JP2022177804A - Cell line and method for producing the same - Google Patents

Cell line and method for producing the same Download PDF

Info

Publication number
JP2022177804A
JP2022177804A JP2022077289A JP2022077289A JP2022177804A JP 2022177804 A JP2022177804 A JP 2022177804A JP 2022077289 A JP2022077289 A JP 2022077289A JP 2022077289 A JP2022077289 A JP 2022077289A JP 2022177804 A JP2022177804 A JP 2022177804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
cells
coronavirus
cell line
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022077289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
恆司 森石
Koji Moriishi
智久 田中
Tomohisa Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Yamanashi NUC
Original Assignee
University of Yamanashi NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Yamanashi NUC filed Critical University of Yamanashi NUC
Priority to US17/744,324 priority Critical patent/US20220372448A1/en
Publication of JP2022177804A publication Critical patent/JP2022177804A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

To provide cells that stably express coronavirus non-structural proteins and structural proteins or nucleic acids encoding these proteins, and that enable highly sensitive and highly reproducible screening of anti-coronavirus therapeutic agents.SOLUTION: There is provided a cell line with an accession number NITE P-03458. Also there is provided a method for producing a cell line, comprising the steps of: transfecting a cell with a vector having a nucleic acid sequence encoding a nonstructural protein of a coronavirus and a reporter protein including a drug resistance protein and a coronavirus structural protein; and selecting the cells obtained in the transfection step using a drug.SELECTED DRAWING: None

Description

特許法第30条第2項適用申請有り Antiviral Research Volume 199, March 2022,105268、令和4年3月7日公開 https://doi.org/10.1016/j.antiviral.2022.105268Patent Law Article 30, Paragraph 2 application filed Antiviral Research Volume 199, March 2022, 105268, published on March 7, 2020 https://doi. org/10.1016/j. antiviral. 2022.105268

特許法第30条第2項適用申請有り Antiviral Research Volume 199,March 2022,105268、令和4年3月7日公開 https://doi.org/10.1016/j.antiviral.2022.105268Patent Law Article 30, Paragraph 2 application filed Antiviral Research Volume 199, March 2022, 105268, published on March 7, 2022 https://doi. org/10.1016/j. antiviral. 2022.105268

本発明は、細胞株及びその製造方法に関する。 The present invention relates to cell lines and methods for producing the same.

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、同ウイルスの増殖を抑えるようなウイルス阻害薬の開発が求められている。一般的に、ウイルス阻害薬の開発はハードルが高く、化合物ライブラリーなどを用いた大規模なスクリーニング実験が必要である。新型コロナウイルスの場合、培養細胞を使ってウイルス感染実験を行うことができるため、現在、感染性ウイルスを使って上記のようなスクリーニング実験が行われている。 Due to the worldwide spread of the new coronavirus, there is a demand for the development of virus inhibitors that can suppress the growth of the virus. In general, the development of virus inhibitors has high hurdles and requires large-scale screening experiments using compound libraries and the like. In the case of the new coronavirus, it is possible to conduct virus infection experiments using cultured cells, so the above-mentioned screening experiments are currently being conducted using infectious viruses.

しかしながら、感染性を持つ新型コロナウイルスはBSL3施設内でのみ取扱い可能なため、ウイルスに汚染される可能性がある装置類をBSL3施設に搬入する必要がある。このような背景から、現在の新型コロナウイルス創薬研究は制約下のもとで実施されている場合が多いと考えられる。 However, since the infectious new coronavirus can only be handled in BSL3 facilities, it is necessary to bring equipment that may be contaminated with the virus into the BSL3 facility. Against this background, it is thought that current novel coronavirus drug discovery research is often conducted under restrictions.

そこで、新型コロナウイルスのレプリコンRNAを発現させるシステムが開発された(非特許文献1から3)。
しかしながら、このシステムは、レプリコンRNAを一過性に発現させるシステムであり、レプリコンRNAを安定的に発現する細胞株は取得できない。そのため、都度レプリコン発現ベクターを合成し、細胞へトランスフェクションする必要がある。また、前記レプリコン発現ベクターはサイズが巨大であり、調整時にばらつきが生じ、さらに、トランスフェクション効率にもばらつきが生じる(非特許文献4)。
これらの制約により、創薬研究のような大規模なスクリーニング実験の実現が困難となっている。
Therefore, a system for expressing the replicon RNA of the novel coronavirus was developed (Non-Patent Documents 1 to 3).
However, this system is a system for transiently expressing replicon RNA, and a cell line stably expressing replicon RNA cannot be obtained. Therefore, it is necessary to synthesize a replicon expression vector and transfect cells each time. In addition, the size of the replicon expression vector is huge, which causes variations in preparation and transfection efficiency (Non-Patent Document 4).
These limitations make it difficult to implement large-scale screening experiments such as drug discovery research.

一方、C型肝炎ウイルス(HCV)のレプリコンRNAを発現させるシステムとして、HCVのレプリコンRNAをトランスフェクションする方法により作製された、HCVのレプリコンRNAを安定的に発現する細胞株が報告されている(非特許文献5)。
非特許文献1では、非特許文献5に記載の方法と同様に、コロナウイルスのレプリコンRNAをトランスフェクションする方法により、コロナウイルスのレプリコンRNAを培養細胞に一過性に発現させているが、コロナウイルスのレプリコンRNAを安定的に発現する細胞株は作製できていない。
On the other hand, as a system for expressing hepatitis C virus (HCV) replicon RNA, a cell line stably expressing HCV replicon RNA, prepared by a method of transfecting HCV replicon RNA, has been reported ( Non-Patent Document 5).
In Non-Patent Document 1, similar to the method described in Non-Patent Document 5, coronavirus replicon RNA is transiently expressed in cultured cells by a method of transfecting coronavirus replicon RNA. Cell lines stably expressing viral replicon RNA have not been generated.

したがって、コロナウイルスのレプリコンRNAを安定的に発現し、高感度で、再現性の高い抗コロナウイルス治療薬スクリーニングを可能とする細胞の速やかな提供が強く求められている。 Therefore, there is a strong demand for rapid provision of cells that stably express coronavirus replicon RNA and that enable highly sensitive and highly reproducible screening of anti-coronavirus therapeutic agents.

Scientific Reports 2021 11:2229Scientific Reports 2021 11:2229 Antiviral Research 2021 185:104974Antiviral Research 2021 185:104974 mBio 2021 12:e02754-20mBio 2021 12:e02754-20 BioTechniques 2003 35:796-807BioTechniques 2003 35:796-807 Science 1999 285:110-3Science 1999 285:110-3

本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、コロナウイルスのレプリコンRNAを安定的に発現し、高感度で、再現性の高い抗コロナウイルス治療薬スクリーニングを可能とする細胞を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems and to achieve the following objects. That is, an object of the present invention is to provide cells that stably express coronavirus replicon RNA and that enable highly sensitive and highly reproducible anti-coronavirus therapeutic drug screening.

前記課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討した結果、コロナウイルスの非構造タンパク質と、薬剤耐性タンパク質を含むレポータータンパク質と、コロナウイルスの構造タンパク質と、をコードする核酸配列を有するベクターを、細胞にトランスフェクションするトランスフェクション工程と、前記トランスフェクション工程で得られた細胞について、薬剤を用いてセレクションするセレクション工程を含む、細胞株の作製方法により、コロナウイルスのレプリコンRNAを安定的に発現し、高感度で、再現性の高い抗コロナウイルス治療薬スクリーニングを可能とする細胞が提供できることを知見した。 In order to solve the above-mentioned problems, the present inventors conducted intensive studies and found that a vector having a nucleic acid sequence encoding a coronavirus nonstructural protein, a reporter protein containing a drug resistance protein, and a coronavirus structural protein was developed. , a cell line preparation method comprising a transfection step of transfecting cells, and a selection step of selecting the cells obtained in the transfection step using a drug, stably expressing coronavirus replicon RNA. It was found that cells that enable highly sensitive and highly reproducible screening of anti-coronavirus therapeutic agents can be provided.

本発明は、本発明者らの前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下のとおりである。即ち、
<1> 受託番号NITE P-03458であることを特徴とする細胞株である。
<2> コロナウイルスの非構造タンパク質と、薬剤耐性タンパク質を含むレポータータンパク質と、コロナウイルスの構造タンパク質と、をコードする核酸配列を有するベクターを、細胞にトランスフェクションするトランスフェクション工程と、前記トランスフェクション工程で得られた細胞について、薬剤を用いてセレクションするセレクション工程を含むことを特徴とする細胞株の作製方法である。
<3> コロナウイルスの非構造タンパク質と、薬剤耐性タンパク質を含むレポータータンパク質と、コロナウイルスの構造タンパク質と、をコードする核酸配列を有することを特徴とするベクターである。
<4> 前記<3>に記載のベクターが導入されたことを特徴とする導入細胞である。
<5> 前記<4>に記載の導入細胞を使用することを特徴とする抗コロナウイルス治療薬のスクリーニング方法である。
<6> 前記<4>に記載の導入細胞を含むことを特徴とする抗コロナウイルス治療薬スクリーニングキットである。
The present invention is based on the findings of the present inventors, and means for solving the above problems are as follows. Namely
<1> A cell line characterized by having accession number NITE P-03458.
<2> a transfection step of transfecting a cell with a vector having a nucleic acid sequence encoding a coronavirus nonstructural protein, a reporter protein containing a drug resistance protein, and a coronavirus structural protein; A method for producing a cell line, comprising a selection step of selecting the cells obtained in the step using a drug.
<3> A vector characterized by having a nucleic acid sequence encoding a coronavirus nonstructural protein, a reporter protein containing a drug resistance protein, and a coronavirus structural protein.
<4> An introduced cell characterized by introducing the vector according to <3> above.
<5> A method of screening for an anti-coronavirus therapeutic drug, comprising using the introduced cells according to <4> above.
<6> An anti-coronavirus therapeutic agent screening kit comprising the introduced cells according to <4> above.

本発明によれば、前記従来における諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、コロナウイルスのレプリコンRNAを安定的に発現し、高感度で、再現性の高い抗コロナウイルス治療薬スクリーニングを可能とする細胞を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to solve the above-mentioned conventional problems and achieve the above-mentioned objects, stably express coronavirus replicon RNA, and perform highly sensitive and highly reproducible anti-coronavirus therapeutic drug screening. It is possible to provide cells that enable

図1Aは、レプリコン発現ベクターの全体模式図を示す図である。FIG. 1A is a diagram showing an overall schematic diagram of a replicon expression vector. 図1Bは、図1AのCMV~BGHに該当する部分の詳細を示す図である。FIG. 1B is a diagram showing details of the portion corresponding to CMV to BGH in FIG. 1A. 図2Aは、レプリコン発現ベクターのトランスフェクション前後、及び薬剤添加前後における、レプリコンタンパク質の発現を、ウェスタンブロット法により解析した結果を示す図である。FIG. 2A is a diagram showing the results of Western blot analysis of replicon protein expression before and after transfection of a replicon expression vector and before and after addition of a drug. 図2Bは、レプリコン発現ベクターのトランスフェクション前後、及び薬剤添加前後における、レプリコンRNAの発現を、ノーザンブロット法により解析した結果を示す図である。FIG. 2B is a diagram showing the results of analysis by Northern blotting of replicon RNA expression before and after transfection of a replicon expression vector and before and after addition of a drug. 図2Cは、薬剤によるレプリコン複製の抑制効果をレポーターアッセイにより解析した結果を示す図である。FIG. 2C is a diagram showing the results of analyzing the replicon replication-suppressing effect of drugs by reporter assay. 図3は、本発明の細胞株の作製方法を示す概要図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing the method for producing the cell line of the present invention. 図4Aは、Huh7細胞、及びHuh7.5.1細胞由来のクローン細胞におけるレプリコン発現をレポーターアッセイにより解析した結果を示す図である。FIG. 4A shows the results of reporter assay analysis of replicon expression in Huh7 cells and clone cells derived from Huh7.5.1 cells. 図4Bは、Huh7.5.1細胞由来のクローン細胞におけるレプリコンタンパク質のmRNAの発現を、RT-PCR法により解析した結果を示す図である。FIG. 4B is a diagram showing the results of RT-PCR analysis of expression of replicon protein mRNA in clone cells derived from Huh7.5.1 cells. 図4Cは、VeroE6細胞由来のクローン細胞におけるレプリコン発現をレポーターアッセイにより解析した結果を示す図である。FIG. 4C is a diagram showing the results of analysis of replicon expression in clone cells derived from VeroE6 cells by reporter assay. 図4Dは、VeroE6細胞由来のクローン細胞におけるレプリコンタンパク質のmRNAの発現を、RT-PCR法により解析した結果を示す図である。FIG. 4D shows the results of RT-PCR analysis of replicon protein mRNA expression in clone cells derived from VeroE6 cells. 図5Aは、Huh7.5.1/Rep#4細胞株への薬剤添加前後における、レプリコンタンパク質の発現を、ウェスタンブロット法により解析した結果を示す図である。FIG. 5A is a diagram showing the results of Western blot analysis of replicon protein expression before and after drug addition to Huh7.5.1/Rep#4 cell line. 図5Bは、VeroE6/Rep#3細胞株への薬剤添加前後における、レプリコンタンパク質の発現を、ウェスタンブロット法により解析した結果を示す図である。FIG. 5B is a diagram showing the results of Western blot analysis of replicon protein expression before and after drug addition to the VeroE6/Rep#3 cell line. 図5Cは、VeroE6/Rep#3細胞株におけるレプリコンRNAの発現を、ノーザンブロット法により解析した結果を示す図である。FIG. 5C shows the results of Northern blot analysis of replicon RNA expression in the VeroE6/Rep#3 cell line. 図6Aは、VeroE6/Rep#3細胞株について、クリスタルバイオレット染色した結果を示す図である。FIG. 6A shows the results of crystal violet staining of the VeroE6/Rep#3 cell line. 図6Bは、VeroE6/Rep#3細胞株におけるレプリコン発現をレポーターアッセイにより解析した結果を示す図である。FIG. 6B is a diagram showing the results of analysis of replicon expression in VeroE6/Rep#3 cell line by reporter assay. 図7Aは、VeroE6/Rep#3細胞株への薬剤添加前後における、レプリコンRNAの発現を、ノーザンブロット法により解析した結果を示す図である。FIG. 7A is a diagram showing the results of Northern blot analysis of replicon RNA expression before and after drug addition to VeroE6/Rep#3 cell line. 図7Bは、VeroE6/Rep#3細胞株への薬剤添加前後における、レプリコン発現をレポーターアッセイにより解析した結果を示す図である。FIG. 7B is a diagram showing the results of analysis of replicon expression by reporter assay before and after drug addition to VeroE6/Rep#3 cell line. 図8Aは、化合物ライブラリー1を用いたスクリーニング結果を示す図である。8A shows the results of screening using compound library 1. FIG. 図8Bは、図8Aの75化合物及びEIDD-2801についての拡大図である。FIG. 8B is a magnified view for the 75 compounds of FIG. 8A and EIDD-2801. 図8Cは、化合物ライブラリー2を用いたスクリーニング結果を示す図である。8C shows the results of screening using compound library 2. FIG. 図8Dは、図8Cの41化合物及びEIDD-2801についての拡大図である。FIG. 8D is a magnified view for 41 compounds and EIDD-2801 in FIG. 8C.

(細胞株)
前記細胞株は、受託番号NITE P-03458である細胞株である。
前記受託番号NITE P-03458である細胞株は、コロナウイルスのレプリコンRNAを安定的に発現する細胞株である。
前記受託番号NITE P-03458である細胞株は、下記の細胞株の作製方法により作製することができる。
(cell line)
Said cell line is the cell line with accession number NITE P-03458.
The cell line with the accession number NITE P-03458 is a cell line stably expressing coronavirus replicon RNA.
The cell line having the accession number NITE P-03458 can be prepared by the following cell line preparation method.

<受託番号NITE P-03458である細胞株>
1)受領機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292-0818) 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8
2)受領日:2021年4月8日
3)受領番号:NITE AP-03458
4)受託番号:NITE P-03458
<Cell line with accession number NITE P-03458>
1) Receiving organization name: National Institute of Technology and Evaluation Patent Microorganism Depositary Center (〒292-0818) 2-5-8 Kazusa Kamatari, Kisarazu City, Chiba Prefecture, Japan
2) Receipt date: April 8, 2021 3) Receipt number: NITE AP-03458
4) Accession number: NITE P-03458

(細胞株の作製方法)
前記細胞株の作製方法はトランスフェクション工程と、セレクション工程を含み、さらにその他の工程を含むことができる。
(Method for producing cell lines)
The method for producing the cell line includes a transfection step and a selection step, and may further include other steps.

<トランスフェクション工程>
前記トランスフェクション工程は、コロナウイルスの非構造タンパク質と、薬剤耐性タンパク質を含むレポータータンパク質と、コロナウイルスの構造タンパク質と、をコードする核酸配列を有するベクターを、細胞にトランスフェクションする工程である。
<Transfection step>
The transfection step is a step of transfecting a cell with a vector having a nucleic acid sequence encoding a coronavirus nonstructural protein, a reporter protein including a drug resistance protein, and a coronavirus structural protein.

<<コロナウイルス>>
前記コロナウイルスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、レトウイルス亜科、オルトコロナウイルス亜科等の、コロナウイルス科に属するウイルスなどが挙げられる。
これらの中でも、オルトコロナウイルス亜科に属するウイルスが好ましい。
<<Coronavirus>>
The coronavirus is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include viruses belonging to the Coronaviridae family, such as the subfamily Retovirinae and the subfamily Orthocoronavirus.
Among these, viruses belonging to the subfamily Orthocoronavirus are preferred.

前記オルトコロナウイルス亜科に属するウイルスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルファコロナウイルス属、ベータコロナウイルス属、デルタコロナウイルス属、ガンマコロナウイルス属に属するウイルスなどが挙げられる。
これらの中でも、ベータコロナウイルス属に属するウイルスが好ましい。
The virus belonging to the orthocoronavirus subfamily is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. viruses to which it belongs.
Among these, viruses belonging to the genus Betacoronavirus are preferred.

前記ベータコロナウイルス属に属するウイルスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エンベコウイルス亜属、ヒベコウイルス亜属、メルベコウイルス亜属、ノベコウイルス亜属、サルベコウイルス亜属に属するウイルスなどが挙げられる。
これらの中でも、サルベコウイルス亜属に属するウイルスが好ましい。
The virus belonging to the genus Betacoronavirus is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. Examples include viruses belonging to the subgenus Becovirus.
Among these, viruses belonging to the subgenus Sarbecovirus are preferred.

前記サルベコウイルス亜属に属するウイルスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、SARS関連コロナウイルス(Severe acute respiratory syndrome-related coronavirus:SARSr-CoV)、SARSコロナウイルス(Severe acute respiratory syndrome coronavirus:SARS-CoV)、新型コロナウイルス(Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2:SARS-CoV-2)などが挙げられる。
これらの中でも、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が好ましい。
The virus belonging to the subgenus Sarbecovirus is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. A virus (Severe acute respiratory syndrome coronavirus: SARS-CoV), a novel coronavirus (Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2: SARS-CoV-2), and the like.
Among these, the novel coronavirus (SARS-CoV-2) is preferred.

<<ベクター>>
前記ベクターは、コロナウイルスの非構造タンパク質と、薬剤耐性タンパク質を含むレポータータンパク質と、コロナウイルスの構造タンパク質と、をコードする核酸配列を有し、さらにその他の配列を有することができる。
前記ベクターは、コロナウイルスのレプリコンRNA発現ベクターとして使用できる。
<<Vector>>
The vector has nucleic acid sequences encoding coronavirus nonstructural proteins, reporter proteins, including drug resistance proteins, and coronavirus structural proteins, and can have other sequences.
Said vector can be used as a coronavirus replicon RNA expression vector.

前記ベクターは、取り扱い性の点から、前記コロナウイルスの非構造タンパク質、構造タンパク質、及びアクセサリータンパク質の全てを含むものでないことが好ましく、前記コロナウイルスの構造タンパク質の全てを含むものでないことがより好ましい。 From the viewpoint of ease of handling, the vector preferably does not contain all of the nonstructural proteins, structural proteins, and accessory proteins of the coronavirus, and more preferably does not contain all of the structural proteins of the coronavirus. .

前記ベクターとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、DNAベクター、RNAベクターなどが挙げられる。
これらの中でも、DNAベクターが好ましく、環状DNAベクターがより好ましい。
The vector is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include DNA vectors and RNA vectors.
Among these, DNA vectors are preferred, and circular DNA vectors are more preferred.

前記ベクターの種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、人工染色体、プラスミド、コスミド、ラムダファージなどが挙げられる。
これらの中でも、人工染色体が好ましく、BAC(bacterial artificial chromosome)がより好ましい。
The type of vector is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Examples thereof include artificial chromosomes, plasmids, cosmids, and lambda phage.
Among these, artificial chromosomes are preferred, and BACs (bacterial artificial chromosomes) are more preferred.

-コロナウイルスの非構造タンパク質-
前記コロナウイルスの非構造タンパク質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリメラーゼ、レプリカーゼ、プロテアーゼなどのコロナウイルスのウイルス粒子形成に関わらない、コロナウイルスが産生するタンパク質が挙げられる。
これらの中でも、ポリメラーゼ、又はレプリカーゼが好ましい。
-Nonstructural protein of coronavirus-
The non-structural protein of the coronavirus is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. A protein is mentioned.
Among these, polymerase or replicase is preferred.

前記コロナウイルスが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)である場合、前記コロナウイルスの非構造タンパク質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ORF1a、又はORF1abが好ましく、ORF1abがより好ましい。 When the coronavirus is a novel coronavirus (SARS-CoV-2), the nonstructural proteins of the coronavirus are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Preferred, and more preferred is ORF1ab.

前記ORF1abをコードする核酸配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、配列番号1の配列を有する核酸配列、すなわちSARS-CoV-2/Hu/DP/Kng/19-020(GenBank ID:LC528232.1)の269番目から21558番目までの配列を有する核酸配列、配列番号1の配列を有する核酸配列のホモログ、配列番号1の配列を有する核酸配列の断片などが挙げられる。 The nucleic acid sequence encoding ORF1ab is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. /19-020 (GenBank ID: LC528232.1) 269th to 21558th nucleic acid sequence, a homologue of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO: 1, a fragment of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO: 1, etc. are mentioned.

前記配列番号1の配列を有する核酸配列のホモログとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、配列番号1の配列との配列同一性が、80%以上の核酸配列が好ましく、85%以上の核酸配列がより好ましく、90%以上の核酸配列がさらに好ましく、95%以上の核酸配列が特に好ましく、99%以上の核酸配列が最も好ましい。 The homologue of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO: 1 is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. is preferred, 85% or more of the nucleic acid sequence is more preferred, 90% or more of the nucleic acid sequence is even more preferred, 95% or more of the nucleic acid sequence is particularly preferred, and 99% or more of the nucleic acid sequence is most preferred.

前記配列番号1の配列を有する核酸配列の断片としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、配列番号1の配列を有する核酸配列の部分配列などが挙げられる。
前記配列番号1の配列を有する核酸配列の部分配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、配列番号1の配列との配列同一性が、50%以上の核酸配列が好ましく、60%以上の核酸配列がより好ましく、65%以上の核酸配列がさらに好ましく、70%以上の核酸配列が特に好ましく、75%以上の核酸配列が最も好ましい。
The fragment of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO: 1 is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include partial sequences of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO: 1.
The partial sequence of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO: 1 is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Sequences are preferred, with nucleic acid sequences of 60% or greater being more preferred, nucleic acid sequences of 65% or greater being even more preferred, nucleic acid sequences of 70% or greater being particularly preferred, and nucleic acid sequences of 75% or greater being most preferred.

-薬剤耐性タンパク質を含むレポータータンパク質-
前記薬剤耐性タンパク質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、G418耐性タンパク質、ピューロマイシン耐性タンパク質、ブラストサイジン耐性タンパク質、ハイグロマイシンB耐性タンパク質、フレオマイシン耐性タンパク質、ゼオシン耐性タンパク質などが挙げられる。
これらの中でも、G418耐性タンパク質が好ましい。
- Reporter protein containing drug resistance protein -
The drug resistance protein is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Zeocin resistant protein and the like.
Among these, the G418 resistant protein is preferred.

前記薬剤耐性タンパク質を含むレポータータンパク質は、前記薬剤耐性タンパク質に加えて、発光タンパク質、又は蛍光タンパク質を含むことが好ましく、発光タンパク質を含むことがより好ましい。
また、薬剤耐性タンパク質と、発光タンパク質、又は蛍光タンパク質と、の融合タンパク質であってもよく、薬剤耐性タンパク質と、発光タンパク質と、の融合タンパク質がより好ましい。
The reporter protein containing the drug resistance protein preferably contains a luminescent protein or a fluorescent protein in addition to the drug resistance protein, and more preferably contains a luminescent protein.
A fusion protein of a drug-resistant protein and a luminescent protein or a fluorescent protein may also be used, and a fusion protein of a drug-resistant protein and a luminescent protein is more preferable.

前記発光タンパク質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウミシイタケルシフェラーゼ、ホタルルシフェラーゼなどの発光酵素が挙げられる。
前記蛍光タンパク質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、緑色蛍光タンパク質、黄色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、青色蛍光タンパク質などが挙げられる。
The luminescent protein is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include luminescent enzymes such as Renilla luciferase and firefly luciferase.
The fluorescent protein is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include green fluorescent protein, yellow fluorescent protein, red fluorescent protein, and blue fluorescent protein.

前記薬剤耐性タンパク質と、発光タンパク質と、の融合タンパク質をコードする核酸配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、配列番号2の配列を有する核酸配列(Renilla luciferase-neomycin resistant遺伝子:Reo遺伝子)、配列番号2の配列を有する核酸配列のホモログ、配列番号2の配列を有する核酸配列の断片などが挙げられる。 The nucleic acid sequence encoding the fusion protein of the drug-resistant protein and the light-emitting protein is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. luciferase-neomycin resistant gene: Reo gene), a homologue of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO:2, a fragment of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO:2, and the like.

前記配列番号2の配列を有する核酸配列のホモログとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、配列番号2の配列との配列同一性が、80%以上の核酸配列が好ましく、85%以上の核酸配列がより好ましく、90%以上の核酸配列がさらに好ましく、95%以上の核酸配列が特に好ましく、99%以上の核酸配列が最も好ましい。 The homologue of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO: 2 is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. is preferred, 85% or more of the nucleic acid sequence is more preferred, 90% or more of the nucleic acid sequence is even more preferred, 95% or more of the nucleic acid sequence is particularly preferred, and 99% or more of the nucleic acid sequence is most preferred.

前記配列番号2の配列を有する核酸配列の断片としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、配列番号2の配列を有する核酸配列の部分配列などが挙げられる。
前記配列番号2の配列を有する核酸配列の部分配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、配列番号2の配列との配列同一性が、50%以上の核酸配列が好ましく、60%以上の核酸配列がより好ましく、65%以上の核酸配列がさらに好ましく、70%以上の核酸配列が特に好ましく、75%以上の核酸配列が最も好ましい。
The fragment of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO:2 is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include partial sequences of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO:2.
The partial sequence of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO: 2 is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Sequences are preferred, with nucleic acid sequences of 60% or greater being more preferred, nucleic acid sequences of 65% or greater being even more preferred, nucleic acid sequences of 70% or greater being particularly preferred, and nucleic acid sequences of 75% or greater being most preferred.

-コロナウイルスの構造タンパク質-
前記コロナウイルスの構造タンパク質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カプシドタンパク質、エンベロープタンパク質、スパイクタンパク質、膜タンパクなどのコロナウイルスのウイルス粒子形成に関わる、コロナウイルスが産生するタンパク質が挙げられる。
これらの中でも、カプシドタンパク質が好ましい。
-Structural protein of coronavirus-
The structural protein of the coronavirus is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. Examples include proteins produced by viruses.
Among these, capsid proteins are preferred.

前記ベクターは、取り扱い性の点から、前記コロナウイルスの構造タンパク質の全てを含むものでないことが好ましい。すなわち、エンベロープタンパク質、スパイクタンパク質、又は膜タンパクのいずれかを含まないものが好ましく、エンベロープタンパク質、スパイクタンパク質、及び膜タンパクを含まないものがより好ましい。 The vector preferably does not contain all of the structural proteins of the coronavirus from the viewpoint of ease of handling. That is, one that does not contain any of envelope protein, spike protein, or membrane protein is preferred, and one that does not contain envelope protein, spike protein, and membrane protein is more preferred.

前記コロナウイルスが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)である場合、前記コロナウイルスの構造タンパク質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、Nタンパク質、Eタンパク質、Sタンパク質、又はMタンパク質が好ましく、Nタンパク質がより好ましい。 When the coronavirus is a novel coronavirus (SARS-CoV-2), the structural protein of the coronavirus is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. S protein or M protein is preferred, and N protein is more preferred.

前記ベクターは、取り扱い性の点から、前記コロナウイルスの構造タンパク質の全てを含むものでないことが好ましい。すなわち、Eタンパク質、Sタンパク質、又はMタンパク質のいずれかを含まないものが好ましく、Eタンパク質、Sタンパク質、及びMタンパク質を含まないものがより好ましい。 The vector preferably does not contain all of the structural proteins of the coronavirus from the viewpoint of ease of handling. That is, one that does not contain any of E protein, S protein, or M protein is preferred, and one that does not contain E protein, S protein, and M protein is more preferred.

前記Nタンパク質をコードする核酸配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、配列番号3の配列を有する核酸配列(Nタンパク質をコードする遺伝子:N遺伝子)、配列番号3の配列を有する核酸配列のホモログ、配列番号3の配列を有する核酸配列の断片などが挙げられる。 The nucleic acid sequence encoding the N protein is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Homologs of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO:3, fragments of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO:3, and the like are included.

前記配列番号3の配列を有する核酸配列のホモログとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、配列番号3の配列との配列同一性が、80%以上の核酸配列が好ましく、85%以上の核酸配列がより好ましく、90%以上の核酸配列がさらに好ましく、95%以上の核酸配列が特に好ましく、99%以上の核酸配列が最も好ましい。 The homologue of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO: 3 is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. is preferred, 85% or more of the nucleic acid sequence is more preferred, 90% or more of the nucleic acid sequence is even more preferred, 95% or more of the nucleic acid sequence is particularly preferred, and 99% or more of the nucleic acid sequence is most preferred.

前記配列番号3の配列を有する核酸配列の断片としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、配列番号3の配列を有する核酸配列の部分配列などが挙げられる。
前記配列番号3の配列を有する核酸配列の部分配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、配列番号3の配列との配列同一性が、50%以上の核酸配列が好ましく、60%以上の核酸配列がより好ましく、65%以上の核酸配列がさらに好ましく、70%以上の核酸配列が特に好ましく、75%以上の核酸配列が最も好ましい。
The fragment of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO:3 is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Examples thereof include partial sequences of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO:3.
The partial sequence of the nucleic acid sequence having the sequence of SEQ ID NO: 3 is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Sequences are preferred, with nucleic acid sequences of 60% or greater being more preferred, nucleic acid sequences of 65% or greater being even more preferred, nucleic acid sequences of 70% or greater being particularly preferred, and nucleic acid sequences of 75% or greater being most preferred.

-その他の配列-
前記その他の配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、プロモーター配列、5’-UTR、3’-UTR、poly(A)配列、Ribozyme配列、転写終結シグナル、調節配列、制限酵素配列、スペーサー配列などが挙げられる。
-Other arrays-
The other sequences are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. , regulatory sequences, restriction enzyme sequences, spacer sequences and the like.

前記調節配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ACGAAC(配列番号4)の配列を含むものが好ましく、ACGAAC(配列番号4)及びORF8遺伝子の後半の129bp(配列番号5)の配列を含むものが好ましく、ACGAAC(配列番号4)、ORF8遺伝子の後半の129bp(配列番号5)、及びAAACTAAA(配列番号6)の配列を含むものがさらに好ましい。 The regulatory sequence is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, but preferably includes the sequence of ACGAAC (SEQ ID NO: 4), and the latter 129 bp of ACGAAC (SEQ ID NO: 4) and the ORF8 gene. (SEQ ID NO: 5), more preferably ACGAAC (SEQ ID NO: 4), the latter 129 bp of the ORF8 gene (SEQ ID NO: 5), and AAACTAAA (SEQ ID NO: 6).

<<細胞>>
前記細胞としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母細胞などが挙げられる。
これらの中でも、動物細胞が好ましい。
<<Cells>>
The cells are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Examples thereof include animal cells, insect cells, plant cells, yeast cells and the like.
Among these, animal cells are preferred.

前記動物細胞としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、VeroE6細胞、Huh7細胞、Huh7.5.1細胞、HEK293T細胞、HEK293細胞、Hela細胞、CHO細胞、iPS細胞、間葉系幹細胞などが挙げられる。
これらの中でも、VeroE6細胞、Huh7細胞、又はHuh7.5.1細胞が好ましく、VeroE6細胞、又はHuh7.5.1細胞がより好ましく、VeroE6細胞がさらに好ましい。
The animal cells are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. cells, mesenchymal stem cells, and the like.
Among these, VeroE6 cells, Huh7 cells, or Huh7.5.1 cells are preferred, VeroE6 cells or Huh7.5.1 cells are more preferred, and VeroE6 cells are even more preferred.

前記動物細胞は、HEK293T(ATCC#CRL-11268)、VeroE6(ATCC#CRL-1586)などの市販品を利用することができる。 Commercially available animal cells such as HEK293T (ATCC #CRL-11268) and VeroE6 (ATCC #CRL-1586) can be used.

<<トランスフェクション>>
前記トランスフェクションの方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リポフェクション法、リン酸カルシウム法、エレクトロポレーション法、マイクロインジェクション法などが挙げられる。
これらの中でも、リポフェクション法が好ましい。
<<Transfection>>
The transfection method is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Examples thereof include lipofection, calcium phosphate, electroporation, and microinjection.
Among these, the lipofection method is preferred.

<セレクション工程>
前記セレクション工程は、前記トランスフェクション工程で得られた細胞について、薬剤を用いてセレクションする工程である。
<Selection process>
The selection step is a step of selecting the cells obtained in the transfection step using a drug.

前記セレクションの方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記トランスフェクション工程で得られた細胞の培養培地に、薬剤を添加して細胞培養する方法などが挙げられる。
前記ベクターに含まれる、薬剤耐性タンパク質を含むレポータータンパク質をコードする核酸配列が、G418耐性タンパク質を含むレポータータンパク質をコードする核酸配列である場合は、前記トランスフェクション工程で得られた細胞の培養培地に、G418を添加することができる。
The selection method is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, a method of culturing cells by adding a drug to the culture medium of the cells obtained in the transfection step. mentioned.
When the nucleic acid sequence encoding a reporter protein containing a drug resistance protein contained in the vector is a nucleic acid sequence encoding a reporter protein containing a G418 resistance protein, in the culture medium of the cells obtained in the transfection step , G418 can be added.

前記セレクションの期間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1週間以上が好ましく、2週間以上がより好ましく、3週間以上がさらに好ましく、4週間以上が特に好ましい。 The selection period is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, but is preferably 1 week or longer, more preferably 2 weeks or longer, further preferably 3 weeks or longer, and particularly preferably 4 weeks or longer. .

<その他の工程>
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記セレクション工程後の培養工程、前記セレクション工程後のクローニング工程、前記セレクション工程後の細胞スクリーニング工程などが挙げられる。
<Other processes>
The other steps are not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, the culture step after the selection step, the cloning step after the selection step, the cell screening step after the selection step, etc. is mentioned.

<<セレクション工程後の培養工程>>
前記セレクション工程後の培養工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記薬剤を添加して細胞培養した細胞において、その培養培地から前記薬剤を除去して細胞培養する工程などが挙げられる。
<<Culturing process after selection process>>
The culture step after the selection step is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, in cells cultured by adding the drug, the drug is removed from the culture medium A step of culturing cells and the like can be mentioned.

前記セレクション工程後の培養工程の期間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1週間以上が好ましく、2週間以上がより好ましい。 The period of the culturing step after the selection step is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, but is preferably one week or longer, more preferably two weeks or longer.

<<セレクション工程後のクローニング工程>>
前記セレクション工程後のクローニング工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、限界希釈法により、シングルセル由来の細胞をクローニングする工程などが挙げられる。
<<Cloning step after selection step>>
The cloning step after the selection step is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include a step of cloning cells derived from single cells by limiting dilution method.

<<セレクション工程後の細胞スクリーニング工程>>
前記セレクション工程後の細胞スクリーニング工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記コロナウイルスの非構造タンパク質、若しくは前記コロナウイルスの構造タンパク質の発現量、又は前記コロナウイルスの非構造タンパク質をコードする核酸配列、若しくは前記コロナウイルスの構造タンパク質をコードする核酸配列の発現量を指標に前記細胞をスクリーニングする工程などが挙げられる。
前記レポータータンパク質が発光タンパク質、又は蛍光タンパク質を含む場合は、その発光、又は蛍光を指標に前記細胞をスクリーニングすることができる。
<<Cell screening step after selection step>>
The cell screening step after the selection step is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. A step of screening the cells using the expression level of a nucleic acid sequence encoding a coronavirus non-structural protein or a nucleic acid sequence encoding a coronavirus structural protein as an indicator.
When the reporter protein contains a luminescent protein or fluorescent protein, the cells can be screened using the luminescence or fluorescence as an index.

(導入細胞)
前記導入細胞は、前記ベクターが導入された細胞である。
前記ベクターは、上述のとおりである。
(introduced cells)
The transfected cells are cells into which the vector has been introduced.
Said vector is as described above.

前記導入細胞としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、コロナウイルスのレプリコンRNAを発現する細胞が好ましく、コロナウイルスのレプリコンRNA、及びコロナウイルスの構造タンパク質を発現する細胞がより好ましい。 The introduced cells are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Cells expressing coronavirus replicon RNA are preferable, and cells expressing coronavirus replicon RNA and structural proteins of coronavirus are preferred. Cells are more preferred.

前記導入細胞は、前記細胞株の作製方法により作製することができる。 The introduced cells can be prepared by the method for preparing the cell line.

前記導入細胞の一例として、前記コロナウイルスのレプリコンRNA、及びコロナウイルスの構造タンパク質を発現する、前記受託番号NITE P-03458である細胞株が挙げられる。 An example of the transfected cell is the cell line with the accession number NITE P-03458, which expresses the replicon RNA of the coronavirus and the structural proteins of the coronavirus.

(抗コロナウイルス治療薬のスクリーニング方法)
前記コロナウイルス治療薬のスクリーニング方法は、前記導入細胞を使用するスクリーニング方法である。
前記導入細胞は、上述のとおりである。
(Screening method for anti-coronavirus therapeutic agent)
The screening method for the therapeutic agent for coronavirus is a screening method using the introduced cells.
The transfected cells are as described above.

前記コロナウイルス治療薬のスクリーニング方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記導入細胞の培養培地に、前記コロナウイルス治療薬の候補を添加し、前記導入細胞の前記コロナウイルスの非構造タンパク質、若しくは前記コロナウイルスの構造タンパク質の発現量、又は前記コロナウイルスの非構造タンパク質をコードする核酸配列、若しくは前記コロナウイルスの構造タンパク質をコードする核酸配列の発現量を指標に前記コロナウイルス治療薬をスクリーニングする方法などが挙げられる。
前記レポータータンパク質が発光タンパク質、又は蛍光タンパク質を含む場合は、その発光、又は蛍光を指標に前記コロナウイルス治療薬をスクリーニングすることができる。
前記タンパク質又は核酸配列の発現量や前記発光、又は蛍光などを指標にしたスクリーニングにおいて、前記導入細胞の細胞生存率で標準化し、化合物の効果率を算出することができる。
The screening method for the therapeutic drug for coronavirus is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. The expression level of the non-structural protein of the coronavirus or the structural protein of the coronavirus in the cell, or the expression level of the nucleic acid sequence encoding the non-structural protein of the coronavirus or the nucleic acid sequence encoding the structural protein of the coronavirus can be used as an index to screen the therapeutic drug for coronavirus.
When the reporter protein contains a luminescent protein or fluorescent protein, the therapeutic agent for coronavirus can be screened using the luminescence or fluorescence as an indicator.
In screening using the expression level of the protein or nucleic acid sequence, the luminescence, fluorescence, or the like as an index, the efficacy rate of the compound can be calculated by standardizing with the cell viability of the introduced cells.

(抗コロナウイルス治療薬スクリーニングキット)
前記抗コロナウイルス治療薬スクリーニングキットは、前記導入細胞を含み、さらにその他の構成要素を含むことができる。
前記導入細胞は、上述のとおりである。
前記その他の構成要素としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、プロトコル、説明書、培養培地、培地添加剤などが挙げられる。
(Anti-coronavirus drug screening kit)
The anti-coronavirus therapeutic drug screening kit contains the introduced cells and can further contain other components.
The transfected cells are as described above.
The other components are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose, and examples thereof include protocols, instructions, culture media, media additives and the like.

以下に本発明の実施例について説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。 Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to these examples.

(実施例1 レプリコンRNA発現ベクター pBAC-SCoV2-Rep-Reoの作製)
前期発現ベクターの全長を下記に示した10個の断片に分割し(断片1~断片10)、各断片をPCR法により増幅し、これらをCircular Polymerase Extension Reaction法(Journal of Virology, 2013 87:2367-2372)により連結し、大腸菌コンピテントセル(BAC-Optimized Replicator v2.0 Electrocompetent Cells:Lucigen社製)に導入し、クローニングした。
(Example 1 Preparation of replicon RNA expression vector pBAC-SCoV2-Rep-Reo)
The full length of the early expression vector is divided into 10 fragments shown below (fragment 1 to fragment 10), each fragment is amplified by the PCR method, and these are subjected to the Circular Polymerase Extension Reaction method (Journal of Virology, 2013 87: 2367 -2372), introduced into Escherichia coli competent cells (BAC-Optimized Replicator v2.0 Electrocompetent Cells: manufactured by Lucigen), and cloned.

前記断片1(配列番号7)は、ORF1ab遺伝子の一部(配列番号1の389から1661番目の配列)、すなわち、SARS-CoV-2(GenBank ID:LC528232.1)の657から1929番目の配列を含む。
前記断片2(配列番号8)は、ORF1ab遺伝子の一部(配列番号1の1632から4054番目の配列)、すなわち、SARS-CoV-2(GenBank ID:LC528232.1)の1900から4322番目の配列を含む。
前記断片3(配列番号9)は、ORF1ab遺伝子の一部(配列番号1の4025から6494番目の配列)、すなわち、SARS-CoV-2(GenBank ID:LC528232.1)の4293から6762番目の配列を含む。
前記断片4(配列番号10)は、ORF1ab遺伝子の一部(配列番号1の6465から8595番目の配列)、すなわち、SARS-CoV-2(GenBank ID:LC528232.1)の6733から8863番目の配列を含む。
前記断片5(配列番号11)は、ORF1ab遺伝子の一部(配列番号1の8566から10829番目の配列)、すなわち、SARS-CoV-2(GenBank ID:LC528232.1)の8834から11097番目の配列を含む。
前記断片6(配列番号12)は、ORF1ab遺伝子の一部(配列番号1の10800から13601番目の配列)、すなわち、SARS-CoV-2(GenBank ID:LC528232.1)の11068から13869番目の配列を含む。
前記断片7(配列番号13)は、ORF1ab遺伝子の一部(配列番号1の13569から17084番目の配列)、すなわち、SARS-CoV-2(GenBank ID:LC528232.1)の13837から17352番目の配列を含む。
前記断片8(配列番号14)は、ORF1ab遺伝子の一部(配列番号1の17053から21290番目の配列、すなわち、SARS-CoV-2(GenBank ID:LC528232.1)の17307から21558番目の配列、及び人工スペーサー配列を含む。
前記断片9(配列番号15)は、人工スペーサー配列、ORF8遺伝子の一部(配列番号5)、すなわち、SARS-CoV-2(GenBank ID:LC528232.1)の28134から28262番目の配列、配列番号4の配列、配列番号6の配列、及びReo遺伝子(配列番号2)の配列を含む。
前記断片10(配列番号16)は、ORF8遺伝子の一部(配列番号5)、すなわち、SARS-CoV-2(GenBank ID:LC528232.1)の28134から28262番目の配列、配列番号4の配列、配列番号6の配列、N遺伝子(配列番号3)から3’UTRまでの配列、すなわち、SARS-CoV-2(GenBank ID:LC528232.1)の28277から29873番目の配列、poly(A)配列から転写終結シグナル(BGH)までの配列、pSMART BAC 2.0ベクター全長配列、CMVプロモーター配列及び、5’UTRからORF1ab遺伝子の一部(配列番号1の1から418番目の配列)、すなわち、SARS-CoV-2(GenBank ID:LC528232.1)の1から686番目の配列を含む。
The fragment 1 (SEQ ID NO: 7) is part of the ORF1ab gene (389th to 1661st sequence of SEQ ID NO: 1), that is, the 657th to 1929th sequence of SARS-CoV-2 (GenBank ID: LC528232.1) including.
The fragment 2 (SEQ ID NO: 8) is part of the ORF1ab gene (1632 to 4054 sequences of SEQ ID NO: 1), that is, the 1900 to 4322 sequences of SARS-CoV-2 (GenBank ID: LC528232.1) including.
The fragment 3 (SEQ ID NO: 9) is part of the ORF1ab gene (4025 to 6494 sequences of SEQ ID NO: 1), that is, the 4293 to 6762 sequences of SARS-CoV-2 (GenBank ID: LC528232.1) including.
The fragment 4 (SEQ ID NO: 10) is part of the ORF1ab gene (sequences from 6465 to 8595 of SEQ ID NO: 1), that is, the sequence from 6733 to 8863 of SARS-CoV-2 (GenBank ID: LC528232.1) including.
The fragment 5 (SEQ ID NO: 11) is part of the ORF1ab gene (8566 to 10829 sequences of SEQ ID NO: 1), that is, the 8834 to 11097 sequences of SARS-CoV-2 (GenBank ID: LC528232.1) including.
The fragment 6 (SEQ ID NO: 12) is part of the ORF1ab gene (10800 to 13601 sequences of SEQ ID NO: 1), that is, the 11068 to 13869 sequences of SARS-CoV-2 (GenBank ID: LC528232.1) including.
The fragment 7 (SEQ ID NO: 13) is part of the ORF1ab gene (13569 to 17084 sequences of SEQ ID NO: 1), that is, the 13837 to 17352 sequences of SARS-CoV-2 (GenBank ID: LC528232.1) including.
The fragment 8 (SEQ ID NO: 14) is a part of the ORF1ab gene (17053 to 21290 sequences of SEQ ID NO: 1, that is, the 17307 to 21558 sequences of SARS-CoV-2 (GenBank ID: LC528232.1), and artificial spacer sequences.
The fragment 9 (SEQ ID NO: 15) is an artificial spacer sequence, part of the ORF8 gene (SEQ ID NO: 5), that is, the sequence from 28134 to 28262 of SARS-CoV-2 (GenBank ID: LC528232.1), SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 6, and the Reo gene (SEQ ID NO: 2).
The fragment 10 (SEQ ID NO: 16) is part of the ORF8 gene (SEQ ID NO: 5), namely the sequence from 28134 to 28262 of SARS-CoV-2 (GenBank ID: LC528232.1), the sequence of SEQ ID NO: 4, The sequence of SEQ ID NO: 6, the sequence from the N gene (SEQ ID NO: 3) to the 3'UTR, that is, the sequence from 28277 to 29873 of SARS-CoV-2 (GenBank ID: LC528232.1), from the poly (A) sequence The sequence up to the transcription termination signal (BGH), the pSMART BAC 2.0 vector full-length sequence, the CMV promoter sequence, and a portion of the ORF1ab gene from the 5'UTR (sequences 1 to 418 of SEQ ID NO: 1), that is, SARS- Contains sequences 1 to 686 of CoV-2 (GenBank ID: LC528232.1).

前記断片1は、SARS-CoV-2ゲノムcDNAをテンプレートにして、プライマー1(配列番号17 フォワードプライマー)及びプライマー2(配列番号18 リバースプライマー)を用いてPCR法により増幅した。 The fragment 1 was amplified by PCR using primer 1 (SEQ ID NO: 17 forward primer) and primer 2 (SEQ ID NO: 18 reverse primer) using SARS-CoV-2 genomic cDNA as a template.

前記断片2は、SARS-CoV-2ゲノムcDNAをテンプレートにして、プライマー3(配列番号19 フォワードプライマー)及びプライマー4(配列番号20 リバースプライマー)を用いてPCR法により増幅した。 The fragment 2 was amplified by PCR using primer 3 (SEQ ID NO: 19 forward primer) and primer 4 (SEQ ID NO: 20 reverse primer) using SARS-CoV-2 genomic cDNA as a template.

前記断片3は、SARS-CoV-2ゲノムcDNAをテンプレートにして、プライマー5(配列番号21 フォワードプライマー)及びプライマー6(配列番号22 リバースプライマー)を用いてPCR法により増幅した。 The fragment 3 was amplified by PCR using primer 5 (SEQ ID NO: 21 forward primer) and primer 6 (SEQ ID NO: 22 reverse primer) using SARS-CoV-2 genomic cDNA as a template.

前記断片4は、SARS-CoV-2ゲノムcDNAをテンプレートにして、プライマー7(配列番号23 フォワードプライマー)及びプライマー8(配列番号24 リバースプライマー)を用いてPCR法により増幅した。 The fragment 4 was amplified by PCR using primer 7 (SEQ ID NO: 23 forward primer) and primer 8 (SEQ ID NO: 24 reverse primer) using SARS-CoV-2 genomic cDNA as a template.

前記断片5は、SARS-CoV-2ゲノムcDNAをテンプレートにして、プライマー9(配列番号25 フォワードプライマー)及びプライマー10(配列番号26 リバースプライマー)を用いてPCR法により増幅した。 The fragment 5 was amplified by PCR using primer 9 (SEQ ID NO: 25 forward primer) and primer 10 (SEQ ID NO: 26 reverse primer) using SARS-CoV-2 genomic cDNA as a template.

前記断片6は、SARS-CoV-2ゲノムcDNAをテンプレートにして、プライマー11(配列番号27 フォワードプライマー)及びプライマー12(配列番号28 リバースプライマー)を用いてPCR法により増幅した。 The fragment 6 was amplified by PCR using primer 11 (SEQ ID NO: 27 forward primer) and primer 12 (SEQ ID NO: 28 reverse primer) using SARS-CoV-2 genomic cDNA as a template.

前記断片7は、SARS-CoV-2ゲノムcDNAをテンプレートにして、プライマー13(配列番号29 フォワードプライマー)及びプライマー14(配列番号30 リバースプライマー)を用いてPCR法により増幅した。 The fragment 7 was amplified by PCR using primer 13 (SEQ ID NO: 29 forward primer) and primer 14 (SEQ ID NO: 30 reverse primer) using SARS-CoV-2 genomic cDNA as a template.

前記断片8は、SARS-CoV-2ゲノムcDNAをテンプレートにして、プライマー15(配列番号31 フォワードプライマー)及びプライマー16(配列番号32 リバースプライマー)を用いてPCR法により増幅した。 The fragment 8 was amplified by PCR using primer 15 (SEQ ID NO: 31 forward primer) and primer 16 (SEQ ID NO: 32 reverse primer) using SARS-CoV-2 genomic cDNA as a template.

前記断片9は、Reo遺伝子サブクローニングベクターをテンプレートにして、プライマー17(配列番号33 フォワードプライマー)及びプライマー18(配列番号34 リバースプライマー)を用いてPCR法により増幅した。 The fragment 9 was amplified by PCR using the Reo gene subcloning vector as a template and primer 17 (SEQ ID NO: 33 forward primer) and primer 18 (SEQ ID NO: 34 reverse primer).

前記断片10は、pSMART BAC 2.0、SARS-CoV-2ゲノムcDNA、poly(A)配列(pA)、Ribozyme配列(Rz)、及び転写終結シグナル(BGH)を含む人工遺伝子をテンプレートにして、プライマー19(配列番号35 フォワードプライマー)及びプライマー20(配列番号36 リバースプライマー)を用いてPCR法により増幅した。 The fragment 10 uses pSMART BAC 2.0, SARS-CoV-2 genomic cDNA, poly (A) sequence (pA), Ribozyme sequence (Rz), and an artificial gene containing a transcription termination signal (BGH) as a template, Amplification was performed by PCR using primer 19 (SEQ ID NO: 35 forward primer) and primer 20 (SEQ ID NO: 36 reverse primer).

前記SARS-CoV-2ゲノムcDNAは、大阪大学 高等共創研究院 岡本 徹 教授から分与された。
前記Reo遺伝子サブクローニングベクターとして、pGL4.72レポーターベクター(プロメガ株式会社製、#E6901)と、pcDNA3.1クローニングベクター(Invitrogen社製、#V79020)を使用し、PCRにより合成した。
前記pSMART BAC 2.0は、Lucigen社(BAC-Optimized Replicator v2.0)より購入した。
前記poly(A)配列(pA)は、オリゴDNA合成サービス(ファスマック)により合成した。
前記Ribozyme配列(Rz)は、オリゴDNA合成サービス(ファスマック)により合成した。
前記転写終結シグナル(BGH)を含む人工遺伝子として、pcDNA3.1クローニングベクター(Invitrogen社製、#V79020)を使用した。
The SARS-CoV-2 genomic cDNA was provided by Professor Toru Okamoto, Institute for Advanced Co-Creation Research, Osaka University.
As the Reo gene subcloning vector, pGL4.72 reporter vector (manufactured by Promega Corporation, #E6901) and pcDNA3.1 cloning vector (manufactured by Invitrogen, #V79020) were used and synthesized by PCR.
The pSMART BAC 2.0 was purchased from Lucigen (BAC-Optimized Replicator v2.0).
The poly(A) sequence (pA) was synthesized by Oligo DNA Synthesis Service (Fasmac).
The Ribozyme sequence (Rz) was synthesized by Oligo DNA Synthesis Service (Fasmac).
A pcDNA3.1 cloning vector (manufactured by Invitrogen, #V79020) was used as an artificial gene containing the transcription termination signal (BGH).

前記PCRは、PrimeSTAR GXL DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製 #R050)を使用し、アニール温度60℃にて30サイクル行った。 The PCR was performed using PrimeSTAR GXL DNA Polymerase (#R050 manufactured by Takara Bio Inc.) at an annealing temperature of 60° C. for 30 cycles.

これにより、図1Aに示すコンストラクト(pBAC-SCoV2-Rep-Reo)を作製した(配列番号37)。 This produced the construct (pBAC-SCoV2-Rep-Reo) shown in FIG. 1A (SEQ ID NO: 37).

図1Aに示したとおり、pBAC-SCoV2-Rep-Reoは、DNAクローニングベクター(pSMART BAC 2.0;黒線部)にプロモーター(CMV)、新型コロナウイルスレプリコン(SCoV-Rep-Reo)、転写終結シグナル(BGH)が挿入されている。 As shown in FIG. 1A, pBAC-SCoV2-Rep-Reo contains a DNA cloning vector (pSMART BAC 2.0; black line) with a promoter (CMV), novel coronavirus replicon (SCoV-Rep-Reo), transcription termination A signal (BGH) is inserted.

図1Bに、図1AのCMV~BGHに該当する部分の詳細を示した。
5’-UTR(5’)、ORF1ab、Nタンパク質(N)、3’-UTR(3’)は、新型コロナウイルス由来のゲノム複製に必要な領域である。
FIG. 1B shows details of the portion corresponding to CMV to BGH in FIG. 1A.
5'-UTR (5'), ORF1ab, N protein (N), and 3'-UTR (3') are regions necessary for genome replication derived from novel coronavirus.

図1Bにおける、Reo遺伝子の上流の、「ORF8(129bp) ACGAAC AAACTAAA」は、SARS-CoV2ゲノム由来の核酸配列で、Reo遺伝子を発現させるために必要な調節配列である。
前記ORF8(129bp)は、ORF8遺伝子の後半の129bpであり、前記ACGAACは、transcription regulation sequence(TRS)である。「CACTGGCGCGCC」は、確認用の制限酵素配列を含む人工スペーサー配列である。
“ORF8 (129 bp) ACGAAC AAACTAAA” upstream of the Reo gene in FIG. 1B is a nucleic acid sequence derived from the SARS-CoV2 genome and is a regulatory sequence necessary for expressing the Reo gene.
The ORF8 (129 bp) is the latter 129 bp of the ORF8 gene, and the ACGAAC is a transcription regulation sequence (TRS). "CACTGGCGCGCC" is an artificial spacer sequence containing a confirming restriction enzyme sequence.

図1Bにおける、Reo遺伝子の下流の、「ORF8(129bp) ACGAAC AAACTAAA」は、SARS-CoV2ゲノム由来の核酸配列で、N遺伝子を発現させるために必要な調節配列である。
前記ORF8(129bp)は、ORF8遺伝子の後半の129bpであり、前記ACGAACは、transcription regulation sequence(TRS)である。「GGATCC」は、確認用に挿入した制限酵素配列である。
Downstream of the Reo gene in FIG. 1B, “ORF8 (129 bp) ACGAAC AAACTAAA” is a nucleic acid sequence derived from the SARS-CoV2 genome, and is a regulatory sequence required to express the N gene.
The ORF8 (129 bp) is the latter 129 bp of the ORF8 gene, and the ACGAAC is a transcription regulation sequence (TRS). "GGATCC" is a restriction enzyme sequence inserted for confirmation.

(実施例2 レプリコンRNA発現ベクター pBAC-SCoV2-Rep-Reoの導入)
前記pBAC-SCoV2-Rep-Reoを培養細胞(HEK293T細胞、Huh7細胞、又はVeroE6細胞)に、以下のとおりリポフェクション法によりトランスフェクションを行い、細胞溶解液を調製し、Nタンパク質、nsp8、及びアクチンの発現量をウェスタンブロット法により解析した(図2A)。
(Example 2 Introduction of replicon RNA expression vector pBAC-SCoV2-Rep-Reo)
The pBAC-SCoV2-Rep-Reo was transfected into cultured cells (HEK293T cells, Huh7 cells, or VeroE6 cells) by the lipofection method as follows, a cell lysate was prepared, and N protein, nsp8, and actin were transfected. Expression levels were analyzed by Western blotting (Fig. 2A).

抗Nタンパク質抗体は大阪大学 高等共創研究院 岡本 徹 教授から分与された抗体、抗nsp8抗体はAnti-SARS-CoV/SARS-CoV-2(COVID-19) NSP8(#GTX632696)(GeneTex社製)、抗アクチン抗体はMonoclonal Anti-β-Actin antibody(#A5441)(Sigma-Aldrich社製)を使用した。
図2Aのレーン1は薬剤を添加していない細胞のサンプルであり、レーン2はインターフェロンを添加した細胞のサンプルであり、レーン3はレムデシビルを添加した細胞のサンプルである。
The anti-N protein antibody is an antibody provided by Professor Toru Okamoto, Institute for Advanced Co-Creation Research, Osaka University, and the anti-nsp8 antibody is Anti-SARS-CoV/SARS-CoV-2 (COVID-19) NSP8 (#GTX632696) (GeneTex) (manufactured by Sigma-Aldrich), and Monoclonal Anti-β-Actin antibody (#A5441) (manufactured by Sigma-Aldrich) was used as an anti-actin antibody.
Lane 1 of FIG. 2A is a sample of cells with no added drug, lane 2 is a sample of cells with interferon added, and lane 3 is a sample of cells with remdesivir added.

また、前記pBAC-SCoV2-Rep-ReoをHEK293T細胞に、以下のとおりリポフェクション法によりトランスフェクションを行い、RNAを調製し、サブゲノムRNA1(pp1a、pp1ab)、サブゲノムRNA2(レポーター遺伝子)及びサブゲノムRNA3(N遺伝子)の発現量をノーザンブロット法により解析した(図2B)。 In addition, HEK293T cells were transfected with the pBAC-SCoV2-Rep-Reo by the lipofection method as follows to prepare RNA, subgenomic RNA1 (pp1a, pp1ab), subgenomic RNA2 (reporter gene) and subgenomic RNA3 (N gene) was analyzed by Northern blotting (Fig. 2B).

サブゲノムRNA1~3については、N遺伝子に相補的な共通のRNAプローブを使用して検出した。
前期RNAプローブは、RNAプローブ合成の鋳型として、配列番号38のDNA配列を使用して合成した。
図2Bの「-」は薬剤を添加していない細胞のサンプルを示し、「IFN」はインターフェロンを添加した細胞のサンプルを示し、「Rem」はレムデシビルを添加した細胞のサンプルを示す。
Subgenomic RNAs 1-3 were detected using a common RNA probe complementary to the N gene.
The progenitor RNA probe was synthesized using the DNA sequence of SEQ ID NO:38 as a template for RNA probe synthesis.
In FIG. 2B, "-" indicates a sample of cells with no drug added, "IFN" indicates a sample of cells with interferon added, and "Rem" indicates a sample of cells with remdesivir.

さらに、前記pBAC-SCoV2-Rep-Reoを培養細胞(HEK293T細胞、Huh7細胞、又はVeroE6細胞)に、以下のとおりリポフェクション法によりトランスフェクションを行い、レプリコン複製の抑制効果をレポーターアッセイにより解析した(図2C)。
統計学的有意差はStudent’s t-testにより評価した。「n.s」は、有意差がないことを示す。
Furthermore, the pBAC-SCoV2-Rep-Reo was transfected into cultured cells (HEK293T cells, Huh7 cells, or VeroE6 cells) by the lipofection method as follows, and the effect of suppressing replicon replication was analyzed by reporter assay (Fig. 2C).
Statistical significance was evaluated by Student's t-test. "n.s" indicates no significant difference.

図2Cに示したとおり、新型コロナウイルス複製を阻害することが報告されているインターフェロン、又はレムデシビルを投与することにより、ウミシイタケルシフェラーゼの活性が低下することを確認した。このことから、pBAC-SCoV2-Rep-Reoにより、細胞内レプリコンRNA複製レベルを簡便なレポーターアッセイ(ウミシイタケルシフェラーゼアッセイ)でモニターできることを確認した。 As shown in FIG. 2C, it was confirmed that Renilla luciferase activity was reduced by administering interferon or remdesivir, which have been reported to inhibit replication of the novel coronavirus. From this, it was confirmed that pBAC-SCoV2-Rep-Reo can monitor the intracellular replicon RNA replication level by a simple reporter assay (Renilla luciferase assay).

-トランスフェクション-
前記HEK293T、及びHuh7細胞は、大阪大学 微生物病研究所 松浦 善治 教授から分与された。前記VeroE6細胞は、American Type Culture Collection(ATCC#CRL-1586)より入手した。
-Transfection-
The HEK293T and Huh7 cells were provided by Professor Yoshiharu Matsuura, Research Institute for Microbial Diseases, Osaka University. The VeroE6 cells were obtained from the American Type Culture Collection (ATCC #CRL-1586).

24ウェルまたは6ウェルなどのマルチウェルプレートに前記培養細胞を播種し、5%CO存在下、37℃で一晩培養した。
約16時間後、pBAC-SCoV2-Rep-Reo、及びDNAの3倍量のTransIT-LT1(Mirus Bio社製)を混合し、室温で30分間静置した。
培地を交換した前記培養細胞に前記混合物を添加し、5%CO存在下、37℃で1又は2日間培養した。
The cultured cells were seeded in multi-well plates such as 24-well or 6-well and cultured overnight at 37°C in the presence of 5% CO2 .
After about 16 hours, pBAC-SCoV2-Rep-Reo and TransIT-LT1 (manufactured by Mirus Bio) in an amount three times the amount of DNA were mixed and allowed to stand at room temperature for 30 minutes.
The mixture was added to the cultured cells with medium exchange and cultured at 37° C. in the presence of 5% CO 2 for 1 or 2 days.

-細胞溶解液の調製-
トランスフェクションの1又は2日後に、前記培養プレートの培養細胞をPBSで洗浄し、細胞溶解用溶液(50mM Tris-HCl(pH7.5)、150mM NaCl、1% Nonidet-P40、0.5% デオキシコール酸ナトリウム、0.1% SDS、completeプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche社製))を添加し、レプリコンRNA発現ベクターが一過性に導入された細胞、及びトランスフェクションを行っていない細胞をスクレーパーにより剥離させ、氷上で20分間処理し、遠心分離により上清を回収し、細胞溶解液を得た。
-Preparation of cell lysate-
One or two days after transfection, the cultured cells on the culture plate were washed with PBS, and a cell lysis solution (50 mM Tris-HCl (pH 7.5), 150 mM NaCl, 1% Nonidet-P40, 0.5% deoxy Sodium cholate, 0.1% SDS, complete protease inhibitor cocktail (manufactured by Roche)) was added, and the cells transiently transfected with the replicon RNA expression vector and the untransfected cells were scraped with a scraper. The cells were detached, treated on ice for 20 minutes, and the supernatant was recovered by centrifugation to obtain a cell lysate.

トランスフェクションの6時間後に培地を交換し、1又は2日間インターフェロン(100U/mL、PeproTech社製)、又はレムデシビル(5μg/mL、Cayman Chemical社製)を添加した細胞、並びにトランスフェクションを行っていない細胞、及びトランスフェクションを行っていない細胞に、1又は2日間インターフェロン(100U/mL、PeproTech社製)、又はレムデシビル(5μg/mL、Cayman Chemical社製)を添加した細胞についても同様に細胞溶解液を得た。 The medium was changed 6 hours after transfection, and interferon (100 U/mL, PeproTech) or remdesivir (5 μg/mL, Cayman Chemical) was added for 1 or 2 days, and cells were not transfected. Cells and cells to which interferon (100 U/mL, manufactured by PeproTech) or remdesivir (5 μg/mL, manufactured by Cayman Chemical) were added for 1 or 2 days to cells and untransfected cells. got

-RNAの調製-
トランスフェクションの1又は2日後に、前記培養プレートの培養細胞をPBSで洗浄し、1mLのTRIzol(Invitrogen社製)を添加し、レプリコンRNA発現ベクターが一過性に導入された細胞を溶解させ、RNAを精製し、RNAを得た。
- Preparation of RNA -
One or two days after transfection, the cultured cells on the culture plate were washed with PBS, 1 mL of TRIzol (manufactured by Invitrogen) was added, and the cells into which the replicon RNA expression vector was transiently introduced were lysed, RNA was purified to obtain RNA.

トランスフェクションの6時間後に、1又は2日間インターフェロン(100U/mL、PeproTech社製)、又はレムデシビル(5μg/mL、Cayman Chemical社製)を添加した細胞、並びにトランスフェクションを行っていない細胞、及びトランスフェクションを行っていない細胞に、2日間インターフェロン(100U/mL、PeproTech社製)、又はレムデシビル(5μg/mL、Cayman Chemical社製)を添加した細胞についても同様にRNAを得た。 Six hours after transfection, cells added with interferon (100 U/mL, PeproTech) or remdesivir (5 μg/mL, Cayman Chemical) for 1 or 2 days, non-transfected cells, and transfected cells. RNA was similarly obtained from cells to which interferon (100 U/mL, PeproTech) or remdesivir (5 μg/mL, Cayman Chemical) was added for 2 days to uninfected cells.

-レポーターアッセイ-
トランスフェクションの1又は2日後に、前記培養ディッシュの培養細胞をPBSで洗浄し、希釈済みのRenilla Luciferase Assay Lysis Buffer(プロメガ株式会社製)を加え、スクレーパーにより前期培養細胞を剥離させ、室温で15分間処理し、遠心分離により上清を回収し、細胞溶解液を得た。
前記細胞溶解液のルシフェラーゼ活性をRenilla Luciferase Assay System(プロメガ株式会社製、#E2810)にて測定した。
-Reporter Assay-
One or two days after transfection, the cultured cells in the culture dish were washed with PBS, diluted Renilla Luciferase Assay Lysis Buffer (manufactured by Promega Corporation) was added, the precultured cells were detached with a scraper, and the precultured cells were scraped off at room temperature for 15 minutes. The cells were treated for minutes, and the supernatant was recovered by centrifugation to obtain a cell lysate.
The luciferase activity of the cell lysate was measured using Renilla Luciferase Assay System (manufactured by Promega Corporation, #E2810).

トランスフェクションの6時間後に、1又は2日間インターフェロン(100U/mL、PeproTech社製)、又はレムデシビル(5μg/mL、Cayman Chemical社製)を添加した細胞、並びにトランスフェクションを行っていない細胞、及びトランスフェクションを行っていない細胞に、2日間インターフェロン(100U/mL、PeproTech社製)、又はレムデシビル(5μg/mL、Cayman Chemical社製)を添加した細胞についても同様にレポーターアッセイを行った。 Six hours after transfection, cells added with interferon (100 U/mL, PeproTech) or remdesivir (5 μg/mL, Cayman Chemical) for 1 or 2 days, non-transfected cells, and transfected cells. A reporter assay was also performed on cells to which interferon (100 U/mL, PeproTech) or remdesivir (5 μg/mL, Cayman Chemical) was added for 2 days to uninfected cells.

(実施例3 レプリコンRNA発現細胞株の作製)
図3に示した工程のとおり、レプリコンRNA発現細胞株を作製した。
実施例2と同様に、前記pBAC-SCoV2-Rep-Reoを培養細胞(Huh7細胞、Huh7.5.1細胞、又はVeroE6細胞)にリポフェクション法によりトランスフェクションした後、培養細胞をG418(ネオマイシン(#09380)、ナカライテスク株式会社製)含有培養液(1mg/mL)で培養した。
前記Huh7.5.1細胞は、ハイデルベルク大学 Ralf Bartenschlager 教授から分与された。
前記G418は、抵抗性を持たない培養細胞を死滅させるが、pBAC-SCoV2-Rep-Reo由来のレポーター遺伝子(Reo遺伝子)を発現する培養細胞はG418に対する抵抗性を獲得するため、G418含有培養液中での生育が可能である。
(Example 3 Preparation of replicon RNA-expressing cell line)
A replicon RNA-expressing cell line was generated according to the steps shown in FIG.
In the same manner as in Example 2, cultured cells (Huh7 cells, Huh7.5.1 cells, or VeroE6 cells) were transfected with the pBAC-SCoV2-Rep-Reo by the lipofection method, and then the cultured cells were treated with G418 (neomycin (# 09380), Nacalai Tesque Co., Ltd.) containing medium (1 mg/mL).
The Huh7.5.1 cells were a gift from Professor Ralf Bartenschlager, University of Heidelberg.
The G418 kills cultured cells that do not have resistance, but cultured cells expressing a reporter gene (Reo gene) derived from pBAC-SCoV2-Rep-Reo acquire resistance to G418. It is possible to grow inside.

前記G418含有培養液中での培養後、G418抵抗性を有する細胞コロニーをピックアップし、細胞株(クローン細胞)を取得した。 After culturing in the G418-containing medium, G418-resistant cell colonies were picked up to obtain cell lines (clone cells).

図4Aに、Huh7細胞由来の細胞株(クローン#1)及び、Huh7.5.1細胞由来の細胞株(クローン#1~4、6~8、12~14)における、レポーターアッセイ(ウミシイタケルシフェラーゼアッセイ)の結果を示した。前記レポーターアッセイは、実施例2と同様にして行った。
Huh7.5.1細胞由来のクローン#4(Huh7.5.1/Rep#4細胞)を含む幾つかのHuh7.5.1/Rep細胞株が高いルシフェラーゼ活性を示した。
Figure 4A shows reporter assays (Renilla luciferase assay) results are shown. The reporter assay was performed in the same manner as in Example 2.
Several Huh7.5.1/Rep cell lines showed high luciferase activity, including clone #4 (Huh7.5.1/Rep#4 cells) derived from Huh7.5.1 cells.

図4Bに、Huh7.5.1細胞由来の細胞株(クローン#1~4、6~8、12~14)における、レプリコンRNA(Nタンパク質)、及びコントロールとして、宿主細胞のGAPDHについてのRT-PCR法による解析結果を示した。RNAの調製は、RNeasy mini kit(Qiagen社製)を用いて行った。
Huh7.5.1細胞由来のクローン#4(Huh7.5.1/Rep#4細胞)において、レプリコンRNAの持続発現が確認できた。
FIG. 4B shows the replicon RNA (N protein) in Huh7.5.1 cell-derived cell lines (clone #1-4, 6-8, 12-14) and, as a control, RT-positive for GAPDH in host cells. Analysis results by PCR method are shown. RNA was prepared using RNeasy mini kit (manufactured by Qiagen).
Sustained expression of replicon RNA was confirmed in Huh7.5.1 cell-derived clone #4 (Huh7.5.1/Rep#4 cells).

図4Cに、VeroE6細胞由来の細胞株(クローン#1~14)における、レポーターアッセイ(ウミシイタケルシフェラーゼアッセイ)の結果を示した。前記レポーターアッセイは、実施例2と同様にして行った。
VeroE6細胞由来のクローン#3(VeroE6/Rep#3細胞:受託番号NITE P-03458である細胞株)を含む幾つかのVeroE6/Rep細胞株が高いルシフェラーゼ活性を示した。
FIG. 4C shows the results of the reporter assay (Renilla luciferase assay) in VeroE6 cell-derived cell lines (clone #1-14). The reporter assay was performed in the same manner as in Example 2.
Several VeroE6/Rep cell lines showed high luciferase activity, including clone #3 derived from VeroE6 cells (VeroE6/Rep#3 cells: cell line with accession number NITE P-03458).

図4Dに、VeroE6細胞由来の細胞株(クローン#1~4、6、9、11)における、レプリコンRNA(Nタンパク質)、及びコントロールとして、宿主細胞のGAPDHについてのRT-PCR法による解析結果を示した。RNAの調製は、RNeasy mini kit(Qiagen社製)を用いて行った。
VeroE6細胞由来のクローン#3(VeroE6/Rep#3細胞:受託番号NITE P-03458である細胞株)において、レプリコンRNAの持続発現が確認できた。
FIG. 4D shows the analysis results of replicon RNA (N protein) in VeroE6 cell-derived cell lines (clone #1 to 4, 6, 9, 11) and GAPDH of host cells as a control by RT-PCR method. Indicated. RNA was prepared using RNeasy mini kit (manufactured by Qiagen).
In VeroE6 cell-derived clone #3 (VeroE6/Rep#3 cells: cell line with accession number NITE P-03458), sustained expression of replicon RNA was confirmed.

これにより、Huh7.5.1細胞由来のクローン#4(Huh7.5.1/Rep#4細胞)、及びVeroE6細胞由来のクローン#3(VeroE6/Rep#3細胞:受託番号NITE P-03458である細胞株)においてウミシイタケルシフェラーゼとレプリコンRNAが発現していることを確認した。 As a result, clone #4 derived from Huh7.5.1 cells (Huh7.5.1/Rep#4 cells) and clone #3 derived from VeroE6 cells (VeroE6/Rep#3 cells: accession number NITE P-03458 It was confirmed that Renilla luciferase and replicon RNA were expressed in a cell line).

Nタンパク質をコードするmRNAのRT-PCRには、プライマー21(配列番号39 フォワードプライマー)及びプライマー22(配列番号40 リバースプライマー)を用いた。 Primer 21 (SEQ ID NO: 39 forward primer) and primer 22 (SEQ ID NO: 40 reverse primer) were used for RT-PCR of mRNA encoding N protein.

GAPDHをコードするmRNAのRT-PCRには、プライマー23(配列番号41 フォワードプライマー)及びプライマー24(配列番号42 リバースプライマー)を用いた。 Primer 23 (SEQ ID NO: 41 forward primer) and primer 24 (SEQ ID NO: 42 reverse primer) were used for RT-PCR of mRNA encoding GAPDH.

(実施例4 細胞株におけるレプリコンタンパク質の発現)
実施例2と同様にして、Huh7.5.1/Rep#4細胞株の細胞溶解液、及びインターフェロン、又はレムデシビルを添加したHuh7.5.1/Rep#4細胞株の細胞溶解液を調製し、Nタンパク質、nsp8、及びアクチンの発現量をウェスタンブロット法により解析した(図5A)。
Nタンパク質発現のコントロールとして、pBAC-SCoV2-Rep-ReoをトランスフェクションしたHuh7.5.1細胞についても同様に解析した(図5A)。
(Example 4 Expression of replicon proteins in cell lines)
A cell lysate of Huh7.5.1/Rep#4 cell line and a cell lysate of Huh7.5.1/Rep#4 cell line supplemented with interferon or remdesivir were prepared in the same manner as in Example 2. , N protein, nsp8, and actin expression levels were analyzed by Western blotting (Fig. 5A).
As a control for N protein expression, Huh7.5.1 cells transfected with pBAC-SCoV2-Rep-Reo were similarly analyzed (Fig. 5A).

図5AのレーンPはpBAC-SCoV2-Rep-ReoをトランスフェクションしたHuh7.5.1細胞のサンプルであり、レーンNはHuh7.5.1細胞のサンプルであり、レーン1はHuh7.5.1/Rep#4細胞株のサンプルであり、レーン2はインターフェロンを添加したHuh7.5.1/Rep#4細胞株のサンプルであり、レーン3はレムデシビルを添加したHuh7.5.1/Rep#4細胞株のサンプルである。 Lane P of FIG. 5A is a sample of Huh7.5.1 cells transfected with pBAC-SCoV2-Rep-Reo, lane N is a sample of Huh7.5.1 cells, and lane 1 is Huh7.5.1. Lane 2 is a sample of Huh7.5.1/Rep#4 cell line with interferon added, Lane 3 is a sample of Huh7.5.1/Rep#4 with remdesivir added. Cell line samples.

図5Aに示したとおり、Huh7.5.1/Rep#4では、Nタンパク質の発現は確認できなかった。 As shown in FIG. 5A, in Huh7.5.1/Rep#4, expression of N protein could not be confirmed.

実施例2と同様にして、VeroE6/Rep#3細胞株の細胞溶解液、及びインターフェロン、又はレムデシビルを添加したVeroE6/Rep#3細胞株の細胞溶解液を調製し、Nタンパク質、nsp8、及びアクチンの発現量をウェスタンブロット法により解析した(図5B)。
Nタンパク質発現のコントロールとして、pBAC-SCoV2-Rep-ReoをトランスフェクションしたVeroE6細胞についても同様に解析した(図5B)。
Cell lysate of VeroE6/Rep#3 cell line and cell lysate of VeroE6/Rep#3 cell line supplemented with interferon or remdesivir were prepared in the same manner as in Example 2, and N protein, nsp8, and actin was analyzed by Western blotting (Fig. 5B).
As a control for N protein expression, VeroE6 cells transfected with pBAC-SCoV2-Rep-Reo were similarly analyzed (Fig. 5B).

図5BのレーンPはpBAC-SCoV2-Rep-ReoをトランスフェクションしたVeroE6細胞のサンプルであり、レーンNはVeroE6細胞のサンプルであり、レーン1はVeroE6/Rep#3細胞株のサンプルであり、レーン2はインターフェロンを添加したVeroE6/Rep#3細胞株のサンプルであり、レーン3はレムデシビルを添加したVeroE6/Rep#3細胞株のサンプルである。 Lane P in FIG. 5B is a sample of VeroE6 cells transfected with pBAC-SCoV2-Rep-Reo, lane N is a sample of VeroE6 cells, lane 1 is a sample of VeroE6/Rep#3 cell lines, lane Lane 2 is a sample of VeroE6/Rep#3 cell line with interferon and Lane 3 is a sample of VeroE6/Rep#3 cell line with remdesivir.

図5Bに示したとおり、VeroE6/Rep#3細胞株では、Nタンパク質が発現しており、インターフェロン、又はレムデシビルの添加により、Nタンパク質の発現が減少した。 As shown in FIG. 5B, N protein was expressed in the VeroE6/Rep#3 cell line, and the addition of interferon or remdesivir decreased the expression of N protein.

また、実施例2と同様にして、VeroE6細胞、及びVeroE6/Rep#3細胞株のRNAを調製し、サブゲノムRNA1(pp1a、pp1ab)、サブゲノムRNA2(レポーター遺伝子)及びサブゲノムRNA3(N遺伝子)の発現量をノーザンブロット法により解析した。
RNA量のコントロールとして、28SリボソームRNA、及び18SリボソームRNAをエチジウムブロマイド染色(#E8751、Sigma-Aldrich社製)により解析した(図5C)。
In addition, in the same manner as in Example 2, RNA was prepared from VeroE6 cells and VeroE6/Rep#3 cell lines, and subgenomic RNA1 (pp1a, pp1ab), subgenomic RNA2 (reporter gene) and subgenomic RNA3 (N gene) were expressed. Quantities were analyzed by Northern blotting.
As controls for the amount of RNA, 28S ribosomal RNA and 18S ribosomal RNA were analyzed by ethidium bromide staining (#E8751, Sigma-Aldrich) (Fig. 5C).

これらのことから、VeroE6/Rep#3細胞株では新型コロナウイルスレプリコンの複製が起こっていることが示唆された。 These findings suggested that replication of the novel coronavirus replicon occurred in the VeroE6/Rep#3 cell line.

(実施例5 VeroE6/Rep#3細胞株の安定性)
VeroE6/Rep#3細胞株のレプリコン発現の持続性を確認した。
VeroE6細胞、又はVeroE6/Rep#3細胞株をG418非存在下で2週間培養後、10cmディッシュに播種し、G418含有培養液で2週間培養した。
生残細胞をクリスタルバイオレット染色(031-04852、富士フイルム和光純薬株式会社製)により青染した。VeroE6細胞は死滅したのに対し(図6A左)、VeroE6/Rep#3細胞株はG418に抵抗性を示した(図6A右)。
(Example 5 Stability of VeroE6/Rep#3 cell line)
Persistence of replicon expression in the VeroE6/Rep#3 cell line was confirmed.
VeroE6 cells or VeroE6/Rep#3 cell lines were cultured in the absence of G418 for 2 weeks, seeded in a 10 cm dish, and cultured in a G418-containing medium for 2 weeks.
Surviving cells were stained blue with crystal violet staining (031-04852, manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.). VeroE6 cells died (Fig. 6A left), whereas the VeroE6/Rep#3 cell line was resistant to G418 (Fig. 6A right).

また、VeroE6細胞、G418存在下で4週間以上培養したVeroE6/Rep#3、及びG418非存在下で2週間培養したVeroE6/Rep#3細胞を用いて、実施例2と同様にしてウミシイタケルシフェラーゼアッセイを行ったところ、G418存在下で4週間以上培養したVeroE6/Rep#3において、高いルシフェラーゼ活性が維持されていた(図6B中央)。
G418非存在下で2週間培養したVeroE6/Rep#3細胞(図6B右)においても、VeroE6細胞(図6B左)と比べて高い活性を維持していた。
In addition, Renilla luciferase When assayed, VeroE6/Rep#3 cultured for 4 weeks or more in the presence of G418 maintained high luciferase activity (Fig. 6B middle).
VeroE6/Rep#3 cells cultured for two weeks in the absence of G418 (Fig. 6B, right) also maintained high activity compared to VeroE6 cells (Fig. 6B, left).

これらの結果から、G418非存在下で少なくとも2週間以上、G418含有下では少なくとも4週間以上、VeroE6/Rep#3のレプリコン発現が安定的に持続していることを確認した。 These results confirmed that VeroE6/Rep#3 replicon expression was stably maintained for at least 2 weeks in the absence of G418 and at least 4 weeks in the presence of G418.

(実施例6 VeroE6/Rep#3細胞株の適性評価)
VeroE6/Rep#3細胞株の薬剤スクリーニング適正(新型コロナウイルスレプリコンの複製レベルのモニター)を確認した。
実施例2及び4と同様にして、VeroE6/Rep#3細胞株、3日間インターフェロン(100U/mL、PeproTech社製)、又は3日間レムデシビル(5μg/mL、Cayman Chemical社製)を添加したVeroE6/Rep#3細胞株のRNAを調製し、サブゲノムRNA1(pp1a、pp1ab)、サブゲノムRNA2(レポーター遺伝子)及びサブゲノムRNA3(N遺伝子)の発現量をノーザンブロット法により解析した。
RNA量のコントロールとして、28SリボソームRNA、及び18SリボソームRNAをエチジウムブロマイド染色(#E8751、Sigma-Aldrich社製)により解析した(図7A)。
(Example 6 Suitability evaluation of VeroE6/Rep#3 cell line)
The suitability of the VeroE6/Rep#3 cell line for drug screening (monitoring the level of replication of the novel coronavirus replicon) was confirmed.
As in Examples 2 and 4, VeroE6/Rep#3 cell line, interferon (100 U/mL, PeproTech) for 3 days, or remdesivir (5 μg/mL, Cayman Chemical) for 3 days VeroE6/ RNA was prepared from the Rep#3 cell line, and the expression levels of subgenomic RNA1 (pp1a, pp1ab), subgenomic RNA2 (reporter gene) and subgenomic RNA3 (N gene) were analyzed by Northern blotting.
As controls for the amount of RNA, 28S ribosomal RNA and 18S ribosomal RNA were analyzed by ethidium bromide staining (#E8751, Sigma-Aldrich) (Fig. 7A).

図7Aに示したとおり、新型コロナウイルスの複製を阻害することが確認されているインターフェロン、又はレムデシビルをVeroE6/Rep#3細胞株に処理したところ、細胞内レプリコンRNAが減少した。 As shown in FIG. 7A, treatment of VeroE6/Rep#3 cell lines with interferon or remdesivir, which have been confirmed to inhibit replication of novel coronavirus, decreased intracellular replicon RNA.

また、実施例2と同様にして、VeroE6/Rep#3細胞株、3日間インターフェロン(100U/mL、PeproTech社製)、又は3日間レムデシビル(5μg/mL、Cayman Chemical社製)を添加したVeroE6/Rep#3細胞株を用いてレポーターアッセイを行い、複製レベルのモニターが可能か検討したところ、インターフェロン、又はレムデシビルを投与したVeroE6/Rep#3細胞株でウミシイタケルシフェラーゼ活性の低下が見られた(図7B中央及び右)。
統計学的有意差はStudent’s t-testにより評価した。
In addition, in the same manner as in Example 2, VeroE6/Rep#3 cell line, interferon (100 U/mL, manufactured by PeproTech) for 3 days, or remdesivir (5 μg/mL, manufactured by Cayman Chemical) for 3 days was added to VeroE6/ Reporter assay was performed using Rep#3 cell line to investigate whether it is possible to monitor the replication level, and a decrease in Renilla luciferase activity was observed in VeroE6/Rep#3 cell line administered with interferon or remdesivir ( FIG. 7B center and right).
Statistical significance was evaluated by Student's t-test.

ウミシイタケルシフェラーゼ活性の低下はインターフェロンの投与で強くみられ、レムデシビルでは軽度の減少が見られたが、このような薬剤感受性の違いはpBAC-SCoV2-Rep-ReoをトランスフェクションしたVeroE6細胞の結果(図2A、C)と一致していた。
また、レムデシビルによる軽度のウミシイタケルシフェラーゼ活性の減少に関して、VeroE6/Rep#3細胞株では、VeroE6細胞と比較して、高感度で薬剤感受性を評価できた(図7B p<0.05)。
A strong decrease in Renilla luciferase activity was observed with interferon administration, and a mild decrease was observed with remdesivir. 2A, C).
In addition, the VeroE6/Rep#3 cell line was able to evaluate drug sensitivity with high sensitivity compared to VeroE6 cells with respect to the mild decrease in Renilla luciferase activity by remdesivir (FIG. 7B p<0.05).

これらのことから、VeroE6/Rep#3細胞株を用いたレプリコンシステムは、従来のレプリコンシステム(レプリコン発現ベクターを一過性に細胞にトランスフェクションする手法)と同様のスクリーニング適性を有し、従来のレプリコンシステム(レプリコン発現ベクターを一過性に細胞にトランスフェクションする手法)よりも、高感度で、再現性の高いスクリーニング結果が得られることが示唆された。 Based on these facts, the replicon system using the VeroE6/Rep#3 cell line has screening aptitude similar to that of the conventional replicon system (method of transiently transfecting cells with a replicon expression vector). It was suggested that screening results with higher sensitivity and higher reproducibility can be obtained than with the replicon system (a method of transiently transfecting cells with a replicon expression vector).

(実施例7 抗コロナウイルス治療薬のスクリーニング)
-実施例7-1:細胞内のレプリコン複製レベルの評価-
VeroE6/Rep#3細胞を96ウェルプレートに1ウェル当たり6×10個ずつ播種し、細胞をプレートに生着させるため一晩培養した。翌日、96ウェルプレートの培養液を除去し、化合物ライブラリー1(Protein-Protein Interaction Inhibitor Library(Selleck社製):阻害剤など177種の化合物を含むライブラリー)及び化合物ライブラリー2(Diversity Set(Enamine社製):多様な構造を持った493種の化合物を含むライブラリー)の各化合物ごとに、各化合物を混合した培養液(終濃度10μMの各化合物、及び終濃度0.1%のDMSOを含む)に置換し、5%CO存在下、37℃で72時間培養した。
その後、細胞内のレプリコン複製レベルを評価するため、Renilla Luciferase Assay System(プロメガ株式会社製、#E2810)を用いてルシフェラーゼアッセイを実施した。具体的には、前記各化合物を混合した細胞培養液を除去し、1ウェル当たり20μLの希釈済みのRenilla Luciferase Assay Lysis Buffer(プロメガ株式会社製)を加え、室温で30分間インキュベーションした。その後、1ウェル当たり100μLの希釈済みのRenilla Luciferase Assay Substrate(プロメガ株式会社製)を加え、GloMax(登録商標)マイクロプレートルミノメーター(プロメガ株式会社製)を使ってルシフェラーゼ活性を測定した。各化合物について、n=4のウェルで評価し、その平均値を算出した。なお、終濃度10μMにおいて、ルシフェラーゼ活性の低下が認められた化合物については、化合物の終濃度を下げて評価した。
(Example 7 Screening of anti-coronavirus therapeutic agents)
-Example 7-1: Evaluation of intracellular replicon replication level-
VeroE6/Rep#3 cells were seeded in 96-well plates at 6×10 3 cells per well and cultured overnight for cell engraftment on the plates. The next day, remove the culture medium of the 96-well plate, compound library 1 (Protein-Protein Interaction Inhibitor Library (manufactured by Selleck): library containing 177 compounds such as inhibitors) and compound library 2 (Diversity Set ( Enamine): a library containing 493 compounds with various structures), a culture solution mixed with each compound (each compound at a final concentration of 10 μM and DMSO at a final concentration of 0.1% containing) and cultured for 72 hours at 37°C in the presence of 5% CO2 .
After that, in order to evaluate the intracellular replicon replication level, luciferase assay was performed using Renilla Luciferase Assay System (manufactured by Promega Corporation, #E2810). Specifically, the cell culture medium mixed with each compound was removed, 20 μL of diluted Renilla Luciferase Assay Lysis Buffer (manufactured by Promega Corp.) was added per well, and the cells were incubated at room temperature for 30 minutes. Thereafter, 100 μL of diluted Renilla Luciferase Assay Substrate (manufactured by Promega Corporation) was added per well, and luciferase activity was measured using a GloMax (registered trademark) microplate luminometer (manufactured by Promega Corporation). Each compound was evaluated in n=4 wells and the average value was calculated. In addition, the compound whose luciferase activity decreased at the final concentration of 10 μM was evaluated by lowering the final concentration of the compound.

-実施例7-2:細胞生存率の評価-
実施例7-1と同様にして、VeroE6/Rep#3細胞を、化合物ライブラリー1及び化合物ライブラリー2の各化合物ごとに、各化合物を混合した培養液で培養した。
その後、各化合物による処理後の細胞生存率を評価するため、CellTiter 96(登録商標) AQueous One Solution(プロメガ株式会社製)を用いてMTSアッセイを実施した。具体的には、前記各化合物を混合した細胞培養液を除去し、MTS試薬(CellTiter 96(登録商標) AQueous One Solution(プロメガ株式会社製))を混合した培養液に置換し、5%CO存在下、37℃で2時間インキュベーションした。その後、マイクロプレートリーダー(Bio-rad社製)を使い、490nm波長の吸光度を測定した。各化合物について、n=4のウェルで評価し、その平均値を算出した。なお、終濃度10μMにおいて、細胞生存率の低下が認められた化合物については、化合物の終濃度を下げて評価した。
-Example 7-2: Evaluation of cell viability-
In the same manner as in Example 7-1, VeroE6/Rep#3 cells were cultured in a culture solution in which each compound of compound library 1 and compound library 2 was mixed.
After that, in order to evaluate cell viability after treatment with each compound, MTS assay was performed using CellTiter 96 (registered trademark) AQueous One Solution (manufactured by Promega Corporation). Specifically, the cell culture medium mixed with each of the above compounds was removed and replaced with a culture medium mixed with an MTS reagent (CellTiter 96 (registered trademark) AQueous One Solution (manufactured by Promega Corporation)), followed by 5% CO 2 . Incubated for 2 hours at 37°C in the presence. Then, using a microplate reader (manufactured by Bio-rad), absorbance at a wavelength of 490 nm was measured. Each compound was evaluated in n=4 wells and the average value was calculated. In addition, the final concentration of the compound was lowered and evaluated about the compound which the reduction of the cell survival rate was recognized in the final concentration of 10 micromol.

前記各化合物に代えて、陽性対照として終濃度20μMのコロナウイルス複製阻害薬EIDD-2801(モルヌプラビル、メドケムエクスプレス社製、HY-135853)及び終濃度0.1%のDMSO、陰性対照として終濃度0.1%のDMSOを混合した培養液をそれぞれ用意し、実施例7-1と実施例7-2と同様にルシフェラーゼアッセイとMTSアッセイを実施した。陽性対照及び陰性対照について、n=4のウェルで評価し、その平均値を算出した。
陰性対照群のルシフェラーゼ活性と細胞生存率を基準として、各化合物処理群の複製阻害率と細胞生存率を算出した。
Instead of each of the above compounds, the coronavirus replication inhibitor EIDD-2801 (molnuplavir, manufactured by Medchem Express, HY-135853) at a final concentration of 20 μM as a positive control and DMSO at a final concentration of 0.1%, and a final concentration as a negative control A culture solution mixed with 0.1% DMSO was prepared, and luciferase assay and MTS assay were performed in the same manner as in Examples 7-1 and 7-2. Positive and negative controls were evaluated in n=4 wells and the average value was calculated.
Based on the luciferase activity and cell viability of the negative control group, the replication inhibition rate and cell viability of each compound-treated group were calculated.

DMSOを処理した陰性対照群と比較し、EIDD-2801を処理した陽性対照群ではレプリコン複製レベルの指標であるルシフェラーゼ活性が有意に低下した一方、細胞増殖の低下は見られなかった。このことから、EIDD-2801はレプリコン複製を阻害する作用があると考えられた。
一方、ライブラリー化合物を処理した群では、ルシフェラーゼ活性と細胞増殖レベルの有意な低下を伴うものが含まれていた。このような細胞毒性による非特異的な効果でルシフェラーゼ活性を低下させる化合物と、レプリコン複製を有意に阻害する化合物を区別するため、下記式1のとおり、ルシフェラーゼ活性から求めたレプリコン複製阻害率を細胞生存率で標準化し、化合物の「効果率」を算出することとした。

Figure 2022177804000001
EIDD-2801の効果率は約0.2だった。
VeroE6/Rep#3を用いたスクリーニングにおける効果率のカットオフ値を0.5とした場合、図8Aに示したとおり、上記の化合物ライブラリー1では、177化合物中75化合物が該当し(効果率が0.5未満)、うち55化合物がEIDD-2801より低い効果率を示した。図8Bに、図8Aの75化合物及びEIDD-2801についての拡大図を示した。また、図8Cに示したとおり、化合物ライブラリー2では、493化合物中41化合物が該当し(効果率が0.5未満)、うち2化合物がEIDD-2801より低い効果率を示した。図8Dに、図8Cの41化合物及びEIDD-2801についての拡大図を示した。 Compared to the DMSO-treated negative control group, the EIDD-2801-treated positive control group showed a significant decrease in luciferase activity, which is an indicator of the level of replicon replication, but no decrease in cell proliferation. This suggests that EIDD-2801 has an inhibitory effect on replicon replication.
In contrast, groups treated with library compounds included those with significant reductions in luciferase activity and cell proliferation levels. In order to distinguish between compounds that reduce luciferase activity due to non-specific effects due to cytotoxicity and compounds that significantly inhibit replicon replication, as shown in Equation 1 below, the replicon replication inhibition rate calculated from the luciferase activity is It was decided to calculate the "efficacy rate" of the compound, normalized by the survival rate.
Figure 2022177804000001
The efficacy rate of EIDD-2801 was about 0.2.
When the cutoff value of the efficacy rate in screening using VeroE6/Rep#3 is set to 0.5, as shown in FIG. is less than 0.5), of which 55 compounds showed a lower efficacy rate than EIDD-2801. FIG. 8B shows a magnified view for the 75 compounds in FIG. 8A and EIDD-2801. In addition, as shown in FIG. 8C, in compound library 2, 41 compounds out of 493 compounds corresponded (efficacy rate of less than 0.5), of which 2 compounds showed a lower efficacy rate than EIDD-2801. FIG. 8D shows a magnified view for 41 compounds in FIG. 8C and EIDD-2801.

本発明の態様としては、例えば、以下のものなどが挙げられる。
<1> 受託番号NITE P-03458である細胞株である。
<2> コロナウイルスの非構造タンパク質と、薬剤耐性タンパク質を含むレポータータンパク質と、コロナウイルスの構造タンパク質と、をコードする核酸配列を有するベクターを、細胞にトランスフェクションするトランスフェクション工程と、前記トランスフェクション工程で得られた細胞について、薬剤を用いてセレクションするセレクション工程を含むことを特徴とする、細胞株の作製方法である。
<3> 前記ベクターが、前記コロナウイルスの構造タンパク質の全てを含むものでない、前記<2>に記載の細胞株の作製方法である。
<4> 前記レポータータンパク質が、薬剤耐性タンパク質と、発光タンパク質、又は蛍光タンパク質と、の融合タンパク質である、前記<2>又は<3>に記載の細胞株の作製方法である。
<5> 前記ベクターが、人工染色体ベクターである、前記<2>から<4>のいずれかに記載の細胞株の作製方法である。
<6> 前記コロナウイルスがSARS-CoV-2である、前記<2>から<5>のいずれかに記載の細胞株の作製方法である。
<7> 前記コロナウイルスの構造タンパク質が、SARS-CoV-2のN構造タンパク質を含む、前記<6>に記載の細胞株の作製方法である。
<8> 前記細胞がVeroE6細胞である、前記<2>から<7>のいずれかに記載の細胞株の作製方法である。
<9> コロナウイルスの非構造タンパク質と、薬剤耐性タンパク質を含むレポータータンパク質と、コロナウイルスの構造タンパク質と、をコードする核酸配列を有することを特徴とするベクターである。
<10> 前記<9>に記載のベクターが導入されたことを特徴とする導入細胞である。
<11> 前記<10>に記載の導入細胞を使用することを特徴とする抗コロナウイルス治療薬のスクリーニング方法である。
<12> 前記<10>に記載の導入細胞を含むことを特徴とする抗コロナウイルス治療薬スクリーニングキットである。
Embodiments of the present invention include, for example, the following.
<1> A cell line with accession number NITE P-03458.
<2> a transfection step of transfecting a cell with a vector having a nucleic acid sequence encoding a coronavirus nonstructural protein, a reporter protein containing a drug resistance protein, and a coronavirus structural protein; A method for producing a cell line, comprising a selection step of selecting the cells obtained in the step using a drug.
<3> The method for producing a cell line according to <2>, wherein the vector does not contain all structural proteins of the coronavirus.
<4> The method for producing a cell line according to <2> or <3>, wherein the reporter protein is a fusion protein of a drug-resistant protein and a luminescent protein or a fluorescent protein.
<5> The method for producing a cell line according to any one of <2> to <4>, wherein the vector is an artificial chromosome vector.
<6> The method for producing a cell line according to any one of <2> to <5>, wherein the coronavirus is SARS-CoV-2.
<7> The method for producing a cell line according to <6>, wherein the structural protein of the coronavirus comprises the N structural protein of SARS-CoV-2.
<8> The method for producing a cell line according to any one of <2> to <7>, wherein the cells are VeroE6 cells.
<9> A vector characterized by having a nucleic acid sequence encoding a coronavirus nonstructural protein, a reporter protein containing a drug resistance protein, and a coronavirus structural protein.
<10> An introduced cell characterized by introducing the vector according to <9> above.
<11> A screening method for an anti-coronavirus therapeutic agent, comprising using the introduced cells according to <10> above.
<12> An anti-coronavirus therapeutic drug screening kit comprising the introduced cells according to <10> above.

Claims (12)

受託番号NITE P-03458である細胞株。 A cell line with accession number NITE P-03458. コロナウイルスの非構造タンパク質と、薬剤耐性タンパク質を含むレポータータンパク質と、コロナウイルスの構造タンパク質と、をコードする核酸配列を有するベクターを、細胞にトランスフェクションするトランスフェクション工程と、
前記トランスフェクション工程で得られた細胞について、薬剤を用いてセレクションするセレクション工程を含むことを特徴とする、細胞株の作製方法。
a transfection step of transfecting a cell with a vector having a nucleic acid sequence encoding a coronavirus nonstructural protein, a reporter protein including a drug resistance protein, and a coronavirus structural protein;
A method for producing a cell line, comprising a selection step of selecting the cells obtained in the transfection step using a drug.
前記ベクターが、前記コロナウイルスの構造タンパク質の全てを含むものでない、請求項2に記載の細胞株の作製方法。 3. The method of generating a cell line of claim 2, wherein said vector does not contain all of the structural proteins of said coronavirus. 前記レポータータンパク質が、薬剤耐性タンパク質と、発光タンパク質、又は蛍光タンパク質と、の融合タンパク質である、請求項2又は3に記載の細胞株の作製方法。 4. The method of producing a cell line according to claim 2 or 3, wherein the reporter protein is a fusion protein of a drug resistance protein and a luminescent protein or fluorescent protein. 前記ベクターが、人工染色体ベクターである、請求項2に記載の細胞株の作製方法。 The method for producing a cell line according to claim 2, wherein the vector is an artificial chromosome vector. 前記コロナウイルスがSARS-CoV-2である、請求項2に記載の細胞株の作製方法。 3. The method of generating a cell line according to claim 2, wherein said coronavirus is SARS-CoV-2. 前記コロナウイルスの構造タンパク質が、SARS-CoV-2のN構造タンパク質を含む、請求項6に記載の細胞株の作製方法。 7. The method of generating a cell line of claim 6, wherein the structural protein of the coronavirus comprises the N structural protein of SARS-CoV-2. 前記細胞がVeroE6細胞である、請求項2に記載の細胞株の作製方法。 3. The method of generating a cell line according to claim 2, wherein said cells are VeroE6 cells. コロナウイルスの非構造タンパク質と、薬剤耐性タンパク質を含むレポータータンパク質と、コロナウイルスの構造タンパク質と、をコードする核酸配列を有することを特徴とするベクター。 A vector comprising a nucleic acid sequence encoding a coronavirus nonstructural protein, a reporter protein including a drug resistance protein, and a coronavirus structural protein. 請求項9に記載のベクターが導入されたことを特徴とする導入細胞。 An introduced cell into which the vector according to claim 9 has been introduced. 請求項10に記載の導入細胞を使用することを特徴とする抗コロナウイルス治療薬のスクリーニング方法。 A screening method for an anti-coronavirus therapeutic drug, which comprises using the introduced cell according to claim 10 . 請求項10に記載の導入細胞を含むことを特徴とする抗コロナウイルス治療薬スクリーニングキット。 11. An anti-coronavirus therapeutic drug screening kit, comprising the introduced cells according to claim 10.
JP2022077289A 2021-05-18 2022-05-10 Cell line and method for producing the same Pending JP2022177804A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/744,324 US20220372448A1 (en) 2021-05-18 2022-05-13 Cell line and producing method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021084127 2021-05-18
JP2021084127 2021-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022177804A true JP2022177804A (en) 2022-12-01

Family

ID=84237623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077289A Pending JP2022177804A (en) 2021-05-18 2022-05-10 Cell line and method for producing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022177804A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schwarz et al. Rescue of the 1947 Zika virus prototype strain with a cytomegalovirus promoter-driven cDNA clone
Fischl et al. High-throughput screening using dengue virus reporter genomes
Richardson et al. A CRISPR screen identifies IFI6 as an ER-resident interferon effector that blocks flavivirus replication
Song et al. Dengue and Zika virus 5′ untranslated regions harbor internal ribosomal entry site functions
You et al. 3′ RNA elements in hepatitis C virus replication: kissing partners and long poly (U)
Lin et al. MCPIP1 ribonuclease exhibits broad-spectrum antiviral effects through viral RNA binding and degradation
Shimakami et al. Base pairing between hepatitis C virus RNA and microRNA 122 3′ of its seed sequence is essential for genome stabilization and production of infectious virus
Saeed et al. Efficient replication of genotype 3a and 4a hepatitis C virus replicons in human hepatoma cells
Kendall et al. Structural and phenotypic analysis of Chikungunya virus RNA replication elements
Zhou et al. Proteasomal components required for cell growth and stress responses in the haloarchaeon Haloferax volcanii
WO2004104198A1 (en) NUCLEIC ACID CONSTRUCT CONTAINING HEPATITIS C VIRUS (HCV) OF GENOCYPE 2a GENOME-ORIGIN NUCLEIC ACID AND CELL HAVING THE NUCLEIC ACID CONSTRUCT TRANSFERRED THEREINTO
Luo et al. Engineering a reliable and convenient SARS-CoV-2 replicon system for analysis of viral RNA synthesis and screening of antiviral inhibitors
Wang et al. Reverse genetics systems for SARS‐CoV‐2
Yao et al. Transcriptomic analysis of cells in response to EV71 infection and 2A pro as a trigger for apoptosis via TXNIP gene
Steel et al. Infectious alphavirus production from a simple plasmid transfection
Zhang et al. Construction and characterization of two SARS‐CoV‐2 minigenome replicon systems
JP2013198486A (en) Hcv gene
Song et al. Evolution of poliovirus defective interfering particles expressing Gaussia luciferase
Huang et al. The 3′-terminal hexamer sequence of classical swine fever virus RNA plays a role in negatively regulating the IRES-mediated translation
Toro-Ascuy et al. Development of a reverse genetic system for infectious salmon anemia virus: Rescue of recombinant fluorescent virus by using salmon internal transcribed spacer region 1 as a novel promoter
JP2022177804A (en) Cell line and method for producing the same
Ge et al. Derivation of a novel SARS–coronavirus replicon cell line and its application for anti-SARS drug screening
Gonzalez et al. Selection of an optimal RNA transfection reagent and comparison to electroporation for the delivery of viral RNA
Yu et al. A nucleocapsid-based transcomplementation cell culture system of SARS-CoV-2 to recapitulate the complete viral life cycle
Arita High-order epistasis and functional coupling of infection steps drive virus evolution toward independence from a host pathway

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220530

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220606