JP2022150682A - Wind direction adjustment device - Google Patents

Wind direction adjustment device Download PDF

Info

Publication number
JP2022150682A
JP2022150682A JP2021053392A JP2021053392A JP2022150682A JP 2022150682 A JP2022150682 A JP 2022150682A JP 2021053392 A JP2021053392 A JP 2021053392A JP 2021053392 A JP2021053392 A JP 2021053392A JP 2022150682 A JP2022150682 A JP 2022150682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
fins
flow path
wind direction
edge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021053392A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
陽二郎 米山
Yojiro Yoneyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2021053392A priority Critical patent/JP2022150682A/en
Publication of JP2022150682A publication Critical patent/JP2022150682A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a wind direction adjustment device capable of suppressing a reduction in blowing efficiency with a simple structure.SOLUTION: A wind direction adjustment device 1 comprises: a cylindrical case body 10; a plate-like intermediate fin 13 having two main planes roughly perpendicular to each other in a second direction roughly perpendicular to a first direction within the section of an internal flow path 10k and becoming a front and a rear, and fixed in the internal flow path 10k; plate-like first and second front fins 11a and 12a arranged closer to an exist side than the intermediate fin 13 in the internal flow path 10k; and plate-like first and second rear fins 14a and 15a arranged closer to an entrance side than the intermediate fin 13 in the internal flow path 10k. The front and rear fins are rotated reversely to each other about each rotational axis parallel to the first direction to be displaced between a first limit position where the distribution path of a gas is one second main plane 13e side of the intermediate fin 13 and a second limit position where the distribution path is the other first main plane 13d side of the intermediate fin 13.SELECTED DRAWING: Figure 10B

Description

本開示は、風向調整装置に関する。 The present disclosure relates to wind direction adjusting devices.

従来、自動車等の車両に設置され、車両の空調装置から車室内に供給させる風の向きを調整する風向調整装置がある。特許文献1は、リテーナ(ケース体)の内部に、空気の流通経路を変更するために上下移動又は回転変位するインナープレートを備えたレジスター(風向調整装置)を開示している。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a wind direction adjusting device that is installed in a vehicle such as an automobile and adjusts the direction of air that is supplied from an air conditioner of the vehicle to the interior of the vehicle. Patent Literature 1 discloses a register (wind direction adjusting device) provided with an inner plate inside a retainer (case body) that is vertically moved or rotationally displaced to change the air circulation path.

特開2007-196942号公報JP 2007-196942 A

特許文献1に記載のレジスターでは、インナープレートは、上下方向に大きな厚みを有しつつ、上流側と下流側との双方の先端部が先細りとなる直方体である。したがって、例えば、風向が直進状となるようにインナープレートを中立位置に維持させたとしても、インナープレートの形状に起因した圧力損失により送風効率が低下し、結果として送風の直進性が低下するおそれがある。 In the register described in Patent Literature 1, the inner plate is a rectangular parallelepiped having a large thickness in the vertical direction and tapered at both the upstream and downstream ends. Therefore, for example, even if the inner plate is maintained in a neutral position so that the wind direction is straight, the pressure loss caused by the shape of the inner plate may reduce the efficiency of the blowing air, resulting in a decrease in the straightness of the blowing air. There is

そこで、本開示は、簡素な構造で送風効率の低下を抑える風向調整装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present disclosure is to provide an airflow direction adjusting device that has a simple structure and suppresses a decrease in airflow efficiency.

本開示に係る風向調整装置は、気体を流通させる内部流路を有する筒状のケース体と、内部流路の断面内の第1方向とは略垂直となる第2方向に対して互いに略垂直で、かつ、表裏となる2つの主平面を有し、内部流路に固定配置される板状の中間フィンと、内部流路で中間フィンよりも出口側に配置される板状のフロントフィンと、内部流路で中間フィンよりも入口側に配置される板状のリアフィンと、を備え、フロントフィンとリアフィンとは、気体の流通経路を中間フィンの一方の主平面の側とする第1制限位置と、流通経路を中間フィンの他方の主平面の側とする第2制限位置との間で、第1方向と平行な各々の回転軸の周りに互いに反対方向に回転変位する。 The wind direction adjusting device according to the present disclosure includes a cylindrical case body having an internal flow path for circulating gas, and a second direction substantially perpendicular to the first direction in the cross section of the internal flow path. and a plate-shaped intermediate fin fixedly arranged in the internal flow channel, and a plate-shaped front fin arranged on the outlet side of the intermediate fin in the internal flow channel. and a plate-shaped rear fin disposed closer to the inlet side than the intermediate fin in the internal flow path, wherein the front fin and the rear fin form a first restriction in which the gas flow path is on one main plane side of the intermediate fin. and a second limit position in which the flow path is on the side of the other main plane of the intermediate fins, rotationally displaced in opposite directions about respective rotation axes parallel to the first direction.

本開示によれば、簡素な構造で送風効率の低下を抑える風向調整装置を提供することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present disclosure, it is possible to provide an airflow direction adjusting device that suppresses a decrease in airflow efficiency with a simple structure.

第1実施形態に係る風向調整装置の外観を示す斜視図である。It is a perspective view showing the appearance of the wind direction adjusting device according to the first embodiment. 第1実施形態に係る風向調整装置の分解図である。1 is an exploded view of a wind direction adjusting device according to a first embodiment; FIG. ケース体の形状を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the shape of a case body. 第1フロントフィン部の形状を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the shape of a 1st front fin part. 第2フロントフィン部の形状を示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing the shape of a second front fin portion; 第1リアフィン部の形状を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing the shape of a first rear fin portion; 第2リアフィン部の形状を示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing the shape of a second rear fin portion; 中間可動フィンの形状を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the shape of an intermediate movable fin. 第1ダイヤルノブの形状を示す斜視図である。4 is a perspective view showing the shape of a first dial knob; FIG. 第2ダイヤルノブの形状を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing the shape of a second dial knob; 第1リンクの形状を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the shape of a 1st link. 第2リンクの形状を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the shape of a 2nd link. 中立位置時の第1リンク機構の状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state of the 1st link mechanism at the time of a neutral position. 中立位置時の風向調整装置の断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of the wind direction adjusting device at the neutral position; 第1制限位置時の第1リンク機構の状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state of the 1st link mechanism at the time of a 1st limit position. 第1制限位置時の風向調整装置の断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of the wind direction adjusting device at the first limit position; 第2制限位置時の第1リンク機構の状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state of the 1st link mechanism at the time of a 2nd limit position. 第2制限位置時の風向調整装置の断面図である。FIG. 11 is a cross-sectional view of the wind direction adjusting device at the second limit position; 第2実施形態での中立位置時の風向調整装置の断面図である。FIG. 11 is a cross-sectional view of the wind direction adjusting device in the neutral position in the second embodiment; 第2実施形態での第1制限位置時の風向調整装置の断面図である。FIG. 11 is a cross-sectional view of the wind direction adjusting device at the first limit position in the second embodiment; 第2実施形態での第2制限位置時の風向調整装置の断面図である。FIG. 11 is a cross-sectional view of the airflow direction adjusting device at the second limit position in the second embodiment; 第3実施形態での各位置時の風向調整装置の断面図である。FIG. 11 is a cross-sectional view of the wind direction adjusting device at each position in the third embodiment;

以下、例示的な実施形態について、図面を参照して説明する。ここで、実質的に同一の機能及び構成を有する要素については、同一の符号を付すことにより重複説明を省略し、本開示に直接関係のない要素については、図示を省略する。 Exemplary embodiments are described below with reference to the drawings. Here, elements having substantially the same functions and configurations are given the same reference numerals to omit redundant description, and elements that are not directly related to the present disclosure are omitted from the illustration.

(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る風向調整装置1の外観を示す斜視図である。図2は、風向調整装置1の分解図である。風向調整装置1は、自動車等の車両に設置され、車両の空調装置から車室内に供給させる風の向きを調整する。例えば、風向調整装置1は、自動車の車室内にあるインストルメントパネルやセンターコンソール等に設けられた開口部に取り付けられる。なお、同類の風向調整装置を含む空調装置は、ベンチレーターやレジスターなどと呼ばれることもある。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of the wind direction adjusting device 1 according to the first embodiment. FIG. 2 is an exploded view of the wind direction adjusting device 1. FIG. The wind direction adjusting device 1 is installed in a vehicle such as an automobile, and adjusts the direction of the wind supplied from the air conditioner of the vehicle to the interior of the vehicle. For example, the wind direction adjusting device 1 is attached to an opening provided in an instrument panel, a center console, or the like in the vehicle interior of an automobile. In addition, air conditioners that include a similar wind direction adjustment device are sometimes called ventilators and registers.

風向調整装置1は、ケース体10と、第1フロントフィン部11と、第2フロントフィン部12と、中間フィン13と、第1リアフィン部14と、第2リアフィン部15と、中間可動フィン16とを備える。 The wind direction adjusting device 1 includes a case body 10, a first front fin portion 11, a second front fin portion 12, an intermediate fin 13, a first rear fin portion 14, a second rear fin portion 15, and an intermediate movable fin 16. and

図3は、ケース体10の形状を示す斜視図である。ケース体10は、第1フロントフィン11a、第2フロントフィン12a、中間フィン13、第1リアフィン14a、第2リアフィン15a及び中間可動フィン16を内部に収容する。ケース体10は、気体を流通させる内部流路10kを有する筒状である。ここで、以下の各図では、説明の便宜上、ケース体10の形状を基準としてX,Y,Zの各方向を次のように規定する。X方向は、ケース体10の筒形状を規定する軸方向に沿って、かつ、内部流路10kの上流側から下流側に向かう。Y方向とZ方向とは、それぞれX方向に対して垂直で、かつ、互いに垂直である。この規定に従い、以下、内部流路10kの断面とは、内部流路10k内のYZ断面をいう。また、以下の説明において用いられる、垂直、平行、中央又は対称という表現には、当該表現を用いて説明される構成、作用又は効果の少なくとも1つの点で同一とみなせる範囲において、略垂直、略平行、略中央又は略対称も含まれ得る。同様に、同一形状又は同一姿勢という表現には、略同一形状又は略同一姿勢も含まれ得る。 FIG. 3 is a perspective view showing the shape of the case body 10. FIG. The case body 10 accommodates the first front fin 11a, the second front fin 12a, the intermediate fin 13, the first rear fin 14a, the second rear fin 15a, and the intermediate movable fin 16 inside. The case body 10 has a tubular shape having an internal flow path 10k for circulating gas. Here, in each drawing below, for convenience of explanation, the directions of X, Y, and Z are defined as follows based on the shape of the case body 10 . The X direction is along the axial direction that defines the tubular shape of the case body 10 and extends from the upstream side to the downstream side of the internal flow path 10k. The Y direction and the Z direction are respectively perpendicular to the X direction and perpendicular to each other. In accordance with this definition, hereinafter, the cross section of the internal flow path 10k refers to the YZ cross section within the internal flow path 10k. In addition, the expressions perpendicular, parallel, central, or symmetrical used in the following description include substantially perpendicular, substantially Parallel, substantially central, or substantially symmetrical may also be included. Similarly, the expression "same shape" or "same posture" may also include substantially the same shape or substantially the same posture.

また、ケース体10は、それぞれ板状の第1壁部10a、第2壁部10b、第3壁部10c及び第4壁部10dとの4つの壁部を組み合わせて形成される。第1壁部10aと第2壁部10bとは、Z方向で互いに対向する。第3壁部10cと第4壁部10dとは、Y方向で互いに対向する。また、第1壁部10aの一辺は、第3壁部10cを介して第2壁部10bの一辺と連結する。第1壁部10aの他辺は、第4壁部10dを介して第2壁部10bの他辺と連結する。つまり、内部流路10kは、第1壁部10a、第2壁部10b、第3壁部10c及び第4壁部10dに囲まれた空間領域である。そして、ケース体10は、内部流路10kの断面形状が矩形となる角筒状である。 Further, the case body 10 is formed by combining four plate-shaped wall portions, namely, a first wall portion 10a, a second wall portion 10b, a third wall portion 10c, and a fourth wall portion 10d. The first wall portion 10a and the second wall portion 10b face each other in the Z direction. The third wall portion 10c and the fourth wall portion 10d face each other in the Y direction. One side of the first wall portion 10a is connected to one side of the second wall portion 10b via the third wall portion 10c. The other side of the first wall portion 10a is connected to the other side of the second wall portion 10b via the fourth wall portion 10d. That is, the internal flow path 10k is a spatial region surrounded by the first wall portion 10a, the second wall portion 10b, the third wall portion 10c, and the fourth wall portion 10d. The case body 10 has a rectangular tubular shape in which the cross-sectional shape of the internal flow path 10k is rectangular.

第3壁部10c及び第4壁部10dは、互いにY方向で対向する位置に、2つの第1軸穴10e及び2つの第2軸穴10fを有する。第1軸穴10eは、第1フロントフィン部11又は第2フロントフィン部12のいずれかを支持する。第2軸穴10fは、第1リアフィン部14又は第2リアフィン部15のいずれかを支持する。一方、第1壁部10a及び第2壁部10bは、互いにZ方向で対向する位置に、中間可動フィン16を支持する複数の第3軸穴10iを有する。 The third wall portion 10c and the fourth wall portion 10d have two first shaft holes 10e and two second shaft holes 10f at positions facing each other in the Y direction. The first shaft hole 10 e supports either the first front fin portion 11 or the second front fin portion 12 . The second shaft hole 10 f supports either the first rear fin portion 14 or the second rear fin portion 15 . On the other hand, the first wall portion 10a and the second wall portion 10b have a plurality of third shaft holes 10i that support the intermediate movable fins 16 at positions facing each other in the Z direction.

また、第4壁部10dは、第1ダイヤルノブ20を支持する第4軸穴10gを有する。第2壁部10bは、外側に突出し、第2ダイヤルノブ21を支持する回転軸10j(図9B参照)を有する。更に、第4壁部10dは、外側に突出し、第1ダイヤルノブ20の回転範囲を規定するストッパー10hを有してもよい(図10A等参照)。 Further, the fourth wall portion 10d has a fourth shaft hole 10g that supports the first dial knob 20. As shown in FIG. The second wall portion 10b protrudes outward and has a rotating shaft 10j (see FIG. 9B) that supports the second dial knob 21. As shown in FIG. Furthermore, the fourth wall portion 10d may have a stopper 10h that protrudes outward and defines the rotation range of the first dial knob 20 (see FIG. 10A, etc.).

このようなケース体10の形状によれば、内部流路10kの第1開口端10mがフィニッシャ25を設置する側の開口となり、内部流路10kの第2開口端10nが気体導入口となる。第2開口端10nは、車両内に設置されている不図示の空調装置に接続され、当該空調装置から供給された気体を導入する。本実施形態のように、適用対象である車両が一般的な自動車である場合には、気体は空気である。 According to such a shape of the case body 10, the first opening end 10m of the internal flow path 10k is the opening on the side where the finisher 25 is installed, and the second opening end 10n of the internal flow path 10k is the gas introduction port. The second open end 10n is connected to an air conditioner (not shown) installed in the vehicle, and introduces gas supplied from the air conditioner. As in this embodiment, when the vehicle to be applied is a general automobile, the gas is air.

図4Aは、第1フロントフィン部11の形状を示す斜視図である。図4Bは、第2フロントフィン部12の形状を示す斜視図である。第1フロントフィン部11と第2フロントフィン部12とは、Z方向で対をなし、それぞれ、内部流路10kに設置される各種のフィンのうち、中間フィン13よりも出口側すなわち第1開口端10m側に配置されるフロントフィンを含む。なお、第1フロントフィン部11及び第2フロントフィン部12の具体的な配置については後述する。 4A is a perspective view showing the shape of the first front fin portion 11. FIG. 4B is a perspective view showing the shape of the second front fin portion 12. FIG. The first front fin portion 11 and the second front fin portion 12 form a pair in the Z direction, and among the various fins installed in the internal flow path 10k, each of the intermediate fins 13 is on the outlet side, that is, the first opening. Includes a front fin located on the 10m side. A specific arrangement of the first front fin portion 11 and the second front fin portion 12 will be described later.

第1フロントフィン部11は、第1フロントフィン11aと、一対の第1回転軸11bと、第1フロントリンクアーム11cと、第1フロント係合軸11dとを含む。 The first front fin portion 11 includes a first front fin 11a, a pair of first rotation shafts 11b, a first front link arm 11c, and a first front engagement shaft 11d.

第1フロントフィン11aは、内部流路10kの断面に沿った第1方向としてのY方向を長手方向とする板状のフィンである。一対の第1回転軸11bは、それぞれY方向を軸方向とし、第1フロントフィン11aのY方向の両端における、ケース体10の第1開口端10mの側に突出する下流側エッジ部11fの近傍に、1つずつ設置される。一方の第1回転軸11bは、ケース体10の第3壁部10cに設けられている2つの第1軸穴10eのうちの1つに係合する。他方の第1回転軸11bは、ケース体10の第4壁部10dに設けられている2つの第1軸穴10eのうち、第3壁部10cで第1回転軸11bが係合する第1軸穴10eとY方向で対向する位置にあるものに係合する。このような形状により、第1フロントフィン11aは、第1回転軸11bを基準として回転変位する。 The first front fin 11a is a plate-like fin having a longitudinal direction in the Y direction as the first direction along the cross section of the internal flow path 10k. The pair of first rotating shafts 11b each have an axial direction in the Y direction, and the vicinity of downstream edge portions 11f protruding toward the first opening end 10m side of the case body 10 at both ends in the Y direction of the first front fins 11a. are installed one by one. One of the first rotating shafts 11b engages with one of the two first shaft holes 10e provided in the third wall portion 10c of the case body 10 . The other first rotating shaft 11b is the first rotating shaft 11b with which the first rotating shaft 11b engages with the third wall portion 10c of the two first shaft holes 10e provided in the fourth wall portion 10d of the case body 10. It engages with the shaft hole 10e at a position opposite to the shaft hole 10e in the Y direction. With such a shape, the first front fin 11a is rotationally displaced on the basis of the first rotating shaft 11b.

第1フロントリンクアーム11cは、一方の第1回転軸11bに接続され、第1ダイヤルノブ20の操作により稼働する第1リンク機構24a(図9A等参照)を構成する一要素である。第1フロントリンクアーム11cの延伸方向は、第1フロントフィン11aの下流側エッジ部11fから上流側エッジ部11eに向かう方向に沿っている。第1フロントリンクアーム11cは、第1回転軸11bに対して取り付け及び取り外し自在である。特に、風向調整装置1の組み立ての際、作業者は、ケース体10の内側に第1フロントフィン11aを組み付けた後、ケース体10の外側から一方の第1回転軸11bに対して第1フロントリンクアーム11cを取り付けてもよい。 The first front link arm 11c is one element that constitutes a first link mechanism 24a (see FIG. 9A etc.) that is connected to one of the first rotating shafts 11b and is operated by the operation of the first dial knob 20 . The extending direction of the first front link arm 11c is along the direction from the downstream edge portion 11f of the first front fin 11a to the upstream edge portion 11e. The first front link arm 11c is attachable to and detachable from the first rotating shaft 11b. In particular, when assembling the wind direction adjusting device 1, after assembling the first front fins 11a inside the case body 10, the worker assembles the first front fins 11a from the outside of the case body 10 with respect to one of the first rotating shafts 11b. A link arm 11c may be attached.

また、第1フロント係合軸11dは、第1回転軸11bと平行で、第1フロントリンクアーム11cに設けられる。第1回転軸11bが第1フロントリンクアーム11cの一方の端部に接続される場合、第1フロント係合軸11dは、第1フロントリンクアーム11cの他方の端部の反対側から突出する。第1フロント係合軸11dは、第1リンク22に設けられている2つの第2係合穴22e(図8A参照)の一方に係合する。 The first front engagement shaft 11d is parallel to the first rotation shaft 11b and provided on the first front link arm 11c. When the first rotating shaft 11b is connected to one end of the first front link arm 11c, the first front engagement shaft 11d protrudes from the opposite side of the other end of the first front link arm 11c. The first front engaging shaft 11d engages with one of two second engaging holes 22e (see FIG. 8A) provided in the first link 22. As shown in FIG.

一方、第2フロントフィン部12は、第1フロントフィン部11と同一構成かつ同一形状であり、第2フロントフィン12aと、一対の第2回転軸12bと、第2フロントリンクアーム12cと、第2フロント係合軸12dとを含む。第2フロントフィン12aは、第1フロントフィン部11における第1フロントフィン11aに対応する。第2回転軸12bは、第1フロントフィン部11における第1回転軸11bに対応する。第2フロントリンクアーム12cは、第1フロントフィン部11における第1フロントリンクアーム11cに対応する。そして、第2フロント係合軸12dは、第1フロントフィン部11における第1フロント係合軸11dに対応する。第2フロント係合軸12dは、第1リンク22に設けられている2つの第2係合穴22eの他方に係合する。 On the other hand, the second front fin portion 12 has the same configuration and shape as the first front fin portion 11, and includes a second front fin 12a, a pair of second rotating shafts 12b, a second front link arm 12c, and a second front fin 12c. 2 front engagement shafts 12d. The second front fins 12 a correspond to the first front fins 11 a in the first front fin portion 11 . The second rotating shaft 12 b corresponds to the first rotating shaft 11 b in the first front fin portion 11 . The second front link arm 12 c corresponds to the first front link arm 11 c in the first front fin portion 11 . The second front engaging shaft 12 d corresponds to the first front engaging shaft 11 d in the first front fin portion 11 . The second front engaging shaft 12 d engages with the other of the two second engaging holes 22 e provided in the first link 22 .

中間フィン13は、内部流路10kの断面内の第1方向とは垂直となる第2方向に対して互いに垂直で、かつ、表裏となる2つの主平面を有する板状のフィンである。本実施形態では、第1方向がY方向であるのに対して、第2方向はZ方向である。中間フィン13の長手方向はY方向であり、板厚方向はZ方向である。また、中間フィン13の2つの主平面のうち、一方が第1主平面13dであり、他方が第2主平面13eである(図9B参照)。このような中間フィン13は、内部流路10kに固定配置される。また、中間フィン13は、図2に示すように、複数の中間可動フィン16を各々支持するための複数の支持溝13aを有する。支持溝13aは、中間フィン13の上流側エッジ部13c(図10B等参照)からX方向に沿って切り欠かれ、中間可動フィン16に設けられている第1回転軸16c(図6参照)を係合させる。 The intermediate fin 13 is a plate-like fin having two main planes, front and back, which are perpendicular to each other in a second direction perpendicular to the first direction in the cross section of the internal flow path 10k. In this embodiment, the first direction is the Y direction, while the second direction is the Z direction. The longitudinal direction of the intermediate fins 13 is the Y direction, and the plate thickness direction is the Z direction. Further, one of the two principal planes of the intermediate fin 13 is the first principal plane 13d and the other is the second principal plane 13e (see FIG. 9B). Such intermediate fins 13 are fixedly arranged in the internal channel 10k. Further, the intermediate fin 13 has a plurality of support grooves 13a for respectively supporting the plurality of intermediate movable fins 16, as shown in FIG. The support groove 13a is cut out along the X direction from the upstream edge portion 13c (see FIG. 10B etc.) of the intermediate fin 13, and the first rotating shaft 16c (see FIG. 6) provided in the intermediate movable fin 16 is provided. Engage.

図5Aは、第1リアフィン部14の形状を示す斜視図である。図5Bは、第2リアフィン部15の形状を示す斜視図である。第1リアフィン部14と第2リアフィン部15とは、Z方向で対をなし、それぞれ、内部流路10kに設置される各種フィンのうち、中間フィン13よりも入口側すなわち第2開口端10n側に配置されるリアフィンを含む。なお、第1リアフィン部14及び第2リアフィン部15の具体的な配置については後述する。 5A is a perspective view showing the shape of the first rear fin portion 14. FIG. 5B is a perspective view showing the shape of the second rear fin portion 15. FIG. The first rear fin portion 14 and the second rear fin portion 15 form a pair in the Z direction, and among the various fins installed in the internal flow path 10k, they are closer to the inlet side than the intermediate fin 13, that is, the second opening end 10n side. including a rear fin located in the A specific arrangement of the first rear fin portion 14 and the second rear fin portion 15 will be described later.

第1リアフィン部14は、第1リアフィン14aと、一対の第3回転軸14bと、第1リアリンクアーム14cと、第1スペーサー軸14dとを含む。 The first rear fin portion 14 includes a first rear fin 14a, a pair of third rotating shafts 14b, a first rear link arm 14c, and a first spacer shaft 14d.

第1リアフィン14aは、第1フロントフィン11aや中間フィン13と同様に、第1方向としてのY方向を長手方向とする板状のフィンである。一対の第3回転軸14bは、それぞれY方向を軸方向とし、第1リアフィン14aのY方向の両端における、ケース体10の第2開口端10nの側に突出する上流側エッジ部14gの近傍に、1つずつ設置される。一方の第3回転軸14bは、ケース体10の第3壁部10cに設けられている2つの第2軸穴10fのうちの1つに係合する。他方の第3回転軸14bは、ケース体10の第4壁部10dに設けられている2つの第2軸穴10fのうち、第3壁部10cで第3回転軸14bが係合する第2軸穴10fとY方向で対向する位置にあるものに係合する。このような形状により、第1リアフィン14aは、第3回転軸14bを基準として回転変位する。 The first rear fin 14a, like the first front fin 11a and the intermediate fin 13, is a plate-shaped fin whose longitudinal direction is the Y direction as the first direction. The pair of third rotating shafts 14b are arranged in the vicinity of upstream edge portions 14g projecting toward the second opening end 10n of the case body 10 at both ends of the first rear fins 14a in the Y direction. , are installed one by one. One of the third rotating shafts 14b engages with one of two second shaft holes 10f provided in the third wall portion 10c of the case body 10 . The other third rotating shaft 14b is the second shaft hole 10f with which the third rotating shaft 14b engages with the third wall portion 10c of the two second shaft holes 10f provided in the fourth wall portion 10d of the case body 10. It engages with the shaft hole 10f at a position opposite to the shaft hole 10f in the Y direction. With such a shape, the first rear fin 14a is rotationally displaced with respect to the third rotating shaft 14b.

第1リアリンクアーム14cは、一方の第3回転軸14bに接続され、第1リンク機構24aを構成する一要素である。また、第1リアリンクアーム14cは、第1リア係合穴14eを有する。第1リア係合穴14eは、第1リアリンクアーム14cの一方の端部に設けられ、第1リアリンクアーム14cの延伸方向に長い長穴である。第1リア係合穴14eが第1リアリンクアーム14cの一方の端部に設けられる場合、以下の第1スペーサー軸14dは、第1リアリンクアーム14cの他方の端部に設けられる。第1リア係合穴14eは、第1ダイヤルノブ20に設けられている2つの第1係合軸20f(図7A参照)の一方を係合させる。 The first rear link arm 14c is connected to one third rotating shaft 14b and is one element that constitutes the first link mechanism 24a. Also, the first rear link arm 14c has a first rear engaging hole 14e. The first rear engaging hole 14e is an elongated hole provided at one end of the first rear link arm 14c and elongated in the extending direction of the first rear link arm 14c. When the first rear engaging hole 14e is provided at one end of the first rear link arm 14c, a first spacer shaft 14d described below is provided at the other end of the first rear link arm 14c. One of the two first engagement shafts 20f (see FIG. 7A) provided on the first dial knob 20 is engaged with the first rear engagement hole 14e.

また、第1スペーサー軸14dは、第1リアリンクアーム14cの一端に設けられ、第1リンク機構24aにおいて他の要素との干渉を避けるための空間を確保する一要素である。第1スペーサー軸14dは、第3回転軸14bに対して取り付け及び取り外し自在である。特に、風向調整装置1の組み立ての際、作業者は、ケース体10の内側に第1リアフィン14aを組み付けた後、ケース体10の外側から一方の第3回転軸14bに対して第1スペーサー軸14dを取り付けてもよい。 Also, the first spacer shaft 14d is provided at one end of the first rear link arm 14c and is an element that secures a space for avoiding interference with other elements in the first link mechanism 24a. The first spacer shaft 14d is attachable and detachable with respect to the third rotating shaft 14b. In particular, when assembling the wind direction adjusting device 1, after assembling the first rear fins 14a inside the case body 10, the worker moves the first spacer shaft from the outside of the case body 10 to the one third rotating shaft 14b. 14d may be attached.

一方、第2リアフィン部15は、第1リアフィン部14と同一構成であり、第2リアフィン15aと、一対の第4回転軸15bと、第2リアリンクアーム15cと、第2スペーサー軸15dとを含む。第2リアフィン15aは、第1リアフィン部14における第1リアフィン14aに対応する。第4回転軸15bは、第1リアフィン部14における第3回転軸14bに対応する。第2リアリンクアーム15cは、第1リアフィン部14における第1リアリンクアーム14cに対応する。第2リアリンクアーム15cに設けられている第2リア係合穴15eは、第1リアリンクアーム14cに設けられている第1リア係合穴14eに対応する。第2リア係合穴15eは、第1ダイヤルノブ20に設けられている2つの第1係合軸20fの他方を係合させる。そして、第2スペーサー軸15dは、第1リアフィン部14における第1スペーサー軸14dに対応する。 On the other hand, the second rear fin portion 15 has the same configuration as the first rear fin portion 14, and includes a second rear fin 15a, a pair of fourth rotation shafts 15b, a second rear link arm 15c, and a second spacer shaft 15d. include. The second rear fin 15 a corresponds to the first rear fin 14 a in the first rear fin portion 14 . The fourth rotating shaft 15b corresponds to the third rotating shaft 14b in the first rear fin portion 14. As shown in FIG. The second rear link arm 15 c corresponds to the first rear link arm 14 c in the first rear fin portion 14 . The second rear engaging hole 15e provided in the second rear link arm 15c corresponds to the first rear engaging hole 14e provided in the first rear link arm 14c. The second rear engaging hole 15e engages the other of the two first engaging shafts 20f provided on the first dial knob 20. As shown in FIG. The second spacer shaft 15 d corresponds to the first spacer shaft 14 d in the first rear fin portion 14 .

ここで、第1リアフィン部14と第2リアフィン部15とでは、各々の回転軸周りのリアフィンに対する第1リアリンクアーム14cと第2リアリンクアーム15cとの取付角度が互いに異なる。この取付角度の相違については、図9A等を用いた第1リンク機構24aの説明と併せて後述する。 Here, in the first rear fin portion 14 and the second rear fin portion 15, the mounting angles of the first rear link arm 14c and the second rear link arm 15c with respect to the rear fins around the respective rotation axes are different from each other. This difference in mounting angle will be described later together with the description of the first link mechanism 24a using FIG. 9A and the like.

図6は、中間可動フィン16の形状を示す斜視図である。中間可動フィン16は、第2方向で中間フィン13と交差し、第2方向と平行な回転軸の周りに回転変位するフィンである。中間可動フィン16は、図2に示すように、第1方向に沿って、一定間隔で、かつ、互いに同一姿勢で複数存在する。なお、本実施形態では、中間可動フィン16は、一例として11個存在する。複数の中間可動フィン16は、互いに同一形状である。 FIG. 6 is a perspective view showing the shape of the intermediate movable fins 16. As shown in FIG. The intermediate movable fin 16 is a fin that crosses the intermediate fin 13 in the second direction and is rotationally displaced around a rotation axis parallel to the second direction. As shown in FIG. 2, a plurality of intermediate movable fins 16 are present along the first direction at regular intervals and in the same posture. In addition, in this embodiment, the intermediate|middle movable fin 16 exists 11 pieces as an example. The multiple intermediate movable fins 16 have the same shape.

中間可動フィン16は、第1フィン16aと第2フィン16bとを有する。第1フィン16aと第2フィン16bとは、互いに板状で、かつ、第2方向に沿って並ぶ。また、中間可動フィン16は、第2方向と平行な回転軸として、第1回転軸16c、第2回転軸16d及び第3回転軸16eを有する。第1回転軸16c、第2回転軸16d及び第3回転軸16eは、互いに、第2方向に平行な一直線上にある。第1回転軸16cは、第1フィン16aと第2フィン16bとを連結する。第1回転軸16cは、上記のとおり、中間フィン13に設けられている支持溝13aに係合する。つまり、第1回転軸16cの一方の側に接続されている第1フィン16aは、中間フィン13の第1主平面13dが面する領域内で回転変位することになる。一方、第1回転軸16cの他方の側に接続されている第2フィン16bは、中間フィン13の第2主平面13eが面する領域内で回転変位することになる。第2回転軸16dは、ケース体10の第1壁部10aに設けられている複数の第3軸穴10iのいずれかに係合する。第3回転軸16eは、ケース体10の第2壁部10bに設けられている複数の第3軸穴10iのうち、第1壁部10aで第2回転軸16dが係合する第3軸穴10iとZ方向で対向する位置にあるものに係合する。ここで、第3回転軸16eは、一端と他端とで先端軸の位置を互いにずらすリンクを含む。この第3回転軸16eの形状については、図9B等を用いた第2リンク機構24bの説明と併せて後述する。 The intermediate movable fin 16 has a first fin 16a and a second fin 16b. The first fin 16a and the second fin 16b are plate-like and arranged along the second direction. In addition, the intermediate movable fin 16 has a first rotating shaft 16c, a second rotating shaft 16d, and a third rotating shaft 16e as rotating shafts parallel to the second direction. The first rotating shaft 16c, the second rotating shaft 16d, and the third rotating shaft 16e are on a straight line parallel to the second direction. The first rotating shaft 16c connects the first fin 16a and the second fin 16b. The first rotating shaft 16c engages with the support groove 13a provided in the intermediate fin 13 as described above. In other words, the first fin 16a connected to one side of the first rotating shaft 16c is rotationally displaced within the region facing the first main plane 13d of the intermediate fin 13. As shown in FIG. On the other hand, the second fin 16b connected to the other side of the first rotating shaft 16c is rotationally displaced within the area facing the second main plane 13e of the intermediate fin 13. As shown in FIG. The second rotating shaft 16 d engages with one of the plurality of third shaft holes 10 i provided in the first wall portion 10 a of the case body 10 . The third rotating shaft 16e is a third shaft hole, among a plurality of third shaft holes 10i provided in the second wall portion 10b of the case body 10, with which the second rotating shaft 16d engages in the first wall portion 10a. 10i is engaged in a position opposite to 10i in the Z direction. Here, the third rotating shaft 16e includes a link that shifts the positions of the tip shafts at one end and the other end. The shape of the third rotating shaft 16e will be described later together with the description of the second link mechanism 24b using FIG. 9B and the like.

また、第1フィン16aと第2フィン16bとは、第1回転軸16cを基準として、対称形状を有する。特に、第1フィン16a及び第2フィン16bは、それぞれ、一部の端部が曲面状に切り欠かれた曲面端16fを有してもよい(図9B参照)。第1フィン16aに設けられている曲面端16fは、第1リアフィン14aが回転変位するときに、第1リアフィン14aの下流側エッジ部14fが第1フィン16aと干渉しないように、第1リアフィン14aの回転軌道を基準に設定される。同様に、第2フィン16bに設けられている曲面端16fは、第2リアフィン15aが回転変位するときに、第2リアフィン15aの下流側エッジ部15fが第2フィン16bと干渉しないように、第2リアフィン15aの回転軌道を基準に設定される。 Also, the first fin 16a and the second fin 16b have a symmetrical shape with respect to the first rotating shaft 16c. In particular, each of the first fin 16a and the second fin 16b may have a curved end 16f in which a part of the end is notched (see FIG. 9B). The curved end 16f provided on the first rear fin 16a is designed so that the downstream edge portion 14f of the first rear fin 14a does not interfere with the first fin 16a when the first rear fin 14a is rotationally displaced. is set based on the rotation orbit of Similarly, the curved end 16f provided on the second fin 16b is designed to prevent the downstream edge 15f of the second rear fin 15a from interfering with the second fin 16b when the second rear fin 15a is rotationally displaced. It is set based on the rotation orbit of the second rear fin 15a.

そして、ケース体10、第1フロントフィン11a、第2フロントフィン12a、中間フィン13、第1リアフィン14a、第2リアフィン15a及び中間可動フィン16を構成する各要素の材質は、例えば、ABS樹脂やPP樹脂等の合成樹脂であってもよい。 The material of each element constituting the case body 10, the first front fin 11a, the second front fin 12a, the intermediate fin 13, the first rear fin 14a, the second rear fin 15a, and the intermediate movable fin 16 is, for example, ABS resin or the like. Synthetic resin such as PP resin may be used.

また、風向調整装置1は、第1ダイヤルノブ20と、第2ダイヤルノブ21と、第1リンク22と、第2リンク23と、フィニッシャ25とを備える。 The wind direction adjusting device 1 also includes a first dial knob 20 , a second dial knob 21 , a first link 22 , a second link 23 and a finisher 25 .

図7Aは、第1ダイヤルノブ20の形状を示す斜視図である。第1ダイヤルノブ20は、第1フロントフィン11a、第2フロントフィン12a、第1リアフィン14a及び第2リアフィン15aの姿勢を乗員が車室側から変更するために用いられる。第1ダイヤルノブ20は、作用ごとに各部位が形付けられた円板状部材である。第1ダイヤルノブ20は、各部位として、第1操作ダイヤル20aと、基板20bと、回転軸20cと、一対のアーム20dと有する。 7A is a perspective view showing the shape of the first dial knob 20. FIG. The first dial knob 20 is used by the passenger to change the orientation of the first front fin 11a, the second front fin 12a, the first rear fin 14a and the second rear fin 15a from the passenger compartment side. The first dial knob 20 is a disk-shaped member having portions shaped for each action. The first dial knob 20 has, as respective parts, a first operation dial 20a, a substrate 20b, a rotating shaft 20c, and a pair of arms 20d.

第1操作ダイヤル20aは、乗員が直接的に触れる半環状の部位である。なお、第1操作ダイヤル20aの外周面には、乗員による操作性を向上させるために、滑り止め加工が施されていてもよい。基板20bは、第1ダイヤルノブ20を形成する各々の部位を支持する部位である。基板20bのおおよそ半分の形状は、第1操作ダイヤル20aを支持する円板状である。基板20bの残りの半分の形状は、第1操作ダイヤル20aを支持する部分よりも径の小さい円板状である。回転軸20cは、第1ダイヤルノブ20の回転中心となる軸であり、基板20bから一方向に垂直に突出する。本実施形態では、回転軸20cの軸方向は、第1方向すなわちY方向に沿っている。回転軸20cは、ケース体10の第4壁部10dに設けられている第4軸穴10gに係合する。一対のアーム20dは、基板20bを基準として、第1操作ダイヤル20aとは反対側に、かつ、互いに一定の間隔で離間しつつ放射状に突出する。 The first operation dial 20a is a semi-annular portion that is directly touched by the passenger. It should be noted that the outer peripheral surface of the first operation dial 20a may be provided with anti-slip processing in order to improve operability by the passenger. The substrate 20b is a part that supports each part forming the first dial knob 20. As shown in FIG. Roughly half of the substrate 20b has a disc shape that supports the first operation dial 20a. The other half of the substrate 20b has a disc shape with a smaller diameter than the portion supporting the first operation dial 20a. The rotating shaft 20c is a shaft around which the first dial knob 20 rotates, and protrudes perpendicularly in one direction from the substrate 20b. In this embodiment, the axial direction of the rotating shaft 20c is along the first direction, that is, the Y direction. The rotary shaft 20c engages with a fourth shaft hole 10g provided in the fourth wall portion 10d of the case body 10. As shown in FIG. The pair of arms 20d radially protrude on the opposite side of the first operation dial 20a with respect to the substrate 20b and are spaced apart from each other at a constant interval.

なお、基板20bにおける第1操作ダイヤル20aを支持する部分の一部に、ケース体10の第4壁部10dに設けられているストッパー10hを係合させる貫通穴20eが設けられていてもよい。ストッパー10hと貫通穴20eとの組は、上記のとおり、第1ダイヤルノブ20の回転範囲を規定するものである。 A part of the substrate 20b that supports the first operation dial 20a may be provided with a through hole 20e that engages the stopper 10h provided on the fourth wall portion 10d of the case body 10. FIG. A set of the stopper 10h and the through hole 20e defines the rotation range of the first dial knob 20 as described above.

また、第1ダイヤルノブ20は、一対のアーム20dのそれぞれの先端側で、かつ、基板20bから回転軸20cが突出する方向とは反対方向に突出する第1係合軸20fを有する。上記のとおり、2つの第1係合軸20fの一方は、第1リアフィン部14の第1リア係合穴14eに係合する。同様に、2つの第1係合軸20fの他方は、第2リアフィン部15の第2リア係合穴15eに係合する。更に、第1ダイヤルノブ20は、基板20b上で回転軸20cよりもアーム20d側寄りに、基板20bから回転軸20cが突出する方向と同方向に突出する第2係合軸20gを有する。第2係合軸20gは、第1リンク22に設けられている第1係合穴22d(図8A参照)に係合する。 Further, the first dial knob 20 has a first engaging shaft 20f that protrudes from the distal end side of each of the pair of arms 20d and in the direction opposite to the direction in which the rotation shaft 20c protrudes from the substrate 20b. As described above, one of the two first engagement shafts 20f engages with the first rear engagement hole 14e of the first rear fin portion 14 . Similarly, the other of the two first engagement shafts 20 f engages with the second rear engagement hole 15 e of the second rear fin portion 15 . Further, the first dial knob 20 has a second engagement shaft 20g protruding in the same direction as the direction in which the rotating shaft 20c protrudes from the substrate 20b, closer to the arm 20d side than the rotating shaft 20c on the substrate 20b. The second engaging shaft 20g engages with a first engaging hole 22d (see FIG. 8A) provided in the first link 22. As shown in FIG.

図7Bは、第2ダイヤルノブ21の形状を示す斜視図である。第2ダイヤルノブ21は、中間可動フィン16の姿勢を乗員が車室側から変更するために用いられる。第2ダイヤルノブ21は、第1ダイヤルノブ20と同様に、作用ごとに各部位が形付けられた円板状部材である。第2ダイヤルノブ21は、各部位として、第2操作ダイヤル21aと、基板21bと、アーム21dと有する。 7B is a perspective view showing the shape of the second dial knob 21. FIG. The second dial knob 21 is used by the passenger to change the attitude of the intermediate movable fins 16 from the passenger compartment side. As with the first dial knob 20, the second dial knob 21 is a disk-shaped member having portions shaped for each action. The second dial knob 21 has a second operation dial 21a, a substrate 21b, and an arm 21d as respective parts.

第2操作ダイヤル21aは、乗員が直接的に触れる半環状の部位である。なお、第2操作ダイヤル21aの外周面には、乗員による操作性を向上させるために、滑り止め加工が施されていてもよい。基板21bは、第2ダイヤルノブ21を形成する各々の部位を支持する部位である。基板21bのおおよそ半分の形状は、第2操作ダイヤル21aを支持する円板状である。基板21bの残りの半分の形状は、第2操作ダイヤル21aを支持する部分よりも径の小さい円板状である。基板21bには、第2ダイヤルノブ21の回転中心となる第1係合穴21cが設けられている。第1係合穴21cは、上記のとおり、第2壁部10bに設けられている回転軸10jを係合させる。アーム21dは、基板21bを基準として、第2操作ダイヤル21aとは反対側に突出する。アーム21dには、第1係合穴21cと同方向に開口し、かつ、アーム21dの延伸方向に沿って長い長穴である第2係合穴21eが設けられている。第2係合穴21eは、中間可動フィン16の第3回転軸16eを係合させる。ただし、第3回転軸16eでは、第2係合穴21eに係合する部分の軸方向と、ケース体10の第3軸穴10iに係合する部分の軸方向とは、リンクを介して互いにずれている(図9B等参照)。 The second operation dial 21a is a semi-annular portion that is directly touched by the passenger. It should be noted that the outer peripheral surface of the second operation dial 21a may be provided with anti-slip processing in order to improve operability by the passenger. The substrate 21b is a part that supports each part forming the second dial knob 21 . Roughly half of the substrate 21b has a disc shape that supports the second operation dial 21a. The other half of the substrate 21b has a disc shape with a smaller diameter than the portion supporting the second operation dial 21a. The substrate 21b is provided with a first engagement hole 21c that serves as the rotation center of the second dial knob 21. As shown in FIG. As described above, the first engagement hole 21c engages the rotating shaft 10j provided on the second wall portion 10b. The arm 21d protrudes on the side opposite to the second operation dial 21a with respect to the substrate 21b. The arm 21d is provided with a second engaging hole 21e that opens in the same direction as the first engaging hole 21c and is an elongated hole extending along the extending direction of the arm 21d. The second engaging hole 21e engages the third rotating shaft 16e of the intermediate movable fin 16. As shown in FIG. However, in the third rotating shaft 16e, the axial direction of the portion that engages with the second engaging hole 21e and the axial direction of the portion that engages with the third shaft hole 10i of the case body 10 are mutually connected via a link. It is out of alignment (see FIG. 9B, etc.).

図8Aは、第1リンク22の形状を示す斜視図である。第1リンク22は、第1ダイヤルノブ20の操作により稼働する第1リンク機構24aを構成する一要素である。第1リンク22は、第1棒状部22aと、第2棒状部22bと、第3棒状部22cとを有する。第2棒状部22bと第3棒状部22cとは、互いに平行である。第1棒状部22aの一端は、第2棒状部22bの一端と連続し、第1棒状部22aの他端は、第2棒状部22bとの連続方向と同方向で、第3棒状部22cの一端と連続する。 8A is a perspective view showing the shape of the first link 22. FIG. The first link 22 is one element that constitutes a first link mechanism 24 a that operates by operating the first dial knob 20 . The first link 22 has a first rod-shaped portion 22a, a second rod-shaped portion 22b, and a third rod-shaped portion 22c. The second rod-shaped portion 22b and the third rod-shaped portion 22c are parallel to each other. One end of the first rod-shaped portion 22a is continuous with one end of the second rod-shaped portion 22b, and the other end of the first rod-shaped portion 22a is connected to the second rod-shaped portion 22b in the same direction as that of the third rod-shaped portion 22c. Continuing with one end.

また、第1棒状部22aは、延伸方向の中央領域に、第2棒状部22b及び第3棒状部22cと連続する方向とは垂直な方向に開口する第1係合穴22dを有する。第1係合穴22dは、上記のとおり、第1ダイヤルノブ20の第2係合軸20gを係合させる。第2棒状部22b及び第3棒状部22cは、それぞれ、第1棒状部22aと連続する端部とは反対側の先端部に、第1係合穴22dと同方向に開口する第2係合穴22eを有する。第2棒状部22bにある第2係合穴22eは、第1フロントフィン部11の第1フロント係合軸11dを係合させる。第3棒状部22cにある第2係合穴22eは、第2フロントフィン部12の第2フロント係合軸12dを係合させる。 In addition, the first rod-shaped portion 22a has a first engagement hole 22d that opens in a direction perpendicular to the direction in which the second rod-shaped portion 22b and the third rod-shaped portion 22c continue in the central region in the extending direction. The first engaging hole 22d engages the second engaging shaft 20g of the first dial knob 20 as described above. Each of the second rod-shaped portion 22b and the third rod-shaped portion 22c has a second engaging hole opening in the same direction as the first engaging hole 22d at a tip portion on the opposite side of the end portion continuous with the first rod-shaped portion 22a. It has a hole 22e. The second engaging hole 22e in the second bar-shaped portion 22b engages the first front engaging shaft 11d of the first front fin portion 11. As shown in FIG. A second engaging hole 22e in the third rod-shaped portion 22c engages the second front engaging shaft 12d of the second front fin portion 12. As shown in FIG.

図8Bは、第2リンク23の形状を示す斜視図である。第2リンク23は、第2ダイヤルノブ21の操作により稼働する第2リンク機構24bを構成する一要素である。第2リンク23は、複数の係合穴23aを有する棒状部材である。複数の係合穴23aは、複数の中間可動フィン16の配列に合わせて、各々の中間可動フィン16の第3回転軸16eを係合させる。 8B is a perspective view showing the shape of the second link 23. FIG. The second link 23 is one element that constitutes a second link mechanism 24b that operates by operating the second dial knob 21 . The second link 23 is a rod-shaped member having a plurality of engagement holes 23a. The plurality of engagement holes 23 a engage the third rotating shafts 16 e of the respective intermediate movable fins 16 according to the arrangement of the plurality of intermediate movable fins 16 .

フィニッシャ25は、ケース体10の第1開口端10mに設置され、風向調整装置1の取付位置の意匠面の一部をなすパネルである。フィニッシャ25は、気体吹出口25aと、第1ダイヤル用開口25bと、第2ダイヤル用開口25cとを有する。気体吹出口25aは、内部流路10kを流通してきた気体を車室側に吹き出す。以下の各図では、必要に応じて、気体吹出口25aから吹き出される風の向き、すなわち風向Dを示す。第1ダイヤル用開口25bは、第1ダイヤルノブ20の第1操作ダイヤル20aの一部を車室側に露出させる。同様に、第2ダイヤル用開口25cは、第2ダイヤルノブ21の第2操作ダイヤル21aの一部を車室側に露出させる。 The finisher 25 is a panel that is installed at the first opening end 10m of the case body 10 and forms a part of the design surface of the installation position of the wind direction adjusting device 1 . The finisher 25 has a gas outlet 25a, a first dial opening 25b, and a second dial opening 25c. The gas outlet 25a blows out the gas that has flowed through the internal flow path 10k toward the passenger compartment. In each figure below, the direction of the wind blown out from the gas outlet 25a, that is, the wind direction DW , is shown as needed. The first dial opening 25b exposes a portion of the first operation dial 20a of the first dial knob 20 to the passenger compartment side. Similarly, the second dial opening 25c exposes a portion of the second operation dial 21a of the second dial knob 21 to the passenger compartment side.

そして、第1ダイヤルノブ20、第2ダイヤルノブ21、第1リンク22、第2リンク23及びフィニッシャ25を構成する各要素の材質は、例えば、ABS樹脂やPP樹脂等の合成樹脂であってもよい。 The material of each element constituting the first dial knob 20, the second dial knob 21, the first link 22, the second link 23, and the finisher 25 may be, for example, a synthetic resin such as ABS resin or PP resin. good.

次に、風向調整装置1の作用について説明する。 Next, the action of the wind direction adjusting device 1 will be described.

まず、第1の風向調整として、風向Dを第2方向に沿って変更させる風向調整について説明する。本実施形態では、第2方向はZ方向であるので、Z方向が鉛直方向に沿っているならば、第1の風向調整は、風向Dを上下方向に沿って変更させる調整である。 First, as the first wind direction adjustment, the wind direction adjustment for changing the wind direction DW along the second direction will be described. In this embodiment, the second direction is the Z direction, so if the Z direction is along the vertical direction, the first wind direction adjustment is an adjustment to change the wind direction DW along the vertical direction.

第1の風向調整は、車室内の乗員が第1操作ダイヤル20aを操作することで実施される。以下、第1操作ダイヤル20aによる操作で回転変位する第1フロントフィン11a、第2フロントフィン12a、第1リアフィン14a及び第2リアフィン15aを含む群を「第1可変フィン群」という。 The first wind direction adjustment is performed by an occupant in the vehicle operating the first operation dial 20a. Hereinafter, a group including the first front fin 11a, the second front fin 12a, the first rear fin 14a, and the second rear fin 15a that are rotationally displaced by the operation of the first operation dial 20a will be referred to as a "first variable fin group".

図9Aは、第1可変フィン群が中立位置にあるときの第1リンク機構24aの状態を示す側面図である。なお、図9Aでは、第1操作ダイヤル20aの動きを明らかにするために、フィニッシャ25の一部が断面で描画されている。第1リンク機構24aは、風向調整装置1のY方向の一方の側、すなわち、本実施形態ではケース体10の第4壁部10dの側に設けられている。 FIG. 9A is a side view showing the state of the first link mechanism 24a when the first variable fin group is in the neutral position. Note that in FIG. 9A, a portion of the finisher 25 is drawn in cross section to clarify the movement of the first operation dial 20a. The first link mechanism 24a is provided on one side of the wind direction adjusting device 1 in the Y direction, that is, on the side of the fourth wall portion 10d of the case body 10 in this embodiment.

図9Bは、第1可変フィン群が中立位置にあるときの風向調整装置1の断面図である。図9Bに示される断面は、図1中のIXB-IXB断面に対応し、ケース体10のY方向の中央に設置されている第2ダイヤルノブ21の中心を通過するように切断されたXZ断面である。 FIG. 9B is a cross-sectional view of the wind direction adjusting device 1 when the first variable fin group is in the neutral position. The cross section shown in FIG. 9B corresponds to the IXB-IXB cross section in FIG. 1, and is an XZ cross section cut so as to pass through the center of the second dial knob 21 installed in the center of the case body 10 in the Y direction. is.

ここで、第1可変フィン群の位置変化を説明するための前提として、図9Bを参照して第1フロントフィン11a、第2フロントフィン12a、中間フィン13、第1リアフィン14a及び第2リアフィン15aの各々の配置関係について説明する。 Here, as a premise for explaining the position change of the first variable fin group, referring to FIG. 9B, the first front fin 11a, the second front fin 12a, the intermediate fin 13, the first rear fin 14a and the second rear fin 15a. will be described.

第1可変フィン群の位置変化により内部流路10k内に形成される気体の流通経路は、内部流路10k内での中間フィン13の固定位置が基準となる。中間フィン13は、第2方向、すなわち、本実施形態ではZ方向の中央位置に配置される。ここで、図9Bに示すように、中間フィン13の設置形状に合わせて規定される仮想平面Vを規定する。仮想平面Vは、具体的には、中間フィン13の厚み方向であるZ方向の中心を通過し、中間フィン13の第1主平面13d及び第2主平面13eのいずれにも沿うXY平面である。 The position of the intermediate fins 13 in the internal flow path 10k is used as a reference for the gas flow path formed in the internal flow path 10k by the change in the position of the first variable fin group. The intermediate fin 13 is arranged at the center position in the second direction, that is, in the Z direction in this embodiment. Here, as shown in FIG. 9B, a virtual plane Vp that is defined according to the installation shape of the intermediate fins 13 is defined. Specifically, the virtual plane Vp is an XY plane passing through the center of the intermediate fin 13 in the Z direction, which is the thickness direction, and along both the first main plane 13d and the second main plane 13e of the intermediate fin 13. be.

第1フロントフィン11a及び第2フロントフィン12aは、内部流路10kの延伸方向すなわちX方向に関しては、上記のとおり、中間フィン13よりも出口側すなわち第1開口端10m側に配置される。一方、内部流路10kの第2方向すなわちZ方向に関しては、第1フロントフィン11aの第1回転軸11bと、第2フロントフィン12aの第2回転軸12bとは、仮想平面Vを基準として互いに対称に配置される。第1回転軸11bと第2回転軸12bとの間隔は、気体吹出口25aの第2方向の開口幅を基準として設定される。本実施形態では、第1回転軸11bは、気体吹出口25aの第2方向の一方の開口端に近接し、第2回転軸12bは、気体吹出口25aの第2方向の他方の開口端に近接する。また、第1フロントフィン11aにおける上流側エッジ部11eと下流側エッジ部11fとの間の幅は、第1開口端10mから中間フィン13の下流側エッジ部13bまでの距離に基づいて設定される。具体的には、当該幅は、第1回転軸11b周りに第1フロントフィン11aが回転変位したときに、ある回転位置において、第1フロントフィン11aの上流側エッジ部11eが中間フィン13の下流側エッジ部13bと近接するように設定される。第2フロントフィン12aにおける上流側エッジ部12eと下流側エッジ部12fとの幅についても同様である。 As described above, the first front fin 11a and the second front fin 12a are arranged on the outlet side, ie, the first opening end 10m side, relative to the intermediate fin 13 with respect to the extending direction of the internal flow path 10k, ie, the X direction. On the other hand, with respect to the second direction of the internal flow path 10k, that is, the Z direction, the first rotation axis 11b of the first front fin 11a and the second rotation axis 12b of the second front fin 12a are positioned relative to the virtual plane Vp . arranged symmetrically to each other. The interval between the first rotating shaft 11b and the second rotating shaft 12b is set based on the opening width of the gas outlet 25a in the second direction. In this embodiment, the first rotating shaft 11b is close to one open end of the gas outlet 25a in the second direction, and the second rotating shaft 12b is close to the other open end of the gas outlet 25a in the second direction. Get close. The width between the upstream edge portion 11e and the downstream edge portion 11f of the first front fin 11a is set based on the distance from the first opening end 10m to the downstream edge portion 13b of the intermediate fin 13. . Specifically, the width is such that when the first front fin 11a is rotationally displaced about the first rotation axis 11b, the upstream edge portion 11e of the first front fin 11a is located downstream of the intermediate fin 13 at a certain rotational position. It is set so as to be close to the side edge portion 13b. The same applies to the width between the upstream edge portion 12e and the downstream edge portion 12f of the second front fin 12a.

第1リアフィン14a及び第2リアフィン15aは、内部流路10kの延伸方向すなわちX方向に関しては、上記のとおり、中間フィン13よりも入口側すなわち第2開口端10n側に配置される。一方、内部流路10kの第2方向すなわちZ方向に関しては、第1リアフィン14aの第3回転軸14bと、第2リアフィン15aの第4回転軸15bとは、仮想平面Vを基準として互いに対称に配置される。本実施形態では、第3回転軸14bは、ケース体10の第2方向の一方の側の壁部である第1壁部10aに近接し、第4回転軸15bは、ケース体10の第2方向の他方の側の壁部である第2壁部10bに近接する。また、第1リアフィン14aにおける上流側エッジ部14gと下流側エッジ部14fとの間の幅は、第1フロントフィン11aとは異なり、設定に際して大きな制約はないので、第1フロントフィン11aにおけるエッジ間の幅よりも長くてもよい。ただし、当該幅は、第3回転軸14b周りに第1リアフィン14aが回転変位したときに、ある回転位置において、第1リアフィン14aの下流側エッジ部14fが中間フィン13の上流側エッジ部13cと近接するように設定されるのは、上記と同様である。第2リアフィン15aにおける上流側エッジ部15gと下流側エッジ部15fとの幅についても同様である。 As described above, the first rear fin 14a and the second rear fin 15a are arranged on the inlet side, ie, the second opening end 10n side, relative to the intermediate fin 13 with respect to the extending direction of the internal flow path 10k, ie, the X direction. On the other hand, with respect to the second direction of the internal flow path 10k , that is, the Z direction, the third rotation axis 14b of the first rear fin 14a and the fourth rotation axis 15b of the second rear fin 15a are symmetrical with respect to the virtual plane Vp. placed in In the present embodiment, the third rotating shaft 14b is close to the first wall portion 10a, which is the wall portion on one side of the case body 10 in the second direction, and the fourth rotating shaft 15b is located near the second wall portion of the case body 10. It is close to the second wall 10b, which is the wall on the other side of the direction. In addition, unlike the first front fin 11a, the width between the upstream edge portion 14g and the downstream edge portion 14f of the first rear fin 14a is not subject to any major restrictions when setting. may be longer than the width of However, when the first rear fins 14a are rotationally displaced about the third rotation axis 14b, the width is such that the downstream edge portion 14f of the first rear fin 14a and the upstream edge portion 13c of the intermediate fin 13 at a certain rotational position. It is the same as above that they are set to be close to each other. The same applies to the width between the upstream edge portion 15g and the downstream edge portion 15f of the second rear fin 15a.

引き続き、第1リンク機構24aの状態変化を説明するための前提として、図9Aを参照して第1リンク機構24aを構成する各要素の配置関係について説明する。なお、いずれかの要素同士の係合関係については、上記の各要素の構成の説明のとおりであるので、ここでの詳説は省略する。 Next, as a premise for explaining the state change of the first link mechanism 24a, the positional relationship of each element constituting the first link mechanism 24a will be explained with reference to FIG. 9A. It should be noted that the engagement relationship between any of the elements is the same as the description of the configuration of each element above, so a detailed description will be omitted here.

第1リンク機構24aでは、第1操作ダイヤル20aが設けられている第1ダイヤルノブ20と、第1フロントフィン11a及び第2フロントフィン12aとは、第1リンク22を介して変位自在に接続されている。ここで、第1リンク22は、上記のとおり、互いに平行な第2棒状部22bと第3棒状部22cとを有する。第2棒状部22bにある第2係合穴22eと、第3棒状部22cにある第2係合穴22eとの間隔は、第1回転軸11bと第2回転軸12bとの間隔と同一である。したがって、第1操作ダイヤル20aの回転により第1リンク22が変位すると、第1フロントフィン11a又は第2フロントフィン12aの一方が中間フィン13に近接する方向に、他方が中間フィン13から離間する方向に、それぞれ回転変位する。このとき、第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとは、常時、互いに平行を維持したまま回転変位する。 In the first link mechanism 24a, the first dial knob 20 provided with the first operation dial 20a, the first front fin 11a and the second front fin 12a are movably connected via the first link 22. ing. Here, the first link 22 has the second rod-shaped portion 22b and the third rod-shaped portion 22c parallel to each other, as described above. The distance between the second engaging hole 22e in the second rod-shaped portion 22b and the second engaging hole 22e in the third rod-shaped portion 22c is the same as the distance between the first rotating shaft 11b and the second rotating shaft 12b. be. Therefore, when the first link 22 is displaced by the rotation of the first operation dial 20a, one of the first front fin 11a and the second front fin 12a moves toward the intermediate fin 13 and the other moves away from the intermediate fin 13. , each rotationally displaces. At this time, the first front fin 11a and the second front fin 12a are rotationally displaced while maintaining parallelism to each other at all times.

本実施形態では、第1フロントフィン11aが中立位置にあるとき、第2棒状部22bにある第2係合穴22eと第1回転軸11bとは、X方向に沿って並ぶ。同様に、第2フロントフィン12aが中立位置にあるとき、第3棒状部22cにある第2係合穴22eと第2回転軸12bとは、X方向に沿って並ぶ。 In this embodiment, when the first front fin 11a is in the neutral position, the second engagement hole 22e in the second rod-shaped portion 22b and the first rotation shaft 11b are aligned along the X direction. Similarly, when the second front fin 12a is in the neutral position, the second engagement hole 22e in the third bar-shaped portion 22c and the second rotation shaft 12b are aligned along the X direction.

一方、第1リンク機構24aでは、第1リアフィン14a及び第2リアフィン15aは、第1ダイヤルノブ20に設けられている一対のアーム20dのいずれかに、それぞれ変位自在に接続されている。ここで、第1リアフィン14aが中立位置にあるとき、一方のアーム20dに設けられている第1係合軸20fは、第1ダイヤルノブ20の回転軸20cと、第1リアフィン14aの第3回転軸14bとの延長線上にある。同様に、第2リアフィン15aが中立位置にあるとき、他方のアーム20dに設けられている第1係合軸20fは、回転軸20cと、第2リアフィン15aの第4回転軸15bとの延長線上にある。したがって、第1操作ダイヤル20aの回転により一対のアーム20dが変位すると、第1リアフィン14a又は第2リアフィン15aの一方が中間フィン13に近接する方向に、他方が中間フィン13から離間する方向に、それぞれ回転変位する。 On the other hand, in the first link mechanism 24a, the first rear fin 14a and the second rear fin 15a are movably connected to one of the pair of arms 20d provided on the first dial knob 20, respectively. Here, when the first rear fin 14a is at the neutral position, the first engagement shaft 20f provided on one arm 20d is connected to the rotation shaft 20c of the first dial knob 20 and the third rotation of the first rear fin 14a. It is on an extension line with the axis 14b. Similarly, when the second rear fin 15a is in the neutral position, the first engagement shaft 20f provided on the other arm 20d is positioned on the extension line of the rotation shaft 20c and the fourth rotation shaft 15b of the second rear fin 15a. It is in. Therefore, when the pair of arms 20d is displaced by rotating the first operation dial 20a, one of the first rear fin 14a or the second rear fin 15a moves toward the intermediate fin 13, and the other moves away from the intermediate fin 13. Each rotates and displaces.

本実施形態では、第1リアリンクアーム14cの延伸方向は、第1リアフィン14aの上流側エッジ部14gから下流側エッジ部14fに向かう方向に、おおよそ沿っている。同様に、第2リアリンクアーム15cの延伸方向は、第2リアフィン15aの上流側エッジ部15gから下流側エッジ部15fに向かう方向に、おおよそ沿っている。ただし、第1リアフィン14aに対する第1リアリンクアーム14cの取付角度と、第2リアフィン15aに対する第2リアリンクアーム15cの取付角度とは、図9Aに示すように互いに異なる。これは、第1リアフィン14a及び第2リアフィン15aの回転変位時に、中間フィン13に対して近接する位置と離間する位置との位置関係によるものである。したがって、上記の取付角度については、中間フィン13の形状や固定位置を参照し、適宜変更されてもよい。 In this embodiment, the extending direction of the first rear link arm 14c is approximately along the direction from the upstream edge portion 14g to the downstream edge portion 14f of the first rear fin 14a. Similarly, the extending direction of the second rear link arm 15c is roughly along the direction from the upstream edge portion 15g to the downstream edge portion 15f of the second rear fin 15a. However, the attachment angle of the first rear link arm 14c to the first rear fin 14a and the attachment angle of the second rear link arm 15c to the second rear fin 15a are different from each other as shown in FIG. 9A. This is due to the positional relationship between the position close to the intermediate fin 13 and the position separated from it when the first rear fin 14a and the second rear fin 15a are rotationally displaced. Therefore, the mounting angle described above may be appropriately changed with reference to the shape and fixed position of the intermediate fin 13 .

つまり、第1リンク機構24aの構造によれば、第1操作ダイヤル20aの一度の操作により、第1可変フィン群に含まれるすべてのフィンが同時に回転変位する。 That is, according to the structure of the first link mechanism 24a, all the fins included in the first variable fin group are rotationally displaced simultaneously by one operation of the first operation dial 20a.

次に、第1の風向調整に関する具体的な作用として、図9Bを参照し、第1可変フィン群が中立位置にあるときに生じる風向Dについて説明する。 Next, as a specific action related to the first wind direction adjustment, the wind direction DW generated when the first variable fin group is in the neutral position will be described with reference to FIG. 9B.

本実施形態において、第1可変フィン群の中立位置とは、風向Dが気体吹出口25aの開口方向に沿って一直線状に吹き出す方向となる状態、いわゆるニュートラル状態となるときの位置をいう。なお、風向調整装置1の全体としては、以下で詳説する複数の中間可動フィン16を含む第2可変フィン群の姿勢によっても風向Dが変化する。したがって、実際に風向Dが気体吹出口25aの開口方向に沿って一直線状に吹き出すのは、第1可変フィン群と第2可変フィン群との双方が中立位置にある場合である。つまり、本実施形態のように気体吹出口25aの開口方向がX方向に沿っている場合、第1可変フィン群が中立位置にあるとき、風向Dは、X方向に沿って一直線状となる。 In the present embodiment, the neutral position of the first variable fin group refers to the position when the wind direction DW blows straight along the opening direction of the gas outlet 25a, ie, the so-called neutral state. As for the wind direction adjustment device 1 as a whole, the wind direction DW also changes depending on the attitude of the second variable fin group including the plurality of intermediate movable fins 16, which will be described in detail below. Therefore, it is when both the first variable fin group and the second variable fin group are in the neutral position that the wind direction DW actually blows in a straight line along the opening direction of the gas outlet 25a. That is, when the opening direction of the gas outlet 25a is along the X direction as in the present embodiment, the wind direction DW is aligned along the X direction when the first variable fin group is in the neutral position. .

まず、第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとは、互いに、内部流路10kの延伸方向であるX方向に沿った状態で平行、かつ、仮想平面Vを基準として対称な姿勢となる。このとき、第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとの間には、気体吹出口25aの開口幅とおおよそ合う気体の流通空間が生じる。 First, the first front fin 11a and the second front fin 12a are parallel to each other along the X direction, which is the extending direction of the internal flow path 10k, and are symmetrical with respect to the virtual plane Vp . . At this time, between the first front fins 11a and the second front fins 12a, a gas circulation space is created that roughly matches the opening width of the gas outlet 25a.

一方、第1リアフィン14aと第2リアフィン15aとは、互いに、中間フィン13に向かって傾斜し、かつ、仮想平面Vを基準として対称な姿勢となる。このとき、第1リアフィン14aの下流側エッジ部14fと、第2リアフィン15aの下流側エッジ部15fとの間隔は、気体吹出口25aの第2方向の開口幅とおおよそ合う。 On the other hand, the first rear fin 14a and the second rear fin 15a are inclined toward the intermediate fin 13 and are symmetrical with respect to the virtual plane Vp . At this time, the distance between the downstream edge portion 14f of the first rear fin 14a and the downstream edge portion 15f of the second rear fin 15a approximately matches the opening width of the gas outlet 25a in the second direction.

したがって、第1可変フィン群が中立位置にあるとき、第2開口端10nから導入された気体は、まず、第1リアフィン14aと第2リアフィン15aとの間の流通空間を通過しながら、徐々に中間フィン13が配置されている流通空間まで集められる。中間フィン13の第1主平面13d上又は第2主平面13e上のいずれかの流通空間に均等に割り振られた気体は、そのまま第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとの間の流通空間に導かれる。そして、第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとの間を通過した気体は、最終的に、X方向に沿って一直線状となる風向Dで、気体吹出口25aから放出される。 Therefore, when the first variable fin group is in the neutral position, the gas introduced from the second open end 10n first passes through the circulation space between the first rear fin 14a and the second rear fin 15a, gradually It is collected up to the circulation space where the intermediate fins 13 are arranged. The gas evenly allocated to the circulation space on either the first main plane 13d or the second main plane 13e of the intermediate fin 13 flows directly into the circulation space between the first front fin 11a and the second front fin 12a. led to. Then, the gas that has passed between the first front fin 11a and the second front fin 12a is finally discharged from the gas outlet 25a in the wind direction DW that is straight along the X direction.

ここで、中間フィン13は、内部流路10kの延伸方向に沿った姿勢で固定配置されている。また、中間フィン13は、第1可変フィン群が中立位置にあるときの、第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとの対称配置、及び、第1リアフィン14aと第2リアフィン15aとの対称配置の各々の基準である。したがって、中間フィン13と第1可変フィン群とで形成される流通経路によれば、気体は、中間フィン13によって整流されながら気体吹出口25aに向かうことになる。 Here, the intermediate fins 13 are fixedly arranged in a posture along the extending direction of the internal flow path 10k. Further, the intermediate fins 13 are arranged symmetrically between the first front fins 11a and the second front fins 12a and symmetrically between the first rear fins 14a and the second rear fins 15a when the first variable fin group is in the neutral position. each criterion of placement. Therefore, according to the flow path formed by the intermediate fins 13 and the first variable fin group, the gas is rectified by the intermediate fins 13 and directed to the gas outlet 25a.

次に、第1の風向調整に関する具体的な作用として、図10A及び図10Bを参照し、第1可変フィン群が第1制限位置にあるときに生じる風向Dについて説明する。 Next, as a specific action related to the first wind direction adjustment, the wind direction DW generated when the first variable fin group is in the first limit position will be described with reference to FIGS. 10A and 10B.

図10Aは、第1可変フィン群が第1制限位置にあるときの第1リンク機構24aの状態を示す側面図である。図10Bは、第1可変フィン群が第1制限位置にあるときの風向調整装置1の断面図である。なお、図10A及び図10Bにおける描画は、図9A又は図9Bにおける描画に対応している。 FIG. 10A is a side view showing the state of the first link mechanism 24a when the first variable fin group is in the first limit position. FIG. 10B is a cross-sectional view of the wind direction adjusting device 1 when the first variable fin group is in the first restricting position. Drawing in FIGS. 10A and 10B corresponds to drawing in FIG. 9A or 9B.

本実施形態において、第1可変フィン群の第1制限位置とは、内部流路10k内での気体の流通経路を、中間フィン13の一方の主平面である第2主平面13eの側とする位置をいう。第1可変フィン群が第1制限位置にあるとき、風向Dは、気体吹出口25aの開口方向であるX方向から、第2方向であるZ方向のマイナス側からプラス側に向かう向き(以下、一例として「上向き」と表記する)に傾斜した方向となる。 In this embodiment, the first restricting position of the first variable fin group means that the gas flow path in the internal flow path 10k is on the side of the second main plane 13e, which is one of the main planes of the intermediate fins 13. say the position. When the first variable fin group is in the first limit position, the wind direction DW is directed from the X direction, which is the opening direction of the gas outlet 25a, to the second direction, which is the Z direction, from the minus side to the plus side (hereinafter referred to as , for example, “upward”).

図10Aに示すように、乗員が第1操作ダイヤル20aを上向きに操作すると、第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとは、第1リンク22の作用により、互いに平行を維持しながら一方向に傾斜する。ここで、一方向とは、上記の上向きとの表記に対して下向きに相当する。一方、第1リアフィン14aと第2リアフィン15aとは、一対のアーム20dの作用により、第1リア係合穴14e又は第2リア係合穴15e内で各々の第1係合軸20fを摺動させながら、互いに一方向に傾斜する。また、第1制限位置は、このように第1可変フィン群を回転変位させたときに、それ以上、当該回転方向に回転変位させることができない位置とも定義される。 As shown in FIG. 10A, when the occupant operates the first operation dial 20a upward, the first link 22 causes the first front fin 11a and the second front fin 12a to move in one direction while maintaining parallelism with each other. tilt to Here, "one direction" corresponds to "downward" as opposed to "upward" above. On the other hand, the first rear fin 14a and the second rear fin 15a slide on the respective first engagement shafts 20f within the first rear engagement hole 14e or the second rear engagement hole 15e by the action of the pair of arms 20d. tilting in one direction with respect to each other. The first limit position is also defined as a position where, when the first variable fin group is rotationally displaced in this manner, it cannot be rotationally displaced further in the rotational direction.

図10Bに示すように、第1フロントフィン11aが回転変位したことにより、第1フロントフィン11aの上流側エッジ部11eが中間フィン13の下流側エッジ部13bに近接する。一方、第2フロントフィン12aが回転変位したことにより、第2フロントフィン12aの上流側エッジ部12eがケース体10の第2壁部10bに近接する。ここで、本実施形態において各種エッジ部が近接するとは、近接対象物との間で、気体が漏れない程度に、又は、気体の流れに影響のない程度の隙間が生じているように、接触又は接近している状態をいう。 As shown in FIG. 10B, the upstream edge portion 11e of the first front fin 11a approaches the downstream edge portion 13b of the intermediate fin 13 due to the rotational displacement of the first front fin 11a. On the other hand, the upstream edge portion 12e of the second front fin 12a approaches the second wall portion 10b of the case body 10 due to the rotational displacement of the second front fin 12a. Here, in the present embodiment, the various edge portions are close to each other, so that there is a gap between the adjacent object to the extent that the gas does not leak, or the gap that does not affect the flow of the gas. Or it refers to the state of approaching.

一方、第1リアフィン14aが回転変位したことにより、第1リアフィン14aの下流側エッジ部14fが中間フィン13の上流側エッジ部13cに近接する。一方、第2リアフィン15aが回転変位したことにより、第2リアフィン15aの下流側エッジ部15fがケース体10の第2壁部10bに近接する。すなわち、第2リアフィン15aは、このとき、第2壁部10bの壁面に対して貼り付く姿勢となる。 On the other hand, the downstream edge portion 14 f of the first rear fin 14 a approaches the upstream edge portion 13 c of the intermediate fin 13 due to the rotational displacement of the first rear fin 14 a. On the other hand, the downstream edge portion 15f of the second rear fin 15a approaches the second wall portion 10b of the case body 10 due to the rotational displacement of the second rear fin 15a. That is, at this time, the second rear fin 15a sticks to the wall surface of the second wall portion 10b.

つまり、第1可変フィン群が中立位置から第1制限位置に変化するとき、第1フロントフィン11a及び第2フロントフィン12aと、第1リアフィン14a及び第2リアフィン15aとは、互いに反対方向に回転変位する。 That is, when the first variable fin group changes from the neutral position to the first limiting position, the first front fin 11a and the second front fin 12a and the first rear fin 14a and the second rear fin 15a rotate in opposite directions. Displace.

したがって、第1可変フィン群が第1制限位置にあるとき、内部流路10k内には、第1リアフィン14a、中間フィン13及び第1フロントフィン11aが連続する壁部が形成されることになる。これにより、第2開口端10nから導入された気体は、まず、第1リアフィン14aの傾斜面に沿って、徐々に中間フィン13の第2主平面13eと第2壁部10bとの間の流通空間まで集められる。第2主平面13e上の流通空間に割り振られた気体は、第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとの間の流通空間に導かれる。ここで、第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとは、第2壁部10bの側から気体吹出口25aに向かうように上向きに傾斜している。そのため、第2主平面13e上を通過した気体は、第1フロントフィン11a及び第2フロントフィン12aの傾斜面に沿って流通し、最終的に、X方向から上向きに傾斜した風向Dで、気体吹出口25aから放出される。 Therefore, when the first variable fin group is in the first restricting position, a wall portion is formed in the internal flow path 10k to which the first rear fin 14a, the intermediate fin 13 and the first front fin 11a are continuous. . As a result, the gas introduced from the second opening end 10n first gradually flows between the second main plane 13e of the intermediate fin 13 and the second wall portion 10b along the inclined surface of the first rear fin 14a. It can be collected in space. The gas allocated to the circulation space on the second main plane 13e is led to the circulation space between the first front fin 11a and the second front fin 12a. Here, the first front fin 11a and the second front fin 12a are inclined upward from the second wall portion 10b toward the gas outlet 25a. Therefore, the gas that has passed over the second main plane 13e flows along the inclined surfaces of the first front fins 11a and the second front fins 12a, and finally, in the wind direction DW inclined upward from the X direction, It is discharged from the gas outlet 25a.

次に、第1の風向調整に関する具体的な作用として、図11A及び図11Bを参照し、第1可変フィン群が第2制限位置にあるときに生じる風向Dについて説明する。 Next, as a specific action related to the first wind direction adjustment, the wind direction DW generated when the first variable fin group is at the second limit position will be described with reference to FIGS. 11A and 11B.

図11Aは、第1可変フィン群が第2制限位置にあるときの第1リンク機構24aの状態を示す側面図である。図11Bは、第1可変フィン群が第2制限位置にあるときの風向調整装置1の断面図である。なお、図11A及び図11Bにおける描画は、図9A又は図9Bにおける描画に対応している。 FIG. 11A is a side view showing the state of the first link mechanism 24a when the first variable fin group is in the second limit position. FIG. 11B is a cross-sectional view of the wind direction adjusting device 1 when the first variable fin group is in the second limit position. Drawing in FIGS. 11A and 11B corresponds to drawing in FIG. 9A or 9B.

本実施形態において、第1可変フィン群の第2制限位置とは、内部流路10k内での気体の流通経路を、中間フィン13の他方の主平面である第1主平面13dの側とする位置をいう。第1可変フィン群が第2制限位置にあるとき、風向Dは、気体吹出口25aの開口方向であるX方向から、第2方向であるZ方向のプラス側からマイナス側に向かう向き(以下、一例として「下向き」とする)に傾斜した方向となる。 In this embodiment, the second restriction position of the first variable fin group means that the gas flow path in the internal flow path 10k is on the side of the first main plane 13d, which is the other main plane of the intermediate fin 13. say the position. When the first variable fin group is in the second limit position, the wind direction DW is directed from the X direction, which is the opening direction of the gas outlet 25a, to the positive side to the negative side of the Z direction, which is the second direction (hereinafter referred to as , for example, “downward”).

図11Aに示すように、乗員が第1操作ダイヤル20aを下向きに操作すると、第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとは、第1リンク22の作用により、互いに平行を維持しながら一方向(上向き)に傾斜する。一方、第1リアフィン14aと第2リアフィン15aとは、一対のアーム20dの作用により、第1リア係合穴14e又は第2リア係合穴15e内で各々の第1係合軸20fを摺動させながら、互いに一方向に傾斜する。また、第2制限位置は、第1制限位置と同様に、第1可変フィン群を回転変位させたときに、それ以上、当該回転方向に回転変位させることができない位置とも定義される。 As shown in FIG. 11A, when the passenger operates the first operation dial 20a downward, the first link 22 causes the first front fin 11a and the second front fin 12a to move in one direction while maintaining parallelism with each other. (upward). On the other hand, the first rear fin 14a and the second rear fin 15a slide on the respective first engagement shafts 20f within the first rear engagement hole 14e or the second rear engagement hole 15e by the action of the pair of arms 20d. tilting in one direction with respect to each other. Further, the second limit position is also defined as a position where, when the first variable fin group is rotationally displaced, it cannot be further rotationally displaced in the rotational direction, similarly to the first limit position.

図11Bに示すように、第1フロントフィン11aが回転変位したことにより、第1フロントフィン11aの上流側エッジ部11eがケース体10の第1壁部10aに近接する。一方、第2フロントフィン12aが回転変位したことにより、第2フロントフィン12aの上流側エッジ部12eが中間フィン13の下流側エッジ部13bに近接する。 As shown in FIG. 11B, the upstream edge portion 11e of the first front fin 11a approaches the first wall portion 10a of the case body 10 due to the rotational displacement of the first front fin 11a. On the other hand, the upstream edge portion 12e of the second front fin 12a approaches the downstream edge portion 13b of the intermediate fin 13 due to the rotational displacement of the second front fin 12a.

一方、第1リアフィン14aが回転変位したことにより、第1リアフィン14aの下流側エッジ部14fがケース体10の第1壁部10aに近接する。すなわち、第1リアフィン14aは、このとき、第1壁部10aの壁面に対して貼り付く姿勢となる。一方、第2リアフィン15aが回転変位したことにより、第2リアフィン15aの下流側エッジ部15fが中間フィン13の上流側エッジ部13cに近接する。 On the other hand, the downstream edge portion 14f of the first rear fin 14a approaches the first wall portion 10a of the case body 10 due to the rotational displacement of the first rear fin 14a. That is, at this time, the first rear fin 14a sticks to the wall surface of the first wall portion 10a. On the other hand, the downstream edge portion 15f of the second rear fin 15a approaches the upstream edge portion 13c of the intermediate fin 13 due to the rotational displacement of the second rear fin 15a.

つまり、第1可変フィン群が中立位置から第2制限位置に変化するときも、第1フロントフィン11a及び第2フロントフィン12aと、第1リアフィン14a及び第2リアフィン15aとは、互いに反対方向に回転変位する。 In other words, even when the first variable fin group changes from the neutral position to the second limit position, the first front fin 11a and the second front fin 12a and the first rear fin 14a and the second rear fin 15a move in opposite directions. rotationally displaced.

したがって、第1可変フィン群が第2制限位置にあるとき、内部流路10k内には、第2リアフィン15a、中間フィン13及び第2フロントフィン12aが連続する壁部が形成されることになる。これにより、第2開口端10nから導入された気体は、まず、第2リアフィン15aの傾斜面に沿って、徐々に中間フィン13の第1主平面13dと第1壁部10aとの間の流通空間まで集められる。第1主平面13d上の流通空間に割り振られた気体は、第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとの間の流通空間に導かれる。ここで、第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとは、第1壁部10aの側から気体吹出口25aに向かうように下向きに傾斜している。そのため、第1主平面13d上を通過した気体は、第1フロントフィン11a及び第2フロントフィン12aの傾斜面に沿って流通し、最終的に、X方向から下向きに傾斜した風向Dで、気体吹出口25aから放出される。 Therefore, when the first variable fin group is in the second restricting position, a wall portion is formed in the internal flow path 10k to which the second rear fins 15a, the intermediate fins 13 and the second front fins 12a are continuous. . As a result, the gas introduced from the second opening end 10n first gradually flows between the first main plane 13d of the intermediate fin 13 and the first wall portion 10a along the inclined surface of the second rear fin 15a. It can be collected in space. The gas allocated to the circulation space on the first main plane 13d is guided to the circulation space between the first front fin 11a and the second front fin 12a. Here, the first front fin 11a and the second front fin 12a are inclined downward from the side of the first wall portion 10a toward the gas outlet 25a. Therefore, the gas that has passed over the first main plane 13d flows along the inclined surfaces of the first front fins 11a and the second front fins 12a, and finally, in the wind direction DW inclined downward from the X direction, It is discharged from the gas outlet 25a.

ここまで、第1可変フィン群が、中立位置、第1制限位置及び第2制限位置にある場合の風向Dについて例示した。これに対して、乗員は、第1制限位置と第2制限位置との間で第1操作ダイヤル20aの回転方向及び回転量を適宜調整することで、風向Dを直進方向から上向き又は下向きの範囲でより細かな角度方向に調整することができる。 So far, the wind direction DW when the first variable fin group is in the neutral position, the first restricting position, and the second restricting position has been exemplified. On the other hand, the occupant adjusts the direction of rotation and the amount of rotation of the first operation dial 20a between the first limit position and the second limit position so that the wind direction DW can be directed upward or downward from the straight forward direction. It can be adjusted to a finer angle direction in the range.

次に、第2の風向調整として、風向Dを第1方向に沿って変更させる風向調整について説明する。本実施形態では、第1方向はY方向であるので、Z方向が鉛直方向に沿っているならば、第2の風向調整は、風向Dを左右方向に沿って変更させる調整である。以下、一例として、第2の風向調整で調整される風向Dを左向き又は右向きと表記する。 Next, as the second wind direction adjustment, the wind direction adjustment for changing the wind direction DW along the first direction will be described. In this embodiment, the first direction is the Y direction, so if the Z direction is along the vertical direction, the second wind direction adjustment is an adjustment to change the wind direction DW along the horizontal direction. Hereinafter, as an example, the wind direction DW adjusted by the second wind direction adjustment will be referred to as leftward or rightward.

第2の風向調整は、車室内の乗員が第2操作ダイヤル21aを操作することで実施される。以下、第2操作ダイヤル21aによる操作で回転変位する複数の中間可動フィン16を含む群を「第2可変フィン群」という。 The second wind direction adjustment is performed by an occupant in the vehicle operating the second operation dial 21a. Hereinafter, a group including a plurality of intermediate movable fins 16 rotationally displaced by operation of the second operation dial 21a will be referred to as a "second variable fin group".

まず、図9Bを参照して第2リンク機構24bを構成する各要素の配置関係について説明する。なお、いずれかの要素同士の係合関係については、上記の各要素の構成の説明のとおりであるので、ここでの詳説は省略する。 First, with reference to FIG. 9B, the positional relationship of each element constituting the second link mechanism 24b will be described. It should be noted that the engagement relationship between any of the elements is the same as the description of the configuration of each element above, so a detailed description will be omitted here.

第2リンク機構24bでは、第2操作ダイヤル21aが設けられている第2ダイヤルノブ21と、複数の中間可動フィン16のうちの1つとは、第2ダイヤルノブ21に設けられているアーム21dを介して変位自在に接続されている。中間可動フィン16の第3回転軸16eでは、上記のとおり、アーム21dに設けられている第2係合穴21eに係合する部分の軸方向と、ケース体10の第3軸穴10iに係合する部分の軸方向とは、リンクを介して互いにずれている。また、第2係合穴21eは、長穴である。したがって、第2操作ダイヤル21aの回転によりアーム21dが変位すると、第2ダイヤルノブ21に接続されている中間可動フィン16が回転変位する。一方、すべての中間可動フィン16は、第1方向に沿って延伸する第2リンク23を介して、互いに変位自在に連結されている。そのため、第2操作ダイヤル21aの回転により、結果としてすべての中間可動フィン16は、常時、互いに平行を維持したまま回転変位する。つまり、第2リンク機構24bの構造によれば、第2操作ダイヤル21aの一度の操作により、第2可変フィン群に含まれるすべての中間可動フィン16が同時に回転変位する。 In the second link mechanism 24b, the second dial knob 21 provided with the second operation dial 21a and one of the plurality of intermediate movable fins 16 connect the arm 21d provided on the second dial knob 21. It is movably connected via. As described above, the third rotating shaft 16e of the intermediate movable fin 16 engages with the third shaft hole 10i of the case body 10 in the axial direction of the portion that engages with the second engaging hole 21e provided in the arm 21d. The axial direction of the mating portion is offset from each other via the link. Also, the second engaging hole 21e is an elongated hole. Therefore, when the arm 21d is displaced by the rotation of the second operation dial 21a, the intermediate movable fin 16 connected to the second dial knob 21 is rotationally displaced. On the other hand, all intermediate movable fins 16 are movably connected to each other via second links 23 extending along the first direction. Therefore, as a result of the rotation of the second operation dial 21a, all the intermediate movable fins 16 are rotationally displaced while maintaining their parallelism at all times. That is, according to the structure of the second link mechanism 24b, all the intermediate movable fins 16 included in the second variable fin group are simultaneously rotationally displaced by one operation of the second operation dial 21a.

なお、図9Bに示す中間可動フィン16は、第2可動フィン群における中立位置にある。このとき、中間可動フィン16に含まれる第1フィン16a及び第2フィン16bの各々の主平面は、XZ平面と平行な姿勢に維持される。 Note that the intermediate movable fin 16 shown in FIG. 9B is at the neutral position in the second movable fin group. At this time, the principal planes of the first fin 16a and the second fin 16b included in the intermediate movable fin 16 are maintained parallel to the XZ plane.

そして、第2の風向調整に関する具体的な作用として、乗員は、予め設定された回転範囲内で第2操作ダイヤル21aの回転方向及び回転量を適宜調整することで、風向Dを直進方向から左向き又は右向きの範囲でより細かな角度方向に調整することができる。 As a specific action related to the second wind direction adjustment, the occupant appropriately adjusts the rotation direction and the amount of rotation of the second operation dial 21a within a preset rotation range to change the wind direction DW from the straight forward direction. It can be adjusted to a finer angular direction in the leftward or rightward range.

次に、風向調整装置1の効果について説明する。 Next, the effects of the wind direction adjusting device 1 will be described.

本実施形態に係る風向調整装置1は、気体を流通させる内部流路10kを有する筒状のケース体10を備える。風向調整装置1は、内部流路10kの断面内の第1方向とは略垂直となる第2方向に対して互いに略垂直で、かつ、表裏となる2つの主平面を有し、内部流路10kに固定配置される板状の中間フィン13を備える。また、風向調整装置1は、内部流路10kで中間フィン13よりも出口側に配置される板状のフロントフィンと、内部流路10kで中間フィン13よりも入口側に配置される板状のリアフィンとを備える。フロントフィンとリアフィンとは、第1制限位置と第2制限位置との間で、第1方向と平行な各々の回転軸の周りに互いに反対方向に回転変位する。ここで、第1制限位置は、気体の流通経路を中間フィン13の一方の第1主平面13dの側とする位置である。第2制限位置は、流通経路を中間フィン13の他方の第2主平面13eの側とする位置である。 A wind direction adjusting device 1 according to the present embodiment includes a cylindrical case body 10 having an internal flow path 10k for circulating gas. The airflow direction adjusting device 1 has two main planes that are substantially perpendicular to each other and that are front and back sides with respect to a second direction that is substantially perpendicular to the first direction in the cross section of the internal flow path 10k. A plate-shaped intermediate fin 13 fixedly arranged at 10k is provided. Further, the wind direction adjusting device 1 includes a plate-shaped front fin arranged closer to the outlet side than the intermediate fins 13 in the internal flow path 10k, and a plate-shaped front fin arranged closer to the inlet side than the intermediate fins 13 in the internal flow path 10k. and a rear fin. The front fins and the rear fins are rotationally displaced in directions opposite to each other about respective rotation axes parallel to the first direction between the first limit position and the second limit position. Here, the first restriction position is a position where the gas flow path is on the first main plane 13 d side of the intermediate fin 13 . The second restricted position is a position where the flow path is on the other second main plane 13 e side of the intermediate fin 13 .

ここで、本実施形態に関する上記例示では、第1方向はY方向に相当し、第2方向はZ方向に相当する。本実施形態におけるフロントフィンは、第1フロントフィン11a及び第2フロントフィン12aである。本実施形態におけるリアフィンは、第1リアフィン14a及び第2リアフィン15aである。 Here, in the above illustration of the present embodiment, the first direction corresponds to the Y direction, and the second direction corresponds to the Z direction. The front fins in this embodiment are the first front fin 11a and the second front fin 12a. The rear fins in this embodiment are the first rear fin 14a and the second rear fin 15a.

まず、風向調整装置1は、第1方向と平行な各々の回転軸の周りに回転変位するフロントフィン及びリアフィンを備える。したがって、これらの可動フィンの姿勢を変化させることで、外部に吹き出される気体の風向Dを、第1方向を基準とした向きに調整することができる。 First, the wind direction adjusting device 1 includes front fins and rear fins that are rotationally displaced around respective rotation axes parallel to the first direction. Therefore, by changing the postures of these movable fins, the wind direction DW of the gas blown out can be adjusted with respect to the first direction.

また、本実施形態では、内部流路10k内に中間フィン13が固定配置されている。また、フロントフィンとリアフィンとは、互いに、中間フィン13の設置位置を基準とし、かつ、第1方向と平行な各々の回転軸の周りに反対方向に回転変位することで、気体の流通経路を変更する。更に、中間フィン13の形状は、板状である。そのため、第1方向を基準として風向Dを変化させるとき、いかなる流通経路に調整されたとしても、流通経路を規定するためのフィンで、かつ、流通経路内すなわち気体の流れの中に存在するフィンは、第2方向が板厚方向となる中間フィン13のみである。したがって、例えば、風向Dが直進状となるように流通経路が調整されたとしても、中間フィン13は気体の流れを妨げづらいため、結果として、中間フィン13の形状に起因した圧力損失により送風効率を低下させるという事象が発生しづらい。 Further, in this embodiment, the intermediate fins 13 are fixedly arranged in the internal flow path 10k. In addition, the front fins and the rear fins are rotationally displaced in opposite directions about respective rotation axes parallel to the first direction with respect to the installation position of the intermediate fins 13, thereby forming a gas flow path. change. Furthermore, the shape of the intermediate fin 13 is plate-like. Therefore, when the wind direction DW is changed with respect to the first direction, no matter what distribution route is adjusted, it is a fin for defining the distribution route and exists in the distribution route, that is, in the gas flow. The fins are only intermediate fins 13 whose second direction is the plate thickness direction. Therefore, for example, even if the flow path is adjusted so that the airflow direction DW is straight, the intermediate fins 13 are less likely to block the flow of gas, and as a result, the pressure loss caused by the shape of the intermediate fins 13 results in air blowing. Events that reduce efficiency are unlikely to occur.

更に、本実施形態では、中間フィン13の形状のみならず、気体の流通経路を規定するための可変フィンであるフロントフィン及びリアフィンの形状も板状である。したがって、風向調整装置1は、全体として簡素な構造となる。 Furthermore, in this embodiment, not only the shape of the intermediate fins 13 but also the shape of the front and rear fins, which are variable fins for defining the gas flow path, are plate-like. Therefore, the wind direction adjusting device 1 has a simple structure as a whole.

このように、本実施形態によれば、簡素な構造で送風効率の低下を抑える風向調整装置1を提供することができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to provide the wind direction adjusting device 1 that suppresses the decrease in the blowing efficiency with a simple structure.

また、風向調整装置1は、中間フィン13は、第2方向での略中央位置に配置されてもよい。 Further, in the wind direction adjusting device 1, the intermediate fins 13 may be arranged at substantially the center position in the second direction.

この風向調整装置1によれば、上記例示のように、風向Dが直進状となるように流通経路が調整されたとき、中間フィン13の位置は、気体の流れをより妨げづらい位置となるため、送風効率の低下をより抑えることができる。また、中間フィン13は、整流作用によって送風の直進性をより向上させる点で有利である。更に、フロントフィン及びリアフィンは、それぞれ、中間フィン13の設置位置を基準として回転変位する。そのため、中間フィン13が第2方向での中央位置に配置されていることで、第1方向を基準として風向Dを変化させるとき、どの角度方向にもバランスよく調整することができる。 According to this airflow direction adjusting device 1, when the flow path is adjusted so that the airflow direction DW is straight, as in the above example, the position of the intermediate fin 13 is such that the gas flow is less likely to be obstructed. Therefore, it is possible to further suppress a decrease in air blowing efficiency. Further, the intermediate fins 13 are advantageous in that they improve the straightness of the blown air due to their rectifying action. Furthermore, the front fins and the rear fins are rotationally displaced with the installation position of the intermediate fins 13 as a reference. Therefore, by arranging the intermediate fins 13 at the central position in the second direction, it is possible to adjust the wind direction DW with good balance in any angular direction when changing the wind direction DW with the first direction as a reference.

また、風向調整装置1では、フロントフィン及びリアフィンが第1制限位置又は第2制限位置にあるとき、フロントフィンの上流側エッジ部は、中間フィン13の下流側エッジ部13bに近接してもよい。同様に、フロントフィン及びリアフィンが第1制限位置又は第2制限位置にあるとき、リアフィンの下流側エッジ部は、中間フィン13の上流側エッジ部13cに近接してもよい。 Further, in the wind direction adjusting device 1, when the front fins and the rear fins are at the first restriction position or the second restriction position, the upstream edge portion of the front fin may be close to the downstream edge portion 13b of the intermediate fin 13. . Similarly, the downstream edge portion of the rear fin may be close to the upstream edge portion 13c of the intermediate fin 13 when the front fin and the rear fin are in the first limit position or the second limit position.

ここで、図10Bを用いて説明した第1制限位置についての例示では、第1フロントフィン11aの上流側エッジ部11eは、中間フィン13の下流側エッジ部13bに近接している。一方、第1リアフィン14aの下流側エッジ部14fは、中間フィン13の上流側エッジ部13cに近接している。同様に、図10Cを用いて説明した第2制限位置についての例示では、第2フロントフィン12aの上流側エッジ部12eは、中間フィン13の下流側エッジ部13bに近接している。一方、第2リアフィン15aの下流側エッジ部15fは、中間フィン13の上流側エッジ部13cに近接している。 Here, in the example of the first limit position described with reference to FIG. 10B, the upstream edge portion 11e of the first front fin 11a is close to the downstream edge portion 13b of the intermediate fin 13. As shown in FIG. On the other hand, the downstream edge portion 14 f of the first rear fin 14 a is close to the upstream edge portion 13 c of the intermediate fin 13 . Similarly, in the example of the second limit position described with reference to FIG. 10C, the upstream edge portion 12e of the second front fin 12a is close to the downstream edge portion 13b of the intermediate fin 13. On the other hand, the downstream edge portion 15f of the second rear fin 15a is close to the upstream edge portion 13c of the intermediate fin 13. As shown in FIG.

この風向調整装置1によれば、フロントフィン及びリアフィンが第1制限位置又は第2制限位置にあるとき、リアフィン、中間フィン13及びフロントフィンが一連の壁部を形成しているとみなすことができる。したがって、特にフロントフィン及びリアフィンが第1制限位置又は第2制限位置にあるときには、内部流路10k内の気体を気体吹出口25aにより導きやすくすることができる。 According to the wind direction adjusting device 1, when the front fins and the rear fins are in the first limiting position or the second limiting position, the rear fins, the intermediate fins 13 and the front fins can be regarded as forming a series of walls. . Therefore, especially when the front fins and the rear fins are at the first restriction position or the second restriction position, the gas in the internal flow path 10k can be easily guided through the gas outlet 25a.

また、風向調整装置1では、フロントフィン及びリアフィンが第1制限位置又は第2制限位置にあるとき、フロントフィンの下流側エッジ部は、外部に気体を吹き出す気体吹出口25aの第2方向で対向する2つの開口端のいずれかに近接してもよい。同時に、リアフィンの上流側エッジ部は、ケース体10の第2方向で対向する2つの壁部のいずれかに近接してもよい。 Further, in the wind direction adjusting device 1, when the front fins and the rear fins are at the first restriction position or the second restriction position, the downstream edge portions of the front fins face the gas outlets 25a for blowing out gas to the outside in the second direction. may be adjacent to either of the two open ends. At the same time, the upstream edge portion of the rear fin may be close to either of the two wall portions of the case body 10 facing each other in the second direction.

ここで、本実施形態に関する上記例示では、第1制限位置又は第2制限位置を問わず、第1フロントフィン11aの下流側エッジ部11fは、気体吹出口25aの第2方向で対向する2つの開口端の一方に近接している。同様に、第2フロントフィン12aの下流側エッジ部12fは、気体吹出口25aの第2方向で対向する2つの開口端の他方に近接している。一方、第1リアフィン14aの上流側エッジ部14gは、ケース体10の第2方向で対向する2つの壁部のうちの第1壁部10aに近接している。同様に、第2リアフィン15aの上流側エッジ部15gは、ケース体10の第2方向で対向する2つの壁部のうちの第2壁部10bに近接している。 Here, in the above example of the present embodiment, regardless of the first restriction position or the second restriction position, the downstream edge portion 11f of the first front fin 11a is located at two opposite sides of the gas outlet 25a in the second direction. Close to one of the open ends. Similarly, the downstream edge portion 12f of the second front fin 12a is close to the other of the two opening ends facing each other in the second direction of the gas outlet 25a. On the other hand, the upstream edge portion 14g of the first rear fin 14a is close to the first wall portion 10a of the two wall portions of the case body 10 facing each other in the second direction. Similarly, the upstream edge portion 15g of the second rear fin 15a is close to the second wall portion 10b of the two wall portions of the case body 10 facing each other in the second direction.

この風向調整装置1によれば、第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとの間を流通する気体を気体吹出口25aに導きやすくすることができる。また、この風向調整装置1によれば、第2開口端10nから内部流路10k内に導入された気体を、中間フィン13の2つの主平面上の少なくともいずれかの側に形成される流通空間に導きやすくすることができる。結果として、風向Dを問わず、送風効率の低下を抑えることに寄与し得る。 According to the wind direction adjusting device 1, it is possible to easily guide the gas flowing between the first front fins 11a and the second front fins 12a to the gas outlet 25a. Further, according to the wind direction adjusting device 1, the gas introduced into the internal flow path 10k from the second opening end 10n flows through the circulation space formed on at least one side of the two main planes of the intermediate fin 13. can be easily guided to As a result, regardless of the wind direction DW , it can contribute to suppressing a decrease in the blowing efficiency.

更に、風向調整装置1では、フロントフィンは、互いに平行な姿勢を維持する第1フロントフィン11aと第2フロントフィン12aとを含んでもよい。第1フロントフィン11aの第1回転軸11b及び第2フロントフィン12aの第2回転軸12bは、各々の下流側エッジ部11f,12fの側に設けられてもよい。かつ、第1回転軸11b及び第2回転軸12bは、中間フィン13の設置形状に合わせて規定される仮想平面Vを基準として互いに略対称に配置されてもよい。 Furthermore, in the wind direction adjusting device 1, the front fins may include a first front fin 11a and a second front fin 12a that maintain parallel postures. The first rotating shaft 11b of the first front fin 11a and the second rotating shaft 12b of the second front fin 12a may be provided on the respective downstream edge portions 11f and 12f. In addition, the first rotating shaft 11b and the second rotating shaft 12b may be arranged substantially symmetrically with respect to a virtual plane Vp defined in accordance with the installation shape of the intermediate fins 13 as a reference.

この風向調整装置1によれば、本実施形態に関する上記例示のように、フロントフィンが2つ備わる形態として本開示を実施することができる。 According to the airflow direction adjusting device 1, the present disclosure can be implemented as a form provided with two front fins, as illustrated above regarding the present embodiment.

(第2実施形態)
図12A~図12Cは、第2実施形態に係る風向調整装置の断面図である。これらの図は、第1実施形態の説明で用いた図9B、図10B及び図11Bの各図に対応し、本実施形態に合わせて改変されたものである。具体的には、図12Aは、第1可変フィン群が中立位置にあるとき、図12Bは、第1可変フィン群が第1制限位置にあるとき、また、図12Cは、第1可変フィン群が第2制限位置にあるときの風向調整装置の状態をそれぞれ示している。なお、これらの図では、図9B等に示される構成要素と同一のものには同一の符号を付し、以下、説明を省略する。
(Second embodiment)
12A to 12C are cross-sectional views of the wind direction adjusting device according to the second embodiment. These figures correspond to FIGS. 9B, 10B, and 11B used in the description of the first embodiment, and are modified according to the present embodiment. Specifically, FIG. 12A shows when the first variable fin group is in the neutral position, FIG. 12B shows when the first variable fin group is in the first limiting position, and FIG. 12C shows the first variable fin group. are in the second limit position, respectively. In these figures, the same components as those shown in FIG. 9B etc. are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

第1実施形態では、第1可変フィン群として、2つのフロントフィン(第1フロントフィン11a及び第2フロントフィン12a)と、2つのリアフィン(第1リアフィン14a及び第2リアフィン15a)を含むものとした。これに対して、本実施形態における第1可変フィン群には、リアフィンとして、第1リアフィン14a等と同様の板状の1つのリアフィン30のみが含まれる。なお、第1可変フィン群を回転変位させる本実施形態における第1リンク機構の構成については、リアフィン30の構成及び作用に合わせたものに変更される。 In the first embodiment, the first variable fin group includes two front fins (first front fin 11a and second front fin 12a) and two rear fins (first rear fin 14a and second rear fin 15a). did. In contrast, the first variable fin group in the present embodiment includes only one plate-shaped rear fin 30 similar to the first rear fin 14a and the like as the rear fin. Note that the configuration of the first link mechanism in this embodiment for rotationally displacing the first variable fin group is changed to match the configuration and operation of the rear fins 30 .

本実施形態では、リアフィン30の下流側エッジ部30aは、常時、中間フィン13の上流側エッジ部13cに近接する。つまり、リアフィン30は、下流側エッジ部30aの近傍に第1方向に沿って設けられている不図示の回転軸周りに回転変位する。 In this embodiment, the downstream edge portion 30 a of the rear fin 30 is always close to the upstream edge portion 13 c of the intermediate fin 13 . That is, the rear fin 30 is rotationally displaced around a rotation axis (not shown) provided along the first direction in the vicinity of the downstream edge portion 30a.

この場合、第1可変フィン群が中立位置にあるとき、リアフィン30は、図12Aに示すように、中間フィン13とX方向に沿って一直線上に並ぶ。また、第1可変フィン群が第1制限位置にあるとき、図12Bに示すように、リアフィン30の上流側エッジ部30bが、ケース体10の第1壁部10aに近接する。更に、第1可変フィン群が第2制限位置にあるとき、図12Cに示すように、リアフィン30の上流側エッジ部30bが、ケース体10の第2壁部10bに近接する。 In this case, when the first variable fin group is in the neutral position, the rear fins 30 are aligned along the X direction with the intermediate fins 13 as shown in FIG. 12A. When the first variable fin group is at the first limiting position, the upstream edge portion 30b of the rear fin 30 approaches the first wall portion 10a of the case body 10, as shown in FIG. 12B. Furthermore, when the first variable fin group is at the second limit position, the upstream edge portion 30b of the rear fin 30 approaches the second wall portion 10b of the case body 10, as shown in FIG. 12C.

このような第2実施形態に係る風向調整装置によっても、第1実施形態と同様に気体の流通経路を調整することができるので、第1実施形態と同様の効果を奏する。 The wind direction adjusting device according to the second embodiment can also adjust the flow path of the gas in the same manner as the first embodiment, so that the same effects as the first embodiment can be obtained.

(第3実施形態)
図13は、第3実施形態に係る風向調整装置の断面図である。図13(a)は、第1可変フィン群が中立位置にあるとき、図13(b)は、第1可変フィン群が第1制限位置にあるとき、また、図13(c)は、第1可変フィン群が第2制限位置にあるときの風向調整装置の状態をそれぞれ示している。なお、図13の各図では、第1可変フィン群及びケース体50の形状や配置関係を概略的に示している。
(Third Embodiment)
FIG. 13 is a cross-sectional view of the wind direction adjusting device according to the third embodiment. FIG. 13(a) shows when the first variable fin group is in the neutral position, FIG. 13(b) shows when the first variable fin group is in the first limiting position, and FIG. The states of the wind direction adjusting device when one variable fin group is in the second limit position are shown respectively. 13 schematically show the shape and arrangement relationship of the first variable fin group and the case body 50. As shown in FIG.

まず、本実施形態におけるケース体50は、全体的には、ケース体10と同様に、気体を流通させる内部流路を有する筒状である。ただし、ケース体50は、本体部50aと連続し、本実施形態における中間フィン41よりも下流側の範囲に、内部流路の断面を上流側から下流側に向かって徐々に狭くする斜壁部50bを有する。なお、中間フィン41は、第1実施形態における中間フィン13と同様の形状及び固定配置である。 First, like the case body 10, the case body 50 according to the present embodiment is generally cylindrical and has an internal flow path for circulating gas. However, the case body 50 is a slanted wall portion that is continuous with the main body portion 50a and gradually narrows the cross section of the internal flow path from the upstream side to the downstream side in the range downstream of the intermediate fins 41 in the present embodiment. 50b. The intermediate fins 41 have the same shape and fixed arrangement as the intermediate fins 13 in the first embodiment.

一方、本実施形態における第1可変フィン群には、フロントフィンとして、第1フロントフィン11a等と同様の板状の1つのフロントフィン40のみが含まれる。同様に、本実施形態における第1可変フィン群には、リアフィンとして、第1リアフィン14a等と同様の板状の1つのリアフィン42のみが含まれる。なお、第1可変フィン群を回転変位させる本実施形態における第1リンク機構の構成についても、フロントフィン40及びリアフィン42の構成及び作用に合わせたものに変更される。 On the other hand, the first variable fin group in the present embodiment includes only one plate-like front fin 40 similar to the first front fins 11a and the like as the front fin. Similarly, the first variable fin group in the present embodiment includes only one plate-shaped rear fin 42 similar to the first rear fin 14a etc. as the rear fin. The configuration of the first link mechanism in this embodiment for rotationally displacing the first variable fin group is also changed to match the configuration and action of the front fins 40 and the rear fins 42 .

本実施形態では、フロントフィン40の上流側エッジ部40bは、常時、中間フィン41の下流側エッジ部41aに近接する。つまり、フロントフィン40は、上流側エッジ部40bの近傍に第1方向に沿って設けられている不図示の回転軸周りに回転変位する。一方、リアフィン42の下流側エッジ部42aは、常時、中間フィン41の上流側エッジ部41bに近接する。つまり、リアフィン42は、下流側エッジ部42aの近傍に第1方向に沿って設けられている不図示の回転軸周りに回転変位する。 In this embodiment, the upstream edge portion 40b of the front fin 40 is always close to the downstream edge portion 41a of the intermediate fin 41 . That is, the front fin 40 is rotationally displaced around a rotation axis (not shown) provided along the first direction in the vicinity of the upstream edge portion 40b. On the other hand, the downstream edge portion 42 a of the rear fin 42 is always close to the upstream edge portion 41 b of the intermediate fin 41 . That is, the rear fin 42 is rotationally displaced around a rotation axis (not shown) provided along the first direction in the vicinity of the downstream edge portion 42a.

この場合、第1可変フィン群が中立位置にあるとき、フロントフィン40とリアフィン42は、図13(a)に示すように、中間フィン41とX方向に沿って一直線上に並ぶ。また、第1可変フィン群が第1制限位置にあるとき、図13(b)に示すように、フロントフィン40の下流側エッジ部40aが、気体吹出口50cの第2方向の開口端の一方、すなわち、Z方向プラス側の開口端に近接する。一方、リアフィン42の上流側エッジ部42bが、ケース体10の本体部50aの壁部の一方、すなわち、Z方向プラス側の壁部に近接する。更に、第1可変フィン群が第2制限位置にあるとき、図13(c)に示すように、フロントフィン40の下流側エッジ部40aが、気体吹出口50cの第2方向の開口端の他方、すなわち、Z方向マイナス側の開口端に近接する。一方、リアフィン42の上流側エッジ部42bが、ケース体10の本体部50aの壁部の他方、すなわち、Z方向マイナス側の壁部に近接する。 In this case, when the first variable fin group is in the neutral position, the front fins 40 and the rear fins 42 are aligned along the X direction with the intermediate fins 41 as shown in FIG. 13(a). Further, when the first variable fin group is at the first limit position, as shown in FIG. 13B, the downstream edge portion 40a of the front fin 40 is one of the opening ends in the second direction of the gas outlet 50c. , that is, close to the open end on the positive side in the Z direction. On the other hand, the upstream edge portion 42b of the rear fin 42 approaches one wall portion of the main body portion 50a of the case body 10, that is, the wall portion on the positive side in the Z direction. Further, when the first variable fin group is at the second limit position, as shown in FIG. 13(c), the downstream edge portion 40a of the front fin 40 is positioned at the other end of the second direction opening end of the gas outlet 50c. , that is, close to the open end on the negative side in the Z direction. On the other hand, the upstream edge portion 42b of the rear fin 42 approaches the other wall portion of the main body portion 50a of the case body 10, that is, the wall portion on the negative side in the Z direction.

ここで、ケース体50に設けられる斜壁部50bの傾斜面の位置及び形状は、図13(b)又は図13(c)に示すように、第1可変フィン群が第1制限位置又は第2制限位置にあるときのフロントフィン40とおおよそ平行となるように設定される。このような斜壁部50bが設けられることで、第1可変フィン群においてフロントフィン40が1つしか設けられていなくても、風向Dを第1実施形態のように調整するように、フロントフィン40と斜壁部50bとの間の流通空間を変化させることができる。 Here, as shown in FIG. 13(b) or 13(c), the position and shape of the inclined surface of the inclined wall portion 50b provided in the case body 50 are such that the first variable fin group is at the first limiting position or at the first position. It is set so as to be approximately parallel to the front fin 40 when it is in the 2 limit position. By providing such an inclined wall portion 50b, even if only one front fin 40 is provided in the first variable fin group, the wind direction DW can be adjusted as in the first embodiment. The circulation space between the fins 40 and the inclined wall portion 50b can be changed.

このような第3実施形態に係る風向調整装置によっても、第1実施形態と同様に気体の流通経路を調整することができるので、第1実施形態と同様の効果を奏する。 The wind direction adjusting device according to the third embodiment can also adjust the flow path of the gas in the same manner as the first embodiment, so that the same effects as those of the first embodiment can be obtained.

なお、上記の各実施形態では、第1可変フィン群に含まれるフロントフィン及びリアフィンの数を様々改変したが、本開示は、これらの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記の各実施形態で説明した構成を適宜組み合わせることで、第1可変フィン群が1つのフロントフィンと2つのリアフィンとを含むという構成もあり得る。 In each of the embodiments described above, the number of front fins and rear fins included in the first variable fin group is modified in various ways, but the present disclosure is not limited to these embodiments. For example, by appropriately combining the configurations described in each of the above embodiments, a configuration is possible in which the first variable fin group includes one front fin and two rear fins.

また、第3実施形態では、フロントフィン40との間で風向Dを所望の方向に調整するための部位として、ケース体50の壁部の一部である斜壁部50bを例示したが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、ケース体50の気体吹出口の近傍に、傾斜面を有する凸部を設置することで、斜壁部50bの代用としてもよい。 In addition, in the third embodiment, the inclined wall portion 50b, which is a part of the wall portion of the case body 50, is illustrated as a portion for adjusting the wind direction DW to a desired direction with respect to the front fin 40. The present disclosure is not so limited. For example, a convex portion having an inclined surface may be provided in the vicinity of the gas outlet of the case body 50 as a substitute for the inclined wall portion 50b.

また、上記説明では、X方向、Y方向及びZ方向の各方向を規定した。ここで、上記の各図では、Z方向が鉛直方向に沿った方向とみなすことができる。これに対して、本開示の風向調整装置1等は、図中のZ方向が鉛直方向に沿った方向として設置される形態に限定されるものではない。例えば、風向調整装置1は、図中のY方向が鉛直方向に沿った方向として設置されてもよく、又は、それ以外の角度姿勢で設置されてもよい。 Also, in the above description, the directions of the X direction, the Y direction, and the Z direction are specified. Here, in each of the above drawings, the Z direction can be regarded as a direction along the vertical direction. On the other hand, the wind direction adjusting device 1 and the like of the present disclosure are not limited to the configuration in which the Z direction in the drawing is the direction along the vertical direction. For example, the wind direction adjusting device 1 may be installed such that the Y direction in the drawing is a direction along the vertical direction, or may be installed in other angular orientations.

いくつかの実施形態を説明したが、上記開示内容に基づいて実施形態の修正又は変形をすることが可能である。また、上記実施形態のすべての構成要素、及び請求の範囲に記載されたすべての特徴は、それらが互いに矛盾しない限り、個々に抜き出して組み合わせてもよい。 Although several embodiments have been described, modifications or variations of the embodiments are possible based on the above disclosure. Also, all the constituent elements of the above embodiments and all the features described in the claims may be individually extracted and combined as long as they do not contradict each other.

1 風向調整装置
10 ケース体
10a 第1壁部
10b 第2壁部
10k 内部流路
11a 第1フロントフィン
11b 第1回転軸
11e 上流側エッジ部
11f 下流側エッジ部
12a 第2フロントフィン
12b 第2回転軸
12e 上流側エッジ部
12f 下流側エッジ部
13 中間フィン
13b 下流側エッジ部
13c 上流側エッジ部
13d 第1主平面
13e 第2主平面
14a 第1リアフィン
14f 下流側エッジ部
14g 上流側エッジ部
15a 第2リアフィン
15f 下流側エッジ部
15g 上流側エッジ部
25a 気体吹出口
30 リアフィン
30a 下流側エッジ部
30b 上流側エッジ部
40 フロントフィン
40a 下流側エッジ部
40b 上流側エッジ部
41 中間フィン
41a 下流側エッジ部
41b 上流側エッジ部
42 リアフィン
42a 下流側エッジ部
42b 上流側エッジ部
50 ケース体
50a 本体部
50b 斜壁部
50c 気体吹出口
風向
仮想平面
1 wind direction adjusting device 10 case body 10a first wall portion 10b second wall portion 10k internal flow path 11a first front fin 11b first rotating shaft 11e upstream edge portion 11f downstream edge portion 12a second front fin 12b second rotation Shaft 12e Upstream edge 12f Downstream edge 13 Intermediate fin 13b Downstream edge 13c Upstream edge 13d First main plane 13e Second main plane 14a First rear fin 14f Downstream edge 14g Upstream edge 15a 2 rear fin 15f downstream edge 15g upstream edge 25a gas outlet 30 rear fin 30a downstream edge 30b upstream edge 40 front fin 40a downstream edge 40b upstream edge 41 intermediate fin 41a downstream edge 41b Upstream edge portion 42 Rear fin 42a Downstream edge portion 42b Upstream edge portion 50 Case body 50a Body portion 50b Inclined wall portion 50c Gas outlet DW wind direction Vp virtual plane

Claims (6)

気体を流通させる内部流路を有する筒状のケース体と、
前記内部流路の断面内の第1方向とは略垂直となる第2方向に対して互いに略垂直で、かつ、表裏となる2つの主平面を有し、前記内部流路に固定配置される板状の中間フィンと、
前記内部流路で前記中間フィンよりも出口側に配置される板状のフロントフィンと、
前記内部流路で前記中間フィンよりも入口側に配置される板状のリアフィンと、
を備え、
前記フロントフィンと前記リアフィンとは、前記気体の流通経路を前記中間フィンの一方の前記主平面の側とする第1制限位置と、前記気体の前記流通経路を前記中間フィンの他方の前記主平面の側とする第2制限位置との間で、前記第1方向と平行な各々の回転軸の周りに互いに反対方向に回転変位する、風向調整装置。
a cylindrical case body having an internal flow path for circulating gas;
It has two main planes which are substantially perpendicular to each other and which are front and back sides with respect to a second direction which is substantially perpendicular to the first direction in the cross section of the internal flow path, and is fixedly arranged in the internal flow path. a plate-shaped intermediate fin;
a plate-shaped front fin disposed on the outlet side of the intermediate fin in the internal flow path;
a plate-shaped rear fin disposed on the inlet side of the intermediate fin in the internal flow path;
with
The front fin and the rear fin have a first restriction position where the gas flow path is on one of the main plane sides of the intermediate fins, and a first limit position where the gas flow path is on the other main plane side of the intermediate fins. side and a second limit position, the wind direction adjusting device is rotationally displaced in opposite directions about respective rotation axes parallel to the first direction.
前記中間フィンは、前記第2方向での略中央位置に配置される、請求項1に記載の風向調整装置。 The wind direction adjusting device according to claim 1, wherein the intermediate fin is arranged at a substantially central position in the second direction. 前記フロントフィン及び前記リアフィンが前記第1制限位置又は前記第2制限位置にあるとき、
前記フロントフィンの上流側エッジ部は、前記中間フィンの下流側エッジ部に近接し、
前記リアフィンの下流側エッジ部は、前記中間フィンの上流側エッジ部に近接する、請求項1又は2に記載の風向調整装置。
When the front fins and the rear fins are at the first limit position or the second limit position,
the upstream edge of the front fin is adjacent to the downstream edge of the intermediate fin,
The wind direction adjusting device according to claim 1 or 2, wherein the downstream edge portion of the rear fin is adjacent to the upstream edge portion of the intermediate fin.
前記フロントフィン及び前記リアフィンが前記第1制限位置又は前記第2制限位置にあるとき、
前記フロントフィンの下流側エッジ部は、外部に気体を吹き出す気体吹出口の前記第2方向で対向する2つの開口端のいずれかに近接し、
前記リアフィンの上流側エッジ部は、前記ケース体の前記第2方向で対向する2つの壁部のいずれかに近接する、請求項3に記載の風向調整装置。
When the front fins and the rear fins are at the first limit position or the second limit position,
a downstream edge portion of the front fin is close to one of two open ends of a gas outlet for blowing out gas to the outside in the second direction;
The wind direction adjusting device according to claim 3, wherein the upstream edge portion of the rear fin is close to one of two wall portions of the case body facing each other in the second direction.
前記フロントフィンは、互いに平行な姿勢を維持する第1フロントフィンと第2フロントフィンとを含み、
前記第1フロントフィンと前記第2フロントフィンとにおける各々の前記回転軸は、各々の下流側エッジ部の側に設けられ、かつ、前記中間フィンの設置形状に合わせて規定される仮想平面を基準として互いに略対称に配置される、請求項3又は4に記載の風向調整装置。
the front fins include a first front fin and a second front fin that maintain a posture parallel to each other;
The rotation shafts of the first front fin and the second front fin are based on a virtual plane that is provided on the downstream edge side of each of the first front fins and the second front fins and that is defined according to the installation shape of the intermediate fins. 5. The wind direction adjusting device according to claim 3 or 4, arranged substantially symmetrically to each other as .
前記フロントフィンの前記回転軸は、前記中間フィンの前記下流側エッジ部に近接する前記上流側エッジ部の側に設けられ、
前記ケース体は、前記中間フィンよりも下流側の範囲に、前記内部流路の前記断面を上流側から下流側に向かって徐々に狭くする斜壁部を有する、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の風向調整装置。
the rotating shaft of the front fin is provided on the side of the upstream edge portion adjacent to the downstream edge portion of the intermediate fin;
6. The case body according to any one of claims 3 to 5, wherein the case body has, in a range downstream of the intermediate fins, an inclined wall portion that gradually narrows the cross section of the internal flow path from the upstream side to the downstream side. 2. The wind direction adjusting device according to item 1.
JP2021053392A 2021-03-26 2021-03-26 Wind direction adjustment device Pending JP2022150682A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053392A JP2022150682A (en) 2021-03-26 2021-03-26 Wind direction adjustment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053392A JP2022150682A (en) 2021-03-26 2021-03-26 Wind direction adjustment device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022150682A true JP2022150682A (en) 2022-10-07

Family

ID=83464884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053392A Pending JP2022150682A (en) 2021-03-26 2021-03-26 Wind direction adjustment device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022150682A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2777966B1 (en) Register
JP5892127B2 (en) Air conditioning register
JP5958438B2 (en) Air conditioning register
EP2881272B1 (en) Register
JP5772775B2 (en) Air conditioning register
US6974377B2 (en) Air duct outlets for inclined surfaces
US11007851B2 (en) Air nozzle device for a vehicle
CN109803844B (en) Blowing device of air conditioner
CN112135743B (en) Fluid blowout device
JP6682236B2 (en) Air blowing device and assembly of the air blowing device
JP2011251590A (en) Wind direction adjusting device
JPH1062003A (en) Air quantity regulating mechanism
JP2022150682A (en) Wind direction adjustment device
CN110431030A (en) Air nozzle device for vehicle
JP2011079374A (en) Air blowing device
JP2022150716A (en) Wind direction adjustment device
JP2012030718A (en) Wind direction adjusting device
JP2015006851A (en) Wind direction adjusting device
CN114940053A (en) Air vent assembly
JP5842787B2 (en) Air conditioning register
JP7394541B2 (en) Wind direction adjustment device
JP5680478B2 (en) Wind direction adjustment device
JP2002267246A (en) Air-flow direction controller
JP7314851B2 (en) air conditioning register
JP2021139548A (en) register

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231214