JP2022529124A - Improvement of communication efficiency - Google Patents

Improvement of communication efficiency Download PDF

Info

Publication number
JP2022529124A
JP2022529124A JP2021559440A JP2021559440A JP2022529124A JP 2022529124 A JP2022529124 A JP 2022529124A JP 2021559440 A JP2021559440 A JP 2021559440A JP 2021559440 A JP2021559440 A JP 2021559440A JP 2022529124 A JP2022529124 A JP 2022529124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
coefficient
sequence
amplitude
coefficients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021559440A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7326464B2 (en
Inventor
トサト フィリッポ
マソ マルコ
ナン ナット-クアン
Original Assignee
ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テクノロジーズ オサケユイチア filed Critical ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Publication of JP2022529124A publication Critical patent/JP2022529124A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7326464B2 publication Critical patent/JP7326464B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity

Abstract

【課題】通信効率の向上。【解決手段】ネットワークからの無線チャネル上の2つの異なる偏波の上の伝送を受信するステップと、前記受信のチャネル測定に基づいてプリコーディング行列に関連する複数の係数を決定するステップであって、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定する、ステップと、前記弱偏波の前記係数の中から係数を選択するステップであって、前記選択された係数は、前記弱偏波の基準係数である、ステップと、前記基準係数に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定するステップであって、前記第1インジケータは、前記組合せ行列における前記基準係数の位置を示し、前記第2インジケータは、前記基準係数に関連する振幅値を含む、ステップと、前記第1インジケータおよび前記第2インジケータを前記ネットワークに報告するステップと、を含む、ユーザ機器における方法が提供される。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To improve communication efficiency. A step of receiving transmissions on two different polarizations on a radio channel from a network and a step of determining a plurality of coefficients associated with a precoding matrix based on the received channel measurements. The coefficients are at least partially defining a combination matrix, a step of selecting a coefficient from the coefficients of the weak polarization, and the selected coefficient is a reference of the weak polarization. A step, which is a coefficient, and a step of determining a first indicator and a second indicator with respect to the reference coefficient, wherein the first indicator indicates the position of the reference coefficient in the combination matrix, and the second indicator is. A method is provided in a user device comprising a step comprising an amplitude value associated with the reference factor and a step of reporting the first indicator and the second indicator to the network. [Selection diagram] Fig. 3

Description

様々な実施例は、一般に、通信効率の改善に関する。 Various embodiments generally relate to improving communication efficiency.

プレコーディングは、複数のアンテナを使用する送信器で行うことができる。プレコーディングは、送信器と受信器との間の無線チャネルを通過するときに信号が露出される可能性がある変化に対して送信される信号を調整するために行われる。適切なプレコーディングを実行するために、プレコーディングフィードバックを使用することができる。 Recording can be done with a transmitter that uses multiple antennas. Recording is done to tune the signal transmitted for changes that may expose the signal as it passes through the radio channel between the transmitter and receiver. Pre-recording feedback can be used to perform the appropriate pre-recording.

いくつかの態様によれば、独立請求項の主題が提供される。従属請求項には、さらにいくつかの態様が定義されている。 According to some embodiments, the subject matter of the independent claims is provided. Dependent claims define several additional embodiments.

以下では、本発明を、実施形態および付随の図面を参照してより詳細に説明する。
図1は、実施形態が適用可能な通信ネットワークを示す。 図2Aおよび2Bは、それぞれ、行列およびビットマップの例を示す。 図2Aおよび2Bは、それぞれ、行列およびビットマップの例を示す。 図3および4は、いくつかの実施形態による方法を示す。 図3および4は、いくつかの実施形態による方法を示す。 図5は、実施形態によるシグナリングフロー図を示す。 図6および図7は、いくつかの実施形態による装置を示す。 図6および図7は、いくつかの実施形態による装置を示す。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to embodiments and accompanying drawings.
FIG. 1 shows a communication network to which an embodiment is applicable. 2A and 2B show examples of matrices and bitmaps, respectively. 2A and 2B show examples of matrices and bitmaps, respectively. 3 and 4 show methods according to some embodiments. 3 and 4 show methods according to some embodiments. FIG. 5 shows a signaling flow diagram according to an embodiment. 6 and 7 show devices according to some embodiments. 6 and 7 show devices according to some embodiments.

以下の実施形態は例示である。明細書は、本文のいくつかの場所において「1つ(an)」、「1つ(one)」、または「いくつか(some)」の実施形態を参照することができるが、これは、必ずしも、各参照が同一の実施形態に対してなされること、または特定の特徴が単一の実施形態にのみ適用されることを意味するわけではない。異なる実施形態の単一の特徴を組み合わせて、他の実施形態を提供することもできる。 The following embodiments are exemplary. The specification may refer to "one", "one", or "some" embodiments in several places in the text, but this is not always the case. It does not mean that each reference is made to the same embodiment, or that a particular feature applies only to a single embodiment. It is also possible to combine a single feature of different embodiments to provide other embodiments.

ここで記載されている実施形態は、WiMAX(Worldwide Interoperability for Micro-wave Access)、GSM(登録商標)(2G)(Global System for Mobile communications)、GERAN(GSM EDGE radio access Network)、GRPS (General Packet Radio Service)、W-CDMA(basic wideband-code division multiple access)に基づくUMTS(3G)(Universal Mobile Telecommunication System)、HSPA(high-speed packet access)、LTE(Long Term Evolution)、および、eLTE (enhanced LTE)の無線アクセス技術(RAT)の少なくとも1つを含む無線システムで実現することができる。ここでの「eLTE」という用語は、5Gコアに接続するLTEの進化を表している。LTEは、進化したUMTS地上無線アクセス(EUTRA)または進化したUMTS地上無線アクセスネットワーク(EUTRAN)としても知られている。「リソース」という用語は、物理リソースブロック(PRB)、無線フレーム、サブフレーム、タイムスロット、サブバンド、周波数領域、サブキャリア、ビームなどの無線リソースを指す場合があり、「送信」および/または「受信」という用語は、無線リソース上で無線伝搬チャネルを介して無線で送信することを指すことができる。 The embodiments described here include WiMAX (Worldwire Internet Access for Micro-wave Access), GSM® (2G) (Global System for Mobile Communications), GERAN (GSSM) Radio Service, W-CDMA (basic radioband-code division multiple access) based on UMTS (3G) (Universal Mobile Technology System), HSPA It can be implemented in a radio system that includes at least one of LTE) radio access technology (RAT). The term "eLTE" here refers to the evolution of LTE connected to 5G cores. LTE is also known as Evolved UMTS Terrestrial Radio Access (EUTRA) or Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network (EUTRAN). The term "resource" may refer to radio resources such as physical resource blocks (PRBs), radio frames, subframes, time slots, subbands, frequency domains, subcarriers, beams, and "transmits" and / or " The term "receive" can refer to transmitting wirelessly over a radio propagation channel over a radio resource.

しかしながら、実施形態は、一例として与えられるシステム/RATに限定されるものではなく、当業者は、必要な特性を備えた他の通信システムにこの解決策を適用することができる。適切な通信システムの一例は、5Gシステムである。5Gの3GPPソリューションは、新無線(NR:New Radio)と呼ばれる。5Gは、多入力多出力(MIMO)マルチアンテナ伝送技術、LTE(いわゆる小セル概念)の現在のネットワーク展開よりも多くの基地局またはノードを使用することが想定されており、これには、より小さなローカルエリアアクセス・ノードとの協調で動作するマクロサイトや、おそらくより良いカバレッジと強化されたデータレートのために多種多様な無線技術も採用されているマクロサイトが含まれる。5Gは、複数の無線アクセス技術/無線アクセスネットワーク(RAT/RAN)で構成され、それぞれ特定のユースケースおよび/またはスペクトル用に最適化されている可能性がある。5G移動通信は、ビデオストリーミング、拡張現実、データ共有の異なる方法、および車両安全性、異なるセンサおよびリアルタイム制御を含む様々な形式のマシンタイプアプリケーションを含む、より広い範囲の使用事例および関連アプリケーションを有することができる。5Gは、6GHz以下の、すなわちcm波、mm波のような複数の無線インタフェースを持ち、LTEのような既存のレガシー無線アクセス技術と統合可能であると期待されている。 However, embodiments are not limited to the given system / RAT as an example, and one of ordinary skill in the art can apply this solution to other communication systems with the required characteristics. An example of a suitable communication system is a 5G system. The 5G 3GPP solution is called New Radio (NR: New Radio). 5G is expected to use more base stations or nodes than the current network deployment of multi-input multi-output (MIMO) multi-antenna transmission technology, LTE (so-called small cell concept), which is more Includes macro sites that work in tandem with small local area access nodes, and perhaps macro sites that also employ a wide variety of wireless technologies for better coverage and enhanced data rates. 5G may consist of multiple radio access technologies / radio access networks (RAT / RAN), each optimized for a particular use case and / or spectrum. 5G mobile has a wider range of use cases and related applications, including various forms of machine type applications including video streaming, augmented reality, different methods of data sharing, and vehicle safety, different sensors and real-time controls. be able to. 5G has multiple radio interfaces below 6 GHz, i.e. cm and mm waves, and is expected to be integrated with existing legacy radio access technologies such as LTE.

LTEネットワークにおける現在のアーキテクチャは無線で分散され、コア・ネットワークで集中化されている。5Gにおける低遅延アプリケーションとサービスは、ローカルブレークアウトとマルチアクセスエッジコンピューティング(MEC)につながる無線にコンテンツを近づけることを要求する。5Gでは、データのソースにおいて分析と知識の生成を行うことができる。このアプローチでは、ノートパソコン、スマートフォン、タブレット、センサなど、ネットワークに継続的に接続されていない可能性のあるリソースを活用する必要がある。MECは、アプリケーションおよびサービスホスティングのための分散コンピューティング環境を提供する。また、応答時間を短縮するために、携帯電話加入者の近くにコンテンツを保存し、処理する機能も備えている。エッジコンピューティングは、ワイヤレスセンサネットワーク、モバイルデータ収集、モバイルシグニチャ分析、協調分散ピアツーピアアドホックネットワーク、ローカルクラウド/フォグコンピューティングおよびグリッド/メッシュコンピューティング、デューコンピューティング、モバイルエッジコンピューティング、クラウドレット、分散データストレージおよび検索、オートノミック・セルフヒーリングネットワーク、リモートクラウドサービス、拡張および仮想現実、データキャッシング、モノのインターネット(IoT:大量の接続性および/またはレイテンシが重要)、クリティカル通信(自動運転車、交通安全、リアルタイム分析、時間的に重要な制御、医療アプリケーション)などの幅広い技術をカバーしている。エッジクラウドは、ネットワーク機能仮想化(NVF)とソフトウェア定義ネットワーキング(SDN)を利用することにより、RANに持ち込むことができる。エッジクラウドを使用することは、アクセス・ノード操作が、少なくとも部分的に、無線部分を含む遠隔無線ヘッドまたは基地局に動作的に結合されたサーバ、ホストまたはノードにおいて実行されることを意味することができる。ネットワークスライスを使用してと、共通の共有物理インフラストラクチャの上に複数の仮想ネットワークを作成することができる。次に、仮想ネットワークは、アプリケーション、サービス、装置、顧客、またはオペレータの特定のニーズを満たすようにカスタマイズされる。 The current architecture in LTE networks is wirelessly distributed and centralized in the core network. Low latency applications and services in 5G require content to be closer to the radio leading to local breakouts and multi-access edge computing (MEC). In 5G, analysis and knowledge generation can be performed at the source of the data. This approach requires leveraging resources that may not be continuously connected to the network, such as laptops, smartphones, tablets, and sensors. MEC provides a distributed computing environment for application and service hosting. It also has the ability to store and process content near mobile phone subscribers to reduce response times. Edge computing includes wireless sensor networks, mobile data collection, mobile signature analysis, coordinated distributed peer-to-peer ad hoc networks, local cloud / fog computing and grid / mesh computing, due computing, mobile edge computing, cloudlets, distributed data. Storage and search, automatic self-healing networks, remote cloud services, enhanced and virtual reality, data caching, Internet of Things (IoT: massive connectivity and / or latency is important), critical communications (autonomous vehicles, traffic safety,) It covers a wide range of technologies (real-time analysis, time-critical controls, medical applications). Edge clouds can be brought to RAN by utilizing network functions virtualization (NVF) and software-defined networking (SDN). Using an edge cloud means that access node operations are performed, at least in part, on a server, host, or node that is operationally coupled to a remote radio head or base station that includes the radio portion. Can be done. Network slices allow you to create multiple virtual networks on top of a common shared physical infrastructure. The virtual network is then customized to meet the specific needs of the application, service, device, customer, or operator.

5Gネットワークの場合、アーキテクチャは、1つのgNB‐CUがいくつかのgNB‐DUを制御する、いわゆるCU‐DU(中央ユニット‐分散ユニット)分割に基づくことが考えられる。「gNB」という用語は、5GではLTEのeNBに対応することができる。gNB(1つ以上)は、1つ以上のUE120と通信することができる。gNB-CU (セントラルノード)は、少なくとも送受信(Tx/Rx)ノードとして機能する複数の空間的に分離されたgNB-DUを制御することができる。しかしながら、いくつかの実施形態では、gNB-DU(DUとも呼ばれる)は、例えば、無線リンク制御(RLC)、媒体アクセス制御(MAC)層および物理(PHY)層を含むことができ、一方、gNB-CU(CUとも呼ばれる)は、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)層、無線リソース制御(RRC)層およびインターネットプロトコル(IP)層のような、RLC層の上の層を含むことができる。その他の機能分割も可能である。当業者はOSIモデルと各層内の機能に精通していると考えられる。 For 5G networks, the architecture may be based on so-called CU-DU (central unit-distributed unit) partitioning, where one gNB-CU controls several gNB-DUs. The term "gNB" can correspond to LTE eNB in 5G. The gNB (one or more) can communicate with one or more UEs 120. The gNB-CU (central node) can control at least a plurality of spatially separated gNB-DUs that function as transmit / receive (Tx / Rx) nodes. However, in some embodiments, the gNB-DU (also referred to as DU) can include, for example, wireless link control (RLC), medium access control (MAC) and physical (PHY) layers, while gNB. -CU (also referred to as CU) can include layers above the RLC layer, such as the Packet Data Convergence Protocol (PDCP) layer, Radio Resource Control (RRC) layer and Internet Protocol (IP) layer. Other functional divisions are also possible. Those skilled in the art will be familiar with the OSI model and the functions within each layer.

他にも、ソフトウェア定義ネットワークワーキング(SDN)、ビッグデータ、オールIPなどの技術進歩があると思われるが、これは、限定的ではない例をいくつか挙げるだけである。例えば、ネットワークスライシングは、固定ネットワークにおけるソフトウェア定義ネットワーキング(SDN)およびネットワーク機能仮想化(NFV)の背後にある同じ原理を使用する仮想ネットワークアーキテクチャの形式であり得る。SDNとNFVは、従来のネットワークアーキテクチャをリンク可能な仮想要素に分割できるようにする(また、ソフトウェアを介する)ことで、ネットワークの柔軟性を高めることができる。ネットワークスライスを使用すると、共通の共有物理インフラストラクチャの上に複数の仮想ネットワークを作成できる。次に、仮想ネットワークは、アプリケーション、サービス、装置、顧客、またはオペレータの特定のニーズを満たすようにカスタマイズされる。 There may be other technological advances in software-defined networking (SDN), big data, all-IP, etc., but these are just a few non-limiting examples. For example, network slicing can be a form of virtual network architecture that uses the same principles behind software-defined networking (SDN) and network function virtualization (NFV) in fixed networks. SDNs and NFVs can increase network flexibility by allowing traditional network architectures to be split into linkable virtual elements (also via software). Network slices allow you to create multiple virtual networks on top of a common shared physical infrastructure. The virtual network is then customized to meet the specific needs of the application, service, device, customer, or operator.

それぞれがCUおよび1つ以上のDUを構成する複数のgNB(アクセスポイント/ノード)は、gNBが交渉することができるXnインタフェースを介して互いに接続することができる。gNBは、次世代(NG)インタフェースを介して5Gコア・ネットワーク(5GC)に接続することもできる。これは、LTEのコア・ネットワークに相当する5G になることができる。このような5G CU-DU分割アーキテクチャは、より高い層を有するCUがクラウド内に位置し、DUが実際の無線およびアンテナユニットに近づくか、またはそれよりも構成されるように、クラウド/サーバを使用して実現することができる。LTE/LTE-A/eLTEについても同様の計画が進行中である。eLTEと5Gの両方が同じクラウドハードウェア(HW)で同様のアーキテクチャを使用する場合、次のステップは、1つの共通SWが両方の無線アクセスネットワーク/テクノロジ(RAN/RAT)を制御するようにソフトウェア(SW)を組み合わせることである。これにより、両方のRANの無線リソースを制御する新しい方法が可能になる。さらに、フルプロトコルスタックが同じHW によって制御され、CUと同じ無線ユニットによって処理される設定が可能になる。 Multiple gNBs (access points / nodes), each constituting a CU and one or more DUs, can be connected to each other via an Xn interface that the gNB can negotiate with. The gNB can also be connected to a 5G core network (5GC) via a next generation (NG) interface. This can be 5G, which is the equivalent of LTE's core network. Such a 5G CU-DU split architecture configures the cloud / server so that the CU with higher layers is located in the cloud and the DU is closer to or better than the actual radio and antenna unit. Can be achieved by using. Similar plans are underway for LTE / LTE-A / eLTE. If both eLTE and 5G use similar architectures on the same cloud hardware (HW), the next step is software so that one common SW controls both radio access networks / technologies (RAN / RAN). It is a combination of (SW). This enables a new way to control the radio resources of both RANs. In addition, the full protocol stack can be configured to be controlled by the same HW and processed by the same radio unit as the CU.

また、コア・ネットワーク運用と基地局運用の間の労働分散は、LTEのものとは異なるか、あるいは存在しない可能性さえあることが理解されるべきである。おそらく使用される他の技術進歩のいくつかは、ビッグデータとオールIPであり、これはネットワークの構築と管理方法を変更する可能性がある。5G(または新しい無線、NR)ネットワークは、コアと基地局またはノードB(gNB)の間にMECサーバを配置できる複数の階層をサポートするように設計されている。MECは、同様に4Gネットワークにおいても適用可能であることが理解されるべきである。 It should also be understood that the labor distribution between core network operations and base station operations may differ from that of LTE or may not even exist. Perhaps some of the other technological advances used are big data and all-IP, which may change the way networks are built and managed. 5G (or new radio, NR) networks are designed to support multiple tiers where MEC servers can be placed between the core and the base station or node B (gNB). It should be understood that MEC is applicable to 4G networks as well.

5Gは、例えばバックホールを提供することによって、5Gサービスのカバレッジを強化または補完するために、衛星通信を利用することもできる。考えられるユースケースは、マシンツーマシン(M2M)またはモノのインターネット(IoT)装置や乗車客にサービス継続性を提供したり、重要な通信のサービス可用性を確保したり、将来の線路/海上/航空通信を確保したりすることである。衛星通信は静止地球軌道(GEO)衛星システムを利用することができるが、低地球軌道(LEO)衛星システム、特にメガコンステレーション(数百の(ナノ)衛星が配備されるシステム)も利用できる。メガコンスタレーション内の各サテライトは、地上セルを作成するいくつかのサテライト対応ネットワークエンティティをカバーする場合がある。地上セルは、地上リレーノードを介して、または地上または衛星内に配置されたgNBによって作成することができる。 5G can also utilize satellite communications to enhance or complement the coverage of 5G services, for example by providing a backhaul. Possible use cases include providing service continuity to machine-to-machine (M2M) or Internet of Things (IoT) devices and passengers, ensuring service availability for critical communications, and future rail / maritime / aviation. It is to secure communication. Geosynchronous orbit (GEO) satellite systems can be used for satellite communications, but low earth orbit (LEO) satellite systems, especially megaconstellation (systems with hundreds of (nano) satellites) are also available. Each satellite in a megaconstruction may cover several satellite-enabled network entities that create ground cells. Ground cells can be created via ground relay nodes or by gNBs located on the ground or in satellites.

実施形態はまた、広範囲の装置およびサービスがセルラ電気通信帯域を使用して接続されることを可能にし得る狭帯域(NB)モノのインターネット(IoT)システムにも適用可能である。NB‐IoTはモノのインターネット(IoT)のために設計された狭帯域無線技術であり、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって標準化された技術の1つである。実施形態を実装するのに適した他の3GPP IoT技術は、マシンタイプ通信(MTC)およびeMTC (拡張マシンタイプ通信)を含む。NB‐IoTは、特に低コスト、長いバッテリ寿命に焦点を当て、多数の接続デバイスを可能にする。NB-IoT技術は、正常なLTEキャリア内のリソースブロック、またはLTEキャリアのガードバンド内の未使用のリソースブロックを使用して、または、専用スペクトルでの展開では「スタンドアロン」でLTE(Long Term Evolution)に割り当てられたスペクトルにおいて「インバンド」で展開される。 The embodiments are also applicable to narrowband (NB) mono-Internet of Things (IoT) systems that may allow a wide range of devices and services to be connected using cellular telecommunications bands. NB-IoT is a narrowband wireless technology designed for the Internet of Things (IoT) and is one of the technologies standardized by the 3rd Generation Partnership Project (3GPP). Other 3GPP IoT techniques suitable for implementing embodiments include machine type communication (MTC) and eMTC (extended machine type communication). NB-IoT enables a large number of connected devices, with a particular focus on low cost and long battery life. NB-IoT technology uses LTE (Long Term Evolution) in a "stand-alone" deployment using a resource block within a normal LTE carrier, or an unused resource block within the guard band of an LTE carrier, or in a dedicated spectrum deployment. ) Is expanded "in-band" in the spectrum assigned.

図1は、本発明の実施形態が適用され得る通信システムの一例を示す。装置は、セル100を提供する制御ノード110を含むことができる。各セルは、例えば、マクロ・セル、マイクロセル、フェムト、またはピコセルであってもよい。別の観点では、セルは、アクセス・ノード110のカバレッジエリアまたはサービスエリアを定義することができる。制御ノード110は、LTEおよびLTE-Aにおけるような進化ノードB、eLTEにおけるようなng-eNB、5GのgNB、または、セル内の無線通信を制御し、無線リソースを管理することができる他の任意の装置であってもよい。制御ノード110は、基地局、ネットワーク・ノード、またはアクセス・ノードと呼ぶことができる。 FIG. 1 shows an example of a communication system to which an embodiment of the present invention can be applied. The device can include a control node 110 that provides the cell 100. Each cell may be, for example, a macro cell, a micro cell, a femto, or a pico cell. In another aspect, the cell can define a coverage area or service area for access node 110. The control node 110 can control evolution node B as in LTE and LTE-A, ng-eNB, 5G gNB as in eLTE, or other radio communication in the cell and manage radio resources. It may be any device. The control node 110 can be referred to as a base station, network node, or access node.

このシステムは、それぞれのセルを制御するアクセス・ノードの無線アクセスネットワークで構成されたセルラ通信システムであり得る。アクセス・ノード110は、ユーザ機器120(1つ以上のUE120、122)に、インターネットなどの他のネットワークへの無線アクセスを提供することができる。無線アクセスは、制御ノード110からUE120、122へのダウンリンク(DL)通信と、UE120から制御ノード110へのアップリンク(UL)通信とを含むことができる。さらに、1つ以上のローカルエリアアクセス・ノードが、マクロ・セルアクセス・ノードの制御領域内に配置されることができる。ローカル・エリア・アクセス・ノードは、マクロ・セル内に構成されるサブセル内で無線アクセスを提供することができる。サブセルの例は、マイクロセル、ピコセルおよび/またはフェムトセルを含み得る。通常、サブセルは、マクロ・セル内にホットスポットを提供する。ローカル・エリア・アクセス・ノードの動作は、サブセルが提供される制御領域の下にあるアクセス・ノードによって制御されることができる。 This system can be a cellular communication system composed of a radio access network of access nodes that control each cell. The access node 110 can provide the user equipment 120 (one or more UEs 120, 122) with wireless access to other networks such as the Internet. The wireless access can include downlink (DL) communication from the control node 110 to the UEs 120 and 122 and uplink (UL) communication from the UE 120 to the control node 110. In addition, one or more local area access nodes can be located within the control area of the macro cell access node. Local area access nodes can provide wireless access within subcells configured within macro cells. Examples of subcells may include microcells, picocells and / or femtocells. Subcells usually provide hotspots within macro cells. The behavior of the local area access node can be controlled by the access node under the control area where the subcell is provided.

通信ネットワーク内の複数のアクセス・ノードの場合、アクセス・ノードはインタフェースで互いに接続されることができる。LTEの仕様では、このようなインタフェースを「X2インタフェース」と呼んでいる。IEEE802.11ネットワーク(すなわち、無線ローカルエリアネットワーク、WLAN、WiFi)の場合、アクセスポイント間に同様のインタフェースXwが設けられてもよい。eLTEアクセスポイントと5Gアクセスポイント間のインタフェースをXnと呼ぶことがある。アクセス・ノード間の他の通信方法も可能である。 For multiple access nodes in a communication network, the access nodes can be connected to each other by an interface. In the LTE specifications, such an interface is called an "X2 interface". In the case of an 802.11 network (ie, wireless local area network, WLAN, WiFi), a similar interface Xw may be provided between the access points. The interface between the eLTE access point and the 5G access point may be referred to as Xn. Other methods of communication between access nodes are also possible.

アクセス・ノード110は、セルラ通信システムのコア・ネットワークに別のインタフェースを介してさらに接続することができる。LTE仕様は、コア・ネットワークを進化パケットコア(EPC)として規定し、コア・ネットワークは、モビリティ管理エンティティ(MME)とゲートウェイノードを含むことができる。MMEは、複数のセルを包含するトラッキングエリア内の端末装置のモビリティを処理し、端末装置とコア・ネットワークとの間のシグナリング接続を処理することができる。ゲートウェイノードは、コア・ネットワーク内およびターミナルデバイスとの間でデータルーティングを処理することができる。5G仕様は、コア・ネットワークを5Gコア(5GC)として規定し、コア・ネットワークは、高度なモビリティ管理エンティティ(AMF)とゲートウェイノードから構成することができる。AMFは、複数のセルを包含するトラッキングエリア内の端末装置の移動性を処理し、端末装置とコア・ネットワークとの間のシグナリング接続を処理することができる。ゲートウェイノードは、コア・ネットワーク内およびターミナルデバイスとの間でデータルーティングを処理することができる。 The access node 110 can be further connected to the core network of the cellular communication system via another interface. The LTE specification defines a core network as an evolutionary packet core (EPC), which can include a mobility management entity (MME) and a gateway node. The MME can handle the mobility of the terminal device in the tracking area containing the plurality of cells and can handle the signaling connection between the terminal device and the core network. Gateway nodes can handle data routing within the core network and to and from terminal devices. The 5G specification defines a core network as a 5G core (5GC), which can consist of an advanced mobility management entity (AMF) and a gateway node. The AMF can handle the mobility of the terminal device within the tracking area containing the plurality of cells and can handle the signaling connection between the terminal device and the core network. Gateway nodes can handle data routing within the core network and to and from terminal devices.

UEは、典型的には、加入者識別モジュール(SIM)の有無に関わらず動作する無線移動通信装置を含む携帯計算装置を指し、これには、移動局(携帯電話)、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ハンドセット、無線モデムを使用する装置(アラームまたは測定装置など)、ラップトップおよび/またはタッチスクリーンコンピュータ、タブレット、ゲームコンソール、ノートブック、車両デバイス、およびマルチメディアデバイスのタイプの装置が含まれるが、これらに限定されない。 A UE typically refers to a mobile computing device that includes a wireless mobile communication device that operates with or without a subscriber identification module (SIM), including mobile stations (mobile phones), smartphones, and personal digital assistants. Includes (PDAs), handsets, devices that use wireless modems (such as alarms or measuring devices), laptop and / or touch screen computers, tablets, game consoles, notebooks, vehicle devices, and multimedia device types. However, it is not limited to these.

通信ネットワーク内の複数のアクセス・ノードの場合、アクセス・ノードはインタフェースで互いに接続されることができる。LTEの仕様では、このようなインタフェースを「X2インタフェース」と呼んでいる。IEEE802.11ネットワーク(すなわち、無線ローカルエリアネットワーク、WLAN、WiFi)の場合、アクセスポイント間に同様のインタフェースXwが設けられてもよい。eLTEアクセスポイントと5Gアクセスポイント間のインタフェースをXnと呼ぶことがある。アクセス・ノード間の他の通信方法も可能である。アクセス・ノード110は、セルラ通信システムのコア・ネットワークに別のインタフェースを介してさらに接続されることができる。LTE仕様は、コア・ネットワークを進化パケットコア(EPC)として規定し、コア・ネットワークは、モビリティ管理エンティティ(MME)とゲートウェイノードを含むことができる。MMEは、複数のセルを包含するトラッキングエリア内の端末装置のモビリティを処理し、端末装置とコア・ネットワークとの間のシグナリング接続を処理することができる。ゲートウェイノードは、コア・ネットワーク内およびターミナルデバイスとの間でデータルーティングを処理することができる。5G仕様は、コア・ネットワークを5Gコア(5GC)として規定し、コア・ネットワークは、高度なモビリティ管理エンティティ(AMF)とゲートウェイノードから構成することができる。AMFは、複数のセルを包含するトラッキングエリア内の端末装置の移動性を処理し、端末装置とコア・ネットワークとの間のシグナリング接続を処理することができる。ゲートウェイノードは、コア・ネットワーク内およびターミナルデバイスとの間でデータルーティングを処理することができる。 For multiple access nodes in a communication network, the access nodes can be connected to each other by an interface. In the LTE specifications, such an interface is called an "X2 interface". In the case of an 802.11 network (ie, wireless local area network, WLAN, WiFi), a similar interface Xw may be provided between the access points. The interface between the eLTE access point and the 5G access point may be referred to as Xn. Other methods of communication between access nodes are also possible. The access node 110 can be further connected to the core network of the cellular communication system via another interface. The LTE specification defines a core network as an evolutionary packet core (EPC), which can include a mobility management entity (MME) and a gateway node. The MME can handle the mobility of the terminal device in the tracking area containing the plurality of cells and can handle the signaling connection between the terminal device and the core network. Gateway nodes can handle data routing within the core network and to and from terminal devices. The 5G specification defines a core network as a 5G core (5GC), which can consist of an advanced mobility management entity (AMF) and a gateway node. The AMF can handle the mobility of the terminal device within the tracking area containing the plurality of cells and can handle the signaling connection between the terminal device and the core network. Gateway nodes can handle data routing within the core network and to and from terminal devices.

Rel‐16新無線(NR/5G)において、下りリンクマルチユーザ多入力多出力(MU‐MIMO)を支援するために、UEからネットワークへのプレコーディング行列インジケータ(PMI)報告の一部を形成する線形結合(LC)係数(LCC)を報告する新しい量子化スキームが最近合意された。MU‐MIMOは、MIMOに多重アクセス(マルチユーザ)能力を追加する。送信器(例えば、ダウンリンク通信におけるアクセス・ノード)が、スループットなどを最適化しながら、複数のアンテナを用いて複数のユーザに伝送を行うためには、プレコーディングが必要である。 Form part of UE-to-network pre-recording matrix indicator (PMI) reporting to support downlink multi-user multi-input multi-output (MU-MIMO) in the Rel-16 new radio (NR / 5G). A new quantization scheme has recently been agreed to report the linear coupling (LC) coefficient (LCC). MU-MIMO adds multiple access (multi-user) capabilities to MIMO. Pre-recording is necessary for a transmitter (for example, an access node in downlink communication) to transmit to a plurality of users using a plurality of antennas while optimizing a throughput or the like.

プレコーディングは、マルチアンテナ無線通信におけるマルチストリーム(またはマルチレイヤ)送信をサポートするためのビームフォーミングの一般化である。従来の単一ストリームビームフォーミングでは、受信器出力で信号電力が最大になるように、同じ信号が適切な重み付け(位相と利得)で送信アンテナの各々から放射される。受信器が複数のアンテナを持つ場合、単一ストリームビームフォーミングは受信アンテナのすべてで信号レベルを同時に最大化できない。多重受信アンテナシステムにおけるスループットを最大化するために、一般にマルチストリーム伝送が必要である。ポイントツーポイントシステムでは、プレコーディングは、リンクスループットが受信器出力で最大化されるように、独立した適切な重み付けで複数のデータストリームが送信アンテナから放射されることを意味する。マルチユーザMIMOでは、データストリームは異なるユーザ(例えば、空間分割多重アクセス、SDMA)のために意図され、総スループットの何らかの尺度が最大化され得る。簡単に言えば、送信器でのプレコーディングは、与えられたチャネルで可能な最強の形式でベクトルが受信器に到達するような方法で送信シンボルのベクトルを変換することを目的とする。 Recording is a generalization of beamforming to support multi-stream (or multi-layer) transmission in multi-antenna radio communications. In conventional single stream beamforming, the same signal is radiated from each of the transmitting antennas with appropriate weighting (phase and gain) so that the signal power is maximized at the receiver output. If the receiver has multiple antennas, single stream beamforming cannot maximize the signal level at all of the receiving antennas at the same time. Multistream transmission is generally required to maximize throughput in multiple receive antenna systems. In a point-to-point system, pre-recording means that multiple data streams are radiated from the transmit antenna with appropriate independent weighting so that the link throughput is maximized at the receiver output. In multi-user MIMO, the data stream is intended for different users (eg, spatial split multiple access, SDMA) and some measure of total throughput can be maximized. Simply put, pre-recording at the transmitter aims to transform the vector of the transmit symbol in such a way that the vector reaches the receiver in the strongest possible form on a given channel.

送信は、適切なプレコーディングを実行するために、チャネルの情報を必要とする場合がある。これは、プレコーディング行列インジケータ(PMI)の対象である。PMI は、受信デバイスが送信装置に報告するチャネル状態情報(CSI)の一部であり得る。実際には、推定誤差と量子化のために送信器でチャネル状態情報が制限される。PMIのフィードバックは、送信装置による異なる偏波の使用により、より複雑になる。 Transmission may require channel information to perform proper recording. It is the subject of the Pre-Recording Matrix Indicator (PMI). The PMI can be part of the channel state information (CSI) that the receiving device reports to the transmitting device. In practice, channel state information is limited at the transmitter due to estimation error and quantization. PMI feedback is further complicated by the use of different polarizations by the transmitter.

まず、Rel-16MU-MIMOにおけるPMI報告のための2次元圧縮機構の概観を取り上げ、続いて量子化スキームにより詳細な説明を行う。説明は、例えば、アクセス・ノード110が送信器であり、UE120、122が受信器であるようなダウンリンクの観点から書かれているが、実施形態は、一般に、任意の送信器-受信器通信リンクにおいて、アップリンク通信だけでなく、M2M/D2D通信にも適用可能である。同様に、実施形態は、シングルユーザ(SU)MIMOにも適用可能である。 First, an overview of the two-dimensional compression mechanism for PMI reporting in Rel-16MU-MIMO will be taken up, followed by a detailed explanation by the quantization scheme. The description is written in terms of downlink, for example, where the access node 110 is the transmitter and the UEs 120, 122 are the receivers, but embodiments are generally any transmitter-receiver communication. In the link, it can be applied not only to uplink communication but also to M2M / D2D communication. Similarly, embodiments are also applicable to single user (SU) MIMO.

Rel‐16 MU‐MIMO PMIフィードバックにおいて、UEは、空間領域(SD)および周波数領域(FD)における圧縮を、全ての構成されたサブバンドに対して与えられた空間層に対するプレコーディングベクトルの集合を表す係数の行列に適用する。サイズ2N×NのサブバンドPMI行列としてWを表すとする。ここで、NとNは2次元交差偏波送信アンテナアレイで使用される2つの極性に関連付けられたアンテナポートの数であり、N3は設定されたPMIサブバンドの数である。PMI行列は、単純化のために、プリコーダ行列と呼ぶことができる。1より大きいランクインジケータ(RI)に対して、RI空間層の各々に対して1つのそのようなPMI行列がある。以下の表記を容易にするために、Rel-16 MU-MIMO PMIフィードバックにおける量子化動作がRI層の各々に独立して適用されるので、一般的な層圧縮を考えてみる。Wに対する圧縮演算は線形であり、

Figure 2022529124000002
の式で表すことができる。ここで、行列Wの列ベクトルは、サイズ2LのSD直交基底のコンポーネントであり、Wの列は、サイズMのFD直交基底を形成し、
Figure 2022529124000003
は、プリコーダ行列の圧縮版を表す複素値LC係数の2L×M行列である。この行列
Figure 2022529124000004
は、組み合わせ行列、または組み合わせ係数行列と呼ぶことができる。すなわち、プリコーダ行列は、空間領域、例えば、L<2Nで圧縮することができ、さらに、周波数領域、例えば、M<Nで、さらに圧縮することができる。
Figure 2022529124000005
における各係数(組み合わせ係数またはLC係数とも呼ばれる)は、チャネルが特定の空間ビーム(コンポーネント)内および特定の周波数ビーム(またはコンポーネント)上の信号基準にどのように影響するかを示すことができる。SDおよびFDベースのコンポーネントは、適切な、そして任意選択的にオーバーサンプリングされた離散フーリエ変換(DFT)コードブックから選択される。シグナリングオーバーヘッドをさらに低減するために、2LM LC係数の一部のみが報告され、残りのものはゼロに設定される。報告されたLC係数のこのグループは、非ゼロ(NZ)係数と呼ばれる。これらは、例えば、ある所定の振幅閾値を超える係数である。 In Rel-16 MU-MIMO PMI feedback, the UE performs compression in the spatial domain (SD) and frequency domain (FD), a set of recording vectors for a given spatial layer for all configured subbands. Applies to the matrix of coefficients to represent. It is assumed that W is represented as a subband PMI matrix of size 2N 1 N 2 × N 3 . Here, N 1 and N 2 are the number of antenna ports associated with the two polarities used in the two-dimensional cross-polarized transmission antenna array, and N 3 is the number of configured PMI subbands. The PMI matrix can be referred to as the precoder matrix for simplicity. For rank indicators (RI) greater than 1, there is one such PMI matrix for each of the RI spatial layers. To facilitate the following notation, the quantization operation in Rel-16 MU-MIMO PMI feedback is applied independently to each of the RI layers, so consider general layer compression. The compression operation for W is linear and
Figure 2022529124000002
Can be expressed by the formula of. Here, the column vector of the matrix W 1 is a component of the SD orthogonal basis of size 2L, and the column of W f forms the FD orthogonal basis of size M.
Figure 2022529124000003
Is a 2L × M matrix of complex value LC coefficients representing a compressed version of the precoder matrix. This matrix
Figure 2022529124000004
Can be called a combination matrix or a combination coefficient matrix. That is, the precoder matrix can be further compressed in the spatial domain, eg, L <2N 1 N 2 , and further in the frequency domain, eg, M <N 3 .
Figure 2022529124000005
Each coefficient in (also called a combination coefficient or LC coefficient) can indicate how the channel affects the signal reference within a particular spatial beam (component) and on a particular frequency beam (or component). SD and FD-based components are selected from the appropriate and optionally oversampled Discrete Fourier Transform (DFT) codebook. To further reduce the signaling overhead, only some of the 2LM LC coefficients are reported and the rest are set to zero. This group of reported LC coefficients is called the nonzero (NZ) coefficient. These are, for example, coefficients that exceed a certain amplitude threshold.

例えば、UEからアクセス・ノードへの、与えられた層に対するPMI報告は、SDおよびFD基底サブセット選択のための2つのインジケータ、それぞれ、

Figure 2022529124000006
行列内のKNZ非ゼロ係数の位置、および、これらの非ゼロ係数の量子化値を示す2L×Mビットマップから構成されることができる。 For example, PMI reporting from the UE to the access node for a given layer has two indicators for SD and FD basis subset selection, respectively.
Figure 2022529124000006
It can consist of a 2L × M bitmap showing the location of the KNZ nonzero coefficients in the matrix and the quantized values of these nonzero coefficients.

ここで、非ゼロLC係数の量子化演算を考えてみる。係数の振幅と位相は、以下のスキームにしたがって別々に量子化される。ビームl∈{0,1,…,2L-1}および周波数単位m∈{0,1,…,M-1} に関連するLC係数を、cl,mと表し、(ビットマップを使用して報告された非ゼロ係数KNZの内)最も強い係数を

Figure 2022529124000007
のように表す。UEは、アップリンク制御情報(UCI)に、
Figure 2022529124000008
における非ゼロ係数の量子化に関する次の情報を報告する。
1.マップ内で最も強い係数インデックス(l,m)の[log_2KNZ]ビットインジケータ。これは、最も強い係数の位置(つまり場所)を示す。最も強いのは、係数の大きさによって決定することができる。
a.最も強い係数
Figure 2022529124000009
(したがって、その振幅/位相は報告されない)
2.2つの偏波特定基準振幅:
a.最も強い係数
Figure 2022529124000010
に関連する偏波については、基準振幅=1であるため、報告されない。
b.他の偏波については、基準振幅(すなわち、対応する偏波に関連する最も強い係数の振幅)は、4ビットに量子化される
・ アルファベットは
Figure 2022529124000011
(-1.5dB ステップサイズ) である
3.{cl,m,(l,m)≠(l,m)}に対して、
a.各偏波に対して、関連する偏波固有の基準振幅pref(l,m)に対して計算され、3ビットに量子化された係数の差動振幅pdiff(l,m)
・ アルファベットは、
Figure 2022529124000012
(-3dB ステップサイズ)である
・ 注:最終的な量子化振幅pl,mは、pref(l,m)×pdiff(l,m)である
b.各フェーズは、8PSK(3ビット)または16PSK(4ビット)(設定可能)のいずれかに量子化される。 Now consider the non-zero LC coefficient quantization operation. The amplitude and phase of the coefficients are quantized separately according to the following scheme. The LC coefficients related to the beam l ∈ {0,1, ..., 2L-1} and the frequency unit m ∈ {0,1, ..., M-1} are expressed as cl , m (using a bitmap). Of the non-zero coefficients KNZ reported in the report), the strongest coefficient
Figure 2022529124000007
It is expressed as. The UE informs the uplink control information (UCI),
Figure 2022529124000008
We report the following information on the quantization of non-zero coefficients in.
1. 1. [Log_2K NZ ] bit indicator with the strongest coefficient index (l * , m * ) in the map. This indicates the position (ie, location) of the strongest factor. The strongest can be determined by the magnitude of the coefficient.
a. Strongest coefficient
Figure 2022529124000009
(Therefore, its amplitude / phase is not reported)
2. Two polarization specific reference amplitudes:
a. Strongest coefficient
Figure 2022529124000010
The polarization related to is not reported because the reference amplitude is 1.
b. For other polarizations, the reference amplitude (ie, the amplitude of the strongest coefficient associated with the corresponding polarization) is quantized to 4 bits.
Figure 2022529124000011
(-1.5 dB step size) 3. For {cl , m , (l, m) ≠ (l * , m * )}
a. For each polarization, the differential amplitude p diff (l, m) of the coefficients calculated and quantized into 3 bits for the reference amplitude pref (l, m) specific to the associated polarization.
・ The alphabet is
Figure 2022529124000012
(-3 dB step size) -Note : The final quantization amplitude pl, m is pref (l, m) × p diff (l, m) b. Each phase is quantized to either 8PSK (3 bits) or 16PSK (4 bits) (configurable).

アップリンク制御情報(UCI)メッセージの上のパラメータ2bの報告、すなわち弱偏波の基準振幅に問題があり得る。同意されたUCIフィールドの現在のリストを表1に示す。

Figure 2022529124000013
There may be a problem with the report of parameter 2b above the uplink control information (UCI) message, i.e. the reference amplitude of weak polarization. The current list of agreed UCI fields is shown in Table 1.
Figure 2022529124000013

パラメータ2b、すなわち、より弱い極性の基準振幅は、UCIパート2の上のリストの最後の行(LC係数振幅)に含むことができる。これらの振幅値がこのUCIフィールド内のシーケンスに符号化される順序は、ビットマップによって、指定された読み取り順序にしたがって決定されることに留意する。例えば、次元のインデックスを増やすことで、行(SD)が第1の次元、列(FD)が第2の次元となる。ただし、この読み出し順序は、より弱い偏波の基準振幅には適用できない。この問題は、量子化LC係数振幅のUCI分野における基準振幅の位置を識別するために、新しい規則の定義を必要とするか、または、等価的に、このパラメータのために別個のUCI分野を導入することを必要とする。 Parameter 2b, the reference amplitude of the weaker polarity, can be included in the last row (LC coefficient amplitude) of the list above UCI Part 2. Note that the order in which these amplitude values are encoded in the sequence in this UCI field is determined by the bitmap according to the specified reading order. For example, by increasing the dimension index, the row (SD) becomes the first dimension and the column (FD) becomes the second dimension. However, this read order is not applicable to the reference amplitude of weaker polarization. This problem requires the definition of a new rule to identify the position of the reference amplitude in the UCI field of the quantized LC coefficient amplitude, or equivalently introduces a separate UCI field for this parameter. Need to do.

課題をより詳細に理解するために、図2Aおよび図2Bを参照して、量子化スキームがどのように機能するかを、例によって、さらに詳しく述べる。図2Aは、正規化および量子化前のKNZ=10非ゼロLC係数を有する行列

Figure 2022529124000014
を表す。図2Bは、対応するビットマップを示している。各偏波の最も強い係数は点線のセル水平偏波に対してc1,1、および、垂直偏波に対してc4,0で強調表示される。上で説明したように、
Figure 2022529124000015
を最も強い係数全体(すなわち、すべての偏波にわたって)表すとする。 To better understand the task, with reference to FIGS. 2A and 2B, how the quantization scheme works will be described in more detail by way of example. FIG. 2A shows a matrix with KNZ = 10 nonzero LC coefficients before normalization and quantization.
Figure 2022529124000014
Represents. FIG. 2B shows the corresponding bitmap. The strongest coefficient of each polarization is highlighted with c 1 , 1 for the dotted cell horizontal polarization and c 4 , 0 for the vertical polarization. As explained above
Figure 2022529124000015
Is represented by the entire strongest coefficient (ie, over all polarizations).

前述のように、図2Aは、量子化前の

Figure 2022529124000016
における非ゼロLC係数の構成例を示す。一般係数の振幅と位相を、
Figure 2022529124000017
次のように指定する。各偏波に対する最も強い係数は図中で強調され、その偏波の振幅量子化のための振幅基準として役立つ。この例では、全体的に最も強い係数が水平偏波で見られ、
Figure 2022529124000018
によって表されるのに対して、他方の偏波の最も強い係数(弱い方)は、c4,0である。 As mentioned above, FIG. 2A shows the pre-quantization
Figure 2022529124000016
The configuration example of the non-zero LC coefficient in is shown. Amplitude and phase of general coefficients,
Figure 2022529124000017
Specify as follows. The strongest coefficient for each polarization is highlighted in the figure and serves as an amplitude reference for amplitude quantization of that polarization. In this example, the strongest overall coefficient is seen in the horizontal polarization,
Figure 2022529124000018
The strongest coefficient (weaker) of the other polarization is c 4 , 0, whereas it is represented by.

振幅と位相にスカラー量子化器を適用する前に、これらは次のように正規化される。
・ 位相正規化:すべての係数の位相は、最強の

Figure 2022529124000019
の位相によって正規化される。
・ 振幅正規化:偏波内のすべての係数の振幅が、それぞれの振幅リファレンスによって正規化される。水平偏波に対して:
Figure 2022529124000020
垂直偏波に対して:
Figure 2022529124000021
・ 弱い方の極性の基準振幅は、Aで表され、
Figure 2022529124000022
で与えられる。 Before applying the scalar quantizer to the amplitude and phase, they are normalized as follows.
-Phase normalization: The phase of all coefficients is the strongest
Figure 2022529124000019
Normalized by the phase of.
Amplitude normalization: The amplitudes of all coefficients in the polarization are normalized by their respective amplitude references. For horizontal polarization:
Figure 2022529124000020
For vertical polarization:
Figure 2022529124000021
-The reference amplitude of the weaker polarity is represented by A and is represented by A.
Figure 2022529124000022
Given in.

これらに続いて、図2Aのセル(l,m)の非ゼロ係数の正規化された値が次のようになる。

Figure 2022529124000023

Figure 2022529124000024
これは、水平偏波のための基準振幅であり、この例では、より強い偏波、すなわち、行列
Figure 2022529124000025
において最も強い大きさを提供するものと仮定される。
Figure 2022529124000026
ここで、
Figure 2022529124000027
は、垂直偏波のための基準振幅を表し、この例では、より弱い偏波であると仮定される。
Figure 2022529124000028
Following these, the normalized value of the non-zero coefficient of the cell (l, m) in FIG. 2A is as follows.

Figure 2022529124000023

Figure 2022529124000024
This is the reference amplitude for horizontal polarization, in this example stronger polarization, i.e. matrix.
Figure 2022529124000025
Is assumed to provide the strongest size in.
Figure 2022529124000026
here,
Figure 2022529124000027
Represents the reference amplitude for vertical polarization, and in this example it is assumed to be weaker polarization.
Figure 2022529124000028

さらに、スカラー量子化は、非ゼロ係数の振幅および位相に別々に適用することができる。最も強い係数全体の位置は、表1の特別なUCIフィールド「最強係数インジケータ(SCI)」によって示され、その値は1であるため、その振幅と位相は量子化されず、報告されない。したがって、UCIパート2の2つのフィールド(表1の最後の2行)には、量子化されて報告される全KNZ-1振幅とKNZ-1位相がある。これらの量子化された値は、たとえば、ネットワークにビットシーケンスで報告される。 In addition, scalar quantization can be applied separately to the amplitude and phase of the nonzero coefficients. The position of the entire strongest coefficient is indicated by the special UCI field "Strongest Coefficient Indicator (SCI)" in Table 1, and since its value is 1, its amplitude and phase are not quantized and are not reported. Therefore, the two fields of UCI Part 2 (the last two rows of Table 1) have the total K NZ -1 amplitude and K NZ -1 phase that are quantized and reported. These quantized values are reported to the network, for example, in bit sequences.

量子化されたLC係数の振幅および位相の2進表現が、それぞれのUCIフィールドに配置される順序は、ビットマップから、例えば、「行方向」または「列方向」の1の位置を読み取ることによって決定することができる。他の次数は、例えば、水平偏波の非ゼロ係数を最初に報告し、続いて垂直偏波の係数等を報告することによって可能である。 The order in which the quantized LC coefficient amplitude and phase binary representations are placed in each UCI field is, for example, by reading one position in the "row" or "column" direction from the bitmap. Can be decided. Other orders are possible, for example, by first reporting the non-zero coefficients of the horizontally polarized waves, followed by the coefficients of the vertically polarized waves and the like.

問題は、UCIの受信者(または他の制御信号の受信者)が、報告された量子化された振幅のうち、より弱い極性のための量子化された基準振幅Aqであるもの(この例では、縦方向の偏波)を知る必要があるかもしれないことである。これは、ネットワーク・ノード(または報告の他の受信者)が、弱い方の偏波の報告された量化された振幅と量子化された基準振幅Aを乗算することによって、弱い方の極性の振幅を再構成する必要がある場合があるためである。ネットワーク・ノードは、SCIパラメータとビットマップから、より弱い極性を決定できることに注意する必要がある。ネットワーク・ノードは、ビットマップから、より弱い極性に属する量子化された振幅を決定することもできる。しかしながら、ビットマップにおけるより弱い極性に対する最も強い係数に対する位置のインジケータの提供はなく、ネットワーク・ノードが他のUCIパラメータからこの情報を推論する方法はない。さらに、正規化された基準振幅Aは4ビットで量子化され、他のすべての振幅よりも1ビット多くなり、ネットワーク・ノードは、正規化された基準振幅Aの位置を知らずにUCI場におけるLC係数振幅の2進列を解析することが不可能になる。 The problem is that the UCI receiver (or other control signal receiver) is the quantized reference amplitude Aq for the weaker polarity of the reported quantized amplitudes (in this example). , Vertical polarization) may need to be known. This is because the network node (or the other recipient of the report) multiplies the reported quantified amplitude of the weaker polarization by the quantized reference amplitude Aq to achieve the weaker polarity. This is because it may be necessary to reconstruct the amplitude. It should be noted that network nodes can determine weaker polarities from SCI parameters and bitmaps. The network node can also determine from the bitmap the quantized amplitude that belongs to the weaker polarity. However, there is no position indicator for the strongest coefficients for weaker polarities in bitmaps, and there is no way for network nodes to infer this information from other UCI parameters. In addition, the normalized reference amplitude Aq is quantized at 4 bits, one bit more than all other amplitudes, and the network node is unaware of the location of the normalized reference amplitude Aq in the UCI field. It becomes impossible to analyze the binary sequence of the LC coefficient amplitude in.

少なくとも部分的にこの課題に対処するために、1つの可能性があるソリューションは、UCIにおけるより弱い極性の最も強い係数の位置に対するインジケータを追加することである。このインジケータは、もし各層に対してKNZが既知であるならば、または、

Figure 2022529124000029
であるならば、
Figure 2022529124000030
ビットを必要とし得る。ここで、Kは、上位階層信号を通してネットワークによって設定されたパラメータである。これは、任意の層に対して非ゼロ係数の最大数を設定する。しかしながら、これはかなり広範なシグナリングオーバーヘッドを必要とし得る。 To address this challenge, at least in part, one possible solution is to add an indicator for the position of the strongest coefficient of weaker polarity in the UCI. This indicator indicates if KNZ is known for each layer, or
Figure 2022529124000029
If it is,
Figure 2022529124000030
May need a bit. Here, K 0 is a parameter set by the network through the upper layer signal. This sets the maximum number of nonzero coefficients for any layer. However, this can require fairly extensive signaling overhead.

したがって、この問題には、シグナリングオーバーヘッドが少ないビットマップでの弱い偏波のための最も強い係数の位置/位置の指示を提供するような別の解決策で対処する方が有益であり得る。ここで、示されるように、このソリューションは、この係数の位置を明示的に示す必要性をさらに避けることができる。 Therefore, it may be beneficial to address this problem with another solution that provides position / position indications for the strongest coefficients for weak polarization in bitmaps with low signaling overhead. As shown here, this solution can further avoid the need to explicitly indicate the location of this factor.

この解決策は、第1デバイス、例えば、UE120または122のような受信装置の観点から、図3に示されている。 This solution is shown in FIG. 3 in terms of a first device, eg, a receiving device such as the UE 120 or 122.

UEは、ステップ300において、第2デバイス、例えば、アクセス・ノード110からのようなネットワークから、無線チャネルを介した2つの異なる偏波上の送信/通信を受信することができる。送信は、データまたは制御信号を含むことができる。送信は、基準信号を含むことができる。基準信号は、例えば、セル固有基準信号であり得る。一実施形態では、ネットワークは、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)を送信して、UEでのCSI/PMI推定および計算を可能にすることができる。偏波は、例えば、水平および垂直偏波を含むことができる。 In step 300, the UE can receive transmissions / communications on two different polarizations over the radio channel from a second device, such as from a network such as from access node 110. Transmission can include data or control signals. The transmission can include a reference signal. The reference signal can be, for example, a cell-specific reference signal. In one embodiment, the network can transmit a channel state information reference signal (CSI-RS) to allow CSI / PMI estimation and calculation in the UE. The polarization can include, for example, horizontal and vertical polarization.

ステップ302において、UEは、ステップ300の受信のチャネル測定に基づいて、(

Figure 2022529124000031
など)プレコーディング行列に関連する複数の係数を決定することができ、ここで、係数は、少なくとも部分的に、組み合わせ行列
Figure 2022529124000032
を規定する。上述のように、UEは、ある空間領域ビームおよび周波数領域ビームに対応するPMIの係数の振幅(大きさとしても知られる)および位相を決定することができる。決定されたPMI係数は、測定されたチャネルに関連するプレコーディングベクトルが空間的および周波数領域でどのように変化するかを描写する行列を形成することができる。 In step 302, the UE is based on the receive channel measurement of step 300 (
Figure 2022529124000031
Etc.) Multiple coefficients related to the recording matrix can be determined, where the coefficients are, at least in part, a combinatorial matrix.
Figure 2022529124000032
Is specified. As mentioned above, the UE can determine the amplitude (also known as magnitude) and phase of the coefficients of the PMI corresponding to a spatial domain beam and a frequency domain beam. The determined PMI coefficients can form a matrix that describes how the recording vector associated with the measured channel changes in the spatial and frequency domains.

ステップ304において、UEは、より弱い分極の係数の中から係数を選択することができ、選択された係数は、より弱い分極のための基準係数である。簡単にするために、図2Aのように、水平と垂直の2つの偏波があるとする。基準係数は、選択された偏波に対する基準係数であり得る、すなわち、2つの偏波のうち弱い方のための基準係数であり得る。 In step 304, the UE can select a coefficient from among the coefficients of the weaker polarization, the selected coefficient being the reference coefficient for the weaker polarization. For simplicity, it is assumed that there are two polarizations, horizontal and vertical, as shown in FIG. 2A. The reference factor can be the reference factor for the selected polarization, i.e., the reference factor for the weaker of the two polarizations.

一実施形態によると、基準係数は、より弱い偏波の係数内またはそれに関連する最大の大きさを有する係数である。一実施形態では、最も強い偏波は、最大の大きさを有する係数が測定される偏波である。別の実施形態では、最も強い偏波は、全ての係数の平均振幅に基づいて決定することができる。したがって、一実施形態では、UEは、2つの偏波のうちの最も強い偏波を決定することができる。同様に、UEは、2つの偏波のうち最も弱い偏波であるものを決定することができる。図2Aに関して上述した例では、最も強い係数c1,1がその偏波に関連するので、最も強い偏波が水平偏波であってもよく、弱い偏波が垂直偏波である。基準係数は、弱い方の偏波の最も強い係数であるため、c4,0である。前述のように、「最も強い係数」は、最大の大きさの係数を意味する。 According to one embodiment, the reference coefficient is a coefficient having the largest magnitude within or associated with a weaker polarization coefficient. In one embodiment, the strongest polarization is the polarization at which the coefficient with the largest magnitude is measured. In another embodiment, the strongest polarization can be determined based on the average amplitude of all coefficients. Therefore, in one embodiment, the UE can determine the strongest of the two polarizations. Similarly, the UE can determine which of the two polarizations is the weakest. In the above-mentioned example with respect to FIG. 2A, since the strongest coefficients c 1 and 1 are related to the polarization, the strongest polarization may be horizontal polarization and the weak polarization is vertical polarization. The reference coefficient is c 4 , 0 because it is the strongest coefficient of the weaker polarization. As mentioned above, the "strongest coefficient" means the largest coefficient.

大きさが等しい2つの係数が存在する場合、1つは2つの偏波のそれぞれに関連し、次いで、2つの偏波のうちのどちらを基準係数(例えば、2つの等しく強い係数のうちの他方の係数)が選択される、より弱い偏波とみなすかを規定する所定のルールが存在し得る。分極Aが、分極Aが、最も強い係数である2つの等しく強い係数xおよびyと関連しているが、別の分極Bが、1つ以上のより強い係数と関連している場合、分極Bは、最も強い分極であり、分極Bは、より弱い分極である。さらに、偏波Bの係数の基準係数として係数xまたはyのいずれかを選択するための、事前に定義された規則が存在することができる。 If there are two coefficients of equal magnitude, one is associated with each of the two polarizations, and then which of the two polarizations is the reference coefficient (eg, the other of the two equally strong coefficients). There may be certain rules that specify whether a factor of) is selected and considered to be a weaker polarization. If polarization A is associated with two equally strong coefficients x and y, where polarization A is the strongest coefficient, but another polarization B is associated with one or more stronger coefficients, then polarization B. Is the strongest polarization and polarization B is the weaker polarization. In addition, there can be pre-defined rules for selecting either the coefficient x or y as the reference coefficient for the coefficient of polarization B.

ステップ306で、UEは、基準係数について第1インジケータおよび第2インジケータを決定することができる。一実施形態によると、第1インジケータは、組み合わせ行列内の基準係数の位置を示す。実施形態では、シーケンス内の第1インジケータの位置は、組み合わせ行列内の基準係数c4,0の位置を示す。一実施形態によると、第2インジケータは、基準係数に関連付けられた振幅値を含む。 At step 306, the UE can determine a first indicator and a second indicator for the reference factor. According to one embodiment, the first indicator indicates the position of the reference factor in the combination matrix. In the embodiment, the position of the first indicator in the sequence indicates the position of the reference coefficients c 4 , 0 in the combination matrix. According to one embodiment, the second indicator includes an amplitude value associated with a reference factor.

ステップ308で、UEは、第1および第2インジケータをアクセス・ノード110に報告することができる。これらは、アップリンク制御シグナリング、たとえば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で報告することができる。報告は、PMI報告またはCSI報告の一部であり得る。一実施形態では、第1インジケータは、ネットワークに送信されるシーケンスに含まれる。 At step 308, the UE can report the first and second indicators to the access node 110. These can be reported via uplink control signaling, eg, physical uplink control channel (PUCCH) or physical uplink shared channel (PUSCH). The report can be part of a PMI report or a CSI report. In one embodiment, the first indicator is included in a sequence transmitted to the network.

図4は、ネットワーク・ノード(例えば、アクセス・ノード110)のような第2デバイスの観点から提案された解決策を示す。 FIG. 4 shows a proposed solution in terms of a second device, such as a network node (eg, access node 110).

ステップ400において、アクセス・ノードは、無線チャネルを介して第1デバイス、例えば、UE120、122に2つの異なる偏波で送信することができる。ステップ300に関連して述べたように、送信はデータおよび/または制御信号を含むことができる。送信は、例えば、受信装置は、チャネルが送信信号にどのように影響するかを決定するために使用可能な参照信号を含むことができる。 In step 400, the access node can transmit to the first device, eg, UEs 120, 122, over the radio channel with two different polarizations. As mentioned in connection with step 300, the transmission can include data and / or control signals. Transmission can include, for example, a reference signal that the receiving device can use to determine how the channel affects the transmitted signal.

ステップ402において、アクセス・ノードは、UEから第1インジケータおよび第2インジケータを受信することができ、第1インジケータおよび第2インジケータは、より弱い偏波の組み合わせ係数のための基準係数を表し、組み合わせ係数は、チャネル測定(UEによって実行される)に基づいてプレコーディング行列に関連付けられ、組み合わせ係数は、少なくとも部分的に、組み合わせ行列を画定する。説明したように、いくつかの実施形態では、基準係数は、c4,0である。なぜなら、それは、より弱い(縦)偏波の最も強い係数であるからである。 In step 402, the access node can receive a first indicator and a second indicator from the UE, the first indicator and the second indicator representing a reference factor for a weaker polarization combination factor and a combination. The coefficients are associated with the pre-recording matrix based on the channel measurement (performed by the UE), and the combination coefficients define the combination matrix, at least in part. As described, in some embodiments, the reference factor is c 4 , 0. Because it is the strongest coefficient of weaker (longitudinal) polarization.

ステップ404において、アクセス・ノード110は、説明するように、第1インジケータに基づいて、組み合わせ行列における基準係数の位置を導出することができる。 In step 404, the access node 110 can derive the position of the reference factor in the combinatorial matrix based on the first indicator, as described.

一実施形態では、UEは、図2Bのビットマップもネットワークに報告することができる。ビットマップは組み合わせ行列に対応することがある。例えば、ビットマップの「1」は行列の非ゼロ係数を表すことができるが、「0」は事前定義されたしきい値を下回る係数

Figure 2022529124000033
に対応することができる。このようにして、ビットマップは、所定の閾値(すなわち、非ゼロ係数)を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示すことができる。閾値は振幅閾値であり得る。実施形態において、UEは、シーケンス内の第1インジケータを報告することができ、シーケンスは、最大の大きさを有する係数を除き、所定の閾値を超える係数の振幅値を含む。前述のように、UCIパート2の2つのフィールド(表1の最後の2行)には、量子化されて報告される全KNZ-1振幅とKNZ-1位相がある。これらの量子化された値は、大きさが最大の係数を除き、所定の閾値を超える係数の振幅値に対応することができる。ただし、本実施の形態によれば、係数c4,0に対応する値は、4ビットで量子化された
Figure 2022529124000034
シーケンスでは報告されない。この実施形態では、第1インジケータは、ビット列「111」または「1111」、すなわち最大量子化値のような、シーケンス内の所定の値を表す/示す/含む。UEおよびネットワークによって知られている他の所定値も同様に可能である。「1」を表す所定の値は、a4,0の振幅をそれ自身で除算することによって得られてもよい。 In one embodiment, the UE can also report the bitmap of FIG. 2B to the network. Bitmaps may correspond to combinatorial matrices. For example, a "1" in a bitmap can represent a non-zero factor in a matrix, while a "0" is a factor below a predefined threshold.
Figure 2022529124000033
Can be accommodated. In this way, bitmaps can indicate the spatial and frequency domain positions of those coefficients above a given threshold (ie, the nonzero coefficient). The threshold can be an amplitude threshold. In an embodiment, the UE can report a first indicator in the sequence, the sequence comprising amplitude values of coefficients above a predetermined threshold, except for the coefficients having the largest magnitude. As mentioned above, the two fields of UCI Part 2 (the last two rows of Table 1) have the total K NZ -1 amplitude and K NZ -1 phase that are quantized and reported. These quantized values can correspond to the amplitude values of the coefficients exceeding a predetermined threshold, except for the coefficient having the largest magnitude. However, according to the present embodiment, the value corresponding to the coefficients c4 and 0 is quantized by 4 bits.
Figure 2022529124000034
Not reported in the sequence. In this embodiment, the first indicator represents / indicates / includes the bit string "111" or "1111", i.e., a predetermined value in the sequence, such as the maximum quantized value. Other predetermined values known by the UE and network are similarly possible. The predetermined value representing "1" may be obtained by dividing the amplitude of a4,0 by itself.

シーケンスの順序は、ビットマップによって決定されることに注意する必要がある。たとえば、1の位置「行方向」または「列方向」を読み取ることによって決定される。このルールは、通信の両者によって知られている可能性がある。したがって、上述のソリューションの1つの実施は、KNZ-1 3ビットの2進ストリングを有するUCI領域内のシーケンスにおけるLCC振幅を定義することを含み、それぞれは、最も強い係数c1,1を除き、ビットマップ内の非ゼロ係数の量子化された値を表す。2進列の数とシーケンス内の係数の順序はLCC相場のものと同じである。しかしながら、より弱い極性の最も強い係数に対応する差動振幅は、「1」を表す3ビット2進列によって与えられる。 It should be noted that the sequence order is determined by the bitmap. For example, it is determined by reading the position "row direction" or "column direction" of 1. This rule may be known by both parties of communication. Therefore, one implementation of the above solution involves defining the LCC amplitude in a sequence within a UCI region with a KNZ -1 3-bit binary string, each except for the strongest coefficients c 1 , 1. Represents the quantized value of the nonzero coefficients in the bitmap. The number of binary sequences and the order of the coefficients in the sequence are the same as those in the LCC market. However, the differential amplitude corresponding to the strongest coefficient of weaker polarity is given by the 3-bit binary sequence representing "1".

図2Aの例では、図2Bのビットマップから非ゼロ素子の行単位の順序を採用することによって、UCIのLCC振幅シーケンスには、次の正規化された差動振幅値の量子化表現が含まれる。

Figure 2022529124000035
ここで、「1」はシーケンスの第1セルにある。これは、c4,0が図2Aまたは2Bの非ゼロ係数を横方向にたどる場合の第1係数であるためである。係数C5,1が弱い方の偏波の範囲内で最大の大きさの係数である場合、シーケンス内の第1インジケータ(「1」)の位置は、第4セルとなる。(現在、
Figure 2022529124000036
を読んでいる)シーケンスの第1セルは、
Figure 2022529124000037
となり、現在a4,0と表示されている配列の分母がすべてa5,1に置き換えられる。 In the example of FIG. 2A, by adopting the row-by-row order of non-zero elements from the bitmap of FIG. 2B, the UCI's LCC amplitude sequence contains a quantized representation of the following normalized differential amplitude values. Is done.
Figure 2022529124000035
Here, "1" is in the first cell of the sequence. This is because c 4 , 0 is the first coefficient when the non-zero coefficient of FIG. 2A or 2B is traced laterally. When the coefficients C 5 and 1 are the largest coefficient in the range of the weaker polarization, the position of the first indicator (“1”) in the sequence is the fourth cell. (Current,
Figure 2022529124000036
The first cell of the sequence is
Figure 2022529124000037
And all the denominators of the array currently displayed as a4,0 are replaced with a5,1.

従来技術のソリューションでは、シーケンスの第1セルは、

Figure 2022529124000038
の4ビット量子化値を含む。しかしながら、シーケンスの受信者がシーケンス中のビット列のどれが弱偏波の基準係数c4,0に対応するかを導出することは不可能であろう。現在の提案では、受信者が、UEが弱い偏波の基準係数c4,0の位置において、「1](または他の何らかの所定値)の量子化された値をマークすることを知っているので、これが可能である。 In the prior art solution, the first cell of the sequence is
Figure 2022529124000038
Includes 4-bit quantization value of. However, it would be impossible for the receiver of the sequence to derive which of the bit strings in the sequence corresponds to the weakly polarized reference coefficients c 4 , 0. In the current proposal, the receiver knows that the UE marks a quantized value of "1] (or some other predetermined value) at the position of the reference factor c 4 , 0 for weak polarization. So this is possible.

この所定値「1」は、式

Figure 2022529124000039
で求められることがあるので、振幅値と呼ばれることがある。言い換えると、数学的にそのような値は、ビットマップ内、結果的に行列内でそのような係数の位置を暗に与える、より弱い偏波の基準係数の差動振幅として得られる。これは、基準素子の同じ振幅を有する、より弱い偏波における素子の数にかかわらず成立する。実際に、
・ 弱偏波の参照要素が厳密に最大である場合、全体シーケンス、すなわち3ビットシーケンス「111」にはただ1つの「1]が現れる。
・ より弱い偏波の基準素子が、より弱い偏波の中の1つ以上の他の素子と同じ振幅(いずれにせよ最大)を有する場合、差動振幅シーケンス中に、同じ振幅を有する素子の数と同じ数の「1」値が存在し得る。例えば、弱偏波に4つの係数があるとする。簡単にするために、これらをc1、c2、c3、c4と呼ぶ。c1、c3、c4は振幅3を持ち、c2は振幅2を持つと仮定する。次に、c1を基準値としてラベル付けする。その振幅は、他の2つの係数と同じであっても最大である。このような場合、基準係数として3つの係数のうちの一定の1つを選択する所定の規則がある場合がある。次に、UEは、c1/c1=1、c2/c1=0.66、c3/c1=1およびc4/c1=1を計算することができる。結果として得られる差分振幅ビットシーケンスは、「111NNN111111」であってもよく、ここで、NNNは、量子化された0.66に関連するビットシーケンスを表し、シーケンス111は、より弱い偏波における最大振幅を有する素子の位置を示す。 This predetermined value "1" is an expression
Figure 2022529124000039
It is sometimes called the amplitude value because it may be obtained from. In other words, mathematically such a value is obtained as the differential amplitude of the weaker polarization reference coefficient, which implicitly gives the position of such a coefficient in the bitmap, and thus in the matrix. This is true regardless of the number of elements in the weaker polarization with the same amplitude of the reference element. actually,
-When the weakly polarized reference element is exactly maximum, only one "1" appears in the whole sequence, i.e., the 3-bit sequence "111".
If a reference element with a weaker polarization has the same amplitude (in any case, maximum) as one or more other elements in the weaker polarization, then in the differential amplitude sequence, the element with the same amplitude. There can be as many "1" values as there are numbers. For example, suppose there are four coefficients for weak polarization. For simplicity, these are referred to as c1, c2, c3, c4. It is assumed that c1, c3, and c4 have an amplitude of 3 and c2 has an amplitude of 2. Next, c1 is labeled as a reference value. Its amplitude is maximal, even if it is the same as the other two coefficients. In such cases, there may be a predetermined rule to select a certain one of the three coefficients as the reference coefficient. The UE can then calculate c1 / c1 = 1, c2 / c1 = 0.66, c3 / c1 = 1 and c4 / c1 = 1. The resulting differential amplitude bit sequence may be "111NNN111111", where NNN represents the bit sequence associated with the quantized 0.66, where sequence 111 is the maximum at the weaker polarization. The position of the element having the amplitude is shown.

いずれの場合も、「1」は弱偏波の基準係数の位置のインジケータとして使用できる。これは、常に弱偏波の最も強い要素の位置のインジケータになるためである。 In either case, "1" can be used as an indicator of the position of the reference coefficient for weak polarization. This is because it is always an indicator of the position of the strongest element of weak polarization.

ビットマップとシーケンス内の第1インジケータを受け取るネットワーク・ノードは、第1インジケータ(例えば、シーケンス内のその場所)とビットマップに基づいて、組み合わせ行列内の基準係数c4,0の位置を導出することができる。 The network node that receives the bitmap and the first indicator in the sequence derives the position of the reference coefficients c 4 , 0 in the combination matrix based on the first indicator (eg, its location in the sequence) and the bitmap. be able to.

完全性のために、実施形態では、UEはUCI内のフェーズについて別のシーケンスを報告することに留意されたい。例えば、UCIのLCCフェーズフィールドは、次の正規化された値の対応する量子化表現を含む。

Figure 2022529124000040
つまり、そのフェーズの報告を変更する必要はない。 Note that for completeness, in embodiments, the UE reports another sequence for the phases within the UCI. For example, the UCI LCC phase field contains the corresponding quantized representation of the following normalized values.
Figure 2022529124000040
That is, there is no need to change the reporting for that phase.

実施形態では、UEは、フィールド内の第2インジケータを報告することができ、その位置は第1インジケータとは無関係である。実施形態では、第2インジケータは、UCI内のフィールドで報告される。このフィールドは、表1に列挙されているものに関して、新しいフィールドであり得る。別の実施形態では、第2インジケータは、シーケンス内の所定の位置で報告される。言い換えれば、量子化された振幅のシーケンスにおける第2インジケータの位置を識別する特定の所定のルールが存在し得る。たとえば、シーケンスの先頭または末尾に追加することができる。このように、第2インジケータの位置は、ビットマップ内の係数c4,0の位置によって決定されるのではなく、別の規則によって決定される。 In an embodiment, the UE can report a second indicator in the field, the position of which is independent of the first indicator. In embodiments, the second indicator is reported in a field within the UCI. This field may be a new field with respect to those listed in Table 1. In another embodiment, the second indicator is reported at a predetermined position in the sequence. In other words, there may be certain predetermined rules that identify the position of the second indicator in the sequence of quantized amplitudes. For example, it can be added at the beginning or end of a sequence. Thus, the position of the second indicator is not determined by the position of the coefficients c 4 , 0 in the bitmap, but by another rule.

一実施形態では、第2インジケータは、最大の大きさc1,1を有する係数の振幅a1,1に対する基準係数c4,0の振幅を表し、これにより、第2デバイスは、基準係数c4,0の振幅a4,0を導出することができる。一実施形態では、4ビットフィールドが、おそらくUCIパート2に導入され、ここで、4ビットフィールドは、基準振幅の量子化表現を含む。使用される例では、基準係数に対するこの基準振幅は、値

Figure 2022529124000041
の量子化されたビット列によって第2インジケータとして報告されることができる。 In one embodiment, the second indicator represents the amplitude of the reference coefficient c 4,0 with respect to the amplitude a 1,1 of the coefficient having the maximum magnitude c 1, 1 , whereby the second device has the reference coefficient c. Amplitude a of 4,0 can be derived. In one embodiment, a 4-bit field is probably introduced in UCI Part 2, where the 4-bit field comprises a quantized representation of the reference amplitude. In the example used, this reference amplitude relative to the reference factor is a value
Figure 2022529124000041
Can be reported as a second indicator by the quantized bit string of.

4,0=a1,1である実施形態では、第2インジケータの量子化された値の値は、「1111」であってもよい(4ビットによる量子化を仮定すると、ビット数は、例えば、規定にしたがって変化することができる)。より弱い偏波に対するこのような「1111」事象は、それほど可能性が高くない。というのは、これは、より弱い偏波の最も強い素子の振幅が、より強い偏波の最も強い素子の振幅と同一であることを意味するからである。一般に、弱偏波の基準値の振幅に関連する4ビットシーケンスは、「1111」ではなく、

Figure 2022529124000042
は、1より小さい値を表す別の「NNNN」シーケンスであることが期待される。 In the embodiment where 4,0 = a1,1 the value of the quantized value of the second indicator may be "1111" (assuming quantization by 4 bits, the number of bits may be, for example, Can change according to regulations). Such a "1111" event for weaker polarization is less likely. This is because this means that the amplitude of the strongest element of the weaker polarization is the same as the amplitude of the strongest element of the stronger polarization. In general, the 4-bit sequence associated with the amplitude of the weakly polarized reference value is not "1111".
Figure 2022529124000042
Is expected to be another "NNNN" sequence representing a value less than 1.

ネットワーク・ノードが第2インジケータを受信した後、ネットワーク・ノードは第2インジケータに基づいて基準係数c4,0の大きさを導出することができる。たとえば、振幅a1,1が5、a4,0が3とする。次に、第2インジケータ(量子化以前)として提供される値は、a4,0/a1,1=3/5=0.6である。つまり、これは、4ビットなどの特定の量のビットで量子化され、ネットワークに送信される。他のより弱い偏波の係数の振幅はa4,0に正規化される。例えば、係数c4,1の振幅は、シーケンスにおいてa4,1/a4,0として正規化される。a4,1=2とすると、シーケンスで提供される値は2/3=0.66(量子化された値)を表す。これらを受信するネットワーク・ノードは、さらに、0.6*0.66=0.4として、a1,1とa4,1の間の割合を導き出すことができる。したがって、ネットワーク・ノードは、スケーリングおよび位相回転(量子化誤差を無視するために十分な量子化ビットが使用されると仮定する)まで、元の行列の再構成を実行することが可能であり得る。例えば、このケースでは、ネットワーク・ノード110は、a1,1=1、a4,0=0.6、a4,1=0.4を再構成することができる。これらの値は、5によってスケールされたa1,1,a4,0とa4,1の元の値(この例題では、a1,1の元の値)に対応することができる。 After the network node receives the second indicator, the network node can derive the magnitude of the reference coefficients c 4 , 0 based on the second indicator. For example, the amplitudes a 1 , 1 are 5, and a 4, 0 are 3. Next, the value provided as the second indicator (before quantization) is a 4,0 / a 1,1 = 3/5 = 0.6. That is, it is quantized with a specific amount of bits, such as 4 bits, and transmitted to the network. The amplitudes of the other weaker polarization coefficients are normalized to a 4,0 . For example, the amplitude of the coefficients c 4 , 1 is normalized as a 4, 1 / a 4, 0 in the sequence. If a 4 , 1 = 2, the value provided in the sequence represents 2/3 = 0.66 (quantized value). The network node that receives these can further derive the ratio between a 1, 1 and a 4 , 1 with 0.6 * 0.66 = 0.4. Therefore, the network node may be able to perform the reconstruction of the original matrix up to scaling and phase rotation (assuming enough quantization bits are used to ignore the quantization error). .. For example, in this case, the network node 110 can reconstruct a 1,1 = 1, a 4,0 = 0.6, a 4,1 = 0.4. These values can correspond to the original values of a 1, 1 , a 4, 0 and a 4 , 1 scaled by 5 (in this example, the original values of a 1 , 1).

図5に示すように、装置UE120とgNB110との間の信号送信フロー図において提案された解決策を見てみる。ステップ400、302~308および404は、図3および4の関連で既に説明されている。ステップ500において、ネットワーク・ノード110は、PMI報告(インジケータを含む)を含むUCIを受信した後に、より強い偏波の基準係数に加えて、より弱い偏波の基準係数も導出し、次いで、適切な方法でUE120に対するプレコーディングを調整することができる。その後、ネットワーク・ノード110とUE120は、調整されたプレコーディングにしたがって効率的な方法で通信することができる。例えば、ある仕様によれば、gNBは、所与の周波数リソースに対してUEによって通信されたPMIを使用して、その周波数リソースを介してUEを供給することができる。さらに、gNBが異なるUEから受信したPMI上で適切な信号処理を行うことを妨げるものは何もなく、それらの間のいくつかの関係が順守されることを保証する。「関係」とは、複数のUEが(同時に)同じ周波数資源上で提供されるとき、gNBは、複数のUEに送られる層が相互直交関係(例えば、ゼロフォーシング)にあることを保証したいことを意味する。この場合、その周波数リソースの複数のUEによって送信されたPMIは、相互に直交するように処理される可能性がある。 As shown in FIG. 5, take a look at the proposed solution in the signal transmission flow diagram between the device UE 120 and the gNB 110. Steps 400, 302-308 and 404 have already been described in the context of FIGS. 3 and 4. In step 500, after receiving the UCI containing the PMI report (including the indicator), the network node 110 derives a weaker polarization reference factor in addition to the stronger polarization reference factor, and then appropriately. The recording for the UE 120 can be adjusted in any way. The network node 110 and the UE 120 can then communicate in an efficient manner according to the coordinated recording. For example, according to one specification, the gNB can use a PMI communicated by a UE for a given frequency resource to feed the UE over that frequency resource. Furthermore, nothing prevents the gNB from performing proper signal processing on PMIs received from different UEs, ensuring that some relationships between them are adhered to. "Relationship" means that when multiple UEs are provided (simultaneously) on the same frequency resource, the gNB wants to ensure that the layers sent to the multiple UEs are in a cross-orthogonal relationship (eg, zero forcing). Means. In this case, the PMIs transmitted by multiple UEs of that frequency resource may be processed to be orthogonal to each other.

ソリューションは、例えばUCIメッセージに弱い偏波の基準振幅を含む効率的な方法を提供することができる。これは、他の係数のようにビットマップによって位置を決定できず、この位置を明示的に示すことはオーバーヘッドがかかるため、重要であり得る。ソリューションは、RI層ごとに別々に適用することができる。 The solution can provide an efficient method containing, for example, a reference amplitude of weak polarization in a UCI message. This can be important because, unlike other coefficients, the position cannot be determined by a bitmap, and explicitly indicating this position is overhead. The solution can be applied separately for each RI layer.

提案された実施形態は、明示的指示を構成するソリューションよりも少ないビットを必要とすることがあり、ここで

Figure 2022529124000043
ビットは、UCI内の位置指示子に必要とされる。実際には、KNZおよび K_0 は、典型的には、2=8よりも大きい。UCIにおける位置指示子に3ビット以上必要とされ、係数c4,0の振幅の量子化表現に追加の4ビットが必要とされるので、ネットワーク装置に必要な情報を送信するためには、少なくとも8ビットが必要とされる。提案されたソリューションでは、シーケンス中の「1」のような所定の値が3ビットで示されてもよく、量子化された基準振幅Aを表す別個のパラメータ(例えばUCI中)が4ビットで示されることができるので、より少ないビットが必要とされる。これには、少なくとも8ビット未満の7ビットが必要である。 The proposed embodiment may require less bits than the solution constituting the explicit instruction, where
Figure 2022529124000043
Bits are needed for position indicators within the UCI. In practice, KNZ and K_0 are typically greater than 23 = 8. At least 3 bits are required for the position indicator in UCI, and an additional 4 bits are required for the quantized representation of the amplitude with coefficients c 4 , 0, so at least to send the necessary information to the network device. 8 bits are required. In the proposed solution, a given value such as "1" in the sequence may be shown in 3 bits and a separate parameter representing the quantized reference amplitude Aq (eg in UCI) is shown in 4 bits. Fewer bits are needed as it can be shown. This requires at least 7 bits, less than 8 bits.

別の観点から見ると、UEは、第2デバイスから無線チャネル上の2つの異なる偏波上で送信を受信し、受信に基づいて複数の係数を測定し、係数のサブセットに対する係数のサブセット間の基準係数を決定し、基準係数の振幅に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定し、第1および第2インジケータを第2デバイスに報告するといえる。次に、ネットワーク・ノードは、第2デバイスの一例として、第1デバイスから第1インジケータおよび第2インジケータを受信し、第1および第2インジケータは、係数のサブセットの基準係数の振幅を表す。前述したように、第1および第2インジケータの両方は、振幅インジケータと呼ばれ得る。「振幅について」という用語は、ここでは、何らかの方法で基準係数の振幅/大きさを表すインジケータを指し得る。例えば、基準係数(c4,0)そのものの大きさに関して、または、c1,1または何らかの他の係数のような他の係数の大きさ/大きさに関して、他の大きさに関する基準係数(例えばc4,0)の大きさの差または比を表す差動大きさを含むことができる。一実施形態によると、基準係数は、係数のサブセット内で最大の大きさを有する係数である。一実施形態では、サブセットは、特定の極性の係数を含む。一実施形態では、一定の偏波は弱偏波である。 From another point of view, the UE receives transmissions from the second device on two different polarizations on the radio channel, measures multiple coefficients based on the reception, and between the subsets of coefficients relative to the subset of coefficients. It can be said that the reference coefficient is determined, the first indicator and the second indicator with respect to the amplitude of the reference coefficient are determined, and the first and second indicators are reported to the second device. Next, the network node receives the first indicator and the second indicator from the first device as an example of the second device, and the first and second indicators represent the amplitude of the reference coefficient of a subset of the coefficients. As mentioned above, both the first and second indicators can be referred to as amplitude indicators. The term "about amplitude" can be used herein to refer to an indicator of the amplitude / magnitude of a reference factor in some way. For example, with respect to the size of the reference factor (c 4, 0 ) itself, or with respect to the size / magnitude of other coefficients such as c 1, 1 or some other coefficient, the reference factor for other magnitudes (eg, for example). It can include differential magnitudes that represent the magnitude difference or ratio of c 4,0 ). According to one embodiment, the reference factor is the coefficient having the largest magnitude within a subset of the coefficients. In one embodiment, the subset comprises a coefficient of specific polarity. In one embodiment, the constant polarization is weak polarization.

図6に示すように、実施形態は、少なくとも1つのプロセッサのような制御回路12と、コンピュータ・プログラムコード(PROG)を含む少なくとも1つのメモリ14とを備える装置10を提供し、少なくとも1つのメモリとコンピュータ・プログラムコード(PROG)とが、少なくとも1つのプロセッサによって構成されて、装置に上述のプロセスのいずれか1つを実行させる。メモリは、半導体ベースのメモリ・デバイス、フラッシュ・メモリ、磁気メモリ・デバイスおよびシステム、光メモリ・デバイスおよびシステム、固定メモリおよび取り外し可能な・メモリなどの任意の適切なデータ格納技術を使用して実現することができる。 As shown in FIG. 6, an embodiment provides a device 10 comprising a control circuit 12 such as at least one processor and at least one memory 14 containing a computer program code (PROG), at least one memory. And computer program code (PROG) are configured by at least one processor to cause the device to perform any one of the processes described above. Memory is achieved using any suitable data storage technology such as semiconductor-based memory devices, flash memory, magnetic memory devices and systems, optical memory devices and systems, fixed memory and removable memory. be able to.

一実施形態では、装置10は、通信システムの端末装置、例えば、ユーザ端末(UT)、コンピュータ(PC)、ラップトップ、タブロイドコンピュータ、携帯電話、携帯電話、コミュニケータ、スマートフォン、パームコンピュータ、移動輸送装置(自動車など)、家庭用アプライアンス、または一般にUEと呼ばれるその他の通信装置を含むことができる。あるいは、この装置は、このような端末装置で構成される。さらに、装置は、プラグインユニット、「USBドングル」、または任意の他の種類のユニットのような接続性を提供する(UEに取り付けられる)部であってもよいし、またはそれを備えていてもよい。ユニットは、UEの内部に設置することも、コネクタを用いてUEに取り付けることも、ワイヤレスで取り付けることもできる。 In one embodiment, the device 10 is a communication system terminal device, such as a user terminal (UT), computer (PC), laptop, tabloid computer, mobile phone, mobile phone, communicator, smartphone, palm computer, mobile transport. It can include devices (such as automobiles), home appliances, or other communication devices commonly referred to as UEs. Alternatively, this device is composed of such a terminal device. In addition, the device may, or is equipped with, a part that provides connectivity (attached to the UE) such as a plug-in unit, a "USB dongle", or any other type of unit. May be good. The unit can be installed inside the UE, attached to the UE using a connector, or attached wirelessly.

一実施形態では、装置10は、UE120であるか、または、それに含まれる。装置は、図3のステップのような、上述のプロセスのいくつかの機能を実行するように引き起こされることができる。 In one embodiment, the device 10 is or is included in the UE 120. The device can be triggered to perform some of the functions of the process described above, such as the step in FIG.

装置は、1つ以上の通信プロトコルにしたがって通信接続性を実現するためのハードウェアおよび/またはソフトウェアを備える通信インタフェース16をさらに備えることができる。TRXは、例えば、無線アクセスネットワークにアクセスするための通信能力を装置に提供することができる。装置はまた、例えば、少なくとも1つのキーパッド、マイクロホン、タッチディスプレイ、ディスプレイ、スピーカ等を含むユーザインタフェース18を含むことができる。ユーザインタフェースは、ユーザによって装置を制御するために使用されることができる。 The device may further comprise a communication interface 16 comprising hardware and / or software for achieving communication connectivity according to one or more communication protocols. The TRX can, for example, provide the device with the ability to communicate to access a radio access network. The device can also include, for example, a user interface 18 including at least one keypad, microphone, touch display, display, speaker and the like. The user interface can be used to control the device by the user.

制御回路12は、受信した送信の測定を実行するため、および測定に基づいて係数を決定するための測定制御回路20を、実施形態のいずれかにしたがって備えることができる。制御回路12は、実施形態のいずれかにしたがって、測定結果を処理し、第1および第2インジケータを導出し、ネットワークへの報告の送信を制御するための報告制御回路22をさらに備えることができる。処理および導出は、例えば、正規化および量子化のような操作を含むことができる。 The control circuit 12 may include a measurement control circuit 20 for performing measurements of received transmissions and for determining coefficients based on the measurements, according to any of the embodiments. The control circuit 12 may further comprise a reporting control circuit 22 for processing the measurement results, deriving the first and second indicators, and controlling the transmission of the report to the network, according to any of the embodiments. .. Processing and derivation can include operations such as normalization and quantization, for example.

図7に示すように、実施形態は、少なくとも1つのプロセッサなどの制御回路52と、コンピュータ・プログラムコード(PROG)を含む少なくとも1つのメモリ54とを含む装置50を提供し、少なくとも1つのメモリとコンピュータ・プログラムコード(PROG)は、少なくとも1つのプロセッサで構成され、装置に上記プロセスのいずれか1つを実行させる。メモリは、半導体ベースのメモリ・デバイス、引火・メモリ、磁気メモリ・デバイスおよびシステム、光メモリ・デバイスおよびシステム、固定メモリおよび取り外し可能な・メモリなどの任意の適切なデータ記憶技術を使用して実現することができる。 As shown in FIG. 7, embodiments provide a device 50 comprising a control circuit 52, such as at least one processor, and at least one memory 54, including computer program code (PROG), with at least one memory. The computer program code (PROG) consists of at least one processor and causes the device to perform any one of the above processes. Memory is achieved using any suitable data storage technology such as semiconductor-based memory devices, ignition memory, magnetic memory devices and systems, optical memory devices and systems, fixed memory and removable memory. be able to.

一実施形態では、装置50は、5GのgNB/gNB-CU/gNB-DUのようなネットワーク・ノードであってもよいし、それで構成されることができる。一実施形態では、装置50は、ネットワーク・ノード110であるか、またはそれに含まれる。装置は、図4のステップのような、上述のプロセスのいくつかの機能を実行するように引き起こされることができる。 In one embodiment, the device 50 may or may be a network node such as a 5G gNB / gNB-CU / gNB-DU. In one embodiment, the device 50 is or is included in the network node 110. The device can be triggered to perform some of the functions of the process described above, such as the step in FIG.

将来のネットワークは、ネットワーク・ノード機能を「構築ブロック」に仮想化することを提案するネットワーク・アーキテクチャ・コンセプトであるネットワーク機能仮想化(NFV)、あるいは、サービスを提供するために動作的に接続されるか、または互いにリンクすることができるエンティティを利用できることが理解されるべきである。仮想化ネットワーク機能(VNF)は、カスタマイズされたハードウェアの代わりに、標準または汎用タイプのサーバを使用してコンピュータ・プログラムコードを実行する1つ以上の仮想マシンを含むことができる。クラウドコンピューティングまたはデータストレージも利用可能である。無線通信では、これは、少なくとも部分的に、中央/集中型ユニットで、分散ユニットDU(例えば、無線ヘッド/ノード)に動作的に結合されたCU(例えば、サーバ、ホストまたはノード)で実行されるノード操作を意味することができる。ノード操作は、複数のサーバ、ノード、またはホストの間で分散されることも可能である。また、コア・ネットワーク運用と基地局運用の間の労働分散は、実装によって異なる可能性があることが理解されるべきである。 Future networks will be operationally connected to provide network functions virtualization (NFV), or network function virtualization (NFV), a network architecture concept that proposes to virtualize network node functions into "building blocks." It should be understood that there are entities available that can be linked to each other. A virtualized network function (VNF) can include one or more virtual machines that run computer program code using standard or generic type servers instead of customized hardware. Cloud computing or data storage is also available. In wireless communication, this is at least partially performed in a central / centralized unit, in a CU (eg, server, host or node) operationally coupled to a distributed unit DU (eg, wireless head / node). Can mean a node operation. Node operations can also be distributed among multiple servers, nodes, or hosts. It should also be understood that labor distribution between core network operations and base station operations can vary from implementation to implementation.

一実施形態では、サーバは、サーバが無線ノードと通信する仮想ネットワークを生成することができる。一般に、仮想ネットワークには、ハードウェアとソフトウェアのネットワークリソースとネットワーク機能を、単一のソフトウェアベースの管理エンティティである仮想ネットワークに組み合わせるプロセスが含まれる場合がある。このような仮想ネットワークは、サーバと無線ヘッド/ノードとの間の動作の柔軟な分配を提供することができる。実際には、任意のデジタル信号処理タスクは、CUまたはDUのいずれかで実行することができ、責任がCUとDUとの間でシフトされる境界は、実装に応じて選択することができる。 In one embodiment, the server can create a virtual network in which the server communicates with the wireless node. In general, a virtual network may include the process of combining hardware and software network resources and network capabilities into a virtual network that is a single software-based management entity. Such virtual networks can provide flexible distribution of operations between servers and wireless heads / nodes. In practice, any digital signal processing task can be performed on either the CU or the DU, and the boundaries at which responsibilities are shifted between the CU and the DU can be selected depending on the implementation.

したがって、実施形態では、CU-DUアーキテクチャが実装される。このような場合、装置50は、中央装置(例えば、制御ユニット、エッジクラウドサーバ、サーバ)に動作的に接続され(例えば、無線または有線ネットワークを介して)、分散ユニット(例えば、遠隔無線ヘッド/ノード)に構成することができる。すなわち、中央装置(例えば、エッジクラウドサーバ)と無線ノードは、無線経路を介して、または有線接続を介して互いに通信するスタンドアロン装置であってもよい。あるいは、それらは、有線接続等を介して通信する同一エンティティ内にあり得る。エッジクラウドまたはエッジクラウドサーバは、複数の無線ノードまたは無線アクセスネットワークを提供することができる。一実施形態では、記載されたプロセスの少なくとも一部は、中央ユニットによって実行されることができる。別の実施形態では、装置50は、代わりに、分散ユニットに含まれてもよく、記述されたプロセスの少なくとも一部は、分散ユニットによって実行されることができる。 Therefore, in the embodiment, the CU-DU architecture is implemented. In such cases, the device 50 is operationally connected to a central device (eg, control unit, edge cloud server, server) (eg, via a wireless or wired network) and a distributed unit (eg, remote wireless head /). Can be configured in a node). That is, the central device (eg, an edge cloud server) and the wireless node may be stand-alone devices that communicate with each other via a wireless path or via a wired connection. Alternatively, they may be within the same entity communicating via a wired connection or the like. An edge cloud or edge cloud server can provide multiple radio nodes or radio access networks. In one embodiment, at least a portion of the described process can be performed by a central unit. In another embodiment, the device 50 may instead be included in the distributed unit, and at least a portion of the described process can be performed by the distributed unit.

一実施形態では、装置50の少なくとも一部の機能性の実行は、1つの動作エンティティを形成する2つの物理的に別個の装置(DUおよびCU)間で共有されることができる。したがって、装置は、記載されたプロセスの少なくとも一部を実行するための、1つ以上の物理的に分離されたデバイスを含む操作エンティティを示すように見ることができる。一実施形態では、このようなCU-DUアーキテクチャは、CUとDUとの間の動作の柔軟な分配を提供することができる。実際には、任意のデジタル信号処理タスクは、CUまたはDUのいずれかで実行することができ、責任がCUとDUとの間でシフトされる境界は、実装に応じて選択することができる。一実施形態では、装置50は、装置の位置に関係なく、プロセス/機能がどこで実行されるかに関係なく、プロセスの実行を制御する。 In one embodiment, the performance of at least a portion of the functionality of device 50 can be shared between two physically separate devices (DU and CU) that form one operating entity. Thus, the device can be seen to indicate an operating entity that contains one or more physically isolated devices for performing at least a portion of the described process. In one embodiment, such a CU-DU architecture can provide a flexible distribution of operation between the CU and the DU. In practice, any digital signal processing task can be performed on either the CU or the DU, and the boundaries at which responsibilities are shifted between the CU and the DU can be selected depending on the implementation. In one embodiment, the device 50 controls the execution of the process, regardless of the location of the device and where the process / function is executed.

装置は、1つ以上の通信プロトコルにしたがって通信接続性を実現するためのハードウェアおよび/またはソフトウェアを含む通信インタフェース56をさらに備えることができる。TRXは、例えば、無線アクセスネットワークにアクセスするための通信能力を装置に提供することができる。装置はまた、例えば、少なくとも1つのキーパッド、マイクロホン、タッチディスプレイ、ディスプレイ、スピーカ等を含むユーザインタフェース58を含むことができる。ユーザインタフェースは、ユーザによって装置を制御するために使用されることができる。 The device may further comprise a communication interface 56 including hardware and / or software for achieving communication connectivity according to one or more communication protocols. The TRX can, for example, provide the device with the ability to communicate to access a radio access network. The device can also include, for example, a user interface 58 including at least one keypad, microphone, touch display, display, speaker and the like. The user interface can be used to control the device by the user.

制御回路52は、1つまたは複数のUE120、122への送信およびそれからの送信を制御するための送信制御回路60を備えることができる。これは、実施形態のいずれかにしたがって、MIMO性能を最適化するための適切なプレコーディングベクトルを設定することを含み得る。制御回路12は、実施形態のいずれかにしたがって、UEからの第1および第2インジケータを含む受信された報告を処理するための報告処理回路62を含むことができる。例えば、UEからの第1および第2インジケータの受信は、UEのための適切なプレコーディングのセットアップに役立つことがある。 The control circuit 52 may include a transmission control circuit 60 for controlling transmission to and from transmission to or from one or more UEs 120 and 122. This may include setting the appropriate recording vector to optimize MIMO performance according to any of the embodiments. The control circuit 12 may include a report processing circuit 62 for processing received reports, including first and second indicators from the UE, according to any of the embodiments. For example, receiving the first and second indicators from the UE may help set up proper recording for the UE.

実施形態において、記載された実施形態の少なくとも一部を実行する装置は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備え、前記少なくとも1つのメモリと、前記コンピュータ・プログラムコードとが、前記少なくとも1つのプロセッサによって構成され、前記装置に、記載された実施形態のいずれか1つに係る機能を実行させる。一態様によれば、前記少なくとも1つのプロセッサが前記コンピュータ・プログラムコードを実行するとき、前記コンピュータ・プログラムコードは、前記装置に、記載された実施形態のいずれか1つに係る機能を実行させる。別の実施形態によれば、実施形態の少なくとも一部を実行する装置は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを含み、前記少なくとも1つのプロセッサと、前記コンピュータ・プログラムコードは、記載される実施形態のいずれか1つに係る機能の少なくとも一部を実行する。したがって、少なくとも1つのプロセッサ、メモリ、およびコンピュータ・プログラムコードは、記載の実施形態の少なくとも一部を実行するための処理手段を形成する。さらに別の実施形態によれば、実施形態の少なくとも一部を実行する装置は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを含む回路を含む。活性化されると、回路は、装置に、記載された実施形態のいずれか1つに従った少なくとも一部の機能を実行させる。 In embodiments, an apparatus that performs at least a portion of the described embodiment comprises at least one processor and at least one memory containing computer program code, said at least one memory and said computer program. The code is configured by the at least one processor and causes the device to perform a function according to any one of the described embodiments. According to one aspect, when the at least one processor executes the computer program code, the computer program code causes the device to perform a function according to any one of the described embodiments. According to another embodiment, the apparatus that performs at least a portion of the embodiment comprises at least one processor and at least one memory containing computer program code, said at least one processor and said computer. The program code performs at least a portion of the function according to any one of the described embodiments. Thus, at least one processor, memory, and computer program code forms a processing means for executing at least a portion of the described embodiment. According to yet another embodiment, the device performing at least a portion of the embodiment includes a circuit comprising at least one processor and at least one memory containing computer program code. Upon activation, the circuit causes the device to perform at least some of the functions according to any one of the described embodiments.

本出願において使用されるように、「回路」という用語は、(a)アナログおよび/またはデジタル回路のみの実装におけるハードウェアのみの回路の実装、および(b)回路とソフトウエア(および/またはファームウェア)の組み合わせ(適用可能な場合)(i)プロセッサの組み合わせ、または、(ii)装置に様々な機能を実行させるために協働する、デジタルシグナルプロセッサ、ソフトウェア、およびメモリを含むプロセッサ/ソフトウェアの部分、(c)ソフトウェアまたはファームウェアが物理的に発明しない場合でも、動作のためにソフトウェアまたはファームウェアを必要とする、マイクロプロセッサまたはマイクロプロセッサの一部などの回路を指す。この「回路」の定義は、このアプリケーションにおけるこの用語のすべての使用に適用される。さらなる例として、このアプリケーションで使用されるように、「回路」という用語は、単なるプロセッサ(または複数のプロセッサ)、またはプロセッサの一部と、それに付随するソフトウェアおよび/またはファームウェアの実装もカバーする。また、「回路」という用語は、例えば、特定の要素に適用可能であれば、サーバ、セルラネットワーク装置、または別のネットワーク装置における携帯電話または同様の集積回路のためのベースバンド集積回路またはアプリケーションプロセッサ集積回路をカバーする。 As used in this application, the term "circuit" refers to (a) hardware-only circuit implementations in analog and / or digital circuit-only implementations, and (b) circuits and software (and / or firmware). ) Combinations (if applicable) (i) Processor combinations, or (ii) Processor / software parts, including digital signal processors, software, and memory that work together to force the device to perform various functions. , (C) Refers to a circuit such as a microprocessor or part of a microprocessor that requires the software or firmware to operate, even if the software or firmware is not physically invented. This definition of "circuit" applies to all uses of this term in this application. As a further example, as used in this application, the term "circuit" also covers a mere processor (or multiple processors), or a portion of a processor and its associated software and / or firmware implementation. Also, the term "circuit" is used, for example, as a baseband integrated circuit or application processor for a mobile phone or similar integrated circuit in a server, cellular network device, or another network device, if applicable to a particular element. Covers integrated circuits.

実施形態において、記載されたプロセスの少なくとも一部は、記載されたプロセスの少なくとも一部を実行するための対応する手段を備える装置によって実行されることができる。プロセスを実行するためのいくつかの例としての手段は、検出器、プロセッサ(デュアルコアおよびマルチコアプロセッサを含む)、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、受信器、送信器、エンコーダ、デコーダ、メモリ、RAM、ROM、ソフトウェア、ファームウェア、ディスプレイ、ユーザインタフェース回路、ユーザインタフェース回路、ユーザインタフェースソフトウェア、ディスプレイソフトウェア、回路、アンテナ、アンテナ回路、および回路のうちの少なくとも1つを含むことができる。 In embodiments, at least a portion of the described process can be performed by a device comprising the corresponding means for performing at least a portion of the described process. Some example means for running a process are detectors, processors (including dual-core and multi-core processors), digital signal processors, controllers, receivers, transmitters, encoders, decoders, memory, RAM, ROMs. , Software, firmware, display, user interface circuit, user interface circuit, user interface software, display software, circuit, antenna, antenna circuit, and circuit.

本明細書に記載する技術および方法は、様々な手段によって実施可能である。例えば、これらの技術は、ハードウェア(1つ以上の装置)、ファームウェア(1つ以上の装置)、ソフトウェア(1つ以上の部)、またはそれらの組み合わせで実現することができる。ハードウェア実装の場合、実施形態の装置は、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタルシグナル処理装置(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載する機能を実行するように設計された他の電子ユニット、またはそれらの組み合わせ内で実装されることができる。ファームウェアまたはソフトウェアの場合、実施は、本明細書に記載する機能を実行する少なくとも1つのチップセット(例えば、手順、機能など)のモジュールを介して実行することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサによって実行されることができる。メモリユニットは、プロセッサ内で、またはプロセッサの外部で実現することができる。後者の場合には、当技術分野で知られているように、様々な手段を介してプロセッサに通信可能に結合することができる。さらに、本明細書に記載するシステムのコンポーネントは、それに関して記載される様々な態様等の達成を容易にするために、追加のコンポーネントによって再配置および/または補完されてもよく、当業者には理解されるように、所定の図に記載される正確な構成に限定されない。 The techniques and methods described herein can be implemented by a variety of means. For example, these techniques can be realized with hardware (one or more devices), firmware (one or more devices), software (one or more parts), or a combination thereof. For hardware implementation, the devices of the embodiment are one or more application-specific integrated circuits (ASICs), digital signal processors (DSPs), digital signal processors (DSPDs), programmable logic devices (PLDs), field programmable gates. It can be implemented within an array (FPGA), processor, controller, microcontroller, microprocessor, other electronic unit designed to perform the functions described herein, or a combination thereof. In the case of firmware or software, implementation can be performed via a module of at least one chipset (eg, procedure, function, etc.) that performs the functions described herein. The software code is stored in a memory unit and can be executed by the processor. Memory units can be implemented within or outside the processor. In the latter case, as is known in the art, it can be communicably coupled to the processor via various means. In addition, the components of the system described herein may be rearranged and / or complemented by additional components to facilitate the achievement of the various aspects described therein, and to those of skill in the art. As will be appreciated, it is not limited to the exact configuration described in the given figure.

記載される実施形態は、コンピュータ・プログラムまたはその一部によって定義されるコンピュータ・プロセスの形態で実行することもできる。記載の方法の実施形態は、対応する命令を含むコンピュータ・プログラムの少なくとも一部を実行することによって実行することができる。コンピュータ・プログラムは、ソース・コード形式、オブジェクトコード形式、または何らかの中間形式であってもよく、プログラムを運ぶことができる任意のエンティティまたは装置であってもよい何らかの種類の搬送波に記憶されることができる。例えば、コンピュータ・プログラムは、コンピュータまたはプロセッサによって読み取り可能なコンピュータ・プログラム配布媒体に格納することができる。コンピュータ・プログラム媒体は、記録媒体、コンピュータメモリ、読み取り専用メモリ、電気キャリア信号、電気通信信号、およびソフトウェア配布パッケージであってもよいが、これらに限定されない。例えば、コンピュータ・プログラム媒体は、一時的でない媒体であってもよい。図示され、説明されているような実施形態を実行するためのソフトウェアのコード化は、当業者の技術的範囲内で十分である。 The embodiments described may also be performed in the form of computer processes defined by a computer program or a portion thereof. The embodiments of the described method can be performed by executing at least a portion of a computer program containing the corresponding instructions. The computer program may be stored in some kind of carrier, which may be in source code format, object code format, or some intermediate form, and may be any entity or device that can carry the program. can. For example, a computer program can be stored on a computer program distribution medium that can be read by a computer or processor. Computer program media may be, but are not limited to, recording media, computer memory, read-only memory, telecommunications signals, and software distribution packages. For example, the computer program medium may be a non-temporary medium. Encoding the software to perform embodiments as illustrated and described is sufficient within the technical scope of one of ordinary skill in the art.

以下は、本発明のいくつかの態様のリストである。 The following is a list of some aspects of the invention.

第1態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、を含む装置であって、前記少なくとも1つのメモリと、前記コンピュータ・プログラムコードとは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、第1デバイスに、第2デバイスから無線チャネル上の2つの異なる偏波で送信を受信させ、前記受信のチャネル測定に基づいてプレコーディング行列に関連する複数の係数を決定させ、ここで、前記選択した係数は、前記弱い偏波の基準係数であり、前記弱い偏波の係数の中から1つの係数を選択させ、ここで、前記選択した係数は、前記弱い偏波の基準係数であり、前記基準係数に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定させ、ここで、前記第1インジケータは、前記組合せ行列における前記基準係数の位置を示し、前記第2インジケータは、前記基準係数に関連する振幅値を含むものであり、前記第1インジケータおよび第2インジケータを前記第2デバイスに報告させるように構成される、装置を提供する。 According to the first aspect, the device comprising at least one processor and at least one memory including computer program code, wherein the at least one memory and the computer program code are at least one. Using one processor, the first device is made to receive transmissions from the second device with two different polarizations on the radio channel, and multiple coefficients related to the pre-recording matrix are determined based on the channel measurement of the reception. Here, the selected coefficient is the reference coefficient of the weak polarization, and one coefficient is selected from the coefficients of the weak polarization, and the selected coefficient is the reference coefficient of the weak polarization. It is a reference coefficient and causes the first indicator and the second indicator to be determined with respect to the reference coefficient, where the first indicator indicates the position of the reference coefficient in the combination matrix, and the second indicator is the reference coefficient. Provided is an apparatus comprising an amplitude value associated with, configured to cause the first indicator and the second indicator to be reported to the second device.

第1態様の様々な実施形態は、
・ 組み合わせ行列に対応するビットマップを第2デバイスに報告させ、該ビットマップは、所定の閾値を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示すものであり、前記第1インジケータは、最大の大きさをもつ係数を除き、前記所定の閾値を超える係数の振幅値を含むシーケンスで前記第2デバイスに報告の箇条書きリストからの少なくとも1つの特徴を含むことができる。前記シーケンスの順序は前記ビットマップによって決定され、前記シーケンス内の前記第1インジケータの位置は、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を決定し、前記第1インジケータは、前記シーケンスの所定の値を表す、
・ フィールド内の前記第2インジケータを報告、その位置は前記第1インジケータから独立しており、前記第2インジケータは、前記最大の大きさを有する前記係数の前記振幅に関する前記基準係数の振幅を表す
・ ここで、第2インジケータは、アップリンク制御情報のフィールドで報告される。
・ ここで、第2インジケータは、シーケンス内の所定の位置に報告される。・ ここで、基準係数は、より弱い分極の係数の範囲内で最大の大きさを有する係数である。
Various embodiments of the first aspect are
• Have a second device report a bitmap corresponding to the combination matrix, the bitmap showing the spatial and frequency domain positions of those coefficients above a predetermined threshold, the first indicator being the maximum. Except for the coefficients having magnitude, the second device may include at least one feature from the bulleted list in a sequence containing amplitude values of the coefficients above a predetermined threshold. The order of the sequence is determined by the bitmap, the position of the first indicator in the sequence determines the position of the reference factor in the combination matrix, and the first indicator is a predetermined value of the sequence. Represents
The second indicator in the field is reported, its position is independent of the first indicator, the second indicator representing the amplitude of the reference coefficient with respect to the amplitude of the coefficient having the maximum magnitude. -Here, the second indicator is reported in the field of uplink control information.
-Here, the second indicator is reported to a predetermined position in the sequence. -Here, the reference coefficient is a coefficient having the maximum magnitude within the range of the coefficient of weaker polarization.

第2の態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、を含む装置であって、前記少なくとも1つのメモリと、前記コンピュータ・プログラムコードとは、無線チャネル上の2つの異なる偏波を第1デバイスに送信させ、前記第1デバイスから第1インジケータおよび第2インジケータを受信させ、ここで、前記第1インジケータおよび第2インジケータは、前記弱い方の偏波の係数の基準係数を表し、前記係数は、チャネル測定に基づくプリコーディング行列に関連付けられ、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定するものであり、前記第1インジケータに基づいて、前記組み合わせ行列における前記基準係数の位置を導出させるように構成される、装置が提供される。 According to the second aspect, the device comprising at least one processor and at least one memory containing computer program code, wherein the at least one memory and the computer program code are wireless channels. The above two different coefficients are transmitted to the first device to receive the first indicator and the second indicator from the first device, where the first indicator and the second indicator are the weaker polarizations. Represents a reference factor of the coefficients of, the coefficients are associated with a precoding matrix based on channel measurements, the coefficients define at least a partial combination matrix, and the combination is based on the first indicator. An apparatus is provided that is configured to derive the position of the reference factor in a matrix.

第2の態様の様々な実施形態は、
・ 前記第1デバイスからの組み合わせ行列に対応するビットマップを受信させ、該ビットマップは所定の閾値を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示す、最大の大きさをもつ係数を除き、前記所定の閾値を超える前記係数の振幅値を含むシーケンスにおいて前記第1デバイスから前記第1インジケータを受信させ、前記シーケンスの順序は前記ビットマップによって決定され、該第1インジケータが該シーケンス内の所定の値を含むものであり、
・ さらに前記ビットマップに基づいて、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を導出させ
・ 第2インジケータをフィールドで受信させその位置は前記第1インジケータから独立しており、前記第2インジケータは、最大の大きさをもつ前記係数の振幅に対する基準係数の振幅を表し、
・ 前記第2インジケータに基づいて前記基準係数の大きさを導き出させ、ここで、前記基準係数が、前記より弱い偏波の係数内で最大の大きさを有する係数である、
の箇条書きリストからの少なくとも1つの特徴を含むことができる。
Various embodiments of the second aspect are
-Receive bitmaps corresponding to the combination matrix from the first device, except for the coefficients with the largest magnitude, which indicate the spatial and frequency domain positions of those coefficients above a predetermined threshold. The first indicator is received from the first device in a sequence containing an amplitude value of the coefficient exceeding the predetermined threshold, the order of the sequence is determined by the bitmap, and the first indicator is a predetermined indicator in the sequence. Contains the value of
-Furthermore, the position of the reference coefficient in the combination matrix is derived based on the bitmap.-The second indicator is received in the field and the position is independent of the first indicator. Represents the amplitude of the reference coefficient with respect to the amplitude of the coefficient having the maximum magnitude.
The magnitude of the reference coefficient is derived based on the second indicator, where the reference coefficient is the coefficient having the largest magnitude among the coefficients of the weaker polarization.
Can include at least one feature from the bulleted list of.

第3の態様によれば、ネットワークからの無線チャネル上の2つの異なる偏波の上の伝送を受信するステップと、前記受信のチャネル測定に基づいてプリコーディング行列に関連する複数の係数を決定するステップであって、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定する、ステップと、前記弱偏波の前記係数の中から係数を選択するステップであって、前記選択された係数は、前記弱偏波の基準係数である、ステップと、前記基準係数に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定するステップであって、前記第1インジケータは、前記組合せ行列における前記基準係数の位置を示し、前記第2インジケータは、前記基準係数に関連する振幅値を含む、ステップと、を含む、ユーザ機器における方法が提供される。第3の態様の種々の実施形態は、第1の態様の下で、「・」を付けられたリストから少なくとも1つの特徴を含むことができる。 According to the third aspect, the step of receiving transmissions on two different polarizations on the radio channel from the network and the plurality of coefficients associated with the precoding matrix are determined based on the channel measurements of the reception. A step in which the coefficient defines a combination matrix at least partially, and a step of selecting a coefficient from the weakly polarized coefficients, wherein the selected coefficient is the weak. A step which is a reference coefficient of polarization and a step of determining a first indicator and a second indicator with respect to the reference coefficient, wherein the first indicator indicates the position of the reference coefficient in the combination matrix and is said to be the first. The two indicators provide a method in the user equipment, comprising a step, which comprises an amplitude value associated with said reference factor. Various embodiments of the third aspect can include at least one feature from the "." Marked list under the first aspect.

第4の態様によれば、無線チャネルを介してユーザ機器に2つの異なる偏波で送信するステップと、前記ユーザ機器から第1インジケータおよび第2インジケータを受信するステップであって、該第1インジケータおよび該第2インジケータは、前記弱い方の偏波の係数の基準係数を表し、前記係数は、チャネル測定に基づくプリコーディング行列に関連付けられ、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定する、ステップと、前記第1インジケータに基づいて、前記組み合わせ行列における基準係数の位置を導出するステップと、を含む、ネットワーク・ノードにおける方法が提供される。第4の態様の様々な実施形態は、第2の態様の下の箇条書きリストからの少なくとも1つの特徴を含むことができる。 According to a fourth aspect, there is a step of transmitting to a user device via a radio channel with two different coefficients and a step of receiving a first indicator and a second indicator from the user device, wherein the first indicator is used. And the second indicator represents a reference coefficient of the coefficient of the weaker polarization, the coefficient is associated with a precoding matrix based on channel measurements, and the coefficient defines at least a partially combined matrix. A method at a network node is provided that includes a step and a step of deriving the position of a reference factor in the combination matrix based on the first indicator. Various embodiments of the fourth aspect can include at least one feature from the bulleted list under the second aspect.

第5の態様によれば、コンピュータによって読み取り可能な配布媒体上に具現化されたコンピュータ・プログラム製品と、装置にロードされたときに第3の態様に従った方法を実行するコムプライズプログラム命令とが提供される。第5の態様の様々な実施形態は、第1態様の下の箇条書きリストからの少なくとも1つの特徴を含むことができる。 According to a fifth aspect, a computer program product embodied on a computer-readable distribution medium and a comprise program instruction that performs the method according to the third aspect when loaded into the device. Is provided. Various embodiments of the fifth aspect can include at least one feature from the bulleted list below the first aspect.

第6の態様によれば、コンピュータによって読み取り可能な配布媒体上に具体化され、装置にロードされると、第4の態様に従った方法を実行するプログラム命令を含むコンピュータ・プログラム製品が提供される。 According to a sixth aspect, a computer program product is provided that includes program instructions that, when embodied on a computer-readable distribution medium and loaded into the apparatus, perform the method according to the fourth aspect. To.

第7の態様によれば、装置にロードされたときに、第3の態様に従った方法を実行するプログラム命令を含むコンピュータ・プログラム製品が提供される。 According to a seventh aspect, a computer program product is provided that includes program instructions that perform the method according to the third aspect when loaded into the device.

第8の態様によれば、装置にロードされたときに、第4の態様に係る方法を実行するプログラム命令を含むコンピュータ・プログラム製品が提供される。 According to an eighth aspect, a computer program product is provided that includes program instructions that perform the method according to the fourth aspect when loaded into the apparatus.

第9の態様によれば、第3の態様に係る方法を実行する手段、および/または、第3の態様に係る方法をユーザ機器に実行させるように構成された手段を備える、装置が提供される。 According to a ninth aspect, an apparatus is provided comprising means for performing the method according to the third aspect and / or means configured to cause a user device to perform the method according to the third aspect. To.

第10の態様によれば、第4の態様に係る方法を実行する手段、および/または、第4の態様に係る方法をユーザ機器に実行させるように構成された手段を備える、装置が提供される。 According to a tenth aspect, an apparatus is provided comprising means for performing the method according to the fourth aspect and / or means configured to cause a user device to perform the method according to the fourth aspect. To.

第11の態様によれば、第3の態様および/または第4の態様に係る方法を実行するための少なくとも1つのデータストレージに関連して、1つ以上のプロセッサと、少なくとも1つのデータストレージと、前記1つ以上のプロセッサによって実行される1つ以上のコンピュータ・プログラム命令と、を備える、コンピュータシステムが提供される。 According to the eleventh aspect, one or more processors and at least one data storage are associated with at least one data storage for performing the method according to the third aspect and / or the fourth aspect. , A computer system comprising one or more computer program instructions executed by the one or more processors.

以上、添付の図面に係る実施例を用いて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、添付のクレームの技術的範囲内でいくつかの方法で修正することができることは明らかである。したがって、すべての単語および表現は広く解釈されるべきであり、それらは実施形態を限定するものではなく、図示することを意図している。技術が進歩するにつれて、本発明の概念を様々な方法で実施することができることは当業者には自明であろう。さらに、記載された実施形態は、様々な方法で他の実施形態と組み合わせることができるが、必須ではないことは、当業者には明らかである。 Although the present invention has been described above with reference to the examples according to the attached drawings, the present invention is not limited to this, and can be modified by some methods within the technical scope of the attached claims. Is clear. Therefore, all words and expressions should be broadly interpreted and they are not intended to limit embodiments and are intended to be illustrated. It will be obvious to those skilled in the art that the concepts of the present invention can be implemented in various ways as the art advances. Moreover, it will be apparent to those skilled in the art that the described embodiments can be combined with other embodiments in various ways, but are not essential.

Claims (25)

少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリを備える装置であって、
前記少なくとも1つのメモリと、前記コンピュータ・プログラムコードとが、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、
第1デバイスに、第2デバイスから無線チャネル上の2つの異なる偏波で送信を受信させ、前記受信のチャネル測定に基づいて、プレコーディング行列に関連する複数の係数を決定させ、ここで、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定するものであり、
前記弱い偏波の係数の中から1つの係数を選択させ、ここで、前記選択した係数は、前記弱い偏波の基準係数であり、
前記基準係数に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定させ、ここで、前記第1インジケータは、前記結合行列内の前記基準係数の位置を示し、前記第2インジケータは、前記基準係数に関連する振幅値を含むものであり、
前記第1インジケータおよび第2インジケータを前記第2デバイスに報告させる
ように構成される、装置。
A device with at least one processor and at least one memory containing computer program code.
The at least one memory and the computer program code use the at least one processor.
The first device is made to receive transmissions from the second device on two different polarizations on the radio channel, and based on the channel measurement of the reception, a plurality of coefficients related to the recording matrix are determined, wherein the said. The coefficients define the combination matrix, at least in part, and
One coefficient is selected from the coefficients of the weak polarization, and the selected coefficient is the reference coefficient of the weak polarization.
A first indicator and a second indicator are determined with respect to the reference coefficient, where the first indicator indicates the position of the reference coefficient in the coupling matrix and the second indicator is an amplitude associated with the reference coefficient. It contains a value and
A device configured to have the first and second indicators reported to the second device.
前記少なくとも1つのメモリと前記コンピュータ・プログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第1デバイスにさらに、
組み合わせ行列に対応するビットマップを第2デバイスに報告させ、該ビットマップは、所定の閾値を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示すものであり、前記第1インジケータは、前記最大の大きさを有する前記係数を除き、前記所定の閾値を超える前記係数の振幅値を含むシーケンスで前記第2デバイスに報告させるように構成され、
前記第1インジケータは、前記シーケンス内の所定の値を含み、前記シーケンスの順序は前記ビットマップによって決定され、前記シーケンス内の前記第1インジケータの位置は、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の前記位置を決定する、
請求項1に記載の装置。
The at least one memory and the computer program code are further added to the first device using the at least one processor.
The bitmap corresponding to the combination matrix is reported to the second device, the bitmap showing the spatial and frequency domain positions of those coefficients exceeding a predetermined threshold, the first indicator being the largest. Except for the coefficient having a magnitude, it is configured to have the second device report in a sequence containing the amplitude value of the coefficient exceeding the predetermined threshold.
The first indicator includes a predetermined value in the sequence, the sequence of the sequence is determined by the bitmap, and the position of the first indicator in the sequence is the reference coefficient of the reference coefficient in the combination matrix. Determine the position,
The device according to claim 1.
前記少なくとも1つのメモリと前記コンピュータ・プログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第1デバイスにさらに、フィールド内の前記第2インジケータを報告させるように構成され、該フィールドの位置は第1インジケータから独立しており、前記第2インジケータは、前記最大の大きさを有する係数の振幅に関する前記基準係数の振幅を示す、請求項1または2に記載の装置。 The at least one memory and the computer program code are configured to use the at least one processor to cause the first device to further report the second indicator in the field, the location of the field being second. The device of claim 1 or 2, which is independent of one indicator, wherein the second indicator indicates the amplitude of the reference coefficient with respect to the amplitude of the coefficient having the maximum magnitude. 前記第2インジケータは、アップリンク制御情報のフィールドで報告される、請求項1から3のいずれかに記載の装置。 The device according to any one of claims 1 to 3, wherein the second indicator is reported in the field of uplink control information. 前記第2インジケータは、前記シーケンス内の所定の位置で報告される、請求項2または3に記載の装置。 The device of claim 2 or 3, wherein the second indicator is reported at a predetermined location in the sequence. 前記基準係数は、前記より弱い偏波の係数の範囲内で最大の大きさを有する係数である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の装置。 The apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the reference coefficient is a coefficient having the maximum magnitude within the range of the coefficient of weaker polarization. 前記第1デバイスはユーザ機器である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の装置。 The device according to any one of claims 1 to 6, wherein the first device is a user device. 少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備える装置であって、
前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータ・プログラムコードが、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、第2デバイスに、
無線チャネル上の2つの異なる偏波の上で第1デバイスに送信させ、
前記第1デバイスから第1インジケータおよび第2インジケータを受信させ、ここで、前記第1インジケータおよび第2インジケータは、前記弱い方の偏波の係数の基準係数を表し、前記係数は、チャネル測定に基づいてプレコーディング行列に関連付けられ、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を定義するものであり、
前記第1インジケータに基づいて、前記組み合わせ行列における前記基準係数の位置を導出させる
ように構成される、装置。
A device comprising at least one processor and at least one memory containing computer program code.
The at least one memory and the computer program code are attached to the second device using the at least one processor.
Have the first device transmit over two different polarizations on the radio channel
The first indicator and the second indicator are received from the first device, wherein the first indicator and the second indicator represent the reference coefficient of the coefficient of the weaker polarization, and the coefficient is used for channel measurement. Associated with the pre-recording matrix based on, the coefficients define the combination matrix at least in part.
An apparatus configured to derive the position of the reference factor in the combination matrix based on the first indicator.
前記少なくとも1つのメモリと前記コンピュータ・プログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第2デバイスに、さらに、
前記第1デバイスからの組み合わせ行列に対応するビットマップを受信させ、該ビットマップは、所定の閾値を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示しており、
大きさが最大である前記係数を除き、前記所定の閾値を超える前記係数の振幅値を含むシーケンスにおいて前記第1デバイスから前記第1インジケータを受信させ、ここで、前記シーケンスの順序は前記ビットマップによって決定され、前記第1インジケータは前記シーケンス内の所定の値を含み、
さらに前記ビットマップに基づいて前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を導出させるように構成される、請求項8に記載の装置。
The at least one memory and the computer program code are further to the second device using the at least one processor.
A bitmap corresponding to the combination matrix from the first device is received, and the bitmap shows the spatial and frequency domain positions of those coefficients above a predetermined threshold.
Except for the coefficient having the maximum magnitude, the first indicator is received from the first device in a sequence containing an amplitude value of the coefficient exceeding the predetermined threshold, and the sequence of the sequence is the bitmap. The first indicator comprises a predetermined value in the sequence, as determined by
The apparatus according to claim 8, further configured to derive the position of the reference factor in the combination matrix based on the bitmap.
前記少なくとも1つのメモリと、前記コンピュータ・プログラムコードとは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第2デバイスに、さらに、第2インジケータをフィールドで受信/、ここで、該フィールドの位置は前記第1インジケータとは独立しており、該第2インジケータは、最大の大きさをもつ前記係数の振幅に対する前記基準係数の振幅を示し、前記第2インジケータに基づいて前記基準係数の大きさを導き出させるように構成される、請求項8または9に記載の装置。 The at least one memory and the computer program code receive / receive a second indicator in the field to the second device using the at least one processor, where the location of the field is said. Independent of the first indicator, the second indicator indicates the amplitude of the reference coefficient with respect to the amplitude of the coefficient having the maximum magnitude, and the magnitude of the reference coefficient is derived based on the second indicator. The device according to claim 8 or 9, which is configured to be configured. 前記基準係数が、前記より弱い偏波の係数内で最大の大きさを有する係数である、請求項8ないし10のいずれか1項に記載の装置。 The apparatus according to any one of claims 8 to 10, wherein the reference coefficient is a coefficient having the largest magnitude within the coefficient of weaker polarization. ネットワークからの無線チャネル上の2つの異なる偏波の上の伝送を受信するステップと、前記受信のチャネル測定に基づいてプレコーディング行列に関連する複数の係数を決定するステップであって、該係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を定義するものである、ステップと、前記弱偏波の前記係数の中から係数を選択するステップであって、前記選択された係数は、前記弱偏波の基準係数である、ステップと、前記基準係数に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定するステップであって、前記第1インジケータは、前記組合せ行列における前記基準係数の位置を示し、前記第2インジケータは、前記基準係数に関連する振幅値を含む、ステップと、前記第1インジケータおよび前記第2インジケータを前記ネットワークに報告するステップと、を含む、ユーザ機器における方法。 A step of receiving transmissions on two different polarizations on a radio channel from the network and a step of determining a plurality of coefficients associated with the pre-recording matrix based on the received channel measurement, the coefficients being. A step that at least partially defines a combination matrix, and a step of selecting a coefficient from the coefficients of the weak polarization, wherein the selected coefficient is a reference coefficient of the weak polarization. The first indicator indicates the position of the reference coefficient in the combination matrix, and the second indicator is the step of determining the first indicator and the second indicator with respect to the reference coefficient. A method in a user device comprising a step comprising an amplitude value associated with a reference factor and a step of reporting the first indicator and the second indicator to the network. 組み合わせ行列に対応するビットマップをネットワークに報告するステップであって、該ビットマップは、所定の閾値を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示す、ステップと、
前記大きさが最大である係数を除き、前記所定の閾値を超える係数の振幅値を含むシーケンスにおいて前記ネットワークに前記第1インジケータを報告するステップであって、前記第1インジケータは、前記シーケンス内の所定の値を含み、前記シーケンスの順序は前記ビットマップによって決定され、前記シーケンス内の前記第1インジケータの位置は、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を決定する、ステップと、
をさらに含む、請求項12に記載の方法。
A step of reporting a bitmap corresponding to a combination matrix to the network, wherein the bitmap indicates the spatial and frequency domain positions of those coefficients above a predetermined threshold.
A step of reporting the first indicator to the network in a sequence comprising an amplitude value of a coefficient that exceeds the predetermined threshold, except for the coefficient having the maximum magnitude, wherein the first indicator is in the sequence. The steps, which include predetermined values, the order of the sequence is determined by the bitmap, and the position of the first indicator in the sequence determines the position of the reference factor in the combination matrix.
12. The method of claim 12.
位置が前記第1インジケータとは独立しているフィールド内の前記第2インジケータを報告するステップであって、該第2インジケータは、前記最大の大きさを有する前記係数の前記振幅に関する前記基準係数の振幅を示す、ステップと、をさらに含む、請求項12または13に記載の方法。 A step of reporting the second indicator in a field whose position is independent of the first indicator, wherein the second indicator is the reference coefficient for the amplitude of the coefficient having the maximum magnitude. 12. The method of claim 12 or 13, further comprising a step indicating the amplitude. 前記第2インジケータが、アップリンク制御情報のフィールドで報告される、請求項12ないし14のいずれか1項に記載の方法。 The method of any one of claims 12-14, wherein the second indicator is reported in the field of uplink control information. 前記第2インジケータは、前記シーケンス内の所定の位置で報告される、請求項13または14に記載の方法。 13. The method of claim 13 or 14, wherein the second indicator is reported at a predetermined location in the sequence. 前記基準係数が、前記より弱い偏波の係数内で前記最大の大きさを有する係数である、請求項12ないし16のいずれか1項に記載の方法。 The method according to any one of claims 12 to 16, wherein the reference coefficient is a coefficient having the maximum magnitude within the coefficient of weaker polarization. 無線チャネルを介してユーザ機器に2つの異なる偏波で送信するステップと、
前記ユーザ機器から第1インジケータおよび第2インジケータを受信するステップであって、該第1インジケータおよび該第2インジケータは、前記弱い方の偏波の係数の基準係数を表し、前記係数は、チャネル測定に基づくプレコーディング行列に関連付けられ、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定する、ステップと、
前記第1インジケータに基づいて、前記組み合わせ行列における基準係数の位置を導出するステップと、
を含む、ネットワーク・ノードにおける方法。
The step of transmitting to the user equipment via the wireless channel with two different polarizations,
In the step of receiving the first indicator and the second indicator from the user equipment, the first indicator and the second indicator represent the reference coefficient of the coefficient of the weaker polarization, and the coefficient represents a channel measurement. Associated with a pre-recording matrix based on, the coefficients define, at least in part, a combination matrix, with steps.
A step of deriving the position of the reference coefficient in the combination matrix based on the first indicator,
Methods at network nodes, including.
前記ユーザ機器からの前記組み合わせ行列に対応するビットマップを受信するステップであって、該ビットマップは所定の閾値を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示す、ステップと、
最大の大きさをもつ係数を除き、前記所定の閾値を超える係数の振幅値を含むシーケンスで前記ユーザ機器から前記第1インジケータを受信するステップであって、該シーケンスの順序が前記ビットマップによって決定され、該第1インジケータが該シーケンス内の所定の値を含む、ステップと、
さらに前記ビットマップに基づいて、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を導出するステップと、
をさらに含む、請求項18に記載の方法。
A step of receiving a bitmap corresponding to the combination matrix from the user equipment, wherein the bitmap indicates a spatial and frequency domain position of those coefficients above a predetermined threshold.
It is a step of receiving the first indicator from the user equipment in a sequence including the amplitude value of the coefficient exceeding the predetermined threshold except for the coefficient having the maximum magnitude, and the order of the sequence is determined by the bitmap. The step and the step, wherein the first indicator contains a predetermined value in the sequence.
Further, a step of deriving the position of the reference coefficient in the combination matrix based on the bitmap, and
18. The method of claim 18.
フィールドにおける前記第2インジケータを受信するステップであって、その位置は前記第1インジケータから独立しており、前記第2インジケータは、前記第2インジケータに基づいて前記基準係数の大きさを導出する前記最大の大きさを有する係数の振幅に関する基準係数の振幅を示す、ステップをさらに含む、請求項18または19に記載の方法。 The step of receiving the second indicator in the field, the position of which is independent of the first indicator, the second indicator deriving the magnitude of the reference factor based on the second indicator. 18. The method of claim 18 or 19, further comprising a step showing the amplitude of a reference factor with respect to the amplitude of the coefficient having the largest magnitude. 前記基準係数が、より弱い偏波の係数内で最大の大きさを有する係数である、請求項18ないし20のいずれかに記載の方法。 The method according to any one of claims 18 to 20, wherein the reference coefficient is the coefficient having the largest magnitude within the coefficient of weaker polarization. コンピュータによって読み取り可能な配布媒体上に具現化され、装置にロードされたときに、請求項12ないし21のいずれかに記載の方法を実行するプログラム命令を含むコンピュータ・プログラム製品。 A computer program product comprising a program instruction that performs the method according to any one of claims 12 to 21 when embodied on a computer-readable distribution medium and loaded into the apparatus. 装置にロードされたときに、請求項12ないし21のいずれか1項に記載の方法を実行するプログラム命令を含むコンピュータ・プログラム製品。 A computer program product comprising a program instruction that performs the method according to any one of claims 12 to 21 when loaded into the apparatus. 請求項12ないし21のいずれか1項に記載の方法を実行する手段を含む装置。 A device comprising means for performing the method according to any one of claims 12 to 21. 1つ以上のプロセッサと少なくとも1つのデータストレージと、請求項12から21のいずれかに記載のプロセスを実行するための少なくとも1つのデータストレージと関連して、前記1つ以上のプロセッサによって実行される1つ以上のコンピュータ・プログラム命令とを含む、コンピュータシステム。 Performed by the one or more processors in connection with one or more processors, at least one data storage, and at least one data storage for performing the process according to any of claims 12-21. A computer system that includes one or more computer program instructions.
JP2021559440A 2019-04-08 2020-04-03 Improved communication efficiency Active JP7326464B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962830870P 2019-04-08 2019-04-08
US62/830,870 2019-04-08
PCT/FI2020/050220 WO2020208297A1 (en) 2019-04-08 2020-04-03 Improving communication efficiency

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022529124A true JP2022529124A (en) 2022-06-17
JP7326464B2 JP7326464B2 (en) 2023-08-15

Family

ID=72662504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021559440A Active JP7326464B2 (en) 2019-04-08 2020-04-03 Improved communication efficiency

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10972170B2 (en)
EP (1) EP3954056A4 (en)
JP (1) JP7326464B2 (en)
CN (1) CN113678383A (en)
WO (1) WO2020208297A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009493A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社Nttドコモ Terminal, wireless communication method, and base station

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112567640B (en) * 2018-08-10 2023-08-29 索尼公司 Method for sharing polarization information and communication equipment
WO2020118549A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Qualcomm Incorporated Coefficients report for compressed csi feedback
EP3949185A4 (en) * 2019-04-04 2022-11-09 Nokia Technologies Oy Uplink control information
US11470017B2 (en) * 2019-07-30 2022-10-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Immersive reality component management via a reduced competition core network component
US20220337308A1 (en) * 2019-09-25 2022-10-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for Indicating Polarization Capabilities of User Equipment in a Non-Terrestrial Network (NTN)
EP4362342A1 (en) * 2021-06-22 2024-05-01 Datang Mobile Communications Equipment Co., Ltd. Channel state information sending method and apparatus, and channel state information receiving method and apparatus
CN113839698B (en) * 2021-09-24 2022-07-26 Oppo广东移动通信有限公司 Quantization method, communication device and storage medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019028878A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Qualcomm Incorporated Techniques for non-zero-power beams in wireless systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101931507B (en) * 2009-06-18 2012-09-05 华为技术有限公司 Codebook generation method, data transmission method and device thereof
US10200103B2 (en) * 2016-11-23 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to enable multi-resolution CSI reporting in advanced wireless communication systems
US10250313B2 (en) * 2017-03-09 2019-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for covariance matrix feedback in advanced wireless communication systems
US10298311B2 (en) * 2017-05-02 2019-05-21 Mediatek Inc. Overhead reduction for linear combination codebook and feedback mechanism in mobile communications
US10547368B2 (en) * 2017-08-30 2020-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for codebook subset restriction for CSI reporting in advanced wireless communication systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019028878A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Qualcomm Incorporated Techniques for non-zero-power beams in wireless systems

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOKIA, NOKIA SHANGHAI BELL: "Enhanced Type II codebook for CSI feedback[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #96B R1-1905063, JPN6022046619, 30 March 2019 (2019-03-30), ISSN: 0004916263 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009493A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社Nttドコモ Terminal, wireless communication method, and base station

Also Published As

Publication number Publication date
EP3954056A4 (en) 2022-12-14
JP7326464B2 (en) 2023-08-15
CN113678383A (en) 2021-11-19
WO2020208297A1 (en) 2020-10-15
US10972170B2 (en) 2021-04-06
US20200322028A1 (en) 2020-10-08
EP3954056A1 (en) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326464B2 (en) Improved communication efficiency
EP3520229B1 (en) Channel state information framework design for 5g multiple input multiple output transmissions
CN108289005B (en) Signaling sending and receiving method and device
CN112368948B (en) Method, terminal device and computer readable medium for communication
CN109314559A (en) The channel covariancc of FD-MIMO for enhancing is fed back
WO2021108940A1 (en) Channel state information feedback
US20230361842A1 (en) Improving precoding
US20180367193A1 (en) Determination of sub-band allocation parameters for wireless networks
US20160226647A1 (en) Reference precoding vectors for multiple rank indications for channel quality indication (cqi) reporting in a wireless
EP4044444A1 (en) Method for reporting channel state information and communication apparatus
JP7238167B2 (en) Precoding matrix display and determination method, and communication device
US20220094402A1 (en) Electronic apparatus, wireless communication method and computer-readable medium
WO2016008528A1 (en) Method, apparatus and system
US9887749B2 (en) System and method for quantization of angles for beamforming feedback
WO2020069459A1 (en) Joint orthogonal compression and quantization for type ii channel state information feedback
KR102319844B1 (en) Co-polarized feedback for frequency domain compression
EP3751768A1 (en) Communication method, communication apparatus, and system
US20230164004A1 (en) Channel parameter obtaining method and apparatus
WO2022028711A1 (en) Apparatus for csi reporting overhead reduction via joint csi report quantization and encoding
CN116264475A (en) Feedback method and device for channel state information
CN115088224A (en) Channel state information feedback method and communication device
US20230379020A1 (en) Precoding method and apparatus
WO2024067251A1 (en) Communication method and related device
WO2024032088A1 (en) Channel state information omissions from channel state information reports
WO2024065810A1 (en) Method for uplink sounding reference signal precoder selection for interference suppression

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150