JP2022164080A - 機器監視装置、機器監視方法、および画像形成装置 - Google Patents

機器監視装置、機器監視方法、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022164080A
JP2022164080A JP2021069332A JP2021069332A JP2022164080A JP 2022164080 A JP2022164080 A JP 2022164080A JP 2021069332 A JP2021069332 A JP 2021069332A JP 2021069332 A JP2021069332 A JP 2021069332A JP 2022164080 A JP2022164080 A JP 2022164080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
section
sensor
smoke
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021069332A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 安藤
Hiroshi Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021069332A priority Critical patent/JP2022164080A/ja
Priority to US17/694,718 priority patent/US20220337707A1/en
Publication of JP2022164080A publication Critical patent/JP2022164080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】電子機器の動作の安全性を高めることができる、機器監視装置、機器監視方法、および画像形成装置を提供する。【解決手段】本発明は、電子機器が有するモジュールにおいて発生する光の相対強度および前記モジュール毎の温度の少なくとも一方に基づいて、前記モジュールにおける発煙および発火の少なくとも一方を検知するセンサと、前記モジュールに設けられ、前記センサにより発煙および発火の少なくとも一方が検知された場合、前記モジュールを停止する停止部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、機器監視装置、機器監視方法、および画像形成装置に関する。
センサにより、電子機器内での発火を検知した場合に、電子機器外にある消火器を作動させ消化剤を電子機器内に噴射する技術が開発されている。しかし、当該技術では、消火器からの消火剤の噴射により、電子機器の修理できなくなる場合がある。
そこで、電子写真方式のプリンタ(電子機器の一例)が有する定着装置、インクジェット方式プリンタの乾燥装置、電装部等では、温度センサによるプリンタの温度を検知し、その検知結果に基づいて、電装部から定着装置および乾燥装置への電力を遮断し、当該電装部等は、用紙(記録媒体の一例)の搬送を停止して、プリンタ内部およびプリンタ外部への被害を阻止する技術が開発されている。
しかし、この技術では、プリンタの温度の検知結果を用いているため、温度センサによるプリンタの温度の検知結果のばらつき、温度センサの位置、ヒータの位置等ばらつきにより、プリンタ内での発煙および発火を正しく検知できない場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電子機器の動作の安全性を高めることができる、機器監視装置、機器監視方法、および画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電子機器が有するモジュールにおいて発生する光の相対強度および前記モジュール毎の温度の少なくとも一方に基づいて、前記モジュールにおける発煙および発火の少なくとも一方を検知するセンサと、前記モジュールに設けられ、前記センサにより発煙および発火の少なくとも一方が検知された場合、前記モジュールを停止する停止部と、を備える。
本発明によれば、電子機器の動作の安全性を高めることができる、という効果を奏する。
図1は、本実施の形態にかかる画像形成装置の概略図である。 図2は、本実施の形態にかかる画像形成装置の制御部の一例を示す図である。 図3は、本実施の形態にかかる画像形成装置が有する発火センサおよび放電センサにより検知する光の波長域の一例を説明するための図である。
以下に添付図面を参照して、機器監視装置、機器監視方法、および画像形成装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態にかかる画像形成装置の概略図である。本実施の形態にかかる画像形成装置(電子機器および機器監視装置の一例)は、インクジェット方式印刷装置等である。具体的には、画像形成装置は、図1に示すように、給紙モータに連結された給紙搬送ローラ101と、給紙搬送従動ローラ102と、により、給紙部から記録媒体Wが従動ローラ105上へ搬送され、その後、印字部106へと搬送される。
ここで、給紙搬送ローラ101は、給紙モータに連結されている。また、従動ローラ105は、記録媒体Wの搬送に従動するローラであり、記録媒体送り量検出エンコーダ104を備える。記録媒体送り量検出エンコーダ104は、記録媒体Wの所定距離の移動に応じて検出信号を出力するエンコーダである。
また、画像形成装置は、インクジェットヘッドアレイ等の印字部106のインクジェットヘッドK(ブラック),C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),W(ホワイト)より記録媒体Wにインク滴の吐出を行う。その後、画像形成装置は、乾燥部110により記録媒体Wに吐出されたインクの乾燥を行う。
さらに、画像形成装置は、インクの乾燥を行った記録媒体Wを、搬送部107へと搬送し、さらに、排紙搬送ローラ108と排紙搬送従動ローラ109とによって搬送し、当該画像形成装置の外へと排出する。ここで、排紙搬送ローラ108は、搬送部107により駆動される排紙モータに連結される。なお、本実施の形態では、画像形成装置は、記録媒体送り量検出エンコーダ104を、給紙搬送ローラ101と印字部106の間に搭載しているが、印字部106と排紙搬送ローラ108との間に搭載しても良い。
また、画像形成装置は、当該画像形成装置の全体制御を行う制御部111と、電装部112と、を有する。ここで、電装部112は、制御部111、印字部106、搬送部107、および乾燥部110等の各モジュールへ電力供給を行う。本実施の形態では、電装部112は、ハーネスを介して各モジュールへ電力供給を行う。
本実施の形態では、電装部112は、ハーネス等を用いた有線により各モジュールへ電力供給を行っているが、これに限定するものではなく、無線により各モジュールへ電力供給を行っても良い。
また、制御部111は、搬送部107、乾燥部110、電装部112、表示部117、通信部118等のモジュールに対して制御信号を出力して、当該モジュールを制御する。本実施の形態では、印字部106、乾燥部110、搬送部107、制御部111、電装部112、表示部117、通信部118等の各モジュールは、独立した筐体に収められている。また、本実施の形態では、各モジュールは、制御部111から無線通信により制御信号が入力される。
本実施の形態では、制御部111は、無線通信により各モジュールに対して制御信号を入力しているが、これに限定するものではなく、ハーネス等を用いた有線通信により各モジュールに対して制御信号を入力することも可能である。
また、画像形成装置は、発火センサ113,115、放電センサ114,116を備える。ここで、発火センサ113は、乾燥部110において発生する光の相対強度に基づいて、乾燥部110における発火を検知するセンサである。ここで、相対強度は、予め設定された光エネルギーを基準とする、乾燥部110において発生する光の光エネルギーの比率である。そして、発火センサ113は、乾燥部110における発火を検知した場合、検知信号を、搬送部107、乾燥部110、制御部111、および電装部112に伝送する。
具体的には、発火センサ113は、乾燥部110において発生する光のうち発火検知領域の光の相対強度を算出する。ここで、発火検知領域は、赤外線の波長域である赤外域を含む光の波長域である。次いで、発火センサ113は、算出した相対強度が所定相対強度を超えた場合に、乾燥部110における発火を検知する。ここで、所定相対強度は、乾燥部110において発火したと判断する相対強度である。
ここでは、発火センサ113による乾燥部110における発火の検知処理の一例について説明したが、発火センサ115も、同様にして、電装部112の発火を検知可能である。
また、放電センサ114は、乾燥部110において発生する光の相対強度に基づいて、乾燥部110における発煙(または火花)を検知するセンサである。そして、放電センサ114は、乾燥部110における発煙を検知した場合、検知信号を、搬送部107、乾燥部110、制御部111、および電装部112に伝送する。
具体的には、放電センサ114は、乾燥部110において発生する光のうち放電検知波長域の光の相対強度を算出する。ここで、放電検知波長域は、紫外線の波長域である紫外域を含む光の波長域である。そして、放電センサ114は、算出した相対強度が所定相対強度を超えた場合に、乾燥部110における発煙を検知するセンサである。
ここでは、放電センサ114による乾燥部110における発煙の検知処理の一例について説明したが、放電センサ116も、同様にして、電装部112の発煙を検知可能である。
本実施の形態では、電装部112および乾燥部110に発火センサ113,115および放電センサ114,116が設けられているが、画像形成装置が有する他のモジュール(例えば、印字部106、搬送部107、制御部111)にも、発火および発煙を検知するセンサが設けられていても良い。
また、本実施の形態では、発火センサ113,115および放電センサ114,116によって、電装部112および乾燥部110における発火および発煙の両方を検知しているが、電装部112および乾燥部110における発火および発煙の少なくとも一方を検知するものであれば、これに限定するものではない。
また、本実施の形態では、発火センサ113,115および放電センサ114,116は、放電検知波長域および発火検知波長域の光の相対強度に基づいて、電装部112および乾燥部110における発火および発煙を検知しているが、これに限定するものではない。
例えば、発火センサ113,115および放電センサ114,116は、可視光を検知可能なカメラ(撮像部)であっても良い。この場合、発火センサ113,115および放電センサ114,116は、電装部112および乾燥部110を撮像し、当該撮像した画像の輝度に基づいて、放電検知波長域および発火検知波長域のそれぞれの波長域の相対強度を算出する。
そして、発火センサ113,115および放電センサ114,116は、当該相対強度に基づいて、電装部112および乾燥部110における発火および発煙を検知しても良い。
または、発火センサ113,115および放電センサ114,116は、電装部112(例えば、電装部112内の基板)および乾燥部110(例えば、乾燥部110内の基板)のそれぞれの温度を検知する。そして、発火センサ113,115および放電センサ114,116は、当該温度の検知結果に基づいて、電装部112および乾燥部110における発火および発煙を検知しても良い。
すなわち、発火センサ113,115および放電センサ114,116は、電装部112および乾燥部110等のモジュールにおいて発生する光の相対強度および当該モジュール毎の温度の少なくとも一方に基づいて、当該モジュールにおける発煙および発火の少なくとも一方を検知するセンサの一例であれば良い。
本実施の形態において、液体吐出記録方式の画像形成装置は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体にインクを着弾させて画像形成を行う装置である。
また、ここで、画像形成とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を記録媒体Wに付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)を含む。
また、インクとは、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、樹脂、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用いる。
また、記録媒体Wの一例である用紙は、材質を紙に限定するものではなく、上述したOHPシート、布等も含み、インク滴が付着される媒体であり、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含むものの総称として用いている。
また、画像とは、平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を3次元的に造形して形成された像も含まれるものとする。
図2は、本実施の形態にかかる画像形成装置の制御部の一例を示す図である。本実施の形態にかかる画像形成装置が有する制御部111は、電装部112、搬送部107、乾燥部110、表示部117、通信部118等の画像形成装置が有する各種モジュールの制御を行う。電装部112は、制御部111、搬送部107、乾燥部110等の画像形成装置が有する各種モジュールへの電力供給を行う。
本実施の形態では、画像形成装置は、乾燥部110、電装部112に設置された放電センサ114,116、発火センサ113,115で発煙または発火を検知すると、下記の(1)~(3)の3重の停止処理を実施する。
(1)放電センサ114,116、発火センサ113,115から出力される検知信号は、乾燥部110に設けられる停止部110aおよび搬送部107に設けられる停止部107aに伝送される。停止部110aは、放電センサ114,116および発火センサ113,115により発火および発煙の少なくとも一方が検知された場合、乾燥部110内のリレーやコンタクタ等をオフすることにより、電装部112から乾燥部110内のヒータ等への電力供給を遮断することにより、乾燥部110を停止する。
これにより、乾燥部110内において発火または発煙が検知された場合に、乾燥部110を直ちに停止させて、乾燥部110から他のモジュールへの影響を防止できるので、用紙等の記録媒体Wや他の部品の安全性を向上させることができる。
また、停止部107aは、放電センサ114,116および発火センサ113,115により発火および発煙の少なくとも一方が検知された場合、搬送部107内のリレーやコンタクタ等をオフすることにより、電装部112から搬送部107内のモータの電力供給を遮断して、搬送部107による用紙搬送を停止する。
停止部107aは、もし、緊急状態の原因となる用紙があった場合にもユニット外への搬送を停止する。これにより、搬送部107内において発火または発煙が検知された場合に、搬送部107を直ちに停止させて、搬送部107から他のモジュールへの影響を防止できるので、他の部位(モジュール等)の安全性を向上させることができる。
また、乾燥部110は、用紙の出入口である用紙搬送出入口(開口の一例)と、当該用紙搬送出入口に設けられかつ当該用紙搬送出入口を遮蔽する遮蔽部(例えば、金属の板)を有していても良い。この場合、乾燥部110が有する遮蔽制御部110bは、発火センサ113,115および放電センサ114,116により乾燥部110の発火および発煙の少なくとも一方が検知された場合、遮蔽部によって用紙搬送出入口を遮蔽する。
これにより、乾燥部110内において発火または発煙が検知された場合に、乾燥部110を直ちに停止させて、乾燥部110から他のモジュールへの影響をより効果的に防止できるので、他の部位の安全性をより向上させることができる。
本実施の形態では、乾燥部110のみに遮蔽部および遮蔽制御部が設けられているが、他のモジュール(例えば、搬送部107)が、用紙搬送出入口等の開口を有する場合には、当該モジュールに遮蔽部および遮蔽制御部を設け、発火センサ113,115および放電センサ114,116により乾燥部110の発火および発煙の少なくとも一方が検知された場合に、同様にして、当該遮蔽部によって開口を遮蔽しても良い。
(2)放電センサ114,116、発火センサ113,115から出力される検知信号は、電装部112に伝達される。電装部112が有する遮断部112aは、発火センサ113,115および放電センサ114,116により発火および発煙の少なくとも一方が検知された場合、電装部112から搬送部107、乾燥部110等への電力供給を停止(遮断)する。
(3)放電センサ114,116、発火センサ113,115から出力される検知信号は、制御部111に伝達される。制御部111が有する信号処理部111aは、発火センサ113,115および放電センサ114,116により発火および発煙の少なくとも一方が検知された場合、乾燥部110内のリレーやコンタクタ等に対する制御信号、搬送部107内のリレーやコンタクタ等の制御信号をオフする。
また、制御部111は、発火センサ113,115および放電センサ114,116により発火および発煙の少なくとも一方の検知結果を保存(記憶)する保存部(記憶部)を有していても良い。
また、ユーザまたはサービスの事前設定により、乾燥部110等が消火設備(消火部の一例)を備えていても良い。この場合、消火設備は、発火センサ113,115および放電センサ114,116により発火および発煙の少なくとも一方が検知された場合、乾燥部110等の消火を実施する。また、画像形成装置の設置環境の消火設備との連携部を備えている場合は、ユーザまたはサービスの事前設定等により、設置環境の消火設備による消火を実施する。
また、制御部111が有する表示制御部111bは、発火センサ113,115および放電センサ114,116により発火および発煙の少なくとも一方が検知された場合、表示部117へのエラー表示を行う。または、表示制御部111bは、エラー表示灯の点滅、エラー警告音でのユーザ伝達、通信部118経由でのユーザ端末またはサービス端末へのエラー情報の伝送等を行っても良い。これにより、ユーザ端末またはサービス端末に対して画像形成装置が緊急停止状態であることを伝達することが可能となるので、画像形成装置の停止時間を短くすることができる。
図3は、本実施の形態にかかる画像形成装置が有する発火センサおよび放電センサにより検知する光の波長域の一例を説明するための図である。図3において、横軸は、光の波長域(μm)を表し、縦軸は、波長域が異なる光のエネルギーの相対強度(%)を表す。
放電センサ114,116は、図3に示すように、電気火花等により発生する紫外線の波長域(紫外域)の少なくとも一部を含む放電検知波長域の光を検知可能なセンサである。画像形成装置等の電子機器は、電気的な劣化・作業不良によりハーネス接続部、コネクタ接続部等での電気火花の発生により、ハーネス、コネクタ、接続部品や周辺部品が発火する場合がある。
そして、電気火花の発生時には、紫外線の波長域(紫外域)の光が発生するため、紫外域の光を検知する放電センサ114,116を搭載することにより、発火に至る前に、火花(発煙)を検知して、画像形成装置の安全性を向上させることができる。
また、発火センサ113,115は、図3に示すように、一瞬の発火により発生する赤外線の波長域(赤外域)の少なくとも一部を含む発火検知波長域の光を検知可能なセンサである。これにより、継続的な発火が発生した場合には、発火センサ113,115により発火を検知することにより、画像形成装置の安全性を向上させることができる。以上の2つの種類のセンサにより、2重の検知が可能となり、より安全性がアップした装置となる。
このように、本実施の形態にかかる画像形成装置によれば、乾燥部110内において発火または発煙が検知された場合に、乾燥部110を直ちに停止させて、乾燥部110から他のモジュールへの影響を防止できるので、用紙等の記録媒体Wや他の部品の安全性を向上させることができる。
なお、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明するが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
106 印字部
107 搬送部
110 乾燥部
111 制御部
112 電装部
113,115 発火センサ
114,116 放電センサ
117 表示部
118 通信部
特開平8-10346号公報

Claims (10)

  1. 電子機器が有するモジュールにおいて発生する光の相対強度および前記モジュール毎の温度の少なくとも一方に基づいて、前記モジュールにおける発煙および発火の少なくとも一方を検知するセンサと、
    前記モジュールに設けられ、前記センサにより発煙および発火の少なくとも一方が検知された場合、前記モジュールを停止する停止部と、
    を備える機器監視装置。
  2. 前記モジュールに電力供給する電装部に設けられ、前記センサにより発煙および発火の少なくとも一方が検知された場合、前記電装部から前記モジュールへの電力供給を遮断する遮断部をさらに備える請求項1に記載の機器監視装置。
  3. 前記モジュールは、制御部から入力される制御信号により制御され、
    前記制御部に設けられ、前記センサにより発煙および発火の少なくとも一方が検知された場合、前記制御信号をオフする信号処理部をさらに備える請求項2に記載の機器監視装置。
  4. 前記センサによる発煙および発火の少なくとも一方の検知結果を保存する保存部をさらに備える請求項1から3のいずれか一に記載の機器監視装置。
  5. 前記モジュールは、当該モジュールが有する開口を遮蔽する遮蔽部を有し、
    前記センサにより発煙および発火の少なくとも一方が検知された場合、前記遮蔽部によって前記開口を遮蔽する遮蔽制御部をさらに備える請求項1から4のいずれか一に記載の機器監視装置。
  6. 前記モジュールは、複数のモジュールを有し、
    前記各モジュールは、独立した筐体に収められ、前記制御部から無線通信または有線通信により前記制御信号が入力され、前記電装部から無線または有線で電力供給される、請求項3に記載の機器監視装置。
  7. 前記モジュールは、消火部を有する乾燥部であり、
    前記消火部は、前記センサにより発煙および発火の少なくとも一方が検知された場合、前記乾燥部の消火を行う、請求項1から6のいずれか一に記載の機器監視装置。
  8. 前記センサにより発煙および発火の少なくとも一方が検知された場合、表示部に対してエラー表示を行う表示制御部をさらに備える請求項1から7のいずれか一に記載の機器監視装置。
  9. 機器監視装置で実行される機器監視方法であって、
    センサが、電子機器が有するモジュールにおいて発生する光の相対強度および前記モジュール毎の温度の少なくとも一方に基づいて、前記モジュールにおける発煙および発火の少なくとも一方を検知する検知ステップと、
    停止部が、前記センサにより発煙および発火の少なくとも一方が検知された場合、前記モジュールを停止する停止ステップと、
    を含む機器監視方法。
  10. モジュールと、
    前記モジュールにおいて発生する光の相対強度および前記モジュール毎の温度の少なくとも一方に基づいて、前記モジュールにおける発煙および発火の少なくとも一方を検知するセンサと、
    前記モジュールに設けられ、前記センサにより発煙および発火の少なくとも一方が検知された場合、前記モジュールを停止する停止部と、
    を備える画像形成装置。
JP2021069332A 2021-04-15 2021-04-15 機器監視装置、機器監視方法、および画像形成装置 Pending JP2022164080A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069332A JP2022164080A (ja) 2021-04-15 2021-04-15 機器監視装置、機器監視方法、および画像形成装置
US17/694,718 US20220337707A1 (en) 2021-04-15 2022-03-15 Device monitoring apparatus, device monitoring method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069332A JP2022164080A (ja) 2021-04-15 2021-04-15 機器監視装置、機器監視方法、および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022164080A true JP2022164080A (ja) 2022-10-27

Family

ID=83601783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069332A Pending JP2022164080A (ja) 2021-04-15 2021-04-15 機器監視装置、機器監視方法、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220337707A1 (ja)
JP (1) JP2022164080A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9433809B2 (en) * 2011-05-11 2016-09-06 Ricoh Company, Ltd. Fire enclosure and safety system for an inkjet printer using a radiant dryer unit
US20150340539A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ultraviolet sensor and electronic device using ultraviolet sensor
US9196141B1 (en) * 2015-05-15 2015-11-24 Google, Inc. Smoke detector chamber
JP7271904B2 (ja) * 2018-10-26 2023-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、制御システム、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220337707A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2103439A2 (en) System and Method for Compensating for Weak, Intermittent, or Missing Inkjets in a Printhead Assembly
US10682870B2 (en) Conveyed object detector, conveyance device, device including movable head, conveyed object detecting method, and non-transitory recording medium storing program of same
KR101590344B1 (ko) 도로터널의 화재 소화장치
US9654671B2 (en) Imaging device, medium type determining device, and image forming apparatus
US9352592B2 (en) Liquid discharging apparatus
JP2007105927A (ja) 記録装置、並びに記録装置における光学センサの発光素子の点灯制御方法及び点灯制御プログラム
US20070291093A1 (en) Printing apparatus and printing medium roll-up state discrimination method
US7805209B2 (en) Light barrier having separate output signals
JP2022164080A (ja) 機器監視装置、機器監視方法、および画像形成装置
KR20090009504A (ko) 잉크헤드의 충돌 보호 장치 및 방법
US20160282806A1 (en) Optional device for electrical machine, and electrical machine
CN103257368B (zh) 用于检测传感器阵列中的损坏像素的系统
US20140300677A1 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus
JP6251819B2 (ja) デジタル印刷機
US10688809B2 (en) System and method for detecting defective ultraviolet radiating light emitting diodes in a printer
CN106379054A (zh) 热敏打印机
JP2017177362A (ja) インクジェット印刷装置
JP4923744B2 (ja) 画像形成装置
JP2005531773A (ja) 航空機の機体のフレームを検査する方法及びシステム
CN109263316B (zh) 打印机及打印机控制方法
JP6146175B2 (ja) 画像形成装置
WO2008018428A1 (fr) dispositif d'évacuation de papier
US9426323B2 (en) Device with shield to reduce degradation of calculation of medium transport
JP2008238685A (ja) プリンタおよび光学スケール汚れ検知方法
CN211441633U (zh) 喷墨打印机用喷头保护装置