JP2022521880A - 生体情報分散管理システム及びこれを用いた生体認証方法 - Google Patents

生体情報分散管理システム及びこれを用いた生体認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022521880A
JP2022521880A JP2021537124A JP2021537124A JP2022521880A JP 2022521880 A JP2022521880 A JP 2022521880A JP 2021537124 A JP2021537124 A JP 2021537124A JP 2021537124 A JP2021537124 A JP 2021537124A JP 2022521880 A JP2022521880 A JP 2022521880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biometric information
information template
distance
piece
databases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021537124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7274183B2 (ja
Inventor
ヨン リ,スン
ウィ リ,カン
Original Assignee
アルチェラ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルチェラ インコーポレイテッド filed Critical アルチェラ インコーポレイテッド
Publication of JP2022521880A publication Critical patent/JP2022521880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274183B2 publication Critical patent/JP7274183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/182Distributed file systems
    • G06F16/1824Distributed file systems implemented using Network-attached Storage [NAS] architecture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2458Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
    • G06F16/2471Distributed queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/27Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/27Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor
    • G06F16/278Data partitioning, e.g. horizontal or vertical partitioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/50Maintenance of biometric data or enrolment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

複数のデータベースに生体情報が分散保存されるシステムで生体認証を遂行する方法は、使用者の生体情報を抽出する段階、前記抽出された生体情報を分割して複数の生体情報片を生成する段階、前記複数のデータベース別に予め保存された生体情報テンプレート片と前記それぞれの生体情報片との間の距離(distance)を算出する段階、及び前記算出された距離を用いて前記生体情報にマッチする生体情報テンプレートを検出する段階を含む。【選択図】 図3

Description

本明細書で開示する実施例は生体認証を遂行するための生体情報分散管理システム及びこれを用いて生体認証を遂行する方法に関する。
生体認証(biometrics)とは、個々人が有する固有の身体的特徴、声、歩きぶりなどのような生体情報(biometric data)を用いて特定人であるか否かを認証(verification)するか特定人の身元を識別(identification)することを意味する。
生体認証技術は、使用者が生体情報を紛失するおそれがなく、複製や盗用が難しいという点で利点があるが、一方では個人固有の身体的特徴を含む生体情報が流出する場合、個人情報が侵害されるおそれもある。
このような欠点を克服するために、生体認証システムに生体情報テンプレートを登録するとき、生体情報テンプレートを分割して複数のデータベースに分散して保存する技術が用いられている。このように、生体情報を分散して管理する場合、いずれか一つのデータベースから情報が流出しても使用者の生体情報が完全に露出されるものではないから、個人情報を保護することができる。
ただ、既存の生体情報分散管理システムでは、生体認証の遂行の際、それぞれのデータベースに保存された分割された生体情報テンプレートを他のデータベースに伝送して組み合わせてから認証を行うが、伝送すべき生体情報テンプレートの数が多い場合、データ伝送量が多くてネットワーク負荷が高くなるという問題点があった。
したがって、データ伝送量を低めながらも高水準の認証正確度を維持することができる生体認証方法に対する開発必要性が高くなった。
一方、前述した背景技術は発明者が本発明の導出のために保有しているか本発明の導出過程で習得した技術情報であり、必ずしも本発明の出願前に一般の公衆に公開された公知技術であるとは言えない。
本明細書で開示する実施例は、生体認証の遂行の際に必要なデータ伝送量は低めながらも高水準の認証正確度を維持することができる生体認証方法及びこれを遂行するための生体情報分散管理システムを提供しようとする。
前記技術的課題を解決するために、使用者から抽出された生体情報を分割して複数の生体情報片を生成し、複数のデータベース別に予め保存された生体情報テンプレート片とそれぞれの生体情報片との間の距離を算出し、算出された距離を用いて生体情報にマッチする生体情報テンプレートを検出する方法を提供する。
本明細書で開示する実施例によれば、複数のデータベースに分散保存された生体情報テンプレート片自体を伝送する代わりに、データベース別に予め登録された生体情報テンプレート片と使用者から抽出された生体情報片との間の距離(distance)を算出して伝送するので、データ伝送量を大きく低めることができる利点がある。
また、他の課題解決手段によれば、複数のデータベースに分散保存された生体情報テンプレート片の中で使用者から抽出された生体情報とのマッチ可能性が低いものを除いた残りのみ伝送することにより、データ伝送量を低めながらも認証正確度を高く維持することができる利点がある。
開示する実施例で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載で開示する実施例が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
一実施例による生体情報分散管理システムを示す図である。 図1に示した生体情報分散管理システムに含まれた第1データベース(メインサーバー)の構成を示す図である。 一実施例による生体認証方法を説明するためのフローチャートである。 一実施例による生体認証方法を説明するためのフローチャートである。 一実施例による生体情報分散管理システムで生体認証を遂行するプロセスを説明するための図である。 一実施例による生体認証方法によってデータベース別に距離を算出し、算出された距離を伝送して生体認証を遂行する例を説明するための図である。 一実施例による生体認証方法によってデータベース別に距離を算出し、算出された距離を伝送して生体認証を遂行する例を説明するための図である。 一実施例による生体認証方法を説明するためのフローチャートである。 一実施例による生体情報分散管理システムで生体認証を遂行するプロセスを説明するための図である。 一実施例による生体認証方法によってデータベース別に距離を算出し、一部の生体情報テンプレート片のみ伝送して生体認証を遂行する例を説明するための図である。 一実施例による生体認証方法によってデータベース別に距離を算出し、一部の生体情報テンプレート片のみ伝送して生体認証を遂行する例を説明するための図である。
上述した技術的課題を達成するための技術的手段として、一実施例によれば、複数のデータベースに生体情報が分散保存されるシステムで生体認証を遂行する方法は、使用者の生体情報を抽出する段階と、前記抽出された生体情報を分割して複数の生体情報片を生成する段階と、前記複数のデータベース別に予め保存された生体情報テンプレート片と前記それぞれの生体情報片との間の距離(distance)を算出する段階と、前記算出された距離を用いて前記生体情報にマッチする生体情報テンプレートを検出する段階とを含むことができる。
他の実施例によれば、複数のデータベースに生体情報が分散保存されるシステムで生体認証を遂行する方法を遂行するためのコンピュータプログラムであって、生体認証を遂行する方法は、使用者の生体情報を抽出する段階と、前記抽出された生体情報を分割して複数の生体情報片を生成する段階と、前記複数のデータベース別に予め保存された生体情報テンプレート片と前記それぞれの生体情報片との間の距離(distance)を算出する段階と、前記算出された距離を用いて前記生体情報にマッチする生体情報テンプレートを検出する段階とを含むことができる。
さらに他の実施例によれば、複数のデータベースに生体情報が分散保存されるシステムで生体認証を遂行する方法を遂行するためのプログラムが記録されたコンピュータ可読の記録媒体であって、生体認証を遂行する方法は、使用者の生体情報を抽出する段階と、前記抽出された生体情報を分割して複数の生体情報片を生成する段階と、前記複数のデータベース別に予め保存された生体情報テンプレート片と前記それぞれの生体情報片との間の距離(distance)を算出する段階と、前記算出された距離を用いて前記生体情報にマッチする生体情報テンプレートを検出する段階とを含むことができる。
さらに他の実施例によれば、複数のデータベースを含む生体情報分散管理システムは、前記複数のデータベースの中で選択されたいずれか一つのデータベースであって、生体認証プロセスを制御するためのメインサーバーと、前記複数のデータベースの中で前記メインサーバーを除いた残りのデータベースである少なくとも一つの分散サーバーとを含み、前記メインサーバーは使用者から抽出された生体情報を分割して複数の生体情報片を生成し、前記メインサーバー及び前記少なくとも一つの分散サーバーのそれぞれは予め保存された生体情報テンプレート片と前記それぞれの生体情報片との間の距離(distance)を算出し、前記メインサーバーは前記算出された距離を用いて前記生体情報にマッチする生体情報テンプレートを検出することができる。
以下では添付図面に基づいて多様な実施例を詳細に説明する。以下で説明する実施例は様々な相異なる形態に変形されて実施されることもできる。実施例の特徴をより明確に説明するために、以下の実施例が属する技術分野で通常の知識を有する者に広く知られている事項についての詳細な説明は省略する。そして、図面で実施例の説明に関係ない部分は省略し、明細書全般にわたって類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
明細書全般で、ある構成が他の構成と連結されていると言うとき、これは直接的に連結されている場合だけではなく、その中間に他の構成を挟んで連結されている場合も含む。また、ある構成が他の構成を含むというとき、特に反対の記載がない限り、さらに他の構成を除くものではなくて他の構成をさらに含むこともできることを意味する。
以下、添付図面に基づいて実施例を詳細に説明する。
まず、以下の実施例で使われる用語の意味について説明する。
以下の実施例で、‘生体情報’とは身体的特徴、又は声、歩きぶりなどのように個人が有する固有の情報を意味し、‘生体認証’とは生体情報を用いて認証(verification)又は識別(identification)を遂行することを意味する。
また、‘生体情報テンプレート’とは生体認証のために予め保存して置く使用者の生体情報を意味する。すなわち、使用者から生体認証要請があれば、使用者から生体情報を抽出し、抽出された生体情報を予め保存された生体情報テンプレートと比較することにより、生体認証を遂行することができる。
また、‘生体情報テンプレート片’とは分割された生体情報テンプレートを意味する。詳しくは、生体情報分散管理システムで個人情報を保護するために生体情報テンプレートを分割して複数のデータベースに分散保存する。ここで、分割された生体情報テンプレートを生体情報テンプレート片と言う。
また、‘生体情報片’とは分割された生体情報を意味する。詳しくは、生体認証の遂行の際に使用者から抽出された生体情報を予め保存された生体情報テンプレート片と比較するために分割する。ここで、分割された生体情報を生体情報片と言う。
図1は一実施例による生体情報分散管理システムを示す図、図2は図1に示した生体情報分散管理システムに含まれた第1データベース100の構成を示す図である。
図1を参照すると、一実施例による生体情報分散管理システムは、2個のデータベース100、200を含むことができる。図1には生体情報分散管理システムが2個のデータベース100、200を含むものとして示されているが、これとは違い、3個以上のデータベースを含むこともできる。
生体情報分散管理システムに含まれた複数のデータベースのいずれか一つはメインサーバーとして動作し、残りのデータベースは分散サーバーとして動作することができる。図1には、第1データベース100がメインサーバーとして動作し、第2データベース200が分散サーバーとして動作する実施例を示した。メインサーバーは、生体情報テンプレート登録過程又は生体認証遂行過程で端末10と通信して全体的なプロセスを制御し、分散サーバーに必要な要請を伝送することができる。
生体情報分散管理システムは複数のデータベースに生体情報テンプレートを分散して保存する。例えば、使用者1が端末10を介して顔面イメージの登録を要請すれば、第1データベース100は端末10から受信した使用者1の顔面イメージから特徴点を抽出した後、これを暗号化して生体情報テンプレートを生成する。ついで、第1データベース100は生成された生体情報テンプレートを分割して2個の生体情報テンプレート片を生成し、それぞれの生体情報テンプレート片を第1データベース100及び第2データベース200に保存する。
生体情報分散管理システムは、使用者1から生体認証要請を受ければ、使用者1から抽出された生体情報と予め保存された生体情報テンプレートを比較することにより、生体認証を遂行することができる。
生体認証を遂行する方式は大きく認証(verification)と識別(identification)に分けることができ、以下ではそれぞれの方式について簡単に説明する。
‘認証’とは使用者の生体情報が特定の生体情報テンプレートにマッチするかを検証することを意味する。例えば、使用者が生体認証を要請しながら使用者IDなどのように自分を識別するための情報を生体情報分散管理システムに伝送すれば、生体情報分散管理システムは、受信した使用者IDに対応する生体情報テンプレートを抽出し、抽出された生体情報テンプレートが使用者から抽出された生体情報にマッチするかを判断する方式である。すなわち、認証を遂行するときには、使用者から抽出された生体情報と予め登録された生体情報テンプレートとの間の一対一比較を遂行する。
一方、‘識別’とは予め登録された生体情報テンプレートの中で使用者の生体情報にマッチする生体情報テンプレートを捜すことを意味する。例えば、使用者が生体認証を要請すれば、使用者から抽出された生体情報を生体情報分散管理システムに予め登録された全ての生体情報テンプレートと比較することにより、使用者から抽出された生体情報にマッチする生体情報テンプレートを検出する方式である。すなわち、認証を遂行するときには使用者から抽出された生体情報と予め登録された生体情報テンプレートとの間の一対一比較を遂行する。
以下の実施例では、使用者から抽出された生体情報と予め登録された生体情報テンプレートとの間の一対一比較を遂行する‘識別’方式を用いると仮定する。
図2を参照すれば、図1のメインサーバー100は、入出力部110、制御部120及び保存部130を含むことができる。図示しなかったが、図1の分散サーバー200も図2に示したメインサーバー100と同じ構成を含むことができる。
入出力部110はデータを受け、これを演算処理して出力するための構成である。メインサーバー100は入出力部110を介して端末10から生体情報を受信するか、分散サーバー200と生体認証に必要なデータをやり取りすることができる。
制御部120はCPUなどのような少なくとも一つのプロセッサを含む構成であり、メインサーバー100を全体的に制御することができる。制御部120は保存部130に保存されたプログラムを実行させることにより、生体認証に必要なプロセスを遂行するように制御することができる。
保存部130はファイル及びプログラムを保存することができる構成であり、多様な種類のメモリから構成されることができる。特に、保存部130には複数の使用者についての生体情報テンプレート片が保存されることができ、生体認証を遂行するためのプログラムが保存され、制御部120によって実行されることもできる。
以下では、生体情報分散管理システムが生体認証を遂行する具体的な過程について説明する。
図3は一実施例による生体認証方法を説明するためのフローチャートである。
図3を参照すれば、301段階で、使用者の生体情報を抽出する。例えば、使用者1が端末10を介して生体認証を要請すれば、端末10は使用者1の生体情報を含むデータ(例えば、顔面認証の場合、使用者の顔面を撮影したイメージ)を獲得してメインサーバー100に伝送し、メインサーバー100の制御部120は受信したデータから特徴点を抽出した後、これを暗号化することにより、生体情報を抽出する。もちろん、端末10が直接使用者1から生体情報を抽出した後、抽出された生体情報をメインサーバー100に伝送することもできる。
302段階で、メインサーバー100の制御部120は301段階で抽出された生体情報を分割して複数の生体情報片を生成する。ここで、制御部120は、メインサーバー100及び分散サーバー200に分散保存された生体情報テンプレート片に対応するように生体情報を分割する。例えば、生体情報がN個のフロート(float)を有するデータであり、メインサーバー100と分散サーバー200にはそれぞれN/2個ずつのフロートを有する生体情報テンプレート片が保存されていたら、制御部120は生体情報をそれぞれN/2個のフロートを有する2個の生体情報片に分割する。一方、本実施例ではメインサーバー100が生体情報を分割するものとして説明したが、これとは違い、メインサーバー100は生体情報を分散サーバー200に伝送し、分散サーバー200が生体情報を分割することもできる。
303段階で、生体情報分散管理システムはデータベース別に予め登録された生体情報テンプレート片と生体情報片との間の距離(distance)を算出する。一実施例によれば、メインサーバー100は302段階で分割された生体情報片の中で分散サーバー200に対応する生体情報片を分散サーバー200に伝送し、メインサーバー100と分散サーバー200はそれぞれに予め保存された生体情報テンプレート片と生体情報片との間の距離を算出することができる。
多様な方式で距離を算出することができる。例えば、絶対差(absolute difference)、内積(inner product)又はユークリッド距離(Euclidean distance)などを用いて距離を算出することができる。その他にも、線形(linear)の特性を有する距離値を算出する他の方式もこの明細書で説明する実施例に適用可能である。
データベース別に生体情報テンプレート片と生体情報片との間の距離算出が完了すれば、304段階で、生体情報分散管理システムはデータベース別に算出された距離を用いて生体情報にマッチする生体情報テンプレートを検出する。
一実施例によれば、メインサーバー100と分散サーバー200がそれぞれ予め保存された生体情報テンプレート片と生体情報片との間の距離を算出した後、分散サーバー200は算出された距離をメインサーバー100に伝送する。メインサーバー100は、受信した距離をメインサーバー100で算出された距離と合わせた値に基づいて生体情報にマッチする生体情報テンプレートを捜す。本実施例では以下で図4~図7を参照して詳細に説明する(距離のみ伝送する方式)。
一方、他の実施例によれば、メインサーバー100と分散サーバー200がそれぞれ予め保存された生体情報テンプレート片と生体情報片との間の距離を算出した後、分散サーバー200は算出された距離に基づいて一部の生体情報テンプレート片のみメインサーバー100に伝送する。詳細には、分散サーバー200は生体情報テンプレート片別に算出された距離を予め設定された基準値と比較した結果に基づいてメインサーバー100に伝送すべき生体情報テンプレート片を選択する。メインサーバー100は、分散サーバー200から受信した生体情報テンプレート片を、それに対応する生体情報テンプレート片と組み合わせることにより生体情報テンプレートを生成し、生成された生体情報テンプレートを使用者から抽出された生体情報と比較(例えば、生体情報テンプレートと生体情報との間の距離を算出)することにより、使用者の生体情報にマッチする生体情報テンプレートを検出する。本実施例については以下で図8~図11を参照して詳細に説明する(一部の生体情報テンプレート片のみ伝送する方式)。
1.距離のみ伝送する方式についての詳細説明
以下では距離のみ伝送する方式について詳細に説明する。
図4は図3の304段階に含まれる詳細段階を示すフローチャートである。図4を参照すれば、401段階で、生体情報分散管理システムはデータベース別に算出された距離を予め決定されたいずれか一つのデータベースに伝送する。例えば、生体情報分散管理システムに含まれた複数のデータベースはメインサーバーとして指定されたデータベースに伝送することができる。
402段階で、距離の伝送を受けたデータベース(メインサーバー)は生体情報テンプレート別に距離を合わせた後、予め設定された基準値と比較する。
403段階で、メインサーバーは予め設定された基準値未満の距離に対応する生体情報テンプレートを検出する。
図5は一実施例による生体情報分散管理システムで生体認証を遂行するプロセスを説明するための図、図6及び図7は図5に示したプロセスによってデータベース別に距離を算出し、算出された距離のみメインサーバーに伝送する具体的な例を示す。
501段階で、端末10は使用者1から生体情報Xを抽出し、502段階では、抽出された生体情報Xをメインサーバー100に伝送する。
メインサーバー100は、503段階で、生体情報Xを生体情報片X-1及び生体情報片X-2に分割し、504段階で、生体情報片X-2を分散サーバー200に伝送する。
505段階で、メインサーバー100は予め登録された生体情報テンプレート片と生体情報片X-1との間の距離を算出し、506段階で、分散サーバー200は予め登録された生体情報テンプレート片と生体情報片X-2との間の距離を算出する。
図6に示した詳細実施例では、生体情報テンプレートA~Eがそれぞれ2個の生体情報テンプレート片に分割されてメインサーバー100及び分散サーバー200に分散保存されている。メインサーバー100は生体情報テンプレート片A-1~E-1と生体情報片X-1との間の距離を算出する。101領域にはメインサーバー100で生体情報テンプレート片別に算出された距離を表示する。同様に、分散サーバー200は生体情報テンプレート片A-2~E-2と生体情報片X-2との間の距離を算出する。201領域には分散サーバー200で生体情報テンプレート片別に算出された距離を表示する。
507段階で、分散サーバー200は算出された距離201をメインサーバー100に伝送し、508段階で、メインサーバー100はデータベース別に算出された距離を用いて生体情報Xにマッチする生体情報テンプレートを検出する。これについて詳細に説明すれば、メインサーバー100は分散サーバー200で算出された距離201を受信すれば、図7に示したように、メインサーバー100及び分散サーバー200でそれぞれ算出された距離101、201を合わせて総距離70を算出する。メインサーバー100は総距離70を予め設定された基準値と比較して生体情報Xにマッチする生体情報テンプレートを検出する。例えば、基準値が0.5に設定されたら、メインサーバー100は基準値未満の距離である0.3に対応する生体情報テンプレートCが生体情報Xにマッチすると判断する。
このように、生体情報分散管理システムは、生体認証遂行の際に複数のデータベースに分散保存された生体情報テンプレート片を他のデータベースに伝送する代わり、それぞれのデータベース別に算出された距離のみ他のデータベースに伝送することにより、既存方式に比べてデータ伝送量を格段に低めながらも認証正確度は高水準に維持することができる。
2.一部の生体情報テンプレート片のみ伝送する方式についての詳細説明
以下では、一部の生体情報テンプレート片のみ伝送する方式について詳細に説明する。
図8は一実施例による生体認証方法を説明するためのフローチャートである。図8を参照すれば、801段階で、生体情報分散管理システムはデータベース別に算出された距離を予め設定された基準値と比較する。基準値が高いほど802段階で除かれる生体情報テンプレート片の数が少なくなってデータ伝送量を低める効果は低下するが、使用者の生体情報にマッチする生体情報テンプレートが除かれる可能性は低くなって認証正確度は高くなる。反対に、基準値が低いほど802段階で除かれる生体情報テンプレート片の数が多くなってデータ伝送量を低める効果は増加するが、使用者の生体情報にマッチする生体情報テンプレートが除かれる可能性が高くなって認証正確度は低くなる。よって、このような長短所を考慮して、基準値はマッチ可能性の低い生体情報テンプレートのみ効果的に濾すように適切な値に設定することができる。
生体情報分散管理システムは802段階でそれぞれのデータベース別に予め設定された基準値以上の距離に対応する生体情報テンプレート片を除き、803段階では、802段階で除かれて残った生体情報テンプレート片をそれに対応する生体情報テンプレート片と結合させて生体情報テンプレートを生成する。このために、それぞれのデータベースは除かれて残った生体情報テンプレート片をいずれか一つのデータベース(メインサーバー)に伝送することができる。
804段階で、生体情報分散管理システムは803段階で生成された生体情報テンプレートを使用者から抽出された生体情報と比較することにより、使用者から抽出された生体情報に対応する生体情報テンプレートを検出する。
図9は一実施例による生体情報分散管理システムで生体認証を遂行するプロセスを説明するための図、図10及び図11は図9に示したプロセスによってデータベース別に距離を算出し、一部の生体情報テンプレート片のみメインサーバーに伝送する具体的な例を示す。
901段階で、端末10は使用者10から生体情報Xを抽出し、902段階では、抽出された生体情報Xをメインサーバー100に伝送する。
メインサーバー100は、903段階で、生体情報Xを生体情報片X-1及び生体情報片X-2に分割し、904段階で、生体情報片X-2を分散サーバー200に伝送する。
905段階で、メインサーバー100は予め登録された生体情報テンプレート片と生体情報片X-1との間の距離を算出し、906段階で、分散サーバー200は予め登録された生体情報テンプレート片と生体情報片X-2との間の距離を算出する。
図10に示した実施例では、生体情報テンプレートA~Eがそれぞれ2個の生体情報テンプレート片に分割されてメインサーバー100及び分散サーバー200に分散保存されている。メインサーバー100は生体情報テンプレート片A-1~E-1と生体情報片X-1との間の距離を算出する。101領域にはメインサーバー100で生体情報テンプレート片別に算出された距離を表示する。同様に、分散サーバー200は生体情報テンプレート片A-2~E-2と生体情報片X-2との間の距離を算出する。201領域には分散サーバー200で生体情報テンプレート片別に算出された距離を表示する。
分散サーバー200は、907段階で、予め設定された基準値以上の距離に対応する生体情報テンプレート片をメインサーバー100に伝送する対象から除き、残りの生体情報テンプレート片を、908段階で、メインサーバー100に伝送する。ある生体情報テンプレート片と生体情報片との間の距離が大きいというのは、当該生体情報テンプレート片に対応する生体情報テンプレートと生体情報がマッチする可能性が低いことを意味するので、一定水準以上に高い距離に対応する生体情報テンプレート片を優先的に除くことができる。
図10で例えば基準値が0.4に設定されたら、分散サーバー200は生体情報テンプレート片A-2、B-2及びE-2を除き、残りの生体情報テンプレートC-2及びD-2のみメインサーバー100に伝送する。
一方、図11に示したように、メインサーバー100及び分散サーバー200のそれぞれで予め設定された基準値以上の距離に対応する生体情報テンプレート片を除き、両データベース100、200で共通的に残った生体情報テンプレート片のみメインサーバー100に伝送することもできる。例えば、基準値が0.4に設定されたら、図11で、メインサーバー100では生体情報テンプレート片A-1、D-1及びE-1が除かれ、分散サーバー200では生体情報テンプレート片A-2、B-2及びE-2が除かれる。したがって、分散サーバー200は両側で共通的に残った生体情報テンプレート片である生体情報テンプレート片C-2のみメインサーバー100に伝送する。
メインサーバー100は、909段階で、分散サーバー200から受信した生体情報テンプレート片を予め登録された生体情報テンプレート片と結合させて生体情報テンプレートを生成し、生成された生体情報テンプレートを生体情報Xと比較し、910段階で、生体情報Xにマッチする生体情報テンプレートを検出する。
例えば、図10では、メインサーバー100が生体情報テンプレート片C-1及びD-1をそれぞれ生体情報テンプレート片C-2及びD-2と結合させて生体情報テンプレートC及びDを生成する。ついで、メインサーバー100は生体情報テンプレートC及びDと生体情報Xとの間の距離を算出し、算出された距離を予め設定された基準値と比較することにより、マッチ可否を判断する。
また、例えば、図11ではメインサーバー100が生体情報テンプレート片C-2のみ受信するので、これを生体情報テンプレート片C-1と結合させて生体情報テンプレートCを生成する。ついで、メインサーバー100は生体情報テンプレートCと生体情報Xとの間の距離を算出し、算出された距離を予め設定された基準値と比較することによりマッチ可否を判断する。
このように、生体情報分散管理システムは、データベース別に分散保存された生体情報テンプレート片を全ていずれか一つのデータベース(メインサーバー)に伝送する代わりに、データベース別に算出された距離に基づいて伝送すべき生体情報テンプレート片を選択し、選択された生体情報テンプレートのみメインサーバーに伝送することにより、既存の方式に比べてデータ伝送量を低めながらも認証正確度は高水準に維持することができる。
図4~図7を参照して説明した‘距離のみ伝送する方式’と図8~図11を参照して説明した‘一部の生体情報テンプレート片のみ伝送する方式’を比較すると、‘距離のみ伝送する方式’がデータ伝送量を低める効果は相対的に高いが、算出される距離が線形的特性を有するといっても、分割されたそれぞれの生体情報テンプレート片に対して算出された距離を合わせた値は正常生体情報テンプレートに対して算出される距離とは差があり得るので、正確度は相対的に低い。よって、このような各方式の長短所を考慮して状況に応じて選択して使うことができる。
以上の実施例で使われる‘~部’という用語はソフトウェア又はFPGA(field programmable gate array)又はASICのようなハードウェア構成要素を意味し、‘~部’はある役割をする。しかし、‘~部’はソフトウェア又はハードウェアに限定される意味ではない。‘~部’はアドレス可能な記憶媒体にあるように構成されることもでき、一つ又はそれ以上のプロセッサを再生させるように構成されることもできる。よって、一例として、‘~部’はソフトウェア構成要素、オブジェクト指向ソフトウェア構成要素、クラス構成要素及びタスク構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャ、サブルーチン、プログラム特許コードのセグメント、ドライバー、ファームウエア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、及び変数を含む。
構成要素及び‘~部’内で提供される機能はより小さな数の構成要素及び‘~部’と結合するか追加的な構成要素及び‘~部’から分離されることができる。
それだけでなく、構成要素及び’~部’はデバイス又は保安マルチメディアカード内の一つ又はそれ以上のCPUを再生させるように具現されることもできる。
図3~図11に基づいて説明した実施例による生体情報分散管理システムを用いた生体認証方法は、コンピュータによって実行可能な命令語及びデータを記憶する、コンピュータ可読の媒体の形態にも具現されることができる。ここで、命令語及びデータはプログラムコードの形態として記憶されることができ、プロセッサによって実行されたとき、所定のプログラムモジュールを生成して所定の動作を実行することができる。また、コンピュータ可読の媒体はコンピュータによってアクセス可能な任意の可用媒体であってもよく、揮発性及び非揮発性媒体、分離型及び非分離型媒体のいずれも含む。また、コンピュータ可読の媒体はコンピュータ記録媒体であってもよい。コンピュータ記録媒体はコンピュータ可読の命令語、データ構造、プログラムモジュール又はその他のデータのような情報の記憶のための任意の方法又は技術によって具現された揮発性及び非揮発性、分離型及び非分離型媒体のいずれも含むことができる。例えば、コンピュータ記録媒体は、HDD及びSSDなどのマグネチック記憶媒体、CD、DVD及びブルーレイディスクなどの光学的記録媒体、又はネットワークを介して接近可能なサーバーに含まれるメモリであってもよい。
また、図3~図11に基づいて説明した実施例による生体情報分散管理システムを用いた生体認証方法はコンピュータによって実行可能な命令語を含むコンピュータプログラム(又はコンピュータプログラム商品)で具現されることもできる。コンピュータプログラムはプロセッサによって処理されるプログラミング可能な機械命令語を含み、高レベルプログラミング言語(High-level Programming Language)、オブジェクト指向プログラミング言語(Object-oriented Programming Language)、アセンブリー言語又は機械言語などで具現されることができる。また、コンピュータプログラムは類型のコンピュータ判読可能記録媒体(例えば、メモリ、ハードディスク、磁気/光学媒体又はSSD(Solid-State Drive)など)に記録できる。
したがって、図3~図11に基づいて説明した実施例による生体情報分散管理システムを用いた生体認証方法は上述したようなコンピュータプログラムがコンピュータ装置によって実行されることによって具現されることができる。コンピュータ装置は、プロセッサと、メモリと、記憶装置と、メモリ及び高速拡張ポートに接続している高速インターフェースと、低速バスと記憶装置に接続している低速インターフェースの少なくとも一部を含むことができる。このような成分のそれぞれは多様なバスを用いて互いに接続されており、共通マザーボードに搭載されるか他の適切な方式で装着できる。
ここで、プロセッサはコンピュータ装置内で命令語を処理することができる。このような命令語としては、例えば高速インターフェースに接続されたディスプレイのように外部入力及び出力装置上にGUI(Graphic User Interface)を提供するためのグラフィック情報を表示するためにメモリ又は記憶装置に記憶された命令語を有することができる。他の実施例として、多数のプロセッサ及び/又は多数のバスが適切に多数のメモリ及びメモリ形態と一緒に用いられることができる。また、プロセッサは独立的な多数のアナログ及び/又はデジタルプロセッサを含むチップからなるチップセットで具現されることができる。
また、メモリはコンピュータ装置内に情報を記憶する。一例として、メモリは揮発性メモリユニット又はそれらの集合で構成されることができる。他の例として、メモリは不揮発性メモリユニット又はそれらの集合で構成されることができる。また、メモリは、例えば磁気又は光ディスクのような他の形態のコンピュータ可読の媒体であってもよい。
そして、記憶装置はコンピュータ装置に大容量の記憶空間を提供することができる。記憶装置はコンピュータ可読の媒体であるかこのような媒体を含む構成であってもよく、例えばSAN(Storage Area Network)内の装置又は他の構成も含むことができ、フロッピーディスク装置、ハードディスク装置、光ディスク装置、又はテープ装置、フラッシュメモリー、それと類似した他の半導体メモリ装置又は装置アレイであってもよい。
上述した実施例は例示のためのものであり、上述した実施例が属する技術分野の通常の知識を有する者は上述した実施例が有する技術的思想又は必須な特徴を変更しなくて他の具体的な形態に易しく変形可能であることを理解することができるであろう。したがって、上述した実施例は全ての面で例示的なもので、限定的なものではないことを理解しなければならない。例えば、単一型として説明されている各構成要素は分散されて実施されることもでき、同様に分散されたものとして説明されている構成要素も結合された形態に実施されることができる。
本明細書によって保護を受けようとする範囲は前記詳細な説明よりは後述する特許請求範囲によって決定され、特許請求範囲の意味及び範囲とその均等な概念から導出される全ての変更又は変形の形態を含むものに解釈されなければならない。

Claims (17)

  1. 複数のデータベースに生体情報が分散保存されるシステムで生体認証を遂行する方法であって、
    使用者の生体情報を抽出する段階と、
    抽出された前記生体情報を分割して複数の生体情報片を生成する段階と、
    前記複数のデータベース別に予め保存された生体情報テンプレート片とそれぞれの前記生体情報片との間の距離(distance)を算出する段階と、
    算出された前記距離を用いて前記生体情報にマッチする生体情報テンプレートを検出する段階とを含む、方法。
  2. 前記生体情報テンプレートを検出する段階は、
    前記複数のデータベース別に算出された距離を、予め決定されたいずれか一つのデータベースに伝送する段階と、
    前記いずれか一つのデータベースは生体情報テンプレート別に距離を合わせた値を予め設定された基準値と比較し、前記基準値未満の距離に対応する生体情報テンプレートを検出する段階とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記生体情報テンプレートを検出する段階は、
    前記複数のデータベース別に算出された距離を予め設定された基準値と比較する段階と、
    前記複数のデータベース別に前記基準値以上の距離に対応する生体情報テンプレート片を除いて残った少なくとも一つの生体情報テンプレート片を、それに対応する生体情報テンプレート片と結合させて少なくとも一つの生体情報テンプレートを生成する段階と、
    生成された前記生体情報テンプレートを前記抽出された生体情報と比較することにより、抽出された前記生体情報にマッチする生体情報テンプレートを検出する段階とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記少なくとも一つの生体情報テンプレートを生成する段階は、
    前記複数のデータベースのそれぞれで残った少なくとも一つの生体情報テンプレート片を予め決定されたいずれか一つのデータベースに伝送する段階と、
    前記いずれか一つのデータベースは受信した少なくとも一つの生体情報テンプレート片を対応する生体情報テンプレート片と結合させて前記少なくとも一つの生体情報テンプレートを生成する段階とを含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記少なくとも一つの生体情報テンプレートを生成する段階は、
    前記複数のデータベースで共通的に残った少なくとも一つの生体情報テンプレート片に対応する生体情報テンプレート片を予め決定されたいずれか一つのデータベースに伝送する段階と、
    前記いずれか一つのデータベースは受信した少なくとも一つの生体情報テンプレート片を対応する生体情報テンプレート片と結合させて前記少なくとも一つの生体情報テンプレートを生成する段階とを含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. 前記複数の生体情報片を生成する段階は、
    前記複数のデータベースに分散保存された生体情報テンプレート片に対応するように前記生体情報を分割することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記距離を算出する段階は、
    前記生成された複数の生体情報片をそれぞれ対応するデータベースに伝送する段階と、
    前記それぞれのデータベースで受信した生体情報片と前記それぞれのデータベースに予め保存された生体情報テンプレート片との間の距離を算出する段階とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記距離を算出する段階は、
    絶対差(absolute difference)、内積(inner product)又はユークリッド距離(Euclidean distance)のいずれか一つの方式で前記距離を算出することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 請求項1に記載の方法を遂行するプログラムが記録されたコンピュータ可読の記録媒体。
  10. 複数のデータベースを含む生体情報分散管理システムであって、
    前記複数のデータベースの中で選択されたいずれか一つのデータベースであって、生体認証プロセスを制御するためのメインサーバーと、
    前記複数のデータベースの中で前記メインサーバーを除いた残りのデータベースである少なくとも一つの分散サーバーとを含み、
    前記メインサーバーは使用者から抽出された生体情報を分割して複数の生体情報片を生成し、
    前記メインサーバー及び前記少なくとも一つの分散サーバーのそれぞれは予め保存された生体情報テンプレート片とそれぞれの前記生体情報片との間の距離(distance)を算出し、
    前記メインサーバーは算出された前記距離を用いて前記生体情報にマッチする生体情報テンプレートを検出する、システム。
  11. 前記少なくとも一つの分散サーバーは算出された前記距離を前記メインサーバーに伝送し、
    前記メインサーバーは生体情報テンプレート別に距離を合わせた値を予め設定された基準値と比較し、前記基準値未満の距離に対応する生体情報テンプレートを検出することを特徴とする、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記メインサーバーは、
    前記複数のデータベース別に前記基準値以上の距離に対応する生体情報テンプレート片を除いて残った少なくとも一つの生体情報テンプレート片を、それに対応する生体情報テンプレート片と結合させて少なくとも一つの生体情報テンプレートを生成し、生成された前記生体情報テンプレートを抽出された前記生体情報と比較することにより、抽出された前記生体情報にマッチする生体情報テンプレートを検出することを特徴とする、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記少なくとも一つの分散サーバーはそれぞれの分散サーバーで残った少なくとも一つの生体情報テンプレート片を前記メインサーバーに伝送し、
    前記メインサーバーは受信した少なくとも一つの生体情報テンプレート片を対応する生体情報テンプレート片と結合させて前記少なくとも一つの生体情報テンプレートを生成することを特徴とする、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記少なくとも一つの分散サーバーは前記メインサーバー及び少なくとも一つの分散サーバーで共通的に残った少なくとも一つの生体情報テンプレート片に対応する生体情報テンプレート片を前記メインサーバーに伝送し、
    前記メインサーバーは受信した少なくとも一つの生体情報テンプレート片を対応する生体情報テンプレート片と結合させて前記少なくとも一つの生体情報テンプレートを生成することを特徴とする、請求項12に記載のシステム。
  15. 前記メインサーバーは前記複数のデータベースに分散保存された生体情報テンプレート片に対応するように前記生体情報を分割することを特徴とする、請求項10に記載のシステム。
  16. 前記メインサーバーは前記生成された複数の生体情報片をそれぞれ対応する少なくとも一つの分散サーバーに伝送し、
    前記メインサーバー及び前記少なくとも一つの分散サーバーは受信した生体情報片と予め保存された生体情報テンプレート片との間の距離を算出することを特徴とする、請求項10に記載のシステム。
  17. 前記メインサーバー及び前記少なくとも一つの分散サーバーは絶対差(absolute difference)、内積(inner product)又はユークリッド距離(Euclidean distance)の中でいずれか一つの方式で前記距離を算出することを特徴とする、請求項10に記載のシステム。
JP2021537124A 2020-01-30 2020-11-18 生体情報分散管理システム及びこれを用いた生体認証方法 Active JP7274183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0011125 2020-01-30
KR1020200011125A KR102409790B1 (ko) 2020-01-30 2020-01-30 생체정보 분산관리 시스템 및 이를 이용한 생체인식 방법
PCT/KR2020/016266 WO2021153889A1 (ko) 2020-01-30 2020-11-18 생체정보 분산관리 시스템 및 이를 이용한 생체인식 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022521880A true JP2022521880A (ja) 2022-04-13
JP7274183B2 JP7274183B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=77078930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537124A Active JP7274183B2 (ja) 2020-01-30 2020-11-18 生体情報分散管理システム及びこれを用いた生体認証方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11977555B2 (ja)
JP (1) JP7274183B2 (ja)
KR (1) KR102409790B1 (ja)
WO (1) WO2021153889A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102424040B1 (ko) * 2022-02-21 2022-07-22 (주)레오컴 생체정보 분산관리 시스템 및 이를 이용한 생체정보 분산관리 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059509A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人識別装置及び個人識別方法
JP2008070931A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ltd 生体認証方法、個人認証用媒体及び生体認証装置
US20150347781A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Alain Patey Methods, systems, and devices for securing distributed storage
JP2016081212A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日本電気株式会社 画像認識装置、画像認識方法、および、画像認識プログラム
WO2016129454A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 エヌ・ティ・ティ・インターネット株式会社 生体認証プラットフォームシステム、生体認証情報管理装置、生体認証情報管理方法、及び生体認証情報管理プログラム
WO2017183830A1 (ko) * 2016-04-22 2017-10-26 아이리텍 잉크 홍채템플릿 분산 저장 및 매칭을 이용한 홍채인식 보안 강화 방법 및 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106843B1 (en) * 1994-04-19 2006-09-12 T-Netix, Inc. Computer-based method and apparatus for controlling, monitoring, recording and reporting telephone access
EP2353125A4 (en) * 2008-11-03 2013-06-12 Veritrix Inc USER AUTHENTICATION FOR SOCIAL NETWORKS
JP2010113458A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc プログラム、画像処理システムおよび画像処理装置
US8380637B2 (en) * 2011-01-16 2013-02-19 Yerucham Levovitz Variable fractions of multiple biometrics with multi-layer authentication of mobile transactions
JP2013122679A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Hitachi Ltd 安全性の高い生体認証システム
US9979547B2 (en) * 2013-05-08 2018-05-22 Google Llc Password management
JP6349062B2 (ja) * 2013-07-19 2018-06-27 株式会社ディー・ディー・エス 認証システム、クライアント端末、認証サーバー、端末プログラム及びサーバープログラム
US9438590B2 (en) * 2014-05-23 2016-09-06 Fujitsu Limited Privacy preserving biometric authentication based on error correcting codes
KR101622253B1 (ko) * 2014-07-09 2016-05-19 전남대학교 산학협력단 생체정보 또는 생체정보로부터 파생된 정보 또는 사용자 특징 정보를 이용한 안전한 인증 시스템, 그 시스템에서의 인증 제어를 위한 장치 및 방법
BR122018007961B1 (pt) * 2015-09-11 2024-04-30 Jumio Corporation Método implementado por computador e sistema
JP6504013B2 (ja) * 2015-10-13 2019-04-24 富士通株式会社 暗号処理方法、暗号処理装置、および暗号処理プログラム
CN109583279A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 山西圣点世纪科技股份有限公司 一种指纹和指静脉联合识别算法
WO2020051232A1 (en) * 2018-09-04 2020-03-12 Anonybit, Inc. Decentralized biometric identification and authentication network
US10812479B2 (en) * 2018-12-05 2020-10-20 Fiserv, Inc. Authenticating a user via multiple biometric inputs
JP7235055B2 (ja) * 2018-12-12 2023-03-08 日本電気株式会社 認証システム、クライアントおよびサーバ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059509A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人識別装置及び個人識別方法
JP2008070931A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ltd 生体認証方法、個人認証用媒体及び生体認証装置
US20150347781A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Alain Patey Methods, systems, and devices for securing distributed storage
JP2016081212A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日本電気株式会社 画像認識装置、画像認識方法、および、画像認識プログラム
WO2016129454A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 エヌ・ティ・ティ・インターネット株式会社 生体認証プラットフォームシステム、生体認証情報管理装置、生体認証情報管理方法、及び生体認証情報管理プログラム
WO2017183830A1 (ko) * 2016-04-22 2017-10-26 아이리텍 잉크 홍채템플릿 분산 저장 및 매칭을 이용한 홍채인식 보안 강화 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7274183B2 (ja) 2023-05-16
US20230026106A1 (en) 2023-01-26
KR102409790B1 (ko) 2022-06-17
WO2021153889A1 (ko) 2021-08-05
US11977555B2 (en) 2024-05-07
KR20210097434A (ko) 2021-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9384385B2 (en) Face recognition using gradient based feature analysis
CN112000940B (zh) 一种隐私保护下的用户识别方法、装置以及设备
WO2016015621A1 (zh) 人脸图片人名识别方法和系统
JP6524899B2 (ja) 秘匿データ照合装置、秘匿データ照合プログラムおよび秘匿データ照合方法
US10614312B2 (en) Method and apparatus for determining signature actor and identifying video based on probability of appearance of signature actor
US20160133002A1 (en) Method and device to determine landmark from region of interest of image
JP7047498B2 (ja) 学習プログラム、学習方法および学習装置
JP7348445B2 (ja) 話者識別を結合した話者ダイアライゼーション方法、システム、およびコンピュータプログラム
CN111581625A (zh) 一种用户身份识别方法、装置及电子设备
JP2017138866A (ja) 情報処理装置、データ比較方法、およびデータ比較プログラム
JP2022521880A (ja) 生体情報分散管理システム及びこれを用いた生体認証方法
KR101421952B1 (ko) 얼굴 인식 장치 및 방법
JP2020140423A (ja) クラスタリング装置、クラスタリング方法及びクラスタリングプログラム
JP6241165B2 (ja) 認証方法、認証装置、認証システム、および認証プログラム
KR20190129417A (ko) 바이오매트릭스와 Fuzzy Vault를 이용하여 암호학적 키를 생성하는 방법 및 시스템
KR20190133582A (ko) 딥러닝 생성 모델을 이용한 사용자 정보 삭제 방법 및 장치
JP2021189424A (ja) マルチデバイスによる話者ダイアライゼーション性能の向上のための方法およびシステム
KR102434483B1 (ko) 생체인증 시스템의 관리 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
US10719690B2 (en) Fingerprint sensor and method for processing fingerprint information
KR101240901B1 (ko) 얼굴 인식 방법, 장치, 및 이 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
Yu et al. Joint uneven channel information network with blend metric loss for person re-identification
JP2007164611A (ja) Cadデータ管理装置及びそのプログラム
JP2022521879A (ja) 生体情報登録方法及びこれを遂行するための生体情報登録装置
WO2021139329A1 (zh) 实体识别方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质
US20120170816A1 (en) Method for creating biometric information for use with biometric authentication device, authentication method, and authentication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150