JP2022501962A - 情報伝送方法及び端末 - Google Patents

情報伝送方法及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2022501962A
JP2022501962A JP2021517654A JP2021517654A JP2022501962A JP 2022501962 A JP2022501962 A JP 2022501962A JP 2021517654 A JP2021517654 A JP 2021517654A JP 2021517654 A JP2021517654 A JP 2021517654A JP 2022501962 A JP2022501962 A JP 2022501962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi report
csi
pucch
resource
physical uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021517654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259021B2 (ja
Inventor
娜 李
▲鵬▼ ▲孫▼
▲揚▼ 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022501962A publication Critical patent/JP2022501962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259021B2 publication Critical patent/JP7259021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、情報伝送方法及び端末を開示し、第1チャネル状態情報CSIレポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送する処理、及び/又は、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCHであり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送する処理が行われることを含む。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2018年9月28日に中国特許庁に提出された中国特許出願201811143551.8の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信応用の技術分野に係り、特に情報伝送方法及び端末に係る。
将来の移動通信システムは、従来の移動通信システムに比べて、より多様なシーン及びサービスニーズに適応する必要がある。NR(New Radio)の主なシーンは、eMBB(enhance Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type of Communication)及びURLLC(Ultra−Reliable Low latency Communications)を含む。これらのシーンは、システムによっては、高信頼性、低遅延、大きい帯域幅及び広いカバレッジなどの面での要望が異なる。
CSIを伝送する物理上り制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)は、ハイレイヤによって設定されるものであり、周期的に送信されるか、活性化されてから周期的に送信される。開始シンボル位置及び長さが柔軟であるため、PUCCHと物理上り共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)とは時間的にオーバーラップすることがあり(PUCCH及びPUSCHが占める時間領域OFDMシンボルの一部又は全てがオーバーラップする)、即ち2つのチャネルが時間的に衝突する。
異なるニーズを満たすために、NRシステムでは、非周期的チャネル状態情報CSI(Channel State Information)レポートA−CSI(aperiodic CSI report)、PUSCHにおける半静的CSIレポートSP−CSI on PUSCH(semi−persistent CSI reports on PUSCH)、PUCCHにおける半静的CSIレポートSP−CSI on PUCCH(semi−persistent CSI reports on PUCCH)及び周期的CSIレポートP−CSI(periodic CSI report)の4種類の異なるタイプのCSIレポートが設計されている。UEにマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト(multi−CSI−PUCCH−Resource List)が設定されている場合、関連技術において、2つのCSIがオーバーラップ(overlapping)し且つリソースレポートのタイプyが異なるのであれば、UEは、overlappingのCSIレポートのうち優先度が低い方を破棄する。1つのスロット(slot)内にoverlappingのCSI PUCCHがあれば、UEは、全てのCSIレポートを、multi−CSI−PUCCH−Resource Listで設定された1つのPUCCHリソース上で多重化して伝送する。図1に示すように、1つのslotでは、UEは、P−CSI0、P−CSI1、P−CSI2及びSP−CSIの4つのCSIをPUCCH上で伝送し、それらの優先度の順番として、SP−CSI>P−CSI0>P−CSI2になっている。SP−CSI PUCCHとP−CSI0が衝突するため、UEは、38.214に従って、優先度が低い方のP−CSI0を破棄し、P−CSI1、P−CSI2及びSP−CSIをmulti−CSI PUCCH Resource上で多重化する。このシーンにおいて、P−CSI0は、優先度がP−CSI1及びP−CSIの優先度よりも高いものの廃棄され、優先度の低い方のP−CSI1及びP−CSIは、伝送されるため、この際のUEの挙動として合理的ではない。
また、CSIを伝送するPUCCHと、CSIを伝送するPUSCHとはリソースオーバーラップが発生し、且つ異なるキャリア上で伝送される場合、CSIを如何に合理的に伝送するかについても、まだ明確な方法がない。
本開示は、CSIを伝送する物理チャネルがオーバーラップする場合に、オーバーラップのCSIを如何に合理的に伝送するかという問題解決するために、情報伝送方法及び端末を提供することを目的とする。
第1態様として、本開示の一部実施例は、情報伝送方法を提供し、第1チャネル状態情報CSIレポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送する処理、及び/又は、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCHであり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送する処理が行われることを含む。
第2態様として、本開示の一部実施例は、端末を更に提供し、第1チャネル状態情報CSIレポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送し、及び/又は、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCHであり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送する第1伝送モジュールを含む。
第3態様として、本開示の一部実施例は、メモリと、プロセッサと、メモリに格納されてプロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末を更に提供し、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記情報伝送方法のステップが実現される。
第4態様として、本開示の一部実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記リソース設定方法のステップが実現される。
本開示の一部実施例の上記技術手段において、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、優先度に基づいてCSIレポートを破棄するのではなく、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送することによって、オーバーラップする異なるタイプのCSIレポートを端末から伝送することができ、より多くのCSIレポートをUEからフィードバックすることに有利であり、優先度の高いCSI reportが破棄されて優先度の低いCSI reportが伝送されることを回避する。また、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCHであり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送することによって、上り伝送のスループットが保証される。
本開示の一部実施例の技術手段をより明確に説明するために、以下、本開示の一部実施例の記載に必要とされる図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の記載に関する図面は、単に本開示の一部の実施例である。当業者にとって、創造性のある作業をしない前提で、これらの図面から他の図面を得ることもできる。
CSIリソースの第1設定図である。 本開示の一部実施例に係る情報伝送方法のフロチャートである。 CSIリソースの第2設定図である。 CSIリソースの第3設定図である。 本開示の一部実施例に係る端末のモジュール図その1である。 本開示の一部実施例に係る端末のモジュール図その2である。 本開示の一部実施例に係る端末の構造ブロック図その1である。 本開示の一部実施例に係る端末の構造ブロック図その2である。
以下、添付図面を参照して本開示の例示的な実施例を更に詳細に記載する。本開示の例示的な実施例を図面に示しているが、本開示は、ここで説明した実施例に限定されることなく様々な形態で実現されうることが理解されるべきである。これらの実施例を提供することは、本開示をより徹底的に理解してもらい、本開示の範囲を当業者に全面的に伝えるためである。
本開示の明細書及び特許請求の範囲における「含む」及び「有する」という用語ならびにそれらの任意の変形は、非排他的な包含を意図しており、例えば、一連の工程又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は装置は、必ずしも明確に列挙されたそれらの工程又はユニットに限定されるものではなく、明確に列挙されていないものや、それらのプロセス、方法、製品又は装置に固有の他の工程又はユニットを含んでもよい。本明細書及び特許請求の範囲において、「及び/又は」は、連結された対象の少なくとも1つを意味する。
以下の説明は、特許請求の範囲に記載された範囲、適用可能性又は設定を限定することなく例を提供する。本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、論じられた要素の機能及び設定を変更することができる。様々な例は、様々な手順又はコンポネントを適切に省略、置換又は追加することができる。例えば、説明された方法は、説明されたものとは異なる順序で実行されてもよく、様々なステップが追加、省略、又は組み合わされてもよい。更に、いくつかの例で説明される特徴は、他の例において組み合わされてもよい。
本開示の一部実施例は、端末に応用される情報伝送方法を提供する。図2に示すように、ステップ201を含む。ステップ201において、第1チャネル状態情報CSIレポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送する処理、
及び/又は、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)であり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送する処理が行われる。
例えば、1つのキャリア上でCSIレポートを伝送するPUCCHと、別のキャリア上でA−CSIを伝送するPUSCHとはリソースオーバーラップが発生すると、端末は、該PUCCH及びその上り制御情報UCIを破棄し、PUSCH及びそのA−CSIのみを伝送する。上記PUCCHは、具体的にはP−CSI又はSP−CSIのみを伝送し、又は、P−CSI又はSP−CSIを伝送するほか、更にスケジューリング要求SR(scheduling request)を伝送する。
ここで、リソースオーバーラップは、時間領域でのオーバーラップを含む。上記リソースオーバーラップが発生することは、具体的には2つのCSIレポートの伝送リソースが時間領域でオーバーラップすることを指す。即ち2つのCSIレポートに対応する伝送リソースは、時間領域で少なくとも1つのシンボルがオーバーラップする。
本開示の一部実施例におけるCSIレポートは、非周期的CSIレポート、PUSCHにおける半静的CSIレポート、周期的CSIレポート及びPUCCHにおける半静的CSIレポートのうちの少なくとも1つを含む。
ここで、非周期的CSIレポート及びPUSCHにおける半静的CSIレポートは、いずれもDCIによってスケジューリングされて、又はトリガされてPUSCH上で伝送され、PUCCHにおける半静的CSIレポート及び周期的CSIレポートは、メディアアクセス制御MAC(Media Access Control)によってトリガされて又は無線リソース制御RRC(Radio Resource Control)によって設定されてPUCCH上で伝送される。各々のCSI reportは、1つのCSIレポート優先度に対応し、異なるタイプのCSI reportは、異なるy値に対応する。
また、本開示の一部実施例において、多種類のフォーマットのPUCCHがサポートされる。ここで、CSIレポートを伝送可能なPUCCHフォーマット(format)は、PUCCH format 2、format 3、format 4がある。format 2の長さは、1つ又は2つの直交周波数分割多重OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルであり、1つのスロット(slot)内の開始シンボルが第1〜14個のシンボル位置をとる。Format 3又は4の長さは、4〜14個のシンボルであり、PUCCHは、1つのslot内の開始シンボルが第1〜10個のシンボル位置にある。物理上り共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)についても、例えば1〜14個のOFDMシンボルなど、異なるシンボル長さをサポートし、1つのslot内の開始シンボルが第1〜14個のシンボル位置をとることができる。
上記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであることは、ハイレイヤによって、第1CSIレポートに関連するPUCCHリソースを設定することであり、必ずしも実際にCSIレポートを伝送するPUCCHリソースとは限らない。
ここで、伝送するCSIレポートのリソースオーバーラップが発生するPUCCHは、同一PUCCHグループ(group)内のPUCCHであり、同一PUCCHグループ内のPUCCHは、1つのキャリア上でしか伝送できず、即ちプライマリセル(Pcell)上で伝送される。
ここで、PUCCHで伝送するCSIレポートにリソースオーバーラップが発生すると、衝突が発生するCSIレポートが同一タイプであるか、それとも異なるタイプであるかにかかわらず、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内の1つのリソース上で多重化して伝送する。
本開示の一部実施例に係る情報伝送方法において、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、優先度に基づいてCSIレポートを破棄するではなく、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送することによって、オーバーラップする異なるタイプのCSIレポートを端末から伝送することができ、より多くのCSIレポートをUEからフィードバックすることに有利であり、優先度の高いCSI reportが破棄されて優先度の低いCSI reportが伝送されることを回避する。また、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCHであり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送することによって、上り伝送のスループットが保証される。
更に、本開示の一部実施例に係る情報伝送方法において、第1チャネル状態情報CSIレポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つ前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていないのであれば、CSIレポートの優先度に基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送することを更に含む。
具体的には、前記第1CSIレポート及び前記第2CSIレポートから、優先度が高い方のCSIレポートを選択して伝送する。
ここで、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHである場合、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていないのであれば、リソースオーバーラップが発生する2つのCSIレポートから、優先度が高い方のCSIレポートを選択して伝送し、優先度が低い方のCSIレポートを破棄する。
更に、上記ステップ201において、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送することは、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートが存在するスロットであるターゲットスロット内の全てのCSIレポートを、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内の1つのターゲットリソース上で多重化して伝送することを含む。
ここのターゲットリソースは、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内の1つのリソースである。
ここのターゲットスロット内の全てのCSIレポートは、ターゲットスロット内でリソース衝突が発生するCSIレポート及びリソース衝突が発生しないCSIレポートを含む。前記CSIレポートは、P−CSIであってもよいし、SP−CSI on PUCCHであってもよい。
更に、前記ターゲットリソースに設定されている最大符号化率よりも、前記ターゲットスロット内の全てのCSIレポートが前記ターゲットリソース上で伝送される時に対応する符号化率が大きい場合、CSIレポートの優先度に基づいて、一部のCSIレポートを破棄し、前記ターゲットスロット内の廃棄されないCSIレポートを、前記ターゲットリソース上で多重化して伝送する。
例えば、各CSIレポートにCSI part 1とCSI part 2の2つの部分を含み、且つCSI part 2の優先度がCSI part 1の優先度よりも低い。前記ターゲットリソースに設定されている最大符号化率よりも、ターゲットスロット内の全てのCSIレポートに対応する符号化率が大きい場合、まず優先度が低いCSIレポートのCSI part 2を破棄し、それから優先度が高いCSIレポートのCSI part 2を破棄し、続いて優先度が低いCSIレポートのCSI part 1を破棄する。
以下、本開示の一部実施例の実現プロセスを、具体的な実施例を通じて説明する。
実施例1
図3に示すように、プライマリセル(Pcell)でP−CSI又はSP−CSI on PUCCHを伝送するように端末を設定し、同時に別のセカンダリセル(Scell)にPUSCH伝送が行われ、PUCCHがコンポーネントキャリア0(CC0)上で伝送され、PUSCHがCC1上で伝送され、且つ該PUSCHに対応する上りグラント(UL grant)によって1つのA−CSI reportをトリガし、PUCCHとPUSCH伝送とは時間領域でオーバーラップすると、UEは、PUCCH及びそのCSI reportを破棄し、PUSCH及びそのA−CSIのみを伝送する。
実施例2
図1に示すように、1つのslot内でP−CSI0、P−CSI1、P−CSI2及びSP−CSI on PUCCHの4つのCSIを伝送するようにUEを設定し、対応する優先度の順番として、SP−CSI>P−CSI0>P−CSI1>P−CSI2になっている。ここで、P−CSI1とP−CSI2が存在するリソースは、時間領域でオーバーラップがあり、P−CSI0とSP−CSI on PUCCHが存在するリソースは、時間領域でオーバーラップがあり、P−CSI1及びP−CSI2いずれも、SP−CSI on PUCCHとが存在するリソースは、オーバーラップがない。同時にUEには、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト(multi−CSI−PUCCH−Resource List)が設定されている。この場合、UEは、該slot内の全てのCSI reports(SP−CSI on PUCCH、P−CSI0、P−CSI1及びP−CSI2を含む)をマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストで設定される1つのPUCCHリソース上で多重化する。該PUCCHリソースの最大符号化率を超えると、UEは、優先度に従って一部のCSI reportsを破棄する。
実施例3
図4に示すように、1つのslot内でP−CSI又はSP−CSI on PUCCHを伝送するようにUEを設定し、対応する優先度の順番として、SP−CSI>P−CSIになっている。且つP−CSIとSP−CSIが存在するリソースは、時間領域でオーバーラップがあり、同時にUEにはmulti−CSI−PUCCH−Resource Listが設定されている。この場合、UEは、該slot内の全てのCSI reports(SP−CSI及びP−CSIを含む)を、multi−CSI−PUCCH−Resource Listで設定される1つのPUCCHリソース上で多重化する。該PUCCHリソースの最大符号化率を超えると、UEは、優先度に従って一部のCSI reportsを破棄する。
本開示の一部実施例に係る情報伝送方法において、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、優先度に基づいてCSIレポートを破棄するのではなく、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送することによって、オーバーラップする異なるタイプのCSIレポートを端末から伝送することができ、より多くのCSIレポートをUEからフィードバックすることに有利であり、優先度の高いCSI reportが破棄されて優先度の低いCSI reportが伝送されることを回避する。また、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCHであり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送することによって、上り伝送のスループットが保証される。
図5は、本開示の一部実施例に係る端末のモジュール図である。図5に示すように、本開示の実施例に係る端末500は、第1チャネル状態情報CSIレポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送し、及び/又は、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCHであり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送する第1伝送モジュール501を含む。
なお、図5に示す端末の構造ブロック図は、単に本開示の一部実施例に係る端末の1つの概略図であり、本開示の一部実施例に係る端末は、第1伝送モジュール及び第2伝送モジュールの少なくとも1つを含む。
更に、図6に示すように、本開示の一部実施例に係る端末は、第1チャネル状態情報CSIレポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つ前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていないのであれば、CSIレポートの優先度に基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送する第2伝送モジュール502を更に含む。
本開示の一部実施例に係る端末において、前記第2伝送モジュールは、前記第1CSIレポート及び前記第2CSIレポートから、優先度が高い方のCSIレポートを選択して伝送する。
本開示の一部実施例に係る端末において、前記第1伝送モジュールは、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートが存在するスロットであるターゲットスロット内の全てのCSIレポートを、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内の1つのターゲットリソース上で多重化して伝送する。
本開示の一部実施例に係る端末において、前記第1伝送モジュールは、前記ターゲットリソースに設定されている最大符号化率よりも、前記ターゲットスロット内の全てのCSIレポートに対応する符号化率が大きい場合、CSIレポートの優先度に基づいて、一部のCSIレポートを破棄し、前記ターゲットスロット内の廃棄されないCSIレポートを、前記ターゲットリソース上で多重化して伝送する。
本開示の一部実施例に係る端末は、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、優先度に基づいてCSIレポートを破棄するではなく、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送することによって、オーバーラップする異なるタイプのCSIレポートを端末から伝送することができ、より多くのCSIレポートをUEからフィードバックすることに有利であり、優先度の高いCSI reportが破棄されて優先度の低いCSI reportが伝送されることを回避する。また、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCHであり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送することによって、上り伝送のスループットが保証される。
本開示の実施例は、メモリと、プロセッサと、メモリに格納されてプロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末を更に提供し、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記情報伝送方法の各プロセスが実現され、且つ同一の技術効果を奏することができる。重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記実施例に係る情報伝送方法の各プロセスが実現され、且つ同一の技術効果を奏することができる。重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。ここで、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリROM(Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリRAM(Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなど等である。
上記目的をよりよく実現するために、図7に示すように、本開示の実施例は、メモリ720と、プロセッサ700と、トランシーバ710と、ユーザインタフェース730と、バスインタフェースと、メモリ720に格納されてプロセッサ700で実行可能なコンピュータプログラムを含む端末を更に提供する。前記プロセッサ700は、メモリ720からプログラムを読み取ることによって以下のプロセスを実行する。第1チャネル状態情報CSIレポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送する処理、及び/又は、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCHであり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送する処理を実行する。
ここで、図7において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ700をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ720をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ710は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットを提供する。ユーザ端末によっては、ユーザインタフェース730は、必要な機器と内部接続や外部接続するインタフェースであってもよい。接続する機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限られない。
プロセッサ700は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ720は、プロセッサ700による処理実行に使用されるデータを記憶できる。
任意に、前記プロセッサ700は、メモリ720からプログラムを読み取ることによって、第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つ前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていない場合、CSIレポートの優先度に基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送することを実行する。
任意に、前記プロセッサ700は、メモリ720からプログラムを読み取ることによって、第1チャネル状態情報CSIレポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つ前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていないのであれば、CSIレポートの優先度に基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送することを実行する。
任意に、前記プロセッサ700は、メモリ720からプログラムを読み取ることによって、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートが存在するスロットであるターゲットスロット内の全てのCSIレポートを、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内の1つのターゲットリソース上で多重化して伝送する。
任意に、前記プロセッサ700は、メモリ720からプログラムを読み取ることによって、前記ターゲットリソースに設定されている最大符号化率よりも、前記ターゲットスロット内の全てのCSIレポートに対応する符号化率が大きい場合、CSIレポートの優先度に基づいて、一部のCSIレポートを破棄し、前記ターゲットスロット内の廃棄されないCSIレポートを、前記ターゲットリソース上で多重化して伝送する。
本開示の一部実施例に係る端末は、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、優先度に基づいてCSIレポートを破棄するではなく、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送することによって、オーバーラップする異なるタイプのCSIレポートを端末から伝送することができ、より多くのCSIレポートをUEからフィードバックすることに有利であり、優先度の高いCSI reportが破棄されて優先度の低いCSI reportが伝送されることを回避する。また、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCHであり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送することによって、上り伝送のスループットが保証される。
図8は、本開示の各実施例を実現する端末のハードウェア構造図である。該端末800は、ラジオ周波数ユニット801と、ネットワークモジュール802と、音声出力ユニット803と、入力ユニット804と、センサ805と、表示ユニット806と、ユーザ入力ユニット807と、インタフェースユニット808と、メモリ809と、プロセッサ810と、電源811などのコンポネントを含むが、これらに限定されない。図8に示される端末の構造は、端末を限定するものではなく、端末は、図示されるよりも多い又は少ないコンポネント、又は特定のコンポネントの組み合わせ、又は異なるコンポネントの配置を含むことができることを、当業者は理解可能である。本開示の一部実施例において、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップパソコン、車載端末、ウェアラブルデバイス及び歩数計などを含むが、それらに限定されない。
ここで、プロセッサ810は、第1チャネル状態情報CSIレポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送する処理、及び/又は、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCHであり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送する処理を実行する。
本開示の一部実施例の上記技術手段において、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、優先度に基づいてCSIレポートを破棄するではなく、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送することによって、オーバーラップする異なるタイプのCSIレポートを端末から伝送することができ、より多くのCSIレポートをUEからフィードバックすることに有利であり、優先度の高いCSI reportが破棄されて優先度の低いCSI reportが伝送されることを回避する。また、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCHであり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送することによって、上り伝送のスループットが保証される。
なお、本開示の一部実施例において、ラジオ周波数ユニット801は、情報の送受信又は通話中で信号の送受信に用いられ、具体的に、ネットワーク機器から下りデータを受信した後、プロセッサ810による処理に供し、また、上りデータをネットワーク機器に送信する。一般に、ラジオ周波数ユニット801は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、結合器、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限定されない。また、ラジオ周波数ユニット801は、無線通信システムを介してネットワークや他の機器と通信を行うこともできる。
端末は、ネットワークモジュール802を介して、電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスを支援するなど、無線ブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。
音声出力ユニット803は、ラジオ周波数ユニット801やネットワークモジュール802が受信した音声データや、メモリ809に記憶された音声データを音声信号に変換して音声として出力することができる。また、音声出力ユニット803は、端末800が実行する特定の機能に関する音声(例えば、呼出信号着信音、メッセージ着信音等)を出力してもよい。音声出力ユニット803は、スピーカ、ブザー及びレシーバなどを含む。
入力ユニット804は、音声や動画の信号を受信することに用いられる。入力ユニット804は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードでカメラなどの画像キャプチャ装置によって取得された静止画又は動画の画像データを処理するグラフィックスプロセッサGPU(Graphics Processing Unit)8041と、マイク8042とを含む。処理された画像フレームは、表示ユニット806上に表示される。グラフィックスプロセッサ8041で処理された画像フレームは、メモリ809(又は他の記憶媒体)に記憶されるか、又はラジオ周波数ユニット801又はネットワークモジュール802を介して送信される。マイク8042は、音声を受信し、音声データに加工することができる。処理された音声データは、電話通話モードの場合、ラジオ周波数ユニット801を介して移動通信ネットワーク機器に送信可能な形式に変換して出力することができる。
端末800は、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサのような少なくとも1つのセンサ805を更に含む。具体的には、光センサは、周辺光センサ及び近接センサを含む。周辺光センサは、周辺光の明暗に応じて表示パネル8061の輝度を調節し、近接センサは、端末800が耳に移動したときに表示パネル8061及び/又はバックライトを消灯する。モーションセンサの1種として、加速度計センサは、様々な方向(一般的には3軸)の加速度の大きさを検出でき、静止時は重力の大きさ及び方向を検出でき、端末姿勢の認識(例えば、縦横画面切替、関連ゲーム、磁力計姿勢キャリブレーション)、振動認識関連機能(例えば、歩数計、ストローク)などに用いることができる。センサ805は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを更に含むことができるが、ここでは枚挙しない。
表示ユニット806は、ユーザが入力した情報やユーザに提供した情報を表示するために用いられる。表示ユニット806は、液晶ディスプレイLCD(Liquid Crystal Display)、有機発光ダイオードOLED(Organic Light−Emitting Diode)などからなる表示パネル8061を含んでもよい。
ユーザ入力ユニット807は、数字や文字情報の入力を受け付け、端末のユーザ設定や機能制御に関するキー信号の入力を生成することに用いられる。具体的に、ユーザ入力ユニット807は、タッチパネル8071と、その他の入力機器8072とを含む。タッチパネル8071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザのタッチ操作を収集可能である(例えばユーザが指やスタイラスなどの任意の適切な物体や付属部材を用いたタッチパネル8071の上又はタッチパネル8071の付近での操作)。タッチパネル8071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの2つの部分を含む。ここで、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出してタッチコントローラに伝達する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からのタッチ情報を受信し、それを接点座標に変換してプロセッサ810に送り、プロセッサ810からの命令を受信して実行する。なお、タッチパネル8071は、抵抗膜式、静電容量式、赤外線、表面弾性波など、種々の方式を用いて実現することができる。ユーザ入力ユニット807は、タッチパネル8071の他に、他の入力機器8072を含んでもよい。具体的に、他の入力機器8072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、音量調節キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス、レバーを含むが、ここでは枚挙しない。
更に、タッチパネル8071は、表示パネル8061に重ねられる。タッチパネル8071は、その上又はその近くでタッチ操作を検出すると、プロセッサ810に送信して、タッチイベントのタイプを特定する。次いで、プロセッサ810は、タッチイベントのタイプに応じて、対応する視覚的出力を表示パネル8061に提供する。図8では、タッチパネル8071と表示パネル8061は、独立した2つの部品として端末の入出力機能を実現するが、実施例によっては、タッチパネル8071と表示パネル8061を一体化して端末の入出力機能を実現することもでき、具体的にここでは限定しない。
インタフェースユニット808は、外部装置と端末800とを接続するためのインタフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドホンポート、外部電源(又はバッテリ充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置を接続するためのポート、オーディオ入出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、ヘッドホンポート等を含む。インターフェースユニット808は、外部装置から入力(例えば、データ情報、電力など)を受信し、受信した入力を端末800内の1つ以上の要素に伝送するために使用されてもよく、又は端末800と外部装置との間でデータを伝送するために使用されてもよい。
メモリ809は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを格納するために使用される。メモリ809は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを格納することができるプログラム格納領域と、データ格納領域とを主に含んでもよい。データ格納領域は、音声データや電話帳など、携帯電話機の使用に応じて作成されたデータを記憶することができる。更に、メモリ809は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性固体記憶デバイスなどの不揮発性メモリを含んでもよい。
プロセッサ810は、端末の制御センタであり、各種インタフェースや回線を用いて端末全体の各部を接続し、メモリ809に格納されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを実行、メモリ809に格納されたデータを呼び出して端末の各種機能及びデータ処理を実行し、端末全体の監視を行う。プロセッサ810は、1つ以上の処理ユニットを含んでもよい。任意選択で、プロセッサ810は、オペレーティングシステム、ユーザインターフェース及びアプリケーションなどを主に処理するアプリケーションプロセッサと、ワイヤレス通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上述のモデムプロセッサは、プロセッサ810に統合されなくてもよいことが理解される。
端末800は、各設定要素に電力を供給するためのバッテリのような電源811を更に含んでもよい。選択可能に、電源811は、電源管理システムを介してプロセッサ810に論理的に接続されてもよく、電源管理システムを介して充電、放電、及び消費電力管理などを管理する機能を実現してもよい。
また、端末800は、図示しない機能モジュールを更に含んでもよく、ここでの説明は省略する。
なお、本明細書において、「含む」や「含有する」又はそれ以外のあらゆる変形用語は、非排他的な包含を意味する。よって、一連の要素を含むプロセス、方法、モノ又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確に列挙されていない他の要素を更に含み、又はこのようなプロセス、方法、モノ又は装置に固有の要素を更に含む。特に限定されない限り、「…を1つ含む」の表現によって限定される要素について、当該要素を含むプロセス、方法、モノ又は装置に他の同一要素の存在を除外しない。
以上の実施形態の記載から、上記実施例の方法が、ソフトウェアに必須の汎用ハードウェアプラットフォームの形態で実現され、もちろんハードウェアによっても実現されてもよく、多くの場合では前者がより好適な実施形態であることは、当業者にとって自明である。このような理解に基づき、本開示の技術手段の実質的又は従来技術に貢献した部分は、ソフトウェアプロダクトの形式で現れる。当該コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、本開示の各実施例の方法を1台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバー、空調機又はネットワーク機器など)に実行させるいくつかの指令を含む。
以上、本開示の実施例を図面に基づいて記載したが、本開示は、上記の具体的な実施形態に限定されるものではない。上記の具体的な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではない。本開示のヒントを受け、当業者が本開示の趣旨及び特許請求の範囲から逸脱することなくなしえる多くの形態は、全て本開示の保護範囲に含まれる。

Claims (12)

  1. 第1チャネル状態情報CSI(Channel State Information)レポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、
    前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送する処理、
    及び/又は、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)であり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送する処理が行われることを含む、情報伝送方法。
  2. 第1チャネル状態情報CSIレポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つ前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていないのであれば、CSIレポートの優先度に基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送することを更に含む、請求項1に記載の情報伝送方法。
  3. CSIレポートの優先度に基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送することは、
    前記第1CSIレポート及び前記第2CSIレポートから、優先度が高い方のCSIレポートを選択して伝送することを含む、請求項2に記載の情報伝送方法。
  4. 前記のマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送することは、
    リソースオーバーラップが発生するCSIレポートが存在するスロットであるターゲットスロット内の全てのCSIレポートを、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内の1つのターゲットリソース上で多重化して伝送することを含む、請求項1に記載の情報伝送方法。
  5. ターゲットスロット内の全てのCSIレポートを、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内の1つのターゲットリソース上で多重化して伝送することは、
    前記ターゲットリソースに設定されている最大符号化率よりも、前記ターゲットスロット内の全てのCSIレポートに対応する符号化率が大きい場合、CSIレポートの優先度に基づいて、一部のCSIレポートを破棄し、前記ターゲットスロット内の廃棄されないCSIレポートを、前記ターゲットリソース上で多重化して伝送することを含む、請求項4に記載の情報伝送方法。
  6. 第1チャネル状態情報CSIレポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、
    前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り制御チャネルPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていると、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内のリソースに基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送し、
    及び/又は、前記第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルが物理上り共有チャネルPUSCHであり、且つPUCCH及びPUSCHが異なるキャリア上で伝送されると、PUCCH及びPUCCHに運ばれているCSIレポートを破棄し、PUSCH及びPUSCHに運ばれているCSIレポートを伝送する第1伝送モジュールを含む、端末。
  7. 第1チャネル状態情報CSIレポートと第2CSIレポートにリソースオーバーラップが発生する場合、第1CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つ前記第2CSIレポートに対応する物理チャネルがPUCCHであり、且つマルチCSI物理上り制御チャネルリソースリストが設定されていないのであれば、CSIレポートの優先度に基づいて、リソースオーバーラップが発生するCSIレポートを伝送する第2伝送モジュールを更に含む、請求項6に記載の端末。
  8. 前記第2伝送モジュールは、
    前記第1CSIレポート及び前記第2CSIレポートから、優先度が高い方のCSIレポートを選択して伝送する、請求項7に記載の端末。
  9. 前記第1伝送モジュールは、
    リソースオーバーラップが発生するCSIレポートが存在するスロットであるターゲットスロット内の全てのCSIレポートを、マルチCSI物理上り制御チャネルリソースリスト内の1つのターゲットリソース上で多重化して伝送する、請求項6に記載の端末。
  10. 前記第1伝送モジュールは、
    前記ターゲットリソースに設定されている最大符号化率よりも、前記ターゲットスロット内の全てのCSIレポートに対応する符号化率が大きい場合、CSIレポートの優先度に基づいて、一部のCSIレポートを破棄し、前記ターゲットスロット内の廃棄されないCSIレポートを、前記ターゲットリソース上で多重化して伝送する、請求項9に記載の端末。
  11. メモリと、プロセッサと、メモリに格納されてプロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末であって、
    前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報伝送方法が実現される、端末。
  12. コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報伝送方法が実現される、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2021517654A 2018-09-28 2019-08-28 情報伝送方法及び端末 Active JP7259021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811143551.8 2018-09-28
CN201811143551.8A CN110971339B (zh) 2018-09-28 2018-09-28 一种信息传输方法及终端
PCT/CN2019/103018 WO2020063241A1 (zh) 2018-09-28 2019-08-28 信息传输方法及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501962A true JP2022501962A (ja) 2022-01-06
JP7259021B2 JP7259021B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=69951040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517654A Active JP7259021B2 (ja) 2018-09-28 2019-08-28 情報伝送方法及び端末

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11968012B2 (ja)
EP (1) EP3860010B1 (ja)
JP (1) JP7259021B2 (ja)
KR (1) KR20210062689A (ja)
CN (1) CN110971339B (ja)
AU (1) AU2019351185B2 (ja)
CA (1) CA3114447C (ja)
ES (1) ES2969973T3 (ja)
PT (1) PT3860010T (ja)
SG (1) SG11202103176TA (ja)
WO (1) WO2020063241A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11910430B2 (en) * 2019-10-07 2024-02-20 Qualcomm Incorporated Collision resolution for channel state information reporting on a physical uplink control channel
CN113518450A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 大唐移动通信设备有限公司 一种上行信道的传输方法及设备
CN113517962B (zh) * 2020-04-10 2022-12-16 大唐移动通信设备有限公司 一种信号处理方法、装置、终端及网络节点
CN113518377B (zh) * 2020-04-10 2023-03-14 北京紫光展锐通信技术有限公司 Csi报告冲突的处理方法、装置、设备以及存储介质
WO2022032553A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Qualcomm Incorporated Uplink control information multiplexing
US11937291B2 (en) * 2020-09-11 2024-03-19 Qualcomm Incorporated Dynamic multiplexing and prioritization for resolving a collision of physical uplink channels
CN114257360B (zh) * 2020-09-24 2023-12-05 维沃移动通信有限公司 Harq-ack处理方法、装置及相关设备
EP4258577A4 (en) * 2021-01-14 2024-01-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING RESOURCES, DEVICES AND STORAGE MEDIUM
CN115150026B (zh) * 2021-03-31 2024-04-16 维沃移动通信有限公司 信息上报方法、装置及终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012549A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020031387A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9432433B2 (en) 2006-06-09 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming system using signaling or block creation
KR101671292B1 (ko) * 2010-04-08 2016-11-01 삼성전자주식회사 채널 품질 정보를 요청하고 제공하는 방법 및 장치
JP5907356B2 (ja) 2010-08-16 2016-04-26 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア ブロック拡散信号のランダム化
CN101908951B (zh) * 2010-08-16 2016-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息的报告方法及基站
US8605615B2 (en) 2011-03-18 2013-12-10 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for multi-radio coexistence with a system on an adjacent frequency band having a time-dependent configuration
KR20140135964A (ko) * 2012-03-07 2014-11-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
EP2880924B1 (en) 2012-07-31 2016-10-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Power control for simultaneous transmission of ack/nack and channel-state information in carrier aggregation systems
MX358049B (es) * 2013-08-21 2018-08-03 Ericsson Telefon Ab L M Metodo y disposicion para la configuracion de mediciones csi.
US10327258B2 (en) 2014-07-28 2019-06-18 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving downlink control information, and method and base station for transmitting downlink control information
WO2017136706A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 Intel Corporation Multi-shot aperiodic channel state information report for full dimension-multiple input multiple output systems
US10356761B2 (en) * 2016-03-30 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Techniques for configuring uplink control channel transmissions in a shared radio frequency spectrum band
US10367677B2 (en) 2016-05-13 2019-07-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network
RU2739498C2 (ru) 2016-05-13 2020-12-24 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Механизм для csi-rs уменьшенной плотности
US10587316B2 (en) * 2016-07-05 2020-03-10 Lg Electronics Inc. Feedback method of hybrid CSI in multi-antenna communication system and device therefor
US10999745B2 (en) * 2017-01-06 2021-05-04 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting or receiving wireless signal in wireless communication system
WO2018128520A1 (ko) * 2017-01-09 2018-07-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 관리를 위한 csi-rs 설정 방법 및 장치
US11139941B2 (en) * 2017-09-11 2021-10-05 Qualcomm Incorporated Uplink acknowledgment mapping and resource allocation
EP3682587B1 (en) * 2017-09-11 2023-11-01 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Reference signals for radio link monitoring
US10582454B2 (en) * 2017-09-27 2020-03-03 Ofinno, Llc Power control for uplink control channel
WO2019139369A1 (en) * 2018-01-11 2019-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for csi reporting in wireless communication system
US11800522B2 (en) * 2018-09-20 2023-10-24 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for reporting in respect of multiple downlink assignments from multiple transmit receive points

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012549A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020031387A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Corrections to UCI feedback procedures", 3GPP TSG RAN WG1 #94 R1- 1809713, JPN6022014801, 17 August 2018 (2018-08-17), ISSN: 0004919240 *
CATT: "Remaining aspects of UCI multiplexing on PUSCH", 3GPP TSG RAN WG1 #92B R1- 1807355, JPN6022047648, 12 May 2018 (2018-05-12), ISSN: 0004919241 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020063241A1 (zh) 2020-04-02
ES2969973T3 (es) 2024-05-23
CA3114447A1 (en) 2020-04-02
CN110971339B (zh) 2021-04-27
CN110971339A (zh) 2020-04-07
US11968012B2 (en) 2024-04-23
EP3860010A1 (en) 2021-08-04
EP3860010B1 (en) 2023-12-27
KR20210062689A (ko) 2021-05-31
PT3860010T (pt) 2024-01-23
AU2019351185A1 (en) 2021-05-13
AU2019351185B2 (en) 2022-07-21
SG11202103176TA (en) 2021-04-29
CA3114447C (en) 2023-08-08
JP7259021B2 (ja) 2023-04-17
US20210218451A1 (en) 2021-07-15
EP3860010A4 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259021B2 (ja) 情報伝送方法及び端末
KR102661339B1 (ko) Pucch 충돌의 처리 방법 및 단말
KR20220028081A (ko) Uci의 전송 방법, 수신 방법, 단말 및 네트워크 장치
AU2019316839B2 (en) Determination method, terminal and network device
JP7198944B2 (ja) サーチスペースの配置方法及び装置、通信機器
CN111447686B (zh) 一种harq-ack反馈方法、终端和网络设备
WO2020192547A1 (zh) 信息传输、接收方法、终端及网络侧设备
CN111800867B (zh) 半持续调度物理下行共享信道的反馈方法及终端设备
JP7453342B2 (ja) 伝送方法、配置方法、端末及びネットワーク側設備
JP7228594B2 (ja) 検索空間の傍受情報の決定方法及び検索空間の傍受方法の決定装置
KR20230035715A (ko) 검색 공간 채널 추정수의 할당 방법 및 단말 기기
JP7465363B2 (ja) リソース決定方法、リソース指示方法及び通信機器
CN111800864B (zh) 物理上行链路控制信道传输方法、装置、设备及介质
JP7332688B2 (ja) 受信方法、送信方法、端末及びネットワーク側機器
CN111836307B (zh) 映射类型的确定方法及终端
US20230038092A1 (en) Resource determining method, resource indication method, and device
US20220346073A1 (en) Pdcch configuration method and terminal
JP7307269B2 (ja) 情報処理方法、機器及びコンピュータ可読記憶媒体
CN113162738B (zh) 一种上行传输方法、装置、设备及存储介质
CN113225816B (zh) 物理上行控制信道传输方法、装置、设备及介质
KR102591571B1 (ko) Pdsch 시간 영역 자원 분배 방법, 단말 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
CN112804754A (zh) 资源确定、资源配置方法、终端及网络设备
CN110972298B (zh) 资源指示方法、确定方法、终端及网络设备
RU2772261C1 (ru) Способ передачи информации и абонентское оборудование
JP2024075774A (ja) リソース決定方法、リソース指示方法及び通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150