JP2022118542A - insole - Google Patents
insole Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022118542A JP2022118542A JP2021015126A JP2021015126A JP2022118542A JP 2022118542 A JP2022118542 A JP 2022118542A JP 2021015126 A JP2021015126 A JP 2021015126A JP 2021015126 A JP2021015126 A JP 2021015126A JP 2022118542 A JP2022118542 A JP 2022118542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate member
- bottom plate
- beam portion
- footwear
- sole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 48
- 210000000474 heel Anatomy 0.000 description 36
- 210000000459 calcaneus Anatomy 0.000 description 16
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 210000001872 metatarsal bone Anatomy 0.000 description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 4
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 4
- 210000003871 fifth metatarsal bone Anatomy 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 208000004067 Flatfoot Diseases 0.000 description 2
- 210000001361 achilles tendon Anatomy 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000309466 calf Species 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000002745 epiphysis Anatomy 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 210000002981 fourth metatarsal bone Anatomy 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 2
- 210000000450 navicular bone Anatomy 0.000 description 2
- 210000004197 pelvis Anatomy 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 208000017899 Foot injury Diseases 0.000 description 1
- 206010024453 Ligament sprain Diseases 0.000 description 1
- 206010061225 Limb injury Diseases 0.000 description 1
- 208000016285 Movement disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 208000010040 Sprains and Strains Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 210000000455 fourth toe Anatomy 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920006285 olefinic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B17/00—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
- A43B17/02—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined wedge-like or resilient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B17/00—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
- A43B17/14—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined made of sponge, rubber, or plastic materials
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明はインソールに関し、特に、各種の履物内に挿入され履物の着用者の足を保護するインソールに関する。
BACKGROUND OF THE
履物の底を形成するソールとして、近年、使用者の足を保護する機能性に優れるソールに関する技術が開発されている。 2. Description of the Related Art In recent years, techniques have been developed for soles that form the soles of footwear and have excellent functionality for protecting the feet of users.
例えば、特許文献1には、ソールであって、使用者の足首を保護する機能を備えるソールが開示されている。
For example,
特許文献1に開示されているソールは、アウトソールと、アウトソールに設置されヒール保護フィルムを少なくとも含む炭素繊維シートと、炭素繊維シートに設置される中敷とを備えるソール構造であり、この構造を備えることにより、使用者の足が滑りやすい地面を踏んでしまったり他人の足を踏んでしまったりして足首をひねり、重度の捻挫等の運動障害が発生するという問題点を解決し、足首保護機能が発揮されるとされている。
The sole disclosed in
特許文献1に開示されているソールの場合、インソールは平坦な1層のシートのみからなる。一般的に、人間の歩行、走行動作は三通りあることが知られる。一つ目は踵部(踵側から踵骨骨端)からつま先にかけて順次着地するとともに踵からつま先にかけて順次離地して重心を移動させることにより行われる。つまり、踵は着地および離地において最初に地面に足圧をかける部位であり、この部位を適切に保護する必要がある。人間の足の最後端は踵およびその周辺の筋肉からなり、また、踵骨最後端(踵骨骨端)から着地すると重心移動にブレーキをかける。地面と接する部分は若干浮いている。地面と接する部分は足の最後端から若干の距離を空けた部分である。このため、上記特許文献1に開示されているインソールでは、形状が平坦であり人間の足の踵寄りの真の着地点の、足裏の形状にフィットしていないため、適切に足を保護することができないという問題がある。二つ目は母指球など足指球(横アーチ側と呼ばれる)部分から着地して一つ目と同じ部分(踵)で押して進む。三つ目は一つ目と二つ目との中間型着地、つまり踵骨最下端と横アーチ部分のほぼ同時着地である。これらの3タイプは各国の民族的文化、また踵の高さ、シューズの特徴がこれらを成すことが知られている。なお、踵最後端は仮の接地点(着地点)である。対して、真の接地点は踵骨最下端部(踵骨最後部~最後端からくるぶし側に位置する踵骨最下端部)である。
In the case of the sole disclosed in US Pat. No. 5,400,000, the insole consists only of a single flat sheet. Generally, it is known that there are three types of human walking and running motions. The first method is to move the center of gravity by sequentially landing from the heel (from the heel side to the calcaneal epiphysis) to the toes and sequentially taking off from the heel to the toes. In other words, the heel is the part that first applies foot pressure to the ground when landing and taking off, and it is necessary to properly protect this part. The posterior end of the human foot consists of the heel and surrounding muscles, and when a person lands on the posterior end of the calcaneus (epiphysis of the calcaneus), the movement of the center of gravity is braked. The part in contact with the ground floats slightly. The part in contact with the ground is the part a little distance away from the rear end of the foot. For this reason, the insole disclosed in
そこで、本発明は上記問題に鑑みて成されたものであり、人間の足の踵から踵寄りの接地点、土踏まず周辺の足裏の形状にフィットし、歩行、走行時の重心移動を円滑かつ容易にするインソールの形状を設計することで、使用者の足、とりわけ足を痛めている人の足をも適切に保護することができるインソールを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and it fits the shape of the grounding point near the heel of the human foot and the sole around the arch of the foot, and smoothly and smoothly shifts the center of gravity during walking and running. To provide an insole capable of appropriately protecting the feet of a user, especially the feet of a person who has a foot injury, by designing the shape of the insole to facilitate wear.
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るインソールは、履物の内底部に当接し履物の踵部側に位置する後面部から内底部の長さ方向の中間位置に至る前面部まで伸張して履物の内底部を覆うとともに、後面部と前面部の間に梁部が備えられる第1の底板部材と、底板部材の上方かつ後面部の後端部から内底部の長さ方向の中間位置側に向けて所定間隔を離隔して履物の着用者の踵最後端から踵寄りの真の接地点の直下に載置される中間部材と、中間部材の上方に載置され中間部材を被覆する上板部材と、を備える。 In order to solve the above-mentioned problems, an insole according to an aspect of the present invention extends from a rear portion that abuts against the inner sole of footwear and is located on the heel side of the footwear to a front portion that reaches an intermediate position in the longitudinal direction of the inner sole. a first sole plate member that extends to cover the inner sole of the footwear and is provided with a beam portion between the rear surface portion and the front portion; An intermediate member placed directly below the true ground contact point near the heel from the rearmost end of the heel of the wearer of the footwear at a predetermined distance toward the intermediate position side, and an intermediate member placed above the intermediate member. and a covering upper plate member.
上記インソールにおいて、履物の踵部側に位置する後面部から内底部の長さ方向の中間位置に至る前面部まで伸張して第1の底板部材を覆うとともに、後面部と前面部の間に梁部が備えられる第2の底板部材が備えられてもよい。 In the above-mentioned insole, a beam extends from the rear surface portion located on the heel side of the footwear to the front surface portion extending to the intermediate position in the longitudinal direction of the inner sole to cover the first sole plate member, and between the rear surface portion and the front surface portion. A second base member provided with a portion may be provided.
上記インソールにおいて、第1の底板部材において、梁部が履物の内底部の内側から順に内梁部、中梁部、及び外梁部の3本形成されていてもよい。また、第2の底板部材において、梁部が履物の内底部の内側から順に内梁部、中梁部、及び外梁部の3本形成されていてもよい。 In the above-described insole, the first sole plate member may have three beam portions, an inner beam portion, a middle beam portion, and an outer beam portion, in order from the inner side of the inner bottom portion of the footwear. Also, in the second sole plate member, the three beam portions may be formed in order from the inside of the inner bottom portion of the footwear, ie, an inner beam portion, a middle beam portion, and an outer beam portion.
上記インソールにおいて、梁部同士の間に穴部が形成されていてもよい。 In the above insole, holes may be formed between the beams.
第2の底板部材は、前記第1の底板部材よりも幅狭かつ硬質であってもよい。 The second soleplate member may be narrower and stiffer than the first soleplate member.
上記インソールにおいて、第1の底板部材において、梁部の長さは底板部材の全長の25/100ないし35/100であってもよい。また、上記インソールにおいて、第1の底板部材において、梁部の最大幅は底板部材の全長の5/100ないし15/100であってもよい。 In the above insole, in the first sole plate member, the length of the beam portion may be 25/100 to 35/100 of the total length of the sole plate member. Further, in the above insole, in the first sole plate member, the maximum width of the beam portion may be 5/100 to 15/100 of the total length of the sole plate member.
上記インソールにおいて、中間部材は、第1の底板部材の後端部から内底部の長さ方向の中間位置側に向けて第1の底板部材の全長の8/100ないし10/100の長さを離隔して第1の底板部材に載置されてもよい。 In the above insole, the intermediate member extends from 8/100 to 10/100 of the total length of the first sole plate member from the rear end of the first sole plate member toward the intermediate position side in the longitudinal direction of the inner sole. It may be spaced and mounted on the first bottom plate member.
上記インソールにおいて、中間部材の前端部は、第1の底板部材の梁部の始点位置の近傍に位置してもよい。 In the above insole, the front end portion of the intermediate member may be located near the starting point position of the beam portion of the first sole plate member.
上記インソールにおいて、中間部材は、第1の底板部材の全長の35/100ないし45/100の全長であってもよい。 In the above insole, the intermediate member may have a total length of 35/100 to 45/100 of the total length of the first sole plate member.
上記インソールにおいて、上板部材の全長は、第1の底板部材の全長よりも短く形成されていてもよい。 In the above insole, the total length of the upper plate member may be shorter than the total length of the first bottom plate member.
上記インソールにおいて、第2の底板部材に第1の布部材が被着され、上板部材に第2の布部材が被着されてもよい。 In the above insole, the first cloth member may be attached to the second bottom plate member, and the second cloth member may be attached to the upper plate member.
上記インソールにおいて、少なくとも第1の底板部材と第2の底板部材とが異なる樹脂材料から形成されていてもよい。 In the above insole, at least the first bottom plate member and the second bottom plate member may be made of different resin materials.
少なくとも第1の底板部材と中間部材とが異なる樹脂材料から形成されていてもよい。 At least the first bottom plate member and the intermediate member may be made of different resin materials.
本発明のインソールは、履物の内底部に当接し履物の踵部側に位置する後面部から内底部の長さ方向の中間位置に至る前面部まで伸張して履物の内底部を覆うとともに、後面部と前面部の間に梁部が備えられる第1の底板部材と、底板部材の上方かつ後面部の後端部から内底部の長さ方向の中間位置側に向けて所定間隔を離隔して履物の着用者の踵最後端から踵寄りの真の接地点の直下に載置される中間部材と、中間部材の上方に載置され中間部材を被覆する上板部材とを備えるため、人間の足の踵から踵寄りの接地点、土踏まず周辺の足裏の形状にフィットし、歩行、走行時の重心移動を円滑かつ容易にするインソールの形状を設計することができ、使用者の足、とりわけ足を痛めている人の足をも適切に保護することができる。 The insole of the present invention abuts against the inner sole of the footwear and extends from the rear surface located on the heel side of the footwear to the front surface extending to the middle position in the longitudinal direction of the inner sole to cover the inner sole of the footwear. a first bottom plate member having a beam portion between the face portion and the front face portion; Since the intermediate member is placed directly below the true grounding point near the heel from the rearmost end of the heel of the wearer of the footwear, and the upper plate member is placed above the intermediate member and covers the intermediate member, It is possible to design the shape of the insole that fits the shape of the grounding point from the heel to the heel side of the foot and the shape of the sole around the arch of the foot and smooth and facilitates the movement of the center of gravity during walking and running. It is possible to properly protect the feet of a person who has a pain in the feet.
本発明のインソールは、ランニングシューズ、ウォーキングシューズ、ベースボールシューズ、サッカーシューズ、バスケットボールシューズ、テニスシューズ、ゴルフシューズ、スキー、スノーボード用のブーツ等の各種のスポーツ用の靴、ブーツ類、ビジネスシューズ、パンプス、ナースシューズ、サンダル等の公知の履物の内部に挿入され、これらの履物の内底部(履物の内部側の底面)に載置、当接される。そして、インソールは、履物の着用者の足の裏が直接履物の内底部の全部または一部(目的により接する可能性がある)と接することを防ぐ。言わば、インソールは履物から着用者の足裏に伝わる衝撃を緩和するとともに、不必要なブレーキを抑制して推進力を助ける部材の一種である。これまでの多くのシューズの難点である足首の内折れとこれによる故障、ストレスを防ぐために用いることができる。 The insole of the present invention can be used for various sports shoes such as running shoes, walking shoes, baseball shoes, soccer shoes, basketball shoes, tennis shoes, golf shoes, ski and snowboard boots, boots, business shoes and pumps. , nurse shoes, sandals, and other known footwear, and is placed and abutted on the inner bottom of these footwear (bottom surface on the inner side of the footwear). In addition, the insole prevents the sole of the foot of the wearer of the footwear from directly contacting all or part of the inner sole of the footwear (which may come into contact with the wearer's footwear depending on the purpose). In other words, the insole is a kind of member that reduces the impact transmitted from the footwear to the soles of the wearer's feet and suppresses unnecessary braking to help the propulsive force. It can be used to prevent inward bending of the ankle, which is a drawback of many shoes so far, and the resulting injury and stress.
本発明の第1実施形態のインソール1について、図1をはじめとして各図を参照しながら説明する。図1の分解斜視図から理解されるように、インソール1は、履物60(後出の図9参照)の内底部61に当接する側から順に、第1の底板部材21、第2の底板部材22、第1の布部材51、中間部材30、上板部材40、第2の布部材52として積層されて備えられる。図示の実施形態では、上板部材40の上方に第2の布部材52が被着されている。また、第1の底板部材21と第2の底板部材22は底板部材2として総称されている。第2の底板部材22は省略して第1の底板部材21のみであってもよい。また、第2の底板部材22に代えて、滑り止めのようなタック感のある素材を第1の底板部材21の下に被着してもよい。
An
第1の底板部材21は、履物60の内底部61に当接する部材である。なお、前述のように滑り止めのようなタック感のある素材を第1の底板部材21の下に被着する場合は第1の底板部材21は、履物60の内底部61に当接しない。さらに図2(a)に示されるとおり、第1の底板部材21は、履物60の踵部62(図9参照)側に位置する第1の底板部材21の後面部212から履物60の内底部61の長さ方向の中間位置に至る前面部211まで伸張する。このため、インソール1の履物60内への挿入時、履物60の内底部61は概ね半分が覆われる。さらに、第1の底板部材21には、後面部212と前面部211の間に梁部23が備えられる。
The first
実施形態の第1の底板部材21では、梁部23は3本形成されており、履物60の内底部61の内側(土踏まず側)から内梁部231、中梁部232、及び外梁部233の順に梁部23は形成される(図2(a)参照)。図示では、第1の底板部材21の後面部212と前面部211を接続する形態である。なお、図示は右足用の開示であり左足用は対称であるため図示等を省略する。第1の底板部材21に複数本の梁部23が設けられることにより、歩行時に履物60から第1の底板部材21を経由して着用者の足裏に伝わる衝撃は軽減される。
In the first
特に図示から理解されるように、梁部23同士の間には穴部234が形成されている。実施形態にあっては、内梁部231と中梁部232との間、中梁部232と外梁部233との間にそれぞれ穴部234が形成されている。第1の底板部材21において、複数の梁部23(内梁部231、中梁部232、及び外梁部233)と、当該梁部23以外の部分の厚さに強弱を設けるに当たっては、穴部234を形成する形態が好適である。また、穴部234の形成は打ち抜き(トムソン加工等)や射出成型の加工によるため、加工性に優れ量産性は高い。第1の底板部材21の梁部23の形成位置は、図示の実施形態に加え、着用者の土踏まず側(図6の舟状骨B2側)または第5中足骨B8側に形成しても良い。履物の着用者が扁平足の場合、または骨の大きさ、形状、障害の程度等により、第1の底板部材21の梁部23の形成位置は調整される。図7中の足の骨の名称について、B1は踵骨、B2は舟状骨、B3は楔状骨、B4は第1中足骨、B5は第2中足骨、B6は第3中足骨、B7は第4中足骨、B8は第5中足骨である。
As can be understood particularly from the illustration, holes 234 are formed between the
第1の底板部材21の梁部23の役割は概ね次のとおりである。履物の着用者が歩行する際、履物を踵から地面に着地し、図7の踵骨B1から舟状骨B2、そして、第5中足骨B8側へと着地部分が円弧状に移動する。このとき、梁部23の外梁部233は、着用者の足の着地部分の軌跡(重心移動)と一致する位置に相当する。そこで、梁部23の外梁部233は着用者の足の着地部分の軌跡に対応するように、着用者の足裏を歩行時の衝撃から保護することができる。母指球などに並ぶ横アーチ部分で着地した場合、第四指から踵寄りの真の接地点へと力が伝達され、アキレス腱、ふくらはぎの力をストレスなく引き出す。中間型着地の場合も同様である。股関節を含む骨盤と脛とにストレスがかかると膝には割れる、あるいは開かれるような力とストレスとがかかるため、このストレスを軽減することで膝関節変形症を防止することができる。
The role of the
前述のとおり、第1の底板部材21においては、外梁部233に着用者の足の着地部分の軌跡が一致する。そうすると、歩行を続ける内に第1の底板部材21には梁部23の外梁部233に集中して荷重が多く加わりねじれが生じる。そこで、第1の底板部材21に生じるねじれの作用を緩和して第1の底板部材21自体の過剰な変形を抑制するため、内梁部231、中梁部232が形成される。内梁部231と中梁部232は穴部234により直接外梁部233と接していないため、外梁部233から伝わる、押すまたは引く等の作用は軽減される。結果として、履物内のインソール1の形状安定性に寄与する。
As described above, in the first
第1の底板部材21において、梁部23の長さd3は第1の底板部材21の全長d1の25/100ないし35/100とされる(図2(a)参照)。なお、内梁部231、中梁部232、及び外梁部233の長さについては、個々に長短は存在する。梁部23の長さd3が第1の底板部材21の全長d1の25/100を下回る場合、梁部23が短くなり梁部23を設ける効果(重心移動)が薄い。逆に、梁部23の長さd3が第1の底板部材21の全長d1の35/100を上回る場合、第1の底板部材21に占める梁部23が大きくなり、第1の底板部材21自体の強度維持の面から好ましくない。そこで、前述の範囲が好例である。
In the first
第1の底板部材21において、梁部23の最大幅d4,d5,d6は第1の底板部材21の全長d1の5/100ないし15/100とされる(図2(a)参照)。図示の実施形態では、内梁部231の幅はd4、中梁部232の幅はd5、及び外梁部233の幅はd6である。個々の梁部23の形成位置により幅は異なる。梁部23の最大幅が第1の底板部材21の全長d1の6/100を下回る場合、梁部23の幅が狭く、歩行時の重心移動を受け止めることができず、また、着用者の足裏に伝わる衝撃吸収の効果が少なくなる。梁部23の最大幅が第1の底板部材21の全長d1の10/100を上回る場合、梁部23の幅が広くなりすぎて前述のねじれ変形への抵抗力が発揮されにくくなる。
In the first
内梁部231、中梁部232および外梁部233の厚み(足底部からの高さ)は、均一であってもよく、中梁部232と外梁部233とが同じ厚みで内梁部231が低くてもよく、中梁部232を中心高として、外梁部233は中梁部232と同一の厚みとし、内梁部231を低くしてもよい。第4指部分に相当する中梁部232が最も厚いことにより、第4指のイニシャルコンタクト(歩行時の最初の接地)が誘導できる。また、d4、d5およびd6の長さは基本的に均一であるが、変化してもよい。
The thickness of the
第2の底板部材22は、第1の底板部材21に当接する部材である。さらに図3(a)に示されるとおり、第2の底板部材22は、履物60の踵部62(図10参照)側に位置する第1の底板部材21の後面部212から履物60の内底部61の長さ方向の中間位置に至る前面部211まで伸張する。このため、インソール1の履物60内への挿入時、履物60の内底部61は概ね半分が覆われる。さらに、第2の底板部材22には、後面部212と前面部211の間に梁部24が備えられる。
The second
実施形態の第2の底板部材22では、梁部24は3本形成されており、履物60の内底部61の内側(土踏まず側)から内梁部241、中梁部242、及び外梁部243の順に梁部24は形成される(図3(a)参照)。図示では、第2の底板部材22の後面部222と前面部221を接続する形態である。なお、図示は右足用の開示であり左足用は対称であるため図示等を省略する。第2の底板部材22に複数本の梁部24が設けられることにより、歩行時に履物60から第2の底板部材22を経由して着用者の足裏に伝わる衝撃は軽減される。
In the second
特に図示から理解されるように、梁部24同士の間には穴部244が形成されている。実施形態にあっては、内梁部241と中梁部242との間、中梁部242と外梁部243との間にそれぞれ穴部244が形成されている。第2の底板部材22において、複数の梁部24(内梁部241、中梁部242、及び外梁部243)と、当該梁部24以外の部分の厚さに強弱を設けるに当たっては、穴部244を形成する形態が好適である。また、穴部244の形成は打ち抜き(トムソン加工等)や射出成型の加工によるため、加工性に優れ量産性は高い。第2の底板部材22の梁部24の形成位置は、図示の実施形態に加え、着用者の土踏まず側(図7の舟状骨B2側)または第5中足骨B8側に形成しても良い。履物の着用者が扁平足の場合、または骨の大きさ、形状、障害の程度等により、第2の底板部材22の梁部24の形成位置は調整される。図7中の足の骨の名称について、B1は踵骨、B2は舟状骨、B3は楔状骨、B4は第1中足骨、B5は第2中足骨、B6は第3中足骨、B7は第4中足骨、B8は第5中足骨である。
As can be understood particularly from the illustration, holes 244 are formed between the
第2の底板部材22の梁部24の役割は概ね次のとおりである。履物の着用者が歩行する際、履物を踵から地面に着地し、図7の踵骨B1から舟状骨B2、そして、第5中足骨B8側へと着地部分が円弧状に移動する。このとき、梁部24の外梁部243は、着用者の足の着地部分の軌跡(重心移動)と一致する位置に相当する。そこで、梁部24の外梁部243は着用者の足の着地部分の軌跡に対応するように、着用者の足裏を歩行時の衝撃から保護することができる。母指球などに並ぶ横アーチ部分で着地した場合、第四指から踵寄りの真の接地点へと力が伝達され、アキレス腱、ふくらはぎの力をストレスなく引き出す。中間型着地の場合も同様である。股関節を含む骨盤と脛とにストレスがかかると膝には割れる、あるいは開かれるような力とストレスとがかかるため、このストレスを軽減することで膝関節変形症を防止することができる。
The roles of the
前述のとおり、第2の底板部材22においては、外梁部243に着用者の足の着地部分の軌跡が一致する。そうすると、歩行を続ける内に第2の底板部材22には梁部24の外梁部243に集中して荷重が多く加わりねじれが生じる。そこで、第2の底板部材22に生じるねじれの作用を緩和して第2の底板部材22自体の過剰な変形を抑制するため、内梁部241、中梁部242が形成される。内梁部241と中梁部242は穴部244により直接外梁部243と接していないため、外梁部243から伝わる、押すまたは引く等の作用は軽減される。結果として、履物内のインソール1の形状安定性に寄与する。
As described above, in the second
第2の底板部材22において、長手方向の長さd13は、第1の底板部材21の長手方向の長さd1よりやや短く、幅方向の長さd14は、第1の底板部材21の幅方向の長さd2よりやや短くなっている。梁部24の長さd15、中梁部242の幅d17、及び、穴部244の幅d19は、第1の底板部材21の梁部23の長さd3、中梁部232の幅d5、及び、穴部234の幅d7と略同じである。内梁部241の幅d16、外梁部243の幅d18は内梁部231の幅d4、外梁部233の幅d6よりやや短くなっている。
In the second
梁部24の長さについては、個々に長短は存在する。梁部24の長さd15が第2の底板部材22の全長d13の25/100を下回る場合、梁部24が短くなり梁部23を設ける効果(重心移動)が薄い。逆に、梁部24の長さd15が第2の底板部材22の全長d13の35/100を上回る場合、第2の底板部材22に占める梁部24が大きくなり、第2の底板部材22自体の強度維持の面から好ましくない。そこで、前述の範囲が好例である。
Regarding the length of the
第2の底板部材22において、梁部24の最大幅d16,d17,d18は第2の底板部材22の全長d1の6/100ないし10/100とされる(図3(a)参照)。図示の実施形態では、内梁部241の幅はd16、中梁部242の幅はd17、及び外梁部244の幅はd18である。個々の梁部24の形成位置により幅は異なる。梁部24の最大幅が第2の底板部材22の全長d13の6/100を下回る場合、梁部24の幅が狭く、歩行時の重心移動を受け止めることができず、また、着用者の足裏に伝わる衝撃吸収の効果が少なくなる。梁部24の最大幅が第2の底板部材22の全長d13の10/100を上回る場合、梁部24の幅が広くなりすぎて前述のねじれ変形への抵抗力が発揮されにくくなる。底板部材2が第1の底板部材21と第2の底板部材22の2枚の組み合わせであることにより、衝撃吸収効果の向上とともに、歩行時に両部材21,22間に作用するずれ応力も加わり足への負荷が軽減可能である。
In the second
第2の底板部材22の内梁部241の幅d16の長さは、第1の底板部材21の内梁部231の幅d4の長さよりやや短くなっている。これは、着用者の足のd4にあたる部分は筋肉が厚くなっており、第1の底板部材21の内梁部231と第2の底板部材22の内梁部241との段差間にその厚くなっている筋肉部分がはまるようになるためである。外梁部243の幅d18の長さも、外梁部233の幅d6よりやや短くなっている。
The width d16 of the
内梁部231、中梁部232および外梁部233の厚み(足底部からの高さ)は、均一であってもよく、中梁部232と外梁部233とが同じ厚みで内梁部231が低くてもよく、中梁部232を中心高として、外梁部233は中梁部232と同一の厚みとし、内梁部231を低くしてもよい。第4指部分に相当する中梁部232が最も厚いことにより、第4指のイニシャルコンタクト(歩行時の最初の接地)が誘導できる。また、d16、d17およびd18の幅は基本的には均一であるが、変化してもよい。
The thickness of the
次に、図3(b)に示すように、第1の底板部材21と第2の底板部材22とが重ね合わせられた上に第1の布部材51が被着される。これは外観の向上のためである。
Next, as shown in FIG. 3(b), the
中間部材30は、図1、図4、図5から理解されるように、第1の底板部材21の上方かつ後面部212の後端部から履物60の内底部61の長さ方向の中間位置側に向けて所定間隔を離隔して履物60の着用者の踵(踵骨B1)から踵寄りの真の接地(着地)部の直下に載置される(図7,8参照)。そして、中間部材30の前端部31は、第1の底板部材21の梁部23の始点位置の近傍に位置する。中間部材30は、第1の底板部材21とともに、歩行時に着用者の足裏、特には踵に伝わる衝撃の緩和を担う。また、着用者の足の長さが左右で異なる場合に、中間部材30の厚さを調整することより、左右の足の長さを揃えて歩行時の負担軽減を図ることができる。中間部材30は専ら衝撃吸収と調整の用途から第1の底板部材21の全面では無く、踵から踵寄りの真の接地部分に積層される。
As understood from FIGS. 1, 4 and 5, the
そこで、中間部材30の全長d8は、第1の底板部材21の全長d1の35/100ないし45/100の全長である。中間部材30の全長d8が第1の底板部材21の全長d1の35/100を下回る場合、中間部材30自体が短く(小さく)足裏に伝わる衝撃吸収効果が乏しくなる。中間部材30の全長d8が第1の底板部材21の全長d1の45/100を上回る場合、第1の底板部材21の梁部23を覆うこととなり、梁部23の効果を減殺するおそれがある。
Therefore, the total length d8 of the
さらに、中間部材30の積層の特徴として、第1の底板部材21の後面部212と中間部材30後端部32の端は一致していない。図4のとおり、中間部材30の後端部32は、第1の底板部材21の後面部212から爪先方向にずらされている。
Furthermore, as a feature of the lamination of the
敢えて中間部材30の積層位置をずらす理由として、図8の模式図のとおり、履物の着用者の踵から踵寄り部分(真の接地部)の形状に対応するようにへこませたためである。踵骨B1(図7参照)の周囲には、筋肉、皮膚等の組織が存在する。また、踵骨B1から第1中足骨B4等にかけて弓なりに反っている。つまり、踵骨B1の周囲が足裏において突出した部位となる。そこで、踵骨B1の周囲の突出を適切に受け止めるため、中間部材30の積層位置をずらすことにより、インソール1を履物60内に挿入した際に履物60の踵部62(図9,10参照)側に適度な窪みがインソール1に形成される。そこで、踵骨B1の周囲はこの窪みに収まり、踵から踵寄りの真の接地部は履物60の踵部62とインソール1により包み込まれ、履物の履き心地、安定性が高められる。
The reason for deliberately shifting the lamination position of the
中間部材30の積層位置についてより詳しく述べると、中間部材30は、第1の底板部材21の後面部212から履物60の内底部61の長さ方向の中間位置側に向けて第1の底板部材21の全長d1の8/100ないし10/100の長さを離隔して(離隔長さd10)第1の底板部材21に載置される。離隔長さd10が第1の底板部材21の全長d1の8/100を下回る場合、離隔長さd10自体が短く、インソール1を履物60内に挿入した際に所望の窪みが形成されない。また、上板部材40の積層を考慮すると、不十分となる。離隔長さd10が第1の底板部材21の全長d1の10/100を上回る場合、逆に、インソール1を履物60内に挿入した際に生じる窪み部分が大きくなりすぎて、中間部材30による衝撃吸収効果、履き心地の低下を招来しかねない。
More specifically, the
上板部材40は、中間部材30の上方に載置され中間部材30を被覆する(図4(b),図5(b),図6参照)。中間部材30は第1の布部材51に載置されるため、中間部材30に図5,6等のように傾斜部位3sを設けても、第1の布部材51と中間部材30との段差は存在する。着用者は当該段差に違和感を覚えやすい。そこで、段差の解消、履き心地の改善から主に第1の布部材51と中間部材30の段差を緩和するため、上板部材40が中間部材30の上方に載置される。図6,8から理解されるように、段差は解消され第1の底板部材21の前面部211に向けてなだらかな傾斜となる。
The
図示の実施形態では、上板部材40は中間部材30の後端部32の端と一致されている。これは、インソール1を履物60内に挿入した際に適度な窪みを形成するためである。
In the illustrated embodiment, the
さらに、上板部材40に第2の布部材52が被着される。第2の布部材52は、図5,7のように、上板部材40に被着する。つまり、第2の布部材52の最後端は、中間部材30の最後端と同じ位置にある。すなわち、第2の布部材52は、第1の底板部材21の後面部212から履物60の内底部61の長さ方向の中間位置側に向けて第1の底板部材21の全長d1の8/100ないし10/100の長さを離隔して(離隔長さd10)上板部材40に載置される。敢えて第2の布部材52の積層位置をずらす理由として、図8の模式図のとおり、履物の着用者の踵から踵寄り部分(真の接地部)の形状に対応するようにへこませたためである。結果、第2の布部材52はインソール1の最上面を覆う。第2の布部材52は着用者の発汗による吸湿を担う。さらには、下層が被覆されるため、インソール1の装飾性が高められる。第2の布部材52の材質は、木綿、化繊等の適宜である。
Furthermore, the
これまでに詳述の底板部材21、22、中間部材30、及び上板部材40は、衝撃吸収性、弾発性、形状保持等に優れた樹脂材料により形成される。これらは、例えば、ポリウレタン(PUR)、EVA(エチレン酢酸ビニル)、オレフィン系のエラストマー、ポリスチレン系のゴム素材、エポキシ樹脂等の各種の熱可塑性樹脂により形成される。これらの樹脂は軽量であり耐久性を備える。また、同種の樹脂であっても、弾発性、硬度等は適宜調整される。あるいは、これらに代えて、パルプやポリエステル樹脂等を用いてもよい。
The
さらに、少なくとも第1の底板部材21と第2の底板部材22とは異なる樹脂材料から形成されている。また、第2の底板部材22は、第1の底板部材21に比して硬質の材料を用いてもよい。樹脂材料に代えて、金属など、他の異なる材料を用いてもよい。第1の底板部材21は履物60(後出の図9参照)の内底部61に当接し、歩行時の重心移動を支えて回転に変える(上位の骨盤回転)をスムーズにする役割、歩行、走行方法によっては、母指球などの横アーチ付近からの着地、第四指、踵から踵寄りの接地部の運動を促す。第2の底板部材22は、インソール1自体の強度確保の観点から、第1の底板部材21と比較して相対的に硬質の樹脂材料が選定される。中間部材30は歩行時に着用者の踵から踵寄りの真の接地部に加わる衝撃緩和からやや弾性に富む樹脂材料が選定される。中間部材30も第1の底板部材21と比較して相対的に硬質の樹脂材料が選定される。
Furthermore, at least the first
ここで、インソール1の各部の大きさについて、具体例を挙げて説明する。この例は紳士用靴の場合であり、婦人用靴、子供用靴の場合には、縮小された長さに変換される。履物60の全長を例えば27cmとするとき、第1の底板部材21の長手方向の長さd1の長さは、例えば15cmとなり、第1の底板部材21の幅方向の長さd2の長さは、例えば7.2cmとなる。第1の底板部材21の梁部23の長手方向の長さd3の長さは、例えば4.5cmとなる。また、梁部23の内梁部231の幅方向の長さd4は、例えば2cm、中梁部232の幅方向の長さd5は、例えば1.5cm、梁部23の外梁部233の長さd6は、例えば1.8cmとなる。第2の底板部材22の長手方向の長さd13の長さは、例えば14cmとなり、第2の底板部材22の幅方向の長さd14の長さは、例えば6.6cmとなる。第2の底板部材22の梁部24の長手方向の長さd15の長さは、例えば4.5cmとなる。また、梁部24の内梁部241の幅方向の長さd16は、例えば1.5cm、中梁部242の幅方向の長さd17は、例えば1.4cm、梁部24の外梁部243の長さd18は、例えば1.5cmとなる。
Here, the size of each part of the
中間部材30の全長をd8は、例えば6cmであり、中間部材30の幅方向の長さをd9は、例えば5.5cmとなる。上板部材40の全長d11は、例えば10cmであり、上板部材40の幅方向の長さは、例えば6.5cmとなる。むろん、これらの数値は一例であり、履物の着用者の足の大きさ等により適宜変更される。また、足の障害の程度に応じても加減される。
The total length d8 of the
これまでに図示し、詳述した第1実施形態のインソール1は、下方から順に第1の底板部材21、第2の底板部材22、中間部材30、上板部材40として配置し積層した構成である。当該第1実施形態のインソール1を簡素化した構造として、図11の分解斜視図のとおり、第2実施形態のインソール1Aが示される。
The
第2実施形態のインソール1Aでは、下方から第1の底板部材2、中間部材3、及び上板部材4が順に積層され、第2の布部材に対応する布部材14が上板部材4の上部に被着される。図11のとおり、第2実施形態のインソール1Aでは、前述の第2の底板部材と、第1の布部材が省略された構造である。
In the
第2実施形態のインソール1Aにおける第1の底板部材2、中間部材3、及び上板部材4の作用、効果、形状、寸法については、前述の第1実施形態のインソール1における第1の底板部材21、中間部材30、上板部材40と同様であるため説明を省略する。
The functions, effects, shapes, and dimensions of the first
第1実施形態のインソール1では部品数を多くすることにより、インソールの使用者の足の状態に応じたきめ細かい調整が可能である。これに対し、第2実施形態のインソール1Aは部品の総数を少なくしていることから量産性に好ましく、普及品のインソールとして位置づけられる。
By increasing the number of parts in the
1,1A インソール
21 第1の底板部材
22 第2の底板部材
30 中間部材
40 上板部材
211 前面部
212 後面部
23 梁部
231 内梁部
232 中梁部
233 外梁部
234 穴部
31 前端部
32 後端部
51 第1の布部材
52 第2の布部材
60 履物
1,
Claims (15)
前記底板部材の上方かつ前記後面部の後端部から前記内底部の長さ方向の中間位置側に向けて所定間隔を離隔して前記履物の着用者の踵最後端から踵寄りの真の接地点の直下に載置される中間部材と、
前記中間部材の上方に載置され前記中間部材を被覆する上板部材と、を備える
ことを特徴とするインソール。 The rear surface portion abuts on the inner sole portion of the footwear and extends from the rear surface portion positioned on the heel side of the footwear to the front surface portion extending to the intermediate position in the longitudinal direction of the inner sole portion to cover the inner sole portion of the footwear, and the rear surface portion and a first bottom plate member provided with a beam portion between the front surface portion;
Above the bottom plate member and from the rear end portion of the rear surface portion toward the intermediate position side in the longitudinal direction of the inner sole, there is a true contact from the rearmost end of the heel of the wearer of the footwear toward the heel at a predetermined distance. an intermediate member placed directly under the point;
and an upper plate member placed above the intermediate member and covering the intermediate member.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021015126A JP2022118542A (en) | 2021-02-02 | 2021-02-02 | insole |
CN202210123169.0A CN114831387B (en) | 2021-02-02 | 2022-02-07 | Shoe pad |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021015126A JP2022118542A (en) | 2021-02-02 | 2021-02-02 | insole |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022118542A true JP2022118542A (en) | 2022-08-15 |
Family
ID=82562380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021015126A Pending JP2022118542A (en) | 2021-02-02 | 2021-02-02 | insole |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022118542A (en) |
CN (1) | CN114831387B (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040194344A1 (en) * | 2003-04-05 | 2004-10-07 | Tadin Anthony G. | User-customizable insoles for footwear and method of customizing insoles |
US20060101668A1 (en) * | 2004-11-12 | 2006-05-18 | Joe Chang | Mid-sole |
US20100064550A1 (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-18 | Joseph Kahn | Universal adjustable insole with an arch support and method of using it |
US20130291397A1 (en) * | 2010-12-30 | 2013-11-07 | Dominique Barteet | Device for muting sound associated with wearing sandals |
KR101497819B1 (en) * | 2013-07-23 | 2015-03-04 | 윤근수 | Cushion material for foot-pressure |
KR20160050595A (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-11 | 김은광 | Shoes insole |
US10624416B2 (en) * | 2017-06-01 | 2020-04-21 | Vionic Group LLC | Footwear and the manufacture thereof |
JP6529016B1 (en) * | 2017-11-27 | 2019-06-12 | 株式会社アイキ | shoes |
-
2021
- 2021-02-02 JP JP2021015126A patent/JP2022118542A/en active Pending
-
2022
- 2022-02-07 CN CN202210123169.0A patent/CN114831387B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114831387B (en) | 2024-02-23 |
CN114831387A (en) | 2022-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9961959B2 (en) | Sole structure with traction elements | |
US9788602B2 (en) | Basketball insole | |
US7854075B2 (en) | Orthotic device for open shoes | |
EP3222161A1 (en) | Improved heelless athletic shoe | |
US20170027277A1 (en) | Customizable Component Insole System | |
US20080289220A1 (en) | Supporting plate apparatus for shoes | |
US20160219970A1 (en) | Triathlon Insole | |
JPH0380001B2 (en) | ||
JP4709085B2 (en) | Insole and insole | |
US20130340281A1 (en) | Flexible midfoot orthotic shoe insert | |
EP0123550A1 (en) | Cleated athletic shoe with one-way flex outsole | |
KR20240025618A (en) | reverse arch shoes | |
AU2014307105B2 (en) | Orthotic insert device | |
JPS6235762B2 (en) | ||
US6238359B1 (en) | Corrective shin splint insole | |
KR102659993B1 (en) | Functional Slippers | |
US6277088B1 (en) | Partial insole to accommodate a common metatarsalgia | |
US20130061496A1 (en) | Footwear support structures | |
US20160286895A1 (en) | Footwear | |
CN106510920A (en) | Hallux valgus correcting shoes | |
JP4116516B2 (en) | Soles and pads | |
JP2022118542A (en) | insole | |
WO1980000781A1 (en) | Footwear | |
KR101263614B1 (en) | Shoes | |
WO2015092352A2 (en) | Improvements in or relating to footwear |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240912 |