JP2022514613A - オフライン認証を安全に実施するための技術 - Google Patents

オフライン認証を安全に実施するための技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2022514613A
JP2022514613A JP2021535735A JP2021535735A JP2022514613A JP 2022514613 A JP2022514613 A JP 2022514613A JP 2021535735 A JP2021535735 A JP 2021535735A JP 2021535735 A JP2021535735 A JP 2021535735A JP 2022514613 A JP2022514613 A JP 2022514613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
access device
public key
computer
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021535735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7557467B2 (ja
Inventor
ゴー、ハオ
チェン、ユエシ
ベレンジャー、トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Visa International Service Association
Original Assignee
Visa International Service Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Visa International Service Association filed Critical Visa International Service Association
Publication of JP2022514613A publication Critical patent/JP2022514613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7557467B2 publication Critical patent/JP7557467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/33User authentication using certificates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/64Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09CCIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
    • G09C5/00Ciphering apparatus or methods not provided for in the preceding groups, e.g. involving the concealment or deformation of graphic data such as designs, written or printed messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • H04L9/0825Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) using asymmetric-key encryption or public key infrastructure [PKI], e.g. key signature or public key certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/30Public key, i.e. encryption algorithm being computationally infeasible to invert or user's encryption keys not requiring secrecy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • H04L9/3252Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures using DSA or related signature schemes, e.g. elliptic based signatures, ElGamal or Schnorr schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3263Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving certificates, e.g. public key certificate [PKC] or attribute certificate [AC]; Public key infrastructure [PKI] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3263Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving certificates, e.g. public key certificate [PKC] or attribute certificate [AC]; Public key infrastructure [PKI] arrangements
    • H04L9/3268Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving certificates, e.g. public key certificate [PKC] or attribute certificate [AC]; Public key infrastructure [PKI] arrangements using certificate validation, registration, distribution or revocation, e.g. certificate revocation list [CRL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3297Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving time stamps, e.g. generation of time stamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

オフライン認証のプロセス中に機密データ(例えば、対話データ)を安全に伝達するためのシステムおよび方法が開示されている。データパケットは、一方向通信において、ユーザデバイスからアクセスデバイスによって受信され得る。データパケットは、証明機関によって認証されたデジタル証明書およびユーザデバイスによって生成されたデジタル署名値を含む対話データを取得するために変換されてもよい。ユーザデバイスに関連付けられた第二の公開鍵は、証明機関に関連付けられたデジタル証明書および第一の公開鍵を利用して取得することができる。対話データの有効性は、少なくとも部分的に、ユーザデバイスに関連付けられたデジタル署名値および第二の公開鍵に基づいて判定され得る。対話データが有効であると判定された場合、対話データの識別子が承認され、この承認に基づいてアクセスが提供され得る。

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2018年12月19日出願の米国特許出願16/226,583号に対する優先権を主張するもので、その開示の全体があらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
本開示の実施形態は、オフライン認証のプロセス中に、機密データを安全に提供することに関する。いくつかの文脈では、オフライン認証は、受信デバイス(例えば、端末)のタイミング制約のために、オンライン認証よりも好ましい。例えば、多くの大量の高速ペース認証システム(例えば、交通機関端末、チケットシステムなど)は、最小限の時間遅延で受信デバイスによりユーザを認証することを要求する。
ユーザデバイス(例えば、携帯電話)によって提供される情報には、機密データが含まれ得る。結果として、この情報を傍受し得る熟練した不正行為者から、ユーザを保護するために、セキュリティ対策が必要となる。この機密データは、あるデバイスから別のデバイスに伝送され得るため、現在の技術では問題が生じる可能性がある。これらの技術では、通信の遅延が発生するだけでなく、不正行為者が通信を傍受することもできる。機密データのサイズが大きすぎて、他の従来の方法を使用できない場合がある。
本発明の実施形態は、これらおよび他の問題に、個々にかつまとめて対処する。
本発明の実施形態は、機密データ(例えば、認証情報、アカウントデータなど)を受信デバイスに安全に伝達するために使用できる方法、システム、デバイス、およびコンピュータ可読媒体を対象とする。有利なことに、本発明の実施形態では、機密データは、安全である(例えば、犯罪者がデータを傍受および/または取得するのを防止する)方法で伝達され、既存のインフラストラクチャをいかなる顕著な方法で更新する必要もない。
本発明の一実施形態は、オフライン認証を実施するための方法を対象とする。方法は、アクセスデバイスで、証明機関に関連付けられた第一の公開鍵を受信することを含み得る。アクセスデバイスがオフラインモードで動作している間、この方法の追加ステップが発生する場合がある。方法は、一方向通信からアクセスデバイスによって、ユーザデバイスからデータパケットを取得することをさらに含んでもよい。方法は、アクセスデバイスで、証明機関によって認証されたデジタル証明書およびユーザデバイスによって生成されたデジタル署名値を含む対話データを取得するためデータパケットを変換することをさらに含み得る。方法は、アクセスデバイスで、証明機関に関連付けられたデジタル証明書および第一の公開鍵を利用して、ユーザデバイスに関連付けられた第二の公開鍵を取得することをさらに含み得る。方法は、アクセスデバイスで、ユーザデバイスに関連付けられたデジタル署名値および第二の公開鍵に少なくとも部分的に基づいて、対話データの有効性を判定することをさらに含み得る。方法は、対話データが有効であると判定された場合、アクセスデバイスにおいて、対話データの識別子を承認することをさらに含んでもよい。方法は、アクセスデバイスによって、対話データの識別子が承認されているとの判定に少なくとも部分的に基づいてアクセスを提供することをさらに含んでもよい。
本発明の別の実施形態は、一つ以上のプロセッサによってコンピュータ実行可能命令を実行することで、アクセスデバイスに動作を実施させるコンピュータ実行可能命令を格納する、一つ以上のメモリを備えるアクセスデバイスを対象とする。動作は、アクセスデバイスで、証明機関に関連付けられた第一の公開鍵を受信することを含んでもよい。動作は、アクセスデバイス(例えば、オフラインモードで動作している間)によって、一方向通信からユーザデバイスからデータパケットを取得することをさらに含み得る。動作は、アクセスデバイス(例えば、オフラインモードで動作している間)で、証明機関によって認証されたデジタル証明書およびユーザデバイスによって生成されたデジタル署名値を含む対話データを取得するようにデータパケットを変換することをさらに含み得る。動作は、アクセスデバイス(例えば、オフラインモードで動作している間)で、証明機関に関連付けられたデジタル証明書および第一の公開鍵を利用して、ユーザデバイスに関連付けられた第二の公開鍵を取得することをさらに含み得る。動作は、アクセスデバイス(例えば、オフラインモードで動作している間)で、ユーザデバイスに関連付けられたデジタル署名値および第二の公開鍵に少なくとも部分的に基づいて、対話データの有効性を判定することをさらに含み得る。動作は、対話データが有効であると判定された場合、アクセスデバイス(例えば、オフラインモードで動作している間)で、対話データの識別子を承認することをさらに含み得る。動作は、アクセスデバイス(例えば、オフラインモードで動作している間)で、対話データの識別子が承認されていると判定することに少なくとも部分的に基づいてアクセスを提供することをさらに含んでもよい。
本発明の別の実施形態は、(非一時的)コンピュータ可読媒体を対象とする。コンピュータ可読媒体は、本明細書で論じる方法を実施するためのコードを含む。一部の実施形態では、携帯式ユーザデバイスなどのコンピューティングデバイスが、このコンピュータ可読媒体を備えてもよい。
本発明のこれらのおよび他の実施形態について、図面を参照して以下でさらに詳細に記載する。
一部の実施形態による、オフライン認証のための機密データを提供するシステムのブロック図を示す。 一部の実施形態による、登録方法を示す。 一部の実施形態による、例示的な証明書の仕様書を示す。 一部の実施形態による、機密データを安全に伝達するためオフライン認証を実施する方法のフローチャートを示す。 一部の実施形態による、生成されたコードについての例示的なデータ仕様書を示す。 一部の実施形態による、オフライン認証を実施するための方法のフローチャートを示す。 取引処理システムを示すブロック図を示す。 建物アクセスシステムを示すブロック図を示す。
従来の取引(例えば、決済取引)では、アカウント識別子(例えば、個人アカウント識別子)は、携帯電話などの携帯式消費者デバイスからアクセスデバイス(例えば、POS端末)へと、最終的には従来の支払処理ネットワークを通して渡されてもよい。一部の従来の技術では、アカウント識別子は、暗号化および/または難読化される場合があるが、暗号化/難読化されたデータは、依然として、取引メッセージの中に提供される可能性があり、データフィールドは、潜在的な不正行為者には容易に識別可能である。
本明細書に記載のプロセスは、このデータが受信デバイス(例えば、交通機関のゲートで端末デバイス)に提供されるとき、機密データ(例えば、アカウント識別子などのアカウントデータ)を保護するために使用され得る。以下にさらに詳細に説明するように、本発明の実施形態は、機密データの一つ以上のデータフィールドおよび暗号アルゴリズム(例えば、楕円曲線暗号アルゴリズム)を使用してデジタル署名を生成する。機密データおよびデジタル署名は、クイックレスポンス(QR)コードに変換され、ユーザのデバイス(例えば、携帯電話のディスプレイを介して)で提示されてもよい。端末デバイスは、QRコード(登録商標)を読み取り、基礎となるデータを取得し、デジタル署名を検証して、機密データが変更されていないことを保証する。従来のシステムとは異なり、本明細書の実施形態は、端末装置が、端末デバイスとユーザのデバイスとの間の通信を全く起こさずに、ユーザのデバイスのディスプレイからQRコード(登録商標)のみを取得する必要があるように、データの一方向転送を利用し得る。したがって、機密データは、オフライン認証プロセスが傍受のリスクが低減されて実行され得るように、安全かつ効率的に通信され得る。
本発明の詳細な実施形態について論じる前に、特定の用語についてのいくつかの説明が有用であり得る。
「コンピューティングデバイス」(「ユーザデバイス」とも呼ばれる)は、計算を実施することができ、他のデバイスと通信できる、任意の好適なデバイスであってもよい。携帯電話などの携帯式コンピューティングデバイスは、コンピューティングデバイスの一例である。他のタイプのコンピューティングデバイスは、ポータブルではない場合がある。
「クイックレスポンス(QR)コード」は、機械可読データを含む黒および白の正方形の多次元配列を含み得る。QRコード(登録商標)はマトリックスバーコードと呼ばれる場合があります。
「楕円曲線暗号(ECC)アルゴリズム」には、有限フィールド上の楕円曲線の代数構造に基づく公開鍵暗号アルゴリズムが含まれる場合がある。ECCは、同等のセキュリティを提供するために、ECC以外の暗号アルゴリズム(Ravest-Shamir-Adleman(RSA)アルゴリズムなど)よりも小さな暗号鍵を必要とする場合がある。
「暗号化された値」は、任意の好適な暗号化されたバージョンの値を含み得る。暗号化された値は、例えば、対称および/または非対称の暗号化技術を利用して、任意の好適な暗号化技術を利用する、値(例えば、識別子)から生成され得る。
「機密データ」とも呼ばれる「対話データ」は、ユーザデバイスとアクセスデバイスとの間の対話のために利用される任意の適切なデータを含んでもよい。一例として、対話データは、トラック2等価データ(ISO 7813に定義される)、タイムスタンプ情報、証明機関(CA)公開鍵インデックス、特定のユーザデバイスに関連付けられ、特定のCAによって認証される公開鍵証明書、対話データの他のデータフィールドを利用して生成されるデジタル署名等が含まれるが、これらに限定されない、図3に描写される任意の適切なデータフィールドを含んでもよい。
本出願の目的のために、「支払データ」は、金融用途に関して、取引を実行するように支払サービスによって使用されるそれらのデータ要素、および非金融取引に関して、本発明を除いて必要ないかなるデータ要素も含むことができる。例えば、一部の実施形態では、「支払データ」は、プライマリアカウント番号、有効期限、サービスコード、および任意データなど、クレジットカード業界の当業者が理解するような、トラック1および/またはトラック2のデータを含んでもよい。「支払データ」はまた、一意のカード識別番号またはサービスプロバイダの一意の識別番号を含んでもよい。支払データは、ユーザデバイス(例えば、携帯電話など)上に位置するメモリ内に存在してもよい。
「デジタル署名」には、デジタルメッセージの真正性を検証するために使用できる値が含まれる場合がある。有効なデジタル署名は、受信者が既知の送信者によって作成されたと信じる理由、送信者がメッセージを送信したことを拒否できない理由、およびメッセージが送信中に変更されていない理由を与えることができる。
「承認事業体」は、要求を承認する事業体とすることができる。承認事業体の例は、発行者、政府機関、文書保管所、アクセス管理者などであり得る。「発行者」は通常、ユーザのアカウントを保持するビジネス事業体(例えば、銀行)を指し得る。発行者はまた、消費者に対して携帯電話、スマートカード、タブレット、またはラップトップなどのユーザデバイスに格納される、支払証明書を発行することができる。「承認事業体コンピュータ」は、承認事業体によって、または承認事業体に代わって操作されてもよい。
「アクワイアラ」は通常、特定の小売業者または他の事業体とビジネス関係を有するビジネス事業体(例えば、商業銀行)とすることができる。一部の事業体は、発行者およびアクワイアラの両方の機能を果たすことができる。一部の実施形態は、こうした単一事業体の発行者-アクワイアラを含み得る。アクワイアラは、「転送コンピュータ」とも総称され得る、アクワイアラコンピュータを操作し得る。
「リソースプロバイダ」は、物品、サービス、情報、および/またはアクセスなど、リソースを提供できる事業体であり得る。リソースプロバイダの例には、小売業者、アクセスデバイス、安全なデータアクセスポイントなどを含む。「小売業者」は通常、取引に携わり、物品もしくはサービスを販売する、または物品もしくはサービスへのアクセスを提供することができる事業体であり得る。「リソースプロバイダコンピュータ」は、リソースプロバイダによって、またはリソースプロバイダに代わって操作され得る、任意の好適なコンピューティングデバイスであってもよい。
「処理ネットワークコンピュータ」(中央サーバコンピュータとも呼ばれる)は、ネットワークデータを処理するために使用される、サーバコンピュータを含み得る。一部の実施形態では、処理ネットワークコンピュータは、データベースに結合されてもよく、一つ以上のクライアントコンピュータからの要求にサービスを提供する、いずれのハードウェア、ソフトウェア、他のロジック、または前述の組み合わせを含んでもよい。処理ネットワークコンピュータは、一つ以上の計算装置を備えてもよく、一つ以上のクライアントコンピュータからの要求にサービスを提供する、様々なコンピュータ構造、配置、およびコンパイルのうちのいずれを使用してもよい。一部の実施形態では、処理ネットワークコンピュータは、複数のサーバコンピュータを操作し得る。こうした実施形態では、各サーバコンピュータは、所与の領域に対する取引を処理するか、または取引データに基づいて特定タイプの取引に対処するように構成され得る。
処理ネットワークコンピュータは、承認サービスと、例外ファイルサービスと、清算および決済サービスとをサポートし配信するのに使用される、データ処理サブシステム、ネットワーク、ならびに動作を含んでいてもよい。例示的な処理ネットワークコンピュータは、VisaNet(商標)を含んでいてもよい。VisaNet(商標)を含むネットワークは、クレジットカード取引、デビットカード取引、および他のタイプの商取引を処理することができる。具体的には、VisaNet(商標)には、承認要求を処理する統合支払システム(Integrated Paymentsシステム)と、清算および決済サービスを実施するBase IIシステムとが含まれる。処理ネットワークコンピュータは、インターネットを含む、任意の好適な有線または無線ネットワークを使用することができる。
「承認要求メッセージ」は、取引処理コンピュータおよび/または承認事業体コンピュータ(例えば、支払カードの発行者)へ送られて、取引に対する承認を要求する電子メッセージであってもよい。一部の実施形態による承認要求メッセージは、支払デバイスまたは支払アカウントを使用する消費者によりなされる支払いと関連付けられた、電子取引情報を交換するシステムの標準である、ISO8583に準拠することができる。承認要求メッセージは、支払デバイスまたは支払アカウントと関連付けられてもよい、発行者アカウント識別子を含んでもよい。承認要求メッセージはまた、単に例として、サービスコード、CVV(カード検証値)、dCVV(動的カード検証値)、有効期限などを含む、「識別情報」に対応する追加のデータ要素を含むことができる。承認要求メッセージはまた、取引を識別および/または承認するかの判定に利用されてもよい、いかなる他の情報だけでなく、取引額、小売業者識別子、小売業者所在地など、現在の取引と関連付けられた、任意の情報などの「取引情報」を含んでもよい。
「承認応答メッセージ」は、承認事業体コンピュータまたは取引処理コンピュータによって生成された、承認要求メッセージに応答する電子メッセージとすることができる。承認応答メッセージは、単に例として、次の状態指標のうちの一つ以上を含んでもよい。承認 ― 取引が承認された。拒否-取引が承認されなかった。または、コールセンタ ― 応答はより多くの情報を保留中で、小売業者は、フリーダイヤルの認証電話番号に電話する必要がある。承認応答メッセージはまた、承認事業体(例えば、発行者銀行)が、承認要求メッセージに応じて、取引の承認を示す、リソースプロバイダコンピュータへの電子メッセージ(直接または取引処理コンピュータを介してのいずれか)で返信するコードであり得る、承認コードを含むことができる。コードは、承認の証明として役割を果たし得る。一部の実施形態では、取引処理コンピュータは、承認応答メッセージを生成するか、またはそれをリソースプロバイダに転送し得る。
「サーバコンピュータ」は通常、強力なコンピュータまたはコンピュータのクラスタである。例えば、サーバコンピュータは、大型メインフレーム、ミニコンピュータクラスタ、またはユニットとして機能するサーバ群であり得る。一例では、サーバコンピュータは、ウェブサーバに結合されるデータベースサーバであり得る。
「プロセッサ」は、任意の好適な単数または複数のデータ計算デバイスを指すことができる。プロセッサは、所望の機能を達成するために共に動作する、一つ以上のマイクロプロセッサを備えることができる。プロセッサは、ユーザおよび/またはシステム生成要求を実行するプログラム構成要素を実行するために適切な、少なくとも一つの高速データプロセッサを備えるCPUを含んでもよい。CPUは、AMDのアスロン、デュロン、および/もしくはオプテロン、IBMおよび/もしくはモトローラーのPowerPC、IBMおよびソニーのセルプロセッサ、インテルのセレロン、アイテニウム、ペンティアム(登録商標)、ジーオン、および/もしくはXScale、ならびに/または同様のプロセッサなどのマイクロプロセッサであり得る。
「メモリ」は、電子データを保存できる、任意の好適な単数または複数のデバイスであり得る。好適なメモリとして、所望の方法を実施するためにプロセッサによって実行できる命令を保存する、非一時的コンピュータ可読媒体が含まれ得る。メモリの例として、一つまたは複数のメモリチップ、ディスクドライブなどが含まれ得る。こうしたメモリは、任意の好適な電気的、光学的、および/または磁気的な動作モードを使用して動作することができる。
図1は、一部の実施形態による、オフライン認証のための機密データを提供するためのシステム100のブロック図を示す。システム100は、認証、アクセス制御、ならびに/または金融取引および/もしくは非金融取引の承認のために、図1に示す様々なコンピュータを利用するデータ通信を容易にするように使用され得る。システム100は、ユーザデバイス102、リソースプロバイダコンピュータ104、転送コンピュータ106、中央サーバコンピュータ108、および承認事業体コンピュータ110を含む。これらのシステムおよびコンピュータの各々が、互いと動作連通していてもよい。説明を簡単にするために、ある一定数の構成要素を図1に示している。しかしながら、本発明の実施形態は、各構成要素を一つより多く含んでもよいことは理解されるものとする。加えて、本発明の一部実施形態は、図1に示す構成要素のすべてより少ないまたは多い数を含んでもよい。加えて、図1の構成要素は、任意の好適な通信プロトコルを使用して、任意の好適な通信媒体(インターネットを含む)を介して通信してもよい。
ユーザデバイス102は、いかなる好適な形態であってもよい。例えば、ユーザデバイス102は、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ネットブック、スマートウォッチ、ラップトップコンピュータ、ポケベル、スマートメディアなどを含んでもよい。
一部の実施形態では、ユーザデバイス102は、電話などの特定のデバイス機能を有効にするために使用される回路を含んでもよい。これらの機能を有効にするための機能要素は、ユーザデバイス102の機能および動作を実行する命令を実行できる一つ以上のプロセッサを含んでもよい。プロセッサは、ユーザデバイス102のメモリにアクセスして、スクリプトおよびモバイルアプリケーションを供給するなどの命令を実行する際に使用される命令またはデータを取得することができる。ユーザデバイス102は、キーボード、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、および/またはタッチスクリーンなどの入力/出力要素を含み得る。これらのI/O要素は、ユーザがユーザデバイス102および入力データを動作することを可能にするために使用され得る。これらの入力/出力要素はまた、例えば、デバイスのスピーカを介してデータを出力するように構成され得る。ユーザデバイス102はまた、ディスプレイを使用してデータを出力してもよい。
ユーザデバイス102は、アプリケーション(例えば、アプリケーション116)および/またはその他の任意の適切なモジュールもしくはデータを含み得るメモリを含み得る。ユーザデバイス102は、メモリにインストールされたまたは格納された任意の数のアプリケーションを有することができる。ユーザデバイス102のメモリはまた、本明細書において説明される方法を実装するために、一つ以上のプロセッサにより実行可能なコードを含んでもよい。一部の実施形態では、メモリは、機密データ(例えば、支払データ(例えば、トラック2データ)、公開/秘密鍵ペアの秘密鍵、公開/秘密鍵ペアの公開鍵を含む証明書)を格納するように構成されてもよい。アプリケーション116は、秘密鍵および/または対応する公開鍵を含む証明書を受信するように構成され得る。公開/秘密鍵ペアは、証明機関(例えば、中央サーバコンピュータ108)によって提供されてもよく、証明書は、証明機関によって認証されてもよい。実施形態によっては、証明書は、ユーザデバイス102の公開鍵が、証明機関の公開鍵および暗号アルゴリズムを利用して取得され得るように、証明機関の公開鍵を利用してデジタル署名されてもよい。
一部の実施形態では、アプリケーション116は、ユーザデバイス102のプロセッサに、機密データを含むコード(例えば、QRコード(登録商標)、音声埋め込みデータなど)を生成させるように構成されてもよい。生成されると、コードは、コードが受信デバイス(例えば、アクセスデバイス118)によって取得できるように、ユーザデバイス102のディスプレイ(および/またはスピーカ)で提示され得る。
リソースプロバイダコンピュータ104は、リソースプロバイダ(例えば、小売業者など)によって、またはリソースプロバイダに代わって操作されてもよく、転送コンピュータは、リソースプロバイダと関連付けられてもよい。例えば、転送コンピュータは、リソースプロバイダと関連付けられたアカウントを管理する責任を負う、アクワイアラ(例えば、金融機関)によって操作されてもよい。承認事業体コンピュータ110は、発行者(例えば、別の金融機関)によって操作されてもよい。一部の実施形態では、事業体はアクワイアラおよび発行者の両方であり、本発明の実施形態はこうした事業体を含む。
中央サーバコンピュータ108は、承認サービスと、例外ファイルサービスと、清算および決済サービスとをサポートし配信するのに使用される、データ処理サブシステム、ネットワーク、ならびに動作を含んでいてもよい。例示的な支払処理ネットワークは、VisaNet(商標)を含んでいてもよい。VisaNet(商標)などの支払処理ネットワークは、クレジットカード取引、デビットカード取引、および他のタイプの商取引を処理することができる。具体的には、VisaNet(商標)には、承認要求を処理するVIPシステム(Visa Integrated Paymentsシステム)と、清算および決済サービスを実施するBase 11システムが含まれる。
中央サーバコンピュータ108は、サーバコンピュータを含み得る。サーバコンピュータは通常、強力なコンピュータまたはコンピュータのクラスタである。例えば、サーバコンピュータは、大型メインフレーム、ミニコンピュータクラスタ、またはユニットとして機能するサーバ群であり得る。一例では、サーバコンピュータは、ウェブサーバに結合されるデータベースサーバであり得る。中央サーバコンピュータ108は、インターネットを含む、任意の好適な有線または無線ネットワークを使用することができる。
一部の実施形態では、中央サーバコンピュータ108(または別の好適なシステム)は、証明機関であるように構成されてもよい。証明機関として動作し、中央サーバコンピュータ108は、任意の適切な数のユーザデバイスに対して公開/秘密鍵ペアを生成し、それぞれの鍵ペアの公開鍵を含む対応する証明書を生成するように構成され得る。一部の実施形態では、中央サーバコンピュータ108は、中央サーバコンピュータ108に関連付けられた公開鍵を利用して、各証明書にデジタル署名し得る。中央サーバコンピュータ108は、その公開鍵を任意の適切な数のデバイス(例えば、アクセスデバイス118)に配布するようにさらに構成されてもよい。
リソースプロバイダコンピュータ104は、ユーザデバイス102と対話できるアクセスデバイス118も有してもよく、またはアクセスデバイス118からの通信を受信してもよい。図1では、アクセスデバイス118は、リソースプロバイダコンピュータ104に位置する。しかしながら、本発明の他の実施形態の任意の他の好適な位置に配置され得る。リソースプロバイダコンピュータ104は、リソースプロバイダ(例えば、小売業者)によって操作される、任意の好適な計算装置を含み得る。一部の実施形態では、リソースプロバイダコンピュータ104は、リソースプロバイダ(例えば、小売業者)と関連付けられた、一つ以上のウェブサイトをホストし得る、一つ以上のサーバコンピュータを含んでもよい。一部の実施形態では、リソースプロバイダコンピュータ104は、ユーザ(例えば、消費者)とリソースプロバイダとの取引のため、支払検証および/または認証プロセスの一部として、転送コンピュータ106を介して中央サーバコンピュータ108にデータを送るように構成されてもよい。リソースプロバイダコンピュータ104はまた、リソースプロバイダとユーザ103との間の取引に対する承認要求メッセージを生成し、追加の取引処理のため、承認要求メッセージを承認事業体コンピュータ110に(例えば、中央サーバコンピュータ108を介して)ルーティングするように構成されてもよい。
本発明の実施形態によるアクセスデバイスは、任意の好適な形態であってもよい。アクセスデバイスの例として、販売時点情報管理(POS)デバイス、携帯電話、PDA、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、改札口、ハンドヘルド専用リーダ、セットトップボックス、電子キャッシュレジスタ(ECR)、現金自動預入支払機(ATM)、仮想キャッシュレジスタ(VCR)、キオスク、セキュリティシステム、アクセスシステムなどが挙げられる。アクセスデバイス118は、入力/出力(I/O)デバイス120、プロセッサ122、およびコンピュータ可読媒体124を含んでもよい。I/Oデバイス120は、ユーザデバイス102と対話するように構成された、撮像デバイス(例えば、カメラ)、デジタルスキャナ、バーコードリーダ、マイクロフォン等を含んでもよい。一部の実施形態では、アクセスデバイス118は、リソースへのアクセスを管理するように構成されてもよい。一例として、アクセスデバイス118は、交通機関の駅の交通機関のゲートの改札口に位置してもよく、アクセスデバイス118は、改札口の動作を管理して、交通機関の駅の一部へのアクセスを可能にしてもよい。
典型的なアクセストランザクションでは、ユーザ103は、アプリケーション116を利用して、ユーザデバイス102で視覚および/または音声コード(例えば、QRコード(登録商標)、音声埋め込みデータなど)を生成してもよい。例えば、アプリケーション116は、QRコード(登録商標)114および/または音声115を生成するために利用され得る。視覚および/または音声コード(例えば、QRコード(登録商標)114、音声115など)を生成するために、ユーザデバイス102は、ユーザデバイス102のメモリに格納された対話データ(例えば、ISO 7813に定義されるトラック2データのような支払データ、証明機関(CA)公開鍵インデックス、ユーザデバイス102に関連付けられた公開鍵証明書、トークン/暗号文など)を取得し得る。対話データのうちの少なくとも一部は、アクセストランザクションの開始前に証明機関(例えば、中央サーバコンピュータ108)とのユーザデバイス102で実施される登録プロセスに応答して格納されてもよい。ユーザデバイス102はさらに、対話データの少なくとも一部のデータフィールドおよび暗号アルゴリズム(例えば、楕円曲線暗号アルゴリズム)を利用してデジタル署名を生成するように構成されてもよい。対話データおよびデジタル署名は、視覚および/またはコード(例えば、QRコード(登録商標)114および/または音声115)に変換され、ユーザデバイス102(例えば、それぞれディスプレイを介して、スピーカを介して)で提示されてもよい。ユーザ103は、I/Oデバイス120(例えば、QRスキャナ、マイクロフォンなど)が視覚および/または音声コードを取り込むために利用され得るように、ユーザデバイス102をアクセスデバイス118の近くに保持してもよい。アクセスデバイス118のプロセッサ122は、取り込まれたコードを変換して、基礎となるデータ(例えば、QRコード(登録商標)114および/または音声115に埋め込まれた対話データ)を取得するように構成されてもよい。
一旦変換されると、アクセスデバイス118のプロセッサ122は、対話データからCA公開鍵インデックスを取得することができる。CA公開鍵インデックスは、特定のCAと関連付けられ、アクセスデバイス118のメモリに格納される特定の公開鍵と関連付けられてもよい。一部の実施形態では、アクセスデバイス118は、複数の公開鍵を格納してもよく、それぞれが特定のCAに対応し、それぞれが固有のCA公開鍵インデックスと関連付けられる。対話データのCA公開鍵インデックスを使用して、アクセスデバイス118は、対話データに含まれる公開鍵証明書の証明機関(およびその格納された公開鍵)を識別し得る。取得したCA公開鍵は、CA(例えば、中央サーバコンピュータ108)によって認証され、ユーザデバイス102と関連付けられる公開鍵を取得するために、暗号アルゴリズムへの入力として、対話データの公開鍵証明書とともに利用され得る。
一旦取得されると、証明書から取得され、ユーザデバイス102と関連付けられる公開鍵は、対話データのデジタル署名を検証するために利用され得る。一部の実施形態では、アクセスデバイス118は、ユーザデバイス102のデジタル署名および公開鍵を、暗号アルゴリズム(楕円曲線暗号アルゴリズム)への入力として利用して、対話データの一つ以上のデータフィールドに対応するハッシュ値を取得してもよい。対話データの一つ以上の対応するデータフィールドは、アクセスデバイス118によって再ハッシュされてもよく、結果として得られた値を、取得したハッシュ値と比較してもよい。結果として得られるハッシュが取得されたハッシュと一致する場合、アクセスデバイス118は、対話データが有効(例えば、変更されていない)と判定し得る。ハッシュが一致しない場合、アクセスデバイス118は、対話データが無効(例えば、変更された)であり、さらなる処理が行われないと判定し得る。
一部の実施形態では、対話データが有効であると判定された場合、アクセスデバイス118は、視覚および/または音声コードが所定の閾値期間内(例えば、過去10分以内、過去5分以内など)に生成されたかどうかを判定するために、対話データのタイムスタンプデータを現在の時間と比較するように構成され得る。一部の実施形態では、対話データのタイムスタンプデータが古くなった場合(例えば、所定の閾値期間外の生成時間を示す)、アクセスデバイス118はアクセスを拒否してもよく、さらなる処理は行われなくてもよい。対話データのタイムスタンプデータが所定の閾値期間内の時間を示す場合、アクセスデバイス118は、対話データから識別子(例えば、アカウント識別子)を取得するように構成され得る。この識別子は、アクセスデバイス118によって、格納された制限リスト(例えば、アクセスが直ちに拒否されるアカウント識別子のリスト)と比較され得る。対話データからの識別子が、格納された制限リストの識別子のいずれとも一致しない場合、アクセスデバイス118は、ユーザデバイス102にアクセスを許可するように構成され得る。一例として、アクセスデバイス118が交通機関の駅の交通機関のゲートでの改札口である場合、アクセスデバイス118は、ユーザ103が交通機関の駅の一部分にアクセスできるように改札口が回転することを可能にし得る。
ユーザ103および/またはユーザデバイス102のアクセスを可能にすることに続く任意の適切な時間において、アクセスデバイス118は、オフライン認証プロセス中に取得された対話データの少なくとも一部を利用して、リソースプロバイダコンピュータ104にオンライン承認プロセスを実行させるように構成され得る。例えば、リソースプロバイダコンピュータ104(またはアクセスデバイス118)は、「承認要求メッセージ」を生成し、このメッセージを転送コンピュータ106に転送するように構成され得る。転送コンピュータ106は通常、特定のリソースプロバイダ(例えば、小売業者)または他の事業体と取引関係があり、取引のプロセスに関与し得る、ビジネス事業体(例えば、商業銀行)と関連付けられる。転送コンピュータ106は、リソースプロバイダ用のアカウントを発行および管理し、リソースプロバイダに代わって、承認事業体コンピュータ110と資金を交換し得る。一部の事業体は、承認事業体コンピュータ110および転送コンピュータ106両方の機能を果たすことができる。本発明の実施形態は、こうした単一事業体の発行者-アクワイアラコンピュータを含む。承認要求メッセージを受信した後、転送コンピュータ106は、承認要求メッセージを中央サーバコンピュータ108に送信し得る。中央サーバコンピュータ108はその後、承認要求メッセージを、ユーザデバイス102の承認事業体コンピュータ110、または承認事業体に代わって役割を果たす第三者事業体に転送し得る。
中央サーバコンピュータ108は、処理(例えば、支払処理)に使用される、少なくとも一つのサーバコンピュータを含むか、または操作する、ネットワークであってもよい。中央サーバコンピュータ108の中にあるサーバコンピュータは、プロセッサと、プロセッサに結合されたコンピュータ可読媒体とを含んでもよく、コンピュータ可読媒体は、本明細書に記載される機能を果たすために、プロセッサによって実行可能なコードを含む。一部の実施形態では、サーバコンピュータは、データベースに結合されてもよく、一つ以上のクライアントコンピュータからの要求にサービスを提供する、いずれのハードウェア、ソフトウェア、他のロジック、または前述の組み合わせを含んでもよい。サーバコンピュータは、一つ以上の計算装置を備えてもよく、一つ以上のクライアントコンピュータからの要求にサービスを提供する、様々なコンピュータ構造、配置、およびコンパイルのうちのいずれを使用してもよい。一部の実施形態では、中央サーバコンピュータ108は、複数のサーバコンピュータを操作し得る。こうした実施形態では、各サーバコンピュータは、所与の領域に対する取引を処理するか、または取引データに基づいて特定タイプの取引に対処するように構成され得る。
中央サーバコンピュータ108は、承認サービスと、例外ファイルサービスと、清算および決済サービスとをサポートし配信するのに使用される、データ処理サブシステム、ネットワーク、ならびに動作を含んでいてもよい。中央サーバコンピュータ108は、VisaNet(商標)を含んでもよい。VisaNet(商標)を含むネットワークは、クレジットカード取引、デビットカード取引、および他のタイプの商取引を処理することができる。具体的には、VisaNet(商標)には、承認要求を処理する統合支払システム(Integrated Paymentsシステム)と、清算および決済サービスを実施するBase IIシステムとが含まれる。支払処理ネットワークは、インターネットを含む、任意の好適な有線または無線ネットワークを使用することができる。
中央サーバコンピュータ108は、取引要求メッセージを処理し、取引要求メッセージに対する適切な宛先(例えば、認証コンピュータ)を判定し得る。中央サーバコンピュータ108はまた、取引の清算および決済に対処し、ならびに/またはそれらを容易にし得る。
承認事業体コンピュータ110は通常、消費者用の消費者アカウントを発行および維持する、ビジネス事業体(例えば、銀行)と関連付けられる。承認事業体コンピュータ110は、クレジットカードおよびデビットカードなどを含む、消費者アカウント用の支払デバイスを発行してもよい。
承認事業体コンピュータ、または承認事業体に代わって役割を果たす第三者事業体が、承認要求メッセージを受信した後、承認事業体コンピュータ110、または発行者に代わって役割を果たす第三者事業体は、現在の取引が承認されている(または承認されていない)かどうかを示すため中央サーバコンピュータ108に承認応答メッセージを返信し得る。中央サーバコンピュータ108はその後、承認応答メッセージを転送して転送コンピュータ106に戻す。次いで転送コンピュータ106は、応答メッセージをリソースプロバイダコンピュータ104に返信し得る。一部の実施形態では、リソースプロバイダコンピュータ104は、ユーザデバイス102に取引(例えば、通知、電子メール、または任意の適切な電子通信手段を介して)を通知してもよい。
一日の終わりに、通常の清算および決済プロセスを、システム100によって行うことができる。清算プロセスは、アクワイアラと発行者との間で金銭的詳細を交換して、ユーザのアカウントへの転記およびユーザの決済状況の調整を容易にするプロセスである。
本明細書に記載される技術を利用することによって、機密データを伝達するためのより安全な方法が可能になる。機密データは、不正行為者の目や耳からこのようなデータを保護するために、視覚および/または音声コードに埋め込まれる場合がある。追加で、機密データは、受信デバイスのリーダおよび/またはマイクロフォンを介して直接通信され、データが傍受され、変更または盗まれる可能性を低減する。ここで説明する技術を利用することによって、従来の技術に関して同じレベルのセキュリティを確保しつつ、機密データの全体的なデータフットプリントを削減することができる。このデータの通信を通して、ユーザおよび/またはユーザデバイスに関するサーバから追加のデータを取得することなく、最小限の時間で、ユーザが受信デバイスで認証されることを可能にするオフライン認証の方法が有効化される。
図2は、一部の実施形態による、登録方法(例えば、方法200)を示す。当然のことながら、方法200のステップは、任意の適切な順序で実施され得る。図2に提供された例では、中央サーバコンピュータ108は、証明機関として動作してもよい。したがって、中央サーバコンピュータ108は、それ自体の公開/秘密鍵ペアを生成し、その公開鍵を任意の適切な数のデバイスに配布するように構成され得る。証明機関として動作する中央サーバコンピュータ108は、さらに、一つ以上のデバイス(例えば、ユーザデバイス102)に対して公開/秘密鍵ペアを生成し、秘密鍵および対応する公開鍵を含む証明書をそれぞれのデバイスに配布するように構成され得る。これらの機能は、方法200によって達成され得る。
一例として、方法200は、中央サーバコンピュータ108(証明機関として動作)とアクセスデバイス118との間でデータを交換してもよい、ステップ1で開始されてもよい。アクセスデバイス118は、例えば、任意の適切なユーザインターフェースおよび/またはアプリケーションプログラミングインターフェースおよび/またはメッセージを介して、中央サーバコンピュータ108の公開鍵を要求してもよい。この要求の受信を通して、中央サーバコンピュータ108は、中央サーバコンピュータ108のために生成された将来の公開鍵がアクセスデバイス118に提供されることを示すマッピングを維持するように構成され得る。一部の実施形態では、中央サーバコンピュータ108は、定期的に(例えば、24時間ごと、12時間ごとなど)新しい公開/秘密鍵ペアを生成してもよい。中央サーバコンピュータ108は、その公開鍵を証明機関の公開鍵インデックスと関連付けてもよい。このインデックスは、中央サーバコンピュータ108を他の潜在的な証明機関から一意に識別する任意の適切な英数字値であってもよい。
ステップ2では、中央サーバコンピュータ108は、その公開鍵および証明機関(CA)公開鍵インデックスをアクセスデバイス118に提供してもよい。これは、アクセスデバイス118からの要求に応じて生じ得る。一部の実施形態では、公開鍵は、作成のいくつかの閾値期間内に提供されてもよい。すなわち、公開鍵は、アクセスデバイス118からの要求とは独立して提供され得る。むしろ、新しい公開鍵が生成された直後に、中央サーバコンピュータ108によって新しい公開鍵が提供され得る。
ステップ3では、アクセスデバイス118は、受信した公開鍵をCA公開鍵インデックスへの関連付けと共にローカルメモリに格納してもよい。一部の実施形態では、アクセスデバイス118は、マッピング、データベース、または他の適切なストレージコンテナ内に、様々な証明機関に関連付けられた複数のCA公開鍵インデックスを格納するように構成され得る。CA公開鍵インデックスは、CA公開鍵インデックスに対応するCAの関連付けられた公開鍵を取得するために使用できる。
ステップ4で、ユーザデバイス102は、中央サーバコンピュータ108(証明機関として動作)に登録してもよい。ステップ4で実施される登録プロセスは、任意の適切なユーザインターフェース、アプリケーションプログラミングインターフェース、または任意の適切な通信手段を利用してもよい。例としてのみ、ユーザデバイス102は、アプリケーション(例えば、図1のアプリケーション116)を利用して、名前、住所、政府識別識別子、支払データ、および/または同類のものなどのアカウント情報を提供し得る。
ステップ5で、かかるデータを受信するか、またはユーザデバイス102から直接要求することにより、中央サーバコンピュータ108は、ユーザデバイス102に対して公開/秘密鍵ペアを生成するように構成され得る。実施形態によっては、中央サーバコンピュータ108は、ユーザデバイス102に関連付けられた公開鍵から公開鍵証明書を生成してもよい。図3は、一部の実施形態による、例示的な証明書の仕様書300(例えば、ユーザデバイス102用の公開鍵証明書)を示す。
ユーザデバイス102の公開鍵証明書は、図3に示されるものと同じ、それ以上、またはそれより少ないデータフィールドを含んでもよい。データフィールド1~8の一部は、特定のデータサイズ(バイト単位)で示されているが、データフィールドは図示されたものとはデータサイズが異なる場合があることが理解されるべきである。
一部の実施形態では、公開鍵証明書は、証明書の形式に対応するデータフィールド1を含んでもよい。一部の実施形態では、証明書の形式は、証明書用の特定の書式設定の仕様書を識別し得る。例として、図3に示すように、公開鍵証明書は形式「14」を利用してもよい。
一部の実施形態では、公開鍵証明書は、証明書エンコーディングに対応するデータフィールド2を含んでもよい。図3に示す例では、公開鍵証明書は、「00」の符号化を利用してもよい。
一部の実施形態では、公開鍵証明書は、スイートインジケータに対応するデータフィールド3を含み得る。図3に図示した実施例では、スイートインジケータは、ユーザデバイス102に関連付けられた認証された公開鍵と共に使用されるアルゴリズムスイートを識別し得る。
一部の実施形態において、公開鍵証明書は、証明書の有効期限に対応するデータフィールド4を含んでもよい。証明書の有効期限は、証明書が期限切れで使用できないとみなされ得る日付(例:YYYYMMDD、UTC の形式)を示すことができる。公開鍵証明書には、さらに、証明書の有効期限であるデータフィールド5を含めることができる。証明書の有効期限は、その後、証明書は、期限切れで使用できないとみなされ得る証明書の有効期限データに関連する時間(例えば、HHMM、UTC、または任意の適切な形式)を示してもよい。
実施形態によっては、公開鍵証明書は、証明書シリアル番号に対応するデータフィールド6を含んでもよい。証明書のシリアル番号は、証明書の作成に使用された CA 秘密鍵を識別する任意の適切な英数字値であってよい。
一部の実施形態では、公開鍵証明書は、デバイス(例えば、ユーザデバイス102)に関連付けられた公開鍵に対応するデータフィールド7を含むことができる。一部の実施形態では、デバイスに関連付けられた公開鍵は、スイートインジケータ(例えば、データフィールド3)に対応する楕円曲線アルゴリズムに基づいて生成され得る。一部の実施形態では、データフィールド7は、スイートインジケータによって識別される曲線上の公開鍵ポイントのx座標に対応してもよい。
実施形態によっては、公開鍵証明書は、公開鍵証明書の署名に対応するデータフィールド8を含んでもよい。データフィールド8には、証明機関に関連付けられた秘密鍵を利用して証明機関によって生成されたデジタル署名を含めることができる。一部の実施形態において、デジタル署名は、データフィールド1~7(または証明書のデータフィールドの任意の適切な組み合わせ)のそれぞれに関連し得る。非限定的な例として、データフィールド1~7は、任意の適切なハッシュアルゴリズムを使用してハッシュ化することができ、結果として得られるハッシュ値は、証明機関の秘密鍵と共に、スイートインジケータ(例えば、データフィールド3)に対応する暗号アルゴリズム(例えば、楕円曲線暗号アルゴリズム)への入力として利用することができる。結果として得られる値は、証明書のデジタル署名としてデータフィールド8に格納され得る。
図2に戻ると、生成されたデジタル証明書およびユーザデバイス102に関連付けられた秘密鍵は、ステップ6でユーザデバイス102に提供され得る。ステップ7で、ユーザデバイス102は、デジタル証明書および秘密鍵を後で使用するためにローカルメモリに格納してもよい。
ステップ8で、ユーザデバイス102のユーザ(例えば、図1のユーザ103)は、ユーザデバイス102の任意の適切なユーザインターフェース(例えば、アプリケーション116によって提供されるユーザインターフェース)を利用して、機密データの任意の適切な部分を入力してもよい。一例として、ユーザは、デビットカード/クレジットカード番号、有効期限、および/または関連するCVVコードなどの支払データ(例えば、機密データの例)を入力することができる。実施形態によっては、ユーザデバイス102のカメラを利用して、デビットカードおよび/またはクレジットカードの画像を取り込んでもよく、支払データを、任意の適切な画像認識技術を利用して画像から抽出してもよい。この文脈において、「支払データ」は、ISO 7813に定義されるトラック2等価データの任意の適切な部分を含み得る。支払データ(および/またはユーザが入力した任意の適切な機密データ部分)は、ユーザデバイス102のローカルメモリに格納され得る。
図4は、一部の実施形態による、オフライン認証を実施する機密データを安全に伝達するための方法400のフローチャートを示す。方法400は、図2の方法200を実施することに続いて、任意の適切な時間に実施され得る。
方法400は、402で開始されてもよく、ユーザデバイス102は、視覚および/または音声コード(例えば、図1のQRコード(登録商標)114、図1の音声115など)を生成してもよい。一部の実施形態において、生成されたコードは、ユーザデバイス102のローカルメモリに格納された機密データの少なくとも一部分を含む/埋め込まれてもよい。一例として、方法200のステップ8を実施することによって、機密データはローカルメモリに格納され得る。機密データは、ISO 7813に定義される任意の適切なトラック2等価データおよび/またはユーザに関連する任意の適切なデータを含み得る。図5は、一部の実施形態による、生成されたコードのための例示的なデータ仕様書500を示す。
一部の実施形態では、生成されたコードは、データ仕様書500に含まれるデータフィールドの任意の適切な組み合わせを含み得る。特定のデータサイズは、データ仕様書500の各データフィールドに示され得るが、これらのサイズは変化し得ることが理解されるべきである。
一部の実施形態では、生成されたコードは、ペイロードフォーマットインジケータを含みうる。ペイロードフォーマットインジケータは、タグ「85」(または任意の適切な識別子)で識別されてもよく、および/または生成されたコードのバージョンを定義してもよい。一例として、生成されたコードがQRコード(登録商標)である場合、QRコード(登録商標)のバージョンは、ペイロードフォーマットインジケータ(例えば、値「CPV01」)を使用して示され得る。生成されたコードが音声形式である場合、生成されたコードのバージョンは、異なるペイロードフォーマットインジケータを使用して示される場合がある。一部の実施形態において、生成されたコードの複数のバージョンを採用してもよい。したがって、ペイロードフォーマットインジケータは、コードのフォーマットを決定するために、受信デバイス(例えば、図1のアクセスデバイス118)によって利用されてもよい。
一部の実施形態では、データ仕様書500によって提供されるように、生成されたコードは、アプリケーションテンプレートを含んでもよい。アプリケーションテンプレートは、タグ「61」(または任意の適切な識別子)で識別されてもよく、アプリケーション固有のデータのコンテナとして利用されてもよい。例として、アプリケーションテンプレートデータフィールドは、アプリケーション名フィールドなどの一つ以上のサブフィールドを含み得る。一部の実施形態では、アプリケーション名フィールドは、タグ「4F」(または任意の適切な識別子)で識別され得る。実施形態によっては、アプリケーション名フィールドは、データ仕様書500に含まれるデータを処理および/または生成しうるアプリケーションのタイプおよび/または名前を識別し得る。
一部の実施形態において、データ仕様書500によって提供されるように、生成されたコードは、共通データテンプレート(例えば、データ仕様書500の一部分)を含み得る。共通データテンプレートは、タグ「62」(または任意の好適な識別子)で識別されてもよく、様々なタイプのアプリケーションにわたって共通であり得るアプリケーションデータのコンテナとして利用されてもよい。一例として、共通データテンプレートは、トラック2等価データフィールド、アプリケーション交換プロファイルデータフィールド、アプリケーションデータフィールド、アプリケーションクリプトグラムデータフィールド、一つ以上のタイムスタンプデータフィールド、証明機関の公開鍵インデックス、公開鍵証明書データフィールド、およびデジタル署名データフィールドなどの一つ以上のサブフィールドを含み得る。
トラック2等価データフィールドは、「57」(または別の適切な識別子)のタグで識別され得る。トラック2等価データフィールドは、ISO7813に定義される任意のトラック2データを含み得る。一例として、トラック2等価データには、個人アカウント番号(PAN)、および有効期限、CVVコード、取引カウンターなどが含まれ得る。一部の実施形態では、トラック2等価データフィールドは、いくつかの所定のサイズ(例えば、19バイト)までサイズを変化させてもよい。
共通データテンプレートのアプリケーション交換プロファイルデータフィールドは、「82」(または別の適切な識別子)のタグで識別され得る。アプリケーションデータフィールドは、共通データテンプレートに含めることもできる。アプリケーションデータフィールドは、「9F10」(または別の適切な識別子)のタグで識別され得る。アプリケーション交換プロファイルデータフィールドおよび/またはアプリケーションデータフィールドはそれぞれ、承認事業体(例えば、図1の承認事業体コンピュータ110)および/または中央サーバコンピュータ(例えば、図1の中央サーバコンピュータ108)用のデータをそれぞれ含み得る。これらの各フィールドは、サイズが異なる場合がある。例えば、アプリケーション交換プロファイルデータフィールドは、2バイトの長さであってもよく、一方、アプリケーションデータフィールドは、所定のサイズ(例えば、32バイト)までサイズを変化させてもよい。
共通データテンプレートのアプリケーションクリプトグラムは、「9F26」(または別の適切な識別子)のタグで識別されうる。一部の実施形態において、クリプトグラム値は、特定のコードを識別するためにユーザデバイスによって生成されてもよい。クリプトグラムは、生成されたコードに対して固有であってよい。一部の実施形態において、クリプトグラムは、任意の好適なサイズ(例えば、最大8バイト)であってもよい。
共通データテンプレートは、一つ以上のタイムスタンプデータフィールドを含んでもよい。たとえば、タイムスタンプデータは二つのデータフィールドに格納できる。これらのデータフィールドのそれぞれは、それぞれタグ「9F36」および「9F27」(またはその他の適切な識別子)で識別され得る。これら二つのデータフィールドの結合データには、コードが生成された日付および/または時刻が含まれている場合がある。一部の実施形態では、単一のデータフィールドを利用して、かかるタイムスタンプデータを格納してもよい。
共通データテンプレートには、証明機関の公開鍵インデックスデータフィールドを含めることができる。このデータフィールドは、タグ「8F」(または別の適切な識別子)で識別され得る。証明機関の公開鍵インデックスには、公開鍵証明書フィールドに含まれる公開鍵証明書を生成する証明機関を識別する値を含めることができる。実施形態によっては、証明機関の公開鍵インデックスをこのデータフィールドから取得し、証明機関に対応する特定の公開鍵を識別するために利用してもよい。
共通データテンプレートには、公開鍵証明書データフィールドを含めることができる。このデータフィールドは、タグ「9F46」(または別の適切な識別子)によって識別され得る。一部の実施形態では、公開鍵証明書データフィールドは、デジタル証明書(例えば、図3の証明書の仕様書300に従って書式を設定されたデジタル証明書)を含んでもよい。公開鍵証明書データフィールドは、特定のデバイス(または特定のユーザおよび/またはアカウント)に関連付けられた公開鍵証明書に対応する図3のデータフィールドの任意の適切な組み合わせを含むため任意の適切なサイズであってもよい。
共通データテンプレートは、デジタル署名データフィールドをさらに含み得る。このデータフィールドは、タグ「9F4B」(または任意の適切な識別子)によって識別され得る。デジタル署名データフィールドは、コードの一つ以上の他のデータフィールドのデジタル署名に対応する値を含み得る。例として、ユーザデバイスは、図5で論じる他のデータフィールドの値のすべて(または一部)をハッシュ化して、ハッシュ化された値を生成するように構成され得る。その後、ユーザデバイスは、秘密鍵および暗号アルゴリズム(例えば、楕円曲線暗号アルゴリズム)を利用して、デジタル署名値を生成してもよい。この値は、後続の検証プロセスのためにデジタル署名データフィールドに格納することができる。
図4に戻ると、ステップ402で、ユーザデバイス102は、機密データ(例えば、図5のデータ仕様書500のデータフィールドに対応する機密データ)からコードを生成し得る。機密データは、デバイスのローカルメモリから収集され得る。一部の実施形態では、ユーザデバイス102は、少なくとも一部の機密データを生成してもよい。一例として、ユーザデバイス102は、機密データの任意の適切な数のデータフィールドをハッシュ化し得る(例えば、トラック2等価データフィールド、アプリケーション交換プロファイルデータフィールド、アプリケーションデータフィールド、および一つ以上のタイムスタンプデータフィールドに対応する図5に示される網掛けのフィールド)。ハッシュ値およびユーザデバイス102の秘密鍵(ローカルメモリに格納される)は、デジタル署名を生成するために暗号アルゴリズムで利用され得る。このデジタル署名は、コードに変換および/またはコード生成に利用される前に、機密データに含まれる場合がある。実施形態によっては、このコードは、クイックレスポンス(QR)コードなど、視覚的であってもよい。一部の実施形態では、データ仕様書500に関連して考察されるデータは、任意の適切なプロセスを利用してQRコード(登録商標)に変換されてもよい。
変換/コード生成プロセスの非限定的な例として、データ仕様書500に示されるデータ(例えば、機密データ)は、ベース64符号化ストリング(例えば、RFC 4648に定義される通り)に変換され、次いでISO 18004準拠のQRコード(登録商標)記号に変換されてもよい。一部の実施形態では、この変換は、デフォルトの拡張チャネル解釈およびバイトモードを利用してもよい。この変換では、さらに、誤り訂正レベルL、M、Q、またはH、およびISO 18004に定義されるpの値を利用することができる。一部の実施形態では、変換は、データ仕様書500(またはむしろ変換される実際のデータ)に示されるデータに適応することになる最小QRコード(登録商標)バージョンを決定し得る。データマスキングは、ISO 18004で定義されているように、この変換中に実行されてもよく、ISO 18004に従って、通常の配向および通常の反射配置が利用されてもよい。
一部の実施形態では、視覚的コード(または視覚コードに加えて)ではなく、ユーザデバイス102は、音声コードを生成してもよい。非限定的な例として、ユーザデバイス102は、任意の適切な周波数シフトキーイング(FSK)および/または周波数変調方式を利用して、機密データを音声に変換してもよい。FSKおよび/または周波数変調は、デジタルデータが、音声トーンの周波数(またはピッチ)の変化によって表され得る技術を指すことが意図される。このデジタルデータは、音声として送信され、これらのピッチ変更/変調の解釈を通して埋め込まれたデータが抽出される。
404では、生成されたコードは、ユーザデバイスのI/Oデバイスに提供され得る。生成されたコードが視覚コード(例えば、機密データを埋め込むQRコード(登録商標))である場合、生成されたコードは、ユーザデバイス102のディスプレイに提供され得る。生成されたコードが音声コード(例えば、機密データを埋め込む音声)である場合、生成されたコードは、ユーザデバイス102のスピーカを介して提示され得る。一部の実施形態では、ユーザデバイス102は、視覚コードおよび音声コードを生成し、ユーザデバイス102のそれぞれディスプレイおよびスピーカを介して、生成されたコードのそれぞれを提示し得る。
406で、コードは、アクセスデバイス118によって取得され得る。一例として、アクセスデバイス118は、バーコードリーダ、スキャナ、カメラ、または視覚コード(例えば、図1のQRコード(登録商標)114)を取り込むように構成される任意の適切な入力/出力(I/O)デバイスを含んでもよい。一部の実施形態では、この視覚コードは、ユーザデバイス102のディスプレイで提示され、アクセスデバイス118のI/Oデバイスによって読み取られてもよい。一部の実施形態では、アクセスデバイス118は、マイクロフォンまたは音声コード(例えば、図1の音声115)を取り込む用に構成される別の適切なI/Oデバイスを含んでもよい。一旦取得されると、コード(または複数のコード)は、所定の方式に従って変換され得る。一例として、QRコード(登録商標)をバイナリデータに変換して、埋め込まれた機密データを抽出することができる。コードが音声の形態である場合、音声の様々な変調は、埋め込まれた機密データを抽出するための所定の方式に従って解釈され得る。
408で、アクセスデバイス118は、コードから抽出されたデータを検証してもよい。一部の実施形態では、アクセスデバイス118は、コードから抽出された機密データから証明書公開鍵インデックス値を取得してもよい。アクセスデバイス118は、取得した証明書公開鍵インデックス値を利用して、証明書公開鍵インデックス値に関連付けられた公開鍵についてルックアップを実施および/または検索することができる。アクセスデバイス118は、それぞれが異なる証明機関と関連付けられる、複数の公開鍵を潜在的に格納し得る。証明書の公開鍵インデックス値を利用すると、認証する証明機関(例えば、抽出された機密データに含まれる公開鍵証明書の生成で信用されている証明機関)に関連付けられた正しい公開鍵が確実に使用されるようにできる。CA公開鍵が取得されると、暗号アルゴリズム(例えば、楕円曲線暗号アルゴリズム)を使用して、機密の公開鍵証明書が変更されていないことを検証することができる。例として、CA公開鍵および証明書のデジタル署名(例えば、図3のデータフィールド8)は、暗号アルゴリズムへの入力として提供されてもよい。一部の実施形態では、使用される特定の暗号アルゴリズムは、証明書で指定され得る。例えば、図3のデータフィールド3は、証明書のデジタル署名を検証するために利用される特定のアルゴリズムスイートを明確にしてもよい。上述の入力を前提にすると、暗号アルゴリズムは結果として得られた値を出力し得る。アクセスデバイス118は、所定の方式に従って、デジタル証明書の一つ以上のデータフィールド(例えば、図3のデータフィールド1~7)をハッシュ化して、ハッシュ値を計算してもよい。計算ハッシュ値が暗号アルゴリズムから取得した結果として得られた値と一致する場合、証明書は有効(例えば、変更されてない)と見なされてよい。計算されたハッシュ値が結果として得られた値と一致しない場合、証明書は無効(例えば、変更されてない)と見なされることがある。証明書が無効である場合、アクセスデバイス118は、ユーザデバイス102へのアクセスを拒否し、処理を終了し得る。
証明書が有効であると判定された場合、アクセスデバイス118は、ユーザデバイス102に関連付けられた公開鍵(例えば、データフィールド7)を証明書から抽出してもよい。ユーザデバイス102に関連付けられた取得した公開鍵を使用して、アクセスデバイス118は、機密データを検証してもよい。例えば、ユーザデバイス102に関連付けられた公開鍵、機密データに含まれるデジタル署名、および/または機密データの任意の適切な部分を利用して、機密データを検証してもよい(例えば、機密データが変更されたかどうかを判定するために)。非限定的な例として、ユーザデバイス102およびデジタル署名に関連付けられた公開鍵は、結果として得られた値を得るために、暗号アルゴリズム(例えば、上記で利用された同じまたは異なる暗号アルゴリズム)への入力として提供されてもよい。データフィールドの所定の組み合わせ(例えば、トラック2等価データフィールド、アプリケーション交換プロファイルデータフィールド、アプリケーションデータフィールド、および一つ以上のタイムスタンプデータフィールドに対応する図5の網掛けデータフィールド)は、アクセスデバイス118によってハッシュ化されて、計算されたハッシュ値を生成し、計算されたハッシュ値を結果として得られた値と比較することができる。値が一致する場合、アクセスデバイス118は、コードから抽出された機密データが有効(例えば、変更されてない)と判定するように構成され得る。値が一致しない場合、アクセスデバイス118は、アクセスを拒否し、処理を終了するように構成され得る。
410で、アクセスデバイス118は、(任意に)タイミング制約を処理してもよい。一例として、有効なコード(例えば、視覚コードまたは音声コード)は、アクセス要求の所定の期間内に生成されなければならないことが予め決められてもよい。すなわち、コードが有効になるように、アクセスデバイス118がコードを取得および/または処理する前の10分、5分、30秒以内にコードを生成しなければならないことが予め決められてもよい。したがって、アクセスデバイス118は、現在の時間を、機密データの一つ以上のタイムスタンプデータフィールドによって示される時間と比較するように構成され得る。一部の実施形態では、上述のように、機密データの一つ以上のタイムスタンプデータフィールドは、コードが生成された日および/または時間を示し得る。当然のことながら、一部の実施形態では、一つのタイムスタンプデータフィールドは、日を示してもよく、別のタイムスタンプデータフィールドは、時間を示してもよい。一部の実施形態では、二つのタイムスタンプデータフィールドの組み合わせは、コードが生成された日および/または時間を識別するために利用されてもよい。比較により、コードが割り当てられた期間外(例えば、現在の時間の10分以上前)に生成されたことを示す場合、アクセスデバイス118は、アクセスを拒否し、処理を終了するように構成され得る。比較が、コードが割り当てられた期間内(例えば、現在の時間の10分前以内)に生成されたことを示す場合、アクセスデバイス118はさらなる動作を実行し得る。
タイミング制約を処理する代わりに、またはそれに加えて、アクセスデバイス118は、412で制限を処理するように構成され得る。一部の実施形態では、アクセスデバイス118は、アクセスが拒否される識別子に対応する制限された識別子のリストを維持し得る。一部の実施形態では、アクセスデバイス118は、機密データ(例えば、トラック2等価データフィールドに含まれるアカウント識別子)から任意の適切な識別子を抽出してもよい。抽出された識別子は、制限された識別子のリストと比較され得る。抽出された識別子がリスト上の識別子と一致する場合、アクセスデバイス118は、アクセスを拒否し、処理を終了することができる。抽出された識別子がリスト上の識別子のいずれとも一致しない場合、アクセスデバイス118はさらなる動作を実行し得る。
414では、アクセスデバイス118は、408~412の動作の任意の適切な組み合わせに基づいて、ユーザデバイス102へのアクセスを許可または拒否するように構成され得る。例えば、機密データが無効であると判定された場合、および/またはコードが古い(例えば、割り当てられた期間よりも古い)と判定された場合、および/または機密データに含まれる識別子が制限された識別子と一致する場合、アクセスデバイス118は、ユーザデバイス102へのアクセスを拒否するように構成されてもよい。機密データが有効である場合、コードは適時に生成され(タイミング制約が強制された場合)、機密データに含まれる識別子が制限されたリスト上に(制限されたリストが用いられる場合)表示されない場合、アクセスデバイス118は、アクセスを許可するように構成され得る。
一部の実施形態では、アクセスデバイス118は、オンライン取引をサポートしてもよい。これらの実施形態では、アクセスデバイス118は、416で承認要求メッセージを、承認事業体コンピュータ110に(例えば、図1の転送コンピュータ106および/または中央サーバコンピュータ108を介して)送信してもよい。承認要求メッセージは、機密データの任意の適切な部分でありうる。実施形態によっては、承認要求メッセージは、許可されたアクセスに対する支払に対応する金額を含み得る。承認事業体コンピュータ110は、データを418で処理して、任意の適切な時間にアクセスデバイス118に返され得る承認応答メッセージを生成してもよい。このプロセスは、図7に関連してさらに深く論じられ得る。
図6は、一部の実施形態による、オフライン認証を実施するための方法のフローチャートを示す。方法600は、コンピューティングデバイス(例えば、図1のアクセスデバイス118)によって実施されてもよい。コンピューティングデバイスは、一つ以上のプロセッサと、コンピュータ実行可能命令を格納する一つ以上のメモリとを備えてもよく、一つ以上のプロセッサによりコンピュータ実行可能命令を実行することによって、コンピューティングデバイスに方法600を実施させる。図6に示し以下に記載されるステップは、図1の取引処理の説明およびその対応する説明と併せて使用することができる。それらの説明は、参照により本明細書に組み込まれる。
方法600は、ブロック602で開始されてもよく、ここで、証明機関(例えば、証明機関として部分的に動作している図1の中央サーバコンピュータ108)と関連付けられる第一の公開鍵を受信してもよい。一部の実施形態では、第一の公開鍵は、任意の適切な方法で(例えば、図2の方法200により)証明機関によって配布され得る。
方法600の残りのステップは、オフラインモードで動作している間、アクセスデバイス118によって実施されてもよい。一部の実施形態では、アクセスデバイス118は、その処理を実施するためにリモートデバイス(例えば、リソースプロバイダコンピュータ、転送コンピュータ、中央サーバコンピュータ、承認事業体コンピュータなど)と通信しない場合、オフラインモードで動作してその処理を実施することができる。
方法は、ユーザデバイス(例えば、図1のユーザデバイス102)からデータパケットを一方向通信で取得することができる604に進むことができる。データパケットは、機密データの任意の適切な部分を含んでもよく、視覚および/または音声コードの形態であってもよい。一例として、データパケットは、図5のデータ仕様書500のデータフィールドを含んでもよく、QRコード(登録商標)、音声、または任意の適切な視覚および/または音声コードの形態であってもよい。
606で、データパケットは、対話データ(例えば、データパケットに含まれる機密データ、図5のデータ仕様書500に指定されるデータフィールド)を取得するため変換されてもよい。例えば、データパケットは、証明機関(例えば、中央サーバコンピュータ108)によって認証された少なくともデジタル証明書と、ユーザデバイス(例えば、ユーザデバイス102)によって生成されるデジタル署名値とを備えてもよい。
608では、ユーザデバイス(例えば、ユーザデバイス102)に関連付けられた第二の公開鍵は、証明機関に関連付けられたデジタル証明書および第一の公開鍵を利用して取得され得る。一例として、データパケットに含まれる証明書は、図4の406に記載されるものと同様の方法で検証されてもよい。デジタル証明書の第一の公開鍵およびデジタル署名は、結果として得られる値を得るために暗号アルゴリズムに入力され得る。証明書の対応するデータフィールドをハッシュ化して、ハッシュ値を生成できる。結果として得られる値がハッシュ値と一致する場合、証明書は有効(例えば、変更されていない)と見なされ得る。有効な場合、アクセスデバイスは、ユーザデバイスに関連づけられた第二の公開鍵を証明書から取得するように構成できる。
610で、アクセスデバイスは、ユーザデバイスに関連付けられたデジタル署名値および第二の公開鍵に少なくとも部分的に基づいて、対話データの有効性を判定し得る。上述のように、図4の406に関連して、データパケットに含まれる第二の公開鍵およびデジタル署名値も、結果として得られる値を生成するために暗号アルゴリズムに提供され得る。データパケットの一つ以上のデータフィールドもハッシュ化されて、ハッシュ値を生成してもよい。結果として得られる値がハッシュ値と一致する場合、データパケットは有効であると判定され得る。結果として得られる値がハズの値と一致しない場合、データパケットは無効であると判定されてもよく、これ以上の処理は行われなくてよい。
612で、対話データが有効であると判定されるとき、アクセスデバイスは、対話データの識別子を承認するように構成され得る。一例として、アカウント識別子などの識別子は、対話データ(例えば、変換されたデータパケットデータ)から取得されてもよい。アクセスデバイスは、制限された識別子のリストを維持してもよい。制限された識別子のリストでアカウント識別子が見つかった場合、アクセスデバイスはアクセスを拒否し、処理を終了するように構成され得る。
614で、アクセスは、対話データの識別子が承認されている(例えば、アカウント識別子が制限された識別子のリスト上にない)と判定することに少なくとも部分的に基づいて、アクセスデバイスによって提供されてもよい。
図7は、取引処理システム700のブロック図を示す。図7は、ユーザデバイス710(例えば、図1~6のユーザデバイス102の一例)を操作できるユーザ706(例えば、図1ユーザ103)を示す。ユーザ706は、ユーザデバイス710を使用して、小売業者などのリソースプロバイダでチケットなどの物品またはサービスに対して支払うことができる。小売業者は、リソースプロバイダコンピュータ730および/またはアクセスデバイス720(例えば、図1~6のアクセスデバイス118の例)を操作することができる。小売業者は、支払処理ネットワークの一部として動作するアクワイアラ及び処理ネットワークコンピュータ750(例えば、図1の中央サーバコンピュータ108の一例)によって操作される転送コンピュータ740(例えば、輸送コンピュータ106)を介して、発行者によって操作される承認事業体コンピュータ760(例えば、図1の承認事業体コンピュータ110)と通信してもよい。
支払処理ネットワークは、データ処理サブシステム、ネットワーク、および認証サービス、例外ファイルサービス、ならびに清算および決済サービスをサポートし配信するのに使用される操作を含んでいてもよい。例示的な支払処理ネットワークは、VisaNet(商標)を含んでいてもよい。VisaNet(商標)などの支払処理ネットワークは、クレジットカード取引、デビットカード取引、および他のタイプの商取引を処理することができる。具体的には、VisaNet(商標)には、承認要求を処理するVIPシステム(Visa Integrated Paymentシステム)と、清算および決済サービスを実施するBase IIシステムが含まれる。支払処理ネットワークは、インターネットを含む、任意の好適な有線または無線ネットワークを使用することができる。
アクセスデバイス720(例えば、交通機関の改札口)でユーザデバイス710を使用する典型的な支払い取引フローを、以下のように説明することができる。ユーザデバイス710およびアクセスデバイス720は、上述のように、方法400のステップを実施することができる。ユーザデバイス710がアクセスを許可される場合、アクセスデバイス720によって取引メッセージが生成され、許可されたアクセスに関連付けられた支払を進行することができる。一部の実施形態では、アクセスデバイス720によって生成される取引メッセージは、アクセスが許可された機密データの任意の適切な部分などの任意の適切なデータを含み得る。一例として、取引メッセージは、ユーザデバイス710によって生成され、アクセスデバイス720によって取得されるコードに示されるトラック2データを含み得る。取引メッセージは、許可されたアクセスに対応する金額(例えば、支払価格)をさらに示し得る。
リソースプロバイダコンピュータ730は、この情報を外部の通信インターフェースを介してアクセスデバイス720から受信することができる。リソースプロバイダコンピュータ730は、アクセスデバイス720から受信した情報の少なくとも一部を含む承認要求メッセージを生成し、このメッセージを転送コンピュータ410に電子送信することができる。転送コンピュータ740は、承認要求メッセージを受信し、処理し、および承認のために、処理ネットワークコンピュータ750に転送することができる。
一般に、クレジットカードまたはデビットカードの取引の発生に先立ち、処理ネットワークコンピュータ750は、発行者の取引がどのように承認されるべきかについて、各発行者との確立したプロトコルを有する。取引額が閾値未満であるときなどの場合には、処理ネットワークコンピュータ750は、承認要求メッセージを生成して承認事業体コンピュータ760に送信することなしに、ユーザのアカウントに関して有する情報に基づいて取引を承認するように構成され得る。取引額が閾値より大きいときなどの他の場合では、処理ネットワークコンピュータ750は、承認要求メッセージを受信し、ユーザデバイス710に関連付けられた発行者を決定し、ならびに検証および承認用に取引用の承認要求メッセージを承認事業体コンピュータ760に転送することができる。取引が承認されると、承認事業体コンピュータ760は、(取引が承認または拒否されたことを示す承認コードを含み得る)承認応答メッセージを生成し、この電子メッセージを外部の通信インターフェースを介して処理ネットワークコンピュータ750に送信することができる。次いで、処理ネットワークコンピュータ750は、承認応答メッセージを、転送コンピュータ740に転送することができ、転送コンピュータ740は、承認指示を含む電子メッセージをリソースプロバイダコンピュータ730に、続いてアクセスデバイス720に送信することができる。
一日の終わりに、または他の好適な時間間隔で、リソースプロバイダコンピュータ730と、転送コンピュータ740と、処理ネットワークコンピュータ750と/または承認事業体コンピュータ760との間の清算および決済処理が、取引に対して行われ得る。
図8は、建物アクセスシステム800のブロック図を示す。図8は、ユーザ806(例えば、図1のユーザ103)が操作するユーザデバイス810(例えば、図1のユーザデバイス102)を示す。ユーザデバイス810は、アクセスデバイス820(例えば、上記の図のアクセスデバイス118の一例)と対話し、図 4の方法400に関連して上述されたようにコードの形態(例えば、視覚および/または音声コード)で機密データを渡すことができる。アクセスデバイス820は、マイクロフォン、スキャナ、撮像デバイス、または同類のものを介してユーザデバイス810から機密データを取得するように構成され得る。アクセスデバイス820は、上述の方法でコードを変換することによって、機密データを抽出してもよい。機密データは、ユーザデバイス810に関連付けられ、証明機関によって認証されたデジタル証明書を含んでもよく、そのIDは、機密データで(例えば、CA公開鍵インデックスを介して)示されてもよい。証明機関と関連付けられ、アクセスデバイス820のローカルメモリに格納された公開鍵を取得および利用することによって、アクセスデバイス820は、機密データに含まれるデジタル証明書から、ユーザデバイス810に関連付けられた公開鍵を取得してもよい。ユーザデバイス810に関連付けられた公開鍵は、機密データが有効であるかどうか(例えば、変更されていない)を判定するために利用され得る。例えば、ユーザデバイス810によって生成され、機密データに含まれるデジタル署名値は、ユーザデバイス810と暗号アルゴリズム(例えば、楕円曲線暗号アルゴリズム)と関連付けられた公開鍵を利用して抽出されてもよい。機密データの多数の所定のデータフィールドをハッシュ化することができ、そのハッシュ値を抽出したデジタル署名値と比較することができる。値が一致する場合、アクセスデバイス820は、機密データが有効(例えば、変更されていない)と判定するように構成され得る。値が一致しない場合、アクセスデバイス820は、機密データが無効である(例えば、変更された)と判定するように構成され得る。データが無効である場合、アクセスデバイス820は、建物830へのアクセスを拒否し得る。データが有効な場合、アクセスデバイス820は、建物830へのアクセスを許可するか、またはさらなる処理を実施してもよい。
一部の実施形態では、データが有効であると判定されたとしても、アクセスデバイス820は、追加の処理を実施するように構成され得る。例えば、機密データのタイムスタンプデータは、機密データを含むコードがユーザデバイス810によって生成された日付および/または時間を判定するために利用され得る。コード生成の日付および/または時刻が、現在の時間よりも前の所定の期間よりも大きい場合、アクセスデバイス820は、建物830へのアクセスを拒否し得る。コード生成のデータおよび/または時間が、現在の時間より前の所定の期間である場合、アクセスデバイス820は、建物830へのアクセスを許可してもよく、またはさらなる処理を実施してもよい。例えば、タイミング処理の代わりに、または上述のタイミング処理に加えて、アクセスデバイス820は、機密データに含まれる識別子を制限された識別子のリストに対してチェックするように構成され得る。制限された識別子のリストには、アクセスが拒否されるすべての識別子を含めることができる。一部の実施形態では、アクセスデバイス820が、機密データに含まれる識別子が制限された識別子のリストに含まれていないと判定した場合、アクセスデバイス820は、建物830へのアクセスを許可し得る。しかしながら、機密データに含まれる識別子も制限された識別子のリストに含まれる場合、アクセスデバイス820は、ユーザ806の建物830へのアクセスを拒否してもよい。


技術面の改善
本明細書に記載される技術を利用することによって、機密データを伝達するためのより安全な方法が可能になる。機密データは、不正行為者の目や耳からこのようなデータを保護するために、視覚および/または音声コードに埋め込まれる場合がある。追加で、機密データは、受信デバイスのリーダおよび/またはマイクロフォンを介して直接通信され、データが傍受され、変更または盗まれる可能性を低減する。ここで説明する技術を利用することによって、従来の技術に関して同じレベルのセキュリティを確保しつつ、機密データの全体的なデータフットプリントを削減することができる。このデータの通信を通して、ユーザおよび/またはユーザデバイスに関するサーバから追加のデータを取得することなく、最小限の時間で、ユーザが受信デバイスで認証されることを可能にするオフライン認証の方法が有効化される。
本明細書に記載されるコンピューティングデバイスのいずれもが、上記の事業体または構成要素のいずれかを実装するために使用され得る、コンピュータシステムの例であってもよい。こうしたコンピュータシステムのサブシステムは、システムバスを介して相互接続されてもよい。追加のサブシステムには、プリンタ、キーボード、記憶デバイス、およびディスプレイアダプタに結合されるモニタが含まれる。入出力(I/O)コントローラに結合する、周辺デバイスおよびI/Oデバイスは、シリアルポートなどの当技術分野で既知の任意の数の手段によって、コンピュータシステムに接続することができる。例えば、I/Oポートまたは外部インターフェースを使用して、インターネットなどの広域ネットワーク、マウス入力デバイス、またはスキャナに、コンピュータ装置を接続できる。システムバスを介した相互接続により、中央プロセッサが、各サブシステムと通信し、サブシステム間の情報の交換だけでなく、システムメモリまたは記憶デバイスからの命令の実行を制御することが可能になり得る。システムメモリおよび/または記憶デバイスは、コンピュータ可読媒体を具現化してもよい。
記載のように、本発明のサービスは、一つ以上の機能、プロセス、動作、または方法ステップを実装することを伴い得る。一部の実施形態では、機能、プロセス、動作、または方法ステップは、好適にプログラムされたコンピューティングデバイス、マイクロプロセッサ、データプロセッサなどによる一組の命令またはソフトウェアコードの実行の結果として実装されてもよい。命令またはソフトウェアコードのセットは、コンピューティングデバイス、マイクロプロセッサなどによってアクセスされるメモリ、または他の形態のデータ記憶要素に格納されてもよい。他の実施形態では、機能、プロセス、動作、または方法ステップは、ファームウェアまたは専用のプロセッサ、集積回路によって実装されてもよい。
本出願に記載のソフトウェアコンポーネントまたは機能のいずれかは、例えば、従来の技術もしくはオブジェクト指向の技術を使った、例えば、Java、C++、またはPerlなどの任意の好適なコンピュータ言語を使用する、プロセッサによって実行されるソフトウェアコードとして実施されてもよい。ソフトウェアコードは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、ハードドライブもしくはフロッピーディスクなどの磁気媒体、またはCD-ROMのような光媒体などの、コンピュータ可読媒体上の一連の命令またはコマンドとして格納されてもよい。そのようなコンピュータ可読媒体は、単一の計算装置上またはその内部にあってもよく、システムまたはネットワーク内の異なる計算装置上もしくはその内部に存在し得る。
上の記載は例示であり、限定するものではない。本開示を検討すると、本発明の多くの変形が、当業者に対して明らかとなるであろう。そのため、本発明の範囲は、上の記載を参照して判定されるべきではなく、代わりに、係属中の特許請求の範囲を参照して、それらの全範囲または同等物と併せて判定されるべきである。
いずれの実施形態の一つ以上の特徴は、本発明の範囲から逸脱することなく、いずれの他の実施形態の一つ以上の特徴と組み合わせてもよい。
「一つの(a)」、「一つの(an)」、または「その(the)」の列挙は、特に反対の指示がない限り、「一つ以上」を意味することを意図している。
上で言及したすべての特許、特許出願、刊行物、および記載は、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に援用される。いずれも先行技術と認められない。

Claims (20)

  1. オフライン認証を実施するためのコンピュータ実装方法であって、
    アクセスデバイスで、証明機関に関連付けられた第一の公開鍵を受信することと、
    オフラインモードで動作している間、
    一方向通信から前記アクセスデバイスによって、ユーザデバイスからデータパケットを取得することと、
    前記アクセスデバイスで、前記証明機関によって認証されたデジタル証明書および前記ユーザデバイスによって生成されたデジタル署名値を含む対話データを取得するため前記データパケットを変換することと、
    前記アクセスデバイスで、前記証明機関に関連付けられた前記デジタル証明書および前記第一の公開鍵を利用して、前記ユーザデバイスに関連付けられた第二の公開鍵を取得することと、
    前記アクセスデバイスで、前記ユーザデバイスに関連付けられた前記デジタル署名値および前記第二の公開鍵に少なくとも部分的に基づいて、前記対話データの有効性を判定することと、
    前記対話データが有効であると判定された場合、前記アクセスデバイスで、前記対話データの識別子を承認することと、
    前記アクセスデバイスによって、前記対話データの前記識別子が承認されているとの判定に少なくとも部分的に基づいてアクセスを提供することと、を含む、方法。
  2. 前記データパケットが、前記ユーザデバイスのディスプレイを介して提示されるクイックレスポンス(QR)コードの形態で取得される、請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  3. 前記データパケットが、前記ユーザデバイスのスピーカを介して提示される音声の形態で取得される、請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  4. 前記デジタル証明書が、前記アクセスデバイスが前記データパケットを取得する前の閾値期間内に、前記証明機関によって認証されている、請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  5. 前記デジタル署名値が、楕円曲線暗号アルゴリズムを利用して生成される、請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  6. 前記アクセスデバイスによって、前記対話データの前記識別子が承認されていると判定することに少なくとも部分的に基づいてリソースへのアクセスを提供することが、
    前記アクセスデバイスによって、前記識別子を、格納された制限された識別子のリストと比較することと、
    前記アクセスデバイスによって、前記識別子が前記制限された識別子のリストから除外されると判定することであって、前記リソースへのアクセスを提供することが、前記識別子が前記制限された識別子のリストから除外されると前記判定することに少なくとも部分的に基づく、判定することと、をさらに含む、請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  7. 前記アクセスデバイスによって、前記対話データの少なくとも一つのタイムスタンプデータフィールドを抽出することと、
    前記アクセスデバイスによって、前記少なくとも一つのタイムスタンプデータフィールドを現在の時間と比較することであって、前記リソースへのアクセスを提供することが、前記少なくとも一つのタイムスタンプデータフィールドを前記現在の時間と比較することに少なくとも部分的にさらに基づく、比較することと、をさらに含む、請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  8. 前記リソースへのアクセスの提供後、前記アクセスデバイスにより、中央サーバコンピュータでオンライン承認要求手順を実施することをさらに含む、請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  9. 前記デジタル署名値が、楕円曲線暗号アルゴリズム、前記ユーザデバイスに関連付けられた秘密鍵、および前記対話データの少なくとも一つのタイムスタンプデータフィールド、公開鍵インデックスデータフィールド、および公開鍵証明書を利用して生成される、請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  10. 前記アクセスデバイスによって、復号された対話データから証明機関インデックスを取得することと、
    前記アクセスデバイスによって、前記証明機関インデックスに少なくとも部分的に基づく前記証明機関に関連付けられた前記第一の公開鍵を取得することと、をさらに含む、請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  11. アクセスデバイスであって、
    一つ以上のプロセッサと、
    コンピュータ実行可能命令を格納する一つ以上のメモリであって、前記一つ以上のプロセッサにより前記コンピュータ実行可能命令を実行することによって、前記アクセスデバイスに、
    証明機関に関連付けられた第一の公開鍵を受信することと、
    オフラインモードで動作している間、
    一方向通信で、ユーザデバイスからデータパケットを受信することと、
    前記データパケットを変換して、前記証明機関によって認証されたデジタル証明書および前記ユーザデバイスによって生成されたデジタル署名値を含む対話データを取得することと、
    前記証明機関に関連付けられた前記デジタル証明書および前記第一の公開鍵を利用して、前記ユーザデバイスに関連付けられた第二の公開鍵を取得することと、
    前記ユーザデバイスに関連付けられた前記デジタル署名値および前記第二の公開鍵に少なくとも部分的に基づいて、前記対話データの有効性を判定することと、
    前記対話データが有効であると判定された場合、前記対話データの識別子を承認することと、
    前記対話データの前記識別子が承認されていると判定することに少なくとも部分的に基づいてアクセスを提供することと、を行わせる、一つ以上のメモリと、を備えるアクセスデバイス。
  12. 前記データパケットが、前記ユーザデバイスのディスプレイを介して提示されるクイックレスポンス(QR)コードの形態で取得される、請求項11に記載のアクセスデバイス。
  13. 前記データパケットが、前記ユーザデバイスのスピーカを介して提示される音声の形態で取得される、請求項11に記載のアクセスデバイス。
  14. 前記デジタル証明書が、前記アクセスデバイスが前記データパケットを取得する前の閾値期間内に、前記証明機関によって認証されている、請求項11に記載のアクセスデバイス。
  15. 前記デジタル署名値が、楕円曲線暗号アルゴリズムを利用して生成される、請求項11に記載のアクセスデバイス。
  16. 前記対話データの前記識別子が承認されていると判定することに少なくとも部分的に基づいて前記リソースへのアクセスを提供することによって、前記アクセスデバイスに、
    前記識別子を、格納された制限された識別子のリストと比較することと、
    前記識別子が前記制限された識別子のリストから除外されると判定することであって、前記リソースへのアクセスを提供することが、前記識別子が前記制限された識別子のリストから除外されると前記判定することに少なくとも部分的に基づいている、判定することと、をさらに行わせる、請求項11に記載のアクセスデバイス。
  17. 前記一つ以上のプロセッサにより前記コンピュータ実行可能命令を実行することによって、前記アクセスデバイスに、
    前記対話データの少なくとも一つのタイムスタンプデータフィールドを抽出することと、
    前記少なくとも一つのタイムスタンプデータフィールドを現在の時間と比較することであって、前記リソースへのアクセスを提供することが、前記少なくとも一つのタイムスタンプデータフィールドを前記現在の時間と比較することにさらに少なくとも部分的に基づく、比較することと、をさらに行わせる、請求項11に記載のアクセスデバイス。
  18. 前記一つ以上のプロセッサにより前記コンピュータ実行可能命令を実行することによって、前記アクセスデバイスに、
    前記リソースへのアクセス提供後に、中央サーバコンピュータでオンライン承認要求手順を実施することをさらに行わせる、請求項11に記載のアクセスデバイス。
  19. 前記デジタル署名値が、楕円曲線暗号アルゴリズム、前記ユーザデバイスに関連付けられた秘密鍵、および少なくとも一つのタイムスタンプデータフィールド、公開鍵インデックスデータフィールド、および前記対話データの公開鍵証明書を利用して生成される、請求項11に記載のアクセスデバイス。
  20. 前記一つ以上のプロセッサにより前記コンピュータ実行可能命令を実行することによって、前記アクセスデバイスに、
    前記復号された対話データから証明機関インデックスを取得することと、
    前記証明機関インデックスに少なくとも部分的に基づく前記証明機関に関連付けられた前記第一の公開鍵を取得することと、をさらに行わせる、請求項11に記載のアクセスデバイス。
JP2021535735A 2018-12-19 2019-12-12 オフライン認証を安全に実施するための技術 Active JP7557467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/226,583 US11303450B2 (en) 2018-12-19 2018-12-19 Techniques for securely performing offline authentication
US16/226,583 2018-12-19
PCT/US2019/066010 WO2020131570A1 (en) 2018-12-19 2019-12-12 Techniques for securely performing offline authentication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022514613A true JP2022514613A (ja) 2022-02-14
JP7557467B2 JP7557467B2 (ja) 2024-09-27

Family

ID=71097282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535735A Active JP7557467B2 (ja) 2018-12-19 2019-12-12 オフライン認証を安全に実施するための技術

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11303450B2 (ja)
EP (1) EP3900259A4 (ja)
JP (1) JP7557467B2 (ja)
KR (1) KR20210095705A (ja)
CN (1) CN113196704B (ja)
SG (1) SG11202106113VA (ja)
WO (1) WO2020131570A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11601402B1 (en) * 2018-05-03 2023-03-07 Cyber Ip Holdings, Llc Secure communications to multiple devices and multiple parties using physical and virtual key storage
US11037123B2 (en) * 2019-01-07 2021-06-15 Visa International Service Association System, method, and computer program product for customizing functions of a point-of-sale terminal
CN112567663B (zh) * 2019-07-25 2023-07-11 北京小米移动软件有限公司 数据传输方法、装置及存储介质
US11538019B1 (en) * 2020-06-05 2022-12-27 American Express Travel Related Services Company, Inc. Zero-knowledge proof-based virtual cards
EP4264881A4 (en) * 2020-12-18 2024-05-29 Visa International Service Association PROCEDURE AND SYSTEM FOR AUTHENTICATION AUTHORIZATIONS
US11470093B1 (en) * 2022-01-10 2022-10-11 Elatum, LLC User authentication and data encryption systems and methods
US20230291548A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Western Digital Technologies, Inc. Authorization requests from a data storage device to multiple manager devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502331A (ja) * 1994-01-11 1999-02-23 ディジキャッシュ インコーポレイテッド 多目的取引カードシステム
JP2001249901A (ja) * 2001-01-10 2001-09-14 Nippon Yunishisu Kk 認証装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP2009129377A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Harex Infotech Inc モバイルカードのオフライン取引承認方式による決済処理システム及びその方法
JP2009171432A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、プログラム
US20150220917A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-06 Christian Aabye Token verification using limited use certificates
US20150339664A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Erick Wong Offline authentication
US20160248479A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Thomas Bellenger Contactless data exchange between mobile devices and readers
US20180276666A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 The Toronto-Dominion Bank Secure offline approval of initiated data exchanges

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046587B2 (en) 2005-12-12 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Method off-line authentication on a limited-resource device
US20120308003A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Verisign, Inc. Authentic barcodes using digital signatures
US9721237B2 (en) * 2011-06-24 2017-08-01 Paypal, Inc. Animated two-dimensional barcode checks
US20130144738A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Spenzi, Inc. Gifting and Sharing Using SMS Messages for Shared Coupon/Gift-Card Auto-Redemption and Multi-Source Payment from Buyer's Mobile Phone
US8984276B2 (en) * 2012-01-10 2015-03-17 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for device registration and authentication
US9130929B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-08 Aol Inc. Systems and methods for using imaging to authenticate online users
US20150278795A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Google Inc. Secure offline payment system
US9749131B2 (en) 2014-07-31 2017-08-29 Nok Nok Labs, Inc. System and method for implementing a one-time-password using asymmetric cryptography
ES2925470T3 (es) * 2014-12-02 2022-10-18 Carrier Corp Captura de intención del usuario al interaccionar con múltiples controles de acceso
US10419428B2 (en) * 2015-07-05 2019-09-17 NXT-ID, Inc. System and method to authenticate electronics using electronic-metrics
CN106875186B (zh) 2016-06-20 2020-07-24 阿里巴巴集团控股有限公司 一种离线支付方法和装置
CN106452756B (zh) * 2016-11-08 2018-03-30 王栋 可离线验证安全二维码构造验证方法与装置
CN107025480B (zh) * 2017-02-13 2020-02-04 阿里巴巴集团控股有限公司 图像生成方法及其设备
US11687929B2 (en) * 2018-03-23 2023-06-27 American Express Travel Related Services Co., Inc. Authenticated secure online and offline transactions
US20200013026A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Gmo Globalsign, Inc. Systems and methods for blockchain addresses and owner verification
EP3668135B1 (de) * 2018-12-14 2020-12-09 Deutsche Telekom AG Autorisierungsverfahren zum freigeben oder sperren von ressourcen und endgerät

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502331A (ja) * 1994-01-11 1999-02-23 ディジキャッシュ インコーポレイテッド 多目的取引カードシステム
JP2001249901A (ja) * 2001-01-10 2001-09-14 Nippon Yunishisu Kk 認証装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP2009129377A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Harex Infotech Inc モバイルカードのオフライン取引承認方式による決済処理システム及びその方法
JP2009171432A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、プログラム
US20150220917A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-06 Christian Aabye Token verification using limited use certificates
US20150339664A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Erick Wong Offline authentication
US20160248479A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Thomas Bellenger Contactless data exchange between mobile devices and readers
JP2018513449A (ja) * 2015-02-20 2018-05-24 ビザ インターナショナル サービス アソシエーション モバイルデバイスとリーダとの間の非接触データ交換
US20180276666A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 The Toronto-Dominion Bank Secure offline approval of initiated data exchanges

Also Published As

Publication number Publication date
EP3900259A4 (en) 2022-02-16
SG11202106113VA (en) 2021-07-29
WO2020131570A1 (en) 2020-06-25
US20200204372A1 (en) 2020-06-25
US11303450B2 (en) 2022-04-12
CN113196704A (zh) 2021-07-30
EP3900259A1 (en) 2021-10-27
US20220393874A1 (en) 2022-12-08
CN113196704B (zh) 2024-04-16
KR20210095705A (ko) 2021-08-02
JP7557467B2 (ja) 2024-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11863545B2 (en) Secure token distribution
US20220393874A1 (en) Techniques For Securely Performing Offline Authentication
EP3540671B1 (en) Systems and methods for software based encryption
US20230146705A1 (en) Federated closed-loop system
US9900148B1 (en) System and method for encryption
US11716200B2 (en) Techniques for performing secure operations
CN112567682A (zh) 用于生成密码以进行令牌交互的令牌密钥
US20220353058A1 (en) Conditional offline interaction system and method
US20240303627A1 (en) Trusted qr code generation for financial transactions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7557467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150