JP2022182024A - Printing request receiving method, print server, and printing system - Google Patents

Printing request receiving method, print server, and printing system Download PDF

Info

Publication number
JP2022182024A
JP2022182024A JP2021089312A JP2021089312A JP2022182024A JP 2022182024 A JP2022182024 A JP 2022182024A JP 2021089312 A JP2021089312 A JP 2021089312A JP 2021089312 A JP2021089312 A JP 2021089312A JP 2022182024 A JP2022182024 A JP 2022182024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
request
print
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021089312A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
斉 三井
Hitoshi Mitsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2021089312A priority Critical patent/JP2022182024A/en
Publication of JP2022182024A publication Critical patent/JP2022182024A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

To provide a highly convenient printing request receiving method, a print server, and a printing system.SOLUTION: A method includes: accepting an image forming job printing request from a user terminal; determining whether the printing request accepted by the user terminal is effective; when the printing request is effective, referring to a user database and extracting a user who can execute the printing request as a request destination user; generating an address in which the image forming job and the request destination user are associated with each other; and transmitting the address to a user terminal of the request destination user. The method further includes: when the request destination user accesses a web page indicated by the address, regarding that the request destination user has accepted the image forming job printing request, associating the image forming job as a job of the request destination user; and causing the request destination user to transmit image data related to the image forming job to an external image forming apparatus.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

この発明は、印刷依頼受付方法、プリントサーバーおよび印刷システムに関する。 The present invention relates to a print request acceptance method, a print server, and a print system.

近年、リモートワークやテレワークなど、職場以外の場所で仕事をする勤務形態も普及しつつある。
このような勤務形態において、在宅勤務者が仕事用の書類のデータなどを印刷したい場合、自宅のプリンタで書類を印刷して会社のオフィスに持参することもできるが、この場合、書類を持参し忘れたり、紛失したりするなどの問題が生じることがある。
In recent years, working styles such as remote work and telework, in which people work outside the workplace, are becoming more common.
In this type of work, if a telecommuter wants to print the data of documents for work, they can print the documents on their home printer and bring them to the company office. Problems such as forgetting or losing it may occur.

一方、近年のネットワークの普及に伴い、書類のデータを会社のオフィスのプリンタに転送して印刷することも可能になっている。
この場合、在宅勤務者は、書類のデータをオフィスのプリンタに転送し、オフィス内にいる他の人にプリンタを操作して印刷してもらうよう依頼することになる。
On the other hand, with the spread of networks in recent years, it has also become possible to transfer document data to a printer in a company's office for printing.
In this case, the telecommuter transfers the document data to the office printer and asks another person in the office to operate the printer and print the document.

このようなネットワークを経由した印刷の依頼に関連して、従来、依頼印刷であるか否かの情報である依頼・非依頼情報と、被依頼者に係る情報である被依頼者情報と、依頼者に係る情報である依頼者情報と、画像形成装置において印刷すべき情報である印刷データとを含む印刷情報群を受信し、依頼印刷であると判定された印刷データの印刷が完了したときに、被依頼者が利用する情報処理装置に対して、依頼印刷完了通知を報知する画像形成装置の発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 In relation to such a print request via a network, conventionally, requested/non-requested information, which is information indicating whether or not the printing is requested, requested person information, which is information related to the requested person, and request When a group of print information including client information, which is information related to a client, and print data, which is information to be printed by the image forming apparatus, is received, and printing of the print data determined to be requested printing is completed. , an invention of an image forming apparatus that notifies an information processing apparatus used by a requested person of a request print completion notification is disclosed (see, for example, Patent Document 1).

特開2008-257503号公報JP 2008-257503 A

しかしながら、オフィス内にいる人は、プリンタの近くにいても、時間帯によっては他の仕事にかかりっきりで依頼を受ける余裕がないこともあり、また、会議中や外出中など急な用事で、そもそもオフィスに誰もいない場合もある。 However, even if someone in the office is near the printer, depending on the time of day, they may be busy with other work and may not have time to accept requests. , there may be no one in the office in the first place.

そのため、依頼者は、印刷を依頼する前に、オフィスのプリンタを操作可能な人の空き時間を確認する必要があり、手間がかかるだけでなく、そもそも誰に依頼すべきなのか分からずに困ることがあった。 Therefore, before requesting printing, the requester needs to check the availability of the person who can operate the printer in the office. something happened.

この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、従来よりも利便性の高い印刷依頼受付方法、プリントサーバーおよび印刷システムを提供するものである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the circumstances described above, and provides a print request receiving method, a print server, and a printing system that are more convenient than conventional ones.

(1)この発明による印刷依頼受付方法は、ユーザー端末から画像形成ジョブの印刷依頼を受け付ける受付ステップと、前記ユーザー端末によって受け付けられた印刷依頼が有効であるか否かを判定する判定ステップと、前記印刷依頼が有効な場合、ユーザーデータベースを参照して前記印刷依頼を実行可能なユーザーを依頼先ユーザーとして抽出する抽出ステップと、前記画像形成ジョブと前記依頼先ユーザーとを関連づけたアドレスを生成するアドレス生成ステップと、前記依頼先ユーザーのユーザー端末に対して前記アドレスを送信するアドレス送信ステップと、前記依頼先ユーザーが前記アドレスのウェブページにアクセスした場合、前記依頼先ユーザーが前記画像形成ジョブの印刷依頼を受け付けたものとして、前記画像形成ジョブを前記依頼先ユーザーのジョブとして関連付け、外部の画像形成装置に対して前記画像形成ジョブに係る画像データを送信させる画像データ送信ステップとを有することを特徴とする。
また、この発明によるプリントサーバーは、ネットワークを介してユーザー端末、ユーザーデータベースおよび画像形成装置と種々のデータおよび指令を送受信する通信部と、外部のウェブページにアクセス可能なアドレスを生成するアドレス生成部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記通信部がユーザー端末から画像形成ジョブの印刷依頼を受け付けたとき、前記ユーザー端末によって受け付けられた印刷依頼が有効であるか否かを判定し、前記印刷依頼が有効な場合、前記ユーザーデータベースを参照して前記印刷依頼を実行可能なユーザーを依頼先ユーザーとして抽出し、前記画像形成ジョブと前記依頼先ユーザーとを関連づけたアドレスを前記アドレス生成部に生成させ、前記依頼先ユーザーのユーザー端末に対して前記アドレスを前記通信部に送信させ、前記依頼先ユーザーが前記アドレスのウェブページにアクセスした場合、前記依頼先ユーザーが前記画像形成ジョブの印刷依頼を受け付けたものとして、前記画像形成ジョブを前記依頼先ユーザーのジョブとして関連付けて、前記画像形成装置に対して前記画像形成ジョブに係る画像データを前記通信部に送信させることを特徴とする。
また、この発明による印刷システムは、ネットワークを介して種々のデータおよび指令を送受信するユーザー端末、プリントサーバー、ユーザーデータベースおよび画像形成装置からなる印刷システムであって、前記ユーザー端末が前記プリントサーバーに画像形成ジョブの印刷依頼を行ったとき、前記プリントサーバーは、前記ユーザー端末によって受け付けられた印刷依頼が有効であるか否かを判定し、前記印刷依頼が有効な場合、前記ユーザーデータベースを参照して前記印刷依頼を実行可能なユーザーを依頼先ユーザーとして抽出し、前記画像形成ジョブと前記依頼先ユーザーとを関連づけたアドレスを生成し、前記依頼先ユーザーのユーザー端末に対して前記アドレスを送信し、前記依頼先ユーザーが前記アドレスのウェブページにアクセスした場合、前記依頼先ユーザーが前記画像形成ジョブの印刷依頼を受け付けたものとして、前記画像形成ジョブを前記依頼先ユーザーのジョブとして関連付けて、前記画像形成装置に対して前記画像形成ジョブに係る画像データを送信することを特徴とする。
(1) A print request receiving method according to the present invention includes a receiving step of receiving a print request for an image forming job from a user terminal, a determining step of determining whether or not the print request received by the user terminal is valid, an extracting step of extracting a user who can execute the print request as a request destination user by referring to a user database when the print request is valid; and generating an address that associates the image forming job with the request destination user. an address generation step of transmitting the address to a user terminal of the requestee user; and an address transmission step of transmitting the address to the user terminal of the requestee user; and an image data transmission step of associating the image forming job as a job of the request destination user, assuming that the print request is accepted, and transmitting the image data related to the image forming job to an external image forming apparatus. Characterized by
Also, the print server according to the present invention includes a communication section for transmitting and receiving various data and commands to and from a user terminal, a user database and an image forming apparatus via a network, and an address generation section for generating an address accessible to an external web page. and a control unit, wherein when the communication unit receives a print request for an image forming job from a user terminal, the control unit determines whether the print request received by the user terminal is valid. and extracting, as a request destination user, a user who can execute the print request by referring to the user database when the print request is valid, and generating the address by associating the image forming job with the request destination user. and send the address to the user terminal of the request-recipient user to the communication unit, and when the request-request user accesses the web page of the address, the request-recipient user executes the image forming job. Assuming that a print request has been accepted, the image forming job is associated with the job of the request destination user, and the image forming apparatus is caused to transmit image data related to the image forming job to the communication unit. .
A printing system according to the present invention comprises a user terminal for transmitting and receiving various data and commands via a network, a print server, a user database, and an image forming apparatus, wherein the user terminal sends an image to the print server. When a print request for a forming job is made, the print server determines whether or not the print request received by the user terminal is valid, and if the print request is valid, refers to the user database. extracting a user who can execute the print request as a request destination user, generating an address that associates the image forming job with the request destination user, and transmitting the address to a user terminal of the request destination user; When the requested user accesses the web page at the address, it is assumed that the requested user has received a print request for the image forming job, and the image forming job is associated as the job of the requested user, and the image forming job is printed. The image data relating to the image forming job is transmitted to the forming apparatus.

この発明によれば、従来よりも利便性の高い印刷依頼受付方法、プリントサーバーおよび印刷システムが実現される。 According to the present invention, a print request receiving method, a print server, and a print system that are more convenient than conventional ones are realized.

この発明の画像形成システムの構成の一例を示す説明図である。1 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of an image forming system according to the present invention; FIG. 図1のデジタル複合機の概略構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a schematic configuration of the digital MFP of FIG. 1; FIG. 図1のユーザー端末の概略構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a schematic configuration of a user terminal in FIG. 1; FIG. 図1のサーバーの概略構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a schematic configuration of a server in FIG. 1; FIG. 図1のユーザー端末の印刷依頼処理の一例を示すフローチャートである。2 is a flow chart showing an example of print request processing of the user terminal of FIG. 1; 図1のユーザー端末の表示部に表示されたプリンタドライバ設定画面の一例である。2 is an example of a printer driver setting screen displayed on the display unit of the user terminal in FIG. 1; 図1のサーバーの印刷依頼受信処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of print request reception processing of the server in FIG. 1; 図1のサーバーが依頼先のユーザー端末に送信する依頼メールのメッセージの一例を示す説明図である。2 is an explanatory diagram showing an example of a message of a request mail sent by the server of FIG. 1 to a user terminal of a request destination; FIG. 図1のサーバーの依頼受付処理の一例を示す説明図である。2 is an explanatory diagram showing an example of request acceptance processing of the server in FIG. 1; FIG. 図1のサーバーが依頼先のユーザー端末に送信する印刷依頼の受付の同意およびキャンセルボタンの選択用のページの一例を示す説明図である。2 is an explanatory diagram showing an example of a page for agreeing to accept a print request and selecting a cancel button, which the server in FIG. 1 transmits to a request destination user terminal; FIG. 印刷依頼の受付に同意した依頼先ユーザーに表示されるメッセージの一例である。4 is an example of a message displayed to a request destination user who has agreed to accept a print request. 依頼元のユーザー端末に送信される印刷依頼の受付メールの一例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a print request acceptance mail sent to a request source user terminal; 図1のデジタル複合機の印刷処理の一例を示すフローチャートである。2 is a flowchart showing an example of print processing of the digital multi-function peripheral of FIG. 1; 図1のデジタル複合機の表示部に表示されたログイン画面の一例を示す説明図である。2 is an explanatory diagram showing an example of a login screen displayed on the display unit of the digital multi-function peripheral of FIG. 1; FIG. 図1のデジタル複合機の表示部に表示された依頼先ユーザーのジョブリストの一例を示す説明図である。2 is an explanatory diagram showing an example of a request destination user's job list displayed on the display unit of the digital multi-function peripheral of FIG. 1; FIG. 図1のサーバーのジョブデータ送信処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of job data transmission processing of the server in FIG. 1; 依頼元のユーザー端末に送信される印刷完了通知メールの一例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a print completion notification mail sent to a user terminal that is a request source; この発明の実施形態2のユーザー端末の印刷依頼処理の一例を示すフローチャートである。9 is a flow chart showing an example of print request processing of the user terminal according to Embodiment 2 of the present invention; この発明の実施形態2のユーザー端末の表示部に表示される印刷実行時のダイアログの一例である。It is an example of a dialog at the time of execution of printing displayed on the display unit of the user terminal according to Embodiment 2 of the present invention. この発明の実施形態3の画像形成システムの構成の一例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of an image forming system according to Embodiment 3 of the present invention;

この発明において、「プリントサーバー」は、ユーザー端末からの画像形成ジョブの印刷依頼を受け付けて、当該画像形成ジョブに係る画像データを画像形成装置に送信して、画像形成ジョブを実行させるサーバーである。 In the present invention, a "print server" is a server that receives a print request for an image forming job from a user terminal, transmits image data related to the image forming job to the image forming apparatus, and causes the image forming job to be executed. .

また、「画像形成装置」は、トナーによる像形成に電子写真方式を用いるプリンタなどの複写(コピー機能)機能を有する複写機や複合機、または複写以外の機能をも含むMFP(Multifunctional Peripheral:多機能周辺装置)など、画像を形成して出力する装置である。 In addition, "image forming apparatus" refers to copiers and multifunction machines with a copying (copying function) function, such as printers that use an electrophotographic method to form images using toner, or multifunctional peripherals (MFPs) that include functions other than copying. (Functional Peripherals) are devices that form and output images.

さらに、この発明の好ましい態様について説明する。 Furthermore, preferred embodiments of the present invention will be described.

(2)前記ユーザーデータベースは、各ユーザーの所属グループおよびスケジュールのデータを含み、前記抽出ステップにおいて、前記印刷依頼が有効な場合、前記ユーザーデータベースを参照して、依頼元のユーザーと同一の所属グループに属するユーザーのうち、前記画像形成装置を利用可能かつ前記画像形成ジョブの依頼を受け付けた時点から予め定められた時間の間、予定がないユーザーを依頼先ユーザーとして抽出するものであってもよい。 (2) The user database contains data on the group to which each user belongs and the schedule, and in the extraction step, when the print request is valid, the user database is referred to and the group to which the requesting user belongs is selected. Among the users who belong to the .

このようにすれば、依頼元のユーザーと同一の所属グループに属するユーザーのうち、前記画像形成装置を利用可能かつ前記画像形成ジョブの依頼を受け付けた時点から予め定められた時間の間、予定がないユーザーを依頼先ユーザーとして抽出することにより、依頼を受ける可能性が高いユーザーに対して印刷を依頼できるため、従来よりも利便性の高い印刷依頼受付方法を実現できる。 In this way, among the users belonging to the same belonging group as the requesting user, the user who can use the image forming apparatus and who has a schedule for a predetermined time from the time when the request for the image forming job is accepted. By extracting a user who does not have a print request as a request destination user, it is possible to request printing from a user who is highly likely to receive the request.

(3)前記受付ステップにおいて、依頼元のユーザー端末から画像形成ジョブの印刷依頼とともに依頼先ユーザーに対するコメントを併せて受け付けるものであってもよい。 (3) In the receiving step, a request to print the image forming job from the requesting user terminal may be received along with a comment to the requested user.

このようにすれば、ユーザーデータベースを参照して所定の依頼条件を満たすユーザーを依頼先ユーザーとして抽出して印刷を依頼する印刷依頼受付方法において、依頼元ユーザーは依頼先ユーザーにコメントを送付できるため、従来よりも利便性の高い印刷依頼受付方法を実現できる。 In this manner, in the print request acceptance method of extracting users who satisfy predetermined request conditions as request destination users by referring to the user database and requesting printing, the request source user can send comments to the request destination user. , it is possible to realize a print request receiving method that is more convenient than the conventional one.

以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、この発明を限定するものと解されるべきではない。 The present invention will be described in further detail below with reference to the drawings. It should be noted that the following description is illustrative in all respects and should not be construed as limiting the present invention.

〔実施形態1〕
図1~図4に基づき、この発明の画像形成装置の一実施形態であるデジタル複合機1を含む画像形成システム10の概略構成について説明する。
[Embodiment 1]
1 to 4, a schematic configuration of an image forming system 10 including a digital multi-function peripheral 1, which is an embodiment of the image forming apparatus of the present invention, will be described.

図1は、この発明の画像形成システム10の構成の一例を示す説明図である。また、図2は、図1のデジタル複合機1の概略構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of an image forming system 10 of the present invention. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the digital multifunction peripheral 1 of FIG. 1. As shown in FIG.

図1に示すように、この発明の画像形成システム10は、ネットワーク5を通じて接続されたデジタル複合機1、ユーザー端末2A~2D、サーバー3およびユーザーデータベース4から構成される。 As shown in FIG. 1, an image forming system 10 of the present invention comprises a digital multifunction peripheral 1, user terminals 2A to 2D, a server 3 and a user database 4 which are connected via a network 5. FIG.

なお、以下の説明において、ユーザー端末2A~2Dをまとめてユーザー端末2として説明する。 In the following description, the user terminals 2A to 2D are collectively referred to as the user terminal 2. FIG.

デジタル複合機1は、画像データをデジタル処理し、コピー機能やプリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を有する複合機やMFP(Multifunction Peripheral:多機能周辺装置)などの装置である。 The digital multifunction peripheral 1 is a device such as a multifunction peripheral or MFP (Multifunction Peripheral) that digitally processes image data and has a copy function, a printer function, a scanner function, and a facsimile function.

ユーザー端末2は、サーバー3を経由して、デジタル複合機1に画像データを送信し、印刷等のジョブを実行させる。 The user terminal 2 transmits image data to the digital multi-function peripheral 1 via the server 3, and executes a job such as printing.

サーバー3は、ネットワーク5を介して、プリントサービスを提供するプリントサーバーである。 The server 3 is a print server that provides print services via the network 5 .

ユーザーデータベース4は、各ユーザーのスケジュールデータを保存したデータベースである。 The user database 4 is a database that stores schedule data of each user.

図2に示すように、デジタル複合機1は、制御部100、画像データ取得部101、画像形成部102、記憶部103、画像処理部104、通信部105、タイマ106、操作パネル107、給紙部108およびユーザー認証部109を備える。 As shown in FIG. 2, the digital multifunction peripheral 1 includes a control unit 100, an image data acquisition unit 101, an image forming unit 102, a storage unit 103, an image processing unit 104, a communication unit 105, a timer 106, an operation panel 107, a paper feed A unit 108 and a user authentication unit 109 are provided.

以下、デジタル複合機1の各構成要素について説明する。 Each component of the digital multifunction peripheral 1 will be described below.

制御部100は、デジタル複合機1を統合的に制御するものであって、CPU、RAM、ROM、各種のインターフェース回路等からなる。 The control unit 100 integrally controls the digital multifunction peripheral 1, and includes a CPU, a RAM, a ROM, various interface circuits, and the like.

制御部100は、デジタル複合機1全体の動作をコントロールするために、各センサの検知、モーター、クラッチ、操作パネル107等、あらゆる負荷の監視・制御を行う。 In order to control the overall operation of the digital multifunction peripheral 1, the control unit 100 monitors and controls all loads such as detection of each sensor, motor, clutch, operation panel 107, and the like.

画像データ取得部101は、原稿台に置かれた原稿や原稿トレイから搬送されてきた原稿を検知して読み取り、画像データを生成する部分である。また、ユーザー端末2などの外部の情報処理装置またはファクシミリ装置(不図示)等で生成された画像データを取得する部分である。 The image data acquisition unit 101 is a part that detects and reads a document placed on a document platen or a document conveyed from a document tray to generate image data. It is also a part for acquiring image data generated by an external information processing device such as the user terminal 2 or a facsimile device (not shown).

画像形成部102は、画像データ取得部101によって取得され、画像処理部104によって処理された画像データを用紙上に印刷出力する部分であり、LSU1021を備える。 The image forming unit 102 is a part that prints out on paper the image data acquired by the image data acquiring unit 101 and processed by the image processing unit 104 , and includes an LSU 1021 .

LSU1021は、デジタル信号からなる画像データの情報に対応するレーザー光を帯電状態にある図示しない感光体ドラムの表面に照射して、静電潜像を形成する装置である。 The LSU 1021 is a device that forms an electrostatic latent image by irradiating the surface of a photosensitive drum (not shown) in a charged state with laser light corresponding to information of image data composed of digital signals.

記憶部103は、デジタル複合機1の各種機能を実現するために必要な情報や、制御プログラムなどを記憶する素子や記憶媒体である。例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read only memory)等の半導体素子、ハードディスク、フラッシュ記憶部、SSD(Solid State Drive)等の記憶媒体が用いられる。 The storage unit 103 is an element or a storage medium that stores information necessary for realizing various functions of the digital multifunction peripheral 1, control programs, and the like. For example, semiconductor devices such as RAM (Random Access Memory) and ROM (Read only memory), hard disks, flash storage units, SSDs (Solid State Drives) and other storage media are used.

記憶部103は、印刷等のジョブに関する情報や画像データなどジョブの実行に必要なデータを記憶する。
また、記憶部103は、印刷/FAXデータを一時的に保存するスプール領域を有する。
また、記憶部103は、ユーザー認証用に記憶されたユーザーのログイン名やパスワードなどの情報を記憶する。
The storage unit 103 stores information related to jobs such as printing and data necessary for executing jobs such as image data.
Storage unit 103 also has a spool area for temporarily storing print/fax data.
The storage unit 103 also stores information such as a user's login name and password stored for user authentication.

なお、データを保持する領域をハードディスクドライブで、プログラムを保持する領域をフラッシュ記憶部で構成するといったように、プログラムとデータが異なる装置に保持されてもよい。 Note that programs and data may be held in different devices, such as a hard disk drive as the data holding area and a flash storage unit as the program holding area.

画像処理部104は、画像データ取得部101から入力された画像データを適正な電気信号に変換して拡大・縮小等の出力に適するように処理を行う部分である。 The image processing unit 104 is a part that converts the image data input from the image data acquisition unit 101 into a proper electric signal and performs processing such as enlargement/reduction so that it is suitable for output.

通信部105は、ネットワーク5を介して、外部のユーザー端末2と通信を行い、印刷等のジョブの指令や原稿画像データ等を取得する部分である。 The communication unit 105 communicates with the external user terminal 2 via the network 5 and acquires job commands such as printing, document image data, and the like.

また、通信部105は、ユーザー端末2やサーバー3、他の画像形成装置、携帯情報端末、情報処理装置、ファクシミリ装置等の外部の装置との通信を行い、メール・FAX等の種々の情報をこれら外部の装置と送受信する部分である。 Further, the communication unit 105 communicates with external devices such as the user terminal 2, the server 3, other image forming devices, personal digital assistants, information processing devices, and facsimile devices, and receives various information such as e-mails and faxes. This is the part that transmits and receives to and from these external devices.

タイマ106は、時間を計測してカウントする部分であり、例えば、内蔵時計やネットワーク5を通じて時刻を取得する。 The timer 106 is a part that measures and counts time, and acquires the time through a built-in clock or the network 5, for example.

操作パネル107は、液晶パネル等から構成された表示パネルと、表示パネルに重ねて配置され、指がタッチされた位置を検出する静電容量方式等のタッチパネルとから構成され、表示部1071および操作部1072を備える。 The operation panel 107 includes a display panel configured by a liquid crystal panel or the like, and a capacitive touch panel or the like arranged over the display panel to detect a position touched by a finger. A unit 1072 is provided.

表示部1071は、各種情報の表示を行う部分である。
表示部1071は、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、ELディスプレイなどで構成され、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアが処理状態など電子的なデータを表示するためのモニタやラインディスプレイなどの表示装置である。
The display unit 1071 is a part that displays various information.
The display unit 1071 is composed of, for example, a CRT display, a liquid crystal display, an EL display, etc., and is a display device such as a monitor or a line display for displaying electronic data such as the processing state of the operating system or application software.

制御部100は、表示部1071を通じて、デジタル複合機1の動作および状態の表示を行う。 The control unit 100 displays the operation and status of the digital multifunction peripheral 1 through the display unit 1071 .

操作部1072は、デジタル複合機1を操作するためのインターフェースであり、ユーザーからの指令を受け付ける部分である。 The operation unit 1072 is an interface for operating the digital multifunction peripheral 1, and is a part that receives commands from the user.

給紙部108は、給紙カセット、手差トレイに格納された用紙を画像形成部102まで搬送する部分である。 A paper feed unit 108 is a part that conveys paper stored in a paper feed cassette or a manual feed tray to the image forming unit 102 .

ユーザー認証部109は、操作部1072から入力されたログイン名やパスワード等の情報と、記憶部103に予め記録された対応情報とを比較することによって、当該ユーザーが正規ユーザーであるか否かの認証を行う部分である。 User authentication unit 109 compares information such as a login name and password input from operation unit 1072 with correspondence information prerecorded in storage unit 103 to determine whether the user is an authorized user. This is the part that performs authentication.

なお、ユーザー認証部109は、図示しないカードインターフェース部を通じてユーザーのICカードから読み取られたユーザーID等の情報に基づいて、当該ユーザーが正規ユーザーであるか否かの認証を行うようにしてもよい。 Note that the user authentication unit 109 may authenticate whether the user is an authorized user based on information such as the user ID read from the user's IC card through a card interface unit (not shown). .

<ユーザー端末2の概略構成>
次に、図3に基づき、ユーザー端末2の概略構成を説明する。
<Schematic configuration of user terminal 2>
Next, based on FIG. 3, a schematic configuration of the user terminal 2 will be described.

図3は、図1のユーザー端末2の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、ユーザー端末2は、制御部200、記憶部201、画像処理部202、通信部203、表示部204および操作部205を備える。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the user terminal 2 of FIG. 1. As shown in FIG.
As shown in FIG. 3 , the user terminal 2 includes a control section 200 , a storage section 201 , an image processing section 202 , a communication section 203 , a display section 204 and an operation section 205 .

以下、ユーザー端末2の各構成要素について説明する。 Each component of the user terminal 2 will be described below.

制御部200は、ユーザー端末2を統合的に制御するものであって、CPU、RAM、ROM、各種のインターフェース回路等からなる。 The control unit 200 integrally controls the user terminal 2, and is composed of a CPU, a RAM, a ROM, various interface circuits, and the like.

制御部200は、ユーザー端末2全体の動作をコントロールするために、各センサの検知、操作部205等、あらゆる負荷の監視・制御を行う。 In order to control the operation of the user terminal 2 as a whole, the control unit 200 detects each sensor and monitors and controls all loads such as the operation unit 205 .

記憶部201は、ユーザー端末2の各種機能を実現するために必要な情報や、制御プログラムなどを記憶する素子や記憶媒体である。例えば、RAMやROM等の半導体素子、ハードディスク、フラッシュ記憶部、SSD等の記憶媒体が用いられる。 The storage unit 201 is an element or a storage medium that stores information necessary for realizing various functions of the user terminal 2, control programs, and the like. For example, semiconductor devices such as RAM and ROM, and storage media such as hard disks, flash storage units, and SSDs are used.

記憶部201は、印刷等のジョブに関する情報や画像データなどジョブの実行に必要なデータを記憶する。 The storage unit 201 stores information on jobs such as printing and data necessary for executing the jobs, such as image data.

なお、データを保持する領域をハードディスクドライブで、プログラムを保持する領域をフラッシュ記憶部で構成するといったように、プログラムとデータが異なる装置に保持されてもよい。 Note that programs and data may be held in different devices, such as a hard disk drive as the data holding area and a flash storage unit as the program holding area.

画像処理部202は、画像データを適正な電気信号に変換して拡大・縮小等の出力に適するように処理を行う部分である。 The image processing unit 202 is a part that converts image data into a proper electrical signal and performs processing such as enlargement/reduction so that it is suitable for output.

通信部203は、ネットワーク5を介して、外部のデジタル複合機1やサーバー3と通信を行い、印刷等のジョブの指令や原稿画像データ等を送受信する部分である。 The communication unit 203 communicates with the external digital multi-function peripheral 1 and the server 3 via the network 5 to transmit and receive job commands such as printing, document image data, and the like.

また、通信部203は、画像形成装置、携帯情報端末、情報処理装置、ファクシミリ装置等の外部の装置との通信を行い、メール・FAX等の種々の情報をこれら外部の装置と送受信する部分である。 A communication unit 203 communicates with external devices such as an image forming device, a mobile information terminal, an information processing device, and a facsimile device, and transmits and receives various information such as e-mails and faxes to and from these external devices. be.

表示部204は、各種情報の表示を行う部分である。
表示部204は、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、ELディスプレイなどで構成され、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアが処理状態など電子的なデータを表示するためのモニタやラインディスプレイなどの表示装置である。
The display unit 204 is a part that displays various types of information.
The display unit 204 is composed of, for example, a CRT display, a liquid crystal display, an EL display, etc., and is a display device such as a monitor or a line display for displaying electronic data such as the processing state of the operating system or application software.

制御部200は、表示部204を通じて、ユーザー端末2の動作および状態の表示を行う。 The control unit 200 displays the operation and state of the user terminal 2 through the display unit 204 .

操作部205は、ユーザー端末2を操作するためのインターフェースであり、ユーザーからの指令を受け付ける部分である。 The operation unit 205 is an interface for operating the user terminal 2, and is a part that receives commands from the user.

なお、表示部204および操作部205は、液晶パネル等から構成された表示パネルと、表示パネルに重ねて配置され、指がタッチされた位置を検出する静電容量方式等のタッチパネルとから構成されるものであってもよい。 The display unit 204 and the operation unit 205 include a display panel configured by a liquid crystal panel or the like, and a capacitive touch panel or the like arranged over the display panel to detect a position touched by a finger. can be anything.

<サーバー3の概略構成>
次に、図4に基づき、サーバー3の概略構成を説明する。
<Schematic configuration of server 3>
Next, based on FIG. 4, a schematic configuration of the server 3 will be described.

図4は、図1のサーバー3の概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、サーバー3は、制御部300、記憶部301、画像処理部302、通信部303、表示部304、操作部305およびURL生成部306を備える。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the server 3 of FIG. 1. As shown in FIG.
As shown in FIG. 4 , the server 3 includes a control section 300 , a storage section 301 , an image processing section 302 , a communication section 303 , a display section 304 , an operation section 305 and a URL generation section 306 .

なお、制御部300、記憶部301、画像処理部302、通信部303、表示部304および操作部305はそれぞれ、図2の制御部100、記憶部103、画像処理部104、通信部105、表示部1071および操作部1072と同様の構成を有するため、説明を省略する。 Note that the control unit 300, the storage unit 301, the image processing unit 302, the communication unit 303, the display unit 304, and the operation unit 305 correspond to the control unit 100, the storage unit 103, the image processing unit 104, the communication unit 105, and the display unit shown in FIG. Since it has the same configuration as the unit 1071 and the operation unit 1072, the description is omitted.

以下、サーバー3の各構成要素について説明する。 Each component of the server 3 will be described below.

制御部300は、サーバー3を統合的に制御するものであって、CPU、RAM、ROM、各種のインターフェース回路等からなる。 The control unit 300 integrally controls the server 3, and includes a CPU, a RAM, a ROM, various interface circuits, and the like.

制御部300は、サーバー3全体の動作をコントロールするために、各センサの検知、操作部305等、あらゆる負荷の監視・制御を行う。 In order to control the operation of the server 3 as a whole, the control unit 300 detects each sensor and monitors and controls all loads such as the operation unit 305 .

記憶部301は、サーバー3の各種機能を実現するために必要な情報や、制御プログラムなどを記憶する素子や記憶媒体である。例えば、RAMやROM等の半導体素子、ハードディスク、フラッシュ記憶部、SSD等の記憶媒体が用いられる。 The storage unit 301 is an element or a storage medium that stores information necessary for realizing various functions of the server 3, control programs, and the like. For example, semiconductor devices such as RAM and ROM, and storage media such as hard disks, flash storage units, and SSDs are used.

記憶部301は、印刷等のジョブに関する情報や画像データなどジョブの実行に必要なデータを記憶する。 A storage unit 301 stores information related to jobs such as printing and data necessary for executing jobs such as image data.

なお、データを保持する領域をハードディスクドライブで、プログラムを保持する領域をフラッシュ記憶部で構成するといったように、プログラムとデータが異なる装置に保持されてもよい。 Note that programs and data may be held in different devices, such as a hard disk drive as the data holding area and a flash storage unit as the program holding area.

画像処理部302は、画像データを適正な電気信号に変換して拡大・縮小等の出力に適するように処理を行う部分である。 An image processing unit 302 is a part that converts image data into a proper electrical signal and performs processing such as enlargement/reduction suitable for output.

通信部303は、ネットワーク5を介して、外部のデジタル複合機1やユーザー端末2と通信を行い、印刷等のジョブの指令や原稿画像データ等を送受信する部分である。 The communication unit 303 is a part that communicates with the external digital multi-function peripheral 1 and the user terminal 2 via the network 5 to transmit and receive job commands such as printing, document image data, and the like.

また、通信部303は、画像形成装置、携帯情報端末、情報処理装置、ファクシミリ装置等の外部の装置との通信を行い、メール・FAX等の種々の情報をこれら外部の装置と送受信する部分である。 A communication unit 303 communicates with external devices such as an image forming device, a mobile information terminal, an information processing device, and a facsimile device, and transmits and receives various information such as e-mails and faxes to and from these external devices. be.

表示部304は、各種情報の表示を行う部分である。
表示部304は、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、ELディスプレイなどで構成され、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアが処理状態など電子的なデータを表示するためのモニタやラインディスプレイなどの表示装置である。
The display unit 304 is a part that displays various information.
The display unit 304 is composed of, for example, a CRT display, a liquid crystal display, an EL display, etc., and is a display device such as a monitor or a line display for displaying electronic data such as the processing state of the operating system or application software.

制御部300は、表示部304を通じて、サーバー3の動作および状態の表示を行う。 The control unit 300 displays the operation and status of the server 3 through the display unit 304 .

操作部305は、サーバー3を操作するためのインターフェースであり、ユーザーからの指令を受け付ける部分である。 The operation unit 305 is an interface for operating the server 3, and is a part that receives commands from the user.

なお、表示部304および操作部305は、液晶パネル等から構成された表示パネルと、表示パネルに重ねて配置され、指がタッチされた位置を検出する静電容量方式等のタッチパネルとから構成されるものであってもよい。 The display unit 304 and the operation unit 305 include a display panel configured by a liquid crystal panel or the like, and a touch panel such as a capacitive touch panel which is arranged over the display panel and detects a position touched by a finger. can be anything.

URL生成部306は、WEBサーバーに依頼ジョブと対象ユーザーとを紐付けたユニークなURLを生成する部分である。 A URL generation unit 306 is a part that generates a unique URL that associates a requested job with a target user in the WEB server.

<この発明の実施形態1の画像形成システム10の印刷依頼処理の一例>
次に、図5~図17に基づき、この発明の実施形態1の画像形成システム10の印刷依頼処理の一例について説明する。
<Example of Print Request Processing of Image Forming System 10 of Embodiment 1 of the Present Invention>
Next, an example of print request processing of the image forming system 10 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 5 to 17. FIG.

〔ユーザー端末2の印刷依頼処理〕
図5は、図1のユーザー端末2の印刷依頼処理の一例を示すフローチャートである。
[Print request processing of user terminal 2]
FIG. 5 is a flow chart showing an example of print request processing of the user terminal 2 of FIG.

図5において、在宅勤務中のユーザーがユーザー端末2Aで作成した書類データを、会社のオフィスのデジタル複合機1で印刷するよう他のユーザーに依頼する場合を想定する。 In FIG. 5, it is assumed that a user who is working from home requests another user to print document data created by the user terminal 2A using the digital multi-function peripheral 1 in the office of the company.

図5のステップS1において、操作部205がユーザーから印刷指示を受け付けると(ステップS1)、ステップS2において、制御部200は、当該プリンタドライバの印刷依頼設定が有効か否かを判定する(ステップS2)。 In step S1 of FIG. 5, when the operation unit 205 receives a print instruction from the user (step S1), in step S2, the control unit 200 determines whether or not the print request setting of the printer driver is valid (step S2 ).

図6は、図1のユーザー端末2Aの表示部204に表示されたプリンタドライバ設定画面の一例である。 FIG. 6 is an example of a printer driver setting screen displayed on the display unit 204 of the user terminal 2A of FIG.

図6に示すように、印刷設定のジョブ管理設定画面において、ユーザーは「印刷依頼する」にチェックマークを入れることで印刷依頼設定を有効にすることができる。 As shown in FIG. 6, the user can validate the print request setting by checking the "print request" box on the job management setting screen of the print settings.

当該プリンタドライバの印刷依頼設定が有効である場合(ステップS2の判定がYesの場合)、ステップS3において、制御部200は、サーバー3に対し、通信部203を介して印刷データを送信させる(ステップS3)。 When the print request setting of the printer driver is valid (when the determination in step S2 is Yes), in step S3, the control unit 200 causes the server 3 to transmit print data via the communication unit 203 (step S3).

一方、当該プリンタドライバの印刷依頼設定が有効でない場合(ステップS2の判定がNoの場合)、ステップS4において、制御部200は、ネットワーク5を通じて接続された所望のデジタル複合機1またはプリンタをユーザーが選択して印刷する通常の印刷処理を行う(ステップS4)。 On the other hand, if the print request setting of the printer driver is not valid (determination in step S2 is No), in step S4, the control unit 200 allows the user to select the desired digital multi-function peripheral 1 or printer connected via the network 5. A normal printing process of selecting and printing is performed (step S4).

〔サーバー3の印刷依頼受信処理〕
図7は、図1のサーバー3の印刷依頼受信処理の一例を示すフローチャートである。
[Print request reception processing of server 3]
FIG. 7 is a flow chart showing an example of print request reception processing of the server 3 of FIG.

図7のステップS11において、サーバー3の通信部303がユーザー端末2からデータを受信した場合(ステップS11の判定がYesの場合)、ステップS12において、制御部300は、受信データの依頼元ユーザーをチェックし、受信データを当該ユーザーのジョブとして記憶部301に保存する(ステップS12)。 In step S11 of FIG. 7, when the communication unit 303 of the server 3 receives data from the user terminal 2 (when the determination in step S11 is Yes), in step S12, the control unit 300 specifies the request source user of the received data. After checking, the received data is stored in the storage unit 301 as a job of the user (step S12).

続いて、ステップS13において、制御部300は、受信データに印刷依頼情報が付いているか否かを判定する(ステップS13)。 Subsequently, in step S13, the control unit 300 determines whether or not print request information is attached to the received data (step S13).

印刷依頼情報が付いていない場合(ステップS13の判定がNoの場合)、ステップS14において、制御部300は、通常の印刷処理を行う(ステップS14)。 When the print request information is not attached (when the determination in step S13 is No), in step S14, the control unit 300 performs normal print processing (step S14).

一方、印刷依頼情報が付いている場合(ステップS13の判定がYesの場合)、ステップS15において、制御部300は、ユーザーデータベース4から依頼元ユーザーの所属するグループ内で所定の依頼条件を満たす対象ユーザーの一覧を取得する(ステップS15)。 On the other hand, if the print request information is attached (if the determination in step S13 is YES), in step S15, the control unit 300 selects from the user database 4 a group to which the request source user belongs and that satisfies the predetermined request condition. A list of users is obtained (step S15).

続いて、ステップS16において、制御部300は、URL生成部306に、WEBサーバーに依頼ジョブと対象ユーザーとを紐付けたユニークなURLを生成させる(ステップS16)。 Subsequently, in step S16, the control unit 300 causes the URL generation unit 306 to generate a unique URL that links the requested job and the target user to the WEB server (step S16).

次に、ステップS17において、制御部300は、通信部303を介して、対象ユーザーに対し、当該URLを記載した印刷依頼メールを送信させる(ステップS17)。 Next, in step S17, the control section 300 causes the target user to transmit a print request mail describing the URL via the communication section 303 (step S17).

図8は、図1のサーバー3が依頼先のユーザー端末2に送信する依頼メールのメッセージの一例を示す説明図である。 FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a message of a request mail sent by the server 3 of FIG. 1 to the user terminal 2 of the request destination.

図8に示すように、「User Aより書類XXX_XXXX.pdfの印刷依頼を受け付けました。印刷依頼を受け付ける場合は、下記のURLまたはボタンをクリックしてください。依頼されたジョブが、あなたのジョブとして登録されます。」というメッセージとともに、生成されたユニークなURL(http://xxxxxxx.yyyyyyy.zzz/jcaosjcoiaciuhawehaovja/foa)および「印刷依頼を受け付ける」ボタンが対象ユーザーのメール本文に表示される。 As shown in Fig. 8, "A print request for document XXX_XXXX.pdf has been accepted from User A. To accept the print request, please click the URL or button below. The requested job is your job. will be registered as.", along with the generated unique URL ( http://xxxxxxx.yyyyyyy.zzz/jcaosjcoiaciuhawehaovja/foa ) and an "accept print request" button are displayed in the email text of the target user.

依頼先ユーザーは、当該URLまたはボタンを押すことにより、依頼元ユーザーからの印刷依頼を受け付けることができる。 The requested user can accept the print request from the requesting user by pressing the URL or button.

〔サーバー3の依頼受付処理〕
図9は、図1のサーバー3の依頼受付処理の一例を示す説明図である。
[Request reception processing of server 3]
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of request acceptance processing of the server 3 of FIG.

以下、所定の依頼条件を満たす対象ユーザーが一人の場合を想定して説明するが、複数のユーザーが条件を満たす場合は、複数のユーザー端末2で同様の処理を行うものとする。 In the following description, it is assumed that there is only one target user who satisfies the predetermined request condition.

図9のステップS21において、サーバー3の制御部300は、ユーザー端末2からアクセスのあったURLをチェックする(ステップS21)。 At step S21 in FIG. 9, the control unit 300 of the server 3 checks the URL accessed from the user terminal 2 (step S21).

続いて、ステップS22において、制御部300は、当該URLが依頼ジョブと対象ユーザーとを紐付けたユニークなURLであるか否かを判定する(ステップS22)。 Subsequently, in step S22, the control unit 300 determines whether or not the URL is a unique URL linking the requested job and the target user (step S22).

当該URLが依頼ジョブと対象ユーザーとを紐付けたユニークなURLでない場合(ステップS22の判定がNoの場合)、ステップS23において、制御部300は、通常のデータ送信処理を行い、通信部303を介して、ユーザー端末2に対し、アクセスされたURLのページのデータを送信させる(ステップS23)。 If the URL is not a unique URL that links the requested job and the target user (if the determination in step S22 is No), in step S23, the control unit 300 performs normal data transmission processing, and the communication unit 303 data of the accessed URL page is transmitted to the user terminal 2 via the URL (step S23).

一方、当該URLが依頼ジョブと対象ユーザーとを紐付けたユニークなURLである場合(ステップS22の判定がYesの場合)、ステップS24において、制御部300は、通信部303を介して、ユーザー端末2に対し、印刷依頼の受付の同意およびキャンセルボタンの選択用のページのデータを送信させる(ステップS24)。 On the other hand, if the URL is a unique URL that links the requested job and the target user (if the determination in step S22 is Yes), in step S24, the control unit 300 causes the user terminal 2, the page data for agreeing to accept the print request and selecting the cancel button is transmitted (step S24).

図10は、図1のサーバー3が依頼先のユーザー端末2に送信する印刷依頼の受付の同意およびキャンセルボタンの選択用のページの一例を示す説明図である。 FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a page for agreeing to accept a print request and selecting a cancel button, which is transmitted by the server 3 of FIG. 1 to the user terminal 2 of the request destination.

図10に示すように、「User Aからの書類XXX_XXXX.pdfの印刷依頼を受け付ける場合は『同意する』を、受け付けない場合は『キャンセル』を選択してください。」というメッセージとともに、「同意する」および「キャンセル」ボタンが依頼先のユーザー端末2の表示部204に表示される。 As shown in FIG. 10, the message "If you accept the print request of document XXX_XXXX.pdf from User A, select 'Agree', if you do not accept it, select 'Cancel'." ” and “Cancel” buttons are displayed on the display unit 204 of the user terminal 2 to which the request is made.

次に、図9のステップS25において、同意ボタンが選択されたか否かを判定する(ステップS25)。 Next, in step S25 of FIG. 9, it is determined whether or not the consent button has been selected (step S25).

同意ボタンが選択されずにキャンセルされた場合(ステップS25の判定がNoの場合)、制御部300は、処理を終了する。 When the consent button is not selected and canceled (when the determination in step S25 is No), the control unit 300 terminates the process.

なお、制御部300は、通信部303を介して、依頼元ユーザーに対し、当該依頼先ユーザーによって依頼がキャンセルされた旨の通知メールを送信させるようにしてもよい。 Note that the control unit 300 may cause the request source user to send a notification mail to the effect that the request has been canceled by the request destination user via the communication unit 303 .

一方、同意ボタンが選択された場合(ステップS25の判定がYesの場合)、ステップS26において、制御部300は、URLに紐付けられた情報に基づき、依頼を受け付けたジョブを依頼先ユーザーのジョブとして、サーバー3のプリントサービスに登録する(ステップS26)。 On the other hand, if the consent button is selected (if the determination in step S25 is YES), in step S26, the control unit 300 selects the job of the requested user based on the information linked to the URL. as a print service of the server 3 (step S26).

続いて、ステップS27において、制御部300は、デジタル複合機1にログインして依頼された印刷を実行すべき旨の通知を依頼先のユーザー端末2の表示部204に表示させる(ステップS27)。 Subsequently, in step S27, the control section 300 causes the display section 204 of the requested user terminal 2 to display a notification to the effect that the user should log in to the digital multifunction peripheral 1 and execute the requested printing (step S27).

図11は、印刷依頼の受付に同意した依頼先ユーザーに表示されるメッセージの一例である。 FIG. 11 is an example of a message displayed to the request destination user who has agreed to accept the print request.

図11に示すように、「User Aからの印刷依頼を受け付けました。複合機にログインしてプリントサービスからUser Aさんのジョブを印刷してください。」というメッセージが依頼先のユーザー端末2の表示部204に表示される。 As shown in FIG. 11, a message "A print request from User A has been received. Please log in to the MFP and print User A's job from the print service." It is displayed on the display unit 204 .

次に、図9のステップS28において、制御部300は、通信部303を介して、依頼元ユーザーに対し、依頼受付メールを送信させる(ステップS28)。 Next, at step S28 in FIG. 9, the control section 300 causes the requesting user to transmit a request acceptance mail via the communication section 303 (step S28).

図12は、依頼元のユーザー端末2に送信される印刷依頼の受付メールの一例を示す説明図である。 FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a print request acceptance mail sent to the user terminal 2 that is the request source.

図12に示すように、「User Bが印刷依頼を受け付けました。」というメッセージが依頼元のユーザー端末2の表示部204に表示される。 As shown in FIG. 12, a message "User B has accepted the print request."

〔デジタル複合機1の印刷処理〕
図13は、図1のデジタル複合機1の印刷処理の一例を示すフローチャートである。
[Printing process of digital multifunction machine 1]
FIG. 13 is a flow chart showing an example of print processing of the digital multi-function peripheral 1 of FIG.

図13のステップS31において、依頼先ユーザーがデジタル複合機1にログインすると(ステップS31)、ステップS32において、デジタル複合機1の制御部100は、依頼先ユーザーのジョブリストを表示部1071に表示させる(ステップS32)。 In step S31 of FIG. 13, when the requested user logs in to the digital multifunction peripheral 1 (step S31), in step S32, the control section 100 of the digital multifunction peripheral 1 causes the display section 1071 to display the job list of the requested user. (Step S32).

図14は、図1のデジタル複合機1の表示部1071に表示されたログイン画面の一例を示す説明図である。 FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of a login screen displayed on the display unit 1071 of the digital multifunction peripheral 1 of FIG.

図14に示すように、デジタル複合機1のログイン画面に、「ログイン名とパスワードを入力してください。」というメッセージとともに、ログイン名およびパスワードの入力欄が表示される。 As shown in FIG. 14, the login screen of the digital multi-function peripheral 1 displays a message "Please enter your login name and password" along with input fields for your login name and password.

依頼先ユーザーは、自分のログイン名「User B」とパスワードを入力してログインする。 The request destination user logs in by entering his/her own login name "User B" and password.

なお、ユーザーの認証方式は、上述のように、パスワードや暗証番号等、本人のみが知っている秘密の知識(情報)によって本人確認を行う知識認証に限定されるものではなく、IC(Integrated circuit)カードや、スマートフォン等の本人が所有しているものによって本人確認を行う所有物認証や、指紋・静脈パターン、虹彩、声紋、網膜、顔等の本人の生体情報の特徴によって本人確認を行う生体認証を用いることも可能である。 As mentioned above, the user authentication method is not limited to knowledge authentication that verifies the identity based on secret knowledge (information) that only the person knows, such as a password or personal identification number. ) Possession authentication that verifies the identity of the person with a card, smartphone, etc., or a biometric that verifies the identity based on the characteristics of the person's biometric information such as fingerprint/vein pattern, iris, voiceprint, retina, face, etc. It is also possible to use authentication.

図15は、図1のデジタル複合機1の表示部1071に表示された依頼先ユーザーのジョブリストの一例を示す説明図である。 FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of the job list of the requested user displayed on the display unit 1071 of the digital multifunction peripheral 1 of FIG.

図15に示すように、ファイル名、ユーザー名および日付を含む依頼先ユーザーのジョブリストが表示される。 As shown in FIG. 15, the requested user's job list is displayed, including file name, user name and date.

ここで、依頼先ユーザーが依頼元ユーザーUser Aから印刷依頼を受け付けたファイルは「書類XXX_XXXX.pdf」としてリストにあげられている。 Here, the file for which the request destination user has received the print request from the request source user User A is listed as "document XXX_XXXX.pdf".

依頼先ユーザーは、当該ファイル名の横のチェック欄にチェックを入れて、「印刷」ボタンを押すことにより、依頼されたファイルの印刷を行うことができる。 The requested user can print the requested file by checking the check box next to the file name and pressing the "Print" button.

次に、図13のステップS33において、制御部100は、操作部1072がジョブの選択および印刷指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS33)。 Next, in step S33 of FIG. 13, the control unit 100 determines whether or not the operation unit 1072 has received a job selection and print instruction (step S33).

操作部1072がジョブの選択および印刷指示を受け付けた場合(ステップS33の判定がYesの場合)、ステップS34において、制御部100は、選択されたジョブを印刷する(ステップS34)。 If the operation unit 1072 accepts job selection and print instruction (Yes in step S33), in step S34, the control unit 100 prints the selected job (step S34).

一方、ジョブの印刷がキャンセルされた場合(ステップS33の判定がNoの場合)、制御部100は、処理を終了する。 On the other hand, when printing of the job is canceled (when the determination in step S33 is No), the control section 100 terminates the process.

〔サーバー3のジョブデータ送信処理〕
図16は、図1のサーバー3のジョブデータ送信処理の一例を示すフローチャートである。
[Job data transmission processing of server 3]
FIG. 16 is a flow chart showing an example of job data transmission processing of the server 3 of FIG.

図16のステップS41において、サーバー3の制御部300は、通信部303がデジタル複合機1から認証要求を受信したか否かを判定する(ステップS41)。 In step S41 of FIG. 16, the control section 300 of the server 3 determines whether or not the communication section 303 has received an authentication request from the digital multifunction peripheral 1 (step S41).

通信部303がデジタル複合機1から認証要求を受信した場合(ステップS41の判定がYesの場合)、ステップS42において、制御部300は、ユーザーデータベース4に登録されているデータとの照合結果に基づき、当該認証がOKか否かを判定する(ステップS42)。 When the communication unit 303 receives an authentication request from the digital multifunction peripheral 1 (when the determination in step S41 is Yes), in step S42, the control unit 300 checks the data registered in the user database 4 based on the result of collation. , it is determined whether or not the authentication is OK (step S42).

当該認証がOKの場合(ステップS42の判定がYesの場合)、ステップS43において、制御部300は、通信部303を介して、デジタル複合機1に対し、該当ユーザーのジョブリストを送信させる(ステップS43)。 If the authentication is OK (if the determination in step S42 is Yes), in step S43, the control unit 300 causes the digital multifunction peripheral 1 to transmit the job list of the user through the communication unit 303 (step S43).

続くステップS44において、制御部300は、通信部303がデジタル複合機1から印刷要求を受信する(ステップS44)。 In subsequent step S44, the communication unit 303 of the control unit 300 receives the print request from the digital multi-function peripheral 1 (step S44).

次に、ステップS45において、制御部300は、通信部303を介して、デジタル複合機1に対し、要求されたジョブデータを送信させる(ステップS45)。 Next, in step S45, the control section 300 causes the requested job data to be transmitted to the digital multifunction peripheral 1 via the communication section 303 (step S45).

次に、ステップS46において、制御部300は、依頼ジョブの印刷完了通知を依頼元ユーザーに通知し(ステップS46)、処理を終了させる。 Next, in step S46, the control section 300 notifies the requesting user of the print completion notification of the requested job (step S46), and terminates the process.

図17は、依頼元のユーザー端末2に送信される印刷完了通知メールの一例を示す説明図である。 FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of the print completion notification mail sent to the user terminal 2 that made the request.

図17に示すように、「User Bが印刷出力を完了しました。」というメッセージが依頼元のユーザー端末2の表示部204に表示される。 As shown in FIG. 17, a message "User B has completed printout" is displayed on the display unit 204 of the user terminal 2 of the request source.

このようにして、ユーザーデータベース4を参照して所定の依頼条件を満たすユーザーを依頼先ユーザーとして抽出して印刷を依頼することにより、従来よりも利便性の高い画像形成システム10を実現できる。 In this manner, by referring to the user database 4 and extracting users who satisfy predetermined request conditions as requested users and requesting printing, it is possible to realize an image forming system 10 that is more convenient than the conventional one.

〔実施形態2〕
次に、図18および図19に基づき、この発明の実施形態2の画像形成システム10の印刷依頼処理の一例について説明する。
[Embodiment 2]
Next, an example of print request processing of the image forming system 10 according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 18 and 19. FIG.

この発明の実施形態2に係る画像形成システム10の概略構成は、実施形態1(図1~図4)と同一であるため、説明を省略する。 Since the schematic configuration of an image forming system 10 according to Embodiment 2 of the present invention is the same as that of Embodiment 1 (FIGS. 1 to 4), description thereof will be omitted.

図18は、この発明の実施形態2のユーザー端末2Aの印刷依頼処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 18 is a flow chart showing an example of print request processing of the user terminal 2A according to Embodiment 2 of the present invention.

図18のステップS51,S52,S56およびS53の処理はそれぞれ図5(実施形態1)のステップS1~S4の処理に対応するため、説明を省略する。 The processing of steps S51, S52, S56 and S53 in FIG. 18 correspond to the processing of steps S1 to S4 in FIG. 5 (embodiment 1), respectively, so description thereof will be omitted.

ここでは、図5に説明のない図18のステップS54およびS55の処理について説明する。 Here, processing of steps S54 and S55 in FIG. 18, which are not described in FIG. 5, will be described.

当該プリンタドライバの印刷依頼設定が有効である場合(ステップS52の判定がYesの場合)、ステップS54において、制御部200は、印刷依頼の実行確認画面を表示部204に表示させ、コメントの入力を受け付ける(ステップS54)。 If the print request setting of the printer driver is valid (if the determination in step S52 is Yes), in step S54, the control unit 200 causes the display unit 204 to display a print request execution confirmation screen, and prompts the user to input a comment. Accept (step S54).

図19は、この発明の実施形態2のユーザー端末2Aの表示部204に表示される印刷実行時のダイアログの一例である。 FIG. 19 is an example of a dialog displayed on the display unit 204 of the user terminal 2A according to Embodiment 2 of the present invention when printing is executed.

図19に示すように、印刷依頼要求として、「印刷依頼を実施しますか?」というメッセージとともに、「はい」「いいえ」ボタンが表示部204に表示される。
ユーザーは、印刷依頼を実行する場合は「はい」を、実行しない場合は「いいえ」を選択する。
As shown in FIG. 19, the display unit 204 displays a message "Do you want to execute the print request?"
The user selects "Yes" if the print request is to be executed, or "No" if not.

また、「依頼先にコメントを送る場合は、下記に入力してください。」というメッセージとともに、コメント入力欄が表示部204に表示される。
図19の例では、「書類XXXの印刷をお願いします。印刷した書類は、AAAさんに提出願います。」というコメントが記載されている。
In addition, a comment input field is displayed on the display unit 204 together with the message "If you want to send a comment to the request destination, please enter it below."
In the example of FIG. 19, the comment "Please print document XXX. Please submit the printed document to Mr. AAA."

次に、図18のステップS55において、制御部200は、操作部205が印刷依頼指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS55)。 Next, at step S55 in FIG. 18, the control unit 200 determines whether or not the operation unit 205 has received a print request instruction (step S55).

操作部205が印刷依頼指示を受け付けた場合(ステップS55の判定がYesの場合)、ステップS56において、制御部200は、通信部203を介して、サーバー3に対し、印刷データを送信させる(ステップS56)。 When the operation unit 205 receives the print request instruction (when the determination in step S55 is Yes), in step S56, the control unit 200 causes the server 3 to transmit print data via the communication unit 203 (step S56).

一方、操作部205が印刷依頼指示を受け付けなかった場合(ステップS55の判定がNoの場合)、ステップS53において、通常の印刷処理を行う(ステップS53)。 On the other hand, when the operation unit 205 does not accept the print request instruction (when the determination in step S55 is No), normal print processing is performed in step S53 (step S53).

このようにして、ユーザーデータベース4を参照して所定の依頼条件を満たすユーザーを依頼先ユーザーとして抽出して印刷を依頼する画像形成システム10において、依頼元ユーザーは依頼先ユーザーにコメントを送付できるため、従来よりも利便性の高い画像形成システム10を実現できる。 In this way, in the image forming system 10 that refers to the user database 4 and extracts a user who satisfies a predetermined request condition as a request destination user and requests printing, the request source user can send a comment to the request destination user. , it is possible to realize the image forming system 10 that is more convenient than the conventional one.

〔実施形態3〕
次に、図20に基づき、この発明の実施形態3の画像形成システム10の一例について説明する。
[Embodiment 3]
Next, an example of the image forming system 10 according to Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIG.

この発明の実施形態3に係る画像形成システム10の概略構成は、ユーザーデータベース4がビデオ会議システム6に置き換わる以外は、実施形態1(図1~図4)と同一であるため、説明を省略する。 The schematic configuration of an image forming system 10 according to Embodiment 3 of the present invention is the same as that of Embodiment 1 (FIGS. 1 to 4) except that the user database 4 is replaced with a video conference system 6, so description thereof will be omitted. .

図20は、この発明の実施形態3の画像形成システム10の構成の一例を示す説明図である。 FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the image forming system 10 according to Embodiment 3 of the present invention.

実施形態3において、依頼元ユーザーが印刷依頼を実施すると、サーバー3の制御部300は、ビデオ会議システム6にアクセスし、依頼元ユーザーと同一グループのユーザーのうち、依頼受付の時点でオンラインにあるユーザー(すなわち、離席中、取り込み中、オフラインのユーザーを除く)を依頼先ユーザーとして抽出する。 In the third embodiment, when the requesting user makes a print request, the control unit 300 of the server 3 accesses the video conference system 6 and determines that one of the users in the same group as the requesting user is online at the time of accepting the request. Users (that is, excluding users who are away, busy, or offline) are extracted as request destination users.

制御部300は、上記のように抽出した依頼先のユーザーに対し、当該URLを記載したメッセージをビデオ会議システム6のチャットで送信する。 The control unit 300 transmits a message describing the URL to the extracted request destination user via chat of the video conference system 6 .

依頼先ユーザーが依頼を受け付けた場合、制御部300は、依頼が受け付けられたことを依頼元ユーザーにビデオ会議システム6のチャットで送信する。 When the requested user accepts the request, the control unit 300 transmits the acceptance of the request to the requesting user via chat of the video conference system 6 .

また、制御部300は、依頼がキャンセルされた場合や、印刷が完了した場合も、同様にビデオ会議システム6のチャットで依頼元ユーザーに送信するものとする。 Also, when the request is canceled or when the printing is completed, the control unit 300 similarly transmits to the requesting user via the chat of the video conference system 6 .

このようにして、ビデオ会議システム6においても、所定の依頼条件を満たすユーザーを依頼先ユーザーとして抽出して印刷を依頼することにより、従来よりも利便性の高い画像形成システム10を実現できる。 In this manner, even in the video conference system 6, by extracting users who satisfy predetermined request conditions as requested users and requesting printing, it is possible to realize the image forming system 10 that is more convenient than the conventional one.

この発明の好ましい態様には、上述した複数の態様のうちの何れかを組み合わせたものも含まれる。 Preferred aspects of the present invention include combinations of any of the aspects described above.

前述した実施の形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得る。それらの変形例は、この発明の範囲に属さないと解されるべきものではない。この発明には、請求の範囲と均等の意味および前記範囲内でのすべての変形とが含まれるべきである。 Various modifications of the present invention are possible in addition to the above-described embodiments. Those modifications should not be construed as not belonging to the scope of the present invention. The present invention should include all modifications within the scope of the claims, the meaning of equivalents, and the scope.

1:デジタル複合機、 2,2A,2B,2C,2D:ユーザー端末、 3:サーバー、 4:ユーザーデータベース、 5:ネットワーク、 6:ビデオ会議システム、 10:画像形成システム、 100,200,300:制御部、 101:画像データ取得部、 102:画像形成部、 103,201,301:記憶部、 104,202,302:画像処理部、 105,203,303:通信部、 106:タイマ、 107:操作パネル、 108:給紙部、 109:ユーザー認証部、 204,304,1071:表示部、 205,305,1072:操作部、 306:URL生成部、 1021:LSU 1: Digital MFP 2, 2A, 2B, 2C, 2D: User Terminal 3: Server 4: User Database 5: Network 6: Video Conference System 10: Image Forming System 100, 200, 300: Control Unit 101: Image Data Acquisition Unit 102: Image Forming Unit 103, 201, 301: Storage Unit 104, 202, 302: Image Processing Unit 105, 203, 303: Communication Unit 106: Timer 107: Operation panel 108: Paper feed unit 109: User authentication unit 204, 304, 1071: Display unit 205, 305, 1072: Operation unit 306: URL generation unit 1021: LSU

Claims (5)

ユーザー端末から画像形成ジョブの印刷依頼を受け付ける受付ステップと、
前記ユーザー端末によって受け付けられた印刷依頼が有効であるか否かを判定する判定ステップと、
前記印刷依頼が有効な場合、ユーザーデータベースを参照して前記印刷依頼を実行可能なユーザーを依頼先ユーザーとして抽出する抽出ステップと、
前記画像形成ジョブと前記依頼先ユーザーとを関連づけたアドレスを生成するアドレス生成ステップと、
前記依頼先ユーザーのユーザー端末に対して前記アドレスを送信するアドレス送信ステップと、
前記依頼先ユーザーが前記アドレスのウェブページにアクセスした場合、前記依頼先ユーザーが前記画像形成ジョブの印刷依頼を受け付けたものとして、前記画像形成ジョブを前記依頼先ユーザーのジョブとして関連付け、外部の画像形成装置に対して前記画像形成ジョブに係る画像データを送信させる画像データ送信ステップとを有することを特徴とする印刷依頼受付方法。
a receiving step of receiving a print request for an image forming job from a user terminal;
a determination step of determining whether the print request accepted by the user terminal is valid;
an extracting step of referring to a user database and extracting a user who can execute the print request as a request destination user when the print request is valid;
an address generation step of generating an address that associates the image forming job with the requested user;
an address transmission step of transmitting the address to the user terminal of the request destination user;
When the requested user accesses the web page at the address, it is assumed that the requested user has accepted the print request of the image forming job, and the image forming job is associated with the requested user's job, and the external image is displayed. and an image data transmitting step of transmitting image data relating to the image forming job to a forming apparatus.
前記ユーザーデータベースは、各ユーザーの所属グループおよびスケジュールのデータを含み、
前記抽出ステップにおいて、前記印刷依頼が有効な場合、前記ユーザーデータベースを参照して、依頼元のユーザーと同一の所属グループに属するユーザーのうち、前記画像形成装置を利用可能かつ前記画像形成ジョブの依頼を受け付けた時点から予め定められた時間の間、予定がないユーザーを依頼先ユーザーとして抽出する請求項1に記載の印刷依頼受付方法。
The user database includes data on each user's belonging group and schedule,
In the extracting step, if the print request is valid, the user database is referred to, and among the users belonging to the same group as the requesting user, the users who can use the image forming apparatus and request the image forming job. 2. The print request receiving method according to claim 1, wherein a user who has no schedule is extracted as a request destination user for a predetermined time from the time when the request is received.
前記受付ステップにおいて、依頼元のユーザー端末から画像形成ジョブの印刷依頼とともに依頼先ユーザーに対するコメントを併せて受け付ける請求項1または2に記載の印刷依頼受付方法。 3. The print request receiving method according to claim 1, wherein, in said receiving step, a comment for the requested user is received together with the print request for the image forming job from the requesting user terminal. ネットワークを介してユーザー端末、ユーザーデータベースおよび画像形成装置と種々のデータおよび指令を送受信する通信部と、
外部のウェブページにアクセス可能なアドレスを生成するアドレス生成部と、
制御部とを備え、
前記制御部は、前記通信部がユーザー端末から画像形成ジョブの印刷依頼を受け付けたとき、前記ユーザー端末によって受け付けられた印刷依頼が有効であるか否かを判定し、前記印刷依頼が有効な場合、前記ユーザーデータベースを参照して前記印刷依頼を実行可能なユーザーを依頼先ユーザーとして抽出し、前記画像形成ジョブと前記依頼先ユーザーとを関連づけたアドレスを前記アドレス生成部に生成させ、前記依頼先ユーザーのユーザー端末に対して前記アドレスを前記通信部に送信させ、前記依頼先ユーザーが前記アドレスのウェブページにアクセスした場合、前記依頼先ユーザーが前記画像形成ジョブの印刷依頼を受け付けたものとして、前記画像形成ジョブを前記依頼先ユーザーのジョブとして関連付けて、前記画像形成装置に対して前記画像形成ジョブに係る画像データを前記通信部に送信させることを特徴とするプリントサーバー。
a communication unit that transmits and receives various data and commands to and from a user terminal, user database and image forming apparatus via a network;
an address generator that generates an address accessible to an external web page;
and a control unit,
When the communication unit receives a print request for an image forming job from a user terminal, the control unit determines whether the print request received by the user terminal is valid, and determines if the print request is valid. extracting a user capable of executing the print request as a request destination user by referring to the user database, causing the address generation unit to generate an address that associates the image forming job with the request destination user, and generating the request destination; When the user terminal of the user is caused to transmit the address to the communication unit, and the requested user accesses the web page of the address, it is assumed that the requested user has accepted the print request of the image forming job, A print server, which associates the image forming job as a job of the requested user and causes the image forming apparatus to transmit image data related to the image forming job to the communication unit.
ネットワークを介して種々のデータおよび指令を送受信するユーザー端末、プリントサーバー、ユーザーデータベースおよび画像形成装置からなる印刷システムであって、
前記ユーザー端末が前記プリントサーバーに画像形成ジョブの印刷依頼を行ったとき、前記プリントサーバーは、前記ユーザー端末によって受け付けられた印刷依頼が有効であるか否かを判定し、前記印刷依頼が有効な場合、前記ユーザーデータベースを参照して前記印刷依頼を実行可能なユーザーを依頼先ユーザーとして抽出し、前記画像形成ジョブと前記依頼先ユーザーとを関連づけたアドレスを生成し、前記依頼先ユーザーのユーザー端末に対して前記アドレスを送信し、
前記依頼先ユーザーが前記アドレスのウェブページにアクセスした場合、前記依頼先ユーザーが前記画像形成ジョブの印刷依頼を受け付けたものとして、前記画像形成ジョブを前記依頼先ユーザーのジョブとして関連付けて、前記画像形成装置に対して前記画像形成ジョブに係る画像データを送信することを特徴とする印刷システム。
A printing system comprising a user terminal, a print server, a user database, and an image forming device for transmitting and receiving various data and commands via a network,
When the user terminal requests the print server to print an image forming job, the print server determines whether or not the print request accepted by the user terminal is valid. In this case, the user who can execute the print request is extracted as a request destination user by referring to the user database, an address is generated by associating the image forming job with the request destination user, and the user terminal of the request destination user is generated. send said address to
When the requested user accesses the web page at the address, it is assumed that the requested user has received a print request for the image forming job, and the image forming job is associated with the requested user's job to print the image. A printing system that transmits image data relating to the image forming job to a forming apparatus.
JP2021089312A 2021-05-27 2021-05-27 Printing request receiving method, print server, and printing system Pending JP2022182024A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089312A JP2022182024A (en) 2021-05-27 2021-05-27 Printing request receiving method, print server, and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089312A JP2022182024A (en) 2021-05-27 2021-05-27 Printing request receiving method, print server, and printing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022182024A true JP2022182024A (en) 2022-12-08

Family

ID=84327988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021089312A Pending JP2022182024A (en) 2021-05-27 2021-05-27 Printing request receiving method, print server, and printing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022182024A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9858430B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, program, and storage medium
JP4626677B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP5069819B2 (en) Image forming system
JP2009248539A (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
CN102195961A (en) Image forming system and image forming method
JP5453145B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP5069820B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP2007195068A (en) Image output system, image output device and storage device
KR20210008669A (en) Resuming print job by using to accounting information
JP5412335B2 (en) Image forming system
US20180272733A1 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
JP5448948B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP5298650B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2004122778A (en) Image forming apparatus and method of controlling use thereof
JP2004129247A (en) Image forming apparatus and use control method
JP5286232B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP2012014292A (en) Information processing system, image forming device, authentication server, and processing method and program for same
JP5186521B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP2022182024A (en) Printing request receiving method, print server, and printing system
JP5033205B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP2012105000A (en) Multifunction peripheral control system, control program, and recording medium
JP5145316B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP2013228788A (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method, program, and storage medium
JP5325818B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP4976345B2 (en) Image forming apparatus, usage control method, and program