JP2022178631A - door latch device - Google Patents

door latch device Download PDF

Info

Publication number
JP2022178631A
JP2022178631A JP2021085576A JP2021085576A JP2022178631A JP 2022178631 A JP2022178631 A JP 2022178631A JP 2021085576 A JP2021085576 A JP 2021085576A JP 2021085576 A JP2021085576 A JP 2021085576A JP 2022178631 A JP2022178631 A JP 2022178631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
force
link lever
door
biasing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021085576A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
隆雄 多賀
Takao Taga
亮也 奥田
Akiya OKUDA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2021085576A priority Critical patent/JP2022178631A/en
Priority to FR2204845A priority patent/FR3123084A1/en
Publication of JP2022178631A publication Critical patent/JP2022178631A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/04Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/12Automatic locking or unlocking at the moment of collision
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/08Mounting of individual lock elements in the lock, e.g. levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

To prevent a door from opening unintentionally upon application of an impact force without inviting problems of responsiveness or equipment downsizing.SOLUTION: A door latch device with a latch unit 10 and a link lever 30, which includes: a weight 51 movably arranged in a housing 1 and maintained in a normal position by urging force of an urging spring 52; the urging spring 52 being normally maintained in the force accumulation state by engaging an engagement pawl 50a, and being configured to, on the other hand, when the force accumulation state is released, shift the link lever 30 from an unlocked state to a locked state and maintained in the resulting state; and an engaging arm 51a that disengages the engagement pawl 50a from the urging spring 52 when the weight 51 moves against the urging force of the urging spring 52 when the urging force of the urging spring 52 is in its force accumulation state.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、車両に衝突等の衝撃力が加えられた場合にもドアが不用意に開放する事態を防止するようにしたドアラッチ装置に関するものである。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a door latch device that prevents a door from being accidentally opened even when an impact such as a collision is applied to a vehicle.

車両に対してドアを閉じた状態に維持するドアラッチ装置には、衝突等の衝撃力が加えられた場合にもドアが不用意に開放する事態を防止するように構成されたものがある。例えば、特許文献1には、ラッチユニットをアンラッチ動作させるリンクレバーに対してブロック位置及び退避位置の間を移動するように慣性レバーを配設したものがある。このドアラッチ装置では、衝撃力が加えられた場合に慣性レバーが退避位置からブロック位置まで移動することによってリンクレバーがアンロック状態からロック状態に移行し、かつその状態が維持されることになり、ドアが不用意に開放する事態が防止される。 2. Description of the Related Art Some door latch devices for keeping a door closed with respect to a vehicle are configured to prevent the door from opening unintentionally even when an impact force such as a collision is applied. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200000 discloses an inertial lever that is arranged to move between a blocking position and a retracted position with respect to a link lever that unlatches a latch unit. In this door latch device, when an impact force is applied, the inertia lever moves from the retracted position to the blocked position, thereby shifting the link lever from the unlocked state to the locked state and maintaining that state. To prevent a situation in which the door is carelessly opened.

特開2020-90828号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-90828

ところで、慣性レバーの移動によってリンクレバーをアンロック状態からロック状態に移行するように構成されたドアラッチ装置では、慣性レバーの移動距離を大きく確保する必要がある。すなわち、退避位置においてはリンクレバーの動作に影響を及ぼさないようにするため、リンクレバーの動作領域から外れた位置に慣性レバーを配置しなければならない。従って、衝撃力が加えられた場合には、慣性レバーをリンクレバーの動作領域まで移動させた後、さらにリンクレバーをアンロック状態からロック状態まで移行させるまで慣性レバーを移動させる必要があり、慣性レバーの移動距離が長大とならざるを得ない。この結果、例えば衝撃力が加えられた時点からドアラッチ装置のリンクレバーがロック状態となるまでに暫時時間を要する等の応答性の問題や装置の小型化を図ることが困難となる等の問題を招来する懸念がある。 By the way, in a door latch device configured to shift the link lever from the unlocked state to the locked state by moving the inertia lever, it is necessary to secure a large moving distance of the inertia lever. That is, in order not to affect the operation of the link lever in the retracted position, the inertia lever must be positioned outside the operating range of the link lever. Therefore, when an impact force is applied, it is necessary to move the inertia lever until it moves from the unlocked state to the locked state after moving the inertia lever to the operating range of the link lever. The moving distance of the lever is unavoidably long. As a result, for example, it takes some time for the link lever of the door latch device to be locked from the time when the impact force is applied. There are concerns about it.

本発明は、上記実情に鑑みて、応答性や装置の小型化に関する問題を招来することなく衝撃力が加えられた場合にドアが不用意に開放する事態を防止することのできるドアラッチ装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, the present invention provides a door latch device that can prevent the door from being accidentally opened when an impact force is applied without causing problems related to responsiveness and downsizing of the device. intended to

上記目的を達成するため、本発明に係るドアラッチ装置は、車両本体に対してドアが閉じられた場合にラッチ状態となって前記車両本体に対する前記ドアの開き方向の移動を制限する一方、アンラッチ状態となった場合には前記車両本体に対する前記ドアの開き方向への移動を許容するラッチユニットと、アンロック状態及びロック状態に移行する態様で装置本体に設けられ、アンロック状態においては前記ドアが開き操作された場合に前記ラッチユニットをアンラッチ状態に移行させ、かつロック状態においては前記ドアが開き操作された場合にも前記ラッチユニットをラッチ状態に維持するリンクレバーとを備えたドアラッチ装置であって、前記装置本体に移動可能に配設され、錘体付勢部材の付勢力によって常態位置に維持される錘体と、常態においては蓄力状態に維持される一方、蓄力状態が解除された場合には前記リンクレバーをアンロック状態からロック状態に移行させてその状態を維持するように付勢する付勢部材と、前記付勢部材が蓄力された状態において前記錘体が前記錘体付勢部材の付勢力に抗して移動した場合に前記付勢部材の蓄力状態を解除する蓄力解除機構とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a door latch device according to the present invention enters a latched state when a door is closed with respect to a vehicle body, restricting movement of the door in an opening direction with respect to the vehicle body, and an unlatched state. a latch unit that allows the door to move in the opening direction with respect to the vehicle body, and a latch unit that is provided in the device body so as to shift to an unlocked state and a locked state when the door is unlocked. A door latch device comprising: a link lever that shifts the latch unit to an unlatched state when the door is opened, and maintains the latch unit in the latched state in the locked state even when the door is opened. a weight that is movably disposed in the apparatus main body and maintained at a normal position by the biasing force of the weight biasing member; an urging member that urges the link lever to shift from the unlocked state to the locked state and maintain the state when the urging member is in a state where the weight body is the weight when the force is accumulated in the urging member and an accumulated force release mechanism for canceling the accumulated force state of the urging member when the body urging member moves against the urging force of the body urging member.

また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記リンクレバーは、前記装置本体に対して回転可能、かつスライド可能に配設され、回転することによってアンロック状態とロック状態とに切り替わるとともに、アンロック状態においてスライドすることにより前記ラッチユニットをアンラッチ状態に移行可能となるものであり、前記装置本体には、前記付勢部材を蓄力状態に維持する係合爪が設けられ、前記蓄力解除機構は、前記錘体に設けられ、前記錘体付勢部材の付勢力に抗して移動した場合に前記付勢部材に係合することにより前記係合爪との係合状態を解除する係合アーム部を有していることを特徴とする。 Further, in the door latch device of the present invention, the link lever is arranged to be rotatable and slidable with respect to the device main body, and is switched between an unlocked state and a locked state by rotating and unlocked. The apparatus body is provided with an engaging claw for maintaining the biasing member in a force-accumulated state, and the force-accumulated releasing mechanism is provided on the weight, and engages with the biasing member when the weight moves against the biasing force of the weight biasing member, thereby releasing the engagement state with the engaging claw It is characterized by having an arm portion.

また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記リンクレバーは、ロック状態でスライドした場合に前記係合爪との係合状態が解除されている付勢部材を撓めて前記係合爪に係合するように移動させる係合ガイド面を有し、前記リンクレバーには、アンロック状態に向けて付勢するアンロックバネのバネ力が作用していることを特徴とする。 Further, in the door latch device of the present invention, when the link lever is slid in the locked state, the biasing member, which is disengaged from the engaging claw, is bent to engage with the engaging claw. It is characterized in that it has an engagement guide surface for moving so as to engage, and the spring force of an unlock spring that biases the link lever toward the unlocked state acts on the link lever.

また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記付勢部材は、一方のアーム部を介して前記係合爪に係合され、前記係合爪との係合状態が解除された場合に前記アーム部を介して前記リンクレバーを押圧するねじりコイルバネであり、前記装置本体には、前記付勢部材が前記リンクレバーによって撓められた場合に前記アーム部が前記係合爪に係合するように案内する係合復帰部が設けられていることを特徴とする。 Further, in the door latch device of the present invention, the biasing member is engaged with the engaging pawl via one of the arm portions, and when the engagement state with the engaging pawl is released, the biasing member engages the arm. a torsion coil spring that presses the link lever via a portion, and the apparatus main body includes a torsion coil spring so that the arm portion engages the engaging claw when the biasing member is bent by the link lever. It is characterized in that an engaging return portion for guiding is provided.

また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記付勢部材が、前記錘体を常態位置に維持する機能を兼用していることを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the door latch device described above, the biasing member also has a function of maintaining the weight in the normal position.

また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記付勢部材は、螺旋状に巻回したコイル部と、前記コイル部の両端から径方向に延在する2つのアーム部とを有したねじりコイルバネであり、前記コイル部が収縮する軸方向のバネ力によって前記錘体を常態位置に維持し、かつ前記2つのアーム部を介した捩り方向のバネ力によって前記リンクレバーをロック状態に向けて回転させることを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the door latch device described above, the biasing member is a torsion coil spring having a spirally wound coil portion and two arm portions radially extending from both ends of the coil portion. The weight body is maintained in the normal position by the axial spring force of contraction of the coil portion, and the torsional spring force through the two arms rotates the link lever toward the locked state. It is characterized by

本発明によれば、衝撃力によって錘体が錘体付勢部材の付勢力に抗して移動すると、蓄力解除機構によって付勢部材の蓄力状態が解除され、リンクレバーがアンロック状態からロック状態に移行されその状態が維持されるため、ドアが不用意に開く事態が防止される。しかも、上述した動作は、単に付勢部材の蓄力状態を解除すれば良く、リンクレバーのアンロック状態からロック状態までの範囲を移動する部材を要することなく瞬時に実施されることになる。これらの結果、衝撃力が加えられてからの応答性の点で有利となるばかりか、ドアラッチ装置の内部に大きなスペースを確保する必要もないため小型化を図る上で有利となる。 According to the present invention, when the weight body moves against the biasing force of the weight body biasing member due to the impact force, the force accumulation state of the biasing member is released by the force accumulation release mechanism, and the link lever is released from the unlocked state. Since the locked state is maintained and the locked state is maintained, the accidental opening of the door is prevented. Moreover, the above-described operation can be performed by simply releasing the force-accumulating state of the biasing member, and can be performed instantaneously without requiring a member for moving the range from the unlocked state to the locked state of the link lever. As a result, not only is it advantageous in terms of responsiveness after an impact force is applied, but it is also advantageous in miniaturization because it is not necessary to secure a large space inside the door latch device.

図1は、本発明の実施の形態であるドアラッチ装置を車両の後方側から見た斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of a door latch device according to an embodiment of the present invention as seen from the rear side of a vehicle. 図2は、図1に示したドアラッチ装置の内部構成を車両の後方側から見た斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the internal configuration of the door latch device shown in FIG. 1 as seen from the rear side of the vehicle. 図3は、図1に示したドアラッチ装置の内部構成を車両の後方側から見た背面図である。FIG. 3 is a rear view of the internal configuration of the door latch device shown in FIG. 1 as seen from the rear side of the vehicle. 図4は、図1に示したドアラッチ装置の内部構成を車両の内方側から見たもので、ロックユニットがアンロック状態となった場合の側面図である。FIG. 4 is a side view of the internal configuration of the door latch device shown in FIG. 1 as seen from the inside of the vehicle, when the lock unit is in an unlocked state. 図5は、図1に示したドアラッチ装置の内部構成を車両の内方側から見たもので、ロックユニットがロック状態となった場合の側面図である。FIG. 5 is a side view of the internal configuration of the door latch device shown in FIG. 1 as seen from the inside of the vehicle, when the lock unit is in the locked state. 図6は、図1に示したドアラッチ装置の内部構成を車両の内方側から見たもので、ロックユニットがアンロック状態において衝撃力が加えられた場合の側面図である。FIG. 6 is a side view of the internal configuration of the door latch device shown in FIG. 1 as seen from the inside of the vehicle, when an impact force is applied to the lock unit in the unlocked state. 図7は、図1に示したドアラッチ装置のリンクレバー、錘体及び付勢部材を車両の後方側の斜め上から見たもので、(a)はリンクレバーがアンロック状態の斜視図、(b)は衝撃力が加えられた場合の斜視図である。FIG. 7 shows the link lever, weight body, and biasing member of the door latch device shown in FIG. 1 as viewed obliquely from the rear side of the vehicle. b) is a perspective view when an impact force is applied; 図8は、図1に示したドアラッチ装置のリンクレバー、錘体及び付勢部材を車両の上方から見たもので、(a)はリンクレバーがアンロック状態の平面図、(b)は衝撃力が加えられた場合の平面図である。FIG. 8 shows the link lever, the weight body and the biasing member of the door latch device shown in FIG. 1 as viewed from above the vehicle. FIG. 4 is a plan view when force is applied; 図9は、図1に示したドアラッチ装置のリンクレバー、錘体及び付勢部材を車両の内方側から見たもので、(a)はリンクレバーがアンロック状態の側面図、(b)は衝撃力が加えられた場合の側面図である。FIG. 9 shows the link lever, weight body and biasing member of the door latch device shown in FIG. 1 as viewed from the inside of the vehicle. is a side view when an impact force is applied; 図10は、図1に示したドアラッチ装置のリンクレバー、錘体及び付勢部材を車両の後方側の斜め上から見たもので、(a)は衝撃力が加えられた状態の側面図、(b)は衝撃力が加えられた後にハンドルが開操作された場合の側面図である。10 is a side view of the link lever, the weight body and the biasing member of the door latch device shown in FIG. (b) is a side view when the handle is opened after the impact force is applied. 図11は、図1に示したドアラッチ装置の係合爪、付勢部材、錘体を車両の内方側から見た拡大側面図である。FIG. 11 is an enlarged side view of the engaging claw, biasing member, and weight of the door latch device shown in FIG. 1, viewed from the inside of the vehicle.

以下、添付図面を参照しながら本発明に係るドアラッチ装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1~図5は、本発明の実施の形態であるドアラッチ装置を示したものである。ここで例示するドアラッチ装置は、図には示していないが、四輪自動車の右側に配置された前方ヒンジのサイドドアに搭載され、ドアハンドルによる開操作やキーによるロック/アンロック操作に従って車両本体に設けられたストライカとの係合状態を変更することにより、サイドドアの開閉制御を行うものである。以下、ドアラッチ装置の詳細構成について説明を行うが、便宜上、車両に搭載した状態においてそれぞれの構成要素の方向を特定することとする。このドアラッチ装置には、装置本体であるハウジング1の内部にラッチユニット10及びロックユニット20が設けてある。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A preferred embodiment of a door latch device according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
1 to 5 show a door latch device according to an embodiment of the invention. Although not shown in the drawings, the door latch device illustrated here is mounted on a side door of a front hinge arranged on the right side of a four-wheeled vehicle, and is operated by a door handle to open or lock/unlock a key. The opening and closing of the side door is controlled by changing the state of engagement with a striker provided on the side door. The detailed configuration of the door latch device will be described below, but for the sake of convenience, the orientation of each component will be specified when the device is mounted on a vehicle. In this door latch device, a latch unit 10 and a lock unit 20 are provided inside a housing 1, which is the main body of the device.

ラッチユニット10は、ラッチ軸11を介して回転可能に配設したラッチ12と、ラチェット軸13を介して回転可能に配設したラチェット14とを備えて構成したものである。ラッチ軸11及びラチェット軸13は、いずれの車両の前後に沿ってほぼ水平となるように延在している。図示の例では、ハウジング1に設けたストライカ進入溝2よりも車両の上方側となる部分にラッチ軸11が設けてあり、ストライカ進入溝2よりも車両の下方側となる部分においてラッチ軸11よりも車両の内方側となる部分にラチェット軸13が設けてある。ストライカ進入溝2に対しては、サイドドアの閉操作により、相対的に車両の内方側からストライカ(図示せず)が進入することになる。 The latch unit 10 comprises a latch 12 rotatably disposed via a latch shaft 11 and a ratchet 14 rotatably disposed via a ratchet shaft 13 . The latch shaft 11 and ratchet shaft 13 extend substantially horizontally along the front and rear of any vehicle. In the illustrated example, a latch shaft 11 is provided at a portion above the vehicle with respect to the striker entry groove 2 provided in the housing 1, and the latch shaft 11 is provided at a portion below the vehicle with respect to the striker entry groove 2. A ratchet shaft 13 is provided at a portion on the inner side of the vehicle. When the side door is closed, a striker (not shown) enters the striker entry groove 2 from the inside of the vehicle.

ラッチ12は、ストライカ当接部12a及びフック部12bを有したもので、図示せぬラッチバネのバネ力により、アンラッチ方向(図3においては時計方向)に付勢されてアンラッチ状態に配置されている。アンラッチ状態とは、ストライカ進入溝2に対してフック部12bが上方側に退避する一方、ストライカ当接部12aがストライカ進入溝2の奥方側(外方側)に配置された状態である。アンラッチ状態においてサイドドアが閉じられると、ストライカ進入溝2に進入するストライカがストライカ当接部12aに当接することにより、ラッチバネのバネ力に抗してラッチ12が図3において反時計方向に回転し、フック部12bがストライカ進入溝2の開口端部を横切った状態に配置される。 The latch 12 has a striker contact portion 12a and a hook portion 12b, and is biased in the unlatching direction (clockwise in FIG. 3) by the spring force of a latch spring (not shown) to be placed in the unlatched state. . The unlatched state is a state in which the hook portion 12b is retracted upward with respect to the striker insertion groove 2, while the striker contact portion 12a is arranged on the inner side (outer side) of the striker insertion groove 2. When the side door is closed in the unlatched state, the striker entering the striker entrance groove 2 comes into contact with the striker contact portion 12a, thereby rotating the latch 12 counterclockwise in FIG. 3 against the spring force of the latch spring. , the hook portion 12b is arranged across the open end of the striker entrance groove 2. As shown in FIG.

ラチェット14は、ラッチ12のフック部12bがストライカ進入溝2に対して横切った状態に配置された際にフック部12bに係合することによりラッチ12のアンラッチ方向への回転を阻止するものである。このラチェット14は、図示せぬラチェットバネのバネ力により、ラッチ12に係合する方向(図3においては反時計方向)に付勢されている。従って、ストライカ進入溝2にストライカが進入され、ラッチ12のフック部12bがストライカ進入溝2を横切るように配置されると、ラチェットバネのバネ力によってラチェット14がフック部12bに係合し(ラッチ状態)、その状態が維持されることになる。 The ratchet 14 prevents the latch 12 from rotating in the unlatching direction by engaging with the hook portion 12b when the hook portion 12b of the latch 12 is placed across the striker entrance groove 2. . The ratchet 14 is urged in the direction of engagement with the latch 12 (counterclockwise in FIG. 3) by the spring force of a ratchet spring (not shown). Therefore, when the striker enters the striker entry groove 2 and the hook portion 12b of the latch 12 is arranged to traverse the striker entry groove 2, the ratchet 14 is engaged with the hook portion 12b by the spring force of the ratchet spring. state), and that state will be maintained.

ラチェット14には、ラチェットレバー14aが一体に設けてある。ラチェットレバー14aは、ラチェット14においてラチェット軸13よりも内方側に位置する部分から車両の前方側に向けて延在したものである。ラチェットバネのバネ力に抗してラチェットレバー14aを上方側に移動させると、ラチェット14が図3において時計方向に回転するため、ラッチ12との係合状態を解除することが可能となる。なお、ラチェット14との係合状態が解除されたラッチ12は、図示せぬラッチバネのバネ力により再びアンラッチ状態に復帰する。 The ratchet 14 is integrally provided with a ratchet lever 14a. The ratchet lever 14a extends forward of the vehicle from a portion of the ratchet 14 located inward of the ratchet shaft 13 . When the ratchet lever 14a is moved upward against the spring force of the ratchet spring, the ratchet 14 rotates clockwise in FIG. The latch 12, which has been disengaged from the ratchet 14, returns to the unlatched state by the spring force of a latch spring (not shown).

ハウジング1の内部においてラチェットレバー14aの下方側となる部分には、リンクレバー30が配設してある。リンクレバー30は、一端部に支持係合孔31を有するとともに、他端部に長手に沿った係合溝32を有したもので、アウトサイドハンドルレバー41及びインサイドハンドルレバー42の動作により上下に沿って移動可能、かつロックユニット20の動作により車両の左右に沿った方向の軸心回りに回転してアンロック状態及びロック状態に変化することができるようにハウジング1に配設してある。なお、図示においてはリンクレバー30にドットを施すことによってその形状を明確化するようにしている。 A link lever 30 is arranged inside the housing 1 at a portion below the ratchet lever 14a. The link lever 30 has a support engagement hole 31 at one end and an engagement groove 32 along the length at the other end. It is arranged in the housing 1 so that it can move along the direction of the vehicle and can be rotated about the axis in the direction along the left and right of the vehicle by the operation of the lock unit 20 to change between the unlocked state and the locked state. In the drawing, dots are applied to the link lever 30 to clarify its shape.

アウトサイドハンドルレバー41は、車両の前後に沿うアウトサイドレバー軸41aにより、ラチェット軸13よりも下方側となる部分に回転可能に配設したものである。図には明示していないが、アウトサイドハンドルレバー41において車両の外方側に位置する端部には、ロッドやケーブル等の操作力伝達部材を介してサイドドアのアウトサイドドアハンドルが連係してある。アウトサイドハンドルレバー41において車両の内方側に位置する端部41bは、リンクレバー30の支持係合孔31に係合し、相対回転のみが可能である。アウトサイドドアハンドルが開操作されると、操作力伝達部材を介してアウトサイドハンドルレバー41が図3において時計方向に回転することになり、端部41bを介してリンクレバー30が上方に向けて移動することになる。アウトサイドドアハンドルの開操作を止めた場合、アウトサイドハンドルレバー41は、図示せぬリターンバネのバネ力によって反時計方向に回転し、リンクレバー30が下方に移動して常態位置に復帰する。 The outside handle lever 41 is rotatably disposed below the ratchet shaft 13 by an outside lever shaft 41a along the front and rear of the vehicle. Although not shown in the figure, the outside door handle of the side door is linked to the end of the outside handle lever 41 located on the outside of the vehicle via an operating force transmission member such as a rod or cable. There is. An end portion 41b of the outside handle lever 41 located on the inner side of the vehicle is engaged with the support engagement hole 31 of the link lever 30, and only relative rotation is possible. When the outside door handle is operated to open, the outside handle lever 41 is rotated clockwise in FIG. will move. When the opening operation of the outside door handle is stopped, the outside handle lever 41 rotates counterclockwise by the spring force of a return spring (not shown), and the link lever 30 moves downward to return to the normal position.

インサイドハンドルレバー42は、車両の左右に沿うインサイドレバー軸42aにより、リンクレバー30よりも下方側となる部分に回転可能に配設したもので、その前方側に位置する前端部分42bがリンクレバー30の下端面に対向している。図には明示していないが、インサイドハンドルレバー42の下端部には、インサイドケーブル43を介してサイドドアのインサイドドアハンドルに連係してある。インサイドドアハンドルが開操作されると、インサイドケーブル43を介してインサイドハンドルレバー42が図4において時計方向に回転することになり、インサイドハンドルレバー42の前端部分42bを介してリンクレバー30が上方に向けて移動することになる。インサイドドアハンドルの開操作を止めると、図示せぬリターンバネのバネ力によってインサイドハンドルレバー42が反時計方向に回転し、リンクレバー30が下方に移動して常態位置に復帰する。 The inside handle lever 42 is rotatably disposed below the link lever 30 by an inside lever shaft 42a along the left and right sides of the vehicle. facing the lower end surface of the Although not shown in the drawing, the lower end of the inside handle lever 42 is linked to the inside door handle of the side door via an inside cable 43 . When the inside door handle is opened, the inside handle lever 42 is rotated clockwise in FIG. will move towards When the opening operation of the inside door handle is stopped, the spring force of a return spring (not shown) rotates the inside handle lever 42 counterclockwise, and the link lever 30 moves downward to return to the normal position.

ロックユニット20は、車両の左右に沿ったロック軸21の軸心回りに回転するロックレバー22及びサブロックレバー23を備えている。ロックレバー22及びサブロックレバー23は、ロックレバー22に設けた円弧状を成すガイド溝22aの範囲においてロック軸21の軸心回りに相対的に回転することが可能である。ロックレバー22及びサブロックレバー23の間には、ロックレバー22に対してサブロックレバー23を図4中の時計回りに回転させるように付勢するアンロックバネ24が設けてある。サブロックレバー23は、突起23aを係合溝32に係合させることによってリンクレバー30に連係してある。 The lock unit 20 includes a lock lever 22 and a sub-lock lever 23 that rotate about the axis of a lock shaft 21 along the left and right sides of the vehicle. The lock lever 22 and the sub-lock lever 23 can relatively rotate about the axis of the lock shaft 21 within the range of an arc-shaped guide groove 22 a provided in the lock lever 22 . An unlock spring 24 is provided between the lock lever 22 and the sub-lock lever 23 to urge the lock lever 22 to rotate the sub-lock lever 23 clockwise in FIG. The sub-lock lever 23 is linked to the link lever 30 by engaging the protrusion 23 a with the engagement groove 32 .

ロックレバー22には、電動モータ25及びロックケーブル26が接続してある。電動モータ25は、車両の使用者が所有するリモコンの操作によってロック動作及びアンロック動作するものである。電動モータ25のロック動作及びアンロック動作は、ウォームギヤ27、ウォームホイール28を介してロックレバー22に伝達されることになる。ロックケーブル26は、図には明示していないが、サイドドアに設けられたロックノブの操作によってロック動作及びアンロック動作されるもので、ロックレバー22に直接接続してある。このロックユニット20においては、電動モータ25もしくはロックケーブル26がアンロック動作されると、ロックレバー22及びサブロックレバー23を介してリンクレバー30が図4において時計回りに回転することになり、ほぼ直立したアンロック状態となる。これに対して電動モータ25もしくはロックケーブル26がロック動作されると、ロックレバー22及びサブロックレバー23を介してリンクレバー30が反時計回りに回転することになり、図5に示すように、上端部が前方に向けて傾斜したロック状態となる。 An electric motor 25 and a lock cable 26 are connected to the lock lever 22 . The electric motor 25 performs locking and unlocking operations by operating a remote controller owned by a vehicle user. Locking and unlocking operations of the electric motor 25 are transmitted to the lock lever 22 via the worm gear 27 and the worm wheel 28 . The lock cable 26 is directly connected to the lock lever 22 , although it is not shown in the drawing, and is locked and unlocked by operating a lock knob provided on the side door. In this lock unit 20, when the electric motor 25 or the lock cable 26 is unlocked, the link lever 30 rotates clockwise in FIG. It will be in an upright unlocked state. On the other hand, when the electric motor 25 or the lock cable 26 is locked, the link lever 30 rotates counterclockwise through the lock lever 22 and the sub-lock lever 23, and as shown in FIG. The upper end is in a locked state in which it is tilted forward.

また、ドアラッチ装置には、図7~図11に示すように、ハウジング1に取り付けたケース(装置本体)50の内部に錘体51及び付勢バネ(付勢部材:錘体付勢部材)52が設けてある。錘体51は、リンクレバー30よりも外方、アウトサイドハンドルレバー41よりも後方、ラチェット14よりも下方となる部分に配設してあり、ケース50に対して左右方向に沿ってのみ移動可能となるように配設してある。 As shown in FIGS. 7 to 11, the door latch device has a weight 51 and a biasing spring (biasing member: weight biasing member) 52 inside a case (apparatus body) 50 attached to the housing 1. is provided. The weight body 51 is arranged outside the link lever 30, behind the outside handle lever 41, and below the ratchet 14, and is movable only in the lateral direction with respect to the case 50. It is arranged so that

付勢バネ52は、螺旋状に巻回したコイル部52aの両端部にそれぞれアーム部52b,52cを有したねじりコイルバネであり、コイル部52aが左右方向に沿う状態でケース50において錘体51よりも下方となる部分に配設してある。付勢バネ52としては、アンロックバネ24よりもバネ力が大きなものを適用している。すなわち、付勢バネ52は、アンロック状態にあるリンクレバー30をロック状態に向けて押圧した場合には、アンロックバネ24のバネ力に抗してリンクレバー30をロック状態に移行させ、かつその状態を維持することができるようにバネ力が設定してある。付勢バネ52において外方側に位置するアーム部(以下、区別する場合に外方アーム部52bという)は、錘体51に係止させてある。外方アーム部52bに係止された錘体51は、付勢バネ52のバネ力(コイル部52aが収縮する軸方向のバネ力)により、ケース50に対して内方側の常態位置に維持されることになる。付勢バネ52において内方側に位置するアーム部(以下、区別する場合に内方アーム部52cという)は、コイル部52aから上方に向けて延在することによってケース50の上端よりも上方に突出しており、さらにその上端が内方に向けてほぼ直角に屈曲して押圧当接部52dを構成している。この内方アーム部52cは、ケース50に設けた係合爪50aに着脱可能に係合してある。 The biasing spring 52 is a torsion coil spring having arm portions 52b and 52c at both ends of a spirally wound coil portion 52a. are also arranged in the lower part. As the urging spring 52, one having a spring force greater than that of the unlocking spring 24 is used. That is, when the link lever 30 in the unlocked state is pressed toward the locked state, the biasing spring 52 moves the link lever 30 to the locked state against the spring force of the unlock spring 24, and The spring force is set so that the state can be maintained. An arm portion positioned on the outer side of the urging spring 52 (hereinafter referred to as an outer arm portion 52 b for distinction) is engaged with the weight body 51 . The weight body 51 locked to the outer arm portion 52b is maintained at the normal position on the inner side with respect to the case 50 by the spring force of the biasing spring 52 (the axial spring force with which the coil portion 52a contracts). will be An arm portion positioned on the inner side of the biasing spring 52 (hereinafter, referred to as an inner arm portion 52c for distinction) extends upward from the coil portion 52a to extend upward from the upper end of the case 50. It protrudes, and its upper end is bent inward at a substantially right angle to form a pressing contact portion 52d. The inner arm portion 52c is detachably engaged with an engaging claw 50a provided on the case 50. As shown in FIG.

係合爪50aは、ケース50の内方側に位置する壁部分の前端部に形成したもので、外方に臨む面から外方に向けて突出している。この係合爪50aには、図8に示すように、後方側に位置する部分に係止面50bが設けてあるとともに、前方側に位置する部分に係合ガイド面50cが設けてある。係止面50bは、前後方向に対してほぼ直交するように延在するもので、内方アーム部52cを係合させた場合に付勢バネ52を捩り方向に撓めた状態に維持することができるとともに、アンロック状態に配置されたリンクレバー30に対して押圧当接部52dが離隔した状態を維持することができるように構成してある。内方アーム部52cを係止面50bから逸脱させた場合には、付勢バネ52の捩り方向のバネ力により内方アーム部52cが前方に向けて移動し、押圧当接部52dがリンクレバー30を後方側から押圧することにより、アンロック状態のリンクレバー30をロック状態に切り替えることが可能である。係合ガイド面50cは、前方に向けて漸次内方となるように傾斜するように延在したものである。この係合ガイド面50cは、付勢バネ52の内方アーム部52cが係止面50bから逸脱して押圧当接部52dがリンクレバー30に当接している場合に内方アーム部52cよりも後方側において内方アーム部52cに対向して配置されるように構成してある。 The engaging claw 50a is formed at the front end portion of the wall portion located on the inner side of the case 50, and protrudes outward from the surface facing outward. As shown in FIG. 8, the engaging claw 50a has an engaging surface 50b on the rear side and an engaging guide surface 50c on the front side. The locking surface 50b extends substantially perpendicularly to the front-rear direction, and maintains the urging spring 52 in a torsionally bent state when the inner arm portion 52c is engaged. In addition, the pressing contact portion 52d can be kept separated from the link lever 30 in the unlocked state. When the inner arm portion 52c is deviated from the locking surface 50b, the inner arm portion 52c moves forward due to the torsional spring force of the urging spring 52, and the pressing contact portion 52d moves toward the link lever. By pressing the link lever 30 from the rear side, the unlocked state of the link lever 30 can be switched to the locked state. The engagement guide surface 50c extends so as to incline gradually toward the front. This engagement guide surface 50c is more flexible than the inner arm portion 52c when the inner arm portion 52c of the urging spring 52 deviates from the locking surface 50b and the pressing contact portion 52d is in contact with the link lever 30. It is arranged so as to face the inner arm portion 52c on the rear side.

さらに、ドアラッチ装置には、錘体51に係合アーム部51aが設けてあるとともに、リンクレバー30に係合復帰部33が設けてある。係合アーム部51aは、錘体51において内方側に位置する部分の前方部分から前方に向けて延在したものである。この係合アーム部51aは、付勢バネ52の内方アーム部52cがケース50の係止面50bに係合された状態において内方アーム部52cよりも内方側に配置され、錘体51がケース50に対して外方に移動した場合に内方アーム部52cを外方に移動させることが可能である。 Further, in the door latch device, the weight body 51 is provided with the engagement arm portion 51a, and the link lever 30 is provided with the engagement return portion 33. As shown in FIG. The engaging arm portion 51a extends forward from the front portion of the portion located on the inner side of the weight body 51 . The engaging arm portion 51a is arranged inside the inner arm portion 52c of the biasing spring 52 in a state where the engaging surface 50b of the case 50 is engaged with the engaging surface 50b of the case 50. moves outward relative to the case 50, the inner arm portion 52c can move outward.

係合復帰部33は、リンクレバー30の後方側に位置する縁部に設けたもので、リンクレバー30がロック状態となった場合にも下方に向けて漸次後方に傾斜するように突出している。この係合復帰部33は、リンクレバー30がロック状態において下方に配置された場合に係止面50bから逸脱した押圧当接部52dよりも下方に位置し、かつこの状態からリンクレバー30が上方に移動した場合に押圧当接部52dに当接可能となる。押圧当接部52dが当接した状態でリンクレバー30が上方に移動すると、係合復帰部33の傾斜作用により押圧当接部52dが漸次後方側に移動されることになる。 The engagement return portion 33 is provided on the edge portion located on the rear side of the link lever 30, and projects downward so as to gradually incline rearward even when the link lever 30 is in the locked state. . The engagement return portion 33 is located below the pressing contact portion 52d deviating from the engaging surface 50b when the link lever 30 is placed downward in the locked state, and the link lever 30 is positioned upward from this state. , it can abut against the pressing abutment portion 52d. When the link lever 30 moves upward while the pressing contact portion 52d is in contact, the tilting action of the engagement return portion 33 causes the pressing contact portion 52d to gradually move rearward.

上記のように構成したドアラッチ装置では、内方アーム部52cが係止面50bに係合した状態にある場合、付勢バネ52が捩り方向に撓められ状態に維持されるとともに、押圧当接部52dがリンクレバー30から離隔された状態に維持される。従って、電動モータ25もしくはロックケーブル26がアンロック動作した状態においては、図4に示すように、リンクレバー30がアンロック状態に配置されるため、アウトサイドドアハンドルもしくはインサイドドアハンドルを開操作すればラッチユニット10がアンラッチ状態となってサイドドアを開くことが可能となる。 In the door latch device constructed as described above, when the inner arm portion 52c is engaged with the locking surface 50b, the biasing spring 52 is bent in the torsional direction and maintained in a state of being pressed and abutted. The portion 52 d is kept separated from the link lever 30 . Therefore, when the electric motor 25 or the lock cable 26 is unlocked, the link lever 30 is placed in the unlocked state as shown in FIG. If the latch unit 10 is in an unlatched state, the side door can be opened.

電動モータ25もしくはロックケーブル26をロック動作した場合には、図5に示すように、ロックレバー22及びサブロックレバー23を介してリンクレバー30が前傾したロック状態となるため、リンクレバー30が上昇した場合にもラチェットレバー14aに当接することはない。従って、アウトサイドドアハンドルもしくはインサイドドアハンドルを開操作してもラチェット14がラッチ12に係合した状態のままとなるため、車両本体に対してサイドドアが閉じた状態に維持される。 When the electric motor 25 or the lock cable 26 is locked, the link lever 30 is tilted forward via the lock lever 22 and the sub-lock lever 23 as shown in FIG. Even when it rises, it does not come into contact with the ratchet lever 14a. Therefore, even if the outside door handle or the inside door handle is opened, the ratchet 14 remains engaged with the latch 12, so that the side door is kept closed with respect to the vehicle body.

一方、上述したドアラッチ装置では、アンロック状態において車両本体に衝撃力が加えられ、付勢バネ52のバネ力(コイル部52aが収縮する軸方向のバネ力)に抗して錘体51が一旦外方に移動すると、錘体51とともに係合アーム部51aが外方に移動する。従って、錘体51の外方への移動により、係合アーム部51aを介して内方アーム部52cも外方に移動することになり、やがて付勢バネ52の内方アーム部52cと係止面50bとの係合状態が解除される。この結果、図6に示すように、付勢バネ52の押圧当接部52dがリンクレバー30に当接することになり、付勢バネ52の捩り方向のバネ力によりリンクレバー30がロック状態に切り替えられるとともにロック状態に維持される。従って、この状態からは、仮にアウトサイドドアハンドルもしくはインサイドドアハンドルが開操作されたとしてもサイドドアが不用意に開く事態が招来される懸念はない。 On the other hand, in the door latch device described above, an impact force is applied to the vehicle body in the unlocked state, and the weight body 51 is temporarily moved against the spring force of the urging spring 52 (the axial spring force with which the coil portion 52a contracts). When the weight body 51 moves outward, the engagement arm portion 51a moves outward together with the weight body 51. As shown in FIG. Therefore, when the weight body 51 moves outward, the inner arm portion 52c also moves outward via the engagement arm portion 51a, and eventually engages with the inner arm portion 52c of the urging spring 52. The engagement state with the surface 50b is released. As a result, as shown in FIG. 6, the pressing contact portion 52d of the biasing spring 52 comes into contact with the link lever 30, and the link lever 30 is switched to the locked state by the torsional spring force of the biasing spring 52. and is kept locked. Therefore, in this state, even if the outside door handle or the inside door handle is operated to open, there is no concern that the side door will be opened inadvertently.

しかも、上述した動作は、付勢バネ52の内方アーム部52cが係合爪50aの係止面50bとの係合状態を解除するだけ錘体51が移動すれば良く、その後においては付勢バネ52の捩り方向のバネ力によって瞬時にリンクレバー30がアンロック状態からロック状態に移行されることになり、リンクレバー30のアンロック状態からロック状態までの範囲を移動する部材を別途要しない。これらの結果、衝撃力が加えられてからリンクレバー30がロック状態に移行するまでの応答性の点で有利となるばかりか、ドアラッチ装置の内部に大きなスペースを確保する必要もないため小型化を図る上で有利となる。特に、本実施の形態のドアラッチ装置では、付勢バネ52の捩り方向のバネ力によってリンクレバー30を押圧するとともに、コイル部52aが収縮する軸方向のバネ力によって錘体51を常態位置に維持させるようにしている。つまり、一つの付勢バネ52に、錘体を状態に維持する機能と、リンクレバー30をロック状態に移行させる機能との2つの機能を兼用させるようにしている。このため、部品点数を削減することができ、装置の一層の小型化を図ることが可能になる。加えて、衝撃力で錘体51を移動させる機構(実施の形態では錘体51を車両の内方側へ移動させる機構)と、リンクレバー30をアンロック状態からロック状態に移行させる機構(実施の形態では車両の前方側に移行させる機構)とが独立しているため、それぞれを調整するための作業が容易となる利点もある。 Moreover, the above-described operation can be performed by moving the weight body 51 only by disengaging the inner arm portion 52c of the biasing spring 52 from the engaging surface 50b of the engaging claw 50a. The link lever 30 is instantly shifted from the unlocked state to the locked state by the torsional spring force of the spring 52, and a separate member for moving the link lever 30 from the unlocked state to the locked state is not required. . As a result, not only is it advantageous in terms of responsiveness from the time an impact force is applied until the link lever 30 shifts to the locked state, it is also not necessary to secure a large space inside the door latch device, which contributes to miniaturization. It is advantageous in planning. In particular, in the door latch device of the present embodiment, the link lever 30 is pressed by the torsional spring force of the urging spring 52, and the weight body 51 is maintained in the normal position by the axial spring force of contraction of the coil portion 52a. I am trying to let In other words, one urging spring 52 is made to have two functions, that is, the function of maintaining the weight and the function of shifting the link lever 30 to the locked state. Therefore, the number of parts can be reduced, and the size of the device can be further reduced. In addition, a mechanism for moving the weight 51 by impact force (in the embodiment, a mechanism for moving the weight 51 inward of the vehicle) and a mechanism for shifting the link lever 30 from the unlocked state to the locked state (implemented (mechanism for shifting to the front side of the vehicle) is independent, so there is also an advantage that the work for adjusting each is easy.

ここで、図からも明らかなように、アンロック状態においてリンクレバー30が付勢バネ52のバネ力によってロック状態に移行した場合には、ロックレバー22が回転することはなく、アンロックバネ24のバネ力に抗してサブロックレバー23がロックレバー22に対して回転するだけである。また、衝撃力によって外方側に移動した錘体51は、付勢バネ52のバネ力によって直ちに常態位置に復帰している。従って、車両本体に衝撃力が加えられた後に、アウトサイドドアハンドルもしくはインサイドドアハンドルが開操作させれば、図10(b)に示すように、リンクレバー30がロック状態のまま上方に移動することにより係合復帰部33が押圧当接部52dに当接し、その傾斜作用によって内方アーム部52cが後方側に移動することになる。後方側に移動する内方アーム部52cは、係合爪50aの係合ガイド面50cに当接することによって漸次外方に案内される。このため、内方アーム部52cの後方への移動が進行し、係止面50bを通過すると、付勢バネ52のバネ力により内方アーム部52cが直ちに内方側に移動することになり、係止面50bに当接した状態に復帰する。これにより、付勢バネ52の押圧当接部52dから離隔したリンクレバー30は、アンロックバネ24のバネ力により、サブロックレバー23を介してアンロック状態に移行し、その状態が維持されることになる。つまり、上述したドアラッチ装置によれば、衝撃力が加えられた場合に不用意にサイドドアが開く事態を防止できるものの、アウトサイドドアハンドルもしくはインサイドドアハンドルを開操作すると、2回目以降の開操作に伴ってリンクレバー30がラチェットレバー14aに当接し、サイドドアを開くことが可能となる。 Here, as is clear from the drawing, when the link lever 30 is shifted to the locked state by the spring force of the urging spring 52 in the unlocked state, the lock lever 22 does not rotate and the unlock spring 24 does not rotate. The sub-lock lever 23 simply rotates with respect to the lock lever 22 against the spring force. Further, the weight body 51 moved outward by the impact force is immediately returned to the normal position by the spring force of the urging spring 52 . Therefore, if the outside door handle or the inside door handle is operated to open after an impact force is applied to the vehicle body, the link lever 30 moves upward while being locked, as shown in FIG. 10(b). As a result, the engagement return portion 33 comes into contact with the pressing contact portion 52d, and the inner arm portion 52c moves rearward due to the tilting action thereof. The inner arm portion 52c moving rearward is gradually guided outward by contacting the engagement guide surface 50c of the engagement claw 50a. Therefore, when the inner arm portion 52c moves rearward and passes the locking surface 50b, the spring force of the biasing spring 52 causes the inner arm portion 52c to immediately move inward. It returns to the state of contacting the locking surface 50b. As a result, the link lever 30 separated from the pressing contact portion 52d of the urging spring 52 shifts to the unlocked state through the sub-lock lever 23 by the spring force of the unlock spring 24, and the state is maintained. It will be. In other words, according to the door latch device described above, it is possible to prevent the side door from being opened carelessly when an impact force is applied. As a result, the link lever 30 comes into contact with the ratchet lever 14a and the side door can be opened.

なお、上述した実施の形態では、四輪自動車のサイドドアに搭載するドアラッチ装置を例示しているが、本発明はこれに限定されず、その他の車両のその他のドアを開閉制御するドアラッチ装置にも適用することが可能である。この場合、ドアラッチ装置は必ずしもドアに配設する必要はなく、車両本体に配設しても良い。 In the above-described embodiment, the door latch device mounted on the side door of a four-wheeled vehicle is exemplified, but the present invention is not limited to this, and can be applied to a door latch device for controlling the opening and closing of other doors of other vehicles. can also be applied. In this case, the door latch device does not necessarily need to be arranged on the door, and may be arranged on the vehicle body.

また、上述した実施の形態では、付勢バネ52によってリンクレバー30を押圧するとともに錘体51を常態位置に維持させるようにしているが、リンクレバー30を押圧する部材と、錘体51を常態位置に維持させる部材とは別々の部材によって構成することも可能である。なお、付勢部材及び錘体付勢部材としても、必ずしもねじりコイルバネである必要はない。 In the above-described embodiment, the link lever 30 is pushed by the biasing spring 52 and the weight 51 is maintained at the normal position. It can also be constructed by a member separate from the member that keeps it in place. It should be noted that the biasing member and the weight biasing member do not necessarily have to be torsion coil springs.

さらに、上述した実施の形態では、装置本体であるハウジング1に取り付けたケース50に係合爪50aを設けるようにしているが、装置本体に直接係合爪を設けても良いし、錘体に係合爪を設けるように構成することも可能である。 Furthermore, in the above-described embodiment, the engaging claws 50a are provided on the case 50 attached to the housing 1, which is the main body of the apparatus. It is also possible to configure so as to provide an engaging pawl.

1 ハウジング
10 ラッチユニット
20 ロックユニット
30 リンクレバー
33 係合復帰部
50 ケース
50a 係合爪
50b 係止面
50c 係合ガイド面
51 錘体
51a 係合アーム部
52 付勢バネ
52a コイル部
52b 外方アーム部
52c 内方アーム部
52d 押圧当接部
Reference Signs List 1 housing 10 latch unit 20 lock unit 30 link lever 33 engagement return portion 50 case 50a engagement claw 50b engagement surface 50c engagement guide surface 51 weight 51a engagement arm portion 52 biasing spring 52a coil portion 52b outer arm Part 52c Inner arm part 52d Press contact part

Claims (6)

車両本体に対してドアが閉じられた場合にラッチ状態となって前記車両本体に対する前記ドアの開き方向の移動を制限する一方、アンラッチ状態となった場合には前記車両本体に対する前記ドアの開き方向への移動を許容するラッチユニットと、
アンロック状態及びロック状態に移行する態様で装置本体に設けられ、アンロック状態においては前記ドアが開き操作された場合に前記ラッチユニットをアンラッチ状態に移行させ、かつロック状態においては前記ドアが開き操作された場合にも前記ラッチユニットをラッチ状態に維持するリンクレバーと
を備えたドアラッチ装置であって、
前記装置本体に移動可能に配設され、錘体付勢部材の付勢力によって常態位置に維持される錘体と、
常態においては蓄力状態に維持される一方、蓄力状態が解除された場合には前記リンクレバーをアンロック状態からロック状態に移行させてその状態を維持するように付勢する付勢部材と、
前記付勢部材が蓄力された状態において前記錘体が前記錘体付勢部材の付勢力に抗して移動した場合に前記付勢部材の蓄力状態を解除する蓄力解除機構と
を備えることを特徴とするドアラッチ装置。
When the door is closed with respect to the vehicle body, the door is in a latched state to restrict the movement of the door in the opening direction with respect to the vehicle body. a latch unit that allows movement to
Provided in the device main body in a mode of shifting to an unlocked state and a locked state, in the unlocked state, when the door is operated to open, the latch unit shifts to the unlatch state, and in the locked state, the door opens. A door latch device comprising: a link lever that maintains the latch unit in a latched state even when operated,
a weight movably disposed in the device main body and maintained in a normal position by a biasing force of a weight biasing member;
an urging member that maintains the force-accumulated state in a normal state, but when the force-accumulated state is released, shifts the link lever from the unlocked state to the locked state and urges the link lever to maintain that state; ,
an accumulated force release mechanism that cancels the accumulated force state of the biasing member when the weight body moves against the biasing force of the weight biasing member in a state in which the force is accumulated in the biasing member. A door latch device characterized by:
前記リンクレバーは、前記装置本体に対して回転可能、かつスライド可能に配設され、回転することによってアンロック状態とロック状態とに切り替わるとともに、アンロック状態においてスライドすることにより前記ラッチユニットをアンラッチ状態に移行可能となるものであり、
前記付勢部材は、蓄力状態において撓められ、蓄力状態が解除された場合に前記リンクレバーをロック状態に向けて回転させるものであり、
前記装置本体には、前記付勢部材を蓄力状態に維持する係合爪が設けられ、
前記蓄力解除機構は、前記錘体に設けられ、前記錘体付勢部材の付勢力に抗して移動した場合に前記付勢部材に係合することにより前記係合爪との係合状態を解除する係合アーム部を有していることを特徴とする請求項1に記載のドアラッチ装置。
The link lever is arranged rotatably and slidably with respect to the apparatus main body, and switches between an unlocked state and a locked state by rotating, and unlatches the latch unit by sliding in the unlocked state. It is possible to move to the state,
The biasing member is bent in the force-accumulated state, and rotates the link lever toward the locked state when the force-accumulated state is released,
The apparatus main body is provided with an engaging claw that maintains the force-accumulating state of the biasing member,
The accumulated force release mechanism is provided in the weight body, and engages with the biasing member when moving against the biasing force of the weight body biasing member, whereby the engagement state with the engaging claw is maintained. 2. The door latch device according to claim 1, further comprising an engaging arm portion for releasing the.
前記リンクレバーは、ロック状態でスライドした場合に前記係合爪との係合状態が解除されている付勢部材を撓めて前記係合爪に係合するように移動させる係合ガイド面を有し、
前記リンクレバーには、アンロック状態に向けて付勢するアンロックバネのバネ力が作用していることを特徴とする請求項2に記載のドアラッチ装置。
The link lever has an engaging guide surface that, when slid in the locked state, bends the biasing member disengaged from the engaging claw and moves it to engage with the engaging claw. have
3. The door latch device according to claim 2, wherein a spring force of an unlock spring that biases the link lever toward the unlocked state acts on the link lever.
前記付勢部材は、一方のアーム部を介して前記係合爪に係合され、前記係合爪との係合状態が解除された場合に前記アーム部を介して前記リンクレバーを押圧するねじりコイルバネであり、
前記装置本体には、前記付勢部材が前記リンクレバーによって撓められた場合に前記アーム部が前記係合爪に係合するように案内する係合復帰部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載のドアラッチ装置。
The biasing member is engaged with the engaging pawl via one of the arm portions, and is twisted to press the link lever via the arm portion when the engagement state with the engaging pawl is released. is a coil spring,
The device main body is provided with an engaging return portion that guides the arm portion to engage with the engaging claw when the biasing member is bent by the link lever. The door latch device according to claim 3.
前記付勢部材が、前記錘体を常態位置に維持する機能を兼用していることを特徴とする請求項1に記載のドアラッチ装置。 2. A door latch device according to claim 1, wherein said biasing member also has a function of maintaining said weight in a normal position. 前記付勢部材は、螺旋状に巻回したコイル部と、前記コイル部の両端から径方向に延在する2つのアーム部とを有したねじりコイルバネであり、前記コイル部が収縮する軸方向のバネ力によって前記錘体を常態位置に維持し、かつ前記2つのアーム部を介した捩り方向のバネ力によって前記リンクレバーをロック状態に向けて回転させることを特徴とする請求項5に記載のドアラッチ装置。 The biasing member is a torsion coil spring having a spirally wound coil portion and two arms extending radially from both ends of the coil portion. 6. The method according to claim 5, wherein the weight body is maintained at the normal position by a spring force, and the link lever is rotated toward the locked state by a torsional spring force via the two arm portions. door latch device.
JP2021085576A 2021-05-20 2021-05-20 door latch device Pending JP2022178631A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085576A JP2022178631A (en) 2021-05-20 2021-05-20 door latch device
FR2204845A FR3123084A1 (en) 2021-05-20 2022-05-20 door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085576A JP2022178631A (en) 2021-05-20 2021-05-20 door latch device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022178631A true JP2022178631A (en) 2022-12-02

Family

ID=84142017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085576A Pending JP2022178631A (en) 2021-05-20 2021-05-20 door latch device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022178631A (en)
FR (1) FR3123084A1 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
FR3123084A1 (en) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659602B2 (en) Control device for vehicle door latch
US9631404B2 (en) Vehicle door lock apparatus
EP1703048B1 (en) Vehicle door lock device
JP4473918B2 (en) Door latch device for automobile
US7926857B2 (en) Door lock device for vehicle
JP4826853B2 (en) Inside handle device for automobile door
JP5418549B2 (en) Vehicle door outer handle device
WO2011118356A1 (en) Vehicle door lock device
US11365569B2 (en) Vehicle door lock apparatus
JP4616098B2 (en) Door lock device with safety switch
US9376843B2 (en) Position holding device for rotating lever and vehicle door lock device provided with said position holding device for rotating lever
WO2021049213A1 (en) Handle device for vehicle
JP4584103B2 (en) Door lock device for automobile
JP6538409B2 (en) Vehicle steering wheel
CN217581693U (en) Door lock device
CN112996974B (en) Door lock device for automobile
JP2022178631A (en) door latch device
JP4345432B2 (en) Vehicle door latch mechanism
JPH0996131A (en) Inside handle unit structure for automobile door
JP5070650B2 (en) Vehicle door latch device
JP4233976B2 (en) Vehicle door lock device
JP7477070B2 (en) Door operating device for vehicle
JP7435220B2 (en) Vehicle hood lock system
US20230313576A1 (en) Door latch device
JP5129854B2 (en) Control device for vehicle door latch

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20240307