JP2022157267A - Video transmission device, video transmission method, program, and recording medium - Google Patents

Video transmission device, video transmission method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2022157267A
JP2022157267A JP2021061391A JP2021061391A JP2022157267A JP 2022157267 A JP2022157267 A JP 2022157267A JP 2021061391 A JP2021061391 A JP 2021061391A JP 2021061391 A JP2021061391 A JP 2021061391A JP 2022157267 A JP2022157267 A JP 2022157267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
vehicle
degree
video transmission
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021061391A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
廣人 根岸
Hiroto Negishi
昂生 加峯
Takao Kamine
晶勅 床井
Akitoki Tokoi
靖之 野田
Yasuyuki Noda
裕一 伊田
Yuichi Ida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2021061391A priority Critical patent/JP2022157267A/en
Publication of JP2022157267A publication Critical patent/JP2022157267A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

To provide a video transmission device and a video transmission method capable of transmitting a video of the outside of a vehicle to an operator of an external terminal in an appropriate manner according to the situation while reducing the amount of communication during communication.SOLUTION: A video transmission device that moves with a moving object includes a video acquisition unit that sequentially acquires videos around the moving object, a visibility state determination unit that sequentially acquires visibility information regarding the degree of opening of the visibility in front of the moving object, and a video transmission unit that transmits the video at a frame rate according to the degree of opening.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、映像送信装置、映像送信方法、プログラム及び記録媒体に関する。 The present invention relates to a video transmission device, a video transmission method, a program, and a recording medium.

車両に搭載される車載機と当該車両の外部に位置する車外端末との間で通信を行う通信システムがある。例えば、特許文献1には、車両の運転者と車外端末の操作者との間で音声通話を行い、当該音声通話がなされているときに、車両の前方の映像を表す映像データを車載機から車外端末に送信し、当該映像を車外端末に表示させるシステムが開示されている。 2. Description of the Related Art There is a communication system that performs communication between an in-vehicle device mounted on a vehicle and an external terminal located outside the vehicle. For example, in Patent Document 1, a voice call is performed between a driver of a vehicle and an operator of a terminal outside the vehicle. A system is disclosed in which an image is transmitted to a terminal outside the vehicle and the image is displayed on the terminal outside the vehicle.

特開2016-213791号公報JP 2016-213791 A

特許文献1のようなシステムにおいて、例えば、映像送信時の通信量が必要以上に多くなることを避けるために、通信量を極力抑えたモードで映像を車外端末に送信する場合がある。このような場合であっても、当該映像を見ている車外端末の操作者に違和感を与えないことが好ましい。 In a system such as that disclosed in Patent Document 1, for example, in order to avoid an excessive amount of communication during video transmission, video may be transmitted to an external terminal in a mode that minimizes the amount of communication. Even in such a case, it is preferable not to make the operator of the external terminal who is watching the video feel uncomfortable.

本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、車外端末の操作者に対して、通信時の通信量を低くしつつ、車両の外部の映像を状況に応じて適切な態様で送信することが可能な映像送信装置及び映像送信方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and transmits an image of the outside of the vehicle to the operator of the terminal outside the vehicle in an appropriate manner according to the situation while reducing the amount of communication during communication. It is an object of the present invention to provide a video transmission device and a video transmission method capable of

本発明による映像送信装置は、移動体と共に移動する映像送信装置であって、移動体の周囲の映像を逐次取得する映像取得部と、移動体の前方の視界の開け度合いに関する視界情報を逐次取得する視界状態判定部と、開け度合いに応じたフレームレートの映像を送信する映像送信部と、を有することを特徴とする。 A video transmission device according to the present invention is a video transmission device that moves together with a moving object, and includes a video acquisition unit that sequentially acquires an image around the moving object, and sequentially acquires field-of-view information regarding the degree of opening of the field of view in front of the moving object. and a video transmission unit for transmitting video at a frame rate corresponding to the degree of opening.

本発明による映像送信方法は、移動体と共に移動する映像送信装置が実行する映像送信方法であって、移動体の周囲の映像を逐次取得する映像取得ステップと、移動体の前方の視界の開け度合いに関する視界情報を逐次取得する視界状態判定ステップと、開け度合いに応じたフレームレートの映像を送信する映像送信ステップと、を有することを特徴とする。 A video transmission method according to the present invention is a video transmission method executed by a video transmission device that moves with a moving object, and includes a video acquisition step of sequentially acquiring images around the moving object, and a degree of opening of the field of view in front of the moving object. and a video transmission step of transmitting video at a frame rate corresponding to the degree of opening.

本発明によるプログラムは、コンピュータに実行させるプログラムであって、移動体の周囲の映像を逐次取得する映像取得ステップと、移動体の前方の視界の開け度合いに関する視界情報を逐次取得する視界状態判定ステップと、開け度合いに応じたフレームレートの映像を送信する映像送信ステップと、を有することを特徴とする。 A program according to the present invention is a program to be executed by a computer, and includes an image acquisition step for sequentially acquiring an image around a moving body, and a visibility state determination step for sequentially acquiring view information regarding the degree of opening of the field of vision in front of the moving body. and a video transmission step of transmitting video at a frame rate corresponding to the degree of opening.

本発明による記録媒体は、上記プログラムが記録されている記録媒体である。 A recording medium according to the present invention is a recording medium on which the above program is recorded.

実施例1に係る映像配信システムの構成を示す斜視図である。1 is a perspective view showing the configuration of a video distribution system according to Example 1; FIG. 実施例1に係る車両の前席部分の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the front seat portion of the vehicle according to the first embodiment; 実施例1に係る端末装置Tの構成の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a configuration of a terminal device T according to Example 1; FIG. 実施例1に係る映像送信装置の構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of a configuration of a video transmission device according to Embodiment 1; FIG. 実施例1に係る端末装置Tの構成の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a configuration of a terminal device T according to Example 1; FIG. 実施例1に係るサーバの構成の一例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a server according to Example 1; FIG. 実施例1に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a terminal device according to Example 1; FIG. 実施例1に係る映像送信装置の制御ルーチンを示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a control routine of the video transmission device according to the first embodiment; 実施例1に係る映像送信装置の制御ルーチンを示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a control routine of the video transmission device according to the first embodiment;

以下、本発明の実施例について図面を参照して具体的に説明する。なお、図面において同一の構成要素については同一の符号を付け、重複する構成要素の説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. In the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions of the components are omitted.

図1は、実施例1に係る映像配信システム100の構成を示す図である。図1に示すように、映像配信システム100は、移動体としての車両Mに搭載されている車載装置10と端末装置TとサーバSとがネットワークNWを介して、例えば、TCP/IPや、UDP/IP等の通信プロトコルを用いて相互にデータの送受信が可能になっている。 FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a video distribution system 100 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, in a video distribution system 100, an in-vehicle device 10, a terminal device T, and a server S mounted on a vehicle M as a moving object communicate via a network NW, for example, TCP/IP or UDP. Data can be exchanged between them using a communication protocol such as /IP.

ネットワークNWは、例えば、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)又は5G(5th Generation:第5世代移動通信システム)等の移動体通信網、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信及び有線通信を含むインターネット通信により構築され得る。 The network NW is, for example, a mobile communication network such as LTE (Long Term Evolution), 4G (4th Generation) or 5G (5th Generation: fifth generation mobile communication system), wireless communication such as Wi-Fi (registered trademark), and It can be built with Internet communication, including wired communication.

図2は、実施例1に係る車載装置10が搭載されている車両Mの前席部分を示す斜視図である。車載装置10は、車両M内に設置された車外撮影カメラ12、車内撮影カメラ13、GPS受信機14、マイク15、タッチパネルディスプレイ16及びスピーカー17の各々に接続されており、これらを制御する制御部を含む。車載装置10は、例えば、車両Mの前席のダッシュボードDB内の中央部に配置されている。 FIG. 2 is a perspective view showing the front seat portion of the vehicle M on which the in-vehicle device 10 according to the first embodiment is mounted. The in-vehicle device 10 is connected to each of an exterior camera 12, an in-vehicle camera 13, a GPS receiver 14, a microphone 15, a touch panel display 16, and a speaker 17 installed in the vehicle M, and a control unit for controlling them. including. The in-vehicle device 10 is arranged, for example, in the central portion of the dashboard DB in the front seats of the vehicle M. As shown in FIG.

車外撮影カメラ12は、車両Mの外部の状況を撮影する撮像装置である。本実施例において、車外撮影カメラ12は、フロントガラスFGを介して車両Mの前方の広い領域を撮影する広角カメラである。本実施例において、車外撮影カメラ12は、ダッシュボードDB上に配されている。 The exterior photographing camera 12 is an imaging device that photographs the situation outside the vehicle M. As shown in FIG. In this embodiment, the exterior camera 12 is a wide-angle camera that captures a wide area in front of the vehicle M through the windshield FG. In this embodiment, the vehicle exterior photographing camera 12 is arranged on the dashboard DB.

車内撮影カメラ13は、車両Mの内部の状況を撮影する撮像装置である。本実施例において、車内撮影カメラ13は、車両Mの運転者を撮影するカメラである。本実施例において、車内撮影カメラ13は、フロントガラスFGの上端または当該上端付近の天井部に設けられている。 The in-vehicle photographing camera 13 is an imaging device that photographs the situation inside the vehicle M. As shown in FIG. In this embodiment, the in-vehicle photographing camera 13 is a camera that photographs the driver of the vehicle M. As shown in FIG. In this embodiment, the in-vehicle camera 13 is provided on the upper end of the windshield FG or on the ceiling near the upper end.

GPS受信機14は、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号(GPS信号)を受信する受信機である。本実施例において、GPS受信機14は、ダッシュボードDB上に配されている。 The GPS receiver 14 is a receiver that receives signals (GPS signals) from GPS (Global Positioning System) satellites. In this embodiment, the GPS receiver 14 is arranged on the dashboard DB.

マイク15は、車内の音、例えば運転者が発した音声を受けて電気信号に変換する音声入力装置である。本実施例において、マイク15は、ダッシュボードDB上に配されている。 The microphone 15 is a voice input device that receives sounds in the vehicle, such as voices uttered by the driver, and converts them into electrical signals. In this embodiment, the microphone 15 is arranged on the dashboard DB.

タッチパネルディスプレイ16は、車載装置10の制御に基づいて画面表示を行うディスプレイと、車両Mの搭乗者(例えば運転者)からの入力操作を受け付けるタッチパネルとが組み合わされている表示装置である。本実施例において、タッチパネルディスプレイ16は、ダッシュボードDBの中央部に配されている。 The touch panel display 16 is a display device in which a display that displays a screen based on the control of the in-vehicle device 10 and a touch panel that receives an input operation from a passenger (for example, a driver) of the vehicle M are combined. In this embodiment, the touch panel display 16 is arranged in the center of the dashboard DB.

タッチパネルディスプレイ16には、例えば、地図に車両Mの現在の位置や移動予定経路が重畳されたカーナビゲーション画像が表示され得る。また、タッチパネルディスプレイ16を介して目的地の設定がなされる等、カーナビゲーション機能に関する操作が可能であってもよい。 The touch panel display 16 can display, for example, a car navigation image in which the current position of the vehicle M and the planned travel route are superimposed on a map. Also, operations related to car navigation functions, such as setting a destination via the touch panel display 16, may be possible.

スピーカー17は、外部から送信された電気信号に基づいて音声を出力する音声出力装置である。本実施例において、スピーカー17は、2つのAピラーAPの各々にそれぞれ設けられている。 The speaker 17 is an audio output device that outputs audio based on electrical signals transmitted from the outside. In this embodiment, the speaker 17 is provided on each of the two A-pillars AP.

本実施例において、車両Mの運転者は、車載装置10に接続されているマイク15及びスピーカー17を介して端末装置Tの操作者と音声通話可能である。 In this embodiment, the driver of the vehicle M can make a voice call with the operator of the terminal device T via the microphone 15 and speaker 17 connected to the in-vehicle device 10 .

上記した車両Mの前席部分における車載装置10、車外撮影カメラ12、車内撮影カメラ13、GPS受信機14、マイク15、タッチパネルディスプレイ16及びスピーカー17の各々の位置は例示に過ぎず、これらは他の位置に配されていてもよい。 The positions of the in-vehicle device 10, the camera outside the vehicle 12, the camera inside the vehicle 13, the GPS receiver 14, the microphone 15, the touch panel display 16, and the speaker 17 in the front seat portion of the vehicle M are merely examples, and these position.

例えば、車外撮影カメラ12は、車両Mの前方の状況を撮影可能であればどこに設けられていてもよく、フロントガラスFGの上端または当該上端付近の天井部に設けられていてもよい。 For example, the exterior photographing camera 12 may be installed anywhere as long as it can photograph the situation in front of the vehicle M, and may be installed on the upper end of the windshield FG or on the ceiling near the upper end.

本実施例において、車載装置10は、車外撮影カメラ12によって撮像されている車両Mの外部(前方)の映像を示す映像情報を、サーバSを介して端末装置Tに逐次送信している。 In this embodiment, the in-vehicle device 10 sequentially transmits to the terminal device T via the server S image information indicating the image of the outside (front) of the vehicle M captured by the exterior camera 12 .

図3は、端末装置Tの構成及び端末装置Tに表示される映像及び画像の表示態様を示す図である。図3は、端末装置Tにおいて、道路の側方に物体が迫っておらず、車両Mの前方の視界が開けている風景映像が表示されている場合を示している。端末装置Tは、フレームFと、当該フレームFに収められているマイク21、スピーカー22及びタッチパネルディスプレイ23とを含む通信機器である。本実施例において、端末装置Tは、通信を介して他者との通話が可能なスマートフォンである。 FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the terminal device T and the display mode of video and images displayed on the terminal device T. As shown in FIG. FIG. 3 shows a case where the terminal device T displays a landscape image in which no object is approaching on the side of the road and the front view of the vehicle M is open. The terminal device T is a communication device including a frame F and a microphone 21, a speaker 22, and a touch panel display 23 housed in the frame F. FIG. In this embodiment, the terminal device T is a smart phone capable of communicating with others through communication.

マイク21は、端末装置Tのユーザが発した音声を受けて電気信号に変換する音声入力装置である。マイク21は、端末装置Tの一端部側に設けられている。 The microphone 21 is a voice input device that receives voice uttered by the user of the terminal device T and converts it into an electric signal. The microphone 21 is provided on one end side of the terminal device T. As shown in FIG.

スピーカー22は、外部から送信された電気信号に基づいて音声を出力する音声出力装置である。スピーカー22は、端末装置Tの他端部側に設けられている。 The speaker 22 is an audio output device that outputs audio based on electrical signals transmitted from the outside. The speaker 22 is provided on the other end side of the terminal device T. As shown in FIG.

タッチパネルディスプレイ23は、端末装置Tの制御に基づいて画面表示を行うディスプレイと、端末装置Tのユーザからの入力操作を受け付けるタッチパネルとが組み合わされている表示装置である。タッチパネルディスプレイ23は、端末装置Tの中央に設けられている。 The touch panel display 23 is a display device in which a display that displays a screen based on the control of the terminal device T and a touch panel that accepts an input operation from the user of the terminal device T are combined. The touch panel display 23 is provided in the center of the terminal device T. As shown in FIG.

本実施例において、端末装置Tの操作者は、上記したマイク21及びスピーカー22を介して車載装置10が搭載されている車両Mの運転者と音声通話可能に構成されている。 In this embodiment, the operator of the terminal device T can make a voice call with the driver of the vehicle M in which the in-vehicle device 10 is mounted via the microphone 21 and the speaker 22 described above.

本実施例において、端末装置Tは、車両Mの車載装置10から逐次送信されている車両Mの外部の映像を示す映像情報を、サーバSを介して逐次受信している。具体的には、端末装置Tは、車外撮影カメラ12によって撮像されている車両Mの前方の映像を示す映像情報を、サーバSを介して逐次受信している。 In the present embodiment, the terminal device T sequentially receives, via the server S, the image information indicating the image of the exterior of the vehicle M, which is sequentially transmitted from the in-vehicle device 10 of the vehicle M. FIG. Specifically, the terminal device T sequentially receives, via the server S, the image information indicating the image in front of the vehicle M captured by the external camera 12 .

上記したように、本実施例において、映像配信システム100は、車載装置10を搭載した車両Mの運転者と端末装置Tの操作者とが互いに音声通話可能に構成されている。また、本実施例において、映像配信システム100は、車外撮影カメラ12によって撮影されている車両Mの外部の映像が、端末装置Tのタッチパネルディスプレイ23にリアルタイム表示可能に構成されている。言い換えれば、映像配信システム100は、車載装置10が端末装置Tに対してライブストリーミングを実施可能に構成されている。 As described above, in the present embodiment, the video distribution system 100 is configured so that the driver of the vehicle M in which the in-vehicle device 10 is mounted and the operator of the terminal device T can communicate with each other by voice. Further, in this embodiment, the image delivery system 100 is configured so that the image of the exterior of the vehicle M captured by the exterior camera 12 can be displayed on the touch panel display 23 of the terminal device T in real time. In other words, the video distribution system 100 is configured such that the in-vehicle device 10 can perform live streaming to the terminal device T. FIG.

このように、車載装置10と端末装置Tとの間の音声通信を確立しつつ、車載装置10から端末装置Tに、車両Mの外部の映像等の映像と車両Mの現在位置と移動経路とをリアルタイムで送信する通信形態を、ビデオ通信と称する。本実施例において、車載装置10と端末装置Tとは、サーバSを介してビデオ通信を行っている。 In this way, while establishing voice communication between the in-vehicle device 10 and the terminal device T, the in-vehicle device 10 transmits to the terminal device T the image such as the image outside the vehicle M, the current position of the vehicle M, and the moving route. is called video communication in real time. In this embodiment, the in-vehicle device 10 and the terminal device T perform video communication via the server S. FIG.

このようなビデオ通信が行われることで、車載装置10から送信される映像を視聴している端末装置Tのユーザは、あたかも車両Mの運転者と車両Mに同乗しているような感覚を得ることができる。言い換えれば、ビデオ通信によって、端末装置Tのユーザの車両Mへの仮想同乗を実現することができる。このようなビデオ通信によって構成されるシステムを仮想同乗システムと称する。 By performing such video communication, the user of the terminal device T viewing the video transmitted from the in-vehicle device 10 feels as if the driver of the vehicle M and the vehicle M are riding together. be able to. In other words, video communication enables the user of the terminal device T to virtually ride in the vehicle M. A system configured by such video communication is called a virtual co-riding system.

以下に、図4~7を用いて映像配信システム100を構成する車載装置10、サーバS及び端末装置Tの各々の構成について説明する。 The configuration of each of the in-vehicle device 10, the server S, and the terminal device T that constitute the video distribution system 100 will be described below with reference to FIGS. 4 to 7. FIG.

図4は、車載装置10の構成を示すブロック図である。制御部25は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む処理装置である。本実施例において、制御部25は、コンピュータとして機能し、当該制御部25によってビデオ通信時における映像送信機能が発揮される。 FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the in-vehicle device 10. As shown in FIG. The control unit 25 is a processing device including a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory). In this embodiment, the control unit 25 functions as a computer, and the control unit 25 exhibits a video transmission function during video communication.

エンコード部26は、制御部25からの命令に基づいて、車外撮影カメラ12又は車内撮影カメラ13によって撮像される映像(撮像映像とも称する)をエンコーディングする部分である。エンコード部26は、映像エンコード用のCPU、いわゆるGPUを有しており、当該GPUによってエンコーディングがなされてもよい。 The encoding unit 26 is a part that encodes the video (also referred to as captured video) captured by the external camera 12 or the internal camera 13 based on a command from the control unit 25 . The encoding unit 26 has a CPU for video encoding, a so-called GPU, and encoding may be performed by the GPU.

エンコード部26は、例えば、MPEG-4規格のエンコード方式で撮像映像をエンコーディングして映像データとしてのエンコードデータを生成する。例えば、エンコード部26は、H.264、Xvid、DivX、VP8、VP9等のコーデックを用いて、撮像映像からエンコードデータを生成する。 The encoding unit 26 encodes the picked-up video in accordance with, for example, the MPEG-4 standard encoding method to generate encoded data as video data. For example, the encoding unit 26 may use the H.264 standard. H.264, Xvid, DivX, VP8, VP9, or other codec is used to generate encoded data from captured video.

通信部27は、制御部25の指示に従って外部機器とのデータの送受信を行う通信装置である。通信部27は、例えば、ネットワークNWに接続するためのNIC(Network Interface Card)である。 The communication unit 27 is a communication device that transmits and receives data to and from an external device according to instructions from the control unit 25 . The communication unit 27 is, for example, a NIC (Network Interface Card) for connecting to the network NW.

通信部27は、上記したネットワークNWに接続されており、種々のデータを車載装置10と端末装置Tとの間で送受信する。本実施例において、制御部25、エンコード部及び通信部27は、例えば、エンコード部26によって生成された撮像映像のエンコードデータをサーバSを介して端末装置Tに送信する映像送信部であり得る。 The communication unit 27 is connected to the network NW described above, and transmits and receives various data between the in-vehicle device 10 and the terminal device T. FIG. In this embodiment, the control unit 25, the encoding unit, and the communication unit 27 may be, for example, a video transmission unit that transmits the encoded data of the captured video generated by the encoding unit 26 to the terminal device T via the server S.

記憶部28は、制御部25の処理に必要なデータを記憶管理する記憶デバイスである。記憶部28は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)等の記憶デバイスである。記憶部28は、例えば、ビデオ通信の相手としての端末装置Tの連絡先を記憶している。また、記憶部28は、例えば、上記したタッチパネルディスプレイ16に表示させるための地図データを記憶している。 The storage unit 28 is a storage device that stores and manages data required for processing by the control unit 25 . The storage unit 28 is, for example, a storage device such as a hard disk, flash memory, or SSD (Solid State Drive). The storage unit 28 stores, for example, the contact information of the terminal device T as the other party of the video communication. The storage unit 28 also stores, for example, map data to be displayed on the touch panel display 16 described above.

以下、制御部25の機能ブロックについて説明する。 The functional blocks of the control unit 25 will be described below.

映像取得部31は、上記した車外撮影カメラ12又は車内撮影カメラ13によって撮像される撮像映像を取得する部分である。制御部25は、映像取得部31が取得した撮像映像をエンコード部26を介してエンコーディングし、当該エンコーディングされた撮像映像を通信部27を介してサーバSに送信する。 The video acquisition unit 31 is a part that acquires a captured video imaged by the above-described exterior camera 12 or interior camera 13 . The control unit 25 encodes the captured image acquired by the image acquisition unit 31 via the encoding unit 26 and transmits the encoded captured image to the server S via the communication unit 27 .

画像認識部32は、映像取得部31が取得した撮像映像を示す画像に対して画像認識を行い、車両Mの前方の視界における物体の認識結果を示す情報を取得する部分である。画像認識部32は、例えば、画像から認識対象となる物体の輪郭を検出し、当該物体を他の物体などから分離した上で参照データとしての画像に照らし合わせることで、当該物体が何であるかを認識する。当該参照データとしての画像は、例えば、記憶部28に記憶されている。 The image recognition unit 32 is a part that performs image recognition on the image representing the captured image acquired by the image acquisition unit 31 and acquires information indicating the recognition result of the object in the forward field of view of the vehicle M. For example, the image recognition unit 32 detects the contour of an object to be recognized from an image, separates the object from other objects, etc., and compares the object with an image as reference data to determine what the object is. to recognize The image as the reference data is stored in the storage unit 28, for example.

本実施例において、画像認識部32は、上記した撮像映像における車両Mの前方の視界の開け度合いに関与し得る物体を認識する。具体的には、画像認識部32は、車両Mの前方において、車両Mが通行する道路の側方に沿って存在している物体を認識する。 In this embodiment, the image recognition unit 32 recognizes an object that can affect the degree of opening of the field of view in front of the vehicle M in the above-described captured image. Specifically, the image recognition unit 32 recognizes an object present in front of the vehicle M along the side of the road on which the vehicle M travels.

より具体的には、画像認識部32は、例えば、防風柵、遮音壁、石垣、コンクリート壁、垣根又はガードレールなどの、道路の側方に沿って連続して位置している物体(以下、連続物と称する)を認識する。また、画像認識部32は、例えば、車線分離のための複数のガイドポールや、木々又は農作物などの、道路の側方に沿って互いに間隔をあけて存在している物体(以下、不連続物と称する)を認識する。 More specifically, the image recognition unit 32 recognizes an object (hereinafter referred to as a continuous object ) are recognized. In addition, the image recognition unit 32 recognizes objects existing at intervals along the side of the road (hereinafter referred to as discontinuous objects), such as a plurality of guide poles for separating lanes, trees, and agricultural products. ) are recognized.

視界状態判定部33は、画像認識部32によって得られた画像認識結果に基づいて、車両Mの前方における視界の開け度合いを決定する部分である。すなわち、視界状態判定部33は、画像認識結果に基づいて車両Mの前方の視界の開け度合いに関する視界情報を取得する視界情報取得部である。 The visibility state determination unit 33 is a part that determines the degree of opening of the visibility in front of the vehicle M based on the image recognition result obtained by the image recognition unit 32 . That is, the visibility state determination unit 33 is a visibility information acquisition unit that acquires visibility information regarding the degree of opening of the field of vision in front of the vehicle M based on the image recognition result.

例えば、視界状態判定部33は、画像認識部32によって認識された物体の有無及び物体の存在位置に基づいて、車両Mの前方における視界の開け度合いを判定して視界情報を取得する。 For example, the visibility state determination unit 33 acquires visibility information by determining the degree of visibility in front of the vehicle M based on the presence or absence of an object and the position of the object recognized by the image recognition unit 32 .

例えば、視界状態判定部33は、車両Mが通行する道路の側方に沿って上記した連続物が位置しているというような画像認識結果を取得した場合、車両Mの前方の視界の開け度合いが小さい、すなわち、車両Mの前方の視界が開けていないものとして決定する。また、視界状態判定部33は、車両Mが通行する道路の側方に何も位置していないか又は連続物や不連続物がほとんどないような画像認識結果を取得した場合、車両Mの前方の視界の開け度合いが大きい、すなわち、車両Mの前方の視界が開けているものとして決定する。 For example, when the visibility state determination unit 33 acquires an image recognition result indicating that the above-described continuous object is positioned along the side of the road on which the vehicle M travels, the degree of opening of the visibility in front of the vehicle M is small, that is, the field of view in front of the vehicle M is not open. In addition, when the visibility state determination unit 33 acquires an image recognition result indicating that nothing is positioned on the side of the road on which the vehicle M travels or that there are almost no continuous or discontinuous objects, is large, that is, the field of view in front of the vehicle M is determined to be open.

制御部25は、視界状態判定部33によって判定された車両Mの前方の視界の開け度合いに基づいて、エンコード部26による撮像映像のエンコーディングの態様を変化させる。 The control unit 25 changes the encoding mode of the captured image by the encoding unit 26 based on the degree of opening of the field of view in front of the vehicle M determined by the visibility state determination unit 33 .

ここで、本実施例におけるエンコード部26によって行われる撮像映像送信時のエンコーディングの態様について説明する。以下、車外撮影カメラ12は、例えば常時27.5fpsなどの、以下に説明するエンコード処理後の映像データのフレームレートよりも十分高いフレームレートで撮影するものであって、当該エンコード処理によってフレームレートが落とされることで、フレームレート可変にエンコードデータが生成されるものとして説明する。 Here, a mode of encoding performed by the encoding unit 26 in this embodiment when transmitting a captured image will be described. Hereinafter, the camera 12 for shooting outside the vehicle always shoots at a frame rate sufficiently higher than the frame rate of the video data after the encoding process described below, such as 27.5 fps. Description will be made on the assumption that encoded data is generated at variable frame rates by dropping.

エンコード部26は、制御部25の指示に基づいて、異なる複数のエンコードモードで撮影映像のエンコーディングを実施する。具体的には、エンコード部26は、エンコーディング時の動作モードとして、第1のエンコードモードとしての通常モード及び第2のエンコードモードとしての高フレームレートモードを有する。 The encoding unit 26 encodes the captured video in a plurality of different encoding modes based on instructions from the control unit 25 . Specifically, the encoding unit 26 has a normal mode as a first encoding mode and a high frame rate mode as a second encoding mode as operation modes during encoding.

第1のエンコードモードとしての通常モードは、第2のエンコードモードよりも低いフレームレートの撮像映像をエンコーディングするエンコードモードである。本実施例において、通常モードは、例えば、車両Mの前方の視界が開けているときに適用される。 The normal mode as the first encoding mode is an encoding mode that encodes captured video with a frame rate lower than that of the second encoding mode. In this embodiment, the normal mode is applied, for example, when the forward visibility of the vehicle M is open.

第2のエンコードモードとしての高フレームレートモードは、第1のエンコードモードよりもフレームレートを上げる態様で撮像映像をエンコーディングするエンコードモードである。本実施例において、高フレームレートモードは、例えば、車両Mの前方の視界が開けていないときに適用される。 A high frame rate mode as a second encoding mode is an encoding mode in which a captured image is encoded in a mode in which the frame rate is higher than that in the first encoding mode. In this embodiment, the high frame rate mode is applied, for example, when the front view of the vehicle M is not open.

例えば、エンコード部26は、車両Mの前方が開けているときに、通常モードとして10fpsのフレームレートで撮像映像のエンコーディングを行う。そして、エンコード部26は、例えば、車両Mが当該車両Mの前方が開けていない道路を通行している場合にはエンコードモードが通常モードから高フレームレートモードに変更され、24fpsのフレームレートで撮像映像のエンコーディングを行う。 For example, when the front of the vehicle M is open, the encoding unit 26 encodes the captured video at a frame rate of 10 fps as a normal mode. Then, for example, when the vehicle M is traveling on a road that is not open in front of the vehicle M, the encoding unit 26 changes the encoding mode from the normal mode to the high frame rate mode, and images at a frame rate of 24 fps. Encode the video.

本実施例において、車載装置10と端末装置Tとの間でビデオ通信が確立されると、車載装置10から送信される車両Mの外部の映像は、車両Mが通行している道路に沿って位置している物体の有無に基づいて決定される視界の開け度合いに応じて、そのエンコーディングの態様が自動的に変更される。 In this embodiment, when video communication is established between the in-vehicle device 10 and the terminal device T, the image of the exterior of the vehicle M transmitted from the in-vehicle device 10 is displayed along the road on which the vehicle M is traveling. The encoding mode is automatically changed according to the degree of opening of the field of view determined based on the presence or absence of the positioned object.

図5は、車載装置10と端末装置Tとのビデオ通信において、図3とは異なる車両Mの前方の映像が表示されている端末装置Tを示す図である。図5において、端末装置Tのタッチパネルディスプレイ23には、車両Mの前方の映像としてのコンクリート壁CWが側方に沿って設けられている道路を通行している様子が表示されている。すなわち、図5において、車両Mの前方の視界には、当該車両Mが通行している道路の側方に沿って上記した連続物が存在している。 FIG. 5 is a diagram showing the terminal device T displaying an image in front of the vehicle M different from that in FIG. 3 in video communication between the in-vehicle device 10 and the terminal device T. FIG. In FIG. 5, the touch panel display 23 of the terminal device T displays an image of the front of the vehicle M, which is a road along which a concrete wall CW is provided along the side. That is, in FIG. 5, in the field of view in front of the vehicle M, there is the above-described continuous object along the side of the road on which the vehicle M is traveling.

車載装置10のエンコード部26において、例えば、車両Mの外部の映像が全てフレームレートが低い通常モードの態様でエンコーディングされて送信される場合、当該映像を受信した端末装置Tの操作者、すなわち視聴者は、車両Mの前方の視界の開け度合いによって違和感を覚えることがある。 In the encoding unit 26 of the in-vehicle device 10, for example, when all the images outside the vehicle M are encoded in a normal mode mode with a low frame rate and transmitted, the operator of the terminal device T that received the image, that is, the viewing A person may feel uncomfortable depending on the degree of openness of the field of vision in front of the vehicle M.

具体的には、例えば、図5に示すように、車両Mが通行している道路の側方に沿ってのコンクリート壁CW等の連続物が設けられている場合、端末装置Tの操作者は、上記したフレームレートの低い通常モードの態様でエンコーディングされた映像の視聴時に、実際の車両Mの速度に比べて映像から視覚的に得られる速度感覚、いわゆる体感速度が速いと感じてしまうことがある。 Specifically, for example, as shown in FIG. 5, when a continuous object such as a concrete wall CW is provided along the side of the road on which the vehicle M is traveling, the operator of the terminal device T When viewing video encoded in the normal mode mode with a low frame rate, the user may feel that the speed sensation visually obtained from the video is faster than the actual speed of the vehicle M, the so-called perceived speed. be.

特に、車両Mが通行している道路の側方に沿って位置している物体の高さがカメラの目線よりも高い場合に、端末装置Tの操作者は体感速度が早いと感じてしまう。また、当該物体の高さがカメラの目線よりも高くない場合でも一方通行の道路などの道幅の狭い道路を車両Mが通行しており、当該物体との距離が近い場合などは、端末装置Tの操作者は、体感速度が速いと感じてしまうことがある。この体感速度の速さによって、映像を視聴している端末装置Tの操作者が違和感を生む可能性がある。 In particular, when the height of an object located along the side of the road on which the vehicle M is traveling is higher than the line of sight of the camera, the operator of the terminal device T feels that the perceived speed is fast. Also, even if the height of the object is not higher than the line of sight of the camera, if the vehicle M is traveling on a narrow road such as a one-way road and the distance to the object is short, the terminal device T , the operator may feel that the bodily sensation speed is fast. There is a possibility that the operator of the terminal device T who is viewing the video may feel uncomfortable due to the speed of the sensible speed.

また、車両Mの速度又は車両Mの運転手の実際の体感速度と端末装置Tの操作者の体感速度との隔たりにより、車両Mの運転者と端末装置Tの操作者との間で、映像の共有感が薄れてしまう恐れがある。また、例えば、端末装置Tの操作者に恐怖心を抱かせてしまう可能性がある。 In addition, due to the difference between the speed of the vehicle M or the actual perceived speed of the driver of the vehicle M and the perceived speed of the operator of the terminal device T, the image There is a risk that the sense of sharedness of people will fade away. Moreover, for example, the operator of the terminal device T may be frightened.

本実施例によれば、エンコード部26は、ビデオ通信時の通信量を抑えるために通常モードによって低いフレームレートで映像のエンコーディングを行いつつ、車両Mの前方の視界が開けていない場合には高フレームレートモードで映像のエンコーディングを行う。これにより、車載装置10は、通信時の通信量を低くしつつ、状況に応じて車両Mの外部の映像を適切な態様で端末装置Tに送信することができる。 According to this embodiment, the encoding unit 26 encodes video at a low frame rate in the normal mode in order to reduce the amount of communication during video communication, and at a high frame rate when the field of view in front of the vehicle M is not open. Encode video in frame rate mode. As a result, the in-vehicle device 10 can transmit the image of the exterior of the vehicle M to the terminal device T in an appropriate manner according to the situation while reducing the amount of communication during communication.

従って、車両Mの外部の映像を受信した端末装置Tの操作者は、違和感なく当該映像を視聴することができる。よって、車両Mの運転者と端末装置Tの操作者との間で、映像の共有感を高めることができ、円滑に情報の共有を行うことができる。 Therefore, the operator of the terminal device T that has received the image of the exterior of the vehicle M can view the image without discomfort. Therefore, the driver of the vehicle M and the operator of the terminal device T can share a sense of sharing of images, and information can be shared smoothly.

図6は、サーバSの構成を示すブロック図である。サーバSは、ビデオ通信中において、車載装置10と端末装置Tとの間の音声通話を確立し、当該音声通話のデータを転送するSIPサーバのような機能を有している。 FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the server S. As shown in FIG. The server S has a function like a SIP server that establishes a voice call between the in-vehicle device 10 and the terminal device T and transfers data of the voice call during video communication.

制御部35は、CPUやROM、RAMを含む処理装置である。本実施例において、制御部35は、ビデオ通信時において車載装置10から送信される撮像映像を端末装置Tへ転送する。 The control unit 35 is a processing device including a CPU, ROM, and RAM. In this embodiment, the control unit 35 transfers the captured image transmitted from the in-vehicle device 10 to the terminal device T during video communication.

通信部36は、制御部25の指示に従って外部機器とのデータの送受信を行う通信装置である。通信部36は、例えば、ネットワークNWに接続するためのNICである。本実施例において、通信部36は、エンコーディングされた車両Mの外部の映像を車載装置10から受信する受信部であり得る。また、通信部36は、エンコーディングされた車両Mの外部の映像を端末装置Tに送信する送信部であり得る。 The communication unit 36 is a communication device that transmits and receives data to and from an external device according to instructions from the control unit 25 . The communication unit 36 is, for example, a NIC for connecting to the network NW. In this embodiment, the communication unit 36 may be a receiving unit that receives the encoded image of the outside of the vehicle M from the in-vehicle device 10 . Also, the communication unit 36 may be a transmission unit that transmits the encoded image of the outside of the vehicle M to the terminal device T. FIG.

図7は、端末装置Tの構成を示すブロック図である。制御部37は、CPUやROM、RAMを含む処理装置である。 FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the terminal device T. As shown in FIG. The control unit 37 is a processing device including a CPU, ROM, and RAM.

通信部38は、制御部37の指示に従って外部機器とのデータの送受信を行う通信装置である。通信部38は、例えば、ネットワークNWに接続するためのNICである。本実施例において、通信部38は、サーバSから転送されるエンコーディングされた車両Mの外部の映像を受信する受信部であり得る。 The communication unit 38 is a communication device that transmits and receives data to and from an external device according to instructions from the control unit 37 . The communication unit 38 is, for example, a NIC for connecting to the network NW. In this embodiment, the communication unit 38 may be a receiving unit that receives encoded images of the outside of the vehicle M transmitted from the server S. FIG.

デコード部39は、制御部37からの命令に基づいて、サーバSを介して車載装置10から受信したエンコーディングされた車両Mの外部の映像をデコーディングして再生し出力する部分である。 The decoding unit 39 is a part that decodes, reproduces, and outputs the encoded image of the outside of the vehicle M received from the in-vehicle device 10 via the server S based on the command from the control unit 37 .

デコード部39は、エンコードデータのエンコード時のコーデック、例えば、MPEG-4規格のエンコード方式でエンコードデータをデコーディングして映像を再生して出力する。当該再生された映像は、制御部37によってタッチパネルディスプレイ23に表示される。 The decoding unit 39 decodes the encoded data by the codec used for encoding the encoded data, for example, the MPEG-4 standard encoding method, and reproduces and outputs the video. The reproduced video is displayed on the touch panel display 23 by the control unit 37 .

このように、端末装置Tは、ビデオ通信において車載装置10から送信される車両Mの外部の映像(エンコーディングデータ)を受信してデコーディングを行うことで、タッチパネルディスプレイ23上に当該映像を表示させることができる。また、端末装置Tは、上記した車載装置10のデコーディング時の異なる複数のエンコードモードによって、車両Mの前方の視界の開け度合いに応じて異なるフレームレートの映像を表示させることができる。 In this way, the terminal device T receives and decodes the video (encoding data) outside the vehicle M transmitted from the in-vehicle device 10 in the video communication, thereby displaying the video on the touch panel display 23. be able to. In addition, the terminal device T can display video with different frame rates according to the degree of opening of the field of view in front of the vehicle M by using a plurality of different encoding modes during decoding of the in-vehicle device 10 described above.

以下に、本実施例における車載装置10の具体的な動作について説明する。 A specific operation of the in-vehicle device 10 in this embodiment will be described below.

図8は、車載装置10の制御部25において実行される映像配信ルーチンRT1を示すフローチャートである。制御部25は、例えば、サーバSを介して車載装置10と端末装置Tとの間でビデオ通信のための接続(以後、ビデオ接続と称する)が確立されたことを開始トリガーとして映像配信ルーチンRT1を開始する。 FIG. 8 is a flowchart showing a video distribution routine RT1 executed by the control unit 25 of the in-vehicle device 10. As shown in FIG. The control unit 25 starts the video distribution routine RT1 using, for example, establishment of a connection for video communication (hereinafter referred to as video connection) between the in-vehicle device 10 and the terminal device T via the server S as a start trigger. to start.

具体的には、例えば、車両Mの運転者によって車載装置10のタッチパネルディスプレイ16に電源が投入されると、当該タッチパネルディスプレイ16上にビデオ通話の受付画面が表示される。そして、当該画面においてビデオ接続の相手先として端末装置Tが選択されることで、車載装置10と端末装置Tの間においてビデオ接続が確立される。これにより、制御部25は、映像配信ルーチンRT1を開始する。 Specifically, for example, when the touch panel display 16 of the in-vehicle device 10 is turned on by the driver of the vehicle M, a video call acceptance screen is displayed on the touch panel display 16 . A video connection is established between the in-vehicle device 10 and the terminal device T by selecting the terminal device T as the destination of the video connection on the screen. Thereby, the control unit 25 starts the video distribution routine RT1.

制御部25は、ビデオ接続が確立されたことをしてビデオ通信が開始されているか否かを判定する(ステップS101)。制御部25は、ビデオ通信が開始されていないと判定すると(ステップS101:NO)、映像配信ルーチンRT1を終了する。 The control unit 25 judges whether video communication has been started by establishing a video connection (step S101). When the control unit 25 determines that the video communication has not started (step S101: NO), it ends the video distribution routine RT1.

制御部25は、ビデオ通信が開始されたと判定すると(ステップS101:YES)、撮像映像を取得し、当該映像をエンコーディングしてサーバSを介して端末装置Tに送信する映像配信動作を開始する(ステップS102)。 When the control unit 25 determines that video communication has started (step S101: YES), the control unit 25 acquires a captured image, encodes the image, and starts a video distribution operation for transmitting the encoded image to the terminal device T via the server S ( step S102).

具体的には、ステップS102において、制御部25の映像取得部31は、車外撮影カメラ12から車両Mの外部の撮像映像を取得し、制御部25の画像認識部32は、当該撮像映像を示す画像に対して処理を行い、当該画像内にある物体を認識する。そして、視界状態判定部33は、画像認識部32による撮像映像を示す画像における物体の認識結果、すなわち視界情報を取得する。制御部25は、エンコード部26及び通信部27に指示を行い、撮像映像をエンコーディングして得られるエンコードデータをサーバSを介して端末装置Tに送信する。 Specifically, in step S102, the image acquisition unit 31 of the control unit 25 acquires the imaged image of the exterior of the vehicle M from the exterior camera 12, and the image recognition unit 32 of the control unit 25 indicates the imaged image. An image is processed to recognize objects within the image. Then, the visibility state determination unit 33 acquires the recognition result of the object in the image showing the captured video by the image recognition unit 32, that is, the visibility information. The control unit 25 instructs the encoding unit 26 and the communication unit 27 to transmit the encoded data obtained by encoding the captured image to the terminal device T via the server S.

制御部25は、ステップS102の後に、ビデオ通信が終了したか否かを判定する(ステップS103)。制御部25は、ビデオ通信が終了したと判定すると(ステップS103:YES)、映像配信動作を終了する(ステップS104)。言い換えれば、制御部25は、外部装置70とのビデオ通信が終了したと判定すると、撮像映像の取得、画像認識、当該撮像映像のエンコーディング及び送信を終了する。 After step S102, the control unit 25 determines whether or not the video communication has ended (step S103). When the control unit 25 determines that the video communication has ended (step S103: YES), it ends the video distribution operation (step S104). In other words, when the control unit 25 determines that the video communication with the external device 70 has ended, it ends acquisition of the captured image, image recognition, encoding and transmission of the captured image.

制御部25は、ビデオ通信が終了していないと判定すると(ステップS103:NO)、ステップS103を繰り返し実行する。 If the control unit 25 determines that the video communication has not ended (step S103: NO), it repeats step S103.

車載装置10の制御部25は、上記した映像配信ルーチンRT1によって、車載装置10と端末装置Tとのビデオ通信が継続する限り、車両Mの外部の映像をエンコーディングしてサーバSを介して端末装置Tに送信し続ける。 The control unit 25 of the in-vehicle device 10 encodes the video outside the vehicle M and transmits it to the terminal device via the server S as long as the video communication between the in-vehicle device 10 and the terminal device T continues according to the above-described video distribution routine RT1. Continue sending to T.

図9は、車載装置10の制御部25において実行されるフレームレート制御ルーチンRT2を示すフローチャートである。制御部25は、例えば、ビデオ通信によって車載装置10において上記した映像配信動作が開始されたことを開始トリガーとしてフレームレート制御ルーチンRT2を開始する。 FIG. 9 is a flow chart showing a frame rate control routine RT2 executed by the controller 25 of the in-vehicle device 10. As shown in FIG. The control unit 25 starts the frame rate control routine RT2 using, for example, the start of the above-described video distribution operation in the in-vehicle device 10 by video communication as a start trigger.

まず、制御部25は、車両Mの前方の映像の認識結果としての上記した連続物(又は不連続物)の有無に基づいて、車両Mの前方の視界が開けているか否かを判定する(ステップS201)。制御部25は、車両Mの前方の視界が開けていると判定すると(ステップS201:YES)、フレームレート制御ルーチンRT2を終了する。 First, the control unit 25 determines whether or not the field of view in front of the vehicle M is open based on the presence or absence of the continuous object (or discontinuous object) as the recognition result of the image in front of the vehicle M ( step S201). When the controller 25 determines that the front field of view of the vehicle M is open (step S201: YES), the frame rate control routine RT2 is terminated.

制御部25は、車両Mの前方の視界が開けていないと判定すると(ステップS201:NO)、エンコード部26のエンコードモードを高フレームレートモードに変更する(ステップS202)。具体的には、制御部25は、エンコード部26のエンコードモードを通常モードよりもエンコーディング時における撮像映像のフレームレートを上げる態様である高フレームレートモードに変更する。 When the control unit 25 determines that the field of view in front of the vehicle M is not open (step S201: NO), it changes the encoding mode of the encoding unit 26 to the high frame rate mode (step S202). Specifically, the control unit 25 changes the encoding mode of the encoding unit 26 to a high frame rate mode, which is a mode in which the frame rate of the picked-up video during encoding is higher than in the normal mode.

制御部25は、ステップS202の後に、車両Mの前方の視界が開けたか否かを判定する(ステップS203)。制御部25は、車両Mの前方の視界が開けたと判定すると(ステップS203:YES)、エンコード部26のエンコードモードを通常モードに変更する(ステップS204)。 After step S202, the control unit 25 determines whether or not the field of vision ahead of the vehicle M has opened (step S203). When the controller 25 determines that the field of vision in front of the vehicle M is wide (step S203: YES), it changes the encoding mode of the encoder 26 to the normal mode (step S204).

制御部25は、車両Mの前方の視界が開けていないと判定すると(ステップS203:NO)、ステップS203を繰り返し実行する。 If the control unit 25 determines that the field of view in front of the vehicle M is not open (step S203: NO), it repeats step S203.

なお、フレームレート制御ルーチンRT2において、制御部25は、通常モードから高フレームレートモードへの変更の際、及び高フレームレートモードから通常モードへの変更の際に、エンコード部26のエンコーディング時のエンコードモードを変更したこと通知するモード変更信号を、端末装置Tに送信してもよい。 In the frame rate control routine RT2, the control unit 25 controls the encoding during encoding by the encoding unit 26 when changing from the normal mode to the high frame rate mode and when changing from the high frame rate mode to the normal mode. A mode change signal may be transmitted to the terminal device T to notify that the mode has been changed.

本実施例によれば、上記したように、車載装置10と端末装置Tとのビデオ通信中において、車載装置10から送信される車両Mの外部の映像は、車両Mの前方の視界が開けていないとされた際に、そのエンコーディングの態様が自動的に変更される。 According to the present embodiment, as described above, during the video communication between the in-vehicle device 10 and the terminal device T, the image of the outside of the vehicle M transmitted from the in-vehicle device 10 has a wide field of view in front of the vehicle M. When it is determined that there is no such encoding, the encoding mode is automatically changed.

従って、本実施例によれば、車載装置10は、通信時の通信量を低くしつつ、状況に応じて車両Mの外部の映像を適切な態様で送信することができる。よって、本実施例によれば、通信時の通信量を低くしつつ、車両Mの運転者と端末装置Tの操作者との間において、円滑に情報の共有を行うことができる。 Therefore, according to the present embodiment, the in-vehicle device 10 can transmit an image of the outside of the vehicle M in an appropriate manner according to the situation while reducing the amount of communication during communication. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to smoothly share information between the driver of the vehicle M and the operator of the terminal device T while reducing the amount of communication during communication.

なお、本実施例において、制御部25の視界状態判定部33は、視界情報としての画像認識による連続物(又は不連続物)の有無に基づいて視界の開け度合いを決定するとしたが、当該視界の開け度合いを決定するための手法はこれに限られない。 In this embodiment, the visibility state determination unit 33 of the control unit 25 determines the degree of opening of the visibility based on the presence or absence of a continuous object (or discontinuous object) based on image recognition as visibility information. The method for determining the opening degree of is not limited to this.

例えば、車両Mは、LiDAR(Light Detection And Ranging)やミリ波レーダなどの距離センサを備えていてもよく、当該距離センサによって車両Mと車両Mの側方から車前方にかけて位置する物体との距離が測定されてもよい。また、車載装置10の制御部25は、当該距離センサによって測定される車両Mと車両Mの側方から前方にかけて位置する物体との距離を取得する距離情報取得部として機能してもよい。 For example, the vehicle M may be equipped with a distance sensor such as LiDAR (Light Detection And Ranging) or a millimeter wave radar. may be measured. Further, the control unit 25 of the in-vehicle device 10 may function as a distance information acquiring unit that acquires the distance between the vehicle M and an object positioned from the side to the front of the vehicle M measured by the distance sensor.

これにより、視界状態判定部33は、上記した距離に基づく点群データによって表される車両Mの側方から前方にかけて位置する物体を示す画像データを視界情報として取得し、当該視界情報における連続物(又は不連続物)の有無に基づいて視界の開け度合いを決定する。例えば、視界状態判定部33は、車両Mの前方の視界に連続物(又は不連続物)がある場合には視界が開けていないものと決定する。 As a result, the visibility state determination unit 33 acquires, as visibility information, image data representing an object positioned from the side to the front of the vehicle M represented by the point cloud data based on the distance described above. (or a discontinuous object) determines the degree of opening of the field of view. For example, if there is a continuous object (or a discontinuous object) in the forward field of view of the vehicle M, the field of view determination unit 33 determines that the field of view is not open.

従って、制御部25は、距離センサを用いて車両Mと車両Mが通行する道路の側方に沿って位置する連続物(又は不連続物)との距離に基づいて車両Mの前方の視界の開け度合いを決定し、当該視界の開け度合いに応じてエンコーディングの態様を変更させることができる。 Therefore, the control unit 25 uses the distance sensor to determine the visibility in front of the vehicle M based on the distance between the vehicle M and a continuous object (or discontinuous object) positioned along the side of the road on which the vehicle M travels. The degree of opening can be determined, and the mode of encoding can be changed according to the degree of opening of the field of view.

また、視界の開け度合いを決定するための他の手法として、車両Mの現在位置及び地図情報を用いて視界の開け度合いが決定されてもよい。 As another method for determining the degree of opening of the field of view, the current position of the vehicle M and map information may be used to determine the degree of opening of the field of view.

例えば、制御部25は、GPS受信機14を介して車両Mの現在位置を取得する位置情報取得部として機能してもよく、記憶部28に記憶されている地図データには、地図上の領域ごとに属性情報が付与されていてもよい。具体的には、地図データには、例えば、リンクやノードごとにその周辺領域の環境として山中、住宅密集地、海岸沿い、工業地域、田園地域などといった属性を示す情報が付されていてもよい。視界状態判定部33は、地図上の車両Mの現在位置及び上記した属性情報を視界情報として取得する。 For example, the control unit 25 may function as a position information acquisition unit that acquires the current position of the vehicle M via the GPS receiver 14, and the map data stored in the storage unit 28 includes areas on the map. Attribute information may be provided for each. Specifically, the map data may include information indicating attributes such as mountains, dense residential areas, coastal areas, industrial areas, rural areas, etc. as the environment of the surrounding area for each link or node. . The visibility state determination unit 33 acquires the current position of the vehicle M on the map and the attribute information described above as visibility information.

これにより、視界状態判定部33は、地図上の車両Mの現在位置及び上記した属性情報に基づき、車両Mの現在位置を含む領域の属性情報が特定の属性情報である場合、例えば、山中や住宅密集地などの道路の側方に連続物(又は不連続物)があり得る属性情報である場合に、視界が開けていないものと決定する。 As a result, the visibility state determination unit 33 determines, based on the current position of the vehicle M on the map and the attribute information described above, when the attribute information of the area including the current position of the vehicle M is specific attribute information. If the attribute information indicates that there may be a continuous object (or a discontinuous object) on the side of the road such as a residential area, it is determined that the field of view is not open.

従って、制御部25は、地図上における車両Mの現在位置を含む領域の属性情報に基づいて車両Mの前方の視界の開け度合いを決定し、当該視界の開け度合いに応じてエンコーディングの態様を変更させることができる。 Therefore, the control unit 25 determines the degree of opening of the field of view in front of the vehicle M based on the attribute information of the area including the current position of the vehicle M on the map, and changes the encoding mode according to the degree of opening of the field of view. can be made

また、視界の開け度合いは、車外撮影カメラ12によって撮影される車両Mの前方の映像データを、当該映像データから視界の開け度合いを判定する学習モデルを有するAIに入力し、その出力を得ることによって判定しても良い。 Also, the degree of opening of the field of view is obtained by inputting video data of the front of the vehicle M captured by the camera 12 outside the vehicle to an AI having a learning model for determining the degree of opening of the field of view from the video data, and obtaining its output. may be determined by

なお、実施例1において、車載装置10の制御部25は、車両Mの前方の視界が開けていない場合にエンコード部26のエンコーディングの態様を変更させることについて、すなわち2段階でフレームレートを変更する例について説明したが、この態様の変更は3段階以上でなされてもよい。すなわち、映像のフレームレートを変更するエンコードモードは3つ以上あってもよい。 In the first embodiment, the control unit 25 of the in-vehicle device 10 changes the encoding mode of the encoding unit 26 when the field of view in front of the vehicle M is not open, that is, changes the frame rate in two steps. Although an example has been described, this aspect may be modified in three or more steps. That is, there may be three or more encoding modes for changing the video frame rate.

なお、車両Mにおける撮影環境、撮影対象、又は撮影機器の種類もしくは仕様によって、又は端末装置Tの種類又は仕様によって、上記した説明とは逆に、通常モードにおいて車両Mの前方の視界が開けている場合に、端末装置Tの操作者の体感速度が車両Mの速度又は車両Mの運転手の実際の体感速度よりも速いと感じてしまうことがある。このような場合、上記したエンコードモードを逆の態様にする。 Contrary to the above description, the field of view in front of the vehicle M may be widened in the normal mode depending on the shooting environment, shooting target, type or specification of the shooting equipment in the vehicle M, or depending on the type or specification of the terminal device T. In this case, the operator of the terminal device T may feel that the perceived speed is faster than the speed of the vehicle M or the actual perceived speed of the driver of the vehicle M. In such a case, the encoding modes described above are reversed.

例えば、車載装置10の制御部25は、車両Mの前方の視界が開けていない場合には通常モードでエンコーディングを行い、車両Mの前方の視界が開けている場合には、通常モードよりもフレームレートを上げる態様である高フレームレートモードに変更してもよい。 For example, the control unit 25 of the in-vehicle device 10 performs encoding in the normal mode when the field of view in front of the vehicle M is not open, and when the field of view in front of the vehicle M is open, the frame rate is higher than in the normal mode. You may change to the high frame rate mode which is the aspect which raises a rate.

本実施例において、エンコード部26によるエンコーディング時における映像の解像度は、上記したエンコードモードに応じて変更されてもよい。例えば、制御部25は、車両Mの前方の視界が開けていない場合に高フレームレートモードでエンコーディングする際に、映像の解像度を下げる態様としてもよい。これにより、例えば、通常モードから高フレームレートモードへの変更によって映像のフレームレートが上がることによる通信量の増加を抑えることができる。 In this embodiment, the resolution of the video during encoding by the encoding unit 26 may be changed according to the encoding mode described above. For example, the control unit 25 may reduce the resolution of the video when encoding in the high frame rate mode when the field of view in front of the vehicle M is not open. As a result, for example, it is possible to suppress an increase in the amount of communication due to an increase in the video frame rate due to a change from the normal mode to the high frame rate mode.

本実施例において、車載装置10と端末装置TとがサーバSを介してビデオ通信を行うことについて説明したが、当該ビデオ通信は、車載装置10と端末装置Tとの間でP2P(Peer to Peer)通信などによって直接なされてもよい。 In the present embodiment, the video communication between the in-vehicle device 10 and the terminal device T via the server S has been described. ) directly, such as by communication.

本実施例において、車載装置10がタッチパネルディスプレイ16に接続されている場合について説明したが、これに限られない。例えば、車載装置10は、車両Mの運転者が携帯するスマートフォンと通信を行って、タッチパネルディスプレイ16に代えて当該スマートフォンのディスプレイにビデオ通信に関する画面等を表示させてもよい。 In this embodiment, the case where the in-vehicle device 10 is connected to the touch panel display 16 has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the in-vehicle device 10 may communicate with a smart phone carried by the driver of the vehicle M and display a screen related to video communication on the smart phone display instead of the touch panel display 16 .

また、車載装置10は、車両Mの運転者に提示する画面を表示しない構成であってもよい。例えば、車載装置10は、ドライブレコーダのような構成を有していてもよく、例えば、車外撮影カメラ12と一体となった装置であってもよい。具体的には、車載装置10は、例えば、車外撮影カメラ12の筐体内に上記した車載装置10の機能を果たすハードウェアを内蔵したような装置であってもよい。この場合、車載装置10は、上記において説明したような種々の表示出力を行わないこととしてもよい。 Further, the in-vehicle device 10 may be configured not to display the screen presented to the driver of the vehicle M. FIG. For example, the in-vehicle device 10 may have a configuration like a drive recorder, and may be a device that is integrated with the exterior photographing camera 12, for example. Specifically, the in-vehicle device 10 may be, for example, a device in which hardware that performs the above-described functions of the in-vehicle device 10 is built in the housing of the camera 12 outside the vehicle. In this case, the in-vehicle device 10 may not perform various display outputs as described above.

さらに、本願の映像送信装置は、本実施例における車載装置10と同様の構成を有する端末装置(例えば、図4)と車外撮影カメラ12とタッチパネルディスプレイ16とが一体化された構成であってもよい。 Furthermore, the video transmission device of the present application may have a configuration in which a terminal device (for example, FIG. 4) having the same configuration as the in-vehicle device 10 in the present embodiment, the camera outside the vehicle 12, and the touch panel display 16 are integrated. good.

本実施例において、車両Mの外部の映像が車載装置10から端末装置Tに送信される場合について説明したが、車載装置10から端末装置Tに送信される映像は、車両Mの外部の映像から車内撮影カメラ13によって撮影される車両Mの内部の映像に切り替えられてもよい。車両Mの内部の映像が送信されている際には、端末装置Tのユーザは、例えば、車両Mの内部の様子を見ながら車両Mの運転者とコミュニケーションをとることができる。 In the present embodiment, a case has been described in which an image outside the vehicle M is transmitted from the in-vehicle device 10 to the terminal device T. You may switch to the image|video inside the vehicle M image|photographed by the in-vehicle imaging|photography camera 13. FIG. When the video of the inside of the vehicle M is being transmitted, the user of the terminal device T can communicate with the driver of the vehicle M while viewing the inside of the vehicle M, for example.

なお、端末装置Tに送信する映像を車外撮影カメラ12の映像と車内撮影カメラ13の映像との間で切り替える切換操作は、車載装置10においてなされてもよい。また、当該切換操作は、端末装置Tのユーザによる当該端末装置Tへの操作によって遠隔的になされてもよい。 Note that the switching operation for switching between the image of the vehicle exterior camera 12 and the vehicle interior camera 13 to be transmitted to the terminal device T may be performed in the in-vehicle device 10 . Also, the switching operation may be performed remotely by the user of the terminal device T operating the terminal device T. FIG.

本実施例において、端末装置Tの制御部37は、車載装置10から送信されている車両Mの外部の映像をサーバSを介して受信するとしたが、当該映像に加えて、車両Mの現在地及び移動予定経路が記された地図画像や、車両Mの運転者の氏名、車両Mの走行速度などを受信してもよい。 In this embodiment, the control unit 37 of the terminal device T receives the image of the exterior of the vehicle M transmitted from the in-vehicle device 10 via the server S, but in addition to the image, the current location of the vehicle M and A map image showing the planned travel route, the name of the driver of the vehicle M, the traveling speed of the vehicle M, and the like may be received.

例えば、端末装置Tの制御部37は、タッチパネルディスプレイ23において、車載装置10から受信した地図画像や車両Mの運転者の氏名、車両Mの走行速度を車両Mの外部の映像上に表示させてもよく、又は車両Mの外部の映像とは異なる表示領域に表示させてもよい。このとき、地図画像や車両Mの運転者の氏名、車両Mの走行速度は、端末装置Tの操作者によって、その表示/非表示を自由に切り替え可能であってもよい。 For example, the control unit 37 of the terminal device T causes the touch panel display 23 to display the map image received from the in-vehicle device 10, the name of the driver of the vehicle M, and the traveling speed of the vehicle M on an image outside the vehicle M. Alternatively, the image may be displayed in a display area different from the image outside the vehicle M. At this time, the map image, the name of the driver of the vehicle M, and the traveling speed of the vehicle M may be freely switched between display and non-display by the operator of the terminal device T. FIG.

本実施例において、車載装置10が車両Mに搭載される例を説明したが、車載装置10は、自転車、バイク等他の移動体に搭載されていていてもよい。また、車載装置10を人が保持しており、例えば歩きながらビデオ通信を行って映像を配信することしてもよい。 In the present embodiment, an example in which the in-vehicle device 10 is mounted on the vehicle M has been described, but the in-vehicle device 10 may be mounted on other mobile objects such as bicycles and motorcycles. Alternatively, a person may hold the in-vehicle device 10 and, for example, perform video communication while walking to distribute images.

本実施例において、端末装置Tは、スマートフォンである場合について説明したが、これに限られない。例えば、端末装置Tは、車載装置10とビデオ通信が可能なタブレット端末であってもよい。 Although the case where the terminal device T is a smart phone has been described in this embodiment, it is not limited to this. For example, the terminal device T may be a tablet terminal capable of video communication with the in-vehicle device 10 .

本実施例において、車載装置10の制御部25が、車載装置10と端末装置Tとのビデオ通信が確立されてから映像配信動作を開始する場合を例に説明した。しかしながら、制御部25は、YouTube(登録商標)やニコニコ生放送(登録商標)の動画配信のような態様で動画配信がなされてもよい。すなわち、端末装置Tの操作者側の端末との通信の確立が無くとも、映像配信動作が開始されてもよい。具体的には、車載装置10と端末装置Tの操作者側との端末との通信の確立が無くとも、車載装置10によるサーバSへの動画データのアップロードが開始されても良い。 In this embodiment, the case where the control unit 25 of the in-vehicle device 10 starts the video distribution operation after the video communication between the in-vehicle device 10 and the terminal device T is established has been described as an example. However, the control unit 25 may distribute moving images in a form such as YouTube (registered trademark) or niconico live broadcasting (registered trademark). That is, the video distribution operation may be started even if communication with the operator's terminal of the terminal device T is not established. Specifically, uploading of video data to the server S by the in-vehicle device 10 may be started even if communication between the in-vehicle device 10 and the terminal of the operator of the terminal device T is not established.

例えば、車載装置10による映像配信動作は、車載装置10とサーバSとの通信が確立された後に、端末装置Tとの通信接続の確立無しに開始されてもよい。この場合、不特定の又は許可を受けた特定の端末装置TがサーバSに接続することで、車載装置10から配信された映像を受信し、端末装置Tの操作者が当該映像を視聴することが可能となる。 For example, the video distribution operation by the in-vehicle device 10 may be started without establishing a communication connection with the terminal device T after communication between the in-vehicle device 10 and the server S is established. In this case, an unspecified or permitted specific terminal device T connects to the server S to receive the video distributed from the in-vehicle device 10, and the operator of the terminal device T can view the video. becomes possible.

なお、実施例1において説明した車載装置10の制御部25における一連の処理は、コンピュータにより実行させるプログラムとしてもよい。当該プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体のタイプは、特に限定されず、例えば、光ディスク、ハードディスク、またはフラッシュメモリもしくはSSD等の半導体メモリであってもよい。また、上記プログラムは、通信を介して車載装置10、サーバS及び端末装置Tにダウンロードされインストールされてもよい。 A series of processes in the control unit 25 of the in-vehicle device 10 described in the first embodiment may be a program executed by a computer. The program may be recorded on a computer-readable recording medium. The type of recording medium is not particularly limited, and may be, for example, an optical disk, hard disk, or semiconductor memory such as flash memory or SSD. Further, the program may be downloaded and installed in the in-vehicle device 10, the server S, and the terminal device T via communication.

上記した実施例1において示した制御ルーチンは例示に過ぎず、用途または使用条件等に応じて適宜選択及び変更可能である。 The control routine shown in the above-described first embodiment is merely an example, and can be appropriately selected and changed according to the application, use conditions, and the like.

100 情報処理システム
M 車両
10 車載装置
S サーバ
T 端末装置
12 車外撮影カメラ
13 車内撮影カメラ
14 GPS受信機
15、21 マイク
16、23 タッチパネルディスプレイ
17、22 スピーカー
25、35、37 制御部
26 エンコード部
27、36、38 通信部
28 記憶部
31 映像取得部
32 画像認識部
33 視界状態判定部
39 デコード部
100 information processing system M vehicle 10 in-vehicle device S server T terminal device 12 exterior camera 13 interior camera 14 GPS receivers 15, 21 microphones 16, 23 touch panel displays 17, 22 speakers 25, 35, 37 control unit 26 encoding unit 27 , 36, 38 communication unit 28 storage unit 31 video acquisition unit 32 image recognition unit 33 visibility state determination unit 39 decoding unit

Claims (11)

移動体と共に移動する映像送信装置であって、
前記移動体の周囲の映像を逐次取得する映像取得部と、
前記移動体の前方の視界の開け度合いに関する視界情報を逐次取得する視界状態判定部と、
前記開け度合いに応じたフレームレートの前記映像を送信する映像送信部と、を有することを特徴とする映像送信装置。
A video transmission device that moves with a moving object,
an image acquisition unit that sequentially acquires an image around the moving object;
a visibility state determination unit that sequentially acquires visibility information regarding the degree of opening of the visibility in front of the moving object;
and a video transmission unit that transmits the video at a frame rate corresponding to the degree of opening.
前記開け度合いは、前記移動体が通行する道路の側方に沿って連続して位置する連続物の有無に基づいて決定されることを特徴とする、請求項1に記載の映像送信装置。 2. The video transmission device according to claim 1, wherein said degree of opening is determined based on the presence or absence of a continuous object positioned continuously along the side of the road on which said mobile body travels. 前記開け度合いは、前記前方の視界内において、複数の物体が前記移動体が通行する道路の側方に沿って互いに間隔をあけて存在しているか否かに基づいて決定されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の映像送信装置。 The degree of opening is determined based on whether or not a plurality of objects exist in the forward field of view at intervals along the sides of the road on which the moving body travels. 3. The video transmission device according to claim 1 or 2, wherein 前記開け度合いは、前記移動体と前記移動体が通行する道路の側方に沿って連続して位置する連続物との距離に基づいて決定されることを特徴とする、請求項1に記載の映像送信装置。 2. The opening degree according to claim 1, characterized in that the degree of opening is determined based on the distance between the moving body and a continuous object continuously positioned along the side of the road on which the moving body travels. Video transmission device. 前記開け度合いは、地図上での前記移動体の位置が含まれる領域の属性情報に基づいて決定されることを特徴とする、請求項1に記載の映像送信装置。 2. The video transmission device according to claim 1, wherein said degree of opening is determined based on attribute information of an area including the position of said moving object on a map. 前記映像送信部は、前記開け度合いが小さいときにフレームレートの高い前記映像を送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の映像送信装置。 6. The video transmission device according to claim 1, wherein the video transmission unit transmits the video with a high frame rate when the degree of opening is small. 前記映像送信部は、前記映像をエンコーディングする際の動作モードとして第1のエンコードモード及び前記第1のエンコードモードよりもフレームレートを上げる態様で前記映像をエンコーディングする第2のエンコードモードを有するエンコード部を有し、
前記エンコード部は、前記視界が開けていないときに、前記第2のエンコードモードで動作することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1つに記載の映像送信装置。
The video transmission unit has a first encoding mode as an operation mode for encoding the video and a second encoding mode for encoding the video in a manner in which the frame rate is higher than that in the first encoding mode. has
7. The video transmitting apparatus according to claim 1, wherein said encoding section operates in said second encoding mode when said field of view is not open.
前記第2のエンコードモードにおける前記映像の解像度は、前記第1のエンコードモードにおける前記映像の解像度よりも小さいことを特徴とする、請求項7に記載の映像送信装置。 8. The video transmitting apparatus according to claim 7, wherein the resolution of said video in said second encoding mode is smaller than the resolution of said video in said first encoding mode. 移動体と共に移動する映像送信装置が実行する映像送信方法であって、
前記移動体の周囲の映像を逐次取得する映像取得ステップと、
前記移動体の前方の視界の開け度合いに関する情報を逐次取得する視界状態判定ステップと、
前記開け度合いに応じたフレームレートの前記映像を送信する映像送信ステップと、を有することを特徴とする映像送信方法。
A video transmission method executed by a video transmission device that moves with a mobile body,
an image acquisition step of sequentially acquiring an image around the moving object;
a visibility state determination step of sequentially acquiring information about the degree of opening of the field of vision in front of the moving body;
and a video transmission step of transmitting the video at a frame rate corresponding to the degree of opening.
コンピュータに実行させるプログラムであって、
移動体の周囲の映像を逐次取得する映像取得ステップと、
前記移動体の前方の視界の開け度合いに関する情報を逐次取得する視界状態判定ステップと、
前記開け度合いに応じたフレームレートの前記映像を送信する映像送信ステップと、を有することを特徴とするプログラム。
A program to be executed by a computer,
an image acquisition step of sequentially acquiring an image around the moving object;
a visibility state determination step of sequentially acquiring information about the degree of opening of the field of vision in front of the moving object;
and a video transmission step of transmitting the video at a frame rate corresponding to the degree of opening.
請求項10に記載のプログラムが格納されている記録媒体。 A recording medium storing the program according to claim 10 .
JP2021061391A 2021-03-31 2021-03-31 Video transmission device, video transmission method, program, and recording medium Pending JP2022157267A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061391A JP2022157267A (en) 2021-03-31 2021-03-31 Video transmission device, video transmission method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061391A JP2022157267A (en) 2021-03-31 2021-03-31 Video transmission device, video transmission method, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022157267A true JP2022157267A (en) 2022-10-14

Family

ID=83560106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021061391A Pending JP2022157267A (en) 2021-03-31 2021-03-31 Video transmission device, video transmission method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022157267A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190246104A1 (en) Panoramic video processing method, device and system
US20190361436A1 (en) Remote monitoring system and remote monitoring device
KR20190008193A (en) GENERATING APPARATUS AND GENERATING METHOD
US11138784B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN111301284B (en) In-vehicle device, program, and vehicle
CN106060569A (en) Live video broadcast method and device, apparatus and system
CN110770795A (en) Generation device and generation method, and playback device and playback method
JP2013068426A (en) Information processing system, information processor, and center server
JPWO2018016151A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6801106B2 (en) Information processing device
JP2022157267A (en) Video transmission device, video transmission method, program, and recording medium
JP7314944B2 (en) Information processing device, information processing method, and video/audio output system
WO2022208808A1 (en) Video transmission apparatus, video transmission method, program, and storage medium
JP2022104107A (en) Vehicle remote operation system and vehicle remote operation method
JP2022157463A (en) Video transmission device, video transmission method, program, and recording medium
JP2007074081A (en) On-vehicle communication apparatus
JP2022157277A (en) Video transmission device, server device, video transmission method, video transmission program, storage medium, and data structure
WO2023112115A1 (en) Communication system, information processing device, information processing method, program, and recording medium
WO2020137398A1 (en) Operation control device, imaging device, and operation control method
JP2022157323A (en) Video transmission device, video output device, video output system, video transmission method, video transmission program, and storage medium
WO2020031696A1 (en) Information processing device, information processing method and video-audio output system
JP2023179496A (en) Image processing device and image processing method
WO2022208656A1 (en) Information processing device, information processing method, program, and recording medium
CN106527442B (en) Balance car control system
JP2022157413A (en) Image transmission device, image generation device, image transmission method, image transmission program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240207