JP2022151017A - Program and Server - Google Patents

Program and Server Download PDF

Info

Publication number
JP2022151017A
JP2022151017A JP2021053885A JP2021053885A JP2022151017A JP 2022151017 A JP2022151017 A JP 2022151017A JP 2021053885 A JP2021053885 A JP 2021053885A JP 2021053885 A JP2021053885 A JP 2021053885A JP 2022151017 A JP2022151017 A JP 2022151017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
user
list
purchase
public
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021053885A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7047159B1 (en
Inventor
舞斗 ▲桑▼原
Maito KUWAHARA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHN Comico Corp
NHN Corp
Original Assignee
NHN Comico Corp
NHN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHN Comico Corp, NHN Corp filed Critical NHN Comico Corp
Priority to JP2021053885A priority Critical patent/JP7047159B1/en
Priority to PCT/JP2022/013295 priority patent/WO2022202849A1/en
Priority to JP2022046543A priority patent/JP2022151796A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7047159B1 publication Critical patent/JP7047159B1/en
Publication of JP2022151017A publication Critical patent/JP2022151017A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To realize a method for providing information that is highly convenient for a user.SOLUTION: The method for providing information includes: receiving a publication instruction for at least one item from a first communication device of a first user; generating or updating a publication list that includes at least one publication item specified by the publication instruction and is related to the first user, on the basis of the publication instruction; and adding at least one relevant item having a predetermined relation with the publication item to the publication list regardless of whether there is the publication instruction.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明の一実施形態は、情報提供方法、サーバ及びプログラムに関する。 An embodiment of the present invention relates to an information providing method, a server and a program.

従来、コンピュータ技術及びネットワーク技術の飛躍的向上に伴い、eコマース(電子商取引)が急速に発展している。特に、オンラインショップなどを運営する企業と一般消費者との間で行われる商取引は、BtoC(Business to Consumer)と呼ばれ、日常生活に広く浸透している。ユーザは、コンピュータやスマートフォンを用いて自宅からオンラインショップにアクセスし、ネットワークを介して手軽に商品を購入することが可能になっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, e-commerce (electronic commerce) is developing rapidly with the dramatic improvement of computer technology and network technology. In particular, commercial transactions between companies operating online shops and general consumers are called BtoC (Business to Consumer), and are widely used in daily life. A user can access an online shop from home using a computer or a smart phone and easily purchase products through a network.

オンラインショップ等で商品を選択する際、購入候補の商品を保留するための機能として「ほしいものリスト」や「お気に入りリスト」などが利用される。ユーザは、購入に迷った商品や今後購入する予定の商品などをリストに入れておけば、いつでもリストに入った商品にアクセスして購入手続に進むことができる。最近では、「ほしいものリスト」を他のユーザに公開することにより、リストを公開したユーザに対して、他のユーザがリスト内の商品をプレゼントできる機能を備えたオンラインシステムも開発されている(例えば、特許文献1)。 When selecting products in an online shop, etc., a ``wish list'' or a ``favorite list'' is used as a function for holding purchase candidate products. If a user puts in a list products that he is hesitant about purchasing or products that he plans to purchase in the future, he can access the products on the list at any time and proceed to the purchase procedure. Recently, an online system has been developed that has a function that allows other users to present items in the list to the user who made the list public by making the wish list available to other users ( For example, Patent Document 1).

特開2013-109757号公報JP 2013-109757 A

上記従来技術では、ユーザが「ほしいものリスト」に入れた商品しか他のユーザに公開されない。そのため、ユーザは、ほしい商品をこまめにチェックしてリストを更新する必要があった。しかしながら、日々新しい商品が公開される状況において、こまめに商品をチェックしてリストを更新することは困難である。このように、既存のオンラインシステムにはさらに改善の余地があった。 In the conventional technology described above, only products that a user puts in a "wish list" are disclosed to other users. Therefore, the user needs to check the desired products frequently and update the list. However, in a situation where new products are released daily, it is difficult to frequently check the products and update the list. Thus, the existing online system had room for further improvement.

本発明の一実施形態の課題は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ユーザにとって利便性の高い情報提供方法を実現することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of an embodiment of the present invention is to realize an information providing method that is highly convenient for users.

本発明の一実施形態の情報提供方法は、少なくとも1つのアイテムを公開する旨の公開指示を、前記第1ユーザの第1通信装置から受信し、前記公開指示に基づいて、前記公開指示により指定された少なくとも1つの公開アイテムを含み、前記第1ユーザに関連付けられた公開リストを生成又は更新し、前記公開アイテムと所定の関係を有する少なくとも1つの関連アイテムを、前記公開指示の有無にかかわらず前記公開リストに追加すること、を含む。 An information providing method according to an embodiment of the present invention receives a disclosure instruction to disclose at least one item from the first communication device of the first user, and specifies the item by the disclosure instruction based on the disclosure instruction. generating or updating a public list associated with said first user, including at least one published item identified by said first user, and displaying at least one related item having a predetermined relationship with said published item, with or without said disclosure indication; adding to the public list.

前記公開指示は、第1ユーザに関連付けられた保持リストに含まれる保持アイテムの少なくとも1つを公開する旨の指示であってもよい。 The disclosure instruction may be an instruction to disclose at least one held item included in a held list associated with the first user.

前記情報提供方法は、第2ユーザの要求に基づいて、前記公開リストに関する情報を前記第2ユーザの第2通信装置に送信し、前記公開リストに含まれる前記公開アイテムの少なくとも1つを購入する旨の購入指示を前記第2通信装置から受信し、前記購入指示により指定された購入アイテムを前記第1ユーザに関連付けられた購入リストに追加すること、をさらに含んでいてもよい。 The information providing method transmits information about the public list to a second communication device of the second user based on a request from a second user, and purchases at least one of the public items included in the public list. The method may further include receiving a purchase instruction from the second communication device and adding the purchase item specified by the purchase instruction to a purchase list associated with the first user.

前記購入アイテムが前記公開アイテムである場合と前記関連アイテムである場合とで購入の価格が異なっていてもよい。 A purchase price may differ depending on whether the purchased item is the public item or the related item.

前記情報提供方法は、前記公開アイテムが購入された旨の通知を前記第1通信装置に送信することをさらに含んでいてもよい。 The method of providing information may further include sending a notification to the first communication device that the published item has been purchased.

前記情報提供方法は、前記第1ユーザと所定の関係を有する第3ユーザの第3通信装置の表示部に前記公開リストに基づく画像を表示することをさらに含んでもよい。このとき、前記公開リストに基づく画像は、前記公開アイテムの少なくとも1つが購入された旨の表示、又は、過去に購入された前記公開アイテムの数を含んでいてもよい。 The information providing method may further include displaying an image based on the public list on a display unit of a third communication device of a third user having a predetermined relationship with the first user. At this time, the image based on the public list may include an indication that at least one of the public items has been purchased, or the number of the public items that have been purchased in the past.

前記購入アイテムが前記公開アイテムである場合と前記関連アイテムである場合とで前記公開アイテムが購入された旨の通知の態様が異なっていてもよい。 A mode of notification that the public item has been purchased may be different depending on whether the purchased item is the public item or the related item.

前記保持リストに含まれる前記保持アイテムは、認可前アイテムを含んでもよい。このとき、前記情報提供方法は、前記認可前アイテムの少なくとも1つを認可後に購入する旨の予約購入指示を前記第1通信装置から受信し、前記予約購入指示に基づいて、前記予約購入指示により指定された少なくとも1つの予約購入アイテムを含み、前記第1ユーザに関連付けられた予約購入リストを生成又は更新すること、をさらに含んでいてもよい。 The retained items included in the retained list may include pre-approved items. At this time, the information providing method receives from the first communication device a pre-order purchase instruction to purchase at least one of the pre-approval items after approval, and based on the pre-order purchase instruction, The method may further comprise generating or updating a pre-order list associated with the first user including at least one designated pre-order item.

前記公開リストに含まれる前記公開アイテム又は前記関連アイテムは、認可前アイテムを含んでもよい。このとき、前記情報提供方法は、前記認可前アイテムの少なくとも1つを購入する旨の予約購入指示を前記第2通信装置から受信し、前記予約購入指示に基づいて、前記予約購入指示により指定された少なくとも1つの予約購入アイテムを含み、前記第1ユーザに関連付けられた予約購入リストを生成又は更新すること、をさらに含んでいてもよい。 The published items or the related items included in the public list may include pre-approval items. At this time, the information providing method receives from the second communication device a pre-order purchase instruction to purchase at least one of the pre-authorization items, and based on the pre-order purchase instruction, the pre-order purchase instruction specified by the pre-order purchase instruction. generating or updating a pre-order list associated with the first user, the pre-order item including at least one pre-order item.

前記情報提供方法は、前記予約購入指示を前記第2通信装置から受信した旨の通知を前記第1通信装置に送信することをさらに含んでいてもよい。 The information providing method may further include transmitting a notification to the first communication device that the reservation purchase instruction has been received from the second communication device.

前記情報提供方法は、前記第1ユーザと所定の関係を有する第3ユーザの第3通信装置の表示部に前記公開リストに基づく画像を表示することをさらに含んでもよい。このとき、前記公開リストに基づく画像は、前記認可前アイテムの少なくとも1つが予約購入された旨の表示、又は、過去に予約購入された前記認可前アイテムの数を含んでいてもよい。 The information providing method may further include displaying an image based on the public list on a display unit of a third communication device of a third user having a predetermined relationship with the first user. At this time, the image based on the public list may include an indication that at least one of the pre-approval items has been pre-purchased, or the number of pre-approval items pre-purchased in the past.

前記情報提供方法は、前記購入アイテムと前記予約購入アイテムとで前記予約購入指示を前記第2通信装置から受信した旨の通知の態様が異なっていてもよい。 In the information providing method, the purchased item and the reserved purchase item may have different forms of notification that the reservation purchase instruction has been received from the second communication device.

前記情報提供方法は、前記予約購入アイテムのうち公式アイテムとして認可された予約購入アイテムを前記第1ユーザに関連付けられた前記購入リストに追加すること、をさらに含んでいてもよい。 The information providing method may further include adding a pre-order item approved as an official item among the pre-order items to the purchase list associated with the first user.

前記情報提供方法は、前記購入アイテムと前記予約購入アイテムとで購入の価格が異なっていてもよい。 In the information providing method, the purchased item and the reserved purchase item may have different purchase prices.

前記情報提供方法は、前記公開リストに含まれる前記公開アイテムの少なくとも1つを、予め設定されたタイミングで購入する旨の事前購入指示を前記第2通信装置から受信し、前記事前購入指示により指定された事前購入アイテムを、前記予め設定されたタイミングで前記第1ユーザに関連付けられた前記購入リストに追加すること、をさらに含んでいてもよい。 The information providing method receives from the second communication device a pre-purchase instruction to purchase at least one of the public items included in the public list at a preset timing, and according to the pre-purchase instruction The method may further include adding a designated pre-purchase item to the purchase list associated with the first user at the preset timing.

前記情報提供方法は、データベースに登録された複数のアイテムの少なくとも1つを保持する旨の保持指示を前記第1ユーザの第1通信装置から受信し、前記保持指示に基づいて、前記保持指示により指定された少なくとも1つの保持アイテムを含み、前記第1ユーザに関連付けられた前記保持リストを生成又は更新すること、をさらに含んでいてもよい。 The information providing method receives from the first communication device of the first user a holding instruction to hold at least one of a plurality of items registered in a database, and based on the holding instruction, according to the holding instruction The method may further include generating or updating the retention list associated with the first user, including at least one designated retention item.

前記情報提供方法は、新たなアイテムを前記データベースに登録することをさらに含んでいてもよい。このとき、前記情報提供方法は、前記関連アイテムが前記新たなアイテムとして前記データベースに登録されると、前記関連アイテムを前記公開リストに追加すること、をさらに含んでいてもよい。 The method of providing information may further include registering new items in the database. At this time, the information providing method may further include adding the related item to the public list when the related item is registered in the database as the new item.

前記情報提供方法は、前記公開リストが生成又は更新されると、前記公開リストの生成又は更新を通知する通知指示を、前記第1ユーザと所定の関係を有する第3ユーザの第3通信装置に送信すること、をさらに含んでいてもよい。 In the information providing method, when the public list is generated or updated, a notification instruction for notifying the generation or update of the public list is sent to a third communication device of a third user having a predetermined relationship with the first user. transmitting.

前記情報提供方法は、前記公開リストが生成又は更新されると、前記公開リストの生成又は更新を通知する通知指示を、前記第1ユーザと所定の関係を有する第3ユーザの第3通信装置に送信すること、をさらに含んでいてもよい。 In the information providing method, when the public list is generated or updated, a notification instruction for notifying the generation or update of the public list is sent to a third communication device of a third user having a predetermined relationship with the first user. transmitting.

前記公開アイテムが電子書籍である場合において、前記関連アイテムは、前記公開アイテムの最新分、修正分もしくは不足分、前記公開アイテムに付随する商品、又は、前記公開アイテムの代替品を含んでいてもよい。 When the published item is an electronic book, the related item may include the latest, modified, or insufficient portion of the published item, a product accompanying the published item, or a substitute for the published item. good.

本発明の一実施形態のサーバは、前述のいずれかの情報提供方法を実行する制御部を備える。 A server according to an embodiment of the present invention includes a control unit that executes any of the information providing methods described above.

本発明の一実施形態のプログラムは、前述のいずれかの情報提供方法をコンピュータに実行させる。 A program according to an embodiment of the present invention causes a computer to execute any of the information providing methods described above.

本発明の一実施形態によれば、ユーザにとって利便性の高い情報提供方法を実現することができる。 According to one embodiment of the present invention, it is possible to realize an information providing method that is highly convenient for users.

本発明の一実施形態における通信システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a communication system according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態における第1通信装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 1st communication apparatus in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるサーバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing the configuration of a server in one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態におけるサーバの記憶部に格納されるデータテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data table stored in the memory|storage part of the server in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるサーバが備える情報提供機能の構成を示すブロック図である。4 is a block diagram showing the configuration of an information providing function included in the server according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態における保持リスト管理部が管理する保持リストの構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a configuration of a holding list managed by a holding list management unit according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態における公開リスト管理部が管理する公開リストの構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a configuration of a public list managed by a public list management unit according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態における購入リスト管理部が管理する購入リストの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the purchase list which the purchase list management part in one Embodiment of this invention manages. 本発明の一実施形態におけるサーバの制御部が実行する情報提供方法を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an information providing method executed by a control unit of a server according to one embodiment of the present invention; 第1ユーザの第1通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the first user's first communication device; 第1ユーザの第1通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the first user's first communication device; 第2ユーザの第2通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a UI image displayed on a second user's second communication device; 第2ユーザの第2通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a UI image displayed on a second user's second communication device; 本発明の一実施形態におけるサーバの制御部が実行する情報提供方法を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an information providing method executed by a control unit of a server according to one embodiment of the present invention; 第2ユーザの第2通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a UI image displayed on a second user's second communication device; 第1ユーザの第1通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the first user's first communication device; 第1ユーザの第1通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the first user's first communication device; 第3ユーザの第3通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a UI image displayed on a third user's third communication device; 本発明の一実施形態におけるサーバの記憶部に格納されるデータテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data table stored in the memory|storage part of the server in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるサーバが備える情報提供機能の構成を示すブロック図である。4 is a block diagram showing the configuration of an information providing function included in the server according to one embodiment of the present invention; FIG. 第1ユーザの第1通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the first user's first communication device; 第1ユーザの第1通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the first user's first communication device; 第2ユーザの第2通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a UI image displayed on a second user's second communication device; 第1ユーザの第1通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the first user's first communication device; 本発明の一実施形態におけるサーバの記憶部に格納されるデータテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data table stored in the memory|storage part of the server in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるサーバが備える情報提供機能の構成を示すブロック図である。4 is a block diagram showing the configuration of an information providing function included in the server according to one embodiment of the present invention; FIG. 第2ユーザの第2通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a UI image displayed on a second user's second communication device; 第2ユーザの第2通信装置に表示されるUI画像の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a UI image displayed on a second user's second communication device;

以下、図面を参照して本発明の一実施形態である情報提供方法及びプログラム(具体的には、ユーザに電子書籍を提供する方法及びプログラム)について説明する。但し、本発明は、多くの異なる態様で実施することが可能である。すなわち、本発明は、以下に示す実施形態の記載内容に限定して解釈されない。本実施の形態で参照する図面において、同一部分又は同様の機能を有する部分には、同一の符号又は同一の符号の後にアルファベットを付した符号を用い、その繰り返しの説明は省略する。 An information providing method and program (specifically, a method and program for providing electronic books to users) according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the invention can be embodied in many different ways. That is, the present invention should not be construed as being limited to the descriptions of the embodiments shown below. In the drawings referred to in this embodiment, the same reference numerals or reference numerals with alphabets after the same reference numerals are used for the same portions or portions having similar functions, and repeated description thereof will be omitted.

本明細書及び特許請求の範囲において、各用語は、次のように定義される。 In this specification and claims, each term is defined as follows.

「ユーザ」とは、事業者が提供する特定のサービスを利用可能である者をいう。例えば、事業者が電子書籍の提供を実施している場合に、ユーザは、電子書籍の閲覧又は購入が可能な者をいう。通常、ユーザは、事業者が提供する特定のサービスを受けるために、その事業者に対してユーザ登録を行う。 “User” means a person who can use a specific service provided by a business operator. For example, when a business provides electronic books, the user means a person who can read or purchase electronic books. Usually, a user registers with a business operator in order to receive a specific service provided by the business operator.

「アイテム」とは、取引又はサービスの対象となる商品又はコンテンツである。アイテムは、物理的に存在する物品であってもよいし、電子的に存在するデジタルコンテンツであってもよい。例えば、本発明の一実施形態の情報提供方法では、電子書籍をアイテムとして取り扱うことができる。 An "item" is a product or content that is the target of a transaction or service. An item may be an item that exists physically or digital content that exists electronically. For example, an electronic book can be handled as an item in the information providing method according to one embodiment of the present invention.

アイテムが電子書籍である場合、購入する単位は、任意に設定することができる。例えば、「話」又は「巻」ごとに購入可能としてもよいし、作品単位で購入可能としてもよい。また、購入する「話」又は「巻」を指定してまとめて購入したり、指定した「話」から最新の「話」までをまとめて購入したりすることも可能である。さらに、アイテムを他のユーザにプレゼントする場合も、購入する単位は、任意に設定することができる。 If the item is an electronic book, the purchase unit can be arbitrarily set. For example, it may be possible to purchase for each "story" or "volume", or for each work. It is also possible to specify a "story" or "volume" to be purchased and purchase all at once, or to purchase all of the specified "story" to the latest "story" at once. Furthermore, when presenting an item to another user, the purchase unit can be arbitrarily set.

「リスト」とは、所定の用途のために1又は複数のアイテムを格納するテーブルである。リストは、各ユーザに関連付けられて記憶部に記憶される。リストは、各ユーザに関連付けられた複数のリストが生成されてもよいし、各ユーザに関連付けられたアイテムの集合体として1つのリストが生成されてもよい。所定の用途は、各アイテムに関連付けられたフラグで設定されていてもよい。すなわち、データベースに登録されたアイテムのうち所定の用途を示すフラグが設定された1又は複数のアイテムを含むテーブルが「リスト」である。例えば、後述する「公開リスト」は、データベースに登録されたアイテムのうち「公開」を示すフラグが設定された1又は複数のアイテムを含むテーブルに相当する。 A "list" is a table that stores one or more items for a given application. The list is associated with each user and stored in the storage unit. A plurality of lists associated with each user may be generated, or one list may be generated as a collection of items associated with each user. Predetermined uses may be set in flags associated with each item. In other words, the "list" is a table that includes one or more items registered in the database with a flag indicating a predetermined use. For example, a "public list", which will be described later, corresponds to a table that includes one or more items with a flag indicating "public" among the items registered in the database.

「保持リスト」とは、ユーザが購入を検討しているアイテム、又は、購入予定のアイテムを一時的に保持するためのテーブルである。すなわち、保持リストは、ユーザが「保持」する旨の指示を設定したアイテムを格納するテーブルである。具体的には、保持リストは、各ユーザに関連付けられ、各ユーザによって選択されたアイテムに関する情報(例えば、作品名、作者、購入価格、商品説明など)を格納する。保持リストは、いわゆる「ほしいものリスト」又は「お気に入りリスト」に対応する。保持リストは、各ユーザに関連付けられて、サーバ500の記憶部502に格納される。保持リストに格納されたアイテムを「保持アイテム」という。 A “holding list” is a table for temporarily holding items that the user is considering purchasing or intends to purchase. That is, the hold list is a table that stores items for which the user has set an instruction to "hold". Specifically, the holding list is associated with each user and stores information (eg, work title, author, purchase price, product description, etc.) regarding items selected by each user. A holding list corresponds to a so-called "wish list" or "favorites list". The holding list is associated with each user and stored in the storage unit 502 of the server 500 . An item stored in the holding list is called a "holding item".

「公開リスト」とは、ユーザが他のユーザに購入を期待するアイテムを一時的に保持するためのテーブルである。すなわち、公開リストは、ユーザが「公開」する旨の指示を設定したアイテムを格納するテーブルである。具体的には、公開リストは、各ユーザに関連付けられ、各ユーザによって選択されたアイテムに関する情報を格納する。公開リストは、各ユーザに関連付けられて、サーバ500の記憶部502に格納される。公開リストは、上述した保持リストとは別のテーブルとして記憶部502に格納されてもよいし、保持リストの一部を公開リストとして扱ってもよい。後者の場合、保持リストに含まれるアイテムのうち「公開」に設定されたアイテムのみを含むリストが公開リストに相当する。公開リストに格納されたアイテムを「公開アイテム」という。 A "public list" is a table for temporarily holding items that a user expects other users to purchase. That is, the public list is a table that stores items for which the user has set an instruction to "publish". Specifically, the public list is associated with each user and stores information about items selected by each user. The public list is associated with each user and stored in storage unit 502 of server 500 . The public list may be stored in the storage unit 502 as a table separate from the holding list described above, or part of the holding list may be treated as the public list. In the latter case, a public list corresponds to a list that includes only items set to "public" among items included in the holding list. An item stored in the public list is called a "public item."

「購入リスト」とは、ユーザが購入したアイテム(他のユーザが購入したアイテムを含む)を保持するためのテーブルである。すなわち、購入リストは、「購入済み」である旨を設定したアイテムを格納するテーブルである。具体的には、購入リストは、各ユーザに関連付けられ、購入されたアイテム(ユーザが所有権又は閲覧権限を有するアイテム)に関する情報を格納する。購入リストは、各ユーザに関連付けられて、サーバ500の記憶部502に格納される。購入リストに格納されたアイテムを「購入アイテム」という。 A “purchase list” is a table for holding items purchased by a user (including items purchased by other users). In other words, the purchase list is a table that stores items that have been set as "purchased". Specifically, the purchase list is associated with each user and stores information about purchased items (items for which the user has ownership or viewing rights). The purchase list is associated with each user and stored in storage unit 502 of server 500 . Items stored in the purchase list are referred to as "purchase items".

「予約購入リスト」とは、ユーザが購入を予約した認可前アイテム(他のユーザが購入を予約した認可前アイテムを含む)を一時的に保持するためのテーブルである。換言すれば、予約購入リストは、ユーザが認可後に購入する旨の意思を示したアイテムを格納するテーブルである。具体的には、予約購入リストは、各ユーザに関連付けられ、購入が予約された認可前アイテムに関する情報を格納する。予約購入リストは、各ユーザに関連付けられて、サーバ500の記憶部502に格納される。予約購入リストに格納されたアイテムを「予約購入アイテム」という。 The “reservation purchase list” is a table for temporarily holding pre-approval items that a user has reserved for purchase (including pre-approval items that other users have reserved for purchase). In other words, the reservation purchase list is a table that stores items that the user has indicated the intention to purchase after approval. Specifically, the pre-order list stores information about pre-authorization items that are associated with each user and that have been reserved for purchase. The reservation purchase list is associated with each user and stored in storage unit 502 of server 500 . Items stored in the reservation purchase list are called "reservation purchase items".

「認可前アイテム」とは、サービスの対象となるアイテムのうち、公式アイテム(認可後アイテム)としてサービス提供者に認可される前のアイテムである。認可前アイテムは、無料(又は、実質的に無料)で公開される。例えば、アイテムが電子書籍である場合、認可前アイテムは、公式のサポートを受けない作者によって作成され、無料で閲覧可能になっているアイテムを指す。認可前アイテムは、所定の条件を満たしたとき、公式アイテムとして承認されるとともに取引対象となる。したがって、上述の予約購入アイテムは、認可前アイテムである期間は、購入することができず、公式アイテムとして承認された後、購入可能となる。 A “pre-approval item” is an item before being approved by a service provider as an official item (post-approval item) among the items to be serviced. Pre-approval items are released free (or substantially free). For example, if the item is an electronic book, a pre-licensed item refers to an item created by an author without official support and made available for free. Pre-approval items are approved as official items and become trade targets when certain conditions are met. Therefore, the aforementioned reserved purchase items cannot be purchased while they are pre-approved items, but can be purchased after they are approved as official items.

「事前購入リスト」とは、ユーザが購入予定日等の購入タイミングを予め設定して購入したアイテム(他のユーザが購入予定日等を予め設定して購入したアイテムを含む)を保持するためのテーブルである。すなわち、事前購入リストは、購入タイミングを設定して購入する旨の意思を示したアイテムを格納するテーブルである。具体的には、事前購入リストは、各ユーザに関連付けられ、購入が予定されたアイテムに関する情報を格納する。事前購入リストは、各ユーザに関連付けられて、サーバ500の記憶部502に格納される。事前購入リストに格納されたアイテムを「事前購入アイテム」という。 The “pre-purchase list” is a list of items that the user has purchased by setting the purchase timing such as the scheduled purchase date in advance (including items that other users have purchased by setting the planned purchase date in advance). is a table. That is, the pre-purchase list is a table that stores items for which purchase timings have been set and the intention to purchase has been indicated. Specifically, the pre-purchase list stores information about items scheduled for purchase associated with each user. The advance purchase list is associated with each user and stored in storage unit 502 of server 500 . Items stored in the pre-purchase list are referred to as "pre-purchase items".

「価格リスト」とは、データベースに登録されたアイテムごとに設定された購入価格を管理するためのテーブルである。例えば、アイテムが電子書籍である場合、購入価格は、「巻」ごとに設定されてもよいし、「話」ごとに設定されてもよい。また、価格リストは、アイテムごとに割引率又は割引後の購入価格を含んでいてもよい。例えば、予約購入指示又は事前購入指示により購入されたアイテムは、通常の購入指示により購入されたアイテムよりも安くなるように、割引率又は割引後の購入価格が設定されていてもよい。価格リストは、サーバ500の記憶部502に格納される。 A "price list" is a table for managing the purchase price set for each item registered in the database. For example, if the item is an electronic book, the purchase price may be set for each "volume" or for each "story." The price list may also include a discount rate or discounted purchase price for each item. For example, a discount rate or discounted purchase price may be set so that an item purchased with a reservation purchase instruction or an advance purchase instruction is cheaper than an item purchased with a normal purchase instruction. The price list is stored in storage unit 502 of server 500 .

「スケジュールリスト」とは、アイテムに関する様々な期間又は期限(すなわち、スケジュール)を管理するためのテーブルである。スケジュールリストは、各ユーザに関連付けられていてもよい。この場合、スケジュールリストは、例えば、事前購入アイテムに設定された購入予定日、購入アイテムに関連する関連アイテムの発行日(発売日)などを格納してもよい。また、スケジュールリストは、将来的に発売されるアイテムの発行日など、データベース600に登録されるアイテム全般のスケジュールに関する情報を確認してもよい。スケジュールリストは、各ユーザに関連付けられて、サーバ500の記憶部502に格納される。 A "schedule list" is a table for managing various periods or deadlines (ie, schedules) for items. A schedule list may be associated with each user. In this case, the schedule list may store, for example, the scheduled purchase date set for the pre-purchased item, the issue date (release date) of related items related to the purchased item, and the like. In addition, the schedule list may check information related to the schedule of all items registered in the database 600, such as the release date of items to be released in the future. The schedule list is associated with each user and stored in storage unit 502 of server 500 .

「関連アイテム」とは、公開アイテムと所定の関係を有するアイテムである。関連アイテムに関して「所定の関係」は、アイテムの種類に応じて任意に設定することができる。例えば、関連アイテムは、公開アイテムに付随するアイテム、公開アイテムを含む同一シリーズ(同一作品)のアイテム等であってもよい。公開アイテムが電子書籍である場合、関連アイテムとしては、例えば、公開アイテムの最新分(新しく刊行されたもの)、修正分(誤植等を修正したもの)もしくは不足分(既に発売されているもののまだ購入していないもの)、公開アイテムに付随する商品(登場するキャラクタのグッズなど)、又は、公開アイテムの代替品(公開アイテムとは異なる推薦品)を含み得る。公開アイテムの代替品は、例えば、ユーザの過去の購入履歴を教師データとする機械学習(例えば、ディープラーニング)を利用した解析により選定することができる。 A "related item" is an item that has a predetermined relationship with a published item. The "predetermined relationship" for related items can be arbitrarily set according to the item type. For example, the related item may be an item associated with the published item, an item of the same series (same work) including the published item, or the like. When the published item is an e-book, the related items include, for example, the latest published item (newly published), revised portion (corrected typographical errors, etc.), or missing portion (already released but not yet published). items that have not been purchased), merchandise that accompanies the published item (goods of characters that appear, etc.), or substitutes for the published item (recommended items that are different from the published item). A substitute for a public item can be selected, for example, by analysis using machine learning (for example, deep learning) using the user's past purchase history as teacher data.

「プログラム」とは、プロセッサ及びメモリを備えたコンピュータにおいてプロセッサより実行される命令又は命令群を指す。「コンピュータ」は、プログラムの実行主体を指す総称である。例えば、サーバ(又はクライアント)によりプログラムが実行される場合、「コンピュータ」は、サーバ(又はクライアント)を指す。また、サーバとクライアントとの間の分散処理により「プログラム」が実行される場合、「コンピュータ」は、サーバ及びクライアントの両方を含む。この場合、「プログラム」は、「サーバで実行されるプログラム」及び「クライアントで実行されるプログラム」を含む。「プログラム」が、複数のサーバ間で分散処理される場合も同様に、「コンピュータ」は、複数のサーバを含み、「プログラム」は、各サーバで実行される各プログラムを含む。 A "program" refers to an instruction or group of instructions that are executed by a processor in a computer having a processor and memory. "Computer" is a general term that refers to an entity that executes a program. For example, a "computer" refers to the server (or client) when the program is executed by the server (or client). Moreover, when a "program" is executed by distributed processing between a server and a client, the "computer" includes both the server and the client. In this case, "program" includes "program executed on server" and "program executed on client". Similarly, when the "program" is distributed among multiple servers, the "computer" includes multiple servers, and the "program" includes each program executed by each server.

<第1実施形態>
[通信システムの構成]
図1は、本発明の一実施形態における通信システム1000の構成を示すブロック図である。通信システム1000は、第1通信装置100、第2通信装置200及び第3通信装置300及びサーバ500を有する。第1通信装置100、第2通信装置200、第3通信装置300及びサーバ500は、インターネット、通信回線などのネットワークNWに接続される。通信システム1000は、クライアントである第1通信装置100、第2通信装置200及び第3通信装置300とホストであるサーバ500とで構成されるクライアントサーバシステムである。
<First Embodiment>
[Configuration of communication system]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a communication system 1000 according to one embodiment of the invention. The communication system 1000 has a first communication device 100 , a second communication device 200 , a third communication device 300 and a server 500 . The first communication device 100, the second communication device 200, the third communication device 300, and the server 500 are connected to a network NW such as the Internet or a communication line. The communication system 1000 is a client-server system including a first communication device 100, a second communication device 200 and a third communication device 300 as clients, and a server 500 as a host.

第1通信装置100、第2通信装置200及び第3通信装置300は、例えば、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置、又は、スマートフォンなどの携帯端末である。第1通信装置100は、第1ユーザの通信装置である。第2通信装置200は、第1ユーザ以外の他のユーザの通信装置である。第3通信装置300は、第1ユーザ及び第2ユーザ以外の他のユーザの通信装置である。ただし、第2ユーザと第3ユーザとを区別することは必須ではなく、第2ユーザと第3ユーザとは同一ユーザであってもよい。第1通信装置100、第2通信装置200及び第3通信装置300の構成は同じであるため、ここでは第1通信装置100に着目して説明する。 The first communication device 100, the second communication device 200, and the third communication device 300 are, for example, information processing devices such as personal computers, or mobile terminals such as smartphones. The first communication device 100 is the first user's communication device. A second communication device 200 is a communication device of a user other than the first user. A third communication device 300 is a communication device of a user other than the first user and the second user. However, it is not essential to distinguish between the second user and the third user, and the second user and the third user may be the same user. Since the configurations of the first communication device 100, the second communication device 200, and the third communication device 300 are the same, the first communication device 100 will be described here.

第1通信装置100は、ネットワークNWに接続することにより、第2通信装置200、第3通信装置300又はサーバ500と通信を行うことができる。第1通信装置100は、サーバ500が提供するアプリケーションプログラムをインストールしたり、各種サービスの提供を受けたりすることが可能である。第1通信装置100にインストールされたアプリケーションプログラムを実行することにより、第1通信装置100の表示画面には前述の各種サービスの提供を受けるためのユーザインタフェースが表示される。 The first communication device 100 can communicate with the second communication device 200, the third communication device 300, or the server 500 by connecting to the network NW. The first communication device 100 can install application programs provided by the server 500 and receive various services. By executing the application program installed in the first communication device 100, the display screen of the first communication device 100 displays a user interface for receiving the various services described above.

アプリケーションプログラムは、サーバ500からネットワークNWを介して第1通信装置100にダウンロードされる。ただし、アプリケーションプログラムは、予め第1通信装置100にインストールされていてもよい。さらに、アプリケーションプログラムは、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。この場合、第1通信装置100は、記録媒体を読み取る装置を備えた情報処理装置であればよい。 The application program is downloaded from the server 500 to the first communication device 100 via the network NW. However, the application program may be installed in the first communication device 100 in advance. Furthermore, the application program may be provided in a state recorded on a computer-readable recording medium such as a magnetic recording medium, optical recording medium, magneto-optical recording medium, semiconductor memory, or the like. In this case, the first communication device 100 may be an information processing device equipped with a recording medium reading device.

サーバ500が提供する各種サービスは、サーバ500で実行されるウェブアプリケーションにより第1通信装置100に提供されてもよい。第1通信装置100は、ウェブブラウザを実行することによりサーバ500に対して情報のリクエストを行ったり、サーバ500から受信した情報の表示を行ったりすることができる。この場合、サーバ500は、WEBサーバとして機能する。 Various services provided by the server 500 may be provided to the first communication device 100 by web applications executed on the server 500 . The first communication device 100 can request information from the server 500 and display information received from the server 500 by executing a web browser. In this case, the server 500 functions as a WEB server.

サーバ500は、第1通信装置100、第2通信装置200及び第3通信装置300に対して、各種サービスを提供したり、各種サービスの提供のためのアプリケーションプログラムを提供したりする情報処理装置である。本実施形態では、サーバ500は、ユーザに対して電子書籍を提供するサービスを実行する。したがって、アプリケーションプログラムには、例えば、電子書籍の選択及び購入等を行うためのGUI(グラフィカルユーザインタフェース)を提供するためのGUIプログラムや電子書籍を閲覧するためのビューアプログラムなどが含まれる。 The server 500 is an information processing device that provides various services and application programs for providing various services to the first communication device 100, the second communication device 200, and the third communication device 300. be. In this embodiment, the server 500 executes a service of providing electronic books to users. Therefore, application programs include, for example, a GUI program for providing a GUI (graphical user interface) for selecting and purchasing electronic books, a viewer program for viewing electronic books, and the like.

アプリケーションプログラムや各種サービスの提供に要するプログラムは、サーバ500に含まれる記憶装置、サーバ500が読み出し可能な記録媒体又はサーバ500がネットワークNWを介して接続可能なデータベース600に記録される。図1において、サーバ500は、単一の情報処理装置として図示されているが、複数の情報処理装置で構成されていてもよい。 Application programs and programs required for providing various services are recorded in a storage device included in the server 500, a recording medium readable by the server 500, or a database 600 to which the server 500 can be connected via the network NW. Although the server 500 is illustrated as a single information processing device in FIG. 1, it may be composed of a plurality of information processing devices.

[通信装置の構成]
図2は、本発明の一実施形態における第1通信装置100の構成を示すブロック図である。本実施形態の第1通信装置100は、制御部101、記憶部102、表示部103、操作部104、センサ部105、撮像部106、位置検出部107、通信部108、音入出力部109及び報知部110を含む。ただし、第1通信装置100は、これらの要素をすべて含むものに限定されない。また、前述のとおり、第1通信装置100、第2通信装置200及び第3通信装置300は同じ構成を有するため、第2通信装置200及び第3通信装置300の説明は省略する。
[Configuration of communication device]
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the first communication device 100 according to one embodiment of the present invention. The first communication device 100 of the present embodiment includes a control unit 101, a storage unit 102, a display unit 103, an operation unit 104, a sensor unit 105, an imaging unit 106, a position detection unit 107, a communication unit 108, a sound input/output unit 109 and A notification unit 110 is included. However, the first communication device 100 is not limited to including all of these elements. Also, as described above, since the first communication device 100, the second communication device 200 and the third communication device 300 have the same configuration, the description of the second communication device 200 and the third communication device 300 is omitted.

制御部101は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ(演算処理装置)及びRAM等の記憶装置を備える。制御部101は、記憶部102に記憶されたプログラムをプロセッサにより実行して、各種機能を第1通信装置100において実現させる。第1通信装置100の各要素から出力される信号は、第1通信装置100において実現される各種機能によって使用される。 The control unit 101 includes a processor (arithmetic processing unit) such as a CPU (Central Processing Unit) and a storage device such as a RAM. The control unit 101 causes the processor to execute a program stored in the storage unit 102 to realize various functions in the first communication device 100 . Signals output from each element of the first communication device 100 are used by various functions implemented in the first communication device 100 .

記憶部102は、不揮発性メモリ、ハードディスクドライブなどの恒久的な情報保持及び情報の書き換えが可能な記録装置(記録媒体)である。記憶部102は、プログラム及び当該プログラムの実行に必要となるパラメータ等の情報を格納する。例えば、前述のアプリケーションプログラムは、記憶部102に格納される。 The storage unit 102 is a recording device (recording medium) such as a non-volatile memory, a hard disk drive, or the like, capable of permanently holding information and rewriting information. The storage unit 102 stores programs and information such as parameters necessary for executing the programs. For example, the application program described above is stored in the storage unit 102 .

表示部103は、制御部101の制御に応じて、各種の表示画像(例えば、GUI画像、電子書籍の閲覧画像など)を表示する表示領域を有する。表示部103は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどの表示装置である。 The display unit 103 has a display area for displaying various display images (for example, GUI images, images for viewing electronic books, etc.) under the control of the control unit 101 . The display unit 103 is, for example, a display device such as a liquid crystal display or an organic EL display.

操作部104は、ユーザの操作に応じた信号(例えば、命令又は情報を示す信号)を制御部101に出力する操作装置である。操作部104は、表示部103の表面に配置されたタッチセンサである。操作部104は、表示部103と組み合わせることによってタッチパネルを構成する。ユーザの操作に応じた命令又は情報は、ユーザの指又はスタイラスペン等の指示物で操作部104に接触することによって第1通信装置100へ入力される。ただし、操作部104は、第1通信装置100の筐体に配置されたスイッチを含んでもよい。 The operation unit 104 is an operation device that outputs a signal (for example, a signal indicating a command or information) according to a user's operation to the control unit 101 . The operation unit 104 is a touch sensor arranged on the surface of the display unit 103 . The operation unit 104 constitutes a touch panel by being combined with the display unit 103 . A command or information according to a user's operation is input to the first communication device 100 by touching the operation unit 104 with a user's finger or a pointing object such as a stylus pen. However, the operation unit 104 may include a switch arranged on the housing of the first communication device 100 .

センサ部105は、第1通信装置100の動き、第1通信装置100の周囲の環境などに関する情報を収集して信号に変換する機能を備える装置である。本実施形態のセンサ部105は、例えば、加速度センサである。制御部101は、センサ部105の出力信号に基づいて、第1通信装置100の動き(例えば、傾き、振動など)に関する情報を取得する。ただし、センサ部105は、照度センサ、温度センサ、磁気センサなど、他のセンサを含んでもよい。 The sensor unit 105 is a device having a function of collecting information about the movement of the first communication device 100, the environment around the first communication device 100, and the like, and converting the information into a signal. The sensor unit 105 of this embodiment is, for example, an acceleration sensor. The control unit 101 acquires information about the movement (for example, tilt, vibration, etc.) of the first communication device 100 based on the output signal of the sensor unit 105 . However, the sensor unit 105 may include other sensors such as an illuminance sensor, a temperature sensor, and a magnetic sensor.

撮像部106は、撮像対象の像を信号に変換する撮像装置(カメラ)である。第1通信装置100は、撮像部106から出力された撮像信号に基づいて画像ファイル(静止画ファイル及び動画ファイルを含む)を生成する。撮像部106は、一次元コード又は二次元コードなどの識別コードを読み取るスキャナーとして機能してもよい。 The imaging unit 106 is an imaging device (camera) that converts an image of an imaging target into a signal. The first communication device 100 generates image files (including still image files and moving image files) based on the imaging signal output from the imaging unit 106 . The imaging unit 106 may function as a scanner that reads identification codes such as one-dimensional codes or two-dimensional codes.

位置検出部107は、位置情報に基づいて第1通信装置100の位置を検出する。本実施形態の位置検出部107は、GNSS(Global Navigation Satellite System)を用いて第1通信装置100の位置を検出する。位置検出部107は、周辺のWi-Fiルータから受信した情報に基づいて第1通信装置100の位置を検出してもよい。 Position detector 107 detects the position of first communication device 100 based on the position information. The position detection unit 107 of the present embodiment detects the position of the first communication device 100 using GNSS (Global Navigation Satellite System). The position detection unit 107 may detect the position of the first communication device 100 based on information received from nearby Wi-Fi routers.

通信部108は、制御部101の制御により、ネットワークNWと接続して、ネットワークNWに接続された第2通信装置200、第3通信装置300、サーバ500などの他の装置と情報の送信及び受信を行う無線通信モジュールである。通信部108は、赤外線通信、近距離無線通信などを行う通信モジュールを含んでいてもよい。 The communication unit 108 is connected to the network NW under the control of the control unit 101, and transmits and receives information to and from other devices such as the second communication device 200, the third communication device 300, and the server 500 connected to the network NW. It is a wireless communication module that performs The communication unit 108 may include a communication module that performs infrared communication, short-range wireless communication, and the like.

音入出力部109は、音の入力及び出力を行う。例えば、音の入力は、音入出力部109のマイクにより行われる。音の出力は、音入出力部109のスピーカにより行われる。音入出力部109は、他の通信装置(例えば、第2通信装置200、第3通信装置300)との通話のほか、外部音の収集又は電子書籍の閲覧に伴う音声又は効果音等の出力に用いることもできる。 The sound input/output unit 109 inputs and outputs sound. For example, sound input is performed by a microphone of the sound input/output unit 109 . Sound output is performed by the speaker of the sound input/output unit 109 . The sound input/output unit 109 can communicate with other communication devices (for example, the second communication device 200 and the third communication device 300), collect external sounds, or output voices, sound effects, etc. accompanying reading of electronic books. can also be used for

報知部110は、ユーザに対し、視覚的、聴覚的又は触覚的方法により第1通信装置100の状態を報知する。具体的には、報知部110は、ユーザに対して光、音又は振動を用いて第1通信装置100の状態を報知する。例えば、報知部110は、ランプを点滅させたり筐体全体を振動させたりすることにより、外部装置との通信の有無をユーザに報知することができる。筐体全体の振動は、報知部110のバイブレータにより行われる。また、報知部110は、電子書籍の更新等をユーザに報知することも可能である。例えば、報知部110は、新しい電子書籍が入荷されたり、他のユーザから電子書籍をプレゼントされたりしたことをユーザに光、音又は振動を用いて報知することができる。 The notification unit 110 notifies the user of the state of the first communication device 100 by visual, auditory, or tactile methods. Specifically, the notification unit 110 notifies the user of the state of the first communication device 100 using light, sound, or vibration. For example, the notification unit 110 can notify the user of the presence or absence of communication with an external device by blinking a lamp or vibrating the entire housing. Vibration of the entire housing is performed by the vibrator of the notification unit 110 . In addition, the notification unit 110 can also notify the user of an update of the electronic book, or the like. For example, the notification unit 110 can use light, sound, or vibration to notify the user that a new e-book has arrived or that another user has given the e-book as a gift.

[サーバの構成]
図3は、本発明の一実施形態におけるサーバ500の構成を示すブロック図である。本実施形態のサーバ500は、制御部501、記憶部502及び通信部503を含む。
[Server configuration]
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of server 500 in one embodiment of the present invention. A server 500 of this embodiment includes a control unit 501 , a storage unit 502 and a communication unit 503 .

制御部501は、CPUなどの演算処理回路(制御装置)及びRAM等の記憶装置を備える。制御部501は、記憶部502に記憶されたプログラムをCPUにより実行して、各種機能をサーバ500において実現させる。サーバ500の各要素から出力される信号は、サーバ500において実現される各種機能によって使用される。 The control unit 501 includes an arithmetic processing circuit (control device) such as a CPU and a storage device such as a RAM. The control unit 501 causes the CPU to execute a program stored in the storage unit 502 to realize various functions in the server 500 . Signals output from each element of server 500 are used by various functions implemented in server 500 .

記憶部502は、不揮発性メモリ、ハードディスクドライブなどの恒久的な情報保持及び情報の書き換えが可能な記録装置(記録媒体)である。記憶部502は、プログラム及び当該プログラムの実行に必要となるパラメータ等の情報を格納する。例えば、前述のアプリケーションプログラムやビューアプログラムは、記憶部502に格納されていてもよい。また、記憶部502は、ネットワークNWを介して他の装置(例えば、第1通信装置100、第2通信装置200又は第3通信装置300)から受信した各種情報を格納してもよい。 The storage unit 502 is a recording device (recording medium) such as a non-volatile memory, a hard disk drive, or the like, capable of permanently holding information and rewriting information. The storage unit 502 stores programs and information such as parameters required for executing the programs. For example, the application program and viewer program described above may be stored in the storage unit 502 . Also, the storage unit 502 may store various information received from other devices (eg, the first communication device 100, the second communication device 200, or the third communication device 300) via the network NW.

図4は、本発明の一実施形態におけるサーバ500の記憶部502に格納されるデータテーブルの一例を示す図である。図4に示すように、記憶部502は、データテーブルとして、保持リスト51、公開リスト52、購入リスト53、価格リスト54及びスケジュールリスト55を含む。データテーブルは、本実施形態の情報提供方法を実行する際に生成又は更新される。 FIG. 4 is a diagram showing an example of a data table stored in the storage unit 502 of the server 500 according to one embodiment of the invention. As shown in FIG. 4, the storage unit 502 includes a holding list 51, a public list 52, a purchase list 53, a price list 54, and a schedule list 55 as data tables. The data table is generated or updated when executing the information provision method of this embodiment.

通信部503は、制御部501の制御により、ネットワークNWと接続して、ネットワークNWに接続された第1通信装置100、第2通信装置200、第3通信装置300、他のサーバ、データベース600などの他の装置と情報の送信及び受信を行う無線通信モジュールである。他のサーバとしては、例えば、WEBサーバ、決済サーバ、SNSサーバ、ゲームサーバ、メールサーバなどが例示できる。 The communication unit 503 is connected to the network NW under the control of the control unit 501, and the first communication device 100, the second communication device 200, the third communication device 300, other servers, the database 600, etc. connected to the network NW. is a wireless communication module that transmits and receives information to and from other devices. Examples of other servers include a WEB server, payment server, SNS server, game server, and mail server.

[情報提供機能の構成]
サーバ500は、第1通信装置100、第2通信装置200及び第3通信装置300に対して情報提供機能550を備える。具体的には、本実施形態のサーバ500は、ユーザに電子書籍を提供するコンテンツサーバである。まず、サーバ500が備える情報提供機能550について説明する。以下に説明する情報提供機能550は、サーバ500の制御部501が記憶部502から読み出したプログラムを実行することにより実現される。ただし、情報提供機能550を実現するための構成の一部または全部は、ハードウエアによって実現されてもよい。また、各機能ブロックに付与した名称及び符号は、説明の便宜上付したものであり、ソフトウェアの構成及び処理の順序を限定するものではない。
[Configuration of information provision function]
The server 500 has an information provision function 550 for the first communication device 100 , the second communication device 200 and the third communication device 300 . Specifically, the server 500 of this embodiment is a content server that provides electronic books to users. First, the information providing function 550 included in the server 500 will be described. The information providing function 550 described below is implemented by executing a program read from the storage unit 502 by the control unit 501 of the server 500 . However, part or all of the configuration for realizing the information providing function 550 may be realized by hardware. Also, the names and symbols given to the respective functional blocks are given for convenience of explanation, and do not limit the software configuration and processing order.

図5は、本発明の一実施形態におけるサーバ500が備える情報提供機能550の構成を示すブロック図である。情報提供機能550は、指示データ受信部551、制御データ送信部552、保持リスト管理部553、公開リスト管理部554、購入リスト管理部555、決済処理部556、スケジュール管理部557、通知処理部558及びデータベース管理部559を含む。ただし、この例に限られるものではなく、情報提供機能550は、他の機能をさらに備えてもよいし、一部の機能を備えていなくてもよい。 FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the information providing function 550 provided in the server 500 according to one embodiment of the invention. The information provision function 550 includes an instruction data reception unit 551, a control data transmission unit 552, a holding list management unit 553, a public list management unit 554, a purchase list management unit 555, a payment processing unit 556, a schedule management unit 557, and a notification processing unit 558. and database management unit 559 . However, it is not limited to this example, and the information providing function 550 may further include other functions, or may not include some functions.

指示データ受信部551は、第1通信装置100、第2通信装置200又は第3通信装置300から送信される指示データを受信する。指示データは、各通信装置からサーバ500に要求される各種サービスを指示するデータである。例えば、指示データは、サーバ500に対して電子書籍の閲覧や購入に関する各種指示を行うデータを含む。 The instruction data receiving unit 551 receives instruction data transmitted from the first communication device 100 , the second communication device 200 or the third communication device 300 . The instruction data is data for instructing various services requested from each communication device to the server 500 . For example, the instruction data includes data for instructing the server 500 to view and purchase electronic books.

制御データ送信部552は、第1通信装置100、第2通信装置200又は第3通信装置300に対して各種サービスに関する情報を提供するための制御データを送信する。制御データは、例えば、各通信装置からの要求に応答する表示データ(HTMLデータを含む)又は各通信装置にインストールされたアプリケーションの制御に必要なデータなどが含まれる。 The control data transmission unit 552 transmits control data for providing information on various services to the first communication device 100 , the second communication device 200 or the third communication device 300 . The control data includes, for example, display data (including HTML data) responding to a request from each communication device, data necessary for controlling applications installed in each communication device, and the like.

保持リスト管理部553は、各ユーザに関連付けられた保持リスト51の生成及び更新(アイテムの追加及び削除を含む)を管理する。具体的には、保持リスト管理部553は、データベース600に登録されたアイテムについて、ユーザから保持指示(選択したアイテムを保持する旨の指示)を受けたとき、保持指示で選択されたアイテムを含む保持リスト51の生成又は更新を行う。他方、保持リスト管理部553は、保持リスト51に含まれる保持アイテムについて、ユーザから削除指示(選択した保持アイテムを削除する旨の指示)を受けたとき、削除指示で選択された保持アイテムを保持リスト51から削除する。生成された保持リストは、保持リストを生成したユーザのみが閲覧可能である。 The holding list management unit 553 manages generation and updating (including addition and deletion of items) of the holding list 51 associated with each user. Specifically, when the holding list management unit 553 receives a holding instruction (instruction to hold the selected item) from the user regarding the items registered in the database 600, the holding list management unit 553 includes the item selected by the holding instruction. Generate or update the holding list 51 . On the other hand, when the holding list management unit 553 receives a deletion instruction (instruction to delete the selected holding item) from the user regarding the holding items included in the holding list 51, the holding list management unit 553 holds the holding item selected by the deletion instruction. Delete from list 51. The created holding list can be viewed only by the user who created the holding list.

図6は、本発明の一実施形態における保持リスト管理部553が管理する保持リスト51の構成の一例を示す図である。図6に示すように、保持リスト51は、項目51a~51fを含む。項目51aは、本実施形態の情報提供サービスに登録された各ユーザのID(識別番号)を示す。項目51bは、保持アイテムのタイトルを示す。項目51cは、保持アイテムの巻数を示す。項目51dは、保持アイテムの話数を示す。項目51eは、保持アイテムの作者を示す。項目51fは、保持アイテムに関する他の情報を示す。他の情報としては、例えば、発行日、ユーザ評価、あらすじ、認可前作品であるか否か、公開リストに含まれるか否か等が含まれる。ただし、保持リスト51の構成、例えば項目の数や内容は、この例に限られるものではない。 FIG. 6 is a diagram showing an example of the configuration of the holding list 51 managed by the holding list management unit 553 according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, the holding list 51 includes items 51a-51f. Item 51a indicates the ID (identification number) of each user registered in the information providing service of this embodiment. Item 51b indicates the title of the held item. Item 51c indicates the number of rolls of the held item. Item 51d indicates the number of stories of the held item. Item 51e indicates the author of the held item. Item 51f shows other information about the held item. Other information includes, for example, date of publication, user ratings, synopsis, whether or not the work is preapproved, whether or not it is included in a public list, and the like. However, the configuration of the holding list 51, such as the number and contents of items, is not limited to this example.

以上のように、保持リスト51は、ユーザごとに、ユーザが購入を検討しているアイテム、又は、購入予定のアイテムを一時的に保持している。図6では、複数のユーザ(ユーザIDが「A」から「N」までのユーザ)と、各ユーザに関連付けられた保持アイテムとを保持リスト51としてまとめて管理する例を示しているが、この例に限られるものではない。例えば、保持リスト51は、ユーザごとに個別のデータテーブルとして管理されていてもよい。すなわち、保持リスト51は、各ユーザと各ユーザに関連付けられた保持アイテムとを管理できればよく、その形式を問わない。 As described above, the holding list 51 temporarily holds, for each user, items that the user is considering purchasing or items that the user plans to purchase. FIG. 6 shows an example in which a plurality of users (users with user IDs from "A" to "N") and held items associated with each user are collectively managed as a holding list 51. Examples are not limited. For example, the holding list 51 may be managed as an individual data table for each user. In other words, the holding list 51 may be of any format as long as it can manage each user and holding items associated with each user.

図6に示す例の場合、例えば、「ユーザAに関連付けられた保持リスト」とは、図6に示す保持リスト51のうち、「A」のユーザIDに関連付けられたアイテムのみを抽出した保持リスト51Aを指す。この点については、他のユーザに関連付けられた保持リストについても同様である。他方、上述のように、保持リスト51がユーザごとに個別のテーブルとして管理されている場合、例えば、「ユーザAに関連付けられた保持リスト」とは、ユーザAに関連付けられた個別の保持リスト(個別のデータテーブル)を指す。 In the case of the example shown in FIG. 6, for example, the "holding list associated with user A" is a holding list obtained by extracting only items associated with the user ID of "A" from the holding list 51 shown in FIG. 51A. In this regard, the same applies to holding lists associated with other users. On the other hand, as described above, when the holding list 51 is managed as an individual table for each user, for example, "the holding list associated with user A" means the individual holding list associated with user A ( individual data tables).

なお、本実施形態では、保持リスト51において、ユーザごとに保持アイテムをまとめた構成とする例を示したが、この例に限られるものではない。例えば、アイテムごとに、そのアイテムを保持するユーザをまとめてもよい。この場合、最終的に、特定のユーザに関連付けられたアイテムのみを抽出した保持リストが、その特定のユーザに関連付けられた保持リストとして扱われる。 Note that, in the present embodiment, an example in which held items are grouped for each user in the holding list 51 is shown, but the holding list 51 is not limited to this example. For example, for each item, users who hold the item may be grouped together. In this case, finally, a holding list in which only items associated with a specific user are extracted is treated as a holding list associated with the specific user.

公開リスト管理部554は、各ユーザに関連付けられた公開リスト52の生成及び更新(アイテムの追加及び削除を含む)を管理する。具体的には、公開リスト管理部554は、保持リスト51に関連付けられたユーザから公開指示(選択した保持アイテムを「公開」に設定する旨の指示)を受けたとき、公開指示で選択された保持アイテムを含む公開リスト52の生成又は更新を行う。他方、公開リスト管理部554は、保持リスト51に関連付けられたユーザから非公開指示(選択した保持アイテムを「非公開」に設定する旨の指示)を受けたとき、非公開指示で選択された公開アイテムを公開リスト52から削除する。 The public list manager 554 manages the creation and updating (including addition and deletion of items) of the public list 52 associated with each user. Specifically, when the public list management unit 554 receives a disclosure instruction (an instruction to set the selected retained item to “public”) from the user associated with the retention list 51, the public list management unit 554 receives the Generate or update a public list 52 containing retained items. On the other hand, when the public list management unit 554 receives a non-disclosure instruction (instruction to set the selected held item to “private”) from the user associated with the holding list 51, the Remove the public item from the public list 52.

図7は、本発明の一実施形態における公開リスト管理部554が管理する公開リスト52の構成の一例を示す図である。図7に示すように、公開リスト52は、項目52a~52fを含む。項目52a~52fの内容は、保持リスト51の項目51a~51fと同様である。公開リスト52は、ユーザごとに、ユーザが他のユーザに購入を期待するアイテムを一時的に保持している。公開リスト52は、保持リスト51に含まれる保持アイテムのうち「公開」に設定されたアイテム(公開アイテム)に関する情報を含むため、保持リスト51の一部を抽出したリストに相当する。 FIG. 7 is a diagram showing an example of the structure of the public list 52 managed by the public list management unit 554 according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 7, public list 52 includes items 52a-52f. The contents of items 52a to 52f are the same as the items 51a to 51f of the holding list 51. FIG. The public list 52 temporarily holds, for each user, items that the user expects other users to purchase. Since the public list 52 includes information about items (public items) set to “public” among the held items included in the held list 51 , it corresponds to a list obtained by extracting a part of the held list 51 .

公開リスト52の管理方法については、保持リスト51と同様である。図7に示す例の場合、例えば、「ユーザAに関連付けられた公開リスト」とは、図7に示す公開リスト52のうち、「A」のユーザIDに関連付けられたアイテムのみを抽出した公開リスト52Aを指す。この点については、他のユーザに関連付けられた公開リストについても同様である。 The management method of the public list 52 is the same as that of the holding list 51 . In the example shown in FIG. 7, for example, the "public list associated with user A" is a public list in which only items associated with the user ID of "A" are extracted from the public list 52 shown in FIG. 52A. In this regard, the same applies to public lists associated with other users.

本実施形態において、保持リスト51に関連付けられたユーザは、保持リスト51に含まれる保持アイテムごとに公開又は非公開の設定を行うことが可能である。つまり、保持リスト51に含まれる保持アイテムのうち、ユーザによって「公開」に設定されたアイテムが、公開アイテムとして公開リスト52に含まれる。生成された公開リスト52は、公開リスト52を生成したユーザだけでなく、他のユーザも閲覧可能である。この場合、他のユーザは、保持リスト51を生成したユーザ以外のすべてのユーザであってもよいし、保持リスト51を生成したユーザと所定の関係を有するユーザであってもよい。「所定の関係を有するユーザ」は、保持リスト51を生成したユーザと友達関係にあるユーザ、過去にプレゼント(公開アイテム)のやり取りがあったユーザなどを例示できる。 In the present embodiment, a user associated with the holding list 51 can set each held item included in the holding list 51 to public or private. In other words, among the held items included in the held list 51, items set to be "public" by the user are included in the public list 52 as public items. The generated public list 52 can be viewed not only by the user who generated the public list 52 but also by other users. In this case, the other users may be all users other than the user who generated the retained list 51, or may be users who have a predetermined relationship with the user who generated the retained list 51. FIG. The “user having a predetermined relationship” can be exemplified by a user who is friends with the user who created the holding list 51, a user who exchanged presents (public items) in the past, and the like.

さらに、公開リスト管理部554は、公開リスト52に含まれる公開アイテムと所定の関係を有する関連アイテムが存在すると、ユーザによる公開指示の有無にかかわらず、関連アイテムを公開リスト52に追加する。すなわち、公開リスト管理部554は、上述の関連アイテムがデータベース600に登録されていると、登録されている関連アイテムを自動的に公開リスト52に追加する。これにより、公開リスト52は、ユーザがわざわざ公開アイテムを追加しなくても自動的に更新される。公開リスト管理部554は、公開リスト52が生成された後にデータベース600に登録されたアイテムが公開アイテムと所定の関係を有する場合、公開アイテムとして、データベース600に登録されたアイテムを公開リスト52に追加してもよい。 Furthermore, when there is a related item having a predetermined relationship with a public item included in public list 52, public list management unit 554 adds the related item to public list 52 regardless of whether or not there is a disclosure instruction from the user. That is, when the related item described above is registered in the database 600 , the public list management unit 554 automatically adds the registered related item to the public list 52 . As a result, the public list 52 is automatically updated without the user bothering to add public items. Public list management unit 554 adds the item registered in database 600 to public list 52 as a public item if the item registered in database 600 after public list 52 is generated has a predetermined relationship with the public item. You may

公開リスト管理部554は、各ユーザに関連付けられた公開リスト52の生成又は更新を行うと、公開リスト52の生成又は更新を通知処理部558に通知する。この通知に応答して、通知処理部558は、公開リスト52の生成又は更新を、公開リスト52を生成したユーザ及び他のユーザに通知する。すなわち、公開リスト52が生成又は更新されると、公開リスト52の生成又は更新を通知する通知指示が、第1ユーザ及び第1ユーザと所定の関係を有する第2ユーザの第2通信装置200又は第3ユーザの第3通信装置300に送信される。これにより、第1ユーザ及び他のユーザは、第1ユーザに関連付けられた公開リスト52Aの生成又は更新を速やかに認識することができる。ただし、この例に限らず、通知処理部558は、公開リスト52の生成又は更新を他のユーザのみに通知してもよい。換言すれば、通知処理部558は、公開リスト52の生成又は更新を第1ユーザには通知しない構成としてもよい。この場合、他のユーザは、第1ユーザが関連アイテムの追加に気付かないタイミングで、公開アイテムをサプライズとして第1ユーザにプレゼントすることができる。 When the public list management unit 554 generates or updates the public list 52 associated with each user, the public list management unit 554 notifies the notification processing unit 558 of the generation or update of the public list 52 . In response to this notification, the notification processing unit 558 notifies the user who generated the public list 52 and other users of the generation or update of the public list 52 . That is, when the public list 52 is generated or updated, the notification instruction for notifying the generation or update of the public list 52 is sent to the first user and the second communication device 200 or It is transmitted to the third communication device 300 of the third user. This allows the first user and other users to quickly recognize the generation or update of the public list 52A associated with the first user. However, not limited to this example, the notification processing unit 558 may notify only other users of the generation or update of the public list 52 . In other words, the notification processing unit 558 may be configured not to notify the first user of the generation or update of the public list 52 . In this case, other users can present the public item as a surprise to the first user at a timing when the first user does not notice the addition of the related item.

購入リスト管理部555は、各ユーザに関連付けられた購入リスト53の生成及び更新(アイテムの追加及び削除を含む)を管理する。具体的には、購入リスト管理部555は、ユーザから購入指示(選択したアイテムを購入する旨の指示)を受けたとき、購入指示で選択されたアイテムを含む購入リスト53の生成又は更新を行う。 The purchase list management unit 555 manages generation and update (including addition and deletion of items) of the purchase list 53 associated with each user. Specifically, when receiving a purchase instruction (an instruction to purchase the selected item) from the user, the purchase list management unit 555 generates or updates the purchase list 53 including the item selected by the purchase instruction. .

他方、購入リスト管理部555は、購入リスト53に含まれる購入アイテムについて、ユーザから削除指示(選択した購入アイテムを削除する旨の指示)を受けたとき、削除指示で選択された購入アイテムを購入リスト53から削除する。生成された購入リスト53は、ユーザのみが閲覧可能である。 On the other hand, when the purchase list management unit 555 receives a deletion instruction (instruction to delete the selected purchase item) from the user regarding the purchase items included in the purchase list 53, the purchase list management unit 555 purchases the purchase item selected by the deletion instruction. Delete from list 53. The generated purchase list 53 is viewable only by the user.

各ユーザは、データベース600に登録されたアイテムを購入することができる。各ユーザは、保持リスト51を経由せずに直接アイテムを購入したり、いったん保持リスト51に登録してからアイテムを購入したりすることができる。さらに、本実施形態では、保持リスト51を生成したユーザ以外の他のユーザが、公開リスト52を介して公開アイテムを購入することが可能である。すなわち、他のユーザが、保持リスト51を生成したユーザに公開アイテムをプレゼントすることができる。そのため、購入リスト管理部555は、ユーザによる通常の購入指示を受けたときだけでなく、他のユーザが公開リスト52を介して行った購入指示を受けたときも購入リスト53の生成又は更新を行う。 Each user can purchase items registered in the database 600 . Each user can purchase an item directly without going through the holding list 51, or can purchase an item after registering it in the holding list 51 once. Furthermore, in this embodiment, users other than the user who created the holding list 51 can purchase public items via the public list 52 . That is, other users can present public items to the user who created the holding list 51 . Therefore, the purchase list management unit 555 generates or updates the purchase list 53 not only when receiving a normal purchase instruction from the user, but also when receiving a purchase instruction made by another user via the public list 52. conduct.

図8は、本発明の一実施形態における購入リスト管理部555が管理する購入リスト53の構成の一例を示す図である。図8に示すように、購入リスト53は、項目53a~53fを含む。項目53a~53fの内容は、保持リスト51の項目51a~51fと同様である。ただし、購入リスト53の項目53fは、アイテムの購入に関する情報(例えば、購入価格、決済機関、購入者に関する情報など)を含んでいてもよい。購入リスト53は、ユーザごとに、ユーザが購入したアイテム(他のユーザが購入したアイテムを含む)を保持している。すなわち、購入リスト53は、データベース600に登録されたアイテムに対するユーザの所有権をまとめたリストとも言える。 FIG. 8 is a diagram showing an example of the configuration of the purchase list 53 managed by the purchase list management unit 555 according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 8, purchase list 53 includes items 53a-53f. The contents of items 53a to 53f are the same as the items 51a to 51f of the holding list 51. FIG. However, the item 53f of the purchase list 53 may include information on the purchase of the item (for example, information on the purchase price, settlement institution, purchaser, etc.). The purchase list 53 holds items purchased by the user (including items purchased by other users) for each user. In other words, the purchase list 53 can also be said to be a list summarizing the user's ownership of the items registered in the database 600 .

購入リスト53の管理方法については、保持リスト51と同様である。図8に示す例の場合、例えば、「ユーザAに関連付けられた購入リスト」とは、図8に示す購入リスト53のうち、「A」のユーザIDに関連付けられたアイテムのみを抽出した購入リスト53Aを指す。この点については、他のユーザに関連付けられた購入リストについても同様である。 The management method of the purchase list 53 is the same as that of the holding list 51 . In the example shown in FIG. 8, for example, the "purchase list associated with user A" is a purchase list obtained by extracting only items associated with the user ID of "A" from the purchase list 53 shown in FIG. 53A. In this regard, the same applies to purchase lists associated with other users.

本実施形態において、ユーザは、データベースに登録されたアイテム、又は、保持リスト51に含まれるアイテムについて、購入指示を行うことができる。他方、保持リスト51を生成したユーザ以外の他のユーザは、公開リスト52に含まれるアイテムについて、購入指示を行うことができる。上述の他のユーザが公開リスト52に含まれるアイテムを購入した場合、購入されたアイテムの所有権は、保持リスト51を生成したユーザ(すなわち、他のユーザが購入指示を入力した公開リスト52の所有者)に付与される。 In this embodiment, the user can issue purchase instructions for items registered in the database or items included in the holding list 51 . On the other hand, users other than the user who created the holding list 51 can issue purchase instructions for items included in the public list 52 . If another user, as described above, purchases an item included in public list 52, ownership of the purchased item remains with the user who generated holding list 51 (i.e., the public list 52 for which the other user entered the purchase instructions). owner).

決済処理部556は、購入されたアイテムについて購入手続のための決済処理を行う。本実施形態において、決済処理部556は、購入されたアイテムに関する決済情報を提携する決済サーバ(図示せず)に送信する。決済処理は、決済サーバで実行される。決済処理部556は、決済サーバから決済処理の結果を受信して所定の購入手続を行う。ただし、この例に限られるものではなく、サーバ500が決済処理を実行してもよい。 The payment processing unit 556 performs payment processing for purchasing the purchased item. In this embodiment, the payment processing unit 556 transmits payment information regarding the purchased item to an affiliated payment server (not shown). Payment processing is executed by the payment server. The payment processing unit 556 receives the result of payment processing from the payment server and performs a predetermined purchase procedure. However, it is not limited to this example, and the server 500 may execute settlement processing.

決済処理部556は、データベース600に登録されたアイテムと購入価格とを関連付けた価格リスト54を有する。決済処理部556は、購入されたアイテムについて価格リスト54を参照し、対応する購入価格(割引率又は割引後の購入価格を含む)を取得する。取得した購入価格は、購入されたアイテムに関する決済情報に組み込まれる。 The settlement processing unit 556 has a price list 54 that associates items registered in the database 600 with purchase prices. The payment processing unit 556 refers to the price list 54 for the purchased item and acquires the corresponding purchase price (including the discount rate or the discounted purchase price). The obtained purchase price is incorporated into the payment information for the item purchased.

スケジュール管理部557は、サーバ500で取り扱われるアイテムごとに設定された様々なスケジュールを管理する。サーバ500で取り扱われるアイテムには、将来的にデータベース600に登録されるアイテム及び現時点においてデータベース600に登録されているアイテムが含まれる。例えば、スケジュール管理部557は、未登録のアイテムがデータベース600に登録される日(発行日)を管理したり、データベースに登録されたアイテムの関連アイテムの発行日又は更新日を管理したりすることができる。 The schedule management unit 557 manages various schedules set for each item handled by the server 500 . Items handled by the server 500 include items registered in the database 600 in the future and items currently registered in the database 600 . For example, the schedule management unit 557 manages the date (issue date) when an unregistered item is registered in the database 600, or manages the issue date or update date of an item related to an item registered in the database. can be done.

スケジュール管理部557は、スケジュールリスト55を有する。スケジュールリスト55に格納される情報としては、例えば、事前購入アイテムに設定された日時又は購入アイテムに関連する関連アイテムの発行日などが例示できる。そのほか、スケジュールリスト55に格納される情報としては、将来的にデータベース600に登録されるアイテムの登録日(すなわち、発行日)又は認可前アイテムが公式アイテムとしてデータベース600に登録される登録日などが例示できる。 Schedule management unit 557 has schedule list 55 . Examples of information stored in the schedule list 55 include the date and time set for the pre-purchased item or the issue date of related items related to the purchased item. In addition, the information stored in the schedule list 55 includes the registration date (i.e. issue date) of an item to be registered in the database 600 in the future, or the registration date when a pre-approval item is registered in the database 600 as an official item. I can give an example.

スケジュール管理部557は、各アイテムについて発行日、登録日、購入予定日等のスケジュールが更新されたとき、スケジュールリスト55を更新する。スケジュール管理部557は、スケジュールリスト55を参照して、アイテムに関する所定の時期の到来を他の機能部に通知してもよい。 The schedule management unit 557 updates the schedule list 55 when the schedule such as the date of issue, the date of registration, and the scheduled date of purchase is updated for each item. The schedule management unit 557 may refer to the schedule list 55 and notify other functional units of the arrival of a predetermined time for an item.

通知処理部558は、所定の条件が満たされたとき、第1通信装置100、第2通信装置200又は第3通信装置300に、所定の条件が満たされたことを通知する。換言すれば、通知処理部558は、イベントが発生したとき、第1通信装置100、第2通信装置200又は第3通信装置300に、イベントの発生を通知する。例えば、通知処理部558は、第1ユーザの公開リスト52を介して第2ユーザが公開アイテムを購入したとき、第1ユーザの第1通信装置100に、公開アイテムが購入されたこと(例えば、公開アイテムが第1ユーザの購入リスト53に追加されたこと)を通知する。その際、通知処理部558は、公開アイテムを購入した第2ユーザに関する情報を併せて通知してもよい。また、通知処理部558は、第1ユーザが公開リスト52の生成又は更新を行ったとき、第2通信装置200又は第3通信装置300に、第1ユーザの公開リスト52が生成又は更新されたことを通知してもよい。 The notification processing unit 558 notifies the first communication device 100, the second communication device 200, or the third communication device 300 that the predetermined condition is satisfied when the predetermined condition is satisfied. In other words, the notification processing unit 558 notifies the first communication device 100, the second communication device 200, or the third communication device 300 of the occurrence of the event when the event occurs. For example, when the second user purchases a public item via the first user's public list 52, the notification processing unit 558 notifies the first user's first communication device 100 that the public item has been purchased (for example, that the public item has been added to the purchase list 53 of the first user). At that time, the notification processing unit 558 may also notify information about the second user who purchased the open item. Further, when the first user generates or updates the public list 52, the notification processing unit 558 notifies the second communication device 200 or the third communication device 300 that the public list 52 of the first user has been generated or updated. You can notify us.

通知処理部558は、通知内容を決定し、当該通知内容を他の通信装置に表示させるための制御データを生成してもよい。ただし、この例に限らず、通知処理部558は、通知内容を決定して当該通知内容を制御データ送信部552に送信してもよい。この場合、通知内容を他の通信装置に表示させるための制御データは、制御データ送信部552で生成されてもよい。 The notification processing unit 558 may determine notification content and generate control data for displaying the notification content on another communication device. However, not limited to this example, the notification processing unit 558 may determine notification content and transmit the notification content to the control data transmission unit 552 . In this case, the control data transmitting unit 552 may generate control data for displaying the notification content on the other communication device.

データベース管理部559は、データベース600の更新を行う。具体的には、データベース管理部559は、未登録のアイテムが発行(発売)されたとき、発行されたアイテムをデータベース600に登録(追加)する。また、データベース管理部559は、データベース600に登録されたアイテムが閲覧期限を超えた場合などに、登録されたアイテムをデータベース600から削除する。 A database management unit 559 updates the database 600 . Specifically, when an unregistered item is issued (released), the database management unit 559 registers (adds) the issued item to the database 600 . Also, the database management unit 559 deletes the registered item from the database 600 when the item registered in the database 600 exceeds the browsing time limit.

[情報提供方法の構成]
上述の情報提供機能550により実行される情報提供処理(情報提供方法)について説明する。本実施形態の情報提供方法は、サーバ500の制御部501が記憶部502から読み出したプログラムを実行することにより実現される。換言すれば、本実施形態の情報提供方法は、図5に示した情報提供機能550によって実行される。
[Configuration of information provision method]
The information providing process (information providing method) executed by the information providing function 550 described above will be described. The information providing method of this embodiment is implemented by executing a program read from the storage unit 502 by the control unit 501 of the server 500 . In other words, the information providing method of this embodiment is executed by the information providing function 550 shown in FIG.

図9は、本発明の一実施形態におけるサーバ500の制御部501が実行する情報提供方法を示すフローチャートである。図9は、第1通信装置100の所有者である第1ユーザ(ここでは、上述のユーザAとする)が、保持リスト51A及び公開リスト52Aを更新してから、公開リスト52Aに関連アイテムが追加されるまでのフローを示している。 FIG. 9 is a flow chart showing an information providing method executed by the control unit 501 of the server 500 according to one embodiment of the present invention. FIG. 9 shows that after the first user (here, user A described above) who is the owner of the first communication device 100 updates the holding list 51A and the public list 52A, related items are added to the public list 52A. It shows the flow until it is added.

図10は、第1ユーザの第1通信装置100に表示されるUI(ユーザインタフェース)画像の一例を示す図である。具体的には、図10は、UI画像として、データベース600に登録された複数のアイテム(登録アイテム)の一部を表示する閲覧画像60を表示している。閲覧画像60は、第1通信装置100の表示部103に表示される。表示部103とほぼ同じ領域には、操作部104としてタッチセンサが配置される。 FIG. 10 is a diagram showing an example of a UI (user interface) image displayed on the first communication device 100 of the first user. Specifically, FIG. 10 displays, as a UI image, a browse image 60 that displays a portion of multiple items (registered items) registered in the database 600 . The browsing image 60 is displayed on the display unit 103 of the first communication device 100 . A touch sensor is arranged as an operation unit 104 in substantially the same area as the display unit 103 .

第1ユーザは、図10に示した閲覧画像60を用いて、気になるアイテム又は購入予定のアイテムを探すことができる。図10において、「AAAA」は、データベース600に登録されたアイテム(電子書籍)のタイトルであり、第1話から第4話まで4つのアイテムが表示されている。第1ユーザが閲覧画像60を上方にスクロールさせると、第5話以降の他のアイテムを表示させることができる。 The first user can use the browsing image 60 shown in FIG. 10 to search for an item of interest or an item to be purchased. In FIG. 10, "AAAA" is the title of an item (electronic book) registered in the database 600, and four items are displayed from the first episode to the fourth episode. When the first user scrolls the browsing image 60 upward, other items after the fifth episode can be displayed.

図10に示す閲覧画像60において、第1ユーザが保持を希望するアイテムの保持ボタン601を押すと、選択されたアイテムの保持指示が第1ユーザの第1通信装置100からサーバ500に送信される。第1通信装置100から送信された保持指示は、サーバ500の通信部503を介して制御部501に受信される(ステップS11)。 In the browsing image 60 shown in FIG. 10, when the first user presses the hold button 601 of the item that the first user desires to hold, a hold instruction for the selected item is transmitted from the first user's first communication device 100 to the server 500. . The holding instruction transmitted from the first communication device 100 is received by the control unit 501 via the communication unit 503 of the server 500 (step S11).

サーバ500の制御部501(具体的には、保持リスト管理部553)は、保持指示を受信すると、保持指示によって選択されたアイテムを保持リスト51Aに追加する。これにより、第1ユーザに関連付けられた保持リスト51Aが更新される(ステップS12)。ここでは、第1ユーザに関連付けられた保持リスト51Aが既に生成されているものとし、保持アイテム61aとして、タイトル「AAAA」の第1話が追加されたものとする。ただし、第1ユーザに関連付けられた保持リスト51Aが存在しない場合(図6に示した保持リスト51に、第1ユーザに関連付けられたアイテムが存在しない場合)、保持指示によって選択されたアイテムを含む保持リストが、第1ユーザに関連付けられて新たに生成される。 Upon receiving the holding instruction, control unit 501 (specifically, holding list management unit 553) of server 500 adds the item selected by the holding instruction to holding list 51A. Thereby, the holding list 51A associated with the first user is updated (step S12). Here, it is assumed that the holding list 51A associated with the first user has already been generated, and the first episode with the title "AAAA" has been added as the holding item 61a. However, if there is no holding list 51A associated with the first user (if there is no item associated with the first user in the holding list 51 shown in FIG. 6), the item selected by the holding instruction is included. A holding list is newly generated in association with the first user.

図11は、第1ユーザの第1通信装置100に表示されるUI画像の一例を示す図である。具体的には、図11は、UI画像として、第1ユーザに関連付けられた保持リスト51Aに対応する保持リスト画像61を表示した例を示している。図11に示す例では、追加された保持アイテム61a以外に、既に4つの保持アイテム61aが保持リスト画像61に含まれている。図11に示す保持リスト画像61は、図6に示したユーザAに関連付けられた保持リスト51Aに対応する。すなわち、図6に示した保持リスト51Aを可視化したUI画像が、保持リスト画像61として、第1通信装置100の表示部103に表示される。 FIG. 11 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the first communication device 100 of the first user. Specifically, FIG. 11 shows an example of displaying a holding list image 61 corresponding to the holding list 51A associated with the first user as the UI image. In the example shown in FIG. 11, the holding list image 61 already contains four holding items 61a in addition to the added holding item 61a. A holding list image 61 shown in FIG. 11 corresponds to the holding list 51A associated with user A shown in FIG. 6 is displayed on the display unit 103 of the first communication device 100 as the holding list image 61. FIG.

他方、図10において、第1ユーザが、あるアイテムの購入ボタン602を押すと、選択されたアイテムの購入指示が第1ユーザの第1通信装置100からサーバ500に送信される。第1通信装置100から送信された購入指示は、サーバ500の通信部503を介して制御部501に受信される。サーバ500の制御部501は、購入指示を受信すると、購入指示によって選択されたアイテムについて決済処理を行い、決済処理完了後に、当該アイテムを第1ユーザに関連付けられた購入リスト53Aに追加する。これにより、第1ユーザに関連付けられた購入リスト53Aが更新される。このとき、第1ユーザに関連付けられた購入リスト53Aが存在しない場合は、購入指示によって選択されたアイテムを含む購入リストが第1ユーザに関連付けられて新たに生成される。 On the other hand, in FIG. 10 , when the first user presses the purchase button 602 for a certain item, an instruction to purchase the selected item is transmitted from the first user's first communication device 100 to the server 500 . The purchase instruction transmitted from the first communication device 100 is received by the control section 501 via the communication section 503 of the server 500 . Upon receiving the purchase instruction, the control unit 501 of the server 500 performs payment processing for the item selected by the purchase instruction, and after completion of the payment processing, adds the item to the purchase list 53A associated with the first user. Thereby, the purchase list 53A associated with the first user is updated. At this time, if the purchase list 53A associated with the first user does not exist, a new purchase list including the item selected by the purchase instruction is associated with the first user and generated.

図9に説明を戻す。図9に示すフローチャートにおいて、保持リスト51Aが更新された後、制御部501は、公開指示を第1通信装置100から受信したか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13の判定結果がNOであれば、公開指示を受信するまで処理を繰り返す。ステップS13の判定結果がYESであれば、公開指示によって選択されたアイテムを公開リスト52Aに追加する。これにより、第1ユーザに関連付けられた公開リスト52Aが更新される(ステップS14)。ただし、この例に限らず、制御部501は、保持リスト51Aを更新した時点でいったん処理を終了してもよい。この場合、例えば、制御部501は、公開指示の検知を契機として、ステップS14からあらためて処理を開始してもよい。 Returning to FIG. 9 . In the flowchart shown in FIG. 9, after the holding list 51A is updated, the control unit 501 determines whether or not a disclosure instruction has been received from the first communication device 100 (step S13). If the determination result in step S13 is NO, the process is repeated until a disclosure instruction is received. If the determination result in step S13 is YES, the item selected by the disclosure instruction is added to the disclosure list 52A. Thereby, the public list 52A associated with the first user is updated (step S14). However, without being limited to this example, the control unit 501 may once terminate the process when the holding list 51A is updated. In this case, for example, the control unit 501 may restart the process from step S14 when the disclosure instruction is detected.

公開指示は、図11に示す保持リスト画像61から入力することができる。具体的には、図11に示す保持リスト画像61において、第1ユーザが公開を希望する保持アイテム61aの公開ボタン603を押すと、選択された保持アイテム61aの公開指示が第1ユーザの第1通信装置100からサーバ500に送信される。第1通信装置100から送信された公開指示は、サーバ500の通信部503を介して制御部501に受信される。サーバ500の制御部501(具体的には、図5に示した公開リスト管理部554)は、公開指示を受信すると、公開指示によって選択されたアイテムを公開リスト52Aに追加する。 The disclosure instruction can be input from the holding list image 61 shown in FIG. Specifically, in the holding list image 61 shown in FIG. 11, when the first user presses the publish button 603 of the held item 61a that the first user desires to publish, the disclosure instruction for the selected held item 61a is issued to the first user's first It is transmitted from the communication device 100 to the server 500 . The disclosure instruction transmitted from first communication device 100 is received by control unit 501 via communication unit 503 of server 500 . Upon receiving the disclosure instruction, control unit 501 of server 500 (specifically, public list management unit 554 shown in FIG. 5) adds the item selected by the disclosure instruction to public list 52A.

本実施形態において、保持リスト51Aに登録された時点では、各アイテムは、「非公開」の設定になっている。このとき、公開ボタン603が押されると、設定が「公開」に切り替わり、公開ボタン603が強調表示される。逆に、設定が「非公開」であるアイテムは、非公開ボタン604が強調表示される。ただし、この例に限らず、公開ボタン603及び非公開ボタン604に代えて、押すたびに「公開」と「非公開」とが切り変わるトグルボタンを配置してもよい。図11に示す例では、タイトル「AAAA」の第1話、タイトル「DDDD」の第5話及びタイトル「DDDD」の第6話が「公開」に設定され、それら以外のアイテムが「非公開」に設定されている。 In this embodiment, each item is set to "private" at the time it is registered in the holding list 51A. At this time, when the public button 603 is pressed, the setting is switched to "public" and the public button 603 is highlighted. Conversely, the private button 604 is highlighted for items whose setting is "private." However, the present invention is not limited to this example, and instead of the public button 603 and the private button 604, a toggle button that switches between "public" and "private" each time it is pressed may be arranged. In the example shown in FIG. 11, the first episode with the title "AAAA", the fifth episode with the title "DDDD", and the sixth episode with the title "DDDD" are set to "public", and the other items are "private". is set to

以上のように、保持リスト画像61を介して1又は複数の保持アイテム61aを公開設定にすることにより、第1ユーザに関連付けられた公開リスト52Aを更新することができる。ただし、第1ユーザに関連付けられた公開リスト52Aが存在しない場合(図7に示した公開リスト52に、第1ユーザに関連付けられたアイテムが存在しない場合)、公開指示によって選択されたアイテムを含む公開リストが第1ユーザに関連付けられて新たに生成される。第1ユーザに関連付けられた公開リスト52Aは、第1ユーザ以外の他のユーザの通信装置においても閲覧可能である。以下、本実施形態では、ユーザIDが「B」であるユーザBを第2ユーザ、ユーザIDが「C」であるユーザCを第3ユーザとして説明する。 As described above, by setting one or a plurality of held items 61a to public through the held list image 61, the public list 52A associated with the first user can be updated. However, if there is no public list 52A associated with the first user (if there are no items associated with the first user in the public list 52 shown in FIG. 7), the item selected by the public instruction is included. A public list is newly created associated with the first user. Public list 52A associated with the first user can also be viewed on the communication devices of users other than the first user. Hereinafter, in this embodiment, user B with user ID "B" will be described as the second user, and user C with user ID "C" will be described as the third user.

図12は、第2ユーザの第2通信装置200に表示されるUI画像の一例を示す図である。具体的には、図12は、UI画像として、第1ユーザに関連付けられた公開リスト52Aに対応する公開リスト画像62を表示した例を示している。なお、ここでは、第2ユーザが第1ユーザの公開リスト52Aを閲覧する例を示したが、第1ユーザ及び第2ユーザ以外の他のユーザ(例えば、第3ユーザ)が公開リスト52Aを閲覧する場合も同様である。 FIG. 12 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the second communication device 200 of the second user. Specifically, FIG. 12 shows an example of displaying a public list image 62 corresponding to the public list 52A associated with the first user as the UI image. Although an example in which the second user browses the first user's public list 52A is shown here, a user other than the first and second users (for example, a third user) browses the public list 52A. The same is true when

公開リスト画像62は、保持リスト画像61で「公開」に設定された3つの公開アイテム62aを含む。図12に示す公開リスト画像62は、図7に示したユーザAに関連付けられた公開リスト52Aに対応する。すなわち、図7に示した公開リスト52Aを可視化したUI画像が、公開リスト画像62として、第2通信装置200の表示部103に表示される。公開リスト画像62に含まれる各アイテムには、第1ユーザが希望する優先順位を設定してもよい。 The public list image 62 includes three public items 62a set to "public" in the holding list image 61. FIG. The public list image 62 shown in FIG. 12 corresponds to the public list 52A associated with user A shown in FIG. That is, a UI image visualizing public list 52A shown in FIG. 7 is displayed on display unit 103 of second communication device 200 as public list image 62 . For each item included in the public list image 62, the priority order desired by the first user may be set.

図12に示す公開リスト画像62は、第2ユーザの第2通信装置200から第1ユーザの公開リスト画像62の閲覧要求があったとき、第2通信装置200の表示部103に表示される。すなわち、サーバ500の制御部501は、第2ユーザの要求に基づいて、第1ユーザに関連付けられた公開リスト52Aに関する情報を第2通信装置200に送信する。ただし、この例に限られるものではなく、例えば、公開リスト画像62は、SNSを介して他の通信装置にシェアされてもよい。 The public list image 62 shown in FIG. 12 is displayed on the display unit 103 of the second communication device 200 when the second user's second communication device 200 requests to view the first user's public list image 62 . That is, control unit 501 of server 500 transmits information on public list 52A associated with the first user to second communication device 200 based on the second user's request. However, it is not limited to this example, and for example, the public list image 62 may be shared with other communication devices via SNS.

図9に説明を戻す。図9に示すフローチャートにおいて、第1ユーザによる操作に応じて公開リスト52Aが更新された後、制御部501は、データベース600に関連アイテムが登録されているか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15の判定結果がNOであれば、関連アイテムのデータベース600への登録があるまで処理を繰り返す。ステップS15の判定結果がYESであれば、データベース600に登録されている関連アイテムを公開リスト52Aに追加する(ステップS16)。これにより、第1ユーザに関連付けられた公開リスト52Aが自動的に更新される。ただし、この例に限らず、制御部501は、公開リスト52Aを生成又は更新した時点でいったん処理を終了してもよい。この場合、例えば、制御部501は、データベース600への新たなアイテムの登録(例えば、新たな電子書籍の発行)の検知を契機として、ステップS16からあらためて処理を開始してもよい。 Returning to FIG. 9 . In the flowchart shown in FIG. 9, after the public list 52A is updated according to the operation by the first user, the control unit 501 determines whether or not the related item is registered in the database 600 (step S15). If the determination result in step S15 is NO, the process is repeated until the related item is registered in the database 600. FIG. If the determination result of step S15 is YES, the related item registered in the database 600 is added to the public list 52A (step S16). This automatically updates the public list 52A associated with the first user. However, without being limited to this example, the control unit 501 may once terminate the process when the public list 52A is generated or updated. In this case, for example, the control unit 501 may restart the process from step S16 upon detection of registration of a new item in the database 600 (for example, publication of a new electronic book).

図13は、第2ユーザの第2通信装置200に表示されるUI画像の一例を示す図である。具体的には、図13は、UI画像として、図9に示すステップS16の後の公開リスト52Aに対応する公開リスト画像62を表示した例を示している。図9に示すステップS16の後、公開リスト画像62は、保持リスト画像61で「公開」に設定された3つの公開アイテム62aに加えて、それら3つの公開アイテム62aと所定の関係を有する関連アイテム62bを含む。本実施形態では、公開アイテム62aと関連アイテム62bとが区別できるように、関連アイテム62bを強調表示している。例えば、関連アイテム62bの強調表示は、ハイライト表示であってもよいし、背景色を変更した表示であってもよい。また、データベース600への新たなアイテム(最新刊など)の登録に応じて追加された関連アイテム62bには、例えば「NEW!」などの修飾文字を追加してもよい。 FIG. 13 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the second communication device 200 of the second user. Specifically, FIG. 13 shows an example of displaying a public list image 62 corresponding to the public list 52A after step S16 shown in FIG. 9 as a UI image. After step S16 shown in FIG. 9, the public list image 62 shows, in addition to the three public items 62a set to "public" in the holding list image 61, related items having a predetermined relationship with the three public items 62a. 62b. In this embodiment, the related item 62b is highlighted so that the public item 62a and the related item 62b can be distinguished from each other. For example, the highlighted display of the related item 62b may be a highlighted display or a display with a changed background color. Also, a related item 62b added according to registration of a new item (latest publication, etc.) to the database 600 may be added with a modifier character such as "NEW!".

図13に示す例では、タイトル「AAAA」の第1話の関連アイテム62bとして、タイトル「AAAA」の第2話及び第3話が追加されている。また、タイトル「DDDD」の第6話の関連アイテム62bとして、タイトル「DDDD」の第7話が追加されている。図示は省略するが、図7に示した公開リスト52Aにも上記関連アイテム62bに関する情報が追加される。 In the example shown in FIG. 13, the second and third stories with the title "AAAA" are added as the related item 62b of the first story with the title "AAAA". Also, the seventh episode with the title "DDDD" is added as a related item 62b for the sixth episode with the title "DDDD". Although not shown, information on the related item 62b is also added to the public list 52A shown in FIG.

このように、本実施形態では、第1ユーザによって公開リスト52Aが生成又は更新されると、サーバ500の制御部501によって、公開リスト52Aに含まれる公開アイテムの関連アイテムが公開リスト52Aに自動的に追加される。つまり、第1ユーザが公開リスト52Aを生成又は更新すると、その後、第1ユーザによる公開指示の有無にかかわらず、サーバ500の制御部501によって、自動的に公開リスト52Aの拡充処理が行われる。なお、このような公開リスト52Aの拡充処理によって関連アイテムが追加された場合、当該関連アイテムは、保持リスト51Aにも反映されてもよい。 As described above, in this embodiment, when the public list 52A is generated or updated by the first user, the related items of the public items included in the public list 52A are automatically added to the public list 52A by the control unit 501 of the server 500. added to. In other words, when the first user creates or updates public list 52A, control unit 501 of server 500 automatically expands public list 52A regardless of whether or not the first user instructs disclosure. It should be noted that when a related item is added by such expansion processing of the public list 52A, the related item may be reflected in the holding list 51A as well.

公開アイテム又は関連アイテムの追加によって公開リスト52Aが更新されると、その旨の通知が第1ユーザ及び/又は他のユーザの通信装置に対して送信されてもよい。例えば、公開リスト52Aに含まれる公開アイテムの最新話がデータベース600に登録されるたびに、その最新話が関連アイテムとして公開リスト52Aに追加され、第1通信装置100、第2通信装置200及び/又は第3通信装置300に公開リスト52Aが更新された旨の通知が送信されてもよい。その際、公開リスト52Aが更新された旨の通知は、電子メール又はSNSを介して行われてもよいし、アプリケーション内のメッセージボックスなどを介して行われてもよい。通知を受けた通信装置は、図2に示した表示部103に通知内容を表示してもよいし、報知部110を用いてユーザへの通知を行ってもよい。 When public list 52A is updated with the addition of published items or related items, a notification to that effect may be sent to the communication devices of the first user and/or other users. For example, each time the latest story of a public item included in the public list 52A is registered in the database 600, the latest story is added to the public list 52A as a related item, and the first communication device 100, the second communication device 200 and/or the Alternatively, a notification to the effect that the public list 52A has been updated may be sent to the third communication device 300 . At that time, the notification that the public list 52A has been updated may be sent via e-mail or SNS, or via a message box within the application. The communication device that has received the notification may display the content of the notification on the display unit 103 shown in FIG.

以上のとおり、本実施形態によれば、ユーザが特定の操作を行わなくても、公開アイテムの登録に連動して関連アイテムが公開されるため、ユーザにとって利便性の高い情報提供方法を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, related items are published in conjunction with the registration of public items without the user having to perform a specific operation, thereby realizing an information providing method that is highly convenient for users. be able to.

次に、保持リスト51を生成したユーザに対し、他のユーザが公開アイテムをプレゼントする例について説明する。 Next, an example in which another user presents a public item to the user who created the holding list 51 will be described.

図14は、本発明の一実施形態におけるサーバ500の制御部501が実行する情報提供方法を示すフローチャートである。具体的には、図14は、第2通信装置200の所有者である第2ユーザ(ユーザB)が、保持リスト51Aを生成したユーザAに対してプレゼントを行うまでのフローを示している。 FIG. 14 is a flow chart showing an information providing method executed by the control unit 501 of the server 500 according to one embodiment of the present invention. Specifically, FIG. 14 shows a flow until the second user (user B) who is the owner of the second communication device 200 gives a present to the user A who generated the holding list 51A.

図13に示すように、公開リスト画像62では、公開アイテム62a及び関連アイテム62bにプレゼントボタン605が配置される。図13において、第2ユーザが、第1ユーザにプレゼントしたいアイテムのプレゼントボタン605を押すと、選択されたアイテムの購入指示が第2ユーザの第2通信装置200からサーバ500に送信される。第2通信装置200から送信された購入指示は、サーバ500の通信部503を介して制御部501に受信される(ステップS21)。 As shown in FIG. 13, in the public list image 62, a present button 605 is arranged on the public item 62a and the related item 62b. In FIG. 13 , when the second user presses the gift button 605 of the item to be presented to the first user, an instruction to purchase the selected item is transmitted from the second user's second communication device 200 to the server 500 . The purchase instruction transmitted from the second communication device 200 is received by the control section 501 via the communication section 503 of the server 500 (step S21).

サーバ500の制御部501は、第2通信装置200から購入指示を受信すると、購入指示によって選択されたアイテムについて決済処理を行い、決済処理完了後に、当該アイテムを第1ユーザに関連付けられた購入リスト53Aに追加する(ステップS22)。これにより、第1ユーザに関連付けられた購入リスト53Aが更新される。制御部501が購入指示を受信すると、購入指示によって選択されたアイテムについての決済処理が図5に示した決済処理部556により実行される。その後、決済処理の終了したアイテムについて、図5に示した購入リスト管理部555が購入リスト53Aに追加する。 Upon receiving the purchase instruction from the second communication device 200, the control unit 501 of the server 500 performs payment processing for the item selected by the purchase instruction, and after the payment processing is completed, the item is added to the purchase list associated with the first user. 53A (step S22). Thereby, the purchase list 53A associated with the first user is updated. When control unit 501 receives a purchase instruction, payment processing for the item selected by the purchase instruction is executed by payment processing unit 556 shown in FIG. After that, the purchase list management unit 555 shown in FIG. 5 adds the item for which payment processing has been completed to the purchase list 53A.

このように、第2ユーザが第1ユーザに関連付けられた公開リスト画像62に含まれる公開アイテム62a又は関連アイテム62bを購入した場合、購入されたアイテムの所有権は、第1ユーザに付与される。すなわち、第2ユーザは、第1ユーザに関連付けられた公開リスト画像62のプレゼントボタン605を介して、第1ユーザにアイテムをプレゼントすることができる。購入指示には、プレゼントの送り主である第2ユーザのID及びプレゼントの送り先(すなわち、公開リスト52Aの公開者)である第1ユーザのIDが含まれる。 Thus, if a second user purchases a public item 62a or related item 62b included in a public listing image 62 associated with a first user, ownership of the purchased item is granted to the first user. . That is, the second user can present the item to the first user via the present button 605 of the public list image 62 associated with the first user. The purchase instruction includes the ID of the second user who is the sender of the gift and the ID of the first user who is the recipient of the gift (that is, the publisher of the public list 52A).

ここで、図15は、第2ユーザの第2通信装置200に表示されるUI画像の一例を示す図である。サーバ500の制御部501は、ステップS22の購入リスト53Aの更新が終了したら、図15に示すように、第1ユーザに関連付けられた公開リスト画像62において、プレゼントした公開アイテム62a又は関連アイテム62bのプレゼントボタン605を「プレゼント済」と表示したオブジェクト605aに変更してもよい。この場合、例えば、オブジェクト605aの色をグレーに表示して、当該オブジェクト605aは操作できない旨を示してもよい。第2ユーザは、第1ユーザの公開リスト画像62を見れば、自分又は他のユーザ(例えば、第3ユーザ)によって既にプレゼントされたアイテムを認識できるため、重複するプレゼントの購入を回避することができる。 Here, FIG. 15 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the second communication device 200 of the second user. After completing the update of the purchase list 53A in step S22, the control unit 501 of the server 500, as shown in FIG. The present button 605 may be changed to an object 605a displaying "Present". In this case, for example, the color of the object 605a may be displayed in gray to indicate that the object 605a cannot be operated. By looking at the first user's public list image 62, the second user can recognize items that have already been given as a gift by him or another user (for example, a third user), so that he can avoid purchasing duplicate gifts. can.

また、図16は、第1ユーザの第1通信装置100に表示されるUI画像の一例を示す図である。サーバ500の制御部501は、図16に示すように、第1ユーザに関連付けられた保持リスト画像61において、プレゼントされた保持アイテム61bの公開ボタン603及び非公開ボタン604を、「受領済」と表示したオブジェクト606に変更してもよい。この場合、例えば、オブジェクト606の色をグレーに表示して、当該オブジェクト606は操作できない旨を示してもよい。 Also, FIG. 16 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the first communication device 100 of the first user. As shown in FIG. 16, the control unit 501 of the server 500 sets the public button 603 and the private button 604 of the presented held item 61b to "received" in the held list image 61 associated with the first user. The displayed object 606 may be changed. In this case, for example, the color of the object 606 may be displayed in gray to indicate that the object 606 cannot be operated.

第1ユーザは、保持リスト画像61を見れば、他のユーザ(ここでは、第2ユーザ)からアイテムがプレゼントされたことを直感的に認識することができる。そのため、第1ユーザは、他のユーザによって公開アイテム62a又は関連アイテム62bが購入されたことを知ることができ、該当するアイテムを速やかに保持リスト51Aから削除することができる。 By looking at the holding list image 61, the first user can intuitively recognize that the item has been presented by another user (here, the second user). Therefore, the first user can know that another user has purchased the public item 62a or the related item 62b, and can quickly delete the corresponding item from the holding list 51A.

さらに、本実施形態では、図14に示すように、第2ユーザによって公開アイテム62a又は関連アイテム62bが購入された旨の通知を第1ユーザの第1通信装置100に送信する(ステップS23)。これにより、第1ユーザは、第2ユーザからプレゼントがあったことを速やかに認識することができる。この通知は、図5に示した通知処理部558によって実行される。通知処理部558の通知は、電子メール、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など公知のコミュニケーションツールを用いて行ってもよいし、第1通信装置100にインストールされたアプリケーション内のメッセージボックス等を介して行ってもよい。さらに、通知処理部558は、制御部501が実行するウェブアプリケーションを介して通知を行ってもよい。 Furthermore, in this embodiment, as shown in FIG. 14, a notification that the second user has purchased the open item 62a or the related item 62b is transmitted to the first user's first communication device 100 (step S23). This allows the first user to quickly recognize that the second user has given a present. This notification is executed by the notification processing unit 558 shown in FIG. The notification of the notification processing unit 558 may be performed using a known communication tool such as e-mail and SNS (social networking service), or via a message box or the like in an application installed in the first communication device 100. may Furthermore, the notification processing unit 558 may notify via a web application executed by the control unit 501 .

図17は、第1ユーザの第1通信装置100に表示されるUI画像の一例を示す図である。サーバ500の制御部501は、図17に示すように、第1ユーザの閲覧画像60において、プレゼントされたアイテムの保持ボタン601及び購入ボタン602を、「購入済」等と表示したオブジェクト607に変更してもよい。この場合、例えば、オブジェクト607の色をグレーに表示して、当該オブジェクト607は操作できない旨を示してもよい。さらに、閲覧画像60には、第2ユーザ(ユーザB)によって公開アイテム62a又は関連アイテム62bが購入された旨の表示を行ってもよい。例えば、図17に示すように、プレゼントされたアイテムに、第2ユーザからプレゼントされた旨のメッセージ608を表示してもよい。 FIG. 17 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the first communication device 100 of the first user. As shown in FIG. 17, the control unit 501 of the server 500 changes the hold button 601 and the purchase button 602 of the gifted item to an object 607 displaying "Purchased" or the like in the browse image 60 of the first user. You may In this case, for example, the color of the object 607 may be displayed in gray to indicate that the object 607 cannot be operated. Furthermore, the browsing image 60 may display that the second user (user B) has purchased the public item 62a or the related item 62b. For example, as shown in FIG. 17, a message 608 indicating that the item was presented by the second user may be displayed on the gifted item.

図17に示す例では、第1ユーザは、閲覧画像60を見れば、他のユーザ(ここでは、第2ユーザ)からアイテムがプレゼントされたことを視覚的に認識することができる。そのため、第1ユーザは、他のユーザによって公開アイテム62a又は関連アイテム62bが購入されたことを速やかに認識することができ、該当するアイテムを速やかに保持リスト51Aから削除することができる。 In the example shown in FIG. 17, by looking at the browsing image 60, the first user can visually recognize that the item has been presented by another user (here, the second user). Therefore, the first user can quickly recognize that another user has purchased the public item 62a or the related item 62b, and can quickly delete the corresponding item from the holding list 51A.

また、第1ユーザの閲覧画像60には、メッセージ608に加えて、又は、メッセージ608に代えて、御礼もしくはリアクションをプレゼントの送り主(ここでは、第2ユーザ)に通知するためのオブジェクトを設けてもよい。例えば、プレゼントの送り主に対するメッセージを作成するためのUIボタンを配置したり、定型文のメッセージ(「いいね!」や「ありがとう!」など)を送信するためのUIボタンを配置したりしてもよい。 In addition to the message 608 or instead of the message 608, the first user's browsing image 60 is provided with an object for notifying the gift sender (here, the second user) of the gift's thanks or reaction. good too. For example, even if you place a UI button for creating a message to the sender of a gift, or place a UI button for sending a standard message (such as "Like" or "Thank you!") good.

さらに、第1ユーザの第1通信装置100には、他のユーザからプレゼントされたアイテムの購入金額の総額が表示されてもよい。 Furthermore, the total purchase price of items given by other users may be displayed on the first communication device 100 of the first user.

(第1実施形態の変形例1)
図17に示す例では、第1ユーザに対し、第2ユーザによって公開アイテム62a又は関連アイテム62bが購入されたことを通知する例を示したが、この例に限られるものではない。具体的には、サーバ500の制御部501は、第1ユーザ及び第2ユーザ以外の第3ユーザが、第1ユーザにプレゼントがあったことを知ることができるようにしてもよい。
(Modification 1 of the first embodiment)
Although the example shown in FIG. 17 shows an example in which the first user is notified that the second user has purchased the public item 62a or the related item 62b, the present invention is not limited to this example. Specifically, the control unit 501 of the server 500 may allow a third user other than the first user and the second user to know that the first user has received a present.

図18は、第3ユーザの第3通信装置300に表示されるUI画像の一例を示す図である。サーバ500の制御部501は、図18に示すように、第3通信装置300の表示部103に表示された公開リスト画像62(第1ユーザに関連付けられた公開リスト)において、プレゼントされたアイテムのプレゼントボタン605を削除してもよい。さらに、削除したプレゼントボタン605に代えて、第2ユーザ(ユーザB)によって公開アイテム62a又は関連アイテム62bが購入された旨の表示を行ってもよい。例えば、図18に示すように、プレゼントされたアイテムに、第2ユーザがプレゼントした旨のメッセージ609を表示してもよい。さらに、公開リスト画像62には、過去に第1ユーザがプレゼントされたアイテムの数が表示されてもよい。 FIG. 18 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the third communication device 300 of the third user. As shown in FIG. 18, the control unit 501 of the server 500 displays the presented item in the public list image 62 (public list associated with the first user) displayed on the display unit 103 of the third communication device 300. The present button 605 may be deleted. Further, instead of the deleted present button 605, a display indicating that the second user (user B) has purchased the public item 62a or the related item 62b may be displayed. For example, as shown in FIG. 18, a message 609 to the effect that the second user gave the gift may be displayed on the gifted item. Furthermore, the public list image 62 may display the number of items that the first user has given as a gift in the past.

図18に示す例では、第1ユーザの公開リスト画像62を見た第3ユーザが、第1ユーザにプレゼントがあったことやプレゼントの数を視覚的に認識することができる。これにより、第3ユーザにおける第1ユーザへのプレゼント購入の意欲を高めることができる。 In the example shown in FIG. 18, the third user who has seen the public list image 62 of the first user can visually recognize that the first user has received a present and the number of presents. As a result, the motivation of the third user to purchase a present for the first user can be increased.

(第1実施形態の変形例2)
前述のように、本実施形態において、公開アイテムと関連アイテムとの間の「所定の関係」は、任意に設定することができる。したがって、関連アイテムとして公開リストに追加するアイテムには一定の制限を設けてもよい。例えば、公開アイテムの不足分(既に発売されているもののまだ購入していないもの)を関連アイテムとして追加する場合、公開アイテムの巻又は話よりも以前の巻又は話のみを追加してもよい。
(Modification 2 of the first embodiment)
As described above, in this embodiment, the "predetermined relationship" between the public item and the related item can be set arbitrarily. Therefore, certain restrictions may be placed on items added to the public list as related items. For example, when adding a missing public item (already released but not yet purchased) as a related item, only volumes or stories that precede the published item volume or story may be added.

このように、追加する関連アイテムに一定の制限を設けることにより、追加される関連アイテムの数を抑制することができる。これによりユーザが自ら公開した公開アイテムが目立たなくなったり、公開リストに含まれるアイテムが極端に増えすぎたりすることを防止することができる。 In this way, by setting a certain limit on the related items to be added, the number of related items to be added can be suppressed. As a result, it is possible to prevent the public items published by the user from becoming unnoticeable or to prevent the number of items included in the public list from excessively increasing.

(第1実施形態の変形例3)
図15では、第2ユーザが第1ユーザに公開アイテム62a又は関連アイテム62bをプレゼントすると、プレゼント済みであることを示すオブジェクト605aを表示する例を示した。しかし、この例に限られるものではなく、サーバ500の制御部501は、プレゼントされた公開アイテム62a又は関連アイテム62bを、第1ユーザに関連付けられた公開リスト52Aから削除してもよい。この場合、公開リスト52Aから削除された公開アイテム62a又は関連アイテム62bは、図15に示した公開リスト画像62からも削除される。
(Modification 3 of the first embodiment)
FIG. 15 shows an example in which when the second user presents the first user with the public item 62a or the related item 62b, an object 605a indicating that the present has been completed is displayed. However, the present invention is not limited to this example, and the control unit 501 of the server 500 may delete the presented public item 62a or related item 62b from the public list 52A associated with the first user. In this case, the public item 62a or related item 62b deleted from the public list 52A is also deleted from the public list image 62 shown in FIG.

さらに、制御部501は、プレゼントされた公開アイテム62aに対応する保持アイテム61aを第1ユーザに関連付けられた保持リスト51Aから削除してもよい。この場合、保持リスト51Aから削除された保持アイテム61aは、図16に示した保持リスト画像61からも削除される。 Furthermore, the control unit 501 may delete the held item 61a corresponding to the presented public item 62a from the held list 51A associated with the first user. In this case, the held item 61a deleted from the held list 51A is also deleted from the held list image 61 shown in FIG.

既にプレゼントされたアイテムについては、保持リスト51Aに保持したり公開リスト52Aで公開したりする必要性がない。そのため、プレゼント済みのアイテムを保持リスト51A又は公開リスト52Aから削除することにより、不要なデータの増加を防ぐともに、保持リスト画像61又は公開リスト画像62の視認性を向上させることができる。 Items that have already been given as gifts do not need to be held in the holding list 51A or disclosed in the public list 52A. Therefore, by deleting present items from the holding list 51A or the public list 52A, it is possible to prevent an unnecessary increase in data and improve the visibility of the holding list image 61 or the public list image 62. FIG.

ここでは、プレゼントされたアイテムについて説明したが、各ユーザが自分で購入したアイテムについても同様である。すなわち、サーバ500の制御部501は、各ユーザが自分で購入したアイテムについても、保持リスト51から削除したり公開リスト52から削除したりしてもよい。 Here, although the item given as a gift has been described, the same applies to the item purchased by each user himself/herself. That is, the control unit 501 of the server 500 may delete items purchased by each user from the holding list 51 or from the public list 52 .

(第1実施形態の変形例4)
第1実施形態において、決済処理部556は、公開リスト画像62を介して第1ユーザにプレゼントされたアイテムが公開アイテム62aである場合と関連アイテム62bである場合とで、購入価格を異ならせることが可能である。例えば、プレゼントされたアイテムが関連アイテム62bである場合、公開アイテム62aである場合に比べて、購入価格を低くすることが可能である。この場合、公開リスト画像62において、公開アイテム62aの購入価格と関連アイテム62bの購入価格とを表示しておいてもよい。公開アイテム62aの購入価格及び関連アイテム62bの購入価格は、図4に示した価格リスト54に格納される。
(Modification 4 of the first embodiment)
In the first embodiment, the payment processing unit 556 differentiates the purchase price depending on whether the item presented to the first user via the public list image 62 is the public item 62a or the related item 62b. is possible. For example, if the gifted item is the related item 62b, it is possible to lower the purchase price compared to the public item 62a. In this case, the public list image 62 may display the purchase price of the public item 62a and the purchase price of the related item 62b. The purchase price of the open item 62a and the purchase price of the related item 62b are stored in the price list 54 shown in FIG.

これにより、公開アイテム62aだけでなく、関連アイテム62bもプレゼントするよう第2ユーザに促すことができる。 This makes it possible to prompt the second user to present not only the public item 62a but also the related item 62b.

(第1実施形態の変形例5)
第1実施形態において、通知処理部558は、公開リスト画像62を介して第1ユーザにプレゼントされたアイテムが公開アイテム62aである場合と関連アイテム62bである場合とで、プレゼントされた旨の通知の態様を異ならせることが可能である。例えば、通知処理部558は、通知の態様として、第1ユーザに通知するメッセージを異ならせてもよい。具体的には、プレゼントされたアイテムが公開アイテム62aである場合と関連アイテム62bである場合とで、図17に示したメッセージ608の内容を異ならせてもよい。
(Modification 5 of the first embodiment)
In the first embodiment, the notification processing unit 558 notifies the first user that the item has been presented through the public list image 62, depending on whether the item is the public item 62a or the related item 62b. can be made different. For example, the notification processing unit 558 may change the message to be notified to the first user as a mode of notification. Specifically, the contents of the message 608 shown in FIG. 17 may differ depending on whether the presented item is the public item 62a or the related item 62b.

上述の例は、第1ユーザに通知するメッセージを異ならせる場合について述べたが、この例に限られるものではない。例えば、プレゼントされたアイテムが公開アイテム62aである場合と関連アイテム62bである場合とで、図18に示した第3ユーザへのメッセージ609の内容を異ならせてもよい。 In the above example, a case was described in which different messages are notified to the first user, but the present invention is not limited to this example. For example, the contents of the message 609 to the third user shown in FIG. 18 may differ depending on whether the presented item is the public item 62a or the related item 62b.

また、図17に示した閲覧画像60において、御礼もしくはリアクションなどのメッセージをプレゼントの送り主に通知するためのオブジェクト(例えば、UIボタン)が設けられる場合、プレゼントされたアイテムが公開アイテム62aである場合と関連アイテム62bである場合とで、プレゼントの送り主に通知するメッセージの内容を異ならせてもよい。このとき、プレゼントの送り主へのインセンティブとして、メッセージに御礼の品を添付してもよい。例えば、御礼の品として、第1ユーザが所持するアイテムのいずれかを無料で閲覧できるチケットが添付されてもよい。さらに、上述のオブジェクトは、複数の御礼の品から送り主へ送る品を選択できるUIを備えていてもよい。 Also, in the browsing image 60 shown in FIG. 17, when an object (for example, a UI button) for notifying the present sender of a message such as gratitude or reaction is provided, or when the presented item is a public item 62a. The content of the message to be notified to the sender of the present may differ depending on whether the item is the related item 62b or the related item 62b. At this time, a gift of gratitude may be attached to the message as an incentive for the sender of the present. For example, as a thank-you gift, a ticket that allows one of the items possessed by the first user to be viewed for free may be attached. Furthermore, the above-mentioned object may have a UI that allows selection of an item to be sent to the sender from a plurality of thank-you items.

(第1実施形態の変形例6)
第1実施形態において、各ユーザについて所定のランク付けを行ってもよい。例えば、多くのプレゼントをもらっているか否か、多くのプレゼントを贈っているか否かなどを指標として各ユーザの評価を行い、その評価結果に基づいて、各ユーザのランク又はステータスを決定してもよい。各ユーザのランク又はステータスは、例えば、公開リスト画像62に表示されてもよい。例えば、ユーザの名前の横に、ランク(プラチナ、ゴールドなど)、プレゼント受贈数、プレゼント贈与数などが表示されてもよい。
(Modification 6 of the first embodiment)
In the first embodiment, each user may be given a predetermined ranking. For example, each user may be evaluated using indicators such as whether or not they have received many presents, whether or not they have given many presents, and the rank or status of each user may be determined based on the evaluation results. . Each user's rank or status may be displayed in the public list image 62, for example. For example, the rank (platinum, gold, etc.), the number of gifts received, the number of gifts given, etc. may be displayed next to the user's name.

本変形例によれば、公開リスト画像62を閲覧したユーザは、その公開リスト52を公開しているユーザが、多くのプレゼントをもらっているユーザであることや多くのプレゼントを贈っているユーザであることなどを容易に認識することができる。 According to this modification, the user viewing the public list image 62 indicates that the user who has published the public list 52 is a user who has received many presents or has given many presents. can be easily recognized.

(第1実施形態の変形例7)
第1実施形態において、図12又は図13に示した公開リスト画像62には、各アイテムに、公開アイテムとして公開された回数又はプレゼントされた回数が表示されてもよい。すなわち、各アイテムについて、過去にどのくらいプレゼント要求がなされたか、又は、過去にどのくらいプレゼントされたのか、などを示す指標又は数値が表示されてもよい。これにより、公開リスト画像62を閲覧しているユーザに、指標又は数値が高いアイテムの購入(プレゼント)を促すことができる。さらに、プレゼント機能を使用することについて、各ユーザの抵抗感を下げることができる。
(Modification 7 of the first embodiment)
In the first embodiment, in the public list image 62 shown in FIG. 12 or 13, each item may display the number of times it has been published as a public item or the number of times it has been presented. That is, for each item, an index or numerical value indicating how many gifts were requested in the past or how many gifts were given in the past may be displayed. As a result, the user viewing the public list image 62 can be encouraged to purchase (present) an item with a high index or numerical value. Furthermore, each user's resistance to using the present function can be reduced.

(第1実施形態の変形例8)
第1実施形態では、図13に示すように、公開アイテム62aと所定の関係を有する関連アイテム62bが、公開リスト画像62に自動的に追加される例を示した。このとき、特定の関連アイテム62bについては、自動的に第1ユーザにプレゼントするよう設定することも可能である。例えば、公開リスト画像62において、公開アイテム62aに、プレゼントボタン605に加えて「最新刊をプレゼントする」などの表示と共にチェックボックスを設けてもよい。この場合、チェックボックスがチェックされると、対応する公開アイテム62aの最新刊がデータベース600に登録されたとき、自動的に、その最新刊を関連アイテムとして第1ユーザにプレゼントすることができる。
(Modification 8 of the first embodiment)
In the first embodiment, as shown in FIG. 13, the example in which the related item 62b having a predetermined relationship with the public item 62a is automatically added to the public list image 62 has been described. At this time, it is also possible to set a specific related item 62b to be automatically presented to the first user. For example, in the public list image 62, in addition to the present button 605, the public item 62a may be provided with a check box along with a message such as "give the latest issue as a gift". In this case, when the check box is checked and the latest publication of the corresponding public item 62a is registered in the database 600, the latest publication can be automatically presented to the first user as a related item.

チェックされた公開アイテム62aについては、そのアイテムに関する情報がスケジュール管理部557によって管理される。例えば、スケジュール管理部557は、アイテムに関する情報として、タイトル、最新刊の発行日、公開アイテム62aのチェックボックスにチェックをしたユーザに関する情報などをスケジュールリスト55に格納する。ただし、この例に限られるものではなく、チェックされた公開アイテム62aの最新刊が発行されたときに、第2ユーザから第1ユーザに対してその最新刊が自動的にプレゼントされるように管理できれば、どのような管理方法を採用してもよい。 The schedule management unit 557 manages information about the checked open item 62a. For example, the schedule management unit 557 stores, in the schedule list 55, the title, the date of issue of the latest issue, and information about the user who checked the check box of the open item 62a as information about the item. However, the present invention is not limited to this example, and is managed so that when the latest publication of the checked public item 62a is published, the second user automatically presents the first user with the latest publication. If possible, any management method may be adopted.

なお、本変形例では、チェックされた公開アイテム62aの最新刊が発行されたときに、自動的にプレゼントが行われることを例示したが、この例に限られるものではない。例えば、チェックされた公開アイテム62aのサイドストーリーなど、一連の作品とみなせるアイテムをプレゼントしたり、一連の作品であって第1ユーザが所持していない巻又は話を定期的にプレゼントしたりすることも可能である。 In this modified example, when the latest publication of the checked open item 62a is published, the gift is automatically given, but the present is not limited to this example. For example, presenting an item that can be regarded as a series of works, such as a side story of the checked public item 62a, or regularly presenting a volume or story that is a series of works that the first user does not possess. is also possible.

(第1実施形態の変形例9)
第1実施形態では、保持リスト51に含まれる保持アイテムのうち選択したアイテムを「公開」に設定することにより公開指示を行う例を示したが、この例に限られるものではない。例えば、図10に示した閲覧画像60に「公開」又は「非公開」を設定するためのUIボタンを設け、図11に示した保持リスト画像61を経由することなく、閲覧画像60から直接的に「公開」又は「非公開」の設定を行ってもよい。
(Modification 9 of the first embodiment)
In the first embodiment, an example has been described in which a disclosure instruction is given by setting a selected item among the retained items included in the retained list 51 to "public", but the present invention is not limited to this example. For example, a UI button for setting "public" or "private" is provided in the browsing image 60 shown in FIG. may be set to "public" or "private".

このように「公開指示」は、選択したアイテムを公開リスト画像62として他のユーザに公開するための指示であり、閲覧画像60及び保持リスト画像61のいずれからも実行することが可能である。 Thus, the “disclosure instruction” is an instruction for disclosing the selected item as the public list image 62 to other users, and can be executed from either the browsing image 60 or the holding list image 61.

(第1実施形態の変形例10)
第1実施形態で説明した保持リスト51、公開リスト52及び購入リスト53は、それぞれファイル(データセット)として管理されてもよいが、この例に限らず、各アイテムをフラグで関連付けることにより管理してもよい。例えば、データベースに登録されたアイテムのうち、ユーザが保持指示を行ったアイテムに「保持」を示すフラグを設定する。この場合、「保持」のフラグを有するアイテムが保持アイテムに相当する。すなわち、第1ユーザ(ユーザA)に関連付けられ、かつ、「保持」のフラグが設定されたアイテムを抽出したリストが、図6に示した保持リスト51Aに対応する。このように、所定の用途に応じて設定されたフラグによってアイテムを管理することにより、情報量を抑制しつつ効率的なリスト管理を行うことができる。
(Modification 10 of the first embodiment)
The holding list 51, the public list 52, and the purchase list 53 described in the first embodiment may be managed as files (data sets), respectively. may For example, among the items registered in the database, a flag indicating "hold" is set for the item for which the user instructs to hold. In this case, an item having a flag of "retained" corresponds to a retained item. In other words, a list in which items associated with the first user (user A) and flagged as "hold" are extracted corresponds to the holding list 51A shown in FIG. In this way, by managing items by flags set according to predetermined uses, efficient list management can be performed while suppressing the amount of information.

ここでは保持リストを例示して説明したが、公開リスト52及び購入リスト53についても同様である。例えば、データベースに登録されたアイテムのうち、第1ユーザに関連付けられ、かつ「公開」を示すフラグを有するアイテムを抽出したリストが、図7に示した公開リスト52Aに相当する。また、データベースに登録されたアイテムのうち、第1ユーザに関連付けられ、かつ「購入済み」を示すフラグを有するアイテムを抽出したリストが、図8に示した購入リスト53Aに相当する。 Although the holding list has been exemplified and explained here, the same applies to the public list 52 and the purchase list 53 . For example, a list obtained by extracting items associated with the first user and having a flag indicating "public" among items registered in the database corresponds to the public list 52A shown in FIG. A list of items registered in the database that are associated with the first user and have a flag indicating "purchased" corresponds to the purchase list 53A shown in FIG.

以上のように、本変形例では、ユーザによって選択されたアイテムにフラグを設定することがリストの生成又は更新に対応する。例えば、保持リスト51Aが存在しない状態で第1ユーザが保持指示を行った場合、選択したアイテムに保持を示すフラグを設定することが、保持リスト51Aの生成を意味する。また、保持リスト51Aが存在する状態で第1ユーザが保持指示を行った場合、選択したアイテムに保持を示すフラグを設定することが、保持リスト51Aへの保持アイテムの追加(すなわち、保持リスト51Aの更新)を意味する。この点については、公開リスト52A及び購入リスト53Aについても同様である。 As described above, in this modified example, setting a flag for an item selected by the user corresponds to generating or updating the list. For example, when the first user issues a holding instruction while the holding list 51A does not exist, setting a flag indicating holding to the selected item means generating the holding list 51A. Further, when the first user issues a holding instruction while the holding list 51A exists, setting a flag indicating holding to the selected item adds the holding item to the holding list 51A (that is, the holding list 51A update). This point is the same for the public list 52A and the purchase list 53A.

<第2実施形態>
本実施形態では、データベース600に登録されるアイテムに認可前アイテムが含まれる場合の例について説明する。本実施形態の説明に用いる図面において、第1実施形態と同じ要素については同じ符号を用いて説明を省略する。
<Second embodiment>
In this embodiment, an example in which items registered in the database 600 include pre-approval items will be described. In the drawings used to describe this embodiment, the same reference numerals are used for the same elements as in the first embodiment, and description thereof is omitted.

図19は、本発明の一実施形態におけるサーバ500の記憶部502aに格納されるデータテーブルの一例を示す図である。図19に示すように、本実施形態における記憶部502aは、データテーブルとして、保持リスト51、公開リスト52、購入リスト53、価格リスト54、スケジュールリスト55及び予約購入リスト56を含む。データテーブルは、本実施形態の情報提供方法を実行する際に生成又は更新される。 FIG. 19 is a diagram showing an example of a data table stored in the storage unit 502a of the server 500 according to one embodiment of the invention. As shown in FIG. 19, the storage unit 502a in this embodiment includes a holding list 51, a public list 52, a purchase list 53, a price list 54, a schedule list 55, and a reservation purchase list 56 as data tables. The data table is generated or updated when executing the information provision method of this embodiment.

予約購入リスト56は、図8に示した購入リスト53と同様の構成を有するデータテーブルであり、ユーザによって予約購入指示がなされた認可前アイテム(ユーザが認可後に購入する旨の意思表示をした認可前アイテム)を一時的に保持する。具体的には、予約購入リスト56は、各ユーザに関連付けられ、購入の意思表示がなされた認可前アイテムに関する情報を格納する。 The reservation purchase list 56 is a data table having the same configuration as the purchase list 53 shown in FIG. previous item). Specifically, the reservation purchase list 56 stores information about pre-approval items that are associated with each user and whose intention to purchase has been indicated.

予約購入リスト56に含まれる認可前アイテムは、当該認可前アイテムが公式アイテムとしてサービス提供者に認可されたとき(例えば、公式アイテムとしてデータベース600に登録されたとき)、購入手続のための決済処理を経て購入リスト53に追加される。ただし、この例に限られるものではなく、予約購入リスト56に含まれる認可前アイテムは、公式アイテムとしてサービス提供者に認可されたとき、キャッシュレス決済(ポイント、コイン、チケット等の電子価値を対価とする購入手続)等の所定の手続を経て、購入リスト53に追加されてもよい。 The pre-approved items included in the reservation purchase list 56 are processed for the purchase procedure when the pre-approved item is approved by the service provider as an official item (for example, when it is registered in the database 600 as an official item). is added to the purchase list 53 through However, it is not limited to this example, and pre-approval items included in the reservation purchase list 56 can be paid for by cashless payment (electronic value such as points, coins, tickets, etc.) when approved by the service provider as an official item. It may be added to the purchase list 53 after going through a predetermined procedure such as a purchase procedure for .

図20は、本発明の一実施形態におけるサーバ500が備える情報提供機能550aの構成を示すブロック図である。情報提供機能550aは、指示データ受信部551、制御データ送信部552、保持リスト管理部553、公開リスト管理部554、購入リスト管理部555、決済処理部556、通知処理部558、スケジュール管理部557、データベース管理部559及び予約購入リスト管理部560を含む。ただし、この例に限られるものではなく、情報提供機能550aは、他の機能をさらに備えてもよいし、一部の機能を備えていなくてもよい。 FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the information providing function 550a provided in the server 500 in one embodiment of the invention. The information providing function 550a includes an instruction data reception unit 551, a control data transmission unit 552, a holding list management unit 553, a public list management unit 554, a purchase list management unit 555, a payment processing unit 556, a notification processing unit 558, and a schedule management unit 557. , a database manager 559 and a reservation purchase list manager 560 . However, it is not limited to this example, and the information providing function 550a may further include other functions, or may not include some functions.

予約購入リスト管理部560は、各ユーザに関連付けられた予約購入リスト56の生成及び更新(追加及び削除を含む)を管理する。具体的には、予約購入リスト管理部560は、第1ユーザ又は他のユーザから予約購入指示を受けたとき、予約購入指示で選択されたアイテムを含む予約購入リスト56の生成又は更新を行う。なお、認可前アイテムが公式化された場合とは、認可前アイテムが内容を維持したまま公式アイテムとして購入可能になった場合と、認可前アイテムと一連の作品であるとみなせる公式アイテムが購入可能になった場合とを含む。 The reservation purchase list management unit 560 manages generation and updating (including addition and deletion) of the reservation purchase list 56 associated with each user. Specifically, upon receiving a reservation purchase instruction from the first user or another user, the reservation purchase list management unit 560 generates or updates the reservation purchase list 56 including the item selected by the reservation purchase instruction. In addition, when the pre-approval item is made official, it is possible to purchase the pre-approval item as an official item while maintaining the contents, and when the official item that can be regarded as a series of works with the pre-approval item can be purchased. including when

他方、予約購入リスト管理部560は、予約購入リスト56に含まれる予約購入アイテムについて、第1ユーザから解除指示(選択した予約購入アイテムの予約を解除する旨の指示)を受けたとき、解除指示で選択された予約購入アイテムを予約購入リスト56から削除する。生成された予約購入リスト56は、閲覧不能としてもよいし、第1ユーザ、又は、第1ユーザ及び他のユーザに対し閲覧可能としてもよい。 On the other hand, when the reservation purchase list management unit 560 receives a cancellation instruction (instruction to cancel the reservation of the selected reservation purchase item) from the first user for the reservation purchase item included in the reservation purchase list 56, the reservation purchase list management unit 560 issues the cancellation instruction. deletes the reserved purchase item selected in from the reserved purchase list 56. The generated reservation purchase list 56 may be unviewable or viewable to the first user or the first user and other users.

予約購入リスト管理部560は、予約購入リスト56に含まれるアイテム(すなわち、認可前アイテム)が公式アイテムとして認可された場合に、認可されたアイテムを購入リスト管理部555に送信するとともに、予約購入リスト56から削除する。購入リスト管理部555に送信されたアイテムは、決済処理を経た後、購入アイテムとして購入リスト53に追加される。認可された公式アイテムの購入リスト管理部555への送信は、認可された公式アイテムの発行日又は認可日など、予め設定された日であってもよい。認可前アイテムが公式アイテムとして発行される日(例えば、データベース600に登録される日)は、スケジュール管理部557によって管理される。 Reservation purchase list management unit 560 transmits the approved item to purchase list management unit 555 when an item included in reservation purchase list 56 (that is, a pre-approved item) is approved as an official item. Delete from list 56. The items sent to the purchase list management unit 555 are added to the purchase list 53 as purchase items after undergoing settlement processing. The transmission of the authorized official item to the purchase list management unit 555 may be on a preset date, such as the issue date or approval date of the authorized official item. The date on which the pre-approval item is issued as an official item (for example, the date on which it is registered in the database 600) is managed by the schedule management section 557. FIG.

なお、本実施形態では、予約購入リストの管理を予約購入リスト管理部560が行う例を示すが、この例に限られるものではない。例えば、予約購入リスト管理部560を設けずに、購入リスト管理部555が、購入リスト53の生成及び更新に加えて、予約購入リスト56の生成及び更新を管理してもよい。 In this embodiment, an example in which the reservation purchase list is managed by the reservation purchase list management unit 560 is shown, but the present invention is not limited to this example. For example, the purchase list management unit 555 may manage the generation and updating of the reservation purchase list 56 in addition to the generation and updating of the purchase list 53 without providing the reservation purchase list management unit 560 .

図21は、第1ユーザの第1通信装置100に表示されるUI画像の一例を示す図である。具体的には、図21は、UI画像として、データベース600に登録された認可前アイテムの一部を表示する閲覧画像70を表示している。閲覧画像70は、第1通信装置100の表示部103に表示される。 FIG. 21 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the first communication device 100 of the first user. Specifically, FIG. 21 displays, as a UI image, a browsing image 70 displaying a part of the pre-approval items registered in the database 600 . The browsing image 70 is displayed on the display unit 103 of the first communication device 100 .

第1ユーザは、図21に示した閲覧画像70を用いて、気になる認可前アイテムを探すことができる。図21において、「KKKK」は、データベース600に登録された認可前アイテム(電子書籍)のタイトルであり、第1話から第4話まで4つのアイテムが表示されている。第1ユーザが閲覧画像70を上方にスクロールさせると、第5話以降の他の認可前アイテムを表示させることができる。本実施形態では、図21に示すように、各認可前アイテムには、応援ボタン701、保持ボタン702及び予約購入ボタン703が配置される。 The first user can use the browsing image 70 shown in FIG. 21 to search for the pre-approval item of interest. In FIG. 21, "KKKK" is the title of the pre-approved item (electronic book) registered in the database 600, and four items from the first episode to the fourth episode are displayed. When the first user scrolls the browsing image 70 upward, other pre-approval items from the fifth story onward can be displayed. In this embodiment, as shown in FIG. 21, a support button 701, a hold button 702, and a reservation purchase button 703 are arranged for each pre-authorization item.

図21に示す閲覧画像70において、第1ユーザが応援する認可前アイテムの応援ボタン701を押すと、選択された認可前アイテムを応援する旨の応援指示が第1ユーザの第1通信装置100からサーバ500に送信される。第1通信装置100から送信された応援指示は、サーバ500の通信部503を介して制御部501に受信される。制御部501は、各ユーザから送信される応援指示を集計し、応援指示に対応する認可前アイテムの人気等を評価することができる。サーバ500が備える情報提供機能550は、応援指示を集計する応援管理部(図示せず)を含んでもよい。 In the browsing image 70 shown in FIG. 21, when the first user presses the support button 701 of the pre-approval item to be supported, a support instruction to support the selected pre-approval item is sent from the first communication device 100 of the first user. It is sent to server 500 . The cheering instruction transmitted from the first communication device 100 is received by the control section 501 via the communication section 503 of the server 500 . The control unit 501 can aggregate the cheering instructions transmitted from each user and evaluate the popularity of the pre-approval item corresponding to the cheering instructions. The information providing function 550 included in the server 500 may include a support management unit (not shown) that aggregates support instructions.

また、閲覧画像70において、第1ユーザが保持を希望する認可前アイテムの保持ボタン702を押すと、選択された認可前アイテムの保持指示が第1ユーザの第1通信装置100からサーバ500に送信される。第1通信装置100から送信された保持指示は、サーバ500の通信部503を介して制御部501に受信される。サーバ500の制御部501(具体的には、保持リスト管理部553)は、保持指示を受信すると、保持指示によって選択された認可前アイテムを保持リスト51Aに追加する。これにより、第1ユーザに関連付けられた保持リスト51Aが更新される。 Further, when the first user presses the hold button 702 of the pre-approval item that the first user desires to hold in the browse image 70 , an instruction to hold the selected pre-approval item is transmitted from the first user's first communication device 100 to the server 500 . be done. The holding instruction transmitted from the first communication device 100 is received by the control unit 501 via the communication unit 503 of the server 500 . Control unit 501 (specifically, holding list management unit 553) of server 500, upon receiving the holding instruction, adds the pre-approval item selected by the holding instruction to holding list 51A. Thereby, the holding list 51A associated with the first user is updated.

また、閲覧画像70において、第1ユーザが購入を希望する認可前アイテムの予約購入ボタン703を押すと、選択された認可前アイテムの予約購入指示が第1ユーザの第1通信装置100からサーバ500に送信される。第1通信装置100から送信された予約購入指示は、サーバ500の通信部503を介して制御部501に受信される。サーバ500の制御部501(具体的には、予約購入リスト管理部560)は、予約購入指示を受信すると、予約購入指示によって選択された認可前アイテムを予約購入リストに追加する。予約購入に関する事項については、後述する。 Also, in the browse image 70, when the first user presses the pre-approval item reservation purchase button 703 that the first user wishes to purchase, the reservation purchase instruction for the selected pre-approval item is sent from the first user's first communication device 100 to the server 500. sent to. The reservation purchase instruction transmitted from the first communication device 100 is received by the control section 501 via the communication section 503 of the server 500 . Upon receiving the reservation purchase instruction, control unit 501 (specifically, reservation purchase list management unit 560) of server 500 adds the pre-authorization item selected by the reservation purchase instruction to the reservation purchase list. Matters related to reservation purchase will be described later.

ここで、図22は、第1ユーザの第1通信装置100に表示されるUI画像の一例を示す図である。具体的には、図22は、UI画像として、第1ユーザに関連付けられた保持リスト51Aに対応する保持リスト画像71を表示した例を示している。図22に示す例では、認可前アイテムである保持アイテム71aと、通常のアイテムである保持アイテム71bとが保持リスト画像71に含まれている。各アイテムには、公開ボタン704及び非公開ボタン705が配置される。 Here, FIG. 22 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the first communication device 100 of the first user. Specifically, FIG. 22 shows an example in which a holding list image 71 corresponding to the holding list 51A associated with the first user is displayed as the UI image. In the example shown in FIG. 22, the holding list image 71 includes a holding item 71a that is a pre-approval item and a holding item 71b that is a normal item. A public button 704 and a private button 705 are arranged for each item.

保持リスト51Aが作成された後、第1ユーザが公開を希望する保持アイテム71a又は71bの公開ボタン704を押すと、選択された保持アイテム71a又は71bの公開指示が第1ユーザの第1通信装置100からサーバ500に送信される。第1通信装置100から送信された公開指示は、サーバ500の通信部503を介して制御部501に受信される。サーバ500の制御部501(具体的には、公開リスト管理部554)は、公開指示を受信すると、公開指示によって選択されたアイテムを公開リスト52Aに追加する。これにより、第1ユーザに関連付けられた公開リスト52Aが更新される。 After the retention list 51A is created, when the first user presses the disclosure button 704 of the retention item 71a or 71b that the first user desires to disclose, the disclosure instruction for the selected retention item 71a or 71b is issued to the first communication device of the first user. 100 to the server 500 . The disclosure instruction transmitted from first communication device 100 is received by control unit 501 via communication unit 503 of server 500 . Upon receiving the disclosure instruction, control unit 501 (specifically, public list management unit 554) of server 500 adds the item selected by the disclosure instruction to public list 52A. This updates the public list 52A associated with the first user.

図23は、第2ユーザの第2通信装置200に表示されるUI画像の一例を示す図である。具体的には、図23は、UI画像として、第1ユーザに関連付けられた公開リスト52Aに対応する公開リスト画像72を表示した例を示している。図23に示すように、公開リスト画像72は、公開アイテム72a及び関連アイテム72bを含む。図23では、第1実施形態と同様に、公開アイテム72aと関連アイテム72bとが区別できるように、関連アイテム72bを強調表示している。関連アイテム72bのうち、タイトル「KKKK」のアイテムは、認可前アイテムである。 FIG. 23 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the second communication device 200 of the second user. Specifically, FIG. 23 shows an example of displaying a public list image 72 corresponding to the public list 52A associated with the first user as the UI image. As shown in FIG. 23, the public list image 72 includes public items 72a and related items 72b. In FIG. 23, as in the first embodiment, the related item 72b is highlighted so that the public item 72a and the related item 72b can be distinguished from each other. Of the related items 72b, the item with the title "KKKK" is a pre-approved item.

本実施形態では、第1実施形態の図13とは異なり、認可前アイテムにはプレゼント予約ボタン706aが配置される。これに対し、通常のアイテムには、第1実施形態と同様に、プレゼントボタン706bが配置される。本実施形態の場合、第2ユーザがプレゼント予約ボタン706aを押した場合とプレゼントボタン706bを押した場合とによって制御部501の実行する処理が異なる。 In this embodiment, unlike FIG. 13 of the first embodiment, a gift reservation button 706a is arranged on the pre-approval item. On the other hand, a gift button 706b is arranged for a normal item, as in the first embodiment. In this embodiment, the processing executed by the control unit 501 differs depending on whether the second user presses the present reservation button 706a or the present button 706b.

図23において、第2ユーザが、第1ユーザにプレゼントしたいアイテムのプレゼントボタン706bを押すと、選択されたアイテムの購入指示が第2ユーザの第2通信装置200からサーバ500に送信される。第2通信装置200から送信された購入指示は、サーバ500の通信部503を介して制御部501に受信される。制御部501は、第2通信装置200から購入指示を受信すると、購入指示によって選択されたアイテムについて決済処理を行い、決済処理完了後に、当該アイテムを第1ユーザに関連付けられた購入リスト53Aに追加する。これにより、第1ユーザに関連付けられた購入リスト53Aが更新される。このように、通常のアイテム(公式アイテム)の購入指示については、第1実施形態と同様に処理される。 In FIG. 23, when the second user presses the present button 706b of the item to be presented to the first user, an instruction to purchase the selected item is transmitted from the second user's second communication device 200 to the server 500. FIG. The purchase instruction transmitted from the second communication device 200 is received by the control section 501 via the communication section 503 of the server 500 . Upon receiving the purchase instruction from the second communication device 200, the control unit 501 performs payment processing for the item selected by the purchase instruction, and after completion of the payment processing, adds the item to the purchase list 53A associated with the first user. do. Thereby, the purchase list 53A associated with the first user is updated. In this way, purchase instructions for normal items (official items) are processed in the same manner as in the first embodiment.

これに対し、図23において、第2ユーザが、プレゼント予約ボタン706aを押すと、選択されたアイテムの予約購入指示が第2ユーザの第2通信装置200からサーバ500に送信される。第2通信装置200から送信された予約購入指示は、サーバ500の通信部503を介して制御部501に受信される。制御部501は、第2通信装置200から予約購入指示を受信すると、予約購入指示によって選択されたアイテムを第1ユーザに関連付けられた予約購入リスト56に追加する。ただし、第1ユーザに関連付けられた予約購入リスト56が存在しない場合、予約購入指示によって選択されたアイテムを含む予約購入リスト56が、第1ユーザに関連付けられて新たに生成される。 On the other hand, in FIG. 23, when the second user presses the gift reservation button 706a, a reservation purchase instruction for the selected item is transmitted from the second user's second communication device 200 to the server 500. FIG. The reservation purchase instruction transmitted from the second communication device 200 is received by the control section 501 via the communication section 503 of the server 500 . Upon receiving the reservation purchase instruction from the second communication device 200, the control unit 501 adds the item selected by the reservation purchase instruction to the reservation purchase list 56 associated with the first user. However, if the pre-order list 56 associated with the first user does not exist, the pre-order list 56 including the item selected by the pre-order instruction is newly generated in association with the first user.

制御部501は、第1ユーザに関連付けられた予約購入リスト56が生成又は更新されると、第1ユーザの閲覧画像70を変更してもよい。具体的には、閲覧画像70に表示される認可前アイテムのうち、予約購入リスト56に含まれる予約購入アイテムについて、既に予約購入がなされた旨の表示を行ってもよい。 The control unit 501 may change the viewing image 70 of the first user when the reservation purchase list 56 associated with the first user is generated or updated. Specifically, among the pre-approved items displayed in the browse image 70, the pre-purchase item included in the pre-order purchase list 56 may be displayed to the effect that the pre-order purchase has already been made.

図24は、第1ユーザの第1通信装置100に表示されるUI画像の一例を示す図である。制御部501は、図24に示すように、保持ボタン702及び予約購入ボタン703に変えて、「予約購入済」等と表示したオブジェクト707を表示してもよい。この場合、例えば、オブジェクト707の色をグレーに表示して、当該オブジェクト707は操作できない旨を示してもよい。さらに、閲覧画像70には、他のユーザによって公開アイテム72a又は関連アイテム72bが予約購入された旨の表示を行ってもよい。例えば、予約購入によりプレゼントされたアイテムに、他のユーザからプレゼントされた旨のメッセージを表示してもよい。 FIG. 24 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the first communication device 100 of the first user. As shown in FIG. 24 , the control unit 501 may display an object 707 indicating “pre-ordered” or the like in place of the hold button 702 and the reserved purchase button 703 . In this case, for example, the color of the object 707 may be displayed in gray to indicate that the object 707 cannot be operated. Further, the browsing image 70 may display that the public item 72a or the related item 72b has been pre-purchased by another user. For example, a message to the effect that the item was given by another user may be displayed on the item given as a gift by reservation purchase.

このように、制御部501は、第2ユーザの第2通信装置200から予約購入指示があったことを第1ユーザの第1通信装置100に送信してもよい。また、第1実施形態の変形例1と同様に、制御部501は、第2ユーザの第2通信装置200から予約購入指示があったことを第1ユーザ及び第2ユーザとは異なる第3ユーザの第3通信装置300に送信してもよい。 In this way, the control unit 501 may transmit to the first user's first communication device 100 that the reservation purchase instruction has been received from the second user's second communication device 200 . Further, as in the first modification of the first embodiment, the control unit 501 notifies a third user, who is different from the first user and the second user, that a reservation purchase instruction has been received from the second communication device 200 of the second user. may be transmitted to the third communication device 300.

サーバ500の制御部501(具体的には、予約購入リスト管理部560)は、予約購入リスト56に含まれる認可前アイテムが公式アイテムとして認可されたことを契機として、認可されたアイテムを決済処理部556に送信する。決済処理部556において、送信されたアイテムの決済処理が終了したら、当該アイテムは購入リスト管理部555に送信される。その後、購入リスト管理部555は、決済処理の終了したアイテムを第1ユーザに関連付けられた購入リスト53Aに追加する。 Control unit 501 (specifically, reservation purchase list management unit 560) of server 500 performs payment processing for the approved item when the pre-authorization item included in reservation purchase list 56 is approved as an official item. 556. When payment processing for the transmitted item is completed in the payment processing unit 556 , the item is transmitted to the purchase list management unit 555 . After that, the purchase list management unit 555 adds the item for which payment processing has been completed to the purchase list 53A associated with the first user.

以上のように、予約購入指示によって購入された認可前アイテムは、いったん予約購入リスト56に格納され、公式アイテムとして認可されるまで購入手続が保留される。認可前アイテムが公式アイテムとして承認されるタイミングや公式アイテムとしてデータベース600に登録されるタイミング等のスケジュールについては、スケジュール管理部557が管理する。 As described above, the pre-approved item purchased by the reservation purchase instruction is temporarily stored in the reservation purchase list 56, and the purchase procedure is suspended until the item is approved as an official item. The schedule management unit 557 manages schedules such as the timing at which the pre-approval item is approved as an official item and the timing at which the item is registered in the database 600 as an official item.

予約購入リスト管理部560は、スケジュール管理部557から、予約購入リスト56に含まれる認可前アイテムが公式アイテムとして認可された旨の通知(例えば、公式アイテムとしてデータベース600に登録された旨の通知)を受信すると、当該アイテムを決済処理に移行させる。このとき、予約購入リスト管理部560は、決済処理への移行を自動で行ってもよい。すなわち、予約購入リスト管理部560は、予約購入指示を行ったユーザに対してあらためて決済を行うか否かの確認をすることなく、認可されたアイテムを決済処理に移行させてもよい。予約購入リスト56に含まれる認可前アイテムは、事前に購入の意思表示がなされているからである。ただし、予約購入リスト管理部560は、通知処理部558を介して、予約購入指示を行ったユーザに決済処理が行われた旨の通知を行ってもよい。これらの一連の処理は、図21に示す閲覧画像70で予約購入ボタン703が押された場合と、図23に示す公開リスト画像72でプレゼント予約ボタン706aが押された場合とで同じである。 The reservation purchase list management unit 560 receives a notification from the schedule management unit 557 to the effect that the pre-approved item included in the reservation purchase list 56 has been approved as an official item (for example, a notification to the effect that it has been registered in the database 600 as an official item). is received, the item is transferred to payment processing. At this time, the reservation purchase list management unit 560 may automatically shift to payment processing. In other words, the reservation purchase list management unit 560 may proceed to the payment process for the approved item without confirming whether or not the user who issued the reservation purchase instruction is to make a payment again. This is because the pre-approved items included in the reserved purchase list 56 have been indicated in advance to purchase. However, the reservation purchase list management unit 560 may notify the user who issued the reservation purchase instruction that the settlement process has been completed, via the notification processing unit 558 . These series of processes are the same when the reservation purchase button 703 is pressed in the browsing image 70 shown in FIG. 21 and when the gift reservation button 706a is pressed in the public list image 72 shown in FIG.

(第2実施形態の変形例1)
第2実施形態において、決済処理部556は、公開リスト画像72を介して第1ユーザにプレゼントされたアイテムが通常の購入アイテムである場合と予約購入アイテムである場合とで、アイテムの購入価格を異ならせることが可能である。例えば、プレゼントされたアイテムが予約購入アイテムである場合、通常の購入アイテムである場合に比べて、購入価格を低くすることが可能である。通常の購入アイテムの価格及び予約購入アイテムの価格は、図19に示した価格リスト54に格納される。
(Modification 1 of the second embodiment)
In the second embodiment, the payment processing unit 556 determines the purchase price of the item depending on whether the item presented to the first user via the public list image 72 is a normal purchase item or a reservation purchase item. It is possible to make them different. For example, if the gifted item is a pre-purchase item, the purchase price can be made lower than if it is a normal purchase item. Prices for regular purchase items and prices for reserved purchase items are stored in the price list 54 shown in FIG.

(第2実施形態の変形例2)
第2実施形態において、通知処理部558は、公開リスト画像72を介して第1ユーザにプレゼントされたアイテムが通常の購入アイテムである場合と予約購入アイテムである場合とで、プレゼントされた旨の通知の態様を異ならせることが可能である。例えば、図23に示した公開リスト画像72において、プレゼント予約ボタン706aを押して公開アイテム72aを購入した場合と、プレゼントボタン706bを押して公開アイテム72aを購入した場合とで、図24に示した閲覧画像70のオブジェクト707の表示態様を異ならせることができる。プレゼント予約ボタン706a又はプレゼントボタン706bを押して関連アイテム72bを購入した場合についても同様である。
(Modification 2 of the second embodiment)
In the second embodiment, the notification processing unit 558 notifies whether the item given to the first user via the public list image 72 is a normal purchase item or a reservation purchase item. It is possible to vary the manner of notification. For example, in the public list image 72 shown in FIG. 23, when the present reservation button 706a is pressed to purchase the public item 72a, and when the present button 706b is pressed to purchase the public item 72a, the browsing images shown in FIG. The display mode of the object 707 of 70 can be varied. The same applies when the related item 72b is purchased by pressing the present reservation button 706a or the present button 706b.

上述の例は、プレゼントされた旨の通知を第1ユーザの第1通信装置100に送信する場合について述べたが、この例に限られるものではなく、プレゼントされた旨の通知を第3ユーザの第3通信装置300に送信する場合も同様である。 In the above example, a case has been described in which a notification to the effect that a gift has been received is sent to the first user's first communication device 100. The same is true when transmitting to the third communication device 300 .

(第2実施形態の変形例3)
第2実施形態では、第1実施形態の変形例1と同様に、第1ユーザ及び第2ユーザ以外の第3ユーザが、第1ユーザに認可前アイテムのプレゼントがあったことを知ることができるようにしてもよい。例えば、第3通信装置300の表示部102に公開リスト画像72を表示する際、認可前アイテムである公開アイテム62a又は関連アイテム62bが購入された旨の表示を行ってもよい。その際、プレゼントしたユーザの氏名等を表示してもよい。さらに 、公開リスト画像72には、過去に第1ユーザがプレゼントされた認可前アイテムの数が表示されてもよい。
(Modification 3 of Second Embodiment)
In the second embodiment, as in the first modification of the first embodiment, a third user other than the first user and the second user can know that the first user has given a pre-approval item as a gift. You may do so. For example, when the public list image 72 is displayed on the display unit 102 of the third communication device 300, it may be displayed that the public item 62a or the related item 62b, which is an item before approval, has been purchased. At that time, the name of the user who gave the present may be displayed. Furthermore, the public list image 72 may display the number of pre-approval items given to the first user in the past.

本変形例によれば、第1ユーザの公開リスト画像72を見た第3ユーザが、第1ユーザにプレゼントがあったことやプレゼントの数を視覚的に認識することができる。これにより、第3ユーザにおける第1ユーザへのプレゼント購入の意欲を高めることができる。 According to this modified example, the third user who has seen the public list image 72 of the first user can visually recognize that the first user has a present and the number of presents. As a result, the motivation of the third user to purchase a present for the first user can be increased.

(第2実施形態の変形例4)
第2実施形態において説明したとおり、予約購入リスト管理部560は、スケジュール管理部557から予約購入リスト56に含まれる認可前アイテムが公式アイテムとして認可された旨の通知を受信すると、自動的に当該アイテムを決済処理に移行させてもよい。しかしながら、例えば予約購入指示を行った時点ではポイント等の電子価値を十分所持していたものの、決済処理の段階では不足している事態も起こり得る。そのような場合、制御部501は、予約購入を行ったユーザの通信装置に、追加のポイント購入等を促す提案を表示したり、追加のポイント購入を行うためのUIオブジェクトを表示したりしてもよい。
(Modification 4 of Second Embodiment)
As described in the second embodiment, when the reservation purchase list management unit 560 receives notification from the schedule management unit 557 that the pre-approval item included in the reservation purchase list 56 has been approved as an official item, the reservation purchase list management unit 560 automatically Items may be moved to payment processing. However, for example, a situation may occur in which a sufficient amount of electronic value such as points is possessed at the time of issuing a reservation purchase instruction, but insufficient at the stage of payment processing. In such a case, the control unit 501 displays, on the communication device of the user who made the reservation purchase, a proposal prompting the purchase of additional points or the like, or displays a UI object for purchasing additional points. good too.

また、ユーザが予約購入指示を行った際、当該ユーザのプロフィール画面等に所持しているポイント数などを表示させるとともに、そのうちのどの程度のポイントが予約購入によって消費されるかを表示させてもよい。これにより、例えばユーザが新たなアイテムを購入しようとしたとき、予約購入アイテムのために残しておくべきポイント数などを認識させることが可能である。さらに、ユーザが新たなアイテムを購入する際、所持しているポイントが不足している場合、予約購入のために確保してあるポイントの一部を使用するか否かを確認するメッセージを表示したり、当該ポイントの一部を使用するためのUIオブジェクトを表示したりしてもよい。 In addition, when the user instructs the reservation purchase, the number of points possessed by the user is displayed on the user's profile screen, etc., and it is possible to display how many of those points are consumed by the reservation purchase. good. As a result, for example, when the user intends to purchase a new item, it is possible to make the user aware of the number of points that should be reserved for the reserved purchase item. Furthermore, when the user purchases a new item, if the points that the user possesses are insufficient, a message is displayed asking whether or not to use some of the points reserved for the reservation purchase. Alternatively, a UI object for using part of the points may be displayed.

また、ユーザが予約購入指示を行った際に、予約購入アイテムの決済処理に必要なポイントを使用できないように凍結してもよい。この場合、予約購入アイテムが公式化されたときは、凍結したポイントと引き換えにアイテムが付与され、公式化されなかったときは、凍結したポイントを戻したり、他の電子価値に変換したりしてもよい。 Further, when the user issues a reservation purchase instruction, the points required for payment processing of the reservation purchase item may be frozen so that they cannot be used. In this case, when the pre-order item is formalized, the item is granted in exchange for the frozen points, and when it is not formalized, the frozen points may be returned or converted to other electronic value. .

<第3実施形態>
本実施形態では、公開アイテム又は関連アイテムを、予め購入するタイミングを設定して事前に購入する構成を備えた場合の例について説明する。本実施形態の説明に用いる図面において、第1実施形態と同じ要素については同じ符号を用いて説明を省略する。
<Third Embodiment>
In the present embodiment, an example will be described in which a public item or a related item is configured to be purchased in advance by setting the purchase timing in advance. In the drawings used to describe this embodiment, the same reference numerals are used for the same elements as in the first embodiment, and description thereof is omitted.

図25は、本発明の一実施形態におけるサーバ500の記憶部502bに格納されるデータテーブルの一例を示す図である。図25に示すように、本実施形態における記憶部502bは、データテーブルとして、保持リスト51、公開リスト52、購入リスト53、価格リスト54、スケジュールリスト55及び事前購入リスト57を含む。データテーブルは、本実施形態の情報提供方法を実行する際に生成又は更新される。 FIG. 25 is a diagram showing an example of a data table stored in the storage unit 502b of the server 500 according to one embodiment of the invention. As shown in FIG. 25, the storage unit 502b in this embodiment includes a holding list 51, a public list 52, a purchase list 53, a price list 54, a schedule list 55 and an advance purchase list 57 as data tables. The data table is generated or updated when executing the information provision method of this embodiment.

事前購入リスト57は、図8に示した購入リスト53と同様の構成を有するデータテーブルであり、ユーザが事前購入したアイテム(購入する日時を設定して事前に購入したアイテム)を一時的に保持する。具体的には、事前購入リスト57は、各ユーザに関連付けられ、事前購入されたアイテムに関する情報を格納する。事前購入リスト57に含まれるアイテム(事前購入アイテム)は、事前購入にあたって予め設定されたタイミングが到来したとき、購入手続のための決済処理を経て購入リスト53に追加される。 The pre-purchase list 57 is a data table having the same configuration as the purchase list 53 shown in FIG. 8, and temporarily holds items pre-purchased by the user (items pre-purchased by setting the purchase date and time). do. Specifically, pre-purchase list 57 stores information about pre-purchased items associated with each user. The items (pre-purchase items) included in the pre-purchase list 57 are added to the purchase list 53 through settlement processing for purchase procedures when a preset timing for pre-purchase arrives.

図26は、本発明の一実施形態におけるサーバ500が備える情報提供機能550bの構成を示すブロック図である。情報提供機能550bは、指示データ受信部551、制御データ送信部552、保持リスト管理部553、公開リスト管理部554、購入リスト管理部555、決済処理部556、通知処理部558、スケジュール管理部557、データベース管理部559及び事前購入リスト管理部561を含む。ただし、この例に限られるものではなく、情報提供機能550bは、他の機能をさらに備えてもよいし、一部の機能を備えていなくてもよい。 FIG. 26 is a block diagram showing the configuration of the information providing function 550b included in the server 500 according to one embodiment of the present invention. The information providing function 550b includes an instruction data reception unit 551, a control data transmission unit 552, a holding list management unit 553, a public list management unit 554, a purchase list management unit 555, a payment processing unit 556, a notification processing unit 558, and a schedule management unit 557. , a database manager 559 and a pre-purchase list manager 561 . However, it is not limited to this example, and the information providing function 550b may further include other functions, or may not include some functions.

事前購入リスト管理部561は、各ユーザに関連付けられた事前購入リスト57の生成及び更新(追加及び削除を含む)を管理する。具体的には、事前購入リスト管理部561は、第1ユーザ又は他のユーザから事前購入指示(選択したアイテムを予め設定されたタイミングで購入する旨の指示)を受けたとき、事前購入指示で選択されたアイテムを含む事前購入リスト57の生成又は更新を行う。 The advance purchase list management unit 561 manages generation and update (including addition and deletion) of the advance purchase list 57 associated with each user. Specifically, when the advance purchase list management unit 561 receives an advance purchase instruction (instruction to purchase the selected item at a preset timing) from the first user or another user, the advance purchase instruction Generate or update a pre-purchase list 57 containing the selected items.

他方、事前購入リスト管理部561は、事前購入リスト57に含まれる事前購入アイテムについて、第1ユーザから解除指示(選択した事前購入アイテムの購入を解除する旨の指示)を受けたとき、解除指示で選択された事前購入アイテムを事前購入リスト57から削除する。生成された事前購入リスト57は、閲覧不能としてもよいし、第1ユーザ、又は、第1ユーザ以外の他のユーザに対し閲覧可能としてもよい。 On the other hand, when the advance purchase list management unit 561 receives a cancellation instruction (an instruction to cancel the purchase of the selected advance purchase item) from the first user regarding the advance purchase items included in the advance purchase list 57, the advance purchase list management unit 561 issues the cancellation instruction. delete the selected advance purchase item from the advance purchase list 57. The generated advance purchase list 57 may be unviewable, or may be viewable by the first user or users other than the first user.

事前購入リスト管理部561は、事前購入リスト57に含まれるアイテムについて予め設定されたタイミングが到来した場合に、対応する事前購入アイテムを購入リスト管理部555に送信するとともに、事前購入リスト57から削除する。購入リスト管理部555に送信されたアイテムは、決済処理を経た後、購入アイテムとして購入リスト53に追加される。 Advance purchase list management unit 561 transmits the corresponding advance purchase item to purchase list management unit 555 and deletes the corresponding advance purchase item from advance purchase list 57 when a preset timing for an item included in advance purchase list 57 has arrived. do. The items sent to the purchase list management unit 555 are added to the purchase list 53 as purchase items after undergoing settlement processing.

事前購入リスト57に含まれるアイテムについて予め設定されたタイミングが到来したか否かは、スケジュール管理部557から通知される。すなわち、事前購入を行う際に設定される購入予定日等は、スケジュール管理部557によって管理される。スケジュール管理部557は、事前購入リスト57に含まれる事前購入アイテムについて、予め設定されたタイミングが到来したとき、その旨を事前購入リスト管理部561に通知する。 The schedule management unit 557 notifies whether or not the preset timing for the items included in the advance purchase list 57 has arrived. That is, the scheduled purchase date and the like that are set when the advance purchase is made are managed by the schedule management unit 557 . Schedule management unit 557 notifies advance purchase list management unit 561 when a preset timing for an advance purchase item included in advance purchase list 57 has arrived.

なお、本実施形態では、事前購入リスト57の管理を事前購入リスト管理部561が行う例を示すが、この例に限られるものではない。例えば、事前購入リスト管理部561を設けずに、購入リスト管理部555が、購入リスト53の生成及び更新に加えて、事前購入リスト57の生成及び更新を管理してもよい。 Although the present embodiment shows an example in which the advance purchase list management unit 561 manages the advance purchase list 57, the present invention is not limited to this example. For example, the purchase list management unit 555 may manage the generation and updating of the prior purchase list 57 in addition to the generation and updating of the purchase list 53 without providing the prior purchase list management unit 561 .

図27は、第2ユーザの第2通信装置200に表示されるUI画像の一例を示す図である。具体的には、図27は、UI画像として、第1ユーザに関連付けられた公開リスト52Aに対応する公開リスト画像82を表示した例を示している。公開リスト画像82は、3つの公開アイテム82a及び3つの関連アイテム82bを含む。公開アイテム82a及び関連アイテム82bには、プレゼントボタン801に加えて、事前購入のためのチェックボックス802が配置される。 FIG. 27 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the second communication device 200 of the second user. Specifically, FIG. 27 shows an example of displaying a public list image 82 corresponding to the public list 52A associated with the first user as the UI image. Public list image 82 includes three public items 82a and three related items 82b. In addition to the gift button 801, check boxes 802 for prior purchase are arranged in the open item 82a and the related item 82b.

チェックボックス802は、アイテムをプレゼントするタイミングを設定する際に使用するチェックボックスである。本実施形態では、第2ユーザがチェックボックス802にチェックを入れた状態でプレゼントボタン801を押すと、図28に示すUI画像が表示部103に表示される。 A check box 802 is a check box used when setting the timing for presenting an item. In this embodiment, when the second user presses the present button 801 with the check box 802 checked, the UI image shown in FIG. 28 is displayed on the display unit 103 .

図28は、第2ユーザの第2通信装置200に表示されるUI画像の一例を示す図である。具体的には、図28は、UI画像として、購入予定日等の購入(プレゼント)のタイミングを設定するためのスケジュール設定画像85を表示した例を示している。図28に示す例では、図27に示す公開リスト画像82において、第2ユーザが、タイトル「AAAA」の公開アイテム82aについて事前購入指示を行ったものとする。 FIG. 28 is a diagram showing an example of a UI image displayed on the second communication device 200 of the second user. Specifically, FIG. 28 shows an example of displaying a schedule setting image 85 for setting the timing of purchase (gift) such as the scheduled purchase date as the UI image. In the example shown in FIG. 28, it is assumed that in the public list image 82 shown in FIG. 27, the second user has issued an advance purchase instruction for the public item 82a with the title "AAAA".

図28に示すように、スケジュール設定画像85には、アイテム欄805、入力欄806~808、送信ボタン809及びキャンセルボタン810が含まれる。アイテム欄805は、プレゼントするアイテムに関する情報を示す欄である。 As shown in FIG. 28, the schedule setting image 85 includes an item field 805, input fields 806 to 808, a send button 809 and a cancel button 810. In FIG. The item column 805 is a column showing information about items to be presented.

入力欄806は、アイテムを購入する購入予定日等を設定する欄である。入力欄806は、例えばドロップダウンリストであり、各ボックスを選択して「日」、「時」及び「分」を入力することができる。これにより、選択したアイテムを第1ユーザにプレゼントする日時(タイミング)を設定することができる。ただし、この例に限らず、アイテムの購入予定日のみを指定する構成であってもよい。また、入力欄806には、購入予定日等に変えて、購入タイミングを特定する条件を設定してもよい。例えば、選択したアイテムの新刊が発売されたタイミングでプレゼントが実行されるように設定してもよい。この場合、入力欄806は、複数の条件から所望の条件を選択できるように構成してもよい。 An input field 806 is a field for setting the scheduled purchase date for purchasing the item. The input field 806 is, for example, a drop-down list, and each box can be selected to input "day", "hour" and "minute". Thereby, the date and time (timing) for presenting the selected item to the first user can be set. However, the configuration is not limited to this example, and only the scheduled purchase date of the item may be specified. In addition, in the input field 806, a condition for specifying the purchase timing may be set instead of the scheduled purchase date or the like. For example, you may set so that a present may be performed at the timing when the new publication of the selected item is released. In this case, the input field 806 may be configured so that a desired condition can be selected from a plurality of conditions.

入力欄807は、プレゼントするアイテムと一緒に送付するグリーティングカードなどを選択する欄である。「タップしてカードを選択する」と表示されたボックスをクリックすると、別のUI画像(図示せず)に移行し、アイテムと一緒に送付するカードを選択することができる。 An input field 807 is a field for selecting a greeting card or the like to be sent together with the gift item. Clicking on the box labeled "Tap to select card" will take you to another UI image (not shown) where you can select a card to send with the item.

入力欄808は、プレゼントするアイテムに添えるメッセージを入力する欄である。「メッセージを記入してください」と表示されたボックスをクリックすると、入力欄808に直接メッセージを入力することができる。 An input field 808 is a field for inputting a message to accompany the item to be presented. By clicking the box labeled "Enter your message", you can directly enter your message in the input field 808 .

送信ボタン809は、スケジュールの設定を完了させ、事前購入指示を送信するためのオブジェクトである。上述の入力欄806~808を用いて購入予定日等を設定した後、第2ユーザが送信ボタン809を押すと、選択されたアイテム及び設定されたスケジュールを含む事前購入指示がサーバ500に送信される。事前購入指示の送信が完了すると、再び図27に示した公開リスト画像82が表示される。 A send button 809 is an object for completing schedule setting and sending an advance purchase instruction. When the second user presses the send button 809 after setting the planned purchase date and the like using the input fields 806 to 808 described above, a pre-purchase instruction including the selected item and the set schedule is sent to the server 500. be. When the transmission of the advance purchase instruction is completed, the public list image 82 shown in FIG. 27 is displayed again.

キャンセルボタン810は、スケジュール入力をキャンセルするためのオブジェクトである。スケジュールの入力を途中でやめる際、キャンセルボタン810を押すと、スケジュールの設定が中断され、再び公開リスト画像82が表示される。 A cancel button 810 is an object for canceling schedule input. If the cancel button 810 is pressed to stop the schedule entry in the middle, the schedule setting is interrupted and the public list image 82 is displayed again.

上述したスケジュール設定画像85の内容は、この例に限られるものではない。例えば、スケジュール設定画像85は、上述した入力欄以外の他の入力欄を有していてもよいし、いくつかの入力欄が省略されていてもよい。また、本実施形態では、図27に示した公開リスト画像82からスケジュール設定画像85に切り替わる例を示したが、この例に限らず、スケジュール設定画像85をウィンドウ画面として公開リスト画像82の一部に重畳表示させてもよい。 The content of the schedule setting image 85 described above is not limited to this example. For example, the schedule setting image 85 may have input fields other than the input fields described above, or some input fields may be omitted. Further, in the present embodiment, an example of switching from the public list image 82 to the schedule setting image 85 shown in FIG. 27 has been shown, but the present invention is not limited to this example. may be displayed in a superimposed manner.

第2通信装置200から送信された事前購入指示は、サーバ500の通信部503を介して制御部501に受信される。制御部501は、第2通信装置200から事前購入指示を受信すると、事前購入指示によって選択されたアイテムを事前購入リスト57(図25参照)に保持する。また、制御部501は、事前購入指示に設定されたスケジュールに関する情報(購入する日時や添付するメッセージ等)をスケジュールリスト55(図25参照)に保持する。 The advance purchase instruction transmitted from the second communication device 200 is received by the control section 501 via the communication section 503 of the server 500 . Upon receiving the advance purchase instruction from the second communication device 200, the control unit 501 holds the items selected by the advance purchase instruction in the advance purchase list 57 (see FIG. 25). In addition, the control unit 501 holds information (date and time of purchase, attached message, etc.) regarding the schedule set in the advance purchase instruction in the schedule list 55 (see FIG. 25).

その後、スケジュール管理部557が、事前購入アイテムの購入タイミングの到来を事前購入リスト管理部561に通知すると、事前購入リスト管理部561は、事前購入リスト57に保持された該当アイテムを決済処理部556に送信する。決済処理部556によってアイテムの決済処理が完了すると、決済後のアイテムに関する情報が購入リスト管理部555に送信され、第1ユーザに関連付けられた購入リスト53に追加される。 After that, when the schedule management unit 557 notifies the advance purchase list management unit 561 of the arrival of the purchase timing of the advance purchase item, the advance purchase list management unit 561 transfers the item held in the advance purchase list 57 to the settlement processing unit 556 . Send to When the payment process for the item is completed by the payment processing unit 556, information on the item after payment is sent to the purchase list management unit 555 and added to the purchase list 53 associated with the first user.

以上のように、本実施形態では、公開リスト画像82に含まれる各アイテムについて、事前に購入するタイミングを設定してプレゼントすることが可能である。これにより、例えば、誕生日、クリスマスなど、特定の日に合わせてプレゼントを贈ることができる。事前購入指示を出した後は、サーバ500側でスケジュールを管理して購入手続を行うため、プレゼントを贈るユーザ(ここでは、第2ユーザ)の利便性が向上する。 As described above, in the present embodiment, it is possible to set the timing of purchase of each item included in the public list image 82 in advance and give the item as a gift. This allows presents to be given on specific dates, such as birthdays and Christmas. After the advance purchase instruction is issued, the server 500 side manages the schedule and performs the purchase procedure, thereby improving convenience for the user (here, the second user) who gives the present.

(第3実施形態の変形例1)
第3実施形態において、決済処理部556は、公開リスト画像82を介して第1ユーザにプレゼントされたアイテムが通常の購入アイテムである場合と事前購入アイテムである場合とで、アイテムの購入価格を異ならせることが可能である。例えば、プレゼントされたアイテムが事前購入アイテムである場合、通常の購入アイテムである場合に比べて、購入価格を高くしてもよい。事前購入アイテムの場合、グリーティングカードやメッセージを添付することで付加価値を高めるとともに、購入価格を高めに設定してプレゼントする側のユーザにも特別感を与えることができる。通常の購入アイテムの購入価格及び事前購入アイテムの購入価格は、図25に示した価格リスト54に格納される。
(Modification 1 of the third embodiment)
In the third embodiment, the payment processing unit 556 determines the purchase price of the item depending on whether the item presented to the first user via the public list image 82 is a normal purchase item or a pre-purchase item. It is possible to make them different. For example, if the gifted item is a pre-purchased item, the purchase price may be higher than if it is a normal purchased item. In the case of pre-purchased items, adding a greeting card or message can increase the added value, and the purchase price can be set higher to give the gift-giving user a special feeling. The purchase price of the normal purchase item and the purchase price of the pre-purchase item are stored in the price list 54 shown in FIG.

(第3実施形態の変形例2)
第3実施形態において、通知処理部558は、公開リスト画像82を介して第1ユーザにプレゼントされたアイテムが通常の購入アイテムである場合と事前購入アイテムである場合とで、プレゼントされた旨の通知の態様を異ならせることが可能である。例えば、通常の購入アイテムの場合は、図17に示した閲覧画像60のように「Bさんからプレゼントされました!」等のメッセージを表示し、事前購入アイテムの場合は、購入タイミングまで通知は行わないようにしてもよい。また、通知処理部558は、購入タイミングが到来したとき、第1通信装置100に表示された閲覧画像に「あなたの特別な日にBさんからのプレゼントです」等のメッセージを表示してもよい。
(Modification 2 of the third embodiment)
In the third embodiment, the notification processing unit 558 notifies whether the item given to the first user via the public list image 82 is a normal purchased item or a pre-purchased item. It is possible to vary the manner of notification. For example, in the case of a normal purchase item, a message such as "Mr. B gave me a present!" is displayed as in the browsing image 60 shown in FIG. You can choose not to do it. Further, the notification processing unit 558 may display a message such as "This is a gift from Mr. B on your special day" in the browsing image displayed on the first communication device 100 when the purchase timing comes. .

上述の例は、プレゼントされた旨の通知を第1ユーザの第1通信装置100に送信する場合について述べたが、この例に限られるものではなく、プレゼントされた旨の通知を第3ユーザの第3通信装置300に送信する場合も同様である。 In the above example, a case has been described in which a notification to the effect that a gift has been received is sent to the first user's first communication device 100. The same is true when transmitting to the third communication device 300 .

<第4実施形態>
第1実施形態から第3実施形態までは、サーバ500が、アイテムとして電子書籍を提供するコンテンツサーバである例について説明したが、この例に限られるものではない。例えば、サーバ500は、アイテムとして物品等を取り扱う電子商取引にも適用することができる。この場合、サーバ500は、購入されたアイテムの決済処理が完了した後、購入者又はプレゼントの受贈者へのアイテムの配送手続を管理する手段を備えていてもよい。例えば、サーバ500は、購入者又はプレゼント受贈者の住所等を含む伝票データを生成し、当該伝票データを外部の配送管理サーバ等に送信する配送管理部(図示せず)を備えていてもよい。
<Fourth Embodiment>
In the first to third embodiments, the example in which the server 500 is a content server that provides electronic books as items has been described, but the present invention is not limited to this example. For example, the server 500 can also be applied to electronic commerce dealing with goods or the like as items. In this case, the server 500 may comprise means for managing the delivery procedure of the item to the purchaser or the recipient of the gift after the payment process for the purchased item is completed. For example, the server 500 may include a delivery management unit (not shown) that generates slip data including the address of the purchaser or gift recipient and transmits the slip data to an external delivery management server or the like. .

サーバ500の提供するアイテムが物品等である場合、公開リストにおいて、数量を指定できるようにしてもよい。その際、プレゼントする側のユーザは、プレゼントするアイテムの数量を指定できるようにしてもよい。 If the item provided by the server 500 is a product or the like, the quantity may be specified in the public list. At that time, the user on the gift giving side may be allowed to specify the quantity of the item to be given.

以上、本発明について図面を参照しながら説明したが、本発明は前述の各実施形態(各変形例を含む。以下、同じ)に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、各実施形態を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。さらに、前述した各実施形態は、相互に矛盾がない限り適宜組み合わせが可能であり、各実施形態に共通する技術事項については、明示の記載がなくても各実施形態に含まれる。 As described above, the present invention has been described with reference to the drawings, but the present invention is not limited to each of the above-described embodiments (including each modification; hereinafter the same), and can be modified as appropriate without departing from the scope of the present invention. It is possible to change. For example, additions, deletions, or design changes made by those skilled in the art based on each embodiment are also included in the scope of the present invention as long as they have the gist of the present invention. Furthermore, the embodiments described above can be appropriately combined as long as there is no contradiction, and technical matters common to each embodiment are included in each embodiment without explicit description.

前述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。 Even if there are other effects that are different from the effects brought about by the aspects of each embodiment described above, those that are obvious from the description of this specification or those that can be easily predicted by those skilled in the art are of course It is understood that it is provided by the present invention.

51、51A…保持リスト、51a~51f…項目、52、52A…公開リスト、52a~52f…項目、53、53A…購入リスト、53a~53f…項目、54…価格リスト、55…スケジュールリスト、56…予約購入リスト、57…事前購入リスト、60…閲覧画像、61…保持リスト画像、61a、61b…保持アイテム、62…公開リスト画像、62a…公開アイテム、62b…関連アイテム、70…閲覧画像、71…保持リスト画像、71a、71b…保持アイテム、72…公開リスト画像、72a…公開アイテム、72b…関連アイテム、82…公開リスト画像、82a…公開アイテム、82b…関連アイテム、85…スケジュール設定画像、100…第1通信装置、101…制御部、102…記憶部、103…表示部、104…操作部、105…センサ部、106…撮像部、107…位置検出部、108…通信部、109…音入出力部、110…報知部、200…第2通信装置、300…第3通信装置、500…サーバ、501…制御部、502、502a、502b…記憶部、503…通信部、550、550a、550b…情報提供機能、551…指示データ受信部、552…制御データ送信部、553…保持リスト管理部、554…公開リスト管理部、555…購入リスト管理部、556…決済処理部、557…スケジュール管理部、558…通知処理部、559…データベース管理部、560…予約購入リスト管理部、561…事前購入リスト管理部、600…データベース、601…保持ボタン、602…購入ボタン、603…公開ボタン、604…非公開ボタン、605…プレゼントボタン、605a、606、607…オブジェクト、608、609…メッセージ、701…応援ボタン、702…保持ボタン、703…予約購入ボタン、704…公開ボタン、705…非公開ボタン、706a…プレゼント予約ボタン、706b…プレゼントボタン、707…オブジェクト、801…プレゼントボタン、802…チェックボックス、805…アイテム欄、806~808…入力欄、809…送信ボタン、810…キャンセルボタン、1000…通信システム 51, 51A... holding list, 51a to 51f... item, 52, 52A... public list, 52a to 52f... item, 53, 53A... purchase list, 53a to 53f... item, 54... price list, 55... schedule list, 56 ... reservation purchase list, 57 ... advance purchase list, 60 ... browsing image, 61 ... retention list image, 61a, 61b ... retention item, 62 ... publication list image, 62a ... publication item, 62b ... related item, 70 ... browsing image, 71... Holding list image, 71a, 71b... Holding item, 72... Public list image, 72a... Public item, 72b... Related item, 82... Public list image, 82a... Public item, 82b... Related item, 85... Schedule setting image , 100 first communication device 101 control unit 102 storage unit 103 display unit 104 operation unit 105 sensor unit 106 imaging unit 107 position detection unit 108 communication unit 109 ... sound input/output unit, 110... notification unit, 200... second communication device, 300... third communication device, 500... server, 501... control unit, 502, 502a, 502b... storage unit, 503... communication unit, 550, 550a, 550b...Information providing function 551...Instruction data receiving unit 552...Control data transmitting unit 553...Holding list management unit 554...Public list management unit 555...Purchase list management unit 556...Payment processing unit 557 Schedule management unit 558 Notification processing unit 559 Database management unit 560 Reservation purchase list management unit 561 Advance purchase list management unit 600 Database 601 Hold button 602 Purchase button 603 Publish Buttons 604... Private button 605... Present button 605a, 606, 607... Objects 608, 609... Message 701... Support button 702... Hold button 703... Pre-order button 704... Public button 705... Private button 706a Present reservation button 706b Present button 707 Object 801 Present button 802 Check box 805 Item field 806 to 808 Input field 809 Submit button 810 Cancel button , 1000 communication system

Claims (21)

少なくとも1つのアイテムを公開する旨の公開指示を、前記第1ユーザの第1通信装置から受信し、
前記公開指示に基づいて、前記公開指示により指定された少なくとも1つの公開アイテムを含み、前記第1ユーザに関連付けられた公開リストを生成又は更新し、
前記公開アイテムと所定の関係を有する少なくとも1つの関連アイテムを、前記公開指示の有無にかかわらず前記公開リストに追加すること、
を含む、情報提供方法。
receiving a publication instruction from the first user's first communication device to publish at least one item;
based on the publication instructions, generate or update a public list associated with the first user, including at least one publication item specified by the publication instructions;
adding at least one related item having a predetermined relationship with the published item to the public list with or without the publication indication;
Methods of providing information, including;
前記公開指示は、第1ユーザに関連付けられた保持リストに含まれる保持アイテムの少なくとも1つを公開する旨の指示である、請求項1に記載の情報提供方法。 2. The information providing method according to claim 1, wherein said disclosure instruction is an instruction to disclose at least one held item included in a held list associated with the first user. 第2ユーザの要求に基づいて、前記公開リストに関する情報を前記第2ユーザの第2通信装置に送信し、
前記公開リストに含まれる前記公開アイテムの少なくとも1つを購入する旨の購入指示を前記第2通信装置から受信し、
前記購入指示により指定された購入アイテムを前記第1ユーザに関連付けられた購入リストに追加すること、
をさらに含む、請求項1又は2に記載の情報提供方法。
based on a second user's request, transmitting information about the public list to the second user's second communication device;
receiving a purchase instruction from the second communication device to purchase at least one of the public items included in the public list;
adding the purchase item specified by the purchase instruction to a purchase list associated with the first user;
The information providing method according to claim 1 or 2, further comprising:
前記購入アイテムが前記公開アイテムである場合と前記関連アイテムである場合とで購入の価格が異なる、請求項3に記載の情報提供方法。 4. The information providing method according to claim 3, wherein a purchase price differs depending on whether the purchased item is the public item or the related item. 前記公開アイテムが購入された旨の通知を前記第1通信装置に送信することをさらに含む、請求項3又は4に記載の情報提供方法。 5. The information providing method according to claim 3 or 4, further comprising transmitting a notification that said published item has been purchased to said first communication device. 前記第1ユーザと所定の関係を有する第3ユーザの第3通信装置の表示部に前記公開リストに基づく画像を表示することをさらに含み、
前記公開リストに基づく画像は、前記公開アイテムの少なくとも1つが購入された旨の表示、又は、過去に購入された前記公開アイテムの数を含む、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の情報提供方法。
further comprising displaying an image based on the public list on a display unit of a third communication device of a third user who has a predetermined relationship with the first user;
6. The image according to any one of claims 3 to 5, wherein the image based on the public list includes an indication that at least one of the public items has been purchased or the number of the public items that have been purchased in the past. How to provide information.
前記購入アイテムが前記公開アイテムである場合と前記関連アイテムである場合とで前記公開アイテムが購入された旨の通知の態様が異なる、請求項5又は6に記載の情報提供方法。 7. The method of providing information according to claim 5, wherein the manner of notifying that the public item has been purchased differs depending on whether the purchased item is the public item or the related item. 前記保持リストに含まれる前記保持アイテムは、認可前アイテムを含み、
前記認可前アイテムの少なくとも1つを認可後に購入する旨の予約購入指示を前記第1通信装置から受信し、
前記第1通信装置から受信した前記予約購入指示に基づいて、当該予約購入指示により指定された少なくとも1つの予約購入アイテムを含み、前記第1ユーザに関連付けられた予約購入リストを生成又は更新すること、
をさらに含む、請求項3乃至7のいずれか一項に記載の情報提供方法。
the retained items included in the retained list include pre-authorization items;
receiving from the first communication device a reservation purchase instruction to purchase at least one of the pre-authorization items after authorization;
Based on the subscription instruction received from the first communication device, generating or updating a subscription list associated with the first user and including at least one pre-order item specified by the subscription instruction. ,
The information providing method according to any one of claims 3 to 7, further comprising:
前記公開リストに含まれる前記公開アイテム又は前記関連アイテムは、認可前アイテムを含み、
前記認可前アイテムの少なくとも1つを購入する旨の予約購入指示を前記第2通信装置から受信し、
前記第2通信装置から受信した前記予約購入指示に基づいて、当該予約購入指示により指定された少なくとも1つの予約購入アイテムを含み、前記第1ユーザに関連付けられた予約購入リストを生成又は更新すること、
をさらに含む、請求項3乃至8のいずれか一項に記載の情報提供方法。
the public items or related items included in the public list include pre-approval items;
receiving from the second communication device a reservation purchase instruction to purchase at least one of the pre-authorization items;
Based on the pre-order instructions received from the second communication device, generating or updating a pre-order list associated with the first user and including at least one pre-order item specified by the pre-order instructions. ,
The information providing method according to any one of claims 3 to 8, further comprising:
前記予約購入指示を前記第2通信装置から受信した旨の通知を前記第1通信装置に送信することをさらに含む、請求項9に記載の情報提供方法。 10. The information providing method according to claim 9, further comprising transmitting a notification to said first communication device that said reservation purchase instruction has been received from said second communication device. 前記第1ユーザと所定の関係を有する第3ユーザの第3通信装置の表示部に前記公開リストに基づく画像を表示することをさらに含み、
前記公開リストに基づく画像は、前記認可前アイテムの少なくとも1つが予約購入された旨の表示、又は、過去に予約購入された前記認可前アイテムの数を含む、請求項9又は10に記載の情報提供方法。
further comprising displaying an image based on the public list on a display unit of a third communication device of a third user who has a predetermined relationship with the first user;
11. The information according to claim 9 or 10, wherein the image based on the public list includes an indication that at least one of the pre-approval items has been pre-purchased or the number of pre-approval items pre-purchased in the past. delivery method.
前記購入アイテムと前記予約購入アイテムとで前記予約購入指示を前記第2通信装置から受信した旨の通知の態様が異なる、請求項10又は11に記載の情報提供方法。 12. The information providing method according to claim 10, wherein the purchased item and the reserved purchase item have different forms of notification indicating that the reservation purchase instruction has been received from the second communication device. 前記予約購入アイテムのうち公式アイテムとして認可されたアイテムを前記第1ユーザに関連付けられた前記購入リストに追加すること、
をさらに含む、請求項8乃至12のいずれか一項に記載の情報提供方法。
Adding items approved as official items among the pre-order items to the purchase list associated with the first user;
13. The information providing method according to any one of claims 8 to 12, further comprising:
前記購入アイテムと前記予約購入アイテムとで購入の価格が異なる、請求項8乃至13のいずれか一項に記載の情報提供方法。 14. The information providing method according to any one of claims 8 to 13, wherein the purchased item and the reserved purchase item have different purchase prices. 前記公開リストに含まれる前記公開アイテムの少なくとも1つを、予め設定されたタイミングで購入する旨の事前購入指示を前記第2通信装置から受信し、
前記事前購入指示により指定された事前購入アイテムを、前記予め設定されたタイミングで前記第1ユーザに関連付けられた前記購入リストに追加すること、
をさらに含む、請求項3乃至14のいずれか一項に記載の情報提供方法。
receiving from the second communication device a pre-purchase instruction to purchase at least one of the public items included in the public list at a preset timing;
adding the pre-purchase item specified by the pre-purchase instruction to the purchase list associated with the first user at the preset timing;
15. The information providing method according to any one of claims 3 to 14, further comprising:
データベースに登録された複数のアイテムの少なくとも1つを保持する旨の保持指示を前記第1ユーザの第1通信装置から受信し、
前記保持指示に基づいて、前記保持指示により指定された少なくとも1つの保持アイテムを含み、前記第1ユーザに関連付けられた前記保持リストを生成又は更新すること、
をさらに含む、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の情報提供方法。
receiving a holding instruction from the first user's first communication device to hold at least one of the plurality of items registered in the database;
generating or updating, based on the retention instructions, the retention list associated with the first user and including at least one retention item specified by the retention instructions;
16. The information providing method according to any one of claims 1 to 15, further comprising:
新たなアイテムを前記データベースに登録することをさらに含み、
前記関連アイテムが前記新たなアイテムとして前記データベースに登録されると、前記関連アイテムを前記公開リストに追加すること、
をさらに含む、請求項16に記載の情報提供方法。
further comprising registering new items in the database;
adding the related item to the public list when the related item is registered in the database as the new item;
17. The method of providing information according to claim 16, further comprising:
前記公開リストが生成又は更新されると、前記公開リストの生成又は更新を通知する通知指示を、前記第1ユーザと所定の関係を有する第3ユーザの第3通信装置に送信すること、
をさらに含む、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の情報提供方法。
transmitting, when the public list is generated or updated, a notification instruction for notifying the generation or update of the public list to a third communication device of a third user having a predetermined relationship with the first user;
18. The information providing method according to any one of claims 1 to 17, further comprising:
前記公開アイテムが電子書籍である場合において、前記関連アイテムは、前記公開アイテムの最新分、修正分もしくは不足分、前記公開アイテムに付随する商品、又は、前記公開アイテムの代替品を含む、請求項1乃至18のいずれか一項に記載の情報提供方法。 3. When the published item is an electronic book, the related item includes the latest, modified, or insufficient portion of the published item, a product associated with the published item, or a substitute for the published item. 19. The information providing method according to any one of 1 to 18. 請求項1乃至19のいずれか一項に記載の情報提供方法を実行する制御部を備えたサーバ。 A server comprising a control unit that executes the information providing method according to any one of claims 1 to 19. 請求項1乃至19のいずれか一項に記載の情報提供方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the information providing method according to any one of claims 1 to 19.
JP2021053885A 2021-03-26 2021-03-26 Programs and servers Active JP7047159B1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053885A JP7047159B1 (en) 2021-03-26 2021-03-26 Programs and servers
PCT/JP2022/013295 WO2022202849A1 (en) 2021-03-26 2022-03-22 Information provision method and server
JP2022046543A JP2022151796A (en) 2021-03-26 2022-03-23 Method for providing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053885A JP7047159B1 (en) 2021-03-26 2021-03-26 Programs and servers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046543A Division JP2022151796A (en) 2021-03-26 2022-03-23 Method for providing information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7047159B1 JP7047159B1 (en) 2022-04-04
JP2022151017A true JP2022151017A (en) 2022-10-07

Family

ID=81256624

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053885A Active JP7047159B1 (en) 2021-03-26 2021-03-26 Programs and servers
JP2022046543A Pending JP2022151796A (en) 2021-03-26 2022-03-23 Method for providing information

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046543A Pending JP2022151796A (en) 2021-03-26 2022-03-23 Method for providing information

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7047159B1 (en)
WO (1) WO2022202849A1 (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213587A (en) * 2003-01-09 2004-07-29 Hitoshi Kimura Gift server system by automatic determination of date information
JP2010511344A (en) * 2006-12-01 2010-04-08 エスケーテレコム株式会社 Gift providing method and apparatus using communication network, and system thereof
JP2013101590A (en) * 2011-10-17 2013-05-23 Keiko Takeda Content sales system and method of the same
JP2013109757A (en) * 2012-10-25 2013-06-06 Yuta Tomiyasu Internet mall system with support function for commodity purchase candidate
JP2013257692A (en) * 2012-06-12 2013-12-26 Sharp Corp Information processor, information processing system, information processing method and program
JP2014102739A (en) * 2012-11-21 2014-06-05 Japan Research Institute Ltd Fashion article management system utilizing avatar and management method for the management system
JP2014241123A (en) * 2013-05-17 2014-12-25 株式会社スタートトゥデイ Coordination information providing system and read information management system
JP5844951B1 (en) * 2015-02-02 2016-01-20 楽天株式会社 RECOMMENDATION DEVICE, RECOMMENDATION METHOD, RECORDING MEDIUM, AND PROGRAM
JP2017537402A (en) * 2014-11-27 2017-12-14 株式会社カカオKakao Corp. Method and server for generating chat message corresponding to product information on web page, and device for receiving chat message

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213587A (en) * 2003-01-09 2004-07-29 Hitoshi Kimura Gift server system by automatic determination of date information
JP2010511344A (en) * 2006-12-01 2010-04-08 エスケーテレコム株式会社 Gift providing method and apparatus using communication network, and system thereof
JP2013101590A (en) * 2011-10-17 2013-05-23 Keiko Takeda Content sales system and method of the same
JP2013257692A (en) * 2012-06-12 2013-12-26 Sharp Corp Information processor, information processing system, information processing method and program
JP2013109757A (en) * 2012-10-25 2013-06-06 Yuta Tomiyasu Internet mall system with support function for commodity purchase candidate
JP2014102739A (en) * 2012-11-21 2014-06-05 Japan Research Institute Ltd Fashion article management system utilizing avatar and management method for the management system
JP2014241123A (en) * 2013-05-17 2014-12-25 株式会社スタートトゥデイ Coordination information providing system and read information management system
JP2017537402A (en) * 2014-11-27 2017-12-14 株式会社カカオKakao Corp. Method and server for generating chat message corresponding to product information on web page, and device for receiving chat message
JP5844951B1 (en) * 2015-02-02 2016-01-20 楽天株式会社 RECOMMENDATION DEVICE, RECOMMENDATION METHOD, RECORDING MEDIUM, AND PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022202849A1 (en) 2022-09-29
JP7047159B1 (en) 2022-04-04
JP2022151796A (en) 2022-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6985488B2 (en) Server equipment and programs
US7366753B2 (en) Information processing system, apparatus and method for processing information, and program
JP6374567B2 (en) Electronic receipt management server, electronic receipt transmission method and program
US20180330427A1 (en) Automated price rule notification for online consumers
JP2022166612A (en) Information provision method, information provision device, and program
JP6987936B2 (en) Electronic receipt system and electronic receipt provision method
JP6218086B2 (en) Purchase settlement system
KR101598570B1 (en) System and method for providing shopping service
JP5089749B2 (en) Comment posting support system, comment posting support device, control method for comment posting support device, and program
WO2022202849A1 (en) Information provision method and server
KR20110012502A (en) System and method for intermediating trades of goods on-line
US20140244432A1 (en) E-Commerce System with Personal Price Points
JP2015022666A (en) Electronic ticket system and electronic commercial transaction method using the same
KR20160075152A (en) System and method for providing shopping service
KR20190059141A (en) Method for sharing products and offering gifts using integrating shopping cart service
KR20160073789A (en) System and method for providing shopping service
KR20160033888A (en) System and method for providing shopping information
JP2020030474A (en) Device, method, and program for processing information
KR101701479B1 (en) System and method for providing shopping service
JP7302830B2 (en) Information processing device, information processing system and information processing method
JP7016929B1 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
WO2024009916A1 (en) Product information management server, consumer terminal, communication terminal, product information providing method, and program
KR101714012B1 (en) System and method for providing shopping service
JP2024006144A (en) System, method, and program
JP2022145192A (en) Device, system, method, and program for information processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350