JP2022500944A - 少なくとも1つの画像を表すデータストリームを符号化および復号するための方法およびデバイス - Google Patents

少なくとも1つの画像を表すデータストリームを符号化および復号するための方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022500944A
JP2022500944A JP2021515494A JP2021515494A JP2022500944A JP 2022500944 A JP2022500944 A JP 2022500944A JP 2021515494 A JP2021515494 A JP 2021515494A JP 2021515494 A JP2021515494 A JP 2021515494A JP 2022500944 A JP2022500944 A JP 2022500944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current block
coefficient
block
group
coding mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021515494A
Other languages
English (en)
Inventor
フェリックス・アンリ
ピエリック・フィリップ
モーセン・アブドリ
ゴルドン・クレール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2022500944A publication Critical patent/JP2022500944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

本発明は、ブロックに分割される少なくとも1つの画像を表すコード化されたデータストリームを復号するための方法に関する。現在のブロックと呼ばれる画像の少なくとも1つのブロックについて、データストリームから、現在のブロックのコード化モードを示す情報の項目が復号される(E42)。現在のブロックのコード化モードが第1のコード化モードに対応する場合、現在のブロックに関連付けられる予測残差を復号するステップ(E433)は、構文要素の第1のグループを使用して実行され、一方、現在のブロックのコード化モードが第2のコード化モードに対応する場合、現在のブロックに関連付けられる予測残差を復号するステップ(E442)は、構文要素の第2のグループを使用して実行され、構文要素の第2のグループは、構文要素の前記第1のグループの構文要素のサブグループである。

Description

本発明の分野は、画像または画像のシーケンス、詳細にはビデオストリームを符号化および復号する分野である。
より具体的には、本発明は、画像のブロック表現を使用する、画像または画像のシーケンスの圧縮に関する。
本発明は、特に、現在または将来のエンコーダ(JPEG、MPEG、H.264、HEVCなど、およびそれらの修正)に実装される画像またはビデオのコード化、および対応する復号に適用することができる。
デジタル画像と画像のシーケンスは、メモリの観点から多くのスペースを占有し、これらの画像を送信する際、この送信に使用されるネットワーク上の輻輳問題を回避するために、画像を圧縮する必要がある。
ビデオデータを圧縮するための多くの技法がすでに知られている。これらの中で、HEVC圧縮規格(「High Efficiency Video Coding, Coding Tools and Specification」、Matthias Wien、Signals and Communication Technology、2015年)は、現在の画像のピクセルを、同じ画像に属する他のピクセルに関連して予測すること(イントラ予測)、あるいは以前または後続の画像に属する他のピクセルに関連して予測すること(インター予測)を実施することを提案している。
より具体的には、イントラ予測は、画像内の空間的冗長性を使用する。これを行うために、画像はピクセルのブロックに分割される。次いで、ピクセルのブロックは、画像内のブロックの走査順序に従って、現在の画像内の先にコード化/復号されたブロックに対応する、すでに再構築された情報を使用して予測される。
さらに、標準的な方法で、現在のブロックのコード化は、予測子ブロックと呼ばれる現在のブロックの予測、および現在のブロックと予測子ブロックとの間の差に対応する予測残差または「残差ブロック」を使用して実行される。次いで、結果として得られる残差ブロックは、たとえばDCT(離散コサイン変換)タイプの変換を使用して変換される。次に、変換された残差ブロックの係数が量子化され、エントロピコード化によってコード化され、デコーダに送信され、デコーダは、この残差ブロックを予測子ブロックに可算することによって、現在のブロックを再構築することができる。
復号は画像ごとに、および各画像に対してブロックごとに行われる。ブロックごとに、ストリームの対応する要素が読み取られる。残差ブロックの係数の逆量子化および逆変換が実行される。次いで、予測子ブロックを得るためにブロック予測が計算され、復号された残差ブロックに予測(すなわち、予測子ブロック)を可算することによって、現在のブロックが再構築される。
米国特許第9253508号では、イントラモードでブロックをコード化するためのDPCM(差分パルス符号変調)コード化技法がHEVCエンコーダに統合されている。そのような技法は、先に再構築された同じブロックの別のピクセルのセットによって、イントラブロックのピクセルのセットを予測することにある。米国特許第9253508号では、コード化されるイントラブロックのピクセルのセットは、ブロックの行、または列、あるいは行および列に対応し、ピクセルのセットを予測するために使用されるイントラ予測は、HEVC規格において定義されている方向性イントラ予測のうちの1つである。
しかしながら、そのような技法は最適ではない。実際、イントラブロックのピクセルのセットの再構築は、ロスレスコード化の場合の予測残差の可算に対応し、したがって、かなり圧縮比が低いか、予測として機能する前記別のピクセルのセットの逆変換および/または逆量子化の後の予測残差の可算に対応する。したがって、そのような技法では、ローカル予測関数および、後続のピクセルが予測される前に再構築されることになる予測されたピクセルを使用して、イントラブロックの各ピクセルを予測することができない。実際、この技法では、別のピクセルのセットを予測するために、ピクセルのセット(たとえば、ブロックの行/列)を再構築する必要がある。言い換えれば、ブロックの一部の予測と再構築のたびに、ブロックのいくつかのピクセルが予測されて再構築される。
また、米国特許第9253508号では、たとえばHEVC規格において定義されるような従来のイントラ予測モードとDPCM予測モードを共存させる方法については記載されていない。
米国特許第9253508号
「High Efficiency Video Coding, Coding Tools and Specification」、Matthias Wien、Signals and Communication Technology、2015年
したがって、画像またはビデオデータの圧縮を改善するための新しいコード化および復号方法に対する需要が存在する。
本発明は現行技術を改善する。この目的のために、本発明は、ブロックに分割される少なくとも1つの画像を表すコード化されたデータストリームを復号するための方法に関し、復号方法は、現在のブロックと呼ばれる画像の少なくとも1つのブロックについて、
- 現在のブロックのコード化モードを示す情報の項目を復号するステップと、
- 現在のブロックのコード化モードが第1のコード化モードに対応する場合に、現在のブロックを復号するステップであり、
- 構文要素の第1のグループを使用して、現在のブロックに関連付けられる予測残差を復号するステップ、
- 先に復号されたブロックの再構築されたピクセルから現在のブロックの予測を得るステップ、および
- 得られた予測および前記復号された予測残差から前記現在のブロックを再構築するステップ
を含む、復号するステップと、
- 現在のブロックのコード化モードが第2のコード化モードに対応する場合に、現在のブロックを復号するステップであり、
- 構文要素の第2のグループを使用して、現在のブロックに関連付けられる予測残差を復号するステップであり、前記第2のグループが、構文要素の前記第1のグループの構文要素のサブグループである、復号するステップ、ならびに、
- 前記現在のブロックを再構築するステップであり、
- 現在のブロックのピクセルごとに、
- 別の先に復号されたピクセルから前記ピクセルの予測を得るステップであり、前記別の先に復号されたピクセルが、前記現在のブロックまたは画像の先に復号されたブロックに属する、得るステップ、および、
- 得られた前記ピクセルの予測、および構文要素の第2のグループを使用して復号された予測残差から前記ピクセルを再構築するステップ
を含む、再構築するステップ
を含む、復号するステップと
を備える。
したがって、本発明によれば、既存のコード化モードの構文要素の少なくとも一部を使用することができる。これにより、同じ処理装置を使用できるため、データ処理を共用し、ハードウェアとソフトウェアの両方の観点から実装コストを削減することが可能になる。
本発明によれば、構文要素の第1のグループおよび構文要素の第2のグループは別個である点に留意されたい。実際、構文要素の第2のグループは、第1のグループのサブグループであり、前記第1のグループの少なくとも1つの構文要素を備える。構文要素の第2のグループは、第1のグループのすべての構文要素を備えないという点で、第1のグループとは異なる。実際、構文要素の第2のグループは、第1のグループの構文要素の数よりも厳密に少ない数の構文要素を備える。したがって、構文要素の第2のグループは、構文要素の第1のグループの厳密なサブグループである。
したがって、本発明は、第2のコード化モードに従って得られた予測残差のコード化を、コード化される係数の統計に適合させる。実際、そのような統計は、第1のコード化モードに従って得られた予測残差の係数の統計とは異なる。したがって、データ圧縮が改善される。
本発明はまた、ブロックに分割された少なくとも1つの画像を表すデータストリームを符号化するための方法に関する。符号化方法は、現在のブロックと呼ばれる画像の少なくとも1つのブロックについて、
- 現在のブロックのコード化モードを示す情報の項目をコード化するステップと、
- 現在のブロックのコード化モードが第1のコード化モードに対応する場合に、現在のブロックをコード化するステップであり、
- 先に復号されたブロックの再構築されたピクセルから現在のブロックの予測を得るステップ、
- 得られた予測から得られた現在のブロックに関連付けられる予測残差を得るステップ、および、
- 構文要素の第1のグループを使用して、現在のブロックに関連付けられる前記予測残差をコード化するステップ
を含む、コード化するステップと、
- 現在のブロックのコード化モードが第2のコード化モードに対応する場合に、現在のブロックをコード化するステップであり、
- 現在のブロックのピクセルごとに、
- 別の先に復号されたピクセルから前記ピクセルの予測を得るステップであり、前記別の先に復号されたピクセルが、前記現在のブロックまたは画像の先に復号されたブロックに属する、得るステップ、
- 前記ピクセルについて得られた予測から予測残差を得るステップ、および、
- 構文要素の第2のグループを使用して、前記現在のブロックのピクセルに関連付けられる予測残差を備える現在のブロックに関連付けられる予測残差をコード化するステップであり、前記第2のグループが、構文要素の前記第1のグループの構文要素のサブグループである、コード化するステップ
を含む、コード化するステップと
を備える。
本発明はまた、ブロックに分割される少なくとも1つの画像を表すコード化されたデータストリームに関する。コード化されたデータストリームは、現在のブロックと呼ばれる画像の少なくとも1つのブロックについて、
- 現在のブロックのコード化モードを示す情報の項目と、
- 現在のブロックのコード化モードが第1のコード化モードに対応する場合に、構文要素の第1のグループを使用してコード化された第1のコード化モードによる予測残差であり、第1のコード化モードによる予測残差が、先に復号されたブロックの再構築されたピクセルからの現在のブロックの予測から得られる、予測残差と、
- 現在のブロックのコード化モードが第2のコード化モードに対応する場合に、構文要素の第2のグループを使用してコード化された第2のコード化モードによる予測残差であり、前記第2のグループが、構文要素の前記第1のグループの構文要素のサブグループであり、第2のコード化モードによる前記予測残差が、
- 現在のブロックのピクセルごとに、
- 別の先に復号されたピクセルから前記ピクセルの予測を得ることであり、前記別の先に復号されたピクセルが、前記現在のブロックまたは画像の先に復号されたブロックに属する、得ること、および
- 前記ピクセルについて得られた予測から、前記ピクセルに関連付けられる予測残差を得ること
によって得られる、予測残差と
を備える。
そのようなデータストリームは、任意の記憶媒体、たとえばメモリに記憶することができ、電気または光ケーブルを介して、無線または他の手段によって運ぶことができる電気または光信号の形態で送信することもできる。
本発明の特定の実施形態によれば、構文要素の第1のグループは、前記予測残差の係数の決定された走査順序に従って、前記現在のブロックに関連付けられる予測残差の最初の非ヌル係数の位置を示す位置構文要素を備え、構文要素の前記第2のグループは、前記位置構文要素を備えない。
第1のコード化モードに従って現在のブロックの予測残差を復号または符号化する場合、予測残差は、前記決定された走査順序に従って、予測残差の最初の非ヌル係数から予測残差の最後の係数まで走査される。
本明細書で説明する特定の実施形態によれば、第2のコード化モードに従って現在のブロックの予測残差を復号またはコード化する場合、予測残差は、前記決定された走査順序に従って、予測残差の最初の係数から予測残差の最後の係数まで走査される。本発明のこの特定の実施形態は、最初の非ヌル係数が予測残差の最初の係数に対応する場合、第2のコード化モードに従って予測残差のコード化コストを削減する。
本発明の別の特定の実施形態によれば、現在のブロックに関連付けられる予測残差は、係数の少なくとも1つのサブブロックを備え、構文要素の前記第1のグループは、係数の前記少なくとも1つのサブブロックに関連付けられるサブブロック構文要素であり、サブブロックの少なくとも1つの係数が非ヌルであるかどうかを示す、サブブロック構文要素と、少なくとも1つの非ヌル係数を備える予測残差の係数のサブブロックごとに、サブブロックの係数ごとの有意性構文要素であり、前記係数がヌルであるかどうかを示す、有意性構文要素とを備える。本発明のこの別の特定の実施形態によれば、構文要素の第2のグループは、予測残差の係数ごとの有意性構文要素を備える。
言い換えれば、本発明のこの特定の実施形態によれば、第2のコード化モードによれば、現在のブロックに関連付けられる予測残差の係数はサブブロックによってグループ化されず、サブブロック構文要素は、構文要素の第2のグループに備えられていない。
本発明の別の特定の実施形態によれば、構文要素の第1のグループは、決定された走査順序に従って走査された予測残差の非ヌル係数ごとに、
- 係数の絶対値が1に等しいかどうかを示す構文要素と、
- 係数の絶対値が1に等しくない係数ごとに、係数の絶対値が2に等しいかどうかを示す構文要素と、
- 係数の絶対値が1にも2にも等しくない係数ごとに、係数の絶対値から3を引いたものを示す構文要素と、
- 係数が正か負かを示す構文要素とを備える。
本発明のこの別の特定の実施形態によれば、構文要素の第2のグループは、決定された走査順序に従って走査された予測残差の非ヌル係数ごとに、係数の絶対値を示す構文要素を備え、前記構文要素は、係数が正か負かを示す。
本発明はまた、上で定義された特定の実施形態のうちのいずれか1つによる復号方法を実施するように構成された復号デバイスに関する。もちろん、この復号デバイスは、本発明による復号方法に関連する様々な特性を備える。したがって、この復号デバイスの特性および利点は復号方法のものと同じであり、それらはこれ以上詳述されない。
復号デバイスは、具体的には、現在のブロックと呼ばれる画像の少なくとも1つのブロックについて、
- 現在のブロックのコード化モードを示す情報の項目を復号することと、
- 現在のブロックのコード化モードが第1のコード化モードに対応する場合に、
- 構文要素の第1のグループを使用して、現在のブロックに関連付けられる予測残差を復号すること、
- 先に復号されたブロックの再構築されたピクセルから現在のブロックの予測を得ること、および
- 得られた予測および前記復号された予測残差から前記現在のブロックを再構築すること
によって、現在のブロックを復号することと、
- 現在のブロックのコード化モードが第2のコード化モードに対応する場合に、
- 構文要素の第2のグループを使用して、現在のブロックに関連付けられる予測残差を復号することであり、前記第2のグループが、構文要素の前記第1のグループの構文要素のサブグループである、復号すること、ならびに、
- 前記現在のブロックを再構築することであり、
- 現在のブロックのピクセルごとに、
- 別の先に復号されたピクセルから前記ピクセルの予測を得ることであり、前記別の先に復号されたピクセルが、前記現在のブロックまたは画像の先に復号されたブロックに属する、得ること、および、
- 得られた前記ピクセルの予測、および構文要素の第2のグループを使用して復号された予測残差から前記ピクセルを再構築すること
を含む、再構築すること
によって、現在のブロックを復号することと
を行うように構成されたプロセッサを備える。
本発明の特定の実施形態によれば、そのような復号デバイスは、端末に備えられる。
本発明はまた、上で定義された特定の実施形態のうちのいずれか1つによるコード化方法を実施するように構成された符号化デバイスに関する。もちろん、この符号化デバイスは、本発明によるコード化方法に関連する様々な特性を備えることができる。したがって、このコード化デバイスの特性および利点はコード化方法のものと同じであり、それらはこれ以上詳述されない。
符号化デバイスは、具体的には、現在のブロックと呼ばれる画像の少なくとも1つのブロックについて、
- 現在のブロックのコード化モードを示す情報の項目をコード化することと、
- 現在のブロックのコード化モードが第1のコード化モードに対応する場合に、
- 先に復号されたブロックの再構築されたピクセルから現在のブロックの予測を得ること、
- 得られた予測から得られた現在のブロックに関連付けられる予測残差を得ること、および、
- 構文要素の第1のグループを使用して、現在のブロックに関連付けられる前記予測残差をコード化すること
によって、現在のブロックをコード化することと、
- 現在のブロックのコード化モードが第2のコード化モードに対応する場合に、
- 現在のブロックのピクセルごとに、
- 別の先に復号されたピクセルから前記ピクセルの予測を得ることであり、前記別の先に復号されたピクセルが、前記現在のブロックまたは画像の先に復号されたブロックに属する、得ること、
- 前記ピクセルについて得られた予測から予測残差を得ること、および、
- 構文要素の第2のグループを使用して、前記現在のブロックのピクセルに関連付けられる予測残差を備える現在のブロックに関連付けられる予測残差をコード化することであり、前記第2のグループが、構文要素の前記第1のグループの構文要素のサブグループである、コード化すること
によって現在のブロックをコード化することと
を行うように構成されたプロセッサを備える。
本発明の特定の実施形態によれば、そのようなコード化デバイスは、端末またはサーバに備えられる。
本発明による復号方法、それぞれ符号化方法は、様々な方法で、特に有線形式またはソフトウェア形式で実施することができる。本発明の特定の実施形態によれば、復号方法、符号化方法のそれぞれは、コンピュータプログラムによって実施される。本発明はまた、プロセッサによって実行される場合に、前述の特定の実施形態のうちのいずれか1つによる復号方法またはコード化方法を実施するための命令を備えるコンピュータプログラムに関する。そのようなプログラムは、任意のプログラミング言語を使用することができる。任意のプログラミング言語は、通信ネットワークからダウンロードすることができ、および/または、コンピュータ可読媒体に記録することができる。
このプログラムは、任意のプログラミング言語を使用することができ、ソースコード、オブジェクトコード、あるいは部分的にコンパイルされた形式、または他の任意の望ましい形式などの、ソースコードとオブジェクトコードとの間の中間コードの形式であってよい。
本発明はまた、上記のようなコンピュータプログラムの命令を備える、コンピュータ可読記憶媒体またはデータ媒体に関する。上記の記録媒体は、プログラムを記憶することができる任意のエンティティまたはデバイスであってよい。たとえば、媒体は、メモリなどの記憶手段を備えることができる。他方、記録媒体は、電気または光ケーブルを介して無線または他の手段によって運ぶことができる電気または光信号などの伝達可能な媒体に対応することができる。本発明によるプログラムは、具体的には、インターネット型ネットワーク上にダウンロードすることができる。
あるいは、記録媒体は、プログラムが埋め込まれている集積回路に対応することができ、その回路は、関心の方法を実行するように、または実行に使用されるように適合されている。
本発明の他の特徴および利点は、単純で例示的な、非限定的な例として提供される特定の実施形態の以下の説明、および添付の図面を読むと、より明確に明らかになるであろう。
本発明の特定の実施形態によるコード化方法のステップを示す図である。 本発明の特定の実施形態による、イントラ予測モードを決定するための現在のブロックの隣接するブロックの位置の例を示す図である。 本発明の特定の実施形態による、現在のブロックのピクセルを予測するために使用される参照ピクセルの位置の例を示す図である。 本発明の特定の実施形態による復号方法のステップを示す図である。 本発明の特定の実施形態による、画像の少なくとも1つのブロックを表すコード化されたデータを備える信号の例を示す図である。 本発明の特定の実施形態のうちのいずれか1つによるコード化方法を実施するように適合されたコード化デバイスの簡略化された構造を示す図である。 本発明の特定の実施形態のいずれか1つによる復号方法を実施するように適合された復号デバイスの簡略化された構造を示す図である。 係数のブロックをサブブロックに分割することを示す図である。
5.本発明の実施形態の説明
5.1一般原則
本発明の一般原則は、ピクセルベースのイントラ予測、すなわち、コード化されるブロックの先に再構築されたピクセルからのコード化されるブロックのピクセルの予測から予測残差をコード化するために、少なくとも1つの先に再構築されたブロックからのピクセルの予測を使用してコード化モードから得られた予測残差をコード化するために使用される構文要素のグループの一部を使用することを可能にすることである。
したがって、本発明は、ピクセルベースのイントラコード化モードの圧縮性能を改善し、具体的には別のコード化モードによってすでに使用されている構文要素の一部を再利用することを可能にすることによって、この新しいコード化モードの実装コストを削減する。
5.2実施形態
図1は、本発明の特定の実施形態によるコード化方法のステップを示している。たとえば、画像I1、I2、…、INbのシーケンスは、本発明の特定の実施形態による、コード化されたデータストリームSTRの形態でコード化される。たとえば、そのようなコード化方法は、図6に関連して後述するようなコード化デバイスによって実施される。
Nbがコード化されるシーケンスの画像の数である、画像I1、I2、…、INbのシーケンスは、コード化方法の入力として提供される。コード化方法は、入力として提供される画像のシーケンスを表すコード化されたデータストリームSTRを出力する。
知られている方法において、画像I1、I2、…、INbのシーケンスのコード化は、予め確立され、エンコーダに知られているコード化順序に従って画像ごとに行われる。たとえば、画像は、時間的順序I1、I2、…、INb、または別の順序、たとえば、I1、I3、I2、…、INbでコード化することができる。
ステップE0において、画像I1、I2、…、INbのシーケンスの内のコード化される画像Ijは、ブロック、たとえば、32×32、64×64ピクセルまたはそれ以上のサイズのブロックに分割される。そのようなブロックは、正方形または長方形のサブブロック、たとえば16×16、8×8、4×4、16×8、8×16に細分化することができる。
ステップE1において、画像Ijのコード化される第1のブロックまたはサブブロックXbが、画像Ijの予め定められた走査順序に従って選択される。たとえば、画像の辞書式走査順序の第1のブロックであってよい。
ステップE2において、エンコーダは、現在のブロックXbをコード化するためにコード化モードを選択する。
本明細書で説明する特定の実施形態によれば、エンコーダは、第1のコード化モードM1および第2のコード化モードM2から、現在のブロックXbをコード化するためのコード化モードを選択する。追加のコード化モード(ここでは説明しない)を使用することができる。
本明細書で説明する特定の実施形態によれば、第1のコード化モードM1は、たとえばHEVC規格に従って定義されるような従来のイントラ予測による現在のブロックのコード化に対応し、第2のコード化モードM2はループ内残差(ILR)予測コード化に対応する。
ステップE2において、エンコーダは、現在のブロックをコード化するために最適なコード化モードを決定するために、レート/歪みの最適化を実行することができる。このレート/歪みの最適化中に、第1および第2のコード化モードとは異なる追加のコード化モード、たとえばインターモードコード化モードをテストすることができる。このレート/歪みの最適化中に、エンコーダは、各コード化モードに関連付けられるレートおよび歪みを決定するために、利用可能な様々なコード化モードに従って現在のブロックXbのコード化をシミュレートし、たとえばD+λR関数に従って、最適なレート/歪みの妥協点を提供するコード化モードを選択し、式中、Rは、評価されたコード化モードに従って現在のブロックをコード化するために必要なレートであり、Dは、復号されたブロックと元の現在のブロックとの間で測定された歪みであり、λは、たとえばユーザによって入力された、またはエンコーダにおいて定義されたラグランジュ乗数である。
ステップE20において、現在のブロックに対して選択されたコード化モードを示す情報の項目が、データストリームSTRにおいてコード化される。
現在のブロックXbが第1のコード化モードM1に従ってコード化される場合、方法は、M1に従ってブロックをコード化するためのステップE21に進む。現在のブロックXbが第2のコード化モードM2に従ってコード化される場合、方法は、M2に従ってブロックをコード化するためのステップE22に進む。
本発明の特定の実施形態による、第1のコード化モードM1に従ってブロックをコード化するためのステップE21を以下に説明する。本明細書で説明する特定のモードによれば、第1のコード化モードは、HEVC規格において定義されているものなどの従来のイントラ予測に対応する。
ステップE210において、量子化ステップδ1が決定される。たとえば、量子化ステップδ1は、ユーザによって設定されてもよく、圧縮と品質との間の妥協点を設定する量子化パラメータを使用して計算されて、ユーザによって入力されるか、エンコーダによって定義されてもよい。したがって、そのような量子化パラメータは、レート歪みコスト関数D+λ.Rにおいて使用されるパラメータλであり得、式中、Dはコード化によって導入される歪みを表し、Rはコード化に使用されるレートを表す。この関数は、コード化の選択を行うために使用される。通常、この機能を最小化する画像をコード化する方法が求められる。
変形として、量子化パラメータは、AVCまたはHEVC規格において従来使用されている量子化パラメータに対応するQPであり得る。したがって、HEVC規格では、量子化ステップδ1は式δ1=levelScale[QP%6]<<(QP/6))によって決定され、式中、k=0..5の場合、levelScale[k]={40,45,51,57,64,72}である。
ステップE211において、現在のブロックの予測は、従来のイントラ予測モードを使用して決定される。この従来のイントラ予測によれば、各予測ピクセルは、現在のブロックの上、および現在のブロックの左側に位置する隣接するブロック(参照ピクセル)から得られた復号されたピクセルからのみ計算される。ピクセルが参照ピクセルから予測される方法は、デコーダに送信される予測モードに依存し、エンコーダおよびデコーダに知られているモードの予め定められたセットからエンコーダによって選択される。
したがって、HEVCには、33の異なる角度方向で参照ピクセルを補間する33のモードと、予測ブロックの各ピクセルが参照ピクセルの平均から生成されるDCモード、および平面および無指向性補間を実行するPLANARモードの他の2つのモードの、35の可能な予測モードがある。この「従来のイントラ予測」はよく知られており、ITU-T H.264規格(9つの異なるモードしかない)において、ならびにインターネットアドレス(https://jvet.hhi.fraunhofer.de/)において入手可能な実験的なJEMソフトウェアにおいて使用されており、67の異なる予測モードがある。すべての場合において、従来のイントラ予測は、上記の2つの側面(隣接するブロックからのピクセルの予測と、最適な予測モードのデコーダへの送信)を尊重する。
したがって、ステップE211において、エンコーダは、予測モードの予め定められたリストから利用可能な予測モードのうちの1つを選択する。選択する1つの方法は、たとえば、すべての予測モードを評価し、古典的にはレート歪みコストなどのコスト関数を最小化する予測モードを維持することである。
ステップE212において、現在のブロックに対して選択された予測モードは、現在のブロックの隣接するブロックからコード化される。図2は、現在のブロックXbの予測モードをコード化するための、現在のブロックXbの隣接するブロックAbおよびBbの位置の例を示している。
ステップE212において、現在のブロックに対して選択されたイントラ予測モードは、隣接するブロックに関連付けられるイントラ予測モードを使用してコード化される。
たとえば、現在のブロックの予測モードをコード化するためのHEVC規格において説明されている手法を使用することができる。図2の例では、そのような手法は、現在のブロックの上に位置するブロックAbに関連付けられるイントラ予測モードmA、および現在のブロックのすぐ左に位置するブロックBbに関連付けられるイントラ予測モードmBを識別することからなる。mAとmBの値に応じて、3つのイントラ予測モードを含むMPM(最確モード)と呼ばれるリストと、32の他の予測モードを含む非MPMと呼ばれるリストが作成される。
HEVC規格によれば、現在のブロックのイントラ予測モードをコード化するために、構文要素が送信される。
- 現在のブロックにコード化される予測モードがMPMリストにあるかどうかを示すバイナリインジケータ、
- 現在のブロックの予測モードがMPMリストに属している場合、現在のブロックの予測モードに対応するMPMリスト内のインデックスがコード化される、
- 現在のブロックの予測モードがMPMリストに属していない場合、現在のブロックの予測モードに対応する非MPMリスト内のインデックスがコード化される。
ステップE213において、現在のブロックの予測残差Rが構築される。
ステップE213において、標準的な方法で、予測されたブロックPは、ステップE211において選択された予測モードに従って構築される。次いで、予測残差Rは、予測されたブロックPと元の現在のブロックとの間のピクセルごとの差を計算することによって得られる。
ステップE214において、予測残差RはRTに変換される。
ステップE214において、周波数変換は、変換係数を備えるブロックRTを生成するために、残差ブロックRに適用される。変換は、たとえばDCTタイプの変換であってよい。予め定められた変換のセットETから使用される変換を選択することと、使用される変換をデコーダに通知することとが可能である。
ステップE215において、変換された残差ブロックRTは、たとえば、量子化ステップδ1を伴うスカラ量子化を使用して量子化される。これにより、量子化された変換された予測残差ブロックRTQが生成される。
ステップE216において、量子化されたブロックRTQの係数は、エントロピエンコーダによってコード化される。たとえば、HEVC規格において指定されているエントロピコード化を使用することができる。
この場合、残差RTQの係数のコード化は次のように機能する。
係数の走査順序が決定される。この走査順序は、エンコーダおよびデコーダにおいて同じである。たとえば、エンコーダおよびデコーダにおいてデフォルトで定義されている。これは、たとえば、現在の量子化されたブロックRTQを行ごとおよび列ごとに走査することで構成される。
構文要素は、走査順序に従って検出された最初の非ヌル係数の位置を示すために送信される。それらの構文要素は、LastXおよびLastY(現在の量子化されたブロックRTQ内の前記係数の座標を示す)と呼ばれる。
次いで、係数は、前記最初の非ヌル係数から現在の量子化されたブロックRTQの最後の係数まで走査される。現在の量子化されたブロックRTQの係数は、サブブロックにグループ化される。たとえば、係数は、4×4係数のサブブロックに分割された変換された予測残差ブロックを示す図8に示されるように、現在の量子化されたブロックRTQに含まれるサイズ4×4のサブブロックにグループ化される。もちろん、他のサイズのサブブロックも可能である。
サブブロックごとに、構文要素coded_sub_block_flagが送信され、そのサブブロックが完全にゼロで構成されているかどうかを示す。言い換えれば、この構文要素は、サブブロックのすべての係数がヌルの場合は値0を取り、それ以外の場合は値1を取る(サブグループの少なくとも1つの係数は0とは異なる)。
少なくとも1つの非ヌル係数を備えるサブブロックごとに、構文要素sig_coeff_flagが係数(決定された走査順序に従ってLastXおよびLastYによって示されるサブブロックの最後の係数の後に位置する)ごとに送信され、この構文要素は、係数がヌルであるかどうかを示す。そのような構文要素は、エンコーダがこの係数が非ヌルであることをすでに知っているため、LastXおよびLastYによって識別される最初の非ヌル係数に対しては送信されない。
非ヌル係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_greater1_flagが送信され、係数が1に等しいかどうかを示す。
非ヌルであり、1に等しくない係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_greater2_flagが送信され、係数が2に等しいかどうかを示す。
非ヌルであり、1にも2にも等しくない係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_remainingが送信され、係数の振幅から3を引いたものを示す。
最後に、非ヌル係数ごとに、係数が正か負かを示すために、構文要素coeff_sign_flagが送信される。
知られている方法では、現在のブロックは、量子化されたブロックRTQの係数を逆量子化することによって復号され、次いで、復号された予測残差を得るために、逆変換を逆量子化された係数に適用する。次いで、現在のブロックを再構築し、その復号されたバージョンを得るために、予測が復号された予測残差に可算される。次いで、画像の他の隣接するブロックを空間的に予測するために、または、画像間予測によって他の画像のブロックを予測するために、現在のブロックの復号されたバージョンを後で使用することができる。
本発明の特定の実施形態による、第2のコード化モードM2に従ってブロックをコード化するためのステップE22を以下に説明する。本明細書で説明する特定の実施形態によれば、第2のコード化モードは、ILR予測コード化に対応する。
ステップE220において、現在のブロックのローカル予測子PLが決定される。本明細書で説明するコード化モードによれば、現在のブロックのピクセルは、現在のブロックまたは現在のブロック自体の隣接するブロックの先に再構築されたピクセルによって予測される。
好ましくは、予測のために、予測されるピクセルに可能な限り近いピクセルが選択される。これが、ローカル予測子と呼ばれる理由である。ローカル予測子PLは、第2のコード化モードM2に関連付けられる現在のブロックの予測モードに同化することもできる。この解釈によれば、本明細書で説明する特定の実施形態では、第1のコード化モードは、イントラ予測モードの第1のグループ、たとえば、HEVC規格によって定義されるイントラ予測モードを使用し、第2のコード化モード、ここではILRモードは、イントラ予測モードの第1のグループとは異なる予測モードの第2のグループを使用する。
ローカル予測子PLは、一意であってもよく、予め定められたローカル予測子のセット(予測モードの第2のグループ)から選択されてもよい。
一実施形態の変形によれば、4つのローカル予測子が定義される。したがって、Xを現在のブロックから予測される現在のピクセル、AをXのすぐ左にあるピクセル、BをXのすぐ左および上にあるピクセル、CをXのすぐ上にあるピクセルと呼ぶと、現在のブロックXbを示す図3に示されるように、4つのローカル予測子PL1、PL2、PL3、PL4は次のように定義することができる。
PL1(X)= min(A,B)C≧max(A,B)の場合
max(A,B)C≦min(A,B)の場合
A+B-Cそうではない場合、
PL2(X)=A
PL3(X)=B
PL4(X)=C
式中、min(A,B)は、Aの値とBの値との間の最小値を返す関数に対応し、max(A,B)は、Aの値とBの値との間の最大値を返す関数に対応する。
ステップE220において、現在のブロックに使用されるローカル予測子PLが決定される。言い換えれば、同じローカル予測子が現在のブロックのすべてのピクセルに使用され、すなわち、同じ予測関数である。この目的のために、いくつかの実施形態の変形が可能である。
予測子の各々を使用した現在のブロックのコード化をシミュレートすることができ(現在のブロックのコード化モードを選択するための最適化と同様)、コスト関数を最適化する(たとえば、D+λ.R関数を最小化し、式中、Rはブロックをコード化するために使用されるレートであり、Dは元のブロックに対する復号されたブロックの歪みであり、λはユーザによって設定されたパラメータである)ローカル予測子が選択される。
または、現在のブロックのローカル予測子を選択する複雑さを限定するために、先にコード化されたピクセルのテクスチャの方向が分析される。たとえば、現在のブロックの上または左に位置するブロック内の先にコード化されたピクセルは、Sobelタイプの演算子を使用して分析される。
- 方向は水平であると決定された場合、ローカル予測子PL2が選択され、
- 方向は垂直であると決定された場合、ローカル予測子PL3が選択され、
- 方向は対角であると決定された場合、ローカル予測子PL4が選択され、
- 方向が現れないと決定された場合、ローカル予測子PL1が選択される。
構文要素は、現在のブロックを予測するために使用されたローカル予測子をデコーダに示すために、データストリームSTRにコード化される。
ステップE221において、量子化ステップδ2が決定される。たとえば、量子化ステップδ2は、現在のブロックが第1のコード化モードに従ってコード化された場合にステップE210において決定されるであろう量子化ステップδ1と同じ量子化パラメータに依存する。
ステップE222において、予測残差R1が現在のブロックについて計算される。この目的のために、ローカル予測子が選択されると、現在のブロックの現在のピクセルごとに次のようになる。
- 現在のブロックの現在のピクセルXは、選択されたローカル予測子PLによって、ブロックの外側のすでに再構築された(したがって、それらの復号された値で使用可能な)ピクセル、または現在のブロックにおいて先に再構築されたピクセル、あるいはその両方を使用して、予測値PREDを得るために予測される。すべての場合において、予測子PLは先に再構築されたピクセルを使用する。図3において、現在のブロックの第1の行および/または第1の列に位置する現在のブロックのピクセルが、(予測値PREDを構築するために)ブロックの外側のすでに再構築されている、および現在のブロックのピクセルがすでに再構築されている可能性がある、参照ピクセル(図3の灰色のピクセル)として使用されることがわかる。現在のブロックの他のピクセルの場合、予測値PREDを構築するために使用される参照ピクセルは、現在のブロック内に位置する。
- PREDとXとの差DIFFは、量子化ステップδ2を伴うスカラ量子化器によって、Q(X)=ScalarQuant(DIFF)=ScalarQuant(δ2,X-PRED)によって値Q(X)に量子化され、スカラ量子化器は、たとえば、
Figure 2022500944
などの最近傍のスカラ量子化器である。Q(X)は、Xに関連付けられる量子化された残差である。Q(X)は空間領域において計算され、すなわち、ピクセルXの予測値PREDとXの元の値の差から直接計算される。ピクセルXのそのような量子化された残差Q(X)は、量子化された予測残差ブロックR1Qに記憶され、後にコード化される。
- Xの復号された予測値P1(X)は、予測値PREDに量子化された残差Q(X)の逆量子化値を加算することによって計算される。したがって、Xの復号された予測値P1(X)は、P1(X)=PRED+ScalarDequant(δ2,Q(X))によって得られる。たとえば、最も近いスカラ量子化逆関数は、ScalarDequant(Δ,x)= Δ×xによって与えられる。
したがって、復号された予測値P1(X)は、現在のブロックにおいて処理され続ける可能性のあるピクセルを予測することを可能にする。さらに、現在のブロックのピクセルの復号された/再構築された値を備えるブロックP1は、(従来のイントラ予測子とは対照的に)現在のブロックのILR予測子である。
上記のサブステップは、PL1、...、PL4から選択された予測に使用されるピクセルが使用可能であることを保証する走査順序で、現在のブロックのすべてのピクセルに対して実行される。
一実施形態の変形によれば、現在のブロックの走査順序は、辞書式順序、すなわち、左から右、および上から下である。
別の実施形態の変形によれば、現在のブロックのいくつかの走査順序、たとえば、
-辞書式順序、または、
-第1の列を上から下に走査し、次いでそのすぐ右側の列を走査するなど、あるいは、
-対角線を次々に走査する、を使用することができる。
この別の変形によれば、走査順序の各々に関連付けられるコード化コストをシミュレートすることと、レート/歪みの観点から現在のブロックに最適な走査順序を選択することと、次いで現在のブロックに選択された走査順序を表す情報の項目をコード化することとが可能である。
ステップE222の終わりに、量子化された残差ブロックR1Qが決定された。この量子化された残差ブロックR1Qは、デコーダに送信するためにコード化される必要がある。現在のブロックの予測子P1も決定された。
ステップE223において、量子化された残差ブロックR1Qは、デコーダに送信するためにコード化される。従来の予測残差の量子化係数をコード化するために、HEVCにおいて説明されている方法などの任意の知られている手法を使用することができる。
本明細書に記載の本発明の特定の実施形態によれば、量子化された残差ブロックR1Qの値は、コード化モードM1からの予測残差をコード化するために使用される構文要素の少なくとも一部を使用して、データストリームSTRにおいてエントロピエンコーダでコード化される。
残差R1Qをコード化するために、残差RTQに使用される構文要素のグループのサブグループが使用される。
実際、残差R1Qの統計は、残差RTQの統計とは異なる。したがって、圧縮を最大化するために、予測残差R1Qのエントロピコード化をこの特定の統計に適合させる必要がある。ただし、残差RTQに対して送信される構文のサブセットである構文に制限することによって、同じソフトウェアまたはハードウェアコンポーネントを再利用することが可能であり、これは実装コストの点で特に興味深い。
本発明の実施形態の変形によれば、残差R1Qのコード化は、構文要素LastXおよびLastYを省略することと、量子化された予測残差ブロックR1Qのすべての係数を体系的に走査することによって行われる。
この場合、残差R1Qの係数のコード化は次のように機能する。
係数の走査順序が決定される。係数は、量子化された残差ブロックR1Qの最初の係数から量子化された残差ブロックR1Qの最後の係数まで走査される。係数の残りのエントロピコード化は、コード化モードM1から変換された予測残差をコード化する場合に説明したものと同様である。
これらの係数は、サブブロック、たとえば、現在の量子化された残差ブロックR1Qに含まれるサイズ4×4のサブブロックによってグループ化される。もちろん、他のサイズのサブブロックも可能である。
サブブロックごとに、構文要素coded_sub_block_flagが送信され、そのサブブロックが完全にゼロで構成されているかどうかを示す。少なくとも1つの非ヌル係数を含むサブブロックごとに、構文要素sig_coeff_flagが係数ごとに送信され、この構文要素は、係数がヌルであるかどうかを示す。非ヌル係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_greater1_flagが送信され、係数が1に等しいかどうかを示す。非ヌルであり、1に等しくない係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_greater2_flagが送信され、係数が2に等しいかどうかを示す。非ヌルであり、1にも2にも等しくない係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_remainingが送信され、係数の振幅から3を引いたものを示す。
最後に、非ヌル係数ごとに、係数が正か負かを示すために、構文要素coeff_sign_flagが送信される。
本明細書で説明する特定の実施形態の別の変形によれば、量子化された残差R1Qのコード化は、構文要素LastXおよびLastYを省略することと、量子化された残差ブロックR1Qのすべての係数を体系的に走査することと、要素coded_sub_block_flagを省略することによって行われる。したがって、有意値sig_coeff_flagは、量子化された残差ブロックR1Qの係数ごとに体系的にコード化される。
この変形によれば、残差R1Qの係数のコード化は次のように機能する。係数の走査順序が決定される。係数は、決定された走査順序に従って、量子化された残差ブロックR1Qの前記最初の係数から量子化された残差ブロックR1Qの最後の係数まで走査される。この目的のために、係数ごとに、構文要素sig_coeff_flagが送信され、この構文要素は、係数がヌルであるかどうかを示す。非ヌル係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_greater1_flagが送信され、係数が1に等しいかどうかを示す。非ヌルであり、1に等しくない係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_greater2_flagが送信され、係数が2に等しいかどうかを示す。非ヌルであり、1にも2にも等しくない係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_remainingが送信され、係数の振幅から3を引いたものを示す。最後に、非ヌル係数ごとに、係数が正か負かを示すために、構文要素coeff_sign_flagが送信される。
別の実施形態の変形によれば、残差R1Qのコード化は、構文要素coeff_abs_level_remainingおよびcoeff_sign_flagを使用してのみ実行される。この変形によれば、ブロックのすべての係数が体系的に走査され、各係数の値がコード化される。残差R1Qの係数のコード化は次のように機能する。係数の走査順序が決定される。係数は、量子化された残差ブロックR1Qの最初の係数から量子化された残差ブロックR1Qの最後の係数まで走査される。
この目的のために、量子化された残差ブロックR1Qの係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_remainingが送信され、係数の振幅を示し、非ヌル係数ごとに、係数が正か負かを示すために構文要素coeff_sign_flagが送信される。
上記のすべての実施形態の変形によれば、予測残差R1Qのコード化は、空ではなく、「従来の」残差RTQに使用される構文要素の厳密なサブセットである(すなわち、等しくない)構文要素のグループから実行されることがわかる。
本発明の特定の実施形態によれば、現在のブロックについて得られたILR予測子から追加の予測残差R2を決定およびコード化することが可能である。しかしながら、追加の予測残差R2のコード化はオプションである。予測されたバージョンP1と量子化された残差R1Qによって、現在のブロックを単純にコード化することは確かに可能である。
現在のブロックの追加の予測残差R2をコード化するために、次の手順が実施される。
ステップE224において、追加の残差R2を形成するために、予測子P1と元の現在のブロックXbとの間の差R2が計算される:R2=Xb-P1。以下のステップは、この残差R2の従来のコード化ステップに対応する。
ステップE225において、残差R2は、係数のブロックR2Tを生成するために、周波数変換を使用して変換される。
変換は、たとえばDCTタイプの変換であってよい。予め定められた変換のセットET2から使用される変換を選択し、使用される変換をデコーダに通知することが可能である。この場合、残差R2の特定の統計に適合させるために、セットET2はセットETとは異なる場合がある。
ステップE226において、係数のブロックR2Tは、たとえば、δ量子化ステップスカラ量子化を使用して量子化される。これにより、ブロックR2TQが生成される。
量子化ステップδはユーザによって設定することができ、また、圧縮と品質との間の妥協点を設定する別のパラメータλを使用して計算し、ユーザまたはエンコーダによって入力することもできる。たとえば、量子化ステップδは、量子化ステップδ1に対応するか、またはそれと同様に決定することができる。
次いで、ステップE227において、量子化されたブロックR2TQの係数がコード化された方法で送信される。たとえば、HEVC規格において指定されているコード化を使用することができる。
知られている方法では、現在のブロックは、量子化されたブロックR2TQの係数を逆量子化することによって復号され、次いで、復号された予測残差を得るために、逆変換を逆量子化された係数に適用する。次いで、現在のブロックを再構築し、その復号されたバージョンXrecを得るために、予測P1が復号された予測残差に可算される。次いで、画像の他の隣接するブロックを空間的に予測するために、または、画像間予測によって他の画像のブロックを予測するために、現在のブロックの復号されたバージョンXrecを後で使用することができる。
ステップE23において、現在のブロックが、予め定義された走査順序を考慮に入れて、コード化方法によって処理される画像の最後のブロックであるかどうかがチェックされる。最後のブロックである場合、方法は、もしあれば、ビデオの次の画像のコード化(ステップE25)に進む。最後のブロックではない場合、ステップE24において、処理される画像の後続のブロックは、予め定義された画像の走査順序に従って選択され、コード化方法はステップE2に進み、そこで、選択されたブロックが処理される現在のブロックになる。
図4は、本発明の特定の実施形態に従って復号される画像I1、I2、…、INbのシーケンスを表すコード化されたデータのストリームSTRを復号するための方法のステップを示している。
たとえば、データストリームSTRは、図1に関連して示されるコード化方法を介して生成された。データストリームSTRは、図7に関連して説明されるように、復号デバイスDECへの入力として提供される。
復号方法は、ストリーム画像を画像ごとに復号し、各画像はブロックごとに復号される。
ステップE40において、復号される画像Ijは、ブロックに細分化される。各ブロックは、以下で詳述する一連のステップからなる復号動作を受ける。ブロックは、同じサイズでもよく、異なるサイズでもよい。
ステップE41において、画像Ijの復号される第1のブロックまたはサブブロックXbが、画像Ijの予め定められた走査順序に従って現在のブロックとして選択される。たとえば、画像の辞書式走査順序の第1のブロックであってよい。
ステップE42において、現在のブロックのコード化モードを示す情報の項目が、データストリームSTRから読み取られる。本明細書で説明する特定の実施形態によれば、この情報の項目は、現在のブロックが第1のコード化モードM1に従ってコード化されているか、第2のコード化モードM2に従ってコード化されているかを示す。本明細書で説明する特定の実施形態によれば、第1のコード化モードM1は、たとえばHEVC規格に従って定義されるような現在のブロックの従来のイントラ予測コード化に対応し、第2のコード化モードM2はループ内残差(ILR)予測コード化に対応する。
他の特定の実施形態では、ストリームSTRから読み取られた情報の項目は、現在のブロックをコード化するための他のコード化モードの使用を示すこともできる(ここでは説明されていない)。
第1のコード化モードM1に従って現在のブロックがコード化されたときに現在のブロックを復号するためのステップE43を以下に説明する。
ステップE430において、量子化ステップδ1が決定される。たとえば、量子化ステップδ1は、データストリームSTRにおいて読み取られた量子化パラメータQPから、またはエンコーダにおいて行われたのと同様に決定される。たとえば、量子化ステップδ1は、データストリームSTRにおいて読み取られた量子化パラメータQPを使用して計算することができる。たとえば、量子化パラメータQPは、AVCまたはHEVC規格において従来使用されている量子化パラメータであり得る。したがって、HEVC規格では、量子化ステップδ1は式δ1=levelScale[QP%6]<<(QP/6))によって決定され、式中、k=0..5の場合、levelScale[k]={40,45,51,57,64,72}である。
ステップE431において、現在のブロックをコード化するために選択された予測モードは、隣接するブロックから復号される。この目的のために、エンコーダにおいて行われたように、現在のブロックに対して選択されたイントラ予測モードは、現在のブロックの隣接するブロックに関連付けられるイントラ予測モードを使用してコード化される。
MPMリストと非MPMリストの両方の構築は、コード化中に行われたものと厳密に同様である。HEVC規格によれば、次のタイプの構文要素が復号される。
- 現在のブロックにコード化される予測モードがMPMリストにあるかどうかを示すバイナリインジケータ、
- 現在のブロックの予測モードがMPMリストに属している場合、コード化された現在のブロックの予測モードに対応するMPMリスト内のインデックス、
- 現在のブロックの予測モードがMPMリストに属していない場合、コード化された現在のブロックの予測モードに対応する非MPMリスト内のインデックス。
したがって、バイナリインジケータおよび予測モードインデックスは、現在のブロックのイントラ予測モードを復号するために、データストリームSTRから現在のブロックについて読み取られる。
ステップE432において、デコーダは、復号された予測モードから現在のブロックの予測ブロックPを構築する。
ステップE433において、デコーダは、たとえば、HEVC規格において指定された復号を使用して、データストリームSTRから量子化されたブロックRTQの係数を復号する。
この場合、残差RTQの係数の復号は次のように機能する。係数の走査順序は、エンコーダにおいて使用される走査順序に対応して決定される。決定された走査順序に従って、残差ブロックRTQの最初の非ヌル係数の座標を示す構文要素LastXおよびLastYが復号される。係数は、ブロックの最初の非ヌル係数から最後の係数まで走査される。この目的のために、これらの係数は、現在の量子化された残差ブロックRTQに含まれるサイズ4×4のサブブロックにグループ化される。サブブロックごとに、構文要素coded_sub_block_flagが復号され、そのサブブロックが完全にゼロで構成されているかどうかを示す。少なくとも1つの非ヌル係数を含むサブブロックごとに、構文要素sig_coeff_flagが係数ごと(LastXおよびLastYによって示されるブロックの最後の係数の後に位置する)に復号され、この構文要素は、係数がヌルであるかどうかを示す。非ヌル係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_greater1_flagが復号され、係数が1に等しいかどうかを示す。非ヌルであり、1に等しくない係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_greater2_flagが復号され、係数が2に等しいかどうかを示す。非ヌルであり、1にも2にも等しくない係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_remainingが復号され、係数の振幅から3を引いたものを示す。最後に、非ヌル係数ごとに、係数が正か負かを示すために構文要素coeff_sign_flagが復号される。
ステップE434において、復号されたブロックRTQは、たとえば、量子化ステップδ1のスカラ逆量子化を使用して逆量子化される。これにより、逆量子化係数RTQDのブロックが生成される。
ステップE435において、逆周波数変換が、復号された予測残差ブロックRTQDIを生成するために、逆量子化係数RTQDのブロックに適用される。変換は、たとえば逆DCTタイプの変換である可能性がある。データストリームSTRからインジケータを復号することによって、変換ETIの予め定められたセットから使用される変換を選択することが可能である。
ステップE436において、現在のブロックは、ステップE432において得られた予測ブロックPおよびステップE435において得られた復号された残差ブロックRTQDIから、Xrec=P+RTQDIによって復号された現在のブロックXrecを生成するために再構築される。
第2のコード化モードM2に従って現在のブロックがコード化されるときに現在のブロックを復号するためのステップE44を以下に説明する。
ステップE440において、現在のブロックのピクセルを予測するために使用されるローカル予測子PLが決定される。使用可能な予測子が1つしかない場合、たとえば、ローカル予測子はデコーダレベルにおいてデフォルトに設定され、ストリームSTRから構文要素を読み取って決定する必要はない。
複数のローカル予測子、たとえば上記の予測子PL1〜PL4が使用可能な場合、現在のブロックを予測するために使用されたローカル予測子を識別するために、構文要素がデータストリームSTRから復号される。したがって、ローカル予測子は、その復号された構文要素から決定される。
ステップE441において、エンコーダにおいて行われたのと同様に、量子化ステップδ2が決定される。
ステップE442において、量子化された残差R1Qは、データストリームSTRから復号される。
本明細書に記載の本発明の特定の実施形態によれば、量子化された残差ブロックR1Qの値は、コード化モードM1から予測残差を復号するために使用される構文要素の少なくとも一部を使用して、データストリームSTRから復号される。残差R1Qを復号するために、残差RTQに使用される構文要素のグループのサブグループが使用される。
一実施形態の変形によれば、残差R1Qの復号は、構文要素LastXおよびLastYを省略することと、量子化された残差ブロックR1Qのすべての係数を体系的に走査することとによって行われる。この場合、残差R1Qの係数の復号は次のように機能する。係数の走査順序は、エンコーダにおいて決定される走査順序に対応して決定される。係数は、量子化された残差ブロックR1Qの最初の係数から量子化された残差ブロックR1Qの最後の係数まで走査される。この目的のために、これらの係数は、現在の量子化された残差ブロックR1Qに含まれるサイズ4×4のサブブロックにグループ化される。サブブロックごとに、構文要素coded_sub_block_flagが復号され、そのサブブロックが完全にゼロで構成されているかどうかを示す。少なくとも1つの非ヌル係数を含むサブブロックごとに、構文要素sig_coeff_flagが係数ごとに復号され、この構文要素は、係数がヌルであるかどうかを示す。非ヌル係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_greater1_flagが復号され、係数が1に等しいかどうかを示す。非ヌルであり、1に等しくない係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_greater2_flagが復号され、係数が2に等しいかどうかを示す。非ヌルであり、1にも2にも等しくない係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_remainingが復号され、係数の振幅から3を引いたものを示す。最後に、非ヌル係数ごとに、係数が正か負かを示すために構文要素coeff_sign_flagが復号される。
一実施形態の変形によれば、残差R1Qの復号は、構文要素LastXおよびLastYを省略することと、量子化された残留ブロックR1Qのすべての係数を体系的に走査することと、構文要素coded_sub_block_flagを省略し、したがってブロックの係数ごとの値を体系的に復号することによって行われる。
この場合、残差RTQの係数の復号は次のように機能する。係数の走査順序が決定される。係数は、量子化された残差ブロックR1Qの最初の係数から量子化された残差ブロックR1Qの最後の係数まで走査される。係数ごとに、構文要素sig_coeff_flagが復号され、この構文要素は、係数がヌルであるかどうかを示す。非ヌル係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_greater1_flagが復号され、係数が1に等しいかどうかを示す。非ヌルであり、1に等しくない係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_greater2_flagが復号され、係数が2に等しいかどうかを示す。非ヌルであり、1にも2にも等しくない係数ごとに、構文要素coeff_abs_level_remainingが復号され、係数の振幅から3を引いたものを示す。最後に、非ヌル係数ごとに、係数が正か負かを示すために構文要素coeff_sign_flagが復号される。
別の実施形態の変形によれば、残差R1Qの復号は、構文要素coeff_abs_level_remainingおよびcoeff_sign_flagを使用してのみ行われる。この場合、残差R1Qの係数の復号は次のように機能する。係数の走査順序が決定される。係数は、量子化された残差ブロックR1Qの最初の係数から量子化された残差ブロックR1Qの最後の係数まで走査される。この目的のために、係数ごとに構文要素coeff_abs_level_remainingが復号され、係数の振幅を示し、非ヌル係数ごとに、係数が正か負かを示すために、構文要素coeff_sign_flagが復号される。
ステップE443において、量子化された残差ブロックR1Qは、逆量子化された残差ブロックR1QDを生成するために、量子化ステップδ2を使用して逆量子化される。
ステップE444において、逆量子化された残差ブロックR1QDが得られると、予測されたブロックP1は、ステップE440において決定されたローカル予測子PLを使用して構築される。
ステップE444において、現在のブロックの各ピクセルは、次のように予測および再構築される。
- 現在のブロックの現在のピクセルXは、予測値PREDを得るために、ブロックの外側ですでに再構築されたピクセル、または現在のブロックの先に再構築されたピクセル、あるいはその両方を使用して、選択された予測子PLによって予測される。すべての場合において、予測子PLは先に復号されたピクセルを使用する。
- 現在のピクセルXの復号された予測値P1(X)は、P1(X)=PRED+R1QD(X)となるように、予測残差R1QDの逆量子化値を予測値PREDに加算することによって計算される。
これらのステップは、PL1、...、PL4から選択された予測に使用されるピクセルが使用可能であることを保証する走査順序で、現在のブロックのすべてのピクセルに対して実施される。
たとえば、走査順序は辞書式順序(左から右、次いで行が上から下)である。
本発明の特定の実施形態によれば、現在のブロックの各ピクセルの復号された予測値P1(X)を備える予測ブロックP1は、ここで、復号された現在のブロックXrecを形成する。
本発明の別の特定の実施形態によれば、ここでは、追加の予測残差が現在のブロックに対してコード化されたと考えられる。したがって、現在のブロックXrecの復号されたバージョンを再構築するために、この追加の予測残差を復号する必要がある。
たとえば、この別の特定の実施形態は、エンコーダおよびデコーダレベルにおいて、デフォルトでアクティブ化されてもよく、されなくてもよい。または、追加の予測残差がコード化されているかどうかをILRコード化モードに従ってコード化されたブロックごとに示すために、ブロックレベル情報を使用してインジケータをデータストリームにおいてコード化することができる。またはさらに、追加の予測残差がコード化されている場合、画像のすべてのブロックまたはILRコード化モードに従ってコード化された画像のシーケンスを示すために、インジケータを画像または画像レベル情報のシーケンスとともにデータストリームにおいてコード化することができる。
追加の予測残差が現在のブロックに対してコード化されると、ステップE445において、量子化された予測残差R2TQの係数は、エンコーダにおいて実施されたものに適合した手段、たとえば、HEVCデコーダにおいて実施された手段を使用して、データストリームSTRから復号される。
ステップE446において、量子化された係数R2TQのブロックは、たとえば、量子化ステップδ1のスカラ逆量子化を使用して逆量子化される。これにより、逆量子化係数R2TQDのブロックが生成される。
ステップE447において、復号された予測残差ブロックR2TQDIを生成するために、ブロックR2TQDに逆周波数変換が適用される。
逆変換は、たとえば、逆DCTタイプの変換であってよい。
予め定められた変換のセットET2から使用される変換を選択し、使用される変換をデコーダに通知する情報の項目を復号することが可能である。この場合、残差R2の特定の統計に適合させるために、セットET2はセットETとは異なる。
ステップE448において、現在のブロックは、ステップE444において得られた予測ブロックP1を、復号された予測残差R2TQDIに追加することによって再構築される。
ステップE45において、予め定義された走査順序を考慮して、現在のブロックが復号方法によって処理される画像の最後のブロックであるかどうかがチェックされる。最後のブロックである場合、方法は、もしあれば、ビデオの次の画像の復号(ステップE47)に進む。最後のブロックではない場合、ステップE46において、処理される画像の後続のブロックは、予め定義された画像の走査順序に従って選択され、復号方法はステップE42に進み、選択されたブロックが処理される現在のブロックになる。
図5は、本発明の特定の実施形態による、画像の少なくとも1つのブロックを表すコード化されたデータを備える信号の例STRを示している。
信号STRは、画像のブロックに対してそのブロックのコード化モードを示すコード化インジケータTYを備える。インジケータTYが、ブロックが第2のコード化モード、ここではILRモードに従ってコード化されていることを示す場合、信号は、第1のコード化モードから予測残差の値をコード化するために使用される構文要素のグループのサブグループである構文要素のグループを使用してコード化された量子化された予測残差R1Qの値を備える。そのようなサブグループは、現在のブロックが第2のコード化モードに従ってコード化される場合、図1または図4に関連して説明されるような構文要素を備える。
信号は、量子化された変換された予測残差R2TQのコード化された値を備える可能性がある。現在のブロックに対して複数のローカル予測子が可能である場合、信号はローカル予測子のPLコード化インジケータも備える。
インジケータTYが、ブロックが第1のコード化モード、ここでは従来のイントラ予測モードに従ってコード化されていることを示す場合、信号は、現在のブロックが第1のコード化モードに従ってコード化される場合、図1または図4に関連して説明されるような構文要素のグループを使用してコード化された量子化された変換された予測残差RTQの値を備え、バイナリインジケータiMPMは、現在のブロックにコード化される予測モードがMPMリストにあるかどうかを示し、インデックスidxMPMは、対応するリストにある現在のブロック予測モードのインデックスを示す。
図6は、本発明の特定の実施形態のうちのいずれか1つによるコード化方法を実施するように適合されたコード化デバイスCODの簡略化された構造を示す。
本発明の特定の実施形態によれば、コード化方法のステップは、コンピュータプログラム命令によって実施される。この目的のために、コード化デバイスCODは、コンピュータの標準アーキテクチャを有し、特に、メモリMEMと、たとえばプロセッサPROCを備え、メモリMEMに記憶されたコンピュータプログラムPGによって駆動される処理装置UTとを備える。コンピュータプログラムPGは、プログラムがプロセッサPROCによって実行されるときに、上記のようなコード化方法のステップを実施するための命令を備える。
初期化時に、コンピュータプログラムPGのコード命令は、たとえば、プロセッサPROCによって実行される前に、RAMメモリ(図示せず)にロードされる。具体的には、処理装置UTのプロセッサPROCは、コンピュータプログラムPGの命令に従って、上記のコード化方法のステップを実施する。
図7は、本発明の特定の実施形態のうちのいずれか1つによる復号方法を実施するように適合された復号デバイスDECの簡略化された構造を示す。
本発明の特定の実施形態によれば、復号デバイスDECは、コンピュータの標準アーキテクチャを有し、特に、メモリMEM0、たとえばプロセッサPROC0を備え、メモリMEM0に記憶されたコンピュータプログラムPG0によって駆動される処理装置UT0を備える。コンピュータプログラムPG0は、プログラムがプロセッサPROC0によって実行されるときに、上記のような復号方法のステップを実施するための命令を備える。
初期化時に、コンピュータプログラムPG0のコード命令は、たとえば、プロセッサPROC0によって実行される前に、RAMメモリ(図示せず)にロードされる。具体的には、処理装置UT0のプロセッサPROC0は、コンピュータプログラムPG0の命令に従って、上記の復号方法のステップを実施する。

Claims (13)

  1. 少なくとも1つの画像を表すコード化されたデータストリームを復号するための方法であって、前記画像がブロックに分割され、前記復号方法が、現在のブロックと呼ばれる前記画像の少なくとも1つのブロックについて、
    - 前記現在のブロックのコード化モードを示す情報の項目を復号するステップ(E42)と、
    - 前記現在のブロックの前記コード化モードが第1のコード化モードに対応する場合に、前記現在のブロックを復号するステップ(E43)であり、
    - 構文要素の第1のグループを使用して、前記現在のブロックに関連付けられる予測残差を復号するステップ(E433)、
    - 先に復号されたブロックの再構築されたピクセルから前記現在のブロックの予測を得るステップ(E432)、および、
    - 得られた前記予測および前記復号された予測残差から前記現在のブロックを再構築するステップ(E436)
    を含む、復号するステップ(E43)と、
    - 前記現在のブロックの前記コード化モードが第2のコード化モードに対応する場合に、前記現在のブロックを復号するステップ(E44)であり、
    - 構文要素の第2のグループを使用して、前記現在のブロックに関連付けられる前記予測残差を復号するステップ(E442)であり、前記第2のグループが、構文要素の前記第1のグループの構文要素のサブグループである、復号するステップ(E442)、ならびに、
    - 前記現在のブロックを再構築するステップ(E444)であり、
    - 前記現在のブロックのピクセルごとに、
    - 別の先に復号されたピクセルから前記ピクセルの予測を得るステップであり、前記別の先に復号されたピクセルが、前記現在のブロックまたは前記画像の先に復号されたブロックに属する、得るステップ、および、
    - 得られた前記ピクセルの前記予測、および構文要素の前記第2のグループを使用して前記復号された予測残差から前記ピクセルを再構築するステップ
    を含む、再構築するステップ(E444)
    を含む、復号するステップ(E44)と
    を備える、方法。
  2. 少なくとも1つの画像を表すデータストリームを符号化するための方法であって、前記画像がブロックに分割され、前記コード化方法が、現在のブロックと呼ばれる前記画像の少なくとも1つのブロックについて、
    - 前記現在のブロックのコード化モードを示す情報の項目をコード化するステップ(E20)と、
    - 前記現在のブロックの前記コード化モードが第1のコード化モードに対応する場合に、前記現在のブロックをコード化するステップ(E21)であり、
    - 先に復号されたブロックの再構築されたピクセルから前記現在のブロックの予測を得るステップ(E213)、
    - 得られた前記予測から得られた前記現在のブロックに関連付けられる予測残差を得るステップ(E213)、および、
    - 構文要素の第1のグループを使用して、前記現在のブロックに関連付けられる前記予測残差をコード化するステップ(E216)
    を含む、コード化するステップ(E21)と、
    - 前記現在のブロックの前記コード化モードが第2のコード化モードに対応する場合に、前記現在のブロックをコード化するステップ(E22)であり、
    - 前記現在のブロックのピクセルごとに、
    - 別の先に復号されたピクセルから前記ピクセルの予測を得るステップ(E222)であり
    、前記別の先に復号されたピクセルが、前記現在のブロックまたは前記画像の先に復号されたブロックに属する、得るステップ(E222)、
    - 前記ピクセルについて得られた前記予測から予測残差を得るステップ(E222)、および、
    - 構文要素の第2のグループを使用して、前記現在のブロックの前記ピクセルに関連付けられる前記予測残差を備える前記現在のブロックに関連付けられる予測残差をコード化するステップ(E223)であり、前記第2のグループが、構文要素の前記第1のグループの構文要素のサブグループである、コード化するステップ(E223)
    を含む、コード化するステップ(E22)と
    を備える、方法。
  3. - 構文要素の前記第1のグループが、前記予測残差の前記係数の決定された走査順序に従って、前記現在のブロックに関連付けられる前記予測残差の最初の非ヌル係数の位置を示す位置構文要素を備え、
    - 構文要素の前記第2のグループが、前記位置構文要素を備えない、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. - 前記現在のブロックに関連付けられる前記予測残差が、係数の少なくとも1つのサブブロックを備え、
    構文要素の前記第1のグループが、
    - 係数の前記少なくとも1つのサブブロックに関連付けられるサブブロック構文要素であり、前記サブブロックの少なくとも1つの係数が非ヌルであるかどうかを示す、サブブロック構文要素と、
    - 少なくとも1つの非ヌル係数を備える前記予測残差の係数のサブブロックごとに、前記サブブロックの係数ごとの有意性構文要素であり、前記係数がヌルであるかどうかを示す、有意性構文要素とを備え、
    - 構文要素の前記第2のグループが、前記予測残差の係数ごとの有意性構文要素を備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. - 構文要素の前記第1のグループが、決定された走査順序に従って走査された前記予測残差の非ヌル係数ごとに、
    - 前記係数の絶対値が1に等しいかどうかを示す構文要素と、
    - 前記係数の前記絶対値が1に等しくない係数ごとに、前記係数の前記絶対値が2に等しいかどうかを示す構文要素と、
    - 前記係数の前記絶対値が1にも2にも等しくない係数ごとに、前記係数の前記絶対値から3を引いたものを示す構文要素と、
    - 前記係数が正か負かを示す構文要素と
    を備え、
    構文要素の前記第2のグループが、決定された走査順序に従って走査された前記予測残差の非ヌル係数ごとに、
    - 前記係数の前記絶対値を示す構文要素を備え、
    - 前記構文要素が、前記係数が正か負かを示す、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 少なくとも1つの画像を表すコード化されたデータストリームを復号するためのデバイスであって、前記画像がブロックに分割され、前記復号デバイスが、現在のブロックと呼ばれる前記画像の少なくとも1つのブロックについて、
    - 前記現在のブロックのコード化モードを示す情報の項目を復号することと、
    - 前記現在のブロックの前記コード化モードが第1のコード化モードに対応する場合に、
    - 構文要素の第1のグループを使用して、前記現在のブロックに関連付けられる予測残差を復号すること、
    - 先に復号されたブロックの再構築されたピクセルから前記現在のブロックの予測を得ること、および、
    - 得られた前記予測および前記復号された予測残差から前記現在のブロックを再構築すること
    によって、前記現在のブロックを復号することと、
    - 前記現在のブロックの前記コード化モードが第2のコード化モードに対応する場合に、
    - 構文要素の第2のグループを使用して、前記現在のブロックに関連付けられる前記予測残差を復号することであり、前記第2のグループが、構文要素の前記第1のグループの構文要素のサブグループである、復号すること、ならびに、
    - 前記現在のブロックを再構築することであり、
    - 前記現在のブロックのピクセルごとに、
    - 別の先に復号されたピクセルから前記ピクセルの予測を得ることであり、前記別の先に復号されたピクセルが、前記現在のブロックまたは前記画像の先に復号されたブロックに属する、得ること、および、
    - 得られた前記ピクセルの前記予測、および構文要素の前記第2のグループを使用して前記復号された予測残差から前記ピクセルを再構築すること
    を含む、再構築すること
    によって、前記現在のブロックを復号することと
    を行うように構成されたプロセッサ(PROC0)を備える、デバイス。
  7. 少なくとも1つの画像を表すデータストリームを符号化するためのデバイスであって、前記画像がブロックに分割され、前記コード化デバイスが、現在のブロックと呼ばれる前記画像の少なくとも1つのブロックについて、
    - 前記現在のブロックのコード化モードを示す情報の項目をコード化することと、
    - 前記現在のブロックの前記コード化モードが第1のコード化モードに対応する場合に、
    - 先に復号されたブロックの再構築されたピクセルから前記現在のブロックの予測を得ること、
    - 得られた前記予測から得られた前記現在のブロックに関連付けられる予測残差を得ること、および、
    - 構文要素の第1のグループを使用して、前記現在のブロックに関連付けられる前記予測残差をコード化すること
    によって、前記現在のブロックをコード化することと、
    - 前記現在のブロックの前記コード化モードが第2のコード化モードに対応する場合に、
    - 前記現在のブロックのピクセルごとに、
    - 別の先に復号されたピクセルから前記ピクセルの予測を得ることであり、前記別の先に復号されたピクセルが、前記現在のブロックまたは前記画像の先に復号されたブロックに属する、得ること、
    - 前記ピクセルについて得られた前記予測から予測残差を得ること、および、
    - 構文要素の第2のグループを使用して、前記現在のブロックの前記ピクセルに関連付けられる前記予測残差を備える前記現在のブロックに関連付けられる予測残差をコード化することであり、前記第2のグループが、構文要素の前記第1のグループの構文要素のサブグループである、コード化すること
    によって前記現在のブロックをコード化することと
    を行うように構成されたプロセッサ(PROC)を備える、デバイス。
  8. 少なくとも1つの画像を表すコード化されたデータストリームであって、前記画像がブロックに分割され、前記コード化されたデータストリームが、現在のブロックと呼ばれる前記画像の少なくとも1つのブロックについて、
    - 前記現在のブロックのコード化モードを示す情報の項目と、
    - 前記現在のブロックの前記コード化モードが第1のコード化モードに対応する場合に、構文要素の第1のグループを使用してコード化された前記第1のコード化モードによる予測残差であり、前記第1のコード化モードによる前記予測残差が、先に復号されたブロックの再構築されたピクセルからの前記現在のブロックの予測から得られる、予測残差と、
    - 前記現在のブロックの前記コード化モードが第2のコード化モードに対応する場合に、構文要素の第2のグループを使用してコード化された前記第2のコード化モードによる予測残差であり、前記第2のグループが、構文要素の前記第1のグループの構文要素のサブグループであり、前記第2のコード化モードによる前記予測残差が、
    - 前記現在のブロックのピクセルごとに、
    - 別の先に復号されたピクセルから前記ピクセルの予測を得ることであり、前記別の先に復号されたピクセルが、前記現在のブロックまたは前記画像の先に復号されたブロックに属する、得ること、および、
    - 前記ピクセルについて得られた前記予測から、前記ピクセルに関連付けられる予測残差を得ること
    によって得られる、予測残差と
    を備える、データストリーム。
  9. - 構文要素の前記第1のグループが、前記予測残差の決定された走査順序に従って、前記現在のブロックに関連付けられる前記予測残差の最初の非ヌル係数の位置を示す位置構文要素を備え、
    - 構文要素の前記第2のグループが、前記位置構文要素を備えない、
    請求項8に記載のデータストリーム。
  10. - 前記予測残差が、係数の少なくとも1つのサブブロックを備え、
    構文要素の前記第1のグループが、
    - 係数の前記少なくとも1つのサブブロックに関連付けられるサブブロック構文要素であり、前記サブブロックの少なくとも1つの係数が非ヌルであるかどうかを示す、サブブロック構文要素と、
    - 少なくとも1つの非ヌル係数を備える前記予測残差の係数のサブブロックごとに、前記サブブロックの係数ごとの有意性構文要素であり、前記係数がヌルであるかどうかを示す、有意性構文要素とを備え、
    - 構文要素の前記第2のグループが、前記予測残差の係数ごとの有意性構文要素を備える、
    請求項8または9に記載のデータストリーム。
  11. - 構文要素の前記第1のグループが、決定された走査順序に従って走査された前記予測残差の非ヌル係数ごとに、
    - 前記係数の絶対値が1に等しいかどうかを示す構文要素と、
    - 前記係数の前記絶対値が1に等しくない係数ごとに、前記係数の前記絶対値が2に等しいかどうかを示す構文要素と、
    - 前記係数の前記絶対値が1にも2にも等しくない係数ごとに、前記係数の前記絶対値から3を引いたものを示す構文要素と、
    - 前記係数が正か負かを示す構文要素と
    を備え、
    - 構文要素の前記第2のグループが、決定された走査順序に従って走査された前記予測残差の非ヌル係数ごとに、
    - 前記係数の前記絶対値を示す構文要素を備え、
    - 前記構文要素が、前記係数が正か負かを示す、
    請求項8から10のいずれか一項に記載のデータストリーム。
  12. プロセッサによって実行されると、請求項1もしくは3から5のいずれか一項に記載の前記復号方法、または請求項2から5のいずれか一項に記載の前記符号化方法を実施するための命令を備える、コンピュータプログラム。
  13. 請求項12に記載のコンピュータプログラムの命令を備える、コンピュータ可読データ媒体。
JP2021515494A 2018-09-21 2019-09-03 少なくとも1つの画像を表すデータストリームを符号化および復号するための方法およびデバイス Pending JP2022500944A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1858572 2018-09-21
FR1858572A FR3086486A1 (fr) 2018-09-21 2018-09-21 Procedes et dispositifs de codage et de decodage d'un flux de donnees representatif d'au moins une image.
PCT/FR2019/052023 WO2020058593A1 (fr) 2018-09-21 2019-09-03 Procédés et dispositifs de codage et de décodage d'un flux de données représentatif d'au moins une image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022500944A true JP2022500944A (ja) 2022-01-04

Family

ID=65494290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515494A Pending JP2022500944A (ja) 2018-09-21 2019-09-03 少なくとも1つの画像を表すデータストリームを符号化および復号するための方法およびデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11985355B2 (ja)
EP (1) EP3854088A1 (ja)
JP (1) JP2022500944A (ja)
KR (1) KR20210058848A (ja)
CN (1) CN112740692B (ja)
BR (1) BR112021003210A2 (ja)
FR (1) FR3086486A1 (ja)
WO (1) WO2020058593A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2950543T3 (pl) * 2006-01-09 2018-03-30 Matthias Narroschke Kodowanie adaptacyjne błędu prognozowania w hybrydowym kodowaniu wideo
US20080225947A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Matthias Narroschke Quantization for hybrid video coding
US8634462B2 (en) * 2007-03-13 2014-01-21 Matthias Narroschke Quantization for hybrid video coding
US9253508B2 (en) 2011-11-04 2016-02-02 Futurewei Technologies, Inc. Differential pulse code modulation intra prediction for high efficiency video coding
US9307264B2 (en) * 2012-06-22 2016-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Arithmetic decoding device, arithmetic coding device, image decoding apparatus, and image coding apparatus
US10645399B2 (en) * 2013-07-23 2020-05-05 Intellectual Discovery Co., Ltd. Method and apparatus for encoding/decoding image
FR3012714A1 (fr) * 2013-10-25 2015-05-01 Orange Procede de codage et de decodage d'images, dispositif de codage et de decodage d'images et programmes d'ordinateur correspondants
FR3023112A1 (fr) * 2014-06-27 2016-01-01 Bcom Procede de codage d'une image numerique, procede de decodage, dispositifs et programmes d'ordinateurs associes
WO2017041271A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Efficient context modeling for coding a block of data
US10218975B2 (en) 2015-09-29 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Transform precision manipulation in video coding
US10779007B2 (en) * 2017-03-23 2020-09-15 Mediatek Inc. Transform coding of video data
KR20210156351A (ko) * 2017-07-07 2021-12-24 삼성전자주식회사 비디오 부호화 방법 및 장치, 비디오 복호화 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210058848A (ko) 2021-05-24
BR112021003210A2 (pt) 2021-05-11
US11985355B2 (en) 2024-05-14
US20220046287A1 (en) 2022-02-10
CN112740692A (zh) 2021-04-30
WO2020058593A1 (fr) 2020-03-26
FR3086486A1 (fr) 2020-03-27
EP3854088A1 (fr) 2021-07-28
CN112740692B (zh) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2736421C1 (ru) Способ кодирования и декодирования изображений и устройство кодирования и декодирования
KR101947657B1 (ko) 인트라 예측 정보 부호화 방법 및 장치
KR101947658B1 (ko) 영상 복호화 방법 및 장치
US11350106B2 (en) Method for encoding and decoding images, device for encoding and decoding images and corresponding computer programs
US20080232706A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding image using pixel-based context model
JP2024056766A (ja) 少なくとも1つの画像を表すデータストリームをコーディングおよびデコーディングするための方法および装置
JP2022501909A (ja) 少なくとも1つの画像を表すデータストリームをコーディングおよび復号するための方法およびデバイス
CN112740692B (zh) 用于编码和解码表示至少一个图像的数据流的方法和设备
JP6992825B2 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム
JP7466469B2 (ja) 少なくとも1つの画像を表すデータストリームをコーディングおよび復号するための方法およびデバイス
CN112740690B (zh) 用于编码和解码代表至少一个图像的数据流的方法和设备
JP2022519739A (ja) 少なくとも1つの画像を表すデータストリームをコード化および復号するための方法およびデバイス
JP6982525B2 (ja) 動画像の符号化装置および方法、復号装置および方法ならびに符号化復号システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240507