JP2022167806A - ミニ回路遮断器内のデプレッションモードmosfet又はjfet及びバイメタル温度感知スイッチによる過電流保護 - Google Patents

ミニ回路遮断器内のデプレッションモードmosfet又はjfet及びバイメタル温度感知スイッチによる過電流保護 Download PDF

Info

Publication number
JP2022167806A
JP2022167806A JP2022063184A JP2022063184A JP2022167806A JP 2022167806 A JP2022167806 A JP 2022167806A JP 2022063184 A JP2022063184 A JP 2022063184A JP 2022063184 A JP2022063184 A JP 2022063184A JP 2022167806 A JP2022167806 A JP 2022167806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
circuit breaker
switch
current
miniature circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022063184A
Other languages
English (en)
Inventor
ファン チン チュアン
Chuan Fang Chin
ト テディ
To Teddy
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Littelfuse Inc
Original Assignee
Littelfuse Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US17/237,500 external-priority patent/US11637423B2/en
Application filed by Littelfuse Inc filed Critical Littelfuse Inc
Publication of JP2022167806A publication Critical patent/JP2022167806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/548Electromechanical and static switch connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/14Electrothermal mechanisms
    • H01H71/16Electrothermal mechanisms with bimetal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/123Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit
    • H01H2071/124Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit with a hybrid structure, the solid state trip device being combined with a thermal or a electromagnetic trip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/0283Structural association with a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/14Electrothermal mechanisms
    • H01H71/16Electrothermal mechanisms with bimetal element
    • H01H71/164Heating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0271Bases, casings, or covers structurally combining a switch and an electronic component
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K2017/6875Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors using self-conductive, depletion FETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】短絡保護及び過負荷保護のための小型回路遮断器を提供する。【解決手段】保護回路100において、小型回路遮断器は、電界効果トランジスタ(FET)を備える。これは、デプレッションモード金属酸化膜半導体FET(D MOSFET)、接合電界効果トランジスタ(JFET)又は炭化ケイ素JFETであってよく、このFETは、バイメタルスイッチ102に接続され、バイメタルスイッチは、温度感知回路遮断器として作用する。D MOSFET104とバイメタルスイッチとは、組み合わせると、下流の回路コンポーネント(回路要素108)への電流を制限することが可能であり、それゆえ、それらのコンポーネントが損傷から保護される。【選択図】図1

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2020年9月11日に出願された、米国特許出願第17/018,269号の優先権を主張するとともに、同米国特許出願の一部継続出願である。
過電流又は過剰電流とは、意図されるよりも大きい電流が回路を通って流れる状況である。過電流は、本質的に継続的又は過渡的であり得る。電圧過渡現象、すなわち、電気エネルギーの短い持続時間のサージは、事前に蓄積されていた、又は重い誘導負荷若しくは雷等の他の手段によって誘導されたエネルギーの突然の解放の結果である。モータ、発電機の動作、又はリアクタンス回路コンポーネントの切り替えによって、繰り返し生じ得る過渡現象が頻繁に引き起こされる。雷及び静電気放電(ESD)によって、ランダムな過渡現象が引き起こされ得る。
コンポーネントの小型化により、電気応力に対する感度の上昇がもたらされている。例えばマイクロプロセッサは、ESD過渡現象からの高電流に対処することが不可能である構造及び導電経路を有する。そのようなコンポーネントは、非常に低い電圧において動作するので、デバイスの中断及び潜在的な又は致命的な故障を防止するために、電圧擾乱の制御に対して高い優先順位が与えられる。
本改善が有用になり得るのは、これらの及び他の考慮事項に対してである。
この概要は、詳細な説明において以下で更に説明される選択された概念を簡略化された形態で導入するために提供される。この概要は、特許請求される主題の重要な特徴又は本質的な特徴を特定するように意図されるわけでも、特許請求される主題の範囲の決定を補助するものとして意図されるわけでもない。
短絡又は過負荷イベントに起因して保護を提供するように動作可能な小型回路遮断器の例示的な実施形態が開示される。小型回路遮断器は、外部レバーによって手動で開放又は閉鎖されるが、第1の故障イベントスイッチ又は第2の故障イベントのうちのいずれかに応答して自動的に開放するスイッチを備える。また、小型回路遮断器は、第1の故障イベントに応答してスイッチを開放する磁気コイルと、バイメタルストリップと、当該バイメタルストリップと直列に接続された電界効果トランジスタ(FET)とを備え、FETのゲート端子及びソース端子は、互いに接続される。バイメタルストリップ及びFETは、第2の故障イベント中にスイッチを開放する。
本開示に係る小型回路遮断器の別の例示的な実施形態は、バイメタルストリップと、電界効果トランジスタ(FET)と、スイッチとを備えてよい。バイメタルストリップは、細長い金属ストリップと、当該ストリップの周囲に巻き付けられた金属巻線とを有する。細長い金属ストリップは、小型回路遮断器の定格電流を超える場合に屈曲する。金属巻線を細長い金属ストリップから除去した後、FETは、細長い金属ストリップと直列に接続され、かつ当該細長い金属ストリップに熱的に連結される。FETは、ソース端子に接続されたゲート端子を有する。小型回路遮断器の定格電流を超える電流が小型回路遮断器に到来すると、スイッチは、細長い金属ストリップの屈曲に起因して開放する。FETは、定格電流を上回る電流制限を提供する。
例示的な実施形態に係る、バイメタルスイッチ及びD MOSFETを備える保護回路を示す図である。
例示的な実施形態に係る、独立型バイメタルスイッチを備える保護回路を示す図である。
例示的な実施形態に係る、回路に対して過電流保護を提供するデバイスの図である。
例示的な実施形態に係る、D MOSFETにねじ留め及びボルト留めされたバイメタルスイッチの図である。
例示的な実施形態に係る、図2の独立型バイメタルスイッチを用いて実行した実験の応答波形である。
例示的な実施形態に係る、図3のバイメタルスイッチとD MOSFETとの間で実行した実験の応答波形である。 例示的な実施形態に係る、図3のバイメタルスイッチとD MOSFETとの間で実行した実験の応答波形である。
例示的な実施形態に係る、図2及び図3の回路に対して実行した過電流テスト電流動作の結果を提供する表である。
例示的な実施形態に係る、独立型バイメタルスイッチを有する回路とD MOSFETを有するバイメタルスイッチを有する回路との間でトリップ応答時間を比較したグラフである。
例示的な実施形態に係る、図2の独立型バイメタルスイッチ回路に対して実行した実験の応答波形である。
例示的な実施形態に係る、図3のバイメタルスイッチ及びD MOSFETを備えるデバイスに対して実行した実験の応答波形である。
従来技術に係る小型回路遮断器の図である。 従来技術に係る小型回路遮断器の図である。
従来技術に係る小型回路遮断器の図である。
従来技術に係る小型回路遮断器の回路図である。
例示的な実施形態に係る、D MOSFETを有する小型回路遮断器の回路図である。 例示的な実施形態に係る、D MOSFETを有する小型回路遮断器の回路図である。
例示的な実施形態に係る、D MOSFETを有する小型回路遮断器の図である。
例示的な実施形態に係る、D MOSFETを有する小型回路遮断器及びD MOSFETを有しない小型回路遮断器に対して実行した実験の応答波形である。 例示的な実施形態に係る、D MOSFETを有する小型回路遮断器及びD MOSFETを有しない小型回路遮断器に対して実行した実験の応答波形である。 例示的な実施形態に係る、D MOSFETを有する小型回路遮断器及びD MOSFETを有しない小型回路遮断器に対して実行した実験の応答波形である。
過電流及び過電圧保護を提供する回路が本明細書において開示される。回路は、デプレッションモードMOSFET(D MOSFET)を電流制限器として備え、D MOSFETは、バイメタルスイッチに接続され、バイメタルスイッチは、温度感知回路遮断器として作用する。D MOSFETとバイメタルスイッチとは、組み合わせると、下流の回路コンポーネントへの電流を制限することが可能であり、それゆえ、それらのコンポーネントが損傷から保護される。
さらに、過電流及び過電圧保護を提供するミニ回路遮断器(MCB)が本明細書において開示される。MCBは、デプレッションモードMOSFET(D MOSFET)又は接合電界効果トランジスタ(JFET)のうちのいずれかを電流制限器として備え、D MOSFET又はJFETは、バイメタルストリップに接続され、バイメタルストリップは、温度感知回路遮断器として作用する。D MOSFET又はJFETとバイメタルストリップとは、組み合わせると、下流の回路コンポーネントへの電流を制限することが可能であり、それゆえ、それらのコンポーネントが損傷から保護される。
MOSFETとして知られている金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイスは、電子デバイスにおける電子信号の切り替え及び増幅に使用される半導体デバイスである。そのゲートの電圧を調整することによって、MOSFETのソースとドレインとの間に配置されたチャネルの幅が変更される。MOSFETは、それがN型基板を用いて構築されたPチャネルデバイスであるか、P型基板を用いて構築されたNチャネルデバイスであるか、縦配置された半導体であるか、横配置された半導体であるか、デプレッションモードか、エンハンスメントモードかに基づいて、多様な構成を取る。
ゲートの両端間での電圧の印加によってターンオンされるエンハンスメントモードMOSFETとは対照的に、デプレッションモードMOSFETは、ゲート端子がゼロボルト(VGS=0V)であるときに「ノーマリーオン(normally-on)」のデバイスとして知られている。ソース領域とドレイン領域との間に薄いゲート酸化膜を有することに加えて、イオン注入を使用して、ゲート酸化物層の下で、かつソース領域とドレイン領域との間に導電性チャネルが形成される。MOSFETの閾値電圧(VTh)を所望の値に調整するために、基板-チャネル領域における活性ドーパントの濃度が使用される。その名前にもかかわらず、多くの最新のMOSFETは、絶縁ゲート酸化膜上に、金属ではなくポリシリコンゲートが設けられて製造され得る。
バイメタルスイッチは、(バックトゥバック(back-to-back)で)ともに接合された2つの金属ストリップからなるスイッチである。バイメタルスイッチは、回路内の、2つの接続点間に配置される。第1の金属ストリップは、第1の熱膨張係数を有し、第2の金属ストリップは、第2の、異なる熱膨張係数を有する。バイメタルスイッチへの熱の印加時、当該スイッチは、温度が「開放(open)」閾値を超えると、これらの2つの異なる熱膨張係数に基づいて、一時的に変形、又は屈曲することになる。バイメタルスイッチが事前定義された長さの金属の2つのバックトゥバックストリップからなる場合、熱の印加により、スイッチが「短縮する」、又は一端が「持ち上がる」ことになり、それにより、スイッチはもはや事前定義された長さを維持しなくなり、それゆえ、回路の双方の接続点に接触しなくなり、開回路状態がもたらされる。バイメタルスイッチが製造済みパッケージ(例えば、以下で更に論述されるKSD-01F温度スイッチサーモスタット)の一部である場合、当該パッケージは、加熱中に自身の相対位置を変化させることになる2つの伸長脚部を備え、それゆえ回路の接続点からの切断がもたらされ、開回路状態がもたらされる。いずれの構成においても、バイメタルスイッチが再度冷却されると、スイッチは屈曲解除されるか又は順応してその元の形状(一般的には平坦である)に戻り、それゆえ、スイッチが再度2つの接続点間で接触し、回路が閉鎖される。
図1は、例示的な実施形態に係る保護回路100の代表図である。保護回路100(本明細書において「回路」としても知られている)は、互いに直列に接続されたバイメタルスイッチ102及びデプレッションモードMOSFET104(以降、「D MOSFET」又は「MOSFET」)からなる。D MOSFET104は、電流が流れるドレイン(D)及びソース(S)と、特定の電圧状態下で、ドレインとソースとの間の電流に影響を与えることになるゲート(G)とを備える。デプレッションモードデバイスとして、D MOSFET104は、常時「オン」であり、ゲート(G)電圧が0Vであっても、ドレイン(D)とソース(S)との間で電流が流れる。バイメタルスイッチ102は、スイッチが閉鎖されているときにノード110とノード112との間での電気経路を提供し、スイッチが閉鎖されていないときに開回路をもたらす。また、バイメタルスイッチ102の一端は、D MOSFET104のドレイン(D)に接続する。
保護回路100は、第1の端部においてMOSFET104のソース(S)に、かつ第2の端部においてMOSFETのゲート(G)に接続された抵抗器106を更に備える。それゆえ、抵抗器106の両端間での電圧は、MOSFET104のゲートソース間電圧と同じである。抵抗器106の第2の端部(及びMOSFET104のゲート)は、保護すべき更なる回路要素108に接続し、保護すべき更なる回路要素108は、既に説明された回路要素の下流にあり、図1において全体的に示されている。
例示的な実施形態では、D MOSFET104は、電流制限器であり、バイメタルスイッチ102は、温度感知回路遮断器として作用する。保護回路100のバイメタルスイッチ102は、バックトゥバックで互いに取り付けられた2つの異なる金属ストリップからなる。第1の金属ストリップは、第1の熱膨張係数を有し、第2の金属ストリップは、第2の、異なる熱膨張係数を有する。この差異により、スイッチ102は、バイメタルスイッチによって感知される温度が閾値温度を超える場合に一時的な変形(例えば、屈曲)を呈する。一時的な変形により、バイメタルスイッチ102は、もはやノード110及びノード112の双方に接続しなくなり、開回路がもたらされる。閾値温度によりバイメタルスイッチ102が保護回路100を開放するので、閾値温度は、本明細書において「開放閾値温度」及び「トリップ点」又は「タイムトゥトリップ(time to trip)」温度としても知られている。
例示的な実施形態では、バイメタルスイッチ102及びD MOSFET104の組み合わせが、回路100に対して過電流保護を提供する。過電流状態は、図1に示されているように、1)過渡過電流又は2)定過電流のいずれかとして特徴付けられ得る。過電流状態が存在すると、D MOSFET104は熱を生成し、これによりバイメタルスイッチ102の熱感知特性が活性化する。バイメタルスイッチ102の一時的な変形は、開放閾値温度に達し、それにより、バイメタルスイッチ102が回路100のノード110及びノード112のうちの1つ又は複数に接続しなくなり、開回路がもたらされることを意味する。
異常過電流状態が収まると、バイメタルスイッチ102の2つの金属ストリップが冷却され、スイッチが一時的に変形した状態からその元の状態に戻る。これにより、バイメタルスイッチ102は、回路100のノード110及びノード112の双方の間で接続を再度確立し、閉回路がもたらされる。バイメタルスイッチ102は、このように保護回路100の回路遮断状態を提供し、これは、(図1において「更なる回路要素108」として示されている)回路内の他の電子システム又はデバイスの安全防護のためのフェイルセーフ環境である。
保護回路100内で、D MOSFET104は、過電流及び過電圧イベントに対する高速応答及び阻止能力を提供することが可能であり、サージ電流イベントを迅速にクランプすることが可能である。D MOSFETの過電流クランプ能力は、高速過渡サージエネルギーを吸収し、これにより、何らかの有害な過渡サージが保護すべき敏感な電子機器(更なる回路要素108)に到達することから保護される。
対照的に、バイメタルスイッチ102は、高電流遮断能力を提供する。しかしながら、バイメタルスイッチ102は、高速過渡イベントから保護するために迅速に応答することは不可能である。それゆえ、バイメタルスイッチ102及びD MOSFET104の組み合わせは、例示的な実施形態では、過電流及び過電圧保護における改善を提供するために双方のデバイスの利点を利用するのに役立つ。
例示的な実施形態では、D MOSFET104は、Littelfuse(登録商標)によって製造されているIXTH16N50D2デプレッションモードMOSFET(VDSX=500V、ID(on)=16A、RDS(on)=300mΩ)であり、バイメタルスイッチ102は、Dongguan Fukuanyuan Electronics Co.Ltd(fuyuanfuse.com)によって製造されているKSD-01F温度スイッチサーモスタットである。図1に示されているように、バイメタルスイッチ102は、D MOSFET104の入力端子ドレイン(D)ピンに接続される。抵抗器106は、D MOSFET104のG-S端子間で接続される。バイメタルスイッチ102は、導電スイッチとして作用する。正常動作中、電流が開放閾値温度(これは、バイメタルスイッチ102についての「トリガレベル」とも考えられ得る)を超えないことを条件として、バイメタルスイッチ102は、電流がそれを通過することを可能にする。
として示されている、MOSFET104のドレイン電流は、ゲートソース間電圧VGSの電位差(I×R)が、負のVGSが大きくなると更なる電流がD MOSFET 104を通過するのが阻止されるレベルに達するまで、D MOSFET104のD-S端子を通って流れ始める。1つの実施形態では、印加電圧が増加するにつれて、電流が、飽和状態が達成されるまで線形モードで増加することになる。(バイメタルスイッチ102及びD MOSFET104を備える)組み合わせ回路により、D MOSFETの最大飽和電流Isatが回路100を通って流れることが可能になる平衡状態が達成される。この状態において、また、エネルギーは、同様に熱として、D MOSFET104において消散する(Isat×VDS)。
例示的な実施形態では、飽和電流Isatは、D MOSFET104を通過する最大定常状態電流である。これは、飽和電流を超えない限り、D MOSFETはチップ故障又は過熱に起因する故障を伴うことなく機能性を維持することになることを意味する。過負荷電流がIsat未満である場合、D MOSFET104は、何ら問題を伴うことなく依然としてエネルギーを熱として消散する。しかしながら、D MOSFETに到達する入力側において非常に高い短絡が存在し、それゆえそのIsat(飽和電流)値を超える場合、D MOSFETは、迅速に反応し、過剰電流を迅速に熱にして消散させることになる。これにより、ひいては、バイメタルスイッチ102を迅速にトリップさせるD MOSFET104の外装のより高い温度上昇が引き起こされ、これにより、更なる電流がD MOSFETを破壊することが抑えられる。それにもかかわらず、MOSFETの飽和電流Isatを超えて流れる長時間の電流により、その最大接合部温度を超えるD MOSFETの過熱が引き起こされることになり、チップ故障、及びMOSFET機能の損失がもたらされる。それゆえ、バイメタルスイッチは、D MOSFETを同様に過熱故障から保護するのに役立つ。
例示的な実施形態では、保護回路100は、0Aから最大でIsat飽和電流までの範囲の印加電流で動作する。異常状態は、入力電流Iの突発的な上昇をもたらし得る。異常状態は、例えば、負荷上の短絡、負荷の切り替え、又は突発的な過負荷状態によって引き起こされ得る。これらは、バイメタルスイッチ102及びD MOSFET104を通過する電流の急増を引き起こす。この電流が飽和電流Isat未満で留まる場合、D MOSFETは、MOSFETの電力消散に起因して徐々に加熱されることになる。しかしながら、過電流が飽和電流Isatを超える場合、入力電流Iの劇的な上昇が、D MOSFETへの熱消散(I×VDS)を伴って、存在することになり、バイメタルスイッチがD MOSFETを保護するためにより一層高速にトリップすることがもたらされる。これにより、バイメタルスイッチ102が、その切断レベルに達することになり、それゆえ、開放閾値温度においてノード110、112のうちの1つ又は複数から切断される。それゆえ、バイメタルスイッチは、安全な動作エリア及び熱的限度内で、D MOSFETに対するカットオフ保護も提供する。
1つの実施形態では、ノード110及び/又は112において切断が生じると、保護回路100を通って流れる電流全体がカットオフされ、これによりD MOSFET104への電流が除去され、MOSFETの熱消散が引き起こされ、そして最終的には、維持された過電流を除去することによってD MOSFETが過熱から保護される。
このように、保護回路100は、有利には、短絡電流イベントの深刻度が増すにつれて、D MOSFET 104に対してより迅速な保護を提供する傾向があるフィードバックメカニズムを提供する。それゆえ、短絡電流のレベルが高くなるほど、より迅速にバイメタルスイッチ102がD MOSFET104への電流をカットオフすることが可能になり、ひいては、D MOSFETを過熱による損傷から保護することが可能になる。このフィードバックは、過電圧/過電流状態からD MOSFET104によって生成された高熱によりバイメタルスイッチ102がより迅速に開放するために起こり、それゆえ、更なる電流がD MOSFETを通過することが防止されるとともにこの自己加熱が除去され、そして最終的には、下流の更なる回路要素108が保護される。
図2、図3、及び図4は、例示的な実施形態に係る、連続電流テストの結果を示すのに使用される、それぞれ保護回路200、300、及び400の図である。例示的な実施形態では、バイメタルスイッチは、KSD-01温度スイッチサーモスタット(60℃においてトリガし、動作電流@2A 250Vである)であり、D MOSFETは、IXTH16N50D2デプレッションモードMOSFET(VDSX=500V、ID(on)=16A、RDS(on)=300mΩ)であり、抵抗器206は、0Ω抵抗器である。図2では、バイメタルスイッチ202は、MOSFETに結合されていない独立型デバイスである。図3では、バイメタルスイッチ302は、D MOSFET304及び抵抗器306に接続されており、回路要素は、図1の保護回路100におけるものと同様に配置されている。図4では、バイメタルスイッチ402(KSD-01F)は、ねじ412及びボルト(不可視)を用いてバックトゥバック手法でD MOSFET404(TO247パッケージ)に連結されている。1つの実施形態では、バイメタルスイッチ402及びD MOSFET404は、熱伝導性エポキシ接着剤(図示せず)を使用して更に互いに熱的にリンクされる。別の実施形態では、バイメタルスイッチ402及びD MOSFET404は、伝導性エポキシゲルを使用して更に互いに熱的にリンクされる。さらに、バイメタルスイッチ402及びD MOSFET404は、互いに、かつ、ワイヤ406、408及び410を介して回路の他の部分に、電気的に接続される。KSD-01Fバイメタルスイッチは、バイメタルディスクと、デバイスの2つの脚部を接続する金属ブリッジと、金属ブリッジ接点と、ヒートシンクから離隔されているプラスチックケースとからなる。バイメタルディスクは、特定の温度において屈曲し、それにより、金属ブリッジが脚部に接続するか又はそこから切断し、それゆえ、回路が閉鎖されるか又は開放される。
図2及び図3では、それぞれの矢印204及び322が、電流の方向を示している。独立型バイメタルスイッチ202を備える回路200では、電流204は、スイッチが閉鎖されている間、ノード206からノード208に流れる。バイメタルスイッチ202が開放されているとき、電流は流れない。バイメタルスイッチ302、D MOSFET304、及び抵抗器306を備える回路300では、電流322は、ノード308から、閉鎖されたバイメタルスイッチ302を通り、D MOSFET304のノード314からノード316に(ドレインソース間)、抵抗器306のノード318からノード320に、そして最後にノード310に流れる。抵抗器306はD MOSFET304のソースとゲートとの間で接続されているので、電流322が流れる際の抵抗器306の両端間の電圧は、D MOSFETのゲートソース間電圧VGSと同じである。それゆえ、ノード314及び316(灰色)の両端間の電圧は、D MOSFET304のドレインソース間電圧VDSであり、その一方、ノード318及び320(白色)の両端間の電圧は、ゲートソース間電圧VGSである。
回路300も、バイメタルスイッチ302と、D MOSFET304と、抵抗器306とからなる独立型デバイス300であってよい。それゆえ、過電流保護デバイス300は、過電流保護を必要とする任意の回路に追加されてよい。
以下の状態の3つのセットの下で、バイメタルスイッチのトリップ時間を評価するために過電流テスト電流を導通させた:
・独立型デバイスとしてのバイメタルスイッチ202(図2)を用いた、印加電流(飽和電流Isat未満)の100%(2A)、200%(4A)、300%(6A)、400%(8A)、500%(10A)、600%(12A)、700%(14A)、800%(16A)、1000%(20A)、及び1200%(24A)のテスト電流
・D MOSFET204に接続されたバイメタルスイッチ202(図3)を用いた、印加電流(飽和電流Isat未満)の100%(2A)、200%(4A)、300%(6A)、400%(8A)、500%(10A)、600%(12A)、700%(14A)、800%(16A)、1000%(20A)、及び1200%(24A)のテスト電流
・ねじ及びボルトを使用してD MOSFET204に熱的にリンクされたバイメタルスイッチ202(図4)を用いた、印加電流(飽和電流Isat未満)の100%(2A)、200%(4A)、300%(6A)、400%(8A)、500%(10A)、600%(12A)、700%(14A)、800%(16A)、1000%(20A)、及び1200%(24A)のテスト電流
これらのテストで使用したバイメタルスイッチである、KSD-01温度スイッチサーモスタットは、(250Vにおいて)2Aの動作電流を有するので、2Aの入力がその動作電流の100%を表す。それゆえ、これらのテストは、様々な動作状態におけるバイメタルスイッチのトリップ時間を測定するために実行される。それゆえ、2Aにおける第1のテストを除いて、デバイスは、その正規化された定格電流の倍数においてテストされ、最も極端なテストは、デバイスの定格電流の12倍(24A)で行われる。
図5は、例示的な実施形態に係る、10V電源が回路200に8Aの電流(スイッチの定格電流の400%)を供給する、図2の独立型バイメタルスイッチ202の応答波形500である。バイメタルスイッチ202を通って流れる電流はデバイスの正規化された定格電流の4倍で定格化されているが、デバイスのトリップ点502に達するのに依然として48秒かかっている。4倍の正規化された電流下でバイメタルスイッチのタイムトゥトリップが長いと、下流のコンポーネントに対して非常に高い応力がかかり、故障の尤度が高まるので、これは理想的ではない。
図6は、例示的な実施形態に係る、10V電源が回路300に6A(スイッチの定格電流の300%)を供給する、図3のD MOSFET304に接続されたバイメタルスイッチ302の応答波形600である。波形600に示されているように、保護回路300(図3)に10V 6A過電流状態を適用して、その応答を測定した。D MOSFET304を通る電流(I)(C2)及びバイメタルスイッチ302及びD MOSFET304の両端間の電圧(VDS)(C3)をモニタリングし、時間プロットに対してキャプチャした。それらのスケールは、波形600の下部にマークされている。トリップ点602は、バイメタルスイッチ302が切断を開始した点である。
図7は、例示的な実施形態に係る、10V電源が回路300に12A(スイッチの定格電流の600%)を供給する、図3のD MOSFET304に接続されたバイメタルスイッチ302の応答波形700である。この例では、抵抗306は、0Ωである。波形700に示されているように、保護回路300(図3)に10V 12A過電流状態を適用して、その応答を測定した。トリップ点702において、D MOSFET304から流れる電流Iは、12Aから0Aに迅速に降下し、その一方、MOSFETの両端間の電圧VDSは、10Vから0Vに降下している。トリップ点702の直前に、MOSFET304は、約4.27V×12A=54.24Wの電力を消散している(以下の図8の表800を参照)。600%の12A定格電流がD MOSFET304の熱消散をもたらし、これにより、MOSFETパッケージングの温度が上昇し、60℃においてバイメタルスイッチ202の切断レベルに達した。応答波形700(図7)に示されている例では、バイメタルスイッチ202のトリップ点702に達するのに約3.7秒かかった。それゆえ、例示的な実施形態では、これらの波形によって示されているように、過電流イベントをカットオフする応答時間は、過電流の大きさのみではなく、D MOSFET304によって引き起こされる固有の熱消散にも依存する。
図8は、幾つかの実施形態に係る、過電流テスト電流動作の結果を示す表800を含む。図示されているように、D MOSFET304が存在する条件及び存在しない条件で、異なる電流を用いて更なるテストを実行した。これらの例では、IXTH16N50D2 D MOSFET及び60℃でトリガするバイメタルスイッチを、飽和電流Isat未満の定格電流を用いてテストした。
表800は、異なる電流及びバイメタルスイッチトリップ応答を用いたテストの概要を提供する。表800の上側は、8つの電流状態(6A、8A、10A、12A、14A、16A、20A、及び24A)における、D MOSFET304に接続されたバイメタルスイッチ302(図3)のタイムトゥトリップ情報を提供し、表800の下側は、同じ8つの電流状態における、D MOSFETに接続されていないバイメタルスイッチ202(図2)のタイムトゥトリップ情報を提供する。表800は、独立型バイメタルスイッチ202(図2)のタイムトゥトリップが(12Aの電流で)8秒であることを示している。同じ12Aを、バイメタルスイッチ回路と組み合わされたD MOSFET(図3)に印加すると、タイムトゥトリップはわずか3.7sまで短縮される。それゆえ、例示的な実施形態では、タイムトゥトリップは、D MOSFET+バイメタルスイッチの場合、3倍から6倍の電流範囲で大幅に高速化/改善される。
表800は、バイメタルスイッチが2A(100%)又は4A(200%)の印加電流ではトリップしないことも示している。代わりに、バイメタルスイッチは、6Aの電流においてバイメタルスイッチを熱的に活性化させるのに十分なエネルギーが存在することに起因して、6A(300%)においてトリップし始める。
これらの実験が示しているように、例示的な実施形態では、D MOSFETの存在によりバイメタルスイッチのトリップが全ての電流比において高速化する。抵抗Rは、定常状態においてD MOSFETを通過する最大許容電流を決定する。この最大許容電流は、Isat飽和電流である。例示的な実施形態では、0Ω抵抗器を使用することにより、R=0.1Ωの抵抗器を使用した場合と比較して、高いIsat値が可能になる。抵抗器306がゼロであるとき、MOSFET304のVGSもゼロである。しかし、抵抗をわずかに増加させることによって(例えば、R=0.1Ω)、MOSFET304のゲートソース間電圧VGSがわずかに負となり、D MOSFETを通って流れる電流をピンチオフし制限し始める。
抵抗Rを増加させることによって、飽和電流Isat及びゲートソース間電圧(VGS)の双方が変化し、それにより、D MOSFETの両端間の電力が変動し、より多くの電力消散をD MOSFETに提供することが可能である。例示的な実施形態では、これらの考慮事項により、異なる定格の回路遮断器とともに機能する異なるバイメタルスイッチの選択が容易になる。
図9は、1)MOSFETを有しないバイメタルスイッチ(図2)、及び2)MOSFETを有するバイメタルスイッチ(図3)の双方のタイプの保護回路の改善されたトリップ応答時間を示すグラフ900を含む。グラフ900は、バイメタルスイッチについての、秒単位のトリップ時間(y軸)対アンペア単位の電流(x軸)を示している。濃い色の円は、独立型バイメタルスイッチ(例えば、図2)のトリップ時間を示し、その一方、薄い色の円は、バイメタルスイッチ+D MOSFET(例えば、図3)のトリップ時間を示している。バイメタルスイッチがD MOSFETと組み合わされると、トリップ時間が、グラフ900の右から左に、また上部から下部により近くなるようにシフトし(これは、タイムトゥトリップが短くなることを意味する)、これはバイメタルスイッチのトリップ時間の安全動作曲線内である。それゆえ、D MOSFETをバイメタルスイッチに追加することにより、タイムトゥトリップ全体が向上し、下流の電子機器に対してはるかに高速の保護が提供される。
D MOSFETによって提供される利益はグラフ900において明白である。例えば、濃い色の円902によって与えられる、8Aにおける独立型バイメタルスイッチのタイムトゥトリップは約57秒である一方、薄い色の円904によって与えられる、同じ電流におけるバイメタルスイッチ+D MOSFETのタイムトゥトリップは約8秒である。同様に、濃い色の円906によって与えられる、10Aにおける独立型バイメタルスイッチのタイムトゥトリップは約19秒である一方、組み合わせ回路(薄い色の円908)のタイムトゥトリップは約6秒である。より高い電流においてのみ、独立型バイメタルスイッチは組み合わせ回路と比較して遜色なく、これは、スイッチの定格電流をはるかに超えているため、理にかなっている。それゆえ、グラフ900は、過電流状態から保護するためにともに機能するバイメタルスイッチ及びD MOSFETの双方からなる組み合わせ回路を有することの利益を示している。
図2の保護回路200に戻ると、回路は、例示的な実施形態に係る、サージテストを受けている独立型バイメタルスイッチ202を備える。テストは、2Ωにおいて500Vのピーク電圧を有する、1.2/50μ秒におけるサージ電流で実行される。図3は、対照的に、バイメタルスイッチ302がD MOSFET304のドレインに接続され、かつ抵抗器306がMOSFETのソースとゲートとの間で接続された回路300を示している。この回路300の1つの変形は、抵抗器を備えないものであろう。ここでもまた、テストは、2Ωにおいて500Vのピーク電圧を有する、1.2/50μ秒におけるサージ電流で実行される。双方の回路200及び300において、バイメタルスイッチは、KSD-01温度スイッチサーモスタットであり、その一方、回路300では、D MOSFET304は、IXTH16N50D2デプレッションモードMOSFET(VDSX=500V、ID(on)=16A、RDS(on)=300mΩ)である。
図10は、幾つかの実施形態に係る、図2の回路200等の独立型回路におけるバイメタルスイッチのサージ応答を示す応答波形1000を含む。ピーク電圧500V及び仮想インピーダンスとしての2Ωを有する、1.2/50μ秒のサージ波形が存在する。波形1000に示されているように、バイメタルスイッチを通って流れるサージ電流(C2)は230.7Aのピークの応答を有する。電圧波形を変換するために、ピーク電圧は、230.7A×2Ω=461.4Vである。バイメタルスイッチの両端間の電圧(C1)は、到来するサージによる何らかのわずかな上昇を伴うが、10Vにおいてほぼ一定に留まる。しかしながら、サージはバイメタルスイッチの開放をトリガしない。それゆえ、幾つかの実施形態では、スイッチはこのサージ状態ではトリガしない。
図11は、幾つかの実施形態に係る、図3の回路300等の、組み合わされたD MOSFET及びバイメタルスイッチを備える回路のサージ応答を示す応答波形1100を含む。波形900に示されているように、到来するサージの状態が同じであれば、D MOSFET及びバイメタルスイッチの組み合わせを通過する電流はクランプされて低下し(C2)、約40μ秒において約21.8Aのピーク電流で「飽和」したままで留まる。D MOSFETは、サージ時に非常に迅速にクランプし、非常に低い電流出力として、結果として得られる出力をもたらす。これは、独立型バイメタルスイッチを用いた上記のサージテスト(図10)とは対照的である。
それゆえ、例示的な実施形態では、バイメタル熱スイッチを有するD MOSFETを展開した場合、スイッチのトリガ時間は、同じ印加過電流で独立型をトリガする場合よりもはるかに高速である。さらに、結果として得られるサージ電流は、下流の回路要素を保護するように、はるかに低い安全レベルである。
D MOSFET+バイメタルスイッチは、例示的な実施形態では、回路内でともに密接に機能して、相互の保護を提供することが可能である。長時間の過電流保護イベント下では、D MOSFETは加熱され、指定のトリガ温度においてスイッチをトリガし、開放電流を生成し、それにより、過電流が回路の下流のコンポーネントを通過することが防止されるとともに、D MOSFETが過熱から保護される。スイッチは、そのケースがリセットレベルまで冷却されると、その一時的に変形した位置からその正常位置にリセットされて戻る。
さらに、幾つかの実施形態では、本明細書において説明される組み合わせ回路は、手動でリセットされる回路遮断器の一部になってよい。これらのタイプの回路遮断器は、バイメタルストリップを有することが知られているが、ストリップがトリップされて開回路がもたらされると、回路遮断器は人間が介在しないとリセットすることができない。本明細書において開示されるバイメタルストリップ+D MOSFETは、そのような回路遮断器の好適な代替物であり得るとともに、それらをリセットするために人間が介在する必要性を排除し得る。双方のデバイス(バイメタルスイッチ及びD MOSFET)は、この方式で接続した場合、自己保護及び自己リセット可能な特徴をともに有する。
上記で与えられたバイメタルスイッチの例に加えて、本明細書において説明される原理は、バイメタルスイッチを内部に有する、他のタイプの熱スイッチ、ミニ回路遮断器、及びリレータイプ回路遮断器に同様に適用されてよく、これらのデバイスが自己リセット機能又は手動リセット機能のうちのいずれを含むのかは問わない。
上記のテスト結果から、D MOSFETは、バイメタルスイッチのトリップを高速化する更なる加熱効果を提供する。バイメタルスイッチは、幾つかの実施形態では、D MOSFETが存在する場合、100%、200%、及び400%等の全ての過電流レベルにおいて、はるかに高速にトリップすることが可能であることが示されている。それゆえ、バイメタルスイッチ及びD MOSFETは、ともに非常に密接に機能し、互いに対して相互の保護を提供する。
例示的な実施形態では、上記の波形は、バイメタルスイッチをD MOSFETの前に置くとともに、(図4に示されるように)スイッチをD MOSFETパッケージの上にともに置くことにより、過電流イベントから保護するための2つのデバイスの相互の利益がもたらされることを示している。D MOSFETは、MOSFETのゲートソース間端子にバイアス抵抗器(例えば、図3における抵抗器306)を伴って(又は伴わずに)電流制限器として作用する。D MOSFETが長期の電流制限イベントを有する場合、その本体(パッケージング)から生成された熱がバイメタルスイッチを加熱して、スイッチを開放させ、D MOSFETを過熱から保護する(長期電流I>Isat)。例示的な実施形態では、回路は、温度がバイメタルスイッチの復旧レベルまで降下すると、リセットして正常に戻る。例示的な実施形態では、D MOSFETは、保護すべき回路に対する外部サージをクランプするサージ電流制限器としても作用する。
本明細書において説明される原理は、1つの例として、小型回路遮断器(MCB)等の回路に適用されてよい。MCBは、過電流イベント、例えばオフィス及び自宅を含む建築物内での、例えば短絡(例えば、正常な電流の10倍~100倍)、非常に高いサージ過電流のイベント(例えば、正常な電流の5倍~10倍)、及び過負荷状態(例えば、正常な電流の2倍~4倍)を保護するために使用される。短絡とは、MCBに接続された電力線又は機器を短絡することから生成された過電流を指す。「過電流」という用語は、これらの短絡イベントを含むが、他の高電力線が当該電力線と接触している等の外乱によって引き起こされる電流の突発的な上昇も包含する。MCBは、MCB内の内部回路をトリップ又は開放するように設計され、これにより、電流が遮断され、回路の過熱が防止される。非常に迅速に(例えば、3ms未満で)起こるトリップ動作は、MCBが接続されている他のデバイスに電流が伝達されることも防止する。MCBもバイメタルストリップを利用し、これは、MCBの応答時間を改善するためにD MOSFETに接続されてよい。
本明細書において説明されるMCBは、バイメタルストリップ、すなわち、バックトゥバックで配置された2つの金属片を備え、ここで、2つの金属片は、異なる熱膨張係数を有する異なる金属から構成され、これにより、バイメタルストリップが加熱中に屈曲する。上記で説明及び図示された保護回路300では、バイメタルストリップは、バイメタルスイッチと呼ばれている。これは、回路内部では、バイメタルストリップが、回路を開放又は閉鎖するスイッチとして作用するためである。対照的に、以下で説明されるMCBに備えられるバイメタルスイッチは、屈曲して、メインスイッチと称される別個の回路コンポーネントに開放させ、メインスイッチは、回路を開放するためのトリガメカニズムである。異なる名前を付けられている(ストリップ対スイッチ)が、以下で説明されるバイメタルストリップは、本質的には、上記の保護回路300のバイメタルスイッチ302(図3)と同じである。
図12A及び図12Bは、従来技術に係るMCB1200の図である。MCB1200は、2端子デバイスである。MCB1200は、短絡又は過負荷状態に応答して開放するスイッチを備える。MCB1200は、トリガメカニズムを活性化する2つの異なる感知要素を備える。第1の感知要素は、磁気コイル1208であり、これは可動弁を有する。第2の感知要素は、バイメタルストリップ1204である。トリガメカニズムは、外部レバー1202によって手動で制御されるメインスイッチ1206であり、故障状態に応答して自動的に開放される。外部レバー1202は、MCB1200をターンオンする(図12Aにおけるように、メインスイッチ1206を閉鎖する)か、又はMCBをターンオフする(図12Bにおけるように、メインスイッチを開放する)。MCB1200は、アークシュート1210も備え、これは、アーク吸収部(arc absorber)としても知られている。
磁気コイル1208は、コイルを通過する電流に比例する電界を生成する電磁センサである。そのために磁気コイル1208が設計される短絡状態は、数ミリ秒以内で正常な電流の大きさの最大1000倍の電流を生成し得る。電流が強くなるにつれて、磁気コイル1208の周囲の磁界は大きくなる。磁気コイル1208の可動弁は、メインスイッチ1206に近接して位置決めされる。磁界が増強するにつれて、弁は、メインスイッチ1206を押し、それにより、スイッチが図12Bにおけるように開放され、開回路がもたらされる。磁気コイル1208のばね張力は、正常な電流が流れている間にはメインスイッチ1206の開放をトリガしないが、短絡状態中にはトリガするのに十分なものである。
場合によって、MCB1200内に流れる非常に高いサージ過電流(正常な電流の5倍~10倍)が存在するとき、磁気コイル1208は、飽和状態に移行し、コイル内部の可動磁気弁に、メインスイッチ1206を非常に迅速に押させる。磁気コイル1208の高速反応は、非常に危険な大きい大きさの過電流をカットオフするとともに、MCB1200に接続された回路及びシステムを損傷から保つために不可欠である。
MCB1200における他のセンサは、バイメタルストリップ1204である。バイメタルストリップ1204センサは、過負荷状態に対処するために設計されており、磁気コイル1208よりも作用が低速である。より低速のセンサは、単にターンオンされるアプライアンスが、MCB1200がそれらを停止するようにトリガしないことを確実にする。蛍光灯は、例えば、約10msの立ち上がり時間を有する。バイメタルストリップ1204は、MCB1200に、過負荷状態が2秒以上継続する場合にトリップさせる。
上記で説明されたように、バイメタルストリップ1204は、2つの異なるタイプの金属からなり、各金属は、異なる熱膨張係数を有する。例示的な実施形態では、バイメタルストリップ1204は、金属の第2のストリップとしてのワイヤ巻線が巻き付けられる金属の第1の細長いストリップからなり、これらの2つの金属片は、ともに直列に接続される。加熱されると、過負荷状態の発生に起因して、金属の細長いストリップは収縮し、それにより、バイメタルストリップ1204が屈曲し、これにより、ひいては、メインスイッチ1206の移動及びMCB1200内の回路の開放が引き起こされる。または、バイメタルストリップ1204にワイヤ巻線が巻き付けられる場合、ワイヤ巻線は加熱され、屈曲してメインスイッチ1206を押し、それにより、メインスイッチ1206が開放し、それゆえ、MCBが外部電力からターンオフされる。バイメタルストリップ1204が動作すべき電流値は、一般的に、特定の範囲内で変動し得る。
MCB1200のアークシュート1210は、磁気コイル1208に起因するのか又はバイメタルストリップ1204に起因するのかを問わず、メインスイッチ1206が開放したときにもたらされるアーク電流を消散するように設計されている。アーク電流は、新たに開放されたメインスイッチ1206の端部付近の空気中を通って流れ、MCB1200を損傷させ得る甚大な温度上昇を引き起こす。したがって、アークシュート1210は、高温アーク電流が上向きに流れることになるので、メインスイッチ1206の上方に配置される。アークシュート1210は、スプリッタとして知られている、幾つかの平行な金属プレートを備え、これらは、上向きの流れの間のアーク電流を離散させるように設計されている。金属スプリッタは、アーク電流が上向きに流れ続ける間、アーク電流を、より迅速に消散するより小さいアーク電流に分離する。
図13は、従来技術に係る第2のMCB1300の図である。図は、MCB1300を通る電流経路を示している。MCB1300は、メインスイッチ1306を制御する外部レバー1302を備え、これが、トリガメカニズムである。MCB1200と同様に、バイメタルストリップ1304及び磁気コイル1308は、MCB1300のセンサメカニズムである。左端子1312及び右端子1314も示されている。MCB1300は、アークシュートを備えず、これはなぜならば、そのようなデバイスは、幾つかの回路遮断器設計では任意選択であるためである。
電流経路は、MCB1300において点線として示されている。電流は、右端子1314から、磁気コイル1308を通り、同様にバイメタルストリップ1304を通り、その後、メインスイッチ1306を通って進行し、最後に、左端子1312を介して出る。電流は、反対方向においても同様に、左端子1312から、メインスイッチ1306を通り、バイメタルストリップ1304を通り、磁気コイル1308を通り、右端子1314から出るように進行する。メインスイッチ1306が開放状態である場合、電流経路は、いずれの方向においても、中断されることになる。
正常な電流の1倍~4倍の大きさを有する過電流イベントが存在する場合、過電流により、バイメタルストリップ1304に巻き付けられたワイヤ巻線が加熱されるとともに屈曲し、スイッチが開放するまでメインスイッチ1306が押され、それゆえ、MCB1300が外部電力からターンオフされる。MCB1300内に流れる非常に高いサージ過電流のイベントが存在する場合、磁界の増大により、磁気コイル1308の内部の可動磁気弁がメインスイッチ1306を非常に迅速に押し、それゆえMCB1300が非常に危険な大きい大きさの過電流をカットオフすることが可能になる。
図14は、従来技術に係るMCBの回路図1400である。回路図1400は、例えば、MCB1200(図12A及び図12B)を表し得る。バイメタルストリップ1404が回路1400の左側に示されているとともに、磁気コイル1408が右側に示されており、メインスイッチ1406がこれらの2つの間に配置されている。バイメタルストリップ1404は、第1の金属と直列の第2の金属であるワイヤが巻き付けられた第1の金属からなる。故障イベント(短絡であるか又は過負荷であるかは問わない)に続くアーク電流を消散することができるように、メインスイッチ1406付近にアークシュート1410が配置される。
上記で説明された力は、弁を押す磁気コイル1408の弁からのものであるか又はバイメタルストリップ1404の屈曲からのものであるかを問わず、メインスイッチ1406を開放し、それゆえ、電流の流れを中断するものである。アークシュート1410は、過剰アーク電流を、当該アークをアークシュートの金属界面内部でより小さいレベルに分流することによって吸収する準備が整っており、それゆえ、MCBの内部での損傷が回避される。
ミニ回路遮断器に関する1つの問題は、バイメタルストリップに関するものである。上記で説明されたように、バイメタルストリップは、2つの異なるタイプの金属を有し、その各々は、それ自体の熱膨張係数を有する。過電流状態により、バイメタルストリップが屈曲し、回路が開放される。バイメタルストリップは、過負荷状態に対処するように設計されているので、バイメタルストリップは、磁気コイルよりも作用が低速である。しかしながら、バイメタルストリップは、電流がその定格電流を上回る場合には、電流制限を提供することが不可能である。
図15A及び15Bは、それぞれ、例示的な実施形態に係る、D MOSFETを有するMCBの回路図1500A及び1500Bである。双方の図1500A及び1500B(総じて「回路1500」又は「MCB1500」)において、メインスイッチ1506は、一方の側のバイメタルストリップ1504と、他方の側の磁気コイル1508との間に配置される。アーク電流を消散するために、メインスイッチ1506付近にアークシュート1510が配置される。回路1500Aでは、バイメタルストリップ1504とメインスイッチ1506との間でD MOSFET1520が接続される。回路1500Bでは、バイメタルストリップ1504とメインスイッチ1506との間でJFET1522が接続される。それゆえ、新規のMCB1500を向上させるのにMOSFET1520又はJFET1522のうちのいずれかが使用されてよい。
例示的な実施形態では、D MOSFET1520は、ゲートG及びソースSが接続された状態(G-S端子短絡)でバイメタルストリップ1504に熱的に連結され、D MOSFETは、バイメタルストリップと直列に接続されている(図15A)。例示的な実施形態では、JFET1522は、同様にゲートG及びソースSが接続された状態(G-S端子短絡)でバイメタルストリップに熱的に連結され、JFETは、バイメタルストリップと直列に接続されている。1つの実施形態では、バイメタルストリップ1504及びD MOSFET1520又はJFET1522は、熱伝導性エポキシ接着剤を使用して互いに熱的にリンクされる。別の実施形態では、バイメタルストリップ1504及びD MOSFET1520又はJFET1522は、伝導性エポキシゲルを使用して互いに熱的にリンクされる。例示的な実施形態では、MOSFET1520又はJFET1522のうちのいずれかと併せたバイメタルストリップ1504は、到来する電流がMCB1500の定格電流を上回る場合に電流制限を提供することが可能である。
上記で導入されたMOSFETと同様に、接合電界効果トランジスタ(JFET)も、電子デバイスにおける電子信号を切り替え及び増幅するために使用される半導体デバイスである。JFET及びMOSFETの双方が、電圧制御デバイスである。JFETはデプレッションモードの種類においてのみ機能するので、それらは、本明細書において使用されるデプレッションモードMOSFETと同様に、ゲートにおいて0Vが存在するときにオンであり、かつ完全に導通する。双方とも高い入力インピーダンスを有し、したがって入力電圧信号に対して敏感であるが、MOSFETがJFETよりも高い抵抗を有する。さらに、JFETはより安価でかつ製造がより複雑でないが、その一方、MOSFETは、MOSFETにおける金属酸化物絶縁体の存在に起因して、より脆弱である。
例示的な実施形態では、バイメタルストリップ1504の第2の金属であるワイヤ巻線が除去され、D MOSFET1520又はJFET1522がバイメタルストリップに密接に取り付けられる。1つの実施形態では、D MOSFET1520又はJFET1522の取り付けに後続して、金属巻線が細長い金属片に再度追加されない。D MOSFET1520又はJFET1522は、バイメタルストリップ1504に直接熱を提供することが可能である。それゆえ、金属巻線の除去は、電力線における直列抵抗及びオーミック損失の最小化に役立ち得る。例示的な実施形態では、JFET1522は、バイメタルストリップ1504とメインスイッチ1506との間で接続される炭化ケイ素(SiC)JFETである。
例示的な実施形態では、D MOSFET1520又はJFET1522は、MCB1500の定格電流よりも大きい電流がMCB1500内に受信された場合、電流制限モードに入る。それゆえ、例えば、MCB1500が1Aの定格電流を有する場合、D MOSFET1520又はJFET1522は、1Aよりも大きい電流がMCB1500内に受信されたとき、電流制限モードに入る。外部の過電流は最大で5Aまで達し得るが、D MOSFET1520又はJFET1522は、バイメタルストリップ1204と併せて、電流を迅速に「クランプ」して1A(MCB1500の安全動作レベル)に低下させるのに役立つ。それゆえ、例示的な実施形態では、MCB1500は、FET(D MOSFET1520であるか又はJFET1522であるかは問わない)の支援を伴って、5A過電流に直接応答することが可能であるバイメタルストリップ1504を有することによって安全になる。さもなければ、5A過電流は、MCB1500によって保護すべき電子機器又はMCBそれ自体を破壊し得る。
図16は、例示的な実施形態に係る、D MOSFET1620を備えるMCB1600の図である。外部レバー1602は、メインスイッチ1606のトリガメカニズムをオン(閉鎖)又はオフ(開放)のうちのいずれかに手動で活性化する。本明細書において説明される他のMCBにおけるように、磁気コイル1608は、短絡に応答してメインスイッチ1606をトリップさせるように設計され、バイメタルストリップ1604は、過負荷状態に応答してメインスイッチをトリップさせるように設計されている。左端子1612及び右端子1614は、負荷と電源(図示せず)との間でMCB1600を接続する。例示的な実施形態では、D MOSFET1620は、G-S端子短絡状態でバイメタルストリップ1604に熱的に連結され、D MOSFETは、バイメタルストリップと直列に接続されている。例示的な実施形態では、D MOSFET1620は、バイメタルストリップの巻線ワイヤ及び断熱チューブがまずD MOSFETの固着の前に除去された状態で、バイメタルストリップ1604に緊密に固着される。
図17~図19は、例示的な実施形態に係る、バイメタルストリップに接続されたD MOSFETを有するMCB及びD MOSFETを有しないMCBに対して実行した実験の応答波形である。実験のために、Phoenix Contact UT6-TMC 1A MCB(以降「PC MCB」)が使用され(Phoenix Contactが製造)、Littelfuse IXTY1R6N50D2 D MOSFETデバイス(以降「LF DMOS」)(ただし、165℃のトリップ電流T)がMCB内のバイメタルストリップに接続される。LF DMOSは、PC MCBに適合することができる小型パッケージである。
応答波形1700(図17)は、1.5A(正常な電流の1.5倍)の過電流が起こる場合の結果である。LF DMOSを有しないPC MCBは、72秒後にトリップしたが、その一方、LF DMOSを有するPC MCBは、15秒後にトリップした。このように、PC MCBは、LF DMOSを有しない場合よりも、LF DMOSを有する場合の方が高速でトリップした。
応答波形1800(図18)は、2.0A(正常な電流の2倍)の過電流が起こる場合の結果である。LF DMOSを有しないPC MCBは、22秒後にトリップしたが、その一方、LF DMOSを有するPC MCBは、15秒後にトリップした。このように、PC MCBは、LF DMOSを有しない場合よりも、LF DMOSを有する場合の方が高速でトリップした。
応答波形1900(図19)は、5A(正常な電流の5倍)の過電流が起こる場合の結果である。LF DMOSを有しないPC MCBは、3.9秒後にトリップしたが、その一方、LF DMOSを有するPC MCBは、15秒後にトリップした。このように、PC MCBは、LF DMOSを有しない場合よりも、LF DMOSを有する場合の方が低速でトリップした。さらに、実行した各実験(1.5A、2A、及び5A)について、LF DMOSを有するPC MCBは、15秒後にトリップした。
これらの実験の結果は、バイメタルストリップへのD MOSFETの追加が、外部の過電流がいかに高いものであっても、最終的に過電流を1Aに制限することに役立つことを示している。D MOSFETの追加により、タイムトゥトリップ応答時間曲線が変更されている。応答波形は、電流がMCBの定格電流を超える場合であってもバイメタルストリップがLF DMOSを安全にトリップ及び保護することができることを示している。LF DMOSの、バイメタルストリップとの組み合わされた効果により、組み合わせ回路が、電流制限自己保護スイッチになり、これは、独立型バイメタルストリップは実行することができないものである。
それゆえ、単純なバイメタルストリップ温度感知構造を有するのではなく、バイメタルストリップに接続されたFET(D MOSFET又はJFET)の存在により、電流制限を行い、サージ耐性があり、かつ過電流をカットオフする保護スイッチが形成される。さらに、バイメタルストリップは、開回路をもたらす、MCBのメインスイッチのトリガのために電流制限中にFETから十分な熱消散を獲得し、それゆえ、FETが過熱又はチップ故障から保護される。
例示的な実施形態では、LF DMOSは、バイメタルストリップに取り付けられたエポキシパッケージD MOSFETである。他の実施形態では、むき出しのD MOSFETダイ、又は適したリードフレームを有する金属プレートに取り付けられたむき出しのD MOSFETダイが、バイメタルストリップをトリガするためのより良好な熱伝播を確実にするのに使用される。図17~図19の実験からのデータは、DC動作状態から導出されている。AC動作状態において使用される場合、幾つかの実施形態では、2つのバックトゥバックD MOSFETがバイメタルストリップに接続される。
MCBへのFET(D MOSFET又はJFET)の追加は、保護回路300(図3)におけるバイメタルスイッチ302へのD MOSFETの組み合わせの拡張である。回路図1500(図15)によって表されているようなMCBは、保護回路300と同様であるがより複雑な構造を有する。MCBへのFETの追加は、有利には、電流制限、サージ保護、及び過電流保護を提供する。FETに接続されたバイメタルストリップにより、MCBのメインスイッチが安全に開放し、これは、外部の危険な過電流イベント中の安全な電力カットオフを提供するのに役立つ。それゆえ、FETは、カットオフ速度を改善する効率的な方法であり、それゆえ、電気システム設計者により安全な保護選択肢を提供する。
例示的な実施形態では、MCBデバイス内のバイメタルストリップに接続されたD MOSFETには、適切なターンオフ及びターンオン時間、並びにD MOSFETを駆動するための他の機能を確実にするための適切なドライバ回路が更に設けられる。
本明細書において使用される場合、単数形で記載され「a」又は「an」という語に続く要素又は段階は、複数の要素又は段階を除外するものと明示的に記載されない限り、複数の要素又は段階を除外しないものと理解されたい。さらに、本開示の「1つの実施形態」に対する言及は、記載された特徴を同様に組み込んだ更なる実施形態の存在を除外すると解釈されることを意図していない。
本開示は特定の実施形態に言及しているが、添付の特許請求の範囲において定義されるように、本開示の領域及び範囲から逸脱することなく、説明されている実施形態に対して多数の修正、改変、及び変更を行うことが可能である。したがって、本開示は、説明されている実施形態に限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲の文言及びその均等物により定義される完全な範囲を有することが意図されている。

Claims (20)

  1. 外部レバーによって手動で開放又は閉鎖されるスイッチと、
    可動弁を有する磁気コイルであって、前記可動弁は、第1の故障イベントが発生すると前記スイッチと接触し、前記スイッチを開放する、磁気コイルと、
    第2の故障イベントが発生すると前記スイッチと接触するバイメタルストリップと、
    前記バイメタルストリップと直列に接続され、かつ前記バイメタルストリップに熱的に連結された電界効果トランジスタ(FET)であって、前記FETは、ゲート端子及びソース端子を有し、前記ゲート端子は、前記ソース端子に接続され、前記バイメタルストリップ及び前記FETは、前記第2の故障イベント中に前記スイッチを開放する、FETと
    を備える、小型回路遮断器。
  2. 前記バイメタルストリップは、第1の熱膨張係数を有する第1の金属と、第2の熱膨張係数を有する第2の金属とを有し、前記第1の熱膨張係数は、前記第2の熱膨張係数とは異なる、請求項1に記載の小型回路遮断器。
  3. 前記第1の金属は、巻線を含み、前記巻線は、前記FETが前記バイメタルストリップに熱的に連結される前に除去される、請求項2に記載の小型回路遮断器。
  4. 前記FETは、デプレッションモード金属酸化膜半導体FET(D MOSFET)である、請求項1から3のいずれか一項に記載の小型回路遮断器。
  5. 前記FETは、接合電界効果トランジスタ(JFET)である、請求項1から3のいずれか一項に記載の小型回路遮断器。
  6. 前記JFETは、炭化ケイ素JFETである、請求項5に記載の小型回路遮断器。
  7. 前記第1の故障イベントは、短絡である、請求項1から3のいずれか一項に記載の小型回路遮断器。
  8. 前記第2の故障イベントは、過負荷イベントである、請求項1から3のいずれか一項に記載の小型回路遮断器。
  9. 前記バイメタルストリップは、前記FETのドレインに結合される、請求項1から3のいずれか一項に記載の小型回路遮断器。
  10. 前記第1の故障イベント又は前記第2の故障イベントのうちのいずれかに後続するアークを吸収するアークシュートを更に備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の小型回路遮断器。
  11. 前記磁気コイルは、可動弁を更に有し、前記可動弁は、前記スイッチに、前記第1の故障イベントに応答して開放させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の小型回路遮断器。
  12. 前記MOSFETは、NチャネルデプレッションモードMOSFETである、請求項4に記載の小型回路遮断器。
  13. 前記バイメタルストリップ及び前記FETは、前記第2の故障イベントが少なくとも2秒間にわたって発生するまでは、前記スイッチに、前記小型回路遮断器を開放させない、請求項1から3のいずれか一項に記載の小型回路遮断器。
  14. 定格電流を更に備え、前記バイメタルストリップ及び前記FETは、前記小型回路遮断器内に受信される電流が前記定格電流を上回る場合、電流制限を提供する、請求項1から3のいずれか一項に記載の小型回路遮断器。
  15. 小型回路遮断器であって、
    細長い金属ストリップと、前記細長い金属ストリップの周囲に巻き付けられた金属巻線とを有するバイメタルストリップであって、前記細長い金属ストリップは、前記小型回路遮断器の定格電流を超えることに応答して屈曲する、バイメタルストリップと、
    前記金属巻線が前記バイメタルストリップから除去された後の前記細長い金属ストリップと直列に接続され、かつ前記細長い金属ストリップに熱的に連結された電界効果トランジスタ(FET)であって、前記FETは、ソース端子に接続されたゲート端子を有する、FETと、
    前記定格電流を超える到来電流に応答して開放するスイッチであって、前記スイッチは、前記細長い金属ストリップの前記屈曲に応答して開放する、スイッチと
    を備え、前記定格電流を上回る電流制限が、前記FETによって提供される、小型回路遮断器。
  16. 前記FETは、金属酸化膜半導体FET(MOSFET)である、請求項15に記載の小型回路遮断器。
  17. 前記MOSFETは、デプレッションモードMOSFETである、請求項16に記載の小型回路遮断器。
  18. 前記FETは、接合FET(JFET)である、請求項16又は17に記載の小型回路遮断器。
  19. 前記JFETは、炭化ケイ素JFETである、請求項18に記載の小型回路遮断器。
  20. 前記定格電流は、1Aであり、前記電流制限は、5Aである、請求項16又は17に記載の小型回路遮断器。
JP2022063184A 2021-04-22 2022-04-06 ミニ回路遮断器内のデプレッションモードmosfet又はjfet及びバイメタル温度感知スイッチによる過電流保護 Pending JP2022167806A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/237,500 US11637423B2 (en) 2020-09-11 2021-04-22 Overcurrent protection by depletion mode MOSFET or JFET and bi-metallic temperature sensing switch in mini circuit breaker
US17/237,500 2021-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022167806A true JP2022167806A (ja) 2022-11-04

Family

ID=81346625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063184A Pending JP2022167806A (ja) 2021-04-22 2022-04-06 ミニ回路遮断器内のデプレッションモードmosfet又はjfet及びバイメタル温度感知スイッチによる過電流保護

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4080540A1 (ja)
JP (1) JP2022167806A (ja)
KR (1) KR20220145764A (ja)
CN (1) CN115241838A (ja)
TW (1) TW202249376A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009227973A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Avalon Green Energy Pty Ltd Controlled switching
DE102015001945A1 (de) * 2015-02-16 2016-08-18 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schutzschalter und Verfahren zu dessen Betrieb
US11362650B2 (en) * 2020-09-11 2022-06-14 Littelfuse, Inc. Overcurrent protection by depletion mode MOSFET and bi-metallic temperature sensing switch

Also Published As

Publication number Publication date
EP4080540A1 (en) 2022-10-26
CN115241838A (zh) 2022-10-25
KR20220145764A (ko) 2022-10-31
TW202249376A (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3968517A1 (en) Overcurrent protection by depletion mode mosfet and bi-metallic temperature sensing switch
EP1604440B1 (en) Electronic circuit breaker
US7230813B1 (en) Electronic circuit breaker
US10804692B2 (en) Hybrid diamond solid-state circuit protector
US6181541B1 (en) Transistor-PTC circuit protection devices
US8547673B2 (en) Electrical switching apparatus with overvoltage protection
US20060238936A1 (en) Apparatus and method for transient blocking employing relays
JP7264920B2 (ja) 電気エネルギーの過電流および過電圧保護された移送のための多段保護装置
US20220368127A1 (en) Overcurrent protection by depletion mode mosfet or jfet and bi-metallic temperature sensing switch in mini circuit breaker
CN113872168A (zh) 用于过电流保护的耗尽型mosfet
CN112602243B (zh) 用于过电流和过电压保护式电能传输的多级保护装置
US11637423B2 (en) Overcurrent protection by depletion mode MOSFET or JFET and bi-metallic temperature sensing switch in mini circuit breaker
EP4080540A1 (en) Overcurrent protection by depletion mode mosfet or jfet and bi-metallic temperature sensing switch in mini circuit breaker
US7061739B2 (en) Overcurrent protection circuit
US20240178652A1 (en) Semi-conductor circuit breaker with overvoltage protection
WO2023151869A1 (en) Circuit breaker
GB2403078A (en) Current operated circuit breaker with auxiliary input

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240402