JP2022191862A - Keyboard with stand and electronic apparatus - Google Patents

Keyboard with stand and electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2022191862A
JP2022191862A JP2021100334A JP2021100334A JP2022191862A JP 2022191862 A JP2022191862 A JP 2022191862A JP 2021100334 A JP2021100334 A JP 2021100334A JP 2021100334 A JP2021100334 A JP 2021100334A JP 2022191862 A JP2022191862 A JP 2022191862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
tablet
stand
cover
recesses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021100334A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6997407B1 (en
Inventor
康史 山本
Yasushi Yamamoto
益生 大西
Masuo Onishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2021100334A priority Critical patent/JP6997407B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6997407B1 publication Critical patent/JP6997407B1/en
Publication of JP2022191862A publication Critical patent/JP2022191862A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

To provide a keyboard with a stand and an electronic apparatus that can adjust an open angle of a device with respect to the keyboard.SOLUTION: A keyboard with a stand comprises: a keyboard having a first surface on which multiple keys are disposed and a second surface located on the opposite side of the first surface, the second surface being provided with one of multiple recesses arranged in a first direction at intervals and a protrusion that can be fitted with the multiple recesses, and the keyboard being capable of supporting one end in a second direction of a device that can display an image; and a cover having a first part on which the other of the multiple recesses and the protrusion is arranged and a second part connected to the first part and being capable of supporting the device that is supported with the keyboard at the position alienated from the one end of the device in the second direction.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、スタンド付きキーボード及び電子機器に関する。 The present invention relates to a keyboard with a stand and an electronic device.

従来、スタンド付きキーボードとタブレットのようなデバイスとを備えるタブレットパーソナルコンピューター(タブレットPC)が知られている。タブレットは、指や専用ペンによる入力が可能である。一方、スタンド付きキーボードは、タブレットを保護するためのカバーとなるとともに、キーボードによるタブレットへの入力が可能である。 Conventionally, a tablet personal computer (tablet PC) is known that includes a keyboard with a stand and a device such as a tablet. The tablet allows input with a finger or a dedicated pen. On the other hand, the keyboard with a stand serves as a cover for protecting the tablet and also enables input to the tablet using the keyboard.

特開2019-109521号公報JP 2019-109521 A

従来のスタンド付きキーボードは、キーボードに対するタブレットの開き角度が一定、又は段階的に変更可能である。しかし、従来のスタンド付きキーボードでは、タブレットの開き角度を自由に調整し、当該開き角度を保持することが困難である。 In conventional keyboards with a stand, the opening angle of the tablet with respect to the keyboard is constant or can be changed stepwise. However, with a conventional keyboard with a stand, it is difficult to freely adjust the opening angle of the tablet and maintain the opening angle.

本発明が解決する課題の一例は、キーボードに対するデバイスの開き角度を調整できるスタンド付きキーボード及び電子機器を提供することである。 One example of the problem to be solved by the present invention is to provide a keyboard with a stand and an electronic device in which the opening angle of the device with respect to the keyboard can be adjusted.

本発明の第1態様に係るスタンド付きキーボードは、複数のキーが設けられた第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面と、を有し、第1の方向に間隔を介して配置された複数の凹部と、前記複数の凹部に嵌合可能な凸部と、のうち一方が前記第2の面に設けられ、画像を表示可能なデバイスの第2の方向における一方の端部を支持可能な、キーボードと、前記複数の凹部と前記凸部とのうち他方が設けられた第1の部分と、前記第1の部分に接続されるとともに、前記デバイスの前記一方の端部から前記第2の方向において離間した位置で前記キーボードに支持された前記デバイスを支持可能な、第2の部分と、を有する、カバーと、を備える。 A keyboard with a stand according to a first aspect of the present invention has a first surface provided with a plurality of keys and a second surface located on the opposite side of the first surface. one of a plurality of recesses spaced apart in a direction and a projection capable of fitting into the plurality of recesses is provided on the second surface, and the second surface of the device capable of displaying an image is provided on the second surface; a keyboard, a first portion provided with the other of the plurality of concave portions and the convex portion, the device being connected to the first portion and capable of supporting one end in a direction of the device; a second portion capable of supporting the device supported on the keyboard at a location spaced from the one end in the second direction.

前記スタンド付きキーボードでは、前記第2の面には、前記複数の凹部が設けられ、前記第1の部分には、前記凸部が設けられる。 In the keyboard with stand, the plurality of concave portions are provided on the second surface, and the convex portions are provided on the first portion.

前記スタンド付きキーボードは、前記第1の方向における前記キーボードの一方の端部に設けられたヒンジと、前記ヒンジを介して前記キーボードに回転可能に取り付けられた接続部と、をさらに備え、前記接続部は、前記デバイスを前記キーボードに電気的に接続可能なコネクタを有し、前記デバイスの前記第2の方向における前記一方の端部を支持可能である。 The keyboard with a stand further includes: a hinge provided at one end of the keyboard in the first direction; and a connecting portion rotatably attached to the keyboard via the hinge; A portion has a connector that can electrically connect the device to the keyboard and is capable of supporting the one end of the device in the second direction.

前記スタンド付きキーボードでは、前記カバーは、前記第1の部分に設けられるとともに前記第2の面に向く第3の面と、前記第3の面から突出した第1の壁部と、前記第3の面に沿うとともに前記第1の方向と交差する第3の方向に前記第1の壁部から離間した位置で前記第3の面から突出した第2の壁部とを有し、前記第1の壁部及び前記第2の壁部は、当該第1の壁部及び当該第2の壁部の間に位置する前記キーボードが前記第3の方向に移動することを制限する。 In the keyboard with a stand, the cover includes a third surface provided on the first portion and facing the second surface, a first wall protruding from the third surface, and the third surface. a second wall projecting from the third surface at a position spaced apart from the first wall in a third direction along the surface of and intersecting the first direction, the first and the second wall restrict movement of the keyboard positioned between the first wall and the second wall in the third direction.

前記スタンド付きキーボードでは、前記複数の凹部は、前記複数の凹部のそれぞれに嵌合した前記凸部が、前記第2の面に沿うとともに前記第1の方向と交差する第4の方向に移動することを制限する。 In the keyboard with a stand, the protrusions fitted in the plurality of recesses move in a fourth direction along the second surface and intersecting the first direction. limit

本発明の第2態様に係る電子機器は、前記スタンド付きキーボードと、前記デバイスとを備える。 An electronic device according to a second aspect of the present invention includes the keyboard with stand and the device.

本発明の上記態様によれば、キーボードに対するデバイスの開き角度を調整できる。 According to the above aspect of the present invention, the opening angle of the device with respect to the keyboard can be adjusted.

図1は、第1実施形態の電子機器の斜視図である。1 is a perspective view of an electronic device according to a first embodiment; FIG. 図2は、第1実施形態のスタンド付きキーボードの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the stand-equipped keyboard of the first embodiment. 図3は、第1実施形態のキーボードの、図2とは異なる方向からの斜視図である。3 is a perspective view of the keyboard of the first embodiment from a direction different from that of FIG. 2. FIG. 図4は、第1実施形態のカバーの斜視図である。4 is a perspective view of the cover of the first embodiment. FIG. 図5は、第1実施形態のスタンド付きキーボードの断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view of the keyboard with stand according to the first embodiment. 図6は、第2実施形態のスタンド付きキーボードのカバーの斜視図である。FIG. 6 is a perspective view of the cover of the stand-equipped keyboard of the second embodiment. 図7は、第3実施形態のスタンド付きキーボードのカバーの斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of the cover of the stand-equipped keyboard of the third embodiment.

(実施形態)
以下、実施形態に係るスタンド付きキーボード及び電子機器を図面に基づいて説明する。以下に記載する実施形態の構成、並びに当該構成によってもたらされる作用及び結果(効果)は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。
(embodiment)
A keyboard with a stand and an electronic device according to embodiments will be described below with reference to the drawings. The configurations of the embodiments described below and the actions and results (effects) brought about by the configurations are merely examples, and are not limited to the following descriptions.

また、以下に開示される複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれる。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される。なお、本明細書では、序数は、部品や部材を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。 Also, multiple embodiments disclosed below include similar components. Therefore, hereinafter, common reference numerals are given to those similar components, and duplicate descriptions are omitted. In this specification, ordinal numbers are used only to distinguish parts and members, and do not indicate order or priority.

<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る電子機器1の斜視図である。本実施形態の電子機器1は、タブレットPCであり、スタンド付きキーボード2と、タブレット3と、を備える。なお、電子機器1は、この例に限られない。タブレット3は、デバイスの一例である。しかしながら、デバイスは、これに限定されず、例えばスマートフォン又は電子ノートであっても良い。
<First embodiment>
FIG. 1 is a perspective view of an electronic device 1 according to the first embodiment. The electronic device 1 of this embodiment is a tablet PC, and includes a keyboard 2 with a stand and a tablet 3 . Note that the electronic device 1 is not limited to this example. Tablet 3 is an example of a device. However, the device is not limited to this, and may be, for example, a smart phone or an electronic notebook.

スタンド付きキーボード2は、例えば、タブレット3への入力が可能なキーボード21と、タブレット3を保護するカバー22と、を有する装置である。タブレット3は、例えば、情報処理、画像の表示、音声の入出力、通信、その他種々の機能を実現可能なデバイスである。タブレット3は、スタンド付きキーボード2に着脱可能に取り付けられる。 The stand-equipped keyboard 2 is, for example, a device having a keyboard 21 that allows input to the tablet 3 and a cover 22 that protects the tablet 3 . The tablet 3 is, for example, a device capable of realizing information processing, image display, voice input/output, communication, and other various functions. The tablet 3 is detachably attached to the keyboard 2 with a stand.

以下の各図では、便宜上、互いに直交する三方向が定義されている。X方向は、キーボード21の短手方向に沿う方向であり、前後方向とも称され得る。Y方向は、キーボード21の長手方向に沿う方向であり、左右方向とも称され得る。Z方向は、キーボード21の厚さ方向に沿う方向であり、上下方向とも称され得る。また、X方向は、第1の方向の一例であり、Y方向は、第3の方向及び第4の方向の一例である。 In the figures below, three mutually orthogonal directions are defined for convenience. The X direction is a direction along the short side of the keyboard 21 and can also be referred to as the front-rear direction. The Y direction is a direction along the longitudinal direction of the keyboard 21, and can also be referred to as the left-right direction. The Z direction is a direction along the thickness direction of the keyboard 21 and can also be referred to as the vertical direction. Also, the X direction is an example of a first direction, and the Y direction is an example of a third direction and a fourth direction.

図1に示すように、タブレット3は、当該タブレット3の長手方向がY方向と略一致するように、スタンド付きキーボード2に取り付けられる。このため、以下の記載は、タブレット3の長手方向がY方向と一致するものとして説明される。なお、タブレット3は、スタンド付きキーボード2から取り外されることで、他の向きに配置されることができる。 As shown in FIG. 1, the tablet 3 is attached to the stand-equipped keyboard 2 so that the longitudinal direction of the tablet 3 substantially coincides with the Y direction. Therefore, the following description is based on the assumption that the longitudinal direction of the tablet 3 coincides with the Y direction. Note that the tablet 3 can be arranged in another direction by removing it from the keyboard with stand 2 .

各図では、便宜上、タブレット3の短手方向がDw、タブレット3の厚さ方向がDtとして定義される。短手方向Dwは、第2の方向の一例である。短手方向Dw及び厚さ方向Dtは、スタンド付きキーボード2に対するタブレット3の傾き(開き角度)によって変わる。図1の例では、短手方向DwがZ方向に対して斜めに傾いており、厚さ方向DtがX方向に対して斜めに傾いている。なお、短手方向Dw及び厚さ方向Dtは、この例に限られない。 In each figure, for convenience, the width direction of the tablet 3 is defined as Dw, and the thickness direction of the tablet 3 is defined as Dt. The transverse direction Dw is an example of a second direction. The lateral direction Dw and the thickness direction Dt change depending on the inclination (opening angle) of the tablet 3 with respect to the keyboard 2 with stand. In the example of FIG. 1, the transverse direction Dw is oblique with respect to the Z direction, and the thickness direction Dt is oblique with respect to the X direction. Note that the width direction Dw and the thickness direction Dt are not limited to this example.

タブレット3は、筐体31と、表示装置32と、を有する。タブレット3は、例えば、筐体31に収容される基板、CPU、メモリ、および他の部品をさらに有する。 The tablet 3 has a housing 31 and a display device 32 . The tablet 3 also has a board, CPU, memory, and other components housed in the housing 31, for example.

筐体31は、例えば、金属製であり、略矩形(四角形)の薄い箱状に形成される。筐体31は、第1の端部311と、第2の端部312と、第3の端部313と、第4の端部314と、前面315と、背面316とを有する。第1の端部311は、デバイスの第2の方向における一方の端部の一例である。 The housing 31 is made of metal, for example, and is formed in a substantially rectangular (quadrangular) thin box shape. Housing 31 has a first end 311 , a second end 312 , a third end 313 , a fourth end 314 , a front surface 315 and a rear surface 316 . First end 311 is an example of one end of the device in the second direction.

第1の端部311は、短手方向Dwにおける筐体31の一方の端部である。図1の例では、第1の端部311は、筐体31の下方向(-Z方向)における端部である。第2の端部312は、短手方向Dwにおける筐体31の他方の端部である。 The first end 311 is one end of the housing 31 in the lateral direction Dw. In the example of FIG. 1, the first end 311 is the end of the housing 31 in the downward direction (−Z direction). The second end 312 is the other end of the housing 31 in the lateral direction Dw.

第3の端部313は、Y方向における筐体31の一方の端部である。第4の端部314は、Y方向における筐体31の他方の端部である。前面315は、厚さ方向Dtの一方向に向く。背面316は、前面315の反対側に位置し、厚さ方向Dtの他方向に向く。 The third end 313 is one end of the housing 31 in the Y direction. A fourth end 314 is the other end of the housing 31 in the Y direction. The front surface 315 faces one direction in the thickness direction Dt. The rear surface 316 is located on the opposite side of the front surface 315 and faces the other direction of the thickness direction Dt.

表示装置32は、前面315に設けられた開口317から筐体31の外部へ向く表示画面321を有する。タブレット3の表示装置32は、表示画面321に画像を表示可能である。また、表示装置32は、タッチパネルを有する。このため、ユーザは、表示画面321へのタッチ操作によりタブレット3を操作することができる。 The display device 32 has a display screen 321 that faces the outside of the housing 31 through an opening 317 provided in the front surface 315 . The display device 32 of the tablet 3 can display images on the display screen 321 . Moreover, the display device 32 has a touch panel. Therefore, the user can operate the tablet 3 by performing a touch operation on the display screen 321 .

図2は、本実施形態にかかるスタンド付きキーボード2の斜視図である。図3は、本実施形態にかかるキーボード21の、図2とは異なる方向からの斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view of the stand-equipped keyboard 2 according to this embodiment. FIG. 3 is a perspective view of the keyboard 21 according to the present embodiment, viewed from a direction different from that of FIG.

図2、3に示すように、キーボード21は、上面211と、上面211の反対側に位置する底面212と、ヒンジ213と、接続部214と、を有する。上面211および底面212は、いずれもZ方向と直交する方向(XY平面)に沿って延びている。上面211は、第1の面の一例であり、底面212は、第2の面の一例である。 As shown in FIGS. 2 and 3 , the keyboard 21 has a top surface 211 , a bottom surface 212 opposite the top surface 211 , a hinge 213 and a connecting portion 214 . Both the top surface 211 and the bottom surface 212 extend along a direction (XY plane) perpendicular to the Z direction. The top surface 211 is an example of a first surface, and the bottom surface 212 is an example of a second surface.

図2に示すように、上面211は、上方向(+Z方向)に向く略平坦な面である。上面211には、タブレット3への入力手段である複数のキー215が設けられている。なお、上面211には、タッチパネル式のディスプレイに表示されるキー、いわゆるオンスクリーンキーボード(On Screen Keyboard)が設けられても良い。 As shown in FIG. 2, the upper surface 211 is a substantially flat surface facing upward (+Z direction). A plurality of keys 215 serving as input means to the tablet 3 are provided on the upper surface 211 . The upper surface 211 may be provided with keys displayed on a touch panel type display, that is, a so-called on-screen keyboard.

図3に示す底面212には、X方向に間隔を介して配置された複数の凹部と、複数の凹部に嵌合可能な少なくとも一つの凸部と、のうち一方が設けられる。また、複数の凹部又は凸部は、底面212のX方向における一方の端部から他方の端部に渡って分布するよう配置されている。なお、凹部又は凸部は、底面212のX方向における縁からは離間している。 The bottom surface 212 shown in FIG. 3 is provided with one of a plurality of recesses spaced apart in the X direction and at least one projection that can fit into the plurality of recesses. Also, the plurality of concave portions or convex portions are arranged so as to be distributed from one end portion to the other end portion of the bottom surface 212 in the X direction. The concave portion or convex portion is separated from the edge of the bottom surface 212 in the X direction.

本実施形態では、一例として、底面212には、X方向に間隔を介して配置され、複数のY方向に延びた線状の凹部216が設けられている。凹部216は、X方向に等間隔に配置される。なお、凹部216の数や形状は適宜変更されても良い。また、底面212にはゴム脚が設けられていても良い。 In this embodiment, as an example, the bottom surface 212 is provided with a plurality of linear recesses 216 that are arranged at intervals in the X direction and extend in the Y direction. The recesses 216 are arranged at regular intervals in the X direction. Note that the number and shape of the recesses 216 may be changed as appropriate. Also, the bottom surface 212 may be provided with rubber legs.

図1に示すように、ヒンジ213は、スタンド付きキーボード2に接続されたタブレット3を開閉可能にするものである。ヒンジ213は、キーボード21の上面211における前方向(-X方向)の端部である前端部211aに設けられる。なお、本実施形態では、上面211の前端部211aに二つのヒンジ213が設けられているが、ヒンジ213の数は適宜変更されても良い。前端部211aは、第1の方向におけるキーボード21の一方の端部の一例である。 As shown in FIG. 1, the hinge 213 enables opening and closing of the tablet 3 connected to the keyboard 2 with a stand. The hinge 213 is provided at a front end portion 211a that is an end portion in the front direction (−X direction) of the upper surface 211 of the keyboard 21 . In this embodiment, two hinges 213 are provided on the front end portion 211a of the upper surface 211, but the number of hinges 213 may be changed as appropriate. The front end 211a is an example of one end of the keyboard 21 in the first direction.

接続部214は、スタンド付きキーボード2とタブレット3を連結するものである。接続部214は、ヒンジ213を介して上面211の前端部211aに回転可能に取り付けられている。本実施形態では、接続部214は、Y方向に延びる回転軸まわりに回転可能に、ヒンジ213に結合されている。ヒンジ213は、接続部214の回転に抵抗するトルクを殆ど発生させない。このため、接続部214は自立しにくい。なお、ヒンジ213及び接続部214はこの例に限られない。 The connecting portion 214 connects the keyboard with stand 2 and the tablet 3 . The connecting portion 214 is rotatably attached to the front end portion 211 a of the upper surface 211 via a hinge 213 . In this embodiment, the connecting portion 214 is coupled to the hinge 213 so as to be rotatable about a rotation axis extending in the Y direction. Hinge 213 produces little torque to resist rotation of connection 214 . Therefore, the connecting portion 214 is difficult to stand on its own. Note that the hinge 213 and the connecting portion 214 are not limited to this example.

接続部214は、支持面214aと、二つの端突起214bと、を有する。支持面214aは、スタンド付きキーボード2にタブレット3が接続される場合、タブレット3の筐体31の第1の端部311を支持する。 The connecting portion 214 has a support surface 214a and two end projections 214b. The support surface 214a supports the first end 311 of the housing 31 of the tablet 3 when the tablet 3 is connected to the keyboard with stand 2 .

端突起214bは、Y方向における支持面214aの両端部から突出している。タブレット3が接続部214に支持される場合、タブレット3の一部は、二つの端突起214bの間に配置される。 The end protrusions 214b protrude from both ends of the support surface 214a in the Y direction. When the tablet 3 is supported on the connecting portion 214, a portion of the tablet 3 is placed between the two end protrusions 214b.

端突起214bは、タブレット3の筐体31の角部分に対応した形状を有し、それぞれ湾曲し、丸みを帯びている。端突起214bは、タブレット3が接続部214に支持される場合、タブレット3をY方向に位置決めする。 The end projections 214b have shapes corresponding to the corners of the housing 31 of the tablet 3, and are curved and rounded. The end projections 214b position the tablet 3 in the Y direction when the tablet 3 is supported by the connecting portion 214. As shown in FIG.

接続部214は、支持突起214cと、コネクタ214dと、磁石214eと、を有する。支持突起214cは、タブレット3を支持するためのものである。例えば、支持突起214cは、支持面214aから突出し、タブレット3の第1の端部311に設けられた溝と嵌合することによってタブレット3を支持する。なお、本実施形態では、二つの支持突起214cが設けられているが、支持突起214cの数や形状は適宜変更されても良い。もしくは、支持突起214cが設けられなくても良い。 The connection portion 214 has a support projection 214c, a connector 214d, and a magnet 214e. The support protrusion 214c is for supporting the tablet 3. As shown in FIG. For example, the support protrusions 214 c protrude from the support surface 214 a and support the tablet 3 by engaging grooves provided in the first end 311 of the tablet 3 . In this embodiment, two support projections 214c are provided, but the number and shape of the support projections 214c may be changed as appropriate. Alternatively, the support projection 214c may not be provided.

コネクタ214dは、タブレット3をキーボード21に電気的に接続可能である。例えば、コネクタ214dは、支持面214aから突出する複数の端子である。コネクタ214dが、タブレット3の第1の端部311に設けられた端子に接触することで、コネクタ214dはタブレット3に電気的に接続され、ひいてはタブレット3がキーボード21に電気的に接続される。 The connector 214 d can electrically connect the tablet 3 to the keyboard 21 . For example, connector 214d is a plurality of terminals protruding from support surface 214a. The connector 214 d is electrically connected to the tablet 3 and the tablet 3 is electrically connected to the keyboard 21 by contacting the terminal provided on the first end 311 of the tablet 3 .

コネクタ214dがスタンド付きキーボード2にタブレット3を接続している場合、キーボード21を介してタブレット3への文字入力やタブレット3からキーボード21への給電が可能である。なお、キーボード21とタブレット3との接続は、無線接続でも良い。 When the connector 214 d connects the tablet 3 to the keyboard 2 with a stand, it is possible to input characters to the tablet 3 via the keyboard 21 and to supply power from the tablet 3 to the keyboard 21 . The connection between the keyboard 21 and the tablet 3 may be wireless connection.

磁石214eは、接続部214に内在している。すなわち、磁石214eは、接続部214に設けられている。磁石214eは、例えば、タブレット3に設けられた磁石と、磁力によって引き合い、接続部214とタブレット3とを固定する。これにより、磁石214eは、スタンド付きキーボード2にタブレット3が接続された時に、接続部214からタブレット3が外れることを防ぐ。なお、磁石214eが接続部214に設けられなくても良いし、爪のような形状の突起が磁石214eの代わりに接続部214に設けられても良い。 The magnet 214 e resides in the connecting portion 214 . That is, the magnet 214 e is provided in the connecting portion 214 . The magnet 214 e is attracted to, for example, a magnet provided on the tablet 3 by magnetic force, thereby fixing the connecting portion 214 and the tablet 3 . As a result, the magnet 214e prevents the tablet 3 from being detached from the connecting portion 214 when the tablet 3 is connected to the keyboard 2 with stand. The magnet 214e may not be provided on the connecting portion 214, and a claw-like projection may be provided on the connecting portion 214 instead of the magnet 214e.

図4は、第1実施形態に係るカバー22の斜視図である。図4に示すように、カバー22は、第1の部分221と、第2の部分222と、を有する。カバー22は、スタンド付きキーボード2に接続されたタブレット3が折り畳まれた状態において、キーボード21とタブレット3を覆い、保護カバーとしても機能する。 FIG. 4 is a perspective view of the cover 22 according to the first embodiment. As shown in FIG. 4, the cover 22 has a first portion 221 and a second portion 222. As shown in FIG. The cover 22 covers the keyboard 21 and the tablet 3 when the tablet 3 connected to the keyboard 2 with stand is folded, and also functions as a protective cover.

カバー22は、例えば、合成樹脂製であり、少なくとも部分的に可撓性を有する。例えば、カバー22は、複数の厚い部分と複数の薄い部分とを有する。厚い部分は、薄い部分よりも剛性が高く、所定の形状を維持可能である。薄い部分は、厚い部分よりも剛性が低く、可撓性を有する。二つの厚い部分の間に薄い部分が設けられることで、当該二つの厚い部分は、薄い部分を境に折り曲げられることができる。 The cover 22 is made of synthetic resin, for example, and is at least partially flexible. For example, cover 22 has a plurality of thicker portions and a plurality of thinner portions. A thicker portion is stiffer than a thinner portion and can maintain a given shape. The thin portion is less stiff and flexible than the thick portion. By providing a thin portion between two thick portions, the two thick portions can be folded across the thin portion.

第1の部分221は、所定の形状を維持可能な厚さを有する。第1の部分221は、例えば、キーボード21の底面212を覆うことが可能である。第1の部分221は、載置面221aを有する。載置面221aは、第3の面の一例である。載置面221aは、キーボード21の底面212と向かい合い、底面212を支持する。 The first portion 221 has a thickness capable of maintaining a predetermined shape. The first portion 221 can cover the bottom surface 212 of the keyboard 21, for example. The first portion 221 has a mounting surface 221a. The placement surface 221a is an example of a third surface. The placement surface 221 a faces the bottom surface 212 of the keyboard 21 and supports the bottom surface 212 .

載置面221aがキーボード21の底面212を支持することで、第1の部分221がキーボード21の底面212を覆う。また、スタンド付きキーボード2に接続されたタブレット3が閉じられた場合、第1の部分221は、キーボード21を介してタブレット3の表示画面321を覆う。 The first portion 221 covers the bottom surface 212 of the keyboard 21 by the mounting surface 221 a supporting the bottom surface 212 of the keyboard 21 . Also, when the tablet 3 connected to the keyboard with stand 2 is closed, the first portion 221 covers the display screen 321 of the tablet 3 via the keyboard 21 .

載置面221aには、X方向に間隔を介して配置された複数の凹部と、複数の凹部に嵌合可能な凸部と、のうち一方が設けられる。また、複数の凹部又は凸部は、載置面221aのX方向において、一方の端部から他方の端部までの距離の略半分に渡って分布するように配置される。なお、凹部又は凸部は、載置面221aのX方向における縁からは離間する。 The mounting surface 221a is provided with one of a plurality of recesses spaced apart in the X direction and a projection that can fit into the plurality of recesses. Also, the plurality of concave portions or convex portions are arranged so as to be distributed over approximately half the distance from one end to the other end in the X direction of the mounting surface 221a. In addition, the concave portion or the convex portion is separated from the edge of the mounting surface 221a in the X direction.

本実施形態では、一例として、載置面221aには、キーボード21の底面212に設けられた複数の凹部216と嵌合可能な複数の凸部223が設けられている。凸部223は、凹部216の形状に対応し、Y方向に延びた線状に形成される。凸部223は、等間隔に配置される。また、複数の凸部223の間隔と、複数の凹部216の間隔とは、略等しい。なお、凸部223の数や形状は適宜変更されても良い。 In this embodiment, as an example, the placement surface 221 a is provided with a plurality of protrusions 223 that can be fitted with a plurality of recesses 216 provided on the bottom surface 212 of the keyboard 21 . The convex portion 223 corresponds to the shape of the concave portion 216 and is formed in a linear shape extending in the Y direction. The convex portions 223 are arranged at regular intervals. Also, the intervals between the plurality of protrusions 223 and the intervals between the plurality of recesses 216 are substantially equal. Note that the number and shape of the protrusions 223 may be changed as appropriate.

載置面221aの幅は、例えば、キーボード21の幅と同等、又は若干長く設定される。載置面221aに設けられた複数の凸部223の長さは、キーボード21の底面212に設けられた複数の凹部216の長さと同等、又は若干短く設定される。 The width of the mounting surface 221a is set equal to or slightly longer than the width of the keyboard 21, for example. The length of the plurality of protrusions 223 provided on the placement surface 221a is set equal to or slightly shorter than the length of the plurality of recesses 216 provided on the bottom surface 212 of the keyboard 21 .

第2の部分222は、前方向(-X方向)における第1の部分221の端部221bに、折曲可能に接続される。第2の部分222は、例えば、タブレット3の背面316を覆うことが可能である。また、第2の部分222は、タブレット3の第1の端部311から短手方向Dwにおいて離間した位置Pでキーボード21に支持されたタブレット3を支持可能である。 The second portion 222 is bendably connected to the end portion 221b of the first portion 221 in the front direction (−X direction). The second portion 222 can cover the back surface 316 of the tablet 3, for example. Also, the second portion 222 can support the tablet 3 supported by the keyboard 21 at a position P separated from the first end 311 of the tablet 3 in the lateral direction Dw.

また、第2の部分222には、Y方向に延びる折り目224が設けられており、折り曲げることが可能である。第2の部分222は、折り目224を境として第1支持部222aと、第2支持部222bと、に分かれる。第1支持部222a及び第2支持部222bは、所定の形状を維持可能な厚さを有する。一方、折り目224は、変形可能に薄く形成される。 Also, the second portion 222 is provided with a fold line 224 extending in the Y direction and can be folded. The second portion 222 is divided into a first support portion 222a and a second support portion 222b with a fold line 224 as a boundary. The first support portion 222a and the second support portion 222b have a thickness that allows them to maintain a predetermined shape. On the other hand, the fold line 224 is formed thin and deformable.

第2支持部222bは、第1の部分221と第1支持部222aとの間に設けられる。第2支持部222bは、第1の部分221の端部221bに折曲可能に接続される。さらに、第2支持部222bは、折り目224において折曲可能に、第1支持部222aに接続される。 The second support portion 222b is provided between the first portion 221 and the first support portion 222a. The second support portion 222b is bendably connected to the end portion 221b of the first portion 221 . Further, the second support portion 222b is bendably connected to the first support portion 222a at the crease 224 .

本実施形態において、第1の部分221の端部221b及び折り目224は、Y方向に延びている。このため、第1の部分221と第1支持部222aとは、Y方向に延びる端部221bを軸として互いに折曲(回転)可能である。また、第1支持部222aと第2支持部222bとは、折り目224を軸として互いに折曲(回転)可能である。 In this embodiment, the end 221b of the first portion 221 and the fold 224 extend in the Y direction. Therefore, the first portion 221 and the first support portion 222a can be bent (rotated) relative to each other around the end portion 221b extending in the Y direction. Also, the first support portion 222a and the second support portion 222b can be bent (rotated) with respect to each other with the folding line 224 as an axis.

第1支持部222aは、支持面222cと、突出部222dと、を有する。支持面222cは、タブレット3の背面316を支持可能である。突出部222dは、支持面222cの左右方向(Y方向)と短手方向Dwにおける一方との端部から突出している。 The first support portion 222a has a support surface 222c and a projecting portion 222d. The support surface 222 c can support the back surface 316 of the tablet 3 . The protrusion 222d protrudes from one end of the support surface 222c in the left-right direction (Y direction) and the width direction Dw.

突出部222dは、スタンド付きキーボード2にタブレット3が接続される場合、第1支持部222aに支持されるタブレット3と嵌合し、タブレット3を保持する。例えば、突出部222dの内側にタブレット3が配置され、突出部222dがタブレット3の第2の端部312、第3の端部313、及び第4の端部314を保持する。 When the tablet 3 is connected to the keyboard with stand 2 , the projecting portion 222 d fits with the tablet 3 supported by the first support portion 222 a to hold the tablet 3 . For example, the tablet 3 is placed inside the protrusion 222d, and the protrusion 222d holds the second end 312, the third end 313, and the fourth end 314 of the tablet 3. FIG.

第1支持部222aがタブレット3を支持する方法は、これに限らない。例えば、第1支持部222aとタブレット3とに磁石が内在され、当該磁石の吸引力により第1支持部222aがタブレット3を保持しても良い。 The method for supporting the tablet 3 by the first supporting portion 222a is not limited to this. For example, a magnet may be included in the first support portion 222a and the tablet 3, and the first support portion 222a may hold the tablet 3 by the attraction force of the magnet.

第2支持部222bは、スタンド付きキーボード2に接続されたタブレット3が第1支持部222aに支持されている状態で折り曲げられることで、タブレット3の背面316と交差し且つ第1の部分221と交差する方向に延びることができる。これにより、第2支持部222bは、第1の部分221と第1支持部222aとの間で突っ張り、第1支持部222aを介してタブレット3をスタンド付きキーボード2から離間した位置Pで支持する。 The second support portion 222b is bent while the tablet 3 connected to the keyboard with stand 2 is supported by the first support portion 222a, so that the second support portion 222b intersects the back surface 316 of the tablet 3 and the first portion 221. It can extend in cross directions. As a result, the second support portion 222b is stretched between the first portion 221 and the first support portion 222a, and supports the tablet 3 at the position P separated from the keyboard with stand 2 via the first support portion 222a. .

第2支持部222bは、第1の部分221に対して折曲可能であり、且つ第1支持部222aに対して折曲可能である。このため、第1の部分221に対する第2支持部222bの傾き、及び第1支持部222aに対する第2支持部222bの傾きは、変更可能である。 The second support portion 222b is bendable with respect to the first portion 221 and bendable with respect to the first support portion 222a. Therefore, the inclination of the second support portion 222b with respect to the first portion 221 and the inclination of the second support portion 222b with respect to the first support portion 222a can be changed.

図5は、本実施形態にかかるスタンド付きキーボード2の断面図である。図5に示すように、キーボード21とカバー22とは、キーボード21の底面212に設けられた複数の凹部216と、カバー22の載置面221aに設けられた複数の凸部223と、が互いに嵌合することでX方向において固定される。 FIG. 5 is a cross-sectional view of the stand-equipped keyboard 2 according to this embodiment. As shown in FIG. 5, the keyboard 21 and the cover 22 have a plurality of concave portions 216 provided on the bottom surface 212 of the keyboard 21 and a plurality of convex portions 223 provided on the mounting surface 221a of the cover 22. It is fixed in the X direction by fitting.

図5に示すように、本実施形態の凹部216と凸部223とはそれぞれ、略三角形の断面を有する。なお、凹部216及び凸部223の断面形状は、この例に限られず、四角形、半円形、又は他の形状であっても良い。 As shown in FIG. 5, each of the concave portion 216 and the convex portion 223 of this embodiment has a substantially triangular cross section. Note that the cross-sectional shapes of the concave portion 216 and the convex portion 223 are not limited to this example, and may be rectangular, semicircular, or other shapes.

凹部216及び凸部223は、ともにY方向に延びている。このため、凸部223と凹部216とは、互いに嵌合することで、互いにX方向に移動することを制限する。これにより、凹部216及び凸部223は、キーボード21とカバー22とが互いにX方向に移動することを制限する。また、本実施形態の凹部216及び凸部223は、互いに対応した形状を有するため、キーボード21とカバー22とが互いにY方向に移動することも制限する。 Both the concave portion 216 and the convex portion 223 extend in the Y direction. Therefore, the convex portion 223 and the concave portion 216 are fitted to each other to restrict their mutual movement in the X direction. Accordingly, the concave portion 216 and the convex portion 223 restrict the keyboard 21 and the cover 22 from mutually moving in the X direction. In addition, since the concave portion 216 and the convex portion 223 of the present embodiment have shapes corresponding to each other, the keyboard 21 and the cover 22 are also restricted from moving in the Y direction relative to each other.

本実施形態におけるキーボード21とカバー22とは、凹部216と凸部223との嵌合によりX方向及びY方向に保持される。しかし、キーボード21はカバー22に固定されておらず、凸部223は凹部216から容易に外れることができる。 The keyboard 21 and the cover 22 in this embodiment are held in the X direction and the Y direction by fitting the concave portion 216 and the convex portion 223 together. However, the keyboard 21 is not fixed to the cover 22, and the protrusions 223 can be easily removed from the recesses 216. FIG.

以上のように、スタンド付きキーボード2は、キーボード21の底面212に設けられた複数の凹部216と、カバー22の載置面221aに設けられた複数の凸部223と、タブレット3を支持する第2の部分222と、を有する。 As described above, the keyboard with stand 2 includes a plurality of concave portions 216 provided on the bottom surface 212 of the keyboard 21 , a plurality of convex portions 223 provided on the mounting surface 221 a of the cover 22 , and a second base for supporting the tablet 3 . 2 portions 222 and .

本実施形態のスタンド付きキーボード2にタブレット3が接続される場合、例えば、キーボード21は、載置面221aの凸部223が嵌合する底面212の凹部216が変更されると、カバー22の載置面221aに対してX方向に移動する。その後、カバー22の載置面221aに対するキーボード21の位置は、凹部216と凸部223との嵌合によって保持される。 When the tablet 3 is connected to the keyboard 2 with a stand of the present embodiment, for example, if the keyboard 21 changes the concave portion 216 of the bottom surface 212 into which the convex portion 223 of the mounting surface 221a is fitted, the cover 22 can be mounted. It moves in the X direction with respect to the placement surface 221a. After that, the position of the keyboard 21 with respect to the mounting surface 221 a of the cover 22 is held by the engagement between the concave portion 216 and the convex portion 223 .

タブレット3は、タブレット3の第1の端部311から離間した部分がカバー22の第2の部分222に支持される。そのため、タブレット3の第1の端部311がX方向に移動すると、タブレット3は第1支持部222aと第2支持部222bとの間の折り目224まわりに回転する。すなわち、キーボード21の移動に伴って、キーボード21とタブレット3との間の角度が変化する。 The tablet 3 is supported by the second portion 222 of the cover 22 at a portion spaced apart from the first end 311 of the tablet 3 . Therefore, when the first end 311 of the tablet 3 moves in the X direction, the tablet 3 rotates around the crease 224 between the first support 222a and the second support 222b. That is, the angle between the keyboard 21 and the tablet 3 changes as the keyboard 21 moves.

これにより、本実施形態のスタンド付きキーボード2は、キーボード21に対するタブレット3の開き角度を調整することができる。 Thereby, the keyboard 2 with a stand of this embodiment can adjust the opening angle of the tablet 3 with respect to the keyboard 21 .

上述のように、キーボード21に対するタブレット3の開き角度を調整は、複数の凹部216と凸部223との嵌合によって行われる。凹部216及び凸部223のそれぞれの幅は、例えば、タブレット3の第1の端部311よりも短い。このため、例えばカバー22に設けられた複数の溝にタブレット3の第1の端部311を嵌合させることで開き角度の調整が行われる場合に比べ、キーボード21及びカバー22に多数の凹部216及び凸部223が設けられることができ、より細かい開き角度の調整が可能となる。 As described above, the opening angle of the tablet 3 with respect to the keyboard 21 is adjusted by fitting the plurality of concave portions 216 and convex portions 223 . The width of each of the concave portion 216 and the convex portion 223 is, for example, shorter than the first end portion 311 of the tablet 3 . For this reason, compared to the case where the opening angle is adjusted by fitting the first end 311 of the tablet 3 into, for example, a plurality of grooves provided in the cover 22, the keyboard 21 and the cover 22 have a large number of concave portions 216. And a convex portion 223 can be provided, and finer adjustment of the opening angle becomes possible.

また、本実施形態では、複数の凹部216はキーボード21の底面212に設けられている。これにより、例えば、キーボード21の底面212に凸部223が設けられる場合に比べ、キーボード21を机に設置して使用する場合にキーボード21が安定し易い。 Also, in this embodiment, the plurality of recesses 216 are provided on the bottom surface 212 of the keyboard 21 . As a result, the keyboard 21 is more likely to be stabilized when the keyboard 21 is placed on a desk and used, for example, compared to the case where the bottom surface 212 of the keyboard 21 is provided with the protrusions 223 .

また、本実施形態では、スタンド付きキーボード2は、キーボード21の上面211の前端部211aに設けられた複数のヒンジ213と、ヒンジ213を介してキーボード21に回転可能に取り付けられた接続部214と、をさらに備える。 In this embodiment, the keyboard with stand 2 includes a plurality of hinges 213 provided at the front end portion 211a of the upper surface 211 of the keyboard 21, and a connecting portion 214 rotatably attached to the keyboard 21 via the hinges 213. , is further provided.

本実施形態のスタンド付きキーボード2にタブレット3が接続される場合、例えば、スタンド付きキーボード2は、キーボード21にヒンジ213が設けられていることで、接続部214及びヒンジ213を介してタブレット3の第1の端部311が回転可能にキーボード21に支持される。 When the tablet 3 is connected to the keyboard 2 with a stand of this embodiment, for example, the keyboard 21 is provided with a hinge 213 so that the tablet 3 can be attached to the keyboard 21 via the connecting portion 214 and the hinge 213 . A first end 311 is rotatably supported by the keyboard 21 .

これにより、スタンド付きキーボード2は、より簡単に接続されたタブレット3の開き角度を調整することができる。 As a result, the stand-equipped keyboard 2 can more easily adjust the opening angle of the connected tablet 3 .

また、本実施形態では、ヒンジ213に接続部214の回転に抵抗するトルクが殆ど発生していない。これは、第2支持部222bがタブレット3を支持するため、ヒンジ213にトルクを発生させる必要がないためである。 Further, in this embodiment, almost no torque is generated in the hinge 213 to resist the rotation of the connecting portion 214 . This is because the tablet 3 is supported by the second support portion 222b, so that the hinge 213 does not need to generate torque.

これにより、ヒンジ213にトルクが発生している場合と比べ、接続されたタブレット3の開き角度をより細かく調整することができる。 As a result, the opening angle of the connected tablet 3 can be adjusted more finely than when torque is generated in the hinge 213 .

また、本実施形態では、電子機器1はスタンド付きキーボード2と、タブレット3と、を備える。 Further, in this embodiment, the electronic device 1 includes a keyboard with a stand 2 and a tablet 3 .

本実施形態のスタンド付きキーボード2にタブレット3が接続される場合、例えば、スタンド付きキーボード2に接続されたタブレット3は、キーボード21の底面212に設けられた複数の凹部216と、カバー22の載置面221aに設けられた凸部223と、を互いに嵌合させることで、開かれた状態で保持される。 When the tablet 3 is connected to the keyboard 2 with a stand of this embodiment, for example, the tablet 3 connected to the keyboard 2 with a stand includes a plurality of concave portions 216 provided in the bottom surface 212 of the keyboard 21 and By fitting the protrusions 223 provided on the placement surface 221a to each other, it is held in an open state.

これにより、キーボード21に接続されたタブレット3は、操作によって後方に転倒することを抑制できる。 As a result, the tablet 3 connected to the keyboard 21 can be prevented from tipping backward due to operation.

なお、キーボード21の底面212及びカバー22の載置面221aに磁石が設けられても良い。この場合、スタンド付きキーボード2が中空で保持された際に、当該磁石の吸引力が、キーボード21と、カバー22と、が互いに離れることを抑制できる。 Note that magnets may be provided on the bottom surface 212 of the keyboard 21 and the placement surface 221a of the cover 22 . In this case, when the keyboard 2 with stand is held in the air, the attractive force of the magnet can prevent the keyboard 21 and the cover 22 from separating from each other.

<第2実施形態>
図6に示される第2実施形態のスタンド付きキーボード2Aは、前記第1実施形態のスタンド付きキーボード2と同様の構成を備えている。よって、第2実施形態によっても、前記第1実施形態と同様の構成に基づく効果が得られる。
<Second embodiment>
A keyboard 2A with a stand according to the second embodiment shown in FIG. 6 has the same configuration as the keyboard 2 with a stand according to the first embodiment. Therefore, the effect based on the structure similar to the said 1st Embodiment is acquired also by 2nd Embodiment.

ただし、第2実施形態では、図6に示すように、前記第1実施形態と同様の構成に加えて、例えば、カバー22に第1障壁225と、第2障壁226と、が設けられている。 However, in the second embodiment, as shown in FIG. 6, in addition to the same configuration as in the first embodiment, for example, a first barrier 225 and a second barrier 226 are provided on the cover 22. .

図6は、第2実施形態に係るスタンド付きキーボード2Aのカバー22の斜視図である。図6に示すように、スタンド付きキーボード2Aのカバー22は、載置面221aと、第1障壁225と、第2障壁226と、を有する。なお、第1障壁225は第1の壁部の一例であり、第2障壁226は第2の壁部の一例である。 FIG. 6 is a perspective view of the cover 22 of the stand-equipped keyboard 2A according to the second embodiment. As shown in FIG. 6, the cover 22 of the keyboard with stand 2A has a mounting surface 221a, a first barrier 225, and a second barrier 226. As shown in FIG. Note that the first barrier 225 is an example of a first wall portion, and the second barrier 226 is an example of a second wall portion.

第1障壁225は、カバー22の載置面221aからZ方向に沿って突出している。第1障壁225は、Y方向と直交する方向(XZ平面)に沿って延びている。なお、第1障壁225の形状は、適宜変更されても良い。 The first barrier 225 protrudes from the mounting surface 221a of the cover 22 along the Z direction. The first barrier 225 extends along a direction (XZ plane) perpendicular to the Y direction. Note that the shape of the first barrier 225 may be changed as appropriate.

第2障壁226は、載置面221aに沿うとともに第1障壁225からX方向と交差する方向であるY方向に離間した位置で、載置面221aから突出している。また、第2障壁226の形状は、第1障壁225と同様の形状である。なお、第1障壁225の形状と第2障壁226の形状とが互いに異なっても良い。 The second barrier 226 protrudes from the mounting surface 221a at a position along the mounting surface 221a and spaced apart from the first barrier 225 in the Y direction, which is the direction crossing the X direction. Also, the shape of the second barrier 226 is similar to that of the first barrier 225 . Note that the shape of the first barrier 225 and the shape of the second barrier 226 may be different from each other.

スタンド付きキーボード2Aにおいて、キーボード21は、第1障壁225と第2障壁226との間に配置される。第1障壁225及び第2障壁226は、キーボード21に接触しても良いし、キーボード21から離間していても良い。 In keyboard with stand 2A, keyboard 21 is arranged between first barrier 225 and second barrier 226 . The first barrier 225 and the second barrier 226 may contact the keyboard 21 or may be separated from the keyboard 21 .

本実施形態のスタンド付きキーボード2Aにおいて、キーボード21の底面212に設けられた凹部216と、カバー22の載置面221aに設けられた凸部223と、が互いに嵌合する場合、例えば、第1障壁225及び第2障壁226は、当該第1障壁225及び第2障壁226の間に位置するキーボード21がY方向に移動することを制限する。 In the keyboard 2A with a stand of this embodiment, when the concave portion 216 provided on the bottom surface 212 of the keyboard 21 and the convex portion 223 provided on the mounting surface 221a of the cover 22 are fitted to each other, for example, the first The barrier 225 and the second barrier 226 restrict movement of the keyboard 21 positioned between the first barrier 225 and the second barrier 226 in the Y direction.

すなわち、凹部216及び凸部223がキーボード21とカバー22とのX方向における移動を制限し、第1障壁225及び第2障壁226がキーボード21とカバー22とのY方向における移動を制限する。これにより、スタンド付きキーボード2Aは、キーボード21がカバー22に対してずれてしまうことを抑制できる。また、スタンド付きキーボード2Aは、カバー22に対するキーボード21のY方向のズレによりタブレット3が傾いてしまうことを抑制できる。 That is, the concave portion 216 and the convex portion 223 restrict the movement of the keyboard 21 and the cover 22 in the X direction, and the first barrier 225 and the second barrier 226 restrict the movement of the keyboard 21 and the cover 22 in the Y direction. As a result, the keyboard with stand 2</b>A can prevent the keyboard 21 from being displaced with respect to the cover 22 . Further, the keyboard with stand 2A can prevent the tablet 3 from tilting due to the Y-direction displacement of the keyboard 21 with respect to the cover 22 .

また、第1障壁225及び第2障壁226は、キーボード21がカバー22に取り付けられるときに、Y方向においてキーボード21を位置決めすることができる。 Also, the first barrier 225 and the second barrier 226 can position the keyboard 21 in the Y direction when the keyboard 21 is attached to the cover 22 .

<第3実施形態>
図7に示される第3実施形態のスタンド付きキーボード2Bは、前記第1実施形態のスタンド付きキーボード2と同様の構成を備えている。よって、第3実施形態によっても、前記第1実施形態と同様の構成に基づく効果が得られる。
<Third Embodiment>
A keyboard with a stand 2B of the third embodiment shown in FIG. 7 has the same configuration as the keyboard with a stand 2 of the first embodiment. Therefore, the effect based on the structure similar to the said 1st Embodiment is acquired also by 3rd Embodiment.

ただし、第3実施形態では、図7に示すように、カバー22の載置面221aに設けられた複数の凸部223の形状が前記第1実施形態における複数の凸部223の形状と異なる。 However, in the third embodiment, as shown in FIG. 7, the shape of the plurality of projections 223 provided on the mounting surface 221a of the cover 22 is different from the shape of the plurality of projections 223 in the first embodiment.

図7は、本実施形態にかかるスタンド付きキーボード2Bのカバー22の斜視図である。図7に示すように、スタンド付きキーボード2Bのカバー22は、載置面221aに波のような形状の凸部223が設けられている。すなわち、第3の実施形態の凸部223は、Y方向とは異なる方向に延びる部分を含む。キーボード21の底面212に設けられた凹部216は、載置面221aに設けられた凸部223に対応する形状に形成される。 FIG. 7 is a perspective view of the cover 22 of the stand-equipped keyboard 2B according to this embodiment. As shown in FIG. 7, the cover 22 of the stand-equipped keyboard 2B is provided with wave-like projections 223 on the mounting surface 221a. That is, the convex portion 223 of the third embodiment includes a portion extending in a direction different from the Y direction. A concave portion 216 provided on the bottom surface 212 of the keyboard 21 is formed in a shape corresponding to the convex portion 223 provided on the mounting surface 221a.

本実施形態のスタンド付きキーボード2Bにおいて、キーボード21の底面212に設けられた複数の凹部216と、カバー22の載置面221aに設けられた複数の凸部223と、が互いに嵌合する場合、例えば、キーボード21の底面212に設けられた複数の凹部216は、当該複数の凹部216のそれぞれに嵌合した凸部223が、載置面221aに沿うとともにX方向と交差する方向であるY方向に移動することを制限する。 In the keyboard 2B with a stand of this embodiment, when the plurality of concave portions 216 provided on the bottom surface 212 of the keyboard 21 and the plurality of convex portions 223 provided on the mounting surface 221a of the cover 22 are fitted to each other, For example, in the plurality of recesses 216 provided on the bottom surface 212 of the keyboard 21, the projections 223 fitted in the plurality of recesses 216 extend in the Y direction, which is the direction along the mounting surface 221a and intersecting the X direction. restrict movement to

これにより、キーボード21は、カバー22に対してX方向に移動することを制限されるとともに、Y方向に移動することも制限される。従って、スタンド付きキーボード2Bは、キーボード21がカバー22に対してずれてしまうことをさらに抑制できる。 As a result, the keyboard 21 is restricted from moving in the X direction with respect to the cover 22, and is also restricted from moving in the Y direction. Therefore, the keyboard with stand 2B can further prevent the keyboard 21 from being displaced with respect to the cover 22 .

なお、本実施形態における凹部216及び凸部223の形状は、例えば、格子状や円柱状のような互いに嵌合した時にX方向及びY方向への移動を制限する形状であれば、適宜変更されても良い。 The shape of the concave portion 216 and the convex portion 223 in the present embodiment may be changed as appropriate, for example, as long as it is a shape such as a lattice shape or a cylindrical shape that restricts the movement in the X direction and the Y direction when they are fitted to each other. can be

以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the above embodiment is merely an example and is not intended to limit the scope of the invention. The above embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, combinations, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. In addition, specifications such as each configuration and shape (structure, type, direction, format, size, length, width, thickness, height, number, arrangement, position, material, etc.) may be changed as appropriate. can be implemented.

1 電子機器
2、2A、2B スタンド付きキーボード
21 キーボード
211 上面(第1の面)
211a 前端部(一方の端部)
212 底面(第2の面)
213 ヒンジ
214 接続部
214d コネクタ
215 キー
216 凹部
22 カバー
221 第1の部分
221a 載置面(第3の面)
222 第2の部分
223 凸部
225 第1障壁(第1の壁部)
226 第2障壁(第2の壁部)
3 タブレット(デバイス)
311 第1の端部(一方の端部)
X方向 第1の方向
Y方向 第3の方向、第4の方向
Dw タブレットの短手方向(第2の方向)
1 electronic device 2, 2A, 2B keyboard with stand 21 keyboard 211 upper surface (first surface)
211a front end (one end)
212 bottom surface (second surface)
213 Hinge 214 Connection Part 214d Connector 215 Key 216 Recess 22 Cover 221 First Part 221a Mounting Surface (Third Surface)
222 second portion 223 convex portion 225 first barrier (first wall portion)
226 second barrier (second wall)
3 tablet (device)
311 first end (one end)
X direction First direction Y direction Third direction, fourth direction Dw Transverse direction of tablet (second direction)

本発明の第1態様に係るスタンド付きキーボードは、複数のキーが設けられた第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面と、を有し、第1の方向に間隔を介して配置された複数の凹部と、前記複数の凹部に嵌合可能な凸部と、のうち一方が前記第2の面に設けられ、画像を表示可能なデバイスの第2の方向における一方の端部を支持可能な、キーボードと、前記複数の凹部と前記凸部とのうち他方が設けられた第1の部分と、前記第1の部分に接続されるとともに、前記デバイスの前記一方の端部から前記第2の方向において離間した位置で前記キーボードに支持された前記デバイスを支持可能な、第2の部分と、を有する、カバーと、を備え、前記複数の凹部と前記凸部は、互いに固定されないA keyboard with a stand according to a first aspect of the present invention has a first surface provided with a plurality of keys and a second surface located on the opposite side of the first surface. one of a plurality of recesses spaced apart in a direction and a projection capable of fitting into the plurality of recesses is provided on the second surface, and the second surface of the device capable of displaying an image is provided on the second surface; a keyboard, a first portion provided with the other of the plurality of concave portions and the convex portion, the device being connected to the first portion and capable of supporting one end in a direction of the device; a second portion capable of supporting the device supported by the keyboard at a position spaced in the second direction from the one end , wherein the plurality of recesses and the The protrusions are not fixed to each other .

Claims (6)

複数のキーが設けられた第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面と、を有し、第1の方向に間隔を介して配置された複数の凹部と、前記複数の凹部に嵌合可能な凸部と、のうち一方が前記第2の面に設けられ、画像を表示可能なデバイスの第2の方向における一方の端部を支持可能な、キーボードと、
前記複数の凹部と前記凸部とのうち他方が設けられた第1の部分と、前記第1の部分に接続されるとともに、前記デバイスの前記一方の端部から前記第2の方向において離間した位置で前記キーボードに支持された前記デバイスを支持可能な、第2の部分と、を有する、カバーと、
を備えるスタンド付きキーボード。
a plurality of recesses spaced apart in a first direction and having a first surface provided with a plurality of keys and a second surface located opposite the first surface; , a projection that can be fitted into the plurality of recesses, and a keyboard, one of which is provided on the second surface and capable of supporting one end in the second direction of the device capable of displaying an image. ,
a first portion provided with the other of the plurality of concave portions and the convex portion; and a first portion connected to the first portion and spaced from the one end of the device in the second direction. a cover having a second portion capable of supporting the device supported on the keyboard in position;
A keyboard with a stand.
前記第2の面には、前記複数の凹部が設けられ、
前記第1の部分には、前記凸部が設けられた
請求項1に記載のスタンド付きキーボード。
The second surface is provided with the plurality of recesses,
The keyboard with a stand according to claim 1, wherein the first portion is provided with the projection.
前記第1の方向における前記キーボードの一方の端部に設けられたヒンジと、
前記ヒンジを介して前記キーボードに回転可能に取り付けられた接続部と、
をさらに備え、
前記接続部は、前記デバイスを前記キーボードに電気的に接続可能なコネクタを有し、前記デバイスの前記第2の方向における前記一方の端部を支持可能な、
請求項1又は2に記載のスタンド付きキーボード。
a hinge at one end of the keyboard in the first direction;
a connection rotatably attached to the keyboard via the hinge;
further comprising
the connecting portion has a connector that can electrically connect the device to the keyboard, and can support the one end of the device in the second direction;
The keyboard with a stand according to claim 1 or 2.
前記カバーは、前記第1の部分に設けられるとともに前記第2の面に向く第3の面と、前記第3の面から突出した第1の壁部と、前記第3の面に沿うとともに前記第1の方向と交差する第3の方向に前記第1の壁部から離間した位置で前記第3の面から突出した第2の壁部とを有し、
前記第1の壁部及び前記第2の壁部は、当該第1の壁部及び当該第2の壁部の間に位置する前記キーボードが前記第3の方向に移動することを制限する、
請求項1~3のうちいずれか1項に記載のスタンド付きキーボード。
The cover includes: a third surface provided on the first portion and facing the second surface; a first wall portion projecting from the third surface; a second wall projecting from the third surface at a position spaced apart from the first wall in a third direction intersecting the first direction;
the first wall and the second wall restrict movement of the keyboard positioned between the first wall and the second wall in the third direction;
A keyboard with a stand according to any one of claims 1 to 3.
前記複数の凹部は、前記複数の凹部のそれぞれに嵌合した前記凸部が、前記第2の面に沿うとともに前記第1の方向と交差する第4の方向に移動することを制限する、
請求項1~4のうちいずれか1項に記載のスタンド付きキーボード。
the plurality of recesses restrict movement of the projections fitted in the plurality of recesses in a fourth direction that extends along the second surface and intersects the first direction;
A keyboard with a stand according to any one of claims 1 to 4.
請求項1~5のうちいずれか1項に記載のスタンド付きキーボードと、前記デバイスとを備える電子機器。 An electronic device comprising the keyboard with stand according to any one of claims 1 to 5 and the device.
JP2021100334A 2021-06-16 2021-06-16 Keyboard with stand and electronic devices Active JP6997407B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100334A JP6997407B1 (en) 2021-06-16 2021-06-16 Keyboard with stand and electronic devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100334A JP6997407B1 (en) 2021-06-16 2021-06-16 Keyboard with stand and electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6997407B1 JP6997407B1 (en) 2022-01-17
JP2022191862A true JP2022191862A (en) 2022-12-28

Family

ID=80448101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100334A Active JP6997407B1 (en) 2021-06-16 2021-06-16 Keyboard with stand and electronic devices

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6997407B1 (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030463A (en) * 2002-06-27 2004-01-29 Toshiba Corp Electronic equipment
JP3182771U (en) * 2012-04-11 2013-04-11 福義 許 Protective sheath
JP2013084246A (en) * 2011-09-30 2013-05-09 Sony Corp Protective cover and information processor
JP2015087908A (en) * 2013-10-30 2015-05-07 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Stand for electronic apparatus
JP2016110554A (en) * 2014-12-10 2016-06-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Cover stand and electronic apparatus with cover stand
JP2017117269A (en) * 2015-12-25 2017-06-29 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Electronic apparatus
JP2017157085A (en) * 2016-03-03 2017-09-07 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing device or information processing terminal
JP2019533874A (en) * 2016-10-14 2019-11-21 ルカ・ジェラルディLuca GERARDI Modular computing system
JP2021012701A (en) * 2015-09-02 2021-02-04 アップル インコーポレイテッドApple Inc. Fabric signal path structures for flexible devices

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030463A (en) * 2002-06-27 2004-01-29 Toshiba Corp Electronic equipment
JP2013084246A (en) * 2011-09-30 2013-05-09 Sony Corp Protective cover and information processor
JP3182771U (en) * 2012-04-11 2013-04-11 福義 許 Protective sheath
JP2015087908A (en) * 2013-10-30 2015-05-07 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Stand for electronic apparatus
JP2016110554A (en) * 2014-12-10 2016-06-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Cover stand and electronic apparatus with cover stand
JP2021012701A (en) * 2015-09-02 2021-02-04 アップル インコーポレイテッドApple Inc. Fabric signal path structures for flexible devices
JP2017117269A (en) * 2015-12-25 2017-06-29 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Electronic apparatus
JP2017157085A (en) * 2016-03-03 2017-09-07 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing device or information processing terminal
JP2019533874A (en) * 2016-10-14 2019-11-21 ルカ・ジェラルディLuca GERARDI Modular computing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6997407B1 (en) 2022-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039216B2 (en) Electronics
US9092194B2 (en) Electronic device
KR102056721B1 (en) Foldable computing apparatus and Method for erecting display unit
EP1785805A2 (en) Electronic device with flexible display screen
JP2014026634A (en) Portable electronic device
US9092193B2 (en) Electronic device
JP6508408B1 (en) Electronic equipment stand
CN112700715B (en) Flexible display device
JP6071719B2 (en) Electronics
US20140192471A1 (en) Portable Electronic Device
JP6107556B2 (en) Keyboard device
US20130083257A1 (en) Television and electronic apparatus
JP2007188416A (en) Radio card reader and image forming apparatus using the same
JPWO2006117857A1 (en) Electronics
CN112198928A (en) Electronic equipment
JP2022191862A (en) Keyboard with stand and electronic apparatus
JP6240006B2 (en) Image forming apparatus
JP7212290B2 (en) keyboard devices and electronic devices
JP6759393B2 (en) Image forming device
CN112833083B (en) Electronic device
TW202033084A (en) Electronic device
JP2023162825A (en) Electronic apparatus
JP6734557B1 (en) Electronics
JP7008784B1 (en) Information equipment
JP6666574B1 (en) Electronics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150