JP2022145155A - Resin film, package, fresh meat package and fresh meat storage method - Google Patents
Resin film, package, fresh meat package and fresh meat storage method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022145155A JP2022145155A JP2021046445A JP2021046445A JP2022145155A JP 2022145155 A JP2022145155 A JP 2022145155A JP 2021046445 A JP2021046445 A JP 2021046445A JP 2021046445 A JP2021046445 A JP 2021046445A JP 2022145155 A JP2022145155 A JP 2022145155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- resin film
- multilayer film
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 254
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 254
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 title claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 title abstract description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 279
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 139
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 139
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 139
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 513
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 109
- 235000020995 raw meat Nutrition 0.000 claims description 93
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 66
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 65
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 41
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 39
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 36
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 36
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 claims description 29
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 28
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 26
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 claims description 26
- 231100000987 absorbed dose Toxicity 0.000 claims description 12
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims description 11
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 10
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 10
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 176
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 58
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 56
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 49
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 49
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 43
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 43
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 29
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 29
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 28
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 24
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 24
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 23
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 22
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 22
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 20
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 13
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 13
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 12
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 12
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 12
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 12
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 12
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 11
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 10
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 10
- 239000011254 layer-forming composition Substances 0.000 description 10
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 10
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 7
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 7
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 5
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229920000577 Nylon 6/66 Polymers 0.000 description 4
- TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N azepan-2-one;hexane-1,6-diamine;hexanedioic acid Chemical compound NCCCCCCN.O=C1CCCCCN1.OC(=O)CCCCC(O)=O TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 4
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000009461 vacuum packaging Methods 0.000 description 4
- 239000004687 Nylon copolymer Substances 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- 229920008790 Amorphous Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N dimethylacetylene Natural products CC#CC XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- ZMUCVNSKULGPQG-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid;hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN.OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O ZMUCVNSKULGPQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 238000009824 pressure lamination Methods 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920011250 Polypropylene Block Copolymer Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005630 polypropylene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229920001862 ultra low molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009816 wet lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、樹脂フィルム、包装体、生肉包装体及び生肉の保存方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a resin film, a package, a fresh meat package, and a method for preserving raw meat.
食用の生肉は、例えば、樹脂トレーに載せられた状態で、酸素バリア性が低い透明樹脂フィルムを用いて樹脂トレーごと包装されたり、袋状の包装体で包装されて、小売りされる(特許文献1参照)。しかし、樹脂トレーに載せられた形態であると、10℃条件では3日程度、4℃条件では6日程度、0℃条件では7日程度が可食期間とされている(食肉の期限表示のための試験方法ガイドライン)。 Edible raw meat is, for example, placed on a resin tray and packaged together with the resin tray using a transparent resin film with low oxygen barrier properties, or packaged in a bag-like package and sold at retail (Patent Document 1). However, if it is placed on a resin tray, the edible period is about 3 days at 10 ° C, about 6 days at 4 ° C, and about 7 days at 0 ° C (the expiration date of meat is displayed). Test Method Guidelines for Physics).
一方で、上記可食期間内であっても、冷蔵保管中に肉のドリップが流出し、味が落ちるのが一般的である。従来の生肉の包装体は、この点で改善の余地が残されている。 On the other hand, even within the above-mentioned edible period, it is common that meat drips out during refrigerated storage and the taste deteriorates. Conventional raw meat packaging leaves room for improvement in this regard.
本発明は、冷蔵包装した生肉の劣化を抑制して長期保管でき、さらに冷蔵保管中に発生するドリップを抑制して旨味成分の流出を防止し、従来より味を低下させることなく長期保管可能な包装体を提供することを課題とする。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention suppresses deterioration of refrigerated and packaged fresh meat for long-term storage, and further suppresses dripping that occurs during refrigerated storage to prevent the outflow of umami components, enabling long-term storage without lowering the taste compared to conventional products. An object is to provide a package.
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用する。
[1].蓋材及び底材を備えた冷蔵生肉用真空包装体の蓋材用樹脂フィルムであって、温度23℃、相対湿度60%の条件下での、酸素透過量が、100cc/(m2・day・atm)以下であり、温度140℃における動的弾性率E’が104以上107Pa以下である樹脂フィルム。
[2].前記樹脂フィルムの熱機械分析時に、2000μmの変位を示す温度が120℃以上である、[1]に記載の樹脂フィルム。
[3].前記樹脂フィルムのゲル分率が30%以上である、[1]に記載の樹脂フィルム。
[4].前記樹脂フィルムが、吸収線量13~300kGyの条件で電子線照射されたものである、[1]~[3]のいずれか1つに記載の樹脂フィルム。
[5].前記樹脂フィルムの前記熱機械分析時に、温度が100℃での変位が500μm以下である、[2]に記載の樹脂フィルム。
[6].前記樹脂フィルムが、外層と、前記外層に隣接する機能層と、酸素バリア層と、シーラント層と、を備えた多層フィルムである、[1]~[5]のいずれか1つに記載の樹脂フィルム。
[7].前記外層がポリエチレンを含む、[6]に記載の樹脂フィルム。
[8].前記機能層がアイオノマーを含む、[6]または[7]に記載の樹脂フィルム。
[9].前記シーラント層がポリエチレン系樹脂を含む、[6]~[8]のいずれか1つに記載の樹脂フィルム。
[10].前記冷蔵生肉用真空包装体が冷蔵生肉用スキンパック包装体である、[1]~[9]のいずれか1つに記載の樹脂フィルム。
[11].蓋材及び底材を備えた冷蔵生肉用真空包装体であって、[1]~[10]のいずれか1つに記載の樹脂フィルムを前記蓋材とする包装体。
[12].前記底材の酸素透過量が、300cc/(m2・day・atm)以下である、[11]に記載の包装体。
[13].[11]または[12]に記載の包装体における底材と蓋材によって生肉が真空包装された生肉包装体。
[14].[13]に記載の生肉包装体を0℃以上10℃以下で保存する生肉の保存方法。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following configuration.
[1]. A lid material resin film for a vacuum package for chilled raw meat, comprising a lid material and a bottom material, wherein the oxygen permeation amount is 100 cc/(m 2 day) under conditions of a temperature of 23°C and a relative humidity of 60%. atm) or less, and a resin film having a dynamic elastic modulus E′ of 10 4 or more and 10 7 Pa or less at a temperature of 140°C.
[2]. The resin film according to [1], wherein the resin film exhibits a displacement of 2000 μm at a temperature of 120° C. or higher during thermomechanical analysis.
[3]. The resin film according to [1], wherein the resin film has a gel fraction of 30% or more.
[4]. The resin film according to any one of [1] to [3], wherein the resin film is irradiated with an electron beam at an absorbed dose of 13 to 300 kGy.
[5]. The resin film according to [2], wherein the displacement at a temperature of 100° C. is 500 μm or less during the thermomechanical analysis of the resin film.
[6]. The resin according to any one of [1] to [5], wherein the resin film is a multilayer film comprising an outer layer, a functional layer adjacent to the outer layer, an oxygen barrier layer, and a sealant layer. the film.
[7]. The resin film according to [6], wherein the outer layer contains polyethylene.
[8]. The resin film according to [6] or [7], wherein the functional layer contains an ionomer.
[9]. The resin film according to any one of [6] to [8], wherein the sealant layer contains a polyethylene resin.
[10]. The resin film according to any one of [1] to [9], wherein the vacuum package for chilled raw meat is a skin pack package for chilled raw meat.
[11]. A vacuum package for chilled fresh meat, comprising a lid and a bottom, wherein the resin film according to any one of [1] to [10] is used as the lid.
[12]. The package according to [11], wherein the bottom material has an oxygen permeation rate of 300 cc/(m 2 ·day·atm) or less.
[13]. A fresh meat package in which raw meat is vacuum-packaged by the bottom material and lid material of the package according to [11] or [12].
[14]. A method for preserving fresh meat, comprising preserving the fresh meat package according to [13] at 0°C or higher and 10°C or lower.
本発明によれば、冷蔵包装した生肉の劣化を抑制して長期保管でき、さらに冷蔵保管中に発生するドリップを抑制して旨味成分の流出を防止し、従来より味を低下させることなく長期保管可能な包装体が提供される。 According to the present invention, refrigerated and packaged raw meat can be stored for a long period of time while suppressing deterioration, and furthermore, dripping during refrigerated storage is suppressed to prevent outflow of umami components, and long-term storage is possible without lowering the taste than before. Possible packaging is provided.
<<樹脂フィルム(蓋材)>>
本発明の一実施形態に係る樹脂フィルムは、蓋材及び底材を備えた冷蔵生肉用真空包装体の蓋材用樹脂フィルムである。前記樹脂フィルム(蓋材)は、後述の、酸素透過量と、動的弾性率E’と、の条件を満たし、冷蔵生肉用真空包装体の蓋材を作製可能なものであれば、特に限定されない。
<<Resin film (lid material)>>
A resin film according to one embodiment of the present invention is a lid material resin film for a vacuum package for chilled raw meat, which includes a lid material and a bottom material. The resin film (lid material) is particularly limited as long as it satisfies the conditions of the oxygen permeation amount and the dynamic elastic modulus E′ described later and can be used to produce a lid material for a vacuum package for chilled raw meat. not.
本明細書において、「冷蔵」とは、生肉の品質保持等のために人為的に機器(冷蔵機若しくは冷蔵庫)等を用いて生肉を0℃以上10℃以下の温度で保管すること、あるいは、自然環境の下で生肉を0℃以上10℃以下の温度で保管することを意味する。前記温度は、例えば、0℃以上10℃未満であることが好ましく、0.2℃以上9.8℃以下であることがより好ましく、0.4℃以上9.6℃以下であることがさらに好ましく、0.6℃以上9.4℃以下であることが特に好ましい。 As used herein, the term “refrigeration” refers to artificially storing raw meat at a temperature of 0° C. or higher and 10° C. or lower using a device (refrigerator or refrigerator) to maintain the quality of raw meat, or It means storing raw meat at a temperature of 0°C or higher and 10°C or lower in a natural environment. The temperature is, for example, preferably 0° C. or higher and lower than 10° C., more preferably 0.2° C. or higher and 9.8° C. or lower, and further preferably 0.4° C. or higher and 9.6° C. or lower. It is preferably 0.6°C or higher and 9.4°C or lower, particularly preferably.
本明細書において、「真空包装」とは、生肉が配置されている領域の圧力が、5000Pa(50mbar)以下となるように真空引きすることを意味する。前記圧力は、例えば、300Pa以上5000Pa以下であることが好ましく、400Pa以上4900Pa以下であることがより好ましく、500Pa以上4800Pa以下であることがさらに好ましく、600Pa以上4700Pa以下であることが特に好ましい。 As used herein, "vacuum packaging" means vacuuming so that the pressure in the area where raw meat is placed is 5000 Pa (50 mbar) or less. The pressure is, for example, preferably 300 Pa or more and 5000 Pa or less, more preferably 400 Pa or more and 4900 Pa or less, even more preferably 500 Pa or more and 4800 Pa or less, and particularly preferably 600 Pa or more and 4700 Pa or less.
前記冷蔵生肉用真空包装体は、冷蔵生肉用スキンパック包装体であることが好ましい。本明細書において、「スキンパック」としては、厚紙、段ボール、底フィルム、トレー等の上に収容物を配置し、その上に加熱したフィルムを被せ、チャンバー内で真空引きすることで、フィルムが収容物に密着固定する包装を意味する。製品の形状に沿って、まるで肌のようにフィルムが製品本体と密着する特徴が、「スキンパック」との名称の由来となっている。 The vacuum package for chilled raw meat is preferably a skin pack package for chilled raw meat. As used herein, the term "skin pack" refers to cardboard, cardboard, a bottom film, a tray, or the like, where a container is placed, a heated film is placed thereon, and a vacuum is drawn in a chamber to remove the film. It means packaging that is tightly fixed to the contents. The name “skin pack” derives from the fact that the film follows the shape of the product and adheres to the product itself like a skin.
温度23℃、相対湿度60%の条件下での、前記樹脂フィルム(蓋材)の酸素透過量は、100cc/(m2・day・atm)以下である。温度23℃、相対湿度60%の条件下での、前記樹脂フィルム(蓋材)の酸素透過量が、100cc/(m2・day・atm)以下であることにより、冷蔵包装した生肉の劣化を抑制して長期保管することができる。 The oxygen permeation amount of the resin film (lid material) under conditions of a temperature of 23° C. and a relative humidity of 60% is 100 cc/(m 2 ·day·atm) or less. Under the conditions of a temperature of 23° C. and a relative humidity of 60%, the amount of oxygen permeation of the resin film (lid material) is 100 cc/(m 2 ·day · atm) or less, so that the deterioration of fresh meat packaged in a cold storage is prevented. It can be suppressed and stored for a long time.
温度23℃、相対湿度60%の条件下での、前記樹脂フィルム(蓋材)の酸素透過量は、95cc/(m2・day・atm)以下であることが好ましく、90cc/(m2・day・atm)以下であることがより好ましく、85cc/(m2・day・atm)以下であることがさらに好ましく、80cc/(m2・day・atm)以下であることが特に好ましく、例えば、75cc/(m2・day・atm)以下であってもよい。温度23℃、相対湿度60%の条件下での、前記樹脂フィルム(蓋材)の酸素透過量が前記上限値以下であることにより、冷蔵包装した生肉の劣化を抑制して長期保管する効果をより向上させることができる。
一方、前記酸素透過量は、0cc/(m2・day・atm)以上である。
The oxygen permeation amount of the resin film (lid material) under conditions of a temperature of 23° C. and a relative humidity of 60% is preferably 95 cc/(m 2 ·day·atm) or less, more preferably 90 cc/(m 2 · day·atm) or less, more preferably 85 cc/(m 2 ·day·atm) or less, and particularly preferably 80 cc/(m 2 ·day·atm) or less. It may be 75 cc/(m 2 ·day · atm) or less. The oxygen permeation amount of the resin film (lid material) under the conditions of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 60% is equal to or less than the upper limit, thereby suppressing the deterioration of fresh meat packed in a refrigerator and storing it for a long time. can be improved.
On the other hand, the oxygen permeation amount is 0 cc/(m 2 ·day·atm) or more.
温度23℃、相対湿度60%の条件下での、前記樹脂フィルム(蓋材)の酸素透過量は、JIS K 7126-2:2006に準拠して測定できる。 The oxygen permeation amount of the resin film (lid material) under conditions of a temperature of 23° C. and a relative humidity of 60% can be measured according to JIS K 7126-2:2006.
前記樹脂フィルム(蓋材)の酸素透過量は、例えば、前記樹脂フィルムの含有成分の種類と含有量、前記樹脂フィルムの厚さ等を調節することで、より容易に調節できる。 The amount of oxygen permeation of the resin film (lid material) can be more easily adjusted by, for example, adjusting the types and contents of components contained in the resin film, the thickness of the resin film, and the like.
温度140℃における、前記樹脂フィルム(蓋材)の動的弾性率E’は、104以上107Pa以下である。温度140℃における、前記樹脂フィルム(蓋材)の動的弾性率E’が、104以上107Pa以下であることにより、被包装物(収容物)に対する蓋材の追従性を向上させることができる。その結果、冷蔵保管中に発生するドリップを抑制して旨味成分の流出を防止し、従来より味を低下させることなく長期保管可能となる。 The dynamic elastic modulus E′ of the resin film (lid material) at a temperature of 140° C. is 10 4 or more and 10 7 Pa or less. The dynamic elastic modulus E′ of the resin film (lid material) at a temperature of 140° C. is 10 4 or more and 10 7 Pa or less, thereby improving the followability of the lid material to the object to be packaged (contained object). can be done. As a result, dripping that occurs during refrigerated storage is suppressed, umami components are prevented from flowing out, and long-term storage is possible without lowering the taste compared to conventional products.
温度140℃における、前記樹脂フィルム(蓋材)の動的弾性率E’は、1.0×104Pa以上1.0×107Pa以下であることが好ましく、1.1×104Pa以上9.9×106Pa以下であることがより好ましく、1.2×104Pa以上9.8×106Pa以下であることがさらに好ましく、1.3×104Pa以上9.7×106Pa以下であることが特に好ましく、例えば、1.4×104Pa以上9.6×106Pa以下であってもよい。温度140℃における、前記樹脂フィルムの動的弾性率E’が前記下限値以上であることにより、被包装物(収容物)に対する蓋材の追従性をより向上させることができる。温度140℃における、前記樹脂フィルムの動的弾性率E’が前記上限値以下であることにより、被包装物(収容物)の形状をより圧迫せずに包装することができる。 The dynamic elastic modulus E′ of the resin film (lid material) at a temperature of 140° C. is preferably 1.0×10 4 Pa or more and 1.0×10 7 Pa or less, and 1.1×10 4 Pa. It is more preferably 9.9×10 6 Pa or more, more preferably 1.2×10 4 Pa or more and 9.8×10 6 Pa or less, and 1.3×10 4 Pa or more and 9.7. It is particularly preferably 10 6 Pa or less, and may be, for example, 1.4 104 Pa or more and 9.6 106 Pa or less. When the dynamic elastic modulus E′ of the resin film at a temperature of 140° C. is equal to or higher than the lower limit, it is possible to further improve the followability of the lid material to the object to be packaged (contained object). When the dynamic elastic modulus E′ of the resin film at a temperature of 140° C. is equal to or less than the upper limit, packaging can be performed without compressing the shape of the object to be packaged (contained object).
温度140℃における、前記樹脂フィルム(蓋材)の動的弾性率E’は、JIS K7244-4に準拠して測定できる。具体的には、例えば、動的粘弾性測定装置(日立ハイテクサイエンス社製「DMA 7100」)により測定することができる。また、測定条件は、例えば、幅4mmのサンプルを使用して、引張モードで25℃から160℃の温度範囲において、変位10μm、振動周波数1Hz、昇温速度3℃/minの条件により測定することができる。 The dynamic elastic modulus E′ of the resin film (lid material) at a temperature of 140° C. can be measured according to JIS K7244-4. Specifically, for example, it can be measured with a dynamic viscoelasticity measuring device (“DMA 7100” manufactured by Hitachi High-Tech Science). In addition, the measurement conditions are, for example, using a sample with a width of 4 mm, in a tensile mode in a temperature range of 25 ° C. to 160 ° C., a displacement of 10 μm, a vibration frequency of 1 Hz, and a temperature increase rate of 3 ° C./min. can be done.
前記樹脂フィルム(蓋材)の動的弾性率E’は、例えば、前記樹脂フィルムの含有成分の種類と含有量、前記樹脂フィルムの厚さ等を調節することで、より容易に調節できる。 The dynamic elastic modulus E′ of the resin film (lid material) can be more easily adjusted by, for example, adjusting the types and contents of the components contained in the resin film, the thickness of the resin film, and the like.
前記樹脂フィルムの、熱機械分析(TMA)時における、2000μmの変位を示す温度が120℃以上であるか、又は、ゲル分率が30%以上であることが好ましい。これにより、前記樹脂フィルムの耐熱性が向上し、その結果、前記樹脂フィルムの収容物への追従性が向上する。 It is preferable that the temperature at which the resin film exhibits a displacement of 2000 μm is 120° C. or higher, or that the gel fraction is 30% or higher in thermomechanical analysis (TMA). Thereby, the heat resistance of the resin film is improved, and as a result, the conformability of the resin film to the contents is improved.
前記樹脂フィルム(蓋材)の熱機械分析時において、2000μmの変位を示す温度は、120℃以上であることが好ましく、120~200℃であることがより好ましく、123~190℃であることがさらに好ましく、例えば、130~190℃であってもよい。前記温度が前記下限値以上であることで、前記樹脂フィルムの耐熱性がより向上し、その結果、前記樹脂フィルムの収容物への追従性がより向上する。前記温度が前記上限値以下であることで、前記樹脂フィルムの耐熱性が過剰となることが抑制される。 In the thermomechanical analysis of the resin film (lid material), the temperature at which a displacement of 2000 μm is exhibited is preferably 120° C. or higher, more preferably 120 to 200° C., and 123 to 190° C. More preferably, it may be, for example, 130 to 190°C. When the temperature is equal to or higher than the lower limit value, the heat resistance of the resin film is further improved, and as a result, the conformability of the resin film to the contents is further improved. When the temperature is equal to or lower than the upper limit, excessive heat resistance of the resin film is suppressed.
前記樹脂フィルムの熱機械分析時において、温度が100℃での変位は、500μm以下であることが好ましく、40~500μmであることがより好ましく、45~400μmであることがさらに好ましく、例えば、50~350μm、55~340μm、及び55~250μmのいずれかであってもよい。前記変位が前記上限値以下であることで、前記樹脂フィルムの溶融張力が向上し、その結果、前記樹脂フィルムの収容物への追従性がより向上する。前記変位が前記下限値以上であることで、前記樹脂フィルムの溶融張力が過剰となることが抑制される。 In the thermomechanical analysis of the resin film, the displacement at a temperature of 100° C. is preferably 500 μm or less, more preferably 40 to 500 μm, even more preferably 45 to 400 μm. ˜350 μm, 55-340 μm, and 55-250 μm. When the displacement is equal to or less than the upper limit value, the melt tension of the resin film is improved, and as a result, the conformability of the resin film to the contents is further improved. When the displacement is equal to or greater than the lower limit, excessive melt tension of the resin film is suppressed.
前記樹脂フィルムの熱機械分析は、JIS K 7196に準拠して、標準試料と、分析対象の試料と、を一定速度で昇温したときの熱膨張量の差から、試料の熱膨張量を測定することにより、行うことができる。 The thermomechanical analysis of the resin film is based on JIS K 7196, and the amount of thermal expansion of the sample is measured from the difference in the amount of thermal expansion when the temperature of the standard sample and the sample to be analyzed is increased at a constant rate. It can be done by
前記樹脂フィルムの熱機械分析時において、2000μmの変位を示す温度と、温度が100℃での変位は、例えば、前記樹脂フィルムを電子線照射されたものとし、このときの電子線照射の条件を調節することで、調節できる。例えば、前記樹脂フィルムが後述する多層フィルムである場合には、この多層フィルム中の外層又は機能層への電子線照射の条件を調節することで、前記温度及び変位をより容易に調節できる。 In the thermomechanical analysis of the resin film, the temperature at which the displacement of 2000 μm and the displacement at a temperature of 100° C. are obtained by, for example, electron beam irradiation of the resin film. You can adjust by adjusting. For example, when the resin film is a multilayer film to be described later, the temperature and displacement can be more easily adjusted by adjusting the electron beam irradiation conditions for the outer layer or functional layer in the multilayer film.
前記樹脂フィルムは、吸収線量13~300kGyの条件で電子線照射されたものであることが好ましく、吸収線量15~250kGyの条件で電子線照射されたものであることがより好ましく、例えば、吸収線量20~250kGy、45~250kGy、及び70~250kGyのいずれかの条件で電子線照射されたものであってもよい。前記吸収線量がこのような範囲であることで、前記樹脂フィルムの熱機械分析時において、2000μmの変位を示す温度と、温度が100℃での変位が、いずれも上述の数値範囲内となる前記樹脂フィルムが、より容易に得られる。一方、前記吸収線量が前記下限値以上であることで、前記樹脂フィルム(特に、前記樹脂フィルムが後述する多層フィルムである場合には、この多層フィルム中の外層及び機能層)の架橋密度がより向上し、その結果、前記樹脂フィルム全体として、耐熱性及び溶融張力がより向上する。前記吸収線量が前記上限値以下であることで、前記樹脂フィルムの強度が過剰となることが抑制される。 The resin film is preferably irradiated with electron beams at an absorption dose of 13 to 300 kGy, more preferably electron beam irradiation at an absorption dose of 15 to 250 kGy. Electron beam irradiation may be performed under any condition of 20 to 250 kGy, 45 to 250 kGy, and 70 to 250 kGy. When the absorbed dose is within such a range, both the temperature at which the displacement of 2000 μm and the displacement at a temperature of 100° C. are within the above numerical range during thermomechanical analysis of the resin film. A resin film is obtained more easily. On the other hand, when the absorbed dose is at least the lower limit, the crosslink density of the resin film (in particular, when the resin film is a multilayer film described later, the outer layers and functional layers in the multilayer film) is increased. As a result, the heat resistance and melt tension of the resin film as a whole are further improved. When the absorbed dose is equal to or less than the upper limit, excessive strength of the resin film is suppressed.
電子線照射により前記樹脂フィルム(特に、前記樹脂フィルムが後述する多層フィルムである場合には、この多層フィルム中の外層及び機能層)の架橋密度が向上する理由は定かではないが、以下のように推測される。すなわち、前記樹脂フィルムに電子線が照射されると、樹脂(例えば、ポリエチレン、アイオノマー)中の炭素-水素結合が切断され、切断された結合末端にラジカルが発生する。発生したラジカルは、分子鎖の分子運動により、他の樹脂の分子鎖(例えば、他のポリエチレン分子鎖、他のアイオノマー分子鎖)に接触し、水素原子を引き抜いて、他の樹脂の分子鎖(例えば、他のポリエチレン分子鎖、他のアイオノマー分子鎖)中の炭素原子と結合し、その結果、架橋構造が形成されるものと推測される。 The reason why electron beam irradiation improves the crosslink density of the resin film (in particular, when the resin film is a multilayer film described later, the outer layers and functional layers in the multilayer film) is not clear, but the following reasons are not clear. inferred to. That is, when the resin film is irradiated with an electron beam, the carbon-hydrogen bond in the resin (eg, polyethylene, ionomer) is cut, and radicals are generated at the cut bond ends. The generated radicals come into contact with other resin molecular chains (for example, other polyethylene molecular chains, other ionomer molecular chains) due to molecular motion of the molecular chains, extract hydrogen atoms, and form other resin molecular chains ( (For example, other polyethylene molecular chains, other ionomer molecular chains), and as a result, it is assumed that a crosslinked structure is formed.
電子線照射時の加速電圧は、100~300kVであることが好ましく、120~280kVであることがより好ましく、140~260kVであることがさらに好ましい。電子線照射時の加速電圧がこのような範囲であることで、前記樹脂フィルムの熱機械分析時において、2000μmの変位を示す温度と、温度が100℃での変位が、いずれも上述の数値範囲内となる前記樹脂フィルムが、より容易に得られる。一方、電子線照射時の加速電圧が前記下限値以上であることで、前記樹脂フィルム(特に、前記樹脂フィルムが後述する多層フィルムである場合には、この多層フィルム中の外層及び機能層)の架橋密度がより向上し、その結果、前記樹脂フィルム全体として、耐熱性及び溶融張力がより向上する。電子線照射時の加速電圧が前記上限値以下であることで、前記樹脂フィルムの強度が過剰となることが抑制される。 The acceleration voltage during electron beam irradiation is preferably 100 to 300 kV, more preferably 120 to 280 kV, even more preferably 140 to 260 kV. When the acceleration voltage during electron beam irradiation is within such a range, the temperature at which the displacement of 2000 μm and the displacement at a temperature of 100° C. are both within the above numerical range during thermomechanical analysis of the resin film. The inner resin film can be obtained more easily. On the other hand, when the acceleration voltage during electron beam irradiation is at least the lower limit, the resin film (particularly, when the resin film is a multilayer film described later, the outer layers and functional layers in the multilayer film). The crosslink density is further improved, and as a result, the heat resistance and melt tension of the resin film as a whole are further improved. When the acceleration voltage during electron beam irradiation is equal to or less than the upper limit, excessive strength of the resin film is suppressed.
前記樹脂フィルムのゲル分率は、30%以上であることが好ましく、30~90%であることがより好ましく、32~85%であることがさらに好ましく、例えば、40~82%、48~82%、及び55~82%のいずれかであってもよい。前記樹脂フィルムのゲル分率が前記下限値以上であることで、前記樹脂フィルムの耐熱性及び溶融張力が向上し、その結果、収容物への追従性が向上する。前記樹脂フィルムのゲル分率が前記上限値以下であることで、前記樹脂フィルムの強度が過剰となることが抑制される。 The gel fraction of the resin film is preferably 30% or more, more preferably 30 to 90%, even more preferably 32 to 85%, such as 40 to 82%, 48 to 82%. %, and 55 to 82%. When the gel fraction of the resin film is equal to or higher than the lower limit, heat resistance and melt tension of the resin film are improved, and as a result, conformability to the contents is improved. When the gel fraction of the resin film is equal to or less than the upper limit, excessive strength of the resin film is suppressed.
前記樹脂フィルムのゲル分率は、フィルムの架橋部分が溶媒に溶解しないことを利用して、JIS K 6769に準拠して測定できる。すなわち、樹脂フィルムをキシレン等の有機溶媒中に浸漬し、溶解せずに残った不溶フィルムを乾燥させ、次いで、得られた乾燥物の質量を測定し、溶解前の樹脂フィルムの質量と、前記不溶フィルムの乾燥物の質量と、からゲル分率を算出できる。より具体的には、例えば、樹脂フィルム(質量Xg)を、ステンレス製金網(質量Yg)で包み、加熱した溶媒中に浸漬し、次いで、ステンレス製金網で包まれた樹脂フィルム(換言すると、前記不溶フィルム)を取り出す。次いで、これを真空乾燥させ、乾燥後のステンレス製金網で包まれた樹脂フィルム(換言すると、前記不溶フィルム)の質量(Zg)を測定する。そして、下記式(1):
樹脂フィルムのゲル分率(質量%)=(Z-Y)/X×100 (1)
により、樹脂フィルムのゲル分率を算出する。
The gel fraction of the resin film can be measured according to JIS K 6769 by utilizing the fact that the crosslinked portion of the film does not dissolve in a solvent. That is, the resin film is immersed in an organic solvent such as xylene, the remaining insoluble film is dried, and then the mass of the resulting dried product is measured. The gel fraction can be calculated from the mass of the dried insoluble film. More specifically, for example, a resin film (mass X g) is wrapped with a stainless steel wire mesh (mass Y g), immersed in a heated solvent, and then the resin film wrapped with the stainless steel wire mesh (in other words, the above Remove the insoluble film). Then, it is vacuum-dried, and the mass (Zg) of the resin film (in other words, the insoluble film) wrapped with the stainless wire mesh after drying is measured. and the following formula (1):
Gel fraction (% by mass) of resin film = (ZY)/X x 100 (1)
Then, the gel fraction of the resin film is calculated.
前記樹脂フィルムのゲル分率は、例えば、前記樹脂フィルム(特に、前記樹脂フィルムが後述する多層フィルムである場合には、この多層フィルム中の外層又は機能層)を電子線照射されたものとし、このときの電子線照射の条件を調節することで、調節できる。この場合の電子線照射時の条件としては、上述の、前記樹脂フィルムの熱機械分析時において、2000μmの変位を示す温度と、温度が100℃での変位と、を調節するときと同様の、吸収線量と、電子線照射の加速電圧と、を採用できる。 The gel fraction of the resin film is determined, for example, by electron beam irradiation of the resin film (in particular, when the resin film is a multilayer film described later, an outer layer or a functional layer in the multilayer film), It can be adjusted by adjusting the electron beam irradiation conditions at this time. In this case, the electron beam irradiation conditions are the same as those for adjusting the temperature at which a displacement of 2000 μm and the displacement at a temperature of 100° C. are adjusted in the thermomechanical analysis of the resin film described above. Absorbed dose and accelerating voltage for electron beam irradiation can be employed.
前記樹脂フィルムは、上述の、熱機械分析時に2000μmの変位を示す温度と、ゲル分率と、のいずれか一方の条件を満たすか、又は両方の条件を満たすことが好ましい。すなわち、前記樹脂フィルムとしては、例えば、その熱機械分析時に2000μmの変位を示す温度が120℃以上であり、かつ、ゲル分率が30%未満であるもの;その熱機械分析時に2000μmの変位を示す温度が120℃未満であり、かつ、ゲル分率が30%以上であるもの;その熱機械分析時に2000μmの変位を示す温度が120℃以上であり、かつ、ゲル分率が30%以上であるものが挙げられる。
ただし、通常は、前記樹脂フィルムは、上述の両方の条件を満たすもの、すなわち、その熱機械分析時に2000μmの変位を示す温度が120℃以上であり、かつ、ゲル分率が30%以上であるものがより好ましい。
It is preferable that the resin film satisfies either one of the above conditions of the temperature at which a displacement of 2000 μm is exhibited in the thermomechanical analysis and the gel fraction, or both of the conditions. That is, for example, the resin film has a temperature of 120° C. or more at which a displacement of 2000 μm is exhibited during thermomechanical analysis, and a gel fraction of less than 30%; Those having a temperature of less than 120°C and a gel fraction of 30% or more; those having a temperature of 120°C or more at which a displacement of 2000 µm is exhibited during thermomechanical analysis and a gel fraction of 30% or more. Some things are mentioned.
Generally, however, the resin film satisfies both of the above conditions, that is, the temperature at which a displacement of 2000 μm is exhibited during thermomechanical analysis is 120° C. or higher, and the gel fraction is 30% or higher. is more preferred.
前記樹脂フィルム(蓋材)の厚さは、60μm以上であることが好ましく、70~400μmであることがより好ましく、80~300μmであることがさらに好ましく、例えば、100~200μmであってもよい。前記樹脂フィルムの厚さが前記下限値以上であることで、前記樹脂フィルムの強度がより向上する。前記樹脂フィルムの厚さが前記上限値以下であることで、前記樹脂フィルムの厚さが過剰となることが抑制される。 The thickness of the resin film (lid material) is preferably 60 μm or more, more preferably 70 to 400 μm, even more preferably 80 to 300 μm, and may be, for example, 100 to 200 μm. . When the thickness of the resin film is equal to or greater than the lower limit, the strength of the resin film is further improved. When the thickness of the resin film is equal to or less than the upper limit value, excessive thickness of the resin film is suppressed.
前記樹脂フィルムは、複数の層が積層されて構成された積層フィルムであることが好ましい。
積層フィルムである前記樹脂フィルムで好ましいものとしては、例えば、外層と、前記外層に隣接する機能層と、酸素バリア層と、シーラント層と、を備えた多層フィルムが挙げられる。
The resin film is preferably a laminated film configured by laminating a plurality of layers.
A preferred example of the resin film which is a laminated film is a multilayer film including an outer layer, a functional layer adjacent to the outer layer, an oxygen barrier layer, and a sealant layer.
前記樹脂フィルム(蓋材)においては、その種類によらず、すべての層が透明性を有し、前記樹脂フィルムが透明性を有すること、すなわち、前記樹脂フィルムは透明樹脂フィルムであることが好ましい。このような樹脂フィルムを用いて構成された冷蔵生肉用真空包装体においては、樹脂フィルム(蓋材)を介して、収容物である生肉を容易に視認できる。 In the resin film (lid material), it is preferable that all layers have transparency regardless of the type thereof, and that the resin film has transparency, that is, the resin film is a transparent resin film. . In a vacuum package for chilled fresh meat constructed using such a resin film, the stored fresh meat can be easily visually recognized through the resin film (lid material).
前記樹脂フィルム(蓋材)のより詳細な構成と、その製造方法については、別途詳細に説明する。 A more detailed configuration of the resin film (lid material) and a manufacturing method thereof will be described in detail separately.
以下、図面を参照しながら、本発明についてより詳細に説明する。なお、以降の説明で用いる図は、本発明の特徴を分かり易くするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。 The present invention will be described in more detail below with reference to the drawings. In the drawings used in the following description, in order to make it easier to understand the features of the present invention, there are cases where the main parts are enlarged for convenience, and the dimensional ratio of each component is the same as the actual one. not necessarily.
<<樹脂フィルム(蓋材)の一実施形態>>
図1は、本実施形態における樹脂フィルム(蓋材)のうち、前記多層フィルム(積層フィルム)の一例を模式的に示す断面図である。
ここに示す多層フィルム1は、外層12と、外層12に隣接する機能層13と、酸素バリア層14と、シーラント層11と、を備えている。多層フィルム1において、外層12は一方の最表層であり、シーラント層11は他方の最表層である。
<<One Embodiment of Resin Film (Lid Material)>>
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of the multilayer film (laminated film) of the resin film (lid material) in this embodiment.
The multilayer film 1 shown here comprises an
さらに、多層フィルム1は、シーラント層11側から外層12側へ向けて、シーラント層11上に配置された耐ピンホール層16と、耐ピンホール層16と酸素バリア層14との間に配置された接着層15と、酸素バリア層14と機能層13との間に配置された接着層15と、を備えている。
すなわち、多層フィルム1は、シーラント層11、耐ピンホール層16、接着層15、酸素バリア層14、接着層15、機能層13及び外層12がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて、構成されている。
Furthermore, the multilayer film 1 includes a pinhole-
That is, the multilayer film 1 includes a
<シーラント層>
シーラント層11は、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエチレン、アイオノマー、ポリエチレン系コポリマー等のポリエチレン系樹脂(本明細書においては、「シーラント層中ポリエチレン系樹脂」と称することがある)を含んでいてもよい。シーラント層11がシーラント層中ポリエチレン系樹脂を含んでいることにより、多層フィルム1の、被着体との擬似接着性発現によるイージーピール性が向上する。
<Sealant layer>
The
本明細書において、「ポリエチレン系樹脂」とは、少なくともエチレンから誘導された構成単位を有する樹脂であって、エチレンから誘導された構成単位のみを有していてもよいし、エチレンから誘導された構成単位と、それ以外の構成単位を有していてもよい。 As used herein, the term "polyethylene-based resin" refers to a resin having at least structural units derived from ethylene, and may have only structural units derived from ethylene, or may have structural units derived from ethylene. It may have structural units and other structural units.
シーラント層11は、シーラント層中ポリエチレン系樹脂のみを含んでいてもよい(すなわち、シーラント層中ポリエチレン系樹脂からなるものであってもよい)し、シーラント層中ポリエチレン系樹脂と、それ以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、シーラント層中ポリエチレン系樹脂と、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。
The
シーラント層11が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。
樹脂成分である前記他の成分は、シーラント層中ポリエチレン系樹脂に該当しない樹脂である。
樹脂成分である前記他の成分は、1種のモノマーの重合体である単独重合体であってもよいし、2種以上のモノマーの重合体である共重合体であってもよい。
The other components contained in the
The other component, which is a resin component, is a resin that does not correspond to the polyethylene-based resin in the sealant layer.
The other component, which is a resin component, may be a homopolymer that is a polymer of one type of monomer, or a copolymer that is a polymer of two or more types of monomers.
非樹脂成分である前記他の成分としては、例えば、当該分野で公知の添加剤が挙げられる。
前記添加剤としては、例えば、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤、無機粒子、減粘剤、増粘剤、熱安定化剤、滑剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
Examples of the other components, which are non-resin components, include additives known in the art.
Examples of the additives include antioxidants, antistatic agents, crystal nucleating agents, inorganic particles, viscosity reducers, thickeners, heat stabilizers, lubricants, infrared absorbers, ultraviolet absorbers, and the like.
シーラント層11が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
The other components contained in the
シーラント層11における、シーラント層11の総質量に対する、シーラント層中ポリエチレン系樹脂の含有量の割合は、65~100質量%であることが好ましく、70~100質量%であることがより好ましく、75~100質量%であることがさらに好ましく、例えば、85~100質量%であってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、被着体との擬似接着性発現によるイージーピール性がより向上する。
前記割合は、通常、後述するシーラント層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、シーラント層中ポリエチレン系樹脂の含有量(質量部)の割合、と同じである。
In the
The ratio is usually the same as the ratio of the content (parts by mass) of the polyethylene resin in the sealant layer to the total content (parts by mass) of the components that do not vaporize at room temperature in the sealant layer-forming composition described later. be.
本明細書において、「常温」とは、特に冷やしたり、熱したりしない温度、すなわち平常の温度を意味し、例えば、15~25℃の温度等が挙げられる。 As used herein, the term "ordinary temperature" means a temperature that is not particularly cooled or heated, that is, a normal temperature.
シーラント層11は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。シーラント層11が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
The
本明細書においては、シーラント層11の場合に限らず、「複数層が互いに同一でも異なっていてもよい」とは、「すべての層が同一であってもよいし、すべての層が異なっていてもよいし、一部の層のみが同一であってもよい」ことを意味し、さらに「複数層が互いに異なる」とは、「各層の構成材料及び厚さの少なくとも一方が互いに異なる」ことを意味する。
In this specification, not only in the case of the
シーラント層11の厚さは、特に限定されないが、4~96μmであることが好ましく、7~93μmであることがより好ましく、10~90μmであることがさらに好ましく、例えば、10~70μm、10~50μm、及び10~30μmのいずれかであってもよい。シーラント層11の厚さが前記下限値以上であることで、シーラント層11の強度がより高くなる。シーラント層11の厚さが前記上限値以下であることで、シーラント層11の厚さが過剰となることが抑制されるとともに、多層フィルム1を加熱によりシールしたときに、シール強度がより高くなる。
ここで、「シーラント層11の厚さ」とは、シーラント層11全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなるシーラント層11の厚さとは、シーラント層11を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
Although the thickness of the
Here, the "thickness of the
シーラント層11の、外層12側とは反対側の露出面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)11aは、シール面である。
An exposed
<外層>
外層12は、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系樹脂、又はポリエチレンテレフタレート系樹脂(PET、PETG)等のポリエステル系樹脂(本明細書においては、ポリオレフィン系樹脂およびポリエステル系樹脂を総称して「外層中樹脂」と称することがある)を含んでいてもよい。外層12が外層中樹脂を含んでいることにより、多層フィルム1に対して、外層12側の外部から電子線照射することにより、外層12の架橋密度を向上させることができる。その結果、多層フィルム1を用いて構成された冷蔵生肉用真空包装体の収容物への追従性が向上する。
<Outer layer>
The
外層12は、外層中樹脂のみを含んでいてもよい(すなわち、外層中樹脂からなるものであってもよい)し、外層中樹脂と、それ以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、外層中樹脂と、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。
The
外層12が含む外層中樹脂は、密度が0.945g/cm3以下の低密度ポリエチレンであることが好ましく、密度が0.943g/cm3以下の低密度ポリエチレンであることがより好ましく、密度が0.941g/cm3以下の低密度ポリエチレンであることがさらに好ましい。このような低密度のポリエチレン(LDPE)を含むことで、多層フィルム1に対して、外層12側の外部から電子線照射することにより、外層12の架橋密度をより向上させることができる。
The resin in the outer layer included in the
外層12が含む外層中樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
The resin in the outer layer contained in the
外層12が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。
樹脂成分である前記他の成分は、外層中樹脂以外の樹脂である。
The other components included in the
The other component, which is a resin component, is a resin other than the resin in the outer layer.
外層12が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
The other components contained in the
外層12における、外層12の総質量に対する、外層中樹脂の含有量の割合は、50質量%以上であることが好ましく、55~100質量%であることがより好ましく、60~100質量%であることがさらに好ましく、例えば、70~100質量%、及び85~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、多層フィルム1に対して、外層12側の外部から電子線照射することにより、外層12の架橋密度をより向上させることができる。
前記割合は、通常、後述する外層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、外層中樹脂の含有量(質量部)の割合、と同じである。
In the
The ratio is usually the same as the ratio of the content (parts by mass) of the resin in the outer layer to the total content (parts by mass) of the components that do not vaporize at room temperature in the composition for forming the outer layer, which will be described later.
外層12は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。外層12が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
The
外層12の厚さは、特に限定されないが、4~146μmであることが好ましく、7~143μmであることがより好ましく、10~140μmであることがさらに好ましく、例えば、10~110μm、10~100μm、10~90μm、10~80μm、及び10~70μmのいずれかであってもよい。外層12の厚さが前記下限値以上であることで、多層フィルム1に対して、外層12側の外部から電子線照射することにより、外層12の架橋密度をより向上させることができる。外層12の厚さが前記上限値以下であることで、外層12の厚さが過剰となることが抑制される。
ここで、「外層12の厚さ」とは、外層12全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる外層12の厚さとは、外層12を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
The thickness of the
Here, the "thickness of the
多層フィルム1の厚さに対する、外層12の厚さの割合は、特に限定されないが、10%以上であることが好ましく、12~88%であることがより好ましく、14~86%であることがさらに好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、多層フィルム1に対して、外層12側の外部から電子線照射することにより得られる効果が、より高くなる。前記割合が前記上限値以下であることで、外層12の厚さが過剰となることが抑制される。
The ratio of the thickness of the
<機能層>
機能層13は、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエチレン、アイオノマー、ポリエチレン系コポリマー等のポリエチレン系樹脂(本明細書においては、「機能層中ポリエチレン系樹脂」と称することがある)を含み、外層12に隣接していてもよい。機能層13が機能層中ポリエチレン系樹脂を含んでいることにより、多層フィルム1に対して、外層12側の外部から電子線照射した場合に、機能層13の架橋密度を向上させることができる。その結果、多層フィルム1を用いて構成された冷蔵生肉用真空包装体の収容物への追従性が、より向上する。
<Function layer>
The
機能層13は、機能層中ポリエチレン系樹脂のみを含んでいてもよい(すなわち、機能層中ポリエチレン系樹脂からなるものであってもよい)し、機能層中ポリエチレン系樹脂と、それ以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、機能層中ポリエチレン系樹脂と、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。
The
機能層13が含む前記機能層中ポリエチレン系樹脂としては、例えば、エチレンと少量のアクリル酸又はメタクリル酸との共重合体が、その中の酸部分と、金属イオンと、の塩形成によって、イオン橋かけ構造を有している樹脂が挙げられる。
The polyethylene-based resin in the
前記金属イオンとしては、例えば、ナトリウムイオン、亜鉛イオン等が挙げられる。本明細書において、金属イオンがナトリウムイオンである場合のアイオノマーをナトリウム系アイオノマーと称し、金属イオンが亜鉛イオンである場合のアイオノマーを亜鉛系アイオノマーと称することがある。 Examples of the metal ions include sodium ions and zinc ions. In this specification, ionomers in which the metal ions are sodium ions are sometimes referred to as sodium ionomers, and ionomers in which the metal ions are zinc ions are sometimes referred to as zinc ionomers.
機能層13が含む機能層中ポリエチレン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
The
機能層13が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。
樹脂成分である前記他の成分は、機能層中ポリエチレン系樹脂以外の樹脂である。
The other components included in the
The other component, which is a resin component, is a resin other than the polyethylene-based resin in the functional layer.
機能層13が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
The other components contained in the
機能層13における、機能層13の総質量に対する、機能層中ポリエチレン系樹脂の含有量の割合は、50質量%以上であることが好ましく、55~100質量%であることがより好ましく、60~100質量%であることがさらに好ましく、例えば、70~100質量%、及び85~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、多層フィルム1に対して、外層12側の外部から電子線照射することにより、機能層13の架橋密度をより向上させることができる。
前記割合は、通常、後述する機能層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、機能層中ポリエチレン系樹脂の含有量(質量部)の割合、と同じである。
In the
The ratio is usually the same as the ratio of the content (parts by mass) of the polyethylene-based resin in the functional layer to the total content (parts by mass) of the components that do not vaporize at room temperature in the functional layer-forming composition described later. be.
機能層13は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。機能層13が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
The
機能層13の厚さは、4~146μmであることが好ましく、7~143μmであることがより好ましく、10~140μmであることがさらに好ましく、例えば、10~110μm、10~80μm、10~50μm、及び10~30μmのいずれかであってもよい。機能層13の厚さが前記下限値以上であることで、多層フィルム1に対して、外層12側の外部から電子線照射することにより、機能層13の架橋密度をより向上させることができる。機能層13の厚さが前記上限値以下であることで、機能層13の厚さが過剰となることが抑制される。
ここで、「機能層13の厚さ」とは、機能層13全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる機能層13の厚さとは、機能層13を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
The thickness of the
Here, the "thickness of the
多層フィルム1の厚さに対する、機能層13の厚さの割合は、特に限定されないが、10%以上であることが好ましく、11~89%であることがより好ましく、12~88%であることがさらに好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、多層フィルム1に対して、外層12側の外部から電子線照射することにより得られる効果が、より高くなる。前記割合が前記上限値以下であることで、機能層13の厚さが過剰となることが抑制される。
The ratio of the thickness of the
<酸素バリア層>
酸素バリア層14は、多層フィルム1に強い酸素バリア性(換言すると、酸素ガスの透過を抑制する性質)を付与する。
<Oxygen barrier layer>
The
酸素バリア層14は、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH、別名:エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物)又はポリ塩化ビニリデン(PVDC)(本明細書においては、EVOHおよびPVDCを総称して「酸素バリア性付与樹脂」と称することがある)を含んでいることが好ましい。このような酸素バリア層14を備えた多層フィルム1の酸素バリア性は、より高くなる。
The
酸素バリア層14は、酸素バリア性付与樹脂のみを含んでいてもよい(すなわち、酸素バリア性付与樹脂からなるものであってもよい)し、酸素バリア性付与樹脂と、それ以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、酸素バリア性付与樹脂と、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。
The
酸素バリア層14が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。
樹脂成分である前記他の成分は、酸素バリア性付与樹脂以外の樹脂である。
非樹脂成分である前記他の成分としては、例えば、シーラント層11が含む他の成分として先に挙げた添加剤と同じものが挙げられる。
The other components contained in the
The other component, which is a resin component, is a resin other than the oxygen barrier property imparting resin.
Examples of the other component, which is a non-resin component, include the same additives as the other components included in the
酸素バリア層14が含む他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
The other components contained in the
酸素バリア層14における、酸素バリア層14の総質量に対する、酸素バリア性付与樹脂の含有量の割合は、50~100質量%であることが好ましく、60~100質量%であることがより好ましく、70~100質量%であることがさらに好ましく、例えば、85~100質量%であってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、多層フィルム1の酸素バリア性がより高くなる。
前記割合は、通常、後述する酸素バリア層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、酸素バリア性付与樹脂の含有量(質量部)の割合、と同じである。
In the
The ratio is usually the same as the ratio of the content (parts by mass) of the oxygen barrier property-imparting resin to the total content (parts by mass) of the components that do not vaporize at room temperature in the composition for forming an oxygen barrier layer, which will be described later. be.
酸素バリア層14は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。酸素バリア層14が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
The
酸素バリア層14の厚さは、1~100μmであることが好ましく、1.5~90μmであることがより好ましく、2~80μmであることがさらに好ましく、例えば、4~60μm、4~40μm、及び4~20μmのいずれかであってもよい。酸素バリア層14の厚さが前記下限値以上であることで、多層フィルム1の酸素バリア性がより高くなる。酸素バリア層14の厚さが前記上限値以下であることで、酸素バリア層14の厚さが過剰となることが抑制される。
ここで、「酸素バリア層14の厚さ」とは、酸素バリア層14全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる酸素バリア層14の厚さとは、酸素バリア層14を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
The thickness of the
Here, the “thickness of the
多層フィルム1の厚さに対する、酸素バリア層14の厚さの割合は、特に限定されないが、1%以上であることが好ましく、2~30%であることがより好ましく、3~25%であることがさらに好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、多層フィルム1の酸素バリア性がより高くなる。前記割合が前記上限値以下であることで、酸素バリア層14の厚さが過剰となることが抑制される。
The ratio of the thickness of the
食品用のスキンパック包装体の場合、食品の酸化劣化を抑制するために、スキンパック包装体を構成する多層フィルムには、酸素バリア層を備えていることが求められる。しかし、酸素バリア層の存在によって、スキンパック包装体の食品への追従性(シワを生じることなく食品に密着する性質)が低下するという問題点があった。これに対して、外層12及び機能層13を備えた本実施形態の多層フィルム1を用いて構成されたスキンパック包装体では、このような問題点が改善されている。その理由は、外層12及び機能層13の存在により、多層フィルム1の耐熱性及び溶融張力が向上しており、その結果、多層フィルム1は、収容物への追従性に優れているためである。
In the case of skin pack packages for foods, the multi-layer film constituting the skin pack packages is required to have an oxygen barrier layer in order to suppress oxidative deterioration of the food. However, there is a problem that the presence of the oxygen barrier layer reduces the conformability of the skin pack package to food (property of adhering to food without causing wrinkles). On the other hand, the skin pack package constructed using the multilayer film 1 of the present embodiment having the
<接着層>
接着層15は、接着剤を含む。
接着層15は、その両面に隣接する2層を接着する。多層フィルム1において、耐ピンホール層16と酸素バリア層14との間に配置されている接着層15は、耐ピンホール層16と酸素バリア層14とを接着し、酸素バリア層14と機能層13との間に配置されている接着層15は、酸素バリア層14と機能層13とを接着している。本明細書においては、これら2層の接着層15を互いに区別するために、必要に応じて、耐ピンホール層16と酸素バリア層14との間に配置されている接着層15を第1接着層151と称し、酸素バリア層14と機能層13との間に配置されている接着層15を第2接着層152と称することがある。
これら2層の接着層15(第1接着層151及び第2接着層152)は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
<Adhesive layer>
The
These two adhesive layers 15 (first
接着層15が含む前記接着剤は、接着対象の2層を十分な強度で接着できるものであれば、特に限定されない。
前記接着剤としては、例えば、オレフィン系樹脂(すなわち、1種又は2種以上のモノマーであるオレフィンの重合体)等の接着性樹脂が挙げられる。
The adhesive contained in the
Examples of the adhesive include adhesive resins such as olefin resins (that is, polymers of olefins that are one or more monomers).
接着層15が含む前記オレフィン系樹脂として、より具体的には、例えば、エチレン系共重合体、プロピレン系共重合体、ブテン系共重合体等が挙げられる。
前記エチレン系共重合体とは、エチレンと、エチレン以外のモノマーと、の共重合体である。
前記プロピレン系共重合体とは、プロピレンと、プロピレン以外のモノマーと、の共重合体である。
前記ブテン系共重合体とは、ブテンと、ブテン以外のモノマーと、の共重合体である。
More specific examples of the olefin-based resin contained in the
The ethylene-based copolymer is a copolymer of ethylene and a monomer other than ethylene.
The propylene-based copolymer is a copolymer of propylene and a monomer other than propylene.
The butene-based copolymer is a copolymer of butene and a monomer other than butene.
接着層15が含む前記エチレン系共重合体としては、例えば、エチレンとビニル基含有モノマーとの共重合体等が挙げられる。
エチレンとビニル基含有モノマーとの共重合体としては、例えば、無水マレイン酸グラフト変性直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-アクリル酸エチル-無水マレイン酸共重合体(E-EA-MAH)、アイオノマー(ION)、エチレン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
前記アイオノマーとしては、例えば、機能層13が含むものとして先に挙げたアイオノマーと、同じものが挙げられる。
Examples of the ethylene copolymer contained in the
Examples of copolymers of ethylene and vinyl group-containing monomers include maleic anhydride graft-modified linear low-density polyethylene, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), and ethylene-methyl acrylate copolymer (EMA). , ethylene-methyl methacrylate copolymer (EMMA), ethylene-ethyl acrylate copolymer (EEA), ethylene-acrylic acid copolymer (EAA), ethylene-methacrylic acid copolymer (EMAA), ethylene-acrylic Ethyl acid-maleic anhydride copolymers (E-EA-MAH), ionomers (ION), ethylene-based thermoplastic elastomers, and the like can be mentioned.
The ionomer includes, for example, the same ionomers as the ionomers included in the
接着層15が含む前記プロピレン系共重合体としては、例えば、プロピレンとビニル基含有モノマーとの共重合体等が挙げられる。
プロピレンとビニル基含有モノマーとの共重合体としては、例えば、無水マレイン酸グラフト変性直鎖状低密度ポリプロピレン、プロピレン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
Examples of the propylene-based copolymer contained in the
Examples of copolymers of propylene and vinyl group-containing monomers include maleic anhydride graft-modified linear low-density polypropylene and propylene-based thermoplastic elastomers.
接着層15が含む前記ブテン系共重合体としては、例えば、1-ブテンとビニル基含有モノマーとの共重合体、2-ブテンとビニル基含有モノマーとの共重合体、これら共重合体の変性物(変性共重合体)等が挙げられる。
Examples of the butene-based copolymer included in the
接着層15は、接着剤のみを含んでいてもよい(すなわち、接着剤からなるものであってもよい)し、接着剤と、それ以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、接着剤と、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。
The
接着層15が含む接着剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
The
接着層15が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。
The other components included in the
接着層15が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
The other components contained in the
接着層15における、接着層15の総質量に対する、接着剤の含有量の割合は、例えば、50~100質量%であってもよい。
前記割合は、通常、後述する接着層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、接着剤の含有量(質量部)の割合、と同じである。
The content ratio of the adhesive in the
The ratio is usually the same as the ratio of the content (parts by mass) of the adhesive to the total content (parts by mass) of the components that do not vaporize at room temperature in the composition for forming an adhesive layer, which will be described later.
接着層15は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。接着層15が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
The
接着層15の厚さは、4~96μmであることが好ましく、7~93μmであることがより好ましく、例えば、7~80μm、7~60μm、7~40μm、及び7~20μmのいずれかであってもよい。接着層15の厚さが前記下限値以上であることで、接着対象の2層の接着強度がより高くなる。接着層15の厚さが前記上限値以下であることで、接着層15の厚さが過剰となることが抑制される。
ここで、「接着層15の厚さ」とは、接着層15全体の厚さ(例えば、耐ピンホール層16と酸素バリア層14との間に配置されている接着層15全体の厚さ、酸素バリア層14と機能層13との間に配置されている接着層15全体の厚さ)を意味し、例えば、複数層からなる接着層15の厚さとは、接着層15を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
The thickness of the
Here, the "thickness of the
<耐ピンホール層>
多層フィルム1は、耐ピンホール層16を備えていなくてもよいが、耐ピンホール層16を備えていることにより、その耐ピンホール性がより高くなる。そして、この多層フィルム1を用いて構成された包装体においては、その加熱処理時における強度の低下を抑制できる。
<Anti-pinhole layer>
The multi-layer film 1 may not have the pinhole-
耐ピンホール層16は、アイオノマー、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエチレン、ポリエチレン系コポリマー等のポリエチレン系樹脂(本明細書においては、「耐ピンホール層中ポリエチレン系樹脂」と称することがある)を含んでいることが好ましい。耐ピンホール層16が耐ピンホール層中ポリエチレン系樹脂を含んでいることにより、多層フィルム1の耐ピンホール性がより高くなるとともに、多層フィルム1に対して、外層12側の外部から電子線照射した場合に、耐ピンホール層16の架橋密度を向上させることができる。その結果、多層フィルム1を用いて構成された冷蔵生肉用真空包装体の収容物への追従性が、より向上する。
The pinhole-
耐ピンホール層16は、耐ピンホール層中ポリエチレン系樹脂のみを含んでいてもよい(すなわち、耐ピンホール層中ポリエチレン系樹脂からなるものであってもよい)し、耐ピンホール層中ポリエチレン系樹脂と、それ以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、耐ピンホール層中ポリエチレン系樹脂と、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。
The pinhole-
耐ピンホール層16が含む耐ピンホール層中ポリエチレン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
The polyethylene resin in the pinhole-resistant layer included in the pinhole-
耐ピンホール層16が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。
樹脂成分である前記他の成分は、耐ピンホール層中ポリエチレン系樹脂以外の樹脂である。
The other components contained in the pinhole
The other component, which is a resin component, is a resin other than the polyethylene-based resin in the pinhole-resistant layer.
耐ピンホール層16が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
The other components contained in the
耐ピンホール層16における、耐ピンホール層16の総質量に対する、耐ピンホール層中ポリエチレン系樹脂の含有量の割合は、50質量%以上であることが好ましく、55~100質量%であることがより好ましく、60~100質量%であることがさらに好ましく、例えば、70~100質量%、及び85~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、多層フィルム1の、耐ピンホール層中ポリエチレン系樹脂を含んでいることにより得られる効果が、より高くなる。
前記割合は、通常、後述する耐ピンホール層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、耐ピンホール層中ポリエチレン系樹脂の含有量(質量部)の割合、と同じである。
In the pinhole-
The ratio is usually the ratio of the content (parts by mass) of the polyethylene-based resin in the pinhole-resistant layer to the total content (parts by mass) of the components that do not vaporize at room temperature in the pinhole-resistant layer-forming composition described later. , is the same as
耐ピンホール層16は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。耐ピンホール層16が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
The pinhole-
耐ピンホール層16の厚さは、4~146μmであることが好ましく、7~143μmであることがより好ましく、10~140μmであることがさらに好ましく、例えば、10~110μm、10~80μm、及び10~50μmのいずれかであってもよい。耐ピンホール層16の厚さが前記下限値以上であることで、多層フィルム1の耐ピンホール性がより高くなる。耐ピンホール層16の厚さが前記上限値以下であることで、耐ピンホール層16の厚さが過剰となることが抑制される。
ここで、「耐ピンホール層16の厚さ」とは、耐ピンホール層16全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる耐ピンホール層16の厚さとは、耐ピンホール層16を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
The thickness of the
Here, the "thickness of the
多層フィルム1の厚さに対する、耐ピンホール層16の厚さの割合は、特に限定されないが、10%以上であることが好ましく、11~89%であることがより好ましく、12~88%であることがさらに好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、多層フィルム1の耐ピンホール性がより高くなる。前記割合が前記上限値以下であることで、耐ピンホール層16の厚さが過剰となることが抑制される。
The ratio of the thickness of the pinhole-
<他の層>
多層フィルム1は、本発明の効果を損なわない範囲内において、シーラント層11と、外層12と、機能層13と、酸素バリア層14と、接着層15と、耐ピンホール層16と、のいずれにも該当しない、他の層を備えていてもよい。
<Other layers>
The multilayer film 1 includes any of the
前記他の層の種類及び配置位置は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択できる。 The type and arrangement position of the other layer are not particularly limited, and can be arbitrarily selected according to the purpose.
多層フィルム1が備えている前記他の層は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。 The other layers provided in the multilayer film 1 may be of only one type, or may be of two or more types. Can be selected arbitrarily.
前記他の層は、その1種あたり、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。前記他の層が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。 Each of the other layers may consist of one layer (single layer) or may consist of two or more layers. When the other layer is composed of multiple layers, these multiple layers may be the same or different from each other, and the combination of these multiple layers is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired.
前記他の層の厚さは、その種類に応じて任意に設定でき、特に限定されない。 The thickness of the other layer can be arbitrarily set according to its type, and is not particularly limited.
多層フィルム1は、前記他の層を備えている場合、前記他の層をそれ以外の層と接着するための接着層(例えば、接着層15等)をさらに備えていてもよい。
When the multilayer film 1 includes the other layer, the multilayer film 1 may further include an adhesive layer (for example, an
多層フィルム1の厚さは、先に説明した前記樹脂フィルム(蓋材)の厚さと同じである。 The thickness of the multilayer film 1 is the same as the thickness of the resin film (lid material) described above.
本実施形態における多層フィルムは、上述のものに限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、一部の構成が変更、削除又は追加されたものであってもよい。
例えば、前記多層フィルムは、耐ピンホール層と、接着層と、機能層と、のいずれか1種又は2種以上を備えていなくてもよい。ただし、前記多層フィルムは、図1に示すように、シーラント層と、耐ピンホール層と、接着層と、酸素バリア層と、接着層と、機能層と、外層と、をこの順に備えていることが好ましい。
The multilayer film in this embodiment is not limited to the above-described one, and part of the configuration may be changed, deleted, or added within the scope of the present invention.
For example, the multilayer film may not include any one or more of the pinhole-resistant layer, the adhesive layer, and the functional layer. However, as shown in FIG. 1, the multilayer film comprises a sealant layer, a pinhole-resistant layer, an adhesive layer, an oxygen barrier layer, an adhesive layer, a functional layer, and an outer layer in this order. is preferred.
<<樹脂フィルム(蓋材)の製造方法>>
前記樹脂フィルム(蓋材)は、その種類に応じて、公知の方法で製造できる。
例えば、前記多層フィルム等の積層フィルムは、数台の押出機を用いて、各層の形成材料となる樹脂や樹脂組成物等を溶融押出するフィードブロック法や、マルチマニホールド法等の共押出Tダイ法、空冷式又は水冷式共押出インフレーション法等により、製造できる。
<<Method for manufacturing resin film (lid material)>>
The resin film (lid material) can be produced by a known method depending on the type.
For example, a laminated film such as the multilayer film can be produced by a feed block method in which resins, resin compositions, etc., which are the materials for forming each layer, are melt-extruded using several extruders, or a co-extrusion T die such as a multi-manifold method. method, air-cooled or water-cooled co-extrusion inflation method, or the like.
また、前記積層フィルムは、その中のいずれかの層の形成材料となる樹脂や樹脂組成物等を、積層フィルムを構成するための別の層の表面にコーティングして、必要に応じて乾燥させることにより、積層フィルム中の積層構造を形成し、必要に応じて、これら以外の層を目的とする配置形態となるようにさらに積層することでも、製造できる。 In addition, the laminated film is obtained by coating the surface of another layer for forming the laminated film with a resin, a resin composition, or the like, which is a material for forming one of the layers therein, and drying it as necessary. Therefore, it can be produced by forming a laminated structure in the laminated film and, if necessary, further laminating layers other than these so as to obtain the intended arrangement form.
また、前記積層フィルムは、そのうちのいずれか2層以上を構成するための2枚以上のフィルムをあらかじめ別々に作製しておき、接着剤を用いてこれらフィルムを、ドライラミネート法、押出ラミネート法、ホットメルトラミネート法及びウェットラミネート法のいずれかによって貼り合わせて積層し、必要に応じて、これら以外の層を目的とする配置形態となるようにさらに積層することでも、製造できる。このとき、接着剤として、前記接着層を形成可能なものを用いてもよい。 In addition, the laminated film is obtained by separately preparing two or more films for constituting two or more layers of them in advance, and using an adhesive to laminate these films by a dry lamination method, an extrusion lamination method, It can also be manufactured by laminating and laminating by either a hot-melt lamination method or a wet lamination method, and if necessary, further laminating layers other than these so as to have the desired arrangement form. At this time, an adhesive capable of forming the adhesive layer may be used as the adhesive.
また、前記積層フィルムは、上記のように、あらかじめ別々に作製しておいた2枚以上のフィルムを、接着剤を用いずに、サーマル(熱)ラミネート法等によって貼り合わせて積層し、必要に応じて、これら以外の層を目的とする配置形態となるようにさらに積層することでも、製造できる。 In addition, the laminated film is obtained by laminating two or more films separately prepared in advance as described above by laminating them by a thermal (heat) laminating method or the like without using an adhesive. Accordingly, it can also be produced by further laminating layers other than these so as to obtain a desired arrangement form.
前記積層フィルムを製造するときには、ここまでに挙げた、積層フィルム中のいずれかの層(フィルム)の形成方法を、2以上組み合わせてもよい。 When manufacturing the laminated film, two or more methods for forming any layer (film) in the laminated film described above may be combined.
製造方法がいずれの場合であっても、前記積層フィルム中のいずれかの層の形成材料となる前記樹脂組成物は、形成する層が目的とする成分(構成材料)を、目的とする含有量で含むように、含有成分の種類と含有量を調節して、製造すればよい。例えば、前記樹脂組成物中の、常温で気化しない成分同士の含有量の比率は、通常、この樹脂組成物から形成された層中の、前記成分同士の含有量の比率と同じとなる。 In any case of the production method, the resin composition, which is a material for forming one of the layers in the laminated film, contains the target component (constituent material) of the layer to be formed, and the target content It may be produced by adjusting the type and content of the ingredients so that it is contained in. For example, the content ratio of the components that do not vaporize at room temperature in the resin composition is usually the same as the content ratio of the components in the layer formed from the resin composition.
シーラント層(図1に示す多層フィルム1においては、シーラント層11)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「シーラント層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、前記シーラント層中ポリエチレン系樹脂と、必要に応じて前記他の成分と、を含むものが挙げられる。
As a resin composition for forming the sealant layer (the
外層(図1に示す多層フィルム1においては、外層12)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「外層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、前記外層中樹脂と、必要に応じて前記他の成分と、を含むものが挙げられる。
As the resin composition for forming the outer layer (
機能層(図1に示す多層フィルム1においては、機能層13)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「機能層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、前記機能層中ポリエチレン系樹脂と、必要に応じて前記他の成分と、を含むものが挙げられる。
As the resin composition for forming the functional layer (the
酸素バリア層(図1に示す多層フィルム1においては、酸素バリア層14)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「酸素バリア層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、前記酸素バリア性付与樹脂と、必要に応じて前記他の成分と、を含むものが挙げられる。
As a resin composition for forming an oxygen barrier layer (
耐ピンホール層(図1に示す多層フィルム1においては、耐ピンホール層16)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「耐ピンホール層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、前記耐ピンホール層中ポリエチレン系樹脂と、必要に応じて前記他の成分と、を含むものが挙げられる。 A resin composition for forming a pinhole-resistant layer (in the multilayer film 1 shown in FIG. 1, the pinhole-resistant layer 16) (in this specification, it may be referred to as a "pinhole-resistant layer-forming composition"). For example, the anti-pinhole layer contains a polyethylene-based resin and, if necessary, the other components.
接着層(図1に示す多層フィルム1においては、接着層15)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「接着層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、前記接着剤と、必要に応じて前記他の成分と、を含むものが挙げられる。
As the resin composition for forming the adhesive layer (
<<底材>>
前記底材は、その酸素透過量が300cc/(m2・day・atm)以下であり、冷蔵生肉用真空包装体の底材として利用可能なものであれば、特に限定されない。
前記底材は、公知のものであってもよい。
<<Bottom Material>>
The bottom material is not particularly limited as long as it has an oxygen permeation amount of 300 cc/(m 2 ·day·atm) or less and can be used as a bottom material for vacuum packaging for chilled raw meat.
The bottom material may be a known one.
温度23℃、相対湿度60%の条件下での、前記底材の酸素透過量は、300cc/(m2・day・atm)以下であり、260cc/(m2・day・atm)以下であることが好ましく、例えば、200cc/(m2・day・atm)以下、150cc/(m2・day・atm)以下、100cc/(m2・day・atm)以下、及び50cc/(m2・day・atm)以下のいずれかであってもよい。
一方、前記酸素透過量は、0cc/(m2・day・atm)以上である。
Under the conditions of a temperature of 23° C. and a relative humidity of 60%, the oxygen permeation amount of the bottom material is 300 cc/(m 2 ·day·atm) or less and 260 cc/(m 2 ·day · atm) or less. is preferably 200 cc/(m 2 ·day·atm) or less, 150 cc/(m 2 ·day · atm) or less, 100 cc/(m 2 ·day · atm) or less, and 50 cc/(m 2 ·day atm) may be any of the following.
On the other hand, the oxygen permeation amount is 0 cc/(m 2 ·day·atm) or more.
温度23℃、相対湿度60%の条件下での、前記底材の酸素透過量は、JIS K 7126-2:2006に準拠して測定できる。 The oxygen permeation amount of the bottom material under conditions of a temperature of 23° C. and a relative humidity of 60% can be measured according to JIS K 7126-2:2006.
底材の酸素透過量は、例えば、底材の含有成分の種類と含有量、底材の厚さ等を調節することで、より容易に調節できる。 The oxygen permeation amount of the bottom material can be more easily adjusted by, for example, adjusting the types and contents of components contained in the bottom material, the thickness of the bottom material, and the like.
底材の厚さは、100μm以上であることが好ましく、110μm以上であることがより好ましく、120μm以上であることがさらに好ましい。底材の厚さが前記下限値以上であることで、底材の強度がより向上する。
底材の厚さは、6000μm以下であることが好ましい。底材の厚さが前記上限値以下であることで、底材の厚さが過剰となることが抑制される。
底材の厚さは、上述のいずれかの下限値と、上限値と、を任意に組み合わせて設定される範囲内に、適宜調節できる。
The thickness of the bottom material is preferably 100 μm or more, more preferably 110 μm or more, and even more preferably 120 μm or more. When the thickness of the bottom material is equal to or greater than the lower limit, the strength of the bottom material is further improved.
The thickness of the bottom material is preferably 6000 μm or less. Since the thickness of the bottom material is equal to or less than the upper limit value, excessive thickness of the bottom material is suppressed.
The thickness of the bottom material can be appropriately adjusted within a range set by arbitrarily combining any of the above lower limits and upper limits.
底材においては、その種類によらず、すべての層が透明性を有し、底材が透明性を有していてもよいし、すべての層又は一部の層が透明性を有さず、底材が透明性を有していなくてもよい。透明な底材を用いて構成された冷蔵生肉用真空包装体においては、底材を介して、収容物である生肉を容易に視認できる。 In the bottom material, regardless of the type, all layers may have transparency, the bottom material may have transparency, or all or part of the layers may not have transparency. , the bottom material may not have transparency. In a vacuum package for chilled raw meat constructed using a transparent bottom material, the contained raw meat can be easily visually recognized through the bottom material.
底材のより詳細な構成と、その製造方法については、別途詳細に説明する。 A more detailed configuration of the bottom material and a manufacturing method thereof will be described in detail separately.
<<底材の一実施形態>>
底材は、複数の層が積層されて構成された積層体であることが好ましい。
積層体である底材で好ましいものとしては、例えば、発泡樹脂層と、前記発泡樹脂層上に設けられた非発泡樹脂層と、を備えた樹脂積層体が挙げられる。
<< one embodiment of the bottom material >>
The bottom material is preferably a laminate formed by laminating a plurality of layers.
A preferred example of the bottom material that is a laminate is a resin laminate comprising a foamed resin layer and a non-foamed resin layer provided on the foamed resin layer.
前記発泡樹脂層は、公知のものであってよい。
前記発泡樹脂層としては、例えば、ポリスチレン系樹脂(PSP)の発泡体を含む樹脂層等が挙げられる。
The foamed resin layer may be a known one.
Examples of the foamed resin layer include a resin layer containing a polystyrene resin (PSP) foam.
前記発泡樹脂層の密度は、特に限定されないが、0.05~0.5g/cm3であることが好ましい。
前記発泡樹脂層の発泡率は、特に限定されないが、2~20倍であることが好ましい。 前記発泡樹脂層の厚さは、特に限定されないが、500~6000μmであることが好ましい。
Although the density of the foamed resin layer is not particularly limited, it is preferably 0.05 to 0.5 g/cm 3 .
The expansion rate of the foamed resin layer is not particularly limited, but is preferably 2 to 20 times. Although the thickness of the foamed resin layer is not particularly limited, it is preferably 500 to 6000 μm.
前記非発泡樹脂層としては、例えば、イージーピール層と、酸素バリア層と、耐ピンホール層と、接着層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された底材用多層フィルムが挙げられる。前記底材用多層フィルムにおいて、イージーピール層は一方の最表層であり、接着層は他方の最表層である。 As the non-foamed resin layer, for example, an easy-peel layer, an oxygen barrier layer, a pinhole-resistant layer, and an adhesive layer are laminated in this order in the thickness direction. film. In the multilayer film for bottom material, the easy peel layer is one of the outermost layers, and the adhesive layer is the other outermost layer.
前記底材用多層フィルムは、例えば、前記イージーピール層と前記酸素バリア層との間に、これら2層を接着するための中間接着層を備えていてもよい。
また、前記底材用多層フィルムは、例えば、前記酸素バリア層と前記耐ピンホール層との間に、これら2層を接着するための中間接着層を備えていてもよい。
すなわち、前記底材用多層フィルムは、イージーピール層と、中間接着層と、酸素バリア層と、中間接着層と、耐ピンホール層と、接着層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて、構成されていてもよい。
The multilayer film for bottom material may have, for example, an intermediate adhesive layer between the easy peel layer and the oxygen barrier layer for bonding these two layers.
Further, the multilayer film for bottom material may comprise, for example, an intermediate adhesive layer between the oxygen barrier layer and the pinhole resistant layer for bonding these two layers.
That is, the multilayer film for a bottom material includes an easy peel layer, an intermediate adhesive layer, an oxygen barrier layer, an intermediate adhesive layer, an anti-pinhole layer, and an adhesive layer in this order in the thickness direction. It may be laminated and constructed.
本明細書においては、これら2層の中間接着層を互いに区別するために、必要に応じて、前記イージーピール層と前記酸素バリア層との間に配置されている中間接着層を第1中間接着層と称し、前記酸素バリア層と前記耐ピンホール層との間に配置されている中間接着層を第2中間接着層と称することがある。
これら2層の中間接着層(第1中間接着層、第2中間接着層)は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
In this specification, in order to distinguish these two intermediate adhesive layers from each other, the intermediate adhesive layer disposed between the easy peel layer and the oxygen barrier layer is referred to as the first intermediate adhesive layer as necessary. layer, and the intermediate adhesive layer disposed between the oxygen barrier layer and the pinhole resistant layer may be referred to as a second intermediate adhesive layer.
These two intermediate adhesive layers (first intermediate adhesive layer, second intermediate adhesive layer) may be the same or different.
<イージーピール層>
底材用多層フィルムにおける前記イージーピール層としては、凝集破壊による剥離性を示すものが挙げられる。
凝集破壊による剥離性を示すイージーピール層としては、例えば、非相溶性の2種のポリオレフィンを含むものが挙げられる。
<Easy peel layer>
Examples of the easy-peel layer in the multilayer film for bottom material include those exhibiting peelability due to cohesive failure.
Examples of the easy peel layer exhibiting peelability due to cohesive failure include those containing two incompatible polyolefins.
底材用多層フィルムにおけるイージーピール層が含む、非相溶性の2種のポリオレフィンとしては、例えば、エチレンから誘導された構成単位を少なくとも有するエチレン系重合体と、プロピレンから誘導された構成単位を少なくとも有するプロピレン系重合体と、が挙げられる。
すなわち、前記イージーピール層としては、例えば、エチレンから誘導された構成単位を少なくとも有するエチレン系重合体、並びに、プロピレンから誘導された構成単位を少なくとも有するプロピレン系重合体、を含むものが挙げられる。
The two incompatible polyolefins contained in the easy peel layer in the multilayer film for bottom material include, for example, an ethylene-based polymer having at least structural units derived from ethylene and at least a structural unit derived from propylene. and a propylene-based polymer having
That is, examples of the easy peel layer include those containing an ethylene-based polymer having at least structural units derived from ethylene and a propylene-based polymer having at least structural units derived from propylene.
底材用多層フィルムにおけるイージーピール層が含む前記エチレン系重合体としては、エチレンの単独重合体と、エチレン系共重合体と、が挙げられる。 Examples of the ethylene-based polymer contained in the easy peel layer in the multilayer film for bottom material include ethylene homopolymers and ethylene-based copolymers.
前記エチレンの単独重合体としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等が挙げられる。 Examples of the homopolymer of ethylene include low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), metallocene catalyst linear low density polyethylene (mLLDPE), medium density polyethylene (MDPE), and high density polyethylene. (HDPE) and the like.
前記エチレン系共重合体は、エチレンから誘導された構成単位と、エチレン以外のモノマーから誘導された構成単位と、を有する。
前記エチレン系共重合体としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-アクリル酸エチル-無水マレイン酸共重合体(E-EA-MAH)、アイオノマー(ION)等が挙げられる。
前記アイオノマーとしては、例えば、先に説明した多層フィルム1中の機能層13が含むものとして先に挙げたアイオノマーと、同じものが挙げられる。
The ethylene-based copolymer has a structural unit derived from ethylene and a structural unit derived from a monomer other than ethylene.
Examples of the ethylene copolymer include ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene-methyl acrylate copolymer (EMA), ethylene-methyl methacrylate copolymer (EMMA), ethylene-acrylic acid Ethyl copolymer (EEA), ethylene-acrylic acid copolymer (EAA), ethylene-methacrylic acid copolymer (EMAA), ethylene-ethyl acrylate-maleic anhydride copolymer (E-EA-MAH), ionomer (ION) and the like.
The ionomer includes, for example, the same ionomers as those included in the
底材用多層フィルムにおけるイージーピール層は、前記エチレン系重合体として、低密度ポリエチレンを含むことが好ましい。このようなイージーピール層のイージーピール性は、より良好である。 The easy peel layer in the multilayer film for bottom material preferably contains low-density polyethylene as the ethylene-based polymer. The easy peel property of such an easy peel layer is better.
底材用多層フィルムにおけるイージーピール層が含む、前記プロピレン系重合体としては、プロピレンの単独重合体(すなわちポリプロピレン又はホモポリプロピレン、hPP)と、プロピレン系共重合体と、が挙げられる。 Examples of the propylene-based polymer contained in the easy-peel layer in the multilayer film for bottom material include homopolymers of propylene (that is, polypropylene or homopolypropylene, hPP) and propylene-based copolymers.
前記プロピレン系共重合体は、プロピレンから誘導された構成単位と、プロピレン以外のモノマーから誘導された構成単位と、を有する。
前記プロピレン系共重合体としては、例えば、プロピレン-エチレンランダム共重合体(別名:ポリプロピレンランダムコポリマー、rPP)、プロピレン-エチレンブロック共重合体(別名:ポリプロピレンブロックコポリマー、bPP)等が挙げられる。
The propylene-based copolymer has a structural unit derived from propylene and a structural unit derived from a monomer other than propylene.
Examples of the propylene-based copolymer include propylene-ethylene random copolymer (also: polypropylene random copolymer, rPP), propylene-ethylene block copolymer (also: polypropylene block copolymer, bPP), and the like.
底材用多層フィルムにおけるイージーピール層は、前記プロピレン系重合体として、ポリプロピレンを含むことが好ましい。このようなイージーピール層のイージーピール性は、より良好である。 The easy peel layer in the multilayer film for bottom material preferably contains polypropylene as the propylene-based polymer. The easy peel property of such an easy peel layer is better.
底材用多層フィルムにおけるイージーピール層が含む、イージーピール性を発現する成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。例えば、イージーピール性を発現する成分が、上述の非相溶性の2種のポリオレフィンである場合、イージーピール層が含むこれらポリオレフィンは、それぞれ、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。 The component that exhibits easy peel property contained in the easy peel layer in the multilayer film for bottom material may be one type or two or more types, and when two or more types are used, a combination thereof. and ratio can be arbitrarily selected depending on the purpose. For example, when the components that exhibit easy peel properties are the two types of incompatible polyolefins described above, the easy peel layer may contain only one type of these polyolefins, or two or more types of polyolefins. There may be.
底材用多層フィルム中の前記イージーピール層において、前記エチレン系重合体及びプロピレン系重合体の合計含有量(質量部)に対する、前記エチレン系重合体の含有量(質量部)の割合は、10~90質量%であることが好ましく、例えば、30~90質量%、45~90質量%、及び60~90質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、イージーピール層のイージーピール性がより良好となる。前記割合が前記上限値以下であることで、ピール強度がより安定する。
前記割合は、通常、後述する底材用イージーピール層形成用組成物における、前記エチレン系重合体及びプロピレン系重合体の合計含有量(質量部)に対する、前記エチレン系重合体の含有量(質量部)の割合、と同じである。
In the easy peel layer in the multilayer film for bottom material, the ratio of the content (parts by mass) of the ethylene-based polymer to the total content (parts by mass) of the ethylene-based polymer and the propylene-based polymer is 10. It is preferably up to 90% by mass, and may be, for example, 30 to 90% by mass, 45 to 90% by mass, or 60 to 90% by mass. When the ratio is equal to or higher than the lower limit, the easy peel property of the easy peel layer becomes better. Peel strength becomes more stable because the said ratio is below the said upper limit.
The ratio is usually the content (mass part) is the same as
底材用多層フィルムにおけるイージーピール層は、イージーピール性を損なわない範囲で、イージーピール性を発現する成分(例えば、上述の非相溶性の2種のポリオレフィン)以外に、他の成分を含んでいてもよい。
前記イージーピール層が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
The easy-peel layer in the multi-layer film for bottom material contains other components in addition to the components exhibiting easy-peelability (for example, the two incompatible polyolefins described above) within a range that does not impair the easy-peelability. You can
The other components contained in the easy peel layer may be one type or two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof are arbitrary depending on the purpose. can be selected to
底材用多層フィルム中のイージーピール層において、イージーピール層の総質量に対する、イージーピール性を発現する成分の含有量の割合(例えば、上述の非相溶性の2種のポリオレフィンの合計含有量の割合)は、50~100質量%であることが好ましく、70~100質量%であることがより好ましく、例えば、80~100質量%、90~100質量%、95~100質量%、97~100質量%、及び99~100質量%のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、イージーピール層のイージーピール性がより良好となる。
前記割合は、通常、後述する底材用イージーピール層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、イージーピール性を発現する成分の含有量(質量部)の割合、と同じである。
In the easy peel layer in the bottom material multilayer film, the ratio of the content of components that exhibit easy peel properties to the total mass of the easy peel layer (for example, the total content of the two incompatible polyolefins described above) ratio) is preferably 50 to 100% by mass, more preferably 70 to 100% by mass, for example, 80 to 100% by mass, 90 to 100% by mass, 95 to 100% by mass, 97 to 100% by mass % by mass, and 99 to 100% by mass. When the ratio is equal to or higher than the lower limit, the easy peel property of the easy peel layer becomes better.
The ratio is usually the ratio of the content (parts by mass) of the component that exhibits easy peelability to the total content (parts by mass) of the components that do not vaporize at room temperature in the easy-peel layer-forming composition for the bottom material described later. Same as percentage.
底材用多層フィルムにおけるイージーピール層が含む前記他の成分としては、例えば、防曇剤、アンチブロッキング剤等が挙げられる。 Examples of the other components contained in the easy peel layer in the multilayer film for bottom material include antifogging agents and antiblocking agents.
底材用多層フィルムにおけるイージーピール層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。前記イージーピール層が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。 The easy-peel layer in the multi-layer film for bottom material may consist of one layer (single layer) or may consist of two or more layers. When the easy peel layer consists of multiple layers, these multiple layers may be the same or different, and the combination of these multiple layers is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired.
底材用多層フィルムにおけるイージーピール層の厚さは、2~50μmであることが好ましい。前記イージーピール層の厚さが前記下限値以上であることで、前記イージーピール層のシール強度が適度に高くなる。前記イージーピール層の厚さが前記上限値以下であることで、イージーピール性がより高くなる。
ここで、「イージーピール層の厚さ」とは、イージーピール層全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなるイージーピール層の厚さとは、イージーピール層を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
The thickness of the easy peel layer in the multilayer film for bottom material is preferably 2 to 50 μm. When the thickness of the easy peel layer is equal to or greater than the lower limit, the seal strength of the easy peel layer is moderately high. Easy peel property becomes higher because the thickness of the easy peel layer is equal to or less than the upper limit.
Here, the "thickness of the easy peel layer" means the thickness of the entire easy peel layer. means the thickness of
底材用多層フィルムの厚さに対する、前記イージーピール層の厚さの割合は、特に限定されないが、5~40%であることが好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、前記イージーピール層のシール強度が適度に高くなる。前記割合が前記上限値以下であることで、イージーピール性がより高くなる。 The ratio of the thickness of the easy peel layer to the thickness of the bottom material multilayer film is not particularly limited, but is preferably 5 to 40%. When the ratio is equal to or higher than the lower limit, the seal strength of the easy peel layer is moderately high. Easy peel property becomes higher because the said ratio is below the said upper limit.
<酸素バリア層>
前記酸素バリア層は、底材用多層フィルムに酸素バリア性(換言すると、酸素ガスの透過を抑制する性質)を付与する。
<Oxygen barrier layer>
The oxygen barrier layer imparts an oxygen barrier property (in other words, a property of suppressing permeation of oxygen gas) to the multilayer film for bottom material.
底材用多層フィルムにおける前記酸素バリア層は、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH、別名:エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物)又はポリアミドを含んでいることが好ましい。 The oxygen barrier layer in the multilayer film for bottom material preferably contains ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH, also known as ethylene-vinyl acetate copolymer saponified product) or polyamide.
前記ポリアミドとしては、例えば、4-ナイロン、6-ナイロン、7-ナイロン、11-ナイロン、12-ナイロン、46-ナイロン、66-ナイロン、69-ナイロン、610-ナイロン、611-ナイロン、612-ナイロン、6T-ナイロン、6Iナイロン、6-ナイロンと66-ナイロンとのコポリマー(ナイロン6/66)、6-ナイロンと610-ナイロンとのコポリマー、6-ナイロンと611-ナイロンとのコポリマー、6-ナイロンと12-ナイロンとのコポリマー(ナイロン6/12)、6-ナイロンと612ナイロンとのコポリマー、6-ナイロンと6T-ナイロンとのコポリマー、6-ナイロンと6I-ナイロンとのコポリマー、6-ナイロンと66-ナイロンと610-ナイロンとのコポリマー、6-ナイロンと66-ナイロンと12-ナイロンとのコポリマー(ナイロン6/66/12)、6-ナイロンと66-ナイロンと612-ナイロンとのコポリマー、66-ナイロンと6T-ナイロンとのコポリマー、66-ナイロンと6I-ナイロンとのコポリマー、6T-ナイロンと6I-ナイロンとのコポリマー、66-ナイロンと6T-ナイロンと6I-ナイロンとのコポリマー等が挙げられる。 Examples of the polyamide include 4-nylon, 6-nylon, 7-nylon, 11-nylon, 12-nylon, 46-nylon, 66-nylon, 69-nylon, 610-nylon, 611-nylon, 612-nylon , 6T-nylon, 6I nylon, copolymer of 6-nylon and 66-nylon (nylon 6/66), copolymer of 6-nylon and 610-nylon, copolymer of 6-nylon and 611-nylon, 6-nylon and 12-nylon (nylon 6/12), 6-nylon and 612 nylon copolymer, 6-nylon and 6T-nylon copolymer, 6-nylon and 6I-nylon copolymer, 6-nylon and Copolymers of 66-nylon and 610-nylon, copolymers of 6-nylon, 66-nylon and 12-nylon (nylon 6/66/12), copolymers of 6-nylon, 66-nylon and 612-nylon, 66 - copolymer of nylon and 6T-nylon, copolymer of 66-nylon and 6I-nylon, copolymer of 6T-nylon and 6I-nylon, copolymer of 66-nylon, 6T-nylon and 6I-nylon, etc. .
前記ポリアミドは、耐熱性、機械的強度、及び入手の容易さ等の点においては、6-ナイロン(本明細書においては、「Ny6」と略記することがある)、12-ナイロン、66-ナイロン、ナイロン6/66、ナイロン6/12又はナイロン6/66/12であることが好ましい。 In terms of heat resistance, mechanical strength, availability, etc., the polyamide is 6-nylon (herein sometimes abbreviated as "Ny6"), 12-nylon, 66-nylon , nylon 6/66, nylon 6/12 or nylon 6/66/12.
底材用多層フィルムにおける酸素バリア層が含むポリアミドは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。 The polyamide contained in the oxygen barrier layer in the multilayer film for bottom material may be of only one type, or may be of two or more types. can be selected arbitrarily.
底材用多層フィルムにおける酸素バリア層は、エチレン-ビニルアルコール共重合体及びポリアミドのいずれか一方又は両方のみを含んでいてもよい(すなわち、エチレン-ビニルアルコール共重合体及びポリアミドのいずれか一方又は両方からなるものであってもよい)し、エチレン-ビニルアルコール共重合体及びポリアミドのいずれか一方又は両方と、これら以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、エチレン-ビニルアルコール共重合体及びポリアミドのいずれか一方又は両方と、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。 The oxygen barrier layer in the multilayer film for bottom material may contain only one or both of the ethylene-vinyl alcohol copolymer and the polyamide (that is, either one of the ethylene-vinyl alcohol copolymer and the polyamide or It may consist of both), and either one or both of the ethylene-vinyl alcohol copolymer and the polyamide, and components other than these (herein, may be referred to as "other components" ) (that is, it may consist of either one or both of an ethylene-vinyl alcohol copolymer and a polyamide, and the other components).
底材用多層フィルムにおける酸素バリア層が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。 樹脂成分である前記他の成分は、エチレン-ビニルアルコール共重合体と、ポリアミドと、のいずれにも該当しない樹脂である。
非樹脂成分である前記他の成分としては、例えば、先に説明した多層フィルム1中のシーラント層11が含む他の成分として先に挙げた添加剤と同じものが挙げられる。
The other component contained in the oxygen barrier layer in the multilayer film for bottom material is not particularly limited and can be arbitrarily selected according to the purpose, and may be, for example, either a resin component or a non-resin component. The other component, which is a resin component, is a resin neither an ethylene-vinyl alcohol copolymer nor a polyamide.
Examples of the other components, which are non-resin components, include the same additives as the other components contained in the
底材用多層フィルムにおける酸素バリア層が含む他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。 The other components contained in the oxygen barrier layer in the multilayer film for bottom material may be only one kind, or may be two or more kinds. can be selected arbitrarily according to
底材用多層フィルム中の酸素バリア層における、前記酸素バリア層の総質量に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体及びポリアミドの合計含有量の割合は、50~100質量%であることが好ましく、60~100質量%であることがより好ましく、例えば、70~100質量%、及び85~100質量%のいずれかであってもよい。
前記割合は、通常、後述する底材用酸素バリア層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、エチレン-ビニルアルコール共重合体及びポリアミドの合計含有量(質量部)の割合、と同じである。
The ratio of the total content of the ethylene-vinyl alcohol copolymer and the polyamide to the total weight of the oxygen barrier layer in the multilayer film for bottom material is preferably 50 to 100% by weight, and 60 It is more preferably up to 100% by mass, and may be, for example, 70 to 100% by mass or 85 to 100% by mass.
The above ratio is usually the total content of the ethylene-vinyl alcohol copolymer and the polyamide (mass part) is the same as
底材用多層フィルムにおける酸素バリア層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。前記酸素バリア層が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。 The oxygen barrier layer in the multilayer film for bottom material may consist of one layer (single layer) or may consist of two or more layers. When the oxygen barrier layer is composed of multiple layers, these multiple layers may be the same or different, and the combination of these multiple layers is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired.
底材用多層フィルムにおける酸素バリア層の厚さは、2~20μmであることが好ましい。前記酸素バリア層の厚さが前記下限値以上であることで、前記酸素バリア層の酸素バリア性がより高くなる。前記酸素バリア層の厚さが前記上限値以下であることで、前記酸素バリア層の厚さが過剰となることが抑制される。
ここで、「酸素バリア層の厚さ」とは、酸素バリア層全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる酸素バリア層の厚さとは、酸素バリア層を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
The thickness of the oxygen barrier layer in the multilayer film for bottom material is preferably 2 to 20 μm. When the thickness of the oxygen barrier layer is equal to or greater than the lower limit, the oxygen barrier property of the oxygen barrier layer becomes higher. When the thickness of the oxygen barrier layer is equal to or less than the upper limit, the oxygen barrier layer is prevented from being excessively thick.
Here, the "thickness of the oxygen barrier layer" means the thickness of the entire oxygen barrier layer. means the thickness of
底材用多層フィルムの厚さに対する、前記酸素バリア層の厚さの割合は、特に限定されないが、5~15%であることが好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、底材用多層フィルムの酸素バリア性がより高くなる。前記割合が前記上限値以下であることで、前記酸素バリア層の厚さが過剰となることが抑制される。 Although the ratio of the thickness of the oxygen barrier layer to the thickness of the bottom material multilayer film is not particularly limited, it is preferably 5 to 15%. When the ratio is equal to or higher than the lower limit, the oxygen barrier property of the bottom material multilayer film becomes higher. When the ratio is equal to or less than the upper limit, the oxygen barrier layer is prevented from becoming excessively thick.
<耐ピンホール層>
前記耐ピンホール層は、底材用多層フィルムにおいてピンホールの発生を抑制するなど、底材用多層フィルムの構造を保護するための層である。
<Anti-pinhole layer>
The anti-pinhole layer is a layer for protecting the structure of the multilayer film for bottom material, such as by suppressing the generation of pinholes in the multilayer film for bottom material.
底材用多層フィルムにおける前記耐ピンホール層は、ポリオレフィンを含んでいることが好ましい。
前記ポリオレフィンとしては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン;ポリプロピレン等が挙げられる。
The anti-pinhole layer in the multi-layer film for bottom material preferably contains polyolefin.
Examples of the polyolefin include low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), metallocene catalyst linear low density polyethylene (mLLDPE), medium density polyethylene (MDPE), high density polyethylene (HDPE), and the like. of polyethylene; polypropylene and the like.
底材用多層フィルムにおける耐ピンホール層は、ポリオレフィンのみを含んでいてもよい(すなわち、ポリオレフィンからなるものであってもよい)し、ポリオレフィンと、それ以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、ポリオレフィンと、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。 The pinhole-resistant layer in the multilayer film for bottom material may contain only polyolefin (that is, may consist of polyolefin), or may contain polyolefin and other components (in this specification, " may be referred to as "another component") (that is, it may consist of a polyolefin and the other component).
底材用多層フィルムにおける耐ピンホール層が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。
樹脂成分である前記他の成分は、ポリオレフィン以外の樹脂である。
非樹脂成分である前記他の成分としては、例えば、先に説明した多層フィルム1中のシーラント層11が含む他の成分として先に挙げた添加剤と同じものが挙げられる。
The other component contained in the pinhole-resistant layer in the multilayer film for bottom material is not particularly limited and can be arbitrarily selected according to the purpose, and may be, for example, either a resin component or a non-resin component.
The other component, which is a resin component, is a resin other than polyolefin.
Examples of the other components, which are non-resin components, include the same additives as the other components contained in the
底材用多層フィルムにおける耐ピンホール層が含む他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。 The other component contained in the anti-pinhole layer in the multilayer film for bottom material may be of only one kind, or may be of two or more kinds. It can be arbitrarily selected according to the purpose.
底材用多層フィルム中の耐ピンホール層における、前記耐ピンホール層の総質量に対する、ポリオレフィンの含有量の割合は、50~100質量%であることが好ましく、60~100質量%であることがより好ましく、例えば、70~100質量%、及び85~100質量%のいずれかであってもよい。
前記割合は、通常、後述する底材用耐ピンホール層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、ポリオレフィンの含有量(質量部)の割合、と同じである。
The content of the polyolefin in the pinhole-resistant layer in the bottom multilayer film is preferably 50 to 100% by mass, more preferably 60 to 100% by mass, with respect to the total mass of the pinhole-resistant layer. is more preferable, and may be, for example, 70 to 100% by mass or 85 to 100% by mass.
The ratio is usually the same as the ratio of the polyolefin content (parts by mass) to the total content (parts by mass) of components that do not vaporize at room temperature in the composition for forming a pinhole-resistant layer for a bottom material, which will be described later. be.
底材用多層フィルムにおける耐ピンホール層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。前記耐ピンホール層が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。 The pinhole-resistant layer in the multilayer film for bottom material may consist of one layer (single layer) or may consist of two or more layers. When the anti-pinhole layer is composed of multiple layers, these multiple layers may be the same or different, and the combination of these multiple layers is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired.
底材用多層フィルムにおける耐ピンホール層の厚さは、2~50μmであることが好ましい。前記耐ピンホール層の厚さが前記下限値以上であることで、前記耐ピンホール層の保護能がより高くなる。前記耐ピンホール層の厚さが前記上限値以下であることで、前記耐ピンホール層の厚さが過剰となることが抑制される。
ここで、「耐ピンホール層の厚さ」とは、耐ピンホール層全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる耐ピンホール層の厚さとは、耐ピンホール層を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
The thickness of the anti-pinhole layer in the multilayer film for bottom material is preferably 2 to 50 μm. When the thickness of the pinhole-resistant layer is equal to or greater than the lower limit, the pinhole-resistant layer has a higher protective ability. When the thickness of the pinhole-resistant layer is equal to or less than the upper limit, the pinhole-resistant layer is prevented from being excessively thick.
Here, the "thickness of the pinhole-resistant layer" means the thickness of the entire pinhole-resistant layer. means the total thickness of the layers of
底材用多層フィルムの厚さに対する、前記耐ピンホール層の厚さの割合は、特に限定されないが、5~40%であることが好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、底材用多層フィルムの耐ピンホール性がより高くなる。前記割合が前記上限値以下であることで、前記耐ピンホール層の厚さが過剰となることが抑制される。 Although the ratio of the thickness of the pinhole-resistant layer to the thickness of the bottom material multilayer film is not particularly limited, it is preferably 5 to 40%. When the ratio is equal to or higher than the lower limit, the pinhole resistance of the bottom material multilayer film becomes higher. When the ratio is equal to or less than the upper limit, it is possible to prevent the pinhole-resistant layer from becoming excessively thick.
<接着層>
前記接着層は、底材用多層フィルムを前記発泡樹脂層に接着するための層であり、接着剤を含む。
<Adhesive layer>
The adhesive layer is a layer for adhering the multilayer film for bottom material to the foamed resin layer, and contains an adhesive.
前記接着剤は、接着性樹脂であることが好ましく、エチレン-酢酸ビニル共重合体系樹脂であることがより好ましい。
前記エチレン-酢酸ビニル共重合体系樹脂は、エチレンから誘導された構成単位と、酢酸ビニルから誘導された構成単位と、を有し、これら以外の他の構成単位を有していてもよいし、有していなくてもよい。
前記エチレン-酢酸ビニル共重合体系樹脂で好ましいものとしては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体部分ケン化物等が挙げられる。
The adhesive is preferably an adhesive resin, more preferably an ethylene-vinyl acetate copolymer resin.
The ethylene-vinyl acetate copolymer resin has a structural unit derived from ethylene and a structural unit derived from vinyl acetate, and may have other structural units other than these, It does not have to be.
Examples of preferred ethylene-vinyl acetate copolymer resins include partially saponified ethylene-vinyl acetate copolymers.
底材用多層フィルムにおける接着層は、接着剤のみを含んでいてもよい(すなわち、接着剤からなるものであってもよい)し、接着剤と、それ以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、接着剤と、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。 The adhesive layer in the multilayer film for bottom material may contain only an adhesive (that is, may consist of an adhesive), or may include an adhesive and other components (in the present specification, may be referred to as "another component") (that is, it may consist of an adhesive and the other component).
底材用多層フィルムにおける接着層が含む接着剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。 The adhesive contained in the adhesive layer in the multilayer film for bottom material may be of only one type, or may be of two or more types. can be selected arbitrarily.
底材用多層フィルムにおける接着層が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。 The other component contained in the adhesive layer in the multilayer film for bottom material is not particularly limited and can be arbitrarily selected according to the purpose, and may be, for example, either a resin component or a non-resin component.
底材用多層フィルムにおける接着層が含む他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。 The other component contained in the adhesive layer in the multilayer film for bottom material may be only one kind, or may be two or more kinds. It can be selected arbitrarily.
底材用多層フィルム中の接着層における、前記接着層の総質量に対する、接着剤の含有量の割合は、例えば、50~100質量%であってもよい。
前記割合は、通常、後述する底材用接着層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、接着剤の含有量(質量部)の割合、と同じである。
The content of the adhesive in the adhesive layer in the bottom material multilayer film may be, for example, 50 to 100% by mass with respect to the total mass of the adhesive layer.
The ratio is usually the same as the ratio of the adhesive content (parts by mass) to the total content (parts by mass) of components that do not vaporize at room temperature in the composition for forming an adhesive layer for a bottom material, which will be described later. .
底材用多層フィルムにおける接着層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。前記接着層が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。 The adhesive layer in the multi-layer film for bottom material may consist of one layer (single layer) or may consist of two or more layers. When the adhesive layer is composed of multiple layers, these multiple layers may be the same or different from each other, and the combination of these multiple layers is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired.
底材用多層フィルムにおける接着層の厚さは、2~40μmであることが好ましい。前記接着層の厚さが前記下限値以上であることで、接着対象の2層の接着強度がより高くなる。前記接着層の厚さが前記上限値以下であることで、前記接着層の厚さが過剰となることが抑制される。
ここで、「接着層の厚さ」とは、接着層全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる接着層の厚さとは、接着層を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
The thickness of the adhesive layer in the multilayer film for bottom material is preferably 2 to 40 μm. When the thickness of the adhesive layer is equal to or greater than the lower limit, the adhesive strength between the two layers to be adhered becomes higher. When the thickness of the adhesive layer is equal to or less than the upper limit value, excessive thickness of the adhesive layer is suppressed.
Here, the "thickness of the adhesive layer" means the thickness of the entire adhesive layer. means.
底材用多層フィルムの厚さに対する、前記接着層の厚さの割合は、特に限定されないが、5~40%であることが好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、接着対象の2層の接着強度がより高くなる。前記割合が前記上限値以下であることで、前記接着層の厚さが過剰となることが抑制される。 Although the ratio of the thickness of the adhesive layer to the thickness of the bottom material multilayer film is not particularly limited, it is preferably 5 to 40%. When the ratio is equal to or higher than the lower limit, the adhesion strength of the two layers to be adhered becomes higher. When the ratio is equal to or less than the upper limit, excessive thickness of the adhesive layer is suppressed.
<第1中間接着層、第2中間接着層>
前記第1中間接着層及び第2中間接着層は、接着剤を含む。
前記接着剤は、接着性樹脂であることが好ましい。
前記接着性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。
前記ポリオレフィン系樹脂は、オレフィンから誘導された構成単位を有する樹脂であり、酸性基を有する酸変性ポリオレフィン(例えば、酸変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン)等の変性ポリオレフィンであってもよい。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン系共重合体、プロピレン系共重合体、ブテン系共重合体、これら共重合体の変性物(換言すると変性共重合体)等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂は、接着性がより向上する点では、ランダム共重合体、グラフト共重合体又はブロック共重合体であることが好ましい。
<First Intermediate Adhesive Layer, Second Intermediate Adhesive Layer>
The first intermediate adhesive layer and the second intermediate adhesive layer contain an adhesive.
The adhesive is preferably an adhesive resin.
Examples of the adhesive resin include polyolefin resins.
The polyolefin-based resin is a resin having a structural unit derived from an olefin, and may be a modified polyolefin such as an acid-modified polyolefin having an acidic group (eg, acid-modified polyethylene, acid-modified polypropylene).
Examples of polyolefin-based resins include ethylene-based copolymers, propylene-based copolymers, butene-based copolymers, modified products of these copolymers (in other words, modified copolymers), and the like.
The polyolefin-based resin is preferably a random copolymer, a graft copolymer, or a block copolymer from the viewpoint of further improving adhesiveness.
前記エチレン系共重合体としては、例えば、前記イージーピール層が含むものとして先に説明したエチレン系共重合体、その変性物(変性共重合体)等が挙げられる。
前記プロピレン系共重合体としては、例えば、プロピレンとビニル基含有モノマーとの共重合体、その変性物(変性共重合体)等が挙げられる。このようなプロピレン系共重合体として、より具体的には、例えば、無水マレイン酸グラフト変性直鎖状低密度ポリプロピレン、プロピレン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
前記ブテン系共重合体としては、例えば、1-ブテンとビニル基含有モノマーとの共重合体、2-ブテンとビニル基含有モノマーとの共重合体、これら共重合体の変性物(変性共重合体)等が挙げられる。
Examples of the ethylene-based copolymer include the ethylene-based copolymers described above as those contained in the easy peel layer, modified products thereof (modified copolymers), and the like.
Examples of the propylene-based copolymer include copolymers of propylene and a vinyl group-containing monomer, modified products thereof (modified copolymers), and the like. More specific examples of such propylene-based copolymers include maleic anhydride graft-modified linear low-density polypropylene and propylene-based thermoplastic elastomers.
Examples of the butene-based copolymer include copolymers of 1-butene and a vinyl group-containing monomer, copolymers of 2-butene and a vinyl group-containing monomer, and modified products of these copolymers (modified copolymers). coalescence) and the like.
前記第1中間接着層及び第2中間接着層は、接着剤のみを含んでいてもよい(すなわち、接着剤からなるものであってもよい)し、接着剤と、それ以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、接着剤と、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。 The first intermediate adhesive layer and the second intermediate adhesive layer may contain only an adhesive (that is, may consist of an adhesive), or may contain an adhesive and other components (this specification In the book, it may be referred to as "another component") (that is, it may consist of an adhesive and the other component).
前記第1中間接着層及び第2中間接着層が含む接着剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。 The adhesives contained in the first intermediate adhesive layer and the second intermediate adhesive layer may be of only one type, or may be of two or more types. , can be arbitrarily selected according to the purpose.
前記第1中間接着層及び第2中間接着層が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。 The other components contained in the first intermediate adhesive layer and the second intermediate adhesive layer are not particularly limited and can be arbitrarily selected according to the purpose, and may be, for example, either a resin component or a non-resin component.
前記第1中間接着層及び第2中間接着層が含む他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。 The other components contained in the first intermediate adhesive layer and the second intermediate adhesive layer may be only one kind, or may be two or more kinds, and in the case of two or more kinds, combinations and ratios thereof can be arbitrarily selected according to the purpose.
底材用多層フィルム中の前記第1中間接着層における、前記第1中間接着層の総質量に対する、接着剤の含有量の割合は、例えば、50~100質量%であってもよい。
前記割合は、通常、後述する底材用第1中間接着層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、接着剤の含有量(質量部)の割合、と同じである。
底材用多層フィルム中の前記第2中間接着層における、前記第2中間接着層の総質量に対する、接着剤の含有量の割合は、例えば、50~100質量%であってもよい。
前記割合は、通常、後述する底材用第2中間接着層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、接着剤の含有量(質量部)の割合、と同じである。
In the first intermediate adhesive layer in the bottom material multilayer film, the content of the adhesive may be, for example, 50 to 100% by mass with respect to the total mass of the first intermediate adhesive layer.
The ratio is usually the ratio of the content (parts by mass) of the adhesive to the total content (parts by mass) of the components that do not vaporize at room temperature in the composition for forming the first intermediate adhesive layer for the bottom material, which will be described later. are the same.
In the second intermediate adhesive layer in the bottom material multilayer film, the content of the adhesive may be, for example, 50 to 100% by mass with respect to the total mass of the second intermediate adhesive layer.
The ratio is usually the ratio of the content (parts by mass) of the adhesive to the total content (parts by mass) of the components that do not vaporize at room temperature in the composition for forming the second intermediate adhesive layer for the bottom material, which will be described later. are the same.
底材用多層フィルムにおける前記第1中間接着層及び第2中間接着層は、いずれも1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。前記第1中間接着層又は第2中間接着層が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。 Each of the first intermediate adhesive layer and the second intermediate adhesive layer in the multilayer film for bottom material may consist of one layer (single layer), or may consist of two or more layers. good too. When the first intermediate adhesive layer or the second intermediate adhesive layer consists of multiple layers, these multiple layers may be the same or different from each other. Not limited.
底材用多層フィルムにおける前記第1中間接着層及び第2中間接着層の厚さは、それぞれ独立に、2~15μmであることが好ましい。前記第1中間接着層及び第2中間接着層の厚さが前記下限値以上であることで、接着対象の2層の接着強度がより高くなる。前記第1中間接着層及び第2中間接着層の厚さが前記上限値以下であることで、前記第1中間接着層及び第2中間接着層の厚さが過剰となることが抑制される。
ここで、「第1中間接着層の厚さ」とは、第1中間接着層全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる第1中間接着層の厚さとは、第1中間接着層を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。これは、第2中間接着層でも同じである。
The thicknesses of the first intermediate adhesive layer and the second intermediate adhesive layer in the multilayer film for bottom material are preferably 2 to 15 μm independently. When the thicknesses of the first intermediate adhesive layer and the second intermediate adhesive layer are equal to or greater than the lower limit values, the adhesive strength of the two layers to be adhered becomes higher. Since the thicknesses of the first intermediate adhesive layer and the second intermediate adhesive layer are equal to or less than the upper limit value, excessive thicknesses of the first intermediate adhesive layer and the second intermediate adhesive layer are suppressed.
Here, the "thickness of the first intermediate adhesive layer" means the thickness of the entire first intermediate adhesive layer. means the total thickness of all the layers that make up the This is the same for the second intermediate adhesive layer.
底材用多層フィルムの厚さに対する、前記第1中間接着層及び第2中間接着層の厚さの割合は、それぞれ、特に限定されないが、3~20%であることが好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、接着対象の2層の接着強度がより高くなる。前記割合が前記上限値以下であることで、前記第1中間接着層及び第2中間接着層の厚さが過剰となることが抑制される。 The ratio of the thickness of the first intermediate adhesive layer and the second intermediate adhesive layer to the thickness of the bottom material multilayer film is not particularly limited, but is preferably 3 to 20%. When the ratio is equal to or higher than the lower limit, the adhesion strength of the two layers to be adhered becomes higher. When the proportion is equal to or less than the upper limit, excessive thicknesses of the first intermediate adhesive layer and the second intermediate adhesive layer are suppressed.
<他の層>
底材用多層フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲内において、前記イージーピール層と、前記第1中間接着層と、前記酸素バリア層と、前記第2中間接着層と、前記耐ピンホール層と、前記接着層と、のいずれにも該当しない、他の層を備えていてもよい。
<Other layers>
The multilayer film for a bottom material comprises the easy peel layer, the first intermediate adhesive layer, the oxygen barrier layer, the second intermediate adhesive layer, and the anti-pinhole layer within the range that does not impair the effects of the present invention. Other layers that are neither the layer nor the adhesive layer may be provided.
底材用多層フィルムにおける前記他の層の種類及び配置位置は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択できる。 The type and arrangement position of the other layers in the multilayer film for bottom material are not particularly limited, and can be arbitrarily selected according to the purpose.
底材用多層フィルムが備えている前記他の層は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。 The other layers included in the bottom material multilayer film may be of only one type, or may be of two or more types. It can be selected arbitrarily.
底材用多層フィルムにおける前記他の層は、その1種あたり、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。前記他の層が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。 Each type of the other layer in the multilayer film for bottom material may consist of one layer (single layer) or may consist of two or more layers. When the other layer is composed of multiple layers, these multiple layers may be the same or different from each other, and the combination of these multiple layers is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired.
底材用多層フィルムにおける前記他の層の厚さは、その種類に応じて任意に設定でき、特に限定されない。 The thickness of the other layers in the multilayer film for bottom material can be arbitrarily set according to the type thereof, and is not particularly limited.
底材用多層フィルムは、前記他の層を備えている場合、前記他の層をそれ以外の層と接着するための中間接着層をさらに備えていてもよく、その場合の中間接着層としては、例えば、上述の第1中間接着層又は第2中間接着層と同様のものが挙げられる。 When the multi-layer film for bottom material comprises the other layer, it may further comprise an intermediate adhesive layer for bonding the other layer to the other layer. In this case, the intermediate adhesive layer is , for example, the same as the first intermediate adhesive layer or the second intermediate adhesive layer described above.
底材用多層フィルム等の前記非発泡樹脂層の厚さは、特に限定されないが、40~120μmであることが好ましい。 The thickness of the non-foamed resin layer of the multilayer film for bottom material is not particularly limited, but is preferably 40 to 120 μm.
<<底材の製造方法>>
前記底材は、その種類に応じて、公知の方法で製造できる。
例えば、底材が、上述の発泡樹脂層と非発泡樹脂層を備えた樹脂積層体である場合には、発泡樹脂層の一方の面と、前記非発泡樹脂層の一方の面(非発泡樹脂層が前記底材用多層フィルムである場合には、その中の前記接着層)と、を加熱ラミネートにより貼り合わせることで、底材を製造できる。このときの加熱ラミネートは、例えば、実施例で後述するように溶融圧着ラミネート法で行ってもよいし、押出ラミネート法で行ってもよい。
非発泡樹脂層のうち、前記底材用多層フィルムは、例えば、各層の形成材料となる樹脂又は樹脂組成物の種類が異なる点以外は、上述の樹脂フィルム(蓋材)の場合と同じ方法で製造できる。
<<Manufacturing method of bottom material>>
The bottom material can be manufactured by a known method depending on its type.
For example, when the bottom material is a resin laminate including the foamed resin layer and the non-foamed resin layer, one surface of the foamed resin layer and one surface of the non-foamed resin layer (non-foamed resin When the layer is the multi-layer film for the base material, the base material can be produced by laminating together the adhesive layer in it by heat lamination. The heat lamination at this time may be performed by, for example, a melt pressure lamination method as described later in Examples, or may be performed by an extrusion lamination method.
Among the non-foamed resin layers, the multilayer film for the bottom material is formed in the same manner as in the case of the resin film (lid material) described above, except that the types of resins or resin compositions that are the forming materials of each layer are different, for example. can be manufactured.
製造方法がいずれの場合であっても、前記底材用多層フィルム中のいずれかの層の形成材料となる前記樹脂組成物は、形成する層が目的とする成分(構成材料)を、目的とする含有量で含むように、含有成分の種類と含有量を調節して、製造すればよい。例えば、前記樹脂組成物中の、常温で気化しない成分同士の含有量の比率は、通常、この樹脂組成物から形成された層中の、前記成分同士の含有量の比率と同じとなる。 Regardless of the manufacturing method, the resin composition, which is a material for forming any of the layers in the multilayer film for bottom material, contains the desired component (constituent material) for the layer to be formed. The type and content of the ingredients may be adjusted so as to contain the required amount. For example, the content ratio of the components that do not vaporize at room temperature in the resin composition is usually the same as the content ratio of the components in the layer formed from the resin composition.
底材用多層フィルムにおけるイージーピール層を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「底材用イージーピール層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、前記ポリオレフィンと、必要に応じて前記他の成分と、を含むものが挙げられる。 As the resin composition for forming the easy peel layer in the multilayer film for bottom material (in this specification, it may be referred to as "composition for forming easy peel layer for bottom material"), for example, the polyolefin and , and optionally the other components.
底材用多層フィルムにおける酸素バリア層を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「底材用酸素バリア層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、エチレン-ビニルアルコール共重合体及びポリアミドのいずれか一方又は両方と、必要に応じて前記他の成分と、を含むものが挙げられる。 Examples of the resin composition for forming the oxygen barrier layer in the bottom material multilayer film (which may be referred to herein as the "bottom material oxygen barrier layer-forming composition") include, for example, ethylene-vinyl Examples include those containing either one or both of an alcohol copolymer and a polyamide, and optionally the other components.
底材用多層フィルムにおける耐ピンホール層を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「底材用耐ピンホール層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、前記ポリオレフィンと、必要に応じて前記他の成分と、を含むものが挙げられる。 Examples of the resin composition for forming the pinhole-resistant layer in the bottom material multilayer film (which may be referred to herein as a "bottom material pinhole-resistant layer-forming composition") include, for example, Examples include those containing polyolefin and, if necessary, the other components described above.
底材用多層フィルムにおける、接着層を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「底材用接着層形成用組成物」と称することがある)、第1中間接着層を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「底材用第1中間接着層形成用組成物」と称することがある)、第2中間接着層を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「底材用第2中間接着層形成用組成物」と称することがある)としては、いずれも、例えば、前記接着剤と、必要に応じて前記他の成分と、を含むものが挙げられる。 A resin composition for forming an adhesive layer (in this specification, may be referred to as a "composition for forming an adhesive layer for a bottom material") in a multilayer film for a bottom material, forming a first intermediate adhesive layer (In this specification, it may be referred to as a "first intermediate adhesive layer forming composition for bottom material"), a resin composition for forming a second intermediate adhesive layer (in this specification, may be referred to as "the composition for forming the second intermediate adhesive layer for the bottom material") may include, for example, the adhesive and, if necessary, the other component mentioned.
<<冷蔵生肉用真空包装体の一実施形態>>
図2は、本実施形態の冷蔵生肉用真空包装体の一例を模式的に示す断面図である。
なお、図2以降の図において、既に説明済みの図に示すものと同じ構成要素には、その説明済みの図の場合と同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<<One Embodiment of Vacuum Package for Chilled Raw Meat>>
FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing an example of the vacuum package for chilled raw meat of the present embodiment.
In the drawings after FIG. 2, the same constituent elements as those shown in already explained figures are given the same reference numerals as in the already explained figures, and detailed explanations thereof will be omitted.
ここに示す冷蔵生肉用真空包装体10は、図1に示す多層フィルム(蓋材)1と、底材8と、を備えて構成されている。
なお、図2においては、多層フィルム1中の各層の区別を省略している。
A
In addition, in FIG. 2, distinction of each layer in the multilayer film 1 is omitted.
冷蔵生肉用真空包装体10においては、温度23℃、相対湿度60%の条件下での、酸素透過量が、100cc/(m2・day・atm)以下である。
冷蔵生肉用真空包装体10においては、温度140℃における動的弾性率E’が104以上107Pa以下である。
冷蔵生肉用真空包装体10においては、多層フィルム(蓋材)1の熱機械分析時に、2000μmの変位を示す温度が120℃以上であるか、又は、多層フィルム(蓋材)1のゲル分率が30%以上であることが好ましい。
冷蔵生肉用真空包装体10においては、温度23℃、相対湿度60%の条件下での、多層フィルム(蓋材)1の酸素透過量が、100cc/(m2・day・atm)以下であることが好ましい。
冷蔵生肉用真空包装体10においては、多層フィルム(蓋材)1の前記熱機械分析時に、温度が100℃での変位が500μm以下であることが好ましい。
冷蔵生肉用真空包装体10においては、多層フィルム(蓋材)1が、吸収線量13~300kGyの条件で電子線照射されたものであることが好ましい。
The
The
In the chilled raw
In the
In the
In the
冷蔵生肉用真空包装体10においては、温度23℃、相対湿度60%の条件下での、底材8の酸素透過量が、300cc/(m2・day・atm)以下であることが好ましい。
In the
冷蔵生肉用真空包装体10は、多層フィルム1を用いていることで、収容物である生肉9への追従性に優れている。
また、冷蔵生肉用真空包装体10は、多層フィルム(蓋材)1及び底材8を用いていることで、生肉9に対する酸素遮断性が高く、生肉9の保存期間が、従来の包装体の場合よりも長い。
The chilled fresh
In addition, the chilled fresh
底材8の一方の面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)8aは、シール面であり、前記第1面8aの一部と、多層フィルム1中のシーラント層11の第1面11aの一部と、がシールにより密着している。図2中、底材8の第1面8aと、多層フィルム1中のシーラント層11の第1面11aと、が直接接触している部位が、シール部である。その結果、底材8の第1面8aと、シーラント層11の第1面11aと、の間に、収納部10aが形成されている。そして、この収納部10a内に、生肉9が密封されている。
One
底材8が前記底材用多層フィルムである場合には、底材8の第1面8aは、前記イージーピール層の前記酸素バリア層側とは反対側の面である。
When the bottom material 8 is the bottom material multilayer film, the
図2においては、冷蔵生肉用真空包装体10の収納部10a内において、生肉9と多層フィルム1との間、並びに、生肉9と底材8との間には、一部隙間が見られるが、これら隙間は、生肉9を収納した状態の冷蔵生肉用真空包装体10において、存在しないこともある。
In FIG. 2, there are some gaps between the
本実施形態の冷蔵生肉用真空包装体は、上述のものに限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、一部の構成が変更、削除又は追加されたものであってもよい。
例えば、図2においては、蓋材として、図1に示す多層フィルム1を用いて構成された冷蔵生肉用真空包装体10を示しているが、本実施形態の包装体は、他の蓋材を用いて構成されていてもよい。
The vacuum package for chilled raw meat of the present embodiment is not limited to the one described above, and part of the configuration may be changed, deleted, or added within the scope of the present invention.
For example, FIG. 2 shows a
<<生肉包装体とその製造方法>>
本実施形態の生肉包装体は、本実施形態の冷蔵生肉用真空包装体における前記底材と前記蓋材によって生肉が真空包装されたものである。
<<Raw meat package and its manufacturing method>>
The fresh meat package of the present embodiment is obtained by vacuum-packaging fresh meat with the bottom material and the lid material in the vacuum package for chilled fresh meat of the present embodiment.
本実施形態の生肉包装体は、例えば、前記底材の前記蓋材とシールする側の面上に生肉を載置し、前記底材の前記面と、前記生肉とに、これらの上部から前記蓋材を被せ、前記底材と前記蓋材との間の前記生肉が配置されている領域を真空引きすることで、前記蓋材を前記生肉に密着固定させつつ、前記生肉が配置されていない領域において、前記底材と前記蓋材とを加熱シールすることにより、製造できる。
後述する試験用包装体も、同じ方法で製造できる。
In the raw meat package of the present embodiment, for example, raw meat is placed on the surface of the bottom member that is sealed with the lid member, and the surface of the bottom member and the raw meat are coated from above the above. A lid material is placed on the lid, and a region between the bottom material and the lid material where the raw meat is arranged is evacuated, so that the lid material is tightly fixed to the raw meat, and the raw meat is not arranged. It can be manufactured by heat-sealing the bottom material and the lid material in the region.
A test package, which will be described later, can also be produced in the same manner.
加熱シール時のシール温度は、特に限定されないが、100~170℃であることが好ましい。前記シール温度が前記下限値以上であることで、イージーピール性を有しながら、シール強度がより高くなる。前記シール温度が前記上限値以下であることで、包装体の開封が、より容易となる。 Although the sealing temperature during heat sealing is not particularly limited, it is preferably 100 to 170°C. When the sealing temperature is equal to or higher than the lower limit, the sealing strength is further increased while maintaining easy peelability. When the sealing temperature is equal to or lower than the upper limit, it becomes easier to open the package.
加熱シール時のシール時間は、前記シール温度に応じて、適宜調節できるが、通常は、10~30秒であることが好ましい。前記シール時間が前記下限値以上であることで、イージーピール性を有しながら、シール強度がより高くなる。前記シール時間が前記上限値以下であることで、包装体の開封が、より容易となる。 The sealing time during heat sealing can be appropriately adjusted according to the sealing temperature, but is usually preferably 10 to 30 seconds. When the sealing time is equal to or longer than the lower limit, the seal strength is increased while maintaining easy peelability. When the sealing time is equal to or less than the upper limit, it becomes easier to open the package.
加熱シール時の真空引きによる、前記生肉が配置されている領域の圧力は、5000Pa(50mbar)以下であり、300Pa以上5000Pa以下であることが好ましく、400Pa以上4900Pa以下であることがより好ましく、500Pa以上4800Pa以下であることがさらに好ましく、600Pa以上4700Pa以下であることが特に好ましい。前記圧力が前記上限値以下であることで、蓋材の生肉への追従性(密着性)がより高く、保存適性がより優れている生肉包装体が得られる。 The pressure in the region where the raw meat is placed is 5000 Pa (50 mbar) or less, preferably 300 Pa or more and 5000 Pa or less, more preferably 400 Pa or more and 4900 Pa or less, more preferably 500 Pa, by vacuuming during heat sealing. It is more preferably 4800 Pa or less, and particularly preferably 600 Pa or more and 4700 Pa or less. When the pressure is equal to or less than the upper limit, a fresh meat package having a higher followability (adherence) to the fresh meat of the lid material and excellent storage suitability can be obtained.
<<生肉の保存方法>>
本実施形態の生肉の保存方法は、前記生肉包装体を0℃以上10℃以下の温度で保存する方法であり、前記温度は、例えば、0℃以上10℃未満であることが好ましく、0.2℃以上9.8℃以下であることがより好ましく、0.4℃以上9.6℃以下であることがさらに好ましく、0.6℃以上9.4℃以下であることが特に好ましい。
<<How to store raw meat>>
The raw meat storage method of the present embodiment is a method of storing the raw meat package at a temperature of 0° C. or higher and 10° C. or lower. It is more preferably 2° C. or higher and 9.8° C. or lower, further preferably 0.4° C. or higher and 9.6° C. or lower, and particularly preferably 0.6° C. or higher and 9.4° C. or lower.
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。 The present invention will be described in more detail below with reference to specific examples. However, the present invention is by no means limited to the examples shown below.
[実施例1]
<<多層フィルム(蓋材)の製造>>
以下に示す手順により、図1に示す構成の多層フィルムを製造した。
すなわち、シーラント層を構成する樹脂として、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA、三井ダウポリケミカル社製「V5714C」)を用意した。
外層を構成する樹脂として、低密度ポリエチレン(LDPE、密度0.922g/cm3、宇部丸善ポリエチレン社製「F222NH」)を用意した。
機能層及び耐ピンホール層を構成する樹脂として、ナトリウム系アイオノマー(ION、三井デュポンポリケミカル社製「1601」)を用意した。
酸素バリア層を構成する樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH、日本合成社製「GH3804B」)を用意した。
接着層(第1接着層及び第2接着層)を構成する接着剤(接着性樹脂)として、無水マレイン酸変性ポリエチレン(変性PE、三井化学社製「NF536」)を用意した。
[Example 1]
<<Manufacturing of multilayer film (lid material)>>
A multilayer film having the structure shown in FIG. 1 was manufactured by the procedure shown below.
That is, an ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA, "V5714C" manufactured by Dow Mitsui Polychemicals, Inc.) was prepared as a resin constituting the sealant layer.
Low-density polyethylene (LDPE, density 0.922 g/cm 3 , "F222NH" manufactured by Ube Maruzen Polyethylene Co., Ltd.) was prepared as the resin constituting the outer layer.
A sodium-based ionomer (ION, "1601" manufactured by Mitsui DuPont Polychemicals Co., Ltd.) was prepared as a resin constituting the functional layer and the pinhole-resistant layer.
An ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH, “GH3804B” manufactured by Nippon Gosei Co., Ltd.) was prepared as a resin constituting the oxygen barrier layer.
Maleic anhydride-modified polyethylene (modified PE, “NF536” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was prepared as an adhesive (adhesive resin) constituting the adhesive layers (first adhesive layer and second adhesive layer).
ダイの温度を250℃とし、前記EVAと、前記IONと、前記変性PEと、前記EVOHと、前記変性PEと、前記IONと、前記LDPEとを、この順で共押出しすること(共押出Tダイ法)により、シーラント層(厚さ24μm)、耐ピンホール層(厚さ29μm)、接着層(第1接着層、厚さ8μm)、酸素バリア層(厚さ10μm)、接着層(第2接着層、厚さ8μm)、機能層(厚さ17μm)及び外層(厚さ24μm)がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された多層フィルム(厚さ120μm)を製造した。
The temperature of the die is 250° C., and the EVA, the ION, the modified PE, the EVOH, the modified PE, the ION, and the LDPE are coextruded in this order (coextrusion T die method), a sealant layer (thickness 24 μm), a pinhole resistant layer (thickness 29 μm), an adhesive layer (first adhesive layer, thickness 8 μm), an oxygen barrier layer (
次いで、上記で得られた多層フィルムに対して、その外層側の外部から、吸収線量175kGy、加速電圧160kVの条件で、電子線を照射した。
以上により、目的とする電子線照射済みの多層フィルム(以下、「蓋材(I)」と称することがある)を得た。
Next, the multilayer film obtained above was irradiated with an electron beam from the outside on the outer layer side under the conditions of an absorption dose of 175 kGy and an acceleration voltage of 160 kV.
As described above, the target electron beam-irradiated multilayer film (hereinafter sometimes referred to as “lid material (I)”) was obtained.
<<多層フィルム(蓋材)の評価>>
<140℃における動的弾性率の測定>
上記で得られた、電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(I))について、動的粘弾性測定装置(日立ハイテクサイエンス社製「DMA 7100」)を用いて、JISK7244-4に準拠して、幅4mmのサンプルを使用して、引張モードで25℃から160℃の温度範囲において、変位10μm、振動周波数1Hz、昇温速度3℃/min.の条件で、動的弾性率(E’)の測定を行った。結果を表1に示す。
<<Evaluation of multilayer film (lid material)>>
<Measurement of dynamic elastic modulus at 140°C>
For the electron beam-irradiated multilayer film (lid material (I)) obtained above, a dynamic viscoelasticity measuring device (“DMA 7100” manufactured by Hitachi High-Tech Science Co., Ltd.) was used in accordance with JISK7244-4. , using a sample with a width of 4 mm, a displacement of 10 μm, a vibration frequency of 1 Hz, and a heating rate of 3° C./min. The dynamic elastic modulus (E') was measured under the conditions of Table 1 shows the results.
<2000μmの変位を示す温度、温度が100℃での変位の特定>
上記で得られた、電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(I))について、熱分析装置(SII社製「EXSTAR6000」)を用いて、JIS K 7196に準拠して、熱機械分析を行った。そして、得られた熱機械分析曲線から、2000μmの変位を示す温度(℃)と、温度が100℃での変位(μm)を求めた。結果を表1に示す。
<Temperature indicating displacement of 2000 μm, identification of displacement at temperature of 100° C.>
The electron beam-irradiated multilayer film (lid material (I)) obtained above was subjected to thermomechanical analysis using a thermal analysis device (manufactured by SII "EXSTAR6000") in accordance with JIS K 7196. rice field. Then, from the obtained thermomechanical analysis curve, the temperature (° C.) at which the displacement of 2000 μm and the displacement (μm) at the temperature of 100° C. were determined. Table 1 shows the results.
<ゲル分率の測定>
上記で得られた、電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(I))について、JIS K 6769に準拠して、ゲル分率を測定した。
すなわち、多層フィルムから、大きさが3cm×3cm(約0.09g)である試験片を切り出し、この試験片を400メッシュステンレス鋼製金網(100g)で包み、110℃のキシレン(18mL)中に24時間浸漬した。
次いで、前記試験片を、前記金網ごと前記キシレン中から取り出し、1.7kPaの圧力下で、110℃で24時間真空乾燥させることで、浸漬後の前記試験片の乾燥物を得た。得られた前記乾燥物の質量を測定し、電子線照射済みの多層フィルムのゲル分率(%)を求めた。結果を表1に示す。
<Measurement of gel fraction>
The gel fraction of the electron beam-irradiated multilayer film (lid (I)) obtained above was measured according to JIS K 6769.
That is, a test piece having a size of 3 cm x 3 cm (about 0.09 g) was cut out from the multilayer film, wrapped in a 400-mesh stainless steel wire mesh (100 g), and placed in xylene (18 mL) at 110°C. It was immersed for 24 hours.
Next, the test piece was taken out from the xylene together with the wire mesh, and vacuum-dried at 110° C. for 24 hours under a pressure of 1.7 kPa to obtain a dried test piece after immersion. The mass of the obtained dried product was measured, and the gel fraction (%) of the electron beam-irradiated multilayer film was determined. Table 1 shows the results.
<酸素透過量の測定>
上記で得られた、電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(I))について、温度23℃、相対湿度60%の条件下で、JIS K 7126-2:2006に準拠して酸素透過量(cc/(m2・day・atm))を測定した。結果を表1に示す。
<Measurement of oxygen permeation amount>
Regarding the electron beam irradiated multilayer film (lid material (I)) obtained above, the oxygen transmission rate ( cc/(m 2 ·day · atm)) was measured. Table 1 shows the results.
<<底材の製造>>
<底材用多層フィルムの製造>
以下に示す手順により、底材用多層フィルムを製造した。
すなわち、イージーピール層を構成する樹脂として、低密度ポリエチレン(LDPE、住友化学社製「L211」)と、ポリプロピレン(PP、住友化学社製「FS2011DG2」)を用意した。
耐ピンホール層を構成する樹脂として、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)(宇部丸善ポリエチレン社製「ユメリット(登録商標)1520F」、密度0.913g/cm3)を用意した。
酸素バリア層を構成する樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH、クラレ社製「J171B」、密度:1180kg/m3、MFR:4.2g/10min)を用意した。
第1中間接着層を構成する樹脂として、酸変性ポリプロピレン(酸変性PP、接着性樹脂、三井化学社製「アドマーQF551」)を用意した。
第2中間接着層を構成する樹脂として、酸変性ポリエチレン(酸変性PE、接着性樹脂、三井化学社製「アドマーNF536」)を用意した。
接着層を構成する樹脂として、エチレン-酢酸ビニル共重合体系樹脂(EVA系樹脂、接着性樹脂、東ソー社製「メルセン(登録商標)MX02D」を用意した。
<<Manufacturing of bottom material>>
<Manufacturing of multilayer film for bottom material>
A multilayer film for a bottom material was produced by the procedure described below.
That is, low-density polyethylene (LDPE, "L211" manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) and polypropylene (PP, "FS2011DG2" manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) were prepared as resins constituting the easy peel layer.
Metallocene-catalyzed linear low-density polyethylene (mLLDPE) (“Umerit (registered trademark) 1520F” manufactured by Ube Maruzen Polyethylene Co., Ltd., density 0.913 g/cm 3 ) was prepared as a resin constituting the pinhole-resistant layer.
As a resin constituting the oxygen barrier layer, an ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH, “J171B” manufactured by Kuraray Co., Ltd., density: 1180 kg/m 3 , MFR: 4.2 g/10 min) was prepared.
Acid-modified polypropylene (acid-modified PP, adhesive resin, "ADMER QF551" manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was prepared as a resin constituting the first intermediate adhesive layer.
Acid-modified polyethylene (acid-modified PE, adhesive resin, "ADMER NF536" manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was prepared as a resin constituting the second intermediate adhesive layer.
As the resin constituting the adhesive layer, an ethylene-vinyl acetate copolymer resin (EVA resin, adhesive resin, "Mersen (registered trademark) MX02D" manufactured by Tosoh Corporation) was prepared.
前記LDPE(70質量部)と前記PP(30質量部)を常温下で混合することにより、底材用イージーピール層形成用組成物を製造した。 By mixing the LDPE (70 parts by mass) and the PP (30 parts by mass) at room temperature, a composition for forming an easy peel layer for a bottom material was produced.
ダイの温度を250℃とし、前記底材用イージーピール層形成用組成物と、前記酸変性PPと、前記EVOHと、前記酸変性PEと、前記mLLDPEと、前記EVA系樹脂とを、この順で共押出しすること(共押出Tダイ法)により、イージーピール層(厚さ25.9μm)、第1中間接着層(厚さ5.6μm)、酸素バリア層(厚さ8.4μm)、第2中間接着層(厚さ5.6μm)、耐ピンホール層(厚さ10.5μm)及び接着層(厚さ14μm)がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された底材用多層フィルム(厚さ70μm)を製造した。
The temperature of the die is set to 250° C., and the composition for forming an easy peel layer for a bottom material, the acid-modified PP, the EVOH, the acid-modified PE, the mLLDPE, and the EVA resin are added in this order. By co-extrusion (co-extrusion T die method), an easy peel layer (25.9 μm thick), a first intermediate adhesive layer (5.6 μm thick), an oxygen barrier layer (8.4 μm thick), a second 2 An intermediate adhesive layer (thickness 5.6 μm), a pinhole resistant layer (thickness 10.5 μm) and an adhesive layer (
<底材の製造>
ポリスチレン系樹脂(PSP)の発泡体を含む発泡樹脂シート(中央化学社製、厚さ3000μm)を用い、その一方の面に、上記で得られた底材用多層フィルムの接着層の露出面を加熱ラミネートにより貼り合わせることで、底材(以下、「底材(α)」と称することがある)を得た。前記発泡樹脂シートと底材用多層フィルムとの加熱ラミネートは、溶融圧着ロールを備えたロール装置を用いて、溶融圧着ラミネートにより行った。溶融圧着ロールは、加熱ロールと、この加熱ロールに対向して設けられた対向ロールと、を有して構成されており、加熱ロールと対向ロールとの間で、発泡樹脂シートと底材用多層フィルムを180℃で溶融圧着することにより、これらを貼り合わせた。
<Manufacturing of bottom material>
A foamed resin sheet (manufactured by Chuo Kagaku Co., Ltd., thickness 3000 μm) containing a polystyrene resin (PSP) foam was used, and on one surface thereof, the exposed surface of the adhesive layer of the multilayer film for bottom material obtained above was applied. A bottom material (hereinafter sometimes referred to as “bottom material (α)”) was obtained by laminating them together by heat lamination. The heat lamination of the foamed resin sheet and the multi-layer film for bottom material was performed by melt pressure lamination using a roll apparatus equipped with melt pressure rolls. The melt pressure bonding roll includes a heating roll and an opposing roll provided opposite to the heating roll. They were laminated together by melt-pressing the films at 180°C.
<<底材の評価>>
<酸素透過量の測定>
上記で得られた底材(底材(α))について、温度23℃、相対湿度60%の条件下で、JIS K 7126-2:2006に準拠して酸素透過量(cc/(m2・day・atm))を測定した。結果を表3に示す。
<<Evaluation of bottom material>>
<Measurement of oxygen permeation amount>
Regarding the bottom material (bottom material (α)) obtained above, the oxygen permeation amount (cc/(m 2・day·atm)) was measured. Table 3 shows the results.
<<冷蔵生肉用真空包装体(試験用包装体)の製造>>
屠殺後の和牛から枝肉を取得し、これを空気雰囲気下、4℃で2日間1次保管した。
次いで、この1次保管後の前記枝肉から部分肉を取得し、この部分肉(25kg)を酸素バリアフィルムで真空包装して、空気雰囲気下、4℃で5日間2次保管した。前記酸素バリアフィルムは、ポリエチレン層、エチレン-酢酸ビニル共重合体層、ポリ塩化ビニリデン層、エチレン-酢酸ビニル共重合体層及び超低密度ポリエチレン層がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成されたもの(厚さ50μm、大きさ30cm×50cm)であり、JIS K 7126-2:2006に準拠して測定されたその酸素透過量が10cc/(m2・day・atm)以下のものである。真空包装は、加熱シール時のシール温度を120℃、シール時間を3秒とし、前記部分肉が配置されている領域の圧力を30mbar(3000Pa)とすることで行った。
<<Manufacturing vacuum package for chilled raw meat (test package)>>
A carcass was obtained from the slaughtered Japanese beef, and was primarily stored at 4°C for 2 days in an air atmosphere.
Next, a portion of meat was obtained from the dressed carcass after the primary storage, and this portion of meat (25 kg) was vacuum-packaged with an oxygen barrier film and secondary stored at 4° C. for 5 days in an air atmosphere. The oxygen barrier film comprises a polyethylene layer, an ethylene-vinyl acetate copolymer layer, a polyvinylidene chloride layer, an ethylene-vinyl acetate copolymer layer and an ultra-low density polyethylene layer laminated in this order in the thickness direction. Constructed (thickness 50 μm, size 30 cm × 50 cm), and oxygen permeation amount measured in accordance with JIS K 7126-2: 2006 is 10 cc / (m 2 · day · atm) or less is. Vacuum packaging was performed by setting the sealing temperature at the time of heat sealing to 120° C., the sealing time to 3 seconds, and the pressure of the region where the partial meat is arranged to 30 mbar (3000 Pa).
次いで、この2次保管後の真空包装体中の前記部分肉から、質量0.3kgのサーロイン部位の試験肉を切り出した。そして、上記で得られた蓋材(I)中のシーラント層と、底材(α)中のイージーピール層と、を対向させ、これら蓋材(I)と底材(α)との間に前記試験肉を配置し、この試験肉の配置箇所を真空引きしながら、前記蓋材(I)及び底材(α)の周縁部を、シール温度150℃、シール時間10秒の条件で加熱シールすることにより、冷蔵生肉用真空包装体(冷蔵生肉用スキンパック包装体)である試験用包装体を作製した。真空引きの際は、試験肉の配置箇所の圧力を30mbar(3000Pa)とした。底材(α)としては、大きさが20cm×20cmであるものを用いた。
同じ手順により、前記試験用包装体を複数個作製した。これら試験用包装体を、空気雰囲気下、4℃で冷蔵し、3次保管した。
さらに、上記と同様の方法にて、モモ部位および腕部位についても試験肉を準備し、同様に包装体の作製および保管等を行った。
Next, test meat of a sirloin part with a mass of 0.3 kg was cut out from the partial meat in the vacuum-packaged body after the secondary storage. Then, the sealant layer in the lid material (I) obtained above and the easy peel layer in the bottom material (α) are opposed to each other, and between the lid material (I) and the bottom material (α) The test meat is placed, and while the test meat is placed in a vacuum, the peripheral edges of the lid material (I) and the bottom material (α) are heat-sealed under the conditions of a sealing temperature of 150° C. and a sealing time of 10 seconds. By doing so, a package for testing, which is a vacuum package for chilled raw meat (skin pack package for chilled raw meat), was produced. When vacuuming, the pressure at the place where the test meat was placed was 30 mbar (3000 Pa). As the bottom material (α), one having a size of 20 cm×20 cm was used.
A plurality of the test packages were produced by the same procedure. These test packages were refrigerated at 4°C in an air atmosphere and stored for the third time.
Furthermore, by the same method as above, test meat was also prepared for the thigh part and the arm part, and the package was prepared and stored in the same manner.
<<冷蔵生肉用真空包装体(試験用包装体)の評価>>
<肉の退色の評価>
3次保管開始から7日後、4℃冷蔵状態で、未開封の試験用包装体から試験肉を取り出して目視観察し、試験肉の退色の有無を評価した。結果を表4に示す。
<<Evaluation of refrigerated raw meat vacuum package (test package)>>
<Evaluation of discoloration of meat>
After 7 days from the start of the tertiary storage, the test meat was taken out from the unopened test package in a refrigerated state at 4° C. and visually observed to evaluate the presence or absence of discoloration of the test meat. Table 4 shows the results.
<追従性の評価>
3次保管開始から7日後、4℃冷蔵状態で、未開封の試験用包装体を目視観察し、下記基準に従って、蓋材の試験肉への追従性を評価した。結果を表4に示す。
[評価基準]
A:蓋材の試験肉からの浮きが全く無いか又は極めて少なく、追従性が高い。
B:Aよりも劣るが、蓋材の試験肉からの浮きが少なく、追従性が良好である。
C:蓋材の試験肉からの浮きが多く、追従性が低い。
D:蓋材が試験肉に追従していない。
<Followability evaluation>
Seven days after the start of the tertiary storage, the unopened test package was visually observed in a refrigerated state at 4° C., and followability of the lid material to the test meat was evaluated according to the following criteria. Table 4 shows the results.
[Evaluation criteria]
A: There is no or very little lifting of the lid material from the test meat, and the followability is high.
B: Inferior to A, but the lid material is less lifted from the test meat, and the followability is good.
C: A lot of the lid material lifted from the test meat, and the followability was low.
D: The lid material does not follow the test meat.
<ドリップの評価>
3次保管開始から7日後、4℃冷蔵状態で、未開封の試験用包装体から試験肉を取り出して、5分間置いた状態で、下記基準に従って、ドリップの発生量やドリップの濁りを目視観察した。結果を表4に示す。
[評価基準]
A:ドリップの発生量が全く無いか又は極めて少ない。
B:Aよりも劣るが、ドリップの発生量が少なく、ドリップの濁りも少ない。
C:ドリップの発生量が多く、ドリップの濁りも多い。
<Evaluation of drip>
After 7 days from the start of the tertiary storage, remove the test meat from the unopened test package in a refrigerated state at 4°C, leave it for 5 minutes, and visually observe the amount of drip generated and the turbidity of the drip according to the following criteria. did. Table 4 shows the results.
[Evaluation criteria]
A: There is no or very little amount of drip generated.
B: Inferior to A, but the amount of drip generated is small and the turbidity of the drip is also small.
C: A large amount of drip was generated, and the drip was also turbid.
<多汁性及び風味の評価>
3次保管開始から7日後、4℃冷蔵状態で、未開封の試験用包装体から試験肉を取り出して、厚さ1cm×3.5cm×4.5cmに調製し、220℃に加熱したホットプレートで、試験肉の表面を60秒加熱し、裏面を90秒加熱した。その後、3等分に切り分けた試験肉片を一切れとし、1試験肉につき一切れを1人分として食味サンプルを作成した。7名のパネラー(官能検査員)が食味を行い、下記の基準に従って、噛みしめた際の多汁性及び風味を評価した。結果を表4に示す。
[評価基準(多汁性)]
A:多汁性が良好である。
B:Aよりも劣るが、多汁性がある。
C:多汁性がほとんどなく、パサパサしている。
[評価基準(風味)]
A:肉としての風味が良好である。
B:Aよりも劣るが、肉としての風味がある。
C:肉としての風味がほとんどなくなっている。
<Evaluation of juiciness and flavor>
Seven days after the start of tertiary storage, the test meat was removed from the unopened test package in a refrigerated state at 4°C, prepared to a thickness of 1 cm x 3.5 cm x 4.5 cm, and heated to 220°C on a hot plate. , the surface of the test meat was heated for 60 seconds and the back surface was heated for 90 seconds. After that, the piece of test meat cut into three equal parts was used as a piece, and one piece of test meat was used for one person to prepare a taste sample. Seven panelists (sensory testers) tasted the products, and evaluated juiciness and flavor when chewed according to the following criteria. Table 4 shows the results.
[Evaluation criteria (juiciness)]
A: Good juiciness.
B: Inferior to A, but juicy.
C: There is almost no juiciness, and it is dry.
[Evaluation criteria (flavor)]
A: Good flavor as meat.
B: Inferior to A, but has meaty flavor.
C: Almost no meat flavor.
[実施例2]
多層フィルムに対する電子線の照射時に、吸収線量を175kGyに代えて120kGyとした点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、電子線照射済みの多層フィルム(以下、「蓋材(II)」と称することがある)を製造し、評価した。
この電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(II))を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、冷蔵生肉用真空包装体(試験用包装体)を製造し、評価した。
結果を表1、3及び4に示す。
[Example 2]
An electron beam-irradiated multilayer film (hereinafter referred to as “lid material (II)”) was prepared in the same manner as in Example 1, except that the absorbed dose was changed to 120 kGy instead of 175 kGy when the multilayer film was irradiated with an electron beam. ) was manufactured and evaluated.
A vacuum package for chilled raw meat (test package) was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that this electron beam-irradiated multilayer film (lid material (II)) was used. .
Results are shown in Tables 1, 3 and 4.
[実施例3]
多層フィルムに対する電子線の照射時に、吸収線量を175kGyに代えて90kGyとした点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、電子線照射済みの多層フィルム(以下、「蓋材(III)」と称することがある)を製造し、評価した。
この電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(III))を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、冷蔵生肉用真空包装体(試験用包装体)を製造し、評価した。
結果を表1、3及び4に示す。
[Example 3]
An electron beam-irradiated multilayer film (hereinafter referred to as "lid material (III)") was prepared in the same manner as in Example 1, except that the absorbed dose was changed to 90 kGy instead of 175 kGy when the multilayer film was irradiated with an electron beam. ) was manufactured and evaluated.
A vacuum package for chilled fresh meat (test package) was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that this electron beam-irradiated multilayer film (lid material (III)) was used. .
Results are shown in Tables 1, 3 and 4.
[実施例4]
多層フィルムに対する電子線の照射時に、吸収線量を175kGyに代えて15kGyとした点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、電子線照射済みの多層フィルム(以下、「蓋材(IV)」と称することがある)を製造し、評価した。
この電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(IV))を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、冷蔵生肉用真空包装体(試験用包装体)を製造し、評価した。
結果を表1、3及び4に示す。
[Example 4]
An electron beam-irradiated multilayer film (hereinafter referred to as "lid material (IV)") was prepared in the same manner as in Example 1, except that the absorbed dose was changed to 15 kGy instead of 175 kGy when the multilayer film was irradiated with an electron beam. ) was manufactured and evaluated.
A vacuum package for chilled raw meat (test package) was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that this electron beam-irradiated multilayer film (lid material (IV)) was used. .
Results are shown in Tables 1, 3 and 4.
[実施例5]
<<底材の製造及び評価>>
酸素バリア層を構成する樹脂として、前記EVOH(クラレ社製「J171B」)に代えて、6-ナイロン(Ny6、宇部興産社製「1030B2」、融点225℃)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、底材用多層フィルムを製造した。
本実施例で製造した底材用多層フィルムは、イージーピール層(厚さ25.9μm)、第1中間接着層(厚さ5.6μm)、酸素バリア層(厚さ8.4μm)、第2中間接着層(厚さ5.6μm)、耐ピンホール層(厚さ10.5μm)及び接着層(厚さ14μm)がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された底材用多層フィルム(厚さ70μm)である。
そして、この底材用多層フィルムを用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、底材(以下、「底材(β)」と称することがある)を製造し、評価した。結果を表3に示す。
[Example 5]
<<Manufacturing and evaluation of bottom material>>
Examples except that 6-nylon (Ny6, “1030B2” manufactured by Ube Industries, Ltd., melting point 225° C.) was used as the resin constituting the oxygen barrier layer instead of the EVOH (“J171B” manufactured by Kuraray Co., Ltd.). A multilayer film for bottom material was produced in the same manner as in case 1.
The multilayer film for bottom material produced in this example includes an easy peel layer (25.9 μm thick), a first intermediate adhesive layer (5.6 μm thick), an oxygen barrier layer (8.4 μm thick), a second A multi-layered base material comprising an intermediate adhesive layer (thickness 5.6 μm), a pinhole resistant layer (thickness 10.5 μm) and an adhesive layer (
Then, a bottom material (hereinafter sometimes referred to as "bottom material (β)") was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that this multilayer film for bottom material was used. Table 3 shows the results.
<<冷蔵生肉用真空包装体の製造及び評価>>
上記で得られた底材(β)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、冷蔵生肉用真空包装体(試験用包装体)を製造し、評価した。結果を表4に示す。
<<Manufacturing and Evaluation of Vacuum Package for Chilled Raw Meat>>
A vacuum package for chilled fresh meat (test package) was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the bottom material (β) obtained above was used. Table 4 shows the results.
[比較例1]
多層フィルムに対する電子線の照射を行わなかった点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、蓋材(電子線非照射の多層フィルム、以下、「蓋材(V)」と称することがある)を製造し、評価した。
この電子線非照射の多層フィルム(蓋材(V))を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、冷蔵生肉用真空包装体(試験用包装体)を製造し、評価した。
結果を表1、3及び5に示す。
[Comparative Example 1]
A cover material (multilayer film not irradiated with electron beams, hereinafter sometimes referred to as "cover material (V)") was prepared in the same manner as in Example 1 except that the multilayer film was not irradiated with an electron beam. ) were manufactured and evaluated.
A vacuum package for chilled fresh meat (test package) was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that this electron beam non-irradiated multilayer film (lid material (V)) was used. .
Results are shown in Tables 1, 3 and 5.
[比較例2]
<<底材の製造及び評価>>
酸素バリア層を構成する樹脂として、前記EVOH(クラレ社製「J171B」)に代えて、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE、宇部丸善ポリエチレン社製「4040FC」、融点126℃)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、底材用多層フィルムを製造した。
本比較例で製造した底材用多層フィルムは、イージーピール層(厚さ25.9μm)、第1中間接着層(厚さ5.6μm)、酸素バリア層(厚さ8.4μm)、第2中間接着層(厚さ5.6μm)、耐ピンホール層(厚さ10.5μm)及び接着層(厚さ14μm)がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された底材用多層フィルム(厚さ70μm)である。
そして、この底材用多層フィルムを用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、底材(以下、「底材(γ)」と称することがある)を製造し、評価した。結果を表3に示す。
[Comparative Example 2]
<<Manufacturing and evaluation of bottom material>>
As the resin constituting the oxygen barrier layer, metallocene-catalyzed linear low-density polyethylene (mLLDPE, "4040FC" manufactured by Ube Maruzen Polyethylene Co., Ltd., melting point 126° C.) was used instead of the EVOH ("J171B" manufactured by Kuraray Co., Ltd.). A multilayer film for bottom material was produced in the same manner as in Example 1, except for the above points.
The multilayer film for bottom material produced in this comparative example includes an easy peel layer (thickness of 25.9 μm), a first intermediate adhesive layer (thickness of 5.6 μm), an oxygen barrier layer (thickness of 8.4 μm), a second A multi-layered base material comprising an intermediate adhesive layer (thickness 5.6 μm), a pinhole resistant layer (thickness 10.5 μm) and an adhesive layer (
Then, a bottom material (hereinafter sometimes referred to as "bottom material (γ)") was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that this multilayer film for bottom material was used. Table 3 shows the results.
<<冷蔵生肉用真空包装体の製造及び評価>>
上記で得られた底材(γ)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、冷蔵生肉用真空包装体(試験用包装体)を製造し、評価した。結果を表5に示す。
<<Manufacturing and Evaluation of Vacuum Package for Chilled Raw Meat>>
A vacuum package for chilled raw meat (test package) was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the bottom material (γ) obtained above was used. Table 5 shows the results.
[比較例3]
<<多層フィルム(蓋材)の製造及び評価>>
酸素バリア層を構成する樹脂として、前記EVOH(日本合成社製「GH3804B」)に代えて、6-ナイロン(Ny6、宇部興産社製「1030B2」、融点225℃)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、電子線照射済みの多層フィルム(以下、「蓋材(VI)」と称することがある)を製造した。
本比較例で製造した、電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(VI))は、シーラント層(厚さ24μm)、耐ピンホール層(厚さ29μm)、接着層(第1接着層、厚さ8μm)、酸素バリア層(厚さ10μm)、接着層(第2接着層、厚さ8μm)、機能層(厚さ17μm)及び外層(厚さ24μm)がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された多層フィルム(厚さ120μm)に対して、その外層側の外部から、吸収線量175kGy、加速電圧160kVの条件で、電子線を照射して得られたものである。
そして、この電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(VI))について、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表1に示す。
[Comparative Example 3]
<<Manufacturing and Evaluation of Multilayer Film (Lid Material)>>
As the resin constituting the oxygen barrier layer, 6-nylon (Ny6, "1030B2" manufactured by Ube Industries, Ltd., melting point 225 ° C.) was used instead of the EVOH ("GH3804B" manufactured by Nippon Gosei Co., Ltd.). In the same manner as in Example 1, an electron beam-irradiated multilayer film (hereinafter sometimes referred to as "lid material (VI)") was produced.
The electron beam-irradiated multilayer film (lid material (VI)) produced in this comparative example includes a sealant layer (24 μm thick), a pinhole-resistant layer (29 μm thick), an adhesive layer (first adhesive layer, thickness thickness 8 μm), oxygen barrier layer (
Then, the electron beam-irradiated multilayer film (lid (VI)) was evaluated in the same manner as in Example 1. Table 1 shows the results.
<<冷蔵生肉用真空包装体の製造及び評価>>
上記で得られた蓋材(VI)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、冷蔵生肉用真空包装体(試験用包装体)を製造し、評価した。結果を表5に示す。
<<Manufacturing and Evaluation of Vacuum Package for Chilled Raw Meat>>
A vacuum package for chilled raw meat (test package) was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the lid material (VI) obtained above was used. Table 5 shows the results.
[比較例4]
<<多層フィルム(蓋材)の製造及び評価>>
以下に示す手順により、多層フィルムを製造した。
すなわち、シーラント層を構成する樹脂として、低密度ポリエチレン(LDPE、宇部丸善ポリエチレン社製「F222NH」)を用意した。
外層を構成する樹脂として、非晶性ポリエチレンテレフタレート(PETG、SKケミカル社製「S2008」)を用意した。
耐ピンホール層を構成する樹脂として、6-ナイロン(Ny6、宇部興産社製「1030B2」)を用意した。
酸素バリア層を構成する樹脂として、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH、クラレ社製「J171B」)を用意した。
クッション層を構成する樹脂として、低密度ポリエチレン(LDPE、宇部丸善ポリエチレン社製「F222NH」)を用意した。
接着層(第1接着層)を構成する接着剤(接着性樹脂)として、無水マレイン酸変性ポリエチレン(変性PE、三井化学社製「NF536」)を用意した。
接着層(第2接着層)を構成する接着剤(接着性樹脂)として、無水マレイン酸変性ポリエチレン(変性PE、三菱ケミカル社製「F515A」)を用意した。
[Comparative Example 4]
<<Manufacturing and Evaluation of Multilayer Film (Lid Material)>>
A multilayer film was produced by the procedure shown below.
That is, low-density polyethylene (LDPE, "F222NH" manufactured by Ube Maruzen Polyethylene Co., Ltd.) was prepared as a resin constituting the sealant layer.
Amorphous polyethylene terephthalate (PETG, "S2008" manufactured by SK Chemicals) was prepared as the resin constituting the outer layer.
6-nylon (Ny6, “1030B2” manufactured by Ube Industries, Ltd.) was prepared as a resin constituting the pinhole-resistant layer.
An ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH, “J171B” manufactured by Kuraray Co., Ltd.) was prepared as a resin constituting the oxygen barrier layer.
Low-density polyethylene (LDPE, "F222NH" manufactured by Ube Maruzen Polyethylene Co., Ltd.) was prepared as a resin constituting the cushion layer.
Maleic anhydride-modified polyethylene (modified PE, “NF536” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was prepared as an adhesive (adhesive resin) constituting an adhesive layer (first adhesive layer).
Maleic anhydride-modified polyethylene (modified PE, "F515A" manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) was prepared as an adhesive (adhesive resin) constituting an adhesive layer (second adhesive layer).
ダイの温度を250℃とし、前記LDPEと、前記LDPEと、前記変性PEと、前記NYと、前記EVOHと、前記変性PEと、前記PETGとを、この順で共押出しすること(共押出Tダイ法)により、シーラント層(厚さ12μm)、クッション層(厚さ17μm)、接着層(第1接着層、厚さ6μm)、耐ピンホール層(厚さ20μm)、酸素バリア層(厚さ12μm)、接着層(第2接着層、厚さ8μm)、及び外層(厚さ45μm)がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された多層フィルム(厚さ120μm)を製造した。
The temperature of the die is 250 ° C., and the LDPE, the LDPE, the modified PE, the NY, the EVOH, the modified PE, and the PETG are coextruded in this order (coextrusion T die method), sealant layer (
次いで、上記で得られた多層フィルムに対して、その外層側の外部から、吸収線量175kGy、加速電圧160kVの条件で、電子線を照射した。
以上により、目的とする電子線照射済みの多層フィルム(以下、「蓋材(VII)」と称することがある)を得た。
そして、この電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(VII))について、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表2に示す。
Next, the multilayer film obtained above was irradiated with an electron beam from the outside on the outer layer side under the conditions of an absorption dose of 175 kGy and an acceleration voltage of 160 kV.
As a result, the target electron beam-irradiated multilayer film (hereinafter sometimes referred to as “lid material (VII)”) was obtained.
Then, the electron beam-irradiated multilayer film (lid (VII)) was evaluated in the same manner as in Example 1. Table 2 shows the results.
<<冷蔵生肉用真空包装体の製造及び評価>>
上記で得られた蓋材(VII)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、冷蔵生肉用真空包装体(試験用包装体)を製造し、評価した。結果を表5に示す。
<<Manufacturing and Evaluation of Vacuum Package for Chilled Raw Meat>>
A vacuum package for chilled raw meat (test package) was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the lid material (VII) obtained above was used. Table 5 shows the results.
[比較例5]
<<多層フィルム(蓋材)の製造及び評価>>
シーラント層を構成する樹脂として、低密度ポリエチレン(LDPE、宇部丸善ポリエチレン社製「F222NH」)に代えて、アイオノマー(ION、三井ダウポリケミカル社製「1855」)を用い、外層を構成する樹脂として、非晶性ポリエチレンテレフタレート(PETG、SKケミカル社製「S2008」)に代えて、6-ナイロン(Ny6、宇部興産社製「1030B2」)を用い、クッション層を構成する樹脂として、低密度ポリエチレン(LDPE、宇部丸善ポリエチレン社製「F222NH」)に代えて、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA、三井ダウポリケミカル社製「N0903HC」)を用いた点以外は、比較例4の場合と同じ方法で、電子線照射済みの多層フィルム(以下、「蓋材(VIII)」と称することがある)を製造した。
本比較例で製造した、電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(VIII))は、シーラント層(厚さ24μm)、クッション層(厚さ40μm)、接着層(第1接着層、厚さ8μm)、耐ピンホール層(厚さ24μm)、酸素バリア層(厚さ6μm)、接着層(第2接着層、厚さ10μm)及び外層(厚さ8μm)がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された多層フィルム(厚さ120μm)に対して、その外層側の外部から、吸収線量175kGy、加速電圧160kVの条件で、電子線を照射して得られたものである。
そして、この電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(VIII))について、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表2に示す。
[Comparative Example 5]
<<Manufacturing and Evaluation of Multilayer Film (Lid Material)>>
As the resin constituting the sealant layer, instead of low-density polyethylene (LDPE, "F222NH" manufactured by Ube Maruzen Polyethylene Co., Ltd.), ionomer (ION, "1855" manufactured by Mitsui Dow Polychemical Co., Ltd.) is used, and as the resin constituting the outer layer , Instead of amorphous polyethylene terephthalate (PETG, "S2008" manufactured by SK Chemicals), 6-nylon (Ny6, "1030B2" manufactured by Ube Industries) is used, and low-density polyethylene ( The same method as in Comparative Example 4 except that ethylene-methacrylic acid copolymer (EMAA, Mitsui Dow Polychemical Co., Ltd. “N0903HC”) was used instead of LDPE, Ube Maruzen Polyethylene Co., Ltd. “F222NH”). , an electron beam-irradiated multilayer film (hereinafter sometimes referred to as "lid material (VIII)") was produced.
The electron beam-irradiated multilayer film (lid material (VIII)) produced in this comparative example includes a sealant layer (24 μm thick), a cushion layer (40 μm thick), an adhesive layer (first adhesive layer, 8 μm thick). ), an anti-pinhole layer (thickness 24 μm), an oxygen barrier layer (thickness 6 μm), an adhesive layer (second adhesive layer,
Then, the electron beam-irradiated multilayer film (lid (VIII)) was evaluated in the same manner as in Example 1. Table 2 shows the results.
<<冷蔵生肉用真空包装体の製造及び評価>>
上記で得られた蓋材(VIII)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、冷蔵生肉用真空包装体(試験用包装体)を製造し、評価した。結果を表5に示す。
<<Manufacturing and Evaluation of Vacuum Package for Chilled Raw Meat>>
A vacuum package for chilled fresh meat (test package) was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the lid material (VIII) obtained above was used. Table 5 shows the results.
[比較例6]
<<多層フィルム(蓋材)の製造及び評価>>
シーラント層を構成する樹脂として、アイオノマー(ION、三井ダウポリケミカル社製「1855」)に代えて、低密度ポリエチレン(LDPE、宇部丸善ポリエチレン社製「F222NH」)を用いた点以外は、比較例5の場合と同じ方法で、電子線照射済みの多層フィルム(以下、「蓋材(IX)」と称することがある)を製造した。
本比較例で製造した、電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(IX))は、シーラント層(厚さ8μm)、クッション層(厚さ46μm)、接着層(第1接着層、厚さ8μm)、耐ピンホール層(厚さ30μm)、酸素バリア層(厚さ6μm)、接着層(第2接着層、厚さ10μm)及び外層(厚さ12μm)がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された多層フィルム(厚さ120μm)に対して、その外層側の外部から、吸収線量175kGy、加速電圧160kVの条件で、電子線を照射して得られたものである。
そして、この電子線照射済みの多層フィルム(蓋材(IX))について、実施例1の場合と同じ方法で評価した。結果を表2に示す。
[Comparative Example 6]
<<Manufacturing and Evaluation of Multilayer Film (Lid Material)>>
Comparative example except that low-density polyethylene (LDPE, "F222NH" manufactured by Ube Maruzen Polyethylene Co., Ltd.) was used instead of ionomer (ION, "1855" manufactured by Dow Mitsui Polychemicals) as the resin constituting the sealant layer. 5, an electron beam-irradiated multilayer film (hereinafter sometimes referred to as “lid material (IX)”) was produced.
The electron beam-irradiated multilayer film (lid material (IX)) produced in this comparative example includes a sealant layer (thickness 8 μm), a cushion layer (thickness 46 μm), an adhesive layer (first adhesive layer, thickness 8 μm). ), pinhole-resistant layer (thickness 30 μm), oxygen barrier layer (thickness 6 μm), adhesive layer (second adhesive layer,
Then, the electron beam-irradiated multilayer film (lid (IX)) was evaluated in the same manner as in Example 1. Table 2 shows the results.
<<冷蔵生肉用真空包装体の製造及び評価>>
上記で得られた蓋材(IX)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、冷蔵生肉用真空包装体(試験用包装体)を製造し、評価した。結果を表5に示す。
<<Manufacturing and Evaluation of Vacuum Package for Chilled Raw Meat>>
A vacuum package for chilled raw meat (test package) was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the lid material (IX) obtained above was used. Table 5 shows the results.
[比較例7]
<<冷蔵生肉用脱気シール包装体の製造及び評価>>
上記で得られた蓋材(I)中のシーラント層と、蓋材(I)中のシーラント層と、を対向させ、これら蓋材(I)と蓋材(I)との間に前記試験肉を配置し、この試験肉の配置箇所を脱気しながら、前記蓋材(I)及び蓋材(I)の周縁部を、シール温度140℃、シール時間2秒の条件で加熱シールすることにより、冷蔵生肉用脱気シール包装体である試験用包装体を作製した点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、冷蔵生肉用脱気シール包装体(試験用包装体)を製造し、評価した。結果を表5に示す。
[Comparative Example 7]
<<Manufacturing and Evaluation of Degassing Seal Package for Chilled Raw Meat>>
The sealant layer in the lid material (I) obtained above and the sealant layer in the lid material (I) are opposed to each other, and the test meat is placed between the lid material (I) and the lid material (I). and heat-seal the lid material (I) and the peripheral edge of the lid material (I) under the conditions of a sealing temperature of 140 ° C. and a sealing time of 2 seconds while degassing the place where the test meat is placed. , A degassed seal package for chilled raw meat (test package) was produced in the same manner as in Example 1, except that a test package that was a degassed seal package for chilled raw meat was produced, evaluated. Table 5 shows the results.
上記結果から明らかなように、実施例1~5においては、サーロイン部位・モモ部位・腕部位いずれの試験肉においても、いずれも包装された試験肉の退色が発生しなかった。
このように、実施例1~5の冷蔵生肉用真空包装体は、サーロイン部位・モモ部位・腕部位いずれの試験肉においても、冷蔵包装した生肉の劣化を抑制して長期保管することが可能であった。
実施例1~5の冷蔵生肉用真空包装体においては、蓋材の前記酸素透過量が6cc/(m2・day・atm)であり、底材の前記酸素透過量が250cc/(m2・day・atm)以下(2~250cc/(m2・day・atm))であった。
As is clear from the above results, in Examples 1 to 5, discoloration of the packaged test meat did not occur in any of the sirloin, thigh, and arm test meats.
As described above, the refrigerated raw meat vacuum packages of Examples 1 to 5 can suppress the deterioration of the refrigerated and packaged raw meat and store it for a long period of time, regardless of whether the test meat is the sirloin part, the thigh part, or the arm part. there were.
In the vacuum packages for chilled raw meat of Examples 1 to 5, the oxygen permeation amount of the lid material was 6 cc/(m 2 ·day·atm), and the oxygen permeation amount of the bottom material was 250 cc/(m 2 ·day·atm). day·atm) or less (2 to 250 cc/(m 2 ·day·atm)).
実施例1~5の冷蔵生肉用真空包装体においては、サーロイン部位・モモ部位・腕部位いずれの試験肉においても、蓋材の生肉への追従性が良好であり、冷蔵生肉用真空包装体として好ましい特性を有していた。なかでも、実施例1~3及び5の冷蔵生肉用真空包装体においては、蓋材の生肉への追従性が特に優れていた。
実施例1~5の蓋材においては、前記140℃における動的弾性率が104以上106Pa以下(5.5×104~5.2×106)であり、前記吸収線量が15kGy以上(15~175kGy)であり、前記熱機械分析時の2000μmの変位を示す温度が125℃以上(125~185℃)であり、前記熱機械分析時の、温度が100℃での変位が320μm以下(62~320μm)であり、ゲル分率が35%以上(35~78%)であった。なかでも、実施例1~3、5の蓋材においては、前記吸収線量が90kGy以上(90~175kGy)であり、前記熱機械分析時の2000μmの変位を示す温度が135℃以上(135~185℃)であり、前記熱機械分析時の、温度が100℃での変位が120μm以下(62~120μm)であり、ゲル分率が60%以上(60~78%)であった。
In the vacuum packages for chilled raw meat of Examples 1 to 5, the followability of the lid material to the fresh meat was good in any of the test meats of the sirloin part, the thigh part, and the arm part. It had favorable properties. In particular, in the chilled raw meat vacuum packages of Examples 1 to 3 and 5, the followability of the lid material to the raw meat was particularly excellent.
In the lid materials of Examples 1 to 5, the dynamic elastic modulus at 140° C. is 10 4 or more and 10 6 Pa or less (5.5×10 4 to 5.2×10 6 ), and the absorbed dose is 15 kGy. (15 to 175 kGy), the temperature at which a displacement of 2000 μm is shown during the thermomechanical analysis is 125 ° C. or higher (125 to 185 ° C.), and the displacement at a temperature of 100 ° C. is 320 μm during the thermomechanical analysis. (62 to 320 μm), and the gel fraction was 35% or more (35 to 78%). Among them, in the lid materials of Examples 1 to 3 and 5, the absorbed dose is 90 kGy or more (90 to 175 kGy), and the temperature at which the displacement of 2000 μm is exhibited during the thermomechanical analysis is 135° C. or more (135 to 185 ° C.), the displacement at a temperature of 100° C. during the thermomechanical analysis was 120 μm or less (62 to 120 μm), and the gel fraction was 60% or more (60 to 78%).
また、実施例1~5においては、ドリップの発生量が良好に抑制されており、多汁性も良好であった。なかでも、実施例1~3及び5の冷蔵生肉用真空包装体が特に優れていた。
このように、実施例1~5の冷蔵生肉用真空包装体は、冷蔵保管中に発生するドリップを抑制して旨味成分の流出を防止し、従来より味を低下させることなく長期保管可能であった。
In addition, in Examples 1 to 5, the amount of drip generation was well suppressed, and the juiciness was also good. Among them, the vacuum packages for chilled raw meat of Examples 1 to 3 and 5 were particularly excellent.
As described above, the vacuum packages for chilled raw meat of Examples 1 to 5 suppress the dripping that occurs during refrigerated storage, prevent the outflow of umami components, and can be stored for a long period of time without lowering the taste compared to conventional products. rice field.
これに対して、比較例1の冷蔵生肉用真空包装体においては、サーロイン部位・モモ部位・腕部位いずれの試験肉においても、蓋材の生肉への追従性が低く、冷蔵生肉用真空包装体として好ましい特性を有していなかった。また、保管中に包装体の空いている空間にドリップが滲み出ており、ドリップの色にも濁りが見られた。更に、旨味成分が流出してしまったため、加熱した肉の食味がパサパサしたものとなった。
なお、ドリップの発生量が多いと、栄養分が豊富な遊離されたドリップ内で菌が増殖しやすくなり、その結果、ドリップの色が濁ったものと考えられる。
比較例1の蓋材(多層フィルム)は、電子線の照射を行っておらず、その結果、140℃における動的弾性率が低く、前記熱機械分析時の2000μmの変位を示す温度が低く、前記熱機械分析時の、温度が100℃での変位が大きく、ゲル分率が低かった。
On the other hand, in the vacuum package for chilled raw meat of Comparative Example 1, the followability of the lid material to the raw meat was low in any of the test meats of the sirloin part, the thigh part, and the arm part. It did not have desirable properties as In addition, during storage, the drip oozed out into the empty space of the package, and the color of the drip was also turbid. Furthermore, since the umami component leaked out, the heated meat had a dry taste.
In addition, when the amount of drip generated is large, bacteria tend to grow in the released drip rich in nutrients, and as a result, the color of the drip is considered to be cloudy.
The lid material (multilayer film) of Comparative Example 1 was not irradiated with an electron beam, and as a result, the dynamic elastic modulus at 140° C. was low, and the temperature at which the displacement of 2000 μm was exhibited during the thermomechanical analysis was low. During the thermomechanical analysis, the displacement at a temperature of 100° C. was large and the gel fraction was low.
比較例2においては、包装されたサーロイン部位・モモ部位・腕部位いずれの試験肉においても、試験肉の底材側で退色が発生した。
このように、比較例2の冷蔵生肉用真空包装体は、冷蔵包装した生肉の劣化を抑制して長期保管することができなかった。
比較例2の冷蔵生肉用真空包装体においては、底材の前記酸素透過量が500cc/(m2・day・atm)であり、多かった。
In Comparative Example 2, discoloration occurred on the bottom material side of the test meat in all of the packaged test meats of the sirloin, thigh, and arm portions.
As described above, the vacuum package for chilled raw meat of Comparative Example 2 could not suppress the deterioration of chilled and packaged raw meat for long-term storage.
In the vacuum package for chilled raw meat of Comparative Example 2, the oxygen permeation amount of the bottom material was 500 cc/(m 2 ·day · atm), which was large.
比較例3においては、サーロイン部位・モモ部位・腕部位いずれの試験肉においても、包装された試験肉の蓋材側で退色が発生した。
このように、比較例3の冷蔵生肉用真空包装体も、冷蔵包装した生肉の劣化を抑制して長期保管することができなかった。
比較例3の冷蔵生肉用真空包装体においては、蓋材の前記酸素透過量が120cc/(m2・day・atm)であり、多かった。
In Comparative Example 3, discoloration occurred on the lid material side of the packaged test meat in all of the sirloin, thigh, and arm test meats.
As described above, the vacuum package for chilled fresh meat of Comparative Example 3 also could not suppress the deterioration of the chilled and packaged fresh meat for long-term storage.
In the vacuum package for chilled raw meat of Comparative Example 3, the oxygen permeation amount of the lid material was 120 cc/(m 2 ·day·atm), which was large.
比較例4~6においては、サーロイン部位・モモ部位・腕部位いずれの試験肉においても、蓋材が生肉の形状を圧迫しており、冷蔵生肉用真空包装体として好ましい特性を有していなかった。また、パック時にサーロイン部位・モモ部位・腕部位いずれの試験肉においても、生肉の細胞質を破壊してしまった状態で包装されているため、開封時にドリップが流出し、ドリップの色にも濁りが見られた。更に、旨味成分が流出してしまったため、加熱した肉の食味がパサパサしたものとなった。
このように、比較例4~6の冷蔵生肉用真空包装体は、冷蔵保管中に発生するドリップを抑制して旨味成分の流出を防止できなかったため、長期保管すると従来より味が低下した。
比較例4~6の冷蔵生肉用真空包装体においては、140℃における動的弾性率が高く、ゲル分率が低かった。
In Comparative Examples 4 to 6, the lid material compressed the shape of the raw meat in all of the test meats of the sirloin part, thigh part, and arm part, and did not have desirable characteristics as a vacuum package for chilled raw meat. . In addition, when packing the test meat of the sirloin part, thigh part, and arm part, the cytoplasm of the raw meat was destroyed, so the drip flowed out when opened, and the color of the drip was cloudy. seen. Furthermore, since the umami component leaked out, the heated meat had a dry taste.
As described above, the vacuum packages for chilled fresh meat of Comparative Examples 4 to 6 were unable to prevent the outflow of umami components by suppressing the drip that occurred during refrigerated storage.
The vacuum packages for chilled raw meat of Comparative Examples 4 to 6 had a high dynamic elastic modulus at 140° C. and a low gel fraction.
なお、比較例7の冷蔵生肉用脱気シール包装体は、蓋材を脱気シールしただけなので、蓋材がサーロイン部位・モモ部位・腕部位いずれの試験肉においても、生肉へ追従しておらず、余りシワが発生した。また、保管中に包装体の空いている空間にドリップが滲み出ており、ドリップの色にも濁りが見られた。更に、旨味成分が流出してしまったため、加熱した肉の食味がパサパサしたものとなり、肉の風味も失われてしまった。
このように、比較例7の冷蔵生肉用脱気シール包装体は、冷蔵保管中に発生するドリップを抑制して旨味成分の流出を防止できなかったため、長期保管すると従来より味が低下した。
In addition, in the degassed seal package for chilled raw meat of Comparative Example 7, since only the lid material was degassed and sealed, the lid material did not follow the raw meat in any of the test meats of the sirloin part, the thigh part, and the arm part. However, excessive wrinkles occurred. In addition, during storage, the drip oozed out into the empty space of the package, and the color of the drip was also turbid. Furthermore, since the umami component leaked out, the heated meat had a dry taste, and the flavor of the meat was lost.
As described above, the degassed seal package for chilled raw meat of Comparative Example 7 was unable to prevent the outflow of umami components by suppressing the drip that occurred during refrigerated storage.
本発明は、冷蔵包装した生肉の劣化を抑制して長期保管でき、さらに冷蔵保管中に発生するドリップを抑制して旨味成分の流出を防止し、従来より味を低下させることなく長期保管可能な包装体を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention suppresses deterioration of refrigerated and packaged fresh meat for long-term storage, and further suppresses dripping that occurs during refrigerated storage to prevent the outflow of umami components, enabling long-term storage without lowering the taste compared to conventional products. A package can be provided.
1・・・多層フィルム(蓋材)
11・・・シーラント層
12・・・外層
13・・・機能層
14・・・酸素バリア層
15・・・接着層
151・・・第1接着層
152・・・第2接着層
16・・・耐ピンホール層
10・・・冷蔵生肉用真空包装体(試験用包装体)
8・・・底材
9・・・生肉(試験肉)
1 Multilayer film (lid material)
DESCRIPTION OF
8 ...
Claims (14)
温度23℃、相対湿度60%の条件下での、酸素透過量が、100cc/(m2・day・atm)以下であり、温度140℃における動的弾性率E’が104以上107Pa以下である樹脂フィルム。 A lid material resin film for a vacuum package for chilled raw meat, comprising a lid material and a bottom material,
Under the conditions of a temperature of 23°C and a relative humidity of 60%, the amount of oxygen permeation is 100 cc/(m 2 ·day · atm) or less, and the dynamic elastic modulus E' at a temperature of 140°C is 10 4 or more and 10 7 Pa. A resin film that is:
外層と、
前記外層に隣接する機能層と、
酸素バリア層と、
シーラント層と、
を備えた多層フィルムである、請求項1~5のいずれか一項に記載の樹脂フィルム。 The resin film is
an outer layer;
a functional layer adjacent to the outer layer;
an oxygen barrier layer;
a sealant layer;
The resin film according to any one of claims 1 to 5, which is a multilayer film comprising
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021046445A JP2022145155A (en) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | Resin film, package, fresh meat package and fresh meat storage method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021046445A JP2022145155A (en) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | Resin film, package, fresh meat package and fresh meat storage method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022145155A true JP2022145155A (en) | 2022-10-03 |
Family
ID=83453553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021046445A Pending JP2022145155A (en) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | Resin film, package, fresh meat package and fresh meat storage method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022145155A (en) |
-
2021
- 2021-03-19 JP JP2021046445A patent/JP2022145155A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3383651B1 (en) | Anti-odour multilayer packaging films and packages made therefrom | |
US10239296B2 (en) | Multilayer PVDC barrier heat shrinkable films | |
ES2394157T3 (en) | Polyamide structures for the packaging of products containing moisture | |
RU2453438C2 (en) | Multilayer film having active oxygen barrier layer and iron-based oxygen-absorbing layer | |
JP2022145155A (en) | Resin film, package, fresh meat package and fresh meat storage method | |
NZ560398A (en) | Microwaveable film or sheet suitable for vacuum skin packaging applications and peelable microwaveable vacuum skin package obtained therewith | |
JP2022145152A (en) | Resin film, package, fresh meat package and fresh meat storage method | |
JP2000128112A (en) | Flexible multi-layered film | |
JP7124945B2 (en) | Package manufacturing method | |
JP2023124608A (en) | Resin film, package, and fishery product package | |
JP2023015832A (en) | Multilayer film and package | |
JP2023124607A (en) | Multilayer film and package | |
JP6828773B2 (en) | Raw meat transportation method, raw meat packaging for transportation | |
JP7070645B1 (en) | Raw meat skin pack packaging and packaging | |
JP2023124606A (en) | Multilayer film, package and method for producing package | |
JP7070644B1 (en) | Raw meat skin pack packaging and packaging | |
JP7070643B1 (en) | Raw meat skin pack packaging and packaging | |
JP2023048530A (en) | Multilayer film, package, and method for manufacturing package | |
JP2023023494A (en) | Skin pack package for raw meat | |
JPH09239911A (en) | Lid material made of multilayer laminate film | |
JP2023023493A (en) | Skin pack package for raw meat | |
JP2023015831A (en) | Multilayer film and package | |
JP2023015833A (en) | Method for manufacturing packaging body | |
AU8610698A (en) | Package comprising an inner, gas-permeable enclosure and an outer, gas-impermeable enclosure peelably adhered to the inner enclosure | |
JP2004142800A (en) | Lid material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241023 |