JP2022537438A - 検出装置を有する乾式キャスク貯蔵システム - Google Patents

検出装置を有する乾式キャスク貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022537438A
JP2022537438A JP2021576162A JP2021576162A JP2022537438A JP 2022537438 A JP2022537438 A JP 2022537438A JP 2021576162 A JP2021576162 A JP 2021576162A JP 2021576162 A JP2021576162 A JP 2021576162A JP 2022537438 A JP2022537438 A JP 2022537438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical circuit
response
pulse
interior region
dcss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021576162A
Other languages
English (en)
Inventor
ブイ. カルバハル ジョージ
ピー. シュミット ジャスティン
エル. アーント ジェフリー
エム. シリアーニ ポール
シー. スタッフォード ショーン
イー. メッツガー キャスリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Westinghouse Electric Co LLC
Original Assignee
Westinghouse Electric Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Co LLC filed Critical Westinghouse Electric Co LLC
Publication of JP2022537438A publication Critical patent/JP2022537438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F5/00Transportable or portable shielded containers
    • G21F5/005Containers for solid radioactive wastes, e.g. for ultimate disposal
    • G21F5/008Containers for fuel elements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/16Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/08Vessels characterised by the material; Selection of materials for pressure vessels
    • G21C13/087Metallic vessels
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/08Vessels characterised by the material; Selection of materials for pressure vessels
    • G21C13/093Concrete vessels
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/06Devices or arrangements for monitoring or testing fuel or fuel elements outside the reactor core, e.g. for burn-up, for contamination
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F5/00Transportable or portable shielded containers
    • G21F5/06Details of, or accessories to, the containers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/34Disposal of solid waste
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/34Disposal of solid waste
    • G21F9/36Disposal of solid waste by packaging; by baling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/10Structural combination of fuel element, control rod, reactor core, or moderator structure with sensitive instruments, e.g. for measuring radioactivity, strain
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/10Structural combination of fuel element, control rod, reactor core, or moderator structure with sensitive instruments, e.g. for measuring radioactivity, strain
    • G21C17/112Measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0416Circuits with power amplifiers having gain or transmission power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/73Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for taking measurements, e.g. using sensing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

使用済み核燃料(SNF)のための乾式キャスク貯蔵システムは、共振電気回路を有する検出装置を含み、共振電気回路は、中にSNFが配置されている金属容器の内部領域内に配置されている。検出装置は、共振回路を共振させ、共振回路に応答パルスを生成させる励起パルスを生成する送信機を含む。共振回路は、コアを有して形成されたインダクタを含み、このコアの透磁率は、共振回路の周波数が温度の関数として変動するように、温度によって変動する。その後、応答パルスを使用して、SNFが配置されている容器の内部内の温度を特定する。圧力検出も、提供される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2019年6月21日に出願され、その開示の全体が本明細書において引用により組み込まれる、検出装置を有する乾式キャスク貯蔵システム(DRY CASK STORAGE SYSTEM HAVING DETECTION APPARATUS)と題された米国特許出願第16/448706号の利益を主張する。
開示されて特許請求された概念は、概して原子力設備に関し、より詳しくは、使用済み核燃料(Spent Nuclear Fuel:SNF)を貯蔵するための、且つ、検出装置を有する、乾式キャスク貯蔵システム(Dry Cask Storage System:DCSS)に関する。
多くの最先端の原子炉システムにおいては、炉心内の複数個の軸方向高さにおける放射能を直接的に測定するために、炉心内センサが用いられている。炉心の周囲の様々な箇所には、冷却材が炉心を出る高さにおいて熱電対センサも配置されており、径方向の様々な場所における冷却材出口温度の直接的な測定をもたらす。これらのセンサは、炉の炉心内側における径方向及び軸方向の出力分布を直接的に測定するために使用される。この出力分布測定情報を使用して、炉が原子力分布限界内で稼働しているかどうかを判定する。この機能を実施するために使用される典型的な炉心内センサは、その周囲で発生する核分裂の量に比例する電流を生じる自己給電型検出器である。このタイプのセンサは、概して、炉心の周囲の様々な燃料集合体における計装シンブル内に配設されており、電流を生じるために外部電力源を必要とせず、通例では自己給電型検出器と称され、1998年4月28日に発行されるとともにこの発明の譲受人に譲受された米国特許第5745538号において、より全面的に記載されている。
炉心の様々なパラメータを測定することが可能な別のタイプのセンサであって、典型的には、炉心の周囲において様々な燃料集合体における計装シンブル内に配設されている、別のタイプのセンサが、2017年1月27日に出願された米国特許出願第15/417504号に記載されている。このタイプのセンサは、中性子束を検出するように構成された自己給電型中性子検出器、この中性子検出器と並列に電気的に接続されたコンデンサ、入力端及び出力端を有するガス排出管、並びに、共振回路と直列に出力端に電気的に接続されたアンテナ、を含んだ送信機デバイスを用いている。ガス排出管の入力端は、コンデンサに電気的に接続されている。アンテナは、自己給電型検出器によりモニタされた中性子束の強度を表す一連のパルスを含む信号を発するように構成されている。他の炉心パラメータもまた、共振回路のインダクタンス及びキャパシタンスの値の変更に対するそれらの影響により、モニタすることが可能である。
さらに別の炉心内センサであって、自身の出力を炉から通信するための信号リードを必要としないものが、米国特許第4943683号に開示されており、この特許は、原子炉炉心の燃料集合体に組み込まれた異常検出ユニットと、炉容器の外側に設けられた送受信機と、を有する、原子炉炉心用の異常診断システムについて記載している。送受信機は、信号を異常検出ユニットにワイヤレスで送信し、異常検出ユニットにより生成されたエコー信号をワイヤレスで受信する。異常検出ユニットが、原子炉炉心において、燃料集合体における異常な温度上昇といった異常を検出すると、エコー信号のモードが基準信号から外れる。すると、送受信機が、エコー信号が基準信号から外れたことを検出し、異常検出信号をプラント保護システムに与える。センサはこのセンサが取り付けられた燃料集合体の周囲における冷却材温度を実際にモニタする。
原子炉での使用後など、使用済み核燃料(SNF)の貯蔵を必要とする場合、他の困難に直面してきた。中にSNFを貯蔵した乾式キャスク貯蔵システムの提供が知られている。このような乾式キャスク貯蔵システムは、通常、中にSNFが配置されている何らかのタイプの金属容器を含み、この金属容器は、コンクリートのオーバーパック内に配置されている。容器とオーバーパックとの間には、容器の温度を確かめるために熱電対が配置されているが、このようなシステムは、容器外部からの容器の温度の測定が、例えば容器内部の中側の温度の必ずしも正確な記述をもたらさないことから、困難に遭遇してきた。
前述のセンサの各々は、原子炉の炉心又は乾式キャスク貯蔵システムの容器に関する条件を直接的にモニタするものの、このようなセンサには限界がない訳ではない。従って、改善することが望ましい。
前述のセンサはいずれも、炉の稼働中に、炉心内の核燃料棒内の条件を直接的にモニタしていない。高度な燃料クラッディング材料は、商業用途に供することが可能になる前に、規制当局の承認を受けるために厳格な試験を受けなければならない。高度な燃料クラッディング材料を試験するための既存の手法は、燃料棒を、いくつかの燃料サイクルにわたって試験すること、及び、照射試験の終了時に検査することを必要とする。これは、数年かかる長期のプロセスであり、この間に、燃料クラッディングのデータは利用不可能である。既存の方法では、照射後試験の作業中にのみ、重要なデータが取得される。望まれるのは、燃料棒内に配置することができ、いくつかの燃料サイクルにわたって危険な条件に耐えることができ、且つ、燃料棒のクラッディングに貫入させる必要のない、インパイルセンサである。
この発明は、誘導性又は磁性の遠隔インタロゲータ(パルス誘導としても知られている)を備えた核燃料棒リアルタイムパッシブ一体型検出装置を提供することにより、前述の目標を達成する。この検出装置は共振電気回路を含んでおり、この共振電気回路は、核燃料棒の内部内で支持されるように構成されており、入ってくる励起パルスに応答して、概して正弦波の応答パルスを生成するとともに、この応答パルスを、核燃料棒のクラッディングを通って進行する磁気波の形で、核燃料棒が収納された炉内の別の場所に送信するように構成されており、生成されたパルスの特性は、燃料棒のコンディションを示している。この検出装置はまた、炉内の、クラッディングの外側であって燃料棒の近傍に配置されるように構成された送信機であって、励起パルスを生成するとともにこの励起パルスを、クラッディングを通って共振電気回路に送信するように構成された送信機と、炉内の、クラッディングの外側であって核燃料棒の近傍において支持されるように構成された受信機であって、応答パルスを受信するとともにこの応答パルスに応答して炉の外側の電子処理装置に信号を通信するように構成された受信機とを含む。
好ましくは、共振回路は、核燃料棒のプレナム内に支持されている。このような1つの実施形態において、応答パルスの特性は、燃料ペレットの中心線温度を示している。別のこのような実施形態において、応答パルスの特性は、燃料ペレットの伸びを示している。さらに別のこのような実施形態において、応答パルスの特性は、燃料棒の内圧を示している。さらに、応答パルスの特性は、燃料棒の複数のコンディションを同時に示すように構成されてもよい。
軸方向の2つの異なる位置における測定を提供するために、燃料棒の底部部分に付加的な共振電気回路が配置されてもよい。好ましくは、この共振回路は複数の回路部品を備えており、これらの回路部品の、キャパシタンス及びインダクタンスといった特性は、一意の周波数を有する応答パルスを生成するように選択されており、この一意の周波数を解釈して、生成されたパルスの発出元である特定の核燃料棒を識別することができる。
加えて、この検出装置は、核燃料棒の内部内で支持されるように構成され、且つ、送信機からの励起パルスによって呼掛けられたときに静的較正信号を生成するように構成された較正回路を含みんでもよく、この静的較正信号は、受信機によって受信され、部品劣化又は温度ドリフトに関連するあらゆる信号変化について、受信機によって受信された応答パルスを補正するために使用される。
さらなる利点は、ある量の使用済み核燃料(SNF)を閉じ込めるように構成されるとともに、共振電気回路を有する検出装置を含む乾式キャスク貯蔵システム(DCSS)であって、この共振電気回路が、SNFが配置されている金属容器の内部領域内に位置するDCSSを提供することにより、取得される。検出装置は、励起パルスを生成するとともに、この励起パルスを容器の金属壁を通って内部領域内へ送信する、送信機を含んでいる。励起パルスは、共振回路を共振させ、共振回路に、励起パルスに応答する応答パルスを生成させるとともに、この応答パルスを、壁を通って受信機へ送信させる。有利にも、共振回路は、良く理解されている様式で、温度とともに変動する透磁率を有するコアを有して形成されたインダクタを含んでおり、その結果、共振回路の周波数は、容器の内部内の温度の関数として変動する。その後、応答パルスの周波数を使用して、SNFが配置されている容器の内部内の温度を特定する。
したがって、開示され特許請求された概念は、ある量の使用済み核燃料(SNF)を閉じ込めるように構成された改良されたドライキャスク貯蔵システム(DCSS)を提供することである。DCSSは、金属材料で形成される壁を有するとともに、第1の内部領域を有するように形成された容器であって、第1の内部領域が、SNFを受け入れるように構成されている容器と、セメント質材料を用いてで形成されるとともに、第2の内部領域を有するように形成されたオーバーパックであって、容器が、第2の内部領域に受け入れられるオーバーパックと、DCSSの外側に配置されている電子処理装置と協働可能であるとともに、送信機、電気回路装置、及び受信機を備える検出装置と、を備え、送信機は、第2の内部領域の内側且つ容器の外側に配置されており、励起パルスを生成し、励起パルスを、壁を通って第1の内部領域内へ送信するように構成されており、電気回路装置は、共振電気回路を有し、共振電気回路が、第1の内部領域内に配置されており、励起パルスに応答して応答パルスを生成し、応答パルスを、第1の内部領域から壁を通って進行するように構成された磁場信号の形式で送信するように構成されており、共振電気回路は、複数の回路部品を備え、複数の回路部品のうちの少なくとも1つの回路部品が、第1の内部領域内のコンディションに応じて変動するように構成される特性を有し、少なくとも1つの回路部品がコンディションの変化に応じて、特性及び応答パルスをコンディションの変化によって変動させるとともに、特性及び応答パルスがコンディションを示すように構成されており、受信機は、第2の内部領域の内側且つ容器の外側に配置されており、受信機が、応答パルスを受信し、応答パルスに応じた出力を電子処理装置に通信するように構成されている、と概して述べることができる。
この発明のさらなる理解は、添付の図面と一緒に読むと、以下の説明から得ることができる。
開示されて特許請求された概念の第1の実施形態に従った、改良された検出装置であって、核施設の燃料棒及び計装シンブルと共に使用可能な検出装置の、機能概略図である。 次いで、図1の検出装置と共に使用可能な燃料棒及び計装シンブルを含む燃料集合体を含んだ原子炉を有する、核施設の概略図である。 図1の検出装置の別の概略図である。 図1の検出装置の電気回路装置が中に配置されている燃料棒の部分的に切り取られた図である。 図4の電気回路装置により出力された例示的な応答信号のトレースの図である。 図4の電気回路装置により出力された代替的応答信号の例示的な代替的トレースである。 開示されて特許請求された別の燃料棒の部分的に切り取られた図であり開示されて特許請求された概念の第2の実施形態に従った、電気回路装置を含む別の燃料棒の図である。 図6の電気回路装置のフェライト棒の温度の関数として透磁性の変動を示すグラフである。 開示されて特許請求された概念の第3の実施形態に従った電気回路装置であって、図2に包括的に示されたような燃料棒内で使用可能な電気回路装置の概略図である。 開示されて特許請求された概念の第4の実施形態に従った電気回路装置が中に配置されている燃料棒の概略図である。 開示されて特許請求された概念の第5の実施形態に従った別の電気回路装置が中に配置されている別の燃料棒の概略図である。 開示されて特許請求された概念の第6の実施形態に従った別の電気回路装置が中に配置されている別の燃料棒の概略図である。 開示されて特許請求された概念の第7の実施形態に従った別の電気回路装置であって、図2で包括的に示されたような燃料棒内で使用可能な別の電気回路装置の概略図である。 開示されて特許請求された概念の第8の実施形態に従った別の電気回路装置が中に配置されている別の燃料棒の概略図である。 開示されて特許請求された概念に従った、改良された乾式キャスク貯蔵システム(DCSS)の第1の実施形態の部分的に切り取られた分解透視図である。 図14のDCSSの概略図である。 図14及び図15のDCSSの部分的に切り取られた立面図である。 図14~図16のDCSSの部分的に切り取られた平面図である。 開示されて特許請求された概念に従ったDCSSの第2の実施形態の部分的に切り取られた上面平面図である。 開示されて特許請求された概念に従ったDCSSの第3の実施形態の部分的に切り取られた正面立面図である。 図19のDCSSの部分的に切り取られた上面平面図である。 DCSSの容器から分解された状態における図19のDCSSのアンテナ装置の図である。 図19のDCSSと共に使用可能であるアンテナ装置の代替的配列を示す点を除き図21と同様の図である。
同様の数字は、本明細書全体を通して、同様の部分を指す。
図1には、開示されて特許請求された概念に従った、改良された検出装置4が包括的に示されている。検出装置4は、原子炉12の格納容器を表す符号12において図2に概略的に示された原子炉の、燃料集合体10(図2)内に含まれるような燃料棒6及び計装シンブル8と共に使用可能である。
検出装置4は、原子炉12の格納容器内に位置しており、検出装置4は、原子炉12の格納容器の外方に位置している電子処理装置16と協働可能である。よって、検出装置4は、原子炉12の格納容器の内部内に位置している過酷環境内に位置していることが意図され、これに対し、電子処理装置16は、原子炉12の格納容器の外方の穏和環境に位置している。
図1から理解できるように、電子処理装置16は、トランシーバ18及び信号プロセッサ22を含むものとして視認できる。トランシーバ18は、計装シンブル8内に位置しているインテロゲーション装置48とワイヤード接続で接続されている。信号プロセッサ22は、プロセッサ及びストレージ24を含んでおり、ストレージ24は、複数のルーチン28を格納しており、ストレージ24はさらに、複数のデータ表30を格納している。ルーチン28は、燃料棒6の内側の条件を表している、トランシーバ18からの信号のアスペクトに対応する値を取り出すために、トランシーバ18からの信号の受信及びデータ表30へのアクセスを含む様々な動作を検出装置4に実施させるように、プロセッサ上で実行可能である。
図1からさらに理解できるように、燃料棒6は、クラッディング32を含んでおり、クラッディング32内に位置している内部領域36と、内部領域36内に位置している複数の燃料ペレット38と、を有している、と言うことができる。本明細書で用いられるような、「複数の」という表現及びそのバリエーションは、1の数量を含む、あらゆるゼロ以外の数量を広く指すものとする。燃料棒は、燃料棒6の概して垂直方向上端に、プレナム42を有している。
検出装置4は、燃料棒6の内部領域36内における、燃料棒6のプレナム42にて支持されている電気回路装置44を含んでいると言うことができる。検出装置4はさらに、インテロゲーション装置48を含んでおり、インテロゲーション装置48は、計装シンブル8の内部内に位置していると言うことができる。図1に概略的に示されているように、電気回路装置44は、内部領域36内に位置しており、いかなる裂け目又は他の開口部をもクラッディング32に形成することなくインテロゲーション装置48と通信し、それにより、クラッディング32を有利にも無傷の状態に保ち、且つ、燃料ペレット38を有利にも内部領域36内に完全に閉じ込めた状態に保つ。
図1からさらに理解できるように、また、以下により詳細に記述するように、電気回路装置44及びインテロゲーション装置48は、互いにワイヤレスで通信する。燃料棒6の内部領域36内のコンディションには、例として、燃料ペレット38の温度、燃料ペレット38の物理的伸びの程度、及び、燃料棒6の内部の周囲圧力が含まれると言うことができる。これらの3つのコンディションは、電気回路装置44により直接的に検出可能であり、インテロゲーション装置48を通って電子処理装置16に通信される。同じく以下により詳細に記述されるように、燃料ペレット38の温度及び伸びが様々な方式で検出され、また、燃料棒6の内部領域36内の周囲圧力が様々な方式で検出される、様々な実施形態が開示される。理解されることとして、これらの特性は、限定を意図しておらず、また理解されることとして、他の特性が、現開示の精神から逸脱することなく潜在的に検出可能であり得る。
図3から理解できるように、電気回路装置44は、共振電気回路50を含んでおり、共振電気回路50は、センサとして動作するとともに、コンデンサ54及びインダクタ56を含む複数の回路部品を含んでいる、と言うことができる。回路部品は、例として、コンデンサ54のキャパシタンス及びインダクタ56のインダクタンスといった値又は特性を有しており、これらの値又は特性は、共振電気回路50に対して一意の公称周波数を付与するように選択されており、この一意の公称周波数は、インテロゲーション装置48によって検出されると、電気回路装置44が中に配置されている特定の燃料棒6を識別するのに使用可能である。
この点に関し、理解されることとして、電気回路装置44の複数のインスタンスを、燃料集合体10の複数の対応する燃料棒6内に配置させてもよい。検出装置4の動作中に、インテロゲーション装置48は、例として、燃料ペレット38の温度及び/又は伸び、燃料棒6の内部領域36内の周囲圧力等といった、燃料棒6の内部領域36内の特性又はコンディションのうちの1つ又は複数を示しているものとして解釈することが可能な信号を電気回路装置44から受信するために、電気回路装置44に呼掛けを行う。燃料集合体10は複数の燃料棒6を含んでおり、燃料集合体10の燃料棒6のサブセットは、各々が、その中に、対応する電気回路装置44を配置させていることが想定される。インテロゲーション装置48が自身の呼掛け信号を送出すると、様々な電気回路装置44は、クラッディング32又は対応する燃料棒6を通って送信されるとともにインテロゲーション装置48により受信される信号を、応答式に出力する。様々な電気回路装置44からの様々な信号の各々は、電気回路装置44の、例としてコンデンサ54及びインダクタ56の様々な特性を選択することによって選択された一意の公称周波数を有しており、その目的は、このようなシグネチャ周波数を提供するためである。よって、電気処理装置16は、検出された様々な信号の周波数を使用して、どの信号が、燃料集合体10のどの燃焼棒6と対応しているのかを判定することができる。
図3からさらに理解できるように、電気回路装置44は付加的に、較正回路として使用可能な共振電気回路60を含んでいる。つまり、共振電気回路50は、燃料棒6の内部領域36内の特性又は条件を検知するセンサ回路として使用可能であり、共振電気回路60は、部品劣化及び温度ドリフト等について、共振電気回路50からの信号を補償する較正回路として使用可能である。この点に関し、共振電気回路60は、共振電気回路50のコンデンサ54及びインダクタ56と同じ材料特性を有するように選択されたコンデンサ62及びインダクタ66を含んでいる。しかしながら、以下により詳細に記述するように、共振電気回路50は、例として、燃料ペレット38の温度及び/若しくは伸び、並びに/又は、内部領域36内の周囲圧力といった、内部領域36内で測定されているコンディションに曝されている。較正回路として使用可能である共振電気回路60は、概して、測定されている当該コンディションにそれほど曝されていない。このような較正は、本明細書の別の場所でより詳細に論じるような、レシオメトリック解析を用いることにより提供される。
図3からさらに理解できるように、インテロゲーション装置48は、送信機68及び受信機72を含んでいると言うことができる。送信機68は、磁場信号の形式で励起パルス74を出力するように構成されており、インテロゲーション装置48が中に配置されている計装シンブル8のクラッディングを通って送信が可能であるとともに、燃料棒6のクラッディング32を通る送信がさらに可能である。よって、励起パルス74は、共振電気回路50及び60のインダクタ56及びインダクタ66により、それぞれ受信可能であって、共振電気回路50及び60において共振電流を既知の様式で誘導する。共振電気回路50及び60における誘導電流は、共振電気回路50からの応答パルス78と、共振電気回路60からの応答パルス80と、の出力を結果的に生じる。応答パルス78及び80は、磁場信号の形を取り、これらの磁場信号は、単に無線周波数信号であるだけではなく、電気回路装置44から、クラッディング32を通って且つ計装シンブル8のクラッディングを通って送信することができ、よって、受信機72において受信することができる。
励起パルス74は、概して正弦波の構成を有している。応答パルス78及び80も同じく正弦波パルスであるが、減衰正弦波信号であり、注記されることとして、図5A及び図5Bは、2つの異なる応答パルス78を表す一対のトレースを描いている。この点に関し、応答パルス78の周波数は、温度といった、燃料棒6内の1つのパラメータに相関してもよく、応答パルス78のピーク振幅は、燃料ペレット38の伸びといった、燃料棒6内の別のパラメータに対応してもよく、応答パルスレート78の減衰率は、内部領域36内の周囲圧力といった、燃料棒6内のさらに別のパラメータに相関してもよい。このようにして、応答パルス78は、電気回路装置44が中に配置されている燃料棒6の内部領域36内の複数のパラメータ又はコンディションと相関付けられてもよい。
応答パルス78及び80の上述のレシオメトリック解析は、通常、部品劣化及び温度ドリフトの影響を排除するために、応答パルス80に対する応答パルス78の比、又はその逆の比、を取ることを包む。例えば、共振電気回路50及び60は、経時的に劣化することがあり得、よって、そこから出力される信号に影響を及ぼす。同じく、共振電気回路50及び60から出力される信号は、原子炉12の温度によって変動し得る。これらの因子を補償するために、共振電気回路50及び共振電気回路60が実質的に同じ速度で経時的に劣化するものと仮定する。さらに、共振電気回路50及び60は、原子炉12の内部内において、同じ総温度、即ち、同じ全体の温度に曝されている。例として、周波数の比といった応答パルス78及び応答パルス80の比を取ることにより、並びに、この比を使用して、温度、伸び、及び/又は圧力についての対応する値を、データ表30内で調べることにより、共振回路50における部品劣化及び温度ドリフトの個々の影響が排除される。これは、共振電気回路50及び共振電気回路60の両方が、同じ部品劣化及び温度ドリフトに遭遇するものと仮定されているが故に、レシオメトリック信号が、部品劣化及び温度ドリフトから独立しているためである。
図4において最も良く示されているように、電気回路装置44はさらに、燃料棒6の内部領域36内に配置されている伸び伝達装置84を含む。伸び伝達装置84は、示された例示的な実施形態において、セラミック材料で形成されているとともに燃料ペレット38のスタックに当接された、支持体86を含んでいる。支持体86は、中にレセプタクル87が形成されており、伸び伝達装置84はさらに、フェライト棒88の形態であるとともにレセプタクル87に受け入れられる、細長い要素を含んでいる。インダクタ56は、セラミック材料で形成された管92の外部表面の周りに位置しているコイル90を含んでいる。管92は、フェライト棒88の、支持体86とは反対側の端を受け入れ可能な内部94を有している。
燃料ペレット38は、その温度が上昇するにつれて熱膨張し、これにより、燃料ペレット38が支持体86と、結果としてフェライト棒88とを、図4の右方向に押し、相対的により大きな範囲を内部94内に受け入れさせ、このことは、インダクタ56のインダクタンスを変更する。インダクタ56のインダクタンスのこのような変更は、共振電気回路50の周波数を調整し、この周波数は、励起パルス74が共振電気回路50内で電気振動を促すときに検出可能である。このように、共振電気回路50からの応答パルス78は、燃料ペレット38の伸びの程度を示す周波数を有する。応答パルス78及び応答パルス80は、受信機72により受信され、受信機72は、それに応じて、複数の信号を電子処理装置16に送信する。電子処理装置16は、応答パルス78と応答パルス80の比、又はその逆の比、を使用して、データ表30から、応答パルス78及び80のシグネチャ公称周波数に基づいて、電気回路装置44が中に配置されている燃料棒6の識別情報を取り出し、また、データ表30から、応答パルス78により具現されるような燃料ペレット38の伸びの程度に対応する値を付加的に取り出す。その後、これらのデータを、例として、原子炉12のメインデータ監視システム又はどこか別の場所に、送信することができる。
この点に関し、共振電気回路60により表される較正回路が、厳密には、様々な燃料棒6の内部内における、燃料伸び、燃料中心線温度、及び周囲圧力といった特性又はコンディションの検出に重要ではないことを留意されたい。そのため、較正回路60は、本質的にはオプションであり、データ収集動作を簡素化するために、並びに、部品劣化及び温度ドリフトに関連する限界を克服するために使用可能であるが、検出装置4の動作に必要であるとは考えられていないことが理解されるであろう。そのため、本明細書の別の場所に記載される様々な他の実施形態における様々な他のタイプの電気回路装置が、本開示の精神から逸脱することなく、較正回路を含んでもよく、又は含まなくてもよいことが理解されるであろう。この点に関し、較正回路60が電気回路装置44の観点からのみ記載されていることが留意されるが、本明細書における他の電気回路装置の他の実施形態のいずれもが、このような較正回路を組み込んでいてもよいことが理解される。
上で示唆されたように、応答パルス78は、ピーク振幅、周波数、及び減衰率といった特性を有する減衰正弦波である。図5Aは、このような1つの応答パルス78のトレース96Aを描いており、図5Bは、このような別の応答パルス78の別のトレース96Bを描いている。図5A及び図5Bから理解できることとして、図5Aのトレースの方が、より大きなピーク振幅と、(図5Bにおける周期98Bと比較して、より短い周期98Aによって示されるように)より高い周波数と、を有しており、さらに、図5Bのトレース96Bよりも高い減衰率を有している。そのため、温度、圧力、及び伸びのうちのいずれか1つを、トレース96A及びトレース96Bのいずれかの周波数から直接的に測定することができる一方で、複数のこのようなパラメータは、例として、ルーチン28及びデータ表30の構成に応じて、このようなトレース96A及びトレース96Bの各々から同時に導き出され得ることが理解される。
よって、燃料ペレット38の伸びが、コイル90を基準としたフェライト棒88の相対移動のおかげで、インダクタ56のインダクタンス値に影響を及ぼすことができると言うことができる。このことは、共振電気回路50により出力される応答パルス78の周波数に影響を及ぼし、したがって、この周波数は、電子処理装置16により、ルーチン28及びデータ表30の使用を通じて検出可能である。
図6は、開示されて特許請求された概念の第2の実施形態に従った、改良された電気回路装置144を示している。電気回路装置144は、コンデンサ154及びインダクタ156を有している共振電気回路150を含んでおり、よって、その様式において電気回路装置44と同様である。しかしながら、電気回路装置144は、燃料棒6内の燃料ペレット中心線温度の測定を可能にする温度伝達装置184を含む。具体的に、温度伝達装置184は、その中に形成されたレセプタクル187を有するように改変された、改変された燃料ペレット186を含む。温度伝達装置184はさらに、細長い要素であるとともにレセプタクル187に受け入れられたタングステン棒189を含む。本明細書で説明される例示的な実施形態では、細長い要素189がタングステンで形成されているものとして示されているが、モリブデンなどの多種多様な他の耐火性の金属及び合金のいずれかを、タングステンの代わりに使用することができることが理解される。温度伝達装置184はさらに、タングステン棒189に当接させたフェライト棒188を含んでおり、理解されることとして、タングステン棒189は、改変された燃料ペレット186に当接させている。インダクタ156は、フェライト棒188の直上に位置するコイル190を含んでいる。
稼働中に、燃料ペレット38及び改変された燃料ペレット186により生成される熱は、タングステン棒189を通って、その後、フェライト棒188を通って、伝導され、それにより、フェライト棒188の温度を、燃料ペレット38及び改変された燃料ペレット186の温度に対応させる。フェライト棒188の透磁性は、温度の関数として変化し、温度によるこの透磁性の変化が、図7に包括的に示されるグラフに示されている。図7のグラフの一部分は、円で囲まれており、改変された燃料ペレット186からの熱がタングステン棒189によりフェライト棒188に伝達された後に、フェライト棒188により典型的に視認される温度を明示しており、且つ、図7において示された場所における曲線の急勾配により、フェライト棒188の温度とその透磁性との間の相関性を明示している。
注記したように、温度の関数として変動するフェライト棒188の透磁性は、インダクタ156のインダクタンスに影響を及ぼし、その結果、共振回路150により出力される応答パルス78の周波数は、直接的に、フェライト棒188の透磁性によって変動し、よって、燃料ペレット38及び改変された燃料ペレット186の温度によって変動する。そのため、燃料ペレット38及び改変された燃料ペレット186の温度は、ルーチン28を使用することと、データ表30から応答パルス78の検出された周波数に対応する温度を取り出すことと、を通じて、共振電気回路150により出力された応答パルス78を検出することにより、測定することができる。
図8には、開示されて特許請求された概念の第3の実施形態に従った、改善された電気回路装置244が示されており、電気回路装置244は、電気回路装置44に類似する様式で、燃料棒内で使用可能である。電気回路装置244は、燃料棒6の内部領域36内に受け入れられることができ、共振電気回路250と、改変された燃料ペレット286のセットの温度を検出する温度伝達装置284と、を含んでいる。改変された燃料ペレット286の各々には、レセプタクル287が形成されている。温度伝達装置284は、原子炉12の稼働中に液体である、ある量の液体金属291を含んでいる。温度伝達装置284はさらに、フェライト棒288を含んでおり、フェライト棒288は、液体金属291に係合させてあり、且つ、その上に浮力で浮遊させてあり、共振電気回路250のインダクタ256のコイル290の内部に受け入れ可能である。液体金属291は、改変された燃料ペレット286の温度の上昇及び下降によって、それぞれ膨張及び収縮する。よって、コイル290を基準としたフェライト棒288の位置は、改変された燃料ペレット286の中心線温度に直接的に依存する。コイル290を基準としたフェライト棒288のこのような位置は、インダクタ256のインダクタンスに影響を及ぼし、したがって、それに対応して、共振電気回路250の周波数に影響を及ぼす。よって、共振電気回路250により生成される応答パルス78は、受信機72により受信可能であって電子処理装置16に通信され、ルーチン28及びデータ表30が改変された燃料ペレット286の対応する温度、よって、対応する燃料棒6の対応する温度が特定されるために用いられる。
図9は、開示されて特許請求された概念の第4の実施形態に従った、改良された電気回路装置344を示している。電気回路装置344は、燃料棒6の内側で使用可能であり、共振電気回路350及び圧力伝達装置385を含む。圧力伝達装置385は、燃料棒6の内部内の周囲圧力の測定を可能にするように構成されており、燃料ペレット338のスタックに当接する支持体386を含んでいる。圧力伝達装置385はさらに、フェライト棒388と、中空の空洞395を有し、さらにその中に形成された複数の波形396を有する蛇腹393の形態の容器と、をさらに含む。中空の空洞395は、開放しており、したがって、燃料棒6の内部領域と流体連通している。しかも、蛇腹393の、フェライト棒388の反対側の端は、支持体386に取り付けられている。
共振電気回路350は、コンデンサ354を含み、コイル390を有するインダクタ356をさらに含み、コイル390は、フェライト棒388を中に受け入れ可能な内部394を有する中空の管392の外部の周りに形成されている。蛇腹393及びフェライト棒388は、支持体386上で可動に受け入れられており、概して燃料ペレット338に向かう方向に、ばねによって付勢されている。
関連技術において理解されているように、原子炉12が稼働している際には、1つ又は複数の希ガスを含む核分裂ガスが作られる。このような核分裂ガスは、燃料棒6の内部領域内における周囲圧力を増大させる。中空の空洞395が燃料棒6の内部領域と流体連通しているため、内部領域36内において増大した圧力は、中空の空洞395内の蛇腹393を圧迫し、蛇腹393を軸方向に拡張させ、それにより、コイル390を基準としてフェライト棒388を移動させ、それによってインダクタ356のインダクタンスに影響を及ぼす。よって、燃料棒6の内部領域36内の周囲圧力の増大は、蛇腹393を拡張させ、それによって結果的に、フェライト棒388がコイル390内にさらに漸増的に受け入れられることになり、このことは結果的に、インダクタ356のインダクタンスの、対応する変化を生じる。
インダクタ356のインダクタンスにおける対応する変化は、共振電気回路350の周波数に、予測可能な様式で影響を及ぼし、したがって共振電気回路350により出力される応答パルス78の周波数にも同じく影響を及ぼす。その結果、共振電気回路350からの応答パルス78が受信機72により受信されて電子処理装置16に通信されると、ルーチン28及びデータ表30が用いられて、燃料棒6の内部領域36内の周囲圧力についての対応する値が取得される。その後、周囲圧力についてのこのような値を、原子炉12の企業データシステムに通信することができる。
図10には、開示されて特許請求された概念の第5の実施形態に従った、改良された電気回路装置444が包括的に示されている。電気回路装置444は、燃料棒6の内部領域436内に位置しており、コンデンサ及びインダクタ456を含む共振電気回路450を含む。
電気回路装置444はさらに、ブルドン管493の形の容器を含んだ圧力伝達装置485を含んでおり、ブルドン管493は、描かれた例示的な実施形態において、螺旋形状に形成された中空の管を含んでいる。ブルドン管493の中空の管は、ブルドン管493の端に入口497が形成されており、よって、ブルドン管493の内部との流体連通を許容している点を除き、中空の空洞495を形成している。より具体的には、電気回路装置444はさらに、入口497に隣接するブルドン管493の縁の間に延在するとともに、燃料棒6の内部領域436の内部表面まで延在する、シールの形態の支持体486を含んでいる。よって、支持体486は、内部領域436を、複数の燃料ペレット438が位置している主部分481と、ブルドン管493及びインダクタ456が位置している副領域483と、に分割している。ブルドン管493は、支持体486でも支持されている。支持体486は、ブルドン管493の内部と主部分481との間の流体連通を許容する入口497を除き、主部分481と副領域483との間の流体連通を阻止する。
圧力伝達装置485はさらに、ブルドン管493上において、ブルドン管493の、入口497の反対側の端に位置しているフェライト棒488を含む。インダクタ456はコイル490を含んでおり、コイル490に対するフェライト棒488の移動は、電気回路装置444により生成される応答パルス78の周波数が内部領域436の主部分481内の周囲圧力に対応して変化するように、インダクタ456のインダクタンスを変化させる。より具体的には、核分裂ガスが内部領域436の主部分481内に蓄積するのに伴い、主部分481内の周囲圧力が増大し、ブルドン管493の中空の空洞495内の周囲圧力も同じく増大する。副領域483が、主部分481が遭遇する、増大した周囲圧力に遭遇しないため、ブルドン管493の中空の空洞495内の周囲圧力の増大は、結果的に、ブルドン管493の拡張と、コイル490を基準とした矢印499の方向におけるフェライト棒488の結果的な移動と、を生じる。このことは結果的に、電気回路装置444により生成される応答パルス78の周波数の、対応する変化を生じる。
よって、視認できることとして、内部領域436の主部分481内の周囲圧力の変化は、結果的に、インダクタ456のインダクタンスの変化と、共振電気回路450の公称周波数の、対応する変化と、電気回路装置444により生成される応答パルス78の周波数の、結果的な変化と、を生じる。このような応答パルス78が受信機72により受信されると、対応する信号は、電子処理機器16に通信され、ルーチン28及びデータ表30が使用されて、所望するような出力を得るために、内部領域436内の周囲圧力についての対応する値が取得される。
図11には、開示されて特許請求された概念の第6の実施形態に従った、改良された電気回路装置544が包括的に示されている。電気回路装置544は、ブルドン管593が中空の空洞595を有している容器として用いられている点で、電気回路装置444に類似している。しかしながら、電気回路装置544では、ブルドン管593が、フェライト棒588の反対側の、その端において栓597を含み、このブルドン管の中空の空洞595が燃料棒6の内部領域536と流体連通しないようにしており、内部領域536内の周囲圧力の増大が、ブルドン管593を収縮させる。ブルドン管493は、栓597の近傍で支持体586上に支持されており、よって、内部領域536内の増大した周囲圧力によるブルドン管493の収縮は、コイル590を基準とした矢印599の方向にフェライト棒588を移動させる。
電気回路装置544は、コンデンサ及びインダクタ556を有する共振電気回路550を含んでおり、インダクタ556のコイル590を基準としたフェライト棒588の移動は、インダクタ556のインダクタンスを変化させ、よって、共振電気回路550の公称周波数を変化させる。よって、電気回路装置544は、圧力伝達装置485に類似する圧力伝達装置585を含んでいるが、圧力伝達装置585が、内部領域536と流体連通していないが故に内部領域536内の増大した周囲圧力の存在下で収縮する中空の空隙595を有するブルドン管593を含んでいる点が異なる。
開示されて特許請求された概念の第7の実施形態に従った、改善された電気回路装置644は、コンデンサ654及びインダクタを有する共振電気回路650を含む。コンデンサ654は、誘電性材料653により分離された一対のプレート652A及び652Bを含む。電気回路装置644は、燃料棒6の内部領域36内の周囲圧力の変化に応じて調整される周波数を有する応答パルス78を出力するために、燃料棒6の内部領域36内に受け入れ可能である。
より具体的には、誘電体653は、本質的には吸湿性であり、原子炉12の稼働中に生成された核分裂ガスのうちの少なくともいくつかを吸収するように構成されている。誘電体653による、核分裂ガスのこのような吸収は、誘電体653の誘電定数を変化させ、このことが、コンデンサ654のキャパシタンスを調整し、共振電気回路650によって生成される応答パルス78の周波数に対し、対応する影響を及ぼす。そのため、燃料棒6の内部領域36内の周囲圧力の変化は、それに対応してコンデンサ654のキャパシタンスに影響を及ぼし、よって、それに対応して、共振電気回路650により生成される応答パルス78の周波数にも同じく影響を及ぼす。応答パルス78が受信機72により受信されると、受信機72は、電子処理装置16に応答式に信号を提供し、この信号は、データ表30と一緒にルーチン28により使用されて、電気回路装置644が中に配置されている燃料棒6の内部領域36内の周囲圧力についての値が、取得及び出力される。
図13には、開示されて特許請求された概念の第8の実施形態に従った電気回路装置744が、燃料棒6の内部領域736内に位置しているものとして包括的に示されている。この電気回路装置は、コンデンサ754及びインダクタ756を含む共振電気回路750を含む。
電気回路装置744は、圧力伝達装置785を含んでおり、圧力伝達装置785は、コンデンサ756が静置様式で上に位置している支持体786を含み、可撓性シール782をさらに含む。より具体的には、コンデンサ754は、誘電性材料753を間に介在させた一対のプレート752A及び752Bを含む。プレート752Aは、支持体786上に位置しており、可撓性シールは、プレート752Bと燃料棒6の内部表面との間に延在して、内部領域736を、複数の燃料ペレット738が位置している主部分781と、インダクタ756、プレート752A、支持体786、及び誘電体753が位置している副領域783と、に分割している。支持体786は剛性であるものの、主部分781内の周囲圧力の上昇又は下降が結果的に可撓性シール782の、支持体786を基準とした移動を生じるように、支持体786には複数の開口部が形成されている。よって、可撓性シール782は、核分裂ガスの生成場所である主部分781と副領域783との間の流体連通を阻止する。
主部分781が主部分781内の周囲圧力の変化に遭遇すると、これにより、支持体786上に位置しており静置状態のままであるプレート752Aを基準として、可撓性シール782及びプレート752Bが移動する。誘電性材料753は、プレート752Aを基準としたプレート752Bの移動に応答して少なくとも部分的に可撓性であるように構成されている。しかしながら、プレート752Aを基準としたプレート752Bのこのような移動は、結果的に、コンデンサ754のキャパシタンスの変化を生じる。このことは結果的に、主部分781内の周囲圧力の変化の結果として、共振電気回路750により生成される応答パルス78の周波数の、対応する変化を生じる。よって、内部領域736の主部分781内の周囲圧力の変化は、それに対応して、受信機72により受信される応答パルス78の周波数を変化させ、受信機72は結果的に、信号を電子処理装置16に通信することが理解される。その後、電子処理装置16は、自身のルーチン28及び自身のデータ表30を用いて、応答パルス78の周波数に対応するとともに内部領域736の主部分781内の周囲圧力を示している圧力値を特定する。
よって、視認できることとして、燃料集合体10の様々な燃料棒6内における、周囲圧力、燃料ペレット中心線温度、及び燃料ペレットの伸びといったパラメータを直接的に測定することが可能な、様々な電気回路装置が提供される。注記したように、これらの電気回路装置はいずれも、部品劣化及び温度ドリフトを補償するために使用可能な較正回路を含むことができる。燃料棒6の内部領域内における、燃料ペレット中心線温度、燃料ペレットの伸び、及び周囲圧力といったパラメータの直接的測定に加え、繰り返し記載することとして、複数の燃料棒6の複数の同じパラメータを間接的に且つ同時に示すために、ある特定の状況下の応答パルス78を、そのピーク振幅、周波数、及び減衰率の観点から解析することが可能である。他の変形例も明らかであろう。
図14~図17には、開示されて特許請求された概念に従った、改善された乾式キャスク貯蔵システム(DCSS)802の第1の実施形態が包括的に示されている。DCSS802は、検出装置4と何らかの類似性を共有している検出装置804を含んでいる。検出装置804は、DCSS802の内方に位置しており、DCSS802の外方に且つ可能性として遠隔に位置している電子処理装置808に出力信号を提供するように構成されている。
DCSS802は、ある量の使用済み核燃料(SNF)812を貯蔵するように構成されている。より詳しくは、DCSS802は、検出装置802に加えて、SNF812が中に配置されている容器816と、容器816を封入しているオーバーパック820と、を含む。容器816は、概ね円筒形の構成を有しているとともに壁824から形成されており、壁824は、金属材料から製造されるとともに、円筒形の側壁要素と一対の円形の端壁要素とを有しており、これらを共に固定させて、封止されたエンクロージャが形成される。特に、容器816は、DCSS802を取り囲む大気との連通から封止された第1の内部領域828を含むように構成されている。第1の内部領域828内に、SNF812が受容され、貯蔵され、及び封入されている。
オーバーパック820は、コンクリートといったセメント質材料で形成された本体832を含んでおり、且つ、本体832が、共に本体832を形成する、環状側壁要素と一対の円形の端壁要素とを含んでいる、と言うことができる。オーバーパック820は、容器816が受け入れられる第2の内部領域836を有するように形成されている。しかしながら、図16から理解できるように、本体832と壁824との間に、空きスペースの領域であるアニュラス840が形成されている。本体832には、第2の内部領域836の一部であるアニュラス840と、オーバーパック820の外部と、の間の連通をもたらす、複数個の開口844が形成されている。
図15において最も良く示されているように、検出装置804は、送信機アンテナ852を有する送信機848と、受信機アンテナ860を有する受信機856と、共振電気回路868を含んだ電気回路装置864と、を含んでいると言うことができる。共振電気回路868は、SNF812と共に第1の内部領域828内に位置しており、容器816内において第1の内部領域828内に封入されている。共振電気回路868は、コンデンサ872及びインダクタ876を含む複数の回路部品を含んでおり、コンデンサ872及びインダクタ876は共に、インダクタ876が、送信機848により生成されるとともに励起パルス74に類似する励起パルス874によって通電されると、共振回路を形成する。具体的に、励起パルス874は、送信機アンテナ852によって壁824を通って送信され、インダクタ876のコイル882に通電し、コンデンサ872と共に、共振回路を形成する。しかしながら、注記されることとして、インダクタ876は付加的に、高い透磁率及び高いキュリー点を有する特定のパーミンバー材料で有利にも形成されたコア884を含んでいる。示された例示的な実施形態において、コア884の形成に使用されるパーミンバー材料は、名称「M3」の下で、米国ペンシルヴェニア州ベツレヘムのNational Magnetics Group,Inc.により製造及び販売されている、高温NiZnパーミンバーフェライト材料である。この特定のタイプのパーミンバーは有利にも、温度の変化に応答して既知の様式で変動する透磁率を有する。この関係は、フェライト棒188の文脈で図7に示されたものに類似するが、コア884にも等しく適用可能である。コア884の透磁率が温度によって変動するため、共振電気回路868の周波数は有利にも、それに対応して、第1の内部領域828内の温度によって変動する。
送信機848により生成されるとともに送信機アンテナ852により壁824を通って送信された励起パルス874により、共振電気回路868が通電されると、共振電気回路868の共振は、SNF812が配置されている容器816の第1の内部領域828内の温度に直接的に応じるとともに当該温度を示す。送信機848からの励起パルス874に応答して、共振電気回路868は通電されて応答パルス880を生成するが、応答パルス880の周波数は、共振電気回路868の共振周波数に基づいており、この共振周波数は、本明細書において以前に注記したように、コア884の可変の透磁率を理由として、第1の内部領域828の温度に基づいている。共振電気回路868により生成された応答パルス880は、応答パルス80に類似しており、電気回路装置44の文脈において図5A及び図5Bにおいて包括的に示されたようなピーク振幅、周波数、及び減衰率といった特性を有する減衰正弦波の形を取る。応答パルス880は、金属製の壁824を通って進行する磁場信号の形態で送信されるとともに、第2の内部領域836内に位置するが、容器816の外方に位置する受信機アンテナ860によって受信される。この応答パルスの周波数は、第1の内部領域828内の温度を特定するために、壁824を通過する送信用に、及び、受信機856による検出用に、最適化されており、図示された例示的な実施形態において、応答パルス880は、約1000~2000Hzの範囲内にほぼ収まる周波数を有しているが、本開示の精神から逸脱することなく他の周波数を用いることができる。
受信機856は、受信機アンテナ860で応答パルス880を受信したことに応答して、電子処理装置808に通信される出力を生成する。この出力は、コンデンサ872及びインダクタ876の特性に基づいた、即ち、それ自体が第1の内部領域828内の温度に基づいている共振回路の周波数に基づいた、周波数といった特性を有している。これにより、この出力から、電子処理装置808により、第1の内部領域828内に存在する温度の特定が可能になる。その後、この温度は、電子処理装置808により、例えば企業データシステムに通信され、又は、その他の態様で利用される。この点に関し、理解されることとして、典型的に、温度の関数としてのコア884の透磁率の変動は、コア884を形成しているパーミンバー材料の望ましくない特性であるものの、本出願においては、温度による透磁率のこのような変動性は、有利にも、共振電気回路868の共振周波数を変動させ、有利にも第1の内部領域828内の温度を示すために用いられる。
受信機アンテナ860は、共振電気回路868が励起パルス874を受信する方式に類似する様式で、励起パルス874を受信するが、受信機アンテナ860が送信機アンテナ852により接近していることを理由に、励起パルス874をより早く受信するという点が異なることが理解できる。励起パルス874は、概して、検出された応答パルス880よりも一段と大きな大きさ及びエネルギを有しており、検出装置804は有利にも、励起パルス874が受信機アンテナ860により受信されていることを理由に受信機856及びそれに関連する電子機器が破壊されることを回避するように構成されている。特に、受信機856は有利にも、図15において「G」にて示されている、OFF状態とON状態との間で切り替え可能なゲート回路888の例示的な形で、可変ゲイン増幅器を付加的に含む。示された例示的な実施形態において、OFF状態におけるゲート回路888は、受信機アンテナ860により受信される信号を3桁減衰させて、受信機アンテナ860による受信時の励起パルス874が平素において1ボルトのオーダーでの出力を結果的に生じる場合、その信号のこのような3桁の減衰が、ミリボルトのオーダーの減衰信号を結果的に生じるようにする。よって、ゲート回路888は、励起パルス874に応答して検出装置804が破壊されることを有利に回避する。
その後、ゲート回路888は、励起パルス874の開始より所定の期間後に、OFF状態からON状態に有利に切り替えられる。示された例示的な実施形態において、ゲート回路888は、励起パルスの開始より250マイクロ秒後にOFF状態からON状態に切り替えられるが、理解されることとして、この上述の期間よりも長いか又は短い他の所定の期間を、本開示の精神から逸脱することなく用いることができる。その時点でゲート回路888がOFF状態からON状態に切り替えられる、この所定の期間の後に、受信機アンテナ860により受信された応答パルス880は、第1の内部領域828内の温度の特定に使用するために電子処理ユニット808への出力信号として通信される。よって、視認できることとして、ゲート回路888は、受信機856からの、励起パルス874に対応する出力の一部分を減衰させるが、その後、受信機アンテナ860による応答パルス880の検出と、応答パルス880の、受信機856からの出力信号としての提供と、を許容するために、このような減衰を、励起パルス874より所定の期間後に中止し、このような出力信号は、第1の内部領域828内の温度を特定するために、電子処理装置808への入力として用いられる。
図17から理解できるように、図14及び図16~図17において文字「S」で指示されている電気回路装置864は、容器816内のほぼ中央に位置しており、図16から理解できることとして、SNF812の上端付近に位置している。送信機848及び受信機856は、電気回路装置864を基準とした、アニュラス840内の最適位置に位置決めされている。開口部844のうちの1つを通って、送信機848及び受信機856により形成された送受信機と電子処理装置808との間に、ワイヤ890が延在している。そのため、電気回路装置864が容器816の第1の内部領域828内に封止されている一方で、送信機848及び受信機856は、DCSS802の外部と連通しているアニュラス840内に位置している。よって、電気回路装置864は、第1の内部領域828内の温度を表している応答パルス880を生成する自己給電型センサとして働く。
図14~図17のDCSS802とは対照的に、注記されることとして、図18には、DCSS902の第2の実施形態が、電子処理装置908と通信する検出装置904を含むものとして包括的に示されているが、検出装置904は、複数の送信機、複数の受信機、及び複数の電気回路装置を含む。より具体的には、図18は、数字948A、948B、948C、及び948Dにおいて示されるとともに本明細書では数字948を用いて集合的に又は個々に言及され得る複数の送信機を含むものとして、検出装置904を示す。検出装置904はさらに、数字956A、956B、956C、及び956Dにおいて包括的に示されるとともに本明細書では数字956を用いて集合的に又は個々に言及され得る複数の受信機を含む。検出装置904は付加的に、数字964A、964B、964C、及び964Dにおいて示されるとともに本明細書では符号964を用いて集合的に又は個々に言及され得る複数の電気回路装置を含んでいる。各電気回路装置964は、電気回路装置864に類似しており、送信機948のうちの特定の1つ及び受信機956のうちの特定の1つと対にされている。特定の送信機948が励起パルス874に類似する励起パルスを生成すると、その対応する電気回路装置964が応答パルスを生成するが、この応答パルスは、応答パルス880に類似しており、DCSS902の容器916の金属壁924を通る磁場信号の形式で通信されるとともに、対応する受信機956により検出され、対応する受信器956は、電子処理装置908に通信される、対応する出力を生成する。例えば、送信機948Aにより生成される励起パルスは、電気回路装置964Aの共振電気回路に通電し、電気回路装置964Aは次いで、受信機956Aにより検出される応答パルスを生成する。この点に関し、理解されることとして、送信機948は、順次トリガされて相次いで励起パルスを生成し、この励起パルスは順次、対応する電気回路装置964による応答パルスの生成と、電子処理装置908への通信のために、対応する受信機956による応答パルスの結果的な検出と、を結果的に生じる。この点に関し、理解できることとして、図18には、電気回路装置964がDCSS902の容器内の様々な場所に配置されているものとして示されており、「S1」、「S2」、「S3」、及び「S4」を用いて示されている。送信機948/受信機956の対及びは、アニュラス内の、DCSS902の容器とオーバーパックとの間に位置している。
検出装置904は、受信機956において検出される様々な応答パルスを互いに区別するための多種多様なデバイス及び手法のいずれかを用いることができる。例えば、受信機956の各々は、付加的に、ゲート回路888に類似するゲート回路を含み得、このゲート回路は、対応する電気回路装置964から受信された信号のみを検出して電子処理装置908に通信するために、対応する送信機948により生成された励起パルスを基準とした所定の時刻においてOFF状態とON状態との間で切り替えられることが可能である。受信機956により検出される様々な信号を区別するために、タイミング及びシグネチャ周波数等に基づいた他の手法を用いることができる。容器916の全域にわたって様々な電気回路装置964を配置することにより、容器916の内部内の異なる位置における異なる温度の検出が有利に許容される。
図19~図21には、改良されたDCSS1002の第3の実施形態が包括的に示されており、図22には、その一部分の代替的構成が示されている。DCSS1002は、DCSS1002の内方に存在するとともに、DCSS1002の外方の電子処理装置1008に信号を通信する、検出装置1004を含んでいる。検出装置1004は、送信機アンテナ1052を有する送信機1048と、受信機アンテナ1060を有する受信機1056と、を含む。検出装置1004はさらに、符号1064A、10064B、1064C、及び1064Dにおいて包括的に示されるとともに本明細書では符号1064を用いて集合的に又は個々に言及され得る複数の電気回路装置を含む。電気回路装置1064は、電気回路装置964及び電気回路装置864に類似している。送信機アンテナ1052及び受信機アンテナ1060は共に、アンテナ装置1062を形成している。
図21から理解できるように、送信機アンテナ1052は、ワイヤの複数個の第1の巻線1066の形を取り、第1の巻線1066は、環状構成を有している。同様の様式で、受信機アンテナ1060は、同じく環状構成を有している、ワイヤの複数個の第2の巻線1070の形を取り、第1の巻線1066及び第2の巻線1070は、互いに重なっている。示された例示的な実施形態において、送信機アンテナ1052は、相対的により少ない巻線で相対的により太いワイヤで形成されており、これに対して受信機アンテナ1060は、相対的により多くの巻数で相対的により細いワイヤで形成されている。図19に示されているようなアンテナ装置1062がDCSS1002の容器1016の上方に設置されると、アンテナ装置1062は容器1016の一部分1074に外接する。
図20から理解できるように、電気回路装置1064は、容器1016内の様々な位置に配置されている。送信機アンテナ1052が、送信機1048により生成されるとともに励起パルス874に類似する励起パルスを送信すると、この励起パルスは、電気回路装置1064の各々内の共振電気回路に通電し、電気回路装置1064の各々に、応答パルス880に類似する応答パルスを生成させ、これらの応答パルスは、容器1016の壁1024を経由する磁場信号として通信され、受信機アンテナ1060より検出される。受信機1056は次いで、電子処理装置1008に提供されるとともに、容器1016の内部内において様々な電気回路装置1064が位置している場所における様々な温度を示す出力を生成する。複数の電気回路装置1064からの信号が、単一の受信機アンテナ1060により受信されているため、どの電気回路装置1064がどの応答パルスを生成したのかを特定するために、ある応答パルスを別の応答パルスから区別するための様々な技法を用いてよい。様々な電気回路装置1064において、例えば、周波数シグネチャを用いてよく、又は、励起パルスの生成と応答パルスの受信との間の既知のタイムラグ若しくはさらに他の技法が用いられてよい。また注記されることとして、受信機1056は、励起パルスが受信機アンテナ1060により受信されていることを理由として検出装置1004が破壊されることを回避するために、必要に応じてゲート回路888のようなゲート回路を含んでよい。
図22は、アンテナ装置1062の代わりにDCSS1002内で用いることが可能な代替的アンテナ装置1162を示す。アンテナ装置1162は、送信機アンテナとして使用可能な複数個の第1の巻線1166と、受信機アンテナとして使用可能な複数個の第2の巻線1160と、を含んでいるが、第1の巻線1166及び第2の巻線1170は、互いに重なっているよりもむしろ、並んで配置されている。そのため、アンテナ装置1162が容器1016上に設置されると、第1の巻線1166は、容器1016の1つの部分1174Aに外接しており、これに対して第2の巻線1170は、容器1016の別の部分1174Bに外接している。このような構成により、図22ではそのうちの2つが示されている、DCSS1002内で用いられる電気回路装置1164同士を、より明確に区別さえすることができる。
さらに、DCSS802、DCSS902、及びDCSS1002の各々は、圧力を測定するための上述の構造のうちのいずれかを有利に組み込むことができる。例えば、コンデンサ654をコンデンサ872の代わりに使用することができ、又は、コンデンサ654を、第1の内部領域828内の周囲圧力を示している応答パルスを提供するために、温度によって変動しないキャパシタンスを有するインダクタを備えた別個の共振回路において用いることができる。同じく、例として、上述の圧力伝達装置385、485、585、及び785のうちのいずれかを、第1の内部領域828内の周囲圧力を検出する目的で、検出装置804、904、及び1004のうちのいずれかに組み込んでもよい。改めて、このような圧力伝達装置385、485、585、及び785は、例えば、電気回路装置864、964、及び1064に加えて、励起パルスに応じて別個の応答パルスを生成する別個のデバイスとして、提供され得る。これらは、例として、このような圧力伝達装置の各々についての特徴的な周波数を提供することにより、又は、これらの圧力伝達装置を別個に励起する別個の励起パルスを提供することにより、といった種々の様式のいずれかにおいて、組み込むことができる。他の例も明らかであろう。
よって、視認できることとして、DCSSの容器の内部内の温度を検出するために、温度によって既知の様式で変動する透磁率を有するコア884を有利にも使用することが、大いに有利である。さらに、コンデンサ654、又は圧力伝達装置385、485、585、及び785のうちのいずれかを組み込むことにより、有利にも、DCSSの容器の内部内の周囲圧力の検出が可能になることも、同じく大いに有利である。他の利点も明らかであろう。
この発明の具体的な実施形態について詳細に説明してきたが、当業者は、それらの詳細に対する様々な改変例及び代替例が本開示の全教示に照らして開発され得ることを認識するであろう。そのため、開示された特定の実施形態は、例示のみを意味しており、添付の特許請求の範囲及びそのあらゆる全ての均等物の完全な広さが与えられるべきである、この発明の範囲に関し、限定を意味しない。
この発明の具体的な実施形態について詳細に説明してきたが、当業者は、それらの詳細に対する様々な改変例及び代替例が本開示の全教示に照らして開発され得ることを認識するであろう。そのため、開示された特定の実施形態は、例示のみを意味しており、添付の特許請求の範囲及びそのあらゆる全ての均等物の完全な広さが与えられるべきである、この発明の範囲に関し、限定を意味しない。以下の項目は、国際出願時の特許請求の範囲に記載の要素である。
(項目1)
ある量の使用済み核燃料(SNF)を閉じ込めるように構成された乾式キャスク貯蔵システム(DCSS)であって、
金属材料で形成される壁を有するとともに、第1の内部領域を有するように形成された容器であって、前記第1の内部領域が、前記SNFを受け入れるように構成されている前記容器と、
セメント質材料で形成されるとともに、第2の内部領域を有するように形成されたオーバーパックであって、前記容器が、前記第2の内部領域に受け入れられる前記オーバーパックと、
前記DCSSの外側に配置されている電子処理装置と協働可能であるとともに、送信機と、電気回路装置と、受信機と、を備える検出装置と、
を備え、
前記送信機は、前記第2の内部領域の内側、且つ前記容器の外側に配置されており、励起パルスを生成し、前記励起パルスを、前記壁を通って前記第1の内部領域内へ送信するように構成されており、
前記電気回路装置は、共振電気回路を有し、前記共振電気回路が、前記第1の内部領域内に配置されており、前記励起パルスに応答して応答パルスを生成し、前記応答パルスを、前記第1の内部領域から前記壁を通って進行するように構成された磁場信号の形式で送信するように構成されており、
前記共振電気回路は、複数の回路部品を備え、
前記複数の回路部品のうちの少なくとも1つの回路部品は、
前記第1の内部領域内のコンディションに応じて変動するように構成される特性を有し、
前記コンディションの変化に応じて、前記特性及び前記応答パルスを前記コンディションの前記変化によって変動させるとともに、前記特性及び前記応答パルスが前記コンディションを示すように構成されており、
前記受信機は、前記第2の内部領域の内側、且つ前記容器の外側に配置されており、前記受信機が、前記応答パルスを受信し、前記応答パルスに応じた出力を前記電子処理装置に通信するように構成されている、
DCSS。
(項目2)
前記複数の回路部品は、前記コンディションに応答して変動するように構成されたインダクタンスを有するインダクタを備え、
前記インダクタは、前記コンディションの前記変化に応じて、前記応答パルスが前記コンディションによって変動する周波数を有するように構成されている、項目1に記載のDCSS。
(項目3)
前記第1の内部領域は、温度を有し、
前記インダクタは、前記温度に応答して変動するように構成された透磁性を有するコアを有し、
前記コアは、前記温度の変化に応じて、その透磁性の変化を受けて、前記インダクタンスを変更して、結果的に前記応答パルスが、前記温度によって変動する周波数を有する、ように構成されている、項目2に記載のDCSS。
(項目4)
前記受信機は、前記電気回路装置から前記応答パルスを受信する前に前記送信機から前記励起パルスを受信するように構成されており、
前記検出装置は、さらに、前記出力から、前記励起パルスに応じた前記出力の一部分を減衰させるように構成されたゲート回路を備える、項目1に記載のDCSS。
(項目5)
前記ゲート回路は、前記ゲート回路が前記出力から前記励起パルスに応じた前記出力の前記一部分を減衰させるOFF状態と、前記励起パルスの前記生成より所定の期間後に、前記ゲート回路が前記出力の減衰を中止するON状態との間で切り替え可能である、項目4に記載のDCSS。
(項目6)
前記検出装置は、さらに、
別の送信機と、別の電気回路装置と、別の受信機と、を備え、
前記別の送信機は、前記第2の内部領域の内側且つ前記容器の外側に配置されており、前記励起パルスの生成に続き、別の励起パルスを生成し、前記別の励起パルスを、前記壁を通って前記第1の内部領域内へ送信するように構成されており、
前記別の電気回路装置は、別の共振電気回路を有し、
前記別の共振電気回路は、前記第1の内部領域内に配置されており、前記別の励起パルスに応答して別の応答パルスを生成するとともに、前記別の応答パルスを、前記第1の内部領域から前記壁を通って進行するように構成された別の磁場信号の形式で送信するように構成されており、
前記別の受信機は、前記第2の内部領域の内側且つ前記容器の外側に配置されており、前記別の受信機が、前記別の応答パルスを受信し、前記応答パルスに応じた別の出力を前記電子処理装置に通信するように構成されている、項目1に記載のDCSS。
(項目7)
前記検出装置は、さらに、別の電気回路装置を備え、
前記別の電気回路装置は、別の共振電気回路を有し、
前記別の共振電気回路は、前記第1の内部領域内に配置されており、前記励起パルスに応答して別の応答パルスを生成するとともに、前記別の応答パルスを、前記第1の内部領域から前記壁を通って進行するように構成された別の磁場信号の形式で送信するように構成されており、
前記受信機は、前記応答パルス及び前記別の応答パルスの両方を受信するとともに、前記応答パルス及び前記別の応答パルスに応じた出力信号を前記出力として前記電子処理装置に通信するように構成されている、項目1に記載のDCSS。
(項目8)
前記送信機は、送信機アンテナを含み、
前記受信機は、受信機アンテナを含み、
前記送信機アンテナ及び前記受信機アンテナの少なくとも1つは、前記容器の一部分の周りに延在する環状構成を有する複数の巻線を備える、項目7に記載のDCSS。
(項目9)
前記送信機は、送信機アンテナを含み、
前記受信機は、受信機アンテナを含み、
前記送信機アンテナは、環状構成を有する複数の第1の巻線を備え、
前記受信機アンテナは、環状構成を有する複数の第2の巻線を備える、項目7に記載のDCSS。
(項目10)
前記複数の第1の巻線及び前記複数の第2の巻線は、前記容器の一部分に外接している、項目9に記載のDCSS。
(項目11)
前記共振電気回路及び前記別の共振電気回路の両方は、前記複数の第1の巻線及び前記複数の第2の巻線により外接された前記容器の前記一部分の内部、及び前記一部分に隣接する部分の一方に配置されている、項目9に記載のDCSS。
(項目12)
前記複数の第1の巻線は、前記容器の第1の部分に外接しており、
前記複数の第2の巻線は、前記容器の第2の部分に外接しており、
前記共振電気回路及び前記別の共振電気回路は、前記容器の前記第1の部分及び前記容器の前記第2の部分の少なくとも一方の内部に配置されている、項目9に記載のDCSS。
(項目13)
前記検出装置は、前記第1の内部領域内の周囲圧力を示すパルスを前記応答パルスとして出力するように構成された圧力伝達装置を備える、項目1に記載のDCSS。
(項目14)
前記複数の回路部品は、前記第1の内部領域内の周囲圧力によって変動するキャパシタンスを有するコンデンサを備え、
前記共振電気回路は、前記第1の内部領域内の周囲圧力を示すパルスを前記応答パルスとして出力するように構成されている、項目1に記載のDCSS。

Claims (14)

  1. ある量の使用済み核燃料(SNF)を閉じ込めるように構成された乾式キャスク貯蔵システム(DCSS)であって、
    金属材料で形成される壁を有するとともに、第1の内部領域を有するように形成された容器であって、前記第1の内部領域が、前記SNFを受け入れるように構成されている前記容器と、
    セメント質材料で形成されるとともに、第2の内部領域を有するように形成されたオーバーパックであって、前記容器が、前記第2の内部領域に受け入れられる前記オーバーパックと、
    前記DCSSの外側に配置されている電子処理装置と協働可能であるとともに、送信機と、電気回路装置と、受信機と、を備える検出装置と、
    を備え、
    前記送信機は、前記第2の内部領域の内側、且つ前記容器の外側に配置されており、励起パルスを生成し、前記励起パルスを、前記壁を通って前記第1の内部領域内へ送信するように構成されており、
    前記電気回路装置は、共振電気回路を有し、前記共振電気回路が、前記第1の内部領域内に配置されており、前記励起パルスに応答して応答パルスを生成し、前記応答パルスを、前記第1の内部領域から前記壁を通って進行するように構成された磁場信号の形式で送信するように構成されており、
    前記共振電気回路は、複数の回路部品を備え、
    前記複数の回路部品のうちの少なくとも1つの回路部品は、
    前記第1の内部領域内のコンディションに応じて変動するように構成される特性を有し、
    前記コンディションの変化に応じて、前記特性及び前記応答パルスを前記コンディションの前記変化によって変動させるとともに、前記特性及び前記応答パルスが前記コンディションを示すように構成されており、
    前記受信機は、前記第2の内部領域の内側、且つ前記容器の外側に配置されており、前記受信機が、前記応答パルスを受信し、前記応答パルスに応じた出力を前記電子処理装置に通信するように構成されている、
    DCSS。
  2. 前記複数の回路部品は、前記コンディションに応答して変動するように構成されたインダクタンスを有するインダクタを備え、
    前記インダクタは、前記コンディションの前記変化に応じて、前記応答パルスが前記コンディションによって変動する周波数を有するように構成されている、請求項1に記載のDCSS。
  3. 前記第1の内部領域は、温度を有し、
    前記インダクタは、前記温度に応答して変動するように構成された透磁性を有するコアを有し、
    前記コアは、前記温度の変化に応じて、その透磁性の変化を受けて、前記インダクタンスを変更して、結果的に前記応答パルスが、前記温度によって変動する周波数を有する、ように構成されている、請求項2に記載のDCSS。
  4. 前記受信機は、前記電気回路装置から前記応答パルスを受信する前に前記送信機から前記励起パルスを受信するように構成されており、
    前記検出装置は、さらに、前記出力から、前記励起パルスに応じた前記出力の一部分を減衰させるように構成されたゲート回路を備える、請求項1に記載のDCSS。
  5. 前記ゲート回路は、前記ゲート回路が前記出力から前記励起パルスに応じた前記出力の前記一部分を減衰させるOFF状態と、前記励起パルスの前記生成より所定の期間後に、前記ゲート回路が前記出力の減衰を中止するON状態との間で切り替え可能である、請求項4に記載のDCSS。
  6. 前記検出装置は、さらに、
    別の送信機と、別の電気回路装置と、別の受信機と、を備え、
    前記別の送信機は、前記第2の内部領域の内側且つ前記容器の外側に配置されており、前記励起パルスの生成に続き、別の励起パルスを生成し、前記別の励起パルスを、前記壁を通って前記第1の内部領域内へ送信するように構成されており、
    前記別の電気回路装置は、別の共振電気回路を有し、
    前記別の共振電気回路は、前記第1の内部領域内に配置されており、前記別の励起パルスに応答して別の応答パルスを生成するとともに、前記別の応答パルスを、前記第1の内部領域から前記壁を通って進行するように構成された別の磁場信号の形式で送信するように構成されており、
    前記別の受信機は、前記第2の内部領域の内側且つ前記容器の外側に配置されており、前記別の受信機が、前記別の応答パルスを受信し、前記応答パルスに応じた別の出力を前記電子処理装置に通信するように構成されている、請求項1に記載のDCSS。
  7. 前記検出装置は、さらに、別の電気回路装置を備え、
    前記別の電気回路装置は、別の共振電気回路を有し、
    前記別の共振電気回路は、前記第1の内部領域内に配置されており、前記励起パルスに応答して別の応答パルスを生成するとともに、前記別の応答パルスを、前記第1の内部領域から前記壁を通って進行するように構成された別の磁場信号の形式で送信するように構成されており、
    前記受信機は、前記応答パルス及び前記別の応答パルスの両方を受信するとともに、前記応答パルス及び前記別の応答パルスに応じた出力信号を前記出力として前記電子処理装置に通信するように構成されている、請求項1に記載のDCSS。
  8. 前記送信機は、送信機アンテナを含み、
    前記受信機は、受信機アンテナを含み、
    前記送信機アンテナ及び前記受信機アンテナの少なくとも1つは、前記容器の一部分の周りに延在する環状構成を有する複数の巻線を備える、請求項7に記載のDCSS。
  9. 前記送信機は、送信機アンテナを含み、
    前記受信機は、受信機アンテナを含み、
    前記送信機アンテナは、環状構成を有する複数の第1の巻線を備え、
    前記受信機アンテナは、環状構成を有する複数の第2の巻線を備える、請求項7に記載のDCSS。
  10. 前記複数個の第1の巻線及び前記複数個の第2の巻線は、前記容器の一部分に外接している、請求項9に記載のDCSS。
  11. 前記共振電気回路及び前記別の共振電気回路の両方は、前記複数の第1の巻線及び前記複数の第2の巻線により外接された前記容器の前記一部分の内部、及び前記一部分に隣接する部分の一方に配置されている、請求項9に記載のDCSS。
  12. 前記複数の第1の巻線は、前記容器の第1の部分に外接しており、
    前記複数個の第2の巻線は、前記容器の第2の部分に外接しており、
    前記共振電気回路及び前記別の共振電気回路は、前記容器の前記第1の部分及び前記容器の前記第2の部分の少なくとも一方の内部に配置されている、請求項9に記載のDCSS。
  13. 前記検出装置は、前記第1の内部領域内の周囲圧力を示すパルスを前記応答パルスとして出力するように構成された圧力伝達装置を備える、請求項1に記載のDCSS。
  14. 前記複数の回路部品は、前記第1の内部領域内の周囲圧力によって変動するキャパシタンスを有するコンデンサを備え、
    前記共振電気回路は、前記第1の内部領域内の周囲圧力を示しているパルスを前記応答パルスとして出力するように構成されている、請求項1に記載のDCSS。
JP2021576162A 2019-06-21 2020-06-22 検出装置を有する乾式キャスク貯蔵システム Pending JP2022537438A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/448,706 2019-06-21
US16/448,706 US11335469B2 (en) 2019-06-21 2019-06-21 Dry cask storage system having detection apparatus
PCT/US2020/038900 WO2021055060A2 (en) 2019-06-21 2020-06-22 Dry cask storage system having detection apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022537438A true JP2022537438A (ja) 2022-08-25

Family

ID=74039339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021576162A Pending JP2022537438A (ja) 2019-06-21 2020-06-22 検出装置を有する乾式キャスク貯蔵システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11335469B2 (ja)
EP (1) EP3987548A2 (ja)
JP (1) JP2022537438A (ja)
KR (1) KR20220024674A (ja)
CN (1) CN114207739A (ja)
WO (1) WO2021055060A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11335469B2 (en) 2019-06-21 2022-05-17 Westinghouse Electric Company Llc Dry cask storage system having detection apparatus
US11127507B2 (en) * 2019-09-09 2021-09-21 Westinghouse Electric Company Llc Fuel rod sensor system with inductive coupling
US11977193B2 (en) * 2022-07-18 2024-05-07 Westinghouse Electric Company Llc Wireless power level and power distribution monitoring and control system for subcritical spent fuel assembly array using removable SIC neutron detector thimble tube

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446694A (en) 1987-08-17 1989-02-21 Power Reactor & Nuclear Fuel Device for diagnosing abnormality of nuclear reactor
JPH0671176B2 (ja) * 1988-06-02 1994-09-07 株式会社東芝 出力回路
US5745538A (en) 1995-10-05 1998-04-28 Westinghouse Electric Corporation Self-powered fixed incore detector
US6252923B1 (en) * 1999-08-10 2001-06-26 Westinghouse Electric Company Llc In-situ self-powered monitoring of stored spent nuclear fuel
KR100539874B1 (ko) * 2003-04-02 2005-12-28 한국과학기술원 무선 송수신장치에서 자가 보상장치 및 방법
ES2673615T3 (es) 2007-12-21 2018-06-25 Holtec International, Inc. Método para preparar un recipiente cargado de elementos radiactivos húmedos para el almacenamiento en seco
US8767903B2 (en) * 2011-01-07 2014-07-01 Westinghouse Electric Company Llc Wireless in-core neutron monitor
US9807475B2 (en) * 2014-08-14 2017-10-31 Yribus Technologies, Llc Methods and systems for sensing ambient conditions using passive radio frequency (RF) devices
JP6724926B2 (ja) * 2015-10-01 2020-07-15 ソニー株式会社 受信装置および方法、送信装置および方法、並びに通信システム
US10706977B2 (en) * 2016-01-15 2020-07-07 Westinghouse Electric Company Llc In-containment ex-core detector system
US10672527B2 (en) * 2017-01-27 2020-06-02 Westinghouse Electric Company Llc In-core transmitter device structured to wirelessly emit signals corresponding to detected neutron flux
US11676736B2 (en) * 2017-10-30 2023-06-13 Nac International Inc. Ventilated metal storage overpack (VMSO)
KR20240023673A (ko) 2017-12-08 2024-02-22 웨스팅하우스 일렉트릭 컴퍼니 엘엘씨 핵 반응로에서 사용 가능한 검출 장치, 및 연관된 방법
US11335469B2 (en) 2019-06-21 2022-05-17 Westinghouse Electric Company Llc Dry cask storage system having detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220024674A (ko) 2022-03-03
EP3987548A2 (en) 2022-04-27
WO2021055060A2 (en) 2021-03-25
WO2021055060A3 (en) 2021-04-29
US11335469B2 (en) 2022-05-17
US20200402680A1 (en) 2020-12-24
CN114207739A (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102641289B1 (ko) 핵 반응로에서 사용 가능한 검출 장치, 및 연관된 방법
JP2022537438A (ja) 検出装置を有する乾式キャスク貯蔵システム
US20220084705A1 (en) Nuclear fuel failure protection method
KR20210102464A (ko) 온도 종속적 중성자 포획 단면을 갖는 재료를 이용하는 온도 측정 센서
EP2957932B1 (en) Method of optimising the output of a sensor
US20220044831A1 (en) Fuel rod sensor system with inductive coupling
US9835590B1 (en) Device and method for checking fuel pellets with IFBA

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305