JP2022526208A - 偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置および方法 - Google Patents

偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022526208A
JP2022526208A JP2021538489A JP2021538489A JP2022526208A JP 2022526208 A JP2022526208 A JP 2022526208A JP 2021538489 A JP2021538489 A JP 2021538489A JP 2021538489 A JP2021538489 A JP 2021538489A JP 2022526208 A JP2022526208 A JP 2022526208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
angular momentum
orbital
orbital angular
momentum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021538489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310072B2 (ja
Inventor
邦紅 郭
翼龍 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Quantum Communication Guangdong Co Ltd
Original Assignee
National Quantum Communication Guangdong Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Quantum Communication Guangdong Co Ltd filed Critical National Quantum Communication Guangdong Co Ltd
Publication of JP2022526208A publication Critical patent/JP2022526208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310072B2 publication Critical patent/JP7310072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/532Polarisation modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/70Photonic quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

本発明は、偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置および方法を提供し、前記装置は、ガウス光源モジュール、第一軌道角運動量変調モジュール、第二軌道角運動量変調モジュール、および多重化モジュールを含む。該装置が動作しているとき、ガウス光源モジュールは任意の偏光状態のガウスビームを生成し、多重化モジュールに入り、多重化モジュールは、ガウスビームを水平偏光方向と垂直偏光方向という2つの偏光成分に分解し、そして、第一または第二軌道角運動量変調モジュールに導入し、変調モジュールは、偏光に依存しない軌道角運動量で2つの成分をそれぞれ変調し、2つの変調された光成分は多重化モジュールに戻り、多重化モジュールは2つの光成分を重ね合わせ、最後に軌道角運動量状態または重ね合わせ状態を出力する。その構造がコンパクトで、製造コストが低く、必要なデバイスおよび技術は比較的成熟し、任意のトポロジカルチャージ数の軌道角運動量状態および重ね合わせ状態を高速で生成でき、速度はMHzのオーダーに達する可能性がある。

Description

本発明は、量子情報および光通信の技術分野、特に偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置および方法に関する。
量子暗号は、実証可能な安全性を持つ現在の情報技術であり、高ビットレートの長距離伝送は、量子暗号で解決されるべき緊急の問題となる。科学者たちは、信号を多重化および変調するために不確かさの関係にある複数の自由度を使用することにより、伝送容量を拡張し、キーレートを上げることができることを発見した。ここで、軌道角運動量(OAM)は、偏光、位相、波長などの自由度に加えて、量子暗号変調のもう1つの重要な自由度である。軌道角運動量(OAM、Orbital Angular Momentum)を持つビームは、lhの軌道角運動量を運ぶ位相因子exp(ilθ)を持ち、ここで、θは方位角、lはトポロジカルチャージである。理論的には、トポロジカルチャージ数lは任意の整数値をとることができ、lの値が異なるOAM状態間の直交性により、無限次元のヒルベルト空間を構築することができる。このようなOAMの理論的特性により、量子情報、光通信、光マイクロマニピュレーション、生物医学などの分野で幅広く適用されている。
現在、スパイラル位相板、空間光変調器、シリンドリカルレンズに基づくモードシフター、およびqプレートなど、軌道角運動量ビームを発生するための多くのデバイスおよび方法がある。しかしながら、これらのデバイスには独自の制限があり、例えば、スパイラル位相板は単一のOAMモードしか実現できず、空間光変調器は、異なるOAMモードの動的変調を実現できるが、その応答速度は一般にKHz未満であるため、その適用が大幅に制限され、そして、デバイスのサイズが大きいため、統合されにくく、qプレートはスピンと軌道角運動量の間の変換を可能にし、対応するOAM重ね合わせ状態を生成できるが、高次元のOAMを生成しにくく、単一のOAMモードを生成する。
Figure 2022526208000002
Figure 2022526208000003
Figure 2022526208000004
要約すると、既存の技術は量子コーディングと量子鍵配送(QKD)の将来の適用にまだ対応できない。OAMの研究と適用をさらに拡大するために、構造がコンパクトで、統合しやすく、モードが調整可能で、OAM状態と重ね合わせ状態を高速で生成できるという条件を同時に満たすことができるデバイスが緊急に必要とされる。
中国特許出願公開第101251655号明細書 中国特許出願公開第101726868号明細書 中国特許出願公開第104065418号明細書 中国特許出願公開第104007567号明細書
Alipasha Vaziri,atal.Superpositions of the orbital angular momentum for applications in quantum experiments.Journal of Optics B: Quantum and Semiclassical Optics, 2002,4(2), 1-19. Xiao, Q,atal.Generation of photonic orbital angular momentum superposition states using vortex beam emitters with superimposed gratings. Optics Express, 2016,24(4), 3168.
本発明の目的は、従来技術の不足を克服するために、偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置および方法を提供することである。本発明は、ホログラフィックグレーティングスイッチ、スパイラル位相板、および全反射ミラーを使用して往復光路を形成し、光パルス周期の往復時間を制御することによって特定の軌道角運動量の状態変調を達成する。偏光ビームスプリッタとビームコンバイナを用いて直交偏光成分の分離とコヒーレント重ね合わせを達成する。本発明の偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置および方法は、任意のトポロジカルチャージの軌道角運動量状態とその重ね合わせ状態を高速で生成できるだけでなく、構造がコンパクトで、統合しやすく、製造コストが低いという特徴もある。
上記目的を達成するために、本発明は、偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置を提供し、前記装置は、ガウス光源モジュール、第一軌道角運動量変調モジュール、第二軌道角運動量変調モジュール、および多重化モジュールを含む。
前記ガウス光源モジュールは、ポンプ光源および偏光子を含む。
前記ポンプ光源は、ガウスパルス光を生成するために使用され、前記偏光子は、ガウスパルス光ビームを必要な偏光状態に変調する。
前記第一軌道角運動量変調モジュールは、第一遅延器、第一1/4波長板、第一ホログラフィックグレーティングスイッチ、第一スパイラル位相板および第一全反射ミラーを含み、前記第一ホログラフィックグレーティングスイッチ、第一スパイラル位相板および第一全反射ミラーは、第一往復光路を形成するように順次接続される。
前記第二軌道角運動量変調モジュールは、第二遅延器、第二1/4波長板、第二ホログラフィックグレーティングスイッチ、第二スパイラル位相板および第二全反射ミラーを含み、前記第二ホログラフィックグレーティングスイッチ、第二スパイラル位相板および第二全反射ミラーは、第二往復光路を形成するように順次接続される。
前記第一または第二遅延器は、2つの成分の時間的整合性を確保するために、第一または第二軌道角運動量変調モジュールにおける周期的往復変調によって引き起こされる相対的な時間差を補償するために使用される。
前記第一または第二1/4波長板が入射光を受けると、入射された直線偏光が円偏光になり、第一または第二全反射ミラーで円偏光が反射されてから再び該波長板を通過すると、円偏光は、入射時の偏光状態に直交する直線偏光になり、すなわち、水平偏光は垂直偏光に変換される。
前記第一または第二ホログラフィックグレーティングスイッチは、レーザーを使用したホログラフィック技術であり、ホログラフィックの形で結晶内にブラッグレーティングを生成し、ブラッグレーティングに依存して光の選択的反射を達成し、その応答速度はナノ秒のオーダーに達する可能性がある。電圧が印加されると、ブラッググレーティングはビームを反射し、電圧が印加されない場合、ビームは結晶を直接透過し、実際の適用では、ホログラフィックグレーティングスイッチの代わりに他の透過型または反射型の光スイッチを使用することもできる。
前記第一または第二スパイラル位相板は、光学的厚さが回転方位角に比例する純粋な位相回折光学素子であり、その目的は透過ビームの位相を制御することであり、そのプロセスは偏光に依存しない。ガウスビームが透明なスパイラル位相板を通過するとき、スパイラル位相板のスパイラル表面が透過ビームの光路を異なる方法で変化させるため、位相変化の量も異なり、透過ビームにスパイラル位相因子を生成させ、そのトポロジカルチャージ数はLである。
ガウス光パルスが第一または第二軌道角運動量変調モジュールに入ると、まず第一または第二遅延器を通過し、次に第一または第二1/4波長板がビームの偏光状態を初めて回転させ、第一往復光路または第二往復光路に入り、第一または第二ホログラフィックグレーティングスイッチのスイッチング時間を制御することにより、特定の軌道角運動量状態の変調を完了することができ、変調された光パルスは、元の光路に沿って出射され、すなわち、第一または第二1/4波長板、第一または第二遅延器を再び通過し、ここで、第一または第二スパイラル位相を通過するたびに、軌道角運動量のトポロジカルチャージの絶対値が|L|に加えられ、変調された光パルスは元の光路に沿って出射され、前記多重化モジュールのビームコンバイナに入り、重ね合わせて軌道角運動量状態または重ね合わせ状態を生成する。
前記多重化モジュールは、第一偏光ビームスプリッタ、第二偏光ビームスプリッタ、第三偏光ビームスプリッタ、半波長板、およびビームコンバイナを含む。
前記第一、第二または第三偏光ビームスプリッタは、水平偏光を透過し、垂直偏光を反射する。
前記半波長板は、垂直偏光を水平偏光に変換する。
前記ビームコンバイナは、第二偏光ビームスプリッタと第三偏光ビームスプリッタからの垂直偏光を結合するために使用される。
上記軌道角運動量生成装置が動作しているとき、ガウス光源モジュールは任意の偏光状態のガウスビームを生成し、多重化モジュールに入り、多重化モジュールは、ガウスビームを水平偏光方向と垂直偏光方向という2つの偏光成分に分解し、そして、第一または第二軌道角運動量変調モジュールに導入し、変調モジュールは、偏光に依存しない軌道角運動量で2つの成分をそれぞれ変調し、2つの変調された光成分は多重化モジュールに戻り、多重化モジュールは2つの光成分を重ね合わせ、最後に軌道角運動量状態または重ね合わせ状態を出力する。
Figure 2022526208000005
Figure 2022526208000006
具体的には、上部の分岐は、垂直方向の第一偏光ビームスプリッタの上部光路であり、右側の分岐は、水平方向の第一偏光ビームスプリッタの右側光路である。
Figure 2022526208000007
Figure 2022526208000008
Figure 2022526208000009
Figure 2022526208000010
Figure 2022526208000011
上記の偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置および方法において、その構造がコンパクトで、製造コストが低く、必要なデバイスおよび技術は比較的成熟し、任意のトポロジカルチャージ数の軌道角運動量状態および重ね合わせ状態を高速で生成でき、速度はMHzのオーダーに達する可能性がある。ここで、本装置の速度は、ホログラフィックグレーティングスイッチの応答時間によってのみ制限される。
Figure 2022526208000012
本発明の有益な効果は、以下のとおりであり、
(1)本発明の提供する技術的解決手段は、偏光自由度とOAM自由度の間の状態変換を達成でき、入射光の偏光状態を直接調整することで、対応する軌道角運動量状態または重ね合わせ状態を出力することができる。
(2)本発明の提供する技術的解決手段は、MHzオーダー以上の速度で任意の軌道角運動量状態と任意の軌道角運動量状態間の重ね合わせ状態の両方を生成でき、それは、ホログラフィックグレーティングスイッチの応答時間のみに制限される。
(3)本発明の提供する技術的解決手段は、高出力入射光と互換性があり、全体構造がコンパクトで、製造コストが低いという利点を有する。
図1は本発明の実施例によって提供される装置の構造ブロック図である。 図2は本発明の実施例によって提供される装置の動作原理図である。 図3は本発明の実施例によって提供される方法の動作フローチャートである。
以下では、添付の図面を参照して本発明の具体的な実施形態について説明する。
図1に示すとおり、本発明の提供する偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置は、ガウス光源モジュール0、第一軌道角運動量変調モジュール1、第二軌道角運動量変調モジュール2、および多重化モジュール3を含む。
図2に示すとおり、前記ガウス光源モジュール0は、ポンプ光源001および偏光子002を含み、前記ポンプ光源001は、ガウスパルス光を発生する。
前記偏光子002は、ガウスパルス光ビームを必要な偏光状態に変調する。
前記第一軌道角運動量変調モジュール1は、第一遅延器101、第一1/4波長板102、第一ホログラフィックグレーティングスイッチ103、第一スパイラル位相板104および第一全反射ミラー105を含む。
前記第二軌道角運動量変調モジュール2は、第二遅延器201、第二1/4波長板202、第二ホログラフィックグレーティングスイッチ203、第二スパイラル位相板204および第二全反射ミラー205を含む。
前記第一遅延器101または第二遅延器201は、2つの成分の時間的整合性を確保するために、第一軌道角運動量変調モジュール1または第二軌道角運動量変調モジュール2における周期的往復変調によって引き起こされる相対的な時間差を補償するために使用される。
前記第一1/4波長板102または第二1/4波長板202が入射光を受けると、入射された直線偏光が円偏光になり、第一全反射ミラー105または第二全反射ミラー205で円偏光が反射されてから再び該波長板を通過すると、円偏光は、入射時の偏光状態に直交する直線偏光になり、すなわち、水平偏光は垂直偏光に変換される。
前記第一ホログラフィックグレーティングスイッチ103または第二ホログラフィックグレーティングスイッチ203は、レーザーを使用したホログラフィック技術であり、ホログラフィックの形で結晶内にブラッグレーティングを生成し、ブラッグレーティングに依存して光の選択的反射を達成し、その応答速度はナノ秒のオーダーに達する可能性がある。電圧が印加されると、ブラッググレーティングはビームを反射し、電圧が印加されない場合、ビームは結晶を直接透過し、実際の適用では、ホログラフィックグレーティングスイッチの代わりに他の透過型または反射型の光スイッチを使用することもできる。
前記第一スパイラル位相板104または第二スパイラル位相板204は、光学的厚さが回転方位角に比例する純粋な位相回折光学素子であり、その目的は透過ビームの位相を制御することであり、プロセスは偏光に依存しない。ガウスビームが透明なスパイラル位相板を通過するとき、スパイラル位相板のスパイラル表面が透過ビームの光路を異なる方法で変化させるため、位相変化の量も異なり、透過ビームにスパイラル位相因子を生成させ、そのトポロジカルチャージ数はLである。
ガウス光パルスが第一軌道角運動量変調モジュール1または第二軌道角運動量変調モジュール2に入ると、まず第一遅延器101または第二遅延器201を通過し、次に第一1/4波長板102または第二1/4波長板202がビームの偏光状態を初めて回転させ、第一ホログラフィックグレーティングスイッチ103、第一スパイラル位相板104、および第一全反射ミラー105からなる第一往復光路に入り、または第二ホログラフィックグレーティングスイッチ203、第二スパイラル位相板204、および第二全反射ミラー205からなる第二往復光路に入り、第一ホログラフィックグレーティングスイッチ103または第二ホログラフィックグレーティングスイッチ203のスイッチング時間を完了することにより、特定の軌道角運動量状態の変調を達成することができ、変調された光パルスは、元の光路に沿って出射され、すなわち、第一1/4波長板102または第二1/4波長板202、第一遅延器101または第二遅延器201を再び通過し、ここで、第一スパイラル位相104または第二スパイラル位相204を通過するたびに、軌道角運動量のトポロジカルチャージ数の絶対値が|L|に加えられる。
前記多重化モジュール3は、第一偏光ビームスプリッタ301、第二偏光ビームスプリッタ302、第三偏光ビームスプリッタ303、半波長板304、およびビームコンバイナ305を含む。
前記第一偏光ビームスプリッタ301、第二偏光ビームスプリッタ302または第三偏光ビームスプリッタ303は、水平偏光を透過し、垂直偏光を反射する。
前記半波長板304は、垂直偏光を水平偏光に変換する。
前記ビームコンバイナ305は、第二偏光ビームスプリッタ302と第三偏光ビームスプリッタ303からの垂直偏光を結合するために使用される。
本発明は、偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置を提供し、ガウス光源モジュール0によって任意の偏光状態のガウスビームを生成し、生成されたビームは、偏光ビームスプリッタ301、302、303、半波長板304、およびビームコンバイナ305から構成される多重化モジュール3を通過し、水平偏光方向と垂直偏光方向という2つの偏光成分に分解し、そして、第一軌道角運動量変調モジュール1または第二軌道角運動量変調モジュール2に導入する。変調モジュールは、スパイラル位相板104および204を用いて、偏光に依存しない軌道角運動量で2つの成分をそれぞれ変調し、ここで、第一ホログラフィックグレーティングスイッチ103または第二ホログラフィックグレーティングスイッチ203、第一スパイラル位相板104または第二スパイラル位相板204、第一全反射ミラー105または第二全反射ミラー205は、一緒に往復光路を形成し、第一ホログラフィックグレーティングスイッチ103または第二ホログラフィックグレーティングスイッチ203のスイッチング時間を制御することで、特定の軌道角運動量状態の変調を達成することができる。2つの変調された光成分は多重化モジュール3に戻る。多重化モジュール3はビームコンバイナ305を用いて2つの光成分を重ね合わせ、最後に軌道角運動量状態または重ね合わせ状態を出力する。
Figure 2022526208000013
Figure 2022526208000014
具体的には、上部の分岐は、垂直方向の第一偏光ビームスプリッタ301の上部光路であり、右側の分岐は、水平方向の第一偏光ビームスプリッタ301の右側光路である。
Figure 2022526208000015
Figure 2022526208000016
ステップS4:入射光は、第一軌道角運動量変調モジュール1または第二軌道角運動量変調モジュール2に同時に入射し、一定の遅延の後、第一1/4波長板102または第二1/4波長板202が偏光状態の第一偏光回転を行い、続いて、第一ホログラフィックグレーティングスイッチ103または第二ホログラフィックグレーティングスイッチ203、第一スパイラル位相板104または第二スパイラル位相板204、および第一全反射ミラー105または第二全反射ミラー205からなる往復光路に入射してOAM変調を行う。
Figure 2022526208000017
Figure 2022526208000018
上記装置および方法において、その構造がコンパクトで、製造コストが低く、必要なデバイスおよび技術は比較的成熟し、任意のトポロジカルチャージ数の軌道角運動量状態および重ね合わせ状態を高速で生成でき、速度はMHzのオーダーに達する可能性がある。ここで、本装置の速度は、ホログラフィックグレーティングスイッチの応答時間によってのみ制限される。
Figure 2022526208000019
上記明細書の開示および教示に基づいて、本発明が関係する当業者はまた、上記実施形態に変更および修正を加えることができる。したがって、本発明は、上記で開示および説明された特定の実施形態に限定されず、本発明に対するいくつかの修正および変更もまた、本発明の特許請求の範囲内に含まれるべきである。また、本明細書では特定の用語を使用しているが、これらの用語は説明の便宜のためにのみ使用され、本発明を限定するものではない。
0-ガウス光源モジュール、1-第一軌道角運動量変調モジュール、2-第二軌道角運動量変調モジュール、3-多重化モジュール、
001-ポンプ光源、002-偏光子、
101-第一遅延器、102-第一1/4波長板、103-第一ホログラフィックグレーティングスイッチ、104-第一スパイラル位相板、105-第一全反射ミラー、
201-第二遅延器、202-第二1/4波長板、203-第二ホログラフィックグレーティングスイッチ、204-第二スパイラル位相板、205-第二全反射ミラー、
301-第一偏光ビームスプリッタ、302-第二偏光ビームスプリッタ、303-第三偏光ビームスプリッタ、304-半波長板、305-ビームコンバイナ

Claims (10)

  1. 偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置であって、前記装置は、ガウス光源モジュール、第一軌道角運動量変調モジュール、第二軌道角運動量変調モジュール、および多重化モジュールを含み、
    前記ガウス光源モジュールは、ポンプ光源および偏光子を含み、
    前記ポンプ光源は、ガウスパルス光を生成するために使用され、前記偏光子は、ガウスパルス光ビームを必要な偏光状態に変調し、
    前記第一軌道角運動量変調モジュールは、第一遅延器、第一1/4波長板、第一ホログラフィックグレーティングスイッチ、第一スパイラル位相板および第一全反射ミラーを含み、前記第一ホログラフィックグレーティングスイッチ、第一スパイラル位相板および第一全反射ミラーは、第一往復光路を形成するように順次接続され、
    前記第二軌道角運動量変調モジュールは、第二遅延器、第二1/4波長板、第二ホログラフィックグレーティングスイッチ、第二スパイラル位相板および第二全反射ミラーを含み、前記第二ホログラフィックグレーティングスイッチ、第二スパイラル位相板および第二全反射ミラーは、第二往復光路を形成するように順次接続され、
    前記多重化モジュールは、第一偏光ビームスプリッタ、第二偏光ビームスプリッタ、第三偏光ビームスプリッタ、半波長板、およびビームコンバイナを含み、
    前記ガウス光パルスが第一または第二軌道角運動量変調モジュールに入ると、まず第一または第二遅延器を通過し、次に第一または第二1/4波長板がビームの偏光状態を初めて回転させ、次に、前記第一または第二往復光路に入り、第一または第二ホログラフィックグレーティングスイッチのスイッチング時間を制御することにより、軌道角運動量状態の変調を完了することができ、変調された光パルスは元の光路に沿って出射され、前記多重化モジュールのビームコンバイナに入り、重ね合わせて軌道角運動量状態または重ね合わせ状態を生成する、ことを特徴とする
    偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置。
  2. 前記第一または第二遅延器は、第一または第二軌道角運動量変調モジュールにおける周期的往復変調によって引き起こされる相対的な時間差を補償するために使用される、ことを特徴とする
    請求項1に記載の軌道角運動量生成装置。
  3. 前記第一または第二1/4波長板が入射光を受けると、入射された直線偏光が円偏光になり、第一または第二全反射ミラーで前記円偏光が反射されてから再び該波長板を通過すると、円偏光は、入射時の偏光状態に直交する直線偏光になる、ことを特徴とする
    請求項1に記載の軌道角運動量生成装置。
  4. 前記第一または第二ホログラフィックグレーティングスイッチは、結晶内にブラッグレーティングを生成し、ブラッグレーティングによって光の選択的反射を完了する、ことを特徴とする
    請求項1に記載の軌道角運動量生成装置。
  5. 電圧が印加されると、前記ブラッググレーティングはビームを反射し、電圧が印加されない場合、ビームは結晶を直接透過する、ことを特徴とする
    請求項4に記載の軌道角運動量生成装置。
  6. 前記第一または第二スパイラル位相板は、光学的厚さが回転方位角に比例する純粋な位相回折光学素子である、ことを特徴とする
    請求項1に記載の軌道角運動量生成装置。
  7. 前記第一、第二または第三偏光ビームスプリッタは、水平偏光を透過し、垂直偏光を反射する、ことを特徴とする
    請求項1に記載の軌道角運動量生成装置。
  8. 前記半波長板は、垂直偏光を水平偏光に変換する、ことを特徴とする
    請求項1に記載の軌道角運動量生成装置。
  9. 前記ビームコンバイナは、第二偏光ビームスプリッタと第三偏光ビームスプリッタからの垂直偏光を結合するために使用される、ことを特徴とする
    請求項1に記載の軌道角運動量生成装置。
  10. Figure 2022526208000020
    Figure 2022526208000021
    Figure 2022526208000022
    Figure 2022526208000023
    Figure 2022526208000024
    Figure 2022526208000025
JP2021538489A 2018-12-29 2019-12-27 偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置および方法 Active JP7310072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811652935.2 2018-12-29
CN201811652935.2A CN109709684B (zh) 2018-12-29 2018-12-29 一种偏振调制轨道角动量的轨道角动量产生装置与方法
PCT/CN2019/129493 WO2020135787A1 (zh) 2018-12-29 2019-12-27 一种偏振调制轨道角动量的轨道角动量产生装置与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022526208A true JP2022526208A (ja) 2022-05-24
JP7310072B2 JP7310072B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=66259653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021538489A Active JP7310072B2 (ja) 2018-12-29 2019-12-27 偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220026729A1 (ja)
JP (1) JP7310072B2 (ja)
KR (1) KR20210136979A (ja)
CN (1) CN109709684B (ja)
WO (1) WO2020135787A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109709684B (zh) * 2018-12-29 2023-05-12 广东尤科泊得科技发展有限公司 一种偏振调制轨道角动量的轨道角动量产生装置与方法
CN112508185B (zh) * 2020-10-26 2022-03-22 深圳技术大学 基于衍射深度神经网络的光学轨道角动量模式光学系统
CN113447244A (zh) * 2021-05-22 2021-09-28 西安电子科技大学 基于全息光栅可调单模态涡旋光束轨道角动量探测方法
CN113311588B (zh) * 2021-05-31 2022-03-18 北京理工大学 一种轨道角动量分束器
CN114039664B (zh) * 2021-11-09 2022-09-13 哈尔滨理工大学 轨道角动量复用信道转换与数据交换的方法及装置
CN114217452B (zh) * 2021-12-21 2024-02-13 鑫海合星科技(大连)有限公司 一种基于矢量光场调控的纳米级光钳成像装置及方法
CN114428410B (zh) * 2021-12-30 2022-09-27 哈尔滨理工大学 一种轨道角动量模式群的模式选择性调控方法及装置
CN114755836B (zh) * 2022-06-14 2022-09-23 苏州大学 角向偏振光束的产生及该光束抗湍流处理的方法及装置
CN116295844B (zh) * 2023-03-20 2024-02-09 哈尔滨工业大学 同步重构矢量光模式偏振态和轨道角动量的装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101251655A (zh) * 2008-03-21 2008-08-27 北京理工大学 一种实现光束轨道角动量态叠加和调制的装置
CN101726868A (zh) * 2009-12-15 2010-06-09 北京理工大学 一种实现光束轨道角动量态复用编码的方法和装置
US20130027774A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Selex Sistemi Integrati S.P.A. Height Adjustable Phase Plate for Generating Optical Vortices
CN104007567A (zh) * 2014-06-12 2014-08-27 北京邮电大学 轨道角动量态可调谐的涡旋光束产生系统方法
JP2017116744A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 国立大学法人東京工業大学 光多重素子、および、光多重素子製造方法
US20170310071A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Shanghai Jiao Tong University Method for generating femtosecond vortex beams with high spatial intensity contrast
CN108627984A (zh) * 2018-06-05 2018-10-09 中国科学技术大学 制备轨道角动量最大纠缠态的装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0212551D0 (en) * 2002-05-30 2002-07-10 Univ Glasgow Improvements in and relating to optical devices
CN103487956B (zh) * 2013-09-17 2016-06-22 武汉邮电科学研究院 光束轨道角动量产生装置
CN103713443A (zh) * 2013-12-13 2014-04-09 中山大学 基于光束轨道角动量解调装置
US10761014B2 (en) * 2014-11-04 2020-09-01 Nec Corporation Method and apparatus for remote sensing using optical orbital angular momentum (OAM)-based spectroscopy for object recognition
CN204272131U (zh) * 2014-11-28 2015-04-15 华南师范大学 一种自旋-轨道角动量混合纠缠态的产生系统
CN109495261B (zh) * 2018-12-29 2024-01-23 广东尤科泊得科技发展有限公司 一种实时跟踪补偿的oam测量设备无关量子密钥分发系统及方法
CN109709684B (zh) * 2018-12-29 2023-05-12 广东尤科泊得科技发展有限公司 一种偏振调制轨道角动量的轨道角动量产生装置与方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101251655A (zh) * 2008-03-21 2008-08-27 北京理工大学 一种实现光束轨道角动量态叠加和调制的装置
CN101726868A (zh) * 2009-12-15 2010-06-09 北京理工大学 一种实现光束轨道角动量态复用编码的方法和装置
US20130027774A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Selex Sistemi Integrati S.P.A. Height Adjustable Phase Plate for Generating Optical Vortices
CN104007567A (zh) * 2014-06-12 2014-08-27 北京邮电大学 轨道角动量态可调谐的涡旋光束产生系统方法
JP2017116744A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 国立大学法人東京工業大学 光多重素子、および、光多重素子製造方法
US20170310071A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Shanghai Jiao Tong University Method for generating femtosecond vortex beams with high spatial intensity contrast
CN108627984A (zh) * 2018-06-05 2018-10-09 中国科学技术大学 制备轨道角动量最大纠缠态的装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LYU ET AL.: "All-Optical Polarization Manipulation Through Orbital Polarization Holography", FRONTIERS IN PHYSICS, SEC. PHYSICAL CHEMISTRY AND CHEMICAL PHYSICS, JPN7022004519, 21 February 2022 (2022-02-21), pages 1 - 11, ISSN: 0004943503 *
WAN ET AL.: "Tailoring optical orbital angular momentum spectrum with spiral complex field modulation", OPTICS EXPRESS, vol. 25, no. 13, JPN6022040155, 21 June 2017 (2017-06-21), pages 15108 - 15117, ISSN: 0004943504 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020135787A1 (zh) 2020-07-02
CN109709684A (zh) 2019-05-03
KR20210136979A (ko) 2021-11-17
US20220026729A1 (en) 2022-01-27
CN109709684B (zh) 2023-05-12
JP7310072B2 (ja) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022526208A (ja) 偏光変調軌道角運動量のための軌道角運動量生成装置および方法
US4439014A (en) Low voltage electro-optic modulator
CN104410464B (zh) 一种自旋‑轨道角动量混合纠缠态的产生系统及方法
CN209265094U (zh) 一种基于螺旋相位板的轨道角动量可调产生装置
CN103293696B (zh) 基于马赫曾德干涉仪生成任意矢量光束的装置
Liu et al. Generation of arbitrary cylindrical vector vortex beams with cross-polarized modulation
CN104466655A (zh) 偏振-轨道角动量混合纠缠态单光子的产生系统及方法
CN108227247B (zh) 基于声光调制的8程移频器
CN106569340A (zh) 光束强度、相位分布和偏振态的调制装置
CN101726870A (zh) 一种利用电光晶体实现ocdma编解码的方法与装置
CN114584224B (zh) 一种量子密钥分发相位编码装置
CN204334601U (zh) 一种外调制的高速诱骗态量子光源的装置
CN204271442U (zh) 一种偏振-轨道角动量混合纠缠态单光子的产生装置
CN204272130U (zh) 一种自旋-轨道角动量混合纠缠态的分离系统
CN204272131U (zh) 一种自旋-轨道角动量混合纠缠态的产生系统
CN102183849A (zh) 一种高速率、高精度的全光纤偏振控制装置
Abouraddy et al. Encoding arbitrary four-qubit states in the spatial parity of a photon pair
CN114465725A (zh) 一种量子密钥分发编码装置
CN103676398A (zh) 基于衍射器件阵列的二维仿射变换全光实现方法
CN110572264A (zh) 连续变量量子密钥分发解码方法、装置和系统
CN110572263A (zh) 连续变量量子密钥分发解码方法、装置和系统
Xu et al. High-quality tunable optical vortex arrays with multiple states of orbital angular momentum
CN116800422B (zh) 一种集成量子随机数发生器的量子密钥分发发送端
CN102707438B (zh) 一种孔径填充装置及方法
CN218630272U (zh) 一种折叠型m×n端口波长选择开关

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150