JP2022115723A - 光電気モジュール - Google Patents

光電気モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2022115723A
JP2022115723A JP2021012456A JP2021012456A JP2022115723A JP 2022115723 A JP2022115723 A JP 2022115723A JP 2021012456 A JP2021012456 A JP 2021012456A JP 2021012456 A JP2021012456 A JP 2021012456A JP 2022115723 A JP2022115723 A JP 2022115723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
opto
hybrid device
electric hybrid
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021012456A
Other languages
English (en)
Inventor
茂 小林
Shigeru Kobayashi
和宏 芝
Kazuhiro Shiba
充 栗原
Mitsuru Kurihara
和彦 藏田
Kazuhiko Kurata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aio Core Co Ltd
Original Assignee
Aio Core Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aio Core Co Ltd filed Critical Aio Core Co Ltd
Priority to JP2021012456A priority Critical patent/JP2022115723A/ja
Priority to US17/585,042 priority patent/US20220240410A1/en
Publication of JP2022115723A publication Critical patent/JP2022115723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】冷却を効率的に行うことが可能な光電気モジュールを提供する。【解決手段】光電気モジュールは、電子回路および前記電子回路によって駆動される光回路を備えた光電気混載デバイスであって、第1面および前記第1面と反対側の第2面を有し、前記第1面に前記電子回路との電気入出力部および前記光回路との光入出力部が配置された光電気混載デバイスと、前記光電気混載デバイスの前記第1面側に配置されたインターフェイス基板であって、前記電気入出力部に結合された電気配線と、前記光入出力部に結合された光配線と、前記電気配線に接続されるとともに外部の電気配線に接続可能な電気インターフェイスと、前記光配線に接続されるとともに外部の光配線に接続可能な光インターフェイスと、を備えるインターフェイス基板と、前記光電気混載デバイスの前記第2面に接して配置された放熱部材と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、光電気モジュールに関し、特に、光電気モジュールにおける実装構造に関する。
電子部品および光部品が多数搭載された光電気モジュール(例えば特許文献1、2参照)において、伝送信号の高速化に伴い、各部品からの発熱が増加の一途をたどっている。
国際公開第2015/012213号 国際公開第2014/156962号
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、冷却を効率的に行うことが可能な光電気モジュールを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、電子回路および前記電子回路によって駆動される光回路を備えた光電気混載デバイスであって、第1面および前記第1面と反対側の第2面を有し、前記第1面に前記電子回路との電気入出力部および前記光回路との光入出力部が配置された光電気混載デバイスと、前記光電気混載デバイスの前記第1面側に配置されたインターフェイス基板であって、前記電気入出力部に結合された電気配線と、前記光入出力部に結合された光配線と、前記電気配線に接続されるとともに外部の電気配線に接続可能な電気インターフェイスと、前記光配線に接続されるとともに外部の光配線に接続可能な光インターフェイスと、を備えるインターフェイス基板と、前記光電気混載デバイスの前記第2面に接して配置された放熱部材と、を備える光電気モジュールである。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記光電気混載デバイスの前記第2面は段差を有しない平坦な面である、光電気モジュールである。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記放熱部材は前記平坦な第2面の全面に接している、光電気モジュールである。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記光電気混載デバイスは、前記第1面に対し垂直または斜めに配設された光導波路を備え、前記光電気混載デバイスの前記光入出力部は、前記光導波路の前記第1面側の端部である、光電気モジュールである。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記光電気混載デバイスの前記光入出力部と前記インターフェイス基板の前記光配線とを光学的に結合する光結合部を備える、光電気モジュールである。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記光結合部は、前記光配線の端面に形成されたミラーである、光電気モジュールである。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記光結合部は、前記インターフェイス基板に内蔵またはその表面に搭載されたミラーである、光電気モジュールである。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記ミラーは集光ミラーである、光電気モジュールである。
また、本発明の他の一態様は、上記一態様において、前記光結合部は、前記光電気混載デバイスの前記光入出力部と前記インターフェイス基板の前記光配線の端面との間に充填された固体またはゲルの透明媒質を含む、光電気モジュールである。
本発明によれば、光電気モジュールを効率的に冷却することが可能である。
本発明の実施形態に係る光電気モジュールを構成する要素の1つである光電気混載デバイスの断面構成図である。 本発明の実施形態に係る光電気モジュールの構成要素となり得る別の例による光電気混載デバイスの断面構成図である。 本発明の実施形態に係る光電気モジュールの断面構成図である。 本発明の別の実施形態に係る光電気モジュールの断面構成図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る光電気モジュールを構成する要素の1つである光電気混載デバイス100の断面構成図である。光電気混載デバイス100は、基板102、半導体レーザ103、光変調器104、第1光導波路105、第2光導波路106、グレーティングカプラ107、ドライバIC108、および電気配線109を備える。電気配線109は、光電気混載デバイス100の第1面100A(図1において上側の面)と基板102の表面とを導通するためのビア109aと、基板102の表面上に形成された電気配線109bとを含む。図1は光電気混載デバイス100をその断面方向から見た図であるため1組の半導体レーザ103、光変調器104、第1光導波路105、第2光導波路106、グレーティングカプラ107、および電気配線109しか描かれていないが、複数組の半導体レーザ103、光変調器104、第1光導波路105、第2光導波路106、グレーティングカプラ107、および電気配線109が、図1における断面と垂直な方向に配列されていてもよい。また、光電気混載デバイス100は、複数のドライバIC108を備えていてもよい。
基板102は、Si(シリコン)基板またはSOI(Silicon on Insulator)基板であり、その表面に光変調器104、第1光導波路105、グレーティングカプラ107、および電気配線109bが形成されている。光変調器104は、第1光導波路105を介してグレーティングカプラ107と光学的に接続される。光変調器104、第1光導波路105(例えばSi導波路)、およびグレーティングカプラ107は、シリコンフォトニクス技術を用いて基板102の表面に形成することができる。基板102の裏面(光変調器104、第1光導波路105、グレーティングカプラ107、および電気配線109bが形成されているのとは反対側の面)は段差のない平坦な面であり、光電気混載デバイス100の第2面100Bをなしている。
基板102の表面には更に、半導体レーザ103およびドライバIC108が実装される。半導体レーザ103は、その出射光が第1光導波路105へ入射するように第1光導波路105の一方の端部に近接して配置される。ドライバIC108は、ドライバIC108側の電気端子(不図示)と基板102側の電気配線109bとを電気的に接続する接続電極115(例えばボールグリッドアレイ(BGA)等)を用いて、基板102上に実装される。ドライバIC108は、電気配線109bを介して半導体レーザ103、光変調器104、およびビア109aに接続されており、ビア109aから入力された電気信号に基づいて半導体レーザ103および光変調器104を駆動するように構成される。
また、基板102上には、第2光導波路106が、基板102に対して垂直または斜めに立設して形成されている。第2光導波路106の基板102に対する傾斜角は、例えば0~10°の範囲である。第2光導波路106の基板102側の端部は、グレーティングカプラ107の直上に位置し、第2光導波路106の基板102と反対側の端部は、光電気混載デバイス100の第1面100Aに位置している。
なお、基板102に立設したこのような第2光導波路106は、例えば、基板102上に所定厚で塗布したUV硬化性樹脂に基板102の上方向から細いUV光ビームを照射して、UV硬化性樹脂を、UV光ビームが通った部分だけ柱状に硬化させることによって、作製することができる。第2光導波路106が基板102に対して斜めに立設して形成される態様においては、UV光ビームが基板102表面で斜め方向に反射することによりUV硬化性樹脂の意図しない部分までもが硬化してしまうことを避けるために、好適には、基板102の表面に、UV光ビームを吸収しその反射を抑えるためのUV吸収膜(不図示)があらかじめ形成される。
上記のように構成された光電気混載デバイス100において、ドライバIC108を動作させるための電気信号が、光電気混載デバイス100の第1面100Aを介してビア109aに入力される。ドライバIC108は、この電気信号に基づいて半導体レーザ103および光変調器104を駆動する。半導体レーザ103から出射された光は、光変調器104によって変調された後、グレーティングカプラ107によって回折されその光路を基板102にほぼ垂直な方向に変換されて、第2光導波路106を通って光電気混載デバイス100の第1面100Aから出力される。このように、光電気混載デバイス100における電気信号および光信号の入出力は、第1面100Aにおいて行われる。
図2は、本発明の実施形態に係る光電気モジュールの構成要素となり得る別の例による光電気混載デバイス101の断面構成図である。図2において、前述の図1における構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付す。光電気混載デバイス101は、図1の光電気混載デバイス100における半導体レーザ103、光変調器104、第1光導波路105、およびグレーティングカプラ107に代えて、受光素子(フォトダイオード)110を基板102上の第2光導波路106下部に備える。
受光素子110は、例えば、シリコンフォトニクス技術を用いて基板102の表面に直接形成することもできるし、あるいは別途作製したチップ型の受光素子110を基板102上に実装してもよい。受光素子110は、電気配線109bを介してドライバIC108に接続される。ドライバIC108は、受光素子110から出力される光電変換された電流信号をIV(電流電圧)変換するためのトランスインピーダンスアンプ(TIA)であってもよい。
図2の構成の光電気混載デバイス101において、外部の光配線(図2において不図示)から供給される光信号が、光電気混載デバイス100の第1面100Aを介して第2光導波路106に入力され、受光素子110へ入射される。受光素子110は、光信号を光電変換して電流信号を発生する。電流信号は電気配線109bを介してドライバIC108へ送られ、ドライバIC108は、この電流信号をIV変換して電圧信号を生成し出力する。このドライバIC108からの電気信号は、ビア109aを通り光電気混載デバイス100の第1面100Aから出力される。このように、図1の光電気混載デバイス100と同様、光電気混載デバイス101における電気信号および光信号の入出力は、第1面100Aにおいて行われる。
なお、光電気混載デバイスの構成は、図1および図2に示されるものに限定されない。例えば、図1の光電気混載デバイス100のような光送信機能と図2の光電気混載デバイス101のような光受信機能の両方を備えた光電気混載デバイスが、本発明の実施形態に係る光電気モジュールの構成要素として用いられてもよい。
図3は、本発明の実施形態に係る光電気モジュール10の断面構成図である。光電気モジュール10は、図1を参照して説明した光電気混載デバイス100と、インターフェイス基板200と、放熱部材300とを備える。光電気モジュール10は、図1の光電気混載デバイス100の代わりに、図2を参照して説明した光電気混載デバイス101、あるいは、図1のデバイス100と図2のデバイス101の両方の構成を統合することにより光送受信機能を有する光電気混載デバイスを備えてもよい。なお、以下では、光電気モジュール10が図1の光電気混載デバイス100を備えている構成に関して説明する。
インターフェイス基板200は、電気配線202、光配線203、電気インターフェイス204、および光インターフェイス205を備える。インターフェイス基板200は、リジッド基板またはフレキシブル基板を用いて構成することができる。電気配線202は、単層または多層の電気配線であり、電気インターフェイス204に電気的に接続されている。電気配線202の少なくとも一部はインターフェイス基板200の表面(図3における上側の面)に露出しており、この露出部分と光電気混載デバイス100との電気接続が可能となっている。電気インターフェイス204は、例えばピングリッドアレイ(PGA)であってよく、このPGAをマザーボード400上に設けられたICソケット401に挿入することにより、インターフェイス基板200をマザーボード400に機械的かつ電気的に接続することができる。
光配線203は、光ファイバまたはポリマー光導波路であってよく、インターフェイス基板200の、電気配線202の一部が露出しているのと同じ側の表面(すなわち図3における上側の面)に敷設されている。光配線203の一方端には光結合部203a(後述)が形成または配置され、他方端には光インターフェイス205(光コネクタ)が接続されている。光インターフェイス205は、対応する外部の光コネクタ等(不図示)と接続することが可能である。
図3の光電気モジュール10において、光電気混載デバイス100は、その第1面100Aをインターフェイス基板200側に向けて、インターフェイス基板200に実装される(フリップチップ実装)。図1を参照して前述したように、光電気混載デバイス100の第1面100Aには、ビア109aの端部と第2光導波路106の端部が位置している。光電気混載デバイス100のビア109aは、例えばBGA等の接続電極250を介して、インターフェイス基板200の表面に露出した電気配線202に接続される。また、第2光導波路106は、光結合部203aを介してインターフェイス基板200の光配線203と光学的に接続される。
光結合部203aは、例えば、光配線203(光ファイバまたはポリマー光導波路)の端面をその光軸に対して斜めに形成することによって作製された全反射ミラーとすることができる。全反射ミラー203aの反射面は、平面、球面、または非球面のいずれかであってよい。全反射ミラー203aの反射面が球面または非球面の場合、このミラー203aは集光ミラーとして機能し、光電気混載デバイス100の第2光導波路106から出射された光がミラー203aによって集光されてインターフェイス基板200の光配線203に高効率に結合されるので、好適である。光結合部203aは、光配線203の端部に近接してインターフェイス基板200上に設置されたミラーであってもよい。
上記のように、光電気混載デバイス100はインターフェイス基板200にフリップチップ実装されており、そのため、光電気混載デバイス100の第2面100B(すなわち光電気混載デバイス100を構成している基板102の裏面であって段差のない平坦な面)は、インターフェイス基板200と反対側に向けられている。この光電気混載デバイス100の第2面100Bに、放熱部材300が配置される。放熱部材300は、その放熱面(図3において上側の面)が大きな表面積を有するような形状を備えた金属(銅やアルミニウム)またはセラミック製の部材(ヒートシンク)である。放熱部材300は、その光電気混載デバイス100側の面(図3において下側の面)が平坦面として構成され、この平坦面が光電気混載デバイス100の第2面100B(すなわち基板102の平坦な裏面)に密接している。両者の接触面の間に、熱伝導性の高いグリースまたは接着剤が設けられてもよい。
本実施形態の光電気モジュール10では、放熱部材300が光電気混載デバイス100の第2面100Bと広い面積で(すなわち基板102の裏面全面と)接触していることにより、光電気混載デバイス100内の電子回路・光回路(例えばドライバIC108および半導体レーザ103)やその他の発熱部品において発生した熱が、効率良く放熱部材300に伝達される。そのため、放熱部材300を介して光電気混載デバイス100からの熱をより大量に放熱することができ、光電気モジュール10の冷却性能を高めることができる。
図4は、本発明の別の実施形態に係る光電気モジュール11の断面構成図である。図4において、前述の図3における構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付す。光電気モジュール11は、図1を参照して説明した光電気混載デバイス100と、インターフェイス基板201と、放熱部材300とを備える。前述した光電気モジュール10と同様、光電気モジュール11は、図1の光電気混載デバイス100の代わりに、図2を参照して説明した光電気混載デバイス101、あるいは、図1のデバイス100と図2のデバイス101の両方の構成を統合することにより光送受信機能を有する光電気混載デバイスを備えてもよい。なお、以下では、光電気モジュール11が図1の光電気混載デバイス100を備えている構成に関して説明する。
インターフェイス基板201は、電気配線202、光配線203、電気インターフェイス204、および光インターフェイス205を備える。このうち電気配線202、電気インターフェイス204、および光インターフェイス205の構成は、図3におけるインターフェイス基板200と同じである。インターフェイス基板201の光配線203は、インターフェイス基板201の内部に埋設されている。更に、図4に示されるように、インターフェイス基板201は穴206を有し、この穴206の側壁に、埋設された光配線203の一方端が位置している。穴206の中の光配線203の端部近傍には、ミラー207が配置される。また、インターフェイス基板201上には、光電気混載デバイス100が、図3と同様に第1面100Aをインターフェイス基板201側に向けて、かつ穴206の上に第2光導波路106の端部が位置するようにして、実装される。
ミラー207は、例えば、金属製部材を鏡面研磨したミラー、あるいは樹脂製部材の表面に金属膜または誘電体多層膜を形成したミラーであってよい。ミラー207の反射面は、平面、球面、または非球面のいずれかであってよい。ミラー207の反射面が球面または非球面の場合、このミラー207は集光ミラーとして機能し、光電気混載デバイス100の第2光導波路106から出射された光がミラー207によって集光されてインターフェイス基板201の光配線203に高効率に結合されるので、好適である。
インターフェイス基板201の穴206の内部、及び穴206の上部であってインターフェイス基板201に実装された光電気混載デバイス100の下面よりも下の空間には、固体またはゲルからなる透明媒質208が充填されている。光電気モジュール11は、実使用の際に、発熱するIC等を効率良く冷却するために、不活性液体中に浸漬されることがある(液浸冷却)。光電気混載デバイス100側の光の出力部からインターフェイス基板201側の光の入力部までの空間が固体またはゲルの透明媒質208で充填されていることによって、光電気モジュール11を液浸冷却した場合であってもこの空間に不活性液体が浸入することがなく、光の伝搬に影響が及ぶことはない。したがって、光電気モジュール11の光学特性を劣化させることなく、光電気モジュール11を液浸冷却することが可能である。
また、本実施形態の光電気モジュール11において、光電気混載デバイス100と放熱部材300の構成および配置は図3の光電気モジュール10と同じである。したがって、本実施形態の光電気モジュール11は、図3の光電気モジュール10と同様、放熱部材300が光電気混載デバイス100の第2面100Bと広い面積で(すなわち基板102の裏面全面と)接触していることにより、光電気混載デバイス100内の電子回路・光回路(例えばドライバIC108および半導体レーザ103)やその他の発熱部品において発生した熱が、効率良く放熱部材300に伝達される。そのため、放熱部材300を介して光電気混載デバイス100からの熱をより大量に放熱することができ、光電気モジュール11の冷却性能を高めることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されず、その要旨を逸脱しない範囲内において様々な変更が可能である。
10 光電気モジュール
11 光電気モジュール
100 光電気混載デバイス
101 光電気混載デバイス
100A 第1面
100B 第2面
102 基板
103 半導体レーザ
104 光変調器
105 第1光導波路
106 第2光導波路
107 グレーティングカプラ
108 ドライバIC
109 電気配線
109a ビア
109b 電気配線
110 受光素子
115 接続電極
200 インターフェイス基板
202 電気配線
203 光配線
203a 光結合部
204 電気インターフェイス
205 光インターフェイス
206 穴
207 ミラー
208 透明媒質
250 接続電極
300 放熱部材
400 マザーボード
401 ICソケット

Claims (9)

  1. 電子回路および前記電子回路によって駆動される光回路を備えた光電気混載デバイスであって、第1面および前記第1面と反対側の第2面を有し、前記第1面に前記電子回路との電気入出力部および前記光回路との光入出力部が配置された光電気混載デバイスと、
    前記光電気混載デバイスの前記第1面側に配置されたインターフェイス基板であって、前記電気入出力部に結合された電気配線と、前記光入出力部に結合された光配線と、前記電気配線に接続されるとともに外部の電気配線に接続可能な電気インターフェイスと、前記光配線に接続されるとともに外部の光配線に接続可能な光インターフェイスと、を備えるインターフェイス基板と、
    前記光電気混載デバイスの前記第2面に接して配置された放熱部材と、
    を備える光電気モジュール。
  2. 前記光電気混載デバイスの前記第2面は段差を有しない平坦な面である、請求項1に記載の光電気モジュール。
  3. 前記放熱部材は前記平坦な第2面の全面に接している、請求項2に記載の光電気モジュール。
  4. 前記光電気混載デバイスは、前記第1面に対し垂直または斜めに配設された光導波路を備え、
    前記光電気混載デバイスの前記光入出力部は、前記光導波路の前記第1面側の端部である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の光電気モジュール。
  5. 前記光電気混載デバイスの前記光入出力部と前記インターフェイス基板の前記光配線とを光学的に結合する光結合部を備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の光電気モジュール。
  6. 前記光結合部は、前記光配線の端面に形成されたミラーである、請求項5に記載の光電気モジュール。
  7. 前記光結合部は、前記インターフェイス基板に内蔵またはその表面に搭載されたミラーである、請求項5に記載の光電気モジュール。
  8. 前記ミラーは集光ミラーである、請求項6または7に記載の光電気モジュール。
  9. 前記光結合部は、前記光電気混載デバイスの前記光入出力部と前記インターフェイス基板の前記光配線の端面との間に充填された固体またはゲルの透明媒質を含む、請求項5から8のいずれか1項に記載の光電気モジュール。
JP2021012456A 2021-01-28 2021-01-28 光電気モジュール Pending JP2022115723A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012456A JP2022115723A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 光電気モジュール
US17/585,042 US20220240410A1 (en) 2021-01-28 2022-01-26 Opto-electric module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012456A JP2022115723A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 光電気モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022115723A true JP2022115723A (ja) 2022-08-09

Family

ID=82496225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021012456A Pending JP2022115723A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 光電気モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220240410A1 (ja)
JP (1) JP2022115723A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058247B2 (en) * 2003-12-17 2006-06-06 International Business Machines Corporation Silicon carrier for optical interconnect modules
JP5467826B2 (ja) * 2009-09-16 2014-04-09 日東電工株式会社 光電気混載モジュールおよびその製造方法
EP2428828B1 (en) * 2010-09-13 2016-06-29 Tyco Electronics Svenska Holdings AB Miniaturized high speed optical module
EP2980619A4 (en) * 2013-03-29 2016-12-07 Photonics Electronics Technology Res Ass PHOTOELECTRIC HYBRID DEVICE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP3026472B1 (en) * 2013-07-22 2019-04-10 AIO Core Co., Ltd. Optical transmitter provided to opto-electric hybrid board
JP2018105925A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220240410A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2428828B1 (en) Miniaturized high speed optical module
JP4859677B2 (ja) 光電モジュールの製作システムおよび方法
TWI241621B (en) LSI package and method of assembling the same
KR100460703B1 (ko) 일체화된 광송수신 모듈과 광도파로를 구비하는 광백플레인
US9647762B2 (en) Integrated parallel optical transceiver
EP1022822B1 (en) Optical module
JP3728147B2 (ja) 光電気混載配線基板
US7430127B2 (en) Electronic circuit board
WO2013046416A1 (ja) 光モジュール
JP4743107B2 (ja) 光電気配線部材
WO2011004545A1 (ja) 光電気複合配線モジュールおよびその製造方法
JP2021139998A (ja) 光モジュール
CN103579376A (zh) 具有倒装芯片衬底安装的光电子系统
JP2017502502A (ja) 光電子パッケージアセンブリ
KR100734906B1 (ko) 연성 광 pcb를 이용한 광연결 장치
JP2008041772A (ja) 光モジュール
US10830949B2 (en) Optoelectronic circuit having one or more double-sided substrates
JP2022115723A (ja) 光電気モジュール
JPWO2009001822A1 (ja) 光モジュール
KR20060080901A (ko) 연성 광 pcb를 이용한 신호전달 장치
JP2014006490A (ja) 光素子実装体および光配線モジュール
JP4935936B2 (ja) 光電気配線部材
CN115373087B (zh) 一种光模块
CN116679385A (zh) 一种光模块
Mikawa et al. Active interposer technology for high-speed and low-cost chip-to-chip optical interconnects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240606