JP2022183043A - 負荷変調電力増幅器 - Google Patents

負荷変調電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022183043A
JP2022183043A JP2022081475A JP2022081475A JP2022183043A JP 2022183043 A JP2022183043 A JP 2022183043A JP 2022081475 A JP2022081475 A JP 2022081475A JP 2022081475 A JP2022081475 A JP 2022081475A JP 2022183043 A JP2022183043 A JP 2022183043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power amplifier
load
controllable
output
radio frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022081475A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ ジョン レフトラ、
John Lehtola Philip
デビッド スティーブン リプリー、
Steven Ripley David
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skyworks Solutions Inc
Original Assignee
Skyworks Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skyworks Solutions Inc filed Critical Skyworks Solutions Inc
Publication of JP2022183043A publication Critical patent/JP2022183043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/06A balun, i.e. balanced to or from unbalanced converter, being present at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/09A balun, i.e. balanced to or from unbalanced converter, being present at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/48Indexing scheme relating to amplifiers the output of the amplifier being coupled out by a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】広いダイナミックレンジにわたって高い効率が得られる負荷変調電力増幅器及び方法を提供する。【解決手段】負荷変調電力増幅器10は、受信入力において無線周波数信号(RF入力信号RFIN)を受信して、出力において増幅無線周波数信号を与える電力増幅器5と、電力増幅器5の出力に結合される制御可能負荷インピーダンス6と、を含む。制御可能負荷インピーダンスは、無線周波数信号の包絡線に関連して変化する包絡線信号ENVを受信する。包絡線信号は、制御可能負荷インピーダンスのインピーダンスを制御して電力増幅器の出力における負荷を変調するように動作可能である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は電子システムに関し、詳しくは無線周波数(RF)電子機器に関する。
RF通信システムにおいて、アンテナを介した送信を目的としてRF信号を増幅するべく電力増幅器が使用される。
一以上の電力増幅器を有するRF通信システムの例は、携帯電話機、タブレット、基地局、ネットワークアクセスポイント、顧客宅内機器(CPE)、ラップトップ、及びウェアラブル電子機器を含むがこれらに限られない。例えば、セルラー規格、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)規格、及び/又は任意の他の適切な通信規格を使用して通信する無線デバイスにおいては、RF信号増幅を目的として電力増幅器を使用することができる。RF信号は、第5世代(5G)通信規格の周波数レンジ1(FR1)のための約400MHz~約7.125GHzの範囲、又は5G通信規格の周波数レンジ2(FR2)のための約24.250GHz~約71.000GHzの範囲にある、例えば約30kHz~300GHzの範囲にある周波数を有し得る。
所定の実施形態において、本開示は携帯デバイスに関する。携帯デバイスは、無線周波数信号、及び当該無線周波数信号の包絡線に関連して変化する包絡線信号を生成するべく構成される送受信器と、当該無線周波数信号を増幅するべく構成される負荷変調電力増幅器を含むフロントエンドシステムとを含む。負荷変調電力増幅器は、入力において無線周波数信号を受信して出力において増幅無線周波数信号を与えるべく構成される電力増幅器と、当該電力増幅器の出力に結合される制御可能負荷インピーダンスとを含む。包絡線信号は、制御可能負荷インピーダンスのインピーダンスを制御して電力増幅器の出力における負荷を変調するように動作可能である。
様々な実施形態において、送受信器は、較正データに基づいて包絡線信号を整形するべく構成される整形回路を含む。一定数の実施形態によれば、整形回路は、平坦な利得対入力電力特性を電力増幅器に与えるように動作可能である。
いくつかの実施形態において、制御可能負荷インピーダンスは、包絡線信号によって制御される制御可能キャパシタと、電力増幅器の出力に結合される第1巻線、及び当該制御可能キャパシタに結合される第2巻線を有する出力バランとを含む。一定数の実施形態によれば、電力増幅器は、入力バランと、当該入力バランと出力バランとの間に結合される一対の増幅器とを含む。様々な実施形態によれば、第2巻線は、増幅無線周波数信号を出力する第1端子と、制御可能キャパシタに結合される第2端子とを含む。いくつかの実施形態によれば、制御可能キャパシタは、バイポーラトランジスタと、当該バイポーラトランジスタのコレクタに結合される負荷キャパシタとを含み、包絡線信号は、当該バイポーラトランジスタのベースを制御するべく動作可能である。一定数の実施形態によれば、制御可能負荷インピーダンスは、インダクタと、包絡線信号によって制御されるキャパシタンスを有する制御可能キャパシタとの直列結合を含む。
様々な実施形態において、携帯デバイスはさらに、増幅無線周波数信号を送信するべく動作可能なアンテナを含む。
所定の実施形態において、本開示は負荷変調電力増幅器システムに関する。負荷変調電力増幅器システムは、入力において無線周波数信号を受信して出力において増幅無線周波数信号を与えるように構成される電力増幅器を含む。負荷変調電力増幅器システムはさらに、電力増幅器の出力に結合される制御可能負荷インピーダンスを含み、当該制御可能負荷インピーダンスは、無線周波数信号の包絡線に関連して変化する包絡線信号を受信するように構成される。包絡線信号は、制御可能負荷インピーダンスのインピーダンスを制御して電力増幅器の出力における負荷を変調するように動作可能である。
いくつかの実施形態において、制御可能負荷インピーダンスは、包絡線信号によって制御される制御可能キャパシタと、電力増幅器の出力に結合される第1巻線、及び当該制御可能キャパシタに結合される第2巻線を有する出力バランとを含む。一定数の実施形態によれば、電力増幅器は、入力バランと、当該入力バランと出力バランとの間に結合される一対の増幅器とを含む。様々な実施形態によれば、第2巻線は、増幅無線周波数信号を出力する第1端子と、制御可能キャパシタに結合される第2端子とを含む。いくつかの実施形態によれば、制御可能キャパシタは、バイポーラトランジスタと、当該バイポーラトランジスタのコレクタに結合される負荷キャパシタとを含み、包絡線信号は、当該バイポーラトランジスタのベースを制御するべく動作可能である。
様々な実施形態において、制御可能負荷インピーダンスは、インダクタと、包絡線信号によって制御されるキャパシタンスを有する制御可能キャパシタとの直列結合を含む。
所定の実施形態において、本開示は、携帯デバイスにおける増幅の方法に関する。方法は、送受信器を使用して無線周波数信号と、当該無線周波数信号の包絡線に関連して変化する包絡線信号とを生成することを含む。方法はさらに、電力増幅器を使用して無線周波数信号を増幅することを含み、これは、当該電力増幅器の入力において当該無線周波数信号を受信して当該電力増幅器の出力において増幅無線周波数信号を与えることを含む。方法はさらに、電力増幅器の出力に結合される制御可能負荷インピーダンスのインピーダンスを制御するべく、包絡線信号を使用して当該電力増幅器の負荷を変調することを含む。
様々な実施形態において、方法はさらに、較正データに基づいて包絡線信号を整形することによって電力増幅器を較正することを含む。一定数の実施形態によれば、電力増幅器を較正することは、平坦な利得対入力電力特性を与えることを含む。
いくつかの実施形態において、電力増幅器の負荷を変調することは、出力バランに結合される制御可能キャパシタのキャパシタンスを制御することを含む。一定数の実施形態によれば、方法はさらに、出力バランの第1巻線に増幅無線周波数信号を与えることを含み、制御可能キャパシタは当該出力バランの第2巻線に結合される。
本開示の実施形態が、添付図面を参照する非限定的な例を介して以下に記載される。
一実施形態の負荷変調電力増幅器の模式的な図である。 他実施形態の負荷変調電力増幅器の模式的な図である。 一実施形態の負荷変調電力増幅器システムの模式的な図である。 他実施形態の負荷変調電力増幅器システムの模式的な図である。 他実施形態の負荷変調電力増幅器システムの模式的な図である。 負荷変調電力増幅器のための、一実施形態の制御可能キャパシタの模式的な図である。 負荷変調電力増幅器のための、一実施形態の制御可能キャパシタの模式的な図である。 負荷変調電力増幅器のためのコレクタインピーダンス対制御電圧のスミスチャートの一例である。 負荷変調電力増幅器のための利得対出力電力プロットの一例のグラフである。 負荷変調電力増幅器のための、電力付加効率(PAE)対出力電力プロットの一例のグラフである。 負荷変調電力増幅器のための利得対出力電力プロットの一例のグラフである。 負荷変調電力増幅器のためのPAE対出力電力プロットの他例のグラフである。 一実施形態の携帯デバイスの模式的な図である。 一実施形態のパッケージモジュールの模式的な図である。 図12Aの12B-12B線に沿ったパッケージモジュールの断面の模式的な図である。 RF信号を送信する通信システムの一実施形態の模式的な図である。
所定の実施形態の以下の詳細な説明は、特定の実施形態の様々な記載を提示する。しかしながら、ここに記載されるイノベーションは、例えば特許請求の範囲により画定かつカバーされる数多くの異なる態様で具体化することができる。本明細書において、同じ参照番号が同一の又は機能的に同様の要素を示す図面が参照される。理解されることだが、図面に示される要素は必ずしも縮尺どおりとは限らない。さらに理解されることだが、所定の実施形態は、図面に示されるよりも多くの要素、及び/又は図面に示される要素の部分集合を含み得る。さらに、いくつかの実施形態は、2つ以上の図面からの特徴の任意の適切な組み合わせも含み得る。
負荷変調電力増幅器がここに与えられる。所定の実施形態において、負荷変調電力増幅器は、無線周波数(RF)入力信号を増幅する電力増幅器と、当該電力増幅器の出力に結合される負荷インピーダンスとを含む。負荷インピーダンスは、負荷変調を電力増幅器の出力に与えるべく、RF入力信号の包絡線に基づいて制御される。この態様で負荷インピーダンス変調を与えることにより、広いダイナミックレンジにわたって高い効率が得られる。
所定の実装例において、負荷インピーダンスは出力バランを含み、この出力バランは、互いに電磁的に結合される第1巻線及び第2巻線を含む。付加的に、電力増幅器の出力が、第1巻線の第1端子に結合される(又は出力が第1巻線の2つの端子に結合されるプッシュプル構成にされる)一方、増幅されたRF信号が第2巻線の第1端子から出力される。負荷インピーダンスはさらに、第2巻線の第2端子に結合される制御可能キャパシタを含む。この制御可能キャパシタは、RF信号の包絡線によって制御されるキャパシタンスを有する。
すなわち、負荷変調を、バランの二次ポートにおいて終端キャパシタのインピーダンスを掃引することによって行うことができる。所定の実装例において、終端キャパシタは、送受信器からのアナログ包絡線制御信号によって制御され、これは、アイソゲイン(isogain)のような所望の利得及び/又は効率特性を達成することによって較正することができる。
所定の実装例において、負荷インピーダンスは、キャパシタに結合されるコレクタと包絡線信号によって制御されるベースとを有するヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)スイッチを含む。付加的に、HBTスイッチは、スイッチが開のときに達成される最高負荷ラインとスイッチが閉のときに最高包絡線電圧レベルにおいて達成される最低負荷ラインとを有する可変抵抗器として動作する。かかる構成において、最低損失が最高負荷ラインにおいて達成され、この最高負荷ラインは、5G通信において使用されるもののような高いピーク対平均電力比(PAPR)波形の変調される効率にとって有益となる。
包絡線追跡器が包絡線信号に基づいて電力増幅器の供給電圧を制御する電力増幅器と比較すると、負荷変調電力増幅器は、包絡線信号に基づいて制御される負荷インピーダンスを有する。この態様で負荷変調を与えることにより、包絡線追跡増幅器よりも複雑性が低い一方で所望の性能を目的として包絡線信号を生成及び較正する回路を活用する高効率電力増幅器が得られる。
例えば、負荷変調電力増幅器は、例えば、93%以上の効率で動作する電力管理ユニット(PMU)のような高効率DC/DC変換器によって電力を受けることができる。かかるPMUは、例えば、(非ゼロのニー電圧ゆえに高い供給電圧において電力増幅器効率が良好となり得る)5.5V+2.5~3.0Vにわたって平均電力追跡(APT)を使用して動作することができる。これとは対照的に、包絡線追跡システムは、(非ゼロのニー電圧ゆえに低い供給電圧において電力増幅器効率が悪化し得る)ほぼ2.5~3.0Vの供給電圧で、ほんの80%の効率しか有しない。PMUはここでは、電力管理集積回路(PMIC)とも称する。
負荷変調電力増幅器は、基地局、ネットワークアクセスポイント、携帯電話機、タブレット、顧客宅内機器(CPE)、ラップトップ、コンピュータ、ウェアラブル電子機器、及び/又は他の通信デバイスを含むがこれらに限られない多種多様なRF通信システムに含まれてよい。
図1は、一実施形態の負荷変調電力増幅器10の模式的な図である。負荷変調電力増幅器10は、電力増幅器5及び制御可能負荷インピーダンス6を含む。負荷変調電力増幅器10は、RF入力信号RFINを増幅してRF出力信号RFOUTを生成する。
負荷変調電力増幅器10は、RF入力信号RFINの包絡線に関連して変化する包絡線信号ENVを受信する。包絡線信号ENVは、制御可能負荷インピーダンス6のインピーダンスを制御するべく使用される。例えば、この実施形態において、制御可能負荷インピーダンス6は、インダクタ8と制御可能キャパシタ7との直列結合を含み、包絡線信号ENVは、制御可能キャパシタ7のキャパシタンスを制御するべく使用される。制御可能負荷インピーダンスの一例が描かれるにもかかわらず、ここでの教示は、制御可能負荷インピーダンスの他実装例にも適用可能である。
図2は、他実施形態の負荷変調電力増幅器20の模式的な図である。図2の負荷変調電力増幅器20は図1の負荷変調電力増幅器10と同様であるが、図2の負荷変調電力増幅器20が、異なる実装の制御可能負荷インピーダンス16を含む点が異なる。
詳しくは、制御可能負荷インピーダンス16はバラン18及び制御可能キャパシタ7を含む。電力増幅器5の出力がバラン18の第1巻線を駆動する。付加的に、バラン18の第2巻線の第1端子がRF出力信号RFOUTを出力する一方、第2巻線の第2端子が制御可能キャパシタ7に結合される。制御可能キャパシタ7は、包絡線信号ENVによって制御される。
制御可能キャパシタ7の値を変化させることによって、第2巻線のインダクタンスの一部が有効に共振し、これによりバラン18の巻数比が有効に変化する。
図3は、一実施形態の負荷変調電力増幅器システム40の模式的な図である。負荷変調電力増幅器システム40は、負荷変調電力増幅器25、帯域スイッチング及びチューニング回路26、並びにアンテナ3を含む。
図示の実施形態において、負荷変調電力増幅器25は、駆動器増幅器31、入力バラン32、第1出力増幅器33、第2出力増幅器34、並びに、出力バラン18及び制御可能キャパシタ7を含む制御可能負荷インピーダンス16を含む。
負荷変調電力増幅器25は、この実施形態において、プッシュプル増幅器として実装される。付加的に、第1出力増幅器33の出力がバラン18の第1巻線の第1端子に接続される一方、第2出力増幅器34の出力がバラン18の第1巻線の第2端子に接続される。
図4Aは、他実施形態の負荷変調電力増幅器システム110の模式的な図である。負荷変調電力増幅器システム110は、出力バラン18、電力増幅器ダイ101、スイッチダイ102、包絡線生成器ダイ103、及び駆動器ダイ104を含む。電力増幅器ダイ101は、駆動器増幅器31、入力バラン32、第1出力増幅器33、第2出力増幅器34、及び制御可能キャパシタ7を含む。スイッチダイ102はキャパシタ107及びスイッチ108を含む。さらに、包絡線生成器ダイ103は、駆動器ダイ104に与えられる差動包絡線信号ENVDIFFを整形する整形回路105を含む。駆動器ダイ104は、差動包絡線信号ENVDIFFを受信する増幅器106を含む。これは、制御可能キャパシタ7を制御する包絡線制御信号ENVを出力する。
負荷変調電力増幅器システム110は、制御可能キャパシタ7のための包絡線制御信号を、プッシュプル増幅器によって増幅されるRF入力信号に対して整合及び整形するシステムレベル較正によって動作することができる。
図4Bは、他実施形態の負荷変調電力増幅器システム120の模式的な図である。負荷変調電力増幅器システム120は、出力バラン18、電力増幅器ダイ111、スイッチダイ112、包絡線生成器ダイ103、及び駆動器ダイ104を含む。
図4Bの負荷変調電力増幅器システム120は図4Aの負荷変調電力増幅器システム110と同様であるが、負荷変調電力増幅器システム120が、制御可能キャパシタ7がスイッチダイ112上に存在する実装例を示す点が異なる。スイッチダイ112が典型的にシリコンオンインシュレータ(SOI)プロセスを使用して実装され、電力増幅器ダイ111が化合物半導体プロセス(例えばGaAs)を使用して実装されるので、制御可能キャパシタ7をスイッチダイ112上に配置することにより、高い品質係数(Q値)のキャパシタを得ることが支援される。
図5Aは、負荷変調電力増幅器のための、一実施形態の制御可能キャパシタ210の模式的な図である。制御可能キャパシタ210は、バイポーラトランジスタ201(例えばヘテロ接合バイポーラトランジスタすなわちHBT)、ベース抵抗器202、ベースキャパシタ203、及び負荷キャパシタ204を含む。バイポーラトランジスタ201のベースが、(包絡線追跡器からベース抵抗器202を介して受信される)包絡線信号ENVによって制御される一方、バイポーラトランジスタ201のエミッタは接地される。負荷キャパシタ204は、バイポーラトランジスタ201のコレクタと、(例えば、電力増幅器によって駆動される出力バランに対する終端キャパシタとしての役割を果たすことによって)電力増幅器に負荷を与える負荷端子LDとの間に結合される。ベースキャパシタ203は、バイポーラトランジスタ201のベースと、グランドとの間に接続される。
バイポーラトランジスタ201は、包絡線信号ENVが低のときに達成される最高負荷ラインを備え、かつ、包絡線信号ENVが高のときに達成される最低負荷ラインを備えた可変抵抗器として動作する。最高負荷ラインにおいて最低損失が達成される。これは、高いPAPR波形の修正された効率にとって有益となる。
図5Bは、負荷変調電力増幅器のための、一実施形態の制御可能キャパシタ220の模式的な図である。制御可能キャパシタ220は、(電力増幅器に負荷を与える)負荷端子LDとグランドとの間に互いに並列に接続される複数の制御可能キャパシタセル211a、211b、211c、…、211nを含む。
図5Bに示されるように、制御可能キャパシタセル211aが、バイポーラトランジスタ201a、ベース抵抗器202a、ベースキャパシタ203a、負荷キャパシタ204a、クランプダイオード205a、及びクランプ抵抗器206aを含む。バイポーラトランジスタ201aのベースが、ベース抵抗器202aを介して受信される包絡線信号ENVによって制御される一方、バイポーラトランジスタ201aのエミッタは接地される。負荷キャパシタ204aは、バイポーラトランジスタ201aのコレクタと、負荷端子LDとの間に結合される。ベースキャパシタ203aは、バイポーラトランジスタ201aのベースと、グランドとの間に接続される。付加的に、クランプダイオード205a及びクランプ抵抗器206aは、バイポーラトランジスタ201aのベースと、グランドとの間に直列に接続される。キャパシタ203aは、クランプダイオード205aとクランプ抵抗器206aとの直列結合に対して並列である。
引き続き図5Bを参照すると、制御可能キャパシタセル211bが、バイポーラトランジスタ201b、ベース抵抗器202b、ベースキャパシタ203b、負荷キャパシタ204b、クランプダイオード205b、クランプ抵抗器206b、ダイオードバイアス抵抗器207b、及びショットキーダイオード208b1を含む。付加的に、制御可能キャパシタセル211cが、バイポーラトランジスタ201c、ベース抵抗器202c、ベースキャパシタ203c、負荷キャパシタ204c、クランプダイオード205c、クランプ抵抗器206c、ダイオードバイアス抵抗器207c、並びにショットキーダイオード208c1及び208c2を含む。さらに、制御可能キャパシタセル211nが、バイポーラトランジスタ201n、ベース抵抗器202n、ベースキャパシタ203n、負荷キャパシタ204n、クランプダイオード205n、クランプ抵抗器206n、ダイオードバイアス抵抗器207n、並びにショットキーダイオード208n1、208n2、…、208nmを含む。
4つの制御可能キャパシタセルが描かれるにもかかわらず、任意数の制御可能キャパシタセルが含まれてもよい。図5Bに示されるように、付加的な制御可能キャパシタセルはそれぞれが、先行制御可能キャパシタと比べて付加的なショットキーダイオードを含む。
図6は、負荷変調電力増幅器のためのコレクタインピーダンス対制御電圧のスミスチャートの一例である。この例において、包絡線制御電圧(VCTRL)が0.7Vから2.1Vまで変化すると負荷インピーダンスにおいて2x変化(二倍)を超える変化が達成される。
図7は、負荷変調電力増幅器のための利得対出力電力プロットの一例のグラフである。
図8は、負荷変調電力増幅器のための、電力付加効率(PAE)対出力電力プロットの一例のグラフである。
図7及び図8を参照すると、グラフは、0.3dBのバラン損失を有する2段プッシュプル電力増幅器の一実装例に関する。
ウォーターフォール曲線が、(例えば、包絡線整形回路における整形値を選択することによって)包絡線較正を使用してアイソゲイン(isogain)を達成するために示される例示的な値とともに描かれる。
図9は、負荷変調電力増幅器のための利得対出力電力プロットの一例のグラフである。
図10は、負荷変調電力増幅器のためのPAE対出力電力プロットの他例のグラフである。
図9及び図10を参照すると、この例において、6dBのダイナミックレンジにわたって極めて平坦なPAEが達成される。
図11は、一実施形態の携帯デバイス800の模式的な図である。携帯デバイス800は、ベース帯域システム801、送受信器802、フロントエンドシステム803、アンテナ804、電力管理システム805、メモリ806、ユーザインタフェイス807、及び電池808を含む。
携帯デバイス800は、2G、3G、4G(LTE、LTEアドバンスト、及びLTEアドバンストプロ)、5GNR、WLAN(例えばWiFi)、WPAN(例えばBluetooth(登録商標)及びZigBee(登録商標))、WMAN(例えばWiMax)、及び/又はGPS技術を含むがこれらに限られない多種多様な通信技術を使用して通信するように使用することができる。
送受信器802は、送信のためのRF信号を生成し、アンテナ804から受信した入来RF信号を処理する。理解されることだが、RF信号の送信及び受信に関連付けられる様々な機能は、図11においてまとめて送受信器802として代表される一以上のコンポーネントによって達成することができる。一例において、所定タイプのRF信号を取り扱うべく別個のコンポーネント(例えば別個の回路又はダイ)を設けてもよい。
フロントエンドシステム803は、アンテナ804に送信し及び/又はアンテナ804から受信する信号のコンディショニングを支援する。図示される実施形態において、フロントエンドシステム803は、アンテナチューニング回路810、複数の電力増幅器(PA)801、複数の低雑音増幅器(LNA)812、複数のフィルタ813、複数のスイッチ814、及び信号分割/結合回路815を含む。しかしながら、他の実装例も可能である。
例えば、フロントエンドシステム803は、送信信号の増幅、受信信号の増幅、信号のフィルタリング、異なる帯域間のスイッチング、異なる電力モード間のスイッチング、送信モード及び受信モード間のスイッチング、信号のデュプレクシング、信号のマルチプレクシング(例えばダイプレクシング又はトライプレクシング)、又はこれらの何らかの組み合わせを含むがこれらに限られない一定数の機能を与えることができる。
複数の電力増幅器811の少なくとも一つは、ここでの教示に係る負荷変調電力増幅器として実装される。携帯デバイス800が一以上の負荷変調電力増幅器を実装し得る一実施形態の通信システムを示すにもかかわらず、ここでの教示は、広範囲のシステムに適用可能である。したがって、他の実装例も可能である。
所定の実装例において、携帯デバイス800は、キャリアアグリゲーションをサポートするので、ピークデータレートを増加させる柔軟性が得られる。キャリアアグリゲーションは、周波数分割デュプレクシング(FDD)及び時間分割デュプレクシング(TDD)の双方に使用することができるので、複数のキャリア又はチャネルを集約(アグリゲーション)するべく使用してよい。キャリアアグリゲーションは、同じ動作周波数帯域内に連続キャリアが集約される連続アグリゲーションを含む。キャリアアグリゲーションは不連続でもよく、共通帯域内又は異なる帯域内で周波数が分離したキャリアを含んでもよい。
複数のアンテナ804は、多種多様なタイプの通信のために使用されるアンテナを含み得る。例えば、アンテナ804は、多種多様な周波数及び通信規格に関連付けられる信号の送信及び/又は受信のためのアンテナを含み得る。
所定の実装例において、アンテナ804は、MIMO通信及び/又はスイッチ式ダイバーシティ通信をサポートする。例えば、MIMO通信は、単数の無線周波数チャネルを経由して多重データストリームを通信する多重アンテナを使用する。MIMO通信は、無線環境の空間的多重化(マルチプレクシング)に起因して高信号対雑音比、改善されたコーディング、及び/又は信号干渉低減からの利益を受ける。スイッチ式ダイバーシティとは、特定の時刻に動作する特定のアンテナが選択される通信を言及する。例えば、観測ビット誤り率及び/又は信号強度指標のような様々な因子に基づいて一群のアンテナから特定のアンテナを選択するようにスイッチを使用することができる。
携帯デバイス800は、所定の実装例においてビームフォーミングとともに動作し得る。例えば、フロントエンドシステム803は、制御可能利得を有する増幅器と、アンテナ804を使用する信号の送信及び/又は受信のためのビームフォーミング及び指向性を与えるべく制御可能な位相を有する位相シフタとを含み得る。例えば、信号送信の文脈において、アンテナ804に与えられる送信信号の振幅及び位相が、アンテナ804から放射される信号が建設的及び破壊的な干渉を使用して結合されるように、制御され、所与の方向に伝播する強い信号強度を有するビームのような品質を示す集約送信信号が生成される。信号受信の文脈において、振幅及び位相は、信号が特定の方向からアンテナ804に到達するときに多くの信号エネルギーが受信されるように制御される。所定の実装例において、アンテナ804は、ビームフォーミングを強化するべく一以上のアレイのアンテナ素子を含む。
ベース帯域システム801は、音声及びデータのような様々なユーザ入出力(I/O)の処理を容易にするユーザインタフェイス807に結合される。ベース帯域システム801は、送受信器802に送信信号のデジタル表現を与え、これを送受信器802が処理して送信用のRF信号が生成される。ベース帯域システム801はまた、送受信器802により与えられる受信信号のデジタル表現も処理する。図11に示されるように、携帯デバイス800の動作を容易にするべく、ベース帯域システム801がメモリ806に結合される。
メモリ806は、携帯デバイス800の動作を容易にするべく及び/又はユーザ情報の格納を与えるべく、データ及び/又は命令の格納のような多種多様な目的のために使用することができる。
電力管理システム805は、携帯デバイス800の一定数の電力管理機能を与える。所定の実装例において、電力管理システム805は、複数の電力増幅器811の供給電圧を制御するPA供給制御回路を含む。例えば、電力管理システム805は、電力付加効率(PAE)のような効率を改善するべく複数の電力増幅器811のうちの一以上に与えられる供給電圧を変化させるように構成してよい。
図11に示されるように、電力管理システム805は、電池808から電池電圧を受信する。電池808は、携帯デバイス800における使用のための、例えばリチウムイオン電池を含む任意の適切な電池としてよい。
図12Aは、一実施形態のパッケージモジュール900の模式的な図である。図12Bは、図12Aの12B-12B線に沿ったパッケージモジュール900の断面の模式的な図である。
パッケージモジュール900は、無線周波数コンポーネント901、半導体ダイ902、表面実装デバイス903、ワイヤボンド908、パッケージ基板920、及び封入構造物940を含む。パッケージ基板920は、中に配置された導体から形成されるパッド906を含む。付加的に、半導体ダイ902はピン又はパッド904を含み、ワイヤボンド908は、ダイ902のパッド904をパッケージ基板920のパッド906に接続するべく使用される。
半導体ダイ902は、ここでの実施形態のいずれかに従って実装され得る負荷変調電力増幅器945を含む。
パッケージング基板920は、例えば表面実装キャパシタ及び/又はインダクタを含む無線周波数コンポーネント901、半導体ダイ902、及び表面実装デバイス903のような複数のコンポーネントを受容するように構成される。一実装例において、無線周波数コンポーネント901は集積受動デバイス(IPD)を含む。
図12Bに示されるように、パッケージモジュール900は複数のコンタクトパッド932を含む。複数のコンタクトパッド932は、パッケージモジュール900の、半導体ダイ902を取り付けるべく使用される側の反対側に配置される。パッケージモジュール900をこの態様で構成することにより、携帯デバイスの電話機基板のような回路基板にパッケージモジュール900を接続することが補助され得る。コンタクトパッド932の例は、無線周波数信号、バイアス信号、及び/又は電力(例えば電力供給電圧及びグランド)を半導体ダイ902及び/又は他のコンポーネントに与えるように構成することができる。図12Bに示されるように、コンタクトパッド932と半導体ダイ902との電気接続は、パッケージ基板920を介した接続部933によって容易となり得る。接続部933は、多層積層パッケージ基板のビア及び導体に関連付けられる接続部のような、パッケージ基板920を通るように形成される電気経路を表し得る。
いくつかの実施形態において、パッケージモジュール900はまた、例えば保護を与え及び/又は取り扱いを容易にする一以上のパッケージ構造物を含み得る。かかるパッケージ構造物は、コンポーネント及びダイが配置されるパッケージ基板920の上に形成されるオーバーモールド又は封入構造物940を含み得る。
理解されることだが、パッケージモジュール900がワイヤボンドに基づく電気接続の文脈で描かれるにもかかわらず、本開示の一以上の特徴は、例えばフリップチップ構成のような他のパッケージ構成に実装することもできる。
図13は、RF信号を送信する通信システム1130の一実施形態の模式的な図である。通信システム1130は、ベース帯域プロセッサ1107、信号遅延回路1108、デジタルプリディストーション(DPD)回路1109、I/Q変調器1110、観測受信器1111、相互変調検出回路1112、電力増幅器1113、方向性結合器1114、デュプレクシング及びスイッチング回路1115、アンテナ1116、包絡線遅延回路1121、座標回転デジタル計算(CORDIC)回路1122、整形回路1123、デジタル/アナログ変換器1124、並びに再構成フィルタ1125を含む。
図13の通信システム1130は、ここでの教示に係る負荷変調電力増幅器を含むRFシステムの一例を示す。しかしながら、負荷変調電力増幅器は、多種多様なRFシステムにおいて使用することができる。
ベース帯域プロセッサ1107は、所望の振幅、周波数及び位相の正弦波又は正弦信号の信号成分に対応するI信号及びQ信号を生成するべく動作する。例えば、I信号は正弦波の同相成分を表すべく使用され、Q信号は正弦波の直角位相成分を表すべく使用される、これらにより正弦波の等価表現が与えられる。所定の実装例において、I信号及びQ信号は、デジタル形式でI/Q変調器1110に与えられる。ベース帯域プロセッサ1107は、ベース帯域信号を処理するべく構成される任意の適切なプロセッサとしてよい。例えば、ベース帯域プロセッサ1107は、デジタル信号プロセッサ、マイクロプロセッサ、プログラミング可能コア、又はこれらの任意の組み合わせを含み得る。
信号遅延回路1108は、I信号及びQ信号に調整可能な遅延を与え、包絡線信号とRF信号RFINとの相対的な整合性の制御を補助する。信号遅延回路1108が与える遅延量は、相互変調検出回路1112が検出する相互変調量に基づいて制御される。
DPD回路1109は、信号遅延回路1108からの遅延されたI信号及びQ信号にデジタル整形を与え、デジタルプリディストーション(DPD)されたI信号及びQ信号を生成するように動作する。図示の実施形態において、DPD回路1109が与えるプリディストーションは、相互変調検出回路1112が検出する相互変調量に基づいて制御される。DPD回路1109は、電力増幅器1113のディストーションを低減し及び/又は電力増幅器1113の効率を増加させる役割を果たす。
I/Q変調器1110は、デジタルプリディストーションされたI信号及びQ信号を受信し、これらの信号はRF信号RFINを生成するべく処理される。例えば、I/Q変調器1110は、デジタルプリディストーションされたI信号及びQ信号をアナログ形式に変換するように構成されるDAC、アナログI信号及びQ信号を無線周波数にアップコンバートする混合器、並びに、アップコンバートされたI信号及びQ信号を結合して電力増幅器1113が増幅するのに適切なRF信号にする信号結合器を含み得る。所定の実装例において、I/Q変調器1110は、処理される信号の周波数成分をフィルタリングするべく構成される一以上のフィルタを含み得る。
包絡線遅延回路1121は、ベース帯域プロセッサ1107からのI信号及びQ信号を遅延させる。付加的に、CORDIC回路1122は、遅延されたI信号及びQ信号を処理し、RF信号RFINの包絡線を代表するデジタル包絡線信号を生成する。図13がCORDIC回路1122を使用する一実装例を示すにもかかわらず、包絡線信号を他の態様で取得することもできる。
整形回路1123は、通信システム1130の性能を高めるべくデジタル包絡線信号を整形するように動作する。所定の実装例において、整形回路1123は、デジタル包絡線信号の各レベルを対応する整形される包絡線信号レベルにマッピングする整形表を含む。包絡線整形は、電力増幅器1113の線形性、ディストーション、及び/又は効率の制御に役立ち得る。
図示の実施形態において、整形された包絡線信号は、DAC1124によってアナログ包絡線信号に変換されたデジタル信号である。付加的に、アナログ包絡線信号は、再構成フィルタ1125によってフィルタリングされ、電力増幅器1113の負荷を変調するのに適切な包絡線信号が生成される。所定の実装例において、再構成フィルタ1125は低域通過フィルタを含む。
引き続き図13を参照すると、電力増幅器1113が、I/Q変調器1110からRF信号RFINを受信し、増幅されたRF信号RFOUTを、この例ではデュプレクシング及びスイッチング回路1115を介してアンテナ1116に与える。
方向性結合器1114が電力増幅器1113の出力とデュプレクシング及びスイッチング回路1115の入力との間に配置されることにより、デュプレクシング及びスイッチング回路1115の挿入損失を含まない電力増幅器1113の出力電力測定が許容される。方向性結合器1114から検知された出力信号が観測受信器1111に与えられる。観測受信器1111は、ダウンコンバートされたI信号及びQ信号を生成する混合器、並びに当該ダウンコンバートされた信号からI観測信号及びQ観測信号を生成するDACを含み得る。
相互変調検出回路1112は、I観測信号及びQ観測信号とベース帯域プロセッサ1107からのI信号及びQ信号との相互変調積を決定する。付加的に、相互変調検出回路1112は、DPD回路1109が与えるプリディストーション及び/又は信号遅延回路1108の遅延を制御し、包絡線信号とRF信号RFINとの相対的整合性を制御する。所定の実装例において、相互変調検出回路1112はまた、整形回路1123が与える整形を制御する役割も果たす。
電力増幅器1113の出力からのフィードバック経路とベース帯域とを含めることにより、I信号及びQ信号を、通信システム1130の動作を最適化するべく動的に調整することができる。例えば、通信システム1130をこの態様で構成することにより、電力の制御、送信器障害の補償、及び/又はDPDの実行を補助することができる。
単数段として示されるにもかかわらず、電力増幅器1113は一以上の段を含んでよい。さらに、ここでの教示は、多数の電力増幅器を含む通信システムにも適用可能である。
おわりに
文脈が明確にそうでないことを要求しない限り、明細書及び特許請求の範囲全体を通して、「含む」、「備える」等の用語は、排他的又は網羅的な意味とは逆の、包括的な意味で、すなわち「~を含むがこれに限られない」意味で解釈されるべきである。ここで一般に使用される用語「結合」は、2以上の要素が、直接に接続されるか、又は一以上の中間要素を経由して接続されるかのいずれかとなり得ることを言及する。同様に、ここで一般に使用される用語「接続」も、2以上の要素が、直接に接続されるか、又は一以上の中間要素を経由して接続されるかのいずれかとなり得ることを言及する。加えて、本願において使用される場合、用語「ここで」、「上」、「下」、及び同様の意味の用語は、本願全体を言及するものとし、本願のいずれか特定の部分を言及するわけではない。文脈上許容される場合、単数又は複数の数を使用する上記の詳細な説明における用語は、それぞれ複数又は単数の数も含み得る。2以上の項目のリストを参照する「又は」及び「若しくは」という用語は、その用語の以下の解釈、すなわち、リスト内の項目のいずれか、リスト内の項目のすべて、及びリスト内の項目の任意の組み合わせ、のすべてをカバーする。
さらに、具体的に記述されない限り、又は使用される文脈内でそうでないと理解されない限り、とりわけ「してよい」、「し得る」、「できる」、「かもしれない」、「例えば」、「のような」等のようなここで使用される条件的言語は一般に、所定の実施形態が所定の特徴、要素、及び/又は状態を含む一方で他の実施形態がこれらを含まないことを意図する。すなわち、かかる条件的言語は一般に、特徴、要素及び/若しくは状態が、一以上の実施形態に必要な任意の態様で存在すること、又は一以上の実施形態が、著者のインプット若しくはプロンプトあり若しくはなしで、これらの特徴、要素及び/若しくは状態が含まれるか否か、若しくは任意の特定の実施形態において行われるべきか否かを決定する論理を必ず含むこと、を含意することが意図されていない。
本発明の実施形態の上記説明は、網羅的であることを意図したものではなく、又は上記開示の正確な形態に本発明を限定することを意図したものでもない。本発明の特定の実施形態及び例は、説明目的のために上述されているが、当業者が認識するように、本発明の範囲内で様々な等価な修正例が可能である。例えば、プロセス又はブロックが所与の順序で提示される一方、代替の実施形態が異なる順序でステップを有するルーチンを実行し又はブロックを有するシステムを用いることができ、いくつかのプロセス又はブロックは、削除、移動、追加、細分化、結合及び/又は修正され得る。これらのプロセス又はブロックはそれぞれが、様々な異なる態様で実装してよい。また、プロセス又はブロックは、直列に実行されるように示されることがある一方、これらのプロセス又はブロックは、その代わりに並列に実行されてもよく、又は異なる時刻に実行されてもよい。
ここに与えられる本発明の教示は、必ずしも上述のシステムというわけではない他のシステムに適用することができる。上述の様々な実施形態の要素及び作用は、さらなる実施形態を与えるべく組み合わせてよい。
本発明の所定の実施形態が記載されてきたが、これらの実施形態は例としてのみ提示されており、本開示の範囲を限定することを意図しない。実際のところ、ここに記載される新規な方法及びシステムは、様々な他の形式で具体化してよく、さらには、ここに記載される方法及びシステムの形式の様々な省略、置換及び変更を、本開示の要旨から逸脱することなく行ってよい。添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物は、本開示の範囲及び要旨に収まるような形式又は修正をカバーすることが意図される。

Claims (20)

  1. 携帯デバイスであって、
    無線周波数信号、及び前記無線周波数信号の包絡線に関連して変化する包絡線信号を生成するべく構成される送受信器と、
    前記無線周波数信号を増幅するべく構成される負荷変調電力増幅器を含むフロントエンドシステムと
    を含み、
    前記負荷変調電力増幅器は、
    入力において前記無線周波数信号を受信して出力において増幅無線周波数信号を与えるべく構成される電力増幅器と、
    前記電力増幅器の出力に結合される制御可能負荷インピーダンスと
    を含み、
    前記包絡線信号は、前記制御可能負荷インピーダンスのインピーダンスを制御して前記電力増幅器の出力における負荷を変調するように動作可能である、携帯デバイス。
  2. 前記送受信器は、較正データに基づいて前記包絡線信号を整形するべく構成される整形回路を含む、請求項1の携帯デバイス。
  3. 前記整形回路は、平坦な利得対入力電力特性を前記電力増幅器に与えるように動作可能である、請求項2の携帯デバイス。
  4. 前記制御可能負荷インピーダンスは、
    包絡線信号によって制御される制御可能キャパシタと、
    前記電力増幅器の出力に結合される第1巻線、及び前記制御可能キャパシタに結合される第2巻線を有する出力バランと
    を含む、請求項1の携帯デバイス。
  5. 前記電力増幅器は、
    入力バランと、
    前記入力バランと前記出力バランとの間に結合される一対の増幅器と
    を含む、請求項4の携帯デバイス。
  6. 前記第2巻線は、
    前記増幅無線周波数信号を出力する第1端子と、
    前記制御可能キャパシタに結合される第2端子と
    を含む、請求項4の携帯デバイス。
  7. 前記制御可能キャパシタは、
    バイポーラトランジスタと、
    前記バイポーラトランジスタのコレクタに結合される負荷キャパシタと
    を含み、
    前記包絡線信号は、前記バイポーラトランジスタのベースを制御するべく動作可能である、請求項4の携帯デバイス。
  8. 前記制御可能負荷インピーダンスは、インダクタと、前記包絡線信号によって制御されるキャパシタンスを有する制御可能キャパシタとの直列結合を含む、請求項4の携帯デバイス。
  9. 前記増幅無線周波数信号を送信するべく動作可能なアンテナをさらに含む、請求項1の携帯デバイス。
  10. 負荷変調電力増幅器システムであって、
    入力において無線周波数信号を受信して出力において増幅無線周波数信号を与えるように構成される電力増幅器と、
    前記電力増幅器の出力に結合される制御可能負荷インピーダンスと
    を含み、
    前記制御可能負荷インピーダンスは、前記無線周波数信号の包絡線に関連して変化する包絡線信号を受信するように構成され、
    前記包絡線信号は、前記制御可能負荷インピーダンスのインピーダンスを制御して前記電力増幅器の出力における負荷を変調するように動作可能である、負荷変調電力増幅器システム。
  11. 前記制御可能負荷インピーダンスは、
    前記包絡線信号によって制御される制御可能キャパシタと、
    前記電力増幅器の出力に結合される第1巻線、及び前記制御可能キャパシタに結合される第2巻線を有する出力バランと
    を含む、請求項10の負荷変調電力増幅器システム。
  12. 前記電力増幅器は、
    入力バランと、
    前記入力バランと前記出力バランとの間に結合される一対の増幅器と
    を含む、請求項11の負荷変調電力増幅器システム。
  13. 前記第2巻線は、
    前記増幅無線周波数信号を出力する第1端子と、
    前記制御可能キャパシタに結合される第2端子と
    を含む、請求項11の負荷変調電力増幅器システム。
  14. 前記制御可能キャパシタは、
    バイポーラトランジスタと、
    前記バイポーラトランジスタのコレクタに結合される負荷キャパシタと
    を含み、
    前記包絡線信号は、前記バイポーラトランジスタのベースを制御するべく動作可能である、請求項11の負荷変調電力増幅器システム。
  15. 前記制御可能負荷インピーダンスは、インダクタと、前記包絡線信号によって制御されるキャパシタンスを有する制御可能キャパシタとの直列結合を含む、請求項10の負荷変調電力増幅器システム。
  16. 携帯デバイスにおける増幅の方法であって、
    送受信器を使用して無線周波数信号と、前記無線周波数信号の包絡線に関連して変化する包絡線信号とを生成することと、
    電力増幅器を使用して前記無線周波数信号を増幅することであって、前記電力増幅器の入力において前記無線周波数信号を受信して前記電力増幅器の出力において増幅無線周波数信号を与えることを含むことと、
    前記電力増幅器の出力に結合される制御可能負荷インピーダンスのインピーダンスを制御するべく、前記包絡線信号を使用して前記電力増幅器の負荷を変調することと
    を含む、方法。
  17. 較正データに基づいて前記包絡線信号を整形することによって前記電力増幅器を較正することをさらに含む、請求項16の方法。
  18. 前記電力増幅器を較正することは、平坦な利得対入力電力特性を与えることを含む、請求項17の方法。
  19. 前記電力増幅器の負荷を変調することは、出力バランに結合される制御可能キャパシタのキャパシタンスを制御することを含む、請求項16の方法。
  20. 前記出力バランの第1巻線に前記増幅無線周波数信号を与えることをさらに含み、
    前記制御可能キャパシタは前記出力バランの第2巻線に結合される、請求項19の方法。
JP2022081475A 2021-05-26 2022-05-18 負荷変調電力増幅器 Pending JP2022183043A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163202072P 2021-05-26 2021-05-26
US63/202072 2021-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022183043A true JP2022183043A (ja) 2022-12-08

Family

ID=82220653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022081475A Pending JP2022183043A (ja) 2021-05-26 2022-05-18 負荷変調電力増幅器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220385237A1 (ja)
JP (1) JP2022183043A (ja)
KR (1) KR20220159918A (ja)
CN (1) CN115412035A (ja)
DE (1) DE102022204965A1 (ja)
GB (1) GB2609288A (ja)
TW (1) TW202249421A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349216B1 (en) * 1999-07-22 2002-02-19 Motorola, Inc. Load envelope following amplifier system
US7102429B2 (en) * 2002-06-28 2006-09-05 Motorola, Inc. RF amplifier with enhanced efficiency
US9143172B2 (en) * 2009-06-03 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Tunable matching circuits for power amplifiers
EP2288021A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-23 Alcatel Lucent Amplifier and method for amplification of an RF signal
US10122326B2 (en) * 2016-11-04 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods providing loadline modulation of a power amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
CN115412035A (zh) 2022-11-29
DE102022204965A1 (de) 2022-12-01
US20220385237A1 (en) 2022-12-01
KR20220159918A (ko) 2022-12-05
GB2609288A (en) 2023-02-01
GB202207708D0 (en) 2022-07-06
TW202249421A (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11728773B2 (en) Apparatus and methods for bias switching of power amplifiers
US11705876B2 (en) Envelope tracking systems for power amplifiers
US10651802B2 (en) Envelope trackers providing compensation for power amplifier output load variation
US11496097B2 (en) Apparatus and methods for power amplifiers with positive envelope feedback
US20220069775A1 (en) Power amplifier modules with controllable envelope tracking noise filters
US20240154573A1 (en) Saturation detection of power amplifiers
US11664767B2 (en) Doherty power amplifiers with coupled line combiners
US20220255508A1 (en) Load modulated doherty power amplifiers
US20220385237A1 (en) Load modulated power amplifiers
US20240146250A1 (en) Doherty power amplifiers with controllable capacitor for tuning harmonic termination and inverter
US20240079998A1 (en) Combiners for doherty power amplifier systems
US20240080005A1 (en) Doherty power amplifier systems with envelope controlled state
US20230104305A1 (en) Power amplifier system with reduced gain variation and push-pull stage neutralization