JP2022123778A - Information processor, method for processing information, and information processing program - Google Patents

Information processor, method for processing information, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2022123778A
JP2022123778A JP2021021312A JP2021021312A JP2022123778A JP 2022123778 A JP2022123778 A JP 2022123778A JP 2021021312 A JP2021021312 A JP 2021021312A JP 2021021312 A JP2021021312 A JP 2021021312A JP 2022123778 A JP2022123778 A JP 2022123778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caregiver
information
content
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021021312A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
文美 合田
Fumi Aida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2021021312A priority Critical patent/JP2022123778A/en
Publication of JP2022123778A publication Critical patent/JP2022123778A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To increase the motivation of a caregiver to take care of children.SOLUTION: The information processor of the present application includes: a first provision unit for providing a caregiver with a content according to care-receiver information on a care-receiver that the caregiver takes care of, through an organization to which the caregiver belongs; and a second provision unit for providing provided service information on a service provided to the caregiver or to the care-receiver, on the basis of the viewing history of the caregiver for the content.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.

従来、育児を支援するサービスとして、育児への参加を支援するシステムが知られている。例えば、育児を担当していない方の親を観察者として設定し、リアルタイム又は事後的にアクティビティ情報に基づくサポート情報を提供する技術が提案されている。 Conventionally, a system for supporting participation in childcare is known as a service for supporting childcare. For example, a technique has been proposed in which a parent who is not in charge of childcare is set as an observer and support information is provided in real time or after the fact based on activity information.

特許第6263892号Patent No. 6263892

しかしながら、上記の従来技術では、例えば、育児を担当していない方の親(特に、父親)に対して、サポート情報を提供するに過ぎない。そのため、育児への参加に対する意欲を十分に向上させることができない場合がある。 However, the conventional technology described above merely provides support information to the parent (particularly the father) who is not in charge of childcare, for example. Therefore, it may not be possible to sufficiently improve the willingness to participate in childcare.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、養護者に対して育児への参加意欲を向上させることを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and aims to increase the willingness of caregivers to participate in childcare.

本願に係る情報処理装置は、養護者によって養護される被養護者に関する被養護者情報に応じたコンテンツを当該養護者が所属する組織を介して当該養護者に提供する第1提供部と、前記コンテンツに対する前記養護者の閲覧履歴に基づいて、前記養護者又は前記被養護者に対して提供されるサービスに関する提供サービス情報を提供する第2提供部とを備えることを特徴とする。 The information processing apparatus according to the present application includes a first providing unit that provides content corresponding to caregiver information related to a caregiver who is cared for by the caregiver to the caregiver via an organization to which the caregiver belongs; and a second providing unit that provides provided service information relating to services provided to the caregiver or the caregiver based on the caregiver's viewing history of the content.

実施形態の一態様によれば、養護者に対して育児への参加意欲を向上させることができる。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to increase the willingness of caregivers to participate in childcare.

図1は、実施形態に係る情報処理装置が実行する提供処理の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of provision processing executed by an information processing apparatus according to an embodiment; 図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration of an information processing system according to the embodiment; 図3は、実施形態に係る養護者情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a caregiver information storage unit according to the embodiment; 図4は、実施形態に係るコンテンツ記憶部の一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of a content storage unit according to the embodiment; FIG. 図5は、実施形態に係る提供サービス情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a provided service information storage unit according to the embodiment; 図6は、実施形態に係る情報処理装置が実行する提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of the flow of provision processing executed by the information processing apparatus according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る情報処理装置が実行する提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the flow of providing processing executed by the information processing apparatus according to the embodiment; 図8は、ハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration;

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。 At least the following matters will become apparent from the descriptions of this specification and the accompanying drawings.

養護者によって養護される被養護者に関する被養護者情報に応じたコンテンツを当該養護者が所属する組織を介して当該養護者に提供する第1提供部と、前記コンテンツに対する前記養護者の閲覧履歴に基づいて、前記養護者又は前記被養護者に対して提供されるサービスに関する提供サービス情報を提供する第2提供部とを備えることを特徴とする情報処理装置。 A first providing unit that provides a caregiver with content corresponding to caregiver information related to a caregiver who is cared for by the caregiver via an organization to which the caregiver belongs; and a viewing history of the caregiver for the content. and a second providing unit that provides provided service information relating to the service provided to the caregiver or the caregiver based on.

このような情報処理装置によれば、例えば、養護者である父親によって養護される被養護者である乳幼児等の子供に関する被養護者情報に応じたコンテンツを父親が所属する事業会社を介して父親に提供する。そして、情報処理装置は、コンテンツに対する父親の閲覧履歴に基づいて、父親又は子供に対して提供されるサービスに関する提供サービス情報を提供する。これにより、情報処理装置は、父親に対して育児への参加意欲を向上させることができる。 According to such an information processing device, for example, content according to the caregiver information related to a child such as an infant who is a caregiver who is cared for by a father who is a caregiver can be sent to the father via the business company to which the father belongs. provide to Then, the information processing device provides provided service information regarding services provided to the father or the child based on the father's viewing history of the content. As a result, the information processing device can make the father more willing to participate in childcare.

従来、育児又は養育に関する知識は、母親と、父親とで乖離があった。例えば、母親には、自身が妊娠及び出産することで、不安や、楽しみといった心理的な変化や、悪阻や、お腹が大きくなるといった身体的な変化が生じる。これにより、母親は、自身で妊娠に関する情報や、子供に関する情報や、育児又は養育に関する情報を収集する動機が自然に生じやすかった。一方、父親は、上記心理的な変化や、上記身体的な変化を生じないため、妊娠に関する情報や、子供に関する情報や、育児又は養育に関する情報を収集する動機が母親と比較して自然と生じる機会が少なかった。これにより、父親は、母親と比較して妊娠に関する情報や、子供に関する情報や、育児又は養育に関する情報に対して知識が少ない、又は、理解度が低い場合があった。その結果、母親は一人で妊娠および出産に関わる情報を取得することとなり、過度な負担が生じていた。 In the past, there was a gap between mothers and fathers in terms of knowledge about childcare or rearing. For example, a mother experiences psychological changes such as anxiety and pleasure, and physical changes such as hyperemesis and an enlarged stomach, due to her own pregnancy and childbirth. As a result, mothers were naturally more likely to be motivated to collect information on pregnancy, information on children, and information on childcare or nurturing by themselves. On the other hand, since fathers do not experience the above-mentioned psychological or physical changes, they are naturally more motivated than mothers to collect information on pregnancy, children, and child-rearing. I had few opportunities. As a result, fathers may have less knowledge or a lower degree of understanding of pregnancy-related information, child-related information, and child-rearing or nurturing information than mothers do. As a result, mothers had to obtain information about pregnancy and childbirth by themselves, which was an excessive burden.

また、従来、育児を支援するサービスに関する技術が提案されているが、かかる育児を支援するサービスの利用率がなかなか高まらない場合があった。一般に、一家庭に育児を支援するサービスを導入する場合、導入に関する意思決定は、母親一人の意思で決定されることは少なく、母親と父親とが相談し合った結果、導入するか否かが決定される。このとき、妊娠に関する情報や、子供に関する情報や、育児又は養育に関する情報に対する父親の知識が少ない、又は、理解度が低いときに、母親と父親とで育児に対する課題の共有ができない恐れがある。このため、母親独断で育児を支援するサービスを導入できない場合があった。このような母親と父親との課題の共有のためには、父親に対して妊娠に関する情報や、子供に関する情報や、育児又は養育に関する情報を学習させることが必要である。そこで、情報処理装置は、父親に対して妊娠に関する情報や、子供に関する情報や、育児又は養育に関する情報等の各種情報を学習させる。 Also, conventionally, there have been proposals for techniques related to childcare support services, but there have been cases where the usage rate of such childcare support services has not increased. In general, when childcare support services are introduced into a household, the decision to introduce them is rarely made by the mother alone. It is determined. At this time, when the father's knowledge of pregnancy information, child information, and information on child care or raising is low, or the understanding is low, the mother and the father may not be able to share the child-rearing issues. For this reason, there were cases in which it was not possible to introduce childcare support services on the mother's own initiative. In order to share such issues between mothers and fathers, it is necessary for fathers to learn information about pregnancy, children, and childcare or nurturing. Therefore, the information processing device allows the father to learn various kinds of information such as information on pregnancy, information on children, and information on childcare or raising.

一般に、父親が一番長く時間を過ごす場所は、父親が所属する職場である。このため、職場において、妊娠に関する情報や、子供に関する情報や、育児又は養育に関する情報を父親に学習させることが可能であるならば、父親の育児への理解を向上させることが容易となる。そこで、情報処理装置は、例えば、父親が所属する事業会社が提供する福利厚生等の一制度として、事業会社を介して、子供に関する被養護者情報に応じた学習コンテンツであり、妊娠に関する情報や、子供に関する情報や、育児又は養育に関する情報を学習させるための学習コンテンツを父親に提供する。これにより、情報処理装置は、父親に対して、妊娠に関する情報や、子供に関する情報や、育児又は養育に関する情報等の各種情報を学習させることができる。 In general, the place where the father spends the most time is the workplace where the father belongs. Therefore, if it is possible for fathers to learn information about pregnancy, information about children, and information about childcare or rearing in the workplace, it will be easier for fathers to improve their understanding of childcare. Therefore, the information processing device is, for example, as one system such as welfare provided by the business company to which the father belongs, through the business company, learning content according to the child's dependent information, pregnancy information, etc. , to provide fathers with learning content for learning information about their children and information about parenting or nurturing. Thereby, the information processing device can make the father learn various kinds of information such as information on pregnancy, information on children, and information on childcare or rearing.

そして、情報処理装置は、例えば、学習コンテンツに対する父親の閲覧履歴に基づいて、父親又は子供に対して提供されるサービスに関する提供サービス情報を提供する。このように、情報処理装置は、父親に対して各種情報を学習させることで、どのような提供サービス情報が好適か否かを判断可能な能力を父親に養わせることができる。そして、情報処理装置は、父親又は子供にとって好適な提供サービス情報を提供する。これにより、父親は、提供サービスの効果を十分に理解し、且つ、提供サービスを十分に活用することができる。したがって、情報処理装置は、父親に対して育児への参加意欲を向上させるとともに、父親への十分な育児に関する教育を実現することができる。 Then, the information processing device provides provided service information regarding services provided to the father or the child, for example, based on the father's viewing history of the learning content. In this way, the information processing device can make the father learn various kinds of information, thereby cultivating the ability of the father to determine what kind of service information is suitable or not. Then, the information processing device provides the provided service information suitable for the father or the child. This allows the father to fully understand the effects of the provided service and to make full use of the provided service. Therefore, the information processing apparatus can motivate fathers to participate in child-rearing, and can provide fathers with sufficient education regarding child-rearing.

また、情報処理装置は、養護者に対して、コンテンツを所定の頻度で提供する。 In addition, the information processing device provides the content to the caregiver at a predetermined frequency.

このような情報処理装置によれば、養護者に対してコンテンツを所定の頻度で提供するため、養護者に対してコンテンツの閲覧を促すことができる。 According to such an information processing apparatus, since content is provided to the caregiver at a predetermined frequency, it is possible to encourage the caregiver to view the content.

また、情報処理装置は、前記養護者に対して、前記コンテンツを所定の期間毎に提供する。 Further, the information processing device provides the content to the caregiver at predetermined intervals.

このような情報処理装置によれば、養護者に対してコンテンツを所定の期間毎に提供するため、養護者に対してコンテンツの閲覧を促すことができる。 According to such an information processing apparatus, since content is provided to the caregiver at predetermined intervals, the caregiver can be encouraged to view the content.

また、情報処理装置は、前記養護者に対して、所定の時間内で閲覧が完了可能な情報量の前記コンテンツを提供する。 In addition, the information processing device provides the caregiver with the content having an amount of information that can be viewed within a predetermined time.

このような情報処理装置によれば、養護者に対して所定の時間内で閲覧が完了可能な情報量のコンテンツを提供するため、コンテンツを閲覧することの労力を低減させることができる。これにより、情報処理装置は、養護者に対してコンテンツの閲覧を促すことができる。 According to such an information processing apparatus, since content with an amount of information that can be viewed within a predetermined time is provided to the caregiver, it is possible to reduce the effort required to view the content. Thereby, the information processing device can prompt the caregiver to browse the content.

また、情報処理装置は、前記閲覧履歴に基づいて、前記養護者に対して前記コンテンツの閲覧を促す通知を提供する。 Further, the information processing device provides a notification prompting the caregiver to browse the content based on the browsing history.

このような情報処理装置によれば、閲覧履歴に基づいて、養護者に対してコンテンツの閲覧を促す通知を提供するため、養護者に対してコンテンツの閲覧を適切なタイミングで促すことができる。 According to such an information processing device, a notification prompting the caregiver to view the content is provided based on the viewing history, so that the caregiver can be prompted to view the content at an appropriate timing.

また、情報処理装置は、前記被養護者情報に基づいて、前記養護者に対して前記提供サービスの利用を推奨するための推奨コンテンツを提供する。 Further, the information processing device provides recommended content for recommending the use of the provided service to the caregiver based on the caregiver information.

このような情報処理装置によれば、被養護者情報に基づいて、養護者に対して提供サービスの利用を推奨するための推奨コンテンツを提供するため、養護者に対して提供サービスの理解及び把握を促すことができる。 According to such an information processing device, based on the cared person information, in order to provide recommended content for recommending the use of the provided service to the caregiver, it is possible for the caregiver to understand and grasp the provided service. can encourage

また、情報処理装置は、前記被養護者情報に基づいて、前記養護者に対して所定の分野の情報を学習させるための学習コンテンツを提供する。 Further, the information processing device provides learning contents for learning information in a predetermined field to the caregiver based on the caregiver information.

このような情報処理装置によれば、被養護者情報に基づいて、養護者に対して所定の分野の情報を学習させるための学習コンテンツを提供するため、養護者に対して所定の分野の学習機会を提供することができる。 According to such an information processing device, based on the cared person information, in order to provide the learning content for the caregiver to learn the information of the predetermined field, can provide opportunities.

また、情報処理装置は、前記養護者と、前記養護者の配偶者とに対して前記学習コンテンツを提供する。 Further, the information processing device provides the learning content to the caregiver and the spouse of the caregiver.

このような情報処理装置によれば、養護者と、養護者の配偶者とに対して学習コンテンツを提供するため、養護者の配偶者に対して所定の分野の学習機会を提供することができる。 According to such an information processing device, since learning content is provided to the caregiver and the spouse of the caregiver, it is possible to provide the spouse of the caregiver with learning opportunities in a predetermined field. .

また、情報処理装置は、前記提供サービス情報として、前記養護者に対して商品に関する情報を提供する。 In addition, the information processing device provides the caregiver with information on products as the provided service information.

このような情報処理装置によれば、提供サービス情報として、養護者に対して商品に関する情報を提供するため、養護者に対して有益な情報を提供することができる。 According to such an information processing apparatus, since information on products is provided to the caregiver as the provided service information, useful information can be provided to the caregiver.

また、情報処理装置は、前記養護者に対して育児用商品に関する情報を提供する。 Further, the information processing device provides the caregiver with information on child care products.

このような情報処理装置によれば、養護者に対して育児用商品に関する情報を提供するため、養護者に対して有益な情報を提供することができる。 According to such an information processing device, since information on child care products is provided to a caregiver, it is possible to provide useful information to the caregiver.

また、情報処理装置は、前記提供サービス情報として、育児に関するサービス情報を提供する。 Further, the information processing device provides service information related to childcare as the provided service information.

このような情報処理装置によれば、提供サービス情報として、育児に関するサービス情報を提供するため、養護者に対して有益な情報を提供することができる。 According to such an information processing apparatus, since service information relating to childcare is provided as the provided service information, it is possible to provide useful information to caregivers.

また、情報処理装置は、前記養護者の閲覧履歴が所定の条件を満たす場合に、前記養護者に対して、報酬に関する情報をさらに提供する。 In addition, the information processing device further provides the caregiver with information on remuneration when the caregiver's browsing history satisfies a predetermined condition.

このような情報処理装置によれば、養護者の閲覧履歴が所定の条件を満たす場合に、養護者に対して、報酬に関する情報をさらに提供するため、養護者の学習意欲を向上させることができる。 According to such an information processing device, when the browsing history of the caregiver satisfies a predetermined condition, the caregiver is further provided with information about remuneration, so that the caregiver's motivation to learn can be improved. .

また、情報処理装置は、前記コンテンツの提供に関する費用について、前記組織に対して課金処理を実行する。 In addition, the information processing device executes billing processing for the organization for the cost of providing the content.

このような情報処理装置によれば、コンテンツの提供に関する費用について、組織に対して課金処理を実行するため、コンテンツの提供を組織が組織内の福利厚生等の一制度として利用することができる。 According to such an information processing apparatus, since the organization is billed for the cost of providing the content, the organization can use the provision of the content as a system such as a welfare program within the organization.

また、情報処理装置は、前記養護者に対して提供される提供サービスに関する費用について、前記組織に対して課金処理を実行する。 In addition, the information processing device executes a billing process to the organization for the expenses related to the service provided to the caregiver.

このような情報処理装置によれば、養護者に対して提供される提供サービスに関する費用について、組織に対して課金処理を実行するため、提供サービスの提供を組織が組織内の福利厚生等の一制度として利用することができる。 According to such an information processing device, in order to execute billing processing for the organization for the expenses related to the service provided to the caregivers, the provision of the service is performed by the organization as part of the welfare program within the organization. It can be used as a system.

また、情報処理装置は、前記組織に対して、所定の金額で課金処理を実行する。 In addition, the information processing device executes charging processing with a predetermined amount of money for the organization.

このような情報処理装置によれば、組織に対して、所定の金額で課金処理を実行するため、適切な金額で課金処理を実行することができる。 According to such an information processing apparatus, since the billing process is executed for the organization with a predetermined amount, the billing process can be executed with an appropriate amount of money.

また、情報処理装置は、前記組織に対して、前記養護者の閲覧履歴に基づく課金処理を実行する。 Further, the information processing device executes charging processing based on the browsing history of the caregiver for the organization.

このような情報処理装置によれば、組織に対して、養護者の閲覧履歴に基づく課金処理を実行するため、適切な金額で課金処理を実行することができる。 According to such an information processing device, since the billing process is executed for the organization based on the browsing history of the caregiver, the billing process can be executed with an appropriate amount of money.

また、情報処理装置は、前記コンテンツに対する前記養護者の閲覧履歴を前記養護者によって利用される端末装置から取得する。 Further, the information processing device acquires the viewing history of the caregiver for the content from the terminal device used by the caregiver.

このような情報処理装置によれば、コンテンツに対する養護者の閲覧履歴を養護者によって利用される端末装置から取得するため、利用者の個人情報を保護した態様で各種情報を取得することができる。 According to such an information processing device, since the viewing history of the caregiver for the content is acquired from the terminal device used by the caregiver, various information can be acquired in a manner in which the personal information of the user is protected.

以下に、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)の一例について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。 An example of a form (hereinafter referred to as "embodiment") for implementing an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program will be described in detail below with reference to the drawings. Note that the information processing apparatus, information processing method, and information processing program are not limited by this embodiment. Also, in the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.

[実施形態]
〔1.情報処理装置が示す提供処理の一例〕
図1を用いて、実施形態に係る情報処理装置100が実行する提供処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理装置100が実行する提供処理の一例を示す図である。図1の例では、養護者が父親PA1であり、被養護者が子供である例を示す。また、事業会社H1は、父親PA1が所属する組織であり、父親PA1に対して提供される福利厚生の一制度として、情報処理装置100が実行する提供処理を実施する例を挙げて説明する。
[Embodiment]
[1. Example of provision processing indicated by information processing device]
An example of the providing process executed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of provision processing executed by an information processing apparatus 100 according to an embodiment. In the example of FIG. 1, the caregiver is the father PA1 and the caregiver is the child. Also, the business company H1 is an organization to which the father PA1 belongs, and an example in which the information processing apparatus 100 executes the providing process will be described as one system of welfare provided to the father PA1.

図1の例では、情報処理装置100は、子供に関する被養護者情報に応じたコンテンツを父親が所属する事業会社H1を介して父親に提供する。そして、情報処理装置100は、父親のコンテンツの閲覧履歴に基づいて、父親又は子供に対して提供サービス情報を提供する。 In the example of FIG. 1, the information processing apparatus 100 provides the father with content corresponding to the child's dependent information via the business company H1 to which the father belongs. Then, the information processing apparatus 100 provides the provided service information to the father or the child based on the father's content browsing history.

まず、図1に示すように、事業会社H1によって管理される事業会社サーバ20は、養護者情報及び被養護者情報を養護者によって利用される端末装置10から受付ける(ステップS1)。例えば、事業会社サーバ20は、父親PA1に関する養護者情報として、年齢、性別、配偶者の有無、子供の有無又は子供の数といった情報を父親PA1によって利用される端末装置10から受付ける。また、事業会社サーバ20は、子供に関する被養護者情報として、生年月日、年齢又は性別といった情報を端末装置10から受付ける。ここで、事業会社サーバ20は、父親に対して、養護者情報及び被養護者情報に関する予め設定された設問に回答させることで養護者情報及び被養護者情報を受付けるようにしてもよい。 First, as shown in FIG. 1, the operating company server 20 managed by the operating company H1 receives caregiver information and caregiver information from the terminal device 10 used by the caregiver (step S1). For example, business company server 20 receives information such as age, sex, marital status, whether or not there are children, or the number of children as caregiver information about father PA1 from terminal device 10 used by father PA1. Further, the business company server 20 receives information such as the date of birth, age, or gender from the terminal device 10 as the guardian information about the child. Here, the business company server 20 may receive the caregiver information and the caregiver information by having the father answer preset questions regarding the caregiver information and the caregiver information.

続いて、情報処理装置100は、養護者情報及び被養護者情報を事業会社サーバ20から受付ける(ステップS2)。そして、情報処理装置100は、被養護者情報に基づいて、コンテンツを事業会社サーバ20に提供する(ステップS3)。 Subsequently, the information processing device 100 receives the caregiver information and the caregiver information from the operating company server 20 (step S2). Then, the information processing device 100 provides the contents to the business company server 20 based on the nursing person information (step S3).

例えば、情報処理装置100は、子供の年齢又は生年月日に応じたコンテンツを事業会社サーバ20に提供する。ここで、コンテンツは、父親PA1に対して育児に関する情報を学習させるための学習コンテンツと、父親PA1に対して提供サービスの利用を推奨するための推奨コンテンツとを含む。 For example, the information processing device 100 provides the business company server 20 with content according to the child's age or date of birth. Here, the content includes learning content for allowing the father PA1 to learn information about childcare, and recommended content for recommending the use of the provided service to the father PA1.

例えば、学習コンテンツで学習させる内容は、提供サービス内容と関連する。例えば、提供サービスは、学習コンテンツが育児に関する情報を学習させるためのコンテンツである場合、育児に関する提供サービス内容である。また、コンテンツの情報量は、父親の昼休憩等に閲覧完了可能な情報量である。例えば、コンテンツは、10分程度で閲覧完了できるコンテンツである。 For example, the content learned by the learning content is related to the content of the provided service. For example, if the learning content is content for learning information about childcare, the provided service is the content of the provided service related to childcare. Also, the amount of information of the content is the amount of information that can be browsed during the father's lunch break or the like. For example, the content is content that can be viewed in about 10 minutes.

より具体的な例を挙げて説明すると、情報処理装置100は、子供が乳児である場合、乳児に対する育児に関する学習コンテンツであるウェブ上で閲覧可能なセミナであるウェビナと、乳児に対する提供サービスを推奨する推奨コンテンツである広告コンテンツとを含むコンテンツを事業会社サーバ20に提供する。このとき、情報処理装置100は、父親に対して、コンテンツを所定の期間(例えば、1週間)毎に提供するように、事業会社サーバ20に指示する。 To explain with a more specific example, when the child is an infant, the information processing apparatus 100 recommends a Webinar, which is a seminar that can be viewed on the web, which is learning content regarding child care for the infant, and a service to be provided to the infant. The operating company server 20 is provided with content including advertising content, which is recommended content to be used. At this time, the information processing apparatus 100 instructs the operating company server 20 to provide the father with the content at predetermined intervals (for example, one week).

なお、ここでいう推奨コンテンツは、提供サービスを示す広告コンテンツだけでなく、提供サービス内容の詳細や、乳児を育児する場合における提供サービスの利点の説明等を含む。 Note that the recommended content here includes not only advertising content indicating the provided service, but also details of the provided service, an explanation of the advantages of the provided service when raising an infant, and the like.

続いて、事業会社サーバ20は、コンテンツを端末装置10に提供する(ステップS4)。そして、父親は、端末装置10を操作することで、学習コンテンツを閲覧することにより学習を行う。また、父親は、学習コンテンツにより学習を行いつつ、推奨コンテンツが示す提供サービスの利点を把握する。 Subsequently, the operating company server 20 provides the content to the terminal device 10 (step S4). Then, the father learns by operating the terminal device 10 and browsing the learning content. In addition, while the father learns with the learning content, he grasps the advantages of the provided service indicated by the recommended content.

ここで、情報処理装置100は、コンテンツの閲覧履歴を端末装置10から取得する(ステップS5)。例えば、情報処理装置100は、コンテンツの閲覧履歴として、コンテンツの閲覧数や、コンテンツを閲覧した時間等に関する情報を端末装置10から取得する。これにより、情報処理装置100は、事業会社を介して養護者の個人情報を取得しないことで、養護者のプライバシを保護することができる。これにより、養護者は自分のペースで学習活動を進めることができる。 Here, the information processing device 100 acquires the viewing history of the content from the terminal device 10 (step S5). For example, the information processing apparatus 100 acquires, from the terminal device 10, information about the number of views of the content, the time of viewing the content, and the like, as the viewing history of the content. Thereby, the information processing apparatus 100 can protect the privacy of the caregiver by not acquiring the personal information of the caregiver through the operating company. This allows caregivers to proceed with learning activities at their own pace.

続いて、情報処理装置100は、コンテンツの閲覧履歴に基づいて、提供サービスを選択する(ステップS6)。例えば、情報処理装置100は、乳児に関する育児に関する学習コンテンツを所定の回数以上閲覧した場合、乳児が利用するおむつの定期購入サービスを選択する。 Subsequently, the information processing apparatus 100 selects a service to be provided based on the viewing history of the content (step S6). For example, the information processing apparatus 100 selects a regular purchase service for diapers used by the baby when learning content related to baby care has been viewed a predetermined number of times or more.

そして、情報処理装置100は、提供サービス情報を端末装置10に提供する(ステップS7)。例えば、情報処理装置100は、おむつの定期購入サービスに関する情報を端末装置10に提供する。そして、父親PA1は、おむつの定期購入サービスを利用するか否かを決定する。 Then, the information processing device 100 provides the service information to the terminal device 10 (step S7). For example, the information processing device 100 provides the terminal device 10 with information on a regular purchase service for diapers. The father PA1 then decides whether or not to use the diaper subscription service.

例えば、父親は、おむつの定期購入サービスを利用すると決定する。この場合、父親は、おむつの定期購入サービスを利用する。このとき、父親の配偶者や、他の家族は、おむつの定期購入サービスが利用されていることが共有され、おむつの定期購入サービスによって提供されたおむつの数も共有される。 For example, a father decides to use a diaper subscription service. In this case, the father uses a diaper subscription service. At this time, the father's spouse and other family members share that the diaper subscription service has been used and the number of diapers provided by the diaper subscription service.

続いて、情報処理装置100は、コンテンツの提供に関する費用について、事業会社サーバ20に対して課金処理を実行する(ステップS8)。例えば、情報処理装置100は、コンテンツの提供に関する費用が所定の金額である場合、事業会社サーバ20に対して所定の金額で課金処理を実行する。 Subsequently, the information processing device 100 executes billing processing for the operating company server 20 for the cost of providing the content (step S8). For example, if the cost for providing the content is a predetermined amount, the information processing apparatus 100 charges the operating company server 20 with the predetermined amount.

従来技術では、育児を担当していない方の親である父親に対して、サポート情報を提供するに過ぎないため、父親の育児への参加に対する意欲を十分に向上させることができない場合があった。そこで、実施形態に係る情報処理装置100は、被養護者情報に応じたコンテンツを養護者が所属する組織を介して養護者に提供する。そして、情報処理装置100は、コンテンツに対する養護者の閲覧履歴に基づいて、養護者又は被養護者に対して提供サービス情報を提供する。これにより、情報処理装置100は、従来の課題を解決する。このように、情報処理装置100は、養護者に対して育児への参加意欲を向上させることができる。 Conventional technology only provides support information to the father who is not in charge of childcare, and thus there are cases where it is not possible to sufficiently increase the willingness of the father to participate in childcare. . Therefore, the information processing apparatus 100 according to the embodiment provides the caregiver with content corresponding to the caregiver information through the organization to which the caregiver belongs. Then, the information processing apparatus 100 provides the provided service information to the caregiver or the care recipient based on the caregiver's viewing history of the content. Thereby, the information processing apparatus 100 solves the conventional problem. In this way, the information processing apparatus 100 can increase the willingness of the caregiver to participate in childcare.

〔2.情報処理システムの構成〕
次に、図2を用いて、実施形態に係る情報処理システム1の構成について説明する。図2は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。図2に示すように、情報処理システム1は、端末装置10と、事業会社サーバ20と、決済サーバ30と、情報処理装置100とを含む。端末装置10、事業会社サーバ20、決済サーバ30及び情報処理装置100は、ネットワークNを介して有線又は無線により通信可能に接続される。なお、図2に示す情報処理システム1には、複数台の端末装置10や、複数台の事業会社サーバ20や、複数台の決済サーバ30や、複数台の情報処理装置100が含まれてもよい。
[2. Configuration of information processing system]
Next, the configuration of the information processing system 1 according to the embodiment will be described using FIG. FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the information processing system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 2 , the information processing system 1 includes a terminal device 10 , an operating company server 20 , a settlement server 30 and an information processing device 100 . The terminal device 10, the operating company server 20, the settlement server 30, and the information processing device 100 are connected via a network N so as to be communicable by wire or wirelessly. The information processing system 1 shown in FIG. 2 may include a plurality of terminal devices 10, a plurality of operating company servers 20, a plurality of settlement servers 30, and a plurality of information processing devices 100. good.

実施形態に係る端末装置10は、ブラウザに表示されるウェブコンテンツやアプリケーション用のコンテンツ等のコンテンツにアクセスする利用者によって利用される情報処理装置である。例えば、端末装置10は、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PCや、タブレット端末や、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートウォッチ等のウエアラブルデバイス等である。 The terminal device 10 according to the embodiment is an information processing device used by a user who accesses content such as web content displayed on a browser and content for applications. For example, the terminal device 10 is a desktop PC (Personal Computer), a notebook PC, a tablet terminal, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a wearable device such as a smartwatch, or the like.

実施形態に係る事業会社サーバ20は、養護者が所属する事業会社によって管理される情報処理装置であり、例えば、サーバ装置又はクラウドシステム等により実現される。具体的には、事業会社サーバ20は、養護者情報及び被養護者情報を養護者によって利用される端末装置10から受付ける。また、事業会社サーバ20は、コンテンツを端末装置10に提供する。 The business company server 20 according to the embodiment is an information processing device managed by the business company to which the caregiver belongs, and is realized by, for example, a server device or a cloud system. Specifically, business company server 20 receives caregiver information and caregiver information from terminal device 10 used by the caregiver. Also, the operating company server 20 provides the terminal device 10 with content.

実施形態に係る決済サーバ30は、決済処理を行う情報処理装置であり、例えば、サーバ装置又はクラウドシステム等により実現される。例えば、決済サーバ30は、情報処理装置100によって提供されたコンテンツの提供に関する費用に対して各種課金処理が実行された場合、情報処理装置100と連携して課金処理を事業会社サーバ20に対して実行する。 The payment server 30 according to the embodiment is an information processing device that performs payment processing, and is realized by, for example, a server device or a cloud system. For example, when various billing processes are executed for the cost related to the provision of content provided by the information processing device 100, the settlement server 30 cooperates with the information processing device 100 to perform billing processing on the operating company server 20. Run.

実施形態に係る情報処理装置100は、インターネット等の所定のネットワークNを介して、各種の装置と通信可能な情報処理装置であり、例えば、サーバ装置又はクラウドシステム等により実現される。例えば、情報処理装置100は、ネットワークNを介して、他の各種装置と通信可能に接続される。 The information processing device 100 according to the embodiment is an information processing device that can communicate with various devices via a predetermined network N such as the Internet, and is realized by, for example, a server device or a cloud system. For example, the information processing device 100 is communicably connected to various other devices via a network N. FIG.

〔3.情報処理装置の構成〕
また、図2を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図2は、実施形態に係る情報処理装置100の構成例を示す図である。図2に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
[3. Configuration of Information Processing Device]
Also, the configuration of the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the information processing apparatus 100 according to the embodiment. As shown in FIG. 2, the information processing apparatus 100 has a communication section 110, a storage section 120, and a control section .

(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、端末装置10と、事業会社サーバ20と、決済サーバ30との間で情報の送受信を行う。
(Regarding communication unit 110)
The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card) or the like. The communication unit 110 is connected to the network N by wire or wirelessly, and transmits and receives information among the terminal device 10 , the business company server 20 and the settlement server 30 .

(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、養護者情報記憶部121と、コンテンツ記憶部122と、提供サービス情報記憶部123とを有する。
(Regarding storage unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. Storage unit 120 has caregiver information storage unit 121 , content storage unit 122 , and provided service information storage unit 123 .

(養護者情報記憶部121について)
実施形態に係る養護者情報記憶部121は、養護者に関する各種情報を記憶する。また、養護者情報記憶部121は、養護者によって養護される被養護者に関する各種情報を記憶する。ここで、図3に、実施形態に係る養護者情報記憶部121の一例を示す。図3に示した例では、養護者情報記憶部121は、「養護者ID(Identifier)」、「養護者情報」、「被養護者」といった項目を有する。例えば、「養護者情報」は、「年齢」と、「性別」と、「配偶者の有無」と、「被養護者の有無」と、「被養護者の数」とを含む。例えば、「被養護者情報」は、「被養護者ID」と、「生年月日」と、「年齢」と、「性別」とを含む。なお、養護者情報は、上記の例以外にも、配偶者の年齢や、配偶者の性別や、養護者の配偶者又は養護者の妊娠週数や、配偶者の就労の有無といった情報をさらに含んでもよい。
(Regarding caregiver information storage unit 121)
The caregiver information storage unit 121 according to the embodiment stores various information about caregivers. In addition, the caregiver information storage unit 121 stores various types of information about the caregiver who is cared for by the caregiver. Here, FIG. 3 shows an example of the caregiver information storage unit 121 according to the embodiment. In the example shown in FIG. 3, the caregiver information storage unit 121 has items such as "caregiver ID (identifier)", "caregiver information", and "caregiver". For example, "caregiver information" includes "age", "gender", "spousal status", "presence or absence of dependents", and "number of dependents". For example, "caregiver information" includes "caregiver ID", "date of birth", "age", and "sex". In addition to the above examples, caregiver information includes information such as the age of the spouse, the gender of the spouse, the number of weeks of pregnancy of the spouse of the caregiver or the caregiver, and whether the spouse is working. may contain.

「養護者ID」は、養護者を識別する識別子である。「年齢」は、「養護者ID」に対応付けられた養護者の年齢に関する情報である。「性別」は、「養護者ID」に対応付けられた養護者の性別に関する情報である。「配偶者の有無」は、「養護者ID」に対応付けられた配偶者の有無を示す情報である。「被養護者の有無」は、「養護者ID」に対応付けられた被養護者の有無を示す情報である。「被養護者の数」は、「養護者ID」に対応付けられた被養護者の数に関する情報である。 "Caregiver ID" is an identifier that identifies a caregiver. "Age" is information about the age of the caregiver associated with the "caregiver ID". “Gender” is information about the gender of the caregiver associated with the “caregiver ID”. “Marital status” is information indicating the marital status associated with the “caregiver ID”. “Presence/absence of a caregiver” is information indicating the presence or absence of a caregiver associated with the “caregiver ID”. "Number of caregivers" is information about the number of caregivers associated with the "caregiver ID".

「被養護者ID」は、被養護者を識別する識別子である。「生年月日」は、「被養護者ID」に対応付けられた被養護者の生年月日に関する情報である。「年齢」は、「被養護者ID」に対応付けられた被養護者の年齢に関する情報である。例えば、年齢は、養護者に被養護者の年齢を直接入力させた情報を受付けた年齢であってもよいし、被養護者の生年月日を入力させ、生年月日から特定された年齢であってもよい。「性別」は、「被養護者ID」に対応付けられた被養護者の性別に関する情報である。 A “caregiver ID” is an identifier that identifies a caregiver. "Date of birth" is information related to the date of birth of the caregiver associated with the "caregiver ID". "Age" is information about the age of the caregiver associated with the "caregiver ID". For example, the age may be the age at which the caregiver directly enters the age of the caregiver, or the age specified from the date of birth of the caregiver. There may be. "Gender" is information about the gender of the caregiver associated with the "caregiver ID".

例えば、図3では、養護者IDによって識別された「P1」は、年齢が「PA1」であり、性別が「PS1」であり、配偶者の有無が「有」であり、被養護者の有無が「有」であり、被養護者の数が「2」である。また、「P1」は、被養護者IDが「CH1」であり、生年月日が「CY1」であり、年齢が「CA1」であり、性別が「CS1」である。 For example, in FIG. 3, "P1" identified by the caregiver ID has an age of "PA1", a gender of "PS1", a marital status of "yes", and a caregivers status of "P1". is "Yes" and the number of dependents is "2". "P1" has a caregiver ID of "CH1", a date of birth of "CY1", an age of "CA1", and a sex of "CS1".

なお、図3に示した例では、年齢等を、「PA1」等の抽象的な符号で表現したが、年齢等は、年齢等を含むファイルのファイル形式等であってもよい。また、図3の例では、配偶者の有無等を、「有」と表現したが、「0」又は「1」等のフラグとして配偶者の有無等に関する情報を記憶してもよい。この場合、「0」が「無」に対応し、「1」が「有」に対応する。 In the example shown in FIG. 3, the age and the like are represented by abstract codes such as "PA1", but the age and the like may be a file format of a file including the age and the like. In addition, in the example of FIG. 3, the presence or absence of a spouse is expressed as "yes", but information regarding the presence or absence of a spouse may be stored as a flag such as "0" or "1". In this case, "0" corresponds to "no" and "1" corresponds to "present".

(コンテンツ記憶部122について)
実施形態に係るコンテンツ記憶部122は、各種コンテンツに関する情報を記憶する。ここで、図4に、実施形態に係るコンテンツ記憶部122の一例を示す。図4に示した例では、コンテンツ記憶部122は、「コンテンツID」、「コンテンツ」といった項目を有する。
(Regarding the content storage unit 122)
The content storage unit 122 according to the embodiment stores information regarding various types of content. Here, FIG. 4 shows an example of the content storage unit 122 according to the embodiment. In the example shown in FIG. 4, the content storage unit 122 has items such as "content ID" and "content".

「コンテンツID」は、コンテンツを識別する識別子である。「コンテンツ」は、「コンテンツID」に対応付けられたコンテンツに関する情報である。例えば、コンテンツは、提供サービスの利用を推奨するための推奨コンテンツや、所定の分野の情報を学習させるための学習コンテンツや、推奨コンテンツと学習コンテンツとが組合されたコンテンツ等である。例えば、学習コンテンツは、育児又は養育に関する学習コンテンツである。また、学習コンテンツは、養育者の配偶者に対する学習コンテンツを含む。より具体的な例を挙げると、学習コンテンツは、ウェビナや、ウェビナ、講習会又は研修会等の動画のアーカイブに関する情報や、記事又は文書に関する情報等である。 “Content ID” is an identifier for identifying content. "Content" is information about the content associated with the "content ID". For example, the content includes recommended content for recommending use of the provided service, learning content for learning information in a predetermined field, and content combining recommended content and learning content. For example, learning content is learning content related to parenting or nurturing. The learning content also includes learning content for the spouse of the caregiver. To give a more specific example, the learning content may be webinars, information related to video archives such as webinars, lectures or workshops, information related to articles or documents, and the like.

例えば、推奨コンテンツは、提供サービスを示す推奨コンテンツである。例えば、推奨コンテンツは、広告コンテンツ等である。また、推奨コンテンツは、提供サービス内容の詳細や、子供を育児する場合、又は、養育する場合における提供サービスの利点の説明等を含む推奨コンテンツである。なお、コンテンツは、1度閲覧すれば閲覧完了となるコンテンツや、一のコンテンツに対して複数回の閲覧を必要とするコンテンツであってもよい。 For example, recommended content is recommended content that indicates a service to be provided. For example, the recommended content is advertisement content or the like. Also, the recommended content is recommended content including details of the content of the provided service, an explanation of the advantages of the provided service when raising a child, or when raising a child. Note that the content may be content that can be viewed only once, or content that requires multiple times of viewing for one content.

例えば、図4では、コンテンツIDによって識別された「C1」は、コンテンツが「CO1」である。なお、図4に示した例では、コンテンツを、「CO1」等の抽象的な符号で表現したが、コンテンツは、コンテンツに関する情報を含むファイルのファイル形式等であってもよい。 For example, in FIG. 4, "C1" identified by the content ID has content "CO1". In the example shown in FIG. 4, the content is represented by an abstract code such as "CO1", but the content may be a file format of a file containing information about the content.

(提供サービス情報記憶部123について)
実施形態に係る提供サービス情報記憶部123は、養護者又は被養護者に対して提供される提供サービスに関する各種情報を記憶する。ここで、図5に、実施形態に係る提供サービス情報記憶部123の一例を示す。図5に示した例では、提供サービス情報記憶部123は、「提供サービスID」、「提供サービス情報」といった項目を有する。
(Regarding the provided service information storage unit 123)
The provided service information storage unit 123 according to the embodiment stores various types of information regarding provided services provided to a caregiver or a caregiver. Here, FIG. 5 shows an example of the provided service information storage unit 123 according to the embodiment. In the example shown in FIG. 5, the provided service information storage unit 123 has items such as "provided service ID" and "provided service information".

「提供サービスID」は、提供サービスを識別する識別子である。「提供サービス情報」は、「提供サービスID」に対応付けられた提供サービス情報である。例えば、提供サービスは、育児用商品を提供するサービスや、育児用商品を定期的に提供するサービスや、育児に関するサービス等である。 "Provided service ID" is an identifier for identifying a provided service. “Provided service information” is provided service information associated with the “provided service ID”. For example, the provided service includes a service of providing childcare products, a service of regularly providing childcare products, a service related to childcare, and the like.

例えば、図5では、提供サービスIDによって識別された「SS1」は、提供サービス情報が「SI1」である。なお、図5に示した例では、提供サービス情報を、「SI1」等の抽象的な符号で表現したが、提供サービス情報は、提供サービス情報を含むファイルのファイル形式等であってもよい。 For example, in FIG. 5, "SS1" identified by the provided service ID has provided service information "SI1". In the example shown in FIG. 5, the provided service information is represented by an abstract code such as "SI1", but the provided service information may be a file format of a file including the provided service information.

(制御部130について)
制御部130は、コントローラ(Controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(Regarding the control unit 130)
The control unit 130 is a controller, and for example, various programs (information processing programs) stored in a storage device inside the information processing apparatus 100 are controlled by a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), or the like. (equivalent to one example) is implemented by executing the RAM as a work area. Also, the control unit 130 is a controller, and is implemented by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

図2に示すように、制御部130は、受付部131と、第1提供部132と、取得部133と、第2提供部134と、課金処理部135とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図2に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図2に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。 As shown in FIG. 2, the control unit 130 includes a reception unit 131, a first provision unit 132, an acquisition unit 133, a second provision unit 134, and a billing processing unit 135, and stores information described below. Realize or perform the function or action of a process. Note that the internal configuration of the control unit 130 is not limited to the configuration shown in FIG. 2, and may be another configuration as long as it performs the information processing described later. Moreover, the connection relationship between the processing units of the control unit 130 is not limited to the connection relationship shown in FIG. 2, and may be another connection relationship.

(受付部131について)
受付部131は、各種情報を受付ける。具体的には、受付部131は、養護者情報及び被養護者情報を事業会社サーバ20から受付ける。この場合、事業会社サーバ20は、養護者情報及び被養護者情報を端末装置10から受付ける。
(Regarding the reception unit 131)
The reception unit 131 receives various information. Specifically, the receiving unit 131 receives caregiver information and caregiver information from the operating company server 20 . In this case, the operating company server 20 receives the caregiver information and the caregiver information from the terminal device 10 .

例えば、受付部131は、父親PA1に関する養護者情報として、年齢、性別、配偶者の有無、子供の有無又は子供の数といった情報を事業会社サーバ20から受付ける。また、受付部131は、子供に関する被養護者情報として、生年月日、年齢又は性別といった情報を事業会社サーバ20から受付ける。そして、受付部131は、養護者情報及び被養護者情報を養護者情報記憶部121に記憶する。 For example, the receiving unit 131 receives information such as age, gender, marital status, whether or not there are children, or the number of children from the operating company server 20 as caregiver information regarding the father PA1. In addition, the reception unit 131 receives information such as the date of birth, age, or gender from the operating company server 20 as the dependent information about the child. Then, the reception unit 131 stores the caregiver information and the caregiver information in the caregiver information storage unit 121 .

(第1提供部132について)
第1提供部132は、各種情報を提供する。具体的には、第1提供部132は、被養護者情報に応じたコンテンツを養護者が所属する組織を介して養護者に提供する。例えば、第1提供部132は、コンテンツ記憶部122を参照して、養護者情報記憶部121に記憶された子供の年齢に応じたコンテンツを事業会社サーバ20に提供する。ここで、コンテンツ記憶部122に記憶されるコンテンツは、父親PA1に対して育児に関する情報を学習させるための学習コンテンツと、父親PA1に対して提供サービスの利用を推奨するための推奨コンテンツとを含む。
(Regarding the first providing unit 132)
The first providing unit 132 provides various information. Specifically, the first providing unit 132 provides the caregiver with content corresponding to the caregiver information through the organization to which the caregiver belongs. For example, the first providing unit 132 refers to the content storage unit 122 and provides the operating company server 20 with content corresponding to the child's age stored in the caregiver information storage unit 121 . Here, the content stored in the content storage unit 122 includes learning content for allowing the father PA1 to learn information about childcare, and recommended content for recommending the use of the provided service to the father PA1. .

より具体的な例を挙げて説明すると、第1提供部132は、子供が乳児である場合、コンテンツ記憶部122を参照して、乳児に対する育児に関する学習コンテンツであるウェビナと、乳児に対する提供サービスを推奨する推奨コンテンツである広告コンテンツとを含むコンテンツを事業会社サーバ20に提供する。このとき、第1提供部132は、父親に対して、コンテンツを所定の期間(例えば、1週間)毎に提供するように事業会社サーバ20に指示する。 As a more specific example, when the child is an infant, the first providing unit 132 refers to the content storage unit 122 to provide webinars, which are educational content related to child-rearing for infants, and services provided to infants. The business company server 20 is provided with content including advertisement content, which is recommended content to be recommended. At this time, the first providing unit 132 instructs the business company server 20 to provide the content to the father at predetermined intervals (for example, one week).

(取得部133について)
取得部133は、各種情報を取得する。具体的には、取得部133は、コンテンツに対する養護者の閲覧履歴を端末装置10から取得する。例えば、情報処理装置100は、コンテンツの閲覧履歴として、コンテンツの閲覧数や、コンテンツを閲覧した時間等に関する情報を端末装置10から取得する。そして、取得部133は、コンテンツの閲覧履歴を記憶部120に記憶する。
(Regarding the acquisition unit 133)
Acquisition unit 133 acquires various types of information. Specifically, the acquisition unit 133 acquires the caregiver's viewing history of the content from the terminal device 10 . For example, the information processing apparatus 100 acquires, from the terminal device 10, information about the number of views of the content, the time of viewing the content, and the like, as the viewing history of the content. Then, the acquisition unit 133 stores the browsing history of the content in the storage unit 120 .

(第2提供部134について)
第2提供部134は、各種情報を提供する。具体的には、第2提供部134は、コンテンツに対する養護者の閲覧履歴に基づいて、養護者又は被養護者に対して提供サービス情報を提供する。
(Regarding the second providing unit 134)
The second providing unit 134 provides various information. Specifically, the second providing unit 134 provides provision service information to the caregiver or the caregiver based on the caregiver's viewing history of the content.

例えば、第2提供部134は、記憶部120に記憶されたコンテンツの閲覧履歴より、乳児の育児に関する学習コンテンツを所定の回数以上閲覧した場合、提供サービス情報記憶部123に記憶された提供サービスのうちから、乳児が利用するおむつの定期購入サービスを選択する。そして、第2提供部134は、選択した提供サービス情報であるおむつの定期購入サービスに関する情報を端末装置10に提供する。 For example, the second providing unit 134 selects the provided service stored in the provided service information storage unit 123 when learning content related to child care for an infant is viewed more than a predetermined number of times from the browsing history of the content stored in the storage unit 120. Select a regular purchase service for diapers used by infants. Then, the second providing unit 134 provides the terminal device 10 with the information on the diaper regular purchase service, which is the selected service information.

(課金処理部135について)
課金処理部135は、事業会社に対して各種課金処理を実行する。具体的には、課金処理部135は、コンテンツの提供に関する費用について、組織に対して課金処理を実行する。この場合、課金処理部135は、決済サーバ30と連携することで、組織に対して課金処理を実行する。
(Regarding Billing Processing Unit 135)
The billing processing unit 135 executes various billing processes for operating companies. Specifically, the billing processing unit 135 executes billing processing for the organization for the cost of providing the content. In this case, the billing processing unit 135 cooperates with the settlement server 30 to execute billing processing for the organization.

例えば、課金処理部135は、コンテンツの提供に関する費用について、事業会社サーバ20に対して課金処理を実行する。例えば、課金処理部135は、コンテンツの提供に関する費用が所定の金額である場合、都度、又は、所定の期間(例えば、1月や、1年等)毎に、事業会社サーバ20に対して所定の金額で課金処理を実行する。なお、上記課金処理は、現金や、電子マネや、現金の代わりに利用可能なポイント等により課金処理が実行される。 For example, the billing processing unit 135 executes billing processing for the operating company server 20 for the cost of providing the content. For example, if the cost for providing content is a predetermined amount, the billing processing unit 135 charges the business company server 20 a predetermined Execute billing processing with the amount of The billing process is performed using cash, electronic money, points that can be used instead of cash, or the like.

また、上記実施形態に限定されなくともよい。例えば、課金処理部135は、事業会社が、所属する会社員に対して、所定数のポイントを所定の期間毎に配布する場合に、かかる所定数のポイントに相当する金額について、所定の期間毎に、事業会社サーバ20に対して課金処理を実行してもよい。より具体的な例を挙げて説明すると、事業会社が所定数のポイントとして、「10000ポイント」を会社員に年に1度、配布するものとする。この場合、課金処理部135は、「10000ポイント」に相当する金額について、事業会社サーバ20に対して課金処理を実行してもよい。 Moreover, it is not necessary to be limited to the above embodiment. For example, when a business company distributes a predetermined number of points to its employees for each predetermined period, the billing processing unit 135 distributes the amount corresponding to the predetermined number of points every predetermined period. In addition, billing processing may be executed for the operating company server 20 . As a more specific example, it is assumed that a business company distributes "10000 points" as a predetermined number of points to company employees once a year. In this case, the billing processing unit 135 may perform billing processing on the operating company server 20 for the amount corresponding to "10000 points".

また、課金処理部135は、事業会社が、所属する会社員に対して、所定数のポイントを所定の期間毎に配布する場合に、会社員に利用されたポイントの数に対応する金額について、所定の期間毎に、事業会社サーバ20に対して課金処理を実行してもよい。より具体的な例を挙げて説明すると、事業会社が所定数のポイントとして、「10000ポイント」を会社員に年に一度、配布するものとする。この場合、課金処理部135は、会社員によって「5000ポイント」利用されたときに、「5000ポイント」に相当する金額について、事業会社サーバ20に対して課金処理を実行してもよい。なお、上記例に限定されなくともよい。例えば、課金処理部135は、予め所定数のポイントに相当する金額について、事業会社サーバ20に対して課金処理を実行してもよい。そして、事業会社は、購入したポイントを会社員に配布してもよい。 In addition, when the business company distributes a predetermined number of points to the employees belonging to the company for each predetermined period, the billing processing unit 135 determines that the amount corresponding to the number of points used by the employee is A billing process may be executed for the business company server 20 every predetermined period. As a more specific example, it is assumed that a business company distributes "10000 points" as a predetermined number of points to company employees once a year. In this case, the billing processing unit 135 may perform billing processing on the business company server 20 for an amount corresponding to "5000 points" when "5000 points" are used by the company employee. In addition, it is not necessary to be limited to the above example. For example, the billing processing unit 135 may bill the operating company server 20 for an amount corresponding to a predetermined number of points in advance. The operating company may then distribute the purchased points to the employees.

〔4.処理手順(1)〕
次に、図6を用いて、実施形態に係る情報処理装置100が実行する提供処理の手順について説明する。図6は、実施形態に係る情報処理装置100が実行する提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。
[4. Processing procedure (1)]
Next, with reference to FIG. 6, a procedure of provision processing executed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart showing an example of the flow of providing processing executed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment.

図6に示すように、養護者情報及び被養護者情報を受付ける(ステップS101)。具体的には、受付部131は、養護者情報及び被養護者情報を受付けていない場合(ステップS101;No)、養護者情報及び被養護者情報を受付けるまで待機する。 As shown in FIG. 6, caregiver information and care recipient information are received (step S101). Specifically, when the caregiver information and the caregiver information have not been received (Step S101; No), the reception unit 131 waits until the caregiver information and the caregiver information are received.

一方、第1提供部132は、受付部131が養護者情報及び被養護者情報を受付けた場合(ステップS101;Yes)、被養護者情報に基づいて、コンテンツを提供する(ステップS102)。具体的には、第1提供部132は、被養護者情報に応じたコンテンツを養護者が所属する組織を介して養護者に提供する。 On the other hand, when the receiving unit 131 receives the caregiver information and the caregiver information (step S101; Yes), the first providing unit 132 provides content based on the caregiver information (step S102). Specifically, the first providing unit 132 provides the caregiver with content corresponding to the caregiver information through the organization to which the caregiver belongs.

そして、課金処理部135は、課金処理を実行する(ステップS103)。具体的には、課金処理部135は、養護者に対するコンテンツの提供に関する費用について、組織に対して課金処理を実行する。 Then, the billing processing unit 135 executes billing processing (step S103). Specifically, the billing processing unit 135 executes billing processing to the organization for the cost of providing the content to the caregiver.

〔5.処理手順(2)〕
次に、図7を用いて、実施形態に係る情報処理装置100が実行する提供処理の手順について説明する。図7は、実施形態に係る情報処理装置100が実行する提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。
[5. Processing procedure (2)]
Next, with reference to FIG. 7, a procedure of provision processing executed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the flow of providing processing executed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment.

図7に示すように、取得部133は、所定のタイミングであるか否かを判定する(ステップS201)。具体的には、取得部133は、所定のタイミングではないと判定した場合(ステップS201;No)、所定のタイミングであると判定するまで待機する。 As shown in FIG. 7, the acquisition unit 133 determines whether or not it is a predetermined timing (step S201). Specifically, when determining that it is not the predetermined timing (step S201; No), the obtaining unit 133 waits until it is determined that the predetermined timing is reached.

一方、取得部133は、所定のタイミングであると判定した場合(ステップS201;Yes)、コンテンツの閲覧履歴を取得する(ステップS202)。そして、第2提供部134は、取得部133によって取得されたコンテンツの閲覧履歴に基づいて、提供サービスを選択する(ステップS203)。そして、第2提供部134は、選択した提供サービスに関する提供サービス情報を提供する(ステップS204)。 On the other hand, when the obtaining unit 133 determines that it is the predetermined timing (step S201; Yes), it obtains the viewing history of the content (step S202). Then, the second providing unit 134 selects a service to be provided based on the viewing history of the content acquired by the acquiring unit 133 (step S203). Then, the second providing unit 134 provides provided service information regarding the selected provided service (step S204).

〔6.変形例〕
上述した情報処理装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、情報処理装置100の他の実施形態について説明する。
[6. Modification]
The information processing apparatus 100 described above may be embodied in various forms other than the above embodiment. Therefore, other embodiments of the information processing apparatus 100 will be described below.

〔6-1.養護者〕
上記実施形態では、養護者が父親である例を挙げて説明したが、養護者は、母親等であってもよい。また、養護者は、養護者の所属する組織の他の利用者をさらに含んでもよい。例えば、養護者は、父親の上司や、母親の上司等をさらに含んでもよい。
[6-1. Caregiver]
In the above embodiment, the case where the caregiver is the father has been described, but the caregiver may be the mother or the like. In addition, the caregiver may further include other users of the organization to which the caregiver belongs. For example, caregivers may further include the father's supervisor, the mother's supervisor, and the like.

〔6-2.被養護者〕
上記実施形態では、被養護者が子供である例を挙げて説明したが、被養護者は、高齢者等であってもよい。また、被養護者は、子供や、高齢者といった例に限定されず、利用者に飼育されているペットを含んでもよい概念である。ここでいうペットとは、飼育可能な如何なる動物であってもよい。例えば、ペットとは、犬や、猫等である。
[6-2. Dependent]
In the above embodiment, an example in which the care recipient is a child has been described, but the care recipient may be an elderly person or the like. In addition, the cared person is not limited to examples such as children and the elderly, but is a concept that may include pets raised by the user. A pet, as used herein, may be any animal that can be kept. For example, a pet is a dog, a cat, or the like.

〔6-3.組織〕
上記実施形態では、組織が事業会社である例を挙げて説明したが、これに限定されなくともよい。組織は、養護者が所属する事業会社以外に、例えば、自治体や、被養護者の通う保育所や、地域団体等であってもよい。
[6-3. organization]
In the above embodiment, an example in which the organization is a business company has been described, but it is not necessary to be limited to this. The organization may be, for example, a local government, a nursery school attended by a caregiver, or a community organization, in addition to the business company to which the caregiver belongs.

〔6-4.取得部〕
上記実施形態では、情報処理装置100の取得部133がコンテンツの閲覧履歴を端末装置10から取得する例を挙げて説明したが、これに限定されなくともよい。例えば、取得部133は、事業会社サーバ20を介してコンテンツの閲覧履歴を取得してもよい。これにより、実施形態に係る情報処理装置100の取得部133は、事業会社サーバ20を介してコンテンツの閲覧履歴を取得することで、事業会社によって養護者の学習状況を管理することができる。
[6-4. Acquisition unit]
In the above embodiment, an example in which the acquisition unit 133 of the information processing device 100 acquires the browsing history of content from the terminal device 10 has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the acquisition unit 133 may acquire the browsing history of content via the operating company server 20 . As a result, the acquiring unit 133 of the information processing apparatus 100 according to the embodiment acquires the viewing history of content via the operating company server 20, so that the operating company can manage the learning status of the caregivers.

〔6-5.配偶者へのコンテンツ提供〕
上記実施形態では、情報処理装置100の第1提供部132が被養護者情報に応じたコンテンツを養護者が所属する組織を介して養護者に提供する例を挙げて説明したが、これに限定されなくともよい。例えば、第1提供部132は、養護者と、養護者の配偶者とに対して学習コンテンツを提供してもよい。
[6-5. Provision of content to spouse]
In the above embodiment, the first providing unit 132 of the information processing device 100 provides content corresponding to the caregiver information to the caregiver via the organization to which the caregiver belongs. It doesn't have to be. For example, the first providing unit 132 may provide learning content to the caregiver and the spouse of the caregiver.

例えば、事業会社に母親が所属するものとする。この場合、第1提供部132は、事業会社サーバ20を介して、母親の配偶者である父親に対して、被養護者情報に応じたコンテンツを提供してもよい。 For example, it is assumed that a mother belongs to a business company. In this case, the first providing unit 132 may provide the father, who is the mother's spouse, with content corresponding to the parent information via the operating company server 20 .

より具体的な例を挙げると、第1提供部132は、子供が乳児である場合、乳児に対する育児に関する学習コンテンツであるウェビナと、乳児に対する提供サービスを推奨する推奨コンテンツである広告コンテンツとを含むコンテンツを母親の配偶者である父親に対して事業会社サーバ20を介して提供する。 To give a more specific example, when the child is an infant, the first providing unit 132 includes webinars, which are learning contents related to childcare for infants, and advertising contents, which are recommended contents for recommending services provided to infants. Contents are provided to the father who is the mother's spouse via the business company server 20. - 特許庁

このように、実施形態に係る情報処理装置100の第1提供部132は、養護者と、養護者の配偶者とに対して学習コンテンツを提供するため、養護者の配偶者に対して所定の分野の学習機会を提供することができる。これにより、母親への心理的変化及び身体的な変化に対する父親の理解が進む。そうすることで、父親は、育児に対する積極的な参加が可能となる。この結果、母親が妊娠又は育児を機に事業会社を退職する可能性を低減することができる。したがって、第1提供部132は、父親と、母親とがより強固に結束することで育児に取り組むことを促すことができる。 As described above, the first provision unit 132 of the information processing apparatus 100 according to the embodiment provides the learning content to the caregiver and the caregiver's spouse. Can provide learning opportunities in the field. This advances the father's understanding of the psychological and physical changes in the mother. By doing so, fathers can actively participate in child-rearing. As a result, it is possible to reduce the possibility of mothers leaving the operating company due to pregnancy or childcare. Therefore, the first providing unit 132 can encourage the father and the mother to work on childcare by bonding more firmly.

上記実施形態では、第1提供部132が養護者に対して、コンテンツを所定の期間毎に提供する例を挙げて説明したが、これに限定されなくともよい。例えば、第1提供部132は、養護者の上司に対してもコンテンツを所定の期間毎に提供してもよい。これにより、第1提供部132は、養護者の上司にも妊娠週数や月齢に応じた情報が提供されて、部下への働きかけや面談等を促すことができる。また、養護者の上司は、養護者の育児をサポートするための対応や心構えをすることができる。このように、第1提供部132は、養護者が所属する組織において、養護者の育児を支援する環境を整えることができ、養護者が育児に取り組むことをより一層促すことができる。 In the above-described embodiment, an example in which the first providing unit 132 provides content to the caregiver at predetermined intervals has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the first providing unit 132 may also provide the content to the caregiver's superior at predetermined intervals. As a result, the first providing unit 132 can provide information corresponding to the number of weeks of pregnancy and the age in months to the boss of the caregiver, and can encourage the subordinate to work with him or have an interview with him. In addition, the caregiver's supervisor can prepare and respond to support the childcare of the caregiver. In this way, the first providing unit 132 can prepare an environment for supporting the caregiver's childcare in the organization to which the caregiver belongs, and can further encourage the caregiver to work on childcare.

なお、養護者の上司に提供されるコンテンツは、上司向けのコンテンツであってもよい。例えば、上司向けのコンテンツとは、妊婦健診の推奨に関するコンテンツや、育休取得の相談時の上司の対応に関するコンテンツや、育休の適切な開始時期に関するコンテンツや、予防接種の多い時期又は病気をしやすい時期等、急遽帰宅しないといけなくなった時の上司の対応に関するコンテンツ等である。 Note that the content provided to the caregiver's boss may be content for the boss. For example, content for bosses includes content related to recommending prenatal checkups, content related to the boss's response when consulting about taking childcare leave, content related to an appropriate time to start childcare leave, and content related to when vaccinations are common or when people are sick. It is content related to the boss's response when he has to go home in a hurry, such as when it is easier.

〔6-6.コンテンツの提供頻度〕
上記実施形態では、情報処理装置100の第1提供部132が養護者に対して、コンテンツを所定の期間毎に提供する例を挙げて説明したが、これに限定されなくともよい。例えば、第1提供部132は、コンテンツを所定の頻度で提供してもよい。
[6-6. Frequency of content provision]
In the above-described embodiment, the first provision unit 132 of the information processing device 100 provides the content to the caregiver at predetermined intervals. However, the present invention is not limited to this. For example, the first providing unit 132 may provide content with a predetermined frequency.

例えば、第1提供部132は、1日に任意の数のコンテンツを提供してもよい。また、第1提供部132は、1週間以内に任意の数のコンテンツを提供してもよい。ここで、1日や、1週間は例示であり、任意の期間が採用可能である。 For example, the first providing unit 132 may provide any number of contents per day. Also, the first providing unit 132 may provide any number of contents within one week. Here, one day and one week are examples, and any period can be adopted.

このように、実施形態に係る情報処理装置100の第1提供部132は、コンテンツを所定の頻度で提供するため、養護者に対してコンテンツの閲覧を促すことができる。 As described above, since the first providing unit 132 of the information processing apparatus 100 according to the embodiment provides the content at a predetermined frequency, it is possible to encourage the caregiver to view the content.

〔6-7.リマインド機能〕
上記実施形態では、情報処理装置100の第1提供部132が被養護者情報に応じたコンテンツを養護者が所属する組織を介して養護者に提供する例を挙げて説明したが、これに限定されなくともよい。例えば、第1提供部132は、リマインド機能を有してもよい。
[6-7. reminder function]
In the above embodiment, the first providing unit 132 of the information processing device 100 provides content corresponding to the caregiver information to the caregiver via the organization to which the caregiver belongs. It doesn't have to be. For example, the first providing unit 132 may have a reminder function.

例えば、第1提供部132は、コンテンツの閲覧履歴に基づいて、養護者に対してコンテンツの閲覧を促す通知を提供してもよい。より具体的な例を挙げて説明すると、取得部133は、コンテンツの閲覧履歴を端末装置10から取得する。そして、第1提供部132は、閲覧されていないコンテンツの閲覧を促す通知を提供してもよい。また、第1提供部132は、複数回の閲覧が必要なコンテンツである場合、コンテンツの閲覧数が所定の閾値未満である場合に、閲覧数が所定の閾値未満であるコンテンツの閲覧を促す通知を提供してもよい。なお、このときの通知態様は、プッシュ通知等の如何なる通知態様であってもよい。 For example, the first providing unit 132 may provide a notification prompting the caregiver to view content based on the content viewing history. Taking a more specific example, the acquisition unit 133 acquires the browsing history of content from the terminal device 10 . Then, the first providing unit 132 may provide a notification prompting viewing of content that has not been viewed. In addition, when the content requires multiple viewings and the number of views of the content is less than a predetermined threshold, the first providing unit 132 notifies the user to view the content whose number of views is less than the predetermined threshold. may be provided. Note that the notification mode at this time may be any notification mode such as push notification.

このように、実施形態に係る情報処理装置100の第1提供部132は、閲覧履歴に基づいて、養護者に対してコンテンツの閲覧を促す通知を提供するため、養護者に対してコンテンツの閲覧を適切なタイミングで促すことができる。 As described above, the first providing unit 132 of the information processing apparatus 100 according to the embodiment provides a notification prompting the caregiver to view the content based on the viewing history. can be prompted at the appropriate time.

〔6-8.商品〕
上記実施形態では、情報処理装置100の第2提供部134が提供サービス情報として、育児に関するサービス情報を提供する例を挙げて説明したが、これに限定されなくともよい。具体的には、第2提供部134は、養護者に対して商品に関する情報を提供してもよい。例えば、第2提供部134は、養護者に対して育児用商品に関する情報を提供してもよい。ここで、育児用商品とは、おむつや、ウェットティシュ等のおしりふきや、ミルク作成の粉や、知育のための玩具等である。
[6-8. Product〕
In the above embodiment, an example in which the second providing unit 134 of the information processing device 100 provides service information related to childcare as the provided service information has been described, but the present invention is not limited to this. Specifically, the second providing unit 134 may provide the caregiver with information on products. For example, the second providing unit 134 may provide the caregiver with information on child care products. Here, child care products include diapers, wipes such as wet wipes, powder for making milk, toys for intellectual training, and the like.

他の例として、商品は、母親が妊娠期である場合、ノンカフェインのお茶や、アルコール等の嗜好品、マタニティ向けの商品等であってもよい。また、商品は、育児期である場合、離乳食等の試供品等であってもよい。 As another example, if the mother is pregnant, the product may be caffeine-free tea, luxury goods such as alcohol, products for maternity, and the like. In addition, when the product is in the child-rearing period, it may be a free sample such as baby food.

また、第2提供部134は、養護者に対して育児用商品の試供品や、育児用商品を購入する場合に利用可能なクーポンに関する情報を提供してもよい。なお、クーポンの代わりに、電子マナーや現金の代わりに利用可能なポイント等が採用可能である。 In addition, the second providing unit 134 may provide the caregiver with information on free samples of childcare products and coupons that can be used when purchasing childcare products. Instead of coupons, electronic manners, points that can be used instead of cash, or the like can be used.

また、サービスは、母親が妊娠期である場合、マッサージ等のサービスや、出産準備品の購入補助に関するサービスや、マタニティ向けのサービスや、マタニティ向けの物品購入補助に関するサービス等であってもよい。また、サービスは、育児期である場合、育児用品の購入補助に関するサービスや、育児期のねんねトレーニング又は子供の泣き声から泣いている理由を通知する泣き声アプリケーション等の育児補助に関するサービス等であってもよい。また、サービスは、自治体又は地域団体が提供しているサービス等であってもよい。 Further, when the mother is pregnant, the service may be a service such as a massage, a service related to purchase assistance for childbirth preparations, a service for maternity, a service related to purchase assistance for maternity goods, or the like. In addition, if the service is a child-rearing period, the service may be a service related to the purchase of child-rearing goods, or a service related to child-rearing assistance such as sleep training during the child-rearing period or a crying application that notifies the reason for crying from the child's crying. good. Also, the service may be a service provided by a local government or a regional organization.

また、サービスは、地域のイベントに関する情報や、子育て広場情報又はプレパパママ教室といった子育てに関する情報や、児童手当更新といった子育てに関する補助及びかかる補助の手続に関する情報や、妊娠・育児に関する事務手続きに関する情報等をさらに含んでもよい。 In addition, the service includes information on local events, information on child-rearing such as child-rearing plaza information or pre-papa-mama classroom, information on child-rearing assistance such as renewal of child allowance and procedures for such assistance, information on administrative procedures related to pregnancy and child-rearing, etc. may further include

例えば、自治体のサービスや事務手続きは養護者のうち母親が対応することが多く、その配偶者である父親は、自治体のサービスや事務手続きについて把握していないことが多い。そのため、母親はサービスについて父親に説明をした上で相談をする必要がある。ここで、父親がコンテンツによって自治体のサービスや事務手続きの知識を予め習得していれば、母親は父親に対して説明する負荷は少なくなり、被養護者である子供の育児について相談をしやすくなる。 For example, it is often the mother who takes care of municipal services and paperwork, and the father, who is the spouse of the caregiver, is often unaware of the services and paperwork of the local government. Therefore, it is necessary for the mother to explain the service to the father and then consult with him. Here, if the father has already acquired knowledge of the services and administrative procedures of the local government through content, the burden of explaining to the father will be reduced, and it will be easier for the mother to consult about childcare for the child who is a dependent. .

このように、実施形態に係る情報処理装置100の第1提供部132は、養護者と、養護者の配偶者とに対して学習コンテンツを提供するため、養護者の配偶者に対して所定の分野の学習機会を提供することができる。なお、上記商品又はサービスは、養護者によってカスタマイズされた商品又はサービスであってもよい。 As described above, the first provision unit 132 of the information processing apparatus 100 according to the embodiment provides the learning content to the caregiver and the caregiver's spouse. Can provide learning opportunities in the field. The above goods or services may be goods or services customized by caregivers.

〔6-9.提供サービスの費用〕
上記実施形態では、情報処理装置100の課金処理部135がコンテンツの提供に関する費用について、組織に対して課金処理を実行する例を挙げて説明したが、これに限定されなくともよい。例えば、課金処理部135は、養護者に対して提供される提供サービスに関する費用について、事業会社に対して課金処理を実行してもよい。
[6-9. Cost of service provided]
In the above-described embodiment, an example has been described in which the billing processing unit 135 of the information processing apparatus 100 executes billing processing for the organization for the cost of providing content, but the present invention is not limited to this. For example, the billing processing unit 135 may perform billing processing to the business company for the costs related to the service provided to the caregiver.

例えば、養護者がおむつの定期購入サービスを利用したものとする。この場合、課金処理部135は、事業会社に対して、おむつの定期購入サービスの費用に対する課金処理を実行してもよい。 For example, assume that a caregiver has used a regular purchase service for diapers. In this case, the billing processing unit 135 may perform billing processing for the cost of the diaper regular purchase service to the operating company.

このように、実施形態に係る情報処理装置100の課金処理部135は、養護者に対して提供される提供サービスに関する費用について、組織に対して課金処理を実行するため、提供サービスの提供を組織が組織内の福利厚生等の一制度として利用することができる。 In this way, the billing processing unit 135 of the information processing apparatus 100 according to the embodiment executes the billing process for the organization for the cost of the service provided to the caregiver. can be used as a system for welfare programs within the organization.

〔6-10.学習度〕
上記実施形態では、情報処理装置100の課金処理部135がコンテンツの提供に関する費用について、組織に対して課金処理を実行する例を挙げて説明したが、これに限定されなくともよい。例えば、課金処理部135は、組織に対して、養護者の閲覧履歴に基づく課金処理を実行してもよい。
[6-10. degree of learning]
In the above-described embodiment, an example has been described in which the billing processing unit 135 of the information processing apparatus 100 executes billing processing for the organization for the cost of providing content, but the present invention is not limited to this. For example, the billing processing unit 135 may execute billing processing based on the caregiver's browsing history for the organization.

例えば、コンテンツの閲覧数をコンテンツに対する学習度の指標であるものとする。この場合、課金処理部135は、コンテンツの閲覧数が所定の閾値以上である場合、コンテンツの閲覧数が所定の閾値未満である場合の費用よりも高い費用で事業会社に対して課金処理を実行してもよい。 For example, it is assumed that the number of views of content is an index of the degree of learning for content. In this case, when the number of views of the content is equal to or greater than the predetermined threshold, the billing processing unit 135 executes the billing process for the operating company at a higher cost than when the number of views of the content is less than the predetermined threshold. You may

他の例として、母親が父親の学習状況を評価してもよい。例えば、養護者が父親である場合、かかる父親の配偶者である母親が父親の学習状況を評価し、母親が利用する端末装置10から情報処理装置100に評価結果を送信するものとする。この場合、情報処理装置100は、評価結果を学習度の指標として、かかる学習度に基づいて事業会社に対して課金処理を実行してもよい。ここで、評価結果は、例えば、1~5段階の評価に分かれた評価結果である。なお、評価結果は、任意の段階数の評価によって示されてもよい。 As another example, a mother may rate a father's learning progress. For example, if the caregiver is a father, the mother, who is the father's spouse, evaluates the father's learning situation and transmits the evaluation result from the terminal device 10 used by the mother to the information processing device 100 . In this case, the information processing apparatus 100 may use the evaluation result as an indicator of the degree of learning, and may perform charging processing for the business company based on the degree of learning. Here, the evaluation result is, for example, an evaluation result divided into 1 to 5 stages of evaluation. Note that the evaluation result may be indicated by an evaluation with an arbitrary number of grades.

より具体的な例を挙げると、父親のコンテンツの閲覧数が所定の閾値以上であり、父親の行動に育児への理解がうかがえるように変容したものとする。これを受けて、母親は、父親に対して育児への理解が進んでいると考え、父親への評価を、「5」と評価したものとする。この場合、母親によって利用される端末装置10は、「5」といった評価結果を情報処理装置100に送信する。このとき、受付部131は、かかる評価結果を受付ける。そして、課金処理部135は、「5」といった評価結果に基づいて、「1」~「4」の評価結果の場合の費用よりも低い費用について事業会社に対して課金処理を実行してもよい。 To give a more specific example, it is assumed that the number of views of the father's content is equal to or greater than a predetermined threshold, and that the father's behavior has changed to show an understanding of childcare. In response to this, it is assumed that the mother thinks that the father has a better understanding of child-rearing, and evaluates the father as "5". In this case, the terminal device 10 used by the mother transmits an evaluation result such as “5” to the information processing device 100 . At this time, the reception unit 131 receives the evaluation result. Then, based on the evaluation result of "5", the billing processing unit 135 may perform the billing process to the operating company for a cost lower than the cost in the case of the evaluation results of "1" to "4". .

また、評価結果に基づいてサービス内容が変更されてもよい。例えば、第2提供部134は、評価結果が示す指標値が高いほど、サービスの内容が充実した提供サービス情報を養護者に提供してもよい。例えば、サービスの内容が充実した提供サービスとは、高い品質を示すおむつの定期購入サービスや、複数の提供サービスが1つのパッケージとして提供されるサービス等である。 Also, the service content may be changed based on the evaluation result. For example, the second providing unit 134 may provide the caregiver with more complete service content as the index value indicated by the evaluation result is higher. For example, the provided service with substantial service content includes a regular purchase service of diapers exhibiting high quality, a service in which a plurality of provided services are provided as one package, and the like.

このように、実施形態に係る情報処理装置100の課金処理部135は、組織に対して、養護者の閲覧履歴に基づく課金処理を実行するため、適切な金額で課金処理を実行することができる。 As described above, the billing processing unit 135 of the information processing apparatus 100 according to the embodiment executes billing processing based on the viewing history of the caregiver to the organization, so that the billing processing can be executed with an appropriate amount of money. .

〔6-11.課金額〕
上記実施形態では、情報処理装置100の課金処理部135がコンテンツの提供に関する費用について、組織に対して課金処理を実行する例を挙げて説明したが、これに限定されなくともよい。例えば、課金処理部135は、コンテンツの閲覧数が多いほど、費用の金額を高くするように、事業会社に対して課金処理を実行してもよい。
[6-11. Billing amount]
In the above-described embodiment, an example has been described in which the billing processing unit 135 of the information processing apparatus 100 executes billing processing for the organization for the cost of providing content, but the present invention is not limited to this. For example, the billing processing unit 135 may perform billing processing on the business company so that the more the content is viewed, the higher the cost.

また、情報処理装置100は、課金処理が実行された金額である課金額に応じて提供サービスを変更してもよい。例えば、課金処理部135は、コンテンツの閲覧数が多いほど、費用の金額を高くするように、事業会社に対して課金処理を実行する。そして、第2提供部134は、事業会社に対して課金処理を実行した課金額が高いほど、サービスの内容が充実した提供サービス情報を養護者に提供してもよい。 Further, the information processing apparatus 100 may change the provided service according to the billing amount, which is the amount for which the billing process is performed. For example, the billing processing unit 135 executes billing processing for the business company so that the more the content is viewed, the higher the cost. Then, the second providing unit 134 may provide the caregiver with provided service information with more substantial service contents, the higher the billing amount of the operating company.

このように、実施形態に係る情報処理装置100の課金処理部135は、コンテンツの閲覧履歴が示すコンテンツの閲覧数が多いほど、課金額を高くするように、事業会社に対して課金処理を実行するため、提供サービスの提供を組織が組織内の福利厚生等の一制度として利用することができる。 In this way, the billing processing unit 135 of the information processing apparatus 100 according to the embodiment performs billing processing on the business company so that the billing amount increases as the number of views of the content indicated by the viewing history of the content increases. Therefore, the provision of the provided service can be used by the organization as a system such as welfare programs within the organization.

〔6-12.子供の発達段階の推定〕
上記実施形態では、情報処理装置100の受付部131が子供の年齢や、性別を端末装置10から受付ける例を挙げて説明したが、これに限定されなくともよい。例えば、受付部131は、子供の発達段階を推定してもよい。例えば、受付部131は、受付けた子供の生年月日や、年齢や、性別に基づいて、子供の発達段階を推定する。かかる推定処理は、子供の発達段階を推定する各種従来技術を用いることで実現される。そして、第1提供部132は、子供の発達段階に応じたコンテンツを養護者に提供してもよい。これにより、実施形態に係る情報処理装置100の第1提供部132は、子供の発達段階に応じたコンテンツを提供するため、子供の状況に応じた育児内容について学習させることができる。
[6-12. Estimation of child's developmental stage]
In the above-described embodiment, an example in which the reception unit 131 of the information processing device 100 receives the child's age and sex from the terminal device 10 has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the reception unit 131 may estimate the child's developmental stage. For example, the receiving unit 131 estimates the child's developmental stage based on the received date of birth, age, and sex of the child. Such estimation processing is realized by using various conventional techniques for estimating a child's developmental stage. Then, the first providing unit 132 may provide the caregiver with content according to the child's developmental stage. As a result, the first providing unit 132 of the information processing apparatus 100 according to the embodiment provides content according to the child's developmental stage, so that the child can learn childcare content according to the child's situation.

〔6-13.学習内容〕
上記実施形態では、学習コンテンツの一例として、育児に関する学習コンテンツを挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、学習コンテンツは、養護者が父親である場合、子供に対する父親が学習すべき内容だけでなく、配偶者である母親に対する父親が学習すべき内容が含まれてもよい。
[6-13. content of study〕
In the above-described embodiment, as an example of learning content, learning content related to child care has been described, but the content is not limited to this. For example, if the caregiver is a father, the learning content may include not only what the father should learn for the child, but also what the father should learn for the mother who is the spouse.

例えば、学習コンテンツは、母親に対する父親が学習すべき内容として、妊娠に関する情報や、妊娠による心理的及び身体的変化に関する情報や、出産後の心理的及び身体的変化に関する情報や、育児における家事内容に関する情報等を含んでもよい。 For example, learning content includes information on pregnancy, information on psychological and physical changes due to pregnancy, information on psychological and physical changes after childbirth, and housework content in childcare, as content that fathers should learn from mothers. may include information about

〔6-14.事業会社による提供〕
上記実施形態では、コンテンツの提供が福利厚生の一制度である例を挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、コンテンツの提供は、人事制度の一制度であってもよい。ここで、人事制度とは、事業会社内における昇給等に影響を及ぼす制度である。また、コンテンツの提供と、提供サービスの提供とは一体化したワンストップで提供されるサービスとして機能してもよい。
[6-14. Provided by the operating company]
In the above embodiment, an example in which provision of content is one system of employee benefits has been described, but the present invention is not limited to this. For example, provision of content may be one system of a personnel system. Here, the personnel system is a system that affects salary increases and the like within a business company. Also, provision of content and provision of provision service may function as a one-stop service that is integrated.

〔6-15.学習度に応じた報酬〕
上記実施形態では、情報処理装置100の第2提供部134が養護者の閲覧履歴に基づいて、養護者又は被養護者に対して提供サービス情報を提供する例を挙げて説明したが、これに限定されなくともよい。具体的には、第2提供部134は、養護者の閲覧履歴が所定の条件を満たす場合に、養護者に対して、報酬に関する情報をさらに提供してもよい。
[6-15. Reward according to the degree of learning]
In the above embodiment, the second providing unit 134 of the information processing apparatus 100 provides the service information to the caregiver or the caregiver based on the caregiver's viewing history. It does not have to be limited. Specifically, the second providing unit 134 may further provide information regarding remuneration to the caregiver when the caregiver's viewing history satisfies a predetermined condition.

例えば、コンテンツの閲覧数をコンテンツに対する学習度の指標であるものとする。この場合、第2提供部134は、コンテンツの閲覧数が所定の閾値以上である場合、報酬に関する情報を提供してもよい。ここでいう報酬とは、例えば、学習度に応じた級数や、レベルや、称号等である。より具体的な例を挙げると、第2提供部134は、報酬として、「1級」といった級数に関する情報を養護者に対して提供してもよい。また、第2提供部134は、報酬として、「おめでとうございます!!1級を取得しました」といったメッセージを養護者に対して提供してもよい。 For example, it is assumed that the number of views of content is an index of the degree of learning for content. In this case, the second providing unit 134 may provide information about the reward when the number of views of the content is equal to or greater than a predetermined threshold. The reward here is, for example, a series, a level, a title, etc. according to the degree of learning. To give a more specific example, the second providing unit 134 may provide the caregiver with information on a series such as "first grade" as a reward. In addition, the second providing unit 134 may provide the caregiver with a message such as "Congratulations! You have obtained Level 1" as a reward.

また、報酬は、出産準備用品の試供品や、協賛品等であってもよい。例えば、第2提供部134は、コンテンツの閲覧数が所定の閾値以上である場合、報酬として、出産準備用品の協賛品を養護者に対して提供してもよい。 Also, the reward may be free samples of childbirth preparation products, sponsorship products, or the like. For example, when the number of views of the content is equal to or greater than a predetermined threshold, the second providing unit 134 may provide sponsored items such as childbirth preparation products to the caregiver as a reward.

また、報酬は、ポイント等であってもよい。例えば、事業会社が所定数のポイントとして、「10000ポイント」を会社員に年に一度、配布するものとする。この場合、第2提供部134は、コンテンツの閲覧数が所定の閾値以上である場合、報酬として、所定数のポイント「100」を養護者に対してさらに提供してもよい。ここで、養護者に対して提供されるポイントは、事業会社が年に一度、配布するポイントとは別に提供されるポイントである。 Also, the reward may be points or the like. For example, assume that a business company distributes "10000 points" as a predetermined number of points to company employees once a year. In this case, when the number of views of the content is equal to or greater than a predetermined threshold, the second providing unit 134 may further provide the caregiver with a predetermined number of points "100" as a reward. Here, the points provided to the caregivers are points provided separately from the points distributed by the business company once a year.

このように、実施形態に係る情報処理装置100の第2提供部134は、養護者の閲覧履歴が所定の条件を満たす場合に、養護者に対して、報酬に関する情報をさらに提供するため、養護者の学習意欲を向上させることができる。また、第2提供部134は、養護者に対して、報酬の一例として適切な目標を提示することができるため、養護者に対して達成感を感じさせることができる。 In this way, the second providing unit 134 of the information processing apparatus 100 according to the embodiment further provides information on remuneration to the caregiver when the viewing history of the caregiver satisfies a predetermined condition. It can improve students' motivation to learn. In addition, since the second providing unit 134 can present an appropriate target as an example of remuneration to the caregiver, it is possible to make the caregiver feel a sense of accomplishment.

〔6-16.その他〕
上記した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部は、手動的に行われてもよい。また、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部は、公知の方法で自動的に行われてもよい。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られるものではない。
[6-16. others〕
Of the above processes, all or part of the processes described as being performed automatically may be performed manually. Also, all or part of the processes described as being performed manually may be performed automatically by known methods. In addition, information including processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されなくともよい。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られない。また、各構成要素は、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成してもよい。 Also, each component of each device shown in the figure is functionally conceptual and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution/integration of each device is not limited to the illustrated one. Further, all or part of each component may be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions.

また、上記してきた各処理は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて実行されてもよい。 Further, each of the processes described above may be executed in combination as long as there is no contradiction.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、第1提供部は、第1提供手段や第1提供回路に読み替えることができる。 Also, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit". For example, the first providing unit can be read as first providing means or a first providing circuit.

〔7.ハードウェア構成〕
また、上述した実施形態に係る端末装置10や、事業会社サーバ20や、決済サーバ30や、情報処理装置100は、例えば、図8に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図8は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、キャッシュ1040、メモリ1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続される。
[7. Hardware configuration]
Further, the terminal device 10, the operating company server 20, the settlement server 30, and the information processing device 100 according to the above-described embodiments are implemented by, for example, a computer 1000 configured as shown in FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration; The computer 1000 is connected to an output device 1010 and an input device 1020 , and a bus 1090 connects an arithmetic device 1030 , a cache 1040 , a memory 1050 , an output IF (Interface) 1060 , an input IF 1070 and a network IF 1080 .

演算装置1030は、キャッシュ1040やメモリ1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。キャッシュ1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するキャッシュである。また、メモリ1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等により実現されるメモリである。 The arithmetic device 1030 operates based on programs stored in the cache 1040 and memory 1050, programs read from the input device 1020, and the like, and executes various processes. The cache 1040 is a cache such as a RAM that temporarily stores data used by the arithmetic device 1030 for various arithmetic operations. The memory 1050 is a storage device in which data used for various calculations by the arithmetic device 1030 and various databases are registered. memory.

出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現されてよい。一方、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインタフェースであり、例えば、USB等により実現される。 The output IF 1060 is an interface for transmitting information to be output to the output device 1010 that outputs various types of information such as a monitor and a printer. It may be implemented by a connector conforming to a standard such as HDMI (registered trademark) (High Definition Multimedia Interface). On the other hand, the input IF 1070 is an interface for receiving information from various input devices 1020 such as a mouse, keyboard, scanner, etc., and is realized by, for example, USB.

例えば、入力装置1020は、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置により実現されてもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体により実現されてもよい。 For example, the input device 1020 includes optical recording media such as CDs (Compact Discs), DVDs (Digital Versatile Discs), PDs (Phase change rewritable discs), magneto-optical recording media such as MOs (Magneto-Optical discs), tape media, It may be implemented by a device that reads information from a magnetic recording medium, a semiconductor memory, or the like. Also, the input device 1020 may be realized by an external storage medium such as a USB memory.

ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する機能を有する。 The network IF 1080 has a function of receiving data from another device via the network N and sending it to the arithmetic device 1030, and transmitting data generated by the arithmetic device 1030 via the network N to other devices.

ここで、演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行うこととなる。例えば、演算装置1030は、入力装置1020やメモリ1050からプログラムをキャッシュ1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。例えば、コンピュータ1000が情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、キャッシュ1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現することとなる。 Here, the arithmetic device 1030 controls the output device 1010 and the input device 1020 via the output IF 1060 and the input IF 1070 . For example, arithmetic device 1030 loads a program from input device 1020 or memory 1050 onto cache 1040 and executes the loaded program. For example, when the computer 1000 functions as the information processing device 100 , the arithmetic device 1030 of the computer 1000 implements the functions of the control unit 130 by executing the program loaded on the cache 1040 .

以上、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明した。しかしながら、これらは例示であり、本願の実施形態は、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、所謂当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で実施することが可能である。 The embodiments of the present application have been described in detail above with reference to the drawings. However, these are examples, and the embodiments of the present application can be implemented in other forms with various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art, including the aspects described in the disclosure of the invention. is possible.

N ネットワーク
1 情報処理システム
10 端末装置
20 事業会社サーバ
30 決済サーバ
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
121 養護者情報記憶部
122 コンテンツ記憶部
123 提供サービス情報記憶部
130 制御部
131 受付部
132 第1提供部
133 取得部
134 第2提供部
135 課金処理部
N network 1 information processing system 10 terminal device 20 business company server 30 settlement server 100 information processing device 110 communication unit 120 storage unit 121 caregiver information storage unit 122 content storage unit 123 provided service information storage unit 130 control unit 131 reception unit 132 1 providing unit 133 obtaining unit 134 second providing unit 135 billing processing unit

Claims (19)

養護者によって養護される被養護者に関する被養護者情報に応じたコンテンツを当該養護者が所属する組織を介して当該養護者に提供する第1提供部と、
前記コンテンツに対する前記養護者の閲覧履歴に基づいて、前記養護者又は前記被養護者に対して提供されるサービスに関する提供サービス情報を提供する第2提供部と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
a first providing unit that provides contents according to the caregiver information related to the caregiver who is cared for by the caregiver to the caregiver via an organization to which the caregiver belongs;
and a second providing unit that provides provided service information relating to services provided to the caregiver or the caregiver based on the caregiver's viewing history of the content. .
前記第1提供部は、
前記養護者に対して、前記コンテンツを所定の頻度で提供する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The first providing unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the content is provided to the caregiver at a predetermined frequency.
前記第1提供部は、
前記養護者に対して、前記コンテンツを所定の期間毎に提供する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The first providing unit
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the content is provided to the caregiver at predetermined intervals.
前記第1提供部は、
前記養護者に対して、所定の時間内で閲覧が完了可能な情報量の前記コンテンツを提供する
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The first providing unit
4. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the caregiver is provided with an amount of information that can be viewed within a predetermined amount of time.
前記第1提供部は、
前記閲覧履歴に基づいて、前記養護者に対して前記コンテンツの閲覧を促す通知を提供する
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The first providing unit
5. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein, based on the browsing history, a notification prompting the caregiver to browse the content is provided.
前記第1提供部は、
前記被養護者情報に基づいて、前記養護者に対して前記提供サービスの利用を推奨するための推奨コンテンツを提供する
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The first providing unit
6. The information processing according to any one of claims 1 to 5, wherein recommended content for recommending the use of the provided service to the caregiver is provided based on the caregiver information. Device.
前記第1提供部は、
前記被養護者情報に基づいて、前記養護者に対して所定の分野の情報を学習させるための学習コンテンツを提供する
ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The first providing unit
7. The information processing according to any one of claims 1 to 6, characterized in that, based on said caregiver information, learning contents for learning information in a predetermined field are provided to said caregiver. Device.
前記第1提供部は、
前記養護者と、前記養護者の配偶者とに対して前記学習コンテンツを提供する
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
The first providing unit
The information processing apparatus according to claim 7, wherein the learning content is provided to the caregiver and the spouse of the caregiver.
前記第2提供部は、
前記提供サービス情報として、前記養護者に対して商品に関する情報を提供する
ことを特徴とする請求項1~8のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The second providing unit
9. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein, as the service information provided, information on products is provided to the caregiver.
前記第2提供部は、
前記養護者に対して育児用商品に関する情報を提供する
ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
The second providing unit
10. The information processing apparatus according to claim 9, wherein information on child care products is provided to said caregiver.
前記第2提供部は、
前記提供サービス情報として、育児に関するサービス情報を提供する
ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The second providing unit
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein service information relating to childcare is provided as the service information to be provided.
前記第2提供部は、
前記養護者の閲覧履歴が所定の条件を満たす場合に、前記養護者に対して、報酬に関する情報をさらに提供する
ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The second providing unit
12. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11, wherein when the viewing history of the caregiver satisfies a predetermined condition, the caregiver is further provided with information on remuneration. .
前記コンテンツの提供に関する費用について、前記組織に対して課金処理を実行する課金処理部をさらに備える
ことを特徴とする請求項1~12のいずれか1つに記載の情報処理装置。
13. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 12, further comprising a billing processing unit that executes billing processing to the organization for the cost of providing the content.
前記課金処理部は、
前記養護者に対して提供される提供サービスに関する費用について、前記組織に対して課金処理を実行する
ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
The billing processing unit
14. The information processing apparatus according to claim 13, wherein a billing process is executed to the organization for expenses related to the service provided to the caregiver.
前記課金処理部は、
前記組織に対して、所定の金額で課金処理を実行する
ことを特徴とする請求項13又は14に記載の情報処理装置。
The billing processing unit
15. The information processing apparatus according to claim 13 or 14, wherein charging processing is executed for said organization with a predetermined amount of money.
前記課金処理部は、
前記組織に対して、前記養護者の閲覧履歴に基づく課金処理を実行する
ことを特徴とする請求項13又は14に記載の情報処理装置。
The billing processing unit
15. The information processing apparatus according to claim 13, wherein billing processing based on the viewing history of the caregiver is executed for the organization.
前記コンテンツに対する前記養護者の閲覧履歴を前記養護者によって利用される端末装置から取得する取得部をさらに備える
ことを特徴とする請求項1~16のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 16, further comprising an acquisition unit that acquires the viewing history of the caregiver for the content from a terminal device used by the caregiver.
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
養護者によって養護される被養護者に関する被養護者情報に応じたコンテンツを当該養護者が所属する組織を介して当該養護者に提供する第1提供工程と、
前記コンテンツに対する前記養護者の閲覧履歴に基づいて、前記養護者又は前記被養護者に対して提供されるサービスに関する提供サービス情報を提供する第2提供工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
A computer-executed information processing method comprising:
a first providing step of providing content according to the caregiver information related to the caregiver who is cared for by the caregiver to the caregiver via an organization to which the caregiver belongs;
and a second providing step of providing provided service information relating to services provided to the caregiver or the care recipient based on the caregiver's viewing history of the content. .
養護者によって養護される被養護者に関する被養護者情報に応じたコンテンツを当該養護者が所属する組織を介して当該養護者に提供する第1提供手順と、
前記コンテンツに対する前記養護者の閲覧履歴に基づいて、前記養護者又は前記被養護者に対して提供されるサービスに関する提供サービス情報を提供する第2提供手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
a first provision step of providing content corresponding to the caregiver information related to the caregiver who is cared for by the caregiver to the caregiver via an organization to which the caregiver belongs;
and causing a computer to execute a second provision step of providing provided service information relating to services provided to the caregiver or the caregiver based on the caregiver's viewing history of the content. Information processing program.
JP2021021312A 2021-02-12 2021-02-12 Information processor, method for processing information, and information processing program Pending JP2022123778A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021312A JP2022123778A (en) 2021-02-12 2021-02-12 Information processor, method for processing information, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021312A JP2022123778A (en) 2021-02-12 2021-02-12 Information processor, method for processing information, and information processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022123778A true JP2022123778A (en) 2022-08-24

Family

ID=82940496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021312A Pending JP2022123778A (en) 2021-02-12 2021-02-12 Information processor, method for processing information, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022123778A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Howard et al. Early mother–child separation, parenting, and child well-being in Early Head Start families
Schelbe et al. Parenting under pressure: Experiences of parenting while aging out of foster care
Mena et al. Contextual and cultural influences on parental feeding practices and involvement in child care centers among Hispanic parents
Leahy et al. Governing food choices: A critical analysis of school food pedagogies and young people’s responses in contemporary times
Denney-Wilson et al. Preventing obesity in infants: the Growing healthy feasibility trial protocol
Fiese et al. Family ecologies and child risk for obesity: Focus on regulatory processes
Kerr et al. Cooking personas: Goal-directed design requirements in the kitchen
Chai et al. Fidelity and acceptability of a family-focused technology-based telehealth nutrition intervention for child weight management
Owen et al. Unique contributions of fathering to emerging self-regulation in low-income ethnic minority preschoolers
Stage et al. Head Start administrator and teacher perceptions of parental influence on preschool children’s nutrition education
Al Kurdi Investigating the factors influencing parent toy purchase decisions: Reasoning and consequences
Mas et al. Relationships between family-centred practices and parent involvement in early childhood intervention
Tartaglia et al. Exploring feeding practices and food literacy in parents with young children from disadvantaged areas
Pond et al. Cluster randomised controlled trial of an m-health intervention in centre-based childcare services to reduce the packing of discretionary foods in children’s lunchboxes: study protocol for the’SWAP IT Childcare'trial
JP2020190774A (en) Provision device, provision method, provision program, and provision system
JP7473301B2 (en) Provision device, provision method, provision program, and provision system
Dombrowski et al. The role of early years care providers in supporting continued breastfeeding and breast milk feeding
JP2022123778A (en) Information processor, method for processing information, and information processing program
van Vliet et al. Adult mediation of children's television viewing experiences as a catalyst for learning and development: A case study, using Play School
Watson‐Mackie et al. Are mothers under lunchbox pressure? An exploration of the experiences of Victorian mothers preparing lunchboxes for their children
Coulombe et al. Agreement with night-waking strategies among community mothers of preschool-aged children
JP7319826B2 (en) Information display program, information display device and information display method
Brückner et al. Reflection: Food as pleasure or pressure? The care politics of the pandemic
Roshita et al. Child feeding practices in families of working and nonworking mothers of Indonesian middle class urban families: what are the problems?
JP2020190772A (en) Provision device, provision method, provision program, and provision system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240205