JP2022182944A - polyester film - Google Patents

polyester film Download PDF

Info

Publication number
JP2022182944A
JP2022182944A JP2021165108A JP2021165108A JP2022182944A JP 2022182944 A JP2022182944 A JP 2022182944A JP 2021165108 A JP2021165108 A JP 2021165108A JP 2021165108 A JP2021165108 A JP 2021165108A JP 2022182944 A JP2022182944 A JP 2022182944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
polyester
film
resin
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021165108A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
秀孝 木村
Hidetaka Kimura
佑介 中澤
Yusuke Nakazawa
裕司 小山
Yuji Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2022182944A publication Critical patent/JP2022182944A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

To provide a new polyester film as a polyester film for a capacitor which has good heat resistance while maintaining electric characteristics equivalent to a conventional film, and can correspond to the conversion into the thin film.SOLUTION: A polyester film contains a polyester resin (X) and a polypropylene resin (Y), wherein a film cross section structure has a layered structure, and has a polypropylene resin layer (Yt) having a ratio (y/x) of a length (y) in a width direction (TD) to a length (x) in a thickness direction is 17 or more.

Description

本発明は、ポリエステルフィルムに関し、特にはコンデンサー用として好適なポリエステルフィルムに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a polyester film, and more particularly to a polyester film suitable for capacitors.

工業材料、光学材料、電子部品材料、電池用包装材など様々な分野で、ポリエステルフィルムとして代表的なポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、特に2軸延伸PETフィルムが、透明性、機械強度、耐熱性、柔軟性などに優れることから広く使用されている。 Polyethylene terephthalate (PET) film, especially biaxially oriented PET film, is a typical polyester film in various fields such as industrial materials, optical materials, electronic component materials, and battery packaging materials. It is widely used due to its excellent flexibility.

また、低い誘電損失特性等の優れた電気特性、並びに高い耐湿性のために、例えば、高電圧コンデンサー、各種スイッチング電源、コンバーター及びインバーター等のフィルター用コンデンサー及び平滑用コンデンサー等のコンデンサー用誘電体フィルムとして、二軸延伸ポリプロピレンフィルムなどの樹脂フィルムが利用されている。
近年、コンデンサーのさらなる小型化及び高容量化が必要な状況になってきている。例えば、電気自動車及びハイブリッド自動車等の駆動モーターを制御するインバーター電源機器用コンデンサーに樹脂フィルムを使用する場合には、小型、軽量及び高容量が必要になる(特許文献1参照)。コンデンサーの高容量化に伴い、例えば、120℃を超える温度領域下で、長期間にわたる高い耐電圧特性(静電容量の安定性)が必要とされる傾向にある。
In addition, due to its excellent electrical properties such as low dielectric loss properties and high moisture resistance, it is used as a dielectric film for capacitors such as high voltage capacitors, various switching power supplies, filter capacitors such as converters and inverters, and smoothing capacitors. As such, a resin film such as a biaxially oriented polypropylene film is used.
In recent years, there has been a need for further miniaturization and higher capacity of capacitors. For example, when a resin film is used for a capacitor for an inverter power supply device that controls a drive motor of an electric vehicle, a hybrid vehicle, or the like, a small size, light weight, and high capacity are required (see Patent Document 1). As the capacity of capacitors increases, there is a tendency to require high withstand voltage characteristics (capacitance stability) over a long period of time, for example, in a temperature range exceeding 120°C.

特開2014-231584号公報JP 2014-231584 A

しかしながら、例えば、汎用の二軸延伸ポリプロピレンフィルムでは、電気特性は良好な反面、使用温度範囲が120℃以上の温度領域であると、フィルム自体の耐熱性が限界レベルに達し、対応困難な状況にあった。 However, for example, in a general-purpose biaxially oriented polypropylene film, although the electrical properties are good, if the temperature range of use is 120 ° C. or higher, the heat resistance of the film itself reaches the limit level, making it difficult to handle. there were.

そこで、本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、コンデンサー用ポリエステルフィルムとして、従来並みの電気特性を維持しつつ、それでいて耐熱性が良好であり、且つ薄膜化が可能なコンデンサー用として特に好適なポリエステルフィルムを提案することを課題とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems. An object of the present invention is to propose a polyester film particularly suitable for use.

本発明者らは、鋭意検討の結果、ポリエステル樹脂(X)とポリプロピレン樹脂(Y)とを含み、フィルム断面構造が層状構造を有し、且つ厚み方向の長さ(x)と幅方向(TD)の長さ(y)の比率(y/x)が17以上であるポリプロピレン樹脂層(Yt)を有することで、上記課題を解決できること見出し、以下の本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[19]を提供するものである。
[1]ポリエステル樹脂(X)とポリプロピレン樹脂(Y)とを含むポリエステルフィルムであって、フィルムの断面構造が層状構造を有し、且つ厚み方向の長さ(x)と幅方向(TD)の長さ(y)の比率(y/x)が17以上であるポリプロピレン樹脂層(Yt)を有するポリエステルフィルム。
[2]前記ポリプロピレン樹脂層(Yt)が0.08個/μm以上である、上記[1]に記載のポリエステルフィルム。
[3]前記比率(y/x)をフィルム厚み(t(単位:μm))で除した値が1.5以上である、上記[1]または[2]に記載のポリエステルフィルム。
[4]19μm×25μmの観察視野の幅方向(TD)において、前記ポリプロピレン樹脂層(Yt)が端から端まで連続した構造を有する、上記[1]~[3]の何れかに記載のポリエステルフィルム。
[5]前記ポリプロピレン樹脂層(Yt)を複数有し、厚み方向において隣接する前記ポリプロピレン樹脂層(Yt)とポリプロピレン樹脂層(Yt)との間にポリエステル樹脂層(Xt)が介在した構造を有する、上記[1]~[4]の何れかに記載のポリエステルフィルム。
[6]ポリエステル樹脂(X)とポリプロピレン樹脂(Y)とを含むポリエステルフィルムであって、FIB(集束イオンビーム)-SEMによるフィルム中のポリプロピレン樹脂(Y)の見かけ占有率が10%以上であるポリエステルフィルム。
[7]ポリエステル樹脂(X)100質量部に対して、ポリプロピレン樹脂(Y)を1~30質量部含む、上記[1]~[6]の何れかに記載のポリエステルフィルム。
[8]ポリエステル樹脂(X)100質量部に対して、相溶化剤(Z)を0.01~40質量部含む、上記[1]~[7]の何れかに記載のポリエステルフィルム。
[9]前記相溶化剤(Z)が酸無水物構造[-C(=O)-O-C(=O)-]を有する樹脂またはアイオノマーである、上記[8]に記載のポリエステルフィルム。
[10]前記ポリエステル樹脂(X)の重縮合触媒がTi系である、上記[1]~[9]のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
[11]前記ポリエステル樹脂(X)がポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンー2,6-ナフタレートから選ばれる少なくとも1種である、上記[1]~[10]の何れかに記載のポリエステルフィルム。
[12]前記ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面に硬化樹脂層が設けられた、上記[1]~[11]の何れかに記載のポリエステルフィルム。
[13]フィルム厚みが0.5~12.0μmである、上記[1]~[12]の何れかに記載のポリエステルフィルム。
[14]1kHzにおける誘電正接(tanδ)が0.54以下である、上記[1]~[13]の何れかに記載のポリエステルフィルム。
[15]上記[1]~[14]のいずれかに記載のポリエステルフィルムの少なくとも片面に金属層が設けられた、金属積層フィルム。
[16]コンデンサー用である、上記[1]~[14]のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
[17]コンデンサー用である、上記[15]に記載の金属積層フィルム。
[18]自動車に搭載するコンデンサー用である、上記[16]に記載のポリエステルフィルム。
[19]自動車に搭載するコンデンサー用である、上記[17]に記載の金属積層フィルム。
As a result of extensive studies, the present inventors have found that the film contains polyester resin (X) and polypropylene resin (Y), has a layered structure in the cross-sectional structure of the film, and has a length in the thickness direction (x) and a width direction (TD ) has a length (y) ratio (y/x) of 17 or more, it was found that the above problems can be solved, and the following invention was completed.
That is, the present invention provides the following [1] to [19].
[1] A polyester film containing a polyester resin (X) and a polypropylene resin (Y), wherein the cross-sectional structure of the film has a layered structure, and the length in the thickness direction (x) and the width direction (TD) A polyester film having a polypropylene resin layer (Yt) having a length (y) ratio (y/x) of 17 or more.
[2] The polyester film according to [1] above, wherein the polypropylene resin layer (Yt) is 0.08 pieces/μm 2 or more.
[3] The polyester film according to [1] or [2] above, wherein the ratio (y/x) divided by the film thickness (t (unit: μm)) is 1.5 or more.
[4] The polyester according to any one of the above [1] to [3], wherein the polypropylene resin layer (Yt) has a continuous structure from end to end in the width direction (TD) of the observation field of 19 μm × 25 μm. the film.
[5] Having a plurality of polypropylene resin layers (Yt), having a structure in which a polyester resin layer (Xt) is interposed between the polypropylene resin layers (Yt) adjacent in the thickness direction. , the polyester film according to any one of the above [1] to [4].
[6] A polyester film containing a polyester resin (X) and a polypropylene resin (Y), wherein the apparent occupancy of the polypropylene resin (Y) in the film by FIB (focused ion beam)-SEM is 10% or more. polyester film.
[7] The polyester film according to any one of [1] to [6] above, containing 1 to 30 parts by mass of the polypropylene resin (Y) with respect to 100 parts by mass of the polyester resin (X).
[8] The polyester film according to any one of [1] to [7] above, containing 0.01 to 40 parts by mass of the compatibilizer (Z) with respect to 100 parts by mass of the polyester resin (X).
[9] The polyester film of [8] above, wherein the compatibilizer (Z) is a resin or ionomer having an acid anhydride structure [-C(=O)-OC(=O)-].
[10] The polyester film according to any one of [1] to [9] above, wherein the polycondensation catalyst of the polyester resin (X) is Ti-based.
[11] The polyester film according to any one of [1] to [10] above, wherein the polyester resin (X) is at least one selected from polyethylene terephthalate and polyethylene-2,6-naphthalate.
[12] The polyester film according to any one of [1] to [11] above, wherein a cured resin layer is provided on at least one surface of the polyester film.
[13] The polyester film according to any one of [1] to [12] above, which has a thickness of 0.5 to 12.0 μm.
[14] The polyester film according to any one of [1] to [13] above, which has a dielectric loss tangent (tan δ) at 1 kHz of 0.54 or less.
[15] A metal laminate film comprising the polyester film of any one of [1] to [14] and a metal layer provided on at least one side thereof.
[16] The polyester film according to any one of [1] to [14] above, which is used for capacitors.
[17] The metal laminate film according to [15] above, which is for a capacitor.
[18] The polyester film according to [16] above, which is for a capacitor to be mounted on an automobile.
[19] The metal laminate film according to [17] above, which is for a capacitor to be mounted on an automobile.

本発明によれば、コンデンサー用ポリエステルフィルムとして、従来並みの電気特性を維持しつつ、それでいて耐熱性が良好であり、コンデンサーの使用温度範囲が120℃以上の温度領域であっても対応可能な耐熱性を有し、且つ薄膜化が可能なコンデンサー用ポリエステルフィルムを提供することができる。 According to the present invention, as a polyester film for capacitors, the heat resistance is good while maintaining the same electrical properties as before, and the heat resistance that can be used even if the temperature range of the capacitor is 120 ° C. or higher. It is possible to provide a polyester film for capacitors that has properties and can be made thin.

実施例1で得られたポリエステルフィルム(試料フィルム)のフィルム断面写真(倍率:5000倍)である。1 is a film cross-sectional photograph (magnification: 5000 times) of a polyester film (sample film) obtained in Example 1. FIG. 実施例2で得られたポリエステルフィルム(試料フィルム)のフィルム断面写真(倍率:5000倍)である。1 is a film cross-sectional photograph (magnification: 5000 times) of a polyester film (sample film) obtained in Example 2. FIG. 実施例3で得られたポリエステルフィルム(試料フィルム)のフィルム断面写真(倍率:5000倍)である。1 is a film cross-sectional photograph (magnification: 5000 times) of a polyester film (sample film) obtained in Example 3. FIG. 実施例1で得られたポリエステルフィルム(試料フィルム)のフィルムXY面画像である。1 is a film XY plane image of a polyester film (sample film) obtained in Example 1. FIG. 実施例2で得られたポリエステルフィルム(試料フィルム)のフィルムXY面画像である。2 is a film XY plane image of a polyester film (sample film) obtained in Example 2. FIG. 実施例3で得られたポリエステルフィルム(試料フィルム)のフィルムXY面画像である。4 is a film XY plane image of the polyester film (sample film) obtained in Example 3. FIG. FIB(集束イオンビーム)-SEM測定におけるX軸、Y軸、Z軸を示す概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing X-, Y-, and Z-axes in FIB (focused ion beam)-SEM measurement.

次に、本発明の実施形態の一例について説明する。但し、本発明は、次に説明する実施形態に限定されるものではない。 Next, an example of an embodiment of the invention will be described. However, the present invention is not limited to the embodiments described below.

[ポリエステルフィルム]
本発明のポリエステルフィルム(以下、「本ポリエステルフィルム」と記載することがある。)は、ポリエステル樹脂(X)とポリプロピレン樹脂(Y)とを含み、フィルム断面構造が層状構造を有し、且つ厚み方向の長さ(x)と幅方向(TD)の長さ(y)の比率(y/x)が17以上であるポリプロピレン樹脂層(Yt)を有する。
[Polyester film]
The polyester film of the present invention (hereinafter sometimes referred to as "the present polyester film") contains a polyester resin (X) and a polypropylene resin (Y), has a layered structure in the cross-sectional structure of the film, and has a thickness of It has a polypropylene resin layer (Yt) in which the ratio (y/x) of the length (x) in the direction and the length (y) in the width direction (TD) is 17 or more.

本ポリエステルフィルムは、耐熱性、平面性、光学特性、強度などの物性が優れる。上記ポリエステルフィルムは単層でも、性質の異なる2以上の層を有する多層フィルム(すなわち、積層フィルム)でもよい。
また、本ポリエステルフィルムは、無延伸フィルム(シート)であっても延伸フィルムであってもよい。中でも、一軸方向又は二軸方向に延伸された延伸フィルムであるのが好ましい。その中でも、力学特性のバランスや平面性の観点で、二軸延伸フィルムであるのがより好ましい。したがって、二軸延伸ポリエステルフィルムがよりさらに好ましい。
The present polyester film has excellent physical properties such as heat resistance, flatness, optical properties and strength. The polyester film may be a single layer or a multilayer film having two or more layers with different properties (that is, laminated film).
Further, the present polyester film may be a non-stretched film (sheet) or a stretched film. Among them, stretched films uniaxially or biaxially stretched are preferred. Among them, a biaxially stretched film is more preferable from the viewpoint of balance of mechanical properties and flatness. Therefore, biaxially oriented polyester films are even more preferred.

多層フィルムの場合には、各層のいずれかが、上述の本発明のポリエステルフィルム(すなわち、ポリプロピレン樹脂層(Yt)を有し、層状構造を有する層)であればよく、全層が本ポリエステルフィルであることが好ましい。例えば表層/中層/表層の3層構成の多層フィルムの場合に、いずれかの層が本ポリエステルフィルムであればよいが、中層が本ポリエステルフィルムであることが好ましく、全層が本ポリエステルフィルムであることがさらに好ましい。したがって、多層の場合には、いずれかの層が、後述するポリプロピレン樹脂(Y)を含有すればよく、また、ポリプロピレン樹脂(Y)を含有する層は、適宜相溶化剤(Z)を含有することが好ましい。 In the case of a multilayer film, any of the layers may be the polyester film of the present invention described above (that is, a layer having a layered structure having a polypropylene resin layer (Yt)), and all layers are the polyester film is preferably For example, in the case of a multilayer film having a three-layer structure of surface layer/middle layer/surface layer, any layer may be the present polyester film, but the middle layer is preferably the present polyester film, and all layers are the present polyester film. is more preferred. Therefore, in the case of multiple layers, any layer may contain the polypropylene resin (Y) described later, and the layer containing the polypropylene resin (Y) may contain the compatibilizer (Z) as appropriate. is preferred.

<ポリエステル樹脂(X)>
本ポリエステルフィルムの主成分樹脂であるポリエステル樹脂(X)は、ホモポリエステルであっても、共重合ポリエステルであってもよい。なお、主成分樹脂とは、ポリエステルフィルムを構成する樹脂の中で最も質量割合の大きい樹脂の意味であり、ポリエステルフィルムを構成する樹脂の50質量%以上、或いは75質量%以上、或いは90質量%以上、或いは100質量%を占めればよい。
<Polyester resin (X)>
The polyester resin (X), which is the main component resin of the present polyester film, may be a homopolyester or a copolymer polyester. In addition, the main component resin means the resin having the largest mass ratio among the resins constituting the polyester film, and the resin constituting the polyester film is 50% by mass or more, or 75% by mass or more, or 90% by mass. above, or 100% by mass.

上記ホモポリエステルとしては、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等を挙げることができる。
代表的なホモポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)等を例示することができる。
本発明においては、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレン-2,6-ナフタレート(PEN)が特に好ましく、これらを併用することもできる。
The homopolyester is preferably obtained by polycondensation of an aromatic dicarboxylic acid and an aliphatic glycol. Examples of aromatic dicarboxylic acids include terephthalic acid and 2,6-naphthalene dicarboxylic acid, and examples of aliphatic glycols include ethylene glycol, diethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, and the like. be able to.
Representative homopolyesters include polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene-2,6-naphthalate (PEN), and the like.
In the present invention, polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene-2,6-naphthalate (PEN) are particularly preferred, and they can be used in combination.

一方、上記ポリエステルが共重合ポリエステルの場合は、30モル%以下の第三成分を含有した共重合体であることが好ましい。
共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸等の一種又は二種以上が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上を挙げることができる。
中でも、本ポリエステルフィルムとしては、60モル%以上、好ましくは80モル%以上がエチレンテレフタレート単位であるポリエチレンテレフタレート又は60モル%以上、好ましくは80モル%以上がエチレン-2,6-ナフタレート単位であるポリエチレン-2,6-ナフタレートが好ましい。
On the other hand, when the above polyester is a copolymerized polyester, it is preferably a copolymer containing 30 mol % or less of the third component.
Examples of the dicarboxylic acid component of the copolymer polyester include one or more of isophthalic acid, phthalic acid, terephthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid, and the like, and the glycol component includes ethylene glycol, One or more of diethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, neopentyl glycol and the like can be used.
Among them, the present polyester film is polyethylene terephthalate in which 60 mol % or more, preferably 80 mol % or more is ethylene terephthalate units, or 60 mol % or more, preferably 80 mol % or more is ethylene-2,6-naphthalate units. Polyethylene-2,6-naphthalate is preferred.

(ポリエステル重縮合触媒)
上記ポリエステルを重縮合して得る際の重縮合触媒としては、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、アルミニウム化合物、チタン化合物等が挙げられる。これらの中では、アンチモン化合物及びチタン化合物の少なくともいずれかが好ましく、とりわけ、チタン化合物を用いて得られるポリエステルを使用することが好ましい。
したがって、ポリエステルフィルムは、アンチモン化合物及びチタン化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましく、チタン化合物(Ti系)を含むことがより好ましい。
前記チタン化合物を使用することで、フィルム中に当該チタン化合物に由来する金属含有凝集体、いわゆる粗大異物の個数を低減化することができる。
(Polyester polycondensation catalyst)
Antimony compounds, germanium compounds, aluminum compounds, titanium compounds and the like can be used as polycondensation catalysts for polycondensation of the polyester. Among these, at least one of an antimony compound and a titanium compound is preferred, and it is particularly preferred to use a polyester obtained using a titanium compound.
Therefore, the polyester film preferably contains at least one of an antimony compound and a titanium compound, and more preferably contains a titanium compound (Ti-based).
By using the titanium compound, it is possible to reduce the number of metal-containing aggregates derived from the titanium compound, that is, so-called coarse foreign matter, in the film.

本フィルムの最外層(「表面層」ともいう、例えば、後述する硬化樹脂層が積層される表面層)を構成するポリエステルは、その重縮合触媒としてチタン化合物を使用することが好ましく、例えば、表面層がチタン化合物を含むことが好ましい。
なお、最外層とは、積層フィルムである場合には、複数ある層のうち、最も外側にある層であり、単層である場合には当該層の表面層である。
当該最外層中の当該チタン化合物に由来するチタン元素含有量は3質量ppm以上40質量ppm以下であることが好ましく、4質量ppm以上35質量ppm以下であることがより好ましい。
上記範囲内であれば、ポリエステルの製造効率を低下することなく、触媒起因の異物を低減化することができる。
また、同様の観点から、本フィルムの最外層中のアンチモン化合物の含有量は100質量ppm以下であることが好ましい。
It is preferable to use a titanium compound as a polycondensation catalyst for the polyester that constitutes the outermost layer of the film (also referred to as a "surface layer", for example, a surface layer on which a cured resin layer described later is laminated). Preferably the layer contains a titanium compound.
The outermost layer is the outermost layer among a plurality of layers in the case of a laminated film, and is the surface layer of the layer in the case of a single layer.
The titanium element content derived from the titanium compound in the outermost layer is preferably 3 mass ppm or more and 40 mass ppm or less, more preferably 4 mass ppm or more and 35 mass ppm or less.
If it is within the above range, it is possible to reduce the amount of foreign matter caused by the catalyst without lowering the production efficiency of polyester.
Also, from the same point of view, the content of the antimony compound in the outermost layer of the present film is preferably 100 mass ppm or less.

(粒子)
ポリエステル樹脂(X)中には、易滑性の付与および各工程での傷発生防止を主たる目的として、粒子を配合することも可能である。粒子を配合する場合、配合する粒子の種類は、易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン等の無機粒子、アクリル樹脂、スチレン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等の有機粒子等が挙げられる。さらに、ポリエステルの製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。
(particle)
Particles may be blended into the polyester resin (X) for the main purpose of imparting slipperiness and preventing scratching in each step. When particles are blended, the type of particles to be blended is not particularly limited as long as they are particles capable of imparting lubricity. Specific examples include silica, calcium carbonate, magnesium carbonate, barium carbonate, and sulfuric acid. Examples include inorganic particles such as calcium, calcium phosphate, magnesium phosphate, kaolin, aluminum oxide and titanium oxide, and organic particles such as acrylic resin, styrene resin, urea resin, phenol resin, epoxy resin and benzoguanamine resin. Furthermore, precipitated particles obtained by precipitating and finely dispersing a part of a metal compound such as a catalyst during the production process of polyester can also be used.

一方、使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等のいずれを用いてもよい。また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
また、用いる粒子の平均粒径は、好ましくは3μm以下、より好ましくは0.1~2μm、その中でも特に0.1~1μmの範囲であることが好ましい。平均粒径が上記範囲である粒子を用いることにより、ポリエステルフィルムに適度な表面粗度を与え、良好な滑り性と平滑性が確保できる。
粒子を配合する場合、例えば、表層と、中間層を設けて、表層に粒子を含有させることができる。この場合、粒子を含有する表層、中間層、及び粒子を含有する表層をこの順に有する多層構造とすることもできる。
On the other hand, the shape of the particles to be used is not particularly limited either, and any of spherical, massive, rod-like, flattened and the like may be used. Moreover, there are no particular restrictions on its hardness, specific gravity, color, and the like. Two or more types of these series of particles may be used in combination, if necessary.
The average particle diameter of the particles used is preferably 3 μm or less, more preferably 0.1 to 2 μm, and particularly preferably 0.1 to 1 μm. By using particles having an average particle size within the above range, the polyester film can be given an appropriate degree of surface roughness, and good lubricity and smoothness can be ensured.
When particles are blended, for example, a surface layer and an intermediate layer can be provided and the particles can be contained in the surface layer. In this case, it is also possible to have a multi-layer structure having a surface layer containing particles, an intermediate layer, and a surface layer containing particles in this order.

また、ポリエステル樹脂(X)中に実質的に粒子を含有しない態様も好ましい。ここでいう、「実質的に粒子を含有しない」とは、意図して含有しないという意味であり、具体的には、粒子の含有量(粒子濃度)が200質量ppm以下、より好ましくは150質量ppm以下のことを指す。
本発明のポリエステルフィルムは、ポリエステルを構成するポリエステル樹脂(X)と非相溶なポリプロピレン樹脂(Y)とを含有するため、ポリプロピレン樹脂(Y)により、フィルム表面に微細な凹凸を形成することができる。そのため、フィルム中の粒子量を上記上限値以下とすることができ、フィルムの透明性を確保しつつ、フィルムに滑り性を付与しやすくなる。
なお、ポリエステルフィルムに粒子が含有されない場合、あるいは含有量が少ない場合は、基材フィルムの透明性が高くなり外観の良好なポリエステルフィルムが得られるが、滑り性が不十分となる場合がある。そのような場合には、後述する硬化樹脂層中に粒子を配合するなどにより、滑り性を向上させるとよい。
An embodiment in which the polyester resin (X) contains substantially no particles is also preferred. Here, "substantially free of particles" means that it is not intentionally contained, and specifically, the content of particles (particle concentration) is 200 mass ppm or less, more preferably 150 mass ppm It refers to ppm or less.
Since the polyester film of the present invention contains the polyester resin (X) and the polypropylene resin (Y) that are incompatible with the polyester resin (X) that constitutes the polyester, the polypropylene resin (Y) can form fine unevenness on the film surface. can. Therefore, the amount of particles in the film can be made equal to or less than the above upper limit, and it becomes easy to impart slipperiness to the film while ensuring the transparency of the film.
When the polyester film contains no particles or when the content is small, the transparency of the base film is high and a polyester film having a good appearance can be obtained, but the slipperiness may be insufficient. In such a case, it is preferable to improve the lubricity by, for example, adding particles to the cured resin layer, which will be described later.

<ポリプロピレン樹脂(Y)>
ポリプロピレン樹脂(Y)は、プロピレンの単独重合体であってもよいし、プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4~20のα-オレフィンとの共重合体であってもよい。
本発明においては、共重合成分は1種類でもよいし、必要に応じて、2種類以上を併用してもよい。
<Polypropylene resin (Y)>
The polypropylene resin (Y) may be a propylene homopolymer or a copolymer of propylene and ethylene and/or an α-olefin having 4 to 20 carbon atoms.
In the present invention, one type of copolymerization component may be used, or two or more types may be used in combination, if necessary.

ポリプロピレン樹脂(Y)の製造方法は特に限定されるものではなく、例えば、プロピレン及び任意のコモノマーをチーグラー・ナッタ触媒で重合する方法など、従来から公知の方法を採用することができる。なお、「ポリプロピレンハンドブック」エドワード・P・ムーアJr.編著、保田哲男・佐久間暢翻訳監修、工業調査会(1998)の2.3.1節(20~57ページ)にも記載がある。 The method for producing the polypropylene resin (Y) is not particularly limited, and conventionally known methods such as a method of polymerizing propylene and an optional comonomer with a Ziegler-Natta catalyst can be employed. "Polypropylene Handbook" Edward P. Moore Jr. It is also described in section 2.3.1 (pages 20-57) of Industrial Research Institute (1998) edited and edited by Tetsuo Yasuda and Nobu Sakuma.

(MFR(メルトフローレート))
本発明において、MFRは、0.1~10g/10分の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.5~8g/10分、さらに好ましくは1~8g/10分である。上記範囲を満足することで、フィルム成形加工時に良好な流動性が確保できる。
なお、MFRは、ISO 1133:1997に準拠して測定したものである。
(MFR (melt flow rate))
In the present invention, MFR is preferably in the range of 0.1 to 10 g/10 minutes, more preferably 0.5 to 8 g/10 minutes, still more preferably 1 to 8 g/10 minutes. Satisfying the above range ensures good fluidity during film molding.
The MFR is measured according to ISO 1133:1997.

(融点)
ポリプロピレン樹脂(Y)の融点は、好ましくは150℃以上、より好ましくは160℃以上である。融点が前記下限値以上であると、所望する耐熱性が確保できる。融点の上限については、特に限定されるわけではないが、通常、170℃である。なお、本発明における融点は、示差走査熱量測定(DSC)によって求めることができる。具体的には、一旦、室温から200℃まで昇温して、熱履歴を消去した後、10℃/分の降温速度で40℃まで温度を降下させ、再度、昇温速度10℃/分にて測定した際の吸熱ピークトップの温度と定義する。
(melting point)
The melting point of the polypropylene resin (Y) is preferably 150°C or higher, more preferably 160°C or higher. When the melting point is at least the lower limit, the desired heat resistance can be ensured. Although the upper limit of the melting point is not particularly limited, it is usually 170°C. The melting point in the invention can be determined by differential scanning calorimetry (DSC). Specifically, once the temperature is raised from room temperature to 200° C. to erase the thermal history, the temperature is lowered to 40° C. at a temperature drop rate of 10° C./min, and then again at a temperature rise rate of 10° C./min. It is defined as the temperature of the endothermic peak top when measured by

(配合量)
ポリエステル樹脂(X)100質量部に対するポリプロピレン樹脂(Y)の配合量は1~30質量部であることが好ましい。さらに好ましくは、5~20質量部、その中でも特に5~15質量部がよい。
上記範囲を満足することにより、コンデンサー用ポリエステルフィルムとして、良好な電気特性を有することができる。
なお、本ポリエステルフィルムが多層フィルムである場合には、上記配合量は、本ポリエステルフィルム全体における配合量である。したがって、例えば、ポリプロピレン樹脂の配合量の異なる層を有する多層ポリエステルフィルムであっても、積層フィルム全体としてのポリプロピレン樹脂の配合量を指す。
ただし、一部の層のみが、ポリプロピレン樹脂(Y)を有して、その一部の層のみがポリプロピレン樹脂層(Yt)を有し、層状構造を有する層である場合には、その層におけるポリプロピレン樹脂(Y)の配合量が上記の通りとなればよく、全体における配合量が必ずしも上記範囲内でなくてもよい。
(Combination amount)
The blending amount of the polypropylene resin (Y) is preferably 1 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester resin (X). More preferably, it is 5 to 20 parts by mass, especially 5 to 15 parts by mass.
By satisfying the above range, the polyester film for capacitors can have good electrical properties.
In addition, when this polyester film is a multilayer film, the said compounding quantity is a compounding quantity in the whole this polyester film. Therefore, for example, even in the case of a multilayer polyester film having layers with different polypropylene resin blending amounts, it refers to the blending amount of the polypropylene resin as the entire laminated film.
However, if only a part of the layer has a polypropylene resin (Y) and only a part of the layer has a polypropylene resin layer (Yt), and the layer has a layered structure, The blending amount of the polypropylene resin (Y) may be as described above, and the total blending amount does not necessarily have to be within the above range.

<相溶化剤(Z)>
本発明のポリエステルフィルムは、相溶化剤(Z)を含有することが好ましい。相溶化剤(Z)としては、酸無水物構造を有する樹脂またはアイオノマーであることが好ましい。
<Compatibilizer (Z)>
The polyester film of the present invention preferably contains a compatibilizer (Z). The compatibilizer (Z) is preferably a resin or ionomer having an acid anhydride structure.

(酸無水物構造[-C(=O)-O-C(=O)-]を有する樹脂)
酸無水物構造[-C(=O)-O-C(=O)-]を有する樹脂としては、酸無水物構造[-C(=O)-O-C(=O)-]を有するポリエチレンまたはポリプロピレンのいずれかのポリオレフィン樹脂、酸無水物構造を有するポリスチレン樹脂を用いることができる。
特に、酸無水物構造を有する変性ポリプロピレン樹脂(無水カルボン酸変性されたポリプロピレン樹脂)が好ましい。前記酸無水物構造を有する変性ポリプロピレン樹脂とは、原料としてのプロピレンに加え、酸無水物構造を有するモノマーを用いて合成される樹脂のことを言う。また、酸無水物構造を有する変性ポリプロピレン樹脂と共に、又は当該変性ポリプロピレン樹脂に代えて、酸無水物構造を有する変性ポリエチレン樹脂を用いることもできる
(Resin having an acid anhydride structure [-C(=O)-OC(=O)-])
As a resin having an acid anhydride structure [-C(=O)-OC(=O)-], a resin having an acid anhydride structure [-C(=O)-OC(=O)-] A polyolefin resin such as polyethylene or polypropylene, or a polystyrene resin having an acid anhydride structure can be used.
In particular, a modified polypropylene resin having an acid anhydride structure (a carboxylic anhydride-modified polypropylene resin) is preferred. The modified polypropylene resin having an acid anhydride structure refers to a resin synthesized using propylene as a raw material and a monomer having an acid anhydride structure. Further, together with the modified polypropylene resin having an acid anhydride structure, or instead of the modified polypropylene resin, a modified polyethylene resin having an acid anhydride structure can also be used.

酸無水物構造を有するモノマーとしては、酸無水物構造を有し、且つ、エチレン性不飽和結合を有する化合物が好ましい。具体例として、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水アコニット酸、無水イタコン酸等を挙げることができ、その中でも、ポリエステル樹脂(X)とポリプロピレン樹脂(Y)の相溶性が良好となる点で、無水マレイン酸が好ましい。 As the monomer having an acid anhydride structure, a compound having an acid anhydride structure and an ethylenically unsaturated bond is preferred. Specific examples include maleic anhydride, citraconic anhydride, aconitic anhydride, and itaconic anhydride. Maleic anhydride is preferred.

酸無水物構造[-C(=O)-O-C(=O)-]を有する樹脂の酸価は、小さすぎると樹脂と樹脂との層間接着力を充分に発揮できない場合がある。一方、酸価が大きすぎる場合には樹脂との相溶性が低下して、ボイドの最大径を所定範囲内に抑えることが困難になる場合がある。その為、酸価は0.5~50が好ましく、さらに好ましくは0.5~10である。また、MFRは2~20g/10minが好ましく、さらに好ましくは、3~10g/10minである。
なお、酸価は、JIS K 0070に準拠して測定した値を採用する。
If the acid value of the resin having the acid anhydride structure [-C(=O)-OC(=O)-] is too small, the interlayer adhesion between the resins may not be sufficiently exhibited. On the other hand, if the acid value is too high, the compatibility with the resin may decrease, making it difficult to keep the maximum diameter of voids within a predetermined range. Therefore, the acid value is preferably 0.5-50, more preferably 0.5-10. Also, MFR is preferably 2 to 20 g/10 min, more preferably 3 to 10 g/10 min.
In addition, the value measured based on JISK0070 is employ|adopted for an acid value.

酸無水物構造を有する樹脂としては市販品を用いることもできる。例えば、変性ポリプピレン樹脂を用いる場合は、アドマー(商品名、三井化学社製)、OREVAC(商品名、アルケマ社製)等を用いることができる。変性ポリエチレン樹脂を用いる場合は、アドマー(商品名、三井化学社製)LF128(MFR2.7)などを用いることができる。
また、無水マレイン酸で変性されたスチレン系熱可塑性樹脂を用いる場合、例えば、旭化成(株)製の「タフプレン912」、クレイトンポリマージャパン(株)の「FG1901」、「FG1924」、旭化成(株)の「タフテックM1911」、「タフテックM1913」、「タフテックM1943」などが例示される。
A commercial product can also be used as resin which has an acid anhydride structure. For example, when a modified polypropylene resin is used, ADMER (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.), OREVAC (trade name, manufactured by Arkema), or the like can be used. When a modified polyethylene resin is used, ADMER (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) LF128 (MFR2.7) or the like can be used.
Further, when using a styrenic thermoplastic resin modified with maleic anhydride, for example, Asahi Kasei Co., Ltd. "Toughprene 912", Kraton Polymer Japan Co., Ltd. "FG1901", "FG1924", Asahi Kasei Co., Ltd. "Tuftec M1911", "Tuftec M1913", "Tuftec M1943" and the like.

(アイオノマー)
アイオノマーとは、エチレンと不飽和カルボン酸等の酸性ビニルモノマーとのランダム、ブロック、グラフト共重合体を部分中和金属塩とすることにより、これらの高分子鎖を金属イオンの凝集力を利用して凝集体としたものであり、例えば、エチレン・不飽和カルボン酸共重合樹脂のカルボキシ基の少なくとも一部を金属イオンで中和してなるアイオノマー樹脂などが挙げられる。
(Ionomer)
Ionomers are random, block, or graft copolymers of ethylene and acidic vinyl monomers such as unsaturated carboxylic acids, which are partially neutralized metal salts. Examples thereof include ionomer resins obtained by neutralizing at least part of the carboxyl groups of an ethylene/unsaturated carboxylic acid copolymer resin with metal ions.

エチレン・不飽和カルボン酸共重合樹脂のカルボキシ基の10モル%以上、好ましくは10~90モル%、より好ましくは15~80モル%を金属イオンで中和したものが好適に使用される。前記金属イオンとしては、リチウム、ナトリウムなどのアルカリ金属、亜鉛、或いは、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属のような多価金属イオンが例示される。その中でも相溶化効果が良好である点で、亜鉛等の多価金属イオンが好ましい。 A metal ion obtained by neutralizing 10 mol % or more, preferably 10 to 90 mol %, more preferably 15 to 80 mol % of the carboxy groups of the ethylene/unsaturated carboxylic acid copolymer resin is preferably used. Examples of the metal ions include alkali metal ions such as lithium and sodium, zinc, and polyvalent metal ions such as alkaline earth metals such as magnesium and calcium. Among them, polyvalent metal ions such as zinc are preferable because they have a good compatibilizing effect.

(配合量)
ポリエステル樹脂(X)100質量部に対する、相溶化剤(Z)の配合量は0.01~40質量部であることが好ましい。さらに好ましくは、0.1~20質量部であり、その中でも特に1~20質量部が好ましい。
上記範囲を満足することにより、ポリエステル樹脂(X)とポリプロピレン樹脂(Y)との相溶性が良好となり、コンデンサー用ポリエステルフィルムとして、電気特性が良好なポリエステルフィルムを得ることができる。
なお、本ポリエステルフィルムが多層フィルムである場合には、上記配合量は、本ポリエステルフィルム全体における配合量である。したがって、例えば、相溶化剤の配合量の異なる層を有する多層ポリエステルフィルムであっても、積層フィルム全体としての相溶化剤の配合量を指す。
ただし、一部の層のみが、ポリプロピレン樹脂(Y)を有して、その一部の層のみが層状構造を有する層である場合には、その一部の層が、相溶化剤(Z)を含有することが好ましい。そして、その層における相溶化剤(Z)の配合量が上記の通りとなればよく、全体における配合量が必ずしも上記範囲内でなくてもよい。
(Combination amount)
The amount of the compatibilizing agent (Z) to be blended is preferably 0.01 to 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester resin (X). More preferably, it is 0.1 to 20 parts by mass, and particularly preferably 1 to 20 parts by mass.
By satisfying the above range, the compatibility between the polyester resin (X) and the polypropylene resin (Y) is improved, and a polyester film having good electrical properties can be obtained as a polyester film for capacitors.
In addition, when this polyester film is a multilayer film, the said compounding quantity is a compounding quantity in the whole this polyester film. Therefore, for example, even in the case of a multilayer polyester film having layers with different amounts of compatibilizing agents, it refers to the amount of compatibilizing agents in the laminated film as a whole.
However, when only a part of the layer contains the polypropylene resin (Y) and only the part of the layer is a layer having a layered structure, the part of the layer contains the compatibilizer (Z) It is preferable to contain The amount of the compatibilizing agent (Z) to be blended in the layer may be as described above, and the overall blending amount does not necessarily have to be within the above range.

<硬化樹脂層>
本発明のポリエステルフィルムは、少なくとも一方の表面に硬化樹脂層を設けることが好ましい。硬化樹脂層は、ポリエステルフィルムの少なくとも片面側に備えられていればよく、両面側に備えられてもよい。
硬化樹脂層としては、フッ素含有化合物を含有するのが好ましい。フッ素含有化合物を含有する硬化樹脂層を備えることで、ポリエステルフィルム単独よりも、厚み当たりの帯電電位が向上し、帯電電位の減衰をより抑制させることが可能となり、かつポリエステルフィルム表面に付着した塵や油分を容易に除去することが可能となる。
特に、硬化樹脂層は、フッ素含有化合物(A)、架橋剤(B)、及びバインダー樹脂(C)を含む硬化樹脂層組成物を硬化してなることが好ましい。硬化樹脂層は、これら(A)~(C)成分を含有する硬化樹脂層組成物を使用することで、厚み当たりの帯電電位を向上させ、帯電電位の減衰をより抑制させることが可能となり、硬化樹脂層の傷つきの防止、耐溶剤性が良好となり、かつ硬化樹脂層の成膜性、透明性などが向上する。
<Cured resin layer>
The polyester film of the present invention preferably has a cured resin layer on at least one surface. The cured resin layer may be provided on at least one side of the polyester film, and may be provided on both sides.
The cured resin layer preferably contains a fluorine-containing compound. By providing a cured resin layer containing a fluorine-containing compound, the charge potential per thickness is improved compared to the polyester film alone, making it possible to further suppress the attenuation of the charge potential, and dust adhering to the polyester film surface. and oil can be easily removed.
In particular, the cured resin layer is preferably formed by curing a cured resin layer composition containing a fluorine-containing compound (A), a cross-linking agent (B), and a binder resin (C). By using a cured resin layer composition containing these components (A) to (C), the cured resin layer can improve the charge potential per thickness and further suppress the attenuation of the charge potential. The cured resin layer is prevented from being scratched, the solvent resistance is improved, and the film formability and transparency of the cured resin layer are improved.

(フッ素含有化合物(A))
フッ素含有化合物は、硬化樹脂層の強度を高めるという観点からフッ素含有樹脂であることが好ましい。フッ素含有樹脂の具体例としては、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン等を単量体とするフルオロオレフィン系共重合樹脂;フルオロメチレンエーテル、ジフルオロメチレンエーテル、フルオロエチレンエーテル、ジフルオロエチレンエーテル、テトラフルオロエチレンエーテル、ヘキサフルオロプロピレンエーテル等の、水素原子の一部又は全てがフッ素原子に置換されたポリアルキレンエーテルとその他の単量体とを重合してなるフッ素系共重合樹脂;ヒドロキシ基含有のフッ素樹脂共重合体と(メタ)アクリル酸エステル系化合物又は他の単量体とをグラフト重合してなるフッ素系共重合樹脂;パーフルオロアルキル基を有するビニル重合体等が挙げられる。中でも帯電電位の向上に優れる点や、塵や油分の拭き取り性に優れるという観点から、フルオロオレフィン系共重合樹脂や、水素原子の一部又は全てがフッ素化されたポリアルキレンエーテル基を含むフッ素樹脂共重合体が好ましい。
(Fluorine-containing compound (A))
The fluorine-containing compound is preferably a fluorine-containing resin from the viewpoint of increasing the strength of the cured resin layer. Specific examples of fluorine-containing resins include fluoroolefin copolymer resins containing vinyl fluoride, vinylidene fluoride, tetrafluoroethylene, hexafluoropropylene, chlorotrifluoroethylene, etc. as monomers; fluoromethylene ether, difluoromethylene ether , fluoroethylene ether, difluoroethylene ether, tetrafluoroethylene ether, hexafluoropropylene ether, etc., in which some or all of the hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms, and other monomers are polymerized. Fluorine-based copolymer resin; fluorine-based copolymer resin obtained by graft-polymerizing a hydroxyl group-containing fluororesin copolymer with a (meth)acrylic acid ester compound or other monomer; vinyl having a perfluoroalkyl group A polymer etc. are mentioned. Among them, fluororesins containing fluoroolefin-based copolymer resins and polyalkylene ether groups in which some or all of the hydrogen atoms are fluorinated, from the viewpoint of being excellent in improving the charging potential and being excellent in wiping off dust and oil. Copolymers are preferred.

フルオロオレフィン系共重合樹脂の単量体の中でも、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンが好ましい。また、水素原子の一部又は全てがフッ素原子に置換されたポリアルキレンエーテルの中でも、ジフルオロメチレンエーテル、ジフルオロエチレンエーテル、テトラフルオロエチレンエーテルが好ましい。フッ素含有樹脂がフッ素含有単量体からなる場合、溶媒への分散性や他の樹脂との相溶性の観点から、その他の成分との混合分散体であることが好ましい。その他の成分については、後述する。 Vinylidene fluoride, tetrafluoroethylene, and hexafluoropropylene are preferable among the monomers of the fluoroolefin copolymer resin. Among polyalkylene ethers in which some or all of the hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms, difluoromethylene ether, difluoroethylene ether, and tetrafluoroethylene ether are preferred. When the fluorine-containing resin is composed of a fluorine-containing monomer, it is preferably a mixed dispersion with other components from the viewpoint of dispersibility in solvents and compatibility with other resins. Other components will be described later.

水素原子の一部又は全てがフッ素原子に置換されたポリアルキレンエーテルとその他の単量体を重合してなるフッ素系共重合樹脂としては、ポリフルオロアルキレンエーテル基を有するウレタン樹脂、ポリフルオロアルキレンエーテル基を有するポリエステル樹脂、ポリフルオロアルキレンエーテル基を有するアクリル樹脂等が挙げられる。
ポリフルオロアルキレンエーテル基を有するウレタン樹脂を構成するその他の単量体としては、イソシアネート化合物が挙げられる。イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート;メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート等が例示される。
Examples of fluorine-based copolymer resins obtained by polymerizing polyalkylene ether in which some or all of the hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms and other monomers include urethane resins and polyfluoroalkylene ethers having polyfluoroalkylene ether groups. Examples include polyester resins having a group and acrylic resins having a polyfluoroalkylene ether group.
Other monomers constituting the urethane resin having a polyfluoroalkylene ether group include isocyanate compounds. Isocyanate compounds include aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, methylenediphenyl diisocyanate, phenylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, and tolidine diisocyanate; aromatic rings such as α, α, α', α'-tetramethylxylylene diisocyanate. aliphatic diisocyanates such as methylene diisocyanate, propylene diisocyanate, lysine diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate; Examples include cyclic diisocyanates.

ウレタン樹脂を構成するその他の単量体として、フッ素原子を含まないポリオール類、ジメチロールプロパン酸、ジメチロールブタン酸、ビス-(2-ヒドロキシエチル)プロピオン酸、ビス-(2-ヒドロキシエチル)ブタン酸等のカルボキシ基を有するポリオール等が挙げられる。これらの中でも、水を分散溶媒とする場合に自己乳化できるという観点からカルボキシ基を有するポリオールを含むことが好ましく、中でもジメチロールプロパン酸がより好ましい。 Other monomers constituting the urethane resin include fluorine-free polyols, dimethylolpropanoic acid, dimethylolbutanoic acid, bis-(2-hydroxyethyl)propionic acid, bis-(2-hydroxyethyl)butane. Examples thereof include polyols having a carboxyl group such as acids. Among these, from the viewpoint of self-emulsification when water is used as a dispersion solvent, it is preferable to contain a polyol having a carboxyl group, and among these, dimethylolpropanoic acid is more preferable.

硬化樹脂層は、フッ素含有化合物を含有する硬化樹脂層形成組成物より形成されてなることが好ましい。硬化樹脂層形成組成物(以下、「硬化樹脂層組成物」と記載する。)は、不揮発成分としてフッ素含有化合物からなるものでもよいし、その他の成分を含有してもよい。
硬化樹脂層組成物におけるフッ素含有化合物の含有量は、硬化樹脂層組成物における不揮発成分に対して、好ましくは5~100質量%、より好ましくは20~98質量%、更に好ましくは45~95質量%の範囲である。5質量%以上とすることで、厚み当たりの帯電電位を向上させ、帯電電位の減衰をより抑制させることが可能となり、かつポリエステルフィルム表面に付着した塵や油分を容易に除去することが可能となる。
The cured resin layer is preferably formed from a cured resin layer-forming composition containing a fluorine-containing compound. The cured resin layer-forming composition (hereinafter referred to as "cured resin layer composition") may consist of a fluorine-containing compound as a non-volatile component, or may contain other components.
The content of the fluorine-containing compound in the cured resin layer composition is preferably 5 to 100% by mass, more preferably 20 to 98% by mass, still more preferably 45 to 95% by mass, based on the non-volatile components in the cured resin layer composition. % range. By making it 5% by mass or more, it is possible to improve the electrification potential per thickness, to further suppress the attenuation of the electrification potential, and to easily remove dust and oil adhering to the polyester film surface. Become.

(架橋剤(B))
硬化樹脂層を形成するための硬化樹脂層組成物は、上記のとおり架橋剤(B)を含有することが好ましい。硬化樹脂層組成物に架橋剤を含有させることで、架橋密度が高い緻密な硬化樹脂層を形成することができる。また、硬化樹脂層の傷つきなども防止でき、耐溶剤性なども良好にしやすくなる。架橋剤は、特に制限はなく、従来公知の架橋剤を使用することができる。
架橋剤としては、例えば、メラミン化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合物、シランカップリング化合物等が挙げられる。架橋剤は、これらの中でも、メラミン化合物、オキサゾリン化合物及びイソシアネート系化合物から選択される少なくとも1種であることが好ましく、硬化性の観点からメラミン化合物であることが好ましい。また、これらの架橋剤は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、これら架橋剤とともに硬化する成分として、任意の重合性モノマーを硬化樹脂層組成物に含有させてもよい。
(Crosslinking agent (B))
The cured resin layer composition for forming the cured resin layer preferably contains the cross-linking agent (B) as described above. By including a cross-linking agent in the cured resin layer composition, a dense cured resin layer having a high cross-linking density can be formed. In addition, the cured resin layer can be prevented from being damaged, and the solvent resistance can be easily improved. The cross-linking agent is not particularly limited, and conventionally known cross-linking agents can be used.
Examples of cross-linking agents include melamine compounds, oxazoline compounds, epoxy compounds, isocyanate compounds, carbodiimide compounds, silane coupling compounds, and the like. Among these, the cross-linking agent is preferably at least one selected from melamine compounds, oxazoline compounds and isocyanate compounds, and is preferably a melamine compound from the viewpoint of curability. Moreover, these crosslinking agents may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together. In addition, any polymerizable monomer may be contained in the cured resin layer composition as a component that cures together with these cross-linking agents.

(メラミン化合物)
架橋剤に使用するメラミン化合物とは、化合物中にメラミン骨格を有する化合物のことであり、例えば、アルキロール化メラミン誘導体、アルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、及びこれらの混合物を用いることができる。アルキロール化としては、メチロール化、エチロール化、イソプロピロール化、n-ブチロール化、イソブチロール化などが挙げられる。これらの中でも、反応性の観点から、メチロール化が好ましい。また、エーテル化に用いるアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブタノール等が好適に用いられる。硬化樹脂層の塗膜強度を向上させ、硬化樹脂層とポリエステルフィルムの密着性を向上させるという観点から、部分的又は完全にエーテル化したアルキロール化メラミン誘導体であることが好ましく、メチルアルコールでエーテル化したアルキロールであることがより好ましい。部分的にエーテル化したアルキロール基はエーテル化していないアルキロール基に対して、0.5~5当量であることが好ましく、0.7~5当量であることがより好ましい。また、メラミン化合物としては、単量体であってもよいし、2量体以上の多量体のいずれであってもよいし、これらの混合物を用いてもよい。さらに、メラミンの一部に尿素等を共縮合したものを使用してもよい。
(melamine compound)
The melamine compound used as a cross-linking agent is a compound having a melamine skeleton in the compound. For example, an alkylolated melamine derivative or an alkylolated melamine derivative is partially or completely etherified by reacting it with an alcohol. compounds, and mixtures thereof can be used. Examples of alkylolation include methylolation, ethylolation, isopropylolation, n-butyrolation, and isobutyrolation. Among these, methylolation is preferable from the viewpoint of reactivity. As the alcohol used for etherification, methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butanol, isobutanol and the like are preferably used. From the viewpoint of improving the coating strength of the cured resin layer and improving the adhesion between the cured resin layer and the polyester film, it is preferably a partially or completely etherified alkylolated melamine derivative, and methyl alcohol is an ether. It is more preferable that it is a modified alkylol. The partially etherified alkylol group is preferably 0.5 to 5 equivalents, more preferably 0.7 to 5 equivalents, relative to the non-etherified alkylol group. The melamine compound may be a monomer, a dimer or higher polymer, or a mixture thereof. Further, a part of melamine co-condensed with urea or the like may be used.

メラミン化合物の反応性を上げるため、硬化樹脂層組成物には、メラミン化合物に加えて架橋触媒を含有させてもよい。架橋触媒としては、種々公知の触媒を使用することができ、例えば、アミン化合物、アミン化合物の塩類、パラトルエンスルホン酸などの芳香族スルホン酸化合物やリン酸化合物などの有機酸類及びそれらの塩、イミン化合物、アミジン化合物、グアニジン化合物、有機金属化合物、ステアリン酸亜鉛やミリスチン酸亜鉛やステアリン酸アルミニウムやステアリン酸カルシウムなどの金属塩類などが挙げられる。これらの中でもアミン化合物、アミン化合物の塩類やパラトルエンスルホン酸が好ましく、アミン化合物やアミン化合物の塩類がより好ましい。 In order to increase the reactivity of the melamine compound, the cured resin layer composition may contain a cross-linking catalyst in addition to the melamine compound. As the crosslinking catalyst, various known catalysts can be used, for example, amine compounds, salts of amine compounds, aromatic sulfonic acid compounds such as p-toluenesulfonic acid, organic acids such as phosphoric acid compounds, and salts thereof, Examples include imine compounds, amidine compounds, guanidine compounds, organometallic compounds, and metal salts such as zinc stearate, zinc myristate, aluminum stearate, and calcium stearate. Among these, amine compounds, salts of amine compounds, and p-toluenesulfonic acid are preferred, and amine compounds and salts of amine compounds are more preferred.

(オキサゾリン化合物)
オキサゾリン化合物は、分子内にオキサゾリン基を有する化合物であり、特にオキサゾリン基を含有する重合体が好ましく、該重合体は、付加重合性オキサゾリン基含有モノマー単独もしくは他のモノマーとの重合によって作製できる。中でも、付加重合性オキサゾリン基含有モノマーと(メタ)アクリロイル基を有するモノマーであるアクリルモノマーとの共重合体であるアクリル系ポリマーが好ましく、アクリル系ポリマーはポリアルキレンオキシド鎖を有してもよい。
なお、本明細書において、(メタ)アクリロイル基という表現を用いた場合、「アクリロイル基」と「メタクリロイル基」の一方又は両方を意味するものとし、他の類似する用語も同様である。
付加重合性オキサゾリン基含有モノマーは、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等を挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらの中でも2-イソプロペニル-2-オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。付加重合性オキサゾリン基含有モノマーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上のモノマーを使用することができる。
(oxazoline compound)
The oxazoline compound is a compound having an oxazoline group in the molecule, and a polymer containing an oxazoline group is particularly preferable. The polymer can be prepared by polymerization of an addition polymerizable oxazoline group-containing monomer alone or with another monomer. Among them, an acrylic polymer that is a copolymer of an addition-polymerizable oxazoline group-containing monomer and an acrylic monomer that is a monomer having a (meth)acryloyl group is preferable, and the acrylic polymer may have a polyalkylene oxide chain.
In this specification, when the expression "(meth)acryloyl group" is used, it means one or both of "acryloyl group" and "methacryloyl group", and the same applies to other similar terms.
Addition polymerizable oxazoline group-containing monomers include 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-5-ethyl-2-oxazoline and the like can be mentioned, and one or a mixture of two or more thereof can be used. Among these, 2-isopropenyl-2-oxazoline is suitable because it is easily available industrially. The addition polymerizable oxazoline group-containing monomer may be used alone, or two or more monomers may be used.

他のモノマーとしては、付加重合性オキサゾリン基含有モノマーと共重合可能なモノマーであれば制限なく、例えばアルキル(メタ)アクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基)等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸およびその塩(塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等の不飽和カルボン酸類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N-アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα-オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の含ハロゲンα,β-不飽和モノマー類;スチレン、α-メチルスチレン等のα,β-不飽和芳香族モノマー等を挙げることができる。 Other monomers are not limited as long as they are copolymerizable with addition-polymerizable oxazoline group-containing monomers. , n-butyl group, isobutyl group, t-butyl group, 2-ethylhexyl group, cyclohexyl group); acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, Unsaturated carboxylic acids such as styrenesulfonic acid and salts thereof (salts such as sodium salt, potassium salt, ammonium salt, tertiary amine salt); unsaturated nitriles such as acrylonitrile and methacrylonitrile; (meth)acrylamide , N-alkyl (meth)acrylamide, N,N-dialkyl (meth)acrylamide (as the alkyl group, methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, t-butyl vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate; vinyl ethers such as methyl vinyl ether and ethyl vinyl ether; α-olefins such as ethylene and propylene; halogen-containing α,β-unsaturated monomers such as vinyl chloride, vinylidene chloride and vinyl fluoride; α,β-unsaturated aromatic monomers such as styrene and α-methylstyrene;

また、他のモノマーとしては、ポリアルキレンオキシド鎖を有するモノマーも使用できる。ポリアルキレンオキシド鎖を有するモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸類のカルボキシ基にポリアルキレンオキシドを付加させたエステル等を好ましく例示することができる。ここで、ポリアルキレンオキシド鎖としては、例えば、ポリメチレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド等を好ましく例示できる。ポリアルキレンオキシド鎖の繰り返し単位は例えば3~100の範囲であるとよい。
オキサゾリン化合物に使用される他のモノマーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
As other monomers, monomers having polyalkylene oxide chains can also be used. Preferred examples of the monomer having a polyalkylene oxide chain include esters obtained by adding polyalkylene oxide to the carboxy group of unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid and methacrylic acid. Here, as the polyalkylene oxide chain, for example, polymethylene oxide, polyethylene oxide, polypropylene oxide, polybutylene oxide and the like can be preferably exemplified. The number of repeating units of the polyalkylene oxide chain may range from 3 to 100, for example.
Other monomers used in the oxazoline compound may be used singly or in combination of two or more.

オキサゾリン化合物のオキサゾリン基量は、好ましくは0.5~10mmol/g、より好ましくは1~9mmol/g、さらに好ましくは3~8mmol/g、特に好ましくは4~6mmol/gの範囲である。上記範囲で使用することで、塗膜(硬化樹脂層)の耐久性が向上しやすくなる。 The oxazoline group content of the oxazoline compound is preferably in the range of 0.5 to 10 mmol/g, more preferably 1 to 9 mmol/g, still more preferably 3 to 8 mmol/g, particularly preferably 4 to 6 mmol/g. By using it in the above range, the durability of the coating film (cured resin layer) is likely to be improved.

(エポキシ化合物)
エポキシ化合物とは、分子内にエポキシ基を有する化合物であり、例えば、エピクロロヒドリンと、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ビスフェノールA等の水酸基又はアミノ基含有化合物との縮合物が挙げられる。エポキシ化合物としては、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物等が挙げられる。
ポリエポキシ化合物としては、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテルが挙げられる。
ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテルが挙げられる。
モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテルが挙げられる。
グリシジルアミン化合物としてはN,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。エポキシ化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(epoxy compound)
An epoxy compound is a compound having an epoxy group in the molecule. mentioned. Epoxy compounds include polyepoxy compounds, diepoxy compounds, monoepoxy compounds, glycidylamine compounds, and the like.
Examples of polyepoxy compounds include sorbitol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, diglycerol polyglycidyl ether, triglycidyl tris(2-hydroxyethyl) isocyanate, glycerol polyglycidyl ether, trimethylolpropane. Polyglycidyl ethers are mentioned.
Examples of diepoxy compounds include neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, resorcinol diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether. glycidyl ether, polytetramethylene glycol diglycidyl ether;
Examples of monoepoxy compounds include allyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, and phenyl glycidyl ether.
Glycidylamine compounds include N,N,N',N'-tetraglycidyl-m-xylylenediamine, 1,3-bis(N,N-diglycidylamino)cyclohexane, and the like. An epoxy compound may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

(イソシアネート系化合物)
イソシアネート系化合物は、イソシアネート、あるいはブロックイソシアネートに代表されるイソシアネート誘導体構造を有する化合物である。イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート;α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族イソシアネート;メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族イソシアネート等が例示される。また、これらイソシアネートのビュレット化物、イソシアヌレート化物、ウレトジオン化物等の重合体や誘導体も挙げられる。イソシアネートは、これらを単独で用いても、複数種併用してもよい。上記イソシアネートの中でも、紫外線による黄変を避けるために、脂肪族イソシアネートまたは脂環族イソシアネートがより好ましい。
(Isocyanate compound)
The isocyanate-based compound is a compound having an isocyanate derivative structure represented by isocyanate or blocked isocyanate. Examples of isocyanates include aromatic isocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, methylene diphenyl diisocyanate, phenylene diisocyanate, and naphthalene diisocyanate; Aliphatic isocyanates; aliphatic isocyanates such as methylene diisocyanate, propylene diisocyanate, lysine diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, and hexamethylene diisocyanate; and the like are exemplified. Polymers and derivatives of these isocyanates such as burettes, isocyanurates and uretdione compounds are also included. These isocyanates may be used alone or in combination of two or more. Among the above isocyanates, aliphatic isocyanates or alicyclic isocyanates are more preferable in order to avoid yellowing due to ultraviolet rays.

ブロックイソシアネートの状態で使用する場合、そのブロック剤としては、例えば重亜硫酸ナトリウムなどの重亜硫酸塩類、フェノール、クレゾール、エチルフェノールなどのフェノール系化合物;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール、ベンジルアルコール、メタノール、エタノールなどのアルコール系化合物;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系化合物;ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン系化合物;ε‐カプロラクタム、δ‐バレロラクタムなどのラクタム系化合物;ジフェニルアニリン、アニリン、エチレンイミンなどのアミン系化合物;アセトアニリド、酢酸アミドの酸アミド化合物;ホルムアルデヒド、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合物が挙げられ、これらは単独でも2種以上の併用であってもよい。 When used in the state of blocked isocyanate, the blocking agent includes, for example, bisulfites such as sodium bisulfite, phenolic compounds such as phenol, cresol, and ethylphenol; propylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol, benzyl alcohol, methanol, alcohol compounds such as ethanol; active methylene compounds such as dimethyl malonate, diethyl malonate, methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate, and acetylacetone; mercaptan compounds such as butyl mercaptan and dodecyl mercaptan; ε-caprolactam, δ-valerolactam lactam compounds such as diphenylaniline, aniline, amine compounds such as ethyleneimine; acetanilide, acid amide compounds of acetic acid amide; These may be used alone or in combination of two or more.

また、イソシアネート系化合物は単体で用いてもよいし、各種ポリマーとの結合物を用いてもよい。さらに、イソシアネート系化合物は、各種ポリマーの混合物として硬化樹脂層組成物に配合してもよい。イソシアネート系化合物の分散性や架橋性を向上させるという観点から、ポリエステル樹脂又はウレタン樹脂との混合物や結合物を使用することが好ましい。イソシアネート系化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。なお、イソシアネート系化合物を使用した場合の架橋剤の量とは、上記ブロック剤、結合又は混合して配合されるポリマーなども含めた量である。 Also, the isocyanate compound may be used alone or in combination with various polymers. Furthermore, the isocyanate compound may be blended into the cured resin layer composition as a mixture of various polymers. From the viewpoint of improving the dispersibility and crosslinkability of the isocyanate compound, it is preferable to use a mixture or combination with a polyester resin or a urethane resin. An isocyanate compound may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types. The amount of the cross-linking agent when the isocyanate-based compound is used is the amount including the blocking agent and the polymer that is combined or mixed.

(カルボジイミド系化合物)
カルボジイミド系化合物は、カルボジイミド構造を有する化合物のことである。カルボジイミド系化合物を使用すると、硬化樹脂層の耐湿熱性を向上することができる。カルボジイミド系化合物は従来公知の技術で合成することができ、一般的には、ジイソシアネート化合物の縮合反応が用いられる。ジイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではなく、芳香族系、脂肪族系いずれも使用することができ、具体的には、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。カルボジイミド系化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。
(carbodiimide compound)
A carbodiimide-based compound is a compound having a carbodiimide structure. The use of a carbodiimide compound can improve the moist heat resistance of the cured resin layer. A carbodiimide-based compound can be synthesized by a conventionally known technique, and generally a condensation reaction of a diisocyanate compound is used. The diisocyanate compound is not particularly limited, and both aromatic and aliphatic compounds can be used. methylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexyl diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate and the like. A carbodiimide type compound may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types.

(シランカップリング化合物)
シランカップリング化合物は、1つの分子中に有機官能基とアルコキシ基などの加水分解基を有する有機ケイ素化合物である。例えば、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル基含有化合物;p-スチリルトリメトキシシラン、p-スチリルトリエトキシシランなどのスチリル基含有化合物;3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有化合物;3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミノ基含有化合物;トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリス(トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレート基含有化合物;3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジエトキシシランなどのメルカプト基含有化合物などが挙げられる。
上記化合物の中でも硬化樹脂層の強度の保持の観点から、エポキシ基含有シランカップリング剤、ビニル基や(メタ)アクリル基などの二重結合含有シランカップリング剤、アミノ基含有シランカップリング剤がより好ましい。
シランカップリング剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(Silane coupling compound)
A silane coupling compound is an organosilicon compound having an organic functional group and a hydrolyzable group such as an alkoxy group in one molecule. For example, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 2-(3,4- epoxy group-containing compounds such as ethyltrimethoxysilane; vinyl group-containing compounds such as vinyltrimethoxysilane and vinyltriethoxysilane; styryl group-containing compounds such as p-styryltrimethoxysilane and p-styryltriethoxysilane; 3-(meth)acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-(meth)acryloxypropyltriethoxysilane, 3-(meth)acryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3-(meth)acryloxypropylmethyldiethoxysilane, etc. (Meth) acrylic group-containing compounds; 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, N-2-(aminoethyl)-3-aminopropyltrimethoxysilane, N-2-(aminoethyl)- 3-aminopropyltriethoxysilane, N-2-(aminoethyl)-3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N-2-(aminoethyl)-3-aminopropylmethyldiethoxysilane, 3-triethoxysilyl-N Amino group-containing compounds such as -(1,3-dimethylbutylidene)propylamine, N-phenyl-3-aminopropyltrimethoxysilane, N-phenyl-3-aminopropyltriethoxysilane; tris(trimethoxysilylpropyl) Isocyanurate, isocyanurate group-containing compounds such as tris(triethoxysilylpropyl) isocyanurate; and mercapto group-containing compounds such as ethoxysilane.
Among the above compounds, from the viewpoint of maintaining the strength of the cured resin layer, epoxy group-containing silane coupling agents, double bond-containing silane coupling agents such as vinyl groups and (meth)acrylic groups, and amino group-containing silane coupling agents are used. more preferred.
A silane coupling agent may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

硬化樹脂層組成物中に含まれる架橋剤は、硬化樹脂層を形成する際の乾燥過程や、製膜過程において、反応させて硬化樹脂層の性能を向上させるように設計するとよい。硬化樹脂層組成物から形成された硬化樹脂層中には、これら架橋剤の未反応物、反応後の化合物、あるいはそれらの混合物が存在しているものと推測できる。 The cross-linking agent contained in the cured resin layer composition is preferably designed so as to be reacted during the drying process or film-forming process for forming the cured resin layer to improve the performance of the cured resin layer. It can be assumed that unreacted products of these cross-linking agents, compounds after reaction, or mixtures thereof are present in the cured resin layer formed from the cured resin layer composition.

硬化樹脂層組成物における架橋剤の含有量は、硬化樹脂層組成物中の不揮発成分に対して、5~60質量%の範囲とすることが好ましい。硬化樹脂層組成物における不揮発成分に対する架橋剤の含有量を5~60質量%とすることで、帯電電位の減衰をより抑制しやすくなる。また、硬化樹脂層の強度が向上し、傷付き防止性なども向上しやすくなる。以上の観点から、より好ましくは10~50質量%、さらに好ましくは15~40質量%、特に好ましくは20~40質量%である。 The content of the cross-linking agent in the cured resin layer composition is preferably in the range of 5 to 60% by mass based on the non-volatile components in the cured resin layer composition. By setting the content of the cross-linking agent to 5 to 60% by mass with respect to the non-volatile components in the cured resin layer composition, it becomes easier to suppress the attenuation of the charging potential. In addition, the strength of the cured resin layer is improved, and scratch resistance and the like are easily improved. From the above viewpoints, it is more preferably 10 to 50% by mass, still more preferably 15 to 40% by mass, and particularly preferably 20 to 40% by mass.

また、硬化樹脂層組成物中に架橋触媒を含有する場合、架橋触媒の含有量は、硬化樹脂層組成物中の不揮発成分に対して、0.4~10質量%の範囲であると、硬化樹脂層の強度が向上し、傷付き防止性などが向上しやすい傾向にあり、好ましい。以上の観点から、架橋触媒の含有量は、好ましくは0.6~8質量%、より好ましくは0.8~5質量%である。 Further, when the cured resin layer composition contains a cross-linking catalyst, the content of the cross-linking catalyst is in the range of 0.4 to 10% by mass with respect to the non-volatile components in the cured resin layer composition. It is preferable because the strength of the resin layer is improved and the scratch resistance tends to be improved. From the above viewpoints, the content of the cross-linking catalyst is preferably 0.6 to 8% by mass, more preferably 0.8 to 5% by mass.

(バインダー樹脂(C))
バインダー樹脂は、上記架橋剤(B)が架橋してなるポリマー以外に硬化樹脂層組成物に含有されるポリマー成分である。硬化樹脂層組成物がバインダー樹脂を含有することで、硬化樹脂層の成膜性、透明性などが向上する。
(Binder resin (C))
The binder resin is a polymer component contained in the cured resin layer composition other than the polymer obtained by cross-linking the cross-linking agent (B). By including a binder resin in the cured resin layer composition, the film formability, transparency, etc. of the cured resin layer are improved.

バインダー樹脂の具体例としては、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンイミン、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、でんぷん類等が挙げられる。これらの中では、塗布性などの観点から、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂が好ましく、硬化樹脂層自体の耐久性向上の観点から、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂がより好ましく、塗布性をさらに向上させる観点などから、アクリル樹脂がさらに好ましい。 Specific examples of the binder resin include acrylic resin, polyvinyl alcohol, polyester resin, urethane resin, polyalkylene glycol, polyalkyleneimine, methylcellulose, hydroxycellulose, starches and the like. Among these, acrylic resins, polyester resins, and urethane resins are preferable from the viewpoint of coatability, etc., and acrylic resins and polyester resins are more preferable from the viewpoint of improving the durability of the cured resin layer itself. From the point of view, acrylic resin is more preferable.

(アクリル樹脂)
アクリル樹脂は、アクリル系、メタアクリル系のモノマーを含む重合性モノマーからなる重合体である。これらは、単独重合体あるいは共重合体、さらにはアクリル系、メタアクリル系のモノマー以外の重合性モノマーとの共重合体のいずれでもよい。
また、それら重合体と他のポリマー(例えばポリエステル、ポリウレタン等)との共重合体も含まれる。例えば、ブロック共重合体、グラフト共重合体である。すなわち、アクリル樹脂は、アクリル変性ポリエステル樹脂や、アクリル変性ポリウレタン樹脂であってもよい。
さらには、ポリエステル溶液、またはポリエステル分散液中で重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にポリウレタン溶液、ポリウレタン分散液中で重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にして他のポリマー溶液、または分散液中で重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマー混合物)も含まれ、これらも本明細書では、アクリル変性ポリエステル樹脂や、アクリル変性ポリウレタン樹脂とする。なお、アクリル樹脂において使用される上記したポリエステル、ポリウレタンは、後述するバインダー樹脂に使用されるポリエステル、ポリウレタンとして例示されたものから適宜選択して使用できる。
また、アクリル樹脂は、ポリエステルフィルムとの密着性をより向上させるために、ヒドロキシル基、アミノ基を含有してもよい。
(acrylic resin)
Acrylic resins are polymers composed of polymerizable monomers including acrylic and methacrylic monomers. These may be homopolymers, copolymers, or copolymers with polymerizable monomers other than acrylic and methacrylic monomers.
Copolymers of these polymers with other polymers (eg, polyester, polyurethane, etc.) are also included. Examples are block copolymers and graft copolymers. That is, the acrylic resin may be an acrylic-modified polyester resin or an acrylic-modified polyurethane resin.
Furthermore, polymers obtained by polymerizing polymerizable monomers in polyester solutions or polyester dispersions (sometimes mixtures of polymers) are also included. Also included are polymers obtained by polymerizing polymerizable monomers in polyurethane solutions and polyurethane dispersions (mixtures of polymers in some cases). Similarly, other polymer solutions or polymers obtained by polymerizing polymerizable monomers in dispersions (polymer mixtures in some cases) are also included, and these are also referred to herein as acrylic-modified polyester resins and acrylic-modified Polyurethane resin is used. The above polyester and polyurethane used in the acrylic resin can be appropriately selected and used from those exemplified as the polyester and polyurethane used in the binder resin described later.
Moreover, the acrylic resin may contain a hydroxyl group and an amino group in order to further improve adhesion to the polyester film.

上記重合性モノマーとしては、特に限定はしないが、特に代表的な化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸のような各種カルボキシ基含有モノマー類、及びそれらの塩;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、モノブチルヒドロキルフマレート、モノブチルヒドロキシイタコネートのような各種の水酸基含有モノマー類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートのような各種の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミドまたは(メタ)アクリロニトリル等のような種々の窒素含有化合物;スチレン、α-メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンのような各種スチレン誘導体;プロピオン酸ビニルのような各種のビニルエステル類;γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のような種々の珪素含有重合性モノマー類;燐含有ビニル系モノマー類;塩化ビニル、塩化ビリデンのような各種のハロゲン化ビニル類;ブタジエンのような各種共役ジエン類が挙げられる。 The polymerizable monomer is not particularly limited, but particularly representative compounds include, for example, various carboxy group-containing compounds such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, fumaric acid, maleic acid, and citraconic acid. Monomers and salts thereof; such as 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, monobutylhydroxyl fumarate, monobutylhydroxyitaconate various hydroxyl group-containing monomers; various (meth)acrylic acid esters such as methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate; ( various nitrogen-containing compounds such as meth)acrylamide, diacetoneacrylamide, N-methylolacrylamide or (meth)acrylonitrile; various styrene derivatives such as styrene, α-methylstyrene, divinylbenzene, vinyltoluene; various vinyl esters such as; various silicon-containing polymerizable monomers such as γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane and vinyltrimethoxysilane; phosphorus-containing vinyl monomers; vinyl halides; and various conjugated dienes such as butadiene.

(ポリエステル樹脂)
ポリエステル樹脂とは、主な構成成分として例えば、下記のような多価カルボン酸及び多価ヒドロキシ化合物からなるものが挙げられる。すなわち、多価カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、フタル酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、2-カリウムスルホテレフタル酸、5-ソジウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、グルタル酸、コハク酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸、p-ヒドロキシ安息香酸、トリメリット酸モノカリウム塩及びそれらのエステル形成性誘導体などを用いることができる。多価ヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,3-プロパンジオ-ル、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオ-ル、2-メチル-1,5-ペンタンジオ-ル、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノ-ル、p-キシリレングリコ-ル、ビスフェノ-ルA-エチレングリコ-ル付加物、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ-ル、ポリプロピレングリコ-ル、ポリテトラメチレングリコ-ル、ポリテトラメチレンオキシドグリコ-ル、ジメチロ-ルプロピオン酸、グリセリン、トリメチロ-ルプロパン、ジメチロ-ルエチルスルホン酸ナトリウム、ジメチロ-ルプロピオン酸カリウムなどを用いることができる。これらの化合物の中から、それぞれ適宜1つ以上を選択し、常法の重縮合反応によりポリエステル樹脂を合成すればよい。また、ポリエステル樹脂は、水分散体としてもよく、その場合、ポリエステル樹脂には適宜親水性官能基などを導入してもよい。
(polyester resin)
Examples of polyester resins include those composed of polyvalent carboxylic acids and polyvalent hydroxy compounds as shown below as main constituents. That is, polyvalent carboxylic acids include terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, phthalic acid, 4,4′-diphenyldicarboxylic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6- Naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 2-potassium sulfoterephthalic acid, 5-sodium sulfoisophthalic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid, glutaric acid , succinic acid, trimellitic acid, trimesic acid, pyromellitic acid, trimellitic anhydride, phthalic anhydride, p-hydroxybenzoic acid, trimellitic acid monopotassium salts and ester-forming derivatives thereof can be used. Examples of polyhydroxy compounds include ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 2- methyl-1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, p-xylylene glycol, bisphenol A-ethylene glycol adduct, diethylene glycol, triethylene glycol, Polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polytetramethylene oxide glycol, dimethylolpropionic acid, glycerin, trimethylolpropane, sodium dimethylolethylsulfonate, dimethylolpropionic acid Potassium or the like can be used. One or more of these compounds may be appropriately selected, and a polyester resin may be synthesized by a conventional polycondensation reaction. Moreover, the polyester resin may be in the form of an aqueous dispersion, in which case a hydrophilic functional group or the like may be appropriately introduced into the polyester resin.

(ポリビニルアルコール)
ポリビニルアルコールとは、ポリビニルアルコール部位を有する化合物であり、例えば、ポリビニルアルコールに対し、部分的にアセタール化やブチラール化等された変性化合物も含め、従来公知のポリビニルアルコールを使用することができる。ポリビニルアルコールの重合度は特に限定されるものではないが、通常100以上、好ましくは300~40000の範囲である。重合度を100以上とすることで、硬化樹脂層の耐水性が低下することを防止できる。また、ポリビニルアルコールのケン化度は特に限定されるものではないが、通常70モル%以上、好ましくは70~99.9モル%の範囲、より好ましくは80~97モル%、特に好ましくは86~95モル%であるポリ酢酸ビニルケン化物が実用的に用いられる。
(polyvinyl alcohol)
Polyvinyl alcohol is a compound having a polyvinyl alcohol moiety. For example, conventionally known polyvinyl alcohols including partially acetalized or butyralized modified compounds can be used. Although the degree of polymerization of polyvinyl alcohol is not particularly limited, it is usually 100 or more, preferably in the range of 300 to 40,000. By setting the degree of polymerization to 100 or more, it is possible to prevent the water resistance of the cured resin layer from deteriorating. The degree of saponification of polyvinyl alcohol is not particularly limited, but is usually 70 mol% or more, preferably in the range of 70 to 99.9 mol%, more preferably 80 to 97 mol%, particularly preferably 86 to 99.9 mol%. 95 mol % saponified polyvinyl acetate is practically used.

(ウレタン樹脂)
ウレタン樹脂とは、ウレタン結合を分子内に有する高分子化合物のことである。通常ウレタン樹脂はポリオールとイソシアネートの反応により作製される。ポリオールとしては、ポリカーボネートポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリオレフィンポリオール類、アクリルポリオール類が挙げられ、これらの化合物は単独で用いても、複数種用いてもよい。ウレタン樹脂は、水分散体であってもよく、その場合、例えばポリオールに適宜親水性官能基を導入してもよい。
(urethane resin)
A urethane resin is a polymer compound having a urethane bond in its molecule. Urethane resins are usually produced by the reaction of polyols and isocyanates. Polyols include polycarbonate polyols, polyester polyols, polyether polyols, polyolefin polyols, and acrylic polyols, and these compounds may be used singly or in combination. The urethane resin may be an aqueous dispersion, in which case a hydrophilic functional group may be appropriately introduced into the polyol, for example.

硬化樹脂層組成物におけるバインダー樹脂の含有量は、硬化樹脂層組成物における不揮発成分に対して、10~70質量%の範囲であることが好ましい。バインダー樹脂の含有量を10~70質量%とすることで、塗布性及び帯電電位の減衰をより抑制しやすくなる。また、硬化樹脂層の外観や透明性を向上させやすくなる。以上の観点から、より好ましくは20~65質量%、さらに好ましくは30~60質量%、特に好ましくは30~55質量%である。
硬化樹脂層組成物には、上記した各成分以外にも、反応調整剤、密着強化剤、界面活性剤、帯電防止剤、粒子などの添加剤を適宜配合してもよい。
The content of the binder resin in the cured resin layer composition is preferably in the range of 10 to 70% by mass based on the non-volatile components in the cured resin layer composition. By setting the content of the binder resin to 10 to 70% by mass, it becomes easier to suppress coating properties and attenuation of charging potential. In addition, it becomes easier to improve the appearance and transparency of the cured resin layer. From the above viewpoints, it is more preferably 20 to 65% by mass, still more preferably 30 to 60% by mass, and particularly preferably 30 to 55% by mass.
Additives such as a reaction modifier, an adhesion enhancer, a surfactant, an antistatic agent, and particles may be added to the cured resin layer composition as appropriate in addition to the components described above.

硬化樹脂層組成物は、液状の塗布液としてポリエステルフィルムに塗布し、必要に応じて乾燥し、かつ硬化させるとよい。硬化樹脂層組成物は、溶媒により希釈することで塗布液とすることが好ましい。硬化樹脂組成物を構成する上記各成分((A)~(C)成分など)は、溶媒に溶解させてもよいが、溶媒中に分散させてもよい。
硬化樹脂層組成物に用いる溶媒には制限はなく、水及び有機溶剤のいずれかを使用すればよいが、環境保護の観点から、水を溶媒とする水性塗布液とすることが好ましい。水性塗布液には、少量の有機溶剤を含有していてもよい。有機溶剤の具体的な量は、質量基準で水より少なくするとよいが、例えば、溶媒中の30質量%未満、好ましくは20質量%未満、より好ましくは10質量%未満とする。
水と併用する有機溶剤としては、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、グリセリン等のアルコール類;エチルセロソルブ、t-ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類;ジメチルエタノールアミン等のアミン類等を例示することができる。これらは単独、もしくは複数を組み合わせて用いることができる。水性塗布液に、必要に応じてこれらの有機溶剤を適宜選択し、含有させることで、塗布液の安定性、塗布性を良好にできる場合がある。
The cured resin layer composition is preferably applied to the polyester film as a liquid coating solution, dried and cured as necessary. The cured resin layer composition is preferably diluted with a solvent to form a coating liquid. Each of the components (components (A) to (C), etc.) constituting the cured resin composition may be dissolved in a solvent, or may be dispersed in the solvent.
The solvent used for the cured resin layer composition is not particularly limited, and either water or an organic solvent may be used. From the viewpoint of environmental protection, however, it is preferable to use an aqueous coating liquid using water as a solvent. The aqueous coating liquid may contain a small amount of organic solvent. The specific amount of the organic solvent should be less than water on a mass basis, for example less than 30% by mass, preferably less than 20% by mass, more preferably less than 10% by mass in the solvent.
Organic solvents used in combination with water include alcohols such as ethanol, isopropanol, ethylene glycol and glycerin; ethers such as ethyl cellosolve, t-butyl cellosolve, propylene glycol monomethyl ether and tetrahydrofuran; ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; ethyl acetate. and amines such as dimethylethanolamine. These can be used singly or in combination. By appropriately selecting and including these organic solvents in the aqueous coating liquid as necessary, the stability and coatability of the coating liquid can sometimes be improved.

また、上記溶剤として有機溶剤単独で使用する場合、有機溶剤としては、トルエン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;エチルメチルケトン(MEK)、イソブチルメチルケトン等のケトン類;エタノール、2-プロパノール等のアルコール類;ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類などを挙げることができる。これらは、溶解性、塗布性や沸点等を考慮して単独で使用してもよいし、複数種を混合して使用してもよい。 When an organic solvent alone is used as the solvent, the organic solvent includes aromatic hydrocarbons such as toluene; aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane and isooctane; esters such as ethyl acetate and butyl acetate; ketones such as ethyl methyl ketone (MEK) and isobutyl methyl ketone; alcohols such as ethanol and 2-propanol; ethers such as diisopropyl ether and dibutyl ether. These may be used singly or in combination of two or more in consideration of solubility, coatability, boiling point, and the like.

<硬化樹脂層の形成方法>
以下、硬化樹脂層の形成方法について詳細に説明する。硬化樹脂層の形成は、インラインコーティングにより行ってもよいし、オフラインコーティングにより行ってもよい。インラインコーティングは、ポリエステルフィルムを製造する製造ライン上で、ポリエステルフィルム表面に硬化樹脂層組成物の塗布液を塗布する方法である。オフラインコーティングは、一旦製造したポリエステルフィルム上に系外(上記製造ライン外)で塗布液を塗布する方法である。硬化樹脂層は、加工の容易性の点からインラインコーティングにより形成することが好ましい。
<Method for forming cured resin layer>
A method for forming the cured resin layer will be described in detail below. Formation of the cured resin layer may be performed by in-line coating or by off-line coating. In-line coating is a method of applying a coating liquid of a cured resin layer composition to the surface of a polyester film on a production line for producing the polyester film. Off-line coating is a method of applying a coating liquid outside the system (outside the production line) on a once produced polyester film. The cured resin layer is preferably formed by in-line coating from the viewpoint of ease of processing.

インラインコーティングは、具体的には、ポリエステルを溶融押出ししてから延伸後熱固定して巻き上げるまでのいずれか任意の段階で、ポリエステルフィルムに硬化樹脂層組成物の塗布液の塗布を行う方法である。通常、溶融、急冷して得られる未延伸シート、延伸された一軸延伸フィルム、熱固定前の二軸延伸フィルム、熱固定後で巻上前のフィルムのいずれかでポリエステルフィルムに塗布液を塗布するとよい。 Specifically, in-line coating is a method of applying a coating liquid of a cured resin layer composition to a polyester film at any arbitrary stage from melt extrusion of polyester to heat setting after stretching and winding up. . Usually, when the coating liquid is applied to the polyester film, it is an unstretched sheet obtained by melting and quenching, a stretched uniaxially stretched film, a biaxially stretched film before heat setting, or a film before winding after heat setting. good.

塗布液を塗布する方法としては、例えば、エアドクターコート、ブレードコート、ロッドコート、バーコート、ナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート、トランスファロールコート、グラビアコート、キスロールコート、キャストコート、スプレーコート、カーテンコート、カレンダコート、押出コート等従来公知の塗布方法を用いることができる。 Examples of methods for applying the coating liquid include air doctor coating, blade coating, rod coating, bar coating, knife coating, squeeze coating, impregnation coating, reverse roll coating, transfer roll coating, gravure coating, kiss roll coating, and cast coating. , spray coating, curtain coating, calendar coating, extrusion coating and the like can be used.

また、特に限定されるものではないが、例えば、逐次二軸延伸においては、特に長手方向(縦方向)に延伸された一軸延伸フィルムに塗布液を塗布した後に横方向に延伸する方法が好ましい。かかる方法によれば、ポリエステルフィルムの製膜と硬化樹脂層の形成を同時に行うことができるため製造コスト上のメリットがあり、また、塗布後に延伸を行うために、硬化樹脂層の厚みを延伸倍率により変化させることもでき、オフラインコーティングに比べ、薄膜コーティングをより容易に行うことができる。さらには、硬化樹脂層の厚みをより均一にすることができる。 Although not particularly limited, for example, in sequential biaxial stretching, a method of applying a coating liquid to a uniaxially stretched film stretched in the longitudinal direction (vertical direction) and then stretching in the transverse direction is preferable. According to such a method, the film formation of the polyester film and the formation of the cured resin layer can be performed at the same time, which is advantageous in terms of manufacturing cost. can also be varied by, making thin film coating easier to perform than off-line coating. Furthermore, the thickness of the cured resin layer can be made more uniform.

また、延伸前にポリエステルフィルム上に硬化樹脂層組成物の塗布液を塗布することにより、硬化樹脂をポリエステルフィルムと共に延伸することができ、それにより硬化樹脂層をポリエステルフィルムに強固に密着させることができる。
また、二軸延伸フィルムの製造においては、クリップ等によりフィルム端部を把持しつつ延伸することで、ポリエステルフィルムを縦および横方向に拘束することができ、熱固定工程において、しわ等が入らず平面性を維持したまま高温に加熱できる。そのため、硬化樹脂層組成物を塗布した後に施される熱処理が他の方法では達成できない高温とすることができるため、硬化樹脂層とポリエステルフィルムをより強固に密着させることができる。
In addition, by applying the coating liquid of the cured resin layer composition onto the polyester film before stretching, the cured resin can be stretched together with the polyester film, thereby firmly adhering the cured resin layer to the polyester film. can.
In the production of biaxially stretched film, the polyester film can be restrained in the vertical and horizontal directions by holding the ends of the film with a clip or the like during the stretching process. It can be heated to a high temperature while maintaining flatness. Therefore, the heat treatment applied after applying the cured resin layer composition can be performed at a high temperature that cannot be achieved by other methods, so that the cured resin layer and the polyester film can be adhered more firmly.

また、ポリエステルフィルムに塗布された硬化樹脂層組成物の塗布液は、オフラインコーティングあるいはインラインコーティングのいずれにおいても、熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射のいずれか一方のみを行ってもよいし、両方を併用してもよいが、少なくとも熱処理を行うことが好ましい。また、熱処理及び活性エネルギー線照射の一方又は両方により、硬化樹脂層組成物を硬化させるとよい。熱処理は、上記のとおり例えば熱固定工程による加熱により行えばよいが、他の方法により行ってもよい。また、硬化樹脂層組成物の塗布液は、溶媒を含む場合、適宜乾燥されるが、上記熱処理により乾燥されることが好ましい。
また、硬化樹脂層を形成するための塗布液のポリエステルフィルムへの塗布性、硬化樹脂層のポリエステルフィルムに対する接着性を改良するため、塗布液の塗布前に、ポリエステルフィルムの硬化樹脂層が形成される面に化学処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理、薬品処理、溶剤処理等の表面処理を施してもよい。
Further, the coating liquid of the cured resin layer composition applied to the polyester film may be subjected to either one of heat treatment and active energy ray irradiation such as ultraviolet irradiation in either offline coating or in-line coating, Although both may be used together, it is preferable to perform at least heat treatment. Further, the cured resin layer composition may be cured by one or both of heat treatment and active energy ray irradiation. The heat treatment may be performed by heating by, for example, a heat setting process as described above, but may be performed by other methods. In addition, when the coating liquid of the cured resin layer composition contains a solvent, it is dried as appropriate, but it is preferably dried by the heat treatment described above.
In addition, in order to improve the coatability of the coating liquid for forming the cured resin layer to the polyester film and the adhesiveness of the cured resin layer to the polyester film, a cured resin layer of the polyester film is formed before the coating liquid is applied. Surface treatment such as chemical treatment, corona discharge treatment, plasma treatment, ozone treatment, chemical treatment, and solvent treatment may be applied to the surface.

硬化樹脂層付きポリエステルフィルムは、上記のとおり、ポリエステルフィルムと硬化樹脂層との間に他の層を備えていてもよい。当該他の層としては、例えば帯電防止層、易接着層、オリゴマー封止層などの各種機能を備えた層を挙げることができる。 The polyester film with a cured resin layer may have another layer between the polyester film and the cured resin layer, as described above. Examples of the other layer include layers having various functions such as an antistatic layer, an easy adhesion layer, and an oligomer sealing layer.

硬化樹脂層の厚みは、0.005~1μmであることが好ましい。1μm以下とすることで、硬化樹脂層を構成する成分が硬化樹脂層等へ移行することを抑制し、さらに巻き取る際のブロッキングなども防止しやすくなる。一方で、0.005μm以上とすることで、帯電電位の減衰をより抑制しやすくなる。
これら観点から、硬化樹脂層の厚みは0.01μm以上がより好ましく、0.02μm以上がさらに好ましく、また、0.2μm以下がより好ましく、0.1μm以下がさらに好ましく、その中でも特に0.06μm以下がよい。
The thickness of the cured resin layer is preferably 0.005 to 1 μm. When the thickness is 1 μm or less, the components constituting the cured resin layer are prevented from migrating to the cured resin layer and the like, and blocking during winding can be easily prevented. On the other hand, when the thickness is 0.005 μm or more, it becomes easier to suppress the attenuation of the charging potential.
From these viewpoints, the thickness of the cured resin layer is more preferably 0.01 μm or more, more preferably 0.02 μm or more, more preferably 0.2 μm or less, further preferably 0.1 μm or less, and particularly 0.06 μm. The following are good.

<金属積層フィルム>
本発明のポリエステルフィルムは、その少なくとも片面に金属層が設けられた金属積層フィルムとすることができる。金属層は、ポリエステルフィルムの片面に設けられていても、両面に設けられていてもよい。また、上述の硬化樹脂層上に設けられてもよい。
金属としては、銅、銀、クロム、アルミニウム、ニッケル、亜鉛等が挙げられ、これらのうち、コスト、環境対応の点から、アルミニウム、亜鉛が好ましい。金属層の厚みとしては、10~5000Åの範囲であることが好ましく、100~4000Åの範囲であることがより好ましく、100~2000Åの範囲であることがさらに好ましい。上記範囲内であると電気特性の点で有利である。
<Metal laminated film>
The polyester film of the present invention can be a metal-laminated film having a metal layer on at least one side thereof. The metal layer may be provided on one side or both sides of the polyester film. Alternatively, it may be provided on the cured resin layer described above.
Examples of metals include copper, silver, chromium, aluminum, nickel, and zinc. Among these, aluminum and zinc are preferred from the viewpoint of cost and environmental friendliness. The thickness of the metal layer is preferably in the range of 10 to 5000 Å, more preferably in the range of 100 to 4000 Å, even more preferably in the range of 100 to 2000 Å. If it is within the above range, it is advantageous in terms of electrical properties.

<本ポリエステルフィルムの製造方法>
本ポリエステルフィルムの製造方法の一例として、本ポリエステルフィルムが二軸延伸フィルムの場合の製造方法について説明する。但し、ここで説明する製造方法に限定するものではない。
<Method for producing the present polyester film>
As an example of the method for producing the present polyester film, a method for producing the present polyester film in the case where the present polyester film is a biaxially stretched film will be described. However, it is not limited to the manufacturing method described here.

先ずは、公知の方法により、原料、例えばポリエステルチップを溶融押出装置に供給し、それぞれのポリマーの融点以上に加熱し、溶融ポリマーをダイから押し出し、回転冷却ドラム上でポリマーのガラス転移点以下の温度となるように冷却固化し、実質的に非晶状態の未配向シートを得るようにすればよい。 First, by a known method, raw materials such as polyester chips are supplied to a melt extruder, heated to the melting point of each polymer or higher, the molten polymer is extruded from a die, and cooled to a temperature below the glass transition point of the polymer on a rotating cooling drum. It may be cooled and solidified so as to obtain a non-oriented sheet in a substantially amorphous state.

次に、当該未配向シートを、一方向にロール又はテンター方式の延伸機により延伸する。この際、延伸温度は、通常25~120℃、好ましくは35~100℃であり、延伸倍率は通常2.5~7倍、好ましくは2.8~6倍である。
次いで、一段目の延伸方向と直交する方向に延伸する。この際、延伸温度は通常50~140℃であり、延伸倍率は通常3.0~7倍、好ましくは3.5~6倍である。
なお、上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。
また、本発明においては、上記の通り、横方向への延伸倍率を高くすることが好ましく、したがって、一段目及び二段目のいずれかにおいて延伸倍率を4.5倍以上とすることが好ましい。
Next, the unoriented sheet is stretched in one direction by a roll or tenter type stretching machine. At this time, the stretching temperature is usually 25 to 120° C., preferably 35 to 100° C., and the stretching ratio is usually 2.5 to 7 times, preferably 2.8 to 6 times.
Next, the film is stretched in a direction orthogonal to the stretching direction of the first stage. At this time, the stretching temperature is usually 50 to 140° C., and the stretching ratio is usually 3.0 to 7 times, preferably 3.5 to 6 times.
In addition, in the above stretching, a method of performing stretching in one direction in two or more stages can also be employed.
Further, in the present invention, as described above, it is preferable to increase the draw ratio in the horizontal direction. Therefore, it is preferable to set the draw ratio to 4.5 times or more in either the first stage or the second stage.

延伸後、引き続き130~270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱固定処理を行い、二軸配向フィルムとしての本ポリエステルフィルムを得ることができる。
本ポリエステルフィルムは、熱固定処理を行うことで、耐熱性などを向上させることができる。
なお、上記は単層フィルムを前提に製造方法を説明したが、多層の場合には、例えば共押出などにより未配向シートを作製して、その後、同様に行うとよい。
After the stretching, the polyester film can be obtained as a biaxially oriented film by heat setting at a temperature of 130 to 270° C. under tension or under relaxation of 30% or less.
The present polyester film can be improved in heat resistance and the like by performing a heat setting treatment.
In the above description, the production method is described assuming a single-layer film, but in the case of a multi-layer film, it is preferable to prepare a non-oriented sheet by, for example, co-extrusion, and then carry out the same process.

(フィルム厚み)
本発明のポリエステルフィルムの厚みは0.5~12.0μmが好ましい。厚みがこの範囲であると、コンデンサー用途として使用するのに適する。以上の観点から、本ポリエステルフィルムの厚みは、さらに好ましくは0.5~10.0μm、その中でも特に1.0~8.0μmがよい。
(film thickness)
The thickness of the polyester film of the present invention is preferably 0.5 to 12.0 μm. A thickness within this range is suitable for use in capacitors. From the above viewpoints, the thickness of the present polyester film is more preferably 0.5 to 10.0 μm, especially 1.0 to 8.0 μm.

<本ポリエステルフィルムの特性>
(フィルムの断面構造)
本発明のポリエステルフィルムは、断面構造が層状構造を有し、且つ厚み方向の長さ(x)と幅方向(TD)の長さ(y)の比率(y/x)が17以上であるポリプロピレン樹脂層(Yt)を有する。
好ましくは、上記に加えて、以下に示す1)~4)の追加的要件を少なくとも一つ以上、同時に満足するのがよい。
1)厚み方向の長さ(x)と幅方向(TD)の長さ(y)の比率(y/x)が17以上であるポリプロピレン樹脂層(Yt)の個数が0.08個/μm以上であるのがよい。さらに好ましくは0.16個/μm以上、最も好ましくは0.20個/μm以上である。
2)前記比率(y/x)をフィルム厚み(t)で除した値が1.5以上であることが好ましく、より好ましくは2.0以上、さらに好ましくは4.0以上、特に5.0以上がよい。
3)観察視野の幅方向(TD)において、ポリプロピレン樹脂層(Yt)が端から端まで連続した構造を有することが好ましい。なお、観察視野の大きさは、19μm×25μmである。
4)ポリプロピレン樹脂層(Yt)が複数あり、厚み方向において隣接するポリプロピレン樹脂層(Yt)とポリプロピレン樹脂層(Yt)との間にポリエステル樹脂層(Xt)が介在する層状構造を有することが好ましい。
上記1)~4)を少なくとも一つ以上、好ましくは二つ以上、さらに好ましくは三つ以上、最も好ましくはすべてを同時に満足することにより、誘電正接が良好なポリエステルフィルムを得ることが可能となる。
<Characteristics of this polyester film>
(Cross-sectional structure of film)
The polyester film of the present invention has a cross-sectional structure having a layered structure, and a polypropylene having a ratio (y/x) of the length (x) in the thickness direction and the length (y) in the width direction (TD) of 17 or more. It has a resin layer (Yt).
Preferably, in addition to the above, at least one of the following additional requirements 1) to 4) should be satisfied at the same time.
1) The number of polypropylene resin layers (Yt) in which the ratio (y/x) of the length (x) in the thickness direction and the length (y) in the width direction (TD) is 17 or more is 0.08/μm 2 It should be more than that. It is more preferably 0.16 pieces/μm 2 or more, and most preferably 0.20 pieces/μm 2 or more.
2) The value obtained by dividing the ratio (y/x) by the film thickness (t) is preferably 1.5 or more, more preferably 2.0 or more, still more preferably 4.0 or more, and especially 5.0. That's all.
3) It is preferable that the polypropylene resin layer (Yt) has a continuous structure from end to end in the width direction (TD) of the observation field. The size of the observation field is 19 μm×25 μm.
4) It is preferable to have a layered structure in which there are a plurality of polypropylene resin layers (Yt) and a polyester resin layer (Xt) is interposed between the polypropylene resin layers (Yt) adjacent in the thickness direction. .
By satisfying at least one or more, preferably two or more, more preferably three or more, and most preferably all of the above 1) to 4) at the same time, it is possible to obtain a polyester film having a good dielectric loss tangent. .

上記構造を形成するための具体的手段として、例えば、a)原料配合時点で混錬時間を十分にとること、b)延伸条件面より、延伸倍率、特に横延伸倍率を4.5倍以上にすること、c)使用するポリプロピレン樹脂の種類について、MFRが0.1~10g/10分以下のタイプを選択すること、d)相溶化剤を併用することなどが挙げられる。
これらの手法は単独で用いてもよいし、複数併用してもよい。
Specific means for forming the above structure include, for example, a) taking a sufficient kneading time at the time of blending the raw materials, and b) considering the stretching conditions, the stretching ratio, especially the lateral stretching ratio, should be 4.5 times or more. c) selecting a type of polypropylene resin having an MFR of 0.1 to 10 g/10 min or less; and d) using a compatibilizer in combination.
These techniques may be used singly or in combination.

本発明においてはコンデンサー用途に対応するため、フィルム厚みが通常とは異なり、極薄領域(0.5~12μm)が主流となる。そのため、他用途(例えば、紙代替におけるクッション性付与を目的として)のように、ポリエステル樹脂に対して、非相溶なポリプロピレン樹脂を用いて、空隙(ボイド)を意図的に形成するものとは異なる。
ポリプロピレン樹脂を用いる理由はコンデンサー用フィルムとして、特に低周波領域における電気特性改良を意図して用いている。かかる観点より、フィルム成形加工後、フィルム中のポリプロピレン樹脂由来の空隙(ボイド)を極力形成しない方が電気特性を良好とするとの設計思想より、前述の通り、フィルムの断面構造と電気特性(誘電正接)との関係性に着目して、本発明を完成させるに至った。
In the present invention, the thickness of the film is different from usual, and the ultra-thin region (0.5 to 12 μm) is the mainstream in order to correspond to the use of capacitors. Therefore, it is different from intentionally forming voids by using polypropylene resin, which is incompatible with polyester resin, as in other applications (for example, for the purpose of imparting cushioning properties in substitute for paper). different.
The reason for using the polypropylene resin is that it is used as a film for capacitors with the intention of improving electrical properties, particularly in the low frequency range. From this point of view, after the film molding process, from the design concept that it is better to avoid forming voids derived from the polypropylene resin in the film as much as possible to improve the electrical characteristics, as described above, the cross-sectional structure and electrical characteristics (dielectric The present invention was completed by paying attention to the relationship between the tangent and the tangent.

特定構造の相溶化剤を併用した実施例1~3は比較例1と比較して、ポリプロピレン含有量が多いにも関わらず、相溶性良好であり、フィルム断面構造が扁平な層状構造を有することがわかった。しかも、層状構造はポリプロピレン樹脂(Y)に由来し、観察視野領域に多数確認された。電気特性(誘電正接)との関係性においては、前記層状構造における層の数がフィルム厚み方向により多く存在する方が、結果的に電気特性が良好な傾向を示した。
また、前記層状構造を形成するメカニズムは不明であるが、極薄領域(0.5~12μm)の厚みを有するフィルムを延伸する際にはフィルムの厚み方向に上下から力が加わると推察される。フィルムの厚み方向に上下から加わる力により、相溶化剤との相乗効果も加わり、ポリエステル樹脂層(Xt)とポリプロピレン樹脂層(Yt)との密着性を向上させた結果、例えば、両者の界面に存在する空気を押し出すことで、結果的に空隙(ボイド)を形成しにくい構造をとるものと推察される。
Compared to Comparative Example 1, Examples 1 to 3 in which a compatibilizer having a specific structure was used in combination had good compatibility despite having a high polypropylene content, and the film had a flat layered structure in cross section. I found out. Moreover, the layered structure was derived from the polypropylene resin (Y), and was confirmed in large numbers in the observation field region. Regarding the relationship with electrical properties (dielectric loss tangent), there was a tendency for the electrical properties to be better as the number of layers in the layered structure increased in the thickness direction of the film.
In addition, although the mechanism for forming the layered structure is unknown, it is speculated that force is applied from above and below in the thickness direction of the film when stretching a film having a thickness in the ultra-thin region (0.5 to 12 μm). . A synergistic effect with the compatibilizer is also added by the force applied from above and below in the thickness direction of the film, and as a result of improving the adhesion between the polyester resin layer (Xt) and the polypropylene resin layer (Yt), for example, at the interface between the two It is presumed that by pushing out the existing air, a structure in which it is difficult to form voids is obtained.

(フィルム中のポリプロピレン樹脂の見かけ占有率(%))
FIB(集束イオンビーム)-SEMによるフィルム中のポリプロピレン樹脂(Y)の見かけ占有率が10%以上であることが好ましく、さらに好ましくは20%以上、その中でも特に30%以上がよい。
本手法は2次元のSEM画像を連続で200枚撮影し、つなぎ合わせて、3次元(立体)的に可視化することを目的とする。その結果、フィルム中において、ポリプロピレン樹脂(Y)がどの程度、フィルムの隅々まで分散しているか、分散性を3次元的に可視化できる利点を有する。
本発明者らは、図7に示す概念図において、断面構造(XZ面)が同等レベルであっても、ポリプロピレン樹脂(Y)の分散性に関して、奥行き(XY面)における分散性が異なるのでないかとの仮定により検証を行った。上述のポリプロピレン樹脂(Y)の見かけ占有率を満足することにより、電気特性(誘電正接)がさらに良好となることもわかった。
(Apparent occupancy of polypropylene resin in film (%))
The apparent occupancy of the polypropylene resin (Y) in the film by FIB (focused ion beam)-SEM is preferably 10% or more, more preferably 20% or more, and particularly preferably 30% or more.
The purpose of this method is to continuously take 200 two-dimensional SEM images, connect them, and visualize them three-dimensionally. As a result, it has the advantage of being able to three-dimensionally visualize the degree of dispersion of the polypropylene resin (Y) in the film, ie, the degree of dispersion in the film.
In the conceptual diagram shown in FIG. 7, the present inventors have found that even if the cross-sectional structure (XZ plane) is at the same level, the dispersibility in the depth (XY plane) does not differ with respect to the dispersibility of the polypropylene resin (Y). Verification was performed by assuming that It has also been found that the electrical properties (dielectric loss tangent) are further improved by satisfying the above apparent occupation rate of the polypropylene resin (Y).

(誘電正接(tanδ))
本発明のポリエステルフィルムは、1kHzにおけるtanδが0.54以下であることが好ましく、より好ましくは0.50以下、さらに好ましくは0.45以下、その中でも特に0.40以下がよい。
tanδが前記範囲を満足することによりフィルムの電気特性が良好となり、コンデンサー用に好適となる。
(Dielectric loss tangent (tan δ))
The polyester film of the present invention preferably has a tan δ at 1 kHz of 0.54 or less, more preferably 0.50 or less, still more preferably 0.45 or less, especially 0.40 or less.
When tan δ satisfies the above range, the film has good electrical properties and is suitable for capacitors.

<用途>
本発明のポリエステルフィルム、及び金属積層フィルムは、低い誘電正接(tanδ)など優れた電気特性を有することから、コンデンサー用として有用である。特に薄いフィルム状であることから、ハイブリッド自動車、電気自動車など、小型化・軽量化・高容量化が必要とされる自動車に搭載するコンデンサー用として有用である。
<Application>
The polyester film and metal laminate film of the present invention have excellent electrical properties such as a low dielectric loss tangent (tan δ), and are therefore useful for capacitors. In particular, since it is in the form of a thin film, it is useful for capacitors mounted in automobiles such as hybrid automobiles and electric automobiles, where miniaturization, weight reduction, and high capacity are required.

<語句の説明など>
本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
本発明において、「X~Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
また、「X以上」(Xは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
<Explanation of terms, etc.>
In the present invention, the term "film" includes the "sheet", and the term "sheet" includes the "film".
In the present invention, when "X to Y" (X and Y are arbitrary numbers), unless otherwise specified, it means "X or more and Y or less" and "preferably larger than X" or "preferably larger than Y". It also includes the meaning of "small".
In addition, when described as "X or more" (X is any number), unless otherwise specified, it includes the meaning of "preferably greater than X", and when described as "Y or less" (Y is any number) , also includes the meaning of "preferably smaller than Y" unless otherwise specified.

次に、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。但し、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。 Next, the present invention will be described in more detail with reference to examples. However, the present invention is not limited to the examples described below.

<評価方法>
種々の物性及び特性の測定及び評価方法は、以下の通りである。
<Evaluation method>
Methods for measuring and evaluating various physical properties and characteristics are as follows.

(1)極限粘度(IV)
ポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(質量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
(1) Intrinsic viscosity (IV)
1 g of polyester was precisely weighed, dissolved in 100 ml of a mixed solvent of phenol/tetrachloroethane=50/50 (mass ratio), and measured at 30.degree.

(2)フィルム厚み
フィルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形した後、ミクロトームで切断し、フィルムの断面を透過型電子顕微鏡写真にて観察した。その断面のうちフィルム表面とほぼ平行に2本、明暗によって界面が観察される。その2本の界面とフィルム表面までの距離を10枚の写真から測定し、平均値をフィルム厚みとした。
(2) Film thickness A piece of film was fixed and molded with an epoxy resin, cut with a microtome, and the cross section of the film was observed with a transmission electron microscope. Among the cross sections, two interfaces are observed by light and shade almost parallel to the film surface. The distance between the two interfaces and the film surface was measured from 10 photographs, and the average value was taken as the film thickness.

(3)ポリプロピレン樹脂(Y)の融点
示差走査熱量測定(DSC)によって、室温から200℃まで昇温して、熱履歴を消去した後、10℃/分の降温速度で40℃まで温度を降下させ、再度、昇温速度10℃/分にて測定した際の吸熱ピークトップの温度と定義する。
(3) Melting point of polypropylene resin (Y) By differential scanning calorimetry (DSC), the temperature was raised from room temperature to 200 ° C. After erasing the heat history, the temperature was lowered to 40 ° C. at a temperature drop rate of 10 ° C./min. defined as the endothermic peak top temperature measured again at a heating rate of 10° C./min.

(4)ポリプロピレン樹脂層(Yt)の厚み方向の長さ(x)と幅方向(TD)の長さ(y)の比率(y/x)
試料フィルムの断面構造について、SEM(日立ハイテク社製 型式:FE-SEM SU8220)による観察を行った(観察視野:19μm×25μm、倍率:5000倍)。その後、撮影した断面画像を用いて、ポリプロピレン樹脂層(Yt)の厚み方向の長さ(x)と幅方向(TD)の長さ(y)の比率(y/x)を測定した。また、観察視野における、前記比率(y/x)が17以上であるポリプロピレン樹脂層(Yt)の個数(個/μm)を求めた。
(4) Ratio (y/x) of the length (x) in the thickness direction and the length (y) in the width direction (TD) of the polypropylene resin layer (Yt)
The cross-sectional structure of the sample film was observed with an SEM (manufactured by Hitachi High-Tech Co., model: FE-SEM SU8220) (observation field: 19 μm×25 μm, magnification: 5000 times). After that, using the photographed cross-sectional image, the ratio (y/x) of the length (x) in the thickness direction and the length (y) in the width direction (TD) of the polypropylene resin layer (Yt) was measured. In addition, the number (pieces/μm 2 ) of polypropylene resin layers (Yt) having a ratio (y/x) of 17 or more in the observation field was determined.

(5)FIB(集束イオンビーム)-SEMによるフィルム中のポリプロピレン樹脂(Y)の見かけ占有率
それぞれの試料にて、図7に示す、XZ層(断面)データを約300μmピッチで200枚を連続取得した。XY像(真上から見た像)は上記データからImageJにより再構築した後、フィルム面内のポリプロピレン樹脂(Y)領域をWinRooF2018ソフトにより計算した。
FIB-SEM測定条件
装置:Thermo Fisher Scientific, Helios G4 UX
加速電圧:FIB 30kV,SEM 3kV
観察像:反射電子像
観察視野:50μm×7μm
表示ソフト:Thermo Fisher Scientific, Avizo
画像解析ソフト:ImageJ
(5) FIB (focused ion beam)-Apparent occupancy of polypropylene resin (Y) in the film by SEM For each sample, XZ layer (cross section) data shown in FIG. Acquired. An XY image (image viewed from directly above) was reconstructed from the above data using ImageJ, and then the polypropylene resin (Y) area within the film plane was calculated using WinRooF2018 software.
FIB-SEM measurement conditions Equipment: Thermo Fisher Scientific, Helios G4 UX
Accelerating voltage: FIB 30 kV, SEM 3 kV
Observation image: Backscattered electron image Observation field: 50 μm×7 μm
Display software: Thermo Fisher Scientific, Avizo
Image analysis software: ImageJ

(6)誘電正接(tanδ)
予め、試料フィルムの両面に円形にAl蒸着したサンプルを装置(HP(HEWLETT PACKARD)社製 型式:4284A)に載せ、上下から電極を接触させ、電流の周波数を1kHZに設定した時のtanδを計測した。
具体的には、コンデンサーに交流電圧を印可した時に電力損失が発生するが、この時の損失角をδとし、tanδを誘電正接とする。tanδの値が小さいほど、優良なコンデンサーであることを示している。
(6) Dielectric loss tangent (tan δ)
A sample in which Al was vapor-deposited in a circle on both sides of the sample film was placed on a device (model: 4284A manufactured by HP (HEWLETT PACKARD)), electrodes were brought into contact from above and below, and tan δ was measured when the current frequency was set to 1 kHz. did.
Specifically, power loss occurs when an AC voltage is applied to a capacitor. A smaller value of tan δ indicates a better capacitor.

各実施例および比較例におけるポリエステルフィルムの原料は、以下のとおりである。
[ポリエステルフィルム]
(a)ポリエステル樹脂(X1):極限粘度が0.63であるポリエチレンテレフタレートホモポリマー(重縮合触媒;アンチモン)。
(b)ポリエステル樹脂(X2):平均粒子径0.8μmのシリカ粒子を0.5質量%含有する、極限粘度が0.65であるポリエチレンテレフタレートホモポリマー(重縮合触媒;アンチモン)。
(c)ポリプロピレン樹脂(Y):融点163℃、MFR=7.5(住友化学社製:FLX80E4)
(d)酸無水物構造を有する樹脂(Z1):無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂(アドマーQE800、メルトフローレイト;9.1g/10分、酸価;4.3、三井化学社製)
(e)酸無水物構造を有する樹脂(Z2):無水マレイン酸変性ポリスチレン樹脂(タフテックM1943、メルトフローレイト;8.0g/10分、旭化成社製)
The raw materials of the polyester film in each example and comparative example are as follows.
[Polyester film]
(a) Polyester resin (X1): A polyethylene terephthalate homopolymer (polycondensation catalyst; antimony) having an intrinsic viscosity of 0.63.
(b) Polyester resin (X2): A polyethylene terephthalate homopolymer (polycondensation catalyst: antimony) containing 0.5% by mass of silica particles having an average particle size of 0.8 µm and having an intrinsic viscosity of 0.65.
(c) polypropylene resin (Y): melting point 163°C, MFR = 7.5 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.: FLX80E4)
(d) Resin having an acid anhydride structure (Z1): maleic anhydride-modified polypropylene resin (ADMER QE800, melt flow rate; 9.1 g/10 min, acid value; 4.3, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.)
(e) Resin having an acid anhydride structure (Z2): maleic anhydride-modified polystyrene resin (Tuftec M1943, melt flow rate; 8.0 g/10 min, manufactured by Asahi Kasei Corporation)

[実施例1]
ポリエステルX1、ポリプロピレンY、相溶化剤としてZ1を、それぞれ87.5質量%、10質量%、2.5質量%の割合で混合した混合原料を押出機に供給し、285℃で溶融した後、25℃に設定した冷却ロール上に押出し、冷却固化させて未延伸シートを得た。次いで、ロール周速差を利用してフィルム温度85℃で縦方向(MD)に3.2倍延伸した。この縦延伸フィルムをテンターに導き、横方向(TD)に100℃で4.9倍延伸した。220℃で熱処理を行った後、横方向に0.5%弛緩し、厚みが6.9μmのポリエステルフィルムを得た。
図1に実施例1で得られたポリエステルフィルム(試料フィルム)の断面写真(倍率:5000倍)を示す。また、上記方法にて、測定した物性値について、表1に示す。
[Example 1]
A mixed raw material obtained by mixing polyester X1, polypropylene Y, and Z1 as a compatibilizer at a ratio of 87.5% by mass, 10% by mass, and 2.5% by mass, respectively, is supplied to an extruder and melted at 285 ° C., It was extruded onto a cooling roll set at 25° C. and solidified by cooling to obtain an unstretched sheet. Then, the film was stretched 3.2 times in the machine direction (MD) at a film temperature of 85° C. using a roll peripheral speed difference. This longitudinally stretched film was guided to a tenter and stretched in the transverse direction (TD) at 100° C. by a factor of 4.9. After heat treatment at 220° C., the polyester film was relaxed by 0.5% in the transverse direction and had a thickness of 6.9 μm.
FIG. 1 shows a cross-sectional photograph (magnification: 5000 times) of the polyester film (sample film) obtained in Example 1. As shown in FIG. In addition, Table 1 shows the physical property values measured by the above method.

[実施例2~3、比較例1]
表1に示すように条件を変更した以外は、実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。図2及び3に、実施例2及び3で得られたポリエステルフィルム(試料フィルム)の断面写真(倍率:5000倍)をそれぞれ示す。また、実施例2~3及び比較例1について、上記方法にて測定した物性値を表1、表2に示す。
[Examples 2 and 3, Comparative Example 1]
A polyester film was obtained in the same manner as in Example 1, except that the conditions were changed as shown in Table 1. 2 and 3 show cross-sectional photographs (magnification: 5000 times) of the polyester films (sample films) obtained in Examples 2 and 3, respectively. Tables 1 and 2 show the physical property values measured by the above method for Examples 2 and 3 and Comparative Example 1.

Figure 2022182944000001
Figure 2022182944000001

Figure 2022182944000002
Figure 2022182944000002

特定構造の相溶化剤を併用した実施例1~実施例3は比較例1と比較して、ポリプロピレン含有量が多いにも関わらず、相溶性が良好であり、フィルム断面構造が扁平な層状構造を有することがわかった。しかも、層状構造はポリプロピレン樹脂(Y)に由来し、観察視野領域に多数確認された。電気特性(誘電正接)との関係性においては、前記層状構造の層の数がフィルム厚み方向により多く存在する方が、結果的に電気特性が良好な傾向を示した。
また、前記層状構造を形成するメカニズムは不明であるが、極薄領域(0.5~12μm)の厚みを有するフィルムを延伸する際に、特に横方向の延伸倍率が4.5倍以上において、フィルムの厚み方向に上下から、さらに強い力が加わると推察される。
フィルムの厚み方向に上下から加わる力と相溶化剤との相乗効果も加わり、ポリエステル樹脂層(Xt)とポリプロピレン樹脂層(Yt)との密着性をさらに向上させた結果、例えば、両者の界面に存在する空気を押し出すことで、結果的に空隙(ボイド)を形成しにくい層状構造をとるものと推察される。
さらに酸無水物構造を有する樹脂からなる相溶化剤を用いれば、特に相溶性が良好であり、電気特性の更なる改良効果が期待できることもわかった。
一方、FIB(集束イオンビーム)-SEMによるフィルム中のポリプロピレン樹脂(Y)の見かけ占有率は、フィルム中において、ポリプロピレン樹脂(Y)の分散性を3次元的にとらえ、どの程度、フィルムの隅々まで分散しているのかについて、分散性の程度を示す指標である。
本発明者らは、断面構造(XZ面)が同等レベルであっても、ポリプロピレン樹脂(Y)の分散性に関して、奥行き(XY面)における分散性が異なるのでないかとの仮定により検証を行った。図4~図6の結果(黒く見える箇所がポリプロピレン樹脂(Y))より、ポリプロピレン樹脂(Y)の見かけ占有率と電気特性(誘電正接)との間に相関があることもわかり、見かけ占有率の数値が大きいほど、電気特性(誘電正接)が良好となることもわかった。
Compared to Comparative Example 1, Examples 1 to 3, in which a compatibilizer having a specific structure was used in combination, had good compatibility despite the fact that the polypropylene content was high, and the film had a flat layered structure with a cross-sectional structure. was found to have Moreover, the layered structure was derived from the polypropylene resin (Y), and was confirmed in large numbers in the observation field region. Regarding the relationship with electrical properties (dielectric loss tangent), the more the number of layers in the layered structure is present in the thickness direction of the film, the better the electrical properties tend to be.
In addition, although the mechanism for forming the layered structure is unknown, when stretching a film having a thickness in the ultrathin region (0.5 to 12 μm), especially at a horizontal stretching ratio of 4.5 times or more, It is presumed that a stronger force is applied from above and below in the thickness direction of the film.
The synergistic effect of the force applied from above and below in the thickness direction of the film and the compatibilizer is also added, and as a result of further improving the adhesion between the polyester resin layer (Xt) and the polypropylene resin layer (Yt), for example, at the interface between the two It is presumed that the extruding of the existing air results in a layered structure in which voids are less likely to form.
Furthermore, it has been found that use of a compatibilizing agent comprising a resin having an acid anhydride structure results in particularly good compatibility, and further improvement in electrical properties can be expected.
On the other hand, the apparent occupancy of the polypropylene resin (Y) in the film by FIB (focused ion beam)-SEM captures the dispersibility of the polypropylene resin (Y) in the film three-dimensionally, and how much the corners of the film It is an index that indicates the degree of dispersibility, whether it is distributed to
The present inventors verified the dispersibility of the polypropylene resin (Y) by assuming that the dispersibility in the depth (XY plane) differs even if the cross-sectional structure (XZ plane) is at the same level. . From the results of FIGS. 4 to 6 (where the black areas are polypropylene resin (Y)), it can be seen that there is a correlation between the apparent occupancy of polypropylene resin (Y) and the electrical properties (dielectric loss tangent). It was also found that the larger the value of , the better the electrical characteristics (dielectric loss tangent).

Claims (19)

ポリエステル樹脂(X)とポリプロピレン樹脂(Y)とを含むポリエステルフィルムであって、フィルムの断面構造が層状構造を有し、且つ厚み方向の長さ(x)と幅方向(TD)の長さ(y)の比率(y/x)が17以上であるポリプロピレン樹脂層(Yt)を有するポリエステルフィルム。 A polyester film containing a polyester resin (X) and a polypropylene resin (Y), wherein the cross-sectional structure of the film has a layered structure, and the length in the thickness direction (x) and the length in the width direction (TD) ( A polyester film having a polypropylene resin layer (Yt) in which the ratio (y/x) of y) is 17 or more. 前記ポリプロピレン樹脂層(Yt)が0.08個/μm以上である、請求項1に記載のポリエステルフィルム。 The polyester film according to claim 1, wherein the polypropylene resin layer (Yt) is 0.08 pieces/μm 2 or more. 前記比率(y/x)をフィルム厚み(t(単位:μm))で除した値が1.5以上である、請求項1または2に記載のポリエステルフィルム。 The polyester film according to claim 1 or 2, wherein the value obtained by dividing the ratio (y/x) by the film thickness (t (unit: µm)) is 1.5 or more. 19μm×25μmの観察視野の幅方向(TD)において、前記ポリプロピレン樹脂層(Yt)が端から端まで連続した構造を有する、請求項1~3の何れか1項に記載のポリエステルフィルム。 The polyester film according to any one of claims 1 to 3, wherein the polypropylene resin layer (Yt) has a continuous structure from end to end in the width direction (TD) of an observation field of 19 µm × 25 µm. 前記ポリプロピレン樹脂層(Yt)を複数有し、厚み方向において隣接する前記ポリプロピレン樹脂層(Yt)とポリプロピレン樹脂層(Yt)との間にポリエステル樹脂層(Xt)が介在した構造を有する、請求項1~4の何れか1項に記載のポリエステルフィルム。 A structure comprising a plurality of the polypropylene resin layers (Yt) and having a polyester resin layer (Xt) interposed between the polypropylene resin layers (Yt) adjacent in the thickness direction. The polyester film according to any one of 1 to 4. ポリエステル樹脂(X)とポリプロピレン樹脂(Y)とを含むポリエステルフィルムであって、FIB(集束イオンビーム)-SEMによるフィルム中のポリプロピレン樹脂(Y)の見かけ占有率が10%以上であるポリエステルフィルム。 A polyester film containing a polyester resin (X) and a polypropylene resin (Y), wherein the apparent occupancy of the polypropylene resin (Y) in the film by FIB (focused ion beam)-SEM is 10% or more. ポリエステル樹脂(X)100質量部に対して、ポリプロピレン樹脂(Y)を1~30質量部含む、請求項1~6の何れか1項に記載のポリエステルフィルム。 The polyester film according to any one of claims 1 to 6, comprising 1 to 30 parts by mass of the polypropylene resin (Y) with respect to 100 parts by mass of the polyester resin (X). ポリエステル樹脂(X)100質量部に対して、相溶化剤(Z)を0.01~40質量部含む、請求項1~7の何れか1項に記載のポリエステルフィルム。 The polyester film according to any one of claims 1 to 7, comprising 0.01 to 40 parts by mass of the compatibilizer (Z) with respect to 100 parts by mass of the polyester resin (X). 前記相溶化剤(Z)が酸無水物構造[-C(=O)-O-C(=O)-]を有する樹脂またはアイオノマーである、請求項8に記載のポリエステルフィルム。 The polyester film according to claim 8, wherein the compatibilizer (Z) is a resin or ionomer having an acid anhydride structure [-C(=O)-OC(=O)-]. 前記ポリエステル樹脂(X)の重縮合触媒がTi系である、請求項1~9のいずれか1項に記載のポリエステルフィルム。 The polyester film according to any one of claims 1 to 9, wherein the polycondensation catalyst for the polyester resin (X) is Ti-based. 前記ポリエステル樹脂(X)がポリエチレンテレフタレート及びポリエチレン-2,6-ナフタレートから選ばれる少なくとも1種である、請求項1~10の何れか1項に記載のポリエステルフィルム。 The polyester film according to any one of claims 1 to 10, wherein the polyester resin (X) is at least one selected from polyethylene terephthalate and polyethylene-2,6-naphthalate. 前記ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面に硬化樹脂層が設けられた、請求項1~11の何れか1項に記載のポリエステルフィルム。 The polyester film according to any one of claims 1 to 11, wherein a cured resin layer is provided on at least one surface of said polyester film. フィルム厚みが0.5~12.0μmである、請求項1~12の何れか1項に記載のポリエステルフィルム。 The polyester film according to any one of claims 1 to 12, which has a film thickness of 0.5 to 12.0 µm. 1kHzにおける誘電正接(tanδ)が0.54以下である、請求項1~13の何れか1項に記載のポリエステルフィルム。 The polyester film according to any one of claims 1 to 13, which has a dielectric loss tangent (tan δ) at 1 kHz of 0.54 or less. 前記請求項1~14のいずれか1項に記載のポリエステルフィルムの少なくとも片面に金属層が設けられた、金属積層フィルム。 A metal laminate film comprising a metal layer provided on at least one side of the polyester film according to any one of claims 1 to 14. コンデンサー用である、請求項1~14のいずれか1項に記載のポリエステルフィルム。 The polyester film according to any one of claims 1 to 14, which is used for capacitors. コンデンサー用である、請求項15に記載の金属積層フィルム。 16. The metal laminate film according to claim 15, which is used for capacitors. 自動車に搭載するコンデンサー用である、請求項16に記載のポリエステルフィルム。 17. The polyester film according to claim 16, which is used for capacitors mounted on automobiles. 自動車に搭載するコンデンサー用である、請求項17に記載の金属積層フィルム。 18. The metal laminate film according to claim 17, which is used for a capacitor mounted on an automobile.
JP2021165108A 2021-05-27 2021-10-06 polyester film Pending JP2022182944A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089648 2021-05-27
JP2021089648 2021-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022182944A true JP2022182944A (en) 2022-12-08

Family

ID=84328737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021165108A Pending JP2022182944A (en) 2021-05-27 2021-10-06 polyester film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022182944A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101956547B1 (en) Adhesive film and method of preparing same
WO2017073091A1 (en) Pressure-sensitive adhesive film
JP6330833B2 (en) Laminated polyester film
WO2017154224A1 (en) Adhesive film and method for producing same
JP2023111664A (en) laminated polyester film
JP2022172161A (en) laminate
JP6319331B2 (en) Laminated polyester film
JP6308235B2 (en) Laminated polyester film
JP6750598B2 (en) Method for producing laminated polyester film.
JP2022182944A (en) polyester film
JP2017052184A (en) Release film
JP6120936B1 (en) Adhesive polyester film laminate
JP2022185966A (en) polyester film
JP6747464B2 (en) Laminated polyester film
JP2024002638A (en) polyester film
JP6583146B2 (en) Laminated polyester film and method for producing the same
JP6265220B2 (en) Method for producing laminated polyester film
WO2023145952A1 (en) Multilayered polyester film
JP2024044103A (en) Laminated Polyester Film
JP2024044104A (en) Laminated Polyester Film
JP6344426B2 (en) Laminated polyester film
JP6288160B2 (en) Method for producing laminated polyester film for window pasting
JP2024056103A (en) Laminated Polyester Film
JP6380459B2 (en) Laminated polyester film
JP6439746B2 (en) Laminated polyester film