JP2022141645A - エンベロープ報告のサポート - Google Patents

エンベロープ報告のサポート Download PDF

Info

Publication number
JP2022141645A
JP2022141645A JP2022097378A JP2022097378A JP2022141645A JP 2022141645 A JP2022141645 A JP 2022141645A JP 2022097378 A JP2022097378 A JP 2022097378A JP 2022097378 A JP2022097378 A JP 2022097378A JP 2022141645 A JP2022141645 A JP 2022141645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
time
usage
urr
reporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022097378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7379596B2 (ja
Inventor
ヨン ヤン,
Yong Yang
ジエホン ヤン,
Jiehong Yang
イオアニス サポウンツィス,
Sapountzis Ioannis
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority to JP2022097378A priority Critical patent/JP7379596B2/ja
Publication of JP2022141645A publication Critical patent/JP2022141645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379596B2 publication Critical patent/JP7379596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/66Policy and charging system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/64Routing or path finding of packets in data switching networks using an overlay routing layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1432Metric aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/64On-line charging system [OCS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/65Off-line charging system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/82Criteria or parameters used for performing billing operations
    • H04M15/8207Time based data metric aspects, e.g. VoIP or circuit switched packet data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ユーザプレーン(UP)機能と分離された制御プレーン(CP)機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートする方法を提供する。【解決手段】無線通信ネットワークのCPノードで実行される方法であって、エンベロープ報告のために適用可能である使用量報告ルール(URR)に、少なくとも1つの報告トリガを設定して、エンベロープのクロージャに応じて使用量レポートの生成を指示し、UP機能へ送信する(S100、S110)。URRに応じて、1つ以上のエンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの使用量レポートトリガを含む、使用量レポートをUP機能から受信し(S120)、受信された使用量レポートに基づいて、エンベロープごとの開始時刻及び/又は終了時刻を判定し(S130)、オンライン又はオフライン課金のために、開始時刻及び/又は終了時刻とともに、各エンベロープを保存する(S140)。【選択図】図5

Description

本発明は、無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするための方法、無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするための制御プレーンノード、無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするためのユーザプレーンノード、対応するコンピュータプログラム、及び対応するコンピュータプログラム製品に関する。
第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP(登録商標))、技術仕様(TS)32.299におけるエンベロープ報告(Envelop Reporting)の要件を以下に示す。
6.5.6 エンベロープ報告
オンライン課金機能(OCF:online charging function)は、変更要求(RFC)4006[402]で提供される標準クォータ管理に加えて、特定のアクティビティの開始時刻及び終了時刻を特定する追加の詳細なレポートの必要性を判定しうる。OCFは、適切な値を有するEnvelope-Report attribute-value pair (AVP)(エンベロープ報告・属性値ペア (AVP))を含むクレジット制御応答(CCA:credit control answer)を送信することによって、これを制御する。課金トリガ機能(CTF:charging trigger function)は、コマンドを受信すると、Quota-Consumption-Time AVP(クォータ消費時間AVP)によって制御される期間の間にトラフィックを監視し、トラフィックがあった各Quota-Consumption-Timeの満了ごとに、各期間を単一のエンベロープとして報告する。OCFは、時間だけ、時間とボリューム、時間とイベント数、又は時間とボリュームとイベント数、についてのエンベロープレポートを要求しうる。
6.5.7 複合クォータ
6.5.4節に記載されているクォータ消費時間メカニズムは、オンライン課金インタフェースの潜在的に、より効率的な使用を提供するために、時間ベースのクォータを許可する場合に拡張(及び置き換え)されてもよく、即ち、低減されたトラフィック及びOCF内のアルゴリズムは潜在的に、よりシンプルである。この節で定められている代替処理メカニズムは、以下のとおりである:
1. 連続期間(CTP:Continuous Time Period)
2. 離散期間(DTP:Discrete Time Period)
DTP及びCTPの両方は、それ自体の方法で時間エンベロープを定める。時間エンベロープを形成する方法は、アルゴリズム及び基本時間インターバルの長さを選択するTime-Quota-Mechanism AVP(時間クォータメカニズムAVP)によって制御される。
Base-Time-Interval AVP(基本時間インターバルAVP)によって指定される基本時間インターバルは、クォータを消費するための基本単位である。クォータは、各基本時間インターバルの開始時に消費されたとみなされる。CTFは、基本時間インターバルの継続時間の間にトラフィックが通過することを可能にする。
DTPの場合、基本時間インターバルは、離散的な期間の長さを定める。時間エンベロープは、ちょうど1つのDTP(及び、それ故に1つの基本時間インターバル)に対応する。クォータの消費は、DTPの満了(又はエンベロープのクロージャ)に続く最初のトラフィックでのみ再開する。
CTPの場合、メカニズムは、トラフィックが含まれていない最初の基本時間インターバルまでの、トラフィックが発生した連続する複数の基本時間インターバルのうちから、時間エンベロープを構築する。したがって、それ以前の基本時間インターバルにおいてトラフィックがあった場合、クォータ消費は、時間エンベロープ内で継続する。エンベロープがクローズした後、クォータの消費は、エンベロープのクローズの後の最初のトラフィックでのみ再開する。CTPのエンベロープは、最後の基本時間インターバル、即ち、トラフィックを含まないものを含む。エンベロープの終わりは、ルックバックすることによってのみ決定されうる。
CTFが、Quota-Consumption-Time AVP(クォータ消費時間AVP)とTime-Quota-Mechanism AVP(時間消費メカニズムAVP)の両方を有するMultiple-Services-Credit-Control AVPを受信した場合、Time-Quota-Mechanism AVPが優先され、CTFはそれに従って動作する。
サーバはDTP及びCTPがいつ発生したかの詳細を要求する場合には、当該サーバは、対応する時間エンベロープの報告を要求し、これは、クォータがエンベロープで消費されるケースにおいてクライアントが各時間エンベロープの開始及び終了を報告するかどうかを示すためにCCA(INITIAL)にクォータを付与する際に、Envelope-Reporting AVP(エンベロープ報告AVP)を含めることによって行われる。CTFは、上述のルールに従ってエンベロープを生成し、クレジット制御要求(CCR:credit control request)におけるEnvelope AVP(エンベロープAVP)の別個のインスタンスで各エンベロープを搬送する。
これは以下の方法で対処されると仮定する:
制御プレーン(CP)機能の場合、ユーザプレーン(UP)機能に、時間クォータ測定(TQM:Time-Quota-Measurement)及びエンベロープ報告プロビジョニング(Envelope-reporting provisioning)を追加する必要がある:
CTP又はDTPをUP機能に提供するためのTQM:
‐CTPの場合、時間測定は、トラフィックが発生した時間からトラフィックを含まない最初の時間インターバルまでに開始する。時間測定は、最後の基本時間インターバル(即ち、トラフィックを含まない基本時間インバーバル)を含むべきである。時間測定は、後続のトラフィックが受信されると、UP機能によって再開される。
‐DTPの場合、時間測定は、DTPの満了に続く最初のトラフィックで再開される。)
‐TQMに含まれるInactivity Detection Time(非アクティビティ検出時間)又はBase Time Interval(基本時間インターバル)によって制御される期間の間にトラフィックを監視するようにUP機能に要求する、Envelope Reporting(エンベロープ報告)。CP機能は、時間だけ、時間とボリューム、時間とイベント、又は時間とボリュームとイベント数を報告するよう、UP機能に知らせうる。
CP機能は、UP機能に対して、以下の基準でエンベロープを報告するように要求しうる:
‐Inactivity Detection Time(非アクティビティ検出時間)が含まれる場合、UP機能は、非アクティビティ検出時間の各期間ごとに、トラフィックがあった各不非アクティビティ検出時間の満了について単一のエンベロープを報告すべきである。
‐CTPの場合、時間エンベロープは、トラフィックが含まれていない最初の基本時間インターバルまでの、トラフィックが発生した連続する複数の基本時間インターバルを含む。
‐DTPの場合、時間エンベロープは、ちょうど1つの基本時間インターバルに対応する。
また、プロビジョニング及び報告のために、CP機能とUP機能との間で使用される情報エレメント(IE)についても、いくつかの詳細が規定されている:
8.2.x2 エンベロープ報告
エンベロープ報告は、図8.2.x2-1に示すようにエンコードされるものとし、これはUP機能によってエンベロープ内で何を報告する必要があるかをUP機能に知らせるために使用される。
Figure 2022141645000002
オクテット5は、次のようにエンコードされる:
‐ビット1~4は、表8.2.x2-2に規定されるように、いずれのクォータが報告されるべきかを示す。
‐ビット5~8 ‐ 将来の使用のために予備であり、ゼロに設定される。
Figure 2022141645000003
8.2.x3 時間クォータメカニズム(Time Quota Mechanism)
TQMタイプは、図8.2.x3-1に示すようにエンコードされる。
Figure 2022141645000004
基本時間インターバルは、3GPP TS32.299の7.2.29節に規定されるように、Unsigned32としてエンコードされる。
3GPP TS23.214からのアーキテクチャ・リファレンスは、4.2.1 非ローミング及びローミングアーキテクチャ からのものである。
この節は、サービングゲートウェイ(SGW)、パケットゲートウェイ(PGW)及びトラフィック検出機能(TDF)CP機能及びUP機能が分離されている場合に、汎用パケット無線サービス(GPRS)トンネリングプロトコル(GTP)ベースのインタフェースについての、TS23.401の4.2節及びTS23.402の4.2.2及び4.2.3節に規定されたアーキテクチャ・リファレンス・モデルの相補的な態様を定めている。
S2a、S2b、S5及びS8リファレンスポイントの場合、このアーキテクチャ・リファレンス・モデルは、GTPベースのインタフェースでのみサポートされる。プロキシモバイルIPv6(PMIP)ベースのインターフェイス及びS2cインターフェイスはサポートされていない。
図1は、CPとUPとを分離した場合のアーキテクチャ・リファレンス・モデルを示す。このアーキテクチャ・リファレンス・モデルは、ホームルーティング及びローカルブレイクアウトローミングシナリオと同様に、非ローミングをカバーする。
S2a、S2b、S5及びS8の既存のリファレンスポイントに付加された-C又は-U接尾辞は、これらのインタフェースのCP及びUPコンポーネントのみを示す。
図1のアーキテクチャは、全てのSGW、PGW及びTDFノードのCP機能とUP機能とが分割されている場合のみを示している。しかしながら、これらのノードのうちの1つのみのCP及びUP機能が分割され、他のインタフェースノードのCP及びUP機能が分割されない他のケース、例えば、PGWの制御プレーン及びユーザプレーンが分割され、SGWの制御プレーン及びユーザプレーンが分割されない他のケースもサポートされる。ノードの分割アーキテクチャは、ノードがインタフェースするピアノードにアーキテクチャ要件を設定しない。TDFは、オプションの機能エンティティである。
ローカルブレイクアウトを伴うローミングアーキテクチャの場合、Gxインタフェースは、訪問先ネットワーク内のPGW-Cとポリシー及び課金ルール機能(PCRF)との間において定められる。
3GPP TS23.21からのアーキテクチャリファレンスは、4.2.2 複合(Combined)SGW/PGWアーキテクチャである。
TS23.401に文書化されている複合SGW/PGWの使用は、分離されたCP及びUPを有する配置において依然として可能である。これは、非複合のケース及び複合のケースについて共通のパラメータ構造を有するSxインタフェースをサポートすることによって可能になる。図2は、CPとUPとの間の分離の場合の、複合SGW/PGWのためのアーキテクチャ・リファレンス・モデルを示す。
一例として、PGW-Uは、サービスデータフロー(SDF)ごと、ベアラごと(ベアラに関連付けられた全てのSDFのアグリゲーション)、及び/又はセッションごと(パケットデータネットワーク(PDN)コネクションに関連付けられた全てのSDFのアグリゲーション)に、パケットのカウント及びサービス品質(QoS)の実施の適用を行うことを要求されうる。
本発明の目的は、制御プレーン(CP)機能とは分離されたユーザプレーン(UP)機能を用いてエンベロープ報告をサポートして、UP機能を3GPP非依存に保つ、効率的なメカニズムを提供することである。
第1の態様によれば、UP機能とは分離されたCP機能を有する無線通信ネットワークにおいてエンベロープ報告をサポートする方法が提供される。本方法は、無線通信ネットワークのCPノードで実行され、対応するサービスデータフロー(SDF)をエンベロープ報告のために適用可能である使用量報告ルール(URR)に時間クォータメカニズム(TQM)を設定することと、少なくとも1つの報告トリガをURRに設定することで、エンベロープのクロージャに応じて使用量レポートを生成するようUP機能に指示することと、測定方法をURRに設定することで、ボリューム、時間及び/又はイベントの使用量を収集するようUP機能に指示することと、設定されたURRをUP機能へ送信することと、送信されたURRに応じて、1つ以上の使用量レポートをUP機能から受信することと、ここで、当該受信された使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの使用量レポートトリガを含み、受信された使用量レポートに基づいて、エンベロープごとの開始時刻及び/又は終了時刻を判定することと、オンライン又はオフライン課金のために、判定された開始時刻及び/又は終了時刻とともに、各エンベロープを保存することとを含む。
複雑なエンベロープメカニズムをCP機能に含めることによって、エンベロープメカニズムに関する不必要な情報をUPに送信することを回避することが可能であり、それによって、UPを3GPP非依存に保てる。
TQMは、基本時間インターバル(BTI)と、連続期間(CTP)又は離散期間(DTP)であるBTIタイプとを含みうる。
本方法は更に、URR内の非アクティビティ検出タイマ(IDT)を、オンライン課金システム(OCS)から受信されたクォータ消費時間(QCT)に設定することを含んでもよい。
少なくとも1つの報告トリガは、CTP及び/又はDTPについてのエンベロープクロージャに設定されうる。
エンベロープの開始時刻の判定は、使用量レポートトリガがエンベロープクロージャに設定されている、受信された使用量レポートの後の、各使用量レポート内の最初のパケットの時刻に基づきうる。
エンベロープ終了時刻の判定は、使用量レポートトリガがエンベロープクロージャに設定されている、受信された使用量レポートが生成された時刻に基づきうる。
第2の態様によれば、UP機能とは分離されたCP機能を有する無線通信ネットワークにおいてエンベロープ報告をサポートする方法が提供される。本方法は、無線通信ネットワークのUPノードで実行され、TQMと、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの報告トリガとを含む使用量報告ルール(URR)を、CP機能から受信することと、エンベロープのクロージャを示す使用量レポートを、CP機能へ送信することとを含む。
TQMは、BTIと、CTP又はDTPであるBTIタイプとを含みうる。受信されたURRは、測定方法と、IDTと、CTPであるBTIタイプとを含んでよく、使用量レポートは、IDTが満了するまで、又はBTIの使用が検出されないときまでの、連続する複数のBTIを含む期間における、受信された測定方法で指示された時間、ボリューム及び/又はイベントの測定を含む。受信されたURRは、測定方法と、DTPであるBTIタイプとを含んでもよく、使用量レポートは、BTIごとの、受信された測定方法で指示された時間、ボリューム及び/又はイベントの測定を含む。
使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された使用量レポートトリガを含みうる。
第3の態様によれば、UP機能とは分離されたCP機能を有する無線通信ネットワークにおいてエンベロープ報告をサポートするCPノードが提供される。CPノードは、プロセッサと、命令を格納したコンピュータプログラム製品とを備え、当該命令は、当該プロセッサによって実行されるとCPノードに、対応するSDFがエンベロープ報告のために適用可能であるURRにTQMを設定することと、少なくとも1つの報告トリガをURRに設定することで、エンベロープのクロージャに応じて使用量レポートを生成するようUP機能に指示することと、測定方法をURRに設定することで、ボリューム、時間及び/又はイベントの使用量を収集するようUP機能に指示することと、設定されたURRをUP機能へ送信することと、送信されたURRに応じて、1つ以上の使用量レポートをUP機能から受信することと、ここで、当該受信された使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの使用量レポートトリガを含み、受信された使用量レポートに基づいて、エンベロープごとの開始時刻及び/又は終了時刻を判定することと、オンライン又はオフライン課金のために、判定された開始時刻及び/又は終了時刻とともに、各エンベロープを保存することと、を行わせる。
TQMは、BTIと、CTP又はDTPであるBTIタイプとを含みうる。
CPノードによって更に、URR内の非アクティビティ検出タイマ(IDT)を、OCSから受信されたQCTに設定すること(S100)が行われる。
少なくとも1つの報告トリガは、CTP及び/又はDTPについてのエンベロープクロージャに設定されうる。
エンベロープの開始時刻の判定は、使用量レポートトリガがエンベロープクロージャに設定されている、受信された使用量レポートの後の、各使用量レポート内の最初のパケットの時刻に基づきうる。
エンベロープ終了時刻の判定は、使用量レポートトリガがエンベロープクロージャに設定されている、受信された使用量レポートが生成された時刻に基づきうる。
第4の態様によれば、UP機能とは分離されたCP機能を有する無線通信ネットワークにおいてエンベロープ報告をサポートするUPノードが提供される。UPノードは、プロセッサと、命令を格納したコンピュータプログラム製品とを備え、当該命令は、当該プロセッサによって実行されるとUPノードに、TQMと、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの報告トリガとを含むURRを、CP機能から受信することと、エンベロープのクロージャを示す使用量レポートを、CP機能へ送信することとを行わせる。
TQMは、BTIと、CTP又はDTPであるBTIタイプとを含みうる。
受信されたURRは、測定方法と、IDTと、CTPであるBTIタイプとを含んでよく、使用量レポートは、IDTが満了するまで、又はBTIの使用が検出されないときまでの、連続する複数のBTIを含む期間における、受信された測定方法で指示された時間、ボリューム及び/又はイベントの測定を含む。
受信されたURRは、測定方法と、DTPであるBTIタイプとを含んでもよく、使用量レポートは、BTIごとの、受信された測定方法で指示された時間、ボリューム及び/又はイベントの測定を含む。
使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された使用量レポートトリガを含みうる。
第5の態様によれば、UP機能とは分離されたCP機能を有する無線通信ネットワークにおいてエンベロープ報告をサポートするCPノードが提供される。CPノードは、対応するSDFがエンベロープ報告のために適用可能であるURRにTQMを設定することと、少なくとも1つの報告トリガをURRに設定することで、エンベロープのクロージャに応じて使用量レポートを生成するようUP機能に指示することと、測定方法をURRに設定することで、ボリューム、時間及び/又はイベントの使用量を収集するようUP機能に指示することと、設定されたURRをUP機能へ送信することと、送信されたURRに応じて、1つ以上の使用量レポートをUP機能から受信することと、ここで、当該受信された使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの使用量レポートトリガを含み、オンライン又はオフライン課金のために、判定された開始時刻及び/又は終了時刻とともに、各エンベロープを保存することと、を行う通信マネージャと、受信された使用量レポートに基づいて、エンベロープごとの開始時刻及び/又は終了時刻を判定する判定マネージャと、を備える。
第6の態様によれば、UP機能とは分離されたCP機能を有する無線通信ネットワークにおいてエンベロープ報告をサポートするUPノードが提供される。UPノードは、無線通信ネットワークのUPノードで実行され、TQMと、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの報告トリガとを含むURRを、CP機能から受信し、エンベロープのクロージャを示す使用量レポートを、CP機能へ送信する通信マネージャを備える。
第7の態様によれば、UP機能とは分離されたCP機能を有する無線通信ネットワークにおいてエンベロープ報告をサポートするコンピュータプログラムが提供される。コンピュータプログラムは、コンピュータプログラムコードを含み、当該コンピュータプログラムコードは、CPノードで実行されると当該CPノードに、対応するSDFがエンベロープ報告のために適用可能であるURRにTQMを設定することと、少なくとも1つの報告トリガをURRに設定することで、エンベロープのクロージャに応じて使用量レポートを生成するようUP機能に指示することと、測定方法をURRに設定することで、ボリューム、時間及び/又はイベントの使用量を収集するようUP機能に指示することと、設定されたURRをUP機能へ送信することと、送信されたURRに応じて、1つ以上の使用量レポートをUP機能から受信することと、ここで、当該受信された使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの使用量レポートトリガを含み、受信された使用量レポートに基づいて、エンベロープごとの開始時刻及び/又は終了時刻を判定することと、オンライン又はオフライン課金のために、判定された開始時刻及び/又は終了時刻とともに、各エンベロープを保存することと、を行わせる。
第8の態様によれば、UP機能とは分離されたCP機能を有する無線通信ネットワークにおいてエンベロープ報告をサポートするコンピュータプログラムが提供される。コンピュータプログラムは、コンピュータプログラムコードを含み、当該コンピュータプログラムコードは、UPノードで実行されると当該UPノードに、TQMと、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの報告トリガとを含むURRを、CP機能から受信することと、エンベロープのクロージャを示す使用量レポートを、CP機能へ送信することとを行わせる。
コンピュータプログラムと、当該コンピュータプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能記憶手段とを有するコンピュータプログラム製品も提示される。
一般に、特許請求の範囲において使用される全ての用語は、本明細書において特に明確に定義されない限り、当該技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。「1つの(a/an/the)エレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップ等」への言及は全て、特に明記されない限り、エレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップ等の少なくとも1つのインスタンスを指すものとしてオープンに解釈されるべきである。本明細書に開示される任意の方法のステップは、特に明記されない限り、開示されたとおりの順序で実行される必要はない。
以下では、添付の図面を参照して例として本発明が記載される。
図1は、制御プレーンとユーザプレーンとを分離した場合のアーキテクチャ・リファレンス・モデルを概略的に示す。 図2は、制御プレーンとユーザプレーンとを分離した場合の、複合SGW/PGWのためのアーキテクチャ・リファレンス・モデルを概略的に示す。 図3は、DTPについてのエンベロープ報告を概略的に示す。 図4は、CTPについてのエンベロープ報告を概略的に示す。 図5は、本明細書で提示される制御プレーンの実施形態を概略的に示すフローチャートである。 図6は、本明細書で提示されるユーザプレーンの実施形態を概略的に示すフローチャートである。 図7は、本明細書で提示される制御プレーンのいくつかのコンポーネントを示す概略図である。 図8は、本明細書で提示されるユーザプレーンのいくつかのコンポーネントを示す概略図である。 図9は、本明細書で提示される制御プレーンの機能モジュールを示す概略図である。 図10は、本明細書で提示されるユーザプレーンの機能モジュールを示す概略図である。
以下、本発明の特定の実施形態を示す添付図面を参照して、本発明をより十分に説明する。しかしながら、本発明は多くの異なる形態で具現化されてもよく、本明細書に記載された実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は本開示が詳細かつ完全であり、本発明の範囲を当業者に十分に伝えるように、例として提供される。説明全体を通して、同様の数字は同様のエレメントを指す。
3GPP TS32.299の6.5.6節は、時間ベースの課金使用量報告(charging usage reporting)を拡張するために、対応するボリューム使用量等の追加の詳細なレポートを提供するためのエンベロープ測定及び報告メカニズム(Envelop measurement and reporting mechanism)を規定する。エンベロープ報告(Envelope reporting)は、時間ベースの使用量をどのように報告するかを指示するためのみのものであるが、どの測定方法(即ち、CTP又はDTP)が使用されるかに応じて、異なる方法で報告する。エンベロープ報告は、クォータ管理から独立している(即ち、相互作用は無い)。
TSによれば、測定及びエンベロープ報告方法は、TSに記述されたOCFに対応して、ローカル構成によって実現されうるか、又はオンライン課金システム(OCS)によって指示されうる。
しかし、制御プレーン(CP)機能とユーザプレーン(UP)機能との分離をどのようにサポートするかを規定したメカニズムは無い。
背景技術で提示された、想定されたソリューションには、時間ベース測定(TQM)メカニズムとエンベロープ報告メカニズムとの両方の複雑さを不必要にUP機能に押し付けるという主な問題があり、これはCP機能とUP機能との分離の(即ち、UP機能を3GPP非依存にする)原理に反するものである。
その想定されたソリューションに伴う他のいくつかの欠点は次のものである:
1. 連続期間(CTP)と、クォータ消費時間(QCT:Quota Consumption Time)にマッピングされうる非アクティビティ検出タイマ(IDT:Inactivity Detection Timer)との間のコネクションを説明しない。
2. UP機能からCP機能への使用量報告のためのエンベロープ内に、使用量のための更に多くのパラメータを追加し、これはシグナリング効率が良くない。
CP機能とUP機能との分離というコンテキストの下で、エンベロープ報告をサポートするメカニズムが提示される。
このメカニズムは、CP機能について以下の態様を含む:
‐エンベロープ報告が必要とされる場合、CP機能は、使用量報告ルール(URR:Usage Reporting Rule)に加えて、時間ベースの測定のために、CTP又はDTPのいずれかでありうる基本時間インターバル(BTI)タイプと、BTIとを含むTQMを、UP機能へ提供する。(これは、3GPP TS32.299の6.5.7項に対応する:CTPの場合、時間測定は、トラフィックが発生した時間からトラフィックを含まない最初の時間インターバルまでに開始する。時間測定は、最後の基本時間インターバル(即ち、トラフィックを含まない基本時間インバーバル)を含むべきである。時間測定は、後続のトラフィックが受信されると、UP機能によって再開される。DTPの場合、時間測定は、DTPの満了に続く最初のトラフィックで再開される。)
‐TQM内のBTIタイプがCTPに設定されたエンベロープ報告が要求されると、CP機能は、IDTが満了するまでの、又は最初のBTIについて使用(トラフィック)が検出されないまでの期間、トラフィックを報告するよう、UP機能に要求する。
‐TQM内のBTIタイプがDTPに設定されたエンベロープ報告が要求されると、CP機能は、BTIのそれぞれについてトラフィックを報告するよう、UP機能に要求する。
CP機能は、測定方法をそれに応じて設定することによって、時間だけ、時間とボリューム、時間とイベント、又は時間とボリュームとイベント数を報告するよう、UP機能に指示しうる。CP機能は、CTPについてのエンベロープクロージャ、又はDTPについてのエンベロープクロージャのいずれかに対する報告トリガを、報告トリガ情報エレメント(IE)に設定する。
これに対応して、UP機能についても同様である:
‐報告トリガが対応するURR内のCTPについてのエンベロープクロージャに設定され、IDTが含まれ、TQM内のBTIタイプがCTPに設定されると、UP機能は、IDTが満了するまでの、又はBTIについて使用/トラフィックが最初に検出されないときまでの、いくつかの連続する複数のBTIを含みうる期間における、測定方法で指示された、時間、及び/又はボリューム、及び/又はイベントに関する測定についてのレポートを送信する。
‐報告トリガが、対応するURR内で、DTPについてのエンベロープクロージャに設定され、TQMのBTIタイプがDTPに設定されると、UP機能は、BTIごとの、測定方法で指示された、時間、及び/又はボリューム、及び/又はイベントに関する測定に関するレポートを送信する。
即ち、UP機能がCP機能とは分離された無線通信システムにおけるエンベロープ報告をサポートするためのメカニズムは、以下の態様を含む。
1) CP機能において、オンライン課金のためにGyインタフェースを介して受信されうるか、又はオフライン課金のために設定されうるTQMのためのパラメータを、Sxインタフェースを介して使用されるIEにマッピングすること。
2) CTPが使用されるかDTPが使用されるかの詳細を指定することによって、エンベロープ報告に関連するTQM及び可能性のあるIDTをUPへ提供すること。
3) 使用されたエンベロープ報告に基づいて、クォータタイプ(時間と共にボリューム、又は時間との同期供給単位(SSU:synchronisation supply unit)等)は、(ボリュームクォータ/閾値、時間クォータ/閾値等をUPへのリクエストに設定することによって)適切なクォータタイプを提供すること。
4) 既存のクォータ関連パラメータ(ボリュームクォータ、時間クォータ、IDT等)を使用して、何を測定するかについてUP機能に指示する。
5) エンベロープ報告のロジックが、CP機能によってホストされ、即ち、UPに報告されるクォータタイプ等の報告関連パラメータを提供せず、それ故に、CP機能が、エンベロープ報告の要件を予測し、かつ、エンベロープを適切なコンテンツで単にシールするために、UP機能からの使用量レポートに基づいてエンベロープ報告を作成する。
その場合、UP機能は、CTP又はDTP等のCP機能によって提供される方法に基づいて測定を実行する必要があるだけである。
ただし、更に、使用量レポートがエンベロープクロージャによってトリガされることを知らせるために、UP機能によって報告トリガが追加される。
CTP及びDTPエンベロープ報告についての2つのシナリオについて、それぞれ、以下でより詳細に例示する。
DTPの例では、各完了エンベロープが、1つの使用量レポートにおいてUP機能からCP機能に報告され、CTPの例では、エンベロープレポートが、エンベロープのクロージャ前に発生する他の報告トリガ(この例では、ボリュームが使い果たされる課金イベント)がある場合に、UP機能からCP機能への2つ以上の使用量レポートに分割されうる。
ただし、DTPシナリオでも、CP機能は、エンベロープクロージャ報告トリガの前に他の報告トリガが発生した場合に、UP機能からのいくつかの使用量レポートを介して報告されているエンベロープを受信しうる。
図3は、DTPについてのエンベロープ報告を有する例を示す。
OCSは、エンベロープ報告のリクエストをCP機能に送信し、当該リクエストは、DTPに設定されたTQM、ボリュームクォータ、時間クォータ、及び30秒のクォータ保持時間(QHT:quota holding time)を通知する。
これに応じて、CP機能は、DTPのインジケーション、10秒のBTI、30秒のQHT、並びにボリューム及び時間クォータを含むTQMを有するURRを設定する。URRを有するリクエストが、UP機能へ送信される。
これに応じて、UP機能は、トラフィックの測定を開始する。最初のトラフィックが検出されると、エンベロープ開始時刻がt1に設定される。BTIの後、使用量レポートがトリガされ、要求されたボリューム及び時間の使用量と、開始時刻t1及び終了時刻t2とが報告される。使用量レポートは、使用量レポートのトリガがエンベロープクロージャであることも示す。
CP機能は、使用量レポートを受信し、エンベロープ開始時刻及び終了時刻を判定し、エンベロープクロージャであるトリガのインジケーションに基づいて、第1のエンベロープを作成して保存する。
UP機能は、トラフィックを測定し続ける。以前のエンベロープ終了時刻t2は、新たなエンベロープ開始時刻t2でもある。別のBTIの後、別の使用量レポートがトリガされ、再び、要求されたボリューム及び時間の使用量と、エンベロープ開始時刻t2及び終了時刻t3とが報告される。使用量レポートは、使用量レポートのトリガがエンベロープクロージャであることも示す。
CP機能は、それに対応して第2のエンベロープを作成して保存する。
更に、対応する方法で、第3及び第4のエンベロープも作成されて保存される。ただし、第4のBTI及び対応する使用量レポートは、トラフィックを含んでいない。最後のデータパケットの受信後の時刻t4からカウントされる、時刻t7における30秒のQHTの後に、要求されたボリューム及び時間の使用量と、使用量レポートトリガがQHTであることのインジケーションとを有するURRが送信される。
CP機能は、使用量レポートを受信し、QHTであるトリガのインジケーションに基づいて、第1乃至第4のエンベロープと、集約されたボリューム使用量とを含む、OCSへのエンベロープの報告を作成する。
図4は、CTPについてのエンベロープ報告を有する例を示す。
OCSは、エンベロープ報告の指示をCP機能に送信し、当該指示は、CTPに設定されたTQM、ボリュームクォータ、時間クォータ、20秒のQCT、及び30秒のクォータ保持時間(QHT)を通知する。
これに応じて、CP機能は、CTPのインジケーション、20秒のIDT、10秒のBTI、30秒のQHT、並びにボリューム及び時間クォータを含むTQMを有するURRを設定する。URRを有するリクエストが、UP機能へ送信される。
これに応じて、UP機能は、トラフィックの測定を開始する。最初のトラフィックが検出されると、エンベロープ開始時刻がt1に設定される。BTIの後、時刻t2で、UP機能は、別のBTIが時刻t3に満了するまで、トラフィックを測定し続ける。
第3のBTIの期間中にボリュームクォータが枯渇し(exhausted)、UP機能は、使用量レポートを送信し、このレポートは、開始時刻t1と、時間及びボリュームの使用量と、クォータの枯渇であるトリガのインジケーションとを含む。
CP機能は、使用量レポートを受信して、エンベロープの開始時刻を判定するものの、終了時刻は欠落しており、トリガはエンベロープクロージャではなくクォータの枯渇である。次に、CP機能は、ボリューム及び時間の使用量を有する不完全なエンベロープを報告し、報告理由がボリュームの枯渇であることを知らせる。
OCSは、それにより、ボリュームクォータと残りの時間クォータとを含む更新された指示を、CP機能へ送信する。
CP機能は、更新された当該指示に応じて、更新されたURRを有するリクエストを、UP機能へ送信する。
UP機能は、更新されたURRに応じて、同じBTIで継続してトラフィックを測定し続ける。
時刻t5の後にトラフィックは測定されず、IDTがt8で満了した後、UP機能は、更新されたURR以降のボリューム及び時間の使用量を有し、エンベロープクロージャのインジケーションを更に有する使用量レポートを送信する。
CP機能は、使用量レポートを受信し、(エンベロープ全体についての)エンベロープ開始時刻t1と終了時刻t8とを判定し、エンベロープクロージャであるトリガのインジケーションに基づいて、第1のエンベロープを作成して保存する。ボリューム使用量は、エンベロープ全体の使用量を含む。
ただし、第5のBTIにはトラフィックが含まれておらず、30秒のQHTの後、最後のデータパケットの受信後の時刻t5からカウントされる、30秒のQHTの後に、要求されたボリューム及び時間の、ゼロである使用量と、使用量レポートトリガがQHTであることのインジケーションとを有するURRが送信される。
CP機能は、使用量レポートを受信し、QHTであるトリガのインジケーションに基づいて、第1のエンベロープと、集約されたボリューム使用量とを含む、OCSへのエンベロープの報告を作成する。
提示されたソリューションは、UPとCPとの間で時間ベースの測定及びエンベロープ報告メカニズムの複雑さを分散することによって、エンベロープ報告をサポートする効率的なメカニズムを提供する。これは、URRは単にパケットのカウント方法をUP機能に指示するために使用される、という原則に従っている。これは更に、例えばSxインタフェースを介してエンベロープ報告メカニズムを送信する等の、不必要な情報を伴うUP機能の実装の複雑化を回避している。
UP機能から分離されたCP機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするための、一実施形態による方法が、図5を参照して提示される。本方法は、無線通信ネットワークのCPノードで実行され、対応するサービスデータフロー(SDF)をエンベロープ報告のために適用可能であるURRにTQMを設定すること(S100)と、少なくとも1つの報告トリガをURRに設定することで、エンベロープのクロージャに応じて使用量レポートを生成するようUP機能に指示すること(S100)と、測定方法をURRに設定することで、ボリューム、時間及び/又はイベントの使用量を収集するようUP機能に指示すること(S100)と、設定されたURRをUP機能へ送信すること(S110)と、送信されたURRに応じて、1つ以上の使用量レポートをUP機能から受信すること(S120)と、ここで、当該受信された使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの使用量レポートトリガを含み、受信された使用量レポートに基づいて、エンベロープごとの開始時刻及び/又は終了時刻を判定すること(S130)と、オンライン又はオフライン課金のために、判定された開始時刻及び/又は終了時刻とともに、各エンベロープを保存すること(S140)とを含む。
TQMは、基本時間インターバル(BTI)と、連続期間(CTP)又は離散期間(DTP)であるBTIタイプとを含みうる。
本方法は更に、URR内の非アクティビティ検出タイマ(IDT)を、オンライン課金システム(OCS)から受信されたクォータ消費時間(QCT)に設定すること(S100)を含みうる。
少なくとも1つの報告トリガは、CTP及び/又はDTPについてのエンベロープクロージャに設定されうる。
エンベロープの開始時刻の判定は、使用量レポートトリガがエンベロープクロージャに設定されている、受信された使用量レポートの後の、各使用量レポート内の最初のパケットの時刻に基づきうる。
エンベロープ終了時刻の判定は、使用量レポートトリガがエンベロープクロージャに設定されている、受信された使用量レポートが生成された時刻に基づきうる。
UP機能から分離されたCP機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするための、一実施形態による方法が、図6を参照して提示される。本方法は、無線通信ネットワークのUPノードで実行され、TQMと、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの報告トリガとを含むURRを、CP機能から受信すること(S200)と、エンベロープのクロージャを示す使用量レポートを、CP機能へ送信すること(S220)とを含む。
TQMは、基本時間インターバル(BTI)と、連続期間(CTP)又は離散期間(DTP)であるBTIタイプとを含みうる。
受信されたURRは、測定方法と、非アクティビティ検出タイマ(IDT)と、CTPであるBTIタイプとを含んでよく、使用量レポートは、IDTが満了するまで、又はBTIの使用が検出されないときまでの、連続する複数のBTIを含む期間における、受信された測定方法で指示された時間、ボリューム及び/又はイベントの測定を含む。
受信されたURRは、測定方法と、DTPであるBTIタイプとを含んでもよく、使用量レポートは、BTIごとの、受信された測定方法で指示された時間、ボリューム及び/又はイベントの測定を含む。
使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された使用量レポートトリガを含みうる。
UP機能から分離されたCP機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするための、一実施形態によるCPノードが、図7を参照して提示される。CPノードは、プロセッサ10と、命令を格納したコンピュータプログラム製品12,13とを備え、当該命令は、当該プロセッサによって実行されるとCPノードに、対応するサービスデータフロー(SDF)をエンベロープ報告のために適用可能であるURRにTQMを設定すること(S100)と、少なくとも1つの報告トリガをURRに設定することで、エンベロープのクロージャに応じて使用量レポートを生成するようUP機能に指示すること(S100)と、測定方法をURRに設定することで、ボリューム、時間及び/又はイベントの使用量を収集するようUP機能に指示すること(S100)と、設定されたURRをUP機能へ送信すること(S110)と、送信されたURRに応じて、1つ以上の使用量レポートをUP機能から受信すること(S120)と、ここで、当該受信された使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの使用量レポートトリガを含み、受信された使用量レポートに基づいて、エンベロープごとの開始時刻及び/又は終了時刻を判定すること(S130)と、オンライン又はオフライン課金のために、判定された開始時刻及び/又は終了時刻とともに、各エンベロープを保存すること(S140)と、を行わせる。
TQMは、基本時間インターバル(BTI)と、連続期間(CTP)又は離散期間(DTP)であるBTIタイプとを含みうる。
CPノードによって更に、URR内の非アクティビティ検出タイマ(IDT)を、オンライン課金システム(OCS)から受信されたクォータ消費時間(QCT)に設定すること(S100)が行われる。
少なくとも1つの報告トリガは、CTP及び/又はDTPについてのエンベロープクロージャに設定されうる。
エンベロープの開始時刻の判定は、使用量レポートトリガがエンベロープクロージャに設定されている、受信された使用量レポートの後の、各使用量レポート内の最初のパケットの時刻に基づきうる。
エンベロープ終了時刻の判定は、使用量レポートトリガがエンベロープクロージャに設定されている、受信された使用量レポートが生成された時刻に基づきうる。
図7は、CPノードのいくつかのコンポーネントを示す概略図である。プロセッサ10は、メモリに格納されたコンピュータプログラム14のソフトウェア命令を実行可能な、適切な中央処理装置(CPU)、マルチプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路等のうちの1つ以上の任意の組み合わせを使用して提供されうる。このため、メモリは、コンピュータプログラム製品12の一部であるか、又はその一部を形成するとみなされうる。プロセッサ10は、図5を参照して本明細書で説明されている方法を実行するように構成されうる。
メモリは、読み出し/書き込みメモリ(RAM)、及び読み出し専用メモリ(ROM)の任意の組み合わせでありうる。また、メモリは、永続的ストレージを含んでもよく、これは例えば、磁気メモリ、光学メモリ、ソリッドステートメモリ、又は遠隔マウントされたメモリのうちの任意の1つ又は任意の組み合わせであってもよい。
データメモリの形式の第2のコンピュータプログラム製品13も、例えば、プロセッサ10でのソフトウェア命令の実行中におけるデータの読み出し及び/又は格納のために提供されうる。データメモリは、読み出し/書き込みメモリ(RAM)、及び読み出し専用メモリ(ROM)の任意の組み合わせであってよく、また、永続的ストレージを含んでもよく、これは例えば、磁気メモリ、光学メモリ、ソリッドステートメモリ、又は遠隔マウントされたメモリのうちの任意の1つ又は任意の組み合わせであってもよい。データメモリは、例えば、CPノードについての機能を向上させるための、他のソフトウェア命令15を保持しうる。
CPノードは、例えばユーザインタフェースを含む、入力/出力(I/O)インタフェース11を更に備えうる。CPノードは、他のノードからシグナリングを受信するように構成された受信機と、シグナリングを他のノードに送信するように構成された送信機とを更に備えうる(図示せず)。CPノードの他のコンポーネントは、本明細書で提示される概念を分かりにくくしないために省略されている。
図9は、CPノードの機能ブロックを示す概略図である。モジュールは、キャッシュサーバ内で実行されるコンピュータプログラム等のソフトウェア命令のみとして、又は特定用途向け集積回路、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ、個別論理コンポーネント、トランシーバ等のハードウェアのみとして、又はそれらの組合せとして実装されうる。代替の実施形態では、機能ブロックのいくつかはソフトウェアによって実装され、他のものはハードウェアによって実装されうる。モジュールは、判定マネージャユニット90及び通信マネージャユニット91を含む、図5に示された方法のステップに対応している。モジュールのうちの1つ以上がコンピュータプログラムによって実装される実施形態では、いくつかのプログラミング言語は通常、プロセスモジュールを含まないため、これらのモジュールは、ずしもプロセスモジュールに対応しているわけではなく、これらが実装されるプログラミング言語による命令として書かれうることを理解されたい。
判定マネージャ90は、エンベロープ報告をサポートするためのものである。このモジュールは、図5の判定ステップS130に対応する。このモジュールは、例えば、コンピュータプログラムが実行される場合に、図7のプロセッサ10によって実現されうる。
通信マネージャ91は、エンベロープ報告をサポートするためのものである。このモジュールは、図5の設定ステップS100、送信ステップS110、受信ステップS120、及び保存ステップ140に対応する。このモジュールは、例えば、コンピュータプログラムが実行される場合に、図7のプロセッサ10によって実現されうる。
図8は、UPノードのいくつかのコンポーネントを示す概略図である。プロセッサ20は、メモリに格納されたコンピュータプログラム24のソフトウェア命令を実行可能な、適切な中央処理装置(CPU)、マルチプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路等のうちの1つ以上の任意の組み合わせを使用して提供されうる。このため、メモリは、コンピュータプログラム製品22の一部であるか、又はその一部を形成するとみなされうる。プロセッサ20は、図6を参照して本明細書で説明されてる方法を実行するように構成されうる。
メモリは、読み出し/書き込みメモリ(RAM)、及び読み出し専用メモリ(ROM)の任意の組み合わせでありうる。また、メモリは、永続的ストレージを含んでもよく、これは例えば、磁気メモリ、光学メモリ、ソリッドステートメモリ、又は遠隔マウントされたメモリのうちの任意の1つ又は任意の組み合わせであってもよい。
データメモリの形式の第2のコンピュータプログラム製品23も、例えば、プロセッサ20でのソフトウェア命令の実行中におけるデータの読み出し及び/又は格納のために提供されうる。データメモリは、読み出し/書き込みメモリ(RAM)、及び読み出し専用メモリ(ROM)の任意の組み合わせであってよく、また、永続的ストレージを含んでもよく、これは例えば、磁気メモリ、光学メモリ、ソリッドステートメモリ、又は遠隔マウントされたメモリのうちの任意の1つ又は任意の組み合わせであってもよい。データメモリは、例えば、UPノードについての機能を向上させるための、他のソフトウェア命令25を保持しうる。
UPノードは、例えばユーザインタフェースを含む、入力/出力(I/O)インタフェース21を更に備えうる。UPノードは、他のノードからシグナリングを受信するように構成された受信機と、シグナリングを他のノードに送信するように構成された送信機とを更に備えうる(図示せず)。UPノードの他のコンポーネントは、本明細書で提示される概念を分かりにくくしないために省略されている。
図10は、UPノードの機能ブロックを示す概略図である。モジュールは、キャッシュサーバ内で実行されるコンピュータプログラム等のソフトウェア命令のみとして、又は特定用途向け集積回路、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ、個別論理コンポーネント、トランシーバ等のハードウェアのみとして、又はそれらの組合せとして実装されうる。代替の実施形態では、機能ブロックのいくつかはソフトウェアによって実装され、他のものはハードウェアによって実装されうる。モジュールは、判定マネージャユニット100及び通信マネージャユニット101を含む、図6に示された方法のステップに対応している。モジュールのうちの1つ以上がコンピュータプログラムによって実装される実施形態では、いくつかのプログラミング言語は通常、プロセスモジュールを含まないため、これらのモジュールは、ずしもプロセスモジュールに対応しているわけではなく、これらが実装されるプログラミング言語による命令として書かれうることを理解されたい。
判定マネージャ100は、UP機能とは分離された制御プレーン(CP)機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするためのものである。このモジュールは、図6の測定ステップS210に対応する。このモジュールは、例えば、コンピュータプログラムが実行される場合に、図8のプロセッサ20によって実現されうる。
通信マネージャ101は、UP機能とは分離された制御プレーン(CP)機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするためのものである。このモジュールは、図6の受信ステップS200及び送信ステップS220に対応する。このモジュールは、例えば、コンピュータプログラムが実行される場合に、図8のプロセッサ20によって実現されうる。
主にいくつかの実施形態を参照して本発明について上述してきた。しかし、当業者には容易に理解されるように、添付の特許請求の範囲によって定められるように、上記で開示されたもの以外の他の実施形態も、本発明の範囲内で同様に実現できる。

Claims (27)

  1. ユーザプレーン(UP)機能とは分離された制御プレーン(CP)機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートする方法であって、前記方法は、前記無線通信ネットワークのCPノードで実行され、
    ‐対応するサービスデータフロー(SDF)をエンベロープ報告のために適用可能である使用量報告ルール(URR)に時間クォータメカニズム(TQM)を設定すること(S100)と、
    ‐エンベロープのクロージャに応じて使用量レポートを生成するよう前記UP機能に指示するために、少なくとも1つの報告トリガを前記URRに設定すること(S100)と、
    ‐ボリューム、時間及び/又はイベントの使用量を収集するよう前記UP機能に指示するために、測定方法を前記URRに設定すること(S100)と、
    ‐前記設定されたURRを前記UP機能へ送信すること(S110)と、
    ‐前記送信されたURRに応じて、前記UP機能から1つ以上の使用量レポートを受信すること(S120)であって、前記受信される1つ以上の使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された使用量レポートトリガを少なくとも含む、ことと、
    ‐前記受信された1つ以上の使用量レポートに基づいて、エンベロープごとの開始時刻及び/又は終了時刻を判定すること(S130)と、
    オンライン又はオフライン課金のために、前記判定された開始時刻及び/又は終了時刻とともに各エンベロープを保存すること(S140)と、
    を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記TQMは、基本時間インターバル(BTI)と、連続期間(CTP)又は離散期間(DTP)であるBTIタイプとを含む、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、更に、
    ‐前記URR内の非アクティビティ検出タイマ(IDT)を、オンライン課金システム(OCS)から受信されたクォータ消費時間(QCT)に設定すること(S100)を含む、方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の方法であって、前記少なくとも1つの報告トリガは、CTP及び/又はDTPについてのエンベロープクロージャに設定される、方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の方法であって、前記エンベロープの開始時刻の前記判定は、前記使用量レポートトリガがエンベロープクロージャに設定されている、受信された使用量レポートの後の、各使用量レポート内の最初のパケットの時刻に基づいている、方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の方法であって、前記エンベロープの終了時刻の前記判定は、前記使用量レポートトリガがエンベロープクロージャに設定されている、受信された使用量レポートが生成された時刻に基づいている、方法。
  7. ユーザプレーン(UP)機能から分離された制御プレーン(CP)機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートする方法であって、前記方法は、前記無線通信ネットワークのUPノードで実行され、
    ‐時間クォータメカニズム(TQM)と、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの報告トリガとを含む使用量報告ルール(URR)を、前記CP機能から受信すること(S200)と、
    ‐前記エンベロープクロージャを示す使用量レポートを、前記CP機能へ送信すること(S220)と、
    を含む、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、前記TQMは、基本時間インターバル(BTI)と、連続期間(CTP)又は離散期間(DTP)であるBTIタイプとを含む、方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、前記受信されたURRは、測定方法と、非アクティビティ検出タイマ(IDT)と、CTPである前記BTIタイプとを含み、前記使用量レポートは、前記IDTが満了するまで、又はBTIの使用が検出されないときまでの、連続する複数のBTIを含む期間における、前記受信された測定方法で指示された時間、ボリューム及び/又はイベントの測定を含む、方法。
  10. 請求項8に記載の方法であって、前記受信されたURRは、測定方法と、DTPである前記BTIタイプとを含み、前記使用量レポートは、BTIごとの、前記受信された測定方法で指示された時間、ボリューム及び/又はイベントの測定を含む、方法。
  11. 請求項7から10のいずれか1項に記載の方法であって、前記使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された使用量レポートトリガを含む、方法。
  12. ユーザプレーン(UP)機能とは分離された制御プレーン(CP)機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするCPノードであって、前記CPノードは、
    プロセッサ(10)と、
    命令を格納したコンピュータプログラム製品(12,13)とを備え、当該命令は、前記プロセッサによって実行されると前記CPノードに、
    ‐対応するサービスデータフロー(SDF)をエンベロープ報告のために適用可能である使用量報告ルール(URR)に時間クォータメカニズム(TQM)を設定すること(S100)と、
    ‐エンベロープのクロージャに応じて使用量レポートを生成するよう前記UP機能に指示するために、少なくとも1つの報告トリガを前記URRに設定すること(S100)と、
    ‐ボリューム、時間及び/又はイベントの使用量を収集するよう前記UP機能に指示するために、測定方法を前記URRに設定すること(S100)と、
    ‐前記設定されたURRを前記UP機能へ送信すること(S110)と、
    ‐前記送信されたURRに応じて、前記UP機能から1つ以上の使用量レポートを受信すること(S120)であって、前記受信される1つ以上の使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された使用量レポートトリガを少なくとも含む、ことと、
    ‐前記受信された1つ以上の使用量レポートに基づいて、エンベロープごとの開始時刻及び/又は終了時刻を判定すること(S130)と、
    オンライン又はオフライン課金のために、前記判定された開始時刻及び/又は終了時刻とともに各エンベロープを保存すること(S140)と、
    を行わせる、CPノード。
  13. 請求項12に記載のCPノードであって、前記TQMは、基本時間インターバル(BTI)と、連続期間(CTP)又は離散期間(DTP)であるBTIタイプとを含む、CPノード。
  14. 請求項12又は13に記載のCPノードであって、更に、
    ‐前記URR内の非アクティビティ検出タイマ(IDT)を、オンライン課金システム(OCS)から受信されたクォータ消費時間(QCT)に設定する(S100)、CPノード。
  15. 請求項12から14のいずれか1項に記載のCPノードであって、前記少なくとも1つの報告トリガは、CTP及び/又はDTPについてのエンベロープクロージャに設定される、CPノード。
  16. 請求項12から15のいずれか1項に記載のCPノードであって、前記エンベロープの開始時刻の前記判定は、前記使用量レポートトリガがエンベロープクロージャに設定されている、受信された使用量レポートの後の、各使用量レポート内の最初のパケットの時刻に基づいている、CPノード。
  17. 請求項12から16のいずれか1項に記載のCPノードであって、前記エンベロープの終了時刻の前記判定は、前記使用量レポートトリガがエンベロープクロージャに設定されている、受信された使用量レポートが生成された時刻に基づいている、CPノード。
  18. ユーザプレーン(UP)機能とは分離された制御プレーン(CP)機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするUPノードであって、前記UPノードは、
    プロセッサ(20)と、
    命令を格納したコンピュータプログラム製品(22,23)とを備え、当該命令は、前記プロセッサによって実行されると前記UPノードに、
    ‐時間クォータメカニズム(TQM)と、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの報告トリガとを含む使用量報告ルール(URR)を、前記CP機能から受信すること(S200)と、
    ‐前記エンベロープクロージャを示す使用量レポートを、前記CP機能へ送信すること(S220)と、
    を行わせる、UPノード。
  19. 請求項18に記載のUPノードであって、前記TQMは、基本時間インターバル(BTI)と、連続期間(CTP)又は離散期間(DTP)であるBTIタイプとを含む、UPノード。
  20. 請求項19に記載のUPノードであって、前記受信されたURRは、測定方法と、非アクティビティ検出タイマ(IDT)と、CTPである前記BTIタイプとを含み、前記使用量レポートは、前記IDTが満了するまで、又はBTIの使用が検出されないときまでの、連続する複数のBTIを含む期間における、前記受信された測定方法で指示された時間、ボリューム及び/又はイベントの測定を含む、UPノード。
  21. 請求項19に記載のUPノードであって、前記受信されたURRは、測定方法と、DTPである前記BTIタイプとを含み、前記使用量レポートは、BTIごとの、前記受信された測定方法で指示された時間、ボリューム及び/又はイベントの測定を含む、UPノード。
  22. 請求項18から21のいずれか1項に記載のUPノードであって、前記使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された使用量レポートトリガを含む、UPノード。
  23. ユーザプレーン(UP)機能とは分離された制御プレーン(CP)機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするCPノードであって、前記CPノードは、
    対応するサービスデータフロー(SDF)をエンベロープ報告のために適用可能である使用量報告ルール(URR)に時間クォータメカニズム(TQM)を設定すること(S100)と、エンベロープのクロージャに応じて使用量レポートを生成するよう前記UP機能に指示するために、少なくとも1つの報告トリガを前記URRに設定すること(S100)と、ボリューム、時間及び/又はイベントの使用量を収集するよう前記UP機能に指示するために、測定方法を前記URRに設定すること(S100)と、前記設定されたURRを前記UP機能へ送信すること(S110)と、前記送信されたURRに応じて、前記UP機能から1つ以上の使用量レポートを受信すること(S120)であって、前記受信される1つ以上の使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された使用量レポートトリガを少なくとも含む、ことと、オンライン又はオフライン課金のために、判定された開始時刻及び/又は終了時刻とともに各エンベロープを保存すること(S140)と、を行う通信マネージャ(91)と、
    前記受信された1つ以上の使用量レポートに基づいて、エンベロープごとの開始時刻及び/又は終了時刻を判定すること(S130)を行う判定マネージャ(90)と、
    を備えるCPノード。
  24. ユーザプレーン(UP)機能とは分離された制御プレーン(CP)機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするUPノードであって、前記UPノードは、
    時間クォータメカニズム(TQM)と、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの報告トリガとを含む使用量報告ルール(URR)を、前記CP機能から受信すること(S200)と、前記エンベロープクロージャを示す使用量レポートを、前記CP機能へ送信すること(S220)と、を行う通信マネージャ(101)を備える、UPノード。
  25. ユーザプレーン(UP)機能とは分離された制御プレーン(CP)機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするためのコンピュータプログラム(14,15)であって、前記コンピュータプログラムは、コンピュータプログラムコードを含み、該コンピュータプログラムコードは、CPノードで実行されると当該CPノードに、
    ‐対応するサービスデータフロー(SDF)をエンベロープ報告のために適用可能である使用量報告ルール(URR)に時間クォータメカニズム(TQM)を設定すること(S100)と、
    ‐エンベロープのクロージャに応じて使用量レポートを生成するよう前記UP機能に指示するために、少なくとも1つの報告トリガを前記URRに設定すること(S100)と、
    ‐ボリューム、時間及び/又はイベントの使用量を収集するよう前記UP機能に指示するために、測定方法を前記URRに設定すること(S100)と、
    ‐前記設定されたURRを前記UP機能へ送信すること(S110)と、
    ‐前記送信されたURRに応じて、前記UP機能から1つ以上の使用量レポートを受信すること(S120)であって、前記受信される1つ以上の使用量レポートは、エンベロープクロージャに設定された使用量レポートトリガを少なくとも含む、ことと、
    ‐前記受信された1つ以上の使用量レポートに基づいて、エンベロープごとの開始時刻及び/又は終了時刻を判定すること(S130)と、
    オンライン又はオフライン課金のために、前記判定された開始時刻及び/又は終了時刻とともに各エンベロープを保存すること(S140)と、
    を行わせる、コンピュータプログラム。
  26. ユーザプレーン(UP)機能とは分離された制御プレーン(CP)機能を有する無線通信ネットワークにおけるエンベロープ報告をサポートするためのコンピュータプログラム(24,25)であって、前記コンピュータプログラムは、コンピュータプログラムコードを含み、該コンピュータプログラムコードは、UPノードで実行されると当該UPノードに、
    ‐時間クォータメカニズム(TQM)と、エンベロープクロージャに設定された少なくとも1つの報告トリガとを含む使用量報告ルール(URR)を、前記CP機能から受信すること(S200)と、
    ‐前記エンベロープクロージャを示す使用量レポートを、前記CP機能へ送信すること(S220)と、
    を行わせる、コンピュータプログラム。
  27. 請求項25又は26に記載のコンピュータプログラム(14,15;24,25)と、前記コンピュータプログラム(14,15;01,25)が格納されたコンピュータ読み取り可能記憶手段とを含む、コンピュータプログラム製品(12,13;22,23)。
JP2022097378A 2017-08-01 2022-06-16 エンベロープ報告のサポート Active JP7379596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097378A JP7379596B2 (ja) 2017-08-01 2022-06-16 エンベロープ報告のサポート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2017/069384 WO2019024980A1 (en) 2017-08-01 2017-08-01 SUPPORT FOR ENVELOPE REPORT
JP2020502663A JP2020529760A (ja) 2017-08-01 2017-08-01 エンベロープ報告のサポート
JP2022097378A JP7379596B2 (ja) 2017-08-01 2022-06-16 エンベロープ報告のサポート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502663A Division JP2020529760A (ja) 2017-08-01 2017-08-01 エンベロープ報告のサポート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022141645A true JP2022141645A (ja) 2022-09-29
JP7379596B2 JP7379596B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=59520896

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502663A Pending JP2020529760A (ja) 2017-08-01 2017-08-01 エンベロープ報告のサポート
JP2022097378A Active JP7379596B2 (ja) 2017-08-01 2022-06-16 エンベロープ報告のサポート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502663A Pending JP2020529760A (ja) 2017-08-01 2017-08-01 エンベロープ報告のサポート

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11277523B2 (ja)
EP (2) EP4351121A3 (ja)
JP (2) JP2020529760A (ja)
CN (2) CN115086093A (ja)
WO (1) WO2019024980A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019024980A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) SUPPORT FOR ENVELOPE REPORT
EP3769469A1 (en) * 2018-03-20 2021-01-27 Nokia Solutions and Networks Oy Quota management in a session management function (smf) for online charging
US20220287136A1 (en) * 2019-08-05 2022-09-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and Apparatus for Session Management
US11539538B1 (en) 2021-07-23 2022-12-27 Cisco Technology, Inc. System and mechanism to report usage for offline services with specific trigger requirements
CN116056107A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 中兴通讯股份有限公司 业务上报配置方法、装置、网络设备和存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10057775B2 (en) * 2009-01-28 2018-08-21 Headwater Research Llc Virtualized policy and charging system
US9930188B2 (en) * 2013-06-21 2018-03-27 Openet Telecom Ltd. System and method for dynamically allocating quota for shared balances in distributed telecommunications networks
CN104349298B (zh) * 2013-08-09 2019-07-02 中兴通讯股份有限公司 一种网络计费方法、控制器、数据中心及系统
CN104378749B (zh) * 2013-08-12 2020-03-10 中兴通讯股份有限公司 基于sdn epc网络的计费实现方法与系统
KR101983114B1 (ko) * 2014-12-17 2019-05-29 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 이동성 관리를 위한 방법 및 장치
CN105827425B (zh) * 2015-01-08 2020-07-24 华为技术有限公司 一种网络控制的方法及装置
US10200543B2 (en) * 2015-06-01 2019-02-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for customer service management for a wireless communication network
US10123225B1 (en) * 2015-09-29 2018-11-06 Juniper Networks, Inc. Time of day-triggered usage monitoring
US9699324B1 (en) * 2015-12-24 2017-07-04 Intel Corporation Framework for unlicensed spectrum usage monitoring and reporting in LTE networks
CN110572270B (zh) * 2016-09-14 2020-08-21 华为技术有限公司 一种计费的方法、装置和系统
CN113037513B (zh) * 2017-01-05 2022-05-13 华为技术有限公司 计费管理方法、用户面功能实体以及控制面功能实体
US10116457B1 (en) * 2017-07-12 2018-10-30 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for usage monitoring
WO2019024980A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) SUPPORT FOR ENVELOPE REPORT

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core Network and Terminals; Interf", 3GPP TS 29.244 V14.0.0, JPN6023021700, 19 June 2017 (2017-06-19), ISSN: 0005074634 *
"3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Telec", 3GPP TS 32.299 V14.4.0, JPN6023021701, 14 June 2017 (2017-06-14), ISSN: 0005074633 *
HUAWEI: "Pseudo-CR on Envelope Reporting[online]", 3GPP TSG CT WG4 #78 C4-173169, JPN6023021702, 19 May 2017 (2017-05-19), ISSN: 0005074632 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4351121A2 (en) 2024-04-10
US11277523B2 (en) 2022-03-15
EP3662622C0 (en) 2024-04-03
JP2020529760A (ja) 2020-10-08
US20220272202A1 (en) 2022-08-25
WO2019024980A1 (en) 2019-02-07
CN110999229B (zh) 2022-06-14
EP4351121A3 (en) 2024-05-22
CN115086093A (zh) 2022-09-20
US20210136235A1 (en) 2021-05-06
CN110999229A (zh) 2020-04-10
EP3662622A1 (en) 2020-06-10
JP7379596B2 (ja) 2023-11-14
EP3662622B1 (en) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7379596B2 (ja) エンベロープ報告のサポート
US8995305B2 (en) Sy session creation and recovering from inconsistent session state between PCRF and OCS
US9913122B2 (en) SDN EPC network-based charging method, system and storage medium
KR101376020B1 (ko) 정책 및 과금 규칙 노드의 생성을 위한 만료 메시지의 처리
KR101425327B1 (ko) 다이어미터 세션 검사
CN101431423B (zh) 一种用户业务流计费核减方法和装置
US20140066004A1 (en) Handling of ocs counter information
JP5830185B2 (ja) ネットワークリソースを管理するための方法及びノード並びに対応するシステム及びコンピュータプログラム
US10924900B2 (en) Charging method and apparatus, and system
WO2022001482A1 (zh) 流量计费方法、网络设备及存储介质
WO2017092442A1 (zh) 策略和计费控制快速调整方法、装置及系统
US8549116B2 (en) PCRF triggered rules cleanup
US20140051384A1 (en) Out of credit final-unit-action restrict_access handling
WO2020173548A1 (en) Sx protocol extension to support pause measurement on user plane
WO2014110966A1 (zh) 一种业务数据的处理方法、装置和系统
KR102135714B1 (ko) 이동통신 서비스 정책 관리 장치 및 방법
EP3162149A1 (en) Volume-deadline scheduling

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150