JP2022509401A - 管腔内超音波イメージングのためのグラフィカル長手方向表示、並びに、関連するデバイス、システム、及び方法 - Google Patents

管腔内超音波イメージングのためのグラフィカル長手方向表示、並びに、関連するデバイス、システム、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022509401A
JP2022509401A JP2021547909A JP2021547909A JP2022509401A JP 2022509401 A JP2022509401 A JP 2022509401A JP 2021547909 A JP2021547909 A JP 2021547909A JP 2021547909 A JP2021547909 A JP 2021547909A JP 2022509401 A JP2022509401 A JP 2022509401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraluminal ultrasound
intraluminal
ultrasound imaging
processor circuit
body lumen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021547909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7493524B2 (ja
Inventor
ペイ‐イン チャオ
アヌジャ ナイア
ニヒル シュリーダール ラジュル
イヴォンヌ ギリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2022509401A publication Critical patent/JP2022509401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7493524B2 publication Critical patent/JP7493524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/523Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for generating planar views from image data in a user selectable plane not corresponding to the acquisition plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

Figure 2022509401000001
管腔内超音波イメージングカテーテルと通信するプロセッサ回路であって、イメージングカテーテルが患者の体管腔を通して動かされる間にイメージングカテーテルにより取得された複数の管腔内超音波画像を受信するように構成される、プロセッサ回路を含み、複数の管腔内超音波画像が、体管腔の軸方向断面図を含む、管腔内超音波イメージングシステムが開示されている。プロセッサ回路は、複数の管腔内超音波画像に基づく体管腔の定型的なグラフィックを生成することであって、定型的なグラフィックが、体管腔の長手方向断面図を含む、生成することと、定型的なグラフィックを含むスクリーン表示をプロセッサ回路と通信するディスプレイに出力することとをするように更に構成される。

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本出願は、2018年10月26日に出願された米国仮特許出願第62/751,289号に基づく優先権及び利益を主張し、同出願の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002] 本明細書において説明されている主題は医療イメージングのためのシステムに関する。特に、開示されているシステムは、引き戻し工程中における末梢脈管内超音波又はIVUS画像の獲得及び解釈を円滑化するために、簡略化された視覚フォーマットによりグラフィカル長手方向表示を提供する。このシステムは、脈管疾患の診断及び処置のための特別だが唯一というわけではない有用性をもつ。
[0003] 末梢脈管工程、例えば、末梢静脈(下大静脈-IVC、腸骨、大腿静脈)における脈管形成及びステント留置術、IVCフィルタ回収、EVAR及びFEVAR(及び腹部の特徴における同様の)粥腫切除及び血栓除去は、IVUSが使用される工程である。異なる疾患又は医療工程は、異なる寸法、構造、密度、含水量、及びイメージングセンサーに対するアクセスのしやすさを伴う物理的特徴をもたらす。例えば、深部静脈血栓(DVT)が血液細胞の血栓を生成するのに対し、血栓後症候群(PTS)は脈管壁自体と同様の組成をもつ脈管におけるウェブ形成(癒着)又は他の残留構造的影響をもたらし、ひいては、脈管壁と区別することが困難となる。ステントは、特定の直径まで開いた状態に脈管又は管腔を保持するための、脈管又は管腔内に配置される高密度の(例えば金属の)物体である。脈管又は管腔の外部の解剖学的構造物が脈管又は管腔に衝突して脈管又は管腔を締め付けるとき、圧縮が発生する。
[0004] 幾つかの例において、管腔内イメージングは1つ又は複数の超音波トランスデューサーを含むIVUSデバイスを使用して実行される。IVUSデバイスは、脈管内に通され、イメージングされるエリアに案内される。トランスデューサーは超音波エネルギーを出射し、脈管で反射された超音波エコーを受信する。超音波エコー関心のある脈管の画像を生成するように処理される。関心のある脈管の画像は、脈管内の1つ又は複数の病巣又は閉塞を含む。ステントは、これらの閉塞を処置するために脈管内に位置し、脈管内におけるステントの配置を見るために管腔内イメージングが実行される。他のタイプの処置は、血栓除去、アブレーション、脈管形成、薬剤などを包含する。
[0005] 典型的な管腔内イメージング工程(例えばIVUS引き戻し)中、管腔内イメージングプローブ(例えばIVUSカテーテル)が臨床医により手動で引かれ、又は押される。典型的なユーザーインターフェースは、最も近い時点に捕捉されたIVUS画像(すなわち、断層撮影セクション)を示す断層撮影表示と、それまでにイメージングプローブにより通過された脈管又は管腔の全長の画像を形成する捕捉されたIVUS画像の複数の断面図を示すインラインデジタル又は画像長手方向表示(ILD)ビューとを含む。IVUSユーザーは、引き戻し工程を通してIVUSセンサーをナビゲートするためにILDを使用し得、及び、右断面アングル(クロックアングル又はヌーンアングルと呼ばれることもある)が描写される場合、脈管又は管腔の側枝などの有用な臨床データ点が視認され得る。
[0006] 追加的な画像が捕捉されるにつれて、ILDがリアルタイムでより長く延び、臨床医は、管腔の罹患した、圧縮された、又は別様に締め付けられたセクションの位置及び重症度の検出力を高めるためにILDを「じっと見つめる」。しかし、脈管又は管腔の(処置前と処置後との両方における)正確な評価は、脈管又は管腔内における対象エリアと基準エリアとの両方に対する代表的なIVUS画像に基づく、直径、面積、パーセント狭窄度、パーセント改善度、及び他の変数の詳細な測定を必要とする。このような計算は時間を必要とし、除菌していない機器との関わりを必要とする。加えて、このようなパラメータが知られている場合でも、注釈付けされた断層撮影及び長手方向画像を含む報告が生成されるまで、それらは脈管内における特定の位置に直接関係しない。
[0007] 本明細書において引用されている任意の参照及びその任意の説明又は議論を含む本明細書のこの背景技術欄に含まれる情報は、技術的な参照のみを目的として含まれているのであり、本開示の範囲を制限する主題とみなされるのではない。
[0008] 画像捕捉中と引き戻し後の分析中との両方において管腔の疾患、圧縮、及び他の狭窄部の位置及び重症度の迅速な評価を可能にする、臨床医及び他のユーザーにより一目で容易に理解可能な「グラフィカル画像長手方向表示」又はGILDフォーマットにより管腔(例えば静脈)の測定された、又は演算された寸法を有益に表示するためのシステムが開示されている。本開示の少なくとも1つの実施形態によると、画像シーケンスに沿った各位置における管腔の直径、面積、パーセント圧縮度、又はパーセント改善度を示すグラフィカル表示を使用して、長手フォーマットにより複数の断層撮影画像を表すためのシステムが提供される。これは、臨床医が複数の管腔内超音波画像からの臨床的に関連したデータを含む1つのスクリーン表示を見ることを可能にする。システムは、以下、グラフィカル長手方向表示システムと呼ばれる。
[0009] 本明細書において開示されているグラフィカル長手方向表示システムは、管腔内超音波イメージング工程に対する特別だが排他的ではない有用性をもつ。グラフィカル長手方向表示システムは、管腔内超音波イメージングカテーテルとの通信のために構成されたプロセッサ回路であって、プロセッサ回路が、管腔内超音波イメージングカテーテルが患者の体管腔を通して動かされる間に管腔内超音波イメージングカテーテルにより取得された体管腔の軸方向断面図を含む複数の管腔内超音波画像を受信し、複数の管腔内超音波画像に基づいて体管腔の長手方向断面図を含む体管腔の定型的なグラフィックを生成し、定型的なグラフィックを含むスクリーン表示を、プロセッサ回路と通信するディスプレイに出力するように構成される、プロセッサ回路を含む管腔内超音波イメージングシステムを含む。
[0010] 実施態様は、以下の特徴のうちの1つ又は複数を含む。上記システムにおいて、プロセッサ回路が、複数の管腔内超音波画像に基づいて体管腔を表す定量的な情報を特定するように構成され、スクリーン表示が、定量的な情報を含む。上記システムにおいて、プロセッサ回路が、複数の管腔内超音波画像に基づいて平滑化された管腔の境界又は平滑化されたルーメン測定結果を生成するように構成される。上記システムにおいて、定型的なグラフィックが、平滑化された管腔の境界又は平滑化されたルーメン測定結果を含む。上記システムにおいて、平滑化された管腔の境界は、定型的なグラフィックにおいて体管腔の中心長軸の周りにおいて対称である。上記システムにおいて、プロセッサ回路が、体管腔の長手方向断面図を含む複数の管腔内超音波画像のスタックされた構成体を生成し、定型的なグラフィック又はスタックされた構成体を選択するためのユーザー入力を受信し、ユーザー入力に基づいて、スクリーン表示において定型的なグラフィック又はスタックされた構成体を出力するように構成される。上記システムにおいて、プロセッサ回路が、体管腔の長手方向断面図を含む複数の管腔内超音波画像のスタックされた構成体を生成するように構成される。上記システムにおいて、スクリーン表示が、定型的なグラフィックとスタックされた構成体とを同時に含む。上記システムにおいて、プロセッサ回路が、複数の管腔内超音波画像のうちの一つの管腔内超音波画像と、体管腔の長さ方向に沿った管腔内超音波画像の位置を識別する定型的なグラフィックにおけるインジケーターとを、スクリーン表示において出力するように更に構成される。上記システムにおいて、インジケーターが、定型的なグラフィックにおいて体管腔の長さ方向に沿った異なる位置に可動である。上記システムにおいて、プロセッサ回路が、異なる位置に対応した管腔内超音波画像を、スクリーン表示を介して出力するように構成される。上記システムにおいて、プロセッサ回路が、横配向又は縦配向により定型的なグラフィックを出力するように構成される。上記システムにおいて、プロセッサ回路が、複数の管腔内超音波画像に基づいて、体管腔内に位置する処置デバイスを識別し、定型的なグラフィックにおける処置デバイスの図を、スクリーン表示を介して出力するように構成される。上記システムにおいて、プロセッサ回路は、処置デバイスが体管腔内に配置された後に取得された更なる複数の超音波画像を受信し、更なる複数の管腔内超音波画像に基づいて、体管腔の更なる定型的なグラフィックを生成し、定型的なグラフィックの近くに更なる定型的なグラフィックを、スクリーン表示を介して出力するように構成される。上記システムにおいて、プロセッサ回路が、複数の超音波画像のうちの一つの管腔内超音波画像と、更なる複数の超音波画像のうちの一つの更なる管腔内超音波画像とを、スクリーン表示を介して出力するように構成される。上記システムにおいて、体管腔が、複数のセグメントを含み、プロセッサ回路が、複数の管腔内超音波画像に基づいて、複数のセグメントの各々に対して自動測定を実施し、定型的なグラフィックにおける複数のセグメントの各々の近くにおいて自動測定結果を、スクリーン表示を介して出力するように構成される。上記システムにおいて、自動測定結果が、面積、直径、長さ、圧縮パーセンテージ、又は改善パーセンテージのうちの少なくとも1つを含む。上記システムにおいて、自動測定結果が数値、基準数値からの相違度、基準数値の比、又は基準数値のパーセンテージのうちの少なくとも1つとして表示される。上記システムにおいて、プロセッサ回路が、複数の管腔内超音波画像に基づいて、体管腔に対する自動測定を実施し、体管腔の健康な部分に対応する基準位置、又は、体管腔の罹患した若しくは圧縮された部分に対応する対象位置のうちの少なくとも1つを識別し、定型的なグラフィックにおける基準位置又は対象位置のうちの少なくとも1つを出力するように構成される。上記システムにおいて、体管腔が、複数のセグメントを含む。上記システムにおいて、プロセッサ回路が、複数のセグメントの各々に対して基準位置又は対象位置のうちの少なくとも1つを識別し、定型的なグラフィックにおける複数のセグメントの各々に対する基準位置又は対象位置のうちの少なくとも1つを出力するように構成される。説明されている技術の実施態様は、ハードウェア、方法、若しくは処理、又はコンピュータによりアクセス可能な媒体におけるコンピュータソフトウェアを含む。
[0011] 1つの概括的な態様は、管腔内超音波イメージングカテーテルが患者の体管腔を通して動かされる間に管腔内超音波イメージングカテーテルにより取得された体管腔の軸方向断面図を含む複数の管腔内超音波画像を、管腔内超音波イメージングカテーテルと通信するプロセッサ回路において受信し、複数の管腔内超音波画像に基づいて、体管腔の長手方向断面図を含む体管腔の定型的なグラフィックを、プロセッサ回路を使用して生成し、定型的なグラフィックを含むスクリーン表示を、プロセッサ回路と通信するディスプレイに出力することとを有する、管腔内超音波イメージング方法を含む。この態様の他の実施形態は、方法のアクションを実施するように各々が構成された、対応するコンピュータシステム、装置、及び1つ又は複数のコンピュータストレージデバイスに記録されたコンピュータプログラムを含む。
[0012] 1つの概括的な態様は、末梢脈管構造における使用のための脈管内超音波イメージングシステムであって、システムは、脈管内超音波イメージングカテーテルが患者の末梢血管を通して動かされる間に複数の脈管内超音波画像を取得するように構成された脈管内超音波イメージングカテーテルと、脈管内超音波イメージングカテーテルとの通信のために構成されたプロセッサ回路であって、脈管内超音波イメージングカテーテルにより取得された末梢血管の軸方向断面図を含む複数の脈管内超音波画像を受信し、複数の脈管内超音波画像に基づいて、末梢血管の長手方向断面図を含む末梢血管の定型的なグラフィックを生成し、定型的なグラフィックを含むスクリーン表示を、プロセッサ回路と通信するディスプレイに出力するように構成される、プロセッサ回路とを含む、脈管内超音波イメージングシステムを含む。この態様の他の実施形態は、方法のアクションを実施するように各々が構成された、対応するコンピュータシステム、装置、及び1つ又は複数のコンピュータストレージデバイスに記録されたコンピュータプログラムを含む。
[0013] この概要は、発明を実施するための形態において以下で更に詳しく説明される概念の選択肢を簡略化された形態により提示するために提供される。この概要は、請求項に記載された主題の重要な特徴又は本質的な特徴を特定することを意図したものではなく、この概要は、請求項に記載された主題の範囲を限定することを意図したものでもない。請求項において規定されているグラフィカル長手方向表示システムの特徴、詳細事項、有用性、及び利点のより広範囲にわたる説明が、本開示の様々な実施形態の以下に記述された説明において提供されており、及び添付図面に示されている。
[0014] 本開示の例示的な実施形態が添付図面を参照しながら説明される。
[0015] 本開示の態様による管腔内イメージングシステムの図式的な概略図である。 [0016] 人体内の血管(例えば動脈及び静脈)を示す図である。 [0017] 圧縮を伴った血管を示す図である。 [0018] 圧縮を伴った、及び、流れを回復するために血管内において拡張したステントを含む血管を示す図である。 [0019] 患者の下肢静脈における引き戻し工程後の例示的な画像長手方向表示のスクリーン表示を示す図である。 [0020] 本開示の少なくとも1つの実施形態による、患者の下肢静脈における処置前引き戻し工程後の例示的なグラフィカル長手方向表示のスクリーン表示を示す図である。 [0021] 本開示の少なくとも1つの実施形態による、患者の下肢静脈における処置後引き戻し工程後の例示的なグラフィカル長手方向表示のスクリーン表示を示す図である。 [0022] 本開示の少なくとも1つの実施形態による、患者の下肢静脈における処置後引き戻し工程後の例示的なグラフィカル長手方向表示のスクリーン表示を示す図である。 [0023] 本開示の少なくとも1つの実施形態による、処置前及び処置後断層撮影及び長手方向表示を組み込んだ例示的な画像長手方向表示システムのスクリーン表示を示す図である。 [0024] 本開示の少なくとも1つの実施形態による、ロードマップ画像を組み込んだ例示的な画像長手方向表示システムのスクリーン表示を示す図である。 [0025] 本開示の少なくとも1つの実施形態による、ロードマップ画像を組み込んだ例示的なグラフィカル長手方向表示システムのスクリーン表示を示す図である。 [0026] 本開示の少なくとも1つの実施形態による、例示的なグラフィカル長手方向表示方法のフロー図である。 [0027] 本開示の実施形態による、プロセッサ回路の概略図である。 [0028] 管腔の軸方向/断層撮影断面を示す図である。 [0029] 管腔の長手方向断面を示す図である。
[0030] 本開示は、概して、管腔内イメージングデバイスを使用した患者の体管腔に関連したイメージングを包含する、医療イメージングに関する。例えば、本開示は、IVUS引き戻し工程又は他の脈管内工程中に獲得された画像、測定結果、及び計算結果を視覚的に集約するためのシステム、デバイス、及び方法について説明している。本開示の少なくとも1つの実施形態によると、引き戻しに沿った各位置における管腔の直径、面積、パーセント圧縮度、又はパーセント改善度を示すグラフィカル表示を使用して長手フォーマットにより複数の断層撮影画像を表すためのシステムが提供される。これは、臨床医及び他のユーザーが、何十もの、又は何百もの管腔内超音波画像からの臨床的に関連したデータを、視覚的に簡略化されたフォーマットにより含む1つのスクリーン表示を見ることを可能にする。このシステムは、以下でグラフィカル長手方向表示システムと呼ばれる。
[0031] 本明細書において説明されているデバイス、システム、及び方法は、2018年10月26日に出願された米国仮特許出願第62/750,983号(代理人書類整理番号2018PF01112-44755.2000PV01)、2018年10月26日に出願された米国仮特許出願第62/751,268号(代理人書類整理番号2018PF01160-44755.1997PV01)、2018年10月26日に出願された米国仮特許出願第62/751,289号(代理人書類整理番号2018PF01159-44755.1998PV01)、2018年10月26日に出願された米国仮特許出願第62/750,996号(代理人書類整理番号2018PF01145-44755.1999PV01)、2018年10月26日に出願された米国仮特許出願第62/751,167号(代理人書類整理番号2018PF01115-44755.2000PV01)、及び、2018年10月26日に出願された米国仮特許出願第62/751,185号(代理人書類整理番号2018PF01116-44755.2001PV01)において説明されている1つ又は複数の特徴を含み得、各出願の全体が本明細書に完全に記載されているのと同等に参照により本明細書に組み込まれる。
[0032] 本明細書において説明されているデバイス、システム、及び方法は、2018年3月14日に出願された米国仮特許出願第62/642,847号(代理人書類整理番号2017PF02103)(及び同出願に基づいて米国特許出願第16/351175号として2019年3月12日に出願された非仮特許出願)、2018年7月30日に出願された米国仮特許出願第62/712,009号(代理人書類整理番号2017PF02296)、2018年7月30日に出願された米国仮特許出願第62/711,927号(代理人書類整理番号2017PF02101)、及び、2018年3月15日に出願された米国仮特許出願第62/643,366号(代理人書類整理番号2017PF02365)(及び同出願に基づいて米国特許出願第16/354970号として2019年3月15日に出願された非仮特許出願)において説明されている1つ又は複数の特徴を更に含み得、各出願の全体が本明細書に完全に記載されているのと同等に参照により本明細書に組み込まれる。
[0033] 本開示は、大量の管腔内イメージングデータを理解すること、並びに、報告すること、及び処置計画することにおいて臨床医を実質的に補助し、更に、事例の時間を短くし、及び使用のしやすさを改善する。本開示は、(例えばIVUS引き戻し工程中に)観察される長さに沿った脈管又は管腔の各位置の直径、断面積、パーセント圧縮度、及び/又はパーセント改善度の視覚的な記号表現を提供することにより、これを達成する。医療イメージングセンサー(例えば管腔内超音波センサー)と通信する医療イメージングコンソール(例えば管腔内イメージングコンソール)において実現されていることから、本明細書において開示されているグラフィカル長手方向表示システムは、時間の節約と捕捉された画像の質及び一貫性の改善との両方を提供する。この改善されたイメージングワークフローは、イメージング、画像選択、測定、計算、画像注釈付け、及び報告のイレギュラーな及び時間のかかる工程を、より少ないステップとより単純なステップとの両方を伴う効率化された工程に変換する。これは、例えば、罹患した、又は圧縮された状態を最も表す1つの断層撮影セクションと特定の管腔の健康な状態を最も表す画像とを見つけるために画像を視覚的に解釈し、次に、狭窄部を数値的にスコアリングするために罹患した、又は圧縮された位置を健康な位置に関連付ける定量的な情報の測定及び計算を実施し、次に、IVUS画像、長手方向画像、及び測定された、又は計算された値の両方を含む報告を生成するという、臨床医に対して通常ルーチン化される必要性を伴わずに行われる。この型破りなアプローチは、通常、臨床医により実施され、記録され、注釈付けされ、及び報告される測定及び計算を自動化することと、イメージング手順中に医療イメージングコンソールのディスプレイスクリーンに簡略化された視覚フォーマットによりグラフィック的に結果を表すこととにより、医療イメージングコンソール及びセンサーの機能を改善する。
[0034] グラフィカル長手方向表示システムは、出力がディスプレイにおいて視認可能な、及び、(例えばキーボード、マウス、又はタッチスクリーンインターフェースからの)ユーザー入力を受け入れる、及び、1つ又は複数の医療イメージングセンサー(例えば管腔内超音波センサー)と通信するプロセッサにおいて実行される制御プロセスにより演算される、論理的分岐及び数学的演算の集合として実現される。その点について、制御プロセスは、イメージング工程の開始時にユーザーにより行われた異なる入力又は選択に応答して特定の具体的な演算を実施し、工程中にユーザーにより行われた入力に応答してもよい。プロセッサ、ディスプレイ、センサー、及びユーザー入力システムの特定の構造、機能、及び動作は当技術分野において知られており、他の事項が詳細事項を伴って本開示の新規な特徴又は態様を可能にするように本明細書に記載されている。
[0035] 様々なタイプの管腔内イメージングシステムが疾患を診断及び処置することに使用される。例えば、脈管内超音波(IVUS)イメージングが、患者の体内における脈管を可視化するための診断ツールとして使用される。これは、(例えば処置前及び処置後における脈管のイメージングを通して)処置の必要性を判定するために、処置を最適化するために、及び/又は、処置の有効性を評価するために、人体内における、例えば動脈又は静脈といった罹患した、又は圧縮された脈管を評価することに役立つ。
[0036] 幾つかの例において、管腔内イメージングは、1つ又は複数の超音波トランスデューサーを含むIVUSデバイスを使用して実行される。IVUSデバイスは、脈管内に通され、及びイメージングされるエリアに案内される。トランスデューサーは、超音波エネルギーを出射し、及び脈管で反射された超音波エコーを受信する。超音波エコーは、関心のある脈管の画像を生成するように処理される。関心のある脈管の画像は、脈管内の1つ又は複数の病巣又は閉塞を含む。ステントは、これらの閉塞を処置するために脈管内に位置し、及び脈管内におけるステントの配置を見るために管腔内イメージングが実行される。他のタイプの処置は、血栓除去、アブレーション、脈管形成、薬剤などを包含する。
[0037] 幾つかの実施形態において、グラフィカル長手方向表示システムは、末梢脈管構造におけるIVUS引き戻し、又は他の脈管内イメージング工程中に画像データの視覚的集約結果を臨床医に提供するスクリーン表示を含む。スクリーン表示は、例えば静脈疾患といった管腔狭窄部の位置及び重症度に関する処置前及び処置後フィードバックをリアルタイムに提供する。
[0038] IVUS引き戻しを記録するとき、IVUSシステムは、スクリーンにおける記録された断層撮影フレームの各々の断面を連続的にスタックする。結果として得られる画像スタックは、インラインデジタル又は画像長手方向表示(ILD)ビューと呼ばれる。IVUSユーザーは、引き戻しを通してセンサーをナビゲートするためにILDを使用し得、右ILD断面アングルが描写される場合、脈管又は管腔の側枝などの有用な臨床データ点がILDにおいて更に視認され得る。
[0039] 本開示は、グラフィカルILD(GILD)と呼ばれるグラフィカル長手方向表示を紹介する。IVUSフレーム断面の代わりに、GILDは、互いに横方向に近接するように、又は互いに縦方向に下方にあるように各IVUSフレームの重要な臨床測定結果(例えば脈管直径又は面積などの定量的な情報)をスタックする。それは、例えば静脈の解剖学的構造に対応したブックマーク及びセグメントラベルといった引き戻しレベル情報を更に示す。
[0040] IVUS引き戻し測定結果は、臨床医側における解釈、計算、記録、注釈付け、及び報告を必要とする。グラフィカル長手方向表示システムは、臨床医の作業負荷を軽減し、及び測定、計算、注釈付け、及び報告がIVUS工程自体中に自動的に行われることを可能にする。ユーザーは、脈管又は動脈のどの部分が処置を必要としているか、又は、ステントのどの部分が事後拡張を必要としているかをすぐに視認し得る。グラフィカル長手方向表示システムは、臨床医及び他のユーザーが(例えば経皮的冠動脈介入又はPCIなどの脈管処置において)処置前の脈管/動脈と処置後の脈管/動脈とを比較することをより簡単にし、連続的に捕捉されたIVUSフレームの各々からの重要な測定結果の横又は縦のグラフィカルプロットを提供する。グラフィカル長手方向表示システムは、IVUS引き戻し中に、又はIVUS引き戻し後に注意の対象となるエリア又はセグメントを更に強調表示し、通常の画像ベースのILDと測定ベースのGILDとの間でリアルタイムで切り替える機能をユーザーに提供する。グラフィカル長手方向表示システムは、IVUSシステムがIVUS引き戻しのフレームごとに重要な尺度を自動測定又は自動計算すること、及び結果をプロットすることを可能にする。幾つかの実施形態において、この計算及びプロットは、測定手順中にリアルタイムで行われる。他の実施形態において、システムがすべてのIVUSフレームの処理を終了した場合、IVUS引き戻し記録の完了後に、GILDが提示される。ユーザーは、画像ベースのILDと測定ベースのGILDとの間を往復するようにスイッチングするためにトグル又は他の制御部を有効化し得る。GILDが基礎としている測定結果のうちの任意のものをユーザーが編集した場合、GILDは自動的に更新される。
[0041] これらの説明は、例示のみを目的として提供され、グラフィカル長手方向表示システムの範囲を限定するように考慮されてはならない。特定の特徴が、請求項に記載された主題の趣旨から逸脱することなく追加され、除去され、又は修正されてもよい。
[0042] 本開示の原理の理解を深めることを目的として、以下で、図面に描かれた実施形態が参照され、その実施形態について説明するために特定の表現が使用される。それにもかかわらず、本開示の範囲を限定することは意図されていないことが理解される。説明されているデバイス、システム、及び方法に対する任意の代替例及び更なる変形例、及び、本開示の原理の任意の更なる用途が、本開示に関連した当業者が通常想起するように十分に想定され、及び本開示に含まれる。特に、一実施形態に関連して説明されている特徴、コンポーネント、及び/又はステップが、本開示の他の実施形態に関連して説明されている特徴、コンポーネント、及び/又はステップと組み合わされてもよいことが十分に想定される。しかし、簡潔であるように、これらの組み合わせに関する多くの繰り返しとなる事項は個々に説明されない。
[0043] 図1は、本開示の態様による、グラフィカル長手方向表示システムを組み込んだ管腔内イメージングシステムの図式的な概略図である。幾つかの実施形態において、管腔内イメージングシステム100は、脈管内超音波(IVUS)イメージングシステムであり得る。管腔内イメージングシステム100は、管腔内デバイス102と、患者インターフェースモジュール(PIM)104と、コンソール又は処理システム106と、モニター108と、脈管造影、超音波、X線、コンピュータ断層撮影(CT)、磁気共鳴イメージング(MRI)、又は他のイメージング技術、機器、及び方法を含む外部イメージングシステム132とを含む。管腔内デバイス102は、患者の体管腔内に配置されるように寸法決めされ、形作られ、及び/又は別様に構造的に構成される。例えば、管腔内デバイス102は、様々な実施形態において、カテーテル、ガイドワイヤ、案内カテーテル、圧力ワイヤ、及び/又はフローワイヤである。幾つかの状況において、システム100は、更なる要素を含み、及び/又は、図1に示される要素のうちの1つ又は複数を含まずに実現される。例えば、システム100は、外部イメージングシステム132を省略する。
[0044] 管腔内イメージングシステム100(又は脈管内イメージングシステム)は、患者の管腔又は脈管構造における使用に適した任意のタイプのイメージングシステムであり得る。幾つかの実施形態において、管腔内イメージングシステム100は管腔内超音波(IVUS)イメージングシステムである。他の実施形態において、管腔内イメージングシステム100は、フォワードルッキング管腔内超音波(FL-IVUS)イメージング、管腔内光音響(IVPA)イメージング、心腔内エコー検査(ICE)、経食道心エコー検査(TEE)、及び/又は他の適切なイメージングモダリティのために構成されたシステムを含む。
[0045] システム100及び/又はデバイス102は、任意の適切な管腔内イメージングデータを取得するように構成され得ることが理解される。幾つかの実施形態において、デバイス102は、例えば光学イメージング、光コヒーレンス断層撮影(OCT)などの任意の適切なイメージングモダリティのイメージングコンポーネントを含む。幾つかの実施形態において、デバイス102は、圧力センサー、流量センサー、温度センサー、光ファイバー、反射体、ミラー、プリズム、アブレーション要素、ラジオ周波(RF)電極、伝導体、又はそれらの組み合わせを包含する任意の適切な非イメージングコンポーネントを含む。概して、デバイス102は、管腔120に関連した管腔内イメージングデータを取得するためのイメージング要素を含み得る。デバイス102は、患者の脈管又は管腔120内への挿入のために寸法決めされ、形作られ(及び/又は構成され)る。
[0046] システム100は、制御室を含むカテーテル検査室に配備される。処理システム106は制御室内に位置する。任意選択的に、処理システム106は、別の場所に、例えばカテーテル検査室自体に位置してもよい。カテーテル検査室が除菌場を含むとともに、その関連する制御室は実施される工程に、及び/又はヘルスケア施設に応じて除菌されたものであってもよく、又は除菌されていないものであってもよい。カテーテル検査室及び制御室は、例えば、脈管造影、蛍光透視法、CT、IVUS、仮想組織構造(VH)、フォワードルッキングIVUS(FL-IVUS)、管腔内光音響(IVPA)イメージング、冠血流予備量比(FFR)特定、冠血流予備能(CFR)特定、光コヒーレンス断層撮影(OCT)、コンピュータ断層撮影、心腔内エコー検査(ICE)、フォワードルッキングICE(FLICE)、管腔内パルポグラフィー、経食道超音波、蛍光透視法、及び他の医療イメージングモダリティ、又はそれらの組み合わせといった、任意の数の医療イメージング工程を実施するために使用される。幾つかの実施形態において、デバイス102は、例えば制御室といった離れた位置から制御され、したがって、オペレーターが患者の非常に近くにいることが必要とされない。
[0047] 管腔内デバイス102、PIM104、モニター108、及び外部イメージングシステム132は、処理システム106に直接的に、又は間接的に通信可能に結合される。これらの要素は、有線接続、例えば、標準的な銅リンク又は光ファイバーリンクを介して、及び/又は、IEEE 802.11 Wi-Fi規格、超広帯域(UWB)規格、無線FireWire、無線USB、又は別の高速無線ネットワーキング規格を使用した無線接続を介して医療処理システム106に通信可能に結合される。処理システム106は、例えばTCP/IPベースのローカルエリアネットワーク(LAN)といった1つ又は複数のデータネットワークに通信可能に結合される。他の実施形態において、例えば同期光ネットワーキング(SONET)といった異なるプロトコルが使用される。幾つかの例において、処理システム106は、広域ネットワーク(WAN)に通信可能に結合される。処理システム106は、様々なリソースにアクセスするためにネットワーク接続機能を使用する。例えば、処理システム106は、ネットワーク接続を介して医用デジタルイメージング及び通信(DICOM)システム、画像保管通信システム(PACS)、及び/又は、病院情報システム(HIS)と通信する。
[0048] ハイレベルにおいて、超音波イメージング管腔内デバイス102が、管腔内デバイス102の遠位端付近に搭載されたスキャナ組立体110に含まれるトランスデューサーアレイ124から超音波エネルギーを出射する。超音波エネルギーは、スキャナ組立体110の周辺における媒体内の組織構造(例えば管腔120)により反射され、超音波エコー信号がトランスデューサーアレイ124により受信される。スキャナ組立体110は超音波エコーを表す電気信号を生成する。スキャナ組立体110は、1つ又は複数の単一超音波トランスデューサー、及び/又は、例えば、平面アレイ、湾曲したアレイ、円周アレイ、環状アレイなどの任意の適切な構成をとるトランスデューサーアレイ124を含み得る。例えば、スキャナ組立体110は、幾つかの場合において、一次元アレイ又は二次元アレイであり得る。幾つかの場合において、スキャナ組立体110は、回転式超音波デバイスであり得る。スキャナ組立体110の有効エリアは、1つ又は複数のトランスデューサー部材、及び/又は、一様に、又は独立して制御され得る、及び有効化され得る超音波要素(例えば1つ又は複数の行、1つ又は複数の列、及び/又は1つ又は複数の配向)の1つ又は複数のセグメントを含み得る。スキャナ組立体110の有効エリアは、様々な基本的な、又は複雑な形状にパターン形成され、又は構造化され得る。スキャナ組立体110は、サイドルッキング配向(例えば、超音波エネルギーが管腔内デバイス102の長軸に垂直に、及び/又は直交して出射される)、及び/又は、フォワードルッキング配向(例えば超音波エネルギーが長軸に平行に、及び/又は長軸に沿って出射される)で位置し得る。幾つかの場合において、スキャナ組立体110は、近位方向に、又は遠位方向に、長軸に対して傾いた角度で超音波エネルギーを出射及び/又は受信するように構造的に配置される。幾つかの実施形態において、超音波エネルギーの出射は、スキャナ組立体110の1つ又は複数のトランスデューサー要素の選択的なトリガーにより電子的に操縦され得る。
[0049] スキャナ組立体110の超音波トランスデューサーは、圧電微細加工超音波トランスデューサー(PMUT)、容量性微細加工超音波トランスデューサー(CMUT)、単結晶、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、PZT複合材料、他の適切なトランスデューサータイプ、及び/又はそれらの組み合わせであり得る。一実施形態において、超音波トランスデューサーアレイ124は、例えば2つの音響要素、4つの音響要素、36個の音響要素、64個の音響要素、128個の音響要素、500個の音響要素、812個の音響要素、及び/又はより大きい他の値及びより小さい他の値といった値を包含する、1つの音響要素から1000個の音響要素の間の、任意の適切な数の個々のトランスデューサー要素又は音響要素を含み得る。
[0050] PIM104は、受信されたエコー信号を、(流量情報を含む)超音波画像が再構成され、及びモニター108に表示される処理システム106に伝達する。コンソール又は処理システム106は、プロセッサとメモリとを含み得る。処理システム106は、本明細書において説明されている管腔内イメージングシステム100の機能を円滑化するように動作可能であってもよい。例えば、プロセッサは、非一時的な有形なコンピュータ可読媒体に記憶されたコンピュータ可読命令を実行し得る。
[0051] PIM104は、管腔内デバイス102に含まれる処理システム106とスキャナ組立体110との間における信号の通信を円滑化する。この通信は、管腔内デバイス102内における集積回路制御装置チップにコマンドを提供することと、送信及び受信のために使用されるトランスデューサーアレイ124における特定の要素を選択することと、選択されたトランスデューサーアレイ要素を励起するために電気パルスを生成するために送信器回路を有効化するために集積回路制御装置チップに送信トリガー信号を提供することと、及び/又は、集積回路制御装置チップに含まれる増幅器を介して選択されたトランスデューサーアレイ要素から受信された増幅されたエコー信号を受け入れることとを有する。幾つかの実施形態において、PIM104は、処理システム106にデータを中継する前にエコーデータの予備的処理を実施する。このような実施形態の例において、PIM104は、データの増幅、フィルタ処理、及び/又は収集を実施する。一実施形態において、PIM104は、スキャナ組立体110内の回路を含む管腔内デバイス102の動作をサポートするために高電圧及び低電圧DC電力を更に供給する。
[0052] 処理システム106は、PIM104を経由してスキャナ組立体110からエコーデータを受信し、スキャナ組立体110の周辺における媒体内における組織構造の画像を再構成するためにデータを処理する。概して、デバイス102は、任意の適切な解剖学的構造及び/又は患者の体管腔内において使用され得る。脈管又は管腔120の画像、例えば管腔120の断面IVUS画像がモニター108に表示されるように、処理システム106が画像データを出力する。管腔120は、流体により充填された、又は流体に囲まれた構造物、すなわち自然なものと人工的なものとの両方を表してもよい。管腔120は患者の体内に存在する。管腔120は、心臓脈管構造、末梢脈管構造、神経脈管構造、腎臓脈管構造及び/又は、体内における任意の他の適切な管腔を包含する、患者の脈管系の動脈又は静脈などの血管である。例えば、デバイス102は、限定されないが、肝臓、心臓、腎臓、胆嚢、膵臓、肺を包含する臓器;管;腸;脳、硬膜嚢、脊髄及び末梢神経を包含する神経系構造物;尿路;及び、心臓の血液、心腔、又は他の部分、及び/又は、体の他の系内における弁を包含する任意の数の解剖学的位置及び組織タイプを検査するために使用される。自然な構造物に加えて、デバイス102は、例えば、限定されないが、心臓弁、ステント、シャント、フィルタ、及び他のデバイスといった人工の構造物を検査するために使用される。
[0053] 制御装置又は処理システム106は、メモリ及び/又は他の適切な有形のコンピュータ可読記憶媒体と通信する1つ又は複数のプロセッサを含む処理回路を含む。制御装置又は処理システム106は、本開示の1つ又は複数の態様を実行するように構成される。幾つかの実施形態において、処理システム106及びモニター108は独立したコンポーネントである。他の実施形態において、処理システム106及びモニター108は1つのコンポーネントに統合される。例えば、システム100は、タッチスクリーンディスプレイを含むハウジングとプロセッサとを含むタッチスクリーンデバイスを含み得る。システム100は、ユーザーがモニター108に示される選択肢を選択するための、例えば、タッチ感応式パッド又はタッチスクリーンディスプレイ、キーボード/マウス、ジョイスティック、ボタンなどの任意の適切な入力デバイスを含み得る。処理システム106、モニター108、入力デバイス、及び/又はそれらの組み合わせが、システム100の制御装置と呼ばれ得る。制御装置は、デバイス102、PIM104、処理システム106、モニター108、入力デバイス、及び/又は、システム100の他のコンポーネントと通信し得る。
[0054] 幾つかの実施形態において、管腔内デバイス102は、従来のソリッドステートIVUSカテーテル、例えばVolcano Corporationから入手可能なEagleEye(登録商標)カテーテル、及び全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,846,101号に開示されているものと同様の幾つかの特徴を含む。例えば、管腔内デバイス102は、管腔内デバイス102の遠位端付近におけるスキャナ組立体110と、管腔内デバイス102の長手本体に沿って延びた伝送線束112とを含んでもよい。ケーブル又は伝送線束112は1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又はそれらより多い伝導体といった、複数の伝導体を含み得る。
[0055] 伝送線束112は、管腔内デバイス102の近位端におけるPIMコネクタ114において終端している。PIMコネクタ114は、伝送線束112をPIM104に電気的に結合し、管腔内デバイス102をPIM104に物理的に結合する。一実施形態において、管腔内デバイス102は、ガイドワイヤ出口ポート116を更に含む。したがって、幾つかの場合において、管腔内デバイス102は迅速交換型カテーテルである。ガイドワイヤ出口ポート116は、管腔120を通して管腔内デバイス102を方向付けするために、ガイドワイヤ118が遠位端に向けて挿入されることを可能にする。
[0056] モニター108は、例えばコンピュータモニター又は他のタイプのスクリーンといったディスプレイデバイスである。モニター108は、ユーザーに選択可能なプロンプト、指示、及びイメージングデータの可視化結果を表示するために使用される。幾つかの実施形態において、モニター108は、管腔内イメージング工程を遂行するために工程特有のワークフローをユーザーに提供するために使用される。このワークフローは、管腔の状態及びステントの可能性を特定するためのプレ・ステント計画と、管腔内に配置されたステントのステータスを特定するためのポスト・ステント検査とを実施することを有する。ワークフローは、図5~図11に示される表示又は可視化結果のうちの任意のものとしてユーザーに提示される。
[0057] 外部イメージングシステム132は、x線、放射線撮影、(例えば造影剤を使用した)脈管造影/静脈造影、及び/又は、(血管120を含む)患者の体の(例えば造影剤を使用しない)蛍光透視画像を取得するように構成され得る。外部イメージングシステム132は、(血管120を含む)患者の体のコンピュータ断層撮影画像を取得するように構成されてもよい。外部イメージングシステム132は、体の外部に位置しながら(血管120を含む)患者の体の超音波画像を取得するように構成された外部超音波プローブを含んでもよい。幾つかの実施形態において、システム100は、(血管120を含む)患者の体の画像を取得するための他のイメージングモダリティシステム(例えばMRI)を含む。処理システム106は、管腔内デバイス102により取得された管腔内画像と組み合わせて患者の体の画像を使用し得る。
[0058] 図2は、人体内の血管(例えば動脈及び静脈)を示す。例えば、人体の静脈がラベル付けされる。本開示の態様は、例えば胴又は脚における静脈といった末梢脈管構造に関連し得る。
[0059] 閉塞は、動脈又は静脈において発生し得る。閉塞は、概して、例えば患者の健康に有害な手法により管腔(例えば動脈又は静脈)を通る流体の流れに対する制限をもたらす任意の閉塞又は他の構造的構成を表し得る。例えば、閉塞は、管腔の断面積及び/又は流体が管腔を通って流れるための利用可能な空間が小さくなるように、管腔を狭くする。解剖学的構造が血管である場合、閉塞は、限定されないが、プラーク成分、例えば、繊維質、線維脂質(線維脂肪)、壊死性コア、石灰化(高密度カルシウム)、及び/又は、異なる段階(例えば急性、亜急性、慢性など)の血栓を包含する(例えば外部の血管からの)圧縮プラーク蓄積に起因した狭窄の結果である。幾つかの場合において、閉塞は、血栓、狭窄、及び/又は病変と呼ばれ得る。概して、閉塞の組成は、評価される解剖学的構造のタイプに依存する。解剖学的構造のより健康な部分は、一様な、又は対称な形状(例えば円形の断面形状をもつ円筒形状)をもつものである。閉塞は、一様な、又は対称な形状をもたないものであってもよい。したがって、閉塞を含む解剖学的構造の罹患した、又は圧縮された部分は、非対称な、及び/又は別様に異常な形状をもつ。解剖学的構造は、1つの閉塞又は複数の閉塞を含み得る。
[0060] (例えば、血栓、深部静脈血栓又はDVT、慢性完全閉塞又はCTOなどの)閉塞の構築は、末梢脈管構造(例えば、胴、腹部、鼠径部、脚)における静脈の断面積が小さくされる1つの状況である。静脈に接触する他の解剖学的構造は、静脈の断面積を更に小さくし得、以て静脈を通る血流を制限する。例えば、胴、腹部、鼠径部、又は脚における動脈又は靭帯は静脈を押し得、このことが、静脈の形状を変え、静脈の断面積を小さくする。他の解剖学的構造との接触によりもたらされる断面積のこのような低減は、静脈の壁が動脈又は靭帯との接触の結果として圧縮されるという点で、圧縮と呼ばれ得る。
[0061] 図3は、圧縮330を伴った血管300を示す。圧縮330は、脈管壁310の外部において発生し、血流320を制限する。圧縮は、腱、靭帯、又は近接した管腔を包含するがこれらに限定されない血管300の外部の他の解剖学的構造物により発生する。
[0062] 図4は、圧縮330を伴った、及び流れを回復するために血管300内において拡張したステント440を含む血管300を示す。ステント440は圧縮330を移動させ、及び拘束し、脈管壁310を外向きに押し、したがって、血液320に対する流れの制限を減らす。閉塞を軽減するための他の処置の選択肢は、血栓除去、アブレーション、脈管形成、及び薬剤品を包含してもよいがこれらに限定されない。しかし、大多数の場合において、処置前に、処置中に、又は処置後における影響を受けたエリアの位置、配向、長さ、及びボリュームの正確な、及び詳細な知識情報とともに、影響を受けたエリアの正確な、及び適時の脈管内画像を取得することが非常に望ましい。
[0063] 図5は、患者の下肢静脈における引き戻し工程後の例示的な横ILD(インラインデジタル又は画像長手方向表示)510のスクリーン表示500を示す。ILD510は、断層撮影画像のスタックされた構成体又は断層撮影画像の断面図を含む。この例において、ビューは3つの異なるセグメント、すなわち、総腸骨静脈(CIV)520、外腸骨静脈(EIV)530、及び総大腿静脈(CFV)540に分割されている。他の脈管セグメント又は管腔セグメントが、体の他のエリアにおいて識別されてもよい。幾つかの実施形態において、脈管セグメントの識別は、グラフィカル長手方向表示システムにより自動的に実施される。他の実施形態において、脈管セグメントの識別は、臨床医又は他のユーザーにより手動で実施される。
[0064] この例において、CIV520内において、基準マーカー又は基準ハンドル522が、健康な組織を表す断層撮影セクションを識別する。これは、例えば、脈管セグメント520の最も広い部分である。同様に、対象マーカー又は対象ハンドル524は、関心のある断層撮影セクション(例えばフレーム又は画像)を識別する。これは、例えば、脈管セグメント520の最も狭い部分である。相違度の計算結果526は、基準エリア522と比較したときの対象エリア524の相対直径又は断面積を示す。これは、パーセンテージ、分数、又は比、円グラフ、又は、分数値又は相対値を表す任意の他の手段として表されてもよい。EIVセグメント530は、基準マーカー532、対象マーカー534、及び相違度の計算結果536を含み、CFVセグメント540は、基準マーカー542、対象マーカー544、及び相違度の計算結果546を含む。幾つかの実施形態は、各々がそれ自体の基準マーカー、対象マーカー、及び相違度の計算結果を伴う、より多い、又はより少ない数の脈管セグメントを含む。幾つかの実施形態において、他の定量的な情報又は自動測定結果は、識別されたセグメントの近くに示される。
[0065] 幾つかの実施形態において、基準マーカー522、532、及び542、並びに、対象マーカー524、534、及び544の位置は、グラフィカル長手方向表示システムにより自動的に選択される。他の実施形態において、基準マーカー及び対象マーカーの位置は、所望の位置にユーザーにより動かされ得る仮想「ハンドル」である。この例において、対象マーカー532は、脈管510内の狭窄部330に対応する。モード選択部550は、後述のように、ユーザーが画像長手方向表示510とグラフィカル長手方向表示との間で選択することにより、画像タイプの変更を始めることを可能にする。図5の例では、画像長手方向表示の選択肢が選択されている。
[0066] 図6は、本開示の少なくとも1つの実施形態による、患者の下肢静脈における処置前引き戻し工程後の例示的なグラフィカル長手方向表示610のスクリーン表示600を示す。図5の例と同様に、ビューは、3つの異なるセグメント、すなわち、それぞれの基準マーカー522、532及び542、対象マーカー524、534、及び544、並びに、相違度の計算結果526、536、及び546を伴った、CIV520、EIV530、及びCFV540に分割されている。グラフィカル長手方向表示又はGILD610は、定型的なグラフィカルフォーマットによるものではあるが、画像長手方向表示510と同じ情報を示し、脈管又は管腔は、横センターラインの周りにおいて対称なものとして描写されており、任意の所与の点におけるGILD610の高さ又は直径は、所与の断面アングルに対する対応する点における脈管の直径、又は、2つ以上の断面アングルに対するその点に対する2つ以上の直径の平均、又は、その対応する点における脈管の断面積を表す。視覚クラッター、超音波ノイズ、脈管の形状の非対称性及び凹凸は、GILD610に表されない。したがって、狭窄部330の位置及び重症度は、図5よりもこの図においてより容易に明らかとなる。
[0067] 幾つかの実施形態において、GILD610は、連続した断層撮影IVUS画像において捕捉された管腔の境界の実際の解剖学的輪郭から導出された平滑化された管腔の境界を含む。他の実施形態において、平滑化された管腔の境界は、測定された、又は演算された量(例えば管腔径又は断面積)の図示であり得る。
[0068] この例では、グラフィカル長手方向表示の一目での理解しやすさを最大化するために、分岐、近接した管腔、及び解剖学的構造物は示されていない。他の実施形態において、臨床医又は他のユーザーの位置の認識度を最大化するために、幾つかの分岐又は近接した構造物が示されてもよい。モード選択部550は、ユーザーが画像長手方向表示510とグラフィカル長手方向表示610との間で選択することを可能にする。図6の例では、グラフィカル長手方向表示の選択肢が選択されており、したがって、ILD510の代わりにGILD610が表示されている。
[0069] 幾つかの実施形態において、ILD510及びGILD610、又はその一部が、同時に表示される。定型的なものは、(例えばすべての患者に共通した、又はすべての患者を代表した)メモリに記憶された、及びメモリから入手された、又は、1つ又は複数のIVUS画像から取得されたデータから生成された、及び、イメージングデバイス(例えばx線又はIVUS)により取得された実際の画像と異なる、図、概略図、図面、又はグラフィックを含み得る。
[0070] 図7は、本開示の少なくとも1つの実施形態による、患者の下肢静脈における処置後引き戻し工程後の例示的なグラフィカル長手方向表示のスクリーン表示を示す。図5及び図6の例と同様に、ビューは、3つの異なるセグメント、すなわち、それぞれの基準マーカー522及び542、対象マーカー524及び544、並びに、相違度の計算結果526及び546を伴った、CIV520、EIV530、及びCFV540に分割されている。しかし、EIVセグメント530は、本例では、システムにより自動的に検出され、及びGILD610に含まれ、ひいては処置後エリア710を規定する多くのステント440を含み。結果として、基準マーカー532及び対象マーカー534は、処置後位置マーカー735により置換されている。一例において、処置後マーカー735は、対象マーカー534により以前に占有されていた同じ位置にある。同様に、相違度の計算結果536は、脈管内の対応する点における処置前及び処置後の直径又は面積の間の相違度を説明する処置後ゲイン計算結果738により置換されている。この相違度は、(例えばミリメートルを単位とする)距離、(例えばmmを単位とする)面積、パーセント改善度、円グラフ又は棒グラフ、又は数又はグラフィカル表現により改善を描写する他の手段として表される。したがって、臨床医又は他のユーザーは、GILD610を観察し、及び、処置がどのように成功したか、ステントが事後拡張を必要とするか否か、更なるステントが必要とされるか否かなどについて、一目で即時の感覚を得ることができる。
[0071] モード選択部550は、ユーザーが画像長手方向表示510とグラフィカル長手方向表示610との間で選択することを可能にする。図7の例では、グラフィカル長手方向表示の選択肢が選択されている。
[0072] 境界検出、画像処理、画像分析、及び/又はパターン認識の例は、D.Geoffrey Vince、Barry D.Kuban、及びAnuja Nairを発明者とする2001年3月13日に発行された「VASCULAR PLAQUE CHARACTERIZATION」を発明の名称とする米国特許第6,200,268号、Jon D.Klingensmith、D.Geoffrey Vince、及びRaj Shekharを発明者とする2002年4月30日に発行された「INTRAVASCULAR ULTRASONIC ANALYSIS USING ACTIVE CONTOUR METHOD AND SYSTEM」を発明の名称とする米国特許第6,381,350号、Anuja Nair、D.Geoffrey Vince、Jon D.Klingensmith、及びBarry D.Kubanを発明者とする2006年7月11日に発行された「SYSTEM AND METHOD OF CHARACTERIZING VASCULAR TISSUE」を発明の名称とする米国特許第7,074,188号、D.Geoffrey Vince、Anuja Nair、及びJon D.Klingensmithを発明者とする、2007年2月13日に発行された「NON-INVASIVE TISSUE CHARACTERIZATION SYSTEM AND METHOD」を発明の名称とする米国特許第7,175,597号、Jon D.Klingensmith、Anuja Nair、Barry D.Kuban、及びD. Geoffrey Vinceを発明者とする2007年5月8日に発行された「SYSTEM AND METHOD FOR VASCULAR BORDER DETECTION」を発明の名称とする米国特許第7,215,802号、Jon D.Klingensmith、D.Geoffrey Vince、Anuja Nair、及びBarry D.Kubanを発明者とする2008年4月15日に発行された「SYSTEM AND METHOD FOR IDENTIFYING A VASCULAR BORDER」を発明の名称とする米国特許第7,359,554号、及び、Jon D.Klingensmith、Anuja Nair、Barry D.Kuban、及びD.Geoffrey Vinceを発明者とする2008年12月9日に発行された「SYSTEM AND METHOD FOR VASCULAR BORDER DETECTION」を発明の名称とする米国特許第7,463,759号を含み、これらの文献の教示がここで参照により全体が本明細書に組み込まれる。
[0073] 図8は、本開示の少なくとも1つの実施形態による、患者の下肢静脈における処置後引き戻し工程後の例示的なグラフィカル長手方向表示のスクリーン表示を示す。図5及び図6の例と同様に、ビューは、3つの異なるセグメント、すなわち、CIV520、EIV530、及びCFV540に分割されている。この処置後の例において、ステント440は、結果としてより大きい処置後エリア710を規定している3つのセグメント520、530、及び540の全体に配置されている。結果として、基準マーカー522、532、及び542、対象マーカー524、534、及び544は、すべて、処置後位置マーカー725、735、及び745と置換されている。相違度の計算結果526、536、及び546は、処置後改善計算結果728、738、及び748と置換されている。
[0074] 図9は、本開示の少なくとも1つの実施形態による、処置前及び処置後断層撮影及び長手方向表示を組み込んだ例示的な画像長手方向表示(ILD)システムのスクリーン表示900を示す。この例において、スクリーン表示900の右側901は、脈管の処置前対象位置を示し、スクリーン表示900の左側902は、同じ対象位置の処置後ビューを示す。一例において、所望される場合、処置前画像が左に現れ、処置後画像が右に現れるように、処置前及び処置後画像の位置が交換され得る。
[0075] 処置前表示901は、脈管912を圧縮する(例えば、骨、腱、又は近接した脈管といった)解剖学的侵入911を含む断層撮影画像910を含む。直径測定ツール914は、脈管912の高さ及び幅を示す。面積計算結果930は、この位置における脈管に対する(例えばmmを単位とする)演算された断面積を示し、直径計算結果940は、この位置に対する高さ及び幅の測定結果914の平均を示す。方向インジケーター918は、患者の体に対する断層撮影画像910の配向臨床医又は他のユーザーに伝えるための、配向の手がかりを提供する。一例において、方向A(前、患者の前部に向かう)、P(後、患者の後部に向かう)、M(正中、患者の中心線に向かう)、及びL(横、患者の中心線から離れる)が示されるが、同様の情報を伝達するために他の方向インジケーターが使用されてもよい。処置前表示は、脈管のどの部分が断層撮影画像910により表されているかを示す「ハンドル」又は位置マーカー990とともに縦画像長手方向表示970を更に含む。
[0076] 処置後表示902が処置前表示901と同じ形式により、脈管内における同じ位置、又は、近くの又は関連する位置を描写するという点で、処置後表示902は処置前表示901と同様である。断層撮影画像920は、直径測定ツール924、方向インジケーター928、測定又は演算された断面積950、及び測定又は演算された平均直径960をともに、血管922を含む。
[0077] 比較部995は、処置前位置と処置後位置との間の断面積の相違度を示す。説明されている使用が例示にすぎないこと、及び、同じスクリーン表示900が、処置前対象位置とともに処置前基準位置を、処置後基準位置とともに処置前基準位置を、又は、(例えば「平均的な人」又は人口統計学的に代表的な患者モデルといった)人間の解剖学的基準に対する同様の位置とともに処置前又は処置後対象位置を示すために使用され得ることに留意されなければならない。一例において、臨床医又は他のユーザーは、横配向ではなく縦配向によるものではあるが、上述のように、縦画像長手方向表示を縦グラフィカル長手方向表示と置換するためにユーザー制御部(例えばタッチスクリーンボタン996)を起動し得る。
[0078] 図10は、本開示の少なくとも1つの実施形態による、ロードマップ画像1010及び縦画像長手方向表示(ILD)510を組み込んだ例示的な画像長手方向表示システムのスクリーン表示を示す。「ハンドル」990のペアが、ロードマップ画像と長手方向表示510との両方において基準位置522と基準位置524とを選択するために使用され得る。モード選択部550は、上述のように、ユーザーが画像長手方向表示510とグラフィカル長手方向表示との間で選択することを可能にする。図10の例では、画像長手方向表示の選択肢が選択されている。比較部526は、対象位置と基準位置との間の直径又は面積の演算された相違度を示す。カテーテル102及びイメージングプローブ124が、ロードマップ画像1010において更に視認可能である。
[0079] 図11は、本開示の少なくとも1つの実施形態による、縦ロードマップ画像1010と縦グラフィカル長手方向表示又はGILD610とを組み込んだ例示的なグラフィカル長手方向表示システムのスクリーン表示1100を示す。図10と同様に、ハンドル990のペアが、ロードマップ画像と長手方向表示610との両方において基準位置522と基準位置524とを選択するために使用され得る。モード選択部550は、上述のように、ユーザーが画像長手方向表示510とグラフィカル長手方向表示との間で選択することを可能にする。図10の例では、グラフィカル長手方向表示の選択肢が選択されている。この例では、中心線(例えば、縦GILDに対する縦軸、又は、横GILDに対する横軸)の周りにおいて対称ではなく、GILD610は、ユーザーの好みにより「左揃え」にされている。加えて、この例においてユーザーの好みにより、GILD610は、(例えば0%から200%の範囲内の)基準画像の面積のパーセンテージとして各断層撮影セクションに対する脈管の断面積を描写している。一例において、ユーザーは、ディスプレイ1000のユーザーの好み及び他の視覚設定に応じて、GILD610を中央揃え又は右揃えにすること、及び、GILD610により表示された測定単位を規定することを選択する。同様に、横GILD610に対して、ユーザーは、GILD610を中央揃え、上揃え、又は下揃えすることを選択する。比較部526は、対象位置と基準位置との間の直径又は面積の演算された相違度を示す。カテーテル102及びイメージングプローブ124が、ロードマップ画像1010において更に視認可能である。
[0080] 図12は、本開示の少なくとも1つの実施形態による、例示的なグラフィカル長手方向表示方法のフロー図1200を示す。この工程のステップは、例えば、不揮発性媒体に命令として記憶されてもよく、及び、実行される異なる論理的分岐に対して選択するユーザー入力に応答して、イメージングプローブ124と通信する処理システムにより実行される。
[0081] ステップ1210において、方法1200は、開始状態を初期化する。
[0082] ステップ1220において、臨床医又は他のユーザーは、患者の脈管内にカテーテル102を配置し、血管をイメージングするために、及び血管の状態を評価するために脈管を通してカテーテル102を物理的に引きながら、又は押しながら、引き戻し、例えば画像のシーケンスを捕捉することを実現するための準備を行う。
[0083] ステップ1230において、臨床医又は他のユーザーは、脈管を通してカテーテルを引く。典型的には、臨床医又は他のユーザーは手動でこれを行うが、画像記録中に一定の速度及び方向を維持するために努力する。
[0084] ステップ1230において、プロセッサにおいて実行されるグラフィカル長手方向表示方法1200は、イメージングプローブからセクションごとに断層撮影画像が受信されるにつれて、断層撮影画像により画像長手方向表示(ILD)を埋め始める。
[0085] ステップ1240において、プロセッサにおいて実行されるグラフィカル長手方向表示方法1200は、ILDを表示する。これは、引き戻しが完了し、及び記録が停止した後に行われ得る。しかし、一例において、ILDは、新しい断層撮影画像が捕捉されるにつれて連続的にリフレッシュされる。ILDの表示はGILDの表示のための必要な準備物ではないので、このステップは任意選択的であることに留意されなければならない。
[0086] ステップ1250において、管腔の境界を識別するために境界検出工程を実施すること、及び、境界内に囲まれたエリアを分析することに基づいて、断層撮影画像が捕捉された各位置に対して、脈管の直径(例えば幅及び高さ)及び/又は断面積が演算される。このステップは、臨床医又は他のユーザーにより手動で実施され得、又は、引き戻し中に自動的に実施されてもよく、又は、引き戻しが完了し、及び記録が停止した後に自動的に実施されてもよい。しかし、一例において、プロセッサにおいて実行されるグラフィカル長手方向表示システムは、各断層撮影画像が捕捉され、記憶され、及び任意選択的にILDに追加されるときに、各断層撮影画像に対してこれらのステップを自動的に実施する。
[0087] ステップ1260において、プロセッサにおいて実行されるグラフィカル長手方向表示方法1200は、グラフィカル長手方向表示(GILD)の表示に必要な任意の更なる計算(例えば、パーセント改善度又は他のスコアリング変数)を実施する。
[0088] ステップ1270において、プロセッサにおいて実行されるグラフィカル長手方向表示方法1200は、ユーザーがILD表示とGILD表示との間を切り替えることを望んでいることを示すユーザー入力をポーリングする。このような入力が受信された場合、本方法は、ステップ1280に進んでGILDを表示するか、又は、ステップ1240に進んでILDを表示する。
[0089] 図13は、本開示の実施形態による、プロセッサ回路1350の概略図である。プロセッサ回路1350は、本方法を実施するために必要に応じて、超音波イメージングシステム100又は他のデバイス若しくはワークステーション(例えば、サードパーティーワークステーション、ネットワークルーターなど)において、又は、クラウドプロセッサ又は他のリモート処理ユニットにおいて実現される。示されるように、プロセッサ回路1350は、プロセッサ1360、メモリ1364、及び通信モジュール1368を含む。これらの要素は、例えば1つ又は複数のバスを介して互いに直接的に、又は間接的に通信する。
[0090] プロセッサ1360は、機械及び量子コンピュータを包含する、中央処理ユニット(CPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、制御装置、又は、汎用コンピューティングデバイスの任意の組み合わせ、縮小命令セット演算(RISC)デバイス、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、又は他の関連する論理デバイスを包含してもよい。プロセッサ1360は、本明細書において説明されている動作を実施するように構成された別のハードウェアデバイス、ファームウェアデバイス、又はそれらの任意の組み合わせを更に備える。プロセッサ1360は、DSPコア、又は任意の他のこのような構成と組み合わされて、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、1つ又は複数のマイクロプロセッサの組み合わせとして実現される。
[0091] メモリ1364は、キャッシュメモリ(例えばプロセッサ1360のキャッシュメモリ)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気抵抗RAM(MRAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能でプログラム可能な読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能でプログラム可能な読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、ソリッドステートメモリデバイス、ハードディスクドライブ、他の形態の揮発性メモリ及び不揮発性メモリ、又は異なるタイプのメモリの組み合わせを包含する。一実施形態において、メモリ1364は、非一時的なコンピュータ可読媒体を包含する。メモリ1364は、命令1366を記憶する。命令1366は、プロセッサ1360により実行されたとき、本明細書において説明されている動作をプロセッサ1360に実施させる命令を含む。命令1366は、コードとも呼ばれる。「命令」及び「コード」という用語は、任意のタイプのコンピュータ可読ステートメントを包含するように広く解釈されなければならない。例えば、「命令」及び「コード」という用語は、1つ又は複数のプログラム、ルーチン、サブルーチン、機能、工程などを表す。「命令」及び「コード」は、1つのコンピュータ可読ステートメント又は多くのコンピュータ可読ステートメントを包含する。
[0092] 通信モジュール1368は、プロセッサ回路1350と他のプロセッサ又はデバイスとの間のデータの直接的な、又は間接的な通信を円滑化するための任意の電子回路及び/又は論理回路を含み得る。その点について、通信モジュール1368は、入力/出力(I/O)デバイスであり得る。幾つかの場合において、通信モジュール1368は、プロセッサ回路1350及び/又は超音波イメージングシステム100の様々な要素間の直接的な、又は間接的な通信を円滑化する。通信モジュール1368は、多くの方法又はプロトコルを通してプロセッサ回路1350内において通信する。シリアル通信プロトコルは、US SPI、IC、RS-232、RS-485、CAN、Ethernet、ARINC429、MODBUS、MIL-STD-1553、又は任意の他の適切な方法又はプロトコルを包含してもよいがこれらに限定されない。パラレルプロトコルは、ISA、ATA、SCSI、PCI、IEEE-488、IEEE-1284、及び他の適切なプロトコルを包含するがこれらに限定されない。適切な場合は、シリアル通信及びパラレル通信は、UART、USART、又は他の適切なサブシステムにより橋渡しされる。
[0093] 外部通信(ソフトウェア更新、ファームウェア更新、プロセッサと中央サーバーとの間のプリセットシェア、又は超音波デバイスからの読み取りを包含するがこれらに限定されない)は、例えば、ケーブルインターフェース、例えば、USB、マイクロUSB、Lightning、又はFireWireインターフェース、Bluetooth、Wi-Fi、ZigBee、Li-Fi、又はセルラーデータ接続、例えば、2G/GSM、3G/UMTS、4G/LTE/WiMAX、又は5Gといった、任意の適切な無線又は有線通信技術を使用して実現されてもよい。例えば、Bluetooth Low Energy(BLE)無線機が、データの伝送のために、及びソフトウェアパッチの受信のために、クラウドサービスとのコネクティビティを確立するために使用され得る。制御装置は、リモートサーバー、又はローカルデバイス、例えば、ラップトップ、タブレット、又は手持ち式デバイスと通信するように構成されてもよく、又は、ステータス変数及び他の情報を示すことが可能なディスプレイを含む。情報は、例えば、USBフラッシュドライブ又はメモリスティックといった物理媒体に載せて移送される。
[0094] 図14aは、管腔120の軸方向/断層撮影断面1410を示す。これは、管腔120内における管腔内イメージングプローブ102により捕捉された断層撮影管腔内画像(例えば図9の断層撮影画像910)の配向を示し、又は例示している。
[0095] 図14bは、管腔120の長手方向断面1420を示す。これは、管腔120の軸方向/断層撮影画像(例えば断層撮影画像910)の複数の長手方向断面を含む管腔の画像長手方向表示(例えば図5のILD510)の配向を示し、又は例示している。図14bは、グラフィカル画像長手方向表示が表す管腔120に対するグラフィカル画像長手方向表示(例えば図6のGILD610)の配向を更に例示している。
[0096] 上述の例及び実施形態において多くの変形例が考えられる。例えば、グラフィカル長手方向表示システムは、説明されているもの以外の体内の解剖学系において使用されてもよく、又は、説明されているもの以外の他の疾患タイプ、物体のタイプ、又は工程タイプをイメージングするために使用される。本明細書において説明されている技術は、現在存在しているか今後開発されるかに関わらず、多様なタイプの管腔内イメージングセンサーに適用される。
[0097] したがって、本明細書において説明されている技術の実施形態を実現する論理演算は、動作、ステップ、オブジェクト、要素、コンポーネント、又はモジュールといった様々な形態で呼ばれる。更に、これらは、別様に明示的に請求項に記載されていない限り、及び、特定の順序が請求項の文言により本質的に必要とされていない限り、任意の順序で実施されてよいことが理解されなければならない。例えば、上、下、内、外、上方に、下方に、左、右、横、前、後、上部、底部、上方、下方、縦、水平、時計回り、反時計回り、近位、及び遠位といった方向に関する表現のすべてが、請求項に記載された主題の読み手の理解を助けるために識別目的のために使用されるにすぎず、特にグラフィカル長手方向表示システムの位置、配向、又は使用について限定をもたらすものではない。例えば、装着された、結合された、接続された、及び連結されたといった接続の表現は広く解釈され、別段の記載のない限り、一群の要素間の中間部材、及び、要素間の相対的な動きを包含してもよい。したがって、接続の表現は2つの要素が直接接続されていること、及び互いに固定された関係であることを暗示するようには限定されない。「又は」という用語は「排他的論理和」ではなく「及び/又は」を意味するように解釈されることとする。請求項において別段の記載がない限り、記載されている値は例示にすぎないと解釈されることとし、限定するように解釈されないこととする。
[0098] 上述の説明、例、及びデータは請求項において規定されているグラフィカル長手方向表示システムの例示的な実施形態の構造及び使用の十分な説明を提供する。しかし請求項に記載された主題の様々な実施形態が特定の詳しさで、又は、1つ又は複数の個々の実施形態を参照しながらここまでに説明されているが、当業者は、請求項に記載された主題の趣旨又は範囲から逸脱することなく、開示されている実施形態に対する多くの代替例を作り得る。更に違う他の実施形態が想定される。上述の説明に含まれている、及び添付図面において示されているすべての内容は特定の実施形態の例示にすぎないと解釈されるのであって、限定ではないと解釈されることとすることが意図されている。後述の請求項において規定されている主題の基本的な要素から逸脱することなく、詳細又は構造の変更が行われてもよい。

Claims (19)

  1. 管腔内超音波イメージングカテーテルとの通信のためのプロセッサ回路を備える管腔内超音波イメージングシステムであって、
    前記プロセッサ回路は、
    前記管腔内超音波イメージングカテーテルが患者の体管腔を通して動かされる間に、前記管腔内超音波イメージングカテーテルにより取得された前記体管腔の軸方向断面図を含む複数の管腔内超音波画像を受信し、
    前記複数の管腔内超音波画像に基づいて、前記体管腔の長手方向断面図を含む定型的なグラフィックを生成し、
    前記プロセッサ回路と通信するディスプレイに、前記定型的なグラフィックを含むスクリーン表示を出力する、
    管腔内超音波イメージングシステム。
  2. 前記プロセッサ回路が、前記複数の管腔内超音波画像に基づいて、前記体管腔を表す定量的な情報を特定し、前記スクリーン表示が、前記定量的な情報を含む、
    請求項1に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  3. 前記プロセッサ回路が、前記複数の管腔内超音波画像に基づいて、平滑化された管腔の境界又は平滑化されたルーメン測定結果を生成し、
    前記定型的なグラフィックが、前記平滑化された管腔の境界又は前記平滑化されたルーメン測定結果を含む、
    請求項1に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  4. 前記平滑化された管腔の境界が、前記定型的なグラフィックにおいて前記体管腔の中心長軸の周りにおいて対称である、
    請求項3に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  5. 前記プロセッサ回路が、
    前記複数の管腔内超音波画像のスタックされた構成体であって、前記体管腔の前記長手方向断面図を含む当該構成体を生成し、
    前記定型的なグラフィック又は前記スタックされた構成体を選択するためのユーザー入力を受信し、
    前記ユーザー入力に基づいて、前記スクリーン表示において前記定型的なグラフィック又は前記スタックされた構成体を出力する、
    請求項1に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  6. 前記プロセッサ回路が、前記複数の管腔内超音波画像のスタックされた構成体であって、前記体管腔の前記長手方向断面図を含む当該構成体を生成し、
    前記スクリーン表示が、前記定型的なグラフィックと前記スタックされた構成体とを同時に含む、
    請求項1に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  7. 前記プロセッサ回路が、更に、
    前記複数の管腔内超音波画像のうちの一つの管腔内超音波画像と、
    前記体管腔の長さ方向に沿った前記一つの管腔内超音波画像の位置を識別する前記定型的なグラフィックにおけるインジケーターと、
    を前記スクリーン表示において出力する、
    請求項1に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  8. 前記インジケーターが、前記定型的なグラフィックにおいて前記体管腔の長さ方向に沿って異なる位置に可動であり、
    前記プロセッサ回路が、前記異なる位置に対応した管腔内超音波画像を、前記スクリーン表示を介して出力する、
    請求項7に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  9. 前記プロセッサ回路が、横配向又は縦配向により前記定型的なグラフィックを出力する、請求項7に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  10. 前記プロセッサ回路が、
    前記複数の管腔内超音波画像に基づいて、前記体管腔内に位置する処置デバイスを識別し、
    前記定型的なグラフィックにおける前記処置デバイスの図を、前記スクリーン表示を介して出力する、
    請求項1に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  11. 前記プロセッサ回路は、
    処置デバイスが前記体管腔内に配置された後に取得された更なる複数の管腔内超音波画像を受信し、
    前記更なる複数の管腔内超音波画像に基づいて、前記体管腔の更なる定型的なグラフィックを生成し、
    前記定型的なグラフィックの近くに前記更なる定型的なグラフィックを、前記スクリーン表示を介して出力する、
    請求項1に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  12. 前記プロセッサ回路が、前記複数の管腔内超音波画像のうちの一つの管腔内超音波画像と、前記更なる複数の管腔内超音波画像のうちの一つの更なる管腔内超音波画像とを、前記スクリーン表示を介して出力する、
    請求項11に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  13. 前記体管腔が、複数のセグメントを備え、
    前記プロセッサ回路が、
    前記複数の管腔内超音波画像に基づいて、前記複数のセグメントの各々に対して自動測定を実施し、
    前記定型的なグラフィックにおける前記複数のセグメントの各々の近くにおいて、自動測定結果を、前記スクリーン表示を介して出力する、
    請求項1に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  14. 前記自動測定結果が、面積、直径、長さ、圧縮パーセンテージ、又は改善パーセンテージのうちの少なくとも1つを含む、
    請求項13に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  15. 前記自動測定結果が、数値、基準数値からの相違度、基準数値の比、又は基準数値のパーセンテージのうちの少なくとも1つとして表示される、
    請求項14に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  16. 前記プロセッサ回路は、
    前記複数の管腔内超音波画像に基づいて、前記体管腔に対する自動測定を実施し、
    前記体管腔の健康な部分に対応する基準位置、又は前記体管腔の罹患した若しくは圧縮された部分に対応する対象位置のうちの少なくとも1つを識別し、
    前記定型的なグラフィックにおける前記基準位置又は前記対象位置のうちの少なくとも1つを出力する、
    請求項1に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  17. 前記体管腔が、複数のセグメントを備え、
    前記プロセッサ回路が、
    前記複数のセグメントの各々に対して前記基準位置又は前記対象位置のうちの少なくとも1つを識別し、
    前記定型的なグラフィックにおける前記複数のセグメントの各々に対する前記基準位置又は前記対象位置のうちの少なくとも1つを出力する、
    請求項16に記載の管腔内超音波イメージングシステム。
  18. 管腔内超音波イメージングカテーテルが患者の体管腔を通して動かされる間に前記管腔内超音波イメージングカテーテルにより取得された前記体管腔の軸方向断面図を含む複数の管腔内超音波画像を、前記管腔内超音波イメージングカテーテルと通信するプロセッサ回路において受信するステップと、
    前記複数の管腔内超音波画像に基づいて、前記体管腔の長手方向断面図を含む前記体管腔の定型的なグラフィックを、前記プロセッサ回路を使用して生成するステップと、
    前記定型的なグラフィックを含むスクリーン表示を、前記プロセッサ回路と通信するディスプレイに出力するステップと、
    を有する、管腔内超音波イメージング方法。
  19. 末梢脈管構造における使用のための脈管内超音波イメージングシステムであって、前記脈管内超音波イメージングシステムが、
    脈管内超音波イメージングカテーテルが患者の末梢血管を通して動かされる間に複数の脈管内超音波画像を取得する前記脈管内超音波イメージングカテーテルと、
    前記脈管内超音波イメージングカテーテルとの通信のためのプロセッサ回路と、
    を備え、前記プロセッサ回路が、
    前記脈管内超音波イメージングカテーテルにより取得された前記末梢血管の軸方向断面図を含む前記複数の脈管内超音波画像を受信し、
    前記複数の脈管内超音波画像に基づいて、前記末梢血管の長手方向断面図を含む前記末梢血管の定型的なグラフィックを生成し、
    前記定型的なグラフィックを含むスクリーン表示を、前記プロセッサ回路と通信するディスプレイに出力する、
    脈管内超音波イメージングシステム。
JP2021547909A 2018-10-26 2019-10-25 管腔内超音波イメージングのためのグラフィカル長手方向表示、並びに、関連するデバイス、システム、及び方法 Active JP7493524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862751289P 2018-10-26 2018-10-26
US62/751,289 2018-10-26
PCT/EP2019/079245 WO2020084137A1 (en) 2018-10-26 2019-10-25 Graphical longitudinal display for intraluminal ultrasound imaging and associated devices, systems, and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022509401A true JP2022509401A (ja) 2022-01-20
JP7493524B2 JP7493524B2 (ja) 2024-05-31

Family

ID=

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11648424B2 (en) 2018-11-28 2023-05-16 Histosonics Inc. Histotripsy systems and methods
US11813485B2 (en) 2020-01-28 2023-11-14 The Regents Of The University Of Michigan Systems and methods for histotripsy immunosensitization

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505782A (ja) * 2009-09-23 2013-02-21 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 管腔形態および血管抵抗測定データ収集のシステム、装置および方法
WO2014073016A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 テルモ株式会社 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
JP2015173820A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 テルモ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2016136579A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 テルモ株式会社 画像診断装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2016530043A (ja) * 2013-09-11 2016-09-29 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 血管内超音波撮像システムを使用して画像を選択し表示するためのシステム
JP2016174809A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 テルモ株式会社 画像診断装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505782A (ja) * 2009-09-23 2013-02-21 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 管腔形態および血管抵抗測定データ収集のシステム、装置および方法
WO2014073016A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 テルモ株式会社 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
JP2016530043A (ja) * 2013-09-11 2016-09-29 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 血管内超音波撮像システムを使用して画像を選択し表示するためのシステム
JP2015173820A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 テルモ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2016136579A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 テルモ株式会社 画像診断装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2016174809A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 テルモ株式会社 画像診断装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11648424B2 (en) 2018-11-28 2023-05-16 Histosonics Inc. Histotripsy systems and methods
US11813484B2 (en) 2018-11-28 2023-11-14 Histosonics, Inc. Histotripsy systems and methods
US11980778B2 (en) 2018-11-28 2024-05-14 Histosonics, Inc. Histotripsy systems and methods
US11813485B2 (en) 2020-01-28 2023-11-14 The Regents Of The University Of Michigan Systems and methods for histotripsy immunosensitization

Also Published As

Publication number Publication date
CN112912013A (zh) 2021-06-04
WO2020084137A1 (en) 2020-04-30
US20200129158A1 (en) 2020-04-30
EP3870068A1 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200129158A1 (en) Graphical longitudinal display for intraluminal ultrasound imaging and associated devices, systems, and methods
EP3870070B1 (en) Speed determination for intraluminal ultrasound imaging and associated devices, systems, and methods
JP2022509393A (ja) 管腔内超音波ナビゲーションガイダンス、並びに、関連するデバイス、システム、及び方法
US11596384B2 (en) Intraluminal ultrasound vessel border selection and associated devices, systems, and methods
EP3870069B1 (en) Intraluminal ultrasound directional guidance and associated devices and systems
JP2022509395A (ja) 管腔内超音波イメージングの疾患に特有且つ処置タイプに特有の制御
CN113473917A (zh) 具有自动和辅助标签和书签的腔内超声成像
US20230008714A1 (en) Intraluminal image-based vessel diameter determination and associated devices, systems, and methods
US20220395333A1 (en) Co-registration of intravascular data and multi-segment vasculature, and associated devices, systems, and methods
JP2021531889A (ja) 血管内撮像プロシージャ特有のワークフローガイド並びに関連する装置、システム、及び方法
US20230051383A1 (en) Automatic intraluminal imaging-based target and reference image frame detection and associated devices, systems, and methods
US20230112722A1 (en) Intraluminal image visualization with adaptive scaling and associated systems, methods, and devices
JP7493524B2 (ja) 管腔内超音波イメージングのためのグラフィカル長手方向表示、並びに、関連するデバイス、システム、及び方法
CN112912012B (zh) 管腔内超声血管边界选择和相关联的设备、系统和方法
JP7493523B2 (ja) 管腔内超音波方向性ガイダンス、並びに関連するデバイス、システム、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240422