JP2022504977A - スケジューリング装置および方法 - Google Patents

スケジューリング装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022504977A
JP2022504977A JP2021520617A JP2021520617A JP2022504977A JP 2022504977 A JP2022504977 A JP 2022504977A JP 2021520617 A JP2021520617 A JP 2021520617A JP 2021520617 A JP2021520617 A JP 2021520617A JP 2022504977 A JP2022504977 A JP 2022504977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scheduling
user
users
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2021520617A
Other languages
English (en)
Inventor
レイフ ウィルヘルムソン,
ナヴィード ブット,
ターラント, ロッコ ディ
ラクシュミカンテ グントゥパリ,
デニス スンドマン,
ミゲル ロペス,
メフメト ブラク グルドガン,
ギド ロランド ヒエルツ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2022504977A publication Critical patent/JP2022504977A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0033Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation each allocating device acting autonomously, i.e. without negotiation with other allocating devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

Figure 2022504977000001
マルチユーザスケジューリングのためのスケジューリング装置の方法であって、マルチユーザスケジューリングは、例えば、未ライセンス通信環境におけるものであってよい、方法が提供される。方法は、第1の集合のユーザに第1の信号を送信することであって、第1の信号はユーザ固有情報に対する要求を示している、第1の信号を送信することと、第1の信号を送信することに応答して、第2の集合のユーザのそれぞれから対応する第2の信号を受信することであって、第2の信号は要求されたユーザ固有情報を示している、対応する第2の信号を受信することと、対応する第2の信号を受信することに応答して、受信した第2の信号に基づいて第3の集合のユーザをスケジューリングすることと、を含む。第2の集合は第1の集合のユーザの部分集合であり、第3の集合のユーザは第2の集合のユーザの部分集合であるか、または第2の集合のユーザと一致する。対応するスケジューリング装置、無線通信装置、およびコンピュータプログラム製品も開示される。
【選択図】図2

Description

本開示は、一般的に、無線通信の分野に関し、より詳細には、無線通信スケジューリングに関する。
同じ通信規格を使用する異なる通信デバイス間、および/または異なる通信規格を使用するデバイス間の共存を保証するために、ある種類の共存機構が典型的には採用される必要がある。1つの一般的に使用される共存機構は、搬送波感知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA)としても既知のlisten-before-talk(LBT)原理である。
LBT(CSMA/CA)は、例えば、未ライセンス通信環境(例えば、2.45GHz ISM周波数帯および5GHz周波数帯)における通信に適している。未ライセンス通信環境による厄介な問題は、(ステーション(STA)および/またはアクセスポイント(AP)からの)干渉が一般的にあまり制御できず、干渉のパラメータがライセンス済み通信環境より知られていない(または広く知られていない)ことである。LBT(CSMA/CA)の目的は衝突を回避することであるが、これはチャネルがビジーではない時のみに送信を開始することによって実現される。
CSMA/CAでは、送信用の無線通信媒体の使用を意図した通信デバイスは、チャネルを感知し、かつチャネルがビジーである(占有されている)またはアイドルである(占有されていない)かどうかを判断することによって開始する。チャネルがアイドルであることが判断される場合、意図された送信が開始される。チャネルがビジーであると判断される場合、通信デバイスはこの意図された送信を延期する。延期した意図された送信はその後のある時間的ポイントで(例えば、チャネルがアイドルであると判断されたその後の新しい感知動作後に)開始されてよい。
歴史的に、5GHz帯は、IEEE802.11規格(例えば、802.11a、802.11n、802.11acなど)を適用する通信デバイスによって使用されていることが多い。IEEE802.11acの導入前、通信伝送全てが単一の送信機と単一の受信機との間で行われ、チャネルアクセスは典型的には、上述されるようなCSMA/CAを採用する拡張チャネルアクセス(EDCA)を使用して分散された。
CSMA/CAの適用によって、中央の連携が必要とされないためシステム設計が簡略化される。しかしながら、通信媒体(例えば、周波数帯)はより重い負荷がかけられることになるため、CSMA/CAは問題になり得る。1つの理由は、チャネルにアクセスしようとする通信デバイスがこのようなシナリオでチャネルがビジーであることを見出すことが多くなることであり、これは、ある特定のサービス品質(QoS)を必要とするアプリケーションをサポートすることがますます困難になっていることを意味する。別の理由は、チャネルへの負荷が増すことによって衝突数も増加することになり、これによってさらには、システムの効率が低下することになることである。さらに別の理由は、対象とする受信機での受信側の状態が変化することが多くなる可能性があることである。CSMA/CAが、原理上はより重要である対象とする受信機に対するチャネル状態よりも、送信機で体感するチャネル状態を判断することに基づいていることに留意されたい。よって、送信機および受信機に対する通信状態が非常に異なっている時、CSMA/CAの適用によって受信側の状態が不良であっても送信が開始されることになる場合がある。
マルチユーザ(MU)送信(単一の送信機と複数の受信機との間および/または複数の送信機と単一の受信機との間の通信伝送)は、連携面が高められたことによりさらなる共存問題をもたらしている。MU-DL送信は、デフォルトでは、送信機(アクセスポイント(AP))によってスケジューリングされる。MU-UL送信は典型的には、異なる送信済み信号が、時間、周波数、および電力によって整列されて合理的に受信されるものとする場合、受信機(アクセスポイント(AP))によるスケジューリングを必要とする。
IEEE802.11acでは、1つの送信機から最大4つの受信機までの送信は、ダウンリンク(DL)におけるマルチユーザMIMO(MU-MIMO)によってサポートされる。IEEE802.11axでは、多くの送信機から1つの受信機までの送信はまた、アップリンク(UL)MU-MIMOによって可能とされる。さらに、直交周波数分割多元接続(OFDMA)は、IEEE802.11axにおいてDLおよびUL両方に使用されてよく、これによって、ULおよびDL両方におけるマルチユーザ送信が可能になる。OFDMAはまた、例えば、一部のサブチャネルがMU-MIMOに使用されるのに対し、他のサブチャネルが単一のユーザ送信に使用されるように、MU-MIMOと組み合わせられてよい。
MUスケジューリングに対する既存の解決策による1つの問題は、これらの解決策が受信側の状態(例えば、受信機で体感するようなチャネル状態、および/または他のパラメータ)の比較的精確な知識が(典型的にはAPと関連付けられる)スケジューリング装置で利用可能であることに頼っていることである。このような解決策が使用される時、例えば、極度な干渉がある未ライセンス帯で、該解決策は典型的には正しく機能しなくなるが、これは、受信側の状態(例えば、DLで受信する時にSTAによって見られるようなチャネル状態)が非常に変化しており、基本的にスケジューリング装置(例えば、DLで送信する時のAP)で知られておらず予測不可能である場合があるからである。これによって、典型的には、どのユーザがどのリソースでスケジューリングするのか、および各ユーザに対してどのデータレートが使用されるのかを判断することが煩わしくなる。その結果として、リンク性能のみならずシステム性能は理想から懸け離れることが予想され得る。DL送信に対して受信側の状態が知られていないという問題があるのと同様に、UL送信に対して送信側の状態が知られていないという問題がある。
DL送信に対して、米国特許出願公開第2017/0164301号は、ユーザ機器(UE)における瞬時達成可能レートでのフィードバックに基づいて適切なスケジュールを判断するために使用されてよいチャネルアウェアスケジューリングアルゴリズムを開示していると思われる。瞬時達成可能レートは、拡張NodeB(eNB)とUEとの間のチャネル品質、および、UEで測定された干渉電力レベルに依存している場合がある。eNBは、eNBと対応するUEとの間のチャネル品質に関するフィードバックを送るようにそれぞれのUEに要求してよい。
1つのさらなる問題は、スケジューリングされた送信リソースに関係のある精確なチャネル品質測定をリソース効率良く可能にすることが望ましいと思われることである。
したがって、マルチユーザスケジューリングに対する代替的なアプローチが必要とされている。
用語「備える(comprise/comprising)」が、本明細書で使用される時、述べられた特徴、整数、ステップ、または構成要素の存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、構成要素、もしくはそれらのグループの存在または追加を除外しないことは、強調されるべきである。本明細書において使用されるように、単数形「a」、「an」、および「the」は、別段文脈で明確に指示されない限り、複数形も同様に含むことが意図されている。
一般的に、本明細書で配置構成に言及する時、物理的製品、例えば、装置として理解されたい。物理的製品は、1つまたは複数のコントローラの形態の制御回路、または1つもしくは複数のプロセッサなどの1つまたは複数の部分を備えてよい。
いくつかの実施形態の目的は、上記のまたは他の不利点の少なくともいくつかを解決もしくは軽減する、緩和する、または排除することである。
第1の態様によると、この目的は、マルチユーザスケジューリングのためのスケジューリング装置の方法によって実現される。方法は、第1の集合のユーザに第1の信号を送信すること(ここで、第1の信号はユーザ固有情報に対する要求を示している)と、第1の信号を送信することに応答して、第2の集合のユーザのそれぞれから対応する第2の信号を受信すること(ここで、第2の集合は第1の集合のユーザの部分集合であり、第2の信号は要求されたユーザ固有情報を示している)と、対応する第2の信号を受信することに応答して、受信した第2の信号に基づいて第3の集合のユーザをスケジューリングすること(ここで、第3の集合のユーザは第2の集合のユーザの部分集合であるか、または第2の集合のユーザと一致する)と、を含む。
いくつかの実施形態では、方法は、第1の信号の送信を、1つまたは複数の近傍のスケジューリング装置からの対応する第1の信号の送信と連携させることをさらに含む。
いくつかの実施形態では、第1の信号は第1の集合のユーザによる信号強度測定を可能にするように設定される。
いくつかの実施形態では、要求されたユーザ固有情報は、ユーザにおける受信信号電力、ユーザにおける受信干渉電力、ユーザの受信信号対干渉値、ユーザにおける干渉期間、ユーザにおける送信に対して保留中のアップリンクデータ量、ユーザによって必要とされるサービス品質、1つまたは複数の干渉物の推定位置または1つまたは複数の干渉物に対する相対角度、およびユーザの見込みアップリンク送信電力のうちの1つまたは複数を含む。
いくつかの実施形態では、第1の信号は、以前のアップリンクデータ受信に関する、肯定応答メッセージおよび/または否定応答メッセージを含む。
いくつかの実施形態では、第2の信号は、以前のダウンリンクデータ送信に関する、肯定応答メッセージおよび/または否定応答メッセージを含む。
いくつかの実施形態では、方法は、第3の集合のユーザの単一または複数のユーザに、スケジューリングに従ってダウンリンクデータを送信することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、第3の集合のユーザの単一または複数のユーザに、スケジューリングを示しているアップリンクスケジューリングメッセージを送信することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、第4の集合のユーザの単一または複数のユーザに、スケジューリングに従ってダウンリンクデータを送信することと、第5の集合のユーザの単一または複数のユーザに、スケジューリングを示しているアップリンクスケジューリングメッセージを送信することと、をさらに含み、第4の集合のユーザと第5の集合のユーザとの合併集合が、第3の集合のユーザと一致する。
いくつかの実施形態では、第1の信号は具体的には、第1の集合のユーザの各ユーザに向けられる。
いくつかの実施形態では、第1の信号は第1の集合の各ユーザに向けたビームフォーミングを使用して送信される。
いくつかの実施形態では、第1の信号は、第1の集合のユーザの各ユーザに対して、第2の信号の送信のためにユーザに割り当てられた通信リソースをさらに示している。
いくつかの実施形態では、対応する第2の信号のそれぞれは、自身の発信元ユーザを、スケジューリング装置において区別可能としうるように設定される。
いくつかの実施形態では、対応する第2の信号のそれぞれは、対応する受信側ビームフォーミング方向を使用して受信される。
いくつかの実施形態では、第1の信号は、第2の信号と関連付けられランダムアクセスのために割り当てられた通信リソースをさらに示している。
いくつかの実施形態では、対応する第2の信号を受信することは、第1の集合のユーザの単一または複数のユーザから対応するランダムアクセス要求を受信することを含む。
いくつかの実施形態では、マルチユーザスケジューリングは未ライセンス通信環境におけるものである。代替的にはまたはさらに、いくつかの実施形態によると、マルチユーザスケジューリングは、listen-before-talk原理が適用される通信環境におけるものであってよい。
背景および問題の定式化が未ライセンス通信環境の文脈で提供されている場合でも、実施形態が、例えば、ライセンス済み通信環境において、他のシナリオで等しく適用可能であってよいことは、留意されるべきである。
第2の態様は、プログラム命令を含むコンピュータプログラムを有する非一時的なコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品である。コンピュータプログラムは、データ処理ユニットにロード可能であり、コンピュータプログラムがデータ処理ユニットによって実行される時に第1の態様による方法を実行させるように設定される。
第3の態様は、マルチユーザスケジューリングのためのスケジューリング装置である。スケジューリング装置は、第1の集合のユーザに第1の信号を送信すること(ここで、第1の信号はユーザ固有情報に対する要求を示している)、第1の信号の送信に応答して、第2の集合のユーザのそれぞれから対応する第2の信号を受信すること(ここで、第2の集合は第1の集合のユーザの部分集合であり、第2の信号は要求されたユーザ固有情報を示している)、および、対応する第2の信号の受信に応答して、受信した第2の信号に基づいて第3の集合のユーザをスケジューリングすること(ここで、第3の集合のユーザは第2の集合のユーザの部分集合であるか、または第2の集合のユーザと一致する)、を生じさせるように設定される制御回路を備える。
第4の態様は、第3の態様のスケジューリング装置を備える無線通信装置である。
いくつかの実施形態では、上記の態様のいずれかは、さらに、他の態様のいずれかに対して上で説明したように、さまざまな特徴のいずれかと同一のまたはこれに対応する特徴を有してよい。
いくつかの実施形態の利点は、マルチユーザスケジューリングに対する代替的なアプローチが提供されることである。
いくつかの実施形態の別の利点は、スケジューリングされた送信リソースに関係のある精確なチャネル品質測定が可能とされることである。
いくつかの実施形態のさらなる利点は、チャネル品質測定がリソース効率が良いやり方で可能とされることである。
いくつかの実施形態のさらなる利点は、マルチユーザスケジューリングへのアプローチがUL通信およびDL通信両方に提供されることである。
いくつかの実施形態の別の利点は、通信媒体に重い負荷がかけられることになる時に適している、マルチユーザスケジューリングに対するアプローチが提供されることである。
いくつかの実施形態のさらなる利点は、改善されたチャネル(例えば、スペクトル)効率である。
さらなる目的、特徴、および利点は、添付の図面を参照して、実施形態の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。図面は、必ずしも一定の比率に縮小されているわけではなく、むしろ、例示の実施形態を示すことに重点が置かれている。
いくつかの実施形態による通信シナリオを示す概略図である。 いくつかの実施形態による例示の方法ステップを示すフローチャートである。 いくつかの実施形態によるシグナリングを示す概略図である。 いくつかの実施形態による例示の配置構成を示す概略的なブロック図である。 いくつかの実施形態による例示のコンピュータ可読媒体を示す概略図である。
既に上述したように、用語「備える(comprise/comprising)」が、本明細書で使用される時、述べられた特徴、整数、ステップ、または構成要素の存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、構成要素、もしくはそれらのグループの存在または追加を除外しないことは、強調されるべきである。本明細書において使用されるように、単数形「a」、「an」、および「the」は、別段文脈で明確に指示されない限り、複数形も同様に含むことが意図されている。
本開示の実施形態について、添付の図面を参照して以降でより詳しく説明しかつ例示する。しかしながら、本明細書に開示される解決策は、多くの異なる形態で現実化可能であり、本明細書に示される実施形態に限定されると解釈されるべきではない。
上記のように、CSMA/CAに頼ることは、通信媒体(例えば、周波数帯)により重い負荷がかけられることになる時に問題となる場合がある。また、1つの送信機からいくつかの受信機までのみならず、いくつかの送信機から1つの受信機までの送信をサポートすることが望ましい場合がある。
無線システムにおける高性能を実現するために、典型的には、送信を現時点のチャネル状態に調節し、かつ可能である場合、良好なチャネルを探索する一方不良チャネルを回避することが重要である。送信がネットワークノード(例えば、アクセスポイント)によって制御され、かつネットワークノードが送信するために複数のデバイス(ユーザ、例えば、STA)の中から選択する時、ネットワークノードが、いくつかの他のやり方で(例えば、ラウンドロビン方式で)スケジューリングするよりも対象とする受信機(別称、日和見的スケジューリング(opportunistic scheduling))によって見られるように良好なチャネル状態を現時点で有するデバイスをスケジューリングすることができる場合、性能は典型的には、大幅に改善可能である。日和見的スケジューリングを精確に適用できるように、当然ながら、できるだけ精確なチャネル知識を得ることが重要である。
無線システムが未ライセンス周波数帯で動作する時、(例えば、他のデバイスからの)干渉は極めて予測不可能であり得るため、精確なチャネル知識を得ることは特に困難である場合がある。チャネル状態が所望の信号の変化より干渉が変化することにより変化する時、従来のスケジューリングアルゴリズムはもはや所望のシステム性能を提供しない場合がある。
これらの問題の1つまたは複数に対処するための1つのやり方は、本明細書に提示されるようなマルチユーザスケジューリングアプローチを適用することである。いくつかの実施形態によると、マルチユーザスケジューリングアプローチは、ULおよび/またはDLスケジューリングに提供される。また、いくつかの実施形態は、リソース効率が良いやり方で、スケジューリングされた送信リソースに関係のある精確なチャネル品質測定を可能にする。
図1は、いくつかの実施形態による通信シナリオを概略的に示す。アクセスポイント(AP)101は3つのSTA111、112、113をサーブし、隣接アクセスポイント(AP)102は2つのSTA114、115をサーブする。121によって示されるように、AP101がSTA111に送信することを望む時、STA111における受信は、STA114を対象とした隣接AP102による同時送信124によって干渉される場合がある。AP101が今度の送信124に関する何らかの知識を有すると思われる場合、代わりにSTA113への送信123をスケジューリングすることを判断してよいが、これは、STA113における受信が同時送信124によって干渉されることがないからである。
このおよび他の干渉シナリオのみならず、極度な干渉を回避するためのスケジューリングアプローチも当技術分野では周知である。未ライセンス通信環境においてとりわけ顕著であり得る1つの問題は、今度の干渉する送信(例えば、124)に関する関連知識、および/またはAP101によるスケジューリング決定に対する時間的なスケジューリングに関係のある他の情報を得るやり方である。時には、このような情報は、隣接AP102がさらには、干渉する送信124が行われることになると判断する前のスケジューリング決定に必要である。
下記では、これらのおよび/または他の問題がマルチユーザスケジューリングアプローチによって軽減される実施形態について説明する。
図2は、いくつかの実施形態による例示の方法200を示す。方法は、マルチユーザスケジューリング方法であり、スケジューリング装置(例えば、図1のAP101)によって行われてよい。いくつかの実施形態によると、方法は、未ライセンス通信環境、および/またはlisten-before-talk手順が必須である環境において適用されてよい。しかしながら、実施形態が他の通信環境に等しく適しているおよび/または適用可能であり得ることは留意されるべきである。
ステップ210では、第1の信号は第1の集合のユーザ(例えば、図1のSTA111、113)に送信され、ここで、第1の信号はユーザ固有情報に対する要求を示している。
第1の集合のユーザは、典型的には、スケジューリング装置によってサーブされるユーザの部分集合である。この部分集合は、単一または複数のユーザ、典型的には2以上のユーザ、または複数のユーザを含む。第1の部分集合は、(例えば、特定の時間リソースで)スケジューリングするために見込みユーザを含むとスケジューリング装置によって判断されてよい。典型的には、第1の部分集合に含まれるスケジューリングのための見込みユーザの数は、ステップ230で実際にスケジューリングされるユーザの数より大きい。
一般的に、専門用語「集合の部分集合」は、本明細書で使用される時、部分集合が、集合の厳密な部分集合(すなわち、部分集合が、集合より低い濃度を有し、かつ集合に完全に含まれる)、または集合の非厳密な部分集合(すなわち、部分集合の濃度が集合の濃度より小さいまたはこれに等しい、および部分集合が集合に完全に含まれる)と規定されてよい。厳密な部分集合はまた、真部分集合と示されてよい。
802.11axでは、ULスケジューリングはいわゆるトリガフレーム(TF)によって実現される。TFは、APから、UL送信のためにスケジューリングされるSTAに送られる。TFは、UL送信に対するパラメータ(例えば、UL送信、送信電力などのための通信リソース)を指示する。ULスケジューリングにサウンディングは適用されない。
第1の信号はサウンディング信号であってよい。サウンディング信号は、DLスケジューリングについて、いくつかの実施形態によるCSMA/CAの送信要求(RTS)信号に取って代わってよい。アップリンクスケジューリングメッセージは、ULスケジューリングについて、いくつかの実施形態によるCSMA/CAのトリガフレーム(TF)シグナリングに取って代わってよい。
ステップ220では、第2の集合のユーザのそれぞれから(第1の信号を送信することに応答して、場合によってはこれに直接応答して)対応する第2の信号が受信され、ここで、第2の信号は要求されたユーザ固有情報を示している。第2の集合は第1の集合のユーザの(厳密なまたは非厳密な)部分集合である。
第2の信号はサウンディング応答信号であってよい。サウンディング応答信号は、DLスケジューリングについて、いくつかの実施形態によるCSMA/CAの送信可(CTS)信号と取って代わることができる。
(対応する第2の信号を受信することに応答して、場合によってはこれに直接応答して)ステップ230では、第3の集合のユーザは、受信した第2の信号に基づいてスケジューリングされる。第3の集合のユーザは、第2の集合のユーザの部分集合であるか、または第2の集合のユーザと一致する。よって、第3の集合のユーザは、第2の集合のユーザの厳密なまたは非厳密な部分集合である。スケジューリングは、DL送信および/またはUL送信に対するものであってよい。
スケジューリングがDL送信に対するものである時、方法は、ステップ240によって示されるように、第3の集合のユーザの単一または複数のユーザにスケジューリングに従ってダウンリンクデータを送信することをさらに含んでよい。第3の集合の単一または複数のユーザは、(第3の集合の全てのユーザがステップ230におけるDL送信に対してスケジューリングされる時)第3の集合の全てのユーザ、または、(第3の集合のユーザの全てより少ないユーザがステップ230におけるDL送信に対してスケジューリングされる時)第3の集合のユーザの全てより少ないユーザであってよい。
スケジューリングがUL送信に対するものである時、方法は、ステップ250によって示されるように、第3の集合のユーザの単一または複数のユーザにスケジューリングを示しているアップリンクスケジューリングメッセージを送信することと、ステップ260によって示されるように、第3の集合のユーザの単一または複数のユーザからスケジューリングに従ってアップリンクデータを受信することと、をさらに含んでよい。アップリンクスケジューリングメッセージは、ULスケジューリングについて、いくつかの実施形態によるCSMA/CAのトリガフレーム(TF)シグナリングと取って代わってよい。第3の集合の単一または複数のユーザは、(第3の集合の全てのユーザがステップ230におけるUL送信に対してスケジューリングされる時)第3の集合の全てのユーザ、または、(第3の集合のユーザの全てより少ないユーザがステップ230におけるUL送信に対してスケジューリングされる時)第3の集合のユーザの全てより少ないユーザであってよい。
一般的に、DL送信に対してスケジューリングされた第3の集合の単一または複数のユーザは、UL送信に対してスケジューリングされた第3の集合の単一または複数のユーザと同じであってよく、または異なっていて(重なり合ってまたは分離して)よい。
ステップ230がDL送信およびUL送信両方に対するスケジューリングを含む時、方法は、第4の集合のユーザの単一または複数の(例えば、全ての)ユーザにスケジューリングに従ってダウンリンクデータを送信すること(ステップ240)と、第5の集合のユーザの単一または複数の(例えば、全ての)ユーザにスケジューリングを示しているアップリンクスケジューリングメッセージを送信すること(ステップ250)と、を含んでよく、ここで、第4の集合のユーザと第5の集合のユーザとの合併集合が、第3の集合のユーザと一致する。
802.11axでは、DLスケジューリングは、APが、DLデータを送ろうとしているSTAに送信要求(RTS)パケットを送ることで実現される。RTSパケットによってアドレス指定され、かつこれを復号することができるSTAは、送信可(CTS)パケットで応答する。
RTS-CTS交換の目的は、APからのDL送信がAPと関連付けられていないSTAによってリッスンされない場合があるという事実に対処することである。このようなSTAはしたがって、対象とするSTAで受信される時、APのDL送信に干渉を引き起こす場合がある送信を潜在的に開始する場合がある。しかしながら、CTSは典型的には、このような干渉を引き起こす場合があるSTAによってリッスンされ、さらにまた、このようなSTAは典型的には、いずれのUL送信も開始しない。CTS送信をリッスンするSTAは、APまたは非AP STAのどちらかであってよい。
異なるSTAから送られるCTSパケットは同一であり、APは一般的に、アドレス指定したSTAのどれがCTSで応答したかを特定できず、少なくとも1つの応答が受信されたかどうかだけ特定できる。
よって、802.11ax DLスケジューリングアプローチの1つの欠点は、APが、どのSTAがCTSを送ったかを特定できないことである。別の欠点は、CTSの目的がいずれのoverlapping basic service set(OBSS)からの送信も開始されないようにチャネルをクリアすることだけであることである。APは、STAにおける受信側の状態についてのいずれの情報も取得しない。さらに、APは、RTSを送る前にどのSTAをアドレス指定するべきかに関するスケジューリング決定を行う。
802.11axでは、ULスケジューリングはいわゆるトリガフレーム(TF)によって実現される。TFは、APから、UL送信のためにスケジューリングされるSTAに送られる。TFは、UL送信に対するパラメータ(例えば、UL送信、送信電力などのための通信リソース)を指示する。ULスケジューリングにサウンディングは適用されない。
802.11ax DLスケジューリングアプローチの1つの欠点は、スケジューリング決定に使用される情報が必ずしも関連しているわけではないことである。とりわけ、通信システムがチャネル状態の急速な変化と共に未ライセンス帯で動作する時、スケジューリング決定に使用される情報ができるだけ最近に得られることは重要である。
第1の信号(例えば、図2のステップ210と比較した、サウンディング信号、サウンディングパケット)と、RTSパケットが使用される、IEEE802.11におけるDLスケジューリングのみならず、IEEE802.11におけるULスケジューリングとの間にいくつかの相違がある。
最初に、第1の信号によってアドレス指定されるSTA、および最終的にスケジューリングされることになるSTAは異なっている場合がある。
DLスケジューリングについて、STAは第1の信号によってアドレス指定されてよいが、APはそのSTAを対象とするいずれのデータも現時点で有していない。APは、STAについてのデータを有しており、かつ第1の信号によってアドレス指定される場合でも、(例えば、第2の信号において受信されるユーザ固有情報に基づいて)最終的にスケジューリングされない場合がある。
ULスケジューリングについて、STAは第1の信号によってアドレス指定されてよいが、APは、STAが送るためのデータを有するかどうかを知らない。STAは、送るためのデータを有する場合でも、最終的にスケジューリングされない場合がある。第2の信号を使用して、STAから受信された信号の品質が不良であると思われると判断することができる時、ULデータパケットはスケジューリングされなくてよい。このようなアプローチは、STAが、送るためのデータを有するが、APがULリソースをそのSTAに割り当てることを回避することによって、(例えば、チャネル状態が不良であることにより)実際にはこのデータを効率的に送ることができない時の状況に対処する。それによって、ULリソースは節約されるが、これは、第2の信号が典型的には、ULデータパケットを送信するための信号と比較して短いからである。
第二に、第1の信号の目的は、STAの選択された集合からの情報、どのSTAをどのようにスケジューリングするかを決定する際に潜在的に使用されることになる情報を求めることである。
第三に、第1の信号は典型的には、ビームフォーミングを使用して送られてよく、ここで、ビームフォーミングパターンは、実際のデータ送信に潜在的に使用されることになるビームフォーミングパターンに関連している(しかしながら、必ずしも同一であるわけではない)。ビームフォーミングパターンは例えば、セルカバレッジをいくつかのセクタに直角に分割するいくつかのパターンのうちの1つであるように選定されてよい。
第2の信号(例えば、サウンディング応答信号、サウンディング応答、サウンディング応答パケット)と、CTSパケットが使用されるIEEE802.11におけるDLスケジューリングのみならず、IEEE802.11におけるULスケジューリングとの間にいくつかの相違がある。
最初に、第2の信号の目的は、第1の信号においてAPによって要求される情報を提供することである。よって、第2の信号のコンテンツは、ユーザ間で変化する場合があり、何のユーザ固有情報が要求されるかに依存し得る。ユーザ固有情報は典型的には、スケジューリングにおいてAPを支援することが意図される。DLスケジューリングに関する典型的なユーザ固有情報は、例えば、受信信号電力、干渉電力、および、干渉期間に関する情報を含んでよい。ULスケジューリングに関する典型的なユーザ固有情報は、例えば、STAが送らなければならないデータ量、データに関するサービス品質(QoS)要件、および、1つまたは複数の送信バッファのバッファステータスを含んでよい。ULスケジューリングに関する他の典型的なユーザ固有情報は、STAによって使用可能である(そのSTAをスケジューリングするか否かを判断するためにAPによって使用されてよい)送信電力の指示を含んでよい。未ライセンス周波数帯で動作しかつCSMA/CAを行う時、送信電力が低減される場合、(例えば、チャネルがより高い閾値でアイドルであることを宣言することによって)よりアグレッシブにチャネルにアクセスすることが可能であってよい。したがって、STAの送信電力は、1つの送信から次の送信まで変化する場合がある。
第二に、種々のアドレス指定されたSTAからの第2の信号は、APで区別可能である。よって、APは、アドレス指定されたSTAのどれが応答したかを知ることになり、各応答を復号することも可能になる。種々のSTAからの第2の信号は、例えば、周波数ドメイン(OFDMA)において、または空間ドメイン(SDMA)において、またはこの両方において多重化されてよい。
第三に、第2の信号は、典型的には、ビームフォーミングを使用して送信および/または受信されてよく、ここで、ビームフォーミングパターンは、実際のデータ送信の送信および/または受信に潜在的に使用されることになるビームフォーミングパターンに関連している(しかしながら、必ずしも同一であるわけではない)。
よって、ここで、本明細書に提示される実施形態によるスケジューリングとIEEE802.11によるスケジューリングとの間にいくつかの相違がある。例えば、種々のSTAに対する受信側の状態についての明示的な情報によって、APは、好適な受信側の状態を有するSTAを日和見的にスケジューリングし、かつ受信側の状態が現時点で好適ではないSTAへの送信を延期することができるようになる。APは、(例えば、受信側の状態が不良であることを指示するSTAに対して)第2の信号を受信していても、いずれのデータもSTAのいくつかに送らないように選択することができる。
図3は、いくつかの実施形態によるシグナリングを概略的に示す。4つの例示のシナリオが示され、それぞれ、(a)、(b)、(c)、および(d)と示されている。
例示のシナリオ(a)は、第1の信号310(サウンディング信号(SS))の送信、第2の信号(サウンディング応答(SR))311の受信、およびスケジューリングに従ったDLデータ313の送信を含むDLスケジューリングシナリオである。
例示のシナリオ(b)は、第1の信号320(サウンディング信号(SS))の送信、第2の信号(サウンディング応答(SR))321の受信、アップリンクスケジューリングメッセージ(スケジューリンググラント(SG))322の送信、およびスケジューリングに従ったULデータ324の受信を含むULスケジューリングシナリオである。
例示のシナリオ(c)は、第1の信号330(サウンディング信号(SS))の送信、第2の信号(サウンディング応答(SR))331の受信、アップリンクスケジューリングメッセージ(スケジューリンググラント(SG))332の送信、スケジューリングに従ったDLデータ333の送信、およびスケジューリングに従ったULデータ334の受信を含むDL/ULスケジューリングシナリオである。
シナリオ(a)および(b)に示されるようなDL/ULを別々にスケジューリングすることによる利点は、ULデータ送信が第1の信号および第2の信号に時間的に近いことであり、これによって典型的には、ユーザ固有情報の関連性が改善される。
シナリオ(c)に示されるようなDLスケジューリングおよびULスケジューリングを組み合わせることによる利点は、シグナリング効率である。例えば、サウンディングに必要なオーバーヘッドシグナリング量は削減される。具体的には、第1の信号および第2の信号から成るパケット交換は、DLスケジューリングおよびULスケジューリング両方を行うための情報を得るために使用可能である。
さらに、アップリンクスケジューリングメッセージおよびDLデータは、シナリオ(c)に従って効率的に送信可能である。これは、これらの送信間のいずれの切り換え時間も必要とされていないことによる。また、アップリンクスケジューリングメッセージに対して得られた情報がその直後に続くDLデータ送信にも使用可能であるため、同期およびチャネル推定に必要とされる時間は少なくなる。
しかしながら、DLスケジューリングおよびULスケジューリングがシナリオ(c)に示される以外のやり方で組み合わせられてよいことは、留意されるべきである。例えば、1つの組合せのシナリオは、ULデータ324の後にDLデータの送信が行われるシナリオ(b)に対応し得る。
組み合わせられたULスケジューリングおよびDLスケジューリングについて、アップリンクスケジューリングメッセージは、ULおよびDL両方に関するスケジューリング情報を含んでよい。例えば、スケジューリング情報は、(例えば、複数のユーザをスケジューリングする時の802.11と同様に)2つの部分に分割されてよい。
第1の部分(例えば、部分A)は、スケジューリングされたSTA全てを対象とする制御情報を保持してよい。このような情報は、例えば、どのSTAがDLおよびULでスケジューリングされるのか、およびどのリソースが各STAに割り当てられるのかの指示を含んでよい。典型的には、スケジューリング情報の第1の部分は、(例えば、全帯域幅にわたって)STA全てによってリッスン可能であるように送信されてよい。
第2の部分(例えば、部分B)は、個々のSTAを対象とする制御情報を保持してよい。このような情報は典型的には、第1の部分において指示されるリソースを使用して送信されてよい(すなわち、第2の部分は、対応するSTAに対するデータと同じリソースを使用して送られてよい)。
ULスケジューリングは、スケジューリング装置によってサーブされる単一または複数のユーザからのランダムアクセス要求の受信、および/または、第1の集合の一部のユーザからのULスケジューリング(例えば、バッファステータス)に関係のある時変情報の受信によってトリガされてよい。いくつかの実施形態では、第1の信号は、第1の集合のユーザが、(例えば、第2の信号と関連付けられたいくつかの指定された通信リソースで)ランダムアクセス要求を送信できるようにすることによって、および/またはULスケジューリングに関係のある時変情報を要求することによって、ULスケジューリングを必要とするかどうかを指示する該ユーザに対するプロンプトまたはポーリングとみなされる場合がある。
一般的に、ステップ240および250の送信および/またはステップ260の受信は、ステップ220の第2の信号の受信および/またはステップ230のスケジューリングに応答する、場合によっては直接応答するものであってよい。例えば、ステップ230のスケジューリングは、ステップ220の第2の信号の受信に直接応答するものであってよく、スケジューリングは、(例えば、ステップ220の第2の信号の受信で開始する)最大許容時間間隔内の、ステップ240および250の送信ならびに/またはステップ260の受信をスケジューリングすることを含んでよい。
ユーザ固有情報は、典型的には、ULスケジューリングおよび/またはDLスケジューリングに関係のある時変情報である。それ故に、意図した送信が行われる時間的ポイントに関係のあるようなユーザ固有情報が検索されることは望ましい。このような関連性は、典型的には、意図した送信が行われる時間的ポイントにできるだけ時間的に近いユーザ固有情報が検索される時に実現可能である。例えば、関連性は、ユーザ固有情報が検索される時間的ポイントと、意図した送信が行われる時間的ポイントとの間の時間間隔の長さが減少すると共に高まり得る。
したがって、(上記の最大許容時間間隔と比較して)以下の(または他の関係のある)時間間隔:第1の信号の送信(210、300)と第2の信号の受信(220、301)との間の時間間隔、第2の信号の受信(220、301)と第3の集合のユーザのスケジューリング(230)との間の時間間隔、第2の信号の受信(220、301)とスケジューリング(240、250、260、302、303、304、305)に従ったUL/DL送信との間の時間間隔、の1つまたは複数は、制限される場合がある。
制限は、第2の信号で受信されるユーザ固有情報がスケジューリングに従ったUL/DL送信の時間的ポイントで依然関係がある(例えば、本質的に同じである)ようなものであり得る。例えば、第1の信号の終わりと第2の信号の始めとの間の時間間隔は、20μs以下に限定され得る。
代替的にはまたはさらに、制限は、通信環境におけるユーザが、スケジューリングに従ったUL/DL送信の時間的ポイントの前に送信を開始することが不可能であるようなものであってよい。これはとりわけ、CSMA/CSが適用される通信環境に関係がある場合がある。
それ故に、第1の信号の送信および第2の信号の受信の1つまたは複数は、スケジューリングされる今度のUL/DL送信と時間的にすぐに関連付けられてよい。
上記のように、ユーザ固有情報は典型的には、ULスケジューリングおよび/またはDLスケジューリングに関係のある時変情報である。ユーザ固有情報の例は、(とりわけ、DLスケジューリングに関係のある)ユーザにおける受信信号電力、(とりわけ、DLスケジューリングに関係のある)ユーザにおける受信干渉電力、(とりわけ、DLスケジューリングに関係のある)ユーザの受信信号対干渉値、(とりわけ、DLスケジューリングに関係のある)ユーザにおける干渉期間、1つまたは複数の干渉物の推定位置または1つまたは複数の干渉物に対する相対角度、(とりわけ、ULスケジューリングに関係のある)ユーザのバッファステータス、(とりわけ、ULスケジューリングに関係のある)ユーザにおける送信に対して保留中のアップリンクデータ量、(とりわけ、DLスケジューリングおよび/またはULスケジューリングに関係のある)ユーザによって必要とされるサービス品質、および、(とりわけ、ULスケジューリングに関係のある)ユーザの見込みアップリンク送信電力、のうちの1つまたは複数を含んでよい(がこれらに限定されない)。
例えば、ユーザは、干渉レベルがどのように変化しているかを監視し、かつ干渉パラメータを推定することができる。1つの例は、ユーザがパケットの持続時間に関する統計データに基づいて干渉期間を推定可能であることである。干渉が短い持続時間のものになると推定できる場合、干渉を軽減するための1つの試みは、(長パケットにおけるデータが正しくコード化および/またはインターリーブされ得る、または長パケットにおけるデータが数回繰り返される場合に)長パケットを送ることを含んでよい。
例えば、ユーザは、1つまたは複数の干渉物の推定位置または1つまたは複数の干渉物に対する相対角度に、さまざまな受信側のビームフォーミング方向技術がどのように使用されるかを監視してよい。
いくつかの実施形態では、第1の信号の送信は、1つまたは複数の近傍のスケジューリング装置からの対応する第1の信号の送信と連携される。連携は、例えば、第1の信号を同時に送信することを含んでよい。
例示のシナリオ(d)は、時間390で開始して、第1の信号340および350(サウンディング信号(SS))が同時に送信されるスケジューリングシナリオである。第1の信号340および350は、2つの異なる近傍のスケジューリング装置(例えば、それぞれ、図1に示されるシナリオの101および102)から送信されてよい。
SS340を送信するスケジューリング装置によってサーブされるユーザは、SS350を干渉とみなしてよく、かつ対応する第2の信号(サウンディング応答(SR))341の送信によって応答する。それに対応して、SS350を送信するスケジューリング装置によってサーブされるユーザは、SS340を干渉とみなしてよく、かつ対応する第2の信号(サウンディング応答(SR))351の送信によって応答する。
シナリオ(d)では、(313、322、324、332、333、334と比較して)スケジューリングに従った通信は示されていない。
いくつかの実施形態では、第1の信号は、第1の集合のユーザによる信号強度測定を可能にするように、および/または第1の集合のユーザによる(および/または隣接アクセスポイントによってサーブされるユーザによる)干渉強度測定を可能にするように設定される。このアプローチは、測定のための別個の参照信号が必要ではないためリソース効率が良い場合があり、測定(第1の信号)に対する要求はまた、測定のための参照信号である。
また、第1の信号に対する信号強度および/または干渉強度の測定を行うことは、今後のUL/DL送信の時間的ポイントの状態の精確な(または少なくとも関連の)推定をもたらし得る。これは、第1の信号が第1の集合のユーザのユーザに送られ、かつスケジューリング装置が第1の集合の部分集合である第3の集合のユーザ(のみ)をスケジューリングするからである。よって、第1の信号に対して行われる測定は、典型的には、第1の集合のユーザのそれぞれに対する最悪の場合の干渉シナリオを表すことになる。これはとりわけ、第1の信号の送信が近傍のスケジューリング装置の間で連携される時に関連している場合がある。
第1の信号は、具体的には、第1の集合のユーザの各ユーザに向けられてよい。よって、第1の信号の送信は、マルチキャスト(グループアドレス)送信、および/または複数の第1の信号の専用送信とみなされ得る。具体的には第1の集合のユーザの各ユーザに向けられる第1の信号の特徴は、任意の適したアプローチによって、例えば、第1の集合のユーザに向けたビームフォーミングを使用して第1の信号を送信することによって、および/または第1の集合のユーザに対する対応するユーザ識別情報を第1の信号に指示させることによって、実現可能である。
対応する第2の信号のそれぞれは、自身の発信元ユーザをスケジューリング装置において区別可能としうるように設定されてよい。これは、任意の適したアプローチによって、例えば、(例えば、第1の信号が送信されたのと同じ方向と関連付けられた)対応する受信側ビームフォーミング方向を使用して対応する第2の信号を受信することによって、および/または第2の信号が第2の集合のユーザに対する対応するユーザ識別情報を指示することによって、実現可能である。
代替的にはまたはさらに、第2の信号の発信元ユーザは、第2の信号が受信される(例えば、時間ドメインおよび/または周波数ドメインにおける)通信リソースを介してスケジューリング装置において区別可能であってよい。このような実施形態では、第1の信号は、第1の集合のユーザの各ユーザに対して、第2の信号の送信のためにユーザに割り当てられる通信リソースを指示してよい。
さまざまな実施形態では、方法は、以前に送信されたULデータおよび/またはDLデータに対する確認応答シグナリング(ACK/NACK)に適応することができる。
以前のアップリンクデータ受信に関する肯定応答メッセージ(ACK)および/または否定応答メッセージ(NACK)は、第1の信号、アップリンクスケジューリングメッセージ、およびダウンリンクデータのいずれかに含まれて(あるいは、関連付けられて、例えば、同じ時間リソースおよび/または周波数リソースで送信されて)よい。
代替的にはまたはさらに、以前のダウンリンクデータ送信に関する肯定応答メッセージ(ACK)および/または否定応答メッセージ(NACK)は、第2の信号およびアップリンクデータのいずれかに含まれて(あるいは、関連付けられて、例えば、同じ時間リソースおよび/または周波数リソースで受信されて)よい。
いくつかの実施形態では、ACK/NACKメッセージは、アップリンクスケジューリングメッセージ、アップリンクデータ、および/またはダウンリンクデータが通信されない場合でも、アップリンクスケジューリングメッセージ、アップリンクデータ、およびダウンリンクデータのいずれかを対象とするリソースで可能とされてよい。
DL ACK/NACKメッセージが第2の信号によって送られる時、APは、どのSTAからのACK/NACKレポートを有することを望んでいるか、かつその目的のために第2の信号内のどのリソースが使用されるべきかを、第1の信号において指示してよい。
第1の信号および/または第2の信号によってACK/NACKメッセージを送ることによるあり得る欠点は、データの受信とACK/NACK送信との間の時間が比較的短い場合があることで、ACK/NACKメッセージが送られる必要がある前に受信機には受信したデータを処理する時間がほとんどないことである。
DLデータおよび/またはULデータと共にACK/NACKメッセージを送ることによるあり得る欠点は、ACK/NACKメッセージが新しいDLデータおよび/またはULデータに対してスケジューリングされていないSTAへ/からのものであり得るため、DL/ULデータがビームフォーミングを使用して送信/受信される時、典型的には適していないことである。したがって、このアプローチは、さらなるシグナリングコストをもたらす。
さまざまな実施形態では、方法は、ユーザの単一または複数からのランダムアクセス要求を提供してよい。第1の信号は、第2の信号および/またはアップリンクデータと関連付けられ、ランダムアクセスに割り当てられた通信リソースを示してよい。よって、対応する第2の信号を受信することは、第1の集合のユーザの単一または複数のユーザから(例えば、第2の集合のユーザおよび/または第3の集合の1もしくは複数のユーザから)対応するランダムアクセス要求を受信することを含んでよい。
ランダムアクセスの割り当ては、(例えば、ランダムアクセス衝突確率を減少させるために)第1の信号によって指示される、第1の集合のユーザ全てに対して、または一部の特定ユーザのみに対してのものであってよい。
ランダムアクセスに割り当てられた通信リソースは、例えば、時間ドメインおよび/または周波数ドメイン(例えば、直交周波数分割多重(OFDM)のサブキャリア)におけるリソースであってよい。
いくつかの実施形態では、第2の信号および/またはアップリンクデータによる関連性は、ランダムアクセスに割り当てられた通信リソースが第2の信号および/またはアップリンクデータに割り当てられた通信リソースに含まれることであってよい。代替的には、第2の信号および/またはアップリンクデータによる関連性は、ランダムアクセスに割り当てられた通信リソースが、1つまたは複数のリソースドメイン(例えば、時間、周波数)における第2の信号および/またはアップリンクデータに割り当てられた通信リソースと一致することであってよい。
図4は、いくつかの実施形態による例示の配置構成400を概略的に示す。この配置構成は、マルチユーザスケジューリングのためのスケジューリング装置であってよい、および/または無線通信装置(例えば、アクセスポイント)に含まれてよい。配置構成400は、例えば、図1のあるいは本明細書に説明される方法ステップを実行させるように設定されて(例えば、行うように設定されて)よい。
いくつかの実施形態によると、配置構成は、未ライセンス通信環境、および/またはlisten-before-talk手順が必須である環境における使用に適している場合がある。しかしながら、実施形態が他の通信環境に等しく適していておよび/または適用可能であってよいことは、留意されるべきである。
スケジューリング装置は制御回路(CNTR、例えばコントローラ)420を備える。
制御回路は、第1の集合のユーザに第1の信号を送信すること(ここで、第1の信号はユーザ固有情報に対する要求を示している)、および、第1の信号の送信に応答して、要求されたユーザ固有情報を示している対応する第2の信号を第2の集合のユーザのそれぞれから受信すること(ここで、第2の集合は第1の集合のユーザの部分集合である)を生じさせるように設定される。この目的に向けて、配置構成400は、第1の信号を送信しかつ第2の信号を受信するように設定される送受信回路(TX/RX、例えば、トランシーバ)430を備えて、あるいはこれと関連付けられて(例えば、これに接続可能であって/接続されて)よい。
制御回路はまた、対応する第2の信号の受信に応答して、受信された第2の信号に基づいて第3の集合のユーザをスケジューリングすることを生じさせるように設定される(ここで、第3の集合のユーザは第2の集合のユーザの部分集合であるか、または第2の集合のユーザと一致する)。この目的に向けて、配置構成400は、受信された第2の信号に基づいて第3の集合のユーザをスケジューリングするように設定されるスケジューリング回路(SCH、例えば、スケジューラ)410を備えてよく、あるいはこれと関連付けられて(例えば、これに接続可能であって/接続されて)よい。
制御回路はまた、本明細書の説明に従って、スケジューリングに従ったダウンリンクデータの送信、スケジューリングを示しているアップリンクスケジューリングメッセージの送信、およびスケジューリングに従ったダウンリンクデータの受信、のうちの1つまたは複数を生じさせるように設定されてよい。送受信回路430は、ダウンリンクデータを送信するように、アップリンクスケジューリングメッセージを送信するように、および/またはスケジューリングに従ってダウンリンクデータを受信するように設定されてよい。
一般的に、配置構成が本明細書で言及される時、物理的製品、例えば、装置として理解されたい。物理的製品は、1つまたは複数のコントローラの形態の制御回路、または1つもしくは複数のプロセッサなどの1つまたは複数の部分を備えてよい。
説明される実施形態およびこれらの等価物は、ソフトウェア、またはハードウェア、またはこれらの組合せで現実化されてよい。実施形態は汎用回路によって行われてよい。汎用回路の例として、デジタル信号プロセッサ(DSP)、中央処理装置(CPU)、コプロセッサユニット、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他のプログラマブルハードウェアが挙げられる。代替的にはまたはさらに、実施形態は、特定用途向け集積回路(ASIC)などの特殊回路によって行われてよい。汎用回路および/または特殊回路は、例えば、アクセスポイントなどの無線通信装置と関連付けられてまたはこれに含まれてよい。
実施形態は、本明細書に説明される実施形態のいずれかによる、配置構成、回路、および/または論理を含む電子装置(無線通信装置など)内に生じ得る。代替的にはまたはさらに、電子装置(無線通信装置など)は、本明細書に説明される実施形態のいずれかによる方法を実行するように設定されてよい。
いくつかの実施形態によると、コンピュータプログラム製品は、例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)メモリ、プラグインカード、埋め込みドライブ、または読み出し専用メモリ(ROM)などのコンピュータ可読媒体を含む。図5は、コンパクトディスク(CD)ROM500の形態の例示のコンピュータ可読媒体を示す。コンピュータ可読媒体には、プログラム命令を含むコンピュータプログラムが記憶されている。コンピュータプログラムは、例えば、無線通信装置510に含まれてよいデータプロセッサ(PROC)520にロード可能である。データ処理ユニットにロードされる時、コンピュータプログラムは、データ処理ユニットと関連付けられたまたはこれに含まれるメモリ(MEM)530に記憶されてよい。いくつかの実施形態によると、コンピュータプログラムは、データ処理ユニットにロードされかつこれによって実行される時、例えば、図2に示されるあるいは本明細書に説明される方法のいずれかによる方法ステップを実行させてよい。
一般的に、本明細書で使用される全ての用語は、異なる意味が明確に示されない限りおよび/または使用される文脈から暗示されない限り、関連の技術分野における通常の意味に従って解釈されるものとする。
本明細書ではさまざまな実施形態が参照されている。しかしながら、依然特許請求の範囲内にあることが考えられる説明される実施形態に対する多数の変形を当業者は認識するであろう。
例えば、本明細書に説明される方法の実施形態は、ステップがある特定の順序で行われる例示の方法を開示している。しかしながら、これらの一連のイベントが、特許請求の範囲から逸脱することなく別の順序で行われてよいことは認識されたい。さらに、いくつかの方法ステップは、順に行われると説明されていても並列に行われてよい。よって、本明細書に開示されるいずれの方法のステップも、ステップが後続のまたは前の別のステップとして明示的に説明されない限り、および/またはステップが別のステップの後に行われるまたはこれより前に行われるべきであることが暗示されない限り、開示される正確な順序で行われる必要はない。
同じように、実施形態の説明において、特定のユニットへの機能ブロックの分割は決して限定することを意図するものではないことが、留意されるべきである。むしろ、これらの分割は単なる例である。1つのユニットとして本明細書に説明される機能ブロックは、2つ以上のユニットに分けられてよい。また、2つ以上のユニットとして実装されるような本明細書に説明される機能ブロックは、より少ない(例えば、単一の)ユニットに結合されてよい。
本明細書に開示される実施形態のいずれかの任意の特徴は、適している場合はいつでも任意の他の実施形態に適用されてよい。同様に、実施形態のいずれかの任意の利点は、任意の他の実施形態に適用されてよく、その逆もまた同様である。
それ故に、説明された実施形態の詳細が例示の目的で提案された例にすぎず、かつ特許請求の範囲内にある全ての変形が本明細書に包含されることが意図されることは、理解されるべきである。

Claims (36)

  1. マルチユーザスケジューリングのためのスケジューリング装置の方法であって、
    第1の集合のユーザに第1の信号(310、320、330)を送信すること(210)であって、前記第1の信号はユーザ固有情報に対する要求を示している、第1の信号を送信することと、
    前記第1の信号を送信することに応答して、第2の集合のユーザのそれぞれから対応する第2の信号(311、321、331)を受信すること(220)であって、前記第2の集合は前記第1の集合のユーザの部分集合であり、前記第2の信号は要求された前記ユーザ固有情報を示している、対応する第2の信号を受信することと、
    前記対応する第2の信号を受信することに応答して、受信した前記第2の信号に基づいて第3の集合のユーザをスケジューリングすること(230)であって、前記第3の集合のユーザは前記第2の集合のユーザの部分集合であるか、または前記第2の集合のユーザと一致する、第3の集合のユーザをスケジューリングすることと
    を含む、方法。
  2. 前記第1の信号の送信を、1つまたは複数の近傍のスケジューリング装置からの対応する第1の信号の送信と連携させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の信号は前記第1の集合のユーザによる信号強度測定を可能にするように設定される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 要求された前記ユーザ固有情報は、
    前記ユーザにおける受信信号電力、
    前記ユーザにおける受信干渉電力、
    前記ユーザの受信信号対干渉値、
    前記ユーザにおける干渉期間、
    前記ユーザにおける送信に対して保留中のアップリンクデータ量、
    前記ユーザによって必要とされるサービス品質、
    1つまたは複数の干渉物の推定位置または1つまたは複数の干渉物に対する相対角度、および
    前記ユーザの見込みアップリンク送信電力
    のうちの1つまたは複数を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の信号は、以前のアップリンクデータ受信に関する、肯定応答メッセージおよび/または否定応答メッセージを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第2の信号は、以前のダウンリンクデータ送信に関する、肯定応答メッセージおよび/または否定応答メッセージを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第3の集合のユーザの単一または複数のユーザに、前記スケジューリングに従ってダウンリンクデータ(313、333)を送信すること(240)をさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第3の集合のユーザの単一または複数のユーザに、前記スケジューリングを示しているアップリンクスケジューリングメッセージ(322、332)を送信すること(250)をさらに含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 第4の集合のユーザの単一または複数のユーザに、前記スケジューリングに従ってダウンリンクデータ(313、333)を送信すること(240)と、
    第5の集合のユーザの単一または複数のユーザに、前記スケジューリングを示しているアップリンクスケジューリングメッセージ(322、332)を送信すること(250)と、
    をさらに含み、
    前記第4の集合のユーザと前記第5の集合のユーザとの合併集合が、前記第3の集合のユーザと一致する、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1の信号は具体的には、前記第1の集合のユーザの各ユーザに向けられる、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1の信号は前記第1の集合の各ユーザに向けたビームフォーミングを使用して送信される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第1の信号は、前記第1の集合のユーザの各ユーザに対して、前記第2の信号の送信のために前記ユーザに割り当てられた通信リソースをさらに示している、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記対応する第2の信号のそれぞれは、自身の発信元ユーザを、前記スケジューリング装置において区別可能としうるように設定される、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記対応する第2の信号のそれぞれは、対応する受信側ビームフォーミング方向を使用して受信される、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記第1の信号は、前記第2の信号と関連付けられランダムアクセスのために割り当てられた通信リソースをさらに示している、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記対応する第2の信号を受信することは、前記第1の集合のユーザの単一または複数のユーザから対応するランダムアクセス要求を受信することを含む、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記マルチユーザスケジューリングは未ライセンス通信環境におけるものである、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. プログラム命令を含むコンピュータプログラムを有する非一時的なコンピュータ可読媒体(500)を備えるコンピュータプログラム製品であって、
    前記コンピュータプログラムは、データ処理ユニットにロード可能であり、前記コンピュータプログラムが前記データ処理ユニットによって実行される時に請求項1から16のいずれか一項に記載の方法を実行させるように設定される、コンピュータプログラム製品。
  19. マルチユーザスケジューリングのためのスケジューリング装置であって、
    第1の集合のユーザに第1の信号を送信することであって、前記第1の信号はユーザ固有情報に対する要求を示している、第1の信号を送信すること、
    前記第1の信号の送信に応答して、第2の集合のユーザのそれぞれから対応する第2の信号を受信することであって、前記第2の集合は前記第1の集合のユーザの部分集合であり、前記第2の信号は要求された前記ユーザ固有情報を示している、対応する第2の信号を受信すること、および、
    前記対応する第2の信号の受信に応答して、受信した前記第2の信号に基づいて第3の集合のユーザをスケジューリングすることであって、前記第3の集合のユーザは前記第2の集合のユーザの部分集合であるか、または前記第2の集合のユーザと一致する、第3の集合のユーザをスケジューリングすること
    を生じさせるように設定される制御回路(420)を備える、スケジューリング装置。
  20. 前記制御回路は、前記第1の信号の送信を、1つまたは複数の近傍のスケジューリング装置からの対応する第1の信号の送信と連携させるようにさらに設定される、請求項19に記載のスケジューリング装置。
  21. 前記第1の信号は前記第1の集合のユーザによる信号強度測定を可能にするように設定される、請求項19または20に記載のスケジューリング装置。
  22. 要求された前記ユーザ固有情報は、
    前記ユーザにおける受信信号電力、
    前記ユーザにおける受信干渉電力、
    前記ユーザの受信信号対干渉値、
    前記ユーザにおける干渉期間、
    前記ユーザにおける送信に対して保留中のアップリンクデータ量、
    前記ユーザによって必要とされるサービス品質、
    1つまたは複数の干渉物の推定位置または1つまたは複数の干渉物に対する相対角度、および
    前記ユーザの見込みアップリンク送信電力
    のうちの1つまたは複数を含む、請求項19から21のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  23. 前記第1の信号は、以前のアップリンクデータ受信に関する、肯定応答メッセージおよび/または否定応答メッセージを含む、請求項19から22のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  24. 前記第2の信号は、以前のダウンリンクデータ送信に関する、肯定応答メッセージおよび/または否定応答メッセージを含む、請求項19から23のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  25. 前記制御回路は、前記第3の集合のユーザの単一または複数のユーザに対する、前記スケジューリングに従ったダウンリンクデータの送信を生じさせるようにさらに設定される、請求項19から24のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  26. 前記制御回路は、前記第3の集合のユーザの単一または複数のユーザに対する、前記スケジューリングを示しているアップリンクスケジューリングメッセージの送信を生じさせるようにさらに設定される、請求項19から25のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  27. 前記制御回路は、
    第4の集合のユーザの単一または複数のユーザに対する、前記スケジューリングに従ったダウンリンクデータの送信、および
    第5の集合のユーザの単一または複数のユーザに対する、前記スケジューリングを示しているアップリンクスケジューリングメッセージの送信
    を生じさせるようにさらに設定され、
    前記第4の集合のユーザと前記第5の集合のユーザとの合併集合が、前記第3の集合のユーザと一致する、請求項19から24のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  28. 前記制御回路は、前記第1の信号を、具体的には、前記第1の集合のユーザの各ユーザに向けさせるように設定される、請求項19から27のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  29. 前記制御回路は、前記第1の信号を、前記第1の集合の各ユーザに向けたビームフォーミングを使用して送信させるように設定される、請求項19から29のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  30. 前記第1の信号は、前記第1の集合のユーザの各ユーザに対して、前記第2の信号の送信のために前記ユーザに割り当てられた通信リソースをさらに示している、請求項19から29のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  31. 前記対応する第2の信号のそれぞれは、自身の発信元ユーザを、前記スケジューリング装置において区別可能としうるように設定される、請求項19から30のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  32. 前記制御回路は、対応する受信側ビームフォーミング方向を使用して前記対応する第2の信号のそれぞれの受信を生じさせることによって、前記対応する第2の信号のそれぞれの受信を生じさせるように設定される、請求項19から31のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  33. 前記第1の信号は、前記第2の信号と関連付けられランダムアクセスのために割り当てられた通信リソースをさらに示している、請求項19から32のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  34. 前記対応する第2の信号の受信は、前記第1の集合のユーザの単一または複数のユーザからの対応するランダムアクセス要求の受信を含む、請求項19から33のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  35. 前記マルチユーザスケジューリングは未ライセンス通信環境におけるものである、請求項19から34のいずれか一項に記載のスケジューリング装置。
  36. 請求項19から35のいずれか一項に記載のスケジューリング装置を備える、無線通信装置。
JP2021520617A 2018-10-19 2018-10-19 スケジューリング装置および方法 Ceased JP2022504977A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2018/078733 WO2020078566A1 (en) 2018-10-19 2018-10-19 Scheduling apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022504977A true JP2022504977A (ja) 2022-01-13

Family

ID=63965670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520617A Ceased JP2022504977A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 スケジューリング装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210392655A1 (ja)
EP (1) EP3868047A1 (ja)
JP (1) JP2022504977A (ja)
CN (1) CN112868196A (ja)
MX (1) MX2021004326A (ja)
WO (1) WO2020078566A1 (ja)
ZA (1) ZA202103376B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115967973A (zh) * 2021-10-11 2023-04-14 中兴通讯股份有限公司 多用户设备调度方法、装置、基站及计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010045369A1 (en) * 2000-01-24 2001-11-29 Pearlman Jay C. Pop-out toothbrush and enclosure therefore
US20160227533A1 (en) * 2015-02-02 2016-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Management of uplink multi-user transmissions in wireless local area networks

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10045369B2 (en) * 2014-06-09 2018-08-07 Intel IP Corporation Apparatus, method and system of multi-user downlink transmission
US20150382341A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Qinghua Li Fast channel reservation for wi-fi
WO2016003056A1 (ko) * 2014-07-03 2016-01-07 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 다중 사용자(multi-user) 상향링크 데이터 전송을 위한 방법 및 이를 위한 장치
US9961646B2 (en) 2014-08-21 2018-05-01 Intel IP Corporation Devices and method using transmit power control and scheduling for LTE unlicensed band operation
US10028142B2 (en) * 2015-04-21 2018-07-17 Newracom, Inc. Apparatus and methods for channel access in WLAN

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010045369A1 (en) * 2000-01-24 2001-11-29 Pearlman Jay C. Pop-out toothbrush and enclosure therefore
US20160227533A1 (en) * 2015-02-02 2016-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Management of uplink multi-user transmissions in wireless local area networks

Also Published As

Publication number Publication date
EP3868047A1 (en) 2021-08-25
WO2020078566A1 (en) 2020-04-23
MX2021004326A (es) 2021-05-27
CN112868196A (zh) 2021-05-28
US20210392655A1 (en) 2021-12-16
ZA202103376B (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240040629A1 (en) Wireless communication terminal for multi-user uplink transmission, and wireless communication method
US10660136B2 (en) Wireless communication terminal and wireless communication method for multi-user uplink transmission
CN107615870B (zh) 用于上行链路laa的lbt信道接入过程的方法、无线装置以及存储器
CN111555845B (zh) 同时数据传输的无线通信方法和使用其的无线通信终端
CN110475265B (zh) 一种数据传输、信号反馈方法及设备
US20240049213A1 (en) Wireless communication method for uplink multiple-user transmission schedule and wireless communication terminal using the method
CN110581754B (zh) 一种请求信号的发送、接收方法及设备、装置
CN118019141A (zh) 基于随机接入的上行链路多用户传输的无线通信终端和无线通信方法
US20200322279A1 (en) Wireless communication method for multi-user transmission scheduling, and wireless communication terminal using same
US20160353485A1 (en) Managing medium access for wireless devices
US20200252960A1 (en) Wireless communication method for saving power and wireless communication terminal using same
KR101864238B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 스테이션
JP2022504977A (ja) スケジューリング装置および方法
CN110366869B (zh) 用于宽带环境中的窄带设备的干扰减轻
US20220400514A1 (en) Controlling transmission medium access in an open spectrum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240130