JP2022117741A - Operating device, driving device, and optical device - Google Patents
Operating device, driving device, and optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022117741A JP2022117741A JP2021014409A JP2021014409A JP2022117741A JP 2022117741 A JP2022117741 A JP 2022117741A JP 2021014409 A JP2021014409 A JP 2021014409A JP 2021014409 A JP2021014409 A JP 2021014409A JP 2022117741 A JP2022117741 A JP 2022117741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command value
- value
- operating
- limit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、操作装置、駆動装置および光学装置に関する。 The present invention relates to an operating device, a driving device and an optical device.
モータによる可動部材の駆動を制御するには、制御系に指令値を与えるためにユーザにより操作される操作装置が用いられる。このような操作装置には、回転範囲の端を持たない回転操作部材の相対的な操作量に応じた指令値を出力するものがある。 In order to control the driving of the movable member by the motor, an operation device operated by the user is used to give command values to the control system. Some of such operating devices output a command value corresponding to a relative operation amount of a rotary operating member that does not have an end of its rotation range.
また、撮像装置やレンズ装置等の光学装置には、オートフォーカス(AF)機能を有するものがある。さらに操作装置からの指令値を常時監視し、AF制御中に操作部材の操作(指令値の変化)が検出されるとAF制御を中断して該操作を優先した(指令値に応じた)フォーカスレンズの駆動制御を行い、操作部材の操作が停止されるとAF制御を再開するものがある。特許文献1には、操作部材が指令値の限界値を超えるように操作された場合でも該操作を優先する撮像装置が開示されている。特許文献2には、操作部材の操作に応じて変化する指令値の範囲を任意に設定(制限)できる操作装置が開示されている。 Some optical devices such as imaging devices and lens devices have an autofocus (AF) function. Furthermore, the command value from the operating device is constantly monitored, and when the operation of the operating member (change in command value) is detected during AF control, the AF control is interrupted and the operation is prioritized (according to the command value) focus There is one that performs lens drive control and resumes AF control when the operation of the operating member is stopped. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 discloses an imaging device that gives priority to an operation even when an operation member is operated so as to exceed a limit value of a command value. Patent Literature 2 discloses an operating device that can arbitrarily set (limit) a range of command values that change according to the operation of an operating member.
特許文献1に開示された撮像装置では、フォーカスレンズの駆動端において操作部材が指令値の限界値を超えるように操作された場合に限って該操作を優先する。このため、特許文献2のように指令値の範囲が制限されている場合に、その制限端を超えて操作部材が操作されていても、指令値が変化しないため、AF制御が行われ、任意のタイミングでのAF制御への切替えを行うことができない。 In the imaging apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200300, priority is given to the operation only when the operation member is operated so as to exceed the limit value of the command value at the driving end of the focus lens. Therefore, when the command value range is limited as in Patent Document 2, even if the operation member is operated beyond the limit end, the command value does not change. It is not possible to switch to AF control at the timing of .
本発明は、例えば、操作性の点で有利な操作装置を提供する。 The present invention provides, for example, an operating device that is advantageous in terms of operability.
本発明の一側面としての操作装置は、ユーザにより操作される操作部材と、操作部材の操作量に基づいて、可動部材の駆動を制御するための指令値を生成する処理部と、指令値に対する制限値を設定する設定部とを有する。処理部は、指令値が制限値に達した後に指令値が制限値に達する前と同じ方向の操作部材の操作がされた場合、制限値とは異なる特定の指令値を生成することを特徴とする。なお、上記操作装置が接続または一体に設けられ、可動部材を有する駆動装置や、駆動装置により可動部材としての光学部材を駆動する光学装置も、本発明の他の一側面を構成する。 An operation device as one aspect of the present invention includes an operation member operated by a user, a processing unit that generates a command value for controlling driving of a movable member based on an operation amount of the operation member, and and a setting unit for setting the limit value. The processing unit generates a specific command value different from the limit value when the operation member is operated in the same direction as before the command value reaches the limit value after the command value reaches the limit value. do. A driving device having a movable member, which is connected to or integral with the operating device, and an optical device in which the driving device drives an optical member as a movable member also constitute another aspect of the present invention.
前記光学部材を駆動する請求項10に記載の駆動装置とを有することを特徴とする光学装置。
11. An optical device, comprising: the driving device according to
本発明によれば、例えば、操作性の点で有利な操作装置を提供することができる。 According to the present invention, for example, it is possible to provide an operating device that is advantageous in terms of operability.
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例1の操作装置としてのデマンド10と、これが接続された光学装置(駆動装置)としてのレンズ装置20の構成を示している。レンズ装置20は、不図示の撮像装置(カメラ)に通信可能かつ着脱可能に装着され、後述するレンズ203を介して形成された被写体像を撮像する。
FIG. 1 shows the configuration of a
デマンド10は、レンズ装置20に対して、可動部材としての光学部材であるレンズ203の駆動を制御させるための操作指令値を出力する。なお、以下では、レンズ203が被写体に対する焦点調節のために光軸方向に駆動されるフォーカスレンズである場合について説明するが、レンズ203が変倍のために光軸方向に駆動されるズームレンズであってもよい。また、デマンド10から、レンズ203に代えて、光量調節を行う絞りユニット等の他の光学部材(可動部材)の駆動を制御するための操作指令値を出力してもよい。
The
デマンド10において、操作部101は、ユーザ(カメラマン等)により操作される操作部材を有する。操作部材には、回転操作される回転部材(ノブ)、押し引き操作される棒状部材、スライド操作されるスライド部材、シーソースイッチ等が含まれる。以下では、操作部材が回転部材であり、さらに機械的な回転範囲の端を持たない(つまりは360°を超えて回転可能な)無端回転部材である場合について説明する。
In the
操作位置検出部102は、ポテンショメータやロータリーエンコーダ等により構成され、操作部101における操作部材の回転位置に応じた位置信号を出力する。指令値生成部(処理部)103は、操作位置検出部102からの位置信号と後述する設定部105からの指令値制限情報とから操作指令値を生成する。デマンド通信部104は、指令値生成部103で生成された操作指令値を、通信コマンドにエンコードしてレンズ装置20に送信する。なお、デマンド10は、デマンド通信部104を通じてレンズ装置20からレンズ203の位置を示す情報を受信することもできる。
The operation
設定部105は、操作位置検出部102から出力される操作指令値の最大値と最小値を制限値として設定し、これを指令値制限情報として記憶する。制限値は、例えば、ユーザが不図示の設定用スイッチを操作することで設定可能である。また、ユーザが不図示の制限有効/無効スイッチを操作することで、設定部105にて指令値制限情報として記憶された制限値(設定制限値)を適用するか、初期設定された制限値(初期制限値)を適用するかを切り替えることが可能である。初期制限値は、本来、操作指令値が取り得る最大値と最小値(レンズ203の光軸方向両側の駆動端を示す値)であり、初期制限値が適用される場合には操作指令値は実質的には制限されないことになる。一方、設定制限値は、初期制限値の最大値より小さい最大値と初期制限値の最小値より大きい最小値を示す。ユーザは、撮像状況に応じて初期制限値と設定制限値のいずれかを適用するように選択することができる。
The
指令値生成部103は、現在の操作指令値と選択された制限値との関係および操作位置検出部102からの位置情報の変化量(つまりは操作部101の操作量)に基づいて、レンズ203の位置を指令する操作指令値を生成する。なお、指令値生成部103は、操作部101の操作位置に応じた操作指令値を生成してもよい。
The command
一方、レンズ装置20において、レンズ通信部201はデマンド通信部104とコマンドやデータの送受信を行う。レンズ通信部201は、デマンド10からエンコードされた操作指令値を受信すると、それをデコードして制御部202へと送る。
On the other hand, in the
制御部202は、MF(マニュアルフォーカス)モードでは、デマンド10からレンズ通信部201を介して受信した操作指令値に応じた位置にレンズ203を駆動するMF制御を行う。また、AFモードでは、カメラから入力されたAF制御信号に応じてレンズ203を駆動するAF制御を行う。カメラは、CMOSセンサ等の撮像素子を用いて取得した映像信号からフォーカス状態を検出し、合焦状態が得られるようにレンズ203の駆動を制御部202に制御させるためのAF制御信号を生成する。制御部202は、AFモードでのAF制御中にデマンド10からの操作指令値が変化すると、AF制御を停止してMF制御を行う。その後、操作指令値の変化がなくなると、再びAF制御を行う。
In MF (manual focus) mode, the
なお、レンズ装置20は、レンズ203の位置を検出する位置センサが設けられており、前述したようにレンズ203の位置の情報はレンズ通信部201を介してデマンド10に送信される。なお、レンズ203の位置は、レンズ装置20に設けられたマニュアルフォーカス操作環の回転位置をエンコーダ等のセンサを用いて検出してもよい。通知部106は、LEDやLCDディスプレイによる表示またはモータにより発生させたバイブレーション等を用いて、ユーザにデマンド10、レンズ装置20およびカメラの状態その他の情報を通知する。
Note that the
上記のようなAF制御とMF制御の切替え機能を含むAFモードを有するレンズ装置20に対して、指令値生成部103は、2つの指令値生成モードを有する。1つは、操作部101が特定方向(第1の方向)に操作されて操作指令値が制限値に達してからさらに特定方向に操作される(以下、制限値の外側に操作されるという)際に、操作指令値を制限値から変化させず固定する第1のモードである。もう1つは、操作指令値が制限値に達してからさらに操作部101が制限値の外側に操作される際に、操作指令値を制限値とこれとは異なる値との間で変化させる操作指令値を出力する第2のモードである。
The command
図3(a)は、第1のモードにおける操作部101の回転位置(操作位置)と生成される操作指令値との関係を示している。指令値生成部103は、制御開始時における操作位置をレンズ装置20から受信したレンズ203の位置に対応する基準位置とし、操作指令値を基準値に設定する。そして指令値生成部103は、操作部101の基準位置からの回転量、すなわち相対的な操作量に応じて操作指令値を基準値から変化させる。
FIG. 3A shows the relationship between the rotational position (operation position) of the
この際、初期制限値が選択されている場合は、操作部101の所定の操作量(回転量)内で操作指令値を初期制限値の最大値(MOD)と最小値(INF)の間で変化させることができる。一方、設定制限値が選択されている場合には、操作指令値を設定制限値の最大値(制限端1)と最小値(制限端2)との間で変化させることができる。図3(a)では、設定制限値が選択され、回転位置(i)を基準位置として、操作指令値が基準位置に対応する制限端2と制限端1との間で操作部101の回転方向と回転量に応じて変化する場合を示している。
At this time, when the initial limit value is selected, the operation command value is set between the maximum value (MOD) and the minimum value (INF) of the initial limit value within a predetermined operation amount (rotation amount) of the
操作部101の回転位置(i)から(ii)へのMOD方向への操作によって、操作指令値が制限端2から制限端1に変化する。操作指令値の変化に応じて、レンズ203はMOD方向に駆動される。操作指令値が制限端1に達した後、操作部101が回転位置(ii)から制限端1の外側であるMOD方向に操作されて回転位置(iii)に達するまで、操作指令値は制限端1のまま変化しない。すなわち、操作部101が制限端1の外側に操作されても、操作指令値は制限端1に固定される。
操作部101が回転位置(iii)に操作された後、それまでとは反対(制限端1の内側)のINF方向に操作されると、そのときの操作指令値である制限端1を基準として操作指令値が回転位置(iv)に対応する制限端2まで変化する。操作部101の操作部材は無端回転部材であるため、操作部101の絶対的な回転位置と操作指令値とは関係がなく、操作部101が回転位置(iii)からINF方向に操作されると、即座に操作指令値が制限端2に向かって変化する。つまり、操作部101を操作指令値が最初に制限端1となった回転位置(ii)まで戻さなくても、操作方向を反転させるだけで操作指令値を変化させることができる。これにより、操作部101の操作方向を反転させた際にどのタイミングからレンズ203の駆動方向が反転するかが不明となる不都合を回避することができる。
The operation command value changes from the limit end 2 to the limit end 1 by operating the
After the
そして、操作部101が回転位置(iv)に達して操作指令値が制限端2に達した後、操作部101の制限端2の外側であるINF方向への操作が続けられて回転位置(iv)に達するまで、操作指令値は制限端2のまま変化しない。
After the
このように第1のモードにおいては、回転位置(ii)~(iii)の操作区間と回転位置(iv)~(v)の操作区間では操作部101が操作されても操作指令値が変化しない不感帯となる。このため、AFモードのレンズ装置20(制御部202)は、上記2つの操作区間では操作部101が操作されていないと判断してAF制御を行う。
Thus, in the first mode, even if the
図3(b)は、第2のモードにおける操作部101の回転位置と操作指令値との関係を示している。回転位置(i)~(ii)の操作区間と回転位置(iii)~(iv)の操作区間については第1のモードと同様に操作指令値が変化する。
FIG. 3(b) shows the relationship between the rotational position of the
一方、回転位置(ii)~(iii)の操作区間と回転位置(iv)~(v)の操作区間では、指令値生成部103は、第1のモードのように操作指令値を制限端に固定せず、所定範囲で操作指令値を変化させる。具体的には、操作部101の特定操作量ごと又は特定時間ごとに操作指令値を制限端とそれよりも特定量だけ内側の値(特定の指令値)とに切り替える。
On the other hand, in the operation section of the rotational positions (ii) to (iii) and the operation section of the rotational positions (iv) to (v), the command
このように第2のモードでは、第1のモードにおいて不感帯であった2つの操作区間にて操作指令値を変化させることにより、AFモードのレンズ装置20は該2つの操作区間で操作部101が操作されていると判断するため、AF制御に移行しない。このときに操作指令値が変化する特定量は、レンズ装置20に操作指令値の変化を検出されることができ、かつレンズ203の駆動には反映されない(MF制御においてレンズ203を移動させるのに有効な操作指令値の分解能より小さい)値である。例えば、操作指令値の最小値が0で最大値が1000であり、有効な操作指令値の分解能が2である場合には、特定量は2より小さい値(=1)である。したがって、操作指令値が制限端とこれよりも特定量だけ内側の値とに変化しても、レンズ203は制限端に対応する位置に保持される。
As described above, in the second mode, by changing the operation command value in the two operation sections that were dead zones in the first mode, the
この後、操作部101の操作が停止されるとレンズ装置20はAF制御に移行し、操作部101の操作方向が反転すると操作指令値の有効な変化に応じてMF制御を行う。
After that, when the operation of the
第1のモードと第2のモードは、設定部105においてユーザが選択(設定)することができる。また、レンズ装置20がAFモードであることを判断して、第2のモードを自動設定してもよい。レンズ装置20がAFモードか否かは、デマンド通信部104を介して検出したレンズ装置20の状態から判断してもよいし、デマンド10にてレンズ装置20のAFのON/OFF選択が可能である場合はそのON/OFFから判断してもよい。
The first mode and the second mode can be selected (set) by the user in the
図2のフローチャートは、レンズ装置20がAFモードである場合に指令値算出部103が実行する操作指令値生成処理(指令値生成方法)を示している。コンピュータにより構成される指令値算出部103は、コンピュータプログラムに従って本処理を実行する。以下の説明において、「S」はステップを意味する。
The flowchart in FIG. 2 shows operation command value generation processing (command value generation method) executed by the command
まずS101では、指令値算出部103は、操作部101の現在の回転位置の情報を操作位置検出部102から取得する。また指令値算出部103は、設定部105から操作指令値の制限端を取得する。
First, in S<b>101 , the command
次にS102では、指令値算出部103は、S101で取得した操作部101の現在の回転位置が操作指令値の制限端に対応する回転位置であるか否かを判断する。制限端に対応する位置である場合はS103へ進み、そうでない場合はS106へ進む。S106へ進むのは、例えば、操作部101の現在の回転位置が図3(a)、(b)に示した(i)~(ii)や(iii)~(iv)の操作区間にある場合である。
Next, in S102, the command
S106では、指令値算出部103は、基準位置と回転位置から操作指令値を算出(生成)する。そしてS109にて操作指令値をレンズ装置20に送信する。
In S106, the
S103では、指令値算出部103は、第2のモードが有効(選択されている)か否かを確認する。第2のモードが有効である場合はS104へ進み、第2のモードが無効である(第1のモードが選択されている)場合はS106へ進む。
In S103, the command
S104では、指令値算出部103は、操作部101が操作指令値が制限端を超える方向に操作された(以下、操作部101が制限端の外側に操作されたという)か否かを判断する。このとき、指令値生成部103は、特定時間内での操作位置検出部102により検出される操作部101の回転位置の変化量が特定量以上となる(すなわち操作部101の操作速さが閾値以上となる)ことで、操作部101が操作されていると判断する。指令値算出部103は、操作部101が制限端の外側に操作された場合はS105へ進み、操作部101が操作されていない又は制限端を超えない方向(以下、制限端の内側という)に操作された場合はS106へ進む。
In S104, the command
S105では、指令値算出部103は、前回のルーチンでの操作指令値が制限端であったか否かを判断し、制限端であった場合はS107へ進み、制限端でなかった場合はS108へ進む。
In S105, the command
S107では、指令値算出部103は、操作指令値を制限端よりも特定量だけ内側の値に設定する。そしてS109にて該操作指令値をレンズ装置20に送信する。
In S107, the
一方、S108では、指令値算出部103は、操作指令値を制限端に設定する。そしてS109にて該操作指令値をレンズ装置20に送信する。複数回のルーチンにおいてS107とS108の処理が交互に行われることで、操作指令値として制限端とそれよりも特定量だけ内側の値が交互にレンズ装置20に送信される。例えば、操作指令値としての制限端1が0で制限端2が1000であり、特定量が1である場合には、1000と999が交互に操作指令値としてレンズ装置20に送信される。
On the other hand, in S108, the
このように本実施例のデマンド10は、操作指令値に制限端が設定されている場合において該制限端の外側に操作部101が操作されるとレンズ装置20に送信する操作指令値を変化させる。これにより、レンズ装置20に操作部101が操作されていることを通知することができ、レンズ装置20がAF制御に移行することを止めることができる。つまり、操作指令値の範囲が制限されている場合でも、操作部101の操作/停止のみで、操作が優先されるMF制御の状態と操作によらないAF制御の状態とを切り替えることができる。
As described above, the
なお、上記処理では操作指令値を制限値とそれよりも内側の値との間で変化させる場合について説明したが、操作指令値を制限値とそれよりも外側の値との間で変化させてもよい。また、操作指令値を、制限値を挟んで制限値よりも外側の値と内側の値との間で変化させてもよい。 In the above processing, a case has been described in which the operation command value is changed between the limit value and a value inside it. good too. Further, the operation command value may be changed between a value outside and a value inside the limit value with the limit value interposed therebetween.
また、上記処理では1回のルーチンごとにS107とS108とで操作指令値を変化させているが、複数回のルーチンごとに操作指令値を変化させてもよい。 Further, in the above processing, the operation command value is changed in S107 and S108 for each routine, but the operation command value may be changed for each routine.
また、本実施例ではデマンド10とレンズ装置20とが分かれている場合について説明したが、デマンドがレンズ装置に一体に設けられていてもよい。
Moreover, although the case where the
次に、本発明の実施例2について説明する。デマンド10およびレンズ装置20の構成は実施例1と同じである。実施例1では操作部101が操作されるとデマンド10からレンズ装置20にレンズ203の位置を制御するための操作指令値が送信され、操作部101が制限端の外側に操作されたときにも変化する操作指令値をレンズ装置20に送信する場合について説明した。これに対して本実施例では、操作部101が制限端の外側に操作されたときには、操作指令値ではなく、速度指令値(特定の指令値)をレンズ装置20に送信する。すなわち、図3(b)における(i)から(ii)の操作区間と(iii)から(iv)の操作区間では実施例1で説明したように操作指令値をレンズ装置20に送信するが、(ii)から(iii)の操作区間と(iv)から(v)の操作区間では速度指令値をレンズ装置20に送信する。
Next, Example 2 of the present invention will be described. The configurations of the
速度指令値はレンズ203の駆動方向と駆動速度を正負の値で示す指令値であり、速度指令値0はレンズ203の停止を意味する。本実施例では、操作部101が制限端の外側に操作されたときに、0以外の特定の速度指令値をレンズ装置20に送信する。この速度指令値の正負は、レンズ203の位置と制限端との位置関係から決定される。特定の速度指令値としては、ごく低速の速度指令値(例えば最低速を示す+1や-1)が好ましい。このように操作部101が制限端の外側に操作されたときに低速の速度指令値をレンズ装置20に送信することで、レンズ203がほとんど駆動されることなく実施例1と同様の効果を得ることができる。また、速度指令値の正負を交互に切り替える(例えば+1と-1を交互に切り替える)ことで、それら対するレンズ203の駆動を打ち消すようにしてもよい。さらに、速度指令値と制限端の操作指令値とを交互にレンズ装置20に送信することで、レンズ203を制限端に対応する位置に保持してもよい。
The speed command value is a command value that indicates the driving direction and the driving speed of the
図4のフローチャートは、レンズ装置20がAFモードである場合に指令値算出部103が実行する操作指令値生成処理を示している。
The flowchart in FIG. 4 shows operation command value generation processing executed by the command
まずS201では、指令値算出部103は、操作部101の現在の回転位置の情報を操作位置検出部102から取得する。また指令値算出部103は、設定部105から操作指令値の制限端を取得する。
First, in S<b>201 , the command
次にS202では、指令値算出部103は、S201で取得した操作部101の現在の回転位置が操作指令値の制限端に対応する回転位置であるか否かを判断する。制限端に対応する位置である場合はS203へ進み、そうでない場合はS206へ進む。
Next, in S202, the command
S206では、指令値算出部103は、基準位置と回転位置から算出した操作指令値を生成する。そしてS207にて操作指令値をレンズ装置20に送信する。
In S206, the
S203では、指令値算出部103は、第2のモードが有効か否かを確認する。第2のモードが有効である場合はS204へ進み、第2のモードが無効である場合はS206へ進む。
In S203, the
S204では、指令値算出部103は、操作部101が制限端の外側に操作されたか否かを判断する。操作部101が制限端の外側に操作された場合はS205へ進み、操作部101が操作されていない又は制限端の内側に操作された場合はS206へ進む。
In S204, the command
S205では、指令値算出部103は、前述した特定の速度指令値を設定する。そしてS207にて特定の速度指令値をレンズ装置20に送信する。
In S205, the
このように本実施例のデマンド10は、操作指令値に制限端が設定されている場合において該制限端の外側に操作部101が操作されると特定の速度指令値をレンズ装置20に送信する。これにより、レンズ装置20に操作部101が操作されていることを通知することができ、レンズ装置20がAF制御に移行することを止めることができる。つまり、操作指令値の範囲が制限されている場合でも、操作部101の操作/停止のみで、操作が優先されるMF制御の状態と操作によらないAF制御の状態とを切り替えることができる。
As described above, the
なお、上記各実施例では、レンズを可動部材として有する光学装置について説明したが、レンズ以外の可動部材を駆動する各種駆動装置とともに上記各実施例で説明した操作装置を用いてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
In each of the above embodiments, an optical device having a lens as a movable member has been described.
(Other examples)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。 Each embodiment described above is merely a representative example, and various modifications and changes can be made to each embodiment in carrying out the present invention.
10 デマンド
101 操作部
103 指令値生成部
105 設定部
20 レンズ装置
203 レンズ
10
Claims (12)
前記操作部材の操作量に基づいて、可動部材の駆動を制御するための指令値を生成する処理部と、
前記指令値に対する制限値を設定する設定部とを有し、
前記処理部は、前記指令値が前記制限値に達した後に前記指令値が前記制限値に達する前と同じ方向の前記操作部材の操作がされた場合、前記制限値とは異なる特定の指令値を生成することを特徴とする操作装置。 an operating member operated by a user;
a processing unit that generates a command value for controlling driving of the movable member based on the operation amount of the operating member;
a setting unit that sets a limit value for the command value,
The processing unit sets a specific command value different from the limit value when the operation member is operated in the same direction as before the command value reaches the limit value after the command value reaches the limit value. An operating device characterized by generating
前記特定の指令値は、前記可動部材の速度を制御するための指令値であることを特徴とする請求項1または2に記載の操作装置。 the command value is a command value for controlling the position of the movable member;
3. The operating device according to claim 1, wherein said specific command value is a command value for controlling the speed of said movable member.
請求項1から9のいずれか一項に記載の操作装置と、
前記操作装置から入力される指令値が変化しない場合に、前記指令値とは異なる制御信号に基づいて前記可動部材の駆動を制御する制御部とを有することを特徴とする駆動装置。 A driving device for driving a movable member,
an operating device according to any one of claims 1 to 9;
and a control unit that controls driving of the movable member based on a control signal different from the command value when the command value input from the operating device does not change.
前記光学部材を駆動する請求項10に記載の駆動装置とを有することを特徴とする光学装置。 an optical member as a movable member;
11. An optical device, comprising: the driving device according to claim 10, which drives the optical member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014409A JP2022117741A (en) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | Operating device, driving device, and optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014409A JP2022117741A (en) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | Operating device, driving device, and optical device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022117741A true JP2022117741A (en) | 2022-08-12 |
Family
ID=82750481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021014409A Pending JP2022117741A (en) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | Operating device, driving device, and optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022117741A (en) |
-
2021
- 2021-02-01 JP JP2021014409A patent/JP2022117741A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1686791A2 (en) | Focus control device and focus control method | |
US9423597B2 (en) | Optical instrument | |
JP2013238754A (en) | Interchangeable lens device and camera device | |
CN111756981A (en) | Image pickup apparatus, accessory apparatus, control method thereof, and image pickup system | |
EP1939681B1 (en) | Optical apparatus and image-pickup system | |
JP2017146383A (en) | Optical drive device, lens device and imaging device | |
JP2022117741A (en) | Operating device, driving device, and optical device | |
CN112153276A (en) | Image pickup apparatus | |
JP2007047468A (en) | Autofocus controller | |
JP2019020535A (en) | Focus operation device and lens system having focus operation device | |
JP7190660B2 (en) | Imaging device | |
WO2016163156A1 (en) | Focal point adjustment device and control method for focal point adjustment device | |
JP2009204888A (en) | Photographing apparatus | |
JP4787773B2 (en) | Lens system and focus operation device | |
JP6685757B2 (en) | Optical device, camera system using the same, lens driving device | |
JP2004062151A (en) | Optical driving unit, optical apparatus, and camera system | |
JP2021018278A (en) | Optical device, imaging apparatus, and driving method of optical device | |
JPWO2020100243A1 (en) | Imaging device and camera body | |
JP2017090725A (en) | Optical device, imaging apparatus, control method, and program | |
JP2017090724A (en) | Optical device, imaging apparatus, control method, and program | |
JP2022114014A (en) | Operation device, optical device, imaging device, generation method, and program | |
JP2023003932A (en) | Control unit, lens device, imaging apparatus, control method, and program | |
JP2022025981A (en) | Operating device and lens device having the same | |
JP2019200253A (en) | Operation device, lens device, and imaging apparatus | |
JP2017090651A (en) | Lens device and imaging apparatus including the same |