JP2022509776A - 非公開ネットワーク通信の有効化 - Google Patents

非公開ネットワーク通信の有効化 Download PDF

Info

Publication number
JP2022509776A
JP2022509776A JP2021526686A JP2021526686A JP2022509776A JP 2022509776 A JP2022509776 A JP 2022509776A JP 2021526686 A JP2021526686 A JP 2021526686A JP 2021526686 A JP2021526686 A JP 2021526686A JP 2022509776 A JP2022509776 A JP 2022509776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
wtru
qos
session
plmn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021526686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347507B2 (ja
Inventor
ショウエン シ
グアンチョウ ワン
サード アーマッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2022509776A publication Critical patent/JP2022509776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347507B2 publication Critical patent/JP7347507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2491Mapping quality of service [QoS] requirements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • H04W28/0263Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel involving mapping traffic to individual bearers or channels, e.g. traffic flow template [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

Figure 2022509776000001
第2のネットワークに関連する異なるデータに関して第1のネットワークで利用される相当するサービス品質(QoS)情報を決定するためのシステム、方法、及び、手段が開示される。データは、制御プレーンデータとユーザプレーンデータとを含んでもよい。無線送信/受信ユニット(WTRU)が、第1のネットワークに要求を送信して、第2のネットワークと関連付けられるデータを送信するために第1のネットワークとの第1のセッションを確立してもよい。WTRUは、1つ以上のQoSマッピング規則を受信してもよい。1つ以上のQoSマッピング規則は、第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含むパケットに対して第1のQoS表示をマッピングするための情報と、第2のネットワークと関連付けられるユーザプレーンデータを含むパケットに対して第2のQoS表示をマッピングするための情報とを含んでもよい。WTRUは、1つ以上のQoSマッピング規則を使用して、パケットのためのQoS表示を決定してもよい。

Description

関連するケースへの相互参照
本出願は、2018年11月16日に出願された米国仮特許出願第62/768,434号の利益を主張し、その内容は、参照によりその全体が本願に組み入れられる。
無線通信システムは進化し続ける。第5世代は5Gと称される場合がある。前世代のモバイル通信システムの一例は、第4(4G)ロングタームエボリューション(LTE)と称される場合がある。
第2のネットワークに関連する異なるデータに関して第1のネットワークで利用される相当するサービス品質(QoS)情報を決定するためのシステム、方法、及び、手段が開示される。データは、制御プレーンデータとユーザプレーンデータとを含んでもよい。
例えば、無線送信/受信ユニット(WTRU)は、公有地モバイルネットワーク(PLMN)を介してNPNネットワークと関連付けられる非公開ネットワーク(NPN)データを送信するように構成されてもよい。NPNデータは、NPNネットワークと関連付けられるセッションのためのユーザプレーンデータと、NPNネットワークと関連付けられるセッションのための制御プレーンデータとを含んでもよい。WTRUは、NPNデータをPLMNパケットにカプセル化することによってNPNネットワークセッションと関連付けられるデータを送信してもよい。WTRUは、1つ以上のQoSマッピング規則に基づいてNPNデータを含むPLMNパケットに対してQoS表示又は値を選択又は適用してもよい。1つ以上のQoSマッピング規則は、NPNセッションの制御プレーンデータに関する第1のマッピング情報と、NPNセッションのユーザプレーンデータに関する第2のマッピング情報とを含んでもよい。
例えば、WTRUは、PLMNセッションのパケットに対してNPNセッションの制御プレーンデータをマッピングするために第1のQoSマッピング情報を適用してもよい。WTRUは、PLMNセッションのパケットに対してNPNセッションのユーザプレーンデータをマッピングするために第2のQoSマッピング情報を適用してもよい。第1及び第2のマッピング情報が異なっていてもよい。例えば、第1のQoSマッピング情報は、WTRUがNPN制御プレーンデータを伝送するPLMNパケットにデフォルト又は予め決定されたQoS値を適用すべきであることを示してもよい。第2のQoSマッピング情報は、NPNユーザプレーンデータを伝送するパケットのためのPLMNセッションのそれぞれのQoS値に対してNPNセッションと関連付けられるQoS値をマッピングするための構成されたマッピング規則のセットをWTRUが適用すべきであることを示してもよい。例えば、PLMNセッションのそれぞれのQoS値に対してNPNセッションと関連付けられるQoS値をマッピングするための構成されたマッピング規則のセットは、NPNセッションのために使用される複数のNPN QoS値のそれぞれに関して複数の利用可能なPLMN QoS値のいずれが用いられるべきかを示してもよい。このようにして、PLMNを介してNPNデータを送信する際のNPNセッションの制御プレーンデータと比較して差別化されたQoSマッピング/処理がNPNセッションのユーザプレーンデータに適用されてもよい。QoS値は、QoSフローインジケータ(QFI)に関する値を含んでもよい。
WTRUは、第1のネットワークに要求を送信して、第2のネットワークと関連付けられるデータを送信するために第1のネットワークとの第1のセッションを確立してもよい。WTRUは、要求を介して、第1のセッションが第2のネットワークに関連する制御プレーンデータ及びユーザプレーンデータを含むデータの送信のためのものであることを示す表示を送信してもよい。要求は、第1のネットワークのセッション管理機能に送信されてもよい。要求は、セッション要求メッセージを含んでもよい。
WTRUは、1つ以上のQoSマッピング規則を受信してもよい。1つ以上のQoSマッピング規則がセッション確立メッセージを介して受信されてもよい。1つ以上のQoSマッピング規則は、第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータに関する第1のマッピング情報と、第2のネットワークと関連付けられるユーザプレーンデータに関する第2のマッピング情報とを含んでもよい。WTRUは、第1のマッピング情報を使用して、第1のネットワークでの送信のために第1のパケットのための第1のQoS表示を割り当ててもよい。第1のパケットは、第2のネットワークに関連する制御プレーンデータを含んでもよい。WTRUは、第2のマッピング情報を使用して、第1のネットワークでの送信のために第2のパケットのための第2のQoS表示を割り当ててもよい。第1のセッションの第2のパケットは、第2のネットワークに関連するユーザプレーンデータを含んでもよい。WTRUは、第1のネットワークの第1のセッションを介して、第1のQoS表示を使用して第1のパケットを送信するとともに、第2のQoS表示を使用して第2のパケットを送信してもよい。第1のネットワークの第1のセッションがユーザプレーンセッションであってもよい。特定の例において、ユーザプレーンデータは、第2のネットワークと関連付けられる第2のセッションでパケット化されてもよい。第2のセッションがプロトコルデータユニット(PDU)セッションであってもよい。
第1のQoSマッピング情報は、第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含むパケットに適用されるべき予め決定されたQoS表示を含んでもよい。第2のQoSマッピング情報は、第1のネットワークの第1のセッションに関するQoS表示に対して第2のネットワークの第2のセッションに関するQoS表示をマッピングするための個々のマッピング規則を含んでもよい。特定の例において、第2のQoSマッピング情報は、第2のネットワークと関連付けられるユーザプレーンデータを含むパケットに適用されるべき予め決定されたQoS表示を含んでもよい。
1つ以上のQoSマッピング規則は、第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含むパケットに適用されるべきデフォルトQoS表示を含んでもよい。
特定の例では、第1のネットワークがNPNであってもよく、第2のネットワークがPLMNであってもよい。
1つ以上の開示された実施形態を実装できる通信システムの一例を示すシステム図である。 一実施形態に係る図1Aに示される通信システム内で使用され得る無線送信/受信ユニット(WTRU)の一例を示すシステム図である。 一実施形態に係る図1Aに示される通信システム内で使用され得る無線アクセスネットワーク(RAN)の一例及びコアネットワーク(CN)の一例を示すシステム図である。 一実施形態に係る図1Aに示される通信システム内で使用され得るRANの更なる例及びCNの更なる例を示すシステム図である。 基準モデルの一例を示す。 WTRU要求されたPDUセッション確立手順の一例を示す。 WTRUがNPNを介してPLMNサービスにアクセスする一例を示す。 WTRUがPLMNを介してNPNサービスにアクセスする一例を示す。 NPNを介してPLMNサービスにアクセスするWTRUに関する一例を示す。 PLMNサービスにアクセスするためのPLMN 3GPPアクセスからNPN 3GPPアクセスへのWTRUモビリティの一例を示す。 QoSフロー関係の一例を示す。 WTRUが第1のネットワークを介して第2のネットワークに登録する一例を示す。 WTRUが第1のネットワークを介して第2のネットワークに登録される一例を示す。 第2のネットワークから第1のネットワークへのWTRUモビリティ手順の一例を示す。 第2のネットワークから第1のネットワークへのWTRUモビリティ手順の一例を示す。 WTRUが1つ以上のQoSマッピング規則を受信する一例を示す。 WTRUがNPN制御プレーンデータ/ユーザプレーンデータに関するPLMN QoS表示を決定できる一例を示す。
ここで、様々な図を参照して、例示的な実施形態の詳細な説明について述べる。この説明は想定し得る実装の詳細な例を与えるが、詳細が典型的なものであって決して用途の範囲を制限しようとするものではないことに留意すべきである。
図1Aは、1つ以上の開示された実施形態を実装できる通信システム100の一例を示す図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージング、ブロードキャストなどのコンテンツを複数の無線ユーザに与える多重アクセスシステムであってもよい。通信システム100は、複数の無線ユーザが無線帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じてこのようなコンテンツにアクセスできるようにしてもよい。例えば、通信システム100は、符号分割多元接続(CDMA)、時間分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交FDMA(OFDMA)、シングルキャリアFDMA(SC-FDMA)、ゼロテールユニークワードDFT-拡散OFDM(ZT UW DTS-s OFDM)、ユニークワードOFDM(UW-OFDM)、リソースブロックフィルタOFDM、フィルタバンクマルチキャリア(FBMC)及び同様のものなどの1つ以上のチャネルアクセス方法を採用してもよい。
図1Aに示されるように、通信システム100は、無線送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102d、RAN104/113、CN106/115、公衆交換電話網(PSTN)108、インターネット110、及び、他のネットワーク112を含んでもよいが、開示された実施形態が任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、及び/又は、ネットワーク要素を意図していることが分かる。WTRU102a、102b、102c、102dのそれぞれは、無線環境で動作及び/又は通信するように構成される任意のタイプのデバイスであってもよい。例として、そのいずれかが「ステーション」及び/又は「STA」と称されてもよいWTRU102a、102b、102c、102dは、無線信号を送信及び/又は受信するように構成されてもよく、また、ユーザ機器(UE)、モバイルステーション、固定された又は移動できるサブスクライバユニット、サブスクリプションベースユニット、ページャ、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、ワイヤレスセンサ、ホットスポット又はMi-Fiデバイス、モノのインターネット(IoT)デバイス、腕時計又は他の装着可能なヘッドマウントディスプレイ(HMD)、車両、ドローン、医療用のデバイス及びアプリケーション(例えば遠隔手術)、産業用のデバイス及びアプリケーション(例えば、産業用及び/又は自動処理チェーンコンテキストで動作するロボット及び/又は他の無線デバイス)、消費者向け電子デバイス、商用及び/又は産業用無線ネットワークで動作するデバイスなどを含んでもよい。WTRU102a、102b、102c、102dのいずれかが置き換え可能にUEと称されてもよい。
また、通信システム100は、基地局114a及び/又は基地局114bを含んでもよい。基地局114a、114bのそれぞれは、CN106/115、インターネット110、及び/又は、他のネットワーク112などの1つ以上の通信ネットワークへのアクセスを容易にするためにWTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つと無線でインタフェースをとるように構成される任意のタイプのデバイスであってもよい。例として、基地局114a、114bは、基地トランシーバ局(BTS)、Node-B、eNode B、Home Node B、Home eNode B、gNB、NR NodeB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、無線ルータなどであってもよい。基地局114a、114bはそれぞれ単一の要素として描かれるが、基地局114a、114bが任意の数の相互接続された基地局及び/又はネットワーク要素を含んでもよいことが分かる。
基地局114aはRAN104/113の一部であってもよく、RAN104/113は、基地局コントローラ(BSC)、無線ネットワークコントローラ(RNC)、リレーノードなどの他の基地局及び/又はネットワーク要素(図示せず)を含んでもよい。基地局114a及び/又は基地局114bは、セル(図示せず)と称されてもよい1つ以上のキャリア周波数で無線信号を送信及び/又は受信するように構成されてもよい。これらの周波数は、認可されたスペクトル、認可されないスペクトル、又は、認可されたスペクトルと認可されないスペクトルとの組み合わせであってもよい。セルは、比較的固定されてもよい又は経時的に変化してもよい特定の地理的領域への無線サービスにカバレッジを与えてもよい。セルがセルセクタに更に分割されてもよい例えば、基地局114aに関連するセルは、3つのセクタに分割されてもよい。したがって、1つの実施形態において、基地局114aは、3つのトランシーバ、すなわち、セルのそれぞれのセクタごとに1つのトランシーバを含んでもよい。一実施形態において、基地局114aは、多入力多出力(MIMO)技術を採用してもよく、また、セルのそれぞれのセクタごとに複数のトランシーバを利用してもよい。例えば、ビームフォーミングを使用して所望の空間方向で信号を送信及び/又は受信してもよい。
基地局114a、114bは、任意の適切な無線通信リンク(例えば、無線周波数(RF)、マイクロ波、センチ波、マイクロメータ波、赤外線(IR)、紫外線(UV)、可視光など)であってもよいエアインタフェース116を介してWTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上と通信してもよい。エアインタフェース116は、任意の適切な無線アクセス技術(RAT)を使用して確立されてもよい。
より具体的には、前述のように、通信システム100は、多重アクセスシステムであってもよく、また、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMA及び同様のものなどの1つ以上のチャネルアクセス方式を採用してもよい。例えば、RAN104/113における基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、広帯域CDMA(WCDMA)を使用してエアインタフェース115/116/117を確立できるユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)地上無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装してもよい。WCDMAは、高速パケットアクセス(HSPA)及び/又は進化型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含んでもよい。HSPAとしては、高速ダウンリンク(DL)パケットアクセス(HSDPA)及び/又は高速ULパケットアクセス(HSUPA)を挙げることができる。
一実施形態において、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、ロングタームエボリューション(LTE)及び/又はLTE-Advanced(LTE-A)及び/又はLTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)を使用してエアインタフェース116を確立できる進化型UMTS地上無線アクセス(E-UTRA)などの無線技術を実装してもよい。
一実施形態において、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、新しい無線(NR)を使用してエアインタフェース116を確立できるNR無線アクセスなどの無線技術を実装してもよい。
一実施形態において、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、複数の無線アクセス技術を実装してもよい。例えば、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、例えば、二重接続(DC)原理を使用して、LTE無線アクセス及びNR無線アクセスを一緒に実装してもよい。したがって、WTRU102a、102b、102cによって利用されるエアインタフェースは、複数のタイプの無線アクセス技術及び/又は複数のタイプの基地局(例えば、eNB及びgNB)との間で送られる通信によって特徴付けられてもよい。
他の実施形態において、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、IEEE 802.11(すなわち、ワイヤレスフィデリティ(WiFi)、IEEE 802.16(すなわち、マイクロ波アクセスのためのワールドワイド相互運用性(WiMAX))、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV-DO、暫定標準2000(IS-2000)、暫定標準95(IS-95)、暫定標準856(IS-856)、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM)、GSMエボリューションの拡張データレート(EDGE)、GSM EDGE(GERAN)及び同様のものなどの無線技術を実装してもよい。
図1Aにおける基地局114bは、例えば、無線ルータ、Home Node B、Home eNode B、又は、アクセスポイントであってもよく、また、事業所、家、車両、キャンパス、産業施設、空中回廊(例えば、ドローンによる使用のため)、道路及び同様のものなどの局所領域における無線接続を容易にするのに適した任意のRATを利用してもよい。1つの実施形態において、基地局114b及びWTRU102c、102dは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を確立するためにIEEE 802.11などの無線技術を実装してもよい。一実施形態において、基地局114b及びWTRU102c、102dは、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)を確立するためにIEEE 802.15などの無線技術を実装してもよい。更に他の実施形態において、基地局114b及びWTRU102c、102dは、セルラーベースのRAT(例えば、WCDMA,CDMA2000,GSM,LTE,LTE-A,LTE-A Pro,NRなど)を利用してピコセル又はフェムトセルを確立してもよい。図1Aに示されるように、基地局114bは、インターネット110に対する直接的な接続を有してもよい。したがって、基地局114bは、CN106/115を介してインターネット110にアクセスする必要がなくてもよい。
RAN104/113がCN106/115と通信していてもよく、CN106/115は、音声、データ、アプリケーション、及び/又は、ボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)サービスをWTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上に提供するように構成される任意のタイプのネットワークであってもよい。データは、異なるスループット要件、遅延要件、エラー許容要件、信頼性要件、データスループット要件、モビリティ要件及び同様のものなどの様々なサービス品質(QoS)要件を有してもよい。CN106/115は、呼制御、課金サービス、モバイル位置ベースのサービス、プリペイド通話、インターネット接続、ビデオ配信などを提供してもよく、及び/又は、ユーザ認証などの高レベルのセキュリティ機能を果たしてもよい。図1Aには示されないが、RAN104/113及び/又はCN106/115は、RAN104/113と同じRAT又は異なるRATを使用する他のRANと直接的又は間接的に通信していてもよいのが分かる。例えば、NR無線技術を利用していてもよいRAN104/113に接続されることに加えて、CN106/115は、GSM,UMTS,CDMA 2000,WiMAX,E-UTRA又はWiFi無線技術を使用する他のRAN(図示せず)と通信していてもよい。
また、CN106/115は、WTRU102a、102b、102c、102dがPSTN108、インターネット110、及び/又は、他のネットワーク112にアクセスするためのゲートウェイとしての機能を果たしてもよい。PSTN108は、一般電話サービス(POTS)を提供する回線交換電話網を含んでもよい。インターネット110は、伝送制御プロトコル(TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)、及び/又は、TCP/IPインターネットプロトコルスイートにおけるインターネットプロトコル(IP)などの共通の通信プロトコルを使用する相互接続されたコンピュータネットワーク及びデバイスのグローバルシステムを含んでもよい。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は動作される有線及び/又は無線通信ネットワークを含んでもよい。例えば、ネットワーク112は、RAN104/113と同じRAT又は異なるRATを使用してもよい1つ以上のRANに接続される他のCNを含んでもよい。
通信システム100内のWTRU102a、102b、102c、102dの一部又は全ては、マルチモード機能を含んでもよい(例えば、WTRU102a、102b、102c、102dは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネットワークと通信するための複数のトランシーバを含んでもよい)。例えば、図1Aに示されるWTRU102cは、セルラーベースの無線技術を採用してもよい基地局114a及びIEEE802無線技術を採用してもよい基地局114bと通信するように構成されてもよい。
図1Bは、WTRU102の一例を示すシステム図である。図1Bに示されるように、WTRU102は、とりわけ、プロセッサ118、トランシーバ120、送信/受信要素122、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、取り外し不可能なメモリ130、取り外し可能なメモリ132、電源134、グローバルポジショニングシステム(GPS)チップセット136、及び/又は、他の周辺機器138を含んでもよい。WTRU102が、一実施形態と一貫性を保ちながら、前述の要素の任意のサブコンビネーションを含んでもよいことが分かる。
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連する1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、任意の他のタイプの集積回路(IC)、状態機械などであってもよい。プロセッサ118は、信号符号化、データ処理、電力制御、入出力処理、及び/又はWTRU102が無線環境で動作できるようにする任意の他の機能を実行してもよい。プロセッサ118は、送信/受信要素122に結合され得るトランシーバ120に結合されてもよい。図1Bは、プロセッサ118及びトランシーバ120を別個の構成要素として描くが、プロセッサ118及びトランシーバ120が電子パッケージ内又はチップ内に一緒に組み込まれてもよいことが分かる。
送信/受信要素122は、エアインタフェース116を介して基地局(例えば、基地局114a)に信号を送信する又は該基地局から信号を受信するように構成されてもよい。例えば、1つの実施形態において、送信/受信要素122は、RF信号を送信及び/又は受信するように構成されるアンテナであってもよい。一実施形態において、送信/受信要素122は、例えば、IR信号、UV信号、又は、可視光信号を送信及び/又は受信するように構成されるエミッタ/検出器であってもよい。更に他の実施形態において、送信/受信要素122は、RF信号及び光信号の両方を送信及び/又は受信するように構成されてもよい。送信/受信要素122が無線信号の任意の組み合わせを送信及び/又は受信するように構成されてもよいことが分かる。
図1Bでは送信/受信要素122が単一の要素として描かれるが、WTRU102が任意の数の送信/受信要素122を含んでもよい。より具体的には、WTRU102がMIMO技術を採用してもよい。したがって、1つの実施形態において、WTRU102は、エアインタフェース116を介して無線信号を送受信するための2つ以上の送信/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含んでもよい。
トランシーバ120は、送信/受信要素122によって送信されるようになっている信号を変調するとともに送信/受信要素122によって受信される信号を復調するように構成されてもよい。前述したように、WTRU102がマルチモード機能を有してもよい。したがって、トランシーバ120は、例えば、NR及びIEEE802.11などの複数のRATを介してWTRU102が通信できるようにするための複数のトランシーバを含んでもよい。
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又は、ディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)ディスプレイユニット又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイユニット)に結合されてもよく、また、これらからユーザ入力データを受信してもよい。また、プロセッサ118は、ユーザデータをスピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又は、ディスプレイ/タッチパッド128に出力してもよい。更に、プロセッサ118は、取り外し不可能なメモリ130及び/又は取り外し可能なメモリ132などの任意のタイプの適切なメモリから情報にアクセスするとともに該メモリにデータを記憶してもよい。取り外し不可能なメモリ130は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、ハードディスク、又は、任意の他のタイプのメモリ記憶デバイスを含んでもよい。取り外し可能なメモリ132は、加入者識別モジュール(SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(SD)メモリカードなどを含んでもよい。他の実施形態において、プロセッサ118は、サーバ又は家庭用コンピュータ(図示せず)など、WTRU102上に物理的に配置されないメモリから情報にアクセスするとともに該メモリにデータを記憶してもよい。
プロセッサ118は、電源134から電力を受けてもよく、また、WTRU102内の他の構成要素に電力を分配する及び/又は該電力を制御するように構成されてもよい。電源134は、WTRU102に給電するのに適した任意のデバイスであってもよい。例えば、電源134は、1つ以上の乾電池(例えば、ニッケルカドミウム(NiCd)、ニッケル亜鉛(NiZn)、ニッケル金属水素化物(NiMH)、リチウムイオン(Liイオン)など)、太陽電池、燃料電池などを含んでもよい。
また、プロセッサ118は、WTRU102の現在の位置に関する位置情報(例えば、経度及び緯度)を与えるように構成されてもよいGPSチップセット136に結合されてもよい。GPSチップセット136からの情報に加えて又は代えて、WTRU102は、基地局(例えば、基地局114a、114b)からエアインタフェース116を介して位置情報を受信してもよく、及び/又は、2つ以上の近くの基地局から受信されている信号のタイミングに基づいてその位置を決定することができる。WTRU102が、一実施形態と一貫性を保ちながら、任意の適切な位置決定方法によって位置情報を取得してもよいことが分かる。
プロセッサ118は、更なる特徴、機能、及び/又は、有線又は無線の接続性をもたらす1つ以上のソフトウェアモジュール及び/又はハードウェアモジュールを含んでもよい他の周辺機器138に更に結合されてもよい。例えば、周辺機器138としては、加速度計、eコンパス、衛星トランシーバ、デジタルカメラ(写真用及び/又はビデオ用)、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、振動デバイス、テレビトランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、ブルートゥース(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)無線ユニット、デジタルミュージックプレーヤー、メディアプレーヤー、ビデオゲームプレーヤーモジュール、インターネットブラウザ、仮想現実及び/又は拡張現実(VR/AR)デバイス、アクティビティトラッカなどを挙げることができる。周辺機器138は1つ以上のセンサを含んでもよく、センサは、ジャイロスコープ、加速度計、ホール効果センサ、磁力計、方向センサ、近接センサ、温度センサ、時間センサ、ジオロケーションセンサ、高度計、光センサ、タッチセンサ、磁力計、気圧計、ジェスチャーセンサ、生体認証センサ、及び/又は、湿度センサのうちの1つ以上であってもよい。
WTRU102は、信号の一部又は全ての送信及び受信(例えば、UL(例えば送信用)及びダウンリンク(例えば受信用)の両方に関して特定のサブフレームと関連付けられる)が並列及び/又は同時であってもよい全二重無線を含んでもよい。全二重無線は、ハードウェア(例えばチョーク)を介した或いはプロセッサ(例えば、別個のプロセッサ(図示せず)又はプロセッサ118による)による信号処理を介した自己干渉を低減及び/又は実質的に排除するための干渉管理ユニットを含んでもよい。一実施形態において、WRTU102は、信号の一部又は全ての送信及び受信(例えば、UL(例えば送信用)又はダウンリンク(例えば受信用)のいずれかに関して特定のサブフレームと関連付けられる)半二重無線を含んでもよい。
図1Cは、一実施形態に係るRAN104及びCN106を示すシステム図である。前述したように、RAN104は、E-UTRA無線技術を使用して、エアインタフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信してもよい。また、RAN104がCN106と通信していてもよい。
RAN104がeNode-B160a、160b、160cを含んでもよいが、RAN104が、一実施形態と一貫性を保ちながら、任意の数のeNode-Bを含んでもよいことが分かる。eNode-B160a、160b、160cはそれぞれ、エアインタフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含んでもよい。一実施形態では、eNode-B160a、160b、160cがMIMO技術を実装してもよい。したがって、eNode-B160aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信してもよく及び/又はWTRU102aから無線信号を受信してもよい。
eNode-B160a、160b、160cのそれぞれは、特定のセル(図示せず)と関連付けられてもよく、また、無線リソース管理決定、ハンドオーバー決定、UL及び/又はDLにおけるユーザのスケジューリングなどを処理するように構成されてもよい。図1Cに示されるように、eNode-B160a、160b、160cは、X2インタフェースを介して互いに通信してもよい。
図1Cに示されるCN106は、モビリティ管理エンティティ(MME)162、サービングゲートウェイ(SGW)164、及び、パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(又はPGW)166を含んでもよい。前述の要素のそれぞれがCN106の一部として描かれるが、これらの要素のいずれかがCNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は動作されてもよいことが分かる。
MME162は、S1インタフェースを介してRAN104内のeNode-B162a、162b、162cのそれぞれに接続されてもよく、また、制御ノードとしての機能を果たしてもよい。例えば、MME162は、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、102cの最初のアタッチ中に特定のサービングゲートウェイを選択することなどに関与してもよい。MME162は、RAN104と、GSM及び/又はWCDMAなどの他の無線技術を使用する他のRAN(図示せず)との間を切り換えるための制御プレーン機能を与えてもよい。
SGW164は、S1インタフェースを介してRAN104内のeNode B160a、160b、160cのそれぞれに接続されてもよい。SGW164は、一般に、WTRU102a、102b、102cとの間でユーザデータパケットをルーティングして転送してもよい。SGW164は、eNode B間ハンドオーバー中にユーザプレーンを固定すること、DLデータがWTRU102a、102b、102cに利用可能であるときにページングをトリガーすること、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理して記憶することなどの他の機能を果たしてもよい。
SGW164は、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに与え得るPGW166に接続されてもよい。
CN106は、他のネットワークとの通信を容易にしてもよい。例えば、CN106は、WTRU102a、102b、102cと従来の固定電話通信デバイスとの間の通信を容易にするために、PSTN108などの回線交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに与えてもよい。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間のインタフェースとしての機能を果たすIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含んでもよい又は該IPゲートウェイと通信してもよい。更に、CN106は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は動作される他の有線及び/又は無線ネットワークを含んでもよい他のネットワーク112へのアクセスをWTRU102a、102b、102cに与えてもよい。
図1A~図1DではWTRUが無線端末として描かれるが、特定の代表的な実施形態では、そのような端末が通信ネットワークとの有線通信インタフェースを(例えば一時的又は恒久的に)使用してもよいと考えられる。
代表的な実施形態では、他のネットワーク112がWLANであってもよい。
インフラストラクチャ基本サービスセット(BSS)モードにおけるWLANは、BSS用のアクセスポイント(AP)と、APに関連付けられる1つ以上のステーション(STA)とを有してもよい。APは、BSSとの間でトラフィックを伝送するディストリビューションシステム(DS)又は他のタイプの有線/無線ネットワークへのアクセス又はインタフェースを有してもよい。BSSの外部から発信するSTAへのトラフィックは、APを介して到達してもよく、STAに配信されてもよい。STAからBSSの外部の送信先へ発信するトラフィックは、それぞれの送信先に配信されるべくAPに送られてもよい。BSS内のSTA間のトラフィックがAPを介して送信されてもよく、例えば、この場合、発信元STAがAPにトラフィックを送信してもよく、APが送信先STAにトラフィックを配信してもよい。BSS内のSTA間のトラフィックは、ピアツーピアトラフィックと見なされ及び/又は称されてもよい。ピアツーピアトラフィックは、ダイレクトリンクセットアップ(DLS)を用いて発信元STAと送信先STAとの間で(例えば、こられの間で直接に)送信されてもよい。特定の代表的な実施形態において、DLSは、802.11e DLS又は802.11zトンネルDLS(TDLS)を使用してもよい。独立BSS(IBSS)モードを使用するWLANはAPを有さなくてもよく、また、IBSS内の又はIBSSを使用するSTA(例えばSTAの全て)が相互に直接に通信してもよい。IBSS通信モードは、本明細書では「アドホック」通信モードと称される場合がある。
802.11acインフラストラクチャ動作モード又は同様の動作モードを使用する際、APは、一次チャネルなどの所定のチャネルでビーコンを送信してもよい。一次チャネルは、所定の幅(例えば、20MHzの広い帯域幅)又はシグナリングを介して動的に設定された幅であってもよい。一次チャネルは、BSSの動作チャネルであってもよく、また、APとの接続を確立するために、STAによって使用されてもよい。特定の代表的な実施形態では、衝突回避を伴うキャリア感知多重アクセス(CSMA/CA)が例えば802.11システムにおいて実装されてもよい。CSMA/CAの場合には、APを含むSTA(例えば、全てのSTA)が一次チャネルを感知してもよい。一次チャネルが特定のSTAによって感知/検出される及び/又はビジー状態であると判断される場合には、特定のSTAがバックオフしてもよい。1つのSTA(例えば、1つのステーションのみ)が所定のBSSで任意の所定の時間に送信してもよい。
高スループット(HT)STAが、例えば、40MHz幅チャネルを形成するべく一次20MHzチャネルと隣り合う又は隣り合わない20MHzチャネルとの組み合わせによって通信のために40MHz幅チャネルを使用してもよい。
超高スループット(VHT)STAは、20MHz、40MHz、80MHz、及び/又は、160MHz幅のチャネルをサポートしてもよい。40MHz及び/又は80MHzのチャネルは、連続する20MHzチャネルを組み合わせることによって形成されてもよい。160MHzチャネルは、8つの連続する20MHzチャネルを組み合わせることによって、或いは、80+80構成と称されてもよい2つの非連続の80MHzチャネルを組み合わせることによって形成されてもよい。80+80構成の場合には、チャネルエンコード後、データを2つのストリームに分割し得るセグメントパーサーにデータが通されてもよい。逆高速フーリエ変換(IFFT)処理及び時間領域処理が各ストリームで個別に行なわれてもよい。ストリームは2つの80MHzチャネルにマッピングされてもよく、また、データが送信STAによって送信されてもよい。受信STAの受信機では、80+80構成に関する前述の動作が逆にされてもよく、また、組み合わされたデータが媒体アクセス制御(MAC)に送信されてもよい。
サブ1GHz動作モードが802.11af及び802.11ahによってサポートされる。チャネル動作帯域幅及びキャリアは、802.11af及び802.11ahでは、802.11n及び802.11acで使用されるものと比較して減少される。802.11afは、TVホワイトスペース(TVWS)スペクトルで5MHz、10MHz、及び、20MHzの帯域幅をサポートし、また、802.11ahは、非TVWSスペクトルを使用して1MHz、2MHz、4MHz、8MHz、及び、16MHzの帯域幅をサポートする。代表的な実施形態によれば、802.11ahは、マクロカバレッジエリア内のMTCデバイスなどのメータタイプ制御/マシンタイプ通信をサポートしてもよい。MTCデバイスは、特定の機能、例えば、特定の帯域幅及び/又は制限された帯域幅のサポート(例えば、サポートのみ)を含む制限された機能を有してもよい。MTCデバイスは、閾値を超えるバッテリ寿命を伴うバッテリを含んでもよい(例えば、非常に長いバッテリ寿命を維持するために)。
複数のチャネルをサポートし得るWLANシステム、及び、802.11n、802.11ac、802.11af、802.11ahなどのチャネル帯域幅は、一次チャネルと称されてもよいチャネルを含む。一次チャネルは、BSS内の全てのSTAによりサポートされる最大の共通の動作帯域幅に等しい帯域幅を有してもよい。一次チャネルの帯域幅は、最小帯域幅動作モードをサポートするBSSで動作している全てのSTAの中から、STAによって設定及び/又は制限されてもよい。802.11ahの例では、AP及びBSS内の他のSTAが2MHz、4MHz、8MHz、16MHz、及び/又は、他のチャネル帯域幅動作モードをサポートしている場合でも、1MHzモードをサポートする(例えば、サポートするだけの)STA(例えばMTCタイプのデバイス)に関して一次チャネルが1MHz幅であってもよい。キャリア感知及び/又はネットワーク割り当てベクトル(NAV)設定が一次チャネルの状態に依存してもよい。例えば、STA(1MHz動作モードのみをサポートする)がAPに送信していることに起因して一次チャネルがビジー状態である場合、周波数帯域の大部分がアイドル状態のままで利用できる場合であっても、利用可能な周波数帯域の全体がビジー状態であると見なされる場合がある。
米国では、802.11ahにより使用され得る利用可能な周波数帯域が902MHz~928MHzである。韓国では、利用可能な周波数帯域が917.5MHz~923.5MHzである。日本では、利用可能な周波数帯域が916.5MHz~927.5MHzである。802.11ahのために利用できる総帯域幅は、国コードに応じて6MHz~26MHzである。
図1Dは、一実施形態に係るRAN113及びCN115を示すシステム図である。前述したように、RAN113は、NR無線技術を使用して、エアインタフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信してもよい。また、RAN113がCN115と通信していてもよい。
RAN113がgNB180a、180b、180cを含んでもよいが、RAN113が、一実施形態と一貫性を保ちながら、任意の数のgNBを含んでもよいことが分かる。gNB180a、180b、180cはそれぞれ、エアインタフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含んでもよい。一実施形態では、gNB180a、180b、180cがMIMO技術を実装してもよい。例えば、gNB180a、108bは、ビームフォーミングを利用して、gNB180a、180b、180cに信号を送信してもよく及び/又はgNB180a、180b、180cから信号を受信してもよい。したがって、gNB180aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信してもよく及び/又はWTRU102aから無線信号を受信してもよい。一実施形態では、gNB180a、180b、180cがキャリアアグリゲーション技術を実装してもよい。例えば、gNB180aは、複数の成分キャリアをWTRU102a(図示せず)に送信してもよい。これらの成分キャリアのサブセットは認可されないスペクトル上にあってもよく、一方、残りの成分キャリアは認可されたスペクトル上にあってもよい。一実施形態では、gNB180a、180b、180cが協調マルチポイント(CoMP)技術を実装してもよい。例えば、WTRU102aは、gNB180a及びgNB180b(及び/又はgNB180c)から協調された送信を受信してもよい。
WTRU102a、102b、102cは、スケーラブルな数秘術に関連する送信を使用してgNB180a、180b、180cと通信してもよい。例えば、OFDMシンボル間隔及び/又はOFDMサブキャリア間隔は、無線送信スペクトルの異なる送信、異なるセル、及び/又は、異なる部分に関して変化し得る。WTRU102a、102b、102cは、様々な又はスケーラブルな長さのサブフレーム又は送信時間間隔(TTI)(例えば、様々な数のOFDMシンボル及び/又は持続する様々な長さの絶対時間を含む)を使用してgNB180a、180b、180cと通信してもよい。
gNB180a、180b、180cは、スタンドアロン形態及び/又は非スタンドアロン形態でWTRU102a、102b、102cと通信するように構成されてもよい。スタンドアロン形態において、WTRU102a、102b、102cは、他のRAN(例えば、eNode-B160a、160b、160cなど)にもアクセスすることなくgNB180a、180b、180cと通信してもよい。スタンドアロン構成において、WTRU102a、102b、102cは、gNB180a、180b、180cのうちの1つ以上をモビリティアンカーポイントとして利用してもよい。スタンドアロン形態において、WTRU102a、102b、102cは、認可されない帯域の信号を使用してgNB180a、180b、180cと通信してもよい。非スタンドアロン形態において、WTRU102a、102b、102cは、eNode-B160a、160b、160cなどの他のRANとも通信/接続しながらgNB180a、180b、180cと通信/接続してもよい。例えば、WTRU102a、102b、102cは、1つ以上のgNB180a、180b、180c及び1つ以上のeNode-B160a、160b、160cと実質的に同時に通信するためのDC原理を実装してもよい。非スタンドアロン構成では、eNode-B160a、160b、160cがWTRU102a、102b、102cのためのモビリティアンカーとしての機能を果たしてもよく、また、gNB180a、180b、180cがWTRU102a、102b、102cのための更なるカバレッジ及び/又はスループットを与えてもよい。
gNB180a、180b、180cのそれぞれは、特定のセル(図示せず)と関連付けられてもよく、また、無線リソース管理決定、ハンドオーバー決定、UL及び/又はDLにおけるユーザのスケジューリング、ネットワークスライシングのサポート、デュアル接続性、NRとE-UTRAとの間のインターワーキング、ユーザプレーンデータのユーザプレーン機能(UPF)184a、184bへのルーティング、制御プレーン情報のアクセス・モビリティ管理機能(AMF)182a、182bへのルーティングなどを処理するように構成されてもよい。図1Dに示されるように、gNB180a、180b、180cは、Xnインタフェースを介して互いに通信してもよい。
図1Dに示されるCN115は、少なくとも1つのAMF182a、182b、少なくとも1つのUPF184a、184b、少なくとも1つのセッション管理機能(SMF)183a、183b、及び、場合によってはデータネットワーク(DN)185a、185bを含んでもよい。前述の要素のそれぞれがCN115の一部として描かれるが、これらの要素のいずれかがCNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は動作されてもよいことが分かる。
AMF182a、182bは、N2インタフェースを介してRAN113内の1つ以上のgNB180a、180b、180cに接続されてもよく、また、制御ノードとしての機能を果たしてもよい。例えば、AMF182a、182bは、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ネットワークスライシングのサポート(例えば、異なる要件を伴う異なるPDUセッションの処理)、特定のSMF183a、183bを選択すること、登録領域の管理、NASシグナリングの終了、モビリティ管理などに関与してもよい。ネットワークスライシングは、WTRU102a、102b、102cで利用されているサービスのタイプに基づいてWTRU102a、102b、102cのCNサポートをカスタマイズするためにAMF182a、182bによって使用されてもよい。例えば、超高信頼低遅延(URLLC)アクセスに依存するサービス、拡張大規模モバイルブロードバンド(eMBB)アクセスに依存するサービス、マシンタイプ通信(MTC)アクセスのサービス、及び/又は、同様のものなどの異なる使用ケースに関して異なるネットワークスライスが確立されてもよい。AMF162は、RAN113と、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、及び/又は、WiFiなどの非3GPPアクセス技術などの他の無線技術を使用する他のRAN(図示せず)との間を切り換えるための制御プレーン機能を与えてもよい。
SMF183a、183bは、N11インタフェースを介してCN115内のAMF182a、182bに接続されてもよい。また、SMF183a、183bは、N4インタフェースを介してCN115内のUPF184a、184bに接続されてもよい。SMF183a、183bは、UPF184a、184bを選択して制御し、UPF184a、184bを通じたトラフィックのルーティングを設定してもよい。SMF183a、183bは、UE IPアドレスの管理及び割り当て、PDUセッションの管理、ポリシー実施及びQoSの制御、ダウンリンクデータ通知の提供、及び、同様のものなどの他の機能を果たしてもよい。PDUセッションタイプは、IPベース、非IPベース、イーサネットベースなどであってもよい。
UPF184a、184bは、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに与え得るN3インタフェースを介してRAN113内のgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続されてもよい。UPF184、184bは、パケットのルーティング及び転送、ユーザプレーンポリシーの実施、マルチホームPDUセッションのサポート、ユーザプレーンQoSの処理、ダウンリンクパケットのバッファリング、モビリティアンカーの提供、及び、同様のものなどの他の機能を果たしてもよい。
CN115は、他のネットワークとの通信を容易にしてもよい。例えば、CN115は、CN115とPSTN108との間のインタフェースとしての機能を果たすIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含んでもよい又は該IPゲートウェイと通信してもよい。更に、CN115は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は動作される他の有線及び/又は無線ネットワークを含んでもよい他のネットワーク112へのアクセスをWTRU102a、102b、102cに与えてもよい。1つの実施形態において、WTRU102a、102b、102cは、UPF184a、184bへのN3インタフェース及びUPF184a、184bとDN185a、185bとの間のN6インタフェースによりUPF184a、184bを介してローカルデータネットワーク(DN)185a、185bに接続されてもよい。
図1A~図1D及び図1A~図1Dの対応する説明を考慮して、WTRU102a~102d、基地局114a~114b、eNode-B160a~160c、MME162、SGW164、PGW166、gNB180a~180c、AMF182a~182b、UPF184a~184b、SMF183a~183b、DN185a~185b、及び/又は、本明細書中に記載される任意の他のデバイスのうちの1つ以上に関して本明細書中に記載される機能のうちの1つ以上又は全てが1つ以上のエミュレーションデバイス(図示せず)によって果たされてもよい。エミュレーションデバイスは、本明細書中に記載される機能のうちの1つ以上又は全てをエミュレートするように構成される1つ以上のデバイスであってもよい。例えば、エミュレーションデバイスは、他のデバイスをテストするために及び/又はネットワーク及び/又はWTRU機能をシミュレートするために使用されてもよい。
エミュレーションデバイスは、ラボ環境内及び/又はオペレータネットワーク環境内の他のデバイスの1つ以上のテストを実装するように設計されてもよい。例えば、1つ以上のエミュレーションデバイスは、通信ネットワーク内の他のデバイスをテストするために有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として完全に又は部分的に実装及び/又は展開されている間に1つ以上又は全ての機能を果たしてもよい。1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として一時的に実装/展開されている間に1つ以上又は全ての機能を果たしてもよい。エミュレーションデバイスは、テストの目的で他のデバイスに直接に結合されてもよく、及び/又は、オーバー・ザ・エア無線通信を使用してテストを実行してもよい。
1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として実装/展開されていない間に全てを含む1つ以上の機能を果たしてもよい。例えば、エミュレーションデバイスは、1つ以上の構成要素のテストを実施するためにテストラボでのテストシナリオにおいて及び/又は展開されない(例えば、テスト)有線及び/又は無線通信ネットワークにおいて利用されてもよい。1つ以上のエミュレーションデバイスが試験機器であってもよい。RF回路(例えば、1つ以上のアンテナを含んでもよい)を介した直接RF結合及び/又は無線通信が、データを送信及び/又は受信するためにエミュレーションデバイスによって使用されてもよい。
ネットワークに関して基準モデルが使用されてもよい。図2は、基準モデルの一例を示す。モデルの例は、5G及び/又は次世代(NextGen)ネットワークに関して使用されてもよい。図2に示されるように、無線アクセスネットワーク(RAN)は、NextGenコアネットワークに接続してもよい5G無線アクセス技術(RAT)及び/又は進化型E-UTRAに基づく無線アクセスネットワークを指してもよい。図2に示される基準モデルは、WTRU、無線アクセスネットワーク(RAN)、ユーザプレーン機能(UPF)、データネットワーク(DN)、認証機能(AUSF)、統合データ管理(UDM)、アクセス制御・モビリティ管理機能(AMF)、セッション管理機能(SMF)、ポリシー制御機能(PCF)、及び、アプリケーション機能(AF)のうちの1つ以上の間での相互作用を含んでもよい。AMFは、以下の機能、すなわち、登録管理、接続管理、到達可能性管理、モビリティ管理、及び/又は、同様のもののうちの1つ以上を含んでもよい。SMFは、以下の機能、すなわち、セッション管理(例えば、セッション確立及び/又は変更及び解放を含んでもよい)、WTRUインターネットプロトコル(IP)アドレス割り当て、ユーザプレーン(UP)機能の選択及び制御、及び/又は、同様のもののうちの1つ以上を含んでもよい。UPFは、以下の機能、すなわち、パケットルーティング及び転送、パケット検査、トラフィック使用報告、及び/又は、同様のもののうちの1つ以上を含んでもよい。
ネットワーク(例えば、5Gネットワーク)でのデータ配信に関して、プロトコルデータユニット(PDU)セッションが確立されてもよい。PDUセッションは、登録手順の後に確立されてもよい。一例として、PLMNセッションがPDUセッション(PLMN PDUセッション)であってもよい。図3は、WTRU要求されたPDUセッション確立手順の一例を示す。1において、WTRUはPDUセッション確立要求をAMFに送信してもよい。2において、SMF選択が実行されてもよい。3において、AMFはcreateSMContext要求をSMFに送信してもよい。4において、SMFはcreateSMContext応答をAMFに送信してもよい。5において、UPFとSMFとの間でN4セッションが確立されてもよい。6において、N1N2メッセージ転送が(AMFとSMFとの間で)実行されてもよい。7において、N2 PDUセッション要求がAMFからRANに送信されてもよい。8において、RRC接続再構成が行なわれてもよい。9において、RANは、N2 PDUセッション要求確認応答をAMFに送信してもよい。10において、AMFはupdateSMContext要求をSMFに送信してもよい。11において、N4セッション変更が(UPFとSMFとの間で)行なわれてもよい。12において、SMFはcreateSMContext応答をAMFに送信してもよい。図3に示される番号は、参照の目的で提示され得る。そのため、番号付けされた動作は、異なる順序で(例えば、全体的又は部分的に)実行されてもよく及び/又はスキップされてもよい。
手順(例えば、図3に示される登録手順)の後、ユーザプレーンが確立されてもよい。WTRU、RAN、及び/又は、SMFは、関連するPDUセッションコンテキストを保持してもよい。PDUセッションに関して、WTRUはDNと通信してもよい。
非公開ネットワーク(NPN)通信が確立されてもよい(例えば、非3GPPインターワーキング機能(N3IWF)を介して)。
NPNは、非公開使用(例えば、工場、企業、及び/又は、同様のもの)を目的としたネットワークであってもよい。NPNが5Gネットワークであってもよい。WTRUが、NPNにより提供されるサービスを使用するためにNPNに登録してもよい。WTRUは、PLMNによって提供されるサービスを使用するために公有地モバイルネットワーク(PLMN)に登録してもよい。
第1のネットワーク(例えば、PLMN)のカバレッジ下にあるWTRUは、第2のネットワーク(例えば、NPN)にアクセスしてもよい。例えば、WTRUは、第2のネットワークに関連するデータを送信するために第1のネットワークとのセッションを確立してもよい。
WTRUがNPNのカバレッジ下にあってもよい(例えば、3GPPを使用して)。図4は、WTRUがNPNを介してPLMNサービスにアクセスする例を示す。WTRUがNPNのカバレッジ下にあってWTRUがPLMNサービスを使用するようになっている場合、WTRUは、NPNに登録してもよい及び/又はNPNセッションを確立してもよい。
本明細書中に記載される例がトラフィック又はデータに適用できてもよい。例えば、特定の例がトラフィックに関して記載される場合があるが、これらの例がデータにも同様に適用できてもよい。したがって、ある意味で、これらの用語を置き換え可能に使用でき、また、トラフィックに関して記載される例がデータにも同様に適用できてもよい。
図4に示されるように、WTRUは、NPNセッションを使用して、制御プレーンデータ(例えば、PLMN登録シグナリング)をPLMN内のN3IWFに送信してもよい。NPNセッションがPDUセッションであってもよい。N3IWFは、WTRUシグナリングの登録をPLMN内のAMFに転送してもよい。WTRUは、例えばPLMNへの登録後に、PLMNサービスを使用するべくPLMNセッションを確立してもよい。PLMNセッションがPDUセッションであってもよい。
WTRUは、PLMNのカバレッジ下にあってもよい(例えば、3GPPを使用して)。図5は、WTRUがPLMNを介してNPNサービスにアクセスする例を示す。WTRUがPLMNのカバレッジ下にあってWTRUがNPNサービスを使用するようになっている場合、WTRUは、PLMNに登録してもよい及び/又はPLMNセッションを確立してもよい。PLMNセッションがPDUセッションであってもよい。
ユーザプレーンデータが第2のネットワークのセッションと関連付けられてもよい。ユーザプレーンデータは、ユーザプレーンを介して転送されるデータを含んでもよい。ユーザプレーンは、ネットワークユーザトラフィックを伝送する及び/又は転送する機能及び/又はプロセスを含んでもよい。幾つかの例では、ユーザプレーンがデータプレーンと称されてもよい。例えば、ユーザプレーンデータは、第2のネットワーク内のサービス/アプリケーションの一部であってもよい。WTRUは、第2のネットワーク内のサービス/アプリケーションを使用するためのセッションを確立してもよい。
制御プレーンデータは、第2のネットワークのセッションに関連するユーザプレーンデータを設定及び/又は構成するための情報を含んでもよい。制御プレーンがシグナリングトラフィックを伝送するために使用されてもよい。制御プレーンが、ユーザプレーンデータを管理及び/又は構成する機能及び/又はプロセスを含んでもよい。制御プレーンデータは、例えば、第2のネットワークのセッションにおけるユーザプレーンデータを設定する際のその使用に起因して、第2のネットワークと関連付けられてもよい。図5に示されるように、WTRUがPLMNのカバレッジ下にあってWTRUがNPNサービスを使用するようになっている場合、WTRUは、PLMNセッションを使用して、NPN制御プレーンデータ(例えば、登録シグナリング)をNPN内のN3IWFに送信してもよい。図5に示されるように、N3IWFは、登録シグナリングをNPN内のAMFに転送してもよい。WTRUは、例えばNPNへの登録後に、NPNサービスを使用するべくNPNセッションを確立してもよい。NPNセッションがPDUセッションであってもよい。
図6は、NPNを介してPLMNサービスにアクセスするWTRUに関する一例を示す。図6における例がコールフローであってもよい。図6におけるコールフローの例が図4に示される例と関連付けられてもよい。図6に示されるようなNPNを介してPLMNサービスにアクセスするWTRUに関する例は、以下のうちの1つ以上を含んでもよい。612では、WTRUは、NPNにアクセスできてもよい(例えば、NPN 3GPPアクセス)。614では、WTRUがNPNに登録してもよい。例えば、WTRUは、NPNへの登録手順を実行してもよい。図6に示される例では、登録がAMFを介してもよい。
616では、WTRUがNPN PDUセッションを確立してもよい。NPNへの登録手順が成功する場合、WTRUは、NPN PDUセッションを確立するためにセッション確立手順をトリガーしてもよい。この手順は、NPN PDUセッション確立手順を含んでもよい。PDUセッション確立手順の後、ユーザプレーンがWTRUとNPN内のUPFとの間で確立されてもよい。WTRUはNPNからIPアドレスを取得してもよい。図6に示される例では、セッション確立がNPNのAMF及び/又はNPNのSMF/UPFを介してもよい。
618では、WTRUがPLMNへの登録手順を実行してもよい。WTRUは、NPN PDUセッションから割り当てられたIPアドレスを使用して(例えば、図6の616に示されるように)、PLMN N3IWFに連絡し、PLMNへの登録手順を実行してもよい。WTRUとPLMNのN3IWFとの間でIPsecが確立されてもよい。図6に示される例では、登録手順が、幾つかある他の機能の中で特に、PLMNのAMFを介してもよい。
620では、PLMNへの登録手順が成功する場合、WTRUは、PLMN PDUセッションを確立するためにセッション確立手順をトリガーしてもよい。この手順はPLMN PDUセッション確立手順を含んでもよい。PDUセッション確立手順の後、WTRUとPLMN内のユーザプレーン機能(UPF)との間でユーザプレーンが確立されてもよい。WTRUはPLMNからIPアドレスを取得してもよい。図6に示される例では、セッション確立が、PLMN N3IWF、PLMN AMF、及び/又は、PLMN SMF/UPFのうちの1つ以上を介してもよい。
622では、WTRUがPLMNサービスにアクセスする場合、WTRUは、PLMNによって割り当てられるIPアドレスを使用して、IPパケット(例えば、当初のIPパケット)を構築してもよい。WTRUは、構築されたIPパケットをIPsecトンネルにカプセル化してもよい。IPsecトンネルは、NPNによって割り当てられるIPアドレスを外部IPヘッダの送信元アドレスとして使用してもよい。N3IWFは、例えばIPsecトンネルから外部IPヘッダを除去してもよく、及び/又は、IPsecトンネルをUPF及び/又はアプリケーション機能(AF)に転送してもよい。AFは、PLMNによって割り当てられるWTRUのIPアドレスを伴うIPパケットを受信してもよい。特定の例において、図6に示される612~622は、異なる順序で(例えば、全体的又は部分的に)実行されてもよく、スキップされてもよく、及び/又は、異なる動作と置き換えられてもよい。
ネットワークがWTRUの到達可能性状態にサブスクライブしてもよい。WTRUは、ネットワークへの到達可能性状態を示してもよい。
WTRUは、1つ以上の省電力機能を利用して、例えば、5Gシステムにおいて、電力消費量を低減してもよい。例えば、省電力機能は、モバイル開始接続のみ(MICO)モード、より長い不連続受信(DRX)、及び/又は、同様のもののうちの1つ以上を含んでもよい。AFは、1つ以上の省電力機能を利用するWTRUと通信してもよい。AFは、ネットワーク(例えば、5Gネットワーク)からのWTRU到達可能性状態にサブスクライブしてもよい。例えば、WTRUがMICOモードをアクティブにする場合、AFは、WTRUが到達可能であるときにDLデータをWTRUに送信してもよい。AFは、到達不能な期間中はデータを送信しなくてもよい。
WTRUがNPNを介してPLMNサービスにアクセスする場合(例えば、図4に示される例に例示されるように)、省電力機能のうちの1つ以上がNPNでアクティブにされてもよい。例えば、WTRUは、NPN登録中にNPN内のAMFとMICOモードアクティブ化をネゴシエートしてもよい。MICOモードアクティブ化は、PLMNに関してトランスペアレントであってもよい。
AFは、WTRUがMICOモードにあることを示さなくてもよい。AF(例えば、PLMNサービスを提供してもよい)がPLMNからのWTRU状態にサブスクライブする場合、PLMNは、WTRUがMICOモードにあることをAFに報告しなくてもよい。AFがPLMNからのWTRU状態にサブスクライブするとともにWTRUがMICOモードにあることをPLMNがAFに報告しない場合、AFはDLデータを送信し続けてもよい。NPNはDLデータを破棄してもよい。WTRUはMICOモードでDLデータを受信しなくてもよい。
WTRUがPLMNを介してNPNサービスにアクセスする場合(例えば、図5に示される例に例示されるように)、省電力機能のうちの1つ以上がPLMNでアクティブにされてもよい。AF(例えば、NPNサービスを提供してもよい)がNPNからのWTRU状態にサブスクライブする場合、NPNは、WTRUがMICOモードにあることをAFに報告しなくてもよい。AFがNPNからのWTRU状態にサブスクライブするとともにWTRUがMICOモードにあることをNPNがAFに報告しない場合、AFはDLデータを送信し続けてもよい。PLMNはDLデータを破棄してもよい。
WTRUモビリティの間、1つ以上のサービスが継続されてもよい。例えば、サービスの継続性は、1つ以上のPDUセッションにわたって維持されてもよい。一例では、WTRUがPLMN 3GPPアクセスからNPN 3GPPアクセスへ移動する場合、WTRUは、PLMNサービスの継続性を維持するために、以下(例えば、図7に示される)のうちの1つ以上を実行してもよい。
図7は、PLMNサービスにアクセスするためのPLMN 3GPPアクセスからNPN 3GPPアクセスへのWTRUモビリティの一例を示す。702において、WTRUは、PLMN 3GPPアクセスを介してPLMNサービスにアクセスできる。704において、WTRUは、NPN 3GPPアクセスに移動できる。706において、WTRUはNPNに登録できる。708において、WTRUは、例えば、NPN AMF及び/又はNPN SMF/UPFのうちの1つ以上に関連して、NPNセッション確立手順を実行できる。710において、WTRUは、登録更新をPLMNに送信できる(例えば、WTRUとN3IWFとの間のIPsec確立を伴う)。712において、WTRUは、例えば、PLMN N3IWF、PLMN AMF、及び/又は、PLMN SMF/UPFのうちの1つ以上に関連して、PLMN PDUセッション確立手順を実行できる。714では、PLMN PDUセッションを確立できる。
1つ以上(例えば、2つ)の登録更新手順(例えば、図7に示される706及び710)及び/又は1つ以上(例えば、2つ)のPDUセッション確立手順(例えば、図7に示される708及び712)の後、WTRUはAFと通信できてもよい。本明細書中に記載されるモビリティ手順は、AFを用いた進行中のサービス(例えば、図7に示される710)のための中断(例えば、長時間の中断)を導入してもよい。アプリケーション層は、例えば、WTRUからの応答がない時間が長いことに起因して、サービスを破棄してもよい。特定の例において、図7に示される702~714は、異なる順序で(例えば、全体的又は部分的に)実行されてもよく、スキップされてもよく、及び/又は、異なる動作と置き換えられてもよい。
QoSフローがネットワーク及び/又はWTRUによって管理されてもよい。
図5に示される例では、NPN PDUセッション及びQoSフローがPLMN PDUセッションによって伝送されてもよい。PLMN PDUセッションは、WTRU(例えば、PLMN内のWTRU)とNPN内のN3IWFとの間のIP接続性をもたらしてもよい。
図8は、QoSフロー関係の一例を示す。図8の例は、NPN QoSフローとPLMNキャリアPDUセッションとの間のQoSフロー関係を示してもよい。
NPN QoSフローは、1つ以上のchild IPSecセキュリティアソシエーション(SA)にマッピングされてもよい。図8に示されるように、IPSec SAは、PLMN PDUセッションの1つ以上のQoSフローにマッピングされてもよい。幾つかの例では、IPSec SAがトンネルとして使用されてもよい。
WTRUとNPN N3IWFとの間のIPSec SAのシグナリングは、PLMN PDUセッションのQoSフローによって伝送されてもよい。図8に示されるように、PLMN PDUセッションは、NPNを対象とする制御プレーンシグナリングのためのものであってもよい。図8に示されるように、PLMN PDUセッションは、NPNを対象とするユーザプレーンデータのためのものであってもよい。
図8では、NPN NAS接続及びNPN PDUセッションがWTRUとNPN UPFとの間で確立されてもよい。NPN NASシグナリングは、WTRUとN3IWFとの間でシグナリングIPSec SAを介して送信されてもよい。NPN PDUセッションデータは、WTRUとN3IWFとの間で1つ以上(例えば、2つ)のchild IPSec SAを介して送信されてもよい。例えば、child IPSecSAはNPN QoSフローに対応してもよい。PLMN内で、NPN NASシグナリング及び/又はNPN PDUセッションは、PLMN PDUセッション(例えば、PLMNキャリアPDUセッション)のQoSフローによって伝送されてもよい。幾つかの例では、PLMN QoSフローがPDUセッション内にあってもよい。
WTRU及び/又はネットワークは、NPN NASシグナリングをPLMN PDUセッション内の相当するQoSフローにマッピングしてもよい。WTRU及び/又はネットワークは、UP QoSフロー(例えば、IPSec SAを介して送信されるUP QoSフロー)をPLMN PDUセッション内の相当するQoSフローにマッピングしてもよい。
図8に示されるQoSフロー関係の例は、図5に示される例に適用できてもよい。図8に示されるQoSフロー関係の例は、PLMN及びNPNの役割が切り替えられて図4に示される例に適用できてもよい。
本明細書中に記載される1つ以上の手順は、図5に記載される例に基づいてもよい。当業者であれば分かるように、本明細書中に記載される1つ以上の手順が図4に記載される例に基づいてもよい。図4に記載される例では、PLMN及びNPNの役割が切り替わってもよい。
ネットワークがWTRUにサブスクライブされる場合、WTRU状態がネットワークに示されてもよい。
WTRUが第1のネットワークを介して第2のネットワークにアクセスする場合、WTRUは、例えば、第2のネットワークへの登録中に、第1のネットワークで使用されるWTRU IDを第2のネットワークに与えてもよい。これらの例では、第1のネットワークがNPNであってもよく、第2のネットワークがPLMNであってもよい。WTRUがNPNを介してPLMNにアクセスする場合、WTRUは、NPNで使用されるWTRU IDをPLMNに与えてもよい(例えば、PLMNへの登録手順中に)。登録要求メッセージにおいて第1のネットワークで使用されるWTRU IDを第2のネットワークが受信する場合、第2のネットワークは、WTRUが第1のネットワークに登録されることを示されてもよい。一例では、PLMNが登録要求メッセージでNPN WTRU IDを受信する場合、PLMNは、WTRUがNPNに登録されることを学習してもよい。第2のネットワークは、受信されたWTRU IDに基づいて、第1のネットワークからのWTRUの到達可能性にサブスクライブしてもよい。第2のネットワークは、WTRU IDをAFに与えてもよい。一例において、PLMNは、受信されたWTRU IDに基づいて、NPNからのWTRUの到達可能性にサブスクライブしてもよい。PLMNは、AFがNPNからのWTRUの到達可能性にサブスクライブするためにWTRU IDをAFに与えてもよい。
特定の例では、第1のネットワークがPLMNであってもよく、第2のネットワークがNPNであってもよい。WTRUがPLMNを介してNPNにアクセスする場合、WTRUは、NPNへの登録手順中にPLMNで使用されるWTRU IDをNPNに与えてもよい。NPNは、WTRU IDに基づいて、PLMNからWTRUの到達可能性にサブスクライブしてもよい。NPNは、AFがPLMNからのWTRUの到達可能性にサブスクライブするために、AFにWTRU IDを与えてもよい。
WTRUは、以下のうちの1つ以上を実行してもよい。すなわち、WTRUは第1のネットワークのために使用されるWTRU IDを検索してもよく;WTRUは第1のネットワークのために使用されるWTRU IDを第2のネットワークに与えてもよく;及び/又は、同様のこと。
これらの例において、WTRUは、第1のネットワークのために使用されるWTRU IDを検索してもよい。WTRUがPLMNを介してNPNサービスにアクセスする場合には、第1のネットワークがPLMNであってもよい。WTRUがNPNを介してPLMNサービスにアクセスする場合には、第1のネットワークがNPNであってもよい。WTRU IDは、恒久的なID(例えば、サブスクリプション恒久的識別子(SUPI)のうちの1つ以上)に相当してもよい。WTRU IDは、一時的ID(例えば、グローバルに一意の一時的識別子(GUTI))に相当してもよい。
これらの例において、WTRUは、例えば、登録手順中に、第1のネットワークのために使用されるWTRU IDを第2のネットワークに与えてもよい。WTRUがPLMNを介してNPNサービスにアクセスする場合には、第2のネットワークがNPNであってもよい。WTRUがNPNを介してPLMNサービスにアクセスする場合には、第2のネットワークがPLMNであってもよい。WTRUは、例えば、登録手順中に、第1のネットワークIDを与えてもよい。
AMFは以下のうちの1つ以上を実行してもよい。すなわち、AMFは、第1のネットワークのために使用されるWTRU IDと第2のネットワークのために使用されるWTRU IDとの間のマッピングを維持してもよい;AMFは、ネットワーク露出機能(NEF)及び/又はアプリケーション機能に対するマッピングをもたらしてもよい;AMFは、第1の登録されたネットワークのために使用される関連するWTRU IDを検索してもよい;WTRUは、第1の登録されたネットワークのために使用されるWTRU IDに従って第1の登録されたネットワークからのイベントにサブスクライブしてもよい;及び/又は、同様のこと。
これらの例では、AMFが第1のネットワークのために使用されるWTRU IDを受信する場合、AMFは、第1のネットワークのために使用されるWTRU IDと第2のネットワークのために使用されるWTRU IDとの間のマッピングを維持してもよい。
これらの例では、AMFが第2の登録されたネットワークのために使用されるWTRU IDに関するイベントサブスクリプションを受信する場合、AMFは、第1の登録されたネットワークのために使用される関連するWTRU IDを検索してもよく、また、第1の登録されたネットワークのために使用されるWTRU IDに従って第1の登録されたネットワークからのイベントにサブスクライブしてもよい。
図9は、WTRUが第1のネットワークを介して第2のネットワークに登録する例を示す。
902では、WTRUが第1のネットワークに要求を送信してもよい。要求は、登録更新要求を含んでもよい。要求は、第1のネットワークのAMFに送信されてもよい。
904において、WTRUは、第1のネットワークから受け入れの表示を受信してもよい。表示は、登録更新受け入れに関する表示を含んでもよい。表示は、第1のネットワーク(例えば5G-GUTI)で使用されるWTRU IDを含んでもよい。WTRUは、第1のネットワークのAMFから表示を受信してもよい。図9に示されるように、WTRUと第1のネットワークとの間のPDUセッション確立手順が実行されてもよい。
906において、WTRUは、第2のネットワークに要求を送信してもよい。要求は、登録更新要求を含んでもよい。要求は、第1のネットワークを介して第2のネットワークに送信されてもよい(例えば、第1のネットワークにおけるPDUセッションのユーザプレーン)。WTRUは、第2のネットワークのAMFに要求を送信してもよい。WTRUは、例えば、要求において、第1のネットワークで使用されるWTRU IDを含んでもよい。
908において、第2のネットワーク(例えば、第2のネットワークにおけるAMF)は、第1のネットワークで使用されるWTRU IDと第2のネットワークで使用されるWTRU IDとの間のマッピングを維持してもよい。
910において、WTRUは、第2のネットワークから受け入れの表示を受信してもよい。表示は、第2のネットワークからの登録更新受け入れに関する表示を含んでもよい。表示は、第2のネットワークで使用されるWTRU IDを含んでもよい。WTRUは、第2のネットワークのAMFから表示を受信してもよい。AMF(例えば、図9に示されるような第2のネットワークのAMF)は、登録更新要求を受け入れてもよい及び/又は第2のネットワークで使用されるWTRU IDをWTRUに送信してもよい。
912において、第2のネットワークのAMFは、第1のネットワークで使用されるWTRU IDと第2のネットワークで使用されるWTRU IDとの間のマッピングを第2のネットワークのNEFに与えてもよい。
914において、AFは、例えば、NEFを介して、WTRUのイベントをサブスクライブしてもよい。NEFが第2のネットワークにあてもよい。例えば、AFはAMFからの到達可能性をサブスクライブしてもよい。AMFは第2のネットワークにあってもよい。
916において、AMFは、第1のネットワークで使用されるWTRU IDに従ってWTRUイベントにサブスクライブしてもよい。
特定の例において、図9に示される902~916は、異なる順序で(例えば、全体的又は部分的に)実行されてもよく、スキップされてもよく、及び/又は、異なる動作と置き換えられてもよい。これらの例において、NEFは、第1のネットワークのWTRU IDと第2のネットワークのWTRU IDとの間のマッピングがAMFによって与えられてしまった場合(例えば、図9に示される912において)、第1のネットワークで使用されるWTRU IDに従ってWTRUイベントにサブスクライブしてもよい。
WTRUが第1のネットワークを介して第2のネットワークにアクセスする場合、WTRUは、第1のネットワークで使用される省電力機能のパラメータを与えてもよい。これらの例において、省電力機能のパラメータは、eDRXサイクル、MICO表示、及び/又は、同様のもののうちの1つ以上を含んでもよい。パラメータに基づいて、第2のネットワークのAMFは、第2のネットワークで使用されるネットワークパラメータを決定してもよい。第2のネットワークで使用されるネットワークパラメータは、NAS再送信タイマ、非活動タイマ、及び/又は、同様のもののうちの1つ以上を含んでもよい。
WTRUは、以下のうちの1つ以上を実行してもよい。すなわち、WTRUは、第1のネットワークのために使用される省電力機能のパラメータを検索してもよい;WTRUは、第1のネットワークのために使用される省電力機能のパラメータを第2のネットワークに与えてもよい;及び/又は、同様のこと。省電力機能のパラメータは、eDRXサイクル、MICO表示、及び/又は、同様のもののうちの1つ以上を含んでもよい。
これらの例において、WTRUは、第1のネットワークのために使用される省電力機能のパラメータを検索してもよい。WTRUがPLMNを介してNPNサービスにアクセスする場合には、第1のネットワークがPLMNであってもよい。WTRUがNPNを介してPLMNサービスにアクセスする場合には、第1のネットワークがNPNであってもよい。
これらの例において、WTRUは、登録手順中に第1のネットワークのために使用される省電力機能のパラメータを第2のネットワークに与えてもよい。WTRUがPLMNを介してNPNサービスにアクセスする場合には、第2のネットワークがNPNであってもよい。WTRUがNPNを介してPLMNサービスにアクセスする場合には、第2のネットワークがPLMNであってもよい。
AMFは、以下のうちの1つ以上を実行してもよい。すなわち、AMFは、第2のネットワークで使用されるネットワークパラメータを決定してもよい;AMFはNAS再送信を実行してもよい;及び/又は、同様のこと。第2のネットワークで使用されるネットワークパラメータは、NAS再送信タイマ、非活動タイマ、及び/又は、同様のもののうちの1つ以上を含んでもよい。
例えば、AMFが第1のネットワークのために使用される省電力機能のパラメータを受信する場合、AMFは、第2のネットワークで使用されるネットワークパラメータを決定してもよい。
これらの例において、AMFは、ネットワークパラメータに基づいてNAS再送信を実行してもよい。AMFは、ネットワークパラメータに基づいてWTRUアクティビティチェックを実行してもよい。
図10は、WTRUが第1のネットワークを介して第2のネットワークに登録される一例を示す。
図10に示される第1のネットワークを介した第2のネットワークへのWTRUの登録は、以下のうちの1つ以上を含んでもよい。
1002において、WTRUは、第1のネットワークに要求を送信してもよい。要求は、登録更新要求を含んでもよい。
1004において、WTRUは、第1のネットワークから登録更新受け入れに関する表示を受信してもよい。表示は、登録更新受け入れに関するものであってもよい。登録更新受け入れに関する表示は、省電力機能のパラメータを含んでもよい。図10に示されるように、WTRUと第1のネットワークとの間のPDUセッション確立手順が実行されてもよい。
1006において、WTRUは、第1のネットワークを介して第2のネットワークに要求を送信してもよい。要求は、登録更新要求を含んでもよい。例えば、要求は、第1のネットワークにおけるPDUセッションのユーザプレーンを介して送信されてもい。WTRUは、例えば、要求において、第1のネットワークで使用される省電力機能のパラメータを含んでもよい。
1008において、第2のネットワーク(例えば、第2のネットワークのAMF)は、第1のネットワークにおける省電力機能のパラメータに基づいてネットワークパラメータを決定してもよい。
1010において、第2のネットワークのAMFは、要求を受け入れてもよい。AMFは、登録更新受け入れの表示をWTRUに送信してもよい。
特定の例において、図10に示される1002~1010は、異なる順序で(例えば、全体的又は部分的に)実行されてもよく、スキップされてもよく、及び/又は、異なる動作と置き換えられてもよい。
WTRUは、第1のネットワークと第2のネットワークとの間で移動してもよい。WTRUは、第1のネットワークに移動する準備のために、N3IWFを介して第2のネットワークへの登録更新手順を実行してもよい。
WTRUは、NPNとPLMNとの間で移動してもよい。WTRUがPLMNを介してPLMNにアクセスする場合、WTRUは、NPNに移動する準備のために、N3IWFを介してPLMNへの登録更新手順を実行してもよい。登録更新手順は、WTRUがネットワークに登録するために使用されてもよい。登録更新手順は、初期登録(例えば、ネットワークへのWTRUの初期登録)のためであってもよい。登録更新手順は、更新登録(例えば、ネットワークへのWTRUの更新登録)のためであってもよい。登録更新手順により、WTRUが登録(例えば初期登録)を完了できてもよい。例えば、WTRUコンテキストがネットワークで確立されてもよい。登録更新手順は、例えば、WTRUが追跡領域から移動するときに、WTRUが登録を更新できるようにしてもよい。
これらの例では、WTRUがPLMNからNPNに移動してもよい。PLMNからNPNへの移動後、WTRUは、最初にPLMN内のN3IWFを介してPLMNへの登録更新手順を実行することに代えて及び/又は加えて、PLMN内のN3IWFを介してPLMNへのPDUセッション確立を実行してもよい。WTRUは、登録手順を実行してもよく、また、PDUセッション確立を実行してもよい。これらの例では、WTRUが最初に登録手順を実行してもよい。WTRUは、登録手順の実行をスキップしてもよく、また、PDUセッション確立を実行してもよい。これらの例において、WTRUは、登録手順の実行をスキップしてもよく、また、PLMNからNPNに移動した後に、PDUセッション確立を実行してもよい。
WTRUが第2のネットワークを介して第2のネットワークにアクセスする場合、WTRUは、第1のネットワークに移動する準備のために、N3IWFを介して第2のネットワークへの登録更新手順を実行してもよい。一例として、WTRUがNPNを介してNPNにアクセスする場合、WTRUは、PLMNに移動する準備のために、N3IWFを介してNPNへの登録更新手順を実行してもよい。幾つかの例において、WTRUは、第2のネットワークに直接にアクセスしてもよい。例えば、WTRUは、N3IWFに関与せずにAMFに連絡することによってNPNに直接にアクセスしてもよい。
これらの例では、WTRUがNPNからPLMNに移動してもよい。NPNからPLMNへの移動後、WTRUは、最初にNPN内のN3IWFを介してNPNへの登録更新手順を実行することに代えて及び/又は加えて、NPN内のN3IWFを介してNPNへのPDUセッション確立を実行してもよい。
WTRU挙動は、以下のうちの1つ以上を含んでもよい。WTRUは、WTRUがPLMN 3GPPアクセスを介してPLMNに登録したときに、PLMN登録を(例えば、N3IWFを介して)実行することを決定してもよい。WTRUは、PLMNのN3IWFを発見してもよい、及び/又はPLMN PDUセッションを介して登録更新手順をトリガーしてもよい。WTRUはNPNに移動してもよい。WTRUがNPNに移動した後、WTRUがモビリティの前にN3IWFを介してPLMNに登録してしまっていた場合、WTRUは、PLMN内のN3IWFを介してPLMN PDUセッション確立手順を実行じてもよい。
図11は、第2のネットワークから第1のネットワークへのWTRUモビリティ手順の一例を示す。一例として、第1のネットワークがNPNを含んでもよく、第2のネットワークがPLMNを含んでもよい。
図11に示される第2のネットワークから第1のネットワークへのWTRUモビリティ手順の一例は、以下のうちの1つ以上を含んでもよい。
1122において、WTRUは、第2のネットワークを介して第2のネットワークサービスにアクセスしてもよい。1124において、WTRUは、第1のネットワークに移動することを決定してもよい。1126において、WTRUは、ユーザプレーンを確立するために第2のネットワークでPDUセッションを確立してもよい。1128において、WTRUは、第2のネットワークでN3IWFを選択するためにN3IWF発見を実行してもよい。1130において、WTRUは、第2のネットワークのN3IWFに登録更新要求を送信してもよい。例えば、WTRUは、第2のネットワークのユーザプレーンを介して、第2のネットワークのN3IWFに登録更新要求を送信してもよい。第2のネットワークのN3IWFは、要求(例えば、登録更新要求)を第2のネットワークのAMFに転送してもよい。1132では、第2のネットワークのAMFが登録を受け入れてもよい。1134において、WTRUは、第2のネットワークのAMFから登録更新受け入れの表示を受信してもよい。1136では、WTRUが第1のネットワークに移動してもよい。1138において、WTRUは、PDUセッション確立手順をトリガーして、第1のネットワークでユーザプレーンを確立してもよい。1140において、WTRUは、第1のネットワークのユーザプレーンを介して第2のネットワークでPDUセッション確立を実行してもよい。WTRUが第1のネットワークのユーザプレーンを介して第2のネットワークでPDUセッション確立を実行する場合、WTRUはAFと通信し続けてもよい。
特定の例において、図11に示されるような1122~1140は、異なる順序で(例えば、全体的又は部分的に)実行されてもよく、スキップされてもよく、及び/又は、異なる動作と置き換えられてもよい。
QoSフローがネットワーク及び/又はWTRUによって管理されてもよい。
WTRUは、第1のネットワークとのセッションを確立するように構成されてもよい。セッションは、例えば、第2のネットワークに関連するデータを送信するために確立されてもよい。セッションの確立は、第2のネットワークと関連付けられたサービス及び/又はアプリケーションの起動によってトリガーされてもよい。WTRUは、第1のネットワークとのセッションを確立するために第1のネットワークに要求を送信してもよい。第1のネットワークにより確立されるセッションは、ユーザプレーンセッションであってもよい。要求は、セッション確立要求を含んでもよい。WTRUは、第1のネットワークと関連付けられるセッションが制御プレーンデータ(例えば、シグナリング)及び/又はユーザプレーンデータを含む第2のネットワークと関連付けられるデータの送信のためであることを示す表示を送信してもよい。WTRUは、要求を介して表示を送信してもよい。表示は様々な形態を成してもよい。表示は、要求メッセージ内の情報要素、データネットワーク名(DNN)、又は、単一のネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI)値のうちの1つ以上であってもよい。一例では、表示が常時ON表示であってもよい。
一例において、PLMNセッションの確立は、NPNサービス/アプリケーションを起動することによってトリガーされてもよい。NPNサービス/アプリケーションを起動することによってPLMNセッション確立がトリガーされる場合、WTRUは、PDUセッション確立要求において、PDUセッションがWTRUとNPNとの間でデータをシグナリングする及び/又は送信するためのキャリアとしての機能を果たし得るセッションであることを示してもよい。PLMNセッションは、ユーザプレーンセッション、例えば、PDUセッションであってもよい。
WTRUは、1つ以上のマッピング規則を受けてもよい。例えば、マッピング規則がQoSマッピング規則を含んでもよい。WTRUは、第1のネットワークのSMFから1つ以上のQoSマッピング規則を受信してもよい。WTRUは、セッション確立受け入れメッセージを介して1つ以上のQoSマッピング規則を受信してもよい。図12は、WTRUが1つ以上のQoSマッピング規則を受信する一例を示す。図12に示されるように、WTRU1202は、PLMN SMF1204にメッセージを送信してもよく及び/又はPLMN SMF1204からメッセージを受信してもよい。図12に示されるように、1206において、WTRU1202は、PDUセッション確立要求をPLMN SMF1204に送信してもよい。PDUセッション確立要求が表示を含んでもよい。図12に示されるように、表示は、PDUセッションがNPNトラフィックの送信のためのものであることを示してもよい。NPNトラフィックは、NPNシグナリング及び/又はNPNデータ(例えば、ユーザプレーンデータ)を含んでもよい。図12に示されるように、1208において、WTRU1202は、PLMN SMF1204からPDUセッション確立受け入れを受信してもよい。PDUセッション確立受け入れは、NPNシグナリング/NPNデータのための1つ以上のQoSマッピング規則を含んでもよい。
SMFは、1つ以上のQoSマッピング規則をWTRUに与えてもよい。一例において、PLMN SMFは、1つ以上のQoSマッピング規則を、PDUセッション受け入れメッセージでWTRUに与えてもよい。PLMN SMFは、表示、例えば、本明細書中に記載される表示を観察すると、PDUセッション受け入れメッセージで、WTRUに1つ以上のQoSマッピング規則を与えてもよい。
WTRUは、第1のネットワークのセッションを介して送信されるデータ(例えば、パケット)に関するQoS情報を決定してもよい。WTRUは、第1のネットワークで送信されるPDUに関するQoS情報を決定してもよい。これらの例において、第1のネットワークのセッションを介して送信される情報ブロックは、第2のネットワークと関連付けられる異なるデータを含んでもよい。データは、第2のネットワークに関連するユーザプレーンデータ及び第2のネットワークに関連する制御プレーンデータを含んでもよい。
QoS情報がQoS表示を含んでもよい。QoS表示は、特定のトラフィックと関連付けられるQoSレベルを示してもよい。例えば、QoS表示は、QoSフロー識別子(QFI)を含んでもよい。QFIは、トラフィック及び付加的情報と関連付けられるQoSクラス識別子(QCI)を示してもよい。付加的情報は、例えば、保証されたビットレートフローに関するUL/DL保証されたフロービットレートを含んでもよい。特定の例において、QFIは、トラフィックと関連付けられるQCIに相当してもよい。QFIが様々な形態を成してもよい。QFIがインデックスであってもよい。
以下のQoSマッピング規則のうちの1つ以上は、第2のネットワークに関連する異なるデータに関するQoS情報を決定するために使用されてもよい。1つ以上のQoSマッピング規則は、QoS規則とは異なる規則であってもよい。特定の例では、1つ以上のQoSマッピング規則がQoS規則を含んでもよい。1つ以上のQoSマッピング規則は、第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータに関する第1のマッピング情報と、第2のネットワークと関連付けられるユーザプレーンデータに関する第2のマッピング情報とを含んでもよい。WTRUは、第1のマッピング情報を使用して、第1のネットワークでの送信のために第1のパケットのための第1のQoS表示を割り当ててもよい。第1のパケットは、第2のネットワークに関連する制御プレーンデータを含んでもよい。WTRUは、第2のマッピング情報を使用して、第1のネットワークでの送信のために第2のパケットのための第2のQoS表示を割り当ててもよい。第1のセッションの第2のパケットは、第2のネットワークに関連するユーザプレーンデータを含んでもよい。
QoSマッピング規則は、第2のネットワークに関連する制御プレーンデータ(例えば、第2のネットワークに関連するシグナリングデータ)に対して、予め決定されたQoS表示を与えてもよい。QoSマッピング規則は、第2のネットワークに関連する制御プレーンデータに対して所定のQoS表示を与えてもよい。予め決定されたQoS表示及び/又は所定のQoS表示は、第1のネットワークと関連付けられてもよい。予め決定されたQoS表示は、第2のネットワーク及び/又は対応するIPSec SAと関連付けられるNASシグナリングを含む第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータのためのものであってもよい。所定のQoS表示は、第2のネットワーク及び/又は相当するIPSec SAと関連付けられるNASシグナリングを含む第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータのためのものであってもよい。QoS表示がQFIを含んでもよい。
QoSマッピング規則は、第2のネットワークに関連するユーザプレーンデータに対して予め決定されたQoS表示を与えてもよい。QoSマッピング規則は、第2のネットワークに関連するユーザプレーンデータに対して所定のQoS表示を与えてもよい。予め決定されたQoS表示及び/又は所定のQoS表示は、第1のネットワークと関連付けられてもよい。これらの例において、QoSマッピング規則は、第2のネットワークに関連する全てのユーザプレーンデータに対して予め決定されたQoS表示を与えてもよい。QoSマッピング規則は、第2のネットワークと関連付けられるユーザプレーンデータを伝送する1つ以上のQoSフローに対して、予め決定されたQoS表示を与えてもよい。一例において、QoSマッピング規則は、第2のネットワークに関連する全てのユーザプレーンデータに対して所定のQoS表示を与えてもよい。QoSマッピング規則は、第2のネットワークと関連付けられるユーザプレーンデータを伝送する1つ以上のQoSフローに対して所定のQoS表示を与えてもよい。
QoSマッピング規則は、第2のネットワークで使用されるQoS表示に対する第1のネットワークで使用されるQoS表示のマッピングをもたらしてもよい。これらの例において、第2のネットワークと関連付けられる異なるユーザプレーンデータは、第2のネットワークで利用可能な特定のQoS表示に相当してもよい。WTRUは、マッピング規則に基づいて、第2のネットワークと関連付けられる異なるユーザプレーンデータに関して第1のネットワークで使用されるQoS表示を決定してもよい。
QoSマッピング規則は、第1のネットワークに適用可能なデフォルトQoS表示を与えてもよい。1つ以上のQoSマッピング規則が利用できない場合又は1つ以上のQoSマッピング規則で予め決定されたQoS表示が与えられない場合、WTRUはデフォルトQoS表示を使用してもよい。例えば、デフォルトQoS表示は、1つ以上のQoSマッピング規則によって与えられてもよい。デフォルトQoS表示は、例えば、ソフトウェアで再構成され又はハードコード化されてもよい。1つ以上のQoSマッピング規則が利用できない場合又は1つ以上のQoSマッピング規則で予め決定されたQoS表示が与えられない場合、WTRUは、局所的なQoS形態を使用して、QoS表示を決定してもよい。
QoSマッピング規則は、第1のネットワークで使用される相当するQoS表示を第2のネットワークに関連するデータに対してマッピングする他の情報を提供してもよい。
WTRUは、例えば、第1のネットワークのセッションを介して送信されるパケットに関して、1つ以上のQoSマッピング規則に基づいてQoS表示を決定するように構成されてもよい。
WTRUは、例えば、第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含むパケットに関して、1つ以上のQoSマッピング規則に基づいてQoS表示を決定する(例えば、割り当てる)ように構成されてもよい。一例において、WTRUは、第2のネットワークとのNAS接続を確立してもよい。WTRUが第2のネットワークとのNAS接続を確立しようとするとともにインターネットキー交換(IKE)手順を開始してNAS接続のためのシグナリングIPSec SAを形成する場合、WTRUは、QoSマッピング規則のうちの1つ以上をチェックしてもよい。マッピング規則は、第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータに対して予め決定されたQoS表示を与えてもよい。QoSマッピング規則に基づいて、WTRUは、予め決定されたQoS表示を、第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含む1つ以上のパケットに対してマッピングする(例えば、割り当てる)ことができる。WTRUは、第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含むパケットを、QoSマッピング規則によって示される予め決定されたQoS表示でマークしてもよい。
図13は、WTRUがNPN制御プレーンデータ/ユーザプレーンデータに関するPLMN QoS表示を決定できる一例を示す。図13に示されるように、WTRUは、1312において、送信すべきNPNシグナリングを有してもよい。WTRUは、NPNシグナリングをインターネットキー交換(IKE)メッセージ a 1314にカプセル化してもよい。NPNシグナリングを含み得るIKEメッセージは、PLMNで送信されるようになっているパケットを形成するように適合されてもよい。図13に示されるように、WTRUは、1322において、NPNシグナリングを含むIKEメッジをPLMN PDU(パケット)にカプセル化してもよい。1324において、WTRUは、パケットに関して、パケットがシグナリング又はユーザプレーンデータを含むかどうかを決定してもよい。WTRUは、1326において、PLMN PDUセッションの1つ以上のQoSマッピング規則をチェックしてもよい。
1つ以上のQoSマッピング規則は、NPNシグナリングを含むパケットに対して予め決定されたQFIを与えるマッピング規則を含んでもよい。マッピング規則に基づいて、WTRUは、NPNシグナリングを含むパケットのためのQFIを予め決定されたQFIであると決定してもよい。WTRUは、マッピング規則によって示される予め決定されたPLMN QFIで、NPNシグナリングを含む1つ以上(例えば、全て)のパケットをマークしてもよい。1つ以上のQoSマッピング規則が利用できない場合又はNPNシグナリングトラフィックのためのPLMN QFIが1つ以上のQoSマッピング規則で与えられない場合、WTRUはデフォルトPLMN QFI(例えば、1つ以上のQoSマッピング規則によって与えられる)を使用してもよい。1つ以上のQoSマッピング規則が利用できない場合又はNPNシグナリングトラフィックのためのPLMN QFIが1つ以上のQoSマッピング規則で与えられない場合、WTRUは、局所的なQoS形態を使用してNPNシグナリングのためのPLMN QFIを決定してもよい。
ダウンリンク方向において、第1のネットワークは、パケットが第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含むことを示すQoS表示を使用してパケットをマークしてもよい。ダウンリンク方向において、WTRUは、第1のネットワークと関連付けられるUPFからパケットを受信してもよい。第1のネットワークと関連付けられるUPFは、例えば、第2のネットワークのN3IWFからIPパケットを受信してもよい。一例では、ダウンリンク方向において、PLMN UPFは、NPN N3IWFからIPパケットを受信してもよい。IPパケットは、汎用ルーティングカプセル化(GRE)によってカプセル化されたNPNシグナリングを含んでもよい。IPヘッダフィールド(例えば、差別化サービスコードポイント(DSCP))を使用して、コンテンツがシグナリング用であることを示してもよい。IPヘッダにおける表示に基づいて、PLMN UPFは、パケットがシグナリング用であることを示す適切なQFIでパケットをマークしてもよい。シグナリングに適したQFIは、ローカルポリシー及び/又は構成に従って決定されてもよい。ローカルポリシー及び/又は構成は、1つ以上のQoSマッピング規則、例えば、本明細書中の1つ以上の例においてUL QoS制御のためにWTRUに与えられるQoSマッピング規則に従っていてもよい。
WTRUは、例えば、第2のネットワークと関連付けられるユーザプレーンデータを含むパケットに関して、1つ以上のQoSマッピング規則に基づいてQoS表示を決定する(例えば、割り当てる)ように構成されてもよい。第2のネットワークに関連するユーザプレーンデータを含むパケットは、第1のネットワークのセッションを介して送信されてもよい。一例では、WTRUが送信すべき第2のネットワークと関連付けられるULデータを有する場合、WTRUは、第2のネットワークと関連付けられるQoS規則又はリフレクティブQoS規則を使用して、第2のネットワークと関連付けられるULデータに関して第2のネットワークで利用可能なQoS表示を決定してもよい。WTRUは、第2のネットワークで利用可能なQoS表示を使用して、第2のネットワークに関連するULデータをマークしてもよい。WTRUは、第2のネットワークと関連付けられるULデータを、第1のネットワークで認識可能なパケットにカプセル化してもよい。WTRUは、1つ以上のQoSマッピング規則をチェックして、第1のネットワークのセッションを介して送信されるパケットに関して第1のネットワークで使用されるQoS表示を決定してもよい。
図13に示されるように、1316において、WTRUは、NPNが送信するためのULデータを有してもよい。NPNデータは、ユーザプレーンデータを含んでもよい。NPNが送信するためのULデータをWTRUが有する場合には、1318において、WTRUは、NPNが提供するQoS規則及び/又はリフレクティブQoS規則を使用してNPN QFIを決定してもよい。1318において、WTRUは、NPNデータをNPN QFIでマークしてもよい。1320において、WTRUは、NPNデータを GREパケット内にカプセル化してもよい。GREパケットは、NPN N3IWFに(例えば、相当するIPSec SAを介して)転送されてもよい。NPN ULデータを含み得るGREパケットは、PLMNで送信されるようになっているパケットを形成するように適合されてもよい。図13に示されるように、1322では、GREパケットがPLMN PDUにカプセル化されてもよい。GREパケットは、PLMN PDUセッションを介して送信されてもよい。1324において、WTRUは、パケットに関して、パケットがシグナリング又はユーザプレーンデータを含むかどうかを決定してもよい。1328において、WTRUは、1つ以上のQoSマッピング規則をチェックして、NPN ULデータを含むPDUに関するPLMN QFIを決定してもよい。
QoSマッピング規則は、1つ以上(例えば、全て)のUPトラフィックに関して予め決定されたQoS表示を示してもよい。予め決定されたQoS表示は、第1のネットワークに適用可能であってもよい。第1のネットワークで送信されるPDUは、第2のネットワークに関連するULデータを含んでもよい。WTRUは、予め決定されたQoS表示を、UPトラフィックを含む1つ以上のPDUにマッピングしてもよい。図13に示されるように、1328において、WTRUは、マッピング規則をチェックして、NPN UPトラフィックを含む1つ以上(例えば、全て)のPLMN PDUに関してPLMN QFIを決定してもよい。
WTRUは、1つ以上のQoSマッピング規則に基づいて、予め決定されたQoS表示を使用してパケットをマークしてもよい。図13に示されるように、1330において、WTRUは、NPN ULデータを含むPLMN PDUをマークしてもよい。1つ以上(例えば全て)のUPトラフィックに関して予め決定されたPLMN QFIをマッピング規則が示す場合には、例えば、何のNPN QFIがNPN内パケットのトラフィックに適用されるかに関係なく、PLMN QFIを使用してPLMN PDUをマークしてもよい。
QoSマッピング規則は、第1のネットワークで使用されるQoS表示と第2のネットワークで使用されるQoS表示との間のマッピングを示してもよい。本明細書中に記載されるように、WTRUは、第2のネットワークと関連付けられるQoS規則又はリフレクティブQoS規則を使用して、第2のネットワークで利用可能なQoS表示を決定してもよい。WTRUは、第1のネットワークと関連付けられるQoS表示と第2のネットワークと関連付けられるQoS表示との間のマッピングを示すマッピング規則に基づいて、第1のネットワークで利用可能なQoS表示を決定してもよい。一例では、マッピング規則がNPN QFIとPLMN QFIとの間のマッピングを与える場合、WTRUは、NPN QFIに基づいてPLMN QFIを導出できてもよい。図13に示されるように、WTRUは、NPN QFIをPLMN QFIにマッピングしてもよい。NPN QFIが既に決定されてしまっていてもよい。同一のIPSec SAを使用し得る1つ以上のNPN QoSフローが異なるPLMN QoSフローにマッピングされてもよい。NPN QoSフローとIPSec SAとの間のマッピングがNPN N3IWFによって制御されてもよい。NPN QoSフローとPLMN QoSフローとの間のマッピングがPLMNによって制御されてもよい。
QoSマッピング規則は、第1のネットワークと関連付けられるデフォルトQoS表示を示してもよい。予め決定されたQoS表示、及び、第1のネットワークで使用されるQoS表示と第2のネットワークで使用されるQoS表示との間のマッピングが利用できない場合、WTRUは、ローカル構成を使用するために(例えば、利用可能な場合)第1のネットワークと関連付けられるデフォルトQoS表示を使用又はフォールバックしてもよい。一例では、UPのために予め決定されたPLMN QFIが利用できない又はNPN QFIとPLMN QFIとの間のマッピングが利用できない場合、WTRUは、利用可能な場合にはローカル構成を使用するためにデフォルトQFIを使用又はフォールバックしてもよい。
WTRUは、ローカル構成に基づいてQoS表示を決定するように構成されてもよい。一例では、WTRUがNPNシグナリング及び/又はデータのためにPLMNからQoS規則を取得しない場合、WTRUは、QFIを決定するためにローカル構成に依存してもよい。ローカル構成は、NPNシグナリング及び/又はNPNデータのための予め決定されたQFI、又は、NPN QFIとPLMN QFIとの間のマッピングを与えてもよい。
WTRUは、第2のネットワークで使用されるQoS表示に基づいて第1のネットワークで使用されるQoS表示を決定するように構成されてもよい。一例において、WTRUは、NPNパケットを伝送するPLMNパケットに関してNPNパケットのNPN QFIを直接に使用してもよい。
WTRUは、第1のネットワークのセッションを介して第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含むパケットを送信してもよい。WTRUは、第1のネットワークのセッションを介して第2のネットワークと関連付けられるユーザプレーンデータを含むパケットを送信してもよい。図13に示されるように、1332において、WTRUは、PLMN PDUセッションを介してPLMN PDUを送信してもよい。
当業者であれば分かるように、図13に示されるような1312~1332のうちの1つ以上は、異なる順序で(例えば、全体的又は部分的に)実行されてもよく、スキップされてもよく、及び/又は、異なる動作と置き換えられてもよい。
本明細書中に記載される手順は、図5に示される例に基づいていてもよい。当業者であれば分かるように、本明細書中に記載される手順が図4に示される例に適用されてもよい。例えば、第1のネットワークがNPNであってもよく、第2のネットワークがPLMNであってもよい。
上記のプロセスは、コンピュータ及び/又はプロセッサによって実行するために、コンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア、及び/又は、ファームウェアに実装されてもよい。コンピュータ可読媒体の例としては、電子信号(有線及び/又は無線接続を介して送信される)及び/又はコンピュータ可読記憶媒体が挙げられるが、これらに限定されない。コンピュータ可読規則媒体の例としては、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、磁気媒体、例えばこれに限らないが、内蔵ハードディスク及びリムーバブルディスク、磁気光学メディア、及び/又は、CD-ROMディスクなどの光媒体、及び/又は、デジタル多用途ディスク(DVD)が挙げられるが、これらに限定されない。ソフトウェアに関連するプロセッサを使用して、WTRU、端末、基地局、RNC、及び/又は、任意のホストコンピュータで用いる無線周波数トランシーバを実装してもよい。

Claims (20)

  1. プロセッサを備える無線送信/受信ユニット(WTRU)であって、
    プロセッサは、
    第1のネットワークに要求を送信して、第2のネットワークと関連付けられるデータを送信するために前記第1のネットワークとの第1のセッションを確立するように構成され、前記第2のネットワークと関連付けられる前記データが制御プレーンデータ及びユーザプレーンデータを含み、
    前記第2のネットワークと関連付けられる前記データを含む前記第1のネットワークでの送信にQoS表示を割り当てるためのサービス品質(QoS)マッピング規則を受信するように構成され、前記QoSマッピング規則が、前記制御プレーンデータに関する第1のQoSマッピング情報と、前記ユーザプレーンデータに関する第2のQoSマッピング情報とを含み、
    前記第1のネットワークでの送信のための第1のパケットに対して、前記第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含む前記第1のパケットに基づく前記第1のQoSマッピング情報を使用して、第1のQoS表示を割り当てるように構成され、
    前記第1のネットワークでの送信のための第2のパケットに対して、前記第2のネットワークと関連付けられるユーザプレーンデータを含む前記第2のパケットに基づく前記第2のQoSマッピング情報を使用して、第2のQoS表示を割り当てるように構成され、
    前記第1のネットワークと関連付けられる前記第1のセッションを介して前記第1のパケット及び前記第2のパケットを送信するように構成される、
    無線送信/受信ユニット(WTRU)。
  2. 前記第1のセッションは、前記第1のネットワークと関連付けられるユーザプレーンセッションである、請求項1に記載のWTRU。
  3. 前記制御プレーンデータに関する前記第1のQoSマッピング情報は、前記第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含むパケットに適用されるべき予め決定されたQoS表示を含む、請求項1に記載のWTRU。
  4. 前記ユーザプレーンデータに関する前記第2のQoSマッピング情報は、前記第1のネットワークの前記第1のセッションに関するQoS表示に対して前記第2のネットワークの第2のセッションに関するQoS表示をマッピングするための個々のマッピング規則を含む、請求項1に記載のWTRU。
  5. 前記第2のネットワークと関連付けられるユーザプレーンデータ及び前記第2のネットワークと関連付けられる前記制御プレーンデータは、前記第1のネットワークの前記第1のセッションを介した送信のためにパケットにカプセル化される、請求項1に記載のWTRU。
  6. 前記第1のパケット及び前記第2のパケットがプロトコルデータユニット(PDU)を含む、請求項1に記載のWTRU。
  7. 前記第1のネットワークが公有地モバイルネットワーク(PLMN)を備え、前記第2のネットワークが非公開ネットワーク(NPN)を備える、請求項1に記載のWTRU。
  8. 前記第1のセッションがPLMNセッションであり、前記QoSマッピング規則は、前記PLMNセッションのPLMN QFIに対してNPNセッションのNPN QoSフローインジケータ(QFI)をマッピングするための規則を含む、請求項7に記載のWTRU。
  9. 前記要求は、前記第1のセッションが前記第2のネットワークに関連するデータの送信のためのものであるという明示的な表示を含む、請求項1に記載のWTRU。
  10. 前記ユーザプレーンデータに関する前記第2のQoSマッピング情報は、前記第2のネットワークと関連付けられるユーザプレーンデータを含むパケットに適用されるべき予め決定されたQoS表示を含む、請求項1に記載のWTRU。
  11. 前記QoSマッピング規則は、前記第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含むパケットに適用されるべきデフォルトQoS表示を含む、請求項1に記載のWTRU。
  12. 前記要求は、前記第1のネットワークのセッション管理機能に送信される、請求項1に記載のWTRU。
  13. 前記要求がセッション要求メッセージであり、前記QoSマッピング規則がセッション確立メッセージを介して受信される、請求項1に記載のWTRU。
  14. 第1のネットワークに要求を送信して、第2のネットワークと関連付けられるデータを送信するために前記第1のネットワークとの第1のセッションを確立するステップであって、前記第2のネットワークと関連付けられる前記データが制御プレーンデータ及びユーザプレーンデータを含む、ステップと、
    前記第2のネットワークと関連付けられる前記データを含む前記第1のネットワークでの送信にQoS表示を割り当てるためのサービス品質(QoS)マッピング規則を受信するステップであって、前記QoSマッピング規則が、前記制御プレーンデータに関する第1のQoSマッピング情報と、前記ユーザプレーンデータに関する第2のQoSマッピング情報とを含む、ステップと、
    前記第1のネットワークでの送信のための第1のパケットに対して、前記第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含む前記第1のパケットに基づく前記第1のQoSマッピング情報を使用して、第1のQoS表示を割り当てるステップと、
    前記第1のネットワークでの送信のための第2のパケットに対して、前記第2のネットワークと関連付けられるユーザプレーンデータを含む前記第2のパケットに基づく前記第2のQoSマッピング情報を使用して、第2のQoS表示を割り当てるステップと、
    前記第1のネットワークと関連付けられる前記第1のセッションを介して前記第1のパケット及び前記第2のパケットを送信するステップと、
    を含む方法。
  15. 前記第1のセッションは、前記第1のネットワークと関連付けられるユーザプレーンセッションであり、前記要求は、前記第1のセッションが前記第2のネットワークと関連付けられるデータの送信のためであるという明示的な表示を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記制御プレーンデータに関する前記第1のQoSマッピング情報は、前記第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含むパケットに適用されるべき予め決定されたQoS表示を含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記ユーザプレーンデータに関する前記第2のQoSマッピング情報は、前記第1のネットワークの前記第1のセッションに関するQoS表示に対して前記第2のネットワークの第2のセッションに関するQoS表示をマッピングするための個々のマッピング規則を含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記第1のネットワークが公有地モバイルネットワーク(PLMN)を備え、前記第2のネットワークが非公開ネットワーク(NPN)を備え、前記第1のセッションがPLMNセッションであり、前記QoSマッピング規則は、前記PLMNセッションのPLMN QFIに対してNPNセッションのNPN QoSフローインジケータ(QFI)をマッピングするための規則を含む、請求項14に記載の方法。
  19. 前記ユーザプレーンデータに関する前記第2のQoSマッピング情報は、前記第2のネットワークと関連付けられるユーザプレーンデータを含むパケットに適用されるべき予め決定されたQoS表示を含む、請求項14に記載の方法。
  20. 前記QoSマッピング規則は、前記第2のネットワークと関連付けられる制御プレーンデータを含むパケットに適用されるべきデフォルトQoS表示を含む、請求項14に記載の方法。
JP2021526686A 2018-11-16 2019-11-14 非公開ネットワーク通信の有効化 Active JP7347507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862768434P 2018-11-16 2018-11-16
US62/768,434 2018-11-16
PCT/US2019/061448 WO2020102512A1 (en) 2018-11-16 2019-11-14 Enabling a non-public network communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022509776A true JP2022509776A (ja) 2022-01-24
JP7347507B2 JP7347507B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=69056114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526686A Active JP7347507B2 (ja) 2018-11-16 2019-11-14 非公開ネットワーク通信の有効化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11812299B2 (ja)
EP (1) EP3881509B1 (ja)
JP (1) JP7347507B2 (ja)
CN (1) CN113228575B (ja)
WO (1) WO2020102512A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113810897A (zh) * 2020-06-11 2021-12-17 联发科技股份有限公司 用于接入npn的移动通信设备及方法
CN115699979A (zh) * 2020-08-03 2023-02-03 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和设备
CN116508353A (zh) * 2021-01-13 2023-07-28 Oppo广东移动通信有限公司 一种网络接入方法、电子设备及存储介质
WO2022235873A1 (en) * 2021-05-07 2022-11-10 Ofinno, Llc Access restriction of wireless device
CN113630761B (zh) * 2021-08-17 2022-07-15 中国联合网络通信集团有限公司 会话管理方法及装置、终端
CN113891414B (zh) * 2021-11-02 2023-08-15 中国联合网络通信集团有限公司 基于5g网络的会话连接保持方法及装置
WO2023245648A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 Zte Corporation Methods and devices for transmitting quality of service information via user plane

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1638262A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Quality of service provisioning across multiple networks
US8155020B2 (en) * 2008-01-14 2012-04-10 Qualcomm Incorporated Policy control and charging (PCC) rules based on mobility protocol
JP5917965B2 (ja) 2012-03-19 2016-05-18 Kddi株式会社 通信装置
EP3025524A2 (en) * 2013-07-25 2016-06-01 Convida Wireless, LLC Service layer southbound interface and quality of service
US10277515B2 (en) * 2016-04-04 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Quality of service (QOS) management in wireless networks
EP3521890A1 (en) 2016-09-30 2019-08-07 Olympus Corporation Observation apparatus
WO2018070689A1 (ko) * 2016-10-11 2018-04-19 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서의 반영형 서비스 퀄리티 적용 방법 및 이를 위한 장치
KR102201279B1 (ko) * 2016-11-27 2021-01-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 등록 해제 방법 및 이를 위한 장치
KR102355678B1 (ko) * 2017-05-08 2022-01-26 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 QoS(Quality Of Service) Flow의 설정 방법 및 장치
EP3930417B1 (en) * 2017-06-16 2023-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for managing connections in wireless communication system
US10701587B2 (en) * 2017-10-15 2020-06-30 Qualcomm Incorporated Policy provisioning at a user equipment (UE)
US11832096B2 (en) 2018-11-02 2023-11-28 Apple Inc. Systems, methods, and devices for privacy and control of traffic accessing PLMN service at a non-public network
CN111182580B (zh) 2018-11-16 2023-02-24 维沃移动通信有限公司 业务传输方法、终端和网络侧设备
WO2020149969A1 (en) 2019-01-15 2020-07-23 Ofs Fitel, Llc Photosnduced optical interconnect

Also Published As

Publication number Publication date
US20210410001A1 (en) 2021-12-30
WO2020102512A1 (en) 2020-05-22
WO2020102512A8 (en) 2020-06-18
EP3881509B1 (en) 2023-07-26
US11812299B2 (en) 2023-11-07
EP3881509A1 (en) 2021-09-22
CN113228575B (zh) 2024-04-26
CN113228575A (zh) 2021-08-06
JP7347507B2 (ja) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11864273B2 (en) Terminal requesting network slice capabilities from non-3GPP access network
US20230116626A1 (en) Network slice reselection
CN110169097B (zh) 无线通信系统的中继
CN110771206B (zh) 用户平面重定位方法和装置
JP7347507B2 (ja) 非公開ネットワーク通信の有効化
CN114598753A (zh) 用于不同通信架构之间互通的服务质量管理
JP2022524704A (ja) Pc5インターフェース上においてv2xユニキャスト通信を可能にする手順
JP2022551599A (ja) リレーデバイスを介したデバイス間発見
CN112425138A (zh) 将服务功能链固定到上下文特定的服务实例
EP3984301A1 (en) Paging method for wtru with multiple usims
JP2024509821A (ja) Macアドレスマスカレードによるプライバシー強化のための方法及び装置
US20240129968A1 (en) Methods, architectures, apparatuses and systems for supporting multiple application ids using layer-3 relay
US20230413171A1 (en) Relay Discovery and Selection
JP2024508460A (ja) 制約付きマルチアクセスエッジコンピューティングホストをマルチアクセスエッジコンピューティングシステムに統合するための方法、装置、及びシステム
CN114642012A (zh) 用于prose对等发现的方法和装置
WO2024026082A1 (en) Method and apparatus for enabling n3gpp communication between remote wtru and relay wtru
CN118118974A (zh) 从非3gpp接入网络请求网络切片能力的终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151