JP2022500941A - ビークルツーエブリシング通信のユーザ装置、基地局および方法 - Google Patents

ビークルツーエブリシング通信のユーザ装置、基地局および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022500941A
JP2022500941A JP2021515037A JP2021515037A JP2022500941A JP 2022500941 A JP2022500941 A JP 2022500941A JP 2021515037 A JP2021515037 A JP 2021515037A JP 2021515037 A JP2021515037 A JP 2021515037A JP 2022500941 A JP2022500941 A JP 2022500941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
session
local header
rsu
ues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021515037A
Other languages
English (en)
Inventor
リン、ホエイ−ミン
チャオ、チェンシャン
ルー、チエンシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022500941A publication Critical patent/JP2022500941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/42Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for mass transport vehicles, e.g. buses, trains or aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ビークルツーエブリシング(V2X)通信のユーザ装置(UE)、基地局(BS)および方法を提供される。UEのV2X通信の方法は、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加することと、BSからの少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを受信することと、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、少なくとも1つのDL無線状態を監視することと、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果をBSに報告することと、BSから補助移転設定の詳細を受信することとを含む。補助移転設定の詳細は、BSが少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づいて、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。

Description

本開示は、通信システムの分野に関し、より具体的には、ビークルツーエブリシング(V2X)通信のユーザ装置(UE)、基地局(BS)および方法に関する。
今後の第5世代の新しい無線(5G−NR)サイドリンク(SL)通信について、このテクノロジーは、現在のロングタームエボリューションV2X(LTE−V2X)システムと比較して、より高度なビークルツーエブリシング(V2X)ユースケースと幅広いサービスをサポートすることを目的としている。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)サービスおよびシステムアスペクトワーキンググループ1(SA1)ですでに定義および指定されている一部のユースケースおよびサービスでは、物理層(PHY)でUEのグループ間の動的なインタラクションを可能にすることにより、スペクトル効率、低遅延、高信頼性、およびより長い通信範囲を改善するために、ユーザ装置(UE)がブロードキャストタイプの伝送に参加するだけでなく、ユニキャストとグループキャストをサポートする必要もある。
現在のLTE−V2Xシステムでは、ブロードキャストタイプの伝送のみがサポートされている。無線リソース制御(RRC)接続されたUEがネットワークスケジューリングモードで動作しているとき、V2Xデータトラフィックを伝送するためのSLリソースは、サービング基地局(BS)の完全な制御および管理下にある。UEがV2Xデータメッセージを伝送する必要があるときはいつでも、UEが依然としてサービングBSと通信することができる限り、UEは先ずスケジューリング要求をサービングBSに送信し、次にSLリソース割り当て許可を取得する。UEが悪い無線状態(セルエッジの近くやカバレッジホールにあるなど)を経験する場合、またはサービングBSとの無線接続が悪化している困難な無線環境(高干渉、高モビリティおよび/またはドップラーなど)で動作している場合、サービングBSはいつでも、UE自律リソース管理モードで動作するようにUEを切り替えて設定することができる。ただし、サービス品質(QoS)は、サービングBSによって保証されなくなる。現在のLTE−V2Xシステムの場合、各UEのV2X動作は互いに独立しているため、このシステム動作行為は適切で許容できる可能性がある。つまり、スイッチング動作は、フィールド内の他のUEへの影響を最小限に抑える。
一方、新しい無線V2X(NR−V2X)でのユニキャストおよびグループキャスト通信の場合、同じグループ内のメンバーUEからSLリソースの選択は、協調された方法で実行されなくなるので、あるモードから別のモードへの動作の突然または急な切り替えは、進行中のV2Xサービスの大幅な低下と中断を引き起こす可能性がある。その結果、1つまたは複数のUEからのSLメッセージの伝送は、半二重制約のために同じグループ内の他のユーザ装置が受信できない場合がある。さらに悪いことに、伝送されたメッセージは互いに衝突し、V2Xサービス全体が機能しなくなる可能性がある。
発明の内容
本開示の一目的は、V2Xサービスの継続を維持し、および/またはV2Xサービスの品質を維持することができる、ユーザ装置(UE)、基地局(BS)、および同じものビークルツーエブリシング(V2X)通信の方法を提案することである。
本開示の第1の態様では、ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおけるユーザ装置(UE)は、メモリ、トランシーバ、およびメモリとトランシーバに結合されたプロセッサを備える。プロセッサは、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加するように構成される。UEはUEのグループのメンバーである。プロセッサは、基地局(BS)から少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを受信するようにトランシーバを制御し、少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって少なくとも1つのDL無線状態を監視し、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果をBSに報告するようにトランシーバを制御し、およびBSから補助移転設定の詳細を受信するようにトランシーバを制御するように構成される。補助移転設定の詳細は、BSが少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づいて、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
本開示の第2の態様では、ユーザ装置(UE)のビークルツーエブリシング(V2X)通信の方法は、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加することと、基地局(BS)からの少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを受信することと、少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、少なくとも1つのDL無線状態を監視することと、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果をBSに報告することと、BSから補助移転設定の詳細を受信することとを含む。UEはUEのグループのメンバーである。補助移転設定の詳細は、BSが少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づいて、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダーを割り当てることを含む。
本開示の第3の態様では、ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおける基地局(BS)は、メモリ、トランシーバ、およびメモリとトランシーバに結合されたプロセッサを備える。プロセッサは、ユーザ装置(UE)に少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを伝送するようにトランシーバを制御し、UEが少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、UEから少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を受信するようにトランシーバを制御し、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づき、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当て、およびUEに補助移転設定の詳細を通知するようにトランシーバを制御するように構成される。UEは、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加する。UEはUEのグループのメンバーである。補助移転設定の詳細は、プロセッサが進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
本開示の第4の態様では、基地局(BS)のビークルツーエブリシング(V2X)通信の方法は、ユーザ装置(UE)に少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを伝送することと、UEが少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、UEから少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を受信することと、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づき、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることと、UEに補助移転設定の詳細を通知するようにトランシーバを制御することとを含む。UEは、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加する。UEは、UEのグループのメンバーである。補助移転設定の詳細は、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
本開示の実施形態では、ユーザ装置(UE)、基地局(BS)、および同じもののビークルツーエブリシング(V2X)通信の方法は、ネットワークスケジューリングモードで動作しているユニキャストおよびグループキャストセッション中に、サービングBSへの無線接続が劣化または失われている場合でも、サイドリンク(SL)リソースの統一制御および管理を維持することによって、現在の突然の動作モード切り替え問題を解決することを目的とする。統一アプローチを維持するために、本開示の実施形態では、集中型ノード(BSである)からローカルノード(ローカルヘッダとして示される)へのSLリソース制御および管理機能の補助移転を採用することが提案される。そうすることで、進行中のサービスの継続を保証し、UEはグループとして動作し続け(車両の隊列走行など)、サービス品質(QoS)が維持され、場合によってはUEがネットワークとの無線リソース制御(RRC)接続を失う必要がなくなる。
本開示または関連技術の実施形態をより明確に説明するために、実施形態で説明する以下の図面を簡単に紹介する。図面が本開示の単なるいくつかの実施形態であることは明らかであり、当業者は、前提を払うことなく、これらの図面に従って他の図面を得ることができる。
図1は、本開示の一実施形態による、第5世代の新しい無線(5G−NR)ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおけるモード1通信のための集中型からローカルリソース制御および管理への補助移転の方法を実行するための基地局(BS)およびユーザ装置(UE)のブロック図である。 図2は、本開示の一実施形態による、UEの5G−NR V2X通信の方法を示すフローチャートである。 図3は、本開示の一実施形態による、BSの5G−NR V2X通信の方法を示すフローチャートである。 図4は、本開示の一実施形態による、第5世代の新しい無線(5G−NR)ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおけるモード1通信のための集中型からローカルリソース制御および管理への補助移転の方法を実行するためのBSおよびUEの概略図である。 図5は、路側ユニット(RSU)またはグループメンバーUEへの、サイドリンク(SL)リソース制御および管理移転を示す例示的なフローチャートである。 図6は、本開示の一実施形態による、無線通信のためのシステムのブロック図である。
本開示の実施形態は、以下の添付図面を参照して、技術的問題、構造的特徴、実現される目的、および効果とともに詳細に説明される。具体的には、本開示の実施形態における用語は、単に特定の実施形態の目的を説明するためのものであり、本開示を限定するものではない。
図1は、いくつかの実施形態では、本開示の一実施形態による、第5世代の新しい無線(5G−NR)ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおけるモード1通信のための集中型からローカルリソース制御および管理への補助移転の方法のための基地局(BS)10およびユーザ装置(UE)20を示す。BS10は、プロセッサ11、メモリ12、およびトランシーバ13を備えてもよい。プロセッサ11は、本明細書に記載されている提案された機能、手順、および/または方法を実装するように構成され得る。無線インターフェースプロトコルの層は、プロセッサ11に実装されてもよい。メモリ12は、プロセッサ11と動作可能に結合され、プロセッサ11を動作させるための様々な情報を格納する。トランシーバ13は、プロセッサ11と動作可能に結合され、無線信号を送信および/または受信する。
UE20は、プロセッサ21、メモリ22、およびトランシーバ23を備えてもよい。プロセッサ21は、本明細書に記載されている提案された機能、手順、および/または方法を実装するように構成され得る。無線インターフェースプロトコルの層は、プロセッサ21に実装されてもよい。メモリ22は、プロセッサ21と動作可能に結合され、プロセッサ21を動作させるための様々な情報を格納する。トランシーバ23は、プロセッサ21と動作可能に結合され、無線信号を送信および/または受信する。
プロセッサ11および21は、特定用途向け集積回路(ASIC)、他のチップセット、論理回路、および/またはデータ処理装置を含くんでもよい。メモリ12および22は、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、メモリカード、記憶媒体および/または他の記憶装置を含くんでもよい。トランシーバ13および23は、無線周波数信号を処理するためのベースバンド回路を含くんでもよい。実施形態がソフトウェアで実装される場合、本明細書で説明される技術は、本明細書で説明される機能を実行するモジュール(例えば、手順、機能など)で実装されてもよい。モジュールは、メモリ12および22に格納され、プロセッサ11および21によって実行されてもよい。メモリ12および22は、プロセッサ11および21内またはプロセッサ11および21の外部で実装されることができ、その場合、当技術分野で知られているように、様々な手段を介してプロセッサ11および21に通信可能に結合することができる。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)の新しい無線(NR)リリース16以降で開発されたサイドリンクテクノロジーに従い、UE間の通信は、車両間(V2V)、車両と歩行者間(V2P)、および車路間/車両とネットワーク間(V2I/N)を含むビークルツーエブリシング(V2X)通信に関連する。UEは、PC5インターフエースなどのサイドリンクインターフエースを介して相互に直接通信される。
いくつかの実施形態では、プロセッサ21は、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加するように構成される。UE20はUEのグループのメンバーである。プロセッサ21は、BS10から少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを受信するようにトランシーバ23を制御し、少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって少なくとも1つのDL無線状態を監視し、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果をBS10に報告するようにトランシーバ23を制御し、およびBS10から補助移転設定の詳細を受信するようにトランシーバ23を制御するように構成される。補助移転設定の詳細は、BS10が少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づいて、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
いくつかの実施形態では、プロセッサ11は、UE20に少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを伝送するようにトランシーバ13を制御し、UE20が少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、UE20から少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を受信するようにトランシーバ13を制御し、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づき、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当て、およびUE20に補助移転設定の詳細を通知するようにトランシーバ13を制御するように構成される。UE20は、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加する。UE20はUEのグループのメンバーである。補助移転設定の詳細は、プロセッサ11が進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
図2は、本開示の一実施形態によるユーザ装置20の5G−NR V2X通信の方法200を示す。
方法200は、ブロック202で、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加することと、ブロック204で、BS10からの少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを受信することと、ブロック206で、少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、少なくとも1つのDL無線状態を監視することと、ブロック208で、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果をBS10に報告することと、ブロック210で、BS10から補助移転設定の詳細を受信することとを含む。UE20はUEのグループのメンバーである。補助移転設定の詳細は、BS10が少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づいて、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
図3は、本開示の一実施形態による、BS10の5G−NR V2X通信の方法を示す。
方法300は、ブロック302で、UE20に少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを伝送することと、ブロック304で、UE20が少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、UE20から少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を受信することと、ブロック306で、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づき、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることと、ブロック308で、UE20に補助移転設定の詳細を通知することとを含む。UE20は、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加する。UE20は、UEのグループのメンバーである。補助移転設定の詳細は、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
本開示の実施形態では、集中型BSノードからローカルヘッダノードへのSLリソース制御および管理機能の補助移転は、プロセスは、少なくともBS gノードBおよび無線リソース制御(RRC)接続メンバーUEのグループカがユニキャストまたはグループキャストセッションに参加し、DLスケジューリングベースのモード1で動作することを含む。ローカルヘッダノードは、ユニキャストまたはグループキャスト通信セッションからのグループメンバーUE、または利用可能な場合はロード側ユニット(RSU)である可能性がある。
図4を参照する。4は、第5世代の新しい無線(5G−NR)ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおけるモード1通信のための集中型からローカルリソース制御および管理への補助移転の方法400が提供される。ユニキャストまたはグループキャストセッションに参加しているRRC接続グループメンバーUE402は、サービングBS gNB401からダウンリンクでセルラー信号およびチャネル404を受信する。同時に、グループメンバーUE402はまた、それらのV2X通信の一部として、近くの路側ユニット403からサイドリンク信号およびチャネル405を受信することができる。セルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネル404は、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、復調基準信号(DMRS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、および/または物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を含くんでもよい。PSS、SSS、およびPBCHの組み合わせは、一般に同期信号ブロック(SSB)として知られてる。これらの受信DL信号およびチャネルのうちの1つまたは複数に基づいて、各グループメンバーUE402は、受信信号強度および/または電力を測定することによって、DL無線状態を監視する406。同様に、各グループメンバーUEはまた、近くの1つまたは複数のRSU403によって伝送されるSL信号およびチャネル405に基づいて受信信号強度および/または電力を測定することによって、SL無線状態を監視する406ことができる。SL信号およびチャネル405は、サイドリンク同期信号(SLSS)、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH)のためのDMRS、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)、および検出信号およびチャネルを含くんでもよい。
定期的に、グループメンバーUE402は、少なくともDL無線状態の測定結果をBS gNBに報告する407。RSUが近くで検出され、SL測定結果が利用可能である場合、UE402は、SL無線状態もBS gNBに報告する407ようにトリガーされ得る。複数のRSUが検出された場合、UE402は、検出されたRSUのうちの1つをローカルヘッダとして指定することを選択することができる。さらに、同じユニキャストまたはグループキャストセッション内のグループメンバーUE402はまた、互いの伝送vされるSL信号およびチャネルの受信信号強度および/または電力を測定する。また、必要に応じて(たとえば、ローカルRSUが利用できない、すべてのグループメンバーUEに共通のローカルRSUがない、またはグループメンバーUE間のSL無線状態を監視する目的で)、BS gNB401はグループメンバーUE402をトリガーしてこれらの測定結果を報告してもよい。
ブロック408で、セルラーダウンリンク状態が、進行中のユニキャストまたはグループキャストセッションのDLスケジューリングベースのモード1動作をサポートし続けるのに十分であるかどうかを判断するために、BS gNB 401は、グループメンバーUEから報告されるDL測定結果を事前決定されたDL無線品質しきい値と比較する。ブロック409で、DL無線状態が悪化して不十分であると判断された場合(たとえば、50%以上のグループメンバーUEからの報告された測定結果がしきい値を下回っている場合)、BS gNB 401は、グループメンバーUE402から報告されたSL無線状態に基づき、進行中のユニキャスト/グループキャストセッションにローカルヘッダを選択し、ローカルヘッダを割り当て、グループメンバーUE402に選択を通知する。あるいは、ローカルヘッダの選択は、それらの測定結果(例えば、最も強い平均レベルを有するノード)に基づき、またはノードが車両編隊のリードであるかランダムに選択されることに基づき、グループメンバーUE402によって行われ、選択をBS gNB401に指定することができる。
ローカルヘッダの割り当ておよびグループメンバーUE402への選択の通知は、関連するすべてのノードおよびUEにライン410でRRC設定の詳細を送信することによって実行される。したがって、進行中のユニキャストまたはグループキャストセッションのため、SLリソースの制御および管理機能を、集中型BSノードからローカルヘッダに移転する。図4の点線は、近くの1つまたは複数のRSU403との間で送受信されるすべての伝送される信号、チャネル、および設定信号を示す。ライン410における補助移転のための設定の詳細は、少なくともローカルヘッダの割り当てを含む。
ローカルヘッダの割り当てにおいて、割り当てられるローカルヘッダがBSタイプのRSU(BS gNB 401と同じ)である場合、SLリソース制御および管理の移転は同じBS内にある(同じMAC層エンティティを有する)ため、ローカルヘッダRSU(点線)への設定は必要でないかもしれない。SLリソースの後続のすべての将来の制御および管理は、DL Uuインターフェースの代わりにサイドリンクPC5インターフェースを介してグループメンバーUE402に伝達され得る。グループメンバーUE402(実線)への設定は、DL RRCシグナリングを介して配信され、ローカルヘッダのタイプおよび割り当てられたローカルヘッダの識別子(ID)を含む。割り当てられたローカルヘッダのIDは、唯一の宛先IDです。
割り当てられるローカルヘッダがBSタイプRSU(異なるBS、403)またはUEタイプRSU403である場合、実施形態は、SLリソースの制御および管理を、RSUである選択されたローカルヘッダに転送する。グループメンバーUE402およびRSU403のためのライン410における設定情報は同じであり、ローカルヘッダのタイプおよび割り当てられたローカルヘッダの識別子(ID)を含む。割り当てられたローカルヘッダのIDは、唯一の宛先IDです。
割り当てられるローカルヘッダがグループメンバーUE402の1つである場合、ライン410におけるSLリソース制御および管理移転のための設定情報は、実線でグループメンバーUE402にのみ伝達され得る。設定情報は、DL RRCシグナリングを介して配信され、ローカルヘッダのタイプおよび割り当てられたローカルヘッダの識別子(ID)を含む。割り当てられたローカルヘッダーのIDは、唯一の宛先IDです。
さらに、ライン410いにおける設定の詳細はまた、以下のパラメータの1つまたは複数、および/または開始タイミングを含む情報を含くんでもよく、それによって、割り当てられたローカルヘッダが、進行中ユニキャストまたはグループキャストセッションのSLリソースを制御および管理する機能を移行する。これは、現在のシステムフレーム番号(SFN)への時間オフセット、開始SFN、または暗黙的/固定オフセット(たとえば、次のSFNまたは2つのSFN後)として表すことができる。以下のパラメータおよび/または情報には、割り当てられたローカルヘッダが進行中のユニキャストまたはグループキャストセッションのためのSLリソースの制御および管理を引き受けることができる1つまたは複数のSLキャリア、割り当てられたローカルヘッダが進行中のユニキャストまたはグループキャストセッションのためのSLリソースの制御および管理を引き受けることができる1つまたは複数の指定されるキャリア内の1つまたは複数のSLリソースプール、およびグループIDまたはセッションID、グループメンバーUEの数、伝送のタイプ(ユニキャストまたはグループキャスト)、および/またはすべてのグループメンバーUEのIDを含む進行中のユニキャスト/グループキャストセッションを識別するための情報を含くんでもよい。
BS gNB 401から補助移転設定の詳細を受信すると、割り当てられたRSUまたはグループメンバーUEは、進行中のユニキャスト/グループキャストセッションのローカルヘッダ411の役割を引き受け、ライン412におけるSLリソースセットアップ設定の詳細をグループメンバーUE402へ送信する。SLリソースセットアップ設定の詳細は、SL PC5インターフェイスを介して、たとえば割り当てられた1つまたは複数のリソースプールのV2Iリソースプールおよび/またはライン410からのキャリアを介して伝送され、詳細は、以下のうちの少なくとも1つに関連する情報を含む。
1.進行中のユニキャストまたはグループキャストセッションのためにグループメンバーUE402によって使用される、ライン410からの割り当てられた1つまたは複数のリソースプールおよび/またはキャリア内のリソース領域。
2.SLSSおよび/またはPSBCHを伝送するためのグループメンバーUE402への同期リソース設定の詳細。
3.各グループメンバーUE402の最新のV2Xトラフィック情報(例えば、UE補助情報、バッファーステータスレポート)を提供するためのSLリソース。
ローカルヘッダからの要求に基づいて、グループメンバーUE402は、ライン413において、UE補助情報および/またはバッファステータスレポートの形式でそれらのV2Xトラフィック情報を提供する。同時に、ブロック414で、割り当てられたローカルヘッダはまた、SLリソースセットアップ設定の詳細を近接する周囲のUEに定期的にブロードキャストし、SLリソースの使用状況および予約状況を周囲のUEに通知する。
図5を参照する。路側ユニット(RSU)またはグループメンバーUEへの、サイドリンク(SL)リソース制御および管理移転を示す例示的なフローチャート500が提供される。ブロック501でSLユニキャストまたはグループキャストセッションに参加しているRRC接続モード1 UEがセルラーUuインターフェースの無線状態を監視することである場合、UEは、ブロック502で受信されたダウンリンク内のSSBおよび/またはCSI−RSに基づいて、同期信号基準信号受信電力(SS−RSRP)レベルを測定し、ブロック503で、それらのサービングBS gNBに測定結果を定期的に報告する。測定されたSS−RSRPの結果が、モード1動作のために事前定義または設定されたしきい値を超える場合、UEは、ブロック502でDL無線状態を監視し続ける。ブロック504で、測定されたSS−RSRPレベルおよび/または報告されたSS−RSRPレベルの50%が、モード1動作のために事前定義または設定されたしきい値を下回る場合、BSがUEをトリガーしまたはUEがセルフトリガーし、ブロック505で1つまたは複数のRSUおよび/またはグループメンバーUEから測定されたサイドリンクの無線状態(例えば、SL RSRPまたはRSSIレベル)を報告することができる。トリガーされると、UEは、ブロック506で、最初に、例えばV2Iリソースプールを介して伝送されたSLSSおよび/またはPSBCHを検出することによって、近接している任意の近くのRSUを決定する。少なくとも1つのRSUが近くで検出された場合、UEはブロック507で検出されたすべてのRSUから受信したSLSS、PSBCH、および/またはPSSCHに基づいてSL RSRPおよび/またはRSSIレベルを測定し、ブロック508でこれらの測定結果をBSに報告する。同時に、複数の潜在的な候補が存在する場合、UEは1つのRSUをBSに指定して候補ローカルヘッダにすることができる。続いて、ブロック509で、BSは、報告されたRSU測定値の中からローカルヘッダを選択し、BSから選択されたローカルヘッダへのSLリソース制御および管理移転の設定の詳細をUEに送信する。近くのRSUが検出されない場合、ブロック510で各UEは他のグループメンバーUEから受信したSLSS、PSBCH、および/またはPSSCHに基づいてSL RSRPおよび/またはRSSIレベルを測定し、ブロック511でこれらの測定結果をBSに報告する。続いて、ブロック512で、BSは、報告されたグループメンバーUEの測定値の中からローカルヘッダを選択し、BSから選択されたローカルヘッダへのSLリソース制御および管理移転の設定の詳細をすべてのグループメンバーUEに送信する。選択されたローカルヘッダがRSUであるか、ユニキャスト/グループキャストセッションのグループメンバーUEであるかに関係なく、選択されたローカルヘッダの割り当て後、ブロック513で、ローカルヘッダは、残りのグループメンバーUEにSLリソースセットアップの詳細を提供する。次に、ブロック514で前記残りのグループメンバーUEのそれぞれは、ユニキャストまたはグループキャストセッションを継続するために、そのV2Xトラフィック情報をローカルヘッダに送信する。
図6は、本開示の一実施形態による、無線通信のためのシステム700のブロック図である。本明細書に記載の実施形態は、適切に構成される任意のハードウェアおよび/またはソフトウェアを使用してシステムに実装することができる。図6は、一実施形態において、少なくとも図示のように互いに結合された、無線周波数(RF)回路710、ベースバンド回路720、応用回路730、メモリ/ストレージ740、ディスプレイ750、カメラ760、センサ770、および入力/出力(I/O)インターフェース780を備える例示的システム700を示す。
応用回路730は、1つまたは複数のシングルコアまたはマルチコアプロセッサなどの回路を備えてもよいがこれらに限定されない。プロセッサは、汎用プロセッサと、グラフィックプロセッサ、アプリケーションプロセッサなどの専用プロセッサとの任意の組み合わせを含くんでもよい。プロセッサは、メモリ/ストレージと結合され、メモリ/ストレージに格納された命令を実行して、システムで実行される様々なアプリケーションおよび/またはオペレーティングシステムを可能にするように構成されてもよい。
ベースバンド回路720は、1つまたは複数のシングルコアまたはマルチコアプロセッサなどの回路を備えてもよいがこれらに限定されない。プロセッサは、ベースバンドプロセッサを含くんでもよい。ベースバンド回路は、RF回路を介した1つまたは複数の無線ネットワークとの通信を可能にする様々な無線制御機能を処理することができる。無線制御機能は、信号変調、符号化、復号、無線周波数シフトなどを含くんでもよいが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、ベースバンド回路は、1つまたは複数の無線技術と互換性のある通信を提供し得る。例えば、いくつかの実施形態では、ベースバンド回路は、進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(EUTRAN)および/または他の無線メトロポリタンエリアネットワーク(WMAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)との通信をサポートすることができる。ベースバンド回路が複数の無線プロトコルの無線通信をサポートするように構成されている実施形態は、マルチモードベースバンド回路と呼ばれることがある。
様々な実施形態では、ベースバンド回路720は、ベースバンド周波数にあると厳密に見なされていない信号で動作する回路を備えてももよい。例えば、いくつかの実施形態では、ベースバンド回路は、ベースバンド周波数と無線周波数との間である中間周波数を有する信号で動作する回路を備えてもよい。
RF回路710は、非固体媒体を介した変調電磁放射を使用して無線ネットワークとの通信を可能にすることができる。様々な実施形態では、RF回路は、無線ネットワークとの通信を容易にするために、スイッチ、フィルタ、増幅器などを備えてもよい。
様々な実施形態では、RF回路710は、無線周波数にあると厳密に見なされていない信号で動作する回路を備えてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、RF回路は、ベースバンド周波数と無線周波数との間である中間周波数を有する信号で動作する回路を備えてもよい。
様々な実施形態において、ユーザ装置、eNB、またはgNBに関して以上で論じられた送信回路、制御回路、または受信回路は、RF回路、ベースバンド回路、および/または応用回路の1つまたは複数に全体的または部分的に具現化されてもよい。。本明細書で使用されるように、「回路」は、1つまたは複数のソフトウェアまたはファームウェアプログラム実行する、特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、プロセッサ(共有、専用、またはグループ)、および/またはメモリ(共有、専用、またはグループ)は、組み合わせ論理回路、および/または説明された機能を提供する他の適切なハードウェアコンポーネントを指すか、その一部であるか、またはそれらを備えてもよい。いくつかの実施形態では、電子装置回路は、1つまたは複数のソフトウェアまたはファームウェアモジュールに実装され得るか、または回路に関連する機能は1つまたは複数のソフトウェアまたはファームウェアモジュールに実装され得る。
いくつかの実施形態では、ベースバンド回路、応用回路、および/またはメモリ/ストレージの構成要素のいくつかまたはすべては、システムオンチップ(SOC)に一緒に実装されてもよい。
メモリ/ストレージ740は、例えば、システムのために、データおよび/または命令をロードおよび格納するために使用されてもよい。一実施形態のメモリ/ストレージは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)などの適切な揮発性メモリ、および/またはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリの任意の組み合わせを含くんでもよい。
様々な実施形態では、I/Oインターフェース780は、ユーザがシステムとの相互作用を可能にするように設計された1つまたは複数のユーザインターフェース、および/または周辺コンポーネントがシステムとの相互作用を可能にするように設計された周辺コンポーネントインターフェースを備えてもよい。ユーザインターフェースには、物理的なキーボードまたはキーパッド、タッチパッド、スピーカー、マイクなどが含まれるが、これらに限定されない。周辺コンポーネントのインターフェースには、不揮発性メモリポート、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、オーディオジャック、および電源インターフエースが含まれるが、これらに限定されない。
様々な実施形態では、センサ770は、システムに関連する環境条件および/または位置情報を決定するための1つまたは複数のセンシング装置を備えてもよい。いくつかの実施形態では、センサは、ジャイロセンサ、加速度計、近接センサ、周囲光センサ、および測位ユニットを含くんでもよいが、これらに限定されない。測位ユニットはまた、ベースバンド回路および/またはRF回路の一部であるか、またはそれらと相互作用して、測位ネットワーク、例えば、全地球測位システム(GSP)衛星のコンポネントと通信することができる。
様々な実施形態において、ディスプレイ750は、液晶ディスプレイおよびタッチスクリーンディスプレイなどのディスプレイを含くんでもよい。様々な実施形態では、システム700は、ラップトップコンピューティングデバイス、タブレットコンピューティングデバイス、ネットブック、ウルトラブック、スマートフォンなどのモバイルコンピューティングデバイスであってもよいがこれらに限定されない。様々な実施形態では、システムは、よ多いかより少ないコンポーネント、および/または異なるアーキテクチャを有してもよい。必要に応じて、本明細書に記載の方法は、コンピュータプログラムとして実施することができる。コンピュータプログラムは、非一時的記憶媒体などの記憶媒体に記憶され得る。
本開示の実施形態では、ユーザ装置(UE)、基地局(BS)、および同じもののビークルツーエブリシング(V2X)通信の方法は、ネットワークスケジューリングモードで動作しているユニキャストおよびグループキャストセッション中に、サービングBSへの無線接続が劣化または失われている場合でも、サイドリンク(SL)リソースの統一制御および管理を維持することによって、現在の突然の動作モード切り替え問題を解決することを目的とする。統一アプローチを維持するために、本開示の実施形態では、集中型ノード(BSである)からローカルノード(ローカルヘッダとして示される)へのSLリソース制御および管理機能の補助移転を採用することが提案される。そうすることで、進行中のサービスの継続を保証し、UEはグループとして動作し続け(車両の隊列走行など)、サービス品質(QoS)が維持され、場合によってはUEがネットワークとの無線リソース制御(RRC)接続を失う必要がなくなる。本開示の実施形態は、最終製品を作成するために3GPP仕様で採用される技術/プロセスの組み合わせである。
当業者は、本開示の実施形態で説明および開示されるユニット、アルゴリズム、およびステップのそれぞれが、電子ハードウェアまたはコンピュータ用のソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせを使用して実現されることを理解する。機能がハードウェアで実行されるかソフトウェアで実行されるかは、応用の条件と技術計画の設計要件によって異なる。
当業者は、異なる方法を使用して、特定の用途ごとに機能を実現することができるが、そのような実現は、本開示の範囲を超えてはならない。当業者は、上記のシステム、装置、およびユニットの作業プロセスが基本的に同じであり、上記の実施形態におけるシステム、装置、およびユニットの作業プロセスを参照できることが理解される。説明を簡単にし、簡素化するために、これらの作業プロセスについては詳しく説明しない。
本開示の実施形態における開示されたシステム、装置、および方法は、他の方法で実現できることが理解される。上記の実施形態は単なる例示である。ユニットの分割は単に論理機能に基づいているが、実現において他の分割もある。複数のユニットまたはコンポーネントが組み合わされたり、別のシステムに統合されたりする可能性がある。一部の特徴が省略またはスキップされる可能性もある。他方、表示または議論された相互結合、直接結合、または通信結合は、電気的、機械的、または他の種類の形態によって間接的または通信的に、いくつかのポート、デバイス、またはユニットを介して動作する。
説明のための分離コンポーネントとしてのユニットは、物理的に分離されているか、または分離されていない。表示用のユニットは、物理的なユニットである場合とそうでない場合がある。つまり、1つの場所に配置されているか、複数のネットワークユニットに分散されている。ユニットのいくつかまたはすべては、実施形態の目的に従って使用される。さらに、各実施形態の各機能ユニットは、1つの処理ユニットに集積されるか、物理的に独立するか、または2つまたは3つ以上のユニットを備えた1つの処理ユニットに集積されることができる。
ソフトウェア機能ユニットが実現され、製品として使用および販売されれば、コンピュータの読み取り可能な記憶媒体に格納することができる。この理解に基づいて、本開示によって提案される技術計画は、本質的または部分的にソフトウェア製品の形態として実現することができる。または、従来の技術に有益な技術計画の一部をソフトウェア製品の形で実現することもできる。コンピュータ内のソフトウェア製品は、計算デバイス(パーソナルコンピュータ、サーバー、またはネットワーク装置など)が、本開示の実施形態によって開示されるステップのすべてまたは一部を実行するための複数の命令を含む記憶媒体に格納される。記憶媒体には、USBディスク、モバイルハードディスク、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フロッピーディスク、またはプログラムコードを格納できるその他の種類の媒体が含まれる。
本開示は、最も実用的で好ましい実施形態と考えられるものに関連して説明されてきたが、本開示は、開示された実施形態に限定されず、添付のクレームの最も広い解釈の範囲から逸脱することなく行われた様々な配置をカバーすることを意図することが理解される。
本開示は、通信システムの分野に関し、より具体的には、ビークルツーエブリシング(V2X)通信のユーザ装置(UE)、基地局(BS)および方法に関する。
今後の第5世代の新しい無線(5G−NR)サイドリンク(SL)通信について、このテクノロジーは、現在のロングタームエボリューションV2X(LTE−V2X)システムと比較して、より高度なビークルツーエブリシング(V2X)ユースケースと幅広いサービスをサポートすることを目的としている。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)サービスおよびシステムアスペクトワーキンググループ1(SA1)ですでに定義および指定されている一部のユースケースおよびサービスでは、物理層(PHY)でUEのグループ間の動的なインタラクションを可能にすることにより、スペクトル効率、低遅延、高信頼性、およびより長い通信範囲を改善するために、ユーザ装置(UE)がブロードキャストタイプの伝送に参加するだけでなく、ユニキャストとグループキャストをサポートする必要もある。
現在のLTE−V2Xシステムでは、ブロードキャストタイプの伝送のみがサポートされている。無線リソース制御(RRC)接続されたUEがネットワークスケジューリングモードで動作しているとき、V2Xデータトラフィックを伝送するためのSLリソースは、サービング基地局(BS)の完全な制御および管理下にある。UEがV2Xデータメッセージを伝送する必要があるときはいつでも、UEが依然としてサービングBSと通信することができる限り、UEは先ずスケジューリング要求をサービングBSに送信し、次にSLリソース割り当て許可を取得する。UEが悪い無線状態(セルエッジの近くやカバレッジホールにあるなど)を経験する場合、またはサービングBSとの無線接続が悪化している困難な無線環境(高干渉、高モビリティおよび/またはドップラーなど)で動作している場合、サービングBSはいつでも、UE自律リソース管理モードで動作するようにUEを切り替えて設定することができる。ただし、サービス品質(QoS)は、サービングBSによって保証されなくなる。現在のLTE−V2Xシステムの場合、各UEのV2X動作は互いに独立しているため、このシステム動作行為は適切で許容できる可能性がある。つまり、スイッチング動作は、フィールド内の他のUEへの影響を最小限に抑える。
一方、新しい無線V2X(NR−V2X)でのユニキャストおよびグループキャスト通信の場合、同じグループ内のメンバーUEからSLリソースの選択は、協調された方法で実行されなくなるので、あるモードから別のモードへの動作の突然または急な切り替えは、進行中のV2Xサービスの大幅な低下と中断を引き起こす可能性がある。その結果、1つまたは複数のUEからのSLメッセージの伝送は、半二重制約のために同じグループ内の他のユーザ装置が受信できない場合がある。さらに悪いことに、伝送されたメッセージは互いに衝突し、V2Xサービス全体が機能しなくなる可能性がある。
発明の内容
本開示の一目的は、V2Xサービスの継続を維持し、および/またはV2Xサービスの品質を維持することができる、ユーザ装置(UE)、基地局(BS)、および同じものビークルツーエブリシング(V2X)通信の方法を提案することである。
本開示の第1の態様では、ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおけるユーザ装置(UE)は、メモリ、トランシーバ、およびメモリとトランシーバに結合されたプロセッサを備える。プロセッサは、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加するように構成される。UEはUEのグループのメンバーである。プロセッサは、基地局(BS)から少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを受信するようにトランシーバを制御し、少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって少なくとも1つのDL無線状態を監視し、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果をBSに報告するようにトランシーバを制御し、およびBSから補助移転設定の詳細を受信するようにトランシーバを制御するように構成される。補助移転設定の詳細は、BSが少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づいて、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
本開示の第2の態様では、ユーザ装置(UE)のビークルツーエブリシング(V2X)通信の方法は、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加することと、基地局(BS)からの少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを受信することと、少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、少なくとも1つのDL無線状態を監視することと、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果をBSに報告することと、BSから補助移転設定の詳細を受信することとを含む。UEはUEのグループのメンバーである。補助移転設定の詳細は、BSが少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づいて、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダーを割り当てることを含む。
本開示の第3の態様では、ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおける基地局(BS)は、メモリ、トランシーバ、およびメモリとトランシーバに結合されたプロセッサを備える。プロセッサは、ユーザ装置(UE)に少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを伝送するようにトランシーバを制御し、UEが少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、UEから少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を受信するようにトランシーバを制御し、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づき、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当て、およびUEに補助移転設定の詳細を通知するようにトランシーバを制御するように構成される。UEは、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加する。UEはUEのグループのメンバーである。補助移転設定の詳細は、プロセッサが進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
本開示の第4の態様では、基地局(BS)のビークルツーエブリシング(V2X)通信の方法は、ユーザ装置(UE)に少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを伝送することと、UEが少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、UEから少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を受信することと、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づき、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることと、UEに補助移転設定の詳細を通知するようにトランシーバを制御することとを含む。UEは、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加する。UEは、UEのグループのメンバーである。補助移転設定の詳細は、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
本開示の実施形態では、ユーザ装置(UE)、基地局(BS)、および同じもののビークルツーエブリシング(V2X)通信の方法は、ネットワークスケジューリングモードで動作しているユニキャストおよびグループキャストセッション中に、サービングBSへの無線接続が劣化または失われている場合でも、サイドリンク(SL)リソースの統一制御および管理を維持することによって、現在の突然の動作モード切り替え問題を解決することを目的とする。統一アプローチを維持するために、本開示の実施形態では、集中型ノード(BSである)からローカルノード(ローカルヘッダとして示される)へのSLリソース制御および管理機能の補助移転を採用することが提案される。そうすることで、進行中のサービスの継続を保証し、UEはグループとして動作し続け(車両の隊列走行など)、サービス品質(QoS)が維持され、場合によってはUEがネットワークとの無線リソース制御(RRC)接続を失う必要がなくなる。
本開示または関連技術の実施形態をより明確に説明するために、実施形態で説明する以下の図面を簡単に紹介する。図面が本開示の単なるいくつかの実施形態であることは明らかであり、当業者は、前提を払うことなく、これらの図面に従って他の図面を得ることができる。
図1は、本開示の一実施形態による、第5世代の新しい無線(5G−NR)ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおけるモード1通信のための集中型からローカルリソース制御および管理への補助移転の方法を実行するための基地局(BS)およびユーザ装置(UE)のブロック図である。 図2は、本開示の一実施形態による、UEの5G−NR V2X通信の方法を示すフローチャートである。 図3は、本開示の一実施形態による、BSの5G−NR V2X通信の方法を示すフローチャートである。 図4は、本開示の一実施形態による、第5世代の新しい無線(5G−NR)ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおけるモード1通信のための集中型からローカルリソース制御および管理への補助移転の方法を実行するためのBSおよびUEの概略図である。 図5は、路側ユニット(RSU)またはグループメンバーUEへの、サイドリンク(SL)リソース制御および管理移転を示す例示的なフローチャートである。 図6は、本開示の一実施形態による、無線通信のためのシステムのブロック図である。
本開示の実施形態は、以下の添付図面を参照して、技術的問題、構造的特徴、実現される目的、および効果とともに詳細に説明される。具体的には、本開示の実施形態における用語は、単に特定の実施形態の目的を説明するためのものであり、本開示を限定するものではない。
図1は、いくつかの実施形態では、本開示の一実施形態による、第5世代の新しい無線(5G−NR)ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおけるモード1通信のための集中型からローカルリソース制御および管理への補助移転の方法のための基地局(BS)10およびユーザ装置(UE)20を示す。BS10は、プロセッサ11、メモリ12、およびトランシーバ13を備えてもよい。プロセッサ11は、本明細書に記載されている提案された機能、手順、および/または方法を実装するように構成され得る。無線インターフェースプロトコルの層は、プロセッサ11に実装されてもよい。メモリ12は、プロセッサ11と動作可能に結合され、プロセッサ11を動作させるための様々な情報を格納する。トランシーバ13は、プロセッサ11と動作可能に結合され、無線信号を送信および/または受信する。
UE20は、プロセッサ21、メモリ22、およびトランシーバ23を備えてもよい。プロセッサ21は、本明細書に記載されている提案された機能、手順、および/または方法を実装するように構成され得る。無線インターフェースプロトコルの層は、プロセッサ21に実装されてもよい。メモリ22は、プロセッサ21と動作可能に結合され、プロセッサ21を動作させるための様々な情報を格納する。トランシーバ23は、プロセッサ21と動作可能に結合され、無線信号を送信および/または受信する。
プロセッサ11および21は、特定用途向け集積回路(ASIC)、他のチップセット、論理回路、および/またはデータ処理装置を含くんでもよい。メモリ12および22は、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、メモリカード、記憶媒体および/または他の記憶装置を含くんでもよい。トランシーバ13および23は、無線周波数信号を処理するためのベースバンド回路を含くんでもよい。実施形態がソフトウェアで実装される場合、本明細書で説明される技術は、本明細書で説明される機能を実行するモジュール(例えば、手順、機能など)で実装されてもよい。モジュールは、メモリ12および22に格納され、プロセッサ11および21によって実行されてもよい。メモリ12および22は、プロセッサ11および21内またはプロセッサ11および21の外部で実装されることができ、その場合、当技術分野で知られているように、様々な手段を介してプロセッサ11および21に通信可能に結合することができる。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)の新しい無線(NR)リリース16以降で開発されたサイドリンクテクノロジーに従い、UE間の通信は、車両間(V2V)、車両と歩行者間(V2P)、および車路間/車両とネットワーク間(V2I/N)を含むビークルツーエブリシング(V2X)通信に関連する。UEは、PC5インターフエースなどのサイドリンクインターフエースを介して相互に直接通信される。
いくつかの実施形態では、プロセッサ21は、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加するように構成される。UE20はUEのグループのメンバーである。プロセッサ21は、BS10から少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを受信するようにトランシーバ23を制御し、少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって少なくとも1つのDL無線状態を監視し、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果をBS10に報告するようにトランシーバ23を制御し、およびBS10から補助移転設定の詳細を受信するようにトランシーバ23を制御するように構成される。補助移転設定の詳細は、BS10が少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づいて、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
いくつかの実施形態では、プロセッサ11は、UE20に少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを伝送するようにトランシーバ13を制御し、UE20が少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、UE20から少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を受信するようにトランシーバ13を制御し、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づき、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当て、およびUE20に補助移転設定の詳細を通知するようにトランシーバ13を制御するように構成される。UE20は、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加する。UE20はUEのグループのメンバーである。補助移転設定の詳細は、プロセッサ11が進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
図2は、本開示の一実施形態によるユーザ装置20の5G−NR V2X通信の方法200を示す。
方法200は、ブロック202で、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加することと、ブロック204で、BS10からの少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを受信することと、ブロック206で、少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、少なくとも1つのDL無線状態を監視することと、ブロック208で、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果をBS10に報告することと、ブロック210で、BS10から補助移転設定の詳細を受信することとを含む。UE20はUEのグループのメンバーである。補助移転設定の詳細は、BS10が少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づいて、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
図3は、本開示の一実施形態による、BS10の5G−NR V2X通信の方法を示す。
方法300は、ブロック302で、UE20に少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを伝送することと、ブロック304で、UE20が少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、UE20から少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を受信することと、ブロック306で、少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づき、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることと、ブロック308で、UE20に補助移転設定の詳細を通知することとを含む。UE20は、UEのグループ内の少なくとももう1つのUEと、ユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加する。UE20は、UEのグループのメンバーである。補助移転設定の詳細は、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
本開示の実施形態では、集中型BSノードからローカルヘッダノードへのSLリソース制御および管理機能の補助移転は、プロセスは、少なくともBS gノードBおよび無線リソース制御(RRC)接続メンバーUEのグループカがユニキャストまたはグループキャストセッションに参加し、DLスケジューリングベースのモード1で動作することを含む。ローカルヘッダノードは、ユニキャストまたはグループキャスト通信セッションからのグループメンバーUE、または利用可能な場合はロード側ユニット(RSU)である可能性がある。
図4を参照する。4は、第5世代の新しい無線(5G−NR)ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおけるモード1通信のための集中型からローカルリソース制御および管理への補助移転の方法400が提供される。ユニキャストまたはグループキャストセッションに参加しているRRC接続グループメンバーUE402は、サービングBS gNB401からダウンリンクでセルラー信号およびチャネル404を受信する。同時に、グループメンバーUE402はまた、それらのV2X通信の一部として、近くの路側ユニット403からサイドリンク信号およびチャネル405を受信することができる。セルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネル404は、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、復調基準信号(DMRS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、および/または物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を含くんでもよい。PSS、SSS、およびPBCHの組み合わせは、一般に同期信号ブロック(SSB)として知られてる。これらの受信DL信号およびチャネルのうちの1つまたは複数に基づいて、各グループメンバーUE402は、受信信号強度および/または電力を測定することによって、DL無線状態を監視する406。同様に、各グループメンバーUEはまた、近くの1つまたは複数のRSU403によって伝送されるSL信号およびチャネル405に基づいて受信信号強度および/または電力を測定することによって、SL無線状態を監視する406ことができる。SL信号およびチャネル405は、サイドリンク同期信号(SLSS)、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH)のためのDMRS、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)、および検出信号およびチャネルを含くんでもよい。
定期的に、グループメンバーUE402は、少なくともDL無線状態の測定結果をBS gNBに報告する407。RSUが近くで検出され、SL測定結果が利用可能である場合、UE402は、SL無線状態もBS gNBに報告する407ようにトリガーされ得る。複数のRSUが検出された場合、UE402は、検出されたRSUのうちの1つをローカルヘッダとして指定することを選択することができる。さらに、同じユニキャストまたはグループキャストセッション内のグループメンバーUE402はまた、互いの伝送vされるSL信号およびチャネルの受信信号強度および/または電力を測定する。また、必要に応じて(たとえば、ローカルRSUが利用できない、すべてのグループメンバーUEに共通のローカルRSUがない、またはグループメンバーUE間のSL無線状態を監視する目的で)、BS gNB401はグループメンバーUE402をトリガーしてこれらの測定結果を報告してもよい。
ブロック408で、セルラーダウンリンク状態が、進行中のユニキャストまたはグループキャストセッションのDLスケジューリングベースのモード1動作をサポートし続けるのに十分であるかどうかを判断するために、BS gNB 401は、グループメンバーUEから報告されるDL測定結果を事前決定されたDL無線品質しきい値と比較する。ブロック409で、DL無線状態が悪化して不十分であると判断された場合(たとえば、50%以上のグループメンバーUEからの報告された測定結果がしきい値を下回っている場合)、BS gNB 401は、グループメンバーUE402から報告されたSL無線状態に基づき、進行中のユニキャスト/グループキャストセッションにローカルヘッダを選択し、ローカルヘッダを割り当て、グループメンバーUE402に選択を通知する。あるいは、ローカルヘッダの選択は、それらの測定結果(例えば、最も強い平均レベルを有するノード)に基づき、またはノードが車両編隊のリードであるかランダムに選択されることに基づき、グループメンバーUE402によって行われ、選択をBS gNB401に指定することができる。
ローカルヘッダの割り当ておよびグループメンバーUE402への選択の通知は、関連するすべてのノードおよびUEにライン410でRRC設定の詳細を送信することによって実行される。したがって、進行中のユニキャストまたはグループキャストセッションのため、SLリソースの制御および管理機能を、集中型BSノードからローカルヘッダに移転する。図4の点線は、近くの1つまたは複数のRSU403との間で送受信されるすべての伝送される信号、チャネル、および設定信号を示す。ライン410における補助移転のための設定の詳細は、少なくともローカルヘッダの割り当てを含む。
ローカルヘッダの割り当てにおいて、割り当てられるローカルヘッダがBSタイプのRSU(BS gNB 401と同じ)である場合、SLリソース制御および管理の移転は同じBS内にある(同じMAC層エンティティを有する)ため、ローカルヘッダRSU(点線)への設定は必要でないかもしれない。SLリソースの後続のすべての将来の制御および管理は、DL Uuインターフェースの代わりにサイドリンクPC5インターフェースを介してグループメンバーUE402に伝達され得る。グループメンバーUE402(実線)への設定は、DL RRCシグナリングを介して配信され、ローカルヘッダのタイプおよび割り当てられたローカルヘッダの識別子(ID)を含む。割り当てられたローカルヘッダのIDは、唯一の宛先IDです。
割り当てられるローカルヘッダがBSタイプRSU(異なるBS、403)またはUEタイプRSU403である場合、実施形態は、SLリソースの制御および管理を、RSUである選択されたローカルヘッダに転送する。グループメンバーUE402およびRSU403のためのライン410における設定情報は同じであり、ローカルヘッダのタイプおよび割り当てられたローカルヘッダの識別子(ID)を含む。割り当てられたローカルヘッダのIDは、唯一の宛先IDです。
割り当てられるローカルヘッダがグループメンバーUE402の1つである場合、ライン410におけるSLリソース制御および管理移転のための設定情報は、実線でグループメンバーUE402にのみ伝達され得る。設定情報は、DL RRCシグナリングを介して配信され、ローカルヘッダのタイプおよび割り当てられたローカルヘッダの識別子(ID)を含む。割り当てられたローカルヘッダーのIDは、唯一の宛先IDです。
さらに、ライン410いにおける設定の詳細はまた、以下のパラメータの1つまたは複数、および/または開始タイミングを含む情報を含くんでもよく、それによって、割り当てられたローカルヘッダが、進行中ユニキャストまたはグループキャストセッションのSLリソースを制御および管理する機能を移行する。これは、現在のシステムフレーム番号(SFN)への時間オフセット、開始SFN、または暗黙的/固定オフセット(たとえば、次のSFNまたは2つのSFN後)として表すことができる。以下のパラメータおよび/または情報には、割り当てられたローカルヘッダが進行中のユニキャストまたはグループキャストセッションのためのSLリソースの制御および管理を引き受けることができる1つまたは複数のSLキャリア、割り当てられたローカルヘッダが進行中のユニキャストまたはグループキャストセッションのためのSLリソースの制御および管理を引き受けることができる1つまたは複数の指定されるキャリア内の1つまたは複数のSLリソースプール、およびグループIDまたはセッションID、グループメンバーUEの数、伝送のタイプ(ユニキャストまたはグループキャスト)、および/またはすべてのグループメンバーUEのIDを含む進行中のユニキャスト/グループキャストセッションを識別するための情報を含くんでもよい。
BS gNB 401から補助移転設定の詳細を受信すると、割り当てられたRSUまたはグループメンバーUEは、進行中のユニキャスト/グループキャストセッションのローカルヘッダ411の役割を引き受け、ライン412におけるSLリソースセットアップ設定の詳細をグループメンバーUE402へ送信する。SLリソースセットアップ設定の詳細は、SL PC5インターフェイスを介して、たとえば割り当てられた1つまたは複数のリソースプールのV2Iリソースプールおよび/またはライン410からのキャリアを介して伝送され、詳細は、以下のうちの少なくとも1つに関連する情報を含む。
1.進行中のユニキャストまたはグループキャストセッションのためにグループメンバーUE402によって使用される、ライン410からの割り当てられた1つまたは複数のリソースプールおよび/またはキャリア内のリソース領域。
2.SLSSおよび/またはPSBCHを伝送するためのグループメンバーUE402への同期リソース設定の詳細。
3.各グループメンバーUE402の最新のV2Xトラフィック情報(例えば、UE補助情報、バッファーステータスレポート)を提供するためのSLリソース。
ローカルヘッダからの要求に基づいて、グループメンバーUE402は、ライン413において、UE補助情報および/またはバッファステータスレポートの形式でそれらのV2Xトラフィック情報を提供する。同時に、ブロック414で、割り当てられたローカルヘッダはまた、SLリソースセットアップ設定の詳細を近接する周囲のUEに定期的にブロードキャストし、SLリソースの使用状況および予約状況を周囲のUEに通知する。
図5を参照する。路側ユニット(RSU)またはグループメンバーUEへの、サイドリンク(SL)リソース制御および管理移転を示す例示的なフローチャート500が提供される。ブロック501でSLユニキャストまたはグループキャストセッションに参加しているRRC接続モード1 UEがセルラーUuインターフェースの無線状態を監視することである場合、UEは、ブロック502で受信されたダウンリンク内のSSBおよび/またはCSI−RSに基づいて、同期信号基準信号受信電力(SS−RSRP)レベルを測定し、ブロック503で、それらのサービングBS gNBに測定結果を定期的に報告する。測定されたSS−RSRPの結果が、モード1動作のために事前定義または設定されたしきい値を超える場合、UEは、ブロック502でDL無線状態を監視し続ける。ブロック504で、測定されたSS−RSRPレベルおよび/または報告されたSS−RSRPレベルの50%が、モード1動作のために事前定義または設定されたしきい値を下回る場合、BSがUEをトリガーしまたはUEがセルフトリガーし、ブロック505で1つまたは複数のRSUおよび/またはグループメンバーUEから測定されたサイドリンクの無線状態(例えば、SL RSRPまたはRSSIレベル)を報告することができる。トリガーされると、UEは、ブロック506で、最初に、例えばV2Iリソースプールを介して伝送されたSLSSおよび/またはPSBCHを検出することによって、近接している任意の近くのRSUを決定する。少なくとも1つのRSUが近くで検出された場合、UEはブロック507で検出されたすべてのRSUから受信したSLSS、PSBCH、および/またはPSSCHに基づいてSL RSRPおよび/またはRSSIレベルを測定し、ブロック508でこれらの測定結果をBSに報告する。同時に、複数の潜在的な候補が存在する場合、UEは1つのRSUをBSに指定して候補ローカルヘッダにすることができる。続いて、ブロック509で、BSは、報告されたRSU測定値の中からローカルヘッダを選択し、BSから選択されたローカルヘッダへのSLリソース制御および管理移転の設定の詳細をUEに送信する。近くのRSUが検出されない場合、ブロック510で各UEは他のグループメンバーUEから受信したSLSS、PSBCH、および/またはPSSCHに基づいてSL RSRPおよび/またはRSSIレベルを測定し、ブロック511でこれらの測定結果をBSに報告する。続いて、ブロック512で、BSは、報告されたグループメンバーUEの測定値の中からローカルヘッダを選択し、BSから選択されたローカルヘッダへのSLリソース制御および管理移転の設定の詳細をすべてのグループメンバーUEに送信する。選択されたローカルヘッダがRSUであるか、ユニキャスト/グループキャストセッションのグループメンバーUEであるかに関係なく、選択されたローカルヘッダの割り当て後、ブロック513で、ローカルヘッダは、残りのグループメンバーUEにSLリソースセットアップの詳細を提供する。次に、ブロック514で前記残りのグループメンバーUEのそれぞれは、ユニキャストまたはグループキャストセッションを継続するために、そのV2Xトラフィック情報をローカルヘッダに送信する。
図6は、本開示の一実施形態による、無線通信のためのシステム700のブロック図である。本明細書に記載の実施形態は、適切に構成される任意のハードウェアおよび/またはソフトウェアを使用してシステムに実装することができる。図6は、一実施形態において、少なくとも図示のように互いに結合された、無線周波数(RF)回路710、ベースバンド回路720、応用回路730、メモリ/ストレージ740、ディスプレイ750、カメラ760、センサ770、および入力/出力(I/O)インターフェース780を備える例示的システム700を示す。
応用回路730は、1つまたは複数のシングルコアまたはマルチコアプロセッサなどの回路を備えてもよいがこれらに限定されない。プロセッサは、汎用プロセッサと、グラフィックプロセッサ、アプリケーションプロセッサなどの専用プロセッサとの任意の組み合わせを含くんでもよい。プロセッサは、メモリ/ストレージと結合され、メモリ/ストレージに格納された命令を実行して、システムで実行される様々なアプリケーションおよび/またはオペレーティングシステムを可能にするように構成されてもよい。
ベースバンド回路720は、1つまたは複数のシングルコアまたはマルチコアプロセッサなどの回路を備えてもよいがこれらに限定されない。プロセッサは、ベースバンドプロセッサを含くんでもよい。ベースバンド回路は、RF回路を介した1つまたは複数の無線ネットワークとの通信を可能にする様々な無線制御機能を処理することができる。無線制御機能は、信号変調、符号化、復号、無線周波数シフトなどを含くんでもよいが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、ベースバンド回路は、1つまたは複数の無線技術と互換性のある通信を提供し得る。例えば、いくつかの実施形態では、ベースバンド回路は、進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(EUTRAN)および/または他の無線メトロポリタンエリアネットワーク(WMAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)との通信をサポートすることができる。ベースバンド回路が複数の無線プロトコルの無線通信をサポートするように構成されている実施形態は、マルチモードベースバンド回路と呼ばれることがある。
様々な実施形態では、ベースバンド回路720は、ベースバンド周波数にあると厳密に見なされていない信号で動作する回路を備えてももよい。例えば、いくつかの実施形態では、ベースバンド回路は、ベースバンド周波数と無線周波数との間である中間周波数を有する信号で動作する回路を備えてもよい。
RF回路710は、非固体媒体を介した変調電磁放射を使用して無線ネットワークとの通信を可能にすることができる。様々な実施形態では、RF回路は、無線ネットワークとの通信を容易にするために、スイッチ、フィルタ、増幅器などを備えてもよい。
様々な実施形態では、RF回路710は、無線周波数にあると厳密に見なされていない信号で動作する回路を備えてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、RF回路は、ベースバンド周波数と無線周波数との間である中間周波数を有する信号で動作する回路を備えてもよい。
様々な実施形態において、ユーザ装置、eNB、またはgNBに関して以上で論じられた送信回路、制御回路、または受信回路は、RF回路、ベースバンド回路、および/または応用回路の1つまたは複数に全体的または部分的に具現化されてもよい。。本明細書で使用されるように、「回路」は、1つまたは複数のソフトウェアまたはファームウェアプログラム実行する、特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、プロセッサ(共有、専用、またはグループ)、および/またはメモリ(共有、専用、またはグループ)は、組み合わせ論理回路、および/または説明された機能を提供する他の適切なハードウェアコンポーネントを指すか、その一部であるか、またはそれらを備えてもよい。いくつかの実施形態では、電子装置回路は、1つまたは複数のソフトウェアまたはファームウェアモジュールに実装され得るか、または回路に関連する機能は1つまたは複数のソフトウェアまたはファームウェアモジュールに実装され得る。
いくつかの実施形態では、ベースバンド回路、応用回路、および/またはメモリ/ストレージの構成要素のいくつかまたはすべては、システムオンチップ(SOC)に一緒に実装されてもよい。
メモリ/ストレージ740は、例えば、システムのために、データおよび/または命令をロードおよび格納するために使用されてもよい。一実施形態のメモリ/ストレージは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)などの適切な揮発性メモリ、および/またはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリの任意の組み合わせを含くんでもよい。
様々な実施形態では、I/Oインターフェース780は、ユーザがシステムとの相互作用を可能にするように設計された1つまたは複数のユーザインターフェース、および/または周辺コンポーネントがシステムとの相互作用を可能にするように設計された周辺コンポーネントインターフェースを備えてもよい。ユーザインターフェースには、物理的なキーボードまたはキーパッド、タッチパッド、スピーカー、マイクなどが含まれるが、これらに限定されない。周辺コンポーネントのインターフェースには、不揮発性メモリポート、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、オーディオジャック、および電源インターフエースが含まれるが、これらに限定されない。
様々な実施形態では、センサ770は、システムに関連する環境条件および/または位置情報を決定するための1つまたは複数のセンシング装置を備えてもよい。いくつかの実施形態では、センサは、ジャイロセンサ、加速度計、近接センサ、周囲光センサ、および測位ユニットを含くんでもよいが、これらに限定されない。測位ユニットはまた、ベースバンド回路および/またはRF回路の一部であるか、またはそれらと相互作用して、測位ネットワーク、例えば、全地球測位システム(GSP)衛星のコンポネントと通信することができる。
様々な実施形態において、ディスプレイ750は、液晶ディスプレイおよびタッチスクリーンディスプレイなどのディスプレイを含くんでもよい。様々な実施形態では、システム700は、ラップトップコンピューティングデバイス、タブレットコンピューティングデバイス、ネットブック、ウルトラブック、スマートフォンなどのモバイルコンピューティングデバイスであってもよいがこれらに限定されない。様々な実施形態では、システムは、よ多いかより少ないコンポーネント、および/または異なるアーキテクチャを有してもよい。必要に応じて、本明細書に記載の方法は、コンピュータプログラムとして実施することができる。コンピュータプログラムは、非一時的記憶媒体などの記憶媒体に記憶され得る。
本開示の実施形態では、ユーザ装置(UE)、基地局(BS)、および同じもののビークルツーエブリシング(V2X)通信の方法は、ネットワークスケジューリングモードで動作しているユニキャストおよびグループキャストセッション中に、サービングBSへの無線接続が劣化または失われている場合でも、サイドリンク(SL)リソースの統一制御および管理を維持することによって、現在の突然の動作モード切り替え問題を解決することを目的とする。統一アプローチを維持するために、本開示の実施形態では、集中型ノード(BSである)からローカルノード(ローカルヘッダとして示される)へのSLリソース制御および管理機能の補助移転を採用することが提案される。そうすることで、進行中のサービスの継続を保証し、UEはグループとして動作し続け(車両の隊列走行など)、サービス品質(QoS)が維持され、場合によってはUEがネットワークとの無線リソース制御(RRC)接続を失う必要がなくなる。本開示の実施形態は、最終製品を作成するために3GPP仕様で採用される技術/プロセスの組み合わせである。
当業者は、本開示の実施形態で説明および開示されるユニット、アルゴリズム、およびステップのそれぞれが、電子ハードウェアまたはコンピュータ用のソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせを使用して実現されることを理解する。機能がハードウェアで実行されるかソフトウェアで実行されるかは、応用の条件と技術計画の設計要件によって異なる。
当業者は、異なる方法を使用して、特定の用途ごとに機能を実現することができるが、そのような実現は、本開示の範囲を超えてはならない。当業者は、上記のシステム、装置、およびユニットの作業プロセスが基本的に同じであり、上記の実施形態におけるシステム、装置、およびユニットの作業プロセスを参照できることが理解される。説明を簡単にし、簡素化するために、これらの作業プロセスについては詳しく説明しない。
本開示の実施形態における開示されたシステム、装置、および方法は、他の方法で実現できることが理解される。上記の実施形態は単なる例示である。ユニットの分割は単に論理機能に基づいているが、実現において他の分割もある。複数のユニットまたはコンポーネントが組み合わされたり、別のシステムに統合されたりする可能性がある。一部の特徴が省略またはスキップされる可能性もある。他方、表示または議論された相互結合、直接結合、または通信結合は、電気的、機械的、または他の種類の形態によって間接的または通信的に、いくつかのポート、デバイス、またはユニットを介して動作する。
説明のための分離コンポーネントとしてのユニットは、物理的に分離されているか、または分離されていない。表示用のユニットは、物理的なユニットである場合とそうでない場合がある。つまり、1つの場所に配置されているか、複数のネットワークユニットに分散されている。ユニットのいくつかまたはすべては、実施形態の目的に従って使用される。さらに、各実施形態の各機能ユニットは、1つの処理ユニットに集積されるか、物理的に独立するか、または2つまたは3つ以上のユニットを備えた1つの処理ユニットに集積されることができる。
ソフトウェア機能ユニットが実現され、製品として使用および販売されれば、コンピュータの読み取り可能な記憶媒体に格納することができる。この理解に基づいて、本開示によって提案される技術計画は、本質的または部分的にソフトウェア製品の形態として実現することができる。または、従来の技術に有益な技術計画の一部をソフトウェア製品の形で実現することもできる。コンピュータ内のソフトウェア製品は、計算デバイス(パーソナルコンピュータ、サーバー、またはネットワーク装置など)が、本開示の実施形態によって開示されるステップのすべてまたは一部を実行するための複数の命令を含む記憶媒体に格納される。記憶媒体には、USBディスク、モバイルハードディスク、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フロッピーディスク、またはプログラムコードを格納できるその他の種類の媒体が含まれる。
本開示は、最も実用的で好ましい実施形態と考えられるものに関連して説明されてきたが、本開示は、開示された実施形態に限定されず、添付のクレームの最も広い解釈の範囲から逸脱することなく行われた様々な配置をカバーすることを意図することが理解される。

Claims (109)

  1. ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおけるユーザ装置(UE)であって、前記UEは、
    メモリと、
    トランシーバと、
    前記メモリおよび前記トランシーバに結合されるプロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、
    UEのグループ内の少なくとももう1つのUEとユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加し、前記UEは前記UEのグループのメンバーであり、
    基地局(BS)から少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを受信するように前記トランシーバを制御し、
    前記少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、少なくとも1つのDL無線状態を監視し、
    前記少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を前記BSに報告するように前記トランシーバを制御し、
    前記BSから補助移転設定の詳細を受信するように前記トランシーバを制御するように構成され、前記補助移転設定の詳細は、前記BSが前記少なくとも1つのDL無線状態の前記少なくとも1つの測定結果に基づき、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
  2. 請求項1に記載のUEであって、前記トランシーバは、前記ローカルヘッダからサイドリンク(SL)リソースセットアップ設定の詳細を受信するように構成される。
  3. 請求項2に記載のUEであって、前記サイドリンク(SL)リソースセットアップ設定の詳細は、前記補助移転設定の詳細から、割り当てられたリソースプールおよび/またはキャリアを介してSLインターフェースを介して伝送される。
  4. 請求項2または3に記載のUEであって、前記トランシーバは、前記ローカルヘッダからの要求に基づき、UE補助情報(UEAI)および/またはバッファーステータスレポート(BSR)の形式でV2Xトラフィック情報を提供するように構成される。
  5. 請求項4に記載のUEであって、前記トランシーバは、前記ローカルヘッダが前記SLリソースセットアップ設定の詳細を定期的にブロードキャストすることによって、SLリソースの使用および予約状況を受信するように構成される。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のUEであって、前記トランシーバは、少なくとも1つの近くの路側ユニット(RSU)および/または前記UEのグループの1つのグループメンバーUEから少なくとも1つのSL信号およびチャネルを受信するように構成される。
  7. 請求項6に記載のUEであって、前記少なくとも1つのSL信号およびチャネルは、サイドリンク同期信号(SLSS)、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH)のための復調基準信号(DMRS)、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)、および検出信号とチャネルを含む。
  8. 請求項6または7に記載のUEであって、前記プロセッサは、前記少なくとも1つの近くのRSUおよび/または前記UEのグループの1つのグループメンバーUEによって伝送される前記少なくとも1つのSL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第2の受信信号強度および/または電力を測定することによって、少なくとも1つのSL無線状態を監視するように構成される。
  9. 請求項8に記載のUEであって、前記トランシーバは、前記少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を前記BSに報告するように構成される。
  10. 請求項6から9のいずれか一項に記載のUEであって、前記ローカルヘッダは、前記少なくとも1つの近くのRSUのうちの1つである。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載のUEであって、前記ローカルヘッダは、前記UEのグループのグループメンバーUEである。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のUEであって、前記セルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルは、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、復調基準信号(DMRS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、および/または物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を含む。
  13. 請求項12に記載のUEであって、前記PSS、SSS、およびPBCHの組み合わせは、同期信号ブロック(SSB)を構成する。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載のUEであって、前記補助移転設定の詳細は、前記ローカルヘッダのタイプおよび前記ローカルヘッダの識別子(ID)を含む。
  15. 請求項14に記載のUEであって、前記ローカルヘッダのタイプは、前記BSと同じの同じBS RSU、前記BSとは異なる異なりBS RSU、UEタイプRSU、および前記UEのグループのグループメンバーUEを含む。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載のUEであって、前記補助移転設定の詳細は、前記ローカルヘッダが前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションのSLリソースを制御および管理する機能を引き継ぐ開始タイミング、少なくとも1つのSLキャリア、前記少なくとも1つのSLキャリア内の少なくとも1つのSLリソースプール、および/または前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションを識別するための情報を含む。
  17. 請求項16に記載のUEであって、前記開始タイミングは、システムフレーム番号(SFN)トへの時間オフセット、開始SFN、または暗黙的または固定オフセッとして表される。
  18. 請求項16または17に記載のUEであって、前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションを識別するための情報は、グループID、セッションID、グループメンバーUEの数、伝送のタイプ、および/またはすべてのグループメンバーUEのIDを含む。
  19. 請求項2から18のいずれか一項に記載のUEであって、前記SLリソースセットアップ設定の詳細は、少なくとも1つのSLリソースプールおよび/または少なくとも1つのSLキャリア内の少なくとも1つのリソース領域、グループメンバーUEへのSLSSおよび/またはPSBCHを伝送するための同期リソース設定の詳細、および/または最新のV2Xトラフィック情報を提供するための各グループメンバーUEのSLリソースを含む。
  20. 請求項1から19のいずれか一項に記載のUEであって、前記UEのグループ内のすべてのグループメンバーUEが無線リソース制御(RRC)接続モード1 UEであり、前記ユニキャストセッションがSLユニキャストセッションであり、前記グループキャストセッションがSLグループキャストセッションであり、前記少なくとも1つのDL無線状態がセルラーUuインターフェースの少なくとも1つの無線状態である。
  21. 請求項1から20のいずれか一項に記載のUEであって、前記プロセッサは、ダウンリンクにおける少なくとも1つのSSBおよび/またはCSI−RSに基づき、少なくとも1つの基準信号受信電力(SS−RSRP)レベルを測定するように構成される。
  22. 請求項21に記載のUEであって、前記少なくとも1つのSS−RSRPレベルが前記モード1動作に対して事前定義または設定されたしきい値を超えている場合、前記プロセッサは、前記少なくとも1つのDL無線状態を監視し続け、前記少なくとも1つのSS−RSRPレベルおよび/または報告されたSS−RSRPレベルの50%がモード1動作の事前定義または設定されたしきい値を下回っている場合、前記BSは、前記プロセッサをトリガーしまたは前記プロセッサがセルフトリガーし、少なくとも1つの近くのRSUおよび/または前記UEのグループのグループメンバーUEから測定された少なくとも1つのSL RSRPまたは受信信号強度インジケータ(RSSI)レベルを報告する。
  23. 請求項22に記載のUEであって、前記BSが前記プロセッサをトリガーしまたは前記プロセッサがセルフトリガーし、前記少なくとも1つの近くのRSUおよび/または前記UEのグループの前記グループメンバーUEから測定された前記少なくとも1つのSL RSRPまたは受信信号強度インジケータ(RSSI)レベルを報告する場合、前記プロセッサは、RSUによって伝送されたSLSSおよび/またはPSBCHを検出することによって、近接している任意の近くのRSUを決定する。
  24. 請求項23に記載のUEであって、少なくとも1つのRSUが近くで検出された場合、前記プロセッサは、検出されたすべてのRSUから受信したSLSS、PSBCHおよび/またはPSSCHに基づき、前記少なくとも1つのSL RSRPおよび/またはRSSIレベルを測定し、少なくとも1つの対応する測定結果を前記BSに報告し、および/または前記プロセッサは、1つ以上の潜在的な候補が存在する場合、前記BSに1つのRSUを候補ローカルヘッダとして指定する。
  25. 請求項24に記載のUEであって、前記トランシーバは、前記BSから選択されたローカルヘッダへのSLリソース制御および管理移転の設定の詳細を受信するように構成される。
  26. 請求項23に記載のUEであって、前記近くのRSUが検出されない場合、前記プロセッサは、他のグループメンバーUEから受信したSLSS、PSBCHおよび/またはPSSCHに基づき、前記少なくとも1つのSL RSRPおよび/またはRSSIレベルを測定し、少なくとも1つの対応する測定結果を前記BSに報告する。
  27. 請求項26に記載のUEであって、前記トランシーバは、前記BSから選択されたローカルヘッダへのSLリソース制御および管理移転の設定の詳細を受信するように構成される。
  28. 請求項25または27に記載のUEであって、前記選択されたローカルヘッダが前記RSUまたは前記グループメンバーUEであるかどうかに関係なく、前記選択されたローカルヘッダの割り当て後、前記ローカルヘッダは、残りのグループメンバーUEにSLリソースセットアップ詳細の詳細を提供する。
  29. 請求項28に記載のUEであって、前記残りのグループメンバーUEのそれぞれは、前記ユニキャストセッションまたは前記グループキャストセッションの継続のために、前記選択されたローカルヘッダにV2Xトラフィック情報を送信する。
  30. ユーザ装置(UE)のビークルツーエブリシング(V2X)通信の方法であって、前記方法は、
    グループのメンバーであるUEのグループ内の少なくとももう1つのUEとユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加することと、
    基地局(BS)から少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを受信することと、
    前記少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、少なくとも1つのDL無線状態を監視することと、
    前記少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を前記BSに報告することと、
    前記BSから補助移転設定の詳細を受信することとを含み、前記補助移転設定の詳細は、前記BSが前記少なくとも1つのDL無線状態の前記少なくとも1つの測定結果に基づき、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることを含む。
  31. 請求項30に記載の方法であって、前記ローカルヘッダからサイドリンク(SL)リソースセットアップ設定の詳細を受信することをさらに含む。
  32. 請求項31に記載の方法であって、前記サイドリンク(SL)リソースセットアップ設定の詳細は、前記補助移転設定の詳細から、割り当てられたリソースプールおよび/またはキャリアを介してSLインターフェースを介して伝送される。
  33. 請求項31または32に記載の方法であって、前記ローカルヘッダからの要求に基づき、UE補助情報(UEAI)および/またはバッファーステータスレポート(BSR)の形式でV2Xトラフィック情報を提供することをさらに含む。
  34. 請求項33に記載の方法であって、前記ローカルヘッダが前記SLリソースセットアップ設定の詳細を定期的にブロードキャストすることによって、SLリソースの使用および予約状況を受信することをさらに含む。
  35. 請求項30から34のいずれか一項に記載の方法であって、少なくとも1つの近くの路側ユニット(RSU)および/または前記UEのグループの1つのグループメンバーUEから少なくとも1つのSL信号およびチャネルを受信することをさらに含む。
  36. 請求項35に記載の方法であって、前記少なくとも1つのSL信号およびチャネルは、サイドリンク同期信号(SLSS)、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH)のための復調基準信号(DMRS)、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)、および検出信号とチャネルを含む。
  37. 請求項35または36に記載の方法であって、前記少なくとも1つの近くのRSUおよび/または前記UEのグループの1つのグループメンバーUEによって伝送される前記少なくとも1つのSL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第2の受信信号強度および/または電力を測定することによって、少なくとも1つのSL無線状態を監視することをさらに含む。
  38. 請求項37に記載の方法であって、前記少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を前記BSに報告することをさらに含む。
  39. 請求項35から38のいずれか一項に記載の方法であって、前記ローカルヘッダは、前記少なくとも1つの近くのRSUのうちの1つである。
  40. 請求項30から38のいずれか一項に記載の方法であって、前記ローカルヘッダは、前記UEのグループのグループメンバーUEである。
  41. 請求項30から40のいずれか一項に記載の方法であって、前記セルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルは、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、復調基準信号(DMRS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、および/または物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を含む。
  42. 請求項41に記載の方法であって、前記PSS、SSS、およびPBCHの組み合わせは、同期信号ブロック(SSB)を構成する。
  43. 請求項30から42のいずれか一項に記載の方法であって、前記補助移転設定の詳細は、前記ローカルヘッダのタイプおよび前記ローカルヘッダの識別子(ID)を含む。
  44. 請求項43に記載の方法であって、前記ローカルヘッダのタイプは、前記BSと同じの同じBS RSU、前記BSとは異なる異なりBS RSU、UEタイプRSU、および前記UEのグループのグループメンバーUEを含む。
  45. 請求項30から44のいずれか一項に記載の方法であって、前記補助移転設定の詳細は、前記ローカルヘッダが前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションのSLリソースを制御および管理する機能を引き継ぐ開始タイミング、少なくとも1つのSLキャリア、前記少なくとも1つのSLキャリア内の少なくとも1つのSLリソースプール、および/または前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションを識別するための情報を含む。
  46. 請求項45に記載の方法であって、前記開始タイミングは、システムフレーム番号(SFN)トへの時間オフセット、開始SFN、または暗黙的または固定オフセッとして表される。
  47. 請求項45または46に記載の方法であって、前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションを識別するための情報は、グループID、セッションID、グループメンバーUEの数、伝送のタイプ、および/またはすべてのグループメンバーUEのIDを含む。
  48. 請求項31から47のいずれか一項に記載の方法であって、前記SLリソースセットアップ設定の詳細は、少なくとも1つのSLリソースプールおよび/または少なくとも1つのSLキャリア内の少なくとも1つのリソース領域、グループメンバーUEへのSLSSおよび/またはPSBCHを伝送するための同期リソース設定の詳細、および/または最新のV2Xトラフィック情報を提供するための各グループメンバーUEのSLリソースを含む。
  49. 請求項30から48のいずれか一項に記載の方法であって、前記UEのグループ内のすべてのグループメンバーUEが無線リソース制御(RRC)接続モード1 UEであり、前記ユニキャストセッションがSLユニキャストセッションであり、前記グループキャストセッションがSLグループキャストセッションであり、前記少なくとも1つのDL無線状態がセルラーUuインターフェースの少なくとも1つの無線状態である。
  50. 請求項30から49のいずれか一項に記載の方法であって、ダウンリンクにおける少なくとも1つのSSBおよび/またはCSI−RSに基づき、少なくとも1つの基準信号受信電力(SS−RSRP)レベルを測定することをさらに含む。
  51. 請求項50に記載の方法であって、前記少なくとも1つのSS−RSRPレベルが前記モード1動作に対して事前定義または設定されたしきい値を超えている場合、前記方法は、前記少なくとも1つのDL無線状態を監視し続け、前記少なくとも1つのSS−RSRPレベルおよび/または報告されたSS−RSRPレベルの50%がモード1動作の事前定義または設定されたしきい値を下回っている場合、前記BSは、前記UEをトリガーしまたは前記UEがセルフトリガーし、少なくとも1つの近くのRSUおよび/または前記UEのグループのグループメンバーUEから測定された少なくとも1つのSL RSRPまたは受信信号強度インジケータ(RSSI)レベルを報告することを含む。
  52. 請求項51に記載の方法であって、前記BSが前記UEをトリガーしまたは前記UEがセルフトリガーし、前記少なくとも1つの近くのRSUおよび/または前記UEのグループの前記グループメンバーUEから測定された前記少なくとも1つのSL RSRPまたは受信信号強度インジケータ(RSSI)レベルを報告する場合、前記方法は、RSUによって伝送されたSLSSおよび/またはPSBCHを検出することによって、近接している任意の近くのRSUを決定することを含む。
  53. 請求項52に記載の方法であって、少なくとも1つのRSUが近くで検出された場合、前記方法は、検出されたすべてのRSUから受信したSLSS、PSBCHおよび/またはPSSCHに基づき、前記少なくとも1つのSL RSRPおよび/またはRSSIレベルを測定し、少なくとも1つの対応する測定結果を前記BSに報告することを含み、および/または前記方法は、1つ以上の潜在的な候補が存在する場合、前記BSに1つのRSUを候補ローカルヘッダとして指定することを含む。
  54. 請求項53に記載の方法であって、前記BSから選択されたローカルヘッダへのSLリソース制御および管理移転の設定の詳細を受信することをさらに含む。
  55. 請求項52に記載の方法であって、前記近くのRSUが検出されない場合、前記方法は、他のグループメンバーUEから受信したSLSS、PSBCHおよび/またはPSSCHに基づき、前記少なくとも1つのSL RSRPおよび/またはRSSIレベルを測定し、少なくとも1つの対応する測定結果を前記BSに報告することを含む。
  56. 請求項55に記載の方法であって、前記BSから選択されたローカルヘッダへのSLリソース制御および管理移転の設定の詳細を受信することをさらに含む。
  57. 請求項54または56に記載の方法であって、前記選択されたローカルヘッダが前記RSUまたは前記グループメンバーUEであるかどうかに関係なく、前記選択されたローカルヘッダの割り当て後、前記ローカルヘッダは、残りのグループメンバーUEにSLリソースセットアップ詳細の詳細を提供する。
  58. 請求項57に記載の方法であって、前記残りのグループメンバーUEのそれぞれは、前記ユニキャストセッションまたは前記グループキャストセッションの継続のために、前記選択されたローカルヘッダにV2Xトラフィック情報を送信する。
  59. ビークルツーエブリシング(V2X)通信システムにおける基地局(BS)であって、前記BSは、
    メモリと、
    トランシーバと、
    前記メモリおよび前記トランシーバに結合されるプロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、
    ユーザ装置(UE)に少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを伝送するように前記トランシーバを制御し、前記UEがUEのグループ内の少なくとももう1つのUEとユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加し、前記UEが前記UEのグループのメンバーであり、
    前記UEが前記少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、前記UEから少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を受信するように前記トランシーバを制御し、
    前記少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づき、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当て、
    前記UEに補助移転設定の詳細を通知するように前記トランシーバを制御するように構成され、前記補助移転設定の詳細は、前記プロセッサが前記進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションに前記ローカルヘッダを割り当てることを含む。
  60. 請求項59に記載のBSであって、前記プロセッサは、前記少なくとも1つのDL無線状態が、前記進行中のユニキャストまたはグループキャストセッションのDLスケジューリングベースのモード1動作をサポートし続けるのに十分であるかどうかを判断し、前記UEからの前記少なくとも1つの測定結果を事前決定されたDL無線品質しきい値と比較するように構成される。
  61. 請求項60に記載のBSであって、前記少なくとも1つのDL無線状態が悪化しているおよび/または不十分であると判断された場合、前記プロセッサは、前記UEから報告された前記少なくとも1つのSL無線状態に基づき、前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを選択するように構成される。
  62. 請求項60に記載のBSであって、前記少なくとも1つのDL無線状態が悪化している、および/または不十分である場合、前記UEは、前記ローカルヘッダを選択して前記プロセッサに指定する。
  63. 請求項62に記載のBSであって、前記UEは、前記ローカルヘッダをランダムに選択する、または、前記少なくとも1つのSL測定結果に基づき、または車両変態リードであるノードに基づき、前記ローカルヘッダを選択する。
  64. 請求項59から63のいずれか一項に記載のBSであって、前記トランシーバは、前記UEが前記少なくとも1つの近くのRSUおよび/または前記UEのグループの1つのグループメンバーUEによって伝送される前記少なくとも1つのSL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第2の受信信号強度および/または電力を測定することによって、前記UEから少なくとも1つのSL無線状態の少なくとも1つの測定結果を受信するように構成される。
  65. 請求項64に記載のBSであって、前記少なくとも1つのSL信号およびチャネルは、サイドリンク同期信号(SLSS)、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH)のための復調基準信号(DMRS)、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)、および検出信号とチャネルを含む。
  66. 請求項64または65のいずれか一項に記載のBSであって、前記ローカルヘッダは、前記少なくとも1つの近くのRSUのうちの1つである。
  67. 請求項59から65のいずれか一項に記載のBSであって、前記ローカルヘッダは、前記UEのグループのグループメンバーUEである。
  68. 請求項59から67のいずれか一項に記載のBSであって、前記セルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルは、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、復調基準信号(DMRS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、および/または物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を含む。
  69. 請求項68に記載のBSであって、前記PSS、SSS、およびPBCHの組み合わせは、同期信号ブロック(SSB)を構成する。
  70. 請求項59から69のいずれか一項に記載のBSであって、前記補助移転設定の詳細は、前記ローカルヘッダのタイプおよび前記ローカルヘッダの識別子(ID)を含む。
  71. 請求項70に記載のBSであって、前記ローカルヘッダのタイプは、前記BSと同じの同じBS RSU、前記BSとは異なる異なりBS RSU、UEタイプRSU、および前記UEのグループのグループメンバーUEを含む。
  72. 請求項59から71のいずれか一項に記載のBSであって、前記補助移転設定の詳細は、前記ローカルヘッダが前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションのSLリソースを制御および管理する機能を引き継ぐ開始タイミング、少なくとも1つのSLキャリア、前記少なくとも1つのSLキャリア内の少なくとも1つのSLリソースプール、および/または前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションを識別するための情報を含む。
  73. 請求項72に記載のBSであって、前記開始タイミングは、システムフレーム番号(SFN)トへの時間オフセット、開始SFN、または暗黙的または固定オフセッとして表される。
  74. 請求項72または73に記載のBSであって、前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションを識別するための情報は、グループID、セッションID、グループメンバーUEの数、伝送のタイプ、および/またはすべてのグループメンバーUEのIDを含む。
  75. 請求項59から74のいずれか一項に記載のBSであって、前記UEのグループ内のすべてのグループメンバーUEが無線リソース制御(RRC)接続モード1 UEであり、前記ユニキャストセッションがSLユニキャストセッションであり、前記グループキャストセッションがSLグループキャストセッションであり、前記少なくとも1つのDL無線状態がセルラーUuインターフェースの少なくとも1つの無線状態である。
  76. 請求項59から75のいずれか一項に記載のBSであって、前記UEは、ダウンリンクにおける少なくとも1つのSSBおよび/またはCSI−RSに基づき、少なくとも1つの基準信号受信電力(SS−RSRP)レベルを測定するように構成される。
  77. 請求項76に記載のBSであって、前記少なくとも1つのSS−RSRPレベルが前記モード1動作に対して事前定義または設定されたしきい値を超えている場合、前記UEは、前記少なくとも1つのDL無線状態を監視し続け、前記少なくとも1つのSS−RSRPレベルおよび/または報告されたSS−RSRPレベルの50%がモード1動作の事前定義または設定されたしきい値を下回っている場合、前記BSは、前記UEをトリガーしまたは前記UEがセルフトリガーし、少なくとも1つの近くのRSUおよび/または前記UEのグループのグループメンバーUEから測定された少なくとも1つのSL RSRPまたは受信信号強度インジケータ(RSSI)レベルを報告する。
  78. 請求項77に記載のBSであって、前記BSが前記UEをトリガーしまたは前記UEがセルフトリガーし、前記少なくとも1つの近くのRSUおよび/または前記UEのグループの前記グループメンバーUEから測定された前記少なくとも1つのSL RSRPまたは受信信号強度インジケータ(RSSI)レベルを報告する場合、前記UEは、RSUによって伝送されたSLSSおよび/またはPSBCHを検出することによって、近接している任意の近くのRSUを決定する。
  79. 請求項78に記載のBSであって、少なくとも1つのRSUが近くで検出された場合、前記UEは、検出されたすべてのRSUから受信したSLSS、PSBCHおよび/またはPSSCHに基づき、前記少なくとも1つのSL RSRPおよび/またはRSSIレベルを測定し、少なくとも1つの対応する測定結果を前記BSに報告し、および/または前記UEは、1つ以上の潜在的な候補が存在する場合、前記BSに1つのRSUを候補ローカルヘッダとして指定する。
  80. 請求項79に記載のBSであって、前記トランシーバは、選択されたローカルヘッダへのSLリソース制御および管理移転の設定の詳細を前記UEに伝送するように構成される。
  81. 請求項78に記載のBSであって、前記近くのRSUが検出されない場合、前記UEは、他のグループメンバーUEから受信したSLSS、PSBCHおよび/またはPSSCHに基づき、前記少なくとも1つのSL RSRPおよび/またはRSSIレベルを測定し、少なくとも1つの対応する測定結果を前記BSに報告する。
  82. 請求項81に記載のBSであって、前記トランシーバは、選択されたローカルヘッダへのSLリソース制御および管理移転の設定の詳細を前記UEに伝送するように構成される。
  83. 基地局(BS)のビークルツーエブリシング(V2X)通信の方法であって、前記方法は、
    ユーザ装置(UE)に少なくとも1つのセルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルを伝送することと、
    前記UEが前記少なくとも1つのセルラーDL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第1の受信信号強度および/または電力を測定することによって、前記UEから少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果を受信することと、
    前記少なくとも1つのDL無線状態の少なくとも1つの測定結果に基づき、進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを割り当てることと、
    前記プロセッサが前記進行中のユニキャストセッションまたは進行中のグループキャストセッションに前記ローカルヘッダを割り当てることを含む補助移転設定の詳細を、前記UEに通知することとを含み、前記UEがUEのグループ内の少なくとももう1つのUEとユニキャストセッションまたはグループキャストセッションに参加し、前記UEが前記UEのグループのメンバーである。
  84. 請求項83に記載の方法であって、前記少なくとも1つのDL無線状態が、前記進行中のユニキャストまたはグループキャストセッションのDLスケジューリングベースのモード1動作をサポートし続けるのに十分であるかどうかを判断し、前記UEからの前記少なくとも1つの測定結果を事前決定されたDL無線品質しきい値と比較することをさらに含む。
  85. 請求項84に記載の方法であって、前記少なくとも1つのDL無線状態が悪化しているおよび/または不十分であると判断された場合、前記方法は、前記UEから報告された前記少なくとも1つのSL無線状態に基づき、前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションにローカルヘッダを選択することをさらに含む。
  86. 請求項84に記載の方法であって、前記少なくとも1つのDL無線状態が悪化している、および/または不十分である場合、前記UEは、前記ローカルヘッダを選択して前記BSに指定する。
  87. 請求項86に記載の方法であって、前記UEは、前記ローカルヘッダをランダムに選択する、または、前記少なくとも1つのSL測定結果に基づき、または車両変態リードであるノードに基づき、前記ローカルヘッダを選択する。
  88. 請求項83から87のいずれか一項に記載の方法であって、前記UEが前記少なくとも1つの近くのRSUおよび/または前記UEのグループの1つのグループメンバーUEによって伝送される前記少なくとも1つのSL信号およびチャネルに基づき、少なくとも1つの第2の受信信号強度および/または電力を測定することによって、前記UEから少なくとも1つのSL無線状態の少なくとも1つの測定結果を受信することをさらに含む。
  89. 請求項88に記載の方法であって、前記少なくとも1つのSL信号およびチャネルは、サイドリンク同期信号(SLSS)、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH)のための復調基準信号(DMRS)、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)、および検出信号とチャネルを含む。
  90. 請求項88または89のいずれか一項に記載の方法であって、前記ローカルヘッダは、前記少なくとも1つの近くのRSUのうちの1つである。
  91. 請求項83から89のいずれか一項に記載の方法であって、前記ローカルヘッダは、前記UEのグループのグループメンバーUEである。
  92. 請求項83から91のいずれか一項に記載の方法であって、前記セルラーダウンリンク(DL)信号およびチャネルは、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、復調基準信号(DMRS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、および/または物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を含む。
  93. 請求項92に記載の方法であって、前記PSS、SSS、およびPBCHの組み合わせは、同期信号ブロック(SSB)を構成する。
  94. 請求項83から93のいずれか一項に記載の方法であって、前記補助移転設定の詳細は、前記ローカルヘッダのタイプおよび前記ローカルヘッダの識別子(ID)を含む。
  95. 請求項94に記載の方法であって、前記ローカルヘッダのタイプは、前記BSと同じの同じBS RSU、前記BSとは異なる異なりBS RSU、UEタイプRSU、および前記UEのグループのグループメンバーUEを含む。
  96. 請求項83から95のいずれか一項に記載の方法であって、前記補助移転設定の詳細は、前記ローカルヘッダが前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションのSLリソースを制御および管理する機能を引き継ぐ開始タイミング、少なくとも1つのSLキャリア、前記少なくとも1つのSLキャリア内の少なくとも1つのSLリソースプール、および/または前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションを識別するための情報を含む。
  97. 請求項96に記載の方法であって、前記開始タイミングは、システムフレーム番号(SFN)トへの時間オフセット、開始SFN、または暗黙的または固定オフセッとして表される。
  98. 請求項96または97に記載の方法であって、前記進行中のユニキャストセッションまたは前記進行中のグループキャストセッションを識別するための情報は、グループID、セッションID、グループメンバーUEの数、伝送のタイプ、および/またはすべてのグループメンバーUEのIDを含む。
  99. 請求項83から98のいずれか一項に記載の方法であって、前記UEのグループ内のすべてのグループメンバーUEが無線リソース制御(RRC)接続モード1 UEであり、前記ユニキャストセッションがSLユニキャストセッションであり、前記グループキャストセッションがSLグループキャストセッションであり、前記少なくとも1つのDL無線状態がセルラーUuインターフェースの少なくとも1つの無線状態である。
  100. 請求項83から99のいずれか一項に記載の方法であって、前記UEは、ダウンリンクにおける少なくとも1つのSSBおよび/またはCSI−RSに基づき、少なくとも1つの基準信号受信電力(SS−RSRP)レベルを測定するように構成される。
  101. 請求項100に記載の方法であって、前記少なくとも1つのSS−RSRPレベルが前記モード1動作に対して事前定義または設定されたしきい値を超えている場合、前記UEは、前記少なくとも1つのDL無線状態を監視し続け、前記少なくとも1つのSS−RSRPレベルおよび/または報告されたSS−RSRPレベルの50%がモード1動作の事前定義または設定されたしきい値を下回っている場合、前記方法は、前記UEをトリガーしまたは前記UEがセルフトリガーし、少なくとも1つの近くのRSUおよび/または前記UEのグループのグループメンバーUEから測定された少なくとも1つのSL RSRPまたは受信信号強度インジケータ(RSSI)レベルを報告することを含む。
  102. 請求項101に記載の方法であって、前記方法が前記UEをトリガーしまたは前記UEがセルフトリガーし、前記少なくとも1つの近くのRSUおよび/または前記UEのグループの前記グループメンバーUEから測定された前記少なくとも1つのSL RSRPまたは受信信号強度インジケータ(RSSI)レベルを報告することを含む場合、前記UEは、RSUによって伝送されたSLSSおよび/またはPSBCHを検出することによって、近接している任意の近くのRSUを決定する。
  103. 請求項102に記載の方法であって、少なくとも1つのRSUが近くで検出された場合、前記UEは、検出されたすべてのRSUから受信したSLSS、PSBCHおよび/またはPSSCHに基づき、前記少なくとも1つのSL RSRPおよび/またはRSSIレベルを測定し、少なくとも1つの対応する測定結果を前記BSに報告し、および/または前記UEは、1つ以上の潜在的な候補が存在する場合、前記BSに1つのRSUを候補ローカルヘッダとして指定する。
  104. 請求項103に記載の方法であって、選択されたローカルヘッダへのSLリソース制御および管理移転の設定の詳細を前記UEに伝送することをさらに含む。
  105. 請求項102に記載の方法であって、前記近くのRSUが検出されない場合、前記UEは、他のグループメンバーUEから受信したSLSS、PSBCHおよび/またはPSSCHに基づき、前記少なくとも1つのSL RSRPおよび/またはRSSIレベルを測定し、少なくとも1つの対応する測定結果を前記BSに報告する。
  106. 請求項105に記載の方法であって、選択されたローカルヘッダへのSLリソース制御および管理移転の設定の詳細を前記UEに伝送することをさらに含む。
  107. 指令を格納している非一時的な機器可読記憶媒体であって、前記指令がコンピュータによって実行されると、前記コンピュータに請求項30〜58および83〜106のいずれか一項に記載の方法を実行させる。
  108. 端末装置であって、プロセッサおよびコンピュータプログラムを格納するように構成されるメモリを備え、前記プロセッサは、前記メモリに格納される前記コンピュータプログラムを実行して、請求項30〜58のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成される。
  109. ネットワーク基地局(BS)であって、プロセッサおよびコンピュータプログラムを格納するように構成されるメモリを備え、前記プロセッサは、前記メモリに格納される前記コンピュータプログラムを実行して、請求項83〜106のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成される。
JP2021515037A 2018-09-20 2018-09-20 ビークルツーエブリシング通信のユーザ装置、基地局および方法 Pending JP2022500941A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/106747 WO2020056680A1 (en) 2018-09-20 2018-09-20 User equipment, base station, and method of vehicle-to-everything communication of same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022500941A true JP2022500941A (ja) 2022-01-04

Family

ID=69888153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515037A Pending JP2022500941A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 ビークルツーエブリシング通信のユーザ装置、基地局および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210211845A1 (ja)
EP (1) EP3850874B1 (ja)
JP (1) JP2022500941A (ja)
CN (1) CN112840681A (ja)
WO (1) WO2020056680A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113179674A (zh) 2018-09-26 2021-07-27 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 V2x动态组播资源分配
EP3857925A1 (en) * 2018-09-26 2021-08-04 FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Resource pool design for group communications
WO2020191763A1 (zh) * 2019-03-28 2020-10-01 Oppo广东移动通信有限公司 无线链路管理方法及相关设备
WO2020202375A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN113453196B (zh) * 2020-03-27 2023-05-23 维沃移动通信有限公司 信息传输方法和终端设备
KR20230047051A (ko) * 2020-08-06 2023-04-06 구글 엘엘씨 사이드링크 및 비-사이드링크 정보 관리

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190028978A1 (en) * 2015-09-01 2019-01-24 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station, communication method, and communication indication method
WO2017165797A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Synchronization method and apparatus for v2x communications
CN107734462A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 索尼公司 无线通信中的电子设备和方法
CN110166976B (zh) * 2018-02-12 2022-10-25 中兴通讯股份有限公司 传输方式确定方法及装置,存储介质和电子装置
US10863447B2 (en) * 2018-07-11 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multi-antenna transmission in vehicle to vehicle communication

Also Published As

Publication number Publication date
EP3850874B1 (en) 2023-08-09
EP3850874A1 (en) 2021-07-21
US20210211845A1 (en) 2021-07-08
EP3850874A4 (en) 2021-10-20
WO2020056680A1 (en) 2020-03-26
CN112840681A (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110383862B (zh) 用于实现定位相关信令交换的通信节点和方法
US10034293B2 (en) D2D discovery and communication method, resource allocation method, and control node
CN111328050B (zh) 用于d2d通信控制平面的系统和方法
JP2022500941A (ja) ビークルツーエブリシング通信のユーザ装置、基地局および方法
EP2955967B1 (en) Wireless communication method, base station and wireless communication device
RU2639945C2 (ru) Назначение локального идентификатора устройства при связи от устройства к устройству, осуществляемой при содействии сети
US10506663B2 (en) Method and device for determining cluster-heads
US10827507B2 (en) Device to device communication method and apparatus
JP2021503727A (ja) サイドリンク通信におけるキャリア集約のための方法および装置
JP2015525539A (ja) ネットワーク通信をデバイス間通信へとオポチュニスティック型で負荷軽減するための方法および装置
CN110740050A (zh) 用于测量配置的方法、用户设备、网络设备、及存储介质
US10257713B2 (en) Methods and apparatus for interference management and resource sharing
EP3618533A1 (en) D2d multi-carrier aggregation-based carrier set selection method and related device
US20170318592A1 (en) D2D Interference Coordination Methods and Apparatuses, Base Station and User Equipment
WO2016045568A1 (zh) 一种d2d资源分配方法及装置
JP2018538743A (ja) ユーザ機器、サービング基地局並びにユーザ機器及びサービング基地局のための方法
US20170339703A1 (en) Device-to-Device (D2D) Interference Coordination Method and Apparatus, Base Station and User Equipment (UE)
EP3783943B1 (en) Coverage level updating method, base station, terminal, and readable storage medium
US20170339579A1 (en) Device to Device Interference Coordination Method, Device, Base Station and User Equipment
EP3142438A1 (en) Method for inter-device communications, base station, and user equipment
WO2022001973A1 (en) Apparatus and method of wireless communication
US10743292B2 (en) Method and apparatus for resource allocation
US10548064B1 (en) Controlling relay broadcast of system messaging based on donor base station air interface utilization
WO2016095483A1 (zh) 共享频率使用方法和装置
EP4307750A1 (en) Communication method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323