JP2022156981A - Auxiliary tool for peening and peening method - Google Patents
Auxiliary tool for peening and peening method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022156981A JP2022156981A JP2021060948A JP2021060948A JP2022156981A JP 2022156981 A JP2022156981 A JP 2022156981A JP 2021060948 A JP2021060948 A JP 2021060948A JP 2021060948 A JP2021060948 A JP 2021060948A JP 2022156981 A JP2022156981 A JP 2022156981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peening
- wire
- base material
- metal base
- wire rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 86
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 86
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000003832 thermite Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 64
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 2
- MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N aid-1 Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)CO)C(O)C1 MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ピーニング用補助具およびピーニング方法に関し、特に、金属母材と端子付き線材のテルミット溶接によって形成された溶接部の輪郭に沿って存在するピーニングすべき適正領域に、ピーニング形成治具を案内して、正確かつ簡便にピーニングすることができる、ピーニング用補助具およびピーニング方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a peening aid and a peening method, and in particular, a peening forming jig is attached to an appropriate area to be peened along the contour of a weld formed by thermite welding of a metal base material and a wire rod with a terminal. The present invention relates to a peening aid and a peening method that can be guided for accurate and convenient peening.
鉄道用レールは、犬釘などの固定手段によって路盤の枕木などに固定されるとともに、延在方向に沿って並べて複数配設される。延在方向に沿って並べられたレールは、隣接するレールとの間に、熱膨張を許容するための空隙を有しているが、これらのレールは、電車などの駆動電流や制御信号の回路としても用いられるため、端子付き線材によって構成されるボンド線によって、電気的には相互に接続されることが多い。 The railway rails are fixed to roadbed sleepers or the like by fixing means such as dog spikes, and a plurality of rails are arranged side by side along the extending direction. Rails arranged along the direction of extension have gaps between adjacent rails to allow for thermal expansion. Since it is also used as a wire rod with a terminal, it is often electrically connected to each other by a bonding wire composed of a wire rod with a terminal.
ここで、端子付き線材の先端に取り付けられた金属端子は、溶着金属によってレールに溶接されている。溶着金属による金属端子のレールへの溶接は、レールの敷設後に現場で行なわれる。このような溶接を行なうための工法の中でも、特にテルミット溶接法は、溶接部の導電性と接合強度が高く、かつ接合に高度な技能を必要としないことから、広く使用されている。 Here, the metal terminal attached to the tip of the terminal-attached wire is welded to the rail with a welding metal. Welding of the metal terminals to the rails by deposit metal is performed on site after the rails have been installed. Among these welding methods, the thermite welding method is widely used because the welded portion has high electrical conductivity and bonding strength, and the bonding does not require a high level of skill.
テルミット溶接法は、母材の表面近傍に設けた坩堝内で、アルミニウムと酸化銅(または酸化鉄)の混合粉に点火して、その化学反応によって生じた熱によって銅(または鉄)を溶融して溶着を行なう方法である。 In the thermite welding method, a mixed powder of aluminum and copper oxide (or iron oxide) is ignited in a crucible near the surface of the base material, and the heat generated by the chemical reaction melts the copper (or iron). It is a method of welding by
このテルミット溶接法は、簡便に高強度を実現できる溶接方法であるが、溶接部が位置するレール表面の近傍領域に、溶接時の加熱および冷却による引張残留応力が残存することで、疲労強度が低下してレールにクラックが発生する場合がある。そのため、通常は、テルミット溶接後に、ハンマーなどのピーニング形成治具で溶接部周りの近傍領域を打撃して、レール表面を凹状に塑性変形させ、その変形に伴って生じる圧縮残留応力によって、溶接時の引張残留応力を相殺することで、溶接による疲労強度の低下を抑制する、いわゆるハンマーピーニング処理が行なわれる。 This thermite welding method is a welding method that can easily achieve high strength. It may drop and crack the rail. Therefore, usually, after thermite welding, the area around the welded portion is hit with a peening jig such as a hammer to plastically deform the rail surface into a concave shape. A so-called hammer peening treatment is performed to suppress the decrease in fatigue strength due to welding by canceling out the tensile residual stress of .
例えば、特許文献1には、レールなどの母材に溶着金属を溶接する工程と、母材の表面であって溶着金属の周縁部の近傍を、ピーニング形成治具を用いて凹状に塑性変形させる工程とを含む、母材への溶着金属の溶接方法が記載されている。
For example,
特許文献1に記載されるハンマーピーニング処理は、作業者が、ピーニング形成治具を用いてレール表面における溶接部の輪郭周りのピーニングすべき領域を打撃して塑性変形させる場合、ピーニング形成治具をピーニングすべき領域に案内する治具等が存在しないため、ピーニングすべき領域内を正確に打撃して塑性変形させることができないことがある。また、ハンマーピーニング処理では、溶接部と母材表面の境界にピーニング形成治具を打ち込むことは、溶接部を損傷させる恐れがあるため、ピーニングすべき領域内を正確に打撃することが必要とされる。一方、溶接部と母材表面の境界から必要以上に離れた位置をピーニング形成治具で塑性変形させても、ハンマーピーニング処理による残留応力の十分な除去効果が得られない。よって、熟練レベルの作業者でないと、ハンマーピーニング処理による残留応力の除去効果は安定して得られないため、熟練レベルではない作業者であっても、ピーニング形成治具を用いて、レール表面における溶接部の輪郭周りのピーニングすべき領域に、正確かつ簡便に打撃して塑性変形させることが可能なピーニング方法を開発することが望ましい。
In the hammer peening treatment described in
本発明の目的は、ピーニング形成治具を、少なくとも溶接部の輪郭に沿った、金属母材の表面に形成するべき所定のピーニング領域に正確かつ簡便に案内することができ、加えて、金属母材の表面における溶接部の輪郭周りの残留応力を有効に減じて疲労強度の低下を抑制した、ピーニング用補助具およびピーニング方法を提供することにある。 It is an object of the present invention to be able to accurately and simply guide a peening jig to a predetermined peening area to be formed on the surface of the base metal along at least the contour of the weld. An object of the present invention is to provide a peening aid and a peening method that effectively reduce the residual stress around the contour of the weld on the surface of the material to suppress the deterioration of the fatigue strength.
本発明者らは、金属母材に端子付き線材が溶接されてなる線材接合体のうち、少なくとも溶接部の周囲を、板状体の入江状の切欠き部によって取り囲み、この切欠き部の内側輪郭と、線材接合体の少なくとも溶接部の輪郭とによって形成されるピーニング領域にピーニング形成治具を案内することで、金属母材の表面のうち少なくとも溶接部の輪郭に沿った所定の位置に、ピーニングを行うことができることを見出し、本発明を完成するに至った。 The present inventors have found that, in a wire joined body in which a wire rod with a terminal is welded to a metal base material, at least the periphery of the welded portion is surrounded by a cove-shaped notch portion of the plate-like body, and the inner side of the notch portion is By guiding the peening forming jig to the peening region formed by the contour and the contour of at least the welded part of the wire rod joined body, at a predetermined position along at least the contour of the welded part on the surface of the metal base material, The inventors have found that peening can be performed, and have completed the present invention.
すなわち、本発明の要旨構成は、以下のとおりである。
(1)金属母材と、線材、および前記線材の先端に取り付けられた金属端子を有する端子付き線材と、前記端子付き線材の前記金属端子の少なくとも先端側を、前記金属母材の表面にテルミット溶接法を用いて溶接することによって形成される溶接部とを備える線材接合体を取り囲む内側輪郭をもつ形状に形成された入江状の切欠き部を有する板状体で構成され、前記板状体は、前記内側輪郭が、前記線材接合体の少なくとも前記溶接部の輪郭に沿った、前記金属母材の表面に形成するべき所定のピーニング領域にピーニング形成治具を案内するように、前記金属母材の表面に対して着脱可能に取り付けられることを特徴とするピーニング用補助具。
(2)前記内側輪郭は、前記線材接合体の前記溶接部および前記金属端子の輪郭に沿った前記所定のピーニング領域に前記ピーニング形成治具を案内する、上記(1)に記載のピーニング用補助具。
(3)前記補助具は、前記板状体の裏面に、前記金属母材の表面に対して着脱可能に構成される取付部材を有する、上記(1)または(2)に記載のピーニング用補助具。
(4)前記取付部材は、磁石である、上記(3)に記載のピーニング用補助具。
(5)前記板状体は、互いに間隔をおいて対向して位置し、前記切欠き部の入江出入口を形成する1対の対向端部を有し、前記1対の対向端部が、前記金属端子の基端と境界をなす前記線材の部分を挟み込める間隔で形成され、前記1対の対向端部を前記線材の部分に嵌め込むことによって、前記補助具が前記線材接合体に対して位置決め装着される、上記(1)から(4)のいずれか1項に記載のピーニング用補助具。
(6)前記金属母材は、鉄道用レールであり、前記線材は、前記レールに取り付けられるボンド線である、上記(1)から(5)のいずれか1項に記載のピーニング用補助具。
(7)前記板状体は、前記補助具を前記金属母材の表面に装着した状態で見て、前記内側輪郭が、前記線材接合体の前記線材の中心線を軸として線対称になるように形成されている、上記(1)から(6)のいずれか1項に記載のピーニング用補助具。
(8)上記(1)から(7)のいずれか1項に記載のピーニング用補助具を用いて、前記線材接合体の少なくとも前記溶接部の輪郭に沿った、前記金属母材の表面に形成するべき所定のピーニング領域にピーニングするピーニング方法であって、前記板状体の前記切欠き部が、前記線材接合体を取り囲む位置関係で、前記補助具を前記金属母材の表面に装着し、前記切欠き部の前記内側輪郭と、前記線材接合体の少なくとも前記溶接部の輪郭とで、ピーニング領域を定める溝孔を区画形成するピーニング領域画定工程と、前記溝孔に前記ピーニング形成治具の先端を挿入した状態で、前記ピーニング形成治具への打撃と、前記溝孔により案内された前記ピーニング形成治具の移動とを繰り返すことによって、ピーニング処理を行うピーニング工程とを含む、ピーニング方法。
That is, the gist and configuration of the present invention are as follows.
(1) a metal base material, a wire, and a wire with a terminal having a metal terminal attached to the tip of the wire; A plate-like body having a cove-shaped notch portion formed in a shape having an inner contour surrounding a wire rod joined body comprising a weld portion formed by welding using a welding method, said plate-like body the inner contour guides the peening jig to a predetermined peening area to be formed on the surface of the metal base material along at least the contour of the welded portion of the wire rod joined body; A peening aid characterized by being detachably attached to the surface of a material.
(2) The peening aid according to (1) above, wherein the inner contour guides the peening jig to the predetermined peening region along contours of the weld and the metal terminal of the wire rod assembly. equipment.
(3) The peening aid according to (1) or (2) above, wherein the auxiliary tool has a mounting member configured to be detachable from the surface of the metal base material on the back surface of the plate-shaped body. equipment.
(4) The peening aid according to (3) above, wherein the mounting member is a magnet.
(5) The plate-shaped body has a pair of opposite ends that are positioned to face each other with a space therebetween and form inlets and outlets of the notch, and the pair of opposite ends meet the The auxiliary tool is formed with a gap that can sandwich the wire rod portion forming a boundary with the base end of the metal terminal, and the auxiliary tool is attached to the wire rod assembly by fitting the pair of opposing end portions into the wire rod portion. The peening aid according to any one of (1) to (4) above, which is positioned and mounted.
(6) The peening aid according to any one of (1) to (5) above, wherein the metal base material is a railway rail, and the wire rod is a bond wire attached to the rail.
(7) The plate-like body is configured so that the inner contour is symmetrical with respect to the center line of the wire of the wire rod joint when viewed with the auxiliary tool attached to the surface of the metal base material. The peening aid according to any one of (1) to (6) above, which is formed in the
(8) A peening aid according to any one of (1) to (7) above is used to form on the surface of the metal base material along at least the contour of the welded portion of the wire rod joined body. A peening method for performing peening in a predetermined peening region to be peened, wherein the auxiliary tool is mounted on the surface of the metal base material in a positional relationship in which the notch portion of the plate-like body surrounds the wire rod joined body, a peening area defining step of forming a groove defining a peening area by the inner contour of the notch and the contour of at least the welded portion of the wire rod joined body; A peening method, comprising: a peening step in which peening is performed by repeatedly hitting the peening jig with the tip inserted and moving the peening jig guided by the slot.
本発明によれば、ピーニング形成治具を、少なくとも溶接部の輪郭に沿った、金属母材の表面に形成するべき所定のピーニング領域に正確かつ簡便に案内することができ、加えて、金属母材の表面における溶接部の輪郭周りの残留応力を有効に減じて疲労強度の低下を抑制した、ピーニング用補助具およびピーニング方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to accurately and simply guide a peening forming jig to a predetermined peening area to be formed on the surface of the base metal, along at least the contour of the weld. It is possible to provide a peening aid and a peening method that effectively reduce the residual stress around the contour of the weld on the surface of the material and suppress the deterioration of the fatigue strength.
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the present invention is not limited to the following embodiments, and various modifications are possible without changing the gist of the present invention.
<ピーニング用補助具について>
図1は、本発明の一の実施形態のピーニング用補助具の斜視図であって、金属母材(鉄道レール)の表面に溶接された線材接合体の溶接部の周りに補助具を装着し、補助具を構成する板状体の切欠き部内にピーニング形成治具の先端を挿入しピーニングを行う状態を示す。また、図2は、図1に示す状態から、ピーニング用補助具およびピーニング形成治具を取り除いて示したときの斜視図である。また、図3は、図1のピーニング用補助具を示したものであって、図3(a)が上面図、図3(b)が右側面図、図3(c)が底面図である。
<About peening aids>
FIG. 1 is a perspective view of an auxiliary tool for peening according to one embodiment of the present invention, in which the auxiliary tool is attached around the welded part of a wire rod joint welded to the surface of a metal base material (railway rail). 3 shows a state in which peening is performed by inserting the tip of a peening forming jig into a cutout portion of a plate-like body that constitutes the auxiliary tool. 2 is a perspective view of the state shown in FIG. 1 with the peening aid and the peening forming jig removed. 3 shows the peening aid of FIG. 1, wherein FIG. 3(a) is a top view, FIG. 3(b) is a right side view, and FIG. 3(c) is a bottom view. .
ピーニング用補助具1は、図1に示すように、金属母材2と、線材31、および線材31の先端に取り付けられた金属端子32を有する端子付き線材3と、端子付き線材3の金属端子32の少なくとも先端側を、金属母材2の表面21にテルミット溶接法を用いて溶接することによって形成される溶接部4とを備える線材接合体5を取り囲む内側輪郭62をもつ形状に形成された入江状の切欠き部61を有する板状体6で構成され、板状体6は、内側輪郭62が、線材接合体5の少なくとも溶接部4の輪郭に沿った、金属母材2の表面に形成するべき所定のピーニング領域Pにピーニング形成治具7を案内するように、金属母材2の表面に対して着脱可能に取り付けられる。
As shown in FIG. 1, the
これにより、金属母材2の表面21のうち、溶接部4の輪郭の近傍などの所定のピーニング領域Pの周囲を、図3(a)に示されるピーニング用補助具1の板状体6の入江状の切欠き部61が取り囲むことで、この切欠き部61の内側輪郭62に沿って形成されるピーニング領域Pに、ピーニング形成治具7を案内することが可能になる。その結果、ピーニング形成治具を、所定のピーニング領域Pに正確かつ簡便に案内することができ、ひいては、金属母材2の表面21における溶接部4の輪郭周りの残留応力を有効に減じて、疲労強度の低下を抑制することが可能な、ピーニング用補助具およびピーニング方法を提供することができる。
As a result, of the
ピーニング用補助具1は、図3(a)に示すように、線材接合体5を取り囲む内側輪郭62をもつ形状に形成された、入江状の切欠き部61を有する板状体6で構成される。
As shown in FIG. 3( a ), the
ここで、ピーニング用補助具1を取り付ける線材接合体5としては、図2に示すような、金属母材2、端子付き線材3および溶接部4を備えたものを挙げることができる。このうち、端子付き線材3としては、線材31と、線材31の先端に取り付けられた金属端子32とを少なくとも有するものを挙げることができる。また、溶接部4としては、端子付き線材3の先端部にある金属端子32の少なくとも先端側を、金属母材2の表面にテルミット溶接法を用いて溶接することによって形成したものを挙げることができる。
Here, as the wire joined
ピーニング用補助具1の板状体6は、図1に示すように、金属母材2の表面21に対して着脱可能に取り付けられる。これにより、板状体6は、入江状の切欠き部61の内側輪郭62によって、金属母材2、端子付き線材3および溶接部4を備える線材接合体5の周囲を囲むようにして、金属母材2の表面21に取り付けることができる。
The plate-
ここで、板状体6は、切欠き部61の内側輪郭62が、線材接合体5の少なくとも溶接部4の輪郭に沿った、金属母材2の表面に形成するべき所定のピーニング領域Pにピーニング形成治具7を案内するように構成される。特に、この内側輪郭62は、線材接合体5の溶接部4および金属端子32の輪郭に沿った所定のピーニング領域Pに、ピーニング形成治具7を案内するように構成されることが好ましい。これにより、ピーニング形成治具7が、金属母材2にテルミット溶接されている線材接合体5の溶接部4などの輪郭に沿って形成される、ピーニング領域Pに案内される。そのため、少なくとも溶接部4の輪郭の周囲、より好ましくは線材接合体5のうち溶接部4および金属端子32の輪郭の周囲にある適正な位置で、正確かつ簡便にピーニングを行うことができる。
The
板状体6は、互いに間隔dをおいて対向して位置し、切欠き部61の入江出入口を形成する、1対の対向端部63a、63bを有することが好ましい。このとき、1対の対向端部63a、63bが、金属端子32の基端と境界をなす線材31の部分を挟み込める間隔dをおいて形成され、1対の対向端部63a、63bを線材31の部分に嵌め込むことによって、ピーニング用補助具1が線材接合体5に対して位置決め装着されることが好ましい。これにより、対向端部63a、63bに端子付き線材3の線材31が挟まれることで、板状体6の切欠き部61の入江出入口が線材31の延在方向とほぼ重なった状態で、ピーニング用補助具1が線材31の部分に嵌め込まれるため、ピーニング用補助具1をより正確に位置決めすることができる。
The plate-
1対の対向端部63a、63bが対向する間隔dは、線材31を挟みやすくする観点から、線材31の太さよりも広いことが好ましい。また、1対の対向端部63a、63bが両端となる入江状の切欠き部61は、ピーニング用補助具1の線材接合体5への位置決め装着を確実に行う観点から、金属端子32が対向端部63a、63bよりも入江側に収まることが好ましい。
The distance d between the pair of opposing ends 63a and 63b is preferably wider than the thickness of the
他方で、板状体6は、図3(a)に示すように、ピーニング用補助具1を金属母材2の表面21に装着した状態で見たときに、切欠き部61の内側輪郭62が、線材接合体5の線材31の中心線Cを軸として、線対称になるように形成されていることが好ましい。これにより、ピーニング用補助具1の上下または左右を反転させたときに、反対側に向かって延在する線材31のピーニングを、反転前と同じ要領で行うことができるため、ピーニングにおける作業性をより一層高めることができる。
On the other hand, as shown in FIG. 3( a ), the plate-
板状体6の材質は、特に限定されるものではないが、ピーニングを行う際における、ピーニング形成治具7の摺動による板状体6の破損や摩耗を低減する観点から、鋼製などの金属製であることが好ましい。また、板状体6の切欠き部61の内側輪郭62の大きさは、線材接合体5を取り囲むことができ、かつピーニング形成治具7を線材接合体5との隙間に挿入可能な大きさであることが好ましい。より具体的には、切欠き部61の内側輪郭62は、線材接合体5との間に、7mm以上12mm以下の隙間を形成する大きさであることが好ましい。
The material of the plate-
ピーニング用補助具1は、板状体6の裏面に、金属母材2の表面に対して着脱可能に構成される取付部材8を有することが好ましい。これにより、ピーニング用補助具1と金属母材2の位置関係を、取付部材8によって固定することが可能になるため、ピーニング形成治具7をより正確かつ簡便に案内することができる。
The
ここで、取付部材8は、着脱が容易であり、かつ鉄道用レールに対して付着することが可能である観点から、磁石を備えることが好ましい。特に、取付部材8が磁石を備える場合、ピーニングを行う際における、ピーニング形成治具7の摺動による磁石の破損を防ぐとともに、金属母材2の表面に対する付着性を維持する観点から、磁石の外周が鋼製などの金属製のカバーで覆われた取付部材8を用いることがより好ましい。なお、取付部材8は、粘着材などの他の材料によって構成されていてもよい。
Here, it is preferable that the mounting
また、取付部材8は、金属母材2の表面に対する固定力を高める観点から、板状体6の角部のうち少なくともいずれかに設けられることが好ましく、板状体6のすべての角部に設けられることがより好ましい。
In addition, from the viewpoint of increasing the fixing force to the surface of the
取付部材8は、図3(a)~(c)に示すように、ねじ留めによって板状体6に取り付けられていてもよいが、他の手段によって板状体6に取り付けられていてもよい。
The mounting
ピーニング用補助具1が取り付けられる金属母材2は、鉄道用レールであることが好ましい。すなわち、金属母材2は、電車や列車の走行面を構成するレールであることが好ましい。このようなレールは、電車などからの帰線電流や、信号電流を流す回路としても用いられるため、地中設備の電食や漏れ電流をなくす観点などからも、隣接するレールの間を電気的に接続するレールボンドや、レールと外部の信号回路などを電気的に接続する送着ボンドが設けられることが多い。本実施形態のピーニング用補助具1は、端子付き線材3の線材32としてレールボンドや送着ボンドなどのボンド線が溶接により取り付けられた、鉄道用レールのピーニングに、好適に用いることができる。なお、本明細書における「レール」には、電車や列車の進路を分岐する分岐器が含まれる。
The
なお、上述の実施形態では、ピーニング用補助具1の板状体6の切欠き部61を、金属母材2である鉄道用レールの腹部の表面に取り付けられた線材接合体5を取り囲むように設けた場合を示したが、かかる構成だけには限定されない。例えば、図4に示すように、ピーニング用補助具1の板状体6の切欠き部61を、鉄道用レールの頭部側面のうち、電車や列車の走行面を構成しない部分に取り付けられた、線材接合体5を取り囲むように設けてもよい。また、図5に示すように、ピーニング用補助具1の板状体6の切欠き部61を、鉄道用レールの底部上面に取り付けられた、線材接合体5を取り囲むように設けてもよい。
In the above-described embodiment, the
<ピーニング方法について>
図6は、本発明に従うピーニング方法における工程を示すフロー図である。本発明のピーニング方法は、上述のピーニング用補助具1を用いて、線材接合体5の少なくとも溶接部4の輪郭に沿った、金属母材2の表面21に形成するべき所定のピーニング領域Pにピーニングするピーニング方法である。より具体的には、板状体6の切欠き部61が、線材接合体5を取り囲む位置関係で、ピーニング用補助具1を金属母材2の表面に装着し、切欠き部61の内側輪郭62と、線材接合体5の少なくとも溶接部4の輪郭形状とで、ピーニング領域Pを定める溝孔を区画形成するピーニング領域画定工程(ST1)と、溝孔にピーニング形成治具7の先端を挿入した状態で、ピーニング形成治具7への打撃と、溝孔により案内されたピーニング形成治具7の移動とを繰り返すことによって、ピーニング処理を行うピーニング工程(ST2)とを備える。
<Regarding the peening method>
FIG. 6 is a flow diagram showing steps in a peening method according to the present invention. The peening method of the present invention uses the
このようなピーニング方法によることで、ピーニング領域画定工程(ST1)によって、線材接合体5の近傍などの所定の領域にピーニング領域Pが形成された後、ピーニング工程(ST2)によって、ピーニング形成治具7によるピーニング領域Pでのピーニング処理が行われる。その結果、ピーニング形成治具7を所定のピーニング領域Pに正確かつ簡便に案内することができるため、金属母材2の表面におけるテルミット溶接部の輪郭周りの残留応力を減じて、疲労強度の低下を抑制することができる。
By using such a peening method, after the peening region P is formed in a predetermined region such as the vicinity of the
ピーニング方法に用いられる線材接合体5としては、金属母材2の表面21に、端子付き線材3の金属端子32の少なくとも先端側を、テルミット溶接法を用いて溶接したものを用いることができる。ここで、テルミット溶接法としては、金属母材2の表面21の近傍に設けた坩堝内で、アルミニウムと酸化銅(または酸化鉄)の混合粉に点火して、その化学反応によって生じた熱によって溶融した銅(または鉄)を用いて、金属母材2の表面21と、端子付き線材3の先端側の表面とを溶着する方法が挙げられる。このようなテルミット溶接法によって溶接された線材接合体5は、溶接によって形成される溶接部4の近傍に、溶接時の加熱および冷却による引張残留応力が残存しやすい。
As the wire rod joined
ピーニング領域画定工程(ST1)は、この線材接合体5の金属母材2の表面に、ピーニング用補助具1を装着する。より具体的に、ピーニング領域画定工程(ST1)は、板状体6の切欠き部61が、線材接合体5を取り囲む位置関係で、ピーニング用補助具1を金属母材2の表面に装着し、切欠き部61の内側輪郭62と、線材接合体5の少なくとも溶接部4の輪郭形状とで、ピーニング領域Pを定める溝孔を区画形成する。これにより、切欠き部61の内側輪郭62と、線材接合体5の少なくとも溶接部4の輪郭形状とによって挟まれた溝孔の領域が、ピーニング領域Pとして区画形成されるため、ピーニング形成治具7の先端を、このピーニング領域Pに沿って案内することができる。
In the peening region definition step (ST1), the
次いで行われるピーニング工程(ST2)は、溝孔にピーニング形成治具7の先端を挿入した状態で、ピーニング処理を行う。ここで、ピーニング処理は、ピーニング形成治具7の打撃と、ピーニング領域Pにおいて溝孔により案内されたピーニング形成治具7の移動とを繰り返すことによって行うことができる。これにより、ピーニング領域Pに沿って先端位置が案内されたピーニング形成治具7によってピーニング処理が行なわれるため、金属母材2の表面21における溶接部4の輪郭周りの残留応力を減じて、疲労強度の低下を抑制することができる。
In the subsequent peening step (ST2), peening is performed with the tip of the
なお、ピーニング処理の具体的な方法としては、ハンマーなどのピーニング形成治具で溶接部の近傍を打撃して母材を凹状に塑性変形させるハンマーピーニング処理を行うことが好ましいが、ピーニング形成治具7を用いた方法であれば、これに限定されない。 As a specific method of peening treatment, it is preferable to perform hammer peening treatment in which the vicinity of the welded portion is hit with a peening forming jig such as a hammer to plastically deform the base material into a concave shape. 7 is not limited to this.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の概念および特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含み、本発明の範囲内で種々に改変することができる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various aspects within the scope of the present invention, including all aspects included in the concept of the present invention and the scope of claims. can be modified to
1 ピーニング用補助具
2 金属母材
21 金属母材の表面
3 端子付き線材
31 線材
32 金属端子
4 溶接部
5 線材接合体
6 板状体
61 切欠き部
62 切欠き部の内側輪郭
63a、63b 対向端部
7 ピーニング形成治具
8 取付部材
9 ピーニング方法
d 対向端部の間隔
C 線材の中心線
P ピーニング領域
ST1 ピーニング領域画定工程
ST2 ピーニング工程
REFERENCE SIGNS
Claims (8)
線材、および前記線材の先端に取り付けられた金属端子を有する端子付き線材と、
前記端子付き線材の前記金属端子の少なくとも先端側を、前記金属母材の表面にテルミット溶接法を用いて溶接することによって形成される溶接部と
を備える線材接合体を取り囲む内側輪郭をもつ形状に形成された入江状の切欠き部を有する板状体で構成され、
前記板状体は、前記内側輪郭が、前記線材接合体の少なくとも前記溶接部の輪郭に沿った、前記金属母材の表面に形成するべき所定のピーニング領域にピーニング形成治具を案内するように、前記金属母材の表面に対して着脱可能に取り付けられることを特徴とするピーニング用補助具。 a metal base material;
a wire and a wire with a terminal having a metal terminal attached to the tip of the wire;
and a weld portion formed by welding at least the tip side of the metal terminal of the wire rod with a terminal to the surface of the metal base material using a thermite welding method. Consists of a plate-shaped body having a cove-shaped notch formed,
The plate-shaped body is arranged such that the inner contour guides the peening forming jig to a predetermined peening region to be formed on the surface of the metal base material along at least the contour of the welded portion of the wire rod joined body. , an auxiliary tool for peening, which is detachably attached to the surface of the metal base material.
前記板状体の裏面に、前記金属母材の表面に対して着脱可能に構成される取付部材を有する、請求項1または2に記載のピーニング用補助具。 The auxiliary tool is
3. The peening aid according to claim 1, wherein the back surface of the plate-like body has a mounting member that is detachable from the surface of the metal base material.
前記1対の対向端部が、前記金属端子の基端と境界をなす前記線材の部分を挟み込める間隔で形成され、前記1対の対向端部を前記線材の部分に嵌め込むことによって、前記補助具が前記線材接合体に対して位置決め装着される、請求項1から4のいずれか1項に記載のピーニング用補助具。 The plate-shaped body has a pair of opposite ends that are positioned facing each other with a gap therebetween and form inlets and outlets of the notch,
The pair of opposed end portions are formed at a distance capable of sandwiching the portion of the wire forming a boundary with the base end of the metal terminal. The auxiliary tool for peening according to any one of claims 1 to 4, wherein the auxiliary tool is positioned and attached to the wire joined body.
前記線材は、前記レールに取り付けられるボンド線である、請求項1から5のいずれか1項に記載のピーニング用補助具。 The metal base material is a railway rail,
The peening aid according to any one of claims 1 to 5, wherein said wire is a bond wire attached to said rail.
前記板状体の前記切欠き部が、前記線材接合体を取り囲む位置関係で、前記補助具を前記金属母材の表面に装着し、前記切欠き部の前記内側輪郭と、前記線材接合体の少なくとも前記溶接部の輪郭とで、ピーニング領域を定める溝孔を区画形成するピーニング領域画定工程と、
前記溝孔に前記ピーニング形成治具の先端を挿入した状態で、前記ピーニング形成治具への打撃と、前記溝孔により案内された前記ピーニング形成治具の移動とを繰り返すことによって、ピーニング処理を行うピーニング工程と
を含む、ピーニング方法。 Using the peening aid according to any one of claims 1 to 7, a predetermined peening region to be formed on the surface of the metal base material along at least the contour of the welded portion of the wire rod joined body A peening method for peening to
The auxiliary tool is attached to the surface of the metal base material in such a positional relationship that the notch portion of the plate-like body surrounds the wire rod joined body, and the inner contour of the notch portion and the wire rod joined body a peening area defining step of defining a slot defining a peening area with at least the contour of the weld;
The peening treatment is performed by repeatedly striking the peening jig and moving the peening jig guided by the groove while the tip of the peening jig is inserted into the groove. A peening method, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021060948A JP7307112B2 (en) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | Peening aid and peening method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021060948A JP7307112B2 (en) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | Peening aid and peening method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022156981A true JP2022156981A (en) | 2022-10-14 |
JP7307112B2 JP7307112B2 (en) | 2023-07-11 |
Family
ID=83559371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021060948A Active JP7307112B2 (en) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | Peening aid and peening method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7307112B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004300898A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Shingo Kizai Kk | Welding method of rail bond terminal |
JP2005230836A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Fci Asia Technology Pte Ltd | Method for reducing residual stress at welded portion |
JP2005349469A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Shingo Kizai Kk | Rail bond terminal welding method and impression tool |
JP2010125534A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Nagoya Univ | Method for repairing fatigue cracking of steel structure |
US20190217441A1 (en) * | 2016-07-21 | 2019-07-18 | Sonats - Societe Des Nouvelles Applications Des Techniques De Surface | Robotized hammering method and robotized system for implementing the method |
-
2021
- 2021-03-31 JP JP2021060948A patent/JP7307112B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004300898A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Shingo Kizai Kk | Welding method of rail bond terminal |
JP2005230836A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Fci Asia Technology Pte Ltd | Method for reducing residual stress at welded portion |
JP2005349469A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Shingo Kizai Kk | Rail bond terminal welding method and impression tool |
JP2010125534A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Nagoya Univ | Method for repairing fatigue cracking of steel structure |
US20190217441A1 (en) * | 2016-07-21 | 2019-07-18 | Sonats - Societe Des Nouvelles Applications Des Techniques De Surface | Robotized hammering method and robotized system for implementing the method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7307112B2 (en) | 2023-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10933488B2 (en) | Method of resistance spot welding | |
CN100523230C (en) | Method for improving toughness of heat-affected zone in welded joint of steel materials | |
KR101933814B1 (en) | Brazing joint and manufacturing method therefor | |
KR102698321B1 (en) | Steel sheet, tailored blank, the hot press forming bosom, steel pipe, hollow phase quenching molded product, the manufacturing method of steel sheet, the manufacturing method of tailored blank, the manufacturing method of the hot press forming bosom, the manufacturing method of the steel pipe, and the manufacturing method of the hollow phase quenching molded product | |
JP5042648B2 (en) | Laser welding method for structure made of steel plate | |
KR101984446B1 (en) | Spot Welding Joint and Spot Welding Method | |
CN107206553B (en) | The welding of steel billet | |
TW200946270A (en) | Welded joint with excellent fatigue-resistance characteristics, and method for producing same | |
TWI642506B (en) | Point welding method | |
JPWO2011024784A1 (en) | Out-of-plane gusset welded joint and manufacturing method thereof | |
JP2018039019A (en) | Spot-welding method | |
JP7307112B2 (en) | Peening aid and peening method | |
CN103084720A (en) | System And Method For Generating A Welded Assembly | |
CN112351855A (en) | Method for joining plated steel sheets and joined structure | |
JP4869773B2 (en) | Rail flash butt welding method | |
WO2020209357A1 (en) | Blank and structural member | |
CN102574247A (en) | Stainless steel joining method | |
JP2898017B2 (en) | Insert used to connect manganese steel part to carbon steel part, connection method using the insert, and assembly obtained by this method | |
CN1298487C (en) | Depositing metal welding method | |
JP6225717B2 (en) | Formation method of welded joint | |
CN109175675B (en) | A steel rail three-wire melting nozzle electroslag welding device | |
JP7477059B1 (en) | Welding member and manufacturing method thereof | |
JP7343155B2 (en) | rail bond | |
JP7508031B1 (en) | Resistance Spot Welding Method | |
WO2024063010A1 (en) | Welded member and method for manufacturing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7307112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |