JP2022149932A - Vehicular seat - Google Patents

Vehicular seat Download PDF

Info

Publication number
JP2022149932A
JP2022149932A JP2021052286A JP2021052286A JP2022149932A JP 2022149932 A JP2022149932 A JP 2022149932A JP 2021052286 A JP2021052286 A JP 2021052286A JP 2021052286 A JP2021052286 A JP 2021052286A JP 2022149932 A JP2022149932 A JP 2022149932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
cushion side
side frame
right direction
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021052286A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
広 馬場
Hiroshi Baba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2021052286A priority Critical patent/JP2022149932A/en
Priority to PCT/JP2022/001717 priority patent/WO2022172703A1/en
Publication of JP2022149932A publication Critical patent/JP2022149932A/en
Priority to US18/446,081 priority patent/US20240010110A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

To suppress an increase in weight of a vehicular seat.SOLUTION: A vehicular seat (vehicular seat S) is equipped with right and left cushion side frames 10 disposed on the right and left sides of a seat cushion S1, a coupling pipe (front pipe 20) coupling the right and left cushion side frames 10, and a link (front link 61) that is rotatably coupled to the cushion side frame 10. The coupling pipe has a first part 21 extending in a lateral direction, a second part 22 that is disposed above the first part 21 and is fixed to the cushion side frames 10, and a third part 23 that bends upward from the first part 21 and is connected to the second part 22. The second part 22 is disposed on the link.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、乗物用シートに関する。 The present invention relates to vehicle seats.

従来、乗物用シートとして、シートクッションの左右に配置される左右のクッションサイドフレームと、左右のクッションサイドフレームを連結する連結パイプと、クッションサイドフレームに回動可能に連結されるリンクと、を備えるものが知られている(特許文献1参照)。この技術では、連結パイプがストレート形状であり、リンクが連結パイプを避けるように円弧状に屈曲した形状となっている。 Conventionally, a vehicle seat includes left and right cushion side frames arranged on the left and right sides of a seat cushion, a connecting pipe connecting the left and right cushion side frames, and a link rotatably connected to the cushion side frames. is known (see Patent Document 1). In this technique, the connecting pipe is straight, and the link is bent in an arc to avoid the connecting pipe.

特開2020-33019号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-33019

しかしながら、従来技術では、リンクの形状を、連結パイプを避けるように大きく屈曲させているので、リンクの重量が大きくなり、ひいては乗物用シートの重量が大きくなるおそれがある。 However, in the conventional technology, the shape of the link is greatly bent so as to avoid the connecting pipe, so the weight of the link increases, which may increase the weight of the vehicle seat.

そこで、本発明は、乗物用シートの重量が大きくなるのを抑制することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to suppress an increase in the weight of a vehicle seat.

前記課題を解決するため、本発明に係る乗物用シートは、シートクッションの左右に配置される左右のクッションサイドフレームと、左右のクッションサイドフレームを連結する連結パイプと、前記クッションサイドフレームに回動可能に連結されるリンクと、を備える。
前記連結パイプは、左右方向に延びる第1部位と、前記第1部位よりも上に配置され、前記クッションサイドフレームに固定される第2部位と、前記第1部位から上に屈曲して、前記第2部位に接続される第3部位と、を有する。
前記第2部位は、前記リンクの上に配置されている。
In order to solve the above problems, a vehicle seat according to the present invention includes left and right cushion side frames arranged on the left and right sides of a seat cushion, a connecting pipe connecting the left and right cushion side frames, and a seat pivoting to the cushion side frames. and a link that is operably connected.
The connecting pipe includes a first portion extending in the left-right direction, a second portion disposed above the first portion and fixed to the cushion side frame, and a portion bent upward from the first portion to extend the and a third portion connected to the second portion.
The second portion is arranged on the link.

この構成によれば、連結パイプがリンクを避けるように屈曲するので、従来のようにリンクを大きく屈曲させる必要がなく、リンクの重量を小さくすることができ、ひいては乗物用シートの重量が大きくなるのを抑制することができる。 According to this configuration, since the connecting pipe bends so as to avoid the link, there is no need to greatly bend the link as in the conventional art, and the weight of the link can be reduced, which in turn increases the weight of the vehicle seat. can be suppressed.

また、前記リンクは、ストレート形状であってもよい。 Further, the link may have a straight shape.

この構成によれば、リンクの重量をより小さくすることができるので、乗物用シートの重量が大きくなるのをより抑制することができる。 With this configuration, the weight of the link can be made smaller, so that the increase in weight of the vehicle seat can be further suppressed.

また、前記第2部位は、左右方向に延びていてもよい。 Also, the second portion may extend in the left-right direction.

この構成によれば、例えば第2部位が左右方向に対して斜めに延びる場合と比べ、リンクの位置が取付誤差により正規の位置から左右方向にずれても、リンクと第2部位との上下方向の隙間を所望の大きさに保つことができる。 According to this configuration, even if the position of the link deviates in the horizontal direction from the normal position due to an installation error, the vertical direction between the link and the second portion is reduced compared to the case where the second portion extends obliquely with respect to the horizontal direction, for example. can be kept at the desired size.

また、前記リンクの前記クッションサイドフレームに対する回動軸は、上下方向において、前記連結パイプの前記クッションサイドフレームとの接合部分の範囲内に配置されていてもよい。 Further, the rotation shaft of the link with respect to the cushion side frame may be arranged within the range of the joint portion of the connecting pipe with the cushion side frame in the vertical direction.

この構成によれば、リンクの回動軸と連結パイプの接合部分が上下方向で略同じ位置に配置されるので、例えば、クッションサイドフレームの上下幅を小さくすることができる。 According to this configuration, since the joint portion between the rotation shaft of the link and the connecting pipe is arranged at substantially the same position in the vertical direction, for example, the vertical width of the cushion side frame can be reduced.

また、前記クッションサイドフレームは、前記連結パイプが接合されるパイプ接合部と、前記リンクが連結されるリンク連結部と、を有し、上下方向において、前記パイプ接合部の幅は、前記リンク連結部の幅よりも小さくてもよい。 Further, the cushion side frame has a pipe joint portion to which the connecting pipe is joined and a link joint portion to which the link is connected. It may be smaller than the width of the part.

この構成によれば、クッションサイドフレームの重量を小さくすることができるので、乗物用シートの重量が大きくなるのをより抑制することができる。 According to this configuration, the weight of the cushion side frame can be reduced, so that the increase in weight of the vehicle seat can be further suppressed.

また、前記第1部位の少なくとも一部が、左右方向から見て、前記クッションサイドフレームと重ならないように、前記クッションサイドフレームが構成されていてもよい。 Further, the cushion side frame may be configured such that at least a portion of the first portion does not overlap the cushion side frame when viewed in the left-right direction.

この構成によれば、例えば第1部位のすべてが左右方向から見てクッションサイドフレームに重なるようにクッションサイドフレームが構成される構造と比べ、クッションサイドフレームを上下方向に小型化することができる。 According to this configuration, the cushion side frame can be made smaller in the vertical direction than, for example, a structure in which the cushion side frame is configured such that the entire first portion overlaps the cushion side frame when viewed in the horizontal direction.

本発明によれば、乗物用シートの重量が大きくなるのを抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress an increase in the weight of the vehicle seat.

また、リンクをストレート形状とすることで、乗物用シートの重量が大きくなるのをより抑制することができる。 Further, by forming the link in a straight shape, it is possible to further suppress an increase in the weight of the vehicle seat.

また、第2部位を左右方向に延びるように構成することで、例えば第2部位が左右方向に対して斜めに延びる場合と比べ、リンクの位置が取付誤差により正規の位置から左右方向にずれても、リンクと第2部位との上下方向の隙間を所望の大きさに保つことができる。 Further, by configuring the second portion to extend in the left-right direction, the position of the link may be shifted in the left-right direction from the normal position due to mounting error, compared to the case where the second portion extends obliquely to the left-right direction. Also, the vertical gap between the link and the second portion can be maintained at a desired size.

また、上下方向においてリンクの回動軸を連結パイプの接合部分の範囲内に配置することで、例えば、クッションサイドフレームの上下幅を小さくすることができる。 Further, by arranging the rotation shaft of the link within the range of the joining portion of the connecting pipe in the vertical direction, for example, the vertical width of the cushion side frame can be reduced.

また、上下方向においてクッションサイドフレームのパイプ接合部の幅をクッションサイドフレームのリンク連結部の幅よりも小さくすることで、クッションサイドフレームの重量を小さくすることができるので、乗物用シートの重量が大きくなるのをより抑制することができる。 Further, by making the width of the pipe joint portion of the cushion side frame smaller than the width of the link connection portion of the cushion side frame in the vertical direction, the weight of the cushion side frame can be reduced, so that the weight of the vehicle seat can be reduced. It is possible to further suppress the growth.

また、第1部位の少なくとも一部が、左右方向から見て、クッションサイドフレームと重ならないようにクッションサイドフレームを構成することで、例えば第1部位のすべてが左右方向から見てクッションサイドフレームに重なるようにクッションサイドフレームが構成される構造と比べ、クッションサイドフレームを上下方向に小型化することができる。 Further, by constructing the cushion side frame so that at least part of the first portion does not overlap with the cushion side frame when viewed in the left-right direction, for example, the entire first portion overlaps with the cushion side frame when viewed in the left-right direction. Compared to a structure in which the cushion side frames overlap each other, the size of the cushion side frames can be reduced in the vertical direction.

本発明の一実施形態に係るシートの斜視図である。1 is a perspective view of a seat according to an embodiment of the invention; FIG. クッションフレームおよびバックフレームを示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing a cushion frame and a back frame; クッションサイドフレームとハイト機構を左右方向内側から見た図であり、クッションサイドフレームが、最も上に位置する状態を示す図(a)と、最も下に位置する状態を示す図(b)である。It is the figure which looked at the cushion side frame and the height mechanism from the left-right direction inner side, and is the figure (a) which shows the state where a cushion side frame is located in the highest position, and the figure (b) which shows the state in which the cushion side frame is positioned in the lowest position. . フロントパイプの右側の端部周りの構造を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing the structure around the right end of the front pipe; フロントパイプの右側の端部周りの構造を示す断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing the structure around the right end of the front pipe; ブラケットを、左右方向外側から見た側面図(a)と、左右方向内側から見た側面図(b)である。It is the side view (a) which looked at the bracket from the left-right direction outer side, and the side view (b) which looked at it from the left-right direction inner side. 左側のブラケット周りの構造を左右方向外側から見た側面図である。It is the side view which looked at the structure around the bracket of the left side from the left-right direction outer side. 左側のブラケット周りの構造を示す断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing the structure around the left bracket; クッションサイドフレームの処理部および非処理部を示す側面図(a)と、図9(a)のI-I断面図(b)と、処理部の凸部を拡大して示す斜視図(c)である。Side view (a) showing treated and non-treated parts of the cushion side frame, (b) cross-sectional view (b) of II in FIG. 9 (a), and (c) perspective view showing an enlarged projection of the treated part is.

以下、添付の図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。なお、本明細書において、前後、左右、上下は、シートに座った者から見た、前後、左右、上下を基準とする。
図1に示すように、本実施形態に係る乗物用シートは、自動車に搭載される車両用シートSとして構成されており、シートクッションS1、シートバックS2およびヘッドレストS3を備えている。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In this specification, the front, rear, left, right, and top and bottom are based on the front, back, left, right, and top and bottom as seen from the person sitting on the seat.
As shown in FIG. 1, the vehicle seat according to the present embodiment is configured as a vehicle seat S mounted in an automobile, and includes a seat cushion S1, a seat back S2 and a headrest S3.

シートクッションS1は、クッションフレームF1(図2参照)に、クッションパッドと表皮材を被せることで構成されている。シートバックS2は、バックフレームF2(図2参照)に、パッドと表皮材を被せることで構成されている。ヘッドレストS3は、図示せぬヘッドレストフレームに、パッドと表皮材を被せることで構成されている。 The seat cushion S1 is constructed by covering a cushion frame F1 (see FIG. 2) with a cushion pad and an upholstery material. The seat back S2 is constructed by covering a back frame F2 (see FIG. 2) with a pad and a skin material. The headrest S3 is configured by covering a headrest frame (not shown) with a pad and an upholstery material.

図2に示すように、クッションフレームF1は、サイドフレームとしてのクッションサイドフレーム10と、パンフレームPFと、連結パイプとしてのフロントパイプ20と、
リアパイプRPと、ブラケット30とを有している。クッションサイドフレーム10、パンフレームPFおよびブラケット30は、板状の部材からなる。フロントパイプ20およびリアパイプRPは、円筒状のパイプ材からなる。
As shown in FIG. 2, the cushion frame F1 includes a cushion side frame 10 as a side frame, a pan frame PF, a front pipe 20 as a connecting pipe,
It has a rear pipe RP and a bracket 30 . The cushion side frame 10, the pan frame PF and the bracket 30 are made of plate-like members. The front pipe 20 and the rear pipe RP are made of cylindrical pipe material.

クッションサイドフレーム10およびブラケット30は、クッションフレームF1(シートクッションS1)の左右に1つずつ配置されている。クッションサイドフレーム10は、前後方向に延びる。ブラケット30は、クッションサイドフレーム10の後端部に固定されている。 The cushion side frames 10 and the brackets 30 are arranged one by one on the left and right sides of the cushion frame F1 (seat cushion S1). The cushion side frame 10 extends in the front-rear direction. The bracket 30 is fixed to the rear end portion of the cushion side frame 10 .

パンフレームPFおよびフロントパイプ20は、左右のクッションサイドフレーム10の前端側の部分を連結する。リアパイプRPは、左右のクッションサイドフレーム10の後端部を連結する。リアパイプRPは、ストレート形状であり、左右方向に延びている。 The pan frame PF and the front pipe 20 connect front end portions of the left and right cushion side frames 10 . The rear pipe RP connects the rear ends of the left and right cushion side frames 10 . The rear pipe RP has a straight shape and extends in the left-right direction.

バックフレームF2は、バックサイドフレーム41と、上部フレーム42と、下部フレーム43とを有している。バックサイドフレーム41、上部フレーム42および下部フレーム43は、板状の部材からなる。バックサイドフレーム41は、バックフレームF2(シートバックS2)の左右に1つずつ配置されている。バックサイドフレーム41は、上下方向に延びる。 The back frame F2 has a back side frame 41, an upper frame 42 and a lower frame 43. As shown in FIG. The back side frame 41, the upper frame 42 and the lower frame 43 are made of plate-like members. The back side frames 41 are arranged one each on the left and right sides of the back frame F2 (seat back S2). The back side frame 41 extends vertically.

上部フレーム42は、左右のバックサイドフレーム41の上端部を連結する。下部フレーム43は、左右のバックサイドフレーム41の下端部を連結する。 The upper frame 42 connects upper ends of the left and right back side frames 41 . The lower frame 43 connects the lower ends of the left and right back side frames 41 .

車両用シートSは、リクライニング機構50と、ハイト機構60とをさらに備えている。リクライニング機構50は、クッションフレームF1に対してバックフレームF2を傾動させる機構である。ハイト機構60は、クッションフレームF1の高さを調整する機構である。リクライニング機構50およびハイト機構60は、クッションフレームF1の左右に1つずつ配置されている。ブラケット30は、リクライニング機構50を介してバックサイドフレーム41を回動可能に支持している。 The vehicle seat S further includes a reclining mechanism 50 and a height mechanism 60 . The reclining mechanism 50 is a mechanism for tilting the back frame F2 with respect to the cushion frame F1. The height mechanism 60 is a mechanism for adjusting the height of the cushion frame F1. One reclining mechanism 50 and one height mechanism 60 are arranged on the left and right sides of the cushion frame F1. Bracket 30 rotatably supports backside frame 41 via reclining mechanism 50 .

図3(a)に示すように、ハイト機構60は、リンクとしてのフロントリンク61と、フロントリンク61の後ろに離れて配置されるリアリンク62と、を備えている。フロントリンク61およびリアリンク62は、上端部がクッションサイドフレーム10に回動可能に連結され、下端部がアッパーレールURに回動可能に連結されている。なお、アッパーレールURは、車体のフロアに固定された図示せぬロアレールによって前後方向に移動可能に支持されている。 As shown in FIG. 3( a ), the height mechanism 60 includes a front link 61 as a link and a rear link 62 that is spaced behind the front link 61 . The front link 61 and the rear link 62 have upper ends rotatably connected to the cushion side frames 10 and lower ends rotatably connected to the upper rail UR. The upper rail UR is movably supported in the longitudinal direction by a lower rail (not shown) fixed to the floor of the vehicle body.

フロントリンク61は、クッションサイドフレーム10に対して第1軸X1を中心に回動可能である。詳しくは、フロントリンク61の上端部は、クッションサイドフレーム10に固定されるフランジ付きのピンPNに回動可能に支持されている。フロントリンク61は、アッパーレールURに対して第2軸X2を中心に回動可能である。 The front link 61 is rotatable about the first axis X1 with respect to the cushion side frame 10 . Specifically, the upper end of the front link 61 is rotatably supported by a flanged pin PN fixed to the cushion side frame 10 . The front link 61 is rotatable about the second axis X2 with respect to the upper rail UR.

リアリンク62は、クッションサイドフレーム10に対して第3軸X3を中心に回動可能である。詳しくは、リアリンク62の上端部は、リアパイプRPに回動可能に支持されている。リアリンク62は、アッパーレールURに対して第4軸X4を中心に回動可能である。 The rear link 62 is rotatable with respect to the cushion side frame 10 about the third axis X3. Specifically, the upper end of the rear link 62 is rotatably supported by the rear pipe RP. The rear link 62 is rotatable about the fourth axis X4 with respect to the upper rail UR.

フロントリンク61は、ストレート形状の板状の部材である。詳しくは、第1軸X1と第2軸X2を結ぶ直線L1が、フロントリンク61の端縁のうち、短手方向で対向する2つの直線状の端縁61Aの間に位置する。2つの端縁61Aは、互いに平行となっている。 The front link 61 is a straight plate-like member. Specifically, a straight line L1 connecting the first axis X1 and the second axis X2 is located between two linear edges 61A of the edges of the front link 61 that face each other in the short direction. The two edges 61A are parallel to each other.

リアリンク62は、略ストレート形状の板状の部材である。詳しくは、第3軸X3と第4軸X4を結ぶ直線L2が、リアリンク62の端縁のうち、短手方向で対向する2つの直線状の端縁62Aの間に位置する。2つの端縁62Aは、直線L2に対して対称であり、リアリンク62の上端部から下端部に向けて、互いに近づくように直線L2に対して傾斜している。 The rear link 62 is a substantially straight plate-like member. Specifically, a straight line L2 connecting the third axis X3 and the fourth axis X4 is located between two straight edges 62A of the edges of the rear link 62 that face each other in the short direction. The two edges 62A are symmetrical with respect to the straight line L2 and are inclined with respect to the straight line L2 so as to approach each other from the upper end to the lower end of the rear link 62 .

フロントリンク61およびリアリンク62は、図3(a)に示す上昇位置と、図3(b)に示す下降位置との間で回動可能となっている。上昇位置は、クッションサイドフレーム10が最も上に位置するときの各リンク61,62の位置である。下降位置は、クッションサイドフレーム10が最も下に位置するときの各リンク61,62の位置である。 The front link 61 and the rear link 62 are rotatable between a raised position shown in FIG. 3(a) and a lowered position shown in FIG. 3(b). The raised position is the position of each link 61, 62 when the cushion side frame 10 is positioned at the top. The lowered position is the position of each link 61, 62 when the cushion side frame 10 is positioned at the lowest position.

フロントパイプ20は、第1軸X1の前に配置されている。フロントパイプ20から第1軸X1までの前後方向における距離D3は、フロントリンク61の長さよりも小さい。 The front pipe 20 is arranged in front of the first axis X1. A distance D3 in the longitudinal direction from the front pipe 20 to the first axis X1 is smaller than the length of the front link 61 .

フロントパイプ20は、フロントリンク61が上昇位置に位置するときに、第2軸X2の上に配置されている。フロントパイプ20は、フロントリンク61が下降位置に位置するときに、前後方向において、第1軸X1と第2軸X2の間に配置されている。フロントパイプ20(詳しくは後述する第1部位21)は、フロントリンク61が下降位置に位置するときに、左右方向から見て、フロントリンク61と重なる。 The front pipe 20 is arranged on the second axis X2 when the front link 61 is positioned at the raised position. The front pipe 20 is arranged between the first axis X1 and the second axis X2 in the front-rear direction when the front link 61 is at the lowered position. The front pipe 20 (the first portion 21 described later in detail) overlaps the front link 61 when viewed from the left and right when the front link 61 is positioned at the lowered position.

クッションサイドフレーム10は、フロントパイプ20が接合されるパイプ接合部10Aと、フロントリンク61が連結されるリンク連結部10Bとを有する。上下方向において、パイプ接合部10Aの幅W1は、リンク連結部10Bの幅W2よりも小さい。フロントリンク61のクッションサイドフレーム10に対する回動軸である第1軸X1は、上下方向において、フロントパイプ20のクッションサイドフレーム10との接合部分(後述する第2部位22)の範囲W3内に配置されている。 The cushion side frame 10 has a pipe joint portion 10A to which the front pipe 20 is joined, and a link joint portion 10B to which the front link 61 is joined. In the vertical direction, the width W1 of the pipe joint portion 10A is smaller than the width W2 of the link connecting portion 10B. A first axis X1, which is a rotation axis of the front link 61 with respect to the cushion side frame 10, is arranged within a vertical range W3 of a joint portion (a second portion 22 described later) of the front pipe 20 and the cushion side frame 10. ing.

フロントパイプ20の一部(詳しくは、後述する第1部位21の一部)は、左右方向から見て、クッションサイドフレーム10と重ならない。言い換えると、クッションサイドフレーム10の下端は、左右方向から見て、フロントパイプ20の第1部位21と重なっている。 A portion of the front pipe 20 (more specifically, a portion of the first portion 21 described later) does not overlap the cushion side frame 10 when viewed from the left-right direction. In other words, the lower end of the cushion side frame 10 overlaps the first portion 21 of the front pipe 20 when viewed from the left-right direction.

図4に示すように、フロントパイプ20は、左右方向に延びる第1部位21と、第1部位21よりも上に配置され、クッションサイドフレーム10に溶接等により固定される第2部位22と、第1部位21から上に屈曲して、第2部位22に接続される第3部位23とを有する。第2部位22および第3部位23は、第1部位21の左右にそれぞれ1つずつ設けられている。第2部位22は、フロントリンク61の上に配置されている。 As shown in FIG. 4, the front pipe 20 includes a first portion 21 extending in the left-right direction, a second portion 22 disposed above the first portion 21 and fixed to the cushion side frame 10 by welding or the like, It has a third portion 23 bent upward from the first portion 21 and connected to the second portion 22 . The second portion 22 and the third portion 23 are provided on the left and right sides of the first portion 21, respectively. The second part 22 is arranged on the front link 61 .

図5に示すように、第2部位22は、左右方向に延びている。第3部位23は、第1部位21から上に向けて屈曲する第1屈曲部23Aと、第1屈曲部23Aから左右方向外側かつ上側に向けて斜めの直線状に延びる直線部23Bと、直線部23Bから左右方向外側に向けて屈曲して第2部位22に接続される第2屈曲部23Cとを有する。フロントリンク61は、左右方向において、第2部位22の範囲内に配置されている。 As shown in FIG. 5, the second portion 22 extends in the left-right direction. The third portion 23 includes a first bent portion 23A that bends upward from the first portion 21, a straight portion 23B that obliquely extends upward and outward in the left-right direction from the first bent portion 23A, and a straight line. It has a second bent portion 23C bent outward in the left-right direction from the portion 23B and connected to the second portion 22 . The front link 61 is arranged within the range of the second portion 22 in the left-right direction.

図6および図7に示すように、ブラケット30は、バックサイドフレーム41にリクライニング機構50を介して固定される第1板状部31と、クッションサイドフレーム10に固定される第2板状部32と、第1板状部31と第2板状部32とに接続される脆弱部33と、フランジ34とを有する。図8に示すように、第1板状部31は、バックサイドフレーム41の左右方向外側に配置されている。第2板状部32は、クッションサイドフレーム10の左右方向内側に配置されている。また、第1板状部31は、第2板状部32よりも左右方向外側に配置されている。 As shown in FIGS. 6 and 7, the bracket 30 includes a first plate-shaped portion 31 fixed to the back side frame 41 via the reclining mechanism 50, and a second plate-shaped portion 32 fixed to the cushion side frame 10. , a fragile portion 33 connected to the first plate-like portion 31 and the second plate-like portion 32 , and a flange 34 . As shown in FIG. 8 , the first plate-shaped portion 31 is arranged outside the back side frame 41 in the left-right direction. The second plate-shaped portion 32 is arranged inside the cushion side frame 10 in the left-right direction. In addition, the first plate-shaped portion 31 is arranged outside the second plate-shaped portion 32 in the left-right direction.

リクライニング機構50は、ブラケット30に固定される固定部材51と、固定部材51に回動可能に支持される可動部材52とを備えている。可動部材52は、バックサイドフレーム41の下端部に溶接等により固定されている。 The reclining mechanism 50 includes a fixed member 51 fixed to the bracket 30 and a movable member 52 rotatably supported by the fixed member 51 . The movable member 52 is fixed to the lower end portion of the back side frame 41 by welding or the like.

図6および図7に示すように、第1板状部31は、リクライニング機構50の固定部材51を固定するための第1孔31A、第2孔31B、第3孔31Cおよび第4孔31Dを有する。第1孔31Aと第2孔31Bは、前後方向に間隔を空けて配置されている。第3孔31Cと第4孔31Dは、上下方向に間隔を空けて配置されている。第3孔31Cおよび第4孔31Dは、前後方向において、第1孔31Aと第2孔31Bの間に配置されている。第3孔31Cは、第1孔31Aおよび第2孔31Bよりも上に配置されている。第4孔31Dは、第1孔31Aおよび第2孔31Bよりも下に配置されている。 As shown in FIGS. 6 and 7, the first plate-like portion 31 has a first hole 31A, a second hole 31B, a third hole 31C and a fourth hole 31D for fixing the fixing member 51 of the reclining mechanism 50. have. 31 A of 1st holes and the 2nd hole 31B are arrange|positioned at intervals in the front-back direction. 31 C of 3rd holes and 31 D of 4th holes are arrange|positioned at intervals in the up-down direction. The third hole 31C and the fourth hole 31D are arranged between the first hole 31A and the second hole 31B in the front-rear direction. The third hole 31C is arranged above the first hole 31A and the second hole 31B. The fourth hole 31D is arranged below the first hole 31A and the second hole 31B.

固定部材51は、4つのボス51Aを有する。4つのボス51Aは、バックサイドフレーム41のクッションサイドフレーム10に対する回動軸X5を中心とする円周上に間隔を空けて配置されている。1つのボス51Aは、第1孔31Aに入り、1つのボス51Aは、第2孔31Bに入る。残りの2つのボス51Aの一方は、第3孔31Cに入り、他方は、第4孔31Dに入る。各ボス51Aは、各孔31A~31Dに溶接により接合されている。 The fixed member 51 has four bosses 51A. The four bosses 51A are spaced apart on a circumference around the rotation axis X5 of the back side frame 41 with respect to the cushion side frame 10 . One boss 51A enters the first hole 31A and one boss 51A enters the second hole 31B. One of the remaining two bosses 51A enters the third hole 31C and the other enters the fourth hole 31D. Each boss 51A is welded to each hole 31A-31D.

第2板状部32は、クッションサイドフレーム10に固定される第1固定部32Aおよび第2固定部32Bを有する。第1固定部32Aおよび第2固定部32Bには、ボルトBL(図8参照)が通る孔H1,H2が形成されている。 The second plate-like portion 32 has a first fixing portion 32A and a second fixing portion 32B that are fixed to the cushion side frame 10 . Holes H1 and H2 through which bolts BL (see FIG. 8) pass are formed in the first fixing portion 32A and the second fixing portion 32B.

第1固定部32Aおよび第2固定部32Bの左右方向外側の面は、クッションサイドフレーム10の左右方向内側の面に接触する。図6(b)および図8に示すように、第1固定部32Aおよび第2固定部32Bの左右方向内側の面には、ボルトBLが締結されるナットNTが固定されている。 The laterally outer surfaces of the first fixing portion 32A and the second fixing portion 32B contact the laterally inner surface of the cushion side frame 10 . As shown in FIGS. 6B and 8, a nut NT to which a bolt BL is fastened is fixed to the inner surfaces of the first fixing portion 32A and the second fixing portion 32B in the left-right direction.

脆弱部33は、車両衝突時などにおいてブラケット30に衝撃が加わった際に、ブラケット30の変形の起点となる部位である。図8に示すように、脆弱部33は、第1板状部31の下端から左右方向内側に屈曲した後、下方に屈曲して第2板状部32に接続されている。つまり、脆弱部33は、第1板状部31の左右方向外側の外面31Fから左右方向外側に突出しないように構成されている(図8参照)。 The fragile portion 33 is a portion that becomes a starting point of deformation of the bracket 30 when an impact is applied to the bracket 30 at the time of a vehicle collision or the like. As shown in FIG. 8 , the fragile portion 33 is bent inward in the left-right direction from the lower end of the first plate-shaped portion 31 and then bent downward to be connected to the second plate-shaped portion 32 . That is, the fragile portion 33 is configured so as not to protrude outward in the left-right direction from the outer surface 31F of the first plate-like portion 31 on the outer side in the left-right direction (see FIG. 8).

図7に示すように、脆弱部33は、第1固定部32Aから第2固定部32Bまで延びている。詳しくは、脆弱部33は、ブラケット30の前端30Aから後端30Bまで延びている。クッションサイドフレーム10の上端E1の後部は、後斜め上に向けて延びている。ブラケット30の前端30Aは、クッションサイドフレーム10の上端E1の後部の略延長線上に沿って、後斜め上に向けて延びている。 As shown in FIG. 7, the fragile portion 33 extends from the first fixing portion 32A to the second fixing portion 32B. Specifically, the weakened portion 33 extends from the front end 30A of the bracket 30 to the rear end 30B. The rear portion of the upper end E1 of the cushion side frame 10 extends upward and rearward. A front end 30</b>A of the bracket 30 extends obliquely rearward and upward along a substantially extended line of the rear portion of the upper end E<b>1 of the cushion side frame 10 .

クッションサイドフレーム10は、第1後端E2と、第1後端E2の上に位置する第2後端E3とを有する。第1後端E2の上部は、上に向けて延びている。第2後端E3は、第1後端E2の上端から前斜め上に向けて湾曲しながら延び、上端E1に接続されている。ブラケット30の後端30Bは、第1後端E2の上部の略延長線上に沿って、上に向けて延びている。脆弱部33は、クッションサイドフレーム10の上端E1から第1後端E2まで延びている。 The cushion side frame 10 has a first rear end E2 and a second rear end E3 located above the first rear end E2. An upper portion of the first rear end E2 extends upward. The second rear end E3 extends from the upper end of the first rear end E2 while curving forward and obliquely upward, and is connected to the upper end E1. A rear end 30B of the bracket 30 extends upward along a substantially extended line of the upper portion of the first rear end E2. The weakened portion 33 extends from the upper end E1 of the cushion side frame 10 to the first rear end E2.

脆弱部33とクッションサイドフレーム10の第2後端E3との間には、間隔Dが空いている。脆弱部33の後端と第2後端E3との間隔D1は、脆弱部33の前端と第2後端E3との間隔D2よりも大きい。 A gap D is provided between the fragile portion 33 and the second rear end E3 of the cushion side frame 10 . A distance D1 between the rear end of the fragile portion 33 and the second rear end E3 is larger than a distance D2 between the front end of the fragile portion 33 and the second rear end E3.

図6(a)に示すように、脆弱部33は、左右方向から見て、後斜め上に向けて凸となる第1円弧状部33Aと、下に向けて凸となる第2円弧状部33Bとを有する。第1円弧状部33Aは、ブラケット30の前端を含んでいる。第2円弧状部33Bは、第1円弧状部33Aの後端からブラケット30の後端まで延びている。 As shown in FIG. 6( a ), the fragile portion 33 includes a first arcuate portion 33A that is convex upward and rearward when viewed from the left and right direction, and a second arcuate portion that is convex downward. 33B. The first arcuate portion 33A includes the front end of the bracket 30. As shown in FIG. The second arcuate portion 33B extends from the rear end of the first arcuate portion 33A to the rear end of the bracket 30 .

第1固定部32A、詳しくは孔H1は、第1円弧状部33Aの所定の第1位置P1における第1法線L3上に位置する。第2固定部32B、詳しくは孔H2は、第2円弧状部33Bの所定の第2位置P2における第2法線L4上に位置する。 The first fixing portion 32A, specifically the hole H1, is positioned on the first normal L3 at the predetermined first position P1 of the first arcuate portion 33A. The second fixing portion 32B, specifically the hole H2, is positioned on the second normal line L4 at the predetermined second position P2 of the second arcuate portion 33B.

図6(a),(b)に示すように、フランジ34は、ブラケット30の後端30Bから左右方向内側に向けて屈曲している。フランジ34は、第1板状部31から脆弱部33を経て第2板状部32まで延びている。 As shown in FIGS. 6A and 6B, the flange 34 is bent inward in the left-right direction from the rear end 30B of the bracket 30 . The flange 34 extends from the first plate-shaped portion 31 to the second plate-shaped portion 32 via the weakened portion 33 .

図9(a)に示すように、クッションサイドフレーム10は、前後方向に延びる長尺の板状のベース壁11と、ベース壁11の下端(短手方向の一端)に位置する第1フランジ部12と、ベース壁11の上端(短手方向の他端)に位置する第2フランジ部13とを有する。ベース壁11は、左右方向と交差、詳しくは直交した面を有する。ベース壁11は、フロントパイプ20の端部が入る第1取付孔H11と、ピンPN(図4参照)が入る第2取付孔H12と、リアパイプRPが入る第3取付孔H13とを有する。 As shown in FIG. 9A, the cushion side frame 10 includes a long plate-shaped base wall 11 extending in the front-rear direction and a first flange portion positioned at the lower end of the base wall 11 (one end in the width direction). 12 and a second flange portion 13 positioned at the upper end (the other end in the short direction) of the base wall 11 . The base wall 11 has a surface that intersects with the left-right direction, more specifically, perpendicularly. The base wall 11 has a first mounting hole H11 for receiving the end of the front pipe 20, a second mounting hole H12 for receiving the pin PN (see FIG. 4), and a third mounting hole H13 for receiving the rear pipe RP.

また、ベース壁11は、ブラケット30の第1固定部32Aを取り付けるための第4取付孔H14と、ブラケット30の第2固定部32Bを取り付けるための第5取付孔H15とを有する。第4取付孔H14は、リアパイプRPよりも前に配置され、第5取付孔H15は、リアパイプRPよりも後ろに配置されている。 The base wall 11 also has a fourth mounting hole H14 for mounting the first fixing portion 32A of the bracket 30, and a fifth mounting hole H15 for mounting the second fixing portion 32B of the bracket 30. As shown in FIG. The fourth mounting hole H14 is arranged in front of the rear pipe RP, and the fifth mounting hole H15 is arranged behind the rear pipe RP.

図9(b)に示すように、第1フランジ部12は、屈曲部12Aと、平板部12Bとを有する。屈曲部12Aは、ベース壁11の下端から左右方向外側に屈曲した後、左右方向内側に折り返されるように屈曲している。平板部12Bは、屈曲部12Aの左右方向内側の端から左右方向内側に向けて左右方向(ベース壁11と直交する方向)に延びている。平板部12Bは、ベース壁11よりも左右方向内側に突出している。 As shown in FIG. 9B, the first flange portion 12 has a bent portion 12A and a flat plate portion 12B. The bent portion 12A bends outward in the left-right direction from the lower end of the base wall 11 and then bends back inward in the left-right direction. The flat plate portion 12B extends in the left-right direction (a direction perpendicular to the base wall 11) from the inner end in the left-right direction of the bent portion 12A toward the inner side in the left-right direction. The flat plate portion 12B protrudes inward in the left-right direction from the base wall 11 .

第2フランジ部13は、屈曲部13Aと、平板部13Bとを有する。屈曲部13Aは、ベース壁11の上端から左右方向外側に屈曲した後、左右方向内側に折り返されるように屈曲している。平板部13Bは、屈曲部13Aの左右方向内側の端から左右方向内側に向けて左右方向(ベース壁11と直交する方向)に延びている。平板部13Bは、ベース壁11よりも左右方向内側に突出している。 The second flange portion 13 has a bent portion 13A and a flat plate portion 13B. The bent portion 13A bends outward in the left-right direction from the upper end of the base wall 11 and then bends back inward in the left-right direction. The flat plate portion 13B extends in the left-right direction (direction perpendicular to the base wall 11) from the left-right inner end of the bent portion 13A toward the left-right direction inner side. The flat plate portion 13B protrudes inward in the left-right direction from the base wall 11 .

図9(a)に示すように、第1フランジ部12は、エンボス加工による強化処理(以下、「エンボス処理」ともいう。)が施された第1処理部PP1と、エンボス処理が施されていない第1非処理部NP11,NP12とを有する。第2フランジ部13は、エンボス処理が施された第2処理部PP2と、エンボス処理が施されていない第2非処理部NP2とを有する。 As shown in FIG. 9(a), the first flange portion 12 includes a first processing portion PP1 that is reinforced by embossing (hereinafter also referred to as “embossing”) and a first processing portion PP1 that is embossed. and first non-processing portions NP11 and NP12. The second flange portion 13 has an embossed second processed portion PP2 and a non-embossed second non-processed portion NP2.

図9(c)に示すように、第1処理部PP1および第2処理部PP2は、エンボス加工で形成された複数の凸部CVを有する。複数の凸部CVは、例えば、所定方向に間隔を空けて複数並ぶとともに、所定方向に交差する交差方向に間隔を空けて複数並んでいる。 As shown in FIG. 9C, the first processing portion PP1 and the second processing portion PP2 have a plurality of convex portions CV formed by embossing. For example, the plurality of convex portions CV are lined up at intervals in a predetermined direction, and are lined up at intervals in an intersecting direction that intersects the predetermined direction.

第1処理部PP1および第2処理部PP2は、それぞれ、前後方向の一端から他端にかけて、屈曲部12A,13Aおよび平板部12B,13Bを有する。前述した複数の凸部CVは、各処理部PP1,PP2の屈曲部12A,13Aおよび平板部12B,13Bの両方に形成されている。なお、複数の凸部CVは、屈曲部および平板部のうち少なくとも一方に形成されていればよい。 The first processing portion PP1 and the second processing portion PP2 respectively have bent portions 12A, 13A and flat plate portions 12B, 13B from one end to the other end in the front-rear direction. The plurality of convex portions CV described above are formed on both the bent portions 12A, 13A and the flat plate portions 12B, 13B of the respective processing portions PP1, PP2. Note that the plurality of convex portions CV may be formed on at least one of the bent portion and the flat plate portion.

第1非処理部NP11は、第1フランジ部12の後端を含んでいる。第1非処理部NP12は、第1フランジ部12の前端を含んでいる。第1処理部PP1は、前後方向において、第1非処理部NP11と第1非処理部NP12の間に配置されている。 The first non-processed portion NP11 includes the rear end of the first flange portion 12 . The first non-processed portion NP12 includes the front end of the first flange portion 12 . The first processing part PP1 is arranged between the first non-processing part NP11 and the first non-processing part NP12 in the front-rear direction.

後側の第1非処理部NP11は、屈曲部12Aおよび平板部12Bを有する。後側の第1非処理部NP11は、第1処理部PP1の後端から上に向けて湾曲するように延びている。前側の第1非処理部NP12は、屈曲部12Aを有しておらず、平板部12Bのみを有する。詳しくは、前側の第1非処理部NP12は、ベース壁11の下端から左右方向内側に屈曲した後、左右方向に沿って延びる。 The first non-processed portion NP11 on the rear side has a bent portion 12A and a flat plate portion 12B. The first non-processed portion NP11 on the rear side extends so as to curve upward from the rear end of the first processed portion PP1. The first non-processed portion NP12 on the front side does not have the bent portion 12A and has only the flat plate portion 12B. Specifically, the first non-processed portion NP12 on the front side extends in the left-right direction after bending inward in the left-right direction from the lower end of the base wall 11 .

第2処理部PP2は、第2フランジ部13の後端を含んでいる。第2非処理部NP2は、第2処理部PP2の前に配置されている。第2非処理部NP2は、第2フランジ部13の前端を含んでいる。第2非処理部NP2は、屈曲部13Aを有しておらず、平板部13Bのみを有する。詳しくは、第2非処理部NP2は、ベース壁11の上端から左右方向内側に屈曲した後、左右方向に沿って延びる。 The second processing portion PP2 includes the rear end of the second flange portion 13 . The second non-processing part NP2 is arranged before the second processing part PP2. The second non-processed portion NP2 includes the front end of the second flange portion 13 . The second non-processed portion NP2 does not have the bent portion 13A and has only the flat plate portion 13B. Specifically, the second non-processed portion NP2 extends in the left-right direction after bending inward in the left-right direction from the upper end of the base wall 11 .

第1非処理部NP11,NP12の前後方向における一端から他端までの長さは、それぞれ、第1処理部PP1の前後方向における一端から他端までの長さよりも小さい。第2非処理部NP2の前後方向における一端から他端までの長さは、第2処理部PP2の前後方向における一端から他端までの長さよりも小さい。 The lengths from one end to the other end in the front-rear direction of the first non-processed portions NP11 and NP12 are each smaller than the length from one end to the other end in the front-rear direction of the first processed portion PP1. The length from one end to the other end in the front-rear direction of the second non-processed portion NP2 is smaller than the length from one end to the other end in the front-rear direction of the second processed portion PP2.

第1処理部PP1の前後方向における一端から他端までの長さは、第2処理部PP2の前後方向における一端から他端までの長さよりも大きい。前後方向において、第2処理部PP2は、第1処理部PP1の範囲内に配置されている。 The length from one end to the other end in the front-rear direction of the first processing portion PP1 is longer than the length from one end to the other end in the front-rear direction of the second processing portion PP2. In the front-rear direction, the second processing part PP2 is arranged within the range of the first processing part PP1.

第1処理部PP1の後端は、リアパイプRPよりも後ろ、かつ、第5取付孔H15よりも前に位置する。第2処理部PP2の後端は、第4取付孔H14よりも後ろ、かつ、リアパイプRPよりも前に位置する。 The rear end of the first processing portion PP1 is located behind the rear pipe RP and ahead of the fifth mounting hole H15. The rear end of the second processing portion PP2 is located behind the fourth mounting hole H14 and ahead of the rear pipe RP.

第1処理部PP1の前端は、フロントパイプ20よりも前に位置する。第2処理部PP2の前端は、フロントリンク61よりも後ろに位置する。 The front end of the first processing part PP1 is positioned in front of the front pipe 20 . The front end of the second processing part PP2 is located behind the front link 61 .

以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
図8に示すように、ブラケット30の第2板状部32が、クッションサイドフレーム10の左右方向内側に配置されるので、車両用シートSが左右方向に大型化するのを抑制することができる。
According to the above, the following effects can be obtained in this embodiment.
As shown in FIG. 8, the second plate-like portion 32 of the bracket 30 is arranged inside the cushion side frame 10 in the left-right direction, so that it is possible to suppress the vehicle seat S from increasing in size in the left-right direction. .

第1板状部31が第2板状部32よりも左右方向外側に配置されるので、例えば第1板状部が第2板状部と左右方向で同じ位置に配置される場合と比べ、クッションサイドフレーム10を左右方向内側に配置することができ、車両用シートSが左右方向に大型化するのを抑制することができる。 Since the first plate-shaped portion 31 is arranged laterally outside the second plate-shaped portion 32, for example, compared to the case where the first plate-shaped portion and the second plate-shaped portion are arranged at the same position in the horizontal direction, the The cushion side frames 10 can be arranged on the inner side in the left-right direction, and the vehicle seat S can be prevented from being enlarged in the left-right direction.

ブラケット30が脆弱部33を有することで、衝突時において脆弱部33を起点にしてブラケット30を変形させることができるので、ブラケット30により衝撃を吸収することができる。 Since the bracket 30 has the fragile portion 33 , the bracket 30 can be deformed starting from the fragile portion 33 at the time of a collision, so that the impact can be absorbed by the bracket 30 .

脆弱部33が第1板状部31の左右方向外側の外面31Fから左右方向外側に突出しないので、例えば脆弱部が第1板状部の左右方向外側の外面から左右方向外側に突出する構成と比べ、車両用シートSが左右方向に大型化するのを抑制することができる。 Since the fragile portion 33 does not protrude laterally outward from the laterally outer outer surface 31F of the first plate-shaped portion 31, for example, the fragile portion may protrude laterally outward from the laterally outer outer surface of the first plate-shaped portion. In comparison, it is possible to suppress the vehicle seat S from increasing in size in the left-right direction.

図7に示すように、脆弱部33がブラケット30の前端から後端まで延びているので、例えば脆弱部がブラケットの端まで延びない構成と比べ、衝突時においてブラケット30を容易に変形させることができる。 As shown in FIG. 7, since the fragile portion 33 extends from the front end to the rear end of the bracket 30, the bracket 30 can be easily deformed in the event of a collision, as compared with a structure in which the fragile portion does not extend to the end of the bracket. can.

脆弱部33が第1固定部32Aから第2固定部32Bまで延びているので、衝突時においてバックサイドフレーム41に加わる衝撃が、脆弱部33で吸収された後、第1固定部32Aおよび第2固定部32Bに伝達されるので、第1固定部32Aおよび第2固定部32Bが破損するのを抑制することができる。 Since the fragile portion 33 extends from the first fixing portion 32A to the second fixing portion 32B, the shock applied to the backside frame 41 at the time of collision is absorbed by the fragile portion 33, and then the first fixing portion 32A and the second fixing portion 32B are moved. Since it is transmitted to the fixed portion 32B, it is possible to suppress damage to the first fixed portion 32A and the second fixed portion 32B.

脆弱部33とクッションサイドフレーム10の第2後端E3との間に間隔Dが空いているので、衝突時において、ブラケット30の第1板状部31がクッションサイドフレーム10の第2後端E3に近づくように(下に移動するように)、ブラケット30を変形させることができる。 Since the gap D is provided between the fragile portion 33 and the second rear end E3 of the cushion side frame 10, the first plate-like portion 31 of the bracket 30 is positioned close to the second rear end E3 of the cushion side frame 10 at the time of collision. The bracket 30 can be deformed so as to approach (move downward).

図4に示すように、フロントパイプ20がフロントリンク61を避けるように屈曲するので、従来のようにリンクを大きく屈曲させる必要がなく、リンクの重量を小さくすることができ、ひいては車両用シートSの重量が大きくなるのを抑制することができる。 As shown in FIG. 4, since the front pipe 20 bends so as to avoid the front link 61, there is no need to greatly bend the link as in the conventional art, and the weight of the link can be reduced. It is possible to suppress the increase in weight.

フロントリンク61がストレート形状であるので、例えばフロントリンクが屈曲した形状である場合と比べ、フロントリンク61の重量を小さくすることができ、車両用シートSの重量が大きくなるのを抑制することができる。 Since the front link 61 has a straight shape, the weight of the front link 61 can be reduced compared with the case where the front link has a bent shape, for example, and an increase in the weight of the vehicle seat S can be suppressed. can.

フロントパイプ20の第2部位22が左右方向に延びるので、例えば第2部位が左右方向に対して斜めに延びる場合と比べ、フロントリンク61の位置が取付誤差により正規の位置から左右方向にずれても、フロントリンク61と第2部位22との上下方向の隙間を所望の大きさに保つことができる。 Since the second portion 22 of the front pipe 20 extends in the left-right direction, compared to the case where the second portion extends obliquely to the left-right direction, even if the position of the front link 61 deviates in the left-right direction from the normal position due to mounting error, , the vertical gap between the front link 61 and the second portion 22 can be maintained at a desired size.

図3に示すように、フロントリンク61のクッションサイドフレーム10に対する回動軸である第1軸X1が、上下方向において、フロントパイプ20のクッションサイドフレーム10との接合部分の範囲W3内に配置されるので、クッションサイドフレーム10の上下幅を小さくすることができる。 As shown in FIG. 3, the first axis X1, which is the rotation axis of the front link 61 with respect to the cushion side frame 10, is arranged within a range W3 of the joint portion of the front pipe 20 with the cushion side frame 10 in the vertical direction. Therefore, the vertical width of the cushion side frame 10 can be reduced.

上下方向において、クッションサイドフレーム10のパイプ接合部10Aの幅が、リンク連結部10Bの幅よりも小さいので、クッションサイドフレーム10の重量を小さくすることができ、車両用シートSの重量が大きくなるのを抑制することができる。 Since the width of the pipe joint portion 10A of the cushion side frame 10 is smaller than the width of the link connecting portion 10B in the vertical direction, the weight of the cushion side frame 10 can be reduced, and the weight of the vehicle seat S is increased. can be suppressed.

フロントパイプ20の第1部位21の一部が、左右方向から見て、クッションサイドフレーム10と重ならないので、例えば第1部位のすべてが左右方向から見てクッションサイドフレームに重なる構造と比べ、クッションサイドフレーム10を上下方向に小型化することができる。 A part of the first portion 21 of the front pipe 20 does not overlap the cushion side frame 10 when viewed from the left and right direction. The frame 10 can be made smaller in the vertical direction.

図9に示すように、各フランジ部12,13が、エンボス処理が施された処理部PP1,PP2を有するので、クッションサイドフレーム10の剛性を高くすることができる。 As shown in FIG. 9, each of the flange portions 12 and 13 has the embossed treated portions PP1 and PP2, so that the rigidity of the cushion side frame 10 can be increased.

第1フランジ部12が、エンボス処理が施されていない第1非処理部NP11を有するので、第1非処理部NP11を衝突時における衝撃を吸収する部位として利用することができる。 Since the first flange portion 12 has the first non-processed portion NP11 that is not embossed, the first non-processed portion NP11 can be used as a portion that absorbs the impact at the time of collision.

第1処理部PP1が、エンボス加工で形成された複数の凸部CVを有するので、複数の凸部CVにより第1処理部PP1の剛性を高くすることができる。 Since the first processing portion PP1 has a plurality of convex portions CV formed by embossing, the rigidity of the first processing portion PP1 can be increased by the plurality of convex portions CV.

第1非処理部NP11を第1フランジ部12の後端に配置することで、衝突時においてクッションサイドフレーム10の後端にある第1非処理部NP11をブラケット30とともに変形させることができるので、ブラケット30と第1非処理部NP11の変形によって衝撃を吸収することができる。 By disposing the first non-processed portion NP11 at the rear end of the first flange portion 12, the first non-processed portion NP11 at the rear end of the cushion side frame 10 can be deformed together with the bracket 30 at the time of collision. The impact can be absorbed by deformation of the bracket 30 and the first non-processed portion NP11.

第1非処理部NP11,NP12の前後方向における一端から他端までの長さが、それぞれ、第1処理部PP1の前後方向における一端から他端までの長さよりも小さいので、例えば第1処理部の長さが各第1非処理部の長さよりも小さい構成に比べ、クッションサイドフレーム10の剛性を高くすることができる。 Since the lengths from one end to the other end in the front-back direction of the first non-processing portions NP11 and NP12 are each smaller than the length from one end to the other end in the front-back direction of the first processing portion PP1, for example, the first processing portion The rigidity of the cushion side frame 10 can be increased as compared with a configuration in which the length of the first non-processed portion is shorter than the length of each first non-processed portion.

第2処理部PP2が第2フランジ部13の後側に配置されるので、第2フランジ部13のうち乗員からの荷重が大きく加わる後側の部位の剛性を第2処理部PP2によって高くすることができる。また、第2フランジ部13の前側の部位を第2非処理部NP2とすることで、第2フランジ部13の前側の部位に他の部材を取り付けるための孔などの形状や位置の精度を高くすることができる。 Since the second processing portion PP2 is arranged on the rear side of the second flange portion 13, the rigidity of the rear portion of the second flange portion 13 to which a large load from the occupant is applied is increased by the second processing portion PP2. can be done. Further, by forming the front portion of the second flange portion 13 as the second non-processed portion NP2, the accuracy of the shape and position of holes for attaching other members to the front portion of the second flange portion 13 can be increased. can do.

第2非処理部NP2の前後方向における一端から他端までの長さが、第2処理部PP2の前後方向における一端から他端までの長さよりも小さいので、例えば第2処理部の長さが第2非処理部の長さよりも小さい構成に比べ、クッションサイドフレーム10の剛性を高くすることができる。 Since the length from one end to the other end in the front-rear direction of the second non-processed portion NP2 is smaller than the length from one end to the other end in the front-rear direction of the second processed portion PP2, for example, the length of the second processed portion is The rigidity of the cushion side frame 10 can be increased as compared with a configuration shorter than the length of the second non-processed portion.

第1処理部PP1の前後方向における一端から他端までの長さが、第2処理部PP2の前後方向における一端から他端までの長さよりも大きいので、クッションサイドフレーム10の下部の剛性を高くすることができる。 Since the length from one end to the other end of the first processing portion PP1 in the front-rear direction is longer than the length from one end to the other end of the second processing portion PP2 in the front-rear direction, the rigidity of the lower portion of the cushion side frame 10 is increased. can do.

前後方向において第2処理部PP2が第1処理部PP1の範囲内に配置されているので、例えば前後方向において第2処理部が第1処理部の範囲外に配置される構成と比べ、クッションサイドフレーム10の剛性を高くすることができる。 Since the second processing portion PP2 is arranged within the range of the first processing portion PP1 in the front-rear direction, for example, compared to a configuration in which the second processing portion is arranged outside the range of the first processing portion in the front-rear direction, the cushion side The rigidity of the frame 10 can be increased.

なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be used in various forms as exemplified below.

前記実施形態では、第1板状部31を第2板状部32よりも左右方向外側に配置したが、本発明はこれに限定されず、例えば、第1板状部と第2板状部は左右方向で同じ位置に配置されていてもよい。 In the above-described embodiment, the first plate-shaped portion 31 is arranged laterally outside the second plate-shaped portion 32, but the present invention is not limited to this. may be arranged at the same position in the horizontal direction.

前記実施形態では、ブラケット30に脆弱部33を設けたが、本発明はこれに限定されず、ブラケットは脆弱部を有していなくてもよい。 In the above embodiment, the bracket 30 is provided with the weakened portion 33, but the present invention is not limited to this, and the bracket may not have the weakened portion.

第1部位21、第2部位22および第3部位23を有するフロントパイプ20の構造は、左右のクッションサイドフレームを連結する連結パイプであれば、例えばリアパイプなどの他のパイプにも適用することができる。また、リンクは、ハイト機構60を構成するリンクに限らず、クッションサイドフレームに回動可能に連結されるリンクであれば、どのようなリンクであってもよい。 The structure of the front pipe 20 having the first part 21, the second part 22 and the third part 23 can be applied to other pipes such as a rear pipe as long as it is a connection pipe that connects the left and right cushion side frames. . Further, the link is not limited to the link forming the height mechanism 60, and may be any link as long as it is rotatably connected to the cushion side frame.

エンボス処理は、クッションサイドフレーム10のフランジ部12,13に限らず、例えば、バックサイドフレームのフランジ部に施されていてもよい。つまり、エンボス処理は、サイドフレームのフランジ部であれば、どのフランジ部に施されていてもよい。また、フランジ部に施す強化処理は、エンボス処理に限らず、焼入れによる処理であってもよい。焼入れとしては、例えば、高周波焼入れやレーザー焼入れなどを採用することができる。 The embossing process is not limited to the flanges 12 and 13 of the cushion side frame 10, and may be applied to the flanges of the back side frame, for example. That is, the embossing process may be applied to any flange portion of the side frame. Further, the strengthening treatment applied to the flange portion is not limited to embossing treatment, and may be quenching treatment. For hardening, for example, induction hardening or laser hardening can be employed.

フランジ部に施す強化処理は、フランジ部の少なくとも一部に施されていればよく、例えば、フランジ部の全体に施されていてもよい。つまり、フランジ部は、処理部のみを有し、非処理部を有さない構成であってもよい。また、強化処理は、フランジ部に加え、ベース壁に施されていてもよい。 The strengthening treatment applied to the flange portion may be applied to at least a portion of the flange portion, for example, the entire flange portion may be subjected to the strengthening treatment. That is, the flange portion may have only the treated portion and may not have the non-treated portion. Further, the reinforcing treatment may be applied to the base wall in addition to the flange portion.

前記実施形態では、フランジ部12,13の屈曲部12A,13Aが左右方向外側に突出する構成としたが、本発明はこれに限定されず、フランジ部の屈曲部は、ベース壁から左右方向外側に突出せずに、左右方向内側に屈曲する形状であってもよい。 In the above-described embodiment, the bent portions 12A and 13A of the flange portions 12 and 13 project laterally outward, but the present invention is not limited to this. It may have a shape that bends inward in the left-right direction without protruding outward.

前記実施形態では、脆弱部33を、第1板状部31の左右方向外側の外面31Fから左右方向外側に突出しないように構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば、脆弱部は、第1板状部の左右方向外側の外面から左右方向外側に突出するように屈曲していてもよい。 In the above-described embodiment, the fragile portion 33 is configured so as not to protrude laterally outward from the laterally outer outer surface 31F of the first plate-shaped portion 31, but the present invention is not limited to this. , and may be bent so as to protrude outward in the left-right direction from the outer surface of the first plate-like portion on the outer side in the left-right direction.

前記実施形態では、乗物用シートとして、自動車で使用される車両用シートSを例示したが、本発明はこれに限定されず、その他の乗物用シート、例えば、船舶や航空機などで使用されるシートに適用することもできる。 In the above-described embodiment, the vehicle seat S used in an automobile was exemplified as a vehicle seat, but the present invention is not limited to this, and other vehicle seats, such as seats used in ships and aircraft. can also be applied to

前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。 Each element described in the above embodiment and modifications may be implemented in any combination.

10 クッションサイドフレーム
20 フロントパイプ
21 第1部位
22 第2部位
23 第3部位
61 フロントリンク
S 車両用シート
S1 シートクッション
REFERENCE SIGNS LIST 10 cushion side frame 20 front pipe 21 first part 22 second part 23 third part 61 front link S vehicle seat S1 seat cushion

Claims (6)

シートクッションの左右に配置される左右のクッションサイドフレームと、
左右のクッションサイドフレームを連結する連結パイプと、
前記クッションサイドフレームに回動可能に連結されるリンクと、を備え、
前記連結パイプは、
左右方向に延びる第1部位と、
前記第1部位よりも上に配置され、前記クッションサイドフレームに固定される第2部位と、
前記第1部位から上に屈曲して、前記第2部位に接続される第3部位と、を有し、
前記第2部位は、前記リンクの上に配置されていることを特徴とする乗物用シート。
Left and right cushion side frames arranged on the left and right of the seat cushion,
A connection pipe that connects the left and right cushion side frames,
a link rotatably connected to the cushion side frame;
The connecting pipe is
a first portion extending in the left-right direction;
a second part disposed above the first part and fixed to the cushion side frame;
a third portion bent upward from the first portion and connected to the second portion;
A vehicle seat, wherein the second portion is arranged on the link.
前記リンクは、ストレート形状であることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。 2. The vehicle seat of claim 1, wherein said link is straight. 前記第2部位は、左右方向に延びることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗物用シート。 3. The vehicle seat according to claim 1, wherein the second portion extends in the left-right direction. 前記リンクの前記クッションサイドフレームに対する回動軸は、上下方向において、前記連結パイプの前記クッションサイドフレームとの接合部分の範囲内に配置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の乗物用シート。 4. A pivot shaft of the link with respect to the cushion side frame is arranged within a range of a joint portion of the connecting pipe with the cushion side frame in the vertical direction. 1. A vehicle seat according to claim 1. 前記クッションサイドフレームは、
前記連結パイプが接合されるパイプ接合部と、
前記リンクが連結されるリンク連結部と、を有し、
上下方向において、前記パイプ接合部の幅は、前記リンク連結部の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の乗物用シート。
The cushion side frame is
a pipe joint to which the connecting pipe is joined;
a link connecting portion to which the link is connected;
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 4, wherein the width of the pipe joint portion is smaller than the width of the link connection portion in the vertical direction.
前記第1部位の少なくとも一部は、左右方向から見て、前記クッションサイドフレームと重ならないことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の乗物用シート。 6. The vehicle seat according to any one of claims 1 to 5, wherein at least part of the first portion does not overlap the cushion side frame when viewed in the left-right direction.
JP2021052286A 2021-02-10 2021-03-25 Vehicular seat Pending JP2022149932A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052286A JP2022149932A (en) 2021-03-25 2021-03-25 Vehicular seat
PCT/JP2022/001717 WO2022172703A1 (en) 2021-02-10 2022-01-19 Vehicle seat
US18/446,081 US20240010110A1 (en) 2021-02-10 2023-08-08 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052286A JP2022149932A (en) 2021-03-25 2021-03-25 Vehicular seat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022149932A true JP2022149932A (en) 2022-10-07

Family

ID=83464854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021052286A Pending JP2022149932A (en) 2021-02-10 2021-03-25 Vehicular seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022149932A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599625B2 (en) Vehicle seat
JP4119919B2 (en) Steering column bracket
WO2012077764A1 (en) Vehicle seat
US10363848B2 (en) Back frame for vehicle seat
JP5799838B2 (en) Vehicle seat cushion frame
JP6005164B2 (en) Vehicle seat
WO2014167638A1 (en) Vehicle seat and seat frame for same
JP2012076545A (en) Vehicle seat
JP2011225107A (en) Bracket structure of vehicle body rear portion
JP5206376B2 (en) Body frame material structure
JP2022149932A (en) Vehicular seat
US20200406977A1 (en) Suspension member
JP2022149931A (en) Vehicular seat
US10556528B2 (en) Cushion frame
JP2022149933A (en) vehicle seat
WO2014136261A1 (en) Torsion beam type suspension
JP6361701B2 (en) Automobile seat support structure
JP2017206137A (en) Seat back frame
JP6838415B2 (en) Vehicle seats and their manufacturing methods
US20230311730A1 (en) Cushion frame
JP2020083273A (en) Center bracket
JP7472769B2 (en) Back Frame
CN211995291U (en) Backrest frame
CN114715008B (en) Seat frame
CN218368023U (en) Floor and car behind car

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240115