JP2022119346A - Network system and information processing method - Google Patents

Network system and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2022119346A
JP2022119346A JP2021016402A JP2021016402A JP2022119346A JP 2022119346 A JP2022119346 A JP 2022119346A JP 2021016402 A JP2021016402 A JP 2021016402A JP 2021016402 A JP2021016402 A JP 2021016402A JP 2022119346 A JP2022119346 A JP 2022119346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical device
electrical
information
server
disaster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021016402A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
浩司 佐藤
Koji Sato
大輔 森内
Daisuke Moriuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2021016402A priority Critical patent/JP2022119346A/en
Publication of JP2022119346A publication Critical patent/JP2022119346A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

To provide a technique to safely control an electrical device via a network in an event of a disaster and the like.SOLUTION: A network system is provided, which comprises: a plurality of electrical devices that transmit various sorts of information; and a server that causes an emergency stop of a second electrical device near a first electrical device when the server determines that the first electrical device has stopped in an emergency based on information from the first electrical device.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ネットワークを介して家電などを制御するための技術に関する。 The present invention relates to technology for controlling home appliances and the like via a network.

従来から、ネットワークを介して家電などを制御するための技術が知られている。たとえば、特開2016-143253号公報(特許文献1)には、家電機器が開示されている。特許文献1によると、家電機器は、災害についての異常を検知して異常検知情報を生成する異常検知部と、異常検知情報を受信する制御部と、画像表示部と、音声出力部と、記憶部と、を備え、記憶部には、避難を促す避難用画像データおよび避難を促す避難用音声データが予め記憶されており、制御部は、異常検知情報を受信すると、異常検知情報に基づく画像データおよび音声データを画像表示部、音声出力部のそれぞれに出力させ、避難用画像データおよび避難用音声データを画像表示部、音声出力部のそれぞれに出力させる。 Conventionally, techniques for controlling home appliances and the like via networks are known. For example, Japanese Patent Laying-Open No. 2016-143253 (Patent Document 1) discloses a home appliance. According to Patent Document 1, a home appliance includes an anomaly detection unit that detects an anomaly in a disaster and generates anomaly detection information, a control unit that receives the anomaly detection information, an image display unit, an audio output unit, and a memory. The storage unit pre-stores evacuation image data for urging evacuation and evacuation audio data for urging evacuation. The data and audio data are output to the image display section and the audio output section, respectively, and the image data for evacuation and the audio data for evacuation are output to the image display section and the audio output section, respectively.

また、特開2008-117166号公報(特許文献2)には、報知装置および空気調和機が開示されている。特許文献2によると、報知装置は、受信部、報知内容決定部および報知部を備えている。受信部は、災害に関する緊急情報を受信する。また報知内容決定部は、受信部で受信した緊急情報に含まれる情報に基づき、災害発生前に実施すべき事項を表す報知内容を決定する。また報知部は、前記報知内容決定部で決定された前記報知内容を報知する。 Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-117166 (Patent Document 2) discloses a notification device and an air conditioner. According to Patent Document 2, the notification device includes a receiving section, a notification content determination section, and a notification section. The receiving unit receives emergency information about disasters. Further, the notification content determination unit determines the notification content representing items to be implemented before the occurrence of a disaster, based on information included in the emergency information received by the reception unit. Further, the notification section notifies the notification content determined by the notification content determination section.

また、特開2004-228884号公報(特許文献3)には、防災無線送信装置、防災無線受信装置及びそのシステムが開示されている。特許文献3によると、予想される災害に関する防災情報に、前記災害のレベルに応じた識別情報を付加されて送信されたレベル付防災情報を無線により受信する防災情報受信手段と、前記レベル付防災情報に含まれる前記識別情報の災害のレベルを判定するレベル判定手段と、前記レベルが所定以上であるとき前記レベル付災害情報に含まれる前記防災情報を移動端末に転送する防災情報転送手段とから成る防災無線受信装置が提供される。 Japanese Patent Laying-Open No. 2004-228884 (Patent Document 3) discloses a disaster prevention wireless transmission device, a disaster prevention wireless reception device, and a system thereof. According to Patent Document 3, disaster prevention information receiving means for wirelessly receiving leveled disaster prevention information transmitted by adding identification information corresponding to the level of the disaster to disaster prevention information related to an anticipated disaster; and the leveled disaster prevention information. from level determination means for determining the disaster level of the identification information included in the information, and disaster prevention information transfer means for transferring the disaster prevention information included in the leveled disaster information to a mobile terminal when the level is equal to or higher than a predetermined level A disaster prevention radio receiver comprising:

特開2016-143253号公報JP 2016-143253 A 特開2008-117166号公報JP 2008-117166 A 特開2004-228884号公報JP 2004-228884 A

本発明の目的は、災害時などにネットワークを介して電気機器を安全に制御するための技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technology for safely controlling electrical equipment via a network in the event of a disaster or the like.

この発明のある態様に従うと、各種の情報を送信する複数の電気機器と、第1の電気機器からの情報に基づいて第1の電気機器が緊急停止したと判断した場合に、第1の電気機器の近くの第2の電気機器を緊急停止させるサーバとを備えるネットワークシステムが提供される。 According to one aspect of the present invention, when it is determined that the first electrical device has stopped in an emergency based on information from a plurality of electrical devices that transmit various types of information, the first electrical device and a server for emergency shutdown of a second electrical device near the device.

以上のように、本発明によれば、災害時などにネットワークを介して電気機器を安全に制御するための技術が提供される。 As described above, according to the present invention, there is provided a technique for safely controlling electrical equipment via a network in the event of a disaster or the like.

第1の実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成を示すイメージ図である。1 is an image diagram showing an overall configuration of a network system 1 according to a first embodiment; FIG. 第1の実施の形態にかかる電気機器200の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of an electric device 200 according to a first embodiment; FIG. 第1の実施の形態にかかるサーバ100の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing the configuration of the server 100 according to the first embodiment; FIG. 第1の実施の形態にかかるユーザ情報データ121を示す図である。4 is a diagram showing user information data 121 according to the first embodiment; FIG. 第1の実施の形態にかかる機器情報データ122を示す図である。4 is a diagram showing device information data 122 according to the first embodiment; FIG. 第1の実施の形態にかかる履歴データ123を示す図である。4 is a diagram showing history data 123 according to the first embodiment; FIG. 第1の実施の形態にかかる災害情報データ124を示す図である。4 is a diagram showing disaster information data 124 according to the first embodiment; FIG. 第1の実施の形態にかかるサーバ100の処理手順を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a processing procedure of the server 100 according to the first embodiment; 第2の実施の形態にかかるサーバ100の処理手順を示すフローチャートである。9 is a flow chart showing a processing procedure of the server 100 according to the second embodiment; 第4の実施の形態にかかる通信端末300の構成を示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of a communication terminal 300 according to a fourth embodiment; FIG. 第4の実施の形態にかかるサーバ100の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flow chart showing a processing procedure of the server 100 according to the fourth embodiment; FIG.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
<ネットワークシステムの全体構成>
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are given the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, a detailed description thereof will not be repeated.
<First Embodiment>
<Overall configuration of network system>

まず、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成について説明する。図1を参照して、ネットワークシステム1は、主に、本実施の形態にかかる家電遠隔制御サービスを提供するためのサーバ100と、災害情報や避難情報などを提供する気象庁や市町村などによって運営される災害サーバ100Bと、サーバ100と接続可能であって、ユーザ宅に配置されるエアコンや冷蔵庫や空気清浄機や洗濯機などの複数種類の電気機器200と、ユーザに利用されるスマートフォンなどの通信端末300などを含むものである。 First, the overall configuration of the network system 1 according to this embodiment will be described. Referring to FIG. 1, network system 1 is mainly operated by server 100 for providing home appliance remote control service according to the present embodiment, and Meteorological Agency, municipalities, etc. for providing disaster information, evacuation information, and the like. a disaster server 100B that can be connected to the server 100 and is arranged in the user's home, such as an air conditioner, a refrigerator, an air purifier, and a washing machine; It includes the terminal 300 and the like.

電気機器に関しては、エアコンや冷蔵庫や空気清浄機や洗濯機には限られず、掃除機、加湿器、除湿器、自動調理鍋、電子レンジ、炊飯器、照明などの家電、パーソナルコンピュータ、ハードディスクレコーダ、プロジェクタ、音楽プレーヤー、ゲーム機、テレビ、スピーカなどのAV(オーディオ・ビジュアル)機器、太陽光発電システム、蓄電池システム、給湯システムや、温水洗浄便座などのHEMS設備、組み込み照明、インターホン、電気錠、給湯器、温水洗浄便座コントローラなどの住宅設備、などであってもよい。以下では、これらの機器を総称して電気機器200という。 Regarding electrical equipment, it is not limited to air conditioners, refrigerators, air purifiers, and washing machines. AV (audio-visual) equipment such as projectors, music players, game machines, televisions, speakers, solar power generation systems, storage battery systems, hot water supply systems, HEMS equipment such as warm water washing toilet seats, built-in lighting, intercoms, electric locks, hot water supply household equipment such as a toilet seat controller with a hot water bidet, and the like. Below, these devices are collectively referred to as electrical device 200 .

ユーザ端末に関してもスマートフォンには限られず、タブレットや、パーソナルコンピュータや、スピーカなどであってもよく、以下では、これらの機器を総称して、通信端末300という。
<ネットワークシステムの動作概要>
User terminals are not limited to smartphones, and may be tablets, personal computers, speakers, or the like.
<Network system operation overview>

そして、本実施の形態にかかるネットワークシステム1では、いずれかの電気機器200が、何らかの異常によって停止した場合に、その近所の電気機器200も緊急停止させるというものである。 In the network system 1 according to the present embodiment, when one of the electric devices 200 stops due to some kind of abnormality, the nearby electric devices 200 are also brought to an emergency stop.

以下では、このような機能を実現するための、本実施の形態にかかるネットワークシステム1を構成する各装置の構成や機能について説明する。
<電気機器200の構成>
The configuration and function of each device constituting the network system 1 according to the present embodiment for realizing such functions will be described below.
<Configuration of electrical device 200>

次に、図2を参照して、ネットワークシステム1を構成する電気機器200の構成の一態様について説明する。本実施の形態にかかる電気機器200は、主たる構成要素として、CPU210と、メモリ220と、ディスプレイ230、操作部240と、通信インターフェイス260と、スピーカ270と、マイク280と、機器駆動部290と、各種のセンサ295と、カメラ299などを含む。 Next, with reference to FIG. 2, one aspect of the configuration of the electrical equipment 200 that configures the network system 1 will be described. The electrical device 200 according to the present embodiment includes, as main components, a CPU 210, a memory 220, a display 230, an operation unit 240, a communication interface 260, a speaker 270, a microphone 280, a device driving unit 290, It includes various sensors 295, a camera 299, and the like.

CPU210は、メモリ220あるいは外部の記憶媒体に記憶されているプログラムを実行することによって、電気機器200の各部を制御する。 CPU 210 controls each part of electric device 200 by executing a program stored in memory 220 or an external storage medium.

メモリ220は、各種のRAM(Random Access Memory)、各種のROM(Read‐Only Memory)などによって実現されて、CPU210によって実行されるプログラムや、CPU210によるプログラムの実行により生成されたデータ、操作部240を介して入力されたデータ、リモコンから受信したデータ、ルータ400やインターネットを介してサーバ100から受信したデータ、電気機器200に対応するサーバのアドレスなどのように、各種サービスを利用するために必要な情報などを記憶する。 The memory 220 is realized by various RAMs (random access memories), various ROMs (read-only memories), and the like, and stores programs executed by the CPU 210, data generated by the execution of the programs by the CPU 210, and the operation unit 240. , data received from a remote controller, data received from the server 100 via the router 400 or the Internet, the address of the server corresponding to the electrical equipment 200, etc., necessary for using various services. information, etc.

ディスプレイ230は、CPU210からの信号に基づいて、文字や画像などを出力する。なお、ディスプレイ230は、単にLEDライトなどであってもよい。 Display 230 outputs characters, images, and the like based on signals from CPU 210 . Note that the display 230 may simply be an LED light or the like.

操作部240は、ボタン、タッチパネルなどによって実現され、ユーザからの命令を受け付けて、当該命令をCPU210に入力する。なお、ディスプレイ230と操作部240とは、タッチパネル250を構成してもよい。 The operation unit 240 is implemented by buttons, a touch panel, or the like, receives commands from the user, and inputs the commands to the CPU 210 . Display 230 and operation unit 240 may form touch panel 250 .

通信インターフェイス260は、無線通信を行うためのアンテナや、有線通信を行うためのコネクタなどによって実現される。CPU210は、通信インターフェイス260を利用することによって、ルータ400やインターネットなどを介して、サーバ100や他の電気機器200や通信端末300と各種のデータをやり取りする。 The communication interface 260 is implemented by an antenna for wireless communication, a connector for wired communication, and the like. Using communication interface 260, CPU 210 exchanges various data with server 100, other electrical equipment 200, and communication terminal 300 via router 400, the Internet, and the like.

スピーカ270は、CPU210からの音声データに基づいて音声メッセージなどを出力する。 Speaker 270 outputs a voice message or the like based on voice data from CPU 210 .

マイク280は、外部の音声を受け付けて、音声データをCPU210に入力したり、メモリ220に蓄積したりする。 The microphone 280 receives external sound, inputs the sound data to the CPU 210 , or stores it in the memory 220 .

機器駆動部290は、CPU210からの信号に基づいて、電気機器200の各部(モータやヒータやセンサやアンテナなど)を制御する。機器駆動部290は、たとえば、テレビに関しては受信アンテナやチューナであったり、冷蔵庫に関しては圧縮機やファンやダンパであったり、電子レンジに関しては加熱調理のためのアンテナや回転テーブルであったり、調理器具や暖房器具などに関してはヒータや燃焼機構であったり、エアコンに関しては圧縮機やファンや風向き変更機構やイオン発生装置であったりする。 Device drive section 290 controls each section (motor, heater, sensor, antenna, etc.) of electrical device 200 based on a signal from CPU 210 . Device drive unit 290 includes, for example, a receiving antenna and a tuner for a television, a compressor, fan, and damper for a refrigerator, an antenna and a rotating table for cooking with heat, and a cooking device for a microwave oven. Appliances and heaters may be heaters and combustion mechanisms, and air conditioners may be compressors, fans, wind direction changing mechanisms, and ion generators.

各種のセンサ295は、振動センサであったり、温度センサであったり、音感センサであったり、扉開閉センサであったり、人感センサであったりする。CPU110は、定期的に、あるいは何らかの操作を受け付けた際に、あるいは人感センサが人を検知した際などに、センサ295に、各種のパラメータを測定させて、当該測定結果をメモリ220に蓄積したり、通信インターフェイス260を介してサーバ100にアップロードしたりする。 Various sensors 295 may be vibration sensors, temperature sensors, sound sensors, door opening/closing sensors, or human sensors. CPU 110 causes sensor 295 to measure various parameters and accumulates the measurement results in memory 220 periodically, when an operation is received, or when a human sensor detects a person. or uploaded to the server 100 via the communication interface 260 .

カメラ299は、静止画像や動画像を撮影して、そのデータをCPU210に入力したり、メモリ220に蓄積したりする。 The camera 299 captures still images and moving images, and inputs the data to the CPU 210 and stores it in the memory 220 .

そして、たとえば、CPU210は、通信インターフェイス260を介して、機器駆動部290の動作状態や、ユーザからの操作命令や、センサ295による測定データや、マイク280からの音声データなどをサーバ100に送信したり、音声データや遠隔制御命令などをサーバ100から受信したりする。CPU210は、サーバ100からの音声データに基づいてスピーカ270から音声を出力したり、遠隔制御命令に基づいて機器駆動部290を制御したりする。
<サーバ100の構成>
For example, CPU 210 transmits to server 100 via communication interface 260 the operating state of device drive unit 290, operation instructions from the user, measurement data from sensor 295, voice data from microphone 280, and the like. Also, it receives voice data, remote control commands, etc. from the server 100 . The CPU 210 outputs sound from the speaker 270 based on the sound data from the server 100, and controls the device driving section 290 based on the remote control command.
<Configuration of Server 100>

次に、本実施の形態にかかるネットワークシステム1を構成するサーバ100の構成の一態様について説明する。図3を参照して、サーバ100は、主たる構成要素として、CPU(Central Processing Unit)110と、メモリ120と、操作部140と、通信インターフェイス160とを含む。 Next, one aspect of the configuration of the server 100 configuring the network system 1 according to the present embodiment will be described. Referring to FIG. 3, server 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 110, a memory 120, an operation unit 140, and a communication interface 160 as main components.

CPU110は、メモリ120に記憶されているプログラムを実行することによって、サーバ100の各部を制御する。たとえば、CPU110は、メモリ120に格納されているプログラムを実行し、各種のデータを参照することによって、後述する各種の処理を実行する。 CPU 110 controls each unit of server 100 by executing programs stored in memory 120 . For example, CPU 110 executes a program stored in memory 120 and refers to various data to perform various processes described later.

メモリ120は、各種のRAM、各種のROMなどによって実現され、サーバ100に内包されているものであってもよいし、サーバ100の各種インターフェイスに着脱可能なものであってもよいし、サーバ100からアクセス可能な他の装置の記録媒体であってもよい。メモリ120は、CPU110によって実行されるプログラムや、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、入力されたデータ、その他の本実施の形態にかかる遠隔制御サービスに利用されるデータベースなどを記憶する。 The memory 120 is realized by various types of RAM, various types of ROM, etc., and may be included in the server 100, or may be detachable from various interfaces of the server 100. It may be a recording medium of another device accessible from. The memory 120 stores programs executed by the CPU 110, data generated by the execution of the programs by the CPU 110, input data, databases used for other remote control services according to the present embodiment, and the like.

メモリ120は、図4に示すような、ユーザ情報データ121を記憶する。ユーザ情報データ121は、ユーザ毎に、ユーザIDと、ユーザ名と、家族IDと、メールアドレスと、住所と、郵便番号と、ユーザが加入している各種のサービスの情報などの対応関係を格納する。 The memory 120 stores user information data 121 as shown in FIG. The user information data 121 stores, for each user, correspondence relationships such as user ID, user name, family ID, e-mail address, postal address, postal code, and information on various services to which the user has subscribed. do.

また、メモリ120は、図5に示すような、機器情報データ122を記憶する。機器情報データ122は、電気機器毎に、機器IDと、機器の種類と、所有者のユーザIDと、配置されている部屋や、緊急停止可能フラグなどの対応関係を格納する。 The memory 120 also stores device information data 122 as shown in FIG. The device information data 122 stores, for each electrical device, correspondence relationships such as a device ID, a device type, an owner's user ID, a room in which the device is located, an emergency stop possible flag, and the like.

また、メモリ120は、図6に示すような、履歴データ123を記憶する。履歴データ123は、電気機器200毎に準備される。履歴データ123は、取得日時と、測定したセンサの種類と、測定データと、動作状態と、操作命令と、エラーの有無などの対応関係を蓄積する。 The memory 120 also stores history data 123 as shown in FIG. History data 123 is prepared for each electrical device 200 . The history data 123 accumulates corresponding relationships such as date and time of acquisition, types of sensors used for measurement, measurement data, operating states, operation instructions, and presence/absence of errors.

また、メモリ120は、図7に示すような、災害情報データ124を記憶する。災害情報データ124は、発生した災害毎に、災害IDと、発生日時と、終了日時と、災害の種類と、規模と、エリア毎の被災レベルなどの対応関係を蓄積する。 The memory 120 also stores disaster information data 124 as shown in FIG. The disaster information data 124 accumulates corresponding relationships such as a disaster ID, date and time of occurrence, date and time of completion, type of disaster, scale of disaster, and damage level for each area for each disaster that has occurred.

図4に戻って、操作部140は、サービスの管理者などの命令を受け付けて、当該命令をCPU110に入力する。 Returning to FIG. 4 , operation unit 140 accepts a command from a service administrator or the like and inputs the command to CPU 110 .

通信インターフェイス160は、CPU110からのデータを、インターネット、キャリア網、ルータなどを介して、電気機器200や通信端末300などの他の装置に送信する。逆に、通信インターフェイス160は、インターネット、キャリア網、ルータなどを介して他の装置からのデータを受信して、CPU110に受け渡す。
<サーバ100の情報処理>
Communication interface 160 transmits data from CPU 110 to other devices such as electrical device 200 and communication terminal 300 via the Internet, a carrier network, a router, and the like. Conversely, communication interface 160 receives data from other devices via the Internet, carrier networks, routers, etc., and transfers the data to CPU 110 .
<Information processing of server 100>

次に、図8を参照して、サーバ100における情報処理について説明する。本実施の形態にかかるサーバ100のCPU110は、通信インターフェイス160を介して電気機器200からデータを受信すると、メモリ120のプログラムに従って、以下の処理を実行する。 Next, information processing in the server 100 will be described with reference to FIG. When receiving data from electrical device 200 via communication interface 160 , CPU 110 of server 100 according to the present embodiment executes the following processes according to the program in memory 120 .

CPU110は、受信データに基づいて電気機器200を特定する(ステップS102)。 CPU 110 identifies electrical device 200 based on the received data (step S102).

CPU110は、受信データから対象となる電気機器200の動作状態や操作命令や測定データなどを読み出して履歴データ123に蓄積する(ステップS104)。 CPU 110 reads the operating state, operation command, measurement data, and the like of target electrical device 200 from the received data and stores them in history data 123 (step S104).

CPU110は、対象となる電気機器200が運転を停止したか否かを判断する(ステップS106)。 CPU 110 determines whether or not target electric device 200 has stopped operating (step S106).

CPU110は、対象となる電気機器200が運転を停止した場合(ステップS106にてYESである場合)、動作状態や操作命令や測定データなどに応じて、何らかの異常が原因で運転を停止したか否かを判断する(ステップS108)。 When the target electrical device 200 has stopped operating (YES in step S106), the CPU 110 determines whether the operation has been stopped due to some abnormality according to the operation state, operation command, measurement data, and the like. (step S108).

CPU110は、何らかの異常が原因で運転を停止した場合(ステップS108にてYESである場合)、対象となる電気機器200の近隣にある電気機器200を抽出する(ステップS112)。なお、CPU110が、対象となる電気機器200の近隣にある電気機器200として、対象となる電気機器200と同じ部屋の電気機器200を抽出したり、対象となる電気機器200のユーザと同じユーザに紐づけられている電気機器200を抽出したり、対象となる電気機器200のユーザと同じ住所のユーザの電気機器200を抽出したり、対象となる電気機器200のユーザの住所から所定の距離以内の住所のユーザの電気機器200を抽出したり、対象となる電気機器200のユーザと同じ郵便番号や市町村のユーザの電気機器200を抽出したりする。 When the operation is stopped due to some abnormality (YES in step S108), CPU 110 extracts electrical devices 200 in the vicinity of target electrical device 200 (step S112). Note that the CPU 110 extracts the electrical device 200 in the same room as the target electrical device 200 as an electrical device 200 in the vicinity of the target electrical device 200, or extracts the target electrical device 200 from the same user as the target electrical device 200. Extract the associated electrical device 200, extract the electrical device 200 of the user who has the same address as the user of the target electrical device 200, or extract the electrical device 200 within a predetermined distance from the address of the user of the target electrical device 200 , or extract the electrical equipment 200 of a user with the same postal code or municipality as the user of the target electrical equipment 200 .

CPU110は、通信インターフェイス160を介して、抽出した電気機器200に、運転を停止するための指示を送信する(ステップS114)。これによって、対象となる電気機器200の近隣の電気機器200のCPU210は、サーバ100からの指示に応じて、機器駆動部290による運転を停止する。
<第2の実施の形態>
CPU 110 transmits an instruction to stop operation to extracted electrical device 200 via communication interface 160 (step S114). As a result, the CPU 210 of the electrical device 200 adjacent to the target electrical device 200 stops operation by the device driving section 290 in accordance with the instruction from the server 100 .
<Second Embodiment>

本実施の形態においては、サーバ100は、異常が原因で、対象となる電気機器200が運転を停止した場合であって、かつ災害が生じている場合に、近隣にある電気機器200を停止させるものである。 In the present embodiment, server 100 stops nearby electrical equipment 200 when target electrical equipment 200 stops operating due to an abnormality and a disaster occurs. It is a thing.

より詳細には、本実施の形態においては、図9に示すように、CPU110は、対象となる電気機器200が何らかの異常が原因で運転を停止した場合(ステップS108にてYESである場合)、災害情報データ124を参照して、あるいは災害サーバ100Bに問い合わせることによって、対象となる電気機器200のエリアで災害が発生したか否かを判断する(ステップS210)。そして、対象となる電気機器200のエリアで災害が発生している場合に(ステップS210にてYESである場合)、CPU110は、ステップS112移行の処理を実行する。
<第3の実施の形態>
More specifically, in the present embodiment, as shown in FIG. 9, when target electrical device 200 stops operating due to some abnormality (YES in step S108), CPU 110 By referring to the disaster information data 124 or making an inquiry to the disaster server 100B, it is determined whether or not a disaster has occurred in the area of the target electrical equipment 200 (step S210). Then, if a disaster has occurred in the area of target electrical device 200 (YES in step S210), CPU 110 executes the process of shifting to step S112.
<Third Embodiment>

より好適には、本実施の形態においては、ステップS112において、CPU110は、災害の大きさや、エリアの被災レベルに応じて、対象となる電気機器200の近隣にあると判断するエリアを変化させる。たとえば、CPU110は、災害の種類が地震の場合、深度が5以上のエリアにおいては、対象となる電気機器200の1km以内の電気機器200を抽出し、深度が3以上5未満のエリアにおいては、対象となる電気機器200の100以内の電気機器200を抽出したりしてもよい。また、CPU110は、災害の種類が台風である場合、風速が50m/秒以上のエリアにおいては、対象となる電気機器200の500m以内の電気機器200を抽出し、風速が30m/秒以上50m/秒未満のエリアにおいては、対象となる電気機器200の200m以内の電気機器200を抽出したりしてもよい。
<第4の実施の形態>
More preferably, in the present embodiment, in step S112, CPU 110 changes the area judged to be in the vicinity of target electrical device 200 according to the magnitude of the disaster and the damage level of the area. For example, when the type of disaster is an earthquake, CPU 110 extracts electrical devices 200 within 1 km of target electrical devices 200 in areas with a depth of 5 or more, and in areas with a depth of 3 or more and less than 5, Electrical devices 200 within 100 of target electrical devices 200 may be extracted. Further, when the type of disaster is a typhoon, the CPU 110 extracts electrical devices 200 within 500 m from the target electrical device 200 in an area where the wind speed is 50 m/sec or more, and In the sub-second area, the electrical devices 200 within 200 m of the target electrical device 200 may be extracted.
<Fourth Embodiment>

上記の実施の形態においては、異常が原因で、対象となる電気機器200が運転を停止した場合に、近隣にある電気機器200を停止させるものであった。本実施の形態においては、当該構成の代わりに、あるいは当該構成に加えて、近隣の電気機器200または近隣のユーザの通信端末300に警報を出力させるものである。 In the above embodiment, when the target electric device 200 stops operating due to an abnormality, the neighboring electric devices 200 are stopped. In the present embodiment, instead of or in addition to the configuration, an alarm is output to nearby electrical equipment 200 or nearby user's communication terminal 300 .

なお、通信端末300の構成は、図10に示すように、一般のスマートフォンなどと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。 Note that the configuration of communication terminal 300 is the same as that of a general smart phone or the like, as shown in FIG. 10, and thus description thereof will not be repeated here.

本実施の形態においては、サーバ100のCPU110は、通信インターフェイス160を介して電気機器200からデータを受信すると、メモリ120のプログラムに従って、以下の処理を実行する。 In the present embodiment, when CPU 110 of server 100 receives data from electrical device 200 via communication interface 160 , CPU 110 executes the following processes according to the program in memory 120 .

図11を参照して、CPU110は、受信データに基づいて電気機器200を特定する(ステップS102)。 Referring to FIG. 11, CPU 110 identifies electrical device 200 based on the received data (step S102).

CPU110は、受信データから対象となる電気機器200の動作状態や操作命令や測定データを読み出して履歴データ123に蓄積する(ステップS104)。 CPU 110 reads out the operating state, operation command, and measurement data of target electrical device 200 from the received data, and stores them in history data 123 (step S104).

CPU110は、対象となる電気機器200が運転を停止したか否かを判断する(ステップS106)。 CPU 110 determines whether or not target electric device 200 has stopped operating (step S106).

CPU110は、対象となる電気機器200が運転を停止した場合(ステップS106にてYESである場合)、動作状態や操作命令や測定データなどに応じて、何らかの異常が原因で運転を停止したか否かを判断する(ステップS108)。 When the target electrical device 200 has stopped operating (YES in step S106), the CPU 110 determines whether the operation has been stopped due to some abnormality according to the operation state, operation command, measurement data, and the like. (step S108).

CPU110は、対象となる電気機器200が何らかの異常が原因で運転を停止した場合(ステップS108にてYESである場合)、災害情報データ124を参照して、あるいは災害サーバ100Bに問い合わせることによって、対象となる電気機器200のエリアで災害が発生したか否かを判断する(ステップS210)。 When target electrical device 200 stops operating due to some abnormality (YES in step S108), CPU 110 refers to disaster information data 124 or inquires of disaster server 100B to determine target It is determined whether or not a disaster has occurred in the area of the electrical equipment 200 that is the target (step S210).

そして、対象となる電気機器200のエリアで災害が発生している場合に(ステップS210にてYESである場合)、CPU110は、対象となる電気機器200の近隣にある電気機器200および当該電気機器200のユーザの通信端末300を抽出する(ステップS112)。 Then, if a disaster has occurred in the area of target electrical device 200 (YES in step S210), CPU 110 controls electrical device 200 near target electrical device 200 and the target electrical device. The communication terminals 300 of 200 users are extracted (step S112).

CPU110は、通信インターフェイス160を介して、抽出した電気機器200および当該電気機器200のユーザの通信端末300に、警報を音声出力させるための指示を送信する(ステップS314)。これによって、対象となる電気機器200の近隣の電気機器200のCPU210は、サーバ100からの指示に応じて、スピーカ270から「ビーッ!!ビーッ!!災害発生!!近隣の電気機器200が緊急停止しました。」というような警報を出力させる。また、電気機器200のユーザの近隣に住むユーザの通信端末300のCPU310も、サーバ100からの指示に応じて、スピーカ370から「ビーッ!!ビーッ!!災害発生!!近隣の電気機器200が緊急停止しました。」というような警報を出力させる。 CPU 110 transmits, via communication interface 160, to extracted electrical device 200 and to communication terminal 300 of the user of electrical device 200, an instruction for outputting an alarm by voice (step S314). As a result, the CPU 210 of the electrical device 200 in the vicinity of the target electrical device 200 responds to the instruction from the server 100, and outputs "Beep! It outputs an alarm such as In addition, the CPU 310 of the communication terminal 300 of the user living near the user of the electric device 200 also responds to the instruction from the server 100 by outputting "Beep!! Beep!! Stopped." is output.

なお、ステップS314において、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、抽出した電気機器200および当該電気機器200のユーザの通信端末300に、警報を音声出力させるための指示および運転を停止するための指示を送信してもよい。これによって、対象となる電気機器200の近隣の電気機器200のCPU210は、サーバ100からの指示に応じて、スピーカ270から「ビーッ!!ビーッ!!災害発生!!近隣の電気機器200が緊急停止しました。」というような警報を出力させるとともに、機器駆動部290による運転を停止する。また、電気機器200のユーザの近隣に住むユーザの通信端末300のCPU310も、サーバ100からの指示に応じて、スピーカ370から「ビーッ!!ビーッ!!災害発生!!近隣の電気機器200が緊急停止しました。」というような警報を出力させる。
<第4の実施の形態>
In step S314, CPU 110 instructs extracted electrical device 200 and communication terminal 300 of the user of electrical device 200 via communication interface 160 to output an alarm by voice and to stop driving. may be sent. As a result, the CPU 210 of the electrical device 200 in the neighborhood of the target electrical device 200 responds to the instruction from the server 100 by outputting "Beep! The device driving unit 290 stops the operation while outputting an alarm such as "I did it." Also, the CPU 310 of the communication terminal 300 of the user living in the vicinity of the user of the electric device 200 responds to the instruction from the server 100 by outputting "Beep!! Beep!! Stopped." is output.
<Fourth Embodiment>

上記の実施の形態のネットワークシステム1の各装置の役割の一部または全部を他の装置が実行してもよい。たとえば、サーバ100や電気機器200や通信端末300の各々の役割の一部または全部を別の装置が担ったり、それらの装置の1つ1つの役割の一部または全部を複数の装置で分担したりしてもよい。 Other devices may perform part or all of the role of each device of the network system 1 of the above-described embodiment. For example, a part or all of the role of each of server 100, electrical equipment 200, and communication terminal 300 may be played by another device, or a part or all of the role of each of these devices may be shared by a plurality of devices. You can

より詳細には、サーバ100が、1つの装置で実現されてもよいし、クラウド上の複数の装置によって実現されてもよい。あるいは、電気機器200や通信端末300が、サーバ100や電気機器200の処理の一部の役割を担ったりしてもよい。
<まとめ>
More specifically, the server 100 may be realized by one device, or may be realized by multiple devices on the cloud. Alternatively, electrical equipment 200 and communication terminal 300 may play a part of the processing of server 100 and electrical equipment 200 .
<Summary>

上記の実施の形態においては、各種の情報を送信する複数の電気機器と、第1の電気機器からの情報に基づいて第1の電気機器が緊急停止したと判断した場合に、第1の電気機器の近くの第2の電気機器を緊急停止させるサーバとを備えるネットワークシステムが提供される。 In the above embodiment, when it is determined that the first electrical device has stopped in an emergency based on the information from the plurality of electrical devices that transmit various information and the information from the first electrical device, the first electrical device and a server for emergency shutdown of a second electrical device near the device.

好ましくは、サーバは、第1の電気機器が配置されている住所と第2の電気機器が配置されている住所とに基づいて、第1の電気機器の近くの第2の電気機器を特定する。 Preferably, the server identifies the second electrical device near the first electrical device based on the address where the first electrical device is located and the address where the second electrical device is located .

好ましくは、サーバは、災害情報を取得して、第1の電気機器が配置されているエリアに災害が発生しているときに、第1の電気機器が緊急停止した場合に、第1の電気機器の近くの第2の電気機器を緊急停止させ、第1の電気機器が配置されているエリアに災害が発生していないときは、第1の電気機器が緊急停止しても、第1の電気機器の近くの第2の電気機器を緊急停止させない。 Preferably, the server acquires the disaster information, and when the first electrical equipment is emergencyly stopped when a disaster occurs in an area where the first electrical equipment is arranged, the first electrical equipment If a second electrical device near the device is brought to an emergency stop and there is no disaster in the area where the first electrical device is located, even if the first electrical device is emergency stopped, the first Do not make an emergency stop of a second electrical device near the electrical device.

好ましくは、サーバは、災害の規模が大きいほど、第1の電気機器の近くのエリアを広く設定する。 Preferably, the server sets a wider area near the first electric appliance as the scale of the disaster is larger.

上記の実施の形態においては、プロセッサが、通信インターフェイスを介して、第1の電気機器から情報を取得するステップと、プロセッサが、情報に基づいて第1の電気機器が緊急停止したか否かを判断するステップと、プロセッサが、第1の電気機器が緊急停止した場合に、第1の電気機器の近くの第2の電気機器を緊急停止させるステップと、を備える情報処理方法が提供される。 In the above embodiment, the processor acquires information from the first electrical device via the communication interface; and a processor, in the event of an emergency shutdown of the first electrical appliance, causing an emergency shutdown of a second electrical appliance near the first electrical appliance.

上記の実施の形態においては、各種の情報を送信する複数の電気機器と、第1の電気機器からの情報に基づいて第1の電気機器が緊急停止したと判断した場合に、第1の電気機器の近くの第2の電気機器から警報を出力させるサーバとを備えるネットワークシステムが提供される。 In the above embodiment, when it is determined that the first electrical device has stopped in an emergency based on the information from the plurality of electrical devices that transmit various information and the information from the first electrical device, the first electrical device and a server that causes an alarm to be output from a second electrical device proximate to the device.

上記の実施の形態においては、プロセッサが、通信インターフェイスを介して、第1の電気機器から情報を取得するステップと、プロセッサが、情報に基づいて第1の電気機器が緊急停止したか否かを判断するステップと、プロセッサが、第1の電気機器が緊急停止した場合に、第1の電気機器の近くの第2の電気機器から警報を出力させるステップと、を備える情報処理方法が提供される。 In the above embodiment, the processor acquires information from the first electrical device via the communication interface; and causing a processor to output an alarm from a second electrical device near the first electrical device in the event of an emergency stop of the first electrical device. .

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.

1 :ネットワークシステム
100 :家電制御サーバ
100B :災害サーバ
110 :CPU
120 :メモリ
121 :ユーザ情報データ
122 :機器情報データ
123 :履歴データ
124 :災害情報データ
140 :操作部
160 :通信インターフェイス
200 :電気機器
210 :CPU
220 :メモリ
230 :ディスプレイ
240 :操作部
250 :タッチパネル
260 :通信インターフェイス
270 :スピーカ
280 :マイク
290 :機器駆動部
295 :センサ
299 :カメラ
300 :通信端末
310 :CPU
370 :スピーカ
400 :ルータ
1: network system 100: home appliance control server 100B: disaster server 110: CPU
120: Memory 121: User information data 122: Equipment information data 123: History data 124: Disaster information data 140: Operation unit 160: Communication interface 200: Electric equipment 210: CPU
220: Memory 230: Display 240: Operation unit 250: Touch panel 260: Communication interface 270: Speaker 280: Microphone 290: Device driving unit 295: Sensor 299: Camera 300: Communication terminal 310: CPU
370: Speaker 400: Router

Claims (7)

各種の情報を送信する複数の電気機器と、
第1の電気機器からの情報に基づいて前記第1の電気機器が緊急停止したと判断した場合に、前記第1の電気機器の近くの第2の電気機器を緊急停止させるサーバとを備えるネットワークシステム。
a plurality of electrical devices that transmit various types of information;
a server for emergency stopping a second electrical device near the first electrical device when it is determined that the first electrical device has been stopped based on information from the first electrical device. system.
前記サーバは、前記第1の電気機器が配置されている住所と前記第2の電気機器が配置されている住所とに基づいて、前記第1の電気機器の近くの第2の電気機器を特定する、請求項1に記載のネットワークシステム。 The server identifies a second electrical device near the first electrical device based on the address where the first electrical device is located and the address where the second electrical device is located. The network system according to claim 1, wherein: 前記サーバは、
災害情報を取得して、
前記第1の電気機器が配置されているエリアに災害が発生しているときに、前記第1の電気機器が緊急停止した場合に、前記第1の電気機器の近くの第2の電気機器を緊急停止させ、
前記第1の電気機器が配置されているエリアに災害が発生していないときは、前記第1の電気機器が緊急停止しても、前記第1の電気機器の近くの第2の電気機器を緊急停止させない、請求項1または2に記載のネットワークシステム。
The server is
Get disaster information,
When a disaster occurs in the area where the first electrical equipment is located, and the first electrical equipment is stopped in an emergency, the second electrical equipment near the first electrical equipment is make an emergency stop
When a disaster does not occur in the area where the first electrical equipment is located, even if the first electrical equipment stops in an emergency, the second electrical equipment near the first electrical equipment 3. The network system according to claim 1 or 2, which does not cause an emergency stop.
前記サーバは、災害の規模が大きいほど、前記第1の電気機器の近くのエリアを広く設定する、請求項3に記載のネットワークシステム。 4. The network system according to claim 3, wherein said server sets a wider area near said first electrical equipment as the scale of the disaster increases. 情報処理方法であって、
プロセッサが、通信インターフェイスを介して、第1の電気機器から情報を取得するステップと、
前記プロセッサが、前記情報に基づいて前記第1の電気機器が緊急停止したか否かを判断するステップと、
前記プロセッサが、前記第1の電気機器が緊急停止した場合に、前記第1の電気機器の近くの第2の電気機器を緊急停止させるステップと、を備える情報処理方法。
An information processing method,
a processor obtaining information from a first electrical device via a communication interface;
a step in which the processor determines whether or not the first electrical device is in an emergency stop based on the information;
A method of information processing, comprising: the processor causing an emergency stop of a second electrical device near the first electrical device when the first electrical device has an emergency stop.
各種の情報を送信する複数の電気機器と、
第1の電気機器からの情報に基づいて前記第1の電気機器が緊急停止したと判断した場合に、前記第1の電気機器の近くの第2の電気機器から警報を出力させるサーバとを備えるネットワークシステム。
a plurality of electrical devices that transmit various types of information;
and a server for outputting an alarm from a second electrical device near the first electrical device when it is determined that the first electrical device has stopped in an emergency based on information from the first electrical device. network system.
情報処理方法であって、
プロセッサが、通信インターフェイスを介して、第1の電気機器から情報を取得するステップと、
前記プロセッサが、前記情報に基づいて前記第1の電気機器が緊急停止したか否かを判断するステップと、
前記プロセッサが、前記第1の電気機器が緊急停止した場合に、前記第1の電気機器の近くの第2の電気機器から警報を出力させるステップと、を備える情報処理方法。
An information processing method,
a processor obtaining information from a first electrical device via a communication interface;
a step in which the processor determines whether or not the first electrical device is in an emergency stop based on the information;
an information processing method comprising the step of causing the processor to output an alarm from a second electrical device near the first electrical device when the first electrical device has an emergency stop.
JP2021016402A 2021-02-04 2021-02-04 Network system and information processing method Pending JP2022119346A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016402A JP2022119346A (en) 2021-02-04 2021-02-04 Network system and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016402A JP2022119346A (en) 2021-02-04 2021-02-04 Network system and information processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022119346A true JP2022119346A (en) 2022-08-17

Family

ID=82848138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016402A Pending JP2022119346A (en) 2021-02-04 2021-02-04 Network system and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022119346A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10558323B1 (en) Systems and methods for smart home automation using a multifunction status and entry point icon
KR102252258B1 (en) Method and apparatus for controlling a group of home devices in a home network system
CN105182786A (en) Intelligent household management device and system
CN107204903A (en) Intelligent domestic system and its control method
CN107612798B (en) Method, device and system for calling doorbell
CN110531653A (en) A kind of control method, device and the device for control
JP2015170938A (en) Network system, communication method, server, terminal, and communication program
WO2016042872A1 (en) Network system, audio output method, server and device
JP6837783B2 (en) Noise management equipment, electrical equipment, noise management systems, noise management methods and programs
JP2005333305A (en) Security system, information terminal, and program
JP2022119346A (en) Network system and information processing method
JP3373808B2 (en) Router and its startup method
CN109891156B (en) Network system, server, information processing method, air conditioner, and program
WO2017077791A1 (en) Notification control device, detection device, notification control system, notification control method, and detection method
CN110160219B (en) Air conditioning system and control method thereof, air conditioner and control method of intelligent household appliance system
KR20020079785A (en) Routing processing and method for home bus system
JP3394957B1 (en) Router and its startup method
CN111835603B (en) Network system
CN113126510A (en) Household appliance control system and control method thereof
JP7390157B2 (en) Servers, information processing methods, and network systems
JP2017151742A (en) Network system, server, information processing method, and electric appliance
KR102510499B1 (en) Cloud platform based apartment home smart home system
JP2023144913A (en) Network system, pairing method, electrical apparatus, program, and server
JP2022114565A (en) Network system and server and information processing method with server
JP3394954B1 (en) Router and its startup method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230920