JP2022144840A - 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム - Google Patents
表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022144840A JP2022144840A JP2021046023A JP2021046023A JP2022144840A JP 2022144840 A JP2022144840 A JP 2022144840A JP 2021046023 A JP2021046023 A JP 2021046023A JP 2021046023 A JP2021046023 A JP 2021046023A JP 2022144840 A JP2022144840 A JP 2022144840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- irradiation
- timing
- display
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 64
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 33
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 238000013041 optical simulation Methods 0.000 description 5
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 201000003152 motion sickness Diseases 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
図1は、輻輳調節矛盾を説明するための模式図である。立体画像を表示する表示装置は、ユーザの右眼と左眼に異なる視差の画像を視認させて、輻輳の違いを利用して立体画像を表示させる。立体画像を表示する場合には、実際に画像が表示される表示面がユーザの眼の焦点位置となり、左右の眼の視線が交差する位置が輻輳位置となる。しかし、図1の例に示すように、立体画像においては、立体画像の奥行き方向であるZ方向における焦点位置PO1と輻輳位置PO2との位置がずれることがある。焦点位置PO1と輻輳位置PO2との位置がずれると、いわゆる輻輳調節矛盾が起こり、眼精疲労やいわゆる3D酔いなどの原因となる。そのため、輻輳調節矛盾を抑制することが求められている。なお、図1の(A)は、焦点位置PO1が輻輳位置PO2よりもユーザの眼EY側にあり、図1の(B)は、輻輳位置PO2が焦点位置PO1よりもユーザの眼EY側にある例を示している。
(表示装置の全体構成)
図2は、第1実施形態に係る表示装置の模式図である。第1実施形態に係る表示装置1は、立体画像を表示する表示装置である。図2に示すように、表示装置1は、ユーザUの頭部に装着される、いわゆるHMD(Head Mount Display)である。例えば、表示装置1は、ユーザUの眼EYに面した位置に表示部10が装着される。そして、表示装置1は、表示部10に画像を表示させて、ユーザUにコンテンツを提供する。なお、図2に示した表示装置1の構成は一例である。例えば、表示装置1は、ユーザUの耳に装着される音声出力部(スピーカ)を備えていてもよい。
表示部10は、立体画像を表示する装置である。表示部10は、マトリクス状に並び自発光する複数の画素P(表示素子)を有するディスプレイである。表示部10が有する各画素Pは自発光するため、表示部10は、画素P毎に個別に発光(光の照射)の制御が可能である。表示部10の各画素Pは、例えば有機発光ダイオード(OLED: Organic Light Emitting Diode)であってもよいし、無機発光ダイオード(マイクロLED(micro LED)であってもよい。表示部10で画像が表示される面を表示面10Aとする。以下、表示面10AからユーザUの眼EYへ向かう方向を、方向Z1とし、方向Z1と反対方向を、すなわちユーザUの眼EYから表示面10Aに向かう方向を、方向Z2とする。方向Z1、Z2を区別しない場合は、方向Zと記載する。なお、図3では、表示部10のユーザUの眼EY側の表面を表示面10Aとしているが、表示面10Aは、ユーザUの眼EY側の表面であることに限られず、ユーザUの眼EY側の表面よりも内側にあってもよい。なお、表示部10は、後述する制御装置60から表示部10の画素Pを制御する制御信号を受信する。
接眼レンズ20は、表示部10のZ1方向側に設けられる。接眼レンズ20は、光(画像光)を透過する光学素子である。さらに言えば、接眼レンズ20は、表示装置1で最もユーザUの眼EY側にある光学素子(レンズ)である。表示部10から出射された画像光Lは、接眼レンズ20を通って、ユーザUの眼EYに入射する。なお、本実施形態では、接眼レンズ20(接眼レンズ)からユーザUの眼EYまでの画像光Lの光路における光軸方向が、方向Zともいえる。なお、本実施形態では、接眼レンズ20は移動せず、表示装置1内での位置が固定されている。
駆動部30は、表示部10をZ方向に移動させる駆動機構であり、アクチュエータであるともいえる。なお、駆動部30は、後述する制御装置60から、駆動制御を行う信号を取得する。
位置検出部50は、表示部10のZ方向における位置を検出するセンサである。位置検出部50は、表示部10のZ方向における位置を検出可能なセンサであれば、任意のものであってよい。位置情報検出部50は、制御装置60へ位置の検出結果を送出する。
制御装置60は、表示装置1の各部を制御する装置である。図4は、第1実施形態に係る制御装置の模式的なブロック図である。制御装置60は、本実施形態ではコンピュータであり、記憶部62と制御部64とを有する。記憶部62は、制御部64の演算内容やプログラムなどの各種情報を記憶するメモリであり、例えば、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)のような主記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)などの外部記憶装置とのうち、少なくとも1つ含む。記憶部62が記憶する制御部64用のプログラムは、制御装置60が読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。
画像情報取得部72は、表示部10が表示する立体画像の画像データを取得する。すなわち、画像情報取得部72は、左眼用画像の画像データと、右眼用画像の画像データとを取得する。また、画像情報取得部72は、立体画像の奥行き方向における位置を示す奥行き情報を取得する。立体画像の奥行き方向における位置とは、表示面10Aに画像を表示した際にユーザUに視認される虚像の、奥行き方向における位置を指す。奥行き方向とは、表示部10の表示面10Aに直交する方向であるとも言え、本実施形態ではZ方向である。奥行き情報は、画像データに関連付けられている。さらに言えば、立体画像は、1フレームに含まれる各画像について、奥行き方向における位置が設定されており、言い換えれば、表示面10A上の位置毎に、奥行き方向における位置が設定されている。そのため、画像情報取得部72は、立体画像についての、表示面10A上の位置毎の奥行き情報を取得するといえる。なお、立体画像は、画素P毎に奥行き方向における位置が設定されているが、1つの画像を構成する複数の画素Pに対しては、奥行き方向における位置が同じとなるように設定されていてもよい。画像情報取得部72は、任意の方法で画像データ及び奥行き情報を取得してよく、記憶部62に予め記憶されていた画像データ及び奥行き情報を読み出してもよいし、図示しない通信部を介して画像データ及び奥行き情報を受信してもよい。また、画像情報取得部72は、画像データに基づき奥行き方向の位置を算出することで、奥行き情報を取得してもよい。
位置情報取得部74は、位置検出部50を制御して、位置検出部50に表示部10のZ方向における位置を検出させ、表示部10のZ方向における位置の検出結果を取得する。
駆動制御部76は、駆動部30を制御して、駆動部30に表示部10をZ方向に移動させる。駆動制御部76は、表示部10がZ1方向に所定距離移動した後にZ2方向に所定距離移動するZ方向の往復移動(振動)を繰り返し行うように、表示部10を移動させる。駆動制御部76は、表示部10を、Z方向に沿って所定の周期で移動させる。言い換えれば、駆動制御部76は、表示部10のZ方向の往復移動を、所定の周期で行わせる。本実施形態では、Z方向の往復移動の周期(表示部10がZ方向において元の位置に戻ってくるまでの時間)は一定であるが、一定であることに限られず、周期を変化させてもよい。
タイミング設定部78は、画像光Lの照射タイミングを、表示部10の画素P毎に設定する。照射制御部80は、画像データに基づき、表示部10の画素Pを制御して画素Pに光を照射させる。照射制御部80は、タイミング設定部78が設定した画素P毎の照射タイミングで、画素P毎に画像光Lを照射させる。すなわち、照射制御部80は、表示部10のある画素Pに、その画素Pについて設定された照射タイミングで、画像光Lを照射させる。タイミング設定部78は、表示部10のZ方向(画像光Lの光軸方向)における位置に基づき、照射タイミングを設定する。さらに言えば、タイミング設定部78は、立体画像の奥行き情報と、表示部10のZ方向における位置とに基づき、照射タイミングを設定する。なお、タイミング設定部78は、画素P毎に照射タイミングを設定するが、画素P毎に照射タイミングが異なることに限られず、例えば1つの画像を構成する一群の画素P(例えば図5の家の画像を表示する一群の画素Pなど)の照射タイミングを、同じに設定してよい。以下、タイミング設定部78の設定についてより具体的に説明する。
次に、以上説明した制御装置60の処理フローを説明する。図8は、本実施形態に係る制御装置の処理フローを説明するフローチャートである。制御装置60は、駆動制御部76により、表示部10を所定周期でZ方向に往復移動させる。制御装置60は、タイミング設定部78により、画素P毎の奥行き情報から、画素P毎の照射位置を設定する(ステップS10)。制御装置60は、位置情報取得部74により、表示部10のZ方向における位置を逐次取得し、表示部10が照射位置から所定距離内に到達したかを、画素P毎に判断する(ステップS12)。表示部10が照射位置から所定距離内に到達したら(ステップS12;Yes)、すなわち表示部10が照射位置から所定距離内に到達したと判断される画素Pがある場合には、タイミング設定部78は、その画素Pが照射タイミングに到達したと判断し、照射制御部80は、画像データに基づき、その画素Pに画像光Lを照射させる(ステップS14)。その後、照射停止タイミングで画像光Lの照射を停止させ、処理を終了しない場合は(ステップS16;No)、ステップS10に戻り処理を続ける。一方、表示部10が照射位置から所定距離内に到達していない場合には(ステップS12;No)、すなわち表示部10が照射位置から所定距離内に到達したと判断される画素Pが無い場合には、ステップS12に戻り、表示部10が照射位置から所定距離内に到達するまで画素Pに光を照射させない。ステップS16で処理を終了する場合(ステップS16;Yes)、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置1は、ユーザUに立体画像を提供するものであって、表示部10と、駆動制御部76と、タイミング設定部78と、照射制御部80とを含む。表示部10は、自発光する複数の画素Pを含み、画素Pからの画像光LをユーザUに到達させることで、ユーザUに立体画像を提供する。駆動制御部76は、表示部10を、画像光Lの光軸方向(本実施形態ではZ方向)に沿って所定の周期で移動させる。タイミング設定部78は、表示部10の光軸方向(本実施形態ではZ方向)における位置に基づき、画像光Lの照射タイミングを画素P毎に設定する。照射制御部80は、照射タイミングで、画素Pに画像光Lを照射させる。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態においては、マイクロレンズアレイを設ける点で、第1実施形態とは異なる。第2実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態においては、接眼レンズ20をZ方向に移動させる点で、第1実施形態と異なる。第3実施形態において、第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
次に、以上説明した第3実施形態の制御装置60の処理フローを説明する。図12は、第3実施形態に係る制御装置の処理フローを説明するフローチャートである。制御装置60は、駆動制御部76により、接眼レンズ20を所定周期でZ方向に往復移動させる。制御装置60は、タイミング設定部78により、画素P毎の奥行き情報から、画素P毎の照射位置を設定する(ステップS10b)。制御装置60は、位置情報取得部74により、接眼レンズ20のZ方向における位置を逐次取得し、接眼レンズ20が照射位置から所定距離内に到達したかを、画素P毎に判断する(ステップS12b)。接眼レンズ20が照射位置から所定距離内に到達したら(ステップS12b;Yes)、すなわち接眼レンズ20が照射位置から所定距離内に到達したと判断される画素Pがある場合には、タイミング設定部78は、その画素Pが照射タイミングに到達したと判断し、照射制御部80は、画像データに基づき、その画素Pに画像光Lを照射させる(ステップS14b)。その後、照射停止タイミングで画像光Lの照射を停止させ、処理を終了しない場合は(ステップS16b;No)、ステップS10bに戻り処理を続ける。一方、接眼レンズ20が照射位置から所定距離内に到達していない場合には(ステップS12b;No)、すなわち接眼レンズ20が照射位置から所定距離内に到達したと判断される画素Pが無い場合には、ステップS12bに戻り、接眼レンズ20が照射位置から所定距離内に到達するまで画素Pに光を照射させない。ステップS16bで処理を終了する場合(ステップS16b;Yes)、本処理を終了する。
以上説明したように、第3実施形態に係る表示装置1bは、ユーザUに立体画像を提供するものであって、表示部10と、光学素子と、駆動制御部76と、タイミング設定部78と、照射制御部80とを含む。表示部10は、自発光する複数の画素Pを含み、画素Pからの画像光LをユーザUに到達させることで、ユーザUに立体画像を提供する。光学素子(本実施形態の例では接眼レンズ20)は、画像光Lの光軸方向において表示部10よりもユーザU側に設けられる。駆動制御部76は、光学素子を、画像光Lの光軸方向(本実施形態ではZ方向)に沿って所定の周期で移動させる。タイミング設定部78は、光学素子の光軸方向(本実施形態ではZ方向)における位置に基づき、画像光Lの照射タイミングを画素P毎に設定する。照射制御部80は、照射タイミングで、画素Pに画像光Lを照射させる。
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態においては、接眼レンズ20の替わりにマイクロレンズアレイ20AをZ方向に移動させる点で、第3実施形態と異なる。第4実施形態において、第3実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
次に、変形例について説明する。変形例に係る表示装置1dは、接眼レンズ20の替わりに凹面鏡20Cでディスプレイを拡大する点で、第2実施形態とは異なる。変形例において第2実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
10 表示部
20 接眼レンズ
30 駆動部
50 位置検出部
60 制御装置
72 画像情報取得部
74 位置情報取得部
76 駆動制御部
78 タイミング設定部
80 照射制御部
L 画像光
P 画素
U ユーザ
Claims (7)
- 複数の画素を含み、前記画素から光を照射することでユーザに画像を提供する表示部と、
前記表示部よりも前記ユーザ側に設けられる光学素子と、
前記光学素子を所定の周期で移動させる駆動制御部と、
前記光学素子の位置に基づき、前記光の照射タイミングを、前記画素毎に設定するタイミング設定部と、
を含む、
表示装置。 - 前記タイミング設定部は、前記画像の奥行き方向の位置を示す奥行き情報にも基づき、前記照射タイミングを設定する、請求項1に記載の表示装置。
- 前記タイミング設定部は、前記画素からの光の光束の開き角が、その画素によって表示される前記画像の部分での奥行き方向の位置から前記ユーザに向けて前記光を照射した場合の光束の開き角に対応する前記光学素子の位置である照射位置の情報を取得し、前記光学素子が前記照射位置に対して所定距離範囲内となるタイミングを、その画素についての前記照射タイミングとして設定する、請求項2に記載の表示装置。
- 前記光学素子はマイクロレンズアレイを含み、前記駆動制御部は、前記マイクロレンズアレイを移動させる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
- ヘッドマウントディスプレイである、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
- 複数の画素を含み前記画素から光を照射する表示部よりもユーザ側に設けられる光学素子を所定の周期で移動させる駆動制御ステップと、
前記光学素子の位置に基づき、前記光の照射タイミングを、前記画素毎に設定するタイミング設定ステップと、
を含む、
表示制御方法。 - 複数の画素を含み前記画素から光を照射する表示部よりもユーザ側に設けられる光学素子を所定の周期で移動させる駆動制御ステップと、
前記光学素子の位置に基づき、前記光の照射タイミングを、前記画素毎に設定するタイミング設定ステップと、
を、コンピュータに実行させる、
表示制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021046023A JP7604965B2 (ja) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム |
PCT/JP2022/012769 WO2022196809A1 (ja) | 2021-03-19 | 2022-03-18 | 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム |
US18/464,301 US20230421750A1 (en) | 2021-03-19 | 2023-09-11 | Display device, display control method, and computer-readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021046023A JP7604965B2 (ja) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022144840A true JP2022144840A (ja) | 2022-10-03 |
JP7604965B2 JP7604965B2 (ja) | 2024-12-24 |
Family
ID=83454662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021046023A Active JP7604965B2 (ja) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7604965B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4207459B2 (ja) | 2002-05-20 | 2009-01-14 | 株式会社ニコン | 画像表示装置および眼疲労解消装置 |
AU2015227092B2 (en) | 2014-03-05 | 2019-07-04 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Wearable 3D augmented reality display |
-
2021
- 2021-03-19 JP JP2021046023A patent/JP7604965B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7604965B2 (ja) | 2024-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11669160B2 (en) | Predictive eye tracking systems and methods for foveated rendering for electronic displays | |
US10871825B1 (en) | Predictive eye tracking systems and methods for variable focus electronic displays | |
CN108369325B (zh) | 焦点调整虚拟现实耳机 | |
JP6018579B2 (ja) | シースルー・ディスプレイのための好ましい視覚的適応 | |
US10379360B2 (en) | Fresnel lens with dynamic draft for variable gaze | |
KR20170087874A (ko) | 가상 이미지 생성기 | |
KR20170084094A (ko) | 조정 가능 초점 평면 광학 시스템 | |
US11695913B1 (en) | Mixed reality system | |
CN110582718A (zh) | 近眼显示器的变焦像差补偿 | |
US20180074323A1 (en) | Fresnel Lens with Dynamic Draft for Reduced Optical Artifacts | |
US20230421750A1 (en) | Display device, display control method, and computer-readable storage medium | |
CN113646688B (zh) | 具有多个光引擎的扫描投影仪显示器 | |
US10379348B2 (en) | Hybrid fresnel lens with increased field of view | |
CN113589534B (zh) | 屈光度自适应调节的近眼显示装置和增强现实显示设备 | |
US20170371159A1 (en) | Lens Assembly with Multiple Lenses for Relaying Images | |
KR101059763B1 (ko) | 3차원 디스플레이 장치 | |
JP7600802B2 (ja) | 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム | |
JP2022144840A (ja) | 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム | |
JP2022144984A (ja) | 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム | |
JP2022144863A (ja) | 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム | |
JP7567593B2 (ja) | 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム | |
JP2022145159A (ja) | 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム | |
JP7567594B2 (ja) | 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム | |
WO2019113942A1 (zh) | Vr头戴显示设备及显示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7604965 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |