JP2022505471A - 新規使用 - Google Patents
新規使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022505471A JP2022505471A JP2021521516A JP2021521516A JP2022505471A JP 2022505471 A JP2022505471 A JP 2022505471A JP 2021521516 A JP2021521516 A JP 2021521516A JP 2021521516 A JP2021521516 A JP 2021521516A JP 2022505471 A JP2022505471 A JP 2022505471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- substituted
- disease
- methyl
- independently
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D487/14—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Psychology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
本国際特許出願は、2018年10月21日に出願された米国仮出願第62/748,517号(その内容は出典明示によりその全体として本明細書の一部とする)の優先権および利益を主張する。
本開示の技術分野は、ドパミン補充療法(例えば、ドパミン作動性アゴニスト)と組み合わせたPDE1阻害剤によるパーキンソン病などのドパミンD1受容体細胞内経路の障害を含む疾患の治療に関する。特定の実施態様では、本開示は、運動機能障害を治療する方法、ドパミン作動性アゴニストの効力を増強する方法および/またはドパミン作動性アゴニストの副作用を軽減する方法を含む。
いくつかの実施態様では、本明細書に記載の治療および予防の方法で用いるためのPDE1阻害剤は、選択的PDE1阻害剤である。
一の実施態様では、本発明は、本明細書に記載の治療および予防の方法で用いるためのPDE1阻害剤が、遊離形態、塩形態またはプロドラッグ形態(そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびラセミ体を含む)の、式I:
(i) R1は、HまたはC1-4アルキル(例えば、メチル)であり;
(ii) R4は、HまたはC1-4アルキルであり、R2およびR3は、独立して、HまたはC1-4アルキル(例えば、R2およびR3は共にメチルであるか、または、R2はHであり、R3はイソプロピルである)、アリール、ヘテロアリール、(場合によってはヘテロ)アリールアルコキシ、または(場合によってはヘテロ)アリールアルキルであるか;または
R2は、Hであり、R3およびR4は一緒になってジメチレン架橋、トリメチレン架橋またはテトラメチレン架橋を形成し(好ましくは、R3およびR4が一緒になってシス配置を有しており、例えば、R3およびR4を担持している炭素がそれぞれR配置およびS配置を有している);
(iii) R5は、例えばハロアルキルで置換されている、置換ヘテロアリールアルキルであるか;または
R5は、式Iのピラゾロ部分の窒素の1つに結合しており、式A:
で示される部分であり;
(iv) R6は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル(例えば、ベンジル)、アリールアミノ(例えば、フェニルアミノ)、ヘテロアリールアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、N,N-ジアリールアミノ、またはN-アリール-N-(アリールアルキル)アミノ(例えば、N-フェニル-N-(1,1'-ビフェン-4-イルメチル)アミノ)であり;
(v) nは0または1であり;
(vi) nが1である場合、Aは、-C(R13R14)-である(ここで、R13およびR14は、独立して、HまたはC1-4アルキル、アリール、ヘテロアリール、(場合によってはヘテロ)アリールアルコキシまたは(場合によってはヘテロ)アリールアルキルである)]
で示される化合物であることを提供する。
(i) Xは、C1-6アルキレン(例えば、メチレン、エチレンまたはプロパ-2-イン-1-イレン)であり;
(ii) Yは、単結合、アルキニレン(例えば、-C≡C-)、アリーレン(例えば、フェニレン)またはヘテロアリーレン(例えば、ピリジレン)であり;
(iii) Zは、H、アリール(例えば、フェニル)、ヘテロアリール(例えば、ピリジル、例えば、ピリダ-2-イル)、ハロ(例えば、F、Br、Cl)、ハロC1-6アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、-C(O)-R1、-N(R2)(R3)、または、NもしくはOからなる群から選択される少なくとも1個の原子を含有していてもよいC3-7シクロアルキル(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル、またはモルホリニル)であり;
(iv) R1は、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、-OHまたは-OC1-6アルキル(例えば、-OCH3)であり;
(v) R2およびR3は、独立して、HまたはC1-6アルキルであり;
(vi) R4およびR5は、独立して、H、C1-6アルキル、または、1個以上のハロ(例えば、フルオロフェニル、例えば、4-フルオロフェニル)、ヒドロキシ(例えば、ヒドロキシフェニル、例えば、4-ヒドロキシフェニルまたは2-ヒドロキシフェニル)もしくはC1-6アルコキシで置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)であり;
(vii) ここで、X、YおよびZは、独立して、1個以上のハロ(例えば、F、ClまたはBr)、C1-6アルキル(例えば、メチル)、ハロC1-6アルキル(例えば、トリフルオロメチル)で置換されていてもよく、例えば、Zは、1個以上のハロ(例えば、6-フルオロピリダ-2-イル、5-フルオロピリダ-2-イル、6-フルオロピリダ-2-イル、3-フルオロピリダ-2-イル、4-フルオロピリダ-2-イル、4,6-ジクロロピリダ-2-イル)、ハロC1-6アルキル(例えば、5-トリフルオロメチルピリダ-2-イル)またはC1-6-アルキル(例えば、5-メチルピリダ-2-イル)で置換されている、ヘテロアリール、例えばピリジルであるか、またはZは、1個以上のハロ(例えば、4-フルオロフェニル)で置換されている、アリール、例えばフェニルである]
で示される化合物であることを提供する。
(i) R1は、HまたはC1-4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)であり;
(ii) R2およびR3は、独立して、HまたはC1-6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)であり;
(iii) R4は、HまたはC1-4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)であり;
(iv) R5は、独立して-C(=O)-C1-6アルキル(例えば、-C(=O)-CH3)およびC1-6-ヒドロキシアルキル(例えば、1-ヒドロキシエチル)から選択される1個以上の基で置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)であり;
(v) R6およびR7は、独立して、H、または、独立してC1-6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)およびハロゲン(例えば、FまたはCl)から選択される1個以上の基で置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)、例えば非置換フェニル、または1個以上のハロゲン(例えば、F)で置換されているフェニル、または1個以上のC1-6アルキルおよび1個以上のハロゲンで置換されているフェニル、または1個のC1-6アルキルおよび1個のハロゲンで置換されているフェニル、例えば4-フルオロフェニルまたは3,4-ジフルオロフェニルまたは4-フルオロ-3-メチルフェニルであり;
(vi)nは、1、2、3または4である]
であることを提供する。
(i) R1は、C1-4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)、または-NH(R2)(ここで、R2は、ハロ(例えば、フルオロ)で置換されていてもよいフェニル、例えば4-フルオロフェニルである)であり;
(ii) X、YおよびZは、独立して、NまたはCであり;
(iii) R3、R4およびR5は、独立して、HまたはC1-4アルキル(例えば、メチル)であるか;または、R3はHであり、R4およびR5は一緒になってトリメチレン架橋を形成し(好ましくは、R4およびR5は一緒になってシス配置を有しており、例えば、R4およびR5を担持している炭素はそれぞれR配置およびS配置を有している)、
(iv) R6、R7およびR8は、独立して、
H、
C1-4アルキル(例えば、メチル)、
ヒドロキシで置換されているピリダ-2-イル、または
-S(O)2-NH2
であり;
(v) ただし、X、Yおよび/またはZがNである場合、それぞれ、R6、R7および/またはR8は存在しない;また、X、YおよびZがすべてCである場合、R6、R7またはR8の少なくとも1つは-S(O)2-NH2、またはヒドロキシで置換されているピリダ-2-イルである]
であることを提供する。
本開示の化合物は、例えばドパミンおよび一酸化窒素(NO)などの環状ヌクレオチド合成の誘導剤の阻害またはレベル低下に起因するPDE1の発現の増加またはcGMP/PKGまたはcAMP/PKA活性の発現の減少の結果として、cGMP/PKGおよび/またはcAMP/PKAシグナル伝達媒介経路の破壊または損傷を特徴とする疾患の治療に有用である。例えば、PDE1を阻害することにより、この作用は、cGMP/PKGまたはcAMP/PKAシグナル伝達の減衰を逆転または防止する(例えば、cGMPまたはcAMPをそれぞれ増強する)ことができると考えられている。したがって、本明細書に記載されている好ましいPDE1阻害剤、例えば、上記のPDE1阻害剤、例えば、式I、II、III、IVで示される化合物の投与または使用は、様々な心血管疾患および障害の治療を提供するための潜在的な手段を提供することができる。
(i)神経変性疾患(パーキンソン病、下肢静止不能、振戦、ジスキネジア、ハンチントン病、アルツハイマー病、および薬物誘発性運動障害を包含する);
(ii)精神障害(うつ病、注意欠陥障害、注意欠陥多動障害、双極性疾患、不安、睡眠障害、認知機能障害、認知症、覚醒剤離脱、および薬物依存を包含する);
(iii)循環器および心血管障害(脳血管疾患、脳卒中、うっ血性心疾患、高血圧症、肺高血圧症、および性機能障害を包含する);
(iv)呼吸器および炎症性障害(喘息、慢性閉塞性肺疾患、およびアレルギー性鼻炎を包含する)、ならびに自己免疫および炎症性疾患;および/または
(v)PDE1を発現している細胞における低レベルのcAMPおよび/またはcGMP(またはcAMPおよび/またはcGMPシグナル伝達経路の阻害)を特徴とする疾患または状態。
a.遊離形態または薬学的に許容される塩形態、例えば一リン酸塩形態の、(6aR,9aS)-5,6a,7,8,9,9a-ヘキサヒドロ-5-メチル-3-(フェニルアミノ)-2-((4-(6-フルオロピリジン-2-イル)フェニル)メチル)-シクロペント[4,5]イミダゾ[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(2H)-オン;
b.遊離形態または薬学的に許容される塩形態の、7,8-ジヒドロ-2-(4-アセチルベンジル)-3-(4-フルオロフェニルアミノ)-5,7,7-トリメチル-[2H]-イミダゾ-[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(5H)-オン;および
c.遊離形態または薬学的に許容される塩形態の、3-((4-フルオロフェニル)アミノ)-5,7,7-トリメチル-2-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-7,8-ジヒドロ-2H-イミダゾ[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(5H)-オン
から選択される、上記方法のいずれか。
a.遊離形態または薬学的に許容される塩形態、例えば一リン酸塩形態の、(6aR,9aS)-5,6a,7,8,9,9a-ヘキサヒドロ-5-メチル-3-(フェニルアミノ)-2-((4-(6-フルオロピリジン-2-イル)フェニル)メチル)-シクロペント[4,5]イミダゾ[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(2H)-オン;
b.遊離形態または薬学的に許容される塩形態の、7,8-ジヒドロ-2-(4-アセチルベンジル)-3-(4-フルオロフェニルアミノ)-5,7,7-トリメチル-[2H]-イミダゾ-[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(5H)-オン;および
c.遊離形態または薬学的に許容される塩形態の、3-((4-フルオロフェニル)アミノ)-5,7,7-トリメチル-2-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-7,8-ジヒドロ-2H-イミダゾ[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(5H)-オン
から選択される、上記方法のいずれか。
a.遊離形態または薬学的に許容される塩形態の、例えば一リン酸塩形態の、(6aR,9aS)-5,6a,7,8,9,9a-ヘキサヒドロ-5-メチル-3-(フェニルアミノ)-2-((4-(6-フルオロピリジン-2-イル)フェニル)メチル)-シクロペント[4,5]イミダゾ[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(2H)-オン;
b.遊離形態または薬学的に許容される塩形態の、7,8-ジヒドロ-2-(4-アセチルベンジル)-3-(4-フルオロフェニルアミノ)-5,7,7-トリメチル-[2H]-イミダゾ-[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(5H)-オン;および
c.遊離形態または薬学的に許容される塩形態の、3-((4-フルオロフェニル)アミノ)-5,7,7-トリメチル-2-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-7,8-ジヒドロ-2H-イミダゾ[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(5H)-オン
から選択される、上記方法のいずれか。
a.遊離形態または薬学的に許容される塩形態の、例えば一リン酸塩形態の、(6aR,9aS)-5,6a,7,8,9,9a-ヘキサヒドロ-5-メチル-3-(フェニルアミノ)-2-((4-(6-フルオロピリジン-2-イル)フェニル)メチル)-シクロペント[4,5]イミダゾ[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(2H)-オン;
b.遊離形態または薬学的に許容される塩形態の、7,8-ジヒドロ-2-(4-アセチルベンジル)-3-(4-フルオロフェニルアミノ)-5,7,7-トリメチル-[2H]-イミダゾ-[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(5H)-オン;および
c.遊離形態または薬学的に許容される塩形態の、3-((4-フルオロフェニル)アミノ)-5,7,7-トリメチル-2-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-7,8-ジヒドロ-2H-イミダゾ[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(5H)-オン
から選択される、上記方法のいずれか。
いくつかの実施態様では、PDE1阻害剤は、他の治療様式と組み合わせて投与される。したがって、上記の治療法に加えて、より多くの薬学的な心臓療法を患者に提供することもできる。他の治療法の例としては、ドパミン作動性アゴニスト、抗コリン剤、モノアミンオキシダーゼ(MAO)B阻害剤、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤、抗パーキンソン病薬、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。併用療法の特定の形態は、PDE1阻害剤の使用を含む。
a.遊離形態または薬学的に許容される塩形態の、例えば一リン酸塩形態の、(6aR,9aS)-5,6a,7,8,9,9a-ヘキサヒドロ-5-メチル-3-(フェニルアミノ)-2-((4-(6-フルオロピリジン-2-イル)フェニル)メチル)-シクロペント[4,5]イミダゾ[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(2H)-オン;
b.遊離形態または薬学的に許容される塩形態の、7,8-ジヒドロ-2-(4-アセチルベンジル)-3-(4-フルオロフェニルアミノ)-5,7,7-トリメチル-[2H]-イミダゾ-[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(5H)-オン;および
c.3-((4-フルオロフェニル)アミノ)-5,7,7-トリメチル-2-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-7,8-ジヒドロ-2H-イミダゾ[1,2-a]ピラゾロ[4,3-e]ピリミジン-4(5H)-オン
から選択される、上記組合せのいずれか。
軽度~中等度のパーキンソン病(PD)を有する患者において化合物1(下記)を評価するためにフェーズ1/2無作為化プラセボ対照二重盲検複数回上昇用量臨床試験を行った。
Claims (40)
- ドパミン補充療法の副作用を軽減する方法であって、それを必要とする患者にPDE1阻害剤(すなわち、式I、II、IIIまたはIVで示される化合物)の薬学的有効量を投与することを含む、方法。
- PDE1阻害剤が、遊離形態、塩形態またはプロドラッグ形態(そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびラセミ体を含む)の、式I:
(i) R1は、HまたはC1-4アルキル(例えば、メチル)であり;
(ii) R4は、HまたはC1-4アルキルであり、R2およびR3は、独立して、HまたはC1-4アルキル(例えば、R2およびR3は共にメチルであるか、または、R2はHであり、R3はイソプロピルである)、アリール、ヘテロアリール、(場合によってはヘテロ)アリールアルコキシ、または(場合によってはヘテロ)アリールアルキルであるか;または
R2は、Hであり、R3およびR4は一緒になってジメチレン架橋、トリメチレン架橋またはテトラメチレン架橋を形成し(好ましくは、R3およびR4が一緒になってシス配置を有しており、例えば、R3およびR4を担持している炭素がそれぞれR配置およびS配置を有している);
(iii) R5は、例えばハロアルキルで置換されている、置換ヘテロアリールアルキルであるか;または
R5は、式Iのピラゾロ部分の窒素の1つに結合しており、式A:
で示される部分であり;
(iv) R6は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル(例えば、ベンジル)、アリールアミノ(例えば、フェニルアミノ)、ヘテロアリールアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、N,N-ジアリールアミノ、またはN-アリール-N-(アリールアルキル)アミノ(例えば、N-フェニル-N-(1,1'-ビフェン-4-イルメチル)アミノ)であり;
(v) nは0または1であり;
(vi) nが1である場合、Aは、-C(R13R14)-である(ここで、R13およびR14は、独立して、HまたはC1-4アルキル、アリール、ヘテロアリール、(場合によってはヘテロ)アリールアルコキシまたは(場合によってはヘテロ)アリールアルキルである)]
で示される化合物である、請求項1記載の方法。 - PDE1阻害剤が、遊離形態、薬学的に許容される塩形態またはプロドラッグ形態(そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびラセミ体を含む)の、式II:
(i) Xは、C1-6アルキレン(例えば、メチレン、エチレンまたはプロパ-2-イン-1-イレン)であり;
(ii) Yは、単結合、アルキニレン(例えば、-C≡C-)、アリーレン(例えば、フェニレン)またはヘテロアリーレン(例えば、ピリジレン)であり;
(iii) Zは、H、アリール(例えば、フェニル)、ヘテロアリール(例えば、ピリジル、例えば、ピリダ-2-イル)、ハロ(例えば、F、Br、Cl)、ハロC1-6アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、-C(O)-R1、-N(R2)(R3)、または、NもしくはOからなる群から選択される少なくとも1個の原子を含有していてもよいC3-7シクロアルキル(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル、またはモルホリニル)であり;
(iv) R1は、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、-OHまたは-OC1-6アルキル(例えば、-OCH3)であり;
(v) R2およびR3は、独立して、HまたはC1-6アルキルであり;
(vi) R4およびR5は、独立して、H、C1-6アルキル、または、1個以上のハロ(例えば、フルオロフェニル、例えば、4-フルオロフェニル)、ヒドロキシ(例えば、ヒドロキシフェニル、例えば、4-ヒドロキシフェニルまたは2-ヒドロキシフェニル)もしくはC1-6アルコキシで置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)であり;
(vii) ここで、X、YおよびZは、独立して、1個以上のハロ(例えば、F、ClまたはBr)、C1-6アルキル(例えば、メチル)、ハロC1-6アルキル(例えば、トリフルオロメチル)で置換されていてもよく、例えば、Zは、1個以上のハロ(例えば、6-フルオロピリダ-2-イル、5-フルオロピリダ-2-イル、6-フルオロピリダ-2-イル、3-フルオロピリダ-2-イル、4-フルオロピリダ-2-イル、4,6-ジクロロピリダ-2-イル)、ハロC1-6アルキル(例えば、5-トリフルオロメチルピリダ-2-イル)またはC1-6-アルキル(例えば、5-メチルピリダ-2-イル)で置換されている、ヘテロアリール、例えばピリジルであるか、またはZは、1個以上のハロ(例えば、4-フルオロフェニル)で置換されている、アリール、例えばフェニルである]
で示される化合物である、請求項1記載の方法。 - PDE1阻害剤が、遊離形態、薬学的に許容される塩形態またはプロドラッグ形態(そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびラセミ体を含む)の、式III:
(i) R1は、HまたはC1-4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)であり;
(ii) R2およびR3は、独立して、HまたはC1-6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)であり;
(iii) R4は、HまたはC1-4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)であり;
(iv) R5は、独立して-C(=O)-C1-6アルキル(例えば、-C(=O)-CH3)およびC1-6-ヒドロキシアルキル(例えば、1-ヒドロキシエチル)から選択される1個以上の基で置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)であり;
(v) R6およびR7は、独立して、H、または、独立してC1-6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)およびハロゲン(例えば、FまたはCl)から選択される1個以上の基で置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)、例えば非置換フェニル、または1個以上のハロゲン(例えば、F)で置換されているフェニル、または1個以上のC1-6アルキルおよび1個以上のハロゲンで置換されているフェニル、または1個のC1-6アルキルおよび1個のハロゲンで置換されているフェニル、例えば4-フルオロフェニルまたは3,4-ジフルオロフェニルまたは4-フルオロ-3-メチルフェニルであり;
(vi)nは、1、2、3または4である]
で示される化合物である、請求項1記載の方法。 - PDE1阻害剤が、遊離形態または塩形態の、遊離形態、薬学的に許容される塩形態またはプロドラッグ形態(そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびラセミ体を含む)の、式IV:
(vi) R1は、C1-4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)、または-NH(R2)(ここで、R2は、ハロ(例えば、フルオロ)で置換されていてもよいフェニル、例えば4-フルオロフェニルである)であり;
(vii) X、YおよびZは、独立して、NまたはCであり;
(viii) R3、R4およびR5は、独立して、HまたはC1-4アルキル(例えば、メチル)であるか;または、R3はHであり、R4およびR5は一緒になってトリメチレン架橋を形成し(好ましくは、R4およびR5は一緒になってシス配置を有しており、例えば、R4およびR5を担持している炭素はそれぞれR配置およびS配置を有している)、
(ix) R6、R7およびR8は、独立して、
H、
C1-4アルキル(例えば、メチル)、
ヒドロキシで置換されているピリダ-2-イル、または
-S(O)2-NH2
であり;
(x) ただし、X、Yおよび/またはZがNである場合、それぞれ、R6、R7および/またはR8は存在しない;また、X、YおよびZがすべてCである場合、R6、R7またはR8の少なくとも1つは-S(O)2-NH2、またはヒドロキシで置換されているピリダ-2-イルである]
で示される化合物である、請求項1記載の方法。 - ドパミン補充療法が、パーキンソン病、下肢静止不能、振戦、ジスキネジア、ハンチントン病、アルツハイマー病、および薬物誘発性運動障害;注意欠陥障害、注意欠陥多動障害、双極性疾患、認知機能障害、認知症、および/または薬物依存;肺高血圧症;または慢性閉塞性肺疾患を治療するために施される、上記の請求項のいずれかに記載の方法。
- ドパミン補充療法がパーキンソン病を治療するために施される、上記の請求項のいずれかに記載の方法。
- ドパミン補充療法が、ドパミン作動性アゴニスト(例えば、レボドパ(L-ドパ)、カルビドパ、アポモルヒネ、プラミペキソール、ロピニロール、アマンタジン、ロチゴチン)、抗コリン剤(例えば、抗精神病薬(例えば、クロザピン、クエチアピン)、アトロピン、ベンズトロピン、ベンゾトロピンメシル酸塩、ビペリデン、クロルペニラミン(chlorpeniramine)、シタロプラム、セルトラリン、ジサイクロミン、ジメンヒドリナート、ジフェンヒドラミン、ドキセピン、ドキシラミン、グリコピロレート、グリコピロリウム(glycopyrrolium)、イプラトロピウム、オルフェナドリン、オキシトロピウム、オキシブチニン、プロメタジン、プロパンテリン臭化物、トルテロジン、チオトロピウム、三環系抗うつ薬、トリヘキシフェニジル、スコポラミン、ソリフェナジン、トロピカミド)、モノアミンオキシダーゼ(MAO)B阻害剤(イソカルボキサジド、ニアラミド、フェネルジン、ヒドラカルバジン(hydracarbazine)、トラニルシプロミン、ラサギリン、セレギリン、サフィナミド)、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤(例えば、エンタカポン、トルカポン、オピカポン、ニテカポン(nitecapone))、抗パーキンソン病薬(例えば、SSIA(例えば、ピマバンセリン))、およびそれらの組み合わせの投与を含む、上記の請求項のいずれかに記載の方法。
- ドパミン補充療法の副作用が運動機能障害またはジスキネジアを含む、上記の請求項のいずれかに記載の方法。
- PDE1阻害剤の投与が副作用(すなわち、運動機能障害またはジスキネジア)の発生を軽減または排除する、上記の請求項のいずれかに記載の方法。
- PDE1阻害剤の投与が、運動障害疾患学会統一パーキンソン病評価尺度(MDS-UPDRS)によって評価されるように、プラセボ処置と比較して、「オン」状態で、運動能力を改善し、運動合併症を軽減する、上記の請求項のいずれかに記載の方法。
- PDE1阻害剤の投与が、統一ジスキネジア評価尺度(UDysRS)によって測定されるジスキネジア症状を軽減し、ハウザー患者運動日記を用いて対象体が評価した総「オン」時間およびジスキネジア無しの「オン」時間を増大させる、上記の請求項のいずれかに記載の方法。
- 対象体が軽度~中等度のパーキンソン病に罹患している、上記の請求項のいずれかに記載の方法。
- PDE1阻害剤が1mg、3mg、10mg、30mgまたは90mgの用量で1日1回投与される、上記の請求項のいずれかに記載の方法。
- ジスキネジアおよび/または運動機能障害に罹患している対象体におけるcGMPおよび/またはcAMPシグナル伝達を増強する方法であって、それを必要とする対象体にPDE1阻害剤(すなわち、式I、II、IIIまたはIVで示される化合物)の薬学的有効量を投与することを含む、方法。
- PDE1阻害剤が、遊離形態、塩形態またはプロドラッグ形態(そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびラセミ体を含む)の、式I:
(i) R1は、HまたはC1-4アルキル(例えば、メチル)であり;
(ii) R4は、HまたはC1-4アルキルであり、R2およびR3は、独立して、HまたはC1-4アルキル(例えば、R2およびR3は共にメチルであるか、または、R2はHであり、R3はイソプロピルである)、アリール、ヘテロアリール、(場合によってはヘテロ)アリールアルコキシ、または(場合によってはヘテロ)アリールアルキルであるか;または
R2は、Hであり、R3およびR4は一緒になってジメチレン架橋、トリメチレン架橋またはテトラメチレン架橋を形成し(好ましくは、R3およびR4が一緒になってシス配置を有しており、例えば、R3およびR4を担持している炭素がそれぞれR配置およびS配置を有している);
(iii) R5は、例えばハロアルキルで置換されている、置換ヘテロアリールアルキルであるか;または
R5は、式Iのピラゾロ部分の窒素の1つに結合しており、式A:
で示される部分であり;
(iv) R6は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル(例えば、ベンジル)、アリールアミノ(例えば、フェニルアミノ)、ヘテロアリールアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、N,N-ジアリールアミノ、またはN-アリール-N-(アリールアルキル)アミノ(例えば、N-フェニル-N-(1,1'-ビフェン-4-イルメチル)アミノ)であり;
(v) nは0または1であり;
(vi) nが1である場合、Aは、-C(R13R14)-である(ここで、R13およびR14は、独立して、HまたはC1-4アルキル、アリール、ヘテロアリール、(場合によってはヘテロ)アリールアルコキシまたは(場合によってはヘテロ)アリールアルキルである)]
で示される化合物である、請求項19記載の方法。 - PDE1阻害剤が、遊離形態、薬学的に許容される塩形態またはプロドラッグ形態(そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびラセミ体を含む)の、式II:
(i) Xは、C1-6アルキレン(例えば、メチレン、エチレンまたはプロパ-2-イン-1-イレン)であり;
(ii) Yは、単結合、アルキニレン(例えば、-C≡C-)、アリーレン(例えば、フェニレン)またはヘテロアリーレン(例えば、ピリジレン)であり;
(iii) Zは、H、アリール(例えば、フェニル)、ヘテロアリール(例えば、ピリジル、例えば、ピリダ-2-イル)、ハロ(例えば、F、Br、Cl)、ハロC1-6アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、-C(O)-R1、-N(R2)(R3)、または、NもしくはOからなる群から選択される少なくとも1個の原子を含有していてもよいC3-7シクロアルキル(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル、またはモルホリニル)であり;
(iv) R1は、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、-OHまたは-OC1-6アルキル(例えば、-OCH3)であり;
(v) R2およびR3は、独立して、HまたはC1-6アルキルであり;
(vi) R4およびR5は、独立して、H、C1-6アルキル、または、1個以上のハロ(例えば、フルオロフェニル、例えば、4-フルオロフェニル)、ヒドロキシ(例えば、ヒドロキシフェニル、例えば、4-ヒドロキシフェニルまたは2-ヒドロキシフェニル)もしくはC1-6アルコキシで置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)であり;
(vii) ここで、X、YおよびZは、独立して、1個以上のハロ(例えば、F、ClまたはBr)、C1-6アルキル(例えば、メチル)、ハロC1-6アルキル(例えば、トリフルオロメチル)で置換されていてもよく、例えば、Zは、1個以上のハロ(例えば、6-フルオロピリダ-2-イル、5-フルオロピリダ-2-イル、6-フルオロピリダ-2-イル、3-フルオロピリダ-2-イル、4-フルオロピリダ-2-イル、4,6-ジクロロピリダ-2-イル)、ハロC1-6アルキル(例えば、5-トリフルオロメチルピリダ-2-イル)またはC1-6-アルキル(例えば、5-メチルピリダ-2-イル)で置換されている、ヘテロアリール、例えばピリジルであるか、またはZは、1個以上のハロ(例えば、4-フルオロフェニル)で置換されている、アリール、例えばフェニルである]
で示される化合物である、請求項19記載の方法。 - PDE1阻害剤が、遊離形態、薬学的に許容される塩形態またはプロドラッグ形態(そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびラセミ体を含む)の、式III:
(i) R1は、HまたはC1-4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)であり;
(ii) R2およびR3は、独立して、HまたはC1-6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)であり;
(iii) R4は、HまたはC1-4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)であり;
(iv) R5は、独立して-C(=O)-C1-6アルキル(例えば、-C(=O)-CH3)およびC1-6-ヒドロキシアルキル(例えば、1-ヒドロキシエチル)から選択される1個以上の基で置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)であり;
(v) R6およびR7は、独立して、H、または、独立してC1-6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)およびハロゲン(例えば、FまたはCl)から選択される1個以上の基で置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)、例えば非置換フェニル、または1個以上のハロゲン(例えば、F)で置換されているフェニル、または1個以上のC1-6アルキルおよび1個以上のハロゲンで置換されているフェニル、または1個のC1-6アルキルおよび1個のハロゲンで置換されているフェニル、例えば4-フルオロフェニルまたは3,4-ジフルオロフェニルまたは4-フルオロ-3-メチルフェニルであり;
(vi)nは、1、2、3または4である]
で示される化合物である、請求項19記載の方法。 - PDE1阻害剤が、遊離形態または塩形態の、遊離形態、薬学的に許容される塩形態またはプロドラッグ形態(そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびラセミ体を含む)の、式IV:
(xi) R1は、C1-4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)、または-NH(R2)(ここで、R2は、ハロ(例えば、フルオロ)で置換されていてもよいフェニル、例えば4-フルオロフェニルである)であり;
(xii) X、YおよびZは、独立して、NまたはCであり;
(xiii) R3、R4およびR5は、独立して、HまたはC1-4アルキル(例えば、メチル)であるか;または、R3はHであり、R4およびR5は一緒になってトリメチレン架橋を形成し(好ましくは、R4およびR5は一緒になってシス配置を有しており、例えば、R4およびR5を担持している炭素はそれぞれR配置およびS配置を有している)、
(xiv) R6、R7およびR8は、独立して、
H、
C1-4アルキル(例えば、メチル)、
ヒドロキシで置換されているピリダ-2-イル、または
-S(O)2-NH2
であり;
(xv) ただし、X、Yおよび/またはZがNである場合、それぞれ、R6、R7および/またはR8は存在しない;また、X、YおよびZがすべてCである場合、R6、R7またはR8の少なくとも1つは-S(O)2-NH2、またはヒドロキシで置換されているピリダ-2-イルである]
で示される化合物である、請求項19記載の方法。 - ジスキネジアおよび/または運動機能障害が対象体に施されたドパミン補充療法に起因する、請求項19~27のいずれかに記載の方法。
- 対象体が、ドパミンD1受容体細胞内経路に関連する疾患または障害(例えば、パーキンソン病)の治療においてドパミン補充療法を受けている、請求項19~28のいずれかに記載の方法。。
- ドパミン補充療法がパーキンソン病、下肢静止不能、振戦、ジスキネジア、ハンチントン病、アルツハイマー病、および薬物誘発性運動障害;注意欠陥障害、注意欠陥多動障害、双極性疾患、認知機能障害、認知症、および/または薬物依存;肺高血圧症;または慢性閉塞性肺疾患を治療するために施される、請求項28または29記載の方法。
- ドパミン補充療法が、パーキンソン病を治療するためにドパミン補充療法の一部として施される、請求項28~30のいずれかに記載の方法。
- ドパミン補充療法が、ドパミン作動性アゴニスト(例えば、レボドパ(L-ドパ)、カルビドパ、アポモルヒネ、プラミペキソール、ロピニロール、アマンタジン、ロチゴチン)、抗コリン剤(例えば、抗精神病薬(例えば、クロザピン、クエチアピン)、アトロピン、ベンズトロピン、ベンゾトロピンメシル酸塩、ビペリデン、クロルペニラミン(chlorpeniramine)、シタロプラム、セルトラリン、ジサイクロミン、ジメンヒドリナート、ジフェンヒドラミン、ドキセピン、ドキシラミン、グリコピロレート、グリコピロリウム(glycopyrrolium)、イプラトロピウム、オルフェナドリン、オキシトロピウム、オキシブチニン、プロメタジン、プロパンテリン臭化物、トルテロジン、チオトロピウム、三環系抗うつ薬、トリヘキシフェニジル、スコポラミン、ソリフェナジン、トロピカミド)、モノアミンオキシダーゼ(MAO)B阻害剤(イソカルボキサジド、ニアラミド、フェネルジン、ヒドラカルバジン(hydracarbazine)、トラニルシプロミン、ラサギリン、セレギリン、サフィナミド)、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤(例えば、エンタカポン、トルカポン、オピカポン、ニテカポン(nitecapone))、抗パーキンソン病薬(例えば、SSIA(例えば、ピマバンセリン))、およびそれらの組み合わせの投与を含む、請求項28~31のいずれかに記載の方法。
- 対象体が、運動機能障害またはジスキネジアの発生の前にドパミン補充療法を受けている、請求項28~32のいずれかに記載の方法。
- 対象体が、PDE1阻害剤の投与前にドパミン補充療法を受けていた、請求項28~33のいずれかに記載の方法。
- 運動機能障害またはジスキネジアがドパミン補充療法の副作用である、請求項28~34のいずれかに記載の方法。
- PDE1阻害剤の投与が運動機能障害またはジスキネジアの発生を軽減または排除する、請求項28~35のいずれかに記載の方法。
- PDE1阻害剤の投与が、運動障害疾患学会統一パーキンソン病評価尺度(MDS-UPDRS)によって評価されるように、プラセボ処置と比較して、「オン」状態で、運動能力を改善し、運動合併症を軽減する、請求項28~36のいずれかに記載の方法。
- PDE1阻害剤の投与が、統一ジスキネジア評価尺度(UDysRS)によって測定されるジスキネジア症状を軽減し、ハウザー患者運動日記を用いて対象体が評価した総「オン」時間およびジスキネジア無しの「オン」時間を増大させる、請求項28~37のいずれかに記載の方法。
- PDE1阻害剤が1~90mgの用量で1日1回投与される、上記の請求項のいずれかに記載の方法。
- PDE1阻害剤が1mg、3mg、10mg、30mgまたは90mgの用量で1日1回投与される、上記の請求項のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862748517P | 2018-10-21 | 2018-10-21 | |
US62/748,517 | 2018-10-21 | ||
PCT/US2019/057260 WO2020086481A1 (en) | 2018-10-21 | 2019-10-21 | Novel uses |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022505471A true JP2022505471A (ja) | 2022-01-14 |
JPWO2020086481A5 JPWO2020086481A5 (ja) | 2022-10-28 |
JP7480135B2 JP7480135B2 (ja) | 2024-05-09 |
Family
ID=70331921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021521516A Active JP7480135B2 (ja) | 2018-10-21 | 2019-10-21 | 新規使用 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12194042B2 (ja) |
EP (1) | EP3866808A4 (ja) |
JP (1) | JP7480135B2 (ja) |
KR (1) | KR20210080418A (ja) |
CN (1) | CN113194955A (ja) |
AU (1) | AU2019364274C1 (ja) |
BR (1) | BR112021007571A2 (ja) |
CA (1) | CA3117148A1 (ja) |
IL (1) | IL282396A (ja) |
MX (1) | MX2021004531A (ja) |
WO (1) | WO2020086481A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7706375B2 (ja) | 2019-04-12 | 2025-07-11 | イントラ-セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド | 有機化合物 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3953358A4 (en) * | 2019-04-12 | 2023-01-04 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | ORGANIC COMPOUNDS |
WO2022165494A1 (en) * | 2021-01-27 | 2022-08-04 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Salt crystals |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017527598A (ja) * | 2014-09-17 | 2017-09-21 | イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. | 化合物および方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2465893A1 (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-22 | Schering Corporation | Polycyclic guanine derivative phosphodiesterase v inhibitors |
AU2008249750B2 (en) * | 2007-05-11 | 2011-07-14 | Pfizer Inc. | Amino-heterocyclic compounds |
CN104370921A (zh) * | 2007-12-06 | 2015-02-25 | 武田药品工业株式会社 | 有机化合物 |
JP2012518685A (ja) | 2009-02-25 | 2012-08-16 | イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド | 眼障害のためのpde1阻害剤 |
TW201206937A (en) * | 2010-05-31 | 2012-02-16 | Intra Cellular Therapies Inc | Organic compounds |
EP4112053B1 (en) | 2016-10-11 | 2024-02-14 | Deutsches Zentrum für Neurodegenerative Erkrankungen e.V. (DZNE) | Treatment of synucleinopathies |
-
2019
- 2019-10-21 BR BR112021007571-2A patent/BR112021007571A2/pt unknown
- 2019-10-21 MX MX2021004531A patent/MX2021004531A/es unknown
- 2019-10-21 JP JP2021521516A patent/JP7480135B2/ja active Active
- 2019-10-21 EP EP19877180.0A patent/EP3866808A4/en active Pending
- 2019-10-21 KR KR1020217013853A patent/KR20210080418A/ko active Pending
- 2019-10-21 AU AU2019364274A patent/AU2019364274C1/en active Active
- 2019-10-21 US US17/287,478 patent/US12194042B2/en active Active
- 2019-10-21 CA CA3117148A patent/CA3117148A1/en active Pending
- 2019-10-21 CN CN201980084405.9A patent/CN113194955A/zh active Pending
- 2019-10-21 WO PCT/US2019/057260 patent/WO2020086481A1/en active IP Right Grant
-
2021
- 2021-04-18 IL IL282396A patent/IL282396A/en unknown
-
2024
- 2024-12-03 US US18/967,095 patent/US20250090536A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017527598A (ja) * | 2014-09-17 | 2017-09-21 | イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. | 化合物および方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
INTRA-CELLULAR THERAPIES PRESENTS RESULTS FROM ITI-214 PHASE 1/2 CLINICAL TRIAL IN PATIENTS WITH PAR, JPN6023043455, 17 October 2018 (2018-10-17), ISSN: 0005180104 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7706375B2 (ja) | 2019-04-12 | 2025-07-11 | イントラ-セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド | 有機化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3866808A4 (en) | 2023-04-12 |
US20250090536A1 (en) | 2025-03-20 |
EP3866808A1 (en) | 2021-08-25 |
AU2019364274C1 (en) | 2025-04-10 |
CN113194955A (zh) | 2021-07-30 |
US12194042B2 (en) | 2025-01-14 |
KR20210080418A (ko) | 2021-06-30 |
WO2020086481A1 (en) | 2020-04-30 |
US20210379072A1 (en) | 2021-12-09 |
JP7480135B2 (ja) | 2024-05-09 |
MX2021004531A (es) | 2021-09-10 |
CA3117148A1 (en) | 2020-04-30 |
AU2019364274B2 (en) | 2024-10-17 |
AU2019364274A1 (en) | 2021-06-03 |
BR112021007571A2 (pt) | 2021-07-27 |
IL282396A (en) | 2021-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6437519B2 (ja) | 有機化合物 | |
US20250090536A1 (en) | Uses | |
JP6696904B2 (ja) | 製剤および医薬組成物 | |
US6458791B1 (en) | Methods of treating muscle spasms using N-desmethylzopiclone | |
US20110015208A1 (en) | Pharmaceutical compositions containing dopamine receptor ligands and methods of treatment using dopamine receptor ligands | |
US20170197974A1 (en) | Organic compounds | |
WO2023049721A1 (en) | Methods of treating metabolic disorders | |
EP4125840A1 (en) | Compounds for use in the treatment of synucleinopathies | |
RU2836384C2 (ru) | Новые применения | |
HK40057178A (zh) | 新用途 | |
WO2019246353A1 (en) | Prodrugs of naltrexone, nalmefene and derivatives thereof | |
EP4065573A1 (en) | Methods of treatment | |
JP2024109735A (ja) | 新規使用 | |
US20230071934A1 (en) | Novel uses | |
CN114008013A (zh) | 伴有睡眠障碍的cns病症的治疗 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7480135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |