JP2022142652A - 光源モジュール、距離測定装置及び移動体 - Google Patents

光源モジュール、距離測定装置及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022142652A
JP2022142652A JP2021042909A JP2021042909A JP2022142652A JP 2022142652 A JP2022142652 A JP 2022142652A JP 2021042909 A JP2021042909 A JP 2021042909A JP 2021042909 A JP2021042909 A JP 2021042909A JP 2022142652 A JP2022142652 A JP 2022142652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
source module
substrate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021042909A
Other languages
English (en)
Inventor
佑紀 岡
Yuki Oka
一磨 泉谷
Kazuma Izumitani
拓海 佐藤
Takumi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021042909A priority Critical patent/JP2022142652A/ja
Priority to EP22155923.0A priority patent/EP4060833A1/en
Priority to US17/687,680 priority patent/US20220299607A1/en
Publication of JP2022142652A publication Critical patent/JP2022142652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高速で駆動することができる光源モジュール、距離測定装置及び移動体を提供する。【解決手段】光源モジュールは、第1基板と、前記第1基板の上の光源と、前記第1基板の上の電界効果トランジスタと、前記第1基板の上のコンデンサと、を有し、前記光源は第1端子及び第2端子を有し、前記電界効果トランジスタは第3端子及び第4端子を有し、前記コンデンサは第5端子及び第6端子を有し、前記第1端子と前記第6端子とが互いに接続され、前記第2端子と前記第3端子とが互いに接続され、前記第4端子と前記第5端子とが互いに同電位にある。【選択図】図11

Description

本発明は、光源モジュール、距離測定装置及び移動体に関する。
面発光レーザ素子を駆動するICドライバが発生する熱を放出しやすくすることを目的とした光源モジュールが提案されている。
光源モジュールを高速で駆動する際、ICドライバが発生する熱が問題となることがあるが、ICドライバが発生する熱を放出しやすくできたとしても、それだけでは、光源モジュールを高速で駆動するには十分でない場合がある。
本発明は、高速で駆動することができる光源モジュール、距離測定装置及び移動体を提供することを目的とする。
開示の技術の一態様によれば、光源モジュールは、第1基板と、前記第1基板の上の光源と、前記第1基板の上の電界効果トランジスタと、前記第1基板の上のコンデンサと、を有し、前記光源は第1端子及び第2端子を有し、前記電界効果トランジスタは第3端子及び第4端子を有し、前記コンデンサは第5端子及び第6端子を有し、前記第1端子と前記第6端子とが互いに接続され、前記第2端子と前記第3端子とが互いに接続され、前記第4端子と前記第5端子とが互いに同電位にある。
開示の技術によれば、高速で駆動することができる。
第1実施形態に係る光源モジュールの全体構成を示す図である。 第1実施形態に係る光源モジュールの回路構成を示す図である。 第1実施形態に係る光源モジュールのレイアウトを示す上面図である。 第1実施形態に係る光源モジュールのレイアウトを示す側面図である。 第1実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部の構成を示す上面図である。 第1実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部の構成を示す側面図である。 第1実施形態に係る光源モジュールにおけるレーザ光源の構成を示す図である。 第1実施形態に係る光源モジュールにおけるレーザ光源を示す断面図である。 第1実施形態に係る光源モジュールにおけるレーザ光源を示す等価回路図である。 VCSEL素子の構成を示す断面図である。 第1実施形態に係る光源モジュールにおけるサブマウント基板の構成を示す断面図である。 レーザ光源の電流(I)と光出力(P)との関係を示す図である。 時間(T)と電流(I)との関係を示す図である。 時間(T)と光出力(P)との関係を示す図である。 光出力のオンとオフとを繰り返す場合の時間(T)と光出力(P)との関係を示す図である。 第2実施形態に係る光源モジュールの回路構成を示す図である。 第2実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部の構成を示す上面図である。 第2実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部の構成を示す側面図である。 第3実施形態に係る光源モジュールの回路構成を示す図である。 第3実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部の構成を示す上面図である。 第3実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部の構成を示す側面図である。 第4実施形態に係る光源モジュールの回路構成を示す図である。 第4実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部の構成を示す上面図である。 第4実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部の構成を示す側面図である。 第5実施形態に係る光源モジュールの回路構成を示す図である。 第5実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部の構成を示す上面図である。 第5実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部の構成を示す側面図である。 第6実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部の構成を示す上面図である。 第6実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部の構成を示す側面図である。 第1例に係る投光光学系の基準状態を示す図である。 第1例に係る投光光学系の照射領域調整状態を示す図である。 光源の複数の発光部を均一間隔で配置した場合と、複数の発光部を粗密配置にした場合の、照射面上の照度分布を示すグラフである。 粗密配置にされた複数の発光部を示す図である。 第2例に係る投光光学系の一例を示す図である。 第7実施形態に係る距離測定装置の構成を示す図である。 光源モジュールを物品検査用の検出装置に適用した例を示す図である。 光源モジュールを有する検出装置を可動機器に適用した例を示す図である。 光源モジュールを有する検出装置を携帯情報端末に適用した例を示す図である。 光源モジュールを有する検出装置を移動体の運転支援システムに適用した例を示す図である。 光源モジュールを有する検出装置を移動体の自律走行システムに適用した例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。第1実施形態は、光源モジュールに関する。図1は、第1実施形態に係る光源モジュール100の全体構成を示す図である。
第1実施形態に係る光源モジュール100は、高出力且つ高速な光を安定的に出力できる装置である。例えば、光源モジュール100は、ToF(Time of Flight)方式を用いた距離センシングを行う光源装置等に用いられる。
図1に示されるように、光源モジュール100は、電源部110、駆動回路部120、光源部130及び制御部140を備える。
電源部110は、外部電源112(図2参照)から供給された電力を用いて、出力電圧及び出力電流を生成する。電源部110は、生成した出力電圧及び出力電流を、駆動回路部120へ供給する。制御部140は、駆動回路部120に供給される出力電圧の電圧値及び出力電流の電流値を制御する。
駆動回路部120は、電源部110から供給された出力電圧及び出力電流を用いて、光源部130が有するレーザ光源131(図2参照)の発光に必要な電流(照度及び発光タイミングに応じた電流)を、光源部130へ供給する。制御部140は、駆動回路部120に供給される電流の電流値を制御する。
光源部130は、レーザ光源131を有する。レーザ光源131が駆動回路部120から供給される電流によって駆動され、光源部130がレーザ光源131からレーザ光(パルス光)を発する。レーザ光源131は「光源」の一例である。
制御部140は、ToFセンサ等の受光センサの露光タイミングに応じて、レーザ光源131の発光タイミング制御を行う。制御部140は、レーザ光源131の光量低下又はレーザ光源131の出力異常等の検出信号に基づいて、各ブロックに流れる電流をフィードバック制御したり、停止制御したりする。例えば、制御部140は、大規模集積回路(Large Scale Integrated circuit:LSI)チップ又はマイクロプロセッサ等の集積回路チップと、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)等のロジックデバイスとを有する。制御部140が更にToFセンサ等の受光センサを有してもよい。
(光源モジュール100の回路構成)
次に、光源モジュール100の回路構成について説明する。図2は、第1実施形態に係る光源モジュール100の回路構成を示す図である。
図2に示されるように、電源部110は、電圧電流制御手段111を有する。電圧電流制御手段111は、外部電源112から供給された電圧Vinに対する昇圧制御又は降圧制御を行い、制御部140によって設定された電圧値又は電流値を有する直流電圧V0を出力する。電圧電流制御手段111は、例えば、出力電圧又は出力電流に基づいて昇圧制御及び降圧制御の一方又は双方を行うことが可能なスイッチング制御方式のDC-DCコンバータ等である。
駆動回路部120は、コンデンサ121、コンデンサ122、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)123及び制御IC部124を有する。
コンデンサ121及び122の一方の端子がグラウンドに接地され、他方の端子が電圧電流制御手段111の出力に接続されている。コンデンサ121及び122の一方の端子は「第5端子」の一例であり、他方の端子は「第6端子」の一例である。コンデンサ121及びコンデンサ122は、電圧電流制御手段111から供給された直流電圧V0に応じて電荷を蓄積する。コンデンサ121及びコンデンサ122は、例えば、低等価直列インダクタンス(Equivalent Series Inductance:ESL)型・積層セラミックコンデンサ又は電解コンデンサ等である。コンデンサ121及び122は、高速かつ高出力に光源モジュール100が駆動するために、電圧電流制御手段111を補助する。コンデンサ121及び122は、「電荷蓄積部」の一例である。
FET123のゲートは、制御IC部124に接続されている。FET123のドレインは、光源部130が有するレーザ光源131のカソードに接続されている。FET123のソースは、グラウンドに接地されている。すなわち、FET123は、レーザ光源131のカソードとグラウンドとの間に、電気的に直列に接続されている。FET123のドレインは「第3端子」の一例であり、ソースは「第4端子」の一例である。
FET123は、例えば、高いバンドギャップ材料を含む小型半導体スイッチである。FET123は、例えば、バンドギャップ材料としてバンドギャップが3.4eVであるGaNを含むGaN-FET(Gallium Nitride Field Effect Transistor)である。これにより、光源モジュール100は、比較的高い駆動周波数(数百MHz)によるレーザ光源131の駆動及びレーザ光源131の駆動時における立ち上がり時間の高速化を実現できる。なお、FET123が、並列又は直列に接続された複数のFETを含んでもよい。
制御IC部124は、制御部140とFET123のゲートとの間に接続されている。制御IC部124は、FET123のゲートの電圧値V1を制御し、FET123のオン及びオフを切り替える。FET123は、オン及びオフの切り替えによりレーザ光源131を流れる電流のパルス幅を制御する。制御IC部124は、好ましくは、FET123のゲート電圧を高速にチャージするための、高速且つ高出力なゲート駆動回路(図示省略)を有する。ゲート駆動回路はプリドライブ機能を備える。制御IC部124が、プリドライブ機能を備えたゲート駆動回路を有する場合、FET123のゲートに容量が寄生していても、制御IC部124はFET123を駆動しやすい。
光源部130は、レーザ光源131、投光光学系132及び発光光量検出手段133を有する。レーザ光源131はアノード及びカソードを有する。レーザ光源131のアノードは電圧電流制御手段111の出力に接続されており、カソードはFET123のドレインに接続されている。すなわち、レーザ光源131は、発光光量検出手段133とFET123との間に、電気的に直列に接続されている。レーザ光源131のアノードは「第1端子」の一例であり、カソードは「第2端子」の一例である。
FET123によって制御される電流がレーザ光源131を駆動し、レーザ光源131が発光する。レーザ光源131は、例えば、裏面出射型の垂直共振器面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)である。レーザ光源131が、例えば、端面発光レーザ(Edge Emitting Laser:EEL)、VCSEL、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等を含む単光源であってもよい。レーザ光源131が、同時発光される複数の光源、例えば、VCSELアレイ光源を有してもよい。投光光学系132は、レーザ光源131が発したレーザ光の画角及び照射範囲等を変更する。投光光学系132は、例えば、レンズ光学系又は微細光学系等である。微細光学系は、回折、拡散又は屈折の少なくとも1つにより、レーザ光源131が出射した光の一部を偏向する。微差光学系は、例えば回折光学素子(Diffractive Optical Element:DOE)又は拡散板等である。発光光量検出手段133は、フォトダイオード(photo diode:PD)又はアバランシェフォトダイオード(avalanche photo diode:APD)等である。発光光量検出手段133は、レーザ光源131が発したレーザ光の一部の反射光L1を受光して、レーザ光源131が出力している光量を検出したり、パルス出力のタイミングを検出したりする。発光光量検出手段133による検出結果が制御部140にフィードバックされ、制御部140が、検出結果を投光光学系132の有無、ズレの検知及び光源部130外の光量検出等に用いる。
(光源モジュール100のレイアウト)
次に、光源モジュール100のレイアウトについて説明する。図3は、第1実施形態に係る光源モジュール100のレイアウトを示す上面図である。図4は、第1実施形態に係る光源モジュール100のレイアウトを示す側面図である。
図3及び図4に示されるように、光源モジュール100は、ベース基板150と、VCSELモジュール部160とを有する。第1実施形態では、ベース基板150の上に、電源部110の電圧電流制御手段111と、VCSELモジュール部160とがある。
ベース基板150は、例えばメタルベース基板である。メタルベース基板は、銅又はアルミニウムからなる放熱板と、放熱板の表面の絶縁層と、絶縁層の上の銅箔とを有する。銅箔は回路パターンを構成する。ベース基板150がガラスエポキシ基板と、ガラスエポキシ基板の表面の回路パターンとを有してもよい。ベース基板150は「第2基板」の一例である。
ベース基板150が、更に、電源部110の外部電源112用のコネクタ及び制御部140用のコネクタを有してもよい。
(VCSELモジュール部160の構成)
次に、VCSELモジュール部160について説明する。図5は、第1実施形態に係る光源モジュール100におけるVCSELモジュール部160の構成を示す上面図である。図6は、第1実施形態に係る光源モジュール100におけるVCSELモジュール部160の構成を示す側面図である。図5では、投光光学系132が省略されている。図6では、固定部材162の一部(制御IC部124とレーザ光源131との間の部分)が省略されている。
図2、図5及び図6に示されるように、VCSELモジュール部160は、サブマウント基板161と、コンデンサ121及び122と、FET123と、制御IC部124と、レーザ光源131と、投光光学系132と、発光光量検出手段133と、固定部材162とを含む。VCSELモジュール部160が、更に、VCSELモジュール部160の温度を計測する温度計等を含んでもよい。
コンデンサ121及び122と、FET123と、制御IC部124と、レーザ光源131と、発光光量検出手段133とがサブマウント基板161の上に実装されている。固定部材162が投光光学系132をサブマウント基板161に固定している。固定部材162の材料は、例えば、樹脂、ガラス又はセラミック等の非金属材料である。固定部材162が、サブマウント基板161との接触部に絶縁処理が施された金属材料を含んでもよい。例えば、平面視で、固定部材162は枠状であり、固定部材162の内側にコンデンサ121及び122と、FET123と、レーザ光源131と、発光光量検出手段133とがあり、固定部材162の外側に制御IC部124がある。サブマウント基板161は「第1基板」の一例である。
サブマウント基板161が、コンデンサ121及び122と、FET123と、レーザ光源131と、発光光量検出手段133とを収容するキャビティを有してもよい。投光光学系132がレンズのみで構成される場合、投光光学系132はベース基板150に実装されてもよい。
図5に示されるように、レーザ光源131は、コンデンサ121及び122のペアと、FET123との間にあり、FET123は、レーザ光源131と発光光量検出手段133との間にある。すなわち、サブマウント基板161の表面に垂直な方向からの平面視で、コンデンサ121及び122のペアと、レーザ光源131と、FET123と、発光光量検出手段133とがこの順で直線上に一列に並んでいる。
(レーザ光源131の構成)
次に、レーザ光源131の構成について説明する。図7は、第1実施形態に係る光源モジュールにおけるレーザ光源131の構成を示す図である。図7(a)は上面図であり、図7(b)は下面図である。図8は、第1実施形態に係る光源モジュールにおけるレーザ光源131を示す断面図である。図8は図7(b)中のVIII-VIII線に沿った断面図に相当する。図9は、第1実施形態に係る光源モジュールにおけるレーザ光源131を示す等価回路図である。
レーザ光源131は、図7~図9に示されるように、基板101と、基板101の上の第1サブアレイ310、第2サブアレイ320と、第3サブアレイ330と、カソードパッド部390とを有する。図9に示されるように、第1サブアレイ310、第2サブアレイ320及び第3サブアレイ330は互いに直列に接続されている。第1サブアレイ310は、基板101を通して光Lを出射する複数のVCSEL素子311を含む。第2サブアレイ320は、基板101を通して光Lを出射する複数のVCSEL素子321を含む。第3サブアレイ330は、基板101を通して光Lを出射する複数のVCSEL素子331を含む。第1サブアレイ310内で複数のVCSEL素子311は互いに電気的に並列に接続され、第2サブアレイ320内で複数のVCSEL素子321は互いに電気的に並列に接続され、第3サブアレイ330内で複数のVCSEL素子331は互いに電気的に並列に接続されている。カソードパッド部390は、疑似VCSEL素子391を含む。基板101は、例えばノンドープの半絶縁性のGaAs基板である。基板101は「第3基板」の一例である。
VCSEL素子311、321及び331の数は、それぞれ100~1000程度である。VCSEL素子311、321及び331の数は、好ましくは互いに等しい。VCSEL素子311、321及び331の数が互いに等しいと、VCSEL素子311、321及び331の各々に流れる電流の大きさが等しくなり、均一な光量が得られる。
ここで、VCSEL素子331について説明する。図10は、第3サブアレイ330に含まれるVCSEL素子331の構成を示す断面図である。
VCSEL素子331は、第1導電型を有する第1コンタクト層102と、第1導電型を有する第1多層膜反射鏡103と、共振器104と、第2導電型を有する第2多層膜反射鏡106と、第2導電型を有する第2コンタクト層107とを有する。
第1コンタクト層102は基板101の上にある。第1コンタクト層102は、例えば高ドープのGaAs層である。第3サブアレイ330に含まれる複数のVCSEL素子331は1個の第1コンタクト層102を共有する。
第1多層膜反射鏡103は第1コンタクト層102の上にある。第1多層膜反射鏡103は、屈折率の異なる2種類の層を交互に含む。例えば、一方の層(高屈折率層)はAl0.2Ga0.8As層であり、他方の層(低屈折率層)はAl0.9Ga0.1As層である。図示を省略するが、第1多層膜反射鏡103は、高屈折率層と低屈折率層との間に、組成が連続的に変化する組成傾斜層を含み、組成傾斜層の中心までを含む各層の光学厚さは、レーザの発振波長をλとしてλ/4である。
共振器104は第1多層膜反射鏡103の上にある。共振器104は、下スペーサ層と、下スペーサ層の上の活性層と、活性層の上の上スペーサ層とを含む。共振器104の光学長はλである。例えば、発振波長λは940nmである。
第2多層膜反射鏡106は共振器104の上にある。第2多層膜反射鏡106は、屈折率の異なる2種類の層を交互に含む。例えば、一方の層(高屈折率層)はAl0.2Ga0.8As層であり、他方の層(低屈折率層)はAl0.9Ga0.1As層である。図示を省略するが、第2多層膜反射鏡106は、高屈折率層と低屈折率層との間に、組成が連続的に変化する組成傾斜層を含み、組成傾斜層の中心までを含む各層の光学厚さは、レーザの発振波長をλとしてλ/4である。第2多層膜反射鏡106における高屈折率層及び低屈折率層のペア数は、第1多層膜反射鏡103における高屈折率層及び低屈折率層のペア数よりも多い。これにより、VCSEL素子331は基板101を通して光Lを出射することができる。
第2多層膜反射鏡106は選択酸化層105を含む。選択酸化層105は、酸化領域105a及び非酸化領域105bを含む。選択酸化層105のAl組成は周辺の層と比べて高く、例えば、選択酸化層105はAlAs層である。
第2コンタクト層107は第2多層膜反射鏡106の上にある。第2コンタクト層107は、例えば高ドープのGaAs層である。
VCSEL素子311、VCSEL素子321及び疑似VCSEL素子391はVCSEL素子331と同様の積層構造を有する。
レーザ光源131は、VCSEL素子311、VCSEL素子321、VCSEL素子331及び疑似VCSEL素子391を覆う絶縁層108を有する。絶縁層108は、例えば、SiN層又はSiO層等である。絶縁層108は、VCSEL素子311、VCSEL素子321及びVCSEL素子331の第2コンタクト層107を個別に露出する開口108Tを有する。絶縁層108は、疑似VCSEL素子391の第2コンタクト層107を露出する開口を有しない。絶縁層108は、複数の第1コンタクト層102を個別に露出する開口108Bを有する。
レーザ光源131は、絶縁層108の上の電極221と、電極222と、電極223と、電極229とを有する。電極221は、開口108Tを通じて、第1サブアレイ310に含まれる複数のVCSEL素子331の第2コンタクト層107に接触する。電極222は、開口108Tを通じて、第2サブアレイ320に含まれる複数のVCSEL素子321の第2コンタクト層107に接触する。電極223は、開口108Tを通じて、第3サブアレイ330に含まれる複数のVCSEL素子331の第2コンタクト層107に接触する。電極222は、第1サブアレイ310と第2サブアレイ320との間のコンタクト領域(図示せず)において、第1サブアレイ310に含まれる第1コンタクト層102にも接触する。電極223は、第2サブアレイ320と第3サブアレイ330との間のコンタクト領域(図示せず)において、第2サブアレイ320に含まれる第1コンタクト層102にも接触する。電極229は、カソードパッド部390において絶縁層108の上にあるが、疑似VCSEL素子391の第2コンタクト層107に接触しない。電極229は、第3サブアレイ330とカソードパッド部390との間のコンタクト領域(図示せず)において、第3サブアレイ330に含まれる第1コンタクト層102に接触する。電極221、222、223及び229は、例えばTi膜と、Ti膜の上のPt膜と、Pt膜の上のAu膜とを備えた積層体等である。なお、第1コンタクト層102とのオーミック接続のための下地層と、第2コンタクト層107とのオーミック接続のための下地層とが相違していてもよい。
レーザ光源131は、基板101の出射側の面(裏面)に反射防止膜109を有する。反射防止膜109の光学厚さはλ/4である。
レーザ光源131では、電極222が、第1サブアレイ310における第1コンタクト層102と、第2サブアレイ320における第2コンタクト層107とを接続する。従って、第1サブアレイ310と第2サブアレイ320とが直接に接続される。また、電極223が、第2サブアレイ320における第1コンタクト層102と、第3サブアレイ330における第2コンタクト層107とを接続する。従って、第2サブアレイ320と第3サブアレイ330とが直接に接続される。このため、第1実施形態によれば、すべてのVCSEL素子311、321及び331が並列に接続されている場合と比較して、駆動電流を1/3に低減することができる。
また、電極221と電極229との間に電位差を与えれば、レーザ光源131を駆動させることができる。従って、第1サブアレイ310、第2サブアレイ320及び第3サブアレイ330の各々に導通用のアノードパット及びカソードパッドを設ける必要がない。このため、小型化に好適である。また、VCSEL素子311、321及び331の間での発光部の間隔を小さくし、発光むらを抑制することができる。
例えば、コンタクト領域の平面形状は長方形であり、コンタクト領域の一辺の長さはVCSEL素子311、321及び331が配列した発光領域301の一辺の長さに等しい。1つのサブアレイ内の複数のVCSEL素子の間でコンタクト領域との距離の差は小さいことが好ましい。抵抗の相違に基づく明るさの相違を低減するためである。
VCSEL素子311、321及び331の発振波長λが、例えば、980nm帯、1.3μm帯又は1.5μm帯であってもよい。VCSEL素子311、321及び331を構成する材料は限定されず、VCSEL素子311、321及び331に、AlGaInAs又はGaInPAs等が含まれてもよい。また、各化合物半導体層の組成も特に限定されない。
(サブマウント基板161の構成)
次に、サブマウント基板161の構成について説明する。図11は、第1実施形態に係る光源モジュール100におけるサブマウント基板161の構成を示す断面図である。図11は、図5中のXI-XI線に沿った断面図に相当する。
サブマウント基板161は、例えば4つの導電層171と、3つの絶縁層172と、ソルダレジスト層173とを含む。2つの導電層171の間に1つの絶縁層172がある。絶縁層172は、好ましくは窒化アルミニウム層である。絶縁層172がアルミナ層であってもよい。絶縁層172の厚さは100μm~200μm程度である。導電層171は、例えば銅層又はタングステン層である。4つの導電層171のうち最も上側に位置するものの厚さは20μm~100μm程度である。4つの導電層171のうち残りの厚さは15μm~30μm程度である。4つの導電層171のうち最も上側に位置するものの上にソルダレジスト層173がある。複数の導電層171は、例えばビア174を介して互いに電気的に接続されている。サブマウント基板161がソルダレジスト層173を含まなくてもよい。
4つの導電層171のうち最も上側に位置するものは、第1領域21、第2領域22、第3領域23、第4領域24、第5領域25及び第6領域26を有する。
第1領域21は、コンデンサ121の一方の電極211及びコンデンサ122の一方の電極211に接続される。電極211は、グランドに接地される電極であり、「第5端子」に相当する。第2領域22は、コンデンサ121の他方の電極212及びコンデンサ122の他方の電極212に接続される。電極212は、電圧電流制御手段111に接続され、直流電圧V0が印加される電極であり、「第6端子」に相当する。
第2領域22は、レーザ光源131の第1サブアレイ310の電極221にも接続される。電極221は、レーザ光源131のアノード電極であり、「第1端子」に相当する。第3領域23は、レーザ光源131の第2サブアレイ320の電極222に接続される。電極222は、電気的にフローティングな電極である。第4領域24は、レーザ光源131の第3サブアレイ330の電極223に接続される。電極222は、電気的にフローティングな電極である。第5領域25は、レーザ光源131のカソードパッド部390の電極229に接続される。電極229は、レーザ光源131のカソード電極であり、「第2端子」に相当する。
第5領域25は、FET123のドレイン電極231にも接続される。ドレイン電極231は「第3端子」に相当する。第6領域26は、FET123のソース電極232に接続される。ソース電極232は「第4端子」に相当する。
ソルダレジスト層173は、2つの第1開口31、2つの第2開口32、第3開口33、第4開口34、第5開口35、第6開口36、第7開口37及び第8開口38を有する。第1開口31から第1領域21の一部が露出する。第2開口32から第2領域22の一部が露出する。第3開口33から第2領域22の他の一部が露出する。第4開口34から第3領域23の一部が露出する。第5開口35から第4領域24の一部が露出する。第6開口36から第5領域25の一部が露出する。第7開口37から第5領域25の他の一部が露出する。第8開口38から第6領域26の一部が露出する。
VCSELモジュール部160は、2つの第1接合材41、2つの第2接合材42、第3接合材43、第4接合材44、第5接合材45、第6接合材46、第7接合材47及び第8接合材48を有する。第1接合材41、第2接合材42、第3接合材43、第4接合材44、第5接合材45、第6接合材46、第7接合材47及び第8接合材48の材料は、例えば、導電性のペースト又ははんだ等である。
一方の第1接合材41は、一方の第1開口31の内側で、第1領域21とコンデンサ121の電極211とを接続する。他方の第1接合材41は、他方の第1開口31の内側で、第1領域21とコンデンサ122の電極211とを接続する。一方の第2接合材42は、一方の第2開口32の内側で、第2領域22とコンデンサ121の電極212とを接続する。他方の第2接合材42は、他方の第2開口32の内側で、第2領域22とコンデンサ122の電極212とを接続する。
第3接合材43は、第3開口33の内側で、第2領域22と第1サブアレイ310の電極221とを接続する。第4接合材44は、第4開口34の内側で、第3領域23と第2サブアレイ320の電極222とを接続する。第5接合材45は、第5開口35の内側で、第4領域24と第3サブアレイ330の電極223とを接続する。第6接合材46は、第6開口36の内側で、第5領域25とカソードパッド部390の電極229とを接続する。
第7接合材47は、第7開口37の内側で、第5領域25とFET123のドレイン電極231とを接続する。第8接合材48は、第8開口38の内側で、第6領域26とFET123のソース電極232とを接続する。
なお、コンデンサ121及び122と、レーザ光源131と、FET123とが、熱又は超音波を用いた金属接合によりサブマウント基板161に接合されていてもよい。この場合、VCSELモジュール部160は、2つの第1接合材41、2つの第2接合材42、第3接合材43、第4接合材44、第5接合材45、第6接合材46、第7接合材47及び第8接合材48を有しなくてよい。
このように、サブマウント基板161の上に、コンデンサ121及び122と、FET123と、レーザ光源131とがサブマウント基板161の上にある。そして、コンデンサ121及び122と、FET123と、レーザ光源131とが、サブマウント基板161の導電層171を通じて互いに電気的に接続されている。なお、コンデンサ121及び122と、FET123と、レーザ光源131とは、サブマウント基板161の最表層の導電層171だけでなく、ビア174と、他の導電層171とを介して互いに接続されていてもよい。
(光源モジュール100の作用効果)
次に、第1実施形態に係る光源モジュール100の作用効果について説明する。
光源モジュール100では、制御部140が電源部110、駆動回路部120及び光源部130を制御することで、図2、図5及び図11に示されるように、レーザ光源131及びFET123を電流Iが流れる。また、コンデンサ121及びコンデンサ122の一端と、FET123のソースとがグランドに接地されている。つまり、コンデンサ121及びコンデンサ122の一端の電位と、FET123のソースの電位とは等しい。従って、電流Iは、コンデンサ121及びコンデンサ122を経由してループ状に流れる。
光源モジュール100では、サブマウント基板161の上に、レーザ光源131及びFET123がある。従って、レーザ光源131とFET123との間の配線が短くされ得る。配線の短縮により、配線に寄生するインダクタンスが低減され、光源モジュール100は高速に駆動する(点滅させる)ことができる。例えば、光源モジュール100は、出力が10Wのときに100MHzの周波数で点滅できる。
また、レーザ光源131は、平面視でコンデンサ121及び122とFET123との間にある。つまり、コンデンサ121及び122と、レーザ光源131と、FET123とが共通の直線上でこの順で並ぶ。このため、図11に示されるように、コンデンサ121及び122とFET123とを繋ぐ接地電位の導電層171が広く、電流Iが流れる経路のインダクタンスが低減されやすい。サブマウント基板161に含まれる接地電位の導電層171の数が多いほど、インダクタンスが低減されやすい。
また、コンデンサ121及び122もサブマウント基板161の上にあるため、コンデンサ121及び122とレーザ光源131との間の配線も短くされ得る。更に、制御IC部124もサブマウント基板161の上にあるため、制御IC部124とFET123との間の配線も短くされ得る。
レーザ光源131とFET123との間の距離D1は小さいことが好ましく、FET123とコンデンサ121及び122との間の距離D2も小さいことが好ましい。
光源モジュール100の動作に伴ってレーザ光源131が発熱する。レーザ光源131で発生した熱は、サブマウント基板161に伝わり、サブマウント基板161内で拡散する。そして、サブマウント基板161内で拡散した熱は、ベース基板150に伝わる。サブマウント基板161に含まれる絶縁層172が窒化アルミニウム層であると、熱がサブマウント基板161内で拡散しやすく、ベース基板150に伝わりやすい。つまり、光源モジュール100は優れた放熱性能を有する。従って、レーザ光源131の温度は上昇しにくく、レーザ光源131の光出力が向上され得る。
ベース基板150は、例えば放熱器又は放熱機構を持った筐体に容易に熱接続され得る。例えば、放熱グリス又は放熱シートをベース基板150と放熱器又は筐体との間に挟んだ上で、ベース基板150を放熱器又は筐体にねじ締めすればよい。
特に、レーザ光源131が裏面出射型のVCSELであり、各VCSEL素子311、321及び331において、活性層と電極221、222及び223との間の距離が小さい。従って、活性層で発生した熱がサブマウント基板161に伝わりやすい。更に、電気的にフローティングである電極222及び223が、それぞれ第4接合材44及び第5接合材45により第3領域23及び第4領域24に接合されているため、レーザ光源131からサブマウント基板161に熱が伝わりやすい。
レーザ光源131が、互いに直列に接続された第1サブアレイ310、第2サブアレイ320及び第3サブアレイ330を有する。このため、VCSEL素子311、321及び331のすべてが互いに並列に接続されている場合と比較して、レーザ光源131に流れる電流が低減され、発熱が低減され得る。また、VCSEL素子311、321及び331のすべてが互いに並列に接続されている場合と比較して、寄生容量が低減される。電流の低減及び寄生容量の低減により、駆動電流が高速に流れやすくなる。
サブマウント基板161に含まれる絶縁層172が窒化アルミニウム層であり、レーザ光源131の基板101がGaAs基板であると、サブマウント基板161とレーザ光源131との間での線膨張係数の差が小さい。このため、サブマウント基板161とレーザ光源131との接合部に作用する熱応力が低減され、接合部に良好な信頼性が得られる。
本実施形態によれば、高速で駆動することができ、レーザ光源131が高速かつ高出力で点滅し得る。このため、第1実施形態に係る光源モジュール100を含む距離測定装置(測距装置)の測距可能距離及び測距精度が向上する。
ここで、第1実施形態に係る光源モジュール100の特性について説明する。
図12は、レーザ光源の電流(I)と光出力(P)との関係を示す図である。図12中の実線は第1例の特性を示し、一点鎖線は第2例の特性を示し、二点鎖線は第3例の特性を示す。第1例では、サブマウント基板に含まれる絶縁層が窒化アルミニウム層であり、かつ、レーザ光源に含まれる複数のVCSEL素子が、互いに直列に接続された3つのサブアレイを構成する。第2例では、サブマウント基板に含まれる絶縁層が窒化アルミニウム層であり、かつ、レーザ光源に含まれる複数のVCSEL素子が互いに並列に接続されている。第3例では、サブマウント基板に含まれる絶縁層がアルミナ層であり、かつ、レーザ光源に含まれる複数のVCSEL素子が互いに並列に接続されている。アルミナの熱伝導率は窒化アルミニウムの熱伝導率よりも2桁程度低い。
図12に示されるように、絶縁層が窒化アルミニウム層である第2例において、絶縁層がアルミナ層である第3例と比較して、高い飽和出力が得られ、光出力の最大値が高くなる。また、第2例では、第3例よりも出力電流が大きい。
また、複数のVCSEL素子が3つのサブアレイを構成する第1例において、複数のVCSEL素子が互いに並列に接続された第2例と比較して、スロープ効率が3倍程度に向上すると共に、レーザ発振の閾値電流が1/3倍程度に減少する。例えば、第1例の閾値電流ITH1は、第2例の閾値電流ITH2の1/3倍程度である。このように、直列に接続されたサブアレイの数がNであれば、スロープ効率がN倍程度に向上し、閾値電流が1/N倍程度に減少する。なお、スロープ効率は、電流の変化量(ΔI)に対する光出力の変化量(ΔP)の割合(ΔP/ΔI(W/A))であり、図12中の破線の傾きに相当する。
第1例によれば、第2例よりも電流の量が低減されるため、駆動電流の経路で発生する熱量を低減できる。また、レーザ発振の閾値電流を低減できるため、発光に寄与する電流を増やすことができ、駆動電流の経路で発生する熱量を低減できる。
このように、第1例によれば、少ない電流で高出力が得られる。
図13は、時間(T)と電流(I)との関係を示す図である。図14は、時間(T)と光出力(P)との関係を示す図である。図13及び図14中の実線は、上記第1例の特性を示し、破線は第4例の特性を示す。第4例は、FETがサブマウント基板とは異なる基板の上にあり、FETとレーザ光源とがボンディングワイヤを介して接続されている点で第1例と相違する。
図13に示されるように、第1例では、第4例と比較して、配線に寄生するインダクタンスが低いため、駆動電流が飽和するまでの時間が短い。また、これに伴い、図14に示されるように、光出力が飽和するまでの時間も短い。つまり、第1例によれば、第4例よりも高速での駆動が可能である。
図15は、光出力のオンとオフとを繰り返す場合の時間(T)と光出力(P)との関係を示す図である。図15中の実線は、上記第1例の特性を示し、破線は上記第4例の特性を示す。第1例及び第4例のいずれにおいても、光出力のオン/オフの切り替わり時の光立上り時間と光立下り時間とが均等になるように設定してある。
図15に示されるように、第1例での周期T1は第4例での周期T2より短い。つまり、第1例での周波数は第4例での周波数よりも高い。第1例では、周波数が高いことで、高周波駆動が実現され、光源モジュールは高速で点滅できる。高速での点滅が可能な光源モジュールは、3次元ToF(3D-ToF)カメラの照明に好適であり、このような光源モジュールを含む3D-ToFは、距離の測定時の距離分解能を向上できる。
なお、レーザ光源131の発光中心点は、好ましくは平面視でレーザ光源131の長手方向又は短手方向の中心近傍にあると、レーザ光源131の筐体の体積を小さくしやすい。
光源モジュール100は、第4接合材44及び第5接合材45を含まなくてもよい。光源モジュール100が第4接合材44及び第5接合材45を含まない場合、レーザ光源131を小型化しやすい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。図16は、第2実施形態に係る光源モジュール200の回路構成を示す図である。図17は、第2実施形態に係る光源モジュール200におけるVCSELモジュール部160の構成を示す上面図である。図18は、第2実施形態に係る光源モジュール200におけるVCSELモジュール部160の構成を示す側面図である。図18では、固定部材162の一部が省略されている。
図16~図18に示されるように、第2実施形態に係る光源モジュール200では、VCSELモジュール部160が、サブマウント基板161と、コンデンサ121及び122と、FET123と、レーザ光源131とを含む。制御IC部124と、投光光学系132と、発光光量検出手段133とはVCSELモジュール部160の外部にある。制御IC部124と、投光光学系132と、発光光量検出手段133とは、例えばベース基板150の上にある。
第2実施形態においても、レーザ光源131は、コンデンサ121及び122のペアと、FET123との間にある。すなわち、サブマウント基板161の表面に垂直な方向からの平面視で、コンデンサ121及び122のペアと、レーザ光源131と、FET123とがこの順で直線上に一列に並んでいる。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第2実施形態によっても第1実施形態と同様の効果が得られる。また、第2実施形態によれば、VCSELモジュール部160が小型化され得る。VCSELモジュール部160の小型化はサブマウント基板161の小型化に繋がる。サブマウント基板161をベース基板150に実装する際には、はんだを用いたリフローが行われ、サブマウント基板161の熱変形量が大きい場合、リフローの冷却時にはんだに、クラック、ひび割れ又は剥がれが生じるおそれがある。サブマウント基板161の小型化により、熱変形量が小さくなるため、これらクラック、ひび割れ又は剥がれの発生を抑制しやすい。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。図19は、第3実施形態に係る光源モジュール300の回路構成を示す図である。図20は、第3実施形態に係る光源モジュール300におけるVCSELモジュール部160の構成を示す上面図である。図21は、第3実施形態に係る光源モジュール300におけるVCSELモジュール部160の構成を示す側面図である。図20では、投光光学系132が省略されている。図21では、固定部材162の一部が省略されている。
図19~図21に示されるように、第3実施形態に係る光源モジュール300では、VCSELモジュール部160が、サブマウント基板161と、コンデンサ121及び122と、FET123と、レーザ光源131と、投光光学系132と、発光光量検出手段133と、固定部材162とを含む。制御IC部124はVCSELモジュール部160の外部にある。制御IC部124は、例えばベース基板150の上にある。
第3実施形態においても、レーザ光源131は、コンデンサ121及び122のペアと、FET123との間にある。すなわち、サブマウント基板161の表面に垂直な方向からの平面視で、コンデンサ121及び122のペアと、レーザ光源131と、FET123とがこの順で直線上に一列に並んでいる。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第3実施形態によっても第1実施形態と同様の効果が得られる。また、第3実施形態によれば、VCSELモジュール部160が小型化され得る。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。図22は、第4実施形態に係る光源モジュール400の回路構成を示す図である。図23は、第4実施形態に係る光源モジュール400におけるVCSELモジュール部160の構成を示す上面図である。図24は、第4実施形態に係る光源モジュール400におけるVCSELモジュール部160の構成を示す側面図である。図23では、投光光学系132が省略されている。図24では、固定部材162の一部が省略されている。
図22~図24に示されるように、第4実施形態に係る光源モジュール400では、光源部130が発光光量検出手段133を含まない。また、VCSELモジュール部160が、サブマウント基板161と、コンデンサ121及び122と、FET123と、レーザ光源131と、投光光学系132と、固定部材162とを含む。制御IC部124はVCSELモジュール部160の外部にある。制御IC部124は、例えばベース基板150の上にある。
第4実施形態においても、レーザ光源131は、コンデンサ121及び122のペアと、FET123との間にある。すなわち、サブマウント基板161の表面に垂直な方向からの平面視で、コンデンサ121及び122のペアと、レーザ光源131と、FET123とがこの順で直線上に一列に並んでいる。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第4実施形態によっても第1実施形態と同様の効果が得られる。また、第4実施形態によれば、VCSELモジュール部160が小型化され得る。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態について説明する。図25は、第5実施形態に係る光源モジュール500の回路構成を示す図である。図26は、第5実施形態に係る光源モジュール500におけるVCSELモジュール部160の構成を示す上面図である。図27は、第5実施形態に係る光源モジュール500におけるVCSELモジュール部160の構成を示す側面図である。図26では、投光光学系132が省略されている。図27では、固定部材162の一部が省略されている。
図25~図27に示されるように、第5実施形態に係る光源モジュール500では、駆動回路部120がコンデンサ122を含まない。また、VCSELモジュール部160が、サブマウント基板161と、コンデンサ121と、FET123と、レーザ光源131と、投光光学系132と、固定部材162とを含む。制御IC部124と、発光光量検出手段133とはVCSELモジュール部160の外部にある。制御IC部124と、発光光量検出手段133とは、例えばベース基板150の上にある。
第5実施形態においては、レーザ光源131は、コンデンサ121と、FET123との間にある。すなわち、サブマウント基板161の表面に垂直な方向からの平面視で、コンデンサ121と、レーザ光源131と、FET123とがこの順で直線上に一列に並んでいる。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第5実施形態によっても第1実施形態と同様の効果が得られる。また、第5実施形態によれば、VCSELモジュール部160が小型化され得る。
[第6実施形態]
次に、第6実施形態について説明する。図28は、第6実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部160の構成を示す上面図である。図29は、第6実施形態に係る光源モジュールにおけるVCSELモジュール部160の構成を示す側面図である。図28では、投光光学系132が省略されている。図29では、固定部材162の一部が省略されている。
図28及び図29に示されるように、サブマウント基板161の表面に垂直な方向からの平面視で、コンデンサ121と、FET123とが、レーザ光源131の第1方向側にあり、コンデンサ121と、FET123とが、第1方向に垂直な第2方向に並んでいる。
他の構成は第5実施形態と同様である。
第6実施形態では、平面視で、電流Iの経路が環状である。このため、第1実施形態と同様に、配線に寄生するインダクタンスが低減され、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、第6実施形態では、サブマウント基板161の平面形状を正方形に近い形状にしやすい。このため、サブマウント基板161の平面形状の異方性を低減し、リフロー時の熱変形量の異方性を低減できる。従って、実装の信頼性を向上できる。
なお、第1~第6実施形態において、駆動回路部120が制御IC部124を含まず、制御部140が制御IC部124を含んでもよい。
[投光光学系132]
次に、投光光学系132の例について説明する。
(第1例に係る投光光学系)
図30は、第1例に係る投光光学系415の基準状態を示す図である。図30(a)は、投光光学系415を含む光源モジュールの構成を示し、図30(b)は、光源モジュールによる照射面上の光の照射状態を示す。図31は、第1例に係る投光光学系415の照射領域調整状態を示す図である。図31(a)は、投光光学系415を含む光源モジュールの構成を示し、図31(b)は、光源モジュールによる照射面上の光の照射状態を示す。
図30(a)及び図31(a)に示されるように、投光光学系415は、集光光学素子である集光レンズ430と、拡大光学素子である投光レンズ431を有する。集光レンズ430は、正のパワーを持つレンズであり、面発光レーザ420の各面発光レーザ素子421から発した光の発散角を抑制して、各面発光レーザ素子421の共役像を形成することができる。面発光レーザ素子421はVCSEL素子311、321及び331に相当し、面発光レーザ420はレーザ光源131に相当する。投光レンズ431は、負のパワーを持つレンズであり、集光レンズ430を透過した光の照射角度を拡大させて出射し、面発光レーザ420の発光面P1よりも広範囲の照射領域に投光する。投光レンズ431のレンズ面の曲率によって、照射領域の範囲及び共役像の拡大の程度が決まる。
なお、投光光学系415の構成は、図30(a)及び図31(a)に示される一例に限定されるものではない。投光光学系415を構成する集光光学素子は、光源(面発光レーザ420)からの光の発散角を抑えるものであればよく、レンズ以外に、回折格子等を用いることもできる。また、集光光学素子にレンズを用いる場合、複数の面発光レーザ素子421からの光を透過可能な共用のレンズであってもよいし、個々の面発光レーザ素子421に対応する複数のレンズを備えるマイクロレンズアレイであってもよい。投光光学系415における投光光学素子は、光を拡げるものであればよく、両凹レンズ、負のメニスカスレンズ又は拡散板等、任意のものを用いることができる。集光光学素子と投光光学素子のいずれにおいても、レンズを用いる場合は、光軸方向に並ぶレンズ枚数は、単一(単レンズ)であってもよいし、複数枚のレンズからなるレンズ群を用いてもよい。
図30(a)は、集光レンズ430の焦点距離と、面発光レーザ420の発光面P1から集光レンズ430までの距離とが等しい状態の光源モジュール411を示す。この状態を、光源モジュール411における投光光学系415の基準状態とする。投光光学系415の基準状態では、面発光レーザ420のそれぞれの面発光レーザ素子421からの光が集光レンズ430によってコリメートされ、集光レンズ430の透過後は光路上のどの位置においても各面発光レーザ素子421の共役像が形成される。つまり、発光面P1と照射面P2は共役の関係に近くなる。なお、照射面P2は、光学的な状態を理解しやすくするために設定した仮想の平面であり、実際の検出対象物は、平面に限らず様々な形状である。光源モジュール411は、第1~第6実施形態のいずれかに相当する。
投光光学系415の基準状態での、照射面P2上の照射領域を図30(b)に示す。面発光レーザ420において、複数の面発光レーザ素子421の間にはそれぞれ隙間があるので、各面発光レーザ素子421の共役像が形成される基準状態では、照射面P2上に離散的な(互いの間に隙間がある)照射領域E1が現れる。より詳しくは、照射領域E1は照射面P2上で光が照射されている領域であり、面発光レーザ420の複数の面発光レーザ素子421の配置に対応する位置関係で、複数の照射領域E1が存在する。個々の照射領域E1の間には、照射領域E1に比して照度が低い(光が照射されていない)非照射領域E2が存在する。非照射領域E2は、面発光レーザ420における複数の面発光レーザ素子421の間の隙間部分に対応する領域である。つまり、投光光学系415の基準状態では、照射面P2で離散的に照度が強くなり、照度の均一性が得られない。
図31(a)は、投光光学系415の基準状態(図30(a))から、集光レンズ430を光軸方向で僅かに物体側(発光面P1に近づく側)にずらした状態を示す。この状態を、光源モジュール411における投光光学系415の照射領域調整状態とする。照射領域調整状態では、集光レンズ430をずらすことによって、各面発光レーザ素子421からの光が完全にはコリメートされずに発散し、上記の基準状態に比べて、各面発光レーザ素子421の像が拡がりを持つようになる。その結果、図31(b)に示されるように、照射面P2上で、複数の面発光レーザ素子421間の隙間に対応する領域を埋めるように光が照射された全面照射領域E3が得られる。
基準状態から集光レンズ430をどの程度ずらすと照射領域調整状態になるかは、投光光学系415、面発光レーザ420のスペック及び各種条件によって異なる。光源モジュール411の構成では、基準状態における面発光レーザ420の発光面P1から集光レンズ430までの距離(集光レンズ430の焦点距離に相当する)に対して、15%から24%の範囲で物体側(発光面P1に近づく側)に集光レンズ430をずらすことによって、広角かつ均一な照度の全面照射領域E3を得ることができる。集光レンズ430をすらす量が上記範囲の下限(15%)を下回ると、各面発光レーザ素子421に対応する照射面P2上の照射領域が狭まって、図30(b)に示されるような非照射領域E2が現れる。集光レンズ430をすらす量が上記範囲の上限(24%)を上回ると、投光レンズ431への光の入射角度が大きくなり過ぎて、照射面P2での照射領域における収差の影響が大きくなり、照度の均一性が損なわれるおそれがある。
投光光学系415において、集光レンズ430の光軸方向位置をすらすという上記の方法の他に、投光レンズ431のレンズ面の曲率を変更するという方法でも、非照射領域E2を発生させない投光を実現することができる。より詳しくは、投光レンズ431に各面発光レーザ素子421の共役像を入射させ、投光レンズ431自身のレンズ面の曲率設定によって各面発光レーザ素子421の像を拡げるという設定にする。その上で、非照射領域E2を含まない適切な照射範囲(全面照射領域E3)が得られる投光レンズ431を選択する。この方法は、面発光レーザ420と集光レンズ430の組み合わせ及び配置を変更せずに、目的とする照射範囲に応じて投光レンズ431のみを換装するという運用が可能であり、設定及び調整にかかる作業負担を軽減できる。
また、投光光学系415による照射領域の調整として、集光レンズ430の光軸方向位置をずらす方法と、投光レンズ431のレンズ面の曲率を変更(投光レンズ431を換装)する方法を併用することも可能である。
(面発光レーザ素子の粗密配置)
面発光レーザ420の各面発光レーザ素子421からの光を投光光学系415によって広角に拡げると、歪曲収差の影響によって照射面P2での像が歪む。すなわち、像の拡大率が照射領域によって異なる。すると、上記のように全面照射領域E3で投光した場合であっても、像面の歪みを起因とする照度のムラ(照射面P2上での領域の違いによる照度のばらつき)が発生する。この照度のムラは、光を拡げて照射する投光光学系415自体の収差に起因するものであり、図30(a)の基準状態と、図31(a)の照射領域調整状態のいずれにおいても生じる可能性がある。
歪曲収差には、像の中央部が収縮して周辺部が引き伸ばされる糸巻き型の歪曲収差と、像の中央部が膨らみ周辺部が収縮する樽型の歪曲収差がある。糸巻き型の歪曲収差では、面発光レーザ420の発光面P1において周辺部に配置された面発光レーザ素子421ほど、照射面P2上での像の歪みが大きくなり(引き伸ばされ)、単位面積あたりの照度(光量)が低下する。樽型の歪曲収差では、面発光レーザ420の発光面P1において中央部に配置された面発光レーザ素子421ほど、照射面P2上での像の歪みが大きくなり(引き伸ばされ)、単位面積あたりの照度(光量)が低下する。
光源モジュール411では、面発光レーザ420での設定によって、投光光学系415の収差を起因とする照射面P2上での照度のばらつきを防ぐ。すなわち、面発光レーザ420において、投光光学系415の拡大率が相対的に大きい照射領域に対応する発光領域の単位面積あたりの発光光量を、投光光学系415の拡大率が相対的に小さい照射領域に対応する発光領域の単位面積あたりの発光光量よりも大きくさせる。このような照度の均一化の手段として、複数の面発光レーザ素子421の間隔を変更する第1形態と、複数の面発光レーザ素子421の発光量を異ならせる第2形態がある。
ここで、複数の面発光レーザ素子421の間隔を変更して行う照度均一化の第1形態について説明する。この設定例は、面発光レーザ420からの光を投光光学系415によって広角に拡げて投光した結果、照射面P2上での像に糸巻き型の歪曲収差が発生する場合に対応したものである。
面発光レーザ420で隣り合う面発光レーザ素子421を全て等間隔に配置した場合の照射面P2での照度分布を、図32に照度分布Tv1として示す。図32のグラフの横軸は、水平方向の角度を表し、縦軸は、照射面P2上での照度比(最も照度が高い箇所を100%とする)を表している。図32は、光源の複数の発光部を均一間隔で配置した場合と、複数の発光部を粗密配置にした場合の、照射面上の照度分布を示すグラフである。図33は、光源モジュールの光源で、複数の発光部を粗密配置にした形態を示す図である。
面発光レーザ素子421の均等配置時の照度分布Tv1は、投光光学系415の歪曲収差の影響によって、照明範囲の中央部での強度が最も強く、周辺部に進むにつれて強度が低下する山型になっている。この照度分布Tv1では、最も照度が強いピーク値の80%の照度に相当する水平方向の角度幅が106°である。
ここで、図33に示されるように、面発光レーザ420で発光面P1の中央部よりも周辺部ほど、隣り合う面発光レーザ素子421の間隔を狭める粗密配置(非均一な間隔設定)にする。これにより、照射面P2上で像が引き伸ばされる程度(拡大率)が大きくなる周辺部ほど、対応する発光面P1側では、単位面積あたりの面発光レーザ素子421の数が多くなる(配置密度が高くなる)ように配置されるので、面発光レーザ素子421を等間隔で配置した場合と比較して、照射面P2上での照度の均一性が向上する。
一例として、光源モジュール411では、以下のように複数の面発光レーザ素子421を配置した。面発光レーザ420は、水平方向及び垂直方向の寸法がいずれも1.44mmの正方形である発光面P1内に、水平、垂直の各1列につき21個ずつ、合計411個の面発光レーザ素子421を備えている。水平方向と垂直方向の両方の中央に位置する中央の面発光レーザ素子421Q(図33参照)を挟んで、水平方向と垂直方向のいずれにも片側に10個ずつ面発光レーザ素子421がある。
中央の面発光レーザ素子421Qから見て、1つ隣に配置されている面発光レーザ素子421までの距離をa1、2番目に配置されている面発光レーザ素子421までの距離をa2、n番目に配置されている面発光レーザ素子421までの距離をan(n=1,2,…m)とする。水平方向、垂直方向のそれぞれの列に配置できる面発光レーザ素子421の最大数をN=2m+1(m≧1)、面発光レーザ素子421を配置可能な最大距離をb(am=b)とすると、距離anは以下の関係を満たす。
an=b-α(N-1/2-n)β
この例では、N=21、b=0.7mmであり、n=10のときにan=0.7mmとなる。この条件で、照射面P2における照度が均一になるような定数α、βの値を求めると、水平方向と垂直方向のいずれでも、α=0.05、β=1.15になった。そして、水平方向と垂直方向のいずれでも、発光面P1の最も外側に位置する面発光レーザ素子421とその1つ内側の面発光レーザ素子421との間隔が49.6μmで最小値となり、中央部に進むにつれて隣り合う面発光レーザ素子421の間隔が徐々に増加し、中央の面発光レーザ素子421Qとその1つ外側の面発光レーザ素子421との間隔(a1)が80μmで最大値となる。
以上の条件を満たすように複数の面発光レーザ素子421を粗密配置した場合の照射面P2上での照度分布を、図32に照度分布Tw1として示す。この照度分布Tw1では、面発光レーザ素子421を均等配置した場合の照度分布Tv1と比較して、周辺部での強度低下が改善され、中央部から周辺部にかけて概ね均一な照度が得られている。この粗密配置の場合の照度分布Twでは、最も照度が強いピーク値の80%の照度に相当する水平方向の角度幅が143°である。図32では水平方向の照度分布Twを示しているが、面発光レーザ素子421の粗密配置の結果、垂直方向についても水平方向と同様に、周辺部の強度低下を改善した結果が得られる。なお、以上に述べた面発光レーザ素子421の粗密配置の条件及び数値は一例であり、光源及び光学系の構成及び形態等によって適切な粗密配置の条件及び数値は異なる。
面発光レーザ素子421の粗密配置の適正値は、投光光学系415と面発光レーザ420等のスペックに応じて、設計段階で計算及び設定することができる。すなわち、投光光学系415での収差は光学設計時に分かるため、この収差の影響によって生じ得る照射領域での照度のばらつきも計算が可能である。そして、面発光レーザ420の発光面P1のうち、照射面P2で投射される像が相対的に大きく引き伸ばされる照射領域(単位面積あたりの照度が低くなる照射領域)に対応する領域ほど、発光面P1側での面発光レーザ素子421の配置密度を高くする(隣り合う面発光レーザ素子421の間隔を狭くする)ことで単位面積あたりの発光光量が大きくなり、均一に近づけた照度分布を得ることができる。投光光学系415の光学設計に基づいて、面発光レーザ素子421の粗密配置の計算と設計をコンピュータ上のシミュレーションで行えば、測定及び調整の手間等を要さずに、投光光学系415用に最適化された面発光レーザ420を生産することができる。
面発光レーザ素子421の粗密配置による照度の均一化は、面発光レーザ420における面発光レーザ素子421ごとの発光強度を変更せずに実現できるため、各面発光レーザ素子421に印加する電流量を変更する制御を行う必要がない。従って、面発光レーザ420への印加電流を制御する光源駆動回路416の小型化を実現できる。光源駆動回路416は、駆動回路部120に相当する。
なお、照射面P2上の像に樽型の歪曲収差が発生する場合には、糸巻き型の歪曲収差に対応させた図33に示される例とは異なり、面発光レーザ420で発光面P1の周辺部よりも中央部で、隣り合う面発光レーザ素子421の間隔を狭めるような粗密配置にする。
この例では、水平方向と垂直方向のそれぞれで、隣り合う面発光レーザ素子421の間隔を段階的に異ならせるものとしたが、隣り合う面発光レーザ素子421の間隔が均一の部分と、隣り合う面発光レーザ素子421の間隔が異なる部分とを含むように構成することも可能である。例えば、発光面P1の中央から所定の範囲までは面発光レーザ素子421の間隔を均一にし、発光面P1の周辺部だけで面発光レーザ素子421の間隔を異ならせる形態も可能である。あるいは、発光面P1の周辺から所定の範囲までは面発光レーザ素子421の間隔を均一にし、発光面P1の中央部だけで面発光レーザ素子421の間隔を異ならせる形態も可能である。発光面P1のどの領域でどの程度の間隔に設定するかは、投光光学系415の歪曲収差による影響等に応じて、適宜選択すればよい。
(第2例に係る投光光学系)
図34は、第2例に係る投光光学系の一例を示す図である。第2例に係る投光光学系はDOEを含む。DOEは、入射光を素子表面の微細加工パターンによって回折させ、任意の照射領域に出射光の伝搬方向を制御する光学素子である。図34は、レーザ光源131から出射された光Lを所望の照射領域(水平100°、垂直70°)に拡げて投光するDOE515を示す。例えば、レーザ光源131の幅は3mm程度であり、レーザ光源131とDOE515との間の距離は3mm程度である。
レーザ光源131の各発光面から出射した光Lはそれぞれが回折パターン光として所望の照射領域へと投光される。従って、VCSEL素子311、321及び331の発光点の数に応じた複数の回折パターン光が重なり合って照射領域を形成されることで、より均一に対象領域を照明することができる。
投光光学系132は、レーザ光源131からの出射光を拡げて所望の照射領域に投光できる拡散板又はマイクロレンズアレイ等であってもよい。
(投光光学系132の実装)
投光光学系132は、例えば光を透過する透明な蓋(リッド)に設けられる。蓋の材料は、例えばガラス又は樹脂である。ガラスは、例えば石英ガラス又はホウケイ酸ガラス等である。材料の屈折率に応じて集光されるためのレンズの曲率半径及び拡散させるための回折パターンが設計され得る。
透明な蓋は、例えばレーザ光源131の光Lを所望の領域に拡散して投光する透過型回折構造による投光機能と、光Lの一部の光を反射して、発光光量検出手段133へと導光する反射型の回折構造による光偏向機能とを有する。光偏向素機能は、反射部(ミラー)に形成された回折構造を有してもよく、透光部(ガラス等)に形成された構造の上の反射膜を有してもよい。
透明な蓋に形成されるパターンは、例えばレーザ光源131側にある。レーザ光源131側が平坦な面であると、レーザ光源131から出射した光Lが当該平坦面で反射し、光Lの一部がレーザ光源131に戻り、レーザ光源131の出力が低下したり、レーザ光源131が破壊されたりするおそれがある。レーザ光源131側にパターンがあれば、反射光による出力の低下及び破壊を防止できる。また、レーザ光源131側にパターンがあれば、パターンの汚染及び損傷を抑制できる。
投光光学系132を含む蓋は、例えばサブマウント基板161に平行であり、レーザ光源131の発光面と蓋との間には、所望の照明機能を得るための間隔がある。固定部材162は、例えばスペーサを含む。例えば、スペーサとサブマウント基板161との間に接着剤があり、スペーサと蓋との間にスペーサがある。
固定部材162がスペーサを含む場合、スペーサを含まない場合と比較して、固定部材162が含む接着剤の量が少ない。接着剤の量が多いほど、固化前に表面張力によって接着剤の高さが変動し得るため、接着剤の量は少ないことが好ましい。接着剤の量が少ないほど、高い位置合わせ精度が得られる。接着剤は、例えば紫外線硬化接着剤又は低温半田等である。スペーサの材料は、例えばシリコン又は石英である。シリコンは、材料コストが低いという利点と、加工が容易であるという利点とを有する。石英は、レーザ光源131が動作に伴って発熱した時でも、レーザ光源131の発光面と蓋と間の距離の変動を抑制できるという利点を有する。これは、石英の熱膨張係数と、サブマウント基板161に含まれる窒化アルミニウムの熱膨張係数との差が小さいためである。
スペーサが、サブマウント基板161又は蓋の外周に沿う形状を有し、かつ通気口を有してもよい。通気口があると、動作に伴ってレーザ光源131又は駆動回路部120が発熱しても、VCSELモジュール部160の内圧の上昇を抑制し、レーザ光源131と蓋との間の距離を一定に保ちやすい。
[第7実施形態]
次に、第7実施形態について説明する。第7実施形態は、第1~第6実施形態のいずれかに係る光源モジュールを含む距離測定装置に関する。図35は、第7実施形態に係る距離測定装置700の構成を示す図である。図35において、実線の矢印は電気信号の流れを示し、破線の矢印は反射光の経路を示し、一点鎖線の矢印は照明光の経路を示す。
図35に示されるように、距離測定装置700は、光源モジュール710と、受光光学系701と、受光素子702と、信号制御回路703とを備える。光源モジュール710は、第1~第6実施形態のいずれかに係る光源モジュールである。なお、図35に示される例では、光源モジュール710が駆動回路部120及び光源部130の全体を含む。また、電源部110及び制御部140は省略している。
距離測定装置700はToF方式の距離測定装置である。距離測定装置700は、光源モジュール710の光源部130から検出対象物714に対してレーザ光(パルス光)を照射し、検出対象物714からの反射光を受光素子702で受光して、反射光の受光までに要した時間に基づいて検出対象物714との距離を測定する。
光源モジュール710の駆動回路部120は、レーザ光源131を発光させたときに、信号制御回路703に発光信号を送信する。
光源部130から投光されて検出対象物714で反射された反射光は、集光作用を持つ受光光学系701を介して、受光素子702に導光される。受光素子702は、光電変換素子からなり、受光した光を光電変換することによって受光信号を生成し、当該受光信号を信号制御回路703に送信する。
信号制御回路703は、投光タイミングと受光タイミングとの時間差に基づいて、検出対象物714までの距離を算出する。投光タイミングは、駆動回路部120から発光信号が入力されたタイミングであり、受光タイミングは、受光素子702から受光信号が入力されたタイミングである。
このように構成された距離測定装置700は、光源モジュール710を備えるため、測距精度の安定性を高めることができる。
[距離測定装置の適用例]
次に、距離測定装置700を各種電子機器に用いた検出装置800について、図36~図40を参照しながら説明する。検出装置800は、図35に示される距離測定装置700のうち信号制御回路703の部分を、後述するそれぞれの機能ブロックに置き換えたものであり、それ以外の基本構成は距離測定装置700と共通している。検出装置800では、図35に示される受光素子702が、光源モジュール710から発せられて検出対象物714で反射された光を検出する検出部である。なお、図36~図40では、検出装置800が備える判断部等の機能ブロックを、作図の都合上、検出装置800の外側に記載している。
図36は、工場等における物品検査用に検出装置800を使用した適用例を示す。検出装置800の光源モジュール710から発した光を、複数の物品851をカバーする照射領域に投射して、反射した光を検出部(受光素子702)で受光する。検出部で検出された情報に基づいて、判断部852が各物品851の状態等を判断する。具体的には、受光素子702で光電変換された電気信号に基づいて、画像処理部853で画像データ(光源モジュール710からの光の照射領域の画像情報)を生成し、得られた画像情報に基づいて、判断部852で各物品851の状態判断を行う。つまり、検出装置800における受光光学系701と受光素子702は、光源モジュール710から光の投射領域を撮像する撮像手段として機能する。撮像した画像情報に基づいて判断部852が行う物品851の状態判断には、パターンマッチング等、周知の画像解析を利用できる。
図36の適用例では、照射領域に均一な照度で投光できる検出装置800(光源モジュール710)を用いることによって、広角に光を照射しても照度のばらつきが抑えられる。その結果、多くの物品851を同時に精度良く検査することができ、検査の作業効率が向上する。また、ToF方式の検出を行う検出装置800の使用によって、各物品851の正面側(検出装置800に対向する側)だけでなく、各物品851の奥行き方向の情報も取得できる。そのため、既存の撮像装置による外観検査に比べて、物品851における微細な傷及び欠陥並びに立体形状等を識別しやすく、検査精度の向上を図ることができる。また、検出装置800の光源モジュール710からの光で、検査対象である物品851を含む照射領域が照明されるため、暗い環境下でも使用が可能である。
図37は、可動機器の動作制御に検出装置800を使用した適用例を示す。可動機器である多関節アーム854は、屈曲可能なジョイントで接続された複数のアームを有し、先端にハンド部855を備えている。多関節アーム854は、例えば工場の組み立てライン等で用いられ、対象物856の検査、搬送又は組み付けの際に、ハンド部855によって対象物856を把持する。
多関節アーム854におけるハンド部855の直近に検出装置800が搭載されている。検出装置800は、光の投射方向がハンド部855の向く方向に一致するように設けられており、対象物856及びその周辺領域を検出対象とする。受光素子702が対象物856を含む照射領域からの反射光を受光する。画像処理部857が画像データを生成する。判断部858が、得られた画像情報に基づいて、対象物856に関する各種情報を判断する。検出装置800を用いて検出される情報は、例えば、対象物856までの距離、対象物856の形状、対象物856の位置、複数の対象物856が存在する場合の互いの位置関係等である。そして、判断部858での判断結果に基づいて、駆動制御部859が多関節アーム854及びハンド部855の動作を制御して、対象物856の把持及び移動等を行わせる。
図37の適用例では、検出装置800による対象物856の検出に関して、図36の検出装置800と同様の効果(検出精度の向上)を得ることができる。加えて、多関節アーム854に検出装置800を搭載することにより、特にハンド部855の直近に検出装置800を搭載することにより、把持の対象物である対象物856を近距離から検出することができる。このため、多関節アーム854から離れた位置に配した撮像装置による遠方からの検出と比較して、検出精度及び認識精度の向上を図ることができる。
図38は、電子機器の使用者認証に検出装置800を使用した適用例を示す。電子機器である携帯情報端末860は、使用者の認証機能を備えている。認証機能は、専用のハードウェアによって実現してもよいし、携帯情報端末860を制御するCPU(Central Processing Unit)がROM(Read Only Memory)等のプログラムを実行することにより実現してもよい。
使用者の認証を行う際には、携帯情報端末860に搭載した検出装置800の光源モジュール710から、携帯情報端末860を使用する使用者861へ向けて光が投射される。使用者861及びその周囲で反射された光が検出装置800の受光素子702で受光され、画像処理部862が画像データを生成する。判断部863が、画像処理部862により生成された使用者861の画像データと、予め登録された使用者情報との一致度を判断して、登録済みの使用者であるか否かを判定する。判断部863は、例えば、使用者861の顔、耳及び頭部等の形状(輪郭及び凹凸)を測定して、使用者情報として用いることができる。
図38の適用例では、検出装置800による使用者861の検出に関して、図36の検出装置800と同様の効果(検出精度の向上)を得ることができる。特に、光源モジュール710から均一な照度で広角に光を投射して広い範囲で使用者861の情報を検出することができるため、検出範囲が狭い場合に比して、使用者を認識するための情報量が多くなり、認識精度の向上を実現できる。
図38は検出装置800を携帯情報端末860に搭載した例であるが、検出装置800を用いた使用者認証を、据え置き式のパーソナルコンピュータ、プリンタ等のOA機器、建物のセキュリティシステム等に利用することも可能である。また、機能面では、個人の認証機能に限らず、顔等の立体形状のスキャニングに用いることも可能である。この場合も、均一な照度で広角に光を投射できる検出装置800(光源モジュール710)の搭載によって、高精度なスキャニングを実現できる。
図39は、自動車等の移動体における運転支援システムに検出装置800を使用した適用例を示す。自動車864は、減速及び操舵等の運転動作の一部を自動的に行うことが可能な運転支援機能を備えている。運転支援機能は、専用のハードウェアによって実現してもよいし、自動車864の電装系を制御するECU(Electronic Control Unit)がROM等のプログラムを実行することにより実現してもよい。
自動車864の車内に搭載した検出装置800の光源モジュール710から、自動車864を運転する運転者865へ向けて光が投射される。運転者865及びその周囲で反射された光が検出装置800の受光素子702で受光され、画像処理部866が画像データを生成する。判断部867が、画像処理部866により生成された運転者865の画像データに基づいて、運転者865の顔(表情)及び姿勢等の情報を判断する。そして、判断部867の判断結果に基づいて、運転制御部868がブレーキ及び操舵輪を制御して、運転者865の状況に応じた適切な運転支援を行う。運転制御部868は、例えば、脇見運転及び居眠り運転を検出したときの自動減速及び自動停止等の制御を行うことができる。
図39の適用例では、検出装置800による運転者865の状態検出に関して、図36の検出装置800と同様の効果(検出精度の向上)を得ることができる。特に、光源モジュール710から均一な照度で広角に光を投射して広い範囲で運転者865の情報を検出することができるため、検出範囲が狭い場合に比して多くの情報量が得られ、運転支援の精度向上を実現できる。
図39は検出装置800を自動車864に搭載した例であるが、自動車以外の移動体として、電車又は航空機等に適用することも可能である。また、検出の対象として、移動体の運転者又は操縦者の顔及び姿勢の検出以外に、客席における乗客の状態及び客席以外の車内の状態の検出に用いることも可能である。また、機能面では、図38の適用例と同様にして、運転者の個人認証に用いることも可能である。例えば、検出装置800を用いて運転者865を検出して、予め登録された運転者情報と合致した場合にのみ、エンジンの始動を許可したり、ドアロックの施錠及び解錠を許可したりするという制御が可能である。
図40は、移動体における自律走行システムに検出装置800を使用した適用例を示す。図39の適用例とは異なり、図40の適用例では、移動体870の外部にある対象物のセンシングに検出装置800を用いている。移動体870は、外部の状況を認識しながら自動で走行することが可能な自律走行型の移動体である。
移動体870に検出装置800が搭載されており、検出装置800は移動体870の進行方向及びその周辺領域に向けて光を照射する。移動体870の移動エリアである室内871において、移動体870の進行方向に机872が設置されている。移動体870に搭載した検出装置800の光源モジュール710から投射された光のうち、机872及びその周囲で反射された光が検出装置800の受光素子702で受光され、光電変換された電気信号が信号処理部873に送られる。信号処理部873は、受光素子702から送られた電気信号等に基づいて、机872との距離、机872の位置及び机872以外の周辺状況等、室内871のレイアウトに関する情報を算出する。この算出された情報に基づいて、移動体870の移動経路及び移動速度等を判断部874が判断し、判断部874の判断結果に基づいて、運転制御部875が移動体870の走行を制御する。運転制御部875は、例えば駆動源であるモータの動作等を制御する。
図40の適用例では、検出装置800による室内871のレイアウト検出に関して、図36の検出装置800と同様の効果(検出精度の向上)を得ることができる。特に、光源モジュール710から均一な照度で広角に光を投射して広い範囲で室内871の情報を検出することができるため、検出範囲が狭い場合に比して多くの情報量が得られ、移動体870の自律走行の精度向上を実現できる。
図40は、室内871で走行する自律走行型の移動体870に検出装置800を搭載した例であるが、屋外で走行する自律走行型の車両、いわゆる自動運転車両に適用することもできる。また、自律走行型ではなく、運転者が運転を行う自動車等の移動体における運転支援システムに適用することも可能である。この場合、検出装置800を用いて移動体の周辺状況を検出して、検出された周辺状況に応じて、運転者の運転を支援することができる。
本開示の光源モジュールは、距離測定装置の光源の他にも、固体レーザの励起光源に用いることもできる。また、面発光レーザモジュールを、蛍光体等の、面発光レーザモジュールからの出射光の波長変換を行う光学素子と組み合わせてプロジェクタ等の光源装置として利用することもできる。面発光レーザモジュールを、レンズ、ミラー、回折格子等の、面発光レーザモジュールからの出射光を発散又は収束させる光学素子と組み合わせてセンシング用の光源装置として利用することもできる。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
100、200、300、400、500:光源モジュール
110:電源部
120:駆動回路部
121、122:コンデンサ
123:電界効果トランジスタ(FET)
124:制御IC部
130:光源部
131:レーザ光源
132:投光光学系
133:発光光量検出手段
140:制御部
150:ベース基板
160:VCSELモジュール部
161:サブマウント基板
310、320、330:サブアレイ
700:距離測定装置
800:検出装置
870:移動体
特許第5981145号公報

Claims (14)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板の上の光源と、
    前記第1基板の上の電界効果トランジスタと、
    前記第1基板の上の電荷蓄積部と、
    を有し、
    前記光源は第1端子及び第2端子を有し、
    前記電界効果トランジスタは第3端子及び第4端子を有し、
    前記電荷蓄積部は第5端子及び第6端子を有し、
    前記第1端子と前記第6端子とが互いに接続され、
    前記第2端子と前記第3端子とが互いに接続され、
    前記第4端子と前記第5端子とが互いに同電位にあることを特徴とする光源モジュール。
  2. 前記第1基板よりも熱伝導率が高い第2基板を有し、
    前記第1基板は前記第2基板の上にあることを特徴とする請求項1に記載の光源モジュール。
  3. 前記光源は、平面視で前記電界効果トランジスタと前記電荷蓄積部との間にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の光源モジュール。
  4. 前記電荷蓄積部と前記電界効果トランジスタとが前記光源の第1方向側にあり、
    前記電荷蓄積部と前記電界効果トランジスタとが、前記第1方向に垂直な第2方向に並んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の光源モジュール。
  5. 前記光源は、
    第3基板と、
    前記第3基板の一方の面に設けられ、前記第3基板を通して光を出射する複数の面発光レーザ素子と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光源モジュール。
  6. 前記複数の面発光レーザ素子の前記第3基板とは反対側の部分が前記第1基板に接合されていることを特徴とする請求項5に記載の光源モジュール。
  7. 前記光源は、前記第1端子と前記第2端子との間に電気的に直列に接続された複数のサブアレイを有し、
    前記複数の面発光レーザ素子は、各々前記複数のサブアレイのいずれかに属し、
    前記複数のサブアレイ内で、前記面発光レーザ素子が互いに並列に接続されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の光源モジュール。
  8. 前記第1基板は、窒化アルミニウムを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光源モジュール。
  9. 前記第1基板は、
    複数の導電層と、
    前記複数の導電層の間の窒化アルミニウム層と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光源モジュール。
  10. 前記光源から出射された光が入射する投光光学系を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1校に記載の光源モジュール。
  11. 前記投光光学系は、回折、拡散又は屈折の少なくとも1つにより前記光の一部を偏向することを特徴とする請求項10に記載の光源モジュール。
  12. 前記投光光学系の拡大率が相対的に大きい照射領域に対応する前記光源の発光領域の単位面積あたりの発光光量が、前記投光光学系の拡大率が相対的に小さい照射領域に対応する前記発光領域の単位面積あたりの発光光量よりも大きいことを特徴とする請求項10又は11に記載の光源モジュール。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光源モジュールを有することを特徴とする距離測定装置。
  14. 請求項13に記載の距離測定装置を有することを特徴とする移動体。
JP2021042909A 2021-03-16 2021-03-16 光源モジュール、距離測定装置及び移動体 Pending JP2022142652A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042909A JP2022142652A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 光源モジュール、距離測定装置及び移動体
EP22155923.0A EP4060833A1 (en) 2021-03-16 2022-02-09 Light source module, distance-measuring apparatus, and mobile object
US17/687,680 US20220299607A1 (en) 2021-03-16 2022-03-07 Light source module, distance-measuring apparatus, and mobile object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042909A JP2022142652A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 光源モジュール、距離測定装置及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022142652A true JP2022142652A (ja) 2022-09-30

Family

ID=80446576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042909A Pending JP2022142652A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 光源モジュール、距離測定装置及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220299607A1 (ja)
EP (1) EP4060833A1 (ja)
JP (1) JP2022142652A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107732651B (zh) * 2016-08-12 2020-08-04 美国亚德诺半导体公司 光发射器封装件
US10483722B2 (en) * 2017-04-12 2019-11-19 Sense Photonics, Inc. Devices with ultra-small vertical cavity surface emitting laser emitters incorporating beam steering
JP7226550B2 (ja) * 2019-07-09 2023-02-21 株式会社村田製作所 光学装置、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4060833A1 (en) 2022-09-21
US20220299607A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220120866A1 (en) Devices incorporating integrated dectors and ultra-small vertical cavity surface emitting laser emitters
JP6813042B2 (ja) 発光装置、発光デバイス、光学装置及び情報処理装置
CN111492546A (zh) 激光二极管封装模块及距离探测装置、电子设备
JP2020145275A (ja) 発光装置、光学装置および情報処理装置
JP2022142652A (ja) 光源モジュール、距離測定装置及び移動体
US11657130B2 (en) Light emitter, light emitting device, optical device, and information processing apparatus
TWI805824B (zh) 低發散垂直空腔表面發射雷射及結合其之模組及主裝置
JP2021136306A (ja) 発光装置、光学装置及び情報処理装置
JP7095728B2 (ja) 発光装置
KR20190142576A (ko) 표면발광 레이저패키지 및 이를 포함하는 광 모듈
JP2021136305A (ja) 発光装置、光学装置及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119