JP2022524767A - 電池モジュールおよびこれを含む電池パック - Google Patents

電池モジュールおよびこれを含む電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2022524767A
JP2022524767A JP2021553112A JP2021553112A JP2022524767A JP 2022524767 A JP2022524767 A JP 2022524767A JP 2021553112 A JP2021553112 A JP 2021553112A JP 2021553112 A JP2021553112 A JP 2021553112A JP 2022524767 A JP2022524767 A JP 2022524767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
bus bar
heat transfer
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021553112A
Other languages
English (en)
Inventor
スンウォ・ユン
ミンジュン・キム
チャンボク・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022524767A publication Critical patent/JP2022524767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6572Peltier elements or thermoelectric devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態による電池モジュールは、電極リードを含む複数の電池セルが積層された電池セル積層体、前記電極リードを連結するバスバー、および前記電極リードと接触する温度調節装置を含み、前記温度調節装置は、前記電極リードと接触する熱伝達部材および加熱と冷却の可能な熱電素子を含み、前記熱伝達部材は、金属層および前記金属層と前記電極リードとの間に位置する酸化金属層を含む。

Description

関連出願との相互引用
本出願は2019年10月10日付韓国特許出願第10-2019-0125309号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は電池モジュールおよびこれを含む電池パックに関するものであって、より具体的には、温度調節性能が改善された電池モジュールおよびこれを含む電池パックに関するものである。
現代社会では携帯電話機、ノートパソコン、キャムコーダー、デジタルカメラなどの携帯型機器の使用が日常化されながら、前記のようなモバイル機器に関連する分野の技術に対する開発が活発になっている。また、充放電の可能な二次電池は化石燃料を使用する既存のガソリン車両などの大気汚染などを解決するための方案であって、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(P-HEV)などの動力源として用いられているところ、二次電池に対する開発の必要性が高まっている。
現在商用化された二次電池としてはニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがあり、このうちのリチウム二次電池はニッケル系列の二次電池に比べてメモリ効果がほとんど起こらなくて充放電が自由であり、自己放電率が非常に低くエネルギー密度が高いという長所で脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は主にリチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質と負極活物質がそれぞれ塗布された正極板と負極板がセパレータを挟んで配置された電極組立体と、電極組立体を電解液と共に密封収納する外装材、即ち、電池ケースを備える。
一般に、リチウム二次電池は外装材の形状によって、電極組立体が金属カンに内装されている缶型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに内装されているパウチ型二次電池に分類できる。
小型機器に用いられる二次電池の場合、2-3個の電池セルが配置されるが、自動車などのような中大型デバイスに用いられる二次電池の場合は、多数の電池セルを電気的に連結した電池モジュール(Battery module)が用いられる。このような電池モジュールは多数の電池セルが互いに直列または並列に連結されてセル積層体を形成することによって容量および出力が向上される。また、一つ以上の電池モジュールは、BMS(Battery Management System)、冷却システムなどの各種制御および保護システムと共に装着されて電池パックを形成することができる。
この時、多数の電池セルは充電または放電過程で熱が発生し、密集した状態でこのような熱が速かに排出されない場合、電池セルの劣化が促進され、発火または爆発などが発生することがある。一方、多数の電池セルが低温環境に露出される場合、抵抗の増加によって充放電が円滑に行われず、出力電圧と電流が急激に減少する特性を有している。
したがって、多数の電池セルを備えた電池モジュールに対して外部環境などによって電池モジュールを冷却するか加熱して、その温度を制御する必要がある。この時、電池セルの電極リードやこのような電極リードと連結されたバスバーを直接冷却または加熱するには短絡などの危険があって、内部冷媒流路が形成された冷却プレートを電極リードの反対側に配置することができる。
但し、冷却プレートの内部から冷媒が漏れ出る場合、円滑な冷却が困難であり、漏れ出た冷媒によって短絡現象などの危険が発生する可能性がある。また、実際熱が発生する電極リードを直接冷却する構造ではないので、どうしても冷却の効率においてある程度制限があるしかない。
本発明の実施形態は従来提案された方法の前記のような問題点を解決するために提案されたものであって、電極リードと接触される温度調節装置を備えて効果的な冷却および加熱が可能な電池モジュールおよびこれを含む電池パックを提供することをその目的とする。
但し、本発明の実施形態が解決しようとする課題は前述の課題に限定されず、本発明に含まれている技術的な思想の範囲で多様に拡張できる。
本発明の一実施形態による電池モジュールは電極リードを含む複数の電池セルが積層された電池セル積層体、前記電極リードを連結するバスバー、および前記電極リードと接触する温度調節装置を含み、前記温度調節装置は前記電極リードと接触する熱伝達部材および加熱と冷却の可能な熱電素子を含み、前記熱伝達部材は金属層および前記金属層と前記電極リードとの間に位置する酸化金属層を含む。
前記金属層はアルミニウムを含むことができ、前記酸化金属層は酸化アルミニウムを含むことができる。
前記熱電素子は、印加される電力方向によって、冷却または加熱できる。
前記電極リードは、前記バスバーまたは他の電極リードと接合される溶接部および前記溶接部と前記電池セルを連結する連結部を含み、前記溶接部のうちの少なくとも一つは、その一面が前記バスバーまたは前記他の電極リードと接合され、前記一面と対向する他面が前記温度調節装置と接触できる。
前記温度調節装置は、前記熱電素子を前記熱伝達部材に固定させる第1ボルトを含むことができる。
前記電極リードが通過するスリットが形成されたバスバーフレームをさらに含み、前記バスバーが前記バスバーフレームに装着できる。
前記温度調節装置は、前記熱伝達部材を前記バスバーフレームに固定させる第2ボルトを含むことができる。
前記温度調節装置は、前記熱電素子および前記熱伝達部材を前記バスバーフレームに固定させる第3ボルトを含むことができる。
前記電極リードは、前記電池セル積層体の一側および前記一側と対向する他側に位置し、前記バスバーフレームは前記電池セル積層体の前記一側および前記他側に配置できる。
本発明の実施形態によれば、温度調節装置が酸化金属層を通じて電極リードと直接接触が可能であって、電池モジュールの効果的な冷却および加熱が可能である。
一方、温度調節装置は金属層および酸化金属層による直接固定が可能であって、電極リードと密着されて接触できる。
一方、温度調節装置は熱電素子を含むので、印加される電力の方向によって電池モジュールの冷却および加熱が全て可能である。
本発明の一実施形態による電池モジュールの斜視図である。 図1の切断線A-A’に沿って切断した断面図である。 本発明の他の一実施形態による電池モジュールの断面図である。 本発明の比較例による電池モジュールの断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の様々な実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は様々の異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明上不要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一な参照符号を付けるようにする。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示したので、本発明が必ずしも図示されたところに限定されるのではない。図面で様々な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして図面において、説明の便宜のために、一部層および領域の厚さを誇張されるように示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分“の上に”または“上に”あるという時、これは他の部分“の直上に”ある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分“の直上に”あるという時には中間に他の部分がないことを意味する。また、基準となる部分“の上に”または“上に”あるというのは基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力反対方向に向かって“の上に”または“上に”位置することを意味するのではない。
また、明細書全体で、ある部分がある構成要素を“含む”という時、これは特に反対になる記載がない限り他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含むことができるのを意味する。
また、明細書全体で、“平面上”という時、これは対象部分を上から見た時を意味し、“断面上”という時、これは対象部分を垂直に切断した断面を横から見た時を意味する。
図1は、本発明の一実施形態による電池モジュール100の斜視図である。
図1を参照すれば、本実施形態による電池モジュール100は、電極リード300を含む複数の電池セル210が積層された電池セル積層体200、電極リード300を連結するバスバー710、および電極リード300と接触する温度調節装置400を含む。
電極リード300が電池セル積層体200の互いに対向する一側および他側に位置するので、電極リード300と接触する温度調節装置400は電池セル積層体200の一側および他側のうちの少なくとも一つに配置されてもよく、図1のように電池セル積層体200の一側および他側両方ともに配置されてもよい。但し、図1では説明の便宜のためにいずれか一つの温度調節装置400を電池セル積層体200と離隔して示した。
一方、電極リード300を連結するバスバー710は、バスバーフレーム700に装着できる。具体的に、バスバーフレーム700は、電極リード300が位置する方向において電池セル積層体200の一側および他側に配置され、電極リード300がバスバーフレーム700に形成されたスリット720とバスバー710に形成されたバスバースリット711を通過した後に折り曲げられてバスバー710と連結される。
電極リード300とバスバー710は互いに物理的および電気的に連結されれば連結方法の制限はないが、溶接結合で連結されるのが好ましい。
図2は、図1の切断線A-A’に沿って切断した断面図である。
図2を図1と共に参照すれば、温度調節装置400は、電極リード300と接触する熱伝達部材500および加熱と冷却の可能な熱電素子600を含む。
熱電素子600は熱電効果(Thermoelectric Effect)を用いた素子であって、温度の差と電気電圧の間の可逆的であって直接的なエネルギー変換の可能な素子である。言い換えれば、印加される電力の方向によって冷却および加熱が全て可能な素子である。これにより、熱電素子600は、BMS(Battery Management System)やBDU(Battery Disconnected Unit)と連結された信号線610を含み、信号線610を通じて印加される電力の方向によって冷却または加熱が可能である。
熱伝達部材500は、金属層510および金属層510の一面に形成された酸化金属層520を含む。酸化金属層520は金属層510と電極リード300との間に位置して、電極リード300と直接接触する。
金属層510はアルミニウムおよび銅のうちの少なくとも一つを含むことができ、酸化金属層520は酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)および窒化ホウ素(BN)のうちの少なくとも一つを含むことができる。但し、金属層510がアルミニウムを含み、酸化金属層520が酸化アルミニウムを含むのが好ましい。さらに、熱伝達部材500は、一面が陽極酸化(Anodizing)処理された金属部材であってもよい。
金属層510は熱伝導度が優れるので、熱電素子600から電極リード300までの熱の流れやその反対方向の熱の流れが全て円滑に伝達できる。
酸化金属層520は電気絶縁性を帯びるセラミック素材であるので、電極リード300と直接接触が可能である。
酸化金属層520の厚さは10μm~1000μmであってもよい。酸化金属層520の厚さが10μm未満である場合、電気絶縁性能が充分でなくて電極リード300と金属層510間の電流流れが発生する危険がある。一方、酸化金属層520の厚さが1000μm超過である場合、熱伝達性能が低下して、熱電素子600と電極リード300との間の熱流れに障害になることがある。
金属層510の厚さには制限がないが、後述の熱伝達部材500の固定のために1mm以上であるのが好ましい。
一方、先に説明した通り、電池セル210の電極リード300はバスバーフレーム700のスリット720及びバスバースリット711を通過した後に折り曲げられる。図2のように、電極リード300は、バスバー710または他の電極リードと接合される溶接部310および溶接部310と電池セルを連結する連結部320を含むことができる。
この時、溶接部310のうちの少なくとも一つはその一面が他の電極リードと接合され、前記一面と対向する他面が温度調節装置400、特に熱伝達部材500の酸化金属層520と接触できる。
具体的に図示してはいないが、酸化金属層520と接触している溶接部310が他の電極リードでないバスバー710と直ちに接合されてもよい。
本実施形態では、酸化金属層520を通じて熱伝達部材500が電極リード300と直接接触できる。熱が集中的に発生する電極リード300と熱伝達部材500が直接接触しているため、電極リード300から発生した熱が熱伝達部材500を経て熱電素子600に効果的に排出できる。
逆に、電池モジュール100が低温環境に露出されて熱電素子600が熱を発生させる場合にも、前記原理が同様に適用できる。
一方、図3は本発明の他の一実施形態による電池モジュールの断面図であり、図4は本発明の比較例による電池モジュールの断面図である。
以下、図2~図4と共に、比較例に比べて本実施形態での温度調節装置が固定方式において有する利点を説明する。
まず、図2を再び参照すれば、温度調節装置400は熱電素子600を熱伝達部材500に固定させる一つ以上の第1ボルト810を含むことができ、熱伝達部材500をバスバーフレーム700に固定させる一つ以上の第2ボルト820を含むことができる。
即ち、第1ボルト810および第2ボルト820によって熱電素子600および熱伝達部材500をバスバーフレーム700に直接固定することができる。
第1ボルト810及び第2ボルト820の個数には特別な制限がないが、安定的な固定のためにそれぞれ二つ以上であるのが好ましい。
その次に、図3を参照すれば、温度調節装置400aは熱電素子600aおよび熱伝達部材500をバスバーフレーム700に固定させる一つ以上の第3ボルト830を含むことができる。このために、図3の熱電素子600aは、図2の熱電素子600とは異なり、横幅が熱伝達部材500と対等なように拡張できる。
第3ボルト830の個数には特別な制限がないが、安定的な固定のために二つ以上であるのが好ましい。
反面、図4を参照すれば、本発明の比較例による電池モジュールは絶縁シート50を備えることができる。
溶接部31及び連結部32を含む電極リード30、バスバー71およびバスバーフレーム70の構成は図2および図3の電池モジュールと相互同一乃至類似している。
但し、熱電素子60と電極リード30との間に熱伝達部材でない絶縁シート50が介される点から本発明の実施形態と差がある。
このような絶縁シート50は電気的絶縁性と共に熱伝導性を有するシート形態の部材であって、熱電素子60から電極リード30に、またはその反対方向に熱が流れるようにする媒介物に該当する。
但し、絶縁シート50と電極リード30との間または絶縁シート50と熱電素子60との間の微細な空気層が最小化されるように絶縁シート50が密着されなければならないが、その特性上、絶縁シート50を直接固定させることができない。
これにより、図4のように熱電素子60を外側から加圧する追加密着部材90および密着部材90をバスバーフレーム70に固定させるボルト80が必要である。即ち、温度調節装置400、400aの直接固定が可能な本発明の実施形態と異なり、絶縁シート50を活用する比較例の場合、追加密着部材90の配置のための追加空間が必要である。
また、電池モジュールは外部から機械的振動や衝撃が加えられやすい電気自動車、ハイブリッドなどの運送手段に適用できるが、絶縁シート50は機械的振動や衝撃によって容易に離脱または脱落される問題がある。
また、絶縁シート50が熱伝導性を有する素材を含んでも、金属だけの熱伝導度を有することができないので、熱伝導特性が相対的に劣る問題もある。具体的に、絶縁シート50は繊維(Fiber)素材のシリコンオキシドなどを含むことができるが、その熱伝導度は数W/m・K水準にしかならない。反面、酸化アルミニウムなどの酸化金属層は熱伝導度が20W/m・K水準であり、アルミニウムなどの金属層は熱伝導度が数百W/m・K水準である点から、本発明の熱伝達部材500は絶縁シート50を活用する場合に比べて熱伝導特性が優れるという長所を有する。
また、熱電素子60と絶縁シート50との間に空気層がある程度形成されるしかないため、熱伝達に制限がある。
このような絶縁シート50とは異なり、本実施形態の温度調節装置400、400aは、熱伝達部材500が直接固定できて追加部材が必要でなく、外部からの機械的振動や衝撃に一層安定的である。
また、金属層510と薄い酸化金属層520を含むため、優れた熱伝導特性を有することができる。
また、熱電素子600、600aも第1ボルト810や第3ボルト830によって熱伝達部材500に直接固定されるので、安定的な固定が可能であり、その間に空気層なく互いに密着できる。
前述の本実施形態による一つまたはそれ以上の電池モジュールは、BMS(Battery Management System)、冷却システムなどの各種制御および保護システムと共に装着されて電池パックを形成することができる。
前記電池モジュールや電池パックは多様なデバイスに適用できる。このようなデバイスには、電気自転車、電気自動車、ハイブリッドなどの運送手段に適用できるが、これに制限されず、二次電池を使用することができる多様なデバイスに適用可能である。
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるのではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属するのである。
100:電池モジュール
200:電池セル積層体
300:電極リード
400:温度調節装置
500:熱伝達部材
510:金属層
520:酸化金属層
600:熱電素子
700:バスバーフレーム
710:バスバー

Claims (10)

  1. 電極リードを含む複数の電池セルが積層された電池セル積層体、
    前記電極リードを連結するバスバー、および
    前記電極リードと接触する温度調節装置
    を含み、
    前記温度調節装置は、前記電極リードと接触する熱伝達部材および加熱と冷却の可能な熱電素子を含み、
    前記熱伝達部材は、金属層および前記金属層と前記電極リードとの間に位置する酸化金属層を含む、電池モジュール。
  2. 前記金属層はアルミニウムを含み、
    前記酸化金属層は酸化アルミニウムを含む、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記熱電素子は、印加される電力方向によって、冷却または加熱される、請求項1又は2に記載の電池モジュール。
  4. 前記電極リードは、前記バスバーまたは他の電極リードと接合される溶接部および前記溶接部と前記電池セルを連結する連結部を含み、
    前記溶接部のうちの少なくとも一つは、その一面が前記バスバーまたは前記他の電極リードと接合され、前記一面と対向する他面が前記温度調節装置と接触する、請求項1~3のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  5. 前記温度調節装置は、前記熱電素子を前記熱伝達部材に固定させる第1ボルトを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  6. 前記電極リードが通過するスリットが形成されたバスバーフレームをさらに含み、
    前記バスバーが前記バスバーフレームに装着される、請求項1~5のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  7. 前記温度調節装置は、前記熱伝達部材を前記バスバーフレームに固定させる第2ボルトを含む、請求項6に記載の電池モジュール。
  8. 前記温度調節装置は、前記熱電素子および前記熱伝達部材を前記バスバーフレームに固定させる第3ボルトを含む、請求項6に記載の電池モジュール。
  9. 前記電極リードは、前記電池セル積層体の一側および前記一側と対向する他側に位置し、
    前記バスバーフレームは前記電池セル積層体の前記一側および前記他側に位置する、請求項6~8のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  10. 請求項1~9のいずれか一項による電池モジュールを一つ以上含む電池パック。
JP2021553112A 2019-10-10 2020-06-30 電池モジュールおよびこれを含む電池パック Pending JP2022524767A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0125309 2019-10-10
KR1020190125309A KR102453307B1 (ko) 2019-10-10 2019-10-10 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
PCT/KR2020/008519 WO2021071055A1 (ko) 2019-10-10 2020-06-30 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022524767A true JP2022524767A (ja) 2022-05-10

Family

ID=75437203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553112A Pending JP2022524767A (ja) 2019-10-10 2020-06-30 電池モジュールおよびこれを含む電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11894537B2 (ja)
EP (1) EP3934009B1 (ja)
JP (1) JP2022524767A (ja)
KR (1) KR102453307B1 (ja)
CN (1) CN113711421A (ja)
WO (1) WO2021071055A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110305935A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Ji-Hyoung Yoon Battery pack
JP2012227148A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Visteon Global Technologies Inc 自動車のバッテリー冷却装置
JP2013229266A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Automotive Energy Supply Corp 組電池
KR20160041257A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 주식회사 엘지화학 냉각부재로서 열전소자부를 갖는 전지모듈
KR20170034560A (ko) * 2015-09-21 2017-03-29 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR20170068370A (ko) * 2015-12-09 2017-06-19 주식회사 엘지화학 전지팩 및 그의 제조방법
JP2019009220A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社デンソー 端子冷却装置
WO2019146238A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4263052B2 (ja) 2003-08-01 2009-05-13 日産ディーゼル工業株式会社 電気二重層キャパシタの温度管理装置
KR101405728B1 (ko) 2008-02-26 2014-06-10 현대자동차주식회사 배터리 냉각ㆍ가온 장치
KR20110015070A (ko) * 2009-08-07 2011-02-15 주식회사 엘지화학 외부단락 안전성 확보용 배터리
DE112012002935T5 (de) 2011-07-11 2014-05-15 Gentherm Inc. Auf Thermoelektrik basierendes Wärmemanagement elektrischer Vorrichtungen
US9685599B2 (en) 2011-10-07 2017-06-20 Gentherm Incorporated Method and system for controlling an operation of a thermoelectric device
KR101560217B1 (ko) 2012-09-19 2015-10-15 주식회사 엘지화학 냉각 효율이 향상된 전지모듈
KR101821378B1 (ko) 2014-03-31 2018-01-23 주식회사 엘지화학 전극 리드와 버스바 사이의 결합력 및 공정성이 향상된 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR20160049826A (ko) 2014-10-28 2016-05-10 주식회사 엘지화학 전지의 플렉서블 리드탭, 이를 구비하는 전지셀 및 그 적층체
KR20160120089A (ko) 2015-04-07 2016-10-17 주식회사 엘지화학 이차 전지용 리드 부재 및 이를 포함하는 파우치형 이차 전지
US10532423B2 (en) 2015-12-09 2020-01-14 Lg Chem, Ltd. Battery pack and method for manufacturing the same
KR101990107B1 (ko) * 2016-03-29 2019-06-19 주식회사 아모그린텍 방열 모듈 및 이용한 전기자동차용 전지팩
GB2555408B (en) 2016-10-25 2019-03-27 Oxis Energy Ltd Interconnection
JP2019135706A (ja) 2018-02-05 2019-08-15 三菱自動車工業株式会社 電池モジュール
CN109802194B (zh) * 2019-01-17 2022-02-01 重庆大学 基于珀尔帖效应和热管冷却的电池包及其热管理方法
KR20210065268A (ko) 2019-11-26 2021-06-04 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바 프레임 조립체 및 이를 포함하는 배터리 모듈

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110305935A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Ji-Hyoung Yoon Battery pack
JP2012227148A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Visteon Global Technologies Inc 自動車のバッテリー冷却装置
JP2013229266A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Automotive Energy Supply Corp 組電池
KR20160041257A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 주식회사 엘지화학 냉각부재로서 열전소자부를 갖는 전지모듈
KR20170034560A (ko) * 2015-09-21 2017-03-29 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR20170068370A (ko) * 2015-12-09 2017-06-19 주식회사 엘지화학 전지팩 및 그의 제조방법
JP2019009220A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社デンソー 端子冷却装置
WO2019146238A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102453307B1 (ko) 2022-10-07
US20220200083A1 (en) 2022-06-23
WO2021071055A1 (ko) 2021-04-15
EP3934009A4 (en) 2022-08-10
EP3934009B1 (en) 2024-04-03
CN113711421A (zh) 2021-11-26
US11894537B2 (en) 2024-02-06
EP3934009A1 (en) 2022-01-05
KR20210042584A (ko) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108352588B (zh) 电池模块、具有该电池模块的电池组和车辆
US20230155243A1 (en) Battery module and battery pack including the same
US20220223939A1 (en) Battery Module And Battery Pack Including The Same
EP4087018A1 (en) Battery pack and device including same
JP2024045691A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP2023535774A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP2023537015A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7258410B2 (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP2023538576A (ja) 電池モジュール、これを含む電池パックおよびその製造方法
JP2022524767A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2023518999A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20170043321A (ko) 열전도 구조를 개선한 배터리 모듈
EP4270603A1 (en) Battery module and battery pack including same
US20230246261A1 (en) Battery module and battery pack including the same
US20240178474A1 (en) Battery module and battery pack including the same
EP4181309A1 (en) Battery module and battery pack comprising same
KR20220101310A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20220144715A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20220170339A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20220101305A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20210125938A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20220101312A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20230036864A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20210090917A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230410