JP2022510403A - Methods and compositions for the prevention and / or treatment of ischemic injury and ischemic reperfusion injury - Google Patents

Methods and compositions for the prevention and / or treatment of ischemic injury and ischemic reperfusion injury Download PDF

Info

Publication number
JP2022510403A
JP2022510403A JP2021531704A JP2021531704A JP2022510403A JP 2022510403 A JP2022510403 A JP 2022510403A JP 2021531704 A JP2021531704 A JP 2021531704A JP 2021531704 A JP2021531704 A JP 2021531704A JP 2022510403 A JP2022510403 A JP 2022510403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apoj
glyc
glycosylated
ischemia
injury
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021531704A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
マエストロ、リナ バディモン
ラフォルス、ジュディット クベド
ガルシア、ジェンマ ビラウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glycardial Diagnostics SL
Original Assignee
Glycardial Diagnostics SL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glycardial Diagnostics SL filed Critical Glycardial Diagnostics SL
Publication of JP2022510403A publication Critical patent/JP2022510403A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、虚血傷害の予防におけるApoJ-Glycの使用、また虚血傷害の治療および虚血再灌流傷害の治療におけるApoJ-Glycおよび非Glyc Apo Jの両方の使用に関する。The present invention relates to the use of ApoJ-Glyc in the prevention of ischemic injury and the use of both ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ in the treatment of ischemic injury and ischemia-reperfusion injury.

Description

本発明は、概して、虚血傷害および虚血再灌流傷害の予防および/または治療のための方法および組成物に関する。 The invention generally relates to methods and compositions for the prevention and / or treatment of ischemic injury and ischemic reperfusion injury.

虚血時には、酸素利用率の低下により、心臓のエネルギー代謝に重大な変化が生じる。虚血は、ミトコンドリア傷害、活性酸素種(ROS)産生の増加、および酸化的DNA損傷を引き起こす。迅速な再灌流は虚血心を救済する最適な方法であるが、このプロセスは、心筋細胞損傷を引き起こして最終的には梗塞サイズを増大させる可能性のある、有害なシグナル伝達カスケードの活性化による細胞損傷と関連している。虚血時および再灌流時の酸素の供給と消費の不均衡により、遺伝子およびタンパク質の発現、ならびに様々なタンパク質の活性が協調的に変化し、心筋細胞の構造および機能の変容を引き起こす。 During ischemia, reduced oxygen utilization causes significant changes in the heart's energy metabolism. Ischemia causes mitochondrial damage, increased reactive oxygen species (ROS) production, and oxidative DNA damage. Rapid reperfusion is the best way to rescue ischemic heart, but this process activates a detrimental signaling cascade that can cause cardiomyocyte damage and ultimately increase infarct size. Is associated with cell damage caused by. Imbalances in oxygen supply and consumption during ischemia and reperfusion coordinately alter gene and protein expression, as well as the activity of various proteins, leading to changes in cardiomyocyte structure and function.

ミトコンドリアは、電子伝達系を介した酸化的リン酸化によるATPの主要な供給源である。心臓はエネルギーを必要とするため、ミトコンドリアの役割は非常に重要であり、実際に、ミトコンドリアは心臓の総質量のほぼ3分の1を占めている。ミトコンドリアは、フリーラジカルおよびアポトーシス促進因子の強力な供給源であるのみならず、過剰な酸化ストレスによる有害な影響を軽減することもできるため、ミトコンドリアのホメオスタシスを正しく維持することは、細胞の生存に不可欠である。心筋虚血は、電子伝達系に影響を及ぼし、再灌流中の心筋細胞死の増加を引き起こす。虚血中の電子伝達を化学的に遮断すると、ミトコンドリア透過性遷移孔(MPTP)の開口が阻害され、再灌流中の心筋細胞損傷が減少することが実験的に示されている。虚血ポストコンディショニング(IPost-Co)は、長時間の虚血発作後の再灌流時に短時間の心筋虚血・再灌流を数回適用するものであり、内因性の生存促進シグナル伝達カスケードを活性化し、再灌流傷害を抑制して梗塞サイズを縮小することが明らかになっている。再灌流傷害サルベージキナーゼ(RISK)または生存者活性化因子増強(SAFE)の活性化など、IPost‐Co中の特定の保護経路における変化を支持するいくつかの研究がある。さらに、アリール炭化水素受容体(AhR)シグナル伝達経路の下方制御が、IPost‐Coによってもたらされる心保護効果に寄与すると考えられることが報告されている。虚血・直接再灌流傷害(IdR)に対する心保護を検証する臨床試験では、議論の余地のある結果が得られており(Cung TT,N.Engl.J.Med.2015;373:1021~31)、未だ解明されていないメカニズムを明らかにするため、さらなる研究の必要性が強調されている。 Mitochondria are the major source of ATP by oxidative phosphorylation via the electron transport chain. The role of mitochondria is very important because the heart requires energy, and in fact mitochondria make up almost one-third of the total mass of the heart. Proper maintenance of mitochondrial homeostasis is responsible for cell survival, as mitochondria are not only a powerful source of free radicals and pro-apoptotic factors, but can also mitigate the harmful effects of excessive oxidative stress. It is essential. Myocardial ischemia affects the electron transport chain and causes increased myocardial cell death during reperfusion. It has been experimentally shown that chemically blocking electron transfer during ischemia inhibits the opening of mitochondrial permeability transition pores (MPTPs) and reduces cardiomyocyte damage during reperfusion. Ischemia post-conditioning (IPost-Co) is the application of short-term myocardial ischemia / reperfusion several times during reperfusion after a long-term ischemic attack, activating the endogenous survival-promoting signaling cascade. It has been shown that it suppresses reperfusion injury and reduces infarct size. There are several studies supporting changes in specific protective pathways in IPost-Co, such as activation of reperfusion injury salvage kinase (RISK) or survivor activator enhancement (SAFE). Furthermore, it has been reported that downregulation of the aryl hydrocarbon receptor (AhR) signaling pathway is thought to contribute to the cardioprotective effect provided by IPost-Co. Clinical trials examining cardioprotection against ischemia / direct reperfusion injury (IdR) have yielded controversial results (Cung TT, N. Engl. J. Med. 2015; 373: 1021-31). ), The need for further research is emphasized in order to clarify the mechanism that has not yet been elucidated.

虚血再灌流傷害を軽減または予防する有効な治療法は、なかなか確立されていない。このプロセスの病態生理の理解が進み、複数の薬剤の前臨床試験が奨励されているにもかかわらず、再灌流傷害を予防するための臨床試験のほとんどは期待外れに終わっている。したがって、現状を考慮すると、虚血再灌流によって引き起こされる損傷を予防するための戦略を開発する必要が依然としてある。 Effective treatments to reduce or prevent ischemic reperfusion injury have not been established. Despite the growing understanding of the pathophysiology of this process and the encouragement of preclinical trials of multiple drugs, most clinical trials to prevent reperfusion injury have been disappointing. Therefore, given the status quo, there is still a need to develop strategies to prevent damage caused by ischemic reperfusion.

第一の態様において、本発明は、虚血傷害の予防に使用するためのグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)に関する。 In a first aspect, the invention relates to a glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) for use in the prevention of ischemic injury.

第二の態様において、本発明は、虚血傷害の治療に使用するためのグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc ApoJ)に関する。 In a second aspect, the invention relates to a glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) or a non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc ApoJ) for use in the treatment of ischemic injury.

第三の態様において、本発明は、虚血再灌流傷害の治療に使用するためのグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc ApoJ)に関し、該ApoJ-Glycまたは非Glyc ApoJは、虚血発症後かつ再灌流前に投与されるものであることを特徴とする。 In a third aspect, the invention relates to a glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) or a non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc ApoJ) for use in the treatment of ischemic reperfusion injury. Alternatively, non-Glyc ApoJ is characterized by being administered after the onset of ischemia and before reperfusion.

パイロット研究、虚血モデル、および虚血再灌流モデルに用いた実験計画の模式図である。これらの模式図は、心筋梗塞(MI)の動物モデルへの種々の介入を時系列で示している。AMI:急性心筋虚血、i.p.:腹腔内。It is a schematic diagram of the experimental design used for the pilot study, the ischemia model, and the ischemia reperfusion model. These schematics show the various interventions in the animal model of myocardial infarction (MI) in chronological order. AMI: Acute myocardial ischemia, i. p. : In the abdominal cavity. 左前下行動脈結紮による急性MIのマウスモデルにおける梗塞サイズに対するApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJの効果を示す図である。MIの5分前に投与(ビヒクルn=3、ApoJ-Glyc n=8、非Glyc ApoJ n=8)。It is a figure which shows the effect of ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ on the infarct size in the mouse model of acute MI by ligation of the left anterior descending artery. Administered 5 minutes before MI (vehicle n = 3, ApoJ-Glyc n = 8, non-Glyc ApoJ n = 8). 血清中の総ApoJレベル(市販ELISAキット)を示す図である。MIのマウスモデルにおいて、虚血誘導の5分前にApoJを腹腔内投与すると、ApoJ循環レベルを有意に上昇させることができる。It is a figure which shows the total ApoJ level (commercially available ELISA kit) in serum. In a mouse model of MI, intraperitoneal administration of ApoJ 5 minutes prior to ischemia induction can significantly increase ApoJ circulation levels. 左前下行動脈結紮による45分間心筋虚血のマウスモデルにおける梗塞サイズに対するApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJ投与の効果を示す図である。MI誘導の10分後に投与(ビヒクル、n=12;ApoJ-Glyc、n=12;非Glyc ApoJ、n=11)。結果は平均±SEMで表す。It is a figure which shows the effect of ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ administration on the infarct size in the mouse model of myocardial ischemia for 45 minutes by ligation of the left anterior descending artery. Administered 10 minutes after MI induction (vehicle, n = 12; ApoJ-Glyc, n = 12; non-Glyc ApoJ, n = 11). Results are expressed as mean ± SEM. 虚血再灌流マウスモデルにおける梗塞サイズに対するApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJ投与の効果を示す図である。MI誘導の10分後に投与(ビヒクル、n=12;ApoJ-Glyc、n=12;非Glyc ApoJ、n=12)。動物には45分間虚血・2時間再灌流を行った。結果は平均±SEMで表す。It is a figure which shows the effect of ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ administration on the infarct size in the ischemia-reperfusion mouse model. Administered 10 minutes after MI induction (vehicle, n = 12; ApoJ-Glyc, n = 12; non-Glyc ApoJ, n = 12). Animals were subjected to ischemia for 45 minutes and reperfusion for 2 hours. Results are expressed as mean ± SEM. 虚血再灌流のラットモデルに用いた実験計画の模式図である。この模式図は、虚血誘導の10分後の心筋梗塞(MI)のラットモデルへの種々の介入を時系列で示している(45分間虚血後に24時間再灌流)。AMI:急性心筋虚血、i.v.:静脈内。It is a schematic diagram of the experimental design used for the rat model of ischemia-reperfusion. This schematic shows the various interventions in the rat model of myocardial infarction (MI) 10 minutes after ischemia induction in chronological order (24 hours reperfusion after 45 minutes of ischemia). AMI: Acute myocardial ischemia, i. v. : Intravenous. 左前下行動脈結紮による急性MIのラットモデルにおける梗塞サイズに対するApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJの効果を示す図である。MIのラットモデルにおいて、虚血誘導の10分後にApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJをi.v.投与すると、梗塞サイズ(梗塞サイズ(IS)対リスク領域(AAR)の比)が有意に縮小した(45分間虚血・24時間再灌流;ビヒクルn=13、ApoJ-Glyc n=11、非Glyc ApoJ n=11)。It is a figure which shows the effect of ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ on the infarct size in the rat model of acute MI by ligation of the left anterior descending artery. In a rat model of MI, 10 minutes after induction of ischemia, ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ were administered i. v. Upon administration, the infarct size (ratio of infarct size (IS) to risk region (AAR)) was significantly reduced (45-minute ischemia / 24-hour reperfusion; vehicle n = 13, ApoJ-Glyc n = 11, non-Glyc. ApoJ n = 11). 左前下行動脈結紮による急性MIのラットモデルにおける機能パラメータに対するApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJの効果を示す図である。MIのラットモデルにおいて、虚血誘導の10分後にApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJを静脈内投与すると、左室収縮末期圧(LVESP)が有意に改善された(45分間虚血・24時間再灌流;ビヒクルn=13、ApoJ-Glyc n=11、非Glyc ApoJ n=11)。It is a figure which shows the effect of ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ on the functional parameter in the rat model of acute MI by ligation of the left anterior descending artery. Intravenous administration of ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ 10 minutes after induction of ischemia in a rat model of MI significantly improved left ventricular end-systolic pressure (LVESP) (45-minute ischemia, 24-hour reperfusion). Vehicle n = 13, ApoJ-Glyc n = 11, non-Glyc ApoJ n = 11). 左前下行動脈結紮による急性MIのラットモデルにおける機能パラメータに対するApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJの効果を示す図である。MIのラットモデルにおいて、虚血誘導の10分後にApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJをi.v.投与すると、左室弛緩が有意に改善された(45分間虚血・24時間再灌流;ビヒクルn=13、ApoJ-Glyc n=11、非Glyc ApoJ n=11)。It is a figure which shows the effect of ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ on the functional parameter in the rat model of acute MI by ligation of the left anterior descending artery. In a rat model of MI, 10 minutes after induction of ischemia, ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ were administered i. v. Administration significantly improved left ventricular relaxation (45-minute ischemia / 24-hour reperfusion; vehicle n = 13, ApoJ-Glyc n = 11, non-Glyc ApoJ n = 11). 左前下行動脈結紮による急性MIのラットモデルにおける壊死バイオマーカーに対するApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJの効果を示す図である。MIのラットモデルにおいて、虚血誘導の10分後にApoJ-Glycで治療したラットでは、心筋トロポニンIの血漿レベルが有意に低下した(45分間虚血・24時間再灌流;ビヒクルn=13、ApoJ-Glyc n=11、非Glyc ApoJ n=11)。この効果は、非Glyc ApoJを投与した場合には認められなかった。It is a figure which shows the effect of ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ on the necrotic biomarker in the rat model of acute MI by ligation of the left anterior descending artery. In a rat model of MI, plasma levels of myocardial troponin I were significantly reduced in rats treated with ApoJ-Glyc 10 minutes after ischemia induction (45-minute ischemia / 24-hour reperfusion; vehicle n = 13, ApoJ). -Glyc n = 11, non-Glyc ApoJ n = 11). This effect was not observed when non-Glyc ApoJ was administered. 虚血再灌流のラットモデルに用いた実験計画の模式図である。この模式図は、心筋梗塞(MI;45分間虚血後に24時間再灌流)のラットモデルにおける虚血誘導の10分前の種々の介入を時系列で示している。It is a schematic diagram of the experimental design used for the rat model of ischemia-reperfusion. This schematic shows the various interventions 10 minutes prior to ischemia induction in a rat model of myocardial infarction (MI; 45 minutes ischemia followed by 24 hours reperfusion) in chronological order. 左前下行動脈結紮による急性MIのラットモデルにおける梗塞サイズに対するApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJの効果を示す図である。MIのラットモデルにおいて、45分間虚血・24時間再灌流の10分前にApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJをi.v.投与すると、梗塞サイズ(梗塞サイズ(IS)対リスク領域(AAR)の比)が有意に縮小した(ビヒクルn=13、ApoJ-Glyc n=13、非Glyc ApoJ n=13)。It is a figure which shows the effect of ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ on the infarct size in the rat model of acute MI by ligation of the left anterior descending artery. In a rat model of MI, ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ were i.y. 10 minutes prior to 45-minute ischemia and 24-hour reperfusion. v. Upon administration, the infarct size (ratio of infarct size (IS) to risk region (AAR)) was significantly reduced (vehicle n = 13, ApoJ-Glyc n = 13, non-Glyc ApoJ n = 13). 左前下行動脈結紮による急性MIのラットモデルにおける機能パラメータに対するApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJの効果を示す図である。MIのラットモデルにおいて、45分間虚血・24時間再灌流の10分前にApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJをi.v.投与すると、左室収縮末期圧(LVESP)が有意に改善された(ビヒクルn=13、ApoJ-Glyc n=13、非Glyc ApoJ n=13)。It is a figure which shows the effect of ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ on the functional parameter in the rat model of acute MI by ligation of the left anterior descending artery. In a rat model of MI, ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ were i.y. 10 minutes prior to 45-minute ischemia and 24-hour reperfusion. v. Administration significantly improved left ventricular end-systolic pressure (LVESP) (vehicle n = 13, ApoJ-Glyc n = 13, non-Glyc ApoJ n = 13). 左前下行動脈結紮による急性MIのラットモデルにおける機能パラメータに対するApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJの効果を示す図である。MIのラットモデルにおいて、45分間虚血・24時間再灌流の10分前にApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJをi.v.投与すると、左室弛緩が有意に改善された(ビヒクルn=13、ApoJ-Glyc n=13、非Glyc ApoJ n=13)。It is a figure which shows the effect of ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ on the functional parameter in the rat model of acute MI by ligation of the left anterior descending artery. In a rat model of MI, ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ were i.y. 10 minutes prior to 45-minute ischemia and 24-hour reperfusion. v. Administration significantly improved left ventricular relaxation (vehicle n = 13, ApoJ-Glyc n = 13, non-Glyc ApoJ n = 13). 左前下行動脈結紮による急性MIのラットモデルにおける壊死バイオマーカーに対するApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJの効果を示す図である。MIのラットモデルにおいて、45分間虚血・24時間再灌流の10分前にApoJ-Glycで治療したラットおよび非Glyc ApoJで治療したラットでは、心筋トロポニンIの血漿レベルに有意な変化は認められなかった(ビヒクルn=13、ApoJ-Glyc n=13、非Glyc ApoJ n=13)。It is a figure which shows the effect of ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ on the necrotic biomarker in the rat model of acute MI by ligation of the left anterior descending artery. In a rat model of MI, significant changes in plasma levels of myocardial troponin I were observed in rats treated with ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ 10 minutes prior to 45-minute ischemia and 24-hour reperfusion. No (vehicle n = 13, ApoJ-Glyc n = 13, non-Glyc ApoJ n = 13).

本発明者らは、グリコシル化アポリポタンパク質Jが、マウスにおいて虚血発症前に投与された場合に虚血傷害を予防できること(図2)、グリコシル化ApoJおよび非グリコシル化ApoJの両方が、マウスにおいて虚血傷害後に投与された場合に梗塞領域を縮小できること(図4)、ならびに、グリコシル化ApoJおよび非グリコシル化ApoJの両方が、マウスにおいて虚血傷害直後かつ再灌流前に投与された場合に梗塞領域を縮小できること(図5)を認めた。 We can prevent ischemic injury when glycosylated apolipoprotein J is administered in mice prior to the onset of ischemia (FIG. 2), and both glycosylated ApoJ and non-glycosylated ApoJ in mice. The infarct area can be reduced when administered after ischemic injury (Fig. 4), and infarct when both glycosylated ApoJ and non-glycosylated ApoJ are administered immediately after ischemic injury and prior to reperfusion in mice. It was admitted that the area could be reduced (Fig. 5).

虚血傷害の予防
第一の態様において、本発明は、虚血傷害の予防に使用するためのグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)に関する。
Prevention of ischemic injury In the first aspect, the present invention relates to a glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) for use in the prevention of ischemic injury.

用語「アポリポタンパク質J」または「ApoJ」とは、本明細書中で使用される場合、「クラステリン」、「テストステロン抑制前立腺メッセージ(testosterone-Repressed Prostate Message)」、「補体関連タンパク質SP-40,40」、「補体細胞溶解阻害剤」、「補体溶解阻害剤」、「硫酸化糖タンパク質」、「Ku70結合タンパク質」、「NA1/NA2」、「TRPM-2」、「KUB1」、「CLI」としても知られるポリペプチドをいう。ヒトApoJは、UniProtKB/Swiss-Protデータベースにアクセッション番号P10909で提供されているポリペプチドである(2018年9月12日のエントリーバージョン212)。 The terms " apolipoprotein J" or "ApoJ ", as used herein, "crusterin", "testosterone-Repressed Prostate Message", "complement-related protein SP-40," 40 ”,“ Complement cell lysis inhibitor ”,“ Complement lysis inhibitor ”,“ Sulfated glycoprotein ”,“ Ku70 binding protein ”,“ NA1 / NA2 ”,“ TRPM-2 ”,“ KUB1 ”,“ A polypeptide also known as "CLI". Human ApoJ is a polypeptide provided in the UniProtKB / Swiss-Prot database with accession number P10909 (entry version 212, September 12, 2018).

用語「グリコシル化」とは、一般に、共有結合したオリゴ糖鎖を有する任意のタンパク質をいう。 The term "glycosylation" generally refers to any protein that has a covalently linked oligosaccharide chain.

用語「グリコシル化ApoJ」または「GlcNAc残基を含有するApoJ」とは、本明細書中で使用される場合、少なくとも1つのグリカン鎖中に少なくとも1つのN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)の繰り返しを含有する任意のApoJ分子をいうが、典型的には、ApoJは、各グリカン鎖中に少なくとも1つのN-アセチルグルコサミンを含有するものである。一実施形態において、グリコシル化ApoJは、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目または374番目のAsn残基からなる群から選択される単一のAsn残基にN-グリカンを含有する。別の実施形態において、グリコシル化ApoJは、ApoJ内のすべてのN-グリコシル化部位に、すなわち、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目および374番目の各AsnにN-グリカンを含有する。別の実施形態において、グリコシル化ApoJは、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目または374番目のAsn残基からなる群から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、または少なくとも7つのAsn残基にN-グリカンを含有する。 The term "glycosylated ApoJ" or "ApoJ containing a GlcNAc residue", as used herein, comprises a repetition of at least one N-acetylglucosamine (GlcNAc) in at least one glycan chain. Any ApoJ molecule that contains at least one N-acetylglucosamine in each glycan chain. In one embodiment, glycosylated ApoJ is at position 86, 103, with respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as being registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). N-glycans are contained in a single Asn residue selected from the group consisting of Asn residues at positions 145, 291 and 317, 354 or 374. In another embodiment, glycosylated ApoJ is registered at all N-glycosylation sites within ApoJ, i.e., registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). With respect to the defined ApoJ preproprotein sequence, each Asn at positions 86, 103, 145, 291 and 317, 354 and 374 contains an N-glycan. In another embodiment, glycosylated ApoJ is at positions 86 and 103 with respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as being registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). At least one, at least two, at least three, at least four, at least five, at least six, selected from the group consisting of Asn residues 145, 291 317, 354 or 374. Alternatively, at least 7 Asn residues contain N-glycans.

「GlcNAc残基を含有するApoJ」としては、高マンノースN-グリカンに、複合型N-グリカンに、またはハイブリッドオリゴ糖N-グリカンに、少なくとも1つのGlcNAc残基を含有するApoJ分子が挙げられる。N-グリカンのタイプに応じて、GlcNAcは、ポリペプチド鎖に直接結合している場合もあれば、N-グリカンの末端に存在する場合もある。 Examples of the "ApoJ containing a GlcNAc residue" include ApoJ molecules containing at least one GlcNAc residue in a high mannose N-glycan, a complex N-glycan, or a hybrid oligosaccharide N-glycan. Depending on the type of N-glycan, GlcNAc may be directly attached to the polypeptide chain or may be present at the end of the N-glycan.

用語「GlcNAc」または「N-アセチルグルコサミン」とは、グルコサミンを酢酸でアミド化することによって得られるグルコースの誘導体であって、以下の一般構造を有するものをいう:

Figure 2022510403000001
The term "GlcNAc" or "N-acetylglucosamine" refers to a derivative of glucose obtained by amidating glucosamine with acetic acid and having the following general structure:
Figure 2022510403000001

一実施形態において、ApoJ含有GlcNAc残基は、2残基のGlcNAcを含有し、本明細書では(GlcNAc)と呼ばれる。(GlcNAc)残基を含有するApoJ分子としては、(GlcNAc)が高マンノースN-グリカンに、複合型N-グリカンに、ハイブリッドオリゴ糖N-グリカンに、またはO-グリカンに存在する分子が挙げられる。N-グリカンのタイプに応じて、(GlcNAc)は、ポリペプチド鎖に直接結合している場合もあれば、N-グリカンの末端に存在する場合もある。 In one embodiment, the ApoJ-containing GlcNAc residue contains two residues of GlcNAc and is referred to herein as (GlcNAc) 2 . As ApoJ molecules containing (GlcNAc) 2 residues, molecules in which (GlcNAc) 2 is present in high mannose N-glycans, complex N-glycans, hybrid oligosaccharides N-glycans, or O-glycans are included. Can be mentioned. Depending on the type of N-glycan, (GlcNAc) 2 may be directly attached to the polypeptide chain or may be present at the end of the N-glycan.

好ましい実施形態において、「ApoJ含有GlcNAc残基」は、他のタイプのN-結合型またはO-結合型の炭水化物を実質的に含有しない。一実施形態において、「GlcNAc残基を含有するApoJ」は、N-結合型またはO-結合型のα-マンノース残基を含有しない。別の実施形態において、「ApoJ含有GlcNAc残基」は、N-結合型またはO-結合型のα-グルコース残基を含有しない。さらに別の実施形態において、「ApoJ含有GlcNAc残基」は、N-結合型またはO-結合型のα-マンノース残基、あるいはN-結合型またはO-結合型のα-グルコース残基を含有しない。 In a preferred embodiment, the "ApoJ-containing GlcNAc residue" is substantially free of other types of N-linked or O-linked carbohydrates. In one embodiment, "ApoJ containing a GlcNAc residue" does not contain an N-linked or O-linked α-mannose residue. In another embodiment, the "ApoJ-containing GlcNAc residue" does not contain an N-linked or O-linked α-glucose residue. In yet another embodiment, the "ApoJ-containing GlcNAc residue" comprises an N-linked or O-linked α-mannose residue or an N-linked or O-linked α-glucose residue. do not do.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目または374番目のAsn残基からなる群から選択される単一のAsn残基でグリコシル化された、単一型のグリコシル化ApoJ分子により実施される。別の好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、グリコシル化ApoJ分子の組み合わせとして提供され、各分子は、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目または374番目のAsnのN-グリコシル化部位のうち異なる部位でグリコシル化されていてもよい。別の好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、ApoJ内のすべてのN-グリコシル化部位で、すなわちNCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目および374番目の各Asnでグリコシル化された、単一型のグリコシル化ApoJである。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc is the 86th, 103rd, with respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as being registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). It is performed by a single glycosylated ApoJ molecule glycosylated with a single Asn residue selected from the group consisting of Asn residues at positions 145, 291 and 317, 354 or 374. In another preferred embodiment, ApoJ-Glyc is provided as a combination of glycosylated ApoJ molecules, each molecule registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). With respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as, it may be glycosylated at a different site of the N-glycosylation site of Asn at positions 86, 103, 145, 291 and 317, 354 or 374. .. In another preferred embodiment, ApoJ-Glyc is registered at all N-glycosylation sites within ApoJ, i.e., registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). With respect to the defined ApoJ preproprotein sequence, it is a single type of glycosylated ApoJ glycosylated at each Asn at positions 86, 103, 145, 291 and 317, 354 and 374.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、GlcNAc残基を含有する。別の好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、GlcNAc残基およびシアル酸残基を含有する。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc contains a GlcNAc residue. In another preferred embodiment, ApoJ-Glyc contains GlcNAc residues and sialic acid residues.

用語「ApoJ含有GlcNAc残基およびシアル酸残基」とは、本明細書中で使用される場合、ApoJ分子のグリカン鎖に少なくとも1つのN-アセチルグルコサミンの繰り返しと、少なくとも1つのシアル酸残基の繰り返しを含有する、任意のApoJ分子をいう。 The term "ApoJ-containing GlcNAc residue and sialic acid residue", as used herein, refers to the repetition of at least one N-acetylglucosamine in the glycan chain of the ApoJ molecule and at least one sialic acid residue. Refers to any ApoJ molecule containing the repetition of.

用語「シアル酸」とは、本明細書中で使用される場合、N-アセチルノイラミン酸(Neu5Ac)として知られる単糖であって、以下の一般構造を有するものをいう:

Figure 2022510403000002
The term "sialic acid" as used herein refers to a monosaccharide known as N-acetylneuraminic acid (Neu5Ac), which has the following general structure:
Figure 2022510403000002

一実施形態において、ApoJは、2つのGlcNAc残基および1つのシアル酸残基を含有する(以下、(GlcNAc)-Neu5Acと呼ぶ)。別の実施形態において、GlcNAc残基とシアル酸残基は、1つ以上の単糖によって連結されている。 In one embodiment, ApoJ contains two GlcNAc residues and one sialic acid residue (hereinafter referred to as (GlcNAc) 2 -Neu5Ac). In another embodiment, the GlcNAc residue and the sialic acid residue are linked by one or more monosaccharides.

好ましい実施形態において、「ApoJ含有GlcNAc残基およびシアル酸残基」は、他のタイプのN-結合型またはO-結合型の炭水化物を実質的に含有しない。一実施形態において、「ApoJ含有GlcNAc残基およびシアル酸残基」は、N-結合型またはO-結合型のα-マンノース残基を含有しない。別の実施形態において、「ApoJ含有GlcNAc残基およびシアル酸残基」は、N-結合型またはO-結合型のα-グルコース残基を含有しない。さらに別の実施形態において、「ApoJ含有GlcNAc残基およびシアル酸残基」は、N-結合型またはO-結合型のα-マンノース残基、あるいはN-結合型またはO-結合型のα-グルコース残基を含有しない。 In a preferred embodiment, "ApoJ-containing GlcNAc residues and sialic acid residues" are substantially free of other types of N-linked or O-linked carbohydrates. In one embodiment, "ApoJ-containing GlcNAc residues and sialic acid residues" do not contain N-linked or O-linked α-mannose residues. In another embodiment, "ApoJ-containing GlcNAc residues and sialic acid residues" do not contain N-linked or O-linked α-glucose residues. In yet another embodiment, the "ApoJ-containing GlcNAc residue and sialic acid residue" is an N-linked or O-linked α-mannose residue, or an N-linked or O-linked α-. Contains no glucose residues.

好ましい実施形態において、本発明による使用のためのApoJ-Glycは、ヒト血漿から精製される。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc for use according to the invention is purified from human plasma.

ヒト血漿からのApoJ-Glycの精製は、de Silvaら(J.Biol.Chem.,1990,265:24:14292~14297)、Kelsoら(Biochemistry,1994,33:832~839)またはCaleroら(Biochem.J.,1999,344:375~383)によって記載されている方法など、当該分野で公知の従来の方法を用いて実施され得る。一実施形態において、ApoJ-Glycは、抗ApoJ特異的抗体を用いた免疫親和性クロマトグラフィーによってヒト血漿から精製され得る。より好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、HPLC、好ましくは逆相HPLCによってさらに精製され得る。 Purification of ApoJ-Glyc from human plasma is performed by de Silva et al. (J. Biol. Chem., 1990, 265: 24: 14292-14297), Kelso et al. (Biochemistry, 1994, 33: 832-839) or Calero et al. ( It can be performed using conventional methods known in the art, such as those described by Biochem. J., 1999, 344: 375-383). In one embodiment, ApoJ-Glyc can be purified from human plasma by immunoaffinity chromatography with anti-ApoJ-specific antibodies. In a more preferred embodiment, ApoJ-Glyc can be further purified by HPLC, preferably reverse phase HPLC.

用語「予防」とは、本明細書中で使用される場合、疾患または状態が発症する前に、その発症または罹患を防ぐか、最小限に抑えるか、または妨げる能力に関するものである。 As used herein, the term " prevention " refers to the ability to prevent, minimize, or prevent the onset or morbidity of a disease or condition before it develops.

虚血」とは、本明細書中で使用される場合、組織または臓器への血液供給が制限されることにより、細胞代謝に必要な酸素およびグルコースが不足することに関するものである。虚血は一過性の場合もあれば永続的な場合もある。 As used herein, " ischemia " refers to the lack of oxygen and glucose required for cell metabolism due to restricted blood supply to tissues or organs. Ischemia may be transient or permanent.

用語「虚血傷害」とは、本明細書中で使用される場合、細胞代謝に必要な酸素およびグルコースの不足による損傷に関するものである。 As used herein, the term " ischemic injury " refers to injury due to a deficiency of oxygen and glucose required for cell metabolism.

好ましい実施形態において、虚血傷害は、梗塞、アテローム性動脈硬化症、血栓症、血栓塞栓症、脂質塞栓症、出血、ステント、手術、血管形成術、術中バイパスの終了、臓器移植、完全虚血、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される状態に起因する。 In a preferred embodiment, the ischemic injury is infarction, atherosclerosis, thrombosis, thromboembolism, lipid embolism, bleeding, stent, surgery, angioplasty, termination of intraoperative bypass, organ transplantation, complete ischemia. , And a condition selected from the group consisting of combinations thereof.

梗塞(Infarct)」または「梗塞(infarction)」とは、組織または臓器の動脈供給もしくは静脈排出の閉塞による無酸素状態によって生じる局所的な虚血性壊死の領域に関するものである。より詳細には、心筋梗塞(MI)は、一般に心臓発作として知られており、心臓の一部に血液が正常に流れなくなり、十分な酸素が供給されないために心筋が損傷する事象に関するものである。通常、梗塞は、白血球、コレステロールおよび脂肪の不安定な蓄積により、冠動脈の1つが閉塞した結果として生じる。重要な危険因子は、心血管疾患の既往、高齢、喫煙、高い血中LDLコレステロール値および中性脂肪値、低いHDLコレステロール値、糖尿病、高血圧、運動不足、肥満、慢性腎臓病、過度のアルコール摂取、ならびにコカインおよびアンフェタミンの使用である。対象が梗塞に罹患しているか否かを判定する方法は、当該分野で公知であり、心電図(ECG)による心臓の電気信号の追跡、ならびにクレアチンキナーゼ(CK-MB)およびトロポニンなどの心筋損傷に関連する物質についての血液サンプル検査が挙げられるが、これらに限定されない。ECG検査は、トレースの形状に基づいて2種類の心筋梗塞を鑑別するために用いられる。トレースの基線よりも高いST部分は、ST上昇型MI(STEMI)と呼ばれ、通常はより積極的な治療を必要とする。梗塞サイズを定量化する方法は当業者に公知であり、血清サンプル中のクレアチンキナーゼ(CK)-MBレベルなどの血清マーカーレベルの測定(Grande Pら、1982 Circulation 65:756~764)、トリフェニルテトラゾリウムクロリドによる組織染色(Fishbein MCら、1981 Am Heart J 101(5):593~600)、テクネチウム(Tc)-99mセスタミビ単一光子放射型コンピュータ断層撮影(SPECT)心筋灌流イメージング、および磁気共鳴が挙げられる。 " Infarction " or "infarction" refers to the area of local ischemic necrosis caused by anoxic conditions due to obstruction of arterial supply or venous drainage of tissue or organ. More specifically, myocardial infarction (MI), commonly known as a heart attack, relates to an event in which blood does not flow normally to a part of the heart and the heart muscle is damaged due to insufficient oxygen supply. .. Infarction usually results from the obstruction of one of the coronary arteries due to the unstable accumulation of white blood cells, cholesterol and fat. Important risk factors are history of cardiovascular disease, old age, smoking, high blood LDL cholesterol and triglyceride levels, low HDL cholesterol levels, diabetes, hypertension, lack of exercise, obesity, chronic kidney disease, excessive alcohol intake. , And the use of cocaine and amphetamine. Methods for determining whether a subject has an infarct are known in the art for tracking electrical signals of the heart by electrocardiogram (ECG) and for myocardial damage such as creatine kinase (CK-MB) and troponin. Blood sample tests for related substances include, but are not limited to. The ECG test is used to distinguish between the two types of myocardial infarction based on the shape of the trace. The ST segment above the baseline of the trace is called ST-segment elevation MI (STEMI) and usually requires more aggressive treatment. Methods for quantifying infarct size are known to those of skill in the art, measuring serum marker levels such as creatine kinase (CK) -MB levels in serum samples (Grande P et al., 1982 Circulation 65: 756-764), triphenyl. Tissue staining with tetrazolium chloride (Fishbein MC et al., 1981 Am Heart J 101 (5): 593-600), technetium (Tc) -99m technetium-99m technetium single photon emission computed tomography (SPECT) myocardial perfusion imaging, and magnetic resonance. Can be mentioned.

アテローム性動脈硬化」とは、脂質を含有する、炎症細胞(主にマクロファージ細胞)および細胞片からなる動脈壁内のアテロームまたは蓄積物によって、二次的に生じる任意の動脈硬化に関するものである。カルシウムならびにコレステロールおよびトリグリセリドなどの脂肪質が蓄積される結果、動脈壁が厚くなる。動脈壁の弾力性が低下し、血流を阻害する。 " Atherosclerosis " refers to any secondary arteriosclerosis caused by atherosclerosis or accumulations in the arterial wall consisting of inflammatory cells (mainly macrophage cells) and cell debris containing lipids. .. The accumulation of calcium and fats such as cholesterol and triglycerides results in thickening of the arterial wall. The elasticity of the arterial wall is reduced and blood flow is obstructed.

血栓症」とは、血管内に血餅または血栓が形成され、循環系を通る血流が妨げられることに関するものである。 " Thrombosis " refers to the formation of blood clots or thrombi in blood vessels that impede blood flow through the circulatory system.

血栓塞栓症」とは、血管内に血餅(血栓)が形成され、それが剥がれて血流に運ばれ、別の血管を塞ぐことに関するものである。血餅は、肺(肺塞栓症)、脳(脳卒中)、消化管、腎臓、または脚の血管を塞ぐ場合がある。 "Thrombosis" refers to the formation of a blood clot ( thrombus ) in a blood vessel, which peels off and is carried into the bloodstream, blocking another blood vessel. Blood clots can block blood vessels in the lungs (pulmonary embolism), brain (stroke), gastrointestinal tract, kidneys, or legs.

脂質塞栓症」または「脂肪塞栓症」とは、長管骨などの重度外傷後に、肺実質および末梢循環にしばしば無症状で脂肪球が存在することをいう。 "Fat embolism " or " fat embolism " refers to the often asymptomatic presence of fat globules in the lung parenchyma and peripheral circulation after severe trauma such as long canal bone.

出血」とは、特に外科的に、失血するかまたは血液が流れるプロセスに関する。特に、内出血は、動脈または静脈に損傷があり、血液が循環系から漏れて体内に溜まった場合に生じる。内出血は、組織内、臓器内、または体腔内で生じる場合がある。 " Bleeding " refers to the process of blood loss or blood flow, especially surgically. In particular, internal bleeding occurs when an artery or vein is damaged and blood leaks from the circulatory system and collects in the body. Internal bleeding may occur in tissues, organs, or body cavities.

ステント」とは、疾患によって誘発される局所的な流路の狭窄を予防または阻止するために、体内の生来の管/導管に挿入されたチューブなどのディスポジティブ(dispositive)に関するものである。 A " stent " is one relating to a disease, such as a tube inserted into a natural tube / conduit in the body, to prevent or prevent disease-induced local channel narrowing.

手術」または「外科的治療」とは、ヒトまたは他の哺乳動物の体に対する、治癒または治療を目的とした、手または器具を用いた手の方法的行為を伴う任意の治療手技を意味する。 " Surgery " or " surgical treatment " means any therapeutic procedure involving the methodical action of the hand or instrument for the purpose of healing or treatment of the human or other mammalian body. ..

血管形成術」とは、狭窄または閉塞した動脈を機械的に拡張する技術に関するものであり、閉塞した動脈は、典型的にはアテローム性動脈硬化症の結果である。バルーンカテーテルとして知られる、ガイドワイヤーに取り付けられた空の潰れたバルーンを狭窄部位に挿入し、正常血圧の約75~500倍の水圧(6~20気圧)で一定サイズまで拡張させる。バルーンにより、動脈内の白血球/血餅プラーク沈着物および周囲の筋肉壁を強制的に拡張させ、血管を開いて血流を改善した後、バルーンを収縮させて引き抜く。血管を確実に開いたままにするために、バルーニング時にステントを挿入する場合としない場合がある。 " Angioplasty " relates to a technique for mechanically dilating a stenotic or occluded artery, which is typically the result of atherosclerosis. An empty crushed balloon attached to a guide wire, known as a balloon catheter, is inserted into the stenosis site and expanded to a certain size at a water pressure (6 to 20 atmospheres) about 75 to 500 times the normal blood pressure. The balloon forces the leukocyte / blood clot plaque deposits in the artery and the surrounding muscle wall to dilate, open the blood vessels to improve blood flow, and then contract and withdraw the balloon. Stents may or may not be inserted during ballooning to ensure that the vessels remain open.

バイパス術」とは、管状体の一部を迂回させる手術の一種に関するものであり、心肺バイパス、部分回腸バイパス術、回腸空腸(ileojunal)バイパス、胃バイパス、および冠動脈バイパス術などの血管バイパスが挙げられる。心肺バイパス(CBP)は、手術中の心臓および肺の機能を一時的に代行し、血液循環および体内酸素量を維持するものである。部分回腸バイパス術は、回腸を短くして小腸の全長を短くする外科手技である。回腸空腸バイパス術は、病的肥満の治療法として設計された手術である。血管バイパスは、体のある部位への血流が不十分であるか喪失している場合に行われる外科手技である。特に、冠動脈バイパス術は、冠動脈バイパス移植(CABG)術としても知られ、狭心症を軽減し、冠動脈疾患による死亡リスクを低下させるために行われる外科手技である。 " Bypass surgery " refers to a type of surgery that bypasses a portion of a tubular body, including vascular bypass grafting such as cardiopulmonary bypass, partial ileal bypass grafting, ileojunal bypass grafting, gastric bypass grafting, and coronary artery bypass grafting. Can be mentioned. Cardiopulmonary bypass (CBP) temporarily substitutes for the function of the heart and lungs during surgery to maintain blood circulation and oxygen content in the body. Partial ileal bypass surgery is a surgical procedure that shortens the ileum and shortens the overall length of the small intestine. Ileal jejunal bypass surgery is a surgery designed as a treatment for pathological obesity. Vascular bypass is a surgical procedure performed when blood flow to a part of the body is inadequate or lost. In particular, coronary artery bypass grafting, also known as coronary artery bypass grafting (CABG), is a surgical procedure performed to reduce angina and reduce the risk of death from coronary artery disease.

移植」とは、細胞、組織または臓器をドナー対象からレシピエント対象へ、あるいは同一対象の体のある部分から別の部分へ移す外科手技を意味する。「ドナー対象」とは、輸血または臓器移植により、血液、細胞、組織、または臓器を別の対象に提供する対象である。ドナー対象は、ヒトまたは他の哺乳動物である。「レシピエント対象」とは、輸血または臓器移植により、別の対象から血液、細胞、組織、または臓器を受け取る対象である。レシピエント対象は、ヒトまたは他の哺乳動物である。移植組織としては、骨組織、腱、角膜組織、心臓弁、静脈および骨髄が挙げられるが、これらに限定されない。移植臓器としては、心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓および腸が挙げられるが、これらに限定されない。ドナー対象およびレシピエント対象が同じ種の遺伝的に同一でないメンバーである移植の特定の外科手技は、同種移植として知られている。したがって、同種移植(アログラフト、同種間移植、またはホモグラフトとしても知られる)という用語は、レシピエントと同じ種の遺伝的に同一でないメンバーから提供される細胞、組織または臓器の移植に関するものである。用語「同種移植可能」とは、比較的頻繁にまたは日常的に移植される臓器もしくは組織をいう。同種移植可能な臓器の例としては、心臓、肺、肝臓、膵臓、腎臓および腸が挙げられる。ドナー対象およびレシピエント対象が異なる種のメンバーである移植の特定の外科手技は、異種移植として知られている。したがって、異種移植(キセノグラフト、異種間移植、またはヘテログラフトとしても知られる)という用語は、ドナーおよびレシピエントが異なる種のメンバーである場合に、ドナーからレシピエントへ提供される細胞、組織または臓器の移植に関するものである。 " Transplantation " means a surgical procedure that transfers cells, tissues or organs from a donor subject to a recipient subject, or from one part of the body of the same subject to another. A "donor subject" is a subject that provides blood, cells, tissues, or organs to another subject by blood transfusion or organ transplantation. The donor target is a human or other mammal. A "recipient subject" is a subject who receives blood, cells, tissues, or organs from another subject by blood transfusion or organ transplantation. The recipient target is a human or other mammal. Transplanted tissue includes, but is not limited to, bone tissue, tendons, corneal tissue, heart valves, veins and bone marrow. Transplanted organs include, but are not limited to, the heart, lungs, liver, kidneys, pancreas and intestines. A particular surgical procedure for transplantation in which the donor and recipient subjects are genetically non-identical members of the same species is known as allogeneic transplantation. Thus, the term allogeneic transplantation (also known as allograft, allogeneic transplantation, or homograft) relates to the transplantation of cells, tissues, or organs provided by non-genetically identical members of the same species as the recipient. The term "allograftable" refers to an organ or tissue that is transplanted relatively frequently or on a daily basis. Examples of allograftable organs include the heart, lungs, liver, pancreas, kidneys and intestines. A particular surgical procedure for transplantation in which the donor and recipient subjects are members of different species is known as xenograft. Therefore, the term xenograft (also known as xenograft, xenograft, or xenograft) is a cell, tissue, or organ donated by a donor to a recipient when the donor and recipient are members of different species. It is about the transplantation of.

完全虚血」とは、動脈および/または静脈の血液供給が閉塞される場合の虚血に関するものである。 " Complete ischemia " refers to ischemia when the blood supply in the arteries and / or veins is obstructed.

本発明によって予防される虚血傷害は、対象の任意の臓器または組織で生じ得る。臓器としては、脳、心臓、腎臓、肝臓、大腸、肺、膵臓、小腸、胃、筋肉、膀胱、脾臓、卵巣および精巣が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、臓器は、心臓、肝臓、腎臓、脳、腸、膵臓、肺、骨格筋およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。より好ましい実施形態において、臓器は心臓である。組織としては、神経組織、筋肉組織、皮膚組織および骨組織が挙げられるが、これらに限定されない。 The ischemic injury prevented by the present invention can occur in any organ or tissue of interest. Organs include, but are not limited to, the brain, heart, kidneys, liver, large intestine, lungs, pancreas, small intestine, stomach, muscles, bladder, spleen, ovaries and testis. In a preferred embodiment, the organ is selected from the group consisting of heart, liver, kidney, brain, intestine, pancreas, lung, skeletal muscle and combinations thereof. In a more preferred embodiment, the organ is the heart. Tissues include, but are not limited to, nerve tissue, muscle tissue, skin tissue and bone tissue.

好ましい実施形態において、虚血傷害は、臓器機能障害(虚血性臓器または任意の他の臓器における)、梗塞、炎症(損傷した臓器または組織における)、酸化的損傷、ミトコンドリア膜電位損傷、アポトーシス、再灌流関連不整脈、心臓病の遷延(cardiac stunning)、心臓脂肪毒性、虚血による瘢痕形成、およびこれらの組み合わせを含む群から選択される。 In a preferred embodiment, the ischemic injury is an organ dysfunction (in an ischemic organ or any other organ), infarction, inflammation (in a damaged organ or tissue), oxidative damage, mitochondrial membrane potential damage, apoptosis, re-injury. It is selected from the group comprising perfusion-related arrhythmias, cardiac stunning, cardiac lipotoxicity, ischemic scar formation, and combinations thereof.

臓器機能障害」とは、本明細書中で使用される場合、特定の臓器がその期待される機能を果たさない状態に関するものである。臓器機能障害は、外部からの臨床的介入なしには正常なホメオスタシスを維持できない場合、臓器不全に進展する。臓器機能障害を判定する方法は、当業者に公知であり、これらとしては、モニター化(monitorization)ならびに逐次臓器不全評価(SOFA)スコア、多臓器機能障害(MOD)スコアおよびロジスティック臓器機能障害(LOD)スコアなどのスコアが挙げられるが、これらに限定されない。 " Organ dysfunction " as used herein refers to a condition in which a particular organ does not perform its expected function. Organ dysfunction progresses to organ failure if normal homeostasis cannot be maintained without external clinical intervention. Methods of determining organ dysfunction are known to those of skill in the art and include monitoring and sequential organ dysfunction assessment (SOFA) scores, multiple organ dysfunction (MOD) scores and logistic organ dysfunction (LOD). ) Scores, etc., but are not limited to these.

梗塞」はすでに定義されているとおりである。 " Infarction " is as already defined.

炎症」または「炎症反応」とは、炎症を起こしている組織に生じる一連の変化に関するものである。特に、炎症は、病原体、損傷細胞または刺激物などの有害な刺激に対する生物学的反応に関するものである。炎症を判定する方法は、当該分野で公知であり、赤血球沈降速度(ESR)の測定(ESRが高いほど炎症を示す)、C反応性タンパク質(CRP)の測定(CRPレベルが高いほど炎症を示す)、および白血球数(炎症があると増加する)が挙げられるが、これらに限定されない。 " Inflammation " or " inflammatory response " refers to a series of changes that occur in inflamed tissue. Inflammation, in particular, relates to a biological response to harmful stimuli such as pathogens, damaged cells or irritants. Methods for determining inflammation are known in the art and include measurement of erythrocyte sedimentation rate (ESR) (higher ESR indicates inflammation) and measurement of C-reactive protein (CRP) (higher CRP level indicates inflammation). ), And white blood cell count (which increases with inflammation), but is not limited to these.

酸化的損傷」とは、酸素回復時に活性種の直接攻撃によって引き起こされ得る生体分子の損傷に関するものである。酸化的損傷には、脂質過酸化、酸化的DNA損傷およびタンパク質の酸化的損傷が含まれ得る。脂質過酸化を測定する方法としては、HPLCによるMDA(マロンジアルデヒド)-TBA(チオバルビツール酸)の測定、および質量分析によるイソプロスタン(多価不飽和脂肪酸の過酸化による特異的な最終産物)の定量が挙げられるが、これらに限定されない。DNA酸化的損傷を測定する方法としては、8-ヒドロキシ-2’-デオキシグアノシン(8OHdG)の測定が挙げられるが、これに限定されない。タンパク質の酸化的損傷を測定する方法としては、キヌレニン(トリプトファン由来)、ジチロシン(代謝的に安定であると考えられ、尿中で検出され得る)、バリンおよびロイシン水酸化物、L-ジヒドロキシフェニルアラニン(L-DOPA)、オルトチロシン、2-オキソヒスチジン、グルタミン酸セミアルデヒドおよびアジピン酸セミアルデヒドなどの個々のアミノ酸の酸化生成物の定量、ならびにカルボニルアッセイ(タンパク質のカルボニル基の測定を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。 " Oxidative damage " refers to damage to biomolecules that can be caused by the direct attack of active species during oxygen recovery. Oxidative damage can include lipid peroxidation, oxidative DNA damage and protein oxidative damage. Methods for measuring lipid peroxidation include MDA (malondialdehyde) -TBA (thiobarbituric acid) measurement by HPLC and isoprostane (polyunsaturated fatty acid peroxidation specific end product) by mass analysis. ), But is not limited to these. Methods for measuring DNA oxidative damage include, but are not limited to, measurement of 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine (8OHdG). Methods for measuring oxidative damage to proteins include quinurenin (derived from tryptophan), dityrosine (which is considered metabolically stable and can be detected in urine), valine and leucine hydroxides, and L-dihydroxyphenylalanine (. L-DOPA), quantification of oxidation products of individual amino acids such as orthotyrosine, 2-oxohistidine, glutamate semialdehyde and adipate semialdehyde, as well as carbonyl assays (including measurement of the carbonyl group of proteins). , Not limited to these.

ミトコンドリア膜電位(Δψm)損傷」とは、ミトコンドリア内膜を横切るプロトン勾配の形での膜電位の変化に関するものである。ミトコンドリア膜電位損傷を評価する方法は、当業者に公知であり、JC1色素(Cell Technology社)などの膜電位をモニターするための蛍光プローブの使用ならびに緑色蛍光(485nmおよび535nm)および赤色蛍光(550nmおよび600nm)の定量を可能にする励起波長および発光波長での全蛍光の測定が挙げられる。任意の組織または臓器の長時間虚血は、ミトコンドリア膜電位損傷を誘発することが知られている。 " Mitochondrial membrane potential (Δψm) damage " relates to changes in membrane potential in the form of a proton gradient across the inner mitochondrial membrane. Methods for assessing mitochondrial membrane potential damage are known to those of skill in the art and the use of fluorescent probes to monitor membrane potential such as JC1 dye (Cell Technology) and green fluorescence (485 nm and 535 nm) and red fluorescence (550 nm). And 600 nm) quantification includes measurement of total fluorescence at excitation and emission wavelengths. Prolonged ischemia of any tissue or organ is known to induce mitochondrial membrane potential damage.

アポトーシス」とは、選択的な細胞自殺を引き起こす生化学的事象の制御されたネットワークに関するものであり、例えば、デオキシリボ核酸(DNA)の断片化、クロマチンの凝縮(エンドヌクレアーゼ活性と関連している場合も関連していない場合もある)、染色体移動、細胞核の辺縁趨向、アポトーシス小体の形成、ミトコンドリア膨化、ミトコンドリアクリステの拡張、ミトコンドリア透過性遷移孔の開口、および/またはミトコンドリアプロトン勾配の消失など、容易に観察可能な形態学的および生化学的現象を特徴とする。細胞アポトーシスを判定する方法は、当業者に公知であり、DNA断片化を測定するアッセイ(細胞透過処理後の染色体DNAの染色など)、カスパーゼ3などのカスパーゼの活性化を測定するアッセイ(プロテアーゼ活性アッセイなど)、カスパーゼ切断産物を測定するアッセイ(PARPおよびサイトケラチン18分解の検出など)、クロマチンクロマトグラフィーを用いたアッセイ(染色体DNA染色など)、DNA鎖切断(ニック)およびDNA断片化(ねじれ型のDNA末端)を測定するアッセイ(ニックトランスレーションまたはISNTによる細胞の活性標識、および末端標識またはTUNELによる細胞の活性標識など)、アポトーシス細胞表面のホスファチジルセリンを検出するアッセイ(転位膜成分の検出など)、細胞膜損傷/漏出を測定するアッセイ(トリパンブルー排除アッセイおよびヨウ化プロピジウム排除アッセイなど)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的なアッセイとしては、フローサイトメトリーによるアポトーシス細胞の散乱パラメータの分析、フローサイトメトリーによるDNA含有量の分析(ヨウ化プロピジウムなどの蛍光色素溶液中でのDNA染色など)、末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼによるDNA鎖切断の蛍光色素標識またはTdTアッセイ、フローサイトメトリーによるアネキシンV結合の分析、およびTUNELアッセイが挙げられる。 " Apoptosis " relates to a controlled network of biochemical events that cause selective cell suicide, such as fragmentation of deoxyribonucleic acid (DNA), condensation of chromatin (endonuclease activity). (Maybe unrelated), chromosomal migration, marginal orientation of cell nuclei, formation of apoptotic bodies, mitochondrial swelling, dilation of mitochondrial cryste, opening of mitochondrial permeable transition holes, and / or disappearance of mitochondrial proton gradient. It is characterized by easily observable morphological and biochemical phenomena. Methods for determining cell apoptosis are known to those skilled in the art, such as an assay for measuring DNA fragmentation (such as staining of chromosomal DNA after cell permeation treatment) and an assay for measuring activation of caspase such as caspase 3. Assays for measuring caspase cleavage products (such as detection of PARP and cytokeratin 18 degradation), assays using chromatin chromatography (such as chromosomal DNA staining), DNA strand breaks (nicks) and DNA fragmentation (twisted type) Assays for measuring (the DNA ends of cells) (such as cell activation labeling with nick translation or ISNT, and terminal labeling or cell activation labeling with TUNEL), assays for detecting phosphatidylserine on the surface of apoptotic cells (detection of transposition membrane components, etc.) ), Assays for measuring cell membrane damage / leakage, such as, but not limited to, tripanblue exclusion assay and propidium iodide exclusion assay. Exemplary assays include analysis of the scattering parameters of apoptotic cells by flow cytometry, analysis of DNA content by flow cytometry (such as DNA staining in a fluorescent dye solution such as propidium iodide), terminal deoxynucleotidyl transferase. Fluorescent dye labeling or TdT assay for DNA strand breaks by flow cytometry, analysis of annexin V binding by flow cytometry, and TUNEL assay.

虚血傷害は、再灌流関連の不整脈を意味する場合もある。「不整脈」はまた、心臓リズム障害または不規則心拍としても知られており、心臓の電気的活動が正常よりも不規則であるか、速いかまたは遅い一群の状態に関するものである。不整脈の心拍は、速すぎる場合もあれば(頻脈、毎分100回を超える)、遅すぎる場合もあり(徐脈、毎分60回未満)、規則的な場合もあれば不規則な場合もある。状況によっては、不整脈が心停止を引き起こす場合がある。不整脈は、心臓の上方室(心房)で生じる場合もあれば、心臓の下方室(心室)で生じる場合もある。不整脈の判定は、当業者が心電図(ECG)を用いて行う。 Ischemia injury may also mean reperfusion-related arrhythmias. " Arrhythmia ", also known as cardiac rhythm disorders or irregular heartbeats, relates to a group of states in which the electrical activity of the heart is more irregular, faster, or slower than normal. Arrhythmic heartbeats can be too fast (tachycardia, over 100 beats per minute), too slow (bradycardia, less than 60 beats per minute), regular or irregular. There is also. In some situations, arrhythmias can cause cardiac arrest. Arrhythmias can occur in the upper chamber (atria) of the heart or in the lower chamber (ventricular) of the heart. The determination of arrhythmia is performed by a person skilled in the art using an electrocardiogram (ECG).

「心臓病の遷延(cardiac stunning)」は、急性虚血発作の後、血流がほぼ正常かまたは正常であるにもかかわらず生じる様々な機能障害レベルを意味する。短時間の虚血発作および再灌流の後、心筋細胞に不可逆的損傷の組織学的徴候がないにもかかわらず、機械的機能障害が長期にわたって続く場合があり、この現象が心筋スタンニングと呼ばれる。スタンニングには、虚血後の心室機能障害心筋(心筋スタンニング)に加えて、血管/微小血管/内皮の傷害(血管スタンニング)、虚血後の代謝機能障害(代謝スタンニング)、長期にわたる神経伝達の障害(神経/神経細胞スタンニング)、および電気生理学的変化(電気的スタンニング)の兆候が認められるなど、様々な側面がある。 "Cardiac stunning " means various levels of dysfunction that occur after an acute ischemic attack, despite near-normal or normal blood flow. After a brief ischemic attack and reperfusion, mechanical dysfunction may continue for a long time, even though the cardiomyocytes have no histological signs of irreversible damage, a phenomenon called myocardial stunning. .. Stunning includes post-ischemic ventricular dysfunction myocardium (myocardial stunning), blood vessel / microvessel / endothelial injury (vascular stunning), post-ischemic metabolic dysfunction (metabolic stunning), and long-term There are various aspects, including signs of impaired neurotransmission (nerve / nerve cell stunning) and electrophysiological changes (electrical stunning).

心臓脂肪毒性」には、脂肪酸代謝の変化、心筋内脂質過負荷、および収縮機能障害などがある。脂質がどのように心機能障害を引き起こすのかは不明であるが、心筋内トリグリセリドの蓄積は、遺伝子発現の変化と関連している。具体的には、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPARα)調節遺伝子の発現が増加する。PPARαは核内受容体であり、長鎖脂肪酸によって活性化されると、脂肪酸の取り込みおよび酸化を促進するタンパク質の発現を誘導する。PPARαを心臓特異的に過剰発現させると、高濃度の循環脂肪酸にさらされたマウスに心機能障害が生じる。圧負荷ラット心臓におけるPPARαの薬理学的活性化は、収縮機能障害を引き起こす。糖尿病および肥満の患者では、脂質過負荷組織において炎症性サイトカインである腫瘍壊死因子α(TNF-α)の発現が増加し、インスリン抵抗性と正の相関を示す。TNF-αは心臓の収縮機能障害を直接引き起こす可能性があり、心不全の病理学的リモデリングに関与しているとされている。心筋細胞内に過剰な脂質が蓄積されると、毒性脂質中間体の産生を引き起こす場合があり、細胞死が誘導される可能性がある。 " Cardiac lipotoxicity " includes changes in fatty acid metabolism, intramyocardial lipid overload, and contractile dysfunction. Although it is unclear how lipids cause cardiac dysfunction, the accumulation of intramyocardial triglycerides is associated with altered gene expression. Specifically, the expression of the peroxisome proliferator-activated receptor α (PPARα) regulatory gene is increased. PPARα is a nuclear receptor that, when activated by long-chain fatty acids, induces the expression of proteins that promote fatty acid uptake and oxidation. Cardiac-specific overexpression of PPARα results in cardiac dysfunction in mice exposed to high concentrations of circulating fatty acids. Pharmacological activation of PPARα in pressure-loaded rat heart causes systolic dysfunction. In diabetic and obese patients, the expression of the inflammatory cytokine tumor necrosis factor α (TNF-α) is increased in lipid overloaded tissues, showing a positive correlation with insulin resistance. TNF-α can directly cause systolic dysfunction of the heart and has been implicated in the pathological remodeling of heart failure. Accumulation of excess lipids in cardiomyocytes can lead to the production of toxic lipid intermediates, which can lead to cell death.

瘢痕」とは、創傷または損傷の治癒後に組織上に残された任意の跡に関するものである。特に、この用語は、虚血組織に残された跡に関するものである。本発明の文脈においては、瘢痕形成は虚血によるものである。 " Scar " refers to any scar left on the tissue after healing the wound or injury. In particular, the term relates to traces left on ischemic tissue. In the context of the present invention, scar formation is due to ischemia.

虚血傷害は、例えば、自然現象(例えば、心筋梗塞後の血流回復)、外傷、あるいは血液供給が減少している組織または臓器に対して血流を回復させる1つ以上の外科手技または他の治療的介入など、多くの原因によって引き起こされ得る。このような外科手技としては、例えば、冠動脈バイパス、グラフト手術、冠動脈形成術、臓器移植手術など(例えば、心肺バイパス手術)が挙げられる。 Ischemia injury is, for example, one or more surgical procedures or other procedures that restore blood flow to a tissue or organ that is a natural phenomenon (eg, recovery of blood flow after myocardial infarction), trauma, or reduced blood supply. It can be caused by many causes, including therapeutic intervention in the bloodstream. Examples of such surgical procedures include coronary artery bypass grafting, graft surgery, coronary angioplasty, organ transplantation surgery, and the like (for example, cardiopulmonary bypass surgery).

虚血発症前にApoJ-Glycを投与することによって、ならびに、虚血発症後であるが虚血による損傷が現れる前にApoJ-Glycを投与することによって、虚血傷害の予防が達成され得ることが理解されるであろう。好ましい実施形態において、ApoJは、虚血誘導の開始前に投与される。より好ましい実施形態において、ApoJは、虚血発症の少なくとも10分前、20分前、30分前、40分前、50分前、1時間前、2時間前、3時間前、4時間前、5時間前、6時間前、7時間前、8時間前、9時間前、10時間前、1日前、2日前、3日前、4日前、5日前、またはそれよりも前に投与される。 Prevention of ischemic injury can be achieved by administering ApoJ-Glyc before the onset of ischemia and by administering ApoJ-Glyc after the onset of ischemia but before the onset of ischemic injury. Will be understood. In a preferred embodiment, ApoJ is administered prior to the initiation of ischemia induction. In a more preferred embodiment, ApoJ is at least 10 minutes, 20 minutes, 30 minutes, 40 minutes, 50 minutes, 1 hour, 2 hours, 3 hours, 4 hours before the onset of ischemia. It is administered 5 hours, 6 hours, 7 hours, 8 hours, 9 hours, 10 hours, 1 day, 2 days, 3 days, 4 days, 5 days, or earlier.

一実施形態において、虚血傷害によって引き起こされる損傷は、脳虚血に起因する。別の実施形態において、大脳組織への損傷は、虚血性脳卒中によって引き起こされる。用語「虚血性脳卒中」とは、脳への血管の閉塞(脳への酸素の欠乏を生じる)によって引き起こされる脳機能の突然の喪失をいい、筋肉の制御不能、感覚または意識の減退または喪失、めまい、不明瞭発語など、脳の損傷の程度および重症度によって異なる症状を特徴とするもので、脳事故または脳血管事故とも呼ばれる。また、用語「脳虚血」(または「脳卒中」)とは、脳への血液供給の不足をいい、多くの場合、脳への酸素の欠乏を生じる。 In one embodiment, the damage caused by ischemic injury results from cerebral ischemia. In another embodiment, damage to cerebral tissue is caused by ischemic stroke. The term "ischemic stroke" refers to the sudden loss of brain function caused by the obstruction of blood vessels to the brain (causing a lack of oxygen to the brain), muscle loss, loss of sensation or consciousness, It is characterized by symptoms that vary depending on the degree and severity of brain damage, such as dizziness and obscure speech, and is also called a stroke or cerebrovascular accident. Also, the term "cerebral ischemia" (or "stroke") refers to a lack of blood supply to the brain, often resulting in a lack of oxygen to the brain.

一実施形態において、虚血によって引き起こされる損傷は、心虚血に起因する。さらにより好ましい実施形態において、心虚血は、心筋虚血に起因する。 In one embodiment, the damage caused by ischemia is due to cardiac ischemia. In an even more preferred embodiment, cardiac ischemia results from myocardial ischemia.

用語「心筋虚血」とは、冠動脈硬化および/または心筋への酸素供給不足によって引き起こされる循環障害をいう。例えば、急性心筋梗塞は、心筋組織に対する不可逆的な虚血侵襲である。この侵襲は、冠循環における閉塞性(例えば、血栓性または塞栓性)イベントを引き起こし、心筋代謝要求が心筋組織への酸素供給を上回る環境を作り出す。 The term "myocardial ischemia" refers to circulatory disorders caused by coronary atherosclerosis and / or lack of oxygen supply to the myocardium. For example, acute myocardial infarction is an irreversible ischemic invasion of myocardial tissue. This invasion causes obstructive (eg, thrombotic or embolic) events in the coronary circulation, creating an environment in which myocardial metabolic demand exceeds the oxygen supply to myocardial tissue.

特定の実施形態において、損傷は、微小血管狭心症によって引き起こされる。用語「微小血管狭心症」とは、本明細書中で使用される場合、心臓の小血管を通る血流が不十分なために生じる状態をいう。 In certain embodiments, the injury is caused by microvascular angina. As used herein, the term "microvascular angina" refers to a condition that results from inadequate blood flow through the small blood vessels of the heart.

好ましい実施形態において、心虚血は、急性心筋梗塞に起因する。 In a preferred embodiment, cardiac ischemia results from an acute myocardial infarction.

本明細書中で使用される「心筋梗塞」(MI)または「急性心筋梗塞」は、1本または数本の冠動脈またはその分枝の閉塞による心筋の一部の虚血性壊死である。心筋梗塞は、機能的心筋細胞の喪失を特徴とし、心筋組織が不可逆的に損傷される。冠動脈疾患が進行すると、心筋が梗塞を起こす。具体的な例としては、冠動脈内に存在するアテローム性プラークが潰瘍化または破裂して、その血管の急性閉塞を引き起こすと、梗塞が起こる。 As used herein, " myocardial infarction " (MI) or "acute myocardial infarction" is ischemic necrosis of part of the myocardium due to obstruction of one or several coronary arteries or branches thereof. Myocardial infarction is characterized by the loss of functional cardiomyocytes, which irreversibly damages myocardial tissue. As coronary artery disease progresses, the myocardium becomes infarcted. As a specific example, infarction occurs when an atherosclerotic plaque present in a coronary artery ulcerates or ruptures, causing an acute occlusion of the blood vessel.

特定の実施形態において、虚血傷害は、冠動脈閉塞(心筋梗塞)に起因し、さらに血行再建および血液再灌流にも起因する。 In certain embodiments, ischemic injury results from coronary artery occlusion (myocardial infarction), as well as revascularization and blood reperfusion.

好ましい実施形態において、虚血傷害の予防に使用するためのApoJ-Glycは、虚血前に投与される。虚血発症前の投与時間は、特に限定されない。好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、虚血の少なくとも1秒前、少なくとも5秒前、少なくとも10秒前、少なくとも15秒前、少なくとも30秒前、または少なくとも45秒前に、好ましくは虚血の少なくとも1分前、5分前、10分前、15分前、30分前、45分前に、あるいはさらには虚血の少なくとも1時間前、2時間前、または3時間前に、あるいはさらに前に投与される。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc for use in the prevention of ischemic injury is administered prior to ischemia. The administration time before the onset of ischemia is not particularly limited. In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc is at least 1 second, at least 5 seconds, at least 10 seconds, at least 15 seconds, at least 30 seconds, or at least 45 seconds before ischemia, preferably ischemia. At least 1 minute, 5 minutes, 10 minutes, 15 minutes, 30 minutes, 45 minutes, or even at least 1 hour, 2 hours, 3 hours, or even before ischemia. Is administered to.

好ましい実施形態において、虚血傷害の予防に使用するためのApoJ-Glycは、治療有効量で投与される。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc for use in the prevention of ischemic injury is administered in a therapeutically effective amount.

用語「治療有効量」は、虚血傷害の予防におけるApoJ-Glycの使用に関連して本明細書中で使用される場合、疾患に由来する1つ以上の症状の明らかな予防、治癒、遅延、重症度の低下、または改善を達成するのに十分なApoJ-Glycの量に関するものであり、これは一般に、特に薬剤自体の特性および達成すべき治療効果によって決定される。また、治療を受ける対象、該対象が罹患している疾患の重症度、選択した剤形などにも依存する。このため、本発明に記載されている用量は、当業者にとっての指針としてのみ考慮されるべきであり、当業者は、前述の不確定要素に応じて用量を調整しなければならない。一実施形態において、有効量は、治療される疾患の1つ以上の症状を改善する。 The term " therapeutically effective amount ", when used herein in connection with the use of ApoJ-Glyc in the prevention of ischemic injury, clearly prevents, cures, or delays one or more symptoms derived from a disease. It relates to an amount of ApoJ-Glyc sufficient to achieve a reduction or improvement in severity, which is generally determined in particular by the characteristics of the drug itself and the therapeutic effect to be achieved. It also depends on the subject being treated, the severity of the disease the subject is suffering from, the dosage form selected and the like. Therefore, the doses described in the present invention should be considered only as a guide for those skilled in the art, and those skilled in the art must adjust the dose according to the uncertainties mentioned above. In one embodiment, the effective amount ameliorate one or more symptoms of the disease to be treated.

個々のニーズが異なるとしても、本発明による使用のための上記化合物の治療有効量に最適な範囲の決定は、当業者の日常的経験によるものである。一般に、有効な治療を提供するために必要な投薬量は、当業者によって調整され得、年齢、健康状態、適応度、性別、食事、体重、受容体の変化の程度、治療の頻度、損傷の性質および状態、障害または疾患の性質および程度、対象の医学的状態、投与経路、使用する特定の化合物の活性、有効性、薬物動態学的および毒性学的プロファイルなどの薬理学的考察、薬物送達系を使用するか否か、および上記化合物が薬物併用の一部として投与されるか否かに応じて変化する。対象の虚血傷害の予防において治療的に有効な本発明による使用のための化合物の量は、従来の臨床技術によって決定され得る(例えば、The Physician’s Desk Reference,Medical Economics Company,Inc.,Oradell,NJ,1995、およびDrug Facts and Comparisons,Inc.,St.Louis,MO,1993を参照のこと)。 The determination of the optimal range for a therapeutically effective amount of the above compounds for use according to the present invention, even if individual needs differ, is based on the routine experience of one of ordinary skill in the art. In general, the dosage required to provide effective treatment can be adjusted by those skilled in the art, including age, health, adaptability, gender, diet, weight, degree of receptor change, frequency of treatment, injury. Pharmacological considerations such as nature and condition, nature and extent of disorder or disease, subject's medical condition, route of administration, activity, efficacy, pharmacokinetic and toxicological profile of the particular compound used, drug delivery It depends on whether the system is used and whether the above compounds are administered as part of a drug combination. The amount of compound for use according to the invention that is therapeutically effective in the prevention of ischemic injury in a subject can be determined by conventional clinical techniques (eg, The Physician's Desk Reference, Medical Electricals Company, Inc., Inc. See Oradell, NJ, 1995, and Drug Factors and Comparisons, Inc., St. Louis, MO, 1993).

好ましい実施形態において、虚血傷害の予防に使用するためのApoJ-Glycは、0.1mg/kg~1mg/kgの間の用量範囲で投与される。より好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、0.1~0.2mg/kg、0.2~0.3mg/kg、0.3~0.4mg/kg、0.4~0.5mg/kg、0.5~0.6mg/kg、0.6~0.7mg/kg、0.7~0.8mg/kg、0.8~0.9mg/kg、0.9~1mg/kgの間の用量範囲で投与される。さらにより好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、0.5mg/kgの用量で投与される。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc for use in the prevention of ischemic injury is administered in a dose range between 0.1 mg / kg and 1 mg / kg. In a more preferred embodiment, ApoJ-Glyc is 0.1-0.2 mg / kg, 0.2-0.3 mg / kg, 0.3-0.4 mg / kg, 0.4-0.5 mg / kg. , 0.5-0.6 mg / kg, 0.6-0.7 mg / kg, 0.7-0.8 mg / kg, 0.8-0.9 mg / kg, 0.9-1 mg / kg Is administered in the dose range of. In an even more preferred embodiment, ApoJ-Glyc is administered at a dose of 0.5 mg / kg.

非限定的に、ApoJ-Glycの投与経路としては、特に、非侵襲的薬理学的投与経路、例えば経口、胃腸、鼻腔、または舌下経路など、および侵襲的投与経路、例えば非経口経路などが挙げられる。特定の実施形態において、ApoJ-Glycは、非経口経路(例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、髄腔内など)によって治療有効量で投与される。「非経口経路による投与」は、注射によって目的の化合物を投与することからなる投与経路と理解され、したがって注射器および針の使用を必要とする。針が到達する組織に応じて、筋肉内(化合物を筋肉組織に注射する)、静脈内(化合物を静脈に注射する)、皮下(皮膚の下に注射する)、および皮内(皮膚の層の間に注射する)など、様々な種類の非経口穿刺がある。髄腔内経路は、血液脳関門を十分に透過しない薬物を中枢神経系に投与するために用いられ、それにより上記薬物が脊髄周囲の空間(髄腔内空間)に投与される。好ましい実施形態において、投与は、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、または髄腔内投与である。好ましい実施形態において、投与経路は静脈内である。 Non-limiting routes of administration of ApoJ-Glyc include, in particular, non-invasive pharmacological routes of administration, such as oral, gastrointestinal, nasal, or sublingual routes, and invasive routes of administration, such as parenteral routes. Can be mentioned. In certain embodiments, ApoJ-Glyc is administered in therapeutically effective amounts by parenteral routes (eg, intradermal, intramuscular, intraperitoneal, intravenous, subcutaneous, intrathecal, etc.). "Administration by parenteral route" is understood as a route of administration consisting of administering the compound of interest by injection and therefore requires the use of a syringe and a needle. Intramuscular (injecting the compound into the muscle tissue), intravenously (injecting the compound into the vein), subcutaneously (injecting under the skin), and intradermally (injecting the layer of skin), depending on the tissue the needle reaches. There are various types of parenteral punctures, such as injections in between). The intrathecal route is used to administer a drug that does not sufficiently penetrate the blood-brain barrier to the central nervous system, thereby administering the drug to the space around the spinal cord (intrathecal space). In a preferred embodiment, the administration is intradermal, intramuscular, intraperitoneal, intravenous, subcutaneous, or intrathecal administration. In a preferred embodiment, the route of administration is intravenous.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、単回用量として投与される。本明細書中で使用される場合、「単回用量」とは、1回の投与で/一度に/単一経路で/単一接点で投与される、物理的に分離した単位であるApoJ-Glycの用量をいう。単回用量は、1日1回または数回投与してもよい。特定の実施形態において、単回用量は、1日1回投与される。別の実施形態において、単回用量は、1日2回投与される。例えば、単回用量を2つの用量に分割し、その分割用量の各半分を1日のうちの異なる時間に対象に投与してもよい。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc is administered as a single dose. As used herein, a "single dose" is ApoJ-, a physically separated unit administered in a single dose / single dose / single route / single contact. Glyc dose. The single dose may be administered once or several times daily. In certain embodiments, the single dose is administered once daily. In another embodiment, the single dose is administered twice daily. For example, a single dose may be divided into two doses and each half of the divided dose may be administered to the subject at different times of the day.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、虚血の少なくとも1秒前に、典型的には虚血の少なくとも15秒前、30秒前または45秒前に、好ましくは虚血の少なくとも1分前、5分前、10分前、15分前、30分前、45分前に、あるいはさらには虚血の少なくとも1時間前、2時間前または3時間前に、あるいはさらに前に投与される。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc is at least 1 second before ischemia, typically at least 15 seconds, 30 seconds or 45 seconds before ischemia, preferably at least 1 minute before ischemia. It is administered 5 minutes, 10 minutes, 15 minutes, 30 minutes, 45 minutes, or even at least 1 hour, 2 hours, 3 hours, or even before ischemia.

虚血傷害の治療
第二の態様において、本発明は、虚血傷害の治療に使用するためのグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc ApoJ)に関する。
Treatment of Ischemia Injuries In a second aspect, the invention relates to glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) or non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc ApoJ) for use in the treatment of ischemic injury.

用語「グリコシル化ApoJ」は、本発明の第一の態様に関して定義されており、本明細書において同様に使用される。 The term " glycosylated ApoJ " is defined with respect to the first aspect of the invention and is used herein as well.

用語「非グリコシル化ApoJ」とは、本明細書中で使用される場合、N-グリコシル化部位(NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているものとして定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目および374番目のアミノ酸)のいずれもグリコシル化されていないApoJをいう。 The term " non-glycosylated ApoJ " as used herein refers to an N-glycosylation site (with respect to an ApoJ preproprotein sequence defined as being registered in the NCBI database at accession number NP_001822.3). , 86th, 103rd, 145th, 291st, 317th, 354th and 374th amino acids) are not glycosylated ApoJ.

用語「治療」とは、本明細書中で使用される場合、治療的手段および予防的手段の両方をいい、その目的は、虚血再灌流傷害などの望ましくない生理学的変化または障害を予防または緩徐化(軽減)することである。有益なまたは所望の臨床結果としては、検出可能であるか検出不可能であるかにかかわらず、症状の軽減、疾患の範囲の縮小、病状の安定化(すなわち悪化しないこと)、疾患進行の遅延または緩徐化、病状の改善または緩和、および寛解(部分寛解であるか完全寛解であるかにかかわらず)が挙げられるが、これらに限定されない。「治療」はまた、治療を受けない場合に予想される生存期間と比較して、生存期間の延長も意味する場合がある。治療を要する者としては、症状または障害を既に有する者だけでなく、症状または障害に罹患しやすい者、あるいは症状または障害を予防すべき者も挙げられる。 The term " therapeutic " as used herein refers to both therapeutic and prophylactic measures, the purpose of which is to prevent or prevent unwanted physiological changes or disorders such as ischemic reperfusion injury. It is to slow down (reduce). Beneficial or desired clinical outcomes, whether detectable or undetectable, are relief of symptoms, reduction of the extent of the disease, stabilization of the condition (ie, not exacerbated), delay in disease progression. Alternatively, it may include, but is not limited to, slowing, improving or alleviating the condition, and remission (whether partial or complete remission). "Treatment" may also mean prolongation of survival compared to the expected survival without treatment. Those in need of treatment include not only those who already have the symptoms or disability, but also those who are susceptible to the symptoms or disability, or who should prevent the symptoms or disability.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基を含有するグリコシル化ApoJである。別の好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基およびシアル酸残基を含有するグリコシル化ApoJである。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc is a glycosylated ApoJ containing an N-acetylglucosamine (GlcNAc) residue. In another preferred embodiment, ApoJ-Glyc is a glycosylated ApoJ containing an N-acetylglucosamine (GlcNAc) residue and a sialic acid residue.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目または374番目のAsn残基からなる群から選択される単一のAsn残基にN-グリカンを含有する。別の好ましい実施形態において、グリコシル化ApoJは、ApoJ内のすべてのN-グリコシル化部位に、すなわち、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目および374番目の各AsnにN-グリカンを含有する。別の実施形態において、グリコシル化ApoJは、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目または374番目のAsn残基からなる群から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つまたは少なくとも7つのAsn残基にN-グリカンを含有する。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc is the 86th, 103rd, with respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as being registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). N-glycans are contained in a single Asn residue selected from the group consisting of Asn residues at positions 145, 291 and 317, 354 or 374. In another preferred embodiment, glycosylated ApoJ is registered at all N-glycosylation sites within ApoJ, ie, in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). With respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as, each Asn at positions 86, 103, 145, 291 and 317, 354 and 374 contains an N-glycan. In another embodiment, glycosylated ApoJ is at positions 86 and 103 with respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as being registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). At least one, at least two, at least three, at least four, at least five, at least six or at least selected from the group consisting of Asn residues at positions 145, 291 and 317, 354 or 374. At least 7 Asn residues contain N-glycans.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目または374番目のAsn残基からなる群から選択される単一のAsn残基でグリコシル化された、単一型のグリコシル化ApoJ分子である。別の好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、グリコシル化ApoJ分子の組み合わせであり、各分子は、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目または374番目のAsn残基からなる群から選択される異なる部位でグリコシル化されていてもよい。別の好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、ApoJ内のすべてのN-グリコシル化部位で、すなわちNCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目および374番目の各Asnでグリコシル化された、単一型のApoJ-Glycである。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc is the 86th, 103rd, with respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as being registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). It is a single type glycosylated ApoJ molecule glycosylated with a single Asn residue selected from the group consisting of Asn residues at positions 145, 291 and 317, 354 or 374. In another preferred embodiment, ApoJ-Glyc is a combination of glycosylated ApoJ molecules, each molecule as being registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). With respect to the defined ApoJ preproprotein sequence, it may be glycosylated at different sites selected from the group consisting of Asn residues at positions 86, 103, 145, 291 and 317, 354 or 374. .. In another preferred embodiment, ApoJ-Glyc is registered at all N-glycosylation sites within ApoJ, i.e., registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). With respect to the defined ApoJ preproprotein sequence, it is a single type of ApoJ-Glyc glycosylated at each Asn at positions 86, 103, 145, 291 and 317, 354 and 374.

好ましい実施形態において、本発明の本態様による使用のためのApoJ-Glycは、上述のようにヒト血漿から精製される。別の好ましい実施形態において、本発明による使用のためのApoJ-非Glycは、N型グリコシル化に必要な機構を欠く生物において組換え的に生産された組換えApoJである。好ましい実施形態において、ApoJ-非Glycは、Dabbs and Wilson(Plos One,9(1):e86989.doi:10.1371/journal.pone.0086989)に記載されているような当該分野で周知の手順、またはRosano and Ceccarelli(Frontiers in Microbiology,2014,doi:10.3389/fmicb.2014.00172)に記載されているようなE.coliでの組換えタンパク質の発現に適した任意の他の方法を用いてE.coliで発現させて得られた組換え起源のものである。一実施形態において、ApoJ-非Glycを、この分子が封入体中に発現する条件下でE.coliに発現させ、その封入体を精製し、尿素などのカオトロピック剤および/またはDTTなどのジスルフィド基含有試薬の存在下でタンパク質を可溶化する。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc for use according to this aspect of the invention is purified from human plasma as described above. In another preferred embodiment, ApoJ-non-Glyc for use according to the invention is recombinant ApoJ produced recombinantly in an organism lacking the mechanism required for N-type glycosylation. In a preferred embodiment, ApoJ-non-Glyc is a well-known procedure in the art as described in Dubbs and Wilson (Plos One, 9 (1): e86989. Doi: 10.1371 / journal. Pone. 0086689). , Or E. as described in Rosano and Ceccarelli (Frontiers in Microbiology, 2014, doi: 10.3389 / fmicb. 2014.00172). Using any other method suitable for expression of the recombinant protein in coli , E. It is of recombinant origin obtained by expression with colli. In one embodiment, ApoJ-non-Glyc is expressed under conditions where this molecule is expressed in inclusion bodies. It is expressed in coli, its inclusion bodies are purified, and the protein is solubilized in the presence of a chaotropic agent such as urea and / or a disulfide group-containing reagent such as DTT.

好ましい実施形態において、虚血傷害は、梗塞、アテローム性動脈硬化症、血栓症、血栓塞栓症、脂質塞栓症、出血、ステント、手術、血管形成術、術中バイパスの終了、臓器移植、完全虚血、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される状態に起因する。 In a preferred embodiment, the ischemic injury is infarction, atherosclerosis, thrombosis, thromboembolism, lipid embolism, bleeding, stent, surgery, angioplasty, termination of intraoperative bypass, organ transplantation, complete ischemia. , And a condition selected from the group consisting of combinations thereof.

別の好ましい実施形態において、虚血傷害は、心臓、肝臓、腎臓、脳、腸、膵臓、肺、骨格筋およびこれらの組み合わせからなる群から選択される臓器または組織において生じる。 In another preferred embodiment, ischemic injury occurs in an organ or tissue selected from the group consisting of heart, liver, kidney, brain, intestine, pancreas, lung, skeletal muscle and combinations thereof.

別の好ましい実施形態において、虚血傷害は、臓器機能障害(虚血性臓器または任意の他の臓器における)、梗塞、炎症(損傷した臓器または組織における)、酸化的損傷、ミトコンドリア膜電位損傷、アポトーシス、再灌流関連不整脈、心臓病の遷延(cardiac stunning)、心臓脂肪毒性、虚血による瘢痕形成、およびこれらの組み合わせを含む群から選択される。 In another preferred embodiment, the ischemic injury is an organ dysfunction (in an ischemic organ or any other organ), infarction, inflammation (in a damaged organ or tissue), oxidative damage, mitochondrial membrane potential damage, apoptosis. , Reperfusion-related arrhythmias, cardiac stunning, cardiac lipotoxicity, ischemic scar formation, and combinations thereof.

好ましい実施形態において、虚血傷害によって引き起こされる損傷は、脳虚血に起因する。 In a preferred embodiment, the damage caused by ischemic injury results from cerebral ischemia.

別の好ましい実施形態において、虚血によって引き起こされる損傷は、心虚血に起因する。さらにより好ましい実施形態において、心虚血は、心筋虚血または急性心筋虚血に起因する。 In another preferred embodiment, the damage caused by ischemia is due to cardiac ischemia. In an even more preferred embodiment, cardiac ischemia results from myocardial ischemia or acute myocardial ischemia.

好ましい実施形態において、虚血傷害の治療に使用するためのApoJ-Glycは、虚血中に投与される。別の実施形態において、本発明による使用のためのApoJ-Glycは、虚血発症後に投与される。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc for use in the treatment of ischemic injury is administered during ischemia. In another embodiment, ApoJ-Glyc for use according to the invention is administered after the onset of ischemia.

より好ましくは、本発明による使用のためのApoJ-Glycは、広範に変化し得る期間に投与される。好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、虚血発症から少なくとも1秒後、少なくとも5秒後、少なくとも10秒後、少なくとも15秒後、少なくとも30秒後または少なくとも45秒後に、好ましくは虚血発症から少なくとも1分後、5分後、10分後、15分後、30分後、45分後に、あるいはさらには虚血発症から少なくとも1時間後、2時間後または3時間後に、あるいはさらに後に投与される。 More preferably, ApoJ-Glyc for use according to the invention is administered during a widely variable period. In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc is at least 1 second, at least 5 seconds, at least 10 seconds, at least 15 seconds, at least 30 seconds or at least 45 seconds after the onset of ischemia, preferably from the onset of ischemia. Administered at least 1 minute, 5 minutes, 10 minutes, 15 minutes, 30 minutes, 45 minutes, or even at least 1 hour, 2 hours, 3 hours, or even after the onset of ischemia. Ischemia.

好ましい実施形態において、虚血傷害の治療に使用するためのApoJ-Glycは、治療有効量で投与される。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc for use in the treatment of ischemic injury is administered in a therapeutically effective amount.

一実施形態において、虚血傷害の治療に使用するためのApoJ-Glycおよび/または非Glyc-ApoJは、虚血中に投与される。好ましい実施形態において、本発明による使用のためのApoJ-Glycおよび/または非Glyc-ApoJは、虚血発症後に投与される。 In one embodiment, ApoJ-Glyc and / or non-Glyc-ApoJ for use in the treatment of ischemic injury is administered during ischemia. In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc and / or non-Glyc-ApoJ for use according to the invention are administered after the onset of ischemia.

より好ましくは、本発明による使用のためのApoJ-Glycおよび/または非Glyc-ApoJは、広範に変化し得る期間に投与される。好ましい実施形態において、虚血の少なくとも1秒後、少なくとも5秒後、少なくとも10秒後、少なくとも15秒後、少なくとも30秒後または少なくとも45秒後に投与される。別の好ましい実施形態において、虚血の少なくとも1分後、5分後、10分後、15分後、30分後、45分後に、あるいはさらには虚血の少なくとも1時間後、2時間後または3時間後に、あるいはさらに後に投与される。 More preferably, ApoJ-Glyc and / or non-Glyc-ApoJ for use according to the invention are administered during a widely variable period. In a preferred embodiment, it is administered at least 1 second, at least 5 seconds, at least 10 seconds, at least 15 seconds, at least 30 seconds, or at least 45 seconds after ischemia. In another preferred embodiment, at least 1 minute, 5 minutes, 10 minutes, 15 minutes, 30 minutes, 45 minutes, or even at least 1 hour, 2 hours or after ischemia. It is administered after 3 hours or even later.

好ましい実施形態において、本発明による使用のためのApoJ-Glycは、ヒト血漿から精製される。別の好ましい実施形態において、本発明による使用のための非Glyc-ApoJは、ヒト組換え体である。別の好ましい実施形態において、本発明による使用のためのApoJ-Glycはヒト血漿から精製され、かつ、非Glyc-ApoJはヒト組換え体である。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc for use according to the invention is purified from human plasma. In another preferred embodiment, the non-Glyc-ApoJ for use according to the invention is a human recombinant. In another preferred embodiment, ApoJ-Glyc for use according to the invention is purified from human plasma and non-Glyc-ApoJ is a human recombinant.

好ましい実施形態において、虚血傷害の治療に使用するためのApoJ-Glycおよび/または非Glyc-ApoJは、0.1mg/kg~2mg/kgの間の用量範囲で投与される。より好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、0.1~0.2mg/kg、0.2~0.3mg/kg、0.3~0.4mg/kg、0.4~0.5mg/kg、0.5~0.6mg/kg、0.6~0.7mg/kg、0.7~0.8mg/kg、0.8~0.9mg/kg、0.9~1mg/kg、1~1.1mg/kg、1.1~1.2mg/kg、1.2~1.3mg/kg、1.3~1.4mg/kg、1.4~1.5mg/kgの間の用量範囲で投与される。さらなる好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、0.1~1.4mg/kg、0.2~1.3mg/kg、0.3~1.2mg/kg、0.4~1.1mg/kg、0.5~1mg/kg、0.6~0.9mg/kg、0.7~0.8mg/kgの間の用量範囲で投与される。さらにより好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、0.5mg/kgの用量で投与される。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc and / or non-Glyc-ApoJ for use in the treatment of ischemic injury is administered in a dose range between 0.1 mg / kg and 2 mg / kg. In a more preferred embodiment, ApoJ-Glyc is 0.1-0.2 mg / kg, 0.2-0.3 mg / kg, 0.3-0.4 mg / kg, 0.4-0.5 mg / kg. , 0.5-0.6 mg / kg, 0.6-0.7 mg / kg, 0.7-0.8 mg / kg, 0.8-0.9 mg / kg, 0.9-1 mg / kg, 1 Doses between ~ 1.1 mg / kg, 1.1-1.2 mg / kg, 1.2-1.3 mg / kg, 1.3-1.4 mg / kg, 1.4-1.5 mg / kg Administered in a range. In a further preferred embodiment, ApoJ-Glyc is 0.1-1.4 mg / kg, 0.2-1.3 mg / kg, 0.3-1.2 mg / kg, 0.4-1.1 mg / kg. , 0.5-1 mg / kg, 0.6-0.9 mg / kg, 0.7-0.8 mg / kg. In an even more preferred embodiment, ApoJ-Glyc is administered at a dose of 0.5 mg / kg.

好ましい実施形態において、投与経路は静脈内である。 In a preferred embodiment, the route of administration is intravenous.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycまたは非Glyc-ApoJは、単回用量として投与される。本明細書中で使用される場合、「単回用量」とは、1回の投与で/一度に/単一経路で/単一接点で投与される、物理的に分離した単位であるApoJ-Glycまたは非Glyc-ApoJの用量をいう。単回用量は、1日1回または数回投与してもよい。特定の実施形態において、単回用量は、1日1回投与される。別の実施形態において、単回用量は、1日2回投与される。例えば、単回用量を2つの用量に分割し、その分割用量の各半分を1日のうちの異なる時間に対象に投与してもよい。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc or non-Glyc-ApoJ is administered as a single dose. As used herein, a "single dose" is ApoJ-, a physically separated unit administered in a single dose / single dose / single route / single contact. Glyc or non-Glyc-ApoJ dose. The single dose may be administered once or several times daily. In certain embodiments, the single dose is administered once daily. In another embodiment, the single dose is administered twice daily. For example, a single dose may be divided into two doses and each half of the divided dose may be administered to the subject at different times of the day.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、虚血の少なくとも1秒後に、典型的には虚血の少なくとも15秒後、30秒後または45秒後に、好ましくは虚血の少なくとも1分後、5分後、10分後、15分後、30分後、45分後に、あるいはさらには虚血の少なくとも1時間後、2時間後または3時間後に、あるいはさらに後に投与される。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc is at least 1 second after ischemia, typically at least 15 seconds, 30 seconds or 45 seconds after ischemia, preferably at least 1 minute and 5 minutes after ischemia. After, 10 minutes, 15 minutes, 30 minutes, 45 minutes, or even at least 1 hour, 2 hours, 3 hours, or even after ischemia.

虚血傷害の予防に関して前述したすべての用語および実施形態は、本発明のこの態様にも同様に適用可能である。 All the terms and embodiments mentioned above with respect to the prevention of ischemic injury are similarly applicable to this aspect of the invention.

虚血再灌流傷害の治療
本発明者らはまた、マウスの虚血再灌流モデルにおいて、虚血後早期にグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc-ApoJ)を投与すると、プラセボ群と比較して梗塞サイズが有意に縮小することを認めた。したがって、別の態様において本発明は、虚血再灌流傷害の治療に使用するためのグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc-ApoJ)に関し、該ApoJ-Glycまたは非Glyc-ApoJは、虚血発症後かつ再灌流前に投与される。
Treatment of ischemia-reperfusion injury We also in a mouse ischemia-reperfusion model early after ischemia with glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) or non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc-ApoJ). ) Was administered, and it was found that the infarct size was significantly reduced as compared with the placebo group. Accordingly, in another aspect, the invention relates to a glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) or a non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc-ApoJ) for use in the treatment of ischemic reperfusion injury. Glyc or non-Glyc-ApoJ is administered after the onset of ischemia and before reperfusion.

虚血によって引き起こされる損傷を軽減することにより、本態様によるグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc-ApoJ)の投与は、その後の再灌流によって引き起こされる損傷の軽減にもつながるという点で、さらに有利であることが理解されるであろう。これにより、再灌流に伴う損傷を予防する。したがって、別の態様において、本発明は、虚血再灌流傷害の予防に使用するためのグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc-ApoJ)に関し、該ApoJ-Glycまたは非Glyc-ApoJは、虚血発症後かつ再灌流前に投与される。 Administration of glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) or non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc-ApoJ) according to this embodiment by mitigating the damage caused by ischemia is the damage caused by subsequent reperfusion. It will be understood that it is even more advantageous in that it also leads to mitigation of. This prevents damage associated with reperfusion. Therefore, in another embodiment, the invention relates to a glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) or a non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc-ApoJ) for use in the prevention of ischemic reperfusion injury. -Glyc or non-Glyc-ApoJ is administered after the onset of ischemia and before reperfusion.

用語「再灌流」とは、本明細書中で使用される場合、虚血組織への血流の回復に関するものである。虚血組織への血液の再灌流は疑いの余地なく有益であるにもかかわらず、再灌流自体が、逆説的に組織を傷つける有害反応のカスケードを引き起こし得ることが知られている。 The term " reperfusion " as used herein relates to the restoration of blood flow to ischemic tissue. Although reperfusion of blood into ischemic tissue is undoubtedly beneficial, it is known that reperfusion itself can paradoxically cause a cascade of adverse reactions that damage the tissue.

本明細書中で使用される用語「虚血再灌流傷害」は、「虚血再灌流損傷」としても知られており、虚血期間後に臓器または組織に血液供給が回復する際に引き起こされる臓器または組織の損傷に関するものである。虚血期間中に血液からの酸素および栄養素が欠如すると、循環が回復しても正常機能の回復よりむしろ酸化ストレスの誘導による炎症および酸化的損傷が生じる状態になる。再灌流に伴う酸化ストレスは、影響を受けた組織または臓器に損傷を与える場合がある。虚血再灌流傷害は、虚血イベント中の酸素の枯渇と、その後の再灌流中の再酸素化およびそれに伴う活性酸素種の産生を、生化学的な特徴とする。 As used herein, the term "ischemic reperfusion injury" is also known as "ischemic reperfusion injury" and is an organ caused by the restoration of blood supply to an organ or tissue after an ischemic period. Or it is about tissue damage. The lack of oxygen and nutrients from the blood during the ischemic period leads to a condition in which restoration of circulation results in inflammation and oxidative damage due to the induction of oxidative stress rather than restoration of normal function. Oxidative stress associated with reperfusion may damage the affected tissue or organ. Ischemia reperfusion injury is characterized by oxygen depletion during ischemic events and subsequent reoxygenation during reperfusion and associated production of reactive oxygen species.

虚血再灌流によって生じる傷害は、虚血時に蓄積される物質と再灌流時に送達される物質の間の相互作用の結果である。これらのイベントの礎石となるのが酸化ストレスであり、酸素ラジカルと内因性排除システムの間の不均衡と定義される。その結果、細胞傷害および細胞死が起こり、初期には局所性であるが、炎症反応が抑制されなければ、最終的には全身性となる。 The injury caused by ischemic reperfusion is the result of the interaction between the substances accumulated during ischemia and the substances delivered during reperfusion. The cornerstone of these events is oxidative stress, which is defined as the imbalance between oxygen radicals and the endogenous exclusion system. The result is cytotoxicity and cell death, which is initially localized but eventually systemic if the inflammatory response is not suppressed.

一実施形態において、グリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)および/または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc-ApoJ)は、虚血発症後かつ再灌流前に投与される。 In one embodiment, glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) and / or non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc-ApoJ) are administered after the onset of ischemia and before reperfusion.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基を含有するグリコシル化ApoJである。別の好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基およびシアル酸残基を含有するグリコシル化ApoJである。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc is a glycosylated ApoJ containing an N-acetylglucosamine (GlcNAc) residue. In another preferred embodiment, ApoJ-Glyc is a glycosylated ApoJ containing an N-acetylglucosamine (GlcNAc) residue and a sialic acid residue.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目または374番目のAsn残基からなる群から選択される単一のAsn残基にN-グリカンを含有する。別の好ましい実施形態において、グリコシル化ApoJは、ApoJ内のすべてのN-グリコシル化部位に、すなわち、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目および374番目の各AsnにN-グリカンを含有する。別の実施形態において、グリコシル化ApoJは、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目または374番目のAsn残基からなる群から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、または少なくとも7つのAsn残基にN-グリカンを含有する。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc is the 86th, 103rd, with respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as being registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). N-glycans are contained in a single Asn residue selected from the group consisting of Asn residues at positions 145, 291 and 317, 354 or 374. In another preferred embodiment, glycosylated ApoJ is registered at all N-glycosylation sites within ApoJ, ie, in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). With respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as, each Asn at positions 86, 103, 145, 291 and 317, 354 and 374 contains an N-glycan. In another embodiment, glycosylated ApoJ is at positions 86 and 103 with respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as being registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). At least one, at least two, at least three, at least four, at least five, at least six, selected from the group consisting of Asn residues 145, 291 317, 354 or 374. Alternatively, at least 7 Asn residues contain N-glycans.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目または374番目のAsn残基からなる群から選択される単一のAsn残基でグリコシル化された、単一型のグリコシル化ApoJ分子である。別の好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、グリコシル化ApoJ分子の組み合わせであり、各分子は、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目または374番目のAsn残基からなる群から選択される任意の可能な部位でグリコシル化されていてもよい。別の好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、ApoJ内のすべてのN-グリコシル化部位で、すなわち、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目および374番目の各Asnでグリコシル化された、単一型のグリコシル化ApoJである。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc is the 86th, 103rd, with respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as being registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). It is a single type glycosylated ApoJ molecule glycosylated with a single Asn residue selected from the group consisting of Asn residues at positions 145, 291 and 317, 354 or 374. In another preferred embodiment, ApoJ-Glyc is a combination of glycosylated ApoJ molecules, each molecule as being registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). With respect to the defined ApoJ preproprotein sequence, it is glycosylated at any possible site selected from the group consisting of Asn residues at positions 86, 103, 145, 291 and 317, 354 or 374. May be. In another preferred embodiment, ApoJ-Glyc is registered at all N-glycosylation sites within ApoJ, i.e., registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). ApoJ is a single type of glycosylated ApoJ glycosylated at the 86th, 103rd, 145th, 291st, 317th, 354th and 374th Asns with respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as.

非グリコシル化ApoJは、NCBIデータベースにアクセッション番号NP_001822.3で登録されているもの(2018年9月23日公開)として定義されるApoJプレプロタンパク質配列に関して、86番目、103番目、145番目、291番目、317番目、354番目および374番目のAsn残基のいずれにもN-グリカンを含有しない。 Non-glycosylated ApoJ is 86th, 103rd, 145th, 291st with respect to the ApoJ preproprotein sequence defined as being registered in the NCBI database with accession number NP_001822.3 (published September 23, 2018). N-glycans are not contained in any of the Asn residues at positions 317, 354 and 374.

好ましい実施形態において、本発明の本態様による使用のためのApoJ-Glycは、ヒト血漿から精製される。別の好ましい実施形態において、本発明の本態様による使用のための非グリコシル化ApoJは、ヒト組換え体である。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc for use according to this aspect of the invention is purified from human plasma. In another preferred embodiment, the non-glycosylated ApoJ for use according to this aspect of the invention is a human recombinant.

好ましい実施形態において、虚血再灌流傷害は、梗塞、アテローム性動脈硬化症、血栓症、血栓塞栓症、脂質塞栓症、出血、ステント、手術、血管形成術、術中バイパスの終了、臓器移植、完全虚血、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される状態に起因する。 In a preferred embodiment, the ischemic reperfusion injury is infarction, atherosclerosis, thrombosis, thromboembolism, lipid embolism, bleeding, stent, surgery, angioplasty, termination of intraoperative bypass, organ transplantation, complete. It is due to ischemia and a condition selected from the group consisting of combinations thereof.

別の好ましい実施形態において、虚血再灌流傷害は、心臓、肝臓、腎臓、脳、腸、膵臓、肺、骨格筋およびこれらの組み合わせからなる群から選択される臓器または組織において生じる。 In another preferred embodiment, ischemia-reperfusion injury occurs in an organ or tissue selected from the group consisting of heart, liver, kidney, brain, intestine, pancreas, lung, skeletal muscle and combinations thereof.

別の好ましい実施形態において、虚血再灌流傷害は、臓器機能障害、梗塞、炎症、酸化的損傷、ミトコンドリア膜電位損傷、アポトーシス、再灌流関連不整脈、心臓病の遷延(cardiac stunning)、心臓脂肪毒性、虚血による瘢痕形成、およびこれらの組み合わせを含む群から選択される。 In another preferred embodiment, ischemia-reperfusion injury is organ dysfunction, infarction, inflammation, oxidative damage, mitochondrial membrane potential damage, apoptosis, reperfusion-related arrhythmia, cardiac stunning, cardiac lipotoxicity. , Scar formation due to ischemia, and a combination thereof.

一実施形態において、虚血再灌流傷害によって引き起こされる損傷は、脳虚血に起因する。 In one embodiment, the damage caused by ischemia-reperfusion injury is due to cerebral ischemia.

一実施形態において、虚血再灌流によって引き起こされる損傷は、心虚血に起因する。さらにより好ましい実施形態において、心虚血は、心筋虚血に起因する。 In one embodiment, the damage caused by ischemic reperfusion is due to cardiac ischemia. In an even more preferred embodiment, cardiac ischemia results from myocardial ischemia.

好ましい実施形態において、心虚血は、急性心筋虚血に起因する。 In a preferred embodiment, cardiac ischemia results from acute myocardial ischemia.

好ましい実施形態において、虚血再灌流傷害の予防に使用するためのApoJ-Glycまたは非Glyc-ApoJは、虚血発症後かつ再灌流前に投与される。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc or non-Glyc-ApoJ for use in the prevention of ischemia-reperfusion injury is administered after the onset of ischemia and before reperfusion.

虚血再灌流傷害の予防に使用するためのApoJ-Glycまたは非Glyc-ApoJの投与の時機は、再灌流の開始前に投与する限り特に限定はされない。好ましい実施形態において、ApoJ-Glycまたは非Glyc-ApoJは、虚血の少なくとも1秒後、少なくとも5秒後、少なくとも10秒後、少なくとも15秒後、少なくとも30秒後、または少なくとも45秒後に投与される。別の好ましい実施形態において、虚血の少なくとも1分後、5分後、10分後、15分後、30分後、45分後に、あるいはさらには虚血の少なくとも1時間後、2時間後または3時間後に、あるいはさらに後に投与される。 The timing of administration of ApoJ-Glyc or non-Glyc-ApoJ for use in the prevention of ischemic reperfusion injury is not particularly limited as long as it is administered before the start of reperfusion. In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc or non-Glyc-ApoJ is administered at least 1 second, at least 5 seconds, at least 10 seconds, at least 15 seconds, at least 30 seconds, or at least 45 seconds after ischemia. To. In another preferred embodiment, at least 1 minute, 5 minutes, 10 minutes, 15 minutes, 30 minutes, 45 minutes, or even at least 1 hour, 2 hours or after ischemia. It is administered after 3 hours or even later.

好ましい実施形態において、グリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)および/または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc-ApoJ)は、治療有効量で投与される。 In a preferred embodiment, glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) and / or non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc-ApoJ) are administered in therapeutically effective amounts.

好ましい実施形態において、虚血傷害の予防に使用するためのApoJ-Glycは、0.1mg/kg~1mg/kgの間の用量範囲で投与される。より好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、0.1~0.2mg/kg、0.2~0.3mg/kg、0.3~0.4mg/kg、0.4~0.5mg/kg、0.5~0.6mg/kg、0.6~0.7mg/kg、0.7~0.8mg/kg、0.8~0.9mg/kg、0.9~1mg/kgの間の用量範囲で投与される。さらにより好ましい実施形態において、ApoJ-Glycは、0.5mg/kgの用量で投与される。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc for use in the prevention of ischemic injury is administered in a dose range between 0.1 mg / kg and 1 mg / kg. In a more preferred embodiment, ApoJ-Glyc is 0.1-0.2 mg / kg, 0.2-0.3 mg / kg, 0.3-0.4 mg / kg, 0.4-0.5 mg / kg. , 0.5-0.6 mg / kg, 0.6-0.7 mg / kg, 0.7-0.8 mg / kg, 0.8-0.9 mg / kg, 0.9-1 mg / kg Is administered in the dose range of. In an even more preferred embodiment, ApoJ-Glyc is administered at a dose of 0.5 mg / kg.

適切な投与経路は、本発明の第一および第二の態様に関して上記で定義されたものである。 Suitable routes of administration are those defined above with respect to the first and second aspects of the invention.

好ましい実施形態において、投与経路は静脈内である。 In a preferred embodiment, the route of administration is intravenous.

好ましい実施形態において、本発明による使用のためのApoJ-Glycは、ヒト血漿から精製される。別の好ましい実施形態において、本発明による使用のための非Glyc-ApoJは、ヒト組換え体である。別の好ましい実施形態において、本発明による使用のためのApoJ-Glycはヒト血漿から精製され、かつ、非Glyc-ApoJはヒト組換え体である。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc for use according to the invention is purified from human plasma. In another preferred embodiment, the non-Glyc-ApoJ for use according to the invention is a human recombinant. In another preferred embodiment, ApoJ-Glyc for use according to the invention is purified from human plasma and non-Glyc-ApoJ is a human recombinant.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycまたは非Glyc-ApoJは、単回用量として投与される。本明細書中で使用される場合、「単回用量」とは、1回の投与で/一度に/単一経路/単一接点で投与される、物理的に分離した単位であるApoJ-Glycまたは非Glyc-ApoJの用量をいう。単回用量は、1日1回または数回投与してもよい。特定の実施形態において、単回用量は、1日1回投与される。別の実施形態において、単回用量は、1日2回投与される。例えば、単回用量を2つの用量に分割し、その分割用量の各半分を1日のうちの異なる時間に対象に投与してもよい。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc or non-Glyc-ApoJ is administered as a single dose. As used herein, a "single dose" is ApoJ-Glyc, a physically separated unit administered in a single dose / single dose / single route / single contact. Or the dose of non-Glyc-ApoJ. The single dose may be administered once or several times daily. In certain embodiments, the single dose is administered once daily. In another embodiment, the single dose is administered twice daily. For example, a single dose may be divided into two doses and each half of the divided dose may be administered to the subject at different times of the day.

好ましい実施形態において、ApoJ-Glycまたは非Glyc-ApoJは、再灌流の少なくとも1秒前に、典型的には再灌流の少なくとも15秒前、30秒前または45秒前に、好ましくは再灌流の少なくとも1分前、5分前、10分前、15分前、30分前、45分前に、あるいはさらには再灌流の少なくとも1時間前、2時間前または3時間前に、あるいはさらに前に投与される。 In a preferred embodiment, ApoJ-Glyc or non-Glyc-ApoJ is at least 1 second prior to reperfusion, typically at least 15 seconds, 30 seconds or 45 seconds prior to reperfusion, preferably reperfusion. At least 1 minute, 5 minutes, 10 minutes, 15 minutes, 30 minutes, 45 minutes, or even at least 1 hour, 2 hours, 3 hours, or even before reperfusion. Be administered.

虚血傷害の予防に関して前述したすべての用語および実施形態は、本発明のこの態様にも同様に適用可能である。 All the terms and embodiments mentioned above with respect to the prevention of ischemic injury are similarly applicable to this aspect of the invention.

本発明を、下記の実施例を用いて以下に詳述するが、これらは単に例示的なものであり、本発明の範囲を限定するものではない。 The present invention will be described in detail below with reference to the following examples, but these are merely exemplary and do not limit the scope of the invention.

材料および方法
齧歯類の福祉
マウスモデル:11週齢のC3H雄マウスをJanvier Labs(フランス)から入手した。動物を1週間順化させ、自由摂食で飼育した。動物飼育に関する適切な規則および手順に従い(Generalitat de Catalunya DOGC2073、1995)、動物実験倫理委員会の承認を得た。
Materials and Methods Rodents Welfare Mouse Models: 11-week-old C3H male mice were obtained from Janvier Labs (France). Animals were acclimatized for one week and bred on free feeding. Approval of the Institutional Review Board for Animal Care was obtained in accordance with appropriate rules and procedures for animal rearing (Generalitat de Catalunya DOGC2073, 1995).

ラットモデル:成熟Sprague Dawleyラットを用いて、タンパク質(約250mg重量)を静脈内投与した。動物を標準手順に従って5日間順化させ、自由摂食で飼育した。動物実験倫理委員会の承認を得た後、動物飼育に関する適切な規則および手順に従った。 Rat model: Mature Sprague Dayley rats were used to receive protein (approximately 250 mg by weight) intravenously. Animals were acclimatized for 5 days according to standard procedures and fed freely. After obtaining the approval of the Animal Care and Use Ethics Committee, appropriate rules and procedures regarding animal breeding were followed.

齧歯類の麻酔
動物を、ケタミン-キシラジン(100mg/kgおよび10mg/kg;I.P.)および鎮痛剤として投与したブプレノルフィン(0.075mg/kg)で深く麻酔した。その後、動物に挿管し、20Gカニューレを用いてマウス人工呼吸器に接続した(Inspira asv、Harvard Apparatus)。さらに、各動物の心電図(ECG、齧歯類手術用モニター、Indus Instruments)を、胸部開胸後に、温度制御された手術台上で取得した。
Rodent anesthetized animals were deeply anesthetized with ketamine-xylazine (100 mg / kg and 10 mg / kg; IP) and buprenorphine (0.075 mg / kg) administered as an analgesic. The animals were then intubated and connected to a mouse ventilator using a 20 G cannula (Inspira asv, Harvard Apparatus). In addition, electrocardiograms (ECG, rodent surgical monitors, Indus Instruments) of each animal were obtained on a temperature controlled operating table after chest thoracotomy.

左冠動脈前下行枝の結紮による心筋虚血手術
第4肋間で左開胸を行い、顕微鏡下手術のために開創器で肋骨を分離した。心膜を開き、左前下行枝(LAD)を確認し、7-0絹縫合糸で結紮した。
Myocardial ischemia surgery by ligation of the left anterior descending coronary artery Left thoracotomy was performed between the 4th intercostal space, and the ribs were separated with a retractor for microscopic surgery. The pericardium was opened, and the left anterior descending artery (LAD) was confirmed and ligated with 7-0 silk suture.

虚血のマウスモデル
マウスを45分間閉塞した。脱水を避けるために、動物の皮膚と小さなクランプで胸部を一時的に閉じた。虚血45分後、抗凝固剤としてEDTAを用いて血液抽出を行った。最後に動物を屠殺し、心臓を摘出してPBSに数分間浸漬し、肝臓を-80℃で凍結した。
Ischemia mouse model mice were occluded for 45 minutes. To avoid dehydration, the chest was temporarily closed with animal skin and a small clamp. After 45 minutes of ischemia, blood was extracted using EDTA as an anticoagulant. Finally, the animals were sacrificed, the heart was removed and immersed in PBS for a few minutes, and the liver was frozen at −80 ° C.

虚血再灌流のマウスモデル
虚血再灌流モデルでは、虚血45分後にLADを元に戻して血流を回復させた。2時間後、LADを再び結紮し、抗凝固剤としてEDTAを用いて血液を抽出した。その後、0.9%NaCl中の1%エバンスブルーを静脈内投与して(Sigma-Aldrich、米国)、リスク領域(AAR)を画定した。前述のように、動物を屠殺し、心臓を摘出してPBSに数分間浸漬し、肝臓を-80℃で凍結した。
Mouse model of ischemia-reperfusion In the ischemia -reperfusion model, LAD was restored 45 minutes after ischemia to restore blood flow. After 2 hours, LAD was religated and blood was extracted using EDTA as an anticoagulant. The risk area (AAR) was then defined by intravenous administration of 1% Evans Blue in 0.9% NaCl (Sigma-Aldrich, USA). As mentioned above, the animals were sacrificed, the heart was removed and immersed in PBS for a few minutes and the liver was frozen at −80 ° C.

虚血再灌流のラットモデル
虚血再灌流モデルでは、虚血45分後にLADを元に戻して血流を回復させた。24時間後、LADを再び結紮し、抗凝固剤としてEDTAを用いて血液を抽出した。その後、0.9%NaCl中の1%エバンスブルーを静脈内投与して(Sigma-Aldrich、米国)、リスク領域(AAR)を画定した。前述のように、動物を屠殺し、心臓を摘出してPBSに数分間浸漬し、肝臓を-80℃で凍結した。
Rat model of ischemia-reperfusion In the ischemia -reperfusion model, LAD was restored 45 minutes after ischemia to restore blood flow. After 24 hours, the LAD was religated and blood was extracted using EDTA as an anticoagulant. The risk area (AAR) was then defined by intravenous administration of 1% Evans Blue in 0.9% NaCl (Sigma-Aldrich, USA). As mentioned above, the animals were sacrificed, the heart was removed and immersed in PBS for a few minutes and the liver was frozen at −80 ° C.

製品投与
マウスでのパイロット研究では、ApoJ‐Glycまたは非Glyc ApoJ (3mg/kg、i.p.)をMI誘導の5分前に投与した。前臨床マウス研究では、虚血モデルおよび虚血再灌流モデルの両方に、6mg/kgの各治療をMI誘導の10分後にi.p.注射した。ラット研究では、0.75mg/kgを静脈内投与(i.v.)した。プラセボ群には同容量のビヒクル(PBS)を投与した(マウスではi.p.、ラットではi.v.)。
In a pilot study of product-administered mice, ApoJ-Glyc or non-Glyc ApoJ (3 mg / kg, ip) was administered 5 minutes prior to MI induction. In the preclinical mouse study, 6 mg / kg of each treatment was applied to both the ischemia model and the ischemia reperfusion model 10 minutes after MI induction. p. I injected it. In the rat study, 0.75 mg / kg was administered intravenously (iv). The placebo group received the same dose of vehicle (PBS) (ip in mice, iv in rats).

梗塞領域の測定
パイロットマウス研究では、梗塞サイズの形態計測学的評価を、免疫組織化学解析によって行った。手技後、マウス心臓を固定液(4%パラホルムアルデヒド)に浸漬し、OCTコンパウンドに包埋し、心尖部から基部までの横断切片を作製した(200μm間隔で10μm厚さの切片)。切片をヘマトキシリンおよびエオジンで染色し、梗塞サイズの形態計測学的解析を、盲検化された熟練操作者が画像解析ソフトウェア(ImageJ、NIH)を用いて行った。梗塞サイズは、切片間の心筋梗塞領域の合計で計算し、総LV壁表面に対するパーセンテージとして表した。1切片あたり3回の測定を行った。
Measurement of infarct area In the pilot mouse study, morphological evaluation of infarct size was performed by immunohistochemical analysis. After the procedure, the mouse heart was immersed in a fixed solution (4% paraformaldehyde) and embedded in an OCT compound to prepare cross-sections from the apex to the base (10 μm thick sections at 200 μm intervals). Sections were stained with hematoxylin and eosin, and morphometric analysis of infarct size was performed by a blinded, skilled operator using image analysis software (ImageJ, NIH). Infarct size was calculated as the sum of myocardial infarct areas between sections and expressed as a percentage of the total LV wall surface. Three measurements were made per section.

前臨床のマウス研究およびラット研究では、手技後、心臓を-80℃で5分間凍結し、ブレードを用いて1mm厚の切片を得た。サンプルを、PBS中の1%TTC(テトラゾリウムクロリド、Sigma-Aldrich、米国)とともに37℃で15分間インキュベートした。染色後、サンプルの両側を撮影し、梗塞領域の定量を、盲検化された熟練操作者がImageJ(NIH、ベセスダ、メリーランド州、米国)を用いて行った。結果は全左心室面積に対する梗塞面積のパーセンテージとして表した。 In preclinical mouse and rat studies, after the procedure, the heart was frozen at −80 ° C. for 5 minutes and a 1 mm thick section was obtained using a blade. Samples were incubated with 1% TTC (tetrazolium chloride, Sigma-Aldrich, USA) in PBS at 37 ° C. for 15 minutes. After staining, both sides of the sample were imaged and quantification of the infarcted area was performed by a blinded skilled operator using ImageJ (NIH, Bethesda, Maryland, USA). Results were expressed as a percentage of infarcted area to total left ventricular area.

リスク領域(AAR)の判定
前臨床のマウス研究およびラット研究では、染色後、サンプルの両側を撮影し、梗塞領域(IS)の定量を、盲検化された熟練操作者がImageJ(NIH、ベセスダ、メリーランド州、米国)を用いて行った。結果は全左心室面積に対する梗塞面積のパーセンテージとして表した。結果は、左心室に対するリスク領域(AAR)のパーセンテージ、梗塞領域(IS)のパーセンテージ、および梗塞領域/リスク領域(IS/AAR)として表した。
Determination of Risk Area (AAR) In preclinical mouse and rat studies, both sides of the sample were imaged after staining to quantify the infarct area (IS) by a blinded expert operator ImageJ (NIH, Bethesda). , Maryland, USA). Results are expressed as a percentage of infarcted area to total left ventricular area. Results were expressed as percentage of risk area (AAR), percentage of infarcted area (IS), and infarcted area / risk area (IS / AAR) for the left ventricle.

統計解析
データの正規性をシャピロウィルク検定で検定した。その後、ANOVAポストホック解析も実施した(ANOVA;StatView、SAS Institute)。
The normality of the statistical analysis data was tested by the Shapiro-Wilk test. After that, ANOVA post-hook analysis was also performed (ANOVA; StatView, SAS Institute).

実施例1:虚血マウスモデルにおいて、心筋梗塞前にApoJ-Glycを用いて治療すると、心筋傷害が軽減される:虚血性損傷に対する予防的役割の可能性。
パイロット研究では、MI誘導の5分前にApoJ-Glycまたは非Glyc ApoJ(3mg/kg、i.p.)を投与した(図1、上段)。虚血のマウスモデルにおいて、ApoJ-Glycを投与すると、プラセボ投与群と比較して梗塞サイズ(免疫組織化学的解析によって評価した左心室のパーセンテージ)が平均17%減少し、心臓の虚血性損傷を予防することができた。この効果は、非Glyc ApoJを投与した場合には認められなかった(図2)。
Example 1: In an ischemic mouse model, treatment with ApoJ-Glyc prior to myocardial infarction reduces myocardial injury: possible prophylactic role against ischemic injury.
In the pilot study, ApoJ-Glyc or non-Glyc ApoJ (3 mg / kg, ip) was administered 5 minutes prior to MI induction (Fig. 1, top). In a mouse model of ischemia, administration of ApoJ-Glyc reduced infarct size (percentage of left ventricle assessed by immunohistochemical analysis) by an average of 17% compared to the placebo group, resulting in ischemic damage to the heart. I was able to prevent it. This effect was not observed when non-Glyc ApoJ was administered (Fig. 2).

さらに、血清中の総ApoJレベルを市販のELISAキットを用いて分析したところ、ApoJ循環レベルが有意に上昇していた(図3)。 Furthermore, when the total ApoJ level in serum was analyzed using a commercially available ELISA kit, the ApoJ circulation level was significantly increased (FIG. 3).

実施例2:虚血マウスモデルにおいて、虚血誘導後にApoJ‐Glycおよび非Glyc ApoJを用いて治療すると、虚血性心臓傷害が軽減される:虚血性損傷に対する治療的役割の可能性。
虚血モデル(図1、中段)では、虚血誘導の10分後にApoJ‐Glycまたは非Glyc ApoJを投与した。虚血45分後、血液抽出を行い、動物を屠殺し、心臓を摘出し、-80℃で凍結した。
Example 2: In an ischemic mouse model, treatment with ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ after ischemia induction reduces ischemic heart injury: possible therapeutic role for ischemic injury.
In the ischemia model (Fig. 1, middle), ApoJ-Glyc or non-Glyc ApoJ was administered 10 minutes after the induction of ischemia. After 45 minutes of ischemia, blood was extracted, the animals were sacrificed, the heart was removed and frozen at -80 ° C.

左前下行動脈結紮による急性心筋梗塞のマウスモデルにおいて、ApoJ-Glycまたは非Glyc ApoJのいずれか(6mg/kg、i.p.)を虚血後早期に投与すると、梗塞サイズが有意に縮小した(プラセボ群に対してそれぞれ15%および12%)(表1および図4)。 In a mouse model of acute myocardial infarction due to left anterior descending artery ligation, administration of either ApoJ-Glyc or non-Glyc ApoJ (6 mg / kg, ip) early after ischemia significantly reduced the infarct size (6 mg / kg, ip). 15% and 12%, respectively, relative to the placebo group) (Table 1 and Figure 4).

Figure 2022510403000003
Figure 2022510403000003

実施例3:虚血再灌流マウスモデルにおいて、虚血誘導後にApoJ‐Glycおよび非Glyc ApoJを用いて治療すると、虚血性心臓傷害が軽減される:虚血再灌流損傷に対する治療的役割の可能性。
虚血再灌流モデル(図1、下段)では、虚血45分後にLADを元に戻し、2時間の再灌流で血流を回復させた。この左前下行動脈結紮による45分間虚血・2時間再灌流のマウスモデルにおいて、虚血後早期(虚血誘導10分間)にApoJ‐Glycまたは非Glyc ApJのいずれかを投与すると、プラセボ群と比較して梗塞サイズが有意に縮小したことから、虚血性心臓損傷の効果的な治療、および再灌流によって引き起こされるさらなる損傷の予防がもたらされた。
Example 3: In a mouse model of ischemia-reperfusion, treatment with ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ after ischemia induction reduces ischemic heart injury: possible therapeutic role for ischemia-reperfusion injury ..
In the ischemia-reperfusion model (Fig. 1, lower row), LAD was restored 45 minutes after ischemia, and blood flow was restored by reperfusion for 2 hours. In this mouse model of 45-minute ischemia and 2-hour reperfusion by ligation of the left anterior descending artery, administration of either ApoJ-Glyc or non-Glyc ApJ early after ischemia (10 minutes for induction of ischemia) was compared with the placebo group. The significant reduction in infarct size resulted in effective treatment of ischemic heart injury and prevention of further injury caused by reperfusion.

Figure 2022510403000004
Figure 2022510403000004

実施例4:虚血再灌流ラットモデルにおいて、虚血誘導後にApoJ‐Glycおよび非Glyc ApoJを用いて治療すると、虚血性心臓傷害が軽減される:虚血再灌流損傷に対する治療的役割の可能性。
虚血再灌流モデル(図6)では、虚血45分後にLADを元に戻し、24時間の再灌流で血流を回復させた。ApoJ-Glycまたは非Glyc ApoJのいずれかを45分間虚血の後かつ24時間再灌流の前に投与すると、心臓の虚血性損傷が有意に軽減された。この効果は、梗塞サイズの縮小(梗塞サイズ(IS)対リスク領域(AAR)の比、図7)、ならびに左室収縮末期圧の改善(LVESP、図8)と共に左室弛緩の改善(図9)によって証明された。血漿心筋トロポニンIレベルは、ApoJ-Glycを用いて治療したラットでは有意に低下したが、非GlycApoJを投与したラットでは低下しなかった(図10)。
Example 4: In a rat model of ischemia-reperfusion, treatment with ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ after ischemia induction reduces ischemic heart injury: possible therapeutic role for ischemia-reperfusion injury ..
In the ischemia-reperfusion model (FIG. 6), LAD was restored 45 minutes after ischemia, and blood flow was restored by reperfusion for 24 hours. Administration of either ApoJ-Glyc or non-Glyc ApoJ after 45 minutes of ischemia and before 24 hours of reperfusion significantly reduced ischemic damage to the heart. This effect is due to a reduction in infarct size (ratio of infarct size (IS) to risk area (AAR), FIG. 7), as well as an improvement in left ventricular end-systolic pressure (LVESS, FIG. 8) and an improvement in left ventricular relaxation (FIG. 9). ) Proven. Plasma myocardial troponin I levels were significantly reduced in rats treated with ApoJ-Glyc, but not in rats treated with non-GlycApoJ (FIG. 10).

実施例5:虚血再灌流ラットモデルにおいて、心筋梗塞前にApoJ‐Glycおよび非Glyc ApoJを用いて治療すると、心筋傷害が軽減される:虚血再灌流損傷に対する予防的役割の可能性。
虚血再灌流モデル(図11)では、虚血45分後にLADを元に戻し、24時間の再灌流で血流を回復させた。ApoJ-Glycまたは非Glyc ApoJのいずれかを45分間虚血・24時間再灌流の前に投与すると、心臓の虚血性損傷が有意に予防された。この効果は、梗塞サイズの縮小(梗塞サイズ(IS)対リスク領域(AAR)の比、図12)、ならびに左室収縮末期圧の改善(LVESP、図13)と共に左室弛緩の改善(図14)によって証明された。ApoJ-Glycおよび非Glyc ApoJのいずれを投与しても、血漿心筋トロポニンIレベルに有意な変化はなかった(図15)。

Example 5: In a rat model of ischemia-reperfusion, treatment with ApoJ-Glyc and non-Glyc ApoJ prior to myocardial infarction reduces myocardial injury: possible prophylactic role for ischemia-reperfusion injury.
In the ischemia-reperfusion model (FIG. 11), LAD was restored 45 minutes after ischemia, and blood flow was restored by reperfusion for 24 hours. Administration of either ApoJ-Glyc or non-Glyc ApoJ prior to 45-minute ischemia and 24-hour reperfusion significantly prevented ischemic damage to the heart. This effect is associated with reduced infarct size (ratio of infarct size (IS) to risk area (AAR), FIG. 12), as well as improved left ventricular end-systolic pressure (LVESS, FIG. 13) and improved left ventricular relaxation (FIG. 14). ) Proven. Administration of either ApoJ-Glyc or non-Glyc ApoJ did not significantly change plasma myocardial troponin I levels (FIG. 15).

Claims (12)

虚血傷害の予防に使用するためのグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)。 Glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) for use in the prevention of ischemic injury. 虚血傷害の治療に使用するためのグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc ApoJ)。 Glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) or non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc ApoJ) for use in the treatment of ischemic injuries. 虚血再灌流傷害の治療に使用するためのグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc ApoJ)であって、虚血発症後かつ再灌流前に投与されることを特徴とするApoJ-Glycまたは非Glyc ApoJ。 A glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) or a non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc ApoJ) for use in the treatment of ischemia-reperfusion injury, which is administered after the onset of ischemia and before reperfusion. ApoJ-Glyc or non-Glyc ApoJ. 前記グリコシル化ApoJが、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基を含有するグリコシル化ApoJであるか、またはN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基およびシアル酸残基を含有するグリコシル化ApoJである、請求項1、2または3に記載の使用のためのグリコシル化ApoJ。 Claimed that the glycosylated ApoJ is a glycosylated ApoJ containing an N-acetylglucosamine (GlcNAc) residue or a glycosylated ApoJ containing an N-acetylglucosamine (GlcNAc) residue and a sialic acid residue. Glycosylated ApoJ for use according to item 1, 2 or 3. 前記グリコシル化ApoJが、ヒト血漿から精製することによって得られたものである、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用のためのグリコシル化ApoJ。 The glycosylated ApoJ for use according to any one of claims 1 to 4, wherein the glycosylated ApoJ is obtained by purification from human plasma. 前記虚血傷害または虚血再灌流傷害が、梗塞、アテローム性動脈硬化症、血栓症、血栓塞栓症、脂質塞栓症、出血、ステント、手術、血管形成術、術中バイパスの終了、臓器移植、完全虚血、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される状態に起因することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用のためのグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc ApoJ)。 The ischemic injury or ischemia-reperfusion injury is infarction, atherosclerosis, thrombosis, thromboembolism, lipid embolism, bleeding, stent, surgery, angioplasty, termination of intraoperative bypass, organ transplantation, complete The glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) for use according to any one of claims 1 to 4, characterized in that it is due to ischemia and a condition selected from the group consisting of combinations thereof. ) Or non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc ApoJ). 前記虚血傷害または虚血再灌流傷害が、心臓、肝臓、腎臓、脳、腸、膵臓、肺、骨格筋およびこれらの組み合わせからなる群から選択される臓器または組織において生じることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の使用のためのグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc ApoJ)。 The ischemic injury or ischemia-reperfusion injury is characterized in that it occurs in an organ or tissue selected from the group consisting of heart, liver, kidney, brain, intestine, pancreas, lung, skeletal muscle and combinations thereof. A glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) or a non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc ApoJ) for use according to any one of claims 1 to 6. 前記虚血傷害または虚血再灌流傷害が、臓器機能障害、梗塞、炎症、酸化的損傷、ミトコンドリア膜電位損傷、アポトーシス、再灌流関連不整脈、心臓病の遷延(cardiac stunning)、心臓脂肪毒性、虚血による瘢痕形成、およびこれらの組み合わせを含む群から選択されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の使用のためのグリコシル化アポリポタンパク質J(ApoJ-Glyc)または非グリコシル化アポリポタンパク質J(非Glyc ApoJ)。 The ischemic injury or ischemia-reperfusion injury is organ dysfunction, infarction, inflammation, oxidative injury, mitochondrial membrane potential injury, apoptosis, reperfusion-related arrhythmia, cardiac stunning, cardiac lipotoxicity, imagination. The glycosylated apolipoprotein J (ApoJ-Glyc) for use according to any one of claims 1 to 7, characterized in that it is selected from the group comprising scar formation by blood, and combinations thereof. Non-glycosylated apolipoprotein J (non-Glyc ApoJ). 前記虚血傷害または虚血再灌流傷害が、脳虚血または心虚血に起因することを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の使用のためのグリコシル化ApoJまたは非グリコシル化ApoJ。 Glycosylated ApoJ or non-glycosylated for use according to any one of claims 1-8, wherein the ischemic injury or ischemia-reperfusion injury is due to cerebral ischemia or cardiac ischemia. ApoJ. 前記心虚血が、急性心筋梗塞(AMI)によって引き起こされることを特徴とする、請求項9に記載の使用のためのグリコシル化ApoJまたは非グリコシル化ApoJ。 The glycosylated ApoJ or non-glycosylated ApoJ for use according to claim 9, wherein the cardiac ischemia is caused by an acute myocardial infarction (AMI). 前記グリコシル化ApoJまたは非グリコシル化ApoJが、静脈内に投与されることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の使用のためのグリコシル化ApoJまたは非グリコシル化ApoJ。 The glycosylated ApoJ or non-glycosylated ApoJ for use according to any one of claims 1 to 10, wherein the glycosylated ApoJ or non-glycosylated ApoJ is administered intravenously. 前記グリコシル化ApoJまたは非グリコシル化ApoJが、単回用量として投与されることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の使用のためのグリコシル化ApoJまたは非グリコシル化ApoJ。 The glycosylated ApoJ or non-glycosylated ApoJ for use according to any one of claims 1 to 11, wherein the glycosylated ApoJ or non-glycosylated ApoJ is administered as a single dose.
JP2021531704A 2018-12-05 2019-12-04 Methods and compositions for the prevention and / or treatment of ischemic injury and ischemic reperfusion injury Pending JP2022510403A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18382897.9 2018-12-05
EP18382897 2018-12-05
PCT/EP2019/083597 WO2020115095A2 (en) 2018-12-05 2019-12-04 Methods and compositions for the prevention and/or treatment of ischemia and of ischemia/reperfusion injury

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022510403A true JP2022510403A (en) 2022-01-26

Family

ID=64746472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531704A Pending JP2022510403A (en) 2018-12-05 2019-12-04 Methods and compositions for the prevention and / or treatment of ischemic injury and ischemic reperfusion injury

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3890830A2 (en)
JP (1) JP2022510403A (en)
CN (1) CN113395994A (en)
WO (1) WO2020115095A2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2422812A1 (en) * 2003-02-21 2012-02-29 Genentech, Inc. Methods for preventing and treating tissue damage associated with ischemia-reperfusion injury
WO2007028053A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 X-Cell Medical Incorporated Methods of treating and preventing cardiac disorders
WO2016090002A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Board Of Regents Of The University Of Texas System Recombinant clusterin and use thereof in the treatment and prevention of disease
EP3232200A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-18 Institut Catalá De Ciencies Cardiovasculars (ICCC) Methods and kits for the diagnosis and risk stratification of patients with ischemia

Also Published As

Publication number Publication date
CN113395994A (en) 2021-09-14
WO2020115095A3 (en) 2020-07-23
WO2020115095A2 (en) 2020-06-11
EP3890830A2 (en) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toyota et al. Vascular endothelial growth factor is required for coronary collateral growth in the rat
Hachinski et al. Acute myocardial and plasma catecholamine changes in experimental stroke.
CN110494154B (en) Therapeutic agent for cardiomyopathy, old myocardial infarction and chronic heart failure
THORN et al. Pheochromocytoma of the adrenal associated with persistent hypertension; case report
JP2010270156A (en) Preventive or remedy for ischemic disease
JP2014133750A (en) Treatment of cardiovascular disorders using cell differentiation signaling protein NELL1
WO2014025127A1 (en) Composition containing c-peptide for preventing or treating disorders caused by diabetic vascular leakage
CN115137718A (en) Method for preparing medicine for recovering reduced CNPase activity in heart hypertrophy disease
JP2022510403A (en) Methods and compositions for the prevention and / or treatment of ischemic injury and ischemic reperfusion injury
KR100864079B1 (en) Method for treating unstable angina pectoris
JP7277356B2 (en) Prevention and/or treatment of ischemic injury or ischemia reperfusion injury
CN111481535B (en) Application of IDHP in preparation of anti-septicemia and myocardial damage drug induced by IDHP
CN112826822A (en) Application of ABT-263 combined with angiotensin converting enzyme inhibitor and product thereof
Royse et al. The cardiovascular effects of adrenaline, dobutamine and milrinone in rabbits using pressure-volume loops and guinea pig isolated atrial tissue
Li et al. The effect of YiQiFuMai on ischemic heart failure by improve myocardial microcirculation and increase eNOS and VEGF expression
Strauch et al. Cooling to 10 C and treatment with cyclosporine A improve cerebral recovery following prolonged hypothermic circulatory arrest in a chronic porcine model
Bäckström et al. Intravasal microdialysis is superior to intramyocardial microdialysis in detecting local ischaemia in experimental porcine myocardial infarction
Kwiatkowski et al. Development of a novel large animal model of ischemic heart failure using autologous platelet aggregates
WO2013122116A1 (en) Ameliorating agent for blood-brain barrier dysfunction
Park et al. Research Article Berberine for Appetite Suppressant and Prevention of Obesity
Hyun-Jung et al. Berberine for Appetite Suppressant and Prevention of Obesity
WO2018137701A1 (en) Pharmaceutical composition targeting cxcr7 and method
WO2001015705A1 (en) Use of fructose-1,6-diphosphate as an inotrope drug for cardiopulmonary bypass surgery
CN113143922A (en) Application of DHC in preparation of atherosclerosis treatment preparation
WO2015022953A1 (en) Blood-brain barrier disorder improvement agent