JP2022510841A - 画像を投影するための光結合装置 - Google Patents

画像を投影するための光結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022510841A
JP2022510841A JP2021528957A JP2021528957A JP2022510841A JP 2022510841 A JP2022510841 A JP 2022510841A JP 2021528957 A JP2021528957 A JP 2021528957A JP 2021528957 A JP2021528957 A JP 2021528957A JP 2022510841 A JP2022510841 A JP 2022510841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
functional
region
coupling device
optical coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021528957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183418B2 (ja
Inventor
ピラード,ゲール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2022510841A publication Critical patent/JP2022510841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183418B2 publication Critical patent/JP7183418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

本発明は、特定のインパクト領域、特に人の眼(4)に画像を投影するための光結合装置(1)であって、互いに間隔(50)をおいて配置された少なくとも第1および第2の層(2,3)を備え、第1の層(2)が第2の層(3)よりもインパクト領域までの距離が短く、第1の層(2)が少なくとも2つの機能領域(21,25)を有し、少なくとも2つの機能領域(21,25)の第1の機能領域(21)および第2の機能領域(25)が互いに空間的に分離されており、第1および第2の層(2,3)が、第1の機能領域(21)への入射ビーム(10)の一部(11)を第2の層(3)の方向に透過させ、第1および第2の層(2,3)の間で透過された一部(11)を、少なくとも2つの層(2,3)の延在方向に沿って少なくとも部分的に伝搬させ、第1の層(2)の第2の機能領域(25)を介して、インパクト領域の方向(100)に出射するビーム(17)として少なくとも部分的に伝搬するビームを提供するように構成されている光結合装置(1)に関する。

Description

本発明は、特定のインパクト領域、特に人の眼に画像を投影するための光結合装置に関する。
さらに本発明は、特定のインパクト領域、特に人の眼に画像を投影する方法に関する。
本発明は、さらに、画像を提供するための照射装置と、光結合装置とを備える投影システムに関する。
本発明は、一般に、任意の光結合装置に適用可能であるが、頭部で支持される結合システム、例えば、拡張現実を表示するための眼鏡に関して本発明を説明する。
拡張現実を表示するためのシステムは、実像を虚像と重ね合わせる。このようなシステムは、例えば、自動車産業の分野においてはヘッドアップディスプレイとして知られており、またはコンピュータアプリケーションの分野においても「スマートメガネ」として知られており、周辺の代わりにまたは周辺に加えて、人の眼に画像を投影することができる。
米国特許出願公開第2015/0362734号明細書により、レーザスキャナシステムによってユーザの眼の瞳孔を通して網膜に画像が直接に投影されるシステムが知られている。このために、ユーザの瞳孔に光を偏向させるホログラフィック結合素子が使用される。
国際公開第2017/0117991号パンフレットにより、結合素子を有するヘッドアップディスプレイが知られており、この結合素子は表示ユニットの画像を観察者に向ける。このために、結合素子は複数のホログラフィック層を有し、それぞれの層は干渉パターンを有する。これらのホログラフィック層は、スイッチオンまたはスイッチオフできるように、切換可能に構成することができる。
ドイツ特許出願公開第102014224189号明細書により、さらに、結合素子を有するヘッドアップディスプレイシステムが知られており、この結合素子は観察位置に光を向けることができる。この結合素子は、1つ以上のホログラム、特に多重ホログラムを有することができる。この場合、ホログラムを円板状に構成し、視線方向に前後に配置することができ、それぞれのホログラムは、アイボックスを有する部分を定める。
一実施形態では、本発明は、特定のインパクト領域、特に人の眼に画像を投影するための光結合装置であって、互いに間隔をおいて配置された第1および第2の層を少なくとも備え、第1の層が第2の層よりもインパクト領域までの距離が短く、第1の層が少なくとも2つの機能領域を有し、少なくとも2つの機能領域の第1の機能領域と第2の機能領域とが互いに空間的に分離されており、第1および第2の層が、第1の機能領域への入射ビームの一部を第2の層の方向に透過させ、透過させた一部を、少なくとも2つの層の延在方向に沿って第1および第2の層の間で少なくとも部分的に伝搬させ、第1の層の第2の機能領域を介して、少なくとも部分的に伝搬したビームを、インパクト領域の方向に出射するビームとして提供するように構成されている、光結合装置を提供する。
さらなる実施形態では、本発明は、特定のインパクト領域、特に人の眼に画像を投影する方法であって、
第1の層の第1の機能領域にビームを入射させるステップと、
入射ビームの少なくとも1つの部分を第1の層の第1の機能領域によって第2の層の方向に透過させるステップであって、第2の層が第1の層に対して間隔をおいて配置されており、第2の層は、第1の層よりもインパクト領域までの距離が長いステップと、
入射ビームの透過した部分を、少なくとも2つの層の延在方向に沿って第1および第2の層の間で少なくとも部分的に伝搬するステップと、
少なくとも部分的に伝搬したビームの少なくとも1つの部分を、第1の層の第2の機能領域を介してインパクト領域の方向に出射させるステップであって、第2の機能領域が第1の機能領域から空間的に分離されているステップと
を含む方法を提供するものである。
さらなる実施形態では、本発明は、画像を提供するための照射装置と、特定のインパクト領域、特に人間の眼に照射装置の画像を投影するための請求項1から8のいずれか1項に記載の光結合装置とを備える投影システムを提供する。
特に入射ビームの透過された一部に関して、「伝搬」との用語は、最も広い意味で理解されるべきであり、特に特許請求の範囲において、好ましくは本明細書において、光、特に入射ビームの透過された一部の光の伝送、搬送、伝播、拡散に関する。
このようにして達成される利点の1つは、互いに対して異なる間隔をもつ複数のアイボックスをユーザの瞳孔に簡単に生成することができ、ユーザの眼の動きが考慮され、眼が動いた場合であっても、瞳孔に配置された複数のアイボックスの異なる位置によってユーザが鮮明な画像を見ることができることである。さらに、複数のアイボックスにより、得られるアイボックスがより大きく、これにより、より高い解像度を有する画像が可能になり、同時にアイボックスが十分に大きいことが利点である。別の利点は、極めて小型の光結合装置を提供できることである。「アイボックス」との用語は、特に、人の少なくとも1つの眼が生成された画像を完全に見ることができる3次元空間であると理解される。換言すれば、「アイボックス」は、人が投影システムの機能を利用もしくは認識することができる空間領域である。
次に本発明のさらなる特徴、利点、およびさらなる実施形態を記載し、または記載により開示する。
有利な実質形態によれば、第1の層の第1および第2の機能領域は、少なくとも1つの第3の機能領域によって分離されている。これにより、一方では、第1の機能領域と第2の機能領域との間の間隔が拡大され、他方では、第1の機能領域と第2の機能領域との間の第3の機能領域によって、第3の機能領域への入射ビームに対して光学機能を提供することができるので、柔軟性が高まる。
さらなる有利な実施形態によれば、第1の層の少なくとも1つの第3の機能領域は反射領域として構成されており、これにより、第3の機能領域への入射ビームが反射される。したがって、ビームを簡単に伝送し、同様に機能領域を簡単に構成することも可能である。
さらなる有利な実施形態によれば、第2の層は、反射領域として構成された少なくとも1つの第4の機能領域を有し、特に、第2の層のすべての機能領域は反射領域として構成されている。これにより、第2の層の安価な製造が可能になり、同時に、第1および第2の層に平行な単純な「導波機能」が可能になる。
さらなる有利な実施形態によれば、第1の層の機能領域は、それぞれ分割機能または透過機能を提供するように構成されている。このようにして、一方では、第1の層への入射ビームを分割することができ、他方では、単に第2の層にさらに透過させることができる。
さらなる有利な実施形態によれば、少なくとも1つの機能領域は、入射ビームに対して、位置に依存した光学機能および/または入射角に依存した光学機能を提供するように構成されている。これにより、機能領域への入射ビームに対して光学機能を正確かつ柔軟に提供することが可能になる。
さらなる有利な実施形態によれば、第1および第2の層と第1の層の第1の機能領域との間の間隔は、入射角に依存して、第2の層への入射ビームの投影断面積が、第2の層の機能領域よりも小さいか、またはこれと同じであるように構成されている。このことの利点は、「クロストーク」が防止され、インパクト領域への画像の投影の確実性が高められることである。
さらなる有利な実施形態によれば、機能領域は、1つ以上のホログラム、特に多重ホログラムを含む。このことの利点は、正確で柔軟な光学的機能を簡単に提供できることである。
本方法のさらなる有利な実施形態によれば、透過は、反射領域の形式の第1および第2の層の機能領域によって行われる。このようにして、簡単に、同時に確実に、透過されたビームを伝送することができる。
本発明のさらなる重要な特徴および利点が、従属請求項、図面、および図面に基づいた関連する図面の説明から明らかになる。
言うまでもなく、本発明の範囲から逸脱することなく、上述した特徴および以下に説明する特徴を、それぞれに示した組合せだけでなく、他の組合せで、または単独で使用することもできる。
本発明の好ましい構成および実施形態を図面に示し、以下の説明でより詳細に説明する。同じ参照符号は、同じか、もしくは類似の、または機能的に同じ構成要素もしくは素子に関する。
本発明の一実施形態による光結合装置を示す図である。 本発明の一実施形態による光結合装置を示す図である。 本発明の一実施形態による投影システムを示す図である。 本発明の一実施形態による方法のステップを示す図である。
図1は、本発明の一実施形態による光結合装置を概略的に示す。
図1には、光結合装置1が詳細に示されている。光結合装置1は、第1の層2と第2の層3とを有し、第1の層2は、インパクト領域の方向100においてインパクト領域までの距離がより短い。この場合、2つの層2,3は互いに間隔50を有する。直径2rの円形断面を有するビーム10が第1の層2に当たると、これにより、投影された領域21が第1の層2に生じる。円形のビーム10を仮定すると、領域21の表面は、入射ビーム10がある角度で第1の層2に入射した場合、入射ビーム10の半径よりも大きい半径r’を有する。領域21は、機能領域として構成されており、すなわち、入射ビーム10に対して光学機能を提供する。
入射ビーム10は、機能領域21によって、入射ビーム10の入射角に対応する入射角αで第1の層2を通って第2の層3の方向にさらに伝搬する。第2の層3から、入射ビーム10は、反射領域として構成された第2の層3の機能領域31を通って、第1の層2の裏側の方向に再び反射される(ビーム11)。このビーム11は、次に第1の層2の機能領域22に入射し、この機能領域から再び第2の層3の方向に反射される(ビーム12)。第2の層3の機能領域32,33,3における入射ビーム12,14,16によって、および第2の層2の機能領域23,24における入射ビーム13,15によって繰り返し反射されることにより、入射ビーム10は、入射方向に対して実質的に垂直に、したがって方向100に対して垂直に、もしくは2つの層2,3の延在方向に対して平行に伝搬する。換言すれば、ビームは2つの層2,3の間を往復して反射される。最後に、ビーム17は、反射特性ではなく、透過特性をもつように構成された第1の層2の機能領域25に当たる。ビーム17は、機能領域25を介して所望のインパクト領域の方向100に第1の層2を離れる。それぞれの機能領域21,22,23,24,25,31,32,33,34を、それぞれの光学機能を提供する機能領域として形成するために、これらの機能領域は、1つ以上のホログラムおよび/または1つ以上の回折光学素子、例えば、光学格子を含むことができる。この場合、それぞれの機能領域21,22,23,24,25,31,32,33,34は互いに離間しており、すなわち、機能領域の直径2r’は、互いに対する間隔p(参照符号51)よりも小さい。
図2は、本発明の一実施形態による光結合装置を示す。
図2には、実質的に、図1に示した光結合装置1が詳細に示されている。図1に示した光結合装置1とは異なり、図2に示す光結合装置1では、第1の層2の機能領域21,22,23,24,25と第2の層3の機能領域31,32,33,34とに異なった光学機能が割り当てられている。一方では、第2の層3の機能領域31,32,33,34は全て反射領域として構成されており、すなわち、対応する入射ビーム12,14,16に対して反射機能が提供される。他方では、第1の層2の機能領域21,22,23,24,25は次のように構成されている。入射ビーム10は、当該入射ビーム10に対して光学的な分割機能を提供する第1の機能領域21に当たる。ビーム10の一部は第2の層3の方向に、より正確には第2の層3の領域31の方向に透過され、別の一部は方向100にビーム17aとして眼4の第1のアイボックス5aの方向に反射される(図3参照)。第1の層2の第2の機能領域22は、第1の領域21の右隣に第1の領域21から離間して配置されており、第2の機能領域22への入射ビーム11に対して反射機能を提供する。すなわち、入射ビーム11は、ビーム12として第2の層3の方向に反射される。第2の層2の第3の機能領域23は、第1の領域21と同様に構成されており、ビーム13の前方で第3の機能領域23への入射ビームに対して分割機能を提供する。すなわち、一部は出射するビーム17bとして第2のアイボックス5bの方向に第1の層2を通って透過され、別の一部は反射ビーム14として第2の層3の方向に再び反射される。第2の機能領域22と同様に、機能領域23の隣りに配置された機能領域24も反射領域として構成されている。この場合、第5の機能領域25は透過領域として構成されている。すなわち、第2の層3によって反射されたビーム17は、第3のアイボックス5cの方向に完全に透過される(ビーム17c)。この場合には、第2の層3の方向への新たな部分的な反射は生じない。
図3は、本発明の一実施形態による投影システムを示す。
図3は、画像を提供するためのレーザ走査システム9を有する投影システム101と、図2による光結合装置1とを示す。レーザ走査システム9によって、ビーム、ここでは例として示したビーム10,10’を異なった角度で光結合装置1の方向に放射する。光結合装置1の第1の層2で、入射ビームは、図2の説明にしたがって部分的に分割され、インパクト領域である眼4の異なる複数のアイボックス5a,5b,5cに伝搬される。この場合、図2に示されているように、複数のビームは部分的に、光結合装置1の2つの層2,3の間で、これらの層の延在方向に沿って平行に反射されることによって伝搬され、対応する領域において再び光結合装置1から出射し、ビーム17a,17a’によってアイボックス5aを形成し、ビーム17b,17b’によってアイボックス5bを形成し、ビーム17c,17c’によってアイボックス5cを形成する。
図4は、本発明の一実施形態による方法のステップを示す。
図4は、特定のインパクト領域、特に人の眼に画像を投影する方法を概略的に示す。この方法は、次の複数のステップを含む。
第1のステップS1において、ビームは、第1の層の第1の機能領域に入射する。
さらなるステップS2において、入射ビームの少なくとも一部を、第1の層の第1の機能領域によって第2の層の方向に透過させ、第2の層は、第1の層に対して間隔を置いて配置されており、第2の層は、第1の層よりもインパクト領域までの距離が長い。
さらなるステップS3において、入射ビームの透過された一部を、少なくとも2つの層の延在方向に沿って第1の層と第2の層との間で少なくとも部分的に伝搬する。
さらなるステップS4では、少なくとも部分的に伝搬したビームの少なくとも一部を、第1の層の第2の機能領域を介してインパクト領域の方向に出射させ、第2の機能領域は第1の機能領域から空間的に分離されている。
要約すると、本発明の少なくともいずれか1つ実施形態は、次の利点のうちの少なくともいずれか1つを有する。
・小型の構造、
・確実な投影、
・安価な製造コスト、
・大きなアイボックス。
好ましい例示的な実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、むしろ多様に変更可能である。

Claims (11)

  1. 特定のインパクト領域、特に人の眼(4)に画像を投影するための光結合装置(1)であって、
    互いに間隔(50)をおいて配置された第1および第2の層(2,3)を少なくとも備え、前記第1の層(2)は前記第2の層(3)よりもインパクト領域までの距離が短く、前記第1の層(2)が少なくとも2つの機能領域(21,25)を有し、前記少なくとも2つの機能領域(21,25)の第1の機能領域(21)と第2の機能領域(25)とが互いに空間的に分離されており、
    前記第1および第2の層(2,3)が、前記第1の機能領域(21)への入射ビーム(10)の一部(11)を前記第2の層(3)の方向に透過させ、透過させた一部(11)を、前記少なくとも2つの層(2,3)の延在方向に沿って前記第1および第2の層(2,3)の間で少なくとも部分的に伝搬させ、前記第1の層(2)の第2の機能領域(25)を介して、少なくとも部分的に伝搬するビームを、前記インパクト領域の方向(100)に出射するビーム(17)として提供するように構成されている、光結合装置(1)。
  2. 請求項1に記載の光結合装置であって、前記第1の層(2)の前記第1および第2の機能領域(21,25)が、少なくとも1つの第3の機能領域(22,23,24)によって分離されている、光結合装置。
  3. 請求項2に記載の光結合装置であって、前記第1の層(2)の少なくとも1つの前記第3の機能領域(22,23,24)が反射領域として構成されており、これにより、該反射領域に入射する光線(11,13,15)が反射される、光結合装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の光結合装置であって、前記第2の層(3)が、反射領域として構成された少なくとも1つの第4の機能領域(31,32,33,34)を備え、特に、前記第2の層(3)の全ての機能領域(31,32,33,34)が反射領域として構成されている、光結合装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の光結合装置であって、前記第1の層(2)の機能領域(21,22,23,24,25)が、それぞれ分割機能または透過機能を提供するように構成されている、請求項1から4までのいずれか1項に記載の光結合装置。
  6. 請求項1から5までのいずれかに記載の光結合装置であって、少なくとも1つの機能領域(21,22,23,24,25,31,32,33,34)が、入射ビーム(10,11,12,13,14,15,16,17)に対して、位置に依存した光学機能および/または入射角に依存した光学機能を提供するように構成されている、光結合装置。
  7. 請求項1から6までのいずれかに記載の光結合装置であって、入射角に依存して、前記第2の層(3)への入射ビーム(10)の投影断面積が前記第2の層(3)の機能領域(31)よりも小さいか、または同じであるように、前記第1および第2の層(2,3)の間の距離(50)と前記第1の層(2)の第1の機能領域(21)とが構成されている、光結合装置。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の光結合装置であって、機能領域が、1つ以上のホログラム、特に多重ホログラムを含む、光結合装置。
  9. 特定のインパクト領域、特に人の眼に画像を投影する方法であって、
    第1の層(2)の第1の機能領域(21)にビーム(10)を入射させるステップ(S1)と、
    入射ビーム(10)の少なくとも一部(11)を、前記第1の層(2)の第1の機能領域(21)によって第2の層(3)の方向に透過させるステップ(S2)であって、前記第2の層(3)が前記第1の層(2)に対して間隔(50)をおいて配置されており、前記第2の層(2)が前記第1の層(2)よりもインパクト領域までの距離が長いステップ(S2)と、
    入射ビーム(10)の透過した一部(11)を、少なくとも2つの層(2,3)の延在方向に沿って前記第1および第2の層(2,3)の間で少なくとも部分的に伝搬させるステップ(S3)と、
    少なくとも部分的に伝搬したビーム(11,12,13,14,15,16)の少なくとも一部(17)を、前記第1の層(2)の第2の機能領域を介して前記インパクト領域の方向に出射させるステップであって、前記第2の機能領域(25)が前記第1の機能領域(21)から空間的に分離されているステップ(S4)と
    を含む方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記少なくとも部分的に伝搬するステップ(S3)を、反射領域の形態の第1の層(2)および第2の層(3)の機能領域(22,23,24,31,32,33,34)によって行う、方法。
  11. 画像を提供するための照射装置(9)と、特定のインパクト領域、特に人の眼(4)に照射装置(9)の画像を投影するための、請求項1から8までのいずれか1項に記載の光結合装置(1)とを備える投影システム(101)。
JP2021528957A 2018-11-22 2019-10-10 画像を投影するための光結合装置 Active JP7183418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018220017.3A DE102018220017B4 (de) 2018-11-22 2018-11-22 Optische Kombinationsvorrichtung und Verfahren zur Projektion eines Bildes und Projektionssystem mit einer solchen Kombinationsvorrichtung
DE102018220017.3 2018-11-22
PCT/EP2019/077442 WO2020104098A1 (de) 2018-11-22 2019-10-10 Optische kombinationsvorrichtung zur projektion eines bildes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022510841A true JP2022510841A (ja) 2022-01-28
JP7183418B2 JP7183418B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=68281404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528957A Active JP7183418B2 (ja) 2018-11-22 2019-10-10 画像を投影するための光結合装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210302725A1 (ja)
JP (1) JP7183418B2 (ja)
KR (1) KR20210092794A (ja)
CN (1) CN113168002A (ja)
DE (1) DE102018220017B4 (ja)
TW (1) TW202028806A (ja)
WO (1) WO2020104098A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304645A (ja) * 1991-09-30 1993-11-16 Motorola Inc 導波管虚像ディスプレイ
JP2007219106A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Konica Minolta Holdings Inc 光束径拡大光学素子、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2008112187A (ja) * 2002-09-30 2008-05-15 Nokia Corp 表示装置におけるビーム光拡大方法およびシステム
US20160225293A1 (en) * 2013-09-13 2016-08-04 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechn ique SA - Recherche et Développement Lightguide tamper seal
US20170307886A1 (en) * 2016-04-25 2017-10-26 Petri Antero Stenberg Refractive coating for diffractive optical elements

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205960B2 (en) 2003-02-19 2007-04-17 Mirage Innovations Ltd. Chromatic planar optic display system
EP1639394A2 (en) 2003-06-10 2006-03-29 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Method and system for displaying an informative image against a background image
US20150362734A1 (en) 2013-01-28 2015-12-17 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Transflective holographic film for head worn display
JP6449236B2 (ja) * 2013-03-25 2019-01-09 インテル コーポレイション 多射出瞳頭部装着型ディスプレイのための方法および装置
FR3014209B1 (fr) * 2013-11-29 2017-03-03 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'extension de pupille de sortie et viseur tete haute comportant ce dispositif
EP2887128B1 (en) 2013-12-18 2021-10-27 Microsoft Technology Licensing, LLC NED polarization system for wavelength pass-through
DE102014224189A1 (de) 2014-11-26 2016-06-02 Continental Automotive Gmbh Holographisches Head-up-Anzeigesystem
GB2539166A (en) * 2015-03-10 2016-12-14 Colour Holographic Ltd Holographically-projected virtual retinal display
US10197805B2 (en) * 2015-05-04 2019-02-05 North Inc. Systems, devices, and methods for eyeboxes with heterogeneous exit pupils
US10866414B2 (en) 2015-07-15 2020-12-15 Apple Inc. System with holographic head-up display
DE102015122055B4 (de) * 2015-12-17 2018-08-30 Carl Zeiss Ag Optisches System sowie Verfahren zum Übertragen eines Quellbildes
CN105682232B (zh) 2016-01-08 2018-03-16 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 资源配置方法、资源配置装置和基站
DE102016124538A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 tooz technologies GmbH Datenbrille, Brillenglas für eine Datenbrille und Verfahren zum Generieren eines Bildes auf der Netzhaut
US20180321736A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Intel Corporation Beam guiding device
US11175505B2 (en) * 2018-09-24 2021-11-16 Intel Corporation Holographic optical elements for augmented reality devices and methods of manufacturing and using the same
US11740460B2 (en) * 2018-11-29 2023-08-29 Apple Inc. Optical systems with multi-layer holographic combiners

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304645A (ja) * 1991-09-30 1993-11-16 Motorola Inc 導波管虚像ディスプレイ
JP2008112187A (ja) * 2002-09-30 2008-05-15 Nokia Corp 表示装置におけるビーム光拡大方法およびシステム
JP2007219106A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Konica Minolta Holdings Inc 光束径拡大光学素子、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US20160225293A1 (en) * 2013-09-13 2016-08-04 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechn ique SA - Recherche et Développement Lightguide tamper seal
US20170307886A1 (en) * 2016-04-25 2017-10-26 Petri Antero Stenberg Refractive coating for diffractive optical elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP7183418B2 (ja) 2022-12-05
CN113168002A (zh) 2021-07-23
KR20210092794A (ko) 2021-07-26
TW202028806A (zh) 2020-08-01
DE102018220017B4 (de) 2021-07-22
US20210302725A1 (en) 2021-09-30
DE102018220017A1 (de) 2020-05-28
WO2020104098A1 (de) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11624918B2 (en) Spectacle lens for a display device that can be fitted on the head of a user and generates an image, and display device with such a spectacle lens
CN108139593B (zh) 具有反射转向阵列的成像光引导
JP7088997B2 (ja) 厚い媒体を含む仮想現実、拡張現実、および複合現実システムならびに関連方法
CN109073909B (zh) 具有反射转向阵列的成像光导
JP6994940B2 (ja) 光結合を用いたヘッドマウント型画像装置
EP3575851B1 (en) Information display device and information display method
KR20200126989A (ko) 헤드업 디스플레이를 위한 도파관 구조
WO2018043673A1 (ja) 表示装置及び空中像の表示方法
JP2022511456A (ja) 拡張現実デバイスにおける高効率接眼レンズのための方法およびシステム
CN107076986B (zh) 成像光学器件和数据眼镜
KR20210048946A (ko) 넓은 시야창을 갖는 디스플레이 장치
JP2017049290A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP6121097B2 (ja) 情報提示装置
JP2022510841A (ja) 画像を投影するための光結合装置
KR20190085829A (ko) 이미지 표시 장치
JP7288962B2 (ja) 人の眼に画像を投影するための光結合装置および方法
JP2021096284A (ja) 画像表示装置
JP7373981B2 (ja) 画像表示装置
JP7355630B2 (ja) 画像表示装置
US10698220B1 (en) Dynamic frustrated total internal reflection coupler
KR20230065769A (ko) 확장된 시야창을 제공하는 디스플레이 장치
CN117706765A (zh) 光波导镜片及ar眼镜
CN115576111A (zh) 一种ar显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150