JP2022116702A - 制御装置およびプログラム - Google Patents

制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022116702A
JP2022116702A JP2021013011A JP2021013011A JP2022116702A JP 2022116702 A JP2022116702 A JP 2022116702A JP 2021013011 A JP2021013011 A JP 2021013011A JP 2021013011 A JP2021013011 A JP 2021013011A JP 2022116702 A JP2022116702 A JP 2022116702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
estimated
control
communication device
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021013011A
Other languages
English (en)
Inventor
佳樹 大石
Yoshiki Oishi
健一 古賀
Kenichi Koga
竜也 古池
Tatsuya Furuike
惠 森
Megumi Mori
研人 片岡
Kento Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2021013011A priority Critical patent/JP2022116702A/ja
Priority to CN202111478423.0A priority patent/CN114814723A/zh
Priority to US17/545,432 priority patent/US20220248173A1/en
Priority to DE102022100583.6A priority patent/DE102022100583A1/de
Publication of JP2022116702A publication Critical patent/JP2022116702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0273Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves using multipath or indirect path propagation signals in position determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0218Multipath in signal reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0244Accuracy or reliability of position solution or of measurements contributing thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • G01S7/006Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations using shared front-end circuitry, e.g. antennas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】より高い精度で位置関係に基づく制御を行うことが可能な、新規かつ改良された制御装置およびプログラムを提供する。【解決手段】第1の通信装置と第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて推定された前記第2の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御部、を備え、前記制御部は、ある時間幅において複数回に亘って送受信された信号の各々から推定された複数の存在エリアのうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行う、制御装置。【選択図】図6

Description

本発明は、制御装置およびプログラムに関する。
近年、装置間で信号を送受信した結果に従って、一方の装置が他方の装置の位置を推定する技術が開発されている。例えば、特許文献1では、超広帯域(UWB:Ultra Wide Band)の信号を用いて、UWB受信機がUWB送信機における位置関係を推定する技術が開示されている。
国際公開第2015/176776号
上記のようなシステムにおいて、位置関係の推定結果は、マルチパス環境による影響を受ける可能性がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、より高い精度で位置関係に基づく制御を行うことが可能な、新規かつ改良された制御装置およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1の通信装置と第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて推定された前記第1の通信装置または前記第2の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御部、を備え、前記制御部は、ある時間幅において複数回に亘って送受信された信号の各々から推定された複数の存在エリアの推定結果のうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行う、制御装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータに、第1の通信装置と第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて推定された前記第1の通信装置または前記第2の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御機能を実現させるプログラムであって、ある時間幅において複数回に亘って送受信された信号の各々から推定された複数の存在エリアの推定結果のうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行う、ことを特徴とするプログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、より高い精度で位置関係に基づく制御を行うことが可能である。
本実施形態に係るシステム1の構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係るシステムの概要例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る通信部120の通信処理ブロックの一例を示す図である。 積算器128から出力された本実施形態に係るCIRの一例を示すグラフである。 本実施形態に係るシステム1において実行される装置間の位置関係推定に係る処理の一例を説明するためのシーケンス図である。 制御部330が最も多く推定された存在エリアを判定する方法の具体例を説明するための説明図である。 本実施形態に係るシステム1に係る動作処理の一例を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.実施形態>
<<1.1.システム構成例>>
まず、図1を参照して、本実施形態に係るシステム1の概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係るシステム1の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、移動体V1と携帯機20とを有する。また移動体V1は、車載器10と、制御装置30とを有する。
本実施形態に係る移動体V1は、例えば、ユーザが乗車を許諾された車両(例えば、ユーザが所有する車両や、ユーザに一時的に貸与された車両)であってもよいし、航空機または船舶等であってもよい。以下の説明において、移動体V1が車両である場合を主な例として説明する。
(車載器10)
本実施形態に係る車載器10は、本発明に係る第1の通信装置の一例である。本実施形態に係る車載器10は、例えば、ユーザが乗車を許諾された車両に搭載される通信ユニットであってもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る車載器10は、制御部110と、通信部120と、演算部130とを有する。
制御部110は、車載器10における動作全般を制御する。例えば、制御部110は、アンテナによる規定の通信規格に準拠した無線信号の送受信を制御する。規定の通信規格は、例えば、超広帯域の信号(以下、UWB信号と表現する。)を含む。
また、本実施形態に係る制御部110が有する機能は、例えば、各種のプロセッサなどによって実現される。
通信部120は、制御部110の制御に従って、アンテナによる規定の通信規格に準拠した無線信号の送受信を行う。
例えば、通信部120は、携帯機20が備える通信部220からPoll(Polling)信号を受信する。また、通信部120は、携帯機20が備える通信部220に対して、Poll信号に対する応答としてResp(Response)信号を送信する。また、通信部120は、Resp信号に対する応答として通信部220から送信されたFinal信号を受信する。
演算部130は、通信部120が有するいずれかのアンテナが送受信した信号が後述する存在エリアの推定に用いられる信号として適切であるか否かの度合いを示す信頼性パラメータを算出する。なお、信頼性パラメータの詳細については後述する。
また、演算部130は、車載器10と携帯機20との間で送受信された信号に基づき、車載器10と携帯機20との位置関係を推定する演算を実行する。例えば、演算部130は、受信した信号に基づき、当該信号の到来角を推定する演算を実行してもよい。また、演算部130は、送受信した信号に基づき、車載器10と携帯機20との間の距離を推定する演算を実行してもよい。また、演算部130は、推定された信号の到来角および車載器10と携帯機20との間の距離に基づき、携帯機20の三次元位置を推定する演算を実行してもよい。
また、演算部130は、携帯機20の三次元位置に基づき、携帯機20の存在エリアを推定してもよい。存在エリアの具体例については後述する。
(携帯機20)
本実施形態に係る携帯機20は、本発明に係る第2の通信装置の一例である。携帯機20は、例えば、スマートフォン、電子キーおよびウェアラブル端末などであってもよい。本実施形態に係る携帯機20は、例えば、ユーザにより携帯され、当該ユーザが利用する車両などの移動体V1に搭載される車載器10との間において規定の通信に準拠した無線通信の送受信を行う。
図1に示すように、本実施形態に係る携帯機20は、制御部210と、通信部220と、センサ部230とを有する。
制御部210は、携帯機20における動作全般を制御する。例えば、制御部210は、規定の通信規格に準拠した無線信号の送受信を制御する。
また、本実施形態に係る制御部210が有する機能は、例えば、各種のプロセッサなどによって実現される。
通信部220は、制御部210の制御に従って、アンテナによる規定の通信規格に準拠した無線信号の送受信を行う。
また、通信部220は、例えば、車載器10が備える通信部120に対して、Poll信号を送信する。また、通信部220は、Poll信号に対する応答として通信部120から送信されたResp信号を受信する。また、通信部220は、通信部120に対して、Resp信号に対する応答としてFinal信号を送信する。
また、通信部220は、後述するセンサ部230によって取得された各種情報を制御装置30が備える通信部310に対して送信してもよい。なお、センサ部230によって取得された各種情報、携帯機20から制御装置30に対して直接送信されてもよいし、車載器10を経由し、車載器10から制御装置30に対して送信されてもよい。
センサ部230は、携帯機20の動きに基づく位置変化を検出する。例えば、センサ部230の機能は、加速度センサ、ジャイロセンサ、撮像センサまたはGNSS(Global Navigation Satellite System)等によって実現される。
なお、携帯機20は、車載器10が有する演算部130の機能を有する構成を備えてもよい。この場合、演算部130において実行される各種演算は、携帯機20において実行されてもよい。
(制御装置30)
本実施形態に係る制御装置30は、本発明に係る制御装置の一例であり、車載器10と携帯機20との間で送受信された信号を用いて推定された携帯機20の存在エリアに基づく制御を移動体V1に搭載される被制御装置に対して行う。
以下、本実施形態による制御装置30の構成例を説明する。
<<1.2.本実施形態に係る制御装置30の構成例>>
図1に示すように、制御装置30は、例えば、通信部310と、記憶部320と、制御部330とを有する。
通信部310は、車載器10が備える演算部130によって演算された各種演算結果を受信する。なお、通信部310は、車載器10が備える通信部120から各種演算結果を直接受信してもよいし、携帯機20を経由し、携帯機20が備える通信部220から各種演算結果を受信してもよい。
また、通信部310は、センサ部230によって検出された携帯機20の動きに係る情報を携帯機20が備える通信部220から受信してもよい。
記憶部320は、通信部310によって受信された各種演算結果およびを保持する。例えば、記憶部320は、ある時間幅で複数回に亘って送受信された信号に基づき算出された各々の演算結果を時刻毎に分けて保持してもよい。また、センサ部230によって検出された携帯機20の動きに係る情報を演算結果の時刻と対応付けて保持してもよい。
制御部330は、ある時間幅において複数回に亘って送受信された信号の各々から推定された複数の存在エリアの推定結果のうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行う。ここで、最も多く推定された存在エリアの判定方法には多様な方法があるが、詳細については後述する。
以上、本実施形態に係るシステム1の構成例を説明した。続いて、図2~図6を参照し、本実施形態に係る技術的特徴を説明する。
<2.技術的特徴>
<<2.1.マルチパス環境>>
車載器10と携帯機20との間で送受信された信号に基づく処理において、電波伝搬環境に応じて、位置関係の推定精度が低減する可能性がある。
そのような状況の一例として、通信部120から通信部220までの通信経路内にピラー等の物体が存在する場合が挙げられる。この場合、例えば、送受信された信号の受信電力が低下する可能性があり、それに伴って、位置関係の推定精度が低減し得る。
また、そのような状況の他の例として、マルチパス(Multi path)が発生する状況が挙げられる。マルチパスとは、ある送信機(例えば、携帯機20)から送信された電波が受信器(例えば、車載器10)では複数到達する状態を指し、送信機および受信器の間で電波の経路が複数存在する場合に発生する。マルチパスが発生している状況下では、複数の異なる経路を経由した電波が互いに干渉することで、位置関係の推定精度が低減する可能性がある。
従って、演算部130は、マルチパス環境に起因する位置関係の推定誤差の影響を含む携帯機20の存在エリアを推定する可能性が生じる。ここで、本実施形態に係る制御装置30は、ある時間幅において複数回に亘って送受信された信号の各々から推定された複数の存在エリアの推定結果のうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行う。これによって、上述したマルチパス環境に起因する位置関係の推定誤差の影響を低減し得る。
以下、図2を参照し、本実施形態に係るシステム1の概要例について説明する。
図2は、本実施形態に係るシステムの概要例を説明するための説明図である。図2に示すように、車載器10の通信部120は、例えば、4素子アレーアンテナとしてアンテナ120A、アンテナ120B、アンテナ120Cおよびアンテナ120Dを有する。また、携帯機20は、通信部220としてアンテナ220Aを有する。ただし、車載器10の通信部120および携帯機20の通信部220が有するアンテナ本数は係る例に限定されない。通信部120および通信部220が有するアンテナは単数であってもよいし、複数であってもよい。
また、車載器10および通信部120が有する複数のアンテナのスケール比においても図示しているスケール比に限定されない。例えば、アンテナ120A、アンテナ120B、アンテナ120Cおよびアンテナ120Dはそれぞれ1/2波長程度の間隔で配置されてもよい。また、4本のアンテナの配置形状は、正方形、平行四辺形、台形、矩形、及びその他の任意の形状を取り得る。
また、図2において、携帯機20が有するアンテナ220Aは、携帯機20の上側の左端に配置されているが、携帯機20が有するアンテナ220Aの配置位置は係る例に限定されない。例えば、アンテナ220Aは、携帯機20の任意の位置に配置されてもよい。
図2に示すように、例えば、アンテナ220Aは、通信部120が有する複数のアンテナのうち少なくとも1以上のアンテナとの間で信号C1を送受信してもよい。
そして、演算部130は、送受信された信号C1に基づき、車載器10および携帯機20の位置関係を推定してもよい。
<<2.2.CIR算出処理>>
本実施形態に係る車載器10が備える通信部120及び携帯機20が備える通信部220は、通信部120と通信部220との間の無線通信路の特性を示すCIR(Channel Impulse Response)を算出し得る。
本明細書におけるCIRは、通信部120及び通信部220のうち一方(以下、送信側とも称する)がパルスを含む無線信号を送信し、他方(以下、受信側とも称する)が無線信号を受信することにより算出される。より具体的には、本明細書におけるCIRとは、送信側が送信した無線信号(以下、送信信号とも称する)と受信側が受信した無線信号(以下、受信信号とも称する)との相関を、送信信号が送信されてからの経過時間である遅延時間ごとにとった結果である、相関演算結果である。
受信側は、送信信号と受信信号とのスライディング相関をとることで、CIRを算出する。より詳細には、受信側は、受信信号とある遅延時間分遅延させた送信信号との相関をとった値を、当該遅延時間における特性(以下、CIR値とも称する)として算出する。そして、受信側は、遅延時間ごとのCIR値を算出することで、CIRを算出する。つまり、CIRは、CIR値の時系列推移である。ここで、CIR値は、I成分及びQ成分を有する複素数である。CIR値のI成分及びQ成分の二乗和は、CIRの電力値とも称される場合がある。なお、UWBを用いた測距技術においては、CIR値は遅延プロファイルとも称される。また、UWBを用いた測距技術においては、CIR値のI成分及びQ成分の二乗和は、電力遅延プロファイルとも称される。
以下、送信側が携帯機20であり、受信側が車載器10である場合のCIR算出処理を、図3~図4を参照し、詳細に説明する。
図3は、本実施形態に係る通信部120の通信処理ブロックの一例を示す図である。図3に示すように、通信部120は、発振器121、乗算器122、90度移相器213、乗算器214、LPF(Low Pass Filter)125、LPF126、相関器127、及び積算器128を含む。
発振器121は、送信信号を搬送する搬送波の周波数と同一の周波数の信号を生成して、生成した信号を乗算器122及び90度移相器123に出力する。
乗算器122は、アンテナ120Aにより受信された受信信号と発振器121から出力された信号とを乗算し、乗算した結果をLPF125に出力する。LPF125は、入力された信号のうち、送信信号を搬送する搬送波の周波数以下の周波数の信号を、相関器127に出力する。相関器127に入力される信号は、受信信号の包絡線に対応する成分のうちI成分(即ち、実部)である。
90度移相器123は、入力された信号の位相を90度遅延させて、遅延させた信号を乗算器124に出力する。乗算器124は、アンテナ120Aにより受信された受信信号と90度移相器123から出力された信号とを乗算し、乗算した結果をLPF126に出力する。LPF126は、入力された信号のうち、送信信号を搬送する搬送波の周波数以下の周波数の信号を、相関器127に出力する。相関器127に入力される信号は、受信信号の包絡線に対応する成分のうちQ成分(即ち、虚部)である。
相関器127は、LPF125及びLPF126から出力された、I成分及びQ成分から成る受信信号と、参照信号とのスライディング相関をとることで、CIRを算出する。なお、ここでの参照信号とは、搬送波が乗算される前の送信信号と同一の信号である。
積算器128は、相関器127から出力されたCIRを積算して、出力する。
なお、通信部120は、上記処理を、複数のアンテナにより受信された受信信号の各々に対して行う。
図4は、積算器128から出力された本実施形態に係るCIRの一例を示すグラフである。グラフの横軸は遅延時間であり、縦軸は遅延プロファイルである。CIRにおける、ある遅延時間のCIR値のように、時系列に沿って変化する情報を構成するひとつの情報は、サンプリングポイントとも称される。CIRにおいて、典型的には、ゼロクロス点とゼロクロス点との間のサンプリングポイントの集合が、ひとつのパルスに対応する。ゼロクロス点とは、値がゼロになるサンプリングポイントである。ただし、ノイズがある環境ではその限りではない。例えば、ゼロ以外の基準となる水準とCIR値の推移との交点間のサンプリングポイントの集合が、ひとつのパルスに対応すると捉えられてもよい。図4に示したCIRには、あるパルスに対応するサンプリングポイントの集合11、及び他のパルスに対応するサンプリングポイントの集合12が、含まれている。
集合11は、例えば、ファストパスのパルスに対応する。ファストパスとは、送受信間の最も短い経路を指し、遮蔽物がない環境では送受信間の直線距離を指す。ファストパスのパルスとは、ファストパスを通って受信側に到達したパルスである。集合12は、例えば、ファストパス以外の経路を通って受信側に到達したパルスに対応する。
なお、ファストパスのパルスとして検出されたパルスは第1到来波とも称する。第1到来波は、直接波、遅延波、又は合成波のいずれかであり得る。直接波とは、送受信間の最短経路を経て、直接的に(即ち、反射等されずに)受信側に受信される信号である。即ち、直接波とはファストパスのパルスである。遅延波とは、送受信間の最短でない経路を経て、即ち、反射等されて間接的に受信側に受信される信号である。遅延波は、直接波よりも遅延して受信側に受信される。合成波とは、複数の異なる経路を経た複数の信号が合成された状態で受信側に受信される信号である。以下の説明では、第1到来波を単に信号と表現する場合がある。
続いて、本実施形態に係る車載器10と携帯機20との位置関係の推定に係る処理の流れの一例を説明する。
<<2.3.位置関係の推定>>
(1)距離推定
演算部130は、測距処理を行う。測距処理とは、車載器10と携帯機20との間の距離を推定する処理である。測距処理は、測距用信号を送受信し、測距用信号の送受信にかかる時間に基づいて車載器10と携帯機20との間の距離、すなわち測距値を推定することを含む。
測距処理において、車載器10と携帯機20との間で複数の測距用信号が送受信され得る。複数の測距用信号のうち、一方の装置から他方の装置へ送信される測距用信号をPoll信号と表現する。そして、Poll信号を受信した装置から、Poll信号を送信した装置へ、Poll信号の応答として送信される測距用信号を、Resp信号と表現する。また、Resp信号を受信した装置から、Resp信号を送信した装置へ、Resp信号の応答として送信される測距用信号をFinal信号と表現する。車載器10および携帯機20は、測距用信号のいずれにおいても送受信可能だが、本明細書では、携帯機20がPoll信号を送信する例を説明する。
(2)到来角推定
演算部130は、装置間で送受信された信号の到来角を推定する。本明細書において、測距用信号に含まれるFinal信号を到来角推定用の信号として説明する。
以下、図5を参照し、距離推定および到来角推定に係る処理の一例を説明する。
図5は、本実施形態に係るシステム1において実行される装置間の位置関係推定に係る処理の一例を説明するためのシーケンス図である。
まず、携帯機20が有するアンテナ220Aは、車載器10が有するアンテナ120Aに対して、Poll信号を送信する(S102)。
次に、車載器10が有するアンテナ120Aは、Poll信号に対する応答として、Resp信号を携帯機20が有するアンテナ220Aに送信する(S104)。
そして、携帯機20が有するアンテナ220Aは、Resp信号に対する応答として、Final信号を車載器10が有するアンテナ120A、アンテナ120B、アンテナ120Cおよびアンテナ120Dに送信する(S106)。
ここで、携帯機20が、Poll信号を送信してからResp信号を受信するまでの時間長を時間長T1とし、Resp信号を受信してからFinal信号を送信するまでの時間長を時間長T2とする。そして、車載器10が、Poll信号を受信してからResp信号を送信するまでの時間長を時間長T3とし、Resp信号を送信してからFinal信号を受信するまでの時間長を時間長T4とする。
車載器10と携帯機20との間の距離は、上述した各時間長を用いて算出されてもよい。例えば、車載器10は、携帯機20から時間長T1および時間長T2に関する情報を含む信号を受信してもよい。そして、演算部130は、時間長T1、時間長T2、時間長T3、および時間長T4を用いて、信号の伝搬時間τを算出する。より具体的には、演算部130は、以下の数式1を用いて信号の伝搬時間τを算出してもよい。
τ=(T1×T4―T2×T3)/(T1+T2+T3+T4)
(数式1)
そして、演算部130は、算出した信号の伝搬時間τに既知である信号の速度を乗算して、車載器10と携帯機20との間の距離を推定してもよい。
なお、演算部130は、車載器10が有するアンテナ120Aと携帯機20が有するアンテナ220Aとの間で送受信された信号に基づき、車載器10と携帯機20との間の距離を推定する一例を説明したが、車載器10が有するアンテナはアンテナ120Aと異なるアンテナを用いて信号を送受信してもよいし、複数のアンテナを用いて信号を送受信してもよい。
また、信号の伝搬時間τは、数式1による算出方法に限定されない。例えば、信号の伝搬時間は、時間長T1から時間長T3を差し引き、当該時間を2で割ることによっても算出し得る。
次に、信号の到来角は、車載器10が有する複数のアンテナのうち隣接するアンテナが受信したFinal信号の位相差から算出してもよい。例えば、アンテナ120Aが受信したFinal信号の位相を位相Pとし、アンテナ120Bが受信したFinal信号の位相を位相Pとし、アンテナ120Cが受信したFinal信号の位相を位相Pとし、アンテナ120Dが受信したFinal信号の位相を位相Pとする。
例えば、アンテナ120Aおよびアンテナ120Bを繋ぐ直線をx軸とし、x軸と直交するアンテナ120Aおよびアンテナ120Cを繋ぐ直線をy軸とし、アンテナ120Aの鉛直方向をz軸とする座標系を定義する。
このような座標系の場合、X軸方向に隣接するアンテナ間の位相差PdAB、PdCD、およびY軸方向に隣接するアンテナ間の位相差PdAC、PdBDはそれぞれ以下の数式2を用いて表される。
PdAB=(P―P
PdCD=(P―P
PdAC=(P―P
PdBD=(P―P
(数式2)
ここで、アンテナ120Aおよびアンテナ120B(あるいは、アンテナ120Cおよびアンテナ120D)を繋ぐ直線と第1到来波とのなす角θと称する。また、アンテナ120Aおよびアンテナ120C(あるいは、アンテナ120Bおよびアンテナ120D)を繋ぐ直線と第1到来波とのなす角をなす角Φと称する。ここで、なす角θおよびなす角Φは、それぞれ数式3で表される。なお、λは電波の波長であり、dはアンテナ間の距離である。
θorΦ=arccos(λ×Pd/(2πd))
(数式3)
従って、演算部130は、数式2および数式3に基づき、信号の到来角をそれぞれ数式4で算出する。
θAB=arccos(λ×(P―P)/(2πd))
θCD=arccos(λ×(P―P)/(2πd))
ΦAC=arccos(λ×(P―P)/(2πd))
ΦBD=arccos(λ×(P―P)/(2πd))
(数式4)
なお、演算部130は、θABおよびθCDの平均値をなす角θとして算出してもよいし、θABまたはθCDのうちいずれか一方をなす角θとして推定してもよい。同様に、演算部130は、ΦACおよびΦBDの平均値をなす角Φとして算出してもよいし、ΦACまたはΦBDのうちいずれか一方をなす角Φとして推定してもよい。
また、演算部130は、推定された距離およびなす角θまたはなす角Φを用いて携帯機20の三次元位置を推定してもよい。
例えば、上述した座標系において、演算部130は、携帯機20の三次元位置を数式5を用いて推定してもよい。
x=R×cosθ
y=R×cosΦ
z=√(R-x-y
(数式5)
以上説明したように、演算部130は、車載器10が有する複数のアンテナと携帯機20が有するアンテナ間で送受信された信号に基づき、車載器10と携帯機20との位置関係を推定し得る。一方、車載器10が有する複数のアンテナと携帯機20が有するアンテナ220A間で発生したマルチパス環境に応じて、位置関係の推定精度が低減する可能性がある。
そこで、車載器10が有するいずれかのアンテナまたは携帯機20が有するアンテナ220Aが受信した信号に基づき、演算部130は、車載器10が有する複数のアンテナと携帯機20のアンテナ220A間で送受信された信号が存在エリアを推定する処理対象として適切であるか否かの度合いを示す信頼性パラメータを算出する。信頼性パラメータが所定の基準を満たした信号を位置関係の推定に用いることによって、演算部130は、より高い精度で車載器10と携帯機20との位置関係を推定し得る。
なお、Poll信号、Resp信号、Final信号は、いずれの装置が送受信してもよい。例えば、車載器10が有するいずれかのアンテナがPoll信号を送信し、携帯機20が有するアンテナ220AがResp信号を送信してもよい。
続いて、演算部130が算出する信頼性パラメータの具体例を説明する。
<<2.4.信頼性パラメータ>>
本実施形態に係る演算部130は、受信した信号に基づき、信頼性パラメータを算出する。
信頼性パラメータは、通信部120または通信部220が有するいずれかのアンテナが受信した信号が存在エリアを推定する処理対象として適切であるか否かの度合いを示す指標である。例えば、信頼性パラメータは、連続値または離散値であり、値が高いほどアンテナが送受信する信号が位置関係を推定する処理対象として適切であり、値が低いほど信号が位置関係を推定する処理対象として不適切であり得る。以下、信頼性パラメータについて具体例を挙げて説明する。
(ノイズの大きさを示す指標)
信頼性パラメータは、例えば、ノイズの大きさを示す指標であってもよい。より具体的には、演算部130は、通信部120が受信した信号の電力値およびSNR(signal noise ratio)の少なくともいずれか一方に基づいて信頼性パラメータを算出してもよい。電力値またはSNRが高い場合ノイズの影響が小さいので、第1到来波は検出される対象として適切であることを示す第1の信頼性パラメータが計算される。一方で、電力値またはSNRが低い場合、ノイズの影響が大きいため、第1到来波は検出される対象として不適切であることを示す信頼性パラメータが算出されてもよい。
(第1到来波が直接波によるものであることの妥当性を示す指標)
また、信頼性パラメータは、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性を示す指標である。第1到来波が直接波によるものであることの妥当性が高いほど信頼性は高く、第1到来波が直接波によるものであることの妥当性が低いほど信頼性は低い。
例えば、信頼性パラメータは、通信部120が有する複数のアンテナの各々における信号間の整合性に基づいて算出されてもよい。より具体的には、演算部130は、通信部120が有する複数のアンテナの各々における信号の受信時刻及び電力値の少なくともいずれか一方に基づいて信頼性パラメータを算出してもよい。マルチパスの影響で、それぞれ異なる経路を経由して到来した複数の信号が合成され、互いに増幅又は相殺された状態でアンテナに受信され得る。そして、複数のアンテナの各々において、信号の増幅及び相殺のされ方が異なる場合、複数のアンテナ間で信号の受信時刻及び電力値が相違し得る。アンテナ間の距離が到来角推定用信号の1/2波長程度の近距離であることを考慮すれば、アンテナ120A、アンテナ120B、アンテナ120C、およびアンテナ120Dの間で信号の受信時刻及び電力値の差が大きいことは、信号が直接波によるものであることの妥当性が低いことを意味する。
(第1到来波が合成波によるものではないことの妥当性を示す指標)
信頼性パラメータは、第1到来波が合成波によるものではないことの妥当性を示す指標であってもよい。第1到来波が合成波によるものではないことの妥当性が高いほど信頼性は高く、第1到来波が合成波によるものではないことの妥当性が低いほど信頼性は低い。具体的には、信頼性パラメータは、第1到来波の時間方向の幅、及び第1到来波における位相の状態の、少なくともいずれかに基づいて算出されてもよい。
(無線信号を受信した状況の妥当性を示す指標)
信頼性パラメータは、無線信号を受信した状況の妥当性を示す指標であってもよい。無線信号を受信した状況の妥当性が高いほど信頼性は高く、無線信号を受信した状況の妥当性が低いほど信頼性は低い。
例えば、信頼性パラメータは、複数の第1到来波のばらつきに基づいて算出されてもよい。この場合、信頼性パラメータは、第1到来波の電力値の分散、並びに推定された位置パラメータ(距離、なす角θ及びΦ、並びに座標(x,y,z))の分散及び変化量といった、複数の第1到来波のばらつきを示す統計量に基づいて算出されてもよい。
(第1の要素の遅延時間と第2の要素の遅延時間との差)
信頼性パラメータは、CIRにおいて特定要素よりも後に1番目にCIR値がピークをとる第1の要素の遅延時間と、特定要素よりも後に2番目にCIR値がピークをとる第2の要素の遅延時間と、の差であってもよい。図4に示したように第1到来波のCIR波形はひとつのピークを有する波形になる。他方、合成波が第1到来波として検出される場合、第1到来波のCIR波形は複数のピークを含む波形になり得る。そして、第1到来波のCIR波形がひとつのピークを有するか複数のピークを有するかは、第1の要素の遅延時間と第2の要素の遅延時間との差により判定することができる。
合成波が第1到来波として検出された場合、直接波が第1到来波として検出された場合と比較して、位置パラメータの推定精度は低下する。従って、第1要素の遅延時間と第2要素の遅延時間との差が大きいほど信頼性が高いと言える。
(CIR波形の相関)
信頼性パラメータは、通信部120が有する複数のアンテナのうち、あるアンテナペアにおけるCIR波形の相関に基づいて導出されてもよい。通信部120が有する複数のアンテナにおいて、直接波と遅延波とが合成された状態で受信される場合、アンテナ間の距離が近距離であっても、直接波と遅延波との位相の関係はアンテナ間で異なり得る。その結果、各アンテナにおける各々のCIR波形は異なるものとなり得る。つまり、あるアンテナペアにおいてCIR波形が異なることは、アンテナペアのうち少なくとも一方のアンテナにおいて、合成波が受信されていることを意味する。合成波が第1到来波として検出される場合、即ち、直接波に対応する特定要素が検出されなかった場合、位置パラメータの推定精度は低下する。
例えば、信頼性パラメータは、通信部120が有する複数のアンテナのうち、あるアンテナより受信された受信信号に基づいて得られたCIRと、他のアンテナにより受信された受信信号に基づいて得られたCIRと、の間の相関係数であってもよい。この場合、信頼性パラメータは、相関係数が低いほど信頼性が低いと判定され、相関係数が高いほど、信頼性が高いと判定される。なお、相関係数は、例えばピアソンの相関係数が含まれる。
(補足)
以下、続いて説明する信頼性パラメータの具体例に係る補足を説明する。
まず、CIRに含まれる複数のサンプリングポイントの各々を、以下では要素とも称する。即ち、CIRは、遅延時間ごとのCIR値を要素として含むものとする。また、CIRの形状、より詳しくはCIR値の時系列変化の形状は、CIR波形とも称される。
CIRに含まれる複数の要素のうち、特定の要素を、以下では特定要素とも称する。特定要素は、第1到来波に対応する要素である。特定要素は、第1到来波に関し上述した所定の検出基準に従って検出される。一例として、特定要素は、CIRに含まれる複数の要素のうち、CIR値としての振幅又は電力が最初に所定の閾値を超える要素である。以下では、かかる所定の閾値を、ファストパス閾値とも称する。
特定要素の遅延時間に対応する時刻は、第1到来波の受信時刻として、測距のために使用される。また、特定要素の位相は、第1到来波の位相として、信号の到来角推定のために使用される。
通信部120が有する複数のアンテナには、LOS(Line of Sight)状態の通信部120とNLOS(Non Line of Sight)状態の通信部120とが混在し得る。
LOS状態であるとは、車載器10が有するアンテナと携帯機20が有するアンテナとの間が見通せることを指す。LOS状態であれば、直接波の受信電力が最も高いので、受信側は、直接波を第1到来波として検出することに成功する可能性が高い。
NLOS状態であるとは、車載器10が有するアンテナと携帯機20が有するアンテナとの間が見通せないことを指す。NLOS状態であれば、直接波の受信電力が他と比較して低くなる可能性があるので、受信側は、直接波を第1到来波として検出することに失敗する可能性がある。
通信部120がNLOS状態である場合、携帯機20から到来する信号のうち直接波の受信電力がノイズと比較して小さくなる。よって、直接波を第1到来波として検出することに成功したとしても、ノイズの影響で第1到来波の位相及び受信時刻が変動してしまい得る。その場合、測距精度及び到来角の推定精度は低下し得る。
さらに、通信部120がNLOS状態である場合、通信部120がLOS状態である場合と比較して直接波の受信電力が低くなり、直接波を第1到来波として検出することに失敗し得る。その場合、測距精度及び到来角推定精度は低下し得る。
(特定要素の遅延時間とCIR値が最大となる要素の遅延時間との差)
そこで、信頼性パラメータは、特定要素の遅延時間と、CIRにおいてCIR値が最大となる要素の遅延時間と、の差であってもよい。
通信部120がLOS状態であれば、直接波のCIR値が一番大きくなる。そのため、CIRにおいてCIR値が最大となる要素は、直接波に対応する集合に含まれる。
一方、NLOS状態である場合、遅延波のCIR値が直接波のCIR値よりも大きくなり得る。NLOS状態であれば、ファストパスの途中に遮蔽物が存在するためである。とりわけ、ファストパスの途中に人体がある場合、直接波は人体を透過する際に大きく減衰する。その場合、CIRにおいてCIR値が最大となる要素は、直接波に対応する集合に含まれない。
通信部120がLOS状態であるかNLOS状態であるかは、特定要素の遅延時間と、CIRにおいてCIR値が最大となる要素の遅延時間との差により判定することができる。
通信部120がLOS状態である場合には当該差が小さくなり得るためである。また、通信部120がNLOS状態である場合には当該差が大きくなり得るためである。
以上、本実施形態に係る信頼性パラメータの具体例を説明した。続いて、図6を参照して、本実施形態に係る制御部330が最も多く推定された存在エリアを判定する方法について説明する。
<<2.5.存在エリアの判定例>>
図6は、制御部330が最も多く推定された存在エリアを判定する方法の具体例を説明するための説明図である。
まず、演算部130は、ある時間幅において、車載器10と携帯機20との間で複数回に亘って送受信された信号の各々から信頼性パラメータ、携帯機20の三次元位置および携帯機20の存在エリアを推定する。6では、ある時間幅を時刻t1~時刻t6とし、時刻t1が最も前の時刻を示し、時刻t6が最も後の時刻を示す。また、図6では、ある時間幅において、No1~No6における6回分の判定結果が推定されているが、判定に用いられるデータの個数は係る例に限定されない。より多くの判定結果に基づく制御であってもよいし、より少ない判定結果に基づく制御であってもよい。
また、図6では、信頼性パラメータを信号の受信電力を例として説明するが、本実施形態は係る例に限定されない。例えば、信頼性パラメータは、上述した信頼性パラメータの具体例において説明したいずれの信頼性パラメータであってもよいし、上述した信頼性パラメータを複数組み合わせてもよい。
また、推定位置は、携帯機20の三次元位置を例として示すが、例えば、携帯機20の2次元座標位置であってもよい。
また、図6における判定結果は、携帯機20が運転席付近に存在することを示すD(Driver)エントリ、助手席付近に存在することを示すP(Passenger)エントリ、バックドア付近に存在することを示すBD(Back Door)エントリのいずれかが判定された例を示す。もちろん、本実施形態はDエントリ、PエントリまたはBDエントリの判定結果に限定されない。例えば、判定結果は、携帯機20が車両の室内にあることを示す車室内エントリを含んでもよいし、携帯機20が車両の室外にあることを示す車室外エントリを含んでもよい。また、判定結果は、携帯機20が車両の室外にあり、かつ、エントリ不可であることを示す車室外不動作エリアを含んでもよい。なお、本明細書におけるエントリとは、制御部330が被制御装置に対して、所定の動作に係る制御を実行可能である状態としての意味を含む。
より具体的には、判定結果が車室内エントリであった場合、制御部330は、移動体V1が備えるエンジンに対して、始動または停止に係る制御を実行してもよい。また、判定結果が車室外エントリであった場合、制御部330は、車両のドアの鍵を解錠または施錠に係る制御を実行してもよい。また、判定結果がDエントリ、PエントリまたはBDエントリであった場合、制御部330は、各エントリに対応づけられたドアを含む少なくとも1以上のドアの鍵を解錠または施錠に係る制御を実行してもよい。
一方、判定結果が車室外不動作であった場合、被制御装置に対して、上述したような所定の動作に係る制御が実行されない。例えば、判定結果が車室外不動作であった場合、制御部330は、再び、車載器10と携帯機20との間で信号が送受信されるように制御してもよいし、本実施形態に係るシステム1の処理を終了してもよい。
また、図6における位置変化は、携帯機20が備えるセンサ部230によって検出された携帯機20の動きを示す。図6では、携帯機20の位置変化の度合いとして「小」または「大」と表現している。例えば、センサ部230が加速度センサであった場合、連続値として検出される加速度の絶対値が閾値以上であれば「大」とし、閾値未満であれば「小」としてもよい。以下、判定方法の具体例を説明する。
(判定方法例1)
制御部330は、ある時刻t1~t6において送受信された信号の各々から推定された複数の存在エリアのうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行ってもよい。
例えば、図6では、ある時刻t1~t6において、Dエントリが3回、Pエントリが2回、BDエントリが1回推定されている。したがって、制御部330は、最も多く推定されたDエントリに基づく制御を行ってもよい。これによって、制御部330は、演算部130によって算出された三次元位置の演算誤差の影響を低減し、より高い精度で携帯機20の存在エリアに基づく制御を実行し得る。
(判定方法例2)
制御部330は、信頼性パラメータが所定の基準を満たしている信号を用いて推定された存在エリアのうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行ってもよい。
例えば、図6において、信頼性パラメータを「受信電力」とし、所定の基準を「-80dBm以上」とした場合、信頼性パラメータが所定の基準を満たしている信号を用いて推定された存在エリアは、No1、No2、No5およびNo6の判定結果が含まれる。すなわち、信頼性パラメータが所定の基準を満たしている信号を用いて推定された存在エリアは、Dエントリが1回、Pエントリが2回、BDエントリが1回推定されている。したがって、制御部330は、最も多く推定されたPエントリに基づく制御を行ってもよい。これによって、制御部330は、マルチパスに起因する演算誤差の影響を低減し、より高い精度で携帯機20の存在エリアに基づく制御を実行し得る。
(判定方法例3)
制御部330は、信頼性パラメータが所定の基準を満たしている信号を用いて推定された所定個数の存在エリアのうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行ってもよい。
例えば、図6において、信頼性パラメータを「受信電力」とし、所定の基準を「-80dBm以上」とし、所定個数を「3個」とした場合について説明する。判定方法例2でも説明した通り、図6では、受信電力が所定の基準を満たしている信号を用いて推定された存在エリアは、No1、No2、No5およびNo6の判定結果が含まれる。所定個数を「3個」とした場合、制御部330は、複数の判定結果の中で、時刻が後であるNo2、No5およびNo6の判定結果のうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行ってもよい。なお、信頼性パラメータが所定の基準を満たしている信号を用いて推定された存在エリアが所定個数得られなかった場合、制御部330は、信頼性パラメータが所定の基準を満たしている信号を用いて推定された存在エリアが所定個数以上取得されるまで、再度、車載器10と携帯機20との間で携帯機20の存在エリアを推定するための信号を送受信するように制御してもよいし、被制御装置の所定の動作に係る制御を実行しなくてもよい。これによって、最も多く推定された存在エリアの判定に用いるデータ数が固定となり、制御部330は、より簡易的に携帯機20の存在エリアに基づく制御を実行し得る。
(判定方法例4)
制御部330は、携帯機20が基準以上の動きが検出された信号を用いて推定された存在エリアのうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行ってもよい。
例えば、携帯機20のセンサ部230によって位置変化が「大」として検出された信号を用いて推定された存在エリアは、No4、No5、No6の判定結果が含まれる。また、判定に用いられる存在エリアは、位置変化が小の判定結果においても一番時刻が後である判定結果を含めてもよい。図6では、位置変化が小であり、一番時刻が後である判定結果は、No3の判定結果が該当する。判定に用いられる存在エリアにNo3の判定結果を含めた場合、判定に用いられる存在エリアは、Dエントリが2回、Pエントリが1回、BDエントリが一回推定されている。したがって、制御部330は、最も多く推定されたDエントリに基づく制御を行ってもよい。これによって、制御部330は、より簡易的に携帯機20の存在エリアを判定し、当該判定結果に基づく制御を実行し得る。
また、センサ部230によって検出された位置変化が「小」が連続する(図6では、No1~No3)中で、推定位置(例えば、携帯機20の三次元位置)が所定値以上の変化があった場合、制御装置30は、制御処理を中止、または車載器10と携帯機20との間で信号を再度送受信するように制御してもよい。
例えば、携帯機20のセンサ部230が位置変化を「小」として検出する中で、携帯機20の三次元位置が所定値以上変動することは正確でない可能性がある。したがって、制御処理を中止、または、再び車載器10と携帯機20との間で信号が送受信されることにより、制御装置30は、より正確な判定結果に基づく制御を実行し得る。
(判定方法例5)
また、制御部330は、判定方法例2または判定方法例3と、判定方法例4とを組み合わせて判定を最も多く推定された存在エリアを判定してもよい。具体的には、制御部330は、信頼性パラメータが所定の基準を満たし、更に、携帯機20が基準以上の動きが検出された信号を用いて推定された存在エリアのうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行ってもよい。
例えば、上記説明に用いた条件と同様、信頼性パラメータを「受信電力」とし、所定の基準を「-80dBm以上」、基準以上の動きを「位置変化が大」とする。この場合、判定に用いられる存在エリアはNo5およびNo6の判定結果が含まれる。すなわち、判定に用いられる存在エリアは、Dエントリが0回、Pエントリが1回、BDエントリが1回推定されている。このように、複数のエントリが同一回数推定された場合、再度、車載器10と携帯機20との間で信号が送受信されてもよい。または、制御部330は、より時刻が後の存在エリア判定に基づく制御を行ってもよい。例えば、図6では、BDエントリは時刻t5の判定結果であり、Pエントリは時刻t6の判定結果である。したがって、制御部330は、より後の時刻として時刻t6の判定結果であるPエントリに基づく制御を行ってもよい。これによって、制御部330は、より簡易的、かつ、より高い精度で携帯機20の存在エリアに基づく制御を実行し得る。
以上、制御部330が最も多く推定された存在エリアを判定する方法の具体例を説明した。続いて、本実施形態に係るシステム1の動作処理について説明する。
<3.動作処理例>
図7は、本実施形態に係るシステム1に係る動作処理の一例を説明するための説明図である。
まず、携帯機20が有するアンテナ220Aは、車載器10が有するアンテナ120Aに対して、Poll信号を送信する(S202)。
次に、携帯機20が有するアンテナ220Aは、Poll信号に対する応答として車載器10が有するアンテナ120Aから送信されたResp信号を受信する(S204)。
次に、携帯機20が有するアンテナ220Aは、Resp信号に対する応答としてFinal信号を車載器10が有する複数のアンテナに対して送信する(S206)。
そして、演算部130は受信したFinal信号に基づき、信頼性パラメータを算出する(S208)。なお、演算部130は、受信したPoll信号に基づき、信頼性パラメータを算出してもよいし、Poll信号およびFinal信号の各々から信頼性パラメータを算出してもよい。
そして、演算部130は、車載器10が有するアンテナ120Aおよび携帯機20が有するアンテナ220A間で送受信された信号に基づき、車載器10と携帯機20との間の距離である測距値を算出する(S210)。
次に、演算部130は、車載器10が有する複数のアンテナおよび携帯機20が有するアンテナ220A間で送受信された信号に基づき、信号の到来角を算出する(S212)。
次に、演算部130は、S210で算出された測距値およびS212で算出された信号の到来角に基づき、携帯機20の三次元位置を推定する(S214)。
次に、演算部130は、S214において推定された携帯機20の三次元位置に基づき、携帯機20の存在エリアを推定する(S216)。ここで、車載器10が備える通信部120は、推定された携帯機20の存在エリアに係る情報を制御装置30が備える通信部310に対して送信し、通信部310は携帯機20の存在エリアに係る情報を記憶部320に出力する。
そして、車載器10は、ある時間幅において所定の回数、携帯機20の存在エリアが推定されたか否かを判定する(S218)。所定の回数存在エリアが推定された場合、処理はS220に進められ(S218/Yes)、所定の回数存在エリアが推定されていない場合、処理はS202に戻り(S218/No)、再び車載器10と携帯機20との間で信号が送受信される。
所定の回数存在エリアが推定された場合(S218/Yes)、制御装置30が備える制御部330は、複数の存在エリアの推定結果のうち、最も多く推定された存在エリアを判定する(S220)。
そして、制御部330は、移動体V1に搭載される被制御装置に対して、最も多く推定されたと判定された存在エリアに応じた制御を行う(S222)。
本実施形態に係る制御によれば、マルチパス等に起因する推定誤差の影響を低減できる可能性があり、制御部330は、より高い精度で携帯機20の存在エリア基づく制御を実行し得る。
<4.補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本発明書において説明した各装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、およびソフトウェアとハードウェアとの組み合わせのいずれかを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部または外部に設けられる記録媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、コンピュータによる実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。上記記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
また、本明細書においてシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された図示された順序で実行されなくてもよい。例えば、いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
10:車載器、110:制御部、120:通信部、130:演算部、20:携帯機、210:制御部、220:通信部、230:センサ部、30:制御装置、310:通信部、320:記憶部、330:制御部

Claims (14)

  1. 第1の通信装置と第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて推定された前記第2の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御部、
    を備え、
    前記制御部は、
    ある時間幅において複数回に亘って送受信された信号の各々から推定された複数の存在エリアのうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行う、
    制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で送受信された前記信号が前記存在エリアの推定に用いられる信号として適切であるか否かの度合いを示す信頼性パラメータが所定の基準を満たしている信号を用いて推定された存在エリアのうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行う、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記信頼性パラメータが所定の基準を満たしている信号を用いて推定された所定個数の存在エリアのうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行う、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記信頼性パラメータは、前記1の通信装置または前記第2の通信装置のうち少なくともいずれか一方が受信した信号のノイズの大きさを示す指標または前記信号が直接波によるものであることの妥当性を示す指標のうち、少なくともいずれか一方を含む、
    請求項2または請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記第1の通信装置は、移動体に搭載される、
    請求項1から請求項4までのうちいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記第2の通信装置は、前記移動体を利用するユーザに携帯される、
    請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、
    前記信号が送受信された際における前記第2の通信装置がある基準以上の動きが検出された信号を用いて推定された存在エリアのうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行う、
    請求項5または請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記動きは、加速度センサによって取得される、
    請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、
    前記移動体に搭載される被制御装置に対して、最も多く推定された存在エリアに応じた制御を行う、
    請求項5から請求項8までのうちいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記存在エリアに応じた制御は、前記移動体の動作に係る制御を含む、
    請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記存在エリアに応じた制御は、前記移動体のドアの解錠または施錠を含む、
    請求項9に記載の制御装置。
  12. 前記第2の通信装置の存在エリアは、送受信された前記信号に基づき推定された前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の距離を用いて推定される、
    請求項1から請求項10までのうちいずれか一項に記載の制御装置。
  13. 前記信号は、超広帯域無線通信に準拠した無線信号を含む、
    請求項1から請求項12までのうちいずれか一項に記載の制御装置。
  14. コンピュータに、第1の通信装置と第2の通信装置との間で送受信された信号を用いて推定された前記第1の通信装置または前記第2の通信装置の存在エリアに基づく制御を行う制御機能を実現させるプログラムであって、
    ある時間幅において複数回に亘って送受信された信号の各々から推定された複数の存在エリアのうち、最も多く推定された存在エリアに基づく制御を行う、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2021013011A 2021-01-29 2021-01-29 制御装置およびプログラム Pending JP2022116702A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013011A JP2022116702A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 制御装置およびプログラム
CN202111478423.0A CN114814723A (zh) 2021-01-29 2021-12-06 控制装置以及计算机可读存储介质
US17/545,432 US20220248173A1 (en) 2021-01-29 2021-12-08 Control device and storage medium
DE102022100583.6A DE102022100583A1 (de) 2021-01-29 2022-01-12 Steuervorrichtung und Speichermedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013011A JP2022116702A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 制御装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116702A true JP2022116702A (ja) 2022-08-10

Family

ID=82402817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013011A Pending JP2022116702A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 制御装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220248173A1 (ja)
JP (1) JP2022116702A (ja)
CN (1) CN114814723A (ja)
DE (1) DE102022100583A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022208670A1 (de) 2022-08-22 2024-02-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Authentifizieren eines Nutzers, ein System und ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112051541B (zh) 2014-05-23 2021-11-23 德卡维务有限责任公司 在超宽带通信系统中测量入射角
US11054529B2 (en) * 2018-08-07 2021-07-06 Taber Innovations Group LLC Personnel location and monitoring system
JP2021013011A (ja) 2019-07-05 2021-02-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
DE102019211192A1 (de) * 2019-07-26 2021-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Innen- und Außenerkennung von ID-Gebern für ein Fahrzeug
US11323294B2 (en) * 2020-01-08 2022-05-03 Nxp B.V. Ultra-wideband device power optimization
JP2023036223A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、システムおよび制御方法
JP2023036221A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、システムおよび制御方法
JP2023036222A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022100583A1 (de) 2022-08-04
CN114814723A (zh) 2022-07-29
US20220248173A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10386462B1 (en) Systems and methods for stereo radar tracking
EP1231478A1 (en) Position calculation method and position calculation apparatus
US11496283B2 (en) Communication device, information processing method, and storage medium
US11105923B2 (en) Driving support apparatus
JP2022116702A (ja) 制御装置およびプログラム
US11765684B2 (en) Communication device and non-transitory computer readable storage medium
US20230067707A1 (en) Control device, system, and control method
US20230060556A1 (en) Control device, system, and control method
US20230065313A1 (en) Control device, system, and control method
JP7382249B2 (ja) 通信装置及びプログラム
US10073175B2 (en) Method and sonar device for determining the speed of movement of a naval vehicle in relation to the sea bed
JP2022035114A (ja) 通信装置、及びプログラム
US11089566B1 (en) Communication device, information processing method, and storage medium
US11611845B2 (en) Communication device and storage medium
JP7458261B2 (ja) 制御装置、通信装置、およびシステム
JP2022121916A (ja) 通信装置、制御装置、プログラムおよびシステム
JP7366794B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US20220244339A1 (en) Control device and storage medium
WO2021250929A1 (ja) 制御装置、制御システム、およびプログラム
JPS5831550B2 (ja) 輻射電力距離測定方式
CN114636966A (zh) 面向长窄矩形空间的多径抑制方法和装置
JP2021196210A (ja) 制御装置、制御システム、およびプログラム
JPH08114665A (ja) ソノブイ位置検出方式
WO2004057362A2 (en) Positioning system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430