JP2022144902A - Information processing device, information processing method, and information processing program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2022144902A
JP2022144902A JP2021046101A JP2021046101A JP2022144902A JP 2022144902 A JP2022144902 A JP 2022144902A JP 2021046101 A JP2021046101 A JP 2021046101A JP 2021046101 A JP2021046101 A JP 2021046101A JP 2022144902 A JP2022144902 A JP 2022144902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
context data
information processing
devices
terminal device
inquiry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021046101A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7419286B2 (en
Inventor
秀仁 五味
Hidehito Gomi
孝太 坪内
Kota Tsubouchi
照彦 寺岡
Teruhiko Teraoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2021046101A priority Critical patent/JP7419286B2/en
Publication of JP2022144902A publication Critical patent/JP2022144902A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7419286B2 publication Critical patent/JP7419286B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide an information processing device, an information processing method, and an information processing program that can locate and acquire desired context data.SOLUTION: An information processing device according to the present application includes an inquiry unit and an acquisition unit. When the information processing device is a first device that desires arbitrary context data, the inquiry unit inquires of one or more second devices and one or more third devices other than the second devices about the location of the context data by broadcast. When second devices respond that they have the context data to the inquiry by the inquiry unit, the acquisition unit acquires the context data from at least one of the second devices that have responded.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.

従来、ユビキタス社会を実現するためのコンテキストアウェアネス・プラットフォームを提供する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかる技術は、コンピュータを含む、実空間に偏在する各種のセンサデバイスによって取得される多様なコンテキストデータを共有するためのものである。 Conventionally, there has been proposed a technique for providing a context awareness platform for realizing a ubiquitous society (see Patent Document 1, for example). Such technology is for sharing various context data acquired by various sensor devices, including computers, which are ubiquitous in real space.

特表2017-503371号公報Japanese Patent Publication No. 2017-503371

しかしながら、上記の従来技術には、所望するコンテキストデータの所在を知り、これを取得するうえで、更なる改善の余地がある。 However, the conventional techniques described above have room for further improvement in locating and acquiring desired context data.

具体的には、例えば複数のデバイス群によって形成されるアドホックネットワークにおいて、あるデバイスが任意のコンテキストデータを所望する場合に、そもそもそのデータをネットワーク内のどのデバイスが保持しているのか分からない場合がある。 Specifically, for example, in an ad-hoc network formed by a group of multiple devices, when a certain device desires arbitrary context data, it may not be known which device in the network holds that data in the first place. be.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、所望するコンテキストデータの所在を知り、取得することができる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program capable of locating and acquiring desired context data.

本願に係る情報処理装置は、問い合わせ部と、取得部とを備える。前記問い合わせ部は、任意のコンテキストデータを所望する第1のデバイスである場合に、1以上の第2のデバイスおよび前記第2のデバイス以外の1以上の第3のデバイスに対し、前記コンテキストデータの所在をブロードキャストにより問い合わせる。前記取得部は、前記問い合わせ部による問い合わせに対し、前記第2のデバイスから前記コンテキストデータを保持していることを示す応答があった場合に、応答した前記第2のデバイスのうちの少なくともいずれかから前記コンテキストデータを取得する。 An information processing apparatus according to the present application includes an inquiry unit and an acquisition unit. The inquiry unit, when the first device that desires arbitrary context data, asks one or more second devices and one or more third devices other than the second device for the context data. Inquire about whereabouts by broadcasting. The obtaining unit, when receiving a response from the second device indicating that the context data is held in response to an inquiry by the inquiry unit, at least one of the second devices responding get the context data from.

実施形態の一態様によれば、所望するコンテキストデータの所在を知り、取得することができるという効果を奏する。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to locate and acquire desired context data.

図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of information processing according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing system according to the embodiment; 図3は、実施形態に係る端末装置の構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a terminal device according to the embodiment; 図4は、変形例に係る提供処理の処理説明図(その1)である。FIG. 4 is a process explanatory diagram (part 1) of the provision process according to the modification. 図5は、変形例に係る提供処理の処理説明図(その2)である。FIG. 5 is a process explanatory diagram (part 2) of the provision process according to the modification. 図6は、実施形態に係る情報処理システムが実行する処理シーケンス(その1)である。FIG. 6 is a processing sequence (Part 1) executed by the information processing system according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る情報処理システムが実行する処理シーケンス(その2)である。FIG. 7 is a processing sequence (part 2) executed by the information processing system according to the embodiment. 図8は、実施形態に係る端末装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 8 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the terminal device according to the embodiment.

以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムが限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Embodiments for implementing an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program according to the present application (hereinafter referred to as "embodiments") will be described in detail below with reference to the drawings. The information processing apparatus, information processing method, and information processing program according to the present application are not limited to this embodiment. Further, each embodiment can be appropriately combined within a range that does not contradict the processing contents. Also, in each of the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.

〔1.情報処理の一例〕
まず、実施形態に係る情報処理の一例について、図1を用いて説明する。図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。
[1. Example of information processing]
First, an example of information processing according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of information processing according to an embodiment.

図1では、実施形態に係る情報処理システム1に含まれる情報処理装置の一例である端末装置10-1が、任意のコンテキストデータを所望する第1のデバイスである場合に、1以上の第2のデバイスおよび第2のデバイス以外の1以上の第3のデバイスに対し、コンテキストデータの所在をブロードキャストにより問い合わせ、かかる問い合わせに対し、第2のデバイスからコンテキストデータを保持していることを示す応答があった場合に、応答した第2のデバイスのうちの少なくともいずれかからコンテキストデータを取得する処理を実行する例を示す。 In FIG. 1, when a terminal device 10-1, which is an example of an information processing device included in an information processing system 1 according to the embodiment, is a first device that desires arbitrary context data, one or more second and one or more third devices other than the second device are inquired about the location of the context data by broadcasting, and in response to such inquiry, a response indicating that the context data is held from the second device 10 illustrates an example of performing a process of obtaining context data from at least one of the responding second devices, if any.

図1に示すように、実施形態に係る情報処理システム1は、複数の端末装置10-1,10-2,…10-nを含む。同図に示すように、端末装置10-1は、第1のデバイスの一例に相当する。また、端末装置10-2は、第2のデバイスの一例に相当する。また、端末装置10-nは、第1のデバイスおよび第2のデバイス以外のデバイスである第3のデバイスの一例に相当する。 As shown in FIG. 1, an information processing system 1 according to the embodiment includes a plurality of terminal devices 10-1, 10-2, . . . 10-n. As shown in the figure, the terminal device 10-1 corresponds to an example of a first device. Also, the terminal device 10-2 corresponds to an example of a second device. Also, the terminal device 10-n corresponds to an example of a third device that is a device other than the first device and the second device.

端末装置10-1,10-2,…10-nは、ピア・ツー・ピアでの無線通信が可能に設けられており、コンテキスト環境であるアドホックネットワークを形成可能である。なお、以下では、端末装置10-1,10-2,…10-nを特に区別する必要がない場合には、適宜「端末装置10」と記載する。 The terminal devices 10-1, 10-2, . . . 10-n are provided for peer-to-peer wireless communication, and can form an ad-hoc network as a context environment. . . , 10-n are referred to as “terminal devices 10” when there is no particular need to distinguish them.

端末装置10は、各種のセンサを有するセンサデバイスの一例である。例えば、端末装置10は、Gセンサ、ジャイロセンサ、GPS(Global Positioning System)センサ等を有し、HMI(Human Machine Interface)を介して、ユーザによって各種の情報処理のために利用される端末装置である。 The terminal device 10 is an example of a sensor device having various sensors. For example, the terminal device 10 has a G sensor, a gyro sensor, a GPS (Global Positioning System) sensor, etc., and is a terminal device used by a user for various information processing via an HMI (Human Machine Interface). be.

かかる場合、端末装置10は、例えば、スマートフォンを含む携帯電話機や、タブレット端末や、デスクトップ型PCや、ノート型PCや、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理装置である。また、端末装置10には、眼鏡型や時計型の情報処理装置であるウェアラブルデバイス(wearable device)も含まれる。サーバやワークステーションなどの計算機も含まれる。また、端末装置10は、いわゆるすれちがい通信(登録商標)が可能なゲーム機などであってもよい。 In such a case, the terminal device 10 is, for example, an information processing device such as a mobile phone including a smart phone, a tablet terminal, a desktop PC, a notebook PC, or a PDA (Personal Digital Assistant). The terminal device 10 also includes a wearable device, which is an information processing device in the form of spectacles or a watch. Computers such as servers and workstations are also included. Also, the terminal device 10 may be a game machine or the like capable of so-called StreetPass communication (registered trademark).

また、例えば、端末装置10は、映像、音声、温度、湿度、気圧、生体情報等をそれぞれ特化的にセンシングする各種のセンサデバイスである。 Also, for example, the terminal device 10 is various sensor devices that specifically sense video, audio, temperature, humidity, atmospheric pressure, biological information, and the like.

ここで、第1のデバイスである端末装置10-1が、アドホックネットワークにおいて、端末装置10-2,…10―nのいずれかから、任意のコンテキストデータを取得したい場合について考える。また、端末装置10-1が所望するコンテキストデータは、第2のデバイスである端末装置10-2がコンテキスト情報として保持しているものとする。 Here, consider a case where the terminal device 10-1, which is the first device, wants to acquire arbitrary context data from any of the terminal devices 10-2, . . . 10-n in the ad-hoc network. It is also assumed that context data desired by the terminal device 10-1 is held as context information by the terminal device 10-2, which is the second device.

ここで、アドホックネットワークにおいては、あるデバイスが任意のコンテキストデータを所望する場合に、そもそもそのデータをネットワーク内のどのデバイスが保持しているのか分からない場合がある。 Here, in an ad-hoc network, when a certain device desires arbitrary context data, it may not be known which device in the network holds the data in the first place.

そこで、実施形態に係る情報処理方法では、任意のコンテキストデータを所望する第1のデバイスである場合に、1以上の第2のデバイスおよび第2のデバイス以外の1以上の第3のデバイスに対し、コンテキストデータの所在をブロードキャストにより問い合わせ、かかる問い合わせに対し、第2のデバイスからコンテキストデータを保持していることを示す応答があった場合に、応答した第2のデバイスのうちの少なくともいずれかからコンテキストデータを取得することとした。 Therefore, in the information processing method according to the embodiment, when a first device that desires arbitrary context data, for one or more second devices and one or more third devices other than the second device, , the location of the context data is inquired by broadcasting, and when there is a response from the second device indicating that the context data is held in response to the inquiry, from at least one of the responding second devices I decided to get the context data.

具体的には、図1に示すように、実施形態に係る情報処理方法では、端末装置10-1はまず、端末装置10-2,…10-nに対し、データの所在の問い合わせをブロードキャストする(ステップS1)。かかる問い合わせは、例えば単に所望のデータの種別等を示すメタ情報であってよい。 Specifically, as shown in FIG. 1, in the information processing method according to the embodiment, the terminal device 10-1 first broadcasts a data location inquiry to the terminal devices 10-2, . (Step S1). Such an inquiry may be, for example, meta information simply indicating the type of desired data.

そして、端末装置10-2,…10-nは、かかる問い合わせに該当するデータを自身が保持していれば、保持していることを示すデータ保持の通知を、ブロードキャスト元である端末装置10-1に向けて応答する(ステップS2)。 Then, if the terminal devices 10-2, . 1 (step S2).

すると、かかる応答を受けた端末装置10-1は、応答を返した端末装置10-2との間にピア・ツー・ピア通信によるコネクションを確立する(ステップS3)。そして、端末装置10-1は、かかるコネクションを介し、端末装置10-2から所望するコンテキストデータを取得する(ステップS4)。 Then, the terminal device 10-1 that has received such a response establishes a connection by peer-to-peer communication with the terminal device 10-2 that returned the response (step S3). Then, the terminal device 10-1 obtains desired context data from the terminal device 10-2 via this connection (step S4).

このような一連の手順を踏むことにより、端末装置10-1は、所望するコンテキストデータの所在を知り、取得することができる。 By performing such a series of procedures, the terminal device 10-1 can know the location of the desired context data and acquire it.

なお、端末装置10-2と通信歴のある端末装置10-nが、ステップS1の問い合わせに対し、自身は端末装置10-1の所望するコンテキストデータを保持していないものの、これを保持する端末装置10-2に関する情報を端末装置10-1へ提供するようにしてもよい。 In response to the inquiry in step S1, the terminal device 10-n, which has a communication history with the terminal device 10-2, does not hold the context data desired by the terminal device 10-1. Information about the device 10-2 may be provided to the terminal device 10-1.

また、同じく端末装置10-2と通信歴のある端末装置10-nが、ステップS1の問い合わせに対し、自身は端末装置10-1の所望するコンテキストデータを保持しているものの端末装置10-2の承諾を要する場合、かかる旨を示す情報を端末装置10-1へ提供するようにしてもよい。こうした変形例については、図4および図5を用いた説明で後述する。 Similarly, in response to the inquiry in step S1, the terminal device 10-n, which has a communication history with the terminal device 10-2, although it holds the context data desired by the terminal device 10-1, is required, information to that effect may be provided to the terminal device 10-1. Such modifications will be described later with reference to FIGS. 4 and 5. FIG.

また、店舗などの施設内に物理的に固定されている端末装置10は、確定的な位置情報を保持しているデバイスとしてシステム上に登録しておき、例えば端末装置10-1が位置情報のコンテキストデータを所望する場合には、無条件にそのデバイスからコンテキストデータを取得するようにしてもよい。 Terminal devices 10 that are physically fixed in a facility such as a store are registered in the system as devices that hold deterministic position information. If context data is desired, context data may be obtained from the device unconditionally.

また、第2のデバイスは、第1のデバイスが所望するコンテキストデータを保持する1以上のデバイスを指す。したがって、第1のデバイスである端末装置10-1は、複数の端末装置10-2からデータ保持の通知の応答を受けた場合には、応答があったうちのいずれか1つの端末装置10-2からコンテキストデータを取得してもよいし、2つ以上の端末装置10-2からコンテキストデータを取得してもよい。端末装置10-1は、所定の基準に沿って、例えば、コンテキストデータの新しさや、過去の通信履歴等に基づく端末装置10-2の信頼度等に基づいて、端末装置10-2を取捨選択することができる。 Also, a second device refers to one or more devices that hold context data desired by the first device. Therefore, when the terminal device 10-1, which is the first device, receives data holding notification responses from a plurality of terminal devices 10-2, any one of the terminal devices 10-2 that have received the responses 2, or from two or more terminal devices 10-2. The terminal device 10-1 selects the terminal device 10-2 according to a predetermined criterion, for example, based on the newness of the context data, the reliability of the terminal device 10-2 based on the past communication history, and the like. can be selected.

同様に、第3のデバイスは、第1のデバイスおよび第2のデバイス以外の1以上のデバイスを指す。したがって、第1のデバイスである端末装置10-1は、複数の端末装置10-nから端末装置10-2に関する情報の提供を受けた場合には、提供元のうちのいずれか1つの端末装置10-nから提供された情報に沿って処理を進めてもよいし、2つ以上の端末装置10-nから提供された情報に沿って処理を進めてもよい。端末装置10-1は、所定の基準に沿って、例えば、過去の通信履歴等に基づく端末装置10-nの信頼度等に基づいて、端末装置10-nを取捨選択することができる。 Similarly, a third device refers to one or more devices other than the first and second devices. Therefore, when the terminal device 10-1, which is the first device, receives information about the terminal device 10-2 from a plurality of terminal devices 10-n, the terminal device 10-1, which is the first device, receives information about the terminal device 10-2 from one of the providers. The processing may proceed according to information provided from 10-n, or may proceed according to information provided from two or more terminal devices 10-n. The terminal device 10-1 can select the terminal device 10-n according to a predetermined criterion, for example, based on the reliability of the terminal device 10-n based on the past communication history.

上述したように、実施形態に係る情報処理方法では、任意のコンテキストデータを所望する第1のデバイスである場合に、1以上の第2のデバイスおよび第2のデバイス以外の1以上の第3のデバイスに対し、コンテキストデータの所在をブロードキャストにより問い合わせ、かかる問い合わせに対し、第2のデバイスからコンテキストデータを保持していることを示す応答があった場合に、応答した第2のデバイスのうちの少なくともいずれかからコンテキストデータを取得する。 As described above, in the information processing method according to the embodiment, when the first device that desires arbitrary context data is one or more second devices and one or more third devices other than the second device, Devices are broadcast to inquire about the location of context data, and when a second device responds to the inquiry indicating that it holds context data, at least one of the second devices that responds Get context data from either.

したがって、実施形態に係る情報処理方法によれば、所望するコンテキストデータの所在を知り、取得することができる。 Therefore, according to the information processing method according to the embodiment, it is possible to know the location of the desired context data and acquire it.

以下、上記のような情報処理を行う情報処理装置を含む情報処理システム1について詳細に説明する。 The information processing system 1 including the information processing apparatus that performs information processing as described above will be described in detail below.

〔2.情報処理システム1の構成〕
図2は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。図2に例示するように、実施形態に係る情報処理システム1は、複数の端末装置10-1,10-2,…10-nと、サーバ装置100と、を含む。
[2. Configuration of information processing system 1]
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the information processing system 1 according to the embodiment. As illustrated in FIG. 2, the information processing system 1 according to the embodiment includes a plurality of terminal devices 10-1, 10-2, .

これらの各種装置は、ネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される。ネットワークNは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、電話網(携帯電話網、固定電話網等)、地域IP(Internet Protocol)網、インターネット等の通信ネットワークである。ネットワークNには、有線ネットワークが含まれていてもよいし、無線ネットワークが含まれていてもよい。 These various devices are communicably connected via a network N by wire or wirelessly. The network N is a communication network such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), a telephone network (mobile telephone network, fixed telephone network, etc.), a local IP (Internet Protocol) network, or the Internet. The network N may include wired networks or wireless networks.

また、上記したが、図2では破線の矢印で示すように、端末装置10-1,10-2,…10-nは、ピア・ツー・ピアでの無線通信が可能に設けられている。端末装置10については説明済みのため、ここでの詳細な説明は省略する。 As described above, the terminal devices 10-1, 10-2, . Since the terminal device 10 has already been described, detailed description thereof will be omitted here.

サーバ装置100は、各種サービスをユーザへ提供する情報処理装置である。サーバ装置100が提供するサービスは、例えば、端末装置10にインストールされた各種アプリやブラウザを介して各種情報を提供するサービスである。提供されるサービスには、検索サービスの他、例えば、ニュース提供サービスや、オークションサービス、天気予報サービス、ショッピングサービス、金融取引(株取引等)サービス、路線検索サービス、地図提供サービス、旅行サービス、飲食店紹介サービス、ブログサービス等が含まれてもよい。 The server device 100 is an information processing device that provides various services to users. The services provided by the server device 100 are, for example, services that provide various types of information via various applications and browsers installed in the terminal device 10 . In addition to search services, the services provided include, for example, news provision service, auction service, weather forecast service, shopping service, financial transaction (stock trading, etc.) service, route search service, map provision service, travel service, eating and drinking Store introduction service, blog service, etc. may be included.

また、サーバ装置100は、端末装置10を同定および認証し、該当の端末装置10が存在するアドホックネットワーク、すなわちコンテキスト環境に応じた各種サービスを提供することが可能である。 Further, the server device 100 can identify and authenticate the terminal device 10 and provide various services according to the ad-hoc network in which the terminal device 10 exists, that is, the context environment.

〔3.端末装置10〕
次に、図3を用いて、端末装置10の構成例について説明する。図3は、実施形態に係る端末装置10の構成例を示すブロック図である。なお、図3では、端末装置10の説明に必要となる構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
[3. terminal device 10]
Next, a configuration example of the terminal device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the terminal device 10 according to the embodiment. Note that FIG. 3 shows only components necessary for explaining the terminal device 10, and omits descriptions of general components.

図3に示すように、端末装置10は、通信部11と、センサ部12と、記憶部13と、制御部14とを有する。なお、端末装置10は、端末装置10を利用する利用者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、表示情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)や、音声情報を出力するためのスピーカ部等を有してもよい。 As shown in FIG. 3 , the terminal device 10 has a communication section 11 , a sensor section 12 , a storage section 13 and a control section 14 . Note that the terminal device 10 includes an input unit (for example, a keyboard, a mouse, etc.) that receives various operations from a user or the like who uses the terminal device 10, a display unit (for example, a liquid crystal display, etc.) for displaying display information, , a speaker unit or the like for outputting audio information.

(通信部11について)
通信部11は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部11は、ネットワークNと有線または無線で接続され、ネットワークNを介して、サーバ装置100との間で情報の送受信を行う。
(Regarding communication unit 11)
The communication unit 11 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card) or the like. The communication unit 11 is connected to the network N by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from the server device 100 via the network N.

また、通信部11は、他の端末装置10とピア・ツー・ピアで無線通信可能に接続され、他の端末装置10との間で情報の送受信を行う。なお、無線通信方式としては、Wi-Fi(登録商標)や、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)や、NFC(Near Field Communication)等を用いることができる。 Also, the communication unit 11 is connected to another terminal device 10 for peer-to-peer wireless communication, and transmits and receives information to and from the other terminal device 10 . Wi-Fi (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), UWB (Ultra Wide Band), NFC (Near Field Communication), or the like can be used as a wireless communication method.

(センサ部12について)
センサ部12は、端末装置10に搭載され、端末装置10が存在する空間における各種のコンテキストを示すセンシングデータを取得する1以上のセンサを含む。
(Regarding the sensor section 12)
The sensor unit 12 is mounted on the terminal device 10 and includes one or more sensors that acquire sensing data indicating various contexts in the space where the terminal device 10 exists.

(記憶部13について)
記憶部13は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現され、図3の例では、記憶部13は、コンテキスト情報記憶部13aと、履歴情報記憶部13bとを有する。
(Regarding the storage unit 13)
The storage unit 13 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disc. In the example of FIG. It has a context information storage unit 13a and a history information storage unit 13b.

(コンテキスト情報記憶部13a)
コンテキスト情報記憶部13aは、後述する取得部14eによって取得されるセンサ部12からのコンテキストデータ、および、他の端末装置10からのコンテキストデータを記憶する。
(Context information storage unit 13a)
The context information storage unit 13a stores context data from the sensor unit 12 and context data from other terminal devices 10 acquired by the acquisition unit 14e, which will be described later.

(履歴情報記憶部13b)
履歴情報記憶部13bは、他の端末装置10との間の通信の履歴に関する情報を記憶する。通信の履歴に関する情報としては、通信日時や通信相手の他、通信内容に含まれるコンテキストデータの種別等、通信相手が保持しているコンテキストデータに関する情報を含む。
(History information storage unit 13b)
The history information storage unit 13b stores information about the history of communication with other terminal devices 10. FIG. The communication history information includes information related to context data held by the communication partner, such as the date and time of communication, the communication partner, and the type of context data included in the communication content.

(制御部14について)
制御部14は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、端末装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部14は、例えば、コントローラであり、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(Regarding the control unit 14)
The control unit 14 is a controller, and for example, various programs (an example of an information processing program) stored in a storage device inside the terminal device 10 by a CPU (Central Processing Unit), MPU (Micro Processing Unit), etc. ) is executed using the RAM as a work area. Also, the control unit 14 is, for example, a controller, and is implemented by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

図3に示すように、制御部14は、問い合わせ部14aと、取得部14bと、通信制御部14cと、提供部14dとを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部14の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行うことができる構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部14が有する各処理部の接続関係は、図3に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。 As shown in FIG. 3, the control unit 14 includes an inquiry unit 14a, an acquisition unit 14b, a communication control unit 14c, and a provision unit 14d, and realizes or executes information processing functions and actions described below. do. Note that the internal configuration of the control unit 14 is not limited to the configuration shown in FIG. 3, and may be another configuration as long as it can perform information processing described later. Further, the connection relationship between the processing units of the control unit 14 is not limited to the connection relationship shown in FIG. 3, and may be another connection relationship.

制御部14は、任意のコンテキストデータを所望する第1のデバイスである場合に、1以上の第2のデバイスおよび第2のデバイス以外の1以上の第3のデバイスに対し、コンテキストデータの所在をブロードキャストにより問い合わせ、かかる問い合わせに対し、第2のデバイスからコンテキストデータを保持していることを示す応答があった場合に、応答した第2のデバイスのうちの少なくともいずれかからコンテキストデータを取得する。 The control unit 14 notifies the location of the context data to one or more second devices and one or more third devices other than the second device when the first device desires arbitrary context data. Inquiries are made by broadcasting, and when a second device responds to the inquiry indicating that it holds context data, the context data is acquired from at least one of the responding second devices.

(問い合わせ部14aについて)
問い合わせ部14aは、端末装置10が上記した第1のデバイスである場合に、通信部11を介してアドホックネットワーク内の端末装置10-2,…10-nに対し、自身が所望するコンテキストデータの所在を問い合わせるメタ情報をブロードキャストする。
(Regarding inquiry unit 14a)
. . 10-n in the ad-hoc network via the communication unit 11 when the terminal device 10 is the above-described first device. Broadcast meta information asking whereabouts.

(取得部14bについて)
取得部14bは、通信部11を介し、問い合わせ部14aによる問い合わせに対する応答を取得する。また、取得部14bは、かかる応答に所望のコンテキストデータを保持していることを示すデータ保持の通知が含まれる場合に、通信制御部14cに対し、かかる通知を応答した端末装置10との間にピア・ツー・ピア通信によるコネクションを確立させる。
(Regarding the acquisition unit 14b)
The acquisition unit 14b acquires, via the communication unit 11, a response to the inquiry by the inquiry unit 14a. Further, when the response includes a data retention notification indicating that desired context data is retained, the acquisition unit 14b instructs the communication control unit 14c to communicate with the terminal device 10 that responded to the notification. to establish a connection through peer-to-peer communication.

また、取得部14bは、確立されたコネクションを介し、該当する端末装置10から所望のコンテキストデータを取得する。 Also, the acquisition unit 14b acquires desired context data from the corresponding terminal device 10 via the established connection.

(通信制御部14cについて)
通信制御部14cは、取得部14bによって取得された問い合わせ部14aによる問い合わせに対する応答にデータ保持の通知が含まれる場合に、かかる通知を応答した端末装置10との間にピア・ツー・ピア通信によるコネクションを確立する。
(Regarding the communication control unit 14c)
When the response to the inquiry by the inquiry unit 14a acquired by the acquisition unit 14b includes a notification of data retention, the communication control unit 14c performs peer-to-peer communication with the terminal device 10 that responded to the notification. establish a connection.

また、通信制御部14cは、確立されたコネクションを介し、取得部14bによって該当する端末装置10から所望のコンテキストデータが取得された場合に、かかる端末装置10との間に確立されたピア・ツー・ピア通信によるコネクションを解除する。 In addition, when the acquisition unit 14b acquires desired context data from the corresponding terminal device 10 via the established connection, the communication control unit 14c controls the peer-to-peer communication established with the terminal device 10.・Release the connection by peer communication.

(提供部14dについて)
提供部14dは、端末装置10が上記した第2のデバイスである場合に、自身が保持し、第1のデバイスが所望するコンテキストデータを、第1のデバイスに対し提供する。
(Regarding the providing unit 14d)
When the terminal device 10 is the above-described second device, the providing unit 14d provides the first device with the context data held by itself and desired by the first device.

また、提供部14dは、端末装置10が上記した第3のデバイスである場合に、自身は保持しないが、第1のデバイスが所望するコンテキストデータを保持する第2のデバイスに関する情報を、通信部11を介し、第1のデバイスへ提供してもよい。 Further, when the terminal device 10 is the above-described third device, the providing unit 14d transmits information about the second device that does not hold the context data desired by the first device, but sends the information to the communication unit 14d. 11 to the first device.

また、提供部14dは、端末装置10が上記した第3のデバイスである場合に、第1のデバイスが所望するコンテキストデータを自身が保持するが、第2のデバイスの承諾を要する場合は、かかる承諾を要することを情報提供してもよい。 Further, when the terminal device 10 is the above-described third device, the providing unit 14d holds the context data desired by the first device. Information may be provided to require consent.

かかる変形例を具体的に示す。図4は、変形例に係る提供処理の処理説明図(その1)である。また、図5は、変形例に係る提供処理の処理説明図(その2)である。 Such a modified example will be specifically shown. FIG. 4 is a process explanatory diagram (part 1) of the provision process according to the modification. Also, FIG. 5 is a process explanatory diagram (part 2) of the provision process according to the modification.

図4に示すように、第2のデバイスである端末装置10-2と、第3のデバイスである端末装置10-nとの間には通信歴があるものとする(ステップS0)。また、通信歴には、すれちがい通信に関する履歴も含まれるものとする。 As shown in FIG. 4, it is assumed that there is a communication history between the terminal device 10-2, which is the second device, and the terminal device 10-n, which is the third device (step S0). Also, the communication history includes the history of StreetPass communication.

かかる場合に、端末装置10-nが、第1のデバイスである端末装置10-1から上記のブロードキャストによる問い合わせを受けた場合(ステップS1)、端末装置10-nは、自身の履歴情報に基づき、端末装置10-1に対し、第2のデバイスに関する情報を提供することができる(ステップS5)。 In such a case, when the terminal device 10-n receives the above broadcast inquiry from the terminal device 10-1, which is the first device (step S1), the terminal device 10-n, based on its own history information, , information on the second device can be provided to the terminal device 10-1 (step S5).

かかる第2のデバイスに関する情報には、例えば第2のデバイスの識別情報や、IPアドレス等のアドレス情報、第2のデバイスが保持しているコンテキストデータの種別、また、単にすれちがったこと等が含まれる。 The information about the second device includes, for example, identification information of the second device, address information such as an IP address, the type of context data held by the second device, and simply passing each other. be

そして、かかる情報の提供を受けた端末装置10-1は、第2デバイスである端末装置10-2に対し、例えば所望のコンテキストデータの提供を要求し、承諾が得られたならば端末装置10-2との間にピア・ツー・ピア通信によるコネクションを確立する。そして、端末装置10-2から、所望のコンテキストデータを取得することとなる。 After receiving such information, the terminal device 10-1 requests the terminal device 10-2, which is the second device, to provide, for example, desired context data. -2 through peer-to-peer communication. Then, desired context data is acquired from the terminal device 10-2.

また、図5でも図4と同じく、第2のデバイスである端末装置10-2と、第3のデバイスである端末装置10-nとの間には通信歴があるものとする(ステップS0)。また、端末装置10-nは、第1のデバイスである端末装置10-1が所望するコンテキストデータを保持しているが、その提供には第2のデバイスの承諾を要するものとする。 5, as in FIG. 4, it is assumed that there is a communication history between the terminal device 10-2 as the second device and the terminal device 10-n as the third device (step S0). . Also, the terminal device 10-n holds context data desired by the terminal device 10-1, which is the first device, but it is assumed that provision of the context data requires approval from the second device.

かかる場合に、端末装置10-nが、端末装置10-1から上記のブロードキャストによる問い合わせを受けた場合(ステップS1)、端末装置10-nは、端末装置10-1に対し、自身は所望のコンテキストデータを保持しているが、第2のデバイスの承諾を要することを情報提供することができる(ステップS6)。 In such a case, when the terminal device 10-n receives the inquiry by the above broadcast from the terminal device 10-1 (step S1), the terminal device 10-n sends the desired message to the terminal device 10-1. It retains the context data, but can be informed that it requires the consent of the second device (step S6).

かかる提供される情報には、例えば第2のデバイスの識別情報や、IPアドレス等のアドレス情報などが含まれる。 Such provided information includes, for example, identification information of the second device, address information such as an IP address, and the like.

そして、かかる情報の提供を受けた端末装置10-1は、第2デバイスである端末装置10-2に対し、ピア・ツー・ピア通信によるコネクションを確立し、承諾を得るためのやり取りを行う。そして、承諾が得られたならば、端末装置10-1は、端末装置10-2から、所望のコンテキストデータを取得する。 Then, the terminal device 10-1, which has received such information, establishes a connection with the terminal device 10-2, which is the second device, by peer-to-peer communication, and performs exchanges for obtaining consent. Then, when consent is obtained, the terminal device 10-1 acquires desired context data from the terminal device 10-2.

なお、端末装置10-1は、端末装置10-2からの承諾が得られたならば、端末装置10-2とのコネクションを解除し、端末装置10-nとコネクションを確立して、承諾を得られたことを通知したうえで、端末装置10-nから、所望のコンテキストデータを取得してもよい。 If the terminal device 10-1 obtains the consent from the terminal device 10-2, the terminal device 10-1 releases the connection with the terminal device 10-2, establishes the connection with the terminal device 10-n, and obtains the consent. Desired context data may be obtained from the terminal device 10-n after notifying that it has been obtained.

また、図5の例で、仮に第2のデバイスの承諾が不要である場合、端末装置10-nは、第2のデバイスから取得したコンテキストデータを直接、端末装置10-1に対し提供してもよい。また、かかる場合は、端末装置10-nは、第2のデバイスから取得したコンテキストデータであることを併せて通知するとよい。 Further, in the example of FIG. 5, if the approval of the second device is unnecessary, the terminal device 10-n directly provides the context data acquired from the second device to the terminal device 10-1. good too. In such a case, the terminal device 10-n should also notify that the context data is acquired from the second device.

これにより、端末装置10-1は、将来的に同一の種別のコンテキストデータが必要となった場合に、優先的に端末装置10-2に対して、該当のコンテキストデータを要求することが可能となる。 As a result, when the terminal device 10-1 needs context data of the same type in the future, it is possible to preferentially request the corresponding context data from the terminal device 10-2. Become.

〔4.情報処理システム1の処理シーケンス〕
次に、実施形態に係る情報処理システム1が実行する処理シーケンスについて説明する。図6は、実施形態に係る情報処理システム1が実行する処理シーケンス(その1)である。また、図7は、実施形態に係る情報処理システム1が実行する処理シーケンス(その2)である。
[4. Processing sequence of information processing system 1]
Next, a processing sequence executed by the information processing system 1 according to the embodiment will be described. FIG. 6 is a processing sequence (Part 1) executed by the information processing system 1 according to the embodiment. FIG. 7 is a processing sequence (part 2) executed by the information processing system 1 according to the embodiment.

なお、図6および図7を用いた説明では、これまで通り、端末装置10-1が第1のデバイスであり、端末装置10-2が第2のデバイスであり、端末装置10-nが第3のデバイスであるものとする。 6 and 7, as before, the terminal device 10-1 is the first device, the terminal device 10-2 is the second device, and the terminal device 10-n is the second device. 3 device.

図6に示すように、まず端末装置10-1は、端末装置10-2,…10-nに対しブロードキャストにより、自身が所望するコンテキストデータの所在を問い合わせる(ステップS101)。 As shown in FIG. 6, the terminal device 10-1 first broadcasts an inquiry to the terminal devices 10-2, .

これを受けた端末装置10-2,…10-nのうち、該当のコンテキストデータを保持する端末装置10-2は、端末装置10-1に対し、データ保持の通知を行う(ステップS102)。 Of the terminal devices 10-2, . . . 10-n that have received this, the terminal device 10-2 that holds the relevant context data notifies the terminal device 10-1 of data holding (step S102).

そして、端末装置10-1と端末装置10-2の間にピア・ツー・ピア通信によるコネクションが確立され(ステップS103)、かかるコネクションを介して、端末装置10-1は、端末装置10-2からコンテキストデータを取得する(ステップS104)。 Then, a connection is established by peer-to-peer communication between the terminal device 10-1 and the terminal device 10-2 (step S103). (step S104).

これらステップS101~S104からなるデータ取得処理によって取得されたコンテキストデータは、例えばサーバ装置100によるアドホックネットワークにおける端末装置10-1の認証処理に用いられる。 The context data acquired by the data acquisition process consisting of steps S101 to S104 is used, for example, by the server device 100 for authentication processing of the terminal device 10-1 in the ad-hoc network.

かかる場合に、図7に示すように、端末装置10-1がサーバ装置100に対し、アドホックネットワークにおける認証要求を行う(ステップS201)。すると、これを受けたサーバ装置100は、端末装置10-1に対しコンテキストデータを要求する(ステップS202)。 In such a case, as shown in FIG. 7, the terminal device 10-1 makes an authentication request in the ad-hoc network to the server device 100 (step S201). Then, the server device 100 receiving this requests the context data from the terminal device 10-1 (step S202).

ここで要求されるコンテキストデータは、例えばアドホックネットワークに対応するコンテキスト環境において端末装置10-1が保持していないコンテキストデータである。 The context data requested here is, for example, context data not held by the terminal device 10-1 in the context environment corresponding to the ad-hoc network.

かかる要求を受けた端末装置10-1は、図6に示したデータ取得処理によって、自身が保持していないコンテキストデータを取得する(ステップS203)。そして、端末装置10-1は、データ取得処理によって取得されたコンテキストデータをサーバ装置100に対し、送信する(ステップS204)。 Upon receiving such a request, the terminal device 10-1 acquires the context data it does not hold by the data acquisition process shown in FIG. 6 (step S203). Then, the terminal device 10-1 transmits the context data acquired by the data acquisition process to the server device 100 (step S204).

そして、サーバ装置100は、かかるコンテキストデータに基づいて、端末装置10-1を認証することとなる(ステップS205)。 Then, the server device 100 authenticates the terminal device 10-1 based on the context data (step S205).

〔5.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る端末装置10やサーバ装置100は、例えば図8に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、端末装置10を例に挙げて説明する。図8は、実施形態に係る端末装置10の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU(Central Processing Unit)1100、RAM(Random Access Memory)1200、ROM(Read Only Memory)1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、およびメディアインターフェイス(I/F)1700を備える。
[5. Hardware configuration]
The terminal device 10 and the server device 100 according to the above-described embodiments are implemented by a computer 1000 configured as shown in FIG. 8, for example. Hereinafter, the terminal device 10 will be described as an example. FIG. 8 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the terminal device 10 according to the embodiment. The computer 1000 includes a CPU (Central Processing Unit) 1100, a RAM (Random Access Memory) 1200, a ROM (Read Only Memory) 1300, a HDD (Hard Disk Drive) 1400, a communication interface (I/F) 1500, an input/output interface (I /F) 1600 and a media interface (I/F) 1700 .

CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。 The CPU 1100 operates based on programs stored in the ROM 1300 or HDD 1400 and controls each section. The ROM 1300 stores a boot program executed by the CPU 1100 when the computer 1000 is started up, a program depending on the hardware of the computer 1000, and the like.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラムおよび当該プログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、通信網500(図2に示したネットワークNやピア・ツー・ピア通信に対応)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを、通信網500を介して他の機器へ送信する。 HDD 1400 stores programs executed by CPU 1100 and data used by the programs. Communication interface 1500 receives data from other devices via communication network 500 (corresponding to network N and peer-to-peer communication shown in FIG. 2), sends data to CPU 1100, and transmits data generated by CPU 1100 to the CPU 1100. It transmits to other equipment via the network 500 .

CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、および、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを、入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。 The CPU 1100 controls output devices such as displays and printers, and input devices such as keyboards and mice, through an input/output interface 1600 . CPU 1100 acquires data from an input device via input/output interface 1600 . CPU 1100 also outputs the generated data to an output device via input/output interface 1600 .

メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、当該プログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。 Media interface 1700 reads programs or data stored in recording medium 1800 and provides them to CPU 1100 via RAM 1200 . CPU 1100 loads the program from recording medium 1800 onto RAM 1200 via media interface 1700 and executes the loaded program. The recording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a PD (Phase change rewritable disc), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. etc.

例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る端末装置10として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部14の各機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部13内のデータが記憶される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを、記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から、通信網500を介してこれらのプログラムを取得してもよい。 For example, when the computer 1000 functions as the terminal device 10 according to the embodiment, the CPU 1100 of the computer 1000 implements each function of the control unit 14 by executing programs loaded on the RAM 1200 . The data in the storage unit 13 is also stored in the HDD 1400 . CPU 1100 of computer 1000 reads these programs from recording medium 1800 and executes them, but as another example, these programs may be obtained from another device via communication network 500 .

〔6.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[6. others〕
Further, among the processes described in the above embodiments, all or part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or the processes described as being performed manually can be performed manually. All or part of this can also be done automatically by known methods. In addition, information including processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Also, each component of each device illustrated is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution and integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.

例えば、図3に示した問い合わせ部14aと取得部14bとは、同じ通信部11を介するという意味で、統合されてもよい。また、さらに提供部14dが、同じく通信部11を介するという意味で、統合されてもよい。また、例えば、記憶部13に記憶される情報は、ネットワークNを介して、外部に備えられた所定の記憶装置に記憶されてもよい。 For example, the inquiry unit 14a and the acquisition unit 14b shown in FIG. Further, the providing unit 14d may also be integrated in the sense that it is via the communication unit 11 as well. Further, for example, the information stored in the storage unit 13 may be stored via the network N in a predetermined external storage device.

また、上記実施形態では、第1のデバイスである端末装置10-1が自身の所望するコンテキストデータの所在をブロードキャストにより問い合わせることとしたが、変形例として、第2のデバイスである端末装置10-2が、自身の保持するコンテキストデータの所望をブロードキャストにより問い合わせてもよい。かかる場合、該当のコンテキストデータを所望する端末装置10-1は、問い合わせに応じ、データを所望することを示すデータ所望の通知を端末装置10-2へ応答し、端末装置10-2からコンテキストデータを取得することとなる。 Further, in the above embodiment, the terminal device 10-1, which is the first device, broadcasts an inquiry about the location of the context data it desires. 2 may inquire about the desired context data held by itself by broadcasting. In such a case, the terminal device 10-1 desiring the relevant context data responds to the inquiry with a data desiring notification indicating that the data is desired to the terminal device 10-2, and the context data is received from the terminal device 10-2. will be obtained.

また、各端末装置10は、直接的にデータの送受信を行ってもよいが、ネットワークを利用した間接的なデータの送受信を行ってもよい。例えば、端末装置10-2は、あらかじめネットワーク上のストレージにデータを登録しておき、端末装置10-1は、端末装置10-2からこのようなストレージ上のデータの所在を示す情報を取得し、取得した情報に従って、ストレージ上のデータを取得してもよい。 Further, each terminal device 10 may transmit and receive data directly, but may transmit and receive data indirectly using a network. For example, the terminal device 10-2 registers data in a network storage in advance, and the terminal device 10-1 acquires information indicating the location of such data on the storage from the terminal device 10-2. , the data on the storage may be obtained according to the obtained information.

また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Also, the above-described embodiments and modifications can be appropriately combined within a range that does not contradict the processing contents.

〔7.効果〕
実施形態に係る端末装置10(「情報処理装置」の一例に相当)は、問い合わせ部14aと、取得部14bとを備える。問い合わせ部14aは、任意のコンテキストデータを所望する第1のデバイスである場合に、1以上の第2のデバイスおよび第2のデバイス以外の1以上の第3のデバイスに対し、コンテキストデータの所在をブロードキャストにより問い合わせる。取得部14bは、問い合わせ部14aによる問い合わせに対し、第2のデバイスからコンテキストデータを保持していることを示す応答があった場合に、応答した第2のデバイスのうちの少なくともいずれかからコンテキストデータを取得する。
[7. effect〕
A terminal device 10 (corresponding to an example of an “information processing device”) according to the embodiment includes an inquiry unit 14a and an acquisition unit 14b. The inquiry unit 14a, when the first device desires arbitrary context data, inquires of the location of the context data for one or more second devices and one or more third devices other than the second device. Query by broadcast. In response to the inquiry by the inquiry unit 14a, the acquisition unit 14b obtains the context data from at least one of the responding second devices when a response indicating that the context data is held is received from the second device. to get

したがって、実施形態に係る端末装置10によれば、所望するコンテキストデータの所在を知り、取得することができる。 Therefore, according to the terminal device 10 according to the embodiment, it is possible to know the location of the desired context data and acquire it.

また、第1のデバイス、第2のデバイスおよび第3のデバイスは、アドホックネットワークを形成する。 Also, the first device, the second device and the third device form an ad-hoc network.

したがって、実施形態に係る端末装置10によれば、アドホックネットワークに対応するコンテキスト環境において、所望するコンテキストデータの所在を知り、取得することができる。 Therefore, according to the terminal device 10 according to the embodiment, it is possible to know the location of the desired context data and acquire it in the context environment corresponding to the ad-hoc network.

また、取得部14bは、第2のデバイスからコンテキストデータを保持していることを示す応答があった場合に確立されるピア・ツー・ピア通信のコネクションを介して、第2のデバイスからコンテキストデータを取得する。 In addition, the acquisition unit 14b receives the context data from the second device via a peer-to-peer communication connection established when a response indicating that the context data is held is received from the second device. to get

したがって、実施形態に係る端末装置10によれば、例えば秘匿性を保ちつつ、所望するコンテキストデータを取得することができる。 Therefore, according to the terminal device 10 according to the embodiment, it is possible to acquire desired context data while maintaining confidentiality, for example.

また、実施形態に係る端末装置10は、提供部14dをさらに備える。提供部14dは、第3のデバイスである場合に、問い合わせ部14aによる問い合わせに対し、第2のデバイスとの間の通信に関する履歴情報に基づいて、第2のデバイスに関する情報を第1のデバイスへ提供する。 Moreover, the terminal device 10 according to the embodiment further includes a providing unit 14d. When the device is the third device, the providing unit 14d sends information about the second device to the first device based on history information about communication with the second device in response to an inquiry by the inquiry unit 14a. offer.

したがって、実施形態に係る端末装置10によれば、第1のデバイスは第3のデバイスを介して間接的に、所望するコンテキストデータの所在を知り、取得することができる。 Therefore, according to the terminal device 10 according to the embodiment, the first device can indirectly know the location of the desired context data via the third device and acquire it.

また、提供部14dは、コンテキストデータを保持するが第2のデバイスの承諾を要する場合に、かかる承諾を要することを示す情報を第1のデバイスに対し提供する。 Further, when the provision unit 14d holds the context data but requires approval from the second device, the provision unit 14d provides the first device with information indicating that the approval is required.

したがって、実施形態に係る端末装置10によれば、第1のデバイスは第3のデバイスを介し、第2のデバイスの承諾を得れば所望するコンテキストデータを取得できることを知ることができる。 Therefore, according to the terminal device 10 according to the embodiment, the first device can know through the third device that it can acquire the desired context data by obtaining the consent of the second device.

また、変形例に係る端末装置10は、取得部14bを備える。取得部14bは、任意のコンテキストデータを所望する第1のデバイスである場合に、当該コンテキストデータを保持する1以上の第2のデバイスからブロードキャストによる上記コンテキストデータの所望の問い合わせを受けたならば、問い合わせのうちの少なくともいずれかに対し上記コンテキストデータを所望していることを応答し、応答した第2のデバイスから上記コンテキストデータを取得する。 Moreover, the terminal device 10 according to the modification includes an acquisition unit 14b. When the acquisition unit 14b is a first device that desires arbitrary context data, and receives a desired context data inquiry by broadcast from one or more second devices that hold the context data, Responding to a request for the context data to at least one of the queries and obtaining the context data from the responsive second device.

したがって、変形例に係る端末装置10によれば、所望するコンテキストデータの所在を、これを保持する第2のデバイスからの問い合わせにより知り、取得することができる。 Therefore, according to the terminal device 10 according to the modified example, it is possible to know and acquire the location of the desired context data by an inquiry from the second device holding the same.

以上、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 As described above, the embodiments of the present application have been described in detail with reference to the drawings, but these are examples, and various modifications and improvements, including the aspects described in the section of the disclosure of the invention, can be made based on the knowledge of those skilled in the art. It is possible to implement the invention in other forms.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。 Also, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit". For example, the acquisition unit can be read as acquisition means or an acquisition circuit.

1 情報処理システム
10 端末装置
11 通信部
12 センサ部
13 記憶部
13a コンテキスト情報記憶部
13b 履歴情報記憶部
14 制御部
14a 問い合わせ部
14b 取得部
14c 通信制御部
14d 提供部
100 サーバ装置
1 information processing system 10 terminal device 11 communication unit 12 sensor unit 13 storage unit 13a context information storage unit 13b history information storage unit 14 control unit 14a inquiry unit 14b acquisition unit 14c communication control unit 14d provision unit 100 server device

Claims (8)

任意のコンテキストデータを所望する第1のデバイスである場合に、1以上の第2のデバイスおよび前記第2のデバイス以外の1以上の第3のデバイスに対し、前記コンテキストデータの所在をブロードキャストにより問い合わせる問い合わせ部と、
前記問い合わせ部による問い合わせに対し、前記第2のデバイスから前記コンテキストデータを保持していることを示す応答があった場合に、応答した前記第2のデバイスのうちの少なくともいずれかから前記コンテキストデータを取得する取得部と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
When a first device desires arbitrary context data, it broadcasts an inquiry about the location of the context data to one or more second devices and one or more third devices other than the second device. inquiry department;
when there is a response from the second device indicating that the context data is held in response to the inquiry by the inquiry unit, the context data is retrieved from at least one of the responding second devices. An information processing apparatus comprising: an acquisition unit that acquires;
前記第1のデバイス、前記第2のデバイスおよび前記第3のデバイスは、アドホックネットワークを形成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein said first device, said second device and said third device form an ad-hoc network.
前記取得部は、
前記第2のデバイスから前記コンテキストデータを保持していることを示す応答があった場合に確立されるピア・ツー・ピア通信のコネクションを介して、前記第2のデバイスから前記コンテキストデータを取得する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
The acquisition unit
obtaining the context data from the second device via a peer-to-peer communication connection established when a response indicating that the context data is held is received from the second device; 3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
前記第3のデバイスである場合に、前記問い合わせ部による問い合わせに対し、前記第2のデバイスとの間の通信に関する履歴情報に基づいて、前記第2のデバイスに関する情報を前記第1のデバイスへ提供する提供部
をさらに備えることを特徴とする請求項1、2または3に記載の情報処理装置。
In the case of the third device, providing information on the second device to the first device based on history information on communication with the second device in response to an inquiry by the inquiry unit. 4. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a providing unit for providing the information.
前記提供部は、
前記コンテキストデータを保持するが前記第2のデバイスの承諾を要する場合に、前記承諾を要することを示す情報を前記第1のデバイスに対し提供する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
The providing unit
5. The information processing according to claim 4, wherein if the context data is retained but approval of the second device is required, information indicating that the approval is required is provided to the first device. Device.
任意のコンテキストデータを所望する第1のデバイスである場合に、当該コンテキストデータを保持する1以上の第2のデバイスからブロードキャストによる前記コンテキストデータの所望の問い合わせを受けたならば、前記問い合わせのうちの少なくともいずれかに対し前記コンテキストデータを所望していることを応答し、応答した前記第2のデバイスから前記コンテキストデータを取得する取得部と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
When a first device desiring any context data receives a request for said context data by broadcast from one or more second devices holding said context data, one of said queries an acquisition unit that responds to at least one of the second devices that the context data is desired, and acquires the context data from the second device that has responded.
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
任意のコンテキストデータを所望する第1のデバイスである場合に、1以上の第2のデバイスおよび前記第2のデバイス以外の1以上の第3のデバイスに対し、前記コンテキストデータの所在をブロードキャストにより問い合わせる問い合わせ工程と、
前記問い合わせ工程における問い合わせに対し、前記第2のデバイスから前記コンテキストデータを保持していることを示す応答があった場合に、応答した前記第2のデバイスのうちの少なくともいずれかから前記コンテキストデータを取得する取得工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
A computer-executed information processing method comprising:
When a first device desires arbitrary context data, it broadcasts an inquiry about the location of the context data to one or more second devices and one or more third devices other than the second device. an inquiry process;
when there is a response from the second device indicating that the context data is held in response to the query in the query step, the context data is retrieved from at least one of the responding second devices; An information processing method, comprising: an acquiring step of acquiring;
任意のコンテキストデータを所望する第1のデバイスである場合に、1以上の第2のデバイスおよび前記第2のデバイス以外の1以上の第3のデバイスに対し、前記コンテキストデータの所在をブロードキャストにより問い合わせる問い合わせ手順と、
前記問い合わせ手順による問い合わせに対し、前記第2のデバイスから前記コンテキストデータを保持していることを示す応答があった場合に、応答した前記第2のデバイスのうちの少なくともいずれかから前記コンテキストデータを取得する取得手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
When a first device desires arbitrary context data, it broadcasts an inquiry about the location of the context data to one or more second devices and one or more third devices other than the second device. contact procedure and
when there is a response from the second device indicating that the context data is held in response to an inquiry by the inquiry procedure, the context data is transmitted from at least one of the responding second devices. An information processing program characterized by causing a computer to execute an acquisition procedure to acquire.
JP2021046101A 2021-03-19 2021-03-19 Information processing device, information processing method, and information processing program Active JP7419286B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046101A JP7419286B2 (en) 2021-03-19 2021-03-19 Information processing device, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046101A JP7419286B2 (en) 2021-03-19 2021-03-19 Information processing device, information processing method, and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022144902A true JP2022144902A (en) 2022-10-03
JP7419286B2 JP7419286B2 (en) 2024-01-22

Family

ID=83454462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046101A Active JP7419286B2 (en) 2021-03-19 2021-03-19 Information processing device, information processing method, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7419286B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341912A (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information searching method, servant, program, and recording medium with program recorded thereon
JP2009176044A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Document retrieving method, device, program, and computer readable recording medium
JP2010198319A (en) * 2009-02-25 2010-09-09 Kddi Corp Context search method and system
JP2011113204A (en) * 2009-11-25 2011-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Retrieval information selection device, retrieval information selection method, and retrieval information selection program
JP2012516659A (en) * 2009-01-29 2012-07-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for communication in a wireless system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341912A (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information searching method, servant, program, and recording medium with program recorded thereon
JP2009176044A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Document retrieving method, device, program, and computer readable recording medium
JP2012516659A (en) * 2009-01-29 2012-07-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for communication in a wireless system
JP2010198319A (en) * 2009-02-25 2010-09-09 Kddi Corp Context search method and system
JP2011113204A (en) * 2009-11-25 2011-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Retrieval information selection device, retrieval information selection method, and retrieval information selection program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7419286B2 (en) 2024-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11943191B2 (en) Live location sharing
US9842226B2 (en) Locative social networking using a mobile device
US8670785B2 (en) Method and system for acquiring position of terminal
TWI630576B (en) Sharing user information with proximate devices
US9584529B2 (en) Method and system for obtaining peripheral information, and location proxy server
US9674154B1 (en) Protecting customers from surveillance
US20070124721A1 (en) Proximity-aware virtual agents for use with wireless mobile devices
TW200421829A (en) System and method for social interaction
JP5976033B2 (en) Mobile terminal, access point related content acquisition method, mobile terminal program
US20210141824A1 (en) Geolocation restricted content registration and publication
JP7419286B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2015185119A (en) Position content providing server, position content providing method, and program for position content providing server
JP2018195205A (en) Notification device, notification method, and notification program
JP5944878B2 (en) Determination device, determination method, and determination program
US9516468B2 (en) Mobile terminal, content panel display method, and mobile terminal program
JP5491608B1 (en) POSITIONING METHOD DETERMINING DEVICE AND POSITIONING METHOD DETERMINING METHOD
US8108481B2 (en) Community caching networks
JP7059417B1 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP7271589B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP2009077041A (en) Regional information providing method, server device, and its program
JP7212652B2 (en) Terminal device, control method, control program, information processing device, information processing method, and information processing program
WO2016182008A1 (en) Notification control system, server device, communication terminal device, program, and notification control method
JP6294916B2 (en) Mobile terminal, access point related content acquisition method, mobile terminal program
WO2012167149A1 (en) System and method for internet services aggregation
JP6200549B2 (en) Determination device, determination method, and determination program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150