JP2022135827A - データ連携システム及びデータ連携方法 - Google Patents

データ連携システム及びデータ連携方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022135827A
JP2022135827A JP2021071435A JP2021071435A JP2022135827A JP 2022135827 A JP2022135827 A JP 2022135827A JP 2021071435 A JP2021071435 A JP 2021071435A JP 2021071435 A JP2021071435 A JP 2021071435A JP 2022135827 A JP2022135827 A JP 2022135827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
linkage
information
linking
cooperation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021071435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7083973B1 (ja
Inventor
ジョシュア エンリーケ ジェームズ
Enrique James Joshua
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Strategit Co Ltd
Original Assignee
Strategit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Strategit Co Ltd filed Critical Strategit Co Ltd
Priority to JP2021071435A priority Critical patent/JP7083973B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083973B1 publication Critical patent/JP7083973B1/ja
Publication of JP2022135827A publication Critical patent/JP2022135827A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】従来技術として、連携元のシステムでマスターデータの変更があった際に、それをCSVの出力とアップロードで更新する方法が知られている。しかしながら、データが一方で更新されたらそれを複数の箇所でアップデートする必要があり、データの不整合が起こりやすい。【解決手段】本開示は、連携先システムにデータ変更に関する情報を更新するように指定するURLを連携先システムへと発行し、直接的に連携先システムの情報を変更するデータ連携システムを提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、データ連携システムに関するものである。
データ連携システムの一例が、特開2000-339204公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1には、他システムで使用するファイル内の追加データを自システムのデータベース形式の追加データに変換する第1の変換手段と、前記自システムのデータベース形式の追加データにより自システムのデータベースを正規化を維持したまま更新する第2の変換手段と、を有することを特徴とする他システムで使用するファイル内の追加データにより自システムのデータベースを更新する方式が公開されている。
並びに、従来技術について、連携元のシステムでマスターデータの変更があった際に、それをCSVの出力とアップロードで更新する方法が知られている。
並びに、従来技術について、マスターデータを全般的に中間の連携アプリにて格納し、変更があった際に中間アプリの情報と連携先を更新する方法が知られている。
特開2000-339204公報
従来技術では、どのサービスがマスターの正となっているのかがわからないため、データが一方で更新されたらそれを複数の箇所でアップデートする必要があり、データの不整合が起こりやすい。マスターデータの一意性を担保すると共に、データ管理の一元化を図る必要がある。
本開示は、各システムのうち任意の一つを連携元システムと定義し、連携元システム以外の任意のシステムを連携先システムと定義し、前記連携元システムのデータをマスターデータと定義し、前記マスターデータのデータ変更があった際に、前記データ変更に関する情報を記憶する記憶装置と、連携先システムと連携元システムとの所定の組みを参照し、前記連携先システムに前記連携元システムのデータに対応する変更すべき情報が存在するかを参照し、前記連携先システムに対応する変更すべき情報が存在する場合のみ、前記連携先システムに前記データ変更に関する情報を更新するように指定するURLを前記連携先システムへと発行し、直接的に前記連携先システムの情報を変更するデータ連携装置と、を有するデータ連携システムを提供する。
本構成では、連携元と連携先のサービスのそれぞれのデータの内部IDと、HTTPにて通知を行うシステムを使用することで、リアルタイム性が担保されているデータ同期システムが構築可能である。
データ連携システムのさらなる特徴と利点は、実施形態についての以下の記載から明確となる。
本発明による構成は、連携元システムAのユーザーが中間アプリ(MasterHub)で連携元システムと連携先システムの認証処理を行う。
連携元システムと連携先システムともに認証と認可処理を行った後に、HTTP似て通知を行う仕組みを設定する(一般的にWebhookと呼ばれるもの)。
連携元システムのマスターデータを連携先システムのマスターデータを同期する。中間アプリにて決められた条件(例えば名称、番号、等々)で一致したものは同じデータとみなして、中間アプリにて紐付け情報を保存する。
連携元システムと連携先システムのマスターデータが同期され、紐付け情報が生成され中間アプリにて格納された後に、連携元システムからの変更を永続的に連携先システムに反映する。
連携元システムのマスターデータで変更があった際に、中間アプリにて保持している紐付け情報を使用して、すでに連携済みかどうかを判断する。
紐付け情報がすでに存在するものに関しては新たに重複して作成せずに、連携先のマスターデータを更新する。
紐付け情報が存在しない場合は、新たに紐付け情報を中間アプリにて作成し、連携元システムのデータを連携先システムのマスターデータに反映させる(新規登録する)。
連携元システムで削除が行われた場合、中間アプリにて格納されている紐付け情報を元に、連携先システムの該当するデータを発見し、削除する。
複数の連携先が存在する場合、上記の手順を連携先ごとに行い、複数のシステム間でデータの一意性を担保し、マスターデータを完全に同期する。
連携元システムから連携先システへデータ変更・追加・削除の変更を行う際に、中間アプリで内部的な識別子のみを格納することで、中間アプリと連携先アプリ間でデータの不整合を起こさず、且つセキュリティー性を担保する(中間アプリで貴重な情報を格納せず、ユーザーのデータが漏洩されることを防ぐ)。
以下、上記において説明したデータ連携システムの概要について説明する。
各システムのうち任意の一つを連携元システムと定義し、連携元システム以外の任意のシステムを連携先システムと定義し、前記連携元システムのデータをマスターデータと定義し、前記マスターデータのデータ変更があった際に、前記データ変更に関する情報を記憶する記憶装置と、連携先システムと連携元システムとの所定の組みを参照し、前記連携先システムに前記連携元システムのデータに対応する変更すべき情報が存在するかを参照し、前記連携先システムに対応する変更すべき情報が存在する場合のみ、前記連携先システムに前記データ変更に関する情報を更新するように指定するURLを前記連携先システムへと発行し、直接的に前記連携先システムの情報を変更するデータ連携装置と、を有するデータ連携システム。
本構成では、連携元と連携先のサービスのそれぞれのデータの内部IDと、HTTPにて通知を行うシステムとを使用することで、リアルタイム性が担保されているデータ同期システムが構築可能である。
また、マスターデータの正となっているシステムで更新があった際に連携先で更新若しくは新規登録の処理を行い、内部IDで存在するかどうかを確認しているため、データの重複を最低限に減らすことができる。
本構成では、連携先のサービスを複数で構成し、一連のサービス郡としてマルチ連携を行っても良い。
連携元の内部IDを格納することで、複数のアプリに渡ってデータの一意性を担保することができる。
連携元システムと連携先システムとのデータのうち、所定の値が一致するデータの組みを紐付け情報として格納する中間アプリケーションを更に備える、上述のデータ連携システム。
本構成では、連携元システムと連携先システムのマスターデータが同期され、紐付け情報が生成され中間アプリにて格納された後に、連携元システムからの変更を永続的に連携先システムに反映することができる。
紐付け情報が存在する条件では、連携先システムのデータを更新するようにURLを発行する、上述のデータ連携システム。
紐付け情報が存在しない条件では、連携元システムのデータ変更の内容を連携先システムのデータに新規登録するように指定するURLを発行する、上述のデータ連携システム。
紐付け情報が存在する条件で、連携元システムでデータの削除が行われた場合、中間アプリケーションにて格納されている紐付け情報を元に、連携先システムの紐付けされたデータを発見し、データを削除するように指定するURLを発行する、上述のデータ連携システム。
本構成では、中間アプリで貴重な情報を格納せず、ユーザーのデータが漏洩されることを防ぐことができる。
本構成では、システムだけではなく、データ連携方法としても、当然に発明として保護される。
本開示に係るデータ連携システムは、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができればよい。

Claims (6)

  1. 各システムのうち任意の一つを連携元システムと定義し、連携元システム以外の任意のシステムを連携先システムと定義し、前記連携元システムのデータをマスターデータと定義し、
    前記マスターデータのデータ変更があった際に、前記データ変更に関する情報を記憶する記憶装置と、
    連携先システムと連携元システムとの所定の組みを参照し、前記連携先システムに前記連携元システムのデータに対応する変更すべき情報が存在するかを参照し、前記連携先システムに対応する変更すべき情報が存在する場合のみ、前記連携先システムに前記データ変更に関する情報を更新するように指定するURLを前記連携先システムへと発行し、直接的に前記連携先システムの情報を変更するデータ連携装置と、を有するデータ連携システム。
  2. 前記連携元システムと前記連携先システムとのデータのうち、所定の値が一致するデータの組みを紐付け情報として格納する中間アプリケーションを更に備える、請求項1に記載のデータ連携システム。
  3. 前記紐付け情報が存在する条件では、前記連携先システムのデータを更新するように前記URLを発行する、請求項2に記載のデータ連携システム。
  4. 前記紐付け情報が存在しない条件では、前記連携元システムのデータ変更の内容を前記連携先システムのデータに新規登録するように指定するURLを発行する、請求項2若しくは請求項3のいずれか一に記載のデータ連携システム。
  5. 前記紐付け情報が存在する条件で、前記連携元システムでデータの削除が行われた場合、前記中間アプリケーションにて格納されている前記紐付け情報を元に、前記連携先システムの紐付けされたデータを発見し、前記データを削除するように指定するURLを発行する、請求項2から請求項4のいずれか一に記載のデータ連携システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一に記載の方法を用いるデータ連携方法。
JP2021071435A 2021-03-04 2021-03-04 データ連携システム及びデータ連携方法 Active JP7083973B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071435A JP7083973B1 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 データ連携システム及びデータ連携方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071435A JP7083973B1 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 データ連携システム及びデータ連携方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7083973B1 JP7083973B1 (ja) 2022-06-14
JP2022135827A true JP2022135827A (ja) 2022-09-15

Family

ID=82016036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071435A Active JP7083973B1 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 データ連携システム及びデータ連携方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083973B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328975A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Sharp Corp データ管理装置
JP2002297421A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ntt Comware Corp データベース管理装置、データベース管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004280847A (ja) * 2004-04-19 2004-10-07 Toshiba Corp 情報中継装置及び記憶媒体
JP2009146226A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 情報処理システム及びサーバ装置と、その制御方法
JP2012174205A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd データ通信システム、url生成サーバ及びデータ通信プログラム
WO2015011840A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社日立製作所 差分データ転送システム及び方法
JP2019091477A (ja) * 2013-09-13 2019-06-13 ユニコム・システムズ,インコーポレーテッド 文書管理およびアクセス制御を有する分散データシステム
US20200081586A1 (en) * 2016-04-27 2020-03-12 Coda Project, Inc. Formulas

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328975A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Sharp Corp データ管理装置
JP2002297421A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ntt Comware Corp データベース管理装置、データベース管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004280847A (ja) * 2004-04-19 2004-10-07 Toshiba Corp 情報中継装置及び記憶媒体
JP2009146226A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 情報処理システム及びサーバ装置と、その制御方法
JP2012174205A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd データ通信システム、url生成サーバ及びデータ通信プログラム
WO2015011840A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社日立製作所 差分データ転送システム及び方法
JP2019091477A (ja) * 2013-09-13 2019-06-13 ユニコム・システムズ,インコーポレーテッド 文書管理およびアクセス制御を有する分散データシステム
US20200081586A1 (en) * 2016-04-27 2020-03-12 Coda Project, Inc. Formulas

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松島 浩道 HIROMICHI MATSUSHIMA, GITバージョン管理 初版 GIT IS A DISTRIBUTED VERSION CONTROL SYSTEM., vol. 第1版, JPN6021042698, 4 November 2014 (2014-11-04), JP, pages 99, ISSN: 0004727958 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7083973B1 (ja) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110061838B (zh) 一种dns资源记录的去中心化存储系统及其实现方法
AU2019204712B2 (en) Managing sensitive data elements in a blockchain network
AU2019203849B2 (en) Updating blockchain world state merkle patricia trie subtree
AU2019203850B2 (en) Constructing blockchain world state merkle patricia trie subtree
CN103384876B (zh) 信息处理系统和数据处理方法
US20190251198A1 (en) Autonomous Interdependent Repositories
CA2544837C (en) Synchronization and merge engines
EP1686766B1 (en) Automated integration of content from multiple information stores using a mobile communication device
US20020059299A1 (en) System and method for synchronizing databases
JP2003527688A (ja) クライアントのデータベースとサーバーのデータベースとを同期させる方法
US11468053B2 (en) Servicing queries of a hybrid event index
US20170193039A1 (en) Servicing queries of an event log
AU2019302939A1 (en) Indexing and recovering encoded blockchain data
US20070106683A1 (en) Distributed database
CN113269546B (zh) 一种基于区块链的用户身份证照系统及方法
CN111597228A (zh) 一种提高区块链扩展性的多链系统及方法
WO2015011840A1 (ja) 差分データ転送システム及び方法
CN108076081B (zh) 一种业务数据的同步方法、装置和系统
CN111614777B (zh) 一种基于以太坊区块链的跨组织账户手机号码共享方法
US9824227B2 (en) Simulated control of a third-party database
AU2019381980A1 (en) Taking snapshots of blockchain data
CN113709250A (zh) 一种基于订阅发送模式的跨域用户数据同步方法
CN110543606A (zh) 一种基于联盟链存储族谱数据的方法及系统
CN103491137A (zh) 数据同步系统和数据同步方法
WO2016177070A1 (zh) 一种业务数据同步方法、装置、系统及计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350