JP2022515566A - Chloride-induced prokaryotic expression system - Google Patents

Chloride-induced prokaryotic expression system Download PDF

Info

Publication number
JP2022515566A
JP2022515566A JP2021552745A JP2021552745A JP2022515566A JP 2022515566 A JP2022515566 A JP 2022515566A JP 2021552745 A JP2021552745 A JP 2021552745A JP 2021552745 A JP2021552745 A JP 2021552745A JP 2022515566 A JP2022515566 A JP 2022515566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactobacillus
acid sequence
recombinant
nucleic acid
interleukin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021552745A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヴィルト トーマス
ユルヤンヘイッキ ユハ
サマラナヤケ ハリサ
ケルクケイネン ハンナ-リイッカ
クロキプロ ジェア
ミーラウ イゴール
スミス ウェスリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celloryx Ag
Original Assignee
Celloryx Ag
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celloryx Ag filed Critical Celloryx Ag
Publication of JP2022515566A publication Critical patent/JP2022515566A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/746Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for lactic acid bacteria (Streptococcus; Lactococcus; Lactobacillus; Pediococcus; Enterococcus; Leuconostoc; Propionibacterium; Bifidobacterium; Sporolactobacillus)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本発明は、組み換え細菌、組み換えプラスミド、医薬組成物、およびキット、ならびに組み換え細菌を再調製するための塩化物イオンを含む再調製培地の使用を対象とする。The present invention is directed to the use of recombinant bacteria, recombinant plasmids, pharmaceutical compositions, and kits, as well as reprepared media containing chloride ions for repreparing recombinant bacteria.

Description

本発明は、組み換え細菌、組み換えプラスミド、医薬組成物、およびキット、ならびに組み換え細菌を再調製するための塩化物イオンを含む再調製培地の使用を対象とする。 The present invention is directed to the use of recombinant bacteria, recombinant plasmids, pharmaceutical compositions, and kits, as well as reprepared media containing chloride ions for repreparing recombinant bacteria.

バイオ医薬品またはバイオ治療法は、例えば組み換えDNAテクノロジーが関わる生物学的プロセスの手段によって生産される医療の広い範囲の生物学的製品に関する。 Biopharmacy or biotherapeutic methods relate to a wide range of medical products produced, for example, by means of biological processes involving recombinant DNA technology.

バイオ医薬品またはバイオ治療法は、例えば、処置されるべき対象のポリペプチドと同一またはほとんど同一であるポリペプチド、例えば造血刺激蛋白質エリスロポエチン、生合成ヒトインスリンおよびそのアナログ、または特異的な細胞型、特異的なポリペプチド、もしくは内在性抗原などのいずれかの所与の標的を阻止またはブロックするように特異的に作られ得るモノクローナル抗体、および標的のmRNA分子を中和することによって遺伝子発現または翻訳を調節するように設計されているRNA分子を包含する。 The biopharmacy or biotherapeutic method is, for example, a polypeptide that is the same as or almost identical to the polypeptide of interest to be treated, such as the hematopoietic stimulating protein erythropoetin, biosynthetic human insulin and its analogs, or specific cell types, specific. Gene expression or translation by neutralizing a monoclonal antibody that can be specifically made to block or block a given target, such as a specific polypeptide, or an endogenous antigen, and the target mRNA molecule. Includes RNA molecules designed to regulate.

バイオ医薬品は医療の多くの医学的分野に対する深遠なインパクトを有し、有効な治療が利用可能ではなかったいくつか、および先に存在する治療が明らかに不十分であった他のものを包含する多くの疾患の処置のための主要な治療オプションを追加する。 Biopharmacy has profound impact on many medical areas of medicine, including some for which no effective treatment was available, and others for which previous treatments were clearly inadequate. Add major treatment options for the treatment of many diseases.

しかしながら、バイオ治療のコストは従来の薬よりも劇的に高いので、バイオ医薬品の到来は、複雑な規制の問題および有意な薬剤経済学的な懸念をもまた提起している。多くのバイオ薬は、慢性疾患の処置のために、またはさもなければ処置不可能な癌の処置のために、一生の残りの間に用いられるので、この因子は特に大事である。 However, because the cost of biotherapy is dramatically higher than traditional medicines, the advent of biopharmacy also raises complex regulatory issues and significant pharmacoeconomic concerns. This factor is especially important because many biopharmaceuticals are used for the rest of their lives, either for the treatment of chronic diseases or for the treatment of cancers that are otherwise incurable.

さらにその上、バイオ医薬品は、多くの場合には、とりわけ対象への適用後に、例えばプロテアーゼまたはヌクレアーゼによる分解に対する限定された安定性という不利を有する。バイオ医薬品の分子の部分的なまたは完全な分解は、対象への投与後のバイオ医薬品の有意に縮減された半減期に至る。 Moreover, biopharmacy often has the disadvantage of limited stability to degradation by, for example, proteases or nucleases, especially after application to the subject. Partial or complete degradation of the biopharmacy molecule leads to a significantly reduced half-life of the biopharmacy after administration to the subject.

十分量のそれぞれのバイオ医薬品を対象に提供するためには、対象へのバイオ医薬品の直接的な適用の代わりに、適用の代替的モードが多くの場合に要求される。 In order to provide a sufficient amount of each biopharmacy to a subject, an alternative mode of application is often required instead of direct application of the biopharmacy to the subject.

例えば、ポリペプチドなどのバイオ医薬品は、それぞれのポリペプチドを分泌する自家もしくは異種細胞によって、または要求されるポリペプチドをコードする遺伝子を標的組織に遺伝子移入方法、例えばウイルスベクターを用いることによって移入することによってのどちらかで、提供され得る。 For example, biopharmacy such as a polypeptide is transferred by an autologous or heterologous cell secreting each polypeptide, or by using a gene transfer method, eg, a viral vector, to a target tissue for a gene encoding the required polypeptide. It can be provided either by.

市販の例はヒト胚細胞を含有する真皮代替物であり、これは有疾患創傷エリアへの適用後に種々の成長因子を分泌する。 A commercially available example is a dermal substitute containing human germ cells, which secretes various growth factors after application to diseased wound areas.

真皮代替物Dermagraftは線維芽細胞、細胞外マトリックス、および生体吸収性基材から構成される。Dermagrafはドナー新生児包皮組織に由来するヒト線維芽細胞から製造される。製造プロセスの間に、ヒト線維芽細胞は生体吸収性ポリガラクチン基材上に播種される。 The dermis substitute Dermagraft is composed of fibroblasts, extracellular matrix, and bioabsorbable substrate. Dermagraf is produced from human fibroblasts derived from donor neonatal foreskin tissue. During the manufacturing process, human fibroblasts are seeded on a bioabsorbable polygalactin substrate.

市販の真皮代替物Apligrafは新生児包皮に由来する2つの細胞型を含有する。生きたヒトケラチノサイトおよび線維芽細胞が創傷1型コラーゲンマトリックス中に埋め込まれている。 The commercially available dermis substitute Appligraf contains two cell types derived from the neonatal foreskin. Live human keratinocytes and fibroblasts are embedded in the wound type 1 collagen matrix.

前に言及されている真皮代替物の不利は、製造プロセスからもたらされる相当の高い価格である。さらにその上、真皮代替物に用いられるそれぞれの細胞は、ヒトウイルス、例えば免疫不全ウイルス1および2型、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、梅毒、ヒトTリンパ球向性1および2型、ならびにエプスタイン・バールウイルスによる感染の証拠について試験されなければならない。 The disadvantage of the dermis substitute mentioned earlier is the fairly high price that comes from the manufacturing process. Furthermore, each cell used as a dermal substitute is a human virus, such as immunodeficiency virus types 1 and 2, hepatitis B virus, hepatitis C virus, syphilis, human T lymphocyte tropic type 1 and 2, It must also be tested for evidence of infection with the Epstein-Barr virus.

別の市販の例はボレチジーンネパルボベック-rzyl(LUXTURNA)である。LUXTURNAは、網膜下注射のためのアデノ随伴ウイルスベクターに基づく遺伝子治療の懸濁液であり、生物活性なヒト網膜色素上皮65kDa蛋白質(RPE65)の縮減されたまたは不在のレベルを有する者の網膜の細胞に、RPE65をコードする遺伝子の正常なコピーを送達するように設計されている。 Another commercially available example is Voretigene neparbobeck-rzyl (LUXTURNA). LUXTURNA is a suspension of gene therapy based on an adeno-associated virus vector for subretinal injections in the retina of individuals with reduced or absent levels of bioactive human retinal pigment epithelium 65 kDa protein (RPE65). It is designed to deliver to cells a normal copy of the gene encoding RPE65.

ウイルス製品またはいずれかの他のウイルスベクターに基づく遺伝子治療製品の不利は、高い製造コストと、生産をスケールアップするための限界である。 The disadvantages of gene therapy products based on viral products or any other viral vector are high manufacturing costs and limitations for scaling up production.

例えば、WO9714806A2は非侵襲性細菌による対象への生物活性ポリペプチドの送達を記載している。 For example, WO9714806A2 describes the delivery of a bioactive polypeptide to a subject by a non-invasive bacterium.

WO9611277A1は対象への治療薬化合物の送達のためのビヒクルとしての微生物の使用を対象とする。 WO9611277A1 targets the use of microorganisms as vehicles for the delivery of therapeutic compounds to subjects.

WO2011160062A2は炎症性腸疾患を処置するための方法を提供し、治療上有効量のインターロイキン27(IL-27)またはそのバリアントもしくは断片を腸粘膜においてインサイチュで産生することができる組み換え微生物を、対象に投与することを含む。 WO2011160062A2 provides a method for treating inflammatory bowel disease and targets recombinant microorganisms capable of in situ producing therapeutically effective amounts of interleukin 27 (IL-27) or variants or fragments thereof in the intestinal mucosa. Including administration to.

US2013209407AはE.コリの片利共生株を対象とし、これは泌尿生殖器および/または胃腸粘膜に定着し得、かつこれは異種抗微生物ポリペプチドを分泌することによって病原体の感染性のおよび/または疾患を引き起こす活性をブロックし得る。 US2013209407A is E.I. Targeting commensal strains of coli, which can colonize the urogenital and / or gastrointestinal mucosa, and which have the activity of infectious and / or disease-causing pathogens by secreting heterologous antimicrobial polypeptides. Can block.

誘導性または恒常的プロモーターのどちらかを用いる異種ポリペプチドのためのいくつかの発現システムが、細菌では公知である。 Several expression systems for heterologous polypeptides using either inductive or constitutive promoters are known in bacteria.

恒常的プロモーターは、好ましくは全ての状況において細胞内で活性であり、所望の異種ポリペプチドの好ましくは高レベルの産生を許すが、しかしながら、これは、用いられる細菌の有意に増大した代謝的負荷と、それゆえに縮減された生存性および/または成長速度にもまた至り得る。これは、再び、製造プロセスの発酵の間の細菌収量に対する直接的インパクトを有し得る。代謝的負荷がより高いと、発酵プロセスの間の収量はより低くあり得る。 The constitutive promoter is preferably intracellularly active in all situations and allows preferably high levels of production of the desired heterologous polypeptide, however, it has a significantly increased metabolic load on the bacteria used. And, therefore, reduced viability and / or growth rate can also be reached. This can again have a direct impact on the bacterial yield during the fermentation of the manufacturing process. The higher the metabolic load, the lower the yield during the fermentation process can be.

対照的に、特異的な誘導因子に応答して、制御された好ましくは誘導性のプロモーターは活性になるか、またはプロモーター活性が増強される。それぞれの制御された好ましくは誘導性のプロモーターのコントロール下において所望の異種ポリペプチドを発現する組み換え細菌への誘導因子の適用によって、プロモーターは活性になり、それぞれの異種ポリペプチドをコードする目当ての核酸が発現される。好ましくは、これは組み換え細菌の製造の間の利点である。それにおいては、代謝的負荷が最小化されるので、組み換え細菌のより高い収量が達成され得る。 In contrast, controlled and preferably inducible promoters become active or enhance promoter activity in response to specific inducing factors. Application of the inducing factor to a recombinant bacterium expressing the desired heterologous polypeptide under the control of each controlled and preferably inducible promoter activates the promoter and the nucleic acid of interest encoding each heterologous polypeptide. Is expressed. Preferably, this is an advantage during the production of recombinant bacteria. In that, higher yields of recombinant bacteria can be achieved because the metabolic load is minimized.

広く用いられるコントロールされた遺伝子発現システムは、例えばラクトコッカス・ラクチスのナイシンによってコントロールされる遺伝子発現システム(NICE)である。 A widely used controlled gene expression system is, for example, the Lactococcus lactis nisin-controlled gene expression system (NICE).

当業者に周知であるナイシンは、いくつかのL.ラクチス株によって産生される幅広い宿主スペクトルを有する34アミノ酸ランチビオティックポリペプチドである。ナイシンは保存料として食品に広く用いられる。最初に、ナイシンは前駆体としてリボソームによって合成される。爾後の酵素的修飾後に、修飾された分子は細胞質膜を通して転位し、その成熟形態へとプロセシングされる。 Nisin, which is well known to those of skill in the art, includes several L. A 34 amino acid lunch biotic polypeptide having a broad host spectrum produced by the Lactis strain. Nisin is widely used in foods as a preservative. First, nisin is synthesized by the ribosome as a precursor. After subsequent enzymatic modification, the modified molecule rearranges through the cytoplasmic membrane and is processed into its mature form.

目当ての遺伝子がナイシンシステムの誘導性プロモーターPnisAの後ろに置かれるときに、目当ての核酸配列の発現はナイシンの追加によって誘導され得る。 Expression of the nucleic acid sequence of interest can be induced by the addition of nisin when the gene of interest is placed behind the inducible promoter PnisA of the nisin system.

ナイシンによってコントロールされる遺伝子発現システムは、好ましくは高い蛋白質収量を可能にするが、しかしながら、それは外的な誘導因子に依存的である。対象への投与に用いられるときには、ナイシンの追加は高くつくが、なぜなら、これは医薬品グレードのナイシンの提供を要求するからであり、これは追加の規制の問題を提起する。 The gene expression system controlled by nisin preferably allows for high protein yields, however, it is dependent on external inducers. When used for administration to a subject, the addition of nisin is expensive, as it requires the provision of pharmaceutical grade nisin, which raises additional regulatory issues.

ナイシンはポリペプチドであるので、それはプロテアーゼによる分解をもまたされがちである。それゆえに、目当ての核酸配列の連続的発現が意図される場合には、対象への、ナイシンプロモーターのコントロール下において目当ての核酸配列を発現する組み換え細菌の投与後に、ナイシンは好ましくは反復的に供給されなければならない。 Since nisin is a polypeptide, it is also prone to protease degradation. Therefore, if continuous expression of the nucleic acid sequence of interest is intended, nisin is preferably repetitively fed to the subject after administration of the recombinant bacterium expressing the nucleic acid sequence of interest under the control of the nisin promoter. It must be.

目当ての核酸配列の連続的発現のためのナイシン追加という要件は、それぞれの組み換え細菌の適用可能な投与経路をさらに限定する。 The requirement to add nisin for continuous expression of the nucleic acid sequence of interest further limits the applicable routes of administration of each recombinant bacterium.

例えば、ナイシンプロモーターのコントロール下において目当ての核酸配列を発現する組み換え細菌の全身投与は、加えて、それぞれの目当ての核酸配列の発現を誘導する対象内のナイシンの濃度を達成するために、可能性として、対象への有意な量のナイシンの投与を要求するであろう。さらにその上、ナイシンの毒性プロファイルと製薬グレードのナイシンの利用性の必要性とが考慮に入れられなければならない。 For example, systemic administration of recombinant bacteria expressing the nucleic acid sequence of interest under the control of the nisin promoter may, in addition, to achieve concentrations of nisin within the subject that induce expression of the nucleic acid sequence of interest. Will require administration of a significant amount of nisin to the subject. Moreover, the toxicity profile of nisin and the need for availability of pharmaceutical grade nisin must be taken into account.

対象への投与前に用いられるそれぞれの組み換え細菌の生存性に負のインパクトを及ぼすことなしに、異種ポリペプチドが、少なくとも1つの真核生物系ポリペプチド、その少なくとも1つの断片、またはそれらの組み合わせを含み、独立して異種ポリペプチドである少なくとも1つの異種因子またはその複合体をコードする少なくとも1つの核酸配列の発現を許す、細菌発現システムを提供することが本発明の目的である。 The heterologous polypeptide is at least one eukaryotic polypeptide, at least one fragment thereof, or a combination thereof, without negatively impacting the viability of each recombinant bacterium used prior to administration to the subject. It is an object of the present invention to provide a bacterial expression system comprising, and independently allowing expression of at least one nucleic acid sequence encoding at least one heterologous factor or complex thereof, which is a heterologous polypeptide.

細菌発現システムは、少なくとも対象への投与によって、それぞれの異種因子の誘導性の発現を提供するはずである。 The bacterial expression system should provide inducible expression of each heterologous factor, at least by administration to the subject.

細菌発現システムは、追加の誘導因子を供給することの必要性なしに、好ましくは時間の遷延した期間に渡って、対象への、異種ポリペプチドが、少なくとも1つの真核生物系ポリペプチド、その少なくとも1つの断片、またはそれらの組み合わせを含み、独立して異種ポリペプチドである少なくとも1つの有益な因子またはその複合体の容易な投与をもまた提供するはずである。 The bacterial expression system is such that the heterologous polypeptide to the subject is at least one eukaryotic polypeptide, preferably over a protracted period of time, without the need to supply additional inducing factors. It should also provide easy administration of at least one beneficial factor or complex thereof that comprises at least one fragment, or a combination thereof, and is independently a heterologous polypeptide.

さらにその上、細菌発現システムはコントロールされた量のそれぞれの有益な因子を提供するはずであり、これは医療に用いられる。 Moreover, the bacterial expression system should provide a controlled amount of each beneficial factor, which is used in medicine.

本発明の目的は、
a)原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列、その異種因子は独立して異種ポリペプチドまたはその複合体である、
b)塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子、
を含む請求項1に従う組み換え細菌を提供することによって解決され、
異種ポリペプチドは、少なくとも1つの真核生物系ポリペプチド、その少なくとも1つの断片、またはそれらの組み合わせを含む。
An object of the present invention is
a) At least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a chloride-inducible promoter of a prokaryotic system and encodes at least one heterologous factor, the heterologous factor being independently a heterologous polypeptide or complex thereof. ,
b) At least one prokaryotic regulator gene that controls the activity of the chloride-inducible promoter,
To be resolved by providing a recombinant bacterium according to claim 1, comprising.
Heterologous polypeptides include at least one eukaryotic polypeptide, at least one fragment thereof, or a combination thereof.

好ましくは、本発明の組み換え細菌は医療に用いられるためである。 Preferably, the recombinant bacterium of the present invention is used for medical treatment.

組み換え細菌の好ましい実施形態は、従属請求項3から13、15、または17から23のいずれか1つに開示されている。 Preferred embodiments of recombinant bacteria are disclosed in any one of Dependent Claims 3 to 13, 15 or 17 to 23.

本発明の目的は、さらに、
a)原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列、その異種因子は独立して異種ポリペプチドまたはその複合体である、
b)塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子、
を含む請求項2に従う組み換え核酸を提供することによって解決され、
異種ポリペプチドは、真核生物系ポリペプチド、その少なくとも1つの断片、またはそれらの組み合わせを含む。
Further, an object of the present invention is
a) At least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a chloride-inducible promoter of a prokaryotic system and encodes at least one heterologous factor, the heterologous factor being independently a heterologous polypeptide or complex thereof. ,
b) At least one prokaryotic regulator gene that controls the activity of the chloride-inducible promoter,
Resolved by providing a recombinant nucleic acid according to claim 2, comprising.
Heterologous polypeptides include eukaryotic polypeptides, at least one fragment thereof, or a combination thereof.

好ましくは、本発明の組み換え核酸、好ましくはプラスミドは、本発明の組み換え細菌を製造するための方法に用いられる。 Preferably, the recombinant nucleic acid of the invention, preferably a plasmid, is used in the method for producing the recombinant bacterium of the invention.

組み換え核酸の好ましい実施形態は、従属請求項4から11または14から16のいずれか1つに開示されている。 Preferred embodiments of recombinant nucleic acids are disclosed in any one of Dependent Claims 4-11 or 14-16.

本発明の目的は、さらに、請求項1、3から13、15、または17から21のいずれか1つに従う組み換え細菌と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤とを含む請求項24に従う医薬組成物を提供することによって解決される。 24. An object of the present invention further comprises a recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3 to 13, 15, or 17 to 21, and at least one pharmaceutically acceptable excipient. It is solved by providing a pharmaceutical composition according to the above.

好ましくは、本発明の医薬組成物は、医療に、好ましくは、好ましくは慢性の炎症性創傷もしくは変性状態の処置に、または腫瘍、好ましくは悪性腫瘍の処置に用いられるためである。 Preferably, the pharmaceutical composition of the present invention is used medically, preferably for the treatment of chronic inflammatory wounds or degenerative conditions, or for the treatment of tumors, preferably malignant tumors.

医薬組成物の好ましい実施形態は、従属請求項27または28のいずれか1つに開示されている。 Preferred embodiments of pharmaceutical compositions are disclosed in any one of Dependent Claims 27 or 28.

本発明の目的は、さらに、
a)原核生物系の塩化物誘導性プロモーターのコントロール下において少なくとも1つの異種因子を発現することができる請求項1、3から13、15、または17から21のいずれか1つに従う組み換え細菌、
b)塩化物イオンを含む少なくとも1つの誘導因子、
を含む、医療への使用のための請求項25に従うキットによって解決される。
Further, an object of the present invention is
a) Recombinant bacteria according to any one of claims 1, 3 to 13, 15 or 17 to 21, capable of expressing at least one heterologous factor under the control of a chloride-inducible promoter of a prokaryotic system.
b) At least one inducing factor, including chloride ion,
To be solved by a kit according to claim 25 for medical use, including.

キットの好ましい実施形態は、従属請求項28から30のいずれか1つに開示されている。 Preferred embodiments of the kit are disclosed in any one of Dependent Claims 28-30.

本発明の目的は、さらに、
a)原核生物系の塩化物誘導性プロモーターのコントロール下において少なくとも1つの異種因子を発現することができる請求項1、3から13、15、または17から21のいずれか1つに従う組み換え細菌、
を含む、請求項26に従う医療デバイスによって解決される。
Further, an object of the present invention is
a) Recombinant bacteria according to any one of claims 1, 3 to 13, 15 or 17 to 21, capable of expressing at least one heterologous factor under the control of a chloride-inducible promoter of a prokaryotic system.
Is settled by the medical device according to claim 26.

キットの好ましい実施形態は、従属請求項28に開示されている。 Preferred embodiments of the kit are disclosed in Dependent Claim 28.

本発明の目的は、さらに、請求項1、3から13、15、または17から23のいずれか1つに従う組み換え細菌を再調製するための、塩化物イオンを含む請求項31に従う再調製培地の使用によって解決される。 It is an object of the present invention to further prepare a reprepared medium according to claim 31, which comprises chloride ions for repreparing a recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3 to 13, 15, or 17 to 23. Resolved by use.

本発明者は、上で言及されている核酸配列を含む組み換え細菌が、医療に、好ましくは、好ましくは慢性の炎症性創傷もしくは変性状態の処置に、または腫瘍、好ましくは悪性腫瘍の処置に用いられて、外来性誘導因子の追加の投与なしに、その必要がある対象に好適な予防および/または治療因子を提供し得るということを見出した。 The present inventors have used recombinant bacteria containing the nucleic acid sequences mentioned above for medical treatment, preferably for the treatment of chronic inflammatory wounds or degenerative conditions, or for the treatment of tumors, preferably malignant tumors. It has been found that suitable prophylactic and / or therapeutic factors can be provided for subjects in need thereof without additional administration of exogenous inducing factors.

本発明者は、さらに、対象の細胞外組織環境または体液が十分に高い濃度の塩化物イオンを提供して、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列の発現を開始および/または維持するということを見出した。 We further provide a sufficiently high concentration of chloride ion to the extracellular tissue environment or body fluid of interest to be functionally coupled to a chloride-inducible promoter of a prokaryotic system and at least one. It has been found to initiate and / or maintain expression of at least one nucleic acid sequence encoding a heterologous factor.

好適な体液は、例えば、細胞外液、例えば間質液、血管内液、例えば血液、血漿、および血清、脳脊髄液、腹膜液、尿、涙、ならびにリンパ液である。 Suitable body fluids are, for example, extracellular fluids such as interstitial fluids, intravascular fluids such as blood, plasma, and serum, cerebrospinal fluid, peritoneal fluid, urine, tears, and lymph.

さらにその上、好中球および単球などのいくつかの哺乳類貪食細胞の細胞内液は、好ましくは、十分に高い休止期細胞内塩化物イオン濃度を有して、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列の発現を開始および/または維持する。 Moreover, the intracellular fluid of some mammalian phagocytic cells, such as neutrophils and monocytes, preferably has a sufficiently high intracellular chloride ion concentration and induces chloride in the prokaryotic system. Initiates and / or maintains expression of at least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to the sex promoter and encodes at least one heterologous factor.

しかしながら、他の哺乳類細胞の細胞内液では、細胞内塩化物イオン濃度は好ましくは蛋白質産生にとって不十分であり、それゆえに、本発明の組み換え細菌がこれらの細胞の細胞質に入るであろう場合には、細胞内の塩化物濃度は、安全性の特徴として、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列の発現の開始および/または維持を防止するであろう。 However, in the intracellular fluid of other mammalian cells, the intracellular chloride ion concentration is preferably insufficient for protein production, and therefore the recombinant bacterium of the present invention would enter the cytoplasm of these cells. Intracellular chloride concentration is characterized by safety features of expression of at least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a prokaryotic chloride-inducible promoter and encodes at least one heterologous factor. Will prevent initiation and / or maintenance.

これらの知見は、少なくとも1つの異種因子を産生するように遺伝子操作された細菌、さらに好ましくは非病原性の乳酸細菌に基づく、好ましくは単一の医薬実体として設計され得る組み換え細菌の提供を可能にする。 These findings enable the provision of recombinant bacteria that can be designed as a single pharmaceutical entity, preferably based on bacteria genetically engineered to produce at least one heterologous factor, more preferably non-pathogenic lactic acid bacteria. To.

本発明に従うと、用語「異種因子」は、用いられる細菌内に天然に存在しないか、または細菌によって発現されない因子、好ましくはポリペプチド、またはその複合体を意味する。 According to the invention, the term "heterologous factor" means a factor that is not naturally present in or is not expressed by the bacterium used, preferably a polypeptide, or a complex thereof.

一般的に「異種因子(単数または複数)」を言うときには、または例えばFGF-2、IL-4、CSF-1などの特定の「異種因子(単数または複数)」を言うときなどには、この用語はその機能的アナログ(単数または複数)をもまた包含するということが意図される。 This is generally used when referring to "heterogeneous factors (singular or plural)" or when referring to specific "heterologous factors (singular or plural)" such as FGF-2, IL-4, CSF-1. The term is intended to also include its functional analog (s).

本発明に従うと、ある因子の用語「機能的アナログ」は、標的細胞において、それぞれの因子と同一の受容体(単数または複数)に結合する、および好ましくは同一のセカンドメッセンジャーを活性化する薬剤を意味する。 According to the invention, the term "functional analog" of a factor is a drug that binds to the same receptor (s) to the same receptor (s) and preferably activates the same second messenger in the target cell. means.

好ましくは、それぞれの異種因子がポリペプチドまたはその複合体である場合に、少なくとも1つの異種因子の「機能的アナログ」は、少なくとも50%の、好ましくは少なくとも80%の、さらに好ましくは少なくとも90%の、さらに好ましくは少なくとも93%の、さらに好ましくは少なくとも95%の、さらに好ましくは少なくとも97%のアミノ酸配列の配列同一性を有する。 Preferably, when each heterologous factor is a polypeptide or complex thereof, the "functional analog" of at least one heterologous factor is at least 50%, preferably at least 80%, even more preferably at least 90%. , More preferably at least 93%, even more preferably at least 95%, even more preferably at least 97% of the amino acid sequence sequence identity.

好ましくは、それぞれの異種因子がリボ核酸である場合に、少なくとも1つの異種因子の「機能的アナログ」は、少なくとも80%の、さらに好ましくは少なくとも90%の、さらに好ましくは少なくとも93%の、さらに好ましくは少なくとも95%の、さらに好ましくは少なくとも97%のリボ核酸配列の配列同一性を有する。 Preferably, when each heterologous factor is ribonucleic acid, the "functional analog" of at least one heterologous factor is at least 80%, more preferably at least 90%, even more preferably at least 93%, further. It preferably has at least 95%, more preferably at least 97%, sequence identity of the ribonucleic acid sequence.

「機能的アナログ」はバイオシミラーともまた呼称され得る。 "Functional analogs" can also be referred to as biosimilars.

塩化物イオンによる誘導によって、上で言及されている少なくとも1つの核酸配列を含む本発明の組み換え細菌は、少なくとも、少なくとも1つの核酸配列を転写することによって、および好ましくは翻訳することによって、少なくとも1つの異種因子を産生することができる。 Recombinant bacteria of the invention comprising at least one nucleic acid sequence referred to above by induction with chloride ions at least one by transcribing at least one nucleic acid sequence and preferably by translating. It can produce two heterologous factors.

塩化物イオンの存在下では、本発明の組み換え細菌は、好ましくは、請求項1に記載されている少なくとも1つの異種因子を対象に、例えば有疾患組織に送達することができ、それによって、有益な効果を媒介し、および/または対象の治癒を可能にする。好ましくは、本発明の組み換え細菌は、対象への投与後に少なくとも1つの異種因子を放出する。 In the presence of chloride ions, the recombinant bacterium of the invention can preferably deliver at least one heterologous factor according to claim 1, eg, to diseased tissue, thereby beneficial. Mediates and / or allows healing of the subject. Preferably, the recombinant bacterium of the invention releases at least one heterologous factor after administration to the subject.

塩化物イオンの存在下では、本発明の組み換え細菌は、好ましくは、さらに、少なくとも1つの異種因子の一定の放出を、さらに好ましくはその必要がある対象への投与後に提供する。 In the presence of chloride ions, the recombinant bacterium of the invention preferably further provides a constant release of at least one heterologous factor, more preferably after administration to a subject in need thereof.

それによって、医学的状態、例えば好ましくは慢性の炎症性創傷もしくは変性状態、または腫瘍、好ましくは悪性腫瘍を患う対象のための、かなり改善された、より安全な、かつより費用対効果の高い処置オプションが利用可能である。 Thereby, a significantly improved, safer and more cost-effective treatment for subjects suffering from medical conditions, such as preferably chronic inflammatory wounds or degenerative conditions, or tumors, preferably malignant tumors. Options are available.

好ましくは、少なくとも1つの異種因子は、細菌からの放出後に少なくとも1つの生物活性な機能を行使し、対象の治癒を支持し、および/または医学的状態の悪化を防止する。 Preferably, the at least one heterologous factor exercises at least one bioactive function after release from the bacterium, supports healing of the subject, and / or prevents deterioration of the medical condition.

さらにその上、少なくとも1つの異種因子は、細菌からの放出後に、予防および/または治療効果を有し得るが、それは、例えば、局部もしくは全身代謝にインパクトを及ぼす傍分泌および/もしくは内分泌活性を行使することによって、ならびに/または体の細胞の活性を制御することによって、ならびに/または体の種々の細胞の生存性、成長、および分化にインパクトを及ぼすことによって、ならびに/または傷害および/もしくは感染に対する急性期炎症応答の免疫制御もしくは誘導にインパクトを及ぼすことによってである。 Furthermore, at least one heterologous factor may have prophylactic and / or therapeutic effects after release from the bacterium, which exercises, for example, paracrine and / or endocrine activity that impacts local or systemic metabolism. And / or by controlling the activity of cells in the body, and / or by impacting the viability, growth, and differentiation of various cells of the body, and / or against injury and / or infection. By impacting the immune regulation or induction of the acute inflammatory response.

本発明の組み換え細菌は:
a)原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列、その異種因子は独立して異種ポリペプチドまたはその複合体である、
b)塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子、
を含み、
異種ポリペプチドは、少なくとも1つの真核生物系ポリペプチド、その少なくとも1つの断片、またはそれらの組み合わせを含む。
The recombinant bacterium of the present invention is:
a) At least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a chloride-inducible promoter of a prokaryotic system and encodes at least one heterologous factor, the heterologous factor being independently a heterologous polypeptide or complex thereof. ,
b) At least one prokaryotic regulator gene that controls the activity of the chloride-inducible promoter,
Including
Heterologous polypeptides include at least one eukaryotic polypeptide, at least one fragment thereof, or a combination thereof.

用語「原核生物系プロモーター」は当業者に公知であり、好ましくはRNAポリメラーゼの、および/またはRNAポリメラーゼをリクルートする少なくとも1つの転写因子の結合部位を提供することによって、特定の遺伝子の転写の開始をコントロールする核酸配列を言う。 The term "protozoan promoter" is known to those of skill in the art and preferably initiates transcription of a particular gene by providing a binding site for RNA polymerase and / or at least one transcription factor that recruits RNA polymerase. Refers to the nucleic acid sequence that controls.

原核生物系プロモーターは、好ましくは、遺伝子の転写開始側の近くに、さらに好ましくは、転写されるべきである遺伝子の同じストランド上に、かつ上流に所在し、これは同じストランドの5’領域の方向である。 The prokaryotic promoter is preferably located near the transcription start side of the gene, more preferably on the same strand of the gene to be transcribed, and upstream, which is in the 5'region of the same strand. The direction.

用語「に機能的にカップリングされ」によって、少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列の転写が、好ましくは、それぞれの原核生物系プロモーターによって開始およびコントロールされるということが意味される。 The term "functionally coupled to" means that transcription of at least one nucleic acid sequence encoding at least one heterologous factor is preferably initiated and controlled by the respective prokaryotic promoter. ..

好ましくは、少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列の転写を開始およびコントロールするために、本発明に従って用いられる原核生物系プロモーターは、塩化物イオンによって誘導性である原核生物系プロモーターである。 Preferably, the prokaryotic promoter used according to the invention to initiate and control transcription of at least one nucleic acid sequence encoding at least one heterologous factor is a prokaryotic promoter that is inducible by chloride ions. be.

さらに好ましくは、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターの活性は、対象への適用後の再調製培地または体液などの組み換え細菌の環境の塩化物イオンの濃度に依存的である。 More preferably, the activity of the prokaryotic chloride-inducible promoter depends on the concentration of chloride ions in the environment of the recombinant bacterium, such as the reprepared medium or body fluid after application to the subject.

原核生物系の塩化物誘導性プロモーターの用語「活性」は、好ましくは、プロモーターに機能的にカップリングされた少なくとも1つの核酸配列から発現される少なくとも1つの異種因子の量を言う。 The term "activity" of a prokaryotic chloride-inducible promoter preferably refers to the amount of at least one heterologous factor expressed from at least one nucleic acid sequence functionally coupled to the promoter.

好ましくは、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターの用語「活性」は、少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列の転写から得られる蛋白質(単数または複数)の量を言う。 Preferably, the term "activity" of a prokaryotic chloride-inducible promoter refers to the amount of protein (s) obtained from transcription of at least one nucleic acid sequence encoding at least one heterologous factor.

好ましくは、少なくとも1つの異種因子は、爾後に、転写されたmRNAから、とりわけmRNAの翻訳によって作り出される。 Preferably, at least one heterologous factor is produced from the transcribed mRNA, especially by translation of the mRNA.

好ましくは少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列の転写を開始およびコントロールするために、本発明に従って用いられるプロモーターの活性は、さらに、少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子によってコントロールされる。 The activity of the promoter used according to the invention, preferably to initiate and control transcription of at least one nucleic acid sequence encoding at least one heterologous factor, is further controlled by at least one prokaryotic regulator gene. ..

用語「制御因子遺伝子」は当業者に公知であり、1つ以上の他の遺伝子の発現をコントロールすることに関わる核酸配列、好ましくは遺伝子を言う。好ましくは制御遺伝子をコードする制御配列は、好ましくは、制御されるべき遺伝子の転写の開始部位に対して5’に配置される。制御配列は、転写開始部位に対して3’に、または染色体上の遠隔部位にもまた配置され得る。 The term "regulator gene" is known to those of skill in the art and refers to a nucleic acid sequence, preferably a gene, involved in controlling the expression of one or more other genes. The control sequence, preferably encoding the control gene, is preferably located 5'with respect to the transcription start site of the gene to be controlled. The control sequence can also be located 3'with respect to the transcription initiation site, or also at a distant site on the chromosome.

制御因子遺伝子は、好ましくはオペロン上に、それに隣接して、またはそれから遠くに、さらに好ましくは同じ細菌細胞内に所在し得る。 The regulator gene may be preferably located on the operon, adjacent to or far from it, and even more preferably within the same bacterial cell.

好ましい実施形態では、制御因子遺伝子はリプレッサー蛋白質または活性化因子蛋白質などの制御因子蛋白質をコードし、さらに好ましくは、制御因子蛋白質の発現は、恒常的プロモーターまたは制御された好ましくは誘導性のプロモーターの少なくとも1つから選択される個々の原核生物系プロモーターによって開始およびコントロールされる。 In a preferred embodiment, the regulator gene encodes a regulator protein such as a repressor protein or an activator protein, more preferably the expression of the regulator protein is a constitutive promoter or a controlled preferably inducible promoter. It is initiated and controlled by an individual prokaryotic system promoter selected from at least one of the above.

さらに好ましくは、制御因子蛋白質の発現は恒常的な原核生物系プロモーターによってコントロールされ、それによって、本発明の組み換え細菌は、塩化物誘導性プロモーターの活性を制御するための十分量の制御因子蛋白質を細胞内に提供することができる。 More preferably, the expression of the regulator protein is controlled by a constitutive prokaryotic promoter, whereby the recombinant bacterium of the invention has a sufficient amount of regulator protein to control the activity of the chloride-inducible promoter. It can be provided intracellularly.

リプレッサー蛋白質は好ましくはオペレーターまたはプロモーターに結合し、RNAポリメラーゼがRNAを転写することを防止する。少なくとも1つの誘導因子は、好ましくは、リプレッサー蛋白質が形状を変化させること、またはさもなければDNAに結合できなくなることを引き起こし得、RNAポリメラーゼが転写を開始することおよび/または続けることを許す。 The repressor protein preferably binds to the operator or promoter and prevents RNA polymerase from transcribing RNA. At least one inducing factor can preferably cause the repressor protein to change shape or otherwise become unable to bind to DNA, allowing RNA polymerase to initiate and / or continue transcription.

GadRなどの活性化因子蛋白質は、好ましくは、DNA分子上のある部位に、好ましくは制御因子蛋白質によってコントロールされるべきプロモーターの近くに結合し、転写を許し、および/または転写の速度を増強する。 An activator protein such as GadR preferably binds to a site on the DNA molecule, preferably near a promoter to be controlled by the regulator protein, allowing transcription and / or enhancing the rate of transcription. ..

本発明に従うと、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列と、塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子とは、それぞれ、本発明の組み換え細菌の同じ細菌細胞内に、好ましくは各細菌細胞内に所在する。 According to the present invention, at least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a prokaryotic chloride-inducible promoter and encodes at least one heterologous factor and at least one that controls the activity of the chloride-inducible promoter. The two prokaryotic regulator genes are respectively located in the same bacterial cell of the recombinant bacterium of the present invention, preferably in each bacterial cell.

好ましくは、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列と、塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子とは、それぞれ独立して、組み換え細菌の同じ細菌細胞内の染色体および/または少なくとも1つのプラスミド上に所在する。 Preferably, at least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a prokaryotic chloride-inducible promoter and encodes at least one heterologous factor and at least one prokaryotic that controls the activity of the chloride-inducible promoter. Each bioregulatory factor gene is independently located on a chromosome and / or at least one plasmid in the same bacterial cell of the recombinant bacterium.

例えば、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列は、本発明の組み換え細菌の少なくとも1つの細菌細胞内の染色体および/またはプラスミドの少なくとも1つの上に所在する。それから独立して、少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子は、好ましくは、組み換え細菌の同じ細菌細胞の染色体および/またはプラスミドの少なくとも1つの上に所在する。 For example, at least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a prokaryotic chloride-inducible promoter and encodes at least one heterologous factor is a chromosome and in at least one bacterial cell of the recombinant bacterium of the invention. / Or located on at least one of the plasmids. Independently, at least one prokaryotic regulator gene is preferably located on at least one of the chromosomes and / or plasmids of the same bacterial cell of the recombinant bacterium.

好ましくは、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列と、塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子とは、それぞれ、染色体および/またはプラスミドの少なくとも1つである同じ組み換え核酸分子上に所在する。 Preferably, at least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a prokaryotic chloride-inducible promoter and encodes at least one heterologous factor and at least one prokaryotic that controls the activity of the chloride-inducible promoter. Biological regulator genes are located on the same recombinant nucleic acid molecule, which is at least one of the chromosomes and / or plasmids, respectively.

さらに好ましくは、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列と、塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子とは、少なくとも、両方とも、本発明の組み換え核酸上に、さらに好ましくは組み換えプラスミド上に所在する。 More preferably, at least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a prokaryotic chloride-inducible promoter and encodes at least one heterologous factor and at least one that controls the activity of the chloride-inducible promoter. The prokaryotic regulator genes, at least both, are located on the recombinant nucleic acids of the invention, more preferably on recombinant plasmids.

本発明の組み換え核酸、好ましくは組み換えプラスミドは、
a)原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列、その異種因子は独立して異種ポリペプチドまたはその複合体である、
b)塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子、
を含み、
異種ポリペプチドは、真核生物系ポリペプチド、その少なくとも1つの断片、またはそれらの組み合わせを含む。
The recombinant nucleic acid of the present invention, preferably the recombinant plasmid, is
a) At least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a chloride-inducible promoter of a prokaryotic system and encodes at least one heterologous factor, the heterologous factor being independently a heterologous polypeptide or complex thereof. ,
b) At least one prokaryotic regulator gene that controls the activity of the chloride-inducible promoter,
Including
Heterologous polypeptides include eukaryotic polypeptides, at least one fragment thereof, or a combination thereof.

用語「プラスミド」は当業者に公知であり、染色体DNAから物理的に分離され、かつ独立して複製し得る細菌細胞内の、好ましくは環状の、さらに好ましくは二本鎖のDNA分子を言う。 The term "plasmid" is known to those of skill in the art and refers to a preferably circular, more preferably double-stranded DNA molecule in a bacterial cell that can be physically separated from chromosomal DNA and replicate independently.

つまり、本発明の組み換え核酸は、好ましくは環状の、さらに好ましくは二本鎖のDNA分子であり、
a)原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列、その異種因子は独立して異種ポリペプチドまたはその複合体である、
b)塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子、
を含み、
異種ポリペプチドは、真核生物系ポリペプチド、その少なくとも1つの断片、またはそれらの組み合わせを含む。
That is, the recombinant nucleic acid of the present invention is preferably a circular, more preferably double-stranded DNA molecule.
a) At least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a chloride-inducible promoter of a prokaryotic system and encodes at least one heterologous factor, the heterologous factor being independently a heterologous polypeptide or complex thereof. ,
b) At least one prokaryotic regulator gene that controls the activity of the chloride-inducible promoter,
Including
Heterologous polypeptides include eukaryotic polypeptides, at least one fragment thereof, or a combination thereof.

本発明の組み換え細菌は、本発明の組み換え核酸、好ましくは組み換えプラスミドの、好ましくは少なくとも1コピーを含む。 The recombinant bacterium of the invention comprises at least one copy of the recombinant nucleic acid of the invention, preferably a recombinant plasmid.

原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされる少なくとも1つの核酸配列は、少なくとも1つの異種因子をコードする。 At least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a prokaryotic chloride-inducible promoter encodes at least one heterologous factor.

好ましくは、少なくとも1つの核酸配列は、それぞれ、用いられる細菌内に天然に存在しないか、または細菌によって発現されない1つ以上の因子(単数または複数)をコードする。 Preferably, each at least one nucleic acid sequence encodes one or more factors (s) that are not naturally present in the bacterium used or are not expressed by the bacterium.

さらに好ましくは、少なくとも1つの核酸配列は1、2、3、4、またはより多くの因子をコードし、これらはそれぞれ用いられる細菌内に天然に存在しないか、または細菌によって発現されず、独立して異種ポリペプチドまたはその複合体、好ましくは異種ポリペプチドまたはその複合体である。 More preferably, at least one nucleic acid sequence encodes 1, 2, 3, 4, or more factors, each of which is not naturally present in the bacterium used or is not expressed by the bacterium and is independent. And a heterologous polypeptide or a complex thereof, preferably a heterologous polypeptide or a complex thereof.

用語「複合体」は、2つ以上のポリペプチド鎖の蛋白質複合体を言うが、これは「サブユニット」と呼称され得、好ましくは、少なくとも1つの非共有結合的な蛋白質-蛋白質相互作用、例えば水素結合、イオン性相互作用、ファンデルワールス力、および/もしくは疎水性結合によって、ならびに/またはペプチド結合ではない少なくとも1つの共有結合的な蛋白質-蛋白質結合、例えばジスルフィド結合によって会合または連結される。 The term "complex" refers to a protein complex of two or more polypeptide chains, which may be referred to as a "subunit", preferably at least one non-covalent protein-protein interaction. Associated or linked by, for example, hydrogen bonds, ionic interactions, van der Waals forces, and / or hydrophobic bonds, and / or by at least one covalent protein-protein bond that is not a peptide bond, such as a disulfide bond. ..

多量体蛋白質複合体のサブユニットは、ホモ多量体蛋白質複合体のように同一であり得るか、またはヘテロ多量体蛋白質複合体のように異なり得る。 The subunits of a multimeric protein complex can be identical, such as a homomultimeric protein complex, or different, such as a heteromultimeric protein complex.

好ましくは、異種ポリペプチドの複合体は、本発明の組み換え細菌からの少なくとも1つの異種ポリペプチドの放出前に、および/または後に形成される。 Preferably, the complex of the heterologous polypeptide is formed before and / or after the release of at least one heterologous polypeptide from the recombinant bacterium of the invention.

例えば、本発明の組み換え細菌は、1つの異種ポリペプチドを発現し、これが細菌からの放出後に2つ以上の同一のサブユニットを有するホモ多量体蛋白質複合体を形成する。 For example, the recombinant bacterium of the invention expresses one heterologous polypeptide, which forms a homomultimeric protein complex with two or more identical subunits after release from the bacterium.

代替的には、本発明の組み換え細菌は、2つ以上の異種ポリペプチドを発現し、これらは互いとは異なり、細菌からの放出後に2つ以上の異なるサブユニットを有するヘテロ多量体蛋白質複合体を形成する。 Alternatively, the recombinant bacteria of the invention express two or more heterologous polypeptides, which are different from each other and are heteromultimeric protein complexes having two or more different subunits after release from the bacterium. To form.

好ましくは、少なくとも1つの異種因子は、対象において、好ましくは対象への本発明の組み換え細菌の適用後に、治療および/または防止効果を有する。 Preferably, the at least one heterologous factor has a therapeutic and / or preventive effect in the subject, preferably after application of the recombinant bacterium of the invention to the subject.

本発明のさらに好ましい実施形態では、少なくとも1つの異種因子は、それぞれ、少なくとも1つの真核生物系ポリペプチド、その少なくとも1つの断片、またはそれらの組み合わせを含むか、またはそれからなる異種ポリペプチドまたはその複合体である。 In a more preferred embodiment of the invention, each of the heterologous factors comprises or comprises at least one eukaryotic polypeptide, at least one fragment thereof, or a combination thereof, or a heterologous polypeptide thereof. It is a complex.

さらに好ましくは、用語「真核生物系ポリペプチドの断片」は、真核生物系ポリペプチドの生物活性断片を言う。 More preferably, the term "fragment of a eukaryotic polypeptide" refers to a bioactive fragment of a eukaryotic polypeptide.

好ましくは、本発明の組み換え細菌は、対象への適用後に少なくとも1つの異種ポリペプチドまたはその複合体を発現する。さらに好ましくは、本発明の組み換え細菌は、周囲環境、例えば対象の適用の部位および/または体液に、少なくとも1つの異種ポリペプチドまたはその複合体を放出、好ましくは分泌する。 Preferably, the recombinant bacterium of the invention expresses at least one heterologous polypeptide or complex thereof after application to the subject. More preferably, the recombinant bacterium of the invention releases, preferably secretes, at least one heterologous polypeptide or complex thereof into the surrounding environment, eg, the site of application and / or body fluid of interest.

少なくとも1つの異種ポリペプチドまたはその複合体は、そのものが、対象の少なくとも1つの細胞に対する生物学的効果を有し得るが、それは例えば、細胞成長、増殖、および/もしくは細胞分化を刺激もしくは阻害することによって、アポトーシスの誘導もしくは抑制によって、免疫系を活性化もしくは阻害することによって、代謝を制御することによって、細胞の遊走をコントロールすることによって、ならびに/または対象の内在性因子の産生および/もしくは放出を制御することによってであり、それによって、対象において、好ましくは対象への本発明の組み換え細菌の適用後に、好ましくは本発明の組み換え細菌からの放出後に、さらに好ましくは分泌後に、治療および/または防止効果を媒介する。 The at least one heterologous polypeptide or complex thereof can itself have a biological effect on at least one cell of interest, which, for example, stimulates or inhibits cell growth, proliferation, and / or cell differentiation. By inducing or suppressing apoptosis, by activating or inhibiting the immune system, by controlling metabolism, by controlling cell migration, and / or by producing and / or the subject's endogenous factors. By controlling the release, thereby treating and / / in the subject, preferably after application of the recombinant bacterium of the invention to the subject, preferably after release from the recombinant bacterium of the invention, more preferably after secretion. Or mediate the preventive effect.

対象における治療および/または防止効果は、対象に存在する少なくとも1つの内在性または外来性標的分子、例えば細菌抗原、ウイルス抗原、腫瘍抗原、および/または内在性ポリペプチドに対する少なくとも1つの異種ポリペプチドまたはその複合体の結合によってもまた媒介され得る。 The therapeutic and / or preventive effect in a subject is at least one heterologous polypeptide or at least one heterologous polypeptide against at least one endogenous or exogenous target molecule present in the subject, such as a bacterial antigen, a viral antigen, a tumor antigen, and / or an endogenous polypeptide. It can also be mediated by the binding of the complex.

例えば、少なくとも1つの異種ポリペプチドまたはその複合体は、抗体および/またはその少なくとも1つの生物活性断片であり、これが、対象への本発明の組み換え細菌の適用後に細菌から放出され、爾後に、少なくとも1つの標的分子、好ましくは外来性抗原、例えば細菌細胞もしくはウイルスの一部に、または内在性抗原もしくはポリペプチドに結合するが、さもなければ、これらは、過剰活性な免疫応答などの有害な作用を媒介するであろう。 For example, at least one heterologous polypeptide or complex thereof is an antibody and / or at least one bioactive fragment thereof, which is released from the bacterium after application of the recombinant bacterium of the invention to a subject and at least afterwards. It binds to one target molecule, preferably a foreign antigen, such as a part of a bacterial cell or virus, or an endogenous antigen or polypeptide, but otherwise they have harmful effects such as an overactive immune response. Will mediate.

対象に存在する少なくとも1つの標的分子に対する結合によって、少なくとも1つの異種ポリペプチドまたはその複合体は、好ましくは、対象における分子の量を縮減し、ならびに/または対象における分子の生物学的活性を縮減および/もしくは防止し、これは例えば、分子の酵素活性を縮減もしくは阻害することによって、および/または内在性受容体に対する分子の結合を縮減もしくは阻害することによってである。 By binding to at least one target molecule present in the subject, the at least one heterologous polypeptide or complex thereof preferably reduces the amount of the molecule in the subject and / or the biological activity of the molecule in the subject. And / or prevent, for example, by reducing or inhibiting the enzymatic activity of the molecule and / or by reducing or inhibiting the binding of the molecule to an endogenous receptor.

好ましくは、少なくとも1つの異種因子は、異種ポリペプチド、好ましくはペプチド結合によって繋がった少なくとも5、好ましくは少なくとも7アミノ酸を有するその少なくとも1つの断片、および/またはその複合体である。 Preferably, the at least one heterologous factor is a heterologous polypeptide, preferably at least one fragment thereof having at least 5, preferably at least 7 amino acids linked by peptide bonds, and / or a complex thereof.

好適なポリペプチドの例は、局部的に、および/または全身的に作用することができる真核生物種、好ましくは哺乳類種、さらに好ましくはヒトからのポリペプチド、その前駆体、その断片、およびそれらの組み合わせを包含する。 Examples of suitable polypeptides include eukaryotic species capable of acting locally and / or systemically, preferably mammalian species, more preferably polypeptides from humans, precursors thereof, fragments thereof, and Including those combinations.

さらに好ましくは、少なくとも1つの異種ポリペプチドは、真核生物種、好ましくは哺乳類種、さらに好ましくはヒトからの、成長因子、サイトカイン、ケモカイン、酵素、ポリペプチドホルモン、神経ペプチド、抗体、細胞表面受容体、可溶性受容体、受容体リガンド、細胞内抗体ともまた呼称され得るイントラボディ、補因子、転写因子、接着分子、腫瘍抗原、それらの前駆体、好ましくはそれらの生物活性な断片、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。 More preferably, the at least one heterologous polypeptide is a growth factor, cytokine, chemokine, enzyme, polypeptide hormone, neuropeptide, antibody, cell surface receptor from a eukaryotic species, preferably a mammalian species, even more preferably a human. Intrabodies, cofactors, transcription factors, adhesive molecules, tumor antigens, precursors thereof, preferably bioactive fragments thereof, which may also be referred to as bodies, soluble receptors, receptor ligands, intracellular antibodies, and theirs. Selected from a group of combinations.

好適な腫瘍抗原は当業者に公知であり、好ましくはCheever,M.A.et al.(2009)(“The Prioritization of Cancer Antigens:A National Cancer Institute Pilot Project for the Acceleration of Translational Research”,Clin.Cancer Res.15(17),pages 5323 ot 5337;DOI:10.1158/1078-0432.CCR-09-0737)に開示されている。 Suitable tumor antigens are known to those of skill in the art, preferably Cheever, M. et al. A. et al. (2009). It is disclosed in CCR-09-0737).

当然のことながら、前に言及または下で言及されているポリペプチドの機能的アナログまたはそのバイオシミラーもまた、請求される本発明の範囲内で用いられ得る。 Of course, functional analogs of the polypeptides mentioned above or mentioned below or biosimilars thereof may also be used within the scope of the claimed invention.

成長因子は、好ましくは、細胞成長、増殖、治癒、および/または細胞分化を刺激することができるポリペプチドである。 Growth factors are preferably polypeptides that can stimulate cell growth, proliferation, healing, and / or cell differentiation.

好ましくは、成長因子は、線維芽細胞成長因子(FGF)、血管内皮成長因子(VEGF)、上皮成長因子(EGF)、インスリン様成長因子(IGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、トランスフォーミング成長因子ベータ(TGF-ベータ)、神経成長因子(NGF)、アクチビン、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 Preferably, the growth factors are fibroblast growth factor (FGF), vascular endothelial growth factor (VEGF), epithelial growth factor (EGF), insulin-like growth factor (IGF), platelet-derived growth factor (PDGF), transforming growth. It is selected from the group consisting of factor beta (TGF-beta), nerve growth factor (NGF), activin, their functional analogs, their biosimilars, and mixtures thereof.

線維芽細胞成長因子は成長因子のファミリーであり、血管新生、創傷治癒、および種々の内分泌シグナル伝達経路に関わる。ヒトでは、FGFファミリーの22個のメンバー、FGF-1からFGF-14およびFGF-16からFGF-23が同定されており、これらは本発明に用いられ得る。FGF-1からFGF-10は線維芽細胞成長因子受容体(FGFR)に結合する。 Fibroblast growth factors are a family of growth factors involved in angiogenesis, wound healing, and various endocrine signaling pathways. In humans, 22 members of the FGF family, FGF-14 to FGF-14 and FGF-16 to FGF-23, have been identified and can be used in the present invention. FGF-1 to FGF-10 bind to the fibroblast growth factor receptor (FGFR).

好ましい実施形態では、線維芽細胞成長因子は、FGF-1、FGF-2、FGF-3、FGF-4、FGF-5、FGF-6、FGF-7、FGF-8、FGF-9、FGF-10、およびそれらの混合物、さらに好ましくはFGF-1、FGF-2、FGF-7、FGF-10、およびそれらの混合物、さらに好ましくはFGF-2、FGF-7、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物、さらに好ましくはFGF-2からなる群から選択される。 In a preferred embodiment, the fibroblast growth factor is FGF-1, FGF-2, FGF-3, FGF-4, FGF-5, FGF-6, FGF-7, FGF-8, FGF-9, FGF- 10, and mixtures thereof, more preferably FGF-1, FGF-2, FGF-7, FGF-10, and mixtures thereof, more preferably FGF-2, FGF-7, their functional analogs, among them. It is selected from the group consisting of biosimilars and mixtures thereof, more preferably FGF-2.

例えば、FGF-1およびFGF-2は血管新生を刺激し得、線維芽細胞およびケラチノサイトを包含する炎症性皮膚障害の部位に存在するいくつかの細胞型にとって分裂促進性である。さらにその上、FGF-7は傍分泌的な様式で創傷再上皮化を刺激し得る。 For example, FGF-1 and FGF-2 can stimulate angiogenesis and are mitogenic for some cell types present at the site of inflammatory skin disorders, including fibroblasts and keratinocytes. Moreover, FGF-7 can stimulate wound re-epithelialization in a paracrine manner.

ヒト線維芽細胞成長因子2(hFGF-2)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_002006.4で利用可能である。AUG異性体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001997.5およびUniProtアクセッション番号P09038バージョン182で利用可能である。 The nucleic acid sequence of human fibroblast growth factor 2 (hFGF-2) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_002006.4. Each amino acid sequence of the AUG isomer is available in NCBI accession number NP_0019977.5 and UniProt accession number P09038 version 182.

前駆体は、前駆体のアミノ酸1から142にまたがるプロペプチドと、前駆体のアミノ酸143から288にまたがる成熟ヒト線維芽細胞成長因子2ペプチドとを包含する。 The precursor comprises a propeptide spanning amino acids 1 to 142 of the precursor and a mature human fibroblast growth factor 2 peptide spanning amino acids 143 to 288 of the precursor.

好ましい実施形態では、線維芽細胞成長因子2は配列番号5から7のアミノ酸配列の1つまたは少なくとも1つを含む。配列番号5から7のアミノ酸配列はそれぞれ図5aから5cに図示されている。 In a preferred embodiment, fibroblast growth factor 2 comprises one or at least one of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 5-7. The amino acid sequences of SEQ ID NOs: 5 to 7 are shown in FIGS. 5a to 5c, respectively.

インスリン様成長因子(IGF)はインスリンに対する高い配列類似性を有する蛋白質である。インスリン様成長因子は2つの蛋白質IGF-1およびIGF-2を含み、これらは本発明に用いられ得る。 Insulin-like growth factor (IGF) is a protein with high sequence similarity to insulin. Insulin-like growth factor contains two proteins, IGF-1 and IGF-2, which can be used in the present invention.

上皮成長因子(EGF)のファミリーは高度に類似の構造的および機能的特徴を有する蛋白質であり、蛋白質の上皮成長因子(EGF)、ヘパリン結合EGF様成長因子(HB-EGF)、トランスフォーミング成長因子-α(TGF-α)、アンフィレグリン(AR)、エピレグリン(EPR)、エピゲン(EPGN)、ベータセルリン(BTC)、ニューレグリン-1(NRG1)、ニューレグリン-2(NRG2)、ニューレグリン-3(NRG3)、およびニューレグリン-4(NRG4)、好ましくは上皮成長因子(EGF)、ヘパリン結合EGF様成長因子(HB-EGF)、トランスフォーミング成長因子-α(TGF-α)、アンフィレグリン(AR)、エピレグリン(EPR)、エピゲン(EPGN)、およびベータセルリン(BTC)、さらに好ましくは上皮成長因子(EGF)、ヘパリン結合EGF様成長因子(HB-EGF)、およびトランスフォーミング成長因子-α(TGF-α)を含み、これらは本発明に用いられ得る。 The epidermal growth factor (EGF) family is a protein with highly similar structural and functional characteristics, including epidermal growth factor (EGF), heparin-binding EGF-like growth factor (HB-EGF), and transforming growth factor. -Α (TGF-α), Amphiregulin (AR), Epiregulin (EPR), Epigen (EPGN), Betacellulin (BTC), Newregrin-1 (NRG1), Newregrin-2 (NRG2), Newregrin- 3 (NRG3), and neuregulin-4 (NRG4), preferably epidermal growth factor (EGF), heparin-binding EGF-like growth factor (HB-EGF), transforming growth factor-α (TGF-α), amphiregulin (AR), Epiregulin (EPR), Epigen (EPGN), and Betacellulin (BTC), more preferably epidermal growth factor (EGF), heparin-binding EGF-like growth factor (HB-EGF), and transforming growth factor-α. Includes (TGF-α), which can be used in the present invention.

トランスフォーミング成長因子-α(TGF-α)、好ましくはヒトトランスフォーミング成長因子-α(hTGF-α)は、マクロファージ、脳細胞、およびケラチノサイトによって産生され得る。hTGF-αは上皮発生を誘導する。hTGF-αおよびhEGFは同じ受容体の上皮成長因子受容体(ヒトではEGFR;ErbB-1;HER1)に結合する。TGF-αがEGFRに結合するときには、それは創傷治癒を包含する複数の細胞増殖イベントを開始し得る。 Transforming growth factor-α (TGF-α), preferably human transforming growth factor-α (hTGF-α), can be produced by macrophages, brain cells, and keratinocytes. hTGF-α induces epithelial development. hTGF-α and hEGF bind to the epidermal growth factor receptor (EGFR; ErbB-1; HER1 in humans) of the same receptor. When TGF-α binds to EGFR, it can initiate multiple cell proliferation events involving wound healing.

ヒトトランスフォーミング成長因子-αは、選択的スプライシングによって産生される少なくとも5つのアイソフォームとして存在する。 Human transforming growth factor-α exists as at least five isoforms produced by alternative splicing.

ヒトトランスフォーミング成長因子アルファアイソフォーム1前駆体のアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_003227.1で利用可能である。mRNAのそれぞれの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_003236.2で利用可能である。 The amino acid sequence of the human transforming growth factor alpha isoform 1 precursor is available at NCBI Accession No. NP_003227.1. Each nucleic acid sequence of the mRNA is available at NCBI Accession No. NM_003236.2.

ヒトトランスフォーミング成長因子アルファアイソフォーム1の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から23にまたがるシグナルペプチド、前駆体のアミノ酸24から160にまたがるプロトランスフォーミング成長因子アルファアイソフォーム1、および前駆体のアミノ酸40から89にまたがる成熟トランスフォーミング成長因子アルファペプチドを包含する。 The precursors of human transforming growth factor alpha isoform 1 are signal peptides spanning amino acids 1 to 23 of the precursor, protransforming growth factor alpha isoform 1 spanning amino acids 24 to 160 of the precursor, and amino acids of the precursor. Includes mature transforming growth factor alpha peptides spanning 40-89.

ヒトトランスフォーミング成長因子アルファアイソフォーム2前駆体のアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001093161.1で利用可能である。mRNAのそれぞれの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_001099691.1で利用可能である。 The amino acid sequence of the human transforming growth factor alpha isoform 2 precursor is available at NCBI Accession No. NP_001093161.1. Each nucleic acid sequence of the mRNA is available at NCBI Accession No. NM_0010999691.1.

ヒトトランスフォーミング成長因子アルファアイソフォーム3前駆体のアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001295087.1で利用可能である。mRNAのそれぞれの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_001308158.1で利用可能である。 The amino acid sequence of the human transforming growth factor alpha isoform 3 precursor is available at NCBI Accession No. NP_001295087.1. Each nucleic acid sequence of the mRNA is available at NCBI Accession No. NM_001308158.1.

ヒトトランスフォーミング成長因子アルファアイソフォーム4前駆体のアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001295088.1で利用可能である。mRNAのそれぞれの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_001308159.1で利用可能である。 The amino acid sequence of the human transforming growth factor alpha isoform 4 precursor is available at NCBI Accession No. NP_001295088.1. Each nucleic acid sequence of the mRNA is available at NCBI Accession No. NM_001308159.1.

ヒトトランスフォーミング成長因子アルファアイソフォーム5前駆体のアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号AAF05090.1で利用可能である。mRNAのそれぞれの核酸配列は、NCBIアクセッション番号AF149097.1で利用可能である。 The amino acid sequence of the human transforming growth factor alpha isoform 5 precursor is available at NCBI Accession No. AAF05090.1. Each nucleic acid sequence of the mRNA is available at NCBI Accession No. AF149097.1.

アンフィレグリン(AREG)、好ましくはヒトアンフィレグリン(hAREG)は、EGF受容体の別のリガンドである。ヒトアンフィレグリンは、アストロサイト、シュワン細胞、および線維芽細胞を包含する幅広い範囲の標的細胞の自己分泌成長因子および分裂促進因子である。ヒトアンフィレグリンは上皮細胞の成長を促進する。 Amphiregulin (AREG), preferably human ampphiregulin (hAREG), is another ligand for the EGF receptor. Human ampphiregulin is an autocrine growth factor and mitogen for a wide range of target cells, including astrocytes, Schwann cells, and fibroblasts. Human amphiregulin promotes the growth of epithelial cells.

ヒトアンフィレグリン前駆体のアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001648.1で利用可能である。mRNAのそれぞれの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_001657.3で利用可能である。 The amino acid sequence of the human amphiregulin precursor is available at NCBI Accession No. NP_001648.1. Each nucleic acid sequence of the mRNA is available at NCBI Accession No. NM_001657.3.

エピレグリン(EPR)、好ましくはヒトエピレグリン(hEPR)は、EGF受容体のリガンドであり、これは細胞増殖および/または血管新生を刺激し得る。 Epiregulin (EPR), preferably human epiregulin (hEPR), is a ligand for the EGF receptor, which can stimulate cell proliferation and / or angiogenesis.

ヒトエピレグリン前駆体のアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001423.1で利用可能である。mRNAのそれぞれの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_001432.1で利用可能である。 The amino acid sequence of the human epiregulin precursor is available at NCBI Accession No. NP_001423.1. Each nucleic acid sequence of the mRNA is available at NCBI Accession No. NM_001432.1.

エピゲン(EPGN)、好ましくはヒトエピゲン(hEPGN)は、上皮細胞の成長を促進する。ヒトエピゲンは選択的スプライシングによって産生される少なくとも7つのアイソフォームとして存在する。 Epigen (EPGN), preferably human epigen (hEPGN), promotes the growth of epithelial cells. Human epigens exist as at least seven isoforms produced by alternative splicing.

ヒトエピゲンアイソフォーム1前駆体のアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001257918.1で利用可能である。mRNAのそれぞれの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_001270989.1で利用可能である。 The amino acid sequence of the human epigen isoform 1 precursor is available at NCBI Accession No. NP_001257918.1. Each nucleic acid sequence of the mRNA is available at NCBI Accession No. NM_0012709989.1.

ヒトエピゲンアイソフォーム1から7前駆体のアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号Q6UW88バージョン101でもまた利用可能である。 The amino acid sequences of the human epigen isoforms 1-7 precursors are also available in UniProt accession number Q6UW88 version 101.

ベータセルリン(BTC)、好ましくはヒトベータセルリン(hBTC)は、上皮成長因子受容体にもまた結合し、かつ広い範囲の成体組織によって、ならびに平滑筋細胞および上皮細胞を包含する多くの培養細胞において合成される成長因子である。ヒトプロベータセルリン前駆体のアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001720.1で利用可能である。mRNAのそれぞれの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_001729.1で利用可能である。 Betacellulin (BTC), preferably human betacellulin (hBTC), also binds to epidermal growth factor receptors and is by a wide range of adult tissues and in many cultured cells, including smooth muscle cells and epithelial cells. It is a growth factor that is synthesized. The amino acid sequence of the human probetacellulin precursor is available at NCBI Accession No. NP_001720.1. Each nucleic acid sequence of the mRNA is available at NCBI Accession No. NM_001729.1.

インスリン様成長因子1(IGF-1)はソマトメジンCともまた呼ばれる。ヒトIGF-1のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000618.2で利用可能である。それぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000609.1およびUniProtアクセッション番号P05019バージョン178で利用可能である。 Insulin-like growth factor 1 (IGF-1) is also called somatomedin C. The nucleic acid sequence of human IGF-1 mRNA is available at NCBI Accession No. NM_000618.2. Each amino acid sequence is available in NCBI accession number NP_0000609.1 and UniProt accession number P05019 version 178.

ヒトインスリン様成長因子2(hIGF-2)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000612.4で利用可能である。ヒトインスリン様成長因子2前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000603.1およびUniProtアクセッション番号P01344バージョン192で利用可能である。 The nucleic acid sequence of human insulin-like growth factor 2 (hIGF-2) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_000612.4. The respective amino acid sequences of the human insulin-like growth factor 2 precursor are available in NCBI accession number NP_000603.1 and UniProt accession number P01344 version 192.

血管内皮成長因子(VEGF)のファミリーは成長因子の群であり、VEGF-A、VEGF-B、VEGF-C、VEGF-D、および胎盤成長因子(PGF)を包含し、これらは本発明に用いられ得る。 The family of vascular endothelial growth factor (VEGF) is a group of growth factors, including VEGF-A, VEGF-B, VEGF-C, VEGF-D, and placental growth factor (PGF), which are used in the present invention. Can be.

好ましい実施形態では、血管内皮成長因子は血管内皮成長因子A(VEGF-A)である。VEGF-Aは、血管新生、脈管形成、および内皮細胞成長を誘導し得る。 In a preferred embodiment, the vascular endothelial growth factor is vascular endothelial growth factor A (VEGF-A). VEGF-A can induce angiogenesis, angiogenesis, and endothelial cell growth.

ヒト血管内皮成長因子A(hVEGF-A)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_001025366.1で利用可能である。ヒト血管内皮成長因子Aのそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001020537.2およびUniProtアクセッション番号P15692バージョン197で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human vascular endothelial growth factor A (hVEGF-A) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_001025366.1. The respective amino acid sequences of human vascular endothelial growth factor A are available in NCBI Accession No. NP_001020537.2. And UniProt Accession No. P15692 Version 197.

血小板由来成長因子(PDGF)は細胞成長および分裂を制御する。ヒト血小板由来成長因子(hPDGF)は、4つのサブユニットPDGF-A、PDGF-B、PDGF-C、およびPDGF-Dを有し、これらはそれぞれのサブユニットのホモまたはヘテロ二量体のどちらかを形成するが、これらは本発明に用いられ得る。 Platelet-derived growth factor (PDGF) regulates cell growth and division. Human platelet-derived growth factor (hPDGF) has four subunits, PDGF-A, PDGF-B, PDGF-C, and PDGF-D, which are either homo or heterodimers of each subunit. However, these can be used in the present invention.

好ましくは、血小板由来成長因子は、PDGF-AA、PDGF-BB、PDGF-AB、PDGF-CC、PDGF-DD、またはそれらの混合物である。 Preferably, the platelet-derived growth factor is PDGF-AA, PDGF-BB, PDGF-AB, PDGF-CC, PDGF-DD, or a mixture thereof.

さらに好ましくは、血小板由来成長因子は、2つのPDGF-Aサブユニットから構成される二量体蛋白質、2つのPDGF-Bサブユニットから構成される二量体蛋白質、PDGF-AサブユニットおよびPDGF-Bサブユニットから構成される二量体蛋白質、またはそれらの混合物である。 More preferably, platelet-derived growth factor is a dimeric protein composed of two PDGF-A subunits, a dimeric protein composed of two PDGF-B subunits, PDGF-A subunit and PDGF-. A dimeric protein composed of B subunits, or a mixture thereof.

ヒト血小板由来成長因子サブユニットA(hPDGF-A)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_002607.4で利用可能である。それぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_002598.4およびUniProtアクセッション番号P04085バージョン159で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the mRNA of the human platelet-derived growth factor subunit A (hPDGF-A) is available at NCBI Accession No. NM_002607.4. Each amino acid sequence is available in NCBI accession number NP_002598.4 and UniProt accession number P04085 version 159.

ヒト血小板由来成長因子サブユニットB(hPDGF)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_002608.1で利用可能である。ヒト血小板由来成長因子サブユニット前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_002599.1およびUniProtアクセッション番号P01127バージョン181で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the mRNA of human platelet-derived growth factor subunit B (hPDGF) is available at NCBI Accession No. NM_002608.1. The respective amino acid sequences of the human platelet-derived growth factor subunit precursor are available in NCBI Accession No. NP_002599.1 and UniProt Accession No. P01127 Version 181.

肝細胞成長因子(HGF)は、間葉系細胞によって分泌され、主として上皮細胞および内皮細胞にだが造血前駆細胞にもまた作用する成長因子であり、本発明に用いられ得る。 Hepatocyte growth factor (HGF) is a growth factor that is secreted by mesenchymal cells and acts primarily on epithelial and endothelial cells but also on hematopoietic progenitor cells and can be used in the present invention.

ヒト肝細胞成長因子(hHGF)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000601.3で利用可能である。ヒト肝細胞成長因子前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000592.3およびUniProtアクセッション番号P14210バージョン186で利用可能である。 The nucleic acid sequence of human hepatocyte growth factor (hHGF) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_0000601.3. The respective amino acid sequences of human hepatocyte growth factor precursors are available in NCBI Accession No. NP_000592.3 and UniProt Accession No. P14210 version 186.

トランスフォーミング成長因子β(TGF-β)、好ましくはヒトトランスフォーミング成長因子β(hTGF-β)は、マクロファージを包含する多くの細胞型によって分泌されるサイトカインである。 Transforming growth factor β (TGF-β), preferably human transforming growth factor β (hTGF-β), is a cytokine secreted by many cell types, including macrophages.

TGF-βは、少なくとも3つのアイソフォームTGF-β1、TFG-β2、およびTGF-β3として存在し、これらは本発明に用いられ得る。 TGF-β exists as at least three isoforms TGF-β1, TFG-β2, and TGF-β3, which can be used in the present invention.

ヒトトランスフォーミング成長因子β1は、潜在性関連ペプチド(LAP)および成熟TGF-β1ペプチドへと切断される分泌蛋白質である。成熟ペプチドは、TGF-β1ホモ二量体、または他のTGF-βファミリーメンバーとのヘテロ二量体のどちらかを形成し得る。 Human transforming growth factor β1 is a secretory protein that is cleaved into a latently associated peptide (LAP) and a mature TGF-β1 peptide. The mature peptide can form either a TGF-β1 homodimer or a heterodimer with other TGF-β family members.

ヒトトランスフォーミング成長因子β1前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000660.4によって得られ得る。それぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000651.3またはUniProtアクセッション番号P01137バージョン199で利用可能である。 Nucleic acid sequences of human transforming growth factor β1 precursor mRNA can be obtained by NCBI Accession No. NM_000660.4. Each amino acid sequence is available at NCBI Accession No. NP_000651.3. Or UniProt Accession No. P01137 Version 199.

トランスフォーミング成長因子β2(TGF-β2)、好ましくはヒトトランスフォーミング成長因子β2(hTGF-β2)は、多くの細胞型の増殖、分化、接着、および遊走を制御する多機能性サイトカインである。 Transforming growth factor β2 (TGF-β2), preferably human transforming growth factor β2 (hTGF-β2), is a multifunctional cytokine that controls proliferation, differentiation, adhesion, and migration of many cell types.

代替的には、2つの異なるアイソフォームをコードするヒトトランスフォーミング成長因子β2遺伝子のスプライシング転写物バリアントが同定されている。 Alternatively, splicing transcript variants of the human transforming growth factor β2 gene encoding two different isoforms have been identified.

ヒトトランスフォーミング成長因子ベータ2アイソフォーム1前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_001135599.3で利用可能である。それぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001129071.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the mRNA of the human transforming growth factor beta 2 isoform 1 precursor is available at NCBI Accession No. NM_0011355999.3. Each amino acid sequence is available at NCBI Accession No. NP_001122971.1.

ヒトトランスフォーミング成長因子β2アイソフォーム2前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_003238.3で利用可能である。それぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_003229.1で利用可能である。トランスフォーミング成長因子β2のアミノ酸配列は、さらにUniProtアクセッション番号P61812バージョン128で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human transforming growth factor β2 isoform 2 precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_003238.3. Each amino acid sequence is available at NCBI Accession No. NP_003229.1. The amino acid sequence of transforming growth factor β2 is also available in UniProt accession number P61812 version 128.

トランスフォーミング成長因子β3(TGF-β3)、好ましくはヒトトランスフォーミング成長因子β3(hTGF-β3)は、胚発生および細胞分化に関わる分泌サイトカインである。 Transforming growth factor β3 (TGF-β3), preferably human transforming growth factor β3 (hTGF-β3), is a secretory cytokine involved in embryogenesis and cell differentiation.

ヒトトランスフォーミング成長因子β3前駆体蛋白質のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_003239.3で利用可能である。対応するアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_003230.1およびUniProtアクセッション番号P10600バージョン170で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human transforming growth factor β3 precursor protein mRNA is available at NCBI Accession No. NM_003239.3. The corresponding amino acid sequences are available in NCBI accession number NP_003230.1 and UniProt accession number P10600 version 170.

アクチビンは、元々は、下垂体卵胞刺激ホルモン(FSH)放出を刺激する蛋白質として生殖腺液から精製された、ジスルフィド連結された二量体蛋白質である。アクチビン蛋白質は、中胚葉誘導、神経系細胞分化、骨リモデリング、造血、および生殖生理学における役割を包含する広い範囲の生物活性を有する。 Activin is a disulfide-linked dimeric protein originally purified from gonad fluid as a protein that stimulates pituitary follicle-stimulating hormone (FSH) release. Activin protein has a wide range of biological activities including roles in mesoderm induction, nervous system cell differentiation, bone remodeling, hematopoiesis, and reproductive physiology.

アクチビンは、種々のベータサブユニットアイソフォームのホモ二量体またはヘテロ二量体であり、インヒビンは、ユニークなアルファサブユニットと、4つのベータサブユニット、ベータA、ベータB、ベータC、およびベータEの1つとのヘテロ二量体である。 Activin is a homodimer or heterodimer of various beta subunit isoforms, and activin is a unique alpha subunit and four beta subunits, beta A, beta B, beta C, and beta. It is a heterodimer with one of E.

サイトカインは、好ましくは、自己分泌シグナル伝達、傍分泌シグナル伝達、および内分泌シグナル伝達に免疫調節薬剤として関わるポリペプチドである。 Cytokines are preferably polypeptides that are involved as immunomodulators in autocrine signaling, paracrine signaling, and endocrine signaling.

好ましくは、サイトカインは、インターフェロン、インターロイキン、リンホカイン、腫瘍壊死因子、コロニー刺激因子、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 Preferably, the cytokine is selected from the group consisting of interferon, interleukin, lymphokine, tumor necrosis factor, colony stimulating factor, their functional analogs, their biosimilars, and mixtures thereof.

好ましくは、インターフェロン、さらに好ましくはヒトインターフェロンは、インターフェロンアルファ(IFN-α)、インターフェロンベータ(IFN-β)、インターフェロンイプシロン(IFN-ε)、インターフェロンカッパ(IFN-κ)、インターフェロンガンマ(IFN-γ)、インターフェロンオメガ(IFN-ω)、インターフェロンラムダ(IFN-λ)、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 Preferably, interferon, more preferably human interferon, is interferon alpha (IFN-α), interferon beta (IFN-β), interferon epsilon (IFN-ε), interferon kappa (IFN-κ), interferon gamma (IFN-γ). ), Interferon omega (IFN-ω), interferon lambda (IFN-λ), their functional analogs, their biosimilars, and mixtures thereof.

インターフェロンアルファ、好ましくはヒトインターフェロンアルファは、好ましくは、インターフェロンアルファ-1(IFN-α1)、インターフェロンアルファ-2(IFN-α2)、インターフェロンアルファ-4(IFN-α4)、インターフェロンアルファ-5(IFN-α5)、インターフェロンアルファ-6(IFN-α6)、インターフェロンアルファ-7(IFN-α7)、インターフェロンアルファ-8(IFN-α8)、インターフェロンアルファ-10(IFN-α10)、インターフェロンアルファ-13(IFN-α13)、インターフェロンアルファ-14(IFN-α14)、インターフェロンアルファ-16(IFN-α16)、インターフェロンアルファ-17(IFN-α17)、インターフェロンアルファ-21(IFN-α21)、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物、好ましくはインターフェロンアルファ-2(IFN-α2)、その機能的アナログ、そのバイオシミラー、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 Interferon alpha, preferably human interferon alpha, is preferably interferon alpha-1 (IFN-α1), interferon alpha-2 (IFN-α2), interferon alpha-4 (IFN-α4), interferon alpha-5 (IFN-α4). α5), Interferon Alpha-6 (IFN-α6), Interferon Alpha-7 (IFN-α7), Interferon Alpha-8 (IFN-α8), Interferon Alpha-10 (IFN-α10), Interferon Alpha-13 (IFN- α13), interferon alpha-14 (IFN-α14), interferon alpha-16 (IFN-α16), interferonalpha-17 (IFN-α17), interferonalpha-21 (IFN-α21), their functional analogs, they Biosimilars and mixtures thereof, preferably interferon alpha-2 (IFN-α2), functional analogs thereof, biosimilars thereof, and mixtures thereof.

ヒトインターフェロンアルファ1(IFN-α1)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_024013.2で利用可能である。ヒトインターフェロンアルファ13(IFN-α13)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_006900.3で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon alpha 1 (IFN-α1) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_024013.2. The nucleic acid sequence of the human interferon alpha 13 (IFN-α13) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_006900.3.

ヒトインターフェロンアルファ-1およびアルファ-13は同一の蛋白質配列を有する。ヒトインターフェロンアルファ-1/13前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_076918.1およびNP_008831.3ならびにUniProtアクセッション番号P01562バージョン180で利用可能である。 Human interferons alpha-1 and alpha-13 have the same protein sequence. The respective amino acid sequences of the human interferon alpha-1 / 13 precursor are available in NCBI accession numbers NP_076918.1 and NP_008831.3. And UniProt accession number P01562 version 180.

ヒトインターフェロンアルファ-1/13の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から23にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸24から189にまたがる成熟インターフェロンアルファ-2を包含する。 The precursors of human interferon alpha-1 / 13 include a signal peptide spanning amino acids 1 to 23 of the precursor and mature interferon alpha-2 spanning amino acids 24 to 189 of the precursor.

ヒトインターフェロンアルファ2(IFN-α2)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000605.3で利用可能である。ヒトインターフェロンアルファ-2前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000596.2およびUniProtアクセッション番号P01563バージョン176で利用可能である。 The nucleic acid sequence of human interferon alpha 2 (IFN-α2) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_000605.3. The respective amino acid sequences of the human interferon alpha-2 precursor are available in NCBI accession number NP_000596.2 and UniProt accession number P01563 version 176.

ヒトインターフェロンアルファ-2の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から23にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸24から188にまたがる成熟インターフェロンアルファ-2を包含する。 Precursors for human interferon alpha-2 include signal peptides that span amino acids 1 to 23 of the precursor and mature interferon alpha-2 that spans amino acids 24 to 188 of the precursor.

さらに好ましくは、インターフェロンアルファ-2は、配列番号28から30のアミノ酸配列の1つまたは少なくとも1つを含み、これらはそれぞれ図14aから14cにもまた図示されている。 More preferably, interferon alpha-2 comprises one or at least one of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 28-30, which are also illustrated in FIGS. 14a-14c, respectively.

ヒトインターフェロンアルファ4(IFN-α4)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_021068.2で利用可能である。ヒトインターフェロンアルファ-4前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_066546.1およびUniProtアクセッション番号P05014バージョン168で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon alpha 4 (IFN-α4) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_021068.2. The respective amino acid sequences of the human interferon alpha-4 precursor are available in NCBI accession number NP_0666546.1 and UniProt accession number P05014 version 168.

ヒトインターフェロンアルファ-4の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から23にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸24から189にまたがる成熟インターフェロンアルファ-4を包含する。 Precursors for human interferon alpha-4 include signal peptides that span amino acids 1 to 23 of the precursor and mature interferon alpha-4 that spans amino acids 24 to 189 of the precursor.

ヒトインターフェロンアルファ5(IFN-α5)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_002169.2で利用可能である。ヒトインターフェロンアルファ-5前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_002160.1およびUniProtアクセッション番号P01569バージョン158で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon alpha 5 (IFN-α5) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_002169.2. The respective amino acid sequences of the human interferon alpha-5 precursor are available in NCBI accession number NP_002160.1 and UniProt accession number P01569 version 158.

ヒトインターフェロンアルファ-5の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から21にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸22から189にまたがる成熟インターフェロンアルファ-5を包含する。 Precursors for human interferon alpha-5 include signal peptides that span amino acids 1 to 21 of the precursor and mature interferon alpha-5 that spans amino acids 22 to 189 of the precursor.

ヒトインターフェロンアルファ6(IFN-α6)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_021002.2で利用可能である。ヒトインターフェロンアルファ-6前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_066282.1およびUniProtアクセッション番号P05013バージョン158で利用可能である。 The nucleic acid sequence of human interferon alpha 6 (IFN-α6) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_021002.2. The respective amino acid sequences of the human interferon alpha-6 precursor are available in NCBI accession number NP_066282.1 and UniProt accession number P05013 version 158.

ヒトインターフェロンアルファ-6の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から20にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸21から189にまたがる成熟インターフェロンアルファ-6を包含する。 Precursors for human interferon alpha-6 include signal peptides spanning amino acids 1-20 of the precursor and mature interferon alpha-6 spanning amino acids 21-189 of the precursor.

ヒトインターフェロンアルファ7(IFN-α7)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_021057.2で利用可能である。ヒトインターフェロンアルファ-7前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_066401.2およびUniProtアクセッション番号P01567バージョン160で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon alpha 7 (IFN-α7) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_021057.2. The respective amino acid sequences of the human interferon alpha-7 precursor are available in NCBI accession number NP_066401.2. and UniProt accession number P01567 version 160.

ヒトインターフェロンアルファ-7の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から23にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸24から189にまたがる成熟インターフェロンアルファ-7を包含する。 Precursors for human interferon alpha-7 include signal peptides that span amino acids 1 to 23 of the precursor and mature interferon alpha-7 that spans amino acids 24 to 189 of the precursor.

ヒトインターフェロンアルファ8(IFN-α8)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_002170.3で利用可能である。ヒトインターフェロンアルファ-8前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_002161.2およびUniProtアクセッション番号P32881バージョン157で利用可能である。 The nucleic acid sequence of human interferon alpha 8 (IFN-α8) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_002170.3. The respective amino acid sequences of the human interferon alpha-8 precursor are available in NCBI accession number NP_002161.2. And UniProt accession number P32881 version 157.

ヒトインターフェロンアルファ-8の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から23にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸24から189にまたがる成熟インターフェロンアルファ-8を包含する。 Precursors for human interferon alpha-8 include signal peptides that span amino acids 1 to 23 of the precursor and mature interferon alpha-8 that spans amino acids 24 to 189 of the precursor.

ヒトインターフェロンアルファ10(IFN-α10)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_002171.2で利用可能である。ヒトインターフェロンアルファ-10前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_002162.1およびUniProtアクセッション番号P01566バージョン160で利用可能である。 The nucleic acid sequence of human interferon alpha 10 (IFN-α10) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_002171.2. The respective amino acid sequences of the human interferon alpha-10 precursor are available in NCBI accession number NP_002162.1 and UniProt accession number P01566 version 160.

ヒトインターフェロンアルファ-10の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から23にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸24から189にまたがる成熟インターフェロンアルファ-10を包含する。 Precursors for human interferon alpha-10 include signal peptides that span amino acids 1 to 23 of the precursor and mature interferon alpha-10 that spans amino acids 24 to 189 of the precursor.

ヒトインターフェロンアルファ14(IFN-α14)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_002172.2で利用可能である。ヒトインターフェロンアルファ-14前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_002163.2およびUniProtアクセッション番号P01570バージョン172で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon alpha 14 (IFN-α14) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_002172.2. The respective amino acid sequences of the human interferon alpha-14 precursor are available in NCBI accession number NP_002163.2. And UniProt accession number P01570 version 172.

ヒトインターフェロンアルファ-14の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から23にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸24から189にまたがる成熟インターフェロンアルファ-14を包含する。 Precursors for human interferon alpha-14 include signal peptides that span amino acids 1 to 23 of the precursor and mature interferon alpha-14 that spans amino acids 24 to 189 of the precursor.

ヒトインターフェロンアルファ16(IFN-α16)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_002173.3で利用可能である。ヒトインターフェロンアルファ-16前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_002164.1およびUniProtアクセッション番号P05015バージョン161で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon alpha 16 (IFN-α16) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_002173.3. The respective amino acid sequences of the human interferon alpha-16 precursor are available in NCBI accession number NP_002164.1 and UniProt accession number P05015 version 161.

ヒトインターフェロンアルファ-16の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から23にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸24から189にまたがる成熟インターフェロンアルファ-16を包含する。 Precursors for human interferon alpha-16 include signal peptides that span amino acids 1 to 23 of the precursor and mature interferon alpha-16 that spans amino acids 24 to 189 of the precursor.

ヒトインターフェロンアルファ17(IFN-α17)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_021268.2で利用可能である。ヒトインターフェロンアルファ-17前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_067091.1およびUniProtアクセッション番号P01571バージョン162で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon alpha 17 (IFN-α17) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_021268.2. The respective amino acid sequences of the human interferon alpha-17 precursor are available in NCBI accession number NP_067091.1 and UniProt accession number P01571 version 162.

ヒトインターフェロンアルファ-17の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から23にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸24から189にまたがる成熟インターフェロンアルファ-17を包含する。 Precursors for human interferon alpha-17 include signal peptides that span amino acids 1 to 23 of the precursor and mature interferon alpha-17 that spans amino acids 24 to 189 of the precursor.

ヒトインターフェロンアルファ21(IFN-α21)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_002175.2で利用可能である。ヒトインターフェロンアルファ-21前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_002166.2およびUniProtアクセッション番号P01568バージョン171で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon alpha 21 (IFN-α21) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_002175.2. The respective amino acid sequences of the human interferon alpha-21 precursor are available in NCBI accession number NP_002166.2 and UniProt accession number P01568 version 171.

ヒトインターフェロンアルファ-21の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から23にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸24から189にまたがる成熟インターフェロンアルファ-21を包含する。 Precursors for human interferon alpha-21 include signal peptides that span amino acids 1 to 23 of the precursor and mature interferon alpha-21 that spans amino acids 24 to 189 of the precursor.

ヒトインターフェロンベータ1(IFN-β1)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_002176.3で利用可能である。ヒトインターフェロンベータ前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_002167.1およびUniProtアクセッション番号P01574バージョン196で利用可能である。 The nucleic acid sequence of human interferon beta 1 (IFN-β1) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_002176.3. The respective amino acid sequences of the human interferon beta precursors are available in NCBI Accession No. NP_002167.1 and UniProt Accession No. P015774 Version 196.

ヒトインターフェロンベータの前駆体は、前駆体のアミノ酸1から21にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸22から187にまたがる成熟インターフェロンベータを包含する。 Precursors for human interferon beta include signal peptides spanning amino acids 1 to 21 of the precursor and mature interferon beta spanning amino acids 22 to 187 of the precursor.

ヒトインターフェロンガンマ(IFN-γ)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000619.2で利用可能である。ヒトインターフェロンガンマ前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000610.2およびUniProtアクセッション番号P01579バージョン205で利用可能である。 The nucleic acid sequence of human interferon gamma (IFN-γ) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_000619.2. The respective amino acid sequences of the human interferon gamma precursor are available in NCBI accession number NP_0006100.2 and UniProt accession number P01579 version 205.

ヒトインターフェロンガンマの前駆体は、前駆体のアミノ酸1から23にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸24から161にまたがる成熟インターフェロンガンマ、および前駆体のアミノ酸162から166にまたがるプロペプチドを包含する。 Precursors of human interferon gamma include signal peptides spanning amino acids 1 to 23 of the precursor, mature interferon gamma spanning amino acids 24 to 161 of the precursor, and propeptides spanning amino acids 162 to 166 of the precursor.

ヒトインターフェロンカッパ(IFN-κ)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_020124.2で利用可能である。ヒトインターフェロンカッパ前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_064509.2およびUniProtアクセッション番号Q9P0W0バージョン120で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon kappa (IFN-κ) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_020124.2. The respective amino acid sequences of the human interferon kappa precursor are available in NCBI accession number NP_064509.2 and UniProt accession number Q9P0W0 version 120.

ヒトインターフェロンカッパの前駆体は、前駆体のアミノ酸1から27にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸28から207にまたがる成熟インターフェロンガンマを包含する。 The precursors of human interferon kappa include a signal peptide spanning amino acids 1-27 of the precursor and a mature interferon gamma spanning amino acids 28-207 of the precursor.

ヒトインターフェロンイプシロン(IFN-ε)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_176891.4で利用可能である。ヒトインターフェロンイプシロン前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_795372.1およびUniProtアクセッション番号Q86WN2バージョン124で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon epsilon (IFN-ε) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_176891.4. The respective amino acid sequences of the human interferon epsilon precursor are available in NCBI accession number NP_795372.1 and UniProt accession number Q86WN2 version 124.

ヒトインターフェロンイプシロンの前駆体は、前駆体のアミノ酸1から21にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸22から208にまたがる成熟インターフェロンイプシロンを包含する。 Precursors of human interferon epsilon include signal peptides spanning amino acids 1 to 21 of the precursor and mature interferon epsilon spanning amino acids 22 to 208 of the precursor.

ヒトインターフェロンオメガ1(IFN-ω1)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_002177.2で利用可能である。ヒトインターフェロンオメガ前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_002168.1およびUniProtアクセッション番号P05000バージョン165で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon omega 1 (IFN-ω1) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_002177.2. The respective amino acid sequences of the human interferon omega precursor are available in NCBI accession number NP_002168.1 and UniProt accession number P05000 version 165.

ヒトインターフェロンオメガの前駆体は、前駆体のアミノ酸1から21にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸22から195にまたがる成熟インターフェロンオメガを包含する。 Precursors of human interferon omega include signal peptides spanning amino acids 1 to 21 of the precursor and mature interferon omega spanning amino acids 22 to 195 of the precursor.

ヒトインターフェロンラムダ(IFN-λ)は、好ましくは、インターフェロンラムダ-1(IFN-λ1)、インターフェロンラムダ-2(IFN-λ2)、インターフェロンラムダ-3(IFN-λ3)、インターフェロンラムダ-4(IFN-λ4)、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 The human interferon lambda (IFN-λ) is preferably interferon lambda-1 (IFN-λ1), interferon lambda-2 (IFN-λ2), interferon lambda-3 (IFN-λ3), interferon lambda-4 (IFN- It is selected from the group consisting of λ4), their functional analogs, their biosimilars, and their mixtures.

ヒトインターフェロンラムダ1(IFN-λ1)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_172140.1で利用可能である。ヒトインターフェロンラムダ-1前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_742152.1およびUniProtアクセッション番号Q8IU54バージョン125で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon lambda 1 (IFN-λ1) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_172140.1. The respective amino acid sequences of the human interferon lambda-1 precursor are available in NCBI accession number NP_742152.1. And UniProt accession number Q8IU54 version 125.

ヒトインターフェロンラムダ-1の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から19にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸20から200にまたがる成熟インターフェロンラムダ-1を包含する。 Precursors for human interferon lambda-1 include signal peptides spanning amino acids 1-19 of the precursor and mature interferon lambda-1 spanning amino acids 20-200 of the precursor.

ヒトインターフェロンラムダ2(IFN-λ2)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_172138.1で利用可能である。ヒトインターフェロンラムダ-2前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_742150.1およびUniProtアクセッション番号Q8IZJ0バージョン105で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon lambda 2 (IFN-λ2) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_17238.1. The respective amino acid sequences of the human interferon lambda-2 precursor are available in NCBI accession number NP_7421500.1 and UniProt accession number Q8IZJ0 version 105.

ヒトインターフェロンラムダ-2前駆体の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から25にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸26から200にまたがる成熟インターフェロンラムダ-2を包含する。 The precursors of the human interferon lambda-2 precursor include a signal peptide spanning amino acids 1 to 25 of the precursor and a mature interferon lambda-2 spanning amino acids 26 to 200 of the precursor.

ヒトインターフェロンラムダ3(IFN-λ3)のmRNAの核酸配列は、2つの転写物バリアントを含む。ヒトインターフェロンラムダ3転写物バリアント1のmRNAの配列は、NCBIアクセッション番号NM_001346937.1で利用可能である。ヒトインターフェロンラムダ3転写物バリアント2のmRNAの配列は、NCBIアクセッション番号NM_172139.3で利用可能である。 The nucleic acid sequence of human interferon lambda 3 (IFN-λ3) mRNA comprises two transcript variants. The mRNA sequence for human interferon lambda 3 transcript variant 1 is available at NCBI Accession No. NM_001346937.1. The mRNA sequence for human interferon lambda 3 transcript variant 2 is available at NCBI Accession No. NM_17239.3.

ヒトインターフェロンラムダ-3アイソフォーム1前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001333866.1で利用可能である。ヒトインターフェロンラムダ-3アイソフォーム2前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_742151.2およびUniProtアクセッション番号Q8IZI9バージョン113で利用可能である。 The respective amino acid sequences of the human interferon lambda-3 isoform 1 precursor are available at NCBI Accession No. NP_001333866.1. The respective amino acid sequences of the human interferon lambda-3 isoform 2 precursor are available in NCBI accession number NP_742151.2 and UniProt accession number Q8IZI9 version 113.

ヒトインターフェロンラムダ-3アイソフォーム2の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から21にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸22から196にまたがる成熟インターフェロンラムダ-3を包含する。 The precursor of human interferon lambda-3 isoform 2 includes a signal peptide spanning amino acids 1 to 21 of the precursor and mature interferon lambda-3 spanning amino acids 22 to 196 of the precursor.

ヒトインターフェロンラムダ4(IFN-λ4)のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_001276254.2で利用可能である。ヒトインターフェロンラムダ-4前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001263183.2およびUniProtアクセッション番号K9M1U5バージョン24で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interferon lambda 4 (IFN-λ4) mRNA is available at NCBI Accession No. NM_0012762254.2. The respective amino acid sequences of the human interferon lambda-4 precursor are available in NCBI accession number NP_001263183.2 and UniProt accession number K9M1U5 version 24.

ヒトインターフェロンラムダ-4の前駆体は、前駆体のアミノ酸1から21にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸22から179にまたがる成熟インターフェロンラムダ-4を包含する。 Precursors for human interferon lambda-4 include signal peptides spanning amino acids 1 to 21 of the precursor and mature interferon lambda-4 spanning amino acids 22 to 179 of the precursor.

好ましくは、インターロイキン、さらに好ましくはヒトインターロイキンは、インターロイキン-1(IL-1)、インターロイキン-2(IL-2)、インターロイキン-3(IL-3)、インターロイキン-4(IL-4)、インターロイキン-5(IL-5)、インターロイキン-6(IL-6)、インターロイキン-7(IL-7)、インターロイキン-8(IL-8)、インターロイキン-9(IL-9)、インターロイキン-10(IL-10)、インターロイキン-11(IL-11)、インターロイキン-12(IL-12)、インターロイキン-13(IL-13)、インターロイキン-14(IL-14)、インターロイキン-15(IL-15)、インターロイキン-16(IL-16)、インターロイキン-17(IL-17)、インターロイキン-18(IL-18)、インターロイキン-19(IL-19)、インターロイキン-20(IL-20)、インターロイキン-21(IL-21)、インターロイキン-22(IL-22)、インターロイキン-23(IL-23)、インターロイキン-24(IL-24)、インターロイキン-25(IL-25)、インターロイキン-26(IL-26)、インターロイキン-27(IL-27)、インターロイキン-28(IL-28)、インターロイキン-29(IL-29)、インターロイキン-30(IL-30)、インターロイキン-31(IL-31)、インターロイキン-32(IL-32)、インターロイキン-33(IL-33)、インターロイキン34(IL-34)、インターロイキン-36アルファ(IL-36α)、インターロイキン-36ベータ(IL-36β)、インターロイキン-36ガンマ(IL-36γ)、インターロイキン-37(IL-37)、カルジオトロフィン様サイトカイン因子1(CLCF1)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、白血病阻止因子(LIF)、オンコスタチン-M(OSM)、インターロイキン受容体アンタゴニスト蛋白質、インターロイキン結合蛋白質、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物、好ましくはインターロイキン-2(IL-2)、インターロイキン-12(IL-12)、インターロイキン-18(IL-18)、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 The interleukin, more preferably the human interleukin, is preferably interleukin-1 (IL-1), interleukin-2 (IL-2), interleukin-3 (IL-3), interleukin-4 (IL). -4), Interleukin-5 (IL-5), Interleukin-6 (IL-6), Interleukin-7 (IL-7), Interleukin-8 (IL-8), Interleukin-9 (IL) -9), Interleukin-10 (IL-10), Interleukin-11 (IL-11), Interleukin-12 (IL-12), Interleukin-13 (IL-13), Interleukin-14 (IL) -14), Interleukin-15 (IL-15), Interleukin-16 (IL-16), Interleukin-17 (IL-17), Interleukin-18 (IL-18), Interleukin-19 (IL) -19), Interleukin-20 (IL-20), Interleukin-21 (IL-21), Interleukin-22 (IL-22), Interleukin-23 (IL-23), Interleukin-24 (IL) -24), Interleukin-25 (IL-25), Interleukin-26 (IL-26), Interleukin-27 (IL-27), Interleukin-28 (IL-28), Interleukin-29 (IL) -29), interleukin-30 (IL-30), interleukin-31 (IL-31), interleukin-32 (IL-32), interleukin-33 (IL-33), interleukin 34 (IL- 34), Interleukin-36alpha (IL-36α), Interleukin-36beta (IL-36β), Interleukin-36gamma (IL-36γ), Interleukin-37 (IL-37), Cardiotrophin Like cytokine factor 1 (CLCF1), hairy neuronutrient factor (CNTF), leukemia inhibitor (LIF), oncostatin-M (OSM), interleukin receptor antagonist protein, interleukin-binding protein, their functional analogs , Their biosimilars, and mixtures thereof, preferably interleukin-2 (IL-2), interleukin-12 (IL-12), interleukin-18 (IL-18), their functional analogs, They are selected from the group consisting of biosimilars and mixtures thereof.

好ましくは、インターロイキン-1(IL-1)、さらに好ましくはヒトインターロイキン-1は、インターロイキン-1アルファ(IL-1α)、インターロイキン-1ベータ(IL-1β)、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 Preferably, interleukin-1 (IL-1), more preferably human interleukin-1, is interleukin-1 alpha (IL-1α), interleukin-1 beta (IL-1β), functional analogs thereof. , Their biosimilars, and mixtures thereof are selected.

ヒトインターロイキン-1アルファ(IL-1α)前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000575.4で利用可能である。前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000566.3で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interleukin-1alpha (IL-1α) precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_0005755.4. Each amino acid sequence of the precursor is available at NCBI Accession No. NP_000566.3.

ヒトインターロイキン-1アルファ前駆体のアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P01583バージョン1908でもまた利用可能である。アミノ酸配列は、インターロイキン-1アルファ前駆体のアミノ酸1から112にまたがるプロペプチド、および前駆体のアミノ酸113から271にまたがる成熟インターロイキン-1アルファを含む。 The amino acid sequence of the human interleukin-1 alpha precursor is also available in UniProt accession number P01583 version 1908. The amino acid sequence comprises a propeptide spanning amino acids 1-112 of the interleukin-1alpha precursor and a mature interleukin-1alpha spanning amino acids 113-271 of the precursor.

ヒトインターロイキン-2前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000586.3で利用可能である。それぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000577.2で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interleukin-2 precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_000586.3. Each amino acid sequence is available at NCBI Accession No. NP_000577.2.

ヒトインターロイキン-2前駆体のアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P60568バージョン161でもまた利用可能である。アミノ酸配列は、インターロイキン-2前駆体のアミノ酸1から20にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸21から153にまたがる成熟インターロイキン-2を含む。 The amino acid sequence of the human interleukin-2 precursor is also available in UniProt accession number P60568 version 161. The amino acid sequence comprises a signal peptide spanning amino acids 1-20 of the interleukin-2 precursor and mature interleukin-2 spanning amino acids 21-153 of the precursor.

ヒトインターロイキン-3前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000586.3で利用可能である。それぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000577.2で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interleukin-3 precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_000586.3. Each amino acid sequence is available at NCBI Accession No. NP_000577.2.

ヒトインターロイキン-3前駆体のアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P08700バージョン177でもまた利用可能である。アミノ酸配列は、インターロイキン-3前駆体のアミノ酸1から19にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸20から152にまたがる成熟インターロイキン3を含む。 The amino acid sequence of the human interleukin-3 precursor is also available in UniProt accession number P08700 version 177. The amino acid sequence comprises a signal peptide spanning amino acids 1-19 of the interleukin-3 precursor and mature interleukin 3 spanning amino acids 20-152 of the precursor.

インターロイキン-4(IL-4)、好ましくはヒトインターロイキン-4(hIL-4)は、多機能性サイトカインである。インターロイキン-4はインターロイキン-4受容体のリガンドである。 Interleukin-4 (IL-4), preferably human interleukin-4 (hIL-4), is a multifunctional cytokine. Interleukin-4 is a ligand for the interleukin-4 receptor.

ヒトインターロイキン-4アイソフォーム1前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000589.3で利用可能である。インターロイキン-4アイソフォーム1前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000580.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interleukin-4 isoform 1 precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_000589.3. The respective amino acid sequences of the interleukin-4 isoform 1 precursor are available at NCBI Accession No. NP_0005800.1.

ヒトインターロイキン-4アイソフォーム2前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_172348.2で利用可能である。インターロイキン-4アイソフォーム2前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_758858.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interleukin-4 isoform 2 precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_172348.2. The respective amino acid sequences of the interleukin-4 isoform 2 precursor are available at NCBI Accession No. NP_758585.1.

ヒトインターロイキン-4前駆体のアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P05112バージョン178でもまた利用可能である。アミノ酸配列は、インターロイキン4アイソフォーム1およびアイソフォーム2前駆体のアミノ酸1から24にまたがるシグナルペプチドを含む。 The amino acid sequence of the human interleukin-4 precursor is also available in UniProt accession number P05112 version 178. The amino acid sequence comprises a signal peptide spanning amino acids 1 to 24 of the interleukin 4 isoform 1 and isoform 2 precursors.

好ましくは、インターロイキン-4は、配列番号8から10のアミノ酸配列の1つまたは少なくとも1つを含み、これらはそれぞれ図6aから6cにもまた図示されている。 Preferably, interleukin-4 comprises one or at least one of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 8-10, which are also illustrated in FIGS. 6a-6c, respectively.

ヒトインターロイキン-5前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000879.2で利用可能である。それぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000870.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interleukin-5 precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_000879.2. Each amino acid sequence is available at NCBI Accession No. NP_000870.1.

ヒトインターロイキン-5前駆体のアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P05113バージョン189でもまた利用可能である。アミノ酸配列は、インターロイキン-5前駆体のアミノ酸1から19にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸20から134にまたがる成熟インターロイキン-5を含む。 The amino acid sequence of the human interleukin-5 precursor is also available in UniProt accession number P05113 version 189. The amino acid sequence comprises a signal peptide spanning amino acids 1-19 of the interleukin-5 precursor and mature interleukin-5 spanning amino acids 20-134 of the precursor.

ヒトインターロイキン-6前駆体の転写物バリアント1のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000600.4で利用可能である。インターロイキン-6アイソフォーム1前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000591.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the mRNA of the transcript variant 1 of the human interleukin-6 precursor is available at NCBI Accession No. NM_0000600.4. The respective amino acid sequences of the interleukin-6 isoform 1 precursor are available at NCBI Accession No. NP_000591.1.

ヒトインターロイキン-6前駆体のアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P05231バージョン212でもまた利用可能である。アミノ酸配列は、インターロイキン-6前駆体のアミノ酸1から29にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸30から212にまたがる成熟インターロイキン-6を含む。 The amino acid sequence of the human interleukin-6 precursor is also available in UniProt accession number P05231 version 212. The amino acid sequence comprises a signal peptide spanning amino acids 1-29 of the interleukin-6 precursor and a mature interleukin-6 spanning amino acids 30-212 of the precursor.

ヒトインターロイキン-7前駆体の転写物バリアント1のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000880.3で利用可能である。インターロイキン-7アイソフォーム1前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000871.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the mRNA of the transcript variant 1 of the human interleukin-7 precursor is available at NCBI Accession No. NM_000880.3. The respective amino acid sequences of the interleukin-7 isoform 1 precursor are available at NCBI Accession No. NP_000871.1.

ヒトインターロイキン-7前駆体のアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P05231バージョン212でもまた利用可能である。ヒトインターロイキン-7アイソフォーム1前駆体のアミノ酸配列は、アイソフォーム1前駆体のアミノ酸1から25にまたがるシグナルペプチド、およびアイソフォーム1前駆体のアミノ酸26から177にまたがる成熟インターロイキン-7を含む。 The amino acid sequence of the human interleukin-7 precursor is also available in UniProt accession number P05231 version 212. The amino acid sequence of the human interleukin-7 isoform 1 precursor comprises a signal peptide spanning amino acids 1 to 25 of the isoform 1 precursor and a mature interleukin-7 spanning amino acids 26 to 177 of the isoform 1 precursor. ..

ヒトインターロイキン-8前駆体の転写物バリアント1のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000584.3で利用可能である。インターロイキン-8アイソフォーム1前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000575.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the mRNA of the transcript variant 1 of the human interleukin-8 precursor is available at NCBI Accession No. NM_0005844.3. The respective amino acid sequences of the interleukin-8 isoform 1 precursor are available at NCBI Accession No. NP_000575.1.

ヒトインターロイキン-8前駆体のアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P10145バージョン210でもまた利用可能である。ヒトインターロイキン-8アイソフォーム1前駆体のアミノ酸配列は、アイソフォーム1前駆体のアミノ酸1から20にまたがるシグナルペプチドを含む。99アミノ酸の前駆体ペプチドは切断を受け、いくつかの活性なIL8アイソフォームを生み出す。 The amino acid sequence of the human interleukin-8 precursor is also available in UniProt accession number P10145 version 210. The amino acid sequence of the human interleukin-8 isoform 1 precursor comprises a signal peptide spanning amino acids 1-20 of the isoform 1 precursor. The 99 amino acid precursor peptide undergoes cleavage to produce several active IL8 isoforms.

好ましくは、成熟ヒトインターロイキン-8は、インターロイキン-8アイソフォーム1前駆体のアミノ酸31から99を含む。 Preferably, the mature human interleukin-8 comprises amino acids 31-99 of the interleukin-8 isoform 1 precursor.

インターロイキン-9(IL-9)、好ましくはヒトインターロイキン-9(hIL-9)は、種々の細胞によって産生される。ヒトインターロイキン-9前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000590.1で見出され得る。それぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000581.1およびUniProtアクセッション番号P15248バージョン153で見出され得る。 Interleukin-9 (IL-9), preferably human interleukin-9 (hIL-9), is produced by a variety of cells. The nucleic acid sequence of the human interleukin-9 precursor mRNA can be found at NCBI Accession No. NM_0005900.1. Each amino acid sequence can be found in NCBI accession number NP_0005811.1 and UniProt accession number P15248 version 153.

ヒトインターロイキン-9前駆体のアミノ酸配列は、ヒトインターロイキン-9前駆体蛋白質のアミノ酸1から18にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸19から144にまたがる成熟インターロイキン-9を包含する。 The amino acid sequence of the human interleukin-9 precursor comprises a signal peptide spanning amino acids 1-18 of the human interleukin-9 precursor protein and a mature interleukin-9 spanning amino acids 19-144 of the precursor.

インターロイキン-10(IL-10)、好ましくはヒトインターロイキン-10(hIL-10)は、主として単球によって産生されるサイトカインである。ヒトインターロイキン-10前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000572.2で見出され得る。それぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000563.1およびUniProtアクセッション番号P22301バージョン156で見出され得る。 Interleukin-10 (IL-10), preferably human interleukin-10 (hIL-10), is a cytokine produced primarily by monocytes. The nucleic acid sequence of the human interleukin-10 precursor mRNA can be found at NCBI Accession No. NM_000572.2. Each amino acid sequence can be found in NCBI accession number NP_000563.1 and UniProt accession number P22301 version 156.

ヒトインターロイキン-10前駆体のアミノ酸配列は、ヒトインターロイキン-10前駆体蛋白質のアミノ酸1から18にまたがるシグナルペプチドを包含する。 The amino acid sequence of the human interleukin-10 precursor comprises a signal peptide spanning amino acids 1-18 of the human interleukin-10 precursor protein.

インターロイキン-12は、2つの別々の遺伝子、p35ともまた呼称されるインターロイキン-12サブユニットアルファ(IL-12A)およびp40ともまた呼称されるインターロイキン-12サブユニットベータ(IL-12B)によってコードされるヘテロ二量体サイトカインである。「p70」と言われる活性なヘテロ二量体およびp40のホモ二量体が蛋白質合成後に形成される。 Interleukin-12 is composed of two separate genes, the interleukin-12 subunit alpha (IL-12A), also referred to as p35, and the interleukin-12 subunit beta (IL-12B), also referred to as p40. It is a encoded heterodimer cytokine. An active heterodimer called "p70" and a homodimer of p40 are formed after protein synthesis.

ヒトインターロイキン-12サブユニットアルファ前駆体のmRNAの核酸配列は、3つの転写物バリアントを含み、これらはNCBIアクセッション番号NM_000882.4(バリアント1)、NM_001354582.1(バリアント2)、およびNM_001354583.1(バリアント3)で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interleukin-12 subunit alpha precursor mRNA contains three transcript variants, NCBI Accession Nos. NM_0008822.4 (Variant 1), NM_0013545821 (Variant 2), and NM_0013545583. It is available in 1 (variant 3).

ヒトインターロイキン-12サブユニットアルファ前駆体アイソフォーム1、2、および3のそれぞれのアミノ酸配列は、それぞれNCBIアクセッション番号NP_000873.2、NP_001341511.1、およびNP_001341512.1、ならびにUniProtアクセッション番号P29459バージョン170で利用可能である。 The amino acid sequences of the human interleukin-12 subunit alpha precursor isoforms 1, 2, and 3, respectively, are NCBI accession numbers NP_000873.2. Available at 170.

ヒトインターロイキン-12サブユニットアルファアイソフォーム1前駆体は、NCBI参照配列:NP_000873.2で寄託された前駆体蛋白質のアミノ酸1から56にまたがるシグナルペプチドを含む。 The human interleukin-12 subunit alpha isoform 1 precursor comprises a signal peptide spanning amino acids 1-56 of the precursor protein deposited in NCBI reference sequence: NP_000873.2.

ヒトIL12Aバリアント2および3は、バリアント1と比較して選択的なインフレームのエキソンを欠く。もたらされるアイソフォーム2および3は同じNおよびC末端を有するが、アイソフォーム1と比較して短い。 Human IL12A variants 2 and 3 lack selective in-frame exons compared to variant 1. The resulting isoforms 2 and 3 have the same N- and C-termini but are shorter than isoform 1.

マウスインターロイキン-12サブユニットアルファ前駆体のmRNAの核酸配列は、2つの転写物バリアントを含み、これらはNCBIアクセッション番号NM_001159424.2(バリアント1)およびNM_008351.3(バリアント2)で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the mRNA of the mouse interleukin-12 subunit alpha precursor contains two transcript variants, which are available at NCBI Accession Nos. NM_001159424.2 (Variant 1) and NM_0083351.3 (Variant 2). be.

マウスインターロイキン-12サブユニットアルファ前駆体アイソフォーム1および2のそれぞれのアミノ酸配列は、それぞれNCBIアクセッション番号NP_001152896.1およびNP_032377.1、ならびにUniProtアクセッション番号P43431バージョン140で利用可能である。 The respective amino acid sequences of the mouse interleukin-12 subunit alpha precursor isoforms 1 and 2 are available in NCBI accession numbers NP_001152896.1 and NP_032377.1, and UniProt accession numbers P43431 version 140, respectively.

マウスインターロイキン-12サブユニットアルファアイソフォーム2前駆体は、NCBI参照配列:NP_032377.1で寄託された前駆体蛋白質のアミノ酸1から22にまたがるシグナルペプチドを含む。 The mouse interleukin-12 subunit alpha isoform 2 precursor comprises a signal peptide spanning amino acids 1 to 22 of the precursor protein deposited in NCBI reference sequence: NP_032377.1.

好ましくは、インターロイキン-12サブユニットアルファは成熟マウスインターロイキン-12サブユニットアルファアイソフォーム2のアミノ酸配列を含み、これは図13bおよび配列番号25に図示されている。 Preferably, the interleukin-12 subunit alpha comprises the amino acid sequence of the mature mouse interleukin-12 subunit alpha isoform 2, which is illustrated in FIG. 13b and SEQ ID NO: 25.

ヒトインターロイキン-12サブユニットベータ前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_002187.2で利用可能である。それぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_002178.2およびUniProtアクセッション番号P29460バージョン210で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interleukin-12 subunit beta precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_002187.2. Each amino acid sequence is available in NCBI accession number NP_002178.2. And UniProt accession number P29460 version 210.

ヒトインターロイキン-12サブユニットベータ前駆体の前駆体は、NCBI参照配列NP_002178.2で寄託されたアミノ酸配列のアミノ酸1から22にまたがるシグナルペプチドを含む。 The precursor of the human interleukin-12 subunit beta precursor comprises a signal peptide spanning amino acids 1 to 22 of the amino acid sequence deposited in NCBI reference sequence NP_002178.2.

マウスインターロイキン-12サブユニットベータ前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_001303244.1で利用可能である。それぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001290173.1およびUniProtアクセッション番号P43432バージョン163で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the mouse interleukin-12 subunit beta precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_001303244.1. Each amino acid sequence is available in NCBI Accession No. NP_001290173.1 and UniProt Accession No. P43332 version 163.

マウスインターロイキン-12サブユニットベータ前駆体の前駆体は、NCBI参照配列NP_001290173.1で寄託されたアミノ酸配列のアミノ酸1から22にまたがるシグナルペプチドを含む。 The precursor of the mouse interleukin-12 subunit beta precursor comprises a signal peptide spanning amino acids 1 to 22 of the amino acid sequence deposited in NCBI reference sequence NP_001290173.1.

好ましくは、インターロイキン-12サブユニットベータは成熟マウスインターロイキン-12サブユニットベータのアミノ酸配列を含み、これは図13aおよび配列番号24に図示されている。 Preferably, the interleukin-12 subunit beta comprises the amino acid sequence of the mature mouse interleukin-12 subunit beta, which is illustrated in FIG. 13a and SEQ ID NO: 24.

さらに好ましくは、インターロイキン-12は、好ましくはリンカー配列によって連結された、さらに好ましくは少なくとも1つのアミノ酸を含む、インターロイキン-12サブユニットアルファの成熟形態とインターロイキン-12サブユニットベータの成熟形態とを含む組み換え融合蛋白質として発現される。 More preferably, the interleukin-12 is a mature form of interleukin-12 subunit alpha and a mature form of interleukin-12 subunit beta, preferably comprising at least one amino acid linked by a linker sequence. It is expressed as a recombinant fusion protein containing.

さらに好ましくは、インターロイキン-12は、配列番号26から27のアミノ酸配列の1つまたは少なくとも1つを含む組み換え融合蛋白質として発現され、これらはそれぞれ図13cおよび13dにもまた図示されている。 More preferably, interleukin-12 is expressed as a recombinant fusion protein comprising one or at least one of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 26-27, which are also illustrated in FIGS. 13c and 13d, respectively.

インターロイキン-13(IL-13)、好ましくはヒトインターロイキン-13(hIL-13)は、免疫制御サイトカインである。ヒトインターロイキン-13前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_002188.2で利用可能である。それぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_002179.2およびUniProtアクセッション番号P35225バージョン157で利用可能である。 Interleukin-13 (IL-13), preferably human interleukin-13 (hIL-13), is an immunoregulatory cytokine. The nucleic acid sequence of the human interleukin-13 precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_002188.2. Each amino acid sequence is available in NCBI Accession No. NP_002179.2 and UniProt Accession No. P35225 Version 157.

インターロイキン-13前駆体は、UniProtアクセッション番号P35225バージョン157で寄託されたインターロイキン-13前駆体蛋白質のアミノ酸1から24にまたがるシグナルペプチドを含む。 The interleukin-13 precursor comprises a signal peptide spanning amino acids 1-24 of the interleukin-13 precursor protein deposited in UniProt accession number P35225 version 157.

インターロイキン-18(IL-18)はIL-1スーパーファミリーに属するサイトカインであり、例えばマクロファージによって産生される。 Interleukin-18 (IL-18) is a cytokine belonging to the IL-1 superfamily and is produced, for example, by macrophages.

ヒトインターロイキン-18(hIL-18)前駆体のmRNAの核酸配列は、2つの転写物バリアントを含み、これらはNCBIアクセッション番号NM_001562.4(バリアント1)およびNM_001243211.1(バリアント2)で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interleukin-18 (hIL-18) precursor mRNA contains two transcript variants, which are utilized in NCBI accession numbers NM_001562.4 (variant 1) and NM_00124321.11 (variant 2). It is possible.

転写物バリアント1は、主な、かつより長い転写物に相当し、より長いhIL-18アイソフォーム1をコードする。 Transcript variant 1 corresponds to the major and longer transcript and encodes the longer hIL-18 isoform 1.

Delta3pro-IL-18としてもまた公知の転写物バリアント2は、バリアント1と比較してインフレームのコードエキソンを欠く。コードされるhIL-18アイソフォーム2はhIL-18アイソフォーム1と比較して短く、蛋白質分解的な活性化に対して耐性であり得る。 Transcript variant 2, also known as Delta3pro-IL-18, lacks in-frame code exons compared to variant 1. The encoded hIL-18 isoform 2 is shorter than the hIL-18 isoform 1 and may be resistant to proteolytic activation.

ヒトインターロイキン-18前駆体アイソフォーム1および2のそれぞれのアミノ酸配列は、それぞれNCBIアクセッション番号NP_001553.1およびNP_001230140.1、ならびにUniProtアクセッション番号Q14116バージョン1174で利用可能である。 The respective amino acid sequences of human interleukin-18 precursor isoforms 1 and 2 are available in NCBI accession numbers NP_001553.1 and NP_001230140.1. And UniProt accession numbers Q14116 version 1174, respectively.

ヒトインターロイキン-18アイソフォーム1前駆体はプロペプチドを含み、これはNCBI参照配列:NP_001553.1で寄託された前駆体蛋白質のアミノ酸1から36にまたがり、インビボでカスパーゼ1(CASP1)またはカスパーゼ4(CASP4)によってプロセシングされて活性な形態を生む。 The human interleukin-18 isoform 1 precursor comprises a propeptide, which spans amino acids 1 to 36 of the precursor protein deposited in the NCBI reference sequence: NP_001553.1. And caspase 1 (CASP1) or caspase 4 in vivo. Processed by (Caspase 4) to produce an active form.

好ましくは、インターロイキン-18は配列番号16から18のアミノ酸配列の1つまたは少なくとも1つを含み、これらはそれぞれ図10aから10cにもまた図示されている。 Preferably, interleukin-18 comprises one or at least one of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 16-18, which are also illustrated in FIGS. 10a-10c, respectively.

インターロイキン-34(IL-34)は、単球およびマクロファージの分化および生存性をもまた促進するサイトカインである。選択的スプライシングを原因として、ヒトインターロイキン-34は2つのアイソフォームとして存在し、これらは本発明に用いられ得る。 Interleukin-34 (IL-34) is a cytokine that also promotes monocyte and macrophage differentiation and viability. Due to alternative splicing, human interleukin-34 exists as two isoforms, which can be used in the present invention.

ヒトインターロイキン-34アイソフォーム1前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_001172772.1で利用可能である。対応するアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001166243.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interleukin-34 isoform 1 precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_001172772.1. The corresponding amino acid sequence is available at NCBI Accession No. NP_0011662243.1.

ヒトインターロイキン-34アイソフォーム2前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_001172771.1で利用可能である。対応するアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001166242.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human interleukin-34 isoform 2 precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_00117277.1.1. The corresponding amino acid sequence is available at NCBI Accession No. NP_0011662242.1.

それぞれのアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号Q6ZMJ4バージョン80でもまた利用可能である。ヒトインターロイキン-34前駆体は、前駆体蛋白質のそれぞれのアミノ酸配列のアミノ酸1から20にまたがるシグナルペプチドを包含する。 Each amino acid sequence is also available in UniProt accession number Q6ZMJ4 version 80. The human interleukin-34 precursor comprises a signal peptide spanning amino acids 1-20 of each amino acid sequence of the precursor protein.

インターロイキン受容体アンタゴニスト蛋白質は、好ましくは、インターロイキン-1受容体アンタゴニスト蛋白質(IL-1RA)、インターロイキン-36受容体アンタゴニスト蛋白質(IL-36RA)、およびそれらの混合物から選択される。 The interleukin receptor antagonist protein is preferably selected from the interleukin-1 receptor antagonist protein (IL-1RA), the interleukin-36 receptor antagonist protein (IL-36RA), and mixtures thereof.

好適なインターロイキン結合蛋白質は好ましくはインターロイキン-18結合蛋白質(IL-18BP)である。 A suitable interleukin-binding protein is preferably interleukin-18-binding protein (IL-18BP).

コロニー刺激因子は、好ましくは、増殖、治癒、および/または細胞分化を刺激することができるポリペプチドである。 The colony stimulating factor is preferably a polypeptide capable of stimulating proliferation, healing, and / or cell differentiation.

好ましくは、コロニー刺激因子は、コロニー刺激因子1(CSF-1)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)、エリスロポエチン、トロンボポエチン、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物、好ましくはコロニー刺激因子1(CSF-1)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)、エリスロポエチン、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 Preferably, the colony stimulating factor is colony stimulating factor 1 (CSF-1), colony-stimulating factor (GM-CSF), colony-stimulating factor (G-CSF), erythropoetin, thrombopoetin, and their functional analogs. , Their bio-stimulating factor, and their mixtures, preferably colony stimulating factor 1 (CSF-1), colony-stimulating factor (GM-CSF), colony-stimulating factor (G-CSF), erythropoetin, and the like. Selected from the group consisting of functional analogs of, their biosimilars, and mixtures thereof.

マクロファージコロニー刺激因子(M-CSF)としてもまた公知であるコロニー刺激因子-1(CSF-1)は、マクロファージの産生、分化、および機能をコントロールするサイトカインである。 Colony-stimulating factor-1 (CSF-1), also known as macrophage colony-stimulating factor (M-CSF), is a cytokine that controls the production, differentiation, and function of macrophages.

選択的スプライシングを原因として、ヒトCSF-1は異なるアイソフォームとして存在し、これらは本発明に用いられ得る。 Due to alternative splicing, human CSF-1 exists as different isoforms, which can be used in the present invention.

マクロファージコロニー刺激因子1アイソフォームA前駆体ともまた呼称されるヒトCSF-1アイソフォーム1のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000757.5で利用可能である。対応するアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000748.3で利用可能である。 The nucleic acid sequence of human CSF-1 isoform 1 mRNA, also referred to as macrophage colony stimulating factor 1 isoform A precursor, is available at NCBI accession number NM_0007575. The corresponding amino acid sequence is available at NCBI Accession No. NP_000748.3.

ヒトマクロファージコロニー刺激因子1アイソフォームB前駆体ともまた呼称されるヒトCSF-1アイソフォーム2前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_172210.2で利用可能である。対応するアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_757349.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the mRNA of the human CSF-1 isoform 2 precursor, also referred to as the human macrophage colony stimulating factor 1 isoform B precursor, is available at NCBI Accession No. NM_172210.2. The corresponding amino acid sequence is available at NCBI Accession No. NP_757349.1.

マクロファージコロニー刺激因子1アイソフォームC前駆体ともまた呼称されるヒトCSF-1アイソフォーム3前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_172211.3で利用可能である。対応するアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_757350.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the mRNA of the human CSF-1 isoform 3 precursor, also referred to as the macrophage colony stimulating factor 1 isoform C precursor, is available at NCBI Accession No. NM_172211.3. The corresponding amino acid sequence is available at NCBI Accession No. NP_757350.1.

それぞれのアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P09603バージョン158でもまた利用可能である。アイソフォーム1が正統なUniProt配列として選ばれた。 Each amino acid sequence is also available in UniProt accession number P09603 version 158. Isoform 1 was chosen as the orthodox UniProt sequence.

ヒトCSF-1前駆体アイソフォーム1から3のそれぞれの蛋白質配列は、それぞれのアミノ酸配列のアミノ酸番号1からアミノ酸番号32にまたがるN末端シグナルペプチドを包含する。 Each protein sequence of human CSF-1 precursor isoforms 1 to 3 comprises an N-terminal signal peptide spanning amino acid numbers 1 to 32 of each amino acid sequence.

ヒトCSF-1の活性な形態は、ジスルフィド連結されたホモ二量体として細胞外に見出され得る。活性な形態は、膜に結合した前駆体の蛋白質分解的な切断によって産生され、N末端シグナルペプチドの喪失をもたらす。 The active form of human CSF-1 can be found extracellularly as a disulfide-linked homodimer. The active form is produced by proteolytic cleavage of the membrane-bound precursor, resulting in the loss of the N-terminal signal peptide.

好ましくは、コロニー刺激因子1は配列番号11から13のアミノ酸配列の1つまたは少なくとも1つを含み、これらはそれぞれ図7aから7cにもまた図示されている。 Preferably, colony stimulating factor 1 comprises one or at least one of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 11-13, which are also illustrated in FIGS. 7a-7c, respectively.

顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)はコロニー刺激因子2(CSF-2)としてもまた公知である。 Granulocyte-macrophage colony stimulating factor (GM-CSF) is also known as colony stimulating factor 2 (CSF-2).

ヒト顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000758.3で利用可能である。GM-CSF前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000749.2で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human granulocyte-macrophage colony-stimulating factor precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_000758.3. Each amino acid sequence of the GM-CSF precursor is available at NCBI Accession No. NP_000749.2.

ヒトGM-CSF前駆体のアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P04141バージョン180でもまた利用可能である。ヒトGM-CSF前駆体のアミノ酸配列は、前駆体のアミノ酸1から17にまたがるシグナルペプチド、およびGM-CSF前駆体のアミノ酸18から144にまたがる成熟GM-CSFを含む。 The amino acid sequence of the human GM-CSF precursor is also available in UniProt accession number P04141 version 180. The amino acid sequence of the human GM-CSF precursor comprises a signal peptide spanning amino acids 1 to 17 of the precursor and a mature GM-CSF straddling amino acids 18 to 144 of the GM-CSF precursor.

好ましくは、顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)は配列番号19から21のアミノ酸配列の1つまたは少なくとも1つを含み、これらはそれぞれ図11aから11cにもまた図示されている。 Preferably, the granulocyte-macrophage colony stimulating factor (GM-CSF) comprises one or at least one of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 19-21, which are also illustrated in FIGS. 11a-11c, respectively.

顆粒球コロニー刺激因子(G-CSFまたはGCSF)はコロニー刺激因子3(CSF3)としてもまた公知である。 Granulocyte colony stimulating factor (G-CSF or GCSF) is also known as colony stimulating factor 3 (CSF3).

ヒトでは、アイソフォーム1およびアイソフォーム2と呼称される好ましくは2つの異なるG-CSFポリペプチドが、同じ遺伝子からmRNAの差次的スプライシングによって合成される。2つのポリペプチドは3つのアミノ酸の存在または不在だけ異なる。発現研究は、両方が好ましくはG-CSF活性を有するということを指し示している。 In humans, preferably two different G-CSF polypeptides, called isoform 1 and isoform 2, are synthesized from the same gene by differential splicing of mRNA. The two polypeptides differ only in the presence or absence of the three amino acids. Expression studies indicate that both preferably have G-CSF activity.

G-CSFアイソフォームa前駆体ともまた呼称されるヒトG-CSFアイソフォーム1前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000759.3で利用可能である。対応するアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000750.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the mRNA of the human G-CSF isoform 1 precursor, also referred to as the G-CSF isoform a precursor, is available at NCBI Accession No. NM_000759.3. The corresponding amino acid sequence is available at NCBI Accession No. NP_000750.1.

G-CSFアイソフォームb前駆体ともまた呼称されるヒトG-CSFアイソフォーム2前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_172219.2で利用可能である。対応するアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_757373.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the mRNA of the human G-CSF isoform 2 precursor, also referred to as the G-CSF isoform b precursor, is available at NCBI Accession No. NM_172219.2. The corresponding amino acid sequence is available at NCBI Accession No. NP_757373.1.

ヒトG-CSFのそれぞれのアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P09919バージョン193でもまた利用可能である。アイソフォーム1が正統なUniProt配列として選ばれた。 Each amino acid sequence of human G-CSF is also available in UniProt accession number P09919 version 193. Isoform 1 was chosen as the orthodox UniProt sequence.

ヒトG-CSF前駆体アイソフォーム1から2のそれぞれの蛋白質配列は、それぞれのアミノ酸配列のアミノ酸番号1からアミノ酸番号29にまたがるN末端シグナルペプチドを包含する。 Each protein sequence of human G-CSF precursor isoforms 1 and 2 comprises an N-terminal signal peptide spanning amino acid numbers 1 to 29 of the respective amino acid sequence.

エリスロポエチン(EPO)は骨髄における赤血球の産生(赤血球形成)を刺激する。 Erythropoietin (EPO) stimulates the production of red blood cells (erythropoiesis) in the bone marrow.

ヒトエリスロポエチン前駆体のmRNAの核酸配列は、NCBIアクセッション番号NM_000799.3で利用可能である。エリスロポエチン前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_000790.2で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the human erythropoietin precursor mRNA is available at NCBI Accession No. NM_000799.3. Each amino acid sequence of the erythropoietin precursor is available at NCBI Accession No. NP_000790.2.

ヒトエリスロポエチン前駆体のアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P01588バージョン183でもまた利用可能である。ヒトエリスロポエチン前駆体のアミノ酸配列は、前駆体のアミノ酸1から27にまたがるシグナルペプチド、および前駆体のアミノ酸28から193にまたがる成熟エリスロポエチンを含む。 The amino acid sequence of the human erythropoietin precursor is also available in UniProt accession number P01588 version 183. The amino acid sequence of the human erythropoietin precursor comprises a signal peptide spanning amino acids 1-27 of the precursor and mature erythropoietin spanning amino acids 28-193 of the precursor.

ケモカインは、好ましくは炎症部位への種々の白血球のリクルートを支配する走化性ポリペプチドの群である。それぞれのポリペプチド配列の相同性と最初の2つのシステイン間のアミノ酸数とに基づいて、ケモカインはC、CC、CXC、およびCXC下位群へと細分され得る。 Chemokines are preferably a group of chemotactic polypeptides that control the recruitment of various leukocytes to the site of inflammation. Chemokines can be subdivided into C, CC , CXC, and CX3C subgroups based on the homology of each polypeptide sequence and the number of amino acids between the first two cysteines.

好ましくは、ケモカインは、CCL1からCCL28、CXCL1からCXCL17、XCL1、XCL2、CX3CL1、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 Preferably, chemokines are selected from the group consisting of CCL1 to CCL28, CXCL1 to CXCL17, XCL1, XCL2, CX3CL1, their functional analogs, their biosimilars, and mixtures thereof.

ポリペプチドホルモンの例は当業者に公知であり、例えば、コルチコトロピン放出ホルモン、膵島アミロイドポリペプチド、胃抑制ポリペプチド、グレリン、グルカゴン様ペプチド-1、成長ホルモン放出ホルモン、食欲制御ホルモン、インスリン、レプチン、モチリン、サイロトロピン放出ホルモン、ウロコルチン、膵ポリペプチド、ソマトスタチン、ナトリウム利尿ペプチド、成長ホルモン、プロラクチン、カルシトニン、黄体形成ホルモン、副甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、血管作動性腸管ペプチド、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物を包含する。 Examples of polypeptide hormones are known to those of skill in the art and include, for example, corticotropin-releasing hormone, pancreatic islet amyloid polypeptide, gastric inhibitory polypeptide, grelin, glucagon-like peptide-1, growth hormone-releasing hormone, appetite-regulating hormone, insulin, leptin, etc. Motilin, thyrotropin-releasing hormone, urocortin, pancreatic polypeptide, somatostatin, sodium diuretic peptide, growth hormone, prolactin, calcitonin, luteinizing hormone, parathyroid hormone, thyroid stimulating hormone, vasoactive intestinal peptide, their functional analogs, Includes their biosimilars, and mixtures thereof.

神経ペプチドの例は当業者に公知であり、例えば、アグーチ関連蛋白質(AgRP)、ガストリン放出ペプチド(GRP)、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)、コカインおよびアンフェタミン調節転写物ペプチド(CART)、ダイノルフィン、エンドルフィン、エンテロスタチン、ガラニンペプチド(GAL)、ガラニン様ペプチド(GALP)、ヒポクレチン/オレキシン、メラニン凝集ホルモン(MCH)、ニューロメジン、ニューロペプチドB、ニューロペプチドK、ニューロペプチドS、ニューロペプチドW、ニューロペプチドY、ニューロテンシン、オキシトシン、プロラクチン放出ペプチド、プロオピオメラノコルチンおよびそれに由来するメラノコルチン、アポリポ蛋白質A-IV、オキシントモジュリン、ガストリン放出ペプチド、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド、オルファニンFQ、エンケファリン、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、ならびにそれらの混合物を包含する。 Examples of neuropeptides are known to those of skill in the art and include, for example, Aguthi-related proteins (AgRP), gastrin-releasing peptides (GRP), calcitonin gene-related peptides (CGRP), cocaine and amphetamine-regulated transcript peptides (CART), dynorfins, etc. Endolphin, enterostatin, galanine peptide (GAL), galanin-like peptide (GALP), hypocretin / olexin, melanin aggregation hormone (MCH), neuromedin, neuropeptide B, neuropeptide K, neuropeptide S, neuropeptide W, neuropeptide Y , Neurotensin, Oxytocin, Prolactin-releasing peptide, Proopiomelanocortin and its derived melanocortin, Apolypoprotein A-IV, Oxintmodulin, Gastrin-releasing peptide, Glucose-dependent insulin secretion-stimulating polypeptide, Orphanin FQ, Enkephalin, their functions Includes peptides, their biosimilars, and mixtures thereof.

酵素の例は当業者に公知であり、例えば真核生物系血栓溶解酵素を包含し、組織プラスミノーゲン活性化因子、ウロキナーゼ、または他の酵素、例えば第VII因子活性化プロテアーゼを包含する。 Examples of enzymes are known to those of skill in the art and include, for example, eukaryotic thrombolytic enzymes, including tissue plasminogen activators, urokinases, or other enzymes such as Factor VII activating proteases.

本明細書に記載される抗体は、完全サイズの抗体、またはその機能的断片、例えばFab、融合蛋白質、または多量体蛋白質であり得る。 The antibodies described herein can be full-sized antibodies, or functional fragments thereof, such as Fabs, fusion proteins, or multimeric proteins.

本明細書において用いられる用語「機能的」は、その意図される機能、すなわち抗原結合を依然として行使し得る抗体断片を言う。ここで用いられる用語である抗体は、従来の抗体、キメラ抗体、dAb、二重特異性抗体、三重特異性抗体、多重特異性抗体、二価抗体、三価抗体、多価抗体、VHH、ナノボディ、Fab、Fab’、F(ab’)2、scFv、Fv、dAb、Fd、ダイアボディ、トライアボディ、一本鎖抗体、単一ドメイン抗体、単一抗体可変ドメインを包含するが、これらに限定されない。 As used herein, the term "functional" refers to an antibody fragment that is still capable of exercising its intended function, namely antigen binding. The term antibody used here refers to conventional antibody, chimeric antibody, dAb, bispecific antibody, trispecific antibody, multispecific antibody, bivalent antibody, trivalent antibody, multivalent antibody, VHH, nanobody. , Fab, Fab', F (ab') 2, scFv, Fv, dAb, Fd, diabody, triabody, single-stranded antibody, single domain antibody, single antibody variable domain, but limited to these. Not done.

本文脈において、用語「抗体」は、天然か、または、部分的に、もしくは全体的に操作されているかにかかわらず、免疫グロブリンを説明するために用いられる。抗体はいくつものやり方で改変され得るので、用語「抗体」は、抗体の抗体断片、誘導体、機能的同等物、およびホモログ、ならびに一本鎖抗体、二機能性抗体、二価抗体、VHH、ナノボディ、Fab、Fab’、F(ab’)2、scFv、Fv、dAb、Fd、ダイアボディ、トライアボディ、およびラクダ抗体をカバーし、天然か、または、全体的に、もしくは部分的に操作されているかにかかわらず、免疫グロブリン結合ドメインを含むいずれかのポリペプチドを包含する。よって、別のポリペプチドに融合された免疫グロブリン結合ドメインまたは同等物を含むキメラ分子が包含される。用語は、抗体結合ドメインであるか、またはそれに対して相同である結合ドメインを有するいずれかのポリペプチドまたは蛋白質、例えば抗体ミミックをもまたカバーする。 In this context, the term "antibody" is used to describe immunoglobulins, whether natural, partially, or wholly manipulated. Since antibodies can be modified in a number of ways, the term "antibody" refers to antibody fragments, derivatives, functional equivalents, and homologs of antibodies, as well as single-chain antibodies, bifunctional antibodies, bivalent antibodies, VHHs, nanobodies. , Fab, Fab', F (ab') 2, scFv, Fv, dAb, Fd, diabody, triabody, and camel antibodies, covered with natural, whole, or partially manipulated. Includes any polypeptide containing an immunoglobulin binding domain, whether or not. Thus, a chimeric molecule comprising an immunoglobulin binding domain or equivalent fused to another polypeptide is included. The term also covers any polypeptide or protein that has a binding domain that is, or is homologous to, an antibody binding domain, such as an antibody mimic.

抗体の例は、免疫グロブリンアイソタイプおよびそれらのアイソタイプサブクラスであり、IgG(IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3、IgG4)、IgA、IgD、IgM、およびIgEを包含する。それゆえに、当業者は、本発明が、抗原結合ドメインを含む抗体断片、例えばVHH、ナノボディ、Fab、scFv、Fv、dAb、Fd、ダイアボディおよびトライアボディにもまた関するということを了解するであろう。ある実施形態では、本発明は本明細書に記載されるグラム陽性細菌または組み換え核酸に関し、ここで、1つの外来性遺伝子が抗体またはその機能的断片の軽鎖(VL)をコードし、別の外来性遺伝子は抗体またはその機能的断片の重鎖(VH)をコードし、より好ましくは、機能的断片はFabである。ある実施形態では、VLまたはその機能的断片をコードする外来性遺伝子は、VHまたはその機能的断片をコードする外来性遺伝子の3’端に転写的にカップリングされる。 Examples of antibodies are immunoglobulin isotypes and their isotype subclasses, including IgG (IgG1, IgG2a, IgG2b, IgG3, IgG4), IgA, IgD, IgM, and IgE. Therefore, one of ordinary skill in the art will appreciate that the present invention also relates to antibody fragments containing antigen binding domains such as VHH, Nanobodies, Fabs, scFv, Fv, dAb, Fd, diabody and triabody. Let's do it. In certain embodiments, the invention relates to a gram-positive bacterium or recombinant nucleic acid described herein, wherein one exogenous gene encodes a light chain (VL) of an antibody or functional fragment thereof and another. The exogenous gene encodes a heavy chain (VH) of an antibody or functional fragment thereof, more preferably the functional fragment is Fab. In certain embodiments, the exogenous gene encoding VL or a functional fragment thereof is transcriptionally coupled to the 3'end of the exogenous gene encoding VH or a functional fragment thereof.

好ましい実施形態では、本発明の組み換え細菌は、1、2、3、4、またはより多くの異種因子を発現し、これらは、それぞれ、用いられる細菌内に天然に存在しないか、または細菌によって発現されず、独立して、異種ポリペプチドまたはその複合体、好ましくは異種ポリペプチドまたはその複合体である。 In a preferred embodiment, the recombinant bacterium of the invention expresses 1, 2, 3, 4, or more heterologous factors, each of which is not naturally present in or expressed by the bacterium used. Instead, independently, it is a heterologous polypeptide or complex thereof, preferably a heterologous polypeptide or complex thereof.

例えば、本発明の組み換え細菌が2、3、4、またはより多くの異種因子を発現する場合には、それぞれの異種因子のそれぞれの発現は、個々の原核生物系の塩化物誘導性プロモーターによって、またはさらに好ましくは単一のオペロンからの異種因子の発現をコントロールする単一の原核生物系の塩化物誘導性プロモーターによって、コントロールされ得る。 For example, if the recombinant bacterium of the invention expresses 2, 3, 4, or more heterologous factors, each expression of each heterologous factor is controlled by the chloride-inducible promoters of the individual prokaryotes. Or even more preferably, it can be controlled by a single prokaryotic chloride-inducible promoter that controls the expression of heterologous factors from a single operon.

例えば、それぞれの異種因子をコードするそれぞれの核酸配列は、組み換え細菌の別々の亜集団にそれぞれ所在し得、これらが組み合わせられて本発明の組み換え細菌を得る。 For example, each nucleic acid sequence encoding each heterologous factor may be located in a separate subpopulation of the recombinant bacterium, which may be combined to give the recombinant bacterium of the invention.

それぞれの核酸配列を含むそれぞれの個々の亜集団は、例えば細菌の同じ種からまたは異なる種からであり得る。 Each individual subpopulation containing each nucleic acid sequence can be, for example, from the same or different species of bacteria.

例えば、異なる異種因子を発現する組み換え細菌の異なる種が、組み換え細菌からのそれぞれの異種因子の発現および好ましくは放出を適合させるために用いられ得る。 For example, different species of recombinant bacteria expressing different heterologous factors can be used to adapt the expression and preferably release of each heterologous factor from the recombinant bacterium.

本発明の好ましい実施形態では、少なくとも1つの異種因子をコードするそれぞれの核酸配列(単数または複数)は、組み換え細菌内に種々のコピー数で存在する。例えば、組み換え細菌は、細菌細胞あたりの少なくとも1つの異種因子をコードするそれぞれの核酸配列の少なくとも1コピーを含む。 In a preferred embodiment of the invention, each nucleic acid sequence (s) encoding at least one heterologous factor is present in the recombinant bacterium in varying numbers of copies. For example, recombinant bacteria contain at least one copy of each nucleic acid sequence encoding at least one heterologous factor per bacterial cell.

それぞれの異種因子の発現を増強するために、組み換え細菌の好ましくは各細菌細胞に存在するそれぞれの核酸配列のコピー数は、独立して増大させられ得る。 In order to enhance the expression of each heterologous factor, the copy number of each nucleic acid sequence present in each bacterial cell, preferably in the recombinant bacterium, can be increased independently.

例えば、2つ以上の異種因子が組み換え細菌によって発現されるべきである場合には、異種因子をコードするそれぞれの核酸配列のコピーの種々の比が、組み換え細菌のある細菌細胞内に存在し得る。 For example, if two or more heterologous factors should be expressed by the recombinant bacterium, different ratios of copies of each nucleic acid sequence encoding the heterologous factor may be present in the bacterial cell of the recombinant bacterium. ..

好ましい実施形態では、少なくとも1つの、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)をコードする核酸配列は、組み換え細菌の1つの集団に所在する。 In a preferred embodiment, the nucleic acid sequence encoding at least one, preferably one, two, three, four, or more heterologous factors (s) is located in one population of recombinant bacteria.

さらに好ましい実施形態では、少なくとも1つの異種因子をコードするそれぞれの核酸配列(単数または複数)は、組み換え細菌の染色体およびプラスミドの少なくとも1つの上に所在する。 In a more preferred embodiment, each nucleic acid sequence (s) encoding at least one heterologous factor resides on at least one of the recombinant bacterial chromosomes and plasmids.

核酸配列を組み換え細菌の染色体上に、または組み換え細菌のプラスミド上に所在させることは、とりわけ、細菌によって翻訳される蛋白質の量を決定するが、なぜなら、プラスミドからの発現レベルは染色体からの発現レベルと比較して高いからである。 Placing a nucleic acid sequence on a recombinant bacterial chromosome or on a recombinant bacterial plasmid determines, among other things, the amount of protein translated by the bacterium, because the level of expression from the plasmid is the level of expression from the chromosome. This is because it is expensive compared to.

本発明のさらに好ましい実施形態では、それぞれの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列が細菌の染色体上に提供され、別の異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列が組み換え細菌のプラスミド上に提供される。 In a more preferred embodiment of the invention, at least one nucleic acid sequence encoding each heterologous factor is provided on the bacterial chromosome and at least one nucleic acid sequence encoding another heterologous factor is provided on the recombinant bacterial plasmid. Will be done.

本発明の代替的な実施形態では、それぞれの核酸配列は、組み換え細菌の染色体の個々の部分上に、または組み換え細菌の異なるプラスミド上にのどちらかで提供される。 In an alternative embodiment of the invention, each nucleic acid sequence is provided either on an individual portion of the recombinant bacterium's chromosome or on a different plasmid of the recombinant bacterium.

本発明の好ましい実施形態では、少なくとも1つの、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)をコードする全ての核酸配列は、単一の組み換え核酸、好ましくは組み換えプラスミド上に提供される。 In a preferred embodiment of the invention, all nucleic acid sequences encoding at least one, preferably 1, 2, 3, 4, or more heterologous factors (s) are single recombinant nucleic acids, preferably. Provided on a recombinant plasmid.

さらに好ましくは、本発明の組み換え核酸、好ましくは組み換えプラスミドは、それぞれ1、2、3、4、またはより多くの因子をコードする1、2、3、4、またはより多くの核酸配列を含み、これらは、それぞれ、用いられる細菌内に天然に存在しないか、または細菌によって発現されず、これらは、異種ポリペプチドまたはその複合体である。 More preferably, the recombinant nucleic acids of the invention, preferably recombinant plasmids, contain 1, 2, 3, 4, or more nucleic acid sequences encoding 1, 2, 3, 4, or more factors, respectively. Each of these is not naturally present in or expressed by the bacterium used, and these are heterologous polypeptides or complexes thereof.

本発明の別の特に好ましい実施形態では、少なくとも1つの、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)をコードする少なくとも1つの核酸配列が、単一のオペロン上に所在し、これが単一の原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに作動的に連結、およびそれによってコントロールされ、その活性は少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子によってコントロールされる。 In another particularly preferred embodiment of the invention, at least one nucleic acid sequence encoding at least one, preferably one, two, three, four, or more heterologous factors (s) is a single operon. Located above, it is operably linked to and controlled by a chloride-inducible promoter of a single prokaryotic system, the activity of which is controlled by at least one prokaryotic regulator gene.

さらに好ましくは、塩化物誘導性プロモーターおよび少なくとも1つの制御因子遺伝子は、塩化物誘導性の遺伝子発現カセット上に配置されるが、塩化物誘導性プロモーターは少なくとも1つの制御因子遺伝子から下流に配置され、塩化物誘導性の遺伝子発現カセットは少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列の転写をコントロールし、さらに好ましくは単一のオペロン上に所在する。 More preferably, the chloride-inducible promoter and at least one regulator gene are located on the chloride-inducible gene expression cassette, whereas the chloride-inducible promoter is located downstream from at least one regulator gene. The chloride-induced gene expression cassette controls transcription of at least one nucleic acid sequence encoding at least one heterologous factor, more preferably located on a single operon.

オペロンは、単一のプロモーターのコントロール下に遺伝子のクラスターを含有するDNAの機能ユニットである。遺伝子同士はmRNAストランドから一緒に転写され、細胞質において一緒に翻訳される。 An operon is a functional unit of DNA that contains a cluster of genes under the control of a single promoter. Genes are transcribed together from the mRNA strand and translated together in the cytoplasm.

好ましくは、単一のオペロン上に所在するそれぞれの異種因子をコードするそれぞれの核酸配列は、翻訳開始のためのリボソーム結合部位をコードする核酸配列を提供される。 Preferably, each nucleic acid sequence encoding each heterologous factor located on a single operon is provided with a nucleic acid sequence encoding a ribosome binding site for translation initiation.

好ましくは、リボソーム結合部位をコードする核酸配列は開始コドンの上流に所在し、これは、転写されるべきである同じストランドの5’領域の方向である。配列は好ましくは16SリボソームRNAの3’端に対して相補的である。 Preferably, the nucleic acid sequence encoding the ribosome binding site is located upstream of the start codon, which is the direction of the 5'region of the same strand to be transcribed. The sequence is preferably complementary to the 3'end of 16S ribosomal RNA.

好ましくは、単一のオペロン上に所在するそれぞれの異種因子をコードするそれぞれの核酸配列は、異種因子のオープンリーディングフレーム(ORF)の5’端に分泌シグナル配列をコードする核酸配列を提供され、分泌シグナル配列と異種因子とを含む融合蛋白質を作り出す。 Preferably, each nucleic acid sequence encoding each heterologous factor located on a single operon is provided with a nucleic acid sequence encoding a secretory signal sequence at the 5'end of the open reading frame (ORF) of the heterologous factor. It produces a fusion protein containing a secretory signal sequence and a heterologous factor.

本発明の組み換え細菌または本発明の組み換えプラスミドの好ましい実施形態では、塩化物誘導性プロモーターおよび/または少なくとも1つの制御因子遺伝子は、それぞれ独立して同じ細菌種からである。 In a preferred embodiment of the recombinant bacterium of the invention or the recombinant plasmid of the invention, the chloride-inducible promoter and / or at least one regulator gene are each independently from the same bacterial species.

本発明の好ましい実施形態では、塩化物誘導性プロモーターは、分類学的なラクトバシラス目の細菌種、好ましくはラクトコッカス・ラクチスからのPgadCである。 In a preferred embodiment of the invention, the chloride-inducible promoter is a taxonomic species of the order Lactobacillus, preferably PgadC from Lactococcus lactis.

本発明の好ましい実施形態では、制御因子遺伝子は、分類学的なラクトバシラス目の細菌種、好ましくはラクトコッカス・ラクチスからのGadRをコードし、好ましくは、GenBankアクセッション番号AAC46186.1で利用可能なアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。 In a preferred embodiment of the invention, the regulatory factor gene encodes GadR from a taxonomic species of the order Lactococcus lactis, preferably Lactococcus lactis, preferably available at GenBank Accession No. AAC46186.1. Encodes a polypeptide containing an amino acid sequence.

さらに好ましくは、さらに好ましくは、分類学的なラクトバシラス目の細菌種、好ましくはラクトコッカス・ラクチスからのGadRをコードする、制御因子遺伝子の発現は、恒常的プロモーターによって制御される。 More preferably, even more preferably, the expression of the regulator gene, which encodes GadR from a taxonomic species of the order Lactobacillus, preferably Lactococcus lactis, is regulated by a constitutive promoter.

好ましくは、ラクトコッカス・ラクチスの正の制御因子GadR(gadR)、GadC(gadC)、およびグルタミン酸デカルボキシラーゼ(gadB)をコードする核酸配列は、GenBankアクセッション番号AAC46187.1で利用可能である。 Preferably, a nucleic acid sequence encoding the positive regulators GadR (gadR), GadC (gadC), and glutamate decarboxylase (gadB) of Lactococcus lactis is available at GenBank Accession No. AAC46187.1.

本発明の好ましい実施形態では、塩化物誘導性の遺伝子発現カセットは、図2bにもまた図示されている配列番号2の核酸配列を含むかまたはそれからなり、少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列の転写をコントロールし、これはさらに好ましくは単一のオペロン上に所在する。 In a preferred embodiment of the invention, the chloride-induced gene expression cassette comprises or consists of the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 2, also illustrated in FIG. 2b, and encodes at least one heterologous factor. It controls the transcription of one nucleic acid sequence, which is more preferably located on a single operon.

好ましくは、本発明の組み換え細菌は、好ましくは分類学的な門フィルミクテス、分類学的な門アクチノバクテリア、または分類学的な門プロテオバクテリアから選択される細菌を、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列と、その異種因子は独立して異種ポリペプチドまたはその複合体であり、異種ポリペプチドは、少なくとも1つの真核生物系ポリペプチド、その少なくとも1つの断片、またはそれらの組み合わせを含み、塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子とによって形質転換することによって得られる。 Preferably, the recombinant bacterium of the invention is a prokaryotic chloride-inducible bacterium, preferably selected from the taxonomic phylum filmites, the taxonomic phylum actinobacteria, or the taxonomic phylum proteobacterium. At least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a promoter and encodes at least one heterologous factor, the heterologous factor is independently a heterologous polypeptide or complex thereof, and the heterologous polypeptide is at least one. It is obtained by transformation with at least one prokaryotic regulator gene comprising a eukaryotic polypeptide, at least one fragment thereof, or a combination thereof and controlling the activity of a chloride-inducible promoter.

プロテオバクテリアは、広い種々の公知の細菌属、例えばエシェリヒア、サルモネラ、ビブリオ、ヘリコバクター、エルシニア、レジオネラ目を包含するグラム陰性細菌の主要な門である。 Proteobacteria are the major phyla of Gram-negative bacteria, including a wide variety of known bacterial genera, such as Escherichia, Salmonella, Vibrio, Helicobacter, Yersinia, Legionellales.

本発明の組み換え細菌を得るための好適な細菌は、好ましくは非病原性細菌である。好ましくは、非病原性細菌は非侵襲性細菌である。 Suitable bacteria for obtaining the recombinant bacterium of the present invention are preferably non-pathogenic bacteria. Preferably, the non-pathogenic bacterium is a non-invasive bacterium.

さらに好ましい実施形態では、組み換え細菌はグラム陽性細菌、好ましくはグラム陽性の非胞子形成性細菌である。さらに好ましくは、細菌はヒト胃腸管に定着する能力を欠く非定着性の細菌である。 In a more preferred embodiment, the recombinant bacterium is a Gram-positive bacterium, preferably a Gram-positive non-spore-forming bacterium. More preferably, the bacterium is a non-establishing bacterium that lacks the ability to colonize the human gastrointestinal tract.

さらに好ましい実施形態では、組み換え細菌は、グラム陽性の食品グレード細菌株、好ましくは通性嫌気性細菌株を含む。 In a more preferred embodiment, the recombinant bacterium comprises a Gram-positive food grade bacterium strain, preferably a facultative anaerobic bacterium strain.

本発明の好ましい実施形態に従うと、組み換え細菌は、同じ細菌株、または異なる細菌株の混合物からであり得る。 According to a preferred embodiment of the invention, the recombinant bacterium can be from the same bacterial strain or a mixture of different bacterial strains.

別の実施形態では、細菌は、米国食品医薬品局(FDA)によって「一般的に安全と認識される」(GRAS)として分類される。 In another embodiment, the bacterium is classified by the US Food and Drug Administration (FDA) as "Generally Recognized As Safe" (GRAS).

別の実施形態では、細菌は、欧州食品安全機関(EFSA)によって定義される「安全性適格推定」(QPSステータス)を有する。選択された微生物の評価のための安全性適格推定(QPS)アプローチの導入は、EFSA Journal,Vol.587,2007,pages 1-16に記載されている。 In another embodiment, the bacterium has a "safety eligibility estimate" (QPS status) as defined by the European Food Safety Authority (EFSA). The introduction of a safety eligibility estimation (QPS) approach for the evaluation of selected microorganisms is described in EFSA Journal, Vol. 587,2007, pages 1-16.

さらに好ましい実施形態では、細菌は、分類学的な門フィルミクテスまたはアクチノバクテリアに属する非病原性細菌である。好ましくは、細菌は、ビフィドバクテリウム、コリネバクテリウム、エンテロコッカス、ラクトバシラス、ラクトコッカス、ロイコノストック、ペディオコッカス、プロピオニバクテリウム、およびストレプトコッカスからなる群から選択される少なくとも1つの属からの非病原性細菌である。 In a more preferred embodiment, the bacterium is a non-pathogenic bacterium belonging to the taxonomic phylum Bacillota or Actinobacteria. Preferably, the bacterium is from at least one genus selected from the group consisting of Bifidobacterium, Corinebacterium, Enterococcus, Lactobacillus, Lactococcus, Leuconostoc, Pediococcus, Propionibacterium, and Streptococcus. It is a non-pathogenic bacterium.

別の好ましい実施形態では、組み換え細菌は乳酸細菌(LAB)である。乳酸細菌は、共通の代謝的および生理的特徴を共有するグラム陽性の耐酸性の一般的に非胞子形成性の非呼吸性の細菌のクレードである。これらの細菌は炭水化物分解の主要な代謝最終産物として乳酸を産生する。 In another preferred embodiment, the recombinant bacterium is a lactic acid bacterium (LAB). Lactic acid bacteria are a gram-positive, acid-tolerant, generally non-spore-forming, non-respiratory bacterial clade that shares common metabolic and physiological characteristics. These bacteria produce lactic acid as the major metabolic end product of carbohydrate degradation.

乳酸細菌は公知であり、例えば食品発酵に用いられる。さらにその上、蛋白質性のバクテリオシンがいくつかの乳酸細菌株によって産生される。 Lactic acid bacteria are known and are used, for example, in food fermentation. Moreover, proteinaceous bacteriocins are produced by several lactic acid bacterial strains.

さらに好ましい実施形態では、本発明の組み換え細菌を得るために用いられる細菌は病原性および/または日和見細菌を除外する。 In a more preferred embodiment, the bacteria used to obtain the recombinant bacteria of the invention exclude pathogenic and / or opportunistic bacteria.

別の実施形態では、細菌は属ビフィドバクテリウムsp.からであり、ビフィドバクテリウム・アクチノコロニフォルム、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・アスクレピイ、ビフィドバクテリウム・アンギュラタム、ビフィドバクテリウム、ビフィドバクテリウム・アニマリス、例えばビフィドバクテリウム・アニマリス亜種アニマリスまたはビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクチス、ビフィドバクテリウム・アステロイデス、ビフィドバクテリウム・ビアバティ、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ボヘミカム、ビフィドバクテリウム・ボンビ、ビフィドバクテリウム・ボウム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・カリトリコス、ビフィドバクテリウム・カテヌラタム、ビフィドバクテリウム・ケリナム、ビフィドバクテリウム・コリネフォルム、ビフィドバクテリウム・クルディラクチス、ビフィドバクテリウム・クニクリ、ビフィドバクテリウム・デンティコレンス、ビフィドバクテリウム・デンティウム、ビフィドバクテリウム・フェカーレ、ビフィドバクテリウム・ガリクム、ビフィドバクテリウム・ガリナルム、ビフィドバクテリウム・グロボサム、ビフィドバクテリウム・インディカム、ビフィドバクテリウム・インファンティス、ビフィドバクテリウム・イノピナツム、ビフィドバクテリウム・カシワノヘンス、ビフィドバクテリウム・ラクチス、ビフィドバクテリウム・ロンガム、例えばビフィドバクテリウム・ロンガム亜種インファンティス、ビフィドバクテリウム・ロンガム亜種ロンガム、またはビフィドバクテリウム・ロンガム亜種スイス、ビフィドバクテリウム・マグナム、ビフィドバクテリウム・メリシカム、ビフィドバクテリウム・ミニマム、ビフィドバクテリウム・モンゴリエンス、ビフィドバクテリウム・モウカラベンス、ビフィドバクテリウム・シュードカテヌラタム、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム、例えばビフィドバクテリウム・シュードロンガム亜種グロボサムまたはビフィドバクテリウム・シュードロンガム亜種シュードロンガム、ビフィドバクテリウム・サイクレロフィラム、ビフィドバクテリウム・プロラム、ビフィドバクテリウム・ロイテリ、ビフィドバクテリウム・ルミナンチウム、ビフィドバクテリウム・セキュラーレ、ビフィドバクテリウム・サグイニ、ビフィドバクテリウム・スカルドビイ、ビフィドバクテリウム・ステレンボシェンス、ビフィドバクテリウム・サブチル、ビフィドバクテリウム・ステルコリス、ビフィドバクテリウム・スイス、ビフィドバクテリウム・テルマシドフィラム、例えばビフィドバクテリウム・テルマシドフィラム亜種ポルシナムまたはビフィドバクテリウム・テルマシドフィラム亜種テルマシドフィラム、ビフィドバクテリウム・テルモフィラム、またはビフィドバクテリウム・ツルミエンスを包含するが、これらに限定されない。 In another embodiment, the bacterium is the genus Bifidobacterium sp. From Bifidobacterium actinocoloniform, Bifidobacterium addresscentis, Bifidobacterium asclepiy, Bifidobacterium angularum, Bifidobacterium, Bifidobacterium animalis, for example Bi Fidobacterium animalis subspecies Animalis or Bifidobacterium animalis subspecies Lactis, Bifidobacterium asteroides, Bifidobacterium biavati, Bifidobacterium bifidam, Bifidobacterium bohemicum, Bifidobacterium Um Bombi, Bifidobacterium Boum, Bifidobacterium Breve, Bifidobacterium Calitricos, Bifidobacterium Catenuratam, Bifidobacterium Kerinum, Bifidobacterium Corineform, Bifidobacterium Um Kurdilactis, Bifidobacterium kunikuri, Bifidobacterium denticorence, Bifidobacterium dentium, Bifidobacterium faecale, Bifidobacterium gallicum, Bifidobacterium galinalum, Bifidobacterium globosamm, Bifidobacterium indicum, Bifidobacterium infantis, Bifidobacterium inopinatsum, Bifidobacterium kashiwanohens, Bifidobacterium lactis, Bifidobacterium Longum, such as Bifidobacterium longum subspecies Infantis, Bifidobacterium longum subspecies Longum, or Bifidobacterium longum subspecies Switzerland, Bifidobacterium magnum, Bifidobacterium melisicum, Bifidobacterium minimum, Bifidobacterium mongolians, Bifidobacterium moucarabens, Bifidobacterium pseudocatenuratam, Bifidobacterium pseudolongum, for example Bifidobacterium pseudorongam Subspecies Globosam or Bifidobacterium pseudorongam Subspecies Pseudoron gum, Bifidobacterium cyclellophyllum, Bifidobacterium prolam, Bifidobacterium reuteri, Bifidobacterium luminantium, Bifidobacterium seculare, Bifidobacterium saguini, Bifidobacterium scaldobii, Bifidobacterium Mu Stelenbochens, Bifidobacterium subtilis, Bifidobacterium stercolis, Bifidobacterium Switzerland, Bifidobacterium thermacidophilum, eg Bifidobacterium thermacidophilum subspecies Includes, but is not limited to, porcinum or bifidobacteria thermacidophilum subspecies thermacidophilum, bifidobacteria thermophyllum, or bifidobacteria turmiens.

好ましくは、細菌はビフィドバクテリウム・デンティウムではない。 Preferably, the bacterium is not Bifidobacterium dentium.

好ましくは、細菌は、属ビフィドバクテリウムsp.の「安全性適格推定」(QPS)ステータスを有する細菌であり、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・アニマリス、ビフィドバクテリウム・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、またはビフィドバクテリウム・ビフィダムを包含するが、これらに限定されない。 Preferably, the bacterium is the genus Bifidobacterium sp. Bacteria with "Safety Eligibility Estimate" (QPS) status, Bifidobacterium addresscentis, Bifidobacterium animalis, Bifidobacterium longum, Bifidobacterium breve, or Bifidobacterium. Includes, but is not limited to, Umm Bifidum.

1つの実施形態では、細菌は属コリネバクテリウムsp.からであり、コリネバクテリウム・アコレンス、コリネバクテリウム・アフェルメンタンス、例えばコリネバクテリウム・アフェルメンタンス亜種アフェルメンタンスまたはコリネバクテリウム・アフェルメンタンス亜種・リポフィラム、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス、コリネバクテリウム・アミコラタム、コリネバクテリウム・アペンダイセス、コリネバクテリウム・アクアティメンス、コリネバクテリウム・アクイレ、コリネバクテリウム・アルジェントラテンス、コリネバクテリウム・アティピカム、コリネバクテリウム・アウリムコサム、コリネバクテリウム・アウリス、コリネバクテリウム・アウリスカニス、コリネバクテリウム・ベタエ、コリネバクテリウム・ベティコラ、コリネバクテリウム・ボビス、コリネバクテリウム・カルナエ、コリネバクテリウム・カンポレアレンシス、コリネバクテリウム・カニス、コリネバクテリウム・カピトビス、コリネバクテリウム・カゼイ、コリネバクテリウム・カスピウム、コリネバクテリウム・シコナイアエ、コリネバクテリウム・コンフサム、コリネバクテリウム・コイレアエ、コリネバクテリウム・シスタイティディス、コリネバクテリウム・デゼルティ、コリネバクテリウム・ジフテリアエ、コリネバクテリウム・ドーサネンス、コリネバクテリウム・デュルム、コリネバクテリウム・エフィシエンス、コリネバクテリウム・エピデルミディカニス、コリネバクテリウム・エクイ、コリネバクテリウム・ファルセニイ、コリネバクテリウム・ファシアンス、コリネバクテリウム・フェリナム、コリネバクテリウム・フラクムファシエンス、例えばコリネバクテリウム・フラクムファシエンス亜種ベタエ、コリネバクテリウム・フラクムファシエンス亜種フラクムファシエンス、コリネバクテリウム・フラクムファシエンス亜種オールティ、またはコリネバクテリウム・フラクムファシエンス亜種ポインセティアエ、コリネバクテリウム・フラベセンス、コリネバクテリウム・フランケンフォルステンス、コリネバクテリウム・フライブルケンス、コリネバクテリウム・フレネイイ、コリネバクテリウム・グラウカム、コリネバクテリウム・グルクロノリティカム、コリネバクテリウム・グルタミカム、コリネバクテリウム・ハロトレランス、コリネバクテリウム・ハンセニイ、コリネバクテリウム・ホアギイ、コリネバクテリウム・ヒュミレジュセンス、コリネバクテリウム・イリシス、コリネバクテリウム・イミタンス、コリネバクテリウム・インシディオスム、コリネバクテリウム・イラニカム、コリネバクテリウム・ジェイケイウム、コリネバクテリウム・クロッペンステッティイ、コリネバクテリウム・クツシェリ、コリネバクテリウム・ラクチス、コリネバクテリウム・リリウム、コリネバクテリウム・リポフィロフラバム、コリネバクテリウム・リクファシエンス、コリネバクテリウム・ルブリカンティス、コリネバクテリウム・マクギンレイ、コリネバクテリウム・マリヌム、コリネバクテリウム・マリス、コリネバクテリウム・マシリエンス、コリネバクテリウム・マスティティディス、コリネバクテリウム・マトルコティイ、コリネバクテリウム・ミシガネンス、例えばコリネバクテリウム・ミシガネンス亜種インシディオスム、コリネバクテリウム・ミシガネンス亜種ミシガネンス、コリネバクテリウム・ミシガネンス亜種ネブラスケンス、コリネバクテリウム・ミシガネンス亜種セペドニカム、またはコリネバクテリウム・ミシガネンス亜種テセラリウス、コリネバクテリウム・ミヌティシマム、コリネバクテリウム・ムーアパルケンス、コリネバクテリウム・ムシファシエンス、コリネバクテリウム・ムステラエ、コリネバクテリウム・マイセトイデス、コリネバクテリウム・ネブラスケンス、コリネバクテリウム・ニグリカンス、コリネバクテリウム・ヌルキ、コリネバクテリウム・オールティ、コリネバクテリウム・パウロメタボラム、コリネバクテリウム・フォカエ、コリネバクテリウム・ピルバレンス、コリネバクテリウム・ピロサム、コリネバクテリウム・ポインセティアエ、コリネバクテリウム・プロピンクム、コリネバクテリウム・シュードジフテリティカム、コリネバクテリウム・シュードツベルクロシス、コリネバクテリウム・ピオゲネス、コリネバクテリウム・ピルビシプロデュセンス、コリネバクテリウム・ラサイイ、コリネバクテリウム・レナレ、コリネバクテリウム・レジステンス、コリネバクテリウム・リエゲリイ、コリネバクテリウム・セミナレ、コリネバクテリウム・セペドニカム、コリネバクテリウム・シミュランス、コリネバクテリウム・シングラレ、コリネバクテリウム・スフェニスシ、コリネバクテリウム・スフェニスコルム、コリネバクテリウム・スプーティ、コリネバクテリウム・スタティオニス、コリネバクテリウム・ストリアタム、コリネバクテリウム・スイコルディス、コリネバクテリウム・スンドスバレンス、コリネバクテリウム・ターペノタビダム、コリネバクテリウム・テスツディノリス、コリネバクテリウム・ソムセニイ、コリネバクテリウム・ティモネンス、コリネバクテリウム・トリティシ、コリネバクテリウム・ツベルクロステアリカム、コリネバクテリウム・ツスカニエンス、コリネバクテリウム・ウルセランス、コリネバクテリウム・ウルセリボビス、コリネバクテリウム・ウレアリティカム、コリネバクテリウム・ユレイセレリボランス、コリネバクテリウム・ユテレキ、コリネバクテリウム・バリアビル、コリネバクテリウム・ビタエルミニス、またはコリネバクテリウム・ゼローシスを包含するが、これらに限定されない。 In one embodiment, the bacterium is the genus Corynebacterium sp. From Corynebacterium acorence, Corynebacterium afermentans, such as Corynebacterium afermentans subspecies Afermentans or Corynebacterium afermentans subspecies Lipophyllum, Corynebacterium ammoniagenes. , Corynebacterium amicolatum, Corynebacterium appendices, Corynebacterium aquatimens, Corynebacterium aquille, Corynebacterium algentraten, Corynebacterium atipicum, Corynebacterium aurimcosam, Corynebacterium -Auris, Corynebacterium auris canis, Corynebacterium betae, Corynebacterium beticola, Corynebacterium bovis, Corynebacterium carnae, Corynebacterium campoleensis, Corynebacterium canis, Corynebacterium Um Capitobis, Corynebacterium casei, Corynebacterium caspium, Corynebacterium siconiae, Corynebacterium confsum, Corynebacterium koileae, Corynebacterium cistidis, Corynebacterium deserti, Coryne Corynebacterium diphtheniae, Corynebacterium dosanens, Corynebacterium durum, Corynebacterium efficiens, Corynebacterium epidermidicanis, Corynebacterium equi, Corynebacterium falsenii, Corynebacterium fascianus , Corynebacterium ferrinum, Corynebacterium fracum faciens, such as Corynebacterium fracum faciens subspecies Betae, Corynebacterium fracum faciens subspecies Fracum faciens, Corynebacterium fracum Faciens Subspecies Allty, or Corynebacterium Fracum Faciens Subspecies Poinsetiae, Corynebacterium Flabescens, Corynebacterium Frankenforstens, Corynebacterium Freiburgens, Corynebacterium Freney, Coryne Corynebacterium glaucom, Corynebacterium glucuronoricam, Corynebacterium glutamicum, Corynebacterium halotolerance, Corynebacterium Hansenii, Corynebacterium hoagii, Corynebacterium humirejuse Corynebacterium irisis, Corynebacterium imitans, Corynebacterium insidiosum, Corynebacterium iranicum, Corynebacterium J-caium, Corynebacterium croppenstetti, Corynebacterium kutsheri, Coryne Corynebacterium lactis, Corynebacterium lylium, Corynebacterium lipophiloflavum, Corynebacterium liqufaciens, Corynebacterium rubricantis, Corynebacterium McGinley, Corynebacterium marinum, Corynebacterium Umm Maris, Corynebacterium maciliens, Corynebacterium mastitidis, Corynebacterium matrutii, Corynebacterium miciganens, such as Corynebacterium miciganens subspecies Insidiosum, Corynebacterium miciganens subspecies Michiganens , Corynebacterium Michiganens subspecies Nebraskens, Corynebacterium Michiganens subspecies Sepedonicum, or Corynebacterium Michiganens subspecies Tecerarius, Corynebacterium minutissimam, Corynebacterium Mooreparkens, Corynebacterium musifaciens, Corynebacterium Corynebacterium Mustellae, Corynebacterium Mycetoides, Corynebacterium Nebraskens, Corynebacterium Niglycans, Corynebacterium Nuruki, Corynebacterium Alti, Corynebacterium Paulo Metabolum, Corynebacterium Fokae, Coryne Corynebacterium Pyrvalence, Corynebacterium Pyrosam, Corynebacterium Poinsettiae, Corynebacterium Propinkum, Corynebacterium Pseudogiftericum, Corynebacterium Pseudotubercrosis, Corynebacterium pyogenes, Corynebacterium pyrubiciproduces, Corynebacterium lasai, Corynebacterium renale, Corynebacterium registence, Corynebacterium riegerii, Corynebacterium seminale, Corynebacterium sepedonicum, Corynebacterium sim. Reims, Corynebacterium Singulare, Corynebacterium spenice, Corynebacterium spenicecolm, Corynebacterium spouty, Corynebacterium statusoni Corynebacterium striatum, Corynebacterium suicordis, Corynebacterium sundosvalence, Corynebacterium turpenotavidum, Corynebacterium testudinoris, Corynebacterium somsenii, Corynebacterium thymonens, Corynebacterium. Tritisi, Corynebacterium tubercrostalicum, Corynebacterium tuscaniens, Corynebacterium urselanth, Corynebacterium urseribobis, Corynebacterium urealicum, Corynebacterium ureiseleribolance, Corynebacterium • Includes, but is not limited to, Utereki, Corynebacterium barrierville, Corynebacterium Vitaerminis, or Corynebacterium zerosis.

好ましくは、細菌は、コリネバクテリウム・ジフテリアエ、コリネバクテリウム・アミコラタム、コリネバクテリウム・ストリアタム、コリネバクテリウム・ジェイケイウム、コリネバクテリウム・ウレアリティカム、コリネバクテリウム・ゼローシス、コリネバクテリウム・シュードツベルクロシス、コリネバクテリウム・テヌイス、コリネバクテリウム・ストリアタム、またはコリネバクテリウム・ミヌティシマムではない。 Preferably, the bacteria are Corynebacterium diphtheria, Corynebacterium amicolatum, Corynebacterium striatum, Corynebacterium J-caium, Corynebacterium urealicum, Corynebacterium zerosis, Corynebacterium. Not Pseudotubercrosis, Corynebacterium tenuis, Corynebacterium striatum, or Corynebacterium minutisimum.

好ましくは、細菌は、コリネバクテリウム属の「一般的に安全と認識される」(GRAS)として分類される細菌であり、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス、コリネバクテリウム・カゼイ、コリネバクテリウム・フラベセンス、またはコリネバクテリウム・バリアビルを包含するが、これらに限定されない。 Preferably, the bacterium is a bacterium classified as "generally recognized safe" (GRAS) of the genus Corynebacterium, Corynebacterium ammoniagenes, Corynebacterium casei, Corynebacterium flavesens. , Or include, but is not limited to, the Corynebacterium barrier building.

別の実施形態では、細菌は属エンテロコッカスsp.からであり、エンテロコッカス・アルセディニス、エンテロコッカス・アクイマリヌス、エンテロコッカス・アシニ、エンテロコッカス・アビウム、エンテロコッカス・カカエ、エンテロコッカス・カメリアエ、エンテロコッカス・カニンテスティニ、エンテロコッカス・カニス、エンテロコッカス・カセリフラブス、エンテロコッカス・セコルム、エンテロコッカス・コルンバエ、エンテロコッカス・デブリエセイ、エンテロコッカス・ジエストラムナエ、エンテロコッカス・ディスパー、エンテロコッカス・デュランス、エンテロコッカス・エウレケンシス、エンテロコッカス・フェーカリス、エンテロコッカス・フェシウム、エンテロコッカス・フラベセンス、エンテロコッカス・ガリナルム、エンテロコッカス・ギルブス、エンテロコッカス・ヘモペロキシダス、エンテロコッカス・ヘルマニエンシス、エンテロコッカス・ヒラエ、エンテロコッカス・イタリクス、エンテロコッカス・ラクチス、エンテロコッカス・レマニイ、エンテロコッカス・マロドーラツス、エンテロコッカス・モラビエンシス、エンテロコッカス・ムンチイ、エンテロコッカス・オリバエ、エンテロコッカス・パレンス、エンテロコッカス・フェニクリコーラ、エンテロコッカス・プランタルム、エンテロコッカス・ポルシヌス、エンテロコッカス・シュードアビウム、エンテロコッカス・ケベセンシス、エンテロコッカス・ラフィノーサス、エンテロコッカス・ラッティ、エンテロコッカス・リボラム、エンテロコッカス・ロタイ、エンテロコッカス・サッカロリティカス、例えばエンテロコッカス・サッカロリティカス亜種サッカロリティカスまたはエンテロコッカス・サッカロリティカス亜種タイワネンシス、エンテロコッカス・サッカロミニムス、エンテロコッカス・セリオリシダ、エンテロコッカス・シレシアカス、エンテロコッカス・ソリタリウス、エンテロコッカス・スルフレウス、エンテロコッカス・テルミティス、エンテロコッカス・タイランディカス、エンテロコッカス・ユレイリティカス、エンテロコッカス・ビーキエンシス、エンテロコッカス・ビロラム、またはエンテロコッカス・シャンファンゲンシスを包含するが、これらに限定されない。 In another embodiment, the bacterium is the genus Enterococcus sp. Enterococcus arcedinis, Enterococcus aquimarinus, Enterococcus asini, Enterococcus abium, Enterococcus kakae, Enterococcus camelliae, Enterococcus canintestini, Enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus. Enterococcus diestramnae, Enterococcus Disper, Enterococcus durance, Enterococcus Eurekensis, Enterococcus faecalis, Enterococcus Fesium, Enterococcus flavesens, Enterococcus enterococcus galinarum, Enterococcus enterococcus Enterococcus Italix, Enterococcus lactis, Enterococcus remanii, Enterococcus Marodolatus, Enterococcus morabiensis, Enterococcus Munchii, Enterococcus olivae, Enterococcus parence, Enterococcus enterococcus Enterococcus, Enterococcus kevesensis, Enterococcus raffinosas, Enterococcus ratti, Enterococcus ribolam, Enterococcus rotai, Enterococcus saccharoriticus, such as Enterococcus saccharoriticus subspecies Saccharolitas or Enterococcus saccharoticus. Enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococcus enterococci Includes, but is not limited to, enterococcus.

好ましくは、細菌は、エンテロコッカス属の「一般的に安全と認識される」(GRAS)として分類される細菌であり、エンテロコッカス・デュランス、エンテロコッカス・フェーカリス、またはエンテロコッカス・フェシウムを包含するが、これらに限定されない。 Preferably, the bacterium is a bacterium classified as "generally recognized safe" (GRAS) of the genus Enterococcus, including, but limited to, Enterococcus durance, Enterococcus faecalis, or Enterococcus faecium. Not done.

別の実施形態では、細菌は属ラクトバシラスsp.からであり、ラクトバシラス・アセトトレランス、ラクトバシラス・アシディファリナエ、ラクトバシラス・アシディピスチス、ラクトバシラス・アシドフィルス、ラクトバシラス・アギリス、ラクトバシラス・アルジダス、ラクトバシラス・アリメンタリウス、ラクトバシラス・アミロリティカス、ラクトバシラス・アミノフィラス、ラクトバシラス・アミロトロフィカス、ラクトバシラス・アミロボラス、ラクトバシラス・アニマリス、ラクトバシラス・アントリ、ラクトバシラス・アピノルム、ラクトバシラス・アピス、ラクトバシラス・アポデミ、ラクトバシラス・アクアティカス、ラクトバシラス・アリゾネンシス、ラクトバシラス・アビアリエス、例えばラクトバシラス・アビアリウス亜種アラフィノーサスまたはラクトバシラス・アビアリウス亜種アビアリウス、ラクトバシラス・バッキイ、ラクトバシラス・ババリクス、ラクトバシラス・バイフェルメンタンス、ラクトバシラス・ボバリウス、ラクトバシラス・ボンビ、ラクトバシラス・ブランタエ、ラクトバシラス・ブレビス、ラクトバシラス・ブフネリ、ラクトバシラス・ブルガリカス、ラクトバシラス・カカオナム、ラクトバシラス・カメリアエ、ラクトバシラス・キャピラタス、ラクトバシラス・カーニス、ラクトバシラス・カゼイ、例えばラクトバシラス・カゼイ亜種アラクトサス、ラクトバシラス・カゼイ亜種カゼイ、ラクトバシラス・カゼイ亜種シュードプランタルム、ラクトバシラス・カゼイ亜種ラムノーサス、またはラクトバシラス・カゼイ亜種トレランス、ラクトバシラス・カテナフォルミス、ラクトバシラス・セロビオーサス、ラクトバシラス・セティ、ラクトバシラス・コレオホミニス、ラクトバシラス・コリノイデス、ラクトバシラス・コンポスティ、ラクトバシラス・コンカバス、ラクトバシラス・コンフューザス、ラクトバシラス・コリニフォルミス、例えばラクトバシラス・コリニフォルミス亜種コリニフォルミスまたはラクトバシラス・コリニフォルミス亜種トルケンス、ラクトバシラス・クリスパトウス、ラクトバシラス・クルストラム、ラクトバシラス・キュリエアエ、ラクトバシラス・カルバタス、例えばラクトバシラス・カルバタス亜種カルバタスまたはラクトバシラス・カルバタス亜種メリビオサス、ラクトバシラス・シプリカゼイ、ラクトバシラス・デルブレッキイ、例えばラクトバシラス・デルブレッキイ亜種ブルガリカス、ラクトバシラス・デルブレッキイ亜種デルブレッキイ、ラクトバシラス・デルブレッキイ亜種インディカス、ラクトバシラス・デルブレッキイ亜種ジャコブセニイ、ラクトバシラス・デルブレッキイ亜種ラクチス、またはラクトバシラス・デルブレッキイ亜種スンキイ、ラクトバシラス・デキストリニカス、ラクトバシラス・ディオリボランス、ラクトバシラス・ディバーゲンス、ラクトバシラス・デュリアニス、ラクトバシラス・エクイ、ラクトバシラス・エキカーソリス、ラクトバシラス・エキジェネローシ、ラクトバシラス・ファビフェルメンタンス、ラクトバシラス・ファエシス、ラクトバシラス・ファルシミニス、ラクトバシラス・ファラギニス、ラクトバシラス・フェリントシェンシス、ラクトバシラス・ファーメンタム、ラクトバシラス・フロリコーラ、ラクトバシラス・フロラム、ラクトバシラス・フォルニカリス、ラクトバシラス・フルクティボランス、ラクトバシラス・フルクトーサス、ラクトバシラス・フルメンティ、ラクトバシラス・フチュエンシス、ラクトバシラス・フルフリコラ、ラクトバシラス・フツァイイ、ラクトバシラス・ガリナルム、ラクトバシラス・ガセリ、ラクトバシラス・ガストリカス、ラクトバシラス・ガネンシス、ラクトバシラス・ギーガーリオラム、ラクトバシラス・グラミニス、ラクトバシラス・ハロトレランス、ラクトバシラス・ハメシイ、ラクトバシラス・ハムステリ、ラクトバシラス・ハルビネンシス、ラクトバシラス・ハヤキテンシス、ラクトバシラス・ヘイロンジャンゲンシス、ラクトバシラス・ヘルシンボリエンシス、ラクトバシラス・ヘルベティカス、ラクトバシラス・ヘテロヒオチイ、ラクトバシラス・ヒルガルディ、ラクトバシラス・ホッカイドネンシス、ラクトバシラス・ホミニス、ラクトバシラス・ホモヒオチイ、ラクトバシラス・ホルデイ、ラクトバシラス・イネルス、ラクトバシラス・イングルビエイ、ラクトバシラス・インテスティナリス、ラクトバシラス・イワテンシス、ラクトバシラス・ジェンセニイ、ラクトバシラス・ジョンソニイ、ラクトバシラス・カリゼンシス、ラクトバシラス・カンドレリ、ラクトバシラス・ケフィラノファシエンス、例えばラクトバシラス・ケフィラノファシエンス亜種ケフィラノファシエンスまたはラクトバシラス・ケフィラノファシエンス亜種ケフィルグラナム、ラクトバシラス・ケフィリ、ラクトバシラス・ケフィルグラナム、ラクトバシラス・キンブラディイ、ラクトバシラス・キムチクス、ラクトバシラス・キムチエンシス、ラクトバシラス・キムチイ、ラクトバシラス・キソネンシス、ラクトバシラス・キタサトニス、ラクトバシラス・コーリエンシス、ラクトバシラス・クラベリエンシス、ラクトバシラス・クンケエイ、ラクトバシラス・ラクチス、ラクトバシラス・レイクマンニイ、ラクトバシラス・リンドネリ、ラクトバシラス・マレファーメンタンス、ラクトバシラス・マリ、ラクトバシラス・マルタロミクス、ラクトバシラス・マニホティボランス、ラクトバシラス・メリファー、ラクトバシラス・メリス、ラクトバシラス・メリベントリス、ラクトバシラス・ミンデンシス、ラクトバシラス・ミノー、ラクトバシラス・ミニュタス、ラクトバシラス・ムコーサエ、ラクトバシラス・ムリナス、ラクトバシラス・ナゲリイ、ラクトバシラス・ナムレンシス、ラクトバシラス・ナンテンシス、ラクトバシラス・ナスエンシス、ラクトバシラス・ネンジャンゲンシス、ラクトバシラス・ノーデンシス、ラクトバシラス・オドラティトフイ、ラクトバシラス・オエニ、ラクトバシラス・オリゴフェルメンタンス、ラクトバシラス・オリス、ラクトバシラス・オリゼイ、ラクトバシラス・オタキエンシス、ラクトバシラス・オゼンシス、ラクトバシラス・パニス、ラクトバシラス・パンセリス、ラクトバシラス・パラブレビス、ラクトバシラス・パラブフネリ、ラクトバシラス・パラカゼイ、例えばラクトバシラス・パラカゼイ亜種パラカゼイまたはラクトバシラス・パラカゼイ亜種トレランス、ラクトバシラス・パラコリノイデス、ラクトバシラス・パラファラギニス、ラクトバシラス・パラケフィリ、ラクトバシラス・パラリメンタリウス、ラクトバシラス・パラプランタルム、ラクトバシラス・パステウリイ、ラクトバシラス・パウシボランス、ラクトバシラス・ペントーサス、ラクトバシラス・ペロレンス、ラクトバシラス・ピシコラ、ラクトバシラス・プランタルム、例えばラクトバシラス・プランタルム亜種アルゲントラテンシスまたはラクトバシラス・プランタルム亜種プランタルム、ラクトバシラス・ポブジイ、ラクトバシラス・ポンティス、ラクトバシラス・ポルシナエ、ラクトバシラス・シッタシ、ラクトバシラス・ラピ、ラクトバシラス・レンニニ、ラクトバシラス・ロイテリ、ラクトバシラス・ラムノーサス、ラクトバシラス・リマエ、ラクトバシラス・ローデンティウム、ラクトバシラス・ロゴサエ、ラクトバシラス・ロシアエ、ラクトバシラス・ルミニス、ラクトバシラス・サエリムネリー、ラクトバシラス・サケイ、例えばラクトバシラス・サケイ亜種カルノーサスまたはラクトバシラス・サケイ亜種サケイ、ラクトバシラス・サリバリウス、例えばラクトバシラス・サリバリウス亜種サリシニウスまたはラクトバシラス・サリバリウス亜種サリバリウス、ラクトバシラス・サンフランシセンシス、ラクトバシラス・サニビリ、ラクトバシラス・サツメンシス、ラクトバシラス・セカリフィラス、ラクトバシラス・セランゴレンシス、ラクトバシラス・セニオリス、ラクトバシラス・センマイズケイ、ラクトバシラス・シャーピアエ、ラクトバシラス・シェンチェネンシス、ラクトバシラス・シセラエ、ラクトバシラス・シラゲイ、ラクトバシラス・シリギニス、ラクトバシラス・シミレス、ラクトバシラス・ソブリウス、ラクトバシラス・ソンフアジャンゲンシス、ラクトバシラス・スピチェリー、ラクトバシラス・スシコラ、ラクトバシラス・スエビカス、ラクトバシラス・スンキイ、ラクトバシラス・サントリエウス、ラクトバシラス・タイワネンシス、ラクトバシラス・タイランデンシス、ラクトバシラス・サーモトレランス、ラクトバシラス・トリコデス、ラクトバシラス・トウセッティ、ラクトバシラス・ユリ、ラクトバシラス・アルチュネンシス、ラクトバシラス・ユバルム、ラクトバシラス・ワクチノステルカス、ラクトバシラス・バギナリス、ラクトバシラス・バースモルデンシス、ラクトバシラス・ビニ、ラクトバシラス・ビリデセンス、ラクトバシラス・ビツリヌス、ラクトバシラス・シャンファンゲンシス、ラクトバシラス・キシローサス、ラクトバシラス・ヤマナシエンシス、例えばラクトバシラス・ヤマナシエンシス亜種マリ、またはラクトバシラス・ヤマナシエンシス亜種ヤマナシエンシス、ラクトバシラス・ヨンギネンシス、ラクトバシラス・ジアエ、またはラクトバシラス・ジマエを包含するが、これらに限定されない。 In another embodiment, the bacterium is the genus Lactobacillus sp. Lactobacillus acetotolerance, Lactobacillus acidifalinae, Lactobacillus acidipistis, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus aguillis, Lactobacillus argidas, Lactobacillus arimentalius, Lactobacillus amyloriticas, Lactobacillus aminophilus Lactobacillus, Lactobacillus amyloboras, Lactobacillus animalis, Lactobacillus antri, Lactobacillus apinorm, Lactobacillus apis, Lactobacillus apodemi, Lactobacillus aquaticus, Lactobacillus arisonensis, Lactobacillus arabalis, for example Lactobacillus subspecies Abianius, Lactobacillus bacchy, Lactobacillus bavarix, Lactobacillus bifermentans, Lactobacillus bovalius, Lactobacillus bombi, Lactobacillus blantae, Lactobacillus brevis, Lactobacillus buchneri, Lactobacillus bulgaricus, Lactobacillus bulgaricus Lactobacillus cameliae, Lactobacillus capillatus, Lactobacillus carnis, Lactobacillus casei, such as Lactobacillus casei subspecies Lactobacillus casei subspecies Casei, Lactobacillus casei subspecies Pseudoplantalum, Lactobacillus casei subspecies Lactobacillus casei Casei Subspecies Tolerance, Lactobacillus catenaformis, Lactobacillus cellobiosas, Lactobacillus seti, Lactobacillus choreohominis, Lactobacillus corinoides, Lactobacillus composti, Lactobacillus concabus, Lactobacillus confusas, Lactobacillus coriniformis, for example Formis subspecies Coriniformis or Lactobacillus Coriniformis subspecies Torkens, Lactobacillus Chrisspatus, Lactobacillus crustrum, Lactobacillus currierae, Lactobacillus carbatas, such as Lactobacillus carbatas subspecies Lactobacillus carbatas subspecies Melibiosus, Lactobacillus・ Shiprikazei, Lactobacillus delbrecchii, for example, Lactobacillus delbres Lactobacillus bulgaricas, Lactobacillus delbreckii subspecies Delbreckii, Lactobacillus delbrecchii subspecies Indicas, Lactobacillus delbrecchii subspecies Jacobseni, Lactobacillus delbrecchii subspecies Lactis, or Lactobacillus delbrecchii subspecies Sunky, Lactobacillus de Lactobacillus de Lactobacillus Lactobacillus divergens, Lactobacillus durianis, Lactobacillus equis, Lactobacillus eccasolis, Lactobacillus equigenerosi, Lactobacillus fabifermentans, Lactobacillus faesis, Lactobacillus falciminis, Lactobacillus faraginis, Lactobacillus faraginis Lactobacillus fermentum, Lactobacillus floricola, Lactobacillus floram, Lactobacillus fornicalis, Lactobacillus fluctibolans, Lactobacillus fructosus, Lactobacillus flumenti, Lactobacillus fuchuensis, Lactobacillus flufricola, Lactobacillus fuza Lactobacillus gastricus, Lactobacillus ganensis, Lactobacillus gigarioram, Lactobacillus graminis, Lactobacillus halotrerance, Lactobacillus hamesii, Lactobacillus hamsteri, Lactobacillus harbinensis, Lactobacillus harbinensis, Lactobacillus harbinensis, Lactobacillus hayakitensis Lactobacillus helsylluensis, Lactobacillus helveticas, Lactobacillus heterohiotis, Lactobacillus hirugardi, Lactobacillus hokkaidonensis, Lactobacillus hominis, Lactobacillus homohiotis, Lactobacillus holdi, Lactobacillus inrs Lactobacillus gensenii, Lactobacillus Johnsonii, Lactobacillus Calisensis, Lactobacillus candolelli, Lactobacillus kefilanofaciens, such as Lactobacillus kefilanofaciens subspecies Kefilanofaciens or Lactobacillus kefilanofaciens Lactobacillus Lactobacillus, Lactobacillus kefilgranum, Lactobacillus kimbradii, Lactobacillus kimchix, Lactobacillus kimtiensis, Lactobacillus kimchii, Lactobacillus xsonensis, Lactobacillus kitasasatnis, Lactobacillus coriensis, Lactobacillus claliberi Lactobacillus Lakemannii, Lactobacillus Lindneri, Lactobacillus malefermentans, Lactobacillus mari, Lactobacillus maltalomics, Lactobacillus manifestibolans, Lactobacillus meliffer, Lactobacillus melis, Lactobacillus melibentris, Lactobacillus meliben , Lactobacillus minutas, Lactobacillus mucosae, Lactobacillus murinas, Lactobacillus nagerii, Lactobacillus Namrensis, Lactobacillus Nantensis, Lactobacillus nasensis, Lactobacillus Nenjangensis, Lactobacillus nodensis, Lactobacillus odoratif Oligofermentans, Lactobacillus orris, Lactobacillus oryzei, Lactobacillus otakuensis, Lactobacillus ozensis, Lactobacillus panis, Lactobacillus pancelis, Lactobacillus parabrevis, Lactobacillus parabufuneri, Lactobacillus paracasei, for example Lactobacillus paracasei Lactobacillus subspecies tolerance, Lactobacillus paracorinoides, Lactobacillus parafalaginis, Lactobacillus parakefiris, Lactobacillus paralimentalius, Lactobacillus paraplantalm, Lactobacillus pasteurii, Lactobacillus pausiborans, Lactobacillus pausiborans, Lactobacillus pentossus Lactobacillus plantalum, such as Lactobacillus plantalum subspecies Argentratensis or Lactobacillus plantalum subspecies Plantalum, Lactobacillus pobjii, Lactobacillus pontis, Lactobacillus porcinae, Lactobacillus sittasi, Lactobacillus lapis, Lactobacillus renni Las Reuteri, Lactobacillus ramnosus, Lactobacillus limae, Lactobacillus rhodentium, Lactobacillus logosae, Lactobacillus Russiae, Lactobacillus luminis, Lactobacillus saerimunelli, Lactobacillus sakei, such as Lactobacillus sakei subspecies Carnosus or Lactobacillus Species Lactobacillus salivarius, such as Lactobacillus salivarius subspecies Lactobacillus or Lactobacillus salivalius subspecies Lactobacillus sanfrancisensis, Lactobacillus sanibili, Lactobacillus satumensis, Lactobacillus secariphilus, Lactobacillus Lactobacillus spicerry, Lactobacillus spicerry, Lactobacillus spicerry, Lactobacillus spicerry, Lactobacillus spicerry , Lactobacillus suevicus, Lactobacillus Sunkii, Lactobacillus Santrieus, Lactobacillus Thaiwanensis, Lactobacillus tylandensis, Lactobacillus Thermotrerance, Lactobacillus trichodes, Lactobacillus Tossetti, Lactobacillus lili, Lactobacillus alchus Lactobacillus stelcus, Lactobacillus baginaris, Lactobacillus bersmordensis, Lactobacillus vini, Lactobacillus bilidecence, Lactobacillus bitulinus, Lactobacillus champungensis, Lactobacillus xylosas, Lactobacillus yamanasiensis, for example. Mali, or the subspecies Lactobacillus Yamanasiensis, including, but not limited to, Lactobacillus yonginensis, Lactobacillus diae, or Lactobacillus zimae.

好ましくは、細菌は、属ラクトバシラスsp.の「一般的に安全と認識される」(GRAS)として分類される細菌であり、ラクトバシラス・アシドフィルス株NP28、ラクトバシラス・アシドフィルス株NP51、ラクトバシラス亜種ラクチス株NP7、ラクトバシラス・ロイテリ株NCIMB30242、ラクトバシラス・カゼイ株シロタ、ラクトバシラス・ロイテリ株DSM17938、ラクトバシラス・ロイテリ株NCIMB30242、ラクトバシラス・アシドフィルス株NCFM、ラクトバシラス・ラムノーサス株HN001、ラクトバシラス・ラムノーサス株HN001、ラクトバシラス・ロイテリ株DSM17938、ラクトバシラス・カゼイ亜種ラムノーサス株GG、ラクトバシラス・アシドフィルス、ラクトバシラス・ラクチス、ラクトバシラス・アセトトレランス、ラクトバシラス・アシディファリナエ、ラクトバシラス・アシディピスチス、ラクトバシラス・アシドフィルス、ラクトバシラス・アリメンタリウス、ラクトバシラス・アミロリティカス、ラクトバシラス・アミロボラス、ラクトバシラス・ブレビス、ラクトバシラス・ブフネリ、ラクトバシラス・カカオナム、ラクトバシラス・カゼイ亜種カゼイ、ラクトバシラス・コリノイデス、ラクトバシラス・コンポスティ、ラクトバシラス・コリニフォルミス亜種コリニフォルミス、ラクトバシラス・クリスパトウス、ラクトバシラス・クルストラム、ラクトバシラス・カルバタス亜種カルバタス、ラクトバシラス・デルブレッキイ亜種ブルガリカス、ラクトバシラス・デルブレッキイ亜種デルブレッキイ、ラクトバシラス・デルブレッキイ亜種ラクチス、ラクトバシラス・デキストリニカス、ラクトバシラス・ディオリボランス、ラクトバシラス・ファビフェルメンタンス、ラクトバシラス・ファルシミニス、ラクトバシラス・ファーメンタム、ラクトバシラス・フルクティボランス、ラクトバシラス・フルメンティ、ラクトバシラス・ガセリ、ラクトバシラス・ガネンシス、ラクトバシラス・ハメシイ、ラクトバシラス・ハルビネンシス、ラクトバシラス・ヘルベティカス、ラクトバシラス・ヒルガルディ、ラクトバシラス・ホモヒオチイ、ラクトバシラス・ホルデイ、ラクトバシラス・ジェンセニイ、ラクトバシラス・ジョンソニイ、ラクトバシラス・ケフィリ、ラクトバシラス・ケフィラノファデンス亜種ケフィラノファシエンス、ラクトバシラス・ケフィラノファデンス亜種ケフィルグラナム、ラクトバシラス・キムチイ、ラクトバシラス・キソネンシス、ラクトバシラス・メイル、ラクトバシラス・マニホティボランス、ラクトバシラス・ミンデンシス、ラクトバシラス・ムコーサエ、ラクトバシラス・ナゲリイ、ラクトバシラス・ナムレンシス、ラクトバシラス・ナンテンシス、ラクトバシラス・ノーデンシス、ラクトバシラス・オエニ、ラクトバシラス・オタキエンシス、ラクトバシラス・パニス、ラクトバシラス・パラブレビス、ラクトバシラス・パラブフネリ、ラクトバシラス・パラカゼイ亜種パラカゼイ、ラクトバシラス・パラケフィリ、ラクトバシラス・パラリメンタリウス、ラクトバシラス・パラプランタルム、ラクトバシラス・ペントーサス、ラクトバシラス・ペロレンス、ラクトバシラス・プランタルム亜種プランタルム、ラクトバシラス・ポブジイ、ラクトバシラス・ポンティス、ラクトバシラス・ラピ、ラクトバシラス・ロイテリ、ラクトバシラス・ラムノーサス、ラクトバシラス・ロシアエ、ラクトバシラス・サケイ亜種カルノーサス、ラクトバシラス・サケイ亜種サケイ、ラクトバシラス・サリバリウス亜種サリバリウス、ラクトバシラス・サンフランシセンシス、ラクトバシラス・サツメンシス、ラクトバシラス・セカリフィラス、ラクトバシラス・センマイズケイ、ラクトバシラス・シリギニス、ラクトバシラス・スピチェリー、ラクトバシラス・スエビカス、ラクトバシラス・スンキイ、ラクトバシラス・トウセッティ、ラクトバシラス・ワクチノステルカス、ラクトバシラス・バースモルデンシス、またはラクトバシラス・ヤマナシエンシスを包含するが、これらに限定されない。 Preferably, the bacterium is the genus Lactobacillus sp. Lactobacillus acidophilus strain NP28, Lactobacillus acidophilus strain NP51, Lactobacillus subspecies Lactis strain NP7, Lactobacillus reuteri strain NCIMB30242, Lactobacillus casei Lactobacillus reuteri strain DSM17938, Lactobacillus reuteri strain NCIMB30242, Lactobacillus acidophilus strain NCFM, Lactobacillus ramnosus strain HN001, Lactobacillus ramnosus strain HN001, Lactobacillus subsylus G Lactobacillus, Lactobacillus lactis, Lactobacillus acetotolerance, Lactobacillus acidifalinae, Lactobacillus acidipistis, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus arimentalius, Lactobacillus amyloricus, Lactobacillus amyloboras, Lactobacillus brevis Lactobacillus casei subspecies Casei, Lactobacillus corinoides, Lactobacillus composti, Lactobacillus coriniformis subspecies Coriniformis, Lactobacillus crispatus, Lactobacillus crustrum, Lactobacillus carbatas subspecies Lactobacillus delbrecchii Species Lactobacillus, Lactobacillus delbrecchii subspecies Delbrecchii, Lactobacillus delbrecchii subspecies Lactis, Lactobacillus dextrinicus, Lactobacillus diolibolans, Lactobacillus favifermentans, Lactobacillus farsiminis, Lactobacillus fermentum, Lactobacillus fluc , Lactobacillus flumenti, Lactobacillus gasseri, Lactobacillus ganensis, Lactobacillus hamesii, Lactobacillus harbinensis, Lactobacillus helveticas, Lactobacillus hirugardi, Lactobacillus homohiochii, Lactobacillus holdi, Lactobacillus gensevi・ Kefiranofadens subspecies Kefiranofaciens, Lactobacillus kefilanofadens subspecies Lactobacillus, Lactobacillus kimchii, Lactobacillus xsonensis, Lactobacillus mail, Lactobacillus manihotivolance, Lactobacillus mindensis, Lactobacillus mucosae, Lactobacillus nuggeri, Lactobacillus Namrensis, Lactobacillus nantensis, Lactobacillus nantensis, Lactobacillus nantensis Otakiensis, Lactobacillus Panis, Lactobacillus parabrevis, Lactobacillus parabufunelli, Lactobacillus paracasei subspecies Paracasei, Lactobacillus parakephili, Lactobacillus paralymentalius, Lactobacillus paraplantalm, Lactobacillus pentosus, Lactobacillus Plantalum, Lactobacillus pobjii, Lactobacillus pontis, Lactobacillus lapis, Lactobacillus reuteri, Lactobacillus ramnosus, Lactobacillus Russiae, Lactobacillus sakei subspecies Carnosas, Lactobacillus sakei subspecies Sakei, Lactobacillus salibalis subspecies Sarivarius Sensis, Lactobacillus satumensis, Lactobacillus secariphyrus, Lactobacillus senmaiskei, Lactobacillus silliginis, Lactobacillus spicerry, Lactobacillus suevicas, Lactobacillus sunkii, Lactobacillus tossetti, Lactobacillus vactinos -Includes, but is not limited to, Yamanasiensis.

好ましくは、細菌は、属ラクトバシラスsp.の「安全性適格推定」(QPS)ステータスを有する細菌であり、ラクトバシラス・アシドフィルス、ラクトバシラス・アミロリティカス、ラクトバシラス・アミロボラス、ラクトバシラス・アリメンタリウス、ラクトバシラス・アビアリエス、ラクトバシラス・ブレビス、ラクトバシラス・ブフネリ、ラクトバシラス・カゼイ、ラクトバシラス・クリスパトウス、ラクトバシラス・カルバタス、ラクトバシラス・デルブレッキイ、ラクトバシラス・ファルシミニス、ラクトバシラス・ファーメンタム、ラクトバシラス・ガリナルム、ラクトバシラス・ガセリ、ラクトバシラス・ヘルベティカス、ラクトバシラス・ヒルガルディ、ラクトバシラス・ジョンソニイ、ラクトバシラス・ケフィラノファシエンス、ラクトバシラス・ケフィリ、ラクトバシラス・ムコーサエ、ラクトバシラス・パニス、ラクトバシラス・パラカゼイ、ラクトバシラス・パラプランタルム、ラクトバシラス・ペントーサス、ラクトバシラス・プランタルム、ラクトバシラス・ポンティス、ラクトバシラス・ロイテリ、ラクトバシラス・ラムノーサス、ラクトバシラス・サケイ、ラクトバシラス・サリバリウス、ラクトバシラス・サンフランシセンシス、またはラクトバシラス・ジアエを包含するが、これらに限定されない。 Preferably, the bacterium is the genus Lactobacillus sp. Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus amyloricus, Lactobacillus amylovoras, Lactobacillus Alimentarius, Lactobacillus abiaries, Lactobacillus brevis, Lactobacillus buchneri, Lactobacillus・ Casei, Lactobacillus crispatus, Lactobacillus carbatas, Lactobacillus delbrecchii, Lactobacillus falsimilis, Lactobacillus fermentum, Lactobacillus galinalum, Lactobacillus gasseri, Lactobacillus helveticas, Lactobacillus hirugardi, Lactobacillus syllabus Faciens, Lactobacillus kefili, Lactobacillus mucosae, Lactobacillus panis, Lactobacillus paracasei, Lactobacillus paraplantalm, Lactobacillus pentosas, Lactobacillus plantarum, Lactobacillus pontis, Lactobacillus reuteri, Lactobacillus ramnosus • Includes, but is not limited to, Sullivarius, Lactobacillus sanfrancisensis, or Lactobacillus diae.

別の実施形態では、細菌は属ラクトコッカスsp.からであり、ラクトコッカス・チュンガンゲンシス、ラクトコッカス・フォルモセンシス、ラクトコッカス・フジエンシス、ラクトコッカス・ガルビエ、ラクトコッカス・ラクチス、例えばラクトコッカス・ラクチス亜種クレモリス、ラクトコッカス・ラクチス亜種ホルドニアエ、ラクトコッカス・ラクチス亜種ラクチス、またはラクトコッカス・ラクチス亜種トルクタエ、ラクトコッカス・ピスシウム、ラクトコッカス・プランタルム、ラクトコッカス・ラフィノラクチス、またはラクトコッカス・タイワネンシスを包含するが、これらに限定されない。 In another embodiment, the bacterium is the genus Lactococcus sp. Lactococcus chungangensis, Lactococcus formocensis, Lactococcus fujiensis, Lactococcus galvier, Lactococcus lactis, such as Lactococcus lactis subspecies Cremoris, Lactococcus lactis subspecies Holdoniae, Includes, but is not limited to, Lactococcus lactis subspecies Lactoccus, or Lactococcus lactis subspecies Lactococcus, Lactococcus pissium, Lactococcus plantarum, Lactococcus raffinolactis, or Lactococcus tywanensis.

好ましくは、細菌は、属ラクトコッカスの「一般的に安全と認識される」(GRAS)として分類される細菌であり、ラクトコッカス・ラクチス亜種クレモリス、ラクトコッカス・ラクチス亜種ラクチス、およびラクトコッカス・ラフィノラクチスを包含するが、これらに限定されない。 Preferably, the bacterium is a bacterium classified as "generally recognized safe" (GRAS) of the genus Lactococcus, Lactococcus lactis subspecies Cremoris, Lactococcus lactis subspecies Lactis, and Lactococcus. • Includes, but is not limited to, raffinolactis.

好ましくは、細菌は、ラクトコッカス・ラクチス、好ましくはラクトコッカス・ラクチス亜種ラクチス、ラクトコッカス・ラクチス亜種ラクチスバイオバリアント・ジアセチラクチス、またはラクトコッカス・ラクチス亜種クレモリス、さらに好ましくはラクトコッカス・ラクチス亜種クレモリスである。 Preferably, the bacterium is Lactococcus lactis, preferably Lactococcus lactis subspecies Lactis, Lactococcus lactis subspecies Lactis biovariant diacetilactis, or Lactococcus lactis subspecies Cremoris, more preferably Lactococcus lactis subspecies. Seed Cremoris.

別の実施形態では、細菌は属ロイコノストックsp.からであり、ロイコノストック・アメリビオサム、ロイコノストック・アルゼンティナム、ロイコノストック・カーノサム、ロイコノストック・シトレウム、ロイコノストック・クレモリス、ロイコノストック・デキストラニカム、ロイコノストック・デュリオニス、ロイコノストック・ファラックス、ロイコノストック・フィキュルネウム、ロイコノストック・フルクトーサム、ロイコノストック・ガシコミタータム、ロイコノストック・ゲリダム、例えばロイコノストック・ゲリダム亜種エニグマティクム、ロイコノストック・ゲリダム亜種ガシコミタータム、またはロイコノストック・ゲリダム亜種ゲリダム、ロイコノストック・ホルツアプフェリイ、ロイコノストック・インハーエ、ロイコノストック・キムチイ、ロイコノストック・ラクチス、ロイコノストック・メセンテロイデス、例えばロイコノストック・メセンテロイデス亜種クレモリス、ロイコノストック・メセンテロイデス亜種デキストラニカムス、ロイコノストック・メセンテロイデス亜種メセンテロイデス、またはロイコノストック・メセンテロイデス亜種スイオニカム、ロイコノストック・ミユキムチイ、ロイコノストック・オエニ、ロイコノストック・パラメセンテロイデス、ロイコノストック・シュードフィキュルネウム、またはロイコノストック・シュードメセンテロイデスを包含するが、これらに限定されない。 In another embodiment, the bacterium is the genus Leuconostoc sp. From Leuconostoc Ameliebiosam, Leuconostoc Argentinam, Leuconostoc Carnosam, Leuconostoc Citreum, Leuconostoc Cremoris, Leuconostoc dextranicum, Leuconostoc dulionis, Leuconostoc Stock Farax, Leuconostoc ficulneum, Leuconostoc fructosum, Leuconostoc gashikomitertam, Leuconostoc geridam, such as Leuconostoc geridam subspecies Enigmaticum, Leuconostoc geridam subspecies gashikomitertam, Or Leuconostoc Geridam subspecies Geridam, Leuconostoc Holtzapferii, Leuconostoc Inhae, Leuconostoc Kimchii, Leuconostoc Lactis, Leuconostoc mecenteroides, for example Leuconostoc mecenteroides sub Species Cremoris, Leuconostoc mecenteroides subspecies Dextranicamus, Leuconostoc mecenteroides subspecies Mecenteroides, or Leuconostoc mecenteroides subspecies Sionicum, Leuconostoc Miyukimuchii, Leuconostoc Oeni, Leuconostoc parame Includes, but is not limited to, Centeroides, Leuconostoc pseudoficurneum, or Leuconostoc pseudomesenteroides.

好ましくは、細菌は、属ロイコノストックsp.の「一般的に安全と認識される」(GRAS)として分類される細菌であり、ロイコノストック・カーノサム、ロイコノストック・シトレウム、ロイコノストック・ファラックス、ロイコノストック・ホルツアプフェリイ、ロイコノストック・インハーエ、ロイコノストック・キムチイ、ロイコノストック・ラクチス、ロイコノストック・メセンテロイデス亜種クレモリス、ロイコノストック・メセンテロイデス亜種デキストラニカムス、ロイコノストック・メセンテロイデス亜種メセンテロイデス、ロイコノストック・パルマエ、またはロイコノストック・シュードメセンテロイデスを包含するが、これらに限定されない。 Preferably, the bacterium is the genus Leuconostoc sp. A bacterium classified as "generally recognized as safe" (GRAS) in Leuconostoc Carnosam, Leuconostoc citreum, Leuconostoc Farax, Leuconostoc Holtzapferii, Leuconostoc Inhae, Leuconostoc Kimchii, Leuconostoc Lactis, Leuconostoc Mecenteroides subspecies Cremoris, Leuconostoc Mecenteroides subspecies Dextranicamus, Leuconostoc Mecenteroides subspecies Mecenteroides, Leuconostoc • Includes, but is not limited to, Palmae, or Leuconostoc Pseudomesenteroides.

好ましくは、細菌は、属ロイコノストックsp.の「安全性適格推定」(QPS)ステータスを有する細菌であり、ロイコノストック・シトレウム、ロイコノストック・ラクチス、ロイコノストック・メセンテロイデス亜種クレモリス、ロイコノストック・メセンテロイデス亜種デキストラニカム、またはロイコノストック・メセンテロイデス亜種メセンテロイデスを包含するが、これらに限定されない。 Preferably, the bacterium is the genus Leuconostoc sp. A bacterium with the "Safety Eligibility Estimate" (QPS) status of Leuconostoc citreum, Leuconostoc lactis, Leuconostoc mecenteroides subspecies Cremoris, Leuconostoc mecenteroides subspecies Dextranicum, or Leuconostoc. Includes, but is not limited to, Stock Mecenteroides subspecies Mecenteroides.

別の実施形態では、細菌はペディオコッカスsp.の属からであり、ペディオコッカス・アシディラクチシ、ペディオコッカス・アルゼンティニカス、ペディオコッカス・セリコーラ、ペディオコッカス・クラウッセニイ、ペディオコッカス・ダムノサス、ペディオコッカス・デキストリニカス、ペディオコッカス・エタノリデュランス、ペディオコッカス・ハロフィルス、ペディオコッカス・イノピナタス、ペディオコッカス・ロリイ、ペディオコッカス・パルブルス、ペディオコッカス・ペントサセウス、ペディオコッカス・シアメンシス、ペディオコッカス・スティレシイ、またはペディオコッカス・ウリナエクイを包含するが、これらに限定されない。 In another embodiment, the bacterium is Pediococcus sp. From the genus Pediococcus acidilactisi, Pediococcus Argentinas, Pediococcus sericola, Pediococcus Clausenii, Pediococcus damnosus, Pediococcus dextrinicus, Pediococcus etanoli Durance, Pediococcus Harophilus, Pediococcus Inopinatas, Pediococcus Lori, Pediococcus Pulbles, Pediococcus Pentosaseus, Pediococcus Siamensis, Pediococcus Stillesii, or Pediococcus Ulinas However, but not limited to these.

好ましくは、細菌は、属ペディオコッカスsp.の「安全性適格推定」(QPS)ステータスを有する細菌であり、ペディオコッカス・アシディラクチシ、ペディオコッカス・デキストリニカス、またはペディオコッカス・ペントサセウスを包含するが、これらに限定されない。 Preferably, the bacterium is the genus Pediococcus sp. Bacteria with a "Safety Eligibility Estimate" (QPS) status, including, but not limited to, Pediococcus acidilactisi, Pediococcus dextrinicus, or Pediococcus pentosaceus.

別の実施形態では、細菌は属プロピオニバクテリウムsp.からであり、プロピオニバクテリウム・アシディファシエンス、プロピオニバクテリウム・アシディプロピオニチ、プロピオニバクテリウム・アクネス、プロピオニバクテリウム・オーストラリエンス、プロピオニバクテリウム・アビダム、プロピオニバクテリウム・シクロヘキサニカム、プロピオニバクテリウム・ダムノーサム、プロピオニバクテリウム・フリューデンレイッヒイ、例えばプロピオニバクテリウム・フリューデンレイッヒイ亜種フリューデンレイッヒイまたはプロピオニバクテリウム・フリューデンレイッヒイ亜種シャーマニイ、プロピオニバクテリウム・グラニュロサム、プロピオニバクテリウム・イノキュウム、プロピオニバクテリウム・ジェンセニイ、プロピオニバクテリウム・リンフォフィラム、プロピオニバクテリウム・ミクロアエロフィラム、プロピオニバクテリウム・オリバエ、プロピオニバクテリウム・プロピオニカム、またはプロピオニバクテリウム・ソエニイを包含するが、これらに限定されない。 In another embodiment, the bacterium is the genus Propionibacterium sp. From Propionibacterium acidibacterium, Propionibacterium acidipropionichi, Propionibacterium acnes, Propionibacterium australians, Propionibacterium avidum, Propionibacterium Cyclohexanicam, Propionibacterium damnotham, Propionibacterium fludenreich, for example Propionibacterium fludenreich subspecies fludenreich or propionibacterium fludenle Ichii subspecies Shamanii, Propionibacterium granulosum, Propionibacterium innocium, Propionibacterium gensenii, Propionibacterium phosphophyllum, Propionibacterium microaerophyllum, Propionibacterium olivae , Propionibacterium propionicum, or propionibacterium soeniy, but not limited to these.

ある実施形態に従うと、細菌はプロピオニバクテリウム・アクネスではない。 According to certain embodiments, the bacterium is not Propionibacterium acnes.

さらに好ましくは、細菌は、属プロピオニバクテリウムsp.の「一般的に安全と認識される」(GRAS)として分類される細菌であり、プロピオニバクテリウム・アシディプロピオニチ、プロピオニバクテリウム・フリューデンレイッヒイ亜種フリューデンレイッヒイ、プロピオニバクテリウム・フリューデンレイッヒイ亜種シャーマニイ、プロピオニバクテリウム・ジェンセニイ、またはプロピオニバクテリウム・ソエニイを包含するが、これらに限定されない。 More preferably, the bacterium is the genus Propionibacterium sp. Propionibacterium acidipropionichi, Propionibacterium fludenreich subspecies fludenreich, which is a bacterium classified as "generally recognized as safe" (GRAS). Includes, but is not limited to, Propionibacterium fludenreich subspecies Shamanii, Propionibacterium gensenii, or Propionibacterium soeni.

さらに好ましくは、細菌は、プロピオニバクテリウム・フリューデンレイッヒイ、さらに好ましくはプロピオニバクテリウム・フリューデンレイッヒイ亜種フリューデンレイッヒイ、またはプロピオニバクテリウム・フリューデンレイッヒイ亜種シャーマニイである。 More preferably, the bacterium is Propionibacterium fludenreich, more preferably Propionibacterium fludenreich subspecies fludenreich, or propionibacterium fludenreich. It is a subspecies Shamanii.

別の実施形態では、細菌は属ストレプトコッカスsp.からであり、ストレプトコッカス・アシドミニマス、ストレプトコッカス・アジャセンス、ストレプトコッカス・アガラクティアエ、ストレプトコッカス・アラクトリティクス、ストレプトコッカス・アンギノーサス、ストレプトコッカス・オーストラリス、ストレプトコッカス・ボビス、ストレプトコッカス・カバリイ、ストレプトコッカス・カニス、ストレプトコッカス・カプリヌス、ストレプトコッカス・カストレウス、ストレプトコッカス・セコルム、ストレプトコッカス・コンステラタス、例えばストレプトコッカス・コンステラタス亜種コンステラタス、ストレプトコッカス・コンステラタス亜種ファリンゲス、またはストレプトコッカス・コンステラタス亜種ビボーゲンシス、ストレプトコッカス・クレモリス、ストレプトコッカス・クリセティ、ストレプトコッカス・クリスタトウス、ストレプトコッカス・クニクリ、ストレプトコッカス・ダニエリアエ、ストレプトコッカス・ディフェクティバス、ストレプトコッカス・デンタプリ、ストレプトコッカス・デンティルセッティ、ストレプトコッカス・デンタシニ、ストレプトコッカス・デンティサニ、ストレプトコッカス・デブリエセイ、ストレプトコッカス・ディデルフィス、ストレプトコッカス・ディフィシリス、ストレプトコッカス・ダウネイ、ストレプトコッカス・デュランス、ストレプトコッカス・ディスガラクティアエ、例えばストレプトコッカス・ディスガラクティアエ亜種ディスガラクティアエまたはストレプトコッカス・ディスガラクティアエ亜種エクイシミリス、ストレプトコッカス・エンテリカス、ストレプトコッカス・エクイ、例えばストレプトコッカス・エクイ亜種エクイ、ストレプトコッカス・エクイ亜種ルミナトラム、またはストレプトコッカス・エクイ亜種ズーエピデミカス、ストレプトコッカス・エクイヌス、ストレプトコッカス・フェーカリス、ストレプトコッカス・フェシウム、ストレプトコッカス・フェルス、ストレプトコッカス・ガリナセウス、ストレプトコッカス・ガリナルム、ストレプトコッカス・ガロリティカス、例えばストレプトコッカス・ガロリティカス亜種ガロリティカス、ストレプトコッカス・ガロリティカス亜種マセドニカス、またはストレプトコッカス・ガロリティカス亜種パスツリアヌス、ストレプトコッカス・ガルビエ、ストレプトコッカス・ゴルドニイ、ストレプトコッカス・ハリコエリ、ストレプトコッカス・ハンセニイ、ストレプトコッカス・ヘンリイ、ストレプトコッカス・ホンコンゲンシス、ストレプトコッカス・ハイオインテスティナリス、ストレプトコッカス・ハイオバギナリス、ストレプトコッカス・イクタルリ、ストレプトコッカス・インファンタリウス、例えばストレプトコッカス・インファンタリウス亜種コーライまたはストレプトコッカス・インファンタリウス亜種インファンタリウス、ストレプトコッカス・インファンティス、ストレプトコッカス・イニアエ、ストレプトコッカス・インターメディウス、ストレプトコッカス・インテスティナリス、ストレプトコッカス・ラクタリウス、ストレプトコッカス・ラクチス、例えばストレプトコッカス・ラクチス亜種クレモリス、ストレプトコッカス・ラクチス亜種ジアセチラクチス、またはストレプトコッカス・ラクチス亜種ラクチス、ストレプトコッカス・ロキソドンティサリバリウス、ストレプトコッカス・ルテチエンシス、ストレプトコッカス・マカカエ、ストレプトコッカス・マセドニカス、ストレプトコッカス・マリマンマリウム、ストレプトコッカス・マシリエンシス、ストレプトコッカス・メリオニス、ストレプトコッカス・ミノー、ストレプトコッカス・ミティス、ストレプトコッカス・モルビロルム、ストレプトコッカス・モロセンシス、ストレプトコッカス・ミュータンス、ストレプトコッカス・オリゴフェルメンタンス、ストレプトコッカス・オラリス、ストレプトコッカス・オリサシニ、ストレプトコッカス・オリスイス、ストレプトコッカス・オビス、ストレプトコッカス・パラサンギニス、ストレプトコッカス・パラユベリス、ストレプトコッカス・パルブルス、ストレプトコッカス・パスツリアヌス、ストレプトコッカス・ペロリス、ストレプトコッカス・フォカエ、例えばストレプトコッカス・フォカエ亜種フォカエまたはストレプトコッカス・フォカエ亜種サルモニス、ストレプトコッカス・プランタルム、ストレプトコッカス・プレオモルフス、ストレプトコッカス・プルラニマリウム、ストレプトコッカス・プルレキストラム、ストレプトコッカス・ニューモニア、ストレプトコッカス・ポルシ、ストレプトコッカス・ポルシヌス、ストレプトコッカス・ポルコラム、ストレプトコッカス・シュードニューモニエ、ストレプトコッカス・シュードポルシヌス、ストレプトコッカス・ピオゲネス、ストレプトコッカス・ラフィノラクチス、ストレプトコッカス・ラッティ、ストレプトコッカス・リフェンシス、ストレプトコッカス・ルブネリ、ストレプトコッカス・ルピカプラエ、ストレプトコッカス・サッカロリティカス、ストレプトコッカス・サリバリウス、例えばストレプトコッカス・サリバリウス亜種サリバリウスまたはストレプトコッカス・サリバリウス亜種サーモフィラス、ストレプトコッカス・サリビロゾドンタエ、ストレプトコッカス・サンギニス、ストレプトコッカス・シロイ、ストレプトコッカス・シネンシス、ストレプトコッカス・ソブリヌス、ストレプトコッカス・スイス、ストレプトコッカス・サーモフィラス、ストレプトコッカス・ソラルテンシス、ストレプトコッカス・チグリヌス、ストレプトコッカス・トログロディタエ、ストレプトコッカス・ユベリス、ストレプトコッカス・ウリナリス、ストレプトコッカス・ウルソリス、ストレプトコッカス・ベスティブラリス、またはストレプトコッカス・ワイウスを包含するが、これらに限定されない。 In another embodiment, the bacterium is the genus Streptococcus sp. From Streptococcus acidminimus, Streptococcus ajusens, Streptococcus agaractiae, Streptococcus alactolytics, Streptococcus anginosus, Streptococcus australis, Streptococcus bovis, Streptococcus cavalis, Streptococcus cavalis Castreus, Streptococcus secolm, Streptococcus constellatas, such as Streptococcus constellatas subspecies Consteratas, Streptococcus constellatas subspecies Faringes, or Streptococcus constellatas subspecies Bibogensis, Streptococcus cremoris, Streptococcus cremoris Streptococcus danieliae, Streptococcus defectivas, Streptococcus dentapuri, Streptococcus dentilsetti, Streptococcus dentassini, Streptococcus dentisani, Streptococcus debriestis, Streptococcus debriestei, Streptococcus didelphisto Streptococcus disgalactiae, such as Streptococcus disgalactiae subspecies Disgalactiae or Streptococcus disgalactiae subspecies Equisimiris, Streptococcus enterricus, Streptococcus equii, such as Streptococcus equic subspecies Equi, Streptococcus. Subspecies Luminatram, or Streptococcus Equi subspecies Zoo Epidemicas, Streptococcus equinus, Streptococcus faecalis, Streptococcus fascium, Streptococcus fels, Streptococcus subspecies Streptococcus galinaseus, Streptococcus galinaceus, Streptococcus galinaceus, Streptococcus galinaceus Galoricus subspecies Macedonicas, or Streptococcus galoriticus subspecies Pasturianus, Streptococcus garvie, Streptococcus gordonii, Streptococcus ha Streptococcus hansenii, Streptococcus henry, Streptococcus honkongensis, Streptococcus hyointestinalis, Streptococcus hyobaginalis, Streptococcus ictalli, Streptococcus sub-Streptococcus infantalis, for example Streptococcus infantalis Fantarius subspecies Infantarius, Streptococcus infantis, Streptococcus iniae, Streptococcus intermedius, Streptococcus intestinaris, Streptococcus lactrius, Streptococcus lactis, Streptococcus lactis subspecies, for example Streptococcus lactis subspecies Diacetylactis, or Streptococcus lactis subspecies Lactis, Streptococcus loxodontisalivarius, Streptococcus lutetiensis, Streptococcus macacae, Streptococcus macedonicas, Streptococcus macedonicas, Streptococcus marimanmarium, Streptococcus , Streptococcus morbilolm, Streptococcus morosensis, Streptococcus mutans, Streptococcus oligofermentans, Streptococcus olaris, Streptococcus orisasini, Streptococcus oristoccus, Streptococcus oristococcus・ Pasturianus, Streptococcus perolis, Streptococcus phocae, such as Streptococcus phocae subspecies Fokae or Streptococcus phocae subspecies Salmonis, Streptococcus plantarum, Streptococcus preomorphus, Streptococcus preomorphus, Streptococcus plulococcus Porsi, Streptococcus porcinus, Streptococcus porcolum, Streptococcus pseudoneumonier, Streptococcus pseudoporcinus, Streptococcus pi Ogenes, Streptococcus rafinolactis, Streptococcus ratti, Streptococcus rifensis, Streptococcus rubnelli, Streptococcus lupiculae, Streptococcus saccharoriticus, Streptococcus subvariant, Streptococcus salivarius, for example Streptococcus salivarius.・ Salibirozodontae, Streptococcus sanginis, Streptococcus shiroi, Streptococcus sinensis, Streptococcus sobrinus, Streptococcus swiss, Streptococcus thermophilus, Streptococcus soltensis, Streptococcus tyrcuris , Streptococcus ursolis, Streptococcus bestibularis, or Streptococcus Wyus, but not limited to these.

好ましくは、細菌は、属ストレプトコッカスsp.の「一般的に安全と認識される」(GRAS)として分類され、ストレプトコッカス・サーモフィラス株Th4、ストレプトコッカス・ガロリティカス亜種マセドニカス、ストレプトコッカス・サリバリウス亜種サリバリウス、またはストレプトコッカス・サリバリウス亜種サーモフィラスを包含するが、これらに限定されない。 Preferably, the bacterium is the genus Streptococcus sp. Classified as "generally recognized as safe" (GRAS), including Streptococcus thermophilus strain Th4, Streptococcus galoriticus subspecies Macedonicas, Streptococcus salivarius subspecies Sullivarius, or Streptococcus salivarius subspecies Thermophilus. Not limited to these.

好ましくは、細菌は、属ストレプトコッカスsp.の「安全性適格推定」(QPS)ステータスを有する細菌であり、ストレプトコッカス・サーモフィラスを包含するが、これに限定されない。 Preferably, the bacterium is the genus Streptococcus sp. Bacteria with a "Safety Eligibility Estimate" (QPS) status, including, but not limited to, Streptococcus thermophilus.

好ましい実施形態では、細菌はエンドトキシンまたは他の可能性として毒性の物質を産生しない。それによって、細菌は使用することが安全であり、適用後に対象にとって有害ではない。 In a preferred embodiment, the bacterium does not produce endotoxin or other potentially toxic substance. Thereby, the bacteria are safe to use and are not harmful to the subject after application.

好ましくは、細菌は胞子を生じない。細菌胞子は生殖サイクルの一部ではないが、不都合な条件下における生残のために用いられる耐性の構造である。組み換え細菌は好ましくは胞子を生じないので、組み換え細菌は、例えば栄養素なしでは、または栄養要求性因子が欠けている場合には生残し得ない。 Preferably, the bacterium does not produce spores. Bacterial spores are not part of the reproductive cycle, but are resistant structures used for survival under adverse conditions. Recombinant bacteria preferably do not produce spores, so that recombinant bacteria cannot survive, for example, without nutrients or in the absence of auxotrophic factors.

好ましくは、細菌は封入体を生じない。封入体は多くの場合には過剰発現された蛋白質を含有し、封入体における過剰発現された蛋白質の凝集は不可逆的であり得る。 Preferably, the bacteria do not produce inclusion bodies. Inclusion bodies often contain overexpressed proteins, and aggregation of overexpressed proteins in inclusion bodies can be irreversible.

本発明の組み換え細菌を得るために用いられる細菌は、好ましくは封入体を生じないので、それぞれの核酸配列を転写および好ましくは翻訳した後の少なくとも1つの異種因子の量は、封入体における細胞内蓄積によって逓減しない。 Bacteria used to obtain recombinant bacteria of the invention preferably do not produce inclusion bodies, so the amount of at least one heterologous factor after transcription and preferably translation of each nucleic acid sequence is intracellular in the inclusion bodies. It does not gradually decrease due to accumulation.

さらに好ましくは、細菌は細胞外プロテイナーゼをもまた産生しない。細胞外プロテイナーゼは細菌から分泌されて、蛋白質などの細胞外構造を壊して、炭素、窒素、または硫黄などの栄養素を作り出し得る。細胞外プロテイナーゼはエキソトキシンとしてもまた作用し得、細菌性病態形成の病原性因子の例であり得る。 More preferably, the bacterium also does not produce extracellular proteinase. Extracellular proteinases are secreted by bacteria and can disrupt extracellular structures such as proteins to produce nutrients such as carbon, nitrogen, or sulfur. Extracellular proteinases can also act as exotoxins and may be examples of virulence factors for bacterial pathogenesis.

細胞外プロテイナーゼの不在を原因として、対象への適用後の細菌の安全性は好ましくは増大する。さらにその上、細菌は、好ましくは、組み換え細菌からの放出後に少なくとも1つの異種因子を分解しない。 Due to the absence of extracellular proteinase, the safety of the bacterium after application to the subject is preferably increased. Moreover, the bacterium preferably does not degrade at least one heterologous factor after release from the recombinant bacterium.

さらに好ましい実施形態では、組み換え細菌は乳酸細菌、好ましくはラクトバシラスまたはラクトコッカス種である。さらに好ましい実施形態では、ラクトコッカス種はラクトコッカス・ラクチス亜種クレモリスである。 In a more preferred embodiment, the recombinant bacterium is a lactic acid bacterium, preferably a Lactobacillus or Lactococcus species. In a more preferred embodiment, the Lactococcus species is the Lactococcus lactis subspecies Cremoris.

乳酸細菌は、さらに、炭水化物発酵の主要な代謝最終産物として乳酸を放出する。乳酸は内皮の成長および増殖をもまた刺激することが公知である。さらにその上、乳酸は抗細菌性の効果を有し、これは皮膚障害の部位における細菌感染の確率を縮減する。 Lactic acid bacteria also release lactic acid as a major metabolic end product of carbohydrate fermentation. Lactic acid is also known to stimulate endothelial growth and proliferation. Moreover, lactic acid has an antibacterial effect, which reduces the probability of bacterial infection at the site of skin damage.

上で言及されている細菌を形質転換するための技術は当業者に公知であり、例えばGreen and Sambrook(2012):“Molecular cloning:a laboratory manual”,fourth edition,Cold Spring Harbour Laboratory Press(Cold Spring Harbor,NY,US)に記載されている。 Techniques for transforming the bacteria mentioned above are known to those of skill in the art, such as Green and Sambrook (2012): "Molecular coloring: a laboratory manual", fourth edition, Cold Spring Harbor Laboratory. Harbor, NY, US).

形質転換後に、組み換え細菌は、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列と、その異種因子は独立して異種ポリペプチドまたはその複合体であり、塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子とを含み、その異種ポリペプチドは、少なくとも1つの真核生物系ポリペプチド、その少なくとも1つの断片、またはそれらの組み合わせを含む。 After transformation, the recombinant bacterium is functionally coupled to a prokaryotic chloride-inducible promoter and has at least one nucleic acid sequence encoding at least one heterologous factor, the heterologous factor independently heterologous poly. A peptide or complex thereof, comprising at least one prokaryotic regulator gene that controls the activity of a chloride-inducible promoter, wherein the heterologous polypeptide is at least one eukaryotic polypeptide, at least one thereof. Includes two fragments, or a combination thereof.

さらに好ましくは、組み換え細菌は、形質転換後に、本発明の組み換えプラスミドの少なくとも1コピーを含む。 More preferably, the recombinant bacterium contains at least one copy of the recombinant plasmid of the invention after transformation.

本発明の組み換え細菌を得るための好適な株は、例えばMoBiTec GmbH(Goettingen,Germany)から、またはNIZO food research BV(Ede,NL)から市販されている。好適な株は、例えばラクトコッカス・ラクチス株NZ1330であり、これは好ましくは抗生物質耐性に基づかないプラスミド選択系を包含する。 Suitable strains for obtaining the recombinant bacterium of the present invention are commercially available, for example, from MoBiTec GmbH (Göttingen, Germany) or from NIZO food research BV (Ede, NL). Suitable strains are, for example, Lactococcus lactis strain NZ1330, which preferably comprises a plasmid selection system that is not based on antibiotic resistance.

さらに好ましい実施形態では、それぞれの異種因子をコードする核酸配列は、コードされる少なくとも1つの異種因子の発現、分泌、および/または安定性を増大させるために改変される。 In a more preferred embodiment, the nucleic acid sequence encoding each heterologous factor is modified to increase the expression, secretion, and / or stability of at least one heterologous factor encoded.

好適な改変は当業者に公知であり、例えば、少なくとも1つの核酸配列のコドン使用頻度を用いられる細菌に適合させることを包含する。 Suitable modifications are known to those of skill in the art and include, for example, adapting the codon frequency of at least one nucleic acid sequence to the bacterium used.

例えば、少なくとも1つの核酸配列は、用いられる細菌のコドン使用頻度パターンにフィットするように設計され得る。さらにその上、一般的なコドン最適化に加えて、それぞれの細菌の高発現されるリボソーム蛋白質遺伝子のコドン表などの特定のコドン表が用いられて、コードされる少なくとも1つの異種因子の翻訳をさらに増大させ得る。 For example, at least one nucleic acid sequence may be designed to fit the codon usage pattern of the bacterium used. Furthermore, in addition to general codon optimization, a specific codon table, such as the codon table of the highly expressed ribosomal protein gene of each bacterium, is used to translate at least one heterologous factor encoded. It can be further increased.

好適な改変は、例えば、異種因子のオープンリーディングフレーム(ORF)の5’端における分泌シグナル配列をコードする核酸配列の組み込みをもまた包含し、分泌シグナル配列と異種因子とを含む融合蛋白質を作り出す。分泌シグナル配列は好ましくはそれぞれの異種因子のN末端側に配置される。 Suitable modifications also include, for example, integration of the nucleic acid sequence encoding the secretory signal sequence at the 5'end of the open reading frame (ORF) of the heterologous factor, creating a fusion protein containing the secretory signal sequence and the heterologous factor. .. The secretory signal sequence is preferably located on the N-terminal side of each heterologous factor.

分泌シグナル配列は、好ましくは、新たに合成される蛋白質を形質膜へと指向させる。分泌シグナル配列、好ましくはシグナルペプチドの端には、好ましくは、遊離の分泌シグナル配列、好ましくはシグナルペプチドと、細胞外に分泌される成熟異種因子とを作り出すためにシグナルペプチダーゼによって認識および切断されるアミノ酸のストレッチがある。 The secretory signal sequence preferably directs the newly synthesized protein to the plasma membrane. The secretory signal sequence, preferably at the end of the signal peptide, is preferably recognized and cleaved by a signal peptidase to produce a free secretory signal sequence, preferably the signal peptide, and a mature heterologous factor secreted extracellularly. There is a stretch of amino acids.

好適な分泌シグナル配列は例えばシグナルペプチドを包含する。 Suitable secretory signal sequences include, for example, signal peptides.

好ましくは、分泌シグナル配列は、好ましくはそれぞれの異種因子の前駆体である核酸配列によってコードされるそれぞれの因子のネイティブなシグナルペプチドである。 Preferably, the secretory signal sequence is preferably the native signal peptide of each factor encoded by the nucleic acid sequence that is the precursor of each heterologous factor.

さらに好ましい実施形態では、分泌シグナル配列は組み換え細菌からの相同な分泌配列であり、好ましくは、分泌シグナル配列はラクトコッカスsp.の未知分泌蛋白質45(Usp45)シグナル配列である。Usp45分泌シグナルは非常に高い分泌効率を有する。他の分泌シグナルは当業者に公知であり、例えばラクトコッカスsp.のPrtP、SlpA、SP310、SPEXP4、およびAL9を包含する。 In a more preferred embodiment, the secretory signal sequence is a homologous secretory sequence from a recombinant bacterium, preferably the secretory signal sequence is Lactococcus sp. Unknown secretory protein 45 (Usp45) signal sequence. The Usp45 secretory signal has a very high secretory efficiency. Other secretory signals are known to those of skill in the art, such as Lactococcus sp. Includes PrtP, SlpA, SP310, SPEXP4, and AL9.

ラクトコッカス・ラクチス亜種クレモリスMG1363のUsp45蛋白質のアミノ酸配列は、例えばGenBankアクセッション番号CAL99070.1で利用可能である。シグナル配列は、GenBankアクセッション番号CAL99070.1で寄託された配列のアミノ酸1から27にまたがる。 The amino acid sequence of the Usp45 protein of the Lactococcus lactis subspecies Cremoris MG1363 is available, for example, at GenBank Accession No. CAL99070.1. The signal sequence spans amino acids 1-27 of the sequence deposited at GenBank Accession No. CAL99070.1.

例えば、異種因子のネイティブなシグナルペプチドは、少なくとも1つの異種因子を発現するために用いられる組み換え細菌からの相同な分泌シグナル配列によって置き換えられ得る。 For example, the native signal peptide of a heterologous factor can be replaced by a homologous secretory signal sequence from a recombinant bacterium used to express at least one heterologous factor.

分泌シグナル配列は好ましくはそれぞれの異種因子の分泌効率を改善する。例えばラクトコッカス・ラクチスでは、ほとんどの蛋白質はSec経路によって分泌される。蛋白質は、蛋白質の成熟部分をN末端シグナルペプチドと共に含有する前駆体として合成される。シグナルペプチドは蛋白質を細胞質膜へと標的化し、蛋白質の分泌を助ける。シグナルペプチドの切断後に、成熟蛋白質は細胞外に放出される。 The secretory signal sequence preferably improves the secretory efficiency of each heterologous factor. For example, in Lactococcus lactis, most proteins are secreted by the Sec pathway. The protein is synthesized as a precursor containing the mature portion of the protein with an N-terminal signal peptide. The signal peptide targets the protein to the cytoplasmic membrane and aids in the secretion of the protein. After cleavage of the signal peptide, the mature protein is released extracellularly.

さらに好ましくは、分泌シグナルは配列番号3のアミノ酸配列を含み、これは図3にもまた図示されている。 More preferably, the secretory signal comprises the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3, which is also illustrated in FIG.

さらに好ましい実施形態では、少なくとも1つの異種因子、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)は、分泌増強因子あり、またはなしのプロペプチドとして発現される。プロペプチドはプロテアーゼによって切断されて、少なくとも1つの異種因子、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)の成熟形態を放出し得る。 In a more preferred embodiment, at least one heterologous factor, preferably 1, 2, 3, 4, or more heterologous factors (s) are expressed as propeptides with or without secretagogues. The propeptide can be cleaved by a protease to release a mature form of at least one heterologous factor, preferably one, two, three, four, or more heterologous factors (s).

好ましくは、少なくとも1つの異種因子、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)は、組み換え細菌から放出可能である。 Preferably, at least one heterologous factor, preferably one, two, three, four, or more heterologous factors (s) can be released from the recombinant bacterium.

例えば、乳酸細菌などのグラム陽性細菌では、細菌から分泌されるべき蛋白質は、好ましくは、N末端シグナルペプチドと蛋白質の成熟部分とを含有する前駆体として合成される。前駆体は細菌の分泌機構によって認識され、細胞質膜を通して転位する。それから、シグナルペプチドは切断および分解され、成熟蛋白質は、細菌から、例えば培養上清に、または炎症性皮膚障害のエリアに放出される。 For example, in a gram-positive bacterium such as a lactic acid bacterium, the protein to be secreted from the bacterium is preferably synthesized as a precursor containing an N-terminal signal peptide and a mature portion of the protein. Precursors are recognized by the bacterial secretory mechanism and translocate through the cytoplasmic membrane. The signal peptide is then cleaved and degraded, and the mature protein is released from the bacterium, for example to the culture supernatant, or to the area of inflammatory skin damage.

例えば、ラクトコッカス・ラクチスは、Sec依存的な経路によって、例えば10kDaよりも小さい低い分子質量から、高い分子質量、例えば160kDaよりも上の分子量までの範囲である蛋白質を分泌することができる。 For example, Lactococcus lactis can secrete proteins by a Sec-dependent pathway, ranging from low molecular weights, eg, less than 10 kDa, to high molecular weights, eg, molecular weights above 160 kDa.

代替的には、少なくとも1つの異種因子、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)は、漏れやすい細胞質膜を通して組み換え細菌から放出される。 Alternatively, at least one heterologous factor, preferably one, two, three, four, or more heterologous factors (s) are released from the recombinant bacterium through the leaky cytoplasmic membrane.

例えば、組み換え細菌の細胞質膜は、細胞壁コンポーネントの損傷した合成を原因として漏れやすくなる。 For example, the cytoplasmic membrane of recombinant bacteria is vulnerable to leakage due to damaged synthesis of cell wall components.

好ましくは、組み換え細菌は不活性化されたアラニンラセマーゼ(alr)遺伝子を含む。D-アラニンの不在下では、組み換え細菌は細胞質膜の完全性を維持し得ず、爾後に、少なくとも1つの異種因子、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)は組み換え細菌から放出される。 Preferably, the recombinant bacterium comprises an inactivated alanine racemase (all) gene. In the absence of D-alanine, recombinant bacteria cannot maintain the integrity of the cytoplasmic membrane, and after that, at least one heterologous factor, preferably 1, 2, 3, 4, or more heterologous factors (singular or). Multiple) are released from recombinant bacteria.

さらに好ましい実施形態では、本発明の組み換え細菌は、細菌の生存性のために必要な必須蛋白質をコードする少なくとも1つの不活性化された遺伝子を含む。 In a more preferred embodiment, the recombinant bacterium of the invention comprises at least one inactivated gene encoding an essential protein required for bacterial viability.

好ましい実施形態では、組み換え細菌の生存性のために必要な必須蛋白質は、組み換え細菌の生存性のために必要な有機化合物の合成にとって必要な蛋白質、さらに好ましくは酵素である。 In a preferred embodiment, the essential protein required for the viability of the recombinant bacterium is a protein required for the synthesis of the organic compound required for the viability of the recombinant bacterium, more preferably an enzyme.

必須蛋白質、好ましくは酵素の不活性化後には、それぞれの有機化合物は、組み換え細菌の生存性のために要求され、組み換え細菌の生存性を持続させるためには補充されなければならない栄養要求性因子である。 After inactivation of essential proteins, preferably enzymes, each organic compound is required for the viability of the recombinant bacterium and must be supplemented with auxotrophic factors to sustain the viability of the recombinant bacterium. Is.

好ましくは、栄養要求性因子は、ビタミン、アミノ酸、核酸、および/または脂肪酸である。 Preferably, the auxotrophic factor is a vitamin, amino acid, nucleic acid, and / or fatty acid.

例えば、アミノ酸およびヌクレオチドは生物学的に重要な有機化合物であり、これらはそれぞれ蛋白質および核酸の前駆物質である。 For example, amino acids and nucleotides are biologically important organic compounds, which are precursors of proteins and nucleic acids, respectively.

好ましくは、細菌の生存性のために必要な必須蛋白質をコードする遺伝子は、本発明に従う組み換え核酸および/または組み換えプラスミド上に提供される。 Preferably, the gene encoding the essential protein required for bacterial viability is provided on recombinant nucleic acids and / or recombinant plasmids according to the invention.

さらに好ましい実施形態では、組み換え細菌の生存性のために必要な少なくとも1つの遺伝子は、アラニンラセマーゼ(alr)、チミジル酸シンターゼ(thyA)、アスパラギンシンターゼ(asnH)、CTPシンターゼ(pyrG)、トリプトファンシンターゼ(trbBA)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。 In a more preferred embodiment, the at least one gene required for the viability of the recombinant bacterium is alanine racemase (all), thymidylate synthase (thyA), aspartate synthase (asnH), CTP synthase (pyrG), tryptophan synthase ( It is selected from the group consisting of trbBA) and combinations thereof.

例えば、アラニンラセマーゼは、L-アラニンからL-およびD-アラニンへのラセミ化を触媒する酵素である。アラニンラセマーゼによって産生されるD-アラニンはペプチドグリカン合成に用いられる。ペプチドグリカンは全ての細菌の細胞壁に見出される。 For example, alanine racemase is an enzyme that catalyzes the racemization of L-alanine to L- and D-alanine. Alanine D-alanine produced by lasemase is used for peptidoglycan synthesis. Peptidoglycan is found in the cell walls of all bacteria.

細菌のアラニンラセマーゼ(alr)遺伝子を不活性化することが、細胞壁の完全性を維持するために細菌がD-アラニンの外的供給源を用いる必要をもたらすということは当業者に公知である。 It is known to those of skill in the art that inactivating the bacterial alanine racemase (all) gene results in the need for the bacterium to use an external source of D-alanine to maintain cell wall integrity.

例えばラクトコッカス・ラクチスおよびラクトバシラス・プランタルムは単一のalr遺伝子を含有するということが当業者に公知である。遺伝子の不活性化は細胞壁へのD-アラニンの組み込みに影響する。 For example, Lactococcus lactis and Lactobacillus plantarum are known to those of skill in the art to contain a single aller gene. Gene inactivation affects the integration of D-alanine into the cell wall.

例えば不活性化されたアラニンラセマーゼ(alr)遺伝子を有するラクトコッカス・ラクチス細菌は、ペプチドグリカンを合成すること、およびD-アラニンをリポタイコ酸(LTA)に組み込むことができるためには、D-アラニンの外的供給に依存的である。これらの細菌は、D-アラニンが除去されるときには、例えば指数関数的成長中期においては、急速に溶解する。 For example, Lactococcus lactis bacteria carrying the inactivated alanine racemase (all) gene can synthesize peptidoglycan and integrate D-alanine into lipoteichoic acid (LTA) in order for D-alanine. Depends on external supply. These bacteria dissolve rapidly when D-alanine is removed, for example in mid-exponential growth.

乳酸細菌のアラニンラセマーゼ欠損株が例えば当分野で公知の方法によって作り出され得る。 Alanine racemase-deficient strains of lactic acid bacteria can be produced, for example, by methods known in the art.

チミジル酸シンターゼは、デオキシウリジン一リン酸(dUMP)からデオキシチミジル酸一リン酸(dTMP)への変換を触媒する酵素である。dTPMはチミンを形成する3つのヌクレオチド(dTMP、dTDP、およびdTTP)のうちの1つである。チミジンはDNAの核酸である。 Thymidine monophosphate is an enzyme that catalyzes the conversion of deoxyuridine monophosphate (dUMP) to deoxythymidylate monophosphate (dTPP). dTPM is one of the three nucleotides that form thymine (dTPP, dTDP, and dTTP). Thymidine is a nucleic acid of DNA.

チミジル酸シンターゼはDNA生合成に重大な役割を演ずるということは当業者に公知である。さらにその上、細菌の増殖には、DNAを合成することが必要である。 It is known to those of skill in the art that thymidylate synthase plays a significant role in DNA biosynthesis. Moreover, bacterial growth requires the synthesis of DNA.

細菌のチミジル酸シンターゼ(thyA)遺伝子の不活性化は、DNAの完全性を維持するために細菌がチミジンの外的供給源を用いる必要をもたらす。 Inactivation of the thymidylate synthase (thyA) gene in the bacterium results in the need for the bacterium to use an external source of thymidine to maintain DNA integrity.

アスパラギンシンテターゼは、アミノ酸のアスパラギンをアスパラギン酸から作り出す酵素である。アスパラギンシンテターゼ(asnH)遺伝子の不活性化は、それぞれのアミノ酸を合成する不能をもたらし、これは栄養要求性因子になる。 Asparagine synthetase is an enzyme that produces the amino acid asparagine from aspartic acid. Inactivation of the asparagine synthetase (asnH) gene results in the inability to synthesize each amino acid, which becomes an auxotrophic factor.

CTPシンターゼは、ピリミジン合成に関わる酵素である。CTPシンターゼはウリジン-5’-三リン酸(UTP)およびシチジン-5’-三リン酸(CTP)を相互変換する。CTPシンターゼ(pyrG)遺伝子の不活性化は、細菌がデノボ合成およびウリジン細胞壁経路の両方からシトシンヌクレオチドを合成することをできなくする。 CTP synthase is an enzyme involved in pyrimidine synthesis. CTP synthase interconverts uridine-5'-triphosphate (UTP) and cytidine-5'-triphosphate (CTP). Inactivation of the CTP synthase (pyrG) gene prevents bacteria from synthesizing cytosine nucleotides from both de novo synthesis and the uridine cell wall pathway.

CTPは栄養要求性因子になり、これはRNAおよびDNAの合成のために補充されなければならない。 CTP becomes an auxotrophic factor, which must be supplemented for RNA and DNA synthesis.

トリプトファンシンターゼは、アミノ酸のトリプトファンの生合成の最後の2ステップを触媒する酵素である。 Tryptophan synthase is an enzyme that catalyzes the last two steps of the biosynthesis of the amino acid tryptophan.

トリプトファンシンターゼ(trpBA)遺伝子の不活性化は、細菌がそれぞれのアミノ酸を合成することをできなくし、これは栄養要求性因子になる。 Inactivation of the tryptophan synthase (trpBA) gene prevents bacteria from synthesizing their respective amino acids, which becomes an auxotrophic factor.

細菌の生存性のために必要な遺伝子の不活性化のための方法は、当業者に公知であり、遺伝子の欠失、遺伝子の変異、遺伝子のRNA干渉(RNAi)によって媒介される遺伝子サイレンシング、遺伝子の翻訳阻害、またはそれらの組み合わせを包含する。 Methods for inactivating genes required for bacterial viability are known to those of skill in the art and are mediated by gene deletions, gene mutations, and gene RNA interference (RNAi) -mediated gene silencing. , Inhibition of gene translation, or combinations thereof.

さらに好ましい実施形態では、それぞれの栄養要求性因子は組み換え細菌と一緒に提供される。 In a more preferred embodiment, each auxotrophic factor is provided with the recombinant bacterium.

本発明のさらに好ましい実施形態では、組み換え細菌の生存性のために必要な不活性化された遺伝子は環境的封じ込めのために用いられる。 In a more preferred embodiment of the invention, the inactivated gene required for the viability of the recombinant bacterium is used for environmental containment.

細菌の生存性のために必要な少なくとも1つの不活性化された遺伝子を含む組み換え細菌の適用後に、それぞれの栄養要求性因子には、外的に、例えば再調製培地、適用培地、または成長培地が提供されなければならない。 After application of the recombinant bacterium containing at least one inactivated gene required for bacterial viability, each auxotrophic factor may be externally administered, eg, reprepared medium, application medium, or growth medium. Must be provided.

組み換え細菌が環境に放出されるケースでは、栄養要求性因子が欠けており、好ましくは組み換え細菌は死ぬ。 In cases where the recombinant bacterium is released into the environment, the auxotrophic factor is lacking, preferably the recombinant bacterium dies.

さらにその上、外的に補充される栄養要求性因子の適用は、それぞれの異種因子(単数または複数)の生合成および放出のコントロールを可能化する。 Moreover, the application of externally supplemented auxotrophic factors allows control of the biosynthesis and release of each heterologous factor (s).

さらに好ましくは、好ましくはアラニンラセマーゼ(alr)、チミジル酸シンターゼ(thyA)、アスパラギンシンターゼ(asnH)、CTPシンターゼ(pyrG)、トリプトファンシンターゼ(trbBA)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される細菌の生存性のために必要な必須蛋白質をコードする遺伝子は、本発明に従う組み換え核酸および/または組み換えプラスミド上に提供される。 More preferably, a bacterium selected from the group consisting of alanine racemase (all), thymidylate synthase (thyA), aspartate synthase (asnH), CTP synthase (pyrG), tryptophan synthase (trbBA), and combinations thereof. Genes encoding essential proteins required for viability are provided on recombinant nucleic acids and / or recombinant plasmids according to the invention.

それによって、インビボの成長の間でさえも、組み換え細菌において本発明に従う組み換え核酸および/または組み換えプラスミドを維持するための高度に安定なシステムを提供することが可能であり、なぜなら、好ましくは外的に補充される栄養要求性因子の不在下において、本発明に従う組み換え核酸および/または組み換えプラスミドを維持するための選択圧が達成され得るからである。 Thereby, it is possible to provide a highly stable system for maintaining recombinant nucleic acids and / or recombinant plasmids according to the invention in recombinant bacteria, even during in vivo growth, because it is preferably external. This is because the selective pressure for maintaining the recombinant nucleic acid and / or the recombinant plasmid according to the present invention can be achieved in the absence of the nutritional requirement factor supplemented with.

好ましくはアラニンラセマーゼ(alr)、チミジル酸シンターゼ(thyA)、アスパラギンシンターゼ(asnH)、CTPシンターゼ(pyrG)、トリプトファンシンターゼ(trbBA)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される細菌の生存性のために必要な必須蛋白質をコードする遺伝子の発現は、本発明に従う組み換え核酸および/または組み換えプラスミド上において、栄養要求性の相補を許すのみならず、それぞれの細菌における本発明に従う組み換え核酸および/または組み換えプラスミドの存在の選択マーカーとしてもまた用いられ得る。 Preferred for viability of bacteria selected from the group consisting of alanin plasmid (all), thymidylate synthase (thyA), asparagine synthase (asnH), CTP synthase (pyrG), tryptophan synthase (trbBA), and combinations thereof. Expression of the gene encoding the essential protein required for the present invention not only allows complementation of nutritional requirements on the recombinant nucleic acid and / or recombinant plasmid according to the present invention, but also allows the recombinant nucleic acid and / or recombinant according to the present invention in each bacterium. It can also be used as a selection marker for the presence of a plasmid.

好ましい実施形態に従うと、組み換え細菌は、医療に用いられるべきであり、さらに好ましくは、好ましくは慢性の炎症性創傷もしくは変性状態の処置への使用のため、または腫瘍、好ましくは悪性腫瘍の処置への使用のためである。 According to a preferred embodiment, the recombinant bacterium should be used medically, more preferably for use in the treatment of chronic inflammatory wounds or degenerative conditions, or for the treatment of tumors, preferably malignant tumors. For use.

対象への本発明の組み換え細菌の投与の間に、放出される少なくとも1つの異種因子、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)は、例えばプロテイナーゼ切断による分解を受け得、これは異種因子(単数または複数)の生物活性の喪失に至り得る。 During administration of the recombinant bacterium of the invention to a subject, at least one heterologous factor, preferably one, two, three, four, or more heterologous factors (s) are released, eg, by cleavage of proteinase. It can undergo degradation, which can lead to loss of biological activity of the heterologous factor (s).

異種因子(単数または複数)の分解または枯渇は、塩化物イオンの存在下における本発明の組み換え細菌からの少なくとも1つの異種因子、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)の持続的放出によって補償され得る。 Degradation or depletion of the heterologous factor (s) is at least one heterologous factor (preferably 1, 2, 3, 4, or more) from the recombinant bacterium of the invention in the presence of chloride ions. Can be compensated for by continuous release (s).

好ましくは、組み換え細菌は、少なくとも1つの異種因子、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)を一定の様式で発現する。好ましくは、組み換え細菌は異種因子(単数または複数)を一定に放出する。 Preferably, the recombinant bacterium expresses at least one heterologous factor, preferably 1, 2, 3, 4, or more heterologous factors (s) in a certain manner. Preferably, the recombinant bacterium releases a constant release of heterologous factors (s).

本発明の医薬組成物は、本発明に従う組み換え細菌と少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤とを含む。 The pharmaceutical composition of the invention comprises a recombinant bacterium according to the invention and at least one pharmaceutically acceptable excipient.

好ましい実施形態では、本発明の組み換え細菌は、医薬組成物において、医療への使用のために、さらに好ましくは、好ましくは慢性の炎症性創傷もしくは変性状態の処置への使用のために、または腫瘍、好ましくは悪性腫瘍の処置への使用のために提供される。 In a preferred embodiment, the recombinant bacterium of the invention is in a pharmaceutical composition for medical use, more preferably for the treatment of chronic inflammatory wounds or degenerative conditions, or for tumors. , Preferably provided for use in the treatment of malignant tumors.

賦形剤は、薬の活性成分と併せて調合される物質であり、長期安定化、強力な活性成分を小量含有する固体調合物に増量すること(それゆえに、多くの場合には、「増量剤」、「フィラー」、または「希釈剤」と言われる)、または最終的な剤形中の活性成分に治療上の増強を授けること、例えば薬物吸収を助けること、粘度を縮減すること、もしくは可溶性を増強することの目的のために包含される。 Excipients are substances that are formulated with the active ingredient of the drug and are long-term stabilizing, increasing the amount to a solid formulation containing a small amount of the potent active ingredient (hence, in many cases, " To impart a therapeutic enhancement to the active ingredient in the bulking agent, "filler", or "diluent"), or the final dosage form, eg, to aid drug absorption, to reduce viscosity, Alternatively, it is included for the purpose of enhancing solubility.

用語「賦形剤」は好ましくは少なくとも1つの希釈剤をもまた包含する。 The term "excipient" preferably also includes at least one diluent.

例えば、インビトロの安定性を支援すること、例えば期待される品質保持期間の間の変性もしくは凝集の防止に加えて、粉末流動性もしくは非付着特性を助けることによって当該活性物質の取り扱いを支援するために、および/または凍結と融解の間の組み換え細菌の細菌細胞の生存性に寄与するために、賦形剤は製造プロセスにおいてもまた有用であり得る。 For example, to support in vitro stability, eg, to support the handling of the active substance by helping powder fluidity or non-adhesive properties, in addition to preventing denaturation or aggregation during the expected quality retention period. Excipients may also be useful in the manufacturing process, and / or to contribute to the viability of the bacterial cells of the recombinant bacteria during freezing and thawing.

好ましくは、医薬組成物は、さらに好ましくは意図される投与経路にとって好適である少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む。 Preferably, the pharmaceutical composition further preferably comprises at least one pharmaceutically acceptable excipient suitable for the intended route of administration.

好ましくは、薬学的に許容される賦形剤は当業者に公知であり、少なくとも1つのポリマー担体を含み、好ましくは多糖、ポリエステル、ポリメタクリルアミド、およびそれらの混合物からなる群から選択される。例えば、薬学的に許容される賦形剤はハイドロゲルであり、これは、例えば、加えて、創傷治癒を促進するための最適な湿潤環境を提供する。さらにその上、薬学的に許容される賦形剤は、適用後に、好ましくは慢性の炎症性創傷もしくは変性状態、または腫瘍、好ましくは悪性腫瘍の部位に対する組み換え細菌の接着を補助する。 Preferably, the pharmaceutically acceptable excipient is known to those of skill in the art and comprises at least one polymer carrier, preferably selected from the group consisting of polysaccharides, polyesters, polymethacrylamides, and mixtures thereof. For example, a pharmaceutically acceptable excipient is hydrogel, which, for example, provides an optimal moist environment for promoting wound healing, for example. Furthermore, pharmaceutically acceptable excipients, after application, preferably aid the adhesion of recombinant bacteria to the site of a chronic inflammatory wound or degenerative condition, or tumor, preferably malignant tumor.

好ましくは、医薬組成物は、さらに、組み換え細菌のための少なくとも1つの栄養素を含み、好ましくは炭水化物、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、微量要素、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 Preferably, the pharmaceutical composition further comprises at least one nutrient for the recombinant bacterium and is preferably selected from the group consisting of carbohydrates, vitamins, minerals, amino acids, trace elements, and mixtures thereof.

さらに好ましくは、医薬組成物は、さらに、少なくとも1つの、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)および/または本発明の組み換え細菌を安定化するための少なくとも1つのコンポーネントを含む。安定化化合物は、好ましくは、金属カチオン、好ましくは二価金属カチオン、例えばMg2+、Ca2+、およびそれらの混合物、抗微生物剤、凍結保護剤、プロテアーゼ阻害剤、還元剤、金属キレート剤、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 More preferably, the pharmaceutical composition further stabilizes at least one, preferably 1, 2, 3, 4, or more heterologous factors (s) and / or the recombinant bacterium of the invention. Includes at least one component. Stabilizing compounds are preferably metal cations, preferably divalent metal cations such as Mg 2+ , Ca 2+ , and mixtures thereof, antimicrobial agents, cryoprotectants, protease inhibitors, reducing agents, metal chelating agents, and It is selected from the group consisting of a mixture thereof.

好ましい実施形態では、本発明の組み換え細菌は、本発明に従うキットの形態で、医療への使用のために、さらに好ましくは、好ましくは慢性の炎症性創傷もしくは変性状態の処置への使用のために、または腫瘍、好ましくは悪性腫瘍の処置のために提供され、組み換え細菌は、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターのコントロール下において少なくとも1つの異種因子を発現することができ、キットは、さらに、塩化物イオンを含む少なくとも1つの誘導因子を含む。 In a preferred embodiment, the recombinant bacterium of the invention is in the form of a kit according to the invention for medical use, more preferably for the treatment of chronic inflammatory wounds or degenerative conditions. , Or for the treatment of tumors, preferably malignant tumors, the recombinant bacterium can express at least one heterologous factor under the control of a chloride-inducible promoter of the prokaryotic system, and the kit further comprises. Includes at least one inducing factor, including chloride ions.

好ましくは、キットは、組み合わせ調製物として、医療への別々の、逐次的な、または同時の使用のために、さらに好ましくは、好ましくは慢性の炎症性創傷もしくは変性状態の処置への使用のために、または腫瘍、好ましくは悪性腫瘍の処置のために提供される。 Preferably, the kit is used as a combination preparation for separate, sequential or simultaneous use in medicine, more preferably for the treatment of chronic inflammatory wounds or degenerative conditions. Or for the treatment of tumors, preferably malignant tumors.

好ましくは、塩化物イオンを含む誘導因子は、塩化物イオンを含む液体、好ましくは培養培地の形態で、さらに好ましくは前に言及されている薬学的に許容される賦形剤の少なくとも1つと一緒に提供される。 Preferably, the inducing factor containing chloride ions is in the form of a liquid containing chloride ions, preferably in the form of a culture medium, more preferably with at least one of the previously mentioned pharmaceutically acceptable excipients. Provided to.

好ましい実施形態では、本発明の組み換え細菌は、本発明の医療デバイスの形態で、医療への使用のために、さらに好ましくは、好ましくは慢性の炎症性創傷もしくは変性状態の処置への使用のために、または腫瘍、好ましくは悪性腫瘍の処置のために提供され、組み換え細菌は、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターのコントロール下において少なくとも1つの異種因子を発現することができる。 In a preferred embodiment, the recombinant bacterium of the invention is in the form of a medical device of the invention for medical use, more preferably for the treatment of chronic inflammatory wounds or degenerative conditions. Provided for the treatment of tumors, preferably malignant tumors, or recombinant bacteria can express at least one heterologous factor under the control of a prokaryotic chloride-inducible promoter.

好適な医療デバイスは、好ましくは、さらに、組み換え細菌の提供のための少なくとも1つの支持体および/または容器、例えば細胞カプセル化システムおよび/またはマイクロビーズを含む。 Suitable medical devices preferably further include at least one support and / or container for the provision of recombinant bacteria, such as cell encapsulation systems and / or microbeads.

好適な医療デバイスは、好ましくは、ステント、インプラント、吸入器、カプセル化システム、または医療用ドレッシングである。 Suitable medical devices are preferably stents, implants, inhalers, encapsulation systems, or medical dressings.

好ましくは、本発明に従う医薬組成物および/またはキットおよび/または医療デバイスは、溶液の、凍結された、または乾燥された、好ましくは凍結乾燥もしくは噴霧乾燥された組み換え細菌を含む。さらに好ましくは、組み換え細菌は、塩化物イオンを含む液体、好ましくは培養培地によって、対象への組み換え細菌および/または医薬組成物および/またはキットの投与に先立って再調製される。 Preferably, the pharmaceutical composition and / or kit and / or medical device according to the invention comprises a solution, lyophilized or dried, preferably lyophilized or spray dried recombinant bacterium. More preferably, the recombinant bacterium is reprepared with a solution containing chloride ions, preferably a culture medium, prior to administration of the recombinant bacterium and / or the pharmaceutical composition and / or kit to the subject.

本発明の組み換え細菌は、好ましくは、少なくとも1つの、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)の発現を誘導するために、少なくとも1つの誘導因子と接触させられ得る。 The recombinant bacterium of the invention is preferably contacted with at least one inducing factor to induce expression of at least one, preferably one, two, three, four, or more heterologous factors (s). Can be made to.

さらに、好ましくは、発現の誘導後に、少なくとも1つの、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)は細菌から放出される。 Further, preferably, after induction of expression, at least one, preferably 1, 2, 3, 4, or more heterologous factors (s) are released from the bacterium.

好ましくは、少なくとも1つの、好ましくは1、2、3、4、またはより多くの異種因子(単数または複数)は、分泌シグナル配列、好ましくはN末端シグナルペプチドと共に発現される。それぞれの因子の発現後に、分泌シグナル配列、好ましくはN末端シグナルペプチドは、除去され得る。代替的には、第1、第2、および/または第3の異種因子は、成熟形態で、好ましくは分泌シグナル配列、好ましくはN末端シグナルペプチドなしで、発現され得る。 Preferably, at least one, preferably 1, 2, 3, 4, or more heterologous factors (s) are expressed with a secretory signal sequence, preferably an N-terminal signal peptide. After expression of each factor, the secretory signal sequence, preferably the N-terminal signal peptide, can be removed. Alternatively, the first, second, and / or third heterologous factors can be expressed in mature form, preferably without a secretory signal sequence, preferably an N-terminal signal peptide.

本発明に従う組み換え細菌を再調製するために用いられる塩化物イオンを含む再調製培地は、溶液または分散液、例えばエマルション、懸濁液、ゲル、好ましくはハイドロゲル、またはコロイド溶液の形態であり得る。 The repreparation medium containing chloride ions used to reprepare recombinant bacteria according to the invention can be in the form of a solution or dispersion, such as an emulsion, suspension, gel, preferably hydrogel, or colloidal solution. ..

好ましくは、再調製培地は、原核生物系の塩化物誘導性プロモーターのコントロール下において少なくとも1つの異種因子の発現を開始するために十分な量で、塩化物イオンを含む。 Preferably, the reprepared medium contains chloride ions in an amount sufficient to initiate expression of at least one heterologous factor under the control of a prokaryotic chloride-inducible promoter.

ゲル、好ましくはハイドロゲルを得るための好適なポリマーは、当業者に公知であり、天然および/または合成ポリマーを包含する。 Suitable polymers for obtaining gels, preferably hydrogels, are known to those of skill in the art and include natural and / or synthetic polymers.

好ましくは、本発明の組み換え細菌は、対象の疾患、例えば好ましくは慢性の炎症性創傷、もしくは変性状態、または腫瘍、好ましくは悪性腫瘍の過程を処置および/または緩和するための有効量で提供される。 Preferably, the recombinant bacterium of the invention is provided in an effective amount to treat and / or alleviate the process of the disease of interest, such as preferably a chronic inflammatory wound, or degenerative condition, or tumor, preferably a malignant tumor. To.

好ましくは、本発明に従う医薬組成物および/またはキットおよび/または医療デバイスは、有効量の本発明の組み換え細菌を含む。 Preferably, the pharmaceutical composition and / or kit and / or medical device according to the invention comprises an effective amount of the recombinant bacterium of the invention.

本発明の好ましい実施形態では、本発明の組み換え細菌ならびに/または本発明に従う医薬組成物および/もしくはキットおよび/もしくは医療デバイスは、炎症性創傷、好ましくは慢性炎症性創傷の処置に用いられるべきである。 In a preferred embodiment of the invention, the recombinant bacterium of the invention and / or the pharmaceutical composition and / or kit and / or medical device according to the invention should be used for the treatment of inflammatory wounds, preferably chronic inflammatory wounds. be.

好ましい実施形態では、炎症性の、好ましくは慢性炎症性の創傷は、好ましくは凍傷、皮膚炎、潰瘍、およびそれらの組み合わせ、さらに好ましくは潰瘍を包含する。 In a preferred embodiment, the inflammatory, preferably chronic inflammatory wound preferably comprises frostbite, dermatitis, ulcers, and combinations thereof, more preferably ulcers.

炎症性創傷は炎症性皮膚外傷をもまた包含し得、これは慢性炎症状態へと進行し得る。 Inflammatory wounds can also include inflammatory skin trauma, which can progress to a chronic inflammatory condition.

凍傷は、凍結を原因として、局在したダメージが皮膚および他の組織に引き起こされる医学的状態であり、組織破壊が関わり得る。凍傷は霜焼け(凍瘡)でもまたあり得、これらは冷温および湿気に対する暴露からもたらされる皮膚の表在潰瘍である。皮膚の毛細血管床のダメージは、発赤、痒み、炎症、および場合によっては水疱を引き起こす。さらに好ましくは、凍傷は霜焼けである。 Frostbite is a medical condition in which localized damage is caused to the skin and other tissues due to freezing and may involve tissue destruction. Frostbite can also be chilblains, which are superficial ulcers of the skin resulting from exposure to cold and moisture. Damage to the capillary bed of the skin causes redness, itching, inflammation, and in some cases blisters. More preferably, the frostbite is chilblains.

慢性炎症性創傷は当業者に公知であり、例えば、慢性静脈性潰瘍、慢性動脈性潰瘍、慢性糖尿病性潰瘍、および慢性褥瘡を包含する。好ましくは、慢性創傷は、慢性静脈性潰瘍、慢性動脈性潰瘍、慢性褥瘡、およびそれらの慢性の前潰瘍化ステージ、好ましくは慢性静脈性潰瘍、慢性動脈性潰瘍、および慢性褥瘡の少なくとも1つである。 Chronic inflammatory wounds are known to those of skill in the art and include, for example, chronic venous ulcers, chronic arterial ulcers, chronic diabetic ulcers, and chronic pressure ulcers. Preferably, the chronic wound is at least one of chronic venous ulcer, chronic arterial ulcer, chronic decubitus, and their chronic pre-ulcerization stage, preferably chronic venous ulcer, chronic arterial ulcer, and chronic decubitus. be.

慢性創傷は種々の形態および有病率で起こる。慢性創傷は、急性創傷と比較して、ステージの秩序あるセットでおよび予測可能な量の時間で治癒しない。1~3ヶ月以内に治癒しない、または最初の処置に応答しない創傷は、典型的には慢性として分類される。急性創傷では、微小環境における分子の産生および分解ならびに免疫細胞の活性化レベルの間に的確なバランスがあり、良くコントロールされた段階的な治癒プロセスに至る。慢性創傷では、このバランスが失われ、局部免疫系の分解および異常な活性化をもたらす。普通には、慢性創傷は、創傷治癒プロセスのフェーズの1つ以上に、例えば炎症性ステージに留まる。創傷のこの型は慢性炎症性創傷と言われる。 Chronic wounds occur in various morphologies and prevalences. Chronic wounds do not heal in an orderly set of stages and in a predictable amount of time compared to acute wounds. Wounds that do not heal within 1-3 months or do not respond to the initial treatment are typically classified as chronic. In acute wounds, there is a good balance between molecular production and degradation in the microenvironment as well as immune cell activation levels, leading to a well-controlled, step-by-step healing process. In chronic wounds, this balance is lost, resulting in the breakdown and abnormal activation of the local immune system. Chronic wounds usually remain in one or more phases of the wound healing process, eg, the inflammatory stage. This type of wound is referred to as a chronic inflammatory wound.

慢性創傷は、通常は、種々の基礎疾患および医学的状態、例えば腫瘍、糖尿病(DFUをもたらす)、不良な血液循環(VLUをもたらす)、手術、および熱傷の結果である。虚血(すなわち、四肢における酸素の欠如)、細菌感染および定着、蛋白質分解酵素の増大、ならびに炎症は、難治性創傷の、通常の基礎病態生理学的原因である。 Chronic wounds are usually the result of various underlying illnesses and medical conditions such as tumors, diabetes (causing DFU), poor blood circulation (causing VLU), surgery, and burns. Ischemia (ie, lack of oxygen in the extremities), bacterial infection and colonization, increased proteolytic enzymes, and inflammation are the usual underlying pathophysiological causes of refractory wounds.

潰瘍は褥瘡性潰瘍または下腿潰瘍であり得る。潰瘍は、静脈性潰瘍、動脈性潰瘍、糖尿病性潰瘍、または褥瘡でもまたあり得る。潰瘍は、開放皮膚創傷のいずれかの可視的な徴候なしの、上で言及されている潰瘍の前潰瘍化ステージでもまたあり得る。医学的介入なしでは、前潰瘍化ステージは潰瘍化へと進行し得る。 The ulcer can be a decubitus ulcer or a leg ulcer. Ulcers can also be venous ulcers, arterial ulcers, diabetic ulcers, or pressure ulcers. Ulcers can also be the pre-ulcerization stage of the ulcers mentioned above, without any visible sign of open skin wounds. Without medical intervention, the pre-ulcerization stage can progress to ulceration.

慢性静脈性潰瘍は通常は脚に起こり得、慢性創傷の約70%から90%に当たり、大抵は年配の患者を冒す。 Chronic venous ulcers can usually occur in the legs, affecting about 70% to 90% of chronic wounds and usually affecting older patients.

慢性炎症性創傷の別の主要な原因は糖尿病である。糖尿病を患う患者は、慢性潰瘍を原因として一般集団よりも切断術の15%高いリスクを有する。糖尿病はニューロパチーを引き起こし、これは侵害受容および痛みの知覚を阻害する。それゆえに、患者は脚および足の小さい創傷に気づかないかもしれず、よって、感染または反復的傷害を防止することに失敗し得る。 Another major cause of chronic inflammatory wounds is diabetes. Patients with diabetes have a 15% higher risk of amputation than the general population due to chronic ulcers. Diabetes causes neuropathy, which impairs nociception and pain perception. Therefore, the patient may be unaware of small wounds on the legs and feet, and thus may fail to prevent infection or recurrent injury.

さらなる問題は、糖尿病が免疫低下および小血管のダメージを引き起こし、組織の縮減された酸素化をもたらすということである。組織の十分な酸素化を妨げることは、慢性炎症性創傷の有病率を有意に増大させる。 A further problem is that diabetes causes immunosuppression and damage to small blood vessels, resulting in reduced oxygenation of tissues. Preventing sufficient tissue oxygenation significantly increases the prevalence of chronic inflammatory wounds.

褥瘡性潰瘍または床ずれとしてもまた公知である褥瘡は、糖尿病状態あり、またはなしで起こり得る。褥瘡は皮膚および/または基礎組織に局在した傷害であり、これは圧迫、または剪断もしくは摩擦との組み合わせの圧迫の結果として骨突出部に起こり得る。 Pressure sores, also known as decubitus ulcers or bedsores, can occur with or without a diabetic condition. Pressure ulcers are injuries localized to the skin and / or underlying tissue, which can occur in bone protrusions as a result of compression, or compression in combination with shear or rubbing.

現行では、下肢潰瘍化などの糖尿病性創傷を包含する慢性炎症性創傷の標準治療マネジメントは、主として感染をコントロールすること、および血行再建を促進することにフォーカスされている。これらの戦略にもかかわらず、切断術の率は下肢潰瘍化を患う患者では許容不可能に高く留まる。 Currently, standard treatment management for chronic inflammatory wounds, including diabetic wounds such as leg ulceration, is primarily focused on controlling infection and promoting revascularization. Despite these strategies, the rate of amputation remains unacceptably high in patients with leg ulceration.

さらにその上、糖尿病または慢性静脈不全などの潰瘍化の基礎疾患状態または原因が、それぞれ、例えば血糖レベルをコントロールすること、または血圧薬を投与することによって改善および/または処置されるときには、存在する潰瘍は、治癒するために依然として非常に長い時間を取り得る。 Moreover, it is present when the underlying disease state or cause of ulceration, such as diabetes or chronic venous insufficiency, is ameliorated and / or treated, for example by controlling blood glucose levels or by administering blood pressure medications, respectively. Ulcers can still take a very long time to heal.

それゆえに、下肢潰瘍化などの糖尿病性創傷を包含する慢性炎症性創傷の決定的な非侵襲的処置の欠如を克服するために、慢性創傷を患う患者の創傷治癒を再活性化および促進するための新たな戦略が至急に必要とされる。 Therefore, to reactivate and promote wound healing in patients with chronic wounds to overcome the lack of definitive non-invasive treatment of chronic inflammatory wounds, including diabetic wounds such as leg ulceration. New strategies are urgently needed.

好ましくは、炎症性創傷、好ましくは慢性炎症性創傷のケースでは、好ましくは細菌から放出される因子のユニークな組み合わせは、慢性炎症性創傷の急性創傷へのリプログラミングを許し、これは爾後に創傷閉鎖を受ける。 Preferably, in the case of inflammatory wounds, preferably chronic inflammatory wounds, a unique combination of factors, preferably released from bacteria, allows reprogramming of chronic inflammatory wounds into acute wounds, which is the wound afterwards. Receive closure.

好ましい実施形態では、炎症性創傷、好ましくは慢性炎症性創傷のケースでは、組み換え細菌は、全身的に、局所的に、および/または皮下注射によって、さらに好ましくは局所的に投与されるべきである。 In a preferred embodiment, in the case of inflammatory wounds, preferably chronic inflammatory wounds, the recombinant bacterium should be administered systemically, topically and / or even more preferably topically by subcutaneous injection. ..

組み換え細菌は、好ましくは、処置されるべき炎症性の、好ましくは慢性炎症性の創傷に局所的に投与されるべきである。 Recombinant bacteria should preferably be administered topically to inflammatory, preferably chronic inflammatory wounds to be treated.

組み換え細菌は、炎症性の、好ましくは慢性炎症性の創傷に、局所的に、および/または創傷の近傍への、好ましくは炎症性の、好ましくは慢性炎症性の創傷の縁部もしくは空洞部への皮下注射によって投与され得る。 Recombinant bacteria are applied to inflammatory, preferably chronic inflammatory wounds, locally and / or to the vicinity of the wound, preferably to the edges or cavities of inflammatory, preferably chronic inflammatory wounds. Can be administered by subcutaneous injection of.

さらにその上、前潰瘍化の部位への、および/またはその内への本発明の組み換え細菌の局所適用または皮下注射によって、前潰瘍化から開放炎症性創傷への進行が回避され得る。 Moreover, topical application or subcutaneous injection of the recombinant bacterium of the invention to and / or within the site of pre-ulceration can prevent progression from pre-ulceration to open inflammatory wounds.

好ましい実施形態では、腫瘍、好ましくは悪性腫瘍のケースでは、組み換え細菌は、全身的に、例えば静脈注射によって、または局部的に、好ましくは腫瘍内注射によって、および/もしくは腹腔内注射によって投与されるべきである。 In a preferred embodiment, in the case of a tumor, preferably a malignant tumor, the recombinant bacterium is administered systemically, eg, by intravenous injection, or locally, preferably by intratumoral injection, and / or by intraperitoneal injection. Should be.

組み換え細菌は、好ましくは、腫瘍、好ましくは悪性腫瘍に、本発明の組み換え細菌の腫瘍への腫瘍内注射によって、および/または腫瘍の近傍への注射によって、および/または腹腔内注射によって投与される。 The recombinant bacterium is preferably administered to a tumor, preferably a malignant tumor, by intratumoral injection into the tumor of the recombinant bacterium of the present invention and / or by injection into the vicinity of the tumor and / or by intraperitoneal injection. ..

好ましい実施形態では、請求項1に従う組み換え細菌は、第1の異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列、第2の異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列、および第3の異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列を含むが、ただし、第1の因子、第2の因子、および第3の因子は互いとは機能的に異なり、第1の因子は成長因子であり、第2の因子はM2分極化因子からなる群から選択され、第3の因子はM2分極化因子および成長因子からなる群から選択される。 In a preferred embodiment, the recombinant bacterium according to claim 1 encodes at least one nucleic acid sequence encoding a first heterologous factor, at least one nucleic acid sequence encoding a second heterologous factor, and a third heterologous factor. It contains at least one nucleic acid sequence, provided that the first factor, the second factor, and the third factor are functionally different from each other, the first factor being a growth factor and the second factor being. It is selected from the group consisting of M2 polarization factors, and the third factor is selected from the group consisting of M2 polarization factors and growth factors.

好ましい実施形態では、第2の異種因子および第3の異種因子はM2分極化因子からなる群から選択され、第2の因子および第3の因子は機能的に異なるM2分極化因子である。 In a preferred embodiment, the second and third heterologous factors are selected from the group consisting of M2 polarization factors, the second factor and the third factor being functionally different M2 polarization factors.

つまり、第2の異種因子は第1のM2分極化因子であり、第3の異種因子は、第1のM2分極化因子とは機能的に異なる第2のM2分極化因子である。 That is, the second heterologous factor is the first M2 polarization factor, and the third heterogeneous factor is the second M2 polarization factor that is functionally different from the first M2 polarization factor.

好ましくは、第1のM2分極化因子は、コロニー刺激因子-1(CSF-1)、インターロイキン34(IL-34)、インターロイキン4(IL-4)、およびインターロイキン13(IL-13)からなる群から選択されるM2分極化因子であり、第2のM2分極化因子は、コロニー刺激因子-1(CSF-1)、インターロイキン34(IL-34)、インターロイキン4(IL-4)、インターロイキン10(IL-10)、およびインターロイキン13(IL-13)からなる群から選択されるM2分極化因子であるが、ただし、第2のM2分極化因子は第1のM2分極化因子とは機能的に異なる。 Preferably, the first M2 polarization factor is colony stimulating factor-1 (CSF-1), interleukin 34 (IL-34), interleukin 4 (IL-4), and interleukin 13 (IL-13). It is an M2 polarization factor selected from the group consisting of, and the second M2 polarization factor is colony stimulating factor-1 (CSF-1), interleukin 34 (IL-34), interleukin 4 (IL-4). ), Interleukin 10 (IL-10), and interleukin 13 (IL-13). It is functionally different from the chemical factor.

さらに好ましくは、第1のM2分極化因子はコロニー刺激因子-1受容体(CSF1R)リガンドであり、第2のM2分極化因子は、インターロイキン4(IL-4)、インターロイキン10(IL-10)、インターロイキン13(IL-13)、それらの機能的アナログ、それらのバイオシミラー、およびそれらの混合物からなる群から選択されるM2分極化因子である。 More preferably, the first M2 polarization factor is a colony stimulating factor-1 receptor (CSF1R) ligand and the second M2 polarization factor is interleukin 4 (IL-4), interleukin 10 (IL-). 10), an M2 polarization factor selected from the group consisting of interleukin 13 (IL-13), their functional analogs, their biosimilars, and mixtures thereof.

M2分極化因子のさらに好ましい組み合わせは:
・コロニー刺激因子-1およびインターロイキン-4、
・コロニー刺激因子-1およびインターロイキン-13、
・コロニー刺激因子-1およびインターロイキン-10、
・インターロイキン-34およびインターロイキン-4、
・インターロイキン-34およびインターロイキン-13、
・インターロイキン-34およびインターロイキン-10、
・インターロイキン-4およびインターロイキン-10、または
・インターロイキン-13およびインターロイキン-10、
である。
A more preferred combination of M2 polarization factors is:
-Colony-stimulating factor-1 and interleukin-4,
-Colony-stimulating factor-1 and interleukin-13,
-Colony-stimulating factor-1 and interleukin-10,
Interleukin-34 and Interleukin-4,
Interleukin-34 and interleukin-13,
Interleukin-34 and Interleukin-10,
Interleukin-4 and Interleukin-10, or Interleukin-13 and Interleukin-10,
Is.

M2分極化因子の上で言及されているさらに好ましい組み合わせは、上で言及されている成長因子の少なくとも1つと、好ましくは、線維芽細胞成長因子1、線維芽細胞成長因子2、線維芽細胞成長因子7、線維芽細胞成長因子10、肝細胞成長因子、トランスフォーミング成長因子ベータ(TGF-ベータ)、上皮成長因子(EGF)、ヘパリン結合EGF様成長因子(HB-EGF)、トランスフォーミング増殖因子-α(TGF-α)、および血小板由来成長因子BBからなる群から選択される成長因子と組み合わせられる。 A more preferred combination mentioned above for M2 polarization factors is at least one of the growth factors mentioned above, preferably fibroblast growth factor 1, fibroblast growth factor 2, fibroblast growth. Factor 7, fibroblast growth factor 10, hepatocellular growth factor, transforming growth factor beta (TGF-beta), epithelial growth factor (EGF), heparin-binding EGF-like growth factor (HB-EGF), transforming growth factor- Combined with a growth factor selected from the group consisting of α (TGF-α) and platelet-derived growth factor BB.

好ましくは、第1、第2、および第3の異種因子は、
・線維芽細胞成長因子2、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-4、
・線維芽細胞成長因子2、インターロイキン-34、およびインターロイキン-4、
・線維芽細胞成長因子2、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-13、
・線維芽細胞成長因子2、インターロイキン-34、およびインターロイキン-13、
・線維芽細胞成長因子2、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-10、
・線維芽細胞成長因子2、インターロイキン-34、およびインターロイキン-10、
・線維芽細胞成長因子7、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-4、
・線維芽細胞成長因子7、インターロイキン-34、およびインターロイキン-4、
・線維芽細胞成長因子7、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-13、
・線維芽細胞成長因子7、インターロイキン-34、およびインターロイキン-13、
・線維芽細胞成長因子7、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-10、
・線維芽細胞成長因子7、インターロイキン-34、およびインターロイキン-10、
・トランスフォーミング成長因子ベータ、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-4、
・トランスフォーミング成長因子ベータ、インターロイキン-34、およびインターロイキン-4、
・トランスフォーミング成長因子ベータ、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-13、
・トランスフォーミング成長因子ベータ、インターロイキン-34、およびインターロイキン-13、
・トランスフォーミング成長因子ベータ、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-10、
・トランスフォーミング成長因子ベータ、インターロイキン-34、およびインターロイキン-10、
・トランスフォーミング成長因子アルファ、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-4、
・トランスフォーミング成長因子アルファ、インターロイキン-34、およびインターロイキン-4、
・トランスフォーミング成長因子アルファ、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-13、
・トランスフォーミング成長因子アルファ、インターロイキン-34、およびインターロイキン-13、
・トランスフォーミング成長因子アルファ、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-10、
・トランスフォーミング成長因子アルファ、インターロイキン-34、およびインターロイキン10、
・血小板由来成長因子BB、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-4、
・血小板由来成長因子BB、インターロイキン-34、およびインターロイキン-4、
・血小板由来成長因子BB、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-13、
・血小板由来成長因子BB、インターロイキン-34、およびインターロイキン-13、
・血小板由来成長因子BB、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-10、または
・血小板由来成長因子BB、インターロイキン-34、およびインターロイキン-10、
の組み合わせである。
Preferably, the first, second, and third heterologous factors are
Fibroblast growth factor 2, colony stimulating factor-1, and interleukin-4,
Fibroblast Growth Factor 2, Interleukin-34, and Interleukin-4,
Fibroblast growth factor 2, colony stimulating factor-1, and interleukin-13,
Fibroblast Growth Factor 2, Interleukin-34, and Interleukin-13,
Fibroblast growth factor 2, colony stimulating factor-1, and interleukin-10,
Fibroblast Growth Factor 2, Interleukin-34, and Interleukin-10,
Fibroblast growth factor 7, colony stimulating factor-1, and interleukin-4,
Fibroblast Growth Factor 7, Interleukin-34, and Interleukin-4,
Fibroblast growth factor 7, colony stimulating factor-1, and interleukin-13,
Fibroblast Growth Factor 7, Interleukin-34, and Interleukin-13,
Fibroblast growth factor 7, colony stimulating factor-1, and interleukin-10,
Fibroblast Growth Factor 7, Interleukin-34, and Interleukin-10,
Transforming Growth Factor Beta, Colony Stimulating Factor-1, and Interleukin-4,
Transforming Growth Factor Beta, Interleukin-34, and Interleukin-4,
Transforming Growth Factor Beta, Colony Stimulating Factor-1, and Interleukin-13,
Transforming Growth Factor Beta, Interleukin-34, and Interleukin-13,
Transforming Growth Factor Beta, Colony Stimulating Factor-1, and Interleukin-10,
Transforming Growth Factor Beta, Interleukin-34, and Interleukin-10,
Transforming Growth Factor Alpha, Colony Stimulating Factor-1, and Interleukin-4,
Transforming Growth Factor Alpha, Interleukin-34, and Interleukin-4,
Transforming Growth Factor Alpha, Colony Stimulating Factor-1, and Interleukin-13,
Transforming Growth Factor Alpha, Interleukin-34, and Interleukin-13,
Transforming Growth Factor Alpha, Colony Stimulating Factor-1, and Interleukin-10,
Transforming Growth Factor Alpha, Interleukin-34, and Interleukin 10,
Platelet-derived growth factor BB, colony-stimulating factor-1, and interleukin-4,
Platelet-derived growth factor BB, interleukin-34, and interleukin-4,
Platelet-derived growth factor BB, colony-stimulating factor-1, and interleukin-13,
Platelet-derived growth factor BB, interleukin-34, and interleukin-13,
Platelet-derived growth factor BB, colony-stimulating factor-1, and interleukin-10, or platelet-derived growth factor BB, interleukin-34, and interleukin-10,
It is a combination of.

さらに好ましくは、第1、第2、および第3の異種因子は、線維芽細胞成長因子2、コロニー刺激因子-1、およびインターロイキン-4、それらの機能的アナログ、およびそれらのバイオシミラーの組み合わせである。 More preferably, the first, second, and third heterologous factors are fibroblast growth factor 2, colony stimulating factor-1, and interleukin-4, their functional analogs, and their biosimilars. It is a combination.

好ましくは、本発明の細菌からの2つ以上のM2分極化因子の放出によって、未分極化マクロファージ、M1分極化マクロファージ、および未分化の単球、ならびに他のマクロファージ前駆細胞のM2分極化がさらに促される。 Preferably, release of two or more M2 polarization factors from the bacteria of the invention further results in M2 polarization of undifferentiated macrophages, M1 polarized macrophages, and undifferentiated monocytes, as well as other macrophage progenitor cells. Prompted.

代替的な実施形態では、第1の因子は、上で言及されている成長因子からなる群から選択される第1の成長因子であり、第3の因子は、上で言及されている成長因子からなる群から選択される、かつ第1の成長因子とは機能的に異なる第2の成長因子である。好ましくは、第2の成長因子はトランスフォーミング成長因子ベータ(TGF-ベータ)である。 In an alternative embodiment, the first factor is the first growth factor selected from the group consisting of the growth factors mentioned above and the third factor is the growth factor mentioned above. It is a second growth factor selected from the group consisting of, and functionally different from the first growth factor. Preferably, the second growth factor is transforming growth factor beta (TGF-beta).

成長因子のさらに好ましい組み合わせは:
・線維芽細胞成長因子1およびトランスフォーミング成長因子ベータ、
・線維芽細胞成長因子2およびトランスフォーミング成長因子ベータ、
・線維芽細胞成長因子7およびトランスフォーミング成長因子ベータ、
・線維芽細胞成長因子10およびトランスフォーミング成長因子ベータ、
・血小板由来成長因子BBおよびトランスフォーミング成長因子ベータ、
・トランスフォーミング成長因子アルファおよびトランスフォーミング成長因子ベータ、
・上皮成長因子およびトランスフォーミング成長因子ベータ、
・ヘパリン結合EGF様成長因子およびトランスフォーミング成長因子ベータ、
・肝細胞成長因子およびトランスフォーミング成長因子ベータ、または
・血管内皮成長因子Aおよびトランスフォーミング成長因子ベータ、
である。
More preferred combinations of growth factors are:
Fibroblast Growth Factor 1 and Transforming Growth Factor Beta,
Fibroblast Growth Factor 2 and Transforming Growth Factor Beta,
Fibroblast Growth Factor 7 and Transforming Growth Factor Beta,
Fibroblast Growth Factor 10 and Transforming Growth Factor Beta,
Platelet-derived growth factor BB and transforming growth factor beta,
Transforming Growth Factor Alpha and Transforming Growth Factor Beta,
Epidermal Growth Factor and Transforming Growth Factor Beta,
Heparin-binding EGF-like growth factor and transforming growth factor beta,
Hepatocyte growth factor and transforming growth factor beta, or vascular endothelial growth factor A and transforming growth factor beta,
Is.

成長因子の上で言及されているさらに好ましい組み合わせは、好ましくは、コロニー刺激因子-1(CSF-1)、インターロイキン-34(IL-34)、インターロイキン-4(IL-4)、インターロイキン-10(IL-10)、インターロイキン-13(IL-13)、およびそれらの混合物、好ましくはコロニー刺激因子-1(CSF-1)、インターロイキン-34(IL-34)、インターロイキン-4(IL-4)、インターロイキン-13(IL-13)、およびそれらの混合物からなる群から選択されるM2分極化因子と組み合わせられる。 The more preferred combinations mentioned above for growth factors are preferably colony stimulating factor-1 (CSF-1), interleukin-34 (IL-34), interleukin-4 (IL-4), interleukin. -10 (IL-10), interleukin-13 (IL-13), and mixtures thereof, preferably colony stimulating factor-1 (CSF-1), interleukin-34 (IL-34), interleukin-4. Combined with M2 polarization factor selected from the group consisting of (IL-4), interleukin-13 (IL-13), and mixtures thereof.

本発明の別の好ましい実施形態では、本発明の組み換え細菌ならびに/または本発明に従う医薬組成物および/もしくはキットおよび/もしくは医療デバイスは、腫瘍、好ましくは悪性腫瘍、好ましくは腹膜癌、さらに好ましくは癌性腹膜炎、さらに好ましくは転移性卵巣癌、結腸直腸癌、膵臓癌、胃癌、肝細胞癌、胆嚢癌、腎細胞癌、移行上皮癌、子宮内膜子宮頸癌、および/または腹部外状態、例えば乳癌、肺癌、および悪性黒色腫の処置に用いられるべきである。 In another preferred embodiment of the invention, the recombinant bacterium of the invention and / or the pharmaceutical composition and / or kit and / or medical device according to the invention is a tumor, preferably a malignant tumor, preferably a peritoneal cancer, more preferably. Cancerous peritonitis, more preferably metastatic ovarian cancer, colorectal cancer, pancreatic cancer, gastric cancer, hepatocellular carcinoma, bile sac cancer, renal cell carcinoma, transitional epithelial cancer, endometrial cervical cancer, and / or extraabdominal condition, It should be used, for example, in the treatment of cancer, lung cancer, and malignant melanoma.

腫瘍は、生理機能を持たず、コントロールされない通常は急速な細胞増殖に起因する細胞/組織の異常な成長である。腫瘍は良性または悪性であり得る。異なる型の腫瘍はそれらを形成する細胞の型から名付けられる。固形腫瘍の例は、肉腫、癌腫、およびリンパ腫である。 Tumors are abnormal cell / tissue growth that has no physiology and is usually due to uncontrolled rapid cell proliferation. Tumors can be benign or malignant. Tumors of different types are named after the type of cells that form them. Examples of solid tumors are sarcomas, carcinomas, and lymphomas.

腹膜癌は2つのカテゴリーに分けられ得る;原発性腫瘍が腹膜内に起源する原発性腹膜癌、および他所に起源するいずれかの腫瘍の腹腔内播種として定義される癌性腹膜炎(PC)である。 Peritoneal cancer can be divided into two categories; primary peritoneal cancer in which the primary tumor originates within the peritoneum, and cancerous peritonitis (PC) defined as intraperitoneal dissemination of any tumor originating elsewhere. ..

癌性腹膜炎は最も普通のびまん性腹膜疾患の1つであり、卵巣癌がそれの最も普通の原因であり(46%)、次に結腸直腸癌(31%)、膵臓癌、胃癌、ならびに肝細胞癌、胆嚢癌、腎細胞癌、移行上皮癌、子宮内膜、子宮頸癌、および未知の原発性を包含する他の悪性腫瘍である。腹部外状態、例えば乳癌、肺癌、および悪性黒色腫には、血行性散布を介して腹腔が関わり得る(Singh,S.et al.“Peritoneal Carcinomatosis:Pictorial Review of Computed Tomography Findings”,International Journal of Advanced Research (2016),Volume 4,Issue 7,pages 735 to 748;doi:10.21474/IJAR01/936)。 Cancerous peritonitis is one of the most common diffuse peritonitis, with ovarian cancer being the most common cause of it (46%), followed by colorectal cancer (31%), pancreatic cancer, gastric cancer, and liver. Cellular cancer, bile sac cancer, renal cell carcinoma, transitional epithelial cancer, endometrial, cervical cancer, and other malignancies including unknown primary. Extraabdominal conditions, such as breast cancer, lung cancer, and malignant melanoma, may involve the abdominal cavity via hematogenous spraying (Singh, S. et al. Research (2016), Volume 4, Issue 7, pages 735 to 748; doi: 10.21474 / IJAR01 / 936).

再発結腸直腸癌(CRC)の患者の10%~35%では、および再発胃癌(GC)の患者の最高で50%では、腫瘍再発は腹腔に限られる(Coccolini,F.et al.,World J Gastroenterol.2013;19(41):pages 6979 to 6994,doi:10.3748/wjg.v19.I41.6979)。 Tumor recurrence is confined to the abdominal cavity in 10% to 35% of patients with recurrent colorectal cancer (CRC) and up to 50% of patients with recurrent gastric cancer (GC) (Coccolini, F. et al., World J. Gastroenterol. 2013; 19 (41): patients 6979 to 6994, doi: 10.3748 / wjg.v19.I41.6979).

腹膜転移は、腹腔外癌、例えば胸膜中皮腫、乳、および肺の遠隔転移を原因としてもまた形成され得る。横隔膜または腹部リンパ管への腫瘍細胞の定着は、リンパ液排出の閉塞および腹膜液の減少した流出を引き起こし、癌腫症および/または腹水の形成に至る。 Peritoneal metastases can also be formed due to extraperitoneal cancers such as pleural mesothelioma, milk, and distant lung metastases. Colonization of tumor cells in the diaphragm or abdominal lymphatic vessels causes obstruction of lymphatic drainage and reduced outflow of peritoneal fluid, leading to cancerous disease and / or formation of ascites.

免疫系は、好ましくは、癌の病態生理学に主要な役割を演ずる。多くの腫瘍は異なる型の免疫細胞によって重度に浸潤される。しかしながら、腫瘍内のこれらの細胞の組成は変動し得る。細胞傷害性T細胞および制御性T細胞などの適応免疫系からの細胞、ならびにマクロファージ、樹状細胞、およびナチュラルキラー(NK)細胞などの自然免疫系からの細胞の両方は、疾患の進行における中心的存在である。これらの免疫細胞は、腫瘍成長、浸潤、および転移に結びつけられているように見える。 The immune system preferably plays a major role in the pathophysiology of cancer. Many tumors are severely infiltrated by different types of immune cells. However, the composition of these cells within the tumor can vary. Both cells from the adaptive immune system, such as cytotoxic and regulatory T cells, and cells from the innate immune system, such as macrophages, dendritic cells, and innate killer (NK) cells, are central to disease progression. It is a target existence. These immune cells appear to be linked to tumor growth, infiltration, and metastasis.

特に、腫瘍成長はマクロファージのリクルートおよび蓄積と平行しており、これらの細胞は原発性腫瘍からの腫瘍成長と癌細胞の播種とを支持する機能を獲得する。さらにその上、疾患の進行によるマクロファージの増大した数と不良な予後との間の厳密な相関を実証する臨床的証拠がある。マクロファージは幅広いスペクトルの異なるサイトカイン(Th1およびTh2関連サイトカイン)を産生することができるので、それらは免疫微小環境のオーケストレーションにおける中心的存在である。 In particular, tumor growth parallels the recruitment and accumulation of macrophages, and these cells acquire the function of supporting tumor growth from primary tumors and dissemination of cancer cells. Moreover, there is clinical evidence demonstrating a tight correlation between increased numbers of macrophages with disease progression and poor prognosis. Since macrophages can produce different cytokines (Th1 and Th2-related cytokines) with a wide spectrum, they are central to the orchestration of the immune microenvironment.

マクロファージは、M1(古典的活性化された)またはM2(選択的活性化された)表現型に分けられ得る。M1マクロファージは炎症促進性の表現型を見せ、IL-1、IL-6、TNF-α、およびIFN-γなどの炎症促進性サイトカインの発現を特徴とする。単球は、細菌コンポーネント、例えばリポ多糖(LPS)およびインターフェロンγ(INF-γ)によってM1型マクロファージへと分化され得る。 Macrophages can be divided into M1 (classically activated) or M2 (selectively activated) phenotypes. M1 macrophages exhibit an pro-inflammatory phenotype and are characterized by the expression of pro-inflammatory cytokines such as IL-1, IL-6, TNF-α, and IFN-γ. Monocytes can be differentiated into M1-type macrophages by bacterial components such as lipopolysaccharide (LPS) and interferon gamma (INF-γ).

対照的に、M2マクロファージは免疫抑制表現型を有し、IL-10、TGF-β、およびVEGFなどのTh2応答を促進する因子を放出する。 In contrast, M2 macrophages have an immunosuppressive phenotype and release factors that promote the Th2 response, such as IL-10, TGF-β, and VEGF.

腫瘍関連マクロファージ(TAM)ともまた呼ばれる腫瘍内のマクロファージは、多くの場合に、M2表現型に典型的な多くの遺伝子を発現する。腫瘍および間質細胞によって分泌される化学誘引物質は、単球を腫瘍組織内にリクルートし、それがM2腫瘍関連マクロファージへと分化することを駆動し、それによって腫瘍成長および転移を支持する。 Macrophages in tumors, also called tumor-related macrophages (TAMs), often express many genes typical of the M2 phenotype. Chemical attractants secreted by tumors and stromal cells recruit monocytes into tumor tissue, driving them to differentiate into M2 tumor-associated macrophages, thereby supporting tumor growth and metastasis.

腫瘍への本発明の組み換え細菌の投与後に、組み換え細菌は治療薬蛋白質(単数または複数)を腫瘍環境に産生および放出する。 After administration of the recombinant bacterium of the invention to the tumor, the recombinant bacterium produces and releases a therapeutic protein (s) into the tumor environment.

好ましくは、放出された治療薬蛋白質(単数または複数)は、これらの免疫細胞をT1免疫応答の方向に増強および駆動し、これは、それから、血管内皮成長因子(VEGF)の産生の縮減をもたらす。 Preferably, the released therapeutic protein (s) enhance and drive these immune cells in the direction of the TH1 immune response, which in turn reduces the production of vascular endothelial growth factor (VEGF). Bring.

研究は、マクロファージ上でのVEGFおよびその受容体の発現が、免疫系およびその周囲微小環境を調節することに役割を演ずるということを指し示している。特にM2腫瘍関連マクロファージは実際に大量のVEGFを発現し、血管新生および免疫調節を支持する。 Studies indicate that expression of VEGF and its receptors on macrophages plays a role in regulating the immune system and its surrounding microenvironment. In particular, M2 tumor-related macrophages actually express large amounts of VEGF and support angiogenesis and immunoregulation.

VEGFは樹状細胞の分化を阻害することもまた記載されている。対照的に、さらにその上、VEGFはT細胞発生を阻害し、それによって腫瘍誘導性免疫抑制に寄与することもまた示されている。 It has also been described that VEGF inhibits dendritic cell differentiation. In contrast, further, VEGF has also been shown to inhibit T cell development, thereby contributing to tumor-induced immunosuppression.

VEGFの産生の縮減は、好ましくは、さらに、免疫抑制および血管新生を防止することによって抗腫瘍効果を支持する。 Reduced production of VEGF preferably further supports antitumor effects by preventing immunosuppression and angiogenesis.

好ましい実施形態では、請求項1に従う組み換え細菌は、好ましくは、細胞受容体活性化因子、例えばグルココルチコイド誘導性TNFR関連蛋白質(GITR)、4-1BBとしてもまた公知である腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー9(TNFRSF9)、分化抗原群40(CD40)、CD134またはOX40受容体としてもまた公知である腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4)、およびそれらの組み合わせ、共刺激受容体活性化因子、免疫チェックポイント阻害剤、例えば細胞傷害性Tリンパ球関連蛋白質4(CTLA-4)、プログラム細胞死蛋白質1(PD-1)、プログラム死リガンド1(PD-1L)、プログラム死リガンド2(PD-1L2)、およびそれらの組み合わせ、キメラ抗原受容体、例えばCAR-T、およびそれらの組み合わせ、プロドラッグ活性化酵素、例えばHSV-tk、シチジンデアミナーゼ、およびそれらの組み合わせ、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、デコイ受容体リガンド、抗体、可溶性受容体、デコイ受容体、およびそれらの組み合わせ、好ましくは顆粒球-マクロファージ-コロニー刺激因子(GM-CSF)、インターフェロンアルファ、好ましくはインターフェロンアルファ2(IFNA2)、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ、顆粒球-コロニー刺激因子(G-CSF)、インターロイキン-2(IL-2)、インターロイキン-6(IL-6)、インターロイキン-7(IL-7)、インターロイキン-8(IL-8)、インターロイキン-12(IL-12)、インターロイキン-15(IL-15)、インターロイキン-17(IL-17)、インターロイキン-18(IL-18)、インターロイキン-21(IL-21)、インターロイキン-23(IL-23)、インターロイキン-24(IL-24)、インターロイキン-32(IL-32)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列を含む。 In a preferred embodiment, the recombinant bacterium according to claim 1 is preferably a cell receptor activator, eg, a glucocorticoid-inducible TNFR-related protein (GITR), a tumor necrosis factor receptor super, also known as 4-1BB. Family member 9 (TNFRSF9), differentiation antigen group 40 (CD40), tumor necrosis factor receptor superfamily member 4 (TNFRSF4), also known as CD134 or OX40 receptor, and combinations thereof, costimulatory receptor activation. Factors, immune checkpoint inhibitors such as cytotoxic T lymphocyte-related protein 4 (CTLA-4), programmed cell death protein 1 (PD-1), programmed death ligand 1 (PD-1L), programmed death ligand 2 ( PD-1L2) and their combinations, chimeric antigen receptors such as CAR-T and their combinations, prodrug activators such as HSV-tk, citidine deaminase and their combinations, cytokines, chemokines, growth factors. , Decoy receptor ligands, antibodies, soluble receptors, decoy receptors, and combinations thereof, preferably granulocytes-macrophages-colony stimulating factor (GM-CSF), interferon alpha, preferably interferon alpha 2 (IFNA2), interferon. Beta, interferon gamma, granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF), interleukin-2 (IL-2), interleukin-6 (IL-6), interleukin-7 (IL-7), interleukin- 8 (IL-8), interleukin-12 (IL-12), interleukin-15 (IL-15), interleukin-17 (IL-17), interleukin-18 (IL-18), interleukin- At least one selected from the group consisting of 21 (IL-21), interleukin-23 (IL-23), interleukin-24 (IL-24), interleukin-23 (IL-32), and combinations thereof. Includes at least one nucleic acid sequence encoding one heterologous factor.

配列
配列番号1は、発現プラスミドpAUC1010の核酸配列に対応し、これは図1にもまた示されている。配列番号2は、実施例に用いられるPgadCプロモーターの核酸配列に対応し、これは図2bにもまた示されている。配列番号3は、L.ラクチスのUsp45シグナル配列のアミノ酸配列に対応し、これは図3にもまた示されている。配列番号4は、L.ラクチスの16S RNAの3’端に対応し、これは図4にもまた示されている。
SEQ ID NO: 1 corresponds to the nucleic acid sequence of the expression plasmid pAUC1010, which is also shown in FIG. SEQ ID NO: 2 corresponds to the nucleic acid sequence of the PgadC promoter used in the Examples, which is also shown in FIG. 2b. SEQ ID NO: 3 is L.I. Corresponds to the amino acid sequence of the Usp45 signal sequence of Lactis, which is also shown in FIG. SEQ ID NO: 4 is L.I. Corresponds to the 3'end of the Lactis 16S RNA, which is also shown in FIG.

配列番号5は、hFGF-2-155の成熟形態のアミノ酸配列に対応し、これは図5aにもまた示されている。配列番号6は、実施例に用いられるhFGF-2-153バリアントのアミノ酸配列に対応し、これは図5bにもまた示されている。配列番号7は、実施例に用いられる組み換えhFGF-2-153前駆体蛋白質のアミノ酸配列に対応し、これは図5cにもまた示されている。 SEQ ID NO: 5 corresponds to the amino acid sequence of the mature form of hFGF-2-155, which is also shown in FIG. 5a. SEQ ID NO: 6 corresponds to the amino acid sequence of the hFGF-2-153 variant used in the Examples, which is also shown in FIG. 5b. SEQ ID NO: 7 corresponds to the amino acid sequence of the recombinant hFGF-2-153 precursor protein used in the Examples, which is also shown in FIG. 5c.

配列番号8は、hIL-4の成熟形態のアミノ酸配列に対応し、これは図6aにもまた示されている。配列番号9は、実施例に用いられるhIL-4バリアントのアミノ酸配列に対応し、これは図6bにもまた示されている。配列番号10は、実施例に用いられる組み換えhIL-4前駆体蛋白質のアミノ酸配列に対応し、これは図6cにもまた示されている。 SEQ ID NO: 8 corresponds to the amino acid sequence of the mature form of hIL-4, which is also shown in FIG. 6a. SEQ ID NO: 9 corresponds to the amino acid sequence of the hIL-4 variant used in the Examples, which is also shown in FIG. 6b. SEQ ID NO: 10 corresponds to the amino acid sequence of the recombinant hIL-4 precursor protein used in the Examples, which is also shown in FIG. 6c.

配列番号11は、hCSF1の成熟形態のアミノ酸配列に対応し、これは図7aにもまた示されている。配列番号12は、実施例に用いられるhCSF1バリアントのアミノ酸配列に対応し、これは図7bにもまた示されている。配列番号13は、実施例に用いられる組み換えhCSF1前駆体蛋白質のアミノ酸配列に対応し、これは図7cにもまた示されている。 SEQ ID NO: 11 corresponds to the amino acid sequence of the mature form of hCSF1, which is also shown in FIG. 7a. SEQ ID NO: 12 corresponds to the amino acid sequence of the hCSF1 variant used in the examples, which is also shown in FIG. 7b. SEQ ID NO: 13 corresponds to the amino acid sequence of the recombinant hCSF1 precursor protein used in the Examples, which is also shown in FIG. 7c.

配列番号14は、実施例に用いられる合成CFI構築物の核酸配列に対応し、これは図8bにもまた示されている。配列番号15は、実施例に用いられる発現プラスミドpC-CFIの核酸配列に対応し、これは図9bにもまた示されている。 SEQ ID NO: 14 corresponds to the nucleic acid sequence of the synthetic CFI construct used in the Examples, which is also shown in FIG. 8b. SEQ ID NO: 15 corresponds to the nucleic acid sequence of the expression plasmid pC-CFI used in the Examples, which is also shown in FIG. 9b.

配列番号16は、mIL-18の成熟形態のアミノ酸配列に対応し、これは図10aにもまた示されている。配列番号17は、実施例に用いられるmIL-18バリアントのアミノ酸配列に対応し、これは図10bにもまた示されている。配列番号18は、実施例に用いられる組み換えmIL-18前駆体蛋白質のアミノ酸配列に対応し、これは図10cにもまた示されている。 SEQ ID NO: 16 corresponds to the amino acid sequence of the mature form of mIL-18, which is also shown in FIG. 10a. SEQ ID NO: 17 corresponds to the amino acid sequence of the mIL-18 variant used in the Examples, which is also shown in FIG. 10b. SEQ ID NO: 18 corresponds to the amino acid sequence of the recombinant mIL-18 precursor protein used in the Examples, which is also shown in FIG. 10c.

配列番号19は、mGM-CSFの成熟形態のアミノ酸配列に対応し、これは図10aにもまた示されている。配列番号20は、実施例に用いられるmGM-CSFバリアントのアミノ酸配列に対応し、これは図10bにもまた示されている。配列番号21は、実施例に用いられる組み換えmGM-CSF前駆体蛋白質のアミノ酸配列に対応し、これは図10cにもまた示されている。 SEQ ID NO: 19 corresponds to the amino acid sequence of the mature form of mGM-CSF, which is also shown in FIG. 10a. SEQ ID NO: 20 corresponds to the amino acid sequence of the mGM-CSF variant used in the Examples, which is also shown in FIG. 10b. SEQ ID NO: 21 corresponds to the amino acid sequence of the recombinant mGM-CSF precursor protein used in the Examples, which is also shown in FIG. 10c.

配列番号22は、実施例に用いられる合成mEG構築物の核酸配列に対応し、これは図12bにもまた示されている。配列番号23は、実施例に用いられる発現プラスミドpC-mEGの核酸配列に対応し、これは図12cにもまた示されている。 SEQ ID NO: 22 corresponds to the nucleic acid sequence of the synthetic mEG construct used in the Examples, which is also shown in FIG. 12b. SEQ ID NO: 23 corresponds to the nucleic acid sequence of the expression plasmid pC-mEG used in the Examples, which is also shown in FIG. 12c.

配列番号24は、mIL-12ベータの成熟形態のアミノ酸配列に対応し、これは図13aにもまた示されている。配列番号25は、mIL-12アルファアイソフォーム2の成熟形態のアミノ酸配列に対応し、これは図13bにもまた示されている。配列番号26は、実施例に用いられる組み換えマウスインターロイキン-12融合蛋白質の成熟形態のアミノ酸配列に対応し、これは図13cにもまた示されている。配列番号27は、実施例に用いられる組み換えマウスインターロイキン-12前駆体蛋白質のアミノ酸配列に対応し、これは図13dにもまた示されている。 SEQ ID NO: 24 corresponds to the amino acid sequence of the mature form of mIL-12 beta, which is also shown in FIG. 13a. SEQ ID NO: 25 corresponds to the amino acid sequence of the mature form of mIL-12 alpha isoform 2, which is also shown in FIG. 13b. SEQ ID NO: 26 corresponds to the amino acid sequence of the mature form of the recombinant mouse interleukin-12 fusion protein used in the Examples, which is also shown in FIG. 13c. SEQ ID NO: 27 corresponds to the amino acid sequence of the recombinant mouse interleukin-12 precursor protein used in the Examples, which is also shown in FIG. 13d.

配列番号28は、マウスインターフェロンアルファ-2の成熟形態のアミノ酸配列に対応し、これは図14aにもまた示されている。配列番号29は、実施例に用いられるマウスインターフェロンアルファ-2バリアントのアミノ酸配列に対応し、これは図14bにもまた示されている。配列番号30は、実施例に用いられる組み換えマウスインターフェロンアルファ-2前駆体蛋白質のアミノ酸配列に対応し、これは図14cにもまた示されている。 SEQ ID NO: 28 corresponds to the amino acid sequence of the mature form of mouse interferon alpha-2, which is also shown in FIG. 14a. SEQ ID NO: 29 corresponds to the amino acid sequence of the mouse interferon alpha-2 variant used in the examples, which is also shown in FIG. 14b. SEQ ID NO: 30 corresponds to the amino acid sequence of the recombinant mouse interferon alpha-2 precursor protein used in the Examples, which is also shown in FIG. 14c.

配列番号31は、実施例に用いられる合成mTEA構築物の核酸配列に対応し、これは図15aにもまた示されている。配列番号32は、実施例に用いられる発現プラスミドpC-mTEAの核酸配列に対応し、これは図15cにもまた示されている。 SEQ ID NO: 31 corresponds to the nucleic acid sequence of the synthetic mTEA construct used in the Examples, which is also shown in FIG. 15a. SEQ ID NO: 32 corresponds to the nucleic acid sequence of the expression plasmid pC-mTEA used in the Examples, which is also shown in FIG. 15c.

配列番号33は、実施例に用いられる合成mGTE構築物の核酸配列に対応し、これは図16aにもまた示されている。配列番号34は、実施例に用いられる発現プラスミドpC-mGTEの核酸配列に対応し、これは図16cにもまた示されている。 SEQ ID NO: 33 corresponds to the nucleic acid sequence of the synthetic mGTE construct used in the Examples, which is also shown in FIG. 16a. SEQ ID NO: 34 corresponds to the nucleic acid sequence of the expression plasmid pC-mGTE used in the Examples, which is also shown in FIG. 16c.

配列番号35は、実施例に用いられる合成mCherry構築物の核酸配列に対応し、これは図17bにもまた示されている。配列番号36は、実施例に用いられる発現プラスミドpC-mCherryの核酸配列に対応し、これは図18bにもまた示されている。 SEQ ID NO: 35 corresponds to the nucleic acid sequence of the synthetic mCherry construct used in the Examples, which is also shown in FIG. 17b. SEQ ID NO: 36 corresponds to the nucleic acid sequence of the expression plasmid pC-mCherry used in the Examples, which is also shown in FIG. 18b.

次の図および例は例解的な目的で与えられているのみである。本発明は次の例に限定されると解釈されるべきではない。 The following figures and examples are given for illustration purposes only. The present invention should not be construed as being limited to the following examples.

図:
図中では、次の略語が用いられている:「alr」はd-アラニンの不在下における宿主株の成長に用いられるアラニンラセマーゼ遺伝子を指し;「T」はターミネーター配列を指し;「-35」および「-10」はそれぞれプロモーターの-35エレメントおよび-10エレメントを指し;「IR」は逆方向反復配列を指し;「repC」および「repA」は細菌細胞によるプラスミドの複製にとって必要な原核生物系遺伝子であり、「gadR」はgadR遺伝子を指し、「RBS」は指示されている遺伝子の、例えばATPシンターゼサブユニットガンマ(atpG)遺伝子および/またはガラクトシドO-アセチルトランスフェラーゼ(lacA)遺伝子のリボソーム結合部位を指し;「ssUsp45」はUsp45分泌シグナルを指す。
figure:
In the figure, the following abbreviations are used: "all" refers to the alanin plasmid gene used to grow the host strain in the absence of d-alanine; "T" refers to the terminator sequence; "-35" And "-10" refer to the -35 and -10 elements of the promoter, respectively; "IR" refers to the reverse repeat sequence; "repC" and "repA" refer to the prokaryotic system required for plasmid replication by bacterial cells. A gene, where "gadR" refers to the gadR gene and "RBS" is the ribosome binding site of the indicated gene, eg, the ATP synthase subunit gamma (atpG) gene and / or the galactosid O-acetyltransferase (lacA) gene. Refers to; "ssUsp45" refers to the Usp45 secretory signal.

図1aは、発現プラスミドpAUC1010のプラスミドマップを示している。対応する核酸配列は図1bに示されている。
図2aは、塩化物誘導性プロモーターPgadCを包含する制御エレメントの概略図を示している。対応する核酸配列は図2bに示されており、これは、PgadCプロモーター領域を包含する制御エレメント、gadR遺伝子、ならびにgadC遺伝子のリボソーム結合部位(RBS)および開始コドンを包含する。
図3は、ラクトコッカス蛋白質Usp45の分泌シグナルのアミノ酸配列を示している。
図4は、L.ラクチスの16S rRNAの3’端の核酸配列を示している。
図5aは、ヒトFGF-2-155の成熟形態のアミノ酸配列を示している。実施例に用いられるhFGF2-153のバリアントのアミノ酸配列は図5bに図示されている。実施例に用いられる組み換えhFGF-2-153前駆体蛋白質のアミノ酸配列は図5cに示されている。
図6aは、ヒトIL-4の成熟形態のアミノ酸配列を示している。実施例に用いられるhIL-4のバリアントのアミノ酸配列は図6bに図示されている。実施例に用いられる組み換えhIL-4前駆体蛋白質のアミノ酸配列は図6cに示されている。
図7aは、ヒトCSF-1の成熟形態のアミノ酸配列を示している。実施例に用いられるhCSF-1のバリアントのアミノ酸配列は図7bに図示されている。実施例に用いられる組み換えhCSF-1前駆体蛋白質のアミノ酸配列は図7cに示されている。
図8aは、実施例に用いられるデノボ合成されたCFI構築物の概略図を示している。デノボ合成されたCFI構築物の対応する核酸配列は図8bに示されている。pC-CFIと呼称される発現プラスミドの核酸配列は図9bに示されている。発現プラスミドpC-CFIの概略図は図9aに図示されている。
図10aは、マウスIL-18の成熟形態のアミノ酸配列を示している。実施例に用いられるmIL-18のバリアントのアミノ酸配列は図10bに図示されている。実施例に用いられる組み換えmIL-18前駆体蛋白質のアミノ酸配列は図10cに示されている。
図11aは、マウスGM-CSFの成熟形態のアミノ酸配列を示している。実施例に用いられるmGM-CSFのバリアントのアミノ酸配列は図11bに図示されている。実施例に用いられる組み換えmGM-CSF前駆体蛋白質のアミノ酸配列は図11cに示されている。
図12aは、実施例に用いられる合成mEG構築物の核酸配列を示している。pC-mEGと呼称される発現プラスミドの核酸配列は図12cに示されており、実施例に用いられる対応する発現プラスミドpC-mEGの概略図は図12bに図示されている。
図13aは、マウスIL-12サブユニットベータの成熟形態のアミノ酸配列を示している。成熟インターロイキン-12サブユニットアルファアイソフォーム2のアミノ酸配列は図13bに示されている。実施例に用いられる組み換えインターロイキン-12融合蛋白質の成熟形態のアミノ酸配列は図13cに図示されている。実施例に用いられる組み換えmIL-12前駆体蛋白質のアミノ酸配列は図13dに示されている。
図14aは、成熟マウスIFNa2のアミノ酸配列を示している。実施例に用いられるmIFNa2のバリアントのアミノ酸配列は図14bに図示されている。実施例に用いられる合成mIFNa2前駆体蛋白質のアミノ酸配列は図14cに示されている。
図15aは、実施例に用いられる合成mTEA構築物の核酸配列を示している。pC-mTEAと呼称される発現プラスミドの核酸配列は図15cに示されている。発現プラスミドpC-mTEAの概略図は図15bに図示されている。
図16aは、実施例に用いられる合成mGTE構築物の核酸配列を示している。pC-mGTEと呼称される発現プラスミドの核酸配列は図16cに示されている。実施例に用いられる対応する発現プラスミドpC-mEGの概略図は図16bに図示されている。
図17aは、実施例に用いられる合成mCherry構築物の概略図を示している。合成mCherry構築物の対応する核酸配列は図17bに示されている。
実施例に用いられるpC-mCherryと呼称される発現プラスミドの核酸配列は図18bに示されている。発現プラスミドpC-mCherryの概略図は図18aに図示されている。
図19aは、L.ラクチスNZ1330(pC-mCherry)の成長曲線の比較であって、100mMのNaClによるmCherry遺伝子の発現の誘導後(「L.ラクチスNZ1330::pC-mCherry+NaCl」)および誘導なし(「L.ラクチスNZ1330::pC-mCherry+mq」)の比較を示しており、それぞれ、例3において、600nmの波長の光学密度(OD600)を指示されている時点(T)において測定することによって決定された。
図19bは、L.ラクチスNZ1330(pC-mCherry)から得られたmCherry蛍光の比較であって、100mMのNaClによるmCherry遺伝子の発現の誘導後(「NZ1330::pC-mCherry+NaCl」)および誘導なし(「NZ1330::pC-mCherry+MQ」)の比較を、人為的な単位で示しており、例3に記載されている条件下において、分による指示されている時点で測定された。
図20aは、ヒトCSF-1、ヒトFGF-2、およびヒトIL-4を例1.4で得られる発現プラスミドpC-CFIから発現するAUP1602-Cと呼称される組み換え細菌のウエスタンブロット分析を示している。「抗CSF-1」、「抗FGF-2」、および「抗IL-4」は、それぞれ、ヒトCSF-1、ヒトFGF-2、およびヒトIL-4の発現を検出するために例3に用いられる一次抗体を指す。
図20bおよび図20cは、マウスIL-12、マウスIL-18、およびマウスGM-CSFを例1.7で得られる発現プラスミドpC-mGTEから発現するAUP5563-Cと呼称される組み換え細菌のウエスタンブロット分析を示している。「抗GM-CSF」および「抗IL-18」は、それぞれ、マウスGM-CSFおよびマウスIL-18の発現を検出するために例3に用いられる一次抗体を指す。
図20dは、マウスIL-12、マウスIL-18、およびマウスIFNaを例1.6で得られる発現プラスミドpC-mTEAから発現するAUP555m-C、ならびにマウスIL-12、マウスIL-18、およびマウスGM-CSFを例1.7で得られる発現プラスミドpC-mGTEから発現するAUP5563-Cと呼称される組み換え細菌のウエスタンブロット分析を示している。「抗IL-12」は、マウスIL-12の発現を検出するために例3に用いられる一次抗体を指す。
図21は、例4に記載されている条件下における、AUC1000(pC-mCherry)構築物を含有する組み換えL.ラクチス(「PGAD-mCherry」)および発現プラスミドなしの対照細菌(「L.ラクチス(対照)」)の、i.t.注射の48時間後の腫瘍を誘導されたBALB/cマウスの蛍光イメージングを示している。青い丸は腫瘍の位置を指し示す。
図22は、例5に記載されている創傷閉鎖実験の全ての処置群の平均のパーセンテージ創傷面積を示している。
図23は、例5に記載されている創傷閉鎖実験の全ての処置群の平均のパーセンテージ創傷収縮を示している。
図24は、例5に記載されている創傷閉鎖実験の第1日に各処置群の応答した創傷の%を示している。
図25aから図27bは、例5に記載されている創傷閉鎖実験において処置されたマウスの創傷液中のヒトFGF-2、ヒトIL-4、およびヒトCSF-1の検出の例6に記載されている結果を示している。
図28aから図28cは、指示されている時点におけるビヒクル処置された対照マウス、AUP5563-C4によって処置されたマウス、および抗m-CTLA-4処置された対照マウスの比腫瘍体積の例7に記載されている結果を示している。
図29は、例3で得られた薬物製品AUP2059(mIL18/mGM-CSF)およびAUP5551-C(mIL12/mIL18/mIFNa2b)それぞれの組み合わせによって例8において処置されたC57BL76マウス、ならびにビヒクル処置された対照マウスの生残曲線を示している。
FIG. 1a shows a plasmid map of the expression plasmid pAUC1010. The corresponding nucleic acid sequence is shown in FIG. 1b.
FIG. 2a shows a schematic diagram of a control element comprising the chloride-inducible promoter PgadC. The corresponding nucleic acid sequence is shown in FIG. 2b, which includes the regulatory element containing the PgadC promoter region, the gadR gene, and the ribosome binding site (RBS) and start codon of the gadC gene.
FIG. 3 shows the amino acid sequence of the secretory signal of the Lactococcus protein Usp45.
FIG. 4 shows L. The nucleic acid sequence of the 3'end of 16S rRNA of Lactis is shown.
FIG. 5a shows the amino acid sequence of the mature form of human FGF-2-155. The amino acid sequence of the variant of hFGF2-153 used in the examples is shown in FIG. 5b. The amino acid sequence of the recombinant hFGF-2-153 precursor protein used in the examples is shown in FIG. 5c.
FIG. 6a shows the amino acid sequence of the mature form of human IL-4. The amino acid sequence of the hIL-4 variant used in the examples is illustrated in FIG. 6b. The amino acid sequence of the recombinant hIL-4 precursor protein used in the examples is shown in FIG. 6c.
FIG. 7a shows the amino acid sequence of the mature form of human CSF-1. The amino acid sequence of the hCSF-1 variant used in the examples is shown in FIG. 7b. The amino acid sequence of the recombinant hCSF-1 precursor protein used in the examples is shown in FIG. 7c.
FIG. 8a shows a schematic diagram of the de novo-synthesized CFI construct used in the examples. The corresponding nucleic acid sequence of the de novo synthesized CFI construct is shown in FIG. 8b. The nucleic acid sequence of the expression plasmid called pC-CFI is shown in FIG. 9b. A schematic diagram of the expression plasmid pC-CFI is illustrated in FIG. 9a.
FIG. 10a shows the amino acid sequence of the mature form of mouse IL-18. The amino acid sequence of the variant of mIL-18 used in the examples is shown in FIG. 10b. The amino acid sequence of the recombinant mIL-18 precursor protein used in the examples is shown in FIG. 10c.
FIG. 11a shows the amino acid sequence of the mature form of mouse GM-CSF. The amino acid sequence of the variant of mGM-CSF used in the examples is shown in FIG. 11b. The amino acid sequence of the recombinant mGM-CSF precursor protein used in the examples is shown in FIG. 11c.
FIG. 12a shows the nucleic acid sequence of the synthetic mEG construct used in the Examples. The nucleic acid sequence of the expression plasmid, called pC-mEG, is shown in FIG. 12c, and a schematic diagram of the corresponding expression plasmid pC-mEG used in the Examples is shown in FIG. 12b.
FIG. 13a shows the amino acid sequence of the mature form of the mouse IL-12 subunit beta. The amino acid sequence of the mature interleukin-12 subunit alpha isoform 2 is shown in FIG. 13b. The amino acid sequence of the mature form of the recombinant interleukin-12 fusion protein used in the examples is shown in FIG. 13c. The amino acid sequence of the recombinant mIL-12 precursor protein used in the examples is shown in FIG. 13d.
FIG. 14a shows the amino acid sequence of mature mouse IFNa2. The amino acid sequence of the variant of mIFNa2 used in the examples is shown in FIG. 14b. The amino acid sequence of the synthetic miFNa2 precursor protein used in the examples is shown in FIG. 14c.
FIG. 15a shows the nucleic acid sequence of the synthetic mTEA construct used in the examples. The nucleic acid sequence of the expression plasmid called pC-mTEA is shown in FIG. 15c. A schematic diagram of the expression plasmid pC-mTEA is illustrated in FIG. 15b.
FIG. 16a shows the nucleic acid sequence of the synthetic mGTE construct used in the examples. The nucleic acid sequence of the expression plasmid called pC-mGTE is shown in FIG. 16c. A schematic diagram of the corresponding expression plasmid pC-mEG used in the Examples is illustrated in FIG. 16b.
FIG. 17a shows a schematic diagram of the synthetic mCherry construct used in the examples. The corresponding nucleic acid sequence of the synthetic mCherry construct is shown in FIG. 17b.
The nucleic acid sequence of the expression plasmid called pC-mCherry used in the examples is shown in FIG. 18b. A schematic diagram of the expression plasmid pC-mCherry is illustrated in FIG. 18a.
FIG. 19a shows L. A comparison of the growth curves of Lactis NZ1330 (pC-mCherry), after induction of mCherry gene expression by 100 mM NaCl (“L. Lactis NZ1330 :: pC-mCherry + NaCl”) and without induction (“L. Lactis NZ1330:”). : PC-mCherry + mq "), respectively, determined by measuring the optical density (OD600) at a wavelength of 600 nm at the indicated time point (T) in Example 3, respectively.
FIG. 19b shows L. Comparison of mCherry fluorescence obtained from Lactis NZ1330 (pC-mCherry), after induction of mCherry gene expression with 100 mM NaCl ("NZ1330 :: pC-mCherry + NaCl") and without induction ("NZ1330 :: pC-"). The comparison of mCherry + MQ ") is shown in artificial units and was measured at the time indicated by the minute under the conditions described in Example 3.
FIG. 20a shows a Western blot analysis of a recombinant bacterium called AUP1602-C expressing human CSF-1, human FGF-2, and human IL-4 from the expression plasmid pC-CFI obtained in Example 1.4. ing. "Anti-CSF-1", "Anti-FGF-2", and "Anti-IL-4" are described in Example 3 to detect the expression of human CSF-1, human FGF-2, and human IL-4, respectively. Refers to the primary antibody used.
20b and 20c are Western blots of a recombinant bacterium called AUP5563-C expressing mouse IL-12, mouse IL-18, and mouse GM-CSF from the expression plasmid pC-mGTE obtained in Example 1.7. Shows the analysis. "Anti-GM-CSF" and "anti-IL-18" refer to the primary antibody used in Example 3 to detect expression of mouse GM-CSF and mouse IL-18, respectively.
FIG. 20d shows AUP555m-C expressing mouse IL-12, mouse IL-18, and mouse IFNa from the expression plasmid pC-mTEA obtained in Example 1.6, as well as mouse IL-12, mouse IL-18, and mouse. A Western blot analysis of a recombinant bacterium called AUP5563-C expressing GM-CSF from the expression plasmid pC-mGTE obtained in Example 1.7 is shown. "Anti-IL-12" refers to the primary antibody used in Example 3 to detect the expression of mouse IL-12.
FIG. 21 shows recombinant L. cerevisiae containing an AUC1000 (pC-mCherry) construct under the conditions described in Example 4. Lactis (“PGAD-mCherry”) and control bacteria without an expression plasmid (“L. lactis (control)”), i. t. Fluorescence imaging of BALB / c mice induced tumors 48 hours after injection is shown. The blue circle points to the location of the tumor.
FIG. 22 shows the average percentage wound area of all treatment groups in the wound closure experiment described in Example 5.
FIG. 23 shows the average percentage wound contraction of all treatment groups in the wound closure experiment described in Example 5.
FIG. 24 shows the percentage of responded wounds in each treatment group on day 1 of the wound closure experiment described in Example 5.
25a-27b are described in Example 6 of the detection of human FGF-2, human IL-4, and human CSF-1 in the wound fluid of mice treated in the wound closure experiment described in Example 5. The result is shown.
28a-28c show Example 7 of specific tumor volumes of vehicle-treated control mice, mice treated with AUP5563-C4, and anti-m-CTLA-4 treated control mice at the indicated time points. It shows the result that has been done.
FIG. 29 shows C57BL76 mice treated in Example 8 with the respective combinations of the drug products AUP2059 (mIL18 / mGM-CSF) and AUP5551-C (mIL12 / mIL18 / mIFNa2b) obtained in Example 3, and a vehicle-treated control. It shows the survival curve of mice.

例:
I) 一般的な実験手順:
別様に申し立てられない限り、例は分析システムの製造者のプロトコールを踏襲して実施された。別様に申し立てられない限り、指示されている化学物質は、Sigma-Aldrich Chemie Gmbh(Munich,DE)、Merck KGaA(Darmstadt,DE)、Thermo Fisher Scientific Inc.(Waltham,MA,US)、またはBecton,Dickinson and Company(Franklin Lakes,NJ,US)から商業的に得られた。
example:
I) General experimental procedure:
Unless otherwise claimed, the examples were carried out following the protocol of the manufacturer of the analytical system. Unless otherwise claimed, the indicated chemicals are Sigma-Aldrich Chemie GmbH (Munich, DE), Merck KGaA (Darmstadt, DE), Thermo Fisher Scientific Inc. (Waltham, MA, US), or commercially obtained from Becton, Dickinson and Company (Franklin Lakes, NJ, US).

I.1 成長培地
異なる目的には、細胞は異なる培地で成長させられた。
I. 1 Growth medium For different purposes, cells were grown in different media.

一般的なクローニング手順には、それぞれ1wt%グルコースまたはラクトースを含有するM17培地(Oxoid Deutschland GmbH,Wesel,DE)が用いられた。 For the general cloning procedure, M17 medium (Oxoid Deutschland GmbH, Wesel, DE) containing 1 wt% glucose or lactose, respectively, was used.

E.コリ株はTY培地で成長させられた。用いられたTY培地のレシピは次の通りである:
1wt%トリプトン
0.5wt%酵母エキス
0.5wt%NaCl
E. The coli strain was grown on TY medium. The recipe for the TY medium used is as follows:
1 wt% Tryptone 0.5 wt% Yeast Extract 0.5 wt% NaCl

発酵および他の機能的成長実験には、IM1培地が用いられたが、これは動物由来成分を不含である。唯一の残りの動物由来成分のラクトースは製薬品質で得られ得る。 IM1 medium was used for fermentation and other functional growth experiments, but it is free of animal-derived components. The only remaining animal-derived ingredient lactose can be obtained in pharmaceutical quality.

用いられたIM1培地のレシピは次の通りである:
1wt%ラクトース
2wt%β-グリセロリン酸Na
1.5wt%大豆ペプトン
1wt%酵母エキス
1mMのMgSO×7H
0.1mMのMnSO×4H
pH6.7
滅菌:110℃、15min
The recipe for the IM1 medium used is as follows:
1 wt% lactose 2 wt% β-Na glycerophosphate
1.5 wt% soybean peptone 1 wt% yeast extract 1 mM ו 4 × 7H 2 O
0.1 mM MnSO 4 × 4H 2 O
pH 6.7
Sterilization: 110 ° C, 15 min

発酵の間には、緩衝液(例えばβ-グリセロリン酸Na)は追加されないが、なぜなら、pHは2.5MのNaOHを用いて自動制御されたからである。この緩衝液は産生された乳酸を中和し、培養がOD600=10~15の細胞密度に達することを許す。 No buffer (eg, Na β-glycerophosphate) is added during fermentation, because the pH was automatically controlled with 2.5 M NaOH. This buffer neutralizes the lactic acid produced and allows the culture to reach a cell density of OD 600 = 10-15.

株L.ラクチスNZ1330およびNZ9130の成長のためには、D-アラニンが200μg/mLの終濃度で培地に追加された。 Stock L. For the growth of Lactis NZ1330 and NZ9130, D-alanine was added to the medium at a final concentration of 200 μg / mL.

I.2 細菌株
次の商業的な細菌株が用いられた。ラクトコッカス・ラクチス株NZ3900およびNZ1330はMoBiTec GmbH(Goettingen,DE)から得られた。
I. 2 Bacterial strains The following commercial bacterial strains were used. Lactococcus lactis strains NZ3900 and NZ1330 were obtained from MoBiTec GmbH (Göttingen, DE).

L.ラクチス株NZ1330は、欠失したアラニンラセマーゼ(alr)をコードする遺伝子を含有する(Δalr)。alr遺伝子の欠失は必須コンポーネントD-アラニンの栄養要求性をもたらした。alr遺伝子がプラスミド上に提供されない限り、それぞれの株はD-アラニンなしの培地では成長することができない。 L. The lactis strain NZ1330 contains a gene encoding the deleted alanine racemase (allr) (Δallr). Deletion of the allr gene resulted in the auxotrophy of the essential component D-alanine. Unless the allr gene is provided on a plasmid, each strain cannot grow on medium without D-alanine.

I.3 分子クローニング技術
分子クローニングには、例えばGreen and Sambrook (2012):“Molecular cloning:a laboratory manual”,fourth edition,Cold Spring Harbour Laboratory Press (Cold Spring Harbor,NY,US)に記載されている通り、標準的な技術が用いられた。
I. 3 Molecular Cloning Technology For molecular cloning, for example, Green and Sambrook (2012): “Molecular cloning: a laboratory manual”, fourth edition, Cold Spring Harbor Laboratory Description (Col. Standard techniques were used.

異なる合成DNA構築物がBaseClear(Leiden,NL)によって生産された。構築物は、精製されたプラスミドおよびE.コリのクローンとして得られた。 Different synthetic DNA constructs were produced by BaseClear (Leiden, NL). The constructs are the purified plasmid and E.I. Obtained as a clone of Kori.

プラスミドDNAは標準的なDNA単離を用いてBirnboim,H.C.and Doly,J.(1979)に従って単離された。合成遺伝子構築物は、選択された制限酵素を用いてそれらのプラスミドから切り出され、精製され、それぞれの標的プラスミドにライゲーションされた。ライゲーションは、供給されるプロトコールに従ってAnza T4 ligase master mix(ThermoFisher Scientific Inc.)を用いて行われた。 Plasmid DNA was prepared using standard DNA isolation from Birnboim, H. et al. C. and Dolly, J. et al. Isolated according to (1979). Synthetic gene constructs were excised from those plasmids using selected restriction enzymes, purified and ligated to their respective target plasmids. Ligase was performed using the Anza T4 ligase master mix (Thermo Fisher Scientific Inc.) according to the supplied protocol.

異なるライゲーション混合物が選択されたL.ラクチス株(L.ラクチスNZ1330またはL.ラクチスNZ9130)にエレクトロポレーションによって形質転換され、適当な培地にプレーティングされた。 A different ligation mixture was selected from L. The lactis strain (L. lactis NZ1330 or L. lactis NZ9130) was transformed by electroporation and plated on a suitable medium.

I.4 株のエレクトロコンピテント細胞の調製およびエレクトロポレーション
エレクトロコンピテント細胞は次のプロトコールに従って調製された。L.ラクチスNZ1330およびNZ9130が10mLのSMGG培地によって30℃で一晩成長させられ、これは100mLのSMGG培地に接種するために用いられた。
I. Preparation of 4 strains of electro-competent cells and electroporation Electro-competent cells were prepared according to the following protocol. L. Lactis NZ1330 and NZ9130 were grown overnight at 30 ° C. with 10 mL SMGG medium, which was used to inoculate 100 mL SMGG medium.

~0.5のOD600に達するまで、細胞は成長させられた。細胞は、氷冷洗浄緩衝液によって3回洗浄され、1mLの洗浄緩衝液に再懸濁されられた。40μLのアリコートが-80℃で保存された。細胞のエレクトロコンピテント特性は標準的なエレクトロポレーション手順を用いて試験された。 Cells were grown until they reached an OD of 600 of ~ 0.5. The cells were washed 3 times with ice-cold wash buffer and resuspended in 1 mL wash buffer. 40 μL aliquots were stored at −80 ° C. Cellular electrocompetent properties were tested using standard electroporation procedures.

このゴールのために、40μLの細胞が氷上で融解され、氷冷エレクトロポレーションキュベット中で0.5μLのプラスミドDNAと混合され、2500ボルト、25μF、200オームがEporator(登録商標)エレクトロポレータ(Eppendorf AG,Hamburg,DE)を用いて適用された。 To this goal, 40 μL of cells are thawed on ice and mixed with 0.5 μL of plasmid DNA in an ice-cold electroporation cuvette, 2500 volt, 25 μF, 200 ohm Eppendorf® electroporator (registered trademark). It was applied using Eppendorf AG, Hamburg, DE).

細胞は4mLのSMG17MC培地に再懸濁され、30℃で2時間に渡ってインキュベーションされた。異なる量の培養物がGSM17寒天にプレーティングされ、30℃でインキュベーションされた。 The cells were resuspended in 4 mL of SMG17MC medium and incubated at 30 ° C. for 2 hours. Different amounts of culture were plated on GSM17 agar and incubated at 30 ° C.

用いられた緩衝液:
SMGG培地:市販のM17培地
+0.5Mスクロース
+0.5wt%グルコース
+1wt%グリシン
SMG17MC培地:市販のM17培地
+0.5Mスクロース
+0.5wt%グルコース
+20mMのMgCl
+2mMのCaCl
GSM17寒天:Oxoid Deutschland GmbH(Wesel,DE)から得られたM17寒天
+0.5Mスクロース
+0.5wt%グルコース
洗浄緩衝液:0.5Mスクロース
+10wt%グリセロール
Buffer solution used:
SMGG medium: Commercially available M17 medium + 0.5 M sucrose + 0.5 wt% glucose + 1 wt% glycine SMG17MC medium: Commercially available M17 medium + 0.5 M sucrose + 0.5 wt% glucose + 20 mM MgCl 2
+ 2 mM CaCl 2
GSM17 agar: M17 agar obtained from Oxoid Germany GmbH (Wesel, DE) + 0.5 M sucrose + 0.5 wt% glucose wash buffer: 0.5 M sucrose + 10 wt% glycerol

I.5 形質転換体の選択
形質転換体は、プレートから新たなプレートに、およびチューブに、3mlの培地M17(1%グルコースまたはラクトースを補充)によって移され、30℃でインキュベーションされ、DNAが上でI.3項において概説されている通り単離された。クローンは、選択された制限エンドヌクレアーゼおよびアガロースゲル電気泳動を用いて挿入物の存在および向きについてスクリーニングされた。
I. 5 Selection of transformants The transformants are transferred from plate to new plate and into tubes by 3 ml of medium M17 (supplemented with 1% glucose or lactose) and incubated at 30 ° C., with the DNA on I. .. Isolated as outlined in Section 3. Clones were screened for the presence and orientation of inserts using selected restriction endonucleases and agarose gel electrophoresis.

正のクローンが選択され、培養され、-80℃で保存された。 Positive clones were selected, cultured and stored at -80 ° C.

I.6 培養および遺伝子発現の誘導
選択されたクローンは、0.5%グルコースまたはラクトースを補充されたIM1培地に接種され、30℃で一晩成長させられた。t=0において、培養物は45mLの培地に1:100で接種され、インキュベーションされた。OD600=0.5において、培養物は3つの別々の15mlの培養物に分割され、これらはNaCl(0mM、100mM、または500mM)の追加によって誘導された。
I. 6 Culture and induction of gene expression Selected clones were inoculated into IM1 medium supplemented with 0.5% glucose or lactose and grown overnight at 30 ° C. At t = 0, the culture was inoculated 1: 100 into 45 mL of medium and incubated. At OD 600 = 0.5, the cultures were divided into three separate 15 ml cultures, which were induced by the addition of NaCl (0 mM, 100 mM, or 500 mM).

3時間の遺伝子誘導後に、細胞および上清が遠心によって分離された(6,000rpmで10min)。 After 3 hours of gene induction, cells and supernatant were separated by centrifugation (10 min at 6,000 rpm).

さらなる処理に先立って、細胞は-20℃で凍結された。上清は三分の一体積のTCAと混合され(下を見よ)、-20℃で保存された。 Prior to further treatment, cells were frozen at −20 ° C. The supernatant was mixed with a third volume of TCA (see below) and stored at -20 ° C.

I.7 無細胞抽出液の調製およびトリクロロ酢酸(TCA)沈殿
無細胞抽出液は、標準的な作業プロトコールに従ってビーズビーティングによって調製された。手順は50~100μmガラスビーズを用いることに基づく。サンプルは蛋白質の蛋白質分解的な崩壊を防止するために可能な限り氷上に保たれた。最終の遠心ステップ後に、無細胞抽出液が収集され、-20℃で保存された。
I. 7 Cell-free extract preparation and trichloroacetic acid (TCA) precipitation Cell-free extract was prepared by bead beating according to standard working protocols. The procedure is based on the use of 50-100 μm glass beads. The sample was kept on ice as much as possible to prevent proteolytic disintegration of the protein. After the final centrifugation step, cell-free extract was collected and stored at −20 ° C.

TCA沈殿は4体積の培養上清に対する1体積TCAの追加によって行われた。混合物はさらなる使用まで-20℃でインキュベーションされた。TCA沈殿した蛋白質を得るために、1mLサンプルが取られ、10minに渡って14,000rpmで遠心された。上清が傾瀉され、ペレットは65~70℃でストーブによって乾燥された。爾後に、2%β-メルカプトエタノールを含有するSDS-PAGEサンプル緩衝液が追加され、サンプルは10minに渡る100℃におけるインキュベーションによって変性させられた。 TCA precipitation was performed by adding 1 volume TCA to 4 volumes of culture supernatant. The mixture was incubated at −20 ° C. until further use. To obtain TCA-precipitated protein, a 1 mL sample was taken and centrifuged at 14,000 rpm for 10 min. The supernatant was tilted and the pellet was dried by stove at 65-70 ° C. Later, SDS-PAGE sample buffer containing 2% β-mercaptoethanol was added and the sample was denatured by incubation at 100 ° C. for 10 min.

I.8 ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)およびウエスタンブロッティング
SDS-PAGE(15wt%ランニングゲル)は本質的にLaemmli,U.K.(1970)に従って行われた。電気泳動後に、ゲルはCoomassie R-250(Bio-Rad Laboratories,Inc.,Hercules,CA,US)を用いて染色されるか、または蛋白質がセミドライブロッティングシステム(Owl(登録商標),Thermo Fisher Scientific,Inc.)の手段によって製造者の説明書に従ってポリフッ化ビニリデン(PVDF)またはニトロセルロースの膜に移された。
I. 8 Dodecyl sodium polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) and Western blotting SDS-PAGE (15 wt% running gel) are essentially Laemmli, U.S.A. K. It was done according to (1970). After electrophoresis, the gel is stained with Coomassie R-250 (Bio-Rad Laboratories, Inc., Hercules, CA, US) or the protein is semi-driving rolling system (Owl®, Thermo Fisher Scientific, US). By means of Inc.), they were transferred to a membrane of polyvinylidene fluoride (PVDF) or nitrocellulose according to the manufacturer's instructions.

PVDFまたはニトロセルロースの膜は、2wt%ウシ血清アルブミン(BSA)を包含する0.05wt%Tween20(TBST)を有するトリス緩衝生理食塩水によるブロッキング、次に、30分に渡る1wt%BSAを包含するTBSTによって希釈されたそれぞれの蛋白質に対して産生された特異的な一次抗体とのインキュベーションによって処理された。 The PVDF or nitrocellulose membrane contains blocking with Tris buffered saline containing 0.05 wt% Tween 20 (TBST) containing 2 wt% bovine serum albumin (BSA), followed by 1 wt% BSA over 30 minutes. It was treated by incubation with specific primary antibodies produced for each protein diluted by TBST.

爾後に、ブロットはTBSTによって3回10分洗浄された。洗浄後に、例えばSanta Cruz Biotechnology,Inc.からのヤギに由来するアルカリホスファターゼコンジュゲート化抗ウサギ二次抗体(Dallas,TX,US,catalogue nr.sc-2004)がアプライされた(TBST+1wt%BSA中1:7500)。未結合の抗体はTBST(3×10min.)によって洗い落とされ、次に、NBTおよびBCIPを用いる標準的な手順に従う酵素染色をした。 After that, the blots were washed 3 times with TBST for 10 minutes. After washing, for example, Santa Cruz Biotechnology, Inc. Alkaline phosphatase-conjugated anti-rabbit secondary antibody (Dallas, TX, US, catalog nr. Sc-2004) derived from goat was applied (1: 7500 in TBST + 1 wt% BSA). Unbound antibody was washed off with TBST (3 × 10 min.) And then enzymatically stained according to standard procedures with NBT and BCIP.

十分な発色後に、反応は水による濯ぎによって終結させられ、膜は乾燥され、撮影またはスキャンされた。 After sufficient color development, the reaction was terminated by rinsing with water and the membrane was dried and photographed or scanned.

代替的には、近赤外(NIR)蛍光色素とコンジュゲート化されているLI-COR,Inc.(Lincoln,NE,US)からのロバ抗ヤギ抗体IRDye(登録商標)680RDが、製造者のプロトコールに従って用いられた。結合した二次抗体の検出は、LI-COR,Inc.からのOdyssey(登録商標)イメージングシステムを用いて製造者のプロトコールに従って行われた。 Alternatively, LI-COR, Inc. conjugated with a near infrared (NIR) fluorescent dye. Donkey anti-goat antibody IRDye® 680RD from (Lincoln, NE, US) was used according to the manufacturer's protocol. Detection of bound secondary antibody is performed by LI-COR, Inc. It was performed according to the manufacturer's protocol using the Odyssey® imaging system from.

0.05wt%Tween20を有するトリス緩衝生理食塩水は、Carl Roth GmbH+Co.KG(Karlsruhe,DE)から得られたRoti(登録商標)fair TBST7.6錠を用いて製造者の説明書に従って調製された。 Tris buffered saline having 0.05 wt% Tween 20 is described in Carl Roth GmbH + Co. Prepared according to the manufacturer's instructions using Roti® fair TBST 7.6 tablets obtained from KG (Karlsruhe, DE).

それぞれの組み換え蛋白質の検出には、Abcam PLC(Cambridge,UK)、Bio-Rad Laboratories Inc.(Hercules,CA,US)、およびLifeSpan BioSciences,Inc.(Seattle,WA,US)からの次の一次抗体が用いられた。
・抗FGF-2抗体 - FGF-2に対するウサギポリクローナル抗体(Abcam PLC,ab126861)、
・抗IL-4抗体 - IL-4に対するウサギポリクローナル抗体(Abcam PLC,ab9622)、
・抗M-CSF抗体 - M-CSFに対するウサギポリクローナル抗体(Abcam PLC,ab9693)、
・抗マウスGM-CSF抗体 - マウスGM-CSFに対するウサギポリクローナル抗体(Bio-Rad Laboratories Inc.,AAM16G)、
・抗マウスIL-18抗体 - マウスIL-18に対するウサギポリクローナル抗体(LifeSpan BioSciences,Inc.,LS-C147100)、
・抗マウスIL-12抗体 - IL-12に対するヤギ抗マウス抗体(Biorad Laboratories Inc.,AAM33)。
For the detection of each recombinant protein, Abcam PLC (Cambridge, UK), Bio-Rad Laboratories Inc. (Hercules, CA, US), and LifeSpan BioSciences, Inc. The following primary antibody from (Seattle, WA, US) was used.
-Anti-FGF-2 antibody-Rabbit polyclonal antibody against FGF-2 (Abcam PLC, ab126861),
-Anti-IL-4 antibody-Rabbit polyclonal antibody against IL-4 (Abcam PLC, ab9622),
-Anti-M-CSF antibody-Rabbit polyclonal antibody against M-CSF (Abcam PLC, ab9693),
-Anti-mouse GM-CSF antibody-Rabbit polyclonal antibody against mouse GM-CSF (Bio-Rad Laboratories Inc., AAM16G),
Anti-mouse IL-18 antibody-Rabbit polyclonal antibody against mouse IL-18 (LifeSpan BioSciences, Inc., LS-C147100),
Anti-mouse IL-12 antibody-Goat anti-mouse antibody against IL-12 (Biorad Laboratories Inc., AAM33).

I.9 発酵
発酵は0.5LのMultifors6発酵器アレイ(Infors Benelux,Velp,NL)によって実施された。接種がIM-1培地中の1%前培養物によって実施された;スターラースピードは200rpmであり、インキュベーション温度は30℃であった。運転の間には、pHが2.5MのNaOHを用いてコントロールされた。pH、温度、およびNaOHの追加は連続的にモニタリングされた。
I. 9 Fermentation Fermentation was carried out by a 0.5 L Multifors 6 fermenter array (Inforces Benelux, Velp, NL). Inoculation was performed with 1% preculture in IM-1 medium; stirrer speed was 200 rpm and incubation temperature was 30 ° C. During operation, the pH was controlled with 2.5 M NaOH. The addition of pH, temperature, and NaOH was continuously monitored.

I.10 蛍光蛋白質測定
異なるプロモーターのコントロール下にmCherryレポーター遺伝子を有する構築物を含有する株が、上に記載されている通り成長および処理された。mCherry活性はSynergy HT(BioTek Instruments,Inc.,Winooski,VT,US)蛍光分光光度計によって測定された。
I. 10 Fluorescent protein measurements Strains containing constructs with the mCherry reporter gene under the control of different promoters were grown and processed as described above. The mCherry activity was measured by a Synergy HT (BioTek Instruments, Inc., Winooski, VT, US) fluorescence spectrophotometer.

Tauer et al.(2014)によって記載されている通り、励起が530nmでされ、発光が590nmで測定され、120のゲインが適用された。 Tauer et al. As described by (2014), the excitation was at 530 nm, the emission was measured at 590 nm, and a gain of 120 was applied.

例1 発現プラスミドの作出
1.1 プラスミドpAUC1010の作出
プラスミドpAUC1010は、L.ラクチスによる異種遺伝子の発現のために次の実験に用いられた。プラスミドpAUC1010は、ラクトコッカス・ラクチスpSH71のネイティブなローリングサークルプラスミドに基づき、de Vos,W.M.(1987)ならびにde Vos,W.M.and Simons,G.(1994)に記載されている通りである。
Example 1 Creation of expression plasmid 1.1 Creation of plasmid pAUC1010 The plasmid pAUC1010 was prepared by L. It was used in the next experiment for the expression of heterologous genes by lactis. The plasmid pAUC1010 is based on the native rolling circle plasmid of Lactococcus lactis pSH71, deVos, W. et al. M. (1987) and de Vos, W. et al. M. and Simons, G.M. As described in (1994).

プラスミドpAUC1010は、L.ラクチスのそのターミネーターを包含するアラニンラセマーゼ(alr)遺伝子を選択マーカーとして含有し、これは、L.ラクチスalrノックアウト変異体株、例えばNZ1330に用いられ得る(Bron,P.A.et al.(2002)、Hols,P.et al.(1999))。プラスミドは人工プロモーターPcp14をもまた包含する(Ruhdal Jensen,P.and Hammer,K.(1998))。 The plasmid pAUC1010 was prepared by L. It contains the alanine racemase (all) gene, which includes its terminator of lactis, as a selectable marker, which contains L. It can be used for lactis all knockout mutant strains, such as NZ1330 (Bron, PA et al. (2002), Hols, P. et al. (1999)). The plasmid also includes the artificial promoter Pcp14 (Ruhdal Jensen, P. and Hammer, K. (1998)).

さらにその上、プラスミドpAUC1010は、L.ラクチスのアミノペプチダーゼN(pepN)遺伝子のターミネーター配列(Tan,P.S.T.et al.(1992))を、プロモーターおよびマルチクローニング部位(MCS)の下流に含有する。ターミネーター配列は転写の終結を許す。 Furthermore, the plasmid pAUC1010 is described in L. The terminator sequence of the lactis aminopeptidase N (pepN) gene (Tan, PST et al. (1992)) is contained downstream of the promoter and multicloning site (MCS). The terminator sequence allows the termination of transcription.

アラニンラセマーゼ(EC5.1.1.1)のラクトコッカス・ラクチス亜種クレモリスalr遺伝子の核酸配列は、例えばNCBIアクセッション番号Y18148.2で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the Lactococcus lactis subspecies Cremoris allr gene of alanine racemase (EC 5.1.1.1) is available, for example, at NCBI Accession No. Y18148.2.

ラクトコッカス・ラクチス亜種クレモリスのアラニンラセマーゼのそれぞれのアミノ酸配列は、例えば、UniProtアクセッション番号Q9RLU5バージョン99またはNCBI参照配列番号WP_011835506.1で見出され得る。 The respective amino acid sequences of the alanine racemase of the Lactococcus lactis subspecies Cremoris can be found, for example, in UniProt accession number Q9RLU5 version 99 or NCBI reference SEQ ID NO: WP_11835506.1.

pAUC1010の核酸配列は、配列番号1および図1bに提供されている。 The nucleic acid sequence of pAUC1010 is provided in SEQ ID NO: 1 and FIG. 1b.

図1aは、プラスミドpAUC1010の概略的な概観を示す。「alr」はd-アラニンの不在下における宿主株の成長に用いられるアラニンラセマーゼ遺伝子を指し;「T」はターミネーター配列を指し;「repC」および「repA」は細菌細胞によるプラスミドの複製にとって必要な原核生物系遺伝子である。 FIG. 1a shows a schematic overview of the plasmid pAUC1010. "All" refers to the alanine racemase gene used to grow the host strain in the absence of d-alanine; "T" refers to the terminator sequence; "repC" and "repA" are required for plasmid replication by bacterial cells. It is a prokaryotic gene.

1.2 塩化物誘導性の発現カセットの作出
次の実験では、塩化物誘導性の遺伝子発現カセットが作り出されたが、これにおいては、L.ラクチス亜種クレモリスからのPgadCプロモーターが、L.ラクチスによる異なる異種遺伝子の発現をコントロールするために用いられた。
1.2 Creation of chloride-inducible expression cassette In the following experiment, a chloride-inducible gene expression cassette was produced. The PgadC promoter from the Lactis subspecies Cremoris is described in L. et al. It was used to control the expression of different heterologous genes by lactis.

PgadCプロモーターは、Sanders et al.(1997)およびSanders et al.(1998)に記載されている通り、活性化因子遺伝子gadR、ならびにgadC遺伝子のリボソーム結合部位および開始コドンとの組み合わせで用いられたが、これらは両方ともPgadCプロモーターの下流に配置されている。 The PgadC promoter is described by Sanders et al. (1997) and Sanders et al. As described in (1998), it was used in combination with the activator gene gadR, as well as the ribosome binding site and start codon of the gadC gene, both located downstream of the PgadC promoter.

プロモーターPgadCは、Pgadの正の制御因子であるgadR蛋白質によって制御される。gadR蛋白質は、塩化物イオンの存在下においてPgadCプロモーターを活性化する。 The promoter PgadC is regulated by the gadR protein, which is a positive regulator of Pgad. The gadR protein activates the PgadC promoter in the presence of chloride ions.

gadR遺伝子そのものの発現は塩化物イオンによって活性化されず、代わりに、恒常的プロモーターによってコントロールされるが、これもまた、gadRをコードする核酸配列のATG開始コドンの上流に所在するリボソーム結合部位(RBS)と一緒に、本発明に用いられる塩化物誘導性の遺伝子発現カセット上に提供された。 The expression of the gadR gene itself is not activated by chloride ions and is instead controlled by a constitutive promoter, which is also a ribosome binding site located upstream of the ATG start codon of the nucleic acid sequence encoding gadR ( RBS) were provided on a chloride-induced gene expression cassette used in the present invention.

gadR遺伝子ならびにgadC遺伝子のリボソーム結合部位および開始コドンを包含するPgadCプロモーターの核酸配列が、株L.ラクチス亜種クレモリスMG1363のゲノム配列から抽出された。それぞれのゲノム配列は、例えばNCBIアクセッション番号NC_009004.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence of the PgadC promoter, which comprises the ribosome binding site and start codon of the gadR gene and the gadC gene, is the strain L. It was extracted from the genomic sequence of the Lactis subspecies Cremoris MG1363. Each genomic sequence is available, for example, at NCBI Accession No. NC_09004.1.

PgadCプロモーター領域、gadR遺伝子、ならびにgadC遺伝子のリボソーム結合部位および開始コドンを包含する塩化物誘導性プロモーターの核酸配列が、配列番号2および図2bに提供されている。gadCのATG開始コドンは、図2bにおいては、下線を付すことによって、かつ太字の大文字で示されている。 Nucleic acid sequences of chloride-inducible promoters comprising the PgadC promoter region, the gadR gene, and the ribosome binding site and start codon of the gadC gene are provided in SEQ ID NO: 2 and FIG. 2b. The ATG start codon of gadC is shown in FIG. 2b by underlining and in bold capital letters.

塩化物誘導性プロモーターを包含する制御エレメントの概略図が図2aに示されている。 A schematic diagram of the control elements including the chloride-inducible promoter is shown in FIG. 2a.

本発明の組み換え細菌によって発現されるべき少なくとも1つの蛋白質をコードするそれぞれの標的遺伝子(単数または複数)は、gadCのATG開始コドンに取り付けられた。さらにその上、本発明の組み換え細菌によって発現されるべきそれぞれの蛋白質をコードする遺伝子は、発現宿主に由来する蛋白質分泌のための分泌シグナルが提供された。 Each target gene (s) encoding at least one protein to be expressed by the recombinant bacterium of the invention was attached to the ATG start codon of gadC. Furthermore, the genes encoding each protein to be expressed by the recombinant bacteria of the invention provided a secretory signal for protein secretion from the expression host.

分泌シグナルは、好ましくはラクトコッカス蛋白質Usp45に由来したが、これは例えばvan Asseldonk et al.(1993)およびvan Asseldonk et al.(1990)に記載されている。ラクトコッカス蛋白質Usp45の分泌シグナルのアミノ酸配列は、図3および配列番号3に示されている。 The secretory signal was preferably derived from the Lactococcus protein Usp45, which may be described, for example, by van Asseldonk et al. (1993) and van Asseldonk et al. (1990). The amino acid sequence of the secretory signal of the Lactococcus protein Usp45 is shown in FIG. 3 and SEQ ID NO: 3.

細胞には、蛋白質の分泌後に、このシグナル配列が標的蛋白質から切断されるということを保証するメカニズムが存在する。この反応は、切断部位の周囲の位置のある種のアミノ酸に対して特異的な選好性を有するシグナルペプチダーゼによって触媒される。 There is a mechanism in the cell that ensures that this signal sequence is cleaved from the target protein after the protein is secreted. This reaction is catalyzed by a signal peptidase that has a specific preference for certain amino acids located around the cleavage site.

本発明の組み換え細菌によって発現されるべき少なくとも1つの蛋白質は、それぞれの前駆体蛋白質のN末端に、好ましくはラクトコッカス蛋白質Usp45のそれぞれの分泌シグナルを含む組み換え前駆体蛋白質として発現された。 At least one protein to be expressed by the recombinant bacterium of the present invention was expressed as a recombinant precursor protein containing the respective secretory signals of the Lactococcus protein Usp45 at the N-terminus of each precursor protein.

本発明の組み換え細菌によって発現されるべき少なくとも1つの蛋白質をコードするそれぞれの遺伝子(単数および/または複数)のコドン使用頻度は、L.ラクチスの一般的なコドン使用頻度に適合させられた。 The codon frequency of each gene (s) encoding at least one protein to be expressed by the recombinant bacterium of the invention is described in L. et al. It was adapted to the general codon usage frequency of Lactis.

さらにその上、1つよりも多くの蛋白質が本発明の組み換え細菌によって発現されるべきである場合には、同じUsp45シグナルペプチド配列がそれぞれの蛋白質に用いられた。 Furthermore, if more than one protein should be expressed by the recombinant bacterium of the invention, the same Usp45 signal peptide sequence was used for each protein.

プラスミド内での組み換え/欠失に至り得る密接な近位のプラスミド上の大きい同一のヌクレオチド領域を避けるために、同じシグナルペプチドは、L.ラクチスのコドン縮重およびコドン使用頻度に基づいて異なるコドンによってコードされた。 To avoid large identical nucleotide regions on closely proximal plasmids that can lead to recombination / deletion within the plasmid, the same signal peptide is described by L. It was encoded by different codons based on the codon degeneration and codon usage frequency of Lactis.

さらにその上、シグナルペプチドが合成前駆体蛋白質から切断され、成熟蛋白質を作り出す切断部位を最適化するために、ウェブベースのプログラムSignalP4.1(http://www.cbs.dtu.dk/services/SignalP/)が用いられた。 Furthermore, the web-based program SignalP4.1 (http://www.cbs.dtu.dk/services/) is used to optimize the cleavage site where the signal peptide is cleaved from the synthetic precursor protein to produce the mature protein. SignalP /) was used.

また、1つよりも多くの蛋白質が、本発明の組み換え細菌によって、好ましくは少なくとも1つのオペロンから発現されるべきである場合には、それぞれの遺伝子のそれぞれは蛋白質発現を改善するためにリボソーム結合部位(RBS)が提供された。 Also, if more than one protein should be expressed by the recombinant bacterium of the invention, preferably from at least one operon, each of the respective genes binds to ribosomes to improve protein expression. The site (RBS) was provided.

好ましくは、2つ以上の蛋白質をコードする核酸配列を含むオペロンの第1の遺伝子は、gadC遺伝子のリボソーム結合部位が用いられた。オペロンの他の遺伝子には、内在性L.ラクチス遺伝子、例えばATPシンターゼサブユニットガンマ(atpG)遺伝子および/またはガラクトシドO-アセチルトランスフェラーゼ(lacA)遺伝子のリボソーム結合部位が用いられた。 Preferably, the ribosome binding site of the gadC gene was used as the first gene of the operon containing nucleic acid sequences encoding two or more proteins. Other genes in the operon include endogenous L. Ribosome binding sites of the lactis gene, such as the ATP synthase subunit gamma (atpG) gene and / or the galactoside O-acetyltransferase (lacA) gene, were used.

好適なリボソーム結合部位は、例えば、L.ラクチスの16S rRNAの3’端との良好なフィットに基づいて、Bolotin et al.(2001)に記載の通り、公知のL.ラクチス核酸配列から、例えばアクセッションno.AE005176.1でNCBIから利用可能であるL.ラクチス亜種ラクチスIL1403ゲノムまたはNCBIアクセッション番号NC_009004.1で利用可能であるL.ラクチス亜種クレモリスMG1363ゲノムのヌクレオチド配列から選ばれ得る。 Suitable ribosome binding sites are, for example, L. Based on a good fit with the 3'end of Lactis 16S rRNA, Bollotin et al. As described in (2001), known L. From the lactis nucleic acid sequence, for example, accession no. L.A. available from NCBI at AE005176.1. Lactis subspecies Lactis IL1403 genome or L.I. It can be selected from the nucleotide sequence of the Lactis subspecies Cremoris MG1363 genome.

L.ラクチスの16S rRNAの3’端(5’GGAUCACCUCCUUUCU3’)は、配列番号4におよび図4に示されている。 L. The 3'end of the 16S rRNA of Lactis (5'GGAUCACCUCCUUUCU3') is shown in SEQ ID NO: 4 and in FIG.

塩化物誘導性プロモーターを含む合成核酸構築物、および本発明の組み換え細菌によって発現されるべき少なくとも1つの蛋白質をコードする少なくとも1つの核酸配列は、デノボ合成され、上に概説されている通り、それから、それぞれの発現プラスミドにライゲーションされたが、これは、それから、好適な細菌株、好ましくはL.ラクチスに形質転換された。 Synthetic nucleic acid constructs comprising chloride-inducible promoters, and at least one nucleic acid sequence encoding at least one protein to be expressed by the recombinant bacteria of the invention, are de novo synthesized, as outlined above, and then. Each expression plasmid was ligated into a suitable strain, preferably L. Transformed into lactis.

次の発現プラスミドが作り出された。 The following expression plasmid was produced.

1.3 mCherryの発現のための発現プラスミドの作出
PgadCのコントロール下にmCherry遺伝子を含有する異なる構築物が調製された。mCherryはBeilharz K,et al.(2015)によって最初に記載された蛍光蛋白質である。
1.3 Creation of expression plasmids for expression of mCherry Different constructs containing the mCherry gene were prepared under the control of PgadC. mCherry is described by Beilharz K, et al. It is the fluorescent protein first described by (2015).

mCherry蛋白質をコードする核酸配列は,NCBIアクセッション番号KJ908190.1で利用可能である。対応するアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号AIL28759.1で利用可能である。 The nucleic acid sequence encoding the mCherry protein is available at NCBI Accession No. KJ90810.1. The corresponding amino acid sequence is available at NCBI Accession No. AIL2875.9.1.

mCherryコード配列がPgadCプロモーターに融合された。それぞれの挿入物の概略図が図17aに示されている。 The mCherry coding sequence was fused to the PgadC promoter. A schematic diagram of each insert is shown in FIG. 17a.

合成mCherry構築物の核酸配列は、図17bおよび配列番号33に示されている。合成mCherry構築物の概略図が図17aに示されている。 The nucleic acid sequence of the synthetic mCherry construct is shown in FIG. 17b and SEQ ID NO: 33. A schematic diagram of the synthetic mCherry construct is shown in FIG. 17a.

完成した遺伝子合成産物は、E.コリのベクターpUC57上にクローニングされた断片としてBaseClearから得られた。 The completed gene synthesis product is E.I. It was obtained from BaseClear as a fragment cloned on the coli vector pUC57.

それぞれの遺伝子合成産物を有するpUC57プラスミドが、制限酵素SphIおよびBglIIによって消化された。それぞれの遺伝子合成産物を含有するSphIおよびBglII断片は、フェノール抽出およびエタノール沈殿によって単離され、SphIおよびBglIIカットされたプラスミドpAUC1010にライゲーションされ、pC-mCherryと呼称される発現プラスミドの作出をもたらした。 The pUC57 plasmid with each gene synthesis product was digested with restriction enzymes SphI and BglII. The SphI and BglII fragments containing the respective gene synthesis products were isolated by phenol extraction and ethanol precipitation and ligated into the SphI and BglII cut plasmid pAUC1010, resulting in the production of an expression plasmid called pC-mCherry. ..

pC-mCherryと呼称される発現プラスミドの核酸配列が、図18bおよび配列番号34に示されている。発現プラスミドpC-mCherryの概略図が図18aに図示されている。 The nucleic acid sequence of the expression plasmid, called pC-mCherry, is shown in FIG. 18b and SEQ ID NO: 34. A schematic diagram of the expression plasmid pC-mCherry is illustrated in FIG. 18a.

1.4 単一のオペロンからのhFGF-2、hIL-4、およびhCSF-1の発現のための発現プラスミドの作出
ヒト線維芽細胞成長因子2(hFGF-2)、ヒトインターロイキン4(hIL-4)、およびヒトコロニー刺激因子1(hCSF-1)を、L.ラクチスNZ1330によって発現するために、次の核酸配列が作り出された。
1.4 Creation of expression plasmids for expression of hFGF-2, hIL-4, and hCSF-1 from a single operon Human fibroblast growth factor 2 (hFGF-2), human interleukin 4 (hIL- 4) and human colony stimulating factor 1 (hCSF-1) were added to L. The following nucleic acid sequences were generated for expression by Lactis NZ1330.

1.4.1 ヒト線維芽細胞成長因子2(hFGF-2)
hFGF-2の発現のために用いられるアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001997.5で利用可能なヒトFGF-2前駆体の288アミノ酸配列に由来する。
14.1 Human fibroblast growth factor 2 (hFGF-2)
The amino acid sequence used for the expression of hFGF-2 is derived from the 288 amino acid sequence of the human FGF-2 precursor available at NCBI Accession No. NP_001997.5.

hFGF-2の成熟形態は155アミノ酸を含有し、次ではhFGF-2-155と呼称される。それは17.3kDaの分子量および9.85のpIを有する。分子は4つのシステイン残基を含有する。 The mature form of hFGF-2 contains 155 amino acids and is subsequently referred to as hFGF-2-155. It has a molecular weight of 17.3 kDa and a pI of 9.85. The molecule contains four cysteine residues.

L.ラクチスによって発現されるべきであるhFGF-2バリアントは最初の2アミノ酸のメチオニンおよびアラニンを欠いており、153アミノ酸を含有する。それゆえに、このバリアントは次ではhFGF-2-153と呼称された。hFGF-2-153は17.1kDaの分子量および9.85のpIを有する。このバリアントは4つのシステイン残基を含有する。 L. The hFGF-2 variant to be expressed by lactis lacks the first two amino acids methionine and alanine and contains 153 amino acids. Therefore, this variant was subsequently referred to as hFGF-2-153. hFGF-2-153 has a molecular weight of 17.1 kDa and a pI of 9.85. This variant contains 4 cysteine residues.

ヒトFGF-2-155の対応するアミノ酸配列は、図5aおよび配列番号5に示されている。図5aに示されている下線を付されたアミノ酸は、最初の2アミノ酸のメチオニンおよびアラニンを指し、これらはバリアントhFGF2-153では欠けている。hFGF2-153のバリアントのアミノ酸配列は、図5bにおよび配列番号6に図示されている。 The corresponding amino acid sequences of human FGF-2-155 are shown in FIG. 5a and SEQ ID NO: 5. The underlined amino acids shown in FIG. 5a refer to the first two amino acids, methionine and alanine, which are missing in variant hFGF2-153. The amino acid sequence of the variant of hFGF2-153 is shown in FIG. 5b and in SEQ ID NO: 6.

FGF-2-155の配列は分泌後の成熟ヒトFGF-2配列である。インビボでは、この配列はさらにプロセシングされる。しかしながら、種々の存在する組み換え産物は、N末端メチオニン残基ありまたはなしのこの155アミノ酸配列を用いている。 The sequence of FGF-2-155 is the post-secretory mature human FGF-2 sequence. In vivo, this sequence is further processed. However, the various existing recombinants use this 155 amino acid sequence with or without an N-terminal methionine residue.

hFGF2を例えば成長培地の上清に発現および分泌するために、シグナルペプチドが上に記載されている通りN末端に追加され、組み換えhFGF-2-153前駆体蛋白質を作り出した。 To express and secrete hFGF2, for example, in the supernatant of growth medium, a signal peptide was added to the N-terminus as described above to produce recombinant hFGF-2-153 precursor protein.

組み換えhFGF-2-153前駆体蛋白質のそれぞれのアミノ酸配列は、図5cおよび配列番号7に示されている。図5cに示されている下線を付されたアミノ酸は、ラクトコッカス蛋白質Usp45の分泌シグナルを指す。 The respective amino acid sequences of the recombinant hFGF-2-153 precursor protein are shown in FIG. 5c and SEQ ID NO: 7. The underlined amino acids shown in FIG. 5c refer to the secretory signal of the Lactococcus protein Usp45.

1.4.2 ヒトインターロイキン-4(hIL-4)
hIL-4の成熟蛋白質は129アミノ酸を含有し、これらはNCBIアクセッション番号NP_000580.1で利用可能なアミノ酸配列のアミノ酸25から153に対応する。成熟蛋白質は14.96kDaの分子量および9.36のpIを有する。分子は6つのシステイン残基を含有する。
1.4.2 Human interleukin-4 (hIL-4)
The mature protein of hIL-4 contains 129 amino acids, which correspond to amino acids 25-153 of the amino acid sequence available at NCBI Accession No. NP_0005800.1. The mature protein has a molecular weight of 14.96 kDa and a pI of 9.36. The molecule contains 6 cysteine residues.

成熟hIL-4のアミノ酸配列は、図6aおよび配列番号8に示されている。 The amino acid sequence of mature hIL-4 is shown in FIG. 6a and SEQ ID NO: 8.

L.ラクチスによって発現されるべきであるhIL-4バリアントは成熟蛋白質のN末端に追加のアラニン残基を含有し、それゆえに130アミノ酸を含有する。それは15.03kDaの分子量および9.36のpIを有する。このバリアントもまた6つのシステイン残基を含有する。 L. The hIL-4 variant to be expressed by lactis contains an additional alanine residue at the N-terminus of the mature protein and therefore contains 130 amino acids. It has a molecular weight of 15.03 kDa and a pI of 9.36. This variant also contains 6 cysteine residues.

発現されるべきであるヒトhIL-4バリアントの対応するアミノ酸配列は、図6bおよび配列番号9に示されている。図6bに示されている下線を付されたアミノ酸は、アミノ酸配列のN末端の追加のアラニン残基を指す。 The corresponding amino acid sequences of the human hIL-4 variant to be expressed are shown in FIG. 6b and SEQ ID NO: 9. The underlined amino acids shown in FIG. 6b refer to the additional alanine residue at the N-terminus of the amino acid sequence.

hIL4を例えば成長培地の上清に発現および分泌するために、シグナルペプチドが上に記載されている通りN末端に追加され、組み換えhIL-4前駆体蛋白質を作り出した。組み換えhIL-4前駆体蛋白質のそれぞれのアミノ酸配列は、図6cおよび配列番号10に示されている。図6cに示されている下線を付されたアミノ酸は、ラクトコッカス蛋白質Usp45の分泌シグナルを指す。 To express and secrete hIL4, for example, in the supernatant of the growth medium, a signal peptide was added to the N-terminus as described above to produce a recombinant hIL-4 precursor protein. The respective amino acid sequences of the recombinant hIL-4 precursor protein are shown in FIG. 6c and SEQ ID NO: 10. The underlined amino acids shown in FIG. 6c refer to the secretory signal of the Lactococcus protein Usp45.

1.4.3 ヒトコロニー刺激因子1(hCSF1)
発現に用いられるhCSF1のアミノ酸配列は、ヒトCSF1前駆体アイソフォームaの554アミノ酸配列に由来し、これはNCBIアクセッション番号NP_000748.3で利用可能である。
1.4.3 Human colony stimulating factor 1 (hCSF1)
The amino acid sequence of hCSF1 used for expression is derived from the 554 amino acid sequence of human CSF1 precursor isoform a, which is available at NCBI Accession No. NP_000748.3.

hCSF1の成熟形態は前駆体のアミノ酸33から450にまたがる。アミノ酸配列は、図7aおよび配列番号11に示されている。 The mature form of hCSF1 spans the precursor amino acids 33-450. The amino acid sequence is shown in FIG. 7a and SEQ ID NO: 11.

発現されるべきであるアミノ酸配列は、成熟hCSF1の最初のアミノ酸であるアミノ酸33(E)で始まり、アミノ酸181(Q)で終わる。 The amino acid sequence to be expressed begins with amino acid 33 (E), the first amino acid of mature hCSF1 and ends with amino acid 181 (Q).

さらにその上、ネイティブな蛋白質の位置480~488を占める追加の9アミノ酸がC末端に追加された(GHERQSEGS)。シグナルペプチダーゼによるシグナルペプチドの除去を改善するために、追加のアラニン残基がN末端に追加された。もたらされたアミノ酸配列は、図7bおよび配列番号12に示されている。 Furthermore, an additional 9 amino acids occupying positions 480-488 of the native protein were added to the C-terminus (GHERQSEGS). An additional alanine residue was added to the N-terminus to improve the removal of the signal peptide by signal peptidase. The resulting amino acid sequence is shown in FIG. 7b and SEQ ID NO: 12.

図7bのN末端の追加のアラニン残基は下線を付されている。C末端に追加された追加の9アミノ酸は図7bでは太字で図示されている。この配列によってコードされる蛋白質は159アミノ酸を含有し、18.5kDaの分子量および4.72のpIを有する。蛋白質は7つのシステイン残基を含有する。 The additional alanine residue at the N-terminus of FIG. 7b is underlined. The additional 9 amino acids added to the C-terminus are shown in bold in FIG. 7b. The protein encoded by this sequence contains 159 amino acids and has a molecular weight of 18.5 kDa and a pI of 4.72. The protein contains 7 cysteine residues.

hCSF1を例えば成長培地の上清に発現および分泌するために、シグナルペプチドが上に記載されている通りN末端に追加され、組み換えhCSF1前駆体蛋白質を作り出した。合成hCSF1前駆体蛋白質のそれぞれのアミノ酸配列は、図7cおよび配列番号13に示されている。図7cに示されている下線を付されたアミノ酸は、ラクトコッカス蛋白質Usp45の分泌シグナルを指す。 To express and secrete hCSF1, for example in the supernatant of growth medium, a signal peptide was added to the N-terminus as described above to produce a recombinant hCSF1 precursor protein. The respective amino acid sequences of the synthetic hCSF1 precursor protein are shown in FIG. 7c and SEQ ID NO: 13. The underlined amino acids shown in FIG. 7c refer to the secretory signal of the Lactococcus protein Usp45.

1.4.4 発現構築物の作出
図5cおよび配列番号7に示されている合成hFGF-2-153前駆体蛋白質、図6cおよび配列番号10に示されている合成hIL-4前駆体蛋白質、ならびに図7cおよび配列番号13に示されている合成hCSF1前駆体蛋白質のアミノ酸配列は、対応する核酸配列へと翻訳され、これによって、コドン使用頻度がL.ラクチスの一般的なコドン使用頻度に適合させられた。
1.4.4 Production of expression constructs The synthetic hFGF-2-153 precursor protein shown in Figure 5c and SEQ ID NO: 7, the synthetic hIL-4 precursor protein shown in Figure 6c and SEQ ID NO: 10, and. The amino acid sequence of the synthetic hCSF1 precursor protein shown in FIG. 7c and SEQ ID NO: 13 was translated into the corresponding nucleic acid sequence, whereby the codon usage frequency was L. It was adapted to the general codon usage frequency of Lactis.

2つの構築物が、3つの遺伝子(FGF2、IL4、CSF1)の6つの順列のうち2つによって作られた:
a)hCSF1、hFGF2、hIL4(CFI)
b)hIL4、hCSF1、hFGF2(ICF)
Two constructs were made by two of the six sequences of three genes (FGF2, IL4, CSF1):
a) hCSF1, hFGF2, hIL4 (CFI)
b) hIL4, hCSF1, hFGF2 (ICF)

オペロンの設計のために、各遺伝子は、翻訳開始のためのそれ自体のリボソーム結合部位と蛋白質分泌のためのそれ自体のシグナルペプチドとを提供されたが、L.ラクチスのコドン縮重およびコドン使用頻度に基づいて異なるコドンによってコードされる同じシグナル配列(ssUsp45)を用いた。 For the design of the operon, each gene was provided with its own ribosome binding site for initiation of translation and its own signal peptide for protein secretion. The same signal sequence (ssUsp45) encoded by different codons based on the codon decompression and codon frequency of lactis was used.

2つの構築物の第1の遺伝子のそれぞれには、gadC遺伝子のリボソーム結合部位が用いられた。2つの構築物のそれぞれの他の2つの遺伝子には、ATPシンターゼサブユニットガンマ(atpG)遺伝子およびガラクトシドO-アセチルトランスフェラーゼ(lacA)遺伝子のリボソーム結合部位が用いられた。 The ribosome binding site of the gadC gene was used for each of the first genes of the two constructs. The ribosome binding sites of the ATP synthase subunit gamma (atpG) gene and the galactoside O-acetyltransferase (lacA) gene were used for the other two genes of each of the two constructs.

デノボ合成されたCFI構築物の核酸配列は、図8bおよび配列番号14に示されている。デノボ合成されたCFI構築物の概略図が図8aに図示されている。 The nucleic acid sequence of the de novo-synthesized CFI construct is shown in FIG. 8b and SEQ ID NO: 14. A schematic diagram of the de novo synthesized CFI construct is illustrated in FIG. 8a.

完成した遺伝子合成産物は、それぞれE.コリのベクターpUC57上にクローニングされた断片としてBaseClearから得られた。 The completed gene synthesis products are each E.I. It was obtained from BaseClear as a fragment cloned on the coli vector pUC57.

それぞれの遺伝子合成産物を有するpUC57プラスミドが、それぞれNew England Biolabs(Ipswich,MA,US)から得られた制限酵素SphIおよびBglIIによって消化された。それぞれの遺伝子合成産物を含有するSphIおよびBglII断片は、フェノール抽出およびエタノール沈殿によって単離され、SphIおよびBglIIカットされたプラスミドpAUC1010にライゲーションされ、pC-CFIと呼称される発現プラスミドの作出をもたらした。 The pUC57 plasmids with the respective gene synthesis products were digested with the restriction enzymes SphI and BglII from New England Biolabs (Ipswich, MA, US), respectively. The SphI and BglII fragments containing the respective gene synthesis products were isolated by phenol extraction and ethanol precipitation and ligated into the SphI and BglII cut plasmid pAUC1010, resulting in the production of an expression plasmid called pC-CFI. ..

pC-CFIと呼称される発現プラスミドの核酸配列が、図9bおよび配列番号15に示されている。発現プラスミドpC-CFIの概略図が図9aに図示されている。 The nucleic acid sequence of the expression plasmid, called pC-CFI, is shown in FIG. 9b and SEQ ID NO: 15. A schematic diagram of the expression plasmid pC-CFI is illustrated in FIG. 9a.

1.5 単一のオペロンからのmIL-18およびmGM-CSFの発現のための発現プラスミドの作出
マウスインターロイキン18(mIL18)およびマウス顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子(mGM-CSF)を、L.ラクチスNZ1330によって発現するために、次の核酸配列が作り出された。
1.5 Creation of expression plasmids for the expression of mIL-18 and mGM-CSF from a single operon Mouse interleukin 18 (mIL18) and mouse granulocyte-macrophage colony stimulating factor (mGM-CSF) were prepared by L. The following nucleic acid sequences were generated for expression by Lactis NZ1330.

1.5.1 マウスインターロイキン-18(mIL-18)
mIL-18の成熟蛋白質は157アミノ酸を含有し、これらはNCBIアクセッション番号NP_032386.1で利用可能なマウスインターロイキン-18アイソフォームa前駆体のアミノ酸配列のアミノ酸36から192に対応する。
1.5.1 Mouse interleukin-18 (mIL-18)
The mature protein of mIL-18 contains 157 amino acids, which correspond to amino acids 36-192 of the amino acid sequence of the mouse interleukin-18 isoform a precursor available at NCBI Accession No. NP_032386.1.

成熟マウスIL-18のアミノ酸配列は、図10aおよび配列番号16に示されている。 The amino acid sequence of mature mouse IL-18 is shown in FIG. 10a and SEQ ID NO: 16.

L.ラクチスによって発現されるべきであるmIL-18バリアントは成熟蛋白質のN末端に追加のアラニン残基を含有する。発現されるべきであるマウスIL-18バリアントの対応するアミノ酸配列は、図10bおよび配列番号17に示されている。図10bに示されている下線を付されたアミノ酸は、アミノ酸配列のN末端の追加のアラニン残基を指す。 L. The mIL-18 variant, which should be expressed by lactis, contains an additional alanine residue at the N-terminus of the mature protein. The corresponding amino acid sequences of the mouse IL-18 variant to be expressed are shown in FIG. 10b and SEQ ID NO: 17. The underlined amino acids shown in FIG. 10b refer to the additional alanine residue at the N-terminus of the amino acid sequence.

mIL-18を例えば成長培地の上清に発現および分泌するために、シグナルペプチドが上に記載されている通りN末端に追加され、合成mIL-18前駆体蛋白質を作り出した。合成mIL-18前駆体蛋白質のそれぞれのアミノ酸配列は、図10cおよび配列番号18に示されている。図10cに示されている下線を付されたアミノ酸は、ラクトコッカス蛋白質Usp45の分泌シグナルを指す。 To express and secrete mIL-18, for example in the supernatant of growth medium, a signal peptide was added to the N-terminus as described above to produce a synthetic mIL-18 precursor protein. The respective amino acid sequences of the synthetic mIL-18 precursor protein are shown in FIG. 10c and SEQ ID NO: 18. The underlined amino acids shown in FIG. 10c refer to the secretory signal of the Lactococcus protein Usp45.

1.5.2 マウス顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子(mGM-CSF)
成熟mGM-CSFは129アミノ酸を含有し、これらはNCBI参照配列:NP_034099.2で利用可能なマウス顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子前駆体のアミノ酸配列のアミノ酸18から141に対応する。
1.5.2 Mouse Granulocyte-Macrophage Colony Stimulating Factor (mGM-CSF)
Mature mGM-CSF contains 129 amino acids, which correspond to amino acids 18-141 of the amino acid sequence of the mouse granulocyte-macrophage colony-stimulating factor precursor available in the NCBI reference sequence: NP_030999.2.

成熟マウスGM-CSFのアミノ酸配列は、図11aおよび配列番号19に示されている。 The amino acid sequence of mature mouse GM-CSF is shown in FIG. 11a and SEQ ID NO: 19.

L.ラクチスによって発現されるべきであるmGM-CSFバリアントは成熟蛋白質のN末端に追加のアラニン残基を含有し、これはシグナルペプチドの切断を最適化するためにN末端のセリンを置き換える。発現されるべきであるマウスGM-CSFバリアントの対応するアミノ酸配列は、図11bおよび配列番号20に示されている。図11bに示されている下線を付されたアミノ酸は、アミノ酸配列のN末端の追加のアラニン残基を指す。 L. The mGM-CSF variant that should be expressed by lactis contains an additional alanine residue at the N-terminus of the mature protein, which replaces the N-terminus serine to optimize cleavage of the signal peptide. The corresponding amino acid sequences of the mouse GM-CSF variants to be expressed are shown in FIG. 11b and SEQ ID NO: 20. The underlined amino acids shown in FIG. 11b refer to the additional alanine residue at the N-terminus of the amino acid sequence.

mGM-CSFを例えば成長培地の上清に発現および分泌するために、シグナルペプチドが上に記載されている通りN末端に追加され、組み換えmGM-CSF前駆体蛋白質を作り出した。合成mGM-CSF前駆体蛋白質のそれぞれのアミノ酸配列は、図11cおよび配列番号21に示されている。図11cに示されている下線を付されたアミノ酸は、ラクトコッカス蛋白質Usp45の分泌シグナルを指す。 To express and secrete mGM-CSF, for example in the supernatant of growth medium, a signal peptide was added to the N-terminus as described above to create a recombinant mGM-CSF precursor protein. The respective amino acid sequences of the synthetic mGM-CSF precursor protein are shown in FIG. 11c and SEQ ID NO: 21. The underlined amino acids shown in FIG. 11c refer to the secretory signal of the Lactococcus protein Usp45.

1.5.3 発現構築物の作出
図10cおよび配列番号18に示されている組み換えmIL-18前駆体蛋白質ならびに図11cおよび配列番号21に示されている組み換えmGM-CSF前駆体蛋白質のアミノ酸配列は、対応する核酸配列へと翻訳され、これによって、コドン使用頻度がL.ラクチスの一般的なコドン使用頻度に適合させられた。
1.5.3 Creation of Expression Constructs The amino acid sequences of the recombinant mIL-18 precursor protein shown in Figure 10c and SEQ ID NO: 18 and the recombinant mGM-CSF precursor protein shown in FIG. 11c and SEQ ID NO: 21 , Translated into the corresponding nucleic acid sequence, whereby the codon usage frequency is L. It was adapted to the general codon usage frequency of Lactis.

オペロンの設計のために、それぞれの前駆体蛋白質をコードする2つの遺伝子のそれぞれは、翻訳開始のためのそれ自体のリボソーム結合部位と蛋白質分泌のためのそれ自体のシグナルペプチドとを提供されたが、上で概説されている通り、L.ラクチスのコドン縮重およびコドン使用頻度に基づいて異なるコドンによってコードされる同じシグナル配列(ssUsp45)を用いた。 For the design of the operon, each of the two genes encoding each precursor protein was provided with its own ribosome binding site for translation initiation and its own signal peptide for protein secretion. , As outlined above, L. The same signal sequence (ssUsp45) encoded by different codons based on the codon decompression and codon frequency of lactis was used.

オペロンの第1の遺伝子(mIL-18)には、gadC遺伝子のリボソーム結合部位が用いられた。第2の遺伝子(mGM-CSF)には、ATPシンターゼサブユニットガンマ(atpG)遺伝子のリボソーム結合部位が用いられた。 The ribosome binding site of the gadC gene was used for the first gene of the operon (mIL-18). For the second gene (mGM-CSF), the ribosome binding site of the ATP synthase subunit gamma (atpG) gene was used.

合成mEG構築物の核酸配列は、図12aおよび配列番号22に示されている。 The nucleic acid sequence of the synthetic mEG construct is shown in FIG. 12a and SEQ ID NO: 22.

完成した遺伝子合成産物は、E.コリのベクターpUC57上にクローニングされた断片としてBaseClearから得られた。 The completed gene synthesis product is E.I. It was obtained from BaseClear as a fragment cloned on the coli vector pUC57.

それぞれの遺伝子合成産物を有するpUC57プラスミドが、それぞれNew England Biolabs(Ipswich,MA,US)から得られた制限酵素SphIおよびBglIIによって消化された。それぞれの遺伝子合成産物を含有するSphIおよびBglII断片は、フェノール抽出およびエタノール沈殿によって単離され、SphIおよびBglIIカットされたプラスミドpAUC1010にライゲーションされ、pC-mEGと呼称される発現プラスミドの作出をもたらした。 The pUC57 plasmids with the respective gene synthesis products were digested with the restriction enzymes SphI and BglII from New England Biolabs (Ipswich, MA, US), respectively. The SphI and BglII fragments containing the respective gene synthesis products were isolated by phenol extraction and ethanol precipitation and ligated into the SphI and BglII cut plasmid pAUC1010, resulting in the production of an expression plasmid called pC-mEG. ..

pC-mEGと呼称される発現プラスミドの核酸配列が、図12cおよび配列番号23に示されている。発現プラスミドpC-mEGの概略図が図12bに図示されている。 The nucleic acid sequence of the expression plasmid, called pC-mEG, is shown in FIG. 12c and SEQ ID NO: 23. A schematic diagram of the expression plasmid pC-mEG is illustrated in FIG. 12b.

1.6 単一のオペロンからのmIL-12、mIL-18、およびmIFNaの発現のための発現プラスミドの作出
マウスインターロイキン12(mIL-12)、マウスインターロイキン18(mIL-18)、およびマウスインターフェロンアルファ-2(mIFNa)を、L.ラクチスNZ1330によって発現するために、次の核酸配列が作り出された。
1.6 Creation of expression plasmids for expression of mIL-12, mIL-18, and mIFNa from a single operon Mouse interleukin 12 (mIL-12), mouse interleukin 18 (mIL-18), and mice Interferon alpha-2 (mIFNa) was added to L. The following nucleic acid sequences were generated for expression by Lactis NZ1330.

1.6.1 マウスインターロイキン-12(mIL-12)
インターロイキン-12(IL-12)は2つの別々の遺伝子IL-12A(p35)およびIL-12B(p40)によってコードされるヘテロ二量体サイトカインである。
1.6.1 Mouse interleukin-12 (mIL-12)
Interleukin-12 (IL-12) is a heterodimer cytokine encoded by two separate genes, IL-12A (p35) and IL-12B (p40).

L.ラクチスによって発現されるべきであるmIL-12バリアントは、融合蛋白質のN末端部を形成する成熟インターロイキン-12サブユニットベータと、融合蛋白質のC末端部を形成する成熟インターロイキン-12サブユニットアルファとの融合蛋白質として設計され、両方はペプチドリンカーによって分離された。 L. The mIL-12 variants that should be expressed by lactis are the mature interleukin-12 subunit beta, which forms the N-terminus of the fusion protein, and the mature interleukin-12 subunit alpha, which forms the C-terminus of the fusion protein. Designed as a fusion protein with, both were separated by a peptide linker.

マウスインターロイキン-12サブユニットベータの成熟蛋白質は313アミノ酸を含有し、これらはNCBIアクセッション番号NP_001290173.1で利用可能なマウスインターロイキン-12サブユニットベータ前駆体のアミノ酸配列のアミノ酸23から335に対応する。 The mature proteins of the mouse interleukin-12 subunit beta contain 313 amino acids, which are from amino acids 23 to 335 of the amino acid sequence of the mouse interleukin-12 subunit beta precursor available at NCBI accession number NP_001290173.1. handle.

成熟インターロイキン-12サブユニットベータのアミノ酸配列は、図13aおよび配列番号24に示されている。 The amino acid sequence of the mature interleukin-12 subunit beta is shown in FIG. 13a and SEQ ID NO: 24.

マウスインターロイキン12サブユニットアルファは、少なくとも2つのアイソフォーム1および2として存在する。コードされるアイソフォーム2はアイソフォーム1と比較してN末端が短い。 Mouse interleukin 12 subunit alpha exists as at least two isoforms 1 and 2. The encoded isoform 2 has a shorter N-terminus compared to isoform 1.

マウスインターロイキン12サブユニットアルファアイソフォーム1前駆体のアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_001152896.1で利用可能である。 The amino acid sequence of the mouse interleukin 12 subunit alpha isoform 1 precursor is available at NCBI Accession No. NP_001152896.1.

そのアミノ酸配列が次の例で発現に用いられたマウスインターロイキン-12サブユニットアルファアイソフォーム2の成熟蛋白質は、199アミノ酸を含有し、これらはNCBIアクセッション番号NP_032377.1で利用可能なマウスインターロイキン12サブユニットアルファアイソフォーム2前駆体のアミノ酸配列のアミノ酸23から215に対応する。 The mature protein of the mouse interleukin-12 subunit alpha isoform 2 whose amino acid sequence was used for expression in the following example contains 199 amino acids, which are available at NCBI Accession No. NP_032377.1. Corresponds to amino acids 23-215 in the amino acid sequence of the Leukin 12 subunit alpha isoform 2 precursor.

成熟インターロイキン-12サブユニットアルファアイソフォーム2のアミノ酸配列は、図13bおよび配列番号25に示されている。 The amino acid sequence of the mature interleukin-12 subunit alpha isoform 2 is shown in FIG. 13b and SEQ ID NO: 25.

組み換えインターロイキン-12融合蛋白質の成熟形態のアミノ酸配列は、図13cおよび配列番号26に図示されている。さらにその上、追加の2アミノ酸(アラニンおよびアスパラギン酸)が組み換え融合蛋白質のN末端に追加されたが、これらは下線を付すことによって図13cに示されている。2つのIL.12サブユニットを分離しているリンカー配列は、13cにおいて太字文字によってマークされている。 The amino acid sequence of the mature form of the recombinant interleukin-12 fusion protein is shown in FIG. 13c and SEQ ID NO: 26. Furthermore, two additional amino acids (alanine and aspartic acid) were added to the N-terminus of the recombinant fusion protein, which are shown in FIG. 13c by underlining. Two IL. The linker sequence separating the 12 subunits is marked with bold letters in 13c.

mIL-12融合蛋白質を例えば成長培地の上清に発現および分泌するために、シグナルペプチドが上に記載されている通りN末端に追加され、組み換えmIL-12前駆体蛋白質を作り出した。 To express and secrete the mIL-12 fusion protein, eg, in the supernatant of the growth medium, a signal peptide was added to the N-terminus as described above to create a recombinant mIL-12 precursor protein.

組み換えmIL-12融合蛋白質前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、図13dおよび配列番号27に示されている。図13dに示されている下線を付されたアミノ酸は、ラクトコッカス蛋白質Usp45の分泌シグナルをマークしている。 The respective amino acid sequences of the recombinant mIL-12 fusion protein precursor are shown in FIG. 13d and SEQ ID NO: 27. The underlined amino acids shown in FIG. 13d mark the secretory signal of the Lactococcus protein Usp45.

1.6.2 マウスインターロイキン-18(mIL-18)
L.ラクチスによって発現されるべきであるmIL-18バリアントのアミノ酸配列は、図10bおよび配列番号17に示されている。組み換えmIL-18前駆体蛋白質のそれぞれのアミノ酸配列は、図10cおよび配列番号18に示されている。図10cに示されている下線を付されたアミノ酸は、ラクトコッカス蛋白質Usp45の分泌シグナルを指す。
1.6.2 Mouse interleukin-18 (mIL-18)
L. The amino acid sequence of the mIL-18 variant that should be expressed by lactis is shown in FIG. 10b and SEQ ID NO: 17. The respective amino acid sequences of the recombinant mIL-18 precursor protein are shown in FIG. 10c and SEQ ID NO: 18. The underlined amino acids shown in FIG. 10c refer to the secretory signal of the Lactococcus protein Usp45.

1.6.3 マウスインターフェロンアルファ-2(mIFNa2)
mIFNa2の成熟形態は167アミノ酸を含有し、これらはNCBI参照配列:NP_034633.2で利用可能なマウスインターフェロンアルファ-2前駆体のアミノ酸配列のアミノ酸24から190に対応する。
1.6.3 Mouse interferon alpha-2 (mIFNa2)
The mature form of mIFNa2 contains 167 amino acids, which correspond to amino acids 24-190 of the amino acid sequence of the mouse interferon alpha-2 precursor available in NCBI reference sequence: NP_034633.2.

成熟マウスIFNa2のアミノ酸配列は、図14aおよび配列番号28に示されている。 The amino acid sequence of mature mouse IFNa2 is shown in FIG. 14a and SEQ ID NO: 28.

L.ラクチスによって発現されるべきであるmIFNa2バリアントは、シグナルペプチドの切断を最適化するために成熟蛋白質のN末端に追加のアラニン残基を含有する。発現されるべきである組み換えマウスIFNa2バリアントの対応するアミノ酸配列は、図14bおよび配列番号29に示されている。図14bに示されている下線を付されたアミノ酸は、アミノ酸配列のN末端の追加のアラニン残基を指す。 L. The miFNa2 variant, which should be expressed by lactis, contains an additional alanine residue at the N-terminus of the mature protein to optimize cleavage of the signal peptide. The corresponding amino acid sequences of the recombinant mouse IFNa2 variant to be expressed are shown in FIG. 14b and SEQ ID NO: 29. The underlined amino acids shown in FIG. 14b refer to the additional alanine residue at the N-terminus of the amino acid sequence.

mIFNa2を例えば成長培地の上清に発現および分泌するために、シグナルペプチドが上に記載されている通りN末端に追加され、組み換えmIFNa2前駆体蛋白質を作り出した。合成mIFNa2前駆体蛋白質のそれぞれのアミノ酸配列は、図14cおよび配列番号30に示されている。図14cに示されている下線を付されたアミノ酸は、ラクトコッカス蛋白質Usp45の分泌シグナルを指す。 To express and secrete miIFNa2, eg, in the supernatant of growth medium, a signal peptide was added to the N-terminus as described above to produce a recombinant mIFNa2 precursor protein. The respective amino acid sequences of the synthetic miFNa2 precursor protein are shown in FIG. 14c and SEQ ID NO: 30. The underlined amino acids shown in FIG. 14c refer to the secretory signal of the Lactococcus protein Usp45.

1.6.4 発現構築物の作出
図13dおよび配列番号27に示されている組み換えmIL-12蛋白質前駆体のアミノ酸配列、図10cおよび配列番号18に示されている組み換えmIL-18前駆体蛋白質のアミノ酸配列、ならびに図14cおよび配列番号30に示されている組み換えmIFNa2前駆体蛋白質のアミノ酸配列は、対応する核酸配列へと翻訳され、これによって、コドン使用頻度がL.ラクチスの一般的なコドン使用頻度に適合させられた。
1.6.4 Creation of expression construct Amino acid sequence of recombinant mIL-12 protein precursor shown in FIG. 13d and SEQ ID NO: 27, of recombinant mIL-18 precursor protein shown in FIG. 10c and SEQ ID NO: 18. The amino acid sequence, as well as the amino acid sequence of the recombinant miFNa2 precursor protein shown in FIG. 14c and SEQ ID NO: 30, was translated into the corresponding nucleic acid sequence, whereby the codon usage frequency was L. It was adapted to the general codon usage frequency of Lactis.

オペロンの設計のために、それぞれの前駆体蛋白質をコードする3つの遺伝子のそれぞれは、翻訳開始のためのそれ自体のリボソーム結合部位と蛋白質分泌のためのそれ自体のシグナルペプチドとを提供されたが、上で概説されている通り、L.ラクチスのコドン縮重およびコドン使用頻度に基づいて異なるコドンによってコードされる同じシグナル配列(ssUsp45)を用いた。 For the design of the operon, each of the three genes encoding each precursor protein was provided with its own ribosome binding site for translation initiation and its own signal peptide for protein secretion. , As outlined above, L. The same signal sequence (ssUsp45) encoded by different codons based on the codon decompression and codon frequency of lactis was used.

オペロンの第1の遺伝子(mIL-12)には、gadC遺伝子のリボソーム結合部位が用いられた。第2の遺伝子(mIL-18)には、ATPシンターゼサブユニットガンマ(atpG)遺伝子のリボソーム結合部位が、第3の遺伝子(mIFNa2)には、ガラクトシドO-アセチルトランスフェラーゼ(lacA)遺伝子のリボソーム結合部位が用いられた。 The ribosome binding site of the gadC gene was used for the first gene of the operon (mIL-12). The second gene (mIL-18) has a ribosome binding site for the ATP synthase subunit gamma (atpG) gene, and the third gene (mIFNa2) has a ribosome binding site for the galactoside O-acetyltransferase (lacA) gene. Was used.

合成mTEA構築物の核酸配列は、図15および配列番号31に示されている。 The nucleic acid sequence of the synthetic mTEA construct is shown in FIG. 15 and SEQ ID NO: 31.

完成した遺伝子合成産物は、E.コリのベクターpUC57上にクローニングされた断片としてBaseClearから得られた。 The completed gene synthesis product is E.I. It was obtained from BaseClear as a fragment cloned on the coli vector pUC57.

遺伝子合成産物を有するpUC57プラスミドが、制限酵素SphIおよびBglIIによって消化された。それぞれの遺伝子合成産物を含有するSphIおよびBglII断片は、フェノール抽出およびエタノール沈殿によって単離され、SphIおよびBglIIカットされたプラスミドpAUC1010にライゲーションされ、pC-mTEAと呼称される発現プラスミドの作出をもたらした。 The pUC57 plasmid with the gene synthesis product was digested with restriction enzymes SphI and BglII. The SphI and BglII fragments containing the respective gene synthesis products were isolated by phenol extraction and ethanol precipitation and ligated into the SphI and BglII cut plasmid pAUC1010, resulting in the production of an expression plasmid called pC-mTEA. ..

pC-mTEAと呼称される発現プラスミドの核酸配列が、図16bおよび配列番号32に示されている。発現プラスミドpC-mTEAの概略図が図16aに図示されている。 The nucleic acid sequence of the expression plasmid, called pC-mTEA, is shown in FIG. 16b and SEQ ID NO: 32. A schematic diagram of the expression plasmid pC-mTEA is illustrated in FIG. 16a.

1.7. 単一のオペロンからのmGM-CSF、mIL-12、およびmIL-18の発現のための発現プラスミドの作出
マウス顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子(mGM-CSF)、マウスインターロイキン-12(mIL-12)、およびマウスインターロイキン-18(mIL-18)を、L.ラクチスNZ1330によって発現するために、次の核酸配列が作り出された。
1.7. Creation of expression plasmids for expression of mGM-CSF, mIL-12, and mIL-18 from a single operon Mouse granulocyte-macrophage colony stimulating factor (mGM-CSF), mouse interleukin-12 (mIL-12) ), And mouse interleukin-18 (mIL-18), L. The following nucleic acid sequences were generated for expression by Lactis NZ1330.

1.7.1 マウス顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子(mGM-CSF)
L.ラクチスによって発現されるべきであるmGM-CSFバリアントは、図11bおよび配列番号20に示されている。図11bに示されている下線を付されたアミノ酸は、上で1.5.2項に記載されている通りアミノ酸配列のN末端の追加のアラニン残基を指す。合成mGM-CSF前駆体蛋白質のそれぞれのアミノ酸配列は、図11cおよび配列番号21に示されている。図11cに示されている下線を付されたアミノ酸は、ラクトコッカス蛋白質Usp45の分泌シグナルを指す。
1.7.1 Mouse Granulocyte-Macrophage Colony Stimulating Factor (mGM-CSF)
L. The mGM-CSF variant that should be expressed by lactis is shown in FIG. 11b and SEQ ID NO: 20. The underlined amino acids shown in FIG. 11b refer to the additional alanine residue at the N-terminus of the amino acid sequence as described in Section 1.5.2 above. The respective amino acid sequences of the synthetic mGM-CSF precursor protein are shown in FIG. 11c and SEQ ID NO: 21. The underlined amino acids shown in FIG. 11c refer to the secretory signal of the Lactococcus protein Usp45.

1.7.2 マウスインターロイキン-12(mIL-12)
L.ラクチスによって発現されるべきであるmIL-12バリアントは、融合蛋白質のN末端部を形成する成熟インターロイキン-12サブユニットベータと、融合蛋白質のC末端部を形成する成熟インターロイキン-12サブユニットアルファとの融合蛋白質として設計され、両方は上で1.6.1項に記載されている通りペプチドリンカーによって分離された。組み換えmIL-12融合蛋白質前駆体のそれぞれのアミノ酸配列は、図13dおよび配列番号27に示されている。図13dに示されている下線を付されたアミノ酸は、ラクトコッカス蛋白質Usp45の分泌シグナルをマークしている。
1.7.2 Mouse interleukin-12 (mIL-12)
L. The mIL-12 variants that should be expressed by lactis are the mature interleukin-12 subunit beta, which forms the N-terminus of the fusion protein, and the mature interleukin-12 subunit alpha, which forms the C-terminus of the fusion protein. Designed as a fusion protein with, both were separated by a peptide linker as described in Section 1.6.1 above. The respective amino acid sequences of the recombinant mIL-12 fusion protein precursor are shown in FIG. 13d and SEQ ID NO: 27. The underlined amino acids shown in FIG. 13d mark the secretory signal of the Lactococcus protein Usp45.

1.7.3 マウスインターロイキン-18(mIL-18)
L.ラクチスによって発現されるべきであるmIL-18バリアントのアミノ酸配列は、図10bおよび配列番号17に示されている。組み換えmIL-18前駆体蛋白質のそれぞれのアミノ酸配列は、図10cおよび配列番号18に示されている。図10cに示されている下線を付されたアミノ酸は、ラクトコッカス蛋白質Usp45の分泌シグナルを指す。
1.7.3 Mouse interleukin-18 (mIL-18)
L. The amino acid sequence of the mIL-18 variant that should be expressed by lactis is shown in FIG. 10b and SEQ ID NO: 17. The respective amino acid sequences of the recombinant mIL-18 precursor protein are shown in FIG. 10c and SEQ ID NO: 18. The underlined amino acids shown in FIG. 10c refer to the secretory signal of the Lactococcus protein Usp45.

1.7.4 発現構築物の作出
図11cおよび配列番号21に示されている組み換えmGM-CSF前駆体蛋白質のアミノ酸配列、ならびに図13dおよび配列番号27に示されている組み換えmIL-12融合蛋白質前駆体のアミノ酸配列は、対応する核酸配列へと翻訳され、これによって、コドン使用頻度がL.ラクチスの一般的なコドン使用頻度に適合させられた。
1.7.4 Creation of expression construct The amino acid sequence of the recombinant mGM-CSF precursor protein shown in FIG. 11c and SEQ ID NO: 21 and the recombinant mIL-12 fusion protein precursor shown in FIG. 13d and SEQ ID NO: 27. The amino acid sequence of the body is translated into the corresponding nucleic acid sequence, whereby the frequency of codon usage is L. It was adapted to the general codon usage frequency of Lactis.

オペロンの設計のために、それぞれの前駆体蛋白質をコードする2つの遺伝子のそれぞれは、翻訳開始のためのそれ自体のリボソーム結合部位と蛋白質分泌のためのそれ自体のシグナルペプチドとを提供されたが、上で概説されている通り、L.ラクチスのコドン縮重およびコドン使用頻度に基づいて異なるコドンによってコードされる同じシグナル配列(ssUsp45)を用いた。 For the design of the operon, each of the two genes encoding each precursor protein was provided with its own ribosome binding site for translation initiation and its own signal peptide for protein secretion. , As outlined above, L. The same signal sequence (ssUsp45) encoded by different codons based on the codon decompression and codon frequency of lactis was used.

オペロンの第1の遺伝子(mGM-CSF)には、gadC遺伝子のリボソーム結合部位が用いられた。第2の遺伝子(mIL-12)には、ATPシンターゼサブユニットガンマ(atpG)遺伝子のリボソーム結合部位が、第3の遺伝子(mIL-18)には、ガラクトシドO-アセチルトランスフェラーゼ(lacA)遺伝子のリボソーム結合部位が用いられた。 The ribosome binding site of the gadC gene was used as the first gene of the operon (mGM-CSF). The second gene (mIL-12) has a ribosome binding site for the ATP synthase subunit gamma (atpG) gene, and the third gene (mIL-18) has a galactoside O-acetyltransferase (lacA) gene ribosome. The binding site was used.

合成mGTE構築物の核酸配列は、図16aおよび配列番号33に示されている。 The nucleic acid sequence of the synthetic mGTE construct is shown in FIG. 16a and SEQ ID NO: 33.

完成した遺伝子合成産物は、E.コリのベクターpUC57上にクローニングされた断片としてBaseClearから得られた。 The completed gene synthesis product is E.I. It was obtained from BaseClear as a fragment cloned on the coli vector pUC57.

それぞれの遺伝子合成産物を有するpUC57プラスミドが、それぞれNew England Biolabs(Ipswich,MA,US)から得られた制限酵素SphIおよびBglIIによって消化された。それぞれの遺伝子合成産物を含有するSphIおよびBglII断片は、フェノール抽出およびエタノール沈殿によって単離され、SphIおよびBglIIカットされたプラスミドpAUC1010にライゲーションされ、pC-mGTEと呼称される発現プラスミドの作出をもたらした。 The pUC57 plasmids with the respective gene synthesis products were digested with the restriction enzymes SphI and BglII from New England Biolabs (Ipswich, MA, US), respectively. The SphI and BglII fragments containing the respective gene synthesis products were isolated by phenol extraction and ethanol precipitation and ligated into the SphI and BglII cut plasmid pAUC1010, resulting in the production of an expression plasmid called pC-mGTE. ..

pC-mGTEと呼称される発現プラスミドの核酸配列が、図16cおよび配列番号34に示されている。発現プラスミドpC-mGTEの概略図が図16bに図示されている。 The nucleic acid sequence of the expression plasmid, called pC-mGTE, is shown in FIG. 16c and SEQ ID NO: 34. A schematic diagram of the expression plasmid pC-mGTE is illustrated in FIG. 16b.

例2 組み換え細菌の作出
例2で得られた発現プラスミドが、上に概説されている通りエレクトロポレーションの手段によってL.ラクチス株に形質転換された。次の例に用いられるそれぞれのL.ラクチス株が下の表1にまとめられている。
Example 2 Production of recombinant bacteria The expression plasmid obtained in Example 2 was obtained by means of electroporation as outlined above. It was transformed into a lactis strain. Each L. used in the following example. Lactis strains are summarized in Table 1 below.

Figure 2022515566000001
Figure 2022515566000001

さらなる試験のために、およそ1×1011コロニー形成単位(CFU)/mlの細胞密度を有するそれぞれの組み換え細菌のストックが、ラクトースおよびベータ-グリセロリン酸Naを有するIM1またはCDM3培地による成長後に、20wt%の終濃度のグリセロールの追加によって調製された。ストックは-80℃で保存された。 For further testing, each recombinant bacterial stock with a cell density of approximately 1 × 10 11 colony forming units (CFU) / ml is 20 wt after growth on IM1 or CDM3 medium with lactose and Na beta-glycerophosphate. Prepared by the addition of% final concentration of glycerol. The stock was stored at -80 ° C.

CDM3培地の組成はZhang,G.and Block,DE(“Using highly efficient nonlinear experimental design methods for optimization of Lactococcus lactis fermentation in chemically defined media”,Biotechnol.Prog.2009,25(6):pages 1587 to 1597,doi:10.1002/btpr.277)に記載されているZMB3培地に基づく。 The composition of the CDM3 medium was Zhang, G. et al. and Block, DE ( "Using highly efficient nonlinear experimental design methods for optimization of Lactococcus lactis fermentation in chemically defined media", Biotechnol.Prog.2009,25 (6): pages 1587 to 1597, doi: 10.1002 / btpr.277 ) Is based on the ZMB3 medium described in.

例3 インビトロのPgadプロモーターの活性決定
誘導研究では、IM1培地が表1に指示されているそれぞれのL.ラクチスNZ1330株の成長に用いられた。IM1培地は次の実験では下に記載されている通り補充された:
2wt%β-グリセロリン酸(Sigma,Catalog no.50020-500G)
1.5wt%大豆ペプトン(BD,catalog no.211906)
1wt%酵母エキス(BD,catalog no.212750)
1mMのMgSO.7HO(Merck,catalog no.1058860500)
0.1mMのMgSO.7HO(Sigma,catalog no.M-7634)
3wt%グルコース(Natural Spices B.V.,catalog no.ES212)
Example 3 In an in vitro Pgad promoter activity determination induction study, IM1 medium was indicated in Table 1 for each L. It was used to grow the Lactis NZ1330 strain. IM1 medium was replenished as described below in the next experiment:
2 wt% β-glycerophosphate (Sigma, Catalog no. 50020-500G)
1.5 wt% soybean peptone (BD, catalog no. 211906)
1 wt% yeast extract (BD, catalog no. 221750)
1 mM י 4 . 7H 2 O (Merck, catalog number. 10588860500)
0.1 mM י 4 . 7H 2 O (Sigma, catalog no. M-7634)
3 wt% glucose (Natural Spices B.V., catalog no. ES212)

pHコントロールされた発酵では、3.5MのNHOHが塩基追加のために用いられた。 In pH controlled fermentation, 3.5 M NH 3 OH was used for base addition.

誘導プロトコール
3%グルコースを補充された50mlのIM1培地に接種するために、細胞バンクからの凍結ストックが用いられ、次に30℃における16時間のインキュベーションをした(前培養)。3%グルコースを有するIM1培地、pH6.5、30℃で仕込んだ100ml発酵器に接種するために(1vol%接種物)、これらの一晩培養物が用いられた。培養物は磁石攪拌を用いて200rpmの連続的なスピードで混合された。
Induction protocol Frozen stock from cell banks was used to inoculate 50 ml of IM1 medium supplemented with 3% glucose and then incubated at 30 ° C. for 16 hours (preculture). These overnight cultures were used for inoculation (1 vol% inoculation) into a 100 ml fermenter charged with IM1 medium with 3% glucose, pH 6.5, 30 ° C. The cultures were mixed at a continuous speed of 200 rpm using magnetic stirrer.

それぞれの遺伝子の発現が、OD600=0.5において100mMのNaClによって誘導された。対照細胞は、追加のNaClなしの培地によって成長させられ、それゆえに、それぞれの遺伝子の発現は誘導されなかった。 Expression of each gene was induced by 100 mM NaCl at OD 600 = 0.5. Control cells were grown on additional NaCl-free medium and therefore expression of each gene was not induced.

L.ラクチスNZ1330の生存性に対する異種遺伝子の塩化物誘導される発現の影響が、Pgadのコントロール下においてmCherryを発現するNaCl誘導されたL.ラクチスNZ1330と未誘導の対照の成長曲線を比較することによって評価された。 L. The effect of chloride-induced expression of the heterologous gene on the viability of Lactis NZ1330 is the NaCl-induced L. It was assessed by comparing the growth curves of Lactis NZ1330 and uninduced controls.

培養物は0.5、1、2、3、4、5、および6時間でサンプリングされた。これらのサンプルは、OD600測定およびmCherry活性決定のために用いられた。細菌の成長が、誘導された細菌細胞または未誘導の対照どちらかの600nmの光学密度(OD600)を測定することによってモニタリングされた。それぞれの成長曲線の比較が図19aに示されている。 Cultures were sampled at 0.5, 1, 2, 3, 4, 5, and 6 hours. These samples were used for OD 600 measurements and mCherry activity determination. Bacterial growth was monitored by measuring 600 nm optical density (OD600) of either induced bacterial cells or underived controls. A comparison of each growth curve is shown in FIG. 19a.

mCherry蛍光活性がSynergy HT蛍光分光光度計(Biotek,Winooski,Vermont,United States)を用いて測定された。励起は530nmでされ、発光は590nmで測定され、120のゲインが適用された。 mCherry fluorescence activity was measured using a Synergy HT fluorescence spectrophotometer (Biotek, Winooski, Vermont, United States). Excitation was at 530 nm, emission was measured at 590 nm and a gain of 120 was applied.

結果は図19bに示されている。図19bに見られ得る通り、100mMのNaClの追加によるmCherry遺伝子発現の誘導は蛍光の有意な増大をもたらしたが、これは、L.ラクチスNZ1330における異種遺伝子の塩化物誘導される発現によって作り出されるmCherry蛋白質の増大した量に対応した。mCherry蛋白質発現の増大した量は、mCherry遺伝子発現の誘導後のそれぞれの細菌の生存性に有意にインパクトを及ぼさなかったが、なぜなら、図19aに見られ得る通り、誘導された細菌の成長曲線は、未誘導の細菌と比較して有意に減少した成長速度を示さなかったからである。 The results are shown in FIG. 19b. As can be seen in FIG. 19b, the induction of mCherry gene expression by the addition of 100 mM NaCl resulted in a significant increase in fluorescence, which was L. Corresponds to the increased amount of mCherry protein produced by chloride-induced expression of the heterologous gene in Lactis NZ1330. The increased amount of mCherry protein expression did not significantly affect the viability of each bacterium after induction of mCherry gene expression, because, as can be seen in FIG. 19a, the induced bacterial growth curve This is because they did not show a significantly reduced growth rate compared to uninduced bacteria.

AUP-1602-Cと呼称される組み換え株からのFGF-2、IL-4、およびCSF-1の塩化物誘導される発現が、ウエスタンブロッティングによって、上で指示されているプロトコールを用いて、+4℃における10minの14000gでのそれぞれの培養物の遠心によって得られた1ml上清のTCA沈殿物から決定された。 Chloride-induced expression of FGF-2, IL-4, and CSF-1 from a recombinant strain called AUP-1602-C is +4 by Western blotting using the protocol indicated above. It was determined from the TCA precipitate of 1 ml supernatant obtained by centrifugation of each culture at 14000 g for 10 min at ° C.

市販の組み換えヒトCSF-1蛋白質(Abcam-PLC、5ng)、組み換えヒトFGF-2蛋白質(R&D Systems、7.5ng)、および組み換えヒトIL-4蛋白質(Sigma Aldrich、5ng)の精製された調製物が、正の対照標準として用いられた。用いられたそれぞれの一次抗体は上で指示されている。二次抗体としては、New England Biolabsからの抗ウサギIgGのHRP連結抗体(catalog Nr.#7074)が用いられた。 Purified preparations of commercially available recombinant human CSF-1 protein (Abcam-PLC, 5 ng), recombinant human FGF-2 protein (R & D Systems, 7.5 ng), and recombinant human IL-4 protein (Sigma Aldrich, 5 ng). Was used as a positive control standard. Each primary antibody used is indicated above. As the secondary antibody, an HRP-linked antibody (catalog Nr. # 7074) of anti-rabbit IgG from New England Biolabs was used.

それぞれのウエスタンブロットが図20aに示されている。図20aに見られ得る通り、全ての3つの組み換え蛋白質がAUP-1602-Cによって発現され、上清に放出された。 Each Western blot is shown in FIG. 20a. As can be seen in FIG. 20a, all three recombinant proteins were expressed by AUP-1602-C and released into the supernatant.

AUP5563-Cと呼称される組み換え株からのGM-CSFの塩化物誘導される発現が、ウエスタンブロッティングによって、上で指示されているプロトコールを用いて、+4℃における10minの14000gでのそれぞれの培養物の遠心によって得られた1ml上清のTCA沈殿物から決定された。市販の組み換えマウスGM-CSF蛋白質(Sigma Aldrich)の精製された調製物が正の対照標準として用いられた。 Chloride-induced expression of GM-CSF from a recombinant strain called AUP5563-C by Western blotting using the protocol indicated above, each culture at + 4 ° C. for 10 min at 14000 g. It was determined from the TCA precipitate of 1 ml supernatant obtained by centrifugation in. A purified preparation of a commercially available recombinant mouse GM-CSF protein (Sigma-Aldrich) was used as a positive control standard.

それぞれのウエスタンブロットが図20bに示されている。図20bに見られ得る通り、GM-CSFはAUP5563-Cによって発現され、上清に放出される。 Each Western blot is shown in FIG. 20b. As can be seen in FIG. 20b, GM-CSF is expressed by AUP5563-C and released into the supernatant.

AUP5563-Cと呼称される組み換え株からのIL-18の塩化物誘導される発現が、ウエスタンブロッティングによって、上で指示されているプロトコールを用いて、+4℃における10minの14000gでのそれぞれの培養物の遠心によって得られた1ml上清のTCA沈殿物から決定された。市販の組み換えマウスIL-18蛋白質(R&D Systems)の精製された調製物が正の対照標準として用いられた。 Chloride-induced expression of IL-18 from a recombinant strain called AUP5563-C by Western blotting using the protocol indicated above, each culture at 14000 g for 10 min at + 4 ° C. It was determined from the TCA precipitate of 1 ml supernatant obtained by centrifugation in. A purified preparation of a commercially available recombinant mouse IL-18 protein (R & D Systems) was used as a positive control standard.

それぞれのウエスタンブロットが図20cに示されている。図20cに見られ得る通り、IL-18はAUP5563-Cによって発現され、上清に放出される。 Each Western blot is shown in Figure 20c. As can be seen in FIG. 20c, IL-18 is expressed by AUP5563-C and released into the supernatant.

AUP5551m-CおよびAUP5563-Cと呼称される組み換え株からのIL-12の塩化物誘導される発現が、ウエスタンブロッティングによって、上で指示されているプロトコールを用いて、+4℃における10minの14000gでのそれぞれの培養物の遠心によって得られた1ml上清のTCA沈殿物から決定された。市販の組み換えマウスIL-12蛋白質(R&D Systems)の精製された調製物が正の対照標準として用いられた。 Chloride-induced expression of IL-12 from recombinant strains called AUP5551m-C and AUP5563-C by Western blotting using the protocol indicated above at + 4 ° C. at 14000 g for 10 min. It was determined from the TCA precipitate of 1 ml supernatant obtained by centrifugation of each culture. A purified preparation of a commercially available recombinant mouse IL-12 protein (R & D Systems) was used as a positive control standard.

それぞれのウエスタンブロットが図20dに示されている。図20dに見られ得る通り、IL-12はAUP5551m-CおよびAUP5563-Cによって発現され、上清に放出される。 Each Western blot is shown in FIG. 20d. As can be seen in FIG. 20d, IL-12 is expressed by AUP5551m-C and AUP5563-C and released into the supernatant.

例4 インビボのPgadプロモーターの活性決定
インビボのPgadプロモーターシステムの活性が、塩化物誘導性のmCherry構築物を利用することと、腫瘍内(i.t.)注射後のインサイチュの蛍光シグナルを測定することとによって評価された。
Example 4 Determining the activity of the in vivo Pgad promoter The activity of the in vivo Pgad promoter system utilizes chloride-induced mCherry constructs and measures the fluorescence signal of the in situ after intratumoral (it) injection. Was evaluated by.

マウスCT26は、ハツカネズミからのN-ニトロソ-N-メチルウレタン(NNMU)誘導された未分化の結腸癌細胞株である。それがクローニングされて、CT26.WTと呼称される細胞株(ATCC(登録商標)CRL-2638(商標))を作り出したが、これはLGC Standards GmbHから市販されている。 Mouse CT26 is an N-nitroso-N-methylurethane (NNMU) -induced undifferentiated colon cancer cell line from mice. It was cloned into CT26. A cell line called WT (ATCC® CRL-2638 ™) was created, which is commercially available from LGC Standards GmbH.

BALB/cマウスに接種されたときに、CT26.WT細胞は致死性の腫瘍を誘導し得る。 When inoculated into BALB / c mice, CT26. WT cells can induce lethal tumors.

Wang,M.et al.(1995)に従って、CT26細胞を皮下接種されたBALB/cマウスは、10細胞では80%頻度で、10細胞では100%で致死性の腫瘍を発生した。マウスが10細胞を静脈内接種されたときには、肺転移が発生した。The Jackson Laboratory(Bar Harbor,ME,USA)から商業的に得られたBALB/cJマウス(遺伝子型:A/A Tyrp1b/Tyrp1b Tyrc/Tyrc,Stock Code000651)がこの研究に用いられた。 Wang, M.M. et al. According to (1995), BALB / c mice subcutaneously inoculated with CT26 cells developed lethal tumors at 80% frequency with 103 cells and 100% with 104 cells. Lung metastases occurred when mice were intravenously inoculated with 104 cells. BALB / cJ mice (genotype: A / A Typ1b / Typ1b Typ / Typ, Stock Code000651) commercially obtained from The Jackson Laboratory (Bar Harbor, ME, USA) were used in this study.

BALB/cマウスは次の手順によってCT26.WT細胞を接種された。 BALB / c mice can be CT26. Inoculated with WT cells.

0.1mlのPBS中の1×10-5の腫瘍細胞がマウスの左脇腹に皮下注射された。腫瘍が~100~200mmの平均体積に達したときに、処置が始められたが、これの後に、マウスは群間の一様な腫瘍平均体積でもってそれらの処置群に割り付けられた。 1 × 10-5 tumor cells in 0.1 ml PBS were subcutaneously injected into the left flank of the mouse. Treatment was initiated when the tumors reached an average volume of ~ 100-200 mm 3 , after which mice were assigned to those treatment groups with a uniform tumor average volume between the groups.

pC-mCherry構築物を含有するL.ラクチスNZ1330の単一の腫瘍内注射後に、腫瘍保有マウスは、IVIS Spectrum CT(励起フィルター:535-570nm/発光フィルター:580-680nm)を用いてイメージングされた。動物は、L.ラクチスNZ1330(pC-mCherry)細菌、または対照細菌、すなわちmCherryプラスミドなしのL.ラクチスNZ1330の、i.t.注射後の48時間においてイメージングされた。画像取得の時間長およびビニング(感度)は、存在する病変の強度に依存的であり、Living Image 4.3.1 software(PerkinElmer,Inc.,Waltham,MS,US)を用いてキャプチャおよび処理された。 L. cerevisiae containing the pC-mCherry construct. After a single intratumoral injection of Lactis NZ1330, tumor-bearing mice were imaged using IVIS Spectrum CT (excitation filter: 535-570 nm / luminescence filter: 580-680 nm). The animals are L. Lactis NZ1330 (pC-mCherry) bacterium, or control bacterium, ie L. Lactis NZ1330, i. t. Imaging was performed 48 hours after injection. The length of image acquisition and binning (sensitivity) are dependent on the intensity of the lesions present and are captured and processed using Living Image 43.1 software (PerkinElmer, Inc., Waltham, MS, US). rice field.

結果は図21に示されているが、これらは、L.ラクチスNZ1330(pC-mCherry)細菌および対照細菌のi.t.注射の48時間後の蛍光イメージングを示している。黒い丸は腫瘍の位置を指し示す。より高いmCherry活性が黒いエリアによって示されている。 The results are shown in FIG. 21, which are described in L. et al. Lactis NZ1330 (pC-mCherry) and control bacteria i. t. Fluorescence imaging 48 hours after injection is shown. The black circle indicates the location of the tumor. Higher mCherry activity is indicated by the black areas.

図21に見られ得る通り、例3で得られ、かつPgadCプロモーターシステムのコントロール下においてmCherry蛋白質を発現する2×1010CFU/ml組み換え細菌の単一の50μl腫瘍内注射は、腫瘍環境におけるそれぞれの細菌の十分な局在および生残を提供した。 As can be seen in FIG. 21, a single 50 μl intratumoral injection of 2 × 10 10 CFU / ml recombinant bacteria obtained in Example 3 and expressing the mCherry protein under the control of the PgadC promoter system is each in the tumor environment. Provided sufficient localization and survival of the bacteria.

結果は、本発明の組み換え細菌が、少なくとも1つの治療薬蛋白質を発現および分泌し、それによって腫瘍環境の生来および/または適応免疫系の細胞に影響して抗腫瘍応答を達成するために、腫瘍環境において十分に長く生残し得るということを明瞭に示している。 The results are that the recombinant bacteria of the invention express and secrete at least one therapeutic protein, thereby affecting the cells of the innate and / or adaptive immune system of the tumor environment to achieve an antitumor response. It clearly shows that it can survive long enough in the environment.

さらにその上、腫瘍環境内の塩化物濃度は、本発明の組み換え細菌によって発現されるべきそれぞれの少なくとも1つの治療薬蛋白質の発現を提供するために十分に高い。 Moreover, the chloride concentration within the tumor environment is high enough to provide expression of each at least one therapeutic protein that should be expressed by the recombinant bacteria of the invention.

例5:創傷閉鎖実験
糖尿病の患者は損なわれた創傷治癒をしがちであり、足の潰瘍化が特に優勢である。創傷治癒のこの遅延は、The Jackson Laboratory(Bar Harbor,ME,US)から商業的に得られた自然発生糖尿病(db/db)マウスを包含する糖尿病動物にもまた当てはまる。
Example 5: Wound Closure Experiment Diabetic patients tend to heal impaired wounds, with ulcerization of the foot predominant. This delay in wound healing also applies to diabetic animals, including spontaneously diabetic (db / db) mice commercially obtained from The Jackson Laboratory (Bar Harbor, ME, US).

全て雄かつおよそ10週齢の60匹の糖尿病マウス(系統名BKS.Cg-Dock7m+/+Leprdb/J-Stock Code00642)が第1の研究に用いられた。 Sixty diabetic mice, all male and approximately 10 weeks old (strain name BKS.Cg-Dock7m +/+ Leprdb / J-Stock Code00642) were used in the first study.

db/db糖尿病マウスの全層の切除創傷への、それぞれPgadCプロモーターのコントロール下においてヒトFGF-2、CSF1、およびIL-4の組み合わせを発現する細菌の適用の帰結が、薬物動態学的(PK)/薬力学的(PD)組み合わせ有効性研究によって調べられた。 The consequences of the application of bacteria expressing the combination of human FGF-2, CSF1, and IL-4 to excised wounds of all layers of db / db diabetic mice under the control of the PgadC promoter, respectively, are pharmacodynamic (PK). ) / Pharmacodynamic (PD) combination efficacy study.

それにおいては、FGF-2、IL-4、およびCSF-1を単一の細菌細胞によって発現する例3で得られたAUP16-Cと呼称される組み換え細菌が評価され、ビヒクル処置と比較された。適用に用いられたそれぞれのビヒクルの組成が下にまとめられている:
ビヒクル1:0.9%生理食塩水中の5%デキストロース
ビヒクル2:5%デキストロース+0.9%生理食塩水+200mM酢酸Na(pH6.5)
ビヒクル3:5%デキストロース+2.5%生理食塩水
ビヒクル4:5%デキストロース+2.5%生理食塩水+200mM酢酸Na(pH6.5)
ビヒクル5:10%デキストロース+0.9%生理食塩水
ビヒクル6:10%デキストロース+0.9%生理食塩水+200mM酢酸Na(pH6.5)
In it, a recombinant bacterium called AUP16-C obtained in Example 3 expressing FGF-2, IL-4, and CSF-1 by a single bacterial cell was evaluated and compared to vehicle treatment. .. The composition of each vehicle used in the application is summarized below:
Vehicle 1: 0.9% saline 5% dextrose Vehicle 2: 5% dextrose + 0.9% saline + 200 mM Na acetate (pH 6.5)
Vehicle 3: 5% dextrose + 2.5% saline Vehicle 4: 5% dextrose + 2.5% saline + 200 mM Na acetate (pH 6.5)
Vehicle 5: 10% dextrose + 0.9% saline Vehicle 6: 10% dextrose + 0.9% saline + 200 mM Na acetate (pH 6.5)

動物は表2に従う7つの処置レジメンの1つへとランダム化された。 Animals were randomized to one of the seven treatment regimens according to Table 2.

Figure 2022515566000002
Figure 2022515566000002

FGF-2、IL-4、およびCSF-1を単一の細菌細胞によって発現する組み換え細菌が、創傷させた日(第0日)に創傷に適用され、それらの生残が適用の6時間後に調べられた。 Recombinant bacteria expressing FGF-2, IL-4, and CSF-1 by a single bacterial cell were applied to the wound on the day of injury (day 0) and their survival 6 hours after application. It was investigated.

創傷に適用された細菌によるFGF-2、CSF-1、および/またはIL-4の産生を決定するために、創傷液サンプルが、6時間、ならびに1、2、および7日後の創傷から取得された。PK/PD分析を助けるために、全身血および主要な臓器が6および24時間ならびに7日後に収穫された。ビヒクル1単独を受けた創傷が、この研究のPK/PDコンポーネントの対照として用いられた。 Wound fluid samples are taken from the wound after 6 hours, and 1, 2, and 7 days to determine the production of FGF-2, CSF-1, and / or IL-4 by the bacteria applied to the wound. rice field. To aid in PK / PD analysis, systemic blood and major organs were harvested after 6 and 24 hours and 7 days. Wounds that received vehicle 1 alone were used as controls for the PK / PD components of this study.

創傷治癒のプロセスに対するこれらの組み換え細菌のインパクトを調べるために、ヒトFGF-2、CSF-1、およびIL-4を発現する細菌が、創傷させた日(第0日)、およびその後毎日、創傷後の第6日まで、創傷に適用された。これらの組み換え細菌を受けた創傷の治癒が、新しいビヒクル1のみに暴露された類似の創傷のものと比較された。 To investigate the impact of these recombinant bacteria on the process of wound healing, the wounds were wounded by bacteria expressing human FGF-2, CSF-1, and IL-4 on the day they were injured (day 0), and every day thereafter. It was applied to the wound until the 6th day later. Healing of wounds exposed to these recombinant bacteria was compared to that of similar wounds exposed only to new vehicle 1.

創傷治癒が肉眼および組織学レベル両方で研究された。創傷治癒は、新真皮修復応答の開始、創傷収縮、および創傷閉鎖の観点からは肉眼レベルで研究された。 Wound healing was studied at both the macroscopic and histological levels. Wound healing was studied at the macroscopic level in terms of initiation of neodermal repair response, wound contraction, and wound closure.

創傷させた後に、創傷閉鎖ならびにそのコンポーネントの創傷収縮および創傷再上皮化が、創傷後の第0、4、および7日に撮られたデジタル写真から決定された。肉芽組織形成(深さ)および創傷幅(頭尾方向の収縮)の組織学的評価がルーチンの(H&E)染色切片についてなされた。これらの組織学的評価は創傷後の第7日に収穫された組織についてなされた。 After wounding, wound closure and wound contraction and wound re-epithelialization of its components were determined from digital photographs taken on the 0th, 4th, and 7th days after the wound. Histological assessments of granulation tissue formation (depth) and wound width (head-to-tail contraction) were made on routine (H & E) stained sections. These histological assessments were made on tissues harvested on the 7th day after wound.

有害な作用の発生がモニタリングされ、完全に記録された。 The occurrence of harmful effects was monitored and fully recorded.

全層の実験的創傷の生出および処置の適用
全てのマウスは、イソフルランおよび空気を用いて麻酔され;それらの背側の脇腹皮膚が除毛および清められた。単一の標準化された全層の創傷(10mm×10mm)が、脊椎からおよそ10mmの左脇腹に生み出された。それから、各創傷は識別プレートおよび目盛り付き定規と共に撮影された。
Full-thickness experimental wound generation and application of treatment All mice were anesthetized with isoflurane and air; their dorsal flank skin was depilated and cleaned. A single standardized full-thickness wound (10 mm x 10 mm) was created on the left flank approximately 10 mm from the spine. Each wound was then imaged with an identification plate and a graduated ruler.

それから、全ての創傷が透明フィルムドレッシングTegaderm(登録商標)Film(3M Deutschland GmbH,Neuss,DE)によって被覆された。それから、動物は温暖環境(34℃)で回復することを許された。動物は後に保定され、表2に記載されている処置の1つを投薬されたが、それぞれは、27ゲージ針を用いてTegaderm(登録商標)フィルムを通しての注射によって適用された。 All wounds were then covered with a clear film dressing Tegaderm® Film (3M Deutschland GmbH, Neuss, DE). The animals were then allowed to recover in a warm environment (34 ° C). Animals were later retained and dosed with one of the procedures listed in Table 2, each applied by injection through a Tegaderm® film using a 27 gauge needle.

処置が創傷後の第6日まで同様に毎日創傷に再適用されたが、それゆえに、各創傷は7つの適用を受けた。全ての創傷は、適用された薬剤の過剰なビルドアップおよび過剰な創傷部位水和について密接にモニタリングされ;余剰の産物/液は、創傷後の第4、6、および8日に、ならびに第4および6日の再適用に先立って、および第8日のドレッシング除去に先立って、アスピレーションによって除去された。 The procedure was similarly reapplied to the wounds daily until the 6th day after the wound, therefore each wound received 7 applications. All wounds are closely monitored for excessive build-up and excessive wound site hydration of the applied drug; excess products / fluids are on the 4th, 6th, and 8th days after the wound, and 4th. And removed by inspiration prior to reapplication on the 6th and prior to dressing removal on the 8th day.

創傷後の第4、8、12、および16日に、全ての動物は再麻酔され、それらのフィルムドレッシング、およびあらゆる遊離のデブリがそっと除去され、それらの創傷は無菌生理食塩水を浸したガーゼを用いて清浄化された。それから、創傷は撮影され、Bioclusive(登録商標)フィルムドレッシングによって再被覆され(上の通り)、動物は温暖環境(34℃)で回復することを許された。 On the 4th, 8th, 12th, and 16th days after the wound, all animals were re-anesthetized, their film dressings, and any free debris were gently removed, and the wounds were gauze soaked in sterile saline. Was cleaned using. The wound was then imaged and recoated with Bioclusive® film dressing (as above), allowing the animal to heal in a warm environment (34 ° C.).

創傷させた直後に、ならびに爾後に第4、8、および12日に、全ての創傷は、フィルムドレッシング除去および創傷清浄化の後に目盛り付き/識別プレートと一緒にデジタル撮影された。 Immediately after wounding, and on the 4th, 8th, and 12th days after the wound, all wounds were digitally imaged with a graduated / identification plate after film dressing removal and wound cleaning.

全ての動物は創傷撮影後に第20日に殺処分された。殺処分はUK内務省「スケジュール1」を遵守した方法によって達成された。 All animals were slaughtered on the 20th day after wound imaging. The culling was accomplished by a method that complied with the UK Ministry of Home Affairs "Schedule 1".

創傷閉鎖の画像分析
各創傷は、識別/目盛り付きプレートと共に、傷害の直後に、ならびに爾後に第4、8、12、16、および20日に、デジタル撮影され、開放創傷面積が測定され、第0日に対して相対的な%創傷面積として表現された。
Image Analysis of Wound Closure Each wound, along with an identification / graduated plate, was digitally imaged immediately after the wound and on the 4th, 8th, 12th, 16th, and 20th days after the wound, and the open wound area was measured and the first. Expressed as% wound area relative to day 0.

Image Pro Plus画像分析ソフトウェア(version4.1.0.0、Media Cybernetics,Inc.,Rockville,MD,US)が用いられて、各評価時点で撮られたスケール付き創傷画像から創傷閉鎖を計算した。 Image Pro Plus image analysis software (version 4.1.0.0, Media Cybernetics, Inc., Rockville, MD, US) was used to calculate wound closure from scaled wound images taken at each evaluation time point.

各処置群の結果が表3および図22にまとめられている。 The results of each treatment group are summarized in Table 3 and FIG.

所与の時点の所与の創傷について、創傷閉鎖は、傷害(すなわち第0日)の直後の最初の創傷面積に対して相対的な残りのパーセンテージ創傷面積として表現された。表3は全ての処置群の残りの創傷面積の平均パーセンテージを示している。 For a given wound at a given time point, wound closure was expressed as the remaining percentage of the wound area relative to the initial wound area immediately after the injury (ie, day 0). Table 3 shows the average percentage of the remaining wound area in all treatment groups.

Figure 2022515566000003
Figure 2022515566000003

表3に提出されているデータから見られ得る通り、AUP1602-C細菌を受けた全ての群は、送達ビヒクルにかかわらず、全ての時点において対照群(0.9%生理食塩水中の5%デキストロース)よりも有意に急速に閉鎖することが見出された。 As can be seen from the data submitted in Table 3, all groups that received AUP1602-C bacteria were control groups (5% dextrose in 0.9% physiological saline) at all time points, regardless of the delivery vehicle. ) Was found to close significantly more rapidly.

創傷収縮
収縮は、創傷の「本体」内の肉芽組織の圧密化を原因とする創傷周縁部の中心方向への動きである。
Wound contraction Contraction is the central movement of the wound margin due to consolidation of granulation tissue within the "body" of the wound.

このプロセスを駆動する「圧密化」力は、線維芽細胞系譜の細胞に備わっていると考えられる。この研究では、%収縮は:
%収縮=正常真皮および「修復新真皮」の境界によって画定される面積×100/元々の創傷面積(第0日)
として計算された。
The "consolidation" force that drives this process is thought to be possessed by cells of the fibroblast lineage. In this study,% shrinkage is:
% Shrinkage = Area defined by the boundary between normal dermis and "repair new dermis" x 100 / original wound area (Day 0)
Calculated as.

全ての処置群の平均のパーセンテージ創傷収縮データは、表4におよび図23に記載されている。 Mean percentage wound contraction data for all treatment groups are shown in Table 4 and FIG.

Figure 2022515566000004
Figure 2022515566000004

表4から見られ得る通り、AUP1602-C細菌を受けた全ての群は、送達ビヒクルにかかわらず、全ての時点において対照群(0.9%生理食塩水中の5%デキストロース)よりも有意に急速に収縮することが見出された(p≦0.007)。 As can be seen from Table 4, all groups receiving AUP1602-C bacteria were significantly faster than the control group (5% dextrose in 0.9% physiological saline) at all time points, regardless of the delivery vehicle. It was found to shrink to (p ≦ 0.007).

非糖尿病マウスの創傷は主に収縮によって閉鎖するが、糖尿病マウスのものは、おそらくは貧弱化した肉芽組織形成を原因として、有意に縮減された収縮する能力を有する。結果として、糖尿病動物の創傷は非糖尿病動物のものよりも多大な程度まで再上皮化によって閉鎖する傾向にある。収縮のプロセスを駆動する力は、皮膚創傷の新真皮区画に定在する線維芽細胞の活性に由来すると考えられる。 Wounds in non-diabetic mice are closed primarily by contraction, whereas those in diabetic mice have a significantly reduced ability to contract, probably due to poor granulation tissue formation. As a result, diabetic wounds tend to be closed by re-epithelialization to a greater extent than non-diabetic animals. The forces driving the process of contraction are thought to be derived from the activity of fibroblasts resident in the neodermal compartment of the skin wound.

AUP1602-Cの適用後の増強された収縮の観察は、肉芽組織機能の改善を明瞭に示唆している;これは、翻って、形成される肉芽組織の量の増大、それが形成されるスピードの増大、および/または組織の増大した収縮能によって説明され得る。 Observations of enhanced contractions after application of AUP1602-C clearly suggest an improvement in granulation tissue function; in turn, an increase in the amount of granulation tissue formed, the speed at which it is formed. And / or the increased contractility of the tissue.

創傷治癒の開始(新真皮組織形成)
「治癒」ステータスを確立するために、創傷は、第8日までは毎日、それからは隔日で視覚的に評価された。各創傷は、それが「新真皮組織形成活性」を表示しているか否か、すなわち創傷が真皮治癒プロセスを開始したか否かについてスコア付けされた。各創傷は2人の独立した観察者によって評価され、「新真皮組織形成活性」を表示する創傷のパーセンテージが各評価時点の処置群間で比較された。
Initiation of wound healing (new dermal tissue formation)
Wounds were visually assessed daily until day 8 and then every other day to establish a "healing" status. Each wound was scored as to whether it displayed "new dermal tissue-forming activity", i.e., whether the wound initiated the dermal healing process. Each wound was assessed by two independent observers, and the percentage of wounds displaying "new dermal tissue formation activity" was compared between treatment groups at each assessment time point.

各日の各処置群の応答する創傷数が表5に表示されている。 The number of responsive wounds for each treatment group for each day is shown in Table 5.

第1日の各処置群の応答する創傷の%が図24に表示されている。AUP1602-Cを受けた創傷の大多数では、用いられた送達ビヒクルにかかわらず、創傷後の第1日における投薬の第1日後に、治癒応答が明白であった。 The percentage of responsive wounds in each treatment group on day 1 is shown in FIG. In the majority of wounds that received AUP1602-C, a healing response was apparent after the first day of dosing on the first day after the wound, regardless of the delivery vehicle used.

創傷後の第1日に、処置群AUP1602-C(Veh2)、AUP1602-C(Veh3)、およびAUP1602-C(Veh6)では創傷の100%、AUP1602-C(Veh4)では88%、AUP1602-C(Veh1)では80%、およびAUP1602-C(Veh5)では75%が、治癒応答を開始したことが見出された。 On the first day after the wound, treatment groups AUP1602-C (Veh2), AUP1602-C (Veh3), and AUP1602-C (Veh6) 100% of the wound, AUP1602-C (Veh4) 88%, AUP1602-C. It was found that 80% of (Veh1) and 75% of AUP1602-C (Veh5) initiated a healing response.

これらの処置群間に、有意な差は検出されなかった(フィッシャーの正確検定)。 No significant difference was detected between these treatment groups (Fisher's exact test).

AUP1602-Cを受けた創傷の100%が、創傷後の第2日までに治癒応答を実証したことが見出された。 It was found that 100% of the wounds that received AUP1602-C demonstrated a healing response by the second day after the wound.

ビヒクル1のみ(0.9%生理食塩水中の5%デキストロース)を受けた創傷のいずれも、20日の研究期間中に治癒応答を実証しなかった。 None of the wounds that received vehicle 1 alone (5% dextrose in 0.9% physiological saline) demonstrated a healing response during the 20-day study period.

ビヒクル対照群と比較して、全てのAUP1602-C処置群では、評価された全ての時点において、有意に多大な割合の創傷が応答したことが見出された(p≦0.001、フィッシャーの正確検定)。 It was found that in all AUP1602-C treatment groups compared to the vehicle control group, a significantly greater proportion of wounds responded at all time points evaluated (p ≤ 0.001, Fisher's exact test). Accurate test).

Figure 2022515566000005
Figure 2022515566000005

ビヒクル1対照群(0.9%生理食塩水中の5%デキストロース単独)で観察されたものと比較して、AUP1602-C細菌を受けた創傷の有意に多大な割合が、調合にかかわらず、「新真皮組織形成」を開始した、すなわち、AUP細菌を受けた創傷の100%が応答したが;ビヒクル1単独を受けた創傷は応答したように見えなかった。 A significantly higher proportion of wounds exposed to AUP1602-C bacteria, regardless of formulation, compared to those observed in the vehicle 1 control group (5% dextrose alone in 0.9% physiological saline). "New dermal tissue formation" was initiated, i.e., 100% of wounds that received AUP bacteria responded; wounds that received vehicle 1 alone did not appear to respond.

全ての調合ビヒクルについて、AUP1602-C処置は適用後に非常に早くから(1から2日以内に)創傷床での応答を開始した。 For all compound vehicles, AUP1602-C treatment initiated a response in the wound bed very early (within 1-2 days) after application.

血管新生応答
血管新生のレベルを定量するために、第4日および第8日の創傷画像が視覚的に評価された。全ての群の第4日および第8日における血管新生応答の平均スコアが表6に示されており、2人の独立した観察者からのスコアが平均された。
Angiogenesis Response Wound images on days 4 and 8 were visually evaluated to quantify the level of angiogenesis. Mean scores for angiogenic responses on days 4 and 8 of all groups are shown in Table 6, and scores from two independent observers were averaged.

Figure 2022515566000006
Figure 2022515566000006

AUP1602-Cが関わる全ての処置は、第4および8日に観察されたときには、血管新生についてビヒクル1単独よりも有意に高くスコア付けされた(p≦0.002)。 All treatments involving AUP1602-C were scored significantly higher for angiogenesis than vehicle 1 alone (p≤0.002) when observed on days 4 and 8.

AUP1602-C細菌を受けた創傷は、ビヒクルにかかわらず、ビヒクル1対照群(0.9%生理食塩水中の5%デキストロース単独)と比較して、第4日および第8日両方の評価時点において有意に増大した血管新生を実証した。 Wounds infected with AUP1602-C bacteria were evaluated at both day 4 and day 8 compared to vehicle 1 control group (5% dextrose alone in 0.9% physiological saline), regardless of vehicle. Demonstrated significantly increased angiogenesis.

この実験で検討された全ての細菌処置レジメンは、ビヒクルにかかわらず、ヒトの遅延した創傷治癒の、広く受け入れられた、かつ最も良く検証された動物モデルの1つである糖尿病db/dbマウスにおいて創傷修復を促進することが見出された。 All bacterial treatment regimens examined in this experiment were used in diabetic db / db mice, one of the widely accepted and best-validated animal models of delayed wound healing in humans, regardless of vehicle. It was found to promote wound repair.

db/dbマウスの切除創傷は、創傷閉鎖の統計的に有意な遅延、減少した肉芽組織形成、減少した創傷床血管分布、および顕著に逓減した増殖を示すが、それは例えばMichaels et al.(2007)(“db/db mice exhibit severe wound-healing impairments compared with other murine diabetic strains in a silicone-splinted excisional wound model”,Wound Rep.Reg.15,pages 665 to 670)に記載されている通りである。 Resected wounds in db / db mice show a statistically significant delay in wound closure, reduced granulation tissue formation, reduced wound bed vascular distribution, and markedly diminished proliferation, such as Michaels et al. (2007). be.

実験結果は、本発明の組み換え細菌の適用が、ヒトの創傷の、とりわけ慢性創傷の処置の有意な改善を提供するということを明瞭に示している。 Experimental results clearly show that the application of the recombinant bacteria of the present invention provides a significant improvement in the treatment of human wounds, especially chronic wounds.

本発明の組み換え細菌の適用は、肉芽組織形成、増大した創傷床血管分布、および増殖を誘導し、それゆえに、重度の創傷治癒の損傷を見せるモデルにおいてさえも改善および加速された創傷閉鎖に至る。 Application of the recombinant bacteria of the present invention induces granulation tissue formation, increased wound bed vascular distribution, and proliferation, thus leading to improved and accelerated wound closure even in models showing severe wound healing damage. ..

それゆえに、これらの結果は、炎症性の、好ましくは慢性炎症性の皮膚障害、例えば凍傷、湿疹、乾癬、皮膚炎、潰瘍、創傷、全身性エリテマトーデス、神経皮膚炎、およびそれらの組み合わせ、好ましくは皮膚炎、潰瘍、創傷、およびそれらの組み合わせ、さらに好ましくは潰瘍が、本発明の組み換え細菌の適用から益されるということを示している。 Therefore, these results are inflammatory, preferably chronic inflammatory skin disorders such as frost, eczema, psoriasis, dermatitis, ulcers, wounds, systemic erythematosus, neurodermatitis, and combinations thereof, preferably. It has been shown that dermatitis, ulcers, wounds, and combinations thereof, and more preferably ulcers, benefit from the application of the recombinant bacteria of the invention.

例えば、慢性静脈性潰瘍、慢性動脈性潰瘍、慢性糖尿病性潰瘍、および慢性褥瘡などの慢性創傷は、本発明の組み換え細菌の適用によって処置され得るが、なぜなら、それぞれの慢性創傷で観察される創傷治癒の損傷は、好ましくはヒトFGF-2、ヒトIL-4、およびヒトCSF-1を発現する本発明の組み換え細菌の適用後に克服されるからである。 Chronic wounds such as, for example, chronic venous ulcers, chronic arterial ulcers, chronic diabetic ulcers, and chronic pressure ulcers can be treated by application of the recombinant bacteria of the invention, because the wounds observed in each chronic wound. This is because healing damage is preferably overcome after application of the recombinant bacteria of the invention expressing human FGF-2, human IL-4, and human CSF-1.

例6:創傷液中のヒトFGF-2、ヒトIL-4、およびヒトCSF-1の検出.
例5のように、全て雄かつおよそ10週齢の糖尿病マウス(系統名BKS.Cg-Dock7m+/+Leprdb/J-Stock Code00642)が爾後の研究に用いられた。
Example 6: Detection of human FGF-2, human IL-4, and human CSF-1 in wound fluid.
As in Example 5, all male and approximately 10 week old diabetic mice (strain name BKS.Cg-Dock7m + // + Leprdb / J-Stock Code00642) were used in subsequent studies.

それぞれの組み換え蛋白質の検出が、db/db糖尿病マウスの全層の切除創傷への、それぞれPgadCプロモーターのコントロール下においてヒトFGF2、CSF1、およびIL4の組み合わせを発現する細菌の適用後に、この研究では調べられた。それにおいては、単一の細菌細胞によってFGF-2、IL-4、およびCSF-1を発現する例3で得られたAUP16-Cと呼称される組み換え細菌が、ビヒクルの組成について評価された。適用に用いられたそれぞれのビヒクルの組成が下にまとめられている:
ビヒクル1:0.9%生理食塩水中の5%デキストロース
ビヒクル4:2.5%生理食塩水中の5%デキストロース
+200mM酢酸Na(pH6.5)
ビヒクル7:2.5%生理食塩水中の5%デキストロース
+200mM酢酸Na
+50mMのL-グルタミン酸(pH6.0)
Detection of each recombinant protein was investigated in this study after application of bacteria expressing the combination of human FGF2, CSF1, and IL4 to excised wounds of all layers of db / db diabetic mice, respectively, under the control of the PgadC promoter. Was done. In it, a recombinant bacterium called AUP16-C obtained in Example 3 expressing FGF-2, IL-4, and CSF-1 by a single bacterial cell was evaluated for vehicle composition. The composition of each vehicle used in the application is summarized below:
Vehicle 1: 0.9% 5% dextrose in physiological saline Vehicle 4: 2.5% 5% dextrose in physiological saline
+200 mM Na acetate (pH 6.5)
Vehicle 7: 5% dextrose in 2.5% physiological saline
+200 mM Na acetate
+ 50 mM L-glutamic acid (pH 6.0)

創傷液サンプルは、Sigma-Aldrichから市販の5kDaカットオフ濃縮器(Vivaspin(登録商標)サンプル濃縮器)によって、0.5%SDSを用いて、製造者のプロトコールに従って調製された。 Wound fluid samples were prepared from Sigma-Aldrich by a commercially available 5 kDa cutoff concentrator (Vivaspin® sample concentrator) using 0.5% SDS according to the manufacturer's protocol.

サンプルはSDS PAGEゲルによって分離され、上でI.8項に記載されている通りニトロセルロースにブロットされた。 Samples were separated by SDS PAGE gel and above I.I. It was blotted on nitrocellulose as described in Section 8.

組み換え蛋白質の検出は、次の抗体を用いることによって行われた。 Detection of recombinant protein was performed by using the following antibody.

ヒトFGF-2の検出には、精製されたマウス抗ヒトFGF-2モノクローナル抗体(BD Transduction laboratories,Heidelberg,DE)が1:250の希釈で用いられた。二次抗体は、Bioke B.V.(Leiden,NL)から得られた、1:10,000の希釈の西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)連結された抗体である抗マウスIgGであった。 Purified mouse anti-human FGF-2 monoclonal antibody (BD Transition laboratories, Heidelberg, DE) was used for the detection of human FGF-2 at a dilution of 1: 250. The secondary antibody is Bioke B. V. (Leiden, NL) was a 1: 10,000 diluted horseradish peroxidase (HRP) -linked antibody, anti-mouse IgG.

ヒトIL-4の検出には、R&D systemsからのモノクローナルマウス抗ヒトIL-4IgG1(クローン#3007)が1:500の希釈で用いられた。二次抗体は、Bioke B.V.(Leiden,NL)から得られた、1:10,000の希釈のHRP連結された抗体である抗マウスIgGであった。 For the detection of human IL-4, monoclonal mouse anti-human IL-4IgG1 (clone # 3007) from R & D systems was used at a 1: 500 dilution. The secondary antibody is Bioke B. V. (Leiden, NL) was a 1: 10,000 diluted HRP-linked antibody anti-mouse IgG.

ヒトCSF-1の検出には、Abcam PLCからのヒトMCSFに対するウサギポリクローナル抗体(クローンab9693)が1:2,000の希釈で用いられた。二次抗体は、Bioke B.V.(Leiden,NL)から得られた、1:2,000の希釈のHRP連結された抗ウサギIgG抗体であった。 Rabbit polyclonal antibody (clone ab9693) against human MCSF from Abcam PLC was used for the detection of human CSF-1 at a dilution of 1: 2,000. The secondary antibody is Bioke B. V. It was an HRP-linked anti-rabbit IgG antibody at a dilution of 1: 2,000 obtained from (Leiden, NL).

創傷液中のそれぞれの組み換え蛋白質の量が、それぞれの参照蛋白質との比較によって決定された。 The amount of each recombinant protein in the wound fluid was determined by comparison with each reference protein.

ヒトFGF-2参照蛋白質はSigma Aldrichから得られ、100μg/μlの終濃度を与えるように5mMのトリスpH7.5に溶解された。参照として、10mg、3.3ng、1.1ng、0.37ng、および0.12ngの合計量がウエスタンブロットの異なるレーンにアプライされた。結果は図25aおよび25bに示されている。 The human FGF-2 reference protein was obtained from Sigma Aldrich and was lysed in 5 mM Tris pH 7.5 to give a final concentration of 100 μg / μl. For reference, a total amount of 10 mg, 3.3 ng, 1.1 ng, 0.37 ng, and 0.12 ng was applied to different lanes of Western blot. The results are shown in FIGS. 25a and 25b.

ヒトIL-4参照蛋白質はR&D systems(Minneapolis,MN,US)から得られた。ヒトIL-4は100μg/mLの終濃度を与えるようにPBS(5.8mMのNaHPO、4.2mMのNaHPO、145mMのNaCl)に溶解された。参照として、10mg、3.3ng、1.1ng、0.37ng、および0.12ngの合計量がウエスタンブロットの異なるレーンにアプライされた。結果は図26aおよび26bに示されている。 The human IL-4 reference protein was obtained from R & D systems (Minneapolis, MN, US). Human IL-4 was dissolved in PBS (5.8 mM Na 2 HPO 4 , 4.2 mM NaH 2 PO 4 , 145 mM NaCl) to give a final concentration of 100 μg / mL. For reference, a total amount of 10 mg, 3.3 ng, 1.1 ng, 0.37 ng, and 0.12 ng was applied to different lanes of Western blot. The results are shown in FIGS. 26a and 26b.

ヒトCSF-1参照蛋白質はAbcam PLC(Cambridge,GB)から得られた。ヒトCSF-1は100μg/mLの終濃度を与えるように滅菌水に溶解された。参照として、10mg、3.3ng、1.1ng、0.37ng、および0.12ngの合計量がウエスタンブロットの異なるレーンにアプライされた。結果は図27aおよび27bに示されている。 The human CSF-1 reference protein was obtained from Abcam PLC (Cambridge, GB). Human CSF-1 was dissolved in sterile water to give a final concentration of 100 μg / mL. For reference, a total amount of 10 mg, 3.3 ng, 1.1 ng, 0.37 ng, and 0.12 ng was applied to different lanes of Western blot. The results are shown in FIGS. 27a and 27b.

PgadCシステムを用いる組み換え細菌は、インビボでヒトFGF-2、ヒトIL-4、およびヒトCSF-1を適切に発現し、全ての3つの標的蛋白質が創傷液中に検出され得た。 Recombinant bacteria using the PgadC system adequately expressed human FGF-2, human IL-4, and human CSF-1 in vivo, and all three target proteins could be detected in wound fluid.

PgadCプロモーターシステムを有するAUP1602-Cは、インビボ条件下において、それぞれの組み換え細菌の局所適用後に、β-ガラクトシダーゼまたはナイシンなどの外的な誘導因子および/または賦形剤の追加の投与という要件なしに、十分量のそれぞれの標的蛋白質を産生した。 AUP1602-C with the PgadC promoter system, under in vivo conditions, without the requirement of additional administration of external inducers and / or excipients such as β-galactosidase or nisin after topical application of each recombinant bacterium. , Produced a sufficient amount of each target protein.

例7 インビボでの癌細胞成長の阻害
首尾良い免疫療法の前提は、完全に機能的な免疫系の存在である。それにおいては、腫瘍の免疫原性は、免疫療法に対する応答を予測する有力な特徴と見なされる。
Example 7 Inhibition of cancer cell growth in vivo The premise of successful immunotherapy is the presence of a fully functional immune system. In that, the immunogenicity of the tumor is regarded as a powerful feature that predicts the response to immunotherapy.

抗癌剤および/または処置の特性を評価するために開発された異なるマウスモデルの中で、シンジェニックモデルは、遺伝学的に同じネズミ系統の腫瘍を保有するマウスである。これらのモデルは、免疫療法薬および/または抗血管新生薬ならびに処置レジメンを試験するためのインタクトな免疫および微小環境系を提供する。 Among the different mouse models developed to assess the properties of anticancer agents and / or treatments, the syngenic model is a mouse that carries a genetically identical murine lineage tumor. These models provide an intact immune and microenvironmental system for testing immunotherapeutic agents and / or antiangiogenic agents and treatment regimens.

それぞれのネズミモデルを作り出すために用いられるバックグラウンドマウス系統は、BALB/cマウスに樹立された腫瘍は、一般的に例えばC57BL/6マウスに樹立された腫瘍よりもより免疫原性であり、腫瘍免疫原性に影響を及ぼすことが示されている。 The background mouse strains used to generate each murine model are that tumors established in BALB / c mice are generally more immunogenic than tumors established in, for example, C57BL / 6 mice, and tumors. It has been shown to affect immunogenicity.

さらにその上、Lechner,M.G.et al.(2013)によって行われたネズミ固形腫瘍モデルの研究は、異なる細胞株の中で、CT26、RENCA、および4T1腫瘍が、有意に減少した腫瘍成長および増大した生残を包含する免疫療法レジメンに対する最も多大な正の応答を示すということを実証した。 Furthermore, Lechner, M. et al. G. et al. The study of the murine solid tumor model performed by (2013) shows that among the different cell lines, CT26, RENCA, and 4T1 tumors are the most for immunotherapy regimens that include significantly reduced tumor growth and increased survival. Demonstrated that it shows a large positive response.

それゆえに、CT26細胞が、インビボのAUP5563-C4の投与の有効性を最初に評価するためにBALB/Cマウスに用いられるべき細胞株として選択された。 Therefore, CT26 cells were selected as the cell line to be used in BALB / C mice to initially assess the efficacy of administration of AUP5563-C4 in vivo.

IL-12、IL-18、およびGM-CSFを発現するAUP5563-C4による有効性研究が実施され、皮下ネズミCT-26癌モデルの処置における細菌調製物AUP5563-C4の腫瘍内投与の効果を評価した。 Efficacy studies with AUP5563-C4 expressing IL-12, IL-18, and GM-CSF were performed to evaluate the effect of intratumoral administration of the bacterial preparation AUP5563-C4 in the treatment of subcutaneous murine CT-26 cancer models. did.

上で例4に記載されている通り、CT26.WT細胞が、BALB/cマウスに致死性の腫瘍を誘導するために用いられたが、0.1mlのPBS中の1×10のCT26.WT細胞をマウスの左脇腹に27ゲージ針によって皮下注射することにより行った。 As described in Example 4 above, CT26. WT cells were used to induce lethal tumors in BALB / c mice, but 1 × 105 CT26 in 0.1 ml PBS. WT cells were injected subcutaneously into the left flank of the mouse with a 27-gauge needle.

体重、投薬、および臨床的状態に関するあらゆるコメントが、研究マネジメントソフトウェアStudyDirector(StudyLog Systems,Inc.,San Francisco,CA,US)を用いてリアルタイムでキャプチャされた。 All comments regarding body weight, dosing, and clinical status were captured in real time using the study management software StudyDirector (StudyLog Systems, Inc., San Francisco, CA, US).

腫瘍は処置の間に毎週3回測定され、見かけ上の腫瘍体積が、式
V=0.5×(長さ×幅
を用いて概算されたが、式中、Vは腫瘍体積であり、Lは腫瘍長さであり、およびWは腫瘍幅であり、例えばTomayko,M.and Reynolds,C.(1989)に記載されている通り、電子キャリパーを用いて2つの次元で腫瘍を測定することによった。
Tumors are measured three times weekly during the procedure and the apparent tumor volume is formula V = 0.5 x (length x width 2 ).
In the formula, V is the tumor volume, L is the tumor length, and W is the tumor width, eg, Tomayko, M. et al. and Reynolds, C.I. As described in (1989), tumors were measured in two dimensions using an electronic caliper.

マウスは処置群にランダムに割り付けられた。処置は腫瘍が50~100mmの平均体積に達したときに始められた。マウスは群間の一様な平均腫瘍体積でもってそれらの処置群1から3に割り付けられた。処置の時間長は最高で2週間であった。処置群は表7にまとめられている。 Mice were randomly assigned to the treatment group. Treatment was initiated when the tumor reached an average volume of 50-100 mm 3 . Mice were assigned to those treatment groups 1 to 3 with a uniform average tumor volume between the groups. The duration of treatment was up to 2 weeks. The treatment groups are summarized in Table 7.

Figure 2022515566000007
Figure 2022515566000007

2週間に渡る毎週3回のAUP5563-C4(1×10CFU)の腫瘍内(i.t.)注射後に、有効性が評価された。 Efficacy was assessed after intratumoral (it) injection of AUP5563-C4 (1 × 108 CFU) three times weekly over a two-week period.

ビヒクル処置された群は負の対照としての、抗CTLA-4処置されたマウスは正の対照としての用をなした。モノクローナル抗マウスCTLA-4抗体クローン9D9はBio X Cell(West Lebanon,NH,US)から得られたが、これは免疫系を下方制御する蛋白質受容体のマウス細胞傷害性Tリンパ球関連蛋白質4(CTLA-4)を指向する。 The vehicle-treated group was used as a negative control, and the anti-CTLA-4 treated mice were used as a positive control. Monochromic anti-mouse CTLA-4 antibody clone 9D9 was obtained from Bio X Cell (West Lebanon, NH, US), a mouse cytotoxic T lymphocyte-related protein 4 (mouse cytotoxic T lymphocyte-related protein 4 that is a protein receptor that down-regulates the immune system. Orient to CTLA-4).

結果は図28aから28cにまとめられているが、これらはそれぞれ、(a)生理食塩水(負の対照)、(b)AUP5563-C4、および(c)マウス抗CTLA4(正の対照)の腫瘍内(i.t.)投与後の腫瘍成長の評価を示している。 The results are summarized in FIGS. 28a-28c, which are (a) saline (negative control), (b) AUP5563-C4, and (c) mouse anti-CTLA4 (positive control) tumors, respectively. It shows the evaluation of tumor growth after administration (it).

図28aおよび28bに見られ得る通り、2週間に渡る毎週3回のAUP5563-C4(1×10CFU)のi.t.注射は、ビヒクル処置された対照マウスと比較して腫瘍成長を有意に縮減した。 As can be seen in FIGS. 28a and 28b, i.S. of AUP5563-C4 (1 × 10 8 CFU) three times weekly over a two-week period. t. Injection significantly reduced tumor growth compared to vehicle-treated control mice.

2週間に渡る毎週3回のAUP5563-C4(1×10CFU)の投与は、正の対照として用いられた抗m-CTLA-4抗体による処置に匹敵する腫瘍成長の縮減をもたらした。 Administration of AUP5563-C4 (1 × 108 CFU) three times weekly over a two-week period resulted in a reduction in tumor growth comparable to treatment with the anti-m-CTLA-4 antibody used as a positive control.

結果は、AUP5563-C4のi.t.投与が免疫チェックポイント阻害剤である抗CTLA4と類似の有効性を有したということを実証している。 The results are i.I. of AUP5563-C4. t. It demonstrates that administration had similar efficacy to the immune checkpoint inhibitor anti-CTLA4.

生理食塩水(負の対照)の腫瘍内注射を受けた腫瘍は、順当に成長していた。 Tumors that received intratumoral injections of saline (negative control) were growing well.

例8 マウスの腹腔内腫瘍の処置
Pgadプロモーターのコントロール下において少なくとも1つの治療薬蛋白質を発現する本発明の組み換え細菌の腹腔内投与後の実現可能性および有効性を評価するために、B16-F1細胞がC57BL/6マウスに腹腔内接種され、一次エンドポイントとしての生残が測定された。
Example 8 Treatment of Intraperitoneal Tumors in Mice To evaluate the feasibility and efficacy of recombinant bacteria of the invention expressing at least one therapeutic protein under the control of the Pgad promoter after intraperitoneal administration, B16-F1 Cells were intraperitoneally inoculated into C57BL / 6 mice and survival as a primary endpoint was measured.

B16黒色腫細胞が腫瘍接種のために選択されたが、なぜなら、Fu Q.et al.(2016)によって記載されている通り、C57BL/6マウスは高い腫瘍取り込み率を有するB16-F1細胞のシンジェニック宿主であるからである。 B16 melanoma cells were selected for tumor inoculation, because Fu Q. et al. This is because C57BL / 6 mice are syngenic hosts of B16-F1 cells with high tumor uptake rates, as described by (2016).

さらにその上、このモデルは、Lesinski,G.B.et al(2003)によって記載されている通り、免疫療法処置レジメンに応答することが示された。 Moreover, this model is described by Lesinski, G. et al. B. It has been shown to respond to immunotherapeutic treatment regimens as described by et al (2003).

C57BL/6マウスへのマウスB16-F1細胞の接種は悪性腫瘍の発生に至り、これはいずれかの処置なしでは移植後の第20日よりも前にマウスを殺し得る。 Inoculation of mouse B16-F1 cells into C57BL / 6 mice leads to the development of malignant tumors, which can kill the mice before day 20 after transplantation without any treatment.

マウスB16-F1(KCLB no80007)は韓国細胞株バンクから得られた。細胞は96ウェルマイクロプレートに播種され、次の条件下で24時間に渡ってインキュベーションされた:
・培養条件:37℃。
・培養培地:ペニシリン50U/ml、ストレプトマイシン50μg/ml、および10体積%の終濃度のウシ胎児血清を補充されたダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(Life Technologies Corporation,Carlsbad,CA,US)。
Mouse B16-F1 (KCLB no80007) was obtained from the Korean Cell Line Bank. Cells were seeded in 96-well microplates and incubated for 24 hours under the following conditions:
-Culture conditions: 37 ° C.
Culture medium: Dulbecco's Modified Eagle's Medium (DMEM) (Life Technologies Corporation, Carlsbad, CA, US) supplemented with 50 U / ml of penicillin, 50 μg / ml of streptomycin, and 10% by volume of fetal bovine serum.

B16-F1細胞は転移および固形腫瘍形成の研究のための周知のモデルである。 B16-F1 cells are a well-known model for the study of metastasis and solid tumorigenesis.

Orient Bio Inc.(Gyeonggi-do,KR)から商業的に得られた合計で66匹のC57BL/6Nマウスがこの研究に用いられた。 Orient Bio Inc. A total of 66 C57BL / 6N mice commercially obtained from (Gyeonggi-do, KR) were used in this study.

1×10のB16F1細胞が、腹腔内(i.p.)注射によって各個々のC57BL/6マウスに接種された(第0日)。ビヒクル(0.9%生理食塩水中の5%デキストロース)またはAUP2059/AUP5551-C(1:1)によるどちらかの処置が、第0日に始まって最高で5週間まで、毎週3回腹腔内投与(注射あたり300μl)された(第0日および第35日の間に最高で15回投与)。 1 × 10 5 B16F1 cells were inoculated into each individual C57BL / 6 mouse by intraperitoneal (ip) injection (day 0). Treatment with either vehicle (5% dextrose in 0.9% physiological saline) or AUP2059 / AUP5551-C (1: 1) is given intraperitoneally three times weekly starting on day 0 for up to 5 weeks. (300 μl per injection) (up to 15 doses during days 0 and 35).

動物は表8に従う6つの処置レジメンの1つへとランダム化された。 Animals were randomized to one of the six treatment regimens according to Table 8.

Figure 2022515566000008
Figure 2022515566000008

処置は、それぞれ例3で得られた薬物製品AUP2059(mIL18/mGM-CSF)およびAUP5551-C(mIL12/mIL18/mIFNa2b)の組み合わせの投与によって実行された。 Treatment was performed by administration of a combination of the drug products AUP2059 (mIL18 / mGM-CSF) and AUP5551-C (mIL12 / mIL18 / mIFNa2b) obtained in Example 3, respectively.

組み換え細菌は、300μl用量あたり2×10、2×10、2×10、または2×10CFUの合計量で、CFU/mLに基づいて1:1比で混合された。 Recombinant bacteria were mixed in a 1: 1 ratio based on CFU / mL in total amounts of 2 × 10 5 , 2 × 10 6 , 2 × 10 7 or 2 × 10 8 CFU per 300 μl dose.

処置は、Dai Han Pharm.CO.(Dai Han,KR)から得られた0.9%生理食塩水溶液中の市販の5%デキストロース中のAUP2059(mIL18/mGM-CSF)およびAUP5551-C2(mIL12/mIL18/mIFNa2b)の1:1組み合わせのi.p注射によって投与された。 Treatment was performed by Dai Han Pharm. CO. 1: 1 combination of AUP2059 (mIL18 / mGM-CSF) and AUP5551-C2 (mIL12 / mIL18 / miFNa2b) in commercially available 5% dextrose in a 0.9% aqueous saline solution obtained from (Dai Han, KR). I. It was administered by p-injection.

投薬はいずれもB16F1細胞の接種後の第0日に開始された。 All dosing was started on day 0 after inoculation of B16F1 cells.

ビヒクル処置と比較した平均生残時間が図29にまとめられている。 The average survival time compared to vehicle treatment is summarized in FIG.

図29に見られ得る通り、AUP2059(mIL18/mGM-CSF)およびAUP5551-C2(mIL12/mIL18/mIFNa2b)の組み合わせの処置は、ビヒクル処置されたマウスと比較して生残時間の有意な増大に至る。 As can be seen in FIG. 29, treatment with the combination of AUP2059 (mIL18 / mGM-CSF) and AUP5551-C2 (mIL12 / mIL18 / mIFNa2b) resulted in a significant increase in survival time compared to vehicle-treated mice. To reach.

シンジェニック癌細胞移植は、ビヒクル処置された対照群では急速な死亡率を誘導し、全ての動物が第19日までに死んだ。 Syngenic cancer cell transplantation induced rapid mortality in vehicle-treated controls, with all animals dying by day 19.

比較して、AUP5551-C2およびAUP2059の組み合わせによる処置は、投薬依存的な様式でマウスの生残を増大させた。生残は、それぞれ28.3および28日という平均およびメジアンの生残によって70%よりも多く改善された。これらの結果は、本発明の組み換え細菌、例えばAUP5551-C2およびAUP2059の組み合わせの投与が、腹腔内(IP)腫瘍を有するシンジェニックマウスにおける腫瘍成長を遅延させることに高度に有効であるということを明瞭に示している。 In comparison, treatment with the combination of AUP5551-C2 and AUP2059 increased the survival of mice in a dosing-dependent manner. Survival was improved by more than 70% with an average of 28.3 and 28 days, respectively, and median survival. These results indicate that administration of the recombinant bacteria of the invention, eg, a combination of AUP5551-C2 and AUP2059, is highly effective in delaying tumor growth in syngenic mice with intraperitoneal (IP) tumors. It is clearly shown.

文献
Beilharz K,et al.(2015):“Red fluorescent proteins for gene expression and protein localization studies in Streptococcus pneumoniae and efficient transformation with DNA assembled via the gibson assembly method”,Appl.Environ.Microbiol.81(20),pages 7244 to 7252.
Birnboim,H.C.and Doly,J.(1979):“A rapid alkaline extraction procedure for screening recombinant plasmid DNA”,Nucleic Acids Res.7(6),pages 1513 to 1523.
Bron,P.A.et al.(2002):“Use of the alr gene as a food-grade selection marker in lactic acid bacteria”,Appl.Environ.Microbiol.68(11),pages 5663 to 5670
Bolotin et al.(2001):“The complete genome sequence of the lactic acid bacterium lactococcus lactis ssp.lactis IL1403”,Genome Res.Volume 11,pages 731 to 753.
de Vos,W.M.(1987):“Gene cloning and expression in lactic streptococci”,FEMS Microbiol.Lett.46(3),page 281 to 295.
de Vos,W.M.and Simons,G.(1994):Gene cloning and expression systems in Lactococci.In Genetics and Biotechnology of Lactic Acid Bacteria.Edited by Gasson MJ,de Vos WM.Oxford:Chapman and Hall;pages 52 to 105 - ISBN:978-0-7514-0098-4.
Hols,P.et al.(1999):“Conversion of Lactococcus lactis from homolactic to homoalanine fermentation through metabolic engineering”,Nat.Biotechnol.17(6),pages 588 to 592.
Ruhdal Jensen,P.and Hammer,K.(1998):“The Sequence of Spacers between the Consensus Sequences”,Appl.Environ.Microbiol.64(1),pages 82 to 87.
Tan,P.S.T.et al.(1992):“Characterization of the Lactococcus lactis pepN gene encoding an aminopeptidase homologous to mammalian aminopeptidase N”,FEBS Lett.306(1),pages 9 to 16.
Sanders,J.W.et al.(1998):“A chloride-inducible acid resistance mechanism in Lactococcus lactis and its regulation”,Mol Microbiol.27(2)pages 299 to 310.
Sanders,J.W.et al.(1997):“A chloride-inducible gene expression cassette and its use in induced lysis of Lactococcus lactis”,Appl.Environ.Microbiol.63(12),pages 4877 to 4882.
van Asseldonk et al.(1993):“Functional analysis of the Lactococcus lactis usp45 secretion signal in the secretion of a homologous proteinase and a heterologous alpha-amylase”,Mol.Gen.Genet.240(3),1993,pages 428-434.
van Asseldonk et al.(1990):“Cloning of usp45,a gene encoding a secreted protein from Lactococcus lactis subsp.lactis MG1363”,Gene 95(1),1990,pages 155 to 160.
Laemmli,U.K.(1970):“Cleavage of structural proteins during the assembly of the head of bacteriophage T4”,Nature 227 (5259),pages 680 to 685.
Tauer,C.et al.(2014),“Tuning constitutive recombinant gene expression in Lactobacillus plantarum”,Microbial.Cell Factories 13,150,doi:10.1186/s12934-014-0150-z:
Wang,M.et al.(1995):“Active immunotherapy of cancer with a nonreplicating recombinant fowlpox virus encoding a model tumor-associated antigen”,J.Immunol.154(9),pages 4685 to 4692.
Tomayko,M.and Reynolds,C.(1989):“Determination of subcutaneous tumor size in athymic(nude)mice”,Cancer Chemother.Pharmacol.24(3),pages 148 to 154.
Lechner M.G.(2013);“Immunogenicity of murine solid tumor models as a defining feature of in vivo behavior and response to immunotherapy”,J.Immunother.36(9),pages 477 to 489.
Fu,Q.et.al(2016):“Novel murine tumour models depend on strain and route of inoculation”,Int.J.Exp.Path.(2016),97,pages 351 to 356.
Lesinski,G.B.et al(2003:“The antitumor effects of IFN-α are abrogated in a STAT1-deficient mouse”,J.Clin.Invest.112(2),pages 170 to 180.
References Beilharz K, et al. (2015): “Red fluorescence for gene expression and protein localization studies in Streptococcus pneumoniae and efficient transmission when DNA Environ. Microbiol. 81 (20), pages 7244 to 7252.
Birnboim, H. et al. C. and Dolly, J. et al. (1979): “A rapid alkaline exclusion plasmid DNA”, Nucleic Acids Res. 7 (6), pages 1513 to 1523.
Bron, P. et al. A. et al. (2002): "Use of the all gene as a food-grade selection marker in lactic acid bacteria", Appl. Environ. Microbiol. 68 (11), pages 5663 to 5670
Bolotin et al. (2001): "The complete genome access of the lactic acid bacterium lactococcus lactis ssp.lactis IL1403", Genome Res. Volume 11, pages 731 to 753.
de Vos, W. et al. M. (1987): “Gene cloning and expression in lactic streptococci”, FEMS Microbiol. Let. 46 (3), page 281 to 295.
de Vos, W. et al. M. and Simons, G.M. (1994): Gene cloning and expression systems in Lactococcus. In Genetics and Biotechnology of Lactic Acid Bacteria. Edited by Gasson MJ, de Vos WM. Oxford: Chapman and Hall; pages 52 to 105-ISBN: 978-0-7514-098-4.
Hols, P. et al. et al. (1999): "Conversion of Lactococcus lactis from homolactic to homoalanine fermentation", Nat. Biotechnol. 17 (6), pages 588 to 592.
Ruhdal Jensen, P.M. and Hammer, K. et al. (1998): "The Sequence of Spacers beween the Consensus Sequences", Appl. Environ. Microbiol. 64 (1), pages 82 to 87.
Tan, P.M. S. T. et al. (1992): "Charactization of the Lactococcus lactis pepN gene encoding an aminopeptidase homologous to mammal aminopeptidase N", FEBS. 306 (1), pages 9 to 16.
Sanders, J.M. W. et al. (1998): "A chloride-industrible acid reaction mechanism in Lactococcus lactis and it regulation", Mol Microbiol. 27 (2) pages 299 to 310.
Sanders, J.M. W. et al. (1997): “A chloride-inducible gene expression expression cassette and it is in inducused lysis of Lactococcus lactis”, Appl. Environ. Microbiol. 63 (12), pages 4877 to 4882.
van Asseldonk et al. (1993): "Functional analysis of the Lactococcus lactis usp45 secretion signal in the secretion of a homologous proteinase and a homolog." Gen. Genet. 240 (3), 1993, pages 428-434.
van Asseldonk et al. (1990): "Cloning of usp45, a gene encoding a secretted protein from Lactococcus lactis subsp.lactis MG1363", Gene 95 (1), 1990, pages 155 to 160.
Laemmli, U.S.A. K. (1970): "Creavage of structural protein daring the assembly of the head of bacteriophage T4", Nature 227 (5259), pages 680 to 685.
Tauer, C.I. et al. (2014), “Tuning constitutive recombinant gene expression in Lactobacillus plantarum”, Microbial. Cell Factories 13,150, doi: 10.1186 / s12934-014-0150-z:
Wang, M.M. et al. (1995): "Active immunotherapy of cancer with a nonreplicating recombinant follpox virus encoding a model tumor-associated antigen", J. et al. Immunol. 154 (9), pages 4685 to 4692.
Tomayko, M.D. and Reynolds, C.I. (1989): "Determination of subcutaneous tumor size in thymic (nude) mice", Cancer Chemother. Pharmacol. 24 (3), pages 148 to 154.
Lechner M. G. (2013); "Immunogenicity of tumor solid tumors as a defining features of in vivo behavior and respondonse to immunotherapy", J. et al. Immunother. 36 (9), pages 477 to 489.
Fu, Q. et. al (2016): "Novel aluminum tumor models depend on stripe and route of inoculation", Int. J. Exp. Path. (2016), 97, pages 351 to 356.
Lesinski, G.M. B. et al (2003: "The antitumor effects of IFN-α are allocated in a STAT1-deficient mouse", J. Clin. Invest. 112 (2), pages 170 to 180.

Claims (31)

組み換え細菌であって、
a)原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列、その異種因子は独立して異種ポリペプチドまたはその複合体である、
b)塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子、
を含み、
異種ポリペプチドが、少なくとも1つの真核生物系ポリペプチド、その少なくとも1つの断片、またはそれらの組み合わせを含む、
組み換え細菌。
It ’s a recombinant bacterium,
a) At least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a chloride-inducible promoter of a prokaryotic system and encodes at least one heterologous factor, the heterologous factor being independently a heterologous polypeptide or complex thereof. ,
b) At least one prokaryotic regulator gene that controls the activity of the chloride-inducible promoter,
Including
The heterologous polypeptide comprises at least one eukaryotic polypeptide, at least one fragment thereof, or a combination thereof.
Recombinant bacteria.
組み換え核酸であって、
a)原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列、その異種因子は独立して異種ポリペプチドまたはその複合体である、
b)塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子、
を含み、
異種ポリペプチドが、真核生物系ポリペプチド、その少なくとも1つの断片、またはそれらの組み合わせを含む、
組み換え核酸。
Recombinant nucleic acid
a) At least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a chloride-inducible promoter of a prokaryotic system and encodes at least one heterologous factor, the heterologous factor being independently a heterologous polypeptide or complex thereof. ,
b) At least one prokaryotic regulator gene that controls the activity of the chloride-inducible promoter,
Including
The heterologous polypeptide comprises a eukaryotic polypeptide, at least one fragment thereof, or a combination thereof.
Recombinant nucleic acid.
原核生物系の塩化物誘導性プロモーターに機能的にカップリングされ、かつ少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列、および/または塩化物誘導性プロモーターの活性をコントロールする少なくとも1つの原核生物系制御因子遺伝子が、それぞれ独立して、組み換え細菌の染色体および/または少なくとも1つのプラスミド上に所在する、請求項1に記載の組み換え細菌。 At least one nucleic acid sequence that is functionally coupled to a chloride-inducible promoter of a prokaryotic system and encodes at least one heterologous factor, and / or at least one prokaryote that controls the activity of the chloride-inducible promoter. The recombinant bacterium according to claim 1, wherein the system regulator genes are independently located on the chromosome of the recombinant bacterium and / or at least one plasmid. 塩化物誘導性プロモーターおよび/または少なくとも1つの制御因子遺伝子が、それぞれ独立して好ましくはグラム陽性またはグラム陰性細菌種からである、請求項1もしくは3のいずれか1項に記載の組み換え細菌または請求項2に記載の組み換え核酸。 The recombinant bacterium or claim according to any one of claims 1 or 3, wherein the chloride-inducible promoter and / or at least one regulator gene is independently, preferably from a Gram-positive or Gram-negative bacterial species, respectively. Item 2. The recombinant nucleic acid according to item 2. 塩化物誘導性プロモーターが、分類学的なラクトバシラス目の細菌種、好ましくはラクトコッカス・ラクチスからのPgadCである、請求項1もしくは3から4のいずれか1項に記載の組み換え細菌または請求項2もしくは4のいずれか1項に記載の組み換え核酸。 The recombinant bacterium or claim 2 according to any one of claims 1 or 3 to 4, wherein the chloride-inducible promoter is a taxonomic species of the order Lactobacillus, preferably PgadC from Lactococcus lactis. Alternatively, the recombinant nucleic acid according to any one of 4. 制御因子遺伝子が、分類学的なラクトバシラス目の細菌種、好ましくはラクトコッカス・ラクチスからのgadRをコードする、請求項1もしくは3から4のいずれか1項に記載の組み換え細菌または請求項2もしくは4のいずれか1項に記載の組み換え核酸。 The recombinant bacterium according to any one of claims 1 or 3 to 4, wherein the regulator gene encodes a gadR from a taxonomic species of the order Lactobacillus, preferably Lactococcus lactis. 4. The recombinant nucleic acid according to any one of 4. 塩化物誘導性プロモーターおよび少なくとも1つの制御因子遺伝子が、塩化物誘導性の遺伝子発現カセット上に配置されるが、塩化物誘導性プロモーターは少なくとも1つの制御因子遺伝子から下流に配置され、塩化物誘導性の遺伝子発現カセットは少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列の転写をコントロールする、請求項1もしくは3から6のいずれか1項に記載の組み換え細菌または請求項2もしくは4から6のいずれか1項に記載の組み換え核酸。 A chloride-inducible promoter and at least one regulator gene are located on a chloride-inducible gene expression cassette, whereas a chloride-inducible promoter is located downstream from at least one regulator gene to induce chloride. The recombinant bacterium according to any one of claims 1 or 3 to 6, wherein the sex gene expression cassette controls transcription of at least one nucleic acid sequence encoding at least one heterologous factor or claims 2 or 4 to 6. The recombinant nucleic acid according to any one of the above items. 塩化物誘導性の遺伝子発現カセットが、配列番号2の核酸配列を含むかまたはそれからなり、少なくとも1つの異種因子をコードする少なくとも1つの核酸配列の転写をコントロールする、請求項7に記載の組み換え細菌または組み換え核酸。 The recombinant bacterium according to claim 7, wherein the chloride-inducible gene expression cassette contains or consists of the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 2 and controls the transcription of at least one nucleic acid sequence encoding at least one heterologous factor. Or recombinant nucleic acid. 少なくとも1つの異種因子が、対象における治療および/または防止効果を有する、請求項1、3、もしくは7から8のいずれか1項に記載の組み換え細菌または請求項2もしくは7から8のいずれか1項に記載の組み換え核酸。 The recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3, or 7 to 8, or any one of claims 2 or 7 to 8, wherein the at least one heterologous factor has a therapeutic and / or preventive effect in the subject. Recombinant nucleic acid according to the section. 少なくとも1つの異種因子が、異種ポリペプチドまたはその複合体であり、それぞれ、少なくとも1つの真核生物系ポリペプチド、その少なくとも1つの断片、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1、3、もしくは7から9のいずれか1項に記載の組み換え細菌または請求項2もしくは7から9のいずれか1項に記載の組み換え核酸。 Claims 1, 3, or 7 where at least one heterologous factor is a heterologous polypeptide or complex thereof, each comprising at least one eukaryotic polypeptide, at least one fragment thereof, or a combination thereof. The recombinant bacterium according to any one of claims 2 to 9 or the recombinant nucleic acid according to any one of claims 2 or 7 to 9. 少なくとも1つの異種因子が、真核生物種、好ましくは哺乳類種、さらに好ましくはヒトからの、ポリペプチドホルモン、成長因子、サイトカイン、ケモカイン、酵素、神経ペプチド、抗体、それらの前駆体、それらの断片、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1、3、もしくは7から10のいずれか1項に記載の組み換え細菌または請求項2もしくは7から10のいずれか1項に記載の組み換え核酸。 At least one heterologous factor is a polypeptide hormone, growth factor, cytokine, chemokine, enzyme, neuropeptide, antibody, precursors thereof, fragments thereof from eukaryotic species, preferably mammalian species, more preferably humans. , And the recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3, or 7 to 10, or the recombinant according to any one of claims 2 or 7 to 10, selected from the group consisting of a combination thereof. Nucleic acid. さらに、組み換え細菌の生存性のために必要な必須蛋白質をコードする少なくとも1つの不活性化された遺伝子を含む、請求項1または3から11のいずれか1項に記載の組み換え細菌。 The recombinant bacterium according to any one of claims 1 or 3 to 11, further comprising at least one inactivated gene encoding an essential protein required for the survival of the recombinant bacterium. 必須蛋白質をコードする遺伝子が、遺伝子の欠失、遺伝子の変異、遺伝子のRNA干渉(RNAi)によって媒介される遺伝子サイレンシング、遺伝子の翻訳阻害、またはそれらの組み合わせによって不活性化される、請求項12に記載の組み換え細菌。 Claim that the gene encoding an essential protein is inactivated by gene deletion, gene mutation, gene silencing mediated by RNA interference (RNAi) of the gene, inhibition of gene translation, or a combination thereof. 12. The recombinant bacterium according to 12. さらに、組み換え細菌の生存性のために必要な必須蛋白質をコードする少なくとも1つの遺伝子を含む、請求項2または4から11のいずれか1項に記載の組み換え核酸。 The recombinant nucleic acid according to any one of claims 2 or 4 to 11, further comprising at least one gene encoding an essential protein required for the survival of the recombinant bacterium. 生存性のために必要な少なくとも1つの遺伝子が、アラニンラセマーゼ(alr)、チミジル酸シンターゼ(thyA)、アスパラギンシンターゼ(asnH)、CTPシンターゼ(pyrG)、トリプトファンシンターゼ(trpBA)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項12から13のいずれか1項に記載の組み換え細菌または請求項14に記載の組み換え核酸。 At least one gene required for viability consists of alanine racemase (all), thymidylate synthase (thyA), aspartate synthase (asnH), CTP synthase (pyrG), tryptophan synthase (trpBA), and combinations thereof. The recombinant bacterium according to any one of claims 12 to 13 or the recombinant nucleic acid according to claim 14, which is selected from the group. 組み換え核酸が、プラスミドの形態である、請求項2、4から11、14、または15のいずれか1項に記載の核酸。 The nucleic acid according to any one of claims 2, 4 to 11, 14, or 15, wherein the recombinant nucleic acid is in the form of a plasmid. 請求項2、4から11、15、または16のいずれか1項に記載の少なくとも1つの組み換え核酸を含む、請求項1、3から13、または15のいずれか1項に記載の組み換え細菌。 The recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3 to 13, or 15, comprising at least one recombinant nucleic acid according to any one of claims 2, 4 to 11, 15, or 16. 組み換え細菌が、非病原性の細菌である、請求項1、3から13、15、または17のいずれか1項に記載の組み換え細菌。 The recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3 to 13, 15, or 17, wherein the recombinant bacterium is a non-pathogenic bacterium. 組み換え細菌が、組み換え細菌、好ましくは乳酸細菌、さらに好ましくはラクトバシラスまたはラクトコッカス種である、請求項1、3から13、または15から18のいずれか1項に記載の組み換え細菌。 The recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3 to 13, or 15 to 18, wherein the recombinant bacterium is a recombinant bacterium, preferably a lactic acid bacterium, and more preferably a Lactobacillus or Lactococcus species. ラクトコッカス種が、ラクトコッカス・ラクチス、好ましくはラクトコッカス・ラクチス亜種クレモリスである、請求項19のいずれか1項に記載の組み換え細菌。 The recombinant bacterium according to any one of claims 19, wherein the Lactococcus species is Lactococcus lactis, preferably Lactococcus lactis subspecies Cremoris. 医療への使用のための、請求項1、3から13、15、または17から21のいずれか1項に記載の組み換え細菌。 The recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3 to 13, 15, or 17 to 21, for medical use. 好ましくは慢性の炎症性創傷の処置への使用のための、請求項1、3から13、15、または17から21のいずれか1項に記載の組み換え細菌。 The recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3 to 13, 15, or 17 to 21, preferably for use in the treatment of chronic inflammatory wounds. 腫瘍、好ましくは悪性腫瘍の処置への使用のための、請求項1、3から13、15、または17から21のいずれか1項に記載の組み換え細菌。 The recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3 to 13, 15, or 17 to 21, for use in the treatment of tumors, preferably malignant tumors. 請求項1、3から13、15、または17から21のいずれか1項に記載の組み換え細菌と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物。 A pharmaceutical composition comprising the recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3 to 13, 15 or 17 to 21, and at least one pharmaceutically acceptable excipient. a)原核生物系の塩化物誘導性プロモーターのコントロール下において少なくとも1つの異種因子を発現することができる請求項1、3から13、15、または17から21のいずれか1項に記載の組み換え細菌、
b)塩化物イオンを含む少なくとも1つの誘導因子、
を含む、医療への使用のためのキット。
a) The recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3 to 13, 15 or 17 to 21, capable of expressing at least one heterologous factor under the control of a chloride-inducible promoter of a prokaryotic system. ,
b) At least one inducing factor, including chloride ion,
A kit for medical use, including.
a)原核生物系の塩化物誘導性プロモーターのコントロール下において少なくとも1つの異種因子を発現することができる請求項1、3から13、15、または17から21のいずれか1項に記載の組み換え細菌、
を含む、医療デバイス。
a) The recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3 to 13, 15 or 17 to 21, capable of expressing at least one heterologous factor under the control of a chloride-inducible promoter of a prokaryotic system. ,
Including medical devices.
組み換え細菌が、溶液で、凍結されて、または乾燥されて、好ましくは凍結乾燥もしくは噴霧乾燥されてある、請求項24に記載の医薬組成物または請求項25に記載のキットまたは請求項26に記載の医療デバイス。 24. The pharmaceutical composition of claim 24 or the kit of claim 25 or claim 26, wherein the recombinant bacterium is frozen or dried in solution, preferably lyophilized or spray dried. Medical device. 組み換え細菌が、塩化物イオンを含む液体、好ましくは培養培地によって再調製される、請求項24もしくは27のいずれか1項に記載の医薬組成物または請求項25もしくは27のいずれか1項に記載のキットまたは請求項26もしくは27のいずれか1項に記載の医療デバイス。 The pharmaceutical composition according to any one of claims 24 or 27 or any one of claims 25 or 27, wherein the recombinant bacterium is rearranged with a liquid containing chloride ions, preferably a culture medium. The kit or the medical device according to any one of claims 26 or 27. キットが、好ましくは慢性の炎症性創傷の処置への、別々の、逐次的な、または同時の使用のための組み合わせ調製物として提供される、請求項25、27、または28のいずれか1項に記載のキット。 One of claims 25, 27, or 28, wherein the kit is provided as a combination preparation, preferably for the treatment of chronic inflammatory wounds, for separate, sequential, or simultaneous use. The kit described in. キットが、腫瘍、好ましくは悪性腫瘍の処置への、別々の、逐次的な、または同時の使用のための組み合わせ調製物として提供される、請求項25、27、または298のいずれか1項に記載のキット。 25, 27, or 298, wherein the kit is provided as a combinational preparation for separate, sequential, or simultaneous use in the treatment of tumors, preferably malignant tumors. The kit described. 請求項1、3から13、15、または17から16のいずれか1項に記載の組み換え細菌を再調製するための塩化物イオンを含む再調製培地の使用。 Use of a repreparation medium containing chloride ions for repreparing the recombinant bacterium according to any one of claims 1, 3 to 13, 15 or 17 to 16.
JP2021552745A 2019-03-04 2019-03-04 Chloride-induced prokaryotic expression system Pending JP2022515566A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2019/055352 WO2020177857A1 (en) 2019-03-04 2019-03-04 Chloride-inducible prokaryotic expression system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022515566A true JP2022515566A (en) 2022-02-18

Family

ID=65685350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552745A Pending JP2022515566A (en) 2019-03-04 2019-03-04 Chloride-induced prokaryotic expression system

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20220127629A1 (en)
EP (1) EP3921422B1 (en)
JP (1) JP2022515566A (en)
KR (1) KR102602358B1 (en)
CN (1) CN113785067B (en)
AU (1) AU2019433065B2 (en)
BR (1) BR112021017547A2 (en)
CA (1) CA3131796C (en)
HR (1) HRP20240085T1 (en)
IL (1) IL285990A (en)
MX (1) MX2021010671A (en)
PL (1) PL3921422T3 (en)
RS (1) RS65200B1 (en)
SG (1) SG11202109537WA (en)
WO (1) WO2020177857A1 (en)
ZA (1) ZA202106438B (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113278547B (en) * 2021-05-15 2022-06-07 吉林大学 Lactobacillus avium Y122 and medical application thereof in resisting various pathogenic bacteria

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503462A (en) * 1992-11-06 1996-04-16 エイチ・イー・スタンリー・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Compositions of oak bark extract, related synthetic compositions and methods of using same
US5830690A (en) * 1995-12-29 1998-11-03 Council Of Scientific & Indus. Res. & Dept. Of Biotech. Process for producing polypeptides
JPH11514534A (en) * 1996-09-05 1999-12-14 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ Salt-inducible promoter derived from lactic acid bacteria and its use in lactic acid bacteria for production of desired proteins
JP2012106970A (en) * 2010-11-19 2012-06-07 Daido Kasei Kogyo Kk Gel base of preparation for external use for treating skin ulcer
US20160279175A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Regents Of The University Of Minnesota Methods for reducing development of resistance to antibiotics
US20170028084A1 (en) * 2007-09-27 2017-02-02 Immunovaccine Technologies Inc. Use of liposomes in a carrier comprising a continuous hydrophobic phase for delivery of polynucleotides in vivo
JP2017515455A (en) * 2014-05-15 2017-06-15 グリコシン リミテッド ライアビリティー カンパニー Alpha (1,2) fucosyltransferase syngene for use in the production of fucosylated oligosaccharides
JP2017527311A (en) * 2014-09-09 2017-09-21 グリコシン リミテッド ライアビリティー カンパニー Α (1,3) fucosyltransferase for use in the production of fucosylated oligosaccharides
JP2018509932A (en) * 2015-02-04 2018-04-12 アウレアリス オーワイAurealis Oy Recombinant probiotic bacteria
WO2018197951A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Allen Vercoe Emma Methods and compositions for storing bacteria

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1270123B (en) 1994-10-05 1997-04-28 Dompe Spa PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING ENGINEERED MICROORGANISMS AND THEIR USE FOR THERAPY
GB9521568D0 (en) * 1995-10-20 1995-12-20 Lynxvale Ltd Delivery of biologically active polypeptides
ATE511848T1 (en) 2004-08-25 2011-06-15 Us Gov Health & Human Serv LIVE MICROBIAL MICROBICIDES
AU2011268146A1 (en) 2010-06-17 2013-01-10 Actogenix Nv Compositions and methods for treating inflammatory conditions

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503462A (en) * 1992-11-06 1996-04-16 エイチ・イー・スタンリー・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Compositions of oak bark extract, related synthetic compositions and methods of using same
US5830690A (en) * 1995-12-29 1998-11-03 Council Of Scientific & Indus. Res. & Dept. Of Biotech. Process for producing polypeptides
JPH11514534A (en) * 1996-09-05 1999-12-14 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ Salt-inducible promoter derived from lactic acid bacteria and its use in lactic acid bacteria for production of desired proteins
US20170028084A1 (en) * 2007-09-27 2017-02-02 Immunovaccine Technologies Inc. Use of liposomes in a carrier comprising a continuous hydrophobic phase for delivery of polynucleotides in vivo
JP2012106970A (en) * 2010-11-19 2012-06-07 Daido Kasei Kogyo Kk Gel base of preparation for external use for treating skin ulcer
JP2017515455A (en) * 2014-05-15 2017-06-15 グリコシン リミテッド ライアビリティー カンパニー Alpha (1,2) fucosyltransferase syngene for use in the production of fucosylated oligosaccharides
JP2017527311A (en) * 2014-09-09 2017-09-21 グリコシン リミテッド ライアビリティー カンパニー Α (1,3) fucosyltransferase for use in the production of fucosylated oligosaccharides
JP2018509932A (en) * 2015-02-04 2018-04-12 アウレアリス オーワイAurealis Oy Recombinant probiotic bacteria
US20160279175A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Regents Of The University Of Minnesota Methods for reducing development of resistance to antibiotics
WO2018197951A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Allen Vercoe Emma Methods and compositions for storing bacteria

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AMB EXPR, vol. 7:127, JPN6022006346, 2017, pages 1 - 11, ISSN: 0004711810 *
比較内分泌学, vol. 35, no. 133, JPN6022006345, 2009, pages 71 - 92, ISSN: 0004711809 *
補因子 −WIKIPEDIA, JPN6022043021, 15 December 2017 (2017-12-15), ISSN: 0004899122 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021010671A (en) 2022-10-11
CA3131796A1 (en) 2020-09-10
CA3131796C (en) 2023-10-03
EP3921422B1 (en) 2023-11-22
KR102602358B1 (en) 2023-11-17
HRP20240085T1 (en) 2024-03-29
CN113785067B (en) 2024-01-16
RS65200B1 (en) 2024-03-29
BR112021017547A2 (en) 2021-11-09
ZA202106438B (en) 2023-06-28
IL285990A (en) 2021-10-31
PL3921422T3 (en) 2024-04-02
WO2020177857A1 (en) 2020-09-10
AU2019433065A1 (en) 2021-09-30
EP3921422A1 (en) 2021-12-15
KR20210138637A (en) 2021-11-19
SG11202109537WA (en) 2021-09-29
CN113785067A (en) 2021-12-10
US20220127629A1 (en) 2022-04-28
EP3921422C0 (en) 2023-11-22
AU2019433065B2 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2673007T3 (en) Recombinant probiotic bacteria
JP4989490B2 (en) Controlled production and delivery of bioactive substances by enterobacteria
EP2896695A2 (en) Transformation plasmid
JP2022506777A (en) Combination therapy of microorganisms and immune modulators for use in the treatment of cancer
Lim et al. Development of bacteria as diagnostics and therapeutics by genetic engineering
CA3131796C (en) Chloride-inducible prokaryotic expression system
KR101411839B1 (en) EGF-secreting recombinant microorganism via ABC transporter and composition for improving and treating peptic ulcer comprising the same
Campos et al. Lactococcus lactis as an interleukin delivery system for prophylaxis and treatment of inflammatory and autoimmune diseases
WO2014037505A1 (en) Probiotic bacteria as carrier for a helminth-derived immunomodulator for the treatment of inflammatory disorders
Owen-Schaub et al. Lymphokine-activated killer lymphocytes: evidence for regulation of induction and function by multiple cytokines
Zhang et al. Synergistic cancer immunotherapy utilizing programmed Salmonella typhimurium secreting heterologous flagellin B conjugated to interleukin-15 proteins
RU2812766C2 (en) Chloride-induced prokaryotic expression system
WO2006032525B1 (en) Combinational therapy for treating cancer
Patil et al. Engineered bacteria: general overview as therapeutic agent and a novel drug delivery system
Feizollahzadeh et al. Expression of biologically active murine interleukin-18 in Lactococcus lactis
Ferreira et al. Intervening in disease through genetically-modified bacteria
JP6802924B2 (en) Pegiocockspentosaseus strain for drug transmission for treating gastrointestinal diseases expressing and secreting cystatin and a pharmacological composition for preventing or treating gastrointestinal diseases containing the same.
TW202325851A (en) Compositions and methods for therapeutic delivery
KR20230066249A (en) A Pharmaceutical composition for preventing or treating of cancer comprising Salmonella strain and immune check point inhibitor as an active ingredient
Good Delivery of Bio-molecules by Helicobacter pylori
Michl et al. 6.2. 1 Novel therapeutic approaches

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231006

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231208