JP2022167130A - Inkjet ink, tablet, printer, and tablet production method - Google Patents

Inkjet ink, tablet, printer, and tablet production method Download PDF

Info

Publication number
JP2022167130A
JP2022167130A JP2021072708A JP2021072708A JP2022167130A JP 2022167130 A JP2022167130 A JP 2022167130A JP 2021072708 A JP2021072708 A JP 2021072708A JP 2021072708 A JP2021072708 A JP 2021072708A JP 2022167130 A JP2022167130 A JP 2022167130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
printing
inkjet ink
inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021072708A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7127711B1 (en
Inventor
理沙 橋本
Risa Hashimoto
裕一 星野
Yuichi Hoshino
晟弥 小関
Seiya KOSEKI
賢俊 齋藤
Masatoshi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2021072708A priority Critical patent/JP7127711B1/en
Priority to JP2022130271A priority patent/JP7420176B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7127711B1 publication Critical patent/JP7127711B1/en
Publication of JP2022167130A publication Critical patent/JP2022167130A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

To provide: an inkjet ink which can protect a printed image and improve the discharge stability of a water-soluble pre-printing ink; a tablet having a printed part printed with the inkjet ink; a printer capable of printing the inkjet ink; and a production method of the tablet.SOLUTION: The inkjet ink according to an embodiment is an overcoat ink containing a coating material soluble both in water and in alcohol.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、インクジェットインク、錠剤、印刷機および錠剤の製造方法に関する。 The present invention relates to inkjet inks, tablets, printing presses and methods of making tablets.

インクジェット印刷用インク(以下、単に「インクジェットインク」とも称する。)には、可食性を有するもの(可食性インクジェットインク)がある。錠剤やカプセル剤等の固体製剤を被印刷物とする場合において、可食性インクジェットインクとしては、例えば色材として水溶性の食用染料を使用した水溶性インクが用いられる(例えば、特許文献1)。
また従来、水溶性インクで形成された印刷画像の保護を目的として、印刷画像上にオーバーコート用インクジェットインク(以下、単に「オーバーコートインク」とも称する)を印刷してオーバーコート層を設ける技術が知られている(例えば、特許文献2および3)。ここで、印刷画像の保護とは、例えば印刷画像の乾燥性、耐擦過性等を向上させることで、印刷画像の転写を防止することを示す。
Inks for inkjet printing (hereinafter also simply referred to as “inkjet inks”) include edible inks (edible inkjet inks). When solid formulations such as tablets and capsules are used as printed materials, edible inkjet inks include, for example, water-soluble inks using water-soluble food dyes as coloring materials (for example, Patent Document 1).
Conventionally, for the purpose of protecting printed images formed with water-soluble inks, there has been a technique of providing an overcoat layer by printing an overcoat inkjet ink (hereinafter also simply referred to as "overcoat ink") on a printed image. known (for example, Patent Documents 2 and 3). Here, the protection of the printed image means preventing the transfer of the printed image by improving the dryness, abrasion resistance, etc. of the printed image, for example.

例えば引用文献3には、印刷画像の耐擦過性を向上させて印刷画像の滲みや転写を防止するために、水不溶性の材料(例えばセラック樹脂)を含有したコーティング液(オーバーコートインク)によってオーバーコート層を形成する技術が開示されている。 For example, in Cited Document 3, a coating liquid (overcoat ink) containing a water-insoluble material (for example, shellac resin) is used to improve the abrasion resistance of the printed image and prevent bleeding and transfer of the printed image. Techniques for forming a coat layer have been disclosed.

特開2006-169301号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-169301 国際公開第2018/168733International Publication No. 2018/168733 特開2020-19906号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2020-19906

オーバーコート層は、印刷画像を形成するための先刷りインク(例えば、水溶性インク)による印刷画像の形成後に、当該印刷画像上にオーバーコートインクを印刷することで形成される。印刷機においてインクジェットヘッドから吐出されたオーバーコートインクは、先刷りインクを吐出するインクジェットヘッドに付着する場合がある。ここで、先刷りインクが水溶性インクである場合に、オーバーコートインクとして水不溶性の材料によるコーティング液を用いると、先刷りインクのインクジェットヘッドに付着したオーバーコートインクが水溶性の先刷りインクに溶解せずに凝固することや、コート剤の析出が生じ得る。このため、先刷りインクのインクジェットヘッドが閉塞して先刷りインクの吐出安定性が低下するおそれがある。つまり、印刷機においてインクジェットインクの吐出安定性が低下するおそれがある。
またオーバーコートインクとして有機溶剤(例えば、アルコール)に不溶の材料によるコーティング液を用いると、先刷りインクの溶媒に有機溶剤が含まれる場合に、先刷りインクのインクジェットヘッドに付着したオーバーコートインクが水溶性の先刷りインクに溶解せずに凝固やコート剤の析出が生じ得る。さらに、当該コート液は、コート剤を溶解させるために水を主溶媒とするオーバーコートインクとなる。このため、先刷りインクに重ねて印刷を行っても印刷画像上にオーバーコートインクが固着せず、乾燥性が悪化して印刷画像の保護効果が低減するおそれがある。
The overcoat layer is formed by printing an overcoat ink on the printed image after forming a printed image with preprinted ink (for example, water-soluble ink) for forming the printed image. Overcoat ink ejected from an inkjet head in a printing machine may adhere to an inkjet head that ejects preprinted ink. Here, when the preprinting ink is a water-soluble ink, if a coating liquid made of a water-insoluble material is used as the overcoat ink, the overcoat ink adhering to the ink-jet head for the preprinting ink becomes water-soluble preprinting ink. Solidification without dissolution and precipitation of the coating agent may occur. As a result, the inkjet head for the preprinted ink may be clogged and the ejection stability of the preprinted ink may deteriorate. In other words, there is a risk that the ejection stability of the inkjet ink will be lowered in the printing machine.
Also, if a coating liquid made of a material that is insoluble in an organic solvent (such as alcohol) is used as the overcoat ink, the overcoat ink that adheres to the inkjet head of the preprinted ink may Solidification and deposition of the coating agent may occur without dissolving in the water-soluble preprinting ink. Further, the coating liquid becomes an overcoat ink containing water as a main solvent in order to dissolve the coating agent. For this reason, even if the overcoat ink is printed on top of the preprinted ink, the overcoat ink does not adhere to the printed image, and the drying property deteriorates, which may reduce the protective effect of the printed image.

本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、印刷画像を保護し、且つ水溶性の先刷りインクの吐出安定性を向上することができるインクジェットインク、当該インクジェットインクで印刷した印刷部を備える錠剤、当該インクジェットインクを印刷可能な印刷機、および当該錠剤の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such points, and an inkjet ink capable of protecting a printed image and improving the ejection stability of a water-soluble preprinting ink, and a printing portion printed with the inkjet ink. , a printer capable of printing the inkjet ink, and a method for manufacturing the tablet.

上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るインクジェットインクは、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むオーバーコートインクであることを特徴とする。 To achieve the above object, an inkjet ink according to one aspect of the present invention is characterized by being an overcoat ink containing a coating agent that dissolves in both water and alcohol.

また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る錠剤は、上記インクジェットインクを用いて印刷した印刷部を備えることを特徴とする。 Moreover, in order to achieve the above object, a tablet according to one aspect of the present invention is characterized by including a printed portion printed using the inkjet ink.

また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る印刷機は、少なくとも2種類以上のインクジェットインクを印刷用基材に印刷可能な印刷機であって、2種類以上の前記インクジェットインクには、上記インクジェットインクである第一インクジェットインク、および水を主溶媒とし少なくとも1種の色材を含有する第二インクジェットインクが少なくとも含まれ、前記印刷用基材に対して、前記第二インクジェットインクを印刷した後に前記第一インクジェットインクを重ねて印刷可能であることを特徴とする。 Further, in order to achieve the above object, a printing machine according to one aspect of the present invention is a printing machine capable of printing on a printing substrate with at least two types of inkjet inks, contains at least a first inkjet ink, which is the above inkjet ink, and a second inkjet ink containing water as a main solvent and at least one coloring material, and the second inkjet ink is applied to the printing substrate. It is characterized in that it is possible to print the first inkjet ink overlaid after printing the ink.

また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る錠剤の製造方法は、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むオーバーコートインクである第一インクジェットインクを印刷する印刷工程を少なくとも含むことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a method for producing a tablet according to one aspect of the present invention includes a printing step of printing a first inkjet ink, which is an overcoat ink containing a coating agent that dissolves in both water and alcohol. characterized by including at least

本発明の一態様によれば、印刷画像を保護し、且つ印刷画像形成に用いる先刷りインクの吐出安定性を向上することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to protect the printed image and improve the ejection stability of the preprinted ink used for forming the printed image.

本発明の実施形態に係る印刷機の構成例を模式的に示す図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which shows typically the structural example of the printing press which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る錠剤(素錠)の一例を示す概略断面図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a schematic sectional drawing which shows an example of the tablet (uncoated tablet) which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る錠剤(フィルムコーティング錠)の一例を示す概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a tablet (film-coated tablet) according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施形態に係る錠剤(素錠)の構成例を示す平面図である。1 is a plan view showing a configuration example of a tablet (uncoated tablet) according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施形態に係る錠剤(フィルムコーティング錠)構成例を示す平面図である。1 is a plan view showing a configuration example of a tablet (film-coated tablet) according to an embodiment of the present invention. FIG.

本発明の実施形態に係るインクジェットインクは、例えば、医療用錠剤の表面に印刷された印刷画像(文字や画像等)の保護を目的とするオーバーコート層を形成するためのオーバーコートインク(第一のインクジェットインクの一例)に関するものである。以下、本発明の実施形態に係るオーバーコートインク及び当該オーバーコートインクで印刷した印刷部を備える錠剤、当該インクジェットインクを印刷する印刷機の構成、および当該錠剤の製造方法について、詳細に説明する。 The inkjet ink according to the embodiment of the present invention is, for example, an overcoat ink (first (an example of inkjet ink). Hereinafter, an overcoat ink according to an embodiment of the present invention, a tablet provided with a printed portion printed with the overcoat ink, a configuration of a printing machine for printing the inkjet ink, and a method for manufacturing the tablet will be described in detail.

〔インクセット〕
本実施形態では、水溶性インクとオーバーコートインクとの組み合わせを少なくとも含むインクセットが用いられる。このインクセットは、インクジェット方式によって基材(例えば固体製剤)に印刷を行うインクジェットプリンタ(印刷機の一例)において用いられる。印刷対象となる印刷用基材(例えば固体製剤)上には、水溶性インクによって印刷画像が形成される。本実施形態では、当該印刷画像上に、オーバーコートインクをさらに印刷することによってオーバーコート層を形成する。これにより、当該印刷画像が保護されて転写等を防止することができ、また印刷画像を基材に定着させることができる。
[Ink set]
In this embodiment, an ink set containing at least a combination of a water-soluble ink and an overcoat ink is used. This ink set is used in an inkjet printer (an example of a printing machine) that prints on a substrate (eg, solid formulation) by an inkjet method. A printed image is formed with a water-soluble ink on a printing substrate (eg, solid formulation) to be printed. In this embodiment, an overcoat layer is formed by further printing overcoat ink on the printed image. As a result, the printed image can be protected to prevent transfer or the like, and the printed image can be fixed to the substrate.

上述のように、本実施形態に係るオーバーコートインクおよび水溶性インク(第二のインクジェットインクの一例)は、いずれもインクジェットインク、すなわちインクジェットプリンタに用いられるインク組成物である。また、本実施形態に係るオーバーコートインクおよび水溶性インクはいずれも可食性を有している。オーバーコートインク及び水溶性インクにおける可食性は、例えば薬事法で定める医薬品添加物、日本薬局方又は食品添加物公定書の基準に適合した材料を用いることで付与される。 As described above, both the overcoat ink and the water-soluble ink (an example of the second inkjet ink) according to the present embodiment are inkjet inks, that is, ink compositions used in inkjet printers. Moreover, both the overcoat ink and the water-soluble ink according to the present embodiment are edible. The edibility of the overcoat ink and the water-soluble ink is imparted by using, for example, materials conforming to the standards of pharmaceutical additives stipulated by the Pharmaceutical Affairs Law, the Japanese Pharmacopoeia, or the Official Code of Food Additives.

〔水溶性インクの構成〕
以下、印刷用基材に印刷画像を形成するための水溶性インクの構成を説明する。
本実施形態において、水溶性インクは、水を主溶媒とし少なくとも1種の色材を含有する、水溶性のインクジェットインクである。ここで、水溶性インクは、主溶媒である水に色材が溶解または分散し、安定化しているインクジェットインクを示す。
水溶性インクが含有する色材は可食性のものであれば特に制限はない。本実施形態によるインクジェットインクに添加可能な色素は、例えば、従来公知の合成食用色素、天然食用色素から適宜選択して添加することができる。
[Structure of water-soluble ink]
The composition of the water-soluble ink for forming a printed image on the printing substrate will be described below.
In this embodiment, the water-soluble ink is a water-soluble inkjet ink containing water as a main solvent and at least one coloring material. Here, the water-soluble ink refers to an inkjet ink in which a coloring material is dissolved or dispersed in water, which is the main solvent, and stabilized.
The colorant contained in the water-soluble ink is not particularly limited as long as it is edible. Colorants that can be added to the inkjet ink according to the present embodiment can be added by appropriately selecting, for example, conventionally known synthetic food colors and natural food colors.

合成食用色素としては、例えば、タール系色素、天然色素誘導体、天然系合成色素等が挙げられる。タール系色素としては、例えば、食用赤色2号(Amaranth, FDA Name: FD & C Red No.2, Color Index Name: Acid Red 27, CAS Number: 915-67-3)、食用赤色40号(Allura Red AC, FDA Name: FD & C Red No.40, Color Index Name: Food Red 40, CAS Number: 25956-17-6)、食用赤色102号(New Coccine, Color Index Name: Acid Red 18, CAS Number: 2611-82-7)、食用赤色104号(Phloxine, FDA Name: D&C Red No.28, Color Index Name: Acid Red 92, CAS Number: 18472-87-2)、食用赤色105号(Rose bengal, Color Index Name: Acid Red 94, CAS Number: 632-69-9)、食用赤色106号(Acid Red, Color Index Name: Acid Red 52, CAS Number: 3520-42-1)、食用黄色4号(Tartrazine, FDA Name: FD & C Yellow No.5, Color Index Name: Acid Yellow 23, CAS Number: 1934-21-0)、食用黄色5号(Sunset Yellow FCF, FDA Name: FD & C Yellow No.6, Color Index Name: Food Yellow 3, CAS Number: 2783-94-0)、食用青色1号(Brilliant Blue FCF, FDA Name: FD & C Blue No.1, Color Index Name: Food Blue 2, CAS Number: 3844-45-9)、食用青色2号(Indigo Carmine, FDA Name: FD & C Blue No.2, Color Index Name: Acid Blue 74, CAS Number: 860-22-0)、食用赤色2号アルミニウムレーキ(FD & C Red No.2 Aluminum Lake)、食用赤色3号アルミニウムレーキ(FD & C Red No.3 Aluminum Lake)、食用赤色40号アルミニウムレーキ(FD & C Red No.40 Aluminum Lake)、食用黄色4号アルミニウムレーキ(FD & C Yellow No.5 Aluminum Lake)、食用5号アルミニウムレーキ(FD & C Yellow No.6 Aluminum Lake)、食用青色1号アルミニウムレーキ(FD & C Blue No.1 Aluminum Lake)、食用青色2号アルミニウムレーキ(FD & C Blue No.2 Aluminum Lake)等が挙げられる。
天然色素誘導体としては、例えば、ノルビキシンカリウム等が挙げられる。天然系合成色素としては、例えば、β-カロテン、リボフラビン等が挙げられる。
Synthetic food colorings include, for example, tar colorings, natural coloring matter derivatives, natural synthetic coloring matter, and the like. Examples of tar pigments include Food Red No. 2 (Amaranth, FDA Name: FD & C Red No. 2, Color Index Name: Acid Red 27, CAS Number: 915-67-3), Food Red No. 40 (Allura Red AC, FDA Name: FD & C Red No. 40, Color Index Name: Food Red 40, CAS Number: 25956-17-6), Edible Red No. 102 (New Coccine, Color Index Name: Acid Red Number 18, CAS Food Red No. 104 (Phloxine, FDA Name: D&C Red No. 28, Color Index Name: Acid Red 92, CAS Number: 18472-87-2), Food Red No. 105 (Rose bengal, Color Index Name: Acid Red 94, CAS Number: 632-69-9), Food Red No. 106 (Acid Red, Color Index Name: Acid Red 52, CAS Number: 3520-42-1), Food Yellow No. 4 (Tartrazine , FDA Name: FD & C Yellow No. 5, Color Index Name: Acid Yellow 23, CAS Number: 1934-21-0), Edible Yellow No. 5 (Sunset Yellow FCF, FDA Name: FD & C Yellow No. 6, Color Index Name: Food Yellow 3, CAS Number: 2783-94-0), Food Blue No. 1 (Brilliant Blue FCF, FDA Name: FD & C Blue No. 1, Color Index Name: Food Blue N84, CAS 4) -45-9), Food Blue No. 2 (Indigo Carmine, FDA Name: FD & C Blue No. 2, Color Index Name: Acid Blue 74, CAS Number: 860-22-0), Food Red No. 2 Aluminum Lake ( FD&C Red No. 2 Aluminum Lake), Food Red No. 3 Aluminum Lake (FD & C Red No. 3 Aluminum Lake), Food Red No. 40 Aluminum Lake (FD & C Red No. 40 Aluminum Lake), Food Yellow No. 4 Aluminum Lake (FD & C Red No. 40 Aluminum Lake) C Yellow No. 5 Aluminum Lake), Edible No. 5 Aluminum Lake (FD & C Yellow No. 6 Aluminum Lake), Edible Blue No. 1 Aluminum Lake (FD & C Blue No. 1 Aluminum Lake), Edible Blue No. 2 Aluminum Lake (FD & C Blue No. 2 Aluminum Lake) and the like.
Examples of natural pigment derivatives include norbixin potassium and the like. Examples of natural synthetic pigments include β-carotene, riboflavin and the like.

なお、上述の「Color Index Name」とは、American Association of Textile Chemists and Colorists(米国繊維化学技術・染色技術協会)により制定されたものである。また、上述の「FDA Name」とは、米国FDA(Food and Drug Administration、米国食品医薬品局)にて制定されたものである。なお、本実施形態では、使用可能な各色素(各物質)をCAS Numberを用いて特定したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本実施形態に記載した色素(物質)と同一の物質名ではあるが、幾何異性体、立体異性体、同位体元素を含む物質、またはそれらの塩などであるため、異なるCAS Numberが付与された色素(物質)についても勿論、本実施形態では使用可能である。また、異性体等が存在しない場合や、使用可能な色素(物質)が特定(限定)されている場合には、本実施形態に記載のCAS Numberの物質(化合物)そのものが使用可能となる。 The above-mentioned "Color Index Name" is established by the American Association of Textile Chemists and Colorists. Moreover, the above-mentioned "FDA Name" is established by the US FDA (Food and Drug Administration, US Food and Drug Administration). In this embodiment, each dye (each substance) that can be used is specified using the CAS Number, but the present invention is not limited to this. For example, although the substance name is the same as the dye (substance) described in this embodiment, it is a geometric isomer, a stereoisomer, a substance containing an isotope element, or a salt thereof, so that a different CAS number is given. The pigments (substances) used in the present invention can of course also be used in this embodiment. In addition, when there is no isomer or the like, or when usable dyes (substances) are specified (limited), the substance (compound) itself of the CAS Number described in this embodiment can be used.

また、天然食用色素としては、例えば、アントシアニン系色素、カロチノイド系色素、キノン系色素、クロロフィル系色素、フラボノイド系色素、ベタイン系色素、モナスカス色素、その他の天然物を起源とする色素が挙げられる。アントシアニン系色素としては、例えば、赤ダイコン色素、赤キャベツ色素、赤米色素、エルダーベリー色素、カウベリー色素、グーズベリー色素、クランベリー色素、サーモンベリー色素、シソ色素、スィムブルーベリー色素、ストロベリー色素、ダークスィートチェリー色素、チェリー色素、ハイビスカス色素、ハクルベリー色素、ブドウ果汁色素、ブドウ果皮色素、ブラックカーラント色素、ブラックベリー色素、ブルーベリー色素、プラム色素、ホワートルベリー色素、ボイセンベリー色素、マルベリー色素、ムラサキイモ色素、ムラサキトウモロコシ色素、ムラサキヤマイモ色素、ラズベリー色素、レッドカーラント色素、ローガンベリー色素、その他のアントシアニン系色素が挙げられる。カロチノイド系色素としては、例えば、アナトー色素、クチナシ黄色素、その他のカロチノイド系色素が挙げられる。キノン系色素としては、例えば、コチニール色素、シコン色素、ラック色素、その他のキノン系色素が挙げられる。フラボノイド系色素としては、例えば、ベニバナ黄色素、コウリャン色素、タマネギ色素、その他のフラボノイド系色素が挙げられる。ベタイン系色素としては、例えば、ビートレッド色素が挙げられる。モナスカス色素としては、例えば、ベニコウジ色素、ベニコウジ黄色素が挙げられる。その他の天然物を起源とする色素としては、例えば、ウコン色素、クサギ色素、クチナシ赤色素、スピルリナ青色素などが挙げられる。 Examples of natural edible dyes include anthocyanin dyes, carotenoid dyes, quinone dyes, chlorophyll dyes, flavonoid dyes, betaine dyes, monascus dyes, and other dyes derived from natural products. Examples of anthocyanin pigments include red radish pigment, red cabbage pigment, red rice pigment, elderberry pigment, cowberry pigment, gooseberry pigment, cranberry pigment, salmonberry pigment, perilla pigment, swim blueberry pigment, strawberry pigment, and dark sweet. cherry pigment, cherry pigment, hibiscus pigment, huckleberry pigment, grape juice pigment, grape skin pigment, black currant pigment, blackberry pigment, blueberry pigment, plum pigment, whiteberry pigment, boysenberry pigment, mulberry pigment, purple sweet potato pigment , purple corn pigment, purple yam pigment, raspberry pigment, red currant pigment, loganberry pigment, and other anthocyanin pigments. Examples of carotenoid pigments include annatto pigments, gardenia yellow pigments, and other carotenoid pigments. Examples of quinone-based dyes include cochineal dyes, chikon dyes, lac dyes, and other quinone-based dyes. Examples of flavonoid pigments include safflower yellow pigment, sorghum pigment, onion pigment, and other flavonoid pigments. Examples of betaine dyes include beet red dyes. Monascus dyes include, for example, monascus dyes and monascus yellow dyes. Other pigments originating from natural products include, for example, turmeric pigments, rabbit pigments, gardenia red pigments, and spirulina blue pigments.

(カーボン)
また、本実施形態において、水溶性インクには、カーボンが含まれてもよい。
水溶性インクに含まれるカーボンは、特に限定されるものではなく、例えば、薬用炭や、備長炭、あるいは竹炭等の植物炭末色素、経口摂取可能なカーボン、または工業用の石油由来のカーボンブラックである。これらカーボンの中でも、特に経口摂取可能なものが好ましい。経口摂取可能なカーボンを用いる場合、本実施形態に係るインクジェットインクを錠剤表面への直接印刷、食品への直接印刷、医薬品及び食品に直接触れるパッケージに用いることができる。
(carbon)
Further, in the present embodiment, the water-soluble ink may contain carbon.
Carbon contained in the water-soluble ink is not particularly limited. is. Among these carbons, those that can be orally ingested are particularly preferable. When orally ingestible carbon is used, the inkjet ink according to the present embodiment can be used for direct printing on tablet surfaces, direct printing on food, and packaging for direct contact with pharmaceuticals and food.

(溶媒)
本実施形態において、水溶性インクは、前述の色材(食用染料またはカーボン)を分散させるための溶媒を含んでいる。水溶性インクは、主溶媒としての水と、乾燥溶媒としてのアルコール溶媒とを含んでいる。以下、この主溶媒と乾燥溶媒とについて説明する。
本実施形態に係るインクジェットインクに含まれる主溶媒は水であり、例えば、精製水である。なお、上記「主溶媒」とは、溶媒全体における質量比が最も大きい成分を意味する。本実施形態において、水溶性インクに含まれる主溶媒としての水の割合は、例えば、インクジェットインク全体の50質量%以上である。
(solvent)
In this embodiment, the water-soluble ink contains a solvent for dispersing the aforementioned coloring material (food dye or carbon). A water-soluble ink contains water as a main solvent and an alcohol solvent as a drying solvent. The main solvent and dry solvent are described below.
The main solvent contained in the inkjet ink according to this embodiment is water, for example, purified water. In addition, the above-mentioned "main solvent" means the component with the largest mass ratio in the whole solvent. In this embodiment, the proportion of water as the main solvent contained in the water-soluble ink is, for example, 50 mass % or more of the entire inkjet ink.

本実施形態において、水溶性インクに含まれる乾燥溶媒はアルコール溶媒である。アルコール溶媒としては、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)及びノルマルプロピルアルコール(NPA)のうち少なくとも1種を含んだアルコール溶媒を用いることができる。アルコール溶媒の濃度は、インクジェットインク全体に対して35質量部以下であってもよい。なお、アルコール溶媒の濃度がインクジェットインク全体に対して35質量部を超えると、インクの乾燥性が過度になり、間欠再開性が低下する傾向がある。また、アルコール溶媒の濃度の下限値は、特に制限されるものではないが、例えばインクジェットインク全体に対して0.001質量部以上である。上記数値範囲内であれば、間欠再開性の低下を低減することができる。 In this embodiment, the dry solvent contained in the water-soluble ink is an alcohol solvent. As the alcohol solvent, for example, an alcohol solvent containing at least one of ethanol, isopropyl alcohol (IPA) and normal propyl alcohol (NPA) can be used. The concentration of the alcohol solvent may be 35 parts by mass or less with respect to the entire inkjet ink. If the concentration of the alcohol solvent exceeds 35 parts by mass relative to the entire inkjet ink, the ink tends to dry excessively and the intermittent resumability tends to deteriorate. Also, the lower limit of the concentration of the alcohol solvent is not particularly limited, but is, for example, 0.001 parts by mass or more with respect to the entire inkjet ink. Within the above numerical range, it is possible to reduce the decrease in intermittent restartability.

(分散剤)
本実施形態において、水溶性インクには、前述の色材(食用染料、カーボン)や溶媒以外に、分散剤を含有していてもよい。例えば水溶性インクが、色材としてカーボンを含有する場合、カーボンの分散性を高める分散剤を含有していることが好ましい。当該分散剤は、カーボンの分散性を高めることができ、且つ可食性を有するものであればよい。当該分散剤としては、例えばHLB値が11以上20以下の範囲内であるショ糖脂肪酸エステルを用いることができる。ショ糖脂肪酸エステルの含有量は、前述のカーボンに対して48質量%以上100質量%以下の範囲内であればよい。なお、分散剤であるショ糖脂肪酸エステルの含有量が前述のカーボンに対して48質量%未満であると、カーボンの分散安定性が低下する傾向がある。また、分散剤であるショ糖脂肪酸エステルの含有量が前述のカーボンに対して100質量%を超えると、乾燥性が低下する傾向がある。
(dispersant)
In this embodiment, the water-soluble ink may contain a dispersant in addition to the coloring material (food dye, carbon) and solvent described above. For example, when the water-soluble ink contains carbon as a coloring material, it preferably contains a dispersant that enhances the dispersibility of carbon. The dispersant may be one that can enhance the dispersibility of carbon and has edibility. As the dispersant, for example, a sucrose fatty acid ester having an HLB value within the range of 11 or more and 20 or less can be used. The content of the sucrose fatty acid ester may be within the range of 48% by mass or more and 100% by mass or less with respect to the above carbon. If the content of the sucrose fatty acid ester, which is a dispersant, is less than 48% by mass relative to the carbon, the dispersion stability of the carbon tends to decrease. Moreover, when the content of the sucrose fatty acid ester as a dispersant exceeds 100% by mass with respect to the above-mentioned carbon, there is a tendency that the drying property is lowered.

(湿潤剤)
本実施形態において、水溶性インクは、前述の色材や溶媒、分散剤以外に、湿潤剤を含有してもよく、その含有量は、インクジェットインク全体の質量に対して0.001質量部以上40質量部以下の範囲内であってもよい。このような構成であれば、インクジェットヘッドにおけるノズル(インクジェットノズル)での水溶性インクの乾燥を防止して、インクに十分な間欠再開性を付与することができる。なお、湿潤剤の含有量がインクジェットインク全体に対して0.001質量部未満であると、水溶性インクに乾燥が生じて印刷再開性が低下する傾向がある。また、湿潤剤の含有量が水溶性インク全体の質量に対して40質量部を超えると、インクの乾燥性が低減し得る。このため、印刷画像上に印刷されるオーバーコートインクが湿潤して印刷画像の保護効果が低減し得る。
(wetting agent)
In the present embodiment, the water-soluble ink may contain a wetting agent in addition to the coloring material, solvent, and dispersant described above, and the content thereof is 0.001 parts by mass or more relative to the total mass of the inkjet ink. It may be in the range of 40 parts by mass or less. With such a configuration, drying of the water-soluble ink at the nozzles (inkjet nozzles) of the inkjet head can be prevented, and sufficient intermittent resumability can be imparted to the ink. If the content of the humectant is less than 0.001 part by mass relative to the total amount of the inkjet ink, the water-soluble ink tends to be dried and the resumability of printing tends to deteriorate. Moreover, if the content of the humectant exceeds 40 parts by mass with respect to the total mass of the water-soluble ink, the drying property of the ink may be reduced. As a result, the overcoat ink printed on the printed image may become wet, reducing the protective effect of the printed image.

本実施形態に係る湿潤剤の具体例としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタメチレングリコール、トリメチレングリコール、2-ブテン-1、4-ジオール、2-エチル-1、3-ヘキサンジオール、2-メチル-2、4-ペンタンジオール、トリプロピレングリコール、数平均分子量2000以下のポリエチレングリコール、1、3-プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、グリセリン、メソエリスリトール、ペンタエリスリトール、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、及びN-エチル-2-ピロリドン等が挙げられる。これら湿潤剤の中でも特に好ましくは、プロピレングリコール及びグリセリンの少なくとも一方を含む湿潤剤である。このような構成であれば、本実施形態において、水溶性インクに十分な乾燥性を付与することができ、且つ印刷再開性の低下をさらに低減することができる。
また、本実施形態に係る湿潤剤は、例えば、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Specific examples of the wetting agent according to this embodiment include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, pentamethylene glycol, trimethylene glycol, 2-butene-1, 4-diol, and 2-ethyl-1. , 3-hexanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol, tripropylene glycol, polyethylene glycol having a number average molecular weight of 2000 or less, 1,3-propylene glycol, isopropylene glycol, isobutylene glycol, glycerin, mesoerythritol, penta Erythritol, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone and the like. Among these humectants, humectants containing at least one of propylene glycol and glycerin are particularly preferred. With such a configuration, in the present embodiment, it is possible to impart sufficient drying properties to the water-soluble ink, and further reduce deterioration in resumability of printing.
Moreover, the wetting agent according to the present embodiment may be used, for example, singly or in combination of two or more.

(バインダー)
本実施形態において、水溶性インクは、前述の色材(食用染料、カーボン)や溶媒、分散剤、湿潤剤以外に、バインダーを含有してもよい。本実施形態において、水溶性インクに添加可能なバインダーは、バインダーとして一般にインクジェットインクに添加されるものであれば特に制限されることはなく、例えば、多糖類を含むものである。また、本実施形態に係るバインダーに含まれる多糖類は、その重量平均分子量が1,000以上10,000以下の範囲内にあるものであればより好ましい。このような構成であれば、水溶性インクに十分な乾燥性を付与することができ、且つ印刷再開性の低下をさらに低減することができる。なお、バインダーである多糖類の重量平均分子量が1,000未満であると、水溶性インクに十分な乾燥性を付与することが困難となる傾向がある。また、バインダーである多糖類の重量平均分子量が10,000を超えると、印刷再開性が低下する傾向がある。
(binder)
In this embodiment, the water-soluble ink may contain a binder in addition to the above-described colorant (food dye, carbon), solvent, dispersant, and wetting agent. In the present embodiment, the binder that can be added to the water-soluble ink is not particularly limited as long as it is generally added to inkjet ink as a binder, and includes, for example, polysaccharides. Moreover, the polysaccharide contained in the binder according to the present embodiment preferably has a weight-average molecular weight within the range of 1,000 or more and 10,000 or less. With such a configuration, it is possible to impart sufficient drying properties to the water-soluble ink, and to further reduce deterioration in resumability of printing. If the weight-average molecular weight of the polysaccharide used as the binder is less than 1,000, it tends to be difficult to impart sufficient drying properties to the water-soluble ink. Further, when the weight average molecular weight of the polysaccharide used as the binder exceeds 10,000, the resumability of printing tends to deteriorate.

また、本実施形態に係るバインダーの含有量は、水溶性インク全体の質量の0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましい。バインダーの含有量が上記範囲内であると、インクの粘度は、インクジェット印刷を好適に行える程度の粘度となる。
本実施形態に係るバインダーとしては、例えば、マルトデキストリン、エリスリトール、PVP(ポリビニルピロリドン)、デキストラン、ポリデキストロース、あるいはトウモロコシ及び小麦等のデンプン物質、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシメチルセルロース等のセルロース系物質、アルギン酸ナトリウム、アラビヤゴム、ローカストビーンガム、トラントガム、グアーガム、及びタマリンド種子等の多糖類が挙げられる。
Also, the content of the binder according to this embodiment is preferably 0.01% by mass or more and 10% by mass or less of the total mass of the water-soluble ink. When the content of the binder is within the above range, the viscosity of the ink is such that ink-jet printing can be suitably performed.
Examples of binders according to the present embodiment include maltodextrin, erythritol, PVP (polyvinylpyrrolidone), dextran, polydextrose, starch substances such as corn and wheat, cellulosic substances such as carboxymethylcellulose and hydroxymethylcellulose, sodium alginate, Polysaccharides such as gum arabic, locust bean gum, tranto gum, guar gum, and tamarind seed.

(レベリング剤)
本実施形態において、水溶性インクは、上述の色素や溶媒、或いはバインダー以外に、レベリング剤を含有してもよい。本実施形態において、水溶性インクに添加可能なレベリング剤は、可食性を有し、且つ水溶性の界面活性剤であればよい。上記レベリング剤としては、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル(例:太陽化学社製ジステアリン酸デカグリセリンQ-182S、同社製モノラウリン酸デカグリセリンQ-12S)、ソルビタン脂肪酸エステル(例:日光ケミカルズ社NIKKOLSL-10)、ショ糖脂肪酸エステル(例:第一工業製薬社製 DKエステルF-110)、ポリソルベート(花王社製 エマゾールS-120シリーズ)等が挙げられる。
(leveling agent)
In this embodiment, the water-soluble ink may contain a leveling agent in addition to the dye, solvent, or binder described above. In this embodiment, the leveling agent that can be added to the water-soluble ink may be an edible and water-soluble surfactant. Examples of the leveling agent include polyglycerin fatty acid esters (eg, Taiyo Kagaku Co., Ltd. decaglycerin distearate Q-182S, Taiyo Kagaku Co., Ltd. decaglycerin monolaurate Q-12S), sorbitan fatty acid esters (eg, Nikko Chemicals Co., Ltd. NIKKOLSL-10). ), sucrose fatty acid ester (eg, DK Ester F-110 manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.), polysorbate (Emsol S-120 series manufactured by Kao Corporation), and the like.

〔オーバーコートインクの構成〕
次に、印刷用基材(例えば固体製剤)において印刷画像上にオーバーコート層を形成するためのオーバーコートインクの構成を説明する。
本実施形態に係るオーバーコートインクは、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含んでいる。コート剤は、オーバーコートインクによるオーバーコート層の形成時において、印刷画像の乾燥性を向上させる。これにより、水溶性インクで形成された印刷画像の転写が防止され、当該印刷画像を保護することができる。
[Structure of overcoat ink]
Next, the composition of the overcoat ink for forming an overcoat layer on the printed image on the printing substrate (eg, solid formulation) will be described.
The overcoat ink according to this embodiment contains a coating agent that dissolves in both water and alcohol. The coating agent improves the drying property of the printed image when the overcoat layer is formed with the overcoat ink. As a result, the printed image formed with the water-soluble ink is prevented from being transferred, and the printed image can be protected.

また、本実施形態に係るオーバーコートインクは、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むことにより、水溶性インクの吐出安定性を向上することができる。
水溶性インクには、上述のように乾燥溶媒としてアルコール溶媒を含有する場合がある。本実施形態に係るオーバーコートインクであれば、コート剤が水およびアルコールのいずれにも溶解する構成であることから、アルコール溶媒を含む水溶性インクにも溶解する。このため、例えばオーバーコート層の形成時において、オーバーコートインクが水溶性インクを吐出するインクジェットヘッドに付着したオーバーコートインクは、水溶性インクに溶解することとなる。このため、インクジェットヘッドに付着したオーバーコートインクの凝固を抑制することが可能となり、印刷再開性(間欠再開性)および連続印刷性といった水溶性インクの吐出安定性を向上することができる。間欠再開性は、インクジェットヘッド内に長時間保持されたインクジェットインクを吐出する場合の吐出安定性を示し、連続印刷性はインクジェットインクを連続でインクジェットヘッドから吐出する場合の吐出安定性を示す。
このように、本実施形態に係るオーバーコートインクは、印刷画像の保護と、水溶性インクの吐出安定性の向上とを両立することができる。
Moreover, the overcoat ink according to the present embodiment can improve the ejection stability of the water-soluble ink by including a coating agent that dissolves in both water and alcohol.
The water-soluble ink may contain an alcohol solvent as a drying solvent as described above. Since the overcoat ink according to the present embodiment has a structure in which the coating agent dissolves in both water and alcohol, it also dissolves in water-soluble inks containing alcohol solvents. Therefore, for example, when the overcoat layer is formed, the overcoat ink adhered to the inkjet head that ejects the water-soluble ink dissolves in the water-soluble ink. Therefore, it is possible to suppress the solidification of the overcoat ink adhering to the inkjet head, and it is possible to improve the ejection stability of the water-soluble ink, such as the resumability of printing (intermittent resumability) and continuous printing. The intermittent resumability indicates the ejection stability when the inkjet ink held in the inkjet head for a long time is ejected, and the continuous printability indicates the ejection stability when the inkjet ink is continuously ejected from the inkjet head.
As described above, the overcoat ink according to the present embodiment can both protect the printed image and improve the ejection stability of the water-soluble ink.

(コート剤)
本実施形態に係るオーバーコートインクは、バインダーとしてコート剤を含有している。本実施形態に係るオーバーコートインクが含有するコート剤は、上述のように、「水およびアルコールのいずれにも溶解する」という性質を有する。具体的には、本実施形態に係るオーバーコートインクに用いるコート剤は、25℃のエタノールに対する溶解度が1質量%以上であり、25℃のイソプロピルアルコールに対する溶解度が1質量%以上であり、25℃のノルマルプロピルアルコールに対する溶解度が1質量%以上であることが好ましい。
詳しくは後述するが、これらのアルコール類(エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコール)は、本実施形態に係るオーバーコートインクの溶媒に用いられる。したがって、本実施形態において、コート剤が上述のアルコール類に対して上述の溶解度の条件を満たすように構成されていることで、オーバーコートインクの製造時におけるコート剤の溶け残り(不溶物)の発生を抑制してコート剤の溶解性を確保することができる。また、上述のアルコール類に対するコート剤の溶解度は、25%以下であればよい。これにより、コート剤の溶け残り(不溶物)の発生をより確実に抑制することができる。
(coating agent)
The overcoat ink according to this embodiment contains a coating agent as a binder. As described above, the coating agent contained in the overcoat ink according to the present embodiment has the property of being “soluble in both water and alcohol”. Specifically, the coating agent used in the overcoat ink according to the present embodiment has a solubility of 1% by mass or more in ethanol at 25°C, a solubility of 1% by mass or more in isopropyl alcohol at 25°C, and a solubility of 1% by mass or more in isopropyl alcohol at 25°C. is preferably 1% by mass or more in normal propyl alcohol.
Although details will be described later, these alcohols (ethanol, isopropyl alcohol and normal propyl alcohol) are used as solvents for the overcoat ink according to the present embodiment. Therefore, in the present embodiment, the coating agent is configured to satisfy the above-described solubility conditions in the above-described alcohols, so that the coating agent remains undissolved (insoluble matter) during the production of the overcoat ink. It is possible to suppress the generation and ensure the solubility of the coating agent. Further, the solubility of the coating agent in the above-mentioned alcohols should be 25% or less. As a result, it is possible to more reliably suppress the generation of undissolved coating agent (insoluble matters).

また、オーバーコートインクにおけるコート剤は、25℃のアルコール溶媒(エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうち少なくとも1種)と水との質量比(アルコール溶媒:水)が1:1である混合溶媒に対する溶解度が、0.5質量%以上であることが好ましい。これにより、アルコール溶媒と水とを混液した混合溶媒にコート剤を添加した場合に溶け残り(不溶物)が発生せず、混合溶媒を使用したオーバーコートインクの製造時におけるコート剤の溶け残りを抑制して、コート剤の溶解性を確保することができる。また、上述の混合溶媒に対するコート剤の溶解度は、25%以下であればよい。 Further, the coating agent in the overcoat ink is a mixed solvent in which the mass ratio of alcohol solvent (at least one of ethanol, isopropyl alcohol and normal propyl alcohol) and water at 25° C. (alcohol solvent:water) is 1:1. is preferably 0.5% by mass or more. As a result, when the coating agent is added to the mixed solvent of alcohol solvent and water, undissolved matter (insoluble matter) does not occur, and the undissolved coating agent does not occur when manufacturing the overcoat ink using the mixed solvent. It can be suppressed to ensure the solubility of the coating agent. Moreover, the solubility of the coating agent in the above mixed solvent should be 25% or less.

また、水、エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールは、上述のとおり、水溶性インクにおいて溶媒に用いられる材料である。つまり、本実施形態において、コート剤がアルコール類、または水とアルコール類とを混液した混合溶媒において上述の溶解度の条件を満たすように構成されていることによって、オーバーコートインクが水溶性インクの溶媒に溶解する。したがって、オーバーコートインクが飛散した場合に、水溶性インクを吐出するインクジェットヘッドにおいてオーバーコートインクが凝固することやコート剤の溶け残り(析出)が抑制され、水溶性インクの吐出安定性をより向上することができる。 Water, ethanol, isopropyl alcohol, and normal propyl alcohol are materials used as solvents in water-soluble inks, as described above. In other words, in the present embodiment, the overcoat ink is a water-soluble ink solvent because the coating agent satisfies the above-described solubility conditions in alcohol or a mixed solvent of water and alcohol. dissolves in Therefore, when the overcoat ink scatters, the coagulation of the overcoat ink and the undissolved coating agent (precipitation) in the inkjet head that ejects the water-soluble ink are suppressed, and the ejection stability of the water-soluble ink is further improved. can do.

また、本実施形態に係るオーバーコートインクが含有するコート剤としては、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーLD、メタクリル酸コポリマーS、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、アンモニオアルキルメタクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロースおよびポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートのうち少なくとも1種が挙げられる。
これらのコート剤であれば、水およびアルコール溶媒(エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコール)のそれぞれに対する溶解度の条件を満たし、水溶性インクの吐出安定性を向上させることができる。
本実施形態に係るオーバーコートインクには、コート剤としてこれらのうち少なくとも1種を用いればよく、また2種以上を混合して用いてもよい。
Coating agents contained in the overcoat ink according to the present embodiment include methacrylic acid copolymer L, methacrylic acid copolymer LD, methacrylic acid copolymer S, aminoalkyl methacrylate copolymer E, ammonioalkyl methacrylate copolymer, hydroxypropyl cellulose, and ethyl cellulose. and polyvinyl acetal diethylaminoacetate.
These coating agents satisfy the solubility conditions in water and alcohol solvents (ethanol, isopropyl alcohol, and normal propyl alcohol), and can improve the ejection stability of water-soluble inks.
At least one of these may be used as the coating agent in the overcoat ink according to the present embodiment, or two or more may be mixed and used.

また、本実施形態に係るオーバーコートインクにおけるコート剤としては、メタクリル酸コポリマーLまたはアンモニオアルキルメタクリレートコポリマーのうち少なくとも一方を用いることが好ましい。また、水溶性インクで形成された印刷画像の保護の観点からは、乾燥性に優れたアンモニオアルキルメタクリレートコポリマーを用いることがさらに好ましい。これにより、印刷画像の乾燥性がさらに向上して、印刷画像の転写をより確実に防止することができる。 At least one of methacrylic acid copolymer L and ammonioalkyl methacrylate copolymer is preferably used as the coating agent in the overcoat ink according to the present embodiment. Further, from the viewpoint of protecting printed images formed with water-soluble ink, it is more preferable to use an ammonioalkyl methacrylate copolymer having excellent drying properties. As a result, the drying property of the printed image is further improved, and the transfer of the printed image can be prevented more reliably.

また、上述のコート剤の含有量は、本実施形態に係るオーバーコートインク全体に対して、1質量%以上25質量%以下の範囲内であることが好ましい。
コート剤の含有量を1質量%以上25質量%以下の範囲内とすることで、印刷画像の乾燥性向上による印刷画像の保護と、オーバーコートインクおよび水溶性インクの吐出安定性の向上とをより確実に両立することができる。
ここで、吐出安定性の向上の観点からは、コート剤の含有量が10%以下であると好ましく、2.5質量%以下がより好ましい。コート剤の含有量を10%以下とすることで、オーバーコートインクの乾燥によるコート剤の析出を抑制し、間欠再開性および連続印刷性といった吐出安定性をより向上させることができる。また、コート剤の含有量を2.5質量%以下とすることで、吐出安定性をさらに向上させることができる。
また、印刷時におけるオーバーコートインクの使用量の低減の観点からは、コート剤の含有量が10質量%を超えることが好ましい。この場合、コート剤の含有量が10質量%以下の場合と比較して印刷性(吐出安定性)が若干低減する傾向があるものの、印刷時のオーバーコートインクの使用量を少量に抑えることができるため、印刷に係るコストの低減や印刷速度の向上を図ることができる。さらに、乾燥性も向上することができる。
Moreover, the content of the coating agent described above is preferably in the range of 1% by mass or more and 25% by mass or less with respect to the entire overcoat ink according to the present embodiment.
By setting the content of the coating agent within the range of 1% by mass or more and 25% by mass or less, it is possible to protect the printed image by improving the drying property of the printed image and to improve the ejection stability of the overcoat ink and the water-soluble ink. can be more reliably compatible.
Here, from the viewpoint of improving ejection stability, the content of the coating agent is preferably 10% or less, more preferably 2.5% by mass or less. By setting the content of the coating agent to 10% or less, deposition of the coating agent due to drying of the overcoat ink can be suppressed, and ejection stability such as intermittent restartability and continuous printability can be further improved. Further, by setting the content of the coating agent to 2.5% by mass or less, the ejection stability can be further improved.
Moreover, from the viewpoint of reducing the amount of overcoat ink used during printing, it is preferable that the content of the coating agent exceeds 10% by mass. In this case, the printability (ejection stability) tends to be slightly lower than when the content of the coating agent is 10% by mass or less, but the amount of overcoat ink used during printing can be suppressed to a small amount. Therefore, it is possible to reduce the printing cost and improve the printing speed. Furthermore, dryness can also be improved.

(溶媒)
本実施形態に係るオーバーコートインクは、上述のコート剤に加え、当該コート剤を溶解(分散)させるための溶媒(分散媒)を含有している。本実施形態に係るオーバーコートインクには、溶媒として、水(例えば精製水)、エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうち少なくとも1種のアルコール類が含まれていればよい。例えば、本実施形態に係るオーバーコートインクの溶媒は、水(例えば精製水)、エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうちいずれか1種を単体で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
(solvent)
The overcoat ink according to the present embodiment contains a solvent (dispersion medium) for dissolving (dispersing) the coating agent in addition to the coating agent described above. The overcoat ink according to the present embodiment may contain, as a solvent, at least one type of alcohol selected from water (for example, purified water), ethanol, isopropyl alcohol, and normal propyl alcohol. For example, as the solvent of the overcoat ink according to the present embodiment, any one of water (for example, purified water), ethanol, isopropyl alcohol, and normal propyl alcohol may be used alone, or two or more may be used in combination. may be used.

また本実施形態に係るオーバーコートインクは、溶媒として、水と、エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうちいずれか1種のアルコール類とを含んでいてもよい。この場合、当該溶媒における水の含有量は、溶媒全体の質量に対して3質量%以上10質量%以下の範囲内であり、当該溶媒におけるエタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうち少なくとも1種の含有量は、溶媒全体の質量に対して90質量%以上97質量%以下の範囲内であってもよい。当該溶媒における水の含有量およびアルコール溶媒の含有量が上述の範囲であれば、オーバーコートインクに対し、乾燥性と吐出安定性とが良好なバランスで付与される。その結果として、水溶性インクで形成された印刷画像をより確実に保護し、且つ水溶性インクの吐出安定性をより確実に向上させることができる。 Moreover, the overcoat ink according to the present embodiment may contain water and any one of ethanol, isopropyl alcohol and normal propyl alcohol as a solvent. In this case, the content of water in the solvent is in the range of 3% by mass or more and 10% by mass or less with respect to the mass of the entire solvent, and at least one of ethanol, isopropyl alcohol and normal propyl alcohol in the solvent The content may be in the range of 90% by mass or more and 97% by mass or less with respect to the mass of the entire solvent. When the content of water and the content of the alcohol solvent in the solvent are within the ranges described above, the overcoat ink is imparted with a good balance between drying property and ejection stability. As a result, printed images formed with water-soluble ink can be more reliably protected, and the ejection stability of water-soluble ink can be more reliably improved.

また、本実施形態に係るオーバーコートインクにおける溶媒において、水の含有量に対するアルコール溶媒の含有量の比率が、1.2以上19以下(アルコール溶媒:水=1.2:1以上19:1以下)の範囲内であることが好ましい。これにより、オーバーコートインクに対して乾燥性と吐出安定性とがさらに良好なバランスで付与され、その結果として、水溶性インクで形成された印刷画像をさらに確実に保護し、且つ水溶性インクの吐出安定性をさらに確実に向上させることができる。 Further, in the solvent in the overcoat ink according to the present embodiment, the ratio of the content of the alcohol solvent to the content of water is 1.2 or more and 19 or less (alcohol solvent: water = 1.2:1 or more and 19:1 or less). ) is preferably within the range of As a result, the overcoat ink is imparted with a better balance of drying property and ejection stability, and as a result, the printed image formed with the water-soluble ink is more reliably protected, and the water-soluble ink is used. Ejection stability can be improved more reliably.

オーバーコートインクに用いる上述のコート剤は、水よりもアルコール溶媒に対して溶解し易い傾向がある。このため、オーバーコートインクの溶媒には、水よりもアルコール溶媒を多く含むことにより、オーバーコートインクにおけるコート剤の溶け残り(析出)を抑制することができる。また、印刷画像の保護の観点から、オーバーコートインクは水溶性インクよりも早く乾燥することが求められる。このため、本実施形態に係るオーバーコートインクにおける溶媒は、水の含有量に対するアルコール溶媒の含有量の比率を上述の範囲内とし、乾燥性に優れたアルコール溶媒を多く含む構成とすることが好ましい。
また、上述のコート剤は水への相溶性を有することから、コート剤を溶解させる溶媒は、アルコール溶媒単独の場合に比べ、アルコール溶媒に加えて若干量の水を含有する混合溶媒とする方が好ましい。したがって、本実施形態に係るオーバーコートインクにおける溶媒は、水の含有量に対するアルコール溶媒の含有量の比率が9以上19以下(アルコール溶媒:水=9:1以上19:1以下)となる混合溶媒とすることがさらに好ましい。これにより、オーバーコートインクに対して乾燥性と吐出安定性とをさらに良好なバランスで確実に付与することができ、水溶性インクを吐出するインクジェットヘッドにおけるオーバーコートインクの凝固やコート剤の析出をより確実に抑制することができる。
The coating agent used in the overcoat ink tends to dissolve more easily in alcohol solvents than in water. Therefore, the solvent of the overcoat ink contains more alcohol solvent than water, so that the undissolved coating agent (precipitation) in the overcoat ink can be suppressed. Moreover, from the viewpoint of protecting the printed image, the overcoat ink is required to dry faster than the water-soluble ink. For this reason, the solvent in the overcoat ink according to the present embodiment preferably has a ratio of the content of the alcohol solvent to the content of water within the above range and contains a large amount of the alcohol solvent excellent in drying property. .
In addition, since the above-mentioned coating agent is compatible with water, the solvent for dissolving the coating agent should be a mixed solvent containing a small amount of water in addition to the alcohol solvent, compared to the case where the alcohol solvent is used alone. is preferred. Therefore, the solvent in the overcoat ink according to the present embodiment is a mixed solvent in which the ratio of the content of the alcohol solvent to the content of water is 9 or more and 19 or less (alcohol solvent:water = 9:1 or more and 19:1 or less). It is more preferable that As a result, it is possible to reliably provide the overcoat ink with a better balance between drying property and ejection stability, and to prevent solidification of the overcoat ink and precipitation of the coating agent in an inkjet head that ejects water-soluble ink. It can be suppressed more reliably.

また、オーバーコートインクに用いるアルコール溶媒であるエタノール、イソプロピルアルコール及びノルマルプロピルアルコールは、単独で用いた場合に白濁が生じ得るため、オーバーコートインクにおける溶媒は、水との混合溶媒とすることが好ましい。 In addition, ethanol, isopropyl alcohol, and normal propyl alcohol, which are alcohol solvents used in the overcoat ink, may cause white turbidity when used alone, so the solvent in the overcoat ink is preferably a mixed solvent with water. .

本実施形態に係るオーバーコートインクは、無色であって光透過性を有していることが好ましい。これにより、オーバーコート層を介して印刷画像を観察した場合における視認性が低下することを抑制できる。なお、本発明はこれに限られず、印刷画像の視認性に悪影響を及ぼさない範囲において、オーバーコートインクが有色で光透過性を有することを妨げるものではない。 The overcoat ink according to this embodiment is preferably colorless and light-transmitting. Thereby, it is possible to suppress deterioration in visibility when the printed image is observed through the overcoat layer. However, the present invention is not limited to this, and the overcoat ink may be colored and have optical transparency as long as the visibility of the printed image is not adversely affected.

(紫外線発光剤)
本実施形態に係るオーバーコートインクは、上述のコート剤及び溶媒に加え、紫外線発光剤(以下、「UV発光剤」とも記載する)を含有してもよい。
上述のように、本実施形態に係るオーバーコートインクは、無色であって光透過性を有していることが好ましい。したがって、可視光領域に感度をもつ可視光カメラでは、印刷基材(例えば、固体製剤)上に形成されたオーバーコート層の認識が困難である。
オーバーコートインクにUV発光剤を添加することにより、紫外線照明と紫外線に感度をもつセンサを備える紫外線カメラとを用いてオーバーコート層を認識することができる。これにより、印刷基材上におけるオーバーコート層の形成状態(例えば、オーバーコート層が印刷画像をコーティングできているか等)確認するための検査(UV検査)を行い、印刷画像が形成された固体製剤(例えば、錠剤)の印刷部に係る品質評価を行うことができる。
(Ultraviolet luminescent agent)
The overcoat ink according to the present embodiment may contain an ultraviolet light emitting agent (hereinafter also referred to as "UV light emitting agent") in addition to the coating agent and solvent described above.
As described above, the overcoat ink according to the present embodiment is preferably colorless and light transmissive. Therefore, it is difficult for a visible light camera having sensitivity in the visible light region to recognize an overcoat layer formed on a printing substrate (for example, a solid formulation).
By adding a UV luminescent agent to the overcoat ink, the overcoat layer can be recognized using UV illumination and a UV camera with a sensor sensitive to UV light. As a result, an inspection (UV inspection) is performed to confirm the formation state of the overcoat layer on the printing base material (for example, whether the overcoat layer is able to coat the printed image), and the solid formulation on which the printed image is formed A quality assessment can be performed on the printed part of (for example, a tablet).

本実施形態に係るオーバーコートインクは、UV発光剤として、上述の溶媒(水、エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうち少なくとも1種)に対する溶解度(温度25℃)が0.05%以上のリボフラビン類を含むことが好ましい。
これにより、オーバーコートインクの製造時におけるUV発光剤の溶け残りを抑制し、溶媒におけるUV発光剤の溶解性を確保することができる。
The overcoat ink according to the present embodiment contains riboflavin having a solubility (at a temperature of 25° C.) of 0.05% or more in the solvent (at least one of water, ethanol, isopropyl alcohol, and normal propyl alcohol) as a UV light-emitting agent. It preferably contains a class.
This makes it possible to suppress the undissolved UV light-emitting agent during the production of the overcoat ink, and to ensure the solubility of the UV light-emitting agent in the solvent.

また、本実施形態に係るオーバーコートインクにおいてUV発光剤(本例では、リボフラビン類)の含有量は、オーバーコートインク全体の質量の0.001質量%以上1.0質量%以下の範囲内であることが好ましい。
UV発光剤の含有量が、上記範囲内であることにより、UV検査時においてUVカメラによるオーバーコート層の認識が可能となり、且つオーバーコートインクの吐出安定性を向上することができる。
また、本実施形態に係るオーバーコートインクにおいて、UV発光剤に用いるリボフラビン類は、リボフラビン酪酸エステルまたはリボフラビンリン酸エステルナトリウム、あるいはその混合物であることが好ましい。
上述のリボフラビン類であれば、紫外線照明の照射時において発光が強く、ごく少量の添加でもUVカメラによって発光を確認することができる。また、上述のリボフラビン類を用いることにより、オーバーコートインクの乾燥性および透明性を維持することができる。
In addition, in the overcoat ink according to the present embodiment, the content of the UV light emitting agent (riboflavins in this example) is within the range of 0.001% by mass or more and 1.0% by mass or less of the total mass of the overcoat ink. Preferably.
When the content of the UV light-emitting agent is within the above range, the overcoat layer can be recognized by a UV camera during UV inspection, and the ejection stability of the overcoat ink can be improved.
Moreover, in the overcoat ink according to the present embodiment, the riboflavins used for the UV light emitting agent are preferably riboflavin butyrate, sodium riboflavin phosphate, or a mixture thereof.
The riboflavins described above emit strong light when irradiated with ultraviolet light, and even when added in a very small amount, the light emission can be confirmed with a UV camera. Moreover, by using the riboflavins described above, the overcoat ink can maintain its dryness and transparency.

また、本実施形態に係るオーバーコートインクは、上述のコート剤、溶媒、UV発光剤以外に、上述の水溶性インクと同様のバインダーおよびレベリング剤を含有してもよい。 Moreover, the overcoat ink according to the present embodiment may contain the same binder and leveling agent as those of the water-soluble ink described above, in addition to the coating agent, solvent, and UV emitting agent described above.

〔印刷機〕
次に、図1を用いて、本実施形態に係る印刷機について説明する。図1は、本実施形態に係る印刷機50の一部を模式的に示す図である。
本実施形態に係る印刷機50は、少なくとも、2種類以上のインクジェットインクを印刷可能な印刷機である。印刷機50において印刷可能な2種類以上のインクジェットインクには、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むオーバーコートインク、および水を主溶媒とし少なくとも1種の色材を含有する水溶性インクが少なくとも含まれていればよい。つまり、印刷機50は、上述の水溶性インクおよびオーバーコートインクの組合せを少なくとも含むインクセットを用いて印刷を行うことができる。
〔Printer〕
Next, a printing press according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram schematically showing part of a printer 50 according to this embodiment.
The printer 50 according to this embodiment is a printer capable of printing with at least two types of inkjet inks. The two or more types of inkjet inks that can be printed by the printing machine 50 include an overcoat ink containing a coating agent that dissolves in both water and alcohol, and a water-soluble ink containing water as a main solvent and at least one coloring material. It is sufficient if at least ink is contained. In other words, the printer 50 can print using an ink set that includes at least the combination of the water-soluble ink and the overcoat ink described above.

また、本実施形態に係る印刷機50は、印刷用基材15に対して、水溶性インクを印刷した後に、本実施形態に係るオーバーコートインクを重ねて印刷可能である。これにより、本実施形態に係る印刷機50は、水溶性インクによる印刷画像を保護することができ、かつ、水溶性インクの吐出安定性を向上することができる。以下、水溶性インクの印刷を「先刷り」、水溶性インクの印刷後におけるオーバーコートインクの印刷を「後刷り」と称する場合がある。 Further, the printing machine 50 according to the present embodiment can print the overcoat ink according to the present embodiment overlaid on the printing substrate 15 after printing the water-soluble ink. As a result, the printing machine 50 according to the present embodiment can protect printed images using water-soluble ink, and can improve ejection stability of the water-soluble ink. Hereinafter, printing with water-soluble ink may be referred to as "pre-printing", and printing with overcoat ink after printing with water-soluble ink may be referred to as "post-printing".

図1に示すように、本実施形態に係る印刷機50は、インクジェットヘッド51を備えている。インクジェットヘッド51は、水溶性インクを吐出後に、オーバーコートインクを吐出可能に構成されている。具体的には、インクジェットヘッド51は、水溶性インクを吐出する先刷りインクジェットヘッド(第二インクジェットヘッドの一例)51aと、オーバーコートインクを吐出する後刷りインクジェットヘッド(第一インクジェットヘッドの一例)51bとで構成される。 As shown in FIG. 1, a printer 50 according to this embodiment includes an inkjet head 51 . The inkjet head 51 is configured to be able to eject the overcoat ink after ejecting the water-soluble ink. Specifically, the inkjet head 51 includes a pre-printing inkjet head (an example of a second inkjet head) 51a that ejects water-soluble ink, and a post-printing inkjet head (an example of the first inkjet head) 51b that ejects overcoat ink. Consists of

印刷機50は、コンベア52上を搬送される印刷用基材15が、後刷りインクジェットヘッド51bよりも早く、先刷りインクジェットヘッド51aの下方を通過するように構成されている。つまり、本実施形態に係る印刷機50は、先刷りインクジェットヘッド51aにおいて水溶性インクを吐出後に、後刷りインクジェットヘッド51bからオーバーコートインクを吐出するように構成されている。
これにより、印刷機50は、印刷用基材15に対して水溶性インクを先刷りし、先刷りで形成された印刷画像上に、本実施形態に係るオーバーコートインクを後刷りすることができる。このように、本実施形態に係る印刷機50は、先刷り処理及び後刷り処理を一の印刷機内で行うインラインプロセスを実行可能に構成されている。
The printer 50 is configured such that the printing substrate 15 conveyed on the conveyor 52 passes under the pre-printing inkjet head 51a earlier than the post-printing inkjet head 51b. That is, the printing machine 50 according to the present embodiment is configured to eject the overcoat ink from the post-printing inkjet head 51b after the water-soluble ink is ejected from the pre-printing inkjet head 51a.
As a result, the printing machine 50 can pre-print the water-soluble ink on the printing substrate 15 and post-print the overcoat ink according to the present embodiment on the printed image formed by the pre-printing. . As described above, the printing press 50 according to the present embodiment is configured to be capable of executing an in-line process in which pre-printing processing and post-printing processing are performed within one printing press.

図1に示すように、本実施形態に係る印刷機50では、インラインプロセスによる後刷先刷り処理の終了から後刷り処理の開始までの時間(後刷り開始時間)は、0.1秒以上1.0秒以下の期間内であることが好ましい。このとき、印刷速度は、200mm/s以上2000mm/sの範囲内であればよい。これにより、水溶性インクで形成された印刷画像に滲みが生じることを抑制しつつ、印刷画像上に速やかにオーバーコート層を形成して、印刷画像を保護することができる。また、後刷り開始時間を上記範囲内とするため、先刷りインクジェットヘッド51aと後刷りインクジェットヘッド51bとは、近接した距離に設けられている。例えば、先刷りインクジェットヘッド51aと後刷りインクジェットヘッド51bとの間は、インクジェットヘッドの中心間距離で40mm以上200mm以下の範囲内であればよい。 As shown in FIG. 1, in the printing press 50 according to the present embodiment, the time from the end of the post-printing pre-printing process by the inline process to the start of the post-printing process (post-printing start time) is 0.1 seconds or longer. It is preferably within a period of 0.0 seconds or less. At this time, the printing speed should be in the range of 200 mm/s to 2000 mm/s. As a result, the overcoat layer can be quickly formed on the printed image to protect the printed image while suppressing bleeding of the printed image formed with the water-soluble ink. In order to keep the post-printing start time within the above range, the pre-printing inkjet head 51a and the post-printing inkjet head 51b are provided at a close distance. For example, the distance between the centers of the inkjet heads 51a and 51b may be in the range of 40 mm to 200 mm.

このように、本実施形態に係る印刷機50では、先刷りインクジェットヘッド51aと後刷りインクジェットヘッド51bとが近接しているため、後刷り印刷時、すなわちオーバーコート層の形成時において、後刷りインクジェットヘッド51bから吐出されたオーバーコートインクが霧状に飛散して、先刷りインクジェットヘッド51aに付着する場合がある。この場合であっても、本実施形態に係るオーバーコートインクは、上述のように水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含む構成により、水溶性インクに対して溶解可能である。したがって、インクジェットヘッド51aに付着したオーバーコートインクの凝固やコート剤の析出が抑制され、インクジェットヘッド51aからの水溶性インクの吐出安定性を向上することができる。 As described above, in the printing machine 50 according to the present embodiment, since the pre-printing inkjet head 51a and the post-printing inkjet head 51b are close to each other, the post-printing inkjet head 51a and the post-printing inkjet head 51b are close to each other during post-printing printing, that is, during the formation of the overcoat layer. The overcoat ink ejected from the head 51b may scatter in the form of mist and adhere to the preprinting inkjet head 51a. Even in this case, the overcoat ink according to the present embodiment is soluble in water-soluble ink due to the structure including the coating agent that is soluble in both water and alcohol as described above. Therefore, coagulation of the overcoat ink adhering to the inkjet head 51a and deposition of the coating agent are suppressed, and the ejection stability of the water-soluble ink from the inkjet head 51a can be improved.

なお、本発明において、印刷機50の構成はこれに限られない。例えば、印刷機50において、インクジェットヘッドは1つであってもよい。この場合、一のインクジェット内において2系統のノズルを配置し、一のノズルから先刷り用の水溶性インクを吐出し、他のノズルから後刷り用のオーバーコートインクを吐出する構成とすればよい。つまり、印刷機50は、一のノズルから水溶性インクを吐出して印刷用基材15に対して先刷りを行い、次いで、他のノズルからオーバーコートインクを吐出して印刷用基材15に対して後刷りを行えばよい。
このように、印刷機50は、インクジェットヘッドが2系統のノズルを有する場合、1つ以上のインクジェットヘッドを備えていればよい。これにより、一のインクジェットヘッドから2種類のインクジェットインク(本例では、水溶性インクおよびオーバーコートインク)を吐出して、2種類のインクジェットインクによる印刷を行うことができる。
In addition, in the present invention, the configuration of the printer 50 is not limited to this. For example, the printer 50 may have one inkjet head. In this case, two systems of nozzles may be arranged in one inkjet, and the water-soluble ink for pre-printing may be ejected from one nozzle, and the overcoat ink for post-printing may be ejected from the other nozzle. . That is, the printing machine 50 ejects the water-soluble ink from one nozzle to perform pre-printing on the printing substrate 15, and then ejects the overcoat ink from another nozzle to the printing substrate 15. Post-printing may be performed.
Thus, the printer 50 may be equipped with one or more inkjet heads when the inkjet head has two systems of nozzles. Thus, two types of inkjet inks (water-soluble ink and overcoat ink in this example) can be ejected from one inkjet head, and printing can be performed using the two types of inkjet inks.

また、本実施形態に係る印刷機50は、インクジェットヘッド51のノズルメンテナンス等により印刷用基材が無い状態で吐出されたインクジェットインクを回収する機構である廃液機構53を備えている。廃液機構53は、吐出されたインクジェットインクを貯留する受け皿として構成されてもよいし、吐出されたインクジェットインクを印刷機50の所定位置に設けられた廃液貯留部や印刷機50の外部に排出するための配管として構成されてもよい。また、廃液機構53として用いる受け皿や配管は、インクジェットインクが流入する流入口は水性インク用とオーバーコートインク用との2系統に分かれており、内部で、1系統に統合される構成であってもよい。 The printing machine 50 according to the present embodiment also includes a waste liquid mechanism 53 that is a mechanism for collecting the inkjet ink that has been ejected without a printing substrate due to nozzle maintenance of the inkjet head 51 or the like. The waste liquid mechanism 53 may be configured as a tray that stores the ejected inkjet ink, and discharges the ejected inkjet ink to a waste liquid reservoir provided at a predetermined position of the printing machine 50 or to the outside of the printing machine 50. You may be comprised as piping for. In addition, the receiving tray and piping used as the waste liquid mechanism 53 are divided into two systems, one for water-based ink and the other for overcoat ink, at the inlet into which the inkjet ink flows, and are integrated into one system inside. good too.

廃液機構53内では、吐出された水溶性インクおよびオーバーコートインクが混合されることとなる。水不溶性のコート剤を用いる従来のオーバーコートインクは、水溶性インクと混合された場合に、廃液機構内において凝固し得ることから、従来の印刷機では、水溶性インク用の廃液機構とオーバーコートインク用の廃液機構とを設ける必要があった。このため、印刷機の構造の複雑化や製造コスト増加、印刷機のサイズの増大といった問題が生じていた。
これに対し、本実施形態に係るオーバーコートインクでは、上述のように水溶性インクに対して溶解するため、水溶性インクと混合された場合においても凝固やコート剤の析出が生じない。このため、廃液機構を統合して、水溶性インクとオーバーコートインクとで共通の廃液機構53を用いることができる。これにより、本実施形態に係る印刷機50は、印刷機の構造を簡略化して製造コストを低減することができ、さらに印刷機のサイズの増大を抑制することができる。
In the waste liquid mechanism 53, the ejected water-soluble ink and overcoat ink are mixed. Conventional overcoat inks that use water-insoluble coating agents can solidify in the waste system when mixed with water-soluble inks. It was necessary to provide a drainage mechanism for the ink. As a result, problems such as a complicated structure of the printing press, an increase in manufacturing cost, and an increase in the size of the printing press have arisen.
On the other hand, since the overcoat ink according to the present embodiment dissolves in the water-soluble ink as described above, solidification and deposition of the coating agent do not occur even when the overcoat ink is mixed with the water-soluble ink. For this reason, it is possible to integrate the waste liquid mechanism and use the common waste liquid mechanism 53 for the water-soluble ink and the overcoat ink. As a result, the printing press 50 according to the present embodiment can simplify the structure of the printing press, reduce the manufacturing cost, and further suppress an increase in the size of the printing press.

また、本実施形態に係る印刷機50は、インクジェットインクであるオーバーコートインクおよび水溶性インクを印刷可能であればよく、例えばインクジェットプリンタ等のインクジェット装置を用いることができる。このため、本実施形態に係るオーバーコートインクおよび水溶性インクは、応用範囲が広く、非常に有用である。また例えば、本実施形態に係る印刷機50としては、ピエゾ素子(圧電セラミックス)をアクチュエータとする、所謂ドロップオンデマンド方式のインクジェット装置でもよいし、他の方式のインクジェット装置を用いてもよい。 In addition, the printer 50 according to the present embodiment only needs to be capable of printing overcoat ink and water-soluble ink, which are inkjet inks, and can use an inkjet device such as an inkjet printer. Therefore, the overcoat ink and the water-soluble ink according to this embodiment have a wide range of applications and are very useful. Further, for example, the printing machine 50 according to the present embodiment may be a so-called drop-on-demand type ink jet device using a piezoelectric element (piezoelectric ceramics) as an actuator, or may be an ink jet device of another type.

ドロップオンデマンド方式のインクジェット装置としては、例えば、微小発熱素子を瞬間的に高温(200~300℃)にすることで発生する水蒸気圧力でインクジェットインクを吐出するサーマルインクジェット方式を採用した装置や、アクチュエータを静電気振動させることでインクジェットインクを吐出する静電タイプの装置、超音波のキャビテーション現象を利用する超音波方式を採用した装置等が挙げられる。また、本実施形態に係る印刷機50において用いるインクジェットインク(本例では、水溶性インクおよびオーバーコートインク)が荷電性能を備えていれば、連続噴射式(コンティニュアス方式)を採用した装置を利用することも可能である。 Drop-on-demand ink-jet devices include, for example, devices employing a thermal ink-jet method in which ink is ejected using water vapor pressure generated by instantaneously heating minute heat-generating elements to a high temperature (200 to 300° C.), and actuators. An electrostatic type device that ejects ink jet ink by electrostatically vibrating a device, and a device that employs an ultrasonic system that utilizes the cavitation phenomenon of ultrasonic waves. In addition, if the inkjet ink (water-soluble ink and overcoat ink in this example) used in the printing machine 50 according to the present embodiment has charging performance, a device that employs a continuous injection method (continuous method) is used. It is also possible to use

〔錠剤〕
本実施形態では、印刷用基材として、錠剤を用いてもよい。具体的には、本実施形態に係るオーバーコートインクを、印刷機50を用いて、例えば錠剤の表面に印字、印画してもよい。つまり、本実施形態に係る錠剤は、本実施形態に係るオーバーコートインクを用いて印刷した印刷部、すなわちオーバーコート層(例えば、オーバーコート層23)を少なくとも含む印刷部を備えていればよい。また、オーバーコート層は、本実施形態に係るオーバーコートインクであれば、例えば、医療用錠剤の表面にインクジェット印刷法を用いて施された印刷画像(例えば、印刷画像3)を保護し、かつインクジェットヘッド51aに付着したオーバーコートインクの凝固やコート剤の析出を抑制して水溶性インクの吐出安定性を向上させることができる。以下、本実施形態に係るオーバーコートインクで印刷したオーバーコート層および水溶性インクで形成した印刷画像を備える錠剤の構成について説明する。
本実施形態に係る錠剤は、例えば、医療用錠剤である。ここで、「医療用錠剤」とは、例えば、素錠(裸錠)、糖衣錠、腸溶錠、口腔内崩壊錠などのほか、錠剤の最表面に水溶性表面層が形成されているフィルムコーティング錠などを含むものである。
〔tablet〕
In this embodiment, a tablet may be used as the substrate for printing. Specifically, the overcoat ink according to the present embodiment may be printed or printed on the surface of a tablet, for example, using the printer 50 . That is, the tablet according to the present embodiment only needs to have a printed portion printed using the overcoat ink according to the present embodiment, that is, a printed portion including at least an overcoat layer (for example, the overcoat layer 23). Further, if the overcoat layer is the overcoat ink according to the present embodiment, for example, it protects the printed image (for example, printed image 3) applied to the surface of the medical tablet using an inkjet printing method, and It is possible to suppress the solidification of the overcoat ink adhering to the inkjet head 51a and the deposition of the coating agent, thereby improving the ejection stability of the water-soluble ink. Hereinafter, the structure of a tablet provided with an overcoat layer printed with an overcoat ink according to the present embodiment and a printed image formed with a water-soluble ink will be described.
The tablet according to this embodiment is, for example, a medical tablet. Here, "medical tablets" include, for example, uncoated tablets (uncoated tablets), sugar-coated tablets, enteric-coated tablets, orally disintegrating tablets, as well as film-coated tablets in which a water-soluble surface layer is formed on the outermost surface of the tablet. This includes tablets and the like.

図2は、印刷(印字、印画)がなされた医療用錠剤の一例を示す概略断面図である。図2には、断面視で、素錠である錠剤100の基材1の上面に文字などの印刷画像3が印刷され、さらに印刷画像3上にオーバーコート層23を設けた素錠印刷物5が示されている。
図3は、印刷(印字、印画)がなされた医療用錠剤の一例を示す概略断面図である。図3には、断面視で、フィルムコーティング錠である錠剤200表面にフィルムコート層7が形成された錠剤の基材1の上面に文字などの印刷画像3が印刷され、さらに印刷画像3上にオーバーコート層23を設けた印刷部30を備えるフィルムコート錠印刷物9が示されている。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of a printed medical tablet. In FIG. 2, in cross-sectional view, a printed image 3 such as characters is printed on the upper surface of the base material 1 of the tablet 100, which is an uncoated tablet, and an uncoated tablet printed material 5 provided with an overcoat layer 23 on the printed image 3 is shown. It is shown.
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an example of a printed (printed) medical tablet. In FIG. 3, in a cross-sectional view, a printed image 3 such as characters is printed on the upper surface of the base material 1 of the tablet 200, which is a film-coated tablet, and a film coat layer 7 is formed on the surface. A film-coated tablet print 9 with a print 30 provided with an overcoat layer 23 is shown.

上述のように、印刷画像3は水溶性インクで形成され、オーバーコート層23は本実施形態に係るオーバーコートインクで形成される。つまり、本実施形態に係る錠剤100,200は、水を主溶媒とし少なくとも1種の色材を含有する水溶性インクで形成された印刷画像3と、印刷画像3の上にオーバーコートインクを重ねて印刷することにより形成されたオーバーコート層23とを有する印刷部30を備えている。
これにより、本実施形態に係る錠剤100,200は印刷画像3を保護可能であり、かつインクジェットヘッド51aに付着したオーバーコートインクの凝固やコート剤の析出を抑制して、水溶性インクの吐出安定性を向上させることができる。
As described above, the printed image 3 is formed with water-soluble ink, and the overcoat layer 23 is formed with the overcoat ink according to this embodiment. That is, the tablets 100 and 200 according to the present embodiment include the printed image 3 formed with a water-soluble ink containing water as a main solvent and containing at least one coloring material, and the overcoat ink overlaid on the printed image 3. a printing portion 30 having an overcoat layer 23 formed by printing with a
As a result, the tablets 100 and 200 according to the present embodiment can protect the printed image 3, suppress the solidification of the overcoat ink adhered to the inkjet head 51a and the deposition of the coating agent, and stabilize the discharge of the water-soluble ink. can improve sexuality.

また、図4は、錠剤100の構成例を示す平面図であり、図5は、錠剤200の構成例を示す平面図である。図4および図5に示すように、本実施形態に係る錠剤100,200において、オーバーコート層23は、水溶性インクで形成された印刷画像3を覆うようにして形成される。これにより、オーバーコート層23は、印刷画像3の乾燥性、耐擦過性等を向上させて印刷画像3の転写を防止し、印刷画像3を保護することができる。
なお図2から図5では、理解を容易にするため、オーバーコート層23を斜線網掛けによって図示しているが、上述のように、本実施形態に係るオーバーコートインクは光透過性を有しているため、実際は、可視光下においてオーバーコート層23は視認されない。このため、オーバーコート層23を介して印刷画像3を観察した場合の視認性の低下を抑制することができる。
なお本発明において、印刷画像3は文字に限られず、ベタ画像を印刷してもよい。また、例えばフィルムコーティング錠である錠剤200には印刷画像3として、二次元バーコードを印刷してもよい。
4 is a plan view showing a configuration example of the tablet 100, and FIG. 5 is a plan view showing a configuration example of the tablet 200. As shown in FIG. As shown in FIGS. 4 and 5, in the tablets 100 and 200 according to this embodiment, the overcoat layer 23 is formed so as to cover the printed image 3 formed with water-soluble ink. As a result, the overcoat layer 23 can improve the dryness, abrasion resistance, etc. of the printed image 3 , prevent the printed image 3 from being transferred, and protect the printed image 3 .
In FIGS. 2 to 5, the overcoat layer 23 is illustrated by slanted shading for easy understanding, but as described above, the overcoat ink according to the present embodiment has optical transparency. Therefore, the overcoat layer 23 is not actually visible under visible light. Therefore, it is possible to suppress deterioration in visibility when the printed image 3 is observed through the overcoat layer 23 .
In the present invention, the print image 3 is not limited to characters, and a solid image may be printed. Also, for example, a two-dimensional barcode may be printed as the print image 3 on the tablet 200, which is a film-coated tablet.

医療用錠剤中に含有される活性成分は特に限定されない。例えば、種々の疾患の予防・治療に有効な物質(例えば、睡眠誘発作用、トランキライザー活性、抗菌活性、降圧作用、抗アンギナ活性、鎮痛作用、抗炎症活性、精神安定作用、糖尿病治療活性、利尿作用、抗コリン活性、抗胃酸過多作用、抗てんかん作用、ACE阻害活性、β-レセプターアンタゴニストまたはアゴニスト活性、麻酔作用、食欲抑制作用、抗不整脈作用、抗うつ作用、抗血液凝固活性、抗下痢症作用、抗ヒスタミン活性、抗マラリア作用、抗腫瘍活性、免疫抑制活性、抗パーキンソン病作用、抗精神病作用、抗血小板活性、抗高脂血症作用等を有する物質など)、洗浄作用を有する物質、香料、消臭作用を有する物質等を含むが、それらに限定されない。 The active ingredient contained in the medical tablet is not particularly limited. For example, substances effective in the prevention and treatment of various diseases (e.g., sleep-inducing action, tranquilizer activity, antibacterial activity, hypotensive action, anti-angina activity, analgesic action, anti-inflammatory activity, tranquilizing action, anti-diabetic activity, diuretic action) , anticholinergic activity, antihyperacid activity, antiepileptic activity, ACE inhibitory activity, β-receptor antagonist or agonist activity, narcotic activity, appetite suppressant activity, antiarrhythmic activity, antidepressant activity, anticoagulant activity, antidiarrheal activity , antihistamine activity, antimalarial activity, antitumor activity, immunosuppressive activity, antiparkinsonian activity, antipsychotic activity, antiplatelet activity, antihyperlipidemic activity, etc.), cleaning agent, perfume , substances having a deodorant action, etc., but are not limited to them.

本実施形態に係る錠剤は、必要に応じて、活性成分とともにその用途上許容される担体を配合することができる。例えば、医療用錠剤であれば、医薬上許容される担体を配合することができる。医薬上許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、例えば、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、増粘剤等が適宜適量配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の添加物を用いることもできる。 The tablet according to the present embodiment may optionally contain an active ingredient and a carrier acceptable for its intended use. For example, in the case of medical tablets, a pharmaceutically acceptable carrier can be blended. As a pharmaceutically acceptable carrier, various organic or inorganic carrier substances commonly used as pharmaceutical materials are used, and for example, excipients, lubricants, binders, disintegrants, thickeners, etc. are appropriately blended in appropriate amounts. . Additives such as preservatives, antioxidants, coloring agents and sweeteners can also be used as necessary.

本実施形態では、錠剤として医療用錠剤を例に挙げて説明したが、本発明のこれに限定されるものではない。本実施形態に係るオーバーコートインクおよび水溶性インクの印刷対象は特に制限されず、例えば、ヒト以外の動物(ペット、家畜、家禽等)に投与する錠剤、飼料、肥料、洗浄剤、ラムネ菓子などの錠菓やサプリメント等の食品といった各種錠剤の表面に印刷してもよい。また、本実施形態に係るオーバーコートインクおよび水溶性インクは、印刷対象のサイズについても特に制限されず、種々のサイズの錠剤について適用可能である。 In the present embodiment, a medical tablet has been described as an example of a tablet, but the present invention is not limited to this. The printing target of the overcoat ink and the water-soluble ink according to the present embodiment is not particularly limited. You may print on the surface of various tablets, such as tablets and foods, such as a supplement. Moreover, the overcoat ink and the water-soluble ink according to the present embodiment are not particularly limited in the size of the object to be printed, and can be applied to tablets of various sizes.

(錠剤の製造方法)
本実施形態に係る錠剤(例えば、錠剤100,200)の製造方法は、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含む本実施形態に係るオーバーコートインクを印刷する印刷工程を少なくとも含んでいればよい。また、当該印刷工程は、水を主溶媒とし少なくとも1種の色材を含有する水溶性インクを印刷して印刷画像3を形成する先刷り印刷工程と、当該先刷り印刷工程において形成された印刷画像3上に、オーバーコートインクを重ねて印刷する後刷り印刷工程と、を含んでいることが好ましい。
本実施形態に係る錠剤の製造方法によれば、オーバーコート層23の形成により、錠剤に印刷された印刷画像3を保護し、かつインクジェットヘッド51aに付着したオーバーコートインクの凝固やコート剤の析出を抑制して水溶性インクの吐出安定を向上させることができる。
また、錠剤100,200の製造方法における印刷工程は、上述した本実施形態に係る印刷機50を用いて行えばよい。
(Tablet manufacturing method)
A method for producing tablets (for example, tablets 100 and 200) according to this embodiment includes at least a printing step of printing an overcoat ink according to this embodiment containing a coating agent that dissolves in both water and alcohol. Just do it. Further, the printing process includes a preprinting printing process of forming a print image 3 by printing a water-soluble ink containing water as a main solvent and containing at least one coloring material, and a print formed in the preprinting printing process. and a post-printing step of printing an overcoat ink over the image 3 .
According to the tablet manufacturing method according to the present embodiment, the formation of the overcoat layer 23 protects the printed image 3 printed on the tablet, and solidifies the overcoat ink adhered to the inkjet head 51a and precipitates the coating agent. can be suppressed to improve the ejection stability of the water-soluble ink.
Moreover, the printing process in the manufacturing method of the tablets 100 and 200 may be performed using the printer 50 according to the present embodiment described above.

(本実施形態の効果)
(1)本実施形態に係るインクジェットインクであるオーバーコートインクは、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含んでいる。
このような構成であれば、印刷画像を保護することができ、且つ、従来技術と比較して、先刷りインクとして用いる水溶性インクの吐出安定性を向上することができる。
(Effect of this embodiment)
(1) The overcoat ink, which is the inkjet ink according to the present embodiment, contains a coating agent that dissolves in both water and alcohol.
With such a configuration, the printed image can be protected, and the ejection stability of the water-soluble ink used as the preprinting ink can be improved as compared with the conventional technology.

(2)また、本実施形態に係るインクジェットインクであるオーバーコートインクが含有するコート剤は、エタノールに対する溶解度が1質量%であり、イソプロピルアルコールに対する溶解度が1%であり、ノルマルプロピルアルコールに対する溶解度が1%である。
このような構成であれば、本実施形態に係るオーバーコートインクにおける溶媒が、水及びアルコールで構成された混合溶媒である場合にも、コート剤の溶け残りの発生(析出)が抑制されるとともに、先刷りインクとして用いる水溶性インクの吐出安定性を向上することができる。
(2) In addition, the coating agent contained in the overcoat ink, which is the inkjet ink according to the present embodiment, has a solubility in ethanol of 1% by mass, a solubility in isopropyl alcohol of 1%, and a solubility in normal propyl alcohol. 1%.
With such a configuration, even when the solvent in the overcoat ink according to the present embodiment is a mixed solvent composed of water and alcohol, the occurrence (precipitation) of undissolved coating agent is suppressed. , the ejection stability of the water-soluble ink used as the preprinting ink can be improved.

(3)また、本実施形態に係るインクジェットインクに含まれるコート剤は、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーLD、メタクリル酸コポリマーS、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、アンモニオアルキルメタクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロースおよびポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートのうち少なくとも1種を含んでいればよい。
このような構成であれば、水およびアルコール溶媒(エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコール)のそれぞれに対するコート剤の溶解度条件を満たし、且つ、従来技術と比較して、先刷りインクである水溶性インクの吐出安定性を向上させることができる。
(3) Coating agents contained in the inkjet ink according to the present embodiment include methacrylic acid copolymer L, methacrylic acid copolymer LD, methacrylic acid copolymer S, aminoalkyl methacrylate copolymer E, ammonioalkyl methacrylate copolymer, hydroxypropyl cellulose, At least one of ethyl cellulose and polyvinyl acetal diethylaminoacetate should be included.
With such a configuration, the solubility conditions of the coating agent in each of water and alcohol solvents (ethanol, isopropyl alcohol, and normal propyl alcohol) are satisfied, and compared with the conventional technology, water-soluble ink, which is preprinting ink can improve the ejection stability.

(4)また、本実施形態に係るインクジェットインクであるオーバーコートインクにおけるコート剤の含有量は、インクジェットインク(オーバーコートインク)全体に対して1質量%以上25質量%以下の範囲内であってもよい。
このような構成であれば、印刷画像の乾燥性向上による印刷画像の保護と、オーバーコートインクおよび先刷りインクである水溶性インクの吐出安定性の向上と確実に両立することができる。
(5)また、本実施形態に係るインクジェットインクであるオーバーコートインクは、溶媒として、水、エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうち少なくとも1種のアルコール類を含んでいてもよい。
このような構成であれば、従来技術と比較して、先刷りインクとして用いる水溶性インクの吐出安定性を向上するとともに、オーバーコートインクの吐出安定性を向上することができる。
(6)また、本実施形態に係るインクジェットインクであるオーバーコートインクは、溶媒として、水と、アルコール類(エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうち少なくとも1種)とを含み、溶媒において、水の含有量に対するアルコール類の含有量の比率が9以上19以下(アルコール類:水=9:1以上19:1以下)の範囲内であってもよい。
このような構成であれば、オーバーコートインクに対して乾燥性と吐出安定性とが良好なバランスで付与され、且つ水溶性インクを吐出するインクジェットヘッドにおけるオーバーコートインクの凝固やコート剤の析出をより確実に抑制することができる。
(7)また、本実施形態に係るインクジェットインクであるオーバーコートインクは、溶媒として、水と、アルコール類(エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうち少なくとも1種)とを含み、水の含有量は、溶媒全体の質量に対して3質量%以上10質量%以下の範囲内であり、当該アルコール類の含有量は、溶媒全体の質量に対して90質量%以上97質量%以下の範囲内であってもよい。
このような構成であれば、水溶性インクで形成された印刷画像をより確実に保護し、且つ先刷りインクである水溶性インクの吐出安定性をより確実に向上させることができる。
(4) In addition, the content of the coating agent in the overcoat ink, which is the inkjet ink according to the present embodiment, is in the range of 1% by mass or more and 25% by mass or less with respect to the entire inkjet ink (overcoat ink). good too.
With such a configuration, both the protection of the printed image by improving the drying property of the printed image and the improvement in the ejection stability of the water-soluble ink, which is the overcoat ink and the preprinting ink, can be reliably achieved.
(5) Moreover, the overcoat ink, which is the inkjet ink according to the present embodiment, may contain at least one alcohol selected from water, ethanol, isopropyl alcohol, and normal propyl alcohol as a solvent.
With such a configuration, it is possible to improve the ejection stability of the water-soluble ink used as the preprinting ink and to improve the ejection stability of the overcoat ink, as compared with the conventional technology.
(6) In addition, the overcoat ink, which is the inkjet ink according to the present embodiment, contains water and an alcohol (at least one of ethanol, isopropyl alcohol, and normal propyl alcohol) as a solvent. The ratio of the content of alcohols to the content of may be in the range of 9 to 19 (alcohols: water = 9:1 to 19:1).
With such a configuration, the overcoat ink is imparted with a good balance of drying property and ejection stability, and solidification of the overcoat ink and deposition of the coating agent in the inkjet head that ejects the water-soluble ink are prevented. It can be suppressed more reliably.
(7) In addition, the overcoat ink, which is the inkjet ink according to the present embodiment, contains water and alcohol (at least one of ethanol, isopropyl alcohol, and normal propyl alcohol) as solvents, and the water content is is in the range of 3% by mass or more and 10% by mass or less with respect to the mass of the entire solvent, and the content of the alcohol is in the range of 90% by mass or more and 97% by mass or less with respect to the mass of the entire solvent There may be.
With such a configuration, it is possible to more reliably protect the printed image formed with the water-soluble ink, and to more reliably improve the ejection stability of the water-soluble ink, which is the preprinted ink.

(8)また、本実施形態に係るインクジェットインクであるオーバーコートインクは、溶媒に対する溶解度が0.05質量%以上であるリボフラビン類を含んでいてもよい。
このような構成であれば、UV検査を行うことで、本実施形態に係る錠剤の印刷部に係る品質評価を行うことができる。
(9)また、本実施形態に係るインクジェットインクであるオーバーコートインクが含有するリボフラビン類は、リボフラビン酪酸エステル、リボフラビンリン酸エステルナトリウム、または当該リボフラビン酪酸エステルと当該リボフラビンリン酸エステルナトリウムとの混合物であってもよい。
このような構成であれば、紫外線照明の照射時において発光が強く、ごく少量の添加でもUVカメラによって発光を確認することができる。また、上述のリボフラビン類を用いることにより、オーバーコートインクの乾燥性および透明性を維持することができる。
(8) Moreover, the overcoat ink, which is the inkjet ink according to the present embodiment, may contain riboflavins having a solubility of 0.05% by mass or more in a solvent.
With such a configuration, it is possible to perform quality evaluation of the printed portion of the tablet according to the present embodiment by performing UV inspection.
(9) In addition, the riboflavins contained in the overcoat ink, which is the inkjet ink according to the present embodiment, is riboflavin butyrate, riboflavin sodium phosphate, or a mixture of the riboflavin butyrate and the riboflavin sodium phosphate. There may be.
With such a structure, light emission is strong when irradiated with ultraviolet light, and light emission can be confirmed with a UV camera even with a very small amount of addition. Moreover, by using the riboflavins described above, the overcoat ink can maintain its dryness and transparency.

(10)また、本実施形態に係る錠剤100,200は、上述した(1)から(9)のインクジェットインクであるオーバーコートインクで印刷した印刷部30を備えている。
このような構成であれば、印刷部30における印刷画像3を保護し、且つ、従来技術と比較して、先刷りインクである水溶性インクの吐出安定性を向上させることができる。
(11)また、本実施形態に係る錠剤100,200における印刷部30は、水を主溶媒とし少なくとも1種の色材を含有するインクジェットインクである水溶性インクで形成された印刷画像3と、印刷画像3の上に、インクジェットインクであるオーバーコートインクを重ねて印刷することにより形成されたオーバーコート層23と、を有していてもよい。
本実施形態による錠剤によれば、オーバーコート層23により印刷画像3が確実に保護される。
(10) Moreover, the tablets 100 and 200 according to the present embodiment are provided with the printed portion 30 printed with the overcoat ink, which is the inkjet ink of (1) to (9) described above.
With such a configuration, it is possible to protect the printed image 3 in the printing unit 30 and improve the ejection stability of the water-soluble ink, which is the preprinted ink, compared to the conventional technology.
(11) In addition, the printed portion 30 in the tablets 100 and 200 according to the present embodiment is a printed image 3 formed with a water-soluble ink, which is an inkjet ink containing water as a main solvent and at least one coloring material, It may have an overcoat layer 23 formed by printing an overcoat ink, which is an inkjet ink, on the printed image 3 .
According to the tablet according to this embodiment, the overcoat layer 23 reliably protects the printed image 3 .

(12)また、本実施形態に係る印刷機50は、少なくとも2種類以上のインクジェットインクを印刷用基材15に印刷可能な印刷機であって、2種類以上の当該インクジェットインクには、上述した(1)から(9)のインクジェットインクであるオーバーコートインク、および水を主溶媒とし少なくとも1種の色材を含有するインクジェットインクである水溶性インクが少なくとも含まれ、印刷用基材15に対して、水溶性インクを印刷した後にオーバーコートインクを重ねて印刷可能である。
このような構成であれば、印刷画像を保護することができ、且つ、従来技術と比較して、先刷りインクとして用いる水溶性インクの吐出安定性を向上することができる。
(13)また、本実施形態に係る印刷機50は、水溶性インクを吐出後に、オーバーコートインクを吐出可能なインクジェットヘッド51を備える。
このような構成であれば、印刷画像を確実に保護することができ、且つ、従来技術と比較して、先刷りインクとして用いる水溶性インクの吐出安定性をより向上することができる。
(14)また、本実施形態に係る印刷機50は、オーバーコートインクを吐出する後刷りインクジェットヘッド51bと、水溶性インクを吐出する先刷りインクジェットヘッド51aと、を備え、先刷りインクジェットヘッド51aにおいて水溶性インクを吐出後に、後刷りインクジェットヘッド51bからオーバーコートインクを吐出してもよい。
このような構成であれば、印刷画像3を確実に保護することができ、且つ、従来技術と比較して、先刷りインクとして用いる水溶性インクの吐出安定性をより確実に向上することができる。
(12) Further, the printing machine 50 according to the present embodiment is a printing machine capable of printing at least two types of inkjet inks on the printing substrate 15, and the two or more types of inkjet inks include At least the overcoat ink, which is the inkjet ink of (1) to (9), and the water-soluble ink, which is the inkjet ink containing water as a main solvent and at least one coloring material, is included. Therefore, it is possible to print the overcoat ink after printing the water-soluble ink.
With such a configuration, the printed image can be protected, and the ejection stability of the water-soluble ink used as the preprinting ink can be improved as compared with the conventional technology.
(13) Further, the printing machine 50 according to the present embodiment includes the inkjet head 51 capable of ejecting the overcoat ink after ejecting the water-soluble ink.
With such a configuration, the printed image can be reliably protected, and the discharge stability of the water-soluble ink used as the preprinting ink can be further improved as compared with the conventional technology.
(14) Further, the printing machine 50 according to the present embodiment includes the post-printing inkjet head 51b that ejects the overcoat ink and the pre-printing inkjet head 51a that ejects the water-soluble ink. After ejecting the water-soluble ink, the overcoat ink may be ejected from the post-printing inkjet head 51b.
With such a configuration, the printed image 3 can be reliably protected, and the ejection stability of the water-soluble ink used as the preprinting ink can be more reliably improved as compared with the conventional technology. .

(15)また、本実施形態に係る錠剤100,200の製造方法は、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むインクジェットインクであるオーバーコートを印刷する印刷工程を少なくとも含んでいる。
このような構成であれば、印刷画像を保護することができ、且つ、従来技術と比較して、先刷りインクとして用いる水溶性インクの吐出安定性を向上することができる。
(16)また、本実施形態に係る錠剤100,200の製造方法における印刷工程は、水を主溶媒とし少なくとも1種の色材を含有する水溶性インクを印刷して印刷画像3を形成する先刷り印刷工程と、先刷り印刷工程において形成された印刷画像3上に、オーバーコートインクを重ねて印刷する後刷り印刷工程と、を含んでいてもよい。
このような構成であれば、印刷画像3を確実に保護することができ、且つ、従来技術と比較して、先刷りインクとして用いる水溶性インクの吐出安定性をより確実に向上することができる。
(15) In addition, the method for manufacturing tablets 100 and 200 according to the present embodiment includes at least a printing step of printing an overcoat that is inkjet ink containing a coating agent that dissolves in both water and alcohol.
With such a configuration, the printed image can be protected, and the ejection stability of the water-soluble ink used as the preprinting ink can be improved as compared with the conventional technology.
(16) In addition, the printing step in the method for manufacturing the tablets 100 and 200 according to the present embodiment includes forming the printed image 3 by printing a water-soluble ink containing water as a main solvent and containing at least one coloring material. It may include a pre-printing process and a post-printing process of printing overcoat ink on the printed image 3 formed in the pre-printing process.
With such a configuration, the printed image 3 can be reliably protected, and the ejection stability of the water-soluble ink used as the preprinting ink can be more reliably improved as compared with the conventional technology. .

[実施例]
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は、実施例により何ら限定されるものではない。
(水溶性インクの製造)
以下、実施例および比較例において先刷りインクとして用いる、水溶性インクの調製手順を説明する。
下記表1に示すように、水溶性インクとして染料インク2種類(染料インク1,2)と顔料インク2種類(顔料インク1,2)の4種類を用意した。各水溶性インクは、色材、有機溶媒、水、添加剤(分散剤、バインダー)の各成分を含んでいる。調製の順序としては、最初に、水と有機溶媒とを混合して混合溶媒を得た。次に、その混合溶媒に、色材を添加し、その後に必要に応じて添加剤を添加した。最後に、この混合液をペイントシェーカー等の分散機に入れ、規定時間微細化して分散させた。こうして、本実施例に係る先刷りインクとして水溶性のインクジェットインクを調製した。以下、具体的に各種成分について説明する。
[Example]
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but the present invention is not limited by the Examples.
(Manufacture of water-soluble ink)
The procedure for preparing the water-soluble ink used as the preprinting ink in Examples and Comparative Examples will be described below.
As shown in Table 1 below, four types of water-soluble inks, ie, two types of dye inks (dye inks 1 and 2) and two types of pigment inks (pigment inks 1 and 2) were prepared. Each water-soluble ink contains each component of a coloring material, an organic solvent, water, and an additive (dispersant, binder). As for the order of preparation, first, water and an organic solvent were mixed to obtain a mixed solvent. Next, a coloring material was added to the mixed solvent, and then additives were added as necessary. Finally, this mixed liquid was placed in a dispersing machine such as a paint shaker, and finely divided and dispersed for a specified period of time. Thus, a water-soluble inkjet ink was prepared as a preprinting ink according to this example. Various components will be specifically described below.

水溶性インクを構成する水には、精製水(イオン交換水)を用いた。
色材は、染料インクでは青色1号を用い、顔料インクでは竹炭(カーボン)を用いた。
有機溶媒には、エタノール、プロピレングリコール、およびグリセリンをそれぞれ用いた。
また、添加剤には、分散剤としてショ糖脂肪酸エステル(第一工業製薬株式会社、DKエステル SS)、バインダーとして還元イソマルツロースを用いた。
なお、前述の水溶性インクを、それぞれメンブレンフィルターを通過させることによって液中の固体異物を除去した。具体的には、口径5.0μmのメンブレンフィルター(酢酸セルロース膜)を1回透過させ、続いて口径0.8μmのメンブレンフィルター(酢酸セルロース膜)を1回透過させることで精製インクを得た。
各水溶性インク(染料インク1,2および顔料インク1,2)の組成は、表1に示すとおりとした。なお、表1中の「-」は、当該物質を使用していないことを示す。
Purified water (ion-exchanged water) was used as the water constituting the water-soluble ink.
As the coloring material, Blue No. 1 was used for the dye ink, and bamboo charcoal (carbon) was used for the pigment ink.
Ethanol, propylene glycol, and glycerin were used as organic solvents, respectively.
As additives, sucrose fatty acid ester (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., DK Ester SS) was used as a dispersant, and reduced isomaltulose was used as a binder.
Solid foreign matter in the liquid was removed by passing each of the above water-soluble inks through a membrane filter. Specifically, the purified ink was obtained by passing through a membrane filter (cellulose acetate membrane) with a diameter of 5.0 μm once and then through a membrane filter (cellulose acetate membrane) with a diameter of 0.8 μm once.
Table 1 shows the composition of each water-soluble ink (dye inks 1 and 2 and pigment inks 1 and 2). "-" in Table 1 indicates that the substance was not used.

Figure 2022167130000001
Figure 2022167130000001

以下、実施例および比較例におけるオーバーコートインクの調製手順を説明する。
(オーバーコートインクの製造)
オーバーコートインクは、コート剤、乾燥溶媒、水、UV発光剤の各成分を含んでいる。調製の順序としては、最初に、溶媒を得た。溶媒は、水、乾燥溶媒(エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、ノルマルプロピルアルコール(NPA))をそれぞれ単体、または混合して用いた。次に、その溶媒に、コート剤を添加し、さらに必要に応じてUV発光剤を添加した。最後に、この混合液をペイントシェーカー等の分散機に入れ、規定時間微細化して分散させた。こうして、本実施例に係るインクジェットインクであるオーバーコートインクを調製した。
The procedures for preparing the overcoat inks in Examples and Comparative Examples are described below.
(Manufacture of overcoat ink)
The overcoat ink contains components of a coating agent, a drying solvent, water, and a UV light emitting agent. As for the order of preparation, the solvent was obtained first. As solvents, water and dry solvents (ethanol, isopropyl alcohol (IPA), normal propyl alcohol (NPA)) were used alone or in combination. Next, a coating agent was added to the solvent, and a UV light emitting agent was added as necessary. Finally, this mixed liquid was placed in a dispersing machine such as a paint shaker, and finely divided and dispersed for a specified period of time. Thus, an overcoat ink, which is an inkjet ink according to this example, was prepared.

なお、前述のオーバーコートインクを、それぞれメンブレンフィルターを通過させることによって液中の固体異物を除去した。具体的には、口径5.0μmのメンブレンフィルター(酢酸セルロース膜)を1回透過させ、続いて口径0.8μmのメンブレンフィルター(酢酸セルロース膜)を1回透過させることで精製インクを得た。
実施例1~143および比較例1及び2の組成は、以下の表2から表8に示すとおりである。なお、表2から表8中の「オーバーコートインク組成」欄における「-」は、当該物質を使用していないことを示す。
Solid foreign matter in the liquid was removed by passing each of the above-mentioned overcoat inks through a membrane filter. Specifically, the purified ink was obtained by passing through a membrane filter (cellulose acetate membrane) with a diameter of 5.0 μm once and then through a membrane filter (cellulose acetate membrane) with a diameter of 0.8 μm once.
The compositions of Examples 1 to 143 and Comparative Examples 1 and 2 are shown in Tables 2 to 8 below. In Tables 2 to 8, "-" in the column "Overcoat ink composition" indicates that the substance was not used.

<評価>
上記各実施例及び各比較例のオーバーコートインクによる上記精製インクについて、以下の方法で吐出安定性、印刷画像耐転写性評価、およびUV発光性能を評価した。評価結果を上記各実施例及び各比較例のインク組成と併せて表2から表8に示している。なお、表2から表8中の「評価」欄における「-」は、当該インクを使用していない、または当該評価を実施していないことを示す。
<Evaluation>
With respect to the above purified inks using the overcoat inks of the above Examples and Comparative Examples, ejection stability, printed image transfer resistance evaluation, and UV emission performance were evaluated by the following methods. The evaluation results are shown in Tables 2 to 8 together with the ink compositions of the above Examples and Comparative Examples. "-" in the "Evaluation" column in Tables 2 to 8 indicates that the ink was not used or the evaluation was not performed.

<吐出安定性評価>
表2から表8に示すように、当該評価では水溶性インクとして、染料1,2および顔料1,2をそれぞれ先刷りインクとして用いた。例えば、実施例9から52では、各評価時において、染料1,2および顔料1,2の4種類の水溶性インクのそれぞれによる先刷り印刷と、オーバーコートインクによる後刷り印刷とを行った。つまり、4種類の水溶性インクのそれぞれについて、オーバーコートインクとの組み合わせ印刷を実施した。
(1)連続印刷性評価
先刷り用のインクジェットヘッドとして、印刷解像度が主走査方向600dpi、副走査方向(錠剤等の記録媒体の搬送方向)600dpi、トータルノズル数2,656の圧電セラミック駆動のドロップオンデマンド型インクジェットヘッドを用いた。また、後刷り用のインクジェットもヘッドも同様の構成とした。そして、規定時間(5分から30分間)フラッシングした後、インクジェットヘッドを用いて、1ドロップ6plの印刷ドロップ量にて、テストパターンを連続印刷し、全ノズルから不吐出量なく吐出できているか否かを確認した。このとき、2つのインクジェットヘッドの中心間距離を100mmとした。また、印刷速度は、300mm/sとし、先刷り処理の終了から後刷り処理の開始までの時間は、0.5秒とした。
なお、表2から表8では、連続印刷性の評価結果として、インクの吐出が可能であった連続印刷時間を測定した。評価基準は以下の通りである。
◎ :連続印刷時間が30分以上
〇+:連続印刷時間が20分以上30分未満
〇 :連続印刷時間が10分以上20分未満
△ :連続印刷時間が5分以上10分未満
× :連続印刷時間が5分未満
<Discharge stability evaluation>
As shown in Tables 2 to 8, in the evaluation, dyes 1 and 2 and pigments 1 and 2 were used as preprinted inks as water-soluble inks. For example, in Examples 9 to 52, pre-printing with each of the four types of water-soluble inks, dyes 1 and 2 and pigments 1 and 2, and post-printing with an overcoat ink were performed at each evaluation. That is, each of the four water-soluble inks was combined with the overcoat ink for printing.
(1) Continuous printability evaluation As an inkjet head for pre-printing, the print resolution is 600 dpi in the main scanning direction, 600 dpi in the sub-scanning direction (conveyance direction of recording media such as tablets), and the total number of nozzles is 2,656. An on-demand type inkjet head was used. Further, the ink jet for post-printing and the head have the same configuration. Then, after flushing for a specified time (5 to 30 minutes), a test pattern is continuously printed using an inkjet head with a printing drop amount of 6 pl per drop, and whether or not it is possible to eject from all nozzles without an ejection failure amount. It was confirmed. At this time, the distance between the centers of the two inkjet heads was set to 100 mm. The printing speed was set to 300 mm/s, and the time from the end of the preprinting process to the start of the postprinting process was set to 0.5 seconds.
In addition, in Tables 2 to 8, the continuous printing time during which ink could be ejected was measured as the evaluation results of continuous printing properties. Evaluation criteria are as follows.
◎: Continuous printing time of 30 minutes or more ○+: Continuous printing time of 20 minutes or more and less than 30 minutes ○: Continuous printing time of 10 minutes or more and less than 20 minutes △: Continuous printing time of 5 minutes or more and less than 10 minutes ×: Continuous printing less than 5 minutes

(2)間欠再開性の評価
先刷り用のインクジェットヘッドには、印刷解像度が主走査方向600dpi、副走査方向(錠剤等の記録媒体の搬送方向)600dpi、トータルノズル数2,656の圧電セラミック駆動のドロップオンデマンド型インクジェットヘッドを用いた。また、後刷り用のインクジェットもヘッドも同様の構成とした。規定時間(5分~30分間)フラッシングなく上記インクを上記インクジェットヘッド内にて放置した後、上記インクジェットヘッドを用いて、1ドロップ6plの印刷ドロップ量にてテストパターンを印刷した。そして、テストパターンの印刷状況から、全ノズルから不吐出量なく吐出できているか否かを確認した。このとき、2つのインクジェットヘッドの中心間距離を100mmとした。また、印刷速度は、300mm/sとし、先刷り処理の終了から後刷り処理の開始までの時間は、0.5秒とした。
なお、表2から表8では、間欠再開性の評価結果として、インクの吐出が可能な放置時間を測定した。評価基準は以下の通りである。
◎ :インクの吐出が可能な放置時間が30分以上
〇+:インクの吐出が可能な放置時間が20分以上30分未満
〇 :インクの吐出が可能な放置時間が10分以上20分未満
△ :インクの吐出が可能な放置時間が5分以上10分未満
× :インクの吐出が可能な放置時間が5分未満
(2) Evaluation of intermittent resumability The ink jet head for pre-printing has a print resolution of 600 dpi in the main scanning direction, 600 dpi in the sub-scanning direction (conveyance direction of recording media such as tablets), and a piezoelectric ceramic drive with a total of 2,656 nozzles. A drop-on-demand type inkjet head was used. Further, the ink jet for post-printing and the head have the same configuration. After leaving the ink in the inkjet head for a specified time (5 to 30 minutes) without flushing, the inkjet head was used to print a test pattern with a print drop amount of 6 pl per drop. Then, it was confirmed from the printing state of the test pattern whether or not the ink could be ejected from all the nozzles without any non-ejection amount. At this time, the distance between the centers of the two inkjet heads was set to 100 mm. The printing speed was set to 300 mm/s, and the time from the end of the preprinting process to the start of the postprinting process was set to 0.5 seconds.
In Tables 2 to 8, as the evaluation results of the intermittent resumability, the standing time during which the ink can be ejected was measured. Evaluation criteria are as follows.
◎: 30 minutes or longer for ink ejection ○+: 20 to 30 minutes for ink ejection 〇: 10 to 20 minutes for ink ejection △ : 5 minutes or more and less than 10 minutes left for ink ejection x : Less than 5 minutes left for ink ejection

<印刷画像耐転写性評価>
(1)転写試験による乾燥性の評価
以下の2種類の錠剤1、2に、印刷解像度が主走査方向600dpi、副走査方向(錠剤等の記録媒体の搬送方向)600dpi、トータルノズル数2,656の圧電セラミック駆動のドロップオンデマンド型インクジェットヘッドを用い、1ドロップ10plの印刷ドロップ量にて、水溶性インク(表1の染料インク1)により画像をそれぞれ印刷(先刷り)した。さらに、水溶性インクの印刷に用いたものと同様のロップオンデマンド型インクジェットヘッドを用い、画像上に各実施例及び各比較例によるオーバーコートインクを、錠剤1、2のそれぞれに印刷(後刷り)した。このとき、2つのインクジェットヘッドの中心間距離を100mmとした。また、印刷速度は、300mm/sとし、先刷り処理の終了から後刷り処理の開始までの時間は、0.5秒とした。
また、比較用のサンプルとして、別途、水溶性インク(染料インク1)のみを印刷した錠剤1、2を用意した。
・錠剤1(フィルムコーティング錠)
錠剤の表面に、ヒドロキシプロピルセルロースやヒドロキシプロピルメチルセルロース等にポリエチレングリコールや酸化チタン顔料等を含有させて被覆層を形成した錠剤種
・錠剤2(難印刷錠)
錠剤の表面に、ポリビニルアルコールにポリエチレングリコールや酸化チタン顔料等を含有させて被覆層を形成した錠剤種
<Print image transfer resistance evaluation>
(1) Evaluation of dryness by transfer test For the following two types of tablets 1 and 2, the print resolution is 600 dpi in the main scanning direction, the sub-scanning direction (conveyance direction of recording media such as tablets) 600 dpi, and the total number of nozzles is 2,656. Using a piezoelectric ceramic-driven drop-on-demand inkjet head, images were printed (pre-printed) with a water-soluble ink (dye ink 1 in Table 1) at a printing drop amount of 10 pl per drop. Furthermore, using the same drop-on-demand inkjet head as that used for printing the water-soluble ink, the overcoat ink according to each example and each comparative example was printed on each of the tablets 1 and 2 (post-printing). )did. At this time, the distance between the centers of the two inkjet heads was set to 100 mm. The printing speed was set to 300 mm/s, and the time from the end of the preprinting process to the start of the postprinting process was set to 0.5 seconds.
As samples for comparison, tablets 1 and 2 printed with only water-soluble ink (dye ink 1) were separately prepared.
・Tablet 1 (film-coated tablet)
Tablet type Tablet 2 (difficult-to-print tablet) in which a coating layer is formed on the surface of a tablet by incorporating polyethylene glycol, titanium oxide pigment, etc. into hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, etc.
A tablet type in which a coating layer is formed on the surface of the tablet by adding polyethylene glycol, titanium oxide pigment, etc. to polyvinyl alcohol.

印刷10秒後、水溶性インク(染料インク1)および各実施例及び各比較例によるオーバーコートインクが印刷された錠剤に、デジタルフォースゲージに貼り付けた錠剤を2~3Nの圧力で、0.4~0.5秒間接触させ、印刷したインクが転写しないか否かを確認した。また同様に、水溶性インクのみを印刷した錠剤に、デジタルフォースゲージに貼り付けた錠剤を2~3Nの圧力で、0.4~0.5秒間接触させ、印刷したインクが転写しないか否かを確認した。
なお、表2から表8では、乾燥性の評価結果として、転写したインクの濃度を目視した。評価基準は以下の通りである。
◎ :水溶性インクの転写がない場合
○+:水溶性インクの転写がごく僅かであり、目視確認が難しい場合
〇 :転写された水溶性インクの色は薄いが、容易に目視確認できる場合
△ :水溶性インクのみと比較すると転写された水溶性インクの色は薄いが、水溶性インクが色濃く転写された場合
× :水溶性インクのみと比べて、水溶性インクが色濃く転写した場合
10 seconds after printing, the water-soluble ink (dye ink 1) and the overcoat ink according to each example and each comparative example were printed on the tablet, and the tablet was attached to a digital force gauge. Contact was made for 4 to 0.5 seconds to confirm whether or not the printed ink was transferred. Similarly, a tablet attached to a digital force gauge is brought into contact with a tablet printed with only water-soluble ink at a pressure of 2 to 3 N for 0.4 to 0.5 seconds, and whether or not the printed ink is transferred. It was confirmed.
In addition, in Tables 2 to 8, the density of the transferred ink was visually observed as a result of evaluation of drying property. Evaluation criteria are as follows.
◎ : No transfer of water-soluble ink ○+ : Transfer of water-soluble ink is very slight and difficult to visually confirm 〇 : Transferred water-soluble ink is light in color but can be visually confirmed △ : When the transferred water-soluble ink is lighter than the water-soluble ink alone, but the transferred water-soluble ink is darker. × : When the water-soluble ink is transferred darker than the water-soluble ink alone.

<UV発光性能評価>
UV発光剤を添加した実施例39~52、実施例83~96、実施例127~140によるオーバーコートインクについて、以下のとおりUV発光性能の評価を行った。
(1)溶解性評価
UV発光剤を添加した上述の各実施例によるオーバーコートインクの製造時において、分散機による分散処理後に、溶媒中にUV発光剤の溶け残りが生じているか否かを目視で判断した。評価基準は以下の通りである。
〇:目視で溶け残りが確認されない
×:目視で溶け残りが確認された
<UV light emission performance evaluation>
The overcoat inks of Examples 39 to 52, Examples 83 to 96, and Examples 127 to 140 to which a UV light emitting agent was added were evaluated for UV light emission performance as follows.
(1) Solubility evaluation During the production of the overcoat ink according to each of the above-described examples to which the UV light emitting agent was added, it was visually observed whether or not the UV light emitting agent remained undissolved in the solvent after dispersion processing using a dispersing machine. decided by Evaluation criteria are as follows.
〇: No undissolved residue was visually confirmed ×: Undissolved residue was visually confirmed

(2)発光量評価
UV発光剤を添加した上述の各実施例によるオーバーコートインクを33倍希釈し、蛍光光度計「(株)島津製作所製 RF5300-PC」を用いて、以下の条件下で蛍光光度測定を行い、紫外線照射時における発光量の数値を確認した。
励起波長を445nmとし、400nm~700nmの蛍光波長を測定した。
また、スキャン速度はFast、サンプリング間隔1.0nmとした。
バンド幅は励起、蛍光共に1.5nm、感度High、レスポンスはAutoに設定し、発光量の測定を行った。
評価基準は以下の通りである。
◎:発光量50以上
〇:発光量20以上50未満
△:発光量10以上20未満
×:発光量10未満
なお、UV発光性能評価の結果が不合格であっても、錠剤の品質上には何ら問題はない。
(2) Emission amount evaluation The overcoat ink according to each of the above-described examples to which a UV light emitting agent was added was diluted 33 times, and a fluorescence photometer "RF5300-PC manufactured by Shimadzu Corporation" was used under the following conditions. Fluorescence photometry was performed to confirm the numerical value of the amount of light emitted when irradiated with ultraviolet rays.
The excitation wavelength was set at 445 nm, and fluorescence wavelengths from 400 nm to 700 nm were measured.
The scanning speed was set to Fast, and the sampling interval was set to 1.0 nm.
The band width was set to 1.5 nm for both excitation and fluorescence, the sensitivity was set to High, and the response was set to Auto to measure the amount of luminescence.
Evaluation criteria are as follows.
◎: luminescence level 50 or more ○: luminescence level 20 or more and less than 50 △: luminescence level 10 or more and less than 20 ×: luminescence level less than 10 In addition, even if the result of UV luminescence performance evaluation is unsatisfactory, the quality of the tablet will not be considered. No problem.

各実施例及び比較例のオーバーコートインクの組成および評価結果を表2から表8に示す。 Tables 2 to 8 show the composition and evaluation results of the overcoat inks of each example and comparative example.

Figure 2022167130000002
Figure 2022167130000002

Figure 2022167130000003
Figure 2022167130000003

Figure 2022167130000004
Figure 2022167130000004

Figure 2022167130000005
Figure 2022167130000005

Figure 2022167130000006
Figure 2022167130000006

Figure 2022167130000007
Figure 2022167130000007

Figure 2022167130000008
Figure 2022167130000008

(吐出安定性の評価結果)
表2から表8に示すように、実施例1~143のオーバーコートインクおよび水溶性インクは、吐出安定性評価(連続印刷性評価、間欠印刷性評価)および印刷画像耐転写性(乾燥性)評価の結果がいずれも「△」以上(合格)であった。
具体的には、実施例1~143において、先刷りインク(水溶性インク)の連続印刷性評価、間欠印刷性評価がすべて合格であることから、水溶性インクによる先刷り印刷および、オーバーコートインクによる後刷り印刷を行った場合に、水溶性インクのインクジェットヘッドに付着したオーバーコートインクの凝固やコート剤の析出の発生が抑制され、水溶性インクの吐出性安定性が向上されていることが分かった。つまり、実施例1~143のオーバーコートインクは、水溶性インクの吐出性安定性を向上できることが分かった。また、同様に、実施例1~143の後刷りインク(オーバーコートインク)は、連続印刷性評価、間欠印刷性評価がすべて合格であり、実施例1~140のオーバーコートインク自体の吐出性安定性が向上されていることが分かった。
さらに、印刷画像耐転写性評価(乾燥性)の結果がすべて合格であることから、実施例1~143のオーバーコートインクは、優れた乾燥性を有し、水溶性インクによって形成した印刷画像を保護できることが分かった。
つまり、実施例1~143のオーバーコートインクは、印刷画像を保護し、且つ水溶性の先刷りインクの吐出安定性を向上することができることが分かった。
(Evaluation result of ejection stability)
As shown in Tables 2 to 8, the overcoat inks and water-soluble inks of Examples 1 to 143 were evaluated for ejection stability (continuous printability evaluation, intermittent printability evaluation) and printed image transfer resistance (drying property). All the evaluation results were "△" or higher (accepted).
Specifically, in Examples 1 to 143, the continuous printability evaluation and the intermittent printability evaluation of the preprinting ink (water-soluble ink) were all passed, so preprinting with water-soluble ink and overcoat ink When post-printing is performed with water-soluble ink, the occurrence of coagulation of overcoat ink and deposition of coating agent attached to the inkjet head of water-soluble ink is suppressed, and the ejection stability of water-soluble ink is improved. Do you get it. In other words, it was found that the overcoat inks of Examples 1 to 143 can improve the ejection stability of water-soluble inks. Similarly, the post-printing inks (overcoat inks) of Examples 1 to 143 all passed the continuous printability evaluation and the intermittent printability evaluation, and the overcoat inks themselves of Examples 1 to 140 had stable ejection properties. It was found that performance was improved.
Furthermore, since all the results of the printed image transfer resistance evaluation (drying property) are acceptable, the overcoat inks of Examples 1 to 143 have excellent drying properties, and can be used to print images formed with water-soluble inks. I know it can be protected.
In other words, it was found that the overcoat inks of Examples 1 to 143 were able to protect the printed image and improve the ejection stability of the water-soluble preprinting ink.

これに対し、表8に示すように、比較例1、2のオーバーコートインクおよび水溶性インクは、吐出安定性評価(連続印刷性評価、間欠印刷性評価)または印刷画像耐転写性評価の結果に「×」(不合格)が含まれていた。
具体的には、比較例1のオーバーコートインクおよび水溶性インクは、吐出安定性評価および印刷画像耐転写性(乾燥性)評価のいずれも「×」であり、水溶性インクおよびオーバーコートインクの吐出安定性が不足しており、また印刷画像も十分に保護されなかった。また、比較例2のオーバーコートインクおよび水溶性インクは、印刷画像耐転写性評価が「×」であり乾燥性が不足していることから、水溶性インクによる印刷画像がオーバーコートインクによって十分に保護されなかった。
On the other hand, as shown in Table 8, the overcoat inks and water-soluble inks of Comparative Examples 1 and 2 were evaluated for ejection stability (continuous printability evaluation, intermittent printability evaluation) or printed image transfer resistance evaluation results. included “×” (failed).
Specifically, the overcoat ink and the water-soluble ink of Comparative Example 1 were rated "x" in both the ejection stability evaluation and the printed image transfer resistance (drying property) evaluation. The ejection stability was insufficient and the printed image was not sufficiently protected. In addition, the overcoat ink and the water-soluble ink of Comparative Example 2 were evaluated as "Poor" in the evaluation of the printed image transfer resistance, and the drying property was insufficient. was not protected.

上記吐出安定性評価および印刷画像耐転写性評価の結果から、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むオーバーコートインクであれば、印刷画像を保護し、且つ水溶性インクの吐出安定性を十分に向上されることがわかった。 From the results of the above ejection stability evaluation and printed image transfer resistance evaluation, it was found that an overcoat ink containing a coating agent that is soluble in both water and alcohol protects the printed image and maintains the ejection stability of the water-soluble ink. was found to be sufficiently improved.

(UV発光性能の評価結果)
また表4、表6、表8に示すように、実施例39~50、実施例83~94、実施例127~138における上記UV発光性能評価の結果から、UV発光剤として、水、エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうち少なくとも1種対する溶解度が0.001%以上であるリボフラビン類(リボフラビン酪酸エステルまたはリボフラビンリン酸エステルナトリウム)を含有するオーバーコートインクは、溶解性がすべて「△」(合格)以上であった。特に、当該リボフラビン類の添加量がオーバーコートインク全体の質量に対して0.01質量%以上となる実施例41~44、実施例47~50、実施例85~88、実施例91~94、実施例129~132および実施例135~138によるオーバーコートインクでは、発光量が50以上(◎)となり、特に高いUV発光性能を有することが分かった。
これに対し、上述の溶解度の条件を満たさないUV発光剤(リボフラビン)を含有する実施例51、52、95、96、139、140によるオーバーコートインクでは、溶解性および発光量の評価がいずれも「×」となり、上述の溶解度を満たすリボフラビン類を0.001%以上含有する上述の実施例によるオーバーコートインクに比べて、UV発光性能が低いことが分かった。
(Evaluation results of UV emission performance)
Further, as shown in Tables 4, 6, and 8, from the results of the UV emission performance evaluation in Examples 39 to 50, Examples 83 to 94, and Examples 127 to 138, water, ethanol, All overcoat inks containing riboflavins (riboflavin butyrate or riboflavin sodium phosphate) having a solubility of 0.001% or more in at least one of isopropyl alcohol and normal propyl alcohol have a solubility of “△” ( passed). In particular, Examples 41 to 44, Examples 47 to 50, Examples 85 to 88, Examples 91 to 94, and Examples 41 to 44, Examples 47 to 50, Examples 85 to 88, and Examples 91 to 94, in which the amount of the riboflavin added is 0.01% by mass or more relative to the mass of the entire overcoat ink. The overcoat inks of Examples 129 to 132 and Examples 135 to 138 had a light emission amount of 50 or more (⊚), indicating particularly high UV light emission performance.
In contrast, in the overcoat inks of Examples 51, 52, 95, 96, 139, and 140 containing the UV light-emitting agent (riboflavin) that does not satisfy the solubility conditions described above, both the solubility and the amount of light emitted were evaluated as It was found to be "x", and the UV emission performance was lower than that of the overcoat inks according to the above-described examples containing 0.001% or more of riboflavins satisfying the above-described solubility.

本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画され得る。 The scope of the invention is not limited to the illustrated and described exemplary embodiments, but also includes all embodiments that provide equivalent results for which the invention is intended. Furthermore, the scope of the invention is not limited to the combination of inventive features defined by the claims, but may be defined by any desired combination of the particular features of all individual disclosed features.

1 基材
3 印刷画像
5 素錠印刷物
7 フィルムコート層
9 フィルムコート錠印刷物
15 印刷用基材
23 オーバーコート層
30 印刷部
50 印刷機
51、51a、51b インクジェットヘッド
52 コンベア
53 廃液機構
100、200 錠剤
1 Base material 3 Printed image 5 Uncoated tablet printed material 7 Film coat layer 9 Film coated tablet printed material 15 Base material for printing 23 Overcoat layer 30 Printing part 50 Printers 51, 51a, 51b Inkjet head 52 Conveyor 53 Waste liquid mechanism 100, 200 Tablet

上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るインクジェットインクは、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むオーバーコートインクであり、
前記コート剤は、25℃のアルコール類と水との質量比(アルコール類:水)が1:1である溶媒に対する溶解度が0.5質量%以上であり、
前記コート剤の含有量は、インクジェットインク全体に対して0.85質量%以上2.5質量%以下の範囲内であることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の一態様に係るインクジェットインクは、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むオーバーコートインクであって、前記コート剤として、25℃のアルコール類と水との質量比(アルコール類:水)が1:1である溶媒に対する溶解度が0.5質量%以上であるアンモニオアルキルメタクリレートコポリマーを含み、前記コート剤の含有量は、インクジェットインク全体に対して5質量%であり、溶媒として、水とエタノールとを含み、前記溶媒は、水の含有量に対するエタノールの含有量の比率が19(エタノール:水=19:1)であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an inkjet ink according to one aspect of the present invention is an overcoat ink containing a coating agent that dissolves in both water and alcohol ,
The coating agent has a solubility of 0.5% by mass or more in a solvent having a mass ratio of alcohols to water at 25° C. (alcohols:water) of 1:1,
The content of the coating agent is in the range of 0.85% by mass or more and 2.5% by mass or less with respect to the entire inkjet ink .
In order to achieve the above objects, an inkjet ink according to another aspect of the present invention is an overcoat ink containing a coating agent that dissolves in both water and alcohol, wherein the coating agent has a temperature of 25°C. ammonioalkyl methacrylate copolymer having a solubility of 0.5% by mass or more in a solvent in which the mass ratio of alcohols to water (alcohols:water) is 1:1, and the content of the coating agent is 5% by mass of the entire ink, and contains water and ethanol as solvents, and the solvent has a ratio of ethanol content to water content of 19 (ethanol:water = 19:1) characterized by

また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る錠剤の製造方法は、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むオーバーコートインクである第一インクジェットインクを印刷する印刷工程を少なくとも含み、前記第一インクジェットインクは、前記コート剤として、25℃のアルコール類と水との質量比(アルコール類:水)が1:1である溶媒に対する溶解度が、0.5質量%以上であるコート剤を含み、前記コート剤の含有量は、インクジェットインク全体に対して0.85質量%以上2.5質量%以下の範囲内であることを特徴とすることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a method for producing a tablet according to one aspect of the present invention includes a printing step of printing a first inkjet ink, which is an overcoat ink containing a coating agent that dissolves in both water and alcohol. and the first inkjet ink has a solubility of 0.5% by mass in a solvent in which the mass ratio of alcohols to water at 25° C. (alcohols:water) is 1:1 as the coating agent The above coating agent is included, and the content of the coating agent is in the range of 0.85% by mass or more and 2.5% by mass or less with respect to the entire inkjet ink .

上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るインクジェットインクは、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むオーバーコートインクであり、前記アルコール類は、エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうち少なくとも1種であり、前記コート剤は、25℃の前記アルコール類と水との質量比(前記アルコール類:水)が1:1である溶媒に対する溶解度が0.5質量%以上であって、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーLD、メタクリル酸コポリマーS、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、アンモニオアルキルメタクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロースおよびポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートのうち少なくとも1種を含み、前記コート剤の含有量は、インクジェットインク全体に対して0.85質量%以上2.5質量%以下の範囲内であることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の一態様に係るインクジェットインクは、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むオーバーコートインクであ前記アルコール類は、エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうち少なくとも1種であり、前記コート剤は、アンモニオアルキルメタクリレートコポリマーであって、25℃の前記アルコール類と水との質量比(前記アルコール類:水)が1:1である溶媒に対する溶解度が0.5質量%以上であ、前記コート剤の含有量は、インクジェットインク全体に対して5質量%であり、溶媒として、水とエタノールとを含み、前記溶媒は、水の含有量に対するエタノールの含有量の比率が19(エタノール:水=19:1)であることを特徴とする。
To achieve the above object, an inkjet ink according to one aspect of the present invention is an overcoat ink containing a coating agent that dissolves in both water and alcohols, and the alcohols include ethanol, isopropyl alcohol and normal alcohol. It is at least one kind of propyl alcohol, and the coating agent has a solubility of 0.5% by mass or more in a solvent in which the mass ratio of the alcohol to water at 25° C. ( the alcohol:water) is 1:1. comprising at least one of methacrylic acid copolymer L, methacrylic acid copolymer LD, methacrylic acid copolymer S, aminoalkyl methacrylate copolymer E, ammonioalkyl methacrylate copolymer, hydroxypropyl cellulose, ethyl cellulose and polyvinyl acetal diethylaminoacetate ; The content of the coating agent is in the range of 0.85% by mass or more and 2.5% by mass or less with respect to the entire inkjet ink.
In order to achieve the above object, an inkjet ink according to another aspect of the present invention is an overcoat ink containing a coating agent that dissolves in both water and alcohols, and the alcohols are ethanol. , isopropyl alcohol and normal propyl alcohol, the coating agent is an ammonioalkyl methacrylate copolymer, and the mass ratio of the alcohol to water at 25 ° C. ( the alcohol: water) is 1 : 1, the content of the coating agent is 5% by mass with respect to the entire inkjet ink, the solvent contains water and ethanol, and the solvent is characterized by a ratio of ethanol content to water content of 19 (ethanol:water=19:1).

また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る錠剤の製造方法は、水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むオーバーコートインクである第一インクジェットインクを印刷する印刷工程を少なくとも含み、前記アルコール類は、エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうち少なくとも1種であり、前記第一インクジェットインクは、前記コート剤として、25℃の前記アルコール類と水との質量比(前記アルコール類:水)が1:1である溶媒に対する溶解度が、0.5質量%以上であって、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーLD、メタクリル酸コポリマーS、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、アンモニオアルキルメタクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロースおよびポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートのうち少なくとも1種を含有するコート剤を含み、前記コート剤の含有量は、インクジェットインク全体に対して0.85質量%以上2.5質量%以下の範囲内であることを特徴とすることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a method for producing a tablet according to one aspect of the present invention includes printing a first inkjet ink, which is an overcoat ink containing a coating agent that dissolves in both water and alcohols . wherein the alcohol is at least one of ethanol, isopropyl alcohol, and normal propyl alcohol, and the first inkjet ink contains, as the coating agent, a mass ratio of the alcohol and water The solubility in a solvent in which ( the alcohol:water) is 1:1 is 0.5% by mass or more, and methacrylic acid copolymer L, methacrylic acid copolymer LD, methacrylic acid copolymer S, aminoalkyl methacrylate copolymer E, A coating agent containing at least one of ammonioalkyl methacrylate copolymer, hydroxypropyl cellulose, ethyl cellulose, and polyvinyl acetal diethylaminoacetate is included, and the content of the coating agent is 0.85% by mass or more relative to the entire inkjet ink. It is characterized by being within the range of 2.5% by mass or less.

Claims (16)

水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むオーバーコートインクである
ことを特徴とするインクジェットインク。
An inkjet ink characterized by being an overcoat ink containing a coating agent soluble in both water and alcohol.
前記コート剤は、エタノールに対する溶解度が1質量%以上であり、イソプロピルアルコールに対する溶解度が1質量%以上であり、ノルマルプロピルアルコールに対する溶解度が1質量%以上である
ことを特徴とする、請求項1に記載のインクジェットインク。
2. The coating agent according to claim 1, wherein the solubility in ethanol is 1% by mass or more, the solubility in isopropyl alcohol is 1% by mass or more, and the solubility in normal propyl alcohol is 1% by mass or more. Inkjet ink as described.
前記コート剤は、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーLD、メタクリル酸コポリマーS、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、アンモニオアルキルメタクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロースおよびポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートのうち少なくとも1種を含む
ことを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェットインク。
The coating agent contains at least one of methacrylic acid copolymer L, methacrylic acid copolymer LD, methacrylic acid copolymer S, aminoalkyl methacrylate copolymer E, ammonioalkyl methacrylate copolymer, hydroxypropyl cellulose, ethyl cellulose and polyvinyl acetal diethylaminoacetate. The inkjet ink according to claim 1 or 2, characterized by:
前記コート剤の含有量は、インクジェットインク全体に対して1質量%以上25質量%以下の範囲内である
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインクジェットインク。
The inkjet ink according to any one of Claims 1 to 3, wherein the content of the coating agent is in the range of 1% by mass or more and 25% by mass or less with respect to the entire inkjet ink.
溶媒として、水、エタノール、イソプロピルアルコールおよびノルマルプロピルアルコールのうち少なくとも1種のアルコール類を含む
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のインクジェットインク。
5. The inkjet ink according to any one of claims 1 to 4, wherein the solvent contains at least one alcohol selected from water, ethanol, isopropyl alcohol and normal propyl alcohol.
前記溶媒として、水と、前記アルコール類とを含み、
前記溶媒は、水の含有量に対する前記アルコール類の含有量の比率が9以上19以下(前記アルコール類:水=9:1以上19:1以下)の範囲内である
ことを特徴とする請求項5に記載のインクジェットインク。
The solvent includes water and the alcohol,
The solvent has a ratio of the content of the alcohol to the content of water in the range of 9 or more and 19 or less (the alcohol: water = 9:1 or more and 19:1 or less). 5. The inkjet ink according to 5.
前記溶媒として、水と、前記アルコール類とを含み、
水の含有量は、前記溶媒全体の質量に対して3質量%以上10質量%以下の範囲内であり、
前記アルコール類の含有量は、前記溶媒全体の質量に対して90質量%以上97質量%以下の範囲内である
ことを特徴とする請求項5に記載のインクジェットインク。
The solvent includes water and the alcohol,
The content of water is in the range of 3% by mass or more and 10% by mass or less with respect to the mass of the entire solvent,
6. The inkjet ink according to claim 5, wherein the content of the alcohol is in the range of 90% by mass or more and 97% by mass or less with respect to the total mass of the solvent.
前記溶媒に対する溶解度が0.05質量%以上であるリボフラビン類を含む
ことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のインクジェットインク。
8. The inkjet ink according to any one of claims 5 to 7, comprising riboflavins having a solubility in the solvent of 0.05% by mass or more.
前記リボフラビン類は、リボフラビン酪酸エステル、リボフラビンリン酸エステルナトリウム、または当該リボフラビン酪酸エステルと当該リボフラビンリン酸エステルナトリウムとの混合物である
ことを特徴とする請求項8に記載のインクジェットインク。
The inkjet ink according to claim 8, wherein the riboflavins are riboflavin butyrate, riboflavin sodium phosphate, or a mixture of the riboflavin butyrate and the riboflavin sodium phosphate.
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のインクジェットインクである第一インクジェットインクを用いて印刷した印刷部を備える
ことを特徴とする錠剤。
A tablet comprising a printed portion printed using the first inkjet ink, which is the inkjet ink according to any one of claims 1 to 9.
前記印刷部は、
水を主溶媒とし少なくとも1種の色材を含有する第二インクジェットインクで形成された印刷画像と、
前記印刷画像の上に、前記第一インクジェットインクを重ねて印刷することにより形成されたオーバーコート層と、を有する
ことを特徴とする請求項10に記載の錠剤。
The printing unit
a printed image formed with a second inkjet ink containing water as a main solvent and at least one colorant;
11. The tablet according to claim 10, further comprising an overcoat layer formed by overlaying and printing the first inkjet ink on the printed image.
少なくとも2種類以上のインクジェットインクを印刷用基材に印刷可能な印刷機であって、
2種類以上の前記インクジェットインクには、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のインクジェットインクである第一インクジェットインク、および水を主溶媒とし少なくとも1種の色材を含有する第二インクジェットインクが少なくとも含まれ、
前記印刷用基材に対して、前記第二インクジェットインクを印刷した後に前記第一インクジェットインクを重ねて印刷可能である
ことを特徴とする印刷機。
A printing machine capable of printing at least two types of inkjet inks on a printing substrate,
The two or more types of inkjet inks include the first inkjet ink, which is the inkjet ink according to any one of claims 1 to 9, and the second inkjet ink, which contains water as a main solvent and at least one coloring material. contains at least two inkjet inks,
A printing machine, wherein the first inkjet ink can be overlapped and printed after printing the second inkjet ink on the substrate for printing.
前記第二インクジェットインクを吐出後に、前記第一インクジェットインクを吐出可能なインクジェットヘッドを備える
ことを特徴とする請求項12記載の印刷機。
13. The printing machine according to claim 12, further comprising an inkjet head capable of ejecting the first inkjet ink after ejecting the second inkjet ink.
前記第一インクジェットインクを吐出する第一インクジェットヘッドと、
前記第二インクジェットインクを吐出する第二インクジェットヘッドと、を備え、
前記第二インクジェットヘッドにおいて前記第二インクジェットインクを吐出後に、前記第一インクジェットヘッドから前記第一インクジェットインクを吐出する
ことを特徴とする請求項12記載の印刷機。
a first inkjet head that ejects the first inkjet ink;
a second inkjet head that ejects the second inkjet ink,
13. The printing machine according to claim 12, wherein the first inkjet ink is ejected from the first inkjet head after the second inkjet head ejects the second inkjet ink.
水およびアルコールのいずれにも溶解するコート剤を含むオーバーコートインクである第一インクジェットインクを印刷する印刷工程を少なくとも含む
ことを特徴とする錠剤の製造方法。
A method for producing a tablet, comprising at least a printing step of printing a first inkjet ink, which is an overcoat ink containing a coating agent soluble in both water and alcohol.
前記印刷工程は、
水を主溶媒とし少なくとも1種の色材を含有する第二インクジェットインクを印刷して所定の印刷画像を形成する先刷り印刷工程と、
前記先刷り印刷工程において形成された前記印刷画像上に、前記第一インクジェットインクを重ねて印刷する後刷り印刷工程と、を含む
ことを特徴とする請求項15に記載の錠剤の製造方法。
The printing step includes
a pre-printing step of printing a second inkjet ink containing water as a main solvent and containing at least one coloring material to form a predetermined print image;
16. The method for producing a tablet according to claim 15, further comprising a post-printing step of printing the first inkjet ink over the printed image formed in the pre-printing step.
JP2021072708A 2021-04-22 2021-04-22 Inkjet ink, tablets, printing machine and method of manufacturing tablets Active JP7127711B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072708A JP7127711B1 (en) 2021-04-22 2021-04-22 Inkjet ink, tablets, printing machine and method of manufacturing tablets
JP2022130271A JP7420176B2 (en) 2021-04-22 2022-08-17 Inkjet ink, tablets, printing machines and tablet manufacturing methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072708A JP7127711B1 (en) 2021-04-22 2021-04-22 Inkjet ink, tablets, printing machine and method of manufacturing tablets

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130271A Division JP7420176B2 (en) 2021-04-22 2022-08-17 Inkjet ink, tablets, printing machines and tablet manufacturing methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7127711B1 JP7127711B1 (en) 2022-08-30
JP2022167130A true JP2022167130A (en) 2022-11-04

Family

ID=83103182

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021072708A Active JP7127711B1 (en) 2021-04-22 2021-04-22 Inkjet ink, tablets, printing machine and method of manufacturing tablets
JP2022130271A Active JP7420176B2 (en) 2021-04-22 2022-08-17 Inkjet ink, tablets, printing machines and tablet manufacturing methods

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130271A Active JP7420176B2 (en) 2021-04-22 2022-08-17 Inkjet ink, tablets, printing machines and tablet manufacturing methods

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7127711B1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351430B1 (en) * 2023-04-07 2023-09-27 凸版印刷株式会社 Inkjet ink and tablet printing

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169301A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Union Chemicar Co Ltd Edible inkjet ink composition
JP2011241312A (en) * 2010-05-19 2011-12-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd Ink discernible by ultraviolet irradiation
WO2014203524A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 凸版印刷株式会社 Solid pharmaceutical preparation substrate and method for producing same
WO2018168733A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社Screenホールディングス Ink-jet aqueous coating composition, printing method, and printed article
JP2020019906A (en) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社Screenホールディングス Ink set, printing method and printed matter
JP2021004321A (en) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社Screenホールディングス Aqueous composition for inkjet and solid preparation
JP6888728B1 (en) * 2020-09-04 2021-06-16 凸版印刷株式会社 Inkjet inks and tablets
JP2021098839A (en) * 2019-12-20 2021-07-01 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation Printable flexible overcoat ink compositions
JP2021187901A (en) * 2020-05-27 2021-12-13 紀州技研工業株式会社 Inkjet ink for tablet

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169301A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Union Chemicar Co Ltd Edible inkjet ink composition
JP2011241312A (en) * 2010-05-19 2011-12-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd Ink discernible by ultraviolet irradiation
WO2014203524A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 凸版印刷株式会社 Solid pharmaceutical preparation substrate and method for producing same
WO2018168733A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社Screenホールディングス Ink-jet aqueous coating composition, printing method, and printed article
JP2020019906A (en) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社Screenホールディングス Ink set, printing method and printed matter
JP2021004321A (en) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社Screenホールディングス Aqueous composition for inkjet and solid preparation
JP2021098839A (en) * 2019-12-20 2021-07-01 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation Printable flexible overcoat ink compositions
JP2021187901A (en) * 2020-05-27 2021-12-13 紀州技研工業株式会社 Inkjet ink for tablet
JP6888728B1 (en) * 2020-09-04 2021-06-16 凸版印刷株式会社 Inkjet inks and tablets
JP6954488B1 (en) * 2020-09-04 2021-10-27 凸版印刷株式会社 Inkjet inks and tablets

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022167941A (en) 2022-11-04
JP7420176B2 (en) 2024-01-23
JP7127711B1 (en) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244491B2 (en) Inkjet ink and tablets
JP7156434B2 (en) Inkjet ink and tablets
JP6888728B1 (en) Inkjet inks and tablets
US20230024428A1 (en) Edible aqueous inkjet ink and tablet
WO2022050127A1 (en) Inkjet ink and tablet
US20230203328A1 (en) Inkjet ink and tablet
JP7243887B2 (en) blue inkjet ink and tablets
JP7127711B1 (en) Inkjet ink, tablets, printing machine and method of manufacturing tablets
WO2023190504A1 (en) Tablet, printed matter, and printing method for edible ink
WO2020171183A1 (en) Inkjet ink and printed item
JP7444312B1 (en) Ink and tablets
JP7464186B1 (en) Inkjet inks and tablet prints
JP7351430B1 (en) Inkjet ink and tablet printing
JP7420301B1 (en) Inkjet ink and tablets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150