JP2022500886A - Beam failure recovery - Google Patents

Beam failure recovery Download PDF

Info

Publication number
JP2022500886A
JP2022500886A JP2021500640A JP2021500640A JP2022500886A JP 2022500886 A JP2022500886 A JP 2022500886A JP 2021500640 A JP2021500640 A JP 2021500640A JP 2021500640 A JP2021500640 A JP 2021500640A JP 2022500886 A JP2022500886 A JP 2022500886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scell
cell
pcell
network device
bfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021500640A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7283531B2 (en
Inventor
ユーカイ ガオ
ガン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2022500886A publication Critical patent/JP2022500886A/en
Priority to JP2023082141A priority Critical patent/JP2023101012A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7283531B2 publication Critical patent/JP7283531B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示の実施形態は、ビーム障害回復のための方法、デバイス、及びコンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。例示的な実施形態では、端末デバイスで実施される方法が提供される。この方法は、ネットワークデバイスが端末デバイスにサービスを提供するために少なくともプライマリセル(PCell)及びセカンダリセル(SCell)を提供し、且つSCellでビーム障害が検出されたことに応答して、PCell及びSCellから、ビーム障害回復(BFR)要求がネットワークデバイスに伝送される第1セルとBFR要求に対する応答がネットワークデバイスから受信される第2セルを決定することを含む。この方法は、第1セルでネットワークデバイスにBFR要求を伝送することをさらに含む。さらに、この方法は、ネットワークデバイスからBFR要求に対する応答を受信するために、第2セルで制御チャネル探索空間を監視することをさらに含む。【選択図】図4The embodiments of the present disclosure provide methods, devices, and computer-readable media for beam failure recovery. In an exemplary embodiment, a method implemented on a terminal device is provided. This method provides at least a primary cell (PCell) and a secondary cell (SCell) for the network device to service the terminal device, and in response to a beam failure detected in the SCell, the PCell and SCell. From, the beam fault recovery (BFR) request comprises determining the first cell to be transmitted to the network device and the response to the BFR request to determine the second cell to be received from the network device. The method further comprises transmitting a BFR request to the network device in the first cell. Further, this method further comprises monitoring the control channel search space in the second cell in order to receive a response to the BFR request from the network device. [Selection diagram] FIG. 4

Description

本開示の実施形態は、一般的に、電気通信の分野に関し、特に、ビーム障害回復のための方法、デバイス、及びコンピュータ読み取り可能な媒体に関する。 The embodiments of the present disclosure generally relate to the field of telecommunications, in particular to methods, devices, and computer readable media for beam fault recovery.

新しい無線アクセス(NR)でサポートされるより高い周波数帯域での自由空間伝搬損失が増大するため、チャネル/信号伝送は指向性の高いリンクに依存する。言い換えれば、従来の通信システムでは、無指向性通信ではなく、指向性ビームに基づく通信が必要となる。しかし、指向性リンクは、ビーム管理として知られている一連の操作によって達成される送受信ビームの微調整を必要とする。例えば、ビーム管理には、一般的に、ビーム掃引、ビーム測定、ビーム決定、ビーム報告などの操作が含まれる。これらの操作を定期的に繰り返すことで、最適な送受信ビームペアを時間の経過とともに更新することができる。 Channel / signal transmission relies on directional links because of the increased free-space propagation loss in the higher frequency bands supported by the new radio access (NR). In other words, conventional communication systems require communication based on a directional beam rather than omnidirectional communication. However, directional links require fine tuning of the transmit and receive beams achieved by a series of operations known as beam management. For example, beam management generally includes operations such as beam sweeping, beam measurement, beam determination, and beam reporting. By repeating these operations periodically, the optimum transmission / reception beam pair can be updated over time.

関連する制御チャネルのビームペアの品質が(例えば、関連するタイマの閾値又はタイムアウトとの比較で)十分に低下したときに、ビーム障害が発生する恐れがある。ビーム障害が発生したときに、ビーム障害から回復するメカニズムが起動されてもよい。端末デバイス(例えば、ユーザ機器(UE))側のビーム障害回復メカニズムは、通常、ビーム障害の検出、新候補ビームの特定、ビーム障害回復要求の伝送、ネットワークデバイスからのビーム障害回復要求に対する応答の監視などの動作を含む。例えば、端末デバイスは、ビーム障害が発生したか否かを評価するために、ビーム障害検出参照信号(RS)を監視する。ビーム障害が発生すると、端末デバイスは、新候補ビームを見つけるために、ビーム特定RSを監視する。候補ビームが特定されると、端末デバイスは、特定された候補ビームに関する情報を含むビーム障害回復要求をネットワークデバイスに送信する。端末デバイスは、ネットワークデバイスからのビーム障害回復要求に対する応答を検出するために、制御チャネル探索空間を監視する。端末デバイスがネットワークデバイスからビーム回復確認応答を受信すると、新たなビームペアが確立され、ビーム障害が回復したと判断することができる。 Beam failure can occur when the quality of the beam pair of the associated control channel is sufficiently degraded (eg, compared to the threshold or timeout of the associated timer). When a beam failure occurs, a mechanism to recover from the beam failure may be activated. Beam fault recovery mechanisms on the terminal device (eg, user equipment (UE)) side typically detect beam faults, identify new candidate beams, transmit beam fault recovery requests, and respond to beam fault recovery requests from network devices. Including operations such as monitoring. For example, the terminal device monitors the beam fault detection reference signal (RS) to assess whether a beam fault has occurred. In the event of a beam fault, the terminal device monitors the beam-specific RS to find new candidate beams. Once the candidate beam has been identified, the terminal device sends a beam fault recovery request containing information about the identified candidate beam to the network device. The terminal device monitors the control channel search space to detect the response to the beam failure recovery request from the network device. When the terminal device receives the beam recovery acknowledgment from the network device, a new beam pair is established and it can be determined that the beam fault has recovered.

NRでは、ネットワークデバイス(例えば、次世代NodeB(gNB))は、端末デバイスにサービスを提供するために1つのプライマリセル(PCell)及び少なくとも1つのセカンダリセル(SCell)を提供することができる。しかしながら、現在の3GPP仕様では、ビーム障害回復手順は、PCellに発生するビーム障害にしか適用できない。 In NR, a network device (eg, next generation NodeB (gNB)) can provide one primary cell (PCell) and at least one secondary cell (SCell) to service the terminal device. However, in the current 3GPP specification, the beam fault recovery procedure can only be applied to beam faults that occur in the PCell.

一般的に、本開示の例示的な実施形態は、ビーム障害回復のための方法、デバイス、及びコンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。 In general, exemplary embodiments of the present disclosure provide methods, devices, and computer-readable media for beam fault recovery.

第1態様では、端末デバイスで実施される方法が提供される。この方法は、ネットワークデバイスが、端末デバイスにサービスを提供するために少なくともプライマリセル(PCell)とセカンダリセル(SCell)を提供し、且つSCellでビーム障害が検出されたことに応答して、PCellとSCellから、ビーム障害回復(BFR)要求がネットワークデバイスに伝送される第1セルと、BFR要求に対する応答がネットワークデバイスから受信される第2セルを決定することと、第1セルでネットワークデバイスにBFR要求を伝送することと、ネットワークデバイスからBFR要求に対する応答を受信するために、第2セルで制御チャネル探索空間を監視することと、を備える。 In the first aspect, a method implemented in a terminal device is provided. In this method, the network device provides at least a primary cell (PCell) and a secondary cell (SCell) to serve the terminal device, and in response to a beam failure detected in the SCell, the PCell and From the SCell, determine the first cell in which the beam fault recovery (BFR) request is transmitted to the network device and the second cell in which the response to the BFR request is received from the network device, and in the first cell the BFR to the network device. It comprises transmitting a request and monitoring the control channel search space in a second cell to receive a response to a BFR request from a network device.

第2態様では、端末デバイスが提供される。この端末デバイスは、プロセッサと、プロセッサに接続されたメモリとを備える。メモリは、プロセッサによって実行されると、端末デバイスに動作を実行させる命令を格納する。上記動作は、ネットワークデバイスが、端末デバイスにサービスを提供するために少なくともプライマリセル(PCell)とセカンダリセル(SCell)を提供し、且つSCellでビーム障害が検出されたことに応答して、PCellとSCellから、ビーム障害回復(BFR)要求がネットワークデバイスに伝送される第1セルと、BFR要求に対する応答がネットワークデバイスから受信される第2セルを決定することと、第1セルでネットワークデバイスにBFR要求を伝送することと、ネットワークデバイスからBFR要求に対する応答を受信するために、第2セルで制御チャネル探索空間を監視することと、を含む。 In the second aspect, a terminal device is provided. The terminal device comprises a processor and a memory attached to the processor. Memory, when executed by a processor, stores instructions that cause a terminal device to perform an operation. In the above operation, the network device provides at least a primary cell (PCell) and a secondary cell (SCell) to serve the terminal device, and in response to the detection of a beam failure in the SCell, the PCell and From the SCell, determine the first cell in which the beam fault recovery (BFR) request is transmitted to the network device and the second cell in which the response to the BFR request is received from the network device, and in the first cell the BFR to the network device. It involves transmitting the request and monitoring the control channel search space in the second cell to receive a response to the BFR request from the network device.

第3の態様では、命令が格納されたコンピュータ読み取り可能な媒体が提供される。上記命令は、少なくとも1つのプロセッサで実行されると、該少なくとも1つのプロセッサに本開示の第1態様に記載の方法を実行させる。 In the third aspect, a computer-readable medium in which the instructions are stored is provided. When the instructions are executed on at least one processor, the at least one processor causes the method according to the first aspect of the present disclosure to be executed.

第4の態様では、コンピュータ読み取り可能な媒体に有形に格納されたコンピュータプログラム製品が提供される。このコンピュータプログラム製品は、少なくとも1つのプロセッサで実行されると、該少なくとも1つのプロセッサに本開示の第1態様に記載の方法を実行させる命令を含む。 In a fourth aspect, a computer program product tangibly stored in a computer-readable medium is provided. This computer program product, when executed on at least one processor, includes instructions that cause the at least one processor to perform the method according to the first aspect of the present disclosure.

本開示の他の特徴は、以下の記述により容易に理解可能になる。 Other features of the present disclosure can be easily understood by the following description.

添付図面における本開示のいくつかの実施形態のより詳細な説明を通して、本開示の上記及び他の目的、特徴、及び利点がより明らかになる。 Through a more detailed description of some embodiments of the present disclosure in the accompanying drawings, the above and other purposes, features, and advantages of the present disclosure will become more apparent.

本開示の実施形態が実施されることができる例示的な通信ネットワーク100を示す。Shown is an exemplary communication network 100 in which embodiments of the present disclosure can be implemented.

図1に示すネットワーク100の例示的なシナリオ201を示す。An exemplary scenario 201 for the network 100 shown in FIG. 1 is shown.

図1に示すネットワーク100の別の例示的なシナリオ202を示す。Another exemplary scenario 202 for the network 100 shown in FIG. 1 is shown.

図2Bに示す例示的なシナリオ202におけるBFR手順に発生し得る問題を示す。A problem that may occur in the BFR procedure in the exemplary scenario 202 shown in FIG. 2B is shown. 図2Bに示す例示的なシナリオ202におけるBFR手順に発生し得る問題を示す。A problem that may occur in the BFR procedure in the exemplary scenario 202 shown in FIG. 2B is shown.

本開示のいくつかの実施形態に係るビーム故障回復のための例示的な方法400のフローチャートを示す。A flowchart of an exemplary method 400 for beam failure recovery according to some embodiments of the present disclosure is shown.

本開示の実施形態の実施に適するデバイス500の簡略的なブロック図である。It is a simplified block diagram of the device 500 suitable for the embodiment of the present disclosure.

図面全体において、同一又は類似の参照番号は、同一又は類似の要素を表す。 In the entire drawing, the same or similar reference numbers represent the same or similar elements.

本開示の原理を、いくつかの例示的な実施形態を参照して説明する。これらの実施形態は、例示の目的のみで記載され、本開示の範囲に関するいかなる制限を示唆することなく、当業者が本開示を理解及び実施するのを助けることが理解される。本明細書に説明される開示は、以下に説明されるもの以外の様々な態様で実施されることができる。 The principles of the present disclosure will be described with reference to some exemplary embodiments. It is understood that these embodiments are described for purposes of illustration only and will assist one of ordinary skill in the art in understanding and implementing the present disclosure without suggesting any limitation on the scope of the present disclosure. The disclosures described herein can be carried out in various embodiments other than those described below.

以下の説明及び特許請求の範囲において、別途定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者に一般的に理解されるのと同じ意味を有する。 Unless otherwise defined in the following description and claims, all technical and scientific terms used herein are the same as commonly understood by those skilled in the art to which this disclosure belongs. It has meaning.

本明細書で使用されるとき、単数形である「1つ(a)」、「1つ(an)」、及び「前記(the)」は、文脈からそうでないことが明確に示さていない限り、複数形も含むことを意図している。「含む」という用語及びその変形は、「含むがこれに限定されない」ことを意味するオープンな用語として読まれる。「に基づいて」という用語は、「少なくとも部分的に基づいて」として読まれる。「一実施形態」及び「実施形態」という用語は、「少なくとも1つの実施形態」として読まれる。「別の実施形態」という用語は、「少なくとも1つの他の実施形態」として読まれる。「第1」、「第2」などの用語は、異なるオブジェクト又は同じオブジェクトを指すことができる。以下には、明示的及び暗黙的なその他の定義が含まれることがある。 As used herein, the singular forms "one (a)", "one (an)", and "the" are unless the context clearly indicates otherwise. , Intended to include the plural. The term "contains" and its variants are read as an open term meaning "contains, but is not limited to". The term "based on" is read as "at least partially based". The terms "one embodiment" and "embodiment" are read as "at least one embodiment". The term "another embodiment" is read as "at least one other embodiment". Terms such as "first" and "second" can refer to different objects or the same object. The following may include other explicit and implicit definitions.

いくつかの例では、値、手順、又は装置は、「最もよい」、「最も低い」、「最も高い」、「最小」、「最大」などとして言及される。そのような記述は、多くの使用される機能的選択肢から選択可能であり、このような選択は、他の選択に比べてより良く、小さい、高い、又はより好ましい必要がないことを示すと意図していることを理解されたい。 In some examples, the value, procedure, or device is referred to as "best," "lowest," "highest," "minimum," "maximum," and so on. Such statements are selectable from many used functional choices and are intended to indicate that such choices do not need to be better, smaller, higher, or more preferred than other choices. Please understand what you are doing.

上述したように、関連する制御チャネルのビームペアの品質が(例えば、関連するタイマの所定の閾値又はタイムアウトとの比較で)十分に低下したときに、ビーム障害が発生する恐れがある。ビーム障害が発生したときに、ビーム障害から回復するメカニズムが起動されてもよい。端末デバイス側のビーム障害回復メカニズムは、通常、ビーム障害の検出、新候補ビームの特定、ビーム障害回復要求の伝送、ネットワークデバイスからのビーム障害回復要求に対する応答の監視などの動作を含む。 As mentioned above, beam failure can occur when the quality of the beam pair of the associated control channel is sufficiently degraded (eg, compared to a given threshold or timeout of the associated timer). When a beam failure occurs, a mechanism to recover from the beam failure may be activated. Beam fault recovery mechanisms on the terminal device side typically include actions such as beam fault detection, new candidate beams, transmission of beam fault recovery requests, and monitoring of responses to beam fault recovery requests from network devices.

NRでは、ネットワークデバイス(例えば、次世代NodeB(gNB))は、端末デバイスにサービスを提供するために1つのプライマリセル(PCell)及び少なくとも1つのセカンダリセル(SCel)を提供することができる。しかしながら、現在の3GPP仕様では、ビーム障害回復手順は、PCellで発生するビーム障害にしか適用できない。 In NR, a network device (eg, next-generation NodeB (gNB)) can provide one primary cell (PCell) and at least one secondary cell (SCel) to service the terminal device. However, in the current 3GPP specification, the beam fault recovery procedure can only be applied to beam faults that occur in the PCell.

本開示の実施形態は、上記の課題及び他の潜在的な課題のうちの1つ又は複数を解決するために、ビーム障害回復のためのソリューションを提供する。本開示の実施形態に係るビーム障害回復のためのソリューションは、SCellで発生するビーム障害に適用されることができる。さらに、本開示の実施形態は、従来のビーム障害回復スキームよりも速いビーム障害回復を可能にする。 The embodiments of the present disclosure provide a solution for beam failure recovery to solve one or more of the above and other potential issues. The solution for beam fault recovery according to the embodiment of the present disclosure can be applied to beam faults generated in SCell. Moreover, embodiments of the present disclosure allow faster beam fault recovery than conventional beam fault recovery schemes.

以下、図1〜図5を参照して本開示の原理及び実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, the principles and embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 5.

図1は、本開示の実施形態が実施されることができる例示的な通信ネットワーク100を示す。ネットワーク100は、ネットワークデバイス110と、ネットワークデバイス110によってサービスが提供される端末デバイス120とを含む。ネットワーク100は、端末デバイス120にサービスを提供するために、1つ又は複数のサービングセル102を提供することができる。ネットワークデバイス、端末デバイス及び/又はサービングセルの数は、本開示に対するいかなる制限を示唆することなく、例示の目的のみであることを理解されたい。ネットワーク100は、本開示の実施形態を実施するのに適する任意の適切な数のネットワークデバイス、端末デバイス及び/又はサービングセルを含むことができる。 FIG. 1 shows an exemplary communication network 100 in which the embodiments of the present disclosure can be implemented. The network 100 includes a network device 110 and a terminal device 120 serviced by the network device 110. The network 100 may provide one or more serving cells 102 to provide services to the terminal device 120. It should be understood that the number of network devices, terminal devices and / or serving cells does not imply any limitation on the present disclosure and is for illustrative purposes only. The network 100 may include any suitable number of network devices, terminal devices and / or serving cells suitable for carrying out the embodiments of the present disclosure.

本明細書で使用されるとき、「端末デバイス」という用語は、無線又は有線通信機能を有する任意のデバイスを指す。端末デバイスの例としては、ユーザ機器(UE:User Equipment)、パーソナルコンピュータ、デスクトップ、移動電話、セルラー電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、ポータブルコンピュータ、デジタルカメラなどの画像キャプチャデバイス、ゲームデバイス、音楽記憶・再生機器、又は無線や有線インターネットアクセス及びブラウジングなどを可能にするインターネット機器などが挙げられるが、これらに限定されない。検討の目的のために、以下、端末デバイス220の例としてUEを参照していくつかの実施形態を説明する。 As used herein, the term "terminal device" refers to any device that has wireless or wired communication capabilities. Examples of terminal devices include image capture devices such as user equipment (UE: User Equipment), personal computers, desktops, mobile phones, cellular phones, smartphones, personal digital assistants (PDAs), portable computers, and digital cameras. , Game devices, music storage / playback devices, or Internet devices that enable wireless or wired Internet access and browsing, and the like, but are not limited thereto. For the purposes of the study, some embodiments will be described below with reference to the UE as an example of the terminal device 220.

本明細書で使用されるとき、「ネットワークデバイス」又は「基地局」(BS:Base Station)という用語は、端末デバイスが通信できるセル又はカバレッジを提供し、又はホストすることができるデバイスを指す。ネットワークデバイスの例として、Node B(NodeB又はNB)、Evolved NodeB(eNodeB又はeNB)、次世代NodeB(gNB)、リモート無線ユニット(RRU:Remote Radio Unit)、無線ヘッド(RH:Radio Head)、リモート無線ヘッド(RRH:Remote Radio Head)、及びフェムトノードやピコノードなどの低パワーノードなどが挙げられるが、これらに限定されない。 As used herein, the term "network device" or "base station" (BS) refers to a device that can provide or host a cell or coverage that a terminal device can communicate with. Examples of network devices include Node B (NodeB or NB), Evolved NodeB (eNodeB or eNB), next-generation NodeB (gNB), remote radio unit (RRU: Remote Radio Unit), radio head (RH: Radio Head), remote. Examples include, but are not limited to, a remote radio head (RRH) and a low power node such as a femto node or a pico node.

例えば、いくつかのシナリオでは、ネットワーク100において、キャリアアグリゲーション(CA)をサポートすることができ、ここで、より広い帯域幅をサポートするために2つ以上のコンポーネントキャリア(CC)がアグリゲーションされる。CAにおいて、ネットワークデバイス110は、端末デバイス120にサービスを提供するために、1つのプライマリセル(PCell)及び少なくとも1つのセカンダリセル(SCell)を含む複数のサービングセル(例えば、1CCあたり1つのサービングセル)を提供してもよい。端末デバイス120は、PCellにおいてネットワークデバイス110との間で無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)接続を確立することができる。ネットワークデバイス110と端末デバイス120との間のRRC接続が確立され、且つ上位層シグナリングを介してSCellが活性化されると、SCellは、追加の無線リソースを提供することができる。 For example, in some scenarios, network 100 may support carrier aggregation (CA), where two or more component carriers (CC) are aggregated to support wider bandwidth. In the CA, the network device 110 provides a plurality of serving cells (eg, one serving cell per CC) including one primary cell (PCell) and at least one secondary cell (SCell) to provide services to the terminal device 120. May be provided. The terminal device 120 can establish a radio resource control (RRC) connection with the network device 110 in the PCell. Once the RRC connection between the network device 110 and the terminal device 120 has been established and the SCell has been activated via upper layer signaling, the SCell can provide additional radio resources.

いくつかの他のシナリオでは、例えば、端末デバイス120は、2つの異なるネットワークデバイス(図1に示されていない)との接続を確立してもよく、これにより、この2つのネットワークデバイスの無線リソースを利用することができる。2つのネットワークデバイスは、それぞれ、マスタネットワークデバイス及びセカンダリネットワークデバイスとして定義されてもよい。マスタネットワークデバイスは、「マスタセルグループ(MCG:Master Cell Group)」とも呼ばれるサービングセルのグループを提供してもよい。セカンダリネットワークデバイスも、「セカンダリセルグループ(SCG:Secondary Cell Group)」とも呼ばれるサービングセルのグループを提供してもよい。デュアルコネクティビティ動作の場合、「スペシャルセル(SpCell)」という用語は、端末デバイス120がMCG又はSCGにそれぞれ関連付けられているか否かに応じて、MCGのPcell又はSCGのプライマリScell(PScell)を指してもよい。デュアルコネクティビティ動作以外の場合、「SpCell」という用語は、PCellを指すこともある。 In some other scenarios, for example, the terminal device 120 may establish a connection with two different network devices (not shown in FIG. 1), thereby providing radio resources for the two network devices. Can be used. The two network devices may be defined as a master network device and a secondary network device, respectively. The master network device may provide a group of serving cells, also referred to as a "master cell group (MCG)". The secondary network device may also provide a group of serving cells, also referred to as a "secondary cell group (SCG)". For dual connectivity operation, the term "special cell (SpCell)" refers to the Pcell of the MCG or the primary Cell of the SCG, depending on whether the terminal device 120 is associated with the MCG or SCG, respectively. May be good. Other than dual connectivity operations, the term "SpCell" may also refer to PCell.

図1に示す通信ネットワーク100において、ネットワークデバイス110は、データ及び制御情報を端末デバイス120に通信することができ、端末デバイス120も、データ及び制御情報をネットワークデバイス110に通信することができる。ネットワークデバイス110から端末デバイス120へのリンクはダウンリンク(DL)と呼ばれ、端末デバイス120からネットワークデバイス110へのリンクはアップリンク(UL)と呼ばれる。 In the communication network 100 shown in FIG. 1, the network device 110 can communicate data and control information to the terminal device 120, and the terminal device 120 can also communicate data and control information to the network device 110. The link from the network device 110 to the terminal device 120 is called a downlink (DL), and the link from the terminal device 120 to the network device 110 is called an uplink (UL).

ネットワーク100における通信は、任意の適切な規格に準拠してもよく、ここでの規格は、モバイル通信用グローバルシステム(GSM:Global System for Mobile Communications)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、LTEエボリューション、LTEアドバンスト(LTE−A:LTE-Advanced)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)、GSM EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN:GSM EDGE Radio Access Network)などを含むが、これらに限定されない。さらに、通信は、現在知られている、又は将来に開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実施されてもよい。通信プロトコルの例として、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)の通信プロトコルが挙げられるが、これらに限定されない。 Communication in the network 100 may comply with any appropriate standard, and the standards here are Global System for Mobile Communications (GSM), Long Term Evolution (LTE), and Long Term Evolution. LTE Evolution, LTE Advanced (LTE-A: LTE-Advanced), Wideband Code Division Multiple Access (WCDMA), Code Division Multiple Access (CDMA), GSM EDGE Wireless Access Network (GERAN) : GSM EDGE Radio Access Network), etc., but not limited to these. In addition, communication may be performed according to any generation of communication protocols currently known or developed in the future. Examples of communication protocols are 1st generation (1G), 2nd generation (2G), 2.5G, 2.75G, 3rd generation (3G), 4th generation (4G), 4.5G, 5th generation ( 5G) communication protocols include, but are not limited to.

ネットワークデバイス110(例えば、次世代NodeB(gNB))は、1つ又は複数の送受信ポイント(TRP:Transmission Reception Point)又はアンテナパネルを備えてもよい。本明細書で使用されるとき、用語「TRP」は、特定の地理的位置に位置するネットワークデバイスに利用可能な(1つ又は複数のアンテナ要素を有する)アンテナアレイを指す。例えば、ネットワークデバイス110は、より良好なカバレッジを達成するために、異なる地理的位置にある複数のTRPと接続されてもよい。1つ又は複数のTRPは、同じサービングセルに含まれてもよいし、異なるサービングセルに含まれてもよい。 The network device 110 (eg, next generation NodeB (gNB)) may include one or more transmission reception points (TRPs) or antenna panels. As used herein, the term "TRP" refers to an antenna array (with one or more antenna elements) available for network devices located at a particular geographic location. For example, the network device 110 may be connected to multiple TRPs at different geographic locations to achieve better coverage. One or more TRPs may be contained in the same serving cell or may be contained in different serving cells.

図2Aは、図1に示すネットワーク100の例示的なシナリオ201を示す。図2Aに示すように、例えば、図1のネットワークデバイス110は、端末デバイス120にサービスを提供するために、PCell210及びSCell220を提供してもよい。PCell210及びSCell220は、互いに重なってもよい。ネットワークデバイス110は、PCell210及びSCell220の両方に位置するTRP230と接続されてもよい。 FIG. 2A shows an exemplary scenario 201 for the network 100 shown in FIG. As shown in FIG. 2A, for example, the network device 110 of FIG. 1 may provide the PCell 210 and SCell 220 to provide services to the terminal device 120. PCell210 and SCell220 may overlap each other. The network device 110 may be connected to a TRP 230 located on both the PCell 210 and SCell 220.

ビームの不正確な調整、閉塞効果、端末デバイス120の移動、又はいくつかの他の理由により、ネットワークデバイス110が制御チャネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel))を介して端末デバイス120に到達できなくなった場合に、ビーム障害が発生することがある。例えば、端末デバイス120は、ネットワークデバイス110が端末デバイス120に到達するために使用するビームを介して伝送される仮想PDCCH受信の品質を推定することによって、このような状況を検出してもよい。ビーム障害検出を実行するために、端末デバイス120は、所定の参照信号(RS)の受信に基づいて、仮想PDCCH受信の品質を推定してもよい。以下の説明では、この参照信号が「ビーム障害検出RS」又は「ビーム障害検出用RS」と呼ばれることもある。ビーム障害検出RSの例としては、周期的なチャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)、同期信号ブロック(SSB:Synchronization Signal Block)、又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。 The network device 110 is routed through a control channel (eg, Physical Downlink Control Channel (PDCCH)) due to inaccurate adjustment of the beam, blockage effect, movement of the terminal device 120, or for some other reason. When the terminal device 120 cannot be reached, a beam failure may occur. For example, the terminal device 120 may detect such a situation by estimating the quality of virtual PDCCH reception transmitted over the beam used by the network device 110 to reach the terminal device 120. To perform beam fault detection, the terminal device 120 may estimate the quality of virtual PDCCH reception based on the reception of a predetermined reference signal (RS). In the following description, this reference signal may be referred to as "beam fault detection RS" or "beam fault detection RS". Examples of the beam fault detection RS include a periodic channel state information-reference signal (CSI-RS), a synchronization signal block (SSB), or a combination thereof. Not limited to these.

図2Aに示す例では、PDCCHがPCell210とSCell220の両方で伝送されることができる。例えば、図2Aに示すように、PDCCHは、PCell210におけるDLビーム240−1を介してTRP230から端末デバイス120に伝送され、SCell220における別のDLビーム240−2を介してTRP230から端末デバイス120に伝送されてもよい。この場合、ビーム障害がPCell210又はSCell220において検出されることができる。 In the example shown in FIG. 2A, PDCCH can be transmitted on both PCell210 and SCell220. For example, as shown in FIG. 2A, the PDCCH is transmitted from the TRP 230 to the terminal device 120 via the DL beam 240-1 in the PCell 210 and from the TRP 230 to the terminal device 120 via another DL beam 240-2 in the SCell 220. May be done. In this case, the beam fault can be detected in the PCell 210 or SCell 220.

いくつかの実施形態では、SCell220でビーム障害が検出されたことに応答して、端末デバイス120は、まず、ビーム障害からの回復用の候補ビームを特定するために、SCellのために構成されたビーム特定RSの組を監視してもよい。端末デバイス120は、候補ビームに関する情報をビーム障害回復(BFR:Beam Failure Recovery)要求に含み、且つ候補ビームに関する情報を含むBFR要求を第1セルでネットワークデバイス110に伝送してもよい。 In some embodiments, in response to the detection of a beam fault in the SCell 220, the terminal device 120 was first configured for the SCell to identify a candidate beam for recovery from the beam fault. A set of beam-specific RSs may be monitored. The terminal device 120 may include information about the candidate beam in the Beam Failure Recovery (BFR) request and may transmit a BFR request including information about the candidate beam to the network device 110 in the first cell.

いくつかの実施形態では、ネットワークデバイス110が、端末デバイス120にサービスを提供するために少なくともPCell210及びSCell220を提供し、且つSCell220でビーム障害が検出されたことに応答して、端末デバイス120は、PCell210及びSCell220から、BFR要求がネットワークデバイス110に伝送される第1セルと、BFR要求に対する応答がネットワークデバイス110から受信される第2セルを決定してもよい。端末デバイス120は、決定された第1セルで、BFR要求をネットワークデバイス110に送信してもよい。その後、端末デバイス120は、ネットワークデバイス110からBFR要求に対する応答を受信するために、第2セルで制御チャネル探索空間を監視してもよい。 In some embodiments, the network device 110 provides at least the PCell 210 and SCell 220 to service the terminal device 120, and the terminal device 120 responds to the detection of a beam failure in the SCell 220. From the PCell 210 and SCell 220, the first cell in which the BFR request is transmitted to the network device 110 and the second cell in which the response to the BFR request is received from the network device 110 may be determined. The terminal device 120 may send a BFR request to the network device 110 in the determined first cell. The terminal device 120 may then monitor the control channel search space in the second cell in order to receive a response to the BFR request from the network device 110.

いくつかの実施形態では、疑似コロケーション(QCL:quasi co-location)タイプがRSに対して構成されてもよい。疑似コロケーションタイプは、QCL−TypeA{ドップラーシフト、ドップラー広がり、平均遅延、遅延広がり}、QCL−TypeB{ドップラーシフト、ドップラー広がり}、QCL−TypeC{ドップラーシフト、平均遅延}、及びQCL−TypeD{空間Rxパラメータ}のうちの1つの値であってもよい。 In some embodiments, a pseudo-collocation (QCL) type may be configured for RS. Pseudo-colocation types are QCL-TypeA {Doppler shift, Doppler spread, average delay, delay spread}, QCL-TypeB {Doppler shift, Doppler spread}, QCL-TypeC {Doppler shift, average delay}, and QCL-TypeD {space. It may be one of the values of the Rx parameter}.

いくつかの実施形態では、異なるシナリオについて、ビーム障害回復手順は異なってもよい。PCell210及びSCell220は、それぞれ第1周波数範囲FR1及び第2周波数範囲FR2に関連付けられてもよい。例えば、第1周波数範囲FR1は6GHz未満であり、第2周波数範囲FR2は6GHz以上であってもよい。いくつかの実施形態では、例えば、図2Aに示す例示的なシナリオ201において、第1周波数範囲FR1は、第2周波数範囲FR2と同じであってもよいし、異なってもよい。いくつかの実施形態では、この場合、BFRは、SCellでのみ必要とされるが、PCellでは必要とされないことがある。いくつかの実施形態では、例えば図2Aに示す例示的なシナリオ201において、PCell210とSCell220は、同じ周波数範囲、例えばFR2で構成されてもよい。いくつかの実施形態では、この場合、PCellにおけるDLビームとSCellにおけるDLビームは、類似の特性を有する。例えば、PCellにおけるDLビームがブロックされる場合、SCellにおけるDLビームも同じ時間でブロックされることがある。いくつかの実施形態では、例えば図2Aに示す例示的なシナリオ201において、PCell210とSCell220の両方は同じ周波数範囲、例えばFR1で構成されてもよい。いくつかの実施形態では、この場合、PCell210及びSCell220の両方についてBFRを必要としないことがある。例えば、PCell210及びSCell220のために構成されたRSの全てがQCL−TypeDで構成されていない場合、PCell210及びSCell220の両方についてBFRを必要としないことがある。 In some embodiments, the beam fault recovery procedure may be different for different scenarios. The PCell 210 and S Cell 220 may be associated with the first frequency range FR1 and the second frequency range FR2, respectively. For example, the first frequency range FR1 may be less than 6 GHz and the second frequency range FR2 may be 6 GHz or more. In some embodiments, for example, in the exemplary scenario 201 shown in FIG. 2A, the first frequency range FR1 may be the same as or different from the second frequency range FR2. In some embodiments, the BFR is required only in the SCell in this case, but may not be required in the PCell. In some embodiments, for example, in the exemplary scenario 201 shown in FIG. 2A, PCell210 and SCell220 may be configured in the same frequency range, eg FR2. In some embodiments, in this case the DL beam in the PCell and the DL beam in the SCell have similar properties. For example, if the DL beam in the PCell is blocked, the DL beam in the SCell may also be blocked at the same time. In some embodiments, for example, in the exemplary scenario 201 shown in FIG. 2A, both PCell210 and SCell220 may be configured in the same frequency range, eg FR1. In some embodiments, BFR may not be required for both PCell210 and SCell220 in this case. For example, if not all RSs configured for PCell210 and SCell220 are configured with QCL-TypeD, BFR may not be required for both PCell210 and SCell220.

いくつかの実施形態では、例えば、図2Aに示す例示的なシナリオ201において、PCell210及びSCell220は、同じ周波数範囲で構成されてもよい。例えば、この場合、バンド内連続CCがアグリゲーションされるバンド内CAはサポートされてもよい。いくつかの実施形態では、この場合、SCellでビーム障害が検出されると、PCellで別のビーム障害が同時に検出される可能性がある。いくつかの実施形態では、この場合、BFRは、PCellでのみ必要とされることがある。さらに、ビーム障害検出RSがSCell220のために構成される場合、このビーム障害検出RSは、PCell210のために構成された少なくとも1つのビーム障害検出RSとQCL−TypeDでQCL化されてもよい。代替的又は追加的に、ビーム特定RSがSCell220のために構成される場合、このビーム特定RSは、PCell210のために構成された少なくとも1つのビーム特定RSとQCL−TypeDでQCL化されてもよい。即ち、この場合、クロスキャリア疑似コロケーション(QCL)がサポートされることができる。 In some embodiments, for example, in the exemplary scenario 201 shown in FIG. 2A, the PCell 210 and S Cell 220 may be configured in the same frequency range. For example, in this case, an in-band CA to which an in-band continuous CC is aggregated may be supported. In some embodiments, in this case, if a beam fault is detected in the SCell, another beam fault may be detected simultaneously in the PCell. In some embodiments, the BFR may be required only in the PCell in this case. Further, if the beam fault detection RS is configured for the SCell 220, the beam fault detection RS may be QCLed with at least one beam fault detection RS configured for the PCell 210 and a QCL-TypeD. Alternatively or additionally, if the beam specific RS is configured for the SCell 220, this beam specific RS may be QCLed with at least one beam specific RS configured for the PCell 210 and a QCL-TypeD. .. That is, in this case, cross-carrier pseudo-collocation (QCL) can be supported.

いくつかの実施形態では、例えば、図2Aに示す例示的なシナリオ201において、PCell210及びSCell220は、同じ周波数範囲で構成されてもよい。例えば、この場合、バンド内連続CCがアグリゲーションされるバンド内CAがサポートされてもよい。いくつかの実施形態では、この場合、ビーム障害検出RSの組は、SCellの代わりに、PCellのためだけに構成されてもよい。それに対応して、ビーム特定RSの組も、SCellの代わりに、PCellのためだけに構成されてもよい。 In some embodiments, for example, in the exemplary scenario 201 shown in FIG. 2A, the PCell 210 and S Cell 220 may be configured in the same frequency range. For example, in this case, an in-band CA in which the in-band continuous CC is aggregated may be supported. In some embodiments, in this case, the set of beam fault detection RSs may be configured solely for the PCell instead of the SCell. Correspondingly, the set of beam specific RSs may also be configured exclusively for PCells instead of SCells.

いくつかの実施形態では、PCell210及びSCell220は、それぞれ第1周波数範囲FR1及び第2周波数範囲FR2に関連付けられてもよい。例えば、図2Aに示す例示的なシナリオ201において、FR1は、FR2と異なってもよい。さらに、SCell220に関連付けられる周波数範囲は、PCell210に関連付けられる周波数範囲を超えてもよい。いくつかの実施形態では、BFR要求がネットワークデバイス110に伝送される、決定された第1セルは、SCell220であってもよい(例えば、この場合、以下のテキストでは「BFR on SCell UL」とも呼ばれる)。代替的に、いくつかの実施形態では、BFR要求がネットワークデバイス110に伝送される、決定された第1セルは、PCell210であってもよい(例えば、この場合、以下のテキストでは「BFR on PCell UL」とも呼ばれる)。いくつかの他の実施形態では、BFR要求に対する応答がネットワークデバイス110から受信される、決定された第2セルは、PCell210であってもよい(例えば、この場合、以下のテキストでは「BFR on PCell DL」とも呼ばれる)。代替的に、いくつかの他の実施形態では、BFR要求に対する応答がネットワークデバイス110から受信される、決定された第2セルは、SCell220であってもよい(例えば、この場合、以下のテキストでは「BFR on SCell DL」とも呼ばれる)。いくつかの実施形態では、BFR要求がネットワークデバイス110に伝送される、決定された第1セルは、SCell220であるとともに、BFR要求に対する応答がネットワークデバイス110から受信される、決定された第2セルは、PCell210であってもよい(例えば、この場合、以下のテキストでは「BFR on SCell UL and PCell DL」とも呼ばれる)。 In some embodiments, the PCell 210 and S Cell 220 may be associated with a first frequency range FR1 and a second frequency range FR2, respectively. For example, in the exemplary scenario 201 shown in FIG. 2A, FR1 may be different from FR2. Further, the frequency range associated with the SCell 220 may exceed the frequency range associated with the PCell 210. In some embodiments, the determined first cell in which the BFR request is transmitted to the network device 110 may be the SCell 220 (eg, in this case also referred to as "BFR on SCell UL" in the text below. ). Alternatively, in some embodiments, the determined first cell in which the BFR request is transmitted to the network device 110 may be the PCell 210 (eg, in this case, "BFR on PCell" in the text below. Also called "UL"). In some other embodiments, the determined second cell in which the response to the BFR request is received from the network device 110 may be the PCell 210 (eg, in this case, "BFR on PCell" in the text below. Also called "DL"). Alternatively, in some other embodiments, the determined second cell in which the response to the BFR request is received from the network device 110 may be SCell220 (eg, in this case, in the text below). Also called "BFR on SCell DL"). In some embodiments, the determined first cell in which the BFR request is transmitted to the network device 110 is the SCell 220 and the determined second cell in which the response to the BFR request is received from the network device 110. May be PCell210 (eg, in this case also referred to as "BFR on SCell UL and PCell DL" in the text below).

いくつかの実施形態では、「BFR on SCell UL」の場合に関して、BFR要求の伝送は、PDCCHオーダー(order)によってトリガされてもよい。いくつかの実施形態では、この場合、BFRを伝送する前に、端末デバイス120は、PCell210でPDCCHオーダーに対する要求を伝送してもよい。いくつかの実施形態では、PDCCHオーダーに対する要求は、PCell210内の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)又は物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)を介して伝送されてもよい。例えば、PDCCHオーダーに対する要求は、特定のシーケンス、特定の時間リソース、特定の周波数リソース、及びPUCCH又はPRACHのシーケンスの特定の循環シフトのうちの少なくとも1つを用いてPCell210で伝送されてもよい。例えば、特定された候補ビームのインデックスは、該要求で運ばれなくてもよい。ネットワークデバイス110からPDCCHオーダーを受信したことに応答して、端末デバイスは、SCell220でBFR要求をネットワークデバイス110に伝送してもよい。即ち、この場合、PDCCHオーダーは、キャリアを跨いでBFRの伝送をトリガすることができる。いくつかの実施形態では、例えば、PDCCHオーダー内のいくつかの予約ビットを占有するフィールドは、BFR要求が伝送されるセルのインデックスを示すために使用されることができる。例えば、セルのインデックスを示すために、PDCCHオーダーで3ビットを使用してもよい。 In some embodiments, for the case of "BFR on SCell UL", the transmission of the BFR request may be triggered by a PDCCH order. In some embodiments, in this case, the terminal device 120 may transmit the request for the PDCCH order on the PCell 210 before transmitting the BFR. In some embodiments, the request for a PDCCH order may be transmitted via a physical uplink control channel (PUCCH) or a physical random access channel (PRACH) within the PCell 210. For example, a request for a PDCCH order may be transmitted on the PCell 210 using at least one of a particular sequence, a particular time resource, a particular frequency resource, and a particular cyclic shift of the PUCCH or PRACH sequence. For example, the index of the identified candidate beam does not have to be carried in the request. In response to receiving a PDCCH order from the network device 110, the terminal device may transmit a BFR request to the network device 110 on the SCell 220. That is, in this case, the PDCCH order can trigger the transmission of BFR across carriers. In some embodiments, for example, a field occupying some reserved bits in the PDCCH order can be used to indicate the index of the cell to which the BFR request is transmitted. For example, 3 bits may be used in the PDCCH order to indicate the cell index.

いくつかの実施形態では、PDCCHオーダーがSCell220でのBFR要求のPRACH伝送をトリガする場合、PDCCHオーダーにおけるランダムアクセスプリアンブルインデックスのビットフィールドは0に固定されてもよい。例えば、ランダムアクセスプリアンブルインデックスのための6ビットは0に固定されてもよい。いくつかの実施形態では、SS/PBCHインデックスのフィールド及び/又はPRACHマスクインデックスのフィールドは予約されてもよい。 In some embodiments, the bitfield of the random access preamble index in the PDCCH order may be fixed to 0 if the PDCCH order triggers the PRACH transmission of the BFR request in the SCell 220. For example, the 6 bits for a random access preamble index may be fixed at 0. In some embodiments, the fields of the SS / PBCH index and / or the fields of the PRACH mask index may be reserved.

いくつかの実施形態では、PDCCHオーダーがSCell220でのBFR要求のPRACH伝送をトリガする場合、端末デバイス120は、PDCCHオーダーにおけるランダムアクセスプリアンブルインデックスのビットフィールドを無視してもよい。いくつかの実施形態では、SCell220でのBFR要求のPRACH伝送のためのランダムアクセスプリアンブルインデックスは、SCell220における特定された候補ビームのインデックスに基づいてもよい。 In some embodiments, if the PDCCH order triggers a PRACH transmission of a BFR request on the SCell 220, the terminal device 120 may ignore the bit field of the random access preamble index in the PDCCH order. In some embodiments, the random access preamble index for PRACH transmission of the BFR request on the SCell 220 may be based on the index of the identified candidate beam on the SCell 220.

いくつかの実施形態では、「BFR on SCell UL」の場合に関して、BFR要求の伝送は、PDCCHオーダーによってトリガされてもよい。いくつかの実施形態では、この場合、BFRを伝送する前に、端末デバイス120は、SCell220でPDCCHオーダーに対する要求を伝送してもよい。ネットワークデバイス110からPDCCHオーダーを受信したことに応答して、端末デバイスは、SCell220でネットワークデバイス110にBFR要求を伝送してもよい。いくつかの実施形態では、この場合、PDCCHオーダー伝送のためのDLビームは、特定された候補ビームであってもよい。例えば、特定された候補ビームのインデックスは、BFR要求で運ばれてもよい。 In some embodiments, for the case of "BFR on SCell UL", the transmission of the BFR request may be triggered by the PDCCH order. In some embodiments, in this case, the terminal device 120 may transmit the request for the PDCCH order in the SCell 220 before transmitting the BFR. In response to receiving a PDCCH order from the network device 110, the terminal device may transmit a BFR request to the network device 110 on the SCell 220. In some embodiments, the DL beam for PDCCH order transmission in this case may be the identified candidate beam. For example, the index of the identified candidate beam may be carried in a BFR request.

いくつかの実施形態では、「BFR on SCell UL」の場合に関して、SCell220でビーム障害が検出されたことに応答して、端末デバイス120は、ネットワークデバイス110からPDCCHオーダーを要求することなく、SCell220でBFR要求をネットワークデバイス110に直接に伝送してもよい。いくつかの実施形態では、BFR要求は、BFRのための非競合ベースのランダムアクセス(CFRA:Contention Free Based Random Access)手順を開始するために、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)を介して伝送されてもよい。競合ベースのランダムアクセス(CBRA:Contention Based Random Access)は、SCellでサポートされない場合がある。従って、いくつかの実施形態では、BFRタイマが満了した場合、SCell220においてCBRA手順を開始するのではなく、SCell障害がPCell210でネットワークデバイス100に報告されてもよい。例えば、チャネル状態情報(CSI)レポートにおける追加状態は、SCell障害を示すために使用されることができる。代替的又は追加的に、特定のPRACHリソースは、PCellにおけるSCell障害の報告のために構成されてもよい。さらに、SCell障害を報告するためにPCellのために構成される候補ビームの組(ビーム特定RSの組に対応する)のうちの1つを使用する必要はないこともある。 In some embodiments, in the case of "BFR on SCell UL", in response to the beam failure detected in SCell 220, the terminal device 120 does not request a PDCCH order from the network device 110, but in SCell 220. The BFR request may be transmitted directly to the network device 110. In some embodiments, the BFR request provides a Physical Random Access Channel (PRACH) to initiate a non-competitive Random Access (CFRA) procedure for the BFR. It may be transmitted via. Contention Based Random Access (CBRA) may not be supported by SCell. Thus, in some embodiments, when the BFR timer expires, the SCell failure may be reported to the network device 100 on the PCell 210 instead of initiating the CBRA procedure on the SCell 220. For example, additional states in the Channel State Information (CSI) report can be used to indicate a SCell failure. Alternatively or additionally, a particular PRACH resource may be configured for reporting SCell failures in PCells. In addition, it may not be necessary to use one of the set of candidate beams (corresponding to the set of beam-specific RSs) configured for the PCell to report SCell failures.

いくつかの実施形態では、「BFR on SCell UL」の場合に関して、BFR要求の伝送は、PDCCHオーダーによってトリガされてもよい。いくつかの実施形態では、この場合、BFRを伝送する前に、端末デバイス120は、PCell210でPDCCHオーダーに対する要求を伝送してもよい。ネットワークデバイス110からPDCCHオーダーを受信したことに応答して、端末デバイスは、SCell220でBFR要求をネットワークデバイス110に伝送してもよい。即ち、この場合、PDCCHオーダーは、キャリアを跨いでBFRの伝送をトリガすることができる。いくつかの実施形態では、例えば、PDCCHオーダーにおけるいくつかの予約ビットを占有するフィールドは、BFR要求がトリガされるセルのインデックスを示すために使用されることができる。 In some embodiments, for the case of "BFR on SCell UL", the transmission of the BFR request may be triggered by the PDCCH order. In some embodiments, in this case, the terminal device 120 may transmit the request for the PDCCH order on the PCell 210 before transmitting the BFR. In response to receiving a PDCCH order from the network device 110, the terminal device may transmit a BFR request to the network device 110 on the SCell 220. That is, in this case, the PDCCH order can trigger the transmission of BFR across carriers. In some embodiments, for example, a field occupying some reserved bits in the PDCCH order can be used to indicate the index of the cell in which the BFR request is triggered.

いくつかの実施形態では、「BFR on SCell UL and PCell DL」の場合に関して、SCell220でビーム障害が検出されたことに応答して、端末デバイス120は、ネットワークデバイス110からPDCCHオーダーを要求することなく、SCell220でBFR要求をネットワークデバイス110に直接に伝送してもよい。いくつかの実施形態では、BFR要求は、BFRのための非競合ベースのランダムアクセス(CFRA)手順を開始するために、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)を介して伝送されてもよい。競合ベースのランダムアクセス(CBRA)は、SCellでサポートされない場合がある。従って、いくつかの実施形態では、BFRタイマが満了した場合、SCell220においてCBRA手順を開始するのではなく、SCell障害がPCell210でネットワークデバイス100に報告されてもよい。例えば、チャネル状態情報(CSI)レポートにおける追加状態は、SCell障害を示すために使用されることができる。代替的又は追加的に、特定のPRACHリソースは、PCellにおけるSCell障害の報告のために構成されてもよい。さらに、SCell障害を報告するためにPCellのために構成される候補ビームの組(ビーム特定RSの組に対応する)のうちの1つを使用する必要はないこともある。 In some embodiments, in the case of "BFR on SCell UL and PCell DL", the terminal device 120 does not request a PDCCH order from the network device 110 in response to the beam failure detected in the SCell 220. , SCell 220 may transmit the BFR request directly to the network device 110. In some embodiments, the BFR request may be transmitted via a physical random access channel (PRACH) to initiate a non-competitive-based random access (CFRA) procedure for the BFR. Conflict-based random access (CBRA) may not be supported by SCell. Thus, in some embodiments, when the BFR timer expires, the SCell failure may be reported to the network device 100 on the PCell 210 instead of initiating the CBRA procedure on the SCell 220. For example, additional states in the Channel State Information (CSI) report can be used to indicate a SCell failure. Alternatively or additionally, a particular PRACH resource may be configured for reporting SCell failures in PCells. In addition, it may not be necessary to use one of the set of candidate beams (corresponding to the set of beam-specific RSs) configured for the PCell to report SCell failures.

いくつかの実施形態では、「BFR on SCell UL and PCell DL」の場合に関して、CFRAに基づくBFRは、SCell220においてサポートされてもよい。いくつかの実施形態では、この場合、端末デバイス120は、ネットワークデバイス110からBFR要求に対する応答を受信するために、PCell210で制御チャネル探索空間を監視してもよい。例えば、BFR要求は、SCell220でPRACHリソースを介して伝送されてもよい。いくつかの実施形態では、PRACHリソースは、SCell220における特定された候補ビームとQCL化されてもよい。いくつかの実施形態では、PCell210におけるいずれのRSに対してもQCL−TypeDが構成されていない場合、「BFR on SCell UL and PCell DL」が利用できない。 In some embodiments, CFRA-based BFR may be supported in SCell 220 with respect to the case of "BFR on SCell UL and PCell DL". In some embodiments, in this case, the terminal device 120 may monitor the control channel search space on the PCell 210 in order to receive a response to the BFR request from the network device 110. For example, the BFR request may be transmitted on the SCell 220 via the PRACH resource. In some embodiments, the PRACH resource may be QCLed with the identified candidate beam in the SCell 220. In some embodiments, the "BFR on SCell UL and PCell DL" is not available if the QCL-TypeD is not configured for any RS in the PCell 210.

いくつかの実施形態では、「BFR on SCell UL and PCell DL」の場合に関して、端末デバイス120は、BFR要求がSCell220でPRACHを介して伝送されている間、PCell210でBFR要求に対する応答を監視してもよい。いくつかの実施形態では、PCellに関連付けられたサブキャリア間隔(SCS)は、SCellに関連付けられたSCSと異なってもよい。いくつかの実施形態では、この場合、PCellで応答を監視するための時間間隔は、PCell210又はSCell220に関連付けられたSCSに基づいて決定されてもよい。例えば、SCell220におけるBFR要求の伝送用のスロットがスロット#nであると仮定すると、PCell210におけるBFR要求に対する応答を受信するためのスロットがスロット#(n’+k)であってもよい。ここで、スロット#n’は、SCell220におけるスロット#nと重なるPCell210における直近のスロットであり、時間間隔kは、PCell210又はSCell220に関連付けられたSCSに基づいて決定されることができる。 In some embodiments, in the case of "BFR on SCell UL and PCell DL", the terminal device 120 monitors the response to the BFR request on the PCell 210 while the BFR request is being transmitted over the PRACH on the SCell 220. May be good. In some embodiments, the subcarrier spacing (SCS) associated with the PCell may differ from the SCS associated with the SCell. In some embodiments, in this case, the time interval for monitoring the response in the PCell may be determined based on the SCS associated with the PCell210 or SCell220. For example, assuming that the slot for transmitting the BFR request in the SCell 220 is slot # n, the slot for receiving the response to the BFR request in the PCell 210 may be the slot # (n'+ k). Here, slot # n'is the nearest slot in PCell 210 that overlaps slot # n in SCell 220, and the time interval k can be determined based on the SCS associated with PCell 210 or SCell 220.

いくつかの実施形態では、(例えば、CFRAに基づくBFRを開始するために)BFR要求がSCell220で伝送され、CFRAに基づくBFR用のBFRタイマが満了すると、CBRAに基づくBFRをトリガすることができる。例えば、CBRAに基づくBFRは、PDCCHオーダーによってのみトリガされることができる。いくつかの実施形態では、この場合、CBRAに基づくBFRをトリガするためのPDCCHオーダーを受信したことに応答して、端末デバイス120は、CBRAに基づくBFRを開始するために、PRACHを介してBFR要求を伝送してもよい。いくつかの実施形態では、端末デバイス120は、PCell210でBFR要求に対する応答を監視してもよい。 In some embodiments, when a BFR request is transmitted on the SCell 220 (eg, to initiate a CFRA-based BFR) and the BFR timer for the CFRA-based BFR expires, the CBRA-based BFR can be triggered. .. For example, a CBRA-based BFR can only be triggered by the PDCCH order. In some embodiments, in this case, in response to receiving a PDCCH order to trigger a CBRA-based BFR, the terminal device 120 initiates a CBRA-based BFR via the PRACH. The request may be transmitted. In some embodiments, the terminal device 120 may monitor the response to the BFR request on the PCell 210.

図2Bは、図1に示すネットワーク100の別の例示的なシナリオ202を示す。図2Bに示すように、例えば、図1のネットワークデバイス110は、端末デバイス120にサービスを提供するために、PCell210及びSCell220を提供してもよい。例えば、PCell210及びSCell220は、互いに重ならなくてもよい。ネットワークデバイス110は、PCell210及びSCell220にそれぞれ位置する2つのTRP230−1及び230−2と接続されてもよい。 FIG. 2B shows another exemplary scenario 202 for the network 100 shown in FIG. As shown in FIG. 2B, for example, the network device 110 of FIG. 1 may provide the PCell 210 and SCell 220 to provide services to the terminal device 120. For example, PCell210 and SCell220 do not have to overlap each other. The network device 110 may be connected to two TRP230-1 and 230-2 located at PCell210 and SCell220, respectively.

ビームの不正確な調整、閉塞効果、端末デバイス120の移動、又はいくつかの他の理由により、ネットワークデバイス110が制御チャネル(例えば、PDCCH)を介して端末デバイス120に到達できなくなった場合に、ビーム障害が発生することがある。例えば、端末デバイス120は、ネットワークデバイス110が端末デバイス120に到達するために使用するビームを介して伝送される仮想PDCCH受信の品質を推定することによって、このような状況を検出してもよい。ビーム障害検出を実行するために、端末デバイス120は、所定のビーム障害検出RSの受信に基づいて、仮想PDCCH受信の品質を推定してもよい。 If the network device 110 becomes unable to reach the terminal device 120 via the control channel (eg, PDCCH) due to inaccurate adjustment of the beam, blockage effect, movement of the terminal device 120, or for some other reason. Beam obstruction may occur. For example, the terminal device 120 may detect such a situation by estimating the quality of virtual PDCCH reception transmitted over the beam used by the network device 110 to reach the terminal device 120. To perform beam fault detection, the terminal device 120 may estimate the quality of virtual PDCCH reception based on the reception of a predetermined beam fault detection RS.

図2Bに示す例では、PDCCHがPCell210とSCell220の両方で伝送されることができる。例えば、図2Bに示すように、PDCCHは、PCell210におけるDLビーム240−1を介してTRP230−1から端末デバイス120に伝送され、且つSCell220における別のDLビーム240−2を介してTRP230−2から端末デバイス120に伝送されてもよい。この場合、ビーム障害はPCell210又はSCell220において検出されることができる。例えば、SCell220でビーム障害が検出されたことに応答して、端末デバイス120は、まず、ビーム障害からの回復用の候補ビームを特定するために、SCellのために構成されたビーム特定RSの組を監視してもよい。端末デバイス120は、BFRのためのランダムアクセス手順を開始するために、候補ビームに関する情報を含むBFR要求をネットワークデバイス110に伝送してもよい。その後、端末デバイス120は、BFR要求に対する応答を受信するために、制御チャネル探索空間を監視してもよい。 In the example shown in FIG. 2B, PDCCH can be transmitted on both PCell210 and SCell220. For example, as shown in FIG. 2B, PDCCH is transmitted from TRP230-1 to terminal device 120 via DL beam 240-1 in PCell210 and from TRP230-2 via another DL beam 240-2 in SCell220. It may be transmitted to the terminal device 120. In this case, the beam fault can be detected in PCell210 or SCell220. For example, in response to the detection of a beam fault in the SCell 220, the terminal device 120 first sets a set of beam-specific RSs configured for the SCell to identify candidate beams for recovery from the beam fault. May be monitored. The terminal device 120 may transmit a BFR request containing information about the candidate beam to the network device 110 in order to initiate a random access procedure for the BFR. The terminal device 120 may then monitor the control channel search space to receive a response to the BFR request.

図2Bに示す例示的なシナリオ202において、BFR要求がPCell210で端末デバイス120からネットワークデバイス110に伝送されるとともに、BFR要求に対する応答がPCell210でネットワークデバイス110から端末デバイス120に伝送される(即ち、「BFR on PCell UL and PCell DL」)と仮定すると、何らかの問題が発生する可能性がある。 In the exemplary scenario 202 shown in FIG. 2B, the BFR request is transmitted from the terminal device 120 to the network device 110 on the PCell 210, and the response to the BFR request is transmitted from the network device 110 to the terminal device 120 on the PCell 210 (ie,). Assuming "BFR on PCell UL and PCell DL"), some problems may occur.

図3A及び図3Bは、図2Bに示す例示的なシナリオ202におけるBFR手順において発生する可能性のある問題を示す。図3Aに示すように、PCell210及びSCell220にそれぞれ位置するTRP230−1及び230−2は、互いに離れている。TRP230−2からのDLビーム240−2が故障していることが検出され、ビーム故障からの回復のために候補ビーム310が特定される場合がある。現在の3GPP仕様では、BFR要求は、端末デバイス120からネットワークデバイス110に、候補ビーム320の方向に伝送されることがある。この場合、図3Aに示すように、PCell210におけるTRP230−1は、BFR要求を受信することができない。さらに、現在の3GPP仕様では、BFR要求に対する応答は、ネットワークデバイス110から端末デバイス120に、候補ビーム320の方向に伝送されることがある。この場合、図3Bに示すように、端末デバイス120は、BFR要求に対する応答を受信することができない。即ち、現在の3GPP仕様では、BFR on PCell UL and PCell DLはサポートされることができない。 3A and 3B show problems that may occur in the BFR procedure in the exemplary scenario 202 shown in FIG. 2B. As shown in FIG. 3A, TRP230-1 and 230-2 located in PCell210 and SCell220, respectively, are separated from each other. It may be detected that the DL beam 240-2 from the TRP 230-2 has failed and the candidate beam 310 may be identified for recovery from the beam failure. In the current 3GPP specification, the BFR request may be transmitted from the terminal device 120 to the network device 110 in the direction of the candidate beam 320. In this case, as shown in FIG. 3A, the TRP230-1 in the PCell210 cannot receive the BFR request. Further, in the current 3GPP specification, the response to the BFR request may be transmitted from the network device 110 to the terminal device 120 in the direction of the candidate beam 320. In this case, as shown in FIG. 3B, the terminal device 120 cannot receive the response to the BFR request. That is, the current 3GPP specification cannot support BFR on PCell UL and PCell DL.

本開示の実施形態は、図3A及び図3Bに示すような問題を解決することができる。 The embodiments of the present disclosure can solve the problems as shown in FIGS. 3A and 3B.

いくつかの実施形態では、ネットワークデバイス110が、端末デバイス120にサービスを提供するために少なくともPCell210及びSCell220を提供し、且つSCell220でビーム障害が検出されたことに応答して、端末デバイス120は、PCell210及びSCell220から、ビーム障害回復(BFR)要求がネットワークデバイス110に伝送される第1セルと、BFR要求に対する応答がネットワークデバイス110から受信される第2セルを決定してもよい。端末デバイス120は、決定された第1セルでBFR要求をネットワークデバイス110に伝送してもよい。その後、端末デバイス120は、ネットワークデバイス110からBFR要求に対する応答を受信するために、第2セルで制御チャネル探索空間を監視してもよい。 In some embodiments, the network device 110 provides at least the PCell 210 and SCell 220 to service the terminal device 120, and the terminal device 120 responds to the detection of a beam failure in the SCell 220. From the PCell 210 and SCell 220, the first cell in which the beam fault recovery (BFR) request is transmitted to the network device 110 and the second cell in which the response to the BFR request is received from the network device 110 may be determined. The terminal device 120 may transmit the BFR request to the network device 110 in the determined first cell. The terminal device 120 may then monitor the control channel search space in the second cell in order to receive a response to the BFR request from the network device 110.

いくつかの実施形態では、例えば図2Bに示す例示的なシナリオ202において、BFR要求がネットワークデバイス110に伝送される、決定された第1セルはPCell210であり、BFR要求に対する応答がネットワークデバイス110から受信される、決定された第2セルもPCell210であってもよい(即ち、「BFR on PCell UL and PCell DL」)。 In some embodiments, for example, in the exemplary scenario 202 shown in FIG. 2B, the determined first cell in which the BFR request is transmitted to the network device 110 is the PCell 210 and the response to the BFR request is from the network device 110. The determined second cell to be received may also be a PCell 210 (ie, "BFR on PCell UL and PCell DL").

いくつかの実施形態では、SCell220におけるビーム障害については、BFR要求又はビーム障害レポートを伝送するためにPCell210において構成されたPRACHリソースは1つのみ存在してもよい。この場合、特定された新候補ビームをPRACHリソースに関連付ける必要はない。例えば、PCell210は、BFR要求又はビーム障害レポートを受信したことに応答して、新しいSCell測定を構成してもよい。 In some embodiments, for beam faults in SCell 220, there may be only one PRACH resource configured in PCell 210 to carry a BFR request or beam fault report. In this case, it is not necessary to associate the identified new candidate beam with the PRACH resource. For example, the PCell 210 may configure a new SCell measurement in response to receiving a BFR request or beam fault report.

いくつかの実施形態では、BFR要求がPCell210で伝送される場合、BFR要求の伝送用のULビームは、PCell210におけるビームを再利用してもよい。例えば、BFR要求の伝送(即ち、PRACH伝送)用のQCLパラメータは、特定された新候補ビームに基づいて決定されるのではなく、PCell210のための直近のスロットに構成された最下位の識別子を有するコアセット(CORESET)のTCI(Transmission Configuration Indicator)状態、又はPCell210における最下位の識別子を有するビーム障害検出用RS又はビーム障害検出用のRSのいずれか1つ、又はPCell210における他のいくつかのRS又はTCI状態に基づいて決定されてもよい。例えば、端末デバイス120は、PCellのために構成されたビーム障害検出リソースの組に基づいて、BFR要求の伝送用のULビームを決定してもよい。 In some embodiments, if the BFR request is transmitted on the PCell 210, the UL beam for the transmission of the BFR request may reuse the beam on the PCell 210. For example, the QCL parameter for the transmission of a BFR request (ie, PRACH transmission) is not determined based on the identified new candidate beam, but rather the lowest identifier configured in the most recent slot for the PCell210. One of the TCI (Transmission Configuration Indicator) states of the core set (CORESET), or the beam fault detection RS or beam fault detection RS having the lowest identifier in the PCell 210, or some other in the PCell 210. It may be determined based on the RS or TCI status. For example, the terminal device 120 may determine the UL beam for transmission of the BFR request based on a set of beam fault detection resources configured for the PCell.

いくつかの実施形態では、BFR要求の伝送用の1つのPRACHリソースは、PCell210における1つのビームと、SCell220における別のビームに対応してもよい。PCell210又はSCell220において発生したビーム障害は、PRACH伝送に使用される異なる循環シフト(CS)値又は異なるカバーコードによって示されてもよい。 In some embodiments, one PRACH resource for the transmission of the BFR request may correspond to one beam in the PCell 210 and another beam in the S Cell 220. Beam failures that occur in PCell 210 or S Cell 220 may be indicated by different cyclic shift (CS) values or different cover codes used for PRACH transmission.

いくつかの実施形態では、PCell210でのBFR要求の伝送のために、第1組のPRACHリソース、シーケンス又はプリアンブルが構成され、PCell210における特定された異なる候補ビームを示すために、第2組のPRACHリソース、シーケンス又はプリアンブルが使用されてもよい。いくつかの実施形態では、SCell220でのBFR要求の伝送も、第1組のPRACHリソース、シーケンス、又はプリアンブルのうちの少なくとも1つに基づいてもよい。いくつかの実施形態では、SCell220におけるビーム障害に対するBFR要求がPCell210で伝送される場合、PCell210におけるタイミングアドバンス値が、BFR要求のPRACH伝送に適用されてもよい。例えば、ネットワークデバイス110で受信したBFR要求に時間差がない場合(BFR要求のPRACH伝送にタイミングアドバンス値が適用されたため)、PRACH伝送は、SCell220におけるビーム障害に対するBFRとみなされてもよい。いくつかの実施形態では、PCell210におけるビーム障害に対するBFR要求がPCell210で伝送される場合、PCell210において利用可能なタイミングアドバンス値が存在しないことがある。例えば、ネットワークデバイス110で受信したBFR要求に時間差がある場合(BFR要求のPRACH伝送にタイミングアドバンス値が適用されないため)、PRACH伝送は、PCell210におけるビーム障害に対するBFRとみなされてもよい。 In some embodiments, a first set of PRACH resources, sequences or preambles is configured for transmission of the BFR request in the PCell210 and a second set of PRACHs to indicate the identified different candidate beams in the PCell210. Resources, sequences or preambles may be used. In some embodiments, the transmission of the BFR request on the SCell 220 may also be based on at least one of a set of PRACH resources, sequences, or preambles. In some embodiments, if the BFR request for beam failure in the SCell 220 is transmitted in the PCell 210, the timing advance value in the PCell 210 may be applied to the PRACH transmission of the BFR request. For example, if there is no time lag between the BFR requests received by the network device 110 (because the timing advance value was applied to the PRACH transmission of the BFR request), the PRACH transmission may be considered as the BFR for the beam failure in the SCell 220. In some embodiments, if the BFR request for beam failure in the PCell 210 is transmitted in the PCell 210, there may not be a timing advance value available in the PCell 210. For example, if there is a time lag between the BFR requests received by the network device 110 (because the timing advance value is not applied to the PRACH transmission of the BFR request), the PRACH transmission may be considered as a BFR for a beam failure in the PCell 210.

いくつかの実施形態では、BFR要求に対する応答がPCell210で受信される場合、応答の伝送用のDLビームは、PCell210におけるビームを再利用してもよい。例えば、BFRのために構成された制御リソースセット(「CORESET−BFR」)用のQCLパラメータは、特定された新候補ビームに基づいて決定されるのではなく、例えば、PCell210のための直近のスロットに構成された最下位の識別子を有するCORESETのTCI状態、又はPCell210における最下位の識別子を有するビーム障害検出用RS又はビーム障害検出用RSのいずれか1つ、又はPCell210における他のいくつかのRS又はTCI状態に基づいて決定されてもよい。例えば、端末デバイス120は、PCellのために構成されたビーム障害検出リソースの組に基づいて、応答の検出用のDLビームを決定してもよい。例えば、BFR要求に対する応答は、PCell210で受信されるランダムアクセス応答(RAR)であってもよい。PCell210で受信されるRARは、SCell220におけるビーム障害からの回復を示してもよい。 In some embodiments, if the response to the BFR request is received on the PCell210, the DL beam for transmission of the response may reuse the beam on the PCell210. For example, the QCL parameters for a control resource set (“CORESET-BFR”) configured for the BFR are not determined based on the identified new candidate beam, for example, the most recent slot for the PCell210. The TCI state of the CORESET with the lowest identifier configured in, or any one of the beam fault detection RSs or beam fault detection RSs with the lowest identifier in the PCell210, or some other RS in the PCell210. Alternatively, it may be determined based on the TCI state. For example, the terminal device 120 may determine the DL beam for response detection based on a set of beam fault detection resources configured for PCell. For example, the response to the BFR request may be a random access response (RAR) received by the PCell 210. The RAR received by the PCell 210 may indicate recovery from a beam failure in the S Cell 220.

いくつかの実施形態では、SCellのためのBFR要求に対する応答がPCell210で受信される場合、応答にはタイミング調整コマンドが存在しない場合がある。いくつかの実施形態では、BFR要求に対する応答は、PDCCHを介して伝送されてもよい。いくつかの実施形態では、PDCCHは、コンパクトなPDCCHであってもよい。例えば、PDCCHにはスケジューリング情報が存在しない場合がある。別の例として、応答にはタイミング調整コマンドが存在しない場合がある。いくつかの実施形態では、BFR要求に対する応答は、DCIフォーマット0_0及び/又はDCIフォーマット1_0であってもよい。いくつかの実施形態では、BFR要求に対する応答は、CSI要求及び/又はPDCCHオーダーを有するPDCCHを介して伝送されてもよい。 In some embodiments, if the response to the BFR request for the SCell is received by the PCell 210, the response may not have a timing adjustment command. In some embodiments, the response to the BFR request may be transmitted via the PDCCH. In some embodiments, the PDCCH may be a compact PDCCH. For example, there may be no scheduling information in PDCCH. As another example, the response may not have a timing adjustment command. In some embodiments, the response to the BFR request may be DCI format 0_0 and / or DCI format 1_0. In some embodiments, the response to the BFR request may be transmitted via the PDCCH having a CSI request and / or a PDCCH order.

いくつかの実施形態では、BFR要求がPCell210で伝送され、且つBFR要求に対する応答がSCell220で受信される場合、CORESET−BFRのためのQCLパラメータは、特定された新候補ビームに基づいて決定されてもよい。しかしながら、いくつかの実施形態では、SCell220がCORESET−BFRで構成されていない場合、SCell220においてBFRが必要とされない可能性がある。 In some embodiments, when the BFR request is transmitted on the PCell210 and the response to the BFR request is received on the SCell220, the QCL parameters for the CORESET-BFR are determined based on the identified new candidate beam. May be good. However, in some embodiments, if the SCell 220 is not configured with CORESET-BFR, the BFR may not be required in the SCell 220.

いくつかの実施形態では、PCell210における第1組のBFRパラメータ(例えば、BFRカウンタ、BFR時間など)は、PCell210におけるビーム障害のために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、SCell220におけるビーム障害のためのBFR要求がPCell210で伝送される場合、PCell210における第2組のBFRパラメータ(例えば、BFRカウンタ、BFR時間など)が、SCell220におけるビーム障害のために使用されてもよい。例えば、第1組のBFRパラメータは、第2組のBFRパラメータとは異なってもよい。いくつかの実施形態では、SCell220におけるBFRは、PCell210におけるBFRのために使用されるプリアンブルリソースを再利用してもよいが、SCell220におけるBFRのためのBFRカウンタ又はタイマとPCell210におけるBFRのためのカウンタ又はタイマは、互いに離れてもよい。 In some embodiments, the first set of BFR parameters in the PCell 210 (eg, BFR counter, BFR time, etc.) may be used for beam failure in the PCell 210. In some embodiments, when the BFR request for beam failure in SCell 220 is transmitted in PCell 210, the second set of BFR parameters in PCell 210 (eg, BFR counter, BFR time, etc.) is due to beam failure in SCell 220. May be used for. For example, the first set of BFR parameters may be different from the second set of BFR parameters. In some embodiments, the BFR in the SCell 220 may reuse the preamble resource used for the BFR in the PCell 210, but a BFR counter or timer for the BFR in the SCell 220 and a counter for the BFR in the PCell 210. Alternatively, the timers may be separated from each other.

いくつかの実施形態では、上述したように、ビーム障害検出を実行するために、端末デバイス120は、所定の参照信号(RS)の受信に基づいて、仮想PDCCH受信の品質を推定してもよい。例えば、RSは、CSI−RSであってもよい。SCell220におけるCSI−RSの受信パワーは、SCell220に定義されるSSBに基づいて決定されてもよい。しかし、いくつかの実施形態では、SCell220においてSSBが定義されない場合がある。いくつかの実施形態では、この場合、SCell220におけるCSI−RSのパワーは、PCell210におけるSSBのパワーに基づいて決定されてもよい。 In some embodiments, as described above, in order to perform beam fault detection, the terminal device 120 may estimate the quality of virtual PDCCH reception based on the reception of a predetermined reference signal (RS). .. For example, RS may be CSI-RS. The receive power of the CSI-RS in the SCell 220 may be determined based on the SSB defined in the SCell 220. However, in some embodiments, SSB may not be defined in SCell 220. In some embodiments, in this case the power of the CSI-RS in the SCell 220 may be determined based on the power of the SSB in the PCell 210.

図4は、本開示のいくつかの実施形態に係るビーム障害回復のための例示的な方法400のフローチャートを示す。方法400は、図1、図2A及び/又は図2Bに示す端末デバイス120で実施されることができる。方法400は、図示されない追加の動作を含み、及び/又は図示された、いくつかの動作を省略してもよく、本開示の範囲は、この点で限定されないことを理解されたい。 FIG. 4 shows a flowchart of an exemplary method 400 for beam fault recovery according to some embodiments of the present disclosure. Method 400 can be implemented with the terminal device 120 shown in FIGS. 1, 2A and / or 2B. It should be appreciated that method 400 includes additional actions not shown and / or may omit some of the actions shown, and the scope of the present disclosure is not limited in this regard.

ブロック410において、ネットワークデバイスが、端末デバイスにサービスを提供するために少なくともプライマリセル(PCell)及びセカンダリセル(SCell)を提供し、且つSCellでビーム障害が検出されたことに応答して、端末デバイスは、PCell及びSCellから、ビーム障害回復(BFR)要求がネットワークデバイスに伝送される第1セルと、BFR要求に対する応答がネットワークデバイスから受信される第2セルとを決定する。 At block 410, the network device provides at least a primary cell (PCell) and a secondary cell (SCell) to service the terminal device, and in response to a beam failure detected in the SCell, the terminal device. Determines from the PCell and SCell a first cell in which the beam fault recovery (BFR) request is transmitted to the network device and a second cell in which the response to the BFR request is received from the network device.

ブロック420において、端末デバイスは、第1セルでBFR要求をネットワークデバイスに伝送する。 At block 420, the terminal device transmits the BFR request to the network device in cell 1.

ブロック430において、端末デバイスは、ネットワークデバイスからBFR要求に対する応答を受信するために、第2セルで制御チャネル探索空間を監視する。 At block 430, the terminal device monitors the control channel search space in the second cell to receive a response to the BFR request from the network device.

いくつかの実施形態では、第1セルはSCellであり、第2セルはPCell及びSCellのいずれかである。端末デバイスは、PCellでPDCCHオーダーに対する要求を伝送し、ネットワークデバイスからPDCCHオーダーを受信したことに応答して、SCellでBFR要求をネットワークデバイスに伝送することで、BFR要求を伝送してもよい。 In some embodiments, the first cell is a SCell and the second cell is either a PCell or a SCell. The terminal device may transmit the BFR request by transmitting the request for the PDCCH order in the PCell and transmitting the BFR request in the SCell to the network device in response to receiving the PDCCH order from the network device.

いくつかの実施形態では、第2セルはSCellであり、PDCCHオーダーはPCell及びSCellのいずれかでネットワークデバイスから受信される。 In some embodiments, the second cell is the SCell and the PDCCH order is received from the network device in either the PCell or the SCell.

いくつかの実施形態では、第1セルはPCellであり、端末デバイスは、PCellのために構成されたビーム障害検出リソースの組に基づいて、BFR要求の伝送用の第1リソースを決定し、第1リソースを介してBFR要求をネットワークデバイスに伝送することで、BFR要求を伝送してもよい。 In some embodiments, the first cell is a PCell and the terminal device determines a first resource for transmission of a BFR request based on a set of beam fault detection resources configured for the PCell. The BFR request may be transmitted by transmitting the BFR request to the network device via one resource.

いくつかの実施形態では、第2セルはPCellであり、端末デバイスは、候補ビームに基づいて、制御チャネル探索空間に関連付けられた疑似コロケーション(QCL)パラメータを決定し、QCLパラメータに基づいて制御チャネル探索空間を監視することで、制御チャネル探索空間を監視する。 In some embodiments, the second cell is a PCell and the terminal device determines the pseudo-collocation (QCL) parameters associated with the control channel search space based on the candidate beam and the control channel based on the QCL parameters. The control channel search space is monitored by monitoring the search space.

いくつかの実施形態では、第1セルはSCellであり、第2セルはPCellである。端末デバイスは、候補ビームに基づいて、BFR要求の伝送用の物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)に関連付けられたQCLパラメータを決定し、QCLパラメータに基づいてPRACHを介してBFR要求を伝送することで、BFR要求を伝送してもよい。 In some embodiments, the first cell is a SCell and the second cell is a PCell. The terminal device determines the QCL parameters associated with the physical random access channel (PRACH) for transmission of the BFR request based on the candidate beam and transmits the BFR request via the PRACH based on the QCL parameters. A BFR request may be transmitted.

本開示の実施形態は、ビーム障害回復のためのソリューションを提供することが分かる。本開示の実施形態に係るビーム障害回復のためのソリューションは、SCellで発生したビーム障害に適用されることができる。さらに、本開示の実施形態は、従来のビーム障害回復スキームよりも速いビーム障害回復を可能にした。 It can be seen that the embodiments of the present disclosure provide a solution for beam failure recovery. The solution for beam fault recovery according to the embodiments of the present disclosure can be applied to beam faults generated in SCell. In addition, the embodiments of the present disclosure have enabled faster beam fault recovery than conventional beam fault recovery schemes.

図5は、本開示の実施形態の実施に適するデバイス500の簡略的なブロック図である。デバイス500は、図1に示すネットワークデバイス110又は端末デバイス120のさらなる例示的な実施形態とみなすことができる。従って、デバイス500は、ネットワークデバイス110又は端末デバイス120の少なくとも一部において、又はその少なくとも一部として実施されることができる。 FIG. 5 is a simplified block diagram of the device 500 suitable for the embodiment of the present disclosure. The device 500 can be regarded as a further exemplary embodiment of the network device 110 or terminal device 120 shown in FIG. Thus, the device 500 can be implemented in or at least a portion of the network device 110 or the terminal device 120.

図示されるように、デバイス500は、プロセッサ510と、プロセッサ510に接続されたメモリ520と、プロセッサ510に接続された適切な伝送機(TX)及び受信機(RX)540と、TX/RX540に接続された通信インターフェースとを含む。メモリ510は、プログラム530の少なくとも一部を格納する。TX/RX540は、双方向通信用である。TX/RX540は、通信を容易にするために少なくとも1つのアンテナを有するが、実際には、本願で言及されるアクセスノードは複数あってもよい。通信インターフェースは、eNB間の双方向通信用のX2インターフェース、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving Gateway)とeNBとの間の通信用のS1インターフェース、eNBとリレーノード(RN)との間の通信用のUnインターフェース、又はeNBと端末デバイスとの間の通信用のUuインターフェースなど、他のネットワーク要素との通信に必要な任意のインターフェースを表してもよい。 As shown, the device 500 includes a processor 510, a memory 520 connected to the processor 510, appropriate transmitters (TX) and receivers (RX) 540 connected to the processor 510, and a TX / RX 540. Includes a connected communication interface. The memory 510 stores at least a part of the program 530. The TX / RX540 is for bidirectional communication. The TX / RX 540 has at least one antenna to facilitate communication, but in practice there may be more than one access node referred to herein. The communication interface is an X2 interface for bidirectional communication between eNBs, an S1 interface for communication between MME (Mobility Management Entity) / S-GW (Serving Gateway) and eNB, and an eNB and a relay node (RN). It may represent any interface required for communication with other network elements, such as the Un interface for communication between or the Uu interface for communication between the eNB and the terminal device.

プログラム530は、関連するプロセッサ510によって実行されると、デバイス500が、本明細書で図1から図4を参照して説明したように、本開示の実施形態に従って動作することを可能にするプログラム命令を含むと想定される。本明細書の実施形態は、デバイス500のプロセッサ510によって実行可能なコンピュータソフトウェアにより、又はハードウェアにより、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実施されてもよい。プロセッサ510は、本開示の様々な実施形態を実施するように構成されてもよい。さらに、プロセッサ510とメモリ520の組み合わせは、本開示の様々な実施形態を実施するのに適した処理手段550を形成してもよい。 Program 530, when executed by the associated processor 510, allows device 500 to operate in accordance with embodiments of the present disclosure, as described herein with reference to FIGS. 1-4. Expected to include instructions. The embodiments of the present specification may be implemented by computer software that can be executed by the processor 510 of the device 500, by hardware, or by a combination of software and hardware. Processor 510 may be configured to implement various embodiments of the present disclosure. Further, the combination of the processor 510 and the memory 520 may form a processing means 550 suitable for implementing the various embodiments of the present disclosure.

メモリ520は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプのものであってもよく、非限定的な例として、非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、半導体系のメモリデバイス、磁気メモリデバイス及びシステム、光メモリデバイス及びシステム、固定メモリデバイス及びリムーバブルメモリなどの任意の適切なデータ記憶技術を使用して実施してもよい。デバイス500には1つのメモリ520のみが示されているが、デバイス500には物理的に別個である複数のメモリモジュールがあってもよい。プロセッサ510は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプのものであってもよく、非限定的な例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)、及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの1つ又は複数を含んでもよい。デバイス500は、メインプロセッサを同期させるクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路チップなどの複数のプロセッサを有してもよい。 The memory 520 may be of any type suitable for the local technology network, and non-limiting examples include non-temporary computer-readable storage media, semiconductor-based memory devices, magnetic memory devices and systems. It may be implemented using any suitable data storage technique such as optical memory devices and systems, fixed memory devices and removable memory. Although device 500 shows only one memory 520, device 500 may have multiple memory modules that are physically separate. The processor 510 may be of any type suitable for local technology networks and is based on non-limiting examples of general purpose computers, dedicated computers, microprocessors, DSPs (Digital Signal Processors), and multi-core processor architectures. It may include one or more of the processors. The device 500 may have a plurality of processors, such as application-specific integrated circuit chips, that are time dependent on the clock that synchronizes the main processor.

一般的に、本開示の様々な実施形態は、ハードウェア又は専用回路、ソフトウェア、ロジック、又はそれらの任意の組み合わせで実施されてもよい。いくつかの態様はハードウェアで実施され、他の態様はコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他のコンピューティングデバイスによって実行され得るファームウェア又はソフトウェアで実施されてもよい。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャート、又は他の何らかの画像表現を使用して例示及び説明されたが、本明細書に記載されるこれらのブロック、装置、システム、技術又は方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路又はロジック、汎用ハードウェア又はコントローラ又は他のコンピューティングデバイス、又はそれらのいくつかの組み合わせで実施されてもよいことを理解されたい。 In general, the various embodiments of the present disclosure may be implemented in hardware or dedicated circuits, software, logic, or any combination thereof. Some embodiments may be implemented in hardware and others may be implemented in firmware or software that may be run by a controller, microprocessor, or other computing device. Various aspects of the embodiments of the present disclosure have been exemplified and described using block diagrams, flowcharts, or any other image representation, but these blocks, devices, systems, techniques or techniques described herein. Understand that the method may be implemented, as a non-limiting example, with hardware, software, firmware, dedicated circuits or logic, general purpose hardware or controllers or other computing devices, or some combination thereof. I want to be.

本開示は、さらに、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に有形に格納された少なくとも1つのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、図4を参照して上述したプロセス又は方法を実行するために、プログラムモジュールに含まれるものなどの、対象の実プロセッサ又は仮想プロセッサ上のデバイスで実行されるコンピュータ実行可能な命令を含む。一般的に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行したり、特定の抽象データ型を実施したりするルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造などを含む。プログラムモジュールの機能は、様々な実施形態で記載されたプログラムモジュール間で組み合わせる、又は分割されることができる。プログラムモジュールのためのマシン実行可能な命令は、ローカルデバイス又は分散型デバイス内で実行されてもよい。分散型デバイスでは、プログラムモジュールがローカル記憶媒体とリモート記憶媒体の両方に配置されてもよい。 The present disclosure further provides at least one computer program product tangibly stored in a non-temporary computer-readable storage medium. A computer program product is a computer-executable instruction executed on a device on the target real or virtual processor, such as those contained in a program module, to perform the process or method described above with reference to FIG. including. In general, a program module includes routines, programs, libraries, objects, classes, components, data structures, etc. that perform specific tasks or perform specific abstract data types. The functions of the program modules can be combined or divided among the program modules described in various embodiments. Machine-executable instructions for a program module may be executed within a local device or a distributed device. In distributed devices, program modules may be located on both local and remote storage media.

本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで書かれてもよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はコントローラに提供されることにより、プログラムコードがプロセッサ又はコントローラによって実行されると、フローチャート及び/又はブロック図に規定される機能/動作が実現される。プログラムコードは、完全にマシン上で実行されてもよく、その一部がマシン上で実行されてもよく、スタンドアロンのソフトウェアパッケージとして実行されてもよく、一部がマシン上で実行され且つ一部がリモートマシン上で実行されてもよく、完全にリモートマシン又はサーバ上で実行されてもよい。 The program code for performing the methods of the present disclosure may be written in any combination of one or more programming languages. These program codes are provided to the processor or controller of a general purpose computer, dedicated computer, or other programmable data processing device, and when the program code is executed by the processor or controller, a flow chart and / or a block diagram. The functions / operations specified in are realized. The program code may be run entirely on the machine, part of it may be run on the machine, it may be run as a stand-alone software package, part of it may be run on the machine, and part of it. May be run on a remote machine, or may be run entirely on a remote machine or server.

上記プログラムコードは、命令実行システム、装置、又はデバイスによって、又はそれと関連して使用されるためのプログラムを含む又は格納することができる任意の有形媒体であり得るマシン読み取り可能な媒体上で具現化されてもよい。マシン読み取り可能な媒体は、マシン読み取り可能な信号媒体又はマシン読み取り可能な記憶媒体であってもよい。マシン読み取り可能な媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、又は半導体システム、装置、デバイス、あるいは前記の任意の適切な組み合わせを含むが、これらに限定されない。マシン読み取り可能な記憶媒体のより具体的な例として、1つ又は複数のワイヤによる電気的接続、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバー、ポータブルコンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)、光学式ストレージデバイス、磁気ストレージデバイス、又は前記の任意の好適な組み合わせが挙げられる。 The program code is embodied on a machine-readable medium that can be any tangible medium that can contain or store programs for use by or in connection with an instruction execution system, device, or device. May be done. The machine-readable medium may be a machine-readable signal medium or a machine-readable storage medium. Machine-readable media include, but are not limited to, electronic, magnetic, optical, electromagnetic, infrared, or semiconductor systems, devices, devices, or any suitable combination described above. More specific examples of machine-readable storage media include electrical connections with one or more wires, portable computer diskettes, hard disks, RAM (Random Access Memory), ROM (Read Only Memory), and erasable programmable. Read-only memory (EPROM or flash memory), optical fiber, portable compact disk read-only memory (CD-ROM), optical storage device, magnetic storage device, or any suitable combination described above.

さらに、動作が特定の順序で描かれているが、これは、望ましい結果を達成するために、そのような動作が図示の特定の順序又は連続順序で実行されること、又は描かれたすべての動作が実行されることを要求するものとして理解されるべきではない。特定の状況では、マルチタスク及び並列処理が有利であることがある。同様に、上記の説明にはいくつかの特定の実施形態の詳細が含まれているが、これらは本開示の範囲を制限するものとして解釈されるべきではなく、特定の実施形態に特有の特徴の説明として解釈されるべきである。別々の実施形態のコンテキストで説明されている特定の特徴は、単一の実施形態に組み合わせて実施されてもよい。逆に、単一の実施形態のコンテキストで説明されている様々な特徴も、複数の実施形態で別々に、又は任意の適切なサブコンビネーションで実施されてもよい。 In addition, the actions are drawn in a particular order, which means that such actions are performed in the particular order or sequence shown, or all drawn, in order to achieve the desired result. It should not be understood as requiring the action to be performed. In certain situations, multitasking and parallel processing may be advantageous. Similarly, although the above description contains details of some particular embodiments, they should not be construed as limiting the scope of the present disclosure and are specific features of the particular embodiment. Should be interpreted as an explanation for. Certain features described in the context of separate embodiments may be implemented in combination with a single embodiment. Conversely, the various features described in the context of a single embodiment may also be implemented separately in multiple embodiments or in any suitable subcombination.

本開示は、構造的特徴及び/又は方法論的動作に特有の用語で説明されたが、添付の特許請求の範囲で限定される本開示は、必ずしも上述の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解されたい。むしろ、上述の特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として説明されている。 Although the present disclosure has been described in terms specific to structural features and / or methodological behaviors, the present disclosure, limited to the scope of the appended claims, is not necessarily limited to the particular features or behaviors described above. I want you to understand. Rather, the particular features and behaviors described above are described as exemplary embodiments that implement the claims.

Claims (19)

端末デバイスで実施される方法であって、
ネットワークデバイスが、前記端末デバイスにサービスを提供するために少なくともプライマリセル(PCell)とセカンダリセル(SCell)を提供し、且つ前記SCellでビーム障害が検出されたことに応答して、前記PCellと前記SCellから、ビーム障害回復(BFR)要求が前記ネットワークデバイスに伝送される第1セルと、前記BFR要求に対する応答が前記ネットワークデバイスから受信される第2セルを決定することと、
前記第1セルで前記ネットワークデバイスに前記BFR要求を伝送することと、
前記ネットワークデバイスから前記BFR要求に対する応答を受信するために、前記第2セルで制御チャネル探索空間を監視することと、
を備える方法。
It ’s a method that is implemented on terminal devices.
The network device provides at least a primary cell (PCell) and a secondary cell (SCell) to service the terminal device, and the PCell and said in response to a beam failure detected in the SCell. Determining from the SCell a first cell in which a beam fault recovery (BFR) request is transmitted to the network device and a second cell in which a response to the BFR request is received from the network device.
To transmit the BFR request to the network device in the first cell,
Monitoring the control channel search space in the second cell to receive a response to the BFR request from the network device.
How to prepare.
前記SCellに対応する周波数は、前記PCellに対応する周波数を超える、
請求項1に記載の方法。
The frequency corresponding to the SCell exceeds the frequency corresponding to the PCell.
The method according to claim 1.
前記第1セルは前記SCellであり、前記第2セルは前記PCell及び前記SCellのいずれかであり、
前記BFR要求を伝送することは、
前記PCellで物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)オーダーに対する要求を伝送することと、
前記ネットワークデバイスから前記PDCCHオーダーを受信したことに応答して、前記SCellで前記ネットワークデバイスに前記BFR要求を伝送することと、
を含む、
請求項1に記載の方法。
The first cell is the SCell, and the second cell is either the PCell or the SCell.
Transmission of the BFR request is
The PCell is used to transmit a request for a physical downlink control channel (PDCCH) order.
In response to receiving the PDCCH order from the network device, the SCell transmits the BFR request to the network device.
including,
The method according to claim 1.
前記第2セルは前記SCellであり、前記PDCCHオーダーは前記PCell及び前記SCellのいずれかで前記ネットワークデバイスから受信される、
請求項3に記載の方法。
The second cell is the SCell, and the PDCCH order is received from the network device in either the PCell or the SCell.
The method according to claim 3.
前記第1セルは前記PCellであり、
前記BFR要求を伝送することは、
前記PCellのために構成されたビーム障害検出リソースの組に基づいて、前記BFR要求の伝送用の第1リソースを決定することと、
前記第1リソースを介して前記ネットワークデバイスに前記BFR要求を伝送することと、
を含む、
請求項1に記載の方法。
The first cell is the PCell.
Transmission of the BFR request is
Determining the first resource for transmission of the BFR request based on the set of beam fault detection resources configured for the PCell.
To transmit the BFR request to the network device via the first resource,
including,
The method according to claim 1.
前記第2セルは前記PCellであり、
前記制御チャネル探索空間を監視することは、
前記PCellのために構成された前記ビーム障害検出リソースの組に基づいて、前記PCellで前記制御チャネル探索空間を監視するための第2リソースを決定することと、
前記第2リソースを介して前記制御チャネル探索空間を監視することと、
を含む、
請求項5に記載の方法。
The second cell is the PCell.
Monitoring the control channel search space is
Determining a second resource for monitoring the control channel search space in the PCell based on the set of beam fault detection resources configured for the PCell.
Monitoring the control channel search space via the second resource,
including,
The method according to claim 5.
前記BFR要求を伝送することは、
前記SCellで前記ビーム障害からの回復用の候補ビームを特定することと、
前記候補ビームに関する情報を前記BFR要求に含めることと、
前記第1セルで前記ネットワークデバイスに前記BFR要求を伝送することと、
を含む、
請求項1に記載の方法。
Transmission of the BFR request is
Identifying a candidate beam for recovery from the beam failure in the SCell, and
Including information about the candidate beam in the BFR request and
To transmit the BFR request to the network device in the first cell,
including,
The method according to claim 1.
前記第2セルは前記SCellであり、
前記制御チャネル探索空間を監視することは、
前記候補ビームに基づいて、前記制御チャネル探索空間に関連付けられた疑似コロケーション(QCL)パラメータを決定することと、
前記QCLパラメータに基づいて前記制御チャネル探索空間を監視することと、
を含む、
請求項7に記載の方法。
The second cell is the SCell,
Monitoring the control channel search space is
Determining the pseudo-collocation (QCL) parameters associated with the control channel search space based on the candidate beam.
Monitoring the control channel search space based on the QCL parameters
including,
The method according to claim 7.
前記第1セルは前記SCellであり、前記第2セルは前記PCellであり、
前記BFR要求を伝送することは、
前記候補ビームに基づいて、前記BFR要求の伝送用の物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)に関連付けられたQCLパラメータを決定することと、
前記QCLパラメータに基づいてPRACHを介して前記BFR要求を伝送することと、
を含む、
請求項7に記載の方法。
The first cell is the SCell, the second cell is the PCell, and
Transmission of the BFR request is
Determining the QCL parameters associated with the physical random access channel (PRACH) for transmission of the BFR request based on the candidate beam.
Transmission of the BFR request via the PRACH based on the QCL parameter and
including,
The method according to claim 7.
端末デバイスであって、
プロセッサと、
前記プロセッサに接続され、命令が格納されたメモリと、
を備え、
前記命令は、前記プロセッサによって実行されると、前記端末デバイスに、
ネットワークデバイスが、前記端末デバイスにサービスを提供するために少なくともプライマリセル(PCell)とセカンダリセル(SCell)を提供し、且つ前記SCellでビーム障害が検出されたことに応答して、前記PCellと前記SCellから、ビーム障害回復(BFR)要求が前記ネットワークデバイスに伝送される第1セルと、前記BFR要求に対する応答が前記ネットワークデバイスから受信される第2セルを決定することと、
前記第1セルで前記ネットワークデバイスに前記BFR要求を伝送することと、
前記ネットワークデバイスから前記BFR要求に対する応答を受信するために、前記第2セルで制御チャネル探索空間を監視することと、
を含む動作を実行させる、
端末デバイス。
It ’s a terminal device,
With the processor
A memory connected to the processor and storing instructions,
Equipped with
When the instruction is executed by the processor, the terminal device receives the instruction.
The network device provides at least a primary cell (PCell) and a secondary cell (SCell) to service the terminal device, and the PCell and said in response to a beam failure detected in the SCell. Determining from the SCell a first cell in which a beam fault recovery (BFR) request is transmitted to the network device and a second cell in which a response to the BFR request is received from the network device.
To transmit the BFR request to the network device in the first cell,
Monitoring the control channel search space in the second cell to receive a response to the BFR request from the network device.
To perform actions including
Terminal device.
前記SCellに対応する周波数は、前記PCellに対応する周波数を超える、
請求項10に記載の端末デバイス。
The frequency corresponding to the SCell exceeds the frequency corresponding to the PCell.
The terminal device according to claim 10.
前記第1セルは前記SCellであり、前記第2セルは前記PCell及び前記SCellのいずれかであり、
前記BFR要求を伝送することは、
前記PCellで物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH) オーダーに対する要求を伝送することと、
前記ネットワークデバイスから前記PDCCHオーダーを受信したことに応答して、前記SCellで前記ネットワークデバイスに前記BFR要求を伝送することと、
を含む、
請求項10に記載の端末デバイス。
The first cell is the SCell, and the second cell is either the PCell or the SCell.
Transmission of the BFR request is
The PCell is used to transmit a request for a physical downlink control channel (PDCCH) order.
In response to receiving the PDCCH order from the network device, the SCell transmits the BFR request to the network device.
including,
The terminal device according to claim 10.
前記第2セルは前記SCellであり、前記PDCCHオーダーは前記PCell及び前記SCellのいずれかで前記ネットワークデバイスから受信される、
請求項12に記載の端末デバイス。
The second cell is the SCell, and the PDCCH order is received from the network device in either the PCell or the SCell.
The terminal device according to claim 12.
前記第1セルは前記PCellであり、
前記BFR要求を伝送することは、
前記PCellのために構成されたビーム障害検出リソースの組に基づいて、前記BFR要求の伝送用の第1リソースを決定することと、
前記第1リソースを介して前記ネットワークデバイスに前記BFR要求を伝送することと、
を含む、
請求項10に記載の端末デバイス。
The first cell is the PCell.
Transmission of the BFR request is
Determining the first resource for transmission of the BFR request based on the set of beam fault detection resources configured for the PCell.
To transmit the BFR request to the network device via the first resource,
including,
The terminal device according to claim 10.
前記第2セルは前記PCellであり、
前記制御チャネル探索空間を監視することは、
前記PCellのために構成された前記ビーム障害検出リソースの組に基づいて、前記PCellで前記制御チャネル探索空間を監視するための第2リソースを決定することと、
前記第2リソースを介して前記制御チャネル探索空間を監視することと、
を含む、
請求項14に記載の端末デバイス。
The second cell is the PCell.
Monitoring the control channel search space is
Determining a second resource for monitoring the control channel search space in the PCell based on the set of beam fault detection resources configured for the PCell.
Monitoring the control channel search space via the second resource,
including,
The terminal device according to claim 14.
前記BFR要求を伝送することは、
前記SCellで前記ビーム障害からの回復用の候補ビームを特定することと、
前記候補ビームに関する情報を前記BFR要求に含めることと、
前記第1セルで前記ネットワークデバイスに前記BFR要求を伝送することと、
を含む、
請求項10に記載の端末デバイス。
Transmission of the BFR request is
Identifying a candidate beam for recovery from the beam failure in the SCell, and
Including information about the candidate beam in the BFR request and
To transmit the BFR request to the network device in the first cell,
including,
The terminal device according to claim 10.
前記第2セルは前記SCellであり、
前記制御チャネル探索空間を監視することは、
前記候補ビームに基づいて、前記制御チャネル探索空間に関連付けられた疑似コロケーション(QCL)パラメータを決定することと、
前記QCLパラメータに基づいて前記制御チャネル探索空間を監視することと、
を含む、
請求項16に記載の端末デバイス。
The second cell is the SCell,
Monitoring the control channel search space is
Determining the pseudo-collocation (QCL) parameters associated with the control channel search space based on the candidate beam.
Monitoring the control channel search space based on the QCL parameters
including,
The terminal device according to claim 16.
前記第1セルは前記SCellであり、前記第2セルは前記PCellであり、
前記BFR要求を伝送することは、
前記候補ビームに基づいて、前記BFR要求の伝送用の物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)に関連付けられたQCLパラメータを決定することと、
前記QCLパラメータに基づいてPRACHを介して前記BFR要求を伝送することと、
を含む、
請求項16に記載の端末デバイス。
The first cell is the SCell, the second cell is the PCell, and
Transmission of the BFR request is
Determining the QCL parameters associated with the physical random access channel (PRACH) for transmission of the BFR request based on the candidate beam.
Transmission of the BFR request via the PRACH based on the QCL parameter and
including,
The terminal device according to claim 16.
少なくとも1つのプロセッサで実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサに請求項1から9のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令が格納されたコンピュータ読み取り可能な媒体。 A computer-readable medium containing instructions that, when executed on at least one processor, cause the at least one processor to perform the method of any one of claims 1-9.
JP2021500640A 2018-07-16 2018-07-16 Terminal Devices and Methods Performed by Terminal Devices Active JP7283531B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023082141A JP2023101012A (en) 2018-07-16 2023-05-18 Terminal device, network device, and method executed in network device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/095827 WO2020014833A1 (en) 2018-07-16 2018-07-16 Beam failure recovery

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023082141A Division JP2023101012A (en) 2018-07-16 2023-05-18 Terminal device, network device, and method executed in network device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022500886A true JP2022500886A (en) 2022-01-04
JP7283531B2 JP7283531B2 (en) 2023-05-30

Family

ID=69163582

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500640A Active JP7283531B2 (en) 2018-07-16 2018-07-16 Terminal Devices and Methods Performed by Terminal Devices
JP2023082141A Pending JP2023101012A (en) 2018-07-16 2023-05-18 Terminal device, network device, and method executed in network device

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023082141A Pending JP2023101012A (en) 2018-07-16 2023-05-18 Terminal device, network device, and method executed in network device

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7283531B2 (en)
WO (1) WO2020014833A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023101457A (en) * 2022-01-10 2023-07-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method and apparatus for transmitting/receiving signal in wireless communication system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101800221B1 (en) * 2011-08-11 2017-11-22 삼성전자주식회사 Method and apparatus for beam tracking in wireless communication system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Remaing issues on RA resource selection for multi-beam operations", 3GPP TSG RAN WG2 #101BIS R2-1805894, JPN6022026515, 6 April 2018 (2018-04-06), FR, ISSN: 0004921118 *
LENOVO, MOTOROLA MOBILITY: "Discussion of remaining details of beam failure recovery", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806354, JPN6022026522, 11 May 2018 (2018-05-11), FR, ISSN: 0004921115 *
NTT DOCOMO: "Remaining issues on beam recovery", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1807621, JPN6022026521, 24 May 2018 (2018-05-24), FR, ISSN: 0004921116 *
SPREADTRUM COMMUNICATIONS: "Beam Failure recovery on SCell", 3GPP TSG RAN WG2 #101BIS R2-1804475, JPN6022026519, 5 April 2018 (2018-04-05), FR, ISSN: 0004921117 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023101457A (en) * 2022-01-10 2023-07-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method and apparatus for transmitting/receiving signal in wireless communication system
JP7411761B2 (en) 2022-01-10 2024-01-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method and device for transmitting and receiving signals in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020014833A1 (en) 2020-01-23
JP7283531B2 (en) 2023-05-30
JP2023101012A (en) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308932B2 (en) Beam failure recovery for serving cells
US11962524B2 (en) Beam failure recovery
CN111972004B (en) Method and apparatus for user equipment receiver spatial filter configuration during SCELL BFR
US11102744B2 (en) Downlink synchronization method, and apparatus and system cross-reference to related applications
US20210409094A1 (en) Beam failure recovery
CN112119672A (en) Secondary cell beam recovery
JP6775665B2 (en) Methods, devices and computer programs for changing primary cells
EP3466140B1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data in a wireless communication system
US20230284221A1 (en) Method, device and computer storage medium for communication
US20220140975A1 (en) Systems and methods for srs switching impact control
KR20210002691A (en) Power determination method and device
JP2023101012A (en) Terminal device, network device, and method executed in network device
EP4062700A1 (en) Failure recovery for serving cell
KR102640815B1 (en) Random access method, data receiving method and device thereof, and communication system
CN116508391A (en) Failure cancel recording
US20230276519A1 (en) Method, device and computer readable medium of communication
WO2023206308A1 (en) A method, device, apparautus and computer-readable medium for communications
JP2021022937A (en) Method for changing primary cell, device, and computer program
JP2024513037A (en) Terminal device, network device, method of terminal device, and method of network device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7283531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151