JP2022120895A - 三次元位置の計測システム,計測方法,および計測マーカー - Google Patents

三次元位置の計測システム,計測方法,および計測マーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2022120895A
JP2022120895A JP2021017936A JP2021017936A JP2022120895A JP 2022120895 A JP2022120895 A JP 2022120895A JP 2021017936 A JP2021017936 A JP 2021017936A JP 2021017936 A JP2021017936 A JP 2021017936A JP 2022120895 A JP2022120895 A JP 2022120895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
marker
unit
surveying instrument
dimensional position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021017936A
Other languages
English (en)
Inventor
武志 菊池
Takeshi Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2021017936A priority Critical patent/JP2022120895A/ja
Priority to US17/581,308 priority patent/US20220252396A1/en
Publication of JP2022120895A publication Critical patent/JP2022120895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/02Picture taking arrangements specially adapted for photogrammetry or photographic surveying, e.g. controlling overlapping of pictures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • G01C15/008Active optical surveying means combined with inclination sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions

Abstract

【課題】測定点の三次元位置計測において、プリズムの追尾を必要としない、三次元位置計測システム等を提供する。【解決手段】三次元位置計測システム1は、ノンプリズム測距も行う測距部30、撮像部29、測角部21,22、前記測距部を設定された角度にする駆動部23,24、および通信部31を備える測量機2と、位置センサ46、姿勢センサ44,45、可視レーザ光を軸方向に出射するレーザ出射部47、レーザ光出射口4b、および通信部41を備える計測マーカー4と、を備え、前記計測マーカーは、前記位置センサおよび前記姿勢センサから前記出射口の位置・姿勢情報を算出して前記測量機に送信し、前記測量機は、前記出射口の三次元位置を計測するとともに、前記姿勢情報を基に前記軸方向を把握して前記軸方向に前記撮像部で測定点を探索し、前記測定点の三次元位置を計測する。【選択図】図1

Description

本発明は、測定点の三次元位置を計測するための計測システム,計測方法,および計測マーカーに関する。
測量では、測距および測角を行う測量機と再帰反射型のプリズムを利用して、測定点の三次元位置を計測する。ただし、プリズムには所要の大きさがあることから、測定点にプリズムの光学的な反射点を設置することができないため、一般的には、プリズムを固定した指示棒で測定点を指示し、プリズムから指示棒の方向に固定長分だけオフセットして測定点を計測する手法が取られている。例えば特許文献1では、プリズムを固定した指示棒に全球カメラを備えた計測モジュールを用いて、計測モジュールの姿勢を把握し、計測モジュールがどのような姿勢であってもオフセット方向を把握して、測定点の三次元位置を自動計測するシステムが開示されている。
特開2018-009957号公報
しかし、特許文献1のシステムでは、オフセットの方向を知るために、測量機は常にプリズムを追尾する必要があった。プリズムの追尾は測量機の演算部にとって負荷が大きく、また、追尾中にプリズムが障害物に隠れてしまった場合は計測できなくなるという問題があった。
本発明は、前記の課題を解決するためになされたものであり、測定点の三次元位置計測において、プリズムの追尾を必要としない、三次元位置計測システム,計測方法,および計測マーカーを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の三次元位置計測システムは、測距光により反射プリズム測距およびノンプリズム測距を行う測距部,前記測距光の光軸方向を撮像する撮像部,前記測距部の向く鉛直角と水平角を測角する測角部,前記測距部の前記鉛直角および前記水平角を設定された角度に駆動する駆動部,および通信部を備える測量機と、位置センサ,姿勢センサ,可視光のレーザ光を軸方向に出射するレーザ出射部,前記レーザ光の出射口,および通信部を備える計測マーカーと、を備え、前記計測マーカーは、前記位置センサおよび前記姿勢センサから前記出射口の位置情報および姿勢情報を算出して前記測量機に送信し、前記測量機は、前記測距部および前記測角部で前記出射口の三次元位置を計測するとともに、前記姿勢情報を基に前記軸方向を把握して前記軸方向に前記撮像部で測定点を探索し、前記測距部および前記測角部で前記測定点の三次元位置を計測することを特徴とする。
上記態様において、前記測量機は、前記軸方向に対象点を複数設定し、前記撮像部で前記対象点を前記出射口側から順に撮像し、撮像した画像に前記レーザ光の像が有るか無いかを解析して、前記レーザ光の像が無くなる一つ前の対象点を前記測定点として確定し、三次元位置を計測するのも好ましい。
上記態様において、前記計測マーカーは、さらに距離計を備え、前記距離計は前記出射口から前記測定点までのマーカー距離を測り前記測量機に送信し、前記測量機は、前記マーカー距離の情報を基に、前記出射口の前記三次元位置から前記軸方向に前記マーカー距離だけオフセットさせた予想位置が前記測定点であるとして、前記予想位置とその前記軸方向の前後数点を前記撮像部で撮像し、撮像した画像に前記レーザ光の像が有るか無いかを解析して、前記レーザ光の像が無くなる一つ前の対象点を前記測定点として確定し、三次元位置を計測するのも好ましい。
上記態様において、前記計測マーカーは、さらに、発光変更ボタンを備え、前記発光変更ボタンは、前記レーザ光の発光を、少なくとも、点滅発光、光色変更、またはパターン形状変更するのも好ましい。
上記態様において、前記計測マーカーは、さらに、調整ボタンを備え、前記調整ボタンは、前記駆動部を操作して、前記測距部の前記鉛直角および前記水平角を調整するのも好ましい。
上記態様において、前記測量機は、前記測距光の前記光軸方向と一致するガイドを備え、前記測量機と前記計測マーカーは互いに係合部を備え、前記計測マーカーを前記ガイドに配置することで姿勢が同期され、前記係合部を合わせることで位置が同期されるのも好ましい。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の三次元位置計測方法は、測量機と、計測マーカーを備え、(a)前記計測マーカーの軸方向に出射されるレーザ光の出射口の位置情報および姿勢情報を前記測量機に送信するステップと、(b)前記測量機から測距光を出射し、前記出射口の三次元位置を計測するステップと、(c)前記測量機の撮像部で、前記計測マーカーの前記軸方向の複数の対象点を前記出射口側から順に撮像し、撮像した画像に前記レーザ光の像が有るか無いかを解析するステップと、(d)前記レーザ光の像が無くなった時、一つ前の対象点を測定点として確定するステップと、(e)前記測量機から測距光を出射し、前記測定点の三次元位置を計測するステップと、を有することを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の計測マーカーは、スティック体,位置センサ,姿勢センサ,可視光のレーザ光を前記スティック体の軸方向に出射するレーザ出射部,前記レーザ光の出射口,通信部,演算制御部,および記憶部を備え、前記記憶部には前記位置センサおよび前記姿勢センサの前記出射口との位置関係が記憶され、前記演算制御部は、前記位置センサからの位置情報および前記姿勢センサからの姿勢情報を、前記位置関係を用いて補正して、前記出射口の位置情報および姿勢情報を算出し、前記通信部から測量機へ送信することを特徴とする。
本発明によれば、プリズムを追尾しなくとも、測定点の三次元位置を計測する技術を提供することができる。
第1の実施の形態に係る計測システムの外観斜視図である。 第1の実施形態に係る測量機の構成ブロック図である。 第1の実施形態に係る計測マーカーの斜視図である。 第1の実施形態に係る計測マーカーの構成ブロック図である。 第1の実施の形態に係る三次元位置計測方法のフロー図である。 図5の計測の詳細のフロー図である。 図6の作業イメージ図である。 ある対象点の画像のイメージ図である。 別の対象点の画像のイメージ図である。 第2の実施形態に係る三次元位置計測方法の計測の詳細フロー図である。 図9の作業イメージ図である。 変形例1に係る計測マーカーの斜視図である。 変形例2に係る計測マーカーの斜視図である。 変形例3に係る計測システムの一部分の斜視図である。
次に、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。以下の実施の形態の説明において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
1.第1の実施形態
1-1.計測システムの構成
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る計測システムの外観斜視図である。符号1が本形態に係る三次元位置計測システム(以下、単に計測システムと称する)である。計測システム1は、測量機2と、計測マーカー4を有する。
計測システム1では、測量機2は、三脚を用いて既知の点に据え付けられており、下方から、整準部、整準部の上に設けられた基盤部、該基盤部上を水平回転する托架部2bと、托架部2bの中央で鉛直回転する望遠鏡2aを備える。測量機2は、設定された対象点へ測距光3を出射する。計測マーカー4は、作業者により携帯され、測定点Xの付近で使用される。計測マーカー4は、測定点Xを指示するためのレーザ光5を出射する。
1-2.測量機の構成
図2は第1の実施形態に係る測量機2の構成ブロック図である。測量機2は、モータドライブトータルステーションであり、水平角検出器21、鉛直角検出器22、水平回転駆動部23、鉛直回転駆動部24、表示部25、操作部26、演算制御部27、記憶部28、撮像部29、測距部30、および通信部31を備える。水平角検出器21、鉛直角検出器22、水平回転駆動部23、鉛直回転駆動部24、演算制御部27、記憶部28、および通信部31は托架部2bに収容され、測距部30と撮像部29は望遠鏡2aに収容されている。但し、表示部25と操作部26は、測量機2を主体とする従来的な計測のインターフェイスであるため、本形態においては任意の要素とする。
水平角検出器21と鉛直角検出器22は、エンコーダである。水平角検出器21は、托架部2bの回転軸に設けられ、托架部2bの水平角を検出する。鉛直角検出器22は、望遠鏡2aの回転軸に設けられ、望遠鏡2aの鉛直角を検出する(検出器21,22が請求項の「測角部」である)。
水平回転駆動部23と鉛直回転駆動部24はモータであり、演算制御部27に制御される。水平回転駆動部23は、設定された角度(設定された水平角)まで托架部2bの回転軸を動かし、鉛直回転駆動部24は、設定された角度(設定された鉛直角)まで望遠鏡2aの回転軸を動かす(駆動部23,24が請求項の「駆動部」である)。托架部2bの水平回転と望遠鏡2aの鉛直回転の協働により、測距部30の向きが変更され、設定された対象点の位置へ測距光3が出射される。
測距部30は、送光部と受光部を備え、例えば赤外パルスレーザ等の測距光3を送光部から出射し、その反射光を受光部で受光し、測距光3と内部参照光との位相差から測距する。測距部30は、測距光3をプリズムに反射させてプリズムを測距する反射プリズム測距と、測距光3をプリズム以外の対象点に照射して対象点を測距するノンプリズム測距の両方が可能である。
撮像部29は、イメージセンサ(例えばCCDセンサやCMOSセンサ)である。撮像部29は、測距部30の測距光3の光軸を原点として、原点の上下方向及び左右方向を広角度で撮像可能であり、設定された対象点を含む領域を撮像する。
通信部31は、計測マーカー4の通信部31(後述する)との間で無線通信が可能であり、通信部31から情報を受信する。通信は、ブルートゥース(登録商標)、各種の無線LAN規格、赤外線通信、携帯電話回線、その他無線回線等を用いることができる。
演算制御部27は、CPU(Central・Processing・Unit)を備え、演算制御として、通信部31による情報受信、駆動部23,24による各回転軸の制御、検出器21,22による測角、測距部30による測距、および後述する撮像部29の画像の解析を行う。
記憶部28は、ROM(Read・Only・Memory)およびRAM(Ramdam・Access・Memory)を備える。ROMには上記演算制御のためのプログラムが格納され、RAMに読み出されて各処理が実行される。測量機2が計測した三次元位置データは、ROMまたは後述する記録場所に記録される。
1-3.計測マーカーの構成
図3は第1の実施形態に係る計測マーカー4の斜視図である。計測マーカー4は、作業者が手持ちで取り扱える程度の長さを有するスティック体40を備え、ボタン群4aと、先端にレーザ光5の出射口4bを備える。操作ボタン群4aは、少なくとも、発光ボタン4a1と、計測ボタン4a2を備える。
図4は第1の実施形態に係る計測マーカー4の構成ブロック図である。計測マーカー4は、通信部41、演算制御部42、記憶部43、加速度センサ44、ジャイロセンサ45、GPS装置46、レーザ出射部47、および操作ボタン群4aを備える。上記の要素41,42,43,44,45,46,47は、集積回路技術を利用して構成された専用のモジュールやICを用いて構成され、スティック体40内にコンパクトに収容されている。
加速度センサ44は、計測マーカー4の3軸方向の加速度を検出する。ジャイロセンサ45は、計測マーカー4の3軸回りの回転を検出する。加速度センサ44とジャイロセンサ45が、請求項における計測マーカー4の「姿勢センサ」である。
GPS装置46は、GPS(Global・ Positioning・System)からの信号で計測マーカー4の位置を検出する。GPS装置46が、請求項における計測マーカー4の「位置センサ」である。GPS装置46は、GNSS(Global・Navigation・Satelite・System)、準天頂衛星システム、GALILEO、或いはGLONASによる測位情報を用いるものであってもよい。
レーザ出射部47は、光源とその発光制御ICを備え、可視色のレーザ光5を、計測マーカー4のスティック体40の軸方向(以降、方向を出射口4bに向かう方向に特定して、マーカー軸方向4rと称する。マーカー軸方向4rが請求項における「軸方向」である)に、直線的に発する。
通信部41は、少なくとも測量機2の通信部31と同じ通信規格を備え、通信部31に情報を送信する。
演算制御部42は、CPUを備え、演算制御として、レーザ光5の発光、姿勢センサおよび位置センサからの情報検出、通信部41による情報送信、および後述する出射口4bの姿勢情報と位置情報の算出を行う。記憶部43は、ROMおよびRAMを備え、演算制御部42の各処理を可能にする。
ここで、計測マーカー4のスティック体40内で、加速度センサ44,ジャイロセンサ45,GPS装置46は、マーカー軸方向4r上に配置され、出射口4bとの位置関係(出射口4bとの乖離距離d44,d45,d46)が予め測定され、記憶部43に記憶されている。但し、マーカー軸4rとの位置関係が予め測定・記録されている場合はマーカー軸方向4rから外れた配置も可能である。
1-4.計測方法
次に、計測システム1を使用した測定点Xの三次元位置計測方法を説明する。図5は本発明の第1の実施の形態に係る三次元位置計測方法のフロー図である。
本形態における計測が開始されると、まずステップS101で、作業者は、測量機2と計測マーカー4の同期をとる。同期は、計測マーカー4を測量機2に近接させて、計測マーカー4の座標を測量機2の座標に合わせ(位置合わせ)、測量機2の測距光3と計測マーカー4のレーザ光5の出射方向を一致させて、計測マーカー4の姿勢を測量機2の基準方向に合わせる(角度合わせ)。同期後、測量機2と計測マーカー4は通信を開始し、測量機2は計測マーカー4の位置と姿勢を常に把握する。
次にステップS102で、作業者は、計測マーカー4を携帯し、計測したいところ(測定点X)まで移動する。そして、発光ボタン4a1を押し、レーザ光5で測定点Xを指示する。
次にステップS103で、作業者が計測ボタン4a2を押すと、測定点Xの三次元位置の自動計測が行われる。測定点Xの三次元位置の計測は、計測マーカー4のレーザ光5上を、測量機2がトレースするイメージで行われる。計測の詳細を、図6,図7を用いて説明する。図6は図5の計測の詳細のフロー図、図7は図6の作業イメージ図である。
図5のステップS103で計測ボタン4a2が押されると、図6のステップS103-1に移行する。計測マーカー4は、加速度センサ44,ジャイロセンサ45,およびGPS装置46から、計測マーカー4の姿勢情報および位置情報を取得し、加速度センサ44,ジャイロセンサ45から出射口4bの姿勢情報を算出するとともに、GPS装置46の位置情報をマーカー軸方向4rへ乖離距離46dだけオフセットさせて、出射口4bの位置情報を算出する。そして、出射口4bの姿勢情報および位置情報を測量機2に送信する。
次にステップS103-2で、測量機2は、出射口4bの姿勢情報と位置情報を基に、出射口4bを対象点としたノンプリズム測距を行い、出射口4bの三次元位置(三次元座標)を計測する。
次にステップS103-3で、測量機2は、出射口4bの姿勢情報を基に、測量機2の座標系でマーカー軸方向4rを把握し、マーカー軸方向4r上に対象点を複数設定して、測定点Xの探索を行う。
測定点Xの探索は、撮像部29の画像を解析して行う。例として、図7のように、測量機2は、マーカー軸方向4rの実空間(仮想直線4r´)上に、出射口4bから順に、対象点x1、x2、…、xn-1、xn、xn+1、…を設定したとする。対象点の測定間隔(設定間隔)は、測量機2から見た空間ではなく、マーカー軸方向4rの実空間(仮想直線4r´上)で等間隔となるように設定されるか、探索を早めたい場合は、仮想直線4r´上で測定点Xに近づくほど測定間隔を狭めるような不等間隔に設定されてもよい。測量機2の演算制御部27は、水平回動駆動部23と鉛直回転駆動部24を制御して、測距部30の水平角および鉛直角を、対象点x1、x2、…に順に合わせ、撮像部29で撮像する。
次にステップS103-4で、演算制御部27は、対象点の画像内にレーザ光5の像が有るか無いかを解析する。例えば、対象点x3の画像内で、図8Aのように、レーザ光5の像が有る場合(YES)、測量機2はまだ測定点Xに到達できていないことになるため、探索はステップS103-3に戻り、次の対象点x4に移る。レーザ光5の像が有る限り、演算制御部27は、この探索をx5、x6…と続けていく。
一方、例として、対象点xnで、図8Bのように、レーザ光5の像が消えたとする。レーザ光5の像が無い場合(NO)、測量機2は測定点Xを通り過ぎたことになるため、探索はステップS103-5に移行し、演算制御部27は、一つ前の対象点xn-1を測定点Xとして確定し、測定点X(対象点xn-1)をノンプリズム測距して、測定点Xの三次元位置(三次元座標)を計測する。図5のステップS103では、このようにして、測定点Xの三次元位置の計測が行われる。
測定点Xが計測されると、図5のステップS104に移行して、計測された測定点Xの三次元位置データが記録される。三次元位置データの記録場所は測量機2に限られず、測量機2を管理するパーソナルコンピュータ、スマートデバイス、またはサーバに送られ記録されてもよい。
次にステップS105で、作業者が計測を続ける場合は、ステップS102に戻り、別の測定点Xに計測マーカー4を当てて計測を継続する。作業者が作業を終える場合は、計測を終了する。
(効果)
以上、本形態によれば、計測マーカー4と測量機2が連携し、測定点Xの三次元位置が自動計測される。この際、作業者は計測マーカー4を携帯してレーザ光5を測定点Xに当てるだけでよいため、測量作業を簡略化することができる。
また、本形態によれば、測量機2は、計測マーカー4の出射口4bの位置情報および姿勢情報と、画像処理によって測定点Xまで誘導されるので、プリズムの追尾によらずに計測が行える。
また、本形態に係る計測マーカー4は、プリズムやカメラのような大きな要素を持たなくてもよいため、ペンサイズで構成することができる。このため、作業者の取り扱いも容易となる。
2.第2の実施形態
第2の実施形態では、計測マーカー4が距離計48を備え、より高速な計測を可能にする。
2-1.計測システムの構成
第2の実施形態における計測システム1において、測量機2の構成は第1の実施形態(図2)と同じである。一方、計測マーカー4は、第1の実施形態(図4)にさらに距離計48を備える(後述の図10参照)。距離計48は、送光部と受光部を備え、例えば赤外パルスレーザ等の測距光(以降、測量機2の測距光3と区別するためにマーカー測距光6と称する)を送光部から出射し、受光するまでの時間と光速に基づいて測距する。距離計48は、集積回路技術を利用して構成された専用のモジュールやICを用いて構成され、マーカー測距光6の光軸がレーザ光5の光軸と一致するように、スティック体40の中にコンパクトに収容されている。かつ、距離計48は、マーカー軸方向4r上に配置され、出射口4bとの位置関係(例えば乖離距離d48)は予め測定され、記憶部43に記憶されている。
2-2.計測方法
第2の実施形態における計測システム1を使用した測定点Xの三次元位置計測方法の全体の流れは、第1の実施形態(図5)と同じである。本形態では、計測の詳細に変更がある。図9は第2の実施形態に係る三次元位置計測方法の計測の詳細フロー図、図10は図9の作業イメージ図である。
ステップS203-1とS203-2は第1の実施形態(ステップS103-1とS103-2)と同様で、計測マーカー4の計測ボタン4a2が押されると、計測マーカー4は出射口4bの姿勢情報と位置情報を測量機2に送信し、測量機2は出射口4bの三次元位置(三次元座標)を計測する。
本形態では、ステップS203-3で、計測ボタン4a2が押されると同時に、計測マーカー4は距離計48で測定点Xを測距し、出射口4bから測定点Xまでの距離(以降、マーカー距離Lと称する)を測る。計測マーカー4はマーカー距離Lの情報も測量機2に送信する。
次にステップS203-4で、測量機2は、計測マーカー4の姿勢情報を基に、マーカー軸方向4rを把握し、マーカー軸方向4rに測定点Xの探索を行うが、ここで、ステップS203-3でマーカー距離Lが既知となっているため、演算制御部27は、出射口4bの三次元位置からマーカー軸方向4rにマーカー距離Lだけオフセットさせた位置(請求項の「予想位置」)が測定点Xであると予想する。このため、対象点を、測定点Xがあると予想される位置(図10の対象点xn)とその前後に数点(図10の対象点xn-1やxn+1)設定し、この数点に対して、レーザ光5の像が有るか無いかを解析する。そして、レーザ光5が消える一つ前の対象点を測定点Xとして確定し、測定点Xを測量機2の測距部30でノンプリズム測距して、測定点Xの三次元位置(三次元座標)を計測する。
(効果)
以上、本形態によれば、計測マーカー4に距離計48を備えることにより、測定点Xの位置がおおよそ予測できるため、測量機2の画像解析の回数を大幅に減らすことができ、計測をさらに高速化させることができる。
3.変形例
上記の実施の形態は以下のような変形を加えるのも好適である。
3-1.変形例1
たとえば、計測マーカー4において、レーザ光5を多様に変化させられるように構成するのも好ましい。計測システム1では、測定点Xの探索は画像解析により行われる。このため、対象点の背景や天候など、計測環境によっては、レーザ光5が測量機2で解析しにくいことが考えられる。図11は変形例1に係る計測マーカー4の斜視図である。変形例1は、計測マーカー4の操作ボタン群4aに、さらに、発光変更ボタン4a3を備える。発光変更ボタン4a3は、レーザ光5の発光を、点滅発光、光色変更、またはパターン形状変更することができる。レーザ出射部47は、これらに備えた光源および発光制御ICを備える。変形例1により、レーザ光5の発光を計測環境に応じて変更することができるので、測量機2の画像解析不能により計測が困難になるのを防ぐことができる。
3-2.変形例2
また、計測マーカー4に調整機能を与えるのも好ましい。図12は変形例2に係る計測マーカー4の斜視図である。変形例2は、計測マーカー4の操作ボタン群4aに、さらに、調整ボタン4a4を備える。調整ボタン4a4は、上下ボタンと左右ボタンを備え、上下ボタンで測量機2の鉛直回動駆動部24(測距部30の鉛直角)を、左右ボタンで測量機2の水平回転駆動部23(測距部30の水平角)を操作できる。変形例2により、作業者は、測量機2の視準方向に違和感がある時や、測定点Xの探索を早めたい時に、調整ボタン4a4を操作して、測量機2の鉛直角および水平角を調整したり、測量機2の向きを測定点Xまで概略誘導することができるので、計測時の操作性を向上させることができる。
3-3.変形例3
また、測量機2に、計測マーカー4を同期するためのガイドを備えるのも好ましい。図13は変形例3に係る計測システム1の一部分の斜視図である。計測システム1では、計測前に、計測マーカー4の座標と姿勢を測量機2の基準に合わせ、同期をとる必要がある。このために、一例として、変形例3では、測量機2の望遠鏡2aの上面に、測距光3の光軸方向と一致するガイド溝2cを備えている。ガイド溝2cは中心に係合凹部2dを備え、計測マーカー4も中心に係合凸部4dを備えている。ガイド溝2cが請求項の「ガイド」であり、係合凹部2dと係合凸部4dが請求項の「係合部」である。計測マーカー4をガイド溝2cに配置することで、計測マーカー4の姿勢を測量機2の基準方向に合わせる(角度合わせ)ことができ、係合凸部4dを係合凹部2dに合わせることで、計測マーカー4の座標を測量機2の座標に合わせる(位置合わせ)ことができる。変形例3により、計測システム1の同期をより容易に行うことができる。なお、ガイドおよび係合部の形状はあくまで一例であり、この他の形態への変更は当然に可能である。
3-4.その他
実施の形態では、計測マーカー4は作業者により操作されるため、測定点Xを指示する際にレーザ光5の照射が手ブレする可能性がある。測量機2は、レーザ光5の像が動く場合は、平均位置や2秒収束位置などを解析の条件とすることも好ましい。
また、実施の形態では、プリズムの追尾を不要とすることを一つの特徴としているが、測定点Xがプリズムであれば、測量機2の測距部30はプリズム測距を行っても構わない。“計測の詳細”で説明したように、測定点Xの探索は、撮像部29の画像を解析して行われるが、測定点Xがプリズムであれば、測量機2は測定点Xの位置が概略分かった段階で、プリズムを自動視準することができる。
以上、計測システム1について、実施の形態および変形例を述べたが、これら以外にも、各形態および各変形を当業者の知識に基づいて組み合わせることが可能であり、そのような形態も本発明の範囲に含まれる。
1 三次元位置計測システム
2 測量機
2c ガイド溝(ガイド)
2d 係合凹部(係合部)
21 水平角検出器(測角部)
22 鉛直角検出器(測角部)
23 水平回転駆動部(駆動部)
24 鉛直回転駆動部(駆動部)
27 演算制御部
28 記憶部
29 撮像部
30 測距部
31 通信部
3 測距光
4 計測マーカー
40 スティック体
4a 操作ボタン群
4a3 発光変更ボタン
4a4 調整ボタン
4b 出射口
4d 係合突部(係合部)
4r マーカー軸方向(軸方向)
41 通信部
42 演算制御部
43 記憶部
44 加速度センサ(姿勢センサ)
45 ジャイロセンサ(姿勢センサ)
46 GPS装置(位置センサ)
47 レーザ出射部
48 距離計
5 レーザ光
X 測定点

Claims (8)

  1. 測距光により反射プリズム測距およびノンプリズム測距を行う測距部,前記測距光の光軸方向を撮像する撮像部,前記測距部の向く鉛直角と水平角を測角する測角部,前記測距部の前記鉛直角および前記水平角を設定された角度に駆動する駆動部,および通信部を備える測量機と、
    位置センサ,姿勢センサ,可視光のレーザ光を軸方向に出射するレーザ出射部,前記レーザ光の出射口,および通信部を備える計測マーカーと、を備え、
    前記計測マーカーは、前記位置センサおよび前記姿勢センサから前記出射口の位置情報および姿勢情報を算出して前記測量機に送信し、
    前記測量機は、前記測距部および前記測角部で前記出射口の三次元位置を計測するとともに、前記姿勢情報を基に前記軸方向を把握して前記軸方向に前記撮像部で測定点を探索し、前記測距部および前記測角部で前記測定点の三次元位置を計測する
    ことを特徴とする三次元位置計測システム。
  2. 前記測量機は、前記軸方向に対象点を複数設定し、前記撮像部で前記対象点を前記出射口側から順に撮像し、撮像した画像に前記レーザ光の像が有るか無いかを解析して、前記レーザ光の像が無くなる一つ前の対象点を前記測定点として確定し、三次元位置を計測する
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元位置計測システム。
  3. 前記計測マーカーは、さらに距離計を備え、前記距離計は前記出射口から前記測定点までのマーカー距離を測り前記測量機に送信し、
    前記測量機は、前記マーカー距離の情報を基に、前記出射口の前記三次元位置から前記軸方向に前記マーカー距離だけオフセットさせた予想位置が前記測定点であるとして、前記予想位置とその前記軸方向の前後数点を前記撮像部で撮像し、撮像した画像に前記レーザ光の像が有るか無いかを解析して、前記レーザ光の像が無くなる一つ前の対象点を前記測定点として確定し、三次元位置を計測する
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元位置計測システム。
  4. 前記計測マーカーは、さらに、発光変更ボタンを備え、前記発光変更ボタンは、前記レーザ光の発光を、少なくとも、点滅発光、光色変更、またはパターン形状変更する
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の三次元位置計測システム。
  5. 前記計測マーカーは、さらに、調整ボタンを備え、前記調整ボタンは、前記駆動部を操作して、前記測距部の前記鉛直角および前記水平角を調整する
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の三次元位置計測システム。
  6. 前記測量機は、前記測距光の前記光軸方向と一致するガイドを備え、
    前記測量機と前記計測マーカーは互いに係合部を備え、
    前記計測マーカーを前記ガイドに配置することで姿勢が同期され、前記係合部を合わせることで位置が同期される
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の三次元位置計測システム。
  7. 測量機と、計測マーカーを備え、
    (a)前記計測マーカーの軸方向に出射されるレーザ光の出射口の位置情報および姿勢情報を前記測量機に送信するステップと、
    (b)前記測量機から測距光を出射し、前記出射口の三次元位置を計測するステップと、
    (c)前記測量機の撮像部で、前記計測マーカーの前記軸方向の複数の対象点を前記出射口側から順に撮像し、撮像した画像に前記レーザ光の像が有るか無いかを解析するステップと、
    (d)前記レーザ光の像が無くなった時、一つ前の対象点を測定点として確定するステップと、
    (e)前記測量機から測距光を出射し、前記測定点の三次元位置を計測するステップと、
    を有することを特徴とする三次元位置計測方法。
  8. スティック体,位置センサ,姿勢センサ,可視光のレーザ光を前記スティック体の軸方向に出射するレーザ出射部,前記レーザ光の出射口,通信部,演算制御部,および記憶部を備え、
    前記記憶部には前記位置センサおよび前記姿勢センサの前記出射口との位置関係が記憶され、
    前記演算制御部は、前記位置センサからの位置情報および前記姿勢センサからの姿勢情報を、前記位置関係を用いて補正して、前記出射口の位置情報および姿勢情報を算出し、前記通信部から測量機へ送信する
    ことを特徴とする計測マーカー。
JP2021017936A 2021-02-08 2021-02-08 三次元位置の計測システム,計測方法,および計測マーカー Pending JP2022120895A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017936A JP2022120895A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 三次元位置の計測システム,計測方法,および計測マーカー
US17/581,308 US20220252396A1 (en) 2021-02-08 2022-01-21 Three-dimensional position measuring system, measuring method, and measuring marker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017936A JP2022120895A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 三次元位置の計測システム,計測方法,および計測マーカー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022120895A true JP2022120895A (ja) 2022-08-19

Family

ID=82703735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017936A Pending JP2022120895A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 三次元位置の計測システム,計測方法,および計測マーカー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220252396A1 (ja)
JP (1) JP2022120895A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11549800B2 (en) * 2020-03-17 2023-01-10 Topcon Positioning Systems, Inc. Self-leveling system for rotating laser systems
JP2024050348A (ja) * 2022-09-29 2024-04-10 株式会社トプコン 測量システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220252396A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10481237B2 (en) Method and apparatus for using gestures to control a measurement device
US10187567B2 (en) Method and handheld distance measurement device for indirect distance measurement by means of image-assisted angle determination function
US8896848B2 (en) Method and apparatus for using gestures to control a laser tracker
US9377301B2 (en) Mobile field controller for measurement and remote control
AU2011301231B2 (en) Geodetic survey system having a camera integrated in a remote control unit
US8724119B2 (en) Method for using a handheld appliance to select, lock onto, and track a retroreflector with a laser tracker
US11460299B2 (en) Survey system
CA2867562A1 (en) Three-dimensional measuring method and surveying system
EP3514489B1 (en) Surveying device and surveying method
JP7313955B2 (ja) 測量装置、測量方法および測量用プログラム
US20220252396A1 (en) Three-dimensional position measuring system, measuring method, and measuring marker
US20130162971A1 (en) Optical system
US20210055103A1 (en) Target device and surveying system
EP3486683A1 (en) Retroreflector acquisition in a coordinate measuring device
JP2022132750A (ja) 三次元位置測定システム,測定方法,および測定プログラム
JP2022132751A (ja) 測量情報管理システム
JP2024050349A (ja) 送光器および測量システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230920