JP2022520269A - ランダムアクセス方法および装置 - Google Patents

ランダムアクセス方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022520269A
JP2022520269A JP2021547751A JP2021547751A JP2022520269A JP 2022520269 A JP2022520269 A JP 2022520269A JP 2021547751 A JP2021547751 A JP 2021547751A JP 2021547751 A JP2021547751 A JP 2021547751A JP 2022520269 A JP2022520269 A JP 2022520269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
pdcch
response
random access
pusch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021547751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7393431B2 (ja
Inventor
ゴーン,ジュヨンウエイ
ウー,イーチュイン
チェン,イエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2022520269A publication Critical patent/JP2022520269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393431B2 publication Critical patent/JP7393431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願は、応答メッセージが複数のPDCCHによってスケジュールされることに基づいて応答メッセージの伝送効率を改善するためのランダムアクセス方法および装置を提供する。ランダムアクセス方法は:端末装置が、ネットワーク装置によって送信される、共通物理下りリンク制御チャネルPDCCHを監視するために使用される第1の制御チャネル資源セットと、特定PDCCHを監視するために使用される第2の制御チャネル資源セットとを受信し;端末装置が、第1のメッセージをネットワーク装置に送信し;端末装置が、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするための共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために、第1の制御チャネル資源セットに対応する第1の探索空間と、第2の制御チャネル資源セットに対応する第2の探索空間とを監視することを含む。

Description

本願は、2019年2月15日に中国特許庁に出願され、「ランダムアクセス方法および装置」と題された中国特許出願第201910118189.7号に対する優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
技術分野
本願は、通信分野に関し、より詳細には、通信分野におけるランダムアクセス方法および装置に関する。
将来における超高信頼性低遅延通信(ultra reliable low latency、URLLC)、マシンタイプ通信(machine type communication、MTC)、およびモノのインターネット(internet of things、IoT)の急速な発展により、スパースデータ要求伝送、小パケット要求データ伝送、および低遅延要求のための適用シナリオの数が増している。そのようなデータ伝送を満足させるために、2ステップ(2-step)ランダムアクセス・チャネル(random access channel、RACH)方式が提案されている。
2ステップRACH方式の主要な発想は、従来の4ステップ(4-step)RACH方式における第1ステップと第3ステップの手順を1ステップに組み合わせ、従来の4ステップRACH方式における第2ステップと第4ステップの手順を1ステップに組み合わせることである。よって、2ステップRACH方式は、ランダムアクセス・プロセスを大幅に加速する。2ステップRACH方法が提供される。まず、端末装置はメッセージAを送信し、メッセージAはランダムアクセス・プリアンブル(random access preamble)と上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel[物理上りリンク共有チャネル]、PUSCH)を含む。次いで、端末装置はネットワーク側によって送信された、メッセージAに対応するメッセージBを受信する。
具体的には、4ステップRACH手順では、共通下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel[物理下りリンク制御チャネル]、PDCCH)によってスケジュールされたPDSCHが、プリアンブルに対する応答を搬送するために使用されてもよく、2ステップRACH手順では、共通PDCCHによってスケジュールされたPDSCHが、メッセージAに対する応答を搬送するために使用されてもよい。しかしながら、2ステップRACHが用いられる適用シナリオは比較的多数あり、異なる端末によって送信されるメッセージAの内容の間には比較的大きな差があり、ネットワーク側によって対応して送信される必要がある応答メッセージの内容およびサイズには比較的大きな差がある。結果として、応答メッセージを搬送するための共通PDSCHをスケジュールするために共通PDCCHが使用される場合、伝送効率は比較的低い。
本願は、応答メッセージの伝送効率を、複数のPDCCHによってスケジュールされた該応答メッセージに基づいて改善するためのランダムアクセス方法および装置を提供する。
第1の側面によれば、ランダムアクセス方法が提供される。本方法は:
ネットワーク装置によって送信される、共通物理下りリンク制御チャネルPDCCHを監視するために使用される第1の制御チャネル資源セットと、特定PDCCHを監視するために使用される第2の制御チャネル資源セットとを、端末装置によって受領する段階であって、前記第1の制御チャネル資源セットは第1の探索空間に対応し、前記第2の制御チャネル資源セットは第2の探索空間に対応する、段階と;
端末装置によって、第1のメッセージをネットワーク装置に送信する段階であって、前記第1のメッセージは、ランダムアクセス・プリアンブルと物理上りリンク共有チャネルPUSCHを含む、段階と;
ネットワーク装置によって送信される共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために第1の探索空間および第2の探索空間を端末装置によって監視する段階であって、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答および前記PUSCHに対する応答のうちの少なくとも1つを含み、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答は、共通PDCCHによってスケジュールされるPDSCH上で搬送され、前記PUSCHに対する応答は、特定PDCCHによってスケジュールされる特定PDSCH上で搬送される、段階とを含む。
したがって、本願のこの実施形態では、端末装置は、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために、第1の探索空間および第2の探索空間を監視し、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送する前記PDSCHをスケジュールするために使用され、第1のメッセージは、前記プリアンブルおよび前記PUSCHを含み、前記応答メッセージは、前記プリアンブルに対する応答および前記PUSCHに対する応答のうちの少なくとも1つを含む。メッセージBを搬送するPDSCHが1つの共通PDCCHによってスケジュールされる従来技術と比較して、本願のこの実施形態では、前記応答メッセージが複数のPDCCHによってスケジュールされることに基づいて、前記応答メッセージの伝送効率が改善できる。
本願のこの実施形態では、第1の制御チャネル資源セットと第2の制御チャネル資源セットは、同じであってもよく、または異なっていてもよく、第1の探索空間と第2の探索空間は、同じであってもよく、または異なっていてもよい。本願のある任意的な実施形態では、第1の探索空間は共通探索空間に対応してもよく、第2の探索空間は、特定探索空間に対応してもよい。本願の別の任意的な実施形態では、第2の探索空間と第1の探索空間は同じであってもよく、両方とも共通探索空間である。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、ネットワーク装置によって送信される共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために第1の探索空間および第2の探索空間を端末装置によって監視することが:
特定PDCCHを受信するために第2の探索空間を端末装置によって監視することであって、特定PDCCHは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは、前記PUSCHに対する応答を含む、こと;または
共通PDCCHを受信するために第1の探索空間を端末装置によって監視することであって、共通PDCCHは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を含む、ことを含む。
したがって、本願のこの実施形態では、ネットワーク装置は、第1のメッセージ(すなわち、メッセージA)の検出状態に基づいて応答メッセージ(すなわち、メッセージB)の送信態様を適応的に調整することができ、よって、異なるメッセージBの効率的な送信が、特定PDCCHが特定PDSCHを示す仕方でサポートされるだけでなく、正しく検出されるメッセージAの一部の応答送信も、共通PDCCHが共通PDSCHを示す仕方でサポートされる。よって、本願のこの実施形態では、メッセージBの柔軟で効率的な応答伝送が実現できる。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、ネットワーク装置によって送信される共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために第1の探索空間および第2の探索空間を端末装置によって監視することが:
共通PDCCHを受信するために第1の探索空間を端末装置によって監視することであって、共通PDCCHは、前記ランダムアクセス・プリアンブルへの応答をスケジュールするために使用される、こと;または
特定PDCCHを受信するために前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答に基づいて第2の探索空間を端末装置によって監視することであって、特定PDCCHは、前記PUSCHに対する応答を搬送するPDSCHをスケジュールするために使用される、ことを含む。
したがって、本願のこの実施形態では、ネットワーク装置は、メッセージAの検出状態に基づいてメッセージBの送信態様を適応的に調整することができ、よって、異なるメッセージBの効率的な送信が、特定PDCCHが特定PDSCHを示す仕方でサポートされるだけでなく、正しく検出されるメッセージAの一部の応答送信も、共通PDCCHが共通PDSCHを示す仕方でサポートされる。よって、本願のこの実施形態では、メッセージBの柔軟で効率的な応答伝送が実現できる。
任意的に、本願のこの実施形態において、端末装置が、共通PDCCHおよび共通PDSCHに基づいて、送信されたメッセージA内のプリアンブルに対応する応答を正確に検出しない場合、端末装置は、特定PDCCHを監視する必要はない。よって、本願のこの実施形態では、端末の複雑さおよび電力消費をさらに削減できる。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、特定PDCCHを受信するために第2の探索空間を端末装置によって監視することは:
端末装置によって、特定PDCCHを受信するために特定無線ネットワーク一時識別子(specific radio network temporary identifier、S-RNTI)に基づいて第2の探索空間を監視することを含み、ここで、前記S-RNTIは、第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位に基づいて決定されるか、または前記S-RNTIは、セル無線ネットワーク一時識別子(cell radio network temporary identifier、C-RNTI)であるか、または前記S-RNTIは、第1のメッセージにおける競合解決識別子に基づいて決定され、ここで、
第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位は、前記ランダムアクセス・プリアンブルのインデックス、前記PUSCHの時間‐周波数資源ブロック、および前記PUSCHに対応するアンテナ・ポートの少なくとも1つを含む。
よって、複数の端末装置の異なる第1のメッセージによって使用される資源単位は異なるので、前記複数の端末装置は異なるS-RNTIに対応しうる。このようにして、ネットワーク装置は、特定PDCCHによってスケジュールされ、諸端末装置に対応する諸特定PUSCHにおいて、諸PUSCHに対する諸端末装置の諸応答を別々に搬送することができる。
第1の側面を参照すると、第1の側面のいくつかの実施側面では、特定PDCCHを受信するために前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答に基づいて第2の探索空間を監視することは:
端末装置によって、特定PDCCHを受信するために前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答において搬送される一時セル無線ネットワーク一時識別子(temporary cell radio network temporary identifier、TC-RNTI)に基づいて第2の探索空間を監視することを含む。
したがって、本願のこの実施形態では、端末装置は、まず共通PDCCHを検出し、次いで、共通PDCCHの検出状態に基づいて、特定PDCCHを検出するかどうかを決定することができる。換言すれば、端末装置が共通PDCCHを成功裏に検出した場合、端末装置は、共通PDCCHによってスケジュールされた共通PDSCHからTC-RNTIを取得し、次いで、TC-RNTIに基づいて特定PDCCHを監視することを続けてもよい。端末装置が共通PDCCHを検出しそこなう場合、端末装置はTC-RNTIを取得できない。結果として、端末装置はもはや特定PDCCHを監視することを続けないことがある。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、共通PDCCHを受信するために第1の探索空間を端末装置によって監視することは:
端末装置によって、共通PDCCHを受信するためにグループ無線ネットワーク一時識別子(group radio network temporary identifier、G-RNTI)に基づいて第1の探索空間を監視することを含む。ここで、G-RNTIは、第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位が位置する資源ブロックに基づいて決定され、該資源ブロックは、前記ランダムアクセス・プリアンブルを送信するために使用される時間‐周波資源ブロックを含む。
したがって、複数の端末装置の異なる第1のメッセージによって使用される資源単位が同じであってもよく、それにより、前記複数の端末装置は、同じG-RNTIに対応しうる。このようにして、ネットワーク装置は、共通PDCCHによってスケジュールされた諸PUSCHにおいて、諸ランダムアクセス・プリアンブルに対する前記複数の端末装置の応答を同時に搬送することができる。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、本方法は、さらに:
端末装置によって、第1の構成情報を取得する段階を含み、前記第1の構成情報が第1の時間窓の窓長および第2の時間窓の窓長を含み、第1の時間窓の窓長は第1のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、第2の時間窓の窓長は第2のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、第2のメッセージは前記ランダムアクセス・プリアンブルのみを含む。
したがって、4ステップRACHおよび2ステップRACHの両方をサポートする端末装置については、ネットワーク装置は、端末装置による応答受信の処理レイテンシーおよび端末装置によるチャネル制御の容量要件を、4ステップRACHおよび2ステップRACHという2つの異なるシナリオにおいて満たすよう、応答メッセージを受信するための時間窓の開始位置を柔軟に示すことができる。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、第1の時間窓は、PUSCHによって占有される時間領域シンボルの後に始まる。よって、2ステップRACH手順については、端末装置は、PUSCHを送信した後にメッセージBの受信フェーズに入ることができる。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、PUSCHによって占有される時間領域シンボルは、空白シンボルを含んでいてもよく、空白シンボルは、前記PUSCHの一部であり、いかなる信号を送信するためにも使用されない。具体的には、空白シンボルは保護時間(guard time)として使用されてもよい。よって、本願のこの実施形態では、ネットワーク装置は、PUSCH送信のための保護時間に基づいて、応答メッセージを受信するための時間窓の開始位置を決定し、それにより、端末装置の電力消費がさらに削減できる。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、本方法は、さらに:
端末装置によって、第2の構成情報を取得する段階を含み、第2の構成情報は、第3の時間窓の窓長と、第4の時間窓の窓長とを含み、第3の時間窓の窓長は、前記RARを受信するために使用される時間窓の長さであり、第4の時間窓の窓長は、前記PUSCHに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さである。
したがって、メッセージBが、1つの共通PDCCHおよび該共通PDCCHに対応する共通PDSCHによって送信されるメッセージA内のプリアンブルに対する応答の第1の部分と、1つの特定PDCCHおよび該特定PDCCHに対応する特定PDSCHによって送信されるメッセージA内のPUSCHに対する応答の第2の部分とを含む場合については、ネットワーク装置は、それらの応答のそれら2つの部分の内容について別個に、それらの応答のそれら2つの部分の内容に対応する応答情報を受信するための時間窓の開始位置を柔軟に示し、端末装置による応答受信の処理レイテンシーと、端末装置によるチャネル制御の容量要件とを満足させるようにできる。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、第3の時間窓は、前記ランダムアクセス・プリアンブルの時間領域シンボルの後の時間領域シンボルから始まる。このようにして、前記プリアンブルを送信した後、端末装置は、前記プリアンブルに対する応答の受信フェーズに入り、第1の探索空間において共通PDCCHを監視することができる。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、第4の時間窓は、端末装置によって受信される共通PDSCHの後に始まり、共通PDSCHは、共通PDCCHによってスケジュールされる。このようにして、共通PDCCHを検出し、共通PDCCHによってスケジュールされた共通PDSCHを受信した後、端末装置は、PUSCHに対する応答の受信フェーズに入り、第2の探索空間において特定PDCCHを監視することができる。
任意的に、本願のこの実施形態では、ネットワーク装置はさらに、PUSCHおよび/または共通PDSCHの処理レイテンシーに基づいて、応答メッセージを受信するための時間窓の開始位置を決定してもよい。このようにして、端末機器の消費電力がさらに削減できる。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、第2の探索空間は、特定PDCCHをスクランブルすることによって、S-RNTIに基づいて決定される。よって、本願のこの実施形態では、第2の探索空間を監視する端末装置がTC-RNTIを取得しない場合、端末装置は、S-RNTIに基づいて第2の探索空間の開始位置を決定してもよい。
第2の側面によれば、ランダムアクセス方法が提供される。本方法は:
ネットワーク装置によって、端末装置に、共通物理下りリンク制御チャネルPDCCHを監視するために使用される第1の制御チャネル資源セットと、特定PDCCHを監視するために使用される第2の制御チャネル資源セットとを送信する段階であって、第1の制御チャネル資源セットは第1の探索空間に対応し、第2の制御チャネル資源セットは第2の探索空間に対応する、段階と;
ネットワーク装置によって、端末装置によって送信された第1のメッセージを受信する段階であって、第1のメッセージはランダムアクセス・プリアンブルおよび物理上りリンク共有チャネルPUSCHを含む、段階と;
ネットワーク装置によって、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つを端末装置に送信する段階であって、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答および前記PUSCHに対する応答のうちの少なくとも1つを含み、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答は、共通PDCCHによってスケジュールされたPDSCH上で搬送され、前記PUSCHに対する応答は、特定PDCCHによってスケジュールされた特定PDSCH上で搬送される、段階とを含む。
したがって、本願のこの実施形態では、端末装置は、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つを受信するために、第1の探索空間および第2の探索空間を監視し、ここで、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、第1のメッセージは、前記プリアンブルおよび前記PUSCHを含み、前記応答メッセージは、前記プリアンブルに対する応答および前記PUSCHに対する応答のうちの前記少なくとも1つを含む。メッセージBを搬送するPDSCHが1つの共通PDCCHによってスケジュールされる従来技術と比較して、本願のこの実施形態では、応答メッセージの伝送効率が、応答メッセージが複数のPDCCHによってスケジュールされることに基づいて改善されることができる。
本願のこの実施形態では、第1の制御チャネル資源セットと第2の制御チャネル資源セットは、同じであってもよく、または異なっていてもよく、第1の探索空間と第2の探索空間は、同じであってもよく、または異なっていてもよい。本願のある任意的な実施形態では、第1の探索空間は、共通探索空間に対応してもよく、第2の探索空間は、特定探索空間に対応してもよい。本願の別の任意的な実施形態では、第2の探索空間と第1の探索空間は同じであってもよく、両方とも共通探索空間である。
第2の側面を参照するに、第2の側面のいくつかの実装では、ネットワーク装置によって、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つを端末装置に送信することは:
ネットワーク装置によって、特定PDCCHを端末装置に送信することであって、特定PDCCHは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、応答メッセージは前記PUSCHに対する応答を含む、こと;または
ネットワーク装置によって、共通PDCCHを端末装置に送信することであって、共通PDCCHは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルへの応答を含む、ことを含む。
したがって、本願のこの実施形態では、ネットワーク装置は、第1のメッセージ(すなわち、メッセージA)の検出状態に基づいて応答メッセージ(すなわち、メッセージB)の送信態様を適応的に調整することができ、よって、異なるメッセージBの効率的な送信が、特定PDCCHが特定PDSCHを示す仕方でサポートされるだけでなく、正しく検出されるメッセージAの一部の応答送信も、共通PDCCHが共通PDSCHを示す仕方でサポートされる。よって、本願のこの実施形態では、メッセージBの柔軟で効率的な応答伝送が実現できる。
第2の側面を参照するに、第2の側面のいくつかの実装では、ネットワーク装置によって、共通PDCCHおよび特定PDCCHの少なくとも1つを端末装置に送信することは:
ネットワーク装置によって、共通PDCCHを端末装置に送信することであって、共通PDCCHは前記ランダムアクセス・プリアンブルへの応答をスケジュールするために使用される、こと;または
ネットワーク装置によって、特定PDCCHを、前記ランダムアクセス・プリアンブルへの応答に基づいて端末装置に送信することであって、特定PDCCHは、前記PUSCHへの応答を搬送するPDSCHをスケジュールするために使用される、ことを含む。
したがって、本願のこの実施形態では、ネットワーク装置は、メッセージAの検出状態に基づいてメッセージBの送信態様を適応的に調整することができ、よって、異なるメッセージBの効率的な送信が、特定PDCCHが特定PDSCHを示す仕方でサポートされるだけでなく、正しく検出されるメッセージAの一部の応答送信も、共通PDCCHが共通PDSCHを示す仕方でサポートされる。よって、本願のこの実施形態では、メッセージBの柔軟で効率的な応答伝送が実現できる。
任意的に、本願のこの実施形態において、端末装置が、共通PDCCHおよび共通PDSCHに基づいて、送信されたメッセージA内のプリアンブルに対応する応答を正確に検出しない場合、端末装置は、特定PDCCHを監視する必要はない。よって、本願のこの実施形態では、端末の複雑さおよび電力消費をさらに削減できる。
第2の側面を参照するに、第2の側面のいくつかの実装では、特定PDCCHは、特定無線ネットワーク一時識別子S-RNTIに基づいてスクランブルされ、S-RNTIは、第1のメッセージが受信されるときに使用された資源単位に基づいて決定される、またはS-RNTIは、セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIである、またはS-RNTIは、第1のメッセージの競合解決識別子に基づいて決定される。ここで、
第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位は、前記ランダムアクセス・プリアンブルのインデックス、前記PUSCHの時間‐周波数資源ブロック、および前記PUSCHに対応するアンテナ・ポートの少なくとも1つを含む。
よって、複数の端末装置の異なる第1のメッセージによって使用される資源単位は異なるので、前記複数の端末装置は異なるS-RNTIに対応しうる。このようにして、ネットワーク装置は、特定PDCCHによってスケジュールされ、諸端末装置に対応する諸特定PUSCHにおいて、諸PUSCHに対する諸端末装置の諸応答を別々に搬送することができる。
第2の側面を参照するに、第2の側面のいくつかの実装では、特定PDCCHは、前記ランダムアクセス・プリアンブルへの応答に含まれる一時セル無線ネットワーク一時識別子TC-RNTIに基づいてスクランブルされ、TC-RNTIは、前記ランダムアクセス・プリアンブルへの応答を搬送し、共通PDCCHによってスケジュールされるPDSCHを通じて送られる。
第2の側面を参照するに、第2の側面のいくつかの実装では、共通PDCCHは、グループ無線ネットワーク一時識別子G-RNTIに基づいてスクランブルされ、G-RNTIは、第1のメッセージが受信されるときに使用された資源単位が位置する資源ブロックに基づいて決定され、該資源ブロックは、前記ランダムアクセス・プリアンブルを送信するために使用される時間‐周波数資源ブロックを含む。
したがって、複数の端末装置の異なる第1のメッセージによって使用される資源単位が同じであってもよく、それにより、前記複数の端末装置は、同じG-RNTIに対応しうる。このようにして、ネットワーク装置は、共通PDCCHによってスケジュールされた諸PUSCHにおいて、諸ランダムアクセス・プリアンブルに対する前記複数の端末装置の応答を同時に搬送することができる。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、本方法は、さらに:
ネットワーク装置によって、第1の構成情報を端末装置に送信する段階を含み、前記第1の構成情報は、第1の時間窓の窓長および第2の時間窓の窓長を含み、前記第1の時間窓の窓長は、前記第1のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第2の時間窓の窓長は、第2のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第2のメッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルのみを含む。
したがって、4ステップRACHおよび2ステップRACHの両方をサポートする端末装置については、ネットワーク装置は、端末装置による応答受信の処理レイテンシーおよび端末装置によるチャネル制御の容量要件を、4ステップRACHおよび2ステップRACHという2つの異なるシナリオにおいて満たすよう、応答メッセージを受信するための時間窓の開始位置を柔軟に示すことができる。
第2の側面を参照するに、第2の側面のいくつかの実装では、第1の時間窓は、PUSCHによって占有される時間領域シンボルの後に始まり、第2の時間窓は、前記ランダムアクセス・プリアンブルの時間領域シンボルから始まる。
よって、2ステップRACH手順については、端末装置は、PUSCHを送信した後にメッセージBの受信フェーズに入ることができる。
第2の側面を参照するに、第2の側面のいくつかの実装では、PUSCHによって占有される時間領域シンボルは、空白シンボルを含んでいてもよく、空白シンボルは、前記PUSCHの一部であり、いかなる信号を送信するためにも使用されない。具体的には、空白シンボルは保護時間(guard time)として使用されてもよい。よって、本願のこの実施形態では、ネットワーク装置は、PUSCH送信のための保護時間に基づいて、応答メッセージを受信するための時間窓の開始位置を決定し、それにより、端末装置の電力消費がさらに削減できる。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、本方法は、さらに:
ネットワーク装置によって端末装置に第2の構成情報を送信する段階を含み、第2の構成情報は、第3の時間窓の窓長および第4の時間窓の窓長を含み、第3の時間窓の窓長は、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さであり、第4の時間窓の窓長は、前記PUSCHに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さである。
したがって、メッセージBが、1つの共通PDCCHおよび該共通PDCCHに対応する共通PDSCHによって送信されるメッセージA内のプリアンブルに対する応答の第1の部分と、1つの特定PDCCHおよび該特定PDCCHに対応する特定PDSCHによって送信されるメッセージA内のPUSCHに対する応答の第2の部分とを含む場合については、ネットワーク装置は、それらの応答のそれら2つの部分の内容について別個に、それらの応答のそれら2つの部分の内容に対応する応答情報を受信するための時間窓の開始位置を柔軟に示し、端末装置による応答受信の処理レイテンシーと、端末装置によるチャネル制御の容量要件とを満足させるようにできる。
第1の側面を参照するに、第1の側面のいくつかの実装では、第3の時間窓は、前記ランダムアクセス・プリアンブルの時間領域シンボルの後の時間領域シンボルから始まる。このようにして、前記プリアンブルを送信した後、端末装置は、前記プリアンブルに対する応答の受信フェーズに入り、第1の探索空間において共通PDCCHを監視することができる。
第2の側面を参照するに、第2の側面のいくつかの実装では、第4の時間窓は、端末装置によって受信される共通PDSCHの後に始まり、共通PDSCHは、共通PDCCHによってスケジュールされる。このようにして、共通PDCCHを検出し、共通PDCCHによってスケジュールされた共通PDSCHを受信した後、端末装置は、PUSCHに対する応答の受信フェーズに入り、第2の探索空間において特定PDCCHを監視することができる。
任意的に、本願のこの実施形態では、ネットワーク装置はさらに、PUSCHおよび/または共通PDSCHの処理レイテンシーに基づいて、応答メッセージを受信するための時間窓の開始位置を決定してもよい。このようにして、端末機器の消費電力がさらに削減できる。
第2の側面を参照するに、第2の側面のいくつかの実装では、第2の探索空間は、特定PDCCHをスクランブルすることによって、S-RNTIに基づいて決定される。よって、本願のこの実施形態では、第2の探索空間を監視する端末装置がTC-RNTIを取得しない場合、端末装置は、S-RNTIに基づいて第2の探索空間の開始位置を決定してもよい。
第3の側面によれば、通信装置が提供される。本装置は、端末装置であってもよいし、あるいは端末装置内のチップであってもよい。本装置は、第1の側面のさまざまな可能な実装を実装する機能を有する。この機能は、ハードウェアによって実現されてもよいし、または対応するソフトウェアを実行するハードウェアによって実現されてもよい。ハードウェアまたはソフトウェアは、前述の機能に対応する一つまたは複数のモジュールを含む。
ある可能な設計では、本装置はトランシーバ・モジュールを含む。任意的に、本装置はさらに、処理モジュールを含む。トランシーバ・モジュールは、たとえば、トランシーバ、受信機、または送信機のうちの少なくとも1つであってもよい。トランシーバ・モジュールは、無線周波数回路またはアンテナを含んでいてもよい。処理モジュールはプロセッサであってもよい。任意的に、本装置は、記憶モジュールをさらに含み、記憶モジュールは、たとえばメモリであってもよい。本装置が記憶モジュールを含む場合、記憶モジュールは命令を記憶するように構成される。処理モジュールは、記憶モジュールに接続され、処理モジュールは、記憶モジュールに記憶された命令または他からの命令を実行することができ、それにより、本装置は、第1の側面およびさまざまな可能な実装に基づく方法を実行する。
別の可能な設計では、本装置がチップである場合、チップはトランシーバ・モジュールを含む。任意的に、チップは、処理モジュールをさらに含む。トランシーバ・モジュールは、たとえば、入出力インターフェース、ピン、またはチップ上の回路であってもよい。処理モジュールは、たとえば、プロセッサであってもよい。処理モジュールは、端末内のチップが、第1の側面または第1の側面の可能な実装のいずれかに基づく通信方法を実行するように、命令を実行してもよい。任意的に、処理モジュールは、記憶モジュール内で前記命令を実行することができ、記憶モジュールは、チップ内の記憶モジュール、たとえばレジスタまたはキャッシュであってもよい。記憶モジュールは、代替的に、通信装置内だがチップの外部に位置してもよく、読み出し専用メモリ(read-only memory、ROM)、静的な情報および命令を記憶することができる別のタイプの静的記憶装置、およびランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)などがある。
上記のどこかで言及したプロセッサは、汎用中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、または第1の側面およびさまざまな可能な実装に従った方法のプログラム実行を制御するように構成された一つまたは複数の集積回路であってもよい。
第4の側面によれば、通信装置が提供される。本装置は、ネットワーク装置であってもよいし、あるいはネットワーク装置内のチップであってもよい。本装置は、第2の側面のさまざまな可能な実装を実装する機能を有する。この機能は、ハードウェアによって実現されてもよいし、または対応するソフトウェアを実行するハードウェアによって実現されてもよい。ハードウェアまたはソフトウェアは、前述の機能に対応する一つまたは複数のモジュールを含む。
ある可能な設計では、本装置はトランシーバ・モジュールを含む。任意的に、本装置はさらに、処理モジュールを含む。トランシーバ・モジュールは、たとえば、トランシーバ、受信機、または送信機のうちの少なくとも1つであってもよい。トランシーバ・モジュールは、無線周波数回路またはアンテナを含んでいてもよい。処理モジュールはプロセッサであってもよい。任意的に、本装置は、記憶モジュールをさらに含み、記憶モジュールは、たとえばメモリであってもよい。本装置が記憶モジュールを含む場合、記憶モジュールは命令を記憶するように構成される。処理モジュールは、記憶モジュールに接続され、処理モジュールは、記憶モジュールに記憶された命令または他からの命令を実行することができ、それにより、本装置は、第2の側面およびさまざまな可能な実装に基づく方法を実行する。
別の可能な設計では、本装置がチップである場合、チップはトランシーバ・モジュールを含む。任意的に、本装置は、処理モジュールをさらに含む。トランシーバ・モジュールは、たとえば、入出力インターフェース、ピン、またはチップ上の回路であってもよい。処理モジュールは、たとえば、プロセッサであってもよい。処理モジュールは、端末内のチップが、第1の側面または第1の側面の可能な実装のいずれかに基づく方法を実行するように、命令を実行してもよい。任意的に、処理モジュールは、記憶モジュール内で前記命令を実行することができ、記憶モジュールは、チップ内の記憶モジュール、たとえばレジスタまたはキャッシュであってもよい。記憶モジュールは、代替的に、通信装置内だがチップの外部に位置してもよく、読み出し専用メモリ(read-only memory、ROM)、静的な情報および命令を記憶することができる別のタイプの静的記憶装置、およびランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)などがある。
上記のどこかで言及したプロセッサは、汎用中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、または第2の側面およびさまざまな可能な実装に従った方法のプログラム実行を制御するように構成された一つまたは複数の集積回路であってもよい。
第5の側面によれば、コンピュータ記憶媒体が提供される。コンピュータ記憶媒体はプログラム・コードを記憶する。プログラム・コードは、第1の側面、第2の側面、または第1の側面もしくは第2の側面の可能な実装のいずれかに基づく方法を実行するための命令を示すために使用される。
第6の側面によれば、命令を含むコンピュータ・プログラム・プロダクトが提供される。コンピュータ・プログラム・プロダクトがコンピュータ上で実行される場合、コンピュータは、第1の側面、第2の側面、または第1の側面もしくは第2の側面の可能な実装のいずれかに従って、方法を実行できるようにされる。
第7の側面によれば、通信システムが提供される。前記通信システムは、第1の側面に基づく方法および可能な設計を実装する機能を有する装置と、前記第2の側面に基づく方法および可能な設計を実装する機能を有する装置とを含む。
第8の側面によれば、プロセッサが提供される。プロセッサは、メモリに結合され、第1の側面、第2の側面、または第1の側面もしくは第2の側面の可能な実装のうちのいずれかに基づく方法を実行するように構成される。
第9の側面によれば、チップが提供される。チップは、プロセッサと通信インターフェースとを含む。通信インターフェースは、外部コンポーネントまたは内部コンポーネントと通信するように構成され、プロセッサは、第1の側面、第2の側面、または第1の側面もしくは第2の側面の可能な実装のうちのいずれかに基づく方法を実装するように構成される。
任意的に、チップは、代替的に、メモリを含んでいてもよい。メモリは、命令を記憶し、プロセッサは、メモリに記憶された命令または他からの命令を実行するように構成される。命令が実行されると、プロセッサは、第1の側面、第2の側面、または第1の側面もしくは第2の側面の可能な実装のうちのいずれかに基づく方法を実装するように構成される。
任意的に、チップは、端末装置またはネットワーク装置に統合されてもよい。
4ステップRACHの概略フローチャートである。
本願のある実施形態による2ステップRACHの概略フローチャートである。
本願のある実施形態によるランダムアクセス方法の概略フローチャートである。
本願のある実施形態による応答メッセージを受信するための時間窓の窓長の概略図である。
ある実施形態によるメッセージB時間窓の概略図である。
ある実施形態によるメッセージB時間窓の概略図である。
ある実施形態による、第1の時間窓の概略図である。
ある実施形態による第3の時間枠および第4の時間枠の概略図である。
本願のある実施形態による通信装置の概略ブロック図である。
本願のある実施形態による別の通信装置の概略ブロック図である。
本願のある実施形態によるさらに別の通信装置の概略ブロック図である。
本願のある実施形態によるさらに別の通信装置の概略ブロック図である。
本願のある実施形態による端末装置の概略構造図である。
本願のある実施形態によるネットワーク装置の概略構造図である。
下記は、添付の図面を参照して、本願の技術的解決策を記述する。
本願の実施形態の技術的解決策は、さまざまな通信システム、たとえばグローバル移動通信システム(global system for mobile communications、GSM)システム、符号分割多元接続(code division multiple access、CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(wideband code division multiple access、WCDMA)システム、一般パケット無線サービス(general packet radio service、GPRS)システム、ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)システム、LTE周波数分割複信(frequency division duplex、FDD)システム、LTE時分割複信(time division duplex、TDD)システム、ユニバーサル移動通信システム(universal mobile telecommunications system、UMTS)、マイクロ波アクセスのための世界規模相互運用性(worldwide interoperability for microwave access、WiMAX)通信システム、将来の第五世代(5th generation、5G)システムおよびニューラジオ(new radio、NR)システムに適用されうる。
本願の実施形態における端末装置は、ユーザー装置、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動局、リモート局、リモート端末、移動装置、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント、またはユーザー装置でありうる。端末装置は代替的に、携帯電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(session initiation protocol、SIP)電話、無線ローカルループ(wireless local loop、WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、無線通信機能をもつハンドヘルド装置、コンピューティング装置、無線モデムに接続された別の処理装置、車載装置、ウェアラブル装置、5Gネットワークにおける端末装置、将来の進化した公共地上移動ネットワーク(public land mobile network、PLMN)における端末装置などであってもよい。これは、本願の実施形態において限定されない。
本願の実施形態におけるネットワーク装置は、端末装置と通信するように構成された装置であってもよい。ネットワーク装置は、グローバル移動通信システム(global system for mobile communications、GSM)システムまたは符号分割多元接続(code division multiple access、CDMA)システムにおけるベーストランシーバステーション(base transceiver station、BTS)であってもよく、あるいは広帯域符号分割多元接続(wideband code division multiple access、WCDMA)システムにおけるノードB(NodeB、NB)であってもよく、LTEシステムにおける進化型ノードB(evolved NodeB、eNBまたはeNodeB)であってもよく、またはクラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、CRAN)シナリオにおける無線コントローラであってもよい。あるいはまた、ネットワーク装置は、中継ノード、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル装置、5Gネットワークにおけるネットワーク装置(たとえば、基地局)、将来の進化したPLMNネットワークにおけるネットワーク装置などであってもよい。これは、本願の実施形態において限定されない。
従来のモバイルブロードバンド(mobile broadband、MBB)サービスシナリオでは、無線伝送サービスは、伝送レイテンシーについて高い要求をもたず、毎回伝送されるMBBサービスパケットは比較的大きく、データチャネルと共に伝送される制御チャネルに対応するオーバーヘッド比率は比較的低い。よって、従来のアイドル(IDLE)/非アクティブ(INACTIVE)状態の端末がランダムアクセスを開始しようとするとき、ランダムアクセス・プロセスを完了するためには通例、4ステップ(4-step)ランダムアクセス・チャネル(random access channel、RACH)手順が使用される。
図1は、4ステップRACHの概略フローチャートである。4ステップRACH方式は、ステップ110~140を含む。
110:端末装置はメッセージ1(Msg 1)を送信し、メッセージ1はランダムアクセス・プリアンブルpreambleを含む。
120:端末装置は、ネットワーク装置によって送信されたメッセージ2を受信する。メッセージ2に含まれ、前記プリアンブルに対応する応答は、通例、ランダムアクセス応答(RACH response[RACH応答]、RAR)と呼ばれ、RARは、ランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子(random access radio network temporary identifier、RA-RNTI)を使用してスクランブルされるPDCCHによってスケジュールされたPDSCHによって搬送される。
130:端末装置は、競合解決のために使用される情報、たとえば、ユーザー識別子情報およびRRC接続要求情報を搬送するために、RARの上りリンク承認(UL grant[UL承認])に基づいて、PUSCH、すなわち、メッセージ3を送信する。
任意的に、早期データ伝送(early data transmission、EDT)をサポートするために、端末装置は、メッセージ3のPUSCHにおいてユーザー側データ情報を搬送してもよい。
140:端末装置は、PDSCH、すなわち、ネットワーク装置によって送信されたメッセージ4を受信する。PDSCHは、TC-RNTIを使用することによってスクランブルされるPDCCHによってスケジュールされ、PDSCHは、メッセージ3についてのフィードバック情報を含み、該フィードバック情報は、端末装置によって送信される情報、たとえばユーザー識別子情報およびRRC接続セットアップ情報を含む。
図1から、メッセージ1、メッセージ2、メッセージ3、およびメッセージ4のような4つのステップが、4ステップRACH手順を完了するために実装される必要があることがわかる。データ処理のための待機期間を考慮すると、4ステップRACH手順を完了するのに数十ミリ秒のレイテンシーを要する。これは、台頭しつつある低遅延サービスの要求を満たすことができない。よって、2ステップRACH方式が導入される。図2は、本願のある実施形態による2ステップRACHの概略フローチャートである。2ステップRACH方式は、ステップ210および220を含む。
210:端末装置は、メッセージA(Msg A)を送信し、メッセージAはランダムアクセス・プリアンブルpreambleとPUSCHを含み、ステップ210は、4ステップRACHにおけるメッセージ1およびメッセージ3を送信するのと等価である。
220:端末装置は、メッセージAに応答してネットワーク装置によって送信された応答メッセージB(Msg B)を受信する。
本願のこの実施形態では、メッセージBは、前記プリアンブルに対する応答および前記PUSCHに対する応答のうちの少なくとも1つを含み、メッセージB内のランダムアクセス・プリアンブル(preamble)に対する応答は、ランダムアクセス応答RARとも呼ばれうる。ここで、RARは、タイミング先行(timing advancement、TA)、一時セル無線ネットワーク一時識別子(temporary C-RNTI[一時C-RNTI]、TC-RNTI)、上りリンク承認(UL grant)およびプリアンブル・インデックス(preamble index)のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。PUSCHへの応答は、たとえば競合解決メッセージ(contention resolution message、CRM)であり、主に、端末装置の識別情報、RRC接続(再)セットアップ(connection (re-)setup)情報などのうちの少なくとも1つを含む。
2ステップRACH方式は、IDLE状態、INACTIVE状態、およびアクティブ(ACTIVE)状態のような複数のシナリオで使用できる。これらのシナリオは以下のように記述される:
IDLE状態:RRC接続はなく、端末装置は、ネットワーク装置側のいかなるコンテキスト情報ももたない。そのような端末装置は、同期、接続セットアップ要求、データ送信などの目的のためにランダムアクセスを開始することができる。
INACTIVE状態:RRC接続はなく、端末装置はネットワーク側のコンテキスト情報をもつ。そのような端末装置は、同期、状態スイッチング、データ送信などの目的のためにランダムアクセスを開始することができる。
ACTIVE状態:RRC接続とセル無線ネットワーク一時識別子(cell radio network temporary identifier、C-RNTI)がある。そのような端末は、同期、ビーム走査、セルハンドオーバー、データ送信等の目的のためにランダムアクセスを開始することができる。
結論として、RACHが使用される適用シナリオは比較的大量にある。このように、2ステップRACH手順では、異なる端末装置から送信されるメッセージAの内容の間には比較的大きな差があり、ネットワーク装置によって送信される必要のある応答メッセージMsg Bの内容およびサイズには比較的大きな差がある。この観点から、本願の実施形態は、ランダムアクセス方法を提供する。端末装置は、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために第1の探索空間および第2の探索空間を監視し、次いで、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つに基づいてメッセージBを取得する。共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つは、メッセージBを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用される。
従来技術では、応答メッセージMsg Bを搬送するための共通PDSCHをスケジュールするために共通PDCCHが使用され、応答メッセージMsg Bは、従来のRARによってブロードキャストされる構造を再利用する。これは、比較的低い伝送効率を引き起こす。メッセージBを搬送するPDSCHが1つの共通PDCCHによってスケジュールされる従来技術と比較して、本願の実施形態では、応答メッセージMsg Bは複数のPDCCHに基づいてスケジュールされることができる。メッセージBは、プリアンブルに対する応答RARおよびPUSCHに対する応答のうちの少なくとも1つを含む。本願の実施形態では、応答メッセージMsg Bの内容およびサイズに比較的大きな差異がある場合に、応答メッセージMsg Bの伝送効率が改善されることができる。
下記は、添付の図面を参照して、本願の実施形態を詳細に説明する。下記に示される実施形態では、「第1」、「第2」、「第3」およびさまざまな数は、単に便利な説明のために区別されるのであって、本願の実施形態の範囲を限定することは意図されていないことが理解されるべきである。たとえば、異なるメッセージ、異なる探索空間、異なる構成情報、または異なる時間窓が区別される。
下記に示される実施形態では、「事前取得」とは、ネットワーク装置の信号伝達による指示または事前定義、たとえばプロトコルにおける定義を含みうるものであることがさらに理解されるべきである。「事前定義」は、対応するコードまたはテーブルを装置(たとえば、端末装置およびネットワーク装置を含む)に事前に記憶することによって、あるいは、関連情報を示すために使用できる別の方法によって、実現できる。「事前定義」の具体的な実装は本願において限定されない。
本願の実施形態における「記憶する」ことは、一つまたは複数のメモリに記憶することを指しうることがさらに理解されるべきである。前記一つまたは複数のメモリは、別々に配置されてもよく、またはエンコーダもしくはデコーダ、プロセッサ、または通信装置に統合されてもよい。あるいはまた、前記一つまたは複数のメモリの一部は別々に配置されてもよく、前記一つまたは複数のメモリの一部がデコーダ、プロセッサ、または通信装置に統合されてもよい。メモリは、任意の形の記憶媒体であってもよい。これは、本願において限定されない。
本願の実施形態において、「プロトコル」は、通信分野における標準プロトコルであってもよく、たとえば、LTEプロトコル、NRプロトコル、および将来の通信システムにおいて使用される関連プロトコルを含んでいてもよいことがさらに理解されるべきである。これは、本願において限定されない。
本願の技術的解決策は、無線通信システムに適用されてもよく、無線通信システムにおける2つの通信装置間に無線通信接続関係が存在してもよい。2つの通信装置の一方は、たとえば、ネットワーク装置またはネットワーク装置内に構成されたチップであってもよく、2つの通信装置の他方は、たとえば、端末装置または端末装置内に構成されたチップであってもよい。
一般性を損なうことなく、下記はまず、1つの端末装置と1つのネットワーク装置との間の伝送プロセスを例として使って、本願の実施形態を詳細に説明する。無線通信システム内の任意の端末装置または該端末装置内に構成されたチップは、同じ方法に基づいてランダムアクセスを実行することができることが理解されうる。これは、本願において限定されない。
図3は、ランダムアクセス方法の概略フローチャートであり、装置対話の観点から示されている。図3に示されるように、方法300は、ステップ310~330を含んでいてもよい。下記は、図3を参照して、方法300のステップを詳細に説明する。
310:端末装置は、共通物理下りリンク制御チャネルPDCCHを監視するために使用される第1の制御チャネル資源セット(control resource set、CORESET)と、ネットワーク装置によって送信される特定PDCCHを監視するために使用される第2の制御チャネル資源セットとを受信する。第1の制御チャネル資源セットと第2の制御チャネル資源セットは同じであってもよく、または異なっていてもよい。第1の制御チャネル資源セットは第1の探索空間に対応し、第2の制御チャネル資源セットは第2の探索空間に対応し、第1の探索空間と第2の探索空間は同じであってもよく、または異なっていてもよい。
探索空間(search space)は、集約レベル(aggregation level)のグループと、集約候補番号(candidate number)のグループを含む。1つの制御情報の送信は、1つの特定の集約レベルに対応する1つの集約候補資源のみを占有する。異なる集約レベルは、主に、制御情報の送信のためのビットレート適応を実装するために使用される。集約候補番号は、主に端末装置の1つの探索領域を指定する。このように、ネットワーク側装置は、送信するために探索領域内の特定の候補資源を選択し、制御情報をある程度自由に調整し、異なる制御情報を送信するための資源間の競合を減らすことができる。
既存のLTEまたはNR通信システムでは、端末装置は、下りリンク制御チャネル(たとえば、PDCCH)を監視(モニター)する。制御チャネル送信側の資源割当の柔軟性と端末装置によるPDCCHの盲目的な監視の複雑さを総合的に考慮するために、2つのタイプの探索空間が実装のために使用されることができ、該2つのタイプの探索空間は共通探索空間と特定探索空間である。共通探索空間は、通例、共通PDCCHを受信するために、端末装置のグループのために構成される。このタイプの探索空間において送信されるPDCCHの量は比較的少ないので、探索空間を監視する異なる端末装置に対応する探索開始点(starting point)は同じである。
特定探索空間、すなわち、端末装置固有の探索空間またはUE固有の探索空間は、通例、特定の端末装置が該端末装置の特定PDCCHを監視および受信するために構成される。このタイプの探索空間は、システム内に比較的大量に存在するため、異なる端末装置の探索空間の出発点(starting point)が異なることがある。
通例、共通PDCCHは、共通探索空間からのみ監視および受信され、一方、特定PDCCHは、共通探索空間または特定探索空間から監視および受信されうる。特定探索空間が構成されていない場合、特定PDCCHは共通探索空間から監視され、受信される。1つの探索空間は1つの制御チャネル資源セットに対応し、異なる探索空間に対応する制御チャネル資源セットは、同じであってもよく、または異なっていてもよい。一例では、1つのPDCCHに対応する探索空間および制御チャネル資源セットは、次の表1に提供されてもよい。
Figure 2022520269000002
本願の任意的な実施形態では、第1の探索空間は共通探索空間に対応してもよく、第2の探索空間は特定探索空間に対応してもよい。本願の別の任意的な実施形態では、第2の探索空間と第1の探索空間は同じであってもよく、両方とも共通探索空間である。
本願のこの実施形態では、共通PDCCHに対応する第1の探索空間と、特定PDCCHに対応する第2の探索空間に対して、異なる構成が実行されてもよい。具体的には、第1の探索空間は、第1の制御チャネル資源セット(第1のCORESET)、第1の集約レベル(aggregation level、AL)、および第2の集約候補番号(candidate number、CN)のうちの少なくとも1つによって決定されてもよく、第2の探索空間は、第2の制御チャネル資源セット(第2のCORESET)、第2の集約レベル、および第2の集約候補番号のうちの少なくとも1つによって決定されてもよい。一例では、第1の探索空間および第2の探索空間の例が下記の表2に挙げられる。ALiは、集約候補番号CNiに対応する。
Figure 2022520269000003
具体的には、共通PDCCHは、通例、端末装置のグループに送信され、端末装置のグループにおいては、下りリンク制御チャネルを受信するためのリンク品質の間には比較的大きな差がある。よって、共通PDCCHを送信するためにネットワーク装置によって使用される集約レベルは、通例、端末装置のグループにおける最悪のリンク品質をもつ下りリンク制御チャネルに対応する集約レベルによって決定される。したがって、共通PDCCHを送信するための集約レベルは、通例、比較的高い。異なる点は、特定PDCCHを送信するためにネットワーク装置によって使用される集約レベルが、異なる端末装置のリンク品質に基づいて決定されてもよく、そのため、異なる特定PDCCHを送信するためにネットワーク装置によって使用される集約レベルが異なっていてもよいということである。たとえば、ネットワーク装置は、異なる端末装置によって送信されたメッセージAにおけるプリアンブルまたはPUSCHの検出に基づいて、端末装置のリンク品質を決定することができる。このようにして、端末装置の特定PDCCHによって送信される集約レベルが決定される。よって、2ステップRACHランダム手順において、共通PDCCHおよび特定PDCCHに対応する探索空間について異なる構成が実行されて、共通PDCCHおよび特定PDCCHに対応する探索空間において送信される制御チャネル間の資源競合をさらに低減し、それにより、より高い資源利用率を得ることができる。
一例では、第1の制御チャネル資源セットに関する情報および第2の制御チャネル資源セットに関する情報の両方が、ブロードキャスト信号伝達を使用して送信されてもよい。第1の集約レベル、第1の集約候補番号、第2の集約レベル、および第2の集約候補番号に関する情報は、ブロードキャスト信号伝達を使用して送信されてもよいし、あるいはプロトコルによって事前定義されていてもよい。
320:端末装置がネットワーク装置に第1のメッセージを送信する。第1のメッセージはランダムアクセス・プリアンブルpreambleおよび物理上りリンク共有チャネルPUSCHを含む。ここで、第1のメッセージは、たとえば、上述のメッセージAである。便宜上、以下の実施形態では、第1のメッセージがメッセージAである例が説明のために用いられる。しかしながら、本願の実施形態はそれに限定されない。
330:端末装置が、ネットワーク装置によって送信される共通PDCCHおよび特定PDCCHの少なくとも1つを受信する。
2ステップRACH手順でメッセージAを送信した後、端末装置は応答メッセージの受信フェーズに入る。ここで、応答メッセージは、メッセージAについてのフィードバックであり、ネットワーク装置によって端末装置に送信される。ここで、応答メッセージは、たとえば、上述のメッセージBである。便宜上、以下の実施形態では、応答メッセージがメッセージBである例が説明に用いられる。しかしながら、本願の実施形態は、それに限定されない。
メッセージBは、ランダムアクセス・プリアンブルpreambleに対するランダムアクセス応答(RACH応答、RAR)およびPUSCHに対する応答のうちの少なくとも1つを含む。
具体的には、端末装置は、ネットワーク装置によって送信される共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために、第1の探索空間および第2の探索空間を監視する。共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つは、メッセージBを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用される。RARは、共通PDCCHによってスケジュールされたPDSCH上で搬送され、PUSCHに対する応答は、特定PDCCHによってスケジュールされた特定PDSCH上で搬送される。
したがって、本願のこの実施形態では、端末装置は、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つを受信するために、第1の探索空間および第2の探索空間を監視し、ここで、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用される。第1のメッセージは、プリアンブルおよびPUSCHを含み、応答メッセージは、プリアンブルに対する応答RARおよびPUSCHに対する応答のうちの少なくとも1つを含む。メッセージBを搬送するPDSCHが1つの共通PDCCHによってスケジュールされる従来技術と比較して、本願のこの実施形態では、応答メッセージが複数のPDCCHによってスケジュールされることに基づいて、応答メッセージの伝送効率が改善できる。
本願のこの実施形態では、端末装置が、ネットワーク装置によって送信される共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために、第1の探索空間および第2の探索空間を監視することは、具体的には、以下の態様1または態様2で実装されてもよい。
態様1
端末装置は、特定PDCCHを受信するために第2の探索空間を監視してもよい。特定PDCCHは、第1のメッセージMsg Aの応答メッセージMsg Bを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、応答メッセージMsg Bは、PUSCHに対する応答を含む。この場合、PUSCHへの応答の内容は、通例、競合解決情報、RRC接続セットアップ情報、状態遷移指示情報、一時セル無線ネットワーク一時識別子(TC-RNTI)、タイミング先行量(timing advance、TA)、または上りリンク承認(UL承認)のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
あるいはまた、端末装置は、共通PDCCHを受信するために第1の探索空間を監視してもよい。共通PDCCHは、第1のメッセージMsg Aの応答メッセージMsg Bを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、応答メッセージMsg BはRARを含む。この場合、RARの内容は、通例、一時セル無線ネットワーク一時識別子(TC-RNTI)、タイミング先行量(TA)、上りリンク承認(UL承認)、またはプリアンブル・インデックス値のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
具体的には、応答メッセージMsg Bは、1つの共通PDCCHおよび該共通PDCCHに対応する共通PDSCHによって端末装置に送信されてもよく、または1つの特定PDCCHおよび該特定PDCCHに対応する特定PDSCHによって端末装置に送信されてもよい。本願のこの実施形態では、ネットワーク装置は、メッセージAの検出状態に基づいて、共通PDCCHまたは特定PDSCHを通じて応答メッセージMsg Bを送信することを決定してもよい。
一例では、ネットワーク装置がある端末装置によって送信されたメッセージAのプリアンブルを成功裏に検出し、PUSCHを正しく検出する場合、ネットワーク装置は、特定PDCCHおよび該特定PDCCHの特定PDSCHを通じてメッセージBを送信してもよい。ある可能な場合には、ネットワーク装置がすでにPUSCHの検出に成功しており、PUSCHはプリアンブルに基づいて検出される必要があり、PUSCHの応答情報は暗黙的にプリアンブルの応答情報を示すため、端末装置はもはやプリアンブルに対する応答RARを必要とせず、メッセージBに含まれる内容がPUSCHの応答情報であると考えられてもよい。別の可能な場合には、メッセージBに含まれる内容は、代替的に、メッセージAの完全な応答情報であってもよく、すなわち、プリアンブルに対する応答RARおよびPUSCHに対する応答を含んでいてもよい。
別の例では、ネットワーク装置が、ある端末装置によって送信されたメッセージA内のプリアンブルを成功裏に検出するが、PUSCHを正しく検出しない場合、ネットワーク装置は、メッセージBを搬送するために、共通PDCCHを通じて共通PDSCHをスケジュールする。ここで、メッセージBに含まれる内容は、プリアンブルに対する応答RARであり、たとえば、少なくとも1つのメッセージA内のすべてのプリアンブルによって送信される応答RARであってもよい。
本願のこの実施形態では、端末装置は、2つのタイプのPDCCH、すなわち、共通PDCCHおよび特定PDCCHが、応答の受信フェーズにおいて監視(モニター)されうることを、事前構成式に決定してもよい。
本願のある任意的な実施形態では、端末装置は、共通PDCCHを受信するために、グループ無線ネットワーク一時識別子(グループRNTI、G-RNTI)に基づいて、第1の探索空間を監視してもよい。言い換えれば、共通PDCCHはG-RNTIを用いてスクランブルされる。G-RNTIは、第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位が位置する資源ブロックに基づいて決定され、資源ブロックはランダムアクセス・プリアンブルを送信するために使用される時間‐周波資源ブロックを含む。
具体的には、共通PDCCHは1つのG-RNTIを用いてスクランブルされ、該G-RNTIは、複数のメッセージAが送信されるときに使用された資源単位が属する資源ブロックに基づいて生成される。具体的には、メッセージAが送信されるときに使用された資源単位は、プリアンブルが送信されるときに使用された資源単位と、PUSCHが送信されるときに使用された資源単位を含む。プリアンブルの資源単位が属する資源ブロックは、複数のプリアンブル・シーケンスを含み、一つのプリアンブル・シーケンスは一つのプリアンブル・インデックスに対応する。したがって、プリアンブルの資源単位は、1つの資源ブロック内の1つのプリアンブル・インデックスとして定義されてもよい。PUSCHの資源単位の資源ブロックは、複数の復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)ポートを含み(含んでいてもよく)、1つのDMRSポートは、1つのDMRSポート番号に対応する。したがって、PUSCHの資源単位は、1つの資源ブロック内の1つのDMRSポート番号として定義されてもよい。
一例では、1つの資源ブロックは複数の資源単位を含み、1つのメッセージAは1つの資源単位を占有し、異なるメッセージAは異なる資源単位を占有する。1つの資源単位は1つのプリアンブル・インデックス(preamble index)に対応し、1つの資源ブロックは複数のプリアンブル・インデックスに対応し、1つのメッセージAは1つのプリアンブル・インデックスを占める。この場合、G-RNTIは、資源単位が属する資源ブロックの時間‐周波数領域情報に基づいて生成されてもよい。複数の異なるプリアンブル・インデックスに対応するメッセージAは、同じG-RNTIに対応することがわかる。具体的には、G-RNTIは、ランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子(random access radio network temporary identifier、RA-RNTI)であってもよい。
本願のある任意的な実施形態では、端末装置は、特定PDCCHを受信するために、特定無線ネットワーク一時識別子S-RNTIに基づいて、第2の探索空間を監視してもよい。言い換えれば、特定PDCCHはS-RNTIを使用することによってスクランブルされてもよい。S-RNTIは、第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位に基づいて決定される、またはS-RNTIはセル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIである、またはS-RNTIは第1のメッセージにおける競合解決識別子に基づいて決定される。通例、S-RNTIは、端末がRRC接続を有するシナリオにおいてのみ、セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIでありうる。
第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位は、ランダムアクセス・プリアンブルのインデックス、PUSCHの時間‐周波数資源ブロック、およびPUSCHに対応するアンテナ・ポート(DMRSポート)のうちの少なくとも1つを含む。
ある実装では、特定PDCCHは特定RNTI(specific RNTI、S-RNTI)によってスクランブルされ、S-RNTIは単一のメッセージAが送信されるときに使用された資源単位を使用して生成される。たとえば、1つの資源ブロックは複数の資源単位を含み、1つのメッセージAは1つの資源単位を占有し、異なるメッセージAは異なる資源単位を占有する。1つの資源単位は1つのプリアンブル・インデックスであり、複数のプリアンブル・インデックスを含む資源は1つの資源ブロックであり、1つのメッセージAは1つのプリアンブル・インデックスのみを占有する。この場合、S-RNTIは、メッセージAが占めるプリアンブル・インデックスに基づいて生成される。複数の異なるプリアンブル・インデックスに対応する諸メッセージAは、異なるS-RNTIに対応することがわかる。
G-RNTIは、複数のメッセージAが送信されるときに使用された資源単位に対応するプリアンブル資源ブロックに基づいて生成される。一例では、1つのプリアンブル資源ブロックが複数の資源単位に関連付けられ、1つのメッセージAが1つの資源単位を占め、異なるメッセージAが異なる資源単位を占める。1つの資源単位は1つのプリアンブル・インデックス(preamble index)を含み、1つのメッセージAは1つのプリアンブル・インデックスを占める。この場合、G-RNTIは、資源ブロックの時間‐周波数領域情報に基づいて生成されてもよい。同じプリアンブル資源ブロックに関連付けられた複数の異なるプリアンブル・インデックスに対応するメッセージAは、同じG-RNTIに対応することがわかる。
本願のこの実施形態において、G-RNTIは、複数の資源単位(プリアンブルの資源単位および/またはPUSCHの資源単位)に対応する共通の資源によって決定されることに留意されたい。一例では、PUSCHの資源単位が属する資源ブロックが1つのアンテナ・ポート(すなわち、PUSCHの資源単位によって定義される資源ブロック)に対応する場合、G-RNTIは、PUSCHの資源ブロック・セットに基づいて決定されてもよい。別の例では、PUSCHの資源単位が属する資源ブロックが複数のポート(すなわち、PUSCHの資源単位によって定義されるアンテナ・ポート番号)に対応する場合、G-RNTIは、PUSCHの資源ブロックに基づいて決定されてもよい。
表3および表4は、それぞれ、本願のこの実施形態におけるG-RNTIを生成する別の例およびS-RNTIを生成する別の例を挙げている。メッセージAによって使用される資源単位は、プリアンブルの資源単位およびPUSCHの資源単位を含む。
表3では、メッセージA1(Msg A1)およびメッセージA2(Msg A2)という2つのメッセージAがある。メッセージA1を送信するために使用される資源単位は、プリアンブル資源ブロック1に関連付けられたプリアンブル・インデックス1と、PUSCH資源ブロック1に関連付けられたアンテナ・ポート1とを含む。メッセージA2を送信するために使用される資源単位は、プリアンブル資源ブロック1に関連付けられたプリアンブル・インデックス2と、PUSCH資源ブロック1に関連付けられたアンテナ・ポート2とを含む。この場合、メッセージA1およびメッセージA2に対応するG-RNTIは同じであり、両方ともプリアンブル資源ブロック1および/またはPUSCH資源ブロック1に基づいて生成される。さらに、メッセージA1およびメッセージA2は異なるS-RNTIに対応する。具体的には、メッセージA1に対応するS-RNTIは、プリアンブル・インデックス1および/またはアンテナ・ポート1に基づいて生成されてもよく、メッセージA2に対応するS-RNTIは、プリアンブル・インデックス2および/またはアンテナ・ポート2に基づいて生成されてもよい。
Figure 2022520269000004
表4では、メッセージA1およびメッセージ2という2つのメッセージAがある。メッセージA1を送信するために使用される資源単位は、プリアンブル機会(preamble occasion、PO)1に対応するプリアンブル・インデックス1と、PUSCH資源ブロック1とを含む。メッセージA2を送信するために使用される資源単位は、プリアンブル機会1に対応するプリアンブル・インデックス2と、PUSCH資源ブロック2とを含む。この場合、メッセージA1とメッセージA2に対応するG-RNTIは同じであり、両方ともプリアンブル機会1に基づいて生成される。さらに、メッセージA1とメッセージA2は異なるS-RNTIに対応する。具体的には、メッセージA1に対応するS-RNTIは、プリアンブル・インデックス1および/またはPUSCH資源ブロック1に基づいて生成されてもよく、メッセージA2に対応するS-RNTIは、プリアンブル・インデックス2および/またはPUSCH資源ブロック2に基づいて生成されてもよい。
Figure 2022520269000005
プリアンブル機会は、プリアンブル資源ブロックよりも小さい資源粒度であることに注意する必要べきである。通例、一つのプリアンブル資源ブロックは複数のプリアンブル機会を含み、一つのプリアンブル機会は複数のプリアンブル・インデックスを含む。
別の実装では、無線資源制御(radio resource control、RRC)接続を有する端末装置について、S-RNTIは、セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIであってもよい。
別の実装では、RRC接続をもたない端末装置について、S-RNTIは、端末装置によって送信されるメッセージAにおける競合解決のために使用される端末識別情報から取得されてもよい。たとえば、端末装置識別情報の一部は、S-RNTIとしてインターセプトされうる。明らかに、ネットワーク装置が、メッセージAから、競合解決のために使用される、端末装置の端末識別情報を正しく検出できる場合、ネットワーク装置は、S-RNTIを取得し、特定PDCCHおよび該特定PDCCHに対応する特定PDSCHをスクランブルするためにS-RNTIを使用することができる。対応して、端末装置は、特定PDCCHを受信するために、S-RNTIに基づいて第2の探索空間を監視することができる。
一般性を損なうことなく、2ステップRACH手順における一方の端末装置によって決定されるG-RNTIおよび/またはS-RNTIは、4ステップRACH手順における別の端末装置によって決定されるRA-RNTIと同じでありうるため、競合が引き起こされる。そのような場合を避けるために、2ステップRACHにおけるG-RNTIおよび/またはS-RNTIは、プリアンブル・シーケンスの資源および/またはPUSCHの資源を通じてだけでなく、固定開始オフセット値に基づく計算にも通じて決定されてもよく、2ステップRACHにおけるG-RNTIおよび/またはS-RNTIが、別の端末装置によって生成されたRA-RNTIと異なることを確実にする。
この応答送信機構では、通例、ネットワーク装置は1つのメッセージA送信について1つの応答しかもたない。具体的には、ネットワーク装置が1つのメッセージAにおけるプリアンブルおよび/またはPUSCHを正しく検出した場合、メッセージAに対応する応答メッセージMsg Bが共通PDCCHおよび特定PDCCHの一方を通じて送信される。次いで、端末装置は、共通PDCCHによって示されるPDSCH、または特定PDCCHによって示される特定PDSCHを正しく受信することにより、必要な応答メッセージを取得する。言い換えると、本明細書に記載される端末装置は、共通PDCCHによって示されるPDSCHと、特定PDCCHによって示される特定PDSCHとを同時に正しく受信することはない。
競合ベースの送信シナリオが考慮される場合、複数のユーザーが送信のために同じメッセージA資源単位を選択することがある。このシナリオでは、ネットワーク装置が同じメッセージA資源単位上で複数の異なるメッセージAを正しく検出できる場合、ネットワーク装置は、以下の態様Aおよび態様Bにおいて、異なるメッセージBをフィードバックすることができる。
態様A:ネットワーク装置が複数のメッセージAのPUSCHを正しく検出する場合、複数の異なる特定PDCCHが、複数の異なる対応する特定PDSCHを送信することを示すために使用される。
態様B:ネットワーク装置がメッセージA1のプリアンブルおよびメッセージA2のPUSCHを正しく検出する場合、ネットワーク装置は、共通PDCCHおよび特定PDCCHを送信する。すなわち、共通PDCCHによって示される共通PDSCHを通じてメッセージA1のプリアンブルに対する応答を送信し、特定PDCCHによって示される特定PDSCHを通じてメッセージA2のPUSCHに対する応答を送信する。
この競合シナリオでは、ネットワーク装置が1つの資源単位上の複数のメッセージAを検出することができ、対応するフィードバックを完了することができる場合、1つの端末装置は、共通PDCCHによって示される共通PDSCHと、特定PDCCHによって示される特定PDSCHとの両方を正しく受信することができる。端末装置の不明瞭な挙動を回避するために、本願のこの実施形態では、廃棄規則が合意されてもよい。一例では、端末装置が、共通PDCCHによって示される共通PDSCHおよび特定PDCCHによって示される特定PDSCHを正しく受信する場合、端末装置は、共通PDCCHに対応する検出情報を破棄してもよい。
破棄規則の別の例では、端末装置が特定PDCCHによって示される特定PDSCHを正しく受信するが、特定PDSCHに含まれる、競合解決のために使用されるユーザー識別子がその端末装置のものではない場合、端末装置は特定PDSCHを破棄する。
よって、本願のこの実施形態では、ネットワーク装置は、メッセージAの検出状態に基づいてメッセージBの送信態様を適応的に調整することができ、それにより、特定PDCCHが特定PDSCHを示す態様において、異なるメッセージBの効率的な送信がサポートされるだけでなく、共通PDCCHが共通PDSCHを示す態様において、正しく検出されたメッセージAの一部の応答送信もサポートされる。よって、本願のこの実施形態では、メッセージBの柔軟で効率的な応答伝送が実現できる。
態様2
端末装置は、共通PDCCHを受信するために第1の探索空間を監視することができ、共通PDCCHは、RARをスケジュールするために使用される。次いで、端末は、特定PDCCHを受信するために、RARに基づいて第2の探索空間を監視することができ、特定PDCCHは、PUSCHへの応答をスケジュールするために使用される。
具体的には、応答メッセージMsg Bは、第1の部分と第2の部分を含んでいてもよい。第1の部分は、共通PDCCHおよび該共通PDCCHに対応する共通PDSCHを含み、PDSCHは、メッセージA内のプリアンブルに対する応答を搬送する。第2の部分は、特定PDCCHおよび該特定PDCCHに対応する特定PDSCHを含み、PDSCHは、メッセージA内で伝送されるPUSCHに対する応答を搬送する。本願のこの実施形態では、ネットワーク装置は、メッセージAの検出状態に基づいて、共通PDCCHのみを使用すること、または共通PDCCHと特定PDSCHとの組み合わせを使用することを決定することができる。
一例では、ネットワーク装置が1つの端末装置によって送信されたメッセージA内のプリアンブルを正常に検出する場合、ネットワーク装置は、メッセージBの第1の部分、すなわち、メッセージA内のプリアンブルに対する応答、すなわち、RARを、共通PDCCHによってスケジュールされた共通PDSCHを通じて送信する。
ネットワーク装置が、さらに、1つの端末装置によって送信されたメッセージA内のPUSCHを成功裏に検出する場合、ネットワーク装置は、さらに、メッセージBの第2の部分、すなわち、メッセージA内のPUSCHに対する応答を、特定PDCCHによってスケジュールされた特定PDSCHを通じて送信してもよい。この場合、端末装置は、RAR内の部分情報に基づいて、特定PDCCHおよび該特定PDCCHによってスケジュールされた特定PDSCHをさらに監視および受信することができる。たとえば、部分情報はTC-RNTIであってもよい。
本願のこの実施形態では、端末装置は、事前構成式に、前記応答の受信フェーズにおいて、端末装置がまず共通PDCCHを監視(モニター)し、次いで、該共通PDCCHの検出状態に基づいて、特定PDCCHを検出するかどうかを決定することができる。換言すれば、端末装置が共通PDCCHを成功裏に検出する場合、端末装置は、共通PDCCHによってスケジュールされた共通PDSCHからTC-RNTIを取得し、その後、TC-RNTIに基づいて特定PDCCHを監視することを続けることができる。端末装置が共通PDCCHを検出しない場合、端末装置はTC-RNTIを取得できない。結果として、端末装置はもはや特定PDCCHを監視することを続けないことがある。
本願のある任意的な実施形態では、端末装置は、共通PDCCHを受信するために、グループ無線ネットワーク一時識別子G-RNTIに基づいて、第1の探索空間を監視することができる。具体的には、G-RNTIについては、態様1の記載を参照されたい。簡潔のため、詳細はここでは再度説明しない。
本願のある任意的な実施形態では、端末装置は、特定PDCCHを受信するために、特定無線ネットワーク一時識別子S-RNTIに基づいて、第2の探索空間を監視することができる。具体的には、S-RNTIについては、態様1の記載を参照されたい。簡潔のため、詳細はここでは再度説明しない。
本願のある任意的な実施形態では、端末装置は、特定PDCCHを受信するために、メッセージA内のプリアンブルに対する応答、すなわち、RAR内で搬送された一時セル無線ネットワーク一時識別子TC-RNTIに基づいて、第2の探索空間を監視してもよい。
ある実装では、端末装置が、共通PDCCHおよび共通PDSCHに基づいてメッセージA内のプリアンブルに対する応答を正確に受信した場合、端末装置は、その応答におけるTC-RNTIに基づいて、TC-RNTIを用いてスクランブルされる特定PDCCHおよび特定PDSCHを監視する。
任意的に、ネットワーク装置は、端末装置に指示情報を送信してもよく、該指示情報は、特定PDSCHを監視するためのスロットを示すために使用される。一例では、ネットワーク装置は、ブロードキャスト信号伝達を使用して、端末装置に指示情報を送信してもよい。
あるいはまた、間隔情報があらかじめ定義されていてもよい。間隔情報は、共通PDCCHを監視するためのスロットと特定PDCCHを監視するためのスロットとの間のスロットの量を示すために使用される。一例では、間隔情報はkであってもよい。この場合、端末装置がスロットn内の共通PDCCHを検出するとき、端末装置はまた、スロットn+k内の特定PDCCHをも監視する必要がある。
任意的に、本願のこの実施形態では、スロットは、代替的に、サブフレームおよびOFDMシンボルのような時間領域資源で置き換えてもよい。これは、本願のこの実施形態において限定されない。
この応答送信機構については、通例、ネットワーク装置が1つのメッセージAに対する応答を送信するとき、対応する端末装置は、以下の2つの場合のうちの1つをもちうる。
場合1:端末装置は、共通PDCCHおよび示されたPDSCHに基づいて、端末装置によって送信されたメッセージA内のプリアンブルに対応する応答RARを正確に受信する。
場合2:端末装置は、共通PDCCHおよび示されたPDSCHに基づいて、端末装置によって送信されたメッセージA内のプリアンブルに対応する応答RARを正確に受信し、応答RARに含まれるTC-RNTIに基づいて、特定PDCCH内にある、競合解決のために使用されるユーザー識別子を正確に受信する。
場合2については、端末装置が特定PDCCHおよび示された特定PDSCHを正しく監視していても、該PDSCHが、端末装置によって送信されたメッセージA内のPUSCHの中に、競合解決のために使用されるユーザー識別子を含まない場合には、端末装置は特定PDCCHおよび示されたPDSCHを破棄する必要がある。
よって、本願のこの実施形態では、ネットワーク装置は、メッセージAの検出状態に基づいてメッセージBの送信態様を適応的に調整することができ、それにより、特定PDCCHが特定PDSCHを示す態様において、異なるメッセージBの効率的な送信がサポートされるだけでなく、共通PDCCHが共通PDSCHを示す態様において、正しく検出されたメッセージAの一部の応答送信もサポートされる。よって、本願のこの実施形態では、メッセージBの柔軟で効率的な応答伝送が実現できる。さらに、本願のこの実施形態では、端末装置が、送信されたメッセージA内のプリアンブルに対応する応答を、共通PDCCHおよび共通PDSCHに基づいて正確に検出しない場合、端末装置は、特定PDCCHを監視する必要はない。よって、本願のこの実施形態では、端末の複雑さおよび電力消費がさらに低減できる。
任意的に、本願のこの実施形態では、端末装置は、さらに第1の構成情報を受信することができる。第1の構成情報は、第1の時間窓の窓長と第2の時間窓の窓長とを含み、第1の時間窓の窓長は、第1のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、第2の時間窓の窓長は、第2のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、第2のメッセージは、ランダムアクセス・プリアンブルのみを含む。
具体的には、2ステップRACHをサポートする端末装置は、4ステップRACHをも同時にサポートしてもよく、2ステップRACHおよび4ステップRACHは、異なるレイテンシー要件をもつ適用シナリオに対応しうる。さらに、2ステップRACHに対応するシナリオおよび4ステップRACHに対応するシナリオにおいて、端末装置は、応答を受信するための異なる処理レイテンシーおよび制御チャネルについての異なる容量要件を有する。よって、2ステップRACHと4ステップRACHの2つの異なるシナリオでは、ランダムアクセス応答メッセージの受信を監視するための窓長も異なる。この場合、端末装置は、ネットワーク装置によって構成された2つのタイプの受信時間窓に関する情報を(たとえば、第1の構成情報を通じて)を受信することができる。一例では、第1の時間窓は、2ステップRACHシナリオにおけるメッセージAの応答メッセージを受信するために使用される時間窓であり、第2の時間窓は、4ステップRACHシナリオにおけるメッセージ1の応答メッセージを受信するために使用される時間窓である。
ある可能な実装では、第1の時間窓は、PUSCHによって占有された時間領域シンボルの後に始まる。
図4は、本願のある実施形態による応答メッセージを受信するための時間窓の窓長の概略図である。図4に示されるように、4ステップ(4-step)RACH手順および2ステップ(2-step)RACH手順におけるランダムアクセス応答メッセージを受信するための時間窓の窓長は、同じであってもよく(両方とも窓長#1)、または異なっていてもよい(たとえば、4ステップRACH手順における時間窓の窓長は窓長#1であり、2ステップRACH手順における時間窓の窓長は窓長#2)。さらに、4ステップRACH手順では、メッセージ1の応答メッセージを受信するための時間窓は、メッセージ1内のプリアンブルpreambleによって占有される時間領域シンボルの後に始まる。2ステップRACH手順では、メッセージAの応答メッセージを受信するための時間窓は、メッセージA内のPUSCHによって占有された時間領域シンボルの後に始まる。この実装では、2ステップ(2-step)RACH手順においてランダムアクセス応答メッセージを受信するための時間窓の窓長情報は、信号伝達を使用することによって示されてもよく、または4ステップ(4-step)RACH手順においてランダムアクセス応答メッセージを受信するための時間窓と同じようにあらかじめ定義されてもよい。これは、本願のこの実施形態において限定されない。
ある任意的な実施形態では、PUSCHによって占有される時間領域シンボルは、空白シンボルを含んでいてもよく、空白シンボルは、PUSCHの一部に属するか、またはPUSCHに関連し、これに対応し、いかなる信号を送るためにも使用されない。一例では、空白シンボルは、空白OFDM(ブランクOFDM)シンボルであってもよく、保護時間(ガードタイム)のために特に使用されてもよい。図5は、ある実施形態によるメッセージB時間窓の概略図である。メッセージB時間窓は、メッセージBを受信するための時間窓である。図5に示されるように、この場合、メッセージB時間窓は、空白シンボルの後に始まる。
したがって、本願のこの実施形態では、ネットワーク装置は、2ステップRACHおよび4ステップRACHの異なる適用シナリオに基づいて、応答メッセージを受信するための時間窓の開始位置を柔軟に示すことができる。
任意的に、本願のこの実施形態では、端末装置は、代替的に、第2の構成情報を受信してもよい。第2の構成情報は、第3の時間窓の窓長と第4の時間窓の窓長とを含み、第3の時間窓の窓長は、RARを受信するために使用される時間窓の長さであり、第4の時間窓の窓長は、PUSCHに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さである。
具体的には、応答メッセージMsg Bが、共通PDCCHおよび該共通PDCCHに対応する共通PDSCHによって送信されるMsg A内のプリアンブルに対する応答の第1の部分と、特定PDCCHおよび該特定PDCCHに対応する特定PDSCHによって送信されるメッセージA内のPUSCHに対する応答の第2の部分とを含む場合、対応する時間窓は、第1の部分および第2の部分についてそれぞれ(たとえば、第2の構成情報を通じて)構成されてもよい。一例では、第3の時間窓はメッセージA内のプリアンブルに対する応答を受信するために使用される時間窓であり、第4の時間窓はメッセージA内のPUSCHに対する応答を受信するために使用される時間窓である。
ある可能な実装では、第3の時間窓は、ランダムアクセス・プリアンブルpreambleの時間領域シンボルの後の時間領域シンボルから始まる。換言すれば、プリアンブルを送信した後、端末装置は、プリアンブルに対する応答の受信フェーズに入り、第1の探索空間において共通PDCCHを監視することができる。
ある可能な実装では、第4の時間窓は、端末装置によって受信された共通PDSCHの後に始まり、共通PDSCHは共通PDCCHによってスケジュールされる。換言すれば、共通PDCCHを検出し、該共通PDCCHによってスケジュールされた共通PDSCHを受信した後、端末装置は、PUSCHに対する応答の受信フェーズに入り、第2の探索空間において特定PDCCHを監視することができる。ある可能な場合には、端末装置は、共通PDSCHに基づいてTC-RNTIを取得し、次いで、TC-RNTIに基づいて特定PDCCHを監視することができる。
図6は、ある実施形態によるメッセージB時間窓の概略図である。図6に示されるように、2つのメッセージB時間窓が含まれ、それぞれ、メッセージB時間窓#1およびメッセージB時間窓#2である。端末装置は、メッセージB時間窓#1においてPDCCH#1およびPDSCH#1を受信し、メッセージB時間窓#2においてPDCCH#2を受信する。一例では、PDCCH#1は共通PDCCHであってもよく、PDSCH#1は共通PDSCHであってもよく、PDCCH#2は特定PDCCHであってもよく、PDSCH#2は特定PDSCHであってもよい。
図6におけるメッセージB時間窓#1は、PUSCHシンボルの後から始まるが、図6は、限定ではなく、単に例として使用されていることに留意するべきである。本願のこの実施形態において、メッセージB時間窓#1は、代替的に、プリアンブルの後に開始されてもよいことが理解されうる。これは、本願のこの実施形態において限定されない。
任意的に、本願のこの実施形態では、応答メッセージを受信するための時間窓の開始位置は、さらに、PUSCHについてのネットワーク装置の処理レイテンシー(処理時間)および/または共通PDSCHについての端末装置の処理レイテンシー(処理時間)に基づいて決定されてもよい。
一例では、図7に示されるように、第1の時間窓の開始位置は、PUSCHシンボルと、PUSCHの処理レイテンシーに等しい時間領域長さとの後であってもよい。あるいはまた、PUSCHシンボルは空白シンボルを含まなくてもよく、前記時間領域長さはスロットまたはサブフレームであってもよい。これは、本明細書において限定されない。
別の例では、図8に示されるように、第4の時間窓の開始位置は、PDSCHの処理レイテンシーに等しい時間領域長さの後であってもよい。具体的には、図8において、第4の時間窓の窓長は、共通PDSCHと、共通PDSCHの処理レイテンシーとの後に開始されてもよい。この場合、共通PDSCHの前の時間(該共通PDSCHを含む)は、第3の時間窓の窓長に属する(ここで、第3の時間窓の例が図8に示されている)。よって、本明細書の第3の時間窓は、PUSCHの関連する時間情報を置き換えるために使用されてもよい。本願のこの実施形態において、第4の時間窓が共通PDSCH(または共通PDSCHおよび該共通PDSCHの処理レイテンシー)の後に開始されることが決定される場合、定義された第3の時間窓は終了しないことあることが理解されうる。この場合、第3の時間窓の窓長と第4の時間窓の窓長は、重複した部分をもつ。
ある任意的な実施形態では、ネットワーク装置は、間隔指示情報を端末装置に送信してもよく、または間隔指示情報を事前に定義してもよく、間隔指示情報は、応答メッセージを受信するための時間窓の開始位置とPUSCH内の最後のシンボルとの間のシンボルの量を示すために使用される。
したがって、本願のこの実施形態では、ネットワーク装置は、PUSCH送信のための保護時間およびPUSCHおよび/またはPDSCHの処理レイテンシーに基づいて、応答メッセージを受信するための時間窓の開始位置を決定してもよく、それにより、端末装置の電力消費がさらに低減できる。
ある任意的な実施形態では、第2の探索空間は、特定PDCCHをスクランブルすることによってS-RNTIに基づいて決定されてもよい。具体的には、2ステップRACH手順において、端末装置は、受信される共通PDCCHと受信される特定PDCCHとを別々に監視するために、ほとんどの時間において、2つのタイプの探索空間を監視する必要がある。第2の探索空間を監視する端末装置がTC-RNTIを取得しない場合、端末装置は、S-RNTIに基づいて第2の探索空間の開始位置を決定することができる。具体的には、S-RNTIについては、前述の説明を参照されたい。簡潔のため、詳細はここでは再度説明しない。一例では、第2の探索空間の開始位置Pstartingは、次の公式を通じて決定されうる:
Pstarting=f(S-RNTI) ここで、f(S-RNTI)はハッシュ(harsh)関数である。
上述の諸実施形態における方法に基づいて、以下は、本願において提供される通信装置を記述する。
図9は、本願による通信装置600の概略構造図である。通信装置600は、ランダムアクセスのために使用されてもよく、ランダムアクセス装置と称されてもよい。通信装置600は、受信ユニット610および送信ユニット620を含む。
受信ユニット610は、ネットワーク装置によって送信される、共通物理下りリンク制御チャネルPDCCHを監視するために使用される第1の制御チャネル資源セットと、特定PDCCHを監視するために使用される第2の制御チャネル資源セットとを受信するように構成され、第1の制御チャネル資源セットは第1の探索空間に対応し、第2の制御チャネル資源セットは第2の探索空間に対応する。
送信ユニット620は、第1のメッセージをネットワーク装置に送信するように構成され、第1のメッセージは、ランダムアクセス・プリアンブルおよび物理上りリンク共有チャネルPUSCHを含む。
受信ユニット610はさらに、ネットワーク装置によって送信される共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために、第1の探索空間および第2の探索空間を監視するように構成され、ここで、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、応答メッセージは、ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答およびPUSCHに対する応答のうちの少なくとも1つを含み、ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答は、共通PDCCHによってスケジュールされるPDSCH上で搬送され、PUSCHに対する応答は、特定PDCCHによってスケジュールされた特定PDSCH上で搬送される。
よって、本願のこの実施形態では、端末装置は、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つを受信するために、第1の探索空間および第2の探索空間を監視し、ここで、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、第1のメッセージは、前記プリアンブルおよび前記PUSCHを含み、応答メッセージは、前記プリアンブルに対する応答RARおよび前記PUSCHに対する応答のうちの前記少なくとも1つを含む。メッセージBを搬送するPDSCHが1つの共通PDCCHによってスケジュールされる従来技術と比較して、本願のこの実施形態では、複数のPDCCHによってスケジュールされた応答メッセージに基づいて、応答メッセージの伝送効率が改善できる。
任意的に、本願のこの実施形態では、受信ユニット610は、具体的には:
特定PDCCHを受信するために第2の探索空間を監視するステップであって、特定PDCCHは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、応答メッセージは前記PUSCHに対する応答を含む、ステップ;または
共通PDCCHを受信するために第1の探索空間を監視するステップであって、共通PDCCHは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、応答メッセージはランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を含む、ステップ
を実行するように構成される。
任意的に、本願のこの実施形態では、受信ユニット610は、具体的は:
共通PDCCHを受信するために第1の探索空間を監視するステップであって、共通PDCCHは、ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答をスケジュールするために使用される、ステップ;または
特定PDCCHを受信するために、ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答に基づいて第2の探索空間を監視するステップであって、特定PDCCHは、PUSCHに対する応答を搬送するPDSCHをスケジュールするために使用される、ステップ
を実行するように構成される。
任意的に、本願のこの実施形態では、受信ユニット610は、具体的には:
特定PDCCHを受信するために特定無線ネットワーク一時識別子S-RNTIに基づいて第2の探索空間を監視するように構成され、S-RNTIは第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位に基づいて決定される、または、S-RNTIはセル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIである、または、S-RNTIは、第1のメッセージ内の競合解決識別子に基づいて決定され、第1のメッセージが送信されるときに使用された前記資源単位は、ランダムアクセス・プリアンブルのインデックス、PUSCHの時間‐周波数資源ブロック、およびPUSCHに対応するアンテナ・ポートの少なくとも1つを含む。
任意的に、本願のこの実施形態では、受信ユニット610は、具体的には:
特定PDCCHを受信するために、ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答において搬送された一時セル無線ネットワーク一時識別子TC-RNTIに基づいて、第2の探索空間を監視するように構成される。
任意的に、本願のこの実施形態では、受信ユニット610は、具体的には:
共通PDCCHを受信するために、グループ無線ネットワーク一時識別子G-RNTIに基づいて、第1の探索空間を監視するように構成され、G-RNTIは、第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位が位置する資源ブロックに基づいて決定され、該資源ブロックは、ランダムアクセス・プリアンブルを送信するために使用される時間‐周波資源ブロックを含む。
任意的に、本願のこの実施形態では、装置600はさらに、第1の構成情報を得るように構成された取得ユニットを含んでいてもよく、第1の構成情報は、第1の時間窓の窓長と第2の時間窓の窓長とを含み、第1の時間窓の窓長は、第1のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、第2の時間窓の窓長は、第2のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、第2のメッセージは、ランダムアクセス・プリアンブルのみを含む。
任意的に、本願のこの実施形態では、取得ユニットは、さらに、第2の構成情報を取得するように構成されてもよく、第2の構成情報は、第3の時間窓の窓長および第4の時間窓の窓長を含み、第3の時間窓の窓長は、RARを受信するために使用される時間窓の長さであり、第4の時間窓の窓長は、PUSCHに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さである。
任意的に、受信ユニット610および/または送信ユニット620は、まとめてトランシーバユニット(モジュール)または通信ユニットと称されてもよく、図2または図3における方法実施形態および端末装置の受信および送信ステップを実行するように別々に構成されてもよい。任意的に、通信装置600は、処理ユニットおよび/または記憶ユニットをさらに含んでいてもよい。処理ユニットは、送信ユニットによって送信された命令を処理するか、または受信ユニットによって受信された命令を処理するように構成される。記憶ユニットは、通信ユニットおよび処理ユニットによって実行される命令を記憶するように構成される。
通信装置600は、端末装置であるか、または端末装置内のチップであってもよい。通信装置が端末装置である場合、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットはトランシーバであってもよい。通信装置は、記憶ユニットをさらに含んでいてもよく、記憶ユニットはメモリであってもよい。記憶ユニットは、命令を記憶するように構成され、処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、通信装置は、上記方法を実行する。通信装置が端末装置内のチップである場合、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットは入出力インターフェース、ピン、回路等であってもよい。処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、通信装置は、上記の諸方法実施形態において端末装置によって実行される動作を実行する。記憶ユニットは、チップ内の記憶ユニット(たとえば、レジスタまたはキャッシュ)であってもよく、あるいは、端末装置内のチップの外部の記憶ユニット(たとえば、読み出し専用メモリまたはランダムアクセスメモリ)であってもよい。
通信装置600によって実行されるステップおよび対応する有益な効果については、上記の諸実施形態における端末装置の関連する説明が参照されることは、当業者には明確に理解されうる。簡潔のため、詳細はここでは再度説明しない。
受信ユニット610および送信ユニット620は、トランシーバによって実装されてもよいことを理解しておくべきである。処理ユニットは、プロセッサによって実装されてもよい。記憶ユニットは、メモリによって実現されてもよい。図10に示されるように、通信装置700は、プロセッサ710、メモリ720、およびトランシーバ730を含んでいてもよい。通信装置700は、ランダムアクセスのために使用されてもよく、ランダムアクセス装置と称されてもよい。
図9に示される通信装置600または図10に示される通信装置700は、図2または図3の端末装置によって実行される実施形態およびステップを実施することができる。同様の記載については、該当する方法の記載を参照されたい。反復を避けるため、詳細はここでは再度説明されない。
図11は、本願による通信装置800の概略構造図である。通信装置800は、ランダムアクセスのために使用されてもよく、ランダムアクセス装置と称されてもよい。通信装置800は、送信ユニット810および受信ユニット820を含む。
送信ユニット810は、端末装置に、共通物理下りリンク制御チャネルPDCCHを監視するために使用される第1の制御チャネル資源セットと、特定PDCCHを監視するために使用される第2の制御チャネル資源セットとを送信するように構成され、第1の制御チャネル資源セットは第1の探索空間に対応し、第2の制御チャネル資源セットは第2の探索空間に対応する。
受信ユニット820は、端末装置によって送信された第1のメッセージを受信するように構成され、第1のメッセージは、ランダムアクセス・プリアンブルおよび物理上りリンク共有チャネルPUSCHを含む。
送信ユニット810は、さらに、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの少なくとも1つを端末装置に送信するように構成され、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、応答メッセージは、ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答およびPUSCHに対する応答のうちの少なくとも1つを含み、ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答は、共通PDCCHによってスケジュールされるPDSCH上で搬送され、PUSCHに対する応答は、特定PDCCHによってスケジュールされる特定PDSCH上で搬送される。
したがって、本願のこの実施形態では、端末装置は、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つを受信するために、第1の探索空間および第2の探索空間を監視し、ここで、共通PDCCHおよび特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、第1のメッセージは、プリアンブルおよびPUSCHを含み、応答メッセージは、プリアンブルに対する応答RARおよびPUSCHに対する応答のうちの前記少なくとも1つを含む。メッセージBを搬送するPDSCHが1つの共通PDCCHによってスケジュールされる従来技術と比較して、本願のこの実施形態では、複数のPDCCHによってスケジュールされる応答メッセージに基づいて、応答メッセージの伝送効率が改善できる。
任意的に、本願のこの実施形態では、送信ユニット810は、具体的は:
特定PDCCHを端末装置に送信するステップであって、該特定PDCCHは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、応答メッセージはPUSCHに対する応答を含む、ステップ;または
共通PDCCHを端末装置に送信するステップであって、共通PDCCHは、第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、応答メッセージは、ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を含む、ステップ
を実行するように構成される。
任意的に、本願のこの実施形態では、送信ユニット810は、具体的には:
共通PDCCHを端末装置に送信するステップであって、該共通PDCCHは、ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答をスケジュールするために使用される、ステップ;または
特定PDCCHを、ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答に基づいて端末装置に送信するステップであって、該特定PDCCHは、PUSCHに対する応答を搬送するPDSCHをスケジュールするために使用されるステップ。
任意的に、本願のこの実施形態では、特定PDCCHは、特定無線ネットワーク一時識別子S-RNTIに基づいてスクランブルされ、S-RNTIは、第1のメッセージが受信されるときに使用された資源単位に基づいて決定される、またはS-RNTIは、セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIである、またはS-RNTIは、第1のメッセージ内の競合解決識別子に基づいて決定され、
第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位は、ランダムアクセス・プリアンブルのインデックス、PUSCHの時間‐周波数資源ブロック、およびPUSCHに対応するアンテナ・ポートのうちの少なくとも1つを含む。
任意的に、本願のこの実施形態では、特定PDCCHは、ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答に含まれる一時セル無線ネットワーク一時識別子TC-RNTIに基づいてスクランブルされ、TC-RNTIは、ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を搬送し、共通PDCCHによってスケジュールされるPDSCHを通じて送られる。
任意的に、本願のこの実施形態では、共通PDCCHは、グループ無線ネットワーク一時識別子G-RNTIに基づいてスクランブルされ、G-RNTIは、第1のメッセージが受信されるときに使用された資源単位が位置する資源ブロックに基づいて決定され、該資源ブロックは、ランダムアクセス・プリアンブルを送信するために使用される時間‐周波資源ブロックを含む。
任意的に、本願のこの実施形態では、送信ユニット810は、さらに、第1の構成情報を端末装置に送信するように構成され、第1の構成情報は、第1の時間窓の窓長と第2の時間窓の窓長とを含み、第1の時間窓の窓長は、第1のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、第2の時間窓の窓長は、第2のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、第2のメッセージは、ランダムアクセス・プリアンブルのみを含む。
任意的に、本願のこの実施形態では、送信ユニット810は、さらに、第2の構成情報を端末装置に送信するように構成され、第2の構成情報は、第3の時間窓の窓長と第4の時間窓の窓長とを含み、第3の時間窓の窓長は、ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さであり、第4の時間窓の窓長は、PUSCHに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さである。
任意的に、受信ユニット810および/または送信ユニット820は、まとめてトランシーバユニット(モジュール)または通信ユニットと称されてもよく、図2または図3における方法実施形態およびネットワーク装置の受信および送信ステップを実行するように別々に構成されてもよい。任意的に、通信装置800は、処理ユニットおよび/または記憶ユニットをさらに含んでいてもよい。処理ユニットは、送信ユニットによって送信された命令を処理するか、または受信ユニットによって受信された命令を処理するように構成される。記憶ユニットは、通信ユニットおよび処理ユニットによって実行される命令を記憶するように構成される。
通信装置600は、ネットワーク装置であるか、またはネットワーク装置内のチップであってもよい。通信装置がネットワーク装置である場合、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットはトランシーバであってもよい。本装置は、記憶ユニットをさらに含んでいてもよく、記憶ユニットはメモリであってもよい。記憶ユニットは、命令を記憶するように構成され、処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、それにより通信装置は、上記方法を実行する。通信装置がネットワーク装置内のチップである場合、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットは入出力インターフェース、ピン、回路等であってもよい。処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、それにより通信装置は、上記の諸方法実施形態においてネットワーク装置によって実行される動作を実行する。記憶ユニットは、チップ内の記憶ユニット(たとえば、レジスタまたはキャッシュ)であってもよく、あるいは、ネットワーク装置内のチップの外部の記憶ユニット(たとえば、読み出し専用メモリまたはランダムアクセスメモリ)であってもよい。
本装置800によって実行されるステップおよび対応する有益な効果については、上記の諸実施形態における端末装置の関連する説明が参照されることは、当業者には明確に理解されうる。簡潔のため、詳細はここでは再度説明しない。
受信ユニット810および送信ユニット820は、トランシーバによって実装されてもよいことを理解しておくべきである。処理ユニットは、プロセッサによって実装されてもよい。記憶ユニットは、メモリによって実現されてもよい。図12に示されるように、通信装置900は、プロセッサ910、メモリ920、およびトランシーバ930を含んでいてもよい。通信装置900は、ランダムアクセスのために使用されてもよく、ランダムアクセス装置と称されてもよい。
図11に示される通信装置800または図12に示される通信装置900は、図2または図3のネットワーク装置によって実行される方法実施形態およびステップを実施することができる。同様の記載については、該当する方法の記載を参照されたい。反復を避けるため、詳細はここでは再度説明されない。
上記装置実施形態におけるネットワーク装置および端末装置は、方法実施形態における端末装置およびネットワーク装置に対応する。対応するモジュールまたはユニットが対応するステップを実行する。たとえば、通信ユニット(またはトランシーバユニットもしくはトランシーバ)は、方法実施形態における送信ステップおよび/または受信ステップを実行し(または送信ユニットおよび受信ユニットがそれぞれ、送信ステップおよび受信ステップを実行する)、送信ステップおよび受信ステップ以外の別のステップは、処理ユニット(プロセッサ)によって実行されてもよい。特定のユニットの機能については、対応する方法実施形態を参照されたい。送信ユニットおよび受信ユニットはトランシーバユニットを形成してもよく、送信機および受信機はトランシーバを形成してもよく、合同して、方法実施形態における受信および送信機能を実装してもよい。一つまたは複数のプロセッサが存在してもよい。
上記ユニットの分割は、単に機能分割であり、実際の実装においては、他の分割方法があってもよいことが理解されるべきである。
端末装置またはネットワーク装置は、チップであってもよく、処理ユニットは、ハードウェアによって実装されてもよく、またはソフトウェアによって実装されてもよい。処理ユニットがハードウェアを使用して実装される場合、処理ユニットは、論理回路、集積回路などであってもよい。処理ユニットがソフトウェアを使用して実装される場合、処理ユニットは汎用プロセッサであってもよく、記憶ユニットに記憶されたソフトウェアコードを読み出すことによって実現される。記憶ユニットは、プロセッサに統合されてもよいし、プロセッサの外側に配置されて独立して存在してもよい。
図13は、本願による端末装置1000の概略構造図である。説明を容易にするために、図13は、端末装置の主要構成要素のみを示す。図13に示されるように、端末装置1000は、プロセッサ、メモリ、制御回路、アンテナ、および入出力装置を含む。端末装置1000は、上述した通信システムに適用され、上記の諸実施形態における端末装置の機能を実行してもよい。
プロセッサは、主に、通信プロトコルおよび通信データを処理し、端末装置全体を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理するように構成されており、たとえば、上記の方法の実施形態で説明したアクションを実行する際に端末装置を制御するように構成される。メモリは、主にソフトウェアプログラムとデータを記憶するように構成される。制御回路は、主に:ベースバンド信号と無線周波数信号との間の変換を実行し、無線周波数信号を処理するように構成される。制御回路とアンテナの組み合わせは、主に電磁波の形で無線周波数信号を送受信するように構成されたトランシーバとも呼ばれる。タッチスクリーン、表示画面、キーボードなどの入出力装置は、主に、ユーザーによるデータ入力を受け取り、ユーザーに対してデータを出力するように構成される。
端末装置が電源投入された後、プロセッサは、記憶ユニット内のソフトウェアプログラムを読み出し、ソフトウェアプログラムの命令を説明および実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理してもよい。データが無線で送られる必要がある場合、送られるべきデータに対してベースバンド処理を行った後、プロセッサは、ベースバンド信号を無線周波数回路に出力する。ベースバンド信号に対して無線周波数処理を行った後、無線周波数回路は、電磁波の形でアンテナを通じて無線周波数信号を外部に送信する。データが端末装置に送られると、無線周波数回路は、アンテナを通じて無線周波数信号を受信し、無線周波数信号をベースバンド信号に変換し、ベースバンド信号をプロセッサに出力する。プロセッサは、ベースバンド信号をデータに変換し、データを処理する。
当業者は、説明の簡単のために図13は1つのメモリと1つのプロセッサのみを示していることを理解しうる。実際の端末装置は、複数のプロセッサおよび複数のメモリを有してもよい。メモリは、記憶媒体、記憶デバイスなどと称されてもよい。これは、本願の実施形態において限定されない。
ある任意的な実装では、プロセッサは、ベースバンドプロセッサおよび中央処理装置を含んでいてもよい。ベースバンドプロセッサは、主に通信プロトコルおよび通信データを処理するように構成される。中央処理装置は、主に、端末装置全体を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理するように構成される。ベースバンドプロセッサおよび中央処理装置の機能は、図13においてプロセッサに統合されている。当業者は、ベースバンドプロセッサと中央処理装置が、代替的に、独立したプロセッサであってもよく、バスのような技術を使用することによって相互接続されることを理解しうる。当業者は、端末装置が、異なるネットワーク規格に適合するように複数のベースバンドプロセッサを含んでいてもよく、端末装置は、端末装置の処理能力を向上させるために複数の中央処理装置を含んでいてもよく、端末装置の構成要素は、さまざまなバスを通じて接続されてもよいことを理解しうる。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド処理回路またはベースバンド処理チップとして表現されてもよい。中央処理装置は、中央処理回路または中央処理チップとして表現されてもよい。通信プロトコルおよび通信データを処理する機能は、プロセッサ内に構築されてもよく、またはソフトウェアプログラムの形で記憶ユニット内に記憶されてもよい。プロセッサは、ベースバンド処理機能を実現するためにソフトウェアプログラムを実行する。
たとえば、図13の実施形態では、トランシーバ機能を有するアンテナおよび制御回路が端末装置1000のトランシーバユニット1001と考えられてもよく、処理機能を有するプロセッサが端末装置1000の処理ユニット1002と考えられてもよい。図10に示されるように、端末装置1000は、トランシーバユニット1001および処理ユニット1002を含む。トランシーバユニットは、トランシーバ、トランシーバマシン、トランシーバ装置などと称されてもよい。任意的に、トランシーバユニット1001内にあり、受信機能を実現するように構成されたコンポーネントは、受信ユニットとみなされてもよく、トランシーバユニット1001内にあり、送信機能を実現するように構成されたコンポーネントは、送信ユニットとみなされてもよい。換言すれば、トランシーバユニット1001は、受信ユニットと送信ユニットとを含む。たとえば、受信ユニットは、受信機、受信器、受信回路などと称されてもよく、送信ユニットは、送信機、送信器、送信回路などと称されてもよい。
図13に示される端末装置1000は、図2または図3の方法実施形態における端末装置に関連するプロセスを実装することができる。端末装置1000内のモジュールの動作および/または機能は、上記の方法実施形態における対応する手順を実施することが意図される。詳細については、上記の方法実施形態の説明を参照されたい。繰り返しを避けるために、本明細書では詳細な説明は適切に省略される。
図14は、本願のある実施形態によるネットワーク装置の概略構造図であり、たとえば、ネットワーク装置の概略構造図であってもよい。図14に示されるように、ネットワーク装置1100は、上に示される通信システムに適用され、上記の方法実施形態におけるネットワーク装置の機能を実行してもよい。
ネットワーク装置1100は、遠隔無線ユニット(remote radio unit、RRU)1110および一つまたは複数のベースバンドユニット(baseband unit、BBU)(これはデジタルユニット(digital unit、DU)と称されてもよい)1120などの一つまたは複数の無線周波数ユニットを含んでいてもよい。
RRU 1110は、トランシーバユニット、トランシーバマシン、トランシーバ回路、トランシーバなどと称されてもよく、少なくとも1つのアンテナ1111および無線周波数ユニット1112を含んでいてもよい。RRU 1110部は、主に、無線周波数信号の送受信および無線周波数信号とベースバンド信号との間の変換を実行するように構成されており、たとえば、上記の方法実施形態における指示情報を送るように構成される。RRU 1110およびBBU 1120は、物理的に一緒に配置されてもよく、または物理的に分離されてもよく、すなわち、分散された基地局内にあってもよい。
BBU 1120は、基地局の制御センターであり、処理ユニットと称されてもよく、主に、チャネル符号化、多重化、変調、拡散などのベースバンド処理機能を完成するように構成される。たとえば、BBU(処理ユニット)1120は、上記の方法実施形態におけるネットワーク装置に関連する動作手順を実行するために、ネットワーク装置を制御するように構成されてもよい。
ある実施形態では、BBU 1120は、一つまたは複数の基板を含んでいてもよい。複数のボードが、単一のアクセス標準の無線アクセスネットワーク(NRネットワークなど)を合同してサポートしてもよく、または異なるアクセス標準の無線アクセスネットワーク(LTEネットワーク、5Gネットワーク、および別のネットワークなど)を別々にサポートしてもよい。BBU 1120は、メモリ1121およびプロセッサ1122をさらに含む。メモリ1121は、必要な命令および必要なデータを記憶するように構成される。プロセッサ1122は、必要なアクションを実行するためにネットワーク装置(たとえば、基地局)を制御するように構成され、たとえば、上記の方法実施形態におけるネットワーク装置に関連する動作手順を実行するようにネットワーク装置を制御するように構成される。メモリ1121およびプロセッサ1122は、一つまたは複数の基板にサービスしてもよい。換言すれば、メモリおよびプロセッサは、各基板上に別々に配置されてもよい。あるいはまた、複数の基板は、同じメモリおよび同じプロセッサを共有してもよい。加えて、必要な回路が各基板上にさらに配置されてもよい。
図14に示されるネットワーク装置1100は、図2または図3の方法実施形態におけるネットワーク装置に関連するプロセスを実装することができることを理解しておくべきである。ネットワーク装置1100内のモジュールの動作および/または機能は、上記の方法実施形態における対応する手順を実施することを意図されている。詳細については、上記の方法実施形態の説明を参照されたい。繰り返しを避けるため、本明細書では詳細な説明は適切に省略する。
処理装置はチップであってもよいことを理解しておくべきである。たとえば、処理装置は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、特定用途向け集積チップ(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、システムオンチップ(System on Chip、SoC)、中央プロセッサユニット(Central Processor Unit、CPU)、ネットワークプロセッサ(Network Processor、NP)、デジタル信号処理回路(Digital Signal Processor、DSP)、マイクロコントローラ(Micro Controller Unit、MCU)、プログラマブルコントローラ(Programmable Logic Device[プログラマブル論理デバイス]、PLD)または他の集積チップであってもよい。
ある実装プロセスでは、実施形態における方法のステップは、プロセッサ内のハードウェア集積論理回路を使用することによって、またはソフトウェアの形の命令を使用することによって実行されてもよい。本願の実施形態を参照して開示された方法におけるステップは、ハードウェアプロセッサを通じて直接的に実施され完遂されてもよく、またはプロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールの組み合わせを通じて実行され完遂されてもよい。
本願の実施形態におけるプロセッサは、集積回路チップであってもよく、信号処理能力を有することに留意しておくべきである。ある実装プロセスでは、上記の方法実施形態におけるステップは、プロセッサ内のハードウェア集積論理回路またはソフトウェアの形の命令を使用することによって実装されてもよい。上記のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array、FPGA)、または別のプログラマブル論理デバイス、離散ゲートまたはトランジスタ論理デバイス、または離散ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施形態におけるプロセッサは、本願の実施形態において開示される方法、ステップ、および論理ブロック図を実装または実行してもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、またはプロセッサは、任意の従来のプロセッサ等であってもよい。
本願の実施形態におけるメモリまたは記憶ユニットは、揮発性メモリまたは不揮発性メモリであってもよく、または揮発性メモリおよび不揮発性メモリの両方を含んでいてもよいことが理解されうる。不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(read-only memory、ROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(programmable ROM、PROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(erasable PROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(electrically EPROM、EEPROM)、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)であってもよく、外部キャッシュとして使用される。例であるが限定的ではない記述を通じて、RAMの多くの形が利用可能であり、たとえば、スタティック・ランダムアクセスメモリ(static RAM、SRAM)、ダイナミック・ランダムアクセスメモリ(dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミック・ランダムアクセスメモリ(synchronous DRAM、SDRAM)、ダブル・データ・レート同期ダイナミック・ランダムアクセスメモリ(double data rate SDRAM、DDR SDRAM)、向上同期ダイナミック・ランダムアクセスメモリ(enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期リンク・ダイナミック・ランダムアクセスメモリ(synchlink DRAM、SLDRAM)、ダイレクト・ランバス・ランダムアクセスメモリ(direct rambus RAM、DR RAM)でありうる。本明細書に記載のシステムおよび方法におけるメモリは、これらのメモリおよび別の適切なタイプの任意のメモリを含むことを目的としているが、これらに限定されるものではない。
本願のある実施形態は、通信システムをさらに提供する。通信システムは、上記の端末装置と上記のネットワーク装置とを含む。
本願のある実施形態は、さらに、コンピュータ読み取り可能媒体を提供する。コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ・プログラムを記憶し、コンピュータ・プログラムがコンピュータによって実行されると、上記の実施形態のいずれかの方法が実施される。
本願のある実施形態は、さらに、コンピュータ・プログラム・プロダクトを提供する。コンピュータ・プログラム・プロダクトがコンピュータによって実行されると、上記の実施形態のいずれかの方法が実施される。
本願のある実施形態は、さらに、システムチップを提供する。システムチップは、通信ユニットおよび処理ユニットを含む。処理ユニットは、たとえば、プロセッサであってもよい。通信ユニットは、たとえば、入出力インターフェース、ピン、回路などであってもよい。処理ユニットは、通信装置内のチップが本願の前述の実施形態において提供される任意の方法を実行するように、コンピュータ命令を実行することができる。
任意的に、コンピュータ命令は記憶ユニットに記憶される。
前述の実施形態の全部または一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせを使用することによって実装されうる。実施形態を実施するためにソフトウェアが使用される場合、実施形態の全部または一部は、コンピュータ・プログラム・プロダクトの形で実装されうる。コンピュータ・プログラム・プロダクトは、一つまたは複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータ命令がコンピュータ上にロードまたは実行される場合、本願の実施形態による手順または機能が完全にまたは部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、または他のプログラム可能な装置であってもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよく、またはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から別のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に送信されてもよい。たとえば、コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバー、またはデータセンターから、有線(たとえば、同軸ケーブル、光ファイバー、またはデジタル加入者線(digital subscriber line、DSL))または無線(たとえば、赤外線、無線、またはマイクロ波)方式で、別のウェブサイト、コンピュータ、サーバー、またはデータセンターに送信されうる。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の使用可能な媒体、または一つまたは複数の使用可能な媒体を統合するサーバーおよびデータセンターのようなデータ記憶装置であってもよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(たとえば、フロッピーディスク、ハードディスク、または磁気テープ)、光媒体(たとえば、高密度デジタルビデオディスク(digital video disc、DVD))、半導体媒体(たとえば、固体ドライブ(solid state disk、SSD))などでありうる。
本願において、「少なくとも1つ」とは、1以上を意味し、「複数」とは、2以上を意味する。用語「および/または」は、関連するオブジェクトを記述するための関連関係を意味し、3つの関係が存在しうることを表す。たとえば、Aおよび/またはBは、Aのみが存在、AおよびBの両方が存在、Bのみが存在という場合を表しうる。ここで、AおよびBは単数または複数でありうる。記号「/」は、通例、関連するオブジェクト間の「または」関係を表す。「次のうちの少なくとも1つの項目(片)」またはその類似表現は、単数の項目(片)または複数の項目(片)の組み合わせを含むこれらの項目の任意の組み合わせを意味する。たとえば、a、b、またはcのうちの少なくとも1つの項目(片)は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、またはa-b-cを表すことができ、ここでa、b、およびcは単数または複数でありうる。
明細書全体に記載されている「一つの実施形態」または「ある実施形態」とは、その実施形態に関連する特定の特徴、構造、または特性が本願の少なくとも一つの実施形態に含まれることを意味するものであることを理解しておくべきである。よって、明細書全体を通じて現れる「一実施形態では」または「ある実施形態では」とは、必ずしも同じ実施形態を意味するものではない。さらに、これらの特定の特徴、構造、または特性は、一つまたは複数の実施形態において、任意の適切な方法で組み合わされてもよい。上記のプロセスのシーケンス番号は、本願の実施形態における実行シーケンスを意味するものではないことを理解しておくべきである。プロセスの実行シーケンスは、それらのプロセスの機能および内部論理に基づいて決定されるべきであり、本願の実施形態の実施プロセスに対する制限と解釈されるべきではない。
2ステップRACH方式の主要な発想は、従来の4ステップ(4-step)RACH方式における第1ステップと第3ステップの手順を1ステップに組み合わせ、従来の4ステップRACH方式における第2ステップと第4ステップの手順を1ステップに組み合わせることである。よって、2ステップRACH方式は、ランダムアクセス・プロセスを大幅に加速する。2ステップRACH方法が提供される。まず、端末装置はメッセージAを送信し、メッセージAはランダムアクセス・プリアンブル(random access preamble)と物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel[物理上りリンク共有チャネル]、PUSCH)を含む。次いで、端末装置はネットワーク側によって送信された、メッセージAに対応するメッセージBを受信する。
具体的には、4ステップRACH手順では、共通物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel[物理下りリンク制御チャネル]、PDCCH)によってスケジュールされたPDSCHが、プリアンブルに対する応答を搬送するために使用されてもよく、2ステップRACH手順では、共通PDCCHによってスケジュールされたPDSCHが、メッセージAに対する応答を搬送するために使用されてもよい。しかしながら、2ステップRACHが用いられる適用シナリオは比較的多数あり、異なる端末によって送信されるメッセージAの内容の間には比較的大きな差があり、ネットワーク側によって対応して送信される必要がある応答メッセージの内容およびサイズには比較的大きな差がある。結果として、応答メッセージを搬送するための共通PDSCHをスケジュールするために共通PDCCHが使用される場合、伝送効率は比較的低い。
第2の側面を参照するに、第2の側面のいくつかの実装では、特定PDCCHは、特定無線ネットワーク一時識別子S-RNTIに基づいてスクランブルされ、S-RNTIは、第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位に基づいて決定される、またはS-RNTIは、セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIである、またはS-RNTIは、第1のメッセージの競合解決識別子に基づいて決定される。ここで、
第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位は、前記ランダムアクセス・プリアンブルのインデックス、前記PUSCHの時間‐周波数資源ブロック、および前記PUSCHに対応するアンテナ・ポートの少なくとも1つを含む。
表4では、メッセージA1およびメッセージA2という2つのメッセージAがある。メッセージA1を送信するために使用される資源単位は、プリアンブル機会(preamble occasion、PO)1に対応するプリアンブル・インデックス1と、PUSCH資源ブロック1とを含む。メッセージA2を送信するために使用される資源単位は、プリアンブル機会1に対応するプリアンブル・インデックス2と、PUSCH資源ブロック2とを含む。この場合、メッセージA1とメッセージA2に対応するG-RNTIは同じであり、両方ともプリアンブル機会1に基づいて生成される。さらに、メッセージA1とメッセージA2は異なるS-RNTIに対応する。具体的には、メッセージA1に対応するS-RNTIは、プリアンブル・インデックス1および/またはPUSCH資源ブロック1に基づいて生成されてもよく、メッセージA2に対応するS-RNTIは、プリアンブル・インデックス2および/またはPUSCH資源ブロック2に基づいて生成されてもよい。
Figure 2022520269000020
任意的に、本願のこの実施形態では、特定PDCCHは、特定無線ネットワーク一時識別子S-RNTIに基づいてスクランブルされ、S-RNTIは、第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位に基づいて決定される、またはS-RNTIは、セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIである、またはS-RNTIは、第1のメッセージ内の競合解決識別子に基づいて決定され、
第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位は、ランダムアクセス・プリアンブルのインデックス、PUSCHの時間‐周波数資源ブロック、およびPUSCHに対応するアンテナ・ポートのうちの少なくとも1つを含む。

Claims (54)

  1. ランダムアクセス方法であって:
    ネットワーク装置によって送信される、共通物理下りリンク制御チャネルPDCCHを監視するために使用される第1の制御チャネル資源セットと、特定PDCCHを監視するために使用される第2の制御チャネル資源セットとを、端末装置によって受領する段階であって、前記第1の制御チャネル資源セットは第1の探索空間に対応し、前記第2の制御チャネル資源セットは第2の探索空間に対応する、段階と;
    前記端末装置によって、第1のメッセージを前記ネットワーク装置に送信する段階であって、前記第1のメッセージは、ランダムアクセス・プリアンブルおよび物理上りリンク共有チャネルPUSCHを含む、段階と;
    前記ネットワーク装置によって送信される前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために前記第1の探索空間および前記第2の探索空間を前記端末装置によって監視する段階であって、前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答および前記PUSCHに対する応答のうちの少なくとも1つを含み、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答は、前記共通PDCCHによってスケジュールされるPDSCH上で搬送され、前記PUSCHに対する応答は、前記特定PDCCHによってスケジュールされる特定PDSCH上で搬送される、段階とを含む、
    方法。
  2. 前記ネットワーク装置によって送信される前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために前記第1の探索空間および前記第2の探索空間を前記端末装置によって監視することが:
    前記特定PDCCHを受信するために前記第2の探索空間を前記端末装置によって監視することであって、前記特定PDCCHは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送する前記PDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは、前記PUSCHに対する応答を含む、こと;または
    前記共通PDCCHを受信するために前記第1の探索空間を前記端末装置によって監視することであって、前記共通PDCCHは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送する前記PDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を含む、ことを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記ネットワーク装置によって送信される前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために前記第1の探索空間および前記第2の探索空間を前記端末装置によって監視することが:
    前記共通PDCCHを受信するために前記第1の探索空間を前記端末装置によって監視することであって、前記共通PDCCHは、前記ランダムアクセス・プリアンブルへの応答をスケジュールするために使用される、こと;または
    前記特定PDCCHを受信するために前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答に基づいて前記第2の探索空間を前記端末装置によって監視することであって、前記特定PDCCHは、前記PUSCHに対する応答を搬送する前記PDSCHをスケジュールするために使用される、ことを含む、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記特定PDCCHを受信するために前記第2の探索空間を前記端末装置によって監視することが:
    前記端末装置によって、前記特定PDCCHを受信するために特定無線ネットワーク一時識別子S-RNTIに基づいて前記第2の探索空間を監視することを含み、前記S-RNTIは、前記第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位に基づいて決定される、または前記S-RNTIは、セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIである、または前記S-RNTIは、前記第1のメッセージにおける競合解決識別子に基づいて決定され、
    前記第1のメッセージが送信されるときに使用された前記資源単位は、前記ランダムアクセス・プリアンブルのインデックス、前記PUSCHの時間‐周波数資源ブロック、および前記PUSCHに対応するアンテナ・ポートのうちの少なくとも1つを含む、
    請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記特定PDCCHを受信するために前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答に基づいて前記第2の探索空間を監視することが:
    前記端末装置によって、前記特定PDCCHを受信するために前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答において搬送される一時セル無線ネットワーク一時識別子TC-RNTIに基づいて前記第2の探索空間を監視することを含む、
    請求項3に記載の方法。
  6. 前記共通PDCCHを受信するために前記第1の探索空間を前記端末装置によって監視することが:
    前記端末装置によって、前記共通PDCCHを受信するためにグループ無線ネットワーク一時識別子G-RNTIに基づいて前記第1の探索空間を監視することを含み、前記G-RNTIは、前記第1のメッセージが送信されるときに使用された前記資源単位が位置する資源ブロックに基づいて決定され、該資源ブロックは、前記ランダムアクセス・プリアンブルを送信するために使用された時間‐周波資源ブロックを含む、
    請求項1ないし5のうちいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記端末装置によって、第1の構成情報を取得する段階をさらに含み、前記第1の構成情報が第1の時間窓の窓長および第2の時間窓の窓長を含み、前記第1の時間窓の窓長は前記第1のメッセージの前記応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第2の時間窓の窓長は第2のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第2のメッセージは前記ランダムアクセス・プリアンブルのみを含む、
    請求項1ないし6のうちいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第1の時間窓は、前記PUSCHによって占有される時間領域シンボルの後に始まる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記PUSCHによって占有される時間領域シンボルは、空白シンボルを含んでいてもよく、前記空白シンボルは、前記PUSCHの一部であり、いかなる信号を送信するためにも使用されない、請求項8に記載の方法。
  10. 前記端末装置によって、第2の構成情報を取得する段階をさらに含み、前記第2の構成情報は、第3の時間窓の窓長および第4の時間窓の窓長を含み、
    前記第3の時間窓の窓長は、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第4の時間窓の窓長は、前記PUSCHに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さである、請求項3に記載の方法。
  11. 前記第4の時間窓は、前記端末装置によって受信される共通PDSCHの後に始まり、前記共通PDSCHは、前記共通PDCCHによってスケジュールされる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2の探索空間は、前記特定PDCCHをスクランブルすることによって、前記S-RNTIに基づいて決定される、請求項1ないし11のうちいずれか一項に記載の方法。
  13. ランダムアクセス方法であって:
    ネットワーク装置によって、端末装置に、共通物理下りリンク制御チャネルPDCCHを監視するために使用される第1の制御チャネル資源セットと、特定PDCCHを監視するために使用される第2の制御チャネル資源セットとを送信する段階であって、前記第1の制御チャネル資源セットは第1の探索空間に対応し、前記第2の制御チャネル資源セットは第2の探索空間に対応する、段階と;
    前記ネットワーク装置によって、前記端末装置によって送信された第1のメッセージを受信する段階であって、前記第1のメッセージはランダムアクセス・プリアンブルおよび物理上りリンク共有チャネルPUSCHを含む、段階と;
    前記ネットワーク装置によって、前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの少なくとも1つを前記端末装置に送信する段階であって、前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答および前記PUSCHに対する応答のうちの少なくとも1つを含み、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答は、前記共通PDCCHによってスケジュールされたPDSCH上で搬送され、前記PUSCHに対する応答は、前記特定PDCCHによってスケジュールされた特定PDSCH上で搬送される、段階とを含む、
    方法。
  14. 前記ネットワーク装置によって、前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの少なくとも1つを前記端末装置に送信することが:
    前記ネットワーク装置によって、前記特定PDCCHを前記端末装置に送信することであって、前記特定PDCCHは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送する前記PDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは前記PUSCHに対する応答を含む、こと;または
    前記ネットワーク装置によって、前記共通PDCCHを前記端末装置に送信することであって、前記共通PDCCHは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送する前記PDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルへの応答を含む、ことを含む、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記ネットワーク装置によって、前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの少なくとも1つを前記端末装置に送信することが:
    前記ネットワーク装置によって、前記共通PDCCHを前記端末装置に送信することであって、前記共通PDCCHは前記ランダムアクセス・プリアンブルへの応答をスケジュールするために使用される、こと;または
    前記ネットワーク装置によって、前記特定PDCCHを、前記ランダムアクセス・プリアンブルへの応答に基づいて前記端末装置に送信することであって、前記特定PDCCHは、前記PUSCHへの応答を搬送する前記PDSCHをスケジュールするために使用される、ことを含む、
    請求項13に記載の方法。
  16. 前記特定PDCCHは、特定無線ネットワーク一時識別子S-RNTIに基づいてスクランブルされ、前記S-RNTIは、前記第1のメッセージが受信されるときに使用された資源単位に基づいて決定される、または前記S-RNTIは、セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIである、または前記S-RNTIは、前記第1のメッセージにおける競合解決識別子に基づいて決定され、
    前記第1のメッセージが送信されるときに使用された前記資源単位は、前記ランダムアクセス・プリアンブルのインデックス、前記PUSCHの時間‐周波数資源ブロック、および前記PUSCHに対応するアンテナ・ポートのうちの少なくとも1つを含む、
    請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記特定PDCCHは、前記ランダムアクセス・プリアンブルへの応答に含まれる一時セル無線ネットワーク一時識別子TC-RNTIに基づいてスクランブルされ、前記TC-RNTIは、前記ランダムアクセス・プリアンブルへの応答を搬送し、前記共通PDCCHによってスケジュールされる前記PDSCHを通じて送られる、請求項15に記載の方法。
  18. 前記共通PDCCHは、グループ無線ネットワーク一時識別子G-RNTIに基づいてスクランブルされ、前記G-RNTIは、前記第1のメッセージが受信されるときに使用された前記資源単位が位置する資源ブロックに基づいて決定され、該資源ブロックは、前記ランダムアクセス・プリアンブルを送信するために使用された時間‐周波数資源ブロックを含む、請求項13ないし17のうちいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記ネットワーク装置によって、第1の構成情報を前記端末装置に送信する段階をさらに含み、前記第1の構成情報は、第1の時間窓の窓長および第2の時間窓の窓長を含み、前記第1の時間窓の窓長は、前記第1のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第2の時間窓の窓長は、第2のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第2のメッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルのみを含む、請求項13ないし18のうちいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記第1の時間窓は、前記PUSCHによって占有される時間領域シンボルの後に始まる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記PUSCHによって占有される時間領域シンボルは、空白シンボルを含んでいてもよく、前記空白シンボルは、前記PUSCHの一部であり、いかなる信号を送信するためにも使用されない、請求項20に記載の方法。
  22. 前記ネットワーク装置によって前記端末装置に第2の構成情報を送信する段階をさらに含み、前記第2の構成情報は、第3の時間窓の窓長および第4の時間窓の窓長を含み、前記第3の時間窓の窓長は、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第4の時間窓の窓長は、前記PUSCHに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さである、請求項15に記載の方法。
  23. 前記第4の時間窓は、前記端末装置によって受信される共通PDSCHの後に始まり、前記共通PDSCHは、前記共通PDCCHによってスケジュールされることをさらに含む、
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記第2の探索空間は、前記特定PDCCHをスクランブルすることによって、前記S-RNTIに基づいて決定される、請求項13ないし23のうちいずれか一項に記載の方法。
  25. 受信ユニットおよび送信ユニットを有する通信装置であって、
    前記受信ユニットは、ネットワーク装置によって送信される、共通物理下りリンク制御チャネルPDCCHを監視するために使用される第1の制御チャネル資源セットと、特定PDCCHを監視するために使用される第2の制御チャネル資源セットとを受信するように構成され、前記第1の制御チャネル資源セットは第1の探索空間に対応し、前記第2の制御チャネル資源セットは第2の探索空間に対応し;
    前記送信ユニットは、第1のメッセージを前記ネットワーク装置に送信するように構成され、前記第1のメッセージは、ランダムアクセス・プリアンブルおよび物理上りリンク共有チャネルPUSCHを含み;
    前記受信ユニットはさらに、前記ネットワーク装置によって送信される前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために、前記第1の探索空間および前記第2の探索空間を監視するように構成され、前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答および前記PUSCHに対する応答のうちの少なくとも1つを含み、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答は、前記共通PDCCHによってスケジュールされるPDSCH上で搬送され、前記PUSCHに対する応答は、前記特定PDCCHによってスケジュールされる特定PDSCH上で搬送される、
    通信装置。
  26. 前記受信ユニットがさらに、前記ネットワーク装置によって送信される前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために、前記第1の探索空間および前記第2の探索空間を監視するように構成されていることが:
    前記受信ユニットがさらに:前記特定PDCCHを受信するために前記第2の探索空間を監視する段階であって、前記特定PDCCHは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送する前記PDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは前記PUSCHに対する応答を含む、段階;または
    前記共通PDCCHを受信するために前記第1の探索空間を監視する段階であって、前記共通PDCCHは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送する前記PDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を含む、段階
    を実行するように構成されている、
    請求項25に記載の通信装置。
  27. 前記受信ユニットがさらに、前記ネットワーク装置によって送信される前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの少なくとも1つを受信するために、前記第1の探索空間および前記第2の探索空間を監視するように構成されていることが:
    前記受信ユニットが:前記共通PDCCHを受信するために前記第1の探索空間を監視する段階であって、前記共通PDCCHは、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答をスケジュールするために使用される、段階;または
    前記特定PDCCHを受信するために、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答に基づいて前記第2の探索空間を監視する段階であって、前記特定PDCCHは、前記PUSCHに対する応答を搬送する前記PDSCHをスケジュールするために使用される、段階
    を実行するように構成されていることを含む、
    請求項25に記載の通信装置。
  28. 前記受信ユニットが、前記特定PDCCHを受信するために前記第2の探索空間を監視するように構成されていることが:
    前記受信ユニットが、前記特定PDCCHを受信するために特定無線ネットワーク一時識別子S-RNTIに基づいて前記第2の探索空間を監視するように構成され、前記S-RNTIは前記第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位に基づいて決定される、または、前記S-RNTIはセル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIである、または、前記S-RNTIは、前記第1のメッセージ内の競合解決識別子に基づいて決定され、
    前記第1のメッセージが送信されるときに使用された前記資源単位は、前記ランダムアクセス・プリアンブルのインデックス、前記PUSCHの時間‐周波数資源ブロック、および前記PUSCHに対応するアンテナ・ポートのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを含む、請求項26または27に記載の通信装置。
  29. 前記受信ユニットが、前記特定PDCCHを受信するために、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答に基づいて前記第2の探索空間を監視する段階を実行するように構成されていることが:
    前記受信ユニットが、
    前記特定PDCCHを受信するために、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答において搬送された一時セル無線ネットワーク一時識別子TC-RNTIに基づいて、前記第2の探索空間を監視するように構成されていることを含む、
    請求項27に記載の通信装置。
  30. 前記受信ユニットが、前記共通PDCCHを受信するために、前記第1の探索空間を監視するように構成されていることが:
    前記受信ユニットが、前記共通PDCCHを受信するために、グループ無線ネットワーク一時識別子G-RNTIに基づいて、前記第1の探索空間を監視するように構成され、前記G-RNTIは、前記第1のメッセージが送信されるときに使用された資源単位が位置する資源ブロックに基づいて決定され、該資源ブロックは、前記ランダムアクセス・プリアンブルを送信するために使用された時間‐周波資源ブロックを含む、
    請求項25ないし29のうちいずれか一項に記載の通信装置。
  31. 請求項25ないし30のうちいずれか一項に記載の通信装置であって、当該通信装置がさらに取得ユニットを有しており、
    前記取得ユニットは、第1の構成情報を得るように構成されており、前記第1の構成情報は、第1の時間窓の窓長および第2の時間窓の窓長を含み、前記第1の時間窓の窓長は、前記第1のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第2の時間窓の窓長は、第2のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第2のメッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルのみを含む、
    通信装置。
  32. 前記第1の時間窓は、前記PUSCHによって占有される時間領域シンボルの後に始まる、請求項31に記載の通信装置。
  33. 前記PUSCHによって占有される時間領域シンボルは、空白シンボルを含んでいてもよく、前記空白シンボルは、前記PUSCHの一部であり、いかなる信号を送信するためにも使用されない、請求項32に記載の通信装置。
  34. 請求項27に記載の通信装置であって、当該通信装置が取得ユニットをさらに有しており、
    前記取得ユニットは、第2の構成情報をするように構成されており、前記第2の構成情報は、第3の時間窓の窓長および第4の時間窓の窓長を含み、
    前記第3の時間窓の窓長は、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第4の時間窓の窓長は、前記PUSCHに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さである、
    通信装置。
  35. 前記第4の時間窓は、前記端末装置によって受信される共通PDSCHの後に始まり、前記共通PDSCHは、前記共通PDCCHによってスケジュールされる、請求項34に記載の通信装置。
  36. 前記第2の探索空間は、前記特定PDCCHをスクランブルすることによって、前記S-RNTIに基づいて決定される、請求項25ないし35のうちいずれか一項に記載の通信装置。
  37. 送信ユニットおよび受信ユニットを有する通信装置であって、
    前記送信ユニットは、端末装置に、共通物理下りリンク制御チャネルPDCCHを監視するために使用される第1の制御チャネル資源セットと、特定PDCCHを監視するために使用される第2の制御チャネル資源セットとを送信するように構成され、前記第1の制御チャネル資源セットは第1の探索空間に対応し、前記第2の制御チャネル資源セットは第2の探索空間に対応し;
    前記受信ユニットは、前記端末装置によって送信された第1のメッセージを受信するように構成され、前記第1のメッセージは、ランダムアクセス・プリアンブルおよび物理上りリンク共有チャネルPUSCHを含み;
    前記送信ユニットは、さらに、前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの少なくとも1つを前記端末装置に送信するように構成され、前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの前記少なくとも1つは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送するPDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答および前記PUSCHに対する応答のうちの少なくとも1つを含み、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答は、前記共通PDCCHによってスケジュールされるPDSCH上で搬送され、前記PUSCHに対する応答は、前記特定PDCCHによってスケジュールされる特定PDSCH上で搬送される、
    通信装置。
  38. 前記送信ユニットが、さらに、前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの少なくとも1つを前記端末装置に送信するように構成されていることが:
    前記送信ユニットが:前記特定PDCCHを前記端末装置に送信する段階であって、該特定PDCCHは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送する前記PDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは前記PUSCHに対する応答を含む、段階;または
    前記共通PDCCHを前記端末装置に送信する段階であって、前記共通PDCCHは、前記第1のメッセージの応答メッセージを搬送する前記PDSCHをスケジュールするために使用され、前記応答メッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を含む、段階を実行するように構成されている、
    ことを含む、請求項37に記載の通信装置。
  39. 前記送信ユニットが、さらに、前記共通PDCCHおよび前記特定PDCCHのうちの少なくとも1つを前記端末装置に送信するように構成されていることが:
    前記送信ユニットが:前記共通PDCCHを前記端末装置に送信する段階であって、前記共通PDCCHは、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答をスケジュールするために使用される、段階;または
    前記特定PDCCHを、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答に基づいて前記端末装置に送信する段階であって、該特定PDCCHは、前記PUSCHに対する応答を搬送する前記PDSCHをスケジュールするために使用される、段階を実行するように構成されている、
    ことを含む、請求項37に記載の通信装置。
  40. 前記特定PDCCHは、特定無線ネットワーク一時識別子S-RNTIに基づいてスクランブルされ、前記S-RNTIは、前記第1のメッセージが受信されるときに使用された資源単位に基づいて決定される、または前記S-RNTIは、セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIである、または前記S-RNTIは、前記第1のメッセージにおける競合解決識別子に基づいて決定され、
    前記第1のメッセージが送信されるときに使用された前記資源単位は、前記ランダムアクセス・プリアンブルのインデックス、前記PUSCHの時間‐周波数資源ブロック、および前記PUSCHに対応するアンテナ・ポートのうちの少なくとも1つを含む、
    請求項38または39に記載の通信装置。
  41. 前記特定PDCCHは、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答に含まれる一時セル無線ネットワーク一時識別子TC-RNTIに基づいてスクランブルされ、前記TC-RNTIは、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を搬送し、前記共通PDCCHによってスケジュールされる前記PDSCHを通じて送られる、請求項39に記載の通信装置。
  42. 前記共通PDCCHは、グループ無線ネットワーク一時識別子G-RNTIに基づいてスクランブルされ、前記G-RNTIは、前記第1のメッセージが受信されるときに使用された資源単位が位置する資源ブロックに基づいて決定され、該資源ブロックは、前記ランダムアクセス・プリアンブルを送信するために使用された時間‐周波資源ブロックを含む、請求項37ないし41のうちいずれか一項に記載の通信装置。
  43. 前記送信ユニットは、さらに、第1の構成情報を前記端末装置に送信するように構成されており、前記第1の構成情報は、第1の時間窓の窓長および第2の時間窓の窓長を含み、前記第1の時間窓の窓長は、前記第1のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第2の時間窓の窓長は、第2のメッセージの応答メッセージを受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第2のメッセージは、前記ランダムアクセス・プリアンブルのみを含む、請求項37ないし42のうちいずれか一項に記載の通信装置。
  44. 前記第1の時間窓は、前記PUSCHによって占有される時間領域シンボルの後に始まる、請求項43に記載の通信装置。
  45. 前記PUSCHによって占有される時間領域シンボルは、空白シンボルを含んでいてもよく、前記空白シンボルは、前記PUSCHの一部であり、いかなる信号を送信するためにも使用されない、請求項44に記載の通信装置。
  46. 前記送信ユニットが、さらに、第2の構成情報を前記端末装置に送信するように構成されており、前記第2の構成情報は、第3の時間窓の窓長および第4の時間窓の窓長を含み、前記第3の時間窓の窓長は、前記ランダムアクセス・プリアンブルに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さであり、前記第4の時間窓の窓長は、前記PUSCHに対する応答を受信するために使用される時間窓の長さである、請求項39に記載の通信装置。
  47. 前記第4の時間窓は、前記端末装置によって受信される共通PDSCHの後に始まり、前記共通PDSCHは、前記共通PDCCHによってスケジュールされる、請求項46に記載の通信装置。
  48. 前記第2の探索空間は、前記特定PDCCHをスクランブルすることによって、前記S-RNTIに基づいて決定される、請求項37ないし47のうちいずれか一項に記載の通信装置。
  49. 通信装置であって、当該装置は、メモリに接続し、該メモリ内の命令を実行するように構成されているプロセッサを有しており、それにより、当該通信装置が、請求項1ないし12のうちいずれか一項に記載の方法または請求項13ないし24のうちいずれか一項に記載の方法を実装する、通信装置。
  50. コンピュータ記憶媒体であって、当該コンピュータ記憶媒体は、プログラム・コードを記憶しており、前記プログラム・コードが実行された後、請求項1ないし12のうちいずれか一項に記載の方法を実装するために使用される命令または請求項13ないし24のうちいずれか一項に記載の方法を実装するために使用される命令が生成される、コンピュータ記憶媒体。
  51. 命令を有するコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、当該コンピュータ・プログラム・プロダクトがコンピュータ上で実行されると、前記コンピュータは、請求項1ないし12のうちいずれか一項に記載の方法または請求項13ないし24のうちいずれか一項に記載の方法を実行できるようにされる、コンピュータ・プログラム・プロダクト。
  52. 通信システムであって、当該通信システムは、請求項1ないし12のうちいずれか一項に記載の方法を実装する装置と、請求項13ないし24のうちいずれか一項に記載の方法を実装する装置とを有する、通信システム。
  53. プロセッサであって、当該プロセッサはメモリに結合し、請求項1ないし12のうちいずれか一項に記載の方法または請求項13ないし24のうちいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されている、プロセッサ。
  54. チップであって、当該チップはプロセッサおよび通信インターフェースを有しており、前記通信インターフェースは外部コンポーネントまたは内部コンポーネントと通信するように構成されており、前記プロセッサは、請求項1ないし12のうちいずれか一項に記載の方法または請求項13ないし24のうちいずれか一項に記載の方法を実装するように構成されている、チップ。
JP2021547751A 2019-02-15 2020-02-14 ランダムアクセス方法および装置 Active JP7393431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910118189.7A CN111586881B (zh) 2019-02-15 2019-02-15 随机接入的方法和装置
CN201910118189.7 2019-02-15
PCT/CN2020/075231 WO2020164576A1 (zh) 2019-02-15 2020-02-14 随机接入的方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022520269A true JP2022520269A (ja) 2022-03-29
JP7393431B2 JP7393431B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=72044519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021547751A Active JP7393431B2 (ja) 2019-02-15 2020-02-14 ランダムアクセス方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210377987A1 (ja)
EP (1) EP3920649A4 (ja)
JP (1) JP7393431B2 (ja)
CN (1) CN111586881B (ja)
AU (1) AU2020223256B2 (ja)
WO (1) WO2020164576A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111918379B (zh) * 2019-05-09 2022-07-08 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信的通信节点中的方法和装置
KR102500494B1 (ko) * 2021-09-07 2023-02-16 주식회사 블랙핀 무선 이동 통신 시스템에서 축소된 성능의 단말이 복수의 탐색구간과 제어자원셋을 이용해서 랜덤 액세스를 수행하고 시스템정보블록2를 수신하는 방법 및 장치
KR102423068B1 (ko) * 2021-09-07 2022-07-20 주식회사 블랙핀 무선 이동 통신 시스템에서 축소된 성능의 단말이 복수의 탐색구간과 제어자원셋을 이용해서 랜덤 액세스를 수행하는 방법 및 장치
WO2023051491A1 (zh) * 2021-09-29 2023-04-06 上海推络通信科技合伙企业(有限合伙) 一种用于无线通信的节点中的方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018127244A1 (zh) * 2017-01-05 2018-07-12 电信科学技术研究院 两步竞争随机接入方法和装置
US20180205516A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Motorola Mobility Llc Method and Apparatus for Performing Contention Based Random Access in a Carrier Frequency
WO2019031942A1 (ko) * 2017-08-11 2019-02-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 측정 및 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2020168103A1 (en) * 2019-02-13 2020-08-20 Idac Holdings, Inc. Methods for msg-b in two-step rach

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI459847B (zh) * 2011-04-01 2014-11-01 Mediatek Inc 管理與維持多重時序提前的方法
WO2012150822A2 (ko) * 2011-05-03 2012-11-08 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송방법 및 기지국
CN102325382B (zh) * 2011-06-30 2016-01-20 电信科学技术研究院 随机接入方法和设备
US9007973B2 (en) * 2011-08-15 2015-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and systems for dynamic switching, uplink power control and synchronization in wireless networks
CN104584661B (zh) * 2013-07-30 2018-11-09 华为技术有限公司 控制信道的检测与发送方法及设备
US10039132B2 (en) * 2015-09-24 2018-07-31 Kt Corporation Method and apparatus for receiving random access response for MTC UE
US10568007B2 (en) * 2017-03-22 2020-02-18 Comcast Cable Communications, Llc Handover random access
CN108809451A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 中国移动通信有限公司研究院 一种搜索空间的确定方法及网元设备
US10869312B2 (en) * 2017-10-31 2020-12-15 Ofinno, Llc Scheduling with bandwidth part switching
US11006445B2 (en) * 2018-02-08 2021-05-11 Ofinno, Llc Confirmation mechanism for CSI report activation and deactivation
WO2019193422A2 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Configuring for bandwidth parts
US10873976B2 (en) * 2018-05-21 2020-12-22 Comcast Cable Communications, Llc Random access procedures using multiple active bandwidth parts

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018127244A1 (zh) * 2017-01-05 2018-07-12 电信科学技术研究院 两步竞争随机接入方法和装置
US20190350004A1 (en) * 2017-01-05 2019-11-14 China Academy Of Telecommunications Technology Method and device for two-step contention based random access
US20180205516A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Motorola Mobility Llc Method and Apparatus for Performing Contention Based Random Access in a Carrier Frequency
WO2019031942A1 (ko) * 2017-08-11 2019-02-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 측정 및 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2019530323A (ja) * 2017-08-11 2019-10-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて信号を測定及び報告する方法、並びにそのための装置
WO2020168103A1 (en) * 2019-02-13 2020-08-20 Idac Holdings, Inc. Methods for msg-b in two-step rach
JP2022520590A (ja) * 2019-02-13 2022-03-31 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド 2ステップrachにおけるmsg-bのための方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Discussion on 2-step RACH procedure[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1903057, JPN6022044964, 16 February 2019 (2019-02-16), ISSN: 0005059257 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3920649A1 (en) 2021-12-08
WO2020164576A1 (zh) 2020-08-20
EP3920649A4 (en) 2022-04-13
CN111586881A (zh) 2020-08-25
JP7393431B2 (ja) 2023-12-06
AU2020223256A1 (en) 2021-09-30
AU2020223256B2 (en) 2023-02-23
US20210377987A1 (en) 2021-12-02
CN111586881B (zh) 2022-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11330634B2 (en) Method for sending random access preamble, method for receiving random access preamble, and apparatus
US10057779B2 (en) Techniques for enhancing frame structure and listen before talk procedure (LBT) for transmissions using an unlicensed radio frequency spectrum band
WO2018210243A1 (zh) 一种通信方法和装置
JP7393431B2 (ja) ランダムアクセス方法および装置
EP3641454B1 (en) Communication methods, network device, terminal device, computer readable storage medium and computer program product
WO2022028374A1 (en) Method and apparatus for pusch repetition in a random access procedure
CN110169006B (zh) 可配置的共用上行链路突发长度
US10819397B2 (en) Information transmission method and related device
US20200137703A1 (en) Synchronization method and apparatus
US11985709B2 (en) Random access method, user equipment, base station, and random access system
US11202322B2 (en) Random access method and terminal device
WO2018082575A1 (zh) 一种下行控制信号的传输方法及装置
US11844033B2 (en) Managing potential collision between uplink transmission and synchronization signal block (SSB)
US20230164802A1 (en) Information sending method and apparatus, and information receiving method and apparatus
EP3694278B1 (en) Information sending and receiving method and apparatus
US11963221B2 (en) Communication method and communications apparatus for using unlicensed frequency band
WO2022143742A1 (zh) 数据传输方法、装置及通信设备
KR20220150571A (ko) 랜덤 액세스 제어 방법 및 그 장치
CN114651496A (zh) 一种通信方法及装置
WO2023150911A1 (en) Methods and apparatuses for sidelink transmission on unlicensed spectrum
US20240023041A1 (en) Broadcast data communication method and apparatus, and device
US20230106224A1 (en) Synchronization signal block patterns for higher subcarrier spacing
JP7456551B2 (ja) 信号の送受信方法、装置及び通信システム
US20240179723A1 (en) Physical Downlink Control Channel Reception and Transmission Method, Terminal, and Network-Side Device
JP2022550737A (ja) 無線通信方法、装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150