JP2022504832A - ノイズを含む信号中の生体測定イベントの検出 - Google Patents

ノイズを含む信号中の生体測定イベントの検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2022504832A
JP2022504832A JP2021520298A JP2021520298A JP2022504832A JP 2022504832 A JP2022504832 A JP 2022504832A JP 2021520298 A JP2021520298 A JP 2021520298A JP 2021520298 A JP2021520298 A JP 2021520298A JP 2022504832 A JP2022504832 A JP 2022504832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
heart rate
probability
event
heartbeat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021520298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020074873A5 (ja
Inventor
モレッリ・ダビデ
プランツ・ダビド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biobeats Group Ltd
Original Assignee
Biobeats Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biobeats Group Ltd filed Critical Biobeats Group Ltd
Publication of JP2022504832A publication Critical patent/JP2022504832A/ja
Publication of JPWO2020074873A5 publication Critical patent/JPWO2020074873A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/213Feature extraction, e.g. by transforming the feature space; Summarisation; Mappings, e.g. subspace methods
    • G06F18/2135Feature extraction, e.g. by transforming the feature space; Summarisation; Mappings, e.g. subspace methods based on approximation criteria, e.g. principal component analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2415Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on parametric or probabilistic models, e.g. based on likelihood ratio or false acceptance rate versus a false rejection rate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/02Preprocessing
    • G06F2218/04Denoising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/15Biometric patterns based on physiological signals, e.g. heartbeat, blood flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

Figure 2022504832000001
【課題】ノイズを含む入力信号中の生体測定イベントを検出する向上した方法を提供する。
【解決手段】入力信号中の生体測定イベントを検出する方法は、検出したい前記イベントを含んだ既知信号から各々なる複数のモデル信号の標本に対して主成分分析PCAを実施することにより、情報性の高い成分および情報性の低い成分を含む変換行列を生成する過程と、1つ以上の前記情報性の高い成分を除去することにより、前記変換行列の次元を削減する過程と、前記入力信号の複数の標本を、次元削減後の前記変換行列で変換する過程と、変換後の前記標本について所定の確率関数を計算することにより、前記入力信号の前記複数の標本中に前記イベントが存在する確率を算出する過程と、前記確率が閾値を上回る場合に、前記入力信号が前記イベントを含んでいると判断する過程と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ノイズを含む信号中の生体測定イベントを主成分分析(PCA)を用いて検出する方法、装置およびコンピュータプログラムに関する。より詳細には、本発明は、入力信号中の1回以上の心拍の検出に関するが、これに限定されない。
多くの信号処理アプリケーションでは、ノイズを含む入力信号中に所定のイベントが存在するか否かを判定することが必要になる。従来の閾値ベースの方法では、ノイズの存在で誤検出が生じる場合がある。例えばヘルスケアの分野では、信号が所定の閾値を交差した際に心拍を計数する閾値ベースの方法で光電脈波(PPG)信号、心電(ECG)信号などの入力信号中の心拍を計数して脈拍数を測定するのが一般的である。信号中のノイズは、例えば、実際の心拍のピークを閾値未満に低下させてしまったり、閾値を超えるスプリアスピークを生じさせて実際には心拍が発生していないにもかかわらず心拍検出アルゴリズムをトリガさせてしまったりすることによって、誤検出を引き起こす可能性がある。
したがって、当該技術分野では、ノイズを含む入力信号中の心拍などの生体測定イベントを検出する向上した方法が求められている。
本発明は、これを背景に完成に至った。
本発明の第1の態様では、入力信号中の生体測定イベントを検出する方法であって、
検出したい前記生体測定イベントを含んだ既知信号から各々なる複数のモデル信号の標本に対して主成分分析PCAを実施することにより、情報性の高い成分および情報性の低い成分を含む変換行列を生成する過程と、
1つ以上の前記情報性の高い成分を除去することにより、前記変換行列の次元を削減する過程と、
前記入力信号の複数の標本を、次元削減後の前記変換行列で変換する過程と、
変換後の前記標本について所定の確率関数を計算することにより、前記入力信号の前記複数の標本中に前記生体測定イベントが存在する確率を算出する過程と、
前記確率が閾値を上回る場合に、前記入力信号が前記生体測定イベントを含んでいると判断する過程と、
を備える、方法が提供される。
第1の態様の一部の実施形態において、前記入力信号の前記複数の標本は、前記複数のモデル信号と同じ長さの時間窓を当該入力信号に適用することによって選出され、前記方法は、さらに、前記入力信号内で前記窓を時間的に移動させて、当該窓の複数の各位置で前記確率関数を再計算することにより、前記入力信号中の様々な時点にて前記生体測定イベントが存在するか否かを判定する過程、を備える。
第1の態様の一部の実施形態において、前記複数の各モデル信号は、当該信号内の同じ位置にピーク振幅を有するように用意され、前記方法は、さらに、前記入力信号が前記生体測定イベントを含んでいると判断された場合に:前記入力信号の前記複数の標本のうちの、前記モデル信号内における前記ピーク振幅の位置と同等の位置にある標本の時間インデックスを特定する過程と;特定された前記標本の前記時間インデックスを、検出対象の前記生体測定イベントとして記録する過程と;を備える。
第1の態様の一部の実施形態では、前記生体測定イベントが、心拍、心拍変動、または対象者の活動を含む。前記生体測定イベントが心拍を含む場合、前記複数のモデル信号は複数の既知の心拍信号を含む。
第1の態様のうちの、検出対象の前記生体測定イベントが心拍である一部の実施形態において、前記入力信号が心拍を含んでいると判断する過程は、前記確率が前記閾値を上回る場合に、心拍候補として特定する副過程、前記心拍候補と前記入力信号中の直前の心拍との間の期間を算出する副過程、および算出された前記期間と既知の脈拍数との比較に基づいて、前記心拍候補が実際の心拍であるか否かを判定する副過程、を含む。
第1の態様のうちの、検出対象の前記生体測定イベントが心拍である一部の実施形態において、前記心拍候補が実際の心拍であるか否かを判定する副過程は、前記既知の脈拍数に基づいて心拍-心拍間の予想間隔を算出すること、および前記算出された期間と前記予想間隔との差分が閾値量を超える場合に、前記心拍候補が実際の心拍ではないと判断すること、を有する。例えば、一部の実施形態では、前記閾値量が前記予想間隔の±30%である。
一部の実施形態では、第1の態様の方法が、さらに、前記確率を算出する過程に先立って、前記生体測定イベントの発生確率を、生体測定イベントの各検出後の所定の期間のあいだゼロに設定する過程、を備える。
演算量を減少させて処理能力を節約する方法の一つは、前記確率を算出する前記過程を実行する前に、当該確率を、検出されるイベントが生体測定イベントではないか又は生体測定イベントである可能性が極めて低くなると考えられる期間のあいだゼロに設定することである。この点に関して述べると、心拍数が例えば最大であったとしても、1回の心拍の検出後には、次の心拍が発生しない短い期間が存在する。この期間のあいだ前記確率をゼロに設定することにより、分析する必要のある期間が短縮されて処理能力が節約されると共に、ノイズに起因し得る誤検出が同期間中排除されるので精度が向上する。
変形例として、第1の態様のうちの、検出対象の前記生体測定イベントが心拍である一部の実施形態において、前記心拍候補が実際の心拍であるか否かを判定する副過程は、前記算出された期間が所定の最低期間を下回る場合に、前記心拍候補が実際の心拍ではないと判断すること、を有する。例えば、一部の実施形態では、前記所定の最低期間が、200ミリ秒とされる。心拍が発生し得ないと考えられる期間中に生じた信号が除外されるため、これによっても誤検出の数が抑えられる。
第1の態様のうちの、検出対象の前記生体測定イベントが心拍である一部の実施形態において、前記方法は、さらに、それぞれ特定の対象者に関連付けて記憶された複数の変換行列に対して前記変換行列を照合することにより、前記入力信号の入手元である対象者を特定する過程、を備える。
第1の態様の一部の実施形態において、前記方法は、さらに、前記入力信号の標準偏差の標準偏差を算出することによって前記入力信号を検証する過程、を備え、前記標準偏差の前記標準偏差が所定の閾値を上回る場合に前記入力信号が廃棄される。
本発明の第2の態様では、コンピュータプログラム命令を記憶するように設けられたコンピュータ読取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラム命令が実行されることにより、第1の態様の方法が実施される、記憶媒体が提供される。
本発明の第3の態様では、入力信号中の生体測定イベントを検出する装置であって、
検出したい前記生体測定イベントを含んだ既知信号から各々なる複数のモデル信号の標本に対してPCAを実施することによって情報性の高い成分および情報性の低い成分を含む変換行列を生成し、1つ以上の前記情報性の高い成分を除去することによって前記変換行列の次元を削減するように構成されている主成分分析PCA部と、
前記入力信号の複数の標本を、次元削減後の前記変換行列で変換するように構成されている標本変換部と、
変換後の前記標本について所定の確率関数を計算することにより、前記入力信号の前記複数の標本中に前記生体測定イベントが存在する確率を算出するように構成されている確率算出部と、
前記確率が閾値を上回る場合に、前記入力信号が前記生体測定イベントを含んでいると判断するように構成されている生体測定イベント検出部と、
を備える、装置が提供される。
本発明の第4の態様では、入力信号中の生体測定イベントを検出する装置であって、
少なくとも1つのプロセッサを含む処理部と、
コンピュータプログラム命令を記憶するように設けられたメモリと、
を備え、前記コンピュータプログラム命令は、前記処理部で実行されることにより、当該装置に、
複数のモデル信号の標本に対して主成分分析PCAを実施することにより、情報性の高い成分および情報性の低い成分を含む変換行列を生成する手順と、
1つ以上の前記情報性の高い成分を除去することにより、前記変換行列の次元を削減する手順と、
前記入力信号の複数の標本を、次元削減後の前記変換行列で変換する手順と、
変換後の前記標本について所定の確率関数を計算することにより、前記入力信号の前記複数の標本中に前記生体測定イベントが存在する確率を算出する手順と、
前記確率が閾値を上回る場合に、前記入力信号が前記生体測定イベントを含んでいると判断する手順と、
を実行させる、装置が提供される。
第3又は第4の態様の一部の実施形態では、検出対象の前記生体測定イベントが心拍であり、前記複数のモデル信号が複数の既知の心拍信号を含み、前記装置が、さらに、生理的パラメータの値を経時的に記録することによって前記入力信号を取得するように構成されたセンサ、を備える。一部の実施形態では、前記センサが、光電脈波センサであり得る。
以下では、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について、あくまでも例示的に説明する。
本発明の一実施形態における、受信信号の標本が心拍を含んでいるか否かを判定する方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における、複数のモデル心拍を示す図である。 正規化後の、図2の複数のモデル心拍を示す図である。 正規化後の図3のモデル心拍の各データ点の平均・標準偏差を示す図である。 本発明の一実施形態における、2回の心拍を含んだ入力信号の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における、図5の信号について計算したスライディング確率関数を示す図である。 本発明の一実施形態における、2回の心拍を含んだ入力信号に、ガウス雑音(0.3×入力信号電力)を付加した一例を示す図である。 本発明の一実施形態における、図7の信号について計算したスライディング確率関数を示す図である。 本発明の一実施形態における、2回の心拍を含んだ入力信号に、ガウス雑音(0.5×入力信号電力)を付加した一例を示す図である。 本発明の一実施形態における、図9の信号について計算したスライディング確率関数を示す図である。 本発明の一実施形態における、心拍候補が実際の心拍であるか否かを判定する方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における、受信信号の標本が心拍を含んでいるか否かを判定する装置を示す図である。 本発明の一実施形態における、ノイズを含むPPG信号およびノイズを含まないPPG信号の場合の入力信号の2次モメンタムを示す一連のグラフである。
下記の詳細な説明では、本発明の例示的な一部の実施形態のみを説明するが、これはあくまでも例示に過ぎない。当業者であれば、本発明の範囲を逸脱しない範疇で、後述のあらゆる実施形態が様々な各種様式で変更されてもよいことが分かるであろう。つまり、図面および説明は本質的に例示に過ぎず、本発明を限定するものではないと捉えられたい。同一の符号は、本明細書をとおして同一の構成要素を指すものとする。
初めに図1を参照する。同図は、本発明の一実施形態における、受信信号の標本が心拍を含んでいるか否かを判定する方法を示すフローチャートである。
まず、ステップS101にて、複数の心拍サンプルに対して主成分分析(PCA)が実施される。モデル心拍とも称され得る当該複数の心拍サンプルは、それぞれ1回の心拍を含んでいることが分かっている信号から各々なる。例えば、当該モデル心拍は、既知の時点に心拍を含んだ光電脈波(PPG)信号、心電(ECG)信号などの適切な生体測定信号から抽出されたものであり得る。当該モデル心拍は、前もって記録されて適切なコンピュータ読取り可能な不揮発性メモリに記憶されることにより、事後的に分析を行うことが可能なものとされる。
図2に、複数の心拍サンプルの一例を示す。同図には、11のモデル心拍がプロットされている。本例では、各モデル心拍に、x軸の標本インデックスiで表した、一定時間間隔の10個の標本が含まれている。本例では11のモデル心拍を描いているが、他の実施形態ではモデル心拍の数がどのような数に設定されてもよい。
前記モデル心拍は、モデル心拍の数に等しい行数i、各モデル心拍内の標本数に等しい列数jの配列で記憶され得る。よって、当該配列の要素aijには、i番目のモデル心拍のj番目の標本が含まれている。10個の標本をそれぞれ含む図2にプロットした11のモデル心拍についての、各行に所与のモデル心拍の標本が含まれるようにした配列の一例は、次のとおりである:
Figure 2022504832000002
図3に、各モデル心拍をz正規化した後の図2のモデル心拍を示す。当該正規化処理は、モデル心拍のセンタリングおよび/またはスケーリングを伴うものであり得る。このようにモデル心拍を正規化することにより、様々な振幅値範囲を有する信号同士を互いに比較することが可能となり、これは、例えば、振幅の絶対値がモデル心拍間で大きく異なる場合に適用され得る。他の実施形態では、例えば、各モデル心拍の振幅値範囲が前記複数のモデル心拍同士で同じ又は同様である場合に、前記正規化処理が省略されてもよい。
図4は、図3の正規化後のモデル心拍の各標本インデックスの平均・標準偏差をプロットしたグラフである。図4に示すように、モデル心拍値の標準偏差は、心拍内の時点が異なれば極めて異なる値になり得る。本例では、モデル心拍の時間インデックスi=8での値の標準偏差が約0.5であるのに対し、モデル心拍の時間インデックスi=2での値の標準偏差が約0.1である。標準偏差の小さいデータ点は、特定の標本がモデル心拍の値の分布に属していると見なすことが出来るか否かの指標として優れている。例えば、図4に示す例で言うと、振幅値が分布の平均値から0.5離れているインデックスi=2のデータ点は、同インデックスの標準偏差が0.1であることから、当該分布の一部である可能性は低く、つまり、心拍の一部である可能性は低い。対照的に、インデックスi=8のデータ点の振幅値の前記平均値からの距離もこれと同じ(μ±0.5)である場合には、同インデックスの標準偏差が0.5であることから、当該分布の一部である可能性が残り得る。よって、本発明の実施形態では、入力信号が心拍を含んでいるか否かを判定するにあたって、標準偏差が小さい次元(配列のインデックス)に、より大きな重要性が付与され得る。
PPG測定で得られたモデル心拍サンプルの配列のインデックス同士は、依存関係にあるため、共分散行列が対角にならない。しかし、これらは、PCAを用いることにより、次元同士が直交する空間へと変換することができる。本実施形態では、ステップS101にて、PCAが複数のモデル心拍に対して実施されて変換行列が生成される。当該PCA変換行列の要素同士は、最大の分散を有する要素が最初の要素となり且つ最小の分散を有する要素が最後の分散となるように分散に従って順番に並べられる。分散が大きい要素同士は、情報性の高い成分と称することができ、分散が小さい要素同士は、情報性の低い成分と称することができる。つまり、情報性の低い成分は、情報性の高い成分よりも分散が小さいことになる。
分散が大きい側の成分にはPCA行列の計算に用いた信号同士の違いについての情報がより多く含まれているという前提から、分散が小さい成分を除去して分散が大きい側の成分を残すことによってPCA行列の次元削減を行うという技術が知られている。しかし、これとは対照的に、本発明の実施形態では、情報性の高い成分、つまり、PCA行列のうちの分散が大きい成分を除去することによって次元が削減される。上述したように、本発明の発明者達は、分散が小さい次元上でデータ点が平均値から遠く離れていた場合、これは、そのサンプルが分布に属していないことの指標になることから、分散が大きい成分よりも分散が小さい成分(すなわち、情報性の低い成分)のほうが、特定の信号が分布に属しているか否かの指標として優れていることを見出した。
したがって、本実施形態では、ステップS102にて、情報性の高い成分を(n-k)個除去することによって前記PCA変換行列の次元がnからkに削減される(但し、nは元々のPCA変換行列のサイズであり、kは残す成分の数である)。これは、元々のPPG空間のモデル心拍の標本を、次元同士が直交する空間へと、分散が小さいデータ点のみを確実に残すようにしながら変換することと同義である。例えば、次元の削減を行うことにより、前記変換行列の次元数が100から10に削減され得る。一部の実施形態では、情報性の高い成分を一定数(n-k)除去することによって次元の削減が行われ得る。他の実施形態では、所定の閾値を上回る分散を有する全ての成分を除去することによって次元の削減が行われ得る。
次に、ステップS103にて、次元削減後の前記変換行列が前記入力信号の標本に適用される。これにより、前記入力信号は、次元同士が直交であると共に次元同士が分散量で順番に並べられた空間へと変換される。前記モデル心拍同士を正規化してからPCAを実施する実施形態では、次元削減後の前記変換行列による回転を適用する前の前記入力信号の標本同士にも、振幅値をセンタリングおよび/またはスケーリングするという点で同一の変換が適用され得る。
そして、ステップS104にて、変換後の前記標本について所定の確率関数が計算される。当該確率関数は、前記変換行列の生成に用いた分布、具体的には、複数のモデル心拍の標本値の分布に前記入力信号の標本が属している確率を計算するものである。つまり、当該確率関数の出力は、前記入力信号が心拍を含んでいる確率に相関している。
次に、ステップS105にて、ステップS104で計算された確率が閾値と比較される。前記確率が当該閾値を上回る場合、前記入力信号が心拍を含んでいると判断される。一方で、前記確率が当該閾値を下回る場合には、前記入力信号が心拍を含んでいないと判断される。
図1のステップS102との関連で前述したように、前記PCA変換行列の次元を削減すると、実行すべき計算数が減るので、演算負荷を下げることが可能になる。さらに、情報性の低い成分を残すことにより、前記PCA変換行列のサイズを削減したにもかかわらず、心拍を高い信頼度で確実に検出することが可能になる。これにより、本発明の実施形態は、入力信号が心拍を含んでいるか否かを判定する高精度で且つ演算効率の良い方法を提供することができる。次元を削減しなかった場合、各標本周期ごとに極めて大量の計算を行わざるを得なくなる可能性がある。
例えば、スマートフォンセンサを用いて全長1秒のPPG信号を240Hzの標本化レートで記録した場合、その全共分散行列のサイズは240×240になる。このため、次元を削減しなかった場合には、240×240=57,600個の乗算を毎秒240回行わなければならなくなる。これに対し、情報性の最も低い成分を10個残し且つそれよりも情報性の高い残りの成分を除去することによって次元を削減した場合には、各標本周期ごとに、240×10=2,400個の乗算を行った後で10のデータ点について非結合確率の計算(O(n)、つまり、削減後の次元数と同程度の規模の処理数を伴う処理)を行うだけで良くなる。したがって、本発明の実施形態は、例えばウェアラブル装置や、スマートフォンなどの別の種類のモバイルデバイス等のような、利用可能な処理リソースが限られている用途において極めて有利となり得る。
次に図5を参照する。同図には、本発明の一実施形態における、2回の心拍を含んだ入力信号の一例が描かれている。図5は、PPG振幅を縦軸、標本インデックスを横軸としたプロット図である。本実施形態では、入力信号が1~40の合計40個の標本を含んでいる。入力信号中の任意の時点に心拍が存在しているか否かを判定するため、前記PCA変換行列を取得するのに用いた前記モデル心拍の長さと同じ幅(すなわち、長さ)の時間窓内に位置した複数の標本が対象として選出され得る。次に、選出された標本を図1に示したような方法で処理することにより、前記入力信号のうちの前記時間窓内に収まった部分に心拍が存在している確率が算出される。
一部の実施形態では、前記入力信号内で前記窓を時間的に移動させて当該窓の複数の各位置で前記確率関数を再計算することによってスライディング確率関数を計算することにより、前記入力信号中の様々な時点にて心拍が存在するか否かが判定され得る。図6に、図5の信号について計算されたスライディング確率関数の一例を示す。
図6に示す例では、図3に示す正規化後のそれぞれ10個の標本を含むモデル心拍から導出された変換行列を次元削減したものを使って、前記時間窓の各位置での確率値が計算されている。よって、本実施形態では、前記時間窓に前記入力信号の標本が10個含まれることになるように、当該時間窓の幅が9×Sに設定される(但し、Sは前記入力信号の標本化レートである)。他の実施形態では、前記モデル心拍に含まれる標本数が別のものとされてもよく、前記時間窓の幅はそれに合わせて調節され得る。
本実施形態において、前記モデル心拍同士は、最初の標本から4回の標本化間隔を空けた標本インデックスj=5にて振幅ピークを有するように用意されている。図1のステップS104で計算される確率関数は、前記入力信号中の前記時間窓内における心拍のピーク振幅の位置が前記モデル心拍内における前記ピーク振幅と同等の位置にあるときに最大となる。したがって、本実施形態では、前記入力信号中の心拍のピーク振幅が前記窓の始点から4回の標本化間隔を空けたところに位置するよう当該窓が配置されたときに、前記確率関数が最大となる。
図6は、前記スライディング確率関数の値を縦軸、前記窓の始点からの前記標本のインデックスを横軸としたプロット図である。図6に示すように、前記確率関数は2つのピークを有していることから、前記入力信号が2回の心拍を含んでいることが分かる。前記確率関数の1番目のピークがインデックス=11で発生していることから、1つ目の心拍のピーク振幅が図5に示すように時間インデックス=11+4=15で生じていると判断することができる。前記確率関数の2番目のピークはインデックス=26で発生していることから、2つ目の心拍のピーク振幅が図5に示すように時間インデックス=26+4=30で生じていると判断することができる。前記スライディング確率関数でピークが検出されると、前記時間窓内のうちの、前記既知の心拍信号中のピークの位置と同等の位置にある標本の時間インデックスが特定されて、これが検出対象の心拍の位置の記録に用いられ得る。
本発明の実施形態は、ノイズを含む入力信号であっても心拍を高い信頼度で検出することが可能である。図7および図8に、入力信号電力の30%に等しい雑音電力レベルのガウス雑音を入力信号が含有している一例の、その入力信号とスライディング確率関数をそれぞれ示す。図9および図10に、入力信号電力の50%に等しい雑音電力レベルのガウス雑音を入力信号が含有している一例の、その入力信号とスライディング確率関数をそれぞれ示す。図7及び図9の入力信号は、図5の入力信号にガウス雑音を付加したものである。図8及び図10に示すように、雑音レベルが比較的高い場合にも、2回の各心拍に対するピークをスライディング確率関数中にはっきりと確認することが可能である。
次に図11を参照する。同図は、本発明の一実施形態における、心拍候補が実際の心拍であるか否かを判定する方法を示すフローチャートである。図11に示すステップは、図1に示す方法においてステップS105で心拍候補が検出された後のステップS106にて実行され得る。
まず、ステップS201にて、前記入力信号中で心拍候補が発生した時刻が記録される。例えば、スライディング確率関数が前述のように用いられた場合には、前記心拍候補の時刻が、現在の前記時間窓の始点と前記モデル心拍中にある心拍の既知の位置とに基づいて算出され得る。
次に、ステップS202にて、前記心拍候補と前記入力信号中の直前の心拍との間の期間が算出される。前記心拍候補が実際の心拍であるならば、この期間が、連続する心拍-心拍間の間隔となる。ステップS203では、算出された前記期間が、最低脈拍間隔と称することができる所定の最低期間を上回るか否かが確認される。当該最低脈拍間隔は、現実的な最大心拍数の場合に予想される最短間隔よりも短くなるように設定され得る。前記算出された期間が前記最低脈拍間隔を下回ると認められた場合には、ステップS204にて、前記心拍候補が実際の心拍ではあり得ないと判断される。
本実施形態では、前記最低脈拍間隔が、200ms(ミリ秒)に設定される。これは、(1000/200)×60=300bpm(毎分心拍数)の心拍数に等しい。人間の最大心拍数は一般的に毎分心拍数=200~220前後になると予想されることから、ステップS202で計算された期間が200ms未満である場合、脈拍数がそこまで高くなることはあり得ないので、前記心拍候補は実際の心拍になり得ないと考えられる。他の実施形態では別の最低脈拍間隔が設定されてもよいことを理解されたい。例えば、一部の実施形態では、心拍数=約220bpmに等しい270ms以下が値として用いられ得る。
前記算出された期間が前記最低脈拍間隔を上回ると認められた場合、前記心拍候補が実際の心拍である可能性が高い。これを踏まえたうえで、ステップS205では、ステップS203で算出された期間が、脈拍数の最新値に基づいて予想される連続する心拍-心拍間の間隔と比較される。例えば、前記脈拍数の最新値は、それ以前の所定の期間内に検出された心拍の総数に基づいて算出されたり、所定数の心拍同士の平均間隔に基づいて算出されたりし得る。
ステップS205では、前記期間と前記予想間隔との差分が閾値量未満であれば、当該期間と当該予想間隔が合致しているとの判断が下される。前記期間と前記予想間隔が合致していると認められなかった場合には、ステップS206にて、前記心拍候補が実際の心拍ではあり得ないと判断される。一方で、前記期間と前記予想間隔が合致していた場合には、ステップS207にて、前記心拍候補が実際の心拍であると判断される。
前記期間と前記予想間隔が合致しているか否かを判定するためのステップS205の前記閾値は、例えば前記予想間隔の百分率等として相対的に、あるいは、一定の時間差等として絶対的に設定され得る。本実施形態では、ステップS202で算出された期間が前記予想間隔の±30%内である場合に、当該期間と当該予想間隔が合致していると見なされる。しかし、他の実施形態では別の閾値が用いられてもよい。
ステップS203およびステップS205に設けられた前記確認は、図1に示したような方法で検出された心拍候補が実際の心拍であるのか否かを検証するために適用されるものであり得る。一部の実施形態では、ステップS203に示した検証とステップS205に示した検証とが逆の順番で実行されてもよいし、あるいは、一方の検証が省略されてもよい。また、一部の実施形態では、両方の検証が省略されてもよく、ステップS105で前記確率が前記閾値を上回るたびに、心拍が記録されることになり得る。
一部の実施形態では、心拍が存在する確率を計算するための図1に示すような処理の適用前の時点で、同様のロジックが適用され得る。例えば、スライディング確率関数が用いられる一部の実施形態では、心拍が検出された後の、前記最低脈拍間隔に等しい所定の期間のあいだ、前記確率がゼロに設定され得る。この期間のあいだは前記確率が自動的にゼロに設定されるため、当該期間中に前記時間窓の位置で前記確率関数を計算する必要がなくなり、演算負荷を下げることができる。同様に、心拍が検出された際には、次の心拍が発生すると思われる予想時刻が前記脈拍数の最新値に基づいて算出され得る。演算負荷をなおいっそう下げるために、前記スライディング確率関数は、次の心拍の前記予想時刻の所定の範囲内でのみ、例えば、連続する心拍-心拍間の前記予想間隔の±30%に等しい範囲内でのみ計算され得る。この範囲外では前記確率が自動的にゼロに設定されるので、図1のような方法によって前記確率関数を計算する必要がなくなり得る。
次に図12を参照する。同図には、本発明の一実施形態における、受信信号の標本が心拍を含んでいるか否かを判定する装置が概略的に示されている。当該装置は、処理部310、適切なコンピュータ読取り可能な記憶媒体の形態のメモリ320、およびセンサ330を備える。センサ330は、生理的パラメータの値を経時的に記録することによって前記入力信号を処理部310へ供給するよう構成されている。例えば、センサ330は、PPGセンサや、心拍が検出される可能性がある信号を記録することが可能な任意の他種のセンサであり得る。
実施形態にもよるが、処理部310、メモリ320およびセンサ330は、同じ物理的装置内に実現されてもよいし、あるいは、互いに物理的に別体とされてもよい。例えば、前記処理部とメモリとがスマートフォンなどの同じ装置内に含められ得て、かつ、センサ330が、処理部310と適切な有線接続又は無線接続によって通信することが可能な物理的に別体の装置内、例えば、PPGセンサが組み込まれたスマートウォッチなどのウェアラブル装置や、心拍数センサが組み込まれたチェストストラップ等に含められ得る。
本実施形態では、処理部310が、図12に示すようにPCA部311、標本変換部312、確率算出部313および心拍検出部314を含む。実施形態にもよるが、処理部310の各種構成要素は、別個のハードウェアエレメントとして実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールとして実現されてもよい。ソフトウェアとして実現された場合には、メモリ320が、処理部310の1つ以上のプロセッサで実現されることでPCA部311、標本変換部312、確率算出部313および心拍検出部314の機能を実現するコンピュータプログラム命令を記憶するように用いられ得る。
図1のステップS101およびステップS102との関連で前述したように、PCA部311は、複数の既知の心拍信号の標本に対してPCAを実施することによって変換行列を生成し、1つ以上の前記情報性の高い成分を除去することによって当該変換行列の次元を削減するように構成されている。図1のステップS103との関連で前述したように、標本変換部312は、前記入力信号の複数の標本を、次元削減後の前記変換行列で変換するように構成されている。図1のステップS104を参照しながら前述したように、確率算出部313は、変換後の前記標本について所定の確率関数を計算することによって前記入力信号が心拍を含んでいる確率を算出するように構成されている。最後に、心拍検出部314は、確率算出部313で計算された前記確率に基づいて、前記入力信号が心拍を含んでいると判断するように構成されている。一部の実施形態において、心拍検出部314は、さらに、図11を参照しながら前述したような、前記心拍候補が実際の心拍であるか否かを検証するための追加の確認を実行し得る。
本発明の実施形態として、入力信号が心拍を含んでいるか否かを判定するのに利用可能な実施形態について説明した。一部の実施形態では、心拍が存在するか否かの確認へと進む前に、前記入力信号が心拍の検出に適していない場合に処理リソースの不要な消費を避けるための前記入力信号の検証が行われ得る。例えば、一実施形態では、前記入力信号の2次モメンタムとも称され得る、前記入力信号の標準偏差の標準偏差を算出することにより、前記入力信号が検証され得る。図13は、ノイズを含むPPG信号およびノイズを含まないPPG信号の場合の入力信号の2次モメンタムを示す一連のグラフである。図13の上から2番目のグラフに示すように前記入力信号の2次モメンタムが閾値を上回った場合、心拍を高い信頼度で検出するには信号のノイズが大き過ぎるという前提から当該入力信号が廃棄され得る。一方で、図13の一番下のグラフに示すように前記2次モメンタムが前記閾値を下回る場合には前記入力信号が受け入れられ得て、当該信号中の心拍を検出するための前述した方法による当該信号の処理をシステムが続行し得る。
最後に、本発明の実施形態として、PCA変換行列が複数のモデル心拍から導出される実施形態について説明した。一部の実施形態では、前記入力信号から抽出された心拍で前記モデル心拍を更新することにより、システムを特定の個人の特徴に合わせて調整することが可能である。これにより、対象者の心拍固有の波形を識別するよう前記システムを訓練し、その特定の個人に対する精度を高めることができる。また、一部の実施形態では、様々な対象者についてのPCA変換行列が複数記憶されることで、当該複数記憶されたPCA変換行列に対して前記変換行列を照合することにより、前記入力信号の入手元である対象者をシステムが特定することが可能とされる。
本発明の実施形態として、PPG信号、ECG信号などの生理信号中の心拍の検出に関する実施形態について説明した。しかし、本発明の他の実施形態では、これまでに開示したものと同じ原理が、別の種類の生体測定信号の処理に適用されてもよい。一般的に述べると、本明細書に開示したPCAベースの技術は、ノイズを含む信号中のあらゆる種類の生体測定イベントを検出するのに利用することが可能である。例えば、一部の実施形態では、対象者の運動を表した、ノイズを含む信号から、対象者による歩行などの特定の活動の実行を検出するのに、PCAベースのイベント検出方法が適用され得る。
図面を参照しながら本発明の一部の実施形態について本明細書で説明したが、添付の特許請求の範囲で定まる本発明の範囲を逸脱しない範疇で、数多くの変形や変更が可能であることを理解されたい。
当業者であれば、プログラムされたコンピュータにより、前述した各種方法の手順を実行出来るということが容易に分かるであろう。また、本明細書の一部の実施形態は、前述の方法の一部又は全ての手順を実行する機械実行可能又はコンピュータ実行可能な命令のプログラムを符号化した、例えばデジタルデータ記憶媒体等の機械読取り可能又はコンピュータ読取り可能なプログラム記憶装置をカバーするものとしても意図されている。当該プログラム記憶装置は、例えば、デジタルメモリ、磁気ディスクや磁気テープなどの磁気記憶媒体、ハードドライブ、光学的に読取り可能なデジタルデータ記憶媒体等であり得る。また、実施形態は、前述した方法の前記手順を実行するようにプログラムされたコンピュータをカバーするものとしても意図されている。
これまでの説明で説明した構成同士は、明記した組合せ以外の組合せで使用されてもよい。

Claims (18)

  1. 入力信号中の生体測定イベントを検出する方法であって、
    検出したい前記イベントを含んだ既知信号から各々なる複数のモデル信号の標本に対して主成分分析PCAを実施することにより、情報性の高い成分および情報性の低い成分を含む変換行列を生成する過程と、
    1つ以上の前記情報性の高い成分を除去することにより、前記変換行列の次元を削減する過程と、
    前記入力信号の複数の標本を、次元削減後の前記変換行列で変換する過程と、
    変換後の前記標本について所定の確率関数を計算することにより、前記入力信号の前記複数の標本中に前記イベントが存在する確率を算出する過程と、
    前記確率が閾値を上回る場合に、前記入力信号が前記イベントを含んでいると判断する過程と、
    を備える、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記入力信号の前記複数の標本は、前記複数のモデル信号と同じ長さの時間窓を当該入力信号に適用することによって選出され、当該方法は、さらに、
    前記入力信号内で前記窓を時間的に移動させて、当該窓の複数の各位置で前記確率関数を再計算することにより、前記入力信号中の様々な時点にて前記イベントが存在するか否かを判定する過程、
    を備える、方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、前記複数の各モデル信号は、当該信号内の同じ位置にピーク振幅を有するように用意され、前記方法は、さらに、
    前記入力信号が前記イベントを含んでいると判断された場合に、
    前記入力信号の前記複数の標本のうちの、前記モデル信号内における前記ピーク振幅の位置と同等の位置にある標本の時間インデックスを特定する過程と、
    特定された前記標本の前記時間インデックスを、検出対象の前記イベントとして記録する過程と、
    を備える、方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の方法において、前記生体測定イベントが、心拍、心拍変動、または対象者の活動を含む、方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の方法において、検出対象の前記生体測定イベントが心拍であり、前記複数のモデル信号が複数の既知の心拍信号を含む、方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の方法において、前記入力信号が心拍を含んでいると判断する過程が、
    前記確率が前記閾値を上回る場合に、心拍候補として特定する副過程、
    前記心拍候補と前記入力信号中の直前の心拍との間の期間を算出する副過程、および
    算出された前記期間と既知の脈拍数との比較に基づいて、前記心拍候補が実際の心拍であるか否かを判定する副過程、
    を含む、方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、前記心拍候補が実際の心拍であるか否かを判定する副過程が、
    前記既知の脈拍数に基づいて心拍-心拍間の予想間隔を算出すること、および
    前記算出された期間と前記予想間隔との差分が閾値量を超える場合に、前記心拍候補が実際の心拍ではないと判断すること、
    を含む、方法。
  8. 請求項6または7に記載の方法において、前記閾値量が、前記予想間隔の±30%である、方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の方法において、さらに、
    前記確率を算出する過程に先立って、前記生体測定イベントの発生確率を、生体測定イベントの各検出後の所定の期間のあいだゼロに設定する過程、
    を備える、方法。
  10. 請求項6、7または8に記載の方法において、前記心拍候補が実際の心拍であるか否かを判定する副過程が、
    前記算出された期間が所定の期間を下回る場合に、前記心拍候補が実際の心拍ではないと判断すること、
    を含む、方法。
  11. 請求項9または10に記載の方法において、前記所定の期間が、200ミリ秒以下に設定される、方法。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の方法において、さらに、
    それぞれ特定の対象者に関連付けて記憶された複数の変換行列に対して前記変換行列を照合することにより、前記入力信号の入手元である対象者を特定する過程、
    を備える、方法。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の方法において、さらに、
    前記入力信号の標準偏差の標準偏差を算出することによって前記入力信号を検証する過程、
    を備え、前記標準偏差の前記標準偏差が所定の閾値を上回る場合に前記入力信号が廃棄される、方法。
  14. コンピュータプログラム命令を記憶するように設けられたコンピュータ読取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラム命令が実行されることにより、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法が実施される、記憶媒体。
  15. 入力信号中の生体測定イベントを検出する装置であって、
    検出したい前記生体測定イベントを含んだ既知信号から各々なる複数のモデル信号の標本に対してPCAを実施することによって情報性の高い成分および情報性の低い成分を含む変換行列を生成し、1つ以上の前記情報性の高い成分を除去することによって前記変換行列の次元を削減するように構成されている主成分分析PCA部と、
    前記入力信号の複数の標本を、次元削減後の前記変換行列で変換するように構成されている標本変換部と、
    変換後の前記標本について所定の確率関数を計算することにより、前記入力信号の前記複数の標本中に前記生体測定イベントが存在する確率を算出するように構成されている確率算出部と、
    前記確率が閾値を上回る場合に、前記入力信号が前記生体測定イベントを含んでいると判断するように構成されている生体測定イベント検出部と、
    を備える、装置。
  16. 入力信号中の生体測定イベントを検出する装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサを含む処理部と、
    コンピュータプログラム命令を記憶するように設けられたメモリと、
    を備え、前記コンピュータプログラム命令は、前記処理部で実行されることにより、当該装置に、
    検出したい前記生体測定イベントを含んだ既知信号から各々なる複数のモデル信号の標本に対して主成分分析PCAを実施することにより、情報性の高い成分および情報性の低い成分を含む変換行列を生成する手順と、
    1つ以上の前記情報性の高い成分を除去することにより、前記変換行列の次元を削減する手順と、
    前記入力信号の複数の標本を、次元削減後の前記変換行列で変換する手順と、
    変換後の前記標本について所定の確率関数を計算することにより、前記入力信号の前記複数の標本中に前記生体測定イベントが存在する確率を算出する手順と、
    前記確率が閾値を上回る場合に、前記入力信号が前記生体測定イベントを含んでいると判断する手順と、
    を実行させる、装置。
  17. 請求項15または16に記載の装置において、検出対象の前記生体測定イベントが心拍であり、前記複数のモデル信号が複数の既知の心拍信号を含み、当該装置が、さらに、
    生理的パラメータの値を経時的に記録することによって前記入力信号を取得するように構成されたセンサ、
    を備える、装置。
  18. 請求項17に記載の装置において、前記センサが、光電脈波センサである、装置。
JP2021520298A 2018-10-08 2019-10-08 ノイズを含む信号中の生体測定イベントの検出 Pending JP2022504832A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1816386.5A GB2577883A (en) 2018-10-08 2018-10-08 Detecting a biometric event in a noisy signal
GB1816386.5 2018-10-08
PCT/GB2019/052841 WO2020074873A1 (en) 2018-10-08 2019-10-08 Detecting a biometric event in a noisy signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022504832A true JP2022504832A (ja) 2022-01-13
JPWO2020074873A5 JPWO2020074873A5 (ja) 2022-10-18

Family

ID=64397518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520298A Pending JP2022504832A (ja) 2018-10-08 2019-10-08 ノイズを含む信号中の生体測定イベントの検出

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210334566A1 (ja)
EP (1) EP3864571A1 (ja)
JP (1) JP2022504832A (ja)
KR (1) KR20210116431A (ja)
CA (1) CA3156937A1 (ja)
GB (1) GB2577883A (ja)
WO (1) WO2020074873A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120071730A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Stichting Imec Nederland Adaptive Processing of Ambulatory Electrocardiogram Signals
US20160051157A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Apple Inc. Frequency domain projection algorithm
JP2018032395A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社日立製作所 センサデータに基づく患者デバイスの管理

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010083366A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Medtronic, Inc. Implantable medical device with adaptive signal processing and artifact cancellation
CA2781040A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Veralight, Inc. Method and apparatus to detect coronary artery calcification or disease
KR101788803B1 (ko) * 2016-10-12 2017-10-20 조선대학교 산학협력단 심전도를 이용한 개인 식별 정보 생성방법 및 그 개인 식별 정보를 이용한 개인 식별 방법
CN108537100A (zh) * 2017-11-17 2018-09-14 吉林大学 一种基于pca和lda分析的心电信号身份识别方法及系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120071730A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Stichting Imec Nederland Adaptive Processing of Ambulatory Electrocardiogram Signals
US20160051157A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Apple Inc. Frequency domain projection algorithm
JP2018032395A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社日立製作所 センサデータに基づく患者デバイスの管理

Also Published As

Publication number Publication date
GB2577883A (en) 2020-04-15
WO2020074873A1 (en) 2020-04-16
EP3864571A1 (en) 2021-08-18
GB201816386D0 (en) 2018-11-28
US20210334566A1 (en) 2021-10-28
KR20210116431A (ko) 2021-09-27
CA3156937A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109522916B (zh) 识别单导心电图(ecg)信号中的节律的级联二元分类器
EP3558101B1 (en) Methods and systems for determining abnormal cardiac activity
Odinaka et al. ECG biometrics: A robust short-time frequency analysis
Kao et al. Automatic phonocardiograph signal analysis for detecting heart valve disorders
US20130345579A1 (en) System and method of detecting abnormal movement of a physical object
EP3366203A1 (en) Method and system for cuffless blood pressure estimation using photoplethysmogram features and pulse transit time
CN110840443B (zh) 心电信号处理方法、心电信号处理装置和电子设备
CN109009084B (zh) 多导联心电信号的qrs波群校验方法、装置及设备、介质
US10687726B2 (en) System and method for processing ECG recordings from multiple patients
EP3641643B1 (en) System for detecting atrial fibrillation
KR102483693B1 (ko) 설명 가능한 다중 심전도 부정맥 진단 장치 및 방법
Matos et al. Embedded system for individual recognition based on ECG Biometrics
JP2012176106A (ja) 認証装置及び認証方法、電子機器、並びにコンピューター・プロクラム
US10349852B2 (en) Analysing physiological electrograms
CN108125678B (zh) 心电信号的方向检测方法、装置及电子设备
JP2003000561A (ja) R波認識方法及びr−r間隔測定方法及び心拍数測定方法及びr−r間隔測定装置及び心拍数測定装置
Wan et al. A novel atrial fibrillation automatic detection algorithm based on ensemble learning and multi-feature discrimination
Zhang et al. An Improved Real‐Time R‐Wave Detection Efficient Algorithm in Exercise ECG Signal Analysis
CN112957018A (zh) 基于人工智能的心脏状态检测方法和装置
Liu et al. Semantic segmentation of qrs complex in single channel ecg with bidirectional lstm networks
JP2022504832A (ja) ノイズを含む信号中の生体測定イベントの検出
KR102155206B1 (ko) 심전도 신호의 주기성을 이용한 r파 정점 검출 방법
JP6706996B2 (ja) 生体信号処理装置、異常判別方法およびプログラム
US20210321890A1 (en) Apparatus and Method for Determining Fetal Movement
JP2015217060A (ja) 心拍検出方法および心拍検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231107