JP2022532769A - バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車 - Google Patents

バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2022532769A
JP2022532769A JP2021568529A JP2021568529A JP2022532769A JP 2022532769 A JP2022532769 A JP 2022532769A JP 2021568529 A JP2021568529 A JP 2021568529A JP 2021568529 A JP2021568529 A JP 2021568529A JP 2022532769 A JP2022532769 A JP 2022532769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
circuit board
battery
battery module
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021568529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306617B2 (ja
Inventor
シン、スン-ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022532769A publication Critical patent/JP2022532769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306617B2 publication Critical patent/JP7306617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6562Gases with free flow by convection only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/667Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an electronic component, e.g. a CPU, an inverter or a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • H01M50/287Fixing of circuit boards to lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20127Natural convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車が開示される。本発明の一実施例によるバッテリーモジュールは、複数のバッテリーセルが積層されたバッテリーセル積層体と、バッテリーセル積層体を収容するケースと、ケースに配置された回路基板と、回路基板の固定のためにスクリューが挿入されるように回路基板に形成された据付けホールと、据付けホールから延びる拡張ホールと、を含む。

Description

本発明は、バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車に関し、より詳しくは、据付けホールから延びた拡張ホールを通じて回路基板を冷却することができるバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車に関する。
本出願は、2019年11月28日出願の韓国特許出願第10-2019-0155856号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
モバイル機器に関する技術開発及び需要が増加するにつれ、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しつつあり、従来、二次電池としてニッケルカドミウム電池または水素イオン電池が用いられていたが、最近は、ニッケル系の二次電池に比べてメモリー効果がほとんど起こらないため充電及び放電が自由であり、自己放電率が非常に低く、エネルギー密度が高いリチウム二次電池が広く用いられている。
このようなリチウム二次電池は、主にリチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質及び負極活物質がそれぞれ塗布された正極板及び負極板がセパレータを挟んで配置された電極組立体と、電極組立体を電解液とともに封止して収納する外装材、即ち、電池ケースと、を備える。
リチウム二次電池は、正極、負極及びこれらの間に介されるセパレータ及び電解質で構成され、正極活物質及び負極活物質に何を使用するかによって、リチウムイオン電池(Lithium Ion Battery,LIB)、リチウムポリマー電池(Polymer Lithium Ion Battery,PLIB)などに分けられる。通常、これらのリチウム二次電池の電極は、アルミニウムまたは銅シート、メッシュ、フィルム、ホイルなどの集電体に、正極または負極活物質を塗布した後、乾燥することで形成される。
二次電池、即ち、バッテリーセルをケースに積層してバッテリーモジュールを構成できるが、バッテリーモジュールにはバッテリーセルを電気的に接続して温度などのセンシングと制御のために、バスバー、リレー、回路基板などが備えられ得る。
ここで、回路基板は、締結部材などを使用してケースに結合し、回路基板をケースに結合するための据付けホールが回路基板に形成される。
図1は、従来のバッテリーモジュールの保護回路モジュールを模式的に示した図である。図1は、先行技術文献である韓国公開特許公開第10-2015-0089481号(以下、特許文献1とする。)の図4である。
図1を参照すると、印刷回路基板1にバイアホール2が形成されている。特許文献1を参照すると、印刷回路基板1に垂直に穿孔された一つ以上のバイアホール2を含む二次電池保護回路モジュールを使用する場合、保護回路モジュールの異常発熱状態及び異常温度状態を正確に感知できる。
ここで、図1を参照すると、ヒューズ3がバイアホール2を全て閉鎖しているため、バイアホール2を通じては空気の流動が不可能である。即ち、特許文献1は、バイアホール2を通じる空気の流動が目的ではなく、バイアホール2を通じて異常発熱状態を正確に感知してヒューズ3が迅速に破壊されるようにする発明である。
したがって、特許文献1には印刷回路基板1の温度が上昇する場合、ヒューズ3を通じて電気的接続を切ることは可能であっても、バイアホール2を通じて印刷回路基板1の温度上昇時に印刷回路基板1を冷却することができないという問題点がある。
韓国公開特許公開第10-2015-0089481号
本発明は、回路基板の温度が上昇する場合、回路基板を冷却できるバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車を提供することを目的とする。
本発明の一面によると、複数のバッテリーセルが積層されたバッテリーセル積層体と、バッテリーセル積層体を収容するケースと、ケースに配置された回路基板と、回路基板の固定のために締結部材が挿入されるように回路基板に形成された据付けホールと、据付けホールから延びる拡張ホールと、を含む、バッテリーモジュールが提供され得る。
また、拡張ホールは、回路基板の全体を貫通する貫通ホールとして設けられ得る。
そして、締結部材はスクリューとして設けられ、スクリューは、回路基板の据付けホールに挿入されるスクリュー本体と、スクリュー本体に結合するスクリューヘッドと、を含み、スクリュー本体が据付けホールに挿入されて締結されると、拡張ホールの少なくとも一部がスクリューヘッドの外側に位置するように設けられ得る。
また、拡張ホールは複数個が設けられ、複数の拡張ホールは据付けホールから放射状で延びるように形成され得る。
また、拡張ホールは、据付けホールから延びる第1ホールと、第1ホールから延び、第1ホールと相異なる幅を有する第2ホールと、を含み得る。
また、第1ホールの幅が、第2ホールの幅よりも小さく形成され得る。
そして、据付けホールから放射状で延びる長手方向を基準にして、第1ホールの長さが第2ホールの長さよりも小さく形成され得る。
また、スクリューヘッドの周縁を基準にして、スクリューヘッド周縁の内側に第1ホールが配置され、スクリューヘッド周縁の外側に第2ホールが配置され得る。
なお、本発明の他面によると、前述したバッテリーモジュールを含むバッテリーパックが提供され得、また、バッテリーモジュールを含む自動車が提供され得る。
本発明の実施例は、据付けホールから延びる拡張ホールが形成されることで、回路基板の温度が上昇する場合、拡張ホールを通じて流動する空気によって回路基板を冷却することができる。
従来のバッテリーモジュールの保護回路モジュールを模式的に示した図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの概略的な分解斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの回路基板の平面図である。 図3のA-Aに沿って見た図である。 図3のB-Bに沿って見た図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールにおいて拡張ホールの変形実施例を示した図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールにおいて拡張ホールの他の変形実施例を示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図面における各構成要素またはその構成要素をなす特定部分の大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張または省略されるか、概略的に示されることがある。したがって、各構成要素の大きさは、実際の大きさを完全に反映することではない。本発明に関連する公知の機能または構成についての具体的な説明が、本発明の要旨を不要にぼやかすと判断される場合、その説明を略する。
本明細書において使用される「結合」または「連結(接続)」という用語は、一つの部材と他の部材とが直接結合するか、直接連結(接続)される場合のみならず、一つの部材が継ぎ部材を介して他の部材に間接的に接合するか、間接的に連結(接続)される場合をも含む。
図2は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの概略的な分解斜視図であり、図3は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの回路基板の平面図であり、図4は、図3のA-Aに沿って見た図であり、図5は、図3のB-Bに沿って見た図であり、図6は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールにおいて拡張ホールの変形実施例を示した図であり、図7は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールにおいて拡張ホールの他の変形実施例を示した図である。
図面を参照すると、本発明の一実施例によるバッテリーモジュール10は、バッテリーセル積層体100と、ケース200と、回路基板300と、据付けホール400と、拡張ホール600と、を含む。
バッテリーセル積層体100は、電極リードが備えられたバッテリーセル110が複数設けられる。バッテリーセル110に備えられる電極リードは、外部に露出して外部機器に接続する一種の端子であって、伝導性材質からなり得る。電極リードは、正極リード及び負極リードを含み得る。正極リードと負極リードとは、バッテリーセル110の長手方向に対して互いに反対方向に位置するか、または互いに同じ方向に位置し得る。電極リードはバスバーに電気的に結合し得る。バッテリーセル110は、正極板/セパレータ/負極板の順に配列される単位セル(Unit Cell)または正極板/セパレータ/負極板/セパレータ/正極板/セパレータ/負極板の順に配列されたバイセル(Bi-Cell)を電池容量に合わせて複数個を積層した構造を有し得る。
バッテリーセル積層体100は、複数のバッテリーセル110が互いに積層されるように構成され得る。ここで、バッテリーセル110は多様な構造を有し得、また、複数のバッテリーセル110は、多様な方式で積層可能である。
バッテリーセル積層体100は、各々のバッテリーセル110を収納するカートリッジ(図示せず)が複数で備えられ得る。各々のカートリッジ(図示せず)は、プラスチックの射出成形によって製造され得、バッテリーセル110を収納できる収納部が形成された複数のカートリッジ(図示せず)が積層され得る。複数のカートリッジ(図示せず)が積層されたカートリッジ組立体には、コネクター要素または端子要素が備えられ得る。コネクター要素は、例えば、バッテリーセル110の電圧または温度に関わるデータを提供し得る。コネクター要素には、BMS(Battery Management System、図示せず)などに接続するための多様な形態の電気的接続部品または接続部材が含まれ得る。そして、端子要素は、バッテリーセル110に接続するメイン端子として正極端子及び負極端子を含み、端子要素は、ターミナルボルトが備えられて外部と電気的に接続し得る。一方、バッテリーセル110は、多様な形状を有し得る。
ケース200は、バッテリーセル積層体100を収容するように設けられる。ここで、ケース200は、バッテリーセル積層体100を囲むように設けられ得る。即ち、ケース200には、バッテリーセル積層体100またはバッテリーセル積層体100が収納されたカートリッジ組立体が収納され得る。ケース200は、バッテリーセル積層体100または複数のカートリッジ組立体の全体を囲み、これによって外部の振動や衝撃からバッテリーセル積層体100またはカートリッジ組立体を保護する。
ケース200は、バッテリーセル積層体100またはカートリッジ組立体の形状に対応する形状に形成され得る。例えば、バッテリーセル積層体100またはカートリッジ組立体が六面体形状に設けられる場合、ケース200も、これに対応して六面体形状に設けられ得る。
ケース200は、例えば、金属材質のプレートを折り曲げて製造でき、または、プラスチック射出物によって製造することもできる。そして、ケース200は、一体型に製造することもでき、または、分離型に製造することもできる。
ケース200には、前述のコネクター要素または端子要素が外部に露出する貫通部(図示せず)が形成され得る。即ち、コネクター要素または端子要素は、外部の所定部品または部材と電気的に接続でき、このような電気的接続がケース200によって妨げられないようにケース200に貫通部を形成してもよい。
ケース200は、上部ケース210と、下部ケース220と、側面ケース230から構成され得るが、これに限定されない。
回路基板300は、ケース200に配置されて結合する。回路基板300は、ケース200の多様な位置に結合し得る。図2を参照すると、回路基板300が上部ケース210に結合するが、これは一例であり、これに限定されない。回路基板300が上部ケース210に結合する場合、ケース200を保護するためのハウジング(図示せず)がさらに備えられ得る。
据付けホール400は、回路基板300の固定のために締結部材500が挿入されるように回路基板300に形成される。据付けホール400は多様に設けられ得、例えば、円形のホールとして設けられ得る。
そして、締結部材500も多様に設けられ得るが、以下では、締結部材500がスクリュー510である場合を中心にして説明する。そして、回路基板300には、スクリュー510に締結可能なねじ山が形成されるが、図面には回路基板300のねじ山が省略されている。スクリュー510は、スクリュー本体511と、スクリューヘッド512と、を含んで構成され得る。スクリュー本体511は、回路基板300を固定するために回路基板300の据付けホール400に挿入される。スクリューヘッド512は、スクリュー本体511に結合する。
図3を参照すると、拡張ホール600は、据付けホール400から延びる。そして、図5を参照すると、拡張ホール600は、回路基板300の全体を貫通するように貫通ホールとして設けられる。ここで、図3及び図5を参照すると、前述したスクリュー本体511が据付けホール400に挿入されて締結される場合、拡張ホール600の少なくとも一部はスクリューヘッド512の外側に位置する。
このように、据付けホール400から延びる拡張ホール600がスクリューヘッド512の外側に位置すると、図5のように拡張ホール600を通じて空気が流動可能である。即ち、対流によって流動する空気が拡張ホール600を通じて移動(図5の矢印X参照)しながら、温度が高くなった回路基板300を冷却できる。
図3を参照すると、拡張ホール600は複数個が設けられ、複数の拡張ホール600が据付けホール400から放射状で延びるように形成され得る。このように複数の拡張ホール600が放射状で形成されることは、後述する図6及び図7の変形実施例も同様である。但し、複数の拡張ホール600が必ずしも放射状で配置される必要はない。
拡張ホール600の変形実施例である図6を参照すると、拡張ホール600は、第1ホール610及び第2ホール620を含んで構成され得る。ここで、第1ホール610は、据付けホール400から延びるホールであり、第2ホール620は第1ホール610から延びるホールであり、第1ホール610及び第2ホール620は、相異なる幅を有するように形成され得る。
例えば、図6のように、第1ホール610の幅が第2ホール620の幅よりも小さく形成され得る。図3のように、拡張ホール600の全幅が同じ場合、拡張ホール600の幅が大きすぎると、スクリュー本体511と締結される回路基板300のねじ山の全面積が減少するので、スクリュー本体511の締結強度が減少する。一方、スクリュー本体511の締結強度のために、拡張ホール600の幅を余りにも小さくすると、空気の流動が円滑にならないという問題点がある。
これを考慮して、拡張ホール600は、幅が相異なる第1ホール610及び第2ホール620を含んで構成され、スクリュー本体511の締結強度のために第1ホール610の幅は、第2ホール620の幅よりも小さく形成し、空気の円滑な流動のために第2ホール620の幅は、第1ホール610の幅よりも大きく形成する。
即ち、図6において、回路基板300のうちスクリュー本体511に締結される部分(図6のP部分参照)の面積を大きくするために、第1ホール610の幅を第2ホール620よりも相対的に小さく形成して、スクリュー本体511と回路基板300との締結強度を増大させる。
但し、スクリュー510の締結強度と空気流動に大きい問題がなければ、図3のように製作が簡便な同じ幅の拡張ホール600を使用してもよい。
また、据付けホール400から放射状で延びる長手方向(図6の矢印Y方形参照)を基準にして、第1ホール610の長さが第2ホール620の長さよりも小さく形成され得る。前述したように、第1ホール610の幅が第2ホール620の幅よりも小さいため、第2ホール620の長さが長いほど、空気が流動可能な流動空間が広くなる。
図6において、第2ホール620の一部がスクリューヘッド512によって遮られるが、スクリューヘッド512の下部には第2ホール620による貫通ホールが形成されており、その部分を通じて空気が流動可能であるので、第2ホール620の一部がスクリューヘッド512によって遮られても、円滑な空気流動が可能である。
したがって、第2ホール620の長さが第1ホール610の長さよりも大きく形成されると、空気の流動量が増加し、これによって冷却効率が増大する効果を奏する。
拡張ホール600他の変形実施例である図7を参照すると、拡張ホール600の第1ホール610の幅が第2ホール620の幅よりも小さく形成され、スクリューヘッド512の周縁を基準でスクリューヘッド512の周縁の内側に第1ホール610が配置され、スクリューヘッド512の周縁の外側に第2ホール620が配置される。図7は、図6に比べてスクリュー本体511の締結強度がさらに重要な場合である実施例である。
以下、図面を参照して本発明の一実施例によるバッテリーモジュール10の作用及び効果について説明する。
回路基板300に形成された据付けホール400を通じてスクリュー510が挿入され、回路基板300をケース200に固定する。ここで、据付けホール400から延びる拡張ホール600が形成され、据付けホール400はスクリューヘッド512によって上部が遮られた状態になるが、拡張ホール600の少なくとも一部はスクリューヘッド512の外側に位置するため、開放された状態になる。
そして、拡張ホール600は、回路基板300の全体を貫通する貫通ホールとして設けられるため、開放された拡張ホール600を通じて空気が流動しながら回路基板300を冷却できる。
一方、第1ホール610は据付けホール400から延び、第2ホール620は第1ホール610から延び、第1ホール610の幅が第2ホール620の幅よりも小さく形成されるように構成され得る。また、据付けホール400から放射状で延びる長手方向を基準で、第1ホール610の長さが第2ホール620の長さよりも小さく形成され得る。
このような構成によって、スクリュー本体511が回路基板300に十分な強度を有するように締結可能になるだけでなく、回路基板300の効率的な冷却も可能な効果を奏する。
一方、本発明の一実施例によるバッテリーパック(図示せず)は、前述したような本発明の一実施例によるバッテリーモジュール10を一つ以上含み得る。また、バッテリーパック(図示せず)は、このようなバッテリーモジュール10の外に、このようなバッテリーモジュール10を収納するためのケース、バッテリーモジュール10の充放電を制御するための各種装置、例えば、BMS、電流センサー、ヒューズなどがさらに含まれ得る。
一方、本発明の一実施例による自動車(図示せず)は、前述したバッテリーモジュール10またはバッテリーパック(図示せず)を含み得、バッテリーパック(図示せず)には、バッテリーモジュール10が含まれ得る。そして、本発明の一実施例によるバッテリーモジュール10は、自動車(図示せず)、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車のような電気を使用するように設けられる所定の自動車(図示せず)に適用可能である。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
本発明は、バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車に関し、特に、バッテリー関連産業に利用可能である。

Claims (10)

  1. 複数のバッテリーセルが積層されたバッテリーセル積層体と、
    前記バッテリーセル積層体を収容するケースと、
    前記ケースに配置された回路基板と、
    前記回路基板の固定のために締結部材が挿入されるように前記回路基板に形成された据付けホールと、
    前記据付けホールから延びる拡張ホールと、を含む、バッテリーモジュール。
  2. 前記拡張ホールが、前記回路基板の全体を貫通する貫通ホールとして設けられる、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記締結部材は、スクリューとして設けられ、
    前記スクリューは、
    前記回路基板の前記据付けホールに挿入されるスクリュー本体と、
    前記スクリュー本体に結合するスクリューヘッドと、を含み、
    前記スクリュー本体が前記据付けホールに挿入されて締結されると、前記拡張ホールの少なくとも一部が前記スクリューヘッドの外側に位置する、請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記拡張ホールは複数個が設けられ、
    複数の前記拡張ホールは前記据付けホールから放射状で延びるように形成される、請求項3に記載のバッテリーモジュール。
  5. 前記拡張ホールは、
    前記据付けホールから延びる第1ホールと、
    前記第1ホールから延び、前記第1ホールと相異なる幅を有する第2ホールと、を含む、請求項3または4に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記第1ホールの幅が、前記第2ホールの幅よりも小さく形成された、請求項5に記載のバッテリーモジュール。
  7. 前記据付けホールから放射状で延びる長手方向を基準にして、前記第1ホールの長さが前記第2ホールの長さよりも小さく形成された、請求項6に記載のバッテリーモジュール。
  8. 前記スクリューヘッドの周縁を基準にして、前記スクリューヘッドの周縁の内側に前記第1ホールが配置され、前記スクリューヘッドの周縁の外側に前記第2ホールが配置される、請求項6または7に記載のバッテリーモジュール。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のバッテリーモジュールを含む、バッテリーパック。
  10. 請求項1から8のいずれか一項に記載のバッテリーモジュールを含む、自動車。
JP2021568529A 2019-11-28 2020-07-20 バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車 Active JP7306617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190155856A KR20210066516A (ko) 2019-11-28 2019-11-28 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR10-2019-0155856 2019-11-28
PCT/KR2020/009560 WO2021107319A1 (ko) 2019-11-28 2020-07-20 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022532769A true JP2022532769A (ja) 2022-07-19
JP7306617B2 JP7306617B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=76130252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568529A Active JP7306617B2 (ja) 2019-11-28 2020-07-20 バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220223931A1 (ja)
EP (1) EP3989334A4 (ja)
JP (1) JP7306617B2 (ja)
KR (1) KR20210066516A (ja)
CN (1) CN114051670A (ja)
WO (1) WO2021107319A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230012322A (ko) 2021-07-15 2023-01-26 주식회사 엘지에너지솔루션 볼트, 볼팅용 모재 및 볼트 조립체
CN114188644A (zh) * 2021-11-16 2022-03-15 深圳市海洋王照明工程有限公司 电池支架及电池模组

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190051U (ja) * 1984-05-29 1985-12-16 日本電気株式会社 半導体装置
JP2000228178A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Sony Corp 移動体搭載用バッテリ装置
JP2002313300A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Materials Corp 二次電池及びそれを用いた電池ユニット
JP2010160931A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Mitsubishi Motors Corp 二次電池の保持構造
JP2012028171A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池セパレーター及びそれを用いたパック電池
JP2013089382A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2018085219A (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 株式会社デンソー 電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184644A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アウタロータモータとそのアウタロータモータを備えた機器
US9500356B2 (en) * 2012-01-09 2016-11-22 Tai-Her Yang Heat dissipater with axial and radial air aperture and application device thereof
KR101709540B1 (ko) 2014-01-28 2017-02-23 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 보호회로 모듈 및 이를 포함하고 있는 이차전지
KR102266472B1 (ko) * 2017-07-13 2021-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190051U (ja) * 1984-05-29 1985-12-16 日本電気株式会社 半導体装置
JP2000228178A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Sony Corp 移動体搭載用バッテリ装置
JP2002313300A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Materials Corp 二次電池及びそれを用いた電池ユニット
JP2010160931A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Mitsubishi Motors Corp 二次電池の保持構造
JP2012028171A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池セパレーター及びそれを用いたパック電池
JP2013089382A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2018085219A (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 株式会社デンソー 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3989334A4 (en) 2022-09-07
KR20210066516A (ko) 2021-06-07
CN114051670A (zh) 2022-02-15
US20220223931A1 (en) 2022-07-14
JP7306617B2 (ja) 2023-07-11
EP3989334A1 (en) 2022-04-27
WO2021107319A1 (ko) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3614453B1 (en) Battery module and battery pack including same
JP6755380B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
EP3540817B1 (en) Battery pack
KR101979371B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6685329B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
EP3573131A1 (en) Battery module and battery module manufacturing method
JP7306617B2 (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
EP3675235B1 (en) Cylindrical secondary battery module
JP6801108B2 (ja) バッテリーパック
EP4152503A1 (en) Battery pack and vehicle comprising same
JP6789388B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
KR102302274B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR20170040629A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN216958271U (zh) 电池模块、包括其的电池组及车辆
JP2023511215A (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
KR20220047057A (ko) 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20230039146A (ko) 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20230108643A (ko) 안전성이 향상된 파우치형 전지 셀 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP2023542176A (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150