JP2022168846A - Polycyclic aromatic compound - Google Patents

Polycyclic aromatic compound Download PDF

Info

Publication number
JP2022168846A
JP2022168846A JP2022069807A JP2022069807A JP2022168846A JP 2022168846 A JP2022168846 A JP 2022168846A JP 2022069807 A JP2022069807 A JP 2022069807A JP 2022069807 A JP2022069807 A JP 2022069807A JP 2022168846 A JP2022168846 A JP 2022168846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
formula
ring
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022069807A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
琢次 畠山
Takuji Hatakeyama
裕之 田中
Hiroyuki Tanaka
健永 前田
Takenaga Maeda
大輔 井上
Daisuke Inoue
康平 諌山
Kohei Isayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kwansei Gakuin Educational Foundation
SK Materials JNC Co Ltd
Original Assignee
Kwansei Gakuin Educational Foundation
SK Materials JNC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kwansei Gakuin Educational Foundation, SK Materials JNC Co Ltd filed Critical Kwansei Gakuin Educational Foundation
Publication of JP2022168846A publication Critical patent/JP2022168846A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/104Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with other heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

To provide a novel compound suitable as organic device materials such as an organic EL device.SOLUTION: The present invention discloses a polycyclic aromatic compound having a structure represented by the formula (1-1), (1-13), (1-22) or the like.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、多環芳香族化合物に関する。本発明は特に、窒素とホウ素を含む多環芳香族化合物に関する。本発明はまた、上記多環芳香族化合物を含む有機デバイス用材料、有機電界発光素子、並びに、表示装置および照明装置に関する。 The present invention relates to polycyclic aromatic compounds. The invention particularly relates to polycyclic aromatic compounds containing nitrogen and boron. The present invention also relates to an organic device material, an organic electroluminescence device, a display device and a lighting device containing the polycyclic aromatic compound.

従来、電界発光する発光素子を用いた表示装置は、省電力化や薄型化が可能なことから、種々研究され、さらに、有機材料から成る有機電界発光素子は、軽量化や大型化が容易なことから活発に検討されてきた。特に、光の三原色の1つである青色などの発光特性を有する有機材料の開発、および正孔、電子などの電荷輸送能(半導体や超電導体となる可能性を有する)を備えた有機材料の開発については、高分子化合物、低分子化合物を問わずこれまで活発に研究されてきた。 Conventionally, display devices using light-emitting elements that emit electroluminescence have been studied in various ways because they can be reduced in power consumption and thickness. Further, organic electroluminescence elements made of organic materials can be easily reduced in weight and increased in size. has been actively investigated. In particular, the development of organic materials that emit light such as blue, one of the three primary colors of light, and the development of organic materials that have the ability to transport electrons and holes (possibility of becoming semiconductors and superconductors). As for the development, active research has been conducted so far, regardless of whether it is a polymer compound or a low-molecular-weight compound.

有機電界発光素子は、陽極および陰極からなる一対の電極と、当該一対の電極間に配置され、有機化合物を含む一層または複数の層とからなる構造を有する。有機化合物を含む層には、発光層や、正孔、電子などの電荷を輸送または注入する電荷輸送/注入層などがあるが、これらの層に適当な種々の有機材料が開発されている。 An organic electroluminescence device has a structure comprising a pair of electrodes consisting of an anode and a cathode, and one or more layers interposed between the pair of electrodes and containing an organic compound. Layers containing organic compounds include light-emitting layers and charge transport/injection layers that transport or inject charges such as holes and electrons. Various organic materials suitable for these layers have been developed.

その中で、特許文献1~5では、ホウ素を含有する多環芳香族化合物が、有機電界発光素子等の材料として有用であることが開示されている。この多環芳香族化合物を含有する有機電界発光素子は、良好な外部量子効率を有することが報告されている。特許文献2および特許文献3には、ベンゾチオフェン等のヘテロ環が縮合した構造が開示されている。特許文献4には、ジベンゾフラン環等のヘテロ環が置換基部分に導入された構造が開示されている。そして特許文献5にはビフェニルが導入された構造が開示されている。 Among them, Patent Documents 1 to 5 disclose that polycyclic aromatic compounds containing boron are useful as materials for organic electroluminescent devices and the like. An organic electroluminescent device containing this polycyclic aromatic compound is reported to have good external quantum efficiency. Patent Documents 2 and 3 disclose structures in which heterocycles such as benzothiophene are condensed. Patent Document 4 discloses a structure in which a heterocyclic ring such as a dibenzofuran ring is introduced into a substituent moiety. Patent Document 5 discloses a structure into which biphenyl is introduced.

国際公開第2015/102118号WO2015/102118 国際公開第2020/111830号WO2020/111830 国際公開第2020/251049号WO2020/251049 国際公開第2019/132028号WO2019/132028 国際公開第2019/102936号WO2019/102936

上述のように、有機EL素子に用いられる材料としては種々の材料が開発されているが、有機EL素子用材料の選択肢を増やすために、従来とは異なる化合物からなる材料の開発が望まれている。
本発明は有機EL素子等の有機デバイス用材料として有用な新規化合物を提供することを課題とする。
As described above, various materials have been developed as materials for use in organic EL devices. However, in order to increase options for materials for organic EL devices, development of materials composed of compounds different from conventional ones is desired. there is
An object of the present invention is to provide novel compounds useful as materials for organic devices such as organic EL elements.

本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討し、特許文献1~5に記載の化合物の構造において、特定の縮環構造と置換基とを組み合わせることで、高い発光効率などを与える多環芳香族化合物を製造することに成功した。また、この多環芳香族化合物を含有する層を一対の電極間に配置して有機EL素子を構成することにより、優れた有機EL素子が得られることを見出し、本発明を完成させた。すなわち本発明は、以下のような多環芳香族化合物、さらには以下のような多環芳香族化合物を含む有機デバイス用材料等を提供する。 The present inventors have made intensive studies to solve the above problems, and have found that by combining specific condensed ring structures and substituents in the structures of the compounds described in Patent Documents 1 to 5, there are many compounds that provide high luminous efficiency and the like. Succeeded in producing cyclic aromatic compounds. Further, the present inventors have found that an excellent organic EL device can be obtained by arranging a layer containing this polycyclic aromatic compound between a pair of electrodes to form an organic EL device, and completed the present invention. That is, the present invention provides the following polycyclic aromatic compounds, organic device materials, etc. containing the following polycyclic aromatic compounds.

本発明は、具体的には以下の構成を有する。 The present invention specifically has the following configurations.

[1] 下記式(1)で表される構造単位の1つまたは2つ以上からなる構造を有する多環芳香族化合物;

Figure 2022168846000001
[1] A polycyclic aromatic compound having a structure consisting of one or more structural units represented by the following formula (1);
Figure 2022168846000001

式(1)中、
Zはそれぞれ独立して、NもしくはC-R11であり、ただし、Z=Zは>O、>N-R、>C(-R)2、>Si(-R)2、>S、または>Seであってもよく、前記>N-R、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成しておらず、
11はそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルであり、
前記ジアリールアミノの2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジヘテロアリールアミノの2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジアリールボリルの2つのアリールは互いに結合していないか、または、単結合もしくは連結基を介して結合しており、
隣接する2つのR11は互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成しているか、または形成しておらず、前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、それぞれ独立して、R11で置換されているか、または置換されておらず、
C環は式(C)で表される環であり、
式(C)中、Xcは>O、>N-R、>C(-R)2、>Si(-R)2、>S、または>Seであり、前記>N-R、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成しておらず、
Cはそれぞれ独立して、NまたはC-RCであり、
Cはそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルであり、前記ジアリールアミノの2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジヘテロアリールアミノの2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジアリールボリルの2つのアリールは互いに結合していないか、単結合または連結基を介して結合しており、
隣接する2つのRCは互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成してもよく、前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、それぞれ独立して、RCで置換されているか、または置換されておらず、
ただし、いずれかの連続する2つのZCは一方がY1と結合する炭素、他方がX2と結合する炭素であり;
1は、B、P、P=O、P=S、Al、Ga、As、Si-R、またはGe-Rであり、前記Si-Rおよび前記Ge-RのRは置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルであり;
1およびX2の一方は>N-GAであり、他方は>N-GBであり、
GAは、式(GA)で表される1価の基であり;
式(GA)中、
aはそれぞれ独立して、NまたはC-Raであり、
aはそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルであり、前記ジアリールアミノの2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジヘテロアリールアミノの2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジアリールボリルの2つのアリールは互いに結合していないか、単結合または連結基を介して結合しており、
隣接する2つのRaは互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成してもよく、前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、Raで置換されているか、または置換されておらず、
Aは、>O、>N-R、>Si(-R)2、>C(-R)2、>S、または>Seであり、前記>N-RのR、前記>Si(-R)2のR、および前記>C(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>Si(-R)2の2つのRおよび前記>C(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成しておらず、
ただし、式(GA)で表される1価の基はいずれかの位置で、X1あるいはX2である>N-GAのNと結合し;
GBは、式(GB)で表される1価の基であり、
式(GB)中、
bはそれぞれ独立して、NまたはC-Rbであり、
bはそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルであり、前記ジアリールアミノの2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジヘテロアリールアミノの2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジアリールボリルの2つのアリールは互いに結合していないか、単結合または連結基を介して結合しており、
隣接する2つのRbは互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成してもよく、前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、それぞれ独立して、Rbで置換されているか、または置換されておらず、
ただし、式(GB)で表される1価の基はいずれかの位置で、X1あるいはX2である>N-GBのNと結合し;
前記構造における、アリール環およびヘテロアリール環からなる群より選択される少なくとも1つは、少なくとも1つのシクロアルカンで縮合されているか、または縮合されておらず、当該シクロアルカンにおける少なくとも1つの水素は置換されていてもよく、当該シクロアルカンにおける少なくとも1つの-CH2-は-O-で置換されているか、または置換されておらず、そして;
前記構造における少なくとも1つの水素はシアノ、ハロゲン、または重水素で置換されているか、または置換されていない。
In formula (1),
Each Z is independently N or C—R 11 , provided that Z=Z is >O, >N—R, >C(—R) 2 , >Si(—R) 2 , >S, or >Se, and R in the above >NR, the above >C(-R) 2 and the above >Si(-R) 2 is each independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted substituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl, wherein the two Rs of >C(—R) 2 and >Si(—R) 2 are bonded to each other to form a ring; or does not form a
Each R 11 is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylhetero arylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted unsubstituted arylthio or substituted silyl,
Two aryls in the diarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group, and two heteroaryls in the diheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group. , the aryl and heteroaryl of the arylheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded through a linking group, and the two aryls of the diarylboryl are not bonded to each other or are single bonds or linked via a linking group,
Two adjacent R 11 are bonded to each other to form an aryl ring or heteroaryl ring or not, and at least one hydrogen in the formed aryl ring and heteroaryl ring is independently , substituted or unsubstituted with R 11 ,
C ring is a ring represented by formula (C),
In formula (C), X c is >O, >NR, >C(-R) 2 , >Si(-R) 2 , >S, or >Se; R in C(--R) 2 and >Si(--R) 2 is each independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted wherein the two R's of >C(-R) 2 and >Si(-R) 2 are bonded to each other to form a ring or not,
each Z C is independently N or C—R C ;
Each R C is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylhetero arylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted unsubstituted arylthio or substituted silyl, the two aryls of the diarylamino are not bonded to each other or are bonded through a linking group, and the two heteroaryls of the diheteroarylamino are bonded to each other; or are bonded via a linking group, the aryl and heteroaryl of the arylheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group, and the two aryls of the diarylboryl are not bonded to each other or bonded through a single bond or linking group,
Two adjacent R C may be bonded to each other to form an aryl ring or a heteroaryl ring, and at least one hydrogen in the formed aryl ring and heteroaryl ring is each independently in R C replaced or not replaced,
with the proviso that any two consecutive Z C are carbons one bonded to Y 1 and carbons bonded to X 2 on the other;
Y 1 is B, P, P═O, P═S, Al, Ga, As, Si—R, or Ge—R, and R of said Si—R and said Ge—R is substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl;
one of X 1 and X 2 is >N-GA and the other is >N-GB;
GA is a monovalent group represented by the formula (GA);
In formula (GA),
each Z a is independently N or C—R a ;
Each R a is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylhetero arylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted unsubstituted arylthio or substituted silyl, the two aryls of the diarylamino are not bonded to each other or are bonded through a linking group, and the two heteroaryls of the diheteroarylamino are bonded to each other; or are bonded via a linking group, the aryl and heteroaryl of the arylheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group, and the two aryls of the diarylboryl are not bonded to each other or bonded through a single bond or linking group,
Two adjacent R a may combine with each other to form an aryl ring or a heteroaryl ring, and at least one hydrogen in the formed aryl ring and heteroaryl ring is substituted with R a , or or not replaced,
A is >O, >NR, >Si(-R) 2 , >C(-R) 2 , >S, or >Se; ) 2 and R of >C(-R) 2 are each independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted wherein the two Rs of >Si(-R) 2 and the two Rs of >C(-R) 2 are bonded to each other to form a ring or not,
provided that the monovalent group represented by formula (GA) is bonded at any position to N of >N-GA, which is X 1 or X 2 ;
GB is a monovalent group represented by the formula (GB),
In formula (GB),
each Z b is independently N or C—R b ;
Each R b is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylhetero arylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted unsubstituted arylthio or substituted silyl, the two aryls of the diarylamino are not bonded to each other or are bonded through a linking group, and the two heteroaryls of the diheteroarylamino are bonded to each other; or are bonded via a linking group, the aryl and heteroaryl of the arylheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group, and the two aryls of the diarylboryl are not bonded to each other or bonded through a single bond or linking group,
Two adjacent R b may be bonded to each other to form an aryl ring or a heteroaryl ring, and at least one hydrogen in the formed aryl ring and heteroaryl ring is each independently replaced or not replaced,
provided that the monovalent group represented by formula (GB) is bonded to N of >N-GB, which is X 1 or X 2 , at any position;
At least one selected from the group consisting of aryl rings and heteroaryl rings in the structure may or may not be fused with at least one cycloalkane, and at least one hydrogen in the cycloalkane is substituted at least one —CH 2 — in the cycloalkane is substituted with —O— or unsubstituted, and;
At least one hydrogen in the structure may or may not be replaced with cyano, halogen, or deuterium.

[2] 式(1)で表される構造単位が、式(1a)、式(1b)、式(1c)、式(1d)、式(1e)、式(1f)、式(1g)または式(1h)で表される、[1]に記載の多環芳香族化合物;

Figure 2022168846000002
[2] The structural unit represented by formula (1) is represented by formula (1a), formula (1b), formula (1c), formula (1d), formula (1e), formula (1f), formula (1g) or The polycyclic aromatic compound according to [1], represented by formula (1h);
Figure 2022168846000002

Figure 2022168846000003
Figure 2022168846000003

式(1a)、式(1b)、式(1c)、式(1d)、式(1e)、式(1f)、式(1g)および式(1h)中、
Zはそれぞれ独立して、NもしくはC-R11であり、ただし、Z=Zはそれぞれ独立して>O、>N-R、>C(-R)2、>Si(-R)2、>S、または>Seであってもよく、前記>N-R、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成しておらず、
11はそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルであり、前記ジアリールアミノの2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジヘテロアリールアミノの2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジアリールボリルの2つのアリールは互いに結合していないか、または、単結合もしくは連結基を介して結合しており、
隣接する2つのR11は互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成しているか、または形成しておらず、前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、それぞれ独立して、R11で置換されているか、または置換されておらず;
cは>O、>N-R、>C(-R)2、>Si(-R)2、>S、または>Seであり、前記>N-R、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成しておらず、
Cはそれぞれ独立して、NまたはC-RCであり、RCはそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルであり、前記ジアリールアミノの2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジヘテロアリールアミノの2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジアリールボリルの2つのアリールは互いに結合していないか、単結合または連結基を介して結合しており、
隣接する2つのRCは互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成してもよく、前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、それぞれ独立して、RCで置換されているか、または置換されておらず;
1は、B、P、P=O、P=S、Al、Ga、As、Si-R、またはGe-Rであり、前記Si-Rおよび前記Ge-RのRは置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルであり;
1およびX2の一方は>N-GAであり、他方は>N-GBであり、
GAは、式(GA)で表される1価の基であり;
GBは、式(GB)で表される1価の基であり;
前記構造における、アリール環およびヘテロアリール環からなる群より選択される少なくとも1つは、少なくとも1つのシクロアルカンで縮合されているか、または縮合されておらず、当該シクロアルカンにおける少なくとも1つの水素は置換されていてもよく、当該シクロアルカンにおける少なくとも1つの-CH2-は-O-で置換されているか、または置換されておらず、そして;
前記構造における少なくとも1つの水素はシアノ、ハロゲン、または重水素で置換されているか、または置換されていない。
In formula (1a), formula (1b), formula (1c), formula (1d), formula (1e), formula (1f), formula (1g) and formula (1h),
Each Z is independently N or C—R 11 , provided that Z=Z is each independently >O, >NR, >C(—R) 2 , >Si(—R) 2 , >S or >Se, and the Rs of the >N—R, the >C(—R) 2 and the >Si(—R) 2 are each independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl , substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl, wherein the two R's of >C(--R) 2 and >Si(--R) 2 are mutually joined to form a ring or not,
Each R 11 is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylhetero arylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted unsubstituted arylthio or substituted silyl, the two aryls of the diarylamino are not bonded to each other or are bonded through a linking group, and the two heteroaryls of the diheteroarylamino are bonded to each other; or are bonded via a linking group, the aryl and heteroaryl of the arylheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group, and the two aryls of the diarylboryl are not bonded to each other or bonded through a single bond or a linking group,
Two adjacent R 11 are bonded to each other to form an aryl ring or heteroaryl ring or not, and at least one hydrogen in the formed aryl ring and heteroaryl ring is independently , substituted or unsubstituted with R 11 ;
X c is >O, >NR, >C(-R) 2 , >Si(-R) 2 , >S, or >Se, and said >NR, said >C(-R) 2 and each R in >Si(-R) 2 is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl; , the two R's of the >C(-R) 2 and the >Si(-R) 2 are bonded to each other to form a ring or not,
Each Z C is independently N or C—R C , and each R C is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylheteroarylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted arylthio, or substituted silyl, and two aryls of the diarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group; , two heteroaryls in the diheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded through a linking group, and the aryl and heteroaryl in the arylheteroarylamino are not bonded to each other or are linked the two aryls of said diarylboryl are not bonded to each other or are bonded via a single bond or a linking group;
Two adjacent R C may be bonded to each other to form an aryl ring or a heteroaryl ring, and at least one hydrogen in the formed aryl ring and heteroaryl ring is each independently in R C substituted or unsubstituted;
Y 1 is B, P, P═O, P═S, Al, Ga, As, Si—R, or Ge—R, and R of said Si—R and said Ge—R is substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl;
one of X 1 and X 2 is >N-GA and the other is >N-GB;
GA is a monovalent group represented by the formula (GA);
GB is a monovalent group represented by the formula (GB);
At least one selected from the group consisting of aryl rings and heteroaryl rings in the structure may or may not be fused with at least one cycloalkane, and at least one hydrogen in the cycloalkane is substituted at least one —CH 2 — in the cycloalkane is substituted with —O— or unsubstituted, and;
At least one hydrogen in the structure may or may not be replaced with cyano, halogen, or deuterium.

[3] 式(1)で表される構造単位が式(1a)で表される、[2]に記載の多環芳香族化合物。
[4] ZがいずれもC-R11である、[1]~[3]のいずれかに記載の多環芳香族化合物。
[3] The polycyclic aromatic compound according to [2], wherein the structural unit represented by formula (1) is represented by formula (1a).
[4] The polycyclic aromatic compound according to any one of [1] to [3], wherein all of Z are CR 11 .

[5] 式(GA)で表される1価の基が、式(GA-1)もしくは式(GA-4)で表される*を置換位置とする基または式(GA-1)もしくは式(GA-4)で表される*を置換位置とする基のいずれかの1つまたは2つの水素がアルキルもしくはシクロアルキルで置き換えられている基であり、かつ
式(GB)で表される1価の基が、式(GB-1)、式(GB-3)、式(GB-6)、式(GB-13)、もしくは式(GB-14)で表される*を置換位置とする基、式(GB-1)、式(GB-3)、式(GB-6)、式(GB-13)、もしくは式(GB-14)で表される*を置換位置とする基のいずれかの1つまたは2つの水素がアルキルもしくはシクロアルキルで置き換えられている基、または式(GB-1)、式(GB-3)、式(GB-6)、式(GB-13)、もしくは式(GB-14)で表される*を置換位置とする基におけるベンゼン環の少なくとも1つが、少なくとも1つのシクロアルカンで縮合されている基である、[1]~[4]のいずれかに記載の多環芳香族化合物。

Figure 2022168846000004
[5] A monovalent group represented by the formula (GA) is a group having * represented by the formula (GA-1) or the formula (GA-4) as a substitution position or a group of the formula (GA-1) or the formula A group in which one or two hydrogens in any of the groups represented by (GA-4) with * as the substitution position are replaced with alkyl or cycloalkyl, and 1 represented by the formula (GB) A valent group is represented by formula (GB-1), formula (GB-3), formula (GB-6), formula (GB-13), or formula (GB-14), and * is the substitution position. Any of the groups having * as the substitution position represented by the group, formula (GB-1), formula (GB-3), formula (GB-6), formula (GB-13), or formula (GB-14) a group in which one or two hydrogens are replaced with alkyl or cycloalkyl, or a group of formula (GB-1), formula (GB-3), formula (GB-6), formula (GB-13), or Any one of [1] to [4], wherein at least one of the benzene rings in the group represented by formula (GB-14) with * as the substitution position is a group condensed with at least one cycloalkane The described polycyclic aromatic compound.
Figure 2022168846000004

[6] 下記いずれかの式で表される、[1]に記載の多環芳香族化合物;

Figure 2022168846000005
[6] The polycyclic aromatic compound according to [1], represented by any of the following formulas;
Figure 2022168846000005

Figure 2022168846000006
Figure 2022168846000006

Figure 2022168846000007
Figure 2022168846000007

Figure 2022168846000008
式中、Meはメチルであり、tBuはt-ブチルであり、Dは重水素である。
Figure 2022168846000008
where Me is methyl, tBu is t-butyl and D is deuterium.

[7] [1]~[6]のいずれかに記載の多環芳香族化合物を含有する、有機デバイス用材料。
[8] 陽極および陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に配置された発光層とを含み、前記発光層が[1]~[6]のいずれかに記載の多環芳香族化合物を含有する、有機電界発光素子。
[9] 前記発光層が、ホストと、ドーパントとしての前記多環芳香族化合物とを含む、[8]に記載の有機電界発光素子。
[10] 前記ホストが、アントラセン化合物、フルオレン化合物、またはジベンゾクリセン化合物である、[9]に記載の有機電界発光素子。
[11] [8]~[10]のいずれかに記載の有機電界発光素子を備えた表示装置または照明装置。
[7] An organic device material containing the polycyclic aromatic compound according to any one of [1] to [6].
[8] The polycyclic aromatic compound according to any one of [1] to [6], comprising a pair of electrodes consisting of an anode and a cathode, and a light-emitting layer disposed between the pair of electrodes. An organic electroluminescence device containing
[9] The organic electroluminescence device according to [8], wherein the light-emitting layer contains a host and the polycyclic aromatic compound as a dopant.
[10] The organic electroluminescence device of [9], wherein the host is an anthracene compound, a fluorene compound, or a dibenzochrysene compound.
[11] A display device or lighting device comprising the organic electroluminescence device according to any one of [8] to [10].

本発明により、有機電界発光素子等の有機デバイス用材料として有用な新規多環芳香族化合物が提供される。本発明の多環芳香族化合物は有機電界発光素子等の有機デバイスの製造に用いることができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention provides a novel polycyclic aromatic compound useful as a material for organic devices such as organic electroluminescence elements. The polycyclic aromatic compound of the present invention can be used for producing organic devices such as organic electroluminescence devices.

有機電界発光素子の一例を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows an example of an organic electroluminescent element. 一般的な蛍光ドーパントを用いたTAF素子のホスト、アシスティングドーパントおよびエミッティングドーパントのエネルギー関係を示すエネルギー準位図である。FIG. 3 is an energy level diagram showing the energy relationship between a host, an assisting dopant and an emitting dopant in a TAF device using a general fluorescent dopant. 本発明の一態様の有機電界発光素子における、ホスト、アシスティングドーパントおよびエミッティングドーパントのエネルギー関係の一例を示すエネルギー準位図である。FIG. 2 is an energy level diagram showing an example of the energy relationship among a host, an assisting dopant, and an emitting dopant in an organic electroluminescence device of one embodiment of the present invention.

以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は「~」前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、本明細書において構造式の説明における「水素」は「水素原子(H)」を意味する。本明細書において、有機電界発光素子を有機EL素子ということがある。 The present invention will be described in detail below. Although the constituent elements described below may be described based on representative embodiments and specific examples, the present invention is not limited to such embodiments. In the present specification, a numerical range represented by "-" means a range including the numerical values described before and after "-" as lower and upper limits. Further, "hydrogen" in the description of structural formulas in this specification means "hydrogen atom (H)". In this specification, the organic electroluminescence device is sometimes referred to as an organic EL device.

本明細書において化学構造や置換基を炭素数で表すことがあるが、化学構造に置換基が置換した場合や、置換基にさらに置換基が置換した場合などにおける炭素数は、化学構造や置換基それぞれの炭素数を意味し、化学構造と置換基の合計の炭素数や、置換基と置換基の合計の炭素数を意味するものではない。例えば、「炭素数Xの置換基Aで置換された炭素数Yの置換基B」とは、「炭素数Yの置換基B」に「炭素数Xの置換基A」が置換することを意味し、炭素数Yは置換基Aおよび置換基Bの合計の炭素数ではない。また例えば、「置換基Aで置換された炭素数Yの置換基B」とは、「炭素数Yの置換基B」に「(炭素数限定がない)置換基A」が置換することを意味し、炭素数Yは置換基Aおよび置換基Bの合計の炭素数ではない。 In this specification, chemical structures and substituents are sometimes represented by the number of carbon atoms. It refers to the number of carbon atoms in each group and does not refer to the total number of carbon atoms in the chemical structure and substituents, or the total number of carbon atoms in the substituent and substituents. For example, “substituent B having Y carbon atoms and substituted with substituent A having X carbon atoms” means that “substituent B having Y carbon atoms” is substituted with “substituent A having X carbon atoms”. However, the carbon number Y is not the total carbon number of the substituents A and B. Further, for example, “substituent B having Y carbon atoms and substituted with substituent A” means that “substituent B having Y carbon atoms” is substituted with “substituent A (with no carbon number limitation)”. However, the carbon number Y is not the total carbon number of the substituents A and B.

本明細書に記載されている化学構造式(後述する式(1)のようにマーカッシュ構造式で描かれた一般式を含む)は平面構造式であるために、実際にはエナンチオ異性体、ジアステレオ異性体、また回転異性体のような種々の異性体構造が存在する場合がある。本明細書においては、特に断らない限りは、記載されている化合物はその平面構造式から考えうるいずれの異性体構造であってもよく、また可能な異性体から構成される任意の比率の混合物であってもよい。 Since the chemical structural formulas described in this specification (including general formulas drawn in Markush structural formulas such as formula (1) described later) are planar structural formulas, they are actually enantioisomers, di Different isomeric structures may exist, such as stereoisomers and rotational isomers. In this specification, unless otherwise specified, the compounds described may be in any of the possible isomeric structures of their planar structural formulas, and mixtures of possible isomers in any proportions. may be

本明細書では芳香族化合物の構造式について多数記載している。芳香族化合物は二重結合と単結合を組み合わせて記載しているが、実際にはπ電子が共鳴しているため単一の物質についても、二重結合と単結合が交互に入れ替わるなどする等価な共鳴構造が複数存在する。本明細書においては1つの物質につき1つの共鳴構造式しか記載しないが、特段断らない限りは、有機化学的に等価であるその他の共鳴構造式も含まれているものとする。このことは後述する「Z=Z」などの記載で参照される。すなわち、例えば後述する式(1)中の「Z=Z」に関しては例を示すと下記の通りになる。ただしこれに限定されず、記載されている1つの共鳴構造式だけではなく、考えられるそのほかの等価な共鳴構造式にも当然適用される。 A number of structural formulas for aromatic compounds are provided herein. Aromatic compounds are described as a combination of double bonds and single bonds, but in reality, the π electrons resonate, so even for a single substance, the double bonds and single bonds are alternately equivalent. multiple resonance structures exist. Although only one resonance structural formula is described for each substance in this specification, other resonance structural formulas that are organically equivalent are also included unless otherwise specified. This is referred to in descriptions such as "Z=Z" to be described later. That is, for example, regarding "Z=Z" in formula (1) described later, an example is as follows. However, this is not limiting and applies, of course, not only to the one resonance structure described, but also to other possible equivalent resonance structures.

Figure 2022168846000009
Figure 2022168846000009

なお、本明細書では「~していてもよい」という表現と「~されていないか、または~されている」という2つの表現を用いるが、この両者は同じ意味を持つ表現である。 In this specification, the two expressions "may be" and "not or are" are used, but both have the same meaning.

本明細書中において「隣接する」という表現は、特段の断りがない限り、同一の環で隣接しているものを指す。 As used herein, the term "adjacent" refers to being adjacent on the same ring unless otherwise specified.

本明細書においては、置換基は、さらなる置換基で置換されていることがある。(置換基に関して、「置換もしくは無置換の」と説明がされることがある)。これは置換基(「第1置換基」または「第1の置換基」)の少なくとも1つの水素がさらなる置換基(「第2置換基」または「第2の置換基」)で置換されているか、または置換されていないことを意味する。この第1置換基(第1の置換基)と第2置換基(第2の置換基)に関しては、それぞれ明細書中の記載を参照することができる。 Substituents herein may be substituted with additional substituents. (Substituents are sometimes described as "substituted or unsubstituted"). This is whether at least one hydrogen of a substituent (“first substituent” or “first substituent”) is replaced with a further substituent (“second substituent” or “second substituent”) , or means not replaced. As for the first substituent (first substituent) and the second substituent (second substituent), the descriptions in the specification can be referred to.

<1.多環芳香族化合物>
本発明の多環芳香族化合物は式(1)で表される構造単位の1つまたは2つ以上からなる構造を有する多環芳香族化合物である。本発明の多環芳香族化合物は発光量子収率(PLQY)が高く、発光半値幅が狭く、色純度に優れている。
<1. Polycyclic aromatic compound>
The polycyclic aromatic compound of the present invention is a polycyclic aromatic compound having a structure consisting of one or more structural units represented by formula (1). The polycyclic aromatic compound of the present invention has a high emission quantum yield (PLQY), a narrow emission half width, and excellent color purity.

Figure 2022168846000010
Figure 2022168846000010

式(1)中、A環、B環において、Zはそれぞれ独立して、NもしくはC-R11であるか、またはZ=Zはそれぞれ独立して>O、>N-R、>C(-R)2、>Si(-R)2、>S、または>Seであり、前記>N-R、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成していない。ここで、前記アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキルを第1置換基と呼称する。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルが好ましい。これらの、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、置換シリルを第2置換基と呼称する。 In formula (1), in A ring and B ring, Z is each independently N or C—R 11 , or Z=Z is each independently >O, >N—R, >C( —R) 2 , >Si(—R) 2 , >S, or >Se, and the Rs of the >NR, the >C(—R) 2 and the >Si(—R) 2 are each independent; is hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl, and said >C(-R) 2 and said >Si( The two R's in -R) 2 may or may not be linked together to form a ring. Here, the aryl, heteroaryl, alkyl and cycloalkyl are referred to as first substituents. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," aryl, heteroaryl, diarylamino, alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred if at least one hydrogen is substituted. These aryl, heteroaryl, diarylamino, alkyl, cycloalkyl and substituted silyl are referred to as second substituents.

C-R11のR11はそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルである。ここで、前記アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、および置換シリルを第1置換基と呼称する。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルが好ましい。これらの、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、および置換シリルを第2置換基と呼称する。 Each R 11 of C—R 11 is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylheteroarylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted arylthio, or substituted silyl. Here, said aryl, heteroaryl, diarylamino, diheteroarylamino, arylheteroarylamino, diarylboryl, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkoxy, aryloxy, arylthio, and substituted silyl are referred to as first substituents. . Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," aryl, heteroaryl, diarylamino, alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred if at least one hydrogen is substituted. These aryl, heteroaryl, diarylamino, alkyl, cycloalkyl, and substituted silyl groups are referred to as secondary substituents.

11としては、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリ-ル、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、または置換シリルが好ましい。 R 11 is hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, or substituted silyl. preferable.

次に、「Z=Zはそれぞれ独立して>O、>N-R、>C(-R)2、>Si(-R)2、>S、または>Seであり」という記載について説明する。例えば、式(1)中のA環において、「Z=Z」の箇所が>O、>N-R、>C(-R)2、>Si(-R)2、>S、または>Seに置き換わって得られる環としては、シクロペンタジエン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環などがあげられる。A環などにおいて、1つのZ=Zが>N-R、>O、>S、>C(-R)2であって、残りのZがC-R11である例、さらには1つのZ=Zが>N-R、>O、>S、>C(-R)2であって、かつ残りのZがC-R11であり、後述するように隣接するR11がベンゼン環を形成している例をあげる。ただしA環などがとりうる形態としては、下記の例に限定されるわけではない。

Figure 2022168846000011
Next, the description that "Z=Z is independently >O, >NR, >C(-R) 2 , >Si(-R) 2 , >S, or >Se" will be explained. . For example, in the A ring in formula (1), the position where "Z=Z" is >O, >NR, >C(-R) 2 , >Si(-R) 2 , >S, or >Se Examples of the ring obtained by replacing with include a cyclopentadiene ring, a pyrrole ring, a furan ring, a thiophene ring and the like. Examples in which one Z═Z is >N—R, >O, >S, >C(—R) 2 and the remaining Z is C—R 11 in the A ring, etc., and also one Z =Z is >NR, >O, >S, >C(-R) 2 and the remaining Z is C—R 11 , and the adjacent R 11 forms a benzene ring as described later. I'll give you an example of what I'm doing. However, the form that the A ring can take is not limited to the following examples.
Figure 2022168846000011

上記のように、芳香族化合物には有機化学的に全く等価な共鳴構造式が存在するので、可能ないずれの共鳴構造式を基礎にしてもよい。なお、Z=Zである前記>N-R、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成していない。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルが好ましい。前記ジアリールアミノのアリールはアルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない。この第1置換基と第2置換基に関して、またここで用いられた語句およびその好ましい範囲に関しては、明細書中の記載が参照できる。 As described above, aromatic compounds have organically equivalent resonance structures, so any possible resonance structure may be used as a basis. In the above >NR, the above >C(-R) 2 and the above >Si(-R) 2 where Z=Z, each R is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted is heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl, and the two Rs of >C(--R) 2 and >Si(--R) 2 are bonded to each other to form a ring are forming or not forming. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," aryl, heteroaryl, diarylamino, alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred if at least one hydrogen is substituted. The aryl of said diarylamino is substituted or unsubstituted with alkyl or cycloalkyl. Reference can be made to the descriptions in the specification for the first substituent and the second substituent, as well as the terms used herein and their preferred ranges.

なお、式(1)において、Zはそれぞれ独立して、すべてC-R11であることが好ましい。このとき、また、ベンゼン環上でY1のパラ位になるR11が水素または水素以外の置換基であり、その他のR11が水素であることが好ましい。B環においては、ベンゼン環上でY1のパラ位になるR11が水素以外の置換基であり、その他のR11が水素であることがより好ましい。このときの置換基としては、第1置換基として後述する好ましい置換基があげられ、例えば式(tR)で表されるターシャリ-アルキル(t-ブチルあるいはt-アミルなど)、シクロアルキル、式(tR)で表されるターシャリ-アルキルもしくはアルキルで置換されていてもよいジアリールアミノもしくはアリールヘテロアリールアミノなどがあげられる。A環においては、ベンゼン環上でY1のパラ位になるR11が水素またはアルキル(メチルまたはt-ブチルなど)であり、その他のR11が水素であることがより好ましい。 In the formula (1), it is preferable that each Z independently represents C—R 11 . At this time, it is also preferred that R 11 at the para-position of Y 1 on the benzene ring is hydrogen or a substituent other than hydrogen, and other R 11 is hydrogen. In ring B, it is more preferable that R 11 at the para-position of Y 1 on the benzene ring is a substituent other than hydrogen, and other R 11 are hydrogen. Examples of the substituent at this time include the preferred substituents described later as the first substituent, such as tertiary-alkyl represented by formula (tR) (t-butyl or t-amyl, etc.), cycloalkyl, formula ( Examples include tertiary-alkyl represented by tR) or diarylamino or arylheteroarylamino optionally substituted with alkyl. In ring A, it is more preferred that R 11 at the para-position of Y 1 on the benzene ring is hydrogen or alkyl (such as methyl or t-butyl) and other R 11 are hydrogen.

隣接する2つのR11は互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成してもよい。形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルで置換されているか、または置換されていない。置換されている場合の置換基は、好ましくは置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリ-ル、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、または置換シリルである。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルが好ましい。なお、前記ジアリールアミノのアリールは、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない。この第1置換基と第2置換基に関して、またここで用いられた語句およびその好ましい範囲に関しては、明細書中の記載が参照できる。形成されるアリール環としてはベンゼン環、ナフタレン環、インデン環、またはシクロペンタジエン環が好ましく、形成されるヘテロアリール環としては、チオフェン環、ピロール環、フラン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾフラン環、またはインドール環が好ましい。 Two adjacent R 11 may combine with each other to form an aryl ring or heteroaryl ring. At least one hydrogen of the formed aryl ring and heteroaryl ring is substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylheteroarylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted arylthio, or substituted silyl, or unsubstituted. When substituted, the substituent is preferably substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl , or substituted silyl. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," aryl, heteroaryl, diarylamino, alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred if at least one hydrogen is substituted. The aryl of said diarylamino may or may not be substituted with alkyl or cycloalkyl. Reference can be made to the descriptions in the specification for the first substituent and the second substituent, as well as the terms used herein and their preferred ranges. The aryl ring to be formed is preferably a benzene ring, naphthalene ring, indene ring or cyclopentadiene ring, and the heteroaryl ring to be formed is preferably a thiophene ring, a pyrrole ring, a furan ring, a benzothiophene ring, a benzofuran ring or an indole ring. A ring is preferred.

式(1)中、C環は式(C)で表される環構造である。式(C)中、いずれかの連続する2つのZCは一方がY1と結合する炭素、他方がX2と結合する炭素である。つまりY1およびX2はC環上において隣接している。これは下記に示す通り、c1環のいずれかの連続する2つのZCがY1およびX2と結合してもよく、またc2環のいずれかの連続する2つのZCがY1およびX2と結合してもよいことを意味する。その好ましい形態を下記に示す。式(1a)、式(1b)、式(1c)、式(1d)、式(1e)、式(1f)、式(1g)および式(1h)において、Zcがそれぞれ独立してすべてC-R11である形態が好ましく、また式(1c)、式(1d)、式(1e)、式(1f)、式(1g)および式(1h)においては、c2環のZcがそれぞれ独立してすべてC-Rcであり、後述するように、隣接するRcが互いに結合を形成してアリール環(好ましくはベンゼン環)を形成している形態も好ましい。また、式(1a)、式(1b)、式(1c)、式(1d)、式(1e)、式(1f)、式(1g)および式(1h)においては、式(1a)、式(1b)が好ましく、式(1a)が最も好ましい。なお各符号、語句の説明に関しては、後述する本明細書の記載を参照することができる。 In formula (1), ring C is a ring structure represented by formula (C). In formula (C), any two consecutive Z C are carbons that bond to Y 1 and carbons that bond to X 2 . That is, Y 1 and X 2 are adjacent on the C ring. This means that any two consecutive Z C in the c1 ring may bond to Y 1 and X 2 , and any two consecutive Z C in the c2 ring may bond to Y 1 and X , as shown below. It means that it can be combined with 2 . Its preferred form is shown below. In formula (1a), formula (1b), formula (1c), formula (1d), formula (1e), formula (1f), formula (1g) and formula (1h), Z c is independently all C —R 11 is preferred, and in formula (1c), formula (1d), formula (1e), formula (1f), formula (1g) and formula (1h), each Z c of the c2 ring is independently are all C—R c , and as described later, a form in which adjacent R cs form a bond to form an aryl ring (preferably a benzene ring) is also preferred. Further, in formula (1a), formula (1b), formula (1c), formula (1d), formula (1e), formula (1f), formula (1g) and formula (1h), formula (1a), formula (1b) is preferred and formula (1a) is most preferred. Note that the descriptions of this specification, which will be described later, can be referred to for the description of each symbol and phrase.

Figure 2022168846000012
Figure 2022168846000012

式(1a)~式(1h)中、Xcは>O、>N-R、>C(-R)2、>Si(-R)2、>S、または>Seであり、前記>N-R、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成していない。前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成していない。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルが好ましい。なお、前記ジアリールアミノのアリールは、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない。この第1置換基と第2置換基に関して、またここで用いられた語句、およびその好ましい範囲に関しては、明細書中の記載が参照できる。 In formulas (1a) to (1h), X c is >O, >NR, >C(-R) 2 , >Si(-R) 2 , >S, or >Se, and the above >N —R, >C(—R) 2 and >Si(—R) 2 are each independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl , substituted or unsubstituted cycloalkyl, and the two Rs of >C(--R) 2 and >Si(--R) 2 are bonded to each other to form a ring or not. The two R's of >C(--R) 2 and >Si(--R) 2 are bonded to each other to form a ring or not. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," aryl, heteroaryl, diarylamino, alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred if at least one hydrogen is substituted. The aryl of said diarylamino may or may not be substituted with alkyl or cycloalkyl. Reference can be made to the descriptions in the specification for the first and second substituents, terms used herein, and preferred ranges thereof.

式(1a)~式(1h)中、ZCはそれぞれ独立して、NまたはC-RCであり、RCはそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルである。
これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルが好ましい。なお、前記ジアリールアミノのアリールは、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない。この第1置換基と第2置換基に関して、またここで用いられた語句およびその好ましい範囲に関しては、明細書中の記載が参照できる。
In formulas (1a) to (1h), each Z C is independently N or C—R C , and each R C is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylheteroarylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted is cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted arylthio, or substituted silyl.
Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," aryl, heteroaryl, diarylamino, alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred if at least one hydrogen is substituted. The aryl of said diarylamino may or may not be substituted with alkyl or cycloalkyl. Reference can be made to the descriptions in the specification for the first substituent and the second substituent, as well as the terms used herein and their preferred ranges.

隣接する2つのRCは互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成してもよい。形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルで置換されているか、または置換されていない。置換されている場合の置換基は、好ましくは置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリ-ル、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、または置換シリルである。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルが好ましい。なお、前記ジアリールアミノのアリールは、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない。形成されるアリール環としてはベンゼン環、ナフタレン環、インデン環、またはシクロペンタジエン環が好ましく、形成されるヘテロアリール環としては、チオフェン環、ピロール環、フラン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾフラン環、またはインドール環が好ましく、ベンゼン環が最も好ましい。この第1置換基と第2置換基に関して、またここで用いられた語句およびその好ましい範囲に関しては、明細書中の記載が参照できる。 Two adjacent R C may be bonded together to form an aryl ring or heteroaryl ring. At least one hydrogen of the formed aryl ring and heteroaryl ring is substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylheteroarylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted arylthio, or substituted silyl, or unsubstituted. When substituted, the substituent is preferably substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl , or substituted silyl. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," aryl, heteroaryl, diarylamino, alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred if at least one hydrogen is substituted. The aryl of said diarylamino may or may not be substituted with alkyl or cycloalkyl. The aryl ring to be formed is preferably a benzene ring, naphthalene ring, indene ring or cyclopentadiene ring, and the heteroaryl ring to be formed is preferably a thiophene ring, a pyrrole ring, a furan ring, a benzothiophene ring, a benzofuran ring or an indole ring. A ring is preferred, and a benzene ring is most preferred. Reference can be made to the descriptions in the specification for the first substituent and the second substituent, as well as the terms used herein and their preferred ranges.

式(1c)、式(1d)、式(1e)、式(1f)、式(1g)および式(1h)においては、c2環のZCは、全てそれぞれ独立して、NまたはC-RCであり、かつ隣接するC-RCは互いに結合を形成してアリール環、またはヘテロアリール環(好ましくはアリール環であり、より好ましくはベンゼン環)を形成していることが好ましい。この好ましい形態を下記に示す。式(1c-2)、式(1d-2)、式(1e-2)、式(1f-2)、式(1g-2)および式(1h-2)の各符号の定義、およびその好ましい範囲に関しては、式(1c)、式(1d)、式(1e)、式(1f)、式(1g)および式(1h)の説明を参照することができる。

Figure 2022168846000013
In formula (1c), formula (1d), formula (1e), formula (1f), formula (1g) and formula (1h), Z C of the c2 ring are each independently N or C—R C and adjacent C—R C are preferably bonded to each other to form an aryl ring or heteroaryl ring (preferably an aryl ring, more preferably a benzene ring). This preferred form is shown below. Definition of each sign of formula (1c-2), formula (1d-2), formula (1e-2), formula (1f-2), formula (1g-2) and formula (1h-2), and their preferred Regarding the ranges, reference can be made to the explanations of formula (1c), formula (1d), formula (1e), formula (1f), formula (1g) and formula (1h).
Figure 2022168846000013

式(1)中、およびその好ましい形態中、Y1は、それぞれ独立して、B、P、P=O、P=S、Al、Ga、As、Si-R、またはGe-Rであり、BまたはP=Oが好ましく、Bが最も好ましい。前記Si-RおよびGe-RのRは、炭素数6~12のアリール、炭素数1~6のアルキル、または炭素数3~14のシクロアルキルである。式(1)のY1におけるSi-RおよびGe-RのRは、アリール、アルキルまたはシクロアルキルであるが、このアリール、アルキルまたはシクロアルキルとしては上述する基があげられる。特に炭素数6~10のアリール(例えばフェニル、ナフチルなど)、炭素数1~5のアルキル(例えばメチル、エチルなど)または炭素数5~10のシクロアルキル(好ましくはシクロヘキシルやアダマンチル)が好ましい。 In formula (1) and in preferred forms thereof, each Y 1 is independently B, P, P═O, P═S, Al, Ga, As, Si—R, or Ge—R; B or P=O are preferred, B being most preferred. R in the above Si—R and Ge—R is aryl having 6 to 12 carbon atoms, alkyl having 1 to 6 carbon atoms, or cycloalkyl having 3 to 14 carbon atoms. R of Si--R and Ge--R in Y 1 of formula (1) is aryl, alkyl or cycloalkyl, and examples of aryl, alkyl or cycloalkyl include the groups described above. Particularly preferred are aryl having 6 to 10 carbon atoms (eg, phenyl, naphthyl, etc.), alkyl having 1 to 5 carbon atoms (eg, methyl, ethyl, etc.), and cycloalkyl having 5 to 10 carbon atoms (preferably cyclohexyl and adamantyl).

式(1)中、X1およびX2の一方は>N-GAであり、他方は>N-GBである In formula (1), one of X 1 and X 2 is >N-GA and the other is >N-GB

>N-GA中のGAは、式(GA)で表される1価の基である。

Figure 2022168846000014
GA in >N-GA is a monovalent group represented by the formula (GA).
Figure 2022168846000014

式(GA)中、Zaはそれぞれ独立して、NまたはC-Raである。すべてのZaが、それぞれ独立して、C-Raであることが好ましい。Raはそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルである。Raとしては水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルが好ましい。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、シクロアルキル、または置換シリルが好ましく、前記ジアリールアミノのアリールは、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、ヘテロアリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、アルキルまたはシクロアルキルが好ましい。 In formula (GA), each Z a is independently N or CR a . It is preferred that all Z a are independently CR a . Each R a is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylhetero arylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted It is unsubstituted arylthio or substituted silyl. R a is preferably hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," if at least one hydrogen is substituted, aryl, heteroaryl, diarylamino, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred, and said diarylamino aryl is substituted or unsubstituted with alkyl or cycloalkyl. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," if at least one hydrogen is replaced, aryl (at least one hydrogen is substituted with alkyl or cycloalkyl, or substituted unsubstituted), heteroaryl (at least one hydrogen is substituted or unsubstituted with alkyl or cycloalkyl), alkyl or cycloalkyl are preferred.

aは水素またはアルキル(特に後述するtR)であることが特に好ましい。またここで用いられた語句およびその好ましい範囲に関しては、明細書中の記載が参照できる。式(GA)中、0~3個のRaが水素以外の置換基であり、その他のRaは水素であることが好ましく、0~2個のRaが水素以外の置換基であり、その他のRaは水素であることがより好ましく、0~1個のRaが水素以外の置換基であり、その他のRaは水素であることがさらに好ましい。 It is particularly preferred that R a is hydrogen or alkyl (especially tR described later). Further, with regard to the terms used herein and their preferred ranges, reference can be made to the description in the specification. In formula (GA), 0 to 3 R a are substituents other than hydrogen, other R a are preferably hydrogen, 0 to 2 R a are substituents other than hydrogen, More preferably, the other R a is hydrogen, more preferably 0 to 1 R a is a substituent other than hydrogen, and the other R a is hydrogen.

式(GA)中、隣接する2つのRaは互いに結合してアリール環またはヘテロアリール環を形成してもよい。前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、Ra(ただし、ここではRaが水素を表す場合およびRaが互いに結合して環を形成する場合を除く)で置換されているか、または置換されていない。前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素に置換するRaとしては、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキルまたは置換もしくは無置換のシクロアルキルが好ましい。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、ヘテロアリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、ジアリールアミノ(ジアリールアミノのアリールは、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルが好ましく、アリール、ヘテロアリール、アルキル、またはシクロアルキルがより好ましい。 In formula (GA), two adjacent R a may combine with each other to form an aryl ring or heteroaryl ring. At least one hydrogen of said formed aryl ring and heteroaryl ring is replaced with R a (except where R a represents hydrogen and R a is joined together to form a ring) or not replaced. R a substituting at least one hydrogen of the formed aryl ring and heteroaryl ring is substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl or substituted or unsubstituted Cycloalkyl is preferred. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," if at least one hydrogen is replaced, aryl (at least one hydrogen is substituted with alkyl or cycloalkyl, or substituted unsubstituted), heteroaryl (at least one hydrogen is substituted with alkyl or cycloalkyl or unsubstituted), diarylamino (wherein the aryl of diarylamino is substituted with alkyl or cycloalkyl, or unsubstituted), alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred, with aryl, heteroaryl, alkyl, or cycloalkyl being more preferred.

式(GA)中、Aは、>O、>N-R、>Si(-R)2、>C(-R)2、>S、または>Seであり、前記>N-RのR、前記>Si(-R)2のR、および前記>C(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>Si(-R)2の2つのR、および前記>C(-R)2のRは互いに結合して環を形成しているか、または形成していない。Aとしては>O、>N-R、>C(-R)2または>Sが好ましく、>Oまたは>N-Rがより好ましく、>Oが最も好ましい。またAとしての>N-RのRとしては置換もしくは無置換のアリールまたは置換もしくは無置換のヘテロアリールが好ましい。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、ヘテロアリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、ジアリールアミノ(ジアリールアミノのアリールは、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルが好ましく、アリール、ヘテロアリール、アルキル、またはシクロアルキルがより好ましい。 In formula (GA), A is >O, >NR, >Si(-R) 2 , >C(-R) 2 , >S, or >Se; R of >Si(-R) 2 and R of >C(-R) 2 are each independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl , substituted or unsubstituted cycloalkyl, wherein the two Rs of >Si(--R) 2 and the R of >C(--R) 2 are or are bonded together to form a ring not A is preferably >O, >NR, >C(-R) 2 or >S, more preferably >O or >NR, most preferably >O. Also, R in >NR as A is preferably substituted or unsubstituted aryl or substituted or unsubstituted heteroaryl. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," if at least one hydrogen is replaced, aryl (at least one hydrogen is substituted with alkyl or cycloalkyl, or substituted unsubstituted), heteroaryl (at least one hydrogen is substituted with alkyl or cycloalkyl or unsubstituted), diarylamino (wherein the aryl of diarylamino is substituted with alkyl or cycloalkyl, or unsubstituted), alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred, with aryl, heteroaryl, alkyl, or cycloalkyl being more preferred.

式(GA)で表される1価の基はいずれかの位置で、X1あるいはX2である>N-GAのNと結合する。>N-GAのNと結合する式(GA)の位置としては、ZaであるC-H(C-RaのRaがHの場合が相当)のC(炭素原子)、ZaであるC-RaのRa中のいずれかのC(炭素原子)、隣接するC-Raの2つのRaが互いに結合して形成されたアリール環またはヘテロアリール環上のいずれかのC(炭素原子)、隣接するC-Raの2つのRaが互いに結合して形成されたアリール環またはヘテロアリール環の置換基であるRa中のいずれかのC(炭素原子)、式(GA)で表される1価の基の置換基上のいずれかのC(炭素原子)、Aである>N-RのR上のいずれかのC(炭素原子)、Aである>Si(-R)2のR上のいずれかのC(炭素原子)、またはAである>C(-R)2の上のいずれかのC(炭素原子)があげられるが、ZaであるC-H(C-RaのRaがHの場合が相当)のC、または隣接するC-Raの2つのRaが互いに結合して形成されたアリール環またはヘテロアリール環上のいずれかのC(炭素原子)であることが好ましい。 The monovalent group represented by the formula (GA) is bonded at any position to N of >N-GA, which is X 1 or X 2 . >The position of the formula (GA) that bonds to the N of N-GA is C ( carbon atom) of C-H (corresponding to the case where R a of C-R a is H), Z a Any C (carbon atom) in R a of a C—R a , or any C on an aryl ring or heteroaryl ring formed by bonding two R a of adjacent C—R a to each other (carbon atom), any C (carbon atom) in R a which is a substituent of an aryl ring or heteroaryl ring formed by bonding two R a of adjacent C—R a to each other, formula ( Any C (carbon atom) on the substituent of the monovalent group represented by GA), Any C (carbon atom) on R of >N—R that is A, A >Si ( any C (carbon atom) on R of —R) 2 or any C (carbon atom) on >C(—R) 2 that is A , but C— on any aryl or heteroaryl ring formed by bonding together C of H (corresponding to the case where R a of C—R a is H) or two R a of adjacent C—R a C (carbon atom) is preferred.

式(GA)で表される1価の基の具体的な形態としては、たとえば下記式(GA-1)~式(GA-52)のいずれかで表される1価の基があげられる。ただしこれらの例に限られることはない。なお下記式中、*はX1あるいはX2である>N-GAのNとの結合位置を表す。なお式中の各符号に関しては、明細書中の記載を参照することができる。また式(GA-1)~式(GA-52)で表される1価の基の少なくとも1つの水素は、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルで置き換えられていてもよい。置き換えられる基は、アルキル(特に後述するtR)またはシクロアルキルが最も好ましい。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルが好ましく、前記ジアリールアミノのアリールは、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、ヘテロアリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、アルキルまたはシクロアルキルが好ましい。また式(GA-1)~式(GA-52)で表される1価の基は、後述される少なくとも1つのシクロアルカンで縮合されていないか、または縮合されている。
式(GA-1)~式(GA-52)で表される1価の基は、いずれの水素も置き換えられてない(式(GA-1)~式(GA-52)で表される1価の基は置換基を有していない)か、または構造中の1つまたは2つの水素が、アルキル(特に後述するtR)またはシクロアルキルで置き換えられていることが好ましく、いずれの水素も置き換えられてないことがより好ましい。
Specific forms of the monovalent group represented by formula (GA) include, for example, monovalent groups represented by any of the following formulas (GA-1) to (GA-52). However, it is not limited to these examples. In the following formula, * represents the bonding position with N of >N-GA, which is X 1 or X 2 . For each symbol in the formula, the description in the specification can be referred to. At least one hydrogen in the monovalent groups represented by formulas (GA-1) to (GA-52) is substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diaryl amino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylheteroarylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted It may be substituted with alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted arylthio, or substituted silyl. The substituted group is most preferably alkyl (especially tR described later) or cycloalkyl. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," if at least one hydrogen is substituted, aryl, heteroaryl, diarylamino, alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred and The aryl of diarylamino is substituted or unsubstituted with alkyl or cycloalkyl. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," if at least one hydrogen is replaced, aryl (at least one hydrogen is substituted with alkyl or cycloalkyl, or substituted unsubstituted), heteroaryl (at least one hydrogen is substituted or unsubstituted with alkyl or cycloalkyl), alkyl or cycloalkyl are preferred. In addition, the monovalent groups represented by formulas (GA-1) to (GA-52) are either not condensed or condensed with at least one cycloalkane described below.
In the monovalent groups represented by formulas (GA-1) to (GA-52), none of the hydrogens are replaced (1 represented by formulas (GA-1) to (GA-52) valence groups have no substituents), or one or two hydrogens in the structure are preferably replaced with alkyl (especially tR described below) or cycloalkyl, and both hydrogens are replaced More preferably not.

Figure 2022168846000015
Figure 2022168846000015

Figure 2022168846000016
Figure 2022168846000016

上記のうち、式(GA-1)、式(GA-5)、式(GA-6)、式(GA-7)、式(GA-8)、式(GA-9)、式(GA-10)、式(GA-11)、式(GA-12)、または式(GA-13)が好ましく、式(GA-1)、式(GA-4)、式(GA-6)または式(GA-7)がより好ましく、式(GA-1)または式(GA-4)が最も好ましい。 Among the above, formula (GA-1), formula (GA-5), formula (GA-6), formula (GA-7), formula (GA-8), formula (GA-9), formula (GA- 10), formula (GA-11), formula (GA-12), or formula (GA-13) is preferred, and formula (GA-1), formula (GA-4), formula (GA-6) or formula ( GA-7) is more preferred, and formula (GA-1) or formula (GA-4) is most preferred.

式(1)中、>N-GBのGBは、式(GB)で表される1価の基である。

Figure 2022168846000017
In formula (1), GB in >N-GB is a monovalent group represented by formula (GB).
Figure 2022168846000017

式(GB)中、Zbはそれぞれ独立して、NまたはC-Rbであり、Rbはそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルである。Rbとしては置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルが好ましい。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、ヘテロアリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、ジアリールアミノ(ジアリールアミノ中のアリールは、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルが好ましく、アリール、ヘテロアリール、アルキル、またはシクロアルキルが好ましい。 In formula (GB), each Z b is independently N or C—R b , and each R b is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylheteroarylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted arylthio, or substituted silyl. R b is preferably substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," if at least one hydrogen is replaced, aryl (at least one hydrogen is substituted with alkyl or cycloalkyl, or substituted unsubstituted), heteroaryl (at least one hydrogen is substituted with alkyl or cycloalkyl or unsubstituted), diarylamino (aryl in diarylamino is substituted with alkyl or cycloalkyl or unsubstituted), alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred, and aryl, heteroaryl, alkyl, or cycloalkyl are preferred.

bはそれぞれ独立して、すべてがC-Rbであることが好ましい。
bは水素、水素、アルキル(特に後述するtR)またはアリールであることが特に好ましい。またここで用いられた語句およびその好ましい範囲に関しては、明細書中の記載が参照できる。式(GB)中、0~4個のRbが水素以外の置換基であり、その他のRbは水素であることが好ましく、0~3個のRbが水素以外の置換基であり、その他のRbは水素であることがより好ましく、0~2個のRbが水素以外の置換基であり、その他のRbは水素であることがさらに好ましい。
Each Z b is independently preferably all C—R b .
It is particularly preferred that R b is hydrogen, hydrogen, alkyl (particularly tR described later) or aryl. Further, with regard to the terms used herein and their preferred ranges, reference can be made to the description in the specification. In formula (GB), 0 to 4 R b are substituents other than hydrogen, other R b are preferably hydrogen, 0 to 3 R b are substituents other than hydrogen, More preferably, the other R b is hydrogen, more preferably 0 to 2 R b are substituents other than hydrogen, and the other R b are hydrogen.

隣接する2つのRbは互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成してもよい。前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、それぞれ独立して、Rb(ただし、ここではRbが水素を表す場合およびRbが互いに結合して環を形成する場合を除く)で置換されているか、または置換されていない。前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素に置換するRbとしては、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルが好ましい。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、ヘテロアリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、ジアリールアミノ(ジアリールアミノのアリールは、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルが好ましく、アリール、ヘテロアリール、アルキル、またはシクロアルキルが好ましい。 Two adjacent R b may be bonded together to form an aryl ring or heteroaryl ring. At least one hydrogen of the formed aryl ring and heteroaryl ring is each independently represented by R b ) or not. R b substituting at least one hydrogen of the formed aryl ring and heteroaryl ring is substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted is preferred. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," if at least one hydrogen is replaced, aryl (at least one hydrogen is substituted with alkyl or cycloalkyl, or substituted unsubstituted), heteroaryl (at least one hydrogen is substituted with alkyl or cycloalkyl or unsubstituted), diarylamino (wherein the aryl of diarylamino is substituted with alkyl or cycloalkyl, or unsubstituted), alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred, and aryl, heteroaryl, alkyl, or cycloalkyl are preferred.

式(GB)で表される1価の基はいずれかの位置で、X1あるいはX2である>N-GBのNと結合する。>N-GBのNと結合する式(GB)中のいずれかの位置としては、ZbであるC-H(C-RbのRbがHの場合が相当)のC(炭素原子)、ZaであるC-RaのRa中のいずれかのC(炭素原子)、隣接するC-RbのRbが互いに結合して形成されたアリール環またはヘテロアリール環上のいずれかのC(炭素原子)、または隣接するC-Rbの2つのRbが互いに結合して形成されたアリール環またはヘテロアリール環の置換基であるRb中のいずれかのC(炭素原子)があげられるが、ZbであるC-H(C-RbのRbがHの場合が相当)のC、または隣接するC-RbのRbが互いに結合して形成されたアリール環またはヘテロアリール環上のいずれかのC(炭素原子)であることが好ましい。 The monovalent group represented by formula (GB) is bonded at any position to N of >N-GB, which is X 1 or X 2 . > Any position in the formula (GB) that bonds to N of N-GB is C (carbon atom) of C-H (corresponding to the case where R b of C-R b is H) which is Z b , any C (carbon atom) in R a of C—R a that is Z a , or on any aryl ring or heteroaryl ring formed by bonding R b of adjacent C—R b to each other or any C (carbon atom) in R b that is a substituent of an aryl ring or heteroaryl ring formed by bonding two R b of adjacent C—R b to each other and an aryl ring formed by bonding C of C—H (corresponding to the case where R b of C—R b is H) as Z b or R b of adjacent C—R b to each other or any C (carbon atom) on the heteroaryl ring.

式(GB)で表される1価の基の具体的な形態としては、たとえば下記式(GB-1)~式(GB-14)で表される1価の基があげられる。ただしこれらの例に限られることはない。なお下記式中、*はX1あるいはX2である>N-GBのNとの結合位置を表す。また式(GB-1)~式(GB-14)で表される1価の基の少なくとも1つの水素は、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルで置き換えられていてもよい。置換基としてはアルキル(特に後述するtR)、またシクロアルキルが最も好ましい。これらの基は「置換もしくは無置換の」と説明されているが、少なくとも1つの水素が置換される場合には、アリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、ヘテロアリール(少なくとも1つの水素は、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、ジアリールアミノ(ジアリールアミノのアリールは、アルキルまたはシクロアルキルで置換されているか、または置換されていない)、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルが好ましく、アリール、ヘテロアリール、アルキル、またはシクロアルキルがより好ましい。また式(GB-1)~式(GB-14)で表される1価の基における少なくとも1つのベンゼン環は、後述のように少なくとも1つのシクロアルカンで縮合されていないか、または縮合されている。式(GB-1)~式(GB-14)で表される1価の基は、いずれの水素も置き換えられてない(式(GB-1)~式(GB-14)で表される1価の基は置換基を有していない)か、または構造中の1つまたは2つの水素が、アルキル(特に後述するtR)またはシクロアルキルで置き換えられている構造を有する基であることが好ましい。これらの基における少なくとも1つのベンゼン環が、少なくとも1つのシクロアルカンで縮合されている構造も同様に好ましい。 Specific forms of the monovalent group represented by formula (GB) include, for example, monovalent groups represented by the following formulas (GB-1) to (GB-14). However, it is not limited to these examples. In the following formula, * represents the bonding position with N of >N-GB, which is X 1 or X 2 . At least one hydrogen in the monovalent groups represented by formulas (GB-1) to (GB-14) is substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diaryl amino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylheteroarylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted It may be substituted with alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted arylthio, or substituted silyl. Most preferred substituents are alkyl (especially tR described later) and cycloalkyl. Although these groups are described as "substituted or unsubstituted," if at least one hydrogen is replaced, aryl (at least one hydrogen is substituted with alkyl or cycloalkyl, or substituted unsubstituted), heteroaryl (at least one hydrogen is substituted with alkyl or cycloalkyl or unsubstituted), diarylamino (wherein the aryl of diarylamino is substituted with alkyl or cycloalkyl, or unsubstituted), alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl are preferred, with aryl, heteroaryl, alkyl, or cycloalkyl being more preferred. Further, at least one benzene ring in the monovalent groups represented by formulas (GB-1) to (GB-14) is not condensed with at least one cycloalkane as described below, or is condensed. there is In the monovalent groups represented by formulas (GB-1) to (GB-14), none of the hydrogens are replaced (1 represented by formulas (GB-1) to (GB-14) valent groups have no substituents), or a group having a structure in which one or two hydrogens in the structure are replaced with alkyl (especially tR described later) or cycloalkyl . Structures in which at least one benzene ring in these groups is fused with at least one cycloalkane are also preferred.

Figure 2022168846000018
Figure 2022168846000018

上記のうち、式(GB-1)、式(GB-2)、式(GB-3)、式(GB-6)、式(GB-7)、式(GB-8)、式(GB-12)、式(GB-13)、または式(GB-14)が好ましく、式(GB-1)、式(GB-2)、式(GB-3)、式(GB-6)、式(GB-13)、または式(GB-14)がより好ましく、式(GB-1)、式(GB-3)、式(GB-6)、式(GB-13)、または式(GB-14)が最も好ましい。 Among the above, formula (GB-1), formula (GB-2), formula (GB-3), formula (GB-6), formula (GB-7), formula (GB-8), formula (GB- 12), formula (GB-13), or formula (GB-14) is preferred, and formula (GB-1), formula (GB-2), formula (GB-3), formula (GB-6), formula ( GB-13), or formula (GB-14) is more preferable, formula (GB-1), formula (GB-3), formula (GB-6), formula (GB-13), or formula (GB-14 ) is most preferred.

本発明の多環芳香族化合物は式(1)、およびその好ましい形態で表される構造単位の1つまたは2つ以上からなる構造を有する多環芳香族化合物である。上記構造単位の1つからなる構造を有する多環芳香族化合物としては、式(1)で表される構造単位として上記で説明した式で表される多環芳香族化合物があげられる。式(1)で表される構造単位の2つ以上からなる構造を有する多環芳香族化合物としては、式(1)で表される構造単位として上記で説明した式で表される多環芳香族化合物の多量体に該当する化合物があげられる。多量体は、2~6量体が好ましく、2~3量体がより好ましく、2量体が特に好ましい。多量体は、1つの化合物の中に上記単位構造を複数有する形態であればよく、上記構造単位に含まれる任意の環(A環、B環またはC環)を複数の単位構造で共有するようにして結合した形態であってもよく、また、上記単位構造に含まれる任意の環(A環、B環またはC環)同士が縮合するようにして結合した形態であればよい。また、上記単位構造が単結合、炭素数1~3のアルキレン、フェニレン、ナフチレンなどの連結基で複数結合した形態であってもよい。これらのうち、環を共有するようにして結合した形態が好ましい。 The polycyclic aromatic compound of the present invention is a polycyclic aromatic compound having a structure consisting of one or more structural units represented by formula (1) and its preferred forms. Examples of the polycyclic aromatic compound having a structure composed of one of the above structural units include the polycyclic aromatic compound represented by the formula explained above as the structural unit represented by formula (1). As the polycyclic aromatic compound having a structure consisting of two or more structural units represented by formula (1), polycyclic aromatic compounds represented by the above-described formulas as structural units represented by formula (1) compounds corresponding to multimers of group compounds. The multimer is preferably a 2- to 6-mer, more preferably a 2- to 3-mer, and particularly preferably a dimer. The multimer may be in a form having a plurality of the above unit structures in one compound, and any ring (A ring, B ring or C ring) contained in the above structural unit may be shared by a plurality of unit structures. It may be in a form in which any rings (A ring, B ring or C ring) included in the unit structure are condensed and bonded. In addition, the above unit structure may be in a form in which a plurality of units are bonded by a single bond, a linking group such as alkylene having 1 to 3 carbon atoms, phenylene, naphthylene, or the like. Among these, preferred is a form in which the ring is shared.

式(1)で表される構造単位の1つまたは2つ以上からなる構造を有する多環芳香族化合物、およびその好ましい形態におけるアリール環およびヘテロアリール環からなる群より選択される少なくとも1つは、少なくとも1つのシクロアルカンで縮合されていないか、または縮合されている。 At least one selected from the group consisting of a polycyclic aromatic compound having a structure consisting of one or more structural units represented by formula (1), and an aryl ring and a heteroaryl ring in its preferred form, , unfused or fused with at least one cycloalkane.

シクロアルカンとしては、炭素数3~24のシクロアルカンであればよい。このときのシクロアルカンにおける少なくとも1つの水素は、炭素数6~30のアリール、炭素数2~30のヘテロアリール、炭素数1~24のアルキルまたは炭素数3~24のシクロアルキルで置換されていてもよく、当該シクロアルカンにおける少なくとも1つの-CH2-は-O-で置換されていてもよいが、すべてが-CH2-であるシクロアルカンが好ましい。 A cycloalkane having 3 to 24 carbon atoms may be used as the cycloalkane. At least one hydrogen in the cycloalkane at this time is substituted with aryl having 6 to 30 carbon atoms, heteroaryl having 2 to 30 carbon atoms, alkyl having 1 to 24 carbon atoms or cycloalkyl having 3 to 24 carbon atoms. and at least one —CH 2 — in the cycloalkane may be replaced with —O—, but cycloalkanes in which all —CH 2 — are preferred.

式(1)で表される構造単位の1つまたは2つ以上からなる構造が少なくとも1つのシクロアルカンで縮合されている場合、少なくとも1つのシクロアルカンは、炭素数3~20のシクロアルカンであって、当該シクロアルカンにおける少なくとも1つの水素が、炭素数6~16のアリール、炭素数2~22のヘテロアリール、炭素数1~12のアルキルまたは炭素数3~16のシクロアルキルで置換されていてもよいシクロアルカンであることが好ましい。 When a structure consisting of one or more structural units represented by formula (1) is condensed with at least one cycloalkane, at least one cycloalkane is a cycloalkane having 3 to 20 carbon atoms. at least one hydrogen in the cycloalkane is substituted with aryl having 6 to 16 carbon atoms, heteroaryl having 2 to 22 carbon atoms, alkyl having 1 to 12 carbon atoms or cycloalkyl having 3 to 16 carbon atoms; is preferably a cycloalkane having a higher

「シクロアルカン」としては、炭素数3~24のシクロアルカンが好ましくあげられるが、さらに好ましい例としては順次、炭素数3~20のシクロアルカン、炭素数3~16のシクロアルカン、炭素数3~14のシクロアルカン、炭素数5~10のシクロアルカン、炭素数5~8のシクロアルカン、炭素数5~6のシクロアルカン、炭素数6のシクロアルカンがあげられる。 As the "cycloalkane", cycloalkanes having 3 to 24 carbon atoms are preferable, and more preferable examples are cycloalkanes having 3 to 20 carbon atoms, cycloalkanes having 3 to 16 carbon atoms, cycloalkanes having 3 to 16 carbon atoms and cycloalkanes having 3 to 16 carbon atoms. cycloalkanes having 14 carbon atoms, cycloalkanes having 5 to 10 carbon atoms, cycloalkanes having 5 to 8 carbon atoms, cycloalkanes having 5 to 6 carbon atoms, and cycloalkanes having 6 carbon atoms.

具体的なシクロアルカンとしては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、ノルボルネン、ビシクロ[1.1.0]ブタン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.1.0]ペンタン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、アダマンタン、ジアマンタン、デカヒドロナフタレンおよびデカヒドロアズレン、ならびに、これらの炭素数1~5のアルキル(特にメチル)置換体、ハロゲン(特にフッ素)置換体および重水素置換体などがあげられる。 Specific cycloalkanes include cyclopropane, cyclobutane, cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane, cyclooctane, cyclononane, cyclodecane, norbornene, bicyclo[1.1.0]butane, bicyclo[1.1.1]pentane, bicyclo[2.1.0]pentane, bicyclo[2.1.1]hexane, bicyclo[3.1.0]hexane, bicyclo[2.2.1]heptane, bicyclo[2.2.2]octane, Adamantane, diamantane, decahydronaphthalene and decahydroazulene, and alkyl (especially methyl)-substituted, halogen (especially fluorine)-substituted and deuterium-substituted products thereof having 1 to 5 carbon atoms are mentioned.

これらの中でも、例えば下記構造式に示すような、シクロアルカンのα位の炭素(アリール環またはヘテロアリール環に縮合するシクロアルキルにおいて、縮合部位の炭素に隣接する位置の炭素、ベンジル位に相当する)における少なくとも1つの水素が置換された構造が好ましく、α位の炭素における2つの水素が置換された構造がより好ましく、2つのα位の炭素における合計4つの水素が置換された構造がさらに好ましい。これは化学的に活性な部位を保護して、化合物の耐久性を向上させるためである。この置換基としては、炭素数1~5のアルキル(特にメチル)置換体、ハロゲン(特にフッ素)置換体および重水素置換体などがあげられる。特に、アリール環またはヘテロアリール環において隣接する炭素原子に下記式(Z-11)で表される部分構造が結合した構造となっていることが好ましい。 Among these, for example, in the α-position carbon of cycloalkane (cycloalkyl condensed to an aryl ring or heteroaryl ring), the carbon adjacent to the carbon of the condensation site, corresponding to the benzyl position, is shown in the structural formula below. ) is preferably a structure in which at least one hydrogen is substituted, more preferably a structure in which two hydrogens at the α-position carbon are substituted, and a structure in which a total of four hydrogens at two α-position carbons are substituted is even more preferable. . This is to protect the chemically active sites and improve the durability of the compound. Examples of this substituent include alkyl (especially methyl)-substituted ones having 1 to 5 carbon atoms, halogen (especially fluorine)-substituted ones and deuterium-substituted ones. In particular, a structure in which a partial structure represented by the following formula (Z-11) is bonded to adjacent carbon atoms in an aryl ring or heteroaryl ring is preferred.

Figure 2022168846000019
式(Z-11)中、Meはメチルを示し、*は結合位置を示す。
Figure 2022168846000019
In formula (Z-11), Me represents methyl and * represents the bonding position.

1つのアリール環またはヘテロアリール環に縮合するシクロアルカンの数は、1~3個が好ましく、1個または2個がより好ましく、1個がさらに好ましい。例えば1つのベンゼン環(フェニル)に1個または複数のシクロアルカンが縮合した例を以下に示す。*は結合位置を示し、その位置はベンゼン環を構成しかつシクロアルカンを構成していない炭素のいずれであってもよい。式(Cy-1-4)および式(Cy-2-4)のように縮合したシクロアルカン同士が縮合してもよい。縮合される環(基)がベンゼン環(フェニル)以外の他のアリール環またはヘテロアリール環の場合であっても、縮合するシクロアルカンがシクロペンタンまたはシクロヘキサン以外の他のシクロアルカンの場合であっても、同様である。 The number of cycloalkanes condensed on one aryl ring or heteroaryl ring is preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2, and even more preferably 1. For example, examples in which one benzene ring (phenyl) is condensed with one or more cycloalkanes are shown below. * indicates a bonding position, which may be any carbon that constitutes a benzene ring and does not constitute a cycloalkane. The condensed cycloalkanes of formula (Cy-1-4) and formula (Cy-2-4) may be condensed. Even if the ring (group) to be condensed is an aryl ring or heteroaryl ring other than a benzene ring (phenyl), or if the cycloalkane to be condensed is a cycloalkane other than cyclopentane or cyclohexane, is also the same.

Figure 2022168846000020
Figure 2022168846000020

シクロアルカンにおける少なくとも1つの-CH2-は-O-で置換されていてもよい。例えば1つのベンゼン環(フェニル)に縮合したシクロアルカンにおける1個または複数の-CH2-が-O-で置換された例を以下に示す。縮合される環(基)がベンゼン環(フェニル)以外の他の芳香族環または複素芳香族環の場合であっても、縮合するシクロアルカンがシクロペンタンまたはシクロヘキサン以外の他のシクロアルカンの場合であっても、同様である。 At least one —CH 2 — in the cycloalkane may be replaced with —O—. For example, examples in which one or more —CH 2 — in a cycloalkane condensed to one benzene ring (phenyl) are replaced with —O— are shown below. Even if the ring (group) to be condensed is an aromatic ring or heteroaromatic ring other than a benzene ring (phenyl), the cycloalkane to be condensed is a cycloalkane other than cyclopentane or cyclohexane. Even if there is, it is the same.

Figure 2022168846000021
Figure 2022168846000021

シクロアルカンにおける少なくとも1つの水素は置換されていてもよく、この置換基としては、例えば、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、置換シリル、重水素、シアノまたはハロゲンがあげられ、これらの詳細は、本明細書中の第1の置換基の説明を引用することができる。これらの置換基の中でも、アルキル(例えば炭素数1~6のアルキル)、シクロアルキル(例えば炭素数3~14のシクロアルキル)、ハロゲン(例えばフッ素)および重水素などが好ましい。また、シクロアルキルが置換する場合はスピロ構造を形成する置換形態でもよく、この例を以下に示す。 At least one hydrogen in the cycloalkane may be substituted, such as aryl, heteroaryl, diarylamino, diheteroarylamino, arylheteroarylamino, diarylboryl, alkyl, cycloalkyl, alkoxy. , aryloxy, substituted silyl, deuterium, cyano or halogen, the details of which can be referred to the description of the first substituent herein. Among these substituents, alkyl (eg, alkyl having 1 to 6 carbon atoms), cycloalkyl (eg, cycloalkyl having 3 to 14 carbon atoms), halogen (eg, fluorine) and deuterium are preferred. In addition, when cycloalkyl is substituted, it may be in a form of substitution forming a spiro structure, an example of which is shown below.

Figure 2022168846000022
Figure 2022168846000022

シクロアルカン縮合の形態としては、まず、式(1)で表される構造単位の1つまたは2つ以上からなる構造を有する多環芳香族化合物におけるA環、B環およびC環(c1環またはc2環)におけるいずれかの環がシクロアルカンで縮合された形態があげられる。 As a form of cycloalkane condensation, first, A ring, B ring and C ring (c1 ring or c2 ring) is fused with cycloalkane.

シクロアルカン縮合の他の形態としては、式(1)で表される構造単位の1つまたは2つ以上からなる構造を有する多環芳香族化合物、およびその好ましい形態において、X1およびX2の1つである>N-GAのGAがシクロアルカンで縮合された形態、X1およびX2の1つである>N-GBのGBがシクロアルカンで縮合された形態、また式(1)中のアリールまたはヘテロアリール、すなわちシクロアルカンで縮合されたジアリールアミノ(このアリール部分へ縮合)、シクロアルカンで縮合されたカルバゾリル(このベンゼン環部分へ縮合)またはシクロアルカンで縮合されたベンゾカルバゾリル(このベンゼン環部分へ縮合)、シクロアルカンで縮合された置換基としてのアリール、シクロアルカンで縮合された置換基としてのヘテロアリール、置換基の部分構造(例えばアリールオキシのアリール部分)としてシクロアルカンで縮合されたアリール、置換基の部分構造(例えばジヘテロアリールアミンのヘテロアリール部分)としてシクロアルカンで縮合されたヘテロアリールを有する例があげられる。ジアリールアミノについては明細書中の「第1の置換基」として説明した基があげられる。 Other forms of cycloalkane condensation include polycyclic aromatic compounds having a structure consisting of one or more structural units represented by formula (1), and in preferred forms thereof, X 1 and X 2 A form in which one >N-GA is fused with cycloalkane, a form in which one of X 1 and X 2 >N-GB is fused with cycloalkane, and in formula (1) i.e. diarylamino fused with a cycloalkane (fused to the aryl moiety), carbazolyl fused with a cycloalkane (fused to the benzene ring moiety) or benzocarbazolyl fused with a cycloalkane (fused to the benzene ring moiety). fused to this benzene ring moiety), aryl as a substituent fused with cycloalkane, heteroaryl as a substituent fused with cycloalkane, cycloalkane as a partial structure of a substituent (for example, the aryl moiety of aryloxy) Examples include fused aryl, having heteroaryl fused with a cycloalkane as a substituent substructure (eg, the heteroaryl portion of a diheteroarylamine). As for diarylamino, the groups described as the "first substituent" in the specification can be mentioned.

式(1)で表される構造単位の1つまたは2つ以上からなる構造を有する多環芳香族化合物、およびその好ましい形態、上記のシクロアルカン縮合は、A環、B環、またはC環に縮合している形態が好ましく、B環またはC環に縮合している形態がより好ましい。またB環およびC環の両方に縮合している形態も好ましい。 A polycyclic aromatic compound having a structure consisting of one or more structural units represented by formula (1), and its preferred form, the above cycloalkane condensation is A condensed form is preferred, and a condensed form on the B ring or C ring is more preferred. A form in which both the B ring and the C ring are condensed is also preferable.

なお、本発明の多環芳香族化合物にシクロアルカン構造を導入することによっては、融点や昇華温度の低下が期待できる。このことは、高い純度が要求される有機EL素子などの有機デバイス用材料の精製法としてほぼ不可欠な昇華精製において、比較的低温で精製することができるため材料の熱分解などが避けられることを意味する。またこれは、有機EL素子などの有機デバイスを作製するのに有力な手段である真空蒸着プロセスについても同様であり、比較的低温でプロセスを実施できるため、材料の熱分解を避けることができ、結果として高性能な有機デバイスを得ることができる。また、シクロアルカン構造の導入により有機溶媒への溶解性が向上するため、塗布プロセスを利用した素子作製にも適用することが可能となる。ただし、本発明は特にこれらの原理に限定されるわけではない。このことから式(1)で表される構造単位の1つまたは2つ以上からなる構造を有する多環芳香族化合物、およびその好ましい形態においては、上記のシクロアルカン縮合が導入されていることが好ましい。 By introducing a cycloalkane structure into the polycyclic aromatic compound of the present invention, a decrease in melting point and sublimation temperature can be expected. This means that in sublimation refining, which is almost indispensable as a refining method for materials for organic devices such as organic EL elements that require high purity, thermal decomposition of materials can be avoided because refining can be performed at relatively low temperatures. means. The same is true for the vacuum deposition process, which is a powerful means for producing organic devices such as organic EL elements. As a result, a high-performance organic device can be obtained. In addition, since the introduction of the cycloalkane structure improves the solubility in organic solvents, it can be applied to device fabrication using a coating process. However, the present invention is not specifically limited to these principles. From this, it can be seen that the above cycloalkane condensation is introduced in polycyclic aromatic compounds having a structure consisting of one or more structural units represented by formula (1), and in preferred forms thereof. preferable.

式(1)で表される構造単位、およびその好ましい形態、の1つまたは2つ以上からなる構造中の水素は、その全てまたは一部が重水素、シアノ、またはハロゲンで置換されているか、または置換されていない。 hydrogen in the structure consisting of one or more of the structural units represented by formula (1) and preferred forms thereof is wholly or partially substituted with deuterium, cyano, or halogen; or not replaced.

例えば、式(1)で表される構造単位、およびその好ましい形態の1つまたは2つ以上からなる構造においては、A環、B環、C環、A~C環への置換基、Y1がSi-RまたはGe-RであるときのR(=アルキル、シクロアルキル、アリール)、ならびに、X1およびX2の1つである>N-GAのGA、または、X1およびX2の1つである>N-GBのGBにおける水素が重水素、シアノまたはハロゲンで置換されうるが、これらの中でもアリールやヘテロアリールにおける全てまたは一部の水素が重水素、シアノ、またはハロゲンで置換された態様があげられる。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、好ましくはフッ素、塩素、または臭素、より好ましくはフッ素または塩素であり、フッ素がさらに好ましい。特に水素が重水素で置き換わる形態は、化合物の安定性を向上させるため好ましい。1つの水素が重水素で置き換わることが好ましく、複数の水素が重水素で置き換わることがより好ましく、芳香族部分の水素がすべて重水素で置き換わることがさらに好ましく、すべての水素が重水素で置き換わることが最も好ましい。 For example, in a structure consisting of a structural unit represented by formula (1) and one or more of its preferred forms, A ring, B ring, C ring, a substituent for A to C rings, Y 1 R (=alkyl, cycloalkyl, aryl) when is Si—R or Ge—R, and GA of >N-GA being one of X 1 and X 2 , or X 1 and X 2 of The hydrogens in GB of one >N-GB can be replaced with deuterium, cyano or halogen, among which all or part of the hydrogens in the aryl or heteroaryl are replaced with deuterium, cyano or halogen. Aspects can be given. Halogen is fluorine, chlorine, bromine or iodine, preferably fluorine, chlorine or bromine, more preferably fluorine or chlorine, even more preferably fluorine. In particular, a form in which hydrogen is replaced with deuterium is preferable because it improves the stability of the compound. Preferably one hydrogen is replaced by deuterium, more preferably multiple hydrogens are replaced by deuterium, more preferably all hydrogens in the aromatic moiety are replaced by deuterium, all hydrogens are replaced by deuterium. is most preferred.

「アリール環」としては、例えば、炭素数6~30のアリール環があげられ、炭素数6~16のアリール環が好ましく、炭素数6~12のアリール環がより好ましく、炭素数6~10のアリール環が特に好ましい。 Examples of the "aryl ring" include an aryl ring having 6 to 30 carbon atoms, preferably an aryl ring having 6 to 16 carbon atoms, more preferably an aryl ring having 6 to 12 carbon atoms, and an aryl ring having 6 to 10 carbon atoms. Aryl rings are particularly preferred.

具体的な「アリール環」としては、単環系であるベンゼン環、二環系であるビフェニル環、縮合二環系であるナフタレン環、インデン環、三環系であるテルフェニル環(m-テルフェニル、o-テルフェニル、p-テルフェニル)、縮合三環系である、アセナフチレン環、フルオレン環、フェナレン環、フェナントレン環、アントラセン環、縮合四環系であるトリフェニレン環、ピレン環、ナフタセン環、クリセン環、縮合五環系であるペリレン環、ペンタセン環などがあげられる。また、フルオレン環、ベンゾフルオレン環、インデン環には、それぞれフルオレン環、ベンゾフルオレン環、シクロペンタン環などがスピロ結合した構造も含まれる。なお、フルオレン環、ベンゾフルオレン環およびインデン環は、メチレンの2つの水素のうちの2つがそれぞれ後述の第1の置換基としてのメチルなどのアルキルに置換して、ジメチルフルオレン環、ジメチルベンゾフルオレン環およびジメチルインデン環などとなっているものも含まれる。 Specific “aryl rings” include monocyclic benzene ring, bicyclic biphenyl ring, condensed bicyclic naphthalene ring and indene ring, tricyclic terphenyl ring (m-ter phenyl, o-terphenyl, p-terphenyl), condensed tricyclic acenaphthylene ring, fluorene ring, phenalene ring, phenanthrene ring, anthracene ring, condensed tetracyclic triphenylene ring, pyrene ring, naphthacene ring, Examples include a chrysene ring, a condensed pentacyclic perylene ring, and a pentacene ring. The fluorene ring, benzofluorene ring, and indene ring also include structures in which fluorene rings, benzofluorene rings, cyclopentane rings, and the like are spiro-bonded, respectively. In the fluorene ring, the benzofluorene ring and the indene ring, two of the two hydrogen atoms of methylene are respectively substituted with alkyl such as methyl as the first substituent described later to form a dimethylfluorene ring and a dimethylbenzofluorene ring. and those with a dimethylindene ring and the like are also included.

「ヘテロアリール環」としては、例えば、炭素数2~30のヘテロアリール環があげられ、炭素数2~25のヘテロアリール環が好ましく、炭素数2~20のヘテロアリール環がより好ましく、炭素数2~15のヘテロアリール環がさらに好ましく、炭素数2~10のヘテロアリール環が特に好ましい。また、「ヘテロアリール環」としては、例えば環構成原子として炭素以外に酸素、硫黄および窒素から選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する複素環などがあげられる。 Examples of the "heteroaryl ring" include a heteroaryl ring having 2 to 30 carbon atoms, preferably a heteroaryl ring having 2 to 25 carbon atoms, more preferably a heteroaryl ring having 2 to 20 carbon atoms, Heteroaryl rings with 2 to 15 carbon atoms are more preferred, and heteroaryl rings with 2 to 10 carbon atoms are particularly preferred. Examples of the "heteroaryl ring" include heterocyclic rings containing 1 to 5 heteroatoms selected from oxygen, sulfur and nitrogen in addition to carbon as ring-constituting atoms.

具体的な「ヘテロアリール環」としては、例えば、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、トリアジン環、インドール環、イソインドール環、1H-インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、1H-ベンゾトリアゾール環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、キナゾリン環、キノキサリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、プリン環、プテリジン環、カルバゾール環、カルボリン環、アクリジン環、フェノキサチイン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、フェナジン環、フェナザシリン環、インドリジン環、フラン環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ジベンゾチオフェン環、フラザン環、チアントレン環、インドロカルバゾール環、ベンゾインドロカルバゾール環、ジベンゾインドロカルバゾール環、ナフトベンゾフラン環、ジオキシン環、ジヒドロアクリジン環、キサンテン環、チオキサンテン環、ジベンゾジオキシン環などがあげられる。また、ジヒドロアクリジン環、キサンテン環、チオキサンテン環、は、メチレンの2つの水素のうちの2つがそれぞれ後述の第1の置換基としてのメチルなどのアルキルに置換して、ジメチルジヒドロアクリジン環、ジメチルキサンテン環、ジメチルチオキサンテン環などとなっているものも好ましい。また二環系であるビピリジン環、フェニルピリジン環、ピリジルフェニル環、三環系であるテルピリジル環、ビスピリジルフェニル環、ピリジルビフェニル環も「ヘテロアリール環」としてあげられる。また、「ヘテロアリール環」にはピラン環も含まれるものとする。 Specific "heteroaryl rings" include, for example, pyrrole ring, oxazole ring, isoxazole ring, thiazole ring, isothiazole ring, imidazole ring, oxadiazole ring, thiadiazole ring, triazole ring, tetrazole ring, pyrazole ring, pyridine ring, pyrimidine ring, pyridazine ring, pyrazine ring, triazine ring, indole ring, isoindole ring, 1H-indazole ring, benzimidazole ring, benzoxazole ring, benzothiazole ring, 1H-benzotriazole ring, quinoline ring, isoquinoline ring , cinnoline ring, quinazoline ring, quinoxaline ring, phthalazine ring, naphthyridine ring, purine ring, pteridine ring, carbazole ring, carboline ring, acridine ring, phenoxathiine ring, phenoxazine ring, phenothiazine ring, phenazine ring, phenazacillin ring, India Lysine ring, furan ring, benzofuran ring, isobenzofuran ring, dibenzofuran ring, thiophene ring, benzothiophene ring, dibenzothiophene ring, furazane ring, thiantrene ring, indolocarbazole ring, benzoindolocarbazole ring, dibenzoindolocarbazole ring, naphtho Benzofuran ring, dioxin ring, dihydroacridine ring, xanthene ring, thioxanthene ring, dibenzodioxin ring and the like. In the dihydroacridine ring, xanthene ring, and thioxanthene ring, two of the two hydrogens in methylene are respectively substituted with alkyl such as methyl as the first substituent described below, resulting in a dimethyldihydroacridine ring, dimethyl Those having a xanthene ring, a dimethylthioxanthene ring, or the like are also preferable. Bipyridine ring, phenylpyridine ring and pyridylphenyl ring which are bicyclic ring systems, and terpyridyl ring, bispyridylphenyl ring and pyridylbiphenyl ring which are tricyclic systems are also mentioned as "heteroaryl ring". Moreover, a pyran ring shall also be contained in a "heteroaryl ring."

また、下記式(BO)もヘテロアリール環に含む。

Figure 2022168846000023
Moreover, the following formula (BO) is also included in the heteroaryl ring.
Figure 2022168846000023

上記「アリール環」または「ヘテロアリール環」における少なくとも1つの水素は、第1の置換基である、置換もしくは無置換の「アリール」、置換もしくは無置換の「ヘテロアリール」、置換もしくは無置換の「ジアリールアミノ」、置換もしくは無置換の「ジヘテロアリールアミノ」、置換もしくは無置換の「アリールヘテロアリールアミノ」、置換もしくは無置換の「ジアリールボリル」、置換もしくは無置換の「アルキル」、置換もしくは無置換の「アルケニル」、置換もしくは無置換の「シクロアルキル」、置換もしくは無置換の「アルコキシ」、置換もしくは無置換の「アリールオキシ」、置換もしくは無置換の「アリールチオ」、または置換もしくは無置換の「置換シリル」で置換されていてもよい。 At least one hydrogen in the above "aryl ring" or "heteroaryl ring" is the first substituent, substituted or unsubstituted "aryl", substituted or unsubstituted "heteroaryl", substituted or unsubstituted "diarylamino", substituted or unsubstituted "diheteroarylamino", substituted or unsubstituted "arylheteroarylamino", substituted or unsubstituted "diarylboryl", substituted or unsubstituted "alkyl", substituted or unsubstituted "alkenyl", substituted or unsubstituted "cycloalkyl", substituted or unsubstituted "alkoxy", substituted or unsubstituted "aryloxy", substituted or unsubstituted "arylthio", or substituted or unsubstituted may be substituted with a "substituted silyl" of

具体的に「アリール」としては、上述の「アリール環」より水素を1つ除いた1価の基であり、例えば、炭素数6~30のアリールが挙げられ、炭素数6~24のアリールが好ましく、炭素数6~20のアリールがより好ましく、炭素数6~16のアリールがさらに好ましく、炭素数6~12のアリールが特に好ましく、炭素数6~10のアリールが最も好ましい。 Specifically, the "aryl" is a monovalent group obtained by removing one hydrogen from the above-mentioned "aryl ring". Examples include aryl having 6 to 30 carbon atoms, and aryl having 6 to 24 carbon atoms. Aryl having 6 to 20 carbon atoms is more preferable, aryl having 6 to 16 carbon atoms is more preferable, aryl having 6 to 12 carbon atoms is particularly preferable, and aryl having 6 to 10 carbon atoms is most preferable.

また、「ヘテロアリール」としては、上述の「ヘテロアリール環」より水素を1つ除いた1価の基であり、例えば、炭素数2~30のヘテロアリールが挙げられ、炭素数2~25のヘテロアリールが好ましく、炭素数2~20のヘテロアリールがより好ましく、炭素数2~15のヘテロアリールがさらに好ましく、炭素数2~10のヘテロアリールが特に好ましい。また、ヘテロアリールとしては、例えば環構成原子として炭素以外に酸素、硫黄および窒素から選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する複素環などが挙げられる。 Further, the "heteroaryl" is a monovalent group in which one hydrogen is removed from the above-mentioned "heteroaryl ring", examples thereof include heteroaryl having 2 to 30 carbon atoms, Heteroaryl is preferred, heteroaryl having 2 to 20 carbon atoms is more preferred, heteroaryl having 2 to 15 carbon atoms is even more preferred, and heteroaryl having 2 to 10 carbon atoms is particularly preferred. Heteroaryl includes, for example, a heterocyclic ring containing 1 to 5 heteroatoms selected from oxygen, sulfur and nitrogen in addition to carbon as ring-constituting atoms.

第1の置換基としての「置換もしくは無置換のジアリールアミノ」、「置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ」、「置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ」のそれぞれにおけるアリールやヘテロアリールとしては上述した「アリール」や「ヘテロアリール」として説明したものを、その好ましい範囲とともに引用することができる。 The aryl and heteroaryl in each of "substituted or unsubstituted diarylamino", "substituted or unsubstituted diheteroarylamino", and "substituted or unsubstituted arylheteroarylamino" as the first substituent are Those described as "aryl" and "heteroaryl" can be cited along with their preferred ranges.

ジアリールアミノにおいて、2つのアリールは互いに結合していないか、または連結基を介して結合している。ジヘテロアリールアミノにおいて、2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、または連結基を介して結合している。アリールヘテロアリールアミノにおいて、アリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、または連結基を介して結合している。すなわち、本明細書で単に「ジアリールアミノ」、「ジヘテロアリールアミノ」または「アリールヘテロアリールアミノ」と記載されている場合は、特に断りがない限りは、それぞれ「前記ジアリールアミノの2つのアリールは互いに結合していないか、または連結基を介して結合している」、「前記ジヘテロアリールアミノの2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、または連結基を介して結合している」および「前記アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、または連結基を介して結合している」という説明が加わっているものであるとする。 In a diarylamino, two aryls are either not attached to each other or are attached through a linking group. In a diheteroarylamino, two heteroaryls are either not attached to each other or are attached through a linking group. In arylheteroarylamino, the aryl and heteroaryl are either not attached to each other or are attached through a linking group. That is, when referred to herein simply as "diarylamino", "diheteroarylamino" or "arylheteroarylamino", unless otherwise specified, each "the two aryls of said diarylamino are are not bonded to each other or are bonded via a linking group", "the two heteroaryls of said diheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group" and It is assumed that the explanation that "the aryl and heteroaryl of the arylheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group" is added.

上記の「互いに結合していないか、または連結基を介して結合している」という記載は、下記に示すように例えばジフェニルアミノの2つのフェニルが連結基で結合を形成しているものも意味し得ることを表す。またこの説明はアリールやヘテロアリールで形成された、ジヘテロアリールアミノおよびアリールヘテロアリールアミノについても適用される。 The above description "not bonded to each other or bonded via a linking group" also means that two phenyls, for example diphenylamino, form a bond via a linking group as shown below. represents what can be done. This statement also applies to diheteroarylamino and arylheteroarylamino formed with aryl and heteroaryl.

Figure 2022168846000024
Figure 2022168846000024

連結基としては具体的には、>O、>N-RX、>C(-RX2、>Si(-RX2、>S、>CO、>CS、>SO、>SO2、および>Seがあげられ、RXはそれぞれ独立してアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、これらはアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよく、また>C(-RX2、>Si(-RX2、におけるRXは、単結合または連結基XYを介して結合して環を形成してもよい。XYとしては>O、>N-RY、>C(-RY2、>Si(-RY2、>S、>CO、>CS、>SO、>SO2、および>Seがあげられ、RYはそれぞれ独立してアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、これらはアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで置換されていてもよい。ただしXYが>C(-RY2および>Si(-RY2の場合には、2つのRYは結合してさらに環を形成することはない。さらに連結基としては、アルケニレンもあげられる。該アルケニレンの任意の水素はそれぞれ独立してRXで置換されていてもよく、RXはそれぞれ独立してアルキル、シクロアルキル、置換シリル、アリールおよびヘテロアリールであり、これらはアルキル、シクロアルキル、置換シリル、アリールで置換されていてもよい。 Specific examples of the linking groups include >O, >N—R x , >C(—R x ) 2 , >Si(—R x ) 2 , >S, >CO, >CS, >SO, >SO 2 , and >Se, and each R X is independently alkyl, cycloalkyl, aryl or heteroaryl, which may be substituted with alkyl, cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and >C R X in (-R X ) 2 , >Si(-R X ) 2 may be bonded via a single bond or a linking group X Y to form a ring. X Y is >O, >N-R Y , >C(-R Y ) 2 , >Si(-R Y ) 2 , >S, >CO, >CS, >SO, >SO 2 , and >Se and each R Y is independently alkyl, cycloalkyl, aryl or heteroaryl, which may be substituted with alkyl, cycloalkyl, aryl or heteroaryl. However, when X Y is >C(-R Y ) 2 and >Si(-R Y ) 2 , the two R Y do not combine to form a further ring. Further examples of linking groups include alkenylene. Any hydrogen of said alkenylene may each independently be substituted with R X , each R X being independently alkyl, cycloalkyl, substituted silyl, aryl and heteroaryl, which are alkyl, cycloalkyl, It may be substituted with substituted silyl or aryl.

また第1の置換基としての「アルキル」としては、直鎖および分岐鎖のいずれでもよく、例えば、炭素数1~24の直鎖アルキルまたは炭素数3~24の分岐鎖アルキルがあげられる。炭素数1~18のアルキル(炭素数3~18の分岐鎖アルキル)が好ましく、炭素数1~12のアルキル(炭素数3~12の分岐鎖アルキル)がより好ましく、炭素数1~8のアルキル(炭素数3~8の分岐鎖アルキル)がさらに好ましく、炭素数1~6のアルキル(炭素数3~6の分岐鎖アルキル)が特に好ましく、炭素数1~5のアルキル(炭素数3~5の分岐鎖アルキル)が最も好ましい。 The "alkyl" as the first substituent may be either straight-chain or branched-chain, and examples thereof include straight-chain alkyl having 1 to 24 carbon atoms and branched-chain alkyl having 3 to 24 carbon atoms. Alkyl having 1 to 18 carbon atoms (branched alkyl having 3 to 18 carbon atoms) is preferable, alkyl having 1 to 12 carbon atoms (branched alkyl having 3 to 12 carbon atoms) is more preferable, and alkyl having 1 to 8 carbon atoms (Branched chain alkyl having 3 to 8 carbon atoms) is more preferable, alkyl having 1 to 6 carbon atoms (branched chain alkyl having 3 to 6 carbon atoms) is particularly preferable, and alkyl having 1 to 5 carbon atoms (branched chain alkyl having 3 to 5 carbon atoms) is more preferable. branched chain alkyl) are most preferred.

具体的なアルキルとしては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t-ペンチル(t-アミル)、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、4-メチル-2-ペンチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、n-ヘプチル、1-メチルヘキシル、n-オクチル、t-オクチル(1,1,3,3-テトラメチルブチル)、1-メチルヘプチル、2-エチルヘキシル、2-プロピルペンチル、n-ノニル、2,2-ジメチルヘプチル、2,6-ジメチル-4-ヘプチル、3,5,5-トリメチルヘキシル、n-デシル、n-ウンデシル、1-メチルデシル、n-ドデシル、n-トリデシル、1-ヘキシルヘプチル、n-テトラデシル、n-ペンタデシル、n-ヘキサデシル、n-ヘプタデシル、n-オクタデシル、n-エイコシルなどがあげられる。また、例えば、1-エチル-1-メチルプロピル、1,1-ジエチルプロピル、1,1-ジメチルブチル、1-エチル-1-メチルブチル、1,1,4-トリメチルペンチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,1-ジメチルオクチル、1,1-ジメチルペンチル、1,1-ジメチルヘプチル、1,1,5-トリメチルヘキシル、1-エチル-1-メチルヘキシル、1-エチル-1,3-ジメチルブチル、1,1,2,2-テトラメチルプロピル、1-ブチル-1-メチルペンチル、1,1-ジエチルブチル、1-エチル-1-メチルペンチル、1,1,3-トリメチルブチル、1-プロピル-1-メチルペンチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1,2,2-トリメチルプロピル、1-プロピル-1-メチルブチル、1,1-ジメチルヘキシルなどもあげられる。 Specific alkyls include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl, n-pentyl, isopentyl, neopentyl, t-pentyl (t-amyl), n- hexyl, 1-methylpentyl, 4-methyl-2-pentyl, 3,3-dimethylbutyl, 2-ethylbutyl, n-heptyl, 1-methylhexyl, n-octyl, t-octyl (1,1,3,3 -tetramethylbutyl), 1-methylheptyl, 2-ethylhexyl, 2-propylpentyl, n-nonyl, 2,2-dimethylheptyl, 2,6-dimethyl-4-heptyl, 3,5,5-trimethylhexyl, n-decyl, n-undecyl, 1-methyldecyl, n-dodecyl, n-tridecyl, 1-hexylheptyl, n-tetradecyl, n-pentadecyl, n-hexadecyl, n-heptadecyl, n-octadecyl, n-eicosyl, etc. can give. Further, for example, 1-ethyl-1-methylpropyl, 1,1-diethylpropyl, 1,1-dimethylbutyl, 1-ethyl-1-methylbutyl, 1,1,4-trimethylpentyl, 1,1,2- trimethylpropyl, 1,1-dimethyloctyl, 1,1-dimethylpentyl, 1,1-dimethylheptyl, 1,1,5-trimethylhexyl, 1-ethyl-1-methylhexyl, 1-ethyl-1,3- dimethylbutyl, 1,1,2,2-tetramethylpropyl, 1-butyl-1-methylpentyl, 1,1-diethylbutyl, 1-ethyl-1-methylpentyl, 1,1,3-trimethylbutyl, 1 -propyl-1-methylpentyl, 1,1,2-trimethylpropyl, 1-ethyl-1,2,2-trimethylpropyl, 1-propyl-1-methylbutyl, 1,1-dimethylhexyl and the like.

上記の「アルキル」を含む置換基として、下記式(tR)で表されるターシャリ-アルキルは、A環、B環およびC環におけるアリール環またはヘテロアリール環への置換基として、特に好ましいものの1つである。このような嵩高い置換基により分子間距離が増加するため発光量子収率(PLQY)が向上するからである。また、式(tR)で表されるターシャリ-アルキルが第2の置換基として他の置換基に置換している置換基も好ましい。具体的には、(tR)で表されるターシャリ-アルキルで置換されたジアリールアミノ、(tR)で表されるターシャリ-アルキルで置換されたカルバゾリル(好ましくは、N-カルバゾリル)または(tR)で表されるターシャリ-アルキルで置換されたベンゾカルバゾリル(好ましくは、N-ベンゾカルバゾリル)があげられる。「ジアリールアミノ」については下記「第1の置換基」として説明する基があげられる。ジアリールアミノ、カルバゾリルおよびベンゾカルバゾリルへの式(tR)の基の置換形態としては、これらの基におけるアリール環またはベンゼン環の一部または全ての水素が式(tR)の基で置換された例があげられる。 As the substituent containing the above "alkyl", tertiary-alkyl represented by the following formula (tR) is one of the particularly preferable substituents for the aryl ring or heteroaryl ring in rings A, B and C. is one. This is because such a bulky substituent increases the intermolecular distance, thereby improving the light emission quantum yield (PLQY). Further, a substituent in which a tertiary-alkyl represented by formula (tR) substitutes another substituent as a second substituent is also preferable. Specifically, tertiary-alkyl-substituted diarylamino represented by (tR), tertiary-alkyl-substituted carbazolyl (preferably N-carbazolyl) represented by (tR) or (tR) and benzocarbazolyl (preferably N-benzocarbazolyl) substituted with tertiary-alkyl represented. "Diarylamino" includes the groups described as the "first substituent" below. Substitution forms of the group of formula (tR) on diarylamino, carbazolyl and benzocarbazolyl include substitution of a group of formula (tR) for some or all hydrogens of the aryl ring or benzene ring in these groups. Here are some examples.

Figure 2022168846000025
Figure 2022168846000025

式(tR)中、Ra、Rb、およびRcはそれぞれ独立して炭素数1~24のアルキルであり、前記アルキルにおける任意の-CH2-は-O-で置換されていてもよく、式(tR)で表される基は*において式(1)で表される構造単位を含む構造における少なくとも1つの水素と置換する。 In formula (tR), R a , R b , and R c are each independently alkyl having 1 to 24 carbon atoms, and any —CH 2 — in the alkyl may be substituted with —O—. , the group represented by formula (tR) replaces at least one hydrogen in the structure containing the structural unit represented by formula (1) in *.

a、RbおよびRcの「炭素数1~24のアルキル」としては、直鎖および分岐鎖のいずれでもよく、例えば、炭素数1~24の直鎖アルキルまたは炭素数3~24の分岐鎖アルキル、炭素数1~18のアルキル(炭素数3~18の分岐鎖アルキル)、炭素数1~12のアルキル(炭素数3~12の分岐鎖アルキル)、炭素数1~6のアルキル(炭素数3~6の分岐鎖アルキル)、炭素数1~4のアルキル(炭素数3~4の分岐鎖アルキル)があげられる。 The "alkyl having 1 to 24 carbon atoms" of R a , R b and R c may be either linear or branched chain, for example, linear alkyl having 1 to 24 carbon atoms or branched Chain Alkyl, C1-C18 Alkyl (C3-C18 Branched Alkyl), C1-C12 Alkyl (C3-C12 Branched Alkyl), C1-C6 Alkyl (Cb branched chain alkyl having 3 to 6 carbon atoms) and alkyl having 1 to 4 carbon atoms (branched chain alkyl having 3 to 4 carbon atoms).

式(1)の式(tR)におけるRa、Rb、およびRcの炭素数の合計は炭素数3~20が好ましく、炭素数3~10が特に好ましい。 The total number of carbon atoms of R a , R b and R c in formula (tR) of formula (1) is preferably from 3 to 20 carbon atoms, particularly preferably from 3 to 10 carbon atoms.

a、Rb、およびRcの具体的なアルキルとしては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t-ペンチル、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、4-メチル-2-ペンチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、n-ヘプチル、1-メチルヘキシル、n-オクチル、t-オクチル、1-メチルヘプチル、2-エチルヘキシル、2-プロピルペンチル、n-ノニル、2,2-ジメチルヘプチル、2,6-ジメチル-4-ヘプチル、3,5,5-トリメチルヘキシル、n-デシル、n-ウンデシル、1-メチルデシル、n-ドデシル、n-トリデシル、1-ヘキシルヘプチル、n-テトラデシル、n-ペンタデシル、n-ヘキサデシル、n-ヘプタデシル、n-オクタデシル、n-エイコシルなどがあげられる。 Specific alkyls for R a , R b , and R c include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl, n-pentyl, isopentyl, neopentyl, t -pentyl, n-hexyl, 1-methylpentyl, 4-methyl-2-pentyl, 3,3-dimethylbutyl, 2-ethylbutyl, n-heptyl, 1-methylhexyl, n-octyl, t-octyl, 1- methylheptyl, 2-ethylhexyl, 2-propylpentyl, n-nonyl, 2,2-dimethylheptyl, 2,6-dimethyl-4-heptyl, 3,5,5-trimethylhexyl, n-decyl, n-undecyl, 1-methyldecyl, n-dodecyl, n-tridecyl, 1-hexylheptyl, n-tetradecyl, n-pentadecyl, n-hexadecyl, n-heptadecyl, n-octadecyl, n-eicosyl and the like.

式(tR)で表される基としては、例えばt-ブチル、t-アミル、1-エチル-1-メチルプロピル、1,1-ジエチルプロピル、1,1-ジメチルブチル、1-エチル-1-メチルブチル、1,1,3,3-テトラメチルブチル、1,1,4-トリメチルペンチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,1-ジメチルオクチル、1,1-ジメチルペンチル、1,1-ジメチルヘプチル、1,1,5-トリメチルヘキシル、1-エチル-1-メチルヘキシル、1-エチル-1,3-ジメチルブチル、1,1,2,2-テトラメチルプロピル、1-ブチル-1-メチルペンチル、1,1-ジエチルブチル、1-エチル-1-メチルペンチル、1,1,3-トリメチルブチル、1-プロピル-1-メチルペンチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1,2,2-トリメチルプロピル、1-プロピル-1-メチルブチル、1,1-ジメチルヘキシルなどがあげられる。これらのうち、t-ブチルおよびt-アミルが好ましい。 Examples of groups represented by formula (tR) include t-butyl, t-amyl, 1-ethyl-1-methylpropyl, 1,1-diethylpropyl, 1,1-dimethylbutyl, 1-ethyl-1- methylbutyl, 1,1,3,3-tetramethylbutyl, 1,1,4-trimethylpentyl, 1,1,2-trimethylpropyl, 1,1-dimethyloctyl, 1,1-dimethylpentyl, 1,1- dimethylheptyl, 1,1,5-trimethylhexyl, 1-ethyl-1-methylhexyl, 1-ethyl-1,3-dimethylbutyl, 1,1,2,2-tetramethylpropyl, 1-butyl-1- methylpentyl, 1,1-diethylbutyl, 1-ethyl-1-methylpentyl, 1,1,3-trimethylbutyl, 1-propyl-1-methylpentyl, 1,1,2-trimethylpropyl, 1-ethyl- 1,2,2-trimethylpropyl, 1-propyl-1-methylbutyl, 1,1-dimethylhexyl and the like. Of these, t-butyl and t-amyl are preferred.

また第1の置換基としての「シクロアルキル」としては、炭素数3~24のシクロアルキル、炭素数3~20のシクロアルキル、炭素数3~16のシクロアルキル、炭素数3~14のシクロアルキル、炭素数5~10のシクロアルキル、炭素数5~8のシクロアルキル、炭素数5~6のシクロアルキル、炭素数5のシクロアルキルなどがあげられる。本明細書のシクロヘキシルとしては後述で列挙する通り、単環のシクロヘキシルなどのほか、アダマンチルのような多環式のものなども含む。 The "cycloalkyl" as the first substituent includes cycloalkyl having 3 to 24 carbon atoms, cycloalkyl having 3 to 20 carbon atoms, cycloalkyl having 3 to 16 carbon atoms, and cycloalkyl having 3 to 14 carbon atoms. , cycloalkyl having 5 to 10 carbon atoms, cycloalkyl having 5 to 8 carbon atoms, cycloalkyl having 5 to 6 carbon atoms, cycloalkyl having 5 carbon atoms, and the like. In the present specification, cyclohexyl includes monocyclic cyclohexyl and the like as well as polycyclic cyclohexyl such as adamantyl, as enumerated later.

具体的なシクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、ノルボルネニル、ビシクロ[1.1.0]ブチル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、ジアマンチル、デカヒドロナフタレニル、デカヒドロアズレニル、およびこれらの炭素数1~5のアルキル(特にメチル)置換体などがあげられる。 Specific cycloalkyls include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, cyclononyl, cyclodecyl, norbornenyl, bicyclo[1.1.0]butyl, bicyclo[1.1.1]pentyl, bicyclo [2.1.0]pentyl, bicyclo[2.1.1]hexyl, bicyclo[3.1.0]hexyl, bicyclo[2.2.1]heptyl, bicyclo[2.2.2]octyl, adamantyl , diamantyl, decahydronaphthalenyl, decahydroazulenyl, and alkyl (especially methyl)-substituted products thereof having 1 to 5 carbon atoms.

第1の置換基としての「アルケニル」としては、2~24の直鎖アルケニルまたは炭素数4~24の分岐鎖アルケニルがあげられる。炭素数2~18のアルケニルが好ましく、炭素数2~12のアルケニルがより好ましく、炭素数2~6のアルケニルがさらに好ましく、炭素数2~4のアルケニルが特に好ましい。
具体的な「アルケニル」としては、ビニル、アリル、ブタジエニルなどがあげられる。
"Alkenyl" as the first substituent includes straight chain alkenyl having 2 to 24 carbon atoms or branched chain alkenyl having 4 to 24 carbon atoms. Alkenyl having 2 to 18 carbon atoms is preferred, alkenyl having 2 to 12 carbon atoms is more preferred, alkenyl having 2 to 6 carbon atoms is even more preferred, and alkenyl having 2 to 4 carbon atoms is particularly preferred.
Specific examples of "alkenyl" include vinyl, allyl, butadienyl and the like.

また第1の置換基としての「アルコキシ」としては、例えば、炭素数1~24の直鎖または炭素数3~24の分岐鎖のアルコキシがあげられる。炭素数1~18のアルコキシ(炭素数3~18の分岐鎖のアルコキシ)が好ましく、炭素数1~12のアルコキシ(炭素数3~12の分岐鎖のアルコキシ)がより好ましく、炭素数1~6のアルコキシ(炭素数3~6の分岐鎖のアルコキシ)がさらに好ましく、炭素数1~5のアルコキシ(炭素数3~5の分岐鎖のアルコキシ)が特に好ましい。 Further, "alkoxy" as the first substituent includes, for example, straight chain alkoxy having 1 to 24 carbon atoms or branched chain alkoxy having 3 to 24 carbon atoms. Alkoxy having 1 to 18 carbon atoms (branched alkoxy having 3 to 18 carbon atoms) is preferable, alkoxy having 1 to 12 carbon atoms (branched alkoxy having 3 to 12 carbon atoms) is more preferable, and 1 to 6 carbon atoms. (branched alkoxy having 3 to 6 carbon atoms) is more preferred, and alkoxy having 1 to 5 carbon atoms (branched alkoxy having 3 to 5 carbon atoms) is particularly preferred.

具体的なアルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、t-アミルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなどがあげられる。 Specific alkoxy includes methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, s-butoxy, t-butoxy, t-amyloxy, pentyloxy, hexyloxy, heptyloxy, octyloxy and the like.

第1の置換基としての「アリールオキシ」としては、-OH基の水素がアリールで置換された基であり、このアリールおよびその好ましい範囲は上述で説明したものを引用することができる。 "Aryloxy" as the first substituent is a group in which the hydrogen of the --OH group is substituted with aryl, and the aryl and its preferred range are as described above.

第1の置換基としての「アリールチオ」としては、-SH基の水素がアリールで置換された基であり、このアリールおよびその好ましい範囲は上述で説明したものを引用することができる。 “Arylthio” as the first substituent is a group in which the hydrogen of —SH group is substituted with aryl, and the aryl and its preferred range are as described above.

また第1の置換基としての「置換シリル」としては、例えば、アルキル、シクロアルキル、およびアリールからなる群より選択される3つの置換基で置換されたシリルがあげられる。例えば、トリアルキルシリル、トリシクロアルキルシリル、ジアルキルシクロアルキルシリル、アルキルジシクロアルキルシリル、トリアリールシリル、ジアルキルアリールシリル、およびアルキルジアリールシリルがあげられる。 Examples of "substituted silyl" as the first substituent include silyl substituted with three substituents selected from the group consisting of alkyl, cycloalkyl and aryl. Examples include trialkylsilyls, tricycloalkylsilyls, dialkylcycloalkylsilyls, alkyldicycloalkylsilyls, triarylsilyls, dialkylarylsilyls, and alkyldiarylsilyls.

「トリアルキルシリル」としては、シリルにおける3つの水素がそれぞれ独立してアルキルで置換された基があげられ、このアルキルおよびその好ましい範囲は上述した第1の置換基における「アルキル」として説明した基を引用することができる。置換するのに好ましいアルキルは、炭素数1~5のアルキルであり、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec-ブチル、t-ブチル、t-アミルなどがあげられる。 Examples of "trialkylsilyl" include groups in which three hydrogen atoms in silyl are each independently substituted with alkyl. can be quoted. Preferred alkyl for substitution is alkyl having 1 to 5 carbon atoms, and specific examples include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, t-butyl, t-amyl and the like.

具体的なトリアルキルシリルとしては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、トリブチルシリル、トリsec-ブチルシリル、トリt-ブチルシリル、トリt-アミルシリル、エチルジメチルシリル、プロピルジメチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、ブチルジメチルシリル、sec-ブチルジメチルシリル、t-ブチルジメチルシリル、t-アミルジメチルシリル、メチルジエチルシリル、プロピルジエチルシリル、イソプロピルジエチルシリル、ブチルジエチルシリル、sec-ブチルジエチルシリル、t-ブチルジエチルシリル、t-アミルジエチルシリル、メチルジプロピルシリル、エチルジプロピルシリル、ブチルジプロピルシリル、sec-ブチルジプロピルシリル、t-ブチルジプロピルシリル、t-アミルジプロピルシリル、メチルジイソプロピルシリル、エチルジイソプロピルシリル、ブチルジイソプロピルシリル、sec-ブチルジイソプロピルシリル、t-ブチルジイソプロピルシリル、t-アミルジイソプロピルシリルなどがあげられる。 Specific trialkylsilyls include trimethylsilyl, triethylsilyl, tripropylsilyl, triisopropylsilyl, tributylsilyl, trisec-butylsilyl, tri-t-butylsilyl, tri-t-amylsilyl, ethyldimethylsilyl, propyldimethylsilyl, isopropyldimethyl Silyl, butyldimethylsilyl, sec-butyldimethylsilyl, t-butyldimethylsilyl, t-amyldimethylsilyl, methyldiethylsilyl, propyldiethylsilyl, isopropyldiethylsilyl, butyldiethylsilyl, sec-butyldiethylsilyl, t-butyldiethyl Silyl, t-amyldiethylsilyl, methyldipropylsilyl, ethyldipropylsilyl, butyldipropylsilyl, sec-butyldipropylsilyl, t-butyldipropylsilyl, t-amyldipropylsilyl, methyldiisopropylsilyl, ethyldiisopropylsilyl silyl, butyldiisopropylsilyl, sec-butyldiisopropylsilyl, t-butyldiisopropylsilyl, t-amyldiisopropylsilyl and the like.

「トリシクロアルキルシリル」としては、シリル基における3つの水素がそれぞれ独立してシクロアルキルで置換された基があげられ、このシクロアルキルおよびその好ましい範囲は上述した第1の置換基における「シクロアルキル」として説明した基を引用することができる。置換するのに好ましいシクロアルキルは、炭素数5~10のシクロアルキルであり、具体的にはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、デカヒドロナフタレニル、デカヒドロアズレニルなどがあげられる。 Examples of "tricycloalkylsilyl" include groups in which three hydrogen atoms in a silyl group are each independently substituted with cycloalkyl. The group described as "" can be cited. Preferred cycloalkyls for substitution are cycloalkyls having 5 to 10 carbon atoms, specifically cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, cyclononyl, cyclodecyl, bicyclo[1.1.1]pentyl, bicyclo[ 2.1.0]pentyl, bicyclo[2.1.1]hexyl, bicyclo[3.1.0]hexyl, bicyclo[2.2.1]heptyl, bicyclo[2.2.2]octyl, adamantyl, decahydronaphthalenyl, decahydroazulenyl and the like.

具体的なトリシクロアルキルシリルとしては、トリシクロペンチルシリル、トリシクロヘキシルシリルなどがあげられる。 Specific tricycloalkylsilyls include tricyclopentylsilyl and tricyclohexylsilyl.

2つのアルキルと1つのシクロアルキルが置換したジアルキルシクロアルキルシリルと、1つのアルキルと2つのシクロアルキルが置換したアルキルジシクロアルキルシリルの具体例としては、上述した具体的なアルキルおよびシクロアルキルから選択される基が置換したシリルがあげられる。 Specific examples of dialkylcycloalkylsilyl substituted by 2 alkyl and 1 cycloalkyl and alkyldicycloalkylsilyl substituted by 1 alkyl and 2 cycloalkyl are selected from the above specific alkyl and cycloalkyl and silyl substituted with a group such as

2つのアルキルと1つのアリールが置換したジアルキルアリールシリル、1つのアルキルと2つのアリールが置換したアルキルジアリールシリル、および3つのアリールが置換したトリアリールシリルの具体例としては、上述した具体的なアルキルおよびアリールから選択される基が置換したシリルがあげられる。トリアリールシリルの具体例としては、特にトリフェニルシリルがあげられる。 Specific examples of dialkylarylsilyl substituted by 2 alkyl and 1 aryl, alkyldiarylsilyl substituted by 1 alkyl and 2 aryl, and triarylsilyl substituted by 3 aryl include the specific alkyl and silyl substituted with a group selected from aryl. Specific examples of triarylsilyls include, in particular, triphenylsilyl.

また第1の置換基の「ジアリールボリル」中の「アリール」およびその好ましい範囲としては、上述したアリールの説明を引用できる。また、この2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい。連結基としては、例えば>C(-R)2、>O、>S、および>N-Rがあげられる。ここで、>C(-R)2および>N-RのRは、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアリールオキシ(以上、第1置換基)であり、当該第1置換基にはさらにアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキル(以上、第2置換基)が置換していてもよく、これらの基の具体例としては、上述した第1置換基としてのアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、またはアリールオキシの説明を引用できる。本明細書で単に「ジアリールボリル」と記載されている場合は、特に断りがない限りは、それぞれ「前記ジアリールボリルの2つのアリールは互いに結合していないか、または単結合もしくは連結基を介して結合している」という説明が加わっているものであるとする。 As for the “aryl” in the first substituent “diarylboryl” and its preferred range, the above description of aryl can be cited. Also, these two aryls may be bonded via a single bond or a linking group. Linking groups include, for example, >C(--R) 2 , >O, >S, and >NR. wherein R in >C(--R) 2 and >N--R is aryl, heteroaryl, diarylamino, alkyl, cycloalkyl, alkoxy or aryloxy (the above are the first substituents); The substituent may be further substituted with aryl, heteroaryl, alkyl or cycloalkyl (these are the second substituents), and specific examples of these groups include the above-mentioned aryl as the first substituent, hetero References may be made to aryl, diarylamino, alkyl, cycloalkyl, alkoxy or aryloxy. In this specification, when simply referred to as "diarylboryl", unless otherwise specified, "the two aryls of said diarylboryl are not bonded to each other or via a single bond or a linking group" respectively. Suppose that the explanation "is connected" is added.

第1の置換基(第1置換基)である、置換もしくは無置換の「アリール」、置換もしくは無置換の「ヘテロアリール」、置換もしくは無置換の「ジアリールアミノ」(ただし2つのアリールは互いに結合していないか、または連結基を介して結合している)、置換もしくは無置換の「ジヘテロアリールアミノ」、置換もしくは無置換の「アリールヘテロアリールアミノ」、置換もしくは無置換の「ジアリールボリル」、置換もしくは無置換の「アルキル」、置換もしくは無置換の「シクロアルキル」、置換もしくは無置換の「アルケニル」、置換もしくは無置換の「アルコキシ」、置換もしくは無置換の「アリールオキシ」、または置換もしくは無置換の「アリールチオ」は置換または無置換と説明されているとおり、それらにおける少なくとも1つの水素が第2の置換基(第2置換基)で置換されていてもよい。この第2の置換基としては、特段の記載がない場合は、好ましくは、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、または置換シリルがあげられ、それらの具体例は、第1の置換基としての「アリール」、「ヘテロアリール」、「ジアリールアミノ」、「アルキル」、「シクロアルキル」または「置換シリル」の説明を参照することができる。また、第2の置換基としてのアリールやヘテロアリールには、それらにおける少なくとも1つの水素が、フェニルなどのアリール(具体例は上述した基)、メチル、t-ブチルなどのアルキル(具体例は上述した基)またはシクロヘキシルなどのシクロアルキル(具体例は上述した基)で置換された構造も第2の置換基としてのアリールやヘテロアリールに含まれる。その一例としては、第2の置換基がカルバゾリルの場合には、9位における水素が、フェニルなどのアリール、メチルなどのアルキルまたはシクロヘキシルなどのシクロアルキルで置換されたカルバゾリルも第2の置換基としてのヘテロアリールに含まれる。この記載は、本明細書中においてそのほかの第1置換基と第2置換基に関する説明にも適用できる。 The first substituent (first substituent), substituted or unsubstituted “aryl”, substituted or unsubstituted “heteroaryl”, or substituted or unsubstituted “diarylamino” (wherein the two aryls are or linked through a linking group), substituted or unsubstituted “diheteroarylamino”, substituted or unsubstituted “arylheteroarylamino”, substituted or unsubstituted “diarylboryl” , substituted or unsubstituted “alkyl”, substituted or unsubstituted “cycloalkyl”, substituted or unsubstituted “alkenyl”, substituted or unsubstituted “alkoxy”, substituted or unsubstituted “aryloxy”, or substituted Alternatively, an unsubstituted "arylthio" may have at least one hydrogen in it replaced with a second substituent (second substituent) as described as substituted or unsubstituted. Unless otherwise specified, the second substituent preferably includes aryl, heteroaryl, diarylamino, alkyl, cycloalkyl, or substituted silyl. Reference may be made to the description of "aryl", "heteroaryl", "diarylamino", "alkyl", "cycloalkyl" or "substituted silyl" as groups. Further, in the aryl or heteroaryl as the second substituent, at least one hydrogen in them is aryl such as phenyl (specific examples are the groups described above), methyl, alkyl such as t-butyl (specific examples are the groups described above). ) or a structure substituted with cycloalkyl such as cyclohexyl (specific examples are the groups described above) is also included in the aryl or heteroaryl as the second substituent. As an example, when the second substituent is carbazolyl, carbazolyl in which the hydrogen at the 9-position is substituted with aryl such as phenyl, alkyl such as methyl, or cycloalkyl such as cyclohexyl can also be used as the second substituent. included in the heteroaryl of This description can also be applied to the description of other first substituents and second substituents in this specification.

第1置換基の構造の立体障害性、電子供与性および電子求引性によって、発光波長を調整することができる。好ましくは以下の構造式で表される基であり、より好ましくは、メチル、t-ブチル、t-アミル、t-オクチル、ネオペンチル、アダマンチル、フェニル、o-トリル、p-トリル、2,4-キシリル、2,5-キシリル、2,6-キシリル、2,4,6-メシチル、ジフェニルアミノ、ジ-p-トリルアミノ、ビス(p-(t-ブチル)フェニル)アミノ、カルバゾリル、3,6-ジメチルカルバゾリル、3,6-ジ-t-ブチルカルバゾリルおよびフェノキシであり、さらに好ましくは、メチル、t-ブチル、t-アミル、t-オクチル、ネオペンチル、アダマンチル、フェニル、o-トリル、2,6-キシリル、2,4,6-メシチル、ジフェニルアミノ、ジ-p-トリルアミノ、ビス(p-(t-ブチル)フェニル)アミノ、カルバゾリル、3,6-ジメチルカルバゾリルおよび3,6-ジ-t-ブチルカルバゾリルである。合成の容易さの観点からは、立体障害が大きい方が選択的な合成のために好ましく、具体的には、t-ブチル、t-アミル、t-オクチル、アダマンチル、o-トリル、p-トリル、2,4-キシリル、2,5-キシリル、2,6-キシリル、2,4,6-メシチル、ジ-p-トリルアミノ、ビス(p-(t-ブチル)フェニル)アミノ、3,6-ジメチルカルバゾリルおよび3,6-ジ-t-ブチルカルバゾリルが好ましい。 The emission wavelength can be adjusted by the steric hindrance, electron donating and electron withdrawing properties of the structure of the first substituent. Groups represented by the following structural formulas are preferable, and more preferably methyl, t-butyl, t-amyl, t-octyl, neopentyl, adamantyl, phenyl, o-tolyl, p-tolyl, 2,4- xylyl, 2,5-xylyl, 2,6-xylyl, 2,4,6-mesityl, diphenylamino, di-p-tolylamino, bis(p-(t-butyl)phenyl)amino, carbazolyl, 3,6- dimethylcarbazolyl, 3,6-di-t-butylcarbazolyl and phenoxy, more preferably methyl, t-butyl, t-amyl, t-octyl, neopentyl, adamantyl, phenyl, o-tolyl, 2,6-xylyl, 2,4,6-mesityl, diphenylamino, di-p-tolylamino, bis(p-(t-butyl)phenyl)amino, carbazolyl, 3,6-dimethylcarbazolyl and 3,6 -di-t-butylcarbazolyl. From the viewpoint of ease of synthesis, larger steric hindrance is preferred for selective synthesis, specifically t-butyl, t-amyl, t-octyl, adamantyl, o-tolyl, p-tolyl , 2,4-xylyl, 2,5-xylyl, 2,6-xylyl, 2,4,6-mesityl, di-p-tolylamino, bis(p-(t-butyl)phenyl)amino, 3,6- Dimethylcarbazolyl and 3,6-di-t-butylcarbazolyl are preferred.

下記構造式において、「Me」はメチル、「tBu」はt-ブチル、「tAm」はt-アミル、「tOct」はt-オクチル、*は結合位置を表す。

Figure 2022168846000026
In the following structural formulas, "Me" is methyl, "tBu" is t-butyl, "tAm" is t-amyl, "tOct" is t-octyl, and * represents a bonding position.
Figure 2022168846000026

Figure 2022168846000027
Figure 2022168846000027

Figure 2022168846000028
Figure 2022168846000028

Figure 2022168846000029
Figure 2022168846000029

Figure 2022168846000030
Figure 2022168846000030

Figure 2022168846000031
Figure 2022168846000031

Figure 2022168846000032
Figure 2022168846000032

Figure 2022168846000033
Figure 2022168846000033

Figure 2022168846000034
Figure 2022168846000034

Figure 2022168846000035
Figure 2022168846000035

Figure 2022168846000036
Figure 2022168846000036

Figure 2022168846000037
Figure 2022168846000037

式(1)で表される構造単位、およびその好ましい形態の1つまたは2つ以上からなる構造を有する多環芳香族化合物は、上述の式(tR)で表されるターシャリ-アルキル(t-ブチルあるいはt-アミルなど)、ネオペンチルまたはアダマンチルを少なくとも1つ含む構造であることが好ましく、式(tR)で表されるターシャリ-アルキル(t-ブチルあるいはt-アミルなど)を含むことが好ましい。このような嵩高い置換基により分子間距離が増加するため発光量子収率(PLQY)が向上するからである。また、置換基としては、ジアリールアミノも好ましい。さらに、式(tR)の基で置換されたジアリールアミノ、式(tR)の基で置換されたカルバゾリル(好ましくは、N-カルバゾリル)または式(tR)の基で置換されたベンゾカルバゾリル(好ましくは、N-ベンゾカルバゾリル)も好ましい。ジアリールアミノ、カルバゾリルおよびベンゾカルバゾリルへの式(tR)の基の置換形態としては、これらの基におけるアリール環またはベンゼン環の一部または全ての水素が式(tR)の基で置換された例があげられる。 A polycyclic aromatic compound having a structure consisting of a structural unit represented by formula (1) and one or more of its preferred forms is a tertiary-alkyl (t- butyl, t-amyl, etc.), neopentyl or adamantyl, and preferably contains a tertiary-alkyl represented by formula (tR) (t-butyl, t-amyl, etc.). This is because such a bulky substituent increases the intermolecular distance, thereby improving the light emission quantum yield (PLQY). Moreover, as a substituent, diarylamino is also preferable. Furthermore, diarylamino substituted with a group of formula (tR), carbazolyl (preferably N-carbazolyl) substituted with a group of formula (tR) or benzocarbazolyl substituted with a group of formula (tR) ( N-benzocarbazolyl) is also preferred. Substitution forms of the group of formula (tR) on diarylamino, carbazolyl and benzocarbazolyl include substitution of a group of formula (tR) for some or all hydrogens of the aryl ring or benzene ring in these groups. Here are some examples.

本発明の式(1)で表される多環芳香族化合物の更なる具体例としては、以下の化合物があげられる。下記構造式において、「Me」はメチル、「Et」はエチル、「tBu」はt-ブチル、「D」は重水素を表す。なお、下記構造は一例である。 Further specific examples of the polycyclic aromatic compound represented by formula (1) of the present invention include the following compounds. In the following structural formulas, "Me" represents methyl, "Et" represents ethyl, "tBu" represents t-butyl, and "D" represents deuterium. In addition, the following structure is an example.

Figure 2022168846000038
Figure 2022168846000038

Figure 2022168846000039
Figure 2022168846000039

Figure 2022168846000040
Figure 2022168846000040

Figure 2022168846000041
Figure 2022168846000041

Figure 2022168846000042
Figure 2022168846000042

Figure 2022168846000043
Figure 2022168846000043

Figure 2022168846000044
Figure 2022168846000044

Figure 2022168846000045
Figure 2022168846000045

Figure 2022168846000046
Figure 2022168846000046

Figure 2022168846000047
Figure 2022168846000047

Figure 2022168846000048
Figure 2022168846000048

Figure 2022168846000049
Figure 2022168846000049

Figure 2022168846000050
Figure 2022168846000050

Figure 2022168846000051
Figure 2022168846000051

Figure 2022168846000052
Figure 2022168846000052

Figure 2022168846000053
Figure 2022168846000053

Figure 2022168846000054
Figure 2022168846000054

Figure 2022168846000055
Figure 2022168846000055

Figure 2022168846000056
Figure 2022168846000056

Figure 2022168846000057
Figure 2022168846000057

Figure 2022168846000058
Figure 2022168846000058

本発明の多環芳香族化合物は、以下の手順で製造することができる。 The polycyclic aromatic compound of the invention can be produced by the following procedure.

<多環芳香族化合物の製造方法>
式(1)で表される構造単位の1つまたは2つ以上からなる構造を有する本発明の多環芳香族化合物は、基本的には、まずA環(a環)とB環(b環)およびC環(c環)とを結合基(X1やX2を含む基)で結合させることで中間体を製造し(第1反応)、その後に、A環(a環)、B環(b環)およびC環(c環)を結合基(Y1を含む基)で結合させることで最終生成物を製造することができる(第2反応)。第1反応では、例えばエーテル化反応であれば、求核置換反応、ウルマン反応といった一般的反応が利用でき、アミノ化反応で有ればブッフバルト-ハートウィッグ反応といった一般的反応が利用できる。また、第2反応では、タンデムヘテロフリーデルクラフツ反応(連続的な芳香族求電子置換反応、以下同様)が利用できる。反応工程のどこかで、所望の縮合環を有する原料を用いたり、環を縮合する工程を追加したりすることで、目的の化合物を製造することができる。
<Method for producing polycyclic aromatic compound>
The polycyclic aromatic compound of the present invention having a structure consisting of one or more structural units represented by formula (1) is basically first composed of A ring (a ring) and B ring (b ring ) and C ring (c ring) with a bonding group (a group containing X 1 or X 2 ) to produce an intermediate (first reaction), then A ring (a ring), B ring The final product can be produced by linking the (b ring) and the C ring (c ring) with a linking group (a group containing Y 1 ) (second reaction). In the first reaction, for example, general reactions such as nucleophilic substitution reaction and Ullmann reaction can be used for the etherification reaction, and general reactions such as the Buchwald-Hartwig reaction can be used for the amination reaction. Moreover, in the second reaction, a tandem hetero Friedel-Crafts reaction (continuous aromatic electrophilic substitution reaction, hereinafter the same) can be used. The target compound can be produced by using a raw material having a desired condensed ring or adding a step of condensing the ring at some point in the reaction process.

<中間体-1を経由する製造方法>
本発明の多環芳香族化合物は以下の工程を含む製造方法で製造することができる。以下各工程については、国際公開第2015/102118号の記載を参照することができる。
<Manufacturing method via intermediate-1>
The polycyclic aromatic compound of the present invention can be produced by a production method including the following steps. For each step below, reference can be made to the description of International Publication No. 2015/102118.

有機アルカリ化合物を用いて下記中間体1におけるX1とX2の間のハロゲン原子(Hal)をメタル化する反応工程と、Y1のハロゲン化物、Y1のアミノ化ハロゲン化物、Y1のアルコキシ化物およびY1のアリールオキシ化物からなる群から選択される試薬を用いて前記メタルとY1とを交換する反応工程と、ブレンステッド塩基を用いて連続的な芳香族求電子置換反応により前記Y1でB環とC環とを結合する反応工程とを含む反応を以下に記す。 A reaction step of metalating the halogen atom (Hal) between X 1 and X 2 in the following intermediate 1 using an organic alkali compound, a halide of Y 1 , an aminated halide of Y 1 , and an alkoxy of Y 1 a reaction step of exchanging the metal with Y 1 using a reagent selected from the group consisting of a compound and an aryl oxide of Y 1 ; The reaction including the reaction step of connecting the B ring and the C ring with 1 is described below.

Figure 2022168846000059
Figure 2022168846000059

これまで説明してきたスキームにおけるハロゲン-メタル交換反応で使用されるメタル化試薬としては、メチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム等のアルキルリチウム、塩化イソプロピルマグネシウム、臭化イソプロピルマグネシウム、塩化フェニルマグネシウム、臭化フェニルマグネシウムおよびターボグリニャール試薬として知られている、塩化イソプロピルマグネシウムの塩化リチウム錯体などがあげられる。 Metallation reagents used in the halogen-metal exchange reaction in the schemes described so far include alkyllithium such as methyllithium, n-butyllithium, sec-butyllithium, t-butyllithium, isopropylmagnesium chloride, bromide Examples include isopropylmagnesium chloride, phenylmagnesium chloride, phenylmagnesium bromide and the lithium chloride complex of isopropylmagnesium chloride, known as Turbo Grignard reagent.

また、これまで説明してきたスキームにおけるオルトメタル交換反応で使用されるメタル化試薬としては、上記の試薬に加えて、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、塩化リチウムテトラメチルピペリジニルマグネシウム・塩化リチウム錯体、トリ-n-ブチルマグネシウム酸リチウムなどの有機アルカリ化合物があげられる。 In addition to the above reagents, the metalating reagents used in the orthometal exchange reaction in the schemes explained so far include lithium diisopropylamide, lithium tetramethylpiperidide, lithium hexamethyldisilazide, potassium hexa Organic alkali compounds such as methyldisilazide, lithium tetramethylpiperidinylmagnesium chloride/lithium chloride complex, and lithium tri-n-butylmagnesate can be mentioned.

さらに、メタル化試薬としてアルキルリチウムを使用する場合に反応を促進させる添加剤としては、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、N,N-ジメチルプロピレン尿素などがあげられる。 Furthermore, when alkyllithium is used as a metalating reagent, additives that promote the reaction include N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine, 1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane, Examples include N,N-dimethylpropylene urea.

また、これまで説明してきたスキームで使用するルイス酸としては、AlCl3、AlBr3、AlF3、BF3・OEt2、BCl3、BBr3、GaCl3、GaBr3、InCl3、InBr3、In(OTf)3、SnCl4、SnBr4、AgOTf、ScCl3、Sc(OTf)3、ZnCl2、ZnBr2、Zn(OTf)2、MgCl2、MgBr2、Mg(OTf)2、LiOTf、NaOTf、KOTf、Me3SiOTf、Cu(OTf)2、CuCl2、YCl3、Y(OTf)3、TiCl4、TiBr4、ZrCl4、ZrBr4、FeCl3、FeBr3、CoCl3、CoBr3などがあげられる。また、これらのルイス酸を固体に担持したものも同様に使用することができる。なお、本明細書において、「OTf」は「トリフルオロメチルスルホニル基」、またはトリフルオロメチルスルホナートを意味する。 Lewis acids used in the schemes described so far include AlCl 3 , AlBr 3 , AlF 3 , BF 3 .OEt 2 , BCl 3 , BBr 3 , GaCl 3 , GaBr 3 , InCl 3 , InBr 3 , In (OTf) 3 , SnCl4, SnBr4 , AgOTf, ScCl3 , Sc(OTf) 3 , ZnCl2 , ZnBr2 , Zn(OTf) 2 , MgCl2, MgBr2 , Mg(OTf) 2 , LiOTf , NaOTf, KOTf, Me3SiOTf , Cu(OTf) 2 , CuCl2 , YCl3, Y(OTf) 3 , TiCl4 , TiBr4 , ZrCl4 , ZrBr4 , FeCl3, FeBr3 , CoCl3 , CoBr3 , etc. be done. In addition, those in which these Lewis acids are supported on a solid can also be used. In this specification, "OTf" means "trifluoromethylsulfonyl group" or trifluoromethylsulfonate.

また、これまで説明してきたスキームで使用するブレンステッド酸としては、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、フルオロスルホン酸、カルボラン酸、トリフルオロ酢酸、(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、塩化水素、臭化水素、フッ化水素などがあげられる。また固体ブレンステッド酸としてアンバーリスト(商品名:ダウ・ケミカル)、ナフィオン(商品名:デュポン)、ゼオライト、テイカキュア(商品名:テイカ株式会社)などがあげられる。 Bronsted acids used in the schemes described so far include p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, fluorosulfonic acid, carboronic acid, trifluoroacetic acid, (trifluoromethanesulfonyl)imide, tris(trifluoromethanesulfonyl)methane, hydrogen chloride, hydrogen bromide, hydrogen fluoride and the like. Examples of solid Bronsted acids include Amberlyst (trade name: Dow Chemical), Nafion (trade name: DuPont), Zeolite, and Teikacure (trade name: Tayca Co., Ltd.).

また、これまで説明してきたスキームで加えても良いアミンとしては、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジン、2,6-ルチジン、2,6-ジ-t-ブチルアミンなどがあげられる。 Further, amines that may be added in the schemes explained so far include diisopropylethylamine, triethylamine, tributylamine, 1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane, N,N-dimethyl-p-toluidine, N , N-dimethylaniline, pyridine, 2,6-lutidine, 2,6-di-t-butylamine and the like.

また、これまで説明してきたスキームで使用する溶媒としては、o-ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、ベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエチレン、ベンゾトリフルオリド、デカリン、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン、1,2,4-トリメチルベンゼン、キシレン、ジフェニルエーテル、アニソール、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチル-t-ブチルエーテルなどがあげられる。 Solvents used in the schemes described so far include o-dichlorobenzene, chlorobenzene, toluene, benzene, methylene chloride, chloroform, dichloroethylene, benzotrifluoride, decalin, cyclohexane, hexane, heptane, 1,2,4 -trimethylbenzene, xylene, diphenyl ether, anisole, cyclopentyl methyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, methyl-t-butyl ether and the like.

ここでは、Y1が、Bである例を記載したが、原料を適宜変更することで、Y1が、P、P=O、P=S、Al、Ga、As、Si-RまたはGe-Rである化合物も合成することができる。 Although an example in which Y 1 is B is described here, Y 1 can be P, P=O, P=S, Al, Ga, As, Si—R or Ge— by appropriately changing the raw material. Compounds with R can also be synthesized.

上記スキームでは、タンデムヘテロフリーデルクラフツ反応の促進のためにブレンステッド塩基またはルイス酸を使用してもよい。ただし、Y1の三フッ化物、Y1の三塩化物、Y1の三臭化物、Y1の三ヨウ化物などのY1のハロゲン化物を用いた場合は、芳香族求電子置換反応の進行とともに、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素といった酸が生成するため、酸を捕捉するブレンステッド塩基の使用が効果的である。一方、Y1のアミノ化ハロゲン化物、Y1のアルコキシ化物を用いた場合は、芳香族求電子置換反応の進行とともに、アミン、アルコールが生成するために、多くの場合、ブレンステッド塩基を使用する必要はないが、アミノやアルコキシの脱離能が低いために、その脱離を促進するルイス酸の使用が効果的である。 Bronsted bases or Lewis acids may be used in the above schemes to facilitate the tandem hetero Friedel-Crafts reaction. However, when using a Y 1 halide such as Y 1 trifluoride, Y 1 trichloride , Y 1 tribromide, Y 1 triiodide, etc., as the aromatic electrophilic substitution reaction progresses , hydrogen fluoride, hydrogen chloride, hydrogen bromide, and hydrogen iodide are produced, so the use of a Bronsted base that scavenges the acid is effective. On the other hand, when an aminated halide of Y 1 or an alkoxylated product of Y 1 is used, amines and alcohols are produced as the aromatic electrophilic substitution reaction proceeds, so Bronsted bases are often used. Although not necessary, it is effective to use a Lewis acid to accelerate the elimination of amino and alkoxy, since the elimination ability of amino and alkoxy is low.

また、本発明の多環芳香族化合物には、少なくとも一部の水素原子が重水素やシアノで置換されている化合物やフッ素や塩素などのハロゲンで置換されている化合物も含まれるが、このような化合物などは所望の位置が重水素化、シアノ化、フッ素化または塩素化された原料を用いることで、上記と同様に合成することができる。 The polycyclic aromatic compound of the present invention also includes compounds in which at least some of the hydrogen atoms are substituted with deuterium or cyano, and compounds in which halogens such as fluorine and chlorine are substituted. Such compounds can be synthesized in the same manner as described above by using starting materials deuterated, cyanated, fluorinated or chlorinated at desired positions.

<2.有機デバイス>
本発明の多環芳香族化合物は、有機デバイス用材料として用いることができる。有機デバイスとしては、例えば、有機電界発光素子、有機電界効果トランジスタまたは有機薄膜太陽電池などがあげられる。
<2. Organic device>
The polycyclic aromatic compound of the present invention can be used as an organic device material. Organic devices include, for example, organic electroluminescence devices, organic field effect transistors, organic thin film solar cells, and the like.

本発明に係る多環芳香族化合物およびその多量体は、有機デバイス用材料として用いることができる。有機デバイスとしては、例えば、有機電界発光素子、有機電界効果トランジスタまたは有機薄膜太陽電池などがあげられるが、有機電界発光素子であることが好ましい。本発明に係る多環芳香族化合物およびその多量体は、有機電界発光素子材料であることが好ましく、発光層用材料(発光材料)であることがより好ましく、発光層のドーパント材料であることが最も好ましい。 The polycyclic aromatic compound and polymer thereof according to the present invention can be used as materials for organic devices. Organic devices include, for example, organic electroluminescence elements, organic field effect transistors, organic thin-film solar cells, and the like, and organic electroluminescence elements are preferred. The polycyclic aromatic compound and multimer thereof according to the present invention are preferably organic electroluminescent device materials, more preferably light emitting layer materials (light emitting materials), and dopant materials for light emitting layers. Most preferred.

<2-1.有機電界発光素子>
<2-1-1.有機電界発光素子の構造>
図1は、有機EL素子の一例を示す概略断面図である。
図1に示された有機EL素子100は、基板101と、基板101上に設けられた陽極102と、陽極102の上に設けられた正孔注入層103と、正孔注入層103の上に設けられた正孔輸送層104と、正孔輸送層104の上に設けられた発光層105と、発光層105の上に設けられた電子輸送層106と、電子輸送層106の上に設けられた電子注入層107と、電子注入層107の上に設けられた陰極108とを有する。
<2-1. Organic Electroluminescent Device>
<2-1-1. Structure of Organic Electroluminescent Device>
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of an organic EL element.
The organic EL device 100 shown in FIG. 1 includes a substrate 101, an anode 102 provided on the substrate 101, a hole injection layer 103 provided on the anode 102, and a The hole-transport layer 104 provided, the light-emitting layer 105 provided over the hole-transport layer 104, the electron-transport layer 106 provided over the light-emitting layer 105, and the electron-transport layer 106 provided and a cathode 108 provided on the electron injection layer 107 .

なお、有機EL素子100は、作製順序を逆にして、例えば、基板101と、基板101上に設けられた陰極108と、陰極108の上に設けられた電子注入層107と、電子注入層107の上に設けられた電子輸送層106と、電子輸送層106の上に設けられた発光層105と、発光層105の上に設けられた正孔輸送層104と、正孔輸送層104の上に設けられた正孔注入層103と、正孔注入層103の上に設けられた陽極102とを有する構成としてもよい。 Note that the organic EL element 100 is fabricated in reverse order, for example, the substrate 101, the cathode 108 provided on the substrate 101, the electron injection layer 107 provided on the cathode 108, and the electron injection layer 107 an electron transport layer 106 provided on the electron transport layer 106; a light emitting layer 105 provided on the electron transport layer 106; a hole transport layer 104 provided on the light emitting layer 105; A structure having a hole-injection layer 103 provided at the bottom and an anode 102 provided on the hole-injection layer 103 may be employed.

上記各層すべてがなくてはならないわけではなく、最小構成単位を陽極102と発光層105と陰極108とからなる構成として、正孔注入層103、正孔輸送層104、電子輸送層106、電子注入層107は任意に設けられる層である。また、上記各層は、それぞれ単一層からなってもよいし、複数層からなってもよい。 All of the above layers are not indispensable, and the minimum structural unit is composed of the anode 102, the light emitting layer 105, and the cathode 108, and the hole injection layer 103, the hole transport layer 104, the electron transport layer 106, and the electron injection Layer 107 is an optional layer. Moreover, each of the above layers may be composed of a single layer, or may be composed of a plurality of layers.

有機EL素子を構成する層の態様としては、上述する「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」の構成態様の他に、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子注入層/陰極」の構成態様であってもよい。 In addition to the configuration of the above-described "substrate/anode/hole injection layer/hole transport layer/light-emitting layer/electron transport layer/electron injection layer/cathode", the layers constituting the organic EL element may include " substrate/anode/hole-transporting layer/luminescent layer/electron-transporting layer/electron-injecting layer/cathode”, “substrate/anode/hole-injecting layer/luminescent layer/electron-transporting layer/electron-injecting layer/cathode”, “substrate/ Anode/Hole Injection Layer/Hole Transport Layer/Light Emitting Layer/Electron Injection Layer/Cathode", "Substrate/Anode/Hole Injection Layer/Hole Transport Layer/Light Emitting Layer/Electron Transport Layer/Cathode", "Substrate/ Anode/light emitting layer/electron transport layer/electron injection layer/cathode", "substrate/anode/hole transport layer/light emitting layer/electron injection layer/cathode", "substrate/anode/hole transport layer/light emitting layer/electron transport layer/cathode", "substrate/anode/hole injection layer/light emitting layer/electron injection layer/cathode", "substrate/anode/hole injection layer/light emitting layer/electron transport layer/cathode", "substrate/anode /Emitting layer/Electron transporting layer/Cathode" or "Substrate/Anode/Emitting layer/Electron injection layer/Cathode".

<2-1-2.有機電界発光素子における発光層>
本発明の多環芳香族化合物は、有機電界発光素子における、いずれか1つ以上の有機層を形成する材料として用いられることが好ましく、発光層を形成する材料として用いられることがより好ましい。発光層105は、電界を与えられた電極間において、陽極102から注入された正孔と、陰極108から注入された電子とを再結合させることにより発光する層である。発光層105を形成する材料としては、正孔と電子との再結合によって励起されて発光する化合物(発光性化合物)であればよく、安定な薄膜形状を形成することができ、かつ、固体状態で強い発光(蛍光)効率を示す化合物であることが好ましい。本発明の多環芳香族化合物は、発光層用の材料として用いることができ、ドーパント材料として用いてもよく、ホスト材料として用いてもよいが発光層用の材料として用いることが好ましく、ドーパント材料として用いることがより好ましい。
<2-1-2. Emitting Layer in Organic Electroluminescent Device>
The polycyclic aromatic compound of the present invention is preferably used as a material forming one or more organic layers in an organic electroluminescent device, and more preferably used as a material forming a light-emitting layer. The light-emitting layer 105 is a layer that emits light by recombining holes injected from the anode 102 and electrons injected from the cathode 108 between electrodes to which an electric field is applied. As a material for forming the light-emitting layer 105, any compound (light-emitting compound) that emits light when excited by recombination of holes and electrons can be used. It is preferably a compound that exhibits a strong luminescence (fluorescence) efficiency at . The polycyclic aromatic compound of the present invention can be used as a light-emitting layer material, and may be used as a dopant material or as a host material, but is preferably used as a light-emitting layer material. It is more preferable to use as

なお、ドーパントとしては、アシスティングドーパントとエミッティングドーパントとを併用して用いる例があるが、本明細書において、単に、「ドーパント」と記載した場合には、単独で用いる発光ドーパントのことを指す。 As the dopant, there is an example in which an assisting dopant and an emitting dopant are used in combination, but in the present specification, when simply described as "dopant", it refers to a light-emitting dopant used alone. .

発光層は単一層でも複数層からなってもどちらでもよく、それぞれ発光層用材料(ホスト材料、ドーパント材料)により形成される。ホスト材料とドーパント材料は、それぞれ一種類であっても、複数の組み合わせであっても、いずれでもよい。ドーパント材料はホスト材料の全体に含まれていても、部分的に含まれていても、いずれであってもよい。ドーピング方法としては、ホスト材料との共蒸着法によって形成することができるが、ホスト材料と予め混合してから同時に蒸着してもよい。 The light-emitting layer may be a single layer or a plurality of layers, each of which is formed of a light-emitting layer material (host material, dopant material). The host material and the dopant material may be of one kind, or may be a combination of a plurality of them. The dopant material may be included entirely or partially in the host material. As a doping method, it can be formed by a co-evaporation method with a host material, but it may be mixed with the host material in advance and then vapor-deposited simultaneously.

<ドーパント材料>
本発明の多環芳香族化合物は、ドーパント材料として好ましく用いることができる。
本発明の多環芳香族化合物以外のドーパント材料の例を以下に示す。以下のドーパント材料を本発明の多環芳香族化合物と組み合わせて用いることも好ましい。
<Dopant material>
The polycyclic aromatic compound of the present invention can be preferably used as a dopant material.
Examples of dopant materials other than the polycyclic aromatic compounds of the present invention are shown below. It is also preferred to use the following dopant materials in combination with the polycyclic aromatic compounds of the present invention.

Figure 2022168846000060
Figure 2022168846000060

Figure 2022168846000061
Figure 2022168846000061

Figure 2022168846000062
Figure 2022168846000062

Figure 2022168846000063
Figure 2022168846000063

ドーパント材料の使用量はドーパント材料の種類によって異なり、そのドーパント材料の特性に合わせて決めればよい。ドーパントの使用量の目安は、好ましくは発光層用材料全体の0.001~50質量%であり、より好ましくは0.05~20質量%であり、さらに好ましくは0.1~10質量%である。上記の範囲であれば、例えば、濃度消光現象を防止できるという点で好ましい。 The amount of dopant material used varies depending on the type of dopant material, and may be determined according to the properties of the dopant material. A guideline for the amount of the dopant used is preferably 0.001 to 50% by mass, more preferably 0.05 to 20% by mass, and still more preferably 0.1 to 10% by mass of the total light-emitting layer material. be. The above range is preferable in that, for example, the phenomenon of concentration quenching can be prevented.

<ホスト材料>
ホスト材料としては、以前から発光体として知られていたアントラセン、ピレン、ジベンゾクリセンまたはフルオレンなどの縮合環誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体やジスチリルベンゼン誘導体などのビススチリル誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、フルオレン誘導体、ベンゾフルオレン誘導体などがあげられる。
<Host material>
Host materials include condensed ring derivatives such as anthracene, pyrene, dibenzochrysene, and fluorene, bisstyryl derivatives such as bisstyrylanthracene derivatives and distyrylbenzene derivatives, tetraphenylbutadiene derivatives, and cyclopentadiene derivatives, which have long been known as luminescent materials. , fluorene derivatives, and benzofluorene derivatives.

また、ホスト材料としては、例えば、下記式(H1)、(H2)および(H3)のいずれかで表される化合物を用いることができる。

Figure 2022168846000064
As the host material, for example, compounds represented by any one of the following formulas (H1), (H2) and (H3) can be used.
Figure 2022168846000064

式(H1)、(H2)および(H3)中、L1は炭素数6~24のアリーレン、炭素数2~24のヘテロアリーレン、炭素数6~24のヘテロアリーレンアリーレンおよび炭素数6~24のアリーレンヘテロアリーレンアリーレンであり、炭素数6~16のアリーレンが好ましく、炭素数6~12のアリーレンがより好ましく、炭素数6~10のアリーレンが特に好ましく、具体的には、ベンゼン環、ビフェニル環、テルフェニル環およびフルオレン環などの二価の基があげられる。ヘテロアリーレンとしては、炭素数2~24のヘテロアリーレンが好ましく、炭素数2~20のヘテロアリーレンがより好ましく、炭素数2~15のヘテロアリーレンがさらに好ましく、炭素数2~10のヘテロアリーレンが特に好ましく、具体的には、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、トリアジン環、インドール環、イソインドール環、1H-インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、1H-ベンゾトリアゾール環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、キナゾリン環、キノキサリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、プリン環、プテリジン環、カルバゾール環、アクリジン環、フェノキサチイン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、フェナジン環、インドリジン環、フラン環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ジベンゾチオフェン環、フラザン環、オキサジアゾール環およびチアントレン環などの二価の基があげられる。上記各式で表される化合物における少なくとも1つの水素は、炭素数1~6のアルキル、シアノ、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。 In formulas (H1), (H2) and (H3), L 1 is arylene having 6 to 24 carbon atoms, heteroarylene having 2 to 24 carbon atoms, heteroarylene arylene having 6 to 24 carbon atoms and Arylene heteroarylene arylene, preferably arylene having 6 to 16 carbon atoms, more preferably arylene having 6 to 12 carbon atoms, and particularly preferably arylene having 6 to 10 carbon atoms, specifically, benzene ring, biphenyl ring, Bivalent groups such as terphenyl rings and fluorene rings are included. As the heteroarylene, heteroarylene having 2 to 24 carbon atoms is preferable, heteroarylene having 2 to 20 carbon atoms is more preferable, heteroarylene having 2 to 15 carbon atoms is further preferable, and heteroarylene having 2 to 10 carbon atoms is particularly preferable. Preferably, specifically, pyrrole ring, oxazole ring, isoxazole ring, thiazole ring, isothiazole ring, imidazole ring, oxadiazole ring, thiadiazole ring, triazole ring, tetrazole ring, pyrazole ring, pyridine ring, pyrimidine ring, pyridazine ring, pyrazine ring, triazine ring, indole ring, isoindole ring, 1H-indazole ring, benzimidazole ring, benzoxazole ring, benzothiazole ring, 1H-benzotriazole ring, quinoline ring, isoquinoline ring, cinnoline ring, quinazoline ring , quinoxaline ring, phthalazine ring, naphthyridine ring, purine ring, pteridine ring, carbazole ring, acridine ring, phenoxathiine ring, phenoxazine ring, phenothiazine ring, phenazine ring, indolizine ring, furan ring, benzofuran ring, isobenzofuran ring , dibenzofuran ring, thiophene ring, benzothiophene ring, dibenzothiophene ring, furazane ring, oxadiazole ring and thianthrene ring. At least one hydrogen in the compounds represented by the above formulas may be substituted with alkyl having 1 to 6 carbon atoms, cyano, halogen or deuterium.

好ましい具体例としては、以下に列挙したいずれかの構造式で表される化合物があげられる。なお、以下に列挙した構造式においては、少なくとも1つの水素が、ハロゲン、シアノ、炭素数1~4のアルキル(例えばメチルやt-ブチル)、フェニルまたはナフチルなどで置換されていてもよい。 Preferable specific examples include compounds represented by any of the structural formulas listed below. In the structural formulas listed below, at least one hydrogen may be substituted with halogen, cyano, alkyl having 1 to 4 carbon atoms (eg methyl or t-butyl), phenyl or naphthyl.

Figure 2022168846000065
Figure 2022168846000065

Figure 2022168846000066
Figure 2022168846000066

Figure 2022168846000067
Figure 2022168846000067

Figure 2022168846000068
Figure 2022168846000068

ホスト材料の使用量はホスト材料の種類によって異なり、そのホスト材料の特性に合わせて決めればよい。ホスト材料の使用量の目安は、好ましくは発光層用材料全体の50~99.999質量%であり、より好ましくは80~99.95質量%であり、さらに好ましくは90~99.9質量%である。 The amount of host material to be used varies depending on the type of host material, and may be determined according to the properties of the host material. A guideline for the amount of the host material used is preferably 50 to 99.999% by mass, more preferably 80 to 99.95% by mass, and still more preferably 90 to 99.9% by mass of the total material for the light-emitting layer. is.

<アントラセン化合物>
ホストとしてのアントラセン化合物としては、例えば式(3-H)で表される化合物および式(3-H2)で表される化合物があげられる。

Figure 2022168846000069
<Anthracene compound>
Examples of the anthracene compound as a host include compounds represented by formula (3-H) and compounds represented by formula (3-H2).
Figure 2022168846000069

式(3-H)中、
XおよびAr4は、それぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換されていてもよいジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオまたは置換シリルであり、全てのXおよびAr4は同時に水素になることはない。
式(3-H)で表される化合物における少なくとも1つの水素はハロゲン、シアノ、重水素または置換されていてもよいヘテロアリールで置換されているか、または置換されていない。
In formula (3-H),
X and Ar 4 are each independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, optionally substituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted substituted or unsubstituted arylheteroarylamino, substituted or unsubstituted alkyl, optionally substituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted Arylthio or substituted silyl and not all X and Ar 4 are hydrogen at the same time.
At least one hydrogen in the compound represented by formula (3-H) is substituted with halogen, cyano, deuterium or optionally substituted heteroaryl, or is unsubstituted.

また、式(3-H)で表される構造を単位構造として多量体(好ましくは二量体)を形成してもよい。この場合、例えば式(3-H)で表される単位構造同士がXを介して結合する形態があげられ、このXとしては単結合、アリーレン(フェニレン、ビフェニレンおよびナフチレン等)およびヘテロアリーレン(ピリジン環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、カルバゾール環、ベンゾカルバゾール環およびフェニル置換カルバゾール環などが二価の結合価を有する基)等があげられる。 Alternatively, a multimer (preferably a dimer) may be formed using the structure represented by formula (3-H) as a unit structure. In this case, for example, the unit structures represented by the formula (3-H) may be bonded through X, where X is a single bond, arylene (phenylene, biphenylene, naphthylene, etc.) and heteroarylene (pyridine a group having a divalent bond valence such as a ring, a dibenzofuran ring, a dibenzothiophene ring, a carbazole ring, a benzocarbazole ring, and a phenyl-substituted carbazole ring).

式(3-H)で表される化合物における各基の詳細は、上記の式(1)における説明を引用することができ、さらに以下の好ましい態様の欄で説明する。 The details of each group in the compound represented by the formula (3-H) can be referred to the description of the formula (1) above, and will be further described in the preferred embodiment section below.

上記アントラセン化合物の好ましい態様を以下に説明する。下記構造における符号の定義は上述する定義と同じである。

Figure 2022168846000070
Preferred embodiments of the anthracene compound are described below. The definitions of symbols in the structure below are the same as those defined above.
Figure 2022168846000070

式(3-H)では、Xはそれぞれ独立して式(3-X1)、式(3-X2)または式(3-X3)で表される基であり、式(3-X1)、式(3-X2)または式(3-X3)で表される基は*において式(3-H)のアントラセン環と結合する。好ましくは、2つのXが同時に式(3-X3)で表される基になることはない。より好ましくは2つのXが同時に式(3-X2)で表される基になることもない。 In formula (3-H), X is each independently a group represented by formula (3-X1), formula (3-X2) or formula (3-X3), and formula (3-X1), formula The group represented by (3-X2) or formula (3-X3) is bonded to the anthracene ring of formula (3-H) at *. Preferably, two Xs are not simultaneously a group represented by formula (3-X3). More preferably, two X's are not simultaneously a group represented by formula (3-X2).

また、式(3-H)で表される構造を単位構造として多量体(好ましくは二量体)を形成してもよい。この場合、例えば式(3-H)で表される単位構造同士がXを介して結合する形態があげられ、このXとしては単結合、アリーレン(フェニレン、ビフェニレンおよびナフチレン等)およびヘテロアリーレン(ピリジン環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、カルバゾール環、ベンゾカルバゾール環およびフェニル置換カルバゾール環などが二価の結合価を有する基)等があげられる。 Alternatively, a multimer (preferably a dimer) may be formed using the structure represented by formula (3-H) as a unit structure. In this case, for example, the unit structures represented by the formula (3-H) may be bonded through X, where X is a single bond, arylene (phenylene, biphenylene, naphthylene, etc.) and heteroarylene (pyridine a group having a divalent bond valence such as a ring, a dibenzofuran ring, a dibenzothiophene ring, a carbazole ring, a benzocarbazole ring, and a phenyl-substituted carbazole ring).

式(3-X1)および式(3-X2)におけるナフチレン部位は1つのベンゼン環で縮合されていてもよい。このようにして縮合した構造は以下のとおりである。

Figure 2022168846000071
The naphthylene moiety in formulas (3-X1) and (3-X2) may be fused with one benzene ring. The structure fused in this way is as follows.
Figure 2022168846000071

Ar1およびAr2は、それぞれ独立して、水素、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、クアテルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、ベンゾフルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニル、または、式(A)で表される基(カルバゾリル、ベンゾカルバゾリルおよびフェニル置換カルバゾリルも含む)である。なお、Ar1またはAr2が式(A)で表される基である場合は、式(A)で表される基はその*において式(3-X1)または式(3-X2)中のナフタレン環と結合する。 Ar 1 and Ar 2 are each independently hydrogen, phenyl, biphenylyl, terphenylyl, quaterphenylyl, naphthyl, phenanthryl, fluorenyl, benzofluorenyl, chrysenyl, triphenylenyl, pyrenyl, or represented by formula (A) (including carbazolyl, benzocarbazolyl and phenyl-substituted carbazolyl). When Ar 1 or Ar 2 is a group represented by formula (A), the group represented by formula (A) is represented by * in formula (3-X1) or formula (3-X2). Bonds with the naphthalene ring.

Ar3は、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、クアテルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、ベンゾフルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニル、または、式(A)で表される基(カルバゾリル、ベンゾカルバゾリルおよびフェニル置換カルバゾリルも含む)である。なお、Ar3が式(A)で表される基である場合は、式(A)で表される基はその*において式(3-X3)中の直線で表される単結合と結合する。すなわち、式(3-H)のアントラセン環と式(A)で表される基が直接結合する。 Ar 3 is phenyl, biphenylyl, terphenylyl, quaterphenylyl, naphthyl, phenanthryl, fluorenyl, benzofluorenyl, chrysenyl, triphenylenyl, pyrenyl, or a group represented by formula (A) (carbazolyl, benzocarbazolyl and phenyl-substituted carbazolyls). When Ar 3 is a group represented by formula (A), the group represented by formula (A) is bonded to the single bond represented by the straight line in formula (3-X3) at *. . That is, the anthracene ring of formula (3-H) and the group represented by formula (A) are directly bonded.

また、Ar3は置換基を有していてもよく、Ar3における少なくとも1つの水素はさらに炭素数1~4のアルキル、炭素数5~10のシクロアルキル、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニル、または、式(A)で表される基(カルバゾリルおよびフェニル置換カルバゾリルも含む)で置換されていてもよい。なお、Ar3が有する置換基が式(A)で表される基である場合は、式(A)で表される基はその*において式(3-X3)中のAr3と結合する。 Ar 3 may have a substituent, and at least one hydrogen in Ar 3 is further alkyl having 1 to 4 carbon atoms, cycloalkyl having 5 to 10 carbon atoms, phenyl, biphenylyl, terphenylyl, naphthyl and phenanthryl. , fluorenyl, chrysenyl, triphenylenyl, pyrenyl, or a group represented by formula (A) (including carbazolyl and phenyl-substituted carbazolyl). When the substituent of Ar 3 is a group represented by formula (A), the group represented by formula (A) is bonded to Ar 3 in formula (3-X3) at *.

Ar4は、それぞれ独立して、水素、フェニル、ビフェニリル、ターフェニリル、ナフチル、または炭素数1~4のアルキル(メチル、エチル、t-ブチルなど)および/もしくは炭素数5~10のシクロアルキルで置換されているシリルである。 Each Ar 4 is independently substituted with hydrogen, phenyl, biphenylyl, terphenylyl, naphthyl, or alkyl having 1 to 4 carbon atoms (methyl, ethyl, t-butyl, etc.) and/or cycloalkyl having 5 to 10 carbon atoms. It is Cyril who is

シリルに置換する炭素数1~4のアルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec-ブチル、t-ブチル、シクロブチルなどがあげられ、シリルにおける3つの水素が、それぞれ独立して、これらのアルキルで置換されている。 Examples of alkyl having 1 to 4 carbon atoms to be substituted on silyl include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, t-butyl, cyclobutyl, etc. Three hydrogen atoms in silyl are each independently is substituted with an alkyl of

具体的な「炭素数1~4のアルキルで置換されているシリル」としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、トリブチルシリル、トリsec-ブチルシリル、トリt-ブチルシリル、エチルジメチルシリル、プロピルジメチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、ブチルジメチルシリル、sec-ブチルジメチルシリル、t-ブチルジメチルシリル、メチルジエチルシリル、プロピルジエチルシリル、イソプロピルジエチルシリル、ブチルジエチルシリル、sec-ブチルジエチルシリル、t-ブチルジエチルシリル、メチルジプロピルシリル、エチルジプロピルシリル、ブチルジプロピルシリル、sec-ブチルジプロピルシリル、t-ブチルジプロピルシリル、メチルジイソプロピルシリル、エチルジイソプロピルシリル、ブチルジイソプロピルシリル、sec-ブチルジイソプロピルシリル、t-ブチルジイソプロピルシリルなどがあげられる。 Specific "silyl substituted with alkyl having 1 to 4 carbon atoms" include trimethylsilyl, triethylsilyl, tripropylsilyl, triisopropylsilyl, tributylsilyl, trisec-butylsilyl, tri-t-butylsilyl, ethyldimethylsilyl , propyldimethylsilyl, isopropyldimethylsilyl, butyldimethylsilyl, sec-butyldimethylsilyl, t-butyldimethylsilyl, methyldiethylsilyl, propyldiethylsilyl, isopropyldiethylsilyl, butyldiethylsilyl, sec-butyldiethylsilyl, t-butyl diethylsilyl, methyldipropylsilyl, ethyldipropylsilyl, butyldipropylsilyl, sec-butyldipropylsilyl, t-butyldipropylsilyl, methyldiisopropylsilyl, ethyldiisopropylsilyl, butyldiisopropylsilyl, sec-butyldiisopropylsilyl, and t-butyldiisopropylsilyl.

シリルに置換する炭素数5~10のシクロアルキルは、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、ノルボルネニル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、デカヒドロナフタレニル、デカヒドロアズレニルなどがあげられ、シリルにおける3つの水素が、それぞれ独立して、これらのシクロアルキルで置換されている。 Cycloalkyl having 5 to 10 carbon atoms substituted on silyl is cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, cyclononyl, cyclodecyl, norbornenyl, bicyclo[1.1.1]pentyl, bicyclo[2.1.0]pentyl, bicyclo[2.1.1]hexyl, bicyclo[3.1.0]hexyl, bicyclo[2.2.1]heptyl, bicyclo[2.2.2]octyl, adamantyl, decahydronaphthalenyl, decahydro azulenyl and the like, and three hydrogens in silyl are each independently substituted with these cycloalkyls.

具体的な「炭素数5~10のシクロアルキルで置換されているシリル」としては、トリシクロペンチルシリル、トリシクロヘキシルシリルなどがあげられる。 Specific examples of "silyl substituted with cycloalkyl having 5 to 10 carbon atoms" include tricyclopentylsilyl, tricyclohexylsilyl and the like.

置換されているシリルとしては、2つのアルキルと1つのシクロアルキルが置換したジアルキルシクロアルキルシリルと、1つのアルキルと2つのシクロアルキルが置換したアルキルジシクロアルキルシリルもあり、置換するアルキルおよびシクロアルキルの具体例としては上述した基があげられる。 Substituted silyl also includes dialkylcycloalkylsilyl substituted by 2 alkyl and 1 cycloalkyl and alkyldicycloalkylsilyl substituted by 1 alkyl and 2 cycloalkyl, substituted alkyl and cycloalkyl Specific examples of are the groups described above.

また、式(3-H)で表されるアントラセン化合物の化学構造中の水素は式(A)で表される基で置換されていてもよい。式(A)で表される基で置換される場合は、式(A)で表される基はその*において式(3-H)で表される化合物における少なくとも1つの水素と置換する。 Further, hydrogen in the chemical structure of the anthracene compound represented by formula (3-H) may be substituted with a group represented by formula (A). When substituted with a group of formula (A), the group of formula (A) replaces at least one hydrogen in the compound of formula (3-H) at *.

式(A)で表される基は、式(3-H)で表されるアントラセン化合物が有しうる置換基の1つである。

Figure 2022168846000072
The group represented by formula (A) is one of the substituents that the anthracene compound represented by formula (3-H) may have.
Figure 2022168846000072

式(A)中、Yは-O-、-S-または>N-R29であり、R21~R28はそれぞれ独立して水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、トリアルキルシリル、トリシクロアルキルシリル、ジアルキルシクロアルキルシリル、アルキルジシクロアルキルシリル、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、ヒドロキシまたはシアノであり、R21~R28のうち隣接する基は互いに結合して炭化水素環、アリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、R29は水素または置換されていてもよいアリールである。
式(A)中のYは-O-であることが好ましい。
In formula (A), Y is —O—, —S— or >N—R 29 , and R 21 to R 28 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl, or optionally substituted Cycloalkyl, optionally substituted aryl, optionally substituted heteroaryl, optionally substituted alkoxy, optionally substituted aryloxy, optionally substituted arylthio, trialkylsilyl, tri cycloalkylsilyl, dialkylcycloalkylsilyl, alkyldicycloalkylsilyl, optionally substituted amino, halogen, hydroxy or cyano, wherein adjacent groups among R 21 to R 28 are bonded together to form a hydrocarbon ring, An aryl ring or heteroaryl ring may be formed, and R 29 is hydrogen or optionally substituted aryl.
Y in formula (A) is preferably -O-.

21~R28における「置換されていてもよいアルキル」の「アルキル」としては、直鎖および分岐鎖のいずれでもよく、例えば、炭素数1~24の直鎖アルキルまたは炭素数3~24の分岐鎖アルキルがあげられる。炭素数1~18のアルキル(炭素数3~18の分岐鎖アルキル)が好ましく、炭素数1~12のアルキル(炭素数3~12の分岐鎖アルキル)がより好ましく、炭素数1~6のアルキル(炭素数3~6の分岐鎖アルキル)がさらに好ましく、炭素数1~4のアルキル(炭素数3~4の分岐鎖アルキル)が特に好ましい。 The “alkyl” of “optionally substituted alkyl” for R 21 to R 28 may be either linear or branched chain, for example linear alkyl having 1 to 24 carbon atoms or alkyl having 3 to 24 carbon atoms. Branched chain alkyl can be mentioned. Alkyl having 1 to 18 carbon atoms (branched alkyl having 3 to 18 carbon atoms) is preferable, alkyl having 1 to 12 carbon atoms (branched alkyl having 3 to 12 carbon atoms) is more preferable, and alkyl having 1 to 6 carbon atoms (Branched-chain alkyl having 3 to 6 carbon atoms) is more preferable, and alkyl having 1 to 4 carbon atoms (branched-chain alkyl having 3 to 4 carbon atoms) is particularly preferable.

具体的な「アルキル」としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t-ペンチル、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、4-メチル-2-ペンチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、n-ヘプチル、1-メチルヘキシル、n-オクチル、t-オクチル、1-メチルヘプチル、2-エチルヘキシル、2-プロピルペンチル、n-ノニル、2,2-ジメチルヘプチル、2,6-ジメチル-4-ヘプチル、3,5,5-トリメチルヘキシル、n-デシル、n-ウンデシル、1-メチルデシル、n-ドデシル、n-トリデシル、1-ヘキシルヘプチル、n-テトラデシル、n-ペンタデシル、n-ヘキサデシル、n-ヘプタデシル、n-オクタデシル、n-エイコシルなどがあげられる。 Specific “alkyl” include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl, n-pentyl, isopentyl, neopentyl, t-pentyl, n-hexyl, 1 -methylpentyl, 4-methyl-2-pentyl, 3,3-dimethylbutyl, 2-ethylbutyl, n-heptyl, 1-methylhexyl, n-octyl, t-octyl, 1-methylheptyl, 2-ethylhexyl, 2 -propylpentyl, n-nonyl, 2,2-dimethylheptyl, 2,6-dimethyl-4-heptyl, 3,5,5-trimethylhexyl, n-decyl, n-undecyl, 1-methyldecyl, n-dodecyl, Examples include n-tridecyl, 1-hexylheptyl, n-tetradecyl, n-pentadecyl, n-hexadecyl, n-heptadecyl, n-octadecyl and n-eicosyl.

21~R28における「置換されていてもよいシクロアルキル」の「シクロアルキル」としては、炭素数3~24のシクロアルキル、炭素数3~20のシクロアルキル、炭素数3~16のシクロアルキル、炭素数3~14のシクロアルキル、炭素数5~10のシクロアルキル、炭素数5~8のシクロアルキル、炭素数5~6のシクロアルキル、炭素数5のシクロアルキルなどがあげられる。 “Cycloalkyl” of “optionally substituted cycloalkyl” for R 21 to R 28 includes cycloalkyl having 3 to 24 carbon atoms, cycloalkyl having 3 to 20 carbon atoms and cycloalkyl having 3 to 16 carbon atoms. , cycloalkyl having 3 to 14 carbon atoms, cycloalkyl having 5 to 10 carbon atoms, cycloalkyl having 5 to 8 carbon atoms, cycloalkyl having 5 to 6 carbon atoms, and cycloalkyl having 5 carbon atoms.

具体的な「シクロアルキル」としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、およびこれらの炭素数1~4のアルキル(特にメチル)置換体や、ノルボルネニル、ビシクロ[1.1.0]ブチル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、ジアマンチル、デカヒドロナフタレニル、デカヒドロアズレニルなどがあげられる。 Specific examples of "cycloalkyl" include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, cyclononyl, cyclodecyl, alkyl (especially methyl)-substituted products thereof having 1 to 4 carbon atoms, norbornenyl, bicyclo [1.1.0]butyl, bicyclo[1.1.1]pentyl, bicyclo[2.1.0]pentyl, bicyclo[2.1.1]hexyl, bicyclo[3.1.0]hexyl, bicyclo [2.2.1]heptyl, bicyclo[2.2.2]octyl, adamantyl, diamantyl, decahydronaphthalenyl, decahydroazulenyl and the like.

21~R28における「置換されていてもよいアリール」の「アリール」としては、例えば、炭素数6~30のアリールがあげられ、炭素数6~16のアリールが好ましく、炭素数6~12のアリールがより好ましく、炭素数6~10のアリールが特に好ましい。 The “aryl” of “optionally substituted aryl” for R 21 to R 28 includes, for example, aryl having 6 to 30 carbon atoms, preferably aryl having 6 to 16 carbon atoms, and aryl having 6 to 12 carbon atoms. is more preferred, and aryl having 6 to 10 carbon atoms is particularly preferred.

具体的な「アリール」としては、単環系であるフェニル、二環系であるビフェニリル、縮合二環系であるナフチル、三環系であるテルフェニリル(m-テルフェニリル、o-テルフェニリル、p-テルフェニリル)、縮合三環系である、アセナフチレニル、フルオレニル、フェナレニル、フェナントレニル、縮合四環系であるトリフェニレニル、ピレニル、ナフタセニル、縮合五環系であるペリレニル、ペンタセニルなどがあげられる。 Specific “aryl” includes monocyclic phenyl, bicyclic biphenylyl, condensed bicyclic naphthyl, and tricyclic terphenylyl (m-terphenylyl, o-terphenylyl, p-terphenylyl). , condensed tricyclic acenaphthylenyl, fluorenyl, phenalenyl, phenanthrenyl, condensed tetracyclic triphenylenyl, pyrenyl, naphthacenyl, and condensed pentacyclic ring perylenyl, pentacenyl, and the like.

21~R28における「置換されていてもよいヘテロアリール」の「ヘテロアリール」としては、例えば、炭素数2~30のヘテロアリールがあげられ、炭素数2~25のヘテロアリールが好ましく、炭素数2~20のヘテロアリールがより好ましく、炭素数2~15のヘテロアリールがさらに好ましく、炭素数2~10のヘテロアリールが特に好ましい。また、ヘテロアリールとしては、例えば環構成原子として炭素以外に酸素、硫黄および窒素から選ばれるヘテロ原子を1~5個含有する複素環などがあげられる。 The “heteroaryl” of “optionally substituted heteroaryl” for R 21 to R 28 includes, for example, heteroaryl having 2 to 30 carbon atoms, preferably heteroaryl having 2 to 25 carbon atoms. Heteroaryl having 2 to 20 carbon atoms is more preferred, heteroaryl having 2 to 15 carbon atoms is even more preferred, and heteroaryl having 2 to 10 carbon atoms is particularly preferred. Heteroaryl includes, for example, a heterocyclic ring containing 1 to 5 heteroatoms selected from oxygen, sulfur and nitrogen in addition to carbon as ring-constituting atoms.

具体的な「ヘテロアリール」としては、例えば、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリル、イソインドリル、1H-インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H-ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、キナゾリル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、インドリジニル、フリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾチエニル、フラザニル、チアントレニル、ナフトベンゾフラニル、ナフトベンゾチエニルなどがあげられる。 Specific examples of "heteroaryl" include pyrrolyl, oxazolyl, isoxazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, imidazolyl, oxadiazolyl, thiadiazolyl, triazolyl, tetrazolyl, pyrazolyl, pyridyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, pyrazinyl, triazinyl, indolyl, isoindolyl, 1H- indazolyl, benzimidazolyl, benzoxazolyl, benzothiazolyl, 1H-benzotriazolyl, quinolyl, isoquinolyl, cinnolyl, quinazolyl, quinoxalinyl, phthalazinyl, napthyridinyl, purinyl, pteridinyl, carbazolyl, acridinyl, phenoxathiinyl, phenoxazinyl, phenothiazinyl, phenazinyl, indolidinyl, furyl, benzofuranyl, isobenzofuranyl, dibenzofuranyl, thienyl, benzo[b]thienyl, dibenzothienyl, furazanyl, thianthrenyl, naphthobenzofuranyl, naphthobenzothienyl and the like.

21~R28における「置換されていてもよいアルコキシ」の「アルコキシ」としては、例えば、炭素数1~24の直鎖または炭素数3~24の分岐鎖のアルコキシがあげられる。炭素数1~18のアルコキシ(炭素数3~18の分岐鎖のアルコキシ)が好ましく、炭素数1~12のアルコキシ(炭素数3~12の分岐鎖のアルコキシ)がより好ましく、炭素数1~6のアルコキシ(炭素数3~6の分岐鎖のアルコキシ)がさらに好ましく、炭素数1~4のアルコキシ(炭素数3~4の分岐鎖のアルコキシ)が特に好ましい。 Examples of "alkoxy" of "optionally substituted alkoxy" for R 21 to R 28 include straight chain alkoxy having 1 to 24 carbon atoms or branched chain alkoxy having 3 to 24 carbon atoms. Alkoxy having 1 to 18 carbon atoms (branched alkoxy having 3 to 18 carbon atoms) is preferable, alkoxy having 1 to 12 carbon atoms (branched alkoxy having 3 to 12 carbon atoms) is more preferable, and 1 to 6 carbon atoms. is more preferred (branched alkoxy having 3 to 6 carbon atoms), and particularly preferred is alkoxy having 1 to 4 carbon atoms (branched alkoxy having 3 to 4 carbon atoms).

具体的な「アルコキシ」としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなどがあげられる。 Specific examples of "alkoxy" include methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, s-butoxy, t-butoxy, pentyloxy, hexyloxy, heptyloxy, octyloxy and the like.

21~R28における「置換されていてもよいアリールオキシ」の「アリールオキシ」としては、-OH基の水素がアリールで置換された基であり、このアリールは上述したR21~R28における「アリール」として説明した基を引用することができる。 The “aryloxy” of “optionally substituted aryloxy” for R 21 to R 28 is a group in which the hydrogen of —OH group is substituted with aryl, and this aryl is the above-mentioned R 21 to R 28 Reference may be made to groups described as "aryl".

21~R28における「置換されていてもよいアリールチオ」の「アリールチオ」としては、-SH基の水素がアリールで置換された基であり、このアリールは上述したR21~R28における「アリール」として説明した基を引用することができる。 The “arylthio” of “ optionally substituted arylthio” for R 21 to R 28 is a group in which the hydrogen of —SH group is substituted with aryl, and this aryl is the same as the “aryl The group described as "" can be cited.

21~R28における「トリアルキルシリル」としては、シリル基における3つの水素がそれぞれ独立してアルキルで置換された基があげられ、このアルキルは上述したR21~R28における「アルキル」として説明した基を引用することができる。置換するのに好ましいアルキルは、炭素数1~4のアルキルであり、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec-ブチル、t-ブチル、シクロブチルなどがあげられる。 Examples of "trialkylsilyl" for R 21 to R 28 include groups in which three hydrogen atoms in a silyl group are each independently substituted with alkyl, and this alkyl is the same as the "alkyl" for R 21 to R 28 described above. The groups mentioned can be cited. Preferred alkyl for substitution is alkyl having 1 to 4 carbon atoms, and specific examples include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, t-butyl, cyclobutyl and the like.

具体的な「トリアルキルシリル」としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリイソプロピルシリル、トリブチルシリル、トリsec-ブチルシリル、トリt-ブチルシリル、エチルジメチルシリル、プロピルジメチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、ブチルジメチルシリル、sec-ブチルジメチルシリル、t-ブチルジメチルシリル、メチルジエチルシリル、プロピルジエチルシリル、イソプロピルジエチルシリル、ブチルジエチルシリル、sec-ブチルジエチルシリル、t-ブチルジエチルシリル、メチルジプロピルシリル、エチルジプロピルシリル、ブチルジプロピルシリル、sec-ブチルジプロピルシリル、t-ブチルジプロピルシリル、メチルジイソプロピルシリル、エチルジイソプロピルシリル、ブチルジイソプロピルシリル、sec-ブチルジイソプロピルシリル、t-ブチルジイソプロピルシリルなどがあげられる。 Specific "trialkylsilyl" includes trimethylsilyl, triethylsilyl, tripropylsilyl, triisopropylsilyl, tributylsilyl, trisec-butylsilyl, tri-t-butylsilyl, ethyldimethylsilyl, propyldimethylsilyl, isopropyldimethylsilyl, butyl dimethylsilyl, sec-butyldimethylsilyl, t-butyldimethylsilyl, methyldiethylsilyl, propyldiethylsilyl, isopropyldiethylsilyl, butyldiethylsilyl, sec-butyldiethylsilyl, t-butyldiethylsilyl, methyldipropylsilyl, ethyldi Propylsilyl, butyldipropylsilyl, sec-butyldipropylsilyl, t-butyldipropylsilyl, methyldiisopropylsilyl, ethyldiisopropylsilyl, butyldiisopropylsilyl, sec-butyldiisopropylsilyl, t-butyldiisopropylsilyl and the like.

21~R28における「トリシクロアルキルシリル」としては、シリル基における3つの水素がそれぞれ独立してシクロアルキルで置換された基があげられ、このシクロアルキルは上述したR21~R28における「シクロアルキル」として説明した基を引用することができる。置換するのに好ましいシクロアルキルは、炭素数5~10のシクロアルキルであり、具体的にはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、デカヒドロナフタレニル、デカヒドロアズレニルなどがあげられる。 Examples of "tricycloalkylsilyl" for R 21 to R 28 include groups in which three hydrogen atoms in a silyl group are each independently substituted with cycloalkyl, and this cycloalkyl is the above- mentioned " Reference may be made to groups described as "cycloalkyl". Preferred cycloalkyls for substitution are cycloalkyls having 5 to 10 carbon atoms, specifically cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, cyclononyl, cyclodecyl, bicyclo[1.1.1]pentyl, bicyclo[ 2.1.0]pentyl, bicyclo[2.1.1]hexyl, bicyclo[3.1.0]hexyl, bicyclo[2.2.1]heptyl, bicyclo[2.2.2]octyl, adamantyl, decahydronaphthalenyl, decahydroazulenyl and the like.

具体的な「トリシクロアルキルシリル」としては、トリシクロペンチルシリル、トリシクロヘキシルシリルなどがあげられる。 Specific examples of "tricycloalkylsilyl" include tricyclopentylsilyl, tricyclohexylsilyl and the like.

2つのアルキルと1つのシクロアルキルが置換したジアルキルシクロアルキルシリルと、1つのアルキルと2つのシクロアルキルが置換したアルキルジシクロアルキルシリルの具体例としては、上述した具体的なアルキルおよびシクロアルキルから選択される基が置換したシリルがあげられる。 Specific examples of dialkylcycloalkylsilyl substituted by 2 alkyl and 1 cycloalkyl and alkyldicycloalkylsilyl substituted by 1 alkyl and 2 cycloalkyl are selected from the above specific alkyl and cycloalkyl and silyl substituted with a group such as

21~R28における「置換されていてもよいアミノ」の「置換されたアミノ」としては、例えば2つの水素がアリールやヘテロアリールで置換されたアミノがあげられる。2つの水素がアリールで置換されたアミノがジアリール(2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合していてよい)置換アミノであり、2つの水素がヘテロアリールで置換されたアミノがジヘテロアリール置換アミノであり、2つの水素がアリールとヘテロアリールで置換されたアミノがアリールヘテロアリール置換アミノである。このアリールやヘテロアリールは上述したR21~R28における「アリール」や「ヘテロアリール」として説明した基を引用することができる。 Examples of "substituted amino" of "optionally substituted amino" for R 21 to R 28 include amino in which two hydrogen atoms are substituted with aryl or heteroaryl. Amino with 2 hydrogens replaced by aryl is diaryl (the two aryls may be unbonded or may be linked via a linking group) substituted amino and 2 hydrogens are replaced with heteroaryl An amino is a diheteroaryl-substituted amino, and an amino in which two hydrogens are replaced with an aryl and a heteroaryl is an arylheteroaryl-substituted amino. As for this aryl or heteroaryl, the groups explained as "aryl" or "heteroaryl" for R 21 to R 28 above can be cited.

具体的な「置換されたアミノ」としては、ジフェニルアミノ、ジナフチルアミノ、フェニルナフチルアミノ、ジピリジルアミノ、フェニルピリジルアミノ、ナフチルピリジルアミノなどがあげられる。 Specific "substituted amino" include diphenylamino, dinaphthylamino, phenylnaphthylamino, dipyridylamino, phenylpyridylamino, naphthylpyridylamino, and the like.

21~R28における「ハロゲン」としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素があげられる。 “Halogen” for R 21 to R 28 includes fluorine, chlorine, bromine and iodine.

21~R28として説明した基のうち、いくつかは上述するように置換されてもよく、この場合の置換基としてはアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールがあげられる。このアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは上述したR21~R28における「アルキル」、「シクロアルキル」、「アリール」または「ヘテロアリール」として説明した基を引用することができる。 Some of the groups illustrated as R 21 -R 28 may be substituted as described above, where the substituents include alkyl, cycloalkyl, aryl or heteroaryl. This alkyl, cycloalkyl, aryl or heteroaryl can refer to the groups explained as “alkyl”, “cycloalkyl”, “aryl” or “heteroaryl” for R 21 to R 28 above.

Yとしての「>N-R29」におけるR29は水素または置換されていてもよいアリールであり、このアリールとしては上述したR21~R28における「アリール」として説明した基を引用することができ、またその置換基としてはR21~R28に対する置換基として説明した基を引用することができる。 R 29 in “>N—R 29 ” as Y is hydrogen or optionally substituted aryl, and as this aryl, the groups described as “aryl” for R 21 to R 28 above can be cited. Also, as the substituent, the groups described as the substituents for R 21 to R 28 can be cited.

21~R28のうち隣接する基は互いに結合して炭化水素環、アリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよい。環を形成しない場合が下記式(A-1)で表される基であり、環を形成した場合としては例えば下記式(A-2)~式(A-14)で表される基があげられる。なお、式(A-1)~式(A-14)のいずれかで表される基における少なくとも1つの水素はアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、トリアルキルシリル、トリシクロアルキルシリル、ジアルキルシクロアルキルシリル、アルキルジシクロアルキルシリル、ジアリール(2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合していてよい)置換アミノ、ジヘテロアリール置換アミノ、アリールヘテロアリール置換アミノ、ハロゲン、ヒドロキシまたはシアノで置換されていてもよい。 Adjacent groups among R 21 to R 28 may be bonded to each other to form a hydrocarbon ring, aryl ring or heteroaryl ring. A group represented by the following formula (A-1) does not form a ring, and a group represented by the following formulas (A-2) to (A-14) is an example of a ring formed group. be done. At least one hydrogen in the group represented by any one of formulas (A-1) to (A-14) is alkyl, cycloalkyl, aryl, heteroaryl, alkoxy, aryloxy, arylthio, trialkylsilyl, tricycloalkylsilyl, dialkylcycloalkylsilyl, alkyldicycloalkylsilyl, diaryl (two aryls may be unbonded or bonded via a linking group) substituted amino, diheteroaryl substituted amino, aryl Optionally substituted with heteroaryl-substituted amino, halogen, hydroxy or cyano.

Figure 2022168846000073
Figure 2022168846000073

隣接する基が互いに結合してできた環としては、炭化水素環であれば例えばシクロヘキサン環があげられ、アリール環やヘテロアリール環としては上述したR21~R28における「アリール」や「ヘテロアリール」で説明した環構造があげられ、これらの環は式(A-1)における1つまたは2つのベンゼン環と縮合するように形成される。 Examples of the ring formed by bonding adjacent groups to each other include a hydrocarbon ring such as a cyclohexane ring. , and these rings are formed so as to be fused with one or two benzene rings in formula (A-1).

式(A)で表される基は、式(A)のいずれかの位置の1つの水素を除いて得られる基であり、*が該位置を示す。すなわち、式(A)で表される基はいずれの位置を結合位置としていてもよい。例えば、式(A)の構造中の2つのベンゼン環上のいずれかの炭素原子、式(A)の構造中のR21~R28のうち隣接する基が互いに結合して形成されたいずれかの環上の原子、または式(A)の構造中のYとしての「>N-R29」におけるR29中のいずれかの位置、または「>N-R29」におけるN(R29が結合手となる)と直接結合する基となることができる。式(A-1)~式(A-14)のいずれかで表される基においても同様である。 The group represented by formula (A) is a group obtained by removing one hydrogen at any position in formula (A), and * indicates the position. That is, the group represented by Formula (A) may have any position as the bonding position. For example, any carbon atom on two benzene rings in the structure of formula (A), any one of R 21 to R 28 in the structure of formula (A) formed by combining adjacent groups with each other or any position in R 29 in “>N—R 29 ” as Y in the structure of formula (A), or N in “>N—R 29 ” (where R 29 is It can be a group that directly binds to ). The same applies to groups represented by any one of formulas (A-1) to (A-14).

式(A)で表される基としては、例えば式(A-1)~式(A-14)のいずれかで表される基があげられ、式(A-1)~式(A-5)および式(A-12)~式(A-14)のいずれかで表される基が好ましく、式(A-1)~式(A-4)のいずれかで表される基がより好ましく、式(A-1)、式(A-3)および式(A-4)のいずれかで表される基がさらに好ましく、式(A-1)で表される基が特に好ましい。 Examples of the group represented by the formula (A) include groups represented by any one of the formulas (A-1) to (A-14), and the groups represented by the formulas (A-1) to (A-5) ) and a group represented by any one of formulas (A-12) to (A-14) is preferred, and a group represented by any one of formulas (A-1) to (A-4) is more preferred. , Formula (A-1), Formula (A-3) and Formula (A-4) are more preferable, and the group represented by Formula (A-1) is particularly preferable.

式(A)で表される基としては、例えば以下の基があげられる。式中のYおよび*は上記と同じ定義である。

Figure 2022168846000074
Examples of the group represented by formula (A) include the following groups. Y and * in the formula have the same definitions as above.
Figure 2022168846000074

Figure 2022168846000075
Figure 2022168846000075

式(3-H)で表される化合物においては、式(A)で表される基は、式(3-X1)または式(3-X2)中のナフタレン環、式(3-X3)中の単結合および式(3-X3)中のAr3のいずれか1つと結合した形態が好ましい。 In the compound represented by formula (3-H), the group represented by formula (A) is a naphthalene ring in formula (3-X1) or formula (3-X2), in formula (3-X3) and any one of Ar 3 in formula (3-X3).

また、式(3-H)で表されるアントラセン化合物の化学構造中の水素は、その全てまたは一部が重水素であってもよい。 Further, all or part of the hydrogen in the chemical structure of the anthracene compound represented by formula (3-H) may be deuterium.

ホストとしてのアントラセン化合物は、例えば下記式(3-H2)で表される化合物であってもよい。

Figure 2022168846000076
The anthracene compound as a host may be, for example, a compound represented by the following formula (3-H2).
Figure 2022168846000076

式(3-H2)中、Arcは、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、Rcは、水素、アルキル、またはシクロアルキルであり、Ar11、Ar12、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16、Ar17、およびAr18は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいジアリールアミノ、置換されていてもよいジヘテロアリールアミノ、置換されていてもよいアリールヘテロアリールアミノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、または置換されていてもよいシリルであり、式(3-H2)で表される化合物における少なくとも1つの水素はハロゲン、シアノ、または重水素で置換されていてもよい。 In formula (3-H2), Ar c is optionally substituted aryl or optionally substituted heteroaryl, R c is hydrogen, alkyl, or cycloalkyl, Ar 11 , Ar 12 , Ar 13 , Ar 14 , Ar 15 , Ar 16 , Ar 17 and Ar 18 are each independently hydrogen, optionally substituted aryl, optionally substituted heteroaryl, optionally substituted optionally substituted diarylamino, optionally substituted diheteroarylamino, optionally substituted arylheteroarylamino, optionally substituted alkyl, optionally substituted cycloalkyl, optionally substituted alkenyl , optionally substituted alkoxy, optionally substituted aryloxy, optionally substituted arylthio, or optionally substituted silyl, and at least One hydrogen may be replaced with halogen, cyano, or deuterium.

式(3-H2)中の、「置換されていてもよいアリール」、「置換されていてもよいヘテロアリール」、「置換されていてもよいジアリールアミノ」、「置換されていてもよいジヘテロアリールアミノ」、「置換されていてもよいアリールヘテロアリールアミノ」、「置換されていてもよいアルキル」、「置換されていてもよいシクロアルキル」、「置換されていてもよいアルケニル」、「置換されていてもよいアルコキシ」、「置換されていてもよいアリールオキシ」、「置換されていてもよいアリールチオ」、または「置換されていてもよいシリル」の定義は上記式(3-H)でされたものと同様であり、式(1)における説明を引用することができる。 In formula (3-H2), “optionally substituted aryl”, “optionally substituted heteroaryl”, “optionally substituted diarylamino”, “optionally substituted dihetero arylamino", "optionally substituted arylheteroarylamino", "optionally substituted alkyl", "optionally substituted cycloalkyl", "optionally substituted alkenyl", "substituted The definition of “optionally substituted alkoxy”, “optionally substituted aryloxy”, “optionally substituted arylthio” or “optionally substituted silyl” is the above formula (3-H) and the description in formula (1) can be cited.

「置換されていてもよいアリール」としては、下記式(3-H2-X1)~式(3-H2-X8)のいずれかで表される基であることも好ましい。 The “optionally substituted aryl” is also preferably a group represented by any one of the following formulas (3-H2-X1) to (3-H2-X8).

Figure 2022168846000077
Figure 2022168846000077

式(3-H2-X1)~式(3-H2-X8)において、*は結合位置を示す。式(3-H2-X1)~式(3-H2-X3)において、Ar21、Ar22、およびAr23は、それぞれ独立して、水素、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、クアテルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、ベンゾフルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニル、アントラセニル、または式(A)で表される基である。なお、式(3-H2)の説明において、式(A)で表される基は、式(3-H)で表されるアントラセン化合物において説明したものと同じである。 In formulas (3-H2-X1) to (3-H2-X8), * indicates the bonding position. In formulas (3-H2-X1) to (3-H2-X3), Ar 21 , Ar 22 and Ar 23 are each independently hydrogen, phenyl, biphenylyl, terphenylyl, quaterphenylyl, naphthyl, phenanthryl, fluorenyl, benzofluorenyl, chrysenyl, triphenylenyl, pyrenyl, anthracenyl, or a group represented by formula (A); In the description of formula (3-H2), the group represented by formula (A) is the same as that described for the anthracene compound represented by formula (3-H).

式(3-H2-X4)~式(3-H2-X8)において、Ar24、Ar25、Ar26、Ar27、Ar28、Ar29、およびAr30は、それぞれ独立して、水素、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニル、または式(A)で表される基である。また、式(3-H2-X1)~式(3-H2-X8)で表される基のそれぞれにおけるいずれか1つまたは2つ以上の水素は、炭素数1~6のアルキル(好ましくはメチルまたはt-ブチル)で置換されていてもよい。 In formulas (3-H2-X4) to (3-H2-X8), Ar 24 , Ar 25 , Ar 26 , Ar 27 , Ar 28 , Ar 29 and Ar 30 are each independently hydrogen, phenyl , biphenylyl, terphenylyl, naphthyl, phenanthryl, fluorenyl, chrysenyl, triphenylenyl, pyrenyl, or a group represented by formula (A). Further, any one or two or more hydrogen atoms in each of the groups represented by formulas (3-H2-X1) to (3-H2-X8) are alkyl having 1 to 6 carbon atoms (preferably methyl or t-butyl).

さらに、「置換されていてもよいアリール」の好ましい例としては、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニル、および式(A)で表される基からなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、テルフェニリル(特に、m-テルフェニル-5’-イル)があげられる。 Furthermore, preferred examples of "optionally substituted aryl" are selected from the group consisting of phenyl, biphenylyl, terphenylyl, naphthyl, phenanthryl, fluorenyl, chrysenyl, triphenylenyl, pyrenyl, and groups represented by formula (A). and terphenylyl (especially m-terphenyl-5'-yl) optionally substituted with one or more substituents.

「置換されていてもよいヘテロアリール」としては、式(A)で表される基もあげられる。そのほか、「置換されていてもよいアリール」および「置換されていてもよいヘテロアリール」の具体例としては、ジベンゾフリル、ナフトベンゾフリル、フェニル置換ジベンゾフリル等があげられる。 The “optionally substituted heteroaryl” also includes groups represented by formula (A). In addition, specific examples of "optionally substituted aryl" and "optionally substituted heteroaryl" include dibenzofuryl, naphthobenzofuryl, phenyl-substituted dibenzofuryl and the like.

式(3-H2)で表される化合物における少なくとも1つの水素はハロゲン、シアノ、または重水素で置換されていてもよい。この場合の「ハロゲン」としては、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素があげられる。特に、式(3-H2)で表される化合物における全ての水素が重水素で置換された化合物が好ましい。 At least one hydrogen in the compound represented by formula (3-H2) may be replaced with halogen, cyano, or deuterium. "Halogen" in this context includes fluorine, chlorine, bromine, and iodine. Particularly preferred is a compound represented by the formula (3-H2) in which all hydrogen atoms are replaced with deuterium.

式(3-H2)中、Rcは水素、アルキル、またはシクロアルキルであり、水素、メチル、またはt-ブチルであることが好ましく、水素であることがより好ましい。
式(3-H2)中、Ar11~Ar18の少なくとも2つが置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであることが好ましい。すなわち、式(3-H2)で表されるアントラセン化合物は、アントラセン環に、置換されていてもよいアリールおよび置換されていてもよいヘテロアリールからなる群より選択される置換基が少なくとも3つ結合した構造を有することが好ましい。
In formula (3-H2), R c is hydrogen, alkyl or cycloalkyl, preferably hydrogen, methyl or t-butyl, more preferably hydrogen.
In formula (3-H2), at least two of Ar 11 to Ar 18 are preferably optionally substituted aryl or optionally substituted heteroaryl. That is, the anthracene compound represented by formula (3-H2) has at least three substituents selected from the group consisting of optionally substituted aryl and optionally substituted heteroaryl attached to the anthracene ring. It is preferable to have a structure that

式(3-H2)で表されるアントラセン化合物は、Ar11~Ar18の2つが置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、他の6つが水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアルケニル、または置換されていてもよいアルコキシであることがより好ましい。すなわち、式(3-H2)で表されるアントラセン化合物は、置換されていてもよいアリールおよび置換されていてもよいヘテロアリールからなる群より選択される置換基が、アントラセン環に3つ結合した構造を有することがより好ましい。 In the anthracene compound represented by formula (3-H2), two of Ar 11 to Ar 18 are optionally substituted aryl or optionally substituted heteroaryl, and the other six are hydrogen, substituted It is more preferably optionally substituted alkyl, optionally substituted cycloalkyl, optionally substituted alkenyl, or optionally substituted alkoxy. That is, in the anthracene compound represented by formula (3-H2), three substituents selected from the group consisting of optionally substituted aryl and optionally substituted heteroaryl are bonded to the anthracene ring. Having a structure is more preferable.

式(3-H2)で表されるアントラセン化合物は、Ar11~Ar18のいずれか2つが置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、他の6つが水素、メチル、またはt-ブチルであることがより好ましい。 In the anthracene compound represented by formula (3-H2), any two of Ar 11 to Ar 18 are optionally substituted aryl or optionally substituted heteroaryl, and the other six are hydrogen, methyl , or t-butyl.

さらに、式(3-H2)中、Rcが水素であり、かつAr11~Ar18のいずれか6つが水素であることが好ましい。 Furthermore, in formula (3-H2), it is preferred that R c is hydrogen and any six of Ar 11 to Ar 18 are hydrogen.

式(3-H2)で表されるアントラセン化合物は下記式(3-H2-A)、(3-H2-B)、(3-H2-C)、(3-H2-D)、または(3-H2-E)で表されるアントラセン化合物であることが好ましい。

Figure 2022168846000078
The anthracene compound represented by formula (3-H2) has the following formula (3-H2-A), (3-H2-B), (3-H2-C), (3-H2-D), or (3 -H2-E) is preferably an anthracene compound.
Figure 2022168846000078

式(3-H2-A)、(3-H2-B)、(3-H2-C)、(3-H2-D)または(3-H2-E)中、Arc’、Ar11’、Ar12’、Ar13’、Ar14’、Ar15’、Ar17’、およびAr18’はそれぞれ独立してフェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、クアテルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、ベンゾフルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニル、または、式(A)で表される基であり、これらの基における少なくとも1つの水素は、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、クアテルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、ベンゾフルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニル、または、式(A)で表される基で置換されていてもよい。ここで、フルオレニルおよびベンゾフルオレニルにおけるメチレンの水素がいずれもフェニルで置換されているときは、これらのフェニルは互いに単結合で結合していてもよい。Arc’、Ar11’、Ar12’、Ar13’、Ar14’、Ar15’、Ar17’、およびAr18’が結合していないアントラセン環の炭素原子には水素の代わりにメチルまたはt-ブチルが結合していてもよい。 in formula (3-H2-A), (3-H2-B), (3-H2-C), (3-H2-D) or (3-H2-E), Ar c ', Ar 11 ', Ar 12 ', Ar 13 ', Ar 14 ', Ar 15 ', Ar 17 ' and Ar 18 ' are each independently phenyl, biphenylyl, terphenylyl, quaterphenylyl, naphthyl, phenanthryl, fluorenyl, benzofluorenyl , chrysenyl, triphenylenyl, pyrenyl, or a group represented by formula (A), wherein at least one hydrogen in these groups is phenyl, biphenylyl, terphenylyl, quaterphenylyl, naphthyl, phenanthryl, fluorenyl, benzofluoro It may be substituted with orenyl, chrysenyl, triphenylenyl, pyrenyl, or a group represented by formula (A). Here, when all methylene hydrogens in fluorenyl and benzofluorenyl are substituted with phenyl, these phenyls may be bonded to each other through a single bond. The carbon atoms of the anthracene ring to which Ar c ', Ar 11 ', Ar 12 ', Ar 13 ', Ar 14 ', Ar 15 ', Ar 17 ', and Ar 18 ' are not bonded have methyl or t-butyl may be attached.

Arc’、Ar11’、Ar12’、Ar13’、Ar14’、Ar15’、Ar17’、およびAr18’が、それぞれ置換もしくは無置換のフェニルまたは置換もしくは無置換のナフチルであるときは、上記の式(3-H2-X1)~式(3-H2-X7)のいずれかで表される基であることが好ましい。 Ar c ', Ar 11 ', Ar 12 ', Ar 13 ', Ar 14 ', Ar 15 ', Ar 17 ', and Ar 18 ' are each substituted or unsubstituted phenyl or substituted or unsubstituted naphthyl In some cases, it is preferably a group represented by any one of the above formulas (3-H2-X1) to (3-H2-X7).

Arc’、Ar11’、Ar12’、Ar13’、Ar14’、Ar15’、Ar17’、およびAr18’はそれぞれ独立してフェニル、ビフェニリル(特に、ビフェニル-2-イルまたはビフェニル-4-イル)、テルフェニリル(特に、m-テルフェニル-5’-イル)、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、または、上記の式(A-1)~式(A-4)のいずれかで表される基であることがより好ましく、このとき、これらの基における少なくとも1つの水素は、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、または、上記の式(A-1)~式(A-4)のいずれかで表される基で置換されていてもよい。 Ar c ', Ar 11 ', Ar 12 ', Ar 13 ', Ar 14 ', Ar 15 ', Ar 17 ' and Ar 18 ' are each independently phenyl, biphenylyl (especially biphenyl-2-yl or biphenyl -4-yl), terphenylyl (especially m-terphenyl-5′-yl), naphthyl, phenanthryl, fluorenyl, or any of the above formulas (A-1) to (A-4) At this time, at least one hydrogen in these groups is phenyl, biphenylyl, naphthyl, phenanthryl, fluorenyl, or the above formulas (A-1) to (A-4) It may be substituted with a group represented by any one.

また、式(3-H2-A)、(3-H2-B)、(3-H2-C)、(3-H2-D)、または(3-H2-E)で表される化合物における少なくとも1つの水素はハロゲン、シアノ、または重水素置換されていてもよい。また重水素化された形態は好ましく、アントラセン環がすべて重水素化された形態、あるいはすべての水素原子が重水素化された形態が好ましい。 In addition, at least One hydrogen may be substituted with halogen, cyano, or deuterium. A deuterated form is also preferred, and a form in which all anthracene rings are deuterated or all hydrogen atoms are deuterated is preferred.

特に好ましい式(3-H2)で表されるアントラセン化合物として、下記式(3-H2-Aa)で表されるアントラセン化合物をあげることができる。

Figure 2022168846000079
As a particularly preferred anthracene compound represented by the formula (3-H2), an anthracene compound represented by the following formula (3-H2-Aa) can be mentioned.
Figure 2022168846000079

式(3-H2-Aa)中、Arc’、Ar14’、およびAr15’はそれぞれ独立して、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、ベンゾフルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニル、または上記式(A-1)~式(A-11)のいずれかで表される基であり、これらの基における少なくとも1つの水素は、フェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、ベンゾフルオレニル、クリセニル、トリフェニレニル、ピレニル、または式(A-1)~式(A-11)のいずれかで表される基で置換されていてもよい。ここで、フルオレニルおよびベンゾフルオレニルにおけるメチレンの水素がいずれもフェニルで置換されているときは、これらのフェニルは互いに単結合で結合していてもよい。また、Arc’、Ar14’、およびAr15’が結合していないアントラセン環上の炭素原子には水素の代わりにメチルまたはt-ブチルが置換していてもよい。式(3-H2-Aa)で表される化合物における少なくとも1つの水素はハロゲンまたはシアノで置換されていてもよく、かつ式(3-H2-Aa)で表される化合物における少なくとも1つの水素は重水素で置換されている。 In formula (3-H2-Aa), Ar c ', Ar 14 ', and Ar 15 ' are each independently phenyl, biphenylyl, terphenylyl, naphthyl, phenanthryl, fluorenyl, benzofluorenyl, chrysenyl, triphenylenyl, pyrenyl , or a group represented by any one of the above formulas (A-1) to (A-11), wherein at least one hydrogen in these groups is phenyl, biphenylyl, terphenylyl, naphthyl, phenanthryl, fluorenyl, benzo It may be substituted with fluorenyl, chrysenyl, triphenylenyl, pyrenyl, or a group represented by any one of formulas (A-1) to (A-11). Here, when all methylene hydrogens in fluorenyl and benzofluorenyl are substituted with phenyl, these phenyls may be bonded to each other through a single bond. Also, carbon atoms on the anthracene ring to which Ar c ', Ar 14 ' and Ar 15 ' are not bonded may be substituted with methyl or t-butyl instead of hydrogen. At least one hydrogen in the compound represented by formula (3-H2-Aa) may be substituted with halogen or cyano, and at least one hydrogen in the compound represented by formula (3-H2-Aa) is replaced by deuterium.

式(3-H2-Aa)中、Arc’、Ar14’、およびAr15’はそれぞれ独立してフェニル、ビフェニリル、テルフェニリル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、または上記式(A-1)~式(A-4)のいずれかで表される基であることが好ましく、これらの基における少なくとも1つの水素は、フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、または式(A-1)~式(A-4)のいずれかで表される基で置換されていてもよい。 In formula (3-H2-Aa), Ar c ', Ar 14 ', and Ar 15 ' are each independently phenyl, biphenylyl, terphenylyl, naphthyl, phenanthryl, fluorenyl, or the above formulas (A-1) to ( A-4), wherein at least one hydrogen in these groups is preferably phenyl, naphthyl, phenanthryl, fluorenyl, or formulas (A-1) to (A-4) may be substituted with a group represented by any one of

式(3-H2-Aa)で表される化合物においては、少なくとも、アントラセン環の10位の炭素(Arc’が結合する炭素を9位とする)に結合する水素が重水素に置換されていることが好ましい。すなわち、式(3-H2-Aa)で表される化合物は、下記式(3-H2-Ab)で表される化合物であることが好ましい。なお、式(3-H2-Ab)中、Dは重水素であり、Arc’、Ar14’、およびAr15’は式(3-H2-Aa)中の定義と同一である。式(3-H2-Ab)におけるDは少なくともこの位置が重水素であることを示し、式(3-H2-Ab)におけるその他のいずれか1つ以上の水素が同時に重水素であってもよく、式(3-H2-Ab)における水素がいずれも重水素であることも好ましい。 In the compound represented by the formula (3-H2-Aa), at least the hydrogen bonded to the 10-position carbon of the anthracene ring (the 9-position is the carbon to which Arc ' bonds) is replaced with deuterium. preferably. That is, the compound represented by the formula (3-H2-Aa) is preferably a compound represented by the following formula (3-H2-Ab). In formula (3-H2-Ab), D is deuterium, and Ar c ', Ar 14 ' and Ar 15 ' are the same as defined in formula (3-H2-Aa). D in the formula (3-H2-Ab) indicates that at least this position is deuterium, any one or more other hydrogen in the formula (3-H2-Ab) may be deuterium at the same time , and (3-H2-Ab) are both deuterium.

Figure 2022168846000080
Figure 2022168846000080

また、アントラセン化合物の具体的な例としては、例えば、式(3-131-Y)~式(3-182-Y)で表される化合物、式(3-183-N)、式(3-184-Y)~式(3-284-Y)、および式(3-500)~式(3-557)、および式(3-600)~式(3-605)、および式(3-606-Y)~式(3-626-Y)で表される化合物があげられる。これら式中の水素原子は部分的に、またはすべて重水素で置換されていてもよいが、特に好ましい重水素置換の形態に関しては個別に列挙している。式中のYは-O-、-S-、>N-R29(R29は上記と同じ定義)または>C(-R302(R30は連結していてもよいアリール、またはアルキル)のいずれでもよく、R29は例えばフェニル、R30は例えばメチルである。式番号は、例えばYがOの場合は、式(3-131-Y)は式(3-131-O)とし、Yが-S-または>N-R29の場合はそれぞれ式(3-131-S)または式(3-131-N)とする。 Further, specific examples of the anthracene compound include compounds represented by formulas (3-131-Y) to (3-182-Y), formula (3-183-N), formula (3- 184-Y) to formula (3-284-Y), and formula (3-500) to formula (3-557), and formula (3-600) to formula (3-605), and formula (3-606 -Y) to compounds represented by formula (3-626-Y). Although some or all of the hydrogen atoms in these formulas may be replaced with deuterium, particularly preferred forms of deuterium replacement are listed individually. Y in the formula is —O—, —S—, >N—R 29 (R 29 has the same definition as above) or >C(—R 30 ) 2 (R 30 is optionally linked aryl or alkyl ), R 29 is, for example, phenyl, and R 30 is, for example, methyl. For example, when Y is O, formula (3-131-Y) becomes formula (3-131-O), and when Y is -S- or >NR 29 , formula (3- 131-S) or formula (3-131-N).

Figure 2022168846000081
Figure 2022168846000081

Figure 2022168846000082
Figure 2022168846000082

Figure 2022168846000083
Figure 2022168846000083

Figure 2022168846000084
Figure 2022168846000084

Figure 2022168846000085
Figure 2022168846000085

Figure 2022168846000086
Figure 2022168846000086

Figure 2022168846000087
Figure 2022168846000087

Figure 2022168846000088
Figure 2022168846000088

Figure 2022168846000089
Figure 2022168846000089

Figure 2022168846000090
Figure 2022168846000090

Figure 2022168846000091
Figure 2022168846000091

Figure 2022168846000092
Figure 2022168846000092

Figure 2022168846000093
Figure 2022168846000093

Figure 2022168846000094
Figure 2022168846000094

Figure 2022168846000095
Figure 2022168846000095

Figure 2022168846000096
Figure 2022168846000096

Figure 2022168846000097
Figure 2022168846000097

Figure 2022168846000098
Figure 2022168846000098

Figure 2022168846000099
Figure 2022168846000099

Figure 2022168846000100
上記式中、Dは重水素である。
Figure 2022168846000100
In the above formula, D is deuterium.

これらの化合物の中でも、式(3-131-Y)~式(3-134-Y)、式(3-138-Y)、式(3-140-Y)~式(3-143-Y)、式(3-150-Y)、式(3-153-Y)~式(3-156-Y)、式(3-166-Y)、式(3-168-Y)、式(3-173-Y)、式(3-177-Y)、式(3-180-Y)~式(3-183-N)、式(3-185-Y)、式(3-190-Y)、式(3-223-Y)、式(3-241-Y)、式(3-250-Y)、式(3-252-Y)~式(3-254-Y)、式(3-270-Y)~式(3-284-Y)、式(3-501)、式(3-507)、式(3-508)、式(3-509)、式(3-513)、式(3-514)、式(3-519)、式(3-521)、式(3-538)~式(3-547)もしくは式(3-600)~式(3-605)、および式(3-606-Y)~式(3-626-Y)で表される化合物が好ましい。また、Yは、-O-または>N-R29が好ましく、-O-であることがより好ましい。また重水素置換の形態も好ましい。 Among these compounds, formula (3-131-Y) ~ formula (3-134-Y), formula (3-138-Y), formula (3-140-Y) ~ formula (3-143-Y) , Formula (3-150-Y), Formula (3-153-Y) ~ Formula (3-156-Y), Formula (3-166-Y), Formula (3-168-Y), Formula (3- 173-Y), formula (3-177-Y), formula (3-180-Y) ~ formula (3-183-N), formula (3-185-Y), formula (3-190-Y), Formula (3-223-Y), Formula (3-241-Y), Formula (3-250-Y), Formula (3-252-Y) ~ Formula (3-254-Y), Formula (3-270 -Y) ~ formula (3-284-Y), formula (3-501), formula (3-507), formula (3-508), formula (3-509), formula (3-513), formula ( 3-514), formula (3-519), formula (3-521), formula (3-538) ~ formula (3-547) or formula (3-600) ~ formula (3-605), and formula ( 3-606-Y) to (3-626-Y) are preferred. Y is preferably -O- or >N-R 29 , more preferably -O-. A deuterium-substituted form is also preferred.

上記のアントラセン化合物は、アントラセン骨格の所望の位置に反応性基を有する化合物と、式(3-H)で表されるアントラセン化合物であればX、Ar4および式(A)の構造などの部分構造に反応性基を有する化合物を出発原料として、鈴木カップリング、根岸カップリング、その他の公知のカップリング反応を応用して製造することができる。これらの反応性化合物の反応性基としては、ハロゲンやボロン酸などがあげられる。具体的な製造方法としては、例えば国際公開第2014/141725号の段落[0089]~[0175]における合成法を参考にすることができる。 The above anthracene compounds are composed of a compound having a reactive group at a desired position of the anthracene skeleton and, in the case of an anthracene compound represented by formula (3-H), X, Ar 4 and moieties such as the structure of formula (A). It can be produced by using a compound having a reactive group in its structure as a starting material and applying Suzuki coupling, Negishi coupling, or other known coupling reactions. Examples of reactive groups of these reactive compounds include halogen and boronic acid. As a specific production method, for example, reference can be made to the synthesis method in paragraphs [0089] to [0175] of WO2014/141725.

<フルオレン化合物>
式(4-H)で表される化合物は基本的にはホストとして機能する。

Figure 2022168846000101
<Fluorene compound>
The compound represented by formula (4-H) basically functions as a host.
Figure 2022168846000101

式(4-H)中、
1からR10は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して式(4-H)におけるフルオレン骨格と結合していてもよい)、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、また、R1とR2、R2とR3、R3とR4、R5とR6、R6とR7、R7とR8またはR9とR10がそれぞれ独立して結合して縮合環またはスピロ環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して当該形成された環と結合していてもよい)、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、式(4-H)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい。
In formula (4-H),
R 1 to R 10 are each independently hydrogen, aryl, heteroaryl (the heteroaryl may be bonded to the fluorene skeleton in formula (4-H) via a linking group), diarylamino, di heteroarylamino, arylheteroarylamino, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkoxy or aryloxy, wherein at least one hydrogen may be substituted with aryl, heteroaryl, alkyl or cycloalkyl; 1 and R 2 , R 2 and R 3 , R 3 and R 4 , R 5 and R 6 , R 6 and R 7 , R 7 and R 8 or R 9 and R 10 are each independently bonded to form a condensed ring Alternatively, a spiro ring may be formed, and at least one hydrogen in the formed ring is aryl, heteroaryl (the heteroaryl may be bonded to the formed ring via a linking group), diaryl optionally substituted with amino, diheteroarylamino, arylheteroarylamino, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkoxy or aryloxy, wherein at least one hydrogen in these is substituted with aryl, heteroaryl, alkyl or cycloalkyl or at least one hydrogen in the compound represented by formula (4-H) may be substituted with halogen, cyano or deuterium.

式(4-H)の定義における各基の詳細は、上述した、式(1)の多環芳香族化合物における説明を引用することができる。 For the details of each group in the definition of formula (4-H), the above description of the polycyclic aromatic compound of formula (1) can be cited.

1からR10におけるアルケニルとしては、例えば、炭素数2~30のアルケニルがあげられ、炭素数2~20のアルケニルが好ましく、炭素数2~10のアルケニルがより好ましく、炭素数2~6のアルケニルがさらに好ましく、炭素数2~4のアルケニルが特に好ましい。好ましいアルケニルは、ビニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、または5-ヘキセニルである。 Examples of alkenyl for R 1 to R 10 include alkenyl having 2 to 30 carbon atoms, preferably alkenyl having 2 to 20 carbon atoms, more preferably alkenyl having 2 to 10 carbon atoms, and 2 to 6 carbon atoms. Alkenyl is more preferred, and alkenyl having 2 to 4 carbon atoms is particularly preferred. Preferred alkenyls are vinyl, 1-propenyl, 2-propenyl, 1-butenyl, 2-butenyl, 3-butenyl, 1-pentenyl, 2-pentenyl, 3-pentenyl, 4-pentenyl, 1-hexenyl, 2-hexenyl, 3-hexenyl, 4-hexenyl, or 5-hexenyl.

なお、ヘテロアリールの具体例として、下記式(4-Ar1)、式(4-Ar2)、式(4-Ar3)、式(4-Ar4)または式(4-Ar5)の化合物から任意の1つの水素原子を除いて表される1価の基もあげられる。 As specific examples of heteroaryl, any one of the compounds represented by the following formulas (4-Ar1), (4-Ar2), (4-Ar3), (4-Ar4) or (4-Ar5) Also included are monovalent groups represented by omitting one hydrogen atom.

Figure 2022168846000102
Figure 2022168846000102

式(4-Ar1)から式(4-Ar5)中、Y1は、それぞれ独立して、O、SまたはN-Rであり、Rはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニルまたは水素であり、式(4-Ar1)から式(4-Ar5)の構造における少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよい。 In formulas (4-Ar1) to (4-Ar5), Y 1 is each independently O, S or NR; R is phenyl, biphenylyl, naphthyl, anthracenyl or hydrogen; At least one hydrogen in the structures of formulas (4-Ar1) to (4-Ar5) may be substituted with phenyl, biphenylyl, naphthyl, anthracenyl, phenanthrenyl, methyl, ethyl, propyl, or butyl.

これらのヘテロアリールは、連結基を介して、式(4-H)におけるフルオレン骨格と結合していてもよい。すなわち、式(4-H)におけるフルオレン骨格と上記ヘテロアリールとが直接結合するだけでなく、それらの間に連結基を介して結合してもよい。この連結基としては、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、-OCH2CH2-、-CH2CH2O-、または、-OCH2CH2O-などがあげられる。 These heteroaryls may be bonded to the fluorene skeleton in formula (4-H) via a linking group. That is, the fluorene skeleton in formula (4-H) and the heteroaryl may not only be directly bonded to each other, but may also be bonded to each other via a linking group. Examples of the linking group include phenylene, biphenylene, naphthylene, anthracenylene, methylene, ethylene, --OCH 2 CH 2 --, --CH 2 CH 2 O--, and --OCH 2 CH 2 O--.

また、式(4-H)中のR1とR2、R2とR3、R3とR4、R5とR6、R6とR7またはR7とR8がそれぞれ独立して結合して縮合環を、R9とR10が結合してスピロ環を形成していてもよい。R1からR8により形成された縮合環は、式(4-H)におけるベンゼン環に縮合する環であり、脂肪族環または芳香族環である。好ましくは芳香族環であり、式(4-H)におけるベンゼン環を含めた構造としてはナフタレン環やフェナントレン環などがあげられる。R9とR10により形成されたスピロ環は、式(4-H)における5員環にスピロ結合する環であり、脂肪族環または芳香族環である。好ましくは芳香族環であり、フルオレン環などがあげられる。 R 1 and R 2 , R 2 and R 3 , R 3 and R 4 , R 5 and R 6 , R 6 and R 7 or R 7 and R 8 in formula (4-H) are each independently They may combine to form a condensed ring, and R 9 and R 10 may combine to form a spiro ring. The condensed ring formed by R 1 to R 8 is a ring condensed to the benzene ring in formula (4-H) and is an aliphatic or aromatic ring. An aromatic ring is preferred, and structures including a benzene ring in formula (4-H) include a naphthalene ring and a phenanthrene ring. The spiro ring formed by R 9 and R 10 is a ring spiro-bonded to the 5-membered ring in formula (4-H) and is an aliphatic or aromatic ring. An aromatic ring such as a fluorene ring is preferred.

式(4-H)で表される化合物は、好ましくは、下記式(4-H-1)、式(4-H-2)または式(4-H-3)で表される化合物であり、それぞれ、式(4-H)においてR1とR2が結合して形成されたベンゼン環が縮合した化合物、式(4-H)においてR3とR4が結合して形成されたベンゼン環が縮合した化合物、式(4-H)においてR1からR8のいずれもが結合していない化合物である。 The compound represented by formula (4-H) is preferably a compound represented by formula (4-H-1), formula (4-H-2) or formula (4-H-3) below. , compounds in which benzene rings formed by bonding R 1 and R 2 in formula (4-H) are condensed, and benzene rings formed by bonding R 3 and R 4 in formula (4-H) is a compound in which is condensed, a compound in which none of R 1 to R 8 is bonded in formula (4-H).

Figure 2022168846000103
Figure 2022168846000103

式(4-H-1)、式(4-H-2)および式(4-H-3)におけるR1からR10の定義は式(4-H)において対応するR1からR10と同じであり、式(4-H-1)および式(4-H-2)におけるR11からR14の定義も式(4-H)におけるR1からR10と同じである。 The definitions of R 1 to R 10 in formula (4-H-1), formula (4-H-2) and formula (4-H-3) correspond to R 1 to R 10 and The definition of R 11 to R 14 in formulas (4-H-1) and (4-H-2) is the same as that of R 1 to R 10 in formula (4-H).

式(4-H)で表される化合物は、さらに好ましくは、下記式(4-H-1A)、式(4-H-2A)または式(4-H-3A)で表される化合物であり、それぞれ、式(4-H-1)、式(4-H-2)または式(4-H-3)においてR9とR10が結合してスピロ-フルオレン環が形成された化合物である。 The compound represented by formula (4-H) is more preferably a compound represented by formula (4-H-1A), formula (4-H-2A) or formula (4-H-3A) below. is a compound in which R 9 and R 10 are bonded to form a spiro-fluorene ring in formula (4-H-1), formula (4-H-2) or formula (4-H-3), respectively be.

Figure 2022168846000104
Figure 2022168846000104

式(4-H-1A)、式(4-H-2A)および式(4-H-3A)におけるR2からR7の定義は式(4-1)、式(4-2)および式(4-3)において対応するR2からR7と同じであり、式(4-H-1A)および式(4-H-2A)におけるR11からR14の定義も式(4-1)および式(4-2)におけるR11からR14と同じである。 The definitions of R 2 to R 7 in formula (4-H-1A), formula (4-H-2A) and formula (4-H-3A) are defined in formula (4-1), formula (4-2) and formula The same as the corresponding R 2 to R 7 in (4-3), and the definitions of R 11 to R 14 in formulas (4-H-1A) and (4-H-2A) are also and the same as R 11 to R 14 in formula (4-2).

また、式(4-H)で表される化合物における水素は、その全てまたは一部がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい。 Further, all or part of hydrogen in the compound represented by formula (4-H) may be replaced with halogen, cyano or deuterium.

本発明のホストとしてのフルオレン化合物のさらに具体的な例としては、以下の構造式で表される化合物があげられる。なお、「Me」はメチルを示す。

Figure 2022168846000105
More specific examples of the fluorene compound as the host of the present invention include compounds represented by the following structural formulas. In addition, "Me" shows methyl.
Figure 2022168846000105

<ジベンゾクリセン化合物>
ホストとしてのジベンゾクリセン化合物は、例えば下記式(5-H)で表される化合物である。

Figure 2022168846000106
<Dibenzochrysene compound>
A dibenzochrysene compound as a host is, for example, a compound represented by the following formula (5-H).
Figure 2022168846000106

式(5-H)中、R1からR16は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して式(5-H)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい)、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、また、R1からR16のうち隣接する基同士が結合して縮合環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール(当該ヘテロアリールは連結基を介して当該形成された環と結合していてもよい)、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、式(5-H)で表される化合物における少なくとも1つの水素がハロゲン、シアノまたは重水素で置換されていてもよい。 In formula (5-H), R 1 to R 16 are each independently hydrogen, aryl, or heteroaryl (the heteroaryl is bonded to the dibenzochrysene skeleton in formula (5-H) via a linking group. ), diarylamino, diheteroarylamino, arylheteroarylamino, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkoxy or aryloxy wherein at least one hydrogen is substituted with aryl, heteroaryl, alkyl or cycloalkyl Also, adjacent groups among R 1 to R 16 may combine to form a condensed ring, and at least one hydrogen in the formed ring is aryl, heteroaryl (the heteroaryl aryl may be attached to the formed ring through a linking group), substituted with diarylamino, diheteroarylamino, arylheteroarylamino, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkoxy or aryloxy at least one hydrogen in these may be substituted with aryl, heteroaryl, alkyl or cycloalkyl, and at least one hydrogen in the compound represented by formula (5-H) is halogen, cyano or deuterium may be substituted with

式(5-H)の定義における各基の詳細は、上述した、式(1)の多環芳香族化合物における説明を引用することができる。 For the details of each group in the definition of formula (5-H), the description of the above polycyclic aromatic compound of formula (1) can be cited.

式(5-H)の定義におけるアルケニルとしては、例えば、炭素数2~30のアルケニルがあげられ、炭素数2~20のアルケニルが好ましく、炭素数2~10のアルケニルがより好ましく、炭素数2~6のアルケニルがさらに好ましく、炭素数2~4のアルケニルが特に好ましい。好ましいアルケニルは、ビニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、または5-ヘキセニルである。 Alkenyl in the definition of formula (5-H) includes, for example, alkenyl having 2 to 30 carbon atoms, preferably alkenyl having 2 to 20 carbon atoms, more preferably alkenyl having 2 to 10 carbon atoms, and 2 carbon atoms. Alkenyls having ∼6 are more preferred, and alkenyls having 2 to 4 carbon atoms are particularly preferred. Preferred alkenyls are vinyl, 1-propenyl, 2-propenyl, 1-butenyl, 2-butenyl, 3-butenyl, 1-pentenyl, 2-pentenyl, 3-pentenyl, 4-pentenyl, 1-hexenyl, 2-hexenyl, 3-hexenyl, 4-hexenyl, or 5-hexenyl.

なお、ヘテロアリールの具体例として、下記式(5-Ar1)、式(5-Ar2)、式(5-Ar3)、式(5-Ar4)または式(5-Ar5)の化合物から任意の1つの水素原子を除いて表される1価の基もあげられる。 As specific examples of heteroaryl, any one of the compounds represented by the following formulas (5-Ar1), (5-Ar2), (5-Ar3), (5-Ar4) or (5-Ar5) Also included are monovalent groups represented by omitting one hydrogen atom.

Figure 2022168846000107
Figure 2022168846000107

式(5-Ar1)から式(5-Ar5)中、Y1は、それぞれ独立して、O、SまたはN-Rであり、Rはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニルまたは水素であり、式(5-Ar1)から式(5-Ar5)の構造における少なくとも1つの水素はフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよい。 In formulas (5-Ar1) to (5-Ar5), Y 1 is each independently O, S or NR; R is phenyl, biphenylyl, naphthyl, anthracenyl or hydrogen; At least one hydrogen in the structures of formulas (5-Ar1) to (5-Ar5) may be substituted with phenyl, biphenylyl, naphthyl, anthracenyl, phenanthrenyl, methyl, ethyl, propyl, or butyl.

これらのヘテロアリールは、連結基を介して、式(5-H)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい。すなわち、式(5-H)におけるジベンゾクリセン骨格と上記ヘテロアリールとが直接結合するだけでなく、それらの間に連結基を介して結合してもよい。この連結基としては、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、-OCH2CH2-、-CH2CH2O-、または、-OCH2CH2O-などがあげられる。 These heteroaryls may be bonded to the dibenzochrysene skeleton in formula (5-H) via a linking group. That is, the dibenzochrysene skeleton in formula (5-H) and the heteroaryl may not only be directly bonded to each other, but may also be bonded to each other via a linking group. Examples of the linking group include phenylene, biphenylene, naphthylene, anthracenylene, methylene, ethylene, --OCH 2 CH 2 --, --CH 2 CH 2 O--, and --OCH 2 CH 2 O--.

式(5-H)で表される化合物は、好ましくは、R1、R4、R5、R8、R9、R12、R13およびR16は水素である。この場合、式(5-H)中のR2、R3、R6、R7、R10、R11、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、式(5-Ar1)、式(5-Ar2)、式(5-Ar3)、式(5-Ar4)もしくは式(5-Ar5)の構造を有する1価の基(当該構造を有する1価の基は、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、-OCH2CH2-、-CH2CH2O-、または、-OCH2CH2O-を介して、式(5-H)におけるジベンゾクリセン骨格と結合していてもよい)、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであることが好ましい。 In compounds of formula (5-H), preferably R 1 , R 4 , R 5 , R 8 , R 9 , R 12 , R 13 and R 16 are hydrogen. In this case, R 2 , R 3 , R 6 , R 7 , R 10 , R 11 , R 14 and R 15 in formula (5-H) are each independently hydrogen, phenyl, biphenylyl, naphthyl, anthracenyl , phenanthrenyl, a monovalent group having a structure of formula (5-Ar1), formula (5-Ar2), formula (5-Ar3), formula (5-Ar4) or formula (5-Ar5) (having the structure A monovalent group is represented by the formula ( 5- (which may be bonded to the dibenzochrysene skeleton in H)), preferably methyl, ethyl, propyl, or butyl.

式(5-H)で表される化合物は、より好ましくは、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R12、R13、R15およびR16は水素である。この場合、式(5-H)中のR3、R6、R11およびR14の少なくとも1つ(好ましくは1つまたは2つ、より好ましくは1つ)は、単結合、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、メチレン、エチレン、-OCH2CH2-、-CH2CH2O-、または、-OCH2CH2O-を介した、式(5-Ar1)、式(5-Ar2)、式(5-Ar3)、式(5-Ar4)または式(5-Ar5)の構造を有する1価の基であり、前記少なくとも1つ以外(すなわち、前記構造を有する1価の基が置換した位置以外)は水素、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルであり、これらにおける少なくとも1つの水素は、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、メチル、エチル、プロピル、または、ブチルで置換されていてもよい。 Compounds represented by formula (5-H) are more preferably R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 7 , R 8 , R 9 , R 10 , R 12 , R 13 , R 15 and R16 is hydrogen. In this case, at least one (preferably one or two, more preferably one) of R 3 , R 6 , R 11 and R 14 in formula (5-H) is a single bond, phenylene, biphenylene, through naphthylene, anthracenylene, methylene, ethylene, —OCH 2 CH 2 —, —CH 2 CH 2 O—, or —OCH 2 CH 2 O—, formula (5-Ar1), formula (5-Ar2), A monovalent group having a structure of formula (5-Ar3), formula (5-Ar4) or formula (5-Ar5), other than the at least one (i.e., a monovalent group having the structure substituted position) is hydrogen, phenyl, biphenylyl, naphthyl, anthracenyl, methyl, ethyl, propyl, or butyl in which at least one hydrogen is phenyl, biphenylyl, naphthyl, anthracenyl, methyl, ethyl, propyl, or It may be substituted with butyl.

また、式(5-H)中のR2、R3、R6、R7、R10、R11、R14およびR15として、式(5-Ar1)から式(5-Ar5)で表される構造を有する1価の基が選択された場合には、当該構造における少なくとも1つの水素は式(5-H)中のR1からR16のいずれかと結合して単結合を形成していてもよい。 R 2 , R 3 , R 6 , R 7 , R 10 , R 11 , R 14 and R 15 in formula (5-H) are represented by formulas (5-Ar1) to (5-Ar5). is selected, at least one hydrogen in the structure is bonded to any one of R 1 to R 16 in formula (5-H) to form a single bond may

本発明のホストとしてのジベンゾクリセン化合物のさらに具体的な例としては、以下の構造式で表される化合物があげられる。なお、「tBu」はt-ブチルを示す。

Figure 2022168846000108
Further specific examples of the dibenzochrysene compound as the host of the present invention include compounds represented by the following structural formulas. "tBu" indicates t-butyl.
Figure 2022168846000108

Figure 2022168846000109
Figure 2022168846000109

上述した発光層用材料(ホスト材料およびドーパント材料)は、これらに反応性置換基が置換した反応性化合物をモノマーとして高分子化させた高分子化合物、もしくはその高分子架橋体、または、主鎖型高分子と前記反応性化合物とを反応させたペンダント型高分子化合物、もしくはそのペンダント型高分子架橋体としても、発光層用材料に用いることができる。この場合の反応性置換基としては、式(1)で表される多環芳香族化合物での説明を引用できる。 The light-emitting layer material (host material and dopant material) described above is a polymer compound obtained by polymerizing a reactive compound substituted with a reactive substituent as a monomer, or a polymer crosslinked product thereof, or a main chain A pendant-type polymer compound obtained by reacting a type polymer with the reactive compound or a pendant-type polymer crosslinked product thereof can also be used as a material for a light-emitting layer. As for the reactive substituent in this case, the description of the polycyclic aromatic compound represented by formula (1) can be cited.

<アシスティングドーパントとエミッティングドーパントとを含む発光層>
有機電界発光素子における発光層は、第1成分としてのホスト化合物、第2成分としてのアシスティングドーパント(化合物)、および第3成分としてのエミッティングドーパント(化合物)を含むものであってもよい。本発明の多環芳香族化合物はエミッティングドーパントとして用いることも好ましい。アシスティングドーパント(化合物)としては熱活性型遅延蛍光体を用いることができる。
<Light Emitting Layer Containing Assisting Dopant and Emitting Dopant>
The light-emitting layer in the organic electroluminescent device may contain a host compound as a first component, an assisting dopant (compound) as a second component, and an emitting dopant (compound) as a third component. It is also preferable to use the polycyclic aromatic compound of the present invention as an emitting dopant. A thermally activated delayed phosphor can be used as the assisting dopant (compound).

以下の説明では、熱活性型遅延蛍光体をアシスティングドーパントとして用いる有機電界発光素子を、「TAF素子」(TADF Assisting Fluorescence素子)ということがある。TAF素子における「ホスト化合物」とは、蛍光スペクトルのピーク短波長側の肩より求められる最低励起一重項エネルギー準位が、第2成分としての熱活性型遅延蛍光体、および、第3成分としてのエミッティングドーパントよりも高い化合物のことを意味する。 In the following description, an organic electroluminescence device using a thermally activated delayed phosphor as an assisting dopant may be referred to as a "TAF device" (TADF Assisting Fluorescence device). The “host compound” in the TAF element means that the lowest excited singlet energy level obtained from the shoulder on the short wavelength side of the peak of the fluorescence spectrum is a thermally activated delayed phosphor as the second component, and It means a compound higher than the emitting dopant.

「熱活性型遅延蛍光体」とは、熱エネルギーを吸収して最低励起三重項状態から最低励起一重項状態への逆項間交差を起こし、その最低励起一重項状態から放射失活して遅延蛍光を放射しうる化合物のことを意味する。ただし、「熱活性型遅延蛍光」とは、最低励起三重項状態から最低励起一重項状態への励起過程で高次三重項を経るものも含む。例えば、Durham大学 Monkmanらによる論文(NATURE COMMUNICATIONS,7:13680,DOI: 10.1038/ncomms13680)、産業技術総合研究所 細貝らによる論文(Hosokai et al., Sci. Adv. 2017;3: e1603282)、京都大学 佐藤らによる論文(Scientific Reports,7:4820, DOI:10.1038/s41598-017-05007-7)および、同じく京都大学 佐藤らによる学会発表(日本化学会第98春季年会、発表番号:2I4-15、DABNAを発光分子として用いた有機電界発光における高効率発光の機構、京都大学大学院工学研究科)などがあげられる。本発明では、対象化合物を含むサンプルについて、300Kで蛍光寿命を測定したとき、遅い蛍光成分が観測されたことをもって該対象化合物が「熱活性型遅延蛍光体」であると判定することとする。ここで、遅い蛍光成分とは、蛍光寿命が0.1μsec以上であるもののことを言う。蛍光寿命の測定は、例えば蛍光寿命測定装置(浜松ホトニクス社製、C11367-01)を用いて行うことができる。 "Thermal activated delayed phosphor" absorbs thermal energy to cause reverse intersystem crossing from the lowest excited triplet state to the lowest excited singlet state, and radiatively deactivates from the lowest excited singlet state to delay It means a compound capable of emitting fluorescence. However, the term “thermally activated delayed fluorescence” also includes those that pass through a higher triplet in the excitation process from the lowest excited triplet state to the lowest excited singlet state. For example, a paper by Monkman et al. of Durham University (NATURE COMMUNICATIONS, 7:13680, DOI: 10.1038/ncomms13680), a paper by Hosokai et al. , a paper by Sato et al., Kyoto University (Scientific Reports, 7: 4820, DOI: 10.1038/s41598-017-05007-7), and an academic presentation by Sato et al. No.: 2I4-15, Mechanism of Highly Efficient Light Emission in Organic Electroluminescence Using DABNA as a Light Emitting Molecule, Graduate School of Engineering, Kyoto University), and the like. In the present invention, when the fluorescence lifetime is measured at 300 K for a sample containing the target compound, the target compound is determined to be a "thermally activated delayed phosphor" based on the fact that a slow fluorescent component is observed. Here, the term "slow fluorescence component" refers to a component having a fluorescence lifetime of 0.1 μsec or longer. The fluorescence lifetime can be measured using, for example, a fluorescence lifetime measurement device (C11367-01, manufactured by Hamamatsu Photonics K.K.).

本発明の多環芳香族化合物は、エミッティングドーパントとして機能させることができ、「熱活性型遅延蛍光体」は、本発明の多環芳香族化合物の発光をアシストするアシスティングドーパントとして機能させることができる。 The polycyclic aromatic compound of the present invention can function as an emitting dopant, and the "thermally activated delayed phosphor" can function as an assisting dopant that assists the emission of the polycyclic aromatic compound of the present invention. can be done.

図2に一般的な蛍光ドーパントをエミッティングドーパント(ED)に用いたTAF素子の発光層のエネルギー準位図を示す。図中、ホストの基底状態のエネルギー準位をE(1,G)、ホストの蛍光スペクトルの短波長側の肩より求められる最低励起一重項エネルギー準位をE(1,S,Sh)、ホストのリン光スペクトルの短波長側の肩より求められる最低励起三重項エネルギー準位をE(1,T,Sh)、第2成分であるアシスティングドーパントの基底状態のエネルギー準位をE(2,G)、第2成分であるアシスティングドーパントの蛍光スペクトルの短波長側の肩より求められる最低励起一重項エネルギー準位をE(2,S,Sh)、第2成分であるアシスティングドーパントのリン光スペクトルの短波長側の肩より求められる最低励起三重項エネルギー準位をE(2,T,Sh)、第3成分であるエミッティングドーパントの基底状態のエネルギー準位をE(3,G)、第3成分であるエミッティングドーパントの蛍光スペクトルの短波長側の肩より求められる最低励起一重項エネルギー準位をE(3,S,Sh)、第3成分であるエミッティングドーパントのリン光スペクトルの短波長側の肩より求められる最低励起三重項エネルギー準位をE(3,T,Sh)、正孔をh+、電子をe-、蛍光共鳴エネルギー移動をFRET(Fluorescence Resonance Energy Transfer)とする。TAF素子において、一般的な蛍光ドーパントをエミッティングドーパント(ED)として用いた場合、アシスティングドーパントでアップコンバージョンされたエネルギーはエミッティングドーパントの最低励起一重項エネルギー準位E(3,S,Sh)に移り発光する。しかし、アシスティングドーパント上の一部の最低励起三重項エネルギー準位E(2,T,Sh)がエミッティングドーパントの最低励起三重項エネルギー準位E(3,T,Sh)に移動したり、エミッティングドーパント上で最低励起一重項エネルギー準位E(3,S,Sh)から最低励起三重項エネルギー準位E(3,T,Sh)への項間交差が起こり、引き続いて基底状態E(3,G)へ熱的に失活する。この経路により一部のエネルギーは発光に利用されず、エネルギーの無駄が生じる。 FIG. 2 shows an energy level diagram of a light-emitting layer of a TAF device using a general fluorescent dopant as an emitting dopant (ED). In the figure, E (1, G) is the ground state energy level of the host, E (1, S, Sh) is the lowest excited singlet energy level obtained from the shoulder on the short wavelength side of the host fluorescence spectrum, and E (1, S, Sh) is the host E (1, T, Sh) is the lowest excited triplet energy level obtained from the shoulder on the short wavelength side of the phosphorescence spectrum, and E (2, G), the lowest excited singlet energy level obtained from the shoulder on the short wavelength side of the fluorescence spectrum of the assisting dopant, which is the second component, is E (2, S, Sh), and the phosphorus of the assisting dopant, which is the second component E (2, T, Sh) is the lowest excited triplet energy level obtained from the shoulder on the short wavelength side of the optical spectrum, and E (3, G) is the ground state energy level of the emitting dopant, which is the third component. , the lowest excited singlet energy level obtained from the shoulder on the short wavelength side of the fluorescence spectrum of the emitting dopant, which is the third component, is E (3, S, Sh), and the phosphorescence spectrum of the emitting dopant, which is the third component Let E (3, T, Sh) be the lowest excited triplet energy level obtained from the shoulder on the short wavelength side, h + be holes, e − be electrons, and FRET (Fluorescence Resonance Energy Transfer) be fluorescence resonance energy transfer. . In the TAF device, when a general fluorescent dopant is used as the emitting dopant (ED), the energy upconverted by the assisting dopant is the lowest excited singlet energy level E (3, S, Sh) of the emitting dopant. to emit light. However, a portion of the lowest excited triplet energy level E(2, T, Sh) on the assisting dopant moves to the lowest excited triplet energy level E(3, T, Sh) of the emitting dopant, Intersystem crossing from the lowest excited singlet energy level E(3,S,Sh) to the lowest excited triplet energy level E(3,T,Sh) occurs on the emitting dopant, followed by the ground state E( 3, G) is thermally inactivated. Some of the energy is not available for light emission due to this pathway, resulting in wasted energy.

これに対して、本態様の有機電界発光素子では、アシスティングドーパントからエミッティングドーパントに移動したエネルギーを効率よく発光に利用することができ、これにより高い発光効率を実現することができる。これは、以下の発光メカニズムによるものと推測される。 On the other hand, in the organic electroluminescence device of this aspect, the energy transferred from the assisting dopant to the emitting dopant can be efficiently used for light emission, thereby realizing high light emission efficiency. This is presumed to be due to the following light emission mechanism.

本態様の有機電界発光素子における好ましいエネルギー関係を図3に示す。本態様の有機電界発光素子においては、エミッティングドーパントとしての、ホウ素原子を有する化合物が高い最低励起三重項エネルギー準位E(3,T,Sh)を有する。そのため、アシスティングドーパントでアップコンバージョンされた励起一重項エネルギーが、例え、エミッティングドーパントで最低励起三重項エネルギー準位E(3,T,Sh)へ項間交差した場合にも、エミッティングドーパント上でアップコンバージョンされるか、アシスティングドーパント(熱活性型遅延蛍光体)上の最低励起三重項エネルギー準位E(2,T,Sh)へ回収される。したがって、生成した励起エネルギーを無駄なく発光に使用することができる。また、アップコンバージョンおよび発光の機能をそれぞれが得意な2種の分子に分けることで、高いエネルギーの滞留時間が減少し、化合物への負担が減少すると予想される。 FIG. 3 shows a preferable energy relationship in the organic electroluminescence device of this embodiment. In the organic electroluminescent device of this embodiment, the compound having a boron atom as the emitting dopant has a high lowest excited triplet energy level E(3, T, Sh). Therefore, even if the excited singlet energy upconverted at the assisting dopant intersystem-crosses to the lowest excited triplet energy level E(3,T,Sh) at the emitting dopant, or recovered to the lowest excited triplet energy level E(2, T, Sh) on the assisting dopant (thermally activated delayed phosphor). Therefore, the generated excitation energy can be used for light emission without waste. It is also expected that the separation of the upconversion and luminescence functions into two separate molecules will reduce the high energy residence time and reduce the burden on the compound.

本態様において、ホスト化合物としては、公知のものを用いることができ、例えばカルバゾール環およびフラン環の少なくとも一方を有する化合物をあげることができ、中でも、フラニルおよびカルバゾリルの少なくとも一方と、アリーレンおよびヘテロアリーレンの少なくとも一方とが結合した化合物を用いることが好ましい。具体例として、mCPやmCBPなどがあげられる。 In this embodiment, known host compounds can be used, for example, compounds having at least one of a carbazole ring and a furan ring. It is preferable to use a compound in which at least one of is bound. Specific examples include mCP and mCBP.

ホスト化合物の燐光スペクトルのピーク短波長側の肩より求められる最低励起三重項エネルギー準位E(1,T,Sh)は、発光層内でのTADFの発生を阻害せず促進させる観点から、発光層内において最も高い最低励起三重項エネルギー準位を有するエミッティングドーパントまたはアシスティングドーパントの最低励起三重項エネルギー準位E(2,T,Sh)、E(3,T,Sh)に比べて高い方が好ましく、具体的には、ホスト化合物の最低励起三重項エネルギー準位E(1,T,Sh)はE(2,T,Sh)、E(3,T,Sh)に比べて、0.01eV以上が好ましく、0.03eV以上がより好ましく、0.1eV以上がさらに好ましい。また、ホスト化合物にTADF活性な化合物を用いてもよい。 The lowest excited triplet energy level E(1, T, Sh) obtained from the shoulder on the short wavelength side of the peak of the phosphorescence spectrum of the host compound is from the viewpoint of promoting the generation of TADF in the light-emitting layer without hindering it. The lowest excited triplet energy level E(2,T,Sh) of the emitting or assisting dopant having the highest lowest triplet energy level in the layer, higher than E(3,T,Sh) Specifically, the lowest excited triplet energy level E(1, T, Sh) of the host compound is 0 compared to E(2, T, Sh) and E(3, T, Sh). 0.01 eV or more is preferable, 0.03 eV or more is more preferable, and 0.1 eV or more is still more preferable. A TADF-active compound may also be used as the host compound.

ホスト化合物には、例えば、上記式(H1)、(H2)および(H3)のいずれかで表される化合物を用いることができる。 As the host compound, for example, a compound represented by any one of the above formulas (H1), (H2) and (H3) can be used.

<熱活性型遅延蛍光体(アシスティングドーパント)>
TAF素子で用いる熱活性型遅延蛍光体(TADF化合物)は、ドナーと呼ばれる電子供与性の置換基とアクセプターと呼ばれる電子受容性の置換基を用いて分子内のHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)とLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)を局在化させて、効率的な逆項間交差(reverse intersystem crossing)が起きるようにデザインされた、ドナー-アクセプター型熱活性型遅延蛍光体(D-A型TADF化合物)であることが好ましい。ここで、本明細書中において「電子供与性の置換基」(ドナー)とは、熱活性型遅延蛍光体分子中でHOMO軌道が局在する置換基および部分構造のことを意味し、「電子受容性の置換基」(アクセプター)とは、熱活性型遅延蛍光体分子中でLUMO軌道が局在する置換基および部分構造のことを意味することとする。
<Thermal activated delayed phosphor (assisting dopant)>
The thermally activated delayed phosphor (TADF compound) used in the TAF element is an intramolecular HOMO (Highest Occupied Molecular Orbital) and LUMO using an electron-donating substituent called a donor and an electron-accepting substituent called an acceptor. (Lowest Unoccupied Molecular Orbital), designed to cause efficient reverse intersystem crossing, donor-acceptor thermally activated delayed phosphor (DA type TADF compound ) is preferred. Here, the term "electron-donating substituent" (donor) as used herein means a substituent and a partial structure in which a HOMO orbital is localized in a thermally activated delayed phosphor molecule. The term “acceptable substituent” (acceptor) means a substituent and a partial structure in which a LUMO orbital is localized in a thermally activated delayed phosphor molecule.

一般的に、ドナーやアクセプターを用いた熱活性型遅延蛍光体は、構造に起因してスピン軌道結合(SOC: Spin Orbit Coupling)が大きく、かつ、HOMOとLUMOの交換相互作用が小さくΔE(ST)が小さいために、非常に速い逆項間交差速度が得られる。一方、ドナーやアクセプターを用いた熱活性型遅延蛍光体は、励起状態での構造緩和が大きくなり(ある分子においては、基底状態と励起状態では安定構造が異なるため、外部刺激により基底状態から励起状態への変換が起きると、その後、励起状態における安定構造へと構造が変化する)、幅広な発光スペクトルを与えるため、発光材料として使うと色純度を低下させる可能性がある。 In general, a thermally activated delayed phosphor using a donor or acceptor has a large spin-orbit coupling (SOC) due to its structure, and a small exchange interaction between HOMO and LUMO, resulting in ΔE (ST ) gives very fast inverse intersystem crossing velocities. On the other hand, thermally activated delayed fluorophores using donors and acceptors exhibit greater structural relaxation in the excited state (for some molecules, the stable structure differs between the ground state and the excited state, so external stimuli can cause excitation from the ground state). When the conversion occurs, the structure then changes to the stable structure in the excited state), giving a broad emission spectrum, which can reduce color purity when used as a light-emitting material.

TAF素子における熱活性型遅延蛍光体として、例えばドナーおよびアクセプターが直接またはスペーサーを介して結合している化合物を用いることができる。本発明の熱活性型遅延蛍光体に用いられる電子供与性基(ドナー性の構造)および電子受容性基(アクセプター性の構造)としては、例えば、Chemistry of Materials, 2017, 29, 1946-1963に記載の構造を用いることができる。ドナー性の構造としては、カルバゾール、ジメチルカルバゾール、ジ-tert-ブチルカルバゾール、ジメトキシカルバゾール、テトラメチルカルバゾール、ベンゾフルオロカルバゾール、ベンゾチエノカルバゾール、フェニルジヒドロインドロカルバゾール、フェニルビカルバゾール、ビカルバゾール、ターカルバゾール、ジフェニルカルバゾリルアミン、テトラフェニルカルバゾリルジアミン、フェノキサジン、ジヒドロフェナジン、フェノチアジン、ジメチルジヒドロアクリジン、ジフェニルアミン、ビス(tert-ブチルフェニル)アミン、N1-(4-(ジフェニルアミノ)フェニル)-N4,N4-ジフェニルベンゼン-1,4-ジアミン、ジメチルテトラフェニルジヒドロアクリジンジアミン、テトラメチル-ジヒドローインデノアクリジンおよびジフェニルージヒドロジベンゾアザシリンなどがあげられる。アクセプター性の構造としては、スルホニルジベンゼン、ベンゾフェノン、フェニレンビス(フェニルメタノン)、ベンゾニトリル、イソニコチノニトリル、フタロニトリル、イソフタロニトリル、パラフタロニトリル、ベンゼントリカルボニトリル、トリアゾール、オキサゾール、チアジアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾビス(チアゾール)、ベンゾオキサゾール、ベンゾビス(オキサゾール)、キノリン、ベンゾイミダゾール、ジベンゾキノキサリン、ヘプタアザフェナレン、チオキサントンジオキシド、ジメチルアントラセノン、アントラセンジオン、5H-シクロペンタ[1,2-b:5,4-b’]ジピリジン、フルオレンジカルボニトリル、トリエフェニルトリアジン、ピラジンジカルボニトリル、ピリミジン、フェニルピリミジン、メチルピリミジン、ピリジンジカルボニトリル、ジベンゾキノキサリンジカルボニトリル、ビス(フェニルスルホニル)ベンゼン、ジメチルチオキサンテンジオキド、チアンスレンテトラオキシドおよびトリス(ジメチルフェニル)ボランがあげられる。特に、TAF素子における熱活性型遅延蛍光を有する化合物は、部分構造として、カルバゾール、フェノキサジン、アクリジン、トリアジン、ピリミジン、ピラジン、チオキサンテン、ベンゾニトリル、フタロニトリル、イソフタロニトリル、ジフェニルスルホン、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールおよびベンゾフェノンから選択される少なくとも1つを有する化合物であることが好ましい。 As the thermally activated delayed phosphor in the TAF element, for example, a compound in which a donor and an acceptor are bound directly or via a spacer can be used. The electron-donating group (donor structure) and electron-accepting group (acceptor structure) used in the thermally activated delayed phosphor of the present invention are described, for example, in Chemistry of Materials, 2017, 29, 1946-1963. The structures described can be used. Donor structures include carbazole, dimethylcarbazole, di-tert-butylcarbazole, dimethoxycarbazole, tetramethylcarbazole, benzofluorocarbazole, benzothienocarbazole, phenyldihydroindolocarbazole, phenylbicarbazole, bicarbazole, tercarbazole, diphenylcarbazolylamine, tetraphenylcarbazolyldiamine, phenoxazine, dihydrophenazine, phenothiazine, dimethyldihydroacridine, diphenylamine, bis(tert-butylphenyl)amine, N1-(4-(diphenylamino)phenyl)-N4, N4 -diphenylbenzene-1,4-diamine, dimethyltetraphenyldihydroacridinediamine, tetramethyl-dihydro-indenoacridine and diphenyl-dihydrodibenzazacillin. Acceptor structures include sulfonyldibenzene, benzophenone, phenylenebis(phenylmethanone), benzonitrile, isonicotinonitrile, phthalonitrile, isophthalonitrile, paraphthalonitrile, benzenetricarbonitrile, triazole, oxazole, and thiadiazole. , benzothiazole, benzobis(thiazole), benzoxazole, benzobis(oxazole), quinoline, benzimidazole, dibenzoquinoxaline, heptaazaphenalene, thioxanthone dioxide, dimethylanthracenone, anthracenedione, 5H-cyclopenta[1,2-b : 5,4-b']dipyridine, fluorenedicarbonitrile, triephenyltriazine, pyrazinedicarbonitrile, pyrimidine, phenylpyrimidine, methylpyrimidine, pyridinedicarbonitrile, dibenzoquinoxalinedicarbonitrile, bis(phenylsulfonyl)benzene, Dimethylthioxanthene dioxide, thianthrene tetroxide and tris(dimethylphenyl)borane. In particular, the compound having thermally activated delayed fluorescence in the TAF element has, as a partial structure, carbazole, phenoxazine, acridine, triazine, pyrimidine, pyrazine, thioxanthene, benzonitrile, phthalonitrile, isophthalonitrile, diphenylsulfone, triazole, A compound containing at least one selected from oxadiazole, thiadiazole and benzophenone is preferred.

TAF素子における発光層の第2成分として用いる化合物は、熱活性型遅延蛍光体であって、その発光スペクトルがエミッティングドーパントの吸収ピークと少なくとも一部重なる化合物であることが好ましい。以下において、TAF素子における発光層の第2成分(熱活性型遅延蛍光体)として用いることができる化合物を例示する。ただしTAF素子において熱活性型遅延蛍光体として用いることができる化合物は、以下の例示化合物によって限定的に解釈されることはない。下記式において、Meはメチルを表し、tBuはt-ブチルを表し、波線は結合位置を表す。 The compound used as the second component of the light-emitting layer in the TAF device is preferably a thermally activated delayed phosphor whose emission spectrum at least partially overlaps with the absorption peak of the emitting dopant. Compounds that can be used as the second component (thermally activated delayed phosphor) of the light-emitting layer in the TAF device are exemplified below. However, compounds that can be used as thermally activated delayed phosphors in the TAF element are not limited to the following exemplary compounds. In the formula below, Me represents methyl, tBu represents t-butyl, and the wavy line represents the bonding position.

Figure 2022168846000110
Figure 2022168846000110

Figure 2022168846000111
Figure 2022168846000111

Figure 2022168846000112
Figure 2022168846000112

Figure 2022168846000113
Figure 2022168846000113

Figure 2022168846000114
Figure 2022168846000114

さらに、熱活性型遅延蛍光体として、下記式(AD1)、(AD2)および(AD3)のいずれかで表される化合物も用いることができる。

Figure 2022168846000115
Furthermore, compounds represented by any of the following formulas (AD1), (AD2) and (AD3) can also be used as thermally activated delayed phosphors.
Figure 2022168846000115

上記式(AD1)、(AD2)および(AD3)中、Mは、それぞれ独立して、単結合、-O-、>N-Arまたは>CAr2であり、形成する部分構造のHOMOの深さおよび最低励起一重項エネルギー準位および最低励起三重項エネルギー準位の高さの観点から、好ましくは、単結合、-O-または>N-Arである。Jはドナー性の部分構造とアクセプター性の部分構造を分けるスペーサー構造であり、それぞれ独立して、炭素数6~18のアリーレンであり、ドナー性の部分構造とアクセプター性の部分構造から染み出す共役の大きさの観点から、炭素数6~12のアリーレンが好ましい。より具体的には、フェニレン、メチルフェニレンおよびジメチルフェニレンがあげられる。Qは、それぞれ独立して、=C(-H)-または=N-であり、形成する部分構造のLUMOの浅さおよび最低励起一重項エネルギー準位および最低励起三重項エネルギー準位の高さの観点から、好ましくは、=N-である。Arは、それぞれ独立して、水素、炭素数6~24のアリール、炭素数2~24のヘテロアリール、炭素数1~12のアルキルまたは炭素数3~18のシクロアルキルであり、形成する部分構造のHOMOの深さおよび最低励起一重項エネルギー準位および最低励起三重項エネルギー準位の高さの観点から、好ましくは、水素、炭素数6~12のアリール、炭素数2~14のヘテロアリール、炭素数1~4のアルキルまたは炭素数6~10のシクロアルキルであり、より好ましくは、水素、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ビフェニル、ピリジル、ビピリジル、トリアジル、カルバゾリル、ジメチルカルバゾリル、ジーtert-ブチルカルバゾリル、ベンゾイミダゾールまたはフェニルベンゾイミダゾールであり、さらに好ましくは、水素、フェニルまたはカルバゾリルである。mは、1または2である。nは、(6-m)以下の整数であり、立体障害の観点から、好ましくは、4~(6-m)の整数である。さらに、上記各式で表される化合物における少なくとも1つの水素は、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。 In the above formulas (AD1), (AD2) and (AD3), M is each independently a single bond, -O-, >N-Ar or > CAr2 , and the HOMO depth of the partial structure to be formed And from the viewpoint of the height of the lowest excited singlet energy level and the lowest excited triplet energy level, it is preferably a single bond, —O— or >N—Ar. J is a spacer structure that separates the donor partial structure and the acceptor partial structure, each independently being an arylene having 6 to 18 carbon atoms, and a conjugation exuding from the donor partial structure and the acceptor partial structure. From the viewpoint of size, arylene having 6 to 12 carbon atoms is preferred. More specific examples include phenylene, methylphenylene and dimethylphenylene. Q is each independently =C(-H)- or =N-, and the shallowness of the LUMO and the height of the lowest excited singlet energy level and the lowest excited triplet energy level of the partial structure to be formed from the viewpoint of =N-. Each Ar is independently hydrogen, aryl having 6 to 24 carbon atoms, heteroaryl having 2 to 24 carbon atoms, alkyl having 1 to 12 carbon atoms or cycloalkyl having 3 to 18 carbon atoms, and forming a partial structure From the viewpoint of the HOMO depth and the height of the lowest excited singlet energy level and the lowest excited triplet energy level, preferably hydrogen, aryl having 6 to 12 carbon atoms, heteroaryl having 2 to 14 carbon atoms, alkyl having 1 to 4 carbon atoms or cycloalkyl having 6 to 10 carbon atoms, more preferably hydrogen, phenyl, tolyl, xylyl, mesityl, biphenyl, pyridyl, bipyridyl, triazyl, carbazolyl, dimethylcarbazolyl, di-tert -butylcarbazolyl, benzimidazole or phenylbenzimidazole, more preferably hydrogen, phenyl or carbazolyl. m is 1 or 2; n is an integer of (6-m) or less, preferably an integer of 4 to (6-m) from the viewpoint of steric hindrance. Furthermore, at least one hydrogen in the compounds represented by the above formulas may be substituted with halogen or deuterium.

本態様の第2成分として用いる化合物は、より具体的に言えば、4CzBN、4CzBN-Ph、5CzBN、3Cz2DPhCzBN、4CzIPN、2PXZ-TAZ、Cz-TRZ3、BDPCC-TPTA、MA-TA、PA-TA、FA-TA、PXZ-TRZ、DMAC-TRZ、BCzT、DCzTrz、DDCzTRz、spiroAC-TRZ、Ac-HPM、Ac-PPM、Ac-MPM、TCzTrz、TmCzTrzおよびDCzmCzTrzであることが好ましい。 More specifically, the compounds used as the second component of this embodiment are 4CzBN, 4CzBN-Ph, 5CzBN, 3Cz2DPhCzBN, 4CzIPN, 2PXZ-TAZ, Cz-TRZ3, BDPCC-TPTA, MA-TA, PA-TA, FA-TA, PXZ-TRZ, DMAC-TRZ, BCzT, DCzTrz, DDCzTRz, spiroAC-TRZ, Ac-HPM, Ac-PPM, Ac-MPM, TCzTrz, TmCzTrz and DCzmCzTrz.

本態様の第2成分として用いる化合物は、1つのドナーDと1つのアクセプターAが直接結合または連結基を介して結合しているD-Aで表されるドナーアクセプター型TADF化合物でもよいが、1つのアクセプターAに複数のドナーDが直接結合または連結基を介して結合している下記式(DAD1)で表される構造を有するものであることが、有機電界発光素子の特性がより優れたものになるため好ましい。

(D1-L1)n-A1 (DAD1)

式(DAD1)には、下記式(DAD2)で表される化合物が含まれる。

2-L2-A2-L3-D3 (DAD2)

式(DAD1)および式(DAD2)において、D1、D2およびD3はそれぞれ独立してドナー性基を表す。ドナー性基としては、上記のドナー性の構造を採用することができる。A1およびA2はそれぞれ独立してアクセプター性基を表す。アクセプター性基としては、上記のアクセプター性の構造を採用することができる。L1、L2およびL3はそれぞれ独立して単結合または共役連結基を表す。共役連結基はドナー性基とアクセプター性基を分けるスペーサー構造であり、炭素数6~18のアリーレンであることが好ましく、炭素数6~12のアリーレンがより好ましい。L1、L2およびL3は、それぞれ独立してフェニレン、メチルフェニレンまたはジメチルフェニレンであることがさらに好ましい。式(DAD1)におけるnは2以上であって、A1が置換しうる最大数以下の整数を表す。nは例えば2~10の範囲内で選択したり、2~6の範囲内で選択したりしてもよい。nが2であるとき、式(DAD2)で表される化合物になる。n個のD1は同一であっても異なっていてもよく、n個のL1は同一であっても異なっていてもよい。式(DAD1)および式(DAD2)で表される化合物の好ましい具体例として、2PXZ-TAZや下記の化合物をあげることができるが、本発明で採用することができる第2成分はこれらの化合物に限定されない。
The compound used as the second component of this embodiment may be a donor-acceptor type TADF compound represented by DA in which one donor D and one acceptor A are bonded directly or via a linking group, Having a structure represented by the following formula (DAD1) in which a plurality of donors D are bonded to one acceptor A directly or via a linking group, the characteristics of the organic electroluminescent device are more excellent. It is preferable because it becomes a thing.

(D 1 -L 1 )nA 1 (DAD1)

Formula (DAD1) includes compounds represented by the following formula (DAD2).

D2-L2 - A2 - L3 - D3 ( DAD2)

In Formula (DAD1) and Formula (DAD2), D 1 , D 2 and D 3 each independently represent a donor group. As the donor group, the above-described donor structure can be employed. A 1 and A 2 each independently represent an acceptor group. As the acceptor group, the above acceptor structure can be employed. L 1 , L 2 and L 3 each independently represent a single bond or a conjugated linking group. The conjugate linking group is a spacer structure that separates the donor group and the acceptor group, and is preferably arylene having 6 to 18 carbon atoms, more preferably arylene having 6 to 12 carbon atoms. More preferably, L 1 , L 2 and L 3 are each independently phenylene, methylphenylene or dimethylphenylene. n in the formula (DAD1) represents an integer of 2 or more and less than or equal to the maximum number with which A 1 can be substituted. n may be selected, for example, within the range of 2-10, or within the range of 2-6. When n is 2, it becomes a compound represented by the formula (DAD2). n D 1 may be the same or different, and n L 1 may be the same or different. Preferred specific examples of the compounds represented by the formulas (DAD1) and (DAD2) include 2PXZ-TAZ and the following compounds, and the second component that can be employed in the present invention is these compounds. Not limited.

Figure 2022168846000116
Figure 2022168846000116

本態様において、発光層は単一層でも複数層からなってもどちらでもよい。また、ホスト化合物、熱活性型遅延蛍光体および本発明の多環芳香族化合物は、同一の層内に含まれていてもよく、複数層に少なくとも1成分ずつ含まれていてもよい。発光層が含むホスト化合物、熱活性型遅延蛍光体および本発明の多環芳香族化合物は、それぞれ一種類であっても、複数の組み合わせであっても、いずれでもよい。アシスティングドーパントおよびエミッティングドーパントは、マトリックスとしてのホスト化合物中に、全体的に含まれていてもよいし、部分的に含まれていてもよい。アシスティングドーパントおよびエミッティングドーパントがドープされた発光層は、ホスト化合物とアシスティングドーパントとエミッティングドーパントを三元共蒸着法によって成膜する方法、ホスト化合物とアシスティングドーパントとエミッティングドーパントを予め混合してから同時に蒸着する方法、ホスト化合物とアシスティングドーパントとエミッティングドーパントを有機溶媒に溶解して調製した発光層形成用組成物(塗料)を塗布する、湿式成膜法等により形成することができる。 In this embodiment, the light-emitting layer may be either a single layer or multiple layers. Moreover, the host compound, the thermally activated delayed phosphor, and the polycyclic aromatic compound of the present invention may be contained in the same layer, or at least one component each may be contained in multiple layers. The host compound, the thermally activated delayed phosphor, and the polycyclic aromatic compound of the present invention contained in the light-emitting layer may be of one type or a combination of two or more of them. Assisting dopants and emitting dopants may be wholly or partially contained in the host compound as the matrix. A light-emitting layer doped with an assisting dopant and an emitting dopant can be formed by a method of forming a film by ternary co-evaporation of a host compound, an assisting dopant and an emitting dopant, or by mixing a host compound, an assisting dopant and an emitting dopant in advance. It can be formed by a wet film-forming method such as a method of simultaneously vapor-depositing a host compound, an assisting dopant and an emitting dopant in an organic solvent and applying a light-emitting layer forming composition (coating) prepared by dissolving the host compound, an assisting dopant and an emitting dopant in an organic solvent. can.

ホスト化合物の使用量はホスト化合物の種類によって異なり、そのホスト化合物の特性に合わせて決めればよい。ホスト化合物の使用量の目安は、好ましくは発光層用材料全体の40~99.999質量%であり、より好ましくは50~99.99質量%であり、さらに好ましくは60~99.9質量%である。上記の範囲であれば、例えば、効率的な電荷の輸送と、ドーパントへの効率的なエネルギーの移動の点で好ましい。 The amount of the host compound to be used varies depending on the type of the host compound, and may be determined according to the properties of the host compound. A guideline for the amount of the host compound used is preferably 40 to 99.999% by mass, more preferably 50 to 99.99% by mass, and still more preferably 60 to 99.9% by mass of the total light-emitting layer material. is. The above range is preferable in terms of, for example, efficient charge transport and efficient energy transfer to the dopant.

アシスティングドーパント(熱活性型遅延蛍光体)の使用量はアシスティングドーパントの種類によって異なり、そのアシスティングドーパントの特性に合わせて決めればよい。アシスティングドーパントの使用量の目安は、好ましくは発光層用材料全体の1~60質量%であり、より好ましくは2~50質量%であり、さらに好ましくは5~30質量%である。上記の範囲であれば、例えば、効率的にエネルギーをエミッティングドーパントへ移動させられるという点で好ましい。 The amount of assisting dopant (thermally activated delayed phosphor) to be used varies depending on the type of assisting dopant, and may be determined according to the properties of the assisting dopant. A guideline for the amount of the assisting dopant used is preferably 1 to 60% by mass, more preferably 2 to 50% by mass, still more preferably 5 to 30% by mass, based on the total light-emitting layer material. The above range is preferable in that, for example, energy can be efficiently transferred to the emitting dopant.

エミッティングドーパント(ホウ素原子を有する化合物)の使用量はエミッティングドーパントの種類によって異なり、そのエミッティングドーパントの特性に合わせて決めればよい。エミッティングドーパントの使用量の目安は、好ましくは発光層用材料全体の0.001~30質量%であり、より好ましくは0.01~20質量%であり、さらに好ましくは0.1~10質量%である。上記の範囲であれば、例えば、濃度消光現象を防止できるという点で好ましい。 The amount of the emitting dopant (compound having a boron atom) to be used varies depending on the type of the emitting dopant, and may be determined according to the properties of the emitting dopant. A guideline for the amount of the emitting dopant to be used is preferably 0.001 to 30% by mass, more preferably 0.01 to 20% by mass, and still more preferably 0.1 to 10% by mass of the total light-emitting layer material. %. The above range is preferable in that, for example, the phenomenon of concentration quenching can be prevented.

エミッティングドーパントの使用量は低濃度である方が濃度消光現象を防止できるという点で好ましい。アシスティングドーパントの使用量が高濃度である方が熱活性型遅延蛍光機構の効率の点からは好ましい。さらには、アシスティングドーパントの熱活性型遅延蛍光機構の効率の点からは、アシスティングドーパントの使用量に比べてエミッティングドーパントの使用量が低濃度である方が好ましい。 It is preferable that the amount of the emitting dopant used is low because concentration quenching can be prevented. A higher concentration of the assisting dopant is preferable from the viewpoint of the efficiency of the thermally activated delayed fluorescence mechanism. Furthermore, from the viewpoint of the efficiency of the thermally activated delayed fluorescence mechanism of the assisting dopant, it is preferable that the concentration of the emitting dopant used is lower than that of the assisting dopant.

<2-1-3.有機電界発光素子における基板>
基板101は、有機EL素子100の支持体であり、通常、石英、ガラス、金属、プラスチックなどが用いられる。基板101は、目的に応じて板状、フィルム状、またはシート状に形成され、例えば、ガラス板、金属板、金属箔、プラスチックフィルム、プラスチックシートなどが用いられる。なかでも、ガラス板、および、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの透明な合成樹脂製の板が好ましい。ガラス基板であれば、ソーダライムガラスや無アルカリガラスなどが用いられ、また、厚みも機械的強度を保つのに十分な厚みがあればよいので、例えば、0.2mm以上あればよい。厚さの上限値としては、例えば、2mm以下、好ましくは1mm以下である。ガラスの材質については、ガラスからの溶出イオンが少ない方がよいので無アルカリガラスの方が好ましいが、SiO2などのバリアコートを施したソーダライムガラスも市販されているのでこれを使用することができる。また、基板101には、ガスバリア性を高めるために、少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜などのガスバリア膜を設けてもよく、特にガスバリア性が低い合成樹脂製の板、フィルムまたはシートを基板101として用いる場合にはガスバリア膜を設けるのが好ましい。
<2-1-3. Substrate in Organic Electroluminescent Device>
A substrate 101 is a support for the organic EL element 100, and is usually made of quartz, glass, metal, plastic, or the like. The substrate 101 is formed in a plate shape, a film shape, or a sheet shape depending on the purpose, and for example, a glass plate, a metal plate, a metal foil, a plastic film, a plastic sheet, or the like is used. Of these, glass plates and transparent synthetic resin plates such as polyester, polymethacrylate, polycarbonate and polysulfone are preferred. If it is a glass substrate, soda-lime glass, alkali-free glass, or the like is used, and the thickness should be sufficient to maintain the mechanical strength. The upper limit of the thickness is, for example, 2 mm or less, preferably 1 mm or less. As for the material of the glass, it is preferable to use non - alkali glass because the fewer ions eluted from the glass the better. can. In addition, the substrate 101 may be provided with a gas barrier film such as a dense silicon oxide film on at least one side thereof in order to enhance gas barrier properties. When used, it is preferable to provide a gas barrier film.

<2-1-4.有機電界発光素子における陽極>
陽極102は、発光層105へ正孔を注入する役割を果たす。なお、陽極102と発光層105との間に正孔注入層103および正孔輸送層104のいずれか1つが設けられている場合には、これらを介して発光層105へ正孔を注入することになる。
<2-1-4. Anode in Organic Electroluminescent Device>
Anode 102 serves to inject holes into light-emitting layer 105 . Note that when either one of the hole-injection layer 103 and the hole-transport layer 104 is provided between the anode 102 and the light-emitting layer 105, holes can be injected into the light-emitting layer 105 through these layers. become.

陽極102を形成する材料としては、無機化合物および有機化合物があげられる。無機化合物としては、例えば、金属(アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、クロムなど)、金属酸化物(インジウムの酸化物、スズの酸化物、インジウム-スズ酸化物(ITO)、インジウム-亜鉛酸化物(IZO)など)、ハロゲン化金属(ヨウ化銅など)、硫化銅、カーボンブラック、ITOガラスやネサガラスなどがあげられる。有機化合物としては、例えば、ポリ(3-メチルチオフェン)などのポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマーなどがあげられる。その他、有機EL素子の陽極として用いられている物質の中から適宜選択して用いることができる。 Materials for forming the anode 102 include inorganic compounds and organic compounds. Examples of inorganic compounds include metals (aluminum, gold, silver, nickel, palladium, chromium, etc.), metal oxides (indium oxide, tin oxide, indium-tin oxide (ITO), indium-zinc oxide metal (IZO), etc.), metal halides (copper iodide, etc.), copper sulfide, carbon black, ITO glass, Nesa glass, and the like. Examples of organic compounds include polythiophenes such as poly(3-methylthiophene), and conductive polymers such as polypyrrole and polyaniline. In addition, it can be used by appropriately selecting from materials used as anodes of organic EL elements.

透明電極の抵抗は、発光素子の発光に十分な電流が供給できればよいので限定されないが、発光素子の消費電力の観点からは低抵抗であることが望ましい。例えば、300Ω/□以下のITO基板であれば素子電極として機能するが、現在では10Ω/□程度の基板の供給も可能になっていることから、例えば100~5Ω/□、好ましくは50~5Ω/□の低抵抗品を使用することが特に望ましい。ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意に選ぶ事ができるが、通常50~300nmの間で用いられることが多い。 The resistance of the transparent electrode is not limited as long as it can supply a sufficient current for light emission of the light emitting element, but a low resistance is desirable from the viewpoint of power consumption of the light emitting element. For example, an ITO substrate of 300 Ω/□ or less functions as an element electrode, but it is now possible to supply a substrate of about 10 Ω/□. It is particularly desirable to use a low resistance product of /□. Although the thickness of ITO can be arbitrarily selected according to the resistance value, it is usually used in the range of 50 to 300 nm.

<2-1-5.有機電界発光素子における正孔注入層、正孔輸送層>
正孔注入層103は、陽極102から移動してくる正孔を、効率よく発光層105内または正孔輸送層104内に注入する役割を果たす。正孔輸送層104は、陽極102から注入された正孔または陽極102から正孔注入層103を介して注入された正孔を、効率よく発光層105に輸送する役割を果たす。正孔注入層103および正孔輸送層104は、それぞれ、正孔注入・輸送材料の一種または二種以上を積層、混合するか、正孔注入・輸送材料と高分子結着剤の混合物により形成される。また、正孔注入・輸送材料に塩化鉄(III)のような無機塩を添加して層を形成してもよい。
<2-1-5. Hole Injection Layer and Hole Transport Layer in Organic Electroluminescent Device>
The hole-injecting layer 103 plays a role of efficiently injecting holes moving from the anode 102 into the light-emitting layer 105 or the hole-transporting layer 104 . The hole transport layer 104 plays a role of efficiently transporting holes injected from the anode 102 or holes injected from the anode 102 through the hole injection layer 103 to the light emitting layer 105 . The hole injection layer 103 and the hole transport layer 104 are each formed by stacking and mixing one or more kinds of hole injection/transport materials, or by a mixture of a hole injection/transport material and a polymer binder. be done. Also, an inorganic salt such as iron (III) chloride may be added to the hole injection/transport material to form the layer.

正孔注入・輸送性物質としては電界を与えられた電極間において正極からの正孔を効率よく注入・輸送することが必要で、正孔注入効率が高く、注入された正孔を効率よく輸送することが望ましい。そのためにはイオン化ポテンシャルが小さく、しかも正孔移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが好ましい。 As a hole-injecting/transporting substance, it is necessary to efficiently inject and transport holes from the positive electrode between electrodes to which an electric field is applied. It is desirable to For this purpose, it is preferable that the ionization potential is low, the hole mobility is high, the stability is excellent, and impurities that become traps are less likely to occur during manufacture and use.

正孔注入層103および正孔輸送層104を形成する材料としては、光導電材料において、正孔の電荷輸送材料として従来から慣用されている化合物、p型半導体、有機EL素子の正孔注入層および正孔輸送層に使用されている公知の化合物の中から任意の化合物を選択して用いることができる。それらの具体例は、カルバゾール誘導体(N-フェニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾールなど)、ビス(N-アリールカルバゾール)またはビス(N-アルキルカルバゾール)などのビスカルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体(4,4’,4”-トリス(N-カルバゾリル)トリフェニルアミン、芳香族第3級アミノを主鎖または側鎖に持つポリマー、1,1-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N’-ジフェニル-N,N’-ジ(3-メチルフェニル)-4,4’-ジアミノビフェニル、N,N’-ジフェニル-N,N’-ジナフチル-4,4’-ジアミノビフェニル、N,N’-ジフェニル-N,N’-ジ(3-メチルフェニル)-4,4’-ジフェニル-1,1’-ジアミン、N,N’-ジナフチル-N,N’-ジフェニル-4,4’-ジフェニル-1,1’-ジアミン、N4,N4'-ジフェニル-N4,N4'-ビス(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン、N4,N4,N4',N4'-テトラ[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン、4,4’,4”-トリス(3-メチルフェニル(フェニル)アミノ)トリフェニルアミンなどのトリフェニルアミン誘導体、スターバーストアミン誘導体など)、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体(無金属、銅フタロシアニンなど)、ピラゾリン誘導体、ヒドラゾン系化合物、ベンゾフラン誘導体やチオフェン誘導体、オキサジアゾール誘導体、キノキサリン誘導体(例えば、1,4,5,8,9,12-ヘキサアザトリフェニレン-2,3,6,7,10,11-ヘキサカルボニトリルなど)、ポルフィリン誘導体などの複素環化合物、ポリシランなどである。ポリマー系では前記単量体を側鎖に有するポリカーボネートやスチレン誘導体、ポリビニルカルバゾールおよびポリシランなどが好ましいが、発光素子の作製に必要な薄膜を形成し、陽極から正孔が注入できて、さらに正孔を輸送できる化合物であれば特に限定されない。 Materials for forming the hole injection layer 103 and the hole transport layer 104 include compounds conventionally used as charge transport materials for holes in photoconductive materials, p-type semiconductors, and hole injection layers of organic EL devices. Any compound can be selected and used from known compounds used for the hole transport layer. Specific examples thereof include carbazole derivatives (N-phenylcarbazole, polyvinylcarbazole, etc.), biscarbazole derivatives such as bis(N-arylcarbazole) or bis(N-alkylcarbazole), triarylamine derivatives (4,4', 4″-tris(N-carbazolyl)triphenylamine, polymer with aromatic tertiary amino in main chain or side chain, 1,1-bis(4-di-p-tolylaminophenyl)cyclohexane, N,N '-diphenyl-N,N'-di(3-methylphenyl)-4,4'-diaminobiphenyl, N,N'-diphenyl-N,N'-dinaphthyl-4,4'-diaminobiphenyl, N,N '-diphenyl-N,N'-di(3-methylphenyl)-4,4'-diphenyl-1,1'-diamine, N,N'-dinaphthyl-N,N'-diphenyl-4,4'- Diphenyl-1,1′-diamine, N 4 ,N 4′ -diphenyl-N 4 ,N 4′ -bis(9-phenyl-9H-carbazol-3-yl)-[1,1′-biphenyl]-4 ,4′-diamine, N 4 ,N 4 ,N 4′ ,N 4′ -tetra[1,1′-biphenyl]-4-yl)-[1,1′-biphenyl]-4,4′-diamine , 4,4′,4″-tris(3-methylphenyl(phenyl)amino)triphenylamine derivatives, starburst amine derivatives, etc.), stilbene derivatives, phthalocyanine derivatives (metal-free, copper phthalocyanine, etc.) , pyrazoline derivatives, hydrazone compounds, benzofuran derivatives and thiophene derivatives, oxadiazole derivatives, quinoxaline derivatives (for example, 1,4,5,8,9,12-hexaazatriphenylene-2,3,6,7,10, 11-hexacarbonitrile, etc.), heterocyclic compounds such as porphyrin derivatives, and polysilane. Polycarbonate, styrene derivatives, polyvinylcarbazole, polysilane and the like having the above-mentioned monomers in side chains are preferable for polymer systems. is not particularly limited as long as it is a compound capable of transporting

また、有機半導体の導電性は、そのドーピングにより、強い影響を受けることも知られている。このような有機半導体マトリックス物質は、電子供与性の良好な化合物、または、電子受容性の良好な化合物から構成されている。電子供与物質のドーピングのために、テトラシアノキノンジメタン(TCNQ)または2,3,5,6-テトラフルオロテトラシアノ-1,4-ベンゾキノンジメタン(F4TCNQ)などの強い電子受容体が知られている(例えば、文献「M.Pfeiffer,A.Beyer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(22),3202-3204(1998)」および文献「J.Blochwitz,M.Pfeiffer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(6),729-731(1998)」を参照)。これらは、電子供与型ベース物質(正孔輸送物質)における電子移動プロセスによって、いわゆる正孔を生成する。正孔の数および移動度によって、ベース物質の伝導性が、かなり大きく変化する。正孔輸送特性を有するマトリックス物質としては、例えばベンジジン誘導体(TPDなど)またはスターバーストアミン誘導体(TDATAなど)、または、特定の金属フタロシアニン(特に、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)など)が知られている(特開2005-167175号公報)。本発明の多環芳香族化合物は正孔注入層形成用材料または正孔輸送層形成用材料として用いてもよい。 It is also known that the conductivity of organic semiconductors is strongly influenced by their doping. Such an organic semiconductor matrix material is composed of a compound with good electron-donating property or a compound with good electron-accepting property. Strong electron acceptors such as tetracyanoquinonedimethane (TCNQ) or 2,3,5,6-tetrafluorotetracyano-1,4-benzoquinonedimethane (F4TCNQ) are known for doping electron donors. Phys. Lett., 73(22), 3202-3204 (1998) and J. Blochwitz, M. Pfeiffer, A. Beyer, T. Fritz, K. Leo, Appl. Pfeiffer, T. Fritz, K. Leo, Appl. Phys. Lett., 73(6), 729-731 (1998)"). They generate so-called holes by an electron transfer process in an electron donating base material (hole transport material). The conductivity of the base material varies considerably depending on the number and mobility of holes. As matrix materials with hole-transport properties, for example, benzidine derivatives (such as TPD) or starburst amine derivatives (such as TDATA), or certain metal phthalocyanines (especially zinc phthalocyanine (ZnPc), etc.) are known ( Japanese Patent Laid-Open No. 2005-167175). The polycyclic aromatic compound of the present invention may be used as a material for forming a hole injection layer or a material for forming a hole transport layer.

<2-1-6.有機電界発光素子における電子阻止層>
正孔注入・輸送層と発光層との間には発光層からの電子の拡散を防ぐ電子阻止層を設けてもよい。電子阻止層の形成には、上述の式(H1)、(H2)および(H3)のいずれかで表される化合物を用いることができる。本発明の多環芳香族化合物は電子阻止層形成用材料として用いてもよい。
<2-1-6. Electron Blocking Layer in Organic Electroluminescent Device>
An electron blocking layer may be provided between the hole injection/transport layer and the light emitting layer to prevent diffusion of electrons from the light emitting layer. A compound represented by any of the above formulas (H1), (H2) and (H3) can be used to form the electron blocking layer. The polycyclic aromatic compound of the present invention may be used as a material for forming an electron blocking layer.

<2-1-7.有機電界発光素子における電子注入層、電子輸送層>
電子注入層107は、陰極108から移動してくる電子を、効率よく発光層105内または電子輸送層106内に注入する役割を果たす。電子輸送層106は、陰極108から注入された電子または陰極108から電子注入層107を介して注入された電子を、効率よく発光層105に輸送する役割を果たす。電子輸送層106および電子注入層107は、それぞれ、電子輸送・注入材料の一種または二種以上を積層、混合するか、電子輸送・注入材料と高分子結着剤の混合物により形成される。
<2-1-7. Electron Injection Layer and Electron Transport Layer in Organic Electroluminescent Device>
The electron injection layer 107 plays a role of efficiently injecting electrons moving from the cathode 108 into the light emitting layer 105 or the electron transport layer 106 . The electron transport layer 106 plays a role of efficiently transporting electrons injected from the cathode 108 or electrons injected from the cathode 108 through the electron injection layer 107 to the light emitting layer 105 . The electron transport layer 106 and the electron injection layer 107 are formed by stacking and mixing one or more electron transport/injection materials, or by a mixture of an electron transport/injection material and a polymer binder.

電子注入・輸送層とは、陰極から電子が注入され、さらに電子を輸送することをつかさどる層であり、電子注入効率が高く、注入された電子を効率よく輸送することが望ましい。そのためには電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが好ましい。しかしながら、正孔と電子の輸送バランスを考えた場合に、陽極からの正孔が再結合せずに陰極側へ流れるのを効率よく阻止できる役割を主に果たす場合には、電子輸送能力がそれ程高くなくても、発光効率を向上させる効果は電子輸送能力が高い材料と同等に有する。したがって、本実施形態における電子注入・輸送層は、正孔の移動を効率よく阻止できる層の機能も含まれてもよい。 The electron injection/transport layer is a layer in which electrons are injected from the cathode and is responsible for transporting the electrons. It is desirable that the electron injection efficiency is high and the injected electrons are efficiently transported. For this purpose, it is preferable to use a substance that has high electron affinity, high electron mobility, excellent stability, and does not easily generate trapping impurities during production and use. However, when considering the transport balance of holes and electrons, if the function mainly plays the role of efficiently preventing holes from the anode from flowing to the cathode side without recombination, the electron transport capacity is not so high. Even if it is not high, the effect of improving the luminous efficiency is equivalent to that of a material with a high electron transport ability. Therefore, the electron injection/transport layer in this embodiment may also have the function of a layer capable of efficiently blocking the movement of holes.

電子輸送層106または電子注入層107を形成する材料(電子輸送材料)としては、光導電材料において電子伝達化合物として従来から慣用されている化合物、有機EL素子の電子注入層および電子輸送層に使用されている公知の化合物の中から任意に選択して用いることができる。 Materials (electron transport materials) forming the electron transport layer 106 or the electron injection layer 107 include compounds conventionally used as electron transport compounds in photoconductive materials, and those used in the electron injection layer and electron transport layer of organic EL elements. It can be used by arbitrarily selecting from among the known compounds that are known.

電子輸送層または電子注入層に用いられる材料としては、炭素、水素、酸素、硫黄、ケイ素およびリンの中から選ばれる一種以上の原子で構成される芳香族環または複素芳香族環からなる化合物、ピロール誘導体およびその縮合環誘導体および電子受容性窒素を有する金属錯体の中から選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましい。具体的には、ナフタレン、アントラセンなどの縮合環系芳香族環誘導体、4,4’-ビス(ジフェニルエテニル)ビフェニルに代表されるスチリル系芳香族環誘導体、ペリノン誘導体、クマリン誘導体、ナフタルイミド誘導体、アントラキノンやジフェノキノンなどのキノン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、アリールニトリル誘導体およびインドール誘導体などがあげられる。電子受容性窒素を有する金属錯体としては、例えば、ヒドロキシフェニルオキサゾール錯体などのヒドロキシアゾール錯体、アゾメチン錯体、トロポロン金属錯体、フラボノール金属錯体およびベンゾキノリン金属錯体などがあげられる。これらの材料は単独でも用いられるが、異なる材料と混合して使用しても構わない。 Materials used for the electron transport layer or electron injection layer include compounds composed of aromatic rings or heteroaromatic rings composed of one or more atoms selected from carbon, hydrogen, oxygen, sulfur, silicon and phosphorus, It preferably contains at least one selected from pyrrole derivatives, condensed ring derivatives thereof, and metal complexes having electron-accepting nitrogen. Specifically, condensed ring aromatic ring derivatives such as naphthalene and anthracene, styryl aromatic ring derivatives typified by 4,4'-bis(diphenylethenyl)biphenyl, perinone derivatives, coumarin derivatives, and naphthalimide derivatives. , quinone derivatives such as anthraquinone and diphenoquinone, phosphine oxide derivatives, arylnitrile derivatives and indole derivatives. Examples of metal complexes having electron-accepting nitrogen include hydroxyazole complexes such as hydroxyphenyloxazole complexes, azomethine complexes, tropolone metal complexes, flavonol metal complexes and benzoquinoline metal complexes. These materials may be used alone, but may be used in combination with different materials.

また、他の電子伝達化合物の具体例として、ピリジン誘導体、ナフタレン誘導体、フルオランテン誘導体、BO系誘導体、アントラセン誘導体、フェナントロリン誘導体、ペリノン誘導体、クマリン誘導体、ナフタルイミド誘導体、アントラキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ペリレン誘導体、オキサジアゾール誘導体(1,3-ビス[(4-t-ブチルフェニル)1,3,4-オキサジアゾリル]フェニレンなど)、チオフェン誘導体、トリアゾール誘導体(N-ナフチル-2,5-ジフェニル-1,3,4-トリアゾールなど)、チアジアゾール誘導体、オキシン誘導体の金属錯体、キノリノール系金属錯体、キノキサリン誘導体、キノキサリン誘導体のポリマー、ベンザゾール類化合物、ガリウム錯体、ピラゾール誘導体、パーフルオロ化フェニレン誘導体、トリアジン誘導体、ピラジン誘導体、ベンゾキノリン誘導体(2,2’-ビス(ベンゾ[h]キノリン-2-イル)-9,9’-スピロビフルオレンなど)、イミダゾピリジン誘導体、ボラン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体(トリス(N-フェニルベンゾイミダゾール-2-イル)ベンゼンなど)、ベンゾオキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、キノリン誘導体、テルピリジンなどのオリゴピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、テルピリジン誘導体(1,3-ビス(2,2’:6’,2”-テルピリジン-4’-イル)ベンゼンなど)、ナフチリジン誘導体(ビス(1-ナフチル)-4-(1,8-ナフチリジン-2-イル)フェニルホスフィンオキサイドなど)、アルダジン誘導体、ピリミジン誘導体、アリールニトリル誘導体、インドール誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、ビススチリル誘導体、シロール誘導体およびアゾリン誘導体などがあげられる。 Specific examples of other electron transfer compounds include pyridine derivatives, naphthalene derivatives, fluoranthene derivatives, BO derivatives, anthracene derivatives, phenanthroline derivatives, perinone derivatives, coumarin derivatives, naphthalimide derivatives, anthraquinone derivatives, diphenoquinone derivatives, and diphenylquinone derivatives. , perylene derivatives, oxadiazole derivatives (1,3-bis[(4-t-butylphenyl)1,3,4-oxadiazolyl]phenylene, etc.), thiophene derivatives, triazole derivatives (N-naphthyl-2,5-diphenyl -1,3,4-triazole), thiadiazole derivatives, metal complexes of oxine derivatives, quinolinol metal complexes, quinoxaline derivatives, polymers of quinoxaline derivatives, benzazole compounds, gallium complexes, pyrazole derivatives, perfluorinated phenylene derivatives, triazines derivatives, pyrazine derivatives, benzoquinoline derivatives (2,2'-bis(benzo[h]quinolin-2-yl)-9,9'-spirobifluorene, etc.), imidazopyridine derivatives, borane derivatives, benzimidazole derivatives (tris (N-phenylbenzimidazol-2-yl)benzene, etc.), benzoxazole derivatives, thiazole derivatives, benzothiazole derivatives, quinoline derivatives, oligopyridine derivatives such as terpyridine, bipyridine derivatives, terpyridine derivatives (1,3-bis(2, 2′:6′,2″-terpyridin-4′-yl)benzene, etc.), naphthyridine derivatives (bis(1-naphthyl)-4-(1,8-naphthyridin-2-yl)phenylphosphine oxide, etc.), aldazine derivatives, pyrimidine derivatives, arylnitrile derivatives, indole derivatives, phosphine oxide derivatives, bisstyryl derivatives, silole derivatives and azoline derivatives.

また、電子受容性窒素を有する金属錯体を用いることもでき、例えば、キノリノール系金属錯体やヒドロキシフェニルオキサゾール錯体などのヒドロキシアゾール錯体、アゾメチン錯体、トロポロン金属錯体、フラボノール金属錯体およびベンゾキノリン金属錯体などがあげられる。 Metal complexes having electron-accepting nitrogen can also be used, for example, quinolinol-based metal complexes, hydroxyazole complexes such as hydroxyphenyloxazole complexes, azomethine complexes, tropolone metal complexes, flavonol metal complexes, benzoquinoline metal complexes, and the like. can give.

上述した材料は単独でも用いられるが、異なる材料と混合して使用しても構わない。 Although the above materials can be used alone, they may be used in combination with different materials.

上述した材料の中でも、ボラン誘導体、ピリジン誘導体、フルオランテン誘導体、BO系誘導体、アントラセン誘導体、ベンゾフルオレン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、ピリミジン誘導体、アリールニトリル誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、キノリノール系金属錯体、チアゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、シロール誘導体およびアゾリン誘導体が好ましい。 Among the materials mentioned above, borane derivatives, pyridine derivatives, fluoranthene derivatives, BO derivatives, anthracene derivatives, benzofluorene derivatives, phosphine oxide derivatives, pyrimidine derivatives, arylnitrile derivatives, triazine derivatives, benzimidazole derivatives, phenanthroline derivatives, quinolinol-based metals Complexes, thiazole derivatives, benzothiazole derivatives, silole derivatives and azoline derivatives are preferred.

本発明の多環芳香族化合物は電子注入層形成用材料または電子輸送層形成用材料として用いてもよい。 The polycyclic aromatic compound of the present invention may be used as a material for forming an electron injection layer or a material for forming an electron transport layer.

電子輸送層または電子注入層には、さらに、電子輸送層または電子注入層を形成する材料を還元できる物質を含んでいてもよい。この還元性物質は、一定の還元性を有する物質であれば、様々な物質が用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物、希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体および希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも1つを好適に使用することができる。 The electron-transporting layer or electron-injecting layer may further contain a substance capable of reducing the material forming the electron-transporting layer or electron-injecting layer. Various substances are used as the reducing substance as long as they have a certain reducing property. from the group consisting of earth metal oxides, alkaline earth metal halides, rare earth metal oxides, rare earth metal halides, alkali metal organic complexes, alkaline earth metal organic complexes and rare earth metal organic complexes At least one selected can be preferably used.

好ましい還元性物質としては、Na(仕事関数2.36eV)、K(同2.28eV)、Rb(同2.16eV)またはCs(同1.95eV)などのアルカリ金属や、Ca(同2.9eV)、Sr(同2.0~2.5eV)またはBa(同2.52eV)などのアルカリ土類金属があげられ、仕事関数が2.9eV以下の物質が特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性物質は、K、RbまたはCsのアルカリ金属であり、さらに好ましくはRbまたはCsであり、最も好ましいのはCsである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子輸送層または電子注入層を形成する材料への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性物質として、これら2種以上のアルカリ金属の組み合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRb、またはCsとNaとKとの組み合わせが好ましい。Csを含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子輸送層または電子注入層を形成する材料への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。 Preferred reducing substances include alkali metals such as Na (work function 2.36 eV), K (2.28 eV), Rb (2.16 eV) or Cs (1.95 eV), and Ca (2.95 eV). 9 eV), Sr (2.0 to 2.5 eV) or Ba (2.52 eV), and materials with a work function of 2.9 eV or less are particularly preferred. Among these, more preferred reducing substances are alkali metals of K, Rb or Cs, more preferably Rb or Cs, and most preferably Cs. These alkali metals have a particularly high reducing ability, and by adding a relatively small amount to the material forming the electron transport layer or the electron injection layer, it is possible to improve the emission luminance and extend the life of the organic EL device. As a reducing substance having a work function of 2.9 eV or less, a combination of two or more of these alkali metals is also preferable, particularly a combination containing Cs, such as Cs and Na, Cs and K, Cs and Rb, or A combination of Cs, Na and K is preferred. By containing Cs, the reduction ability can be efficiently exhibited, and by addition to the material forming the electron transport layer or the electron injection layer, the luminance of the organic EL device can be improved and the life of the device can be extended.

<2-1-8.有機電界発光素子における陰極>
陰極108は、電子注入層107および電子輸送層106を介して、発光層105に電子を注入する役割を果たす。
<2-1-8. Cathode in Organic Electroluminescent Device>
The cathode 108 serves to inject electrons into the light emitting layer 105 via the electron injection layer 107 and the electron transport layer 106 .

陰極108を形成する材料としては、電子を有機層に効率よく注入できる物質であれば特に限定されないが、陽極102を形成する材料と同様の材料を用いることができる。なかでも、スズ、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、クロム、金、白金、鉄、亜鉛、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムおよびマグネシウムなどの金属またはそれらの合金(マグネシウム-銀合金、マグネシウム-インジウム合金、フッ化リチウム/アルミニウムなどのアルミニウム-リチウム合金など)などが好ましい。電子注入効率をあげて素子特性を向上させるためには、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウムまたはこれら低仕事関数金属を含む合金が有効である。しかしながら、これらの低仕事関数金属は一般に大気中で不安定であることが多い。この点を改善するために、例えば、有機層に微量のリチウム、セシウムやマグネシウムをドーピングして、安定性の高い電極を使用する方法が知られている。その他のドーパントとしては、フッ化リチウム、フッ化セシウム、酸化リチウムおよび酸化セシウムのような無機塩も使用することができる。ただし、これらに限定されない。 The material for forming the cathode 108 is not particularly limited as long as it can efficiently inject electrons into the organic layer, but the same material as the material for forming the anode 102 can be used. Metals such as tin, indium, calcium, aluminum, silver, copper, nickel, chromium, gold, platinum, iron, zinc, lithium, sodium, potassium, cesium and magnesium or their alloys (magnesium-silver alloys, magnesium - indium alloys, aluminum-lithium alloys such as lithium fluoride/aluminum, etc.). Lithium, sodium, potassium, cesium, calcium, magnesium, or alloys containing these low work function metals are effective in increasing the electron injection efficiency and improving the device characteristics. However, these low work function metals are generally unstable in the atmosphere. In order to improve this point, for example, a method of doping an organic layer with a small amount of lithium, cesium, or magnesium to use a highly stable electrode is known. Other dopants can also be inorganic salts such as lithium fluoride, cesium fluoride, lithium oxide and cesium oxide. However, it is not limited to these.

さらに、電極保護のために白金、金、銀、銅、鉄、スズ、アルミニウムおよびインジウムなどの金属、またはこれら金属を用いた合金、そしてシリカ、チタニアおよび窒化ケイ素などの無機物、ポリビニルアルコール、塩化ビニル、炭化水素系高分子化合物などを積層することが、好ましい例としてあげられる。これらの電極の作製法も、抵抗加熱、電子ビーム蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングおよびコーティングなど、導通を取ることができれば特に制限されない。 Furthermore, for electrode protection, metals such as platinum, gold, silver, copper, iron, tin, aluminum and indium, or alloys using these metals, inorganic substances such as silica, titania and silicon nitride, polyvinyl alcohol, vinyl chloride A preferable example is lamination of a hydrocarbon-based polymer compound or the like. The method of manufacturing these electrodes is not particularly limited, either by resistance heating, electron beam deposition, sputtering, ion plating, coating, or the like, as long as it can provide electrical continuity.

<2-1-9.各層で用いてもよい結着剤>
以上の正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層に用いられる材料は単独で各層を形成することができるが、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ(N-ビニルカルバゾール)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂などの溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの硬化性樹脂などに分散させて用いることも可能である。
<2-1-9. Binder that may be used in each layer>
The materials used for the hole injection layer, the hole transport layer, the light emitting layer, the electron transport layer and the electron injection layer described above can form each layer alone. Polystyrene, poly(N-vinylcarbazole), polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyester, polysulfone, polyphenylene oxide, polybutadiene, hydrocarbon resin, ketone resin, phenoxy resin, polyamide, ethyl cellulose, vinyl acetate resin, ABS resin, polyurethane resin It can also be used by dispersing it in solvent-soluble resins such as phenol resin, xylene resin, petroleum resin, urea resin, melamine resin, unsaturated polyester resin, alkyd resin, epoxy resin, silicone resin, and other curable resins. be.

<2-1-10.有機電界発光素子の作製方法>
有機EL素子を構成する各層は、各層を構成すべき材料を蒸着法、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、印刷法、インクジェット法、スピンコート法またはキャスト法、コーティング法などの方法で薄膜とすることにより、形成することができる。このようにして形成された各層の膜厚については特に限定はなく、材料の性質に応じて適宜設定することができるが、通常2nm~5000nmの範囲である。膜厚は通常、水晶発振式膜厚測定装置などで測定できる。蒸着法を用いて薄膜化する場合、その蒸着条件は、材料の種類、膜の目的とする結晶構造および会合構造などにより異なる。蒸着条件は一般的に、ボート加熱温度+50~+400℃、真空度10-6~10-3Pa、蒸着速度0.01~50nm/秒、基板温度-150~+300℃、膜厚2nm~5μmの範囲で適宜設定することが好ましい。
<2-1-10. Method for producing an organic electroluminescent device>
Each layer constituting the organic EL element is formed by applying a material to constitute each layer by vapor deposition method, resistance heating vapor deposition, electron beam vapor deposition, sputtering, molecular lamination method, printing method, inkjet method, spin coating method or casting method, coating method, and the like. It can be formed by forming a thin film by a method. The thickness of each layer thus formed is not particularly limited and can be appropriately set according to the properties of the material, but is usually in the range of 2 nm to 5000 nm. The film thickness can usually be measured with a crystal oscillation film thickness measuring device or the like. When thin film formation is performed using a vapor deposition method, the vapor deposition conditions vary depending on the type of material, the desired crystal structure and association structure of the film, and the like. Deposition conditions are generally boat heating temperature +50 to +400°C, degree of vacuum 10 -6 to 10 -3 Pa, deposition rate 0.01 to 50 nm/sec, substrate temperature -150 to +300°C, film thickness 2 nm to 5 μm. It is preferable to set appropriately within the range.

次に、有機EL素子を作製する方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/ホスト材料とドーパント材料からなる発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機EL素子の作製法について説明する。適当な基板上に、陽極材料の薄膜を蒸着法などにより形成させて陽極を作製した後、この陽極上に正孔注入層および正孔輸送層の薄膜を形成させる。この上にホスト材料とドーパント材料を共蒸着し薄膜を形成させて発光層とし、この発光層の上に電子輸送層、電子注入層を形成させ、さらに陰極用物質からなる薄膜を蒸着法などにより形成させて陰極とすることにより、目的の有機EL素子が得られる。なお、上述の有機EL素子の作製においては、作製順序を逆にして、陰極、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、陽極の順に作製することも可能である。 Next, as an example of a method for producing an organic EL device, an organic EL device comprising an anode/hole injection layer/hole transport layer/light-emitting layer comprising a host material and a dopant material/electron transport layer/electron injection layer/cathode. The manufacturing method of is explained. A thin film of an anode material is formed on a suitable substrate by a vapor deposition method or the like to prepare an anode, and then a thin film of a hole injection layer and a hole transport layer is formed on the anode. A host material and a dopant material are co-deposited thereon to form a thin film to form a light-emitting layer, an electron-transporting layer and an electron-injecting layer are formed on the light-emitting layer, and a thin film of a cathode material is formed by vapor deposition or the like. A target organic EL element is obtained by forming the material and using it as a cathode. In the production of the organic EL element described above, the order of production can be reversed to produce the cathode, the electron injection layer, the electron transport layer, the light emitting layer, the hole transport layer, the hole injection layer, and the anode in this order. is.

このようにして得られた有機EL素子に直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を-の極性として印加すればよく、電圧2~40V程度を印加すると、透明または半透明の電極側(陽極または陰極、および両方)より発光が観測できる。また、この有機EL素子は、パルス電流や交流電流を印加した場合にも発光する。なお、印加する交流の波形は任意でよい。 When a DC voltage is applied to the organic EL device thus obtained, it is sufficient to apply the positive polarity to the positive electrode and the negative polarity to the negative electrode. Light emission can be observed from the side (anode or cathode, and both). Further, this organic EL element emits light even when a pulse current or an alternating current is applied. Note that the AC waveform to be applied may be arbitrary.

<2-1-11.有機電界発光素子の応用例>
有機EL素子は表示装置または照明装置などにも応用することができる。
有機EL素子を備えた表示装置または照明装置は、有機EL素子と公知の駆動装置とを接続するなど公知の方法によって製造することができ、直流駆動、パルス駆動、交流駆動など公知の駆動方法を適宜用いて駆動することができる。
<2-1-11. Application Examples of Organic Electroluminescence Device>
Organic EL elements can also be applied to display devices, lighting devices, and the like.
A display device or a lighting device equipped with an organic EL element can be manufactured by a known method such as connecting the organic EL element and a known driving device, and a known driving method such as DC driving, pulse driving, or AC driving can be used. It can be driven by using it appropriately.

表示装置としては、例えば、カラーフラットパネルディスプレイなどのパネルディスプレイ、フレキシブルカラー有機電界発光(EL)ディスプレイなどのフレキシブルディスプレイなどがあげられる(例えば、特開平10-335066号公報、特開2003-321546号公報、特開2004-281086号公報など参照)。また、ディスプレイの表示方式としては、例えば、マトリクスおよびセグメント方式のいずれか1つなどがあげられる。なお、マトリクス表示とセグメント表示は同じパネルの中に共存していてもよい。 Examples of display devices include panel displays such as color flat panel displays, and flexible displays such as flexible color organic electroluminescence (EL) displays (for example, JP-A-10-335066, JP-A-2003-321546). Japanese Patent Laid-Open No. 2004-281086, etc.). Moreover, as the display method of the display, for example, either one of a matrix method and a segment method can be used. Note that matrix display and segment display may coexist in the same panel.

マトリクスでは、表示のための画素が格子状やモザイク状など二次元的に配置されており、画素の集合で文字や画像を表示する。画素の形状やサイズは用途によって決まる。例えば、パソコン、モニター、テレビの画像および文字表示には、通常一辺が300μm以下の四角形の画素が用いられ、また、表示パネルのような大型ディスプレイの場合は、一辺がmmオーダーの画素を用いることになる。モノクロ表示の場合は、同じ色の画素を配列すればよいが、カラー表示の場合には、赤、緑、青の画素を並べて表示させる。この場合、典型的にはデルタタイプとストライプタイプがある。そして、このマトリクスの駆動方法としては、線順次駆動方法やアクティブマトリックスのどちらでもよい。線順次駆動の方が構造が簡単であるという利点があるが、動作特性を考慮した場合、アクティブマトリックスの方が優れる場合があるので、これも用途によって使い分けることが必要である。 In the matrix, pixels for display are arranged in a two-dimensional pattern such as a grid pattern or a mosaic pattern, and a set of pixels displays characters and images. The shape and size of the pixels are determined by the application. For example, in the image and character display of personal computers, monitors, and televisions, square pixels with a side of 300 μm or less are usually used, and in the case of a large display such as a display panel, a pixel with a side of mm order is used. become. In the case of monochrome display, pixels of the same color may be arranged, but in the case of color display, pixels of red, green, and blue are displayed side by side. In this case, there are typically delta type and stripe type. As a method for driving this matrix, either a line-sequential driving method or an active matrix method may be used. The line-sequential drive has the advantage of being simpler in structure, but considering the operating characteristics, the active matrix may be superior.

セグメント方式(タイプ)では、予め決められた情報を表示するようにパターンを形成し、決められた領域を発光させることになる。例えば、デジタル時計や温度計における時刻や温度表示、オーディオ機器や電磁調理器などの動作状態表示および自動車のパネル表示などがあげられる。 In the segment method (type), a pattern is formed so as to display predetermined information, and a predetermined area is illuminated. Examples include time and temperature displays in digital clocks and thermometers, operating state displays in audio equipment and electromagnetic cookers, and panel displays in automobiles.

照明装置としては、例えば、室内照明などの照明装置、液晶表示装置のバックライトなどがあげられる(例えば、特開2003-257621号公報、特開2003-277741号公報、特開2004-119211号公報など参照)。バックライトは、主に自発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に使用され、液晶表示装置、時計、オーディオ装置、自動車パネル、表示板および標識などに使用される。特に、液晶表示装置、中でも薄型化が課題となっているパソコン用途のバックライトとしては、従来方式が蛍光灯や導光板からなっているため薄型化が困難であることを考えると、有機EL素子を用いたバックライトは薄型で軽量が特徴になる。 Examples of the lighting device include lighting devices such as indoor lighting, backlights of liquid crystal display devices, etc. etc.). Backlights are mainly used for the purpose of improving the visibility of display devices that do not emit light by themselves, and are used in liquid crystal display devices, clocks, audio devices, automobile panels, display boards, signs, and the like. In particular, as a backlight for liquid crystal display devices, especially for personal computers, where thinning is an issue, it is difficult to reduce the thickness of conventional backlights because they consist of fluorescent lamps and light guide plates. The backlight using is characterized by its thinness and light weight.

<2-2.その他の有機デバイス>
本発明に係る多環芳香族化合物は、上述した有機電界発光素子の他に、有機電界効果トランジスタまたは有機薄膜太陽電池などの作製に用いることができる。
<2-2. Other organic devices>
The polycyclic aromatic compound according to the present invention can be used for producing organic field effect transistors, organic thin-film solar cells, etc., in addition to the organic electroluminescence devices described above.

有機電界効果トランジスタは、電圧入力によって発生させた電界により電流を制御するトランジスタのことであり、ソース電極とドレイン電極の他にゲート電極が設けられている。ゲート電極に電圧を印加すると電界が生じ、ソース電極とドレイン電極間を流れる電子(あるいはホール)の流れを任意にせき止めて電流を制御することができるトランジスタである。電界効果トランジスタは、単なるトランジスタ(バイポーラトランジスタ)に比べて小型化が容易であり、集積回路などを構成する素子としてよく用いられている。 An organic field effect transistor is a transistor that controls current by an electric field generated by voltage input, and has a gate electrode in addition to a source electrode and a drain electrode. It is a transistor that can control current by arbitrarily blocking the flow of electrons (or holes) flowing between a source electrode and a drain electrode by generating an electric field when a voltage is applied to the gate electrode. A field effect transistor is easier to miniaturize than a simple transistor (bipolar transistor), and is often used as an element constituting an integrated circuit or the like.

有機電界効果トランジスタの構造は、通常、本発明に係る多環芳香族化合物を用いて形成される有機半導体活性層に接してソース電極およびドレイン電極が設けられており、さらに有機半導体活性層に接した絶縁層(誘電体層)を挟んでゲート電極が設けられていればよい。その素子構造としては、例えば以下の構造があげられる。
(1)基板/ゲート電極/絶縁体層/ソース電極・ドレイン電極/有機半導体活性層
(2)基板/ゲート電極/絶縁体層/有機半導体活性層/ソース電極・ドレイン電極
(3)基板/有機半導体活性層/ソース電極・ドレイン電極/絶縁体層/ゲート電極
(4)基板/ソース電極・ドレイン電極/有機半導体活性層/絶縁体層/ゲート電極
このように構成された有機電界効果トランジスタは、アクティブマトリックス駆動方式の液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの画素駆動スイッチング素子などとして適用できる。
The structure of an organic field effect transistor is generally such that a source electrode and a drain electrode are provided in contact with an organic semiconductor active layer formed using the polycyclic aromatic compound according to the present invention, and furthermore, a source electrode and a drain electrode are provided in contact with the organic semiconductor active layer. It suffices that the gate electrode is provided with an insulating layer (dielectric layer) interposed therebetween. Examples of the device structure include the following structure.
(1) Substrate/gate electrode/insulator layer/source electrode/drain electrode/organic semiconductor active layer (2) Substrate/gate electrode/insulator layer/organic semiconductor active layer/source electrode/drain electrode (3) Substrate/organic Semiconductor active layer/source electrode/drain electrode/insulator layer/gate electrode (4) Substrate/source electrode/drain electrode/organic semiconductor active layer/insulator layer/gate electrode It can be applied as a pixel driving switching element of an active matrix driving liquid crystal display or an organic electroluminescence display.

有機薄膜太陽電池は、ガラスなどの透明基板上にITOなどの陽極、ホール輸送層、光電変換層、電子輸送層、陰極が積層された構造を有する。光電変換層は陽極側にp型半導体層を有し、陰極側にn型半導体層を有している。本発明に係る多環芳香族化合物は、その物性に応じて、ホール輸送層、p型半導体層、n型半導体層、電子輸送層の材料として用いることが可能である。本発明に係る多環芳香族化合物は、有機薄膜太陽電池においてホール輸送材料や電子輸送材料として機能しうる。有機薄膜太陽電池は、上記の他にホールブロック層、電子ブロック層、電子注入層、ホール注入層、平滑化層などを適宜備えていてもよい。有機薄膜太陽電池には、有機薄膜太陽電池に用いられる既知の材料を適宜選択して組み合わせて用いることができる。 An organic thin film solar cell has a structure in which an anode such as ITO, a hole transport layer, a photoelectric conversion layer, an electron transport layer, and a cathode are laminated on a transparent substrate such as glass. The photoelectric conversion layer has a p-type semiconductor layer on the anode side and an n-type semiconductor layer on the cathode side. The polycyclic aromatic compound according to the present invention can be used as a material for a hole transport layer, a p-type semiconductor layer, an n-type semiconductor layer, and an electron transport layer depending on its physical properties. The polycyclic aromatic compound according to the present invention can function as a hole-transporting material or an electron-transporting material in an organic thin-film solar cell. In addition to the above, the organic thin-film solar cell may appropriately include a hole blocking layer, an electron blocking layer, an electron injection layer, a hole injection layer, a smoothing layer, and the like. For the organic thin-film solar cell, known materials used for organic thin-film solar cells can be appropriately selected and used in combination.

<3.波長変換材料>
本発明の多環芳香族化合物は、波長変換材料として使用することができる。
現在、色変換方式によるマルチカラー化技術を、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、照明などへ応用することが盛んに検討されている。色変換とは、発光体からの発光をより長波長の光へと波長変換することであり、例えば、紫外光や青色光を緑色光や赤色発光へと変換することを表す。この色変換機能を有する波長変換材料をフィルム化し、例えば青色光源と組み合わせることにより、青色光源から、青、緑、赤色の3原色を取り出すこと、すなわち白色光を取り出すことが可能となる。このような青色光源と色変換機能を有する波長変換フィルムを組み合わせた白色光源を光源ユニットとし、液晶駆動部分と、カラーフィルターと組み合わせることで、フルカラーディスプレイの作製が可能になる。また、液晶駆動部分が無ければ、そのまま白色光源として用いることができ、例えばLED照明などの白色光源として応用できる。また、青色有機EL素子を光源として、青色光を緑色光および赤色光に変換する波長変換フィルムと組み合わせて用いることでメタルマスクを用いないフルカラー有機ELディスプレイの作製が可能になる。さらに、青色マイクロLEDを光源として、青色光を緑色光および赤色光に変換する波長変換フィルムと組み合わせて用いることで低コストのフルカラーマイクロLEDディスプレイの作製が可能になる。
<3. Wavelength conversion material>
The polycyclic aromatic compound of the present invention can be used as a wavelength conversion material.
At present, application of multi-color technology by a color conversion method to liquid crystal displays, organic EL displays, lighting, etc. is being actively studied. Color conversion means wavelength conversion of light emitted from a light-emitting body into light of a longer wavelength, for example, conversion of ultraviolet light or blue light into green light or red light emission. By making a film of the wavelength conversion material having this color conversion function and combining it with, for example, a blue light source, it is possible to extract the three primary colors of blue, green, and red from the blue light source, that is, to extract white light. A full-color display can be produced by combining such a white light source, which is a combination of a blue light source and a wavelength conversion film having a color conversion function, as a light source unit, a liquid crystal driving portion, and a color filter. Moreover, if there is no liquid crystal drive part, it can be used as a white light source as it is, and can be applied as a white light source such as LED illumination. In addition, by using a blue organic EL device as a light source in combination with a wavelength conversion film that converts blue light into green light and red light, it is possible to produce a full-color organic EL display without using a metal mask. Furthermore, by using a blue micro-LED as a light source in combination with a wavelength conversion film that converts blue light into green light and red light, it is possible to fabricate a low-cost full-color micro-LED display.

本発明の多環芳香族化合物は、この波長変換材料として使用することができる。本発明の多環芳香族化合物を含む波長変換材料を用いて、紫外光やより短波長の青色光を生成する光源や発光素子からの光を、表示装置(有機EL素子を利用した表示装置や液晶表示装置)での利用に適した色純度の高い青色光や緑色光に変換することができる。変換される色の調整は、本発明の多環芳香族化合物の置換基、後述の波長変換用組成物で用いるバインダー樹脂等を適宜選択することにより行うことができる。波長変換材料は本発明の多環芳香族化合物を含む波長変換用組成物として調製することができる。また、この波長変換用組成物を用いて波長変換フィルムを形成してもよい。 The polycyclic aromatic compound of the present invention can be used as this wavelength conversion material. Using the wavelength conversion material containing the polycyclic aromatic compound of the present invention, light from a light source or light emitting element that generates ultraviolet light or blue light with a shorter wavelength is converted to a display device (a display device using an organic EL device or It can be converted into blue light and green light with high color purity suitable for use in liquid crystal display devices. The color to be converted can be adjusted by appropriately selecting the substituents of the polycyclic aromatic compound of the present invention, the binder resin used in the composition for wavelength conversion described below, and the like. A wavelength converting material can be prepared as a wavelength converting composition containing the polycyclic aromatic compound of the present invention. Moreover, you may form a wavelength conversion film using this composition for wavelength conversion.

波長変換用組成物は、本発明の多環芳香族化合物のほか、バインダー樹脂、その他の添加剤、および溶媒を含んでいてもよい。バインダー樹脂としては、例えば国際公開第2016/190283号の段落0173~0176に記載のものを用いることができる。その他の添加剤としては、国際公開第2016/190283号の段落0177~0181に記載の化合物を用いることができる。溶媒としては、上記の発光層形成用組成物に含まれる溶媒の記載を参照することができる。 The wavelength conversion composition may contain a binder resin, other additives, and a solvent in addition to the polycyclic aromatic compound of the present invention. As the binder resin, for example, those described in paragraphs 0173 to 0176 of WO 2016/190283 can be used. As other additives, compounds described in paragraphs 0177 to 0181 of WO 2016/190283 can be used. As for the solvent, the description of the solvent contained in the composition for forming the light-emitting layer can be referred to.

波長変換フィルムは波長変換用組成物の硬化により形成される波長変換層を含む。波長変換用組成物からの波長変換層の作製方法としては公知のフィルム形成方法を参照することができる。波長変換フィルムは本発明の多環芳香族化合物を含む組成物から形成される波長変換層のみからなっていてもよく、他の波長変換層(例えば、青色光を緑色光や赤色光に変換する波長変換層、青色光や緑色光を赤色光に変換する波長変換層)を含んでいてもよい。さらに波長変換フィルムは基材層や、色変換層の酸素、水分、または熱による劣化を防ぐためのバリア層を含んでいてもよい。 A wavelength conversion film includes a wavelength conversion layer formed by curing a wavelength conversion composition. As a method for producing a wavelength conversion layer from a wavelength conversion composition, known film forming methods can be referred to. The wavelength conversion film may consist of only the wavelength conversion layer formed from the composition containing the polycyclic aromatic compound of the present invention, and other wavelength conversion layers (for example, a A wavelength conversion layer, a wavelength conversion layer that converts blue light or green light into red light) may be included. Furthermore, the wavelength conversion film may contain a substrate layer and a barrier layer for preventing deterioration of the color conversion layer due to oxygen, moisture, or heat.

以下,実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが,本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において、Meはメチル、Etはエチル、iPrはイソプロピル、tBuはt-ブチルである。 EXAMPLES The present invention will be described in more detail with reference to examples below, but the present invention is not limited to these examples. In the examples, Me is methyl, Et is ethyl, i Pr is isopropyl, and tBu is t-butyl.

合成例(1):
化合物(1-1)の合成

Figure 2022168846000117
Synthesis example (1):
Synthesis of compound (1-1)
Figure 2022168846000117

窒素雰囲気下、中間体(X-1)(47.0g)、1-t-ブチル-3,4,5-トリクロロベンゼン(23.8g)、パラジウム触媒としてジクロロビス[ジ-t-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィノ]パラジウム(II)(Pd-132)(0.909g)、ナトリウム-t-ブトキシド(NaOtBu、14.4g)およびトルエン(500ml)をフラスコに入れ、120℃で5時間加熱した。反応終了後、反応液に水と酢酸エチルを加え撹拌した後、有機層を分離して水洗した。その後、有機層を濃縮して得た粗生成物をシリカゲルショートパスカラム(溶離液:ヘプタン)で精製することで、中間体(X-2)を50.2g得た。

Figure 2022168846000118
Under a nitrogen atmosphere, intermediate (X-1) (47.0 g), 1-t-butyl-3,4,5-trichlorobenzene (23.8 g), dichlorobis[di-t-butyl (4- Dimethylaminophenyl)phosphino]palladium (II) (Pd-132) (0.909 g), sodium-t-butoxide (NaOtBu, 14.4 g) and toluene (500 ml) were placed in a flask and heated at 120°C for 5 hours. . After completion of the reaction, water and ethyl acetate were added to the reaction solution and stirred, and then the organic layer was separated and washed with water. Thereafter, the crude product obtained by concentrating the organic layer was purified with a silica gel short pass column (eluent: heptane) to obtain 50.2 g of intermediate (X-2).
Figure 2022168846000118

窒素雰囲気下、中間体(X-2)(33.5g)、中間体(X-3)(18.6g)、パラジウム触媒としてPd-132(0.719g)、NaOtBu(7.21g)およびトルエン(300ml)をフラスコに入れ、120℃で3時間加熱した。反応終了後、反応液に水と酢酸エチルを加え撹拌した後、有機層を分離して水洗した。その後、有機層を濃縮して得た粗生成物をシリカゲルショートパスカラム(溶離液:トルエン/ヘプタン=1/9(容量比))で精製することで、中間体(X-4)を42.2g得た。

Figure 2022168846000119
Under a nitrogen atmosphere, intermediate (X-2) (33.5 g), intermediate (X-3) (18.6 g), Pd-132 (0.719 g) as a palladium catalyst, NaOtBu (7.21 g) and toluene (300 ml) was placed in a flask and heated at 120° C. for 3 hours. After completion of the reaction, water and ethyl acetate were added to the reaction solution and stirred, and then the organic layer was separated and washed with water. After that, the crude product obtained by concentrating the organic layer was purified with a silica gel short-path column (eluent: toluene/heptane=1/9 (volume ratio)) to obtain intermediate (X-4). Got 2g.
Figure 2022168846000119

中間体(X-4)(10.1g)およびtert-ブチルベンゼン(tBu-benzene、100ml)の入ったフラスコに、窒素雰囲気下、0℃で、1.60Mのtert-ブチルリチウムペンタン溶液(tBuLi、12.5ml)を加えた。滴下終了後、70℃まで昇温して0.5時間撹拌した後、tert-ブチルベンゼンより低沸点の成分を減圧留去した。-50℃まで冷却して三臭化ホウ素(2.06g)を加え、室温まで昇温して0.5時間撹拌した。その後、再び0℃まで冷却してN,N-ジイソプロピルエチルアミン(EtNiPr2、1.29g)を加え、発熱が収まるまで室温で撹拌した後、100℃まで昇温して1時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷浴で冷やした酢酸ナトリウム水溶液、次いで酢酸エチルを加えて分液した。有機層を濃縮後に、シリカゲルショートパスカラム(溶離液:クロロベンゼン)で精製した。得られた粗生成物をトルエンから再結晶させることで、化合物(1-1)を6.90g得た。

Figure 2022168846000120
In a flask containing intermediate (X-4) (10.1 g) and tert-butylbenzene ( t Bu-benzene, 100 ml), a 1.60 M tert-butyllithium pentane solution ( t BuLi, 12.5 ml) was added. After completion of the dropwise addition, the temperature was raised to 70° C. and the mixture was stirred for 0.5 hours. After cooling to -50°C, boron tribromide (2.06 g) was added, the temperature was raised to room temperature, and the mixture was stirred for 0.5 hour. Then, the mixture was cooled to 0° C. again, N,N-diisopropylethylamine (EtN i Pr 2 , 1.29 g) was added, and the mixture was stirred at room temperature until heat generation subsided, then heated to 100° C. and heated with stirring for 1 hour. . The reaction solution was cooled to room temperature, and an aqueous solution of sodium acetate cooled in an ice bath and then ethyl acetate were added to separate the layers. After concentrating the organic layer, it was purified with a silica gel short pass column (eluent: chlorobenzene). The resulting crude product was recrystallized from toluene to obtain 6.90 g of compound (1-1).
Figure 2022168846000120

MSによりm/z(M+H)=979.58の目的物である化合物(1-1)を確認した。 The target compound (1-1) with m/z (M+H)=979.58 was confirmed by MS.

合成例(2):化合物(1-13)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-13)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-13)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1111.67の目的物である化合物(1-13)を確認した。

Figure 2022168846000121
Synthesis Example (2): Synthesis of Compound (1-13) Compound (1-13) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-13). rice field.
The target compound (1-13) with m/z (M+H)=1111.67 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000121

合成例(3):化合物(1-22)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-22)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-22)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1057.62の目的物である化合物(1-22)を確認した。

Figure 2022168846000122
Synthesis Example (3): Synthesis of Compound (1-22) Compound (1-22) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-22). rice field.
The target compound (1-22) with m/z (M+H)=1057.62 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000122

合成例(4):化合物(1-27)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-27)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-27)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1202.71の目的物である化合物(1-27)を確認した。

Figure 2022168846000123
Synthesis Example (4): Synthesis of Compound (1-27) Compound (1-27) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-27). rice field.
The target compound (1-27) with m/z (M+H)=1202.71 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000123

合成例(5):化合物(1-38)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-38)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-38)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1033.62の目的物である化合物(1-38)を確認した。

Figure 2022168846000124
Synthesis Example (5): Synthesis of Compound (1-38) Compound (1-38) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-38). rice field.
The target compound (1-38) with m/z (M+H)=1033.62 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000124

合成例(6):化合物(1-46)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-46)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-46)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1143.73の目的物である化合物(1-46)を確認した。

Figure 2022168846000125
Synthesis Example (6): Synthesis of Compound (1-46) Compound (1-46) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-46). rice field.
The target compound (1-46) with m/z (M+H)=1143.73 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000125

合成例(7):化合物(1-50)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-50)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-50)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1017.65の目的物である化合物(1-50)を確認した。

Figure 2022168846000126
Synthesis Example (7): Synthesis of Compound (1-50) Compound (1-50) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-50). rice field.
The target compound (1-50) with m/z (M+H)=1017.65 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000126

合成例(8):化合物(1-77)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-77)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-77)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1000.71の目的物である化合物(1-77)を確認した。

Figure 2022168846000127
Synthesis Example (8): Synthesis of Compound (1-77) Compound (1-77) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-77). rice field.
The target compound (1-77) with m/z (M+H)=1000.71 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000127

合成例(9):化合物(1-88)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-88)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-88)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1035.64の目的物である化合物(1-88)を確認した。

Figure 2022168846000128
Synthesis Example (9): Synthesis of Compound (1-88) Compound (1-88) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-88). rice field.
MS confirmed the target compound (1-88) with m/z (M+H)=1035.64.
Figure 2022168846000128

合成例(10):化合物(1-105)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-105)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-105)を得た。
MSによりm/z(M+H)=977.56の目的物である化合物(1-105)を確認した。

Figure 2022168846000129
Synthesis Example (10): Synthesis of Compound (1-105) Compound (1-105) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-105). rice field.
The target compound (1-105) with m/z (M+H)=977.56 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000129

NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
1H-NMR(500MHz,CDCl3):δ=0.92(s,9H),1.09(s,9H),1.10(s,9H),1.37(s,6H),1.41(s,6H),1.47(s,9H),1.77(s,4H),6.27(s,1H),6.48(s,1H),6.60(d,1H),6.69(d,1H),7.33-7.39(m,4H),7.41(dd,1H),7.47-7.48(m,1H),7.51(dd,1H),7.59(d,1H),7.63-7.65(m,3H),7.90-7.94(m,3H),8.06-8.08(m,1H),8.17(d,1H),8.74(d,1H).
The structure of the obtained compound was confirmed by NMR measurement.
1 H-NMR (500 MHz, CDCl 3 ): δ = 0.92 (s, 9H), 1.09 (s, 9H), 1.10 (s, 9H), 1.37 (s, 6H), 1 .41 (s, 6H), 1.47 (s, 9H), 1.77 (s, 4H), 6.27 (s, 1H), 6.48 (s, 1H), 6.60 (d, 1H), 6.69 (d, 1H), 7.33-7.39 (m, 4H), 7.41 (dd, 1H), 7.47-7.48 (m, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.63-7.65 (m, 3H), 7.90-7.94 (m, 3H), 8.06-8.08 (m , 1H), 8.17(d, 1H), 8.74(d, 1H).

合成例(11):化合物(1-111)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-111)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-111)を得た。
MSによりm/z(M+H)=951.55の目的物である化合物(1-111)を確認した。

Figure 2022168846000130
Synthesis Example (11): Synthesis of Compound (1-111) Compound (1-111) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-111). rice field.
The target compound (1-111) with m/z (M+H)=951.55 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000130

NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
1H-NMR(500MHz,CDCl3):δ=0.91(s,9H),1.11(s,9H),1.19(s,9H),1.38(s,9H),1.47(s,9H),2.14(s,3H),2.44(s,3H),6.19-6.31(m,2H),6.70(s,1H),7.15-7.25(m,2H),7.33-7.40(m,5H),7.47(dd,1H),7.60(d,3H),7.67(d,2H),7.95(d,1H),8.06-8.08(m,1H),8.17(d,1H),8.76(d,1H).
The structure of the obtained compound was confirmed by NMR measurement.
1 H-NMR (500 MHz, CDCl 3 ): δ = 0.91 (s, 9H), 1.11 (s, 9H), 1.19 (s, 9H), 1.38 (s, 9H), 1 .47 (s, 9H), 2.14 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 6.19-6.31 (m, 2H), 6.70 (s, 1H), 7. 15-7.25 (m, 2H), 7.33-7.40 (m, 5H), 7.47 (dd, 1H), 7.60 (d, 3H), 7.67 (d, 2H) , 7.95 (d, 1H), 8.06-8.08 (m, 1H), 8.17 (d, 1H), 8.76 (d, 1H).

合成例(12):化合物(1-122)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-122)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-122)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1027.57の目的物である化合物(1-122)を確認した。

Figure 2022168846000131
Synthesis Example (12): Synthesis of Compound (1-122) Compound (1-122) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-122). rice field.
The target compound (1-122) with m/z (M+H)=1027.57 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000131

NMR測定により得られた化合物の構造を確認した。
1H-NMR(500MHz,CDCl3):δ=0.92(s,9H),1.11(s,9H),1.20(s,9H),1.39(s,9H),1.47(s,9H),2.19(s,3H),2.49(s,3H),6.25(s,1H),6.28(s,1H),6.70(d,1H),7.32-7.52(m,10H),7.57-7.66(m,5H),7.71(d,2H),8.00(d,1H),8.05-8.09(m,1H),8.18(d,1H),8.77(d,1H).
The structure of the obtained compound was confirmed by NMR measurement.
1 H-NMR (500 MHz, CDCl 3 ): δ = 0.92 (s, 9H), 1.11 (s, 9H), 1.20 (s, 9H), 1.39 (s, 9H), 1 .47 (s, 9H), 2.19 (s, 3H), 2.49 (s, 3H), 6.25 (s, 1H), 6.28 (s, 1H), 6.70 (d, 1H), 7.32-7.52 (m, 10H), 7.57-7.66 (m, 5H), 7.71 (d, 2H), 8.00 (d, 1H), 8.05 -8.09 (m, 1H), 8.18 (d, 1H), 8.77 (d, 1H).

合成例(13):化合物(1-132)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-132)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-132)を得た。
MSによりm/z(M+H)=975.55の目的物である化合物(1-132)を確認した。

Figure 2022168846000132
Synthesis Example (13): Synthesis of Compound (1-132) Compound (1-132) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-132). rice field.
The target compound (1-132) with m/z (M+H)=975.55 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000132

合成例(14):化合物(1-138)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-138)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-138)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1031.61の目的物である化合物(1-138)を確認した。

Figure 2022168846000133
Synthesis Example (14): Synthesis of Compound (1-138) Compound (1-138) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-138). rice field.
The target compound (1-138) with m/z (M+H)=1031.61 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000133

合成例(15):化合物(1-151)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-151)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-151)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1220.67の目的物である化合物(1-151)を確認した。

Figure 2022168846000134
Synthesis Example (15): Synthesis of Compound (1-151) Compound (1-151) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-151). rice field.
The target compound (1-151) with m/z (M+H)=1220.67 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000134

合成例(16):化合物(1-156)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-156)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-156)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1222.68の目的物である化合物(1-156)を確認した。

Figure 2022168846000135
Synthesis Example (16): Synthesis of Compound (1-156) Compound (1-156) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-156). rice field.
The target compound (1-156) with m/z (M+H)=1222.68 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000135

合成例(17):化合物(1-166)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-166)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-166)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1162.59の目的物である化合物(1-166)を確認した。

Figure 2022168846000136
Synthesis Example (17): Synthesis of Compound (1-166) Compound (1-166) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-166). rice field.
MS confirmed the target compound (1-166) with m/z (M+H)=1162.59.
Figure 2022168846000136

合成例(18):化合物(1-176)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-176)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-176)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1192.64の目的物である化合物(1-176)を確認した。

Figure 2022168846000137
Synthesis Example (18): Synthesis of Compound (1-176) Compound (1-176) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-176). rice field.
MS confirmed the target compound (1-176) with m/z (M+H)=1192.64.
Figure 2022168846000137

合成例(19):化合物(1-186)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-186)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-186)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1300.77の目的物である化合物(1-186)を確認した。

Figure 2022168846000138
Synthesis Example (19): Synthesis of Compound (1-186) Compound (1-186) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-186). rice field.
The target compound (1-186) with m/z (M+H)=1300.77 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000138

合成例(20):化合物(1-192)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-192)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-192)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1092.57の目的物である化合物(1-192)を確認した。

Figure 2022168846000139
Synthesis Example (20): Synthesis of Compound (1-192) Compound (1-192) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-192). rice field.
The target compound (1-192) with m/z (M+H)=1092.57 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000139

合成例(21):化合物(1-193)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-193)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-193)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1260.75の目的物である化合物(1-193)を確認した。

Figure 2022168846000140
Synthesis Example (21): Synthesis of Compound (1-193) Compound (1-193) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-193). rice field.
The target compound (1-193) with m/z (M+H)=1260.75 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000140

合成例(22):化合物(1-194)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-194)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-194)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1307.92の目的物である化合物(1-194)を確認した。

Figure 2022168846000141
Synthesis Example (22): Synthesis of Compound (1-194) Compound (1-194) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-194). rice field.
MS confirmed the target compound (1-194) with m/z (M+H)=1307.92.
Figure 2022168846000141

合成例(23):化合物(1-197)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-197)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-197)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1293.96の目的物である化合物(1-197)を確認した。

Figure 2022168846000142
Synthesis Example (23): Synthesis of Compound (1-197) Compound (1-197) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-197). rice field.
The target compound (1-197) with m/z (M+H)=1293.96 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000142

合成例(24):化合物(1-200)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-200)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-200)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1012.41の目的物である化合物(1-200)を確認した。

Figure 2022168846000143
Synthesis Example (24): Synthesis of Compound (1-200) Compound (1-200) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-200). rice field.
The target compound (1-200) with m/z (M+H)=1012.41 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000143

合成例(25):化合物(1-203)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-203)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-203)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1080.48の目的物である化合物(1-203)を確認した。

Figure 2022168846000144
Synthesis Example (25): Synthesis of Compound (1-203) Compound (1-203) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-203). rice field.
The target compound (1-203) with m/z (M+H)=1080.48 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000144

合成例(26):化合物(1-214)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-214)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-214)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1122.52の目的物である化合物(1-214)を確認した。

Figure 2022168846000145
Synthesis Example (26): Synthesis of Compound (1-214) Compound (1-214) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-214). rice field.
MS confirmed the target compound (1-214) with m/z (M+H)=1122.52.
Figure 2022168846000145

合成例(27):化合物(1-217)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-217)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-217)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1136.54の目的物である化合物(1-217)を確認した。

Figure 2022168846000146
Synthesis Example (27): Synthesis of Compound (1-217) Compound (1-217) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-217). rice field.
The target compound (1-217) with m/z (M+H)=1136.54 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000146

合成例(28):化合物(1-244)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-244)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-244)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1218.52の目的物である化合物(1-244)を確認した。

Figure 2022168846000147
Synthesis Example (28): Synthesis of Compound (1-244) Compound (1-244) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-244). rice field.
The target compound (1-244) with m/z (M+H)=1218.52 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000147

合成例(29):化合物(1-256)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-256)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-256)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1322.68の目的物である化合物(1-256)を確認した。

Figure 2022168846000148
Synthesis Example (29): Synthesis of Compound (1-256) Compound (1-256) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-256). rice field.
MS confirmed the target compound (1-256) with m/z (M+H)=1322.68.
Figure 2022168846000148

合成例(30):化合物(1-260)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-260)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-260)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1182.58の目的物である化合物(1-260)を確認した。

Figure 2022168846000149
Synthesis Example (30): Synthesis of Compound (1-260) Compound (1-260) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-260). rice field.
The target compound (1-260) with m/z (M+H)=1182.58 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000149

合成例(31):化合物(1-267)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-267)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-267)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1236.62の目的物である化合物(1-267)を確認した。

Figure 2022168846000150
Synthesis Example (31): Synthesis of Compound (1-267) Compound (1-267) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-267). rice field.
The target compound (1-267) with m/z (M+H)=1236.62 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000150

合成例(32):化合物(1-276)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-276)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-276)を得た。
MSによりm/z(M+H)=1048.64の目的物である化合物(1-276)を確認した。

Figure 2022168846000151
Synthesis Example (32): Synthesis of Compound (1-276) Compound (1-276) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-276). rice field.
MS confirmed the target compound (1-276) with m/z (M+H)=1048.64.
Figure 2022168846000151

合成例(33):化合物(1-280)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-280)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-280)を得た。
MSによりm/z(M+H)=977.56の目的物である化合物(1-280)を確認した。

Figure 2022168846000152
Synthesis Example (33): Synthesis of Compound (1-280) Compound (1-280) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-280). rice field.
MS confirmed the target compound (1-280) with m/z (M+H)=977.56.
Figure 2022168846000152

合成例(34):化合物(1-281)の合成
化合物(X-4)を化合物(X-4-281)に変更した以外は合成例1と同様の手順で化合物(1-281)を得た。
MSによりm/z(M+H)=975.55の目的物である化合物(1-281)を確認した。

Figure 2022168846000153
Synthesis Example (34): Synthesis of Compound (1-281) Compound (1-281) was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 except that Compound (X-4) was changed to Compound (X-4-281). rice field.
The target compound (1-281) with m/z (M+H)=975.55 was confirmed by MS.
Figure 2022168846000153

原料の化合物を適宜変更することにより、上述した合成例に準じた方法で、本発明の他の化合物を合成することができる。 Other compounds of the present invention can be synthesized by methods according to the synthesis examples described above by appropriately changing the starting compounds.

<<化合物の基礎物性の評価方法>>
<サンプルの準備>
評価対象の化合物の吸収特性と発光特性(蛍光と燐光)を評価する場合、評価対象の化合物を溶媒に溶解して溶媒中で評価する場合と薄膜状態で評価する場合がある。さらに、薄膜状態で評価する場合は、評価対象の化合物の有機EL素子における使用の態様に応じて、評価対象の化合物のみを薄膜化し評価する場合と評価対象の化合物を適切なマトリックス材料中に分散して薄膜化して評価する場合がある。ここでは、評価対象化合物のみを蒸着して得た薄膜を「単独膜」といい、評価対象化合物とマトリックス材料を含む塗工液を塗布、乾燥して得た薄膜を「塗膜」という。
<<Method for evaluating basic physical properties of compound>>
<Sample preparation>
When evaluating the absorption and luminescence properties (fluorescence and phosphorescence) of a compound to be evaluated, the compound to be evaluated may be dissolved in a solvent and evaluated in the solvent, or may be evaluated in a thin film state. Furthermore, when evaluating in a thin film state, depending on the mode of use of the compound to be evaluated in the organic EL device, it is possible to evaluate only the compound to be evaluated as a thin film or to disperse the compound to be evaluated in an appropriate matrix material. In some cases, the film is thinned and evaluated. Here, a thin film obtained by vapor-depositing only the compound to be evaluated is referred to as a "single film", and a thin film obtained by coating and drying a coating solution containing the compound to be evaluated and a matrix material is referred to as a "coating film".

マトリックス材料としては、市販のPMMA(ポリメチルメタクリレート)などを用いることができる。本実施例では、PMMAと評価対象の化合物をトルエン中で溶解させた後、スピンコーティング法により石英製の透明支持基板(10mm×10mm)上に薄膜を形成してサンプルを作製する。 As the matrix material, commercially available PMMA (polymethyl methacrylate) or the like can be used. In this example, PMMA and a compound to be evaluated are dissolved in toluene, and then a thin film is formed on a quartz transparent support substrate (10 mm×10 mm) by spin coating to prepare a sample.

また、マトリックス材料がホスト化合物である場合の薄膜サンプルは、以下のようにして作製する。石英製の透明支持基板(10mm×10mm×1.0mm)を市販の蒸着装置(長州産業(株)製)の基板ホルダーに固定し、ホスト化合物を入れたモリブデン製蒸着用ボート、ドーパント材料を入れたモリブデン製蒸着用ボートを装着した後、真空槽を5×10-4Paまで減圧する。次に、ホスト化合物が入った蒸着用ボートとドーパント材料が入った蒸着用ボートを同時に加熱して、ホスト化合物とドーパント材料を適切な膜厚になるように共蒸着してホスト化合物とドーパント材料の混合薄膜(サンプル)を形成した。ここで、ホスト化合物とドーパント材料の設定質量比に応じて蒸着速度を制御する。 A thin film sample in which the matrix material is a host compound is prepared as follows. A transparent support substrate made of quartz (10 mm × 10 mm × 1.0 mm) was fixed to a substrate holder of a commercially available vapor deposition apparatus (manufactured by Choshu Sangyo Co., Ltd.), and a molybdenum vapor deposition boat containing a host compound and a dopant material were added. After installing a molybdenum vapor deposition boat, the vacuum chamber is evacuated to 5×10 −4 Pa. Next, the vapor deposition boat containing the host compound and the vapor deposition boat containing the dopant material are heated at the same time, and the host compound and the dopant material are co-deposited so as to form an appropriate film thickness. A mixed thin film (sample) was formed. Here, the deposition rate is controlled according to the set mass ratio of the host compound and the dopant material.

<吸収特性と発光特性の評価>
サンプルの吸収スペクトルの測定は、紫外可視近赤外分光光度計((株)島津製作所、UV-2600)を用いて行う。また、サンプルの蛍光スペクトルまたは燐光スペクトルの測定は、分光蛍光光度計(日立ハイテク(株)製、F-7000)を用いて行う。
<Evaluation of absorption characteristics and emission characteristics>
The absorption spectrum of the sample is measured using an ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (Shimadzu Corporation, UV-2600). The fluorescence spectrum or phosphorescence spectrum of the sample is measured using a spectrofluorophotometer (F-7000, manufactured by Hitachi High-Tech Co., Ltd.).

蛍光スペクトルの測定に対しては、室温で適切な励起波長で励起しフォトルミネッセンスを測定する。燐光スペクトルの測定に対しては、付属の冷却ユニットを使用して、前記サンプルを液体窒素に浸した状態(温度77K)で測定する。燐光スペクトルを観測するため、光学チョッパを使用して励起光照射から測定開始までの遅れ時間を調整した。サンプルは適切な励起波長で励起しフォトルミネッセンスを測定する。 For measurement of fluorescence spectra, the photoluminescence is measured at room temperature with excitation at an appropriate excitation wavelength. For the measurement of the phosphorescence spectrum, the sample is immersed in liquid nitrogen (temperature 77K) using an attached cooling unit. In order to observe the phosphorescence spectrum, an optical chopper was used to adjust the delay time from irradiation of excitation light to the start of measurement. The sample is excited with an appropriate excitation wavelength and photoluminescence is measured.

また、絶対PL量子収率測定装置(浜松ホトニクス(株)製、C9920-02G)を用いて蛍光量子収率(PLQY)を測定する。 Also, the fluorescence quantum yield (PLQY) is measured using an absolute PL quantum yield measuring device (manufactured by Hamamatsu Photonics Co., Ltd., C9920-02G).

次に、本発明の多環芳香族化合物の基礎物性評価について記載する。 Next, evaluation of basic physical properties of the polycyclic aromatic compound of the present invention will be described.

<蛍光寿命(遅延蛍光)の評価>
蛍光寿命測定装置(浜松ホトニクス(株)製、C11367-01)を用いて300Kで蛍光寿命を測定した。具体的には、適切な励起波長で測定される極大発光波長において蛍光寿命の早い発光成分と遅い発光成分を観測した。蛍光を発光する一般的な有機EL材料の室温における蛍光寿命測定では、熱による3重項成分の失活により、燐光に由来する3重項成分が関与する遅い発光成分が観測されることはほとんどない。評価対象の化合物において遅い発光成分が観測された場合は、励起寿命の長い3重項エネルギーが熱活性化により1重項エネルギーに移動して遅延蛍光として観測されたことを示すことになる。
<Evaluation of fluorescence lifetime (delayed fluorescence)>
The fluorescence lifetime was measured at 300K using a fluorescence lifetime measurement device (manufactured by Hamamatsu Photonics Co., Ltd., C11367-01). Specifically, at the maximum emission wavelength measured at an appropriate excitation wavelength, an emission component with a fast fluorescence lifetime and an emission component with a slow fluorescence lifetime were observed. In the fluorescence lifetime measurement at room temperature of general organic EL materials that emit fluorescence, it is almost impossible to observe a slow emission component associated with a triplet component derived from phosphorescence due to deactivation of the triplet component by heat. do not have. When a slow emission component is observed in the compound to be evaluated, it indicates that triplet energy with a long excitation life is transferred to singlet energy by thermal activation and observed as delayed fluorescence.

<エネルギーギャップ(Eg)の算出>
前述の方法で得られた吸収スペクトルの長波長末端A(nm)からEg=1240/Aで算出する。
<Calculation of energy gap (Eg)>
Eg=1240/A from the long wavelength end A (nm) of the absorption spectrum obtained by the above method.

<イオン化ポテンシャル(Ip)の測定>
ITO(インジウム・スズ酸化物)の蒸着された透明支持基板(28mm×26mm×0.7mm)を市販の蒸着装置(長州産業(株)製)の基板ホルダーに固定し、対象化合物を入れたモリブデン製蒸着用ボートを装着した後、真空槽を5×10-4Paまで減圧する。次に、蒸着用ボートを加熱して対象化合物を蒸発させ、対象化合物の単独膜(Neat膜)を形成する。
<Measurement of ionization potential (Ip)>
A transparent support substrate (28 mm × 26 mm × 0.7 mm) on which ITO (indium tin oxide) was vapor-deposited was fixed to a substrate holder of a commercially available vapor deposition device (manufactured by Choshu Sangyo Co., Ltd.), and molybdenum containing the target compound. After installing the vapor deposition boat, the vacuum chamber is evacuated to 5×10 −4 Pa. Next, the vapor deposition boat is heated to evaporate the target compound to form a single film (Neat film) of the target compound.

得られた単独膜をサンプルとし、光電子分光計(住友重機械工業株式会社 PYS-201)を用いて対象化合物のイオン化ポテンシャルを測定する。 Using the resulting single film as a sample, the ionization potential of the target compound is measured using a photoelectron spectrometer (Sumitomo Heavy Industries, Ltd. PYS-201).

<電子親和力(Ea)の算出>
前述の方法で測定したイオン化ポテンシャルと前述の方法で算出したエネルギーギャップとの差より、電子親和力を見積ることができる。
<Calculation of electron affinity (Ea)>
The electron affinity can be estimated from the difference between the ionization potential measured by the method described above and the energy gap calculated by the method described above.

<最低励起一重項エネルギー準位E(S,Sh)、最低励起三重項エネルギー準位E(T,Sh)の測定>
ガラス基板上に形成した対象化合物の単独膜について、77Kで、吸収スペクトルの長波長側から2番めの吸収ピークを励起光に蛍光スペクトルを観測し、その蛍光スペクトルのピーク短波長側の肩より最低励起一重項エネルギー準位E(S,Sh)を求める。また、ガラス基板上に形成した対象化合物の単独膜に、77Kで、吸収スペクトルの長波長側から2番めの吸収ピークを励起光に燐光スペクトルを観測し、その燐光スペクトルのピーク短波長側の肩より最低励起三重項エネルギー準位E(T,Sh)を求める。
<Measurement of lowest excited singlet energy level E (S, Sh) and lowest excited triplet energy level E (T, Sh)>
For a single film of the target compound formed on a glass substrate, the fluorescence spectrum was observed at 77 K with the second absorption peak from the long wavelength side of the absorption spectrum as the excitation light, and the peak from the shoulder on the short wavelength side of the fluorescence spectrum. Obtain the lowest excited singlet energy level E(S, Sh). In addition, a phosphorescence spectrum was observed on a single film of the target compound formed on a glass substrate at 77 K, with the second absorption peak from the long wavelength side of the absorption spectrum as excitation light, and the peak short wavelength side of the phosphorescence spectrum was observed. Obtain the lowest excited triplet energy level E(T, Sh) from the shoulder.

<<有機EL素子の作製および評価>>
次に、本発明の多環芳香族化合物を用いた有機EL素子の作製と評価について記載する。
本発明の化合物は、適切なエネルギーギャップ(Eg)、高い最低励起三重項エネルギー(ET)および小さいΔESTを特徴として有しているため、例えば発光層および電荷輸送層への適用が期待でき、特に発光層への適用が期待できる。
<<Preparation and Evaluation of Organic EL Device>>
Next, preparation and evaluation of an organic EL device using the polycyclic aromatic compound of the present invention will be described.
The compounds of the present invention are characterized by an appropriate energy gap (Eg), a high lowest excited triplet energy (E T ) and a small ΔEST, and are expected to be applied, for example, to light-emitting layers and charge-transport layers. In particular, it can be expected to be applied to a light-emitting layer.

<有機EL素子の構成>
本発明の多環芳香族化合物を用いて有機EL素子を製造した。
<Structure of Organic EL Element>
An organic EL device was produced using the polycyclic aromatic compound of the present invention.

[素子構成A]
実施例1の有機EL素子における各層の材料構成を下記表1に示す。

Figure 2022168846000154
[Device configuration A]
The material composition of each layer in the organic EL device of Example 1 is shown in Table 1 below.
Figure 2022168846000154

表1および表2における、「HI」、「HAT-CN」、「HT-1」、「HT-2」、「BH」、「ET-1」、「ET-2」、「Liq」、国際公開第2020/080872号に記載の「比較化合物1」、および国際公開第2019/132028号に記載の「比較化合物2」、国際公開第2020-251049号に記載の「比較化合物3」、国際公開第2020-251049号に記載の「比較化合物4」、国際公開第2019-132028号に記載の「比較化合物5」、および国際公開第2020-111830号に記載の「比較化合物6」の化学構造を下記に示す。 "HI", "HAT-CN", "HT-1", "HT-2", "BH", "ET-1", "ET-2", "Liq", International "Comparative Compound 1" described in Publication No. 2020/080872, and "Comparative Compound 2" described in WO2019/132028, "Comparative Compound 3" described in WO2020-251049, International Publication The chemical structures of "comparative compound 4" described in No. 2020-251049, "comparative compound 5" described in WO 2019-132028, and "comparative compound 6" described in WO 2020-111830 are shown below.

Figure 2022168846000155
Figure 2022168846000155

Figure 2022168846000156
Figure 2022168846000156

(実施例1)
スパッタリングにより180nmの厚さに成膜したITOを150nmまで研磨した、26mm×28mm×0.7mmのガラス基板((株)オプトサイエンス製)を透明支持基板とする。この透明支持基板を市販の蒸着装置(昭和真空(株)製)の基板ホルダーに固定し、HI、HAT-CN、HT-1、HT-2、BH、化合物(1-1)、ET-1およびET-2をそれぞれ入れたモリブデン製蒸着用ボート、Liq、LiFおよびアルミニウムをそれぞれ入れた窒化アルミニウム製蒸着用ボートを装着した。
(Example 1)
A 26 mm×28 mm×0.7 mm glass substrate (manufactured by Optoscience Co., Ltd.) obtained by polishing an ITO film having a thickness of 180 nm by sputtering to a thickness of 150 nm is used as a transparent support substrate. This transparent support substrate was fixed to a substrate holder of a commercially available vapor deposition apparatus (manufactured by Showa Shinku Co., Ltd.), and HI, HAT-CN, HT-1, HT-2, BH, compound (1-1), and ET-1 were obtained. A molybdenum deposition boat containing ET-2 and ET-2, and an aluminum nitride deposition boat containing Liq, LiF and aluminum were mounted.

透明支持基板のITO膜の上に順次、下記各層を形成する。真空槽を5×10-4Paまで減圧し、まず、HIを加熱して膜厚40nmになるように蒸着し、次に、HAT-CNを加熱して膜厚5nmになるように蒸着し、次に、HT-1を加熱して膜厚45nmになるように蒸着し、次に、HT-2を加熱して膜厚10nmになるように蒸着して、4層からなる正孔層を形成した。次に、BHと化合物(1-1)を同時に加熱して膜厚25nmになるように蒸着して発光層を形成した。BHと化合物(1-1)の質量比がおよそ97対3になるように蒸着速度を調節した。さらに、ET-1を加熱して膜厚5nmになるように蒸着し、次に、ET-2とLiqを同時に加熱して膜厚25nmになるように蒸着して、2層からなる電子層を形成した。ET-2とLiqの質量比がおよそ50対50になるように蒸着速度を調節した。各層の蒸着速度は0.01~1nm/秒であった。その後、LiFを加熱して膜厚1nmになるように0.01~0.1nm/秒の蒸着速度で蒸着し、次いで、アルミニウムを加熱して膜厚100nmになるように蒸着して陰極を形成し、有機EL素子を得た。 The following layers are sequentially formed on the ITO film of the transparent support substrate. The vacuum chamber was evacuated to 5×10 −4 Pa, first HI was heated to vapor-deposit to a film thickness of 40 nm, then HAT-CN was heated to vapor-deposit to a film thickness of 5 nm, Next, HT-1 is heated and vapor-deposited to a thickness of 45 nm, and then HT-2 is heated and vapor-deposited to a thickness of 10 nm to form a hole layer consisting of four layers. did. Next, BH and the compound (1-1) were simultaneously heated and evaporated to a thickness of 25 nm to form a light-emitting layer. The deposition rate was adjusted so that the mass ratio of BH to compound (1-1) was approximately 97:3. Further, ET-1 is heated to vapor-deposit to a thickness of 5 nm, and then ET-2 and Liq are heated simultaneously to vapor-deposit to a thickness of 25 nm, forming an electronic layer consisting of two layers. formed. The deposition rate was adjusted so that the weight ratio of ET-2 to Liq was approximately 50:50. The deposition rate of each layer was 0.01-1 nm/sec. After that, LiF is heated and vapor-deposited at a deposition rate of 0.01 to 0.1 nm/sec so that the film thickness becomes 1 nm, and then aluminum is heated and vapor-deposited so that the film thickness becomes 100 nm to form a cathode. Then, an organic EL device was obtained.

(実施例2~34、比較例1~6)
化合物(1-1)の代わりに、表2に記載の各材料を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例2~34および比較例1~6の有機EL素子を得た。
(Examples 2 to 34, Comparative Examples 1 to 6)
Organic EL devices of Examples 2 to 34 and Comparative Examples 1 to 6 were obtained in the same manner as in Example 1, except that each material listed in Table 2 was used instead of compound (1-1).

<評価項目および評価方法>
評価項目としては、駆動電圧(V)、発光波長(nm)、CIE色度(x,y)、外部量子効率(%)、発光スペクトルの最大波長(nm)および半値幅(nm)等がある。これらの評価項目は、例えば1000cd/m2発光時の値を用いることができる。
<Evaluation items and evaluation methods>
Evaluation items include driving voltage (V), emission wavelength (nm), CIE chromaticity (x, y), external quantum efficiency (%), maximum wavelength (nm) and half width (nm) of emission spectrum, and the like. . For these evaluation items, for example, values at 1000 cd/m 2 emission can be used.

発光素子の量子効率には、内部量子効率と外部量子効率とがあるが、内部量子効率は、発光素子の発光層に電子(または正孔)として注入される外部エネルギーが純粋に光子に変換される割合を示している。一方、外部量子効率は、この光子が発光素子の外部にまで放出された量に基づいて算出され、発光層において発生した光子は、その一部が発光素子の内部で吸収されたりあるいは反射され続けたりして、発光素子の外部に放出されないため、外部量子効率は内部量子効率よりも低くなる。 The quantum efficiency of a light-emitting device includes internal quantum efficiency and external quantum efficiency. The internal quantum efficiency is purely converted from external energy injected as electrons (or holes) into the light-emitting layer of the light-emitting device into photons. indicates the percentage of On the other hand, the external quantum efficiency is calculated based on the amount of photons emitted to the outside of the light-emitting device, and some of the photons generated in the light-emitting layer continue to be absorbed or reflected inside the light-emitting device. Therefore, the external quantum efficiency is lower than the internal quantum efficiency because the light is not emitted to the outside of the light emitting device.

分光放射輝度(発光スペクトル)と外部量子効率の測定方法は次の通りである。アドバンテスト社製電圧/電流発生器R6144を用いて、素子の輝度が1000cd/m2になる電圧を印加して素子を発光させる。TOPCON社製分光放射輝度計SR-3ARを用いて、発光面に対して垂直方向から可視光領域の分光放射輝度を測定する。発光面が完全拡散面であると仮定して、測定した各波長成分の分光放射輝度の値を波長エネルギーで割ってπを掛けた数値が各波長におけるフォトン数である。次いで、観測した全波長領域でフォトン数を積算し、素子から放出された全フォトン数とする。印加電流値を素電荷で割った数値を素子へ注入したキャリア数として、素子から放出された全フォトン数を素子へ注入したキャリア数で割った数値が外部量子効率である。また、発光スペクトルの半値幅は、極大発光波長を中心として、その強度が50%になる上下の波長間の幅として求められる。 The methods for measuring spectral radiance (luminescence spectrum) and external quantum efficiency are as follows. A voltage/current generator R6144 manufactured by Advantest Corporation is used to apply a voltage that makes the luminance of the device 1000 cd/m 2 to cause the device to emit light. Spectral radiance in the visible light region is measured from a direction perpendicular to the light emitting surface using a spectral radiance meter SR-3AR manufactured by TOPCON. Assuming that the light-emitting surface is a perfect diffusion surface, the number of photons at each wavelength is obtained by dividing the measured spectral radiance of each wavelength component by the wavelength energy and multiplying by π. Then, the number of photons in the entire observed wavelength region is integrated to obtain the total number of photons emitted from the device. The external quantum efficiency is obtained by dividing the total number of photons emitted from the device by the number of carriers injected into the device, with the value obtained by dividing the applied current value by the elementary charge as the number of carriers injected into the device. Also, the half width of the emission spectrum is obtained as the width between the upper and lower wavelengths at which the intensity becomes 50% with respect to the maximum emission wavelength.

実施例1~34、比較例1~6の有機EL素子について、ITO電極を陽極、LiF/アルミニウム電極を陰極として直流電圧を印加し、1000cd/m2発光時の特性を測定した。
結果を表2に示す。
A DC voltage was applied to the organic EL devices of Examples 1 to 34 and Comparative Examples 1 to 6 using the ITO electrode as the anode and the LiF/aluminum electrode as the cathode, and the characteristics at the time of light emission of 1000 cd/m 2 were measured.
Table 2 shows the results.

Figure 2022168846000157
Figure 2022168846000158
Figure 2022168846000157
Figure 2022168846000158

本発明の多環芳香族化合物は有機デバイス用材料、特に有機電界発光素子の発光層形成のための発光層用材料として有用である。本発明の多環芳香族化合物を発光層用ドーパントとして用いることで、低電圧、高効率発光の有機電界発光素子が得られる。 The polycyclic aromatic compound of the present invention is useful as an organic device material, particularly as a light-emitting layer material for forming a light-emitting layer of an organic electroluminescence device. By using the polycyclic aromatic compound of the present invention as a dopant for a light-emitting layer, an organic electroluminescent device with low voltage and high efficiency light emission can be obtained.

100 有機電界発光素子
101 基板
102 陽極
103 正孔注入層
104 正孔輸送層
105 発光層
106 電子輸送層
107 電子注入層
108 陰極
REFERENCE SIGNS LIST 100 organic electroluminescent element 101 substrate 102 anode 103 hole injection layer 104 hole transport layer 105 light emitting layer 106 electron transport layer 107 electron injection layer 108 cathode

Claims (11)

下記式(1)で表される構造単位の1つまたは2つ以上からなる構造を有する多環芳香族化合物;
Figure 2022168846000159
式(1)中、
Zはそれぞれ独立して、NもしくはC-R11であり、ただし、Z=Zは>O、>N-R、>C(-R)2、>Si(-R)2、>S、または>Seであってもよく、前記>N-R、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成しておらず、
11はそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルであり、
前記ジアリールアミノの2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジヘテロアリールアミノの2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジアリールボリルの2つのアリールは互いに結合していないか、または、単結合もしくは連結基を介して結合しており、
隣接する2つのR11は互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成しているか、または形成しておらず、前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、それぞれ独立して、R11で置換されているか、または置換されておらず、
C環は式(C)で表される環であり、
式(C)中、Xcは>O、>N-R、>C(-R)2、>Si(-R)2、>S、または>Seであり、前記>N-R、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成しておらず、
Cはそれぞれ独立して、NまたはC-RCであり、
Cはそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルであり、前記ジアリールアミノの2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジヘテロアリールアミノの2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジアリールボリルの2つのアリールは互いに結合していないか、単結合または連結基を介して結合しており、
隣接する2つのRCは互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成してもよく、前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、それぞれ独立して、RCで置換されているか、または置換されておらず、
ただし、いずれかの連続する2つのZCは一方がY1と結合する炭素、他方がX2と結合する炭素であり;
1は、B、P、P=O、P=S、Al、Ga、As、Si-R、またはGe-Rであり、前記Si-Rおよび前記Ge-RのRは置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルであり;
1およびX2の一方は>N-GAであり、他方は>N-GBであり、
GAは、式(GA)で表される1価の基であり;
式(GA)中、
aはそれぞれ独立して、NまたはC-Raであり、
aはそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルであり、前記ジアリールアミノの2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジヘテロアリールアミノの2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジアリールボリルの2つのアリールは互いに結合していないか、単結合または連結基を介して結合しており、
隣接する2つのRaは互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成してもよく、前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、Raで置換されているか、または置換されておらず、
Aは、>O、>N-R、>Si(-R)2、>C(-R)2、>S、または>Seであり、前記>N-RのR、前記>Si(-R)2のR、および前記>C(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>Si(-R)2の2つのRおよび前記>C(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成しておらず、
ただし、式(GA)で表される1価の基はいずれかの位置で、X1あるいはX2である>N-GAのNと結合し;
GBは、式(GB)で表される1価の基であり、
式(GB)中、
bはそれぞれ独立して、NまたはC-Rbであり、
bはそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルであり、前記ジアリールアミノの2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジヘテロアリールアミノの2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジアリールボリルの2つのアリールは互いに結合していないか、単結合または連結基を介して結合しており、
隣接する2つのRbは互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成してもよく、前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、それぞれ独立して、Rbで置換されているか、または置換されておらず、
ただし、式(GB)で表される1価の基はいずれかの位置で、X1あるいはX2である>N-GBのNと結合し;
前記構造における、アリール環およびヘテロアリール環からなる群より選択される少なくとも1つは、少なくとも1つのシクロアルカンで縮合されているか、または縮合されておらず、当該シクロアルカンにおける少なくとも1つの水素は置換されていてもよく、当該シクロアルカンにおける少なくとも1つの-CH2-は-O-で置換されているか、または置換されておらず、そして;
前記構造における少なくとも1つの水素はシアノ、ハロゲン、または重水素で置換されているか、または置換されていない。
A polycyclic aromatic compound having a structure consisting of one or more structural units represented by the following formula (1);
Figure 2022168846000159
In formula (1),
Each Z is independently N or C—R 11 , provided that Z=Z is >O, >N—R, >C(—R) 2 , >Si(—R) 2 , >S, or >Se, and R in the above >NR, the above >C(-R) 2 and the above >Si(-R) 2 is each independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted substituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl, wherein the two Rs of >C(—R) 2 and >Si(—R) 2 are bonded to each other to form a ring; or does not form a
Each R 11 is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylhetero arylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted unsubstituted arylthio or substituted silyl,
Two aryls in the diarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group, and two heteroaryls in the diheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group. , the aryl and heteroaryl of the arylheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded through a linking group, and the two aryls of the diarylboryl are not bonded to each other or are single bonds or linked via a linking group,
Two adjacent R 11 are bonded to each other to form an aryl ring or heteroaryl ring or not, and at least one hydrogen in the formed aryl ring and heteroaryl ring is independently , substituted or unsubstituted with R 11 ,
C ring is a ring represented by formula (C),
In formula (C), X c is >O, >NR, >C(-R) 2 , >Si(-R) 2 , >S, or >Se; R in C(--R) 2 and >Si(--R) 2 is each independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted wherein the two R's of >C(-R) 2 and >Si(-R) 2 are bonded to each other to form a ring or not,
each Z C is independently N or C—R C ;
Each R C is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylhetero arylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted unsubstituted arylthio or substituted silyl, the two aryls of the diarylamino are not bonded to each other or are bonded through a linking group, and the two heteroaryls of the diheteroarylamino are bonded to each other; or are bonded via a linking group, the aryl and heteroaryl of the arylheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group, and the two aryls of the diarylboryl are not bonded to each other or bonded through a single bond or linking group,
Two adjacent R C may be bonded to each other to form an aryl ring or a heteroaryl ring, and at least one hydrogen in the formed aryl ring and heteroaryl ring is each independently in R C replaced or not replaced,
with the proviso that any two consecutive Z C are carbons one bonded to Y 1 and carbons bonded to X 2 on the other;
Y 1 is B, P, P═O, P═S, Al, Ga, As, Si—R, or Ge—R, and R of said Si—R and said Ge—R is substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl;
one of X 1 and X 2 is >N-GA and the other is >N-GB;
GA is a monovalent group represented by the formula (GA);
In formula (GA),
each Z a is independently N or C—R a ;
Each R a is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylhetero arylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted unsubstituted arylthio or substituted silyl, the two aryls of the diarylamino are not bonded to each other or are bonded through a linking group, and the two heteroaryls of the diheteroarylamino are bonded to each other; or are bonded via a linking group, the aryl and heteroaryl of the arylheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group, and the two aryls of the diarylboryl are not bonded to each other or bonded through a single bond or linking group,
Two adjacent R a may combine with each other to form an aryl ring or a heteroaryl ring, and at least one hydrogen in the formed aryl ring and heteroaryl ring is substituted with R a , or or not replaced,
A is >O, >NR, >Si(-R) 2 , >C(-R) 2 , >S, or >Se; ) 2 and R of >C(-R) 2 are each independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted wherein the two Rs of >Si(-R) 2 and the two Rs of >C(-R) 2 are bonded to each other to form a ring or not,
provided that the monovalent group represented by formula (GA) is bonded at any position to N of >N-GA, which is X 1 or X 2 ;
GB is a monovalent group represented by the formula (GB),
In formula (GB),
each Z b is independently N or C—R b ;
Each R b is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylhetero arylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted unsubstituted arylthio or substituted silyl, the two aryls of the diarylamino are not bonded to each other or are bonded through a linking group, and the two heteroaryls of the diheteroarylamino are bonded to each other; or are bonded via a linking group, the aryl and heteroaryl of the arylheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group, and the two aryls of the diarylboryl are not bonded to each other or bonded through a single bond or linking group,
Two adjacent R b may be bonded to each other to form an aryl ring or a heteroaryl ring, and at least one hydrogen in the formed aryl ring and heteroaryl ring is each independently replaced or not replaced,
provided that the monovalent group represented by formula (GB) is bonded to N of >N-GB, which is X 1 or X 2 , at any position;
At least one selected from the group consisting of aryl rings and heteroaryl rings in the structure may or may not be fused with at least one cycloalkane, and at least one hydrogen in the cycloalkane is substituted at least one —CH 2 — in the cycloalkane is substituted with —O— or unsubstituted, and;
At least one hydrogen in the structure may or may not be replaced with cyano, halogen, or deuterium.
式(1)で表される構造単位が、式(1a)、式(1b)、式(1c)、式(1d)、式(1e)、式(1f)、式(1g)または式(1h)で表される、請求項1に記載の多環芳香族化合物;
Figure 2022168846000160
Figure 2022168846000161
式(1a)、式(1b)、式(1c)、式(1d)、式(1e)、式(1f)、式(1g)および式(1h)中、
Zはそれぞれ独立して、NもしくはC-R11であり、ただし、Z=Zはそれぞれ独立して>O、>N-R、>C(-R)2、>Si(-R)2、>S、または>Seであってもよく、前記>N-R、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成しておらず、
11はそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルであり、前記ジアリールアミノの2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジヘテロアリールアミノの2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジアリールボリルの2つのアリールは互いに結合していないか、または、単結合もしくは連結基を介して結合しており、
隣接する2つのR11は互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成しているか、または形成しておらず、前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、それぞれ独立して、R11で置換されているか、または置換されておらず;
cは>O、>N-R、>C(-R)2、>Si(-R)2、>S、または>Seであり、前記>N-R、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2のRはそれぞれ独立して水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルであり、前記>C(-R)2および前記>Si(-R)2の2つのRは互いに結合して環を形成しているか、または形成しておらず、
Cはそれぞれ独立して、NまたはC-RCであり、RCはそれぞれ独立して、水素、置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のジアリールアミノ、置換もしくは無置換のジヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のアリールヘテロアリールアミノ、置換もしくは無置換のジアリールボリル、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のシクロアルキル、置換もしくは無置換のアルケニル、置換もしくは無置換のアルコキシ、置換もしくは無置換のアリールオキシ、置換もしくは無置換のアリールチオ、または置換シリルであり、前記ジアリールアミノの2つのアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジヘテロアリールアミノの2つのヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記アリールヘテロアリールアミノのアリールとヘテロアリールは互いに結合していないか、連結基を介して結合しており、前記ジアリールボリルの2つのアリールは互いに結合していないか、単結合または連結基を介して結合しており、
隣接する2つのRCは互いに結合して、アリール環またはヘテロアリール環を形成してもよく、前記形成されたアリール環およびヘテロアリール環の少なくとも1つの水素は、それぞれ独立して、RCで置換されているか、または置換されておらず;
1は、B、P、P=O、P=S、Al、Ga、As、Si-R、またはGe-Rであり、前記Si-Rおよび前記Ge-RのRは置換もしくは無置換のアリール、置換もしくは無置換のヘテロアリール、置換もしくは無置換のアルキル、または置換もしくは無置換のシクロアルキルであり;
1およびX2の一方は>N-GAであり、他方は>N-GBであり、
GAは、式(GA)で表される1価の基であり;
GBは、式(GB)で表される1価の基であり;
前記構造における、アリール環およびヘテロアリール環からなる群より選択される少なくとも1つは、少なくとも1つのシクロアルカンで縮合されているか、または縮合されておらず、当該シクロアルカンにおける少なくとも1つの水素は置換されていてもよく、当該シクロアルカンにおける少なくとも1つの-CH2-は-O-で置換されているか、または置換されておらず、そして;
前記構造における少なくとも1つの水素はシアノ、ハロゲン、または重水素で置換されているか、または置換されていない。
The structural unit represented by formula (1) is represented by formula (1a), formula (1b), formula (1c), formula (1d), formula (1e), formula (1f), formula (1g) or formula (1h ), the polycyclic aromatic compound according to claim 1;
Figure 2022168846000160
Figure 2022168846000161
In formula (1a), formula (1b), formula (1c), formula (1d), formula (1e), formula (1f), formula (1g) and formula (1h),
Each Z is independently N or C—R 11 , provided that Z=Z is each independently >O, >NR, >C(—R) 2 , >Si(—R) 2 , >S or >Se, and the Rs of the >N—R, the >C(—R) 2 and the >Si(—R) 2 are each independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl , substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl, wherein the two R's of >C(--R) 2 and >Si(--R) 2 are mutually joined to form a ring or not,
Each R 11 is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylhetero arylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted unsubstituted arylthio or substituted silyl, the two aryls of the diarylamino are not bonded to each other or are bonded through a linking group, and the two heteroaryls of the diheteroarylamino are bonded to each other; or are bonded via a linking group, the aryl and heteroaryl of the arylheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group, and the two aryls of the diarylboryl are not bonded to each other or bonded through a single bond or a linking group,
Two adjacent R 11 are bonded to each other to form an aryl ring or heteroaryl ring or not, and at least one hydrogen in the formed aryl ring and heteroaryl ring is independently , substituted or unsubstituted with R 11 ;
X c is >O, >NR, >C(-R) 2 , >Si(-R) 2 , >S, or >Se, and said >NR, said >C(-R) 2 and each R in >Si(-R) 2 is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl; , the two R's of the >C(-R) 2 and the >Si(-R) 2 are bonded to each other to form a ring or not,
Each Z C is independently N or C—R C , and each R C is independently hydrogen, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted diarylamino, substituted or unsubstituted diheteroarylamino, substituted or unsubstituted arylheteroarylamino, substituted or unsubstituted diarylboryl, substituted or unsubstituted alkyl, substituted or unsubstituted cycloalkyl, substituted or unsubstituted alkenyl, substituted or unsubstituted alkoxy, substituted or unsubstituted aryloxy, substituted or unsubstituted arylthio, or substituted silyl, and two aryls of the diarylamino are not bonded to each other or are bonded via a linking group; , two heteroaryls in the diheteroarylamino are not bonded to each other or are bonded through a linking group, and the aryl and heteroaryl in the arylheteroarylamino are not bonded to each other or are linked the two aryls of said diarylboryl are not bonded to each other or are bonded via a single bond or a linking group;
Two adjacent R C may be bonded to each other to form an aryl ring or a heteroaryl ring, and at least one hydrogen in the formed aryl ring and heteroaryl ring is each independently in R C substituted or unsubstituted;
Y 1 is B, P, P═O, P═S, Al, Ga, As, Si—R, or Ge—R, and R of said Si—R and said Ge—R is substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, substituted or unsubstituted alkyl, or substituted or unsubstituted cycloalkyl;
one of X 1 and X 2 is >N-GA and the other is >N-GB;
GA is a monovalent group represented by the formula (GA);
GB is a monovalent group represented by the formula (GB);
At least one selected from the group consisting of aryl rings and heteroaryl rings in the structure may or may not be fused with at least one cycloalkane, and at least one hydrogen in the cycloalkane is substituted at least one —CH 2 — in the cycloalkane is substituted with —O— or unsubstituted, and;
At least one hydrogen in the structure may or may not be replaced with cyano, halogen, or deuterium.
式(1)で表される構造単位が式(1a)で表される、請求項2に記載の多環芳香族化合物。 3. The polycyclic aromatic compound according to claim 2, wherein the structural unit represented by formula (1) is represented by formula (1a). ZがいずれもC-R11である、請求項3に記載の多環芳香族化合物。 4. The polycyclic aromatic compound according to claim 3, wherein both Z are C—R 11 . 式(GA)で表される1価の基が、式(GA-1)もしくは式(GA-4)で表される*を置換位置とする基または式(GA-1)もしくは式(GA-4)で表される*を置換位置とする基のいずれかの1つまたは2つの水素がアルキルもしくはシクロアルキルで置き換えられている基であり、かつ
式(GB)で表される1価の基が、式(GB-1)、式(GB-3)、式(GB-6)、式(GB-13)、もしくは式(GB-14)で表される*を置換位置とする基、式(GB-1)、式(GB-3)、式(GB-6)、式(GB-13)、もしくは式(GB-14)で表される*を置換位置とする基のいずれかの1つまたは2つの水素がアルキルもしくはシクロアルキルで置き換えられている基、または式(GB-1)、式(GB-3)、式(GB-6)、式(GB-13)、もしくは式(GB-14)で表される*を置換位置とする基におけるベンゼン環の少なくとも1つが、少なくとも1つのシクロアルカンで縮合されている基である、請求項1~4のいずれか1項に記載の多環芳香族化合物。
Figure 2022168846000162
A monovalent group represented by formula (GA) is a group having * represented by formula (GA-1) or formula (GA-4) as a substitution position or formula (GA-1) or formula (GA- 4) is a group in which one or two hydrogens in any of the groups with * as the substitution position are replaced with alkyl or cycloalkyl, and a monovalent group represented by the formula (GB) is represented by the formula (GB-1), the formula (GB-3), the formula (GB-6), the formula (GB-13), or the formula (GB-14). (GB-1), formula (GB-3), formula (GB-6), formula (GB-13), or any one of the groups represented by formula (GB-14) with * as the substitution position A group in which one or two hydrogens are replaced with alkyl or cycloalkyl, or a group of formula (GB-1), formula (GB-3), formula (GB-6), formula (GB-13), or formula (GB -14), wherein at least one of the benzene rings in the group with * as the substitution position is a group condensed with at least one cycloalkane, the multiple according to any one of claims 1 to 4 Ring aromatic compound.
Figure 2022168846000162
下記いずれかの式で表される、請求項1に記載の多環芳香族化合物;
Figure 2022168846000163
Figure 2022168846000164
Figure 2022168846000165
Figure 2022168846000166
式中、Meはメチルであり、tBuはt-ブチルであり、Dは重水素である。
The polycyclic aromatic compound according to claim 1, represented by any one of the following formulas;
Figure 2022168846000163
Figure 2022168846000164
Figure 2022168846000165
Figure 2022168846000166
where Me is methyl, tBu is t-butyl and D is deuterium.
請求項1に記載の多環芳香族化合物を含有する、有機デバイス用材料。 An organic device material comprising the polycyclic aromatic compound according to claim 1 . 陽極および陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に配置された発光層とを含み、前記発光層が請求項1に記載の多環芳香族化合物を含有する、有機電界発光素子。 An organic electroluminescence device comprising a pair of electrodes consisting of an anode and a cathode, and a light-emitting layer interposed between the pair of electrodes, wherein the light-emitting layer contains the polycyclic aromatic compound according to claim 1. 前記発光層が、ホストと、ドーパントとしての前記多環芳香族化合物とを含む、請求項8に記載の有機電界発光素子。 9. The organic electroluminescent device according to claim 8, wherein said light-emitting layer contains a host and said polycyclic aromatic compound as a dopant. 前記ホストが、アントラセン化合物、フルオレン化合物、またはジベンゾクリセン化合物である、請求項9に記載の有機電界発光素子。 10. The organic electroluminescence device according to claim 9, wherein the host is an anthracene compound, a fluorene compound, or a dibenzochrysene compound. 請求項8~10のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を備えた表示装置または照明装置。 A display device or lighting device comprising the organic electroluminescence device according to any one of claims 8 to 10.
JP2022069807A 2021-04-26 2022-04-21 Polycyclic aromatic compound Pending JP2022168846A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073871 2021-04-26
JP2021073871 2021-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022168846A true JP2022168846A (en) 2022-11-08

Family

ID=83698888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069807A Pending JP2022168846A (en) 2021-04-26 2022-04-21 Polycyclic aromatic compound

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022168846A (en)
KR (1) KR20220148952A (en)
CN (1) CN115246853A (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329754B2 (en) 2013-11-22 2018-05-23 矢崎総業株式会社 Parts with fastening members and their mounting methods
KR102059024B1 (en) 2018-02-27 2019-12-24 주식회사 제이엔위즈 Shotting game system based on-off line conversion
CN112105472B (en) 2018-04-27 2023-04-18 株式会社博迈立铖 Powder for magnetic core, magnetic core using same, and coil component
KR102064671B1 (en) 2018-05-18 2020-01-09 광운대학교 산학협력단 Reducing agent-assisted excessive galvanic replacement mediated seed-mediated synthesis of porous gold nanostructures and porous gold nanostructures using the same
KR20220024468A (en) 2019-06-14 2022-03-03 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 polyaromatic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220148952A (en) 2022-11-07
CN115246853A (en) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232448B2 (en) Organic device material and organic electroluminescence device using the same
JP2024037733A (en) Fluorine-substituted polycyclic aromatic compounds
JP2022065644A (en) Polycyclic aromatic compound
JP7269602B2 (en) Polycyclic aromatic compounds and their multimers
JP2022040089A (en) Polycyclic aromatic compound
JP7341412B2 (en) Compounds with boron as a spiro atom and their polymer compounds
WO2022196612A1 (en) Polycyclic aromatic compound
KR20230034895A (en) Polycyclic aromatic compounds
CN115850307A (en) Polycyclic aromatic compound, material for organic device, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
CN115703803A (en) Polycyclic aromatic compound, material for organic device, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
JP7417221B2 (en) Polycyclic aromatic compounds
JP2022090294A (en) Polycyclic aromatic compound
JP2021172658A (en) Polycyclic aromatic compound
JP2022133578A (en) Polycyclic aromatic compound
JP2022034774A (en) Polycyclic aromatic compound
JP2022168846A (en) Polycyclic aromatic compound
JP2023037571A (en) Polycyclic aromatic compound
JP2022164618A (en) Polycyclic aromatic compound
JP2023026319A (en) Polycyclic aromatic compound
JP2024012832A (en) Polycyclic aromatic compound
JP2023091109A (en) polycyclic aromatic compound
JP2023047287A (en) Polycyclic aromatic compound
JP2023140294A (en) Polycyclic aromatic compound
KR20230140136A (en) Polycyclic aromatic compound
KR20230140484A (en) Polycyclic aromatic compounds