JP2022536625A - 介入医療処置のための受動型超音波センサの区別 - Google Patents

介入医療処置のための受動型超音波センサの区別 Download PDF

Info

Publication number
JP2022536625A
JP2022536625A JP2021571947A JP2021571947A JP2022536625A JP 2022536625 A JP2022536625 A JP 2022536625A JP 2021571947 A JP2021571947 A JP 2021571947A JP 2021571947 A JP2021571947 A JP 2021571947A JP 2022536625 A JP2022536625 A JP 2022536625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ultrasonic sensor
passive
passive ultrasonic
imaging probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021571947A
Other languages
English (en)
Inventor
ラモン クィド エルカムプ
アルヴィン チェン
シヤム ブハラト
クナル ヴァイドヤ
アメート クマル ジェイン
フランソワ ギィ ジェラルド マリー ヴィニョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP19189159.7A external-priority patent/EP3771433A1/en
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2022536625A publication Critical patent/JP2022536625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/15Transmission-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/5203Details of receivers for non-pulse systems, e.g. CW systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • G01S7/5209Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using multibeam transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2063Acoustic tracking systems, e.g. using ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3925Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers ultrasonic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのコントローラ250は、メモリ291及びプロセッサ292を含む。プロセッサ292によって実行される場合に、メモリ291からの命令は、コントローラ250を含むシステム200に、第1の受動型超音波センサS1から第1の信号を受信するステップと、第2の受動型超音波センサS2から第2の信号を受信するステップとを含むプロセスを実施させる。第1の信号及び第2の信号は、超音波撮像プローブ210から放出されるビームに応答して受動型超音波センサによって生成される。プロセスは、第1の信号及び第2の信号の特性を識別するステップも含む。特性は、第1の信号及び第2の信号の形状、並びに/又は超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間を含む。第1の受動型超音波センサ及び第2の受動型超音波センサは、特性に基づいて区別される。

Description

本発明は、介入医療処置のための受動型超音波センサの区別に関する。
超音波撮像では、超音波撮像プローブから離れる方向にビームを反射する針表面の鏡面特性のために、針又はカテーテルなどの介入医療装置の可視性は、しばしば、非常に貧弱である。この問題を軽減するために、いくつかの針製造業者は、特別なエコー源性コーティングを有する針を製造しているが、視覚化の改善は、限定的である。超音波撮像システムの製造業者は、異なる角度からの複数の撮像ビームを使用するアルゴリズムを開発してきたが、アルゴリズムからの改良は、限定的であり、このようなストラテジは、主にリニア撮像アレイにのみ適している。両方のストラテジは、針が、撮像面に対して垂直に挿入される場合、又は針経路が、撮像面に対して小さなオフセットを有する場合には役に立たない。
超音波追跡技術は、超音波プローブからの撮像ビームが視野をスイープすると、受動型超音波センサによって受信された信号を解析することにより、診断用超音波Bモード画像の視野(FOV)における受動型超音波センサ(例えば、PZT、PVDF、共重合体又は他の圧電材料)の位置を推定する。受動型超音波センサは、音響圧力センサであり、これらの受動型超音波センサは、介入医療装置の位置を決定するために使用される。飛行時間測定は、超音波プローブの撮像アレイから受動型超音波センサの軸方向/半径方向距離を提供し、一方、振幅測定及び直接ビーム発射シーケンスの知識は、受動型超音波センサの横方向/角度位置を提供する。
図1は、受動型超音波センサを使用して介入医療装置を追跡するための既知のシステムを示す。図1の既知のシステムは、超音波を用いた追跡機器のインテリジェント感知を表す「Insitu」という名称で知られているかもしれない。図1において、超音波プローブ102は、介入医療装置105の先端上の受動型超音波センサ104を横切ってスイープする撮像ビーム103を放出する。放出される撮像ビーム103のタイミング情報は、信号処理アルゴリズムのためのライントリガ(及び/又はフレームトリガ)として送られ、先端位置108として介入医療装置105の先端上の受動型超音波センサ104の位置を決定する。組織の画像107は、超音波プローブ102によってフィードバックされる。介入医療装置105の先端上の受動型超音波センサ104の位置は、信号処理アルゴリズムによる決定時に、先端位置108として提供される。先端位置108は、オーバーレイ画像109として組織の画像107上に重ね合わされる。組織の画像107、先端位置108、及びオーバーレイ画像109は、全てディスプレイ100上に表示される。先端位置108は、介入医療装置が超音波画像において可視ではない条件下であっても、超音波プローブ102のタイプに依存して、0.5mmを超え得る位置精度で計算される。一般に、位置精度は、組織の画像における解像度と同程度であってもよい。より短い深度で撮像する高周波リニア超音波プローブに対して、位置精度は、0.5mmよりも良い場合がある。深い深度で撮像する心臓超音波プローブに対して、位置精度は、撮像ビームが平行ではなく、代わりに撮像ビーム103によって示されるように扇形であるので、受動型超音波センサ104の深度に依存する。
より深い深度では、ビーム間隔は、より広く、したがって位置精度は、より低い。
本開示の一態様によれば、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのコントローラは、命令を記憶するメモリと、命令を実行するプロセッサとを含む。プロセッサによって実行される場合、命令は、超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第1の信号を生成する第1の受動型超音波センサから第1の信号を受信することと、超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第2の信号を生成する第2の受動型超音波センサから第2の信号を受信することとを含むプロセスを、コントローラを含むシステムに実施させる。また、コントローラによって実施されるプロセスは、第1の信号及び第2の信号の形状のうちの少なくとも1つを含む第1の信号及び第2の信号の特徴と、超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間とを識別することを含む。コントローラによって実施されるプロセスは、更に、第1の信号及び第2の信号の形状と、超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに、第1の信号及び第2の信号が生成される時間とのうちの少なくとも1つを含む特性に基づいて、第1の受動型超音波センサと第2の受動型超音波センサとの間を区別することを含む。
本開示の別の態様によれば、有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータプログラムを記憶する。プロセッサによって実行される場合に、コンピュータプログラムは、有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含むシステムに、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのプロセスを実行させる。プロセッサが有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体からコンピュータプログラムを実行する場合に実行されるプロセスは、超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第1の信号を生成する第1の受動型超音波センサから第1の信号を受信し、超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第2の信号を生成する第2の受動型超音波センサから第2の信号を受信することを含む。また、プロセッサがコンピュータプログラムを実行する場合に実施されるプロセスは、第1の信号及び第2の信号の形状と、超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間との少なくとも1つを含む第1の信号及び第2の信号の特性を識別することを含む。プロセッサがコンピュータプログラムを実行する場合に実施されるプロセスは、更に、第1の信号及び第2の信号の形状と、超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに、第1の信号及び第2の信号が生成される時間とを含む第1の信号の形状及び第2の信号の少なくとも1つを含む特性に基づいて、第1の受動型超音波センサと第2の受動型超音波センサとの間を区別することを含む。
本開示の更に別の態様によれば、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのシステムは、介入医療処置中に超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第1の信号を生成及び送出する第1の受動型超音波センサと、超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第2の信号を生成及び送出する第2の受動型超音波センサとを含む。第1の信号及び第2の信号は、第1の信号及び第2の信号の形状と、超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間とのうちの少なくとも1つを含む識別可能な特性を含む。その結果、第1の受動型超音波センサ及び第2の受動型超音波センサは、第1の信号及び第2の信号の形状と、超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間とのうちの少なくとも1つを含む特性に基づいて区別されることができる。
例示的な実施形態は、添付の図面と共に読まれる場合、以下の詳細な説明から最も良く理解される。様々な特徴は、必ずしも一定の縮尺で描かれていないことが強調される。実際に、寸法は、議論を明確にするために任意に増減されてもよい。適用可能かつ実用的である限り、同様の参照番号は、同様の要素を指す。
受動型超音波センサを使用して介入医療装置を追跡するための既知のシステムを示す。 代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのシステムを示す。 代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのコントローラを示す。 代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのプロセスを示す。 代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するための単一の構成において区別するバイアス電圧を有する一組の受動型超音波センサを示す。 代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するための別のプロセスを示す。 代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するための別のプロセスを示す。 代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するための単一構成において区別する接続を有する受動型超音波センサのセットを示す。 代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するための単一構成において区別する接続を有する受動型超音波センサの別のセットを示す。
以下の詳細な説明では、限定ではなく説明の目的で、特定の詳細を開示する代表的な実施形態が、本教示による実施形態の完全な理解を提供するために記載される。既知のシステム、装置、材料、動作方法、及び製造方法の説明は、代表的な実施形態の説明を曖昧にすることを避けるために省略されてもよい。それにもかかわらず、当業者の範囲内にあるシステム、装置、材料、及び方法は、本教示の範囲内であり、代表的な実施形態にしたがって使用され得る。本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的としており、限定することを意図されていないことを理解されたい。定義された用語は、本教示の技術分野において一般に理解され受け入れられている定義された用語の技術的及び科学的意味に加えられる。
第1、第2、第3などの用語は、様々な要素又は構成要素を説明するために本明細書で使用され得るが、これらの要素又は構成要素は、これらの用語によって限定されるべきではないことが理解されるであろう。これらの用語は、1つの要素又は構成要素を別の要素又は構成要素から区別するためにのみ使用される。したがって、以下で論じられる第1の要素又は構成要素は、本発明の概念の教示から逸脱することなく、第2の要素又は構成要素と称されることができる。
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明するためだけのものであり、限定することを意図するものではない。明細書及び添付の請求項において使用されるように、用語「a」、「an」及び「the」の単数形式は、文脈が他の形で明確に指示しない限り、単数形式及び複数形式の両方を含むことを意図される。加えて、用語「有する」及び/又はその活用形及び/又は同様の用語は、本明細書で使用される場合、記載された特徴、要素、及び/又は構成要素の存在を指定するが、1つ又は複数の他の特徴、要素、構成要素、及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除するものではない。本明細書で使用される場合、用語「及び/又は」は、関連する列挙された項目のうちの1つ又は複数の任意の及び全ての組み合わせを含む。
特に断りのない限り、要素又は構成要素が、別の要素又は構成要素に「接続される」、「結合される」、又は「隣接している」と言われる場合、要素又は構成要素は、他の要素又は構成要素に直接的に接続又は結合されることができ、又は介在する要素又は構成要素が、存在してもよいことが理解されるであろう。すなわち、これら及び同様の用語は、1つ又は複数の中間要素又は構成要素が、2つの要素又は構成要素を接続するために使用されてもよい場合を包含するが、要素又は構成要素が、別の要素又は構成要素に「直接的に接続される」と言われる場合、これは、2つの要素又は構成要素が、中間又は介在する要素又は構成要素なしに互いに接続される場合のみを包含する。
前述に鑑みて、本開示は、その様々な態様、実施形態、及び/又は特定の特徴又はサブコンポーネントのうちの1つ又は複数を通して、したがって、以下に具体的に述べられるような利点のうちの1つ又は複数をもたらすことを意図される。限定ではなく説明の目的で、特定の詳細を開示する例示的な実施形態は、本教示による実施形態の完全な理解を提供するために記載される。しかしながら、本明細書に開示される特定の詳細から逸脱する、本開示と一貫した他の実施形態は、添付の特許請求の範囲内にある。更に、既知の装置及び方法の説明は、例示的な実施形態の説明を曖昧にしないように省略されてもよい。そのような方法及び装置は、本開示の範囲内である。
本明細書で説明されるように、複数の受動型超音波センサが、装置先端などの介入医療装置の位置、並びに介入医療装置の向き及び/又は形状を追跡するのに使用されることができる。
図2Aは、代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのシステムを示す。
図2Aの超音波システム200は、介入医療装置201と、超音波撮像プローブ210と、コンソール290と、5つの別個の受動型超音波センサとを含む。図2Aにおける5つの受動型超音波センサは、第1の受動型超音波センサS1と、第2の受動型超音波センサS2と、第3の受動型超音波センサS3と、第4の受動型超音波センサS4と、第5の受動型超音波センサS5とを含む。コンソール290は、メモリ291と、プロセッサ292と、バス293と、モニタ295と、タッチパネル296とを含む。
図2Aにおける5つの受動型超音波センサの使用は、本明細書に記載される実施形態のためのものであるが、他の実施形態には必要ではない。本明細書に記載されるような区別は、少なくとも2つの受動型超音波センサを必要とし、図3の実施形態では、3つの受動型超音波センサが存在する。したがって、本明細書の実施形態の教示と一致する2つ以上の受動型超音波センサについて、区別が、実施されることができる。
図2Bは、代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのコントローラを示す。
図2Bのコントローラ250は、メモリ291とプロセッサ292とを含む。コントローラ250は、図2Aからのコンソール290の要素を含むが、コントローラ250は、パーソナルコンピュータ又はモバイルコンピュータなどによって、コンソール290とは別個に実装されてもよい。
コントローラ250のためのプロセッサ292は、有形かつ非一時的である。本明細書で使用される「非一時的」という用語は、状態の永続的な特性として解釈されるのではなく、ある期間持続する状態の特性として解釈されるべきである。「非一時的」という用語は、搬送波又は信号、又は任意の時点で任意の場所に一時的にしか存在しない他の形式の特性などの、つかの間の特性を特に否定する。プロセッサ292は、製造品及び/又は機械構成要素である。コントローラ250のためのプロセッサ292は、本明細書の様々な実施形態に記載されるように、機能を実行するためのソフトウェア命令を実行するように構成される。コントローラ250のためのプロセッサ292は、汎用プロセッサであってもよいし、又は特定用途向け集積回路(ASIC)の一部であってもよい。コントローラ250のためのプロセッサ292は、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサチップ、コントローラ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ステートマシン、又はプログラマブル論理装置であってもよい。コントローラ用のプロセッサ292は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などのプログラマブルゲートアレイ(PGA)を含む論理回路、又はディスクリートゲート及び/又はトランジスタ論理を含む別のタイプの回路であってもよい。コントローラ250のためのプロセッサ292は、中央処理装置(CPU)、グラフィック処理ユニット(GPU)、又はその両方であってもよい。加えて、本明細書に記載される任意のプロセッサは、複数のプロセッサ、並列プロセッサ、又はその両方を含んでもよい。複数のプロセッサは、単一の装置又は複数の装置に含まれ得るか、又は結合され得る。本明細書で使用される「プロセッサ」は、プログラム又はマシン実行可能命令を実行することができる電子コンポーネントを包含する。「プロセッサ」を有するコンピューティング装置への参照が、1より多いプロセッサ又は処理コアを含む可能性があるものとして解釈されるべきである。プロセッサは、例えば、マルチコアプロセッサであってもよい。プロセッサは、単一のコンピュータシステム内の、又は複数のコンピュータシステム間で分散されたプロセッサの集合を指してもよい。コンピューティング装置という用語は、プロセッサ又は複数のプロセッサを各々含むコンピューティング装置の集合又はネットワークを指す可能性があると解釈されるべきである。多くのプログラムは、同一のコンピューティング装置内にあってもよい、又は複数のコンピューティング装置にわたって分散されてもよい、複数のプロセッサによって実行される命令を有する。
本明細書で説明されるメモリ291などのメモリは、データ及び実行可能命令を記憶することができ、命令がその中に記憶される時間中に非一時的である有形記憶媒体である。本明細書で使用される「非一時的」という用語は、状態の永続的な特性として解釈されるのではなく、ある期間持続する状態の特性として解釈されるべきである。「非一時的」という用語は、搬送波又は信号、又は任意の時点で任意の場所に一時的にしか存在しない他の形式の特性などの、つかの間の特性を特に否定する。本明細書で説明されるメモリは、製造品及び/又は機械構成要素である。本明細書に記載されるメモリは、データ及び実行可能命令がコンピュータによって読み取られることができるコンピュータ可読媒体である。本明細書に記載されるメモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、電気的にプログラム可能な読取専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読取専用メモリ(EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、テープ、コンパクトディスク読取専用メモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、ブルーレイディスク、又は当技術分野で公知の他の形式の記憶媒体であってもよい。メモリは、揮発性又は不揮発性、安全及び/又は暗号化された、安全でない、及び/又は暗号化されていないものであってもよい。「メモリ」は、コンピュータ可読記憶媒体の一例である。コンピュータメモリは、プロセッサに直接アクセス可能な任意のメモリである。コンピュータメモリの例は、RAMメモリ、レジスタ、及びレジスタファイルを含むが、これらに限定されない。「コンピュータメモリ」又は「メモリ」への参照は、複数のメモリである可能性があると解釈されるべきである。メモリは、例えば、同じコンピュータシステム内の複数のメモリであってもよい。メモリは、複数のコンピュータシステム又はコンピューティング装置間で分散された複数のメモリであってもよい。
図3は、代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのプロセスを示す。
図3において、プロセスは、超音波撮像プローブからのビームを放出するS310で開始する。S310で使用される超音波撮像プローブは、図2Aの超音波撮像プローブ210であってもよい。
S313において、図3のプロセスは、第1の受動型超音波センサ、第2の受動型超音波センサ、第3の受動型超音波センサ、第4の受動型超音波センサ、及び第5の受動型超音波センサでビームを受信し続ける。S313でビームを受信する5つの受動型超音波センサは、図2Aの第1の受動型超音波センサS1、第2の受動型超音波センサS2、第3の受動型超音波センサS3、第4の受動型超音波センサS4及び第5の受動型超音波センサS5であってもよい。しかしながら、本明細書の様々な実施形態の説明と一致して、本明細書で説明される区別を依然として達成しながら、5つ未満の受動型超音波センサが、使用されてもよい。
S317において、図3のプロセスは、第1の受動型超音波センサ、第2の受動型超音波センサ、第3の受動型超音波センサ、第4の受動型超音波センサ、及び第5の受動型超音波センサから、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号、及び第5の信号を生成及び送信することを含む。S317において信号を生成及び送信する5つの受動型超音波センサは、図2Aの第1の受動型超音波センサS1、第2の受動型超音波センサS2、第3の受動型超音波センサS3、第4の受動型超音波センサS4及び第5の受動型超音波センサS5であってもよい。
S320では、図3のプロセスが、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号、及び第5の信号をコントローラにおいて受信し続ける。S320において信号を受信するコントローラは、図2Aのコンソール290の一部として実装されるか、又は他の方法で実装されるかにかかわらず、図2Bのコントローラ250であってもよい。更に、信号は、コントローラ250上のポートにおいて、又はコントローラ250専用のインターフェース上又は内で、別個の有線接続を介して受信されてもよい。
S340において、図3のプロセスは、コントローラにおける第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号、及び第5の信号の特性を識別することを含む。識別される特徴は、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号及び第5の信号の形状と、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号及び第5の信号が生成される時間との少なくとも1つを含む。S340における識別は、図2Aのコンソール290の一部として実装されるか又は他の形で実装されるかにかかわらず、図2Bのコントローラ250によって実装されてもよい。
S380において、図3のプロセスは、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号、及び第5の信号を区別することを含む。S380における区別は、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号及び第5の信号の形状と、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号及び第5の信号が生成される時間との少なくとも1つを含む特性に基づいている。S380における区別は、図2Aのコンソール290の一部として実装されるか、他の形で実装されるかにかかわらず、図2Bのコントローラ250によって実装されてもよい。
S390において、図3のプロセスは、第1の受動型超音波センサ、第2の受動型超音波センサ、第3の受動型超音波センサ、第4の受動型超音波センサ、及び第5の受動型超音波センサを表示及び追跡することを含む。また、S390における表示及び追跡は、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号及び第5の信号の形状と、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号及び第5の信号が生成される時間との少なくとも1つを含む特性に基づいている。S390における表示は、図2Aにおいてモニタ295を使用して実行されてもよいが、S390における追跡は、図2Aのモニタ295と図2Bのコントローラ250との組み合わせを使用して実行されてもよい。すなわち、受動型超音波センサは、コントローラ250によって実装されたソフトウェアプログラムによって追跡されてもよく、その結果、モニタ295上の受動型超音波センサの位置の表示を生じる。
図3と一致する一例として、受動型超音波センサからの高周波(RF)波の形状は、音響照射(insonification)と、受信する受動型超音波センサのサイズ/幾何形状の両方の関数である。したがって、信号の波の形状は、受動型超音波センサのサイズを反映し得る。例えば、受動型超音波センサの空間的広がりがより大きい場合、受信した電気信号は、より長い持続時間を有することになる。したがって、信号の形状は、受動型超音波センサのサイズと、受動型超音波センサが超音波撮像プローブ210から放出されるビームを受け取る間の持続時間との少なくとも1つを反映する。
また、より大きな受動型超音波センサは、一般に、より高い周波数成分をより多く抑制することになり、したがって、異なる受動型超音波センサの幾何学的形状は、受信信号の異なるスペクトル内容をもたらすことができる。幾何学的形状が著しく異なる複数の受動型超音波センサを並列に接続する場合、受信した電気信号を担当している受動型超音波センサは、受信した信号の形状を検査することによって識別されることができる。すなわち、異なる形状の受信された無線周波数波は、受動型超音波センサのサイズの違いにより、異なるサイズの異なる受動型超音波センサに正確に関連付けられてもよい。したがって、図3の実施形態における特性としての信号の形状の使用は、図3に記載された実用的な用途の例としての区別及び表示及び追跡をもたらしうる。
図4は、代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するための単一の構成において区別するバイアス電圧を有する受動型超音波センサのセットを示す。
図4において、受動型超音波センサのセットは、第1の受動型超音波センサS1(円で1とラベル付けされている)、第2の受動型超音波センサS2(円で2とラベル付けされている)、第3の受動型超音波センサS3(円で3とラベル付けされている)、及び第4の受動型超音波センサS4(円で4とラベル付けされている)を含む。図4の受動型超音波センサのセットの各々は、入力電圧(VCC)と接地(GND)との間の別々のライン上に設けられている。
一般的な問題として、ダイオードが、導電性になるためにダイオードの両端に0.6Vの順方向電圧を持つ必要がある。加えて、受動型超音波センサは、しばしば、電荷増幅器を使用して増幅され、これは、電荷増幅器が、センサの両端の電圧を一定に保ち、それによって、相互接続配線に対する寄生容量の影響を緩和するからである。通常、電荷増幅器が生成するこの一定の電圧は、0Vであるが、この一定の直流(DC)電圧は、他の任意の望ましい値に切り替えられることができる。図4の実施形態では、4つの受動型超音波センサは、並列に接続されるが、直列に可変ダイオード構成を有する。電荷増幅器が例えば0.9ボルトを生成するように設定される場合、第1の受動型超音波センサS1に接続されたダイオードのみが、導電状態になる。バイアス電圧が1.5ボルトに増加される場合、第1の受動型超音波センサS1及び第3の受動型超音波センサS3の両方が、接続される。同様に、バイアス電圧が-0.9ボルトに低下される場合、第2の受動型超音波センサS2のみが、接続される。そして、バイアス電圧が-1.5ボルトに低下される場合、第2の受動型超音波センサS2及び第4の受動型超音波センサS4が、両方とも接続される。したがって、コントローラは、増幅器からの増幅器電圧を制御して、可変バイアス電圧で受動型超音波センサをバイアスするのに使用されてもよい。
図4の実施形態では、撮像ビームは、異なるバイアス電圧を循環しながら、同じ方向に、4回など、繰り返し発射されることができる。異なるバイアス電圧に基づいて、4つの受動型超音波センサのどれが、受信された電気信号を生成しているかについて、決定が、なされることができる。すなわち、異なるバイアス電圧は、受動型超音波センサからの各電気信号が、今後、例えば介入医療処置の間の、受動型超音波センサと関連付けられることができるように、受信された電気信号と関連付けられる。
図4において、バイアス電圧は、異なる受動型超音波センサを区別するために使用されることができるシステム状態の一例である。システム状態の別の例は、どのリードが、検出された信号の基礎として機能するかの識別である。
したがって、信号を生成するように異なる受動型超音波センサと関連付けられる増幅器に均一に印加される異なるバイアス電圧の使用は、図4に記載された実用的な用途の例として、区別及び表示及び追跡において使用されることができる。例えば、異なる信号が生成される又は生成されないタイミングは、発射される異なるバイアス電圧に関連付けられることができ、これは、次いで、信号がどの受動型超音波センサからのものであるかを区別するために使用されることができる。
図4では、ダイオード及び受動型超音波センサを含むチップの相対的寸法が、ミリメートル(mm)で示されている。これは、文脈のためにのみ示されており、限定するものではない。例えば、1つ又は複数のダイオード及び1つ又は複数の受動型超音波センサを含むチップは、±0.01mmの精密公差で、0.4mmの幅、0.2mmの深度、が0.12mmの高さを有してもよい。
図5は、代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するための別のプロセスを示す。
図5において、プロセスは、S520において、第1の受動型超音波センサ、第2の受動型超音波センサ及び第3の受動型超音波センサに接続された3つのリードを介してコントローラにおいて第1の信号、第2の信号及び第3の信号を検出することで開始する。3つのリードを有する3つの受動型超音波センサの設定は、図7に示され、図7を参照して説明される。S520における検出は、コントローラ250によって実行されてもよい。
S525において、図5のプロセスは、第1の信号、第2の信号、及び第3の信号が同時に受信されたときを自動的に検出することを含む。この点に関し、3つの信号の同時受信は、第1の受動型超音波センサS1、第2の受動型超音波センサS2及び第3の受動型超音波センサS3が、超音波撮像プローブ210からの撮像ビームの中心における撮像フレームの観点から直線的にアラインされるような問題を反映してもよい。そのように、3つの受動型超音波センサは、タイミングに基づいて区別可能ではないかもしれないが、これは、別の位置から別の撮像ビームを発射するように超音波撮像プローブ210を単に調整することによって改善されることができる。S525における検出は、コントローラ250によって実行されてもよい。
S530において、図5のプロセスは、第1の信号、第2の信号及び第3の信号が同時に受信されなくなるまでプロセスを再実行することを含む。
S540において、図5のプロセスは、コントローラにおいて第1の信号、第2の信号、及び第3の信号の特性を識別することを含む。特徴は、第1の信号、第2の信号及び第3の信号の形状、並びに第1の信号、第2の信号及び第3の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む。識別は、コントローラ250によって実行されてもよい。
S580において、図5のプロセスは、コントローラにおいて第1の信号、第2の信号及び第3の信号を区別することを含む。S580における区別は、第1の信号、第2の信号及び第3の信号の形状、並びに第1の信号、第2の信号及び第3の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む特性に基づく。S580における区別は、コントローラ250によって実行されてもよい。
S590において、図5のプロセスは、第1の受動型超音波センサ、第2の受動型超音波センサ、及び第3の受動型超音波センサを表示及び追跡することを含む。また、S590における表示及び追跡は、第1の信号、第2の信号及び第3の信号の形状、並びに第1の信号、第2の信号及び第3の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む特性に基づいている。S590における表示は、モニタ295によって実行されてもよく、追跡は、コントローラ250とモニタ295との組み合わせによって実行されてもよい。例えば、コントローラ250は、3つの受動型超音波センサの位置を識別し、モニタ295上に超音波画像とともに表示するための位置を提供してもよい。この区別は、3つの受動型超音波センサの各々をラベル付けするために使用されることができ、これは、次に、介入医療装置上の3つの受動型超音波センサの配置が事前に知られうる限り、介入医療装置の姿勢を識別するために使用されてもよい。
図6は、代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するための別のプロセスを示す。
図6において、プロセスは、S640Aにおいて、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号及び第5の信号の形状を識別することによって開始される。図6のプロセスは、図8に示され、図8を参照して説明されるように、3つのリードを有する5つの受動型超音波センサを有する構成に対応し得る。S640Aにおいて識別される信号の形状は、信号の長さなどの個々のパラメータであってもよい。S640Aにおける識別は、コントローラ250によって実行されてもよい。
S640Bにおいて、図6のプロセスは、超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号、及び第5の信号が生成される時間を識別することを含む。信号がS640Bにおいて生成される時間は、特定の時間に生成されるどの信号も、受動型超音波センサのうちの1つ又は2つに限定されうるように、異なるバイアス電圧が、所定のパターンで増幅器に印加される場合に対応しうる。S640Bにおける識別は、コントローラ250によって実行されてもよい。
S640Cにおいて、図6のプロセスは、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号、及び第5の信号のうちの少なくとも2つの極性を識別することを含む。極性は、単に、5つの信号のいずれか又はすべてのピーク電圧読取り値が、正であるか又は負であるかであってもよい。信号の極性特性は、コントローラ250によって実施されるプロセスによって識別されることができる。S640Cにおける識別は、コントローラ250によって実行されてもよい。
S680において、図6のプロセスは、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号、及び第5の信号を区別することを含む。S680における区別は、信号(すなわち、第1から第5の信号)の形状、信号(すなわち、第1から第5の信号)が生成される時間、及び信号(すなわち、第1から第5の信号)のうちの少なくとも2つの極性のうちの少なくとも1つを含む特性に基づく。例えば、1つの信号のみが受信された場合、上述のように増幅器に印加されている特定のバイアス電圧を反映してもよく、2つの信号が受信された場合、異なるバイアス電圧を反映してもよい。反対の極性を持つ信号についても同様である。S680における区別は、コントローラによって実行されてもよい。
S690において、図6のプロセスは、第1の受動型超音波センサ、第2の受動型超音波センサ、第3の受動型超音波センサ、第4の受動型超音波センサ、及び第5の受動型超音波センサを表示及び追跡することを含む。S690における表示及び追跡は、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号及び第5の信号の形状と、第1の信号、第2の信号、第3の信号、第4の信号及び第5の信号が生成される時間との少なくとも1つを含む特性に基づいている。
図7は、代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するための単一構成の区別接続を有する受動型超音波センサのセットを示す。
図7の実施形態では、3つの受動型超音波センサが、3つのリード間に接続されている。図7の3つのリードは、受動型超音波センサとコントローラ250との間に接続されてもよい。3つの受動型超音波センサは、第1の受動型超音波センサS1、第2の受動型超音波センサS2、及び第3の受動型超音波センサS3を含む。第1の受動型超音波センサS1は、リードAとリードCとの間に接続され、第2の受動型超音波センサS2は、リードAとリードBとの間に接続される。第3の受動型超音波センサS3は、リードBとリードCとの間に接続される。
図7の実施形態では、センサが同時に照射されない限り、どの受動型超音波センサが信号を発生しているかを検出することが、可能である。信号がリードAとリードCとの間で観察される場合、その信号は、第1の受動型超音波センサS1からのものである。信号がリードAとリードBとの間で観察される場合、その信号は、第2の受動型超音波センサS2からのものである。信号がリードBとリードCとの間で観察される場合、その信号は、第3の受動型超音波センサS3からのものである。
図8は、代表的な実施形態による、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するための単一構成の区別接続を有する受動型超音波センサの別のセットを示す。
図8の実施形態では、5つの受動型超音波センサが、3つのリード間に接続されている。図8の3つのリードは、受動型超音波センサとコントローラ250との間に接続されてもよい。5つの受動型超音波センサは、第1の受動型超音波センサS1、第2の受動型超音波センサS2、第3の受動型超音波センサS3、第4の受動型超音波センサS4及び第5の受動型超音波センサS5を含む。第1の受動型超音波センサS1は、リードAとリードCとの間に接続され、第2の受動型超音波センサS2は、リードAとリードBとの間に接続される。第3の受動型超音波センサS3は、リードBとリードCとの間に接続され、第4の受動型超音波センサS4は、リードAとリードBとの間に接続される。第5の受動型超音波センサS5は、リードBとリードCとの間に接続される。
図8の実施形態は、図7の実施形態を拡張する。図8では、受動型超音波センサの1つ又は複数の対が、異なる極性で背中合わせに接続されてもよい。超音波撮像プローブの音響放出が、一般に、非対称であり、例えば、ピーク負圧よりも高いピーク正圧を有することができる限り、2つの受動型超音波センサを並列に接続する場合、この非対称性は、一方の受動型超音波センサの極性を他方に対して反転させることによって利用されることができる。
例えば、第2の受動型超音波センサS2及び第4の受動型超音波センサS4は、装置上の異なる位置において、しかし同じ対のワイヤに並列に接続されてもよい。この例では、第4の受動型超音波センサS4が、第2の受動型超音波センサS2に対して逆に接続されてもよく、その結果、極性は、第4の受動型超音波センサS4に対して反転される。第2の受動型超音波センサS2及び第4の受動型超音波センサS4が、異なる場所にあるので、それらは、異なる時間に撮像ビームによって当てられることになる。強い信号がワイヤ対から受信される場合、第2の受動型超音波センサS2及び第4の受動型超音波センサS4の識別は、第2の受動型超音波センサS2及び第4の受動型超音波センサS4からの信号に基づいて推論されることができる。最大負信号より大きい最大正信号を有する信号は、第2の受動型超音波センサS2からのものであり、最大正信号より大きい最大負信号を有する信号は、第4の受動型超音波センサS4からのものである。
図8において、第1の受動型超音波センサS1は、介入医療装置の先端にあり、リードAとCとの間に直接的に接続される唯一の受動型超音波センサである。第1の受動型超音波センサS1からの信号は、先端追跡のために最適に検出されることができる。リードA及びCは、カテーテルの構造部分であるカテーテル編組導電性メッシュの内側を走る2本のワイヤであってもよい。編組メッシュは、第1の受動型超音波センサS1のための信号対雑音比を改善するためのシールドとして作用してもよいが、他の4つの受動型超音波センサ上で信号を受信する場合の信号リードとしても作用してもよい。
第2の受動型超音波センサS2及び第4の受動型超音波センサS4は、リードAとBとの間に並列に接続され、第4の受動型超音波センサS4は、第2の受動型超音波センサS2と比較して反転された極性を有する。同様に、第3の受動型超音波センサS3及び第5の受動型超音波センサS5は、第5の受動型超音波センサS5の極性を第3の受動型超音波センサS3の極性に対して反転させた状態で、リードBとCとの間に接続される。図8の構成は、正確に追跡されることができるように先端における第1の受動型超音波センサS1に対して最適な信号対雑音比を作り、一方で、編組構造がより多くの雑音を拾う限り、より低い信号対雑音比で残りの4つの受動型超音波センサの検出を可能にする。4つの残りのセンサ上のより低い信号対雑音比は、介入医療装置の向き決定に使用される場合、問題が少ない。例えば、図8に示される5つの受動超音波画像センサを持つ針は、針シャフトに沿って及び先端における第1の受動超音波画像センサS1より超音波撮像プローブに近くなるように配置された第2の受動超音波画像センサS2、第3の受動超音波画像センサS3、第4の受動超音波画像センサS4及び第5の受動超音波画像センサS5を有していてもよく、したがって、第2の受動超音波画像センサS2乃至第5の受動超音波画像センサS5に対してそれほど感度を必要としない。
したがって、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別することは、介入医療装置の内又は上の複数の受動型超音波センサが、介入医療装置の向き及び曲げ/展開を追跡することを可能にする。複数の受動型超音波センサは、受動型超音波センサを接続するために使用される最小限の数の(例えば、共有される)電気リードを用いて、低コストで統合されることができる。本明細書に記載されるセンサ区別は、各々が独特の検出可能な挙動を有するように、既存の受動型超音波センサを修正することによって又は新しい受動型超音波センサを製造することによって実施されてもよい。受動型超音波センサが新たに製造される場合には、このような受動型超音波センサが、本明細書に記載される区別を依然として可能にしながら、製造プロセスを過度に複雑にすることなく大量製造されることができる。
上述されたように、受信信号の長さなどの受信信号の形状は、受動型超音波センサを区別するための特性として使用されることができる。同様に、信号がいつ生成されるか(そして、暗にそれらが生成されないか)のような信号のタイミングは、受動型超音波センサを区別するための特性として使用されてもよい。加えて、信号の極性は、受動型超音波センサを区別するために使用されることができる。これら3つのタイプの特性は、複数の受動型超音波センサを区別するために組み合わせて使用されることができる。
介入医療処置のための受動型超音波センサを区別することは、いくつかの例示的な実施形態を参照して説明されてきたが、使用された用語は、限定の用語ではなく、説明及び例示の用語であることを理解されたい。変化は、その態様において介入医療処置のための受動型超音波センサを区別する範囲及び精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲の範囲内で、現在述べられているようにかつ修正されるようになされてもよい。介入医療処置のための受動型超音波センサを区別することは、特定の手段、材料、及び実施形態を参照して説明されてきたが、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別することは、開示された詳細に限定されることを意図されておらず、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別することは、添付の特許請求の範囲内にあるような、すべての機能的に同等の構造、方法、及び使用に及ぶ。
以下の例が、提供される。
例1 介入医療処置のための受動型超音波センサ(S1、S2)を区別するためのコントローラ(250)において、 コントローラは、
命令を記憶するメモリ(291)と、
命令を実行するプロセッサ(292)と、
を有し、
プロセッサ(292)によって実行される場合に、命令が、コントローラ(250)を含むシステム(200)に、プロセスを実施させ、プロセスは、
超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第1の信号を生成する第1の受動型超音波センサ(S1)からの第1の信号を受信するステップ(S320)と、
超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第2の信号を生成する第2の受動型超音波センサ(S2)からの第2の信号を受信するステップ(S320)と、
第1の信号及び第2の信号の形状、及び超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む第1の信号及び第2の信号の特性を識別するステップ(S340)と、
第1の信号及び第2の信号の形状、及び超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む特性に基づいて、第1の受動型超音波センサ(S1)及び第2の受動型超音波センサ(S2)を区別するステップ(S380)と、
を有する、コントローラ。
例2 第1の信号及び第2の信号の特性が、第1の信号及び第2の信号の形状を有し、第1の信号及び第2の信号の形状が、第1の受動型超音波センサ(S1)及び第2の受動型超音波センサ(S2)のサイズ、並びに第1の受動型超音波センサ(S1)及び第2の受動型超音波センサ(S2)が超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームを受信した間の持続時間の少なくとも1つを反映する、例1に記載のコントローラ(250)。
例3 コントローラ(250)が命令を実行する場合に実施されるプロセスは、増幅器が第1のバイアス電圧を生成する場合に、第1の受動型超音波センサ(S1)のみが第1のバイアス電圧を生成するように、及び増幅器電圧が第2のバイアス電圧を生成する場合に、第1の受動型超音波センサ(S1)が第1の信号を生成し、第2の受動型超音波センサ(S2)が第2の信号を生成するように、可変バイアス電圧で第1の受動型超音波センサ(S1)及び第2の受動型超音波センサ(S2)にバイアス印可するように増幅器からの増幅器電圧を制御するステップを有し、
第1の信号及び第2の信号の特性は、超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間を有し、超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間は、いつ増幅器が第1のバイアス電圧を生成するか及びいつ増幅器が第2のバイアス電圧を生成するかに基づいて区別される、
例1に記載のコントローラ(250)。
例4 コントローラ(250)が命令を実行する場合に実施されるプロセスは、
超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第3の信号を生成する第3の受動型超音波センサ(S3)からの第3の信号を受信するステップ(S320)と、
第3の信号の形状、及び超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第3の信号が生成される時間の少なくとも1つを含む、第3の信号の特徴を識別するステップ(S340)と、
その特性に基づいて、第1の受動型超音波センサ(S1)、第2の受動型超音波センサ(S2)及び第3の受動型超音波センサ(S3)を区別するステップ(S380)と、
を更に有する、例1に記載のコントローラ(250)。
例5 コントローラ(250)が命令を実行する場合に実施されるプロセスは、第1の受動型超音波センサ(S1)、第2の受動型超音波センサ(S2)及び第3の受動型超音波センサ(S3)に接続された3つのリードからの第1の信号、第2の信号及び第3の信号を検出するステップ(図7)を更に有し、第1の受動型超音波センサ(S1)、第2の受動型超音波センサ(S2)及び第3の受動型超音波センサ(S3)の各々は、3つのリードのうちの異なる2つの間に接続される、例4に記載のコントローラ(250)。
例6 コントローラ(250)が命令を実行する場合に実施されるプロセスは、いつ第1の信号、第2の信号及び第3の信号が同時に受信されるかを自動的に検出するステップと、第1の信号、第2の信号及び第3の信号が同時に受信されないまでプロセスを再実行するステップを更に有する、例5に記載のコントローラ(250)。
例7 コントローラ(250)が命令を実行する場合に実施されるプロセスは、
超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第4の信号を生成する第4の受動型超音波センサ(S4)からの第4の信号を受信するステップ(S320)と、
超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第5の信号を生成する第5の受動型超音波センサ(S5)からの第5の信号を受信するステップ(S320)と、
第4の信号及び第5の信号の形状、並びに超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第4の信号及び第5の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む、第4の信号及び第5の信号の特性を識別するステップ(S340)と、
その特性に基づいて、第1の受動型超音波センサ(S1)、第2の受動型超音波センサ(S2)、第3の受動型超音波センサ(S3)、第4の受動型超音波センサ(S4)、及び第5の受動型超音波センサ(S5)を区別するステップ(S380)と、
を更に有する、例4に記載のコントローラ(250)。
例8 コントローラ(250)が命令を実行する場合に実施されるプロセスは、
第1信号、第2信号、第3信号、第4信号及び第5信号のうちの2つの極性特性を識別するステップ(S640C)と、
極性特性に基づいて第1受動型超音波センサ(S1)、第2受動型超音波センサ(S2)、第3受動型超音波センサ(S3)、第4受動型超音波センサ(S4)及び第5受動超音波超音波センサ(S5)のうちの2つを区別するステップ(S680)と、
を更に有する、例7に記載のコントローラ(250)。
例9 コンピュータプログラムを記憶する有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体(291)であって、コンピュータプログラムは、プロセッサ(292)によって実行される場合に、有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体(291)を含むシステム(200)に、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのプロセスを実行させ、プロセッサ(292)がコンピュータプログラムを実行する場合に実行されるプロセスは、
超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第1の信号を生成する第1の受動型超音波センサ(S1)からの第1の信号を受信するステップ(S320)と、
超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第2の信号を生成する第2の受動型超音波センサ(S2)からの第2の信号を受信するステップ(S320)と、
第1の信号及び第2の信号の形状、並びに超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む第1の信号及び第2の信号の特性を識別するステップ(S340)と、
第1の信号及び第2の信号の形状、並びに超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む特性に基づいて、第1の受動型超音波センサ(S1)及び第2の受動型超音波センサ(S2)を区別するステップ(S380)と、
を有する、有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
例10 第1の信号及び第2の信号の特性が、第1の信号及び第2の信号の形状を含み、第1の信号及び第2の信号の形状が、第1の受動型超音波センサ(S1)及び第2の受動型超音波センサ(S2)のサイズ、並びに第1の受動型超音波センサ(S1)及び第2の受動型超音波センサ(S2)が超音波撮像プローブ(210)から放出されたビームを受信した持続時間のうちの少なくとも1つを反映する、例9に記載の有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体(291)。
例11 システム(200)によって実施されるプロセスが、
増幅器が第1のバイアス電圧を生成する場合に、第1の受動型超音波センサ(S1)のみが第1の信号を生成するように、増幅器電圧が第2のバイアス電圧を生成する場合に、第1の受動型超音波センサ(S1)が第1の信号を生成し、第2の受動型超音波センサ(S2)が第2の信号を生成するように、可変バイアス電圧で第1の受動型超音波センサ(S1)及び第2の受動型超音波センサ(S2)をバイアスするように増幅器からの増幅器電圧を制御するステップ、
を更に有し、
第1の信号及び第2の信号の特性は、超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間を有し、超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間は、いつ増幅器が第1のバイアス電圧を生成するか及びいつ増幅器が第2のバイアス電圧を生成するかに基づいて区別される、
例9に記載の有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体(291)。
例12 システム(200)によって実施されるプロセスが、
超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第3の信号を生成する第3の受動型超音波センサ(S3)からの第3の信号を受信するステップ(S320)と、
第3の信号の形状、並びに超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第3の信号が生成される時間の少なくとも1つを含む、第3の信号の特徴を識別するステップ(S340)と、
その特性に基づいて、第1の受動型超音波センサ(S1)、第2の受動型超音波センサ(S2)及び第3の受動型超音波センサ(S3)を区別するステップ(S380)と、
を更に有する、例9に記載の有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体(291)。
例13 システム(200)によって実施されるプロセスが、
第1の信号、第2の信号及び第3の信号を第1の受動型超音波センサ(S1)、第2の受動型超音波センサ(S2)及び第3の受動型超音波センサ(S3)に接続された3つのリードから検出するステップ(図7)、
を更に有し、
第1の受動型超音波センサ(S1)、第2の受動型超音波センサ(S2)及び第3の受動型超音波センサ(S3)の各々は、3つのリードのうちの異なる2つの間に接続されている、
例12に記載の有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体(291)。
例14 システム(200)によって実施されるプロセスが、
いつ第1の信号、第2の信号及び第3の信号が同時に受信されるかを自動的に検出するステップと、第1の信号、第2の信号及び第3の信号が同時に受信されないまでプロセスを再実行するステップと、
を更に有する、例13に記載の有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体(291)。
例15 システム(200)によって実施されるプロセスが、
超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第4の信号を生成する第4の受動型超音波センサ(S4)からの第4の信号を受信するステップ(S320)と、
超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第5の信号を生成する第5の受動型超音波センサ(S5)からの第5の信号を受信するステップ(S320)と、
第4の信号及び第5の信号の形状、並びに超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第4の信号及び第5の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む、第4の信号及び第5の信号の特性を識別するステップ(S340)と、
その特性に基づいて、第1の受動型超音波センサ(S1)、第2の受動型超音波センサ(S2)、第3の受動型超音波センサ(S3)、第4の受動型超音波センサ(S4)、及び第5の受動型超音波センサ(S5)を区別するステップ(S380)と、
を更に有する、例12に記載の有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体(291)。
例16 システム(200)によって実施されるプロセスが、
第1信号、第2信号、第3信号、第4信号及び第5信号のうちの2つの極性特性を識別するステップ(S640C)と、
極性特性に基づいて第1受動型超音波センサ(S1)、第2受動型超音波センサ(S2)、第3受動型超音波センサ(S3)、第4受動型超音波センサ(S4)及び第5受動超音波超音波センサ(S5)のうちの2つを区別するステップ(S680)と、
を更に有する、例15に記載の有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体(291)。
例17 介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのシステム(200)において、システムが、
介入医療処置中に超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第1の信号を生成及び送信する第1の受動型超音波センサ(S1)と、
超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第2の信号を生成し送信する第2の受動型超音波センサ(S2)と、
を有し、
第1の信号及び第2の信号は、第1の信号及び第2の信号の形状、並びに超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間の少なくとも1つを含む識別可能な特性を含み、第1の受動型超音波センサ(S1)及び第2の受動型超音波センサ(S2)は、第1の信号及び第2の信号の形状、並びに超音波撮像プローブ(210)からのビームが受信されるときに第1の信号及び第2の信号が生成される時間の少なくとも1つを含む識別可能な特性に基づいて識別されることができる。
例18 介入医療処置中にビームを放出する超音波撮像プローブ(210)と、
命令を記憶するメモリ(291)、及び命令を実行するプロセッサ(292)を有するコントローラ(250)であって、プロセッサ(292)によって実行される場合に、命令は、システム(200)に、を含むプロセスを実施させる、コントローラと、
を更に有し、プロセスは、
第1の受動型超音波センサ(S1)からの第1の信号を受信するステップ(S320)と、
第2の受動型超音波センサ(S2)からの第2の信号を受信するステップ(S320)と、
第1の信号及び第2の信号の識別可能な特性を識別するステップ(S340)と、
識別可能な特性に基づいて第1の受動型超音波センサ(S1)及び第2の受動型超音波センサ(S2)を区別するステップ(S380)と、
を更に有する、例17に記載のシステム(200)。
例19 介入医療処置中に超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第3の信号を生成し送信する第3の受動型超音波センサ(S3)、
を更に有し、
コントローラ(250)が命令を実行する場合に実施されるプロセスは、
第3の受動型超音波センサ(S3)からの第3の信号を受信するステップ(S320)と、
第3の信号の識別可能な特性を識別するステップ(S340)と、
識別可能な特性に基づいて、第1の受動型超音波センサ(S1)、第2の受動型超音波センサ(S2)、及び第3の受動型超音波センサ(S3)を区別するステップ(S380)と、
を更に有する、例18に記載のシステム(200)。
例20 介入医療処置中に超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第4の信号を生成し、送信する第4の受動型超音波センサ(S4)と、
介入医療処置中に超音波撮像プローブ(210)から放出されるビームに応答して第5の信号を生成し、送信する第5の受動型超音波センサ(S5)と、
を更に有し、
コントローラ(250)が命令を実行する場合に実施されるプロセスは、
第4の受動型超音波センサ(S4)からの第4の信号を受信するステップ(S320)と、
第5の受動型超音波センサ(S5)からの第5の信号を受信するステップ(S320)と、
第4の信号及び第5の信号の識別可能な特性を識別するステップ(S340)と、
識別可能な特性に基づいて、第1の受動型超音波センサ(S1)、第2の受動型超音波センサ(S2)、第3の受動型超音波センサ(S3)、第4の受動型超音波センサ(S4)、及び第5の受動型超音波センサ(S5)を区別するステップ(S380)と、
を更に有する、例19に記載のシステム(200)。
本明細書に記載される実施形態の説明は、様々な実施形態の構造の一般的な理解を提供することを意図している。これらの図は、本明細書に記載された開示の要素及び特徴のすべての完全な説明として役立つことを意図したものではない。多くの他の実施形態は、本開示を検討すると当業者には明らかであろう。他の実施形態は、本開示の範囲から逸脱することなく、構造的及び論理的な置換及び変更が行われうるように、利用され、本開示から導出されてもよい。更に、これらの図は、単に代表的なものであり、一定の縮尺で描かれていない場合がある。図中の特定の比率は、誇張されてもよいが、他の比率は、最小化されてもよい。したがって、開示及び図面は、限定的ではなく、例示的であると見なされるべきである。
本開示の1つ又は複数の実施形態は、本明細書では単に便宜上、かつ本出願の範囲を任意の特定の発明又は発明概念に自発的に限定することを意図することなく、「発明」という用語によって、個別に及び/又は集合的に言及され得る。更に、特定の実施形態が本明細書において図示及び説明されたが、同じ又は同様の目的を達成するように設計された任意の後続の構成が、図示された特定の実施形態を置換しうることを理解されたい。本開示は、様々な実施形態の任意の及び全ての後続の適合又は変形を包含することを意図される。上記の実施形態の組み合わせ、及び本明細書に具体的に記載されていない他の実施形態は、記載を検討すると当業者には明らかになるであろう。
開示の要約は、37 C.F.R§1.72(b)を遵守するために提供され、かつ、請求項の範囲又は意味を解釈又は限定するために使用されないという理解をもって提出される。加えて、前述の詳細な説明では、様々な特徴が、開示を合理化する目的で、一緒にグループ化されるか、又は単一の実施形態で説明されてもよい。本開示は、特許請求される実施形態が、各請求項に明示的に列挙されるよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものとして解釈されるべきではない。むしろ、以下の特許請求の範囲が反映するように、本発明の主題は、開示される実施形態のいずれかの特徴のすべてよりも少ないものに向けられ得る。したがって、以下の特許請求の範囲は、各請求項が別個に請求された主題を定義するものとして、詳細な説明に組み込まれる。
開示された実施形態の前述の説明は、当業者が本開示に記載された概念を実施することを可能にするために提供される。したがって、上で開示された主題は、例示的であり、限定的ではないと見なされるべきであり、添付の特許請求の範囲は、本開示の真の精神及び範囲内にある、すべてのそのような修正、拡張、及び他の実施形態を包含することを意図される。したがって、法律で認められる最大限の範囲において、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲及びそれらの同等物の最も広い許容可能な解釈によって決定されるものであり、前述の詳細な説明によって制限又は限定されるものではない。

Claims (22)

  1. 介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのコントローラにおいて、前記コントローラは、
    命令を記憶するメモリと、
    前記命令を実行するプロセッサと、
    を有し、
    前記プロセッサによって実行される場合に、前記命令は、前記コントローラを含むシステムに、プロセスを実施させ、前記プロセスは、
    超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第1の信号を生成する第1の受動型超音波センサから前記第1の信号を受信するステップと、
    前記超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第2の信号を生成する第2の受動型超音波センサから前記第2の信号を受信するステップと、
    前記第1の信号及び前記第2の信号の形状、並びに前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに前記第1の信号及び前記第2の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む第1の信号及び第2の信号の特性を識別するステップと、
    前記第1の信号及び前記第2の信号の形状、並びに前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに前記第1の信号及び前記第2の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む前記特性に基づいて、前記第1の受動型超音波センサ及び前記第2の受動型超音波センサを区別するステップと、
    を有する、コントローラ。
  2. 前記第1の信号及び前記第2の信号の特性は、前記第1の信号及び前記第2の信号の形状を有し、前記第1の信号及び前記第2の信号の形状は、前記第1の受動型超音波センサ及び前記第2の受動型超音波センサのサイズ、並びに前記第1の受動型超音波センサ及び前記第2の受動型超音波センサが前記超音波撮像プローブから放出されるビームを受信した持続時間の少なくとも1つを反射する、
    請求項1に記載のコントローラ。
  3. 前記コントローラが前記命令を実行する場合に実施される前記プロセスは、増幅器が第1のバイアス電圧を生成する場合に、前記第1の受動型超音波センサのみが前記第1の信号を生成するように、増幅器電圧が第2のバイアス電圧を生成する場合に、前記第1の受動型超音波センサが前記第1の信号を生成し、前記第2の受動型超音波センサが前記第2の信号を生成するように、可変バイアス電圧で前記第1の受動型超音波センサ及び前記第2の受動型超音波センサにバイアス印可するように、前記増幅器からの前記増幅器電圧を制御するステップを更に有し、
    前記第1の信号及び前記第2の信号の特性は、前記超音波画像からのビームが受信されるときに前記第1の信号及び前記第2の信号が生成される時間を有し、前記超音波画像からのビームが受信されるときに前記第1の信号及び前記第2の信号が生成される前記時間は、いつ前記増幅器が前記第1のバイアス電圧を生成するか及びいつ前記増幅器が前記第2のバイアス電圧を生成するかに基づいて区別される、
    請求項1に記載のコントローラ。
  4. 前記コントローラが前記命令を実行する場合に実施される前記プロセスは、
    前記超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第3の信号を生成する第3の受動型超音波センサから前記第3の信号を受信するステップと、

    前記第3の信号の形状、並びに前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに第3の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む、第3の信号の特性を識別するステップと、
    前記特性に基づいて、前記第1の受動型超音波センサ、前記第2の受動型超音波センサ、及び前記第3の受動型超音波センサを区別するステップと、
    を更に有する、
    請求項1に記載のコントローラ。
  5. 前記コントローラが前記命令を実行する場合に実施される前記プロセスは、前記第1の受動型超音波センサ、前記第2の受動型超音波センサ及び前記第3の受動型超音波センサに接続された3つのリードから、前記第1の信号、前記第2の信号及び前記第3の信号を検出するステップを更に有し、
    前記第1の受動型超音波センサ、前記第2の受動型超音波センサ及び前記第3の受動型超音波センサの各々は、前記3つのリードのうちの異なる2つの間に接続される、
    請求項4に記載のコントローラ。
  6. 前記コントローラが前記命令を実行する場合に実施される前記プロセスは、いつ前記第1の信号、前記第2の信号及び前記第3の信号が同時に受信されるかを自動的に検出するステップと、前記第1の信号、前記第2の信号及び前記第3の信号が同時に受信されないまで前記プロセスを再実行するステップとを更に有する、
    請求項5に記載のコントローラ。
  7. 前記コントローラが前記命令を実行する場合に実施される前記プロセスは、、
    超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第4の信号を生成する第4の受動型超音波センサからの前記第4の信号を受信するステップと、
    超音波撮像プローブから放出されたビームに応答して第5の信号を生成する第5の受動型超音波センサからの前記第5の信号を受信するステップと、
    前記第4の信号及び前記第5の信号の形状、並びに前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに前記第4の信号及び前記第5の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む、前記第4の信号及び前記第5の信号の特性を識別するステップと、
    前記特性に基づいて、前記第1の受動型超音波センサ、前記第2の受動型超音波センサ、前記第3の受動型超音波センサ、前記第4の受動型超音波センサ、及び前記第5の受動型超音波センサを区別するステップと、
    を更に有する請求項4に記載のコントローラ。
  8. 前記コントローラが前記命令を実行する場合に実施される前記プロセスは、
    前記第1の信号、前記第2の信号、前記第3の信号、前記第4の信号及び前記第5の信号のうちの2つの極性特性を識別するステップと、
    前記極性特性に基づいて、前記第1の受動型超音波センサ、前記第2の受動型超音波センサ、前記第3の受動型超音波センサ、前記第4の受動型超音波センサ及び前記第5の受動型超音波センサのうちの2つを区別するステップと、
    を更に有する、請求項7に記載のコントローラ。
  9. コンピュータプログラムを記憶する有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体において、前記コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行される場合に、前記有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含むシステムに、介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのプロセスを実行させ、前記プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行する場合に実施される前記プロセスは、
    超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第1の信号を生成する第1の受動型超音波センサから前記第1の信号を受信するステップと、
    前記超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第2の信号を生成する第2の受動型超音波センサから前記第2の信号を受信するステップと、
    前記第1の信号及び前記第2の信号の形状、並びに前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに前記第1の信号及び前記第2の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む第1の信号及び第2の信号の特性を識別するステップと、
    前記第1の信号及び前記第2の信号の形状、並びに前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに前記第1の信号及び前記第2の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む前記特性に基づいて、前記第1の受動型超音波センサ及び前記第2の受動型超音波センサを区別するステップと、
    を有する、有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  10. 前記第1の信号及び前記第2の信号の特性は、前記第1の信号及び前記第2の信号の形状を有し、前記第1の信号及び前記第2の信号の形状は、前記第1の受動型超音波センサ及び前記第2の受動型超音波センサのサイズ、並びに前記第1の受動型超音波センサ及び前記第2の受動型超音波センサが前記超音波撮像プローブから放出されたビームを受信した持続時間のうちの少なくとも1つを反映する、
    請求項9に記載の有形非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  11. 前記システムによって実施される前記プロセスは、
    増幅器が第1のバイアス電圧を生成する場合に、前記第1の受動型超音波センサのみが前記第1の信号を生成するように、増幅器電圧が第2のバイアス電圧を生成する場合に、前記第1の受動型超音波センサが前記第1の信号を生成し、前記第2の受動型超音波センサが前記第2の信号を生成するように、可変バイアス電圧で前記第1の受動型超音波センサ及び前記第2の受動型超音波センサにバイアス印可するように、前記増幅器からの前記増幅器電圧を制御するステップ、
    を更に有し、
    前記第1の信号及び前記第2の信号の前記特性は、前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに前記第1の信号及び前記第2の信号が生成される時間を有し、前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに前記第1の信号及び前記第2の信号が生成される前記時間は、いつ前記増幅器が前記第1のバイアス電圧を生成するか及びいつ前記増幅器が前記第2のバイアス電圧を生成するかに基づいて区別される、
    請求項9に記載の有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  12. 前記システムによって実施される前記プロセスは、
    前記超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第3の信号を生成する第3の受動型超音波センサから前記第3の信号を受信するステップと、
    前記第3の信号の形状、並びに前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに前記第3の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む、前記第3の信号の特性を識別するステップと、
    前記特性に基づいて、前記第1の受動型超音波センサ、前記第2の受動型超音波センサ、及び前記第3の受動型超音波センサを区別するステップと、
    を更に有する、請求項9に記載の有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  13. 前記システムによって実施される前記プロセスは、
    前記第1の受動型超音波センサ、前記第2の受動型超音波センサ及び前記第3の受動型超音波センサに接続された3つのリードから、前記第1の信号、前記第2の信号及び前記第3の信号を検出するステップ、
    を更に有し、
    前記第1の受動型超音波センサ、前記第2の受動型超音波センサ及び前記第3の受動型超音波センサの各々は、前記3つのリードのうちの異なる2つの間に接続される、
    請求項12に記載の有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  14. 前記システムによって実施される前記プロセスは、
    いつ前記第1の信号、前記第2の信号及び前記第3の信号が同時に受信されるかに自動的に検出するステップと、前記第1の信号、前記第2の信号及び前記第3の信号が同時に受信されないまで前記プロセスを再度実行するステップと、
    を更に有する、請求項13に記載の有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  15. 前記システムによって実施される前記プロセスは、
    前記超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第4の信号を生成する第4の受動型超音波センサからの前記第4の信号を受信するステップと、
    前記超音波撮像プローブから放出されたビームに応答して第5の信号を生成する第5の受動型超音波センサからの前記第5の信号を受信するステップと、
    前記第4の信号及び前記第5の信号の形状、並びに前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに前記第4の信号及び前記第5の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む、前記第4の信号及び前記第5の信号の特性を識別するステップと、
    前記特性に基づいて、前記第1の受動型超音波センサ、前記第2の受動型超音波センサ、前記第3の受動型超音波センサ、前記第4の受動型超音波センサ、及び前記第5の受動型超音波センサを区別するステップと、
    を更に有する、請求項12に記載の有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  16. 前記システムによって実施される前記プロセスは、
    前記第1の信号、前記第2の信号、前記第3の信号、前記第4の信号及び前記第5の信号のうちの2つの極性特性を識別するステップと、
    前記極性特性に基づいて、前記第1の受動型超音波センサ、前記第2の受動型超音波センサ、前記第3の受動型超音波センサ、前記第4の受動型超音波センサ及び前記第5の受動型超音波センサのうちの2つを区別するステップと、
    を更に有する、請求項15に記載の有形非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  17. 介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するためのシステムにおいて、前記システムは、
    介入医療処置中に超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第1の信号を生成及び送信する第1の受動型超音波センサと、
    前記超音波画像プローブから放出されたビームに応答して第2の信号を生成及び送信する第2の受動型超音波センサと、
    を有し、
    前記第1の信号及び前記第2の信号は、前記第1の信号及び前記第2の信号の形状、並びに前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに前記第1の信号及び前記第2の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む識別可能な特性を含み、前記第1の受動型超音波センサ及び前記第2の受動型超音波センサは、前記第1の信号及び前記第2の信号の形状、並びに前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに前記第1の信号及び前記第2の信号が生成される前記時間のうちの少なくとも1つを含む前記識別可能な特性に基づいて区別されることができる、
    システム。
  18. 前記介入医療処置中にビームを放出する前記超音波撮像プローブと、
    命令を記憶するメモリ、及び前記命令を実行するプロセッサを有するコントローラと、
    を更に有し、
    前記プロセッサによって実行される場合に、前記命令は、前記システムに、プロセスを実施させ、前記プロセスは、
    前記第1の受動型超音波センサからの前記第1の信号を受信するステップと、
    前記第2の受動型超音波センサからの前記第2の信号を受信するステップと、
    前記第1の信号及び前記第2の信号の識別可能な特性を識別するステップと、
    前記識別可能な特性に基づいて前記第1の受動型超音波センサ及び前記第2の受動型超音波センサを区別するステップと、
    を含む、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記介入医療処置中に前記超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第3の信号を生成及び送信する第3の受動型超音波センサ、
    を更に有し、
    前記コントローラが前記命令を実行する場合に実施される前記プロセスは、
    第3の受動型超音波センサからの前記第3の信号を受信するステップと、
    前記第3の信号の識別可能な特性を識別するステップと、
    前記識別可能な特性に基づいて、前記第1の受動型超音波センサ、前記第2の受動型超音波センサ、及び前記第3の受動型超音波センサを区別するステップと、
    を更に有する、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記介入医療処置中に前記超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第4の信号を生成及び送信する第4の受動型超音波センサと、
    前記介入医療処置中に前記超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第5の信号を生成及び送信する第5の受動型超音波センサと、
    を更に有し、
    前記コントローラが前記命令を実行する場合に実施される前記プロセスは、
    前記第4の受動型超音波センサからの前記第4の信号を受信するステップと、
    前記第5の受動型超音波センサからの前記第5の信号を受信するステップと、
    前記第4の信号及び前記第5の信号の識別可能な特性を識別するステップと、
    前記識別可能な特性に基づいて、前記第1の受動型超音波センサ、前記第2の受動型超音波センサ、前記第3の受動型超音波センサ、前記第4の受動型超音波センサ及び前記第5の受動型超音波センサを識別するステップと、
    を更に有する、
    請求項19にシステム。
  21. 介入医療処置のための受動型超音波センサを区別するための方法において、
    超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第1の信号を生成する第1の受動型超音波センサから前記第1の信号を受信するステップと、
    前記超音波撮像プローブから放出されるビームに応答して第2の信号を生成する第2の受動型超音波センサから前記第2の信号を受信するステップと、
    前記第1の信号及び前記第2の信号の形状、並びに前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに前記第1の信号及び前記第2の信号が生成される時間のうちの少なくとも1つを含む第1の信号及び第2の信号の特性を識別するステップと、
    前記第1の信号及び前記第2の信号の形状、並びに前記超音波撮像プローブからのビームが受信されるときに前記第1の信号及び前記第2の信号が生成される前記時間のうちの少なくとも1つを含む前記特性に基づいて、前記第1の受動型超音波センサ及び前記第2の受動型超音波センサを区別するステップと、
    を有する、方法。
  22. コントローラ又はシステムのプロセッサによって実行される場合に、前記コントローラ又はシステムに請求項21に記載の方法を実行させる、コンピュータ可読命令を有するコンピュータプログラム。
JP2021571947A 2019-06-13 2020-06-12 介入医療処置のための受動型超音波センサの区別 Pending JP2022536625A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962861275P 2019-06-13 2019-06-13
US62/861,275 2019-06-13
EP19189159.7 2019-07-30
EP19189159.7A EP3771433A1 (en) 2019-07-30 2019-07-30 Differentiating passive ultrasound sensors for interventional medical procedures
PCT/EP2020/066247 WO2020249703A1 (en) 2019-06-13 2020-06-12 Differentiating passive ultrasound sensors for interventional medical procedures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022536625A true JP2022536625A (ja) 2022-08-18

Family

ID=71016563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571947A Pending JP2022536625A (ja) 2019-06-13 2020-06-12 介入医療処置のための受動型超音波センサの区別

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220240901A1 (ja)
EP (1) EP3982838A1 (ja)
JP (1) JP2022536625A (ja)
CN (1) CN114007516A (ja)
WO (1) WO2020249703A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8364242B2 (en) * 2007-05-17 2013-01-29 General Electric Company System and method of combining ultrasound image acquisition with fluoroscopic image acquisition
WO2014207622A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound-guided adaptive brachytherapy
JP6782688B2 (ja) * 2014-07-16 2020-11-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 介入処置の3d撮像ワークフローにおける器具及び生体構造のインテリジェントかつリアルタイムな可視化
JP6396573B2 (ja) * 2014-07-16 2018-09-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 使い捨てバイオプシー針のための超音波追跡装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020249703A1 (en) 2020-12-17
EP3982838A1 (en) 2022-04-20
US20220240901A1 (en) 2022-08-04
CN114007516A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220304649A1 (en) Rotation determination in an ultrasound beam
JP2019514598A5 (ja) 追跡デバイス
US20190298457A1 (en) System and method for tracking an interventional instrument with feedback concerning tracking reliability
JP6434006B2 (ja) ハイライトシステム及び判定方法
US20170252006A1 (en) Ultrasonic measurement apparatus and ultrasonic probe
US20220104789A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
US20140364728A1 (en) Insertion Target Point Setting Apparatus, Ultrasound Diagnostic Apparatus and Method for Setting Insertion Target Point
JP7299228B2 (ja) インターベンション医療デバイスの追跡
EP3840661B1 (en) 3d tracking of interventional medical devices
JP2021514266A5 (ja)
JP2022536625A (ja) 介入医療処置のための受動型超音波センサの区別
EP3771433A1 (en) Differentiating passive ultrasound sensors for interventional medical procedures
US20190307429A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
US11660064B2 (en) Intravascular ultrasound position identification
EP4003181A1 (en) Ultrasound object point tracking
CN114144120B (zh) 超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法
US20210361359A1 (en) Synchronized tracking of multiple interventional medical devices
US20230301618A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
EP3632332A1 (en) Tracking an interventional device respective an ultrasound image plane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240403