JP2022519091A - 干渉又は信号受信電力の測定の方法及び装置 - Google Patents

干渉又は信号受信電力の測定の方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022519091A
JP2022519091A JP2021544694A JP2021544694A JP2022519091A JP 2022519091 A JP2022519091 A JP 2022519091A JP 2021544694 A JP2021544694 A JP 2021544694A JP 2021544694 A JP2021544694 A JP 2021544694A JP 2022519091 A JP2022519091 A JP 2022519091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
rsrp
terminal device
srs
rsrp values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021544694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7271684B2 (ja
Inventor
シ、チファ
チェン、ウェンホン
チャン、チー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022519091A publication Critical patent/JP2022519091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271684B2 publication Critical patent/JP7271684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/327Received signal code power [RSCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/06Testing, supervising or monitoring using simulated traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

本願の実施例は干渉又は信号受信電力の測定の方法及び装置に関し、該方法は、端末装置がチャネルサウンディング参照信号(SRS)リソースを測定して、少なくとも1つのSRSリソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を取得することと、端末装置が少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値に基づいて、報告対象値を決定することと、端末装置がネットワーク装置に該報告対象値を報告することと、を含む。本願の実施例の干渉又は信号受信電力の測定の方法及び装置は、干渉又は信号受信電力を効率的に測定することができる。

Description

本願は通信分野に関し、具体的に干渉又は信号受信電力の測定の方法及び装置に関する。
新無線(NR、new radio)システムは通信品質への要件がより高いが、端末装置が通信を行う過程において、一般的に他の通信装置から干渉を受け、通信品質が低下してしまう。例えば、一方の端末装置がダウンリンク通信を行っていると同時に、隣接セルの他方の端末装置がアップリンク通信を行っている可能性があるため、ダウンリンク通信を行っている端末装置は、アップリンク通信を行っている端末装置から送信されたアップリンク信号から干渉を受ける恐れがある。
他の通信装置による干渉を制御するために、端末装置は干渉又は信号受信電力を測定する必要がある。従って、干渉又は信号受信電力をどのように効率的に測定するかは早急な解決の待たれる問題となる。
本願の実施例は干渉又は信号受信電力の測定の方法及び装置を提供し、干渉又は信号受信電力を効率的に測定することができる。
第1態様では干渉又は信号受信電力の測定の方法を提供し、前記方法は、端末装置がチャネルサウンディング参照信号(SRS)リソースを測定して、少なくとも1つのSRSリソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を取得することと、前記端末装置が前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値に基づいて、報告対象値を決定することと、前記端末装置がネットワーク装置に前記報告対象値を報告することと、を含む。
第2態様では干渉又は信号受信電力の測定の方法を提供し、前記方法は、ネットワーク装置が端末装置から送信された報告対象値を受信することと、前記ネットワーク装置が前記報告対象値に基づいて、少なくとも1つのサウンディング参照信号(SRS)リソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を決定し、前記少なくとも1つのRSRP値は前記SRSリソースを測定して取得したものであることと、前記ネットワーク装置が前記少なくとも1つのRSRP値に基づいて前記端末装置と通信することと、を含む。
第3態様では、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる端末装置を提供する。
具体的に、該端末装置は上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
第4態様では、上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられるネットワーク装置を提供する。
具体的に、該ネットワーク装置は上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
第5態様では、プロセッサ及びメモリを備える端末装置を提供する。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
第6態様では、プロセッサ及びメモリを備えるネットワーク装置を提供する。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
第7態様では、上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実現することに用いられるチップを提供する。
具体的に、該チップは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、該チップが取り付けられる装置に上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行させるためのプロセッサを備える。
第8態様ではコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムによってコンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
第9態様ではコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
第10態様ではコンピュータプログラムを提供し、コンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
上記技術案によれば、端末装置はSRSリソースを測定し、次に、SRSリソースを測定して取得した測定結果に基づいて報告対象値を決定し、端末装置に干渉する干渉源又は信号が複数ある場合、端末装置はSRSリソースを測定することにより異なる干渉源又は信号を識別することができる。従って、端末装置はSRSリソースを測定することにより、それに干渉する干渉源又は信号を識別することができ、測定をより効率的にすることができる。
図1は本願の実施例に係る通信システムアーキテクチャの模式図である。 図2は本願の実施例に係る端末装置によるダウンリンク受信が干渉を受ける模式図である。 図3は本願の実施例に係る干渉又は信号測定方法の模式的なフローチャートである。 図4は本願の実施例に係る他の干渉又は信号測定方法の模式的なフローチャートである。 図5は本願の実施例に係る端末装置の模式的なブロック図である。 図6は本願の実施例に係るネットワーク装置の模式的なブロック図である。 図7は本願の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。 図8は本願の実施例に係るチップの模式的なブロック図である。 図9は本願の実施例に係る通信システムの模式的なブロック図である。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明する。明らかに、説明される実施例は本願の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに取得する他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
本願の実施例は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、進化したロングタームエボリューション(LTE-A、Advanced long term evolution)システム、新無線(NR、New Radio)システム、NRシステムの進化型システム、アンライセンススペクトルにおけるLTE(LTE-U、LTE-based access to unlicensed spectrum)システム、アンライセンススペクトルにおけるNR(NR-U、NR-based access to unlicensed spectrum)システム、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Networks)、ワイヤレスフィデリティ(WiFi、Wireless Fidelity)、次世代通信システム又は他の通信システム等に適用できる。
一般的に、従来の通信システムのサポートする接続数は限られ、実現されやすい。ところが、通信技術の発展に伴って、移動通信システムは従来の通信をサポートするだけではなく、更に端末間(D2D、Device to Device)通信、マシン対マシン(M2M、Machine to Machine)通信、マシンタイプ通信(MTC、Machine Type Communication)及び車車間(V2V、Vehicle to Vehicle)通信等をサポートする。本願の実施例はこれらの通信システムにも適用できる。
選択肢として、本願の実施例の通信システムはキャリアアグリゲーション(CA、Carrier Aggregation)シーンに適用されてもよく、デュアル接続(DC、Dual Connectivity)シーンに適用されてもよく、独立(SA、Standalone)ネットワーク構築シーンに適用されてもよい。
例示的に、本願の実施例が適用される通信システム100は図1に示される。該通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよく、ネットワーク装置110は端末装置120(通信端末、端末とも称される)と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置と通信することができる。選択肢として、該ネットワーク装置110はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)、WCDMAシステムにおける基地局(NB、NodeB)、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)、又はクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線コントローラであってもよい。又は、該ネットワーク装置は移動交換局、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブルデバイス、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルータ、5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
該通信システム100は更にネットワーク装置110のカバレッジ範囲内の少なくとも1つの端末装置120を備える。ここで使用される「端末装置」としては、有線回線を介して接続するもの、例えば公衆電話交換網(PSTN、Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者回線(DSL、Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介して接続するもの、及び/又は他のデータ接続/ネットワーク、及び/又は無線インターフェース、例えばセルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)例えばDVB-Hネットワークに対するデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機を介するもの、及び/又は他の端末装置が通信信号を送受信するように設定される装置、及び/又はモノのインターネット(IoT、Internet of Things)装置を含むが、それらに限らない。無線インターフェースを介して通信するように設定される端末装置は「無線通信端末」、「無線端末」又は「モバイル端末」と称されてもよい。モバイル端末の例は衛星又はセルラー方式の電話、セルラー無線電話及びデータ処理、ファックス及びデータ通信機能を組み合わせることができるパーソナル移動通信システム(PCS、Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットへのアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS、Global Positioning System)受信機を備えてもよいPDA、並びに通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話送受信機を備える他の電子装置を含むが、それらに限らない。端末装置とはアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯装置、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブルデバイス、5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
選択肢として、端末装置120同士はD2D通信を行うことができる。
図1には1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を例示する。選択肢として、該通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例はこれを制限しない。
選択肢として、該通信システム100は更にネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例はこれを制限しない。
理解されるように、本願の実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を持つ装置は通信装置と称されてもよい。図1に示される通信システム100を例とし、通信装置は通信機能を持つネットワーク装置110及び端末装置120を含んでもよく、ネットワーク装置110及び端末装置120は前記具体的な装置であってもよく、ここで詳細な説明は省略する。通信装置は更に通信システム100における他の装置、例えばネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを含んでもよく、本願の実施例はこれを制限しない。
理解されるように、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は本明細書において常に交換可能に使用される。本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
異なるサービス又は端末装置のアプリケーション(APP、Application)はアップリンクデータ速度及びダウンリンクデータ速度への要件が異なる可能性がある。例えば、携帯電話で映画を見るとき、一般的に、ダウンリンクデータ速度はアップリンクデータ速度より高い。逆に、いくつかのサービス/APPのアップリンクデータ速度はダウンリンクデータ速度より高い可能性があり、例えば、ローカルデータをクラウドにバックアップするとき、アップリンクデータ速度はダウンリンクデータ速度より高い。同じサービス/APPにとって、異なる操作は常にアップリンク及びダウンリンクデータ速度への要件が異なる可能性もあり、例えば、ビデオをアップロードして共有する際のアップリンクデータ速度はダウンリンクデータ速度より高い可能性があるが、友達が共有するビデオを見る際のダウンリンクデータ速度はアップリンクデータ速度より低い可能性がある。
上記実際のサービス/APPの状況に応じて、無線ネットワークは一定又は準静的(semi-static)なアップリンク及びダウンリンクリソース割り当て(例えば、LTE/NRシステムにおける一定なアップリンク/ダウンリンクスロット設定)を維持する場合、短時間内にサービス伝送を最適にマッチングすることができない恐れがあり、これにより、リソースの利用効率が低く、端末装置の体験を更に向上させることができない問題が生じてしまう。
上記問題を解決するために、アップリンク及びダウンリンク伝送方向(伝送リソース)の動的調整方法を用いてもよい。例えば、現在セル又は端末装置のダウンリンクデータ量が増加すれば、ネットワーク装置はより多いリソースをダウンリンク伝送に用いる(例えば、より多いスロットをダウンリンク伝送に用いる)ことができる。
NRシステムはフレキシブルスロットフォーマットを提供し、スロットフォーマットは1つのスロットにいくつのダウンリンクシンボルがあるか、いくつのフレキシブルシンボルがあるか、いくつのアップリンクシンボルがあるかの情報を含む。
現在、NRプロトコルにおけるサポートするいくつかのスロットフォーマットの設定は表1に示される。表1では、1行は1つのスロットを示し、各スロットに14個のシンボルがあることが見られ、表1における「D」はダウンリンク(Downlink)シンボルを示し、「U」はアップリンク(Uplink)シンボルを示し、「F」はフレキシブル(Flexible)シンボルを示す。見えるのは、スロットフォーマット0は1つのスロットにおける14個のシンボルがいずれもダウンリンクシンボルであることを示し、スロットフォーマット1は1つのスロットにおける14個のシンボルがいずれもアップリンクシンボルであることを示し、スロットフォーマット20は1つのスロットの上位2つのシンボルがダウンリンクシンボルとして設定され、最後のシンボルがアップリンクシンボルとして設定され、中間の11個のシンボルがフレキシブルシンボルとして設定されることを示す。
Figure 2022519091000002
1つのセルがスロットフォーマットをより動的に変更し、又はネットワーク装置がある又はいくつかの端末装置に対してその対応のスロットフォーマットを変更すれば、追加の干渉を引き起こす恐れがある(アップリンク/ダウンリンク設定に対して静的である)。
図2を例として説明する。隣接セルがいずれも同じアップリンク/ダウンリンク設定を用いる場合、UE1-2がダウンリンク信号を受信すれば、他のセルもいずれもダウンリンク信号の伝送を行っている(伝送がある場合)が、アップリンク信号の伝送がなく、従って、UE1-2は他の基地局から送信された信号からの干渉(例えば、図中のタイプ1の干渉)のみを受ける可能性がある。
より動的なアップリンク/ダウンリンク設定をサポートし、例えばUE3-2の現在サービスは主にアップロードされたデータ通信量が大きい場合、基地局3はUE3-2の伝送のために、より多いアップリンクリソースを設定する(例えば、より多いスロットがフルアップリンクとして設定され、又はいくつかのスロットにおけるより多いシンボルがアップリンクとして設定される)可能性があり、UE1-2及びUE3-2のアップリンク及びダウンリンク伝送が異なる場合、余計の干渉、例えば図に示すタイプ2の干渉を形成する恐れがあり、即ち、UE1-2がダウンリンクデータ伝送を受信する場合、隣接するUE3-2が送信するアップリンク信号からの干渉を受ける恐れがある。
また、スロットフォーマットが変化しない場合、タイプ2の干渉が生じる恐れもある。例えば、1つのスロットにおけるすべてのシンボルがいずれもフレキシブルシンボル(例えば、表1におけるスロットフォーマット2)であり、gNB1は該スロットをUE1-2のダウンリンク伝送に用いる可能性があるが、gNB3は該スロットをUE3-2のアップリンク伝送に用いる可能性があり、このとき、上記タイプ2の干渉が同様に生じることとなる。
従って、システム又は端末装置の性能を確保するために、端末装置の干渉を測定して、干渉源を識別する必要がある。これに鑑みて、本願の実施例は干渉又は信号測定方法を提供する。
図3は本願の実施例に係る干渉又は信号測定方法300の模式的なフローチャートである。
理解されるように、本願の実施例の方法はクロスリンク干渉(CLI、Cross-Link Interference)の測定に適用でき、例えば、CLIは少なくとも1つの端末装置によるアップリンク送信が隣接する端末装置によるダウンリンク受信に与える干渉であってもよい。理解されるように、CLI測定は端末と端末との間に限らず、他の類似の状況、例えばネットワーク装置とネットワーク装置との間にも適用できる。
CLI測定の測定値又は報告値はチャネルサウンディング参照信号-参照信号受信電力(SRS-RSRP、Sounding Reference Signal-Reference signal received power)及び受信信号強度インジケータ(RSSI、Received Signal Strength Indicator)の2つの方式があってもよい。
SRS-RSRPはSRSに基づくRSRP、即ちSRSを測定して取得したRSRP値である。ネットワーク装置はSRSを端末装置によるSRS-RSRP測定に用いるように設定することができ、ネットワーク装置が設定する情報は、端末装置がSRSを測定する時間周波数リソース、SRSのシーケンス、循環シフト、測定周期の情報を含んでもよいが、それらに限らない。
RSSIについては、ネットワーク装置は1組の時間周波数リソースを端末装置のRSSI測定に用いるように設定することができ、該設定はシンボルレベルの指示子及び物理リソースブロック(PRB、Physical Resource Block)レベルの指示子を含んでもよい。
理解されるように、測定量がRSSIである場合、端末装置の測定がより簡単であるが、異なる干渉源を区別することができず、又は、干渉源を識別するために、シグナリングオーバーヘッドが大きすぎる。
また、本願の実施例の方法は更に他のシーン、例えば他のネットワーク装置が端末装置に与える干渉、隣接セル同士の干渉、又は、上記内容に言及したタイプ1の干渉等に適用できる。
該方法300は下記内容の少なくとも一部を含んでもよい。
310において、端末装置がSRSリソースを測定して、少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値を取得する。
320において、端末装置が少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値に基づいて、報告対象値を決定する。
330において、端末装置がネットワーク装置に報告対象値を報告する。
端末装置が報告対象値を報告する方式は、ネットワーク装置が報告対象値を決定する方式に対応する。以下、この2つの方式をまとめて説明する。
理解されるように、端末装置が報告対象値を報告する方式についてのいくつかの具体的な説明は、ネットワーク装置が報告対象値を決定する過程にも適応的に適用でき、ネットワーク装置が報告対象値を決定する過程についてのいくつかの具体的な説明は、端末装置が報告対象値を報告する過程にも適応的に適用できる。
SRSリソースに対応するRSRP値は、端末装置がSRSリソースにおいて測定して取得したRSRP値であると理解されてもよい。
理解されるように、本願の実施例の方法では、端末装置はSRSリソースを測定することにより少なくとも1つのRSRP値を取得することができる以外に、少なくとも1つの基準信号受信品質(RSRQ、Reference Signal Receiving Quality)値又は少なくとも1つの信号対干渉雑音電力比(SINR、Signal to Interference plus Noise Ratio)値を取得することもでき、即ち、端末装置はSRSリソースを測定することにより、少なくとも1つのRSRQ値、RSRP値、SINR値のうちの少なくとも1つの値を取得することができる。
RSRPは信号受信電力を示し、RSRPはある程度で信号強度を示すことができ、RSRQは信号受信品質を示し、RSRQはある程度で信号伝送品質の高低を示すことができ、1つの信号のRSRQの値が大きければ大きいほど、該信号の伝送品質が高くなることを示すことができる。
SINRとは、受信された有用な信号の強度と受信された干渉信号(騒音及び干渉)の強度との割合を指し、「信号対雑音比」と簡単に理解されてもよい。SINRはある程度で信号伝送品質の高低を示すことができる。1つの信号のSINRの値が大きければ大きいほど、該信号の伝送品質が高くなることを示すことができる。
更に理解されるように、本願の実施例では、端末装置はSRSリソースにおいてSRSを測定してもよく、又はSRSリソースにおいて他の参照信号を測定してもよく、本願の実施例はこれを制限しない。
本願の実施例は端末装置がSRSを測定して少なくとも1つのRSRP値を取得する場合を例として説明する。本願の実施例のSRSは他の端末装置から送信されたものであってもよく、又は他のネットワーク装置から送信されたものであってもよい。本願の実施例はこれを制限しない。
端末装置がSRSを測定する前に、ネットワーク装置は端末装置に測定設定情報を送信することができ、測定設定情報はSRSシーケンス情報及びSRSリソース情報を含んでもよいが、それらに限らない。端末装置は測定設定情報を受信した後、該測定設定情報に基づいてSRSを測定することができる。
一実現方式では、ネットワーク装置は端末装置に複数のSRSリソースを設定することができ、それにより端末装置は複数のSRSリソースにおいてSRSを測定して、複数のSRSリソースに対応するRSRP値を取得することができる。
該複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのm番目のRSRP値は、端末装置が複数のSRSリソースのうちのm番目のSRSリソースにおいてSRSを測定して取得したものである。即ち、複数のRSRP値は複数のSRSリソースに対応する。例えば、ネットワーク装置が端末装置に設定した3つのSRSリソースはそれぞれSRSリソース1、SRSリソース2及びSRSリソース3である場合、端末装置は3つのSRSリソースにおいてSRSを測定して、3つのRSRP値即ちRSRP1、RSRP2及びRSRP3を取得することができ、RSRP1は端末装置がSRSリソース1においてSRSを測定して取得したものであり、RSRP2は端末装置がSRSリソース2においてSRSを測定して取得したものであり、RSRP3は端末装置がSRSリソース3においてSRSを測定して取得したものである。
選択肢として、SRSリソースのうちの各SRSリソースに1つのSRSポートのみを設定してもよい。
選択肢として、SRSリソースのうちの各SRSリソースに1つ又は2つのSRSポートのみを設定してもよい。
複数のSRSリソースに対応するRSRP値を測定して取得した後、端末装置は該複数のSRSリソースに対応するRSRP値に基づいて1組のRSRP値を決定し、更に、前記1組のRSRP値に基づいて報告対象値を決定することができる。理解されるように、1組のRSRP値は少なくとも1つのRSRP値を含む。説明の都合上、ここで言及した1組のRSRP値は第1RSRP値と称される。
一例として、本願の実施例では、端末装置はその実現によって、該複数のSRSリソースに対応するRSRP値に基づいて第1RSRP値を決定することができる。
例えば、端末装置は該複数のSRSリソースに対応するRSRP値から、少なくとも1つのRSRP値を第1RSRP値としてランダムに選択することができる。
更に例えば、端末装置は該複数のSRSリソースに対応するRSRP値から、中間の値を第1RSRP値として選択することができる。
一例として、本願の実施例では、端末装置はプロトコルの規定又はネットワーク装置の設定に基づいて、第1RSRP値を決定することができる。第1RSRP値は下記値のうちのいずれか1つの値であってもよい。
a、複数のSRSリソースに対応するRSRP値の平均値
例えば、ネットワーク装置が端末装置に設定した3つのSRSリソースはそれぞれSRSリソース1、SRSリソース2及びSRSリソース3である場合、端末装置が3つのSRSリソースにおいてSRSを測定して取得した3つのRSRP値はそれぞれ-150dB、-65dB及び-121dBであり、この場合、第1RSRP値は-112dBである(dB平均値を例とする)。
複数のSRSリソースに対応するRSRP値の平均値は線形平均値であってもよく、又はdB平均値であってもよく、本願の実施例はこれを具体的に制限しない。
平均値を取ることにより、推定全体の信頼性を向上させることができる。また、第1RSRP値の数が報告対象の数と同じであり、従って、端末装置はネットワーク装置に1つのみの値を報告し、このため、報告に必要なリソースのオーバーヘッドを節約することができる。
b、複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値
選択肢として、RSRP値の閾値が存在しない場合、端末装置は複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値を第1RSRP値として決定することができる。
選択肢として、RSRP値の閾値が存在するが、複数のSRSリソースに対応するRSRP値に閾値以上のRSRP値がない場合、端末装置は複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値を第1RSRP値として決定することができる。
選択肢として、端末装置は複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値を第1RSRP値として決定することができる。
RSRP値の閾値は、プロトコルに基づいて端末装置において予め設定されたものであってもよく、又はネットワーク装置が端末装置に送信したものであってもよい。例えば、ネットワーク装置は端末装置に設定情報を送信することができ、該設定情報は閾値を含んでもよい。
最大値を取ることにより、ネットワーク装置は最もひどい干渉を知ることができ、そうすると、ネットワーク装置は端末装置に対してスケジューリング伝送を行わない可能性があり、それによりアップリンク/ダウンリンクデータ伝送による干渉の頻度を減少することができる。
c、複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最小値
最小値を取ることにより、ネットワーク装置は干渉が最も弱いSRSリソースに対応する干渉強度を取得することができる。また、端末装置はネットワーク装置に1つのみの値を報告するため、報告に必要なリソースのオーバーヘッドを節約することができる。
d、複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのすべてのRSRP値
すべての被測定SRSリソースに対応するRSRP値を報告することにより、ネットワーク装置は各干渉源による干渉の強度を識別することができ、更に干渉がより強い干渉源を識別することができ、それによりネットワーク装置はアップリンク/ダウンリンク設定又はスケジューリングによって、これらの強い干渉源の端末装置によるダウンリンク受信への影響を回避することができる。
e、複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値
理解されるように、閾値以上のRSRP値は1つのRSRP値であってもよく、又は複数のRSRP値であってもよい。
f、複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのK個の値であって、Kが正の整数である
選択肢として、K値は、プロトコルの規定に基づいて端末装置において予め設定されたものであってもよく、又はネットワーク装置が端末装置に送信したものであってもよい。
選択肢として、該K個の値は、複数のRSRP値のうちの最も大きいK個の値であってもよく、又は複数のRSRP値のうちの最も小さいK個の値であってもよく、又は複数のRSRP値のうちの任意のK個の値であってもよい。
端末装置は一部の被測定SRSリソースに対応するRSRP値を選択して報告するため、報告に必要なリソースのオーバーヘッドを節約することができる。
g、複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値
具体的に、端末装置はまず閾値に基づいて複数のSRSリソースに対応するRSRP値から閾値以上の少なくとも1つのRSRP値を選択し、次に、選択された閾値以上のRSRP値からT個のRSRP値を選択し、次に、該T個のRSRP値を平均化して、第5RSRP値を取得することができる。
選択肢として、Tの値は閾値以下であってもよく、閾値はネットワーク装置が設定したものであってもよく、又はプロトコルにおいて規定されたものであってもよい。
T個のRSRP値の平均値は、線形平均値であってもよく、又はdB平均値であってもよく、本願の実施例はこれを具体的に制限しない。
端末装置はネットワーク装置に1つのRSRP値を報告し、それにより報告に必要なリソースのオーバーヘッドを節約することができる。
なお、プロトコルにおいてTの値が規定されず、又はネットワーク装置がTの値を設定しない場合、端末装置は複数のRSRP値のうちの最大値を第1RSRP値とすることができる。
端末装置は第1RSRP値を決定した後、第1RSRP値に基づいて報告対象値を決定することができる。端末装置が報告対象値を決定する方式は様々あってもよく、以下に詳しく説明する。
可能な実施例では、報告対象値は第1RSRP値であってもよい。
例示的に、第1RSRP値が-130dBである場合、端末装置は-130dBをネットワーク装置に報告することができる。
他の可能な実施例では、端末装置は、第1RSRP値のうちの各RSRP値の属する測定区間及び少なくとも1つのRSRP値測定区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、報告対象値を決定することができる。
測定区間と報告対象値とのマッピング関係は、端末装置とネットワーク装置が予め決めたものであってもよく、又は、該マッピング関係はネットワーク装置が上位層シグナリングで端末装置に示すものであってもよく、又は、該対応関係は予め定義されたマッピング関係であってもよく、例えば、該マッピング関係は標準仕様において規定されたマッピング関係である。
少なくとも1つの測定区間は複数の測定区間を含んでもよく、複数の測定区間のうち、最も小さいRSRP値の属する区間及び最も大きいRSRP値の属する区間以外に、他の測定区間のうちの各測定区間の最大値と最小値との差分値が同じである。
例えば、最大値と最小値との差分値は1dBであってもよく、このとき、端末装置がネットワーク装置に報告する精度は一層高くなってもよい。又は、最大値と最小値との差分値は2dBであってもよく、このとき、同じ動的範囲がより少ないビットで報告されることができるため、シグナリングオーバーヘッドを節約することができる。
理解されるように、最大値と最小値との差分値は上記説明されるように1dB、2dBであってもよい以外に、更に1.5dB、3dB等の他の差分値であってもよい。
表2~表4には3種類のRSRP値の測定区間と報告対象値とのマッピング関係を例示する。見えるのは、表2及び表3に示されるマッピング関係において合計してRSRP値の128種類の値範囲が説明され、報告対象値が0以上127以下の整数であり、各測定区間の間隔がいずれも1dBである。該128種類の値範囲のうちの各種類の値範囲は1つの報告対象値に対応してもよく、該128種類の値範囲は7ビットで示されてもよい。従って、端末装置がネットワーク装置に報告対象値を報告することは、7ビットを占有して報告してもよい。
表4に示されるマッピング関係において合計してRSRP値の96種類の値範囲が説明され、報告対象値が0以上95以下の整数であり、各測定区間の間隔がいずれも1dBである。該96種類の値範囲のうちの各種類の値範囲は1つの報告対象値に対応してもよく、該96種類の値範囲は7ビットで示されてもよい。従って、端末装置がネットワーク装置に報告対象値を報告することは、7ビットを占有して報告してもよい。
表2から分かるように、RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0であり、RSRP値が-31dBより大きい場合、報告対象値は127である。
表3から分かるように、RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0であり、RSRP値が-30dB以上である場合、報告対象値は127である。
表4から分かるように、RSRP値が-139dBより小さい場合、報告対象値は0であり、RSRP値が-45dB以上である場合、報告対象値は95である。
ネットワーク装置は、端末装置が報告する報告対象値を受信した後、RSRP値の測定区間と報告対象値とのマッピング関係表を検索することに基づいて、第1RSRP値を決定することができ、これにより、アップリンク/ダウンリンク伝送方法を決定する。
Figure 2022519091000003
Figure 2022519091000004
Figure 2022519091000005
選択肢として、各測定区間の最大値及び/又は最小値はネットワーク装置が設定したものであってもよい。ネットワーク装置が各測定区間の最大値及び/又は最小値を設定することにより、ネットワーク装置は報告情報のサイズを柔軟に制御することができる。
選択肢として、各測定区間の最大値と最小値との差分値、即ち各測定区間の間隔値はネットワーク装置が設定したものであってもよい。例えば、表2~表4では、各測定区間の間隔値は1dBであって、ネットワーク装置が設定したものであってもよく、又は、ネットワーク装置は各測定区間の間隔値を2dB、3dB等に制御することもできる。このように、ネットワーク装置は異なる応用シーンに応じて、各測定区間の最大値と最小値との差分値を柔軟に決定することができる。
当然ながら、各測定区間の最大値及び/又は最小値、又は最大値と最小値との差分値はプロトコルにおいて規定されたものであってもよく、又はネットワーク装置と端末装置が予め協議したものであってもよい。
本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。
選択肢として、本願の実施例は具体的な報告対象値の形式を具体的に制限せず、即ち具体的な報告対象値の順序は変化してもよい。例えば、表2におけるRSRP値<-156及び-31≦RSRP値は、それぞれ上位2つの報告値、又は下位2つの報告値に対応してもよい。
なお、表2~表4に示されるマッピング関係は本願の実施例の1つの具体的な実現方式に過ぎず、本願の実施例を制限するものではない。これに基づいて変形して取得する対応関係は、いずれも本願の保護範囲に含まれる。
例えば、各測定区間における「<」と「<=」を交換することができ、例えば、表2における「RSRP値<-156の場合、報告対象値は0である」を「RSRP≦-156の場合、報告対象値は0である」に調整することができ、「-33≦RSRP値<-32の場合、報告対象値は124である」を「-33<RSRP≦-32の場合、報告対象値は124である」に調整することができる。
他の可能な実施例として、第1RSRP値が少なくとも2つのRSRP値を含む場合、端末装置は少なくとも2つのRSRP値に基づいて、差分方式で、少なくとも2つのRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を生成することができる。
端末装置が少なくとも2つのRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を生成する方式は、様々ある。
一例として、端末装置は少なくとも2つのRSRP値のうちのいずれか1つのRSRP値を基準RSRP値とし、少なくとも2つのRSRP値のうちの他のRSRP値をそれぞれ該基準RSRP値と差分して、少なくとも2つのRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を取得することができる。
該基準RSRP値は少なくとも2つのRSRP値のうちの最大値であってもよく、最小値であってもよく、又は中間位置に位置するRSRP値であってもよい。本願の実施例が具体的に少なくとも2つのRSRP値のうちの最大値、最小値それとも中間位置に位置するRSRP値を選択するかは、実際の状況によって決定されてもよい。
このとき、報告対象値は該基準RSRP値及び各RSRP値と基準RSRP値との差分値であってもよい。例えば、少なくとも2つのRSRP値はRSRP1、RSRP2及びRSRP3を含み、RSRP1の値が-156dBであり、RSRP2の値が-130dBであり、RSRP3の値が-40dBであり、RSRP1が基準RSRP値であり、RSRP2とRSRP1との差分値が-26dBであり、RSRP3とRSRP1との差分値が-116dBであり、そうすると、端末装置は-156dB、-26dB及び-116dBをネットワーク装置に報告することができる。
又は、端末装置は該差分値の属する差分値区間及び少なくとも1つの差分値区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、報告対象値を決定することができる。
差分値区間と報告対象値とのマッピング関係は、端末装置とネットワーク装置が予め決めたものであってもよく、又は、該マッピング関係はネットワーク装置が上位層シグナリングで端末装置に示すものであってもよく、又は、該対応関係は予め定義されたマッピング関係であってもよく、例えば、該マッピング関係は標準仕様において規定されたマッピング関係である。
本願の実施例では、少なくとも1つの差分値区間は複数の差分値区間を含み、前記複数の差分値区間のうちの各差分値区間の最大値と最小値との差分値が同じである。
例えば、最大値と最小値との差分値は1dBであってもよく、このとき、端末装置がネットワーク装置に報告する精度は一層高くなってもよい。又は、最大値と最小値との差分値は2dBであってもよく、このとき、同じ動的範囲がより少ないビットで報告されることができるため、シグナリングオーバーヘッドを節約することができる。
理解されるように、最大値と最小値との差分値は上記説明されるように1dB、2dBであってもよい以外に、更に1.5dB、0.5dB等の他の差分値であってもよい。
表5にはRSRP値の差分値区間と報告対象値とのマッピング関係を例示する。見えるのは、表5に示されるマッピング関係において合計して差分値の16種類の値範囲が説明され、報告対象値が0以上15以下の整数であり、各差分値区間の間隔がいずれも2dBである。該16種類の値範囲のうちの各種類の値範囲は1つの報告対象値に対応してもよく、該16種類の値範囲は4ビットで示されてもよい。従って、端末装置がネットワーク装置に報告対象値を報告することは、4ビットを占有して報告してもよい。
Figure 2022519091000006
表5から分かるように、差分値が-2dBより大きく且つ0dB以下である場合、報告対象値は0であり、差分値が-30dB以下である場合、報告対象値は15である。
ネットワーク装置は、端末装置が報告する報告対象値を受信した後、RSRP値の差分値区間と報告対象値とのマッピング関係表を検索することに基づいて、複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を決定することができる。更に、ネットワーク装置はRSRP値のうちの最大値及び各RSRP値の差分値に基づいて、差分方式で、複数のSRSリソースに対応するRSRP値を決定することができる。これにより、アップリンク/ダウンリンク伝送方法を決定する。
選択肢として、ネットワーク装置は各RSRP値の差分値をそれぞれ複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値と差分して、複数のSRSリソースに対応するRSRP値を生成することができる。
選択肢として、ネットワーク装置は少なくとも2つのRSRP値のうちのi番目のRSRP値の差分値を(i-1)番目のRSRP値と差分して、i番目のRSRP値を生成することができる。
選択肢として、各差分値区間の最大値及び/又は最小値はネットワーク装置が設定したものであってもよい。ネットワーク装置が各差分値区間の最大値及び/又は最小値を設定することにより、ネットワーク装置は報告情報のサイズを柔軟に制御することができる。
選択肢として、各差分値区間の最大値と最小値との差分値、即ち各差分値区間の間隔値はネットワーク装置が設定したものであってもよい。例えば、表5では、各差分値区間の間隔値は2dBであって、ネットワーク装置が設定したものであってもよく、又は、ネットワーク装置は各差分値区間の間隔値を1dB、0.5dB等に制御することもできる。このように、ネットワーク装置は異なる応用シーンに応じて、各差分値区間の最大値と最小値との差分値を柔軟に決定することができる。
当然ながら、各差分値区間の最大値及び/又は最小値、又は最大値と最小値との差分値は、プロトコルにおいて規定されたものであってもよく、又はネットワーク装置と端末装置が予め協議したものであってもよい。
なお、表5に示されるマッピング関係は本願の実施例の具体的な実現方式に過ぎず、本願の実施例を制限するものではない。これに基づいて変形して取得するマッピング関係は、いずれも本願の保護範囲に含まれる。
例えば、具体的な報告対象値と差分値とのマッピング順序は変化してもよく、例えば、順序は逆であってもよい。
更に例えば、各測定区間における「<」と「<=」を交換することができる。
このとき、報告対象値は該基準RSRP値及び各RSRP値と基準RSRP値との差分値に対応する報告対象値であってもよい。例えば、少なくとも2つのRSRP値はRSRP1、RSRP2及びRSRP3を含み、RSRP1の値が-156dBであり、RSRP2の値が-130dBであり、RSRP3の値が-40dBであり、RSRP1が基準RSRP値であり、RSRP2とRSRP1との差分値が-26dBであり、RSRP3とRSRP1との差分値が-116dBであり、そうすると、端末装置は-156dB、13及び15をネットワーク装置に報告することができる。
他の例として、端末装置は少なくとも2つのRSRP値のうちのi番目のRSRP値を(i-1)番目のRSRP値と差分して、i番目のRSRP値の差分値を生成することができる。又は、端末装置はi番目のRSRP値を(i-1)番目のRSRP値と差分して、(i-1)番目のRSRP値の差分値を生成することができる。
端末装置が少なくとも2つのRSRP値のうちのi番目のRSRP値を(i-1)番目のRSRP値と差分して、i番目のRSRP値の差分値を生成する前に、端末装置は少なくとも2つのRSRP値をソートすることができる。
本願の実施例はソート方式を具体的に制限しない。例えば、少なくとも2つのRSRP値はRSRP値の大きさの順序に応じてソートされてもよく、降順であってもよく、又は昇順であってもよい。
更に例えば、少なくとも2つのRSRP値は少なくとも2つのRSRP値に対応するSRSリソースの識別子の大きさに応じてソートされてもよく、降順であってもよく、又は昇順であってもよい。
このとき、端末装置は少なくとも2つのRSRP値のうちのP番目のRSRP値を報告すると同時に、各RSRP値の差分値を報告する。選択肢として、P番目のRSRP値は少なくとも2つのRSRP値の最大値であってもよく、最小値であってもよく、又は中間位置に位置するRSRP値であってもよい。
例えば、少なくとも2つのRSRP値はRSRP1、RSRP2及びRSRP3を含み、RSRP1の値が-156dBであり、RSRP2の値が-130dBであり、RSRP3の値が-40dBであり、RSRP1とRSRP2との差分値が-26dBであり、RSRP2とRSRP3との差分値が-90dBであり、そうすると、端末装置は第1つのRSRP値-156dBをネットワーク装置に報告すると同時に、-26dB及び-90dBをネットワーク装置に報告することができる。
又は、端末装置は該差分値の属する差分値区間及び少なくとも1つの差分値区間と報告対象値とのマッピング関係(例えば、表5)に基づいて、報告対象値を決定することができる。
例えば、少なくとも2つのRSRP値はRSRP1、RSRP2及びRSRP3を含み、RSRP1の値が-156dBであり、RSRP2の値が-130dBであり、RSRP3の値が-40dBであり、RSRP1とRSRP2との差分値が-26dBであり、RSRP2とRSRP3との差分値が-90dBであり、そうすると、端末装置は-156dB、13及び15をネットワーク装置に報告することができる。
以上は差分方式のみで例を挙げて説明したが、少なくとも2つのRSRP値のうちのRSRP値は他の方式で演算されてもよい。例えば、端末装置は少なくとも2つのRSRP値のうちの最大値と他のRSRP値とを除算して、各RSRP値に対応する割合値を生成することができ、次に、端末装置は割合値と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、報告対象値を決定することができる。
他の実現方式では、ネットワーク装置は端末装置に1つのSRSリソースを設定することができ、それにより端末装置は該1つのSRSリソースにおいてSRSを測定して、1つのRSRP値を取得することができる。
一例として、端末装置は該RSRP値をネットワーク装置に報告することができる。
他の例として、端末装置は該RSRP値の属するRSRP値の測定区間及び測定区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、報告対象値を決定することができる。例えば、該RSRP値が-152dBである場合、端末装置は表2に基づいて5をネットワーク装置に報告することができる。
理解されるように、本願の実施例では、1つのSRSリソースは少なくとも1つのポートを含む可能性があり、又は、端末装置は少なくとも1つの受信アンテナを有する可能性がある。以下、1つのSRSリソースが少なくとも1つのポートを含む場合及び端末装置が少なくとも1つの受信アンテナを有する場合、1つのSRSリソースに対応するRSRP値をどのように決定するかについてそれぞれ説明する。1つのSRSリソースに対応するRSRP値は、該1つのSRSリソースにおいてSRSを測定して取得したRSRP値であると理解されてもよい。
1つのSRSリソースが少なくとも1つのポートを含む場合、端末装置は1つのSRSリソースの設定情報に基づいて、該1つのSRSリソースに対応するRSRP値を決定することができる。
一例として、1つのSRSリソースが1つのポートを含む場合、端末装置は該1つのポートを介して伝送するSRSを測定して、1つのRSRP値を取得することができる。次に、端末装置は該RSRP値又は該RSRP値に対応する報告値をネットワーク装置に報告することができる。
他の例として、1つのSRSリソース(第1SRSリソースと称される)がそれぞれポート0…ポートLである複数のポートを含む場合、端末装置はポート0~ポートLを介して伝送するSRSに基づいて、複数のポートに対応する、それぞれRSRP0、RSRP1…RSRP Lである1組のRSRP値を決定し、更に、複数のポートに対応する1組のRSRP値に基づいて、第1SRSリソースに対応するRSRP値を決定することができる。複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのn番目のRSRP値は、端末装置が1つのSRSリソースにおける複数のポートのうちのn番目のポートを介して伝送するSRSを測定して取得したものであり、0≦n≦Lである。
選択肢として、1つのSRSリソースは2つのポートを含んでもよい。
1つの状況において、端末装置はその実現によって、複数のポートに対応する1組のRSRP値に基づいて、第1SRSリソースに対応するRSRP値を決定することができる。
例えば、端末装置は複数のポートに対応する1組のRSRP値から、少なくとも1つのRSRP値を第1SRSリソースに対応するRSRP値としてランダムに選択することができる。
更に例えば、端末装置は複数のポートに対応する1組のRSRP値から、中間位置に位置するRSRP値を第1SRSリソースに対応するRSRP値として選択することができる。
選択肢として、第1SRSリソースに対応するRSRP値は、複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上であってもよい。このように、低品質の端末装置が出現することを回避することができ、ネットワークの全体性能を確保する。
他の状況において、端末装置はプロトコルの規定又はネットワーク装置の設定に基づいて、第1SRSリソースに対応するRSRP値を決定することができる。次に、端末装置は決定されたRSRP値に基づいて、報告対象値を決定することができる。
理解されるように、上記内容において既に端末装置がRSRP値に基づいて報告対象値を決定する解決手段について詳しく説明した。内容の簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
第1リソースに対応するRSRP値は下記値のうちのいずれか1つの値であってもよい。
a、複数のポートに対応する1組のRSRP値の平均値
例えば、ネットワーク装置が端末装置に設定した1つのSRSリソースはそれぞれポート1、ポート2及びポート3である3つのポートがある場合、端末装置が3つのポートのうちの各ポートを介して伝送するSRSを測定して、取得した3つのRSRP値はそれぞれ-150dB、-65dB及び-121dBであり、そうすると、該SRSリソースに対応するRSRP値は-112dBであり、次に、端末装置は-112dBに基づいて報告対象値を決定することができる。
第1RSRP値の平均値は線形平均値であってもよく、又はdB平均値であってもよく、本願の実施例はこれを具体的に制限しない。
平均値を取ることにより、推定全体の信頼性を向上させることができる。また、1つのみの値を報告するため、報告に必要なリソースのオーバーヘッドを節約することができる。
b、複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最大値
選択肢として、RSRP値の閾値が存在しない場合、端末装置は複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最大値を第1SRSリソースに対応するRSRP値として決定することができる。
選択肢として、RSRP値の閾値が存在するが、複数のポートに対応する1組のRSRP値に閾値以上のRSRP値がない場合、端末装置は複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最大値を第1SRSリソースに対応するRSRP値として決定することができる。
RSRP値の閾値は、プロトコルに基づいて端末装置において予め設定されたものであってもよく、又はネットワーク装置が端末装置に送信したものであってもよい。例えば、ネットワーク装置は端末装置に設定情報を送信することができ、該設定情報は閾値を含んでもよい。
最大値を取ることにより、ネットワーク装置は最もひどい干渉を知ることができ、そうすると、ネットワーク装置は端末装置に対してスケジューリング伝送を行わない可能性があり、それによりアップリンク/ダウンリンクデータ伝送による干渉の頻度を減少することができる。また、1つのみの値を報告するため、報告に必要なリソースのオーバーヘッドを節約することができる。
c、複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最小値
最小値を取ることにより、ネットワーク装置は干渉が最も弱いSRSリソースに対応する干渉強度を取得することができる。また、1つのみの値を報告するため、報告に必要なリソースのオーバーヘッドを節約することができる。
d、複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値
例えば、端末装置Aによるアップリンク送信は端末装置Bによるダウンリンク受信に干渉し、端末装置Aは1つのSRSリソースによってSRSを送信し、該1つのSRSリソースは2つのポートがあり、端末装置Aは同時に送信できるアンテナが2つあり、2つのポートを介して伝送するSRSはそれぞれ2つのアンテナによって送信される。端末装置Bがポート0を介して伝送するSRSを測定して取得したRSRP0は大きく、ポート1を介して伝送するSRSを測定して取得したRSRP1は小さい場合、端末装置BはRSRP0及びRSRP1をすべて該SRSリソースに対応するRSRP値とすることができる。次に、RSRP0及びRSRP1をネットワーク装置に報告し、この場合、ネットワーク装置は端末装置Aがポート1を介してアップリンクを送信するようにスケジューリングすることができ、そうすると、端末装置Bへの干渉がより小さく、端末装置Bがダウンリンク受信を行うとき、端末装置Aがポート0を介してアップリンク信号を送信することを回避する。
すべてのポートに対応するRSRP値を取ることにより、ネットワーク装置はアップリンク/ダウンリンクを変化させるとき、異なるポートを選択して干渉を軽減することができる。
e、複数のポートに対応する1組のRSRPのうちの閾値以上のRSRP値
理解されるように、閾値以上のRSRP値は1つのRSRP値であってもよく、又は複数のRSRP値であってもよい。
例えば、端末装置Aによるアップリンク送信は端末装置Bによるダウンリンク受信に干渉し、端末装置Aは1つのSRSリソースによってSRSを送信し、該1つのSRSリソースは2つのポートがあり、端末装置Aは同時に送信できるアンテナが2つあり、2つのポートを介して伝送するSRSはそれぞれ2つのアンテナによって送信される。端末装置Bがポート0を介して伝送するSRSを測定して取得したRSRP0は閾値を超えるまで大きく、ポート1を介して伝送するSRSを測定して取得したRSRP1は閾値より小さいまで小さい場合、端末装置BはRSRP0を該SRSリソースに対応するRSRP値とすることができる。端末装置BがRSRP0をネットワーク装置に報告する場合、ネットワーク装置は端末装置Bがポート1を介してアップリンクを送信するようにスケジューリングすることができ、この場合、端末装置Bへの干渉がより小さく、端末装置Bがダウンリンク受信を行うとき、端末装置Aがポート0を介してアップリンク信号を送信することを回避する。
より小さい粒度のRSRP値を取ることにより、ネットワーク装置はアップリンク/ダウンリンクを変化させるとき、異なるポートを選択して干渉を軽減することができる。
f、複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのK個の値であって、Kが正の整数である
選択肢として、K値はプロトコルの規定に基づいて端末装置において予め設定されたものであってもよく、又はネットワーク装置が端末装置に送信したものであってもよい。
選択肢として、該K個の値は複数のRSRP値のうちの最も大きいK個の値であってもよく、又は複数のRSRP値のうちの最も小さいK個の値であってもよく、又は複数のRSRP値のうちの任意のK個の値であってもよい。
端末装置は一部の被測定SRSリソースに対応するRSRP値を選択して報告するため、報告に必要なリソースのオーバーヘッドを節約することができる。
g、複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値
具体的に、端末装置はまず閾値に基づいて複数のポートに対応する1組のRSRP値から閾値以上の少なくとも1つのRSRP値を選択し、次に、選択された閾値以上のRSRP値からT個のRSRP値を選択し、次に、該T個のRSRP値を平均化して、該1つのSRSリソースに対応するRSRP値を取得することができる。
選択肢として、Tの値は閾値以下であってもよく、閾値はネットワーク装置が設定したものであってもよく、又はプロトコルにおいて規定されたものであってもよい。
T個のRSRP値の平均値は線形平均値であってもよく、又はdB平均値であってもよく、本願の実施例はこれを具体的に制限しない。
選択肢として、本願の実施例では、端末装置は更に第1SRSリソースに対応するSRSのポート識別子をネットワーク装置に報告することができる。例えば、第1SRSリソースはポート0及びポート1があり、該SRSリソースに対応するRSRP値は端末装置がポート0を介して伝送するSRSを測定して取得したRSRP値であり、この場合、端末装置はポート0の識別子をネットワーク装置に報告することができる。
選択肢として、ポート識別子は第1SRSリソースのポートの番号、ポートID等を含んでもよいが、それらに限らない。
端末装置が少なくとも1つの受信アンテナを有する場合、端末装置は1つのSRSリソース(第2SRSリソースと称される)において、少なくとも1つの受信アンテナが受信したSRSに基づいて第2SRSリソースに対応するRSRP値、即ち第2SRSリソースにおいてSRSを測定して取得したRSRP値を決定することができる。次に、端末装置は該RSRP値に基づいて報告対象値を決定することができる。
理解されるように、上記内容において既に端末装置がRSRP値に基づいて報告対象値を決定する解決手段について詳しく説明した。ここで詳細な説明は省略する。
一例として、端末装置が1つの受信アンテナを有する場合、端末装置は第2SRSリソースにおいて、該受信アンテナが受信したSRSを測定してRSRP値を取得し、次に、該RSRP値をネットワーク装置に報告することができる。
他の例として、端末装置がそれぞれアンテナ0…アンテナMである複数の受信アンテナを有する場合、第2SRSリソースに対して、端末装置はアンテナ0~アンテナMのうちの各受信アンテナが受信したSRSを測定して、複数の受信アンテナに対応する、それぞれRSRP0、RSRP1…RSRP Mである1組のRSRP値を取得し、更に、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値に基づいて、第2SRSリソースにおいてSRSを測定して取得したRSRP値を決定することができる。複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのs番目のRSRP値は、端末装置が複数の受信アンテナのうちのs番目の受信アンテナの受信したSRSを測定して取得したものであり、0≦s≦Mである。
1つの状況において、端末装置はその実現によって、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値に基づいて、第2SRSリソースに対応するRSRP値を決定することができる。
例えば、端末装置は複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値から、少なくとも1つのRSRP値を第2SRSリソースに対応するRSRP値としてランダムに選択することができる。
更に例えば、端末装置は複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値から、中間位置に位置するRSRP値を第2SRSリソースに対応するRSRP値として選択することができる。
選択肢として、第2SRSリソースに対応するRSRP値は、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上であってもよい。
選択肢として、第2SRSリソースに対応するRSRP値は、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以下であってもよい。
このように、低品質の端末装置が出現することを回避することができ、ネットワークの全体性能を確保する。
他の状況において、端末装置はプロトコルの規定又はネットワーク装置の設定に基づいて、第2SRSリソースに対応するRSRP値を決定することができる。第2SRSリソースに対応するRSRP値は、下記値のうちのいずれか1つの値であってもよい。
a、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値の平均値
第3RSRP値の平均値は線形平均値であってもよく、又はdB平均値であってもよく、本願の実施例はこれを具体的に制限しない。
平均値を取ることにより、推定全体の信頼性を向上させることができる。また、1つのみの値を報告するため、報告に必要なリソースのオーバーヘッドを節約することができる。
b、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最大値
選択肢として、RSRP値の閾値が存在しない場合、端末装置は複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最大値を第2SRSリソースに対応するRSRP値として決定することができる。
選択肢として、RSRP値の閾値が存在するが、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値に閾値以上のRSRP値がない場合、端末装置は複数の受信アンテナに対応する1組のRSRPのうちの最大値を第2SRSリソースに対応するRSRP値として決定することができる。
RSRP値の閾値は、プロトコルに基づいて端末装置において予め設定されたものであってもよく、又はネットワーク装置が端末装置に送信したものであってもよい。例えば、ネットワーク装置は端末装置に設定情報を送信することができ、該設定情報は閾値を含んでもよい。
最大値を取ることにより、ネットワーク装置は最もひどい干渉を知ることができ、そうすると、ネットワーク装置は端末装置に対してスケジューリング伝送を行わない可能性があり、それによりアップリンク/ダウンリンクデータ伝送による干渉の頻度を減少することができる。
c、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最小値
例えば、端末装置Aによるアップリンク送信は端末装置Bによるダウンリンク受信に干渉し、端末装置Aは1つのSRSリソースによってSRSを送信し、端末装置Aは同時に送信できるアンテナが2つあり、端末装置Bは2つのアンテナがある。端末装置Bがアンテナ0の受信したSRSを測定して取得したRSRP0は大きく、アンテナ1の受信したSRSを測定して取得したRSRP1は小さい場合、端末装置BはRSRP1を該SRSリソースに対応するRSRP値として、RSRP1をネットワーク装置に報告することができる。
最小値を取ることにより、ネットワーク装置は干渉が最も弱いSRSリソースに対応する干渉強度を取得することができる。1つの受信アンテナにおける干渉が小さければ、端末装置は干渉が小さい受信アンテナから信号を受信する可能性がある。
d、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値
すべての受信アンテナに対応するRSRP値を取ることにより、ネットワーク装置はアップリンク/ダウンリンクを変化させるとき、異なるポートを選択して干渉を軽減することができる。
e、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値
理解されるように、閾値以上のRSRP値は1つのRSRP値であってもよく、又は複数のRSRP値であってもよい。
より小さい粒度のRSRP値を取ることにより、ネットワーク装置はアップリンク/ダウンリンクを変化させるとき、異なる受信アンテナを選択して干渉を軽減することができる。
f、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのK個の値であって、Kが正の整数である
選択肢として、K値はプロトコルの規定に基づいて端末装置において予め設定されたものであってもよく、又はネットワーク装置が端末装置に送信したものであってもよい。
選択肢として、該K個の値は複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最も大きいK個の値であってもよく、又は複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最も小さいK個の値であってもよく、又は複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの任意のK個の値であってもよい。
g、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値
具体的に、端末装置はまず閾値に基づいて、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値から閾値以上の少なくとも1つのRSRP値を選択し、次に、選択された閾値以上のRSRP値からT個のRSRP値を選択し、次に、該T個のRSRP値を平均化して、第2SRSリソースに対応するRSRP値を取得することができる。
選択肢として、Tの値は閾値以下であってもよく、閾値はネットワーク装置が設定したものであってもよく、又はプロトコルにおいて規定されたものであってもよい。
T個のRSRP値の平均値は線形平均値であってもよく、又はdB平均値であってもよく、本願の実施例はこれを具体的に制限しない。
選択肢として、本願の実施例では、端末装置は更に第2SRSリソースにおいてSRSを測定して取得したRSRP値に対応する受信アンテナ識別子をネットワーク装置に報告することができる。例えば、端末装置は受信アンテナ1及び受信アンテナ2があり、RSRP1は端末装置が受信アンテナ1の受信したSRSを測定して取得したRSRP値であり、この場合、端末装置は受信アンテナ1の識別子をネットワーク装置に報告することができる。
選択肢として、受信アンテナの識別子は該受信のすべての受信アンテナでの番号、ポートID等を含んでもよいが、それらに限らない。
理解されるように、本願の実施例の様々な実施形態は独立して実施されてもよく、又は組み合わせて実施されてもよく、本願の実施例はこれを制限しない。
例えば、端末装置が複数の受信アンテナを有する実施形態は、1つのSRSリソースが複数のポートを有する実施形態と組み合わせられてもよい。
説明の都合上、複数のポートを含む第1SRSリソースに対応するRSRP値は第2RSRP値と称され、端末装置の複数の受信アンテナが受信したSRSを測定して取得したRSRP値は第3RSRP値と称される。具体的に、端末装置Aによるアップリンク送信が端末装置Bによるダウンリンク受信に干渉する場合、第1SRSリソースにとって、第1SRSリソースが複数のポートを有し、且つ端末装置Bが複数の受信アンテナを有する場合、端末装置Bは上記説明される実現方式に基づいて、まず第2RSRP値を決定することができ、例えば、RSRP0が複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最大値であり、最大値に対応するポートがポート0であり、端末装置がポート0を介して伝送するSRSを測定してRSRP0を取得すれば、端末装置Bの複数の受信アンテナのうちの各受信アンテナがポート0を介して伝送するSRSを受信し、次に、端末装置Bは各受信アンテナが受信したSRSを測定して第3RSRP値を取得し、次に、端末装置は第3RSRP値に基づいて報告対象値を決定することができる。
又は、端末装置Bはまず第3RSRP値を決定することができ、例えば、第3RSRP値に対応する受信アンテナが受信アンテナ1であり、次に、SRSリソースの複数のポートのうちの各ポートがいずれもSRSを伝送し、受信アンテナ1が各ポートを介して伝送するSRSを受信して第2RSRP値を取得し、次に、端末装置は第2RSRP値に基づいて報告対象値を決定することができる。
更に例えば、ネットワーク装置が端末装置に複数のSRSリソースを設定する実施形態、1つのSRSリソースが複数のポートを有し及び端末装置が複数の受信アンテナを有する実施形態は組み合わせられてもよい。具体的に、端末装置はまず上記内容において説明される方式で各SRSリソースに対応するRSRP値を決定し、更に、各SRSリソースに対応するRSRP値に基づいて報告対象値を決定することができる。
報告値が複数の値を含む場合、端末装置は更に複数の値の報告情報での報告順序を決定することができる。
選択肢として、端末装置がネットワーク装置に複数の値を報告する順序は複数の値の大きさによって決定されてもよい。例えば、複数の値の降順で報告してもよく、又は複数の値の昇順で報告してもよく、又は複数の値の中間値から昇順で報告してから中間値から降順で報告してもよく、又は複数の値の中間値から降順で報告してから中間値から昇順で報告してもよい。
選択肢として、端末装置がネットワーク装置に複数の値を報告する順序は複数の値に対応するSRSリソースの識別子の大きさ、SRSリソースのポート識別子の大きさ、端末装置の受信アンテナのうちのいずれか1つによって決定されてもよい。例えば、複数の値に対応するSRSリソースの識別子の降順で報告してもよく、又は複数の値に対応するSRSリソースの識別子の昇順で報告してもよい。
複数の値に対応するSRSリソースは、端末装置がSRSリソース1においてSRSを測定してRSRP1を取得し、RSRP1に基づいて報告対象値Xを取得する場合、報告対象値Xに対応するSRSリソースがSRSリソース1であると理解されてもよい。
選択肢として、本願の実施例の方法は更に、端末装置が報告対象値に対応するSRSリソース識別子、ポート識別子及び受信アンテナ識別子のうちの少なくとも1つをネットワーク装置に報告することを含んでもよい。このように、ネットワーク装置は、報告対象値がどの干渉源、SRSリソースポート、端末装置の受信アンテナに対応するかを識別することができ、それによりアップリンク/ダウンリンク伝送方法をより良く決定することができる。
選択肢として、本願の実施例では、端末装置は無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングを介して、ネットワーク装置に報告対象値を報告することができる。
選択肢として、本願の実施例では、端末装置は媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)制御要素(CE、Control Element)シグナリングを介して、ネットワーク装置に報告対象値を報告することができる。
選択肢として、本願の実施例では、端末装置は物理アップリンク制御チャネル(PUCCH、Physical Uplink Control Channel)を介して、ネットワーク装置に報告対象値を報告することができる。
ネットワーク装置は報告対象値を受信した後、報告対象値に基づいてアップリンク/ダウンリンク伝送方法を決定することができる。
例えば、端末装置が報告するある又はいくつかのSRSリソースに対応するRSRP値は大きい場合、ネットワーク装置はスケジューリング又は設定によって、RSRP値が大きい干渉源の端末装置への干渉を回避することができる。
更に例えば、端末装置が報告するある又はいくつかのSRSリソースに対応するRSRP値は小さい場合、ネットワーク装置は現在の端末装置の性能に影響せずに、RSRP値が小さい干渉源に対応するリソースにおいてスケジューリングすることができる。
本願の実施例によれば、端末装置はSRSリソースを測定し、次に、SRSリソースを測定して取得した測定結果に基づいて報告対象値を決定し、端末装置に干渉する干渉源又は信号が複数ある場合、端末装置はSRSリソースを測定することにより異なる干渉源又は信号を識別することができる。従って、端末装置はSRSリソースを測定することにより、それに干渉する干渉源又は信号を識別することができ、測定をより効率的にすることができる。
図4は本願の実施例に係る干渉又は信号受信電力の測定の方法400の模式的なフローチャートであり、該方法はネットワーク装置により実行されてもよい。該方法400は下記内容の少なくとも一部を含む。
410において、ネットワーク装置が端末装置から送信された報告対象値を受信する。
420において、ネットワーク装置が報告対象値に基づいて、少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値を決定し、少なくとも1つのRSRP値がSRSリソースを測定して取得したものである。
430において、ネットワーク装置が少なくとも1つのRSRP値に基づいて端末装置と通信する。
理解されるように、以上はそれぞれ方法300及び400を説明したが、方法300及び400が独立したものであることを意味せず、各方法の説明は互いに参照してもよく、例えば、方法300の関連説明は方法400に適用できる。
理解されるように、本願の様々な実施例では、上記各過程の番号の順位は実行順序の前後を意味せず、各過程の実行順序はその機能及び内部論理によって決定されるべきであり、本願の実施例の実施過程を制限するためのものではない。
以上は本願の実施例に係る通信方法を詳しく説明したが、以下に図5~図7を参照しながら本願の実施例に係る通信装置を説明し、方法実施例において説明される技術的特徴は下記装置実施例に適用される。
図5は本願の実施例の端末装置500の模式的なブロック図である。図5に示すように、該端末装置500は、処理ユニット510と通信ユニット520を備え、
前記処理ユニット510は、SRSリソースを測定して、少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値を取得することに用いられ、
前記処理ユニット510は更に、前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値に基づいて、報告対象値を決定することに用いられ、
前記通信ユニット520は、ネットワーク装置に前記報告対象値を報告することに用いられる。
選択肢として、前記処理ユニット510は具体的に、複数のSRSリソースにおいて測定を行って、複数のRSRP値を取得し、前記複数のRSRP値のうちのm番目のRSRP値は前記端末装置が前記複数のSRSリソースのうちのm番目のSRSリソースにおいて測定して取得したものであることに用いられる。
選択肢として、前記SRSリソースのうちの各SRSリソースに1つのSRSポートしか設定しない。
選択肢として、前記SRSリソースのうちの各SRSリソースに1つ又は2つのSRSポートしか設定しない。
選択肢として、前記端末装置が測定を行う第1SRSリソースは複数のポートを含む場合、前記処理ユニット510は具体的に、前記第1SRSリソースの各ポートを測定して、前記複数のポートに対応する1組のRSRP値を取得し、前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのn番目のRSRP値は前記端末装置が前記複数のポートのうちのn番目のポートを介して伝送するSRSを測定して取得したものであることと、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値に基づいて、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値を決定し、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は前記端末装置が前記第1SRSリソースにおいて測定して取得したRSRP値であることと、に用いられる。
選択肢として、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値の平均値、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最大値、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最小値、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値である。
選択肢として、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は、前記第1SRSリソースの前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上である。
選択肢として、前記通信ユニット520は更に、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値に対応するポート識別子を前記ネットワーク装置に報告することに用いられる。
選択肢として、前記端末装置が複数の受信アンテナを有する場合、前記処理ユニット510は具体的に、前記SRSリソースのうちの第2SRSリソースにおいて、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値を取得し、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのs番目のRSRP値が前記端末装置の前記複数の受信アンテナのうちのs番目の受信アンテナに対応することと、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値に基づいて、前記第2SRSリソースにおいて測定して取得したRSRP値を決定することと、に用いられる。
選択肢として、前記第2SRSリソースにおいて測定して取得した前記RSRP値は、
前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値の平均値、
前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最大値、
前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最小値、
前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値である。
選択肢として、前記第2SRSリソースにおいて測定して取得した前記RSRP値は、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上である。
選択肢として、前記第2SRSリソースにおいて測定して取得した前記RSRP値は、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以下である。
選択肢として、前記通信ユニット520は更に、前記第2SRSリソースにおいて測定して取得したRSRP値に対応する受信アンテナ識別子を前記ネットワーク装置に報告することに用いられる。
選択肢として、前記処理ユニット510は具体的に、前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値に基づいて、1組のRSRP値を決定することと、前記端末装置が前記1組のRSRP値に基づいて前記報告対象値を決定することと、に用いられる。
選択肢として、前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値が複数のSRSリソースに対応するRSRP値を含む場合、前記1組のRSRP値は、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値の平均値、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最小値、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値である。
選択肢として、前記処理ユニット510は具体的に、前記1組のRSRP値のうちの各RSRP値の属する測定区間及び少なくとも1つの測定区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、前記報告対象値を決定することに用いられる。
選択肢として、前記少なくとも1つの測定区間は複数の測定区間を含み、前記複数の測定区間のうち、最も小さいRSRP値の属する区間及び最も大きいRSRP値の属する区間以外に、他の測定区間のうちの各測定区間の最大値と最小値との差分値が同じである。
選択肢として、前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値は1dBであり、又は1dBより大きく、又は1dBより小さい。
選択肢として、前記最大値及び/又は最小値は前記ネットワーク装置が設定したものである。
選択肢として、前記最大値と最小値との差分値は前記ネットワーク装置が設定したものである。
選択肢として、RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-31dBより大きい場合、報告対象値は127番号であり、又は、RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-30dB以上である場合、報告対象値は127番号であり、又は、RSRP値が-139dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-45dB以上である場合、報告対象値は95番号である。
選択肢として、報告対象値は0以上127以下の整数である。
選択肢として、前記1組のRSRP値は少なくとも2つのRSRP値を含み、前記処理ユニット510は具体的に、前記少なくとも2つのRSRP値に基づいて、差分方式で、前記少なくとも2つのRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を生成することと、前記差分値の属する差分値区間及び少なくとも1つの差分値区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、前記報告対象値を決定することと、に用いられる。
選択肢として、前記処理ユニット510は具体的に、前記少なくとも2つのRSRP値のうちの最も大きいRSRP値をそれぞれ前記少なくとも2つのRSRP値のうちの他のRSRP値と差分して、前記少なくとも2つのRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を生成することに用いられる。
選択肢として、前記処理ユニット510は具体的に、前記少なくとも2つのRSRP値のうちのi番目のRSRP値を(i-1)番目のRSRP値と差分して、i番目のRSRP値の差分値を生成することに用いられる。
選択肢として、前記処理ユニット510は更に、前記少なくとも2つのRSRP値をソートすることに用いられる。
選択肢として、前記少なくとも1つの差分値区間は複数の差分値区間を含み、前記複数の差分値区間のうちの各差分値区間の最大値と最小値との差分値が同じである。
選択肢として、前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値は2dBであり、又は2dBより大きく、又は2dBより小さい。
選択肢として、前記最大値及び/又は最小値は前記ネットワーク装置が設定したものである。
選択肢として、前記最大値と最小値との差分値は前記ネットワーク装置が設定したものである。
選択肢として、差分値が-2dBより大きく且つ0dB以下である場合、報告対象値は0番号であり、差分値が-30dB以下である場合、報告対象値は15番号である。
選択肢として、報告対象値は0以上15以下の整数である。
選択肢として、前記報告対象値が複数の値を含む場合、前記端末装置が前記ネットワーク装置に前記複数の値を報告する順序は前記複数の値の大きさによって決定され、又は、前記端末装置が前記ネットワーク装置に前記複数の値を報告する順序は、前記複数の値に対応するSRSリソースの識別子の大きさによって決定される。
選択肢として、前記通信ユニット520は更に、前記報告対象値に対応するSRSリソース識別子をネットワーク装置に報告することに用いられる。
選択肢として、前記閾値は前記端末装置において予め設定されたものであり、又は、前記閾値は前記ネットワーク装置が前記端末装置に送信したものである。
選択肢として、前記K値は前記端末装置において予め設定されたものであり、又は、前記K値は前記ネットワーク装置が前記端末装置に送信したものである。
選択肢として、前記端末装置はRRCシグナリング、MAC CE又はPUCCHチャネルを介して前記ネットワーク装置に前記報告を行う。
選択肢として、前記干渉又は信号受信電力の測定はCLI測定を含む。
理解されるように、該端末装置500は方法300における端末装置に対応してもよく、該方法300における端末装置の対応操作を実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図6は本願の実施例のネットワーク装置600の模式的なブロック図である。図6に示すように、該ネットワーク装置600は、通信ユニット610と処理ユニット620を備え、
前記通信ユニット610は、端末装置から送信された報告対象値を受信することに用いられ、
前記処理ユニット610は、前記報告対象値に基づいて、少なくとも1つのサウンディング参照信号(SRS)リソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を決定し、前記少なくとも1つのRSRP値が前記SRSリソースを測定して取得したものであることに用いられ、
前記処理ユニット610は更に、前記少なくとも1つのRSRP値に基づいて前記端末装置と通信することに用いられる。
選択肢として、前記SRSリソースのうちの各SRSリソースに1つのSRSポートしか設定しない。
選択肢として、前記SRSリソースのうちの各SRSリソースに1つ又は2つのSRSポートしか設定しない。
選択肢として、前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第1SRSリソースが複数のポートを含む場合、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は、前記複数のポートに対応する1組のRSRP値の平均値、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最大値、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最小値、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値である。
選択肢として、前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第1SRSリソースが複数のポートを含む場合、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は、前記第1SRSリソースの前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上である。
選択肢として、前記通信ユニット610は更に、前記端末装置が報告する前記第1SRSリソースに対応するRSRP値に対応するポート識別子を受信することに用いられる。
選択肢として、前記端末装置が複数の受信アンテナを有する場合、前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第2SRSリソースにおいて測定して取得したRSRP値は、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値の平均値、
前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最大値、
前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最小値、
前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値である。
選択肢として、前記端末装置が複数の受信アンテナを有する場合、前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第2SRSリソースに対応するRSRP値は、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上である。
選択肢として、前記端末装置が複数の受信アンテナを有する場合、前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第2SRSリソースに対応するRSRP値は、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以下である。
選択肢として、前記通信ユニット610は更に、前記端末装置が報告する前記少なくとも1つのSRSリソースに対応する受信アンテナ識別子を受信することに用いられる。
選択肢として、前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値が複数のSRSリソースに対応するRSRP値を含む場合、前記1組のRSRP値は、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値の平均値、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最小値、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値である。
選択肢として、前記処理ユニット620は具体的に、前記報告対象値及び少なくとも1つのRSRP値の測定区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値を決定することに用いられる。
選択肢として、前記少なくとも1つの測定区間は複数の測定区間を含み、前記複数の測定区間のうち、最も小さいRSRP値の属する区間及び最も大きいRSRP値の属する区間以外に、他の測定区間のうちの各測定区間の最大値と最小値との差分値が同じである。
選択肢として、前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値は1dBであり、又は1dBより大きく、又は1dBより小さい。
選択肢として、前記処理ユニット620は更に、前記最大値及び/又は最小値を決定することに用いられる。
選択肢として、前記処理ユニット620は更に、前記最大値と最小値との差分値を決定することに用いられる。
選択肢として、RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-31dBより大きい場合、報告対象値は127番号であり、又は、RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-30dB以上である場合、報告対象値は127番号であり、又は、RSRP値が-139dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-45dB以上である場合、報告対象値は95番号である。
選択肢として、報告対象値は0以上127以下の整数である。
選択肢として、前記処理ユニット620は具体的に、前記報告対象値及び少なくとも1つの差分値区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を決定することと、前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値及び各RSRP値の差分値に基づいて、差分方式で、前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値を決定することと、に用いられる。
選択肢として、前記処理ユニット620は具体的に、前記各RSRP値の差分値をそれぞれ前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値と差分して、前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値を生成することに用いられる。
選択肢として、前記処理ユニット620は具体的に、前記少なくとも2つのRSRP値のうちのi番目のRSRP値の差分値を(i-1)番目のRSRP値と差分して、i番目のRSRP値を生成することに用いられる。
選択肢として、前記少なくとも1つの差分値区間は複数の差分値区間を含み、前記複数の差分値区間のうちの各差分値区間の最大値と最小値との差分値が同じである。
選択肢として、前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値は2dBであり、又は2dBより大きく、又は2dBより小さい。
選択肢として、前記処理ユニット620は更に、前記最大値及び/又は最小値を決定することに用いられることを特徴とする。
選択肢として、前記処理ユニット620は更に、前記最大値と最小値との差分値を決定することに用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、差分値が-2dBより大きく且つ0dB以下である場合、報告対象値は0番号であり、差分値が-30dB以下である場合、報告対象値は15番号である。
選択肢として、報告対象値は0以上15以下の整数である。
選択肢として、前記通信ユニット610は更に、前記端末装置が報告する前記報告対象値に対応するSRSリソース識別子を受信することに用いられる。
選択肢として、前記通信ユニット610は更に、前記端末装置に第1設定情報を送信し、前記第1設定情報が前記閾値を含むことに用いられる。
選択肢として、前記通信ユニット610は更に、前記端末装置に第2設定情報を送信し、前記第2設定情報が前記K値を含むことに用いられる。
選択肢として、前記通信ユニット610は具体的に、無線リソース制御(RRC)シグナリング、MAC CE又はPUCCHチャネルを利用して、前記端末装置から送信された前記報告対象値を受信することに用いられる。
選択肢として、前記干渉又は信号受信電力の測定はCLI測定を含む。
理解されるように、該ネットワーク装置600は方法400におけるネットワーク装置に対応してもよく、該方法400におけるネットワーク装置の対応操作を実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図7は本願の実施例に係る通信装置700の構造模式図である。図7に示される通信装置700はプロセッサ710を備え、プロセッサ710はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図7に示すように、通信装置700は更にメモリ720を備えてもよい。プロセッサ710はメモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
メモリ720はプロセッサ710から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ710に統合されてもよい。
選択肢として、図7に示すように、通信装置700は更に送受信機730を備えてもよい。プロセッサ710は該送受信機730と他の装置との通信を制御することができ、具体的に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
送受信機730は送信機と受信機を備えてもよい。送受信機730は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数が1つ又は複数であってもよい。
選択肢として、該通信装置700は具体的に本願の実施例のネットワーク装置であってもよく、且つ該通信装置700は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該通信装置700は具体的に本願の実施例の端末装置であってもよく、且つ該通信装置700は本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図8は本願の実施例のチップの構造模式図である。図8に示されるチップ800はプロセッサ810を備え、プロセッサ810はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図8に示すように、チップ800は更にメモリ820を備えてもよい。プロセッサ810はメモリ820からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
メモリ820はプロセッサ810から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ810に統合されてもよい。
選択肢として、該チップ800は更に入力インターフェース830を備えてもよい。プロセッサ810は該入力インターフェース830と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
選択肢として、該チップ800は更に出力インターフェース840を備えてもよい。プロセッサ810は該出力インターフェース840と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
選択肢として、該チップは本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該チップは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、本願の実施例に言及したチップは更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と称されてもよい。
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで遂行し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで遂行するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
理解されるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)は利用可能である。注意されるように、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
理解されるように、上記メモリは例示的な説明であって制限的ではない。例えば、本願の実施例のメモリは更にスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、double data rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)等であってもよい。即ち、本願の実施例のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
図9は本願の実施例に係る通信システム900の模式的なブロック図である。図9に示すように、該通信システム900は端末装置910及びネットワーク装置920を備える。
該端末装置910は上記方法における端末装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよく、該ネットワーク装置920は上記方法におけるネットワーク装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよい。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例はコンピュータプログラムを記憶することに用いられるコンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータは本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例はコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を更に提供する。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易で簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程については、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本願に係るいくつかの実施例では、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区別は論理機能上の区別に過ぎず、実際に実現するとき、他の区別方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよい。該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
以上の説明は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。
図1は本願の実施例に係る通信システムアーキテクチャの模式図である。 図2は本願の実施例に係る端末装置によるダウンリンク受信が干渉を受ける模式図である。 図3は本願の実施例に係る干渉又は信号受信電力の測定の方法の模式的なフローチャートである。 図4は本願の実施例に係る他の干渉又は信号受信電力の測定の方法の模式的なフローチャートである。 図5は本願の実施例に係る端末装置の模式的なブロック図である。 図6は本願の実施例に係るネットワーク装置の模式的なブロック図である。 図7は本願の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。 図8は本願の実施例に係るチップの模式的なブロック図である。 図9は本願の実施例に係る通信システムの模式的なブロック図である。
異なるサービス又は端末装置のアプリケーション(APP、Application)はアップリンクデータ速度及びダウンリンクデータ速度への要件が異なる可能性がある。例えば、携帯電話で映画を見るとき、一般的に、ダウンリンクデータ速度はアップリンクデータ速度より高い。逆に、いくつかのサービス/APPのアップリンクデータ速度はダウンリンクデータ速度より高い可能性があり、例えば、ローカルデータをクラウドにバックアップするとき、アップリンクデータ速度はダウンリンクデータ速度より高い。同じサービス/APPにとって、異なる操作は常にアップリンク及びダウンリンクデータ速度への要件が異なる可能性もあり、例えば、ビデオをアップロードして共有する際のアップリンクデータ速度はダウンリンクデータ速度より高い可能性があるが、友達が共有するビデオを見る際のダウンリンクデータ速度はアップリンクデータ速度より高い可能性がある。
従って、システム又は端末装置の性能を確保するために、端末装置の干渉を測定して、干渉源を識別する必要がある。これに鑑みて、本願の実施例は干渉又は信号受信電力の測定の方法を提供する。
図3は本願の実施例に係る干渉又は信号受信電力の測定の方法300の模式的なフローチャートである。
更に例えば、各差分値区間における「<」と「<=」を交換することができる。
d、複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値
すべての受信アンテナに対応するRSRP値を取ることにより、ネットワーク装置はアップリンク/ダウンリンクを変化させるとき、異なる受信アンテナを選択して干渉を軽減することができる。
図6は本願の実施例のネットワーク装置600の模式的なブロック図である。図6に示すように、該ネットワーク装置600は、通信ユニット610と処理ユニット620を備え、
前記通信ユニット610は、端末装置から送信された報告対象値を受信することに用いられ、
前記処理ユニット620は、前記報告対象値に基づいて、少なくとも1つのサウンディング参照信号(SRS)リソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を決定し、前記少なくとも1つのRSRP値が前記SRSリソースを測定して取得したものであることに用いられ、
前記処理ユニット620は更に、前記少なくとも1つのRSRP値に基づいて前記端末装置と通信することに用いられる。

Claims (174)

  1. 干渉又は信号受信電力の測定の方法であって、
    端末装置がチャネルサウンディング参照信号(SRS)リソースを測定して、少なくとも1つのSRSリソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を取得することと、
    前記端末装置が前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値に基づいて、報告対象値を決定することと、
    前記端末装置がネットワーク装置に前記報告対象値を報告することと、を含むことを特徴とする干渉又は信号受信電力の測定の方法。
  2. 前記端末装置がチャネルサウンディング参照信号(SRS)リソースを測定して、少なくとも1つの参照信号リソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を取得することは、
    前記端末装置が複数のSRSリソースにおいて測定を行って、複数のRSRP値を取得し、前記複数のRSRP値のうちのm番目のRSRP値は前記端末装置が前記複数のSRSリソースのうちのm番目のSRSリソースにおいて測定して取得したものであることを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの各SRSリソースに1つのSRSポートしか設定しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの各SRSリソースに1つ又は2つのSRSポートしか設定しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記端末装置が測定を行う第1SRSリソースは複数のポートを含む場合、前記端末装置がチャネルサウンディング参照信号(SRS)リソースを測定して、少なくとも1つのSRSリソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を取得することは、
    前記端末装置が前記第1SRSリソースの前記複数のポートのうちの各ポートを測定して、前記複数のポートに対応する1組のRSRP値を取得し、前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのn番目のRSRP値は前記端末装置が前記複数のポートのうちのn番目のポートを介して伝送するSRSを測定して取得したものであることと、
    前記端末装置が前記複数のポートに対応する1組のRSRP値に基づいて、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値を決定し、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は前記端末装置が前記第1SRSリソースにおいて測定して取得したRSRP値であることと、を含むことを特徴とする請求項1又は2又は4に記載の方法。
  6. 前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値の平均値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最大値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最小値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は、前記第1SRSリソースの前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記方法は更に、
    前記端末装置が前記第1SRSリソースに対応するRSRP値に対応するポート識別子を前記ネットワーク装置に報告することを含むことを特徴とする請求項5~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記端末装置が複数の受信アンテナを有する場合、前記端末装置がチャネルサウンディング参照信号(SRS)リソースを測定して、少なくとも1つのSRSリソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を取得することは、
    前記端末装置が前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第2SRSリソースにおいて、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値を取得し、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのs番目のRSRP値が前記端末装置の前記複数の受信アンテナのうちのs番目の受信アンテナに対応することと、
    前記端末装置が前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値に基づいて、前記第2SRSリソースにおいて測定して取得したRSRP値を決定することと、を含むことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記第2SRSリソースにおいて測定して取得したRSRP値は、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値の平均値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最大値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最小値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2SRSリソースにおいて測定して取得した前記RSRP値は、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 前記第2SRSリソースにおいて測定して取得した前記RSRP値は、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以下であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 前記方法は更に、
    前記端末装置が前記第2SRSリソースにおいて測定して取得したRSRP値に対応する受信アンテナ識別子を前記ネットワーク装置に報告することを含むことを特徴とする請求項9~12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記端末装置が前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値に基づいて、報告対象値を決定することは、
    前記端末装置が前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値に基づいて、1組のRSRP値を決定することと、
    前記端末装置が前記1組のRSRP値に基づいて前記報告対象値を決定することと、を含むことを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値が複数のSRSリソースに対応するRSRP値を含む場合、前記1組のRSRP値は、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値の平均値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最小値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記端末装置が前記1組のRSRP値に基づいて前記報告対象値を決定することは、
    前記端末装置が前記1組のRSRP値のうちの各RSRP値の属する測定区間及び少なくとも1つの測定区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、前記報告対象値を決定することを含むことを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つの測定区間は複数の測定区間を含み、前記複数の測定区間のうち、最も小さいRSRP値の属する区間及び最も大きいRSRP値の属する区間以外に、他の測定区間のうちの各測定区間の最大値と最小値との差分値が同じであることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値が1dBであることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値が1dBより大きいことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値が1dBより小さいことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  21. 前記最大値及び/又は最小値は前記ネットワーク装置が設定したものであることを特徴とする請求項17~20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記最大値と最小値との差分値は前記ネットワーク装置が設定したものであることを特徴とする請求項17~21のいずれか1項に記載の方法。
  23. RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-31dBより大きい場合、報告対象値は127番号であり、又は、
    RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-30dB以上である場合、報告対象値は127番号であり、又は、
    RSRP値が-139dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-45dB以上である場合、報告対象値は95番号であることを特徴とする請求項16~22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 報告対象値は0以上127以下の整数であることを特徴とする請求項16~23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記1組のRSRP値は少なくとも2つのRSRP値を含み、前記端末装置が前記1組のRSRP値に基づいて前記報告対象値を決定することは、
    前記端末装置が前記少なくとも2つのRSRP値に基づいて、差分方式で、前記少なくとも2つのRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を生成することと、
    前記端末装置が前記差分値の属する差分値区間及び少なくとも1つの差分値区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、前記報告対象値を決定することと、を含むことを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
  26. 前記端末装置が前記少なくとも2つのRSRP値に基づいて、差分方式で、前記少なくとも2つのRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を生成することは、
    前記端末装置が前記少なくとも2つのRSRP値のうちの最も大きいRSRP値をそれぞれ前記少なくとも2つのRSRP値のうちの他のRSRP値と差分して、前記他のRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を生成することを含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記端末装置が前記少なくとも2つのRSRP値に基づいて、差分方式で、前記少なくとも2つのRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を生成することは、
    前記端末装置が前記少なくとも2つのRSRP値のうちのi番目のRSRP値を(i-1)番目のRSRP値と差分して、i番目のRSRP値の差分値を生成することを含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  28. 前記方法は更に、
    前記端末装置が前記少なくとも2つのRSRP値をソートすることを含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記少なくとも1つの差分値区間は複数の差分値区間を含み、前記複数の差分値区間のうちの各差分値区間の最大値と最小値との差分値が同じであることを特徴とする請求項25~28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値が2dBであることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値が2dBより大きいことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  32. 前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値が2dBより小さいことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  33. 前記最大値及び/又は最小値は前記ネットワーク装置が設定したものであることを特徴とする請求項29~32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記最大値と最小値との差分値は前記ネットワーク装置が設定したものであることを特徴とする請求項29~33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 差分値が-2dBより大きく且つ0dB以下である場合、報告対象値は0番号であり、差分値が-30dB以下である場合、報告対象値は15番号であることを特徴とする請求項25~34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 報告対象値は0以上15以下の整数であることを特徴とする請求項25~35のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記報告対象値が複数の値を含む場合、前記端末装置が前記ネットワーク装置に前記複数の値を報告する順序は前記複数の値の大きさによって決定され、又は、
    前記端末装置が前記ネットワーク装置に前記複数の値を報告する順序は、前記複数の値に対応するSRSリソースの識別子の大きさによって決定されることを特徴とする請求項1~36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記方法は更に、
    前記端末装置が前記報告対象値に対応するSRSリソース識別子をネットワーク装置に報告することを含むことを特徴とする請求項1~37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記閾値は前記端末装置において予め設定されたものであり、又は、前記閾値は前記ネットワーク装置が前記端末装置に送信したものであることを特徴とする請求項6、10又は15に記載の方法。
  40. 前記K値は前記端末装置において予め設定されたものであり、又は、前記K値は前記ネットワーク装置が前記端末装置に送信したものであることを特徴とする請求項6、10又は15に記載の方法。
  41. 前記端末装置は無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して前記ネットワーク装置に前記報告を行うことを特徴とする請求項1~40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記端末装置は媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を介して前記ネットワーク装置に前記報告を行うことを特徴とする請求項1~40のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記端末装置は物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)チャネルを介して前記ネットワーク装置に前記報告を行うことを特徴とする請求項1~40のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記干渉又は信号受信電力の測定はクロスリンク干渉(CLI)測定を含むことを特徴とする請求項1~43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 干渉又は信号受信電力の測定の方法であって、
    ネットワーク装置が端末装置から送信された報告対象値を受信することと、
    前記ネットワーク装置が前記報告対象値に基づいて、少なくとも1つのサウンディング参照信号(SRS)リソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を決定し、前記少なくとも1つのRSRP値は前記SRSリソースを測定して取得したものであることと、
    前記ネットワーク装置が前記少なくとも1つのRSRP値に基づいて前記端末装置と通信することと、を含むことを特徴とする干渉又は信号受信電力の測定の方法。
  46. 前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの各SRSリソースに1つのSRSポートしか設定しないことを特徴とする請求項45に記載の方法。
  47. 前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの各SRSリソースに1つ又は2つのSRSポートしか設定しないことを特徴とする請求項45に記載の方法。
  48. 前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第1SRSリソースが複数のポートを含む場合、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値の平均値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最大値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最小値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値であることを特徴とする請求項47に記載の方法。
  49. 前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第1SRSリソースが複数のポートを含む場合、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は、前記第1SRSリソースの前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上であることを特徴とする請求項47に記載の方法。
  50. 前記方法は更に、
    前記ネットワーク装置は前記端末装置が報告する前記第1SRSリソースに対応するRSRP値に対応するポート識別子を受信することを含むことを特徴とする請求項48又は49に記載の方法。
  51. 前記端末装置が複数の受信アンテナを有する場合、前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第2SRSリソースに対応するRSRP値は、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値の平均値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最大値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最小値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値であることを特徴とする請求項45~50のいずれか1項に記載の方法。
  52. 前記端末装置が複数の受信アンテナを有する場合、前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第2SRSリソースに対応するRSRP値は、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上であることを特徴とする請求項45~50のいずれか1項に記載の方法。
  53. 前記端末装置が複数の受信アンテナを有する場合、前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第2SRSリソースに対応するRSRP値は、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以下であることを特徴とする請求項45~50のいずれか1項に記載の方法。
  54. 前記方法は更に、
    前記ネットワーク装置は前記端末装置が報告する前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値に対応する受信アンテナ識別子を受信することを含むことを特徴とする請求項51~53のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値が複数のSRSリソースに対応するRSRP値を含む場合、前記報告対象値に対応するRSRP値は、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値の平均値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最小値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値であることを特徴とする請求項45~54のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記ネットワーク装置が前記報告対象値に基づいて、少なくとも1つのサウンディング参照信号(SRS)リソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を決定することは、
    前記ネットワーク装置が前記報告対象値及び少なくとも1つのRSRP値の測定区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値を決定することを含むことを特徴とする請求項45~55のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記少なくとも1つの測定区間は複数の測定区間を含み、前記複数の測定区間のうち、最も小さいRSRP値の属する区間及び最も大きいRSRP値の属する区間以外に、他の測定区間のうちの各測定区間の最大値と最小値との差分値が同じであることを特徴とする請求項56に記載の方法。
  58. 前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値が1dBであることを特徴とする請求項57に記載の方法。
  59. 前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値が1dBより大きいことを特徴とする請求項57に記載の方法。
  60. 前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値が1dBより小さいことを特徴とする請求項57に記載の方法。
  61. 前記方法は更に、
    前記ネットワーク装置が前記最大値及び/又は最小値を決定することを含むことを特徴とする請求項57~60のいずれか1項に記載の方法。
  62. 前記方法は更に、
    前記ネットワーク装置が前記最大値と最小値との差分値を決定することを含むことを特徴とする請求項57~61のいずれか1項に記載の方法。
  63. RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-31dBより大きい場合、報告対象値は127番号であり、又は、
    RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-30dB以上である場合、報告対象値は127番号であり、又は、
    RSRP値が-139dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-45dB以上である場合、報告対象値は95番号であることを特徴とする請求項56~62のいずれか1項に記載の方法。
  64. 報告対象値は0以上127以下の整数であることを特徴とする請求項56~63のいずれか1項に記載の方法。
  65. 前記ネットワーク装置が前記報告対象値に基づいて、少なくとも1つのサウンディング参照信号(SRS)リソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を決定することは、
    前記ネットワーク装置が前記報告対象値及び少なくとも1つの差分値区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を決定することと、
    前記ネットワーク装置が前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値及び各RSRP値の差分値に基づいて、差分方式で、前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値を決定することと、を含むことを特徴とする請求項45~55のいずれか1項に記載の方法。
  66. 前記ネットワーク装置が前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値及び各RSRP値の差分値に基づいて、差分方式で、前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値を決定することは、
    前記ネットワーク装置が前記各RSRP値の差分値をそれぞれ前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値と差分して、前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値を生成することを含むことを特徴とする請求項65に記載の方法。
  67. 前記ネットワーク装置が前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値及び各RSRP値の差分値に基づいて、差分方式で、前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値を決定することは、
    前記ネットワーク装置が前記少なくとも2つのRSRP値のうちのi番目のRSRP値の差分値を(i-1)番目のRSRP値と差分して、i番目のRSRP値を生成することを含むことを特徴とする請求項65に記載の方法。
  68. 前記少なくとも1つの差分値区間は複数の差分値区間を含み、前記複数の差分値区間のうちの各差分値区間の最大値と最小値との差分値が同じであることを特徴とする請求項65~67のいずれか1項に記載の方法。
  69. 前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値が2dBであることを特徴とする請求項68に記載の方法。
  70. 前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値が2dBより大きいことを特徴とする請求項68に記載の方法。
  71. 前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値が2dBより小さいことを特徴とする請求項68に記載の方法。
  72. 前記方法は更に、
    前記ネットワーク装置が前記最大値及び/又は最小値を決定することを含むことを特徴とする請求項65~71のいずれか1項に記載の方法。
  73. 前記方法は更に、
    前記ネットワーク装置が前記最大値と最小値との差分値を決定することを含むことを特徴とする請求項65~72のいずれか1項に記載の方法。
  74. 差分値が-2dBより大きく且つ0dB以下である場合、報告対象値は0番号であり、差分値が-30dB以下である場合、報告対象値は15番号であることを特徴とする請求項65~73のいずれか1項に記載の方法。
  75. 報告対象値は0以上15以下の整数であることを特徴とする請求項65~74のいずれか1項に記載の方法。
  76. 前記方法は更に、
    前記ネットワーク装置は前記端末装置が報告する前記報告対象値に対応するSRSリソース識別子を受信することを含むことを特徴とする請求項45~75のいずれか1項に記載の方法。
  77. 前記方法は更に、
    前記ネットワーク装置が前記端末装置に第1設定情報を送信し、前記第1設定情報が前記閾値を含むことを含むことを特徴とする請求項48、51又は55に記載の方法。
  78. 前記方法は更に、
    前記ネットワーク装置が前記端末装置に第2設定情報を送信し、前記第2設定情報が前記K値を含むことを含むことを特徴とする請求項48、51又は55に記載の方法。
  79. 前記ネットワーク装置が端末装置から送信された報告対象値を受信することは、
    前記ネットワーク装置が無線リソース制御(RRC)シグナリングを利用して、前記端末装置から送信された前記報告対象値を受信することを含むことを特徴とする請求項45~78のいずれか1項に記載の方法。
  80. 前記ネットワーク装置が端末装置から送信された報告対象値を受信することは、
    前記ネットワーク装置が媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を利用して、前記端末装置から送信された前記報告対象値を受信することを含むことを特徴とする請求項45~78のいずれか1項に記載の方法。
  81. 前記ネットワーク装置が端末装置から送信された報告対象値を受信することは、
    前記ネットワーク装置が物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)チャネルを利用して、前記端末装置から送信された前記報告対象値を受信することを含むことを特徴とする請求項45~78のいずれか1項に記載の方法。
  82. 前記干渉又は信号受信電力の測定はクロスリンク干渉(CLI)測定を含むことを特徴とする請求項45~81のいずれか1項に記載の方法。
  83. 端末装置であって、処理ユニットと通信ユニットを備え、
    前記処理ユニットは、チャネルサウンディング参照信号(SRS)リソースを測定して、少なくとも1つのSRSリソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を取得することに用いられ、
    前記処理ユニットは更に、前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値に基づいて、報告対象値を決定することに用いられ、
    前記通信ユニットは、ネットワーク装置に前記報告対象値を報告することに用いられることを特徴とする端末装置。
  84. 前記処理ユニットは具体的に、
    複数のSRSリソースにおいて測定を行って、複数のRSRP値を取得し、前記複数のRSRP値のうちのm番目のRSRP値は前記端末装置が前記複数のSRSリソースのうちのm番目のSRSリソースにおいて測定して取得したものであることに用いられることを特徴とする請求項83に記載の端末装置。
  85. 前記SRSリソースのうちの各SRSリソースに1つのSRSポートしか設定しないことを特徴とする請求項83又は84に記載の端末装置。
  86. 前記SRSリソースのうちの各SRSリソースに1つ又は2つのSRSポートしか設定しないことを特徴とする請求項83又は84に記載の端末装置。
  87. 前記端末装置が測定を行う第1SRSリソースは複数のポートを含む場合、前記処理ユニットは具体的に、
    前記第1SRSリソースの各ポートを測定して、前記複数のポートに対応する1組のRSRP値を取得し、前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのn番目のRSRP値は前記端末装置が前記複数のポートのうちのn番目のポートを介して伝送するSRSを測定して取得したものであることと、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値に基づいて、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値を決定し、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は前記端末装置が前記第1SRSリソースにおいて測定して取得したRSRP値であることと、に用いられることを特徴とする請求項83又は84又は86に記載の端末装置。
  88. 前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値の平均値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最大値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最小値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値であることを特徴とする請求項87に記載の端末装置。
  89. 前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は、前記第1SRSリソースの前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上であることを特徴とする請求項87に記載の端末装置。
  90. 前記通信ユニットは更に、
    前記第1SRSリソースに対応するRSRP値に対応するポート識別子を前記ネットワーク装置に報告することに用いられることを特徴とする請求項87~89のいずれか1項に記載の端末装置。
  91. 前記端末装置が複数の受信アンテナを有する場合、前記処理ユニットは具体的に、
    前記SRSリソースのうちの第2SRSリソースにおいて、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値を取得し、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのs番目のRSRP値が前記端末装置の前記複数の受信アンテナのうちのs番目の受信アンテナに対応することと、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値に基づいて、前記第2SRSリソースにおいて測定して取得したRSRP値を決定することと、に用いられることを特徴とする請求項83~90のいずれか1項に記載の端末装置。
  92. 前記第2SRSリソースにおいて測定して取得した前記RSRP値は、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値の平均値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最大値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最小値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値であることを特徴とする請求項91に記載の端末装置。
  93. 前記第2SRSリソースにおいて測定して取得した前記RSRP値は、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上であることを特徴とする請求項91に記載の端末装置。
  94. 前記第2SRSリソースにおいて測定して取得した前記RSRP値は、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以下であることを特徴とする請求項91に記載の端末装置。
  95. 前記通信ユニットは更に、
    前記第2SRSリソースにおいて測定して取得したRSRP値に対応する受信アンテナ識別子を前記ネットワーク装置に報告することに用いられることを特徴とする請求項91~94のいずれか1項に記載の端末装置。
  96. 前記処理ユニットは具体的に、
    前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値に基づいて、1組のRSRP値を決定することと、
    前記端末装置が前記1組のRSRP値に基づいて前記報告対象値を決定することと、に用いられることを特徴とする請求項83~95のいずれか1項に記載の端末装置。
  97. 前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値が複数のSRSリソースに対応するRSRP値を含む場合、前記1組のRSRP値は、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値の平均値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最小値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値であることを特徴とする請求項96に記載の端末装置。
  98. 前記処理ユニットは具体的に、
    前記1組のRSRP値のうちの各RSRP値の属する測定区間及び少なくとも1つの測定区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、前記報告対象値を決定することに用いられることを特徴とする請求項96又は97に記載の端末装置。
  99. 前記少なくとも1つの測定区間は複数の測定区間を含み、前記複数の測定区間のうち、最も小さいRSRP値の属する区間及び最も大きいRSRP値の属する区間以外に、他の測定区間のうちの各測定区間の最大値と最小値との差分値が同じであることを特徴とする請求項98に記載の端末装置。
  100. 前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値が1dBであることを特徴とする請求項99に記載の端末装置。
  101. 前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値が1dBより大きいことを特徴とする請求項99に記載の端末装置。
  102. 前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値が1dBより小さいことを特徴とする請求項99に記載の端末装置。
  103. 前記最大値及び/又は最小値は前記ネットワーク装置が設定したものであることを特徴とする請求項99~102のいずれか1項に記載の端末装置。
  104. 前記最大値と最小値との差分値は前記ネットワーク装置が設定したものであることを特徴とする請求項99~103のいずれか1項に記載の端末装置。
  105. RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-31dBより大きい場合、報告対象値は127番号であり、又は、
    RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-30dB以上である場合、報告対象値は127番号であり、又は、
    RSRP値が-139dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-45dB以上である場合、報告対象値は95番号であることを特徴とする請求項98~104のいずれか1項に記載の端末装置。
  106. 報告対象値は0以上127以下の整数であることを特徴とする請求項98~105のいずれか1項に記載の端末装置。
  107. 前記1組のRSRP値は少なくとも2つのRSRP値を含み、前記処理ユニットは具体的に、
    前記少なくとも2つのRSRP値に基づいて、差分方式で、前記少なくとも2つのRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を生成することと、
    前記差分値の属する差分値区間及び少なくとも1つの差分値区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、前記報告対象値を決定することと、に用いられることを特徴とする請求項96又は97に記載の端末装置。
  108. 前記処理ユニットは具体的に、
    前記少なくとも2つのRSRP値のうちの最も大きいRSRP値をそれぞれ前記少なくとも2つのRSRP値のうちの他のRSRP値と差分して、前記少なくとも2つのRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を生成することに用いられることを特徴とする請求項107に記載の端末装置。
  109. 前記処理ユニットは具体的に、
    前記少なくとも2つのRSRP値のうちのi番目のRSRP値を(i-1)番目のRSRP値と差分して、i番目のRSRP値の差分値を生成することに用いられることを特徴とする請求項107に記載の端末装置。
  110. 前記処理ユニットは更に、
    前記少なくとも2つのRSRP値をソートすることに用いられることを特徴とする請求項109に記載の端末装置。
  111. 前記少なくとも1つの差分値区間は複数の差分値区間を含み、前記複数の差分値区間のうちの各差分値区間の最大値と最小値との差分値が同じであることを特徴とする請求項107~110のいずれか1項に記載の端末装置。
  112. 前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値が2dBであることを特徴とする請求項111に記載の端末装置。
  113. 前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値が2dBより大きいことを特徴とする請求項111に記載の端末装置。
  114. 前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値が2dBより小さいことを特徴とする請求項111に記載の端末装置。
  115. 前記最大値及び/又は最小値は前記ネットワーク装置が設定したものであることを特徴とする請求項111~114のいずれか1項に記載の端末装置。
  116. 前記最大値と最小値との差分値は前記ネットワーク装置が設定したものであることを特徴とする請求項111~115のいずれか1項に記載の端末装置。
  117. 差分値が-2dBより大きく且つ0dB以下である場合、報告対象値は0番号であり、差分値が-30dB以下である場合、報告対象値は15番号であることを特徴とする請求項107~116のいずれか1項に記載の端末装置。
  118. 報告対象値は0以上15以下の整数であることを特徴とする請求項107~117のいずれか1項に記載の端末装置。
  119. 前記報告対象値が複数の値を含む場合、前記端末装置が前記ネットワーク装置に前記複数の値を報告する順序は前記複数の値の大きさによって決定され、又は、
    前記端末装置が前記ネットワーク装置に前記複数の値を報告する順序は、前記複数の値に対応するSRSリソースの識別子の大きさによって決定されることを特徴とする請求項83~118のいずれか1項に記載の端末装置。
  120. 前記通信ユニットは更に、
    前記報告対象値に対応するSRSリソース識別子をネットワーク装置に報告することに用いられることを特徴とする請求項83~119のいずれか1項に記載の端末装置。
  121. 前記閾値は前記端末装置において予め設定されたものであり、又は、前記閾値は前記ネットワーク装置が前記端末装置に送信したものであることを特徴とする請求項88、92又は97に記載の端末装置。
  122. 前記K値は前記端末装置において予め設定されたものであり、又は、前記K値は前記ネットワーク装置が前記端末装置に送信したものであることを特徴とする請求項88、92又は97に記載の端末装置。
  123. 前記端末装置は無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して前記ネットワーク装置に前記報告を行うことを特徴とする請求項83~122のいずれか1項に記載の端末装置。
  124. 前記端末装置は媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を介して前記ネットワーク装置に前記報告を行うことを特徴とする請求項83~122のいずれか1項に記載の端末装置。
  125. 前記端末装置は物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)チャネルを介して前記ネットワーク装置に前記報告を行うことを特徴とする請求項83~122のいずれか1項に記載の端末装置。
  126. 前記干渉又は信号受信電力の測定はクロスリンク干渉(CLI)測定を含むことを特徴とする請求項83~125のいずれか1項に記載の端末装置。
  127. ネットワーク装置であって、通信ユニットと処理ユニットを備え、
    前記通信ユニットは、端末装置から送信された報告対象値を受信することに用いられ、
    前記処理ユニットは、前記報告対象値に基づいて、少なくとも1つのサウンディング参照信号(SRS)リソースに対応する参照信号受信電力(RSRP)値を決定し、前記少なくとも1つのRSRP値が前記SRSリソースを測定して取得したものであることに用いられ、
    前記処理ユニットは更に、前記少なくとも1つのRSRP値に基づいて前記端末装置と通信することに用いられることを特徴とするネットワーク装置。
  128. 前記SRSリソースのうちの各SRSリソースに1つのSRSポートしか設定しないことを特徴とする請求項127に記載のネットワーク装置。
  129. 前記SRSリソースのうちの各SRSリソースに1つ又は2つのSRSポートしか設定しないことを特徴とする請求項127に記載のネットワーク装置。
  130. 前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第1SRSリソースが複数のポートを含む場合、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値の平均値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最大値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの最小値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
    前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値であることを特徴とする請求項129に記載のネットワーク装置。
  131. 前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第1SRSリソースが複数のポートを含む場合、前記第1SRSリソースに対応するRSRP値は、前記第1SRSリソースの前記複数のポートに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上であることを特徴とする請求項129に記載のネットワーク装置。
  132. 前記通信ユニットは更に、
    前記端末装置が報告する前記第1SRSリソースに対応するRSRP値に対応するポート識別子を受信することに用いられることを特徴とする請求項130又は131に記載のネットワーク装置。
  133. 前記端末装置が複数の受信アンテナを有する場合、前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第2SRSリソースにおいて測定して取得したRSRP値は、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値の平均値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最大値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの最小値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
    前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値であることを特徴とする請求項127~132のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  134. 前記端末装置が複数の受信アンテナを有する場合、前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第2SRSリソースに対応するRSRP値は、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以上であることを特徴とする請求項127~132のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  135. 前記端末装置が複数の受信アンテナを有する場合、前記少なくとも1つのSRSリソースのうちの第2SRSリソースに対応するRSRP値は、前記複数の受信アンテナに対応する1組のRSRP値のうちのいずれか1つの値以下であることを特徴とする請求項127~132のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  136. 前記通信ユニットは更に、
    前記端末装置が報告する前記少なくとも1つのSRSリソースに対応する受信アンテナ識別子を受信することに用いられることを特徴とする請求項133~135のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  137. 前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値が複数のSRSリソースに対応するRSRP値を含む場合、前記1組のRSRP値は、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値の平均値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最小値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのすべてのRSRP値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちのK(Kが正の整数である)個の値、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの閾値以上のRSRP値のうちの少なくとも一部のRSRP値の平均値、のうちのいずれか1つの値であることを特徴とする請求項127~136のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  138. 前記処理ユニットは具体的に、
    前記報告対象値及び少なくとも1つのRSRP値の測定区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、前記少なくとも1つのSRSリソースに対応するRSRP値を決定することに用いられることを特徴とする請求項127~137のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  139. 前記少なくとも1つの測定区間は複数の測定区間を含み、前記複数の測定区間のうち、最も小さいRSRP値の属する区間及び最も大きいRSRP値の属する区間以外に、他の測定区間のうちの各測定区間の最大値と最小値との差分値が同じであることを特徴とする請求項138に記載のネットワーク装置。
  140. 前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値が1dBであることを特徴とする請求項139に記載のネットワーク装置。
  141. 前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値が1dBより大きいことを特徴とする請求項139に記載のネットワーク装置。
  142. 前記測定区間と報告対象値とのマッピング関係において、測定区間の最大値と最小値との差分値が1dBより小さいことを特徴とする請求項139に記載のネットワーク装置。
  143. 前記処理ユニットは更に、
    前記最大値及び/又は最小値を決定することに用いられることを特徴とする請求項139~142のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  144. 前記処理ユニットは更に、
    前記最大値と最小値との差分値を決定することに用いられることを特徴とする請求項139~143のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  145. RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-31dBより大きい場合、報告対象値は127番号であり、又は、
    RSRP値が-156dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-30dB以上である場合、報告対象値は127番号であり、又は、
    RSRP値が-139dBより小さい場合、報告対象値は0番号であり、RSRP値が-45dB以上である場合、報告対象値は95番号であることを特徴とする請求項138~144のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  146. 報告対象値は0以上127以下の整数であることを特徴とする請求項138~145のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  147. 前記処理ユニットは具体的に、
    前記報告対象値及び少なくとも1つの差分値区間と報告対象値とのマッピング関係に基づいて、複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの各RSRP値の差分値を決定することと、
    前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値及び各RSRP値の差分値に基づいて、差分方式で、前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値を決定することと、に用いられることを特徴とする請求項127~146のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  148. 前記処理ユニットは具体的に、
    前記各RSRP値の差分値をそれぞれ前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値のうちの最大値と差分して、前記複数のSRSリソースに対応するRSRP値を生成することに用いられることを特徴とする請求項147に記載のネットワーク装置。
  149. 前記処理ユニットは具体的に、
    前記少なくとも2つのRSRP値のうちのi番目のRSRP値の差分値を(i-1)番目のRSRP値と差分して、i番目のRSRP値を生成することに用いられることを特徴とする請求項147に記載のネットワーク装置。
  150. 前記少なくとも1つの差分値区間は複数の差分値区間を含み、前記複数の差分値区間のうちの各差分値区間の最大値と最小値との差分値が同じであることを特徴とする請求項147~149のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  151. 前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値が2dBであることを特徴とする請求項150に記載のネットワーク装置。
  152. 前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値が2dBより大きいことを特徴とする請求項150に記載のネットワーク装置。
  153. 前記差分値区間と報告対象値とのマッピング関係において、差分値区間の最大値と最小値との差分値が2dBより小さいことを特徴とする請求項150に記載のネットワーク装置。
  154. 前記処理ユニットは更に、
    前記最大値及び/又は最小値を決定することに用いられることを特徴とする請求項147~153のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  155. 前記処理ユニットは更に、
    前記最大値と最小値との差分値を決定することに用いられることを特徴とする請求項147~154のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  156. 差分値が-2dBより大きく且つ0dB以下である場合、報告対象値は0番号であり、差分値が-30dB以下である場合、報告対象値は15番号であることを特徴とする請求項147~155のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  157. 報告対象値は0以上15以下の整数であることを特徴とする請求項147~156のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  158. 前記通信ユニットは更に、
    前記端末装置が報告する前記報告対象値に対応するSRSリソース識別子を受信することに用いられることを特徴とする請求項127~157のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  159. 前記通信ユニットは更に、
    前記端末装置に第1設定情報を送信し、前記第1設定情報が前記閾値を含むことに用いられることを特徴とする請求項130、133又は137に記載のネットワーク装置。
  160. 前記通信ユニットは更に、
    前記端末装置に第2設定情報を送信し、前記第2設定情報が前記K値を含むことに用いられることを特徴とする請求項130、133又は137に記載のネットワーク装置。
  161. 前記通信ユニットは具体的に、
    無線リソース制御(RRC)シグナリングを利用して、前記端末装置から送信された前記報告対象値を受信することに用いられることを特徴とする請求項127~160のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  162. 前記通信ユニットは具体的に、
    媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を利用して、前記端末装置から送信された前記報告対象値を受信することに用いられることを特徴とする請求項127~160のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  163. 前記通信ユニットは具体的に、
    物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)チャネルを利用して、前記端末装置から送信された前記報告対象値を受信することに用いられることを特徴とする請求項127~160のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  164. 前記干渉又は信号受信電力の測定はクロスリンク干渉(CLI)測定を含むことを特徴とする請求項127~163のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  165. 端末装置であって、プロセッサ及びメモリを備え、
    前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、請求項1~44のいずれか1項に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とする端末装置。
  166. ネットワーク装置であって、プロセッサ及びメモリを備え、
    前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、請求項45~82のいずれか1項に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とするネットワーク装置。
  167. チップであって、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、前記チップが取り付けられる装置に請求項1~44のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプロセッサを備えることを特徴とするチップ。
  168. チップであって、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、前記チップが取り付けられる装置に請求項45~82のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプロセッサを備えることを特徴とするチップ。
  169. コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項1~44のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  170. コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項45~82のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  171. コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが請求項1~44のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  172. コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが請求項45~82のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  173. コンピュータに請求項1~44のいずれか1項に記載の方法を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  174. コンピュータに請求項45~82のいずれか1項に記載の方法を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2021544694A 2019-02-03 2019-02-03 干渉又は信号受信電力の測定の方法及び装置 Active JP7271684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/074713 WO2020155184A1 (zh) 2019-02-03 2019-02-03 干扰或信号接收功率测量的方法和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022519091A true JP2022519091A (ja) 2022-03-18
JP7271684B2 JP7271684B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=71840735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544694A Active JP7271684B2 (ja) 2019-02-03 2019-02-03 干渉又は信号受信電力の測定の方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11438785B2 (ja)
EP (2) EP4160975A1 (ja)
JP (1) JP7271684B2 (ja)
CN (2) CN113489557B (ja)
ES (1) ES2937056T3 (ja)
WO (1) WO2020155184A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020155184A1 (zh) * 2019-02-03 2020-08-06 Oppo广东移动通信有限公司 干扰或信号接收功率测量的方法和设备
CN114651470A (zh) * 2019-11-08 2022-06-21 三星电子株式会社 在下一代移动通信系统中执行动态交叉链路干扰测量和报告的方法和装置
CN114158086B (zh) * 2021-12-16 2023-12-22 中国联合网络通信集团有限公司 小区干扰评估方法、通信装置、计算设备及存储介质
CN114449571B (zh) * 2022-01-30 2023-09-19 北京云智软通信息技术有限公司 强干扰条件下配置小区接入资源的方法及装置
WO2024029157A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、基地局、及び、通信方法
CN118785220A (zh) * 2023-04-07 2024-10-15 大唐移动通信设备有限公司 一种信息处理方法、装置及可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173163A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103298114B (zh) * 2012-02-24 2018-12-14 株式会社Ntt都科摩 通信系统中上行导频信号的资源配置方法和装置
US8923880B2 (en) * 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
EP3068179B1 (en) 2013-12-13 2021-02-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Interference coordination method, device and system
CN104955061A (zh) * 2014-03-28 2015-09-30 华为技术有限公司 波束选择方法及基站
EP3133875B1 (en) * 2014-05-08 2020-04-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Power distribution method and device
US20180167895A1 (en) * 2015-06-07 2018-06-14 Lg Electronics Inc. Method for receiving or transmitting sounding reference signal for positioning in wireless communication system and apparatus therefor
US10681557B2 (en) * 2015-10-23 2020-06-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cell operation in a wireless communications network
CN106572478B (zh) * 2016-11-14 2020-09-08 上海华为技术有限公司 一种构造无线栅格的方法及基站
CN109565799B (zh) * 2016-12-16 2021-03-30 Oppo广东移动通信有限公司 传输参考信号的方法、终端设备和网络设备
WO2018120172A1 (zh) * 2016-12-30 2018-07-05 华为技术有限公司 用于传输信号的方法和网络设备
WO2018126356A1 (en) * 2017-01-04 2018-07-12 Nokia Technologies Oy Sounding reference signal (srs) power scaling scheme
CN108282285B (zh) * 2017-01-05 2020-06-02 华为技术有限公司 信号传输方法和装置
CN108738065B (zh) * 2017-04-25 2020-09-08 华为技术有限公司 一种资源信息确定方法及终端设备、网络设备
US10644845B2 (en) * 2017-05-05 2020-05-05 Mediatek Inc. Method and apparatus for cross-link interference measurements in mobile communications
CN108810956B (zh) * 2017-05-05 2020-11-27 华为技术有限公司 干扰测量的方法及装置和获得信道状态信息的方法及装置
WO2020155184A1 (zh) * 2019-02-03 2020-08-06 Oppo广东移动通信有限公司 干扰或信号接收功率测量的方法和设备

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173163A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CMCC: "Discussion on UE-UE cross link interference measurements and reporting", 3GPP TSG RAN WG1 AD-HOC MEETING 1901 R1-1900408, JPN6022036871, 12 January 2019 (2019-01-12), pages 1 - 7, ISSN: 0004865329 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11910220B2 (en) 2024-02-20
EP3905814A1 (en) 2021-11-03
EP3905814B1 (en) 2023-01-04
CN113489557A (zh) 2021-10-08
CN113489557B (zh) 2023-04-18
EP3905814A4 (en) 2022-01-12
WO2020155184A1 (zh) 2020-08-06
US11438785B2 (en) 2022-09-06
US20210360463A1 (en) 2021-11-18
ES2937056T3 (es) 2023-03-23
US20220377592A1 (en) 2022-11-24
JP7271684B2 (ja) 2023-05-11
CN112997563A (zh) 2021-06-18
EP4160975A1 (en) 2023-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110612734B (zh) 信道状态信息处理方法及其装置
JP7271684B2 (ja) 干渉又は信号受信電力の測定の方法及び装置
CN110168952B (zh) 用于波束成形训练的自适应参数集
US11395267B2 (en) Wireless communication method, terminal device, and network device
US12108270B2 (en) Wireless communication method, terminal device and network device
US20220110074A1 (en) Method for transmitting sidelink data, terminal device, and network device
CA3119210C (en) Method for transmitting sidelink data, and terminal device
EP3607668B1 (en) Cell quality derivation based on filtered beam measurements
CN113490278B (zh) 下行信号传输的方法和设备
CN107623542B (zh) 一种发送参考信号的方法、相关设备及通信系统
JP2021527978A (ja) 情報測定方法、端末装置、及びネットワーク装置
CN113784322A (zh) 传输侧行链路数据的方法和终端设备
CN113170448A (zh) 数据传输的方法、终端设备和网络设备
JP2022500888A (ja) 信号報告の方法、端末装置、及びネットワーク装置
WO2020164150A1 (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
CN109151875A (zh) 用于测量信道状态的方法和装置
CN109756935B (zh) 一种调整工作带宽的方法和装置
CN110603743B (zh) 下行信号传输的方法、终端设备和网络设备
CN113785508A (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
US20240008068A1 (en) 5g/6g carrier aggregation efficiency
CN114765793A (zh) 干扰检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN113873648A (zh) 协作用户设备确定方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150